• トップ
  • 通信
  • WiMAX
  • とくとくBBホームWi-Fiを徹底解説!キャンペーン特典やおすすめの理由は?
当ページに含まれる広告と商品評価について

当ページには広告が含まれ、当ページ経由の商品・サービスへの申込みで、当社が提携する企業から報酬を受け取る場合があります。ただし、当ページのランキングや商品の評価は当サイト独自の調査やレビューなどコンテンツポリシーに基づいて決定しています。

とくとくBBホームWi-Fiを徹底解説!キャンペーン特典やおすすめの理由は?

最終更新日:

とくとくBBホームWi-Fiの料金プランについて回瀬雨t

とくとくBBホームWi-Fiは、2023年10月にGMO とくとくBBが提供したホームルーターサービスです。据え置き型ルーターや差すだけWiFiとも呼ばれていて、光回線のように開通工事をする必要がありません

端末が届いたらコンセントに挿すだけで、インターネットに接続できるようになるため、手軽さがメリットです。

当記事では、とくとくBBホームWi-Fiの全体像について徹底解説します。おすすめの理由や契約する前にチェックするべき注意点についてまとめるので、とくとくBBホームWi-Fi検討している方は最後までご覧ください。

結論、以下のような方には、とくとくBBホームWi-Fiは向いています。

  • すぐにインターネットを使いたい方
  • 開通工事ができない/したくない方
  • いずれは光回線への乗り換えも検討している方
  • 高額キャッシュバックを受け取れるホームルーターを契約したい方:
    新規なら21,000円キャッシュバック
    他社からの乗り換えで最大50,000円

とくとくBBホームWi-Fiの
おすすめの理由を見る

監修者
宮城紘司
株式会社EXIDEA
【新聞社推薦】通信プロバイダ比較の専門家

株式会社EXIDEAの社員であり、生活やビジネスに関する商品・サービスの総合比較サイト「HonNe」の通信ジャンルの運営責任者。

また、通信サービス専門の比較サイト「WiMAX比較.com」の編集長も務める。WiMAXを始めとするポケット型WiFi・ホームルーター関連の最新情報を発信し、累計7万件以上のネット回線契約をサポートしている。

とくとくBBホームWi-Fiの概要をチェック|端末や料金プランについて

まずは概要をチェック!トクトクBBホームWi-fiの料金プランや容量について解説

とくとくBBホームWi-Fiは、5G対応のホームルーター端末を提供しています。データ容量無制限に使えるプランのため、通信制限が心配な方にもおすすめです。

まずは、とくとくBBホームWi-Fiの端末情報や料金プラン、キャッシュバックキャンペーン特典について確認しましょう。

利用端末はWiMAXの最新ホームルーターSpeed Wi-Fi HOME 5G L13

利用端末のイメージ

とくとくBBホームWi-Fiで提供している端末は、WiMAX「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」です。最大通信速度は、最高4.2Gbpsと光回線並みの通信速度を誇ります。

とくとくBBホームWi-Fiで利用できる端末の詳細について見ていきます。

WiMAXのホームルーター基本情報
機種名 Speed Wi-Fi HOME 5G L13
端末イメージ Speed Wi-Fi HOME 5G L13
対応回線 ・WiMAX2+回線
・au 4G LTE回線
au 5G回線
下り最大速度 4.2Gbps
上り最大速度 286Mbps
最大同時接続台数 ・Wi-Fi:32台
・有線LAN:2台
大きさ(mm) 高さ207×横幅100×奥行103
重さ 約635g
WiFi規格 ・2.4GHz:IEEE802.11b/g/n/ax
・5GHz:IEEE802.11a/n/ac/ax
発売日 2023年1月
本体カラー ホワイト
端末価格 27,720円
メーカー ZTE
  • 税込表記

とくとくBBホームWi-Fiで使える通信回線はau 5G・au 4G LTE・WiMAX2+の3種類です。WiMAX回線だけでなく、大手キャリアau回線も利用できるため、広域な対応エリアを利用できます。

とくとくBBホームWi-Fiの端末代金情報について

上記のように、入会する際に端末代が実質無料となるキャンペーン特典が適用されます。

端末の返却をする必要はありませんが、36ヶ月以内に解約すると残り期間に応じた端末残債が発生するため、注意しましょう。

以上が、とくとくBBホームWi-Fiで使うホームルーター端末でした。続けてとくとくBBホームWi-Fiの月額料金・キャンペーン情報について解説します。

とくとくBBホームWi-Fiの月額料金・キャンペーン情報

とくとくBBホームWi-Fiで契約できる料金プランは以下のとおり。月額料金やキャンペーンをまとめました。

GMOとくとくBB WiMAXの料金プラン情報
料金プラン ギガ放題プラス
プラン
利用可能
回線
au 5G回線・au 4G LTE回線
・WiMAX2+回線
データ容量 容量無制限
※3日で15GBまでの
容量制限が撤廃され
現在は通信容量制限なしで
インターネットを使える
月額利用料金 契約月(0ヶ月)
:1,375円(日割り)
1ヶ月目以降
:4,807円
キャッシュ
バック
キャンペーン
現金12,000円キャッシュバック
※オプションプラン加入で
さらに現金2,000円増額
2年間の
総額費用
103,308円
実質月額料金 4,305円
支払い方法 クレジットカード
契約期間 2年間(自動更新なし)
解約金 解約金なし
端末発送 当日~3日に発送
オプション
サービス
・プラスエリアモードオプション/月額1,100円
・安心サポート/月額330円(2ヶ月無料)
・公衆無線LAN(公衆Wi-Fi)接続オプション
/月額398円(2ヶ月無料)
・インターネット安心セキュリティ/月額550円(3ヶ月無料)
・スマホトラブルサポート+/月額1,078円(2ヶ月無料)
  • 料金は税込
  • 法人契約可能
  • 実質月額料金とは、契約期間内の全費用を月割りした、実質的に負担する料金

とくとくBBホームWi-Fiの月額料金は4,928円と一定です。

WiMAX2+回線、au 4G LTE回線、au 5G回線をデータ無制限で使えるため、通信制限を気にせずWiFiを利用できます。

契約期間は2年であるものの、解約違約金は無料です。端末代の残債はかかりますが、いつ解約しても違約金は発生しません。

以上、とくとくBBホームWi-Fiで使える最新端末、料金プラン・キャッシュバックキャンペーンを解説しました。次は、他社ホームルーターと比較したとくとくBBホームWi-Fiのメリットやおすすめの理由を解説していきます。

とくとくBBホームWi-Fiのおすすめの理由は?メリットを徹底解説

メリットやおすすめの理由を解説します

とくとくBBホームWi-Fiのメリット・おすすめの理由は以下の5点です。

1つずつ詳細を解説していきます。

開通工事が不要ですぐにインターネットに接続可能

工事不要ですぐに端末が使えるイメージ

とくとくBBホームWi-Fi最初のメリットは、開通工事が不要で使えること。開通工事が不要なので、以下のようなメリットがあります。

  • 光回線の工事ができない物件でも使える
  • 光回線の工事の立ち合いが忙しくてできなくても利用できる
  • 大家さんや管理会社に工事許可を取る手間がなくなる

端末が届き次第コンセントに挿すだけでWiFiを使えるようになります。とくとくBBホームWi-Fiの端末は、最短即日発送で発送されるため、居住地域にもよりますが、最短申し込み日の次の日から使えるようになります!

即日発送のために申し込みの目安
平日 15:30まで
土日祝 14:00まで

ホームルーターと比較される光回線は、開通工事の調整が必要なため、利用開始まで数ヶ月かかる場合も珍しくありません。また、開通工事の際には直接立ち会いが基本的に必要なため、予定を空けなければなりません。

とくとくBBホームWi-Fiであれば、最短翌日、そして開通工事の立ち会いもなく、インターネットに接続できるのでおすすめです。

料金がずっと一定で上がることがない

料金が一定でシンプルなイメージ画像

とくとくBBホームWi-Fiのメリット2つ目は、月額料金がずっと一定である点です。

人気ホームルーターのソフトバンクエアーの場合、料金が使えば使うほど高額となります。ソフトバンクエアーととくとくBBホームWi-Fiの月額料金を比較した表が以下の通りです。

プラン料金の
推移
ソフトバンク
エアー
とくとくBB
ホームWi-Fi
1ヶ月目 1,320円 4,928円
2ヶ月目〜12ヶ月目 3,080円
13ヶ月目〜36ヶ月目 4,180円
37ヶ月〜 5,278円

このように、ソフトバンクエアーは36ヶ月までは、GMOとくとくBBと比較して安いものの、37ヶ月目からは5,368円と高額になります。

一方、とくとくBBホームWi-Fiは、契約月からずっと4,928円でプラン料金が上がることはないため、安心できます。

また、とくとくBBホームWi-Fiの月額料金には端末代金も含まれているため、支払う金額が4,928円だけとシンプルです。

以上のことから、月額料金がシンプルな一定金額が良い方には、とくとくBBホームWi-Fiは向いています。

モバイルWi-Fiルーターより通信が安定している

とくとくBBホームWi-Fi3つ目のメリットは、モバイルWiFiルーターより通信が安定している点です。

モバイルルーターよりも、ホームルーターの方がアンテナ数が多く・アンテナの感度が強くなります。モバイルルーターとホームルーターの違いを、下記の表にまとめました。

モバイルルーター ホームルーター
持ち運び ×
安定性
※接続場所による

端末が届いてすぐにWiFiを使えるサービスとして、モバイルWiFiルーターがありますが、通信の安定性を優先するならホームルーターにしましょう。

また、ホームルーターはモバイルルーターと比較して同時接続台数(一度に接続できる端末の数)が多くなります。したがって、ホームルーターは、自宅やオフィスなど、一度で大人数が同時に端末と接続する場面で使う方に最適です。

光回線へいつでも無料でアップグレード可能

とくとくBB光へ無料アップグレード可能である点

とくとくBBホームWi-Fi4つ目のメリットは、光回線へいつでも無料で乗り換えができる点です。具体的には、GMO とくとくBBやドコモ光、auひかり、SoftBank光などから選択できます。

通常、36ヶ月以内にホームルーターを解約して光回線を契約となると、端末残債(最大27,720円)という違約金が発生するため、多くの場合乗り換えがしにくくなってしまいます。

しかし、とくとくBBホームWi-Fiであれば、同じGMO とくとくBBで取り扱っている光回線サービスであれば無料で乗り換えが可能です。

ホームルーターか光回線か決め切れない方や、実際に使って速度が思ったよりも出ない方にはおすすめです。ホームルーターを使う中で、「通信が安定しない」「速度が不十分」などの状況が発生する可能性もあるため、安心できます。

21,000円キャッシュバックキャンペーン実施中!乗り換えなら最大50,000円増額

高額キャッシュバックキャンペーンのイメージ

とくとくBBホームWi-Fi最後のメリットは、高額なキャッシュバックキャンペーンを実施中である点です。とくとくBBホームWi-Fiは、以下のようなキャッシュバックキャンペーンを実施しています。

対象者 全員
(乗り換え
なし)
他社からの
乗り換え
キャッシュ
バック金額
21,000円 最大50,000円
(21,000円
+発生した
違約金等に応じて
最大50,000円まで
還元)

契約者全員には21,000円、他社からの乗り換えで最大50,000円に増額されます!そのため、高額キャッシュバックを実施するホームルーターを契約したい方やすでに他社のインターネット回線を契約している方にとくとくBBホームWi-Fiはおすすめです!

以上5つがとくとくBBホームWi-Fiのメリットです。最後にもう一度とくとくBBホームWi-Fiのメリットをおさらいしましょう。

とくとくBBホームWi-Fiには、多くのメリットが存在します。特に、他社の違約金がかかる方やホームルーターか光回線かで迷っている方には最適です。

とくとくBBホームWi-Fiの詳細を知りたいと思った方は、以下より公式サイトをご覧ください!

最大50,000円キャッシュバック中!

契約前に必ずチェック!知っておくべき注意点は?

契約前に知っておくべき注意点・デメリットについて解説します

メリットの多いとくとくBBホームWi-Fiとなりますが、契約前に以下の注意点をチェックしましょう。

1つずつ詳細を見ていきましょう。

光回線と比較して通信の安定性が劣る

とくとくBBホームWi-Fiの注意点1つ目が、光回線より通信の安定性が劣ることです。

モバイルWiFiルーターより通信は安定するものの、光回線と比較すると安定性は劣ります。光回線は、開通工事を行い光ファイバー回線を自宅まで有線で引き込むため、周囲の環境(利用者の人数、遮蔽物の有無)に影響されにくいです。

一方、ホームルーターはモバイル回線を使って通信するため、無線で接続することになります。そのため、利用者の人数が多かったり、遮蔽物があったりすると通信が不安定になりにくい点がデメリットです。

光回線とモバイル回線の違い

結論から言うと、安定性を重視するなら光回線の契約が最適です。それぞれの違いを以下にまとめました。

光回線 ホームルーター
回線工事の有無 ×
利用までの
日にち
最短で
約10日間
最長で数ヶ月
最短申込の
翌日
安定性

上記の表からとくとくBBホームWi-Fiは安定性が劣る一方、すぐにWiFi環境を作れることが分かります。そのため、通信の安定性よりも利用までの日にちがなるべく早いほうがよい方に、とくとくBBホームWi-Fiがおすすめです。

モバイルWiFiルーターのように外出先で利用できない

とくとくBBホームWi-Fi2つ目の注意点は、モバイルWiFiルーターのように持ち歩きができず、外出先での利用はできないことです。

モバイルルーター ホームルーター
持ち運び ×
安定性
接続場所による

上記の表のように、とくとくBBホームWi-Fiの端末はコンセントに挿せない場面では通信はできません。そのため、通勤中・帰宅中といった移動中に、持ち運びはできません。

ただし、コンセントがある場所であれば、とくとくBBホームWi-Fiのホームルーターは使えます。たとえば、自宅や会社内であれば、コンセントがある好きな場所で利用できるようになります。

以上から、とくとくBBホームWi-Fiは、モバイルルーターのように持ち運びはせず、自宅やオフィス用の据え置き型ルーターとして使いたい方におすすめです。

以上2点がとくとくBBホームWi-Fiの注意点です。おさらいとしてもう一度注意点2つを確認しましょう。

契約前にこの点を知っておけば、契約後に失敗したと後悔する可能性は低くなるでしょう。すぐにWiFiを使い始めたい方は、高額キャッシュバックがもらえるとくとくBBホームWiFiの公式サイトをご覧ください!

最大50,000円キャッシュバック中!

とくとくBBホームWi-Fiの申し込み手順とキャンペーンの受け取り方

とくとくBBホームWi-Fiの申し込み手順

ここまでの内容を確認して、とくとくBBホームWi-Fiを契約したいと思った方もいるのではないでしょうか? そのような方に向けて、申し込み手順とキャンペーンの受け取り方法に関して解説します。

とくとくBBホームWi-Fiの申し込み手順とキャッシュバックの受け取りは4STEPで終了!

  • 公式サイトから申し込みフォームへ
  • サービス選択(申し込みたいオプションを選択)
  • お客さま情報の入力のうえ、申し込み
  • キャッシュバックの受け取り

最短で5分あれば申し込みが終了します。キャッシュバックの受け取りに関して、注意しなければいけないことが3点があります。

その注意点は以下の3点です。

注意点

  • キャッシュバックの受け取り時期は端末発送月を含む11ヶ月目
  • キャンペーンメールの配信先は契約時に作ったGMOとくとくBBのアドレス
  • キャッシュバックの申し込み期限はメールが届いた翌月末まで

特に注意すべき点が、キャンペーンに関するメールがGMOとくとくBB入会時に登録するアドレスに届くことです。

申し込み時に登録したメールアドレスに届くわけではありません。キャンペーンには申し込み期限があるため、メールに気づかずにいると高額のキャッシュバックが受けれません。

とくとくBBホームWi-Fiのキャッシュバックを確実に受け取るために、11ヶ月後にリマインダーを設定しておくなど忘れないように注意しましょう。

次に自宅用の回線として候補に挙がる光回線(とくとくBB光)と比較していきます。比較項目を見ることで、とくとくBBホームWi-Fiを契約するメリット・おすすめの理由がより見えますので、ぜひご覧ください!

とくとくBBホームWi-Fiの評判・口コミは?

とくとくBBホームWi-Fiの評判・口コミ

ここからは、実際にとくとくBBホームWi-Fiを利用しているユーザーの声を見ていきましょう。

利用者の口コミ・評判

GMOとくとくBB【公式】様(@GMOBB_PR)
フォロー&リポストCPにてその場で当たりました💓
🔌工事不要でコンセントにさすだけで使えるとくとくBBホームWiFi 便利ですね♡
大切に使わせていただきます☺️ありがとうございました✨✨

とくとくBBホームWi-Fiの評判・口コミで見られたのは、Xで実施しているキャンペーン特典に関するものです。

同社の公式Xアカウントをフォローし、指定の投稿をリポストすることで、Amazonギフト券が当たります。実際に、このキャンペーンに当選したユーザーの投稿も見られました。

このような特典に興味がある方は、GMOとくとくBBの公式アカウントをフォローしておくと良いでしょう。

ただし、とくとくBBホームWi-Fiの評判・口コミは、2023年10月にスタートしたサービスのため、まだ数が多くありません。

当サイトで「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」を試した結果

とくとくBBホームWi-Fiで提供しているホームルーターは、「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」です。ほかのWiMAXプロバイダでも同じ機種を提供しており、スペックも変わることはありません。

▼下記、東京23区内、平日の16:00〜18:30頃の通信速度の結果
回線 4G回線 5G回線
1回目 170Mbps 129Mbps
2回目 170Mbps 176Mbps
3回目 154Mbps 150Mbps
4回目 156Mbps 238Mbps
5回目 175Mbps 266Mbps
平均速度 165.8Mbps 191.8Mbps
WiMAX_4G WiMAX_5G

※実測は計測ツール「SPEEDTEST」を使用

上り下りの通信速度の平均が150〜200Mbpsです。以下のとおり、実測値の速度でも日常で利用する多くの場面では、快適に利用できると判断できます。

▼インターネットに必要な下り速度
利用場面 必要な通信速度
メール 1Mbps
Webサイト閲覧 2Mbps
YouTube(360p) 3Mbps
YouTube(1080p) 10Mbps
オンラインゲーム 20〜30Mbps

例えば、高画質の動画ストリーミング(YouTube 1080p)でも10Mbpsあれば十分です。オンラインゲームでさえ、20〜30Mbps程度の速度があれば快適にプレイできます。複数のメンバーが同時にインターネットに接続しても、十分な帯域幅を提供できると言えます。

▼L13を実際に使ってみた結果を1分で解説

【結論】とくとくBBホームWi-Fiがおすすめな方は?

おすすめな人の特徴について解説します

最後に、特に重要となるとくとくBBホームWi-Fiのメリットやデメリット、注意点を解説してきました。重要となる部分に関しておさらいしましょう。

メリット・デメリットを踏まえると、とくとくBBホームWi-Fiがおすすめといえる方の特徴は以下のとおり。

  • すぐにインターネットを使いたい方
  • 開通工事ができない/したくない方
  • いずれは光回線への乗り換えも検討している方
  • 高額キャッシュバックを受け取れるホームルーターを契約したい方:
    新規なら21,000円キャッシュバック
    他社からの乗り換えで最大50,000円

以上が当てはまる方は、ぜひとくとくBBホームWi-Fiの公式サイトで詳細をご覧ください!

最大50,000円キャッシュバック中!

最後に、よくある質問を確認しましょう。

よくある質問

とくとくBBホームWiFiのよくある質問

最後に、他社サービスでも寄せられるホームルーターに関するよくある質問に関して回答します。

キャッシュバックはいつもらえる?

とくとくBBホームWi-Fiのキャッシュバックを受け取れるのは、開通月を1ヶ月目として12ヶ月目です。

11ヶ月目にキャッシュバック特典の振込に関するメールが届くので、そのメールから振り込み手続きを行います。振り込み手続きの翌月末日(営業日)に登録した口座に振り込みがなされます。

光回線(とくとく光)やモバイルルーターとの違いは?

光回線(とくとく光)やモバイルルーターとの違いは以下の表のとおり。

インターネット回線の比較表
比較
項目
ホーム
ルーター
ポケット型
WiFi
(モバイル
WiFi)
固定回線
光回線
月額
利用
料金
比較的安い
(3千円~
5千円台)
比較的
安い
(3千円~
5千円台)
比較的
高い
(4千円~
6千円台)
工事の
有無
工事不要 工事不要 工事が
必要
下り
最大
通信
速度

(4G回線:
1Gbps
5G回線:
2~4Gbps)

(4G回線:
1Gbps
5G回線:
2~4Gbps)

(1~2Gbps)
対応
エリア
全国
エリア
全国
エリア
エリアが
限定的な
固定回線
・光回線もあり
通信
制限
(データ
容量)
持ち
運び
可能か
× ×

光回線・ポケット型WiFiやモバイルWiFiの違いを踏まえると、とくとくBBホームWi-Fiがおすすめな方は以下のようにまとめられます。

  • すぐにインターネットを使いたい方
  • 開通工事ができない/したくない方
  • いずれは光回線への乗り換えも検討している方
  • 高額キャッシュバックを受け取れるホームルーターを契約したい方:
    新規なら21,000円キャッシュバック
    他社からの乗り換えで最大50,000円

端末の設定は簡単?

とくとくBBホームWi-Fiで契約できる端末の設定は簡単で、5分程度終了します。

端末設定の流れ

  • 端末が届いたら開封、SIMカードを端末に差し込み
  • コンセントに刺すと電源がONに
  • 1~2分程度でWiFiが接続される

機械の操作に詳しくない方でも難なくできるため、安心です。

解約後にとくとくBBホームWi-Fiの端末は返却が必要?

とくとくBBホームWi-Fiの端末はレンタルではなく買い取りなので、解約後に返却をする必要がありません

解約後は端末が手元に残りますが、他社のSIMカードを入れると、WiFiを利用できるようになります。

著者

株式会社EXIDEA

HonNe編集部

HonNeをはじめとした生活インフラ・重要購入品に関するメディアを運営する株式会社EXIDEA(HonNe編集部)が執筆をしています。HonNe編集部では、生活や仕事に関わる製品サービスを日々研究・利用し、本音でレビューしたコンテンツと比較ランキング・おすすめ品を紹介しています。