当ページに含まれる広告と商品評価について
当ページには広告リンクが含まれており、当ページを経由して商品・サービスの申込みがあった場合、提携している各掲載企業から広告報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無に一切関わらず、コンテンツポリシーに基づき、当サイト独自の調査と実際に使用したレビューをもとに掲載しております。当サイトで得た収益は、皆様により役立つコンテンツを提供するために、品質向上等に還元しております。
おすすめの電子契約システム25選を比較!選び方やメリット・デメリットも解説

【2024年6月最新】おすすめの電子契約システム25選を比較!選び方やメリット・デメリットも解説


近年、ビジネス上の様々なものが書面からインターネット上に移りつつあり、電子契約もその一つです。自社でも電子契約システムを導入したいと考えている方も多いでしょう。

ただ、電子契約システムは種類が多岐にわたり、製品によって機能も多種多様なので、自社の業務に合う製品を絞り込みにくいですよね

そこで当記事では、タイプ・機能・価格・などを一括比較できる、電子契約システム25製品の一覧比較表を作成しました。この一覧比較表を見れば、自社に合うであろうツールを簡単に絞り込めるでしょう。

電子契約システム25製品の一覧比較表を見る

また、記事内では、電子契約システムの比較ポイントそもそも電子契約システムとは何かについても解説しています。ぜひ最後までご覧ください。

記事の監修協力
K&K PARTNERS法律事務所代表パートナー弁護士
河口仁(かわぐちじん)
河口仁
早稲田大学出身。著書:証拠・資料収集マニュアル(新日本法規/編著)ほか多数。マンショントラブルへの対応を得意とするほか、IT企業等の顧問弁護士も務める。

目次

電子契約システムとは?

電子契約システムとは、PDFなどのインターネット上の電子ファイルを使って契約を締結することができるシステムです。

電子署名タイムスタンプなどを用いて、改ざんやなりすましをできなくしています。また、一定の条件を満たせば、法的な拘束力を持たせることも可能です。

電子契約システム比較のポイントを解説

電子契約システム比較のポイント 電子契約を比較する上で確認すべきポイントは、以下の11点です。


上記比較ポイントを、順番に解説します。電子契約を導入し、効率よく運用していくために押さえておくべき重要なポイントが詰まっています。

当事者型(電子証明書型/実印タイプ)の電子署名を選択できるか

電子署名の当事者型と立会人型の署名方法の違いについて、もう一度以下の比較表をご覧ください。

印鑑に例えると 法的効力 本人性の担保 契約相手の手間
当事者型 会社実印
立会人型 社判

立会人型で本人性が担保されるかどうかは、未だ不明な部分になります。

訴訟でのリスクがあることも考えると、当事者型を利用できる電子契約システムを選択されることをおすすめします。電子契約を導入しコンプライアンスの強化を図っていきたい場合は、尚のことです。

ですが、立会人型の方が契約相手の負担が比較的少ないのも事実。契約相手のことも考えると、立会人型の電子契約の方が導入しやすいと感じる企業も多いでしょう。

そこで、電子契約を比較する際には、「当事者型と立会人型」両方を利用できるサービスを検討されることをおすすめします。

【注意点】
当事者型の電子契約システムを比較する際、シェアの大きいサービスを選ぶことをおすすめします。

というのも、例えば契約相手が自分とは異なる電子契約システムを利用していた場合、電子契約が締結できないためです。

※当事者型の国内シェアNO.1電子契約システムは、電子印鑑GMOサインになります(2024年6月時点)。

弁護士コメント

監修者_河口仁

河口仁

K&K PARTNERS法律事務所代表パートナー弁護士/第一東京弁護士会所属

契約では取引先に対する配慮も必要となります。電子契約システムのシェアの大きさは、取引先に電子契約を導入してもらえるかどうかの判断の要素になるため、重要な比較ポイントです。

当事者型を選択できるおすすめの電子契約システム

ワークフロー機能があるか

こちらの比較ポイントが重要な理由は、以下の2点。

  • 社内稟議から契約締結までの業務効率
  • ガバナンスの強化

ワークフロー機能があると、承認者や押印者の指定ができます。社内稟議から契約締結までシステム上で管理したい場合は、ワークフロー機能がある電子契約を選びましょう。

また、ワークフロー機能はガバナンスの強化に繋がります。電子契約システムによっては、アカウントさえ保持していれば指定されていない押印者が押印できてしまうサービスもあります。

その事態を防ぐのが、ワークフロー機能。承認者や押印者を指定することにより、ガバナンスの強化に繋がります。

特に大企業で複数人が電子契約のアカウントを保持する場合、このワークフロー機能があるものを選ぶのがおすすめです。

ワークフロー機能があるおすすめの電子契約システム

契約相手のアカウント登録の必要性

契約相手の負担を軽くするために、契約相手のアカウント保持の必要性を確認しておくことをおすすめします。

基本的に、当事者型の電子契約は電子証明書を取得するため、電子契約システムのアカウントを保持している必要があります。

ですが、立会人型の場合、電子契約システムによって契約相手のアカウント保持が必要なサービスと必要ないサービスに分かれます。

円滑に電子契約を導入するためにも、事前に確認することをおすすめします。

契約相手のアカウント登録が不要なおすすめの電子契約システム

自社の書類は電子契約に対応しているか

電子契約導入の注意点でも述べましたが、一部の書類は電子化できません。電子契約を導入しようとしている書類が、電子化できる書類なのかどうか確認しておく必要があります。

電子契約システム各社のHPで対応書類が掲載されていることも多いので、あらかじめ確認しましょう。

もし記載がない場合は、契約を検討している電子契約システムに問い合わせましょう。

価格/費用が安いか

電子契約を比較する際、価格もポイントになります。機能が同じであれば、費用を安く抑えられる方が良いはずです。電子契約の価格を比較する時に見るべきポイントは、大きく以下の2つ。

  • 月額費用
  • 送信料

月額費用は、電子契約システムを利用するための月額費用です。

一方送信量は、契約相手に電子データを送信する際に発生する費用です。送信料も電子契約システムによって若干異なるので、価格を比較する際はこちらも確認してみてください。

価格/費用が安いおすすめの電子契約システム

紙との一元管理ができるか

電子契約システム導入前に締結した紙の契約書をシステム上で管理できないのは、少々不便ですよね。

そのため、紙の契約書もシステム上で一元管理できる電子契約システムを選択することをおすすめします。

紙との一元管理ができるおすすめの電子契約システム

テンプレート機能を用いた契約書作成

テンプレート機能とは、様々な分野の契約書のひな形が予め電子契約システム上に用意されている機能のことです。

弁護士が作成しているひな形をベースに契約書を作成できるため、簡単に契約書の作成ができます

電子契約システム比較の際、必ずあった方がいい機能ではありません。ですが、テンプレートを用いて契約書の作成をしたいという方は、比較時に重視されるのがおすすめです。

テンプレート機能を用いた契約書作成ができるおすすめの電子契約システム

外部連携の自由度

外部(API)連携を利用することで、DX化を円滑に推進できます。外部連携には、例えば「契約書のレビューサービス」や「文書管理システム」など、電子契約システムによって幅広い選択肢が用意されています。

長期的にみると、外部連携を利用することで電子契約の使い勝手が大幅に向上するため、外部連携が可能なサービスなのか、API連携で幅広く対応可能なのか確認するのがおすすめ。

外部連携の自由度が高いおすすめの電子契約システム

セキュリティ機能は十分に備えられているか

企業間で契約締結することもある電子契約は、セキュリティ機能も大事。多くの電子契約システムでは、ファイル・通信の暗号化やファイアウォール、IPアドレス制限などを設けています。

電子契約システムを比較する際に、気になるサービスのセキュリティ体制も確認するといいでしょう。

持続可能性が高いサービスか

意外と見落とされがちな比較ポイントですが、持続可能性が高い電子契約システムを選ぶことも忘れずに。電子契約システムでは、第三者(事業者)に契約書のデータ管理が委ねられます。よって、倒産やサービス終了などの懸念が少ない電子契約システムを選ぶのがおすすめです。

電子契約システムの導入企業数や知名度、運営会社の信頼度や実績などを考慮して比較しましょう。

持続可能性が高いおすすめの電子契約システム

税法上の要件を満たしているか

電子帳簿保存法の要件を満たしている電子契約システムか確認しましょう。電子取引における契約書などの書類は、一定の要件(電子帳簿保存法施行規則8条等)を満たす場合には電磁的記録による保管も可能です(電子帳簿保存法10条)。

電子契約システムを比較する際は、上記の電子帳簿保存法の要件を満たしているかどうかを確認することをおすすめします。

【2024年6月最新】電子契約システム25選の比較一覧表

電子契約システム比較一覧表 早速、電子契約システムを比較しましょう。こちらでは、電子契約システムを比較する際に重要視すべき7つのポイントで、25個のサービスを比較します。

電子契約システム 電子印鑑GMOサイン クラウドサイン WAN-Sign みんなの電子署名 ジンジャーサイン クラウドスタンプ freeeサイン DocuSign Adobe Sign ContractS CLM
(旧 Holmes)
イースタンプ BtoBプラットフォーム
契約書
ペーパーロジック CONTRACTHUB@absonne FAST SIGN マネーフォワードクラウド契約 契約大臣 DX-Sign かんたん電子契約forクラウド DagreeX DocYou SATSAVE Dropbox Sign
(旧 HelloSign)
リーテックスデジタル契約 SignTime
資料請求リスト
に追加する
タイプ(型) 当事者型
立会人型
立会人型 当事者型
立会人型
立会人型 立会人型 立会人型 立会人型 立会人型 当事者型
立会人型
立会人型 当事者型
立会人型
当事者型 当事者型 当事者型 立会人型 当事者型
立会人型
当事者型
立会人型
立会人型 立会人型
(当事者型はオプション)
立会人型 立会人型 当事者型
立会人型
立会人型 当事者型
立会人型
立会人型
ワークフロー機能 月額9,680円〜のプラン 月額料金問い合わせのプラン 月額11,000円〜のプラン 無料 問い合わせ 問い合わせ 問い合わせ 4,400円/1ユーザー 問い合わせ 従業員数によって料金が変わる 問い合わせ パッケージ 無料 ユーザー数によって料金が変わる 問い合わせ 問い合わせ 月額8,800円のプラン 月額11,000円のプラン 月額22,000円のプラン 月額22,000円のプラン 月額19,800円のプラン 月額19,800円のプラン
契約方のアカウント保持 不要 不要 不要 必要 不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要 必要 不要 不要 不要 不要 不要 不要 必要 必要 不要 不要 必要 不要
月額(最安プラン)※税込 9,680円〜 11,000円〜 11,000円〜 無料 問い合わせ 問い合わせ 5,980円~ 1,100円/1ユーザー 1,848円/1ライセンス 問い合わせ 問い合わせ 無料 22,000円〜 問い合わせ 11,000円〜 1,408円(個人向け・月額プラン) 2,200円(月払い) 無料 無料 11,000円 無料 無料 2,150円(月間払い) 無料 9,460円
紙との一元管理 オプション 月額11,000円〜のプラン 月額11,000円〜のプラン 問い合わせ 月額29,800円~のプラン 問い合わせ 従業員数によって料金が変わる 問い合わせ 月額11,000円〜のプラン ユーザー数によって料金が変わる 問い合わせ 問い合わせ オプション 月額8,800円のプラン 月額11,000円のプラン オプション 問い合わせ 月額19,800円のプラン
テンプレート機能

25個の電子契約システムを7つのポイントで比較しました。そこで次では、当編集部おすすめの電子契約システム3選を詳しく比較します

おすすめの電子契約システムを比較!企業規模別に分けて紹介

おすすめの電子契約システムを比較!企業規模別に分けて紹介 こちらでは、先ほど紹介した電子契約比較ポイントを踏まえた上で、企業規模別でおすすめの電子契約システムを比較します。

  • 大企業(100人〜)
  • 中小企業・ベンチャー向け
    (100人以下)
  • 個人事業主(無料プラン)

最初に大企業におすすめの電子契約システムから紹介していきます。

大企業におすすめしたい電子契約システム

大企業におすすめしたい電子契約システム 大企業が電子契約を比較する際、主に重視すべき比較ポイントは以下になります。

  • 当事者型を選択できるか → コンプライアンスの強化
  • ワークフロー機能がある → ガバナンスの強化
  • サービス主体者の電子契約に対する
    専門性 → サービスとしての信頼性

大企業におすすめの電子契約は、特に上記比較ポイントを満たしたものを選定しています。それでは、第1位から紹介していきます。

電子印鑑GMOサイン(GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社)

電子印鑑GMOサイン 大企業におすすめの電子契約システム1つめは、当事者型の国内シェアNO.1を誇る電子印鑑GMOサインです。電子印鑑GMOサインがおすすめの理由は主に以下の4つ。

  • 当事者型と立会人型の両方利用できる
  • ワークフロー機能が安い月額で利用
    できる
  • 世界中で電子証明書を発行している
    実績と安全性
  • システム連携の豊富さ

まず、1点目に関して。電子印鑑GMOサインは、当事者型と立会人型の両方を利用できるため契約相手の負担がとても少ない電子契約

多くの電子契約システムは、「自社が当事者型なら相手も当事者型」「自社が立会人型なら相手も立会人型」と、署名方法が双方で同じにならざるを得ません。

ですが、電子印鑑GMOサインは、「自社が当事者型で相手は立会人型」という両方を織り交ぜて電子契約を締結できます。

つまり、コンプライアンス強化のため自社は当事者型、相手方は負担の少ない立会人型を選択できるわけです。

これは、電子印鑑GMOサインをシステム基盤にしているサービスにしかできない強みになります。 GMOサインは署名方法を選択可能 GMOサインをおすすめする2点目は、ワークフロー機能が、業界最安級の費用で利用できる点

大企業では、社内の多くの人が電子契約のアカウントを保持することになるので、承認者や押印者の指定ができるワークフロー機能の有無は外せないポイントになってきます。

この機能が、電子契約業界の中で最安値級の安さで使えるため電子印鑑GMOサインはおすすめなのです。

そして、3点目に関して。GMO社の電子認証局であるグローバルサインは、世界中で電子証明書を発行しています。当事者型は、基本的に同じ電子契約システム同士でないと電子契約を締結できません。

当事者型国内シェアNO.1の電子印鑑GMOサインを利用した方が、無事に電子契約を締結できる確率が高まります(GMO・WAN-Sign・イースタンプの3社間は、システムの互換性があるため電子契約可能)。

最後に4点目、電子印鑑GMOサインでは豊富なシステム連携が可能となります。例えば、Legal Forceとの連携。Legal Forceは、AIによる契約書の自動レビュー機能を搭載しています。契約書作成や、契約リスクを検出するための契約内容の確認も効率化できます。 GMOサインとLegalforceは連携可能 このように、電子印鑑GMOサインでは他社サービスとの連携により電子契約を自社に適切な形で導入することが可能となります。

「署名方法を選択できる」「サービス主体としての信頼性」「料金の安さと機能の豊富さ」これらを兼ね備えた電子印鑑GMOサインは、大企業に最もおすすめできる電子契約システムと言えます。

電子印鑑GMOサイン

GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社



電子印鑑GMOサインの詳細は、下記記事で解説しているのでそちらをご覧ください。


WAN-Sign(株式会社ワンビシアーカイブズ)

WAN-Sign 続いて紹介するのは、WAN-Signです。WAN-Signをおすすめする理由は、以下の2点。

  • GMOを基盤にしているため、電子契約システムの質が高い
  • 書面(紙の契約書)の管理もしてもらえる

1点目に関して、WAN-Signは電子印鑑GMOサインのシステムを基盤としているため、仕様は電子印鑑GMOサインと同じになります。

やはり、当事者型と立会人型の両方を利用できるという強みは、他の電子契約システムとの差別化として強く働きます。

契約は、相手がいて初めて成立するものです。2つの署名方法を柔軟に使用でき、契約相手に合わせた署名方法を取れるというのは、それだけで検討する価値があります。

そして、WAN-Signならではの点として、書面の管理もしてもらえるという点があげられます。

電子印鑑GMOサインでも電子データ化してシステム上で管理できますが、WAN-Signでは書面の管理もしてもらえるのです。書面の管理も依頼したい方は、WAN-Signをおすすめします。

【無料】資料請求はこちら

ジンジャーサイン(jinjer株式会社)

ジンジャーサイン 最後に紹介するのは、ジンジャーサインです。ジンジャーサインをおすすめする理由は、以下の2点。

  • カスタマイズ性の高さ
  • 権限設定の柔軟さ

まず、ジンジャーサインはカスタマイズ性に優れています。例えば、フォルダの公開範囲を柔軟に設定できる機能があります。

「個人・所属・役職」を組み合わせて公開範囲の設定ができるので、ガバナンスの強化に繋がります。

異動や入社の数が比較的多い大企業には、こういった機能があると業務効率化にも大きく影響するでしょう。

また、ジンジャーサインは権限の設定も柔軟に設定できます。多くの電子契約システムでは、「管理者・署名者」など決められたロールの中で設定をします。

ですが、ジンジャーサインでは、そのロール自体を自社で設定できます。そのため、ジンジャーサインはより柔軟に権限の設定をしていきたい大企業におすすめ。

ジンジャーサインは立会人型署名しか使えませんが、電子契約システムを自社仕様に細かくカスタマイズしていきたい大企業にはおすすめです。

【無料】資料請求はこちら

中小企業・ベンチャーにおすすめしたい電子契約システム

中小企業・ベンチャーにおすすめしたい電子契約システム 中小・ベンチャー企業が電子契約を利用する際も、基本的には大企業と同じ比較ポイントを重視した方がいいと思います。コンプライアンス・ガバナンスの強化は、企業規模に限らず重視した方がいいためです。

以下が、小企業・ベンチャーにおすすめしたい電子契約システムです。

電子印鑑GMOサイン(GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社)

電子印鑑GMOサイン 中小・ベンチャー企業におすすめの電子契約システム1つ目は、電子印鑑GMOサインです。電子印鑑GMOサインをおすすめする理由は、以下の2点。

  • 月額料金が安い
  • 追加料金無料で使える機能が豊富

まず、電子印鑑GMOサインは月額料金が安いです。電子契約システム比較表をご覧いただくとわかりますが、電子印鑑GMOサインは月額9,680円(税込)で利用可能。電子サインだけでなく電子署名も利用できる電子契約システムの中では、最も安いことがわかります。

それだけでなく、電子印鑑GMOサインは追加料金なしで豊富な機能が使えます。例えば、「差込文書一括送信」機能。これは、同じ契約書を複数人に一括で送信できる機能。しかも、契約期間が異なる相手にも一括送信することができます。

電子印鑑GMOサインは、月額の基本料金の安さだけでなく、契約業務を効率化できる機能がとても豊富です。「サービスの利用料金をなるべく抑えつつ、契約業務を効率化したい」とお考えの担当者様にとって最適な電子契約システムと言えるでしょう。

電子印鑑GMOサイン

GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社



電子印鑑GMOサインの詳細は、下記記事で解説しているのでそちらをご覧ください。


クラウドサイン(弁護士ドットコム株式会社)

クラウドサイン 続いて紹介するのは、クラウドサインです。クラウドサインをおすすめする理由は、以下の2点です。

  • 圧倒的知名度
  • 使いやすいUI

クラウドサインが他のサービスと最も異なる点として、その圧倒的な知名度があげられます。クラウドサインは、国内の電子契約システムシェア80%以上を占めます。

業界シェアが80%以上もあると、「取引先の会社もクラウドサインを導入している」なんてことが多くなるでしょう。そうすると、電子契約導入のハードルがグッと下がります。

また、クラウドサインはとても使いやすいUIと評判です。素人でも感覚的に使える使いやすさは、電子契約を初めて導入する企業の担当にとっては嬉しいポイントです。

「電子サインが使いやすい電子契約システムがいい」という方には、クラウドサインが特におすすめ。業界シェアNO.1サービスなので、一度は検討したい電子契約システムです。

クラウドサイン

弁護士ドットコム株式会社



クラウドサインの詳細は、下記記事で解説しているのでそちらをご覧ください。


クラウドスタンプ(株式会社ハイホー)

クラウドスタンプ 最後に紹介するのは、クラウドスタンプです。クラウドスタンプをおすすめする理由は、以下の2点。

  • クラウドサインと同じシステム
  • 費用がクラウドサインより安い可能性がある

クラウドスタンプは、クラウドサインを運営している弁護士ドットコム株式会社と特殊なパートナー契約を結んでいます。そのため、クラウドサインとクラウドスタンプはサービス名が似ているのです。

実は、似ているのはサービス名だけではありません。システムも、クラウドサインと同じものを使用しているため、サービス名こそ違うものの同様の機能が利用できます。

そして、クラウドスタンプの費用は、問い合わせないとわかりません。クラウドサインと同じシステムを利用し、クラウドサインより安く利用できる可能性があります。

しかも、クラウドスタンプは公式HP上でコスト削減シュミレーションを行えます。電子契約導入によりどの程度コスト削減できるのかわかるので、導入時の参考しましょう。

【無料】資料請求はこちら

個人事業主におすすめしたい無料プランのある電子契約システム

個人事業主におすすめしたい無料プランのある電子契約システム こちらでは、個人事業主におすすめしたい無料プランのある電子契約システムを比較します。無料プランを比較する際に、重視した方がいい比較ポイントは以下になります。

  • タイムスタンプが付与されるか
  • 月何件まで電子契約できるか

無料プランの比較は、電子契約の機能の基本的な部分(タイムスタンプの付与)を網羅しているかも重要になってきます。

みんなの電子署名(株式会社ベクター)

基本料金無料のみんなの電子署名 無料プランのおすすめ電子契約システム1つめは、みんなの電子署名です。みんなの電子署名は、月額料金基本無料で機能制限のない唯一の電子契約システム。また、ユーザー数も無制限のため、何人でも利用できます。

タイムスタンプも付与されるため、無料でも安心・安全に電子契約を導入可能。無料で電子契約システムを利用し続けようと考えている企業は、みんなの電子署名がおすすめです。

みんなの電子署名の詳細は、下記記事で解説しているのでそちらをご覧ください。


将来有料プランへの移行を考えており、無料プランで使い勝手を試したいという方は、次に紹介する電子印鑑GMOサインの無料プランを利用するのがいいでしょう。

電子印鑑GMOサイン(GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社)

電子印鑑GMOサイン 無料プランのあるおすすめ電子契約システム2つめは、電子印鑑GMOサインです。電子印鑑GMOサインがおすすめの理由は、以下の2点です。

  • タイムスタンプが付与される
  • 月10件まで電子契約可能

まず、無料プランでタイムスタンプが付与される電子契約システムは、そう多くはありません。

タイムスタンプが付与されないと長期的に電子データの証明ができないので、無料プランでも重視した方がいい比較ポイント。タイムスタンプが付与される無料プランを選びましょう。

そして、電子印鑑GMOサインは月に10件まで無料で電子契約を締結できます。クラウドサイン5件・freeeサイン5件といったように、多くの電子契約システムでは無料プランでは5件までしか契約できません。

より多くの電子契約ができるに越したことはないので、月10件まで契約ができる電子印鑑GMOサインの無料プランは魅力的です。

ITインフラに強いGMO社の電子契約システム。サービスとしての信頼性や専門性は群を抜いているので、無料プランでの電子契約導入に電子印鑑GMOサインを検討されてみてはいかがでしょうか。

電子印鑑GMOサイン

GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社



電子印鑑GMOサインの詳細は、下記記事で解説しているのでそちらをご覧ください。


WAN-Sign(株式会社ワンビシアーカイブズ)

WAN-Sign 無料プランのおすすめ電子契約システム3位は、WAN-Signです。WAN-Signも電子印鑑GMOサインとシステムが同じなので、高品質な電子契約システムになります。無料プランでおすすめする理由は、電子印鑑GMOサインと同様です。

無料プランでもタイムスタンプが付与されますし、月に10件まで電子契約可能です。電子印鑑GMOサインとWAN-Sign、両サービスに大きな違いはないのでどちらの無料プランを利用しても問題ないでしょう。

強いて言うなら、電子印鑑GMOサインの無料プランを利用した方が後々楽かもしれません。将来有料プランを利用したいと思った時に、同じサービスの無料→有料プランに移行した方が、移行が簡単なためです。

有料プランは、電子印鑑GMOサインの方が月額費用が安いのでおすすめです。

反対に、有料プランへ変更した時に書面管理をお願いしたい場合は、WAN-Signの無料プランを契約した方が移行するのには楽でしょう。

【無料】資料請求はこちら

また、以下の記事では、上記で紹介したサービス以外にも、無料で使えるおすすめの電子契約システムを比較して紹介しています。ご興味ある方はご一読ください。


こちらでは、おすすめの電子契約を企業規模別に紹介しました。当ページの冒頭で電子契約の概要については解説しましたが、メリットやデメリット・注意点を把握してから導入したい方もいらっしゃるでしょう。

そこで次では、電子契約を導入するメリットについて解説します。

システム導入のメリットは?

システム導入のメリットは? こちらでは、電子契約の代表的なメリットを5つ紹介します。

  • コスト削減|印紙税をなくしたい!
  • 業務効率化
  • コンプライアンス強化
  • 紙の契約書保管場所の削減
  • 検索機能により過去の契約書を簡単に探せる

上記のメリットを順番に解説していきます。

コスト削減|印紙税をなくしたい!契約書が多い業界ほど削減メリットが大きい

紙の契約書を交付する際は、契約金額に応じ印紙税がかかります。しかし電子契約は課税の対象とならないため、非課税となります。印紙税は、契約金額が大きいほど高くなっていきます。

よって、契約書が多い業界や印紙税が高い業界(建設業・人材業・不動産業など)は、印紙税削減のメリットが大きいでしょう。

また、コスト削減という観点で見ると、印紙税の他に以下のコストも削減できます。

  • 収入印紙代
  • 人件費
  • 紙代・インク代・郵送代
  • 契約書の保管コスト

電子契約によりどのくらいコスト削減できるか

紙の契約の場合
月間契約数200件・月間印紙税30万円かかっているとすると、
30万円(印紙代)+18万円(作業コスト)+20万円(送料・印刷代・封筒・保管料)=68万円/月

電子契約の場合
月間200件の契約を100件電子署名100件電子サインとすると、
1万円(月額費用)+3万円(電子署名送信料)+8千円(電子証明書発行料)+1万円(電子サイン送信量)=5万8千円/月

1ヶ月あたりの差額は、約62万円。年間にすると、約740万円のコスト削減になります。

業務効率化|Web上で契約締結可能!工数削減だけでなく契約締結までのスピードアップ

紙の契約書の場合、「製本→押印→郵送→返送」という手間と時間がかかります。締結までに、2週間程度を要する会社も多いのではないでしょうか?

一方電子契約の場合、全てシステム上で完結できます。そのため、紙の場合と比較し最短数分で契約締結が可能

工数削減だけでなく、契約締結までのスピードアップという意味でも効率化ができるのです。

また、電子契約の場合、契約締結までのワークフローを電子契約システム上で管理できるサービスもあります。

契約の進捗をシステム上で確認できるため、社内承認のスピードアップを図れるなどの効率化もできます。

コンプライアンスの強化|電子契約ソフト上で管理

電子契約の場合、電子署名とタイムスタンプにより、契約書の改ざんを防ぐことができます。また、契約時も後も、セキュリティ対策された電子契約システム上で管理できるため、コンプライアンスの強化に繋がります。

【コラム】タイムスタンプとは?
電子データの証拠性確保には、「いつ」「誰が」「どんなデータを」の3つを証明する必要があります。

電子署名が「誰が」「どんなデータを」を証明し、タイムスタンプは「いつ」を証明する技術

タイムスタンプが付与された日から、データが改ざんされていないことを証明してくれます。

【注意点】
コンプライアンス強化のためには、当事者型を選択できる電子契約を選択した方がいいでしょう。先ほども申し上げた通り、立会人型の本人性の担保については未だ疑問が残るためです。

訴訟でのリスクを抱えた電子契約では、コンプライアンスの強化には繋がらないでしょう。

紙の契約書保管場所の削減|システム上で文書の管理が可能

電子契約を利用すれば、システム上で契約書を管理できます。よって、紙の契約書の管理と比較し、保管場所の削減および契約書の管理コストの削減に繋がります。

電子契約システムによっては、過去に締結した紙の契約書もシステム上で管理できるサービスもあります。

過去の紙の契約書の管理もシステム上で行いたい場合は、紙との一元管理ができる電子契約システムを選ぶといいでしょう。

検索機能を利用し過去の契約書を簡単に探せる

紙で契約書を管理していると、過去の書類を探すのに苦労した経験はないでしょうか?検索機能がある電子契約システム上で契約書を管理すれば、検索機能で簡単に契約書を探し出せます

契約書をキーワードで検索できるのも、電子契約導入のメリットとして大きいでしょう。

以上、代表的な電子契約のメリットを5つ紹介しました。ですが、電子契約にはデメリットも存在します。

電子契約を導入する際には、デメリットや導入時の注意点も把握しておいた方がいいでしょう。

「取引先の理解を得られず、電子契約を導入した意味がなかった」とならないためにも、導入時の注意点を一緒に確認してきましょう。

デメリットと注意点を紹介

デメリットと注意点を紹介 こちらでは、電子契約のデメリットや導入時の注意点など以下4つを解説します。

  • 電子化できない契約書類もある
  • セキュリティリスク(情報漏洩)
  • 取引先への対応
  • 業務フローの見直しが必要

電子化できない契約書類もある

実は、一部の契約書は法律で電子化が認められていません電子契約導入の際には、電子契約ベンダーに事前に確認するといいでしょう。代表的なものを以下であげるので、参考にしてください。

  • 定期借地契約書
  • 定期建物賃貸借契約書
  • マンション管理業務委託契約
  • 訪問販売等特定商取引における交付
    書面
  • クーリングオフの書面

不動産に関する契約書類が多く見られます。上記のような、取引金額が大きくかつ生活に長期的に関係するものは、未だ電子化が認められていない傾向にあります。

ですが、最近ではこの傾向も徐々に緩和しているので、全ての契約書類が電子化できる日も来るかもしれません。

サイバー攻撃などによるセキュリティリスク(情報漏洩)

電子契約では、システム上で契約書などを管理します。クラウド上で管理をしているため、サイバー攻撃に遭う可能性はゼロではありません

電子契約ベンダー各社は入念なセキュリティ対策を行っていますが、万が一のリスクもあることは把握しておきましょう。

しかし、紙の契約書であっても情報漏洩などのセキュリティリスクを完全に無くすことはできません。セキュリティリスクという観点では、紙でも電子でもリスクは存在するため、そこまで気にしすぎなくてもいいかもしれません。

取引先への対応が必要な場合も

電子契約へ移行するにあたって、契約相手の了承を得る必要があリます。その際、電子契約システムによっては、契約相手方にアカウントを保持してもらうものや、そうでないものなど様々です。

電子契約を比較する際は、「契約相手のアカウント保持の必要性」も確認するといいでしょう。

また、電子契約システムによっては、取引先に対してデモを用いて使い方を説明してくれる会社もあります。契約相手の同意を得つつ円滑に電子契約を導入していくには、取引先への対応もしっかりしている電子契約システムを選ぶのがおすすめ。

弁護士コメント

監修者_河口仁

河口仁

K&K PARTNERS法律事務所代表パートナー弁護士/第一東京弁護士会所属

契約は当事者双方の合意により成立するものです。トラブル防止の観点から、取引先に対し、電子契約のメリットデメリットを丁寧に説明し導入することが重要です。


業務フローの見直しが必要

電子契約を導入すると、紙の契約とは業務フローが異なります。紙の契約で行っていた製本・郵送などのフローは必要なくなるので、併せて業務フローを見直す必要が出てくるのです。

電子契約により工数は削減されるため心配は入りませんが、改めて業務フローを策定する必要があるでしょう。

以上が、電子契約のデメリットおよび導入による注意点です。注意点を確認したことで、電子契約システムを比較する際に「セキュリティ対策や取引先への対応がしっかりしているサービスを選んだ方がいい」というのがお分かりいただけたかと思います。

電子契約システム比較一覧表に戻る

コラム:シェアを拡大している「電子契約」とは?

シェアを拡大している「電子契約」とは 電子契約とは、従来の「紙の契約書+押印」に代わり、インターネット上で電子データに押印・署名(電子署名やタイムスタンプを付与)して契約を締結できる契約方式になります。

電子契約で電子データに署名する際、2種類の署名方法があります。それは、当事者型立会人型です。

当事者型は、電子証明書を用いるので「電子証明書型」、立会人型はメール認証が多いので「メール認証型」とも呼ばれます。

電子契約を比較する上で、この署名方法の違いを理解しておくことはとても重要です。なぜ重要なのか、次で解説していきます。

また、無料で使えるおすすめの電子署名ツールは以下の記事で詳しく紹介しています。ご興味ある方はご一読ください。


【コラム】当事者型と立会人型の様々な表現方法
「当事者型」と「立会人型」の表現方法は、電子契約システム各社で異なります。

そのため、電子契約システム公式HPを見る際は、どちらを指しているのか注意して見分ける必要があります。

下記は一例です。

当事者型 電子署名・電子証明書型・実印タイプ・実印版
立会人型 電子署名・メール認証型・電子サイン・契約印タイプ・認印版

両方とも「電子署名」と呼ぶことがあるので、表現方法だけでなく「電子証明書を用いているか」で判断するようにしましょう。

電子署名の当事者型と立会人型の違い

こちらでは、電子契約の比較という観点に基づき、電子署名の当事者型と立会人型の違いを解説していきます。まずは、署名方法の違いをまとめた以下の比較表をご覧ください。

法的効力 本人性の担保 契約相手の手間 印鑑に例えると
当事者型 会社実印
立会人型 社判

電子署名の当事者型とは、電子証明書(書面における印鑑証明書)とタイムスタンプにより電子文章が改ざんされていないことを証明するもの。電子署名法に基づくため、証明力が強い署名方法。

また、厳格な本人確認のもと発行される電子証明書を用いるため、本人性もしっかり担保されます。

しかしデメリットとして、契約相手の手間が増えます。理由は、契約相手方にも電子証明書を取得してもらう必要があるため。

当事者型の電子契約システムが比較的普及しにくいのは、こちらも要因となっているでしょう。

一方立会人型とは、メール認証などにより本人確認を行う署名方法。2020年7月、行政庁が電子署名法について解釈を発表し、一定の場合に立会人型も電子署名法の「電子署名」に含まれるとしました。

立会人型は、メール認証などで本人確認を行うため、当事者型と比較して契約相手の手間もありません。

ですが、デメリットとして、本人性の担保が劣ります。法律としては認められていますが、本人性の担保は各電子契約システム会社に任されている状況なのです。これにより、立会人型は訴訟で不利になる可能性があると言われています。

契約相手の負担も少なく比較的導入しやすいことから、立会人型のサービスは広く普及し始めています。

ですが、電子契約を「安全」に利用していくのであれば、当事者型を選択できる電子契約システムを選ぶのがおすすめです。

電子データへの各署名方法の法的効力を確認

電子署名の当事者型は、電子署名法に基づくため法的効力が認められていることを述べました。立会人型の法的効力も、2020年7月の行政庁の発表に伴い有効であることが認められています。

しかし、電子証明書が必要ない立会人型にどこまで本人性が担保されるかという点は、疑問が残ります。実際に訴訟が起きて判例が出てこない限り、判然としない部分でしょう。

そのため電子契約システムを比較する際は、当事者型と立会人型の両方を選択できるものを選ぶことをおすすめします

弁護士コメント

監修者_河口仁

河口仁

K&K PARTNERS法律事務所代表パートナー弁護士/第一東京弁護士会所属

特に重要なポイントは、当事者型を選ぶか、立会人型を選ぶかという点にあると思います。重要な契約には、契約相手にしっかりと説明し、当事者型を選択されることをおすすめします。

以上、当事者型と立会人型の違い、そして各署名における法的効力に関しての説明でした。

まとめと電子契約システムとに関するよくある質問

ここまで、電子契約の比較のポイント、そして比較ポイントに基づくおすすめの電子契約システムを比較しました。

最後に簡単に内容をまとめます。

  • 電子契約には、コスト削減や業務効率化など様々なメリットがある
  • 電子契約システムを比較する時は、自社のガバナンス強化などだけでなく、相手方の導入負担も考慮する
  • 大企業におすすめな電子契約システム:電子印鑑GMOサイン
  • 中小・ベンチャー企業におすすめ:
    電子印鑑GMOサイン
  • 無料プランのおすすめ:みんなの電子署名

最後に現在資料請求が可能な、電子契約システム一覧を紹介します。

資料請求可能な電子契約システム一覧

DD-CONNECT

大興電子通信株式会社


マネーフォワード クラウド契約

株式会社マネーフォワード


FAST SIGN

株式会社マルジュ


リーテックスデジタル契約

リーテックス株式会社


おまかせ はたラクサポート

東日本電信電話 株式会社


Biz Connection

株式会社フォーカスシステムズ


クラウドサイン

弁護士ドットコム株式会社


電子印鑑GMOサイン

GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社



以下では、電子契約システムに関するよくある質問に回答しているので、気になる項目があれば確認しましょう。

おすすめの電子契約システムはどれ?

おすすめの電子契約システムは、ニーズによって異なります。

  • 自社システムとの連携を重視したい
  • なるべく安い価格で機能も豊富な電子契約がいい
  • 無料で使い続けたい

など、あなたの会社が何を求めるかでおすすめが変わります。当ページでは、企業規模ごとにおすすめの電子契約システムを紹介しています。詳しくは、こちらをご覧ください。

電子契約システムの大手は?

電子契約システムの大手は、いくつもあります。導入企業数No.1(300万社以上)のベンダーや、国内シェアNo.1のベンダーなど、電子契約システムの大手は複数あります。大手の電子契約システムでも、サービスごとに特徴が異なるので、あなたの会社に合わせた電子契約を選びましょう。

当ページでは、大手の電子契約システム25選を一覧表で比較しています。こちらからご確認ください。

電子契約システムの種類は?

電子契約システムは、主に2種類あります。電子証明書を用いて本人確認を行う「当事者型」と、メール認証などで本人確認を行う「立会人型」です。どちらにもメリット・デメリットがあり、あなたの会社が電子契約に何を求めるかで、どちらを選ぶかが変わります。

電子契約の当事者型と立会人型の違いについてはこちらで解説しているので、参考にしてください。

そもそも電子契約システムは法律的に問題ない?

電子署名の当事者型は、電子署名法に基づくため法的効力が認められています。そして、立会人型の法的効力も、2020年7月の行政庁の発表に伴い有効であることが認められました。

不動産業界に特化した電子契約システムはある?

不動産業界に特化した電子契約システムで有名なのは下記の2つ。

  • いえらぶサイン
  • 日本情報クリエイトの不動産専用 電子契約

不動産業界向けの電子契約システムは上記を確認してみましょう。

契約書ごとに署名方法を変えられる電子契約システムはある?

契約書ごとに署名方法を変えることは、電子契約システムによっては可能です。例えば、下記の電子契約システムは可能。

  • GMOサイン
  • WAN-Sign
  • Adobe Sign

当ページで紹介した電子契約システム25選比較一覧表の「タイプ(型)」に「当事者型・立会人型」と書いてある電子契約システムは、契約書ごとに署名方法を変更できます。下記ボタンから比較一覧表に戻れるので、参考にしてください。

電子契約システム25選比較一覧表に戻る
この記事を書いた人
株式会社EXIDEA (HonNe編集部)
HonNeをはじめとした生活インフラ・重要購入品に関するメディアを運営する株式会社EXIDEA(HonNe編集部)が執筆をしています。HonNe編集部では、生活や仕事に関わる製品サービスを日々研究・利用し、本音でレビューしたコンテンツと比較ランキング・おすすめ品を紹介しています。