
最終更新日:2022.07.01
JCBゴールド法人カードのメリット・デメリットや口コミ・評判を解説
JCBゴールド法人カードは、豊富な付帯サービスとプロパーカード故のっステータス性が人気の法人向けゴールドカード。特に、中小企業の経営者から人気の法人カードです。
当記事では、ランクの異なるJCB法人カードの比較から分かるJCBゴールド法人カード特徴や、メリット・デメリット、お得な入会キャンペーン情報を解説。さらに、JCBゴールド法人カード利用者の口コミ・評判も紹介中です・
JCBゴールド法人カードの特徴やメリットが分かり、申し込み判断ができる内容ですので、是非ご覧ください。
Contents
- 1 JCBゴールド法人カードの基本情報・特徴~一般・プラチナと機能を一覧比較
- 2 利用メリットとおすすめポイント
- 3 JCB法人カードのゴールドランク以上限定の特典・付帯サービスを紹介
- 4 手厚い付帯保険でワンランク上の安心をプラス
- 5 ポイント還元率がアップする3つのプログラム
- 6 JCB法人カード共通のビジネスサポートサービス
- 7 デメリットはある?JCBゴールド法人カードの注意点
- 8 JCBゴールド法人カードの審査情報と申し込み方法
- 9 入会メリットの多いキャンペーン最新情報の確認がおすすめ
- 10 JCBゴールド法人カードの口コミ・評判から、メリットやデメリットを確認
- 11 ハイステータスで充実の特典が人気のおすすめ法人クレジットカード
JCBゴールド法人カードの基本情報・特徴~一般・プラチナと機能を一覧比較
まずは、JCBゴールド法人カードの年会費やポイント還元率など、基本情報を確認します。ランクが違うJCB法人カード(JCB一般法人カード、JCHゴールド法人カード、JCBプラチナ法人カード)を一覧で比較し機能の違いをご覧ください。ランク | 一般 | ゴールド | プラチナ |
---|---|---|---|
JCB法人カード券面 | ![]() |
![]() |
![]() |
国際ブランド | JCB | ||
年会費(税込) | 初年度無料 2年目以降1,375円 |
初年度無料 2年目以降11,000円 |
33,000円 |
追加カード年会費(税込) | 代表者と同時申込みで初年度年会費無料 2年目以降1,375円 |
代表者と同時申込みで初年度年会費無料 2年目以降3,300円 |
6,600円 |
ETCカード年会費(税込) | 無料 | ||
限度額 | 個別設定 | ||
ポイント還元率 | 0.3%〜0.75% | 0.3%〜0.8% | 0.3%〜0.85% |
ポイント有効期限 | 2年 | 3年 | 5年 |
マイル還元率 | 移行不可 | ||
旅行傷害保険 | 海外:最高3,000万円 国内:最高3,000万円 |
海外:最高1億円 国内:最高5,000万円 |
海外:最高1億円 国内:最高1億円 ※家族特約あり |
国内空港ラウンジ無料 | × | ◯ | ◯ |
ゴルフエントリーサービス | × | ◯ | ◯ |
JCBゴールドグルメ優待サービス | × | ◯ | ◯ |
グルメ・ベネフィット | × | × | ◯ |
プライオリティ・パス | × | × | ◯ |
コンシェルジュ | × | × | ◯ |
JCBゴールド法人カードを含めた3種類のJCB法人カードを比較すると、JCB一般法人カード→JCBゴールド法人カード→JCBプラチナ法人カードの順でカードの付帯特典・サービスが充実している特徴分かります。
JCB法人カードの中でもJCBゴールド法人カードは、国内の移動が多く空港の利用機会が多い方や接待などが多くJCB法人カードのグルメ特典を利用したい方にメリットが多くおすすめ。一般ランクのJCB法人カードより充実の付帯特典・サービスが初年度年会費無料で申し込み可能です。
JCBプラチナ法人カードは、年会費を比較するとJCBゴールド法人カードの3倍。ですがコンシェルジュサービスなどJCBゴールド法人カードに付帯しない特典・サービスを利用したい方は、JCBプラチナ法人カードの検討もおすすめです。
※JCBプラチナ法人カードについて詳しく確認したい場合は、別記事「JCBプラチナ法人カードのメリット・デメリットや口コミ・評判まとめ」も参考にしてください。
WEB申し込み限定で初年度年会費無料(追加カードも対象)
JCB法人カードの中でJCB一般法人カードとJCBゴールド法人カードは、WEB申し込み限定で本カードと追加カードの初年度年会費が無料になる特典が付帯します。JCBゴールド法人カードの通常の法人カード年会費は11,000円(税込)ですが、初年度のカード年会費はかからない為気軽に使い勝手を確認可能な点がメリット。JCB法人カードの入会をお悩みの方もコストをかけずに利用できおすすめの特典です。 ※JCBプラチナ法人カードは初年度年会費無料の対象外です。
利用メリットとおすすめポイント

- メリット①プロパーカード信頼性と高いステータス
- メリット②豪華な特典と手厚い付帯保険が魅力
- メリット③年会費無料のETCカードを複数枚発行可能
JCBゴールド法人カードの各メリットを以下で解説します。
メリット①プロパーカード信頼性と高いステータス
まず確認したいJCBゴールド法人カードのメリットは、プロパーカード信頼性と高いステータス。JCB法人カードは日本発祥の国際ブランドとして有名です。そのJCBが発行するプロパーカードのゴールドランクだからこそ、JCBゴールド法人カードには高い信頼性・ステータスが備わっている点がメリットです。人前で法人カードを利用する機会が多い方など、法人カード発行元の信頼性やカードステータス重視する方にJCBゴールド法人カードはおすすめです。
メリット②豪華な付帯特典・サービスと手厚い保険が人気
続いてのJCBゴールド法人カードの利用メリットは、豪華な付帯特典・サービスと手厚い保険。JCBゴールド法人カードは特にグルメ特典やトラベルの特典が豊富な特徴があり、旅行傷害保険や空港ラウンジサービスは出張や旅行の際に活用できおすすめです。またJCB法人カードは、他社の法人カードと比較して付帯保険の補償額が大きい点が特徴。JCBゴールド法人カードには、国内旅行損害保険が最高1億円、海外旅行損害保険が最高5,000万円と高い補償額がメリットです。
メリット③ETCカードを年会費無料で複数枚発行可能
ETCカードを年会費無料で複数枚発行可能な点も、JCBゴールド法人カードの利用メリットです。他社の法人カードでは、ETCカードの発行枚数に制限がある場合やETCカードの年会費がかかる場合が多い一方で、JCBゴールド法人カードでは年会費無料で複数枚のETCカードが発行できる点がメリット。JCBゴールド法人カードならETCカードを希望枚数発行可能なので、(※)、複数の社用車を所有する会社や、運送業を営む会社であれば、JCBゴールド法人カードの利用で複数枚のETCカードを年会費無料で利用できおすすめです。
※状況により希望枚数を発行できない場合があります。
JCB法人カードのゴールドランク以上限定の特典・付帯サービスを紹介

国内主要空港ラウンジ無料
JCBゴールド法人カードは、国内主要空港のラウンジをサービスを無料で利用でき、国内33空港と海外ではハワイの空港ラウンジサービスをいつでも利用可能。 国内空港ラウンジサービスは、ソフトドリンクの無料サービスや無料Wi-Fiも利用可能で空港での待ち時間にパソコン作業をする際にも役立ちメリットの多い人気特典です。出張や旅行で、空港利用頻度が多い方にメリットとなるおすすめ特典です。
海外で役立つ「ラウンジ・キー」
次のJCBゴールド法人カードのメリットは、海外空港を中心に利用できる「ラウンジ・キー」の特典。ラウンジ・キーとは、世界1,100ヶ所以上の空港ラウンジを利用できるサービスで日本に加えて海外も利用できる点が国内向けの空港ラウンジサービスの特典と異なります。ラウンジ・キーのサービスの利用は1回32ドルと有料ですが、混雑を避けて空港ラウンジサービスを利用したい方にメリットが多いサービスです。JCBゴールド法人カードと航空券の提示提示で簡単に利用できる点もおすすめ理由です。
JCBゴールドグルメ優待
続いてのJCBゴールド法人カードの利用メリットは、JCBゴールドグルメ優待です。JCBゴールドグルメ優待は、日本全国の対象レストランで、最大20%の割引優待が利用できるサービス。1万円のコース料理を2名で利用した場合、JCBゴールドグルメ優待の利用で4,000円の割引が可能。年に2〜3回のJCBゴールドグルメ優待の利用で年会費以上の割引も可能なおすすめ優待特典です。
ゴルフエントリーサービス
JCBゴールド法人カードのゴルフ関連の特典「ゴルフエントリーサービス」が利用できる点もおすすめのメリット。ゴルフエントリーサービスとは、全国約1,200ヶ所のゴルフ場を電話1本で手配可能なサービスです。おすすめのゴルフ場を提案の他、ゴールド会員限定の優待プランや有名コースでのゴルフコンペも開催中。プライベートでや接待での利用メリットの多いおすすめサービスです。
JCB GOLD Service Club Off
「JCB GOLD Service Club Off」は、日常で利用できる優待特典を集めたサービスです。チェーン店や居酒屋、遊園地や水族館などの割引優待が利用可能。日常的に利用できる特典やサービスが豊富な点もJCBゴールド法人カードの利用メリットの1つです。
会員情報誌「JCB THE PREMIUM」
JCBゴールド法人カード会員は、JCBのゴールド以上の会員に対して発行される月刊誌「JCB THE PREMIUM」を、毎月無料でもらえる点もメリット。旅行やグルメ、趣味などワンランク上の情報が掲載されたJCBオリジナルの雑誌で、日頃の情報収集にも役立ちます。手厚い付帯保険でワンランク上の安心をプラス

海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険
JCBゴールド法人カードには最高1億円の海外旅行傷害保険・最高5,000万円の国内旅行傷害保険が付帯し、他社の法人カードと比較しても補償額が高い点がメリット。海外旅行傷害保険は一部利用付帯で、対象となる旅行代金の一部をJCBゴールド法人カードで支払った場合に最高補償額の保険が利用できます。一方で、国内旅行傷害保険は自動付帯。JCBゴールド法人カードの所有のみで最高5,000万円の国内旅行傷害保険が利用できる点はJCBゴールド法人カードメリット・おすすめポイントです。
航空機遅延保険(海外・国内)
他社のゴールド法人カードでは航空機遅延保険の対象が国内のみの場合や付帯しない場合も多い中、JCBゴールド法人カードは、海外・国内が対象の航空機遅延保険が自動付帯もメリット。J航空機遅延保険とは、飛行機の遅延や欠航時jに、ホテル代や飲食費等を補償する保険のこと。他にも、預けた荷物が到着遅延・紛失するロストバゲージの際には、衣料品や生活必需品購入費用も補償されます。
航空機遅延保険が自動付帯の点も、JCBゴールド法人カードがおすすめの理由です。
ショッピングガード保険
JCBゴールド法人カードには、年間500万円までのショッピングガード保険が付帯しています。ショッピングガード保険とは、JCBゴールド法人カードを使って購入した品物が盗難・破損などの被害を受けた場合に、購入代金や修理費用が補償される保険のこと。年間500万円の補償上限内であれば、高額な会社の備品であっても補償対象になるでしょう。もしもの場合に備える保険として、高額な備品の購入にはぜひJCBゴールド法人カードをご利用ください。
ただし、スマホや自動車など一部対象外の品物がある点と、補償には1回3,000円の自己負担額がある点は注意しましょう。
ポイント還元率がアップする3つのプログラム

- JCB STAR MEMBERS
- JCBオリジナルシリーズパートナー
- 海外利用時はポイント還元率2倍
それぞれどのような内容なのか、詳しくチェックしていきましょう。
JCB STAR MEMBERS
まず紹介するJCBゴールド法人カードのポイント還元率アッププログラムは、JCB STAR MEMBERS(JCBスターメンバーズ)。JCBゴールド法人カードの年間利用額に応じてポイント還元率とJCB指定キャンペーンの抽選口数がアップするメリットがあるプログラムです。ポイント還元率アップの対象カードは限定されていますが、JCBゴールド法人カードもポイント還元率アップの対象カードです。JCBゴールド法人カードでのポイント還元率とキャンペーン抽選口数の加算倍率は、一覧表の通り。
年間決済額 | ポイント還元率 | キャンペーン抽選口数 |
---|---|---|
300万円以上 | 60%UP | 6倍 |
100万円以上 | 50%UP | |
50万円以上 | 20%UP | 3倍 |
30万円以上 | 10%UP | 2倍 |
JCBゴールド法人カードのポイント還元率アッププログラムJCBゴールド法人カードの平均ポイント還元率は0.5%程度のため、年間300万円以上を決済した場合のポイント還元率は最高0.8%にアップ。JCBゴールド法人カードは決済額に応じてポイント還元率やキャンペーン口数がアップのメリットがあるおすすめビジネスカードです。
JCBオリジナルシリーズパートナー
続いてのJCBゴールド法人カードのポイント還元率アッププログラムはJCBオリジナルシリーズパートナー。対象店舗でポイント還元率が最大10倍までアップする制度で、JCB法人カードの中でもプロパーカード限定のポイント還元率アップサービスです。JCBオリジナルシリーズパートナーのポイント還元率アップの対象店舗一例は下記の通り対象店舗 | ポイント還元率アップ倍率 |
---|---|
スターバックス(オンライン入金) | 10倍 |
洋服の青山 | 5倍 |
AOKI | 5倍 |
Amazon | 3倍 |
高島屋 | 3倍 |
セブン-イレブン | 3倍 |
JCBトラベル | 2倍 |
上記の通り、JCBオリジナルシリーズパートナーのポイント還元率アップ対象店舗が多くあり、会社の備品購入の際などにお得にポイントを貯められ流転がメリットです。
海外利用時はポイント還元率2倍
JCBゴールド法人カードは、海外利用時のポイント還元率が2倍になるメリットがあります。海外利用時のポイント還元率アップさせる条件は、WEB明細サービス「MyJチェック」の登録のみ。WEB明細への登録完了で海外利用時には自動的にポイント還元率がアップします。特に海外でJCBゴールド法人カードを利用する予定の方におすすめです。
JCB法人カード共通のビジネスサポートサービス

会社経理業務の効率化ができメリット!会計ソフト連携
JCBゴールド法人カードは、「弥生会計」や「freee」といった、会社経理業務の効率化ができる各種会計ソフトとの連携に対応しています。JCBゴールド法人カードを会計ソフトと連携させれば、ソフトの機能を使って利用明細を自動仕訳することも可能。JCBゴールド法人カードと会計ソフトを連携させるだけで、経理業務効率化。法人向けJCBプレモカードがオリジナルデザインで発行できる
JCBのビジネス会員は、「法人向けプレモ」サービスに対応しています。法人向けプレモは、プリペイド型ギフトカード「JCBプレモカード」を、オリジナルデザインで発行できるサービスです。500円や1,000円、3,000円といった金額から20,000円までの選択肢が用意され、社内表彰やキャンペーンの景品などさまざまなシーンで活用できます。最短翌日には納品可能で、スピーディーに手配してもらえる点もメリットです。
JCBタクシーチケット
「JCBタクシーチケット」は、名前や料金を書くだけでタクシーを利用できる便利なチケットです。会員本人のサインがあれば本人以外でも利用でき、「接待の際に交通費を負担する」などの場面で活用できます。JCBタクシーチケットの発行には、通常なら1冊330円(税込)の手数料が必要です。しかし、ゴールドランク以上の会員なら手数料無料で発行でき、気軽に手配できます。タクシー移動が多い方や、接待が多い方はあって損はない特典といえるでしょう。
飛行機・新幹線のチケットレスサービス
JCBゴールド法人カードでは、飛行機や新幹線のチケットレスサービスを利用できます。利用できるサービスは、下記の通りです。- JCB.ANA@desk
- JCB de JAL ONLINE
- JR東海「エクスプレス予約」サービス
いずれもインターネットで簡単に予約でき、チケットレスなので会社にチケットを置き忘れる心配もありません。またチケット料金は月ごとに会社でまとめて精算でき、経理業務の効率化にも役立つのも嬉しいポイントです。
じゃらんコーポレートサービス
「じゃらんコーポレートサービス」は、出張時のホテル予約に役立つ法人向けサービス。通常のじゃらんと違いビジネス向けのシークレットプランが提供されていて、出張コストの削減に役立ちます。出張が多い方におすすめの特典といえます。従業員の福利厚生に役立つサービス
JCBゴールド法人カードで利用できるビジネス特典には、社内の福利厚生に役立つサービスも存在します。会社の福利厚生に役立つ特典例は、下記の通りです。- JCBトラベル
- 福利厚生倶楽部
特に「福利厚生倶楽部」という特典は、リロクラブが提供する福利厚生代行サービスを割引優待付きで利用できるサービスです。本来なら発生する入会金が無料になるほか、月額料金も割引価格で利用できるお得な特典です。
その他のビジネス特典について
JCBゴールド法人カードには、他にも活用しやすいビジネス特典が複数用意されています。- アスクルサービス
- クロスオフィス
- KINTO
上記で紹介した特典は一例ですが、その中でも注目したいのがオフィス用品をリーズナブルに購入できる「アスクルサービス」。オフィスの備品や消耗品をリーズナブルな価格で購入できることはもちろん、当日または翌日に届けてくれるスピード感も魅力。どんな企業にも役立つビジネス特典です。
デメリットはある?JCBゴールド法人カードの注意点

Oki Dokiポイントの交換商品に制限がある
JCBゴールド法人カードのデメリットは、カードの支払いで貯まる「Oki Dokiポイント」の交換商品に制限がある点です。Oki DokiポイントはJCBの個人用クレジットカードと同じポイントプログラムですが、法人会員の場合はポイントの使い道に一部制限があります。使い道が制限され、JCBゴールド法人カードで交換できない商品は、下記の通りです。
- 提携ポイント(nanacoポイント、dポイント、楽天ポイント など)
- ANAマイル、JALマイル、デルタ航空スカイマイル など
- JCBプレモカードへのチャージ
なお、ポイントを上記の商品と交換したい方は、「JCB CARD Bizゴールド」がおすすめ。JCB CARD Bizゴールドは個人カードに近い感覚で利用できるビジネスカードで、ポイントの使い道に制限はありません。
制限なくOki Dokiポイントを交換したい方は、JCB CARD Bizゴールドもご検討ください。
JCBゴールド法人カードは海外では使えるお店が少ない
JCBゴールド法人カードのデメリットとして、海外では決済に使えるお店が少なめの点が挙げられます。日本国内ならほとんどのお店でJCBは使えますが、海外では国や地域によりJCBが使えないお店も少なくありません。クレジットカードやモバイル決済業界における専門誌「Nilson Report」(※)によると、世界の国際ブランドのシェアは、1位がVISAで2位がMastercard。実際、海外でもVISAやMastercardに対応するお店は多く、特にアメリカ方面ではVISAが、ヨーロッパ方面ではMastercardが強いとされています。
海外出張の際にクレジットカードが使えないと困るため、JCBゴールド法人カード1枚だけではなく、VISAやMastercardを搭載したクレジットカードもあわせて持っておきましょう。
※参照:Nilson Report
JCBゴールド法人カードの審査情報と申し込み方法

JCBゴールド法人カードの審査情報について
まず、JCBゴールド法人カードの審査情報について解説します。審査で重要な項目となる「入会資格」と「個人信用情報」を確認しましょう。JCBゴールド法人カードの入会資格
まず確認するのはJCBゴールド法人カードの入会資格。JCBゴールド法人カードの入会資格は「満18歳以上の法人代表者または個人事業主」です。JCBの個人向けゴールドカードの入会資格は満20歳以上で、年齢制限の比較ではJCBゴールド法人カードのほうが申し込み年齢条件の幅が広いことが分かります。審査は個人の信用情報も重要
JCB法人カードに限らず法人カードの審査では経営者個人の信用情報も考慮される可能性があります。その理由はJCBに限らず多くの法人カードでは、代表者自身が個人として連帯保証人になるよう、利用規約で定められているためです。会社業績のみならず代表者のクレジットヒストリーや信用情報もふまえて審査される可能性があるという認識をしておきましょう。
JCBゴールド法人カードの申し込み方法と発行までの流れ
JCBゴールド法人カードの申し込みからカード発行までの流れをまとめると、下記の通りです。- 1.WEBで申し込み
- 2.審査結果をメールで受け取り
- 3.入会申込書を郵送で受け取り
- 4.必要書類を返信用封筒で送る
- 5.契約確認書類の受け取り
- 6.カード受け取り
JCBゴールド法人カードはWEBでの口座登録ができないため、郵送で手続きをする必要があります。カード発行までには2〜3週間の時間がかかる場合もあるので、余裕を持って申し込むのがおすすめです。
JCBゴールド法人カード申し込み時の必要書類
JCBゴールド法人カードでは、審査に通った後に郵送で必要書類を提出する流れです。申し込みの段階で提出書類はありませんが、カードをスムーズに発行できるよう、早めに準備しておくとよいでしょう。JCBゴールド法人カードの必要書類は、下記の通りです。
- 入会申込書
- 法人の本人確認書類
- 代表者個人の本人確認書類
なお審査の結果次第では、上記以外にも追加の書類を求められる場合があるので注意が必要です。
入会メリットの多いキャンペーン最新情報の確認がおすすめ

新規入会&利用で最大25,000円分のギフトカードプレゼント
JCBゴールド法人カードで行われているメインの入会キャンペーンが、新規入会&利用で最大25,000円分のギフトカードがもらえるキャンペーンです。各キャンペーンの内容と適用条件は下記の通りです。
1. ギフトカード6,000円分のプレゼントキャンペーン
【適用条件】2022年4月1日(金)~9月30日(金)の期間中にWebでJCBゴールド法人カードに申し込み
2. ギフトカード19,000円分のプレゼントキャンペーン
【適用条件】2022年4月1日(金)~9月30日(金)の期間中にJCBゴールド法人カードを申し込み、入会翌々月末までの3ヶ月間の合計で10万円(税込)のカード利用
【適用条件】2022年4月1日(金)~9月30日(金)の期間中にWebでJCBゴールド法人カードに申し込み
2. ギフトカード19,000円分のプレゼントキャンペーン
【適用条件】2022年4月1日(金)~9月30日(金)の期間中にJCBゴールド法人カードを申し込み、入会翌々月末までの3ヶ月間の合計で10万円(税込)のカード利用
特別な手続きなく利用しやすいキャンペーンなので、JCBゴールド法人カードへの入会を検討中の方は、是非この機会に申し込みください。
使用者カード追加で最大9,000円分のギフトカードプレゼント
JCBゴールド法人カードでは、従業員用の使用者カードを追加発行すると、最大9,000円分のギフトカードがもらえるキャンペーンも実施中です。使用者カードを1枚追加するごとに3,000円分のギフトカードがもらえ、最大3名分までがキャンペーン対象です。新規入会時の同時申し込みはもちろん、キャンペーン期間内であれば入会後の発行でも対象です。JCBゴールド法人カードで従業員用の追加カードも発行したいとお考えの方は、入会キャンペーンもあるこの機会でのお申込みをおすすめします。
使用者追加期間:2022年4月1日(金)~9月30日(金)
キャンペーン参加登録期間:2022年4月1日(金)~10月31日(月)
※キャンペーン参加登録が必要です。
キャンペーン参加登録期間:2022年4月1日(金)~10月31日(月)
※キャンペーン参加登録が必要です。
JCBゴールド法人カードの口コミ・評判から、メリットやデメリットを確認

JCBゴールド法人カードの良い口コミ・評判
まずはJCBゴールド法人カードに対する良い口コミ・評判を紹介します。自分が以前、jcb法人ゴールドで不正利用に遭った時、リアルタイムにデスクから携帯に電話があり、その場で(スタンドで給油中)カード停止、次の日に速達でカード届きました。プラだからって事もありますが、デスク側から即電話してきたjcbの神対応は凄かったです。ラグは確かに人手不足ですね😅
— トッポ社長 (@T80201) December 22, 2019
現金出納帳だけちゃんとつけたら大丈夫。
— 田中 康平(デジタル・タキソノミーで1to1時代の創造的な学び) (@tanakou64) April 8, 2021
クレジットで良いものは極力そっちで支払うと、帳簿つけなくても明細でOK。法人カード持っておくと楽です。JCBは起業間もなくても申し込みが通りやすいですよ。
法人決算は税理士さんに頼むと間違いないです。
このようにJCBゴールド法人カードでは、「不正検知システムが優秀」「デスクの対応がいい」といった、クレジットカードとしての根幹となるサービスを評価する口コミが多数ありました。
またJCBオリジナルシリーズパートナー店舗のAmazonでの利用がお得になる点も、高評価を受けているようです。
JCBカードは他社の高還元カードと比較すると少しポイント還元で劣る部分もあります。しかし、カードとしての基本的な性能やサービス面を高評価する口コミ・評判も多いことからも、おすすめできる法人カードといえます。
JCBゴールド法人カードの気になる口コミ・評判
次に、JCBゴールド法人カードに対する気になる口コミ・評判を紹介します。仕入用クレジットカードを何枚かにして管理を楽にしたい
— こむぎこ🥐中国輸入とか経理代行とか (@komugiko_sedori) December 26, 2020
&
法人に切り替えた方がいいと税理士に言われたので
3社にプラチナカードで申請✨
うまくいけば2枚くらいで仕入できるな…って思ったら
JCBから届いた…
ゴールドになって上限50万…チーン😇
法人1年目の洗礼か😅いっぱい使ったるのに🥺
JCBの与信枠ってなんでショボいんでしょうね?
— ばんばん (@banban2424) December 7, 2020
200万枠があって一時的な増枠希望したら205万に(ようは5万だけ、ちなみに、法人ゴールド)、セゾンビジアメプラはいつの間にか600万になってたw
今日もまた止まった。
— 加藤雄一 (@sassymanyuichi) May 5, 2020
ちなみに、JCBが怪しい請求だと認識しているのはGoogle広告の請求(定期的に10万円が請求される)。
先日は電話40分でなんとかつながったが、今日は電話を50分以上かけてるがまだ繋がらない。
このようにJCBゴールド法人カードは、「審査の結果次第では与信枠が小さいこと」を不満に感じる方もいらっしゃるようです。審査基準は非公開で、他社や個人カードでの利用実績が豊富でも、納得のいく限度額が設定されない場合もあるようです。
また、気になる口コミ・評判で、JCBの不正検知システムに関する情報がありました。運悪く連休中のデスクが混雑する時期に決済がストップし、デスクへつながるのに時間がかかった事例があるようです。
JCBの不正検知システム自体は精度が高いと評価されることも多いです。しかし誤検知の可能性もゼロではないため、万一決済ができなくなったときのことを事前に想定しておくと焦らず対処できるでしょう。
ハイステータスで充実の特典が人気のおすすめ法人クレジットカード

JCBゴールド法人カードにはポイントアップ制度や豪華な特典、手厚い付帯保険が用意され、スタンダードで使い勝手のいいおすすめ法人クレジットカードです。
今ならお得な入会キャンペーンも実施中ですので、JCBゴールド法人カードを検討中の方は、この機会にWEBから申し込みください。
当ページ利用上のご注意
- 当ページで掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。
- 当ページで掲載しているポイント還元率は、公表されている公式サイトの情報を元に独自に算出したものとなっています。より正確な情報は各カード会社のホームページをご確認ください。