当ページに含まれる広告と商品評価について
当ページには広告リンクが含まれており、当ページを経由して商品・サービスの申込みがあった場合、提携している各掲載企業から広告報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無に一切関わらず、コンテンツポリシーに基づき、当サイト独自の調査と実際に使用したレビューをもとに掲載しております。当サイトで得た収益は、皆様により役立つコンテンツを提供するために、品質向上等に還元しております。
太陽光発電に蓄電池は必要?メリット・デメリットを紹介

太陽光発電システムと家庭用蓄電池を設置するメリット・デメリット


太陽光で発電した電力を、日常生活や災害時などの必要なタイミングで使えるメリットがある家庭用蓄電池

しかし、太陽光発電システムの自体の導入費用に加え、蓄電池も設置する際はさらに予算が必要です。せっかく蓄電池を設置をしても、初期費用の回収ができずに損をしたら後悔するでしょう。

そこで当記事では、太陽光発電と家庭用蓄電池の導入によるメリット・デメリットを紹介し、あなたにとって蓄電池が必要かどうかをわかりやすく解説します。また、事前に確認したい注意点などもお伝えするので、蓄電池の導入を決めて実際の選び方を知りたい方も参考にしてください。


Contents

太陽光発電における蓄電池の特徴と仕組みを解説

まずは蓄電池のメリット・デメリットを確認する前に、役割や仕組みを解説します。家庭用蓄電池の特徴や仕組みを理解し、自身にとって必要かどうかを判断しましょう。

家庭用蓄電池の特徴

家庭用蓄電池は、日中に太陽光発電システムから得た電力や、電力会社から購入した電気を一時的に保存しておく装置です。この蓄電池は、必要な時に電力を供給できるため、夜間や災害時にも太陽光で生成した電力を活用できます。

主流となっているのはリチウムイオン電池で、正極にリチウムを含む材料が使用されており、リチウムイオンを含んだ電解液を介して充電や放電が行われます。これにより、エネルギー密度が高く、出力や寿命も向上しています。

また、家庭用蓄電池には大きく分けて以下2つのタイプがあります。

  • 据え置き型の定置式蓄電池:普段から電力を蓄えて賢く利用し、停電時にも使用可能
  • 移動式蓄電池:非常時や緊急時の一時的な利用に適したもの

これらの蓄電池は、スマホやパソコン、さらには電気自動車(EV)など、多岐にわたる製品に利用されており、その小型化と高性能化が進んでいます。

家庭用蓄電池の仕組みをわかりやすく解説

蓄電池単体では、太陽光を電力に換えることも家庭用の電流に変換することもできません。

蓄電池を利用するためには、太陽光発電システムの機器と接続させる必要があります。ここでは、家庭用蓄電池の仕組みをわかりやすく解説します。

太陽光発電システム

引用:太陽光発電協会 システム構成例


  • 太陽光パネルに太陽光が当たることで、光エネルギーを直流電流に変換する。
  • 直流電流の状態で蓄電池に電気を蓄える。
  • パワーコンディショナにより直流電流を家庭で利用できる交流電流に変換する。
  • 分電盤から家の配線に電気を供給し、家庭で利用する。

他にも、太陽光発電システムには配線や電力の測定に関わる機器が存在しますが、蓄電池を使った電力利用の流れは以上となります。

太陽光発電と家庭用蓄電池を併用するメリット

太陽光発電システムにおける家庭用蓄電池の特徴と仕組みを理解できたので、次はメリット・デメリットについて把握しましょう。

主なメリットは下記の3つです。

メリット①電気代の削減効果が上がる

太陽光発電と家庭用蓄電池を併用するメリットの1つ目は、電気代の削減効果が上がることです

蓄電池は、日中に太陽光で発電した電力を蓄え、夜間や天候が悪い日にも利用できます。

これにより、太陽光発電の自家消費率が上がり、電力会社から購入する電力量が少なくなるので、太陽光発電システムだけを設置したときと比較して電気代の削減効果が上がります

日中に電気をあまり使用せず、夜間に電気を多く利用する人は、太陽光発電と蓄電池をセットで購入することをおすすめします。

メリット②災害時や停電でも電気の使用が可能

災害時や停電時にも電気が利用できる点もメリットです。

家庭用蓄電池は、日中に太陽光で発電した電力を蓄えておくことにより、設備不良が起きなければ、通常は電気が使えない場合でも電気を利用できます。

仮に台風などによって停電した場合でも、蓄電池を併用した太陽光発電システムで昼夜問わず電気が利用できる状態にあれば、自分の家は通常通りの生活が送れます。

災害はいつ起きるか予測することが難しいので、万が一の備えとして太陽光発電に蓄電池を併用しておくことも選択肢の1つでしょう

メリット③卒fit後にも自家消費で無駄なく電気を使える

最後に紹介するメリットは、卒fit後にも自家消費で無駄なく電気を使えることです

FIT制度とは、「固定価格買取制度」のことで、電力会社が再生可能エネルギーで発電した電気を固定価格で買い取ることを国が約束する制度です。

この制度は容量10kW未満の太陽光発電の場合、10年間有効です。つまり、太陽光発電を設置したときから10年間は1kWあたりの価格が変わらずに売電できます。

売電価格の推移
2012年 42円/kWh
2013年 38円/kWh
2014年 37円/kWh
2015年 33円~35円/kWh
2016年 31円~33円/kWh
2017年 28~30円/kWh
2018年 26~28円/kWh
2019年 24~26円/kWh
2020年 21円/kWh
2021年 19円/kWh
2022年 17円/kWh
2023年 16円/kWh




太陽光発電の設置から10年間が経過し、FIT制度(固定価格買取制度)が適用されなくなる卒FITになると、基本的に売電価格が下がります。

特にFIT制度(固定価格買取制度)が創設された2012年から太陽光発電を利用されている人は、10年経過後に売電するメリットが小さくなるため、自家消費率を高めた方がお得になる場合が多いです

そのため、自家消費率を高めるために太陽光発電に家庭用蓄電池を併用し、夜間の電気利用も自家発電した電力で賄うことで、卒FIT後の損を最小限に抑えられる可能性があります

もうすぐFIT制度(固定価格買取制度)の適用が終わり、売電のメリットが小さくなる人は、自宅の太陽光発電システムに家庭用蓄電池の導入を検討してみると良いでしょう。

家庭用蓄電池を設置するデメリット

前章では、太陽光発電システムと家庭用蓄電池を併用するメリットを解説しました。ここでは、蓄電池を設置するデメリットについて触れていきます。

デメリット①初期費用がかかる

デメリットの1つ目は、コストがかかる点

太陽光発電システムと同様に蓄電池を設置する場合にも初期費用はかかります。太陽光発電システムだけでも初期費用はかかるので、蓄電池もセットで購入する場合は、価格が負担に感じるかもしれません。

そのため、事前に太陽光発電システム全体でかかる価格を考えたうえで、家庭用蓄電池の導入を検討することをおすすめします

デメリット②設置スペースの確保が必要

2つ目のデメリットは、設置スペースの確保が必要なことです。

蓄電池は容量にもよりますが、一般的にエアコンの室外機ほどの大きさで、設置場所の確保が必要になります。

SHARP蓄電池の寸法(8.4kWh)
  • 幅×奥行×高さ:700×360×605mm

参考:SHARP 住宅用太陽光発電・蓄電池・V2Hシステム


新築の場合は家の図面を作成する段階でスペースを確保できますが、後付けで蓄電池を設置する場合は、どこに置くか事前に確認しましょう。

デメリット③太陽光発電の出力に合わせて容量を選ぶ必要がある

太陽光発電の出力に合わせて容量を選ぶ必要がある点も、デメリットになります。

蓄電池は太陽光で発電した電力を蓄える役割があるので、発電する電力量が少ないにもかかわらず、大容量の蓄電池を設置してしまうと初期費用の回収が難しくなります

そのため、太陽光発電システムで生み出す電力量を計算してから家庭用蓄電池の容量も決めましょう。

デメリット④リチウム電池に寿命がある

最後のデメリットは、リチウム電池の寿命。家庭用蓄電池は、主にリチウムイオン電池が使われており、このリチウム電池は電力を貯める充電と電力を使う放電のそれぞれ1回を1サイクルとして使用回数が決められています。

リチウム電池のサイクル数は6000~12000サイクルとなっており、年月にすると15~30年程度の寿命です

太陽光発電システムの寿命が30年程度なので、同時に設置する場合は1回は交換する可能性があることを念頭に置いて導入を検討したほうが良いでしょう。

家庭用蓄電池にかかる設置費用は?

家庭用蓄電池と太陽光発電システムを併用するメリット・デメリットを把握し、自分にはメリットが大きいと感じた場合は導入を検討されると思います。

ただ、実際に家庭用蓄電池の問い合わせをする前に、相場を確認して損がないようにしましょう。

家庭用蓄電池の設置にかかる初期費用の価格相場

経済産業省のデータ(※)によると、家庭用蓄電池の価格相場は1kWhあたり11.7万円です
定置用蓄電システムの普及拡大策の検討に向けた調査 P-39

一般世帯の平均電力使用量は約11kWh/日(※1)であり、太陽光発電の自家消費率は30%(※2)と言われていることから、約8kWhは売電に当てている計算になります。
※1環境省 家庭でのエネルギー消費量について  
※2太陽光発電協会 太陽光発電の状況 P-12

そのため、蓄電池を太陽光発電システムに導入する際の平均価格相場は93万円前後になり、ここに工事費用が加算された金額が初期費用です。

この金額はデータを基に算出した数字のため、各世帯ごとの電気使用量から蓄電池に必要な容量を決めましょう。

家庭用蓄電池のメンテナンスにかかる費用

家庭用蓄電池にかかるメンテナンス費用はほとんどありません。

蓄電池単体で見ると、外部の汚れ等を拭き取る清掃のみで問題ありません。しかし、太陽光発電システムにおいては定期メンテナンスによるコストがかかります。

蓄電池も配線などで周辺機器と接続されているので、太陽光発電システム全体でメンテナンス費用がどの程度かかるのかは把握しておきましょう

蓄電池の補助金制度は活用できる?設置費用を安くできる方法を紹介

蓄電池を設置するにあたり、価格は誰しもが気になるところ。可能な限り初期費用は安くおさえたいですよね。

本章では、蓄電池の設置費用を安くできる2つの方法を紹介します。それぞれ事前に確認し、できるだけ負担を減らしましょう。

蓄電池の設置費用を安くできる2つの方法
  • 太陽光発電とセットで購入する
  • 蓄電池の補助金制度を活用する

太陽光発電とセットで購入する

蓄電池を安くする1つ目の方法は、太陽光発電とセットで購入することです。

太陽光発電も蓄電池も単体である程度の金額になるので、費用負担だけ見ると大きくはなります。

しかし、蓄電池と太陽光発電システムを同時に設置すれば、人件費や出張費などは1日分で済むので、別々で設置するよりは安くなります。

また、交渉次第にはなりますが、太陽光発電システムとセットで購入した方が割引率が高い業者もあるでしょう。

売電価格も安くなってきているので、予算に余裕がある人は太陽光発電システムの導入と同時に蓄電池の設置を検討してみると良いでしょう

蓄電池の補助金制度を利用する

補助金制度を利用することも、蓄電池の導入費用を安くできる方法の1つです。

家庭用蓄電池に対する国の補助金は、年度ごとに実施され、2023年度に実施された蓄電池の補助金制度は下記の通りです。

蓄電池の補助金制度
制度名 補助金額
戸建ZEH補助事業 55~112万円
こどもエコすまい支援事業 64,000円
DER補助金 3.2万円/kWh
DR補助金 3.7万円/kWh


上記のうち、2024年度はDER補助金以外は公募が開始されています

蓄電池を設置する際に利用できる補助金制度は多々ありますが、補助金制度の内容は複雑で適用条件もそれぞれ異なります。

そのため、まずは太陽光発電について専門知識のある販売会社に話を聞いてみましょう。太陽光発電システムの専門家に話を聞くことで、自身に合った補助金制度を提案してもらえます。

相談は無料でできるので、ご自身で判断できる知識がなく、不安がある場合はまず話を聞いてみることをおすすめします。

初期費用以上の真価をチェック! 太陽光の専門家に無料相談する

事前に確認!家庭用蓄電池を導入する際の注意点

蓄電池を実際に導入する場合、事前に確認したい注意点が存在します。とりあえず蓄電池を設置して後悔することがないよう、事前に把握しておきましょう。

初期費用を安くすることにこだわりすぎない

1つ目の注意点は、初期費用を安くすることにこだわりすぎないことです。

特に太陽光発電とセットで購入する場合、必然的に初期費用は高くなるので、できるだけ安くしたいと思うのは当然でしょう。

しかし、安くすることだけにこだわると太陽光発電に適した蓄電池ではなくなり、費用対効果が悪くなる可能性もあります

また、施工や盗難に対する保証の手厚さが変わる場合もあるので、予算は初期費用だけでなく、総合的な判断をおすすめします。

蓄電池の導入実績がある施工会社を選ぶ

蓄電池の導入実績がある施工会社を選ぶことも注意すべき点です。

蓄電池を導入する際に、実績が少ない施工会社に依頼すると、工事技術が低く、不具合につながる場合があります

蓄電池の導入後、上手く作動しないといったトラブルにならないよう、実績や信頼のある施工会社を選びましょう。

アフター体制が整った販売会社に依頼する

最後に紹介する蓄電池を導入する際の注意点はアフター体制が整った販売会社に依頼すること

これは、太陽光発電にも共通して言えることですが、設置してから長期的に運用していくものになるため、いつ不具合が起きるかわかりません

また、災害や落下物による損傷などの外部要因により対応が必要になる場合もあります。

そのため、蓄電池を導入して終わりではなく、アフターフォローの体制が整っており、何かあったときに対応してもらえる販売会社を選びましょう。

太陽光発電システムと家庭用蓄電池を導入するおすすめの方法

注意点を把握したら、実際に蓄電池を導入しましょう。本章では、蓄電池を設置する2つの方法を紹介します。

太陽光発電の導入方法は2つ!

信頼できる会社で太陽光発電の専門家に無料相談する

蓄電池を導入する1つ目の方法は、信頼できる販売会社で太陽光発電の専門家に無料相談する方法です。

既に太陽光を設置している人は、設置を対応した販売会社に相談しても良いでしょう。一方で、これから太陽光発電システムと家庭用蓄電池をセットで購入する人は、実績や信頼のある販売会社で専門家に話を聞いてみましょう。

会社によっては隠れ費用があとから発覚することもあるので、どの会社に相談するかが重要。当記事では、以下の理由で信頼できる販売会社であるSUNSエナジー株式会社を紹介します。
SUNSエナジーがおすすめの理由
  • 埼玉県が指定する協働事業者に認定されている
  • パナソニックの正規販売店
  • 年間1,000件以上の施工実績がある
  • 無料相談で長期的なシュミレーションが可能
  • 簡単なフォーム送信で無料相談ができる
SUNSエナジー株式会社は太陽光発電システム全般を取り扱う販売・施工会社です。SUNSエナジーは、埼玉県の指定販売店に選ばれる実績(※)があります
※引用:埼玉県 住宅用太陽光埼玉あんしんモデル

埼玉県では、安心安全な施工を目指し、住宅用太陽光発電設備の販売又は施工を3年以上実施し、3年間で計30件以上設置した実績がある業者を選定しています。

これから太陽光発電と家庭用蓄電池をセットで検討されている方は、SUNSエナジーに無料相談をして長期的な太陽光発電の設置計画を確認しましょう。

年間1000件以上の施工で培ったノウハウから、補助金制度の活用を含めて費用削減を全方位でサポートしてもらいたい方は以下よりフォーム送信してみてください。

太陽光発電と蓄電池で長期的な節約を! 太陽光の専門家に無料相談する ※飛び先のフォームでは、氏名・メールアドレスなど簡単な情報入力が必要です。

見積もりサイトを利用しておおまかな初期費用を確認する

蓄電池を導入するもう1つの方法は、見積もりサイトを利用することです。蓄電池単体の場合も太陽光発電とセットで購入する場合も、初期費用をざっくり確認しておきたい人には見積もりサイトの利用がおすすめです。

しかし、1つだけ注意点があります。それは、初期費用を安くすることだけにこだわるのではなく、長期的な費用対効果や販売会社のアフター体制なども確認すべきという点です。

長期的なシュミレーションが重要!

太陽光発電と家庭用蓄電池の導入により長期的な節約効果を得るには、メンテナンスコストなどもふまえてシュミレーションをしておく必要があります。短期的な初期費用だけをみて判断してしまうと結果的にマイナスになる可能性があるため、注意しましょう。



当記事では、おすすめの見積もりサイトであるソーラーパートナーズについて紹介します。

ソーラーパートナーズは、4年連続で依頼件数No.1の実績(※)を持つ太陽光発電の施工会社を紹介する見積もりサイトの1つです。
※リフォーム産業新聞「太陽光発電見積サイト部門 依頼件数ランキング」2015年~2018年

ソーラーパートナーズは、累計10万人以上の方に利用されており、独自の審査基準で紹介業者を選定しています。

太陽光発電の導入を既に検討されており、先にざっくりの初期費用を確認しておきたい人は、ソーラーパートナーズを利用することも選択肢の1つでしょう。

独自の審査基準で優良企業を紹介! ソーラーパートナーズの詳細を見る

まとめとよくある質問

当記事で紹介した通り、太陽光発電システムに家庭用蓄電池を導入することには、以下のメリット・デメリットがあります。


しかし、太陽光発電と家庭用蓄電池を併用するメリットは、自宅の状況によって異なり、場合によってはデメリットが大きくなることもあります

そのため、蓄電池の導入を検討する方は、まず信頼できる販売会社で専門家に相談し、自宅の状況に合わせた話を聞いてみましょう

おすすめの導入方法に戻る
以下では、太陽光発電と家庭用蓄電池についてのよくある質問に回答します。

蓄電池は太陽光発電システムに導入すべき?

結論として、蓄電池の必要性は電気の利用状況や蓄電した電気の利用用途によって変わります。夜間の電気使用量が多い人や災害時の備えが欲しい人は、家庭用蓄電池を設置すると良いでしょう

一方、夜にさほど電気を使用しない人や災害時の備えは必要ないという方は、蓄電池のメリットを最大限活かせない可能性があります。そのため、まずは可能な限り自宅の把握をしましょう。

月々の電気代や電力の消費が多い時間帯などを把握した上で判断する必要があります

太陽光の蓄電池の値段相場はどのくらい?

経済産業省のデータ(※)によると、家庭用蓄電池の価格相場は1kWhあたり11.7万円です
定置用蓄電システムの普及拡大策の検討に向けた調査 P-39

一般世帯の平均電力使用量は約11kWh/日(※1)であり、太陽光発電の自家消費率は30%(※2)と言われていることから、約8kWhは売電に当てている計算になります。
※1環境省 家庭でのエネルギー消費量について
※2太陽光発電協会 太陽光発電の状況 P-12

そのため、蓄電池を太陽光発電システムに導入する際の平均価格相場は93万円前後になります。

太陽光の蓄電池では元が取れない?

太陽光システムと家庭用蓄電池の導入で元が取れるかどうかは人により異なります。補助金制度の活用や、初期費用だけではわからないメンテナンス費用など、さまざまな要素が関係するためです。

ご自身が導入した場合に元が取れるかより正確に知りたい方は、見積もりサイトではなく、信頼できる販売会社で太陽光発電の専門家に相談するのがおすすめです。

相談自体は無料で、長期的に費用対効果がどうかも詳しく聞けるのでぜひご活用ください。

無料相談の詳細を見る

以上、太陽光発電システムと家庭用蓄電池に関するよくある質問でした。


この記事を書いた人
株式会社EXIDEA (HonNe編集部)
HonNeをはじめとした生活インフラ・重要購入品に関するメディアを運営する株式会社EXIDEA(HonNe編集部)が執筆をしています。HonNe編集部では、生活や仕事に関わる製品サービスを日々研究・利用し、本音でレビューしたコンテンツと比較ランキング・おすすめ品を紹介しています。

PICKUP
CONTENTS

おすすめ電力会社を徹底比較!料金が安い新電力ランキング【2024年5月最新】

「電気代を安くしたいけど、どの電力会社に乗り換えればいいかわからない。」 「電気料金の仕組みが複雑なので、とりあえずおすすめの電力会社・新電力を教えて欲しい。」 2024年4~6月にかけて、電気料金の値上がりが続く中、上...
           
最終更新日:2024年5月5日

電気代が安い!一人暮らしにおすすめの電力会社ランキング【2024年5月】

このページでは、一人暮らし向けの安い電力会社を紹介しています。 2016年の電力自由化に伴い、従来は大手地域電力会社としか契約できなかった電気が、自由に電力会社を選べるようになりました。 しかし、自由に選べるとなると、結...
           
最終更新日:2024年4月28日

【2024年4月最新】東京ガスの電気のメリット・デメリットと評判・口コミ

「関東・東京電力エリアでおすすめの新電力はどこ?」 「ガスとセットでお得な電力会社はないかな?」 そんな方に、おすすめな電力会社は、「東京ガスの電気」。 東証一部上場の企業である東京ガスが提供する電力サービスは、安心感が...
           
最終更新日:2024年4月18日

【2024年5月最新】太陽光発電のメリット・デメリットを設置時の注意点とあわせて解説!

太陽光発電を導入する前にはデメリットとメリットを理解しておかないと不安でですよね。 太陽光パネルは決して安い買い物ではないので、「とりあえず試して後悔した」なんてことだけは避けたいはずです。 太陽光発電にはそれぞれ6つの...
           
最終更新日:2024年5月4日

【2024年】太陽光発電の設置費用相場は?太陽光パネルの価格と費用対効果を解説!

太陽光発電の設置費用を考えずに導入をすると、大きく損をする可能性があります。 そのため、太陽光発電の設置費用の相場を知っておくことは重要です。 太陽光発電の設置費用相場 1kWあたり平均28.8万円 しかし、上記は一般的...
           
最終更新日:2024年5月4日

ソーラーカーポートの価格相場は?メリット・デメリットも紹介【2024年】

ソーラーカーポートの設置において価格を気にされる方は多いでしょう。 当記事では、カーポートに太陽光発電システムを導入するソーラーカーポートの費用について補助金制度を踏まえて解説します。 また、ソーラーカーポートを設置する...
           
最終更新日:2024年5月4日

太陽光発電システムと家庭用蓄電池を設置するメリット・デメリット

太陽光で発電した電力を、日常生活や災害時などの必要なタイミングで使えるメリットがある家庭用蓄電池。 しかし、太陽光発電システムの自体の導入費用に加え、蓄電池も設置する際はさらに予算が必要です。せっかく蓄電池を設置をしても...
           
最終更新日:2024年5月2日