
最終更新日:2022.05.02
人気クレジットカード徹底比較!2022年5月最新おすすめランキング
キャッシュレス社会となった今、クレジットカードは生活に欠かせない存在となりました。
しかし、発行されているクレジットカードの種類はなんと数百種類以上もあります。その中から自分に合ったおすすめの1枚を選ぶのは、手間がかかりますよね。
そこで当記事では、クレジットカード選びで重要な比較ポイント4つを解説。厳選したおすすめの人気クレジットカードをご紹介します。
さらに「コスパ重視」「ステータス重視」などのこだわり別に、2022年5月最新のおすすめクレジットカードランキングも掲載しておりますので、最適なクレジットカードをお探しの方は是非ご覧ください。
それではさっそくおすすめクレジットカードの一括比較表から確認していきましょう。
Contents
クレジットカードおすすめ15種類の特徴~2022年5月最新の比較一覧表を確認

楽天カード | JCBカードW | 三井住友カード(NL) | アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | JCBゴールドカード | Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード | 三井住友カードプラチナ | セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | JCBカードW plusL | 楽天PINKカード | イオンカードセレクト | 三井住友カードデビュープラス(学生限定) | セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード | エポスカード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カード券面 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB/American Express | JCB | VISA/Mastercard | American Express | JCB | Mastercard/JCB | American Express | VISA/Mastercard | American Express | JCB | VISA/Mastercard/JCB/American Express | VISA/Mastercard/JCB | VISA | American Express | VISA |
カード年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 31,900円(税込) | 11,000円(税込) ※初年度はWeb入会で無料 |
1,986円(税込) | 143,000円(税込) | 55,000円(税込) | 22,000円(税込) | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 1,375円(税込) ※初年度無料・翌年以降も年1回以上の利用で無料 |
3,300円 ※26歳になるまでは無料 |
永年無料 |
家族カード年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 1枚目無料、2枚目以降13,200円 | 1人目無料、 2人目以降1,100円(税込) | 無料 | 4枚まで無料 | 無料 | 発行なし | 無料 | 無料 | 無料 | 440円(税込) | 1,100円 | 発行なし |
ETCカード年会費 | 550円(税込) ※ダイヤモンド・プラチナ会員様は無料 |
無料 | 無料 ※前年に1度も利用がない場合は550円(税込) |
無料 ※新規発行手数料935円(税込) |
無料 | 無料 | 無料 ※新規発行手数料935円(税込) |
無料 | 無料 | 無料 | 550円(税込) ※ダイヤモンド・プラチナ会員様は無料 |
無料 | 無料 ※前年に1度も利用がない場合は550円(税込) |
無料 | 無料 |
カード利用可能枠 | 最高100万円 | 記載なし | 〜100万円 | 審査の上で個別に決定 | 記載なし | 記載なし | 審査の上で個別に決定 | 原則300万円~ | 審査の上で個別に決定 | 記載なし | 最高100万円 | 記載なし | 〜30万円 | 記載なし | 記載なし |
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% | 1.0%~10.0% | 0.5%~5.0% | 0.5% | 0.5%~5.0% | 1.0%~2.5% | 0.5% | 0.5%~2.5% | 0.75%~1.0% | 1.0%~10.0% | 1.0%~3.0% | 0.5%~1.0% | 1.0%~3.0% | 0.5%~1.0% | 0.5% |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 (利用付帯) | 最高2,000万円 (利用付帯) | 最高2,000万円 (利用付帯) | 1億円(利用付帯) | 1億円(利用付帯5,000万円、自動付帯分5,000万円) | 最高2,000万円(自動付帯) | 最高1億円(利用付帯) | 最高1億円(自動付帯) | 最高1億円(自動付帯) | 2,000万円(利用付帯) | 最高2,000万円 (利用付帯) | – | – | 最高3,000万円(自動付帯) | 最高500万円(自動付帯) |
国内旅行保険 | – | – | – | – | 最高5,000万円(自動付帯) | 最高1,000万円(利用付帯) | 最高5,000万円(利用付帯) | 最高1億円(自動付帯) | 最高5,000万円(自動付帯) | – | – | – | – | 最高3,000万円(自動付帯) | – |
その他おすすめの保険 | カード盗難保険 | ショッピング保険 (最高100万円) |
ショッピング保険 (最高100万円) |
スマートフォンの修理代金を補償(最大5万円) | ショッピング保険 (最高500万円) |
ショッピング保険 (最高100万円) |
個人賠償責任保険 (最高1億円) |
ショッピング保険 (最高500万円) |
ショッピング保険 (最高300万円) |
ショッピング保険 (最高100万円) |
カード盗難保険 | ショッピング保険 (最高50万円) |
ショッピング保険 (最高100万円) |
ショッピング保険 (最高100万円) |
– |
おすすめの付帯サービス | ハワイの楽天カード会員限定ラウンジを無料で利用可 | ハワイワイキキトロリー(ピンクライン)の乗車賃が無料 | – | プライオリティ・パス/ 所定のレストランでコースメニュー1名分無料 |
グルメ優待サービス/ 空港ラウンジサービス |
Orico Club Off (会員制優待サービス) |
ホテル・メンバーシップ(お部屋のアップグレードなどの特典)/ コンシェルジェサービス |
プラチナホテルズ (ホテル優待)/ プラチナグルメクーポン(レストラン優待) |
プラチナ会員専用コンシュルジュデスク/ プレミアムホテルプリビレッジ(ホテル優待) |
カスタマイズ特典(優待特典・女性疾病保険など) | 20日・30日は5%OFFで買い物ができる | – | オントレ entrée(ホテル優待) | 全国の様々な施設の割引優待 マルコとマルオの7日間 |
クレジットカードは、高いポイント還元率のものから付帯サービスが充実しているものまでその種類は様々。
これだけの種類のクレジットカードがあると、決めきれない方もいらっしゃるはず。
そんな方に向け、以下ではこだわり別にポイントを絞っておすすめのクレジットカードを紹介します。興味のあるおすすめのクレジットカードをご覧ください。
年会費無料で高いポイント還元率で選ぶ!コスパ重視のおすすめクレカランキング

年会費無料かつポイント還元率が高いクレジットカードは、学生や新社会人などクレジットカード初心者にもおすすめです。
そんな年会費無料かつ高ポイント還元率のクレジットカードなら、おすすめのクレジットカードは楽天カード、JCBカードW、三井住友カード(NL)の3枚。
早速、年会費無料・ポイント還元率の高いカードを紹介します。
お得にポイントを貯めたい方におすすめの楽天カード
コスパで比較したおすすめクレジットカードランキング1位は、楽天カードです。楽天カードは年会費無料でカード保有者も多く、楽天ポイントが貯まりやすい点がランキング1位の理由。人気の楽天カードの基本情報は下記の表をご覧ください。コスパで比較!おすすめクレジットカードランキング1位 楽天カード基本情報 |
|
---|---|
カード券面 | ![]() |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB/American Express |
カード年会費 | 無料 |
家族カード年会費 | 無料 |
ETCカード年会費 | 550円(税込) ※ダイヤモンド・プラチナ会員は年会費無料 |
カード利用可能枠 | 〜100万円 |
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行保険 | なし |
その他おすすめの保険 | カード盗難保険 |
おすすめの付帯サービス・キャンペーン
|
|
年会費無料でポイント還元率1.0%のおすすめクレジットカード
コスパ重視の方におすすめしたいポイント還元率の高いクレジットカードランキング第1位は、楽天カードです。楽天カードはカード発行枚数が2,500枚を突破(※)と、利用者の多い人気クレジットカード。※2022年1月27日現在
年会費無料かつポイント還元率が1.0%な点が人気の理由の1つです。クレジットカードの平均ポイント還元率は0.5%ほどなので、基本ポイント還元率が1.0%の楽天カードは、高ポイント還元率のクレジットカードといえます。
また、楽天カードは2枚発行することも可能となりました。用途を分けて利用したり、引き落とし口座を分けて利用したりすることも可能です。カードを分けて管理しやすい点でも人気があるクレジットカードです。
ただし、ETCカード発行に年会費がかかるデメリットには注意が必要。とはいえ、お買い物メインで利用する方ならETCカード発行に年会費がかかる点は大きな欠点とはならないでしょう。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)でポイント還元率が最大15倍
基本ポイント還元率でもお得な楽天カードですが、楽天グループの利用でさらに高いポイント還元率でポイントが貯まります。おすすめしたいのが、「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」。
SPUとは、楽天サービスの利用で、楽天市場でのポイント還元率が上がるおすすめプログラムです。最大のポイント還元率は、最大15倍!楽天サービスの利用でお得に楽天ポイントが貯まる点がおすすめです。
例えば、SPUで以下3つの条件を満たすだけで楽天市場での買い物が通常の3.5倍のポイント還元率に。
楽天カード利用 | +2倍のポイント還元率 |
---|---|
楽天銀行から楽天カード利用代金引き落とし | +1倍のポイント還元率 |
楽天市場アプリ利用 | +0.5倍のポイント還元率 |
合計 | +3.5倍のポイント還元率 |
上記の通り、楽天カードは楽天グループをたくさん利用する方には必須の、高いポイント還元率でおすすめのクレジットカードです。
カード年会費無料・高ポイント還元率かつ新規入会で5,000ポイント
年会費無料かつ高還元率でポイントを貯められる楽天カードですが、新規入会時に5,000ポイントが受け取れる点もおすすめです。(プレゼントされるポイント数は時期によって変動)ポイント受取り条件も簡単。楽天カードを新規申し込み後、利用期限までに1円以上カード利用するだけです。楽天カードは入会後にお得に利用できることはもちろん、入会するだけで5,000ポイントがもらえることでも人気。コスパ最強で高ポイント還元率の楽天カード、新規入会でポイントを獲得しましょう。
※楽天カードは、別記事「楽天カードはおすすめ?ポイント還元率やキャンペーン、口コミ・評判を解説」でも紹介中です。
最大5.5%のポイント還元率で人気のJCBカードW
コスパで比較したおすすめクレジットカードランキング2位は、JCBカードWです。JCBカードWは年会費無料かつポイント還元率が最大5.5%となる点がおすすめのクレジットカード。人気のJCBカードWの基本情報は下記の表をご覧ください。コスパで比較!おすすめクレジットカードランキング2位 JCBカードW基本情報 |
|
---|---|
カード券面 | ![]() |
国際ブランド | JCB |
カード年会費 | 無料 |
家族カード年会費 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
カード利用可能枠 | 記載無し |
ポイント還元率 | 1.0%~10.0% |
海外旅行保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内旅行保険 | なし |
その他おすすめの保険 | ショッピングガード保険(最高100万円) |
おすすめの付帯サービス・キャンペーン
|
|
通常JCBカードの2倍のポイント還元率!JCB優待店利用でさらに還元率アップ
続いてご紹介する年会費無料かつポイント高還元率のクレジットカードはJCBカードWです。JCBカードWのポイント還元率は1.0%。通常のJCBカードと比較すると、2倍のポイント還元率です。さらに、JCBカードWをJCB ORIGINAL SERIESパートナー(JCBのポイント優待店)で利用することで最大5.5%ものポイント還元率になる点もおすすめ。
1.0%の基本ポイントでも還元率は充分高いですが、JCB ORIGINAL SERIESパートナーの1つであるスターバックスでの利用で、5.5%ものポイント還元率となります。
年会費無料のクレジットカードかつ高いポイント還元率を誇るJCBカードW。コスパ重視で高いポイント還元率のクレジットカードを利用したい方におすすめです。
ポイント還元率だけでなくキャッシュバック特典などもおすすめ
JCBカードWをおすすめする理由はポイント還元率だけではありません。高いポイント還元率に加えてキャッシュバックなどの特典も充実しています。主な特典は以下の通り。- ハワイワイキキトロリー(ピンクライン)の乗車賃が無料
- Amazon.co.jp利用で最大10,000円キャッシュバックキャンペーン(キャンペーン期間:2022年6月30日まで)
- 【18~24歳限定】新規入会&MyJCBアプリ ログインでもれなくApple Gift Card(1,000円分)プレゼントキャンペーン(キャンペーン期間:2022年6月30日まで)
JCBカードWの入会を検討中の方は、Amazon.co.jp利用でお得なキャンペーン開催中の今、お申込みすることをおすすめします。
JCBカードWの注意点
年会費無料かつ高いポイント還元率でおすすめのJCBカードWですが、お申し込み条件が18歳以上39歳以下とされています。非常にお得なクレジットカードですが、申し込み対象年齢外の方はランキング1位の楽天カードや、3位でご紹介する三井住友カード(NL)も併せてご検討ください。
※JCBカードWは、別記事「JCBカードWの口コミ・評判は?ポイント還元率やキャンペーンも解説」でも紹介中です。
コンビニの高いポイント還元率がおすすめ!三井住友カード(NL)
コスパで比較したおすすめクレジットカードランキング3位は、三井住友カード(NL)です。三井住友カード(NL)は年会費無料かつコンビニ3社の利用でポイント還元率が最大5.0%となる点が人気のおすすめクレジットカード。三井住友カード(NL)の基本情報は下記の表をご覧ください。コスパで比較!おすすめクレジットカードランキング3位 三井住友カード(NL)基本情報 |
|
---|---|
カード券面 | ![]() |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
カード年会費 | 永年無料 |
家族カード年会費 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 ※前年に1度も利用がない場合は年会費550円(税込) |
カード利用可能枠 | 〜100万円 |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
海外旅行保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内旅行保険 | なし |
その他おすすめの保険 | ショッピング保険(最高100万円) |
おすすめの付帯サービス・キャンペーン
|
|
コンビニ3社とマクドナルドの利用で最大5.0%の高ポイント還元率カード
最後にご紹介する年会費無料かつ高いポイント還元率のクレジットカードは、三井住友カード(NL)です。三井住友カード(NL)の基本ポイント還元率は通常0.5%ですが、コンビニ3社(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート)とマクドナルドの利用は、最大5.0%もの高還元率(※)となります。最大の5.0%の高還元率でポイントを貯める方法は簡単。対象のコンビニ3社とマクドナルドで、三井住友カード(NL)のタッチ決済するだけです。(※Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで利用)タッチ決済をしない場合でも、ポイント還元率は2.5%と高還元率のクレジットカードとして人気です。
三井住友カード(NL)は年会費無料かつ特定店舗で高いポイント還元率となるため、コンビニやマクドナルドでのお買い物が多い方に特におすすめのクレジットカードです。
※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※一部Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんのでご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
券面にカード番号の記載なし!ナンバーレスでカード情報をアプリ管理
通常のクレジットカードは券面にカード番号や有効期限、セキュリティーコードなどの記載があることがほとんど。しかし、三井住友カード(NL)は券面にカード番号などの記載がありません。そのため、万が一クレジットカードの紛失・盗難があっても、セキュリティ面で安心な点が三井住友カード(NL)の特徴。もちろん、カード番号等の記載がなくても確認は簡単。専用アプリでカード番号、有効期限、セキュリティーコードを確認できます。
三井住友カード(NL)は、クレジットカードのセキュリティ面が不安という方にもおすすめです。
※三井住友カード(NL)は、別記事「三井住友カード(NL)の口コミ評判|キャンペーン・ポイント還元率も解説」でも紹介中です。
国内・海外旅行保険など付帯サービス・特典重視!ゴールドカード比較ランキング

特典やサービス重視のゴールドクレジットカードを選ぶなら、おすすめのクレジットカードはアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード、JCBゴールドカード、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDの3枚。
早速、おすすめクレジットカードを確認していきましょう。
豊富な継続特典がおすすめのアメックスゴールド
特典やサービスを比較したおすすめゴールドクレジットカードランキング1位は、アメックスゴールドです。アメックスゴールドは、ゴールドカードのステータス性はもちろん、特典や・付帯サービス、クレジットカードの豪華な継続特典がランキング1位の理由。人気のアメックスゴールドの基本情報は下記の表をご覧ください。
特典を比較!おすすめゴールドカードランキング1位 アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード基本情報 |
|
---|---|
カード券面 | ![]() |
国際ブランド | American Express |
カード年会費 | 31,900円(税込) |
家族カード年会費 | 1枚目無料、2枚目以降年会費13,200円(税込) |
ETCカード年会費 | 無料※新規発行手数料935円(税込) |
カード利用可能枠 | 審査の上で個別に決定 |
ポイント還元率 | 0.5% |
海外旅行保険 | 1億円(利用付帯) |
国内旅行保険 | なし |
その他おすすめの保険 | スマートフォンの修理代金を補償 (最大5万円) |
おすすめの付帯サービス・キャンペーン
|
|
全国約200店舗のレストランで1名分のコース料理代が無料
ゴールドカードランキング第1位は、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード。多彩な付帯サービス・特典が人気の理由です。カード特典の中でも特におすすめは「ゴールド・ダイニングby招待日和」。国内外約200店舗の対象レストランで、所定のコース料理を2名以上で予約すると、1名分のコース代が無料となる特典です。対象となる店舗は高級レストランや料亭ばかり。
そのため、年会費以上の還元を受けている方も。アメックスゴールドでご家族など大切な方と贅沢なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
アメックスゴールドはクレジットカード継続特典が豊富
クレジットカードの継続特典が手厚いことも、アメックスゴールドが人気の理由です。クレジットカードを継続すると、会員向けの予約サイト「ザ・ホテル・コレクション」の国内対象ホテルで、2泊以上のご予約の際に使える15,000円クーポンがプレゼントされます!さらに、スターバックスのドリンクチケットクーポンも3,000円分も。
アメックスゴールドの年会費は31,900円(税込)ですが、継続利用でもらえる特典だけでも18,000円分となり、年会費の半分以上還元されます。特典やサービスを利用する機会の多い方ほどお得に利用できるクレジットカードとしておすすめです。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
お申し込みは公式サイトへ
※アメックスゴールドは、別記事「アメックスゴールドはおすすめ?評判や口コミ、ポイント還元率も解説」でも紹介中です。
最高1億円の海外旅行保険付帯!JCBゴールドカード
特典やサービスを比較したおすすめゴールドクレジットカードランキング2位は、JCBゴールドカードです。JCBゴールドカードは、ゴールドカードながら最大1億円と充実の海外旅行保険が付帯するおすすめクレジットカード。人気のJCBゴールドカードの基本情報は下記の表をご覧ください。
特典を比較!おすすめゴールドカードランキング2位 JCBゴールドカード基本情報 |
|
---|---|
カード券面 | ![]() |
国際ブランド | JCB |
カード年会費 | 11,000円(税込) ※初年度はWeb入会で無料 |
家族カード年会費 | 1人目無料、 2人目以降年会費1,100円(税込) |
ETCカード年会費 | 無料 |
カード利用可能枠 | 公式サイト記載無し |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
海外旅行保険 | 1億円 (利用付帯5,000万円、自動付帯分5,000万円) |
国内旅行保険 | 最高5,000万円(自動付帯) |
その他おすすめの保険 | ショッピングガード保険 (最高500万円) |
おすすめの付帯サービス・キャンペーン
|
|
JCBゴールドカードはポイント有効期限が3年間
JCBゴールドカードのメリットの1つ目は、ポイント有効期限が3年間である点です。 一般的なクレジットカードですと、有効期限が1~2年間が多く、JCB一般カードのポイント有効期限でも2年間となっています。JCBゴールドカードは3年と比較的長い有効期限のため、ご自身のペースでポイントが貯められます。
また、JCBゴールドカードにはポイント還元率がアップする特典が豊富な点でも人気。
JCBゴールドカードのポイント還元率アップ特典
- スターバックスカードへのオンライン入会・オートチャージでポイント10倍
- JCBカードのポイント優待店利用でポイント2〜10倍
- カードの海外利用でポイント2倍
さらに今ならAmazon.co.jp利用でお得なキャンペーン開催中!お得なキャンペーン中の今のお申込みすることがおすすめです。
最高1億円付帯の旅行損害保険
JCBゴールドカードには最高1億円の旅行損害保険が付帯。ゴールドカードならではの安心の補償額が魅力です。おすすめなのが保険に「自動付帯」部分があること。前提としてクレジットカードに付帯する保険は、「自動付帯」と「利用付帯」の2種類があります。
旅行保険の種類
- 自動付帯・・・クレジットカードの所持のみで保険適用(クレジットカード会社が定める利用条件なし)
- 利用付帯・・・「旅行代金の支払い」など、各クレジットカード会社が定める利用条件をクリアした場合に保険適用
JCBゴールドカードは、条件なしで最高5,000万円までの旅行損害保険が付帯する点が人気のおすすめクレジットカードといえます。
JCBゴールドカードの利用でJCBゴールド ザ・プレミアの招待が届く
JCBゴールドカードを利用して一定条件を満たした場合に、JCBゴールドザ・プレミアの招待が届く点もおすすめポイント。JCBゴールドザ・プレミアは、一定の条件を満たした方のみ招待状が届く高ステータスカード。JCBゴールドザ・プレミアにアップグレードすると、JCBゴールドカードのサービスはそのままにワンランク上の充実したサービスが受けられます。招待が届く条件は以下の通りです。
JCBゴールド ザ・プレミアのご招待条件
MyJCB(JCB会員サイト)にメールアドレスのご登録があり、JCBゴールドカードのショッピングご利用合計金額(集計期間:12月16日~翌年12月15日)が2年連続で100万円(税込)以上の利用であること。毎年2月下旬~3月上旬頃、Eメールでお申し込みのご案内が届きます
※JCBゴールドカードは、別記事「JCBゴールドのメリット・デメリットや口コミ・評判を徹底解説」でも紹介中です。
比較的安い年会費が人気!Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
特典やサービスを比較したおすすめゴールドクレジットカードランキング3位は、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDです。Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは、他のゴールドカードと比較してもカード年会費が安いかつ優待特典が利用可能なことでおすすめできるクレジットカード。
人気のOrico Card THE POINT PREMIUM GOLDの基本情報は下記の表をご覧ください。
特典を比較!おすすめゴールドカードランキング3位 Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD基本情報 |
|
---|---|
カード券面 | ![]() |
国際ブランド | Mastercard/JCB |
カード年会費 | 1,986円(税込) |
家族カード年会費 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
カード利用可能枠 | 公式サイト記載無し |
ポイント還元率 | 1.0%~2.5% |
海外旅行保険 | 最高2,000万円(自動付帯) |
国内旅行保険 | 最高1,000万円(利用付帯) |
その他おすすめの保険 | ショッピングガード保険 (最高100万円) |
おすすめの付帯サービス・キャンペーン
|
|
ポイント還元率1.0%以上!入会後6ヶ月は2.0%のポイント還元率
ゴールドカードランキング3位でご紹介するクレジットカードは、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDです。ゴールドカードにも関わらず、年会費はたったの1,986円(税込)。破格の年会費かつ高いポイント還元率で高い人気のゴールドクレジットカードです。
基本ポイント還元率は1.0%と高還元率ですが、入会後6ヶ月は2.0%のポイント還元率に。さらに今なら入会・利用で最大7,000ポイントプレゼントキャンペーンも開催中と大変お得な1枚。
※2022年9月29日までにカード発行した方が対象です。
会員制クラブ「Orico Club Off」の利用ができる
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDでは、会員制クラブ「Orico Club Off」が利用できます。国内の対象の宿への宿泊で最大で90%OFFや、遊園地・テーマパークで最大75%OFFなど、会員限定の特別価格で利用可能です。
1.0%の高いポイント還元率かつ年会費以上のお得な優待特典を利用できるカードを使いたいとお考えの方には、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDがおすすめです。
Orico
Card THE POINT PREMIUM GOLD
お申し込みは公式サイトへ
ステータスで選びたい方向けのプラチナカード比較ランキング

持っているだけでひときわ存在感を放つプラチナカード。そんなステータス性の高いプラチナカードで選ぶなら、おすすめのクレジットカードはアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード、三井住友カードプラチナ、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの3枚。
早速プラチナカードのおすすめランキングを紹介いたします。
最上級のステータスならアメックスプラチナ
ステータス重視で比較したおすすめプラチナクレジットカードランキング1位は、アメックスプラチナです。アメックスプラチナは、メタル製のクレジットカードで、重厚感を感じられるのが特徴。メタル製のクレジットカードは国内でも珍しく希少性の高い1枚です。もちろん豪華なサービスや特典も豊富で高いステータス性を誇ります。ランキング1位のアメックスプラチナの基本情報は下記の表をご覧ください。
ステータスを比較!おすすめクレカランキング1位 アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード基本情報 |
|
---|---|
カード券面 | ![]() |
国際ブランド | American Express |
カード年会費 | 143,000円(税込) |
家族カード年会費 | 4枚まで無料 |
ETCカード年会費 | 無料※発行手数料935円 |
カード利用可能枠 | 審査の上で個別に決定 |
ポイント還元率 | 0.5% |
海外旅行保険 | 最高1億円(利用付帯) |
国内旅行保険 | 最高1億円(利用付帯) |
その他おすすめの保険 | 個人賠償責任保険(最高1億円) |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル、デルタ航空マイル、ヴァージン アトランティック航空マイル、タイ国際航空マイル、キャセイパシフィック航空マイル、シンガポール航空マイル、ブリティッシュ・エアウェイズマイル、スカンジナビア航空マイル、フィンランド航空マイル、エティハド航空マイル、エミレーツ航空マイル、カタール航空マイル、エールフランス/KLM航空マイル、チャイナエアラインマイル、カンタス航空マイル |
その他おすすめの保険 | 個人賠償責任保険(最高1億円) |
おすすめの付帯サービス・キャンペーン
|
|
メタル製のプラチナカードで最高のステータス
プラチナカードランキング第1位でご紹介するのが、アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード。メタル素材のカードは金属製ならではの重みがあり、高級感を感じさせます。持ち歩くことの多いクレジットカードだからこそ、素材にもこだわりたいという方に特におすすめ。
また、プラスチック製のセカンド・プラチナ・カードも無料で発行できます。セカンドカードを発行することで利用シーンに応じて使い分けも可能です。
アメックスプラチナは、なによりもステータス性を重視する方におすすめのプラチナカードです。
アメックスプラチナは更新時に国内ホテルの無料ペア宿泊券がもらえる特典も人気

中には2連泊以上で、ホテル直営のレストランやスパなどで利用できるホテルクレジット5,000円分が付帯するホテルも多数あります。アメックスプラチナを利用することで、贅沢なホテルステイが楽しめます。
ホテル・メンバーシップに無条件で登録可能
アメックスプラチナは、通常では年間登録料もしくは年間数十泊が必要なホテルグループの上級メンバーシップやVIPプログラムに無条件で登録できます。登録いただくと、お部屋のアップグレードなどの様々な特典が受けられます。
上級メンバーシップやVIPプログラム特典
- 「ヒルトン・オナーズ」ゴールド会員
- 「Radisson Rewards™」Goldエリートステータス
- 「Marriott Bonvoy™(マリオット ボンヴォイ)」ゴールドエリート会員
※アメックスプラチナは、別記事「アメックスプラチナの特典や審査、カードの特徴を徹底解説」でも紹介中です。
会員限定のプレゼント特典がおすすめの三井住友カードプラチナ
ステータス重視で比較したおすすめプラチナクレジットカードランキング2位は、三井住友カードプラチナです。三井住友カードプラチナは、安心の銀行系プラチナクレジットカードかつ、会員限定の豪華プレゼント特典が人気のおすすめクレジットカード。人気の三井住友カードプラチナの基本情報は下記の表をご覧ください。
ステータスを比較!おすすめクレカランキング2位 三井住友カードプラチナ基本情報 |
|
---|---|
カード券面 | ![]() |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
カード年会費 | 55,000円(税込) |
家族カード年会費 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
カード利用可能枠 | 原則300万円~ |
ポイント還元率 | 0.5%~2.5% |
海外旅行保険 | 最高1億円(自動付帯) |
国内旅行保険 | 最高1億円(自動付帯) |
その他おすすめの保険 | ショッピング保険(最高500万円) |
交換可能マイル | ANAマイル | おすすめの付帯サービス・キャンペーン
|
|
プラチナカードならではの特典が充実!
プラチナカードランキングで続いてご紹介するのが、三井住友カードプラチナです。三井住友カードプラチナは、多くの特典が人気のおすすめクレジットカード。以下で三井住友カードプラチナならではの特典例を紹介します。三井住友カードプラチナ特典例
- 宝塚歌劇優先販売
三井住友カード貸切公演にて、プラチナカード会員用のSS席をご用意。さらに優先販売も。 - ユニバーサル・エクスプレス™・パスをプレゼント
アトラクションの待ち時間を短縮するユニバーサル・エクスプレス™・パスを、1人につき1日1枚プレゼント。(同伴者最大4名まで) - 歌舞伎・能鑑賞チケット手配
歌舞伎や能の鑑賞チケットのご案内・手配サービス。(Mastercard限定) - ふるさと納税特別優待
「ふるさと本舗」にてふるさと納税をすると、寄附金額に応じてAmazonギフト券をプレゼント。
プラチナカード会員限定!プライオリティ・パスなどの豪華特典
三井住友カードプラチナ会員限定のプレゼント特典も人気。毎日の暮らしや趣味などで使えるアイテムから、厳選された各地の名産品、世界1,300箇所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスまで、お好きなプレゼントをお選びいただけます。
さらに、6ヵ月間のクレジットカードお支払い金額が50万円以上の方は、支払い額の0.5%相当額(2,000円以上最高30,000円まで)の三井住友カードVJAギフトカードのプレゼントも。年2回プレゼントされるので、カード利用金額が多い方ほど多くのギフトカードがもらえます。
三井住友カードプラチナは、特典やプレゼントが充実している人気のおすすめクレジットカードです。
※三井住友カードプラチナは、別記事「三井住友カードプラチナのメリット・デメリットや口コミ・評判を解説」でも紹介中です。
海外利用でポイント2倍のセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
ステータス重視で比較したおすすめプラチナクレジットカードランキング3位は、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードです。セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、比較的安い年会費ではあるものの、プラチナカードの特典ももちろん利用可能なおすすめクレジットカード。
人気のセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報は下記の表をご覧ください。
ステータスを比較!おすすめクレカランキング3位 セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード基本情報 |
|
---|---|
カード券面 | ![]() |
国際ブランド | American Express |
カード年会費 | 22,000円(税込) |
家族カード年会費 | 発行なし |
ETCカード年会費 | 無料 |
カード利用可能枠 | 審査の上で個別に決定 |
ポイント還元率 | 0.75%~1.0% |
海外旅行保険 | 最高1億円(利用付帯) |
国内旅行保険 | 最高5,000万円(自動付帯) |
その他おすすめの保険 | ショッピング保険(最高300万円) |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル |
おすすめの付帯サービス・キャンペーン
|
|
専用のコンシェルジュ・サービスを利用できるおすすめプラチナカード
最後にご紹介するランキング3位のおすすめプラチナカードは、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードです。カード会員専用のコンシェルジュサービスが付帯しており、365日24時間様々な要望に答えます。
具体的には、クレジットカード情報やキャンペーン情報の照会、旅行の交通手段や宿泊先の手配、国内レストランの予約やギフトの手配などが可能。
コンシェルジュ・サービスはプラチナカードならではの特典のため、高いステータス性を感じられます。
国内でのカード利用はポイント還元率1.5倍、海外でのカード利用ならポイント還元率2倍
セゾンカードは、カード利用額に応じて永久不滅ポイントが貯まります。通常のセゾンカードであれば1,000円の利用につき1ポイントが貯まりますが、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレスカードでは1,000円のカード利用で1.5ポイントと、1.5倍の還元率でお得にポイントが貯められます。
さらに海外でのカード利用ではポイント還元率が2倍に。1,000円のカード利用ごとに2ポイントが貯まります。
貯めたポイントに有効期限がない点もおすすめ。字のごとく”永久不滅ポイント”ですので、貯めたポイントの失効がありません。セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、ご自身のペースでポイントを貯めたい方にもおすすめです。
※セゾンプラチナ・アメックスは、別記事「セゾンプラチナアメックスカードのメリット・デメリットや審査情報を解説」でも紹介中です。
女性・主婦におすすめのクレジットカード3選

まず紹介するのは、女性におすすめのクレジットカードです。キャラクターを使ったかわいいデザインや、女性の病気や事故を補償する保険が付帯しているものなど、当編集部おすすめのクレジットカードを見ていきましょう。
今回紹介する女性に人気のおすすめのクレジットカードは以下の3枚です。
女性に人気のおすすめのクレジットカード
- JCBカードW plusL
- 楽天PINKカード
- イオンカードセレクト
女性疾病保険のサポートが人気!JCB CARD W plusL
まずご紹介する女性におすすめクレジットカードは、JCB CARD W plusLです。クレカ基本情報は以下の表をご覧ください。JCBカードW plusL基本情報 | |
---|---|
カード券面 | ![]() |
国際ブランド | JCB |
カード年会費 | 無料 |
家族カード年会費 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
カード利用可能枠 | 公式サイト記載無し |
ポイント還元率 | 1.0%~10.0% |
海外旅行保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内旅行保険 | なし |
その他おすすめの保険 | ショッピングガード保険(最高100万円) |
おすすめの付帯サービス・キャンペーン
|
|
女性疾病保険のサポートがあるおすすめカード
まずご紹介するのが、JCBカードW plusL。ポイント還元率や付帯サービス・特典はすでにご紹介しているJCB カード Wと同じですが、女性疾病保険のサポートや、女性向きのカードデザインが異なります。手頃な掛け金で女性疾病保険に加入ができるJCBカードW plusL。
満20〜24歳の場合、なんと月額保険料は290円のみで加入できます。
手頃な掛け金で保険に加入したい方におすすめのクレジットカードです。
注意点
JCBカードW plusLは18歳~39歳限定のクレジットカードです。40歳以上の方の加入はできませんのでご注意ください。他のおすすめカードも併せてご検討ください。
毎月のプレゼント企画も!お得な優待・特典が人気のカード
JCBカードW plusLでは、毎月のプレゼント企画などが開催されています。主な優待・特典は以下の通りです。JCBカードW plusLの優待・特典など
- LINDAの日【毎月10日・30日】 ルーレットであたりが出ると、2,000円分のJCBギフトカードをプレゼント
- 毎月の優待&プレゼント企画 JCBトラベルで使える旅行代金(目録)やペア映画鑑賞券などが当たるプレゼント企画を毎月実施
- LINDAリーグ “キレイ”をサポートする協賛企業「LINDAリーグ」が、割引特典や抽選キャンペーンなどを開催
※LINDAリーグ協賛企業例:@cosme、一休.comレストラン、Nail Quickなど
今ならAmazon.co.jp利用でお得なキャンペーン開催中!お得なキャンペーン中のお申込みがおすすめです。
選べるデザインが人気の楽天PINKカード
続いてご紹介する女性におすすめクレジットカードは、楽天PINKカードです。クレカ基本情報は以下の表をご覧ください。楽天PINKカード基本情報 | |
---|---|
カード券面 | ![]() |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB/American Express |
カード年会費 | 無料 |
家族カード年会費 | 無料 |
ETCカード年会費 | 550円(税込) ※ダイヤモンド・プラチナ会員様は年会費無料 |
カード利用可能枠 | 〜100万円 |
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行保険 | なし |
その他おすすめの保険 | カード盗難保険 |
おすすめの付帯サービス・キャンペーン
|
|
キャラクターデザインなど4つのカードデザインが人気
ポイントが貯まりやすい楽天カードの魅力はそのままに、女性に嬉しい特典がついた楽天PINKカード。楽天PINKカードのピンクを基調としたデザインは、女性の人気を集めています。楽天PINKカードは、シンプルなピンクカラーのデザイン以外にも楽天公式キャラクター「お買いものパンダ」やディズニー(JCB限定)などのデザインが選べる人気のクレジットカードです。
好みに合わせて付帯サービスをカスタマイズ!お得なカスタマイズ特典
楽天カードPINKには、好みに合わせてお申し込みができるカスタマイズ特典があります。楽天PINKカードの3つのカスタマイズ特典の内容は以下のとおりです。楽天PINKカード3つのカスタマイズ特典
- 楽天グループ優待サービス【月額330円(税込)】 楽天グループのサービスで利用できる割引クーポンや、楽天ポイントプレゼントなどの優待サービス (楽天市場でのお買い物が500円OFF、楽天トラベルでの国内宿泊予約で1,000円OFFなど)
- ライフスタイル応援サービス『RAKUTEN PINKY LIFE』【月額330円(税込)】 飲食店や映画チケット、習い事や介護・育児サービスなど、110,000以上のサービスでの割引や優待特典 (NOVAレッスン料金20%OFF、tutu anna 2,000円以上の購入で10%OFFなど)
- 女性のための保険『楽天PINKサポート』【年齢ごとの保険料となります】 お手頃な保険料で、女性疾病保険のサポートサービス (54歳以下の方であれば、月額保険料は500円以下)
楽天PINKカードのカスタマイズ特典は、複数の加入も可能です。特典内容が充実しており、月額でかかる料金以上にお得に利用できるものばかり。好みに合わせて楽天PINKカードのカスタマイズ特典が選択しましょう。
楽天PINKカードは、高いポイント還元率かつ女性に嬉しいカードデザイン・特典が豊富な点が人気のおすすめのクレジットカードです。
主婦におすすめのイオンカードセレクト
続いてご紹介する女性におすすめクレジットカードは、イオンカードセレクトです。クレカ基本情報は以下の表をご覧ください。イオンカードセレクト基本情報 | |
---|---|
カード券面 | ![]() |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB |
カード年会費 | 無料 |
家族カード年会費 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
カード利用可能枠 | 公式サイト記載なし |
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
海外旅行保険 | なし |
国内旅行保険 | なし |
その他おすすめの保険 | ショッピング保険(最高50万円) |
おすすめの付帯サービス・キャンペーン
|
|
毎月20・30日はイオンでのお買い物が5%OFF
最後にご紹介するのがイオンカードセレクト。イオンカードセレクトは、普段イオンでのお買い物の機会の多い主婦に特におすすめのカードです。なぜなら、毎月20日・30日はイオンでのお買い物が5%OFFになるから。20日・30日以外でも、イオンでのお買い物は常時2倍の1.0%のポイント還元率となるため、イオンを利用する方は必ず発行したいクレジットカードといえます。
イオンでのお買い物で割引価格でお買い物ができ、かつイオンで高還元率でポイントを貯められるおすすめクレジットカードです。
条件を満たせば無料でゴールドカード発行
直近の年間利用額100万円以上など、一定の条件を満たした場合に無料でゴールドカードの発行ができます。年間100万円を月間のカード利用額で考えると83,000円ほど。家賃や光熱費などの固定費をイオンカードで決済することでゴールドカードの発行を目指して利用することもおすすめです。
※イオンカードセレクトは、別記事「イオンカードのお得なポイントの貯め方や評判・口コミを解説」でも紹介中です。
女性におすすめのクレジットカードを比較したい方は、こちらの記事も参考にしてください。⇒
「女性におすすめクレジットカード比較ランキング!年代別おすすめカードも紹介」
初心者に人気!学生におすすめのクレジットカード

カードで決済できる金額は決して大きくないですが、初めてクレジットカードを作る方が多い学生向けということもあり審査難易度は比較的低めと考えられます。 学生におすすめのクレジットカードは、以下3枚です。
学生におすすめのクレジットカード
- 三井住友カードデビュープラス(学生限定)
- セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
- エポスカード
学生限定おすすめの三井住友カードデビュープラス
最初にご紹介する学生におすすめクレジットカードは、三井住友カードデビュープラス(学生限定)です。クレカ基本情報は以下の表をご覧ください。三井住友カードデビュープラス(学生限定)基本情報 | |
---|---|
カード券面 | ![]() |
国際ブランド | VISA |
カード年会費 | 1,375円(税込) ※初年度無料・翌年以降も年1回以上の利用で年会費無料 |
家族カード年会費 | 440円(税込) |
ETCカード年会費 | 無料 ※前年に1度も利用がない場合は年会費550円(税込) |
カード利用可能枠 | 〜30万円 |
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
海外旅行保険 | なし |
国内旅行保険 | なし |
その他おすすめの保険 | ショッピング保険(最高100万円) |
おすすめの付帯サービス・キャンペーン
|
|
学生でも申し込みできる25歳まで限定クレジットカード
最初にご紹介する三井住友カードデビュープラスは満18歳~25歳まで限定のカードです。(高校生は除く)初めてカードを作る学生の方でも作りやすく、限度額も最高30万円と比較的大きい点でも人気のクレジットカード。
2年目以降の年会費は1,375円ですが、前年に1回でもクレジットカードで決済すると翌年度の年会費が無料となるため、実質無料で利用可能です。三井住友カード デビュープラスは、初めてカードを作る学生向けの実質無料で利用可能なクレジットカードです。
いつでもポイント2倍!コンビニやマクドナルドでお得なカード
通常の三井住友カードとポイント還元率を比較すると、三井住友カード デビュープラスは2倍の1.0%のポイント還元率。さらに入会後3ヶ月は2.5%の還元率でポイントが貯まります。また、三井住友カードデビュープラスはコンビニ3店(セブン-イレブン、FamilyMart、ローソン)とマクドナルドでの利用で、通常ポイントにさらに2%上乗せのポイント還元率となり、ポイント還元率の高い人気のクレジットカードです。
そのため、三井住友カードデビュープラスはポイント還元率の高いコンビニやマクドナルドで決済する機会が多い方に特におすすめのクレジットカードです。
26歳から三井住友カードプライムゴールドへ
三井住友カードデビュープラスは、満26歳以降のクレジットカード更新時に「三井住友カードプライムゴールド」に自動でランクアップします。ゴールドカードに切り替えができますので、将来的にゴールドカードの利用がしたい方にもおすすめのクレジットカードです。
※三井住友カードデビュープラスは、別記事「三井住友カードデビュープラスのメリットは?審査情報や還元率など徹底解説」でも紹介中です。
26歳まで年会費無料でおすすめ!セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
続いてご紹介する学生におすすめクレジットカードは、セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードです。クレカ基本情報は以下の表をご覧ください。セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード基本情報 | |
---|---|
カード券面 | ![]() |
国際ブランド | American Express |
カード年会費 | 3,300円(税込) ※26歳になるまでは無料 |
家族カード年会費 | 1,100円(税込) |
ETCカード年会費 | 無料 |
カード利用可能枠 | 公式サイト記載なし |
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
海外旅行保険 | 最高3,000万円(利用付帯) |
国内旅行保険 | 最高3,000万円(利用付帯) |
その他おすすめの保険 | ショッピング保険(最高100万円) |
おすすめの付帯サービス・キャンペーン
|
|
学生でも持てるアメリカン・エキスプレス・カード
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは学生でも持てるアメリカン・エキスプレスカードとして人気です。アメックスはステータス性の高いカードというイメージの方も多いはず。学生でもアメリカン・エキスプレスカードを所有できるのは嬉しいですよね。申し込み条件は18歳以上(高校生は除く)の連絡可能な方。26歳になるまでは年会費無料でステータス性の高いクレジットカードを利用できる点もおすすめです。
特典・優待サービスが充実
セゾンブルー・アメリカン・エクスプレス・カードなら、海外・国内旅行保険やスポーツジムの優待など特典・優待サービスが豊富なため、学生生活がより充実したものとなるでしょう。特に海外でカードでの現地通貨引き出しなどの旅行時に役立つサービスも多く付帯しているため、卒業旅行などでも便利に利用できるクレジットカードとしておすすめです。
さらに条件を満たすと、新規入会特典として最大8,000円相当のポイントをプレゼント!カード新規入会キャンペーン開催中のこの機会の入会がおすすめです。※キャンペーンは予告なく変更となる可能性があります。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードお申込みは公式サイトへ
豊富な優待が利用できおすすめのエポスカード
続いてご紹介する学生におすすめクレジットカードは、エポスカードです。クレカ基本情報は以下の表をご覧ください。エポスカード基本情報 | |
---|---|
カード券面 | ![]() |
国際ブランド | VISA |
カード年会費 | 無料 |
家族カード年会費 | 発行なし |
ETCカード年会費 | 無料 |
カード利用可能枠 | 公式サイト記載なし |
ポイント還元率 | 0.5% |
海外旅行保険 | 最高500万円(自動付帯) |
国内旅行保険 | なし |
その他おすすめの保険 | なし |
おすすめの付帯サービス・キャンペーン
|
|
年会費無料なのにおすすめ特典が充実のカード
エポスカードは、年会費無料にも関わらず付帯サービスが充実している学生におすすめのクレジットカードです。エポスカードでは、全国各地の飲食店や遊園地、カラオケや美容院など様々な施設で割引優待が利用できます。
また、カードの所持で卒業旅行で活躍する海外旅行保険等の利用ができる点もおすすめです。
エポスカードには、旅行損害保険が最高2,000万円補償されているほか、「緊急医療アシスタンスデスクサービス(海外での医療機関の紹介等のサービス)」が付帯している点もおすすめ。慣れない海外でも安心の旅となることでしょう。
エポスカードの利用でマルイの買い物が10%OFF!マルコとマルオの7日間
クレジットカードのおすすめポイントに、「マルコとマルオの7日間」と呼ばれるお得なキャンペーンがあります。マルコとマルオの7日間とは、百貨店マルイにてエポスカードで買い物をすることで、期間中何度でも10%割引となるキャンペーンのこと。マルイのネットショップでのお買い物も割引対象なので、近くにマルイの店舗がない方でもご安心ください。定期的に開催される「マルコとマルオの7日間」を利用して、エポスカードでお得にショッピングを楽しめます。
無料でゴールドカードにランクアップ
エポスカードは、カード決済実績を積むことでゴールドカードへの無料招待(インビテーション)が届く点もおすすめです。本来ならエポスゴールドカードは5,000円(税込)の年会費が必要ですが、招待された場合のゴールドカード年会費は永年無料。無料で持てるゴールドカードは大変希少。招待を目指してエポスカードの決済実績を積むこともおすすめです。ゴールドカードになると日本全国の空港ラウンジが無料で使えるほか、ボーナスポイントなどの優待サービスも利用可能です。
※エポスカードは、別記事「エポスカードはおすすめ?メリットや口コミ・評判をご紹介」でも紹介中です。
クレジットカードの選び方や比較ポイントを詳しく解説

そんな多くの種類があるクレジットカードを比較し、ご自身に合った1枚への申し込みはなかなか大変です。
そこで、当編集部では簡単におすすめクレジットカードを選ぶことができるよう、重要な比較ポイントを4つに絞りました。クレジットカードの比較ポイントは以下の通りです。
クレジットカードの比較ポイント4つ
- カード年会費
- ポイント還元率
- カード特典・付帯サービス
- カードステータス
上記の比較ポイントを確認し、ご自身の特に重視すべきポイントを比較しておすすめのクレジットカードに申し込みしましょう。
クレジットカード最重要の比較ポイント!年会費無料か有料か
クレジットカードを選ぶ際重要となる比較ポイントは、カード年会費です。カード年会費には、永年無料のものや初年度のみ年会費無料、1年に1回利用すれば翌年もカード年会費が無料となるクレジットカードなど種類は様々。年会費が無料のカードは一般ランクのものがほとんどです。年会費は毎年継続的に支払いが発生します。そのため、クレジットカードの利用でコストをかけたくない方は年会費無料のクレジットカードを比較し選ぶのがおすすめ。年会費がかかっても利用したい付帯サービス・特典(旅行損害保険など)がある場合は、「年会費以上にお得に利用できるか」を考えた上での申し込みがおすすめです。
お得にクレジットカードを使うならポイント還元率を比較
クレジットカードを選ぶ際に重要な比較ポイントは、カード利用時のポイント還元率です。ポイント還元率が高いほどクレジットカードの決済に応じて付与されるポイントも多くなります。
また、クレジットカードによっては特定の場所での利用でポイント還元率が上がる場合もあります。例えば、コンビニのカード利用では1.0%のポイント還元率であっても、Amazon.co.jp内のカード利用は2.0%のポイント還元率になる場合などです。
そのため、各クレジットカードをどこで決済すると高いポイント還元率となるのか特徴を知ることも重要です。利用目的に合わせて、メインカード・サブカードを使い分ける方も。
つまり、通常のポイント還元率に加えて、特定の場所でポイント還元率がどのくらいなのかという点も含めての比較がおすすめです。
ポイント還元率は年会費やゴールド・プラチナなどのステータスによってあまり変動がないクレジットカードがほとんど。
ポイント還元率のみを重視する方であれば、年会費無料のクレカで充分お得にポイントを貯められます。
ポイント還元率のみを重視する方であれば、年会費無料のクレカで充分お得にポイントを貯められます。
クレジットカードの特典・付帯サービスを比較
続いての比較ポイントは、クレジットカードの特典や付帯サービスです。クレジットカードの種類によっては、基本的な決済機能に加え、海外旅行保険や空港ラウンジサービス、コンシェルジュサービスなどの付帯サービス・特典が付帯します。
基本的に特典や付帯サービスが充実するのは、年会費有料となることの多いゴールドカード以上のランクのクレジットカード。そのため、特典・付帯サービスを充実させたい方はゴールドカード以上のランクのクレジットカードがおすすめです。
ただし、ゴールドカードやプラチナカードであっても、カード発行会社やクレジットカードの種類によって特典・付帯サービスの内容は異なります。
年会費が有料ということもあり、付帯サービス・特典の内容をしっかりと確認してからカード申し込みすることをおすすめします。
ここからは、クレジットカードにどんな特典・付帯サービスがあるのか、具体的な内容を紹介します。付帯サービス・特典にあまり興味がない方は、飛ばして次の比較ポイントを確認しましょう。
付帯サービス・特典例
- 海外旅行傷害保険
- 国内旅行傷害保険
- 空港ラウンジのサービス
- コンシェルジュサービス
- 高級レストランの優待サービス
海外旅行傷害保険
クレジットカードによっては、海外旅行傷害保険が付帯します。カードに海外旅行傷害保険が付帯すると、海外旅行中にケガや病気をした際の治療費や、盗難、法律上の損害賠償を負った場合などに補償を受けることが可能です。海外旅行が好きな方、海外出張が多い方には特におすすめの付帯サービスです。
国内旅行傷害保険
続いて紹介するクレジットカードに付帯するサービスは、国内旅行傷害保険です。海外旅行傷害保険とは異なり、補償の対象は国内旅行中に発生したケガや病気のみ。つまり、盗難や損害賠償などは補償対象外となるので注意が必要です。また、国内旅行中の全てのケガや病気が保険適用対象とならず、補償されるのは以下のいずれかの条件に該当する必要があります。
- 公共交通機関を利用中の傷害事故
- 宿泊施設内での火災・爆発による傷害事故
- 宿泊を伴う募集型企画旅行参加中の傷害事故
空港ラウンジサービス
主にゴールドカードやプラチナカードに付帯する人気の特典が、空港ラウンジの無料利用サービスです。クレジットカードを持っているだけで、カード会社が提携している空港のラウンジを無料で利用できます。中には、同伴者の方も無料となるクレジットカードもあり、空港を頻繁に利用する方におすすめの特典です。空港ラウンジでできることは、主に以下の通りです。
- 無線LANの利用
- パソコン貸出やコイン式パソコンの利用(有料)
- 軽食・ドリンクのサービス(無料/有料)
- シャワー(有料)
- 新聞、雑誌の閲覧(無料)
- コピー・FAX(有料)
- マッサージ機(無料/有料)
コンシェルジュサービス
クレジットカードの付帯サービスには、コンシェルジュサービスもあります。コンシェルジュサービスは出張時の飛行機チケットの手配のほか、接待時のレストラン予約などを電話1本でコンシェルジュに依頼できます。出張や旅行が多い方や接待が多い方に特におすすめの付帯サービスです。ただし、コンシェルジュサービスは主にプラチナカード以上のカードに付帯するサービスです。通常ランクのクレジットカードと比較すると、高い年会費がかかる点には注意が必要です。
高級レストランなどの優待サービス
最後にご紹介する付帯サービス・特典が、高級レストランなどの優待サービスです。コース料理の割引きや、1名分の料金無料など様々な優待が特徴。接待にはもちろん、プライベートでも利用可能な人気の付帯特典です。以上、クレジットカードの特典・付帯サービスを解説しました。もちろん、上記でご紹介した付帯サービス・特典が全てではありません。クレジットカードによって詳細なサービス内容が異なりますので、カード申し込み前に比較するすることが大切です。
クレジットカードステータスで比較するならゴールド・プラチナ・ブラックがおすすめ
クレジットカードを選ぶ際の比較ポイントにカードステータスがあります。クレジットカードには、「一般カード」「ゴールドカード」「プラチナカード」「ブラックカード」といったランクが存在します。
これまでお伝えした通り、カードランクによってクレジットカードの年会費や特典・付帯サービスはもちろん、利用限度額も異なります。
一般的に、ランクの高いクレジットカードほど特典や優待サービスが充実し、利用限度額も大きくなる一方で、年会費も高く審査基準も厳しくなります。
つまり、限られた方のみが持てるクレジットカードであるため、高ステータスのクレジットカードは保有できるだけで社会的地位の高さを示すことが可能です。
なお、クレジットカードのランクは「一般カード」「ゴールドカード」「プラチナカード」「ブラックカード」の順に高くなりますが、ブラックカードが存在しないカード会社もあります。
必ずしもブラックカードが最高ランクではなく、プラチナカードが最高ランクとなる場合もあります。
また、プラチナカードやブラックカードは、クレジットカード会社からの招待がないと入会ができない場合も。その場合は申し込みにて発行できるカードの利用実績を積みましょう。
以上4点が、クレジットカードを選ぶ際の比較ポイントとなります。改めて比較ポイントをおさらいします。
クレジットカードを比較する際のポイント
- カード年会費
- ポイント還元率
- カード特典・付帯サービス
- カードステータス
上記のカード比較ポイントをもとに、おすすめクレジットカードをご覧になりたい方は以下のボタンからご確認いただけます。
おすすめカード比較表を確認する
まとめ:2022年5月の最新おすすめランキング
この記事では人気のクレジットカードを用途別ランキングで紹介後、番外編として「女性・主婦におすすめクレジットカード」「学生におすすめのクレジットカード」をご紹介しました。ご紹介したクレジットカードをまとめます。年会費無料で高いポイント還元率!
コスパ重視のクレジットカードランキング
1位:楽天カードコスパ重視のクレジットカードランキング
2位:JCB カード W
3位:三井住友カード(NL)
コスパ重視クレジットカードランキング
付帯サービス・特典重視!
ゴールドカードランキング
1位:アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードゴールドカードランキング
2位:JCBゴールドカード
3位:Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
付帯サービス・特典重視!ゴールドカードランキング
ステータス重視!
プラチナカードランキング
1位:アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードプラチナカードランキング
2位:三井住友カード プラチナ
3位:セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
ステータス重視のプラチナカードランキング
女性・主婦に人気のおすすめクレジットカード
- JCBカードW plusL
- 楽天PINKカード
- イオンカードセレクト
女性・主婦におすすめクレジットカード
学生におすすめのクレジットカード
- 三井住友カードデビュープラス(学生限定)
- セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
- エポスカード
学生におすすめのクレジットカード
おすすめカード比較表をもう1度確認する
新規入会・発行に関するよくある質問
最後にクレジットカードの新規入会・発行に関する、よくある質問をまとめました。クレジットカードの作り方は?
クレジットカードの作り方は以下の3ステップです。- お申し込み必要書類の準備
- お申し込み
- 審査完了後、クレジットカード発行
クレジットカードの国際ブランドとは?
国際ブランドとは、世界中で利用できるクレジットカードのブランドのこと。具体的には以下の5つが国際ブランドと呼ばれています。
国際ブランド
- VISA
- Mastercard
- JCB
- American Express
- Diners Club
利用する国際ブランドによって、利用できる加盟店が異なります。ご自身が利用しやすい国際ブランドを選ぶことがおすすめです。
おすすめのクレジットカードは?
クレジットカードを作る目的によって、おすすめのカードが異なります。当サイトでは、以下5種類のポイントでランキング・おすすめクレジットカードを紹介しております。ご興味のある項目をご確認ください。
クレジットカードは複数枚持っていても大丈夫?
審査に通りさえすれば、クレジットカードは何枚持っていても問題ありません。クレジットカードごとに特徴があるため用途によって使い分けることがおすすめします。ただし、一度に複数枚のクレジットカードに申し込みすることで「お金に困っている可能性がある」と判断され審査に不利となることがあり注意が必要。複数のクレジットカードの申し込みは期間を空けることをおすすめします。
入会審査の基準・難易度について
クレジットカードの申し込みを検討中の方には、「過去にカードを申し込みしたが審査に落ちてしまった」、「初めての申し込みで審査に通るか不安…」という方もいるかもしれません。そこで、最後にクレジットカードの審査に関連する以下の2点を解説します。- クレジットカードの審査基準
- クレジットカードの審査難易度を見極めるポイント
審査に関して気になる方は参考にしてください。
クレジットカードの審査基準とは?
まずは、クレジットカードの審査基準について解説します。クレジットカードの主な審査基準は以下の3つ。- 過去に支払いの延滞・滞納がないか
- 現在の借入状況
- 個人の信用情報
カード審査基準をそれぞれ確認していきましょう。
過去に支払いの延滞・滞納がないか
クレジットカードの審査では、支払い延滞・滞納が過去にないかが重要視されます。支払い状況の確認は過去数年間分にのぼり、過去に延滞・滞納を繰り返すと「返済能力が低い」と判断され、カードの審査に通りにくい傾向にあります。注意したいのが、支払い状況の確認はクレジットカードの支払い履歴だけではないこと。携帯電話や奨学金の支払い状況などもクレジットカードの審査のチェック項目です。普段から支払い遅れのないよう注意しましょう。
なお、家賃や公共料金の支払いはカードの審査基準に含まれないとされています。
現在の借入状況
2つ目のクレジットカードの審査基準は、現在の借入状況です。金融機関等からの借入額が大きいほど、クレジットカードの審査には通りにくい傾向がありますので注意が必要です。審査落ちとなる借入額の明確な基準は非公表ですが、年収の3分の1程度が目安と言われています。個人の信用情報
最後の審査基準は個人の信用情報です。クレジットカードで審査される個人情報は大きく以下3つ。- 職業
- 収入
- 生活状況
まず審査では「職業」「勤続年数」「雇用形態」などが審査されます。職業に関する審査で重視されるのが、安定性。勤続年数が長い正社員などは安定的な収入がある方と判断され、カード審査に通る可能性も高まります。
次に重視されるのが収入です。基準となる収入額は申し込みするクレジットカードによって大きく異なります。ですが、収入審査で共通して大切になるのが「継続性」です。
カード審査では、収入額はもちろん、継続した収入があるかも重要とされます。 反対にどれだけ高収入であろうと入社して数ヶ月・完全歩合性の職業などで「収入が不安定」と判断された場合、クレジットカードの審査落ちとなることも。
その他「家族構成」「住居状況」などもクレジットカードの審査項目です。独身・家賃が安いなど、生活コストが低いほど、クレジットカードの審査には有利にはたらく可能性があります。
クレジットカードの審査難易度を見分けるポイント
クレジットカードの審査内容は非公表ですが、審査難易度を見分けるために以下の2つのポイントが重要となります。- クレジットカードのステータス
- カード発行元の会社
ここではカードの審査難易度に影響する可能性のある上記のポイントを解説します。
ゴールド・プラチナ・ブラックなどステータスの違い
1つ目のポイントは、クレジットカードのステータスです。クレジットカードには、一般カード・ゴールドカード・プラチナカードなどのランクがあります。 一般的にランクが高いクレジットカードほど限られた方のみ手にすることができ、審査難易度も上がるとされます。一方で、比較的スムーズな審査を期待できるのは一般カードです。クレジットカードの審査に不安がある方は一般ランクのクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
クレジットカード発行会社
クレジットカードの審査難易度は、カード発行元の会社によっても異なります。一般的には、銀行系の会社が発行するクレジットカードが最も審査難易度が高く、流通系や消費者金融系の会社が発行するクレジットカードの審査難易度が低いとされます。ただし、カード発行元が同じであっても、クレジットカードの種類によって審査難易度は異なるのであくまでも目安とお考えください。
以上が、クレジットカードの審査について解説しました。クレジットカードの審査基準の詳細は非公開のため、カード審査に絶対通る方法は存在しません。
クレジットカードごとに審査難易度が異なることは事実ですが、審査に通るよう、過去の取引や個人の信用情報などに日頃から気をつけることが大切です。
おすすめカード比較表をもう1度確認する