
クレジットカードおすすめ比較ランキング|人気の年会費無料や女性・学生向けも
「クレジットカードを作りたいけど、どれがおすすめ?」とお悩みではありませんか。そんなあなたのために当記事では、数百を超えるカードの中から選りすぐりの高スペックでおすすめできるクレジットカードをランキング形式でご紹介しています。さらに、FP(ファイナンシャルプランナー)監修のもと、年会費無料やポイント還元率、マイルの貯まりやすさなどニーズ別のおすすめクレカを徹底紹介。あなただけの最適なクレジットカードが見つかるよう比較しているので、ぜひ選ぶ際の参考にしてください。
それでは早速総合ランキングから見ていきましょう。
監修者

個人事務所代表/CFP ®金子 賢司(かねこ けんじ)
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。
目次
おすすめクレジットカードを徹底比較!総合人気ランキング
ランキングの根拠は、年会費やポイント還元率、付帯サービスなどを総合的に考慮した結果となっています。やはりクレジットカードを作る上で年会費無料は重要なポイントなので、年会費が無料で高性能なカードほど上位にランクインしています。
また、年会費が有料であってもそれ以上のポイントやマイルを貯めやすいカードや、年会費の元を簡単に取れるお得な優待のあるカードもランクインしました。
どれも高性能でおすすめのクレジットカードなので、気になるカードはぜひ公式サイトをチェックしてくださいね。
楽天カード
券面 | ![]() |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB/American Express |
年会費 | 無料 |
家族カード年会費 | 無料 |
ETCカード年会費 | 550円(税込) |
利用可能枠 | 〜100万円 |
ポイント還元率 | 1.0% |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行保険 | なし |
その他おすすめの保険 | なし |
おすすめの付帯サービス | ハワイの楽天カード会員限定ラウンジを無料で利用可 |
年会費無料で還元率1.0%のおすすめカード
楽天カードは多くの人から選ばれるスタンダードなクレジットカード。「楽天ユーザーしかお得にならないのでは?」と感じるかもしれませんが、年会費無料でポイント還元率が1.0%と高いので、楽天以外で使う際にもお得なクレジットカードです。
もちろん家族カードも年会費無料で発行でき、家計管理もしやすくなっています。ETCカード発行に年会費がかかる点だけはデメリットですが、電車移動や一般道メインの方であればそれほど気にはなりません。
楽天市場でポイント最大16倍
普通に使ってもお得なクレジットカードですが、やはり最大の威力を発揮してくれるのは楽天グループでの利用です。特におすすめなのは楽天市場の「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」です。条件を満たすほど楽天市場でのポイント還元率がアップするおすすめプログラムで、最大なんと16倍にまで還元率を上げられます。
例えば以下3つの条件を満たした場合、楽天市場での買い物が通常時の3.5倍の還元率になります。
楽天カード利用 | +2倍 |
楽天銀行からの楽天カード引き落とし | +1倍 |
アプリ利用 | +0.5倍 |
合計 | +3.5倍 |
その他にも多数のポイントアップ条件があるので、楽天グループをたくさん利用する方には必須のおすすめクレジットカードです。
年会費無料なのに海外旅行保険付き
このクレジットカードのおすすめポイントとして、最高2,000万円の海外旅行保険が付いている点が挙げられます。年会費無料のクレジットカードには旅行保険は付いていないケースが多いですが、楽天カードならコストをかけずに海外旅行保険を利用できて便利です。(旅行代金の一部を楽天カードで支払う必要あり)
また、楽天のクレジットカード会員限定でハワイのラウンジを無料で利用できる点もおすすめです。家族旅行などでハワイに出かける機会があるなら、ぜひクレジットカード会員限定ラウンジを利用してみてください。
エポスカード
券面 | ![]() |
国際ブランド | VISA |
年会費 | 無料 |
家族カード年会費 | ※家族カードはありません |
ETCカード年会費 | 無料 |
利用可能枠 | 審査の上で個別に決定 |
ポイント還元率 | 0.5% |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行保険 | なし |
その他おすすめの保険 | なし |
おすすめの付帯サービス | 全国の様々な施設の割引優待 マルコとマルオの7日間 |
年会費無料なのにおすすめ特典が充実の1枚
エポスカードは、年会費無料なのに様々な付帯サービスが充実しているおすすめのクレジットカードです。このクレジットカードを持っているだけで、全国各地の飲食店や遊園地、カラオケや美容院など様々な施設で割引優待が利用できます。また、年会費無料クレジットカードなのに海外旅行保険が利用できる点もおすすめです。補償額は最高2,000万円が用意されているほか、「緊急医療アシスタンスデスクサービス」もおすすめ。
このサービスを利用すれば、海外でトラブルが発生した際に医療機関を紹介してくれたり、補償額の範囲内なら会員が一時的に治療費を立て替えることなく治療を受けられたりします。
マルイの買い物が10%OFF!マルコとマルオの7日間
このクレジットカードのおすすめポイントに、「マルコとマルオの7日間」と呼ばれるお得なキャンペーンがあります。マルコとマルオの7日間とは、百貨店マルイでの買い物が期間中に何度でも10%割引になるおすすめキャンペーンのこと。お近くにマルイの店舗がある方なら、定期的に開催されるこのキャンペーンを利用して、お得にショッピングを楽しむのがおすすめです。
愛用者は無料でゴールドカードにランクアップ
エポスカードならではの特徴として、長くクレジットカードを愛用しているとゴールドカードへの無料招待(インビテーション)が届く点が挙げられます。本来ならエポスゴールドカードは5,000円(税込)の年会費が必要ですが、招待された場合には永年無料。無料で持てるゴールドカードは希少ですから、招待を目指してこのクレジットカードを使ってみるのもおすすめです。ゴールドカード会員になると日本全国の空港ラウンジが無料で使えるほか、ボーナスポイントなどの優待も利用できるのがおすすめです。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
券面 | ![]() |
国際ブランド | Mastercard/JCB |
年会費 | 1,986円(税込) |
家族カード年会費 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
利用可能枠 | 10〜100万円 |
ポイント還元率 | 1.0% 電子マネー利用で1.5% |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行保険 | 最高1,000万円 |
その他おすすめの保険 | ショッピング保険(年間100万円) |
おすすめの付帯サービス | Orico Club Off Mastercard Taste of Premium |
電子マネー利用時はポイント還元率1.5%
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは、「クレジットカードや電子マネーを使い分けるのは面倒だけど、ポイントはたくさん貯めたい」と考える方におすすめです。このクレジットカードには電子マネーのiDとQUICPayがダブルで搭載されており、電子マネーを使って支払うとポイント還元率がいつでも1.5%になります。iDやQUICPayは全国様々なお店で使える互換性の高い電子マネー。店舗によってクレジットカードや電子マネーを使い分けなくても、このカード1枚でたくさんのポイントが貯まります。
また、通常のクレジットカード払いでもポイント還元率は1.0%と高いため、いつでもお得にキャッシュレス決済を利用できます。そのほか、「オリコモール」と呼ばれるモールサイト経由でAmazonなどの通販サイトを利用すれば、クレジットカードのポイント還元率はさらにアップするのでおすすめです。
様々な施設の優待が使えるOrico Club Off
このクレジットカードの会員になると、「Orico Club Off(オリコクラブオフ)」を利用できるようになります。Orico Club Offとは、全国各地の飲食店や遊園地、カラオケなどの割引や特典が利用できるクレジットカード会員限定サービスです。エポスカードの特典と似ていますが、利用できる店舗数はOrico Club Offの方が多いとされています。外食やレジャーなどお出かけの機会が多い方なら、割引優待を使いこなしてお得に楽しめておすすめです。
無料カードとの損益分岐点は3.4万円/月
オリコカードには、年会費無料のクレジットカード「Orico Card THE POINT」もあります。こちらのクレジットカードもポイント還元率は1.0%と高いのでおすすめですが、iDやQUICPay利用時のボーナスポイントはありません。無料のクレジットカードとOrico Card THE POINT PREMIUM GOLDの損益分岐点としては、月に34,000円を電子マネーまたはオリコモールで使用するかどうかです。
日常的な買い物や通販で34,000円/月を利用するなら、無料クレジットカードよりOrico Card THE POINT PREMIUM GOLDの方がお得になります。
JAL CLUB-Aゴールドカード
券面 | ![]() |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB |
年会費 | 17,600円(税込) |
家族カード年会費 | 8,800円(税込) |
ETCカード年会費 | 無料 |
利用可能枠 | 50〜200万円 |
ポイント還元率 | 1.0%〜2.0% |
海外旅行保険 | JCB:最高1億円 VISA/Mastercard:最高5,000万円 |
国内旅行保険 | JCB:最高5,000万円 VISA/Mastercard:最高5,000万円 |
その他おすすめの保険 | 航空機遅延保険 ゴルファー保険 ショッピング保険 |
おすすめの付帯サービス | 国内空港ラウンジ無料 JALビジネスクラス・チェックイン 空港内の対象店舗や免税店での割引 |
JALマイルを貯めるのにおすすめの1枚
JAL CLUB-Aゴールドカードは、大手航空会社のJALが提供するクレジットカードです。JALマイルをザクザク貯められる仕組みが多数あり、JALの飛行機をよく利用する人やJALマイルを貯めたい人におすすめです。このクレジットカードでは、通常の2倍のマイル(還元率1.0%)が貯まる「ショッピングマイル・プレミアム」に無料で自動加入となります。一般のJALカードだと3,300円の年会費が必要ですが、それが無料になるのでおすすめ。
また、このクレジットカードにはJALの飛行機を利用する際のボーナスマイルも用意されています。その詳細は以下の通りです。
新規入会搭乗ボーナス | 5,000マイル |
毎年初回搭乗ボーナス | 2,000マイル |
搭乗ごとのボーナス | フライトマイルに25%加算 |
新規入会やクレジットカード更新後にJALの飛行機を利用すると、上記のボーナスマイルがもらえる仕組みです。これがJALの飛行機をよく利用する人におすすめの秘密です。
対象店舗の利用でJALマイル還元率2.0%
JALカードには、JALマイルが2倍貯まる「JALカード特約店」が用意されています。先ほど紹介したショッピングマイル・プレミアムと合わせると、なんと4倍で2.0%もの還元率でJALマイルが貯まります。これほどJALマイルが貯まるおすすめクレジットカードは他にはまずありません。JALカード特約店の代表例としては、次の店が挙げられます。
- イオン
- ENEOS
- ファミリーマート
- スターバックス(オンラインチャージ)
- ロイヤルホスト
- ウエルシア
- マツモトキヨシ
特にイオンに関しては、食料品や日用品の買い物に利用している方も多いのではないでしょうか。食料品や日用品の買い物なら毎月かなりの金額になるため、クレジットカード決済により2.0%の還元率でJALマイルが貯まるのはすごくおすすめです。
上記以外にもJALカード特約店はたくさんあるので、ぜひ公式サイトでチェックしてみてください。
空港で役立つ付帯サービスもおすすめ
このクレジットカードには、空港で役立つおすすめの付帯サービスも多数用意されています。例えば空港ラウンジ無料の特典が付いており、提携クレジットカード会社のゴールドラウンジを利用可能です。ただしサクララウンジなどとは異なる点のみ注意しましょう。また、チェックイン時の待ち時間が少ない「JALビジネスクラス・チェックイン」も使えておすすめです。そのほか空港内の対象店舗や免税店での割引優待が利用できるなど、空港でおすすめのサービスが盛り沢山です。
TRUST CLUB プラチナマスターカード
券面 | ![]() |
国際ブランド | Mastercard |
年会費 | 3,300円(税込) |
家族カード年会費 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
利用可能枠 | 30〜100万円 |
ポイント還元率 | 0.5% |
海外旅行保険 | 最高3,000万円 |
国内旅行保険 | 最高3,000万円 |
その他おすすめの保険 | ショッピング保険(年間50万円) |
おすすめの付帯サービス | 国内空港ラウンジ無料 Taste of Premium(プラチナ) ダイニング by 招待日和 |
年会費以上のおすすめ特典が充実した1枚
TRUST CLUB プラチナマスターカードは、付帯サービスを重視する人におすすめのクレジットカードです。3,300円と格安の年会費で発行できるのに、それ以上の価値のある付帯サービスが多数用意されています。例えば、このクレジットカードでは全国の主要空港のラウンジに加え、ハワイと韓国の空港ラウンジも利用可能。空港ラウンジ優待は年会費10,000円程度のクレジットカードに付いていることが多く、この金額で利用できるのはおすすめです。
ダイニング by 招待日和でコース料理が無料
このクレジットカードで特に注目したいおすすめ付帯サービスは、「ダイニング by 招待日和」と呼ばれるグルメ優待です。これは、対象となる一流レストランのコース料理を2名以上で利用した場合、1名分のコース代金が無料になるおすすめサービスです。コース料理というと安くても5,000円くらいのお値段はしますよね。また、高級なコースだと10,000円を超えてくる場合もあります。そんなコース料理が1名分無料になるのですから、この付帯サービスだけでクレジットカード年会費の元を取れることでしょう。
Taste of Premiumのプラチナ会員ステータス
TRUST CLUB プラチナマスターカードの所有者は、Mastercardが提供する優待「Taste of Premium」のプラチナ会員ステータスを手に入れられます。先ほど紹介したダイニング by 招待日和もTaste of Premiumの1つであり、それ以外にも旅行やライフスタイルに役立つおすすめの付帯サービスが充実しているクレジットカードです。
年会費無料クレジットカードで選ぶ
●楽天カード
●エポスカード
●JCB CARD W
楽天カードとエポスカードがおすすめな理由は、総合クレジットカードおすすめランキングでも紹介した通りです。どちらも年会費無料クレジットカードなのに高性能で、海外旅行保険も付いています。
JCB CARD Wは、日本発祥の国際ブランドJCBが発行する高還元率なクレジットカード。申込対象が39歳以下という限定がある代わりに、通常の2倍の還元率1.0%でポイントが貯まるおすすめのクレジットカードです。
ポイント還元率で選ぶ
●リクルートカード
●Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
●楽天カード
リクルートカードは、通常時のポイント還元率が1.2%と最高水準のクレジットカードです。通常時の還元率がここまで高いクレジットカードは珍しく、しかも年会費は永年無料。さらに旅行傷害保険は海外・国内の両方に付いていて、おすすめなクレジットカードです。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは、電子マネーをよく利用する人におすすめのクレジットカード。iDとQUICPayを利用すればポイント還元率は1.5%なので、普段よく使うお店がこれらの電子マネーに対応している場合は特におすすめです。
楽天カードは通常時のポイント還元率が1.0%と高く、楽天グループを使うほどクレジットカードのポイントがザクザク貯まります。複数の楽天グループを利用する方なら、ぜひ持っておきたいクレジットカードです。
マイルの貯まりやすさで選ぶ
●JAL CLUB-Aゴールドカード
●ANA JCBワイドゴールドカード
●アメリカン・エキスプレス・カード
JAL CLUB-Aゴールドカードは総合クレジットカードおすすめランキングでも紹介した通り、JALマイルが最高2.0%の還元率で貯まる人気のカード。
ANA JCBワイドゴールドカードは、ANAマイルを貯めるのにおすすめのクレジットカード。ANAカードの中でもボーナスマイルが多く、JALカードと違って飛行機に乗らなくてもボーナスマイルをもらえます。
ANAのワイドゴールドカードにはVISAやMastercardもありますが、JCB限定で「ラウンジ・キー」が使えるので、JCBのクレジットカードが最もおすすめです。
アメリカン・エキスプレス・カードは、ステータスの高いアメックスのクレジットカードです。特別会員プログラムに加入すれば1.0%の還元率でANAマイルが貯まり、Amazonなどの対象サービスは3.0%まで還元率がアップするのでおすすめです。
ゴールドカード/プラチナカードで選ぶ
●TRUST CLUB プラチナマスターカード
●セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
●JCBゴールド
TRUST CLUB プラチナマスターカードは、総合クレジットカードおすすめランキングでも紹介したように年会費3,300円と格安で持てるプラチナカード。年会費が安くても空港ラウンジやコース料理1名分無料などのおすすめ特典が充実しています。
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、永久不滅ポイントで有名なセゾンカードが発行するプラチナカード。JALマイルが1.125%の還元率で貯まるので、マイルを貯めたい人にもおすすめのクレジットカードです。
JCBゴールドは、JCBカードが発行するゴールドカード。JCBにはさらに上級ランクのクレジットカードである「JCBプラチナ」と「JCBザ・クラス」があり、JCBザ・クラスはインビテーションがなければ発行できない幻のクレジットカードです。
JCBザ・クラスにはVIP待遇のおすすめ付帯サービスが多数ある上に、ディズニーリゾート内の一般では入れない会員限定ラウンジを利用できるメリットもあります。JCBザ・クラスを目指したい方であれば、まずはJCBゴールドからクレヒスを積んでいくのがおすすめです。
女性におすすめのクレカ
●JCB CARD W plus L
●楽天PINKカード
●イオンカード(ミニオンズ)
JCB CARD W plus Lと楽天PINKカードは、女性に嬉しい特典が付いているクレジットカード。
女性特有のガンやストーカー被害に備える保険など(オプション料金が必要な場合あり)が用意されています。どちらもポイント還元率は1.0%と高いので、使い勝手の良いクレジットカードです。
イオンカード(ミニオンズ)は、カードデザインにミニオンが描かれたクレジットカード。券面がかわいいので、ミニオンファンに特におすすめです。また、イオンシネマやUSJの特典も付いており、機能面にも特徴のあるクレジットカードです。
学生におすすめのクレカ
●エポスカード
●セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
●JALカード navi
総合ランキングでも紹介したエポスカードは、年会費無料なのに割引優待が充実しているクレジットカード。飲食店やカラオケが割引価格で利用できるので、友達と遊ぶことが多い大学生にもおすすめです。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、26歳になるまで年会費が無料のクレジットカード。永久不滅ポイントが貯まるので、ポイントの有効期限がなくじっくりと貯められます。また、ロフトでの買い物が5%OFFになる優待もおすすめです。
JALカード naviは、飛行機に乗る機会が多い人におすすめの学生限定クレジットカードです。卒業や外国語検定への合格などでボーナスマイルがもらえる点も学生カードならではの特徴です。
なお20代の学生なら、20代限定の「JAL CLUB EST」もぜひご利用ください。JALの上級会員などしか入れない「サクララウンジ」が年間5回まで無料利用でき、JALマイルの有効期限も通常より2年間延長されます。
このようなVIP待遇が受けられるサービスなので、JALカードを発行した際には新社会人になるタイミングなどでぜひご利用ください。
まとめ:自分にぴったりのクレジットカードを選ぼう
この記事では人気のクレジットカードを総合ランキングでまとめ、ニーズ別に最適なカードも紹介しました。もう一度総合ランキングの内容をおさらいすると、以下の通りです。1位:楽天カード
2位:エポスカード
3位:Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
4位:JAL CLUB-Aゴールドカード
5位:TRUST CLUB プラチナマスターカード
また、ニーズ別におすすめのクレジットカードを一覧表にまとめました。気になるカードは、ぜひ公式サイトから申し込んでみてくださいね。
重視する点 | おすすめクレジットカード |
---|---|
年会費無料 | ●楽天カード ●エポスカード ●JCB CARD W |
ポイント還元率 | ●リクルートカード ●Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD ●楽天カード |
マイル | ●JAL CLUB-Aゴールドカード ●ANA JCBワイドゴールドカード ●アメリカン・エキスプレス・カード |
ゴールド/プラチナカード | ●TRUST CLUB プラチナマスターカード ●セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード ●JCBゴールド |
女性におすすめ | ●JCB CARD W plus L ●楽天PINKカード ●イオンカード(ミニオンズ) |
学生におすすめ | ●エポスカード ●セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード ●JALカード navi |
監修コメント

個人事務所代表/CFP ®金子 賢司(かねこ けんじ)
クレジットカードは提携先企業によってサービス内容に特徴があります。
ショッピングによくクレジットカードを利用する人はポイント還元率重視のカード。旅行が好きな人などマイルや傷害保険が手厚いカードなど自身のライフスタイルに合わせたものを選びましょう。年会費無料のカードも多いので、複数のクレジットカードのいいとこどりをする方法もあります。
もちろん年会費が有料でも、各社競い合って年会費に十分見合ったサービスを提供しています。たとえば、ゴールドやプラチナといったステータスカードなら、空港のラウンジ利用やコンシェルジュサービスなど贅沢なサービスを提供しています。
各クレジットカードの特徴を理解してお得に、また時には贅沢なひとときを過ごしてみてはいかがでしょう。
この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます

No Comments