当ページに含まれる広告と商品評価について
当ページには広告が含まれ、当ページ経由の商品・サービスへの申込みで、当社が提携する企業から報酬を受け取る場合があります。ただし、当ページのランキングや商品の評価は当サイト独自の調査やレビューなどコンテンツポリシーに基づいて決定しています。

楽天でんきの口コミ・評判は悪化?料金が高いと言われる理由を徹底調査【2025年3月】


楽天ポイントが貯まる楽天のサービスは何かとお得だと評判なのは、皆さんご存じでしょう。楽天グループの楽天でんきも、楽天ポイントが貯まる電力サービスとして口コミ・評判で注目を集めています。

ところが最近「楽天でんきって高くなった?」という気になる評判が増えてきました。

この記事では、楽天でんきの料金は高くなってしまったのか、料金が高いと言われる理由について徹底解説。口コミ・評判を調査し、どのような人におすすめの電力会社なのかを分かりやすくまとめています。

楽天でんきに乗り換えようか迷っている方、そしてメリット・デメリットが知りたい方はぜひ最後までご覧ください。

記事の著者・監修者
HonNe編集部 電力チーム
HonNe編集部
小売電気アドバイザーの資格を保有する監修者をはじめとしたHonNe編集部メンバーで運営。毎月500社以上の電力会社を調査し、料金・信頼性・キャンペーン・契約期間・再エネなどを定量的に比較し、本当におすすめの電力サービスを紹介している。
当記事の制作ポリシーについて
当記事は電力ジャンルの制作ポリシーに沿って制作しています。ランキングロジックの詳細は「【電力】コンテンツ制作ポリシー」にて開示されています。当記事では、2025年3月1日時点で確定している、最新の各電力会社の燃料費調整額を基に情報提供をしています。

現在、資源エネルギー庁による「電気・ガス料金負担軽減支援事業」が実施されています。電気代・ガス代の補助についてはこちらの記事で分かりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。(※新しいページが開きます)

楽天の電力小売サービスとは?楽天電気の特徴を紹介

楽天でんき(楽天エナジー)の会社概要と基本情報

楽天でんきの会社概要
会社名 楽天エナジー株式会社
英文社名:Rakuten Energy, Inc.
設立 令和1年10月18日
代表者 代表取締役社長  鈴木 和洋
本社所在地 〒158-0094
東京都世田谷区玉川一丁目14番1号
楽天クリムゾンハウス
事業内容 電気事業法に基づく小売電気事業
その他エネルギー関する事業
株主構成 楽天グループ株式会社 100%


楽天でんきがサービスを開始したのは、2018年の11月1日から。当時は大企業が運営する新電力会社とあり、口コミ・評判でも楽天でんきは電気料金が安いと大変注目を集めることになりました。

日本全国一律で基本料金0円、 電気料金200円につき「楽天スーパーポイント」1ポイントを付与

基本料金が0円という魅力的な電気料金に、ポイントの貯まりやすさと使いやすさが高く評価される楽天スーパーポイントが貯まるとあり、楽天経済圏を中心に電気サービスの契約者数を伸ばしていきました。

2021年1月、燃料費高騰のあおりを受け、一時新規受付を停止していましたがその後、2023年3月30日より新しい電気料金プランでサービスの新規受付を再開しました。

楽天でんきのサービス提供エリア

楽天でんきの提供エリアは、沖縄・離島を除く全国エリアとなります。沖縄電力エリアについては、新規の受付を停止しており、2025年3月31日をもって解約となることが発表されています。

そのため、現在沖縄エリアで楽天でんきを利用している場合は、期日までに別の電力会社に切り替える必要があります。沖縄エリアにお住まいの方に、おすすめの新電力会社をまとめた記事があるのでぜひお役立てください。

生活・暮らし>電力
沖縄エリアのおすすめ電力会社を比較!電気料金が安いのはどこ?
こちらのページでは電気代が安くなる沖縄エリアでおすすめの電力会社を厳選して紹介しています。


この沖縄エリアの供給停止を受けて、楽天でんきの口コミ・評判では、経営がやばいのでは?といった心配の声も見受けられましたが、全国での電力供給が不安定になることや、また他エリアでの電力供給停止は全く予定されていないため安心してください。

評判◎楽天経済圏とは?ダイヤモンド会員の特典はある?

らくてんけいざいけんとは? 楽天経済圏とは、楽天グループが提供するさまざまなサービスを活用して、楽天ポイントを効率よく貯めそして運用すること

楽天市場での買い物や楽天モバイル決済、楽天カードのポイント還元などさまざまな用途で楽天ポイントを貯め、ポイントやサービスを有効活用しながら生活をすることです。

貯まったポイントを、楽天でんきなどの固定費の支払いに回すことで、家計の負担を減らせるメリットが生まれます。楽天でんきは、電気単体ならば100円で1ポイント、ガスとセットならば100円につき1ポイント貯まります。

もちろん、楽天グループのサービスで貯まったポイントを楽天でんきの電気料金に充当することも可能です。さらに、楽天でんきのユーザーは楽天市場でのポイント還元率が0.5倍プラスに。

楽天経済圏にとって楽天でんきはメリットを生み出してくれるサービスとして、口コミでも評判になっています。

ダイヤモンド会員の特典について

楽天市場では会員クラスによってさまざまな特典が受け取れますが、残念ながら、ダイヤモンド会員限定で電気料金が割引になるような、楽天でんき特有の特典はありません。

ただしダイヤモンド会員については、1回の電気料金の支払いに使えるポイントの額がそれ以外のランクよりも高くなっています。ダイヤモンド会員ならば、30,000円を超える電気料金を全てポイント支払うことも可能です。

楽天でんきの
公式サイトはこちら


次の見出しからは、口コミの評判通り、楽天でんきの料金は高いのか、電気料金について検証していきます。

現在、大手電力会社の従量電灯プランを契約している方はもちろん、他社と電気料金を比較したい方もぜひ参考にしてください。

値上げで高いのは本当?楽天でんきの料金プランを徹底検証

楽天でんきが提供する一般家庭向けの電気料金プランはプランS(アンペア契約)のみ。

もちろん楽天でんきに乗り換えたからといって、電力が不安定になり停電しやすくなるということはありません。

楽天でんきの電気料金プランの特徴としては、基本料金が0円であること、そして従量料金は電力使用量に関わらず一律となっていることです。

エリア 従量料金(税込)
北海道電力エリア 43.00円/kWh
東北電力エリア 37.40円/kWh
東京電力エリア 36.85円/kWh
中部電力エリア 37.78円/kWh
北陸電力エリア 36.10円/kWh
関西電力エリア 33.98円/kWh
中国電力エリア 38.70円/kWh
四国電力エリア 36.20円/kWh
九州電力エリア 38.15円/kWh


電気料金の計算方法は下記の通り。 楽天電気の料金体系 楽天でんきの電気料金に含まれる市場価格調整額とは、JEPXによる電力取引価格の変動を電気料金に反映させた費用となります。

大手電力会社でいうところの燃料費調整額と同じようなものと考えて問題ありませんが、大きな違いとしては単価の最小値が0.00円となり、マイナスの値にはならない点です。

大手電力会社では、燃料費調整単価がマイナスの値になれば、その分、電気料金が実質割引となります。そのため、燃料費が落ち着いている季節であっても、楽天でんきのほうが電気料金が高いという状態が続く可能性があります。

楽天でんきの市場価格調整単価は、毎月5日ごろに更新されています。大手電力会社における最新の燃料費調整単価については、あらかじめ2ヵ月分が公開されているため、この点もデメリットとして言えるでしょう。

これらのことをふまえ、東京電力エリアを例にして、実際に楽天でんきの電気料金プランは高いのか、比較シミュレーションの結果を見ていきましょう。

楽天でんき・東京電力・他社の料金プランを比較シミュレーション

下記料金の一覧表では、楽天でんき「プランS」・東京電力「従量電灯B」、そして楽天でんきと同じ、基本料金0円・かつ単一単価のオクトパスエナジー「シンプルオクトパス」の電気料金をシミュレーションしています。

あくまで試算となりますが、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む、実際の請求額に近い比較結果となっていますので、ぜひ参考にしてください。

楽天でんき
「プランS」
オクトパスエナジー
「シンプルオクトパス」
東京電力
「従量電灯B」
基本料金 30A 0.00円 30A 0.00円 30A 935.25円
40A 0.00円 40A 0.00円 40A 1,247.00円
50A 0.00円 50A 0.00円 50A 1,558.75円
60A 0.00円 60A 0.00円 60A 1,870.50円
電力量
料金
円/kWh
第1段階
料金
~120kWh 36.85円 ~120kWh 31.60円 ~120kWh 29.80円
第2段階
料金
121kWh~
300kWh
36.85円 121kWh~
300kWh
31.60円 121kWh~
300kWh
36.40円
第3段階
料金
301kWh~ 36.85円 301kWh~ 31.60円 301kWh~ 40.49円
燃料費調整単価 -0.75円 0.00円 -8.83円
再エネ賦課金 3.49円 3.49円 3.49円
割引・特典 【新規契約】
楽天でんき3,000ポイント
楽天ガス4,000ポイント
【常時】
電気料金200円で1ポイント
電気ガスセット100円で1ポイント
【新規契約】
当サイト限定割引
月1,250円(税込)
✖12ヵ月分
電気代の目安
150kWhの料金(30A) 5,938.50円 4,013.50円 4,802.25円
300kWhの料金(40A) 11,877.00円 9,277.00円 9,773.00円
450kWhの料金(60A) 17,815.50円 14,540.50円 15,669.00円
※2025年3月分の燃料費調整単価を基に年間節約額を試算しています
※楽天でんきは市場価格調整単価を表示しています
※オクトパスエナジーの年間節約額は当サイト限定【総額15,000円割引】を含みます
※オクトパスエナジーの割引は初めて契約する方限定です


楽天でんきについて、基本料金0円+電力量料金一律というメリットがあるものの、実際の請求額に近い電気料金で比較をしてみると、結果は上記の通り。

東京電力の従量電灯Bと比較すると、楽天でんきへの乗り換え後のほうが高くなってしまうことがお分かりいただけたはずです。

楽天でんきは、楽天ポイントが貯まるメリットがあるものの、今回の比較結果の差を埋めるほどのポイント還元はありません。

電気料金が安いかどうかという点で、楽天でんきを検討している方にとっては、口コミ・評判通り、電気料金が高くおすすめできない状況となっています。

※今回、電気料金の比較にて紹介したオクトパスエナジーの詳細について知りたい方は、下記記事をご覧ください。

生活・暮らし>電力
オクトパスエナジーの評判と料金プランを解説
こちらのページではオクトパスエナジーの評判を確かめるべく、どんな電力会社でどのような電気サービスを提供しているのか紹介しています。
※新しいページに移動します


もちろん楽天でんきについて、デメリットばかりではなく電気料金以外の面でメリットを感じ電力サービスを利用している方ももちろんいます。次の見出しでは、楽天でんきの特徴について解説しますので興味をお持ちの方は引き続きご覧ください。

楽天ガスはセットでお得?ガスの対象エリア

楽天でんきを運営する楽天エナジーでは、ガスの供給も行っています。楽天ガスの料金体系は、各エリアの大手ガス会社の一般的なプランと同じ料金体系です。

楽天ガス
対象エリア
同一の料金体系
関東
東京ガスエリア
東京ガスの「一般料金」
中部エリア
東邦ガスエリア
東邦ガスの「がすてきトクトク料金」
関西エリア
関電ガスエリア
大阪ガスの「GAS得プランもっと割料金」


楽天ガスのメリットとしては、楽天でんきとガス代をの請求をまとめることで支払いを分かりやすくできること、そして、楽天でんきと楽天ガスのセットで、利用料金に対し、100円につき1ポイントのポイントが還元されるようになることです。

さらに電気とガスの利用料金を楽天カードで支払いすると、100円につき1ポイントが貯まります。もちろん、貯まったポイントは日々のお買い物の他、楽天でんきや楽天ガスを自動支払いするように設定することも可能です。

auでんき・ドコモでんき・ソフトバンクでんきとの違い

楽天グループでは、通信サービスとして楽天モバイルを提供しています。この見出しでは、通信キャリアが提供する電気小売サービスについて、その違いを比較し簡単にまとめています。

電話やスマホ代と電気代の請求をまとめたい方はぜひ参考にしてください。

通信キャリアが提供する電力サービスの特徴
楽天でんき 楽天ポイントが貯まる
楽天市場SPU+0.5倍
ガス提供あり
auでんき Pontaポイントが貯まる
スマホ代割引あり
ガス提供あり
詳細へ
ドコモでんき dポイントが貯まる
再エネあり
詳細へ
ソフトバンク
でんき
PayPayポイントが貯まる
スマホ代割引あり
ガス提供あり
再エネあり
詳細へ


楽天でんきを契約しても、楽天モバイルの特典はありません。楽天市場でのお買い物については、SPUが+0.5倍となるため、少しでも楽天市場でのお買い物について、ポイント還元率をアップさせたい方にはおすすめです。

楽天でんきは楽天カードが必須?

楽天でんきは、楽天経済圏でポイントを効率的に貯めて使いたいという方におすすめです。そして楽天経済圏に欠かせないのが楽天カード。すでに会員になっているという方についてはそのメリットを十分にご存じでしょう。

楽天でんきは、電気料金を楽天カードで支払うと100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まるため、必須と言えるクレジットカードになっています。

楽天カードについては、下記記事にて詳しく紹介しています。興味をお持ちの方はぜひお役立てください。

金融>クレジットカード
楽天カードの口コミ・評判は?ポイント還元率やキャンペーン情報も解説
こちらのページでは楽天カードのメリットからデメリット、口コミ・評判まで解説しています。
※新しいページが開きます


2025年3月のキャンペーンは?評判と注意点

楽天でんきは、他電力会社と比較して公式が実施しているキャンペーン・特典が充実していることも特徴です。楽天でんきで常時開催されているキャンペーンを紹介しますので、楽天でんきへの乗り換えを検討している方はぜひ参考にしてください。

楽天でんきへお得に乗り換えたい方は、ポイント還元の大きなキャンペーンが実施されているタイミングでの乗り換えがおすすめです。

【期間限定】楽天でんきの申し込み&利用で10,000ポイント贈呈

楽天でんきキャンペーン
出典:https://energy.rakuten.co.jp


楽天ガスの提供エリア内ならば、楽天でんきと楽天ガスをセットで申し込みするのがおすすめです。楽天でんきと楽天ガスのどちらも乗り換えたいときは、まず、楽天でんき申し込み完了後に楽天ガスを申し込む流れになります。

新規申し込みで、楽天でんきのみで10,000ポイント、楽天ガスのみで3,000ポイント、電気ガスセットで13,000ポイントが貰えます。 ※ポイントの贈呈にはルールがあるため、必ずキャンペーンルールをご確認の上お申し込みください。


この他、過去に楽天でんきを契約していたことがある方は、楽天でんきへのカムバックキャンペーンで3,000ポイント、楽天でんきを紹介することで3,000ポイントなど、さまざまなキャンペーンを実施しています。

ポイント贈呈キャンペーンの注意点

3,000ポイント以上の楽天ポイントが貰える特典は、口コミ・評判でも楽天らしい特典だと好評ですが、一方で楽天でんきの特典対象となる条件を見逃してしまう方や、達成できずにポイントが貰えなかったという口コミ・評判もあります。

ポイント特典の対象となるには、楽天でんきの利用開始月およびその翌月分の電気料金合計が6,000円以上の方となります。

そのため、楽天でんきの利用開始月において、実際にいつ利用開始になったのかということがとても重要で、電力使用量が少ない方については、月初めに利用開始できていないと、条件を満たせないケースが出てきてしまいます。

review
とくめいさん
キャンペーンについて
6000ポイント還元のキャンペーンもあり留守がちな生活だったので基本料0円に惹かれて利用開始しましたが、初月+翌月の利用料6000円分以上という条件は開通タイミングによっては無理ですね。自分は月の下旬に開通した上1人暮らしだったので800円ほど届かず、損した気分です。 –2024年07月01日 引用:https://minhyo.jp


楽天でんきでは供給開始日の指定はできないため、タイミングによってはこのような口コミ・評判のように、特典対象の条件を満たせない可能性があります。電力使用量が少ない方については、せっかくの特典が無駄になってしまうためデメリットと言えるでしょう。

一方、毎月の電気使用量が多い方については、条件を満たせる可能性も高く、贈呈されるポイントも多いため魅力的なキャンペーンとなっています。

すでに楽天カードに入会済みの方、また今後楽天経済圏でポイントを回していきたいという方は、ぜひ楽天でんきを検討してみてはいかがでしょうか。

楽天でんきの申し込み方法はこちら

楽天でんきはやばい?口コミ・評判から見る現状

ここからは、楽天でんきの口コミ・評判から、現在のサービスについての満足度やおすすめできる人などを解説していきます。

最近、SNSを中心に楽天でんきがやばいのでは?と心配される方が増えています。それは沖縄エリアの供給停止、そして電気料金(市場価格調整単価)の値上がり、SPUの下方修正などがやばいと言われる原因になっているようです。

楽天でんきは、事業がやばい状態なのでしょうか?楽天でんきへの乗り換えを検討している方は、ぜひ口コミ・評判を参考にしてください。

評判①「値下げされたけど、前より電気料金が高くてやばい…」

review
@eOgjJJsnM3fQOXh
楽天電気1年間の使用料 4万ほど地元の電力会社より高い💦 早めに切り替えとくべきだった😂 SPU復活するみたいだけど0.5倍とかなら ばりばり買い物する人ぐらいしか恩恵がなさそうだな –2024年6月12日

review
@joyjoyfestival
楽天経済圏からの引退で、楽天電気解約しようとして他の電気会社と料金シミュレーション比較したら楽天電気から他に移ると2.3割安くなる、、、、 早く変えればよかった、、、 基本料金ゼロなのに料金が高いから割高過ぎる –2024年1月16日


口コミ・評判では、値下げ後も電気料金が高いとの声がとても多く、楽天経済圏でなければそもそも楽天でんきのメリットは薄いと判断する方が増えています。

電気料金について約12%もの値下げを行った楽天でんきですが、電気料金が高いと言われる原因は、電気料金プランの見出しでも解説したように、市場価格調整額が大きく影響しています。

review
@mahotsu
ようするに、しろくま🐻‍❄️とかは まだ上がる場合に補填はしておくとしても 楽天エナジー(楽天でんき)とかは 電源調達調整費の名目が -だった場合でも0に固定されてしまうって事だよね。 それで単価の方が値下げされても まだ36kwH~37kwHというのは、かなり高いのでは? –2024年5月9日


この口コミ・評判のように、値下げをされたとしても一律の電力量料金そのものが高いのでは?と気になっている方も。電気料金が安いのかどうかは、実際の請求額で確認をすることが重要です。

大手電力会社や他社の燃料費調整額によっては、楽天でんきのほうが安くなるタイミングもありますが、現状、楽天でんきの市場価格調整額は大手電力会社よりも高い水準が続いています。

楽天でんきが安いと感じている方の口コミ・評判についても調査しましたが、2021年ごろから楽天でんきが安いといった評判は見かけなくなってきています。

現状、楽天経済圏にこだわりがなければ、楽天でんきに乗り換えるメリットはほぼ無いと言えるでしょう。

評判②「一人暮らしにはデメリット…」

review
@krrn_second
近々引越する為に 電気料金シュミレーション見てたんだけど、楽天電気で今の電気料を元にシュミしたら年間2万の割高表示で逆にフリーズしちゃった 高いのは聞いてたけど1人暮しじゃ選ばれないな –2024年7月16日

review
@ULAjONV9JBayZGP
電気代高すぎるよ楽天でんき。 一月の前年度対比の電気料金が約2倍やねんけど… 電気量は、ほとんど変わってへんのに。 電気代18000円に、プロパンガス代いれたら3万いくやん。 一人暮らしで電気ガスで3万はきついて。 –2023年2月11日


一人暮らしの方の楽天でんきについての口コミ・評判からは、楽天でんきは一人暮らしにはおすすめできないことが分かります。この口コミから分かるように電気料金がやばいと言われてしまうのは確かなようです。

口コミ・評判には、具体的な電力使用量は記載されていませんが、東京エリアを例にすると、2024年8月時点の一人暮らし(電力使用量150kWh)では、東京電力の従量電灯Bよりも、楽天でんきは約1,320円割高に。

東京電力の従量電灯Bの第一段階料金と比較して、楽天でんきの電力量料金は高めに設定されているデメリットがあります。

一人暮らしについては電力使用量が少ないため、第一段階の電気料金が安い電力会社がおすすめです。当サイトでは一人暮らしにおすすめの電力会社も紹介していますから、下記記事をぜひお役立てください。

生活・暮らし>電力
電気代が安い!一人暮らしにおすすめの電力会社ランキング
こちらのページでは「一人暮らしにおすすめの電力会社」を調査し、ランキング形式で紹介しています。
※新しいページに移動します


評判③「ポイント一本化には最適」

review
@hty080308
うちなんかあったら楽天、電気も携帯も全部楽天で楽天ポイント命やからすぐ買いたいものあったら楽天市場開いてる(笑) –2024年7月25日

review
@yaki_kun1
ポイントは一本化が一番ですよ! 僕は楽天ポイントしか使ってません! ↓楽天経済圏の凄さ↓ 楽天カード 楽天ペイ 楽天証券 楽天銀行 楽天損保 楽天市場 楽天電気 楽天ガス 楽天モバイル 楽天ラクマ 楽天トラベル 楽天ブックス 楽天ファッション もう楽天で事足りちゃう –2024年8月17日


これらの口コミ・評判のように、楽天市場をよく利用する方や楽天経済圏を徹底されている方には、他社と比較して楽天でんきは好評です

楽天でんきのSPU(スーパーポイントアッププログラム)が、2024年4月1日から+0.5倍で復活したため、楽天経済圏では再び楽天でんきの注目度が高まってきています。

とは言うもの、楽天でんきの電気料金が高いというデメリットを相殺するには、普段から楽天ポイントを効率よく運用することが必要です。

楽天でんきについては、楽天経済圏を回すうえで、ご自身のポイント運用にメリットが感じられるかどうかが判断材料となるでしょう。

楽天でんきの申し込み方法はこちら

楽天でんきを契約する前の確認事項と乗り換えの流れ

この見出しでは、楽天でんきを契約する前に、特に確認しておきたいポイントと乗り換えの流れについて解説します。楽天でんきへの乗り換えを検討している方はぜひご覧ください。

支払い方法はクレジットカードのみ

楽天でんきの支払い方法はクレジットカードまたは楽天ポイントのみとなり、口座振替・コンビニ払いなどは利用できないためデメリットに感じる方もいらっしゃるでしょう。

ただしクレジットカードについては、VISA・MasterCard・JCB・American Express・Diners Clubのブランドに対応しており、楽天ではないクレカも利用可能です。

先の見出しでも紹介しましたが、楽天でんきの支払いには楽天カードがおすすめです。楽天経済圏をスタートしたいという方はぜひ楽天カードの入会をおすすめします。

楽天カードの詳細はこちら
※新しいページが開きます


オール電化住宅向けの電気料金プランは無し

残念ながら楽天でんきはオール電化向けの料金プランには対応しておらず、たとえ、楽天経済圏でポイントを運用していたとしても、オール電化住宅にお住まいの方は電気料金が高くなってしまうデメリットがあります。

オール電化住宅については、下記記事にておすすめの新電力会社を比較紹介していますので、ぜひご覧ください。

生活・暮らし>電力
オール電化におすすめの電力会社ランキング|安いプランを徹底比較!
こちらのページではオール電化におすすめな電力会社の選び方と、最新のおすすめ電力会社ランキングを紹介しています。
※新しいページに移動します


ログイン必須&ネットで完結|切り替え契約の手順を解説

楽天でんきに申し込みするには、まず、楽天会員登録とログインが必要です。すでに楽天ユーザーIDを持っている方は、ログインした状態で当サイトのボタンから、手続きに進んでください。

①ログインして必要事項を入力

楽天でんきに乗り換える場合は、まず、検針票や現在契約している電力会社のマイページを見て、契約内容が分かるもの、そしてクレジットカードを準備してください。

楽天にログインした状態で、楽天でんきの申し込みへ進みます。元の電力会社への解約手続きは不要で楽天でんきが自動的に手続きを行ってくれます。

基本的にはログイン後、画面に表示される指示に従って内容を登録・確認するだけなのでとても簡単です。

現住所で楽天でんきに乗り換える場合で、なおかつ、すでに楽天カードを所持している場合は、登録済みのカードをそのまま選ぶことができますよ。

  • 現在利用中の電力会社
  • お客様番号
  • 供給地点特定番号
  • 現在契約中のプラン
  • 契約名義
  • 電気の供給先住所
  • 連絡先
  • 請求先情報
  • メルマガ購読のチェック


上記を全て入力すると、入力内容の確認と楽天でんき申し込み手続き完了のページへ進みます。なお、楽天ガスの申し込みについては、楽天でんきの申し込みが完了した画面から、楽天ガスに申し込みが可能です。

②供給開始予定日のお知らせ

申し込みした内容に問題が無ければ、楽天でんき供給開始予定のお知らせメールが届きます。楽天のログインIDに紐づけされたメールアドレスに届くので確認しておきましょう。

③スマートメーターの交換(必要な場合のみ)

従来型の電気メーターが設置されている場合は、無料でスマートメーターに交換してもらうことができます。立ち合いは原則不要です。

④供給開始と請求・支払い

楽天でんきへの申し込みから2週間~1ヵ月半ほどで供給開始となります。支払はクレジットカード払いとなるため、利用開始から約3ヵ月後が初回の支払いとなります。

気になる楽天でんきのサポート対応ですが、口コミ・評判ではサポートが悪いと判断できるようなものはありませんでした。

楽天でんきは、最低利用期間がないため、合わない・高いと思った場合は、いつでも解約が可能です。もちろん、楽天でんき解約の際に違約金や解約金、契約解除手数料など余計な費用はかかりません

楽天でんきの評判とおすすめな人まとめ

楽天でんきについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか?

2021年ごろの口コミ・評判では、電気料金が安いと人気のあった楽天でんきですが、現状、口コミ・評判での電気料金についての評価は下がり気味となっています。

ただし、楽天経済圏を生活の中心として活用している方については、楽天でんきを評価する口コミ・評判もあり、ポイント還元についてどの程度メリットを感じられるかどうかが重要になっています。

楽天グループの各サービスを最大限に活用したい方ならば、楽天でんき・楽天ガスはおすすめです。ぜひ一度キャンペーン内容をご確認ください。

新規契約で楽天ポイントが貰える! 楽天でんきの公式サイトはこちら

電気代を少しでも節約したい、今よりも安い電力会社に早く乗り換えたいという方はぜひ下記記事もご覧ください。

生活・暮らし>電力
おすすめ電力会社を徹底比較!料金が安い新電力ランキング
こちらのページでは地域・エリアと電気使用量の入力で各地域・エリアの電気料金を比較できるシミュレーターを紹介しています。


当ページ利用上のご注意

  1. 当ページで掲載している情報は、各電力会社の公表している情報を元に作成しており、閲覧時点での料金単価やキャンペーン内容を保証するものではございません。また、ご利用中の電力会社によっては、キャンペーンが適用されない場合がございますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。
  2. 当ページで掲載している月額料金は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)を元に独自に算出したものであり、実際の支払い料金とは異なります。あくまで比較における参考値としてご覧ください。
PICKUP
CONTENTS

電力会社おすすめランキング|電気料金の安さで徹底比較【2025年4月最新】

「新電力って本当におすすめ?」「電力会社の選び方を教えて欲しい」「料金が安いおすすめの電力会社はどこ?」当ページを見ているあなたも、このように考えていませんか? 料金が安い新電力会社を選ぶと、年間で数万円の節約を実現でき...
           
最終更新日:2025年4月2日

電気代が安い!一人暮らしにおすすめの電力会社ランキング【2025年3月】

当記事では、700社以上ある新電力の中から「一人暮らしにおすすめの新電力」を調査し、電気料金の安さを中心にランキング形式で電力会社ご紹介。 一人暮らしで初めて電力会社を乗り換える方、引っ越し先でどんな電気料金プランを選ぶ...
           
最終更新日:2025年3月31日

東京ガスの電気の評判は?サービス内容を徹底解説【2025年3月】

「ずっと東京電力を使っているけど、値上げで電気料金が高くなった?」 「新電力も気になるけど、やっぱり大手で評判の良い会社のほうが安心……」 このように感じている方に、電気料金が安く評判の良い電力会社としておすすめなのが「...
           
最終更新日:2025年3月31日

【2025年3月最新】太陽光発電のメリット・デメリットをわかりやすく解説!

太陽光発電を導入する前にはデメリットとメリットを理解しておかないと不安ですよね。 太陽光パネルは決して安い買い物ではないので、「とりあえず試して後悔した」なんてことだけは避けたいはず。 そのため、事前に太陽光発電のデメリ...
           
最終更新日:2025年3月5日

【2025年】太陽光発電の設置費用相場は?太陽光パネルの価格と費用対効果を解説!

太陽光発電の設置費用を考えずに導入をすると、大きく損をする可能性があります。 そのため、太陽光発電の価格相場を知っておくことは重要です。 太陽光発電の価格相場 1kWあたり平均28.8万円 しかし、上記は一般的に初期費用...
           
最終更新日:2025年3月5日

ソーラーカーポートの価格相場は?メリット・デメリットも紹介【2025年】

ソーラーカーポートの設置において価格を気にされる方は多いでしょう。 当記事では、カーポートに太陽光発電システムを導入するソーラーカーポートの費用について補助金制度を踏まえて解説します。 また、ソーラーカーポートを設置する...
           
最終更新日:2025年3月5日

太陽光発電と蓄電池を同時に設置するメリット・デメリットは?

太陽光で発電した電力を、日常生活や災害時などの必要なタイミングで使えるメリットがある家庭用蓄電池。 しかし、太陽光発電システム自体にも導入費用がかかるので、せっかく蓄電池を設置をしても、初期費用の回収ができずに損をしたら...
           
最終更新日:2025年3月5日