当ページに含まれる広告と商品評価について
当ページには広告が含まれ、当ページ経由の商品・サービスへの申込みで、当社が提携する企業から報酬を受け取る場合があります。ただし、当ページのランキングや商品の評価は当サイト独自の調査やレビューなどコンテンツポリシーに基づいて決定しています。
電力供給の先にあるもの:大阪ガスが描く新しい生活とエネルギーの未来

電力供給の先にあるもの:大阪ガスが描く新しい生活とエネルギーの未来


私たちの暮らしに欠かせないエネルギー。

その供給を担う大阪ガスが、いま新たな挑戦を始めている。

140年にわたりガス供給で培ってきた技術とノウハウを活かし、電気事業にも本格参入。

ガスと電気を組み合わせることで、より快適で環境にやさしい暮らしを実現する—。

そんな大阪ガスの想いと、未来のエネルギー社会への構想に迫る。

エネルギー供給の先にある、関西の人々の豊かな暮らしづくりへの取り組みとは?

※当記事は成果報酬型の広告モデルを採用しています。

棚倉 悠平
インタビュイー
棚倉 悠平氏
大阪ガス株式会社
エナジーソリューション事業部計画部市場戦略チーム マネジャー


ニーズに合わせ、お客さまの暮らし回りを丸ごとサポートするという使命

大阪ガス取材イメージ画像
―――「大阪ガスの電気」は電力自由化に伴い誕生しましたが、エネルギー業界の変革期において、御社が電気事業を始めた理由とその背景にはどのような想いがあったのでしょうか?

大阪ガスは1990年代後半から、酉島発電所や中山共同発電所での発電事業を手始めに、電気事業への取り組みを開始しました。

その後、電力市場の段階的な自由化という時代の流れに応じて、1999年からは工場や病院といった大規模施設向けに電力供給を展開しています。

さらに2004年には風力発電事業にも参入し、環境に配慮したエネルギー供給の幅を広げいったんです。

そして2016年の電力小売全面自由化を機に、一般家庭向けの電力供給を開始し、電力事業を本格的に拡大しています。

創業以来培ってきたエネルギー供給のノウハウを活かし、電気・ガスの両方を安定的に供給することで、お客様の生活インフラを支える総合エネルギー企業としての役割を果たしていきたいと考えています。

―――ありがとうございます。ガスと電気のセットプランによる生活改善への貢献は具体的にどのように感じていますか?その点で最も利用者に伝えたい価値は何ですか?

大阪ガスは、「お客さまのライフスタイルや個々のニーズに合わせ、お客さまの暮らし回りを丸ごとサポートする」という使命のもと、多様なニーズに応える料金プランを展開しています。

まず、大阪ガスならではの特徴は、ガスと電気をまとめることで料金が割引になる仕組みの提供です。

さらに、インターネットサービスとのセット割引も実施しており、複数のサービスをまとめることでガス料金の節約が可能です。

また、お客さまの生活スタイルに合わせた電気料金プランも充実させています。

たとえば、一人暮らしや二人暮らしの方向けには、新生活のスタートを応援する「新生活応援プラン」*を提供しており、基本料金は無料です。

一方、3人以上のご家族向けには「ファミリー応援プラン」*をご用意しており、電気使用量が多いご家庭の負担を軽減できるよう設計しています。

さらに、お客さまの多様なライフスタイルに対応するため、Amazonプライムの年会費相当額を大阪ガスが負担するプランや、dポイントが貯まるプランなど、付加価値の高いサービスも展開中です。

大阪ガスは、単にエネルギーを供給するだけでなく、お客さま一人ひとりのライフスタイルやニーズに合わせて、暮らし全体の質を向上させる提案を行っています。

お客さまにとって最適な料金プランを選択していただくことで、より快適で経済的な生活を実現することができるのです。



―――大阪ガスが提供する「環境配慮型エネルギー」の具体的な取り組みや、持続可能な社会への貢献について教えてください。​​

大阪ガスが、カーボンニュートラル社会の実現に向けて取り組んでいることは、ガス事業と電力事業の両面から環境配慮型エネルギーの提供です。

ガス事業においては、カーボンニュートラル実現までの移行期間における取り組みとして、天然ガスへの燃料転換やコージェネレーションシステムなどの省エネ技術の導入を通じて、低炭素化を推進しています。

さらに、2050年のカーボンニュートラル化を見据えた長期的な取り組みとしては、「e-メタン」という新しい都市ガスの導入への挑戦です。

この「e-メタン」は、既存の都市ガスインフラやお客さまの燃焼機器をそのまま活用できる水素キャリアであり、カーボンリサイクル技術により大気中のCO2を増やさないという特徴を持っています。

現在、この実用化に向けて技術開発や実証実験を進めるとともに、国内外でのサプライチェーン構築に取り組んでいますね。

電力事業では、2030年度までに国内外で合計500万キロワットという具体的な目標を掲げ、再生可能エネルギーの普及に貢献することを目指しており、この目標の達成に向けて、太陽光、風力、バイオマスなど、多様な再生可能エネルギー源の開発を積極的に進めるとともに、再生可能エネルギー由来の電力調達にも注力しています。

VUCAの予測困難な時代に、大阪ガスのグリーンチャレンジ!

大阪ガス取材イメージ画像
―――電力事業を展開する中で、特に重視している顧客満足のポイントは何でしょうか?そして、今後さらにどのように顧客体験を向上させていきたいと考えていますか?

大阪ガスでは、お客さまの顧客満足を高めるため、個々のライフスタイルやニーズに合わせた柔軟な料金プラン展開を重視しています。

たとえば、料金の節約を重視されるお客さまには経済的なプランを、また、自身の生活スタイルに最適なプランを探されているお客さまには、ライフスタイルに応じた選択肢を提供し、お客さまの多様なご要望にきめ細かく対応できるプラン設計を心がけています。

現代は、VUCA(Volatility=変動性、Uncertainty=不確実性、Complexity=複雑性、Ambiguity=曖昧性)と呼ばれる予測困難な時代です。

このような時代の中でも、大阪ガスは時代の変化や社会のニーズを敏感に捉え、常に新しいプランやサービスを開発・提供することで、お客さまの期待に応え続けたいと考えています。

大阪ガス取材イメージ画像
―――再生可能エネルギーの導入において、御社が特に注力している分野は何ですか?また、今後の成長戦略として見据えている新しいエネルギー技術やイノベーションについてお聞かせください。

再生可能エネルギーの分野では、これまで太陽光、陸上風力、バイオマスといった多様な電源開発に取り組んできました。

特に今後は、大きな開発可能性を秘めた洋上風力発電に注力していく方針です。

ただし、単一の電源に偏ることなく、それぞれの再生可能エネルギー源の特徴を活かしながら、バランスの取れた電源ポートフォリオの構築を目指しています。

また、将来に向けた新たな取り組みとして、再生可能エネルギーの開発・調達・販売の強化に加え、革新的な都市ガス「e-メタン」の実用化も進めているんです。

この「e-メタン」の社会実装に向けては、技術開発や実証実験を重ねるとともに、国内外でのサプライチェーン構築にも力を入れています。

―――「大阪ガスの電気」を通じて、どのような未来の暮らしやライフスタイルを提供したいと考えていますか?御社の描く理想の顧客像を教えてください。

大阪ガスはこれまで、太陽光発電、陸上風力発電、バイオマス発電など、さまざまな再生可能エネルギーの開発に取り組んできました。

現在はこれらに加えて、今後の成長が特に期待される洋上風力発電の分野にも力を入れていく予定です。

その際、それぞれの発電方式の特徴や長所を最大限に活かせるよう、バランスの取れた開発を心がけています。

また、当社の成長戦略は再生可能エネルギーの開発・調達・販売にとどまりません。次世代の環境配慮型エネルギーとして期待される「e-メタン」の実用化も重要な柱としています。

この新技術の社会実装に向けて、技術開発や実証実験を進めるとともに、国内外でのサプライチェーン構築も並行して進めています。

200拠点が紡ぐ信頼ー手間なく、安心してお客さま目線の寄り添う力。

大阪ガス取材イメージ画像
―――「大阪ガスの電気」を通じて、どのような未来の暮らしやライフスタイルを提供したいと考えていますか?御社の描く理想の顧客像を教えてください。

大阪ガスは、長年培ってきたガス事業を基盤としながら、お客さまの暮らし全体をサポートする総合生活サービス企業として発展してきました。

ガスや電気の供給にとどまらず、生活に必要な機器の提供やリフォーム、住まいのトラブル解決サービス「住ミカタ」など、お客さまの日常生活における様々なニーズにワンストップでお応えできる体制を整えています。

大阪ガス引用画像

さらに、未来の暮らしをより豊かにするための革新的な技術開発にも取り組んでいるのです。

例えば、CO2と水素から生成する次世代の都市ガス「e-メタン」の開発を進めているほか、エネルギーを使用せずに外気温よりも温度を下げることができる画期的な放射冷却素材「SPACECOOL®」*の開発と実用化にも力を入れています。

「SPACECOOL®」は、宇宙空間への熱放出という新しい原理を活用したもので、出資先企業との連携により開発中です。

大阪ガスは、お客さまの現在の生活をより快適にするサービスの提供と、環境に配慮した革新的な技術開発の両面から、未来のライフスタイルの創造に取り組み続けることで、より豊かで持続可能な社会の実現を目指しています。



―――今回ホンネのアワード*で、総合評価が最も高い結果がでました。この結果に関して、何か工夫されたことなどはありますか?

このような評価をいただけること大変ありがたく思っております。

大阪ガスがお客さまから高い評価をいただいている理由は、「WEBからまとめて申し込める」・「検針票がまとめて届く」などの点です。

まず、お客さまの利便性を重視したサービス設計が特徴です。

大阪ガスのWEBサイトでは、電気・ガス・インターネットの契約をまとめて完了できる仕組みを整えています。

また、申込内容に不備があった場合でも、コールセンターや開栓作業員が丁寧にフォローする体制を構築しており、長年のガス事業で培ったノウハウを活かした安心のサポートを提供しているのです。

検針票についても、他社が有料のデジタル化を進める中、当社では無料での紙面発行を継続しています。

これは、お客さまが日々の使用量や料金を確認し、節電・節約に活用していただきたいという想いからこのようなサービス設計にしているんです。

また私たちが、特に力を入れているのが、地域に根差したサポート体制です。

大阪ガスの都市ガス供給区域内には200カ所以上のサービスチェーン拠点があり、約1,200名のサービスマンが地域のお客さまのお困りごとに対応しています。

ガスや電気の使用開始は、お客さまにとって頻繁に行う手続きではありません。

だからこそ、契約から開通までの不安を解消し、スムーズにご利用いただけるようサポートすることが、大阪ガスの重要な使命だと考えています。



―――競合他社との差別化ポイントとして、「大阪ガスの電気」が提供する独自の価値や強みは何だとお考えですか?

大阪ガスの最大の特徴は、お客さま一人ひとりの生活スタイルに合わせた柔軟なサービス提供にあります。

競合他社が従来型の電力供給を主軸としているのに対し、大阪ガスは個々のお客さまのライフスタイル、ニーズ、趣味や嗜好などに細かく対応した多様な料金プランを用意しています。

これにより、お客さまは自身の生活パターンに最も適した料金プランを選択することが可能です。

さらに、大阪ガス独自の強みとして、地域密着型のサービスチェーン網があります。

長年のガス事業で培ってきた地域とのつながりを活かし、単なるエネルギー供給にとどまらない、暮らし全体をサポートするサービスを実現しています。

描こう、関西の未来図!変わるエネルギー、変わらぬ想い

大阪ガス引用画像
―――今後、エネルギー供給の分野で特に力を入れていきたい取り組みや挑戦について、どのようなビジョンを持っていますか?10年後に目指す未来像を教えてください。

大阪ガスは、ガス事業と電力事業の両面から、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを進めています。

ガス事業では、2030年度までに次世代の都市ガス「e-メタン」の1%導入が目標です。

これは単なる通過点であり、その先の更なる拡大も視野に入れています。

また、この目標達成に向けた社会実装の取り組みを加速させていく考えです。

さらに、現在進めている天然ガスへの燃料転換と利用拡大を継続しながら、将来的には天然ガスからe-メタンへとスムーズに移行することで、段階的な低・脱炭素化を実現していきます。

電力事業においては、2030年度までに二つの具体的な目標を掲げています。

一つは、国内外で合計500万キロワットの再生可能エネルギー電源の普及に貢献することであり、もう一つは、国内の電力事業における再生可能エネルギーの比率を50%程度まで高めることです。

これらの目標達成に向けて、再生可能エネルギーの電源開発から販売まで、一貫した取り組みを強化していきます。

―――読者の方へメッセージをお願いいたします。

大阪ガスの電気は、単なる電力供給を超え、ガスと電気のセット利用による生活の質の向上、さらには環境への配慮を含めた持続可能なエネルギー供給を目指しています。

地域に根差して140年、関西の暮らしを支え続けてきた大阪ガスが、より快適な毎日をお届けします。

新生活をスタートされる方も、今お住まいの方も、安心と信頼の大阪ガスのサービスで、暮らしをもっと便利に、もっと心地よくしませんか?

関西二府四県(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県)にお住まいの方、これからお住まいになる方は、ぜひ一度大阪ガスのご利用をご検討ください!

大阪ガスの電気への切り替えを検討の方はこちら
引っ越し先で大阪ガスの電気を検討中の方はこちら
大阪ガスの電気の解説記事を読む
新井那知
インタビュアー
新井 那知
HonNe編集部
埼玉県・熊谷市出身。渋谷の某ITベンチャーに就職後、2016年にフリーランスライターとして独立。独立後は、アパレル、音楽媒体、求人媒体、専門誌での取材やコラム作成を担当する。海外で実績を積み、帰国後はクライアントワークを通してライターとして日々取材や編集、執筆を行う。現在は「未来のあたりまえをインストールするWebマガジンSo-gúd(ソウグウ)」の編集長を務める。
PICKUP
CONTENTS

電力会社おすすめランキング|電気料金の安さで徹底比較【2025年4月最新】

「新電力って本当におすすめ?」「電力会社の選び方を教えて欲しい」「料金が安いおすすめの電力会社はどこ?」当ページを見ているあなたも、このように考えていませんか? 料金が安い新電力会社を選ぶと、年間で数万円の節約を実現でき...
           
最終更新日:2025年4月2日

電気代が安い!一人暮らしにおすすめの電力会社ランキング【2025年3月】

当記事では、700社以上ある新電力の中から「一人暮らしにおすすめの新電力」を調査し、電気料金の安さを中心にランキング形式で電力会社ご紹介。 一人暮らしで初めて電力会社を乗り換える方、引っ越し先でどんな電気料金プランを選ぶ...
           
最終更新日:2025年3月31日

東京ガスの電気の評判は?サービス内容を徹底解説【2025年3月】

「ずっと東京電力を使っているけど、値上げで電気料金が高くなった?」 「新電力も気になるけど、やっぱり大手で評判の良い会社のほうが安心……」 このように感じている方に、電気料金が安く評判の良い電力会社としておすすめなのが「...
           
最終更新日:2025年3月31日

【2025年3月最新】太陽光発電のメリット・デメリットをわかりやすく解説!

太陽光発電を導入する前にはデメリットとメリットを理解しておかないと不安ですよね。 太陽光パネルは決して安い買い物ではないので、「とりあえず試して後悔した」なんてことだけは避けたいはず。 そのため、事前に太陽光発電のデメリ...
           
最終更新日:2025年3月5日

【2025年】太陽光発電の設置費用相場は?太陽光パネルの価格と費用対効果を解説!

太陽光発電の設置費用を考えずに導入をすると、大きく損をする可能性があります。 そのため、太陽光発電の価格相場を知っておくことは重要です。 太陽光発電の価格相場 1kWあたり平均28.8万円 しかし、上記は一般的に初期費用...
           
最終更新日:2025年3月5日

ソーラーカーポートの価格相場は?メリット・デメリットも紹介【2025年】

ソーラーカーポートの設置において価格を気にされる方は多いでしょう。 当記事では、カーポートに太陽光発電システムを導入するソーラーカーポートの費用について補助金制度を踏まえて解説します。 また、ソーラーカーポートを設置する...
           
最終更新日:2025年3月5日

太陽光発電と蓄電池を同時に設置するメリット・デメリットは?

太陽光で発電した電力を、日常生活や災害時などの必要なタイミングで使えるメリットがある家庭用蓄電池。 しかし、太陽光発電システム自体にも導入費用がかかるので、せっかく蓄電池を設置をしても、初期費用の回収ができずに損をしたら...
           
最終更新日:2025年3月5日