当ページに含まれる広告と商品評価について
当ページには広告リンクが含まれており、当ページを経由して商品・サービスの申込みがあった場合、提携している各掲載企業から広告報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無に一切関わらず、コンテンツポリシーに基づき、当サイト独自の調査と実際に使用したレビューをもとに掲載しております。当サイトで得た収益は、皆様により役立つコンテンツを提供するために、品質向上等に還元しております。
リミックス電気の口コミや評判

リミックスでんきの評判・口コミと最新料金プランを解説


リミックスでんきは市場連動型プランを提供している電力会社。

市場連動型プランを取り入れている新電力の口コミでは、Looopでんきが安いと評判ですが、リミックスでんきはLooopでんきよりも安いのか気になっている方もいるでしょう。

実のところ、Looopでんきの口コミ数と比較すると、リミックスでんきの口コミ数はかなり少なく、まだまだ認知度は低めです。

今回この記事では、実は魅力的なサービスを提供しているリミックスでんきについて、最新の電気料金プランを他電力会社と比較しながら解説。

また気になる口コミ・評判を調査し、リミックスでんきはどのような方におすすめできる電力会社なのかを詳しく紹介しています。

電気料金の見直しをしながら評判の良い電力会社を見つけたい方はぜひお役立てください!

リミックスでんきの公式サイトはこちら

この記事を書いた人
株式会社EXIDEA (HonNe編集部)
HonNeやWiMAX比較.comなど、生活インフラメディアを運営する株式会社EXIDEA(HonNe編集部)が執筆をしています。 HonNe編集部では、生活や仕事に関わる製品サービスを日々研究・利用し、本音でレビューしたコンテンツと比較ランキングを配信しています。

HonNe編集部の詳細はこちら

リミックスでんきはどんな電力会社?

リミックスでんきリミックスでんきは、株式会社リミックスポイント(Remixpoint, inc.)が提供する電力販売サービス。ここではリミックスでんきがどんな電力会社なのか、簡単に概要を見ていきましょう。

提供する会社は、東証スタンダード市場上場企業

リミックスでんきを提供する会社は、株式会社リミックスポイントという東証スタンダード市場上場企業。個人はもちろん法人についても、最適なでんきサービス提供している電力会社として高く評価されています。

会社名 株式会社リミックスポイント
(Remixpoint, inc.)
所在地 〒105-0001
東京都港区虎ノ門4丁目3番9号 住友新虎ノ門ビル
設立 2004年3月
資本金等 20百万円(資本準備金を含む)
代表取締役社長CEO 高橋 由彦
事業内容 エネルギー事業
レジリエンス事業
メディカル事業


幅広いエネルギー事業を展開

リミックスでんきを提供している株式会社リミックスポイントでは、電力事業の他にも省エネ関連事業や補助金支援コンサルティング、EMSエネマネ事業、ZEBプランナー、家庭用蓄電池など幅広い事業を展開しています。

リミックスでんきでは蓄電池とのお得なセットプランも評判が良く人気です。太陽光パネルを設置しており、将来の売電に不安を感じる方が蓄電池の導入を検討しています。

リミックスでんき+蓄電池の公式サイトはこちら

リミックスでんきの品質は?

電力会社を切り替える際、「停電したりしない?」「電気の供給が止まることはないの?」と不安の方もいますよね。

結論からいうと、リミックスでんきに切り替えても、電気の品質は大手電力会社と全く変わりません。

簡単に説明すると、私たちの部屋に電気が届くまでの流れは、大きく分けると発電→送電→販売となります。

リミックスでんきはこの中で、電気の販売のみを行う会社。つまり発電や送電の仕組みは、これまでと全く変わらないため、電気の品質や、安定性も全く変わらないのです。

リミックスでんきは既存ユーザーへの安定した電力供給のために2022年4月7日に新規申込を一時停止していました。2022年と言えば、世界的なエネルギー価格高騰の影響を受け、多くの新電力会社が事業撤退をした年です。

実際に契約していた電力会社が急に事業撤退・サービス停止となったご家庭も多く、今現在でも新電力について不安を感じる方もいらっしゃいます。

その後リミックスでんきは、「リミックスでんきを使いたい」、「現在契約している新電力のサービスが終了してしまった」という方のニーズに答える形で、2023年4月17日より新しい市場連動型プランの受付を開始しました。

次の見出しでは、リミックスでんきで新しく提供されることになった市場連動型プランについて分かりやすく解説。市場連動型とはどのような特徴がある料金プランなのか見ていきましょう。

リミックスでんきの最新料金プラン

リミックスでんきはでは2023年4月17日より、新しい電気料金プランを提供しています。まずは最新の電気料金プランについて詳しく解説していきます。

市場連動型プランとは

リミックスでんきが提供している電気料金プランは、JEPXの料金スポット市場価格に基づき決定される電源調達料金と固定従量料金から算出されています。 JEPXの取引結果によって決まる市場価格ですが、具体的にどのように電気料金が決まるのか気になる方もいらっしゃるはず。

市場連動型プランではよく、「電力市場が落ち着いていれば電気料金は安い」という表現がされますが、電力市場が落ち着いている状態について具体的に解説します。

燃料費が安い

燃料費とは石油・天然ガス・石炭の化石燃料の価格のことで、これらの燃料費も市場価格に大きな影響を与えています。2022年は過去最高の高値を記録し連動して電気料金も高騰。2024年以降も2020年と比較すると高い推移となっています。

晴れの日の期間が多い

晴れの日が多いとその分太陽光発電による発電量が増加します。発電量が増えるとその分電気の需給にゆとりが生まれるため市場価格は安くなります。

昼間

昼間は太陽光発電による発電量が増加するため、市場価格が下がりやすいです。

春・秋

夏・冬シーズンと比較すると過ごしやすい気温の春・秋シーズンは、電気の需要量が減るため市場価格も下がりやすいです。


これらのことをふまえて、リミックスでんきに乗り換えると電気料金はどのくらい安くなるのか、大手電力会社と比較しながら見ていきましょう。

大手電力会社と電気料金を比較

リミックスでんきではスタンダードなプランのStyleプラスと、実質再生可能エネルギー100%のStyleプラスecoが提供されています。

どちらのプランも同じ料金体系となっていますが、Styleプラスecoは固定従量料金が高めに設定されています。
remix電気の料金プラン
出典:https://denki.remixpoint.co.jp/


今回はスタンダードな電気料金プラン「Styleプラス」について詳細を見ていきましょう。

Styleプラスの料金表

リミックスでんきの電気料金プランは基本料金が無料なので、電気料金については電源到達料金単価と固定従量料金単価から決まります。

電源調達料金単価は30分毎に変動しているため、24時間のうち電気が高いときもあれば安いときもあります。

下記表では2024年6月8日の平均単価で電気料金を計算した場合に、大手電力会社よりも安いのかどうかを比較してみました。

リミックスでんき 東京 電力
基本料金
30A 0 円 935.25 円
40A 1,247.00 円
50A 1,558.75 円
60A 1,870.50 円
電力量料金
~120kWh 平均単価
8.66 円/kWh
29.80 円/kWh
121~300kWh 36.40 円/kWh
301kWh~ 40.49 円/kWh
燃料費調整額 無し -7.60 円/kWh
固定従量料金 17.61 円/kWh 無し
電気代の目安
120kWhの料金(30A) 2,936.40 円 3,599.25 円
300kWhの料金(40A) 7,341.00 円 9,095.00 円
450kWhの料金(60A) 11,011.50 円 14,652.00 円
リミックスでんき 北海道 電力
基本料金
30A 0 円 1,207.80 円
40A 1,610.40 円
60A 2,013.00 円
60A 2,415.00 円
電力量料金
~120kWh 平均単価
8.66 円/kWh
35.35 円/kWh
121~280kWh 41.64 円/kWh
281kWh~ 45.36 円/kWh
燃料費調整額 無し -7.47 円/kWh
固定従量料金 17.91 円/kWh 無し
電気代の目安
120kWhの料金(30A) 2,972.40 円 4,553.40 円
300kWhの料金(40A) 7,257.80 円 10,273.80 円
450kWhの料金(60A) 11,146.50 円 17,669.10 円
リミックスでんき 東北 電力
基本料金
30A 0 円 1,108.80 円
40A 1,478.40 円
60A 1,848.00 円
60A 2,217.60 円
電力量料金
~120kWh 平均単価
8.66 円/kWh
29.62 円/kWh
121~300kWh 36.37 円/kWh
301kWh~ 40.32 円/kWh
燃料費調整額 無し -8.56 円/kWh
固定従量料金 18.54 円/kWh 無し
電気代の目安
120kWhの料金(30A) 3,048.00 円 3,636.00 円
300kWhの料金(40A) 7,620.00 円 9,011.40 円
450kWhの料金(60A) 11,430.00 円 14,514.60 円
リミックスでんき 中部 電力
基本料金
30A 0 円 963.40 円
40A 1,284.56 円
60A 1,605.70 円
60A 1,926.84 円
電力量料金
~120kWh 平均単価
8.13 円/kWh
21.20 円/kWh
121~300kWh 25.67 円/kWh
301kWh~ 28.62 円/kWh
燃料費調整額 無し 1.51 円/kWh
固定従量料金 18.10 円/kWh 無し
電気代の目安
120kWhの料金(30A) 2,931.60 円 3,688.60 円
300kWhの料金(40A) 7,329.00 円 8,902.16 円
450kWhの料金(60A) 10,993.50 円 14,063.94 円
リミックスでんき 北陸 電力
基本料金
30A 0 円 907.50 円
40A 1,210.00 円
60A 1,512.00 円
60A 1,815.00 円
電力量料金
~120kWh 平均単価
7.21 円/kWh
30.86 円/kWh
121~300kWh 34.75 円/kWh
301kWh~ 36.46 円/kWh
燃料費調整額 無し -8.17 円/kWh
固定従量料金 16.55 円/kWh 無し
電気代の目安
120kWhの料金(30A) 2,635.20 円 3,630.30 円
300kWhの料金(40A) 6,588.00 円 8,717.20 円
450kWhの料金(60A) 9,882.00 円 13,565.70 円
リミックスでんき 関西 電力
最低料金 0.00 円 522.58 円
電力量料金
~120kWh 平均単価
7.21 円/kWh
20.21 円/kWh
121~300kWh 25.61 円/kWh
301kWh~ 28.59 円/kWh
燃料費調整額
※()は~15kWhまで
無し 0.44 円/kWh( 6.66 円/kWh)
固定従量料金 16.65 円/kWh 無し
電気代の目安
120kWhの料金 2,566.05 円 3,000.64 円
300kWhの料金 6,536.85 円 7,689.64 円
450kWhの料金 9,845.85 円 12,044.14 円
リミックスでんき 中国 電力
最低料金 759.68 円
電力量料金
~120kWh 平均単価
7.21 円/kWh
32.75 円/kWh
121~300kWh 39.43 円/kWh
301kWh~ 41.55 円/kWh
燃料費調整額
※()は~15kWhまで
無し -9.86 円/kWh( -147.05 円/kWh)
固定従量料金 17.18 円/kWh 無し
電気代の目安
120kWhの料金 2,629.65 円 3,507.33 円
300kWhの料金 6,695.85 円 8,829.93 円
450kWhの料金 10,084.35 円 13,583.43 円
リミックスでんき 四国 電力
最低料金 0.00 円 666.89 円
電力量料金
~120kWh 平均単価
7.21 円/kWh
30.65 円/kWh
121~300kWh 37.27 円/kWh
301kWh~ 40.78 円/kWh
燃料費調整額
※()は~11kWhまで
無し -7.47 円/kWh( -82.14 円/kWh)
固定従量料金 17.58 円/kWh 無し
電気代の目安
120kWhの料金 2,699.29 円 3,178.60 円
300kWhの料金 6,819.91 円 8,475.37 円
450kWhの料金 10,285.99 円 13,471.87 円
リミックスでんき 九州 電力
基本料金
30A 0 円 948.72 円
40A 1,264.96 円
60A 1,581.20 円
60A 1,897.44 円
電力量料金
~120kWh 平均単価
7.21 円/kWh
18.37 円/kWh
121~300kWh 23.97 円/kWh
301kWh~ 26.97 円/kWh
燃料費調整額 無し 0.06 円/kWh(
固定従量料金 17.32 円/kWh 無し
電気代の目安
120kWhの料金(30A) 2,727.60 円 3,160.32 円
300kWhの料金(40A) 6,819.00 円 7,801.96 円
450kWhの料金(60A) 10,228.50 円 12,488.94 円
※2024年6月分の燃料費調整額で算出。電気料金は電気・ガス価格激変緩和対策事業による-1.80円/kWhを含みます。
※基本料金について一人暮らし30A、2~3人世帯40A、4人世帯以上を60Aを目安としています。
※リミックスでんきの電力量料金については2024年6月8日のでんきアラートの平均で算出。
※全国共通となる再エネ賦課金は含んでいません。

今回比較したタイミングでは大手電力会社よりも、リミックスでんきのほうが安い電気料金だということがお分かりいただけるはず。

リミックスでんきの源調達調料金単価は30分ごとに変動しているため、実際の電気料金は比較表よりも高くなるリスクはゼロではないものの、逆に電源調達料金単価が5円未満になる場合もあるため、年間を通して考えれば十分にメリットを得られる可能性があります。

また、1日の中でどのようなタイミングで電気を使うのかによっても電気料金が変わるため、でんきアラートをうまく活用すれば同じ電気の使用量のまま、よりお得な料金で電気を使うことも可能です。

リミックスでんきの公式サイトでは、変動している電源調達料金をあらかじめ確認できるため、お住いのエリアの電源調達料金単価を確認してみてください。

リミックスでんきのでんきアラートを見る

Looopでんきどちらがおすすめ?

ここまで見ていただいた方は、リミックスでんきの料金プランの仕組みについてお分かりいただけたはず。

つぎに、リミックスでんきと同じ市場連動型プランを提供しているLooopでんきとでは、どちらの電気料金が安いのか比較してみました。

リミックスでんき Looopでんき
固定従量料金 電源調達料金単価 固定従量料金 電源料金単価
関東
17.61 8.66 14.87 10.20
計: 26.27 円/kWh 計: 27.27 円/kWh
北海道 17.91 8.66 15.87 10.31
計: 26.57 円/kWh 計: 28.38 円/kWh
東北 18.54 8.66 16.24 10.38
計: 27.20 円/kWh 計: 28.82 円/kWh
中部 18.10 8.13 15.60 9.59
計: 26.23 円/kWh 計: 27.39 円/kWh
北陸 16.55 7.21 14.66 8.56
計: 23.76 円/kWh 計: 25.42 円/kWh
関西 16.65 7.21 14.01 8.56
計: 23.86 円/kWh 計: 24.77 円/kWh
中国 17.18 7.21 15.67 8.55
計: 24.39 円/kWh 計: 26.42 円/kWh
四国 17.58 7.21 15.56 8.59
計: 24.79 円/kWh 計: 26.35 円/kWh
九州 17.32 7.21 15.71 8.64
計: 24.53 円/kWh 計: 26.55 円/kWh
※2024年6月8日の平均値で比較しています。
※Looopでんきの合計額には容量拠出金相当額2.20円/kWhを含みます。

2024年4月と5月に引き続き、2024年6月8日の平均単価で比較した場合についても、リミックスでんきのほうが安い結果となっています。

ただし、リミックスでんきについては下記のデメリットがあります。
リミックスでんきのデメリット
  • 沖縄エリアはサービス提供していない
  • 電気とガスのセットプランなし
そのため、沖縄にお住いの方やガスもセットにしたい方は、Looopでんきがおすすめになります。

今回比較したタイミングではリミックスでんきのほうが安くなるものの、一方でLooopでんきは契約世帯数が多いという安心感がメリットになっています。

たくさんの人が使っているLooopでんきについて知りたいという方は下記ページもご覧ください。

生活・暮らし>電力
Looopでんきの評判は?料金プランとデメリットを解説
こちらのページではLooopでんきの最新情報について紹介しています。


次の見出しでは、リミックスでんきの評判や乗り換え時のメリット・デメリットについて解説しています。引き続きご覧ください。

リミックスでんきの口コミ・評判をチェック

ここまでリミックスでんきの基本情報や料金プランについて紹介してきましたが、実際にリミックスでんきを使っている人の評判も気になりますよね。

良い口コミだけでなく悪い口コミがないのか、調べてみたのでさっそく見ていきましょう。

電気料金が安くなった

review
おはぎ@ohagi_0427
去年の同月(関電)は558kWhでほぼ同じ金額だったので、安くなってる…‼️😭 使用量増えたのは、猛暑と育休で在宅してるからかな👶 関電でシミュレーションしたらこれより安い金額が提示されるけど、確か燃料調整費は含みませんって注意書きがあったような…🤔 #リミックスでんき –2023年11月10日

上記の口コミからは、電気が安くなりやすい昼間の使用量が増えたことで、結果的に電気料金が安くなった可能性が高いことが分かります。

また口コミにもあるように、電気料金のシミュレーションについては、燃料費調整額を含んでいないケースもあります。本当に電気料金が安くなるかどうかは、燃料費調整額を含めて計算することが重要です。

review
DEPIN@@DEPINMining
4月以降、電気代は値上がりする。 どこか、安いとこに変えたい。関電よりもこのリミックス電気の方が魅力的なんよな!! –2024年3月21日

上記の口コミのように、2024年4月で多くの電力会社が値上げとなりました。

安いと評判のLooopでんきでも、2024年4月より電気料金に容量拠出金相当額が追加され、実質的な値上げとなっています。

リミックスでんきについては2024年5月時点では電気料金値上げのアナウンスはありません。しばらくの間は安い電気料金で使い続けられるはずです。

悪い口コミ・評判について

良い口コミ・評判だけでなく悪い口コミ・評判についても確認してみましょう。

キャッシュバックがもらえない


review
みみさん
3年位前に加入しました、丸1年経過したら1万円のキャッシュバックがあるとの説明がありましたが その後はなしのつぶて、メールでの問い合わせも3度ほどしましたが これも無視されました。 –2024年3月15日

ポイントサイトを経由してリミックスでんきに申し込むことで、キャッシュバックが受け取れるというキャンペーン。楽しみにしていたのに特典が受け取れないというのはかなり残念ですよね。

実はポイントサイトを経由した電力会社の乗り換えキャンペーンは、キャッシュバックがもらえないトラブルがとても多いので要注意。

ポイントサイトを経由することで、ポイントがもらえるメリットがあるものの、その一方で、特典をもらえるまでに時間がかかる、特典受け取りのタイミングや方法が限定されているなどの、デメリットがあります。

ポイントサイトからキャンペーンを利用して申し込みをする場合は、特典の受け取り方法と時期をしっかりと確認しておきましょう。

電気料金が高くなった

リミックスでんきに乗り換えたほうが電気料金が高くなってしまうという方も一定数います。

特に電気代が高騰した2022年ごろは、「せっかく乗り換えたのに安くない!」、「こんなにも高いなんて、この電気料金は本当?」という口コミが多数見受けられました。

リミックスでんきについては市場連動型プランとなるため、乗り換えたあと電気料金が高くなってしまうリスクはあります。

現在、大手電力会社でオール電化プランを契約している方や、一人暮らし向けの基本料金が安い契約の方については電力単価をよく比較することが大切です。

リミックスでんきの公式サイトはこちら

リミックスでんきに切り替える方法

「電力の切り替えは大変そう」と思われている方もいるかもしれませんが、実は2ステップでとっても簡単。新規申し込みにかかる所要時間は約10分で、さくっと申し込みができます。

また心配されることの多い解約についてですが、リミックスでんきでは解約金や違約金は一切かからないのでご安心を。

リミックスでんきを契約中に別の電力会社のほうが安いと思ったら、解約手数料無しですぐに乗り換えできますよ。

ステップ1:必要情報を用意する

リミックスでんきの切り替えには、以下の2つの情報が必要です。現在使われている電力会社のマイページや検針票を確認しましょう。

  • 供給地点特典番号:(22桁の数字)
  • お客様番号:(10桁または13桁の数字)


ステップ2:公式サイトから申し込む

リミックスでんきの公式サイトから、上記2点の情報と契約者の情報を入力します。

  • 契約者名義
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 契約住所
  • クレジットカード情報(口座振替を希望の場合は不要)


上記の入力が完了したら、あとはリミックスでんきが切り替え手続きを全て行ってくれるので、切り替わるのを待つだけ。

リミックスでんきに切り替わる目安は、手続き開始から20営業日を空けた次の検針日となっており、申し込みのタイミングで変わります。

詳しい検針日が知りたい方は、お手持ちの検針票か、現在契約している電力会社のマイページで確認することができますよ。

リミックスでんきで安くなる?おすすめな人まとめ

リミックスでんきはサービスエリア外の沖縄を除いた、全国エリアで電気料金が安いおすすめの電力会社

市場連動型の料金プランなので、電力市場によっては高くなってしまうリスクはあるものの、2024年5月時点で値上げの発表はなく、リミックスでんきは今後も安い電気料金で使い続けられる可能性が高いです。

基本料金がゼロ円なので、現在の契約アンペア数が大きいほど電気料金は安くなります。電気の使用量として280kWh以上、世帯数としては3人以上の世帯でメリットを感じられるでしょう。

市場連動型プランを導入している電力会社については、電気料金の安さで選ぶならリミックスでんきを、沖縄エリアやガスとのセット・知名度の高さで選ぶならLooopでんきがおすすめ。

電気料金が割安になると評判の市場連動型プランをぜひ有効活用してください!

安さを重視したい方におすすめ リミックスでんきの公式サイトはこちら

満足度◎評判の良い電力会社なら Looopでんきの公式サイトはこちら
PICKUP
CONTENTS

おすすめ電力会社を徹底比較!料金が安い新電力ランキング【2024年6月最新】

「電気代を安くしたいけど、どの電力会社に乗り換えればいいかわからない。」 「電気料金の仕組みが複雑なので、とりあえずおすすめの電力会社・新電力を教えて欲しい。」 2024年4~6月にかけて、電気料金の値上がりが続く中、上...
           
最終更新日:2024年6月20日

電気代が安い!一人暮らしにおすすめの電力会社ランキング【2024年6月】

当ページでは、700社以上ある新電力の中から「一人暮らしにおすすめの電力会社」を調査し、ランキング形式で紹介。 ※実際に使っている電気料金の比較表(タップで大画面表示) 初めて電力会社を乗り換える・契約する方にも、電気料...
           
最終更新日:2024年6月4日

【2024年6月】東京ガスの電気の評判は?サービス内容を徹底解説

「ずっと東京電力を使っているけど、値上げで電気料金が高くなった?」 「新電力も気になるけど、やっぱり大手で評判の良い会社のほうが安心……」 このように感じている方に、電気料金が安く評判の良い電力会社としておすすめなのが「...
           
最終更新日:2024年6月10日

【2024年6月最新】太陽光発電のメリット・デメリットを設置時の注意点とあわせて解説!

太陽光発電を導入する前にはデメリットとメリットを理解しておかないと不安でですよね。 太陽光パネルは決して安い買い物ではないので、「とりあえず試して後悔した」なんてことだけは避けたいはずです。 太陽光発電にはそれぞれ6つの...
           
最終更新日:2024年6月4日

【2024年】太陽光発電の設置費用相場は?太陽光パネルの価格と費用対効果を解説!

太陽光発電の設置費用を考えずに導入をすると、大きく損をする可能性があります。 そのため、太陽光発電の設置費用の相場を知っておくことは重要です。 太陽光発電の設置費用相場 1kWあたり平均28.8万円 しかし、上記は一般的...
           
最終更新日:2024年6月4日

ソーラーカーポートの価格相場は?メリット・デメリットも紹介【2024年】

ソーラーカーポートの設置において価格を気にされる方は多いでしょう。 当記事では、カーポートに太陽光発電システムを導入するソーラーカーポートの費用について補助金制度を踏まえて解説します。 また、ソーラーカーポートを設置する...
           
最終更新日:2024年6月4日

太陽光発電システムと家庭用蓄電池を設置するメリット・デメリット

太陽光で発電した電力を、日常生活や災害時などの必要なタイミングで使えるメリットがある家庭用蓄電池。 しかし、太陽光発電システムの自体の導入費用に加え、蓄電池も設置する際はさらに予算が必要です。せっかく蓄電池を設置をしても...
           
最終更新日:2024年5月30日