当ページに含まれる広告と商品評価について

当ページには広告が含まれ、当ページ経由の商品・サービスへの申込みで、当社が提携する企業から報酬を受け取る場合があります。ただし、当ページのランキングや商品の評価は当サイト独自の調査やレビューなどコンテンツポリシーに基づいて決定しています。

ETCカードのおすすめ15選を徹底比較!年会費無料でお得な最強クレジットカードを紹介

最終更新日:

年会費永年無料ETCカードのおすすめ9選比較!発行手数料も不要のお得なクレカを紹介

ETCカードは高速道路の通行がスムーズになるだけでなく、割引料金も適用されるお得なカードです。

また、2030年ごろまでには高速道路の料金所がETC専用になるとされており、早めにETCカードを用意しておくのがおすすめです。

ETCカードはクレジットカードに付帯しているカードが多く、なかには年会費無料で維持できるものもあります。しかし種類が多く、どのカードが自分に合っているのかわからない方も多いでしょう。

この記事では、おすすめのETCカードを15枚厳選して紹介します。選び方や作り方も解説するので、どのETCカードを選べばいいのかわからない方は参考にしてください。

おすすめETCカード4選

著者

伊東 玲那

株式会社EXIDEA
WEBディレクター

伊東 玲那(Reina Ito)

新卒で埼玉りそな銀行に入社。銀行員時代は個人資産家の運用相談や経営者の相続相談などの金融相談業務に従事。顧客のお金に関する悩みや不安に向き合うべく、国家資格のFP1級を取得。 銀行員時代の金融知識も活かし、1人でも多くの方に役立つ情報を届けるため、現在HonNe金融ジャンルの執筆を担当。

お金のコーチングスタジオSHEmoneyでマネープランナーとしての活動や、講師としてイベント登壇でもお金の情報発信をしている。

【保有資格】
FP1級(ファイナンシャル・プランニング・技能士1級)
日本証券業協会 一種外務員
クレジットカードアドバイザー®︎

目次

ETCカードおすすめ15選!年会費無料でお得なクレジットカードを紹介

ETCカードおすすめ15選!年会費無料でお得なクレジットカードを紹介

ETCカードはクレジットカードの付帯カードとして発行することが多いです。クレジットカード付帯のETCカードは、ETCカードのみ発行することはできません。

ETCカードはどれを選んでも機能は同じなので、クレジットカードの年会費や優待特典など、ETCカードの年会費を比較して選ぶのがおすすめです。

ここでは、当記事おすすめのETCカードを15選紹介します。年会費無料のカードやガソリン優待があるカード、優待特典が豊富なカードなど、メリットの多いカードを紹介します。

まずは、ETCカードが発行できるおすすめのクレジットカード15選を一覧表で比較します。

カード名 三井住友カード(NL) JCBカードW 楽天カード リクルートカード dカード エポスカード セゾンカードインターナショナル au PAYカード 三菱UFJカード VIASOカード PayPayカード イオンカードセレクト apollostation card コスモ・ザ・カード・オーパス アメックス・ゴールド・プリファード・カード ENEOSカードS
クレジットカード券面
三井住友カード(NL)
JCBカード W
楽天カード
リクルートカード
dカード
エポスカード
セゾンカードインターナショナル
au PAYカード
VIASOカード
PayPayカード
イオンカードセレクト
apollostationカード
コスモ・ザ・カード・オーパス
アメックス・ゴールド・プリファード
ENEOSカードS
リンク カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ
クレジットカード年会費 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 39,600円 初年度無料
2年目以降1,375円
※条件達成で無料
ETCカード年会費(税込) 550円(税込)
※初年度無料
※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料
永年無料 550円 永年無料 初年度無料
2年目以降550円
前年1回以上の利用で無料
永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 550円/年 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料
ETCカード発行手数料 無料 無料 無料 無料(JCBのみ)
※VisaとMastercard®1,100円
無料 無料 無料 1,100円
※年1回の利用で無料
1,100円 無料 無料 無料 無料 935円 無料
基本ポイント還元率 0.5% 1.0% 1.0% 1.2% 1.0% 0.5% 0.5% 1.0% 0.5% 最大1.5% 0.5% 0.5% 0.5% 1.0% 0.6%
国際ブランド Visa / Mastercard® JCB Visa / Mastercard® / JCB / American Express JCB / Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® Visa Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® Mastercard® Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® / JCB Visa / JCB / American Express Visa / Mastercard® / JCB American Express Visa / JCB
旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:最高1,000万円(利用付帯)
海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:最高1,000万円(利用付帯)
海外:最高3,000万円(利用付帯)
国内:なし
なし 海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
なし なし なし なし 海外:最高1億円(利用付帯)
国内:最高5,000万円(利用付帯)
なし
発行スピード 最短10秒(※2) 最短5分 1週間から10日 最短5分 1週間から10日 最短即日 最短即日 1~2週間 最短翌営業日 最短7分(申込5分、審査2分) 最短即日 最短3営業日 約2週間 約1~2週間 約1~2週間後
  • 上記クレジットカードの情報は2025年9月の情報です。
  • 即時発行できない場合があります。

ここからは各クレジットカードについて、詳しい情報を解説します。

目的・属性別おすすめETCカード

目的・属性別おすすめETCカード

クレジットカードにはたくさんの種類があり、どれを選べばいいのかわからない方も多いでしょう。

ここでは、ETCカードを持つ目的や、女性・学生など属性別におすすめのETCカードを紹介します。

ガソリン代の割引も欲しいならガソリンスタンド系クレカのETCカードがおすすめ

車を利用する機会が多いなら、ガソリン代の割引があるカードやポイント還元率が上がるカードを選ぶのがおすすめです。

ガソリンスタンド系のクレジットカードは、ガソリン代が割引になる特典が魅力です。ETCカードの利用だけでなく、普段の給油やメンテナンス費用もお得になるため、車を頻繁に利用する人に最適です。

カード名 apollostation card コスモ・ザ・カード・オーパス ENEOSカードS
画像
apollostationカード
コスモ・ザ・カード・オーパス
ENEOSカードS
リンク カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ
クレジットカード年会費 永年無料 永年無料 初年度無料
2年目以降1,375円
※条件達成で無料
ガソリン特典 出光・シェル系SSで
ガソリン代が1Lあたり2円引き
コスモ石油で会員価格でガソリンを給油できる
ETCカード利用でポイント3倍
ガソリン・軽油が常に1Lあたり2円引き
ETCカード年会費 無料 無料 無料

女性には女性向け特典があるクレカのETCカードがおすすめ

女性には、旅行・ショッピング保険や女性疾病保険など女性にうれしい付帯特典が充実しているクレジットカードを選ぶのがおすすめです。ETCカードと一緒に普段使いでも、メリットがあります。

女性向けのクレジットカードは、かわいいデザインもカードも多く、持っているだけで楽しい気分にさせてくれるでしょう。

カード名 JCBカードW plusL 三井住友カード(NL)オーロラデザイン 楽天PINKカード
画像
JCBカードW PlusL
三井住友カード(NL)オーロラ
楽天ピンクカード
リンク カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ
クレジットカード年会費 永年無料 永年無料 永年無料
女性向け特典 女性疾病保険(オプション加入)あり オーロラデザイン券面で女性人気◎ 女性向け保険に月額300円から加入可能
ETCカード年会費 無料 550円(税込)
※初年度無料
※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料
550円(※楽天会員ランクによって無料)

20代・学生なら年会費無料で発行できるクレカのETCカードがおすすめ

学生や20代におすすめなのは、年会費無料でポイント還元率も高いクレジットカードです。紹介するクレジットカードはETC利用でもしっかりポイントが貯まり、初めてのクレジットカードとしても安心。

ETCカードの年会費が有料のカードもありますが、年1回利用する、一定条件をクリアするなどで、無料で利用できます。

カード名 JCBカードW 三井住友カード(NL) 楽天カード
画像
JCBカードW
三井住友カード(NL)
楽天カード
リンク カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ
年会費 永年無料 永年無料 永年無料
おすすめポイント 常時還元率1.0%で学生にも人気 対象コンビニ・飲食店でクレカのタッチ決済で最大7%還元(※) 楽天市場でポイント最大3倍
ETCカード年会費 永年無料 550円(税込)
※初年度無料
※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料
550円(※プラチナ会員以上は無料)
     
     
         
  • 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時
  •      
  • 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
  •      
  • 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
  •      
  • iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
  •      
  • 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。      
  •      
  • ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
  •      
  • Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
  •      
     

すぐに欲しいなら最短即日発行可能なクレカのETCカードがおすすめ

「すぐにETCカードが必要」という方は、即日発行に対応しているカードを選びましょう。セゾンカードインターナショナルは店頭受け取りで当日発行可能。すでにクレカを持っていればイオンカードセレクトのETCカードも即日発行に対応できます。

カード名 セゾンカードインターナショナル イオンカードセレクト
画像
セゾンカードインターナショナル
イオンカードセレクト
リンク カード詳細へ カード詳細へ
年会費 永年無料 永年無料
おすすめポイント 即日発行対応。永久不滅ポイントも貯まる イオンユーザー必須。ETCゲート損傷お見舞金付き
ETCカード年会費 無料 無料

ETCカードの選び方・比較方法を解説!年会費無料でポイントが貯まるものがおすすめ

ETCカードの選び方・比較方法を解説!年会費永年無料でポイントが貯まるクレジットカードがおすすめ

ETCカードとは、有料高速道路を通行する際に通行料金を精算できるICカードのことです。

高速料金やガソリン代が割引になるなどのメリットの他にも、ETCマイレージサービスに登録すれば利用料に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントは通行料金の支払いに利用できるなど、車に乗っている方ならぜひ持っておきたいカードです。

クレジットカード付帯のETCカードを選べば、クレジットカードのポイントも貯まるなどさらにお得に利用できます。

しかし、年会費無料で作れるETCカードの中でも種類が多くあるため、どのカードが自分におすすめなのか判断するのが難しい場合もあるでしょう。当編集部では、ETCカードを選ぶ際には、以下の項目に注目して比較することをおすすめします。

以下で、おすすめのETCカードの選び方や比較方法を解説します。

年会費と発行手数料を比較して選ぶ

ETCカードを選ぶ際は、以下3つの費用に注目しましょう。

  • ETCカードの年会費
  • ETCカードの発行手数料
  • クレジットカードの年会費

ETCカードの年会費

ETCカードを選ぶ上で、年会費は重要な比較項目です。なぜなら、クレジットカードの年会費が無料でもETCカードの年会費が有料のケースもあるため

また年会費無料の場合でも、無条件で無料のETCカードもあれば、条件付きで無料になるETCカードもあります。

条件付き無料の場合は、「1年に1回でもETCカードを使うと翌年度から年会費無料」といったケースが多いです。「1年に1回の利用」の条件に利用金額の決まりもないことが多いため、条件付き無料のETCカードは「実質無料」と呼ばれることも。

とはいえ、実質無料のETCカードは、1年に1回も利用しない場合は年会費が発生するため、確実に無料の方が良い方は年会費永年無料のETCカードがおすすめです。

ETCカードの発行手数料

ETCカードによっては、年会費のほかに発行手数料がかかる場合があります。発行手数料の金額は1,000円台が相場です。

しかし、できるだけ費用を抑えたい場合は発行手数料も無料のETCカードを選ぶのがおすすめ。

また、ETCカードを新規で作成する場合は発行手数料が無料でも、紛失や磁気不良などにより再発行をする場合には、再発行手数料が発生するケースが多いです。

さらに、ETCカードには有効期限もあるため、発行手数料が有料の場合は更新費用がかかる可能性も。そのため、ETCカードの維持費を抑えたいなら、発行手数料にも注目して選びましょう。

クレジットカードの年会費

ETCカード自体には様々な種類がありますが、多くのETCカードはクレジットカードに付帯して発行するタイプです。クレジットカード付帯のETCカードを利用する場合は、クレジットカード自体の年会費も確認しましょう。

年会費を払いたくない方は、クレジットカード・ETCカードともに年会費永年無料がおすすめです。

ポイント還元率を比較して選ぶ

クレジットカード付帯のETCカードは、高速道路料金の支払い金額に応じてクレジットカードのポイントが貯まります。さらにETCマイレージサービスに登録していれば、利用料に応じてETCマイレージポイントも貯まるので、ポイントの二重取りも可能です。

カード名 三井住友カード(NL) JCBカードW 楽天カード リクルートカード dカード エポスカード セゾンカードインターナショナル au PAYカード 三菱UFJカード VIASOカード PayPayカード イオンカードセレクト apollostation card コスモ・ザ・カード・オーパス アメックス・ゴールド・プリファード・カード ENEOSカードS
クレジットカード券面
三井住友カード(NL)
JCBカード W
楽天カード
リクルートカード
dカード
エポスカード
セゾンカードインターナショナル
au PAYカード
VIASOカード
PayPayカード
イオンカードセレクト
apollostationカード
コスモ・ザ・カード・オーパス
アメックス・ゴールド・プリファード
ENEOSカードS
リンク カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ カード詳細へ
クレジットカード年会費 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 39,600円 初年度無料
2年目以降1,375円
※条件達成で無料
ETCカード年会費(税込) 550円(税込)
※初年度無料
※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料
永年無料 550円 永年無料 初年度無料
2年目以降550円
前年1回以上の利用で無料
永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 550円/年 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料
ETCカード発行手数料 無料 無料 無料 無料(JCBのみ)
※VisaとMastercard®1,100円
無料 無料 無料 1,100円
※年1回の利用で無料
1,100円 無料 無料 無料 無料 935円 無料
基本ポイント還元率 0.5% 1.0% 1.0% 1.2% 1.0% 0.5% 0.5% 1.0% 0.5% 最大1.5% 0.5% 0.5% 0.5% 1.0% 0.6%
  • 上記クレジットカードの情報は2025年9月の情報です。

また、ETCカードのポイント還元率は、クレジットカードと同様である場合がほとんど。そのため、クレジットカード自体のポイント還元率が高いものを選ぶと、よりお得にETCカードを使えます。

中には、ETCカード利用料のポイント還元率2倍になるなど、ETCカード利用分のポイント還元率が異なるクレジットカードもあります。基本的には、ETCでの利用でポイント還元ができるカードがほとんどのため、ETCカードのポイント還元率も確認しましょう。

ガソリン優待の有無も確認

車をよく利用する方にとって、ガソリン代の節約は大きなメリットです。ETCカードには、提携しているガソリンスタンドでの給油時に割引が受けられる優待がついている場合があります。ガソリン優待があるカードを選ぶことで、毎日の給油がよりお得になるでしょう。以下の点をチェックするのがおすすめです。

  • 割引率
  • 利用条件
  • 対象のガソリンスタンド

ETCカードを選ぶ際は、自分のライフスタイルに合ったものを見つけることが重要です。発行スピード、普段使いの利便性、ガソリン優待の有無を考慮して、最適なカードを選びましょう。

発行スピードで選ぶ

ETCカードを選ぶ際、発行スピードは重要なポイントです。特に急いでカードを利用したい場合は、最短でどれくらいの期間で手元に届くのかを確認しましょう。

多くのカード会社は数日から一週間程度で発行してくれる場合が多いですが、即日発行に対応している会社もあります。例えば、インターネットで申し込んだ場合、スピーディーに発行されることが多いので、急ぎの場合はオンライン申請がおすすめです。

普段使いの観点でもお得か選ぶ

ETCカードは高速道路での利用だけでなく、普段のショッピングや公共料金の支払いでもポイントが貯まるものがあります。年会費が永年無料で、ポイント還元率が高いカードを選ぶと普段の生活でもお得に利用できます。例えば、以下のポイントを考慮して選ぶと良いでしょう。

  • 貯めたポイントがどのように使えるか
  • 新規入会キャンペーンや利用額に応じた特典
  • 日常でよく利用する店舗やお金の使い道

ETCカードを選ぶ際は、自分のライフスタイルに合ったものを見つけることが重要です。発行スピードと普段使いの利便性を考慮して、最適なカードを選びましょう。

ETCカードは主に2種類!特徴と作り方を紹介

2種類のETCカードのメリット・デメリットと作り方を解説

個人用のETCカードの種類は、主に以下の2パターンがあります。

  • クレジットカード付帯のETCカード
  • クレジット機能なしの「ETCパーソナルカード(パソカ)」

両者のメリット・デメリットを簡単にまとめると、次のとおりです。

メリット デメリット
クレジットカード付帯のETCカード ・ETCマイレージサービスとクレジットカードのポイントが両方貯まる
・デジポットが不要
・Webで簡単に申し込みできる
・クレジットカード入会には審査が必要
ETCパーソナルカード ・審査なしで発行できる ・高額なデポジットが必要
・年会費が1,257円(税込)必要
・申込方法は郵送のみ

両者のメリット・デメリットを踏まえて、それぞれ詳しく解説します。

クレジットカード付帯のETCカード

まず、クレジットカード付帯のETCカードは、一体型と分離型の2種類があります。

一体型とは、クレジットカード1枚でETCカードとの2つの役割をするカードのことです。1枚で2つの役割をこなしてくれるため、かさばらない反面、盗難被害にあうと不正利用されるリスクがあります。現在は、セキュリティの観点から推奨されなくなり、割賦販売法が改正され、新規申込は受け付けていません。

続いて、分離型とは、クレジットカードとは別のETCカードのことで、クレジットカードの不正利用のリスクが少ないカードです。JCB CARDWや三井住友カード(NL)などにあるETCカードが分離型となります。

無料で発行できるものも多くポイントも貯まる

クレジットカード付帯のETCカードは、ETCの利用でポイントが貯まる「ETCマイレージサービス」と、クレジットカードの利用金額に応じて貯まるポイントが二重取りできることがメリットです。

ポイント還元率の高いクレジットカードであれば、利用金額の1.0%程度のポイントが還元され、よりお得にETCカードを使えます。

またデジポット不要でETCカードを発行できる点もメリットです。

クレジットカードとETCカードの年会費や発行手数料が無料のカードを選べば、初期費用もかかりません。

パソカよりも申し込みが簡単で、Webで簡単に申し込みできます。

クレジットカード入会の審査が必要でETCカードのみの発行はできない

クレジットカード付帯のETCカードのデメリットは、クレジットカードを発行する際には審査を受ける必要がある点です。

クレジットカードは、審査によっては発行できない可能性もあります。クレジットカードの審査を通過するためには、安定した収入があることや、支払いの延滞がないことが重要になります。

クレジットを利用するためには、クレジット会社(2者間契約では販売会社)の審査を経なければなりません。クレジットの代金は後払いですので、この審査は消費者の「支払いをする能力=後日、クレジットの代金を支払ってくれるかどうか」を見極めるために行われます。

引用: 一般社団法人 日本クレジット協会

このように審査のないクレジットカードは存在しないので、個人信用情報に問題がありクレジットカードの審査に通らない場合は、ETCカードも作れません。

クレジット機能なしの「ETCパーソナルカード(パソカ)」

次に、クレジット機能なしのETCパーソナルカード(パソカ)について解説します。

ETCパーソナルカード
ETCパーソナルカード(パソカ)基本情報
クレジットカード年会費(税込) 1,257円(税込)
発行元 NEXCO東日本
NEXCO中日本
NEXCO西日本
首都高
阪神高速
本四高速
締め日/支払日 毎月末日締め
翌月27日払い
基本ポイント還元率 ETCマイレージサービスに基づく
国際ブランド
家族カード
会費(税込)
440円(初年度無料)
旅行傷害保険 なし
申込対象 16歳以上の方
※未成年者の場合は親権者の同意が必要

パソカとは、クレジット機能なしで利用できるETCカードのことです。クレジットカードがない人でも発行できて、利用料金は指定の金融機関口座から引き落としされます。

審査なしで発行できる

パソカのメリットは審査なしで発行できる点です。クレジット機能がないので審査が不要であり、クレジットカードの審査に通らない場合でもETCカードを利用できます。

年会費とデポジット(保証金)が必要

パソカは、利用するためにはデポジットが必要です。

デポジットとは保証金のこと。電子マネーやプリペイドカードとは違い、デポジットを通行料金の支払いには利用できません。

ETCパーソナルカードは審査なしで発行できるからこそ、デポジットを預けなければ利用できない仕組みになっています。

また、有料道路を走行できるのはデポジットに相当する金額までで、それを超えるとETCパーソナルカードは一時的に利用停止になります。そのため、デジポットは余裕を持った金額を設定する必要があります。

デポジット金額の目安は「平均利用月額の4倍」とされていて、数万円程度という高額な保証金が必要です。例えば、平均利用月額が10,000円(税込)の場合は、デジポットが40,000円(税込)必要です。

またパソカは、年会費が1,257円(税込)必要です。年会費が無料になる条件もなく、必ず毎年年会費が発生します。

このようにパソカは、少し使いにくい面もあるので、審査に通るようであればクレジットカード付帯のETCカードを選ぶ方がおすすめです。

申込方法は郵送のみ

パソカの申込方法は、郵送のみの受付です。

申込手順は、入力フォームに必要事項を入力し、申込書をプリンターで印刷して作成します。紙の申込書を入手するにはETCパーソナルカード事務局や各道路会社のお客様センターに電話して、取り寄せる必要があります。

申込書を郵送して受け付けられると、ETCパーソナルカード事務局よりデジポット振込用紙が郵送されるので、デジポットを振り込みましょう。デジポットの振込が確認されれば、ETCパーソナルカードが郵送されます。

このようにETCパーソナルカードの申し込みには、時間も手間もかかります。クレジットカード付帯のETCカードであれば、Webで簡単に申し込みできるので、手続きの手間を省きたい人にもクレジットカード付帯のETCカードがおすすめです。

ETCカードの使い方

ETCカードの使い方

ETCカードは発行しただけではすぐに使い始めることはできません。本章では、ETCカードの正しい使い方を解説します

上記画像のように、ETCカードの使い方は大きく3ステップです。

ETC車載器を購入する

まず、ETC車載器を購入しましょう。ETC車載器の役割は、ゲートに車両情報を送信することです。これがあることにより、自分の車がどこからどこまで高速道路を利用したのかが正しく記憶され、利用料金がETCカードへと反映されます。

ETC車載器はネット通販や車用品店、家電量販店などで購入可能です。

  • ETC車載器がないとETCカードを利用できないの?
  • ETC車載器がなくてもETCカードを利用することはできます。ただ、車載器を利用しない決済の場合、時間と手間がかかるので基本的には購入をおすすめします。

また、レンタカーやカーシェアにはデフォルトで車載器が搭載されている場合もあります。心配な時には事前に確認しておきましょう。

店舗でETC車載器の取り付けとセットアップを行う

第2のステップとして、車載器を車に取り付け、セットアップを行います。ただ、この取り付けとセットアップは個人で行うことはできません。仮に間違ったやり方で取り付けると、規定違反になる可能性もあるので注意しましょう。

必ず、ETC車載器のセットアップに対応した店舗で取り付けとセットアップを行ってもらいましょう

ETCカードを差し込んで利用開始

最後に、ETCカードを差し込んで利用開始です。差し込む向きや方向が間違っているとETCカードが正しく反応せずゲートを通過できないこともあるので、注意してください。

また、デフォルトでETC車載器のついているカーシェアやレンタカーでは、第3ステップのETCカードの差し込みから始めていただいて問題ございません。

後日料金を支払う

ETCカードを利用した高速道路の料金は、後日まとめてクレジットカード会社から請求されます。料金所を通過する際には支払いは発生せず、スムーズに走行できるのが大きなメリットです。

利用明細は、各クレジットカード会社のWEBサービスやアプリから確認可能です。どの区間を利用したか、割引が適用されたかなどの詳細もチェックできます。

  • ETCマイレージサービスに登録するとさらにお得
  • ETCマイレージサービスに登録すれば、走行距離や金額に応じてポイントが貯まり、次回以降の通行料金に充当できます。長距離移動が多い方は必ず登録しておきましょう。

請求は月1回まとめて行われるため、現金を持ち歩く必要がなく安心です。家計管理の面でも便利に活用できます。

まとめ|年会費永年無料で発行手数料なしのETCカードがお得でおすすめ

まとめ|年会費永年無料で発行手数料なしのETCカードがお得でおすすめ

この記事では、ETCカードを発行するのにおすすめのクレジットカードを紹介しました。

ETCカードは、クレジットカードに追加できるカードを選べば、発行の手間もかからず、ポイントの二重取りができるなどのメリットもあります。

さらに年会費永年無料のETCカードでETCカード発行手数料がかからないクレジットカードであれば、さらにお得に利用できます。

記事内で解説したETCカードの選び方や基礎知識なども参考にして、自分にぴったりのクレジットカードとETCカードを選んでみてくださいね。

どれを選んでいいのかわからない場合は、ランキング上位のクレジットカードを選んでおくと失敗がないでしょう。クレジットカードによっては、数千円以上がお得になる入会キャンペーンが実施されているものも多いので、ぜひこの機会に申し込んでみてください。

よくある質問

よくある質問

最後に、クレジットカード付帯のETCカードについてよくある質問に回答します。

クレジットカード付帯のETCカードの作り方・発行手順は?

まだクレジットカードを持っていない場合、まずはクレジットカードへの申し込みから手続きをスタートします。クレジットカードとETCカードを発行する手順は、下記のとおりです。

  • インターネットでクレジットカードに申し込む
  • 申し込みと同時に「ETCカードの発行を希望する」項目にチェックを入れる
  • メールで審査結果を受け取る
  • 郵送でクレジットカードとETCカードを受け取る
  • カード利用開始

すでにお持ちのクレジットカードでETCカードを発行したい場合は、会員サイトやアプリ、電話などでETCカードの追加発行手続きをしましょう。手続き方法はカード会社により異なるため、公式サイトでご確認ください。

関連記事

クレジットカードの作り方について詳しく解説した記事はこちら

クレジットカードの作り方は?必要書類や注意点などクレカ発行までの流れを解説

ETCカードは即日発行できる?

ETCカードを即日発行したいなら、セゾンカード・インターナショナルがおすすめです。セゾンカードの最短即日発行に対応しているクレジットカードなら、ETCカードも当日中に受け取れます。

関連記事

クレジットカードの即日発行について詳しく解説した記事はこちら

即日発行できるクレジットカードおすすめ19選!すぐ使えるデジタルカードも紹介

クレジットカードのETCカードだけを発行できる?

残念ながら、クレジットカード会社のETCカードだけを単体発行するのは不可能です。クレジットカードの発行は必須のため、まずはクレジットカードに申し込みをしましょう。

クレジットカードは継続して、ETCカードだけを解約できる?

クレジットカードはそのまま使い続けて、ETCカードだけを解約することは可能です。ただし、解約手続きの方法はカード会社により異なるため、公式サイトでご確認ください。

申し込みや利用に車載器は必要なの?

ETCカードの申し込みには、車載器は必要ありません。ETCカードを利用する場合に車載器がない場合は、料金所でETCカードを手渡しすることで利用できます。

しかし、車載器にETCカードを入れていない場合は、高速道路利用料金の各種割引が適用されません。また、車載器がない場合はETCマイレージサービスへの登録もできないため、ポイントも貯まりません。ETCカードをお得に利用したい場合は、車載器も搭載するのがおすすめです。

なお、車載器はETCカードの不正利用を防ぐためのセキュリティ処理としてセットアップが必要です。セットアップは登録店に限られており、個人でのセットアップはできません。

学生向けの年会費無料で発行可能なETCカードはある?

学生でも通学に有料道路を利用する場合があるなら、ETCカードがあれば便利です。学生が契約できるクレジットカードを発行すれば、ETCカードも同時に申し込みできます。ただし、クレジットカードは18歳以下の人や高校生は申し込みできません。

ETCパーソナルカードであれば、16歳以上で保護者の同意があれば作成できます。高校生でETCカードが欲しい場合は、ETCパーソナルカードの申し込みを検討すると良いでしょう。

ETCカードは複数申し込みできる?

ETCカードの発行枚数は、付帯するクレジットカードによります。例えば、セゾンカードインターナショナルのように1枚につき5枚のETCカードを申し込めるクレジットカードもあります。

しかし多くの場合は、1枚のクレジットカードにつきETCカードを1枚しか発行できません。ただし家族カードがある場合は、家族カードでもETCカードを発行できるクレジットカードもあります。

ETCパーソナルカードは、1名義につき1枚のみ発行可能です。そのため、ETCカードは基本的に、1人につき1枚のみ発行できると覚えておくと良いでしょう。

ETCの通行料金はいつどのように請求され明細はどこで確認できる?

クレジットカード付帯のETCカードの通行料金は、後日クレジットカードの利用代金とまとめて銀行口座から引き落とされます。締め日・引き落とし日は、カード会社により異なります。

ETCカードの支払い履歴はクレジットカードの利用明細で確認できます。クレジットカードの利用明細は、WEB明細を選択している場合は会員サイトやアプリで確認でき、紙の明細を選択している場合は郵送で送られてきます。

レンタカーや友達の車でクレジットカード付帯のETCカードは使える?

クレジットカード付帯のETCカードは、レンタカーや友達の車など、自分以外の車で使っても問題ありません。レンタカーや友達の車に搭載された車載器に、自分のETCカードを差し込めば利用できます。

どのようなレンタカー会社でも利用できて、利用料金に応じてETCマイレージサービスやクレジットカードのポイントも貯まります。車を返却するときに、ETCカードを抜き取ることを忘れないようにしましょう。

なおETCカードだけを他人に貸すのは、カード会社の規約違反になる可能性があるため、控えるようにしましょう。

高速道路を走行したのに利用料金が反映されないのはなぜ?

ETCカードの履歴がクレジットカードの利用明細に反映されるのは、走行から数ヶ月後になるケースもあります。

ETCカードの履歴の反映が遅れる理由は、それぞれの有料道路の事業者がデータを作成し、クレジットカード会社に到着してから利用明細に反映されるためです。

審査なしで発行できる年会費無料のETCカードは?

審査なしで発行できる年会費無料のETCカードとしては、ETCパーソナルカードが挙げられます。

このカードは、クレジット機能を持たないため、審査が不要で発行されます。ETCパーソナルカードは、高速道路会社が発行しており、発行手数料とデポジット(保証金)が必要です。しかし、クレジットカードを持っていない人や信用審査に不安がある人でも利用できます。

クレジットなしのETCカードはある?

クレジット機能なしのETCカードも存在します。代表的なものはETCパーソナルカード(パソカ)です。

このカードはクレジットカードとは異なり、ETCの利用料金をデポジットから差し引く仕組みです。クレジット機能がないため、信用審査が不要で、誰でも簡単に申し込むことができます。ETCパーソナルカードの利用には、高速道路会社への申請とデポジットの預け入れが必要ですが、クレジットカードを持たない人にとって便利なカードです。

監修者
慶應義塾大学 大学院経営管理研究科
教授

慶應義塾大学経済学部卒業。東京大学より修士(経済学)取得。ニューヨーク州立大学より経営学博士。カナダ・ヨーク大学アシスタント・プロフェッサーを経て現職。

当ページ利用上のご注意

当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。

目次