家庭用太陽光発電の価格相場はいくら?設置費用の内訳や安くする方法を解説
「これから自宅に太陽光発電を導入したいけど、価格はどれくらいになるだろう」と気になっていませんか?
家庭用太陽光発電の価格相場は、容量1kwあたり28.8万円(新築時)となっています。ただ、設備のメーカーや施工業者など、さまざまな要因で価格相場は変動します。
この記事では、家庭用太陽光発電の価格相場がどのように変動するか詳しく解説します。合わせて、家庭用太陽光発電で得られる経済的メリットや設置費用を安くする方法も紹介します。
太陽光発電の導入を検討している方は、ぜひ当記事をご参照ください。最後まで読めば、ご家庭に適した容量や設備内容を導入する方法がわかるでしょう。
目次
家庭用太陽光発電の価格相場は1kwあたり28.8万円
資源エネルギー庁によると、新築時の家庭用太陽光発電の価格相場は1kwあたり28.8万円となっています(※)。家庭用太陽光発電の容量は3〜5kwが一般的と言われているため、設置にかかる費用は86.4〜144万円になる計算です。
出典:資源エネルギー庁「太陽光発電について P-37」
ただ、実際の設置費用は設備のメーカーや依頼する施工業者などで変動します。費用の内訳やメーカー別の価格など、さまざまな観点から価格相場がどのように変動するのか見ていきましょう。
ソーラーパネルやパワーコンディショナなど設置費用の内訳
先ほど解説したように、家庭用太陽光発電の価格相場は28.8万円(新築時)ですが、その内訳は下図のとおりです。出典:資源エネルギー庁「太陽光発電について」
費用の内訳は、設備費用と工事費に大きく分けられ、割合は設備費用が75%で工事費が25%となります。
設備費用の大半を占めているのが太陽光パネルで、費用全体の半分以上も占めています。発電容量を増やすと、その分太陽光パネルの設置枚数も増えるので、価格相場を変える主な要因と言えます。
設備費用で2番目に多いのが電力を変換するパワーコンディショナで、3番目に多いのが太陽光パネルを支える架台です。
工事費の価格相場は、施工する業者や設置する屋根の形状などで変動します。施工方法が異なれば、架台の形状や素材が変わる点も知っておくといいでしょう。
価格をメーカー別で比較
家庭用太陽光発電の価格相場は、全体の半分以上を占める太陽光パネルの種類で大きく変動します。そこで、主要メーカーの太陽光パネルの価格を以下の表にまとめてみました。メーカー | 1枚あたりの希望小売価格 | モジュール変換効率 | 公称最大出力 |
---|---|---|---|
Panasonic | 351,780円 | 21.00% | 410W |
京セラ | 351,780円 | 21.00% | 410W |
SHARP | 176,000円 | 20.2% | 230W |
表の価格はメーカー希望小売価格なため、実際の購入価格は依頼する施工業者によって変動する可能性があります。
また、太陽光パネル選びで重要なのは、価格の安さと変換効率の高さと言われていますが、耐久性や防汚性など変換効率を落とさない機能があることも重要な要素です。
どのメーカーの太陽光パネルを購入するか検討する際は、施工業者に相談してご家庭に適した太陽光パネルを選んでもらいましょう。
太陽光発電システムの平均購入価格は年々安くなっている
家庭用太陽光発電の価格相場は28.8万円(新築時)ですが、価格相場の推移は年々減少傾向にあります。出典:資源エネルギー庁「太陽光発電について」
2012年の価格相場と比較すると、半分近くまで減少しています。上図の推移を見ると、今後の価格相場も減少すると予測されます。
そのため、初期費用を抑えるために「もう少し価格相場が安くなってから太陽光発電を導入しよう」と考えている方もいるでしょう。
ただし、太陽光発電の価格相場が減少していると同時に、再生可能エネルギーの固定買取制度「FIT制度」の買取価格も減少傾向にあります。
上図のグラフのように、2023年度の売電価格は、2012年度の売電価格と比較すると半分以下になっています。2024年度の売電価格も16円/kWh(※)に下がっており、太陽光発電の価格と同様に売電価格も下がっていることがわかります。
※引用:資源エネルギー庁「買取価格・期間等(2024年度以降)」
※参考価格を掲載
つまり、太陽光発電の初期費用が安くなったとしても売電価格も同様に下がるので、初期費用が下がるまで待つことが必ずしも良いとは言えません。
太陽光発電を導入すれば、発電した電気が自由に使えるので、電力会社から購入する電気代が安くなります。そのため、太陽光発電の導入を検討している人は、なるべく早く導入して電気代を削減するのがおすすめです。
工事費は既築よりも新築のほうが安くなる
さきほど掲載した家庭用太陽光発電の価格相場の推移を見てみると、既築(リフォーム)よりも新築のほうが価格相場が安くなる傾向にあります。その理由の1つとして、自宅の新築工事と同時に太陽光発電の施工もおこなうため、太陽光発電の工事費が安くなる可能性が高い点が挙げられます。
既築の場合、太陽光発電を設置するためだけに、施工業者の手配や手続き、足場の設置などが必要なため、その分工事費が上がってしまいます。
また地方自治体によっては、家を建てると同時に太陽光発電を導入すると、補助金を助成してもらえる場合があります。
つまり、新築の家を建てるときが、太陽光発電の初期費用を安くする絶好のチャンスです。これからマイホームを建てる予定がある方は、太陽光発電の導入を前向きに検討すると良いでしょう。
家庭用太陽光発電の価格・コストを抑える方法
太陽光発電を導入する以上、価格やコストはなるべく安くしたいですよね。そこで、太陽光発電を安く導入する方法を解説していきます。
具体的な方法は、以下の3つです。
価格を安くする方法
それぞれの方法を1つずつ見ていきましょう。
ネットから直接依頼する
家庭用太陽光発電の導入を依頼する方法は、主に4つ挙げられます。家庭用太陽光発電の主な依頼方法
- 訪問された販売会社に依頼する
- ネットで販売会社に依頼する
- 家電量販店・ホームセンターに依頼する
- 工務店(新築時のみ)に依頼する
それぞれメリットがありますが、無理なく初期費用を抑えたいなら、ネットから販売会社へ直接依頼するのがおすすめです。
ネット経由で販売会社に直接依頼すれば、営業費用や店舗維持費用を抑えられ、その分費用が安くなる可能性が上がります。
逆に訪問販売を受けた先に、太陽光発電の設置を依頼することはおすすめできません。業者によっては営業会社に委託しており、その分の利益が上乗せされている場合があるからです。
また、家電量販店・ホームセンターで依頼することは、自ら出向いて相談できるのがメリットですが、専門の担当者が相談に乗ってくれるとは限りません。つまり、価格に対して納得できる提案を受けられないことも考えられます。
そのため、納得できる設備を導入しつつ価格を抑えたいなら、ネット経由で販売会社に依頼をし、専任の担当者に直接相談するのがおすすめです。
補助金制度を利用する
太陽光発電の初期費用を安くする方法として、補助金制度の利用があります。2024年現在、太陽光発電単体で国から補助金を受けられる制度はありません。しかし、自治体によっては独自の補助金制度を実施している場合があります。
東京都では、基準を満たした太陽光発電システムを設置すると、都の補助金と市区町村の補助金を併用できることもあります。
受け取れる補助金額および条件は各自治体で異なりますが、自治体によっては金額が大きく、初期費用の負担軽減になるので、事前に詳細は確認しておきましょう。
蓄電池が必要な場合は同時に導入する
太陽光発電と蓄電池を同時に導入することも、価格を安くする方法として挙げられます。一度の工事で太陽光発電と蓄電池を設置するので、その分工事費を抑えられる場合があるからです。もし最初に太陽光発電のみを導入し、後から蓄電池を設置する場合、蓄電池の設置や配線接続の追加工事が必要になります。
また、太陽光発電の設備状態によっては、蓄電池用のパワーコンディショナを追加で購入しないといけません。
そのため、蓄電池を利用したい方は、太陽光発電と同時に導入すれば初期費用を抑えることが可能です。
設置後は1kwあたり年間3,000円の維持費用がかかる
太陽光発電でかかる費用は、初期費用だけでなく毎年の維持費も含まれます。資源エネルギー庁によると、容量1kwあたりの年間平均維持費は3,000円となっています。(※)
※出典:資源エネルギー庁「太陽光発電について」P-39
例えば、容量5kwの太陽光発電を導入すると、単純計算で年間維持費は15,000円です。
維持費用の具体的な内訳は、以下のとおりです。
太陽光発電で発生する主な維持費用
- 太陽光パネルの清掃代
- 周辺設備のメンテナンス代
- 故障時の修理代
- 保険料
上記のなかで、特に重要なのが太陽光パネルの清掃代と周辺設備のメンテナンス代です。
太陽光パネルの清掃を怠ると、太陽光パネルに汚れがたまって発電量が低下してしまいます。発電量が減ると、自家消費できる電力量や売電収入が少なくなるので、太陽光パネルの清掃はこまめにおこないましょう。
周辺設備も定期的にメンテナンスしないと、故障の可能性が高くなります。場合によっては、維持費用よりも高い修繕費・交換費が発生するかもしれません。
太陽光発電の維持費用は、発電効率の維持や故障を防ぐ重要な出費です。そのため、太陽光発電を導入する際は、初期費用だけでなく維持費用も考慮しておきましょう。
設置費用は回収可能?売電収入・電気代をシミュレーション
家庭用太陽光発電を導入するメリットは、売電収入が得られたり電気代が安くできたりすることですよね。ただ、実際にどれくらいのメリットがあるか、気になる人もいるでしょう。
そこで、太陽光発電の導入で売電収入がいくら得られるか、どの程度電気代が安くなるかシミュレーションしていきます。
2024年度のFIT制度を申請した場合の売電収入は?
まずは、太陽光発電の売電収入をシミュレーションしていきます。年間の売電収入は、以下の計算式で算出することが可能です。年間売電収入の計算式
太陽光発電の年間発電量 × 売電割合 × FIT制度の売電単価1つ目の太陽光発電の年間発電量は、地域や設置方法によって変動しますが、都道府県別の予想発電量を参照します。
- 都道府県別の予想発電量はこちら
-
地点 1kWあたりの年間予想発電量 地点 1kWあたりの年間予想発電量 札幌 1,150kwh 大津 1,153kwh 青森 1,105kwh 京都 1,160kwh 盛岡 1,137kwh 大阪 1,208kwh 仙台 1,160kwh 神戸 1,246kwh 秋田 1,095kwh 奈良 1,192kwh 山形 1,143kwh 和歌山 1,285kwh 福島 1,150kwh 鳥取 1,127kwh 水戸 1,192kwh 松江 1,124kwh 宇都宮 1,188kwh 岡山 1,259kwh 前橋 1,240kwh 広島 1,282kwh さいたま 1,198kwh 山口 1,217kwh 千葉 1,188kwh 徳島 1,285kwh 東京 1,134kwh 高松 1,275kwh 横浜 1,208kwh 松山 1,294kwh 新潟 1,118kwh 高知 1,339kwh 富山 1,118kwh 福岡 1,233kwh 金沢 1,118kwh 佐賀 1,233kwh 福井 1,140kwh 長崎 1,253kwh 甲府 1,339kwh 熊本 1,275kwh 長野 1,221kwh 大分 1,221kwh 岐阜 1,285kwh 宮崎 1,339kwh 静岡 1,301kwh 鹿児島 1,307kwh 名古屋 1,278kwh 那覇 1,304kwh 津 1,272kwh 全国平均 1,215kwh
上図によると、全国平均の年間予想発電量は1kwあたり1,215kwhです。5kwの太陽光発電を導入した場合、年間発電量は6,075kw(5kw×1,215kwh)となります。
経済産業省によると、太陽光発電の売電割合は平均69.4%(※)です。
※出典:経済産業省「第73回 調達価格等算定委員会配付資料『太陽光発電について』」
2024年度のFIT制度の売電単価は10kw未満で16円/kwhなので、太陽光発電による年間予想売電収入は下記のようになります。
年間予想売電収入
6,075kwh × 69.4% × 16円/kwh ≒ 67,457円したがって、太陽光発電で発電した電気の約7割を売電すると、年間で約7万円の売電収入を得ることが可能です。
都道府県別の年間予想売電収入は以下の比較表にまとめましたので、お住まいの都道府県をぜひご参照ください。
- 都道府県別の年間予想売電収入
-
地点 5kw 6kw 7kw 8kw 9kw 札幌 63,848円 76,618円 89,387円 102,157円 114,926円 青森 61,350円 73,620円 85,889円 98,159円 110,429円 盛岡 63,126円 75,751円 88,377円 101,002円 113,627円 仙台 64,403円 77,284円 90,164円 103,045円 115,926円 秋田 60,794円 72,953円 85,112円 97,271円 109,430円 山形 63,459円 76,151円 88,843円 101,535円 114,227円 福島 63,848円 76,618円 89,387円 102,157円 114,926円 水戸 66,180円 79,416円 92,652円 105,888円 119,124円 宇都宮 65,958円 79,149円 92,341円 105,532円 118,724円 前橋 68,845円 82,614円 96,383円 110,152円 123,921円 さいたま 66,513円 79,816円 93,118円 106,421円 119,723円 千葉 65,958円 79,149円 92,341円 105,532円 118,724円 東京 62,960円 75,552円 88,144円 100,735円 113,327円 横浜 67,068円 80,482円 93,895円 107,309円 120,723円 新潟 62,071円 74,486円 86,900円 99,314円 111,728円 富山 62,071円 74,486円 86,900円 99,314円 111,728円 金沢 62,071円 74,486円 86,900円 99,314円 111,728円 福井 63,293円 75,951円 88,610円 101,268円 113,927円 甲府 74,341円 89,210円 104,078円 118,946円 133,814円 長野 67,790円 81,348円 94,906円 108,464円 122,022円 岐阜 71,343円 85,612円 99,880円 114,149円 128,418円 静岡 72,232円 86,678円 101,124円 115,570円 130,017円 名古屋 70,955円 85,145円 99,336円 113,527円 127,718円 津 70,621円 84,746円 98,870円 112,994円 127,119円 大津 64,015円 76,817円 89,620円 102,423円 115,226円 京都 64,403円 77,284円 90,164円 103,045円 115,926円 大阪 67,068円 80,482円 93,895円 107,309円 120,723円 神戸 69,178円 83,014円 96,849円 110,685円 124,520円 奈良 66,180円 79,416円 92,652円 105,888円 119,124円 和歌山 71,343円 85,612円 99,880円 114,149円 128,418円 鳥取 62,571円 75,085円 87,599円 100,114円 112,628円 松江 62,404円 74,885円 87,366円 99,847円 112,328円 岡山 69,900円 83,880円 97,860円 111,839円 125,819円 広島 71,177円 85,412円 99,647円 113,883円 128,118円 山口 67,568円 81,081円 94,595円 108,109円 121,622円 徳島 71,343円 85,612円 99,880円 114,149円 128,418円 高松 70,788円 84,946円 99,103円 113,261円 127,418円 松山 71,843円 86,211円 100,580円 114,949円 129,317円 高知 74,341円 89,210円 104,078円 118,946円 133,814円 福岡 68,456円 82,147円 95,839円 109,530円 123,221円 佐賀 68,456円 82,147円 95,839円 109,530円 123,221円 長崎 69,567円 83,480円 97,393円 111,306円 125,220円 熊本 70,788円 84,946円 99,103円 113,261円 127,418円 大分 67,790円 81,348円 94,906円 108,464円 122,022円 宮崎 74,341円 89,210円 104,078円 118,946円 133,814円 鹿児島 72,565円 87,078円 101,590円 116,103円 130,616円 那覇 72,398円 86,878円 101,357円 115,837円 130,317円 全国平均 67,457円 80,948円 94,440円 107,931円 121,422円
自家消費で節約できる電気代は?
続いて、電気代のシミュレーションをおこないましょう。太陽光発電で生み出した電気を自家消費する場合、節約できる電気代は以下の式で算出できます。節電できる予想電気代
自家消費分の電力量 × 平均電力単価先ほど解説したように、太陽光発電の売電割合は平均69.4%なので、残りの30.6%が自家消費分の割合となります。
全国平均の年間予想発電量は、5kwの太陽光発電だと6,075kwhなので、自家消費分の年間予想電力量は約1,857kwh(6,075kwh × 30.6%)です。
全国の平均電力単価は31円/kwh (※)なので、節約できる年間予想電気代は以下のようになります。
※出典:全国家庭電気製品公正取引協議会「よくある質問」
節約できる年間予想電気代
1,857kwh × 31円/kwh ≒ 57,580円したがって、太陽光発電を導入すれば、年間で約6万円の電気代を節約することが可能です。
都道府県別で節約できる年間電気代を以下の比較表にまとめましたので、お住まいの都道府県をぜひご参照ください。
- 都道府県別の年間予測節約電気代
-
地点 5kw 6kw 7kw 8kw 9kw 札幌 54,545円 65,453円 76,362円 87,271円 98,180円 青森 52,410円 62,892円 73,374円 83,856円 94,338円 盛岡 53,928円 64,713円 75,499円 86,285円 97,070円 仙台 55,019円 66,023円 77,026円 88,030円 99,034円 秋田 51,936円 62,323円 72,710円 83,097円 93,485円 山形 54,212円 65,055円 75,897円 86,740円 97,582円 福島 54,545円 65,453円 76,362円 87,271円 98,180円 水戸 56,537円 67,844円 79,151円 90,458円 101,766円 宇都宮 56,347円 67,616円 78,886円 90,155円 101,424円 前橋 58,813円 70,576円 82,338円 94,101円 105,864円 さいたま 56,821円 68,185円 79,550円 90,914円 102,278円 千葉 56,347円 67,616円 78,886円 90,155円 101,424円 東京 53,786円 64,543円 75,300円 86,057円 96,814円 横浜 57,295円 68,755円 80,214円 91,673円 103,132円 新潟 53,027円 63,632円 74,237円 84,843円 95,448円 富山 53,027円 63,632円 74,237円 84,843円 95,448円 金沢 53,027円 63,632円 74,237円 84,843円 95,448円 福井 54,070円 64,884円 75,698円 86,512円 97,326円 甲府 63,509円 76,211円 88,912円 101,614円 114,316円 長野 57,912円 69,494円 81,077円 92,659円 104,242円 岐阜 60,948円 73,137円 85,327円 97,516円 109,706円 静岡 61,706円 74,048円 86,389円 98,730円 111,072円 名古屋 60,616円 72,739円 84,862円 96,985円 109,108円 津 60,331円 72,397円 84,463円 96,530円 108,596円 大津 54,687円 65,624円 76,562円 87,499円 98,436円 京都 55,019円 66,023円 77,026円 88,030円 99,034円 大阪 57,295円 68,755円 80,214円 91,673円 103,132円 神戸 59,098円 70,917円 82,737円 94,556円 106,376円 奈良 56,537円 67,844円 79,151円 90,458円 101,766円 和歌山 60,948円 73,137円 85,327円 97,516円 109,706円 鳥取 53,454円 64,144円 74,835円 85,526円 96,216円 松江 53,311円 63,974円 74,636円 85,298円 95,960円 岡山 59,714円 71,657円 83,600円 95,543円 107,486円 広島 60,805円 72,966円 85,127円 97,288円 109,449円 山口 57,722円 69,267円 80,811円 92,356円 103,900円 徳島 60,948円 73,137円 85,327円 97,516円 109,706円 高松 60,473円 72,568円 84,663円 96,757円 108,852円 松山 61,374円 73,649円 85,924円 98,199円 110,474円 高知 63,509円 76,211円 88,912円 101,614円 114,316円 福岡 58,481円 70,177円 81,874円 93,570円 105,266円 佐賀 58,481円 70,177円 81,874円 93,570円 105,266円 長崎 59,430円 71,316円 83,202円 95,088円 106,974円 熊本 60,473円 72,568円 84,663円 96,757円 108,852円 大分 57,912円 69,494円 81,077円 92,659円 104,242円 宮崎 63,509円 76,211円 88,912円 101,614円 114,316円 鹿児島 61,991円 74,389円 86,787円 99,186円 111,584円 那覇 61,849円 74,218円 86,588円 98,958円 111,328円 全国平均 57,627円 69,153円 80,678円 92,204円 103,729円
売電収入と自家消費を合わせた経済的メリットは?
ここまでのシミュレーション結果を踏まえると、得られる年間の経済的メリットは以下のとおりです。年間の経済的メリット
売電収入67,457円 + 節約できる電気代57,580円 ≒ 125,037円2024年度中に太陽光発電を導入すれば、約13万円の経済的メリットが10年間得られます。
都道府県別で太陽光発電の経済的メリットを以下の比較表にまとめましたので、お住まいの都道府県をぜひご参照ください。
- 都道府県別の年間経済的メリット
-
地点 5kw 6kw 7kw 8kw 9kw 札幌 118,393円 142,071円 165,750円 189,428円 213,107円 青森 113,760円 136,512円 159,264円 182,016円 204,768円 盛岡 117,054円 140,465円 163,876円 187,287円 210,697円 仙台 119,422円 143,306円 167,191円 191,075円 214,960円 秋田 112,730円 135,276円 157,822円 180,368円 202,914円 山形 117,672円 141,206円 164,741円 188,275円 211,809円 福島 118,393円 142,071円 165,750円 189,428円 213,107円 水戸 122,716円 147,260円 171,803円 196,346円 220,890円 宇都宮 122,305円 146,766円 171,226円 195,687円 220,148円 前橋 127,658円 153,190円 178,721円 204,253円 229,784円 さいたま 123,334円 148,001円 172,668円 197,335円 222,001円 千葉 122,305円 146,766円 171,226円 195,687円 220,148円 東京 116,745円 140,094円 163,443円 186,792円 210,142円 横浜 124,364円 149,236円 174,109円 198,982円 223,854円 新潟 115,098円 138,118円 161,137円 184,157円 207,177円 富山 115,098円 138,118円 161,137円 184,157円 207,177円 金沢 115,098円 138,118円 161,137円 184,157円 207,177円 福井 117,363円 140,836円 164,308円 187,781円 211,253円 甲府 137,850円 165,420円 192,990円 220,560円 248,130円 長野 125,702円 150,842円 175,983円 201,123円 226,264円 岐阜 132,291円 158,749円 185,207円 211,665円 238,123円 静岡 133,938円 160,726円 187,513円 214,301円 241,088円 名古屋 131,570円 157,884円 184,198円 210,512円 236,826円 津 130,952円 157,143円 183,333円 209,524円 235,714円 大津 118,701円 142,442円 166,182円 189,922円 213,662円 京都 119,422円 143,306円 167,191円 191,075円 214,960円 大阪 124,364円 149,236円 174,109円 198,982円 223,854円 神戸 128,276円 153,931円 179,586円 205,241円 230,896円 奈良 122,716円 147,260円 171,803円 196,346円 220,890円 和歌山 132,291円 158,749円 185,207円 211,665円 238,123円 鳥取 116,025円 139,230円 162,435円 185,639円 208,844円 松江 115,716円 138,859円 162,002円 185,145円 208,288円 岡山 129,614円 155,537円 181,460円 207,382円 233,305円 広島 131,982円 158,378円 184,775円 211,171円 237,567円 山口 125,290円 150,348円 175,406円 200,464円 225,522円 徳島 132,291円 158,749円 185,207円 211,665円 238,123円 高松 131,261円 157,514円 183,766円 210,018円 236,270円 松山 133,217円 159,861円 186,504円 213,148円 239,791円 高知 137,850円 165,420円 192,990円 220,560円 248,130円 福岡 126,937円 152,325円 177,712円 203,100円 228,487円 佐賀 126,937円 152,325円 177,712円 203,100円 228,487円 長崎 128,996円 154,796円 180,595円 206,394円 232,193円 熊本 131,261円 157,514円 183,766円 210,018円 236,270円 大分 125,702円 150,842円 175,983円 201,123円 226,264円 宮崎 137,850円 165,420円 192,990円 220,560円 248,130円 鹿児島 134,556円 161,467円 188,378円 215,289円 242,200円 那覇 134,247円 161,096円 187,946円 214,795円 241,644円 全国平均 125,084円 150,101円 175,118円 200,135円 225,152円
ただし、実際の経済的メリットはご自宅の日射量・屋根の方角や傾斜角などで変動します。より詳細にシミュレーションしたい方は、販売会社に見積もりを依頼するのがおすすめです。
総額費用を抑える方法はこちら
家庭用と産業用との違いを比較
太陽光発電は、一般的に家庭用と産業用の2種類に分けられます。それぞれ、以下の点で違いがあります。
家庭用と産業用の違い
- 発電容量
- 買取制度の適用期間
- 売電価格
それぞれの違いを以下の表にまとめましたので、ご覧ください
家庭用 | 産業用 | |
---|---|---|
発電容量 | 10kw未満 | 10kw以上 |
買取制度の適用期間 | 10年 | 20年 |
2024年度の買取価格 | 16円/kwh | 設置位置や容量で変動 |
家庭用太陽光発電は、
設置位置は、家庭用だと自宅の屋根に限られていますが、産業用は屋根・地上どちらか選択することが可能です。
ただし、産業用太陽光発電は設置場所と容量によって、売電価格が変動します。具体的な価格は以下のとおりです。
産業用1kWhあたりの売電価格 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
屋根設置 | 地上設置 | |||||
10kW以上 50kW未満 |
50kW以上 | 10kW以上 50kW未満 |
50kW以上 250kw未満 |
250kw以上 (入札制度適用区分※) |
||
2022年度 | 11円 | 10円 | 11円 | 10円 | 9.63〜10円 | |
2023年度 | 10円 | 9.5円 | 10円 | 9.5円 | 8.98〜9.5円 | |
2024年度 | 12円 | 12円 | 10円 | 9.2円 | 8.98〜9.2円 | |
2025年度 | 11.5円 | 11.5円 | 10円 | 8.9円 | 入札制度により決定 |
※参考価格を掲載
特に、容量250kw以上かつ地上設置型の太陽光発電は、売電価格はFIT制度ではなく「FIP制度」が採用されます。
FIP制度とは、FIT制度のように売電価格を固定するのではなく、市場価格に連動して一定のプレミアム(補助額)を上乗せした価格で売電するのが特徴です。
出典:資源エネルギー庁「再エネを日本の主力エネルギーに!『FIP制度』が2022年4月スタート」
簡単に言うと、FIT制度は固定買取制度、FIP制度は変動買取制度と言えます。
資源エネルギー庁によると、FIP制度を導入した背景は投資インセンティブの確保と、市場価格を意識することで収益を拡大できることが挙げられています。(※)
※出典:資源エネルギー庁「再エネを日本の主力エネルギーに!『FIP制度』が2022年4月スタート」
このように太陽光発電には、家庭用と産業用でさまざまな違いがあります。
太陽光発電を導入するメリット・デメリット
ここまで、家庭用太陽光発電の価格相場や安くする方法、経済的メリットのシミュレーションを解説しました。
そもそも、太陽光発電を導入するメリット・デメリットは何でしょうか。
家庭用太陽光発電のメリット・デメリットには、以下のものが挙げられます。
家庭用太陽光発電のメリット
家庭用太陽光発電のデメリット
各メリット・デメリットを1つずつ見ていきましょう。
メリット①売電収入が得られる
家庭用太陽光発電を導入する1番のメリットは、売電収入が得られることですよね。太陽光発電を含めた再生可能エネルギーで発電した電気は、資源エネルギー庁が実施している固定買取制度「FIT制度」によって、申請した年度から10年間は同じ売電価格で売電することが可能です。
2024年度時点では、太陽光発電の売電価格は以下のように定められています。
1kWhあたりの売電価格 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
住宅用 | 事業用 | |||||
屋根設置 | 地上設置 | |||||
10kW未満 | 10kW以上 50kW未満 |
50kW以上 | 10kW以上 50kW未満 |
50kW以上 250kw未満 |
250kw以上 (入札制度適用区分※) |
|
2022年度 | 17円 | 11円 | 10円 | 11円 | 10円 | 9.63〜10円 |
2023年度 | 16円 | 10円 | 9.5円 | 10円 | 9.5円 | 8.98〜9.5円 |
2024年度 | 16円 | 12円 | 12円 | 10円 | 9.2円 | 8.98〜9.2円 |
2025年度 | 15円 | 11.5円 | 11.5円 | 10円 | 8.9円 | 入札制度により決定 |
※参考価格を掲載
2024年度の家庭用太陽光発電の売電価格は、16円/kwhとなっています。つまり、2024年度中にFIT制度を申請すれば、10年間は1kwhあたり16円で売電し続けることが可能です。
太陽光発電の売電価格は年々減少傾向にあるため、少しでも多くの売電収入を得たいなら、なるべく早めに太陽光発電を導入するのがおすすめです。
また、電力会社によっては、FIT制度が終了した家庭に対して、太陽光発電の電力を買い取るプランを用意しています。売電価格はFIT制度よりも安くなりますが、卒FIT後でも売電収入が得られるのはうれしいですね。
したがって太陽光発電を導入すれば、初期費用が高くても、長期的に見れば継続的に副収入を得られる可能性があります。
メリット②自家消費なら電気代・再エネ賦課金を削減できる
太陽光発電で発電した電気は、売電するだけでなく自宅で自家消費することも可能です。自家消費すれば、電力会社から電気を購入する必要がなくなり、電気代を節約できます。2024年5月末をもって、政府が実施していた「エネルギー価格激変緩和対策事業」(※)が終了し、電気代が高騰する可能性があります。消費電力はあまり変わっていなのに、月々の電気代が変動して家計の負担を感じている方もいるでしょう。
引用:資源エネルギー庁「エネルギー価格激変緩和対策事業」
そこで太陽光発電を導入すれば、発電した電気が無料で使えるので、電力会社から購入する電力量が減って、家計の負担を抑えることが可能です。
また、電力会社の電気代には、電力使用量に応じた「再エネ賦課金」も含まれています。
出典:資源エネルギー庁「月々の電気料金の内訳」
再エネ賦課金とは、太陽光発電や風力発電など再生エネルギーを活用した電力の買取費用を賄う賦課金です。太陽光発電の電気を自家消費して、電力会社から購入する電力を減らせば、電気代だけでなく再エネ賦課金の負担を軽減できます。
メリット③蓄電池を併用すれば停電時・災害時でも電力が使える
太陽光発電を導入するメリットには、自家消費や売電収入だけでなく、停電時でも電力を供給できることも挙げられます。ただ、天候が悪いときや朝方・夜間に停電すると、太陽光発電の発電量が減ってしまい電力供給が安定しません。
そこで蓄電池を導入して太陽光発電の電気を充電しておけば、いつ停電が起きても電力を使うことが可能です。
平常時でも、昼間に太陽光発電の電気を蓄電池に充電して、発電量が減る朝方・夜間に使用すれば、時間帯に関係なく太陽光発電の電気が使用でき、効率良く自家消費できます。
停電対策をしっかりしておきたい方や自家消費メインで太陽光発電を導入したい方はは、太陽光発電と蓄電池をセットで導入するといいでしょう。
デメリット①初期費用の回収に時間がかかる
家庭用太陽光発電は、少なくても100万円近くの初期費用が発生します。売電収入や節約できる電気代を合わせた経済的メリットで初期費用を回収するには、約10年の時間がかかります。また、実際に初期費用が回収できる年数は、実際の発電量によって変動するので、正確な回収時期を予測することはできません。初期費用の回収目処が立たないことから、太陽光発電の導入を断念する人もいます。
ただ、無事に初期費用を回収できた後は、必要な費用は基本的に維持費用のみです。つまり、初期費用さえ回収できれば、その後何年も収支がプラスになり続ける可能性があります。
そのため、初期費用の回収には時間がかかるものの、長期的に見れば太陽光発電で得られる恩恵は大きいと言えます。
デメリット②発電量は自宅の向き・天候に左右される
太陽光発電を導入する1番のメリットは、発電した電気が自由に使えることです。ただ、太陽光発電の発電量は、お住まいのエリアの日射量や天候、自宅の位置などで変動します。想定よりも発電量が低いと売電収入や節約できる電気代が増えず、太陽光発電を導入する前と比較して、家計の負担が減っていないと感じるかもしれません。
また、太陽の向きに対して自宅の向きが適切でないと、太陽光パネルの性能に対して発電量が少なくなってしまいます。場合によっては、太陽光発電を導入しないほうがいい自宅もあります。
しかし、想定より発電量が低いとしても、生み出した電力を自由に使い続けられることは事実です。ご家庭のライフスタイルに合わせた使い道をすれば、家計の負担が減っていることが実感できるでしょう。
デメリット③確定申告が必要になる場合がある
太陽光発電の売電収入で得た所得は、給与所得や退職所得とは異なる「雑所得」に該当します。雑所得が年間20万円を超えると、原則として確定申告の義務が生じます。家庭用太陽光発電の売電収入だけで20万円を超えるには、最低でも年間12,500kwh(20万円 ÷ 16円/kwh)の売電が必要です。
容量1kwあたりの発電量は全国平均で1,215kwh(※)のため、12,500kwh分を発電するには、容量約10.3kw(12,500kwh ÷ 1,215kwh)の太陽用パネルを導入する必要があります。
出典:NEDO「MONSOLA-11」
家庭用太陽光発電の容量は10kw未満のため、基本的に太陽光発電の売電収入だけで確定申告をする必要はないでしょう。
ただし、投資や不動産など他の雑所得を得ている場合は、雑所得の金額が増えるため確定申告が必要なるかもしれません。太陽光発電を導入することで確定申告が必要か気になる方は、税務署や税理士に相談してみましょう。
デメリット④今後の買取価格は減少傾向にある
太陽光発電で売電収入を得るには、FIT制度に申請する必要がありますが、FIT制度の売電価格は下図のように年々減少傾向にあります。しかし、太陽光発電の導入で重要なのは、売電収入だけでなく総額費用を踏まえた費用対効果です。実は、売電価格が年々下がっていると同時に、太陽光発電の初期費用も減少傾向にあります。
引用:資源エネルギー庁「太陽光発電について」
仮に売電価格が今より高かった年に導入しても初期費用も高かったため、売電収入による初期費用の回収年数は今と大きく変わりません。
特に近年は、自家消費メインで太陽光発電を導入する家庭が増えています。売電収入は減ってしまうものの、その分電気代を節約することが可能です。
もし売電価格の減少が気になる方は、自家消費メインで太陽光発電の導入を検討してみてもいいでしょう。
家庭用の太陽光発電を導入する際に注意すべきこと
ここからは、実際に家庭用太陽光発電を導入する際のポイントや注意点を解説します。
具体的には、以下の3つを押さえておきましょう
それぞれ1つずつ見ていきましょう。
太陽光パネルの容量はご家庭のライフスタイルに合わせる
太陽光発電を導入する際、「たくさん発電したいから、とにかく容量を大きくしたい」「初期費用を抑えたいから、とりあえず1番安い設備でいい」など、単純な発電量の多さや費用の安さで選ぶのはおすすめしません。太陽光発電では、太陽光という自然エネルギーを利用して発電します。当然ですが、お住まいの場所によって日射量や天候は変わりますし、自宅の向きでも発電量は変動します。
そのため、とにかく最大容量の太陽光パネルを設置しても、発電効率が良くなるとは限りません。設置した容量に対して発電量が少ないと、不要な初期費用を支払ったことになります。
また、太陽光発電の初期費用は100万円を超える場合が多くあります。初期費用を抑えるために、容量を必要以上に小さくすると、得られる経済的メリットが減って初期費用を回収できる年数が長くなるかもしれません。
したがって、太陽光パネルの容量は、ご家庭のライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。そうすれば、太陽光パネルの容量に対する経済的メリットを最大化できるでしょう。
メーカー保証を受けられるか確認する
太陽光発電は10年以上使い続けることが多いため、途中で設備が不具合を起こしたり故障したりする可能性があります。その際、設備のメーカー保証があれば、修理が必要になっても余計な費用を抑えることが可能です。メーカー保証を受けられるかは、ご自宅の状態や導入を依頼する施工業者によって変わります。同じ設備を導入するとしても、新築か既築、依頼する施工業者などによって、メーカー保証の対象外になる場合があります。
そのため、導入する前に施工業者に見積もりを依頼して、メーカー保証を受けられるかどうか確認しておきましょう。
技術力・実績がある施工業者に依頼する
太陽光発電の導入時には、ご家庭のライフスタイルに適した設備を選ぶだけでなく、技術力・実績がある施工業者に依頼することも大切です。「とにかく初期費用を抑えたい」という理由で、工事費が安い施工業者に依頼すると、設備の不具合や故障の原因になり、予想外の出費が発生するかもしれません。
工事費が多少高くなったとしても、技術力が高くて実績が充実している施工業者に依頼すれば、導入後の維持費用を抑えられ、太陽光発電の総額費用を安くなる可能性が高くなります。
そのため、依頼する施工業者は工事費の安さではなく、技術力・実績が良いところを選ぶのがおすすめです。
総額費用に対する費用効果を考えるのがおすすめ
ここまで、家庭用太陽光発電の価格相場に関して、さまざまな観点から解説しました。
総じて言えるのは、総額費用に対する費用効果を考えるのが重要ということです。導入した設備の発電量と総額費用のバランスが適切であれば、太陽光発電の恩恵を十分に得られるでしょう。
そのためには、信頼できる業者に見積もり相談することをおすすめします。
数ある太陽光発電の業者があるなか、当サイトがおすすめしているのはSUNSエナジー株式会社です。
SUNSエナジー株式会社
SUNSエナジー株式会社をおすすめする理由は、以下の3つが挙げられます。
SUNSエナジー株式会社のおすすめポイント
- 設備導入はPanasonic指定の施工会社に依頼している
- 埼玉県指定の販売会社に認定されており信頼度が高い
- 万が一の施工保証付き
SUNSエナジーは、太陽光発電システムの販売・施工業者です。
SUNSエナジーの特徴として、埼玉県指定の販売会社やPanasonic指定の販売店に選定されていることがあげられます。 行政から認定を受けるには、施工実績や顧客対応などの条件を満たす必要があるため、信頼度が高い販売会社と言えるでしょう。
また、SUNSエナジーは、施工実績が豊富である一方、アフターフォローも充実しており、万が一施工トラブルが発生しても保証で対応が可能です。
太陽光発電だけでなくエコキュートや蓄電池を含めた無料シミュレーションができるので、太陽光発電の導入を検討しているなら、SUNSエナジーに相談してみましょう。
当サイト経由なら無料でシミュレーションが可能! SUNSエナジーに相談依頼を申し込む
まとめ
この記事では、家庭用太陽光発電の価格相場や得られる経済的メリット、初期費用を抑える方法を解説しました。家庭用太陽光発電の価格相場は、容量1kwあたり28.8万円(新築時)です。ただ実際の価格は、導入する設備のメーカーや導入を依頼する施工業者、新築か既築などによって変動します。
初期費用以外にも毎年の維持費がかかるため、太陽光発電を導入する際は、ご家庭のライフスタイルに対して総額費用を踏まえた費用対効果を考えることが重要です。
そのためには、信頼できる業者に見積もり依頼をしましょう。
当サイトがおすすめする「SUNSエナジー」は、継続して実績を積み重ねていることから埼玉県の指定販売会社に認定されており、エコキュート・蓄電池を含めた無料シミュレーションに対応しています。
SUNSエナジーなら、ご家庭に適した設備内容を提案してくれます。どの業者に依頼するか迷っている方は、ぜひ一度SUNSエナジーに相談してみてください。
SUNSエナジーのおすすめポイント解説へ戻る