-
【meditem mat(メディテムマット)】医療従事者が支持!70年の医療技術で誕生したメディテムマットの秘訣とは?
現代社会において、睡眠の質を高めたいと思っている人は少なくないだろう―――睡眠の質を高める方法は、生活習慣の改善・見直しや寝具の選択など多岐にわたる。特に寝具は、質の高い睡眠を取ることにおいて重要な役割を担っている。また「*e-ヘルスネット」は、日本人の平均睡眠時間は、約7時間42分間であると発表した。この睡眠時間から人は、1日に約7時間以上を寝具の上で生活しているということになるのだ。今回は寝具の中でもマットレスに着目し、大衛株式会社・EC事業部・小松稔氏を取材。大衛株式会社は、医療機器・医療衛生用品の製造・販売をおこなう医療メーカーとして約70年間経営を続けている老舗の企業だ。BtoBで事業を拡大してきた彼らがBtoC事業に進んだ背景や、課題、今後のビジョンについて取材を実施。そして大衛株式会社が手掛ける「meditem mat(以下:メディテムマット)」の魅力についてお話をお伺いしてきた。取材を通して見えてきたことは、医療メーカーならではの品質の拘り。そしてメディテムマットのプロダクトマネージャーである小松氏が、マットレスの開発に込めた想いだった。*厚生労働省:『e-ヘルスネット』元広告代理店業界のプロデューサーが手掛ける、「meditem mat(メディテムマット)」まず、小松様の現在のお仕事の内容や担当されている領域を教えてください。私は、大衛株式会社でEC事業部の責任者を務めています、小松です。元々は、アフィリエイターでした。医療メーカーと聞くと少しカチッとした印象を抱く方も多いと思いますが、当社のEC事業部は、比較的自由な雰囲気というか――EC事業部ということもありIT業界のような部門なんですよね。この部署は約3年半前に発足し、女性7人、男性3人の10人のチームです。弊社は主にお産セットを作り、産院に提供することです。加えて、コットンや手術用ガウン、赤ちゃんのお尻拭きなども生産しています。特に、手術用ガウンはオーダーメイドで、医師に合わせて手縫いで調整しています。医療機器開発で得た知見から生まれた「meditem mat(メディテムマット)」今回は、御社の体圧分散マットレスについてお伺いしたいです。マットレスの開発の背景を教えてください。従来の医療メーカーが手掛けるマットレスは、睡眠の質や快適な寝心地を追求するというものではありませんでした。医療現場で使用されるため、洗いやすさや手入れの簡単さを重視する商品がほとんどです。マットレスの中の素材は、ウレタンなどではなくて、ヘチマのタワシのように中が部分的に空洞になっている素材を使用していました。医療現場では、マットレスが汚れることが多いため、洗い替えが可能であることが重要だったんですよね。このメディテムマットの原型は、私が聞いたところによると、4代目の社長の時代、約50年か40年前に一度作られたものです。このマットレスは、病院向けに特化しており、シーツが180度に開くように作られていました。ただ、このマットレスは非常に固く、睡眠の質を考慮した設計ではありませんでした。ありがとうございます。約50年か40年前に一度作られていたんですね。改めて開発しようと思われた経緯を教えてください。私はもともとWebメディア広告や寝具系のアフィリエイトをしていました。この分野は会社の収益に大きく貢献するので、マットレスの復活を考えていたんです。そこで私たちは、医療メーカーとしての経験を活かし、洗い替え可能なマットレスの開発を進めることにしたんです。一方で世の中では、睡眠の質に対しての興味関心が高まっています。そのため、医療メーカーならではの知見を活かしつつ、睡眠の質の向上を目的としたマットレスの開発を目指しました。医療分野の知識がマットレス開発にどのように影響を与えていますか?医療メーカーという立場なので、赤ちゃんや産後のお母さんが、寝られるような寝具の開発に注力してきました。要するに私達は、赤ちゃんがすぐに眠れるようなマットレスを目指して開発をしました。そして、産後のお母さんたちは、腰痛や睡眠障害などの悩みを抱える傾向が強いんです。そんなデリケートな状況でも快適に休めるマットレスを、私たちは目指しました。70年以上の経験を経て、ウレタンの柔らかさと硬さのバランスを見つけ出しました。ニュートンで測る硬さのような数字にこだわらず、実際に様々なテストを重ねて、最適なウレタンの厚みを見極めていったんです。赤ちゃんや子ども、老若男女を問わずに実際にマットレスに寝かせてテストしました。実際に寝かせてみるとすぐに寝る赤ちゃん・子どもが、多かったので、それが良いマットレスの証だと思っています。また今の時代なら、機械を使って必要な実験を計測する方法もありますが、私たちの会社は少しアナログで、最先端の機械はありません。そのため開発チームのメンバーやチームのご家族の方に実際にマットレスを使ってもらい、その1人ひとりが快適に感じる感触を探求していきました。特にウレタンの厚みを変えるだけで、睡眠導入までにかかる時間が短くなってきましたね。なるほど...限られた予算の中で、地道に研究し、データを蓄積していったんですね...まさに皆さんの情熱が詰まったマットレスなんですね...。ありがとうございます。苦労も多かったですが、様々な人の協力があって誕生したマットレスですね。私も結構睡眠の質を大切にしようかなと思い、寝具には課金しているタイプなのですが、やはり、マットレスの厚みで睡眠の質は変わるんですか?結論からお伝えすると睡眠の質は変わりますね。実は、私たちはマットレスの開発に1年を費やし、かなりマニアックな研究を行いました。結果として、14センチ前後の厚さが、人々に快適さと安心感をもたらす最適な柔らかさだと判明しました。。寝具によって睡眠の質を上げるには、身体がマットレスに包まれる感じ、寝ている時の通気性、快適さが重要なんです。また、凹凸のデザインにもこだわりました。この凹凸のデザインには、2つの役割があります。1つは体圧を分散させるため、そして2つ目は通気性を良くさせるためですね。特に体圧の分散は、快適な睡眠に重要な要素です。なぜならマットレスは柔らかすぎると身体が沈んでしまうので、床についてしまいます。一方で薄くて硬いマットレスは、背中や腰など身体の一部に負担が集中するんです。また凹凸デザインは、風通しを良くする効果があります。マットレスは重いため、裏にしたり、上下を逆にしたりするのが大変ですよね。そのため、長期間使うと、下側にカビが生えることがあります。凹凸デザインによって、カビの繁殖を抑制し、衛生面にも考慮しました。またシーツにカビが生えても洗うことで、カビは除去できますが、ウレタン自体も白いとカビが繁殖した時に目立つんです。そこで、私たちは色を黒に変えることで、見た目の清潔感を保つという工夫もしています。色の変更は小さな変更かもしれませんが、こういった地道な改善が、私たちの製品の質を高めています。マットレスの凸凹が大切なのでしょうか??マットレスの凹凸は、体圧の分散はもちろん、身体を支え沈み過ぎを防ぐことが可能です。実は僕自身、腰痛持ちでして、その経験を生かして、腰痛に優しいマットレスを作りたいと思っていました。今メディテムマットを自分でも使っているんですが、本当に快適なんですよ。通常のマットレスは、背中やお尻の部分に圧がかかりやすく、身体の一部に重心が偏るだけではなくて、汗をかきやすいんです。それを解消するために、凹凸のデザインを採用しました。マットレスが体にフィットし、絶妙なバランスで身体を支えます。また適度な沈み込み具合によって、身体を包み込むので柔らかさや快適さを感じられるんですね。でも、凹凸の長さ、深さ、柔らかさ、硬さの配分のバランスが難しいんですよね...試行錯誤しながら、開発に取り組んでみました。この凹凸デザインによって、沈み込みが適切化され、通気性も保ちつつ、体圧を均等に分散できるんです。これが、腰の負担を減らす大きなポイントですね。私たちのマットレスの特長としては、このバランスが重要だと思います。そうなんですね。私も色々なマットレスを試しましたが、未だに腰痛が解消されないです...実は、私もいろいろな商品を買っては失敗しているタイプなんです。完全に素人の立場からこの業界に入ったんですね。ですが、業界未経験者だったからこそ、既存概念に囚われずに、一般消費者の目線に立った商品開発をすることができました。私たちのEC事業部のメンバーも、実際にこのマットレスを使っています。腰痛を持つ社員が3人ほどいるんですが、彼らも腰痛の軽減を感じているようです。そして、より快適に眠れるようになったと言っていますね。腰が痛いと、眠りが浅くなりがちなんです...ですがこのマットレスを使ってからは、朝起きたときの痛みが減ったという声が多く届きました。痛みがあると、どうしても眠りが浅くなりますが、その点も改善されたようです。なるほど...この取材の後に、自分のマットレスを買えばよかったと後悔しています(汗)。小規模の開発予算で、最高のクオリティを目指すマットレス開発における最大の挑戦は何でしたか?正直にお伝えすると新規事業部だったので、あまりマットレスの研究開発の予算がありませんでした。特に、ウレタンの厚さとその調整には、かなり苦労しました。ウレタンは、柔らかすぎたり固すぎたりすると問題があるので、そのバランスを取るのが大変でしたね...実際、工場とのやり取りが40回以上発生して、開発までにはとても苦労しました...。 なるほど...中身だけではなくて、シーツの開発にも苦労したんですね。シーツにもこだわっていて、デザインや質のバランスに課題がありました。たとえば、縦のラインが入ったシーツは、ほつれやすかったり、柔らかすぎて破れやすかったりしました。180度に柔らかく開けられるようにしたかったのですが、柔らかい生地を使いすぎると、伸びたり破れたりするリスクがあり開発に苦労しましたね...。またシーツは、良い生地を使用しても、洗濯するとシーツが縮むんです。縮むことで、洗濯後にマットレスとのサイズが合わなくなるんです...だから、洗濯しても縮まないようにするためにはどうするか...それを解決するのにも時間がかかりました。最終的には、少し大きめの仕立てにして、洗濯後の縮み具合も考慮したサイズにしました。私たちの会社には、世界初の洗濯機があるので、その洗濯機で何度も洗濯しても縮まないかテストを繰り返しました。 なるほど...お話を聞いていると開発の苦労が想像できますね...。そうですね、特にスポンジの厚さの調整や、シーツの開発は大きな課題でした。とにかく工場とのやり取りが多くて大変でしたね。作りたいマットレスは最初から決まっていたのですが、そのクオリティを上げるまでの作業が非常に大変だったんです。医療メーカーだから大切にした、衛生面の重要性御社は元々医療メーカーですが、医療分野で培った経験が製品の品質にどのように寄与していますか?当社が30年、40年前に開発したマットレスは衛生面が大きなテーマでした。当時は、洗い替え可能なマットレスが主流だったんです。その点に着目して、私たちはスポンジの素材選びにも注力しました。ただ、どんなに衛生的なマットレスでも、日々使うものだからこそ、雑菌の繁殖は避けられないんですよね。特に医療現場では、衛生面が非常に重要です。聞くところによると、医療従事者は3日に1回マットレスを洗うそうです。そこで、私たちは3日ごとに洗いやすいマットレスの開発に取り組むことにしました。先程もお伝えしましたが、洗いやすさを重視するために、180度開閉式のシーツも開発しました。これによって、ユーザーが簡単にシーツを取り替えられるようになります。マットレスのシーツの装着方法も、部屋の広さや人によって変わるので、誰でも着脱しやすいように研究をしています。働く世代に最適。寝心地で身体のコンディションも変わる?消費者からの反響で印象に残るものはありましたか??市場からの反響は、特に腰痛を持つお客様から大変好評です。彼らは、メディテムマットでより快適に眠ることができたと言っていました。またこれまで使っていたマットレスが身体に合わないことで、身体が痛くなり、睡眠が浅くなってしまうというお悩みを抱えていたお客様がいました。ですがメディテムマットを使用したことで、夜中に目が覚めることもなくなり、熟睡できるようになったそうです。さらに湿度が高い夏でも、快適に使える点が評価されています。見た目は通気性が悪そうに見えるかもしれませんが、実際には凹凸のデザインとパイプのおかげで通気性が良くなっています。その結果、夏でもぐっすり眠れるという声も多いんです。個人的には、腰痛持ちの方々から『腰痛が楽になった』『今まで以上によく寝られるようになった』とお客様から伝えてもらえた時が一番嬉しいですね。私たちのメディテムマットが、睡眠の質で悩んでいる方々の生活の質を高めていると感じると、本当に嬉しいですね。素晴らしいですね!苦労して、開発した甲斐がありますね。そうですね。ただ、自分もマットレスを開発して気がついたんですが、ユーザーの声は深ぼらないと分からないんです。メディテムマットを評価してくれるお客様にに対して、『体感した上で、どこがいいのか?』と聞かないと、商品の本質的な良さは理解できません。マットレスを使用した社員からも『良かった』と聞くけど、『具体的にどこがよかったの?』って聞いてみると、凸の部分の硬さが絶妙だとか、布団の上での感触がちょうどいいとか、色々なフィードバックが返ってきますね。一方でフィードバックを通して、今回のマットレスの商品開発で改善点や新たに挑戦する目標もできました。具体的には、新しいタイプのシーツをもっと開発すべきだと思っています。シーズンごとに違うシーツがあればいいのに、予算の都合でできなかったんです...そのため、今はシーツの開発に取り組んでいます。一度体験したら、納得する。「meditem mat(メディテムマット)」の寝心地。医療技術を一般市場製品に応用する際の主な課題は何ですか?私たちは長年BtoB市場で活動してたので、BtoC市場にどうアプローチすべきかは、悩みの種です。医療メーカーとしての製品の質には自信があるのですが、一般市場に向けて展開する際に、「70年続くメーカー」というだけでは、十分に魅力が伝わりにくいんですね。私たちのEC事業ではいろいろな商品を取り扱っていますが、良い商品であってもなかなか売れないのはもったいないです...。マットレスは毎日使うものなので、ユーザビリティが非常に重要です。特に産後の主婦や小さなお子さんを育てている女性の方々にとっては、便利な機能が求められます。しかし、昨今のメディア社会では、ユーザーの製品の選び方も多様性に富んできているので、商品の打ち出し方が難しくなっていますね。確かに商品を選択する判断軸が多様化していますよね。その上で、メディテムマットはどのような方に使ってほしいですか?特に仕事や家事・育児で睡眠時間が確保できない方、腰痛持ちの方、そして体に不調を感じている方、熟睡できない方などに、ぜひメディテムマットを使ってもらいたいですね!仕事が忙しい人は、睡眠時間を確保したいけどできない人が大勢いますよね... 弊社のマットレスを使うことで、短時間の睡眠でも質の高い休息が得られるようになってほしいと思っています。また睡眠の質が眼精疲労にも繋がるので、体の問題で睡眠が浅くなってしまう方々に、一度私たちのマットレスを試していただきたいです。自分も今日のお話を聞いて試してみたくなりました!マットレスの購入を検討している人はぜひ『一度私たちのマットレスで寝てください!』と頼みたいくらいですね(笑)一度体験してもらえれば、快適さはすぐに実感してもらえると思っています。それに「100日間完全保証」のサービスも用意しているので、身体に合わなければ返品してもらうことも可能です。ありがとうございます。ちなみに、会社としては将来の製品開発で探求したい新しい技術や概念はありますか?私たちの会社の現社長は4代目で、会社の強みは布製品です。現在はマットレス以外にも、着圧レギンス、姿勢矯正ブラ、マウスウォッシュなど、体の悩みに特化した商品をBtoC市場向けに開発しています。今後については、基本的には変わらずに、体の悩みに特化した商品で市場に貢献し続ける方針です。私たちの得意分野をさらに強化し、それを基盤に進んでいこうと考えています。開発への情熱や苦労、そしてメディテムマットの魅力がよくわかりました!本日はありがとうございました。 -
【NURO光】速度革命の舞台裏――NURO光が語る挑戦と展望
オンライン会議、動画視聴、ゲーム……今やインターネット環境は、生活に欠かせないインフラとなっています。そのなかでも通信速度の速さで高い評価を得ているのが、光回線サービス「NURO 光」。ソニーグループの技術力による高い安定性とお得な料金体系、充実した特典もポイントです。今回は、このNURO 光を手がけるソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社NURO事業部の大谷氏に、サービスの魅力や開発秘話を伺いました。通信サービスの乗り換えを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。取材日:2024年12月19日高速でストレスフリーな光回線サービスNURO 光を立ち上げた背景について教えてください。弊社は30年ほど前からインターネットサービスを提供していますが、お客さまがインターネットに求めるものは「速さ・安さ・安定性」であり、いつの時代も変わりません。NURO 光を立ち上げた10年ほど前はまだ動画やゲームはオフラインで楽しむのが普通でしたが、これからもっとオンラインで楽しむコンテンツが増えると想定し、もっと高速なインターネットが必要と考えました。「世の中にあったらいいなと思うものは、自分たちで作る」というのはソニーグループのDNAでもあり、2013年にNURO 光をリリースしました。「NURO」という名前には、どのような思いが込められているのでしょうか。「NURO(ニューロ)」という名前は、情報伝達を司る神経細胞「ニューロン」に由来しています。無数のネットワークを張り巡らせ、人と人、さらには世界と世界を最速のスピードでつなぎ、コミュニケーションを加速させることで、革新的かつ快適な体験を提供していきたいという思いが込められています。技術的なポイントや強みとして、具体的にどのような点が挙げられますか?通信事業者は通常、サービスを提供する際、局舎に置く設備とお客さまの家に置くONU(ホームゲートウェイ)を使用するのですが、「世界で一番スピードが出せるものを」という思いから、日本では導入事例があまりなかったグローバル標準のGPONという通信規格設備を導入し、GPON規格のONUを独自開発しました。その結果、2013年当時、世界最速となる下り最大2Gbpsを実現し、2015年に10Gbps、2020年に20Gbpsと世界最速(当時)を更新し続けています。特に20ギガのサービスでは、通信局とONU間で上り下り最大概ね20Gbpsの速度を達成し、複数の端末で超高速回線を共有可能にしました。新規開発したONUには、最大速度概ね10Gbpsの有線LANポートを2つ、11ax(Wi-Fi6)に対応した最大速度概ね4.8Gbpsの無線LANを搭載しています。このように世界最速にこだわる理由は、通信技術で時代をリードし、多様なコンテンツやサービスの進化に対応していくためです。高速・大容量通信により、テレワークや動画視聴、オンラインゲームなどもストレスなく安定して利用でき、家庭内で複数のデバイスを同時接続した状態でも快適に通信できます。また、NURO 光が他社のサービスと異なる特徴として、ONUとWi-Fiルーターが一体化していることが挙げられます。一般的な通信サービスの場合、契約をしたあとに追加オプションでレンタルするか、市販のルーターを家電量販店で購入する必要がありますが、NURO 光は届いた機器を1台設置するだけでそのままWi-Fiを利用できます。インターネット利用量の増加に伴い、10ギガプランの需要が拡大ここ数年で市場やユーザーのニーズの変化について、気づかれた点はありますか?サービス開始から10年以上が経ち、インターネットを利用する機会は格段に増えました。特に新型コロナウィルス感染症の影響によりリモートワークやオンライン化が急速に普及し、自宅で家族が同時に動画視聴やストリーミング再生を行うことが一般的になり、高速インターネットは日常生活に欠かせない存在となっています。また、通信速度だけでなく、安定性へのニーズも高まっています。例えば、eスポーツでは一瞬の遅延が勝敗を左右し、オンライン会議では通信が途切れないことが求められます。こうした背景から、以前は主に2ギガのプランが選ばれていたところ、近年ではより多くのお客さまが10ギガのプランを選ぶようになってきました。価格差も500円程度なので、コストパフォーマンスの良さでも評価をいただいています。今後も、AIの普及や新しいコンテンツの登場に伴い、インターネットのトラフィック量は大幅に増えることが予想されます。そのような環境でもインターネットを快適にご利用いただけるようなサービスを提供していきたいと思います。生活シーンでの活用事例についてお聞かせいただけますか?サービス開始以来、通信速度と安定性を重視する多くのゲームユーザーに支持されており、オンラインプレイや最新ソフトのダウンロードにおいて、快適なゲーム体験を提供してきました。実際、プロeスポーツ選手や配信を行うストリーマーからは「インターネット回線は命綱」として高速回線をご評価いただいています。また、ソニーグループならではの取り組みとして、「PlayStation®5」を利用できるオプションサービス「PlayStation®5 for NURO」を提供しています。このサービスでは、NURO 光の高速通信とともに人気のPS5®をリーズナブルな月額料金で楽しむことができます。近年、ゲームコンテンツのリッチ化やオンラインコミュニケーションの普及が進む中、高速で安定した通信の重要性はこれまで以上に高まっています。NURO 光は高速通信を通じて、eスポーツをはじめ、ゲームやアニメなど、あらゆる“好きなこと”に熱狂できる人生を応援し続けてまいります。シンプルでわかりやすい料金設定の新マンションプランもスタート 引用:NURO光公式HPプラン設定においてこだわったポイントはありますか?月額基本料金の相場は、オプションを追加することで幅が出ることもありますが、およそ5,000円から7,000円くらいです。そのなかでも近年のサービスだと戸建ての場合は5,000円台前半、マンションはそれよりも1,000円くらい安いというのが一般的な認識かと思います。それを踏まえ、さらに踏み込んだ形で月額3,850円のマンションプランを2024年10月にリリースしました。このプランは、シンプルでわかりやすい料金設定で、契約期間の縛りがないうえに更新手続き不要です。また、Wi-Fiルーター一体型ONUやセキュリティ機能も含まれているので、これ一つで安心して利用できるサービスです。しかし、それだけでは一歩足りないと感じ、「お試し特典」をご用意しています。これは「速いとは聞くけど、自分の家でも本当に速いのかな…」と不安に感じるお客さまの声をもとに生まれた特典です。実際に使ってみて万が一ご満足いただけない場合には、ご利用開始月から2ヶ月目の末日までに解約いただくと、契約解除料や工事費の残債が無償になります。迷われている方も、ぜひ気軽にお試しいただければと思います。光回線は工事が必要になり、どうしても面倒に感じられたりネックになることが多いので、それを考慮した上でもお申し込みいただけるよう、そして「料金も速度も今よりも良くなる」と感じていただけるよう、料金やプランを設定しています。新マンションプランを契約された方々からは、どのような声が寄せられていますか?以前は「NURO光 for マンション」というサービスを提供しており、その際はマンションの総戸数に応じた料金設定を採用していました。 具体的には、39戸以下の場合は戸建てプランでの申し込み、40戸以上の場合はマンションプランでの申し込みになります。しかし、この仕組みは大変わかりにくく、「この建物に何戸あるのかわからない」「よくわからないから他社にしよう」といった声が上がっていました。そこで今回の新マンションプランでは、総戸数が2戸以上であれば一律マンションプランとして提供する形に改めました。39戸以下の物件の方からすると、これまで月額5,200円程度だったサービスが3,850円に引き下げられる形になり、大幅な値下げを実現できました。また、お試し特典も好評で、アンケートでお申し込みのきっかけを尋ねてみたところ、「お試しできる点が魅力だった」という回答が多く寄せられました。特典やサービスも利用者にとって大きな魅力の一つですよね。最近、特にここ2〜3か月は10ギガのサービスを提供する事業者が増え、通信領域におけるコモディティ化が急速に進んでいることを感じています。しかし、私たちは単なるスペックだけでなく、通信体験を全体的にご納得いただけることを目指しています。申し込みフローの利便性向上や、工事に関する不安を軽減できるよう、YouTube動画などのサポートコンテンツの充実化にも努めている状況です。また、長く安心して使っていただけるよう通信品質にも注力し、差別化のポイントを作っています。 引用:NURO光サポート動画一覧ページただ、これらの取り組みは実際に利用して初めて感じていただける部分でもあるので、まずは気軽にお申し込みいただけるよう、基本工事費実質無料をはじめとして、様々な特典・キャンペーンを用意しています。こういったプランやサービスを作るうえで意識していることはありますか?コモディティ化が進む中で「NURO 光を選んでいただくためのポイントは何か」というのは常に意識しており、お申し込みいただいた方にアンケートを実施したりしてお客さまの声に真摯に向き合っています。そこで、どのような用途で固定通信を利用しているのか、何をきっかけに申し込んだのかなど、お客さまのニーズや期待を把握し、サービスに生かしています。また、ソニーグループの一員として、ブランド力や信頼感において注目いただいているため、安心と納得を提供できるサービスづくりを心がけております。快適性をサポートするアプリや付帯サービスも通信速度や安定性を追求するうえで、どのような工夫をしていますか?近年、トラフィック量が急増しているので、昨年からネットワークの増強のために過去最大規模の設備投資を継続して実施しています。そして、増強工事が完了したエリアや今後の計画をホームページで随時公開し、お客さまに安心を届ける取り組みを行っています。今後は、お住まいの地域の設備増強の情報をスマートフォンアプリ「NURO 光 アプリ」でお知らせする機能を追加し、よりパーソナライズされた情報をお届けできるよう開発を進めています。また、 NUROのネットワーク網内にお客さまの環境を疑似的に再現することで、各家庭での実際の速度をモニタリングできるようにしています。これにより、当社でもリアルタイムで状況を把握し、通信速度が低下した場合に迅速に対応できるよう努めています。さらに、2023年4月にはプロeスポーツチーム「REJECT」とスポンサーシップ契約を締結しており、REJECT所属のメンバーにインターネット環境を提供し、プロ選手たちからのフィードバッグをもらうことで、さらなるサービス向上に取り組んでいます。そのほか、通信品質とサービス品質の向上を目的に社内横断組織「品質向上委員会」を発足し、全社一丸で取り組む体制を整えております。安全性やセキュリティ面で注力しているポイントはありますか?セキュリティ対策にも注力しているのですが、特にマンションプランには「NURO 光 Safe」というセキュリティオプションを標準で付帯しています。パソコンやスマートフォンなど最大7台までを保護できます。(戸建てプランは550円/月で提供しています)HonNe Awardで2冠を受賞した要因はどのような点だと思いますか?「通信速度満足度」と「コスパ満足度」の2部門で受賞できたことを大変光栄に思います。私たちは常に世の中の一歩先を見据え、世界最速を追求した技術開発とネットワークの増強工事を継続的に行ってきました。その結果、お客さまの快適なインターネットライフを支えることができたのであれば、これ以上の喜びはありません。2024年4月には福島県と山形県でも新たに10ギガサービスの提供を開始し、これにより全24都道府県で10ギガサービスが利用可能となりました。さらに、2024年10月には新マンションプランを開始し、対象エリアで10ギガの高速通信を利用できる環境を整えました。今後もソニーグループが提供する高速光回線サービスとして、お客さまの快適な未来の実現のために、より高速かつ大容量通信が可能な10ギガサービスのスタンダード化を推進してまいります。NURO光が目指す未来は、快適な通信体験現状の課題について教えてください。最近は、「通信体験」というキーワードを掲げ、申し込み手続きから利用中まで、一貫してお客さまにご満足いただけるサービスを目指しています。世界最速という点はリリース当初から取り組んできたことですが、高速通信から一歩進み、速度を維持しながらより快適で使いやすい、そんな通信体験の価値においてもNo.1になりたいという思いがあります。この課題に対し、どのような対策を検討していますか?通信体験は、大きく分けて「通信そのものに関連する体験」と「通信を通した体験」の2つに分類できます。「通信そのものに関連する体験」とは、お客さまがNURO 光を知り、申し込み、利用を開始し、通信を利用する日々の生活すべての過程を指します。この過程において、NURO 光にしてよかったと思っていただけるよう、あらゆる所に配慮するようにしています。「通信を通した体験」とは、NURO 光の回線を利用することで生まれるさまざまな感動体験を指します。例えば、ソニーグループの持つコンテンツとの連携により、ゲーム、音楽、映画などのエンターテインメントをよりリッチに楽しめるサービスを目指し、現在も協議を進めています。ぜひ、今後にもご期待ください。今後、ゲームや動画などの視聴がさらに増えていく中で、挑戦したいことはありますか?まだ具体例をお伝えできる状況にはないものの、現在多くの企画を進行中です。コロナ禍以降も通信量は年々増加しておりますし、4Kや8Kといった高解像映像の普及や音声データの高品質化に伴い、大容量通信が求められています。 かつて主流だったCD・DVDから、ダウンロード再生やストリーミング再生に移行している状況の中で、私たちは通信の快適性を追求し続ける必要性を強く感じています。6Gの開発も進んでいるようですが、6Gは無線通信技術であり光通信とは少し異なる領域です。将来、無線通信のみで日常の多くをカバーできる時代は来ると思いますが、光回線×Wi-Fiでモバイル通信が届きにくい自宅内の隅々までカバーしたり、光通信が持つ応答速度(遅延の少なさ)の優位性は依然として重要であり、生活に欠かせない技術だと感じています。ですので、光通信ならではの高品質を維持しつつ、さまざまな企画を通じて、より優れた通信体験を提供できるよう挑戦を続けてまいります。最後に、読者の方へメッセージをお願いします。NURO 光は、ソニーグループが創り出す感動体験を通信の面から支えるインフラとして、世界最速の通信速度を追求し、時代に先駆けた進化を続けています。「NURO 光にしておけば安心!」とお客さまに思っていただけるサービスを目指し、皆さまから寄せられた声をもとに日々アップデートや改善を重ねてきました。これらの取り組みが、今回のHonNe Award受賞につながったと考えています。「自分の地域でも快適に使えるか不安」という方のために、最大2か月お試し特典もご用意しておりますので、まずはNURO 光をお試しください!※2024年12月19日取材時の情報となります。最新の内容とは異なる場合がございます。 NURO光 公式サイトはこちら NURO光について解説している記事はこちら -
【ハンコマン】大手印鑑通販サイトハンコマンの魅力に迫る!人気の商品・素材など紹介
印鑑業界大手のネット通販サイト「ハンコマン」。当編集部は、ハンコマンの魅力をお伝えするべくインタビューを実施。新型コロナウイルスの影響により印鑑の需要が少しずつ減少している中、人気ネット印鑑通販サイトとして知られるハンコマンの魅力に迫ります。 個人・法人印鑑に人気の商品・素材は? ハンコマンの評判・口コミ ネット通販サイトでの印鑑購入の注意点 インタビューでは、ハンコマンの特徴のみならず、印鑑購入の際に知っておきたいポイントも解説しています。当ページの内容を参考に、納得のいく印鑑を作成してくださいね。ハンコマンはどんなネット印鑑通販サイト?編集部ーまずは御社の紹介をお願いいたします。ハンコマンー真通株式会社と申します。主に通販サイト「ハンコマン」を運営し、印鑑や便利スタンプ等を販売しております。ハンコマンの強みはどういった点でしょうか。ハンコマンー当サービスは、伝統ある印鑑屋さんのノウハウを10年以上に渡り引継ぐ一方、時代に合ったサービスや商品を提供できるよう商品開発も含めて日々取り組んでいます。蓄積したノウハウを最大限に活かしながら、ネット通販の利便性を追求したUIの改善からウェブサービスが苦手なお客様に対しての細かいオペレーションに至るまで全力で取り組んでいます。ハンコマンの人気の商品・素材は?個人・法人印鑑それぞれ紹介個人と法人、それぞれ人気の商品・素材はどちらでしょうか。ハンコマンー個人様と法人様で人気がある商品・素材ですが、「黒水牛」という素材となります。見た目が黒一色という事と、昔から強度や物持ちの良さが有名な事もあり、人気の商品となります。黒水牛ばかりが人気というわけではなく、最近だと個人・法人ともに琥珀の人気も上がってきており、在庫が間に合わない事もあるほどご注文が重なったりもします。ハンコマンの一押し商品は何になりますか。ハンコマンーそれぞれの印材に特徴やおすすめのポイントがあり、一概にどれがおすすめというのは申し上げづらいですが、下記を参考になさってください。 「とにかく値段」重視の方におすすめな素材 アカネ 薩摩本柘 ※リーズナブルな価格帯となっており、薩摩本柘に関しては柘の中でも高級柘を使用しておりまして捺印のしやすさや持った時の馴染みやすさで一押し商品となります。 「値段」「耐久性」重視の方におすすめな素材 彩樺 楓 黒水牛 ※お値段は若干アカネや薩摩本柘より上がってしまいますが、素材自体の強度があり末永くご使用できる素材となっております。滅多に使わない実印だからこそ使用時に「欠け・変形」が起きにくい素材として一押しです。 「耐久性」「高級感」重視の方におすすめな素材 チタン 琥珀 屋久杉 ※価格は上がりますが、物は一級品となります。実印や銀行印等は生活の中で重要な役割がございます。実印は自分を証明する印鑑=自分自身と言われてきたほど人生においても重要な印鑑です。チタンについては、欠けない・サビないという特徴をあてはめ強い人生にする!という意味を込めて購入される方もおられます。一生ものの強い印鑑として一押し素材となります。ハンコマンの評判・口コミはどういうものが多い?実際に印鑑を購入された方の口コミ・評判はどういった内容が多いでしょうか。ハンコマンー弊社の口コミや評判で1番多いのは、やはり注文から発送までの速度です。印鑑を彫って発送するという物理的な事はありますが、お急ぎの内容に関しましては毎日全力でご対応させて頂いておりますので、ご購入者様からの評価をいただいていると感じております。ネット通販サイトでの印鑑購入の注意点についてネット通販サイトでの印鑑購入において、気をつけた方が良い点はありますでしょうか。ハンコマンー基本的にどのサイト様も同じですが、個人情報の取り扱いについては利用者様より運営側が何より重要なものとしておりますので気にせずご利用いただけます。また、価格が安いというだけでモールショップサイトで安易に購入する事はあまりおすすめできない場合があります。価格が低すぎると粗悪品だったり、後々トラブルになりかねないのでご購入時はレビューや運営会社などをご覧いただき判断してください。電子契約への重要が高まる中、この状況をどう捉えているかコロナウイルスの影響もあり電子契約への需要が高まっているかと思いますが、この状況をどのように捉えておりますでしょうか。ハンコマンーいくら歴史ある日本の伝統文化で有ろうと世界情勢や時代の流れに逆らっていては本末転倒です。法の下、印鑑が必要でなくなる日も将来必ず訪れるでしょう。大切なのは皆が安心して個人の生活や法人の資本を守っていく事にあります。その手段の1つであった印鑑という存在も時代と共に変わっていくのは必然であると考えます。ご指摘のように、コロナ禍において電子契約の需要が増え印鑑の需要は減少しております。当社としても早々に電子印鑑のサービスを始め、現在において継続的にご好評をいただいております。さらには今まであまり注目されなかった当社オリジナルのサービス「オンラインプレビュー」は独自開発したもので、印影を自動作成し事前に出来上がりを確認するツールなのですが、コロナ禍においてアクセスが急上昇し需要の高さを実感しております。来店しなくてもデザインの確認が出来ますし、ネットで注文した後のやり取りも無くて済みます。結果、効率よく印鑑の受注から作成、発送がスムーズに構築できていることは大きいと思います。今は個人印鑑と角印のみですが法人実印やデータ入稿が可能がゴム印のオンラインプレビューを開発中でございます。 「個人印影」自動作成はこちら 「角印印影」自動作成はこちら今後のハンコ文化について今後のハンコ文化はどのようになっていくとお考えでしょうか。またハンコ文化への想いがあればお伺いできますと幸いです。ハンコマンー先ほどのコロナ需要の返答に重複しますが、実用としてのハンコは減少を辿りいずれ無くなる流れとなるでしょう。こればかりはルールに従うしかありません。そもそもがコロナ禍で働き方が変わり、1人1人がそれぞれの生活を求め選択することがスタンダードとなり価値観や生き方など多様化する社会においては、当然サービスや商品も変化していかなければ生き残っていけないと考えます。今後販売予定の印鑑について今後はどのような印鑑を販売していきたいとお考えでしょうか。ハンコマンー今までのサイト構成やプロモーション方法、プロダクト全て見直す必要があります。「日本文化」としてハンコを世界にどうPRするかという課題に取り組んでいます。プロモーションにおいてはSEOにおける対策はもちろん、モール、SNSを積極活用しています。また、2022年10月に合わせて、ヤフーショッピングとLINEショッピングの強化を図りました。SNSショッピングでは主に当社サービス「印影プレビュー」を活かしたサービスを目指しております。 ハンコマンYahoo!ショッピング:Yahoo!ショッピングはこちら ハンコマンinstagram:@hankoman_instaハンコマンから読者のみなさまへ一言最後に、読者の方へ一言お願いいたします。ハンコマンー最後までご覧いただき心より感謝申し上げます。「印鑑=時代遅れ」という発想から、これからを生きる私たちがどう向き合うべきかを考えインタビューを受けさせていただきました。時代はデジタルがメインとなることは間違いありません。6Gやメタバースの未来が私たちを待っています。ただ実際問題、実績のあるSE(システムエンジニア)の不足により経験を十分に積んでいないSE人材がキャパ以上の仕事をさせられ、リスクヘッジに対応しきれていないという現状も良く伺います。ウイルスにより情報漏洩のあった企業(特に中堅企業)の話を聞くことがずいぶんと増えました。ならば原点回帰で印鑑が安全、、とも言い難いこの時代においてすべては自己責任というのも愛の無いようにも感じられます。私たちは印鑑を販売していますが固定概念にとらわれることなく、どのようなサービスが求められているのか、またどんなアイデアなら喜んでもらえるのか日々葛藤しています。印鑑が将来どのような形で残るかそれとも消失してしまうかは分かりませんが、少なくともより良いサービス体験やプロダクトをご提供できるよう、日々尽力して参りたいという思いで過ごしております。どうもありがとうございました。 即日発送が可能! ハンコマン 公式サイトはこちら -
【三ツ星ファーム】美味しさと健康の三ツ星基準:宅配弁当の新常識
健康と美味しさは両立できるのか。その問いに、三ツ星ファームは冷凍宅配弁当で挑戦を続けている。毎日の食事を、ただの栄養補給ではなく、喜びと元気の源にしたい。健康と美味しさを両立させた冷凍弁当は、従来の宅配食のイメージを根本から覆す可能性を秘めている。健康的でありながら本格的な味わいを追求する三ツ星ファームの挑戦の全貌を明らかにする。取材日:2024年11月28日手軽で健康な美味しい食事!特別で非日常の食体験という想いを込めて 引用:三ツ星ファーム公式HP三ツ星ファームのサービスが誕生したきっかけについて教えてください。三ツ星ファームのサービスは、2020年、コロナ禍の真っただ中に誕生しました。外出制限により外食が難しくなる中、多くの人々が自宅での食事を余儀なくされていた時期です。当時、私たちは市場に出回る宅食サービスを丁寧に調査しました。その結果、まだまだ世の中では「冷凍食品=あまり美味しくない」というイメージが多いことに気づいたのです。おいしい宅配弁当を提供することで、外食の代替となり得るサービスを創りたい。そんな想いから、味にこだわった冷凍宅食の提供を決意しました。コロナ禍の困難を、美味しい食事を通じて少しでも解消できないかという思いが、私たちのサービス立ち上げの原動力だったのです。ブランド名「三ツ星ファーム」に込められた意味や願いは何ですか?「三ツ星ファーム」というブランド名には、わたしたちの食へのこだわりと想いが込められています。ライフスタイルが多様化する現代社会において、忙しい毎日の中、食事に費やす負担はとても大きなものです。サービスの誕生当時からわたしたちが大切にしているのは、「食」を通じて皆さまの日常に寄り添い、幸せな気持ちになったり、ほっと安心したり、ワクワク感を感じたり、そんな情緒的な体験をご提供することです。一流シェフの監修のもと、食欲そそる色とりどりの見ても美味しい食べても美味しい味の追求。そして管理栄養士監修でたくさんの食材で栄養バランスの整ったお食事を提供しています。しかも、買い出しや調理や後片付けの負担を減らしてくれるお手軽に食べられる食事を厳選しています。なので、趣味や家族との団欒の時間も与えてくれます。「三ツ星」という言葉には、そんなわたしたちの商品へのこだわり、クオリティの高さへの自信が込められています。また、「ファーム」という言葉には、「ゴロゴロ野菜」がたっぷりと使われたナチュラル感や、ひとつひとつの商品を心を込めておつくりしている想いを表しています。「三ツ星ファーム」は、わたしたちの提供する食を通じて、皆さまの食体験がより豊かになるよう、そして、その食体験が皆さまの生活全体をより良いものにするお手伝いになってくれたら嬉しい、そんな願いが込められたブランド名なのです。三ツ星ファームの強みや特徴を教えてください。三ツ星ファームの強みは、おいしさだけではありません。現在100種類以上のメニューを展開し、お客様のニーズに幅広くお応えしています。特に注目すべきは、栄養面への徹底したこだわりです。すべてのメニューが管理栄養士監修となっております。メニューも原則1食あたりカロリー350kcal以下、糖質25g以下、たんぱく質15g以上という明確な基準を設けています。これは、健康を意識しながらも、美味しさを妥協しないという私たちの姿勢の表れです。美味しさに加え、豊富な種類と栄養バランスという点が、三ツ星ファームの大きな特徴となっています。ミシュランシェフが監修し、工場では涙の試作。情熱のメニュー開発 引用:三ツ星ファーム公式HP一流シェフ監修のメニューを提供する上でのこだわりは何でしょうか?三ツ星ファームのシェフ監修には、明確な基準があります。最も大切にしているのは、私たちの理念に共感し、高い技術と実績を持つシェフを選ぶことです。現在メインで監修いただいているのは、ミシュランで1つ星を獲得した四谷の割烹「鈴なり」のオーナーシェフです。村田シェフが監修したメニューは、今も多くのお客様に支持され、人気メニューの1つとなっています。私たちは、一流シェフの知恵と技術を通じて、お客様に本格的な味わいをお届けすることにこだわり続けています。 引用:三ツ星ファーム公式HPメニュー開発において、苦労した点は何ですか?メニュー開発における私たちのこだわりは、単に新メニューを増やすことではありません。毎月4〜5種類の新メニューを出すことを目指していますが、数を追うことで本来の目的を見失わないよう注意しています。開発プロセスは徹底的で、工場と何度も試作を重ね、管理栄養士に確認し、社内でも繰り返し試食を行います。味付けや食感の細部にまでこだわり、時には1年近くかけて一つのメニューを完成させることもあるのです。お客様の好みは様々ですが、全てのメニューに対して妥協のない姿勢で臨んでいます。「OK」が出た時には、スタッフが感極まって喜ぶほど、一つ一つのメニュー開発に情熱を注いでいるんです。食材については、なるべく国産のものを使用しながら健康に良いものを選ぶよう工場と連携しています。利用者に飽きがこないようにするための工夫を教えてください。各料理は、メニュー全体のバランスを見て食感や味付けが均一にならないように細心の注意を払っています。メニュー開発では、宅配弁当だけでなく、ピザ、冷凍ホットサンド、スイーツ、冬は鍋など、幅広いジャンルに拡大し、多様な選択肢を提供しています。加えて、特に注力しているのがメニュー名の工夫です。単なる「ハンバーグ」ではなく、味や雰囲気を想起させるメニュー名にしています。例えば「濃厚トマトソースとチーズの贅沢ハンバーグ」や「ナポリの風香る チーズをまとったトマトチキン」 「濃厚トマトソースとチーズの贅沢ハンバーグ」 (引用:三ツ星ファームメニューページ) 「ナポリの風香る チーズをまとったトマトチキン」 (引用:三ツ星ファームメニューページ) そして、和食メニューであれば「丹波の西京味噌の 銀鮭焼き弁当」、中華メニューであれば「天津風卵の 贅沢紅ズワイガニの白雲あん」など思わず食べてみたくなるようなようなメニュー名にするように心がけています。 「丹波の西京味噌の 銀鮭焼き弁当」 (引用:三ツ星ファームメニューページ) 「天津風卵の 贅沢紅ズワイガニの白雲あん」 (引用:三ツ星ファームメニューページ) 料金設定やキャンペーンに関するこだわりを教えてください。三ツ星ファームの料金設定には、新規のお客様を大切にする思いが込められています。初回は1食500円以下に抑え、できるだけ多くの方に試していただけるよう工夫しています。味へのこだわりからどうしても原価は高くなってしまいますが、、初回は赤字覚悟でのサービスです。それでも、興味を持っていただいた方が始めやすい料金設定にしております。しかし、私たちは味と品質への自信と、継続的なキャンペーンの充実により、ほとんどのお客様に2回目以降もご利用いただけると確信しています。競合他社が1食あたり300円前後で提供する中、私たちの初回メニューは1食あたり467円(税込)と、やや高めの設定です。ただし、その分の価格差は、確かな品質と栄養面で必ず還元できると自負しています。「安さ」だけを追求するのではなく、真に価値のあるサービスを提供することを大切にしています。三ツ星ファームで人生が変わった!諦めていた美味しい食事を再発見 引用:三ツ星ファーム引用画像現在の利用者層について、メインターゲットについて教えてください。三ツ星ファームのメインターゲットは、おいしさと健康を大切にし、忙しい日常の中で質の高い食事を求める方々です。具体的には、30代から50代の女性、特に子育てや仕事に忙しい方がメインの利用者層です。当初は女性をターゲットに開始しましたが、意外にも男性からの反響も大きく、コンビニ弁当に飽きた男性や、多様で美味しい食事を求める男性にも一定数ご利用いただいています。全体の比率としては女性の方が高いものの、性別を問わず、「おいしく」「健康的に」食べたいという方々に支持されているサービスです。利用者層に関しては、私たちが意図したわけではなく、お客様の口コミはもちろん、最近では、メディアや雑誌から女性向けのおすすめサービスとして紹介したいという声をいただくことも増えています。コロナ禍以前とその後で、利用者のニーズの変化はありましたか?コロナ禍前は事業を展開していませんでしたが、パンデミック中は外出困難による食事の代替として利用する方が多くいました。コロナ明け後は、利用者のニーズが変化し、時間がない、食事制限がある、といった具体的な課題解決を求める30〜40代の女性が主な顧客層となっています。今後は、これまでのターゲット層を継続しつつ、50〜60代の男女にも積極的にアプローチしていきます。子育てが一段落した世代や、忙しい20代の男女など、幅広い層に向けて、各世代や性別に応じたコミュニケーション戦略でプロモーションを展開する方針です。お客様からの印象的な言葉やエピソードを教えてください。お客様から、サービスを通して心温まる声を多数いただいています。特に印象的なのは、「料理が苦手で、毎日健康的な食事を作ることができないので、三ツ星ファームさんを始めました。おいしくて、作ったり買い物に行ったりする手間なしで野菜が摂れて、とてもありがたいです。」というお声や「毎日の献立を考えなくてもよくなり、ストレスが減りました。毎日何をたべるか楽しみになりました。」などのお声です。単なる時間節約だけでなく、諦めていたおいしい食事を再発見し、生活の質を向上させる効果があったと実感しています。 サービスをご利用いただいた方へのアンケートより抜粋を記載課題として感じている点や、特に改善に取り組んでいる課題はありますか?これまで、サービスの使いづらさが大きな課題となっていました。特に、メニュー変更や解約の手続きが複雑で、お客様の使いやすさの観点から改善の余地があったのです。この1年で、顧客体験の向上に注力し、大きな改善を実施しています。新しく開発したアプリにより、メニュー変更、解約手続き、配送日の変更などが非常に簡単になりました。以前と比べて、アプリから簡単に操作できるようになったのです。また、メニュー開発においても大きな変化があります。例えば、お子様が食べられるキッズメニューや、男性向けの量の多い「満腹メニュー」など、より幅広い層のお客様に対応できるメニューを開発しました。従来の60〜70種類のメニューから、より多様で柔軟な選択肢を提供することで、顧客満足度の向上を目指しています。誰かが心を込めて作ってくれた人の手にこだわり、温もりを感じる冷凍食品 引用:三ツ星ファーム引用画像宅配弁当の品質を高めるために活用している技術や工夫、また審査基準があれば教えてください。冷凍食品の課題である「水っぽさ」に対しては、最新の急速冷凍技術を活用しています。工場では、エビマヨなどの人気メニューを、フライヤーでの調理から盛り付けまで、手作業で行っていることが多いです。具体的には、エビを揚げてからマヨネーズをつけるなど、一つ一つの工程を人の手で行い、機械で急速冷凍することでおいしさをそのままお届けしております。機械化によるコスト削減も可能ですが、食品の品質や温かみを優先しております。そこには単なる食品ではなく、「誰かが心を込めて作ってくれた」という温もりを感じていただきたいという思いがあります。盛り付けから調理まで、できる限り人の手でこだわることで、ブランド全体に温かみを感じていただけると信じています。環境に配慮した観点から、注力している点があれば教えてください。三ツ星ファームでは、環境への配慮も意識しております。まず、お弁当のパッケージには環境負荷の低いパルプモール素材を使用しており、通常のプラスチックと比較して環境に優しい選択です。この取り組みは、お客様からも高く評価されており、環境意識の高い方々から好評をいただいています。SDGsの観点からは、食品ロスの削減にも積極的に取り組んでいるんです。余剰在庫については、アウトレット価格での販売や、渋谷区の子供食堂への無償提供など、可能な限り無駄にしない工夫を行っています。子供食堂への弁当提供は、社会貢献の側面からも意義深い取り組みです。このような取り組みを通じて、環境と社会に配慮した事業運営を目指しています。読者の方にメッセージをお願いします!三ツ星ファームの特徴は、味と栄養にこだわった食品づくりです。ここ数年で、宅食サービスはかなり増えてきました。そういった中で私たちは、社内で徹底的に研究を重ね、満足のいく製品だけを世に送り出しています。特に味の追求には力を入れており、これが私たちの大きな特長です。また、お客様に長く続けていただくための工夫にも注力しています。初回のみならず定期的なキャンペーンや、お客様が飽きないための様々な取り組みを通じて、継続的なご利用をサポートしています。こういった私たちの想いを、より多くの方々に知っていただきたいです。三ツ星ファームは、おいしさと栄養にこだわり、お客様に寄り添うサービスを目指しています。 三ツ星ファーム 公式サイトはこちら 三ツ星ファームの解説記事を読む -
【Sirusi】「あなたらしさ」を叶えるデザイン印鑑サイト「Sirusi」の魅力
デザイン性の高いモダンな印鑑を制作している印鑑通販サイト「Sirusi」。Sirusiは、多様化する現代において、「自分らしさを表現できる印鑑」として人気を集めています。当記事では、そんな評判の高いSirusiの代表を務める盛佳男さまに、インタビューを実施しました。 当記事で紹介している内容 Sirusiのおすすめ商品 印グラフィーの人気TOP3 印鑑を通販サイトで購入する際のポイント 上記の内容に加え、印鑑制作会社だからこそ知っている注意点も聞けたので、ぜひ参考にしてください。Sirusiでは、思い入れの詰まったあなただけのオリジナルの印鑑を作成できます。当記事を参考に、Sirusiに少しでも興味を持たれた方は、ぜひ一度公式サイトをご覧ください!「お客様のこだわりに寄り添う」デザイン印鑑に特化したSirusiまずは御社の紹介をお願いします。株式会社Sirusiと申します。デザインに特化した印鑑の制作会社として、2018年に始めました。私自身の印鑑の制作実績は50万本を超えており、また弊社に所属するデザイナーも、30〜40万本の制作実績を誇ります。印鑑の制作実績が豊富なメンバーで、日々運営しています。デザイン印鑑に特化していることもあり、大切にしていることは「お客様が使いたいと思う印鑑を作ること」。経験豊富なメンバーを揃えているので、「お客様のこだわりに対してしっかり寄り添った印鑑を作る」ことが可能となっています。個人実印、銀行印、認印の人気素材Sirusiの個人実印、銀行印、認印それぞれの人気素材は何でしょうか?実印、銀行印、認印ともに1番人気の素材は、しま黒檀です。しま黒檀は比較的リーズナブルで、かつ高強度な素材のため、実印、銀行印、認印問わず人気があります。 Sirusiのしま黒檀2位以下の素材は何でしょうか?2位以下は、かち夏芽、くろがね樺、プライムチタンで、この3つが人気な素材です。 かち夏芽 くろがね樺 プライムチタン個人印グラフィーの購入比率は?やはり実印、銀行印、認印ともに印グラフィーを買われる方が多いのでしょうか?数字上では、印グラフィーとそうでない印鑑の割合は半々くらいです。ですが、感覚的には印グラフィーの方が多い気がします。というのも、ライン印グラフィーに関しては、フルネームで作成できるように変更したので実印登録しやすくなりましたし、印グラフィーの汎用性が高まっています。ですので、感覚的ですが、印グラフィーの割合の方が少し高いかな?という気がします。 フルネーム「野口英世」のライン印グラフィー昔からその割合は変わらないでしょうか?いえ、最初の頃は印グラフィーの割合が大半を占めていましたが、お客様に認知していただくにつれて、印グラフィーでない印鑑の割合も増えていきました。弊社としては、印影にかなりこだわっているので、印影のデザインに関してお客様からの反響も多く、色々な方に選んでいただけているんだと思います。Sirusiの印影へのこだわり印影のこだわりとは、具体的にどういったこだわり方をされているのでしょうか?例えば、手書きの篆書体をベースに「少し柔らかめに」もしくは「硬めに」印影をデザインすることも可能です。お客様とのやり取りの中で、お客様の希望のニュアンスを汲み取りつつ、それを印影に反映していきます。お客様ごとにカスタマイズしているので、まさに「あなただけの唯一無二の印影」ができます。 「野口」のデザイン初稿 Sirusi 公式サイトはこちら 法人印鑑の人気素材について個人印鑑の人気商品について伺ったので、次は法人印鑑の人気素材について伺います。法人印鑑の人気素材は、黄金つげです。黄金つげは比較的リーズナブルなので、法人印鑑として人気があります。一方、法人印鑑の4本セットなど、セット商品になるとくろがね樺やプライムチタンが人気です。くろがね樺は個人印鑑でも人気な素材としてあがりましたが、プライムチタンも人気なんですね。実は、法人印鑑の場合、9割くらい印グラフィーが選ばれています。印グラフィーの繊細で美しい印影を、プライムチタンはきれいに表現できるので、プライムチタンを選ばれる方が多くなっています。弊社では、デザインの再構成は最大4回できるのですが、その4回を全て使うくらいこだわりの強い方が多くいらっしゃいます。こだわりの強い方は印鑑の素材選びにもこだわるので、プライムチタンが選ばれているんだと思います。Sirusiのおすすめの商品印鑑を「使うもの」から「表現するもの」へ|『印グラフィー』シリーズSirusiのおすすめの商品は何でしょうか?実印、銀行印などの用途にもよりますが、ぜひ一度印グラフィーに挑戦してほしいです。「お客様の作りたいデザインに合わせて作る」印グラフィーは、とてもモダンな印鑑なので、挑戦していただけるとうれしいです。また、法人印鑑に関しても、印グラフィーがおすすめです。というのも、毎月1、2件必ず法人印鑑を弊社の印グラフィーで作り直す方がいらっしゃるんです。どういった理由で作り直されるのでしょうか?アルファベットと漢字、かなのバランスが悪いと感じられる方が多いようです。最近では、屋号にアルファベットを使う会社も多いですが、2002年までアルファベットなどを用いて法人登記できませんでした。古くから書体として人気のある篆書体や吉相体は、どうしてもかなや漢字に向いているので、アルファベットと一緒に使用するときにバランスの取り方が難しいんです。その点、印グラフィーはアルファベットとの相性もいいので、アルファベットを屋号にお持ちの方は、印グラフィーで作り直すことが多いんです。実際「法人名にアルファベットが含まれるからSirusiを選んだ」というお声もたくさんいただきます。愛犬・愛猫の肉球から作るスタンプ『にきゅ印』シリーズ印グラフィー以外にもおすすめの商品はありますか?2つあります。1つめは、2023年11月にリリースしたばかりの『にきゅ印』です。猫や犬の肉球写真を撮ってアプリやWebサービスにアップロード、それをご自身でトレースし、データ入稿する商品となっています。印鑑として使う場合は、ご自身の名前を入れて銀行印として使うことも可能です。ペット預金用ににきゅ印を作られる方も多いですね。印鑑でなくシーリングスタンプで作ると、肉球が本物みたいにぷっくりするので、とてもかわいいです。 にきゅ印のシーリングスタンプ現状、にきゅ印は2024年の9月までの予定です。にきゅ印の売上の一部を、動物愛護基金などに寄付する活動もさせていただいています。※にきゅ印は、2024年9月30日をもって販売を終了していますかわいい我が子の思い出を形に『キオクノ』シリーズ2つめのおすすめ商品は、子供の手書き文字で印鑑が作れる『キオクノ子ども銀行印』です。子供が初めて書いた名前を印鑑という形で残せますし、将来お子様が大きくなった際に渡すこともできるので、とても思い出になります。『キオクノ』シリーズは、他にも、我が子の名画にデジタル加工を施しグラフィックTシャツに仕上げる『キオクノTシャツ』など、情緒的な商品が盛りだくさんです。2024年の春に新作を出す予定なので、ぜひ楽しみにしてください。 Sirusi 公式サイトはこちら 印グラフィーの人気TOP3個人印グラフィーの人気TOP3個人、法人ともにおすすめの印グラフィーシリーズですが、シリーズの中で特に人気なものはありますか?個人印鑑で特に人気が高いのが、ライン印グラフィー、バルーン印グラフィー、バッジ印グラフィーの3つです。 印影はどれも「野口」この3つは、印グラフィーの中でも比較的可読性が高く、個性が強すぎない(「印鑑」の枠から出すぎない)という意味で人気が高いと感じています。実は、2024年の春から夏にかけて、個人印グラフィーの新作を予定していて、1番人気を取りに行く気で制作しているので、ぜひ楽しみにしてください。法人印グラフィーの人気TOP3法人の印グラフィーシリーズの中で特に人気なものは何でしょうか?法人では、バルーン印グラフィーが1番人気です。次いで、ライン印グラフィー、サイファー印グラフィー、サンライズ印グラフィーの順で人気があります。ライン印グラフィーは少しエッジが強いので、例えば法人実印をバルーンで、銀行印や認印をラインで作るといったカスタマイズも可能です。お客様とデザインのすり合わせをし、お客様好みの法人印鑑に仕上げます。印鑑の種類によって印グラフィーをカスタマイズすることも可能なんですね。法人印グラフィーに会社のモチーフを入れることもあとは、会社のモチーフを印鑑に入れることも可能です。例えば、ハワイに関係する事業をされている企業様から「パイナップル」を印鑑の中に入れて欲しいとオーダーいただいたことがあります。その他にも、「ハイビスカス」や「亀」など、会社のモチーフを印グラフィーの中に表現することも可能です。 ベンチャー印グラフィーに会社のモチーフである「パイナップル」を追加したものそんなことまで可能なんですね。「全く新しいものを新規造形してください」と言われると、さすがに対応が難しい場合もありますが、手書きラフなどイメージがある程度でき上がっているものに関しては、対応可能なことが多いです。個人印鑑でもモチーフなどを入れることはできるのでしょうか?個人実印の場合は登録できなくなってしまうのでできませんが、銀行印や認印であれば可能です。Sirusiではデータ入稿を受け付けているので、クリエイターの方はデータ入稿で作られることも多いです。そうなんですね。ここまで幅広いニーズに柔軟に対応されているのには理由があるのでしょうか?Sirusiの企業理念とも重なりますが、「印鑑を使うものから表現するものに変えていきたい」という想いで運営しているので、私らしいと思える印鑑を持っていただきたいんです。印グラフィーが「私らしさ」に当てはまればいいですが、当てはまらない方は、私らしさを表現するお手伝いをさせていただければと思っています。Sirusiが大切にしていること|柔軟性のあるモノ作りと「コト」の提供Sirusiの強みは何でしょうか?やはり「柔軟性のあるモノ作り」は強みとしてあげられます。お客様が作りたい印鑑を、できるだけその通りに作り上げるので、この点は強みです。あとは、弊社の場合、お客様とのやり取りにお時間を頂戴することが多いので、お時間をいただいた分、満足いただける印鑑を作ってお返ししたい、そんな想いで運営しています。すてきな考え方ですね。他にも大切にされていることはありますか?モノの提供だけではなく「コト」の提供を1番大事にしています。ネット通販でモノを買うとき、一般的には、買う瞬間に気持ちが1番高ぶっていて、手元に商品が届く頃には30%くらいテンションが下がってしまうと思うんです。そこを、弊社ではもう一段上げたいんです。商品が届いたときにもう一段お客様の気持ちを上げるために、梱包の仕方にもこだわっていて、お客様に正面向いて整った状態で届くように梱包しています。実際、お客様に梱包の段階で感動していただくことがあります。そして、お客様自身がデザインに携わったデザイン印鑑を捺したときに、その出来栄えにまた感動していただける。さらに、この印鑑を人前で捺したときに、他の人から褒められるんです。この瞬間、テンションが120%を超えるんです。弊社が大切にしているのは、モノの提供だけでなく、こういった「コト」の提供、つまり記憶に残る購買体験をしていただけるところにあります。Sirusiの評判・口コミそういった記憶に残る素敵な購買体験を提供できているからか、Sirusi公式ホームページ上での評判、口コミは★4か5ばかりですよね。そうなんです、怪しいでしょ?(笑) でも、あれ本当にこちらは何も操作できないので、そのままお客様からの評価なんです。★1と★3を過去に1回ずついただきましたが、その他は全て★4か5なんです。それはすごいですね。高評価の理由はどこにあるのでしょうか?弊社はデザインをお客様と作り上げることが多いので、どうしてもやり取りが多くなってしまうんです。やり取りをする中で、信頼関係を作れているのも高評価の理由としてあるかもしれません。あとは、デザインを一緒に作り上げる性質上、印鑑を捺したときに感動していただけることが多いので、その感動も高評価に繋がっているんだと思います。口コミはどういった内容が多いでしょうか?対応の良さを褒めていただくことが多いです。例えば、 「悩みに対して親身になって対応してくれた」 「2つのデザインでどちらにしようか迷っているときに、両方のデザインサンプルを提供してくれた」 などです。「コト」の提供を大事にしていることもあり、メール1つ1つに対して真摯に対応させていただいているので、そういった点を評価していただけているんだと思います。実際に口コミを見ても、最初の1、2行で商品の良さを、その後の3〜5行で対応の良さを褒めていただけることが多いです。ありがたいことに、弊社の口コミは長文なものが多いんです。 出典:Sirusi公式HP確かに、Sirusiの口コミはどの口コミも長文ですよね。カスタマーサポートに携わったスタッフや、検品チェックをしているスタッフ、1人1人がしっかりとした仕事をして繋いだものが、お客様のもとに届き満足していただけた。これが1番うれしいです。印鑑を通販で購入する際の注意点印鑑を通販で購入する際の注意点はありますか?お客様が何を重視しているかで選ぶお店が変わってくるので、どんな印鑑が欲しいかを明確にすることが重要です。「印鑑が早く欲しいのか」もしくは「なるべく安い印鑑がいいのか」で選ぶお店は全く変わってきます。私としては、印鑑に思い入れを持っていただきたいので、その1つの軸に「デザイン」を加えていただけるとうれしいです。欲しい印鑑が明確になったら、2、3サイトを見ていただき、好みに合うサイトで印鑑を作られるといいでしょう。サイトを見る際は、楽天市場などのモールだけでなく、独自サイトを持った印鑑通販ショップを見るのがおすすめです。独自サイトには、そのサイトならではの情報が載っているので、そのサイトが大切にしていることもわかります。レビューも載っていることが多いので、レビューの内容も参考にして決められると、後悔しづらいでしょう。印鑑登録できないケースは本当にある|実印の登録保証について他に注意点はありますか?リスクをできるだけ減らすという意味で、保証の有無も確認するのがポイントです。実印の登録保証が付いていると、なお安心ですね。実は、実印の印鑑登録は100%通るわけではないんです。役所の窓口の担当者が、登録にふさわしいか否かを判断するので、担当者がふさわしくないと判断したら登録できません。担当者が、書体の見本となる辞書を見ながら印鑑登録にふさわしいかを判断することがありますが、実印書体としてよく用いられる吉相体は、その辞書には載っていません。辞書に載っているのは吉相体の元となる篆書体で、吉相体は篆書体を崩した書体。その崩し方が、印鑑登録にふさわしくないと担当者に判断されれば、印鑑登録できないことになります。 出典:https://www.sirusi.jp/series/personal-jitsu/窓口担当者個人の判断によってしまう面もあるんですね。ですので、ごく稀に「何でこれが印鑑登録できなかったの?」ということが起こります。原因追求のために役所に電話して確認するのですが、納得できるものもあれば納得できないものも。こういったことが起こる可能性があるので、実印の登録保証などの保証の有無を確認するのがおすすめです。三文判を印鑑登録することの危険性と実印を悪用されないためのポイントちなみに、印鑑は急に必要になることも多いので、100円で売っている印鑑(三文判)を実印として登録する方も少なからずいらっしゃると思います。この危険性についてはどう思われますか?そもそものお話からすると、三文判は登録不可としている役所もあるので、三文判では登録できない可能性があります。三文判で印鑑登録できた場合の危険性でいうと、オリジナルの印影よりは、印影が出回ってしまった場合のリスクが大きくなることです。リスクが0になることはないので、オリジナルの印影を作成して、できるだけリスクを抑えるのが大切です。他に気をつける点はありますか?2つあります。1つめは、印鑑証明の管理に気をつけること。実印と印鑑証明は、基本的には2つ揃って効力をなすので、印鑑証明の管理に注意しましょう。とはいえ、実印だけでも効力があるとみなされることがあるので、先述の通りオリジナルの印影を作成するのがおすすめです。2つめの注意点は、印影を人に見せないこと。印影が出回るリスクを減らすことが大切です。補足ですが、最近ではトレースの技術が高すぎるため、トレースできない印影はほぼありません。実際、トレースされた印影が出回っているのも事実です。トレースが難しいのは、国家技能検定を持っているトップクラスの手彫り士が書ける、髪の毛より細い線くらいではないでしょうか。基本的にはトレースされてしまうので、そこはあまり気にしすぎなくていいと思います。強いていえば、オリジナルの印影を作成して「トレースするの面倒くさいな」と思わせるくらいです。「機械彫り」の誤解|Sirusiが機械彫りを採用している理由オリジナルの印影を作成したい場合、機械彫りか否かもネット通販サイトを選ぶ際の1つの判断材料になるのでしょうか?実は、そうでもありません。機械彫りでもオリジナルの印影を作成することは可能で、Sirusiも機械彫りを採用しています。Sirusiのデザイン印鑑は、設計したデザイン通りに緻密に彫る必要があるので、機械彫りでないと仕上げられないんです。仕上げに人間の手が入ると、デザインのエッジが崩れてしまいます。1本1本お客様のデザインごとに彫刻機を設定して、ダイヤモンドコーティングをした切れ味のいい彫刻機で仕上げています。 Sirusiの彫刻機では、機械彫りだからオリジナルの印影を作れないというわけではないんですね。「機械彫り」という言葉は、誤解されていることが多いです。印鑑の製造工程は、大きく「字入れ」「荒彫り」「仕上げ」の3つに分けられます。 出典:https://www.sirusi.jp/journal/inkan/post-14014/多くの方が思い描く「機械彫り」は、表のFにあたる機械彫りです。低価格で量産化を目的にした三文判は、こちらに該当します。一方、Sirusiの印鑑は表のLにあたる機械彫りです。機械彫りと一言で言っても、その中身は多種多様で「機械彫りだからオリジナルの印影は作れない」とは言えないんです。また、印鑑の製造工程には、字入れ・荒彫り・仕上げの前後に「準備」と「調整」が入ります。この準備と調整をやっているかどうかは、機械彫りとはまた別の話。つまり、 準備や調整をしていない「機械彫り」 準備や調整をしている「機械彫り」 に分かれます。低価格で量産が目的の機械彫りは、準備や調整をしていません。一方、Sirusiの機械彫りは、準備や調整を入念に行っています。ですが、定義的には同じ「機械彫り」に分類されてしまうんです。もっというと、「機械彫り」や「手仕上げ」というのは、印章業協会が出した自主基準なので、自主基準に則ってない手仕上げでも手仕上げと言えてしまうんです。自主基準上の手仕上げでなくても、「手仕上げ」と表現することは可能ではあるので、本当はどうなのかを外から判断することは難しいです。技術的な内容も含まれますし、どのサイトを選べばいいか余計にわからなくなってしまいますね。ですので最初の話に戻りますが、どんな印鑑が欲しいかを明確にすることが重要です。それによって、選ぶお店は変わってきます。読者の方へ一言最後に、読者の方へ一言お願いします。Sirusiでは、モダンやスタイリッシュといった格好いい印鑑を作ることもできますし、かわいらしいポップな印鑑を作ることもできます。本当に個性豊かな印鑑を作れるので、個人法人問わず、一度サイトを見にきていただけたらうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。 あなただけの「印し」を Sirusi 公式サイトはこちら -
【はんこプレミアム】「価格の安さ」と「発送の早さ」ならはんこプレミアム
高品質・低価格な印鑑通販サイトとして知られるはんこプレミアム。当編集部は、はんこプレミアムの内部に迫るべくインタビューを実施しました。当ページでは、はんこプレミアムの「おすすめ素材、圧倒的に低価格な理由、評判・口コミ」だけでなく、最新の印鑑業界についても伺いました。 電子化が進み、法人印鑑のニーズが変化? 印鑑定番素材「黒水牛」の品質が劣化してきている? 彫刻機械によって印鑑の値段が大幅に変わる? 上記のような、印鑑業界内部の人のみぞ知る情報満載です。これから印鑑作成を考えている方にはご一読いただきたい内容なので、ぜひ最後までご覧ください。はんこプレミアムってどんな会社?まずは御社の紹介をお願いいたします。はんこプレミアムーはんこプレミアム株式会社と申します。2012年に創業して、最初は印材(印鑑の素材)の卸業者をやっておりました。社長が非常にチャレンジングな人で、印材の卸だけでなく、印鑑の作成もするようになり、その後販売ツールとしてECサイトを立ち上げ今に至ります。御社の「モットー」は何でしょうか。はんこプレミアムー何をするにも「スピード」を重視しています。といいますのも、社長がスピードを重視する人でして。弊社が印鑑の作成を始めたのも、実はスピードが関係しているんです。当時、印鑑を注文してから納品されるまで、1ヶ月もかかっていたんです。 「1ヶ月もお客様をお待たせするなんてありえない」 「弊社ならもっとスピーディーに印鑑をお届けできる」 という想いから、弊社も印鑑の作成を始めました。ですので、弊社は「スピード」を重視しています。ニーズの変化?法人印鑑に人気な素材は「プレミアムウッド」法人印鑑で人気の素材は何になりますか?はんこプレミアムー最近、お客様のニーズが徐々に変わってきているんです。法人のお客様でいうと、 「経費を削減したい」 「使用頻度がそこまで高くない印鑑に関しては、手頃な印鑑が欲しい」 というニーズが増えています。そこで最近は、木材系の素材が人気です。その中でも特に人気な素材が、弊社オリジナルの「プレミアムウッド」。少し前まではチタンが1番人気でしたが、最近はプレミアムウッドがシェアの半分を占めています。価格も安く、耐久性も十分なため非常に人気です。 はんこプレミアムの「プレミアムウッド」木材素材ですと、薩摩本柘も人気な素材かと思うのですが、プレミアムウッドとはどういった点が違いますか?はんこプレミアムープレミアムウッドは樹脂が入っているため、他の木材素材より耐久性が段違いに高いんです。薩摩本柘も適切に使用・保管いただければ長く使い続けられる素材なのですが、適切に使用・保管いただいていないと、少しずつ朱肉の油が印鑑に染み込んでいってしまうんです。油が染み込むと、印鑑が柔らかくなります。適切な力で押印すれば問題ないですが、やはり印鑑を使い慣れていないお客様が多いので、強めの力で押印してしまう。すると、パキッと印鑑が割れてしまうことがあるんです。確かに、押印する機会って多くはないので、適切な力がわからない方も多そうですよね。はんこプレミアムーそうなんです。弊社は事務所の1階で店舗も運営しているのですが、お客様に押印していただくと、グイッと力を込めて押印される方が多いんです。印鑑は軽い力で押印すれば十分なので、誤解されている方も多いなと感じます。そういった意味でも、耐久性の高いプレミアムウッドをおすすめしてますね。 はんこプレミアムの「プレミアムウッド」はこちらから 黒水牛の品質が劣化している?個人実印・銀行印・認印におすすめな印材個人印鑑の人気素材は何になりますか?はんこプレミアムー個人印鑑の人気な素材は、少し前までは定番素材の黒水牛でした。ですが、実は最近の黒水牛の品質があまりよくないんです。少し劣化しているんですよね。黒水牛は保管時の気温に注意しなければいけない素材なのですが、品質が劣化しているために今まで以上に印鑑が変形しやすくなっています。今まで以上にお手入れを念入りにしないといけないので、今は法人印鑑と同様プレミアムウッドをおすすめしています。プレミアムウッドは樹脂が入っているため、変形のリスクも少なく、安定している素材です。実印・銀行印・認印と、印鑑の種類ごとにおすすめの素材は変わりますか?はんこプレミアムー変わります。それぞれおすすめの素材は以下になります。 おすすめの素材 実印:プレミアムウッド 銀行印:チタン 認印:アカネ 実印はあまり使用頻度が高くないので、「プレミアムウッド」がおすすめです。一方、銀行印は使用頻度が実印より高く、印影変形によるリスクも高い印鑑なので「チタン」がおすすめです。認印は安いもので構わないので「アカネ」を選ばれるといいと思います。 銀行印におすすめの「チタン印鑑」はんこプレミアムが選ばれる理由は「価格の安さ」と「発送の早さ」はんこプレミアム様の強みは何でしょうか?はんこプレミアムー価格の安さと発送の早さです。この2つは、かなりこだわっていますね。まず価格の安さに関していうと、値上げをしている印鑑通販サイトが多い中で、弊社は物によっては値下げをしています。印材の卸をしているのもありますが、航空輸送から海上輸送に変更することでさらなるコストカットを実現しています。「高品質な印鑑を低価格でお客様にお届けする」という想いを大事にしているので、価格の安さにはこだわっています。価格の維持だけでなく、値下げまで可能にしているのは大変な企業努力ですね。発送の早さに関してはどうでしょうか。はんこプレミアムー14時までのご注文で、印鑑を当日出荷しています。弊社のモットーとも重なりますが、やはり「スピード」を大事にしています。印鑑は急に必要になるお客様も多いので、当日出荷サービスは大変好評のサービスです。また、当日出荷サービスの料金を300円という低価格に抑えられているのも、弊社の強みです。はんこプレミアムの水晶・パワーストーン印鑑はなぜ安い?自社改良の彫刻機械に秘密がある水晶・パワーストーン系の素材の品揃えが豊富だと思いますが、なぜ水晶・パワーストーン系の印鑑に力を入れているのでしょうか?はんこプレミアムーそもそも水晶・パワーストーン印鑑を始めた理由は、お客様のアイディアなんです。最初は、黒水牛など印鑑の定番素材しか販売していなかったのですが、女性のお客様からもっと「かわいい印鑑」「カラフルな印鑑」の要望を多くいただきました。要望を満たす印材を探す中で、水晶・パワーストーン印鑑にたどり着いたんです。人気の高そうなローズクォーツ・ラピスラズリ・タイガーアイの3種類から販売を始めて、すぐに注文が殺到しました。 ローズクォーツ ラピスラズリ タイガーアイはんこプレミアム様は水晶・パワーストーン印鑑の価格も、他の印鑑通販サイトと比較してとても安いですよね。安く販売できる理由はなんでしょうか。 ローズクォーツ ラピスラズリ タイガーアイ はんこプレミアム 9,000円 8,000円 11,000円 ハンコマン 31,680円 45,100円 45,100円 15.0mmの税込価格 編集部補足 「ハンコマンの印鑑価格自体がそもそも高いのでは?」と思われた方のために、水晶系印鑑以外の価格の比較もしてみましょう。 薩摩本柘 黒水牛 はんこプレミアム 3,280円 4,280円 ハンコマン 4,510円 4,600円 15.0mmの税込価格はんこプレミアムの価格が安いことには変わりませんが、水晶系印鑑ほどの価格差はないことがわかります。はんこプレミアムの水晶・パワーストーン印鑑がいかに安いかおわかりいただけたかと思います。はんこプレミアムーチタン印鑑を安く販売できている理由と同じなのですが、水晶・パワーストーンを削るレーザー(機械)を、自社で改良しているためです。一般的なレーザーですと1日に数本しか彫れないんですが、弊社では改良に改良を重ね、一般的なレーザーの2倍以上の速さで彫ることができるようになったんです。印鑑の作成に時間がかからないので、その分お安く販売できています。実は、弊社では自社で改良している彫刻機械しか使用していません。定番素材だけでなく、チタンや水晶・パワーストーンに至るまで、すべて自社改良の彫刻機械を使用して生産を最適化しています。弊社の強みで「価格の安さ」をあげさせていただきましたが、彫刻機械の改良により価格を安くすることにも成功しています。はんこプレミアム様の価格の安さには、そういった背景もあったのですね。水晶・パワーストーン印鑑の取扱時の注意点などはございますか。はんこプレミアムーやはり割れやすい素材なので、落とさないように注意していただきたいです。以前、パワーストーン印鑑をご購入いただいたお客様が、印鑑が手元に届いた際にうれしくて手が震えて落としてしまったことがあったんです。弊社からも、ご購入いただいたお客様には「割れやすいのでご注意ください」とお伝えしているのですが、水晶・パワーストーン印鑑は割れやすいので落とさないように注意してお使いいただきたいです。 コラム:琥珀樹脂の取り扱いにも注意! 女性に人気の素材に「琥珀樹脂」があります。琥珀樹脂も、水晶・パワーストーン印鑑と同様割れやすい素材になります。そのきれいな見た目から女性人気が高い琥珀樹脂ですが、取扱にはご注意くださいね。はんこプレミアムの評判・口コミは?実際に購入した方の評判や口コミは、どういったものが多いでしょうか?はんこプレミアムーやはり圧倒的に「安くて早い」という評判・口コミが多いです。弊社の強みとしている2つ「価格の安さ」「発送の早さ」をお客様にも評価していただいている印象です。今後はどんな印鑑を販売していきたいですか?はんこプレミアムー実印・銀行印・認印におすすめの素材のところでも申し上げましたが、最近は印鑑へのニーズも変化してきています。「押印機会が多くないので、できるだけ安いものがいい」といった風にですね。ですので、ニーズに応えられるように「実印・銀行印・認印」でおすすめの素材を分ける、それぞれ別の素材で実印・銀行印・認印の3点セットを用意するなどを考えています。それぞれ別の素材で作成すると、見た目で印鑑を判別できるメリットもありますね。注文前に一度電話で確認を!通販サイトでの印鑑購入の注意点についてネット通販サイトで印鑑を購入する際に、気をつけた方が良い点はありますか?はんこプレミアムー印鑑のご注文前に、一度電話で入力内容が正しいか、問題なく作成できるかご確認されることをおすすめします。やはり、印鑑は何度も購入するものではないので、注文の仕方がわからないお客様も多いですよね。弊社であった例ですと、 「最大彫刻文字数が2文字のサイズの印鑑をフルネームで注文される」 「会社名が1文字抜けている」 などがあります。こういったことがあると、お客様の希望の納期に間に合わなくなることもあります。印鑑は急ぎで注文される方が多いので、面倒かもしれませんが、一度店舗に電話でご確認されることをおすすめします。3分程度でご案内も終わります。ありがとうございます。最後に、読者の方へ一言お願いいたしますはんこプレミアムーお客様に今まで以上にご愛用いただけるよう、高品質な印鑑を低価格でスピーディーに良いサービスを提供していきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 低価格・高品質を実現! はんこプレミアム 公式サイトはこちら -
【銀座ダイヤモンドシライシ】体験インタビュー:銀座ダイヤモンドシライシで結婚指輪・婚約指輪選びの常識が変わる
銀座ダイヤモンドシライシは、結婚指輪・婚約指輪に特化したブライダルリング専門店です。ギリシャのエーゲ海をコンセプトにしており、幸せをイメージする「青」を基調としたブランドです。今回は、日本で最も長い歴史を持つブライダルリング専門店の本店である「銀座ダイヤモンドシライシ 銀座本店」にお伺いし、結婚指輪選びを体験してきました。接客を担当していただいたのは、銀座ダイヤモンドシライシのコンシェルジュ、岩田 萌里(いわた もえり)さんです。「スタッフの方に何を聞いたらいいか分からない」「指輪選びの基礎知識がない」などの不安を抱えている方に、実際に店舗に行った際に、どのような視点で相談したらいいか伺っているので、ぜひご覧ください。尚、当サイトには、銀座ダイヤモンドシライシの評判・口コミを紹介した記事もありますので、そちらもぜひ結婚指輪・婚約指輪選びの参考にしてみてくださいね。取材日:2023年6月7日結婚指輪は、歳を重ねたときに愛を確かめる証になる ※写真撮影時のみマスクを外しております結婚指輪を購入することに対して、どんな意味を持つとお考えですか?結婚指輪はおふたりが結婚した証になるものなので、50代、60代と歳を重ねたときに、左手のお手元を見て、「この人と結婚したんだな」と愛を確かめるのが結婚指輪だと思います。なので、結婚指輪を「買った」「買わない」というよりは、身に着け続けることが大切なのかなと思いますね。結婚して2~3年経ってから、「結婚した証が欲しくなった」と結婚指輪をご購入されるお客様もいらっしゃいます。後悔しない結婚指輪を選ぶために大切なことは、長く身に着けられるリングを選ぶことでは、 結婚指輪を選ぶ上で、後悔しないために押さえておくべきポイントはありますか?結婚指輪を選ぶときは楽しいからこそ、目の前のワクワク感で選ばれる方も多いのですが、デザインだけでなく「長く身に着けられる結婚指輪を選ぶこと」が大事だとお伝えしています。銀座ダイヤモンドシライシがリングの品質やデザイン、アフターサービスにこだわっているのも、歳を重ねられたときに「この指輪にして良かった」と思っていただくことを大切にしているからです。ブライダルリング専門店は、結婚指輪・婚約指輪に特化しているからこそ、「長く身に着けられる」という点ではサービスが充実している印象があります。そうですね。銀座ダイヤモンドシライシはセミオーダーシステムを最初に導入したブランドでもあります。取りそろえる数百種類のリングからお好きなデザインをお選びいただき、ふたりだけの特別感を出すアレンジを加えることができます。また、一般的なファッションジュエリーブランドでは、お店で試着しているものがそのまま販売用のリングになっていますが、銀座ダイヤモンドシライシにあるリングは試着用のリングになります。ご依頼をいただいてから、お客様のためにリングをお作りしています。ダイヤモンドも全てバージンストーン(誰の手にも渡っていない宝石)でお留めするので、完全一点ものなんですよ。ファッションリングとは違い、結婚指輪は一生ものなので、ふたりのために作ってもらえる特別感はうれしいですね!ご納期は1ヶ月~1ヶ月半ほどいただくのですが、「自分たちのためだけのリング」が出来上がるのはセミオーダーならではの魅力です。また、ただ結婚指輪を選ぶよりは、「なぜその結婚指輪を選んだのか」1つでも振り返られる思い出があることで、長く着け続けられると考えています。銀座ダイヤモンドシライシでは1つ1つのリングにストーリーが込められているので、そういった点でも愛着を感じられると思います。リングのストーリーに想いを込められるのは素敵ですね!他にも長く身に着けるという観点で、大事なポイントはありますか?おふたりが納得し気に入ったもの、愛着があるものであることは大切です。たとえばシンプルな装飾のない結婚指輪をイメージして来店されたお客様も、デザインや品質をご紹介する中で結婚指輪にダイヤモンドを入れるかどうか悩まれる方は多いですね。銀座ダイヤモンドシライシでは、8割以上のお客様がダイヤモンドの入っているデザインを選ばれています。銀座ダイヤモンドシライシの結婚指輪はご年齢を重ねたときでも、見栄え良く身に着けてもらいたいと考えてデザインされています。しわが寄った時のお手元を想像すると、ダイヤモンドがキラッと入っている方が手を美しく見せてくれます。結婚指輪は普段使いするからこそ、女性の方はダイヤモンドの輝きで「今日も頑張ろう!」とテンションが上がる瞬間にも繋がるとお声をいただいています。ブライダルリング専門ならスタッフが基礎から教えてくれるので安心お話を聞いていると、実際にスタッフの方に相談することが、後悔しない指輪選びの近道な気がしてきました。結婚指輪をご購入されるのは、誰でもそのときが初めての瞬間なので、分からないことは当たり前だと思います。そのため、銀座ダイヤモンドシライシのことはもちろん、他のブランドのこともお話することがあります。悩まれているデザインやアフターサービスなどの細かい情報をお伝えして、おふたりにとってベストな選択は何かを一緒に考えていますね。いち販売員ではなく、「指輪選びの相談役」のようなイメージで、その場でご購入に至らなかったとしても、まずはお店を出た後に不安がない状態にしてあげたいと思っています。他社ブランドの紹介もするのはすごいですね!指輪選びのコンシェルジュと聞くと、まずは1社目に銀座ダイヤモンドシライシさんに相談してみたくなります。ありがとうございます。確かに、「指輪選びの基準になる」と言ってくださるお客様は多いですね。私は、銀座ダイヤモンドシライシ以外のブランドでも、「お客様の重視したい軸なら、このブランドも見た方がいいですよ」とお伝えすることもあります。もちろん、銀座ダイヤモンドシライシの結婚指輪・婚約指輪で幸せになれると思っていますが、お客様が安心して選べるようにしてあげるのも大事な役目だと思っています。まさに、お客様が心から満足する指輪を選べることを一番大切に接客されているのですね。どのブランドも自社ブランドを押し売りされるイメージも少なからずあったので、驚きました。(笑)お客様にも驚かれることが多いですね。(笑)「ただ指輪を試着できるだけかと思っていました」という方も多いです。ふたりに合う最適な指輪を選ぶために準備したほうがよいこと店舗でスタッフの方に相談する前に、何か準備しておいた方がいいことはありますか?おふたりの中で絶対に大切にしたいポイントを決めておくことですかね。そのポイントがぶれてしまうと、色々なお店を幅広く見ることになってしまい、結局おふたりが思い描いていた形と違う結果になってしまうことが多いです。重要視する軸を1つ持っておくことで、後悔しない結婚指輪選びにつながると思います。お店をいくつか回ると、どの指輪も素敵にみえてくるので、譲れないポイントを決めておくのは大事ですね。その他にも押さえるポイントはありますか?店舗にお越しいただく際は、ご予約されるのが良いかと思います。銀座ダイヤモンドシライシでは、お客様のご相談や不安を解消する時間を考えて、ご案内時間の予約枠を1時間30分~2時間ほどお取りしています。ご予約がない場合では、土日祝日は2~3時間待ちになってしまう場合があります。ご予約されたお客様は、専用の予約席を確保して、ゆっくり試着や相談をすることができるので、落ち着いて指輪選びができます。目に見えるデザインだけでなく、目に見えないポイントを確認することが大事なポイント普段、お客様から色々な相談を受けると思うのですが、どのようなことをアドバイスされていますか?まずは、おふたりを知るところから始めるようにしています。海外ブランドを検討されているお客様がいらっしゃれば、「おふたりがどこに特別感を抱いているのか」をお伺いますね。例えば、重視していることが「長く着けられることなのか」「選ぶ瞬間の特別感なのか」「目に見えるデザインなのか」など。長く身に着けられるかという観点が大事であれば、プラチナの強度やアフターサービス、着け心地など、目に見えないところを確認するのは重要とお伝えしています。着け心地って実際に着けてみないと分からないですが、銀座ダイヤモンドシライシならではの工夫はありますか?銀座ダイヤモンドシライシでは、着け心地を比較できるように2つのリングゲージを用意しています。海外ブランドやファッションジュエリーでご用意しているリングゲージは、「平甲丸」で全国一般の共通ゲージになります。銀座ダイヤモンドシライシでご用意しているのは、「内甲丸」のリングで、実際に触ってみると違いがよくわかるかと思います。全然違いますね!銀座ダイヤモンドシライシさんのリングは角がない感じがします。海外ブランドは機械作りになるので、指輪の内側に角が残ってしまうのですよね。銀座ダイヤモンドシライシでは、職人が1つ1つ手作業で内側の面取りをしているので、日本人の柔らかな手元にフィットするように磨き上げをしています。内甲丸リングを導入しているブライダルリング専門店も聞きますが、他社との違いはありますか?結婚指輪は太さや形が1つ1つ違うので、全て同じ内甲丸で作ってしまうと、着け心地に差が出てしまいます。そこで銀座ダイヤモンドシライシでは、美しい見た目のまま、着け心地と強度がアップするように、リングによって1つ1つ内径を変えているのです。なので、指輪ごとにもっとも着け心地が気持ちいい滑らかさでお作りしています。選んでいただいたお客様から、「普段使いで着け続けたときに違和感がなかった」とおっしゃっていただくことが多く、ご支持をいただいている理由のひとつでもあります。銀座ダイヤモンドシライシのデザインの特徴では、銀座ダイヤモンドシライシのデザインの特徴はありますか?比較的ウェーブデザインが多く、「シライシウェーブ」とも呼ばれています。リングの強度も大切にしつつ、鋳造製法でなめらかなフォルムにもこだわっているのが特徴です。また、銀座ダイヤモンドシライシでは、リング単体が目立つのではなく、指に通したときに手が美しく見えるようなデザインで作られています。人によって似合うデザインも違うのでしょうか?人によって手元の骨格が全然違うので、お手元の骨格を見させていただき、手元が美しくみえるデザインのご提案をすることもあります。ウェーブラインといっても、1つ1つラインを変えていて、強めのウェーブ、緩めのウェーブとさまざまなデザインから選べます。ブライダルリング専門店はデザイン数が多いからこそ、同じ「シンプル」でも幅広く展開しているのが魅力です。男性の方でも、女性とペアのデザインを「ペアだから」と選ぶことも素敵ですが、「自分はこれにしたい!」と思えるようなリングをご用意しています。たしかにシンプルな結婚指輪というと、プラチナ素材のストレートリングという印象がありますよね。シンプルなデザインを好まれる方でも「ふたりらしさを入れたい」と考えるお客様は多いので、シンプルという枠組みのなかでも、デザインの幅が広く、カスタマイズも柔軟であることから支持されています。男性の結婚指輪には、どのようなこだわりがありますか?レディースとメンズの型が同じで、レディースのみダイヤモンドを入れるパターンのブランドが多いのですが、銀座ダイヤモンドシライシでは、レディースとメンズの型も変えています。男性の方は手が大きいので、リングのボリューム感をしっかり出したり、レディースはデザインを変えて、女性の手が綺麗にみえるように調整しています。トータルバランスで「安心感」が魅力のブランドお客様が銀座ダイヤモンドシライシに決める理由として多いものは何ですか?トータルバランスで安心してくださる方が多いですね。ブランド力だけではなく、「銀座ダイヤモンドシライシなら、結婚指輪を着け続けられる」という点です。デザインやリングの強度、ダイヤモンドの品質、着け心地、アフターサービスなど、これら全てが最終的には長く着け続けるための「安心」に繋っています。たしかに結婚指輪の安心感って、色々な要素が複合的に絡まって生まれますね。ただ、ダイヤモンドの品質っていわれても、どのように選んだらいいか分かりません…。ダイヤモンドは個体差なので、同じ4Cででも、輝きは全然違うんですよね。銀座ダイヤモンドシライシでは、その中でも輝きが最も優れているものを揃えていますので、やはり実際に肉眼で見て確かめていただきたいです。カップルの方なら、ふたりが心から素敵だと感じるもの、男性1名様なら心から大切な人に贈りたいと思うものを選ぶことが大事だと思います。最後に、結婚指輪のご購入を検討されている方にアドバイスをお願いします。結婚指輪は、おふたりが20年、30年、40年と身に着けていくものなので、「おふたりがそのリングを着けたいと思うかどうか」と「長く着けることができるのか」は大事にしてほしいなと思います。「長く着けることができるのか」の観点では、デザイン以外にも、ダイヤモンドの品質、アフターサービス、着け心地、プラチナの強度、手元に合ったデザインかどうかなど、複合的な要素があります。おじいちゃん、おばあちゃんになっても「身に着けたい」と思えるかどうかを大切にして、結婚指輪選びを楽しんでもらいたいと思います。ありがとうございます。岩田さんのお話を伺い、お客様ひとりひとりに寄り添い、長く着けられるリングをご提案していることに、感動しました。本日は、ありがとうございました。まとめ~安心して相談できるブライダルリング専門店今回のインタビューで、銀座ダイヤモンドシライシは「歳を重ねても、長く着け続けられるブライダルリング」を、スタッフの方が心を込めて届けているブランドであることを強く感じました。最初は、銀座ダイヤモンドシライシのブライダルリングの説明をされるのかと思っていましたが、一人ひとりのお客様の様子を見て、話をよく聞いて、その人たちにあった指輪選びができるようにサポートしてくださるのが印象的でした。心から満足のいく指輪選びをするためにも、ぜひ店舗に足を運んでみてくださいね。 ダイヤモンドシライシ 公式サイトはこちら -
【エクセルコダイヤモンド】体験インタビュー:エクセルコダイヤモンドは最高ランクのダイヤモンドで彩る指輪と出会える
結婚指輪・婚約指輪に特化したブライダルリング専門店「エクセルコ ダイヤモンド」。ダイヤモンドの原石の厳選からカット・研磨、販売まで行う「世界的カッターズブランド」として有名です。ダイヤモンドの原石から仕入れるブランドは国内でも数少なく、最高ランクのダイヤモンドをお手頃な価格で販売できています。今回は、WEB上では分からない魅力を知るために、エクセルコ ダイヤモンド 東京本店に伺いました。接客を担当していただいたのは、エクセルコ ダイヤモンドのコンシェルジュ、西山 緋音(にしやま あかね)さんです。尚、当サイトには、エクセルコダイヤモンドの評判・口コミを紹介した記事もありますので、そちらもぜひ結婚指輪・婚約指輪選びの参考にしてみてくださいね。取材日:2023年6月9日婚約指輪は男性の想いをダイヤモンドに託して伝えられるもの ※写真撮影時のみマスクを外しております 婚約指輪を贈る人が減ってきていると思いますが、婚約指輪を贈る意味をどのように考えていますか?結婚するということは、幸せにするという意思表示もあると思うので、男性の想いをダイヤモンドに託して伝えることできるのが婚約指輪だと思います。ダイヤモンドは硬い鉱石だからこそ、おふたりの固い絆が生まれるという意味も重なります。 個人的には、婚約指輪のデザインを選びたいと思ってしまうのですが、実際に女性の方と来店される方も多いですか?そうですね。おふたりで来店される方は多いですね。おひとりで来店される男性の方は、「長く使ってほしいけれど、好みが分からず何を選んだらいいか分からない」というお客様が多いです。なので、エクセルコ ダイヤモンドでは、プロボーズ専用アイテムの「ローズボックス」をご用意しています。ダイヤモンドを11本目のバラに見立て、“最愛”の意味が生まれるローズボックスは、ダイヤモンドだけでなく台座を変えることでリングもセッティングできます。ダイヤモンドは男性からの気持ちとして、女性に贈りたいもの贈り、デザインはおふたりで選ばれる方が多いですね。1mmのずれも妥協しないカット技術から生まれる最高ランクのダイヤモンド 普段、お客様の相談を受けているとき、大切にされていることは何ですか?生涯着けるリングなので、一生寄り添えるブランドとしてご案内することを大切にしています。エクセルコ ダイヤモンドはダイヤモンドの専門店でもあるので、すべての花嫁さまに「本物の輝きを放つダイヤモンド」を身に着けていただきたいという想いがあります。ダイヤモンドの価値は生涯変わらないからこそ、ダイヤモンドの輝きは特別なものを選ぶことをお伝えしています。 正直、どのブランドも「高品質のダイヤモンドを使用している」と言っているので、肉眼で見る分には変わらないのかと思っているのですが…。そう思われるお客様も多いですが、ダイヤモンドの国際的な評価基準である「4C」(カラット、カラー、クラリティ、カット)のグレードが同じでも、カット技術によってダイヤモンドの輝きは大きく異なります。一般的に、ダイヤモンドのグレードは「4C」で評価されます。中でも唯一人の手が加えられる要素が「カット」です。一般的なブランドでは、ダイヤモンドのカットの工程は基本的に8工程で、全自動の機械を使いますが、エクセルコ ダイヤモンドでは、ダイヤモンドのカット・研磨に通常の4倍の36工程をかけています。さらに、機械だけでなく、人の手を使って研磨の磨き残しがないかまでこだわっているので、精緻なカットの証とされる「ハート&キューピッド」を確認することができます。 結婚指輪に付いている小さいメレダイヤにも、「ハート&キューピッド」は見られるのですか?そうですね。一般的に、小さいダイヤモンドは鑑定書が付かないので、コストカットの対象になりやすくなってしまいます。エクセルコ ダイヤモンドでは、メレダイヤモンドでも「ハート&キューピッド」が現れるダイヤモンドを使用しています。また、カラーやクラリティにもこだわっており、Fカラー以上、VS2以上の高いグレードのダイヤモンドだけをご案内しています。小さなダイヤモンドでも、キラキラとした美しい輝きを感じていただけます。 ダイヤモンドのカット技術でそんなに輝きが変わるとは思いませんでした。他にもエクセルコ ダイヤモンドならではのこだわりはありますか?通常のダイヤモンドは58面体ですが、エクセルコは57面体です。57面体のほうがダイヤモンドの輝きが高いのですが、1mmでもずれてしまうと、点が面になり、58面体になってしまいます。もちろん、58面体のダイヤモンドもしっかりと輝きを放ちますが、その1点を突き詰めて57面体にすることで、光が集中して入ってくる美しい強い輝きになるのです。200年の歴史を持ち、ダイヤモンドの原石から仕入れることができる数少ないブランド ブランドごとに用意しているダイヤモンドは同じだと思っていたのですが、全然違うのですね。エクセルコ ダイヤモンドは200年の歴史があるブランドで、始まりはダイヤモンドの研磨工場でした。トルコウスキー家というダイヤモンドの名門一族が築いてきたブランドになります。誰もが頭に思い浮かべるダイヤモンドの形状は「アイディアルラウンドブリリリアントカット」と言い、4代目で数学者でもあるマーセル・トルコウスキー氏が生み出したものです。ダイヤモンドが最も輝くカットであり、世界中の90%以上のダイヤモンドカットのルーツとなっています。とくに現在、現当主を務めているジャン・ポール・トルコウスキー氏は、世界中のダイヤモンドカッターのお手本とされている「マスターカッター」になります。エクセルコ ダイヤモンドが扱うダイヤモンドは、ジャン・ポール・トルコウスキー氏がすべて品質を管理し、最終チェックしているので、ダイヤモンドの中でも間違いなく最高品質といえます。 全世界にあるダイヤモンドの中で、最高ランクのダイヤモンドを扱っていることがよく分かりました。そこまでダイヤモンドにこだわりを持てるのも、原石から仕入れることができるブランドだからですか?これまでの200年の歴史があって、ダイヤモンド業界の中で名が知られているからこそ、ダイヤモンドの原石から仕入れることができるのはあります。100年前にマーセル氏が発明したダイヤモンドの輝きの理想形発明を経て、現在、歴史と伝統を受け継ぐジャン・ポール氏は、更なる輝きを追求し続けています。おふたりがダイヤモンドの輝くリングを手にされ喜ばれる姿から、ブライダルジュエリーには、"本物の輝き"を身につけて欲しいという想いで、輝きの品質を維持するため原石の買い付けから行う自社一貫体制を整えました。一般的には、ダイヤモンドの仕入れから販売までに、研磨メーカーや輸入業者、卸業者などさまざまな業者を挟むので、中間コストが高くなり、結果としてダイヤモンドの価格が上がります。一方、エクセルコ ダイヤモンドは、原石の段階から美しい石を見極めて仕入れ、カット・研磨まで自社で一貫して行っています。その分、中間コストがかからず、品質はトップクラスにもかかわらず、相場感でみたときに手が届きやすいお値段になっているのは魅力だと思います。 海外ブランドでダイヤモンドの品質を求めると、どうしてもお値段が高くなってしまいますが、品質と価格の両方を両立できるのはブライダルリング専門店ならではですね。そうですね。また、エクセルコ ダイヤモンドが原石から仕入れているブランドだからこそお客様にできることとして、原石の情報をデータで知ることができる「ダイヤモンドジャーニー」を導入しています。エクセルコ ダイヤモンドのこだわりとして、「バージンダイヤモンド」(工場から研磨され、まだ誰にも所有されたことがないダイヤモンド)をお届けしています。お客様のダイヤモンドがどうカッティングされたのかを確認できると同時に、バージンダイヤモンドである証明にもなるので、特別感と安心感を感じていただけるサービスになっています。 ダイヤモンドの品質や、道のりをここまで追求しているブランドもそうないですよね。他にも、エクセルコ ダイヤモンドならではの特徴はありますか?お客様の中には、「それぞれのブランドで、ダイヤモンドの輝きがどのように違うのか分からない」「ダイヤモンドは輝くもの。違いなんてあるの?」という方は多くいらっしゃいます。エクセルコ ダイヤモンドでは、ダイヤモンドの輝きを数値化し、科学的に測定・評価する「サリネライトレポート」を一定の基準を満たしたダイヤモンドにお付けしています。例えば、店内で見たとき、外で見たときなどによって、ダイヤモンドの見え方は多少変わってくるので、ダイヤモンドそのものが輝いているのかを、数値で証明しています。実際に当店でダイヤモンドを見ると「輝きが違う」とおっしゃられる方は男女問わず多いのですよ。 サリネライトレポートでの評価に関しては、最高評価が「Ultimate」になります。世界中に数多くダイヤモンドがある中で、「Ultimate」の評価を取れるのはごくわずかしかありません。エクセルコ ダイヤモンドでは、99%以上のダイヤモンドが最高評価の「Ultimate」でご案内しており、さらに「Ultimate」の中でも、1スター、2スター、3スターとある中で、トップ評価の3スターを獲得しているものがほとんどになります。目で見てわかる輝きと、数値化した科学的な輝きの評価の両方を確認できるからこそ、やはり「安心感」というのを感じていただけるのだと思います。結婚指輪・婚約指輪のデザインの特徴 エクセルコ ダイヤモンドのデザインの特徴について教えてください。エクセルコ ダイヤモンドには、20代後半~40代と幅広い年齢層のお客様が来店されます。国内の専門ブランドと比較すると重厚や高級感があり、歳を重ねてからも手元が美しく見えるデザインになっています。また、エクセルコ ダイヤモンドはベルギー発祥のカッターズブランドです。ジュエリー文化に根強いヨーロッパの歴史をもつブランドなので、他にはない洗練されたデザインが多いですね。ミルグレイン(ミル打ち)が入ったデザインや、男性向けリングにブランドの特徴であるブラックダイヤモンドを入れるデザインが人気です。 実際に触ってみるとよく分かるのですが、デザインの細部まで美しいですね。職人気質なブランドと言われているくらい、ダイヤモンドだけでなくデザインにもかなりこだわっていますね。ミル打ちも全て手打ちで行っており、機械では表現できない美しさを追及するなど、お客様にとって一点ものなので細部までこだわることができるのも高い技術力があるからこそです。結婚指輪・婚約指輪も、ダイヤモンドの輝きを一番に考えて設計されています。いかにダイヤモンドが美しく輝いて見えるかにこだわって、デザインが作られていますね。お店ではぜひ360度、様々な角度からご覧いただきたいです。 ダイヤモンドの輝きを一番に考えるデザインとは、どのようなデザインですか?例えば、婚約指輪に意匠権を取得した「リフレクティブセッティング 」があります。リフレクティブセッティングは、センターダイヤモンドの下に小さいメレダイヤモンドを留めて光の照り返しを利用して、よりダイヤモンドの輝きを美しく見せることができるデザインです。また、結婚指輪では、ダイヤモンドの横に溝がしっかり入っているデザインが多く、しっかり陰影をつけることで、ダイヤモンドの輝きを強調させたりしています。 シンプルながらも、アレンジが加わっているのが魅力的ですね。男性の結婚指輪へのこだわりはありますか?エクセルコ ダイヤモンドでは、男性用のリングの種類が豊富なので、お客様から驚かれることも多いです。艶消しと言われるマット加工一つとっても、通常のマット加工、ダイヤモンドの粒子を含んだもの、ツヤ感にあるヘアラインの3種類があります。プラチナの輝きを控えめにしながら、個性も出したいという方に選ばれています。また、ブラックダイヤモンドを入れることで、特別感を出すこともできるので、男性のリングでもアレンジの幅が広いのが魅力のひとつです。 確かに、男性の結婚指輪は「シンプルなストレート」っていうイメージがありますね。そうですね。お客様の声で多いのが、他のブランドでは男性の方があまり意見を出さなかったけれど、エクセルコ ダイヤモンドは「こうしたい」という意見が男性から出ると聞きます。結婚指輪は絆の証としておふたりで選ぶものだからこそ、おふたりともこだわりを持って選んでくださるのは、とても嬉しいですね。全国どこでも一生寄り添うアフターサービスを受けられる 結婚指輪・婚約指輪のメンテナンスは、どれくらい大事にしたらいいものですか?結婚指輪・婚約指輪は一生身に着けるものであり、ファッションジュエリーの指輪とは異なり、何度も買い替えるものではありません。10年後、20年後の自分の指のサイズは誰も分からないですし、人生で大体3回くらいサイズ直しをされることをお伝えすると驚かれるお客様は多いです。エクセルコ ダイヤモンドでは、長く身に着けてもらうためにメンテナンスは永久保証になります。クリーニングはもちろん、サイズ直しやリングの歪み直しなど、無期限でメンテナンスをお受けしています。また、全国どの店舗でもアフターサービスを受けられるので、将来引越しや転勤の可能性がある方にも安心していただけます。実際に目で見て、指に通すからこそ分かるブライダルリングの魅力 今回お話を伺ってみて、実際に目で見て、指輪に触れるからこそ分かる結婚指輪・婚約指輪の魅力をすごく感じました。ブランドの数も、指輪のデザイン数もたくさんある中で、どのように選んだらいいか分からないと不安を感じているお客様が多くいらっしゃいます。「どのようなデザインが似合うのか?」「メンテナンスをどのくらい大事にすればいいのか?」など、少しでも不安に思っているところは、どんなことでもご相談いただければ嬉しいです。ブライダルリング専門店だからこそ、ブライダルに関する知識があるスタッフが多いので、お客様に寄り添ったご案内やご紹介ができると思います。気になるデザインや、今こういう状況ですということを遠慮せずにお話されてみることをおすすめします。お客様が満足のいく指輪を選ぶことを一番に考えていることがよく伝わります。 店舗に相談に行く際は、来店予約をした方がいいのでしょうか?来店予約をしていただくと、座席を確保することができます。エクセルコ ダイヤモンドでは、日常と変わらない環境でダイヤモンドの輝きを見ていただきたいと考えています。そのため、ダイヤモンドの輝きを見ていただくときに、日常の見え方とできるだけ同じにするために、自然光、窓から日の光が入りやすいお部屋にご案内することや照明などの工夫をしています。ご予約なしの場合、座席が空いていないとお待ちいただくことや、一生のお買い物にもかかわらず、集中して見られない可能性があります。おふたりでゆっくり試着して指輪選びをする時間も特別で大事だと思うので、来店予約していただくのがおすすめです。最後に、婚約指輪・結婚指輪を検討している方、あるいはこれから指輪探しを始める方にメッセージをお願いします。初めてのことで分からないことや不安な事もたくさんあるとは思います。わたくしたちコンシェルジュは、おふたりに似合うものやお好きなものを汲み取りながら楽しい空間で最高のダイヤモンド、リングをお選びいただけるように、ご案内いたしますのでご安心ください。一生に一度の素敵なブライダルリング、ダイヤモンドに出逢えるように精一杯お二人のお手伝いをさせていただければと思いますので、ぜひエクセルコ ダイヤモンドへ足をお運びいただけましたら幸いです。まとめ~本物の輝きを身に着けられるブライダルリング専門店エクセルコ ダイヤモンドが誇るダイヤモンドの輝きの裏側には、並々ならぬこだわりと想いがあることが分かりました。エクセルコ ダイヤモンドは、ダイヤモンドの専門店として、ダイヤモンドの本物の輝きを追求し続けているブランドです。一生ものの結婚指輪・婚約指輪には、「本物の輝き」を身に着けたいと考えているおふたりは、ぜひ店舗に足を運んでみるのがおすすめです。 エクセルコダイヤモンド 公式サイトはこちら -
【ママの休食】ママと家族の未来を支える食事—ママの休食の挑戦とその先
疲労と不安に満ちた産前・産後の日々。その中で、ママたちは自らの健康と赤ちゃんの成長のために奮闘している。「ママの休食」は、そんな彼女たちに寄り添い、手軽に栄養バランスの取れた食事を提供する。本記事では、このサービスの誕生秘話から未来への大胆なビジョンまで、創業者の熱い想いに迫る。そして、現代のママたちの生活をどう変えていくのか、その可能性を探っていく。取材日:2024年10月3日従業員の9割が子育て中のママ!従業員の実体験と思いから生まれた次世代の宅食まずは、御社の概要や提供されているサービスの基本情報について教えてください。当社は2021年に設立され、個人向けには「ママの休食」ブランドによる宅食サービスを提供し、法人向けには企業の従業員の健康管理と働きやすさをサポートする社食サービスを展開しています。さらに、食品開発支援や血液の栄養状態分析とアドバイスを行う栄養解析サービスなど、多岐にわたる事業を手がけているんです。従業員の9割が子育て中の母親であり、全員が女性という独自の特徴がある会社となっています。「ママの休食」サービスの誕生背景について、教えてください。「ママの休食」サービスは、私自身の経験から生まれたんです。事業構想の段階で、健康課題が大きく、かつ健康に対して前向きに取り組むターゲット層を模索していました。管理栄養士としての知識を持ち、前職では女性の月経管理アプリ「ルナルナ」を開発する会社に勤務していた経験から、かねてより女性のヘルスケアには深い関心を持っていたんです。そして、妊娠する時期は健康に目覚めるとても大切な時だと気づきました。この時期にうまく働きかければ、子どもの小さい頃からの食事、そして家族全員の健康的な生活につながると考えました。大人になってからの食育は難しく、子どもの頃から健康的な生活が普通になれば、長い目で見てとても良いことだと考え、妊娠中や子育て中のお母さんたちのための「ママの休食」サービスを始めることにしたんです。そうしたら、「ママの休食」ファンの子育て中のお母さんたちが集まってきて、仲間として、このサービスを支えてくれるようになりました。働くスタッフが出産や育児など、お客さまと同じ経験をしているので、お客さまの気持ちがよくわかり、私たちのサービスにつながっています。 引用:ママの休食 公式ホームページ妊娠期のお母様に寄り添ったサービスを展開する中で感じる社会的な課題は何でしょうか?管理栄養士として妊婦の栄養相談に携わった経験から、妊娠前からの体調管理の重要性を認識しました。日本の健康啓発には課題があり、特に妊娠初期の栄養管理が赤ちゃんの発達に極めて重要であることが十分に理解されていません。妊娠に気づく頃には既に胎児の重要な器官形成が始まっているため、妊娠中期からの栄養管理では遅すぎます。この考え方は「*プレコンセプションケア」として、昨今特に助産師の間で注目されています。2021年、15年ぶりに妊婦の食生活指針が更新され、栄養管理の重要性が再認識されました。多くの研究で、出生時の低体重が将来の健康リスクに繋がることが示されており、「小さく産んで大きく育てる」という従来の考え方の誤りが明らかになっています。日本では妊婦への公的な栄養教育も不十分なため、『10人に1人が低体重児』という先進国の中では特に高い数字を出しているんです。現代の妊婦たちが抱える問題は、SNSの影響も大きいと、私自身は考えています。15年ぶりに妊婦のための食生活指針が改定された背景の一つに、若い女性の「やせすぎ」の問題があります。細身の有名人やインフルエンサーへの憧れから、無理なダイエットをする女性が少なくありません。やせすぎの状態で妊娠すると、妊娠中に必要な栄養が十分に取れず、体重があまり増えないことが、妊婦さんや赤ちゃんの健康に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、現在は体重増加の推奨値が引き上げられ、むしろ少し多めに増えることが推奨されています。加えて、妊婦向けの宅食サービスが増えている一方で、必要な栄養素が不足している商品も存在し、「妊婦におすすめ」とされているものもあります。手軽さは魅力ですが、正しい栄養情報の提供も必要です。正しい知識をインプットした後には、「分かってはいるけれど、できない!」といった行動の課題が出てくるので、そのような時に具体的なソリューションとして私たちのサービスを活用してほしいです。 *プレコンセプションケア 女性やカップルを対象とした将来の妊娠のための健康管理のこと。不安な時期だからこそ寄り添いたい。「休む」×「食事」=「休食」への思い「ママの休食」の会員になると無料で使える公式LINE限定サービス「ママ休ほけんしつ」について、教えてください。ママ向けの栄養相談「ママ休ほけんしつ」は、妊娠期間や産前産後も含めて、いつでも何度でも利用できるサービスです。この相談では、体重が増えない悩みから増えすぎる心配まで、個々の状況に応じた多様な問題に対応しており、妊娠中の方にも多く利用されています。妊婦向け栄養相談で私たちが特に強調しているのは、体重管理の本当の目的です。単に体重を気にするのではなく、赤ちゃんの健康的な成長のために管理することが大切なのです。栄養相談では、体重はゴールではなくプロセスの一部だと説明しており、エコー検査も合わせて赤ちゃんの成長を確認しながら、体重管理をおこなってほしいことを伝えています。実は、妊婦さんの栄養管理は、アスリートや持病のある方と同じように、個別の対応が基本です。「ママ休ほけんしつ」は、妊婦の皆様が安心して相談できる場所となることを目指しています。ありがとうございます。「ママの休食」のネーミングにはどのような思いが込められていますか?当初は、妊婦さんの栄養管理や健康課題に焦点を当てることで、妊娠をきっかけに高まる健康意識に訴えかけられると考えていたんです。妊婦さんが抱える最大の課題は何かを探るため、様々なリサーチを行った結果、栄養以前の問題として、時間的余裕の不足が浮かび上がりました。共働きの増加やつわりの影響で、多くの妊婦さんが食事について考える余裕すら持てない状況にあることがわかったのです。この発見から、まず時間的余裕を作ることで、栄養や赤ちゃんのことを考える余裕も生まれるはずだと考えました。そこで、「適切な休養」と「栄養バランスの取れた食事」という二つの要素を組み合わせた「休食(きゅうしょく)」というコンセプトが生まれました。 引用:ママの休食 公式ホームページこのコンセプトは、ブランド名とロゴデザインにも反映されています。ロゴは幾何学模様で表現された栄養素が散りばめられたお弁当箱のような形をしており、よく見ると「休」の字が浮かび上がる仕掛けになっているんです。また、ロゴが旗のような形状をしているのは、次世代の子育てカルチャーを作り上げていくという私たちの意志を表現しています。 引用:ママの休食 公式ホームページ 引用:ママの休食 公式ホームページ自分も体験したからこそ......「ここまで寄り添ってくれる」が生み出す満足感 川端さんとお子さんのお写真「ママの休食」サービスの強みや特徴を教えてください。私自身、管理栄養士としての経験から、「管理栄養士が作った食事」というと「病院食」のようなイメージを持たれがちだと感じております。私たちが目指しているのは、そうした固定観念を覆す商品づくりです。サービス開発のきっかけは、私自身がキャリアと子育ての両立をしようと思った時に「こんなサービスがないと無理だ!」と感じたからです。また、冷凍食品を使うことで「ママとして失格」と思われがちな文化に疑問を感じ、それを変えたいという思いもありました。私たちのサービスの最大の強みは、栄養面での充実です。特に、女性に極めて重要な葉酸や鉄分を1日分の3分の1も摂取できる点が大きな特徴です。 引用:ママの休食 公式ホームページしかし、どんなに健康的な食事でも、美味しくなければ続きません。単なる数字上の健康ではなく、精神的にも楽しめるものでなければならないと考えているため、宅食サービスとして最も重視しているのは「おいしさ」です。添加物に頼らず、様々な野菜や香味野菜、だしなどを使い、見た目も美しく、香りも良く、そして味も深みのある食事を作り上げています。これは、自分の大切な人や妊娠中の自分が毎日食べたいと思えるような食事を提供したいという思いからです。 引用:ママの休食 公式ホームページ多様な食材を使用することで、自然と栄養価も高まり、食物繊維も豊富になり、「美味しさへのこだわり」が栄養バランスの良さにもつながっています。調理方法にもこだわっており、冷凍食品でありながら、煮るタイミングや炒めるタイミングまで細かく指定し、委託工場での製造にも私自身が必ず立ち会っています。例えば、盛り付け方一つとっても、「ぎゅっと詰めすぎるとまずく見えるから、もう少しふんわりと」といった具合に、直接提案を行っています。商品開発では、「おいしさを作るプロ」である元シェフの顧問や元パティシエのスタッフが中心となっています。私の役割は、彼らが作った料理の栄養バランスを確認し、必要に応じて調整することです。 引用:ママの休食 公式ホームページまた、従業員の9割がママであることも、私たちの強みです。従業員の家庭料理をメニューに取り入れたり、新商品の試食会やフィードバック会を綿密に行ったりしています。さらに、私たち独自のサービスの特徴は、実際に妊娠・出産・子育てを経験したスタッフの意見が商品開発に反映されていることです。例えば、私自身が経験したつわりの際の体験が、商品開発に大きな影響を与えました。つわりには、酸味のある食べ物が良いとよく言われることから、トマトやマリネのメニューを商品化したのですが、私は妊娠中酸っぱいものが一切食べられませんでした。つわりの感じ方は人それぞれなのだと実感し、今では酸味にこだわらずに多様な味付けを心がけています。私たちのサービスは単に商品を提供するだけではありません。例えば、つわりの影響で商品が合わなかったお客様に対しても、サービスを終了するのではなく、栄養相談を継続して利用していただくことを勧めています。一度でも商品を購入していただいたお客様は、サービスを停止しても無料で栄養相談を利用できるシステムを設けているんです。また、妊婦さんの辛さを少しでも解消したいという思いから、自社商品だけでなく、他社の優れた商品もセレクトして提供するセレクトショップの運営も行っています。例えば、乳化剤を使用していないアイスクリームなど、私自身が妊娠中に良かったと感じた商品も取り扱っているんです。これは、「ママの休食」サービスを通して、生活全体をどう整えていくかという視点で支援を行いたいという私たちの思いの表れです。サービスを利用された方からのフィードバックや印象に残るエピソードがあれば、教えてください。私たちのサービスで最も嬉しい瞬間は、出産後に料理ができるようになり、サービスを「卒業」されるお客様からの感謝の言葉です。多くの方が、妊娠期間中の不安な時期に私たちのサービスに救われたと仰ってくださいます。また、「野菜嫌いの子供がママの休食の副菜なら喜んで食べます」といった声も多く、家族全体の食生活改善にも貢献できていることを実感します。カスタマーサービス(CS)担当者の多くが子育て中のママであり、お客様に寄り添った対応を心がけているんです。例えば、緊急入院などの予期せぬ事態で、通常のルール外の対応が必要な場合でも、柔軟に対処しています。この「ママの目線」での対応が、単なるサービスへの満足だけでなく、「ここまで寄り添ってくれたから安心して利用できました」というホスピタリティへの高い評価につながっているのでしょう。結果として、クレームはこれまでほとんどなく、お客様からの感謝の声が多く寄せられています。同じママとして、一人の女性として、家事や育児にも生産性を!将来的に挑戦していきたいことや取り組んでいきたい課題を教えてください。私たちの大きな挑戦は、国や企業の支援を活用し、子育て世帯が経済的負担なくサービスを利用できる環境の実現です。現状では、国や自治体の産後ケア支援は主に客観的に見て支援の手が足りていない人を優先しているケースが多いですが、支援の手があったとしても、産後の負担は非常に大きいです。これを改善するため、企業向けの食の福利厚生サービスを通じて、子育て支援の強化や、福利厚生としての両立支援の普及を目指しています。また、産後ケア先進国である韓国や台湾、中国などではすでに一般的なものになっている産後ケアホテルとの提携も重要です。ある産後ケアホテルでは、ママの休食の商品が宿泊中のお食事として提供されています。さらに、より本質的なサービス提供のためには、医療機関との連携も重要です。ある産科病院では、私たちのサービスを入院食として導入していただいています。私が提案するのは、企業、医療機関、行政が一体となって子育て支援に取り組む新しい形です。そのための第一歩として、現状の個人向けのサービスに加え、法人向けのサービスも積極的に展開していきたいと思っています。一方、技術的な課題として解凍ムラの問題があります。一つの食事セットには、主食、主菜、副菜など、形状や素材の異なる様々な食材が含まれ、これらすべてを同じ時間で均等に解凍することは、技術的に大変難しい課題なのです。食材の盛り方や量によっては、厚みのある食材が温まりきらないなどの問題が発生することがあり、食材の盛り付け方や容積にも細心の注意を払う必要があります。解凍ムラの問題も、「手間のない休養をお届けする」という私たちのサービスの本質を見失わないために、取り組んでいきたい課題の一つです。最後に読者の皆様にメッセージをお願いします!現代社会において、ママたちは依然として多くの偏見や制約に直面しており、宅食サービスを利用することに対しても、罪悪感を感じる人が多いのが現状です。「自分が楽をするために買っている」という後ろめたさや、周囲からの批判など、様々なプレッシャーにさらされています。私たちの会社では、このような状況を考慮し、配送箱にサービス名を入れないなどの配慮をしています。しかし、夫や男性パートナーからのプレゼントとして利用される場合では、宅食サービスの利用がポジティブに受け止められるケースがあります。SNSでは、「夫が体調を気遣って注文してくれた」といった投稿が好意的に拡散されています。また、社会には未だに「自炊が最も健康的で栄養バランスが良い」という神話が存在しますが、これは専門家の目から見ても根拠のない考えです。「自炊しないママは“ていねい”ではない」という偏見も、現代の生活スタイルにそぐわないものです。私は、冷凍食品や宅食サービスを上手に活用して家事や生活をこなしていくことが、次世代の子育て世帯にとって重要なスタイルだと考えており、これは、ママに限らず、パパにも当てはまることです。私は、家事や育児といった無償労働にも生産性を求めることが重要だと考えています。効率的に家事をこなし、自分時間や家族時間を確保することは、決して批判されるべきことではありません。私自身、選択的シングルマザーとして、このような課題に日々直面しています。だからこそ、誰もが自由に自分らしく生活を楽しみ、充実させることができる社会を目指したいと強く思っています。私たちは、家庭や仕事、育児において無理なく豊かな時間を過ごせるよう、必要なサポートや選択肢を提供し、柔軟な環境づくりに貢献していきたいと考えています。 ママの休食 公式サイトはこちら ママの休食の解説記事を読む -
【わんまいる】国産食材100%宅食サービス『わんまいる』:あくなきこだわりの秘密に迫る
「わんまいる」が届けるのは、単なる食事ではない。株式会社ファミリーネットワークシステムズ代表取締役社長の堀田茂の幼少期の祖父母からの教え、自らの料理人としての経験、全国の生産者との絆が生み出した、日本の豊かな食文化の結晶だ。100%国産の誇りと、合成保存料・合成着色料無添加の優しさが織りなす、革新的な冷凍惣菜宅配サービス。手軽さと栄養、美味しさと安心。相反する要素を見事に調和させた「わんまいる」の裏には、日本の食文化を守り抜く熱い想いが隠されていた。「わんまいる」が描く未来図は、私たちの食卓を越えて、日本全国の食材生産者や地方の未来をも変えようとしている。社長が自らの足を運び、目で見て、一人一人と深めてきた絆――。細部にまで宿るこだわりの秘密に迫れば、日本の食文化の未来が見えてくる。取材日:2024年10月1日お客様の忠犬に!国産食材100%、合成保存料不使用で一人一人の生活を豊かに 引用:わんまいる公式ブログ「わんまいる」のサービス概要と特徴について教えてください。まずは、私たちの主力商品である「冷凍ミールキット/わんまいる健幸ディナー」をご紹介します。食材の選定には妥協を許さず、創業者である現社長が自ら日本各地を巡り、自身の目と舌で確かめた上で厳選した国産食材を使用しています。調理においては、「餅は餅屋」の精神で、各料理に特化した専門調理会社に委託製造を行っているんです。例えば、焼魚は創業100年を誇る神戸市中央卸売市場魚河岸の職人が遠赤外線ガス台で焼き上げており、各料理の専門家の技術を活かすことで、高品質な味を実現します。健康面にも配慮し、国産食材100%、合成保存料無添加にこだわっているんです。主菜1品と副菜2品を個包装の真空パックで冷凍し、温かい料理は湯せん、冷たい料理は流水解凍で簡単に調理できるよう工夫しています。お客様からのご要望に応えて開発したのが「美食弁当」です。 引用:わんまいる公式HP美食弁当は、食品添加物無添加、国産食材100%にこだわり、洗い物が不要なワンプレート型の冷凍おかずです。電子レンジで温めるだけで、主菜1品と副菜2品が楽しめる手軽さが好評で、日々お客様が増えています。さらに、お客様の多様なニーズに応えるため、味噌汁、シチュー、麺類、米飯など、様々な冷凍惣菜を単品でも購入できるよう豊富に取り揃えているんです。販売チャネルとしては、ネット通販を主軸としつつ、創業時から続けているカタログ宅配事業に加え、百貨店や通販事業者向けの卸事業も展開しています。最近では、東京電力ホールディングス株式会社と協業し、国産お魚料理の定期便「和・洋・中」冷凍サブスクリプションサービスを開始しました。サービスの開始に合わせて専用サイトを立ち上げ、食に関する催事の運営も行っています。わんまいるのサービスを始める際に、最も大切にした理念や価値観は何ですか?私たちが最も大切にしている理念は、「わんまいる」という名前に込められています。この名前は、「一品からお届け(参る)」という意味と、「お客様の忠犬(ワン)」になるという二つの意味から名付けました。2005年に伊藤忠商事と業務提携し、「わんまいるシステム」を開発しました。わんまいるシステムは、一品から受注し、一品からお届けするという、現在では当たり前になっていますが、当時としては画期的なシステムだったのです。私たちは食材の調達から洗浄、カット、最終調理の「ラストワンマイル」まで、自分達で担っています。 引用:わんまいる公式HP特に力を入れているのが、高齢者や出産・育児中の方、親の介護をされている方、働く主婦の方々への支援です。これらの方々の家事負担を軽減し、簡単に作れて美味しく、かつ健康的な食事を提供することで、豊かな暮らしを実現することを目指しています。さらに、私たちは生産・加工・流通・販売まで一貫した取り組みを行うことで、日本の農業・漁業の振興にも貢献したいと考えています。わんまいるの理念は、お客様一人一人の生活を豊かにすることと、日本の食産業全体の発展に寄与することの両立にあるのです。お客様の身近な存在として、そして日本の食を支える企業として、日々サービスの向上に努めています。田畑の土から動物の飲む水までー社長自らが細部までこだわり抜いた36年間 引用:わんまいる公式HP合成保存料や合成着色料などが無添加の国産食材を用意するには、全国の生産者の方々の協力が不可欠だと思います。全国の生産者とのつながりをどのように築いていったのかを教えてください。1988年に独立して以来、私は食材の仕入れ方を大きく変えました。市場での仕入れをやめ、直接産地に足を運んで漁協や水産会社から買い付けるようになりました。それ以来36年間、稚内から沖縄まで日本中を訪れ続けています。日本各地には、「ポツンと一軒家」のようなまだ全国的に知られていないこだわりの生産者や、地元で長年食べ継がれてきた食材、郷土料理が数多く存在します。長年の経験から、土を見るだけで作物の質が分かり、畑を見るだけで生産者の努力が感じられるようになりました。農作物の品質は、同じ畑でも日当たりや育ち方で大きく変わります。畜産においても、飼育環境が重要です。清潔で広々とした環境で育った動物は質の良い肉になります。特に興味深いのは、生後間もない動物を女性が育てると肉質が良くなることです。鶏の処理方法も重要で、ストレスを与えずに処理すると肉質が良くなります。また、自動化された工場よりも、一羽ずつ丁寧に解体する方が品質が高くなります。美味しい料理には、何よりも食材の質が重要です。こだわりの生産者や加工会社と良好な関係を築くには、利益よりも品質を重視する姿勢と、その生産者と対等に会話ができる十分な知識と経験が必要です。36年間にわたる全国各地の訪問と生産者との直接的な交流を通じて、私たちは単なる取引先以上の信頼関係を築いてきました。実際に自分の足で出向き、目で見てつないだ絆こそが、合成保存料や合成着色料を使用せず、国産100%にこだわった安全で美味しい食材を安定して提供できる基盤となっています。保存方法や調理方法にもこだわられているそうですが、真空調理や急速冷凍技術を採用した背景にはどのような理由があるのでしょうか?元々は、お客様から冷凍保存ができる真空パック商品の要望を受け、開発を始めました。私たちはそんな中で、真空調理の第一人者である石川シェフと出会いました。石川シェフは阪急ホテルの料理長時代にフランスで真空調理を学び、日本で普及に貢献された方です。私たちは石川シェフと顧問契約を結び、指導を仰ぐことにしました。石川シェフから学んだ重要なポイントは、真空圧力によって調味料や出汁が食材に染み込むため、通常の3分の1の調味液で十分な味が出せること、そして食材本来の旨味を引き出せることでした。また、主菜・副菜・副副菜を別々に個包装し真空パック冷凍することで、手間と包材のコストはかかりますが、料理に合わせた最適な解凍方法を選べることがわかったのです。暖かい料理は湯せん、冷たい料理は流水解凍と、解凍する時間も個別にできることで、料理に合せた解凍でそれぞれ最適な食感と味を楽しめます。一方、電子レンジ解凍は、主菜も副菜も同じ時間で高温加熱するため、残念ながら作りたての料理と同じクオリティを保つのは難しいと考えています。手間はかかりますが、大切な家族と食べる夕食には、お客様自身で盛り付けていただくことで、出来立ての手料理の味わいを楽しんでいただけるでしょう。そして、急速冷凍と一口に言っても、さまざまなタイプの凍結機が有り、何を冷凍するかによって向き不向きがあります。大きくはアルコール凍結機と冷風凍結機の二種類に分かれ、それぞれにさらに多くの種類があります。また、全ての料理が急速冷凍に適しているわけではありません。お客様のニーズにお応えしたことから始まった真空調理と急速冷凍技術の採用でしたが、料理の食感と味わいを最大限に引き出す最適なアプローチとなりました。食の質にとことんこだわることが、地方を創生し、次世代につながるわんまいるのサービスはどのようなお客様に向けて、作られているのでしょうか?わんまいるは、お客様の多様なニーズに応えるため、2種類の冷凍おかずセットを用意しています。 引用:わんまいる公式HP一つは「冷凍ミールキットタイプ」の健幸ディナーで、湯せんまたは流水解凍して盛り付けて楽しむスタイルです。これは主に家族と一緒に食事を楽しむ世帯向けとなっています。 引用:わんまいる公式HPもう一つは「レンジ解凍の冷凍美食弁当」で、洗い物不要のワンプレート型となっており、一人暮らしの方に特に適しています。両タイプともに、主菜はもちろんのこと、副菜にもこだわりを持って調理しています。国産食材を厳選し、品質と美味しさを徹底的に追求しているため、輸入食材に不安を感じる方にも安心してお召し上がりいただける商品です。わんまいるの商品をお選びいただくことは、単に美味しい食事を楽しむだけでなく、日本の農業・漁業・食産業の振興、ひいては地方の活性化にもつながる取り組みです。今わんまいるが抱えている課題は何ですか?特に、今後どのように解決していきたいと考えていますか?紛争や気候変動などの世界情勢の変化により、世界的なインフレが起こり、日本国内においても、食材価格の高騰や人件費の上昇が顕著となっています。国内外の物価上昇の状況下で、わんまいるは品質と美味しさの向上に注力し、付加価値を高めることで、食の質にこだわる、違いのわかるお客様にご利用いただきたいと考えています。同時に、わんまいるは企業の福利厚生の一環としての活用も提案しているんです。具体的には、社員食堂の代替や補完として、また出産・育児・親の介護に携わる従業員、さらにはテレワーク中の従業員の食生活サポートとして、わんまいるの商品をご活用いただけます。企業様に一部費用負担をいただくことで、従業員様の健康的な食生活を支援し、ワークライフバランスの向上にも貢献できると確信しています。わんまいるを通して、食卓にどのような価値を提供したいと思っていますか?将来的にどのような食の未来を描いていますか?わんまいるは、一日の疲れを癒す大切な時間である夕食を、より豊かで意義深いものにすることを目指しています。そのために、日本各地の魅力的な食材を贅沢に使用した献立メニューを提供し、美味しさと楽しさを通じて、日本の食文化の素晴らしさを体験していただけるよう努めています。さらに、私たちにとって、日本の豊かな食文化を次世代に継承することも重要な使命です。お客様からは、「普段自分ではなかなか作れない各地の郷土料理も楽しめる」というお声をいただいており、こうしたニーズにも応えるべく、新たな商品開発にも力を入れています。地域の特色ある食材や調理法を活かした郷土料理を通じて、日本の食の多様性と奥深さを感じていただくことができるでしょう。わんまいるは、こうした取り組みを通じて、単なる食事の提供にとどまらず、日本の食文化の豊かさを体験し、継承する機会を提供することを目指しています。「学歴より食歴」ー日本全国の美味から紡ぐ、未来につながる食事わんまいるの利用を迷っている読者に向けて、サービスの魅力やメッセージをお聞かせください。私の食へのこだわりの原点は、祖父母から受け継いだ日本の伝統的な食文化にあります。祖父母は季節の行事食を大切にし、栄養バランスを重視した食事を教えてくれ、化学調味料を使わず、和食の基本調味料でシンプルに味付けし、食材本来の味を活かす調理法を学びました。この教えは、23歳で居酒屋の店長になった時に実践しました。毎朝市場で新鮮な食材を仕入れ、丁寧に下処理をし、注文を受けてから調理したのです。この経験から、国産食材100%と無添加にこだわるようになりました。このこだわりは、現在のわんまいるの「健幸ディナー」と「美食弁当」に受け継がれています。これらの商品は、単においしいだけでなく、科学的な裏付けのある健康増進食として認められつつあります。「健幸ディナー」は、医療情報サービス最大手の企業と筑波大学付属病院との連携により、糖尿病重症化予防の臨床試験で採用されました。その成果は権威ある学術集会で発表され、高い評価を受けています。「美食弁当」も同様に、某自治体の成人病予防・健康改善プログラムの夕食として採用されており、効果が期待されているのです。私たちは「食歴は学歴より大切である」という信念のもと、お客様の健康と幸せを追求しています。実際に、私自身も「健幸ディナー」を継続して食べることで、好き嫌いが減少し、多様な食材を受け入れられるようになりました。わんまいるは、祖父母から受け継いだ伝統的な食の知恵と、現代の科学的知見を組み合わせることで、おいしさと健康の両立を実現しています。質の高い食材と丁寧な調理法へのこだわりが、お客様の健康と幸せにつながると信じています。 わんまいる 公式サイトはこちら わんまいるの解説記事を読む