-
クレジットカード究極の1枚はどれ?おすすめの最強メインカード19選【2025年10月】
ポイント還元率や年会費、付帯サービス・優待特典など、様々な特徴があるクレジットカード。数ある中から「究極の1枚」を選ぶのは大変ですよね。人によって「究極の1枚」の基準は異なります。最適なカードを選んでいないとしたら、期待していたほどのメリットを感じられないことも。しかし自分にぴったり合った「究極の1枚」を選べば、日々の支払いがお得になるだけでなく、旅行や買い物、資産運用まで賢く楽しめるようになります。そこで当記事では、究極の1枚を申し込みたい方に向け、コンビニを利用する方や旅行に頻繁に行く方などのタイプ別に最新の人気おすすめクレジットカードを紹介します。自分にとって最強のメインカードを手に入れて、お金もポイントも賢く貯められる生活を送りたい方は必見です。 三菱UFJカード:最大15%還元は2025年5月1日時点 クレジットカード紹介から見る※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Wallet で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 当編集部について 編集部MTGの様子 当編集部では、メンバーが実際にクレジットカードを発行し、デザインや使い勝手などを検証しています。正確で役に立つ情報をお届けできるよう日々努めています! ※当記事で紹介している商品は全て金融庁の貸金業者登録一覧に記載ある事業者であり、経済産業省のクレジットカード番号等取扱契約締結事業者として登録されています。究極の1枚に迷ったらコレ!2025年10月最新メインカード最強のおすすめ3枚クレジットカードを持つなら、自分にぴったりの究極の1枚を選びたいと思うでしょう。もし、迷った場合にはここで紹介する3枚の中から1枚を選べば失敗しません。3枚とも独自の強みがあり、多くの人のライフスタイルにあう究極の1枚になる可能性があります。ここでは、迷ったときに選ぶべき1枚と、その理由を紹介します。(*)対象店舗によってはアメリカン・エキスプレス®のカードは優遇対象外となります。(*)最大15%還元は2025年5月1日時点 即時発行ができない場合があります。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 さらに多くの選択肢から自分に合う究極の1枚を選びたい方は、以下のボタンからチェックしてみてください。 目的別究極の1枚はこちら! マイル・旅行 高ステータス 10代・学生 20代・30代 40代 50代 コンビニ・飲食店でおすすめ!発行スピードも早く信頼性が高い「三井住友カード(NL)」 三井住友カード(NL)基本情報 クレジットカード券面 クレジットカード年会費(税込) 永年無料 基本ポイント還元率 0.5~7%(※) ポイント還元率UPサービス コンビニ、ファストフード、ファミレス、カフェなど 申し込み対象・入会条件 満18歳以上(高校生を除く) 国際ブランド Visa / Mastercard® 出典:三井住友カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 三井住友カード(NL)のおすすめ理由 年会費永年無料で持てる 学生向けの特典もあり初めてでも申し込みやすい 最短10秒(※)で即時発行可能ですぐ使える※即時発行できない場合があります。 対象のコンビニ・飲食店で最大7%のポイント還元率(※) ナンバーレスカードでセキュリティ面への配慮がある 年間100万円以上利用すると年会費永年無料のまま三井住友カード ゴールド(NL)にアップグレードできる SBI証券の資産運用でもポイントが貯まる 三井住友カード(NL)の基本ポイント還元率は0.5%ですが、対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を利用して支払うと、最大7%(※)と高い還元率で利用できるため、普段使いに最強の1枚です。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Wallet で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 PayPayとの連携により、VポイントとPayPayポイントを交換することもできるため、ポイントの使いやすさも抜群です。三井住友カード(NL)は銀行系の安心感に加えて、即時発行できる、学生向けの特典があるなど、クレジットカードを初めて作る方でも申し込みしやすいのもポイント。最短10秒で発行できる(※)ため、今すぐクレカが欲しい方にもおすすめです。 ナンバーレス仕様でスキミングなど不正利用のリスクも少なく安全性も高いため、クレジットカードを1枚だけ作るなら選んでおけば間違いないカードといえるでしょう。 ※即時発行ができない場合があります。 三井住友カード(NL)はこんな人におすすめ 対象店舗でポイントが貯まりやすいカードが欲しい人 初めてクレジットカードを作る人 即日発行できるクレジットカードが欲しい人 対象店舗で最大7%のポイント還元率(※) 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら ポイントアップ制度が豊富!信頼感抜群の「三菱UFJカード」 三菱UFJカード基本情報 クレジットカード券面 クレジットカード年会費(税込) 永年無料 基本ポイント還元率 0.5% ポイント還元率UPサービス セブン-イレブン、くら寿司など 申し込み対象・入会条件 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express® 出典:三菱UFJカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 三菱UFJカードのおすすめ理由 年会費永年無料!銀行系クレカで安心 選べる国際ブランドが4種類(VISA・Mastercard・JCB・American Express®) セブン-イレブンなど対象店舗で最大15%還元(※) 月間3万円以上の利用でポイント還元率が1.1倍 最高2,000万円の海外旅行傷害保険を付帯 2025年5月1日時点 ※対象店舗でポイント還元の際の注意点 還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。 各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。 Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。 Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。 1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ポイント還元には上限など各種条件がございます 三菱UFJカードは年会費が永年無料で、三菱UFJニコス(株)が発行する銀行系クレジットカードならではの安心感と信頼性が大きな魅力のクレジットカードです。 対象店舗(セブン-イレブン・くら寿司など)では条件を満たすことで最大15%のポイント還元が受けられ、条件を満たさなくても5.5%還元されるため、対象のコンビニ・飲食店・スーパーを利用する機会が多いならどんどんポイントがたまります。 月10万円以上の利用で基本還元率も0.6%にアップするため、メインカードとして生活費の決済用にも最適です。高還元と信頼性を兼ね備えた、まさに究極の1枚といえるクレジットカードでしょう。 三菱UFJカードはこんな人におすすめ 対象店舗でポイントが貯まりやすいカードが欲しい人 生活費をまとめて支払うクレジットカードが欲しい人 銀行系のクレジットカードが欲しい人 セブンイ-レブンなどでポイント還元率最大15% 三菱UFJカード 公式サイトはこちら 2025年5月1日時点 どこでもポイント還元率が高い!20代・30代に最強「JCBカードW」 JCBカードW基本情報 クレジットカード券面 クレジットカード年会費(税込) 永年無料 ポイント還元率 1.0%~10.5%※還元率は交換商品により異なります。 ポイント還元率UPサービス スタバ、Amazon、セブン-イレブンなど 申し込み対象・入会条件 18歳以上39歳以下で、ご本人もしくは配偶者に安定継続収入のある方、または18歳以上39歳以下の学生(高校生を除く) 国際ブランド JCB 出典:JCBカードW公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 還元率は交換商品により異なります。 JCBカードWのおすすめ理由 年会費永年無料 18~39歳なら申し込みできる 基本還元率が1%と平均と比較して2倍の還元率でポイントが貯まる スタバ・Amazon・セブンーイレブンなど多くの店舗でポイント還元率がアップする ナンバーレスカードなら最短5分で発行!即日利用も可能 キャッシュバックキャンペーン実施中! JCBカードWは、18歳~39歳限定で入会可能な年会費無料のクレジットカードで、発行後は40歳以降も無料で使い続けられます。 基本還元率は1.0%と高水準で、Amazonやセブン-イレブンなどの優待店では最大10.5%までアップ(※)。さらに、モバ即を利用すれば最短5分で即日利用できる点(※)も魅力です。 JCBカードWは、高還元でお得に使える、特に20代~30代にとって究極の1枚といえるクレジットカードです。 還元率は交換商品により異なります。 ※モバ即の入会条件 ①モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。 JCBカードWはこんな人におすすめ 20代・30代の人 どこでもポイントが貯まるクレジットカードが欲しい人 初めてクレジットカードを持つ人 高いポイント還元率で最短5分でカード番号発行! JCBカードW 公式サイトはこちら クレジットカード究極の1枚の選び方は?4つの比較項目を解説まずは、究極のクレジットカードの選び方の4つのポイントをそれぞれ紹介します。上記の4項目について詳しく解説します。ポイント還元率が高く使いやすいクレジットカードを選ぶ究極の1枚を選ぶなら、まずポイント還元率を比較して、還元率が高いカードを選ぶのがおすすめです。ちなみに、当編集部が第三者機関を利用してクレジットカード利用者1,000名を対象に実施した独自アンケート調査でも、クレカ発行のきっかけとして最も選ばれたのは「ポイントやマイルを貯めるため」という理由でした。 アンケート調査概要はこちら(当記事下部に記載のアンケート調査概要にジャンプします)一般的にクレジットカードは、利用した金額に応じてポイントが貯まる仕組みです。クレジットカード会社によってポイント還元率は様々で、ポイント還元率が1.0%以上だと還元率が高いとされています。貯めたポイントは月々の支払いに使えるほか、商品券やマイルなどへの交換も可能です。なお、ポイント付与がない、特定の店舗で還元率が高いといったカードもあるため、よく利用する店舗やECサイトでのポイント還元率を事前に比較して選ぶと良いでしょう。また、いくらポイントを貯めても使い道がなければ、意味がありません。ポイントには有効期限があり、それまでに使い切らなければ、貯まったポイントを失効してしまいます。例えば、楽天ポイントはポイントの有効期限は獲得から1年間。しかし使い道は、楽天市場や楽天ポイントカード加盟店など、多くの店舗で利用できます。また利用できる場所がない場合には、楽天カード利用分に充当することも可能です。このように、究極の1枚を選ぶ際にはポイントの使い道にも注目しましょう。ポイント還元率が高い、おすすめの究極の1枚は以下のカードです。 三井住友カード(NL) 三菱UFJカード JCBカードW 楽天カード リクルートカード PayPayカード au PAY カード イオンカードセレクト セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード 券面 詳細 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 年会費(税込) 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 1,100円※初年度無料前年に1円以上のカード利用で翌年度も無料 ポイント還元率 0.5~7%※ 0.5~15.0%※2025年5月1日時点 1.0~10.5%※還元率は交換商品により異なります。 1.0~3.0% 1.2% 最大1.5% 1.0% 0.5% 0.5% 還元率UPサービス優待特典 コンビニ、ファミレス、カフェなどで最大7%還元(※²) コンビニ、飲食店などで最大15%還元※2025年5月1日時点 スタバ、Amazon、セブン-イレブンなどで最大10.5%還元(※¹) 楽天市場で最大3% ホットペッパー、じゃらん Yahoo!ショッピング、LOHACOなどで最大5%還元(※³) au PAY マーケット、Ponta特約店 イオングループの対象店舗 QUICPAY決済でどこでも還元率UP 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ¹還元率は交換商品により異なります。付帯サービス・優待特典と年会費のバランスを考えて選ぶクレジットカードには、年会費無料で利用できるものから10万円以上の年会費がかかるものまであり、基本的には、年会費が高いカードほど充実した付帯サービス・優待特典が利用できる傾向があります。付帯サービス・優待特典を利用するならば、年会費がかかってもお得に利用可能な場合も。それに対して、付帯サービスや優待特典を全く利用しない場合、年会費無料のカードで十分と言えるでしょう。自分が実際に利用する付帯サービス・優待特典と、年会費とのバランスを考えて比較することが重要です。以下は、年会費永年無料のおすすめクレジットカードです。 三井住友カード(NL) 三菱UFJカード JCBカードW 楽天カード リクルートカード PayPayカード au PAY カード イオンカードセレクト 券面 詳細 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 年会費(税込) 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 ポイント還元率 0.5~7%※ 0.5~15.0%※2025年5月1日時点 1.0~10.5%※※還元率は交換商品により異なります。 1.0~3.0% 1.2% 最大1.5% 1.0% 0.5% 還元率UPサービス優待特典 コンビニ、ファミレス、カフェなどで最大7%還元(※²) コンビニ、飲食店などで最大15%還元※2025年5月1日時点 スタバ、Amazon、セブン-イレブンなどで最大10.5%還元(※¹) 楽天市場で最大3% ホットペッパー、じゃらん Yahoo!ショッピング、LOHACOなどで最大5%還元(※³) au PAY マーケット、Ponta特約店 イオングループの対象店舗 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ¹還元率は交換商品により異なります。国際ブランドなどクレジットカードの使いやすさを考えて選ぶクレジットカードは、所有しているクレジットカードの国際ブランドが店舗で利用できないと決済できないため、世界的にシェアが高く、普及率の高いVisaかMastercard®(※)を選ぶとクレジットカードが使いやすくなります。 出典:NILSON REPORT 1224(2022年7月)また、タッチ決済が利用できるとお会計がスムーズで普段から使いやすいでしょう。例えば、Suica機能が利用できるクレジットカードならば、交通系ICカードを持ち歩く必要がなく、カードの枚数を減らすことも可能に。自分の生活スタイルに合わせて使いやすいカードを選ぶと良いでしょう。以下は、3種類以上の国際ブランドから選べるおすすめクレジットカードです。 三菱UFJカード 楽天カード リクルートカード PayPayカード イオンカードセレクト JAL普通カード 券面 詳細 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ詳細へ 年会費(税込) 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料2,200円※初年度無料 ポイント還元率 0.5~15.0%※2025年5月1日時点 1.0~3.0% 1.2% 最大1.5% 0.5%0.5% 還元率UPサービス優待特典 コンビニ、飲食店などで最大15%還元※2025年5月1日時点 楽天市場で最大3% ホットペッパー、じゃらん Yahoo!ショッピング、LOHACOなどで最大5%還元(※³) イオングループの対象店舗特約店の利用、JALカードショッピングマイル・プレミアムへの入会 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express Visa / Mastercard® / JCB / American Express Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® / JCBVisa / Mastercard® / JCB / American Express 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ステータスの高いクレジットカードを選ぶ40代、50代など年齢層が上がると、取引先との会食や部下との食事会で会計をする際などに、クレジットカードのステータスを気にする方もいるでしょう。ステータスの高いカードを利用することで、仕事やプライベートにメリットがある方は、ゴールドカードやプラチナカードがおすすめです。一方、ステータスを気にしない20代・30代の方は年会費無料の一般カードをおすすめします。年齢によって比較ポイントを変え、クレジットカードのステータス性の高さで比較し選ぶのも良いでしょう。以下は、ステータスが高く、付帯サービスや優待特典が豊富なクレジットカードです。 おすすめクレジットカード 三井住友カード ゴールド(NL) アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード JCBゴールド dカード GOLD 三井住友カード プラチナ ダイナースクラブカード アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード 券面 詳細 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 年会費(税込) 5,500円※年間100万円利用で翌年以降永年無料 39,600円 11,000円オンライン入会で初年度無料 11,000円 55,000円 24,200円 165,000円 基本ポイント還元率 0.5% 1.0%~3.0% 0.5% 1.0% 1.0% 1.0% 0.5% 還元率UPサービス優待特典 コンビニ、ファミレス、カフェなど 一流ホテルの宿泊優待など スタバ、Amazon、セブン-イレブンなど 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金の10%ポイント還元など コンビニ、ファミレス、カフェなど 一流レストランでのグルメ優待 メンバーシップ・リワード・プラスに無料で登録できる 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。次章では、クレジットカード究極の1枚を紹介します。【2025年10月最新】クレジットカード究極の1枚はコレ!メインに最強のおすすめクレカランキングこの章では、生活スタイルや特徴別におすすめの2025年10月最新のクレジットカード究極の1枚を紹介します。それぞれ、目的に合ったカードをすぐに見たい場合は、以下のボタンからすぐに該当箇所に移動できます。 目的別究極の1枚はこちら! マイル・旅行 高ステータス 10代・学生 20代・30代 40代 50代 まずは、年会費無料または年会費が安く持ちやすいカードからランキング形式で紹介します。クレジットカードを初めて持つ方や、20代・30代にもおすすめの究極の1枚です。 三井住友カード(NL) 三菱UFJカード JCBカードW 楽天カード リクルートカード PayPayカード au PAY カード ビューカード スタンダード イオンカードセレクト セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード 券面 目的別!こんな人におすすめ コンビニ、ファミレス、ファストフードを利用する人 月間3万円以上利用する人 20代・30代限定!どこでもポイントが貯まりやすく迷ったらこの1枚! 楽天市場ユーザーの人 常に高いポイント還元率で使いたい人 PayPayユーザーの人 auユーザーの人Suica定期・新幹線/在来線を使う人JRE MALLや駅ビルを利用する人 イオンでの買い物が多い人 即日発行したい人、QUICPayを利用する人 詳細 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ詳細へ 詳細へ 詳細へ 年会費(税込) 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料524円※初年度無料 永年無料 1,100円※初年度無料前年に1円以上のカード利用で翌年度も無料 ポイント還元率 0.5~7%※ 0.5~15.0%※2025年5月1日時点 1.0~10.5%※※還元率は交換商品により異なります。 1.0~3.0% 1.2% 最大1.5% 1.0%0.5~5.0% 0.5% 0.5% 還元率UPサービス優待特典 コンビニ、ファミレス、カフェなどで最大7%還元(※²) コンビニ、飲食店などで最大15%還元※2025年5月1日時点 スタバ、Amazon、セブン-イレブンなどで最大10.5%還元(※¹) 楽天市場で最大3% ホットペッパー、じゃらん Yahoo!ショッピング、LOHACOなどで最大5%還元(※³) au PAY マーケット、Ponta特約店モバイルSuicaチャージ1.5%JRE MALL最大3.5%新幹線eチケット等5%(条件あり) イオングループの対象店舗 QUICPAY決済でどこでも還元率UP 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ¹還元率は交換商品により異なります。その他の基本情報を比較する おすすめクレジットカード 三井住友カード(NL) 三菱UFJカード JCBカードW 楽天カード リクルートカード PayPayカード au PAY カード ビューカード スタンダード イオンカードセレクト セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード 国際ブランド Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® / JCB / American Express JCB Visa / Mastercard® / JCB / American Express Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® / JCB American Express 申し込み対象・入会条件 満18歳以上(高校生を除く) 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) 18歳以上39歳以下で、本人もしくは配偶者に安定継続収入のある方、または18歳以上39歳以下の学生(高校生を除く) 満18歳以上(高校生を除く) 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方 18歳以上 ・個人でご利用のau IDをお持ちのお客さま(法人契約でご利用のau IDではお申し込みいただけません)・ 満18歳以上(高校生除く) ・ご本人さままたは配偶者に定期収入のある方 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方(※高校生不可) 18歳以上で電話連絡可能な方 (卒業年の1月1日~3月31日までの期間であれば、現在高校生の方も可) 18歳以上の連絡可能な方 家族カード年会費(税込) 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料※本会員が学生の場合は発行不可 永年無料 永年無料 524円 永年無料 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円※初年度無料 無料※新規発行手数料1,100円 無料 550円※楽天会員ランクがダイヤモンド・プラチナの方は無料 Mastercard®/Visa:新規発行手数料1,100円JCB:無料 550円 無料※新規発行手数料1,100円 524円 無料 永年無料 総利用枠 〜100万円 学生以外:~100万円 学生:~30万円 記載なし ~200万円 記載なし 記載なし 記載なし 記載なし 記載なし 記載なし 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) - 最高2,000万円(利用付帯) 最高500万円(利用付帯) - - 国内旅行傷害保険 - - - - 最高1,000万円(利用付帯) - - 最高1,000万円(利用付帯) - - 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ※²対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 ※³Yahoo!ショッピングやLOHACOでのポイント還元率は最大5.0%の内訳 内訳:①PayPayポイント(PayPayカード特典)1%(※1※3) ②PayPayポイント(指定支払い方法)3%(※1※2※4※5※6) ③PayPayポイント(ストアポイント)1% (※1)出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。 (※2)開催期間:2022年10月12日(水)~終了日未定(終了1カ月前に告知)。詳細はこちらをご確認ください。 (※3) 2023年7月1日(土)より、ご利用金額200円(税込)ごとの付与。 (※4 )Yahoo!ショッピングでの商品購入時のみ利用可。有効期限あり。一部ストアではご利用不可。 (※5) 対象金額に対して付与されます。その他付与上限、条件あり。詳細はこちら。 (※6) 2023年12月1日(金)よりPayPayポイント付与にYahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携が必要です。未連携の場合はヤフーショッピング商品券で付与されます。変更内容の詳細はこちらをご確認ください。 当記事のランキングは、各クレジットカードの公式サイトの最新情報や第三者機関を通じた独自アンケートの結果を元に作成しております。ランキングの根拠など詳しい情報はコンテンツ作成ポリシーをご確認ください。 三井住友カード(NL)~タッチ決済でポイント還元率最大7%!※コンビニ&飲食店利用が多い人におすすめ 最もおすすめのクレジットカード究極の1枚は、銀行系カードで信頼性も高い三井住友カード(NL)です。対象店舗でポイント還元率最大7%※と高く、ポイントをザクザク貯めたい方におすすめです。 三井住友カード(NL)基本情報 クレジットカード券面 クレジットカード年会費(税込) 永年無料 基本ポイント還元率 0.5~7% ポイント還元率UPサービス コンビニ、ファストフード、ファミレス、カフェなど 申し込み対象・入会条件 満18歳以上(高校生を除く) 国際ブランド Visa / Mastercard® 三井住友カード(NL)のその他の情報 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円 ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 クレジットカード総利用枠 ~100万円 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 なし 出典:三井住友カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 三井住友カード(NL)のメリット 年会費永年無料 対象のコンビニ・飲食店で最大7%のポイント還元率(※) ナンバーレスカードでセキュリティ面への配慮 年間100万円以上利用すると年会費永年無料のまま三井住友カード ゴールド(NL)にアップグレードできる SBI証券の資産運用でもポイントが貯まる 最短10秒(※)で即時発行可能ですぐ使える※即時発行できない場合があります。 新規入会キャンペーンを期間限定で実施中 三井住友カード(NL)のデメリット 基本ポイント還元率が0.5%と平均的→特定店舗でのポイント還元率アップがあるからポイントは貯まりやすい! 三井住友カード(NL)はこんな人にとって究極の1枚 コンビニ、ファストフード、ファミレスのどれか一つでもよく使う人 SBI証券で資産運用している人 年会費無料でゴールドカードを持ちたい人 三井住友カード(NL)の口コミ 口コミ 36歳・女性 ★★★★4 属性:会社員、月のクレカ利用額:1万円以上5万円未満 コンビニ利用でポイント還元率が上がること。コンビニをよく利用するので、とても助かります。また、SBI証券の積立投資で三井住友カードを利用すると、ポイントが貯まるところもポイントだと思います。好きなポイントを選べるのもありがたいです。 口コミ 26歳・女性 ★★★★4 属性:会社員、月のクレカ利用額:10万円以上15万円未満 マクドナルドやドトールなどで使うと還元率が高いし、提携の銀行の引き落としなどでもポイントがつくしポイント還元が高い。また、ポイントの使い道もIDで使えたり、翌月のクレジットカードの支払いにも使えたりして使い道も幅広く重宝している。 口コミ 23歳・女性 ★★★★4 属性:会社員、月のクレカ利用額:10万円以上15万円未満 オススメポイントは2つあり、1つ目はデザイン性が良いところです。ナンバーレスと言うところもあり、表面に番号が書いていないので、ごちゃごちゃしたデザインではないです。2つ目は積み立てニーサなどSBI証券で使えるからです。クレジットカード払いもできるので、ポイントがかなり溜まりやすくなっています。 対象店舗で最大7%のポイント還元率※ 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら 三井住友カード(NL)の基本ポイント還元率は0.5%ですが、対象のコンビニ・飲食店でスマホのVisaタッチ決済・Mastercard®タッチ決済を利用して支払うと、最大7%(※)と高い還元率で利用できるため、以下のような対象のコンビニ・飲食店の利用頻度が高い方にメリットの多い1枚です。 セブン-イレブン ローソン マクドナルド モスバーガー サイゼリヤ ガスト ドトールコーヒーショップ エクセルシオールカフェ等 また、対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済ではなく、クレジットカードをタッチして支払った際も5.0%のポイント還元率で利用可能。対象のコンビニや飲食店を日常的に利用し、ポイントを貯めたい方におすすめです。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Wallet で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード(NL)は年間100万円以上利用すると、1ランク上の三井住友カード ゴールド(NL)に年会費永年無料のままアップグレードできる可能性があります。 三井住友カード ゴールド(NL)を通常発行しようとすると、年会費が5,500円かかるうえ、一般カードに比べて審査が厳しい傾向にあります。 そのため、三井住友カード ゴールド(NL)を発行したい場合は、まずは三井住友カード(NL)から発行して、アップグレードを狙いましょう。 三井住友カード(NL)は、SBI証券の資産運用でもポイントを貯めることができるため、SBI証券を利用している方にもおすすめです。 公式サイトの「即日発行」ボタンから申し込みすると、最短10秒(※)で審査が完了し、専用アプリにカード番号が発行されます。そのカード番号を使うことで、最短で申し込み当日からインターネットショッピングなどを利用可能です。 即時発行ができない場合があります。 三井住友カード(NL)は、すぐにクレジットカードが欲しい方にもぴったりな、究極の1枚といえるでしょう。 対象店舗で最大7%のポイント還元率(※) 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら 専門家コメント クレジットカード専門家|岩田昭男 三井住友カードNLはこれまでのベストワンカードの常識を塗り変えたカードといえます。大手コンビニが揃ってポイント5%還元になったのには驚かされましたが、続いて7%にアップしたのにもびっくり。今の三井住友グループの快進撃を象徴するようなカードといえます。さらにセキュリティーも万全でNL(ナンバーレス:カード券面からカード番号や有効期限が消えるデザインのこと)になったおかげで、コンビニの列に並んでいても、後ろからカード番号を盗み見されることがなくなりました。 関連記事 三井住友カード(NL)の詳細は、別記事「三井住友カード(NL)の口コミ・評判やキャンペーン・ポイント還元率を解説」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 三菱UFJカード~セブン-イレブン等の対象店舗では最大15%ポイント還元の究極の1枚! 次に紹介するのは、三菱UFJニコスが発行する、銀行系のクレジットカード三菱UFJカードです。対象店舗で最大15%還元率で利用でき、利用額に応じてポイント還元率も上がるため、効率よくポイントを貯めたい方におすすめです。 2025年5月1日時点 三菱UFJカード基本情報 クレジットカード券面 クレジットカード年会費(税込) 永年無料 基本ポイント還元率 0.5~15%※2025年5月1日時点 ポイント還元率UPサービス セブン-イレブン、くら寿司など 申し込み対象・入会条件 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express® 三菱UFJカードのその他の情報 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 無料 ※新規発行手数料1枚につき1,100円 クレジットカード総利用枠 学生以外:~100万円 学生:~30万円 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 なし 出典:三菱UFJカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 三菱UFJカードのメリット 年会費永年無料!銀行系クレカで安心 選べる国際ブランドが4種類(VISA・Mastercard・JCB・American Express®) セブン-イレブンなど対象店舗で最大15%還元(※) 月間3万円以上の利用でポイント還元率が1.1倍 最高2,000万円の海外旅行傷害保険を付帯 2025年5月1日時点 三菱UFJカードのデメリット ETCカードの作成には新規発行手数料1,100円(税込)がかかる ※対象店舗でポイント還元の際の注意点 還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。 各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。 Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。 Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。 1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ポイント還元には上限など各種条件がございます 三菱UFJカードはこんな人にとって究極の1枚 セブン-イレブン、くら寿司などをよく利用する人 月間3万円以上利用する人 銀行系のクレジットカードを持ちたい人 セブンイ-レブンでポイント還元率15% 三菱UFJカード 公式サイトはこちら 三菱UFJカードは、日常のスーパー・コンビニ・外食でポイントをしっかり貯めたい方に「究極の1枚」です。特にセブン-イレブンやくら寿司などの店舗では、最大15%のポイントが還元。年会費永年無料でコスパ重視の方にもおすすめです。 さらに、三菱UFJ銀行が発行する銀行系クレジットカードならではの安心感と信頼性も大きな魅力。大手メガバンクグループの充実したセキュリティ体制や、万が一の不正利用時も24時間365日のサポート体制でしっかりガードしてくれ、普段使いでも、万が一のトラブル時でも安心して利用できます。 三菱UFJカードは、通常のポイント還元率は平均的ですが、条件を達成するとセブン-イレブンやくら寿司をはじめとする対象店舗で、最大15%のポイント還元を受けられる点が大きなメリットです。 各種条件を達成できなくても、もれなく全員が5.5%の還元を受けられるため、対象店舗を利用する機会が多い方にはメリットが大きいでしょう。 ポイント還元率最大15%の対象店舗は、次のとおりです。 セブン-イレブン コカ・コーラ自動販売機 ピザハットオンライン 松屋(松弁ネット・松屋モバイルオーダー・松弁デリバリー等含む) 松のや マイカリー食堂食堂 オーケー オオゼキ 三和・フードワン スーパー魚長 東武ストア ドミー 肉のハナマサ ジャパンミート ヤマナカ・フランテ・フランテロゼ 例えば、条件を全て達成しセブン-イレブンで月に1万円利用した場合には、1,500円相当がお得になり、年間では18,000円相当がお得に。年会費無料なので、作っておいて損はないでしょう。 2025年5月1日時点 三菱UFJカードは、月間利用金額に応じてポイント還元率がアップするグローバルPLUSという特典もあります。 月間利用金額ごとのポイント加算率は、次のとおりです。 月間利用金額ごとのポイント加算率 月間利用金額 ポイント加算率 10万円以上 20%加算 3万円以上10万円未満 10%加算 3万円未満 加算なし 毎月3万円以上クレジットカードを利用する場合には、それだけでポイント還元率は0.55%に。月間10万円以上利用した場合にはポイント還元率0.6%になります。 毎月しっかり使う方ほど還元率が上がるため、生活費の決済カードとして支払いをまとめたい方にとって究極の1枚となるでしょう。 買物はネットショッピング中心という方なら、最大12.5%のポイント還元を受けられPOINT名人.com経由での買い物がお得です。POINT名人.comに登録されているサイトは、楽天市場やYahoo!ショッピング、じゃらんnet、ビックカメラ.comなど人気ショップが多数あります。 POINT名人.comを経由するだけで、いつものネットショッピングが数倍お得になります。 セブンイ-レブンなどでポイント還元率15% 三菱UFJカード 公式サイトはこちら 関連記事 三菱UFJカードの詳細は、別記事「三菱UFJカードの評判とメリットは?ゴールド・プラチナなど4種類を比較」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 JCBカードW~年会費無料で高還元率!ポイント重視の20代・30代向けの究極の1枚 続いて紹介するのは、18歳~39歳の方が発行できるJCBカードWです。基本ポイント還元率が高く、Amazonやスタバ、セブン-イレブンなどでポイント還元率が上がるため、pointをどんどん貯めたい20代・30代におすすめの究極の1枚です。 JCBカードW基本情報 クレジットカード券面 クレジットカード年会費(税込) 永年無料 ポイント還元率 1.0%~10.5%※還元率は交換商品により異なります。 ポイント還元率UPサービス スタバ、Amazon、セブン-イレブンなど 申し込み対象・入会条件 18歳以上39歳以下で、ご本人もしくは配偶者に安定継続収入のある方、または18歳以上39歳以下の学生(高校生を除く) 国際ブランド JCB JCBカードWのその他の情報 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 無料 クレジットカード利用可能額 記載なし 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 なし 出典:JCBカードW公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 還元率は交換商品により異なります。 JCBカードWのメリット 年会費永年無料 基本還元率が1%と平均と比較して2倍の還元率でポイントが貯まる スタバ・Amazon・セブンーイレブンなど多くの店舗でポイント還元率最大10.5%! ナンバーレスカードなら最短5分で発行!即日利用も可能 キャッシュバックキャンペーン実施中! JCBカードWのデメリット 39歳までしか発行できない→39歳までに発行すれば40歳以降も年会費永年無料で発行可能 貯まったポイントの交換先によって還元率が異なる JCBカードWはこんな人にとって究極の1枚 結局どのクレジットカードがいいかわからない人 どこでもとにかくポイントを貯めたい人 クレジットカード初心者の人 JCBカードWの口コミ 口コミ 35歳・女性 ★★★★4 属性:会社員、月のクレカ利用額:5万円以上10万円未満 ポイントが貯まりやすいと感じる。飲食店だけでなく、Amazonなどネットでの買い物にもポイント利用ができるので便利。気付いたらポイントが貯まっていて、必要なものをポイントのみで購入できることもあった。アプリと連動すると、明細が見やすく、支払いの変更なども簡単にできる。 口コミ 36歳・女性 ★★★★★5 属性:会社員、月のクレカ利用額:15万円以上 気付くとポイントが貯まっていますし、使い道も便利なので重宝しています。スタバのカードにオンラインチャージするとポイント10倍なので必ず使っています。 口コミ 23歳・女性 ★★★3 属性:会社員、月のクレカ利用額:1万円以上5万円未満 AmazonやStarbucks、コンビニエンスストアなどでポイント還元率が高いところです。これらの店でのポイント還元率は、他のクレジットカードに比べて私が知る限りでは、かなり高いような気がしています。制限レバレッジで取引できる点がExnessを使っている理由です。少ない証拠金でも大きなロットで取引できるため、少額から一気に利益を伸ばすのに向いた海外FX業者だと思います。スプレッドが狭くスキャルピングにも向いているのでスキャルピングができる業者を探している人にもおすすめです。 高いポイント還元率で最短5分カード番号発行! JCBカードW 公式サイトはこちら JCBカードWは、18歳~39歳限定で入会可能な年会費無料のクレジットカードです。一度発行すれば、40歳以降も引き続き年会費無料で利用できます。 加えて、JCBカードWの基本ポイント還元率は1.0%。他のJCBカードや他社が発行するクレジットカードの平均ポイント還元率は0.5%で、JCBカードWは他のカードと比較して、ポイント還元率が高い点が特徴です。 さらに、JCB優待店「JCB ORIGINAL SERIERパートナー」の利用で、ポイント還元率が数倍にアップします。優待店には以下のようなサービスがあるので、下記のサービスをよく利用する方は発行がおすすめです。 スタバ:16倍 セブンーイレブン:9倍 ローソン:7倍 Amazon:4倍 くら寿司:11倍 マツキヨ:7倍 JCBカードWは、カード券面に番号の記載があるカードと記載がないナンバーレスカードを選択できます。ナンバーレスカードは、最短5分で発行でき即日利用可能な点もメリットの1つです。 ※モバ即の入会条件 ①モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。 番号がなくカード紛失時の悪用のリスクが少ない点や、最短5分で手軽に発行できる点から、基本的にはナンバーレスの発行がおすすめですが、ETCカードも同時に申し込みしたい場合は番号ありでの申し込みとなるため注意しましょう。 JCBカードWは、高還元率と豊富な優待を兼ね備えた、20代・30代にぴったりのまさにオールラウンダーといえる究極の1枚です。 高いポイント還元率で最短5分でカード番号発行! JCBカードW 公式サイトはこちら 専門家コメント クレジットカード専門家|岩田昭男 若者を優遇するクレジットカードはいくつかありますが、お得なものが多いので無視できません。これは18歳から39歳限定で入会できる年会費無料のクレジットカードで、基本還元率が1.0%と他のJCBカードの「倍」という高還元です。しかも、JCB優待店の利用で最大5.5%までポイントがアップしますから見逃せません。スターバックスのオンライン入金で5.5%、セブン-イレブン、Amazonでは2.0%などポイント高還元率となりますから、JCB優待店を利用しているという人にはおすすめです。 関連記事 JCBカードWの詳細は、別記事「JCBカードWの口コミ・評判やメリット・デメリット」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 楽天カード~楽天市場など楽天サービスの利用頻度が高い方に究極の1枚 続いて紹介する究極の1枚は、楽天経済圏中心で生活している方におすすめのクレジットカード「楽天カード」です。以下、楽天カードの基本情報を紹介します。 楽天カード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB/AmericanExpress クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円※楽天会員ランクがダイヤモンド・プラチナの方は無料 クレジットカード利用可能額 ~100万円 ポイント還元率 1.0%~3.0% 海外旅行傷害保険 class="u-align-center"最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 なし 申し込み対象・入会条件 18歳以上(高校生を除く) 出典:楽天カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 楽天カードのメリット 年会費永年無料で基本ポイント還元率1.0% 楽天市場ではポイント還元率最大3.0%!SPUでポイント最大18倍! 楽天ポイントがプレゼントされる入会キャンペーンもおすすめ 楽天カードのデメリット 楽天サービスを利用しない人にはメリットが少ない ETCカードの年会費が有料 公共料金の支払いでポイント還元率が下がる 楽天カードは、年会費永年無料で基本のポイント還元率は1.0%と平均的なクレジットカードのポイント還元率と比較して高い点が特徴です。 楽天カードは、楽天グループのサービスを利用するほど、楽天市場での買い物時のポイント還元率がアップするサービス「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」を利用するとポイント最大18倍でポイントが貯まるため、楽天市場の利用が多い方におすすめです。 SPUにより、楽天カードを使って楽天市場で買い物をするだけで、ポイント還元率はいつでも3.0%以上。SPUには、他にも様々な条件があり、最大18倍までポイントアップします。 SPUを利用できる楽天カードは、楽天サービスを頻繁に利用する方におすすめできる究極の1枚です。 当編集部は全国の男女1,455人を対象に、クレジットカードに関する独自アンケート調査を行いました。 以下は、そのアンケート内で聞いた「メインで利用しているクレジットカード」と「利用しているクレジットカードの満足度」に関する調査結果です。 調査機関:株式会社ディーアンドエム|調査方法:インターネットリサーチ|調査対象:全国のクレジットカード利用者|有効回答数:1,455人|調査期間:2023年7月 JCB一般カードは新規受付を終了しています。 上記の結果を見ると楽天カードは、調査カード60券種の中で利用者数が最も多く、さらに満足度も最も高い評価を得ている人気のクレジットカードであることがわかります。 専門家コメント クレジットカード専門家|岩田昭男 若者から主婦まで、日本で一番知られたクレジットカードというと楽天カードでしょう。テレビCMでもよく見ますし、入会して利用すると5000ポイント以上ももらえるので、非常にお得度の高いカードといえます。何より「楽天市場」という日本で草分けのネットショッピングの専用カードでもあるので信頼できるのです。そして、買い物で貯まるポイントでも注目されています。楽天ポイントは一般の買い物でも1%の高還元ですが、楽天市場で利用すると、SPUという特典サービスで還元率が3.0%にアップします。条件が合えば、さらにアップするというから驚きです。ビジネスマンだけでなく、学生、OL、主婦まで幅広くおすすめします。 楽天サービス利用で高還元率の究極の1枚 楽天カード 公式サイトはこちら 関連記事 楽天カードの詳細は、別記事「楽天カードの口コミ・評判やポイント還元率・キャンペーン情報を解説」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 リクルートカード~常時高いポイント還元率で利用したい方に究極の1枚 続いて紹介するクレジットカード究極の1枚は、「リクルートカード」。年会費無料ながらポイント還元率は常時1.2%と他の年会費無料のカードと比較して高いのが特徴です。 そのため、ポイント還元率を重視する方におすすめのクレジットカード究極の1枚といえます。以下、リクルートカードの基本情報を紹介します。 リクルートカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料※本会員が学生の場合は発行不可 ETCカード年会費(税込) Mastercard®/Visa:新規発行手数料1,100円JCB:無料 クレジットカード総利用枠 公式サイト記載なし ポイント還元率 1.2%~4.2% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高1,000万円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方 出典:リクルートカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 リクルートカードのメリット どこで使ってもポイント還元率1.2% リクルートサービスを利用すれば貯まったポイントで旅行や美容院に行ける 国内旅行傷害保険の付帯も リクルートカードのデメリット 選択する国際ブランドによってはETCカード発行に1,100円の手数料がかかる ポイントの有効期限が短い リクルートカードは常時1.2%還元と、他の年会費無料カードと比較して高いポイント還元率で利用できる点が特徴のクレジットカードです。 公共料金の支払いやモバイルSuica・nanacoなど電子マネーのチャージでもポイントが貯まる上(ただし、電子マネーチャージの還元率は0.75%)、リクルートのネットサービス(ポンパレモール・じゃらん)の利用では還元率が最大4.2%にアップします。 またリクルートカードで貯まるポイントは、Pontaポイントやdポイントなど提携ポイントへの交換や、リクルートの提携サービスで利用可能。リクルートが提供するサービスと言えば旅行予約サイトの「じゃらん」や美容系予約サイトの「HOT PEPPER Beauty」などがあります。貯まったポイントでお得に旅行や美容院に行ける点もおすすめの理由です。 年会費無料のクレジットカードには国内旅行傷害保険が付帯しない場合が多い中、リクルートカードには国内旅行傷害保険が最高1,000万円付帯し、ショッピング保険年間最大200万円の付帯もある点が特徴です。 リクルートカードは年会費無料で利用でき、国内旅行傷害保険やショッピング保険などの各種付帯保険も利用できるため、お得にポイントを活用したい方におすすめの究極の1枚です。 高還元率かつ貯めたポイントで旅行にも行ける究極の1枚 リクルートカード 公式サイトはこちら 関連記事 リクルートカードの詳細は、「リクルートカードはポイント還元率が評判!メリットやデメリット・口コミを解説」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 PayPayカード~PayPayと一緒に利用するとお得!ポイント還元率も高い究極の1枚 PayPayカードは、年会費永年無料のクレジットカード。PayPayカードはPayPayにチャージできる唯一のクレジットカードのため、PayPayユーザーにとって究極の1枚となるクレジットカードです。 PayPayカード基本情報 クレジットカード券面 クレジットカード年会費(税込) 永年無料 基本ポイント還元率 最大1.5% ポイント還元率UPサービス Yahoo!ショッピング、LOHACOなど 申し込み対象・入会条件 18歳以上 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB PayPayカードのその他の情報 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円 クレジットカード総利用枠 記載なし 海外旅行傷害保険 なし 国内旅行傷害保険 なし 出典:PayPayカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 PayPayカードのメリット 年会費無料!ポイント還元率は最大1.5% PayPayに直接チャージできる PayPayステップの条件達成でポイント還元率1.5% Yahoo!ショッピングやLOHACOでポイント還元率が5.0%に PayPayカードのデメリット 付帯保険がない ETCカードの発行手数料と年会費がかかる PayPayカードは、年会費永年無料のクレジットカードです。基本ポイント還元率は最大1.5%で、PayPayポイントが貯まります。 PayPayカードをPayPayに登録して利用、条件達成すれば「PayPaySTEP(ステップ)」により、ポイント還元率1.5%とさらに高くなり、お得になります。ポイント還元率の内訳は、以下の通りです。 支払い方法 PayPay残高 クレジット PayPayカード PayPayカード ゴールド (クレジット設定済み) 基本付与分 0.5% 1.0% 条件達成特典 0.5% PayPayカード ゴールド特典 - 0.5% (PayPayカード ゴールドの場合) 支払い方法をクレジットもしくは、クレジットに登録したPayPayカードまたはPayPayカード ゴールドにするだけで基本ポイント還元率が1.0%に。さらに、1か月間で次の条件を達成すると、達成した翌月のポイント還元率が0.5%アップし、最大1.5%(※)になります。PayPayステップの条件は以下のとおりです。 200円以上の支払いを合わせて30回以上 合わせて10万円のお支払い PayPayカードはPayPayを利用することで、PayPayポイントがどんどん貯まります。さらに、Yahoo!ショッピングやLOHACOでのポイント還元率は最大5.0%(※)と高いため、よく利用する方にはお得なクレジットカードです。 ※1 ポイント還元率最大1.5%の注意点 ※ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。 なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。 手続きはこちらからご確認ください。 ※ポイント付与の対象外となる場合があります。 例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」 「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」 「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」 Yahoo!ショッピングやLOHACOでのポイント還元率は最大5.0%の内訳 内訳:①PayPayポイント(PayPayカード特典)1%(※1※3) ②PayPayポイント(指定支払い方法)3%(※1※2※4※5※6) ③PayPayポイント(ストアポイント)1% (※1)出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。 (※2)開催期間:2022年10月12日(水)~終了日未定(終了1カ月前に告知)。詳細はこちらをご確認ください。 (※3) 2023年7月1日(土)より、ご利用金額200円(税込)ごとの付与。 (※4 )Yahoo!ショッピングでの商品購入時のみ利用可。有効期限あり。一部ストアではご利用不可。 (※5) 対象金額に対して付与されます。その他付与上限、条件あり。詳細はこちら。 (※6) 2023年12月1日(金)よりPayPayポイント付与にYahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携が必要です。未連携の場合はヤフーショッピング商品券で付与されます。変更内容の詳細はこちらをご確認ください。 PayPayカードはPayPayにチャージできる唯一のクレジットカード。PayPayにクレジットカードを使ってチャージしたい場合は、PayPayカードを発行するのがおすすめです。 PayPayカードは、Yahoo!ショッピングやLOHACOでPayPayカードを利用するとポイント還元率が最大5.0%(※)と高くなるため、どんどん利用したいクレジットカード。Yahoo!ショッピングやLOHACOを利用する機会が多い方に、究極の1枚となるでしょう。 PayPayにチャージできる究極の1枚 PayPayカード 公式サイトはこちら au PAY カード~年会費無料でauユーザーにもおすすめの究極の1枚 au PAY カードは年会費永年無料で、au・UQ mobileユーザーには割引特典もあるクレジットカードです。Pontaポイントのが貯まりやすい点もおすすめの究極の1枚です。 au PAY カード基本情報 クレジットカード券面 クレジットカード年会費(税込) 永年無料 基本ポイント還元率 1.0% ポイント還元率UPサービス au PAY マーケット、Ponta特約店 申し込み対象・入会条件 ・個人でご利用のau IDをお持ちのお客さま(法人契約でご利用のau IDではお申し込みいただけません) ・ 満18歳以上(高校生除く) ・ご本人さままたは配偶者に定期収入のある方 国際ブランド Visa / Mastercard® au PAY カードのその他の情報 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 無料 ※新規発行手数料1,100円 クレジットカード総利用枠 記載なし 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 なし 出典:au PAY カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 au PAY カードのメリット 年会費永年無料!au・UQ mobileユーザには割引特典も 基本ポイント還元率1.0%でPontaポイントが貯まる auカブコム証券の投資信託の積立でポイントが貯まる au PAY マーケットで最大7.0%還元 au PAY カードのデメリット au IDの発行が必要 ETCカードの発行には手数料が必要 au PAY カードは、年会費永年無料でauやUQ mobileユーザーなら、au PAY カードで携帯電話料金を支払えば毎月最大187円が割引になります。 au PAY カードの基本ポイント還元率は1.0%。スマホ決済や通常の買い物、公共料金の支払いでもポイントが貯まります。au PAY Pontaポイントアップ店では、通常の2~3倍の還元率に。 Ponta提携社では、au PAY カードの利用とPontaカードの提示でポイントの2重取りも可能。au PAY カードを利用すれば100円につき1ポイント、Pontaカードの提示で0.5~1.0%のポイントが貯まるため、Pontaポイントが効率よく貯まります。Ponta提携社は、ローソンや成城石井、じゃらんnet、ケンタッキー・フライド・チキンなど。Pontaポイントは使える店舗も多く、使いやすいこともメリットです。 au PAY カードは、auカブコム証券で積立投資をすると0.5%のポイントが付与されます。毎月の積立をau PAY カードに設定するだけで、ポイントが付与されます。つみたてNISAも対象のため、投資初心者の方にもおすすめです。また、auじぶん銀行との連携で円普通預金の金利が0.05%上乗せになるなどの特典もあり、auユーザーでなくてもお得な特典があります。 auやUQ mobileの割引が受けられるau PAY カードは、au・UQ mobileユーザーにとって究極の1枚です。 年会費無料!基本ポイント還元率1.0% au PAY カード 公式サイトはこちら ビューカード スタンダード~Suica×JRE POINTで毎日お得!通勤・通学に最強の究極の1枚 ビューカード スタンダードは、モバイルSuica/オートチャージで1.5%還元、モバイルSuica定期券の購入で合計最大5%還元など、鉄道利用と相性が抜群の1枚です。申込完了から最短5分の即時発行にも対応し、毎日の移動や駅ビル利用で効率よくJRE POINTを貯められます。 ビューカード スタンダード基本情報 クレジットカード券面 クレジットカード年会費(税込) 524円(初年度無料) 基本ポイント還元率 0.5% ポイント還元率UPサービス モバイルSuica/オートチャージ1.5%/モバイルSuica定期券5%(2%+3%)/新幹線eチケット等でポイント優遇 申し込み対象・入会条件 満18歳以上(高校生を除く) 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB ビューカード スタンダードのその他の情報 家族カード年会費(税込) 524円 ETCカード年会費(税込) 524円 クレジットカード総利用枠 記載なし 海外旅行傷害保険 最高500万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高1,000万円(利用付帯) 出典:ビューカード スタンダード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ビューカード スタンダードのメリット モバイルSuica/オートチャージで1.5%還元 モバイルSuica定期券・グリーン券・新幹線eチケット等でポイント最大5%還元 申込完了から最短5分で即時発行に対応 JRE POINT加盟店提示(1%)+決済(0.5%)で合計1.5%も狙える ビューカード スタンダードのデメリット 年会費・ETCカード年会費がともに有料(各524円) 付帯保険はゴールドに比べて補償額が控えめ ビューカード スタンダードは、通勤・通学でSuicaを使う人や、えきねっと・駅ビル(JRE POINT加盟店)をよく利用する人に最適の究極の1枚です。Suicaチャージはいつでも1.5%還元、モバイルSuica定期券は合計最大5%還元と、鉄道利用ならではの大きなポイント還元率が魅力。即時発行にも対応するため、すぐに使い始めたい人にも向いています。 申込後から5分ですぐに番号が発行され、モバイル登録すればすぐに使い始めることも可能。改札・駅ビル・JRE MALLなどでJRE POINTが貯まり、毎日の移動と買い物がどんどんお得になります。 JR東日本圏内で通勤・通学定期を使っている方にとって、ビューカード スタンダードは究極の1枚といえるでしょう。 Suica・えきねっと利用でどんどん貯まる ビューカード スタンダード 公式サイトはこちら イオンカードセレクト~イオンをよく利用する方に究極の1枚!利用額によってゴールドカードへの招待も イオンカードセレクトは、キャッシュカードとクレジットカード、電子マネーWAONの機能が1枚に集約したクレジットカードで、イオンをよく利用する方におすすめの究極の1枚です。イオンでポイント還元率が上がるほか、お客様感謝デーには5%割引になる特典も魅力です。 イオンカードセレクト基本情報 クレジットカード券面 クレジットカード年会費(税込) 永年無料 基本ポイント還元率 0.5% ポイント還元率UPサービス - 申し込み対象・入会条件 イオングループの対象店舗 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB イオンカードセレクトのその他の情報 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 無料 クレジットカード総利用枠 記載なし 海外旅行傷害保険 なし 国内旅行傷害保険 なし 出典:イオンカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 イオンカードセレクトのメリット 年会費永年無料 イオングループではいつでもポイント還元率1.0% イオンのお客様感謝デーは5%OFF イオン銀行で給与の受取で10ポイント!公共料金の支払い1件につき5ポイント進呈 条件達成で年会費無料のゴールドカードへの招待がある イオンカードセレクトのデメリット 付帯保険がない イオンカードセレクトは、年会費永年無料のクレジットカード。イオングループの対象店舗ではいつでもポイント2倍で、ポイント還元率は1.0%です。普段からイオン系列店舗を利用する機会が多い方なら、イオンカードセレクトを利用するだけで、ポイントがどんどん貯まります。貯まったWAON POINNTはイオンで1ポイント=1円として利用できるため、利用しやすい点もポイントです。また、WAONのオートチャージに設定すると、チャージで1ポイント、利用で1ポイントが貯まり、ポイントが二重取りになる点もおすすめです。 さらに20日・30日のお客様感謝デーには、イオンの食料品・衣料品・暮らしの品などが5%割引になります。他にも55歳以上の方なら毎月15日にイオンのお買物が5%割引、毎月5のつく日はポイント5倍など、イオンでお得になる特典が満載の究極の1枚です。 イオンカードセレクトは、年間利用額50万円達成などの条件を達成すると、イオンゴールドカードへ招待されることがあります。年会費無料のまま、空港ラウンジが使える、旅行傷害保険が付帯されるなど、特典が豊富になります。 家族カードも一緒にゴールドカードへランクアップするため、家族でイオンを利用するならお得に。条件によっては、イオンラウンジが利用できるようになる点もメリットです。 イオンカードセレクトは、イオンで買い物が多い方におすすめで、ゴールドカードへのランクアップも狙える究極の1枚です。 イオンでお得な究極の1枚 イオンカードセレクト 公式サイトはこちら セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード~即日発行できるアメックスカード!QUICPayを使う方に究極の1枚 続いて紹介するクレジットカード究極の1枚は、「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」です。 セゾンパール・アメックスカードは、初年度年会費無料かつ、デジタルカードは即日発行可能なため手軽にアメックスブランドのカードを持てる点がおすすめの理由です。以下、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報を紹介します。 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド American Express クレジットカード年会費(税込) 1,100円※初年度無料前年に1円以上のカード利用で翌年度も無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 永年無料 クレジットカード総利用枠 公式サイト記載なし ポイント還元率 0.5%~2.0% 海外旅行傷害保険 なし 国内旅行傷害保険 なし 申し込み対象・入会条件 18歳以上の連絡可能な方 出典:セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット 低コストで持てるアメックスブランドのカード デジタルカードは即日発行も可能 貯めたポイントの有効期限がなく使い道も豊富 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのデメリット 基本ポイント還元率が0.5%と平均的 前年に利用がないと年会費が1,100円かかる QUICPAYの2%還元の上限は利用金額が年間合計30万円までと決まっている セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの通常年会費は1,100円(税込)ですが、初年度は無料、2年目以降も1度でも利用すれば年会費無料で利用可能なため、手軽に持てるアメックスブランドのクレジットカードです。 また、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはデジタルカードを選ぶと即日発行が可能な点も特徴。申込みから最短5分で発行可能で、セゾンカード公式アプリ「セゾンPortal」からカード番号を確認できるため、すぐにオンラインショッピングや電子マネー決済に利用可能です。 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの通常のポイント還元率は0.5%ですが、QUICKPayを利用するとポイント最大2.0%の還元率で利用可能。QUICKPayはコンビニだけでなく、ドラッグストアやカフェなどでも利用できるため、日々の買い物で効率的にポイントを貯められます。 貯まるポイントは、有効期限がない「永久不滅ポイント」で、貯めたポイントは、Amazonなどのギフト券や他社ポイントだけでなく家電やグルメなどのアイテムなどに交換可能。ポイントの有効期限を気にせずに貯められるため、高額商品との交換が可能な点がおすすめのクレジットカードです。 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、実質年会費無料ですぐに可能なため、手軽にアメックスブランドのクレジットカードを持ちたい方におすすめの究極の1枚です。 アメックスブランドカードなのに手軽に利用できる セゾンパール・アメックス 公式サイトはこちら 関連記事 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの詳細は、別記事「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはQUICPayで還元率が2.0%!評判やメリットも紹介」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 マイルが貯まる!旅行好きにおすすめの究極の1枚次に、旅行好きの方におすすめのマイルが貯まりやすい究極の1枚を紹介します。飛行機に搭乗するだけでなく、普段の生活でもカイルが貯まりやすい強みをもつクレジットカードを紹介するので、どんどんマイルを貯めてたくさん旅行に行きたい方は、参考にしてください。 ANA JCB一般カード JAL普通カード セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード 券面 目的別!こんな人におすすめ ANAマイルをためてお得に旅行をしたい人 JALマイルをためてお得に旅行をしたい人 JALマイルを貯めたい人、手厚い旅行保険が欲しい人 詳細 詳細へ 詳細へ 詳細へ 年会費(税込) 2,200円※初年度無料 2,200円※初年度無料 11,000円※初年度無料 基本ポイント還元率 0.5% 0.5% 0.75% 還元率UPサービス優待特典 ANA便の利用 特約店の利用、JALカードショッピングマイル・プレミアムへの入会 JALマイル還元率1.125% 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。その他の基本情報を比較する おすすめクレジットカード ANA JCB一般カード JAL普通カード セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード 国際ブランド JCB Visa / Mastercard® / JCB / American Express American Express 申し込み対象・入会条件 18歳以上(学生不可)で、本人または配偶者に安定継続収入のある方 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く) 家族カード年会費(税込) 1,100円※本会員が無料の場合、家族会員も無料 1,100円 永年無料 ETCカード年会費(税込) 無料 無料〜 ※ブランドにより異なる 永年無料 総利用枠 記載なし 記載なし 記載なし 海外旅行傷害保険 最高1,000万円(利用付帯) 最高1,000万円(利用付帯) ※アメリカン・エキスプレスは最高3,000万円(内最高1,000万円自動付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 - 最高1,000万円(利用付帯) ※アメリカン・エキスプレスは最高3,000万円(内最高1,000万円自動付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 当記事のランキングは、各クレジットカードの公式サイトの最新情報や第三者機関を通じた独自アンケートの結果を元に作成しております。ランキングの根拠など詳しい情報はコンテンツ作成ポリシーをご確認ください。 ANA JCB一般カード~海外旅行に頻繁に行く人向け!マイルが貯まる究極の1枚 最初に紹介する旅行好きの方の究極の1枚は、手軽にマイルを貯められるクレジットカード「ANA JCB一般カード」です。 以下、ANA JCB一般カードの基本情報を紹介します。 ANA JCB一般カード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド JCB クレジットカード年会費(税込) 2,200円※初年度無料 家族カード年会費(税込) 1,100円※本会員が無料の場合、家族会員も無料 ETCカード年会費(税込) 無料 クレジットカード利用可能額 記載なし ポイント還元率 0.5%~1.0% 海外旅行傷害保険 最高1,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 なし 申し込み対象・入会条件 18歳以上(学生不可)で、本人または配偶者に安定継続収入のある方 出典:ANA JCB一般カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ANA JCB一般カードのメリット 手軽なコストで持てるマイルが貯まる 飛行機の搭乗だけでなく、普段の買い物でもマイルが貯まる ANA JCB一般カードのデメリット 国際ブランドがJCBのみのため、海外で使える店舗が比較的少ない 年会費が2,200円かかる お得なマイル以降コースは別途で料金がかかる ANA JCB一般カードは、初年度年会費無料、2年目以降も2,200円(税込)の年会費で利用できる、手頃な年会費で持てるクレジットカードです。 クレジットカードの新規入会時と継続時には、それぞれ1,000マイルが付与される特典があり、国際線の航空券と交換した場合、1マイル4~5円分の価値になることも。年会費が2,200円(税込)ということを考慮すると、キャンペーンだけで年会費以上のマイルがもらえるお得なカードです。 ANA JCB一般カードは、基本のフライトマイルに加えて、ANA便への搭乗ごとに、貯まる「区間基本マイレージ」が10%上乗せされます。そのため、ANA便を頻繁に利用する方は効率的にマイルを貯められる点がメリットです。 また、飛行機の利用以外でも、提携店舗でのショッピングでは100円ごとに1マイルが貯まる点も特徴。EdyやGoogle Pay、Apple Payも利用でき、普段使いでもポイントが貯められます。ANA JCB一般カードは、搭乗時にお得にマイルを貯めたい方、日常生活でもマイルを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。 手軽に持ててお得にマイルが貯まる究極の1枚 ANA JCB 一般カード 公式サイトはこちら JAL普通カード~JALマイルを貯めたい人に究極の1枚 次に紹介するのは、JALマイルが効率よく貯まる「JAL普通カード」です。 以下で、JAL普通カードの基本情報を紹介します。 JAL普通カード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express クレジットカード年会費(税込) 2,200円※初年度無料 家族カード年会費(税込) 1,100円※本会員が無料の場合、家族会員も無料 ETCカード年会費(税込) 無料 クレジットカード利用可能額 記載なし ポイント還元率 0.5%~1.0% 海外旅行傷害保険 最高1,000万円(自動付帯) ※アメリカン・エキスプレスは最高3,000万円 国内旅行傷害保険 なし 申し込み対象・入会条件 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方 JALカードSuica:日本国内にお住まいの18歳以上(高校生を除く)の方で、電話連絡のとれる方 JAL アメリカン・エキスプレス®・カード:原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く) 出典:JAL普通カード 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 JAL普通カードのメリット 年会費が安い ショッピングやフライトでJALマイルが貯まる 入会・継続・搭乗でボーナスマイルがもらえる 最高1,000万円の国内外旅行保険が自動付帯 JAL普通カードのデメリット マイル還元率を上げるにはプレミアム加入が必要 年会費が2,200円かかる JAL便をあまり使わない人にはメリットが薄い JAL普通カードは、年会費2,200円(税込)と手ごろながら、マイルが貯まりやすいのが大きな魅力です。JAL便の搭乗はもちろん、日常の買い物やETC利用でもマイルが効率的に貯まるので、飛行機にたまに乗る人でも着実にマイルをためられます。 さらに、ショッピングマイル・プレミアム(年会費4,400円)に加入すれば、ショッピングでのマイル還元率が通常の2倍(1%)にアップ。マイルをしっかり貯めたい方にはうれしい仕組みです。 また、入会時・継続時・初回搭乗時にはボーナスマイルが付与されるため、カードを持っているだけでお得です。国内外旅行傷害保険も自動付帯しており、旅行中の万が一にも備えられます。 JALカードの中でも手軽に始められる1枚で、これからマイルを貯めたい方や、年に数回JALを使う方にぴったり。はじめてのマイルカードとしても人気の高い究極の1枚です。 手軽に持ててお得にマイルが貯まる究極の1枚 JAL普通カード 公式サイトはこちら セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード~補償が手厚くマイルも貯まりやすい旅行好きに究極の1枚 旅行好き・マイルを貯めたい方に最後に紹介するのは、JALマイルがどんどん貯まり、手厚い補償が魅力の「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」です。 以下で、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報を確認しましょう。 セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド American Express クレジットカード年会費(税込) 11,000円※初年度無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 永年無料 クレジットカード利用可能額 記載なし ポイント還元率 0.75% 海外旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く) 出典:JAL普通カード 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット JALマイル還元率が最大1.125%(SAISON MILE CLUB加入時)で効率よくマイルが貯まる 国内主要空港ラウンジ無料利用や手荷物宅配サービスなど、旅行特典が充実 永久不滅ポイントが貯まりやすく、有効期限なしで長期的にマイル移行も可能 ホテル・レストラン優待や旅行傷害保険も手厚い セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードのデメリット 年会費11,000円(税込)はやや高め マイル移行には手数料や移行上限あり セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、JALマイルを効率よく貯めたい旅行好きにぴったりのクレジットカードです。 特に「SAISON MILE CLUB」(年会費9,900円・税込)に加入すれば、ショッピング1,000円ごとに10マイルが貯まり、さらに永久不滅ポイントも同時に付与。実質1.125%の高還元を実現できるのが大きな魅力です。貯まったポイントは有効期限がないため、長期的・計画的にマイルを貯めたい方にも最適です。 また、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは国内主要空港ラウンジの無料利用や手荷物宅配サービス、プライオリティ・パス優待など、旅行関連のサービスも豊富。 ポイントは有効期限なしの永久不滅ポイントとして貯まるため、長期的にマイルを計画的に移行したい方にも向いています。旅行や出張が多い方にとって、年会費以上の価値を感じられる究極の1枚といえるでしょう。 手軽に持ててお得にマイルが貯まる究極の1枚 セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード 公式サイトはこちら ステータスが高い究極の1枚はコレ!メインにおすすめのゴールド・プラチナカードこの章では、ステータスが高くおすすめの2025年10月最新のゴールド・プラチナカード究極の1枚を紹介します。ステータスカードが欲しい40代・50代の方にぴったりの究極の1枚を紹介していますので、参考にしてください。 おすすめクレジットカード 三井住友カード ゴールド(NL) アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード JCBゴールド dカード GOLD 三井住友カード プラチナ ダイナースクラブカード アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード 券面 こんな人にとって究極の1枚 究極のゴールドカード!ポイントと豪華な特典どちらも欲しい人 ステータスの高いクレジットカードを持ちたい人 ゴールドカードを試してみたい ドコモユーザーの人 40代に究極の1枚!旅行やエンタメ好きの人 50代に究極の1枚!グルメな人、おいしいご飯を楽しみたい人 究極のプラチナカードが欲しい人 詳細 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 年会費(税込) 5,500円※年間100万円利用で翌年以降永年無料 39,600円 11,000円オンライン入会で初年度無料 11,000円 55,000円 24,200円 165,000円 基本ポイント還元率 0.5% 1.0%~3.0% 0.5% 1.0% 1.0% 1.0% 0.5% 還元率UPサービス優待特典 コンビニ、ファミレス、カフェなど 一流ホテルの宿泊優待など スタバ、Amazon、セブン-イレブンなど 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金の10%ポイント還元など コンビニ、ファミレス、カフェなど 一流レストランでのグルメ優待 メンバーシップ・リワード・プラスに無料で登録できる 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。その他の基本情報を比較する おすすめクレジットカード 三井住友カード ゴールド(NL) アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード JCBゴールド dカード GOLD 三井住友カード プラチナ ダイナースクラブカード アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード 国際ブランド Visa / Mastercard® American Express JCB Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® Diners Club American Express 申し込み対象・入会条件 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) 20歳以上、定職についている方 原則として20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入があること個人名義であることご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくことその他当社が定める条件を満たすこと 原則として、満30歳以上で、本人に安定継続収入のある方 所定の基準を満たす方 記載なし 家族カード年会費(税込) 永年無料 2枚まで無料3枚目以降は1枚あたり19,800円 1枚目無料2枚目以降1,100円※本会員の年会費が無料の場合、家族会員も無料 1枚目無料2枚目以降1,100円 無料 5,500円 4枚まで無料 ETCカード年会費(税込) 550円※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 無料※発行手数料935円 無料 無料 無料 無料 無料※発行手数料935円 総利用枠 〜100万円 記載なし 記載なし 記載なし 原則300万円~ 個別に設定 記載なし 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯)家族も補償対象 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(自動付帯) 最高1億円(自動付帯) 最高1億円(自動付帯:最高5,000万円、利用付帯:最高5,000万円) 最高1億円(自動付帯:最高5,000万円、利用付帯:最高5,000万円) 国内旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高1億円(自動付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 当記事のランキングは、各クレジットカードの公式サイトの最新情報や第三者機関を通じた独自アンケートの結果を元に作成しております。ランキングの根拠など詳しい情報はコンテンツ作成ポリシーをご確認ください。 三井住友カード ゴールド(NL)~条件達成で年会費永年無料になるゴールドカード 続いて紹介するのは、年間100万円など条件を達成することで年会費が無料になる、三井住友カード ゴールド(NL)です。ポイント還元率がアップするサービスも豊富で、ゴールドカード究極の1枚です。以下で基本情報を確認しましょう。 三井住友カード ゴールド(NL)基本情報 クレジットカード券面 クレジットカード年会費(税込) 5,500円(税込)※年間100万円以上利用で翌年以降の年会費永年無料 基本ポイント還元率 0.5% ポイント還元率UPサービス コンビニ、ファストフード、ファミレス、カフェなど 申し込み対象・入会条件 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) 国際ブランド Visa / Mastercard® 三井住友カード ゴールド(NL)のその他の情報 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円 ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 クレジットカード総利用枠 ~200万円 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 出典:三井住友カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 三井住友カード ゴールド(NL)のメリット 年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料 年間100万円の利用で毎年10,000ポイントがもらえる 対象のコンビニ・飲食店で最大7%のポイント還元率(※) 国内主要空港のラウンジを無料で利用可能 ナンバーレスカードでセキュリティ面への配慮がある SBI証券のクレカ積み立てでポイントが貯まる 新規入会キャンペーンを実施中 三井住友カード ゴールド(NL)のデメリット 年間で100万円利用しないと年会費がかかり続けてしまう→毎月9万円程度クレジットカードを使う方なら、年会費無料で使い続けられる。 基本ポイント還元率が0.5%と平均的→特定店舗でのポイント還元率アップでポイントが貯まりやすいし、空港ラウンジの無料利用など、ポイント以外の魅力もある。 三井住友カード ゴールド(NL)はこんな人にとって究極の1枚 年間100万円以上クレジットカードを使うかつ、コンビニ、ファストフード、ファミレスのどれか一つでもよく使う人 SBI証券で資産運用している人 条件達成で年会費無料になるゴールドカード! 三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイトはこちら 三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円(月間にすると約8.3万円/月)のカード利用で以下のメリットを享受できます。 対象取引や算定期間などの実際の適用条件の詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 通常5,500円(税込)の年会費が翌年以降から年会費永年無料 10,000ボーナスポイントがもらえる 三井住友カード ゴールド(NL)の基本ポイント還元率は0.5%と平均的ですが、100万円に到達すると10,000ポイントが付与され、その時点での還元率は1.5%となります。あわせて、セブン‐イレブンなど、コンビニや飲食店での利用で最大還元率7%までアップ可能なため、ポイントを重視したい方におすすめのゴールドカード究極の1枚といえます。 三井住友カード ゴールド(NL)も三井住友カード(NL)と同じように、特定のコンビニや飲食店でスマートフォンを使ったVisaタッチ決済やMastercard®タッチ決済支払いを行うと、ポイント還元率が最大7%(※)にアップするのも大きなメリットです。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Wallet で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード(NL)と三井住友カード ゴールド(NL)は似ていますが、主な違いは、年間100万円の利用で10,000ボーナスポイントがもらえる点と空港ラウンジの無料利用。 基本的に空港ラウンジの無料利用は、ゴールドカード以上のランクのカードにしか付帯していない特典です。空港ラウンジを利用することで、飛行機までの退屈な待ち時間を、優雅で上品な体験に変えることができます。 さらに、三井住友カード ゴールド(NL)なら、SBI証券のクレカ積み立てでもポイントを貯められます。具体的には、積立額の1.0%相当のポイントが毎月加算されます。(※)そのため、三井住友カード ゴールド(NL)を使えば、毎月の積立で知らない間にポイントが貯まり、お得に資産運用できます。 また、貯めたポイントを使ったポイント投資も可能です。SBI証券を使っている方は、ぜひこの機会に発行してみてください。 なお、三井住友カード ゴールド(NL)では以下の新規入会&利用キャンペーンも実施中です。ゴールドカード究極の1枚である三井住友カード ゴールド(NL)の発行を検討中の方はぜひご活用ください。 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。 条件達成で年会費無料になるゴールドカード! 三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード ゴールド(NL)の詳細は、別記事「三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットや口コミ・評判を紹介」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード~とにかくステータス性を重視する方におすすめ 続いて紹介する究極の1枚は、アメックスプロパーカードのステータス性や豪華な付帯サービス・優待特典が口コミでも評判の「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード」。 アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは、日本で最初に発行されたゴールドカードで、ステータス性の高いクレジットカードを利用したい方におすすめの究極の1枚です。以下、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードの基本情報を紹介します。 アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド American Express クレジットカード年会費(税込) 39,600円 家族カード年会費(税込) 2枚まで無料3枚目以降は1枚あたり19,800円 ETCカード年会費(税込) 無料※発行手数料は935円(税込) クレジットカード利用可能額 記載なし ポイント還元率 1.0%~3.0% 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯)家族も補償対象 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 20歳以上、定職についている方 出典:アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのメリット アメックスのプロパーカードでステータス性が高い 高級感あふれるメタル製のカード 日常生活や旅行で利用できる付帯サービス・優待特典が充実 メンバーシップ・リワード・プラスに無料で自動登録される 豪華な継続特典も アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのデメリット 年会費が39,600円かかる 年間200万円以上利用がなければ宿泊特典がもらえない 利用可能店舗がVisaやMastercard®に比べて少ない アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは、豪華な付帯サービスや優待特典が人気のクレジットカード。中でもおすすめの特典「ゴールド・ダイニングby招待日和」は、日本国内や海外の約250店舗の対象レストランで、コース料理2名以上の予約で1名分のコース代金が無料になる優待特典です。 対象店舗には高級レストランが多く、クレジットカードの年会費以上の還元も期待できる上、空港ラウンジの無料利用などの特典も。そのため、アメックスゴールド・プリファードカードは、豊富な付帯サービスや優待特典を利用して非日常を味わいたい方におすすめです。 アメックスゴールド・プリファードカードは、年間参加費が通常3,300円(税込)必要な、「メンバーシップ・リワード・プラス」に無料で自動登録されます。 さらに「対象加盟店ボーナスポイントプログラム」「海外利用ボーナスポイントプログラム」に追加で登録すると、対象店舗や海外の利用ではポイント還元率が3.0%になります。 対象店舗は、Amazon、Yahoo!JAPANなどショッピングサイトや一休.comなどの旅行サイトなど複数あり、対象店舗や海外でカードを使う機会が多い方なら、アメックスゴールド以上にポイントが貯まりやすい点が魅力の一枚です。 加えて、アメックスゴールド・プリファードカードを継続利用するとアメリカン・エキスプレス・トラベル・オンラインで使える10,000円のトラベルクレジットや、年間利用額200万円(税込)を達成している場合には1泊2名様分の無料宿泊券がもらえます。 アメックスゴールド・プリファードカードの年会費は39,600円(税込)と他と比較して高い一方、フリー・ステイ・ギフト等カード付帯特典を利用すると年間合計64,300円の価値があり、カード年会費以上お得に。アメックスゴールド・プリファードカードは高い年会費を支払う分、より多くの付帯サービス・優待特典を求めている方におすすめの究極の1枚です。 特典・付帯サービスが充実の究極の1枚 アメックス・ゴールド・プリファード 公式サイトはこちら 関連記事 アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードの詳細は、別記事「アメックスゴールドプリファードとは?前との比較や特典・入会キャンペーンを紹介」の記事で紹介しています。 JCBゴールド~初年度年会費無料でハイステータスのプロパーカードを持ちたい人におすすめ 続いて紹介する究極の1枚は、JCBが発行するプロパーカードながら、初年度年会費無料で持てる「JCBゴールド」です。以下、JCBゴールドの基本情報を紹介します。 JCBゴールド基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド JCB クレジットカード年会費(税込) 11,000円オンライン入会で初年度無料 家族カード年会費(税込) 1枚目:無料2枚目以降:1,100円※本会員の年会費が無料の場合、家族会員も無料 ETCカード年会費(税込) 無料 クレジットカード利用可能額 記載なし ポイント還元率 0.5%~10.0%(※) 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 原則として20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 出典:JCBゴールド公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 還元率は交換商品により異なります。 JCBゴールドのメリット 初年度年会費無料で利用可能 ポイント還元率アップ特典や旅行保険が充実 上位カードのインビテーションが届く可能性がある JCBゴールドのデメリット 年会費が11,000円(税込)かかる 基本ポイント還元率が0.5%と平均的 JCBゴールドは、他のカードと比較して、ポイント有効期限が3年間と長い点が評判です。JCBカードで貯まる「Oki Dokiポイント」の通常のポイント有効期限は、ポイント獲得後2年ですが、JCBゴールドならポイント有効期限が3年に。 一般のJCBカードよりも有効期限が長い分、ポイントを貯めやすい点がJCBゴールドのメリットです。 JCBゴールドは、ゴールドカードよりもステータスの高い「JCBゴールド ザ・プレミア」を目指したい方にもおすすめ。JCBゴールドの利用条件を満たした場合にJCBゴールド・ザ・プレミアの招待が届く可能性があります。 JCBゴールド・ザ・プレミアは、2年連続で年間カード利用額が100万円(税込)以上で発行可能。高いステータス性とより豊富な付帯サービスで、メリットの多い上位ステータスのクレジットカードです。 JCBゴールドは、国際ブランド「JCB」が発行するプロパーカードです。高いステータス性がありつつも、オンライン入会限定で初年度年会費無料で利用可能な点が特徴。 そのため、コストを抑えてハイステータスカードを持ちたい方におすすめの究極の1枚です。 専門家コメント クレジットカード専門家|岩田昭男 クレジットカードの評価の一つにステータスがあります。このJCBゴールドはステータスをあげたい人にはおすすめのカードです。JCBのステータスは一般カード、ゴールドカード、プラチナカード、そして最上位のJCBザクラスと順に上がっていくのですが、JCB ゴールドを持っている時に年間100万円以上2年使い続ければJCBゴールドザプレミアムという特別なゴールドカードに招待されて、豪華な特典を受けることができます。さらに使い続ければ最上位のJCBザクラスから招待状が届いてもっと凄いことになるようです。JCBのエリートコースを駆け上がる近道です。 初年度無料で利用できるハイステータスカード JCBゴールド 公式サイトはこちら 関連記事 JCBゴールドの詳細は、別記事「JCBゴールドのメリット・デメリットや口コミ・評判を徹底解説」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 dカード GOLD~ドコモ利用料金10%還元!ドコモユーザーに究極の1枚 次に紹介するのは、dカード GOLD。ドコモ利用料金が10%還元され、ドコモユーザーに究極の1枚です。以下で、基本情報から確認します。 基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 11,000円 家族カード年会費(税込) 1枚目無料 2枚目以降1,100円 ETCカード年会費(税込) 無料 ※前年度に一度もETC利用がない場合は、550円(税込) クレジットカード総利用枠 記載なし ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入があること 個人名義であること ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと その他当社が定める条件を満たすこと 出典:dカード GOLD公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 dカード GOLDのメリット ドコモのケータイとドコモ光の利用料金が10%還元 ケータイ補償が3年間で最大10万円 基本ポイント還元率1.0%!dカード特約店でポイント還元率が上がる 国内主要空港・ハワイの空港ラウンジが無料で利用可能 最高1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯 dカード GOLDのデメリット ドコモユーザー以外はメリットを感じにくい dカード GOLDは、毎月のドコモのケータイとドコモ光の利用料金が10%ポイント還元されるため、ドコモユーザーにとって究極の1枚です。dカード GOLDの年会費は11,000円(税込)ですが、例えばドコモのケータイやドコモ光で毎月10,000円(税抜)利用する場合、1,000ポイント×12か月=12,000ポイントと年会費以上にお得になります。 また、ドコモのケータイ補償によって携帯電話の紛失や修理不能(水濡れ・全損)の際に、購入から3年間最大10万円補償される点もメリット。同一機種で同一カラーを購入した場合に限り最大10万円キャッシュバックされるため、ドコモユーザーには嬉しい内容です。 dカード GOLDは通常の利用だけでなく、公共料金の支払いでもポイント還元率は1.0%。いつ利用しても高いポイント還元率で利用できる点がメリットです。さらに、スターバックス カードやマツキヨココなどのdカード 特約店ではポイント還元率が上がります。 加えてdポイント加盟店であれば、dカードを提示するだで1%ポイントが還元されるため、ポイントの三重取りも可能。dカード GOLDは、ポイントを貯めたい方にもおすすめのゴールドカードです。 dカード GOLDは、最高1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯している点もメリット。dカード GOLDを持っているだけで、旅行傷害保険が適用されるため、海外旅行の際にも心強いでしょう。 dカード GOLDは、ドコモユーザーへの補償が手厚く、ドコモ利用料金のポイント還元率が10%と高いため、ドコモユーザーにとって究極の1枚です。さらにいつでもポイント還元率が高いため、ポイント還元率が高いゴールドカードが欲しい方にとっても究極の1枚となるでしょう。 ドコモの利用料金が10%ポイント還元 dカード GOLD 公式サイトはこちら 三井住友カード プラチナ~付帯サービスや優待特典が豊富で旅行好きな40代に究極の1枚 続いて紹介する究極の1枚は、銀行系プラチナカードの高いステータスと、会員限定の豪華プレゼント特典が評判の「三井住友カード プラチナ」。 旅行好きの40代におすすめのクレジットカードです。以下、三井住友カード プラチナの基本情報を紹介します。 三井住友カード プラチナ基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 55,000円 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 クレジットカード総利用枠 原則300万円~ ポイント還元率 1.0%~7%※¹ 海外旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯) 国内旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯) 申し込み対象・入会条件 原則として、満30歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 出典:三井住友カード プラチナ公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Wallet で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード プラチナのメリット 銀行系カード最高峰のステータス プラチナカードならではのハイクラス特典が充実基本ポイント還元率1.0%で高い ポイントアップ制度で還元率アップ 三井住友カード プラチナのデメリット 年会費が55,000円かかる 原則、満30歳以上でないと入会できない 海外向け特典が少なめ 三井住友カード プラチナは、充実した特典がおすすめのクレジットカード。以下、他のクレカと比較して三井住友カード プラチナならではの特典例を紹介します。 宝塚歌劇優先販売 ユニバーサル・エクスプレス™・パスをプレゼント 歌舞伎・能鑑賞チケット手配 上記以外にも特典の多い三井住友カード プラチナは、クレジットカードの特典を重視する方におすすめの究極の1枚です。 三井住友カード プラチナは、旅行サービスの充実度も人気の理由。国内外を問わず、航空券やホテルの手配、話題のレストランの予約の依頼も可能です。以下、三井住友カード プラチナで対応可能な旅行サポート例です。 空港ラウンジサービス海外空港ラウンジサービス「プライオリティ・パス」 コンシェルジュサービス カード付帯保険サービス 宿泊予約サービス Relux(リラックス) 宿泊予約サービス「Hotels.com」 宿泊・航空券予約サービス「Expedia」 オンライン体験サービス プラチナホテルズ Visaプラチナ空港宅配 Visa国際線クローク(一時預かり) VisaプラチナWi-FiレンタルVisaプラチナeSIM販売 国際線手荷物宅配優待サービス 国内宅配サービス 空港クローク優待サービス 海外用携帯電話・Wi-Fiレンタルサービス 「ザ・カハラ・ホテル&リゾート」Mastercard限定宿泊プラン バケーションニセコ特別優待 Visaプラチナホテルダイニング クレジットカード年会費は55,000円(税込)と比較的高めですが、旅行好きの40代にはおすすめの究極の1枚です。 特典・付帯サービスが充実の究極の1枚 三井住友カード プラチナ 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード プラチナの詳細は、別記事「三井住友カード プラチナのメリット・デメリットや口コミ・評判を解説」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 ダイナースクラブカード~豊富な優待サービスで50代向けのクレジットカード究極の1枚 次に紹介するのは、豊富な優待サービスで50代向けのクレジットカード究極の1枚である「ダイナースクラブカード」。以下、ダイナースクラブカードの基本情報を紹介します。 ダイナースクラブカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Diners Club クレジットカード年会費(税込) 24,200円 家族カード年会費(税込) 5,500円 ETCカード年会費(税込) 無料 クレジットカード利用可能額 個別に設定 ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯分:最高5,000万円、利用付帯分:最高5,000万円) 国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 所定の基準を満たす方 出典:ダイナースクラブカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ダイナースクラブカードのメリット エグゼクティブ・ダイニングなどの優待特典が充実 空港ラウンジが無料で利用可能 最高1億円の旅行保険が付帯 ダイナースクラブカードのデメリット 年会費が24,200円かかる ポイントの交換先によって還元率が異なる ポイントをANAマイルに交換できるのは年間4万マイルまで 利用可能店舗がVisaやMastercard®に比べて少ない ダイナースクラブカードは、多彩な優待サービスの中でもグルメ優待が充実している点が特徴です。ダイナースクラブカードで利用可能なグルメ優待は以下の通り。 エグゼクティブ ダイニング 「オークラ ホテルズ&リゾーツ」特別優待 「ひらまつ」からの特別優待 料亭プラン ナイト イン 銀座 デュカス・パリとのパートナーシップ TRANSIT GENERAL OFFICE運営レストランからの特別優待 例えばエグゼクティブ ダイニングは、2名様以上のコース料理の利用で1名分無料、会員を含む6名以上で所定のコース料理をご利用いただくと2名様分の料金が無料になるサービスです。対象レストランのコース料金は様々ですが、1万円以上のコースがほとんど。高級レストランを年に3回以上利用するだけで年会費の元が取れます。 ダイナースクラブカードは、時間的にも金銭的にも余裕が出てきて、一流の食事を楽しみたい方におすすめの50代向けクレジットカード究極の1枚です。 ダイナースクラブカードは食事の優待サービスだけでなく、アクティビティの優待サービスが充実している点も特徴です。 旅行サービスでは、会員限定ツアーの案内や高級ホテルの宿泊優待など、エンタテイメントでは、スポーツクラブやフィットネスの利用優待などが用意されています。中でもゴルフでは、プライベートレッスンの割引や会員限定コンペなどの優待サービスも。 ダイナースクラブカードは、年会費はかかりますが、その分豊富な優待サービスを利用できるため、優雅に自分の時間を楽しみたい50代におすすめのクレジットカード究極の1枚です。 特典・付帯サービスが充実の究極の1枚 ダイナースクラブカード 公式サイトはこちら 関連記事 ダイナースクラブカードの詳細は、別記事「ダイナースクラブカードの評判は?利用できる優待特典やメリット・デメリットも解説」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード~プラチナカードの究極の1枚 最後に紹介するのは、ステータスの高いアメックスのプロパーカードであるアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードです。申し込み可能なプラチナカードの中では最高峰のため、プラチナカードの究極の1枚です。以下で基本情報を確認します。 基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド American Express クレジットカード年会費(税込) 165,000円 家族カード年会費(税込) 4枚まで無料 ETCカード年会費(税込) 無料 ※発行手数料935円 クレジットカード総利用枠 記載なし ポイント還元率 0.5% 海外旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯:最高5,000万円/利用付帯:最高5,000万円) 国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 記載なし 出典:公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードのメリット メタル製のカードでステータス性が高い 豊富なサービスや付帯特典がある 家族カードを4枚まで無料で発行できる 空港ラウンジを同伴者1名まで無料で利用できる アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードのデメリット 年会費が高額 アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードは、アメックスのプロパーカードでメタル製のカードが特徴です。アメリカン・エキスプレスは他の国際ブランドと比較して、ステータス性の高さが魅力。その中でもランクの高いプラチナカードなら、ステータスの高さは申し分ありません。 また、メタル製のカードは日本ではまだ少なく、持っているだけでかっこいい魅力あふれる1枚です。メタル製のカードは、店舗によっては使えないことがありますが、アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードであれば、サブカードとしてプラスチック製のカード同時に発行できるため、シーンによって使い分けられるため使いやすいでしょう。 アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードは、高額な年会費の分、得られる特典やサービスが豪華です。以下は、代表的なサービスの例です。 サービス・特典 内容 プラチナ・コンシェルジェ・デスク 24時間365日対応で、カードやサービスのお問い合わせ、旅行やレストランのご予約などを相談できる フリー・ステイ・ギフト カード更新毎に国内の対象ホテルの1泊2日無料ペア宿泊券をプレゼント ホテル・メンバーシップ 有名ホテル上級メンバーシップを無条件で獲得できる特典 2 for 1 ダイニング by 招待日和 定レストラン2名以上のコース予約で1名分が無料のレストラン優待特典 2万円分のトラベルクレジット カード更新ごとにアメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインのトラベルクレジット20,000円分をプレゼント このほかにもレストランの割引特典や有名ホテルなどで利用できる特典が多数。さらに世界130ヶ国500空港1,200ヶ所以上の空港ラウンジを同伴者1名まで無料で利用できます。 アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードは、年会費が165,000円(税込)と高額ですが、家族カードを4枚まで無料で発行できる点がメリット。家族カード会員も、優待サービスの対象です。例えば、4人家族で3枚家族カードを発行すると、1人当たりの年会費は41,250円(税込)となります。家族とプラチナカードを利用したい方にもアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードはおすすめです。 アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードは高額な年会費ながら、その分得られる特典が大きく、他とは違った体験をしたい方におすすめのプラチナカード究極の1枚です。 アメックスのプロパーカードでプラチナカード究極の1枚 アメックスプラチナ 公式サイトはこちら 関連記事 プラチナカード究極の1枚であるアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードの詳細は、別記事「アメックスプラチナの特典や年会費を紹介!発行するメリットはある?」の記事をご覧ください。 年代別のおすすめを紹介クレジットカード選びは、ライフステージによって最適な1枚が異なります。ここでは、10代〜50代までの各世代にぴったりの「究極の1枚」を紹介します。それぞれのライフスタイルや目的に応じた選び方を解説した上で、おすすめのカードを比較できるようにまとめました。初めてのクレカ選びから、ステータスや優待を重視した1枚まで、ぜひ参考にしてください。10代・学生向けの究極の1枚~初めてのクレカに年会費無料カードがおすすめ初めてクレジットカードを持つ10代の方や学生がクレジットカードを持つ場合、年会費無料で安心して使えるカードが最適です。学生専用の優待やポイント還元サービスも充実しており、使い方に慣れながら将来の信用情報(クレヒス)も積み上げられます。初めてのクレカにふさわしい、シンプルで使いやすい1枚を選びましょう。おすすめカードは、以下の3枚です。 おすすめカード 三井住友カード(NL) 楽天カード JCBカードW 券面 おすすめ特典 【25歳以下の学生限定】対象のサブスクサービス利用でポイント最大10%還元対象の携帯電話の支払いでポイント最大2%還元※ 楽天市場でポイント3倍! スタバ、Amazon、セブン-イレブンなどでポイント最大10.5% 年会費 永年無料 永年無料 永年無料 基本ポイント還元率 0.5~7%※ 1.0~3.0% 1.0~10.5%※還元率は交換商品により異なります。 詳細 詳細へ 詳細へ 詳細へ 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ¹特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。※²対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 関連記事 学生におすすめのクレジットカードについては、下記記事で詳しく紹介しています。 20代・30代の究極の1枚~年会費無料で高還元のクレカがおすすめ社会人デビューを迎える20代、ライフスタイルが安定し始める30代には、コスパ重視の高還元カードが最適です。年会費無料でもポイント還元率が高いカードを選べば、日常使いでお得に活用できます。加えて、将来的なアップグレードや特典も視野に入れて、長く使えるカードを選ぶのがポイントです。 おすすめカード 三井住友カード(NL) 三菱UFJカード JCBカードW 楽天カード PayPayカード 三井住友カード ゴールド(NL) 券面 おすすめ特典 コンビニ、ファミレス、ファストフードなど対象店舗でポイント最大7%還元 コンビニ、飲食店などの対象店舗で最大15%還元 どこでもポイントが貯まりやすい30代以下におすすめ どこでも高還元!楽天市場でポイント3倍 PayPay利用で高還元 年会費無料が狙えるゴールドカード 年会費(税込) 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 5,500円※年間100万円利用で翌年以降永年無料 基本ポイント還元率 0.5~7% 0.5~15% 1.0~10.5% 1.0~3.0% 最大1.5% 0.5~7% 詳細 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ¹特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。※²対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 40代に究極の1枚~ステータスとコスパが両立したクレカがおすすめ40代は、キャリアも生活も安定し始める時期。クレジットカードにも、見た目や特典などのステータス性と、実用性のバランスが求められます。ラウンジ利用や旅行保険、ポイント還元など、普段使いでも満足度の高いカードを選びましょう。 おすすめカード 三井住友カード ゴールド(NL) アメックス・ゴールド・プリファード dカード GOLD 券面 おすすめ特典 年100万円利用で翌年以降年会費無料!※旅行保険も充実! ステータス性と優待特典のバランス◎ ドコモユーザーに特化・携帯料金10%還元あり 詳細 詳細へ 詳細へ 詳細へ 年会費(税込) 5,500円※年間100万円利用で翌年以降永年無料※ 39,600円 11,000円 基本ポイント還元率 0.5% 1.0%~3.0% 1.0% 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 関連記事 40代におすすめのクレジットカードについては、下記記事で詳しく紹介しています。 50代の究極の1枚~ステータス重視!優待が豊富なランクが高いクレカがおすすめ50代は、ハイランクカードを持つにふさわしい信頼と収入が備わる世代。ワンランク上のサービスや、豊富な優待、コンシェルジュ付きのサポートなど、“持つ喜び”と“使う価値”を感じられるカードを選びましょう。 おすすめカード 三井住友カード プラチナ ダイナースクラブカード アメックス・プラチナ 券面 おすすめ特典 コンシェルジュ・ラウンジ・旅行保険が充実 グルメや旅行優待に強み・高級感ある券面 ラグジュアリーな特典と最高レベルのサービス 年会費(税込) 55,000円 24,200円 165,000円 基本ポイント還元率 1.0% 1.0% 0.5% 関連記事 ステータスが高くかっこいいクレジットカードについては、下記記事で詳しく紹介しています。 【独自アンケート調査】クレカ利用者1000人の中で最も選ばれた究極の1枚を紹介 アンケート調査概要はこちら(当記事下部に記載のアンケート調査概要にジャンプにします) JCB一般カードは新規受付を終了しています。当編集部では、第三者機関を利用してクレジットカード利用者1,000名を対象に独自アンケート調査を実施しました。結果、メインカードの利用として回答数が多かったクレジットカードのランキングが上記の内容です。「楽天カード」の回答が最も多く、回答割合は33.1%でした。次に「JCB一般カード」、「三井住友カード(NL)」「au PAYカード」となっています。なお、楽天カードの利用者が「クレジットカードを選ぶ際に最も重視するポイント」を調査した結果は以下の通りです。楽天カードは年会費無料で利用できるため、「年会費」を重視する方に多く選ばれているとわかりました。また、「還元率」も回答割合の33.2%を占めています。ただ、楽天カードは2023年11月請求分からポイントサービスの改悪が発表されているため、注意が必要です。具体的な内容は以下のとおりです。クレジットカードの利用にて、数百円の買い物が多いという方にとっては損が大きくなる可能性があります。もしコンビニなどで数百円単位でのカードが利用が多い方は、「三井住友カード(NL)」や「JCBカードW」がおすすめです。クレジットカードを1枚に絞るメリットクレジットカードを究極の1枚に絞ると、多くのメリットがあります。以下で詳しく解説します。ポイントが効率良く貯まりやすい複数枚のクレジットカードを利用していると、各クレジットカードでポイントが貯まるため、ポイントが分散します。クレジットカードごとにポイントの有効期限も異なるため、管理が面倒に。しかし、利用するクレジットカードを究極の1枚に絞ると、日々の支払いで貯まるポイントが集約され、効率よくポイントを貯められます。また、家族カードを発行すると本会員のカードにまとまってポイントが付与されるため、家族で協力してポイントを貯めることも可能です。クレジットカードに貯まるポイントの管理を簡略化しながら効率良く貯めたい方は、利用するカードを究極の1枚に絞り、貯めるポイントを集約させると良いでしょう。支払いの管理が楽になる複数のクレジットカードを利用すると、利用しているクレジットカードごとに利用明細が発行されるため、管理が面倒に。加えて、各クレジットカードで支払日が異なることがあり、支払い忘れのリスクも高まります。しかし、クレジットカードを究極の1枚に絞ると利用明細も1枚になるため、その利用明細を確認すれば毎月のクレジットカードでの利用額の把握が可能に。対象の口座に引き落とし金額を用意すれば良いため、支払いの管理が楽になります。家計管理の手間を省きたい方は、クレジットカードを究極の1枚に絞ると良いでしょう。財布がかさばらない財布にはクレジットカード以外にも、免許証やキャッシュカード、保険証などを入れている方も多いはず。クレジットカードを究極の1枚に絞ることで、他のカードを収納するスペースを確保できる点もメリットです。また、日常的に利用するクレジットカードが増えると、持ち歩くカードの枚数も必然的に増えてしまいます。財布に何枚もカードを入れていると、必要なクレジットカードを探すのに時間をとられ、会計に時間がかかりスマートとは言えません。財布には最小限のものだけ入れておきたい方や、スムーズに会計をしたい方は、クレジットカードを究極の1枚に絞るのが良いでしょう。年会費を抑えられるクレジットカードには、年会費無料のものだけでなく、年会費がかかるものもあります。1枚のみだと数千円の年会費でも、複数枚持つと大きな額になることも。本当に利用したい付帯サービスや優待特典を厳選し、所有するクレジットカードを1枚に絞れば、いつの間にか年会費に支払う額が膨れ上がることもありません。無駄な年会費を支払わないためにも、クレジットカードを究極の1枚に絞ることをおすすめします。上位カードからのインビテーションを受けられる可能性が上がる基本的にクレジットカードは、自分で申し込み可能なものが多いですが、インビテーションと呼ばれるクレジットカード会社からの招待を受けることで申し込みできる上位カードもあります。クレジットカードを究極の1枚に絞って継続的に利用すると、利用金額が大きくなるため、カード会社に対する利用実績が積み重なり、カード会社での信用度が上がる可能性が。カード会社からの信頼度が高まると、上位カードへのインビテーションを受けられる可能性が高まるため、将来的にハイステータスなクレジットカードを持ちたいと考えている方は、利用するカードを1枚に絞るのがおすすめです。不正利用などのリスクが減るクレジットカードを持っている枚数が多いほど、管理が大変になり不正利用や盗難などのリスクが増えます。普段利用していないカードがあると、不正利用されても気づきにくいこともあるでしょう。しかし、クレジットカードを1枚に絞ることで、不正利用や盗難に気づきやすくなります。すぐに対応すれば、被害を最小限におさえることも可能です。究極の1枚に絞ることは、セキュリティ面のメリットも大きくなります。不正利用や盗難などのトラブルをできるだけ避けたいなら、クレジットカードを1枚だけ利用するのがおすすめです。クレジットカードを1枚に絞るデメリットクレジットカードを究極の1枚に絞るとメリットがありますが、デメリットもあります。以下で1つずつ解説します。国際ブランドに対応していない店舗があるクレジットカードは、所有しているカードの国際ブランドに対応していない店舗では支払いができません。国内のみならず世界的にもVisaとMastercard®のシェアが多い(※)ため、できるだけクレジットカードで支払いたい方や、国際ブランドにこだわりがない方は、加盟店の多いVisaかMastercard®を選ぶと良いでしょう。 NILSON REPORT 1224(2022年7月)受けられる特典やサービスが限定的になるクレジットカードには、種類によって様々な優待特典やサービスが付帯されています。クレジットカードを複数枚所有していればその分受けられる特典やサービスの幅は広がりますが、究極の1枚に絞るとシーンに合わせての使い分けが不可能に。しかし、特典やサービスが充実していても、実際に利用しなければ意味がありません。そのため、クレジットカードを究極の1枚に絞る際は、付帯サービスや優待特典の充実度だけでなく、利用頻度の高いものを選びましょう。紛失・破損した際に支払いができなくなるクレジットカードを複数枚所有していれば、メインで利用しているカードに不具合が生じても、予備のカードで支払いができます。しかし、クレジットカードを1枚しか持っていないと、紛失や破損した際に支払いができなくなってしまいます。クレジットカードを紛失・破損した場合は、カード会社に連絡をして再発行してもらいますが、新しいクレジットカードが届くまでには数週間かかる場合もあるため、その間は現金を利用することに。現在では、スマートフォン決済や電子決済に対応しているクレジットカードもあるので、リスク回避のため、事前に登録しカードを出し入れする機会を減らすのも良いでしょう。まとめ~メインカードに最強なクレカを見つけて快適なキャッシュレスライフをこの記事では、生活スタイルや特徴別におすすめの究極の1枚のクレジットカードを紹介しました。年齢や利用するシーンによってクレジットカードの選び方は異なります。最後に当記事で紹介したクレジットカードのおさらいです。 一般ランクの究極の1枚 JCBカードW~年会費無料で高還元率!20代・30代向けの究極の1枚 三井住友カード(NL)~タッチ決済でポイント還元率最大7%※!コンビニ利用が多い方におすすめ 楽天カード~楽天市場など楽天サービスの利用頻度が高い方に究極の1枚 PayPayカード~PayPayと一緒に利用するとお得!ポイント還元率も高い究極の1枚 au PAY カード~年会費無料でauユーザーにもおすすめの究極の1枚 イオンカードセレクト~イオンをよく利用する方に究極の1枚!利用額によってゴールドカードへの招待も ANA JCB一般カード~海外旅行に頻繁に行く人向け!マイルが貯まる究極の1枚 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード~即日発行できるアメックスカード!QUICPayを使う方に究極の1枚 リクルートカード~常時高いポイント還元率で利用したい方に究極の1枚 プラチナ・ゴールドランクの究極の1枚 三井住友カード ゴールド(NL)~100万円利用で年会費永年無料になる究極のゴールドカード アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード~とにかくステータス性を重視する方におすすめ JCBゴールド~初年度年会費無料でハイステータスのプロパーカードを持ちたい人におすすめ 三井住友カード プラチナ~付帯サービスや優待特典が豊富で旅行好きな40代に究極の1枚 ダイナースクラブカード~豊富な優待サービスで50代向けクレジットカード究極の1枚 アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード~プラチナカード究極の1枚 実際の利用シーンを想像し、自分に合った究極の1枚を見つけましょう。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 よくある質問究極の1枚のクレジットカードについて、よくある質問にお答えします。メインで使うのに最強のクレジットカードは?メインで使うのに最強のクレジットカードは、人によって異なるため一概には言えません。ただし、年会費をかけずにクレジットカードを利用したい場合は、還元率の高さで選ぶと良いでしょう。なお、ポイント還元率には以下の2種類があるため、多少面倒でもポイントの獲得を最大化したい方は、場所によってカードを使い分けるのがおすすめです。 基本ポイント還元率:※基本的にどこで利用しても一定のポイントが還元されるサービス ポイントアップサービス:特定の場所で還元率がアップするサービス ポイント付与が対象外となる使い方・店舗等がある場合もあります。 究極の1枚を選ぶ際のポイントは?究極の1枚のクレジットカードを選ぶポイントは、生活スタイルや性別などの特徴によって異なりますが、ポイント還元率の高さ、付帯サービスや優待特典とのバランス、国際ブランドなどのクレジットカードの使いやすさで比較、検討すると良いでしょう。また、年齢によってはステータス性の高いクレジットカードを選ぶこともポイントです。クレジットカードの平均所有枚数は? 2023年に当社が第三者機関を利用して行なった独自アンケート調査の結果では、27.5%の方が1枚、26.1%の方が2枚、22.6%の方が3枚所有していると回答。クレジットカードを1〜3枚所有している方が全体の75%以上を占める結果となりました。メインの1枚で考えていたクレジットカードの審査に落ちたときの対処法は?メインの1枚で考えていたクレジットカードの審査に落ちたときの対処法は、以下3点の対処法を検討しましょう。 発行しようとしたクレジットカードの申し込み条件にクリアしているか確認する 信用情報を確認して支払い遅延などの問題がある場合は改善する 審査基準を考慮して別のカードを検討する 一般的に、年会費無料の一般カードは、ゴールド・プラチナランクと比較して審査に通りやすいと言われています。理由は、ゴールド・プラチナカードは入会基準に年収等が含まれていることもあるためです。また、限度額も高くなる傾向があるため、カード利用者の信頼性や返済能力を厳しく見られると考えられます。以上を踏まえ、もしメインカードとして検討していたクレカの審査に落ちた場合は、年会費無料で発行できる一般カードがおすすめです。クレジットカードは2枚持ちもおすすめ?クレジットカードは2枚持ちもおすすめです。1枚目はメイン決済用、2枚目は特典や還元率を重視したサブカードとして使い分けることで、ポイントを効率よく貯められます。例えば、普段の買い物は高還元率のカード、旅行や大きな出費は保険やサービスが手厚いカードを使うなど、目的に応じて使い分ければ、年会費無料でもお得さを最大限に活かせます。また、万が一メインカードが使えないときの備えにもなるため、1枚に依存しない安心感も大きなメリットです。 関連記事 クレジットカード最強の2枚の組み合わせについては、下記記事で紹介しています。是非参考にしてください。 独自アンケート調査概要 アンケート調査機関 株式会社ディーアンドエム アンケート調査方法 インターネットリサーチ アンケート調査対象 クレジットカードを利用したことがある20歳~89歳(男女問わず) 有効回答数 1,000名 アンケート調査実施期間 2023年5月 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
ステータスが高くかっこいいクレジットカード格付けランキング!おすすめクレカのメリットや特典を比較
「ブラックカード・プラチナカード・ゴールドカードの重厚感」「メタルカードの圧倒的存在感」 ーーー 持つだけで特別感が漂うかっこいいクレジットカードは、ハイステータスの証明であり、洗練されたライフスタイルの象徴です。当記事では、特典などのサービスの質・デザイン・ステータス性のすべてを兼ね備えた、かっこいいおすすめのクレジットカードを比較して、格付けランキングとして解説しています。また、そもそもクレジットカードのステータスとは何かや、カードの比較方法、独自調査で分かった女性100人が選ぶ男性が使っていたらかっこいいと感じるクレジットカード情報といった内容も紹介します。「どのカードを選ぶべきか?」周りから一目置かれるようなかっこいいクレカを発行したい方は、その答えをぜひ当記事で見つけてください。 高ステータスでかっこいいクレジットカードおすすめ3選 三井住友カード(NL) 年会費永年無料でメタリック調のグリーン券面がかっこいい!費用をかけずにかっこいいクレカを持ちたい方におすすめ。対象店舗でスマホのタッチ決を利用する最大7%還元※がお得なクレカ。 詳細へ アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード かっこいいメタル製!アメックスのゴールドカードで高いステータスが魅力。入会で年会費1.5年分相当の最大65,000ポイント、カード更新で1泊2名様分の無料宿泊券のプレゼントも! 詳細へ 三井住友カード プラチナプリファード マット使用のかっこいいデザイン!ポイント還元に特化したプラチナカード。継続利用で最大40,000ポイントがもらえる特典もあり! 詳細へ ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 当記事で紹介しているおすすめのステータスが高くかっこいいクレジットカード一覧を、以下でまとめています。気になるカードをすぐに確認したい場合は、表下のボタンからすぐに飛べます。 ランク別かっこいいクレカ! 一般カード ゴールドカード プラチナカード ブラックカード 年会費無料ゴールド クレジットカードのステータスとは?一目置かれるかっこいいクレカの特徴改めて、そもそもクレジットカードの「ステータス」とは何でしょうか。また、どんなクレジットカードが一目置かれるかっこいいクレカなのでしょうか。本章では、当編集部が独自で行ったアンケートで得られた口コミなども紹介しながら、上記のような疑問に答えていきます。クレジットカードのステータスとは?クレジットカードのステータスは、一般的にゴールドランクやプラチナランクが高いとされています。ステータスの高いクレジットカードは、一般カードと比較して審査が厳しいとされているため、ステータスカードを持つことで社会的評価が高いとみられる可能性があるでしょう。当サイトが女性100人を対象に独自で実施したアンケートでも、下記のように約半数の女性が「ステータスの高いクレジットカードを利用している男性を魅力的と感じる」と回答しています。また、アンケートでは以下のようなエピソードも確認できました。 口コミ 40代・女性 高級と言われるレストランで、イオンカードの一般のものを使っているのをみたら、背伸びしてるんじゃないか?と心配になる。 口コミ 20代・女性 プラチナカードなど一般カードと別のものを使用している男性は大人の男性だなと感じますし、落ち着きがあるなと思います。 口コミ 40代・女性 カードの種類でかっこいいやダサいなどは感じませんが、ゴールドやプラチナカードを持っていると「それなりに稼いでいるんだな」という印象は持ちます。 カードランクは、一般的に「一般カード<ゴールドカード<プラチナカード<ブラックカード」の順に高くなり、ランクが高いほど、ステータスが高く、年会費や審査難易度も上がる傾向があります。さらに付帯特典や付帯保険も、ランクが高くなるほど豪華で充実する傾向にあります。 カードランク 一般カード ゴールドカード プラチナカード ブラックカード クレジットカード年会費 無料〜3,000円程度 無料〜30,000円程度 10,000円〜140,000円程度 50,000円〜350,000円程度 審査難易度(入会条件) 低い基本的に主婦や学生も所有可 低くなりつつある若年層向けのカードもある 高い申し込み条件も高くインビテーション制のものも 非常に高い大半がインビテーション制 付帯サービス・特典 少なめで付帯保険や優待がないカードも多い 空港ラウンジが使えるものなど、比較的豊富 コンシェルジュサービス・高級ホテルやレストランの優待も 限定イベント招待や特別なプレゼントなど最高級のサービスも インビテーション 不要 必要なものと不要なものがある インビテーションが必要なカードが多いが申し込み可能なものも 多くのカードで必要 専門家コメント 伊藤亮太FP事務所代表/CFP®|伊藤亮太 どうせ持つならかっこいい高ステータスのクレジットカードがよいですよね。高ステータスとは、クレジットカードでその方の属性・年収などが高いことがわかるもの。デートなどでさりげなく見せる高ステータスカードは、注目をあびること間違いなし。金属製のカードや、すぐ見てわかるプラチナやブラックカードを選ぶことで気持ちも高揚することでしょう。こうした面で高い評価を受けることができるのが高ステータスのクレジットカードなのです。 発行会社や国際ブランドもクレカのステータスに関わるクレジットカードの発行会社とは、国際ブランドと提携してクレジットカードを発行する会社のことで、主に4つの発行会社があります。ステータス性は、一般的に「流通系<交通系<信販系<銀行系」の順に高くなるとされています。また、世界中で使用できるクレジットカードのブランド「国際ブランド」も、ステータスに関わる要素の1つ。5大ブランドと呼ばれる主なものは次の5つです。 Visa Mastercard® JCB American Express Diners Club(ダイナースクラブ) 5大ブランドの中で、発行数や加盟店が多いのはVisaとMastercard®ですが、ステータス性が高いと言われているのはAmerican ExpressとDiners Clubです。そのため、かっこいいクレジットカードを選ぶなら、American ExpressやDiners Clubがおすすめです。発行会社や国際ブランドに関するアンケートでは以下のようなコメントが確認できました。 口コミ 20代・女性 アメックスのカードを利用している男性は、仕事がバリバリできる人、お金の運用に関して詳しい人といった印象を持つ。 口コミ 30代・女性 アメックス系のクレジットカードを持っている男性は全国を飛び回る仕事をしているのかなとかっこよく感じます。 口コミ 20代・女性 ダイナースクラブカードを利用している男性は、頭がよくて仕事がバリバリできる男性というイメージを持っています。 特にステータスが高くかっこいいとされる3種類のクレジットカードを紹介ここまで、クレジットカードのステータスの高さには、カードのランクや発行会社、国際ブランドなど様々な要因が関わってくることを説明しました。それらを踏まえて本項では、特にステータスが高いとされる以下の3種類のクレジットカードについて紹介します。 アメリカン・エキスプレス・カード ダイナースクラブカード ラグジュアリーカード アメリカン・エキスプレス・カードステータスの高いクレジットカードと聞くと、アメックスを思い浮かべる方も多いでしょう。アメックスは、日本で初めてステータスカードであるゴールドカードを発行した国際ブランドでもあります。当編集部が独自で行ったアンケートでも、下記のようにアメックスが最もステータスの高いクレジットカードとして認知されていることがわかります。 アンケート調査項目 Q.あなたが最もステータスを感じる国際ブランドを教えてください。 選択肢 回答数 回答割合(%) American Express 14 58.3 Diners Club 3 12.5 Visa 6 25.0 Mastercard®︎ 0 0.0 JCB 1 4.2 その他 0 0.0 ダイナースクラブカードダイナースクラブは世界で最初のクレジットカードブランドのため、歴史が最も長いです。もともと、社会的な信用度の高い富裕層向けのクレジットカードとして発行していたため、ステータスが高いという知名度があるのでしょう。また、今でもそのステータス性や希少性は健在で、ダイナースクラブプレミアムカードは、ダイナースクラブカードからのインビテーションでしか発行できません。ラグジュアリーカードラグジュアリーカードは、Mastercard®の最上位ブランドとして発行されたクレジットカードで、豪華な特典が揃っていますが、その分年会費が高く入会審査も厳しい傾向にあります。また、ラグジュアリーカードは、日本で初めて、純金製の縦型クレジットカードを発行を行いました。このような事実もクレジットカードのステータス性に結びついています。クレジットカードのステータスは時代遅れって本当?クレジットカードのステータスを気にするのは時代遅れなの?と思ってしまう方もいるでしょう。しかし、セゾンカードを発行している株式会社クレディセゾンが行ったクレジットカードに関する調査レポートでは、500名の回答者のうち82%が「会計時に他人のカードの色をチェックした経験がある」と回答しています。「表に出さないだけで、実はクレジットカードのステータスが気になっている」という方はまだまだ多いように読み取れます。また、ステータスカードには、ステータスが高いというメリット以外にも、様々なメリットがあります。例えば、コンシェルジュサービスや空港ラウンジの利用、ホテル・レストラン優待などです。そのため、クレジットカードのステータスを気にするのは時代遅れと一蹴するのではなく、付帯特典等を幅広く見て検討しましょう。【一般カード】おすすめランキング!年会費無料で見た目重視のかっこいいデザイン 年会費無料でも、デザインがかっこよくてステータス感のあるクレジットカードは手に入ります。一般カードはゴールドカードやプラチナカードと比較すると、ステータスは低いものの申し込みの際に年収の条件などがなく、持ちやすいことが特徴です。 「かっこいいクレカを持ちたい」「でも年会費はできればかけたくない」という方のために、若年層にも人気でデザイン性に優れたおすすめ一般カードを比較表で紹介します。 クレジットカード 三井住友カード(NL) Oliveフレキシブルペイ 三菱UFJカード JCBカードW PayPayカード クレジットカード券面 リンク 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る おすすめの方 かっこよさと実用性を両立したい方 見た目と多機能性を重視する方 銀行系の信頼性とデザインを求める方 JCBユーザーで高還元を狙いたい方 PayPayを日常的に使っている方 クレジットカード年会費 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 ポイント還元率 0.5~7%※ 0.5~20.0%※ 0.5~15.0% 1.0~10.5%※還元率は交換商品により異なります。 最大1.5% クレジットカード申し込み対象 満18歳以上(高校生を除く) 満18歳以上(高校生を除く) 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) 18歳以上39歳以下で、本人もしくは配偶者に安定継続収入のある方、または18歳以上39歳以下の学生(高校生を除く) 高校生を除く18歳以上の方 国際ブランド Visa / Mastercard® Visa Visa / Mastercard® / JCB / American Express JCB Visa / Mastercard® / JCB 国内旅行傷害保険 - - - - - 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 上記クレジットカード情報は2025年10月時点の情報です。 三井住友カード(NL)~グリーンの券面がかっこいい!銀行系で高いステータスも魅力のクレジットカード「かっこいいクレジットカードを持ちたいけれど、年会費はかけたくない」──そんな方に人気なのが三井住友カード(NL)です。 グリーンカラーのメタリックな券面は、洗練された印象で多くの人の支持を集めています。コンビニや飲食店などでスマホのタッチ決済すると、ポイント還元率が7%にアップする(※)など、見た目だけでなく実用性も高い1枚です。 三井住友カード(NL)基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® クレジットカード年会費 永年無料 ETCカード年会費 550円 ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 ポイント還元率 0.5%〜最大7.0% 申込対象 満18歳以上で安定収入のある方(高校生除く) 国内旅行傷害保険 - 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) コンシェルジュサービス 無 プライオリティパス 無 出典:三井住友カード(NL)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月時点のものです。 三井住友カード(NL)のメリット 非表示の番号でセキュリティとデザイン性を両立 緑メタリック調の洗練された見た目が人気 コンビニ・飲食店で最大7%還元(※)の高コスパ 年会費無料で初心者にもおすすめ スマホのタッチ決済対応で使い勝手抜群 三井住友カード(NL)のデメリット 旅行系特典はやや少なめ 高還元は特定店舗&タッチ決済に限られる ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード(NL)は、かっこいい見た目と実用性を両立したクレジットカードです。三井住友カードが発行する、銀行系のクレジットカードのため、一般カードの中ではステータスが高いこともポイントです。 特にポイント還元率が7%にアップする、以下のような対象の店舗の利用が多い方なら、ポイント還元の恩恵を大きく受けられるでしょう。 セブン-イレブン ローソン マクドナルド モスバーガー サイゼリヤ ガスト ドトールコーヒーショップ エクセルシオールカフェ等 また、三井住友カード(NL)は年間100万円以上利用すると、1ランク上の三井住友カード ゴールド(NL)に年会費永年無料のままアップグレードできる可能性があります。ステータスが高くかっこいいゴールドカードですが、一般カードと比較すると審査が厳しい傾向があります。そのため、まずは一般カードである三井住友カード(NL)を発行して、コツコツを積み上げるのもおすすめです。三井住友カード(NL)は即時発行で申し込みすると、最短10秒(※)で審査が完了し、専用アプリにカード番号が発行されます。アプリのカード番号を使えば、最短当日からインターネットショッピングなどでクレジットカードを利用可能です。 即時発行ができない場合があります。 三井住友カード(NL)はクレジットカードがすぐに欲しいという方にも、おすすめのかっこいい一般カードです。 年会費無料とかっこいい券面で人気 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら Oliveフレキシブルペイ~おしゃれなデザインと1枚4役の使いやすいクレジットカード Oliveフレキシブルペイは、三井住友銀行が提供する新しいスタイルのクレジットカードです。シンプルでスタイリッシュなデザインは、「かっこいいクレカが欲しいけど、使い勝手も大事」という方にぴったり。 クレジット・デビット・プリペイド・キャッシュカードの4つの機能が1枚に集約され、ミニマリストにも人気です。 Oliveフレキシブルペイ基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド Visa クレジットカード年会費 永年無料 ETCカード年会費 550円 ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 ポイント還元率 最大7.0% 申込対象 満18歳以上(高校生除く) 国内旅行傷害保険 なし 海外旅行傷害保険 なし コンシェルジュサービス 無 プライオリティパス 無 出典:Olive公式サイト(三井住友銀行) 上記クレジットカード情報は2025年10月時点のものです。 Oliveフレキシブルペイのメリット シンプルでかっこいいデザイン 1枚でクレカ・デビット・プリペイド・キャッシュカードの4役対応 年会費無料&スマホ完結で申し込み簡単 対象店舗や条件達成で最大20%ポイント還元(※) アプリ管理で使い分けがしやすい Oliveフレキシブルペイのデメリット 高還元を得るにはタッチ決済が必要 銀行口座開設が必要(条件あり) ※最大20%ポイント還元の際の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 Oliveフレキシブルペイは、クレジット・デビット・プリペイド・キャッシュカードの4つの機能を1枚に集約した、三井住友銀行が発行するクレジットカードです。グレーを基調とした洗練された券面デザインは、「スタイリッシュでかっこいいクレジットカードが欲しい」と思っている方にぴったり。特に、シンプルで高級感のある券面を重視する20代~30代の若いビジネスパーソンや学生に人気です。年会費は永年無料で、申し込みもスマホで完結。対象店舗でのタッチ決済や条件達成で最大20%の高還元(※)が狙えるのも大きな魅力です。さらに、「SMBCダイレクト」の利用で他行宛振込手数料が月3回まで無料、定額自動送金「きちんと振込」などの三井住友銀行独自の便利サービスも利用可能。クレジット利用にとどまらず、銀行口座・証券・保険・ポイント残高の一括管理までできるアプリも使いやすく、お金の管理をスマートにこなしたい人に最適なかっこいいクレジットカードです。 かっこよさと4役の機能性で話題! Oliveフレキシブルペイ 公式サイトはこちら 三菱UFJカード~深紅一面のかっこいいデザイン!銀行系でステータスも高いクレジットカード 「落ち着いたかっこよさ」「銀行系の安心感」両方を兼ね備えた1枚が、三菱UFJカードです。深紅一色の美しい券面は、大人っぽく上品な印象を与えるデザイン。年会費は無料のため、初めて持つかっこいいクレジットカードとしてもおすすめです。 三菱UFJカード基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express クレジットカード年会費 永年無料 ETCカード年会費 無料 ※新規発行手数料1枚につき1,100円 ポイント還元率 0.5%~15% 申込対象 18歳以上(高校生を除く) 国内旅行傷害保険 なし 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) コンシェルジュサービス 無 プライオリティパス 無 出典:三菱UFJカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月時点のものです。 三菱UFJカードのメリット 深紅一色の高級感あふれるかっこいい券面 年会費無料でコストを抑えられる 銀行系の信頼性が高く、初めての1枚にも安心セブン-イレブン・ローソンなど対象店舗で最大15%還元(※) 国際ブランドが豊富で選択肢が多い 三菱UFJカードのデメリット 旅行保険などの付帯特典は少なめ 基本ポイント還元率は平均的 ※対象店舗でポイント還元の際の注意点 還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。 各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。 Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。 Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。 1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ポイント還元には上限など各種条件がございます 三菱UFJカードは、深紅一色の洗練された券面デザインが目を引く、かっこいいクレジットカードを探している方にぴったりの1枚です。国内有数のメガバンク・三菱UFJ銀行の関連会社が発行しており、銀行系ならではの安心感と信頼性を兼ね備えています。年会費は永年無料なので、デザインやステータス性にこだわりたいけれど、費用は抑えたいという方にも最適。対象店舗で最大15%という高水準のポイント還元が狙える(※)点は特に注目で、日常利用でもしっかりポイントを貯められるため、ポイント還元率も重視したい方にも向いているでしょう。ポイント還元率最大15%の対象店舗の例は、以下の通りです。 セブン-イレブン ローソン コカ・コーラ自動販売機 ピザハットオンライン 松屋(松弁ネット・松屋モバイルオーダー・松弁デリバリー等含む) 等 また、国際ブランドはVisa・Mastercard・JCB・American Expressから選択可能で、用途や好みに応じた柔軟な選択が可能。シンプルで品格ある券面はビジネスシーンにも違和感なく使えるため、初めてのクレジットカードとしてもおすすめです。「ステータス性も、見た目も、信頼性も大事にしたい」そんな方は、まず三菱UFJカードから始めてみてはいかがでしょうか。 深紅の券面が印象的な信頼のメガバンク系 三菱UFJカード 公式サイトはこちら JCBカードW~年会費永年無料でデザインもかっこいいクレジットカード 「信頼性の高いブランドで、かっこよくてコスパのいいカードが欲しい」そんな方におすすめなのがJCBカードWです。JCBの若年層向けプロパーカードで、年会費は永年無料。券面は深い紺を基調としたシンプルで上品なデザインで、持っていて恥ずかしくない1枚です。 JCBカードW基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド JCB クレジットカード年会費 永年無料 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 常時1.0%(通常の2倍)~最大10.0% 申込対象 18歳〜39歳(39歳までに申し込めば40歳以降も継続可能) 国内旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) コンシェルジュサービス 無 プライオリティパス 無 出典:JCBカードW公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月時点のものです。 JCBカードWのメリット 年会費永年無料で高還元(常時1.0%) Amazonやセブン-イレブンなどでポイント最大10倍 JCB唯一の若年層限定プロパーカード 深い紺基調の洗練された券面デザイン JCBカードWのデメリット 申し込みは39歳までの年齢制限あり JCBブランドのみで、海外での利用はやや不便な場面も JCBカードWは、「コスパも見た目も譲れない」20代・30代のために作られた、JCB唯一の若年層限定のプロパーカード。年会費は永年無料にもかかわらず、基本還元率は常に1.0%と高いこともメリットです。 さらに、JCB優待店「JCB ORIGINAL SERIERパートナー」経由で対象店舗を利用すると、ポイント還元率が数倍にアップ。優待店には以下のようなサービスがあるので、下記のサービスをよく利用する方には特におすすめです。 スタバ:16倍 セブンーイレブン:9倍 ローソン:7倍 Amazon:4倍 くら寿司:11倍 マツキヨ:7倍 デザイン面では、深い紺を基調にした券面が洗練された印象を与え、財布から取り出すたびにスマートな存在感を発揮。ビジネスでもプライベートでもかっこよく使えると好評です。JCBのプロパーカードとして、国内での使いやすさと万全なサポート体制も安心材料のひとつです。JCBカードWの申し込みは18歳~39歳までに限定されていますが、発行後は40歳を過ぎてもそのまま年会費無料で使い続けられるため、若いうちに持っておくと長くお得です。JCBカードWは、「ポイントをしっかり貯めたい」「信頼できるプロパーカードが欲しい」「見た目にもこだわりたい」そんな方には、まさにバランス最強の1枚です。 年会費無料で始めるJCBのプロパーカード JCBカードW 公式サイトはこちら PayPayカード~黒くてかっこいいデザイン!PayPayユーザーに人気のクレジットカード 黒くてシンプルな券面がかっこいいPayPayカードは、年会費無料で気軽に持てる人気の一般カードです。特にPayPayアプリと連携すると、支払いがスムーズになるだけでなく、ポイント還元の効率もアップ。「普段使いで見た目がかっこいいカードを持ちたい」という方におすすめです。 PayPayカード基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB クレジットカード年会費 永年無料 ETCカード年会費 550円(税込) ポイント還元率 1.0%~最大1.5% 申込対象 18歳以上(高校生除く) 国内旅行傷害保険 なし 海外旅行傷害保険 なし コンシェルジュサービス 無 プライオリティパス 無 出典:PayPayカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月時点のものです。 PayPayカードのメリット 黒を基調としたかっこいいシンプルデザイン 年会費無料で誰でも持ちやすい PayPayとの連携で支払いがスムーズに Yahoo!ショッピングやLOHACOで還元率アップ PayPayカードのデメリット 旅行保険などの付帯サービスはない PayPayを使わない人にはメリットが少ない 黒を基調にした洗練されたデザインが印象的なPayPayカードは、「かっこよさも実用性も欲しい」という方におすすめのかっこいいクレジットカードです。年会費は永年無料で、誰でも気軽に持ちやすく、デザイン重視でクレカを選びたい方に人気です。最大の特長は、スマホ決済アプリ「PayPay」との相性の良さ。PayPayカードを登録するだけで、PayPay残高へのチャージが可能になり、支払い時も手間なくスピーディです。PayPayにはPayPayステップという特典もあります。PayPayステップでは、支払い方法をクレジットもしくは、クレジットに登録したPayPayカードまたはPayPayカード ゴールドにするだけで基本ポイント還元率が1.0%に。さらに、1か月間で次の条件を達成すると、達成した翌月のポイント還元率が0.5%アップし、最大1.5%(※)になります。PayPayステップの条件は以下のとおりです。 200円以上の支払いを合わせて30回以上 合わせて10万円のお支払い PayPayカードはPayPayを利用することで、PayPayポイントがどんどん貯まります。さらに、Yahoo!ショッピングやLOHACOなどの「PayPay経済圏」で利用すると、還元率が大幅にアップ。日用品や家電のネット購入などでお得にポイントを貯めたい方にはぴったりです。 ※1 ポイント還元率最大1.5%の注意点 ※ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。 なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。 手続きはこちらからご確認ください。 ※ポイント付与の対象外となる場合があります。 例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」 「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」 「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」 Yahoo!ショッピングやLOHACOでのポイント還元率は最大5.0%の内訳 内訳:①PayPayポイント(PayPayカード特典)1%(※1※3) ②PayPayポイント(指定支払い方法)3%(※1※2※4※5※6) ③PayPayポイント(ストアポイント)1% (※1)出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。 (※2)開催期間:2022年10月12日(水)~終了日未定(終了1カ月前に告知)。詳細はこちらをご確認ください。 (※3) 2023年7月1日(土)より、ご利用金額200円(税込)ごとの付与。 (※4 )Yahoo!ショッピングでの商品購入時のみ利用可。有効期限あり。一部ストアではご利用不可。 (※5) 対象金額に対して付与されます。その他付与上限、条件あり。詳細はこちら。 (※6) 2023年12月1日(金)よりPayPayポイント付与にYahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携が必要です。未連携の場合はヤフーショッピング商品券で付与されます。変更内容の詳細はこちらをご確認ください。 一方で、旅行保険などの付帯特典はついていないため、旅行向けのカードを別で用意するのもおすすめ。ただし、シンプルに「見た目がかっこよく、日常でお得に使えるカード」を探しているなら、PayPayカードが使いやすくおすすめです。特にPayPayをよく使う方や黒くてかっこいいクレカが欲しい方は、ぜひチェックしてみてください。 PayPayユーザー必携のかっこいい1枚 PayPayカード 公式サイトはこちら かっこいいステータスカード21選!おすすめゴールド・プラチナカード比較一覧表 本章ではステータスの高いクレジットカードを比較し、一覧表で紹介します。当サイトでもおすすめのゴールドクレジットカードやプラチナクレジットカードですが、見た目のデザインに加えて年会費やポイント還元率、保険などの付帯特典・サービスも比較します。 クレジットカード アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード JCBゴールド ダイナースクラブカード 楽天プレミアムカード dカード GOLD 三菱UFJカードゴールドプレステージ 三井住友カード プラチナプリファード アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード JCBプラチナ 三井住友カード プラチナ セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード ラグジュアリーカードMastercard® Titanium Card ラグジュアリーカードMastercard® black Card ラグジュアリーカード Mastercard®Black Diamond™ JCB THE CLASS ダイナースクラブ プレミアムカード アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード 三井住友カード ゴールド(NL) イオンゴールドカードセレクト エポスゴールドカード クレジットカード券面 券面非公開 リンク 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る おすすめの方 年会費以上の恩恵が受けられるゴールドカードが欲しい方 初年度無料でステータスの高いカードが欲しい方 利用制限のないカードが欲しい方 楽天市場を利用する機会が多い方 ドコモ関連サービスを利用している方 初年度無料で銀行系ゴールドカードが欲しい方 ポイントが貯まりやすいプラチナカードが欲しい方 特典が充実したアメックスのプラチナカードが欲しい方 高いステータスと充実した特典が欲しい方 銀行系で充実した特典があるプラチナカードが欲しい方 年会費を抑えたプラチナカードが欲しい方 年会費を抑えて銀行系プラチナカードが欲しい方 こだわりのデザインと豊富な優待が欲しい方 Mastercard®最高ステータスのカードが欲しい方 ラグジュアリーカード最高峰のステータスカードが欲しい方 JCBの最高位ステータスのカードが欲しい方 ブラックカードの発行を電話相談したい方 希少性の高い最高位のカードが欲しい方 年会費永年無料になる銀行系のゴールドカードが欲しい方 イオングループでお得な年会費無料のゴールドカードが欲しい方 年会費永年無料の縦型デザインのゴールドカードが欲しい方 クレジットカード年会費 39,600円(税込) ネット入会で初年度年会費無料 2年目以降11,000円(税込) 24,200円(税込) 11,000円(税込) 11,000円(税込) 11,000円(税込) 33,000円(税込) 165,000円(税込) 27,500円(税込) 55,000円(税込) 33,000円(税込) 22,000円(税込) 55,000円(税込) 110,000円(税込) 660,000円(税込)※別途入会金1,100,000円 55,000円 143,000円 非公開 5,500円(税込)※2 無料 5,000円(税込) 年間50万円の利用で翌年以降永年無料 ポイント還元率 1.0% 0.5%〜最大10.0%※還元率は交換商品により異なります。 1.0% 1.0%~3倍 1.0%〜最大10.0% 0.5% 1%〜最大10%※プリファードストア(特約店)利用で通常還元率+1~9% 1.0% 0.75%~最大10.0%※還元率は交換商品により異なります。 1.0%〜最大7%(※¹) 1.0%〜最大1.25% 0.5% 1.0% 1.25% 2% 0.5%※還元率は交換商品により異なります。 0.8% 非公開 0.5%〜最大7%(※¹) 0.5%~1.0% 0.5%~最大1.5% クレジットカード申し込み対象 20歳以上で日本国内在住の安定した収入がある方 20歳以上でご本人に安定継続収入のある方(学生不可) 所定の基準を満たす方 20歳以上で安定した収入がある方 安定した継続収入のある満18歳以上(高校生を除く)の方 20歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く) 原則満20歳以上でご本人に安定継続収入のある方 20歳以上で日本国内在住の安定した収入がある方 25歳以上で安定継続収入のある方(学生不可) 原則満30歳以上でご本人に安定継続収入のある方 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く) 20歳以上 20歳以上の方(学生不可) 20歳以上の方(学生不可) 完全招待制 完全招待制 非公開 非公開 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) インビテーション制 イオンカードを1年間に50万円以上の利用で招待が届く 20歳以上で安定した収入がある方 国際ブランド American Express JCB Diners Club Visa / Mastercard® / JCB / American Express Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® / JCB / AmericanExpress Visa American Express JCB Visa / Mastercard® American Express American Express Mastercard® Mastercard® Mastercard® JCB Diners Club American Express Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® / JCB Visa 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高5,000万円(自動付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(自動付帯) 最高5,000万円(自動付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(自動付帯) 非公開 最高2,000万円(利用付帯) 最高3,000万円(利用付帯) なし 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高5,000万円(自動付帯分) 最高5,000万円(利用付帯分) 最高4,000万円(自動付帯分) 最高1,000万円(利用付帯分) 最高5,000円(自動付帯分) 最高5,000万円(利用付帯分) 最高5,000万円(自動付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(自動付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億2,000万円(自動付帯) 最高1億2,000万円(自動付帯) 最高1億2,000万円(自動付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(自動付帯) 非公開 最高2,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 交換可能マイル ANAマイル / JALマイルなど15社 ANAマイル / JALマイル / デルタ航空マイル ANAマイル / JALマイル / デルタ航空マイル / ユナイテッド航空マイル / 大韓航空マイル ANAマイル JALマイル JALマイル/シンガポール航空マイル/大韓航空マイル ANAマイル ANAマイル / JALマイルなど16社 ANAマイル / JALマイル / デルタ航空マイル ANAマイル ANAマイル / JALマイル JALマイル ANAマイル / JALマイル / ハワイアン航空マイル / ユナイテッド航空マイル ANAマイル / JALマイル / ハワイアン航空マイル / ユナイテッド航空マイル ANAマイル / JALマイル / ハワイアン航空マイル / ユナイテッド航空マイル ANAマイル / JALマイル ANAマイル / JALマイル 非公開 ANAマイル JALマイル ANAマイル / JALマイル コンシェルジュサービス 無 無 有 無 無 無 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 非公開 無 無 無 プライオリティ・パス(海外空港ラウンジサービス) 有 無 有 有 無 無 無 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 非公開 無 無 無 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 人気・おすすめクレジットカードを比較・紹介しましたが、以下では比較表で紹介したクレジットカードをゴールドクレジットカードのおすすめランキングと、プラチナクレジットカードのおすすめランキングに分けて紹介します。【ゴールドカード】格付けランキング!デザインもかっこいいおすすめ6選【2025年10月最新】ステータスが高く、見た目もかっこいいゴールドクレジットカードの2025年10月最新格付けランキングを紹介します。紹介するゴールドクレジットカードのランキングは、以下の比較項目で決定しました。 ステータスの高さ(年会費や発行元の比較) 優待特典や付帯サービスの充実度 券面デザイン 上記の項目で比較した高いステータスで見た目もかっこいいゴールドカードのランキングが以下です。 アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード JCBゴールド ダイナースクラブカード 楽天プレミアムカード dカード GOLD 三菱UFJカードゴールドプレステージ いずれも口コミでも人気のデザインもかっこいいゴールドクレジットカード。以下、おすすめランキング上位のゴールドクレジットカードのメリットやおすすめ理由を紹介します。 アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード~高ステータスと口コミで評判のおすすめクレジットカード ゴールドクレジットカードランキング1位で紹介するクレジットカードは、憧れを持つ方も多くかっこいいと口コミでも評判のアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード(アメックス・ゴールド・プリファード・カード)。まずはカードの基本情報を確認します。 アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド American Express クレジットカード年会費 39,600円(税込) ETCカード年会費 無料発行手数料は935円(税込) ポイント還元率 1.0% クレジットカード申し込み対象 20歳以上で日本国内在住の安定した収入がある方 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 交換可能マイル ANAマイル / JALマイルなど16社 おすすめ付帯サービス・優待特典 国内主要空港のラウンジサービス/ メンバーシップ・リワード・プラス(ホテル・メンバーシップ無料)/ レストラン優待/ ショッピング・プロテクション/ ゴルフ・テーマパーク優待/ スマートフォン・プロテクション/ 海外旅行保険付帯/ 手荷物無料宅配サービス コンシェルジュサービス 無 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 有 出典:アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 口コミ 20代・女性 アメックスゴールドカードを利用している男性は高級レストランで先にお会計を済ましていて、落ち着いた雰囲気がある男性が持っているイメージです。 口コミ 50代・女性 アメックスゴールドを利用している男性は、外資系の会社に勤めていて世界中を飛び回っていておしゃれでかっこいいイメージを持っています。 口コミ 30代・女性 地味な雰囲気の男性が支払い時にアメックスゴールドカードを利用しているのを見て、よい方のギャップでその男性がとても魅力的に見えた。 上記の口コミは、前身カードであるアメックス・ゴールドカードに関する口コミです。 アメックス・ゴールド・プリファード・カードのメリット 日本で初めてゴールドカードを発行したアメックスのプロパーカードで高ステータスのクレジットカードとして人気 かっこいいメタル製(金属製)のカード 国内空港のラウンジサービスやレストラン優待、旅行傷害保険など利用できる付帯サービス・特典が充実 メンバーシップ・リワード・プラスに自動登録されポイントが貯まりやすい アメックス・ゴールド・プリファード・カードのデメリット 年会費が高額 プラスチック製のカードを発行できない プライオリティ・パスの無料利用回数は2回まで 高額な年会費がデメリットとしてあげられるアメックス・ゴールド・プリファード・カード。しかし、数年分の年会費に相当するポイントがもらえる入会特典や、最大6万円超想定の継続特典などの特典も満載で、うまく利用すれば年会費以上の恩恵を感じられる高ステータスゴールドカードです。 お得にかっこいい高ステータスなクレジットカードを利用したい方は、アメックス・ゴールド・プリファード・カードがおすすめ! かっこいい見た目でおすすめランキング1位! アメックス・ゴールド・プリファード・カード 公式サイトはこちら アメックスのプロパーカード!ステータス性の高さでランキング1位 ゴールドカードのおすすめランキング1位が、ステータス性の高いアメックスのプロパーカードであるアメックス・ゴールド・プリファード・カード。 当記事で紹介中のゴールドカードと比較して、年会費は39,600円(税込)と高いですが、ステータスが高いアメックスブランドのクレジットカードを利用したい方に人気の高いクレジットカードです。 アメックスは日本で初めてゴールドカードを発行した国際ブランド。アメックスブランドには憧れる方も多く、かっこいいと評判です。 アメックス・ゴールド・プリファード・カードは、スタイリッシュなメタル製の券面で、これまで以上にかっこいいクレジットカードになっています。 クレジットカード番号や有効期限などは、裏面に集約されているためセキュリティ面の不安もありません。 かっこいいデザインに加えて優待特典や付帯サービスも充実したクレジットカード アメックス・ゴールド・プリファード・カードは年会費が高いものの、かっこいいデザインに加えて優待特典・付帯サービスも充実したゴールドカード。おすすめの優待特典・付帯サービスは以下の通りです。 【継続特典】フリー・ステイ・ギフト 年間カード利用額200万円(税込)以上達成し、2年目以降もカードを継続した場合に、1泊2名様分の無料宿泊券をプレゼント(フリー・ステイ・ギフトforゴールド・プリファードの対象ホテルリストに記載のホテル) 【継続特典】トラベルクレジット アメリカン・エキスプレス・トラベル・オンラインで使える10,000円のトラベルクレジットをプレゼント スターバックス特典 スターバックス カードへのオンライン入金で20%キャッシュバック(年間最大 5,000円) 厳選レストランの予約サービス「ポケットコンシェルジュ」 「ポケットコンシェルジュ」での予約決済で20%キャッシュバック(年間最大 10,000円) 「ゴールド・ダイニングby招待日和」 所定のコースメニューの2名以上の予約・利用で1名分のコース料金が無料 空港ラウンジサービス「プライオリティパス」 空港ラウンジサービス・プライオリティ・パスに登録無料、本会員・家族会員の方は年2回まで無料で利用可能 上記のような付帯サービス・優待特典もアメックス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめ理由。年会費が3万円以上のクレジットカードですが、通常はプラチナカードに付帯の多いプライオリティ・パスやグルメ優待などの特典も利用できます。フリー・ステイ・ギフト等カード付帯特典を利用すると年間合計およそ64,300円分の価値があり、年会費分以上の価値を実感できるでしょう。 さらにアメックス・ゴールド・プリファード・カードを発行すると、通常年間参加費3,300円(税込)必要な、「メンバーシップ・リワード・プラス」に無料かつ自動で登録されます。 メンバーシップ・リワード・プラスに登録すると、最長3年間のポイント有効期限が無期限になり、ポイント移行やポイント交換の際の交換レートが上がります。さらに追加登録が可能な「対象加盟店ボーナスポイントプログラム」「海外利用ボーナスポイントプログラム」に登録すると、対象店舗や海外の利用ではポイント還元率が3.0%に。 対象店舗は以下の通りです。 Amazon Yahoo!JAPAN iTunes Store/App Store Uber Eats ヨドバシカメラ JAL公式ウェブサイト 一休.com HISの公式ウェブサイト アメリカン・エキスプレス・トラベルオンライン 上記の対象店舗や海外でカードを使う機会が多い方なら、どんどんポイントが貯まります。 高い年会費だけに優待特典や付帯サービスが多いアメックス・ゴールド・プリファード・カードは、良質な優待特典・サービスを利用したい方におすすめのクレジットカード。かっこいいクレジットカードとして口コミでも人気・評判です。 かっこいい見た目でおすすめランキング1位! アメックス・ゴールド・プリファード 公式サイトはこちら 関連記事 ゴールドクレジットカードのランキング1位・アメックスゴールドプリファードについて詳しく解説した記事はこちら JCBゴールド~上位ステータスのクレジットカードへのインビテーションも!日本国内の特典が豊富 ランキング2位で紹介するゴールドカードは、日本国内で利用できる特典が豊富と口コミでも評判のJCBゴールド。JCBゴールドはかっこいいデザインに加え、初年度年会費無料や上位ステータスのクレジットカードへの招待がある点がおすすめです。 JCBゴールド基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド JCB クレジットカード年会費 ネット入会で初年度無料 2年目以降11,000円(税込) ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5〜10.0%※還元率は交換商品により異なります。 クレジットカード申し込み対象 20歳以上でご本人に安定継続収入のある方(学生不可) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 交換可能マイル ANA/JAL/スカイ おすすめ付帯サービス・優待特典 空港ラウンジサービス/ スポーツジムや映画館優待/ ゴルフ優待/ ドクターダイレクトサービス/ 手荷物無料宅配/ 航空機遅延保険/ ショッピング保険 コンシェルジュサービス 無 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 無 出典:JCBゴールド公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 JCBゴールドのメリット 日本発祥の国際ブランド・JCBのプロパーカードを初年度年会費無料で利用できる 日本国内で役立つ付帯サービス・優待特典が豊富 上位ステータスのカード「JCBゴールド ザ・プレミア」への招待も JCBゴールドのデメリット 基本ポイント還元率が低い JCBブランドしか選べないので海外で使いにくい 上位ランクも目指せるおすすめクレジットカード! JCBゴールド 公式サイトはこちら JCBプロパーカードのゴールドランクながら初年度年会費無料 JCBのプロパーカードであるJCBゴールドはステータス性も高いカードで、初年度年会費無料で利用できる点もおすすめのクレジットカード。クレジットカード年会費は通常11,000円(税込)ですが、JCBカード公式サイトからのインターネット申し込みの場合はJCBゴールドを初年度年会費無料で利用可能です。 日本国内で役立つ付帯サービス・優待特典が豊富 年会費が安い上、日本国内で役立つ豊富な付帯サービス・優待特典もJCBゴールドカードの人気・おすすめ理由。空港ラウンジサービスはもちろん、最高1億円まで補償される海外旅行傷害保険など、豊富なサービスを利用できます。 JCBゴールドは、日本発祥の国際ブランドであるJCBのプロパーカードという高いステータスにこだわりつつ、年会費を抑えて優待特典を利用したい方におすすめです。 さらにJCBカードゴールドは、上位のクレジットカード「JCBゴールド・ザ・プレミア」を目指せる点もおすすめの理由。JCBゴールドのショッピング利用金額が2年連続で年間100万円(税込)以上の条件を満たすとJCBゴールド・ザ・プレミアの招待が届きます。 上位カードへの招待条件が非公開のクレジットカードが多い中、利用金額の目安や利用年数が明示されたJCBゴールドは、上位ステータスのカードを目指しやすい、おすすめのクレジットカード。ゴールドカードよりさらに上位ランクでデザインもかっこいいクレジットカードを目指す方に、JCBゴールドの申し込みはおすすめです! 上位ランクも目指せるおすすめクレジットカード! JCBゴールド 公式サイトはこちら 関連記事 JCBゴールドについて詳しく解説した記事はこちら ダイナースクラブカード~利用制限なし!最高1億円の旅行保険も付帯したステータスカード ゴールドカードランキング3位に紹介するのは、ダイナースクラブカード。世界初の国際ブランドであるダイナースが発行するクレジットカードで、利用金額に一律の制限がなく、ポイントの有効期限もない人気のハイステータスなクレジットカードです。ダイナースクラブカードの詳細を確認します。 ダイナースクラブカード基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド Diners Club クレジットカード年会費 24,200円(税込) ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 1.0% クレジットカード申し込み対象 所定の基準を満たす方 国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 海外旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯分) 最高5,000万円(利用付帯分) 交換可能マイル ANAマイル / JALマイル / デルタ航空マイル / ユナイテッド航空マイル / 大韓航空マイル おすすめ付帯サービス・優待特典 利用枠一律制限なし/グルメ・トラベル・エンタテインメント・ゴルフ優待/ショッピングリカバリー/海外・国内空港ラウンジサービス/手荷物無料宅配サービス/国内外のホテル特典 コンシェルジュサービス 有 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 有 出典:ダイナースクラブカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ダイナースクラブカードのメリット 一律利用制限なし!ポイントの有効期限もなし 国内外で使える最高1億円の旅行保険が付帯 ダイナースクラブカードのデメリット 年会費が高額 ステータスの高さで人気! ダイナースクラブカード 公式サイトはこちら 一律利用制限なし!ポイントの有効期限もなし ダイナースクラブカードは、一律の利用限度が設けられていおらず、個人ごとの限度額が設定されています。信用を積み重ねていけば、限度額が制限なく上がります。ダイナースクラブカードがあれば、車などの高額な決済も可能。高額の買い物をカードで決済したい方におすすめです。 また、ダイナースクラブカードは、利用金額100円につき1ポイント付与されます。付与されるダイナースクラブリワードポイントは、有効期限がないため自分のペースでじっくりポイントが貯められる点もメリット。券面には地球儀がデザインされ、シックな色合いがかっこいいと評判です。 国内外で使える最高1億円の旅行保険が付帯 ダイナースクラブカードには、国内や海外旅行でも安心の旅行保険が付帯しています。国内旅行傷害保険は利用付帯ですが、海外旅行傷害保険の場合は、利用付帯5,000万円と自動付帯5,000万円を合算し、最高1億円の旅行傷害保険が付帯します。つまり、ダイナースクラブカードで旅行代金を決済しない場合でも、会員であれば自動で最高5,000万円の海外旅行傷害保険が付帯します。 その他にも、国内外約1,600か所ある空港ラウンジの無料利用や、海外・国内パッケージツアーが最大5%OFFなど、魅力的な優待も豊富。家族カードでもプライオリティ・パスが発行でき、空港ラウンジが無料で利用できるため、家族旅行へ行く機会の多い方にもおすすめです。持っているだけでかっこいいダイナースクラブカードの詳細は、公式サイトをご確認ください。 ステータスの高さで人気! ダイナースクラブカード 公式サイトはこちら 関連記事 ダイナースクラブカードについて詳しく解説した記事はこちら 楽天プレミアムカード~楽天市場で3倍のポイント還元率が人気のクレジットカード 続いてゴールドカードランキングで紹介するのは、楽天プレミアムカード。楽天プレミアムカードは、楽天市場でポイント還元率が3倍になる人気の高ステータスクレジットカードです。クレジットカード詳細を確認します。 楽天プレミアムカード基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express クレジットカード年会費 11,000円(税込) ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 1.0%〜4.0% クレジットカード申し込み対象 20歳以上で安定した収入がある方 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯) 海外旅行傷害保険 最高4,000万円(自動付帯) 最高1,000万円(利用付帯) 交換可能マイル ANA おすすめ付帯サービス・優待特典 国内主要空港ラウンジ/ 海外現地のトラべルデスク利用/ 海外旅行保険の自動付帯/ 楽天市場の利用でポイント還元率が3倍/ 楽天関連サービス優待 コンシェルジュサービス 無 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 有 出典:楽天プレミアムカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 楽天プレミアムカードのメリット 楽天市場の利用でポイント還元率が3倍 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス)を無料で利用でき、国内・海外旅行傷害保険の付帯も 楽天プレミアムカードのデメリット 公共料金のポイント還元率は0.2% 海外旅行保険の家族特約がない 高いポイント還元率と豊富な特典がおすすめのクレジットカード 楽天プレミアムカード 公式サイトはこちら 楽天市場の利用でポイント還元率4.0%が狙えるステータスカード ランキング4位の楽天プレミアムカードは、楽天カードの中で申し込みできる最高ランクのクレジットカード。基本のポイント還元率は1.0%ですが、楽天市場の利用でポイント還元率3倍になる点がおすすめです。 誕生日月は、さらにポイント還元率が+1倍に。楽天市場の利用が多い方におすすめの、ゴールドステータスで見た目もかっこいいクレジットカードです。 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス)が無料付帯 楽天プレミアムカードは、プラオリティパス(海外空港ラウンジサービス)が無料付帯している点もランキング上位の理由。プライオリティパスは通常価格429ドル(約6万円)で、世界148の国や地域、600以上の都市にある空港ラウンジを利用できます。空港ラウンジでは、食事やドリンクの無料サービスや、Wi-Fi環境も完備。楽天プレミアムカードがあれば、そんな便利な空港ラウンジを年間5回まで無料で利用できます。 また楽天プレミアムカードは国内旅行傷害保険や海外旅行傷害保険など付帯保険も充実し、旅行が多い方にもおすすめのクレジットカード。 楽天プレミアムカードは、楽天市場の利用が多い方、クレジットカードの年会費以上にお得な付帯サービスを利用したい方におすすめです。 高いポイント還元率と豊富な特典がおすすめのクレジットカード 楽天プレミアムカード 公式サイトはこちら 関連記事 豊富な特典が口コミで評判の楽天プレミアムカードについて詳しく解説した記事はこちら dカード GOLD~ドコモユーザーにおすすめの高ステータスクレジットカード ゴールドカードランキング5位は、dカード GOLDです。dカード GOLDはドコモユーザーの方におすすめの、見た目のデザインもかっこいいクレジットカード。dカード GOLDの詳細は以下をご覧ください。 dカード GOLD基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® クレジットカード年会費 11,000円(税込) ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 1.0%〜10.0% クレジットカード申し込み対象 安定した継続収入のある満18歳以上(高校生を除く)の方 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険 最高5,000円(自動付帯分) 最高5,000万円(利用付帯分) 交換可能マイル JAL おすすめ付帯サービス・優待特典 国内空港ラウンジサービス/ dカードケータイ補償最大10万円/ ショッピング保険/ 海外旅行保険自動付帯/ サポートデスク/ ドコモの携帯料金やドコモ光の利用で10%還元 コンシェルジュサービス 無 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 無 出典:dカード GOLD公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 dカード GOLDのメリット ドコモの携帯電話や光回線など、ドコモ関連サービスの利用で10%ポイント還元 ポイントが効率よく貯まり、補償などの付帯サービスも充実 dカード GOLDのデメリット ドコモユーザー以外は恩恵を得にくい 端末の分割払いではポイント還元がない 新規入会キャンペーン実施中! dカード GOLD 公式サイトはこちら ドコモの携帯電話や光回線など、ドコモ関連サービスの利用で10%ポイント還元 ゴールドカードランキング5位のdカード GOLDは、ドコモユーザーに人気・おすすめの、ステータスの高いゴールドクレジットカード。ドコモユーザーにおすすめの理由は、ドコモの携帯料金やドコモ光の利用代金のポイント還元率が高いため。通常のポイント還元率は1.0%ですが、ドコモ関連サービスの利用代金(※1)のポイント還元率は10.0%(※2)となります。 ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。 ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。 また、ポイント還元率に加えてドコモユーザー向けのサービスも充実。スマートフォンahamoの容量プラス5ギガの特典(※³)や、携帯電話の紛失や修理不能などの場合に利用できる最大10万円分の補償もあります。dカード GOLDはポイント還元率・補償も充実した、ステータス性も高いおすすめクレジットカードです。 ahamoご利用料金のお支払方法をdカードに設定する必要あり※ahamoの利用可能データ量に+5GB増量 ゴールドカードならではのサービスも充実!海外旅行傷害保険は最高1億円で、ショッピング保険も付帯 dカード GOLDは、ドコモユーザー以外の方でも嬉しいサービスが充実しています。海外旅行傷害保険は最高1億円の補償額で、国内・ハワイの主要空港でラウンジも無料で利用可能です。 ショッピング保険も付帯し、dカード GOLD利用での購入商品が盗難・破損などの損害を受けた場合、購入日から90日間まで補償(年間300万円が限度)されます。ステータス性に加えて手厚い付帯サービスもdカード GOLDの特徴で、おすすめのステータスカードです。 専門家コメント 伊藤亮太FP事務所代表/CFP®|伊藤亮太 ドコモ利用者であればdカード GOLDは持っておいて損はないクレジットカードです。dカード GOLDは、ポイント還元率に特徴があります。通常のポイント還元率は1%、しかもドコモ関連サービスを利用するとポイント還元率が10%。そのため、ドコモユーザーほど恩恵を受けることができるクレジットカードです。空港ラウンジなども利用できるため、魅力の高いゴールドカードだと思います。 新規入会キャンペーン実施中! dカード GOLD 公式サイトはこちら 三菱UFJカードゴールドプレステージ~銀行系クレジットカードで高い信頼性とステータス性の1枚 三菱UFJカードゴールドプレステージは、三菱UFJニコスが発行する銀行系で信頼性が高いクレジットカード。三菱UFJフィナンシャル・グループの優待も受けられるため、銀行系のかっこいいクレジットカードがほしい方にも人気です。三菱UFJカードゴールドプレステージの基本情報を確認します。 基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / AmericanExpress クレジットカード年会費 11,000円 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5% クレジットカード申し込み対象 20歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯) 交換可能マイル JAL/シンガポール航空/大韓航空 おすすめ付帯サービス・優待特典 ホテル・旅館の宿泊予約サービス「Relux」5%割引/国内空港ラウンジ無料/宿泊最大90%OFFやレジャー施設最大65%OFFなどの優待サービス/海外旅行傷害保険自動付帯/三菱UFJフィナンシャル・グループ各社の特典・割引/24時間健康・介護相談サービス コンシェルジュサービス 無 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 無 出典:三菱UFJカードゴールドプレステージ公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 三菱UFJカードゴールドプレステージのメリット 初年度年会費無料の銀行系クレジットカード 三菱UFJフィナンシャル・グループ各社の特典や割引などの優待があり、ポイントも貯まりやすい 三菱UFJカードゴールドプレステージのデメリット 基本ポイント還元率が低い ポイントの使い道が限定的 初年度年会費無料!銀行系のかっこいいゴールドカード 三菱UFJカードゴールドプレステージ 公式サイトはこちら 初年度年会費無料の銀行系クレジットカード 三菱UFJカードゴールドプレステージは、三菱UFJニコスが発行するゴールドカードです。銀行系が発行しているゴールドカードは、社会的知名度や信用度、ステータス性も高く人気。 三菱UFJカードゴールドプレステージは、ステータスの高いクレジットカードでありながら初年度年会費無料です。年会費を抑えながら、銀行系のかっこいいハイステータスクレジットカードがほしい方におすすめです。 三菱UFJフィナンシャル・グループ各社の特典や割引などの優待があり、ポイントも貯まりやすい 三菱UFJカードゴールドプレステージは、三菱UFJニコスが発行するクレジットカードのため、三菱UFJフィナンシャル・グループの優待が受けられます。主な優待内容は、以下の通りです。 キャッシュカード・通帳再発行手数料還元サービス 「三菱UFJ信託ダイレクト」会員登録でグローバルポイントプレゼント 「株主優待一覧」プレゼント 不動産売買取引でグローバルポイントプレゼント 所有不動産(住宅)の簡易価格査定サービス ワールドカレンシーショップ店頭での外貨キャッシュ購入レートの優遇サービス 以上の特典があるため、三菱UFJフィナンシャルグループを利用する方には特に人気のクレジットカード。 三菱UFJカードゴールドプレステージでは、1,000円の支払いごとにグローバルポイントが1pt貯まり、1ptの価値はおよそ5円相当です。交換先によってポイントの価値が変わりますが、ポイント還元率はおよそ0.5%。さらに、セブン-イレブンやローソンなどの対象店舗では、ポイント還元率は5.5%になります。また、登録型リボ「楽Pay」に登録すれば還元率は+5%となり、合計10.5%還元されお得です。 2025年5月1日時点 初年度年会費無料で発行でき、銀行系でステータスが高くかっこいいクレジットカードがほしい方に、三菱UFJカードゴールドプレステージはおすすめです。 初年度年会費無料!銀行系のかっこいいゴールドカード 三菱UFJカードゴールドプレステージ 公式サイトはこちら 関連記事 ランキングで紹介した以外にも他のゴールドクレジットカードも比較したい方におすすめの記事はこちら 【プラチナカード】格付けランキング!ステータスが高くかっこいいおすすめ8選【2025年10月最新】ここからは、ゴールドカードより上位ランクのおすすめプラチナカード5枚を比較し、2025年10月最新の格付けランキングを紹介します。ランキングは以下の比較ポイントで評価しました。 ステータスの高さ(年会費や発行元の比較) 優待特典や付帯サービスの充実度 プラチナクレジットカードの申し込みには、インビテーション(招待)が必要な場合もありますが、今回紹介するクレジットカードは各公式サイトなどから申し込み可能です。 三井住友カード プラチナプリファード アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード 三井住友カード プラチナ JCBプラチナ セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード ラグジュアリーカードMastercard® Titanium Card ラグジュアリーカードMastercard® black Card ステータスが高く、デザインもかっこいいプラチナクレジットカードをおすすめランキング順に紹介します。 三井住友カード プラチナプリファード~かっこいい券面でポイント特化型のお得なステータスカード プラチナカードランキング1位に紹介するのは、三井住友カード プラチナプリファード。光沢を抑えたマット仕様のかっこいい券面で、ポイント還元に特化したお得に持てるプラチナカードです。三井住友カード プラチナプリファードの詳細は以下の通りです。 三井住友カード プラチナプリファード基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド Visa クレジットカード年会費 33,000円(税込) ETCカード年会費 550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 ポイント還元率 1%~最大10%※プリファードストア(特約店)利用で通常還元率+1~9% クレジットカード申し込み対象 原則満20歳以上で本人に安定継続収入のある方 (インビテーション不要) 国内旅行傷害保険 最大5,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険 最大5,000万円(利用付帯) 交換可能マイル ANA おすすめ付帯サービス・優待特典 継続特典最大40,000ポイント/外貨ショッピング利用で100円ごとに+2ポイント/プリファードストアで+1~9ポイント/SBI証券積立投資で5.0%ポイント付与/国内空港ラウンジ無料/海外・国内旅行傷害保険付帯 コンシェルジュサービス 有 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 無 出典:三井住友カード プラチナプリファード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 三井住友カード プラチナプリファードのメリット ポイント特化型プラチナカードで継続利用で最大40,000ポイントがもらえる 海外で利用するとポイント還元率+2% 三井住友カード プラチナプリファードのデメリット 国際ブランドはVisaしか選べない プライオリティ・パスがない 黒い券面がかっこいい!ポイントも貯まるプラチナカード 三井住友カード プラチナプリファード 公式サイトはこちら ポイント特化型プラチナカード!継続利用で最大40,000ポイントがもらえる 三井住友カード プラチナプリファードは、ポイント特化型のプラチナカード。毎年100万円の利用ごとに10,000ポイント、最大40,000ポイントまでプレゼントされます。 そのため年間400万円以上クレジットカードで決済する方は、年会費分以上のポイントが還元されるため、お得に持てるかっこいいプラチナカードです。 他にも、プリファードストアと呼ばれる特約店では、宿泊の場合最大10%、コンビニや飲食店、ふるさと納税、タクシーの利用などでは最大7%還元(※)となります。中でもお得なのが、SBI証券での積み立てです。三井住友カード プラチナではSBI証券でつみたて投資をした場合、ポイント付与率は2.0%ですが、三井住友カード プラチナプリファードでは5.0%※となり、他の三井住友カードと比較してもお得です。 毎月の積立額の上限は10万円です。 三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象とはなりません。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 海外で利用するとポイント還元率+2% 通常でもポイント還元率1%とお得な三井住友カード プラチナプリファードですが、海外で外貨を利用してショッピングすると通常のポイント還元率に加えて2%還元され、さらにお得になります。 日本円に換算後、100円ごとに2ポイントが付与。カード利用時には、日本円か外貨を選択できる店舗もあるため、ポイント還元率を上げたいなら外貨を選択して決済しましょう。 三井住友カード プラチナプリファードは、お得にかっこいいプラチナカードを持ちたい方、海外旅行や出張が多い方におすすめのプラチナカードです。ぜひ、公式サイトから詳細をチェックしてみてください。 黒い券面がかっこいい!ポイントも貯まるプラチナカード 三井住友カード プラチナプリファード 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード プラチナプリファードについて詳しく解説した記事はこちら 関連記事 三井住友カード プラチナプリファードを利用する人気のキャッシュレス系Vtuberゆずひこさんへのインタビュー記事はこちら アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード~メタル製のかっこいいクレジットカードで高いステータスを誇る プラチナカードランキング2位で紹介するのが、アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード(アメックス・プラチナカード)。メタル製のクレジットカードデザインが特徴で、ステータスが高い上に、クレジットカード券面デザインもかっこいいと口コミでも人気・評判です。以下、アメックス・プラチナカードの詳細を確認します。 アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド American Express クレジットカード年会費 165,000円(税込) ETCカード年会費 無料、ただし発行手数料は935円(税込) ポイント還元率 1.0% クレジットカード申し込み対象 - 国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 交換可能マイル ANA/JAL/スカイ おすすめ付帯サービス・優待特典 年1回高級ホテル無料券プレゼント/ レストラン優待/ ショッピング・プロテクション/ ハイブランドの対象加盟店でポイント10倍/ 世界1,200ヶ所以上の空港ラウンジ利用/ ホテルやリゾート施設の優待特典/ 個人賠償責任保険 コンシェルジュサービス 有 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 有 出典:アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードのメリット アメックスのプロパーカードで、メタル製カードを利用できる 国内・海外旅行傷害保険やショッピング・プロテクションなど、充実した付帯サービス・優待特典を利用できる アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードのデメリット 年会費が高い 基本ポイント還元率が低い 金属製でかっこいい!おすすめランキング2位のカード アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード 公式サイトはこちら 高いステータス性に加えてメタル製でかっこいいアメックスのプロパーカード ランキング2位のアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードは、アメックスでは最上位のプロパーカード。プラスチック製ではなくメタル製のカードが発行され、そのかっこいいデザインも他のクレジットカードと比較して口コミで人気の理由です。 ステータス性の高いクレジットカードとしてアメックスに憧れを持つ方も多く、アメックス最高峰であるアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードは特に評判の1枚。 アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードは、高いステータスのクレジットカードを利用したい方・人前でクレジットカードを利用する機会の多い方におすすめのクレジットカードです。 ホテル・レストランの優待特典や付帯サービスも充実 アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードは、他のおすすめクレジットカードと比較して年会費は高いですが、その分の豊富な優待特典や付帯サービスもステータス性が高いとされる理由の1つ。アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードでおすすめの主な優待特典や付帯サービスは以下です。 フリーステイギフト:毎年の更新時に対象ホテルの無料宿泊券がもらえる ファイン・ホテル・アンド・リゾート:高級ホテルで上級会員並みのサービス 2 for 1 ダイニング by 招待日和:2名以上のレストラン予約で1名分が無料 コンシェルジュサービス:航空券やチケットの手配やレストラン予約などのサービス ショッピング保険:アメックスプラチナでの決済が補償対象 アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードは、高いステータスのクレジットカードを発行したい方から人気のカード。かっこいいデザインに加え、優待特典や付帯サービスもおすすめのクレジットカードです。 金属製でかっこいい!おすすめランキング2位のカード アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード 公式サイトはこちら 関連記事 アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードについて詳しく解説した記事はこちら JCBプラチナ~ポイント還元率アップ特典もある高ステータスクレジットカード ランキング3位で紹介するプラチナクレジットカードがJCBプラチナ。JCBプラチナはJCBプロパーカードの上位ステータスで、かっこいい券面デザインに加え、ポイント還元率アップ特典も豊富なクレジットカードとしておすすめです。JCBプラチナの詳細を以下で確認します。 JCBプラチナ基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド JCB クレジットカード年会費 27,500円(税込) ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5〜5.0% クレジットカード申し込み対象 25歳以上で安定継続収入のある方(学生不可) 国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 交換可能マイル ANA/JAL/スカイ おすすめ付帯サービス・優待特典 高級レストラン1名分料金無料/ ユニバーサルスタジオジャパン ラウンジ優待/ 旅館・ホテル優待/ JCB Lounge 京都利用可能/ 有名ホテルの優待/ 24時間365日対応プラチナコンシェルジュデスク/ 家族も海外保険自動付帯/ ショッピングガード保険/ 航空遅延補償/ 手荷物宅配サービス/ ゴルフ優待 コンシェルジュサービス 有 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 有 出典:JCBプラチナ公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 JCBプラチナのメリット 比較的安い年会費でステータスの高いJCBのプロパーカードを利用できる ポイント還元率アップ特典が豊富 JCBプラチナのデメリット 基本ポイント還元率が低い 海外で使いにくいことがある 豊富な特典がおすすめのクレジットカード JCBプラチナ 公式サイトはこちら JCBプロパーカードのステータスと特典も充実したクレジットカード プラチナカードランキング3位で紹介するクレジットカード・JCBプラチナは、JCBカードのプロパーカードでも高いステータスが口コミでも評判のクレジットカード。高いステータスと同時に特典も充実したクレジットカードです。 JCBプラチナのプラチナコンシェルジュデスクでは、ゴルフ場・チケット・レストランの予約などで24時間365日利用可能。また、人気のホテルや旅館を割引価格で利用できるJCBプレミアムステイプランや、所定のレストランを2名以上で予約すると1名分の食事代が無料になるグルメ・ベネフィットなど、お得な付帯特典が豊富です。 日本発の国際ブランドであるJCBプロパーカードの上位カード・JCBプラチナは、見た目のかっこいいデザインに加え、高いステータスで充実したサービスを利用したい方におすすめのクレジットカードです。 充実したポイントサービスもメリットのクレジットカード JCBプラチナの基本のポイント還元率は0.5%と、当記事で紹介中のクレジットカードと比較しても平均的ですが、ポイント還元率アップ対象のサービスが多く、ポイントを貯めやすい点もメリット。JCBプラチナの主なポイントサービスは以下の通りです。 海外利用でポイント還元率2倍(1.0%) スターバックスやAmazonなどの優待店の利用でポイント最大10倍 Oki Dokiランド(ポイント優待サイト)経由のショッピングでポイント最大20倍 年間利用額に応じてポイント還元率がUPするサービス・JCB STAR MEMBERSでポイント還元率最大70%アップ(0.85%) JCBプラチナは海外利用で還元率2倍、優待加盟店舗での利用で最大10倍などのポイント還元率のアップ特典が充実。ポイントが貯まりやすくデザインもかっこいい、高ステータスのクレジットカードを利用したい方にJCBプラチナはおすすめのクレジットカードです。 豊富な特典がおすすめのクレジットカード JCBプラチナ 公式サイトはこちら 関連記事 JCBプラチナについて詳しく解説した記事はこちら 三井住友カード プラチナ~銀行系クレジットカードならではの信頼性とステータス! プラチナカードランキング4位は、三井住友カード プラチナ。三井住友カード プラチナは銀行系カードならではの信頼性のあるおすすめの1枚です。三井住友カード プラチナの詳細は以下をご確認ください。 三井住友カード プラチナ基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® クレジットカード年会費 55,000円(税込) ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 1.0%〜7%(※¹) クレジットカード申し込み対象 原則満30歳以上でご本人に安定継続収入のある方 国内旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯) 海外旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯) 交換可能マイル ANA おすすめ付帯サービス・優待特典 レジャーイベント優待/ ユニバーサルスタジオジャパン ラウンジ優待/ 宝塚歌劇優先販売/ ヘリクルーズ優待/ 歌舞伎/能のチケット優待/ 2名以上のレストラン予約で1名分無料/ ホテル優待/ 海外Wi-Fi/海外携帯レンタルサービス/ 海外保険自動付帯/ 世界130ヵ国以上の空港ラウンジ利用可能/ 手荷物宅配サービス/ トラベル優待/ ゴルフ優待 コンシェルジュサービス 有 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 有 出典:三井住友カード プラチナ公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード プラチナのメリット 信頼性の高い銀行系カードの上位ステータスカードを利用できる 日常生活でポイントを貯めやすい 旅行や食事などで充実した優待特典・付帯サービスを利用できる 三井住友カード プラチナのデメリット 海外向けの特典が少ない 満30歳以上しか発行できない 銀行系カードで高い信頼性! 三井住友カード プラチナ 公式サイトはこちら 銀行系クレジットカードのステータス性と高い還元率のおすすめカード ランキング4位の三井住友カード プラチナは、銀行系クレジットカードのプラチナカードで、信頼性も高いステータスカード。 三井住友カード プラチナは、ポイント還元率が1%と高い点が人気のステータスカードです。以前は、6ヶ月のカード利用額が50万円以上の場合は利用額の0.5%相当額の商品券が受け取れる特典がありましたが撤廃。さらに特典にあった上限も撤廃され、基本ポイント還元率が1%へと変更。いつでも高いポイント還元率で、ステータス性だけでなく、ポイントも貯めたい方にもおすすめのステータスカードになりました。 優待特典が充実と口コミの満足度も高いクレジットカード 三井住友カード プラチナは、プラチナクレジットカードならではの優待特典が充実し、利用者の口コミでも満足度が高いステータスカードです。おすすめの特典は以下の通り。 プラチナホテルズ:部屋の優待割引や、部屋・料理のアップグレード等のサービス プラチナグルメクーポン:対象レストランで2名以上のコース料理を利用すると1名分のコース料金無料 プラチナオファー:通常では体験できない三井住友カード プラチナ会員限定のイベント・プロモーション 三井住友カード プラチナは、旅行や食事、エンターテイメントなどでメリットが多い上、券面デザインもかっこいいおすすめのステータスカードです。三井住友カード プラチナの詳細は、公式サイトでの確認がおすすめです。 銀行系カードで高い信頼性! 三井住友カード プラチナ 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード プラチナについて詳しく解説した記事はこちら セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード~有効期限のないポイントでマイル移行も可能なクレジットカード プラチナカードランキング5位で紹介するステータスカードは、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードです。 比較的安い年会費で国際ブランド・アメックスのカードを利用できる上、有効期限のないポイントでマイル移行可能な点もおすすめです。クレジットカードの詳細を確認しましょう。 セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド American Express クレジットカード年会費 33,000円(税込) ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.75%~1.0% クレジットカード申し込み対象 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 交換可能マイル ANA/JAL おすすめ付帯サービス・優待特典 レンタカー優待/ ショッピング優待/ ヘルス&ビューティー優待/ 旅館/ホテル宿泊優待/ 手荷物無料宅配サービス/ ハイヤー送迎サービス/ スポーツジム優待/ 海外保険自動付帯/ ゴルフ優待/ ショッピングガード保険 コンシェルジュサービス 有 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 有 出典:セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット 安い年会費で国際ブランド・アメックスのプラチナクレジットカードを利用できる コスパよくポイントが貯まる セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードのデメリット プロパーカードよりステータス性が劣る 還元率が上がるのはJALマイルのみ 有効期限のないポイントでマイル移行も可能! セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 公式サイトはこちら セゾンカードの最上位ステータスだが年会費が比較的安い プラチナカードランキング5位のセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、セゾンカードが発行するクレジットカードの最上位ステータス。流通系ではありますが、セゾンカード最上位ステータスのプラチナカードならではの特典や優待を受けられます。 コンシェルジュサービスや空港ラウンジサービス、ホテルやレストラン優待も利用可能で、比較的お得な年会費でアメックスのかっこいいプラチナカードを利用したい方におすすめと口コミでも人気のクレジットカードです。 セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードでは、ポイントの有効期限が無期限の永久不滅ポイントが貯まり、ポイントが貯めやすいと評判のおすすめステータスカードです。 また、ショッピングでJALマイルが貯まるサービス・SAISON MILE CLUBを年会費5,500円(税込)で利用可能(通常年会費は税込9,900円)で、マイル還元率は1.125%と他と比較してマイルがたまりやい点も魅力の一つ。サービスの加入でショッピング1,000円(税込)につき10マイル、2,000円につき永久不滅ポイントも1ポイント貯まります。 プラチナカードランキング5位のセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、ポイントやマイルを貯めたい方にも人気・おすすめのステータスカードです。 有効期限のないポイントでマイル移行も可能! セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 公式サイトはこちら 関連記事 セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードについて詳しく解説した記事はこちら 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード~年会費が比較的安い高ステータスクレジットカード 続いて紹介するのは、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードです。このクレジットカードも、プラチナカードであり、発行会社が銀行系なのでステータスが高いクレジットカードと言えます。 また、他のプラチナカードよりも比較的安い年会費でありながら、ステータスカードらしい特典が付帯しているクレジットカードです。 三菱UFJカード・プラチナ・アメックス基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド American Express クレジットカード年会費 22,000円(税込) ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5% クレジットカード申し込み対象 20歳以上 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 交換可能マイル JAL おすすめ付帯サービス・優待特典 レンタカー優待/ ショッピング優待/ ヘルス&ビューティー優待/ 旅館/ホテル宿泊優待/ 手荷物無料宅配サービス/ ゴルフ優待/ ショッピングガード保険 コンシェルジュサービス 有 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 有 出典:三菱UFJカード・プラチナ・アメックス公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 三菱UFJカード・プラチナ・アメックスのメリット 年会費が22,000円(税込)と比較的安い セブン-イレブンやLawsonなどの対象店舗でポイント還元率5.5% 三菱UFJカード・プラチナ・アメックスのデメリット 基本ポイント還元率が低い 国際ブランドはアメックスのみ コスパ最強のステータスカード 三菱UFJカード・プラチナ・アメックス 公式サイトはこちら 比較的安い年会費で利用可能な高ステータスクレジットカード 三菱UFJカード・プラチナ・アメックスの年会費は22,000円と、他のプラチナカードと比較すると低い水準にあります。 とはいえ、三菱UFJカード・プラチナ・アメックスは発行会社が銀行系に分類されるプラチナカードで、国際ブランドも高いステータス性で認知のあるアメックスのため、高ステータスのクレジットカードです。 また、安い年会費ながら付帯特典も充実していて、プライオリティパスやコンシェルジュサービス、レストラン・ホテル優待以外にも、健康・介護について24時間電話相談できるサービスも付帯しています。 さらに、三菱UFJカード・プラチナ・アメックスはセブン-イレブンやローソンなどの対象店舗での決済で、5.5%ポイント還元されます。そのため、対象店舗を使う方々にとってはポイントも貯まりやすい、高ステータスのクレジットカードでしょう。 コスパ最強のステータスカード 三菱UFJカード・プラチナ・アメックス 公式サイトはこちら ラグジュアリーカードMastercard® Titanium Card~金属製でシンプルなデザインがかっこいい!ポイント還元率も高いクレジットカード 次に紹介するステータスの高いクレジットカードはラグジュアリーカードMastercard® Titanium Card。かっこいいデザインの金属製カードが人気で、ラグジュアリーカードならではの優待特典・付帯サービスも利用でき、高いポイント還元率もメリットです。以下でクレジットカード詳細を確認します。 ラグジュアリーカードMastercard® Titanium Card基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド Mastercard® クレジットカード年会費 55,000円(税込) ポイント還元率 1.0% クレジットカード申し込み対象 20歳以上(学生不可) 国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 海外旅行傷害保険 最大1.2億円(自動付帯) 交換可能マイル ANA/JAL/ハワイアン航空/ユナイテッド航空 おすすめ付帯サービス・優待特典 ラグジュアリーカード専用ラウンジ利用/ 国立美術館優待/ 24時間365日対応コンシェルジュサービス/ レストラン1名分料金/ 無料空港リムジンサービス/ グルメ優待/ 旅行/宿泊優待/ 新幹線エクスプレス予約サービス/ 海外保険自動付帯/ ショッピングガーディアン保険/ ショッピング特典優待/ ゴルフ優待/ プライベートジム優待 コンシェルジュサービス 有 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 有 出典:ラグジュアリーカード(チタン)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ラグジュアリーカードMastercard® Titanium Cardのメリット 券面デザインがスタイリッシュでかっこいい、金属製のステータスカード ラグジュアリーカードならではの優待特典・付帯サービスを利用できる ラグジュアリーカードMastercard® Titanium Cardのデメリット 金属製のカードが使えないことがある 特典を使いこなせないとお得感が少ない 金属製でかっこいいデザインが人気・おすすめ! ラグジュアリーカードMastercard® Titanium Card 公式サイトはこちら チタン製でかっこいい券面デザイン!ステータスを実感できるデザインのクレジットカード ラグジュアリーカードMastercard® Titanium Cardは、プラスチック製のクレジットカードとは違う、チタン製のかっこいいシンプルな券面デザインが人気のクレジットカード。カード表面は、職人の手でロゴと名前を削り上げるこだわりのデザインで、高いステータス性もおすすめのクレジットカードです。 ラグジュアリーカードMastercard® Titanium CardはMastercardの最上級ランク「ワールドエリート」というランクのカードでもあり、最高ランクの豪華な優待特典も特徴です。 ステータス性の高いプラチナカードの中でも金属製のクレジットカードは数えるほど。デザインも重視してクレジットカードを発行したい方に、ラグジュアリーカードMastercard® Titanium Cardはおすすめの1枚です。 多彩なサービスを利用できる高ステータスクレジットカード 高いステータス性が口コミでも評判のラグジュアリーカードMastercard® Titanium Cardは、特典やサービスも多彩で空港ラウンジサービスや海外旅行保険、ショッピング保険はもちろん、他のプラチナカードにはない独自の特典も付帯(国立美術館の所蔵作品展を無料鑑賞できるサービスや、日本最大のバイリンガル・ベビーシッターマッチングサービスを利用できるサービスなど)。 ラグジュアリーカード(チタン)は、高いステータス性やかっこいい券面デザインに加え、多彩な特典・サービスを利用したい方におすすめのクレジットカードです。 最高ランクのラグジュアリーカードMastercard® Titanium Cardの詳細は、公式サイトをご確認ください。 専門家コメント 伊藤亮太FP事務所代表/CFP®|伊藤亮太 ラグジュアリーカードは、ステータス性が非常に高いクレジットカードです。年会費はそれなりにかかるものの、付帯サービスが充実している、ポイント還元率が高めである点に特徴があります。マイルにも交換できますので、飛行機に良く乗る方は選択肢にあってよいかもしれません。 金属製でかっこいいデザインが人気・おすすめ! ラグジュアリーカードMastercard® Titanium Card 公式サイトはこちら 関連記事 ラグジュアリーカードMastercard® Titanium Cardについて詳しく解説した記事はこちら ラグジュアリーカードMastercard® black Card~基本ポイント還元率が高くユニークな付帯特典が多いクレジットカード ゴールドカードランキング8位のクレジットカードはラグジュアリーカードMastercard® black Card。1つ前に紹介したラグジュアリーカードMastercard® Titanium Cardよりも一段階ステータスの高いクレジットカードです。 ラグジュアリーカードブラック基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド Mastercard® クレジットカード年会費 110,000円(税込) ポイント還元率 1.25% クレジットカード申し込み対象 20歳以上(学生不可) 国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 海外旅行傷害保険 最大1.2億円(自動付帯) 交換可能マイル ANA/JAL/ハワイアン航空/ユナイテッド航空 おすすめ付帯サービス・優待特典 ラグジュアリーカード専用ラウンジ利用/ 国立美術館優待/ 24時間365日対応コンシェルジュサービス/ レストラン1名分料金/ 無料空港リムジンサービス/ グルメ優待/ 旅行/宿泊優待/ 新幹線エクスプレス予約サービス/ 海外保険自動付帯/ ショッピングガーディアン保険/ ショッピング特典優待/ ゴルフ優待/ プライベートジム優待 コンシェルジュサービス 有 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 有 出典:ラグジュアリーカードブラック公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ラグジュアリーカードMastercard® black Cardのメリット 券面デザインがスタイリッシュでかっこいい、金属製のステータスカード ラグジュアリーカードならではの優待特典・付帯サービスを利用できる ラグジュアリーカードMastercard® black Cardのデメリット 年会費が高額 追加カードが有料 ステータス性と豊富な付帯特典 ラグジュアリーカードブラック 公式サイトはこちら Mastercard®︎の最高ステータスを持つ金属製の高級感あふれるクレジットカード ラグジュアリーカードブラックは、Mastercard®︎の最高ステータスであるワールドエリートに該当するクレジットカードです。1つ前に紹介したラグジュアリーカード(チタン)よりも年会費が高く、その分特典も充実しています。 ラグジュアリーブラックもラグジュアリーカード(チタン)と同じく、数少ない金属製の高級感あふれるハイステータスカードです。デザインやクレジットカードの重厚感を求める方におすすめです。 高い基本ポイント還元率と他のクレカには無いユニークな特典が人気 ラグジュアリーブラックは高いステータス性もありますが、特典内容やポイント還元率も充実しています。 まず、ラグジュアリーブラックのポイント還元率は1.25%と、クレジットカードの平均である0.5%と比較して、高い水準です。 また付帯特典は、他の高ステータスクレジットカードと同じような、プライオリティパスやコンシェルジュサービス、レストラン・ホテル優待はもちろん、それ以外にも以下のようなラグジュアリーカード独自の特典が付帯しています。 対象レストランまで片道リムジン送迎してもらえる 全国の映画館で使える映画観賞券が貰える 国立美術館の無料鑑賞券が貰える 高いステータス性だけでなく、上記のような豊富な特典も利用したい方に、ラグジュアリーカードブラックはおすすめです。 ステータス性と豊富な付帯特典 ラグジュアリーカードブラック 公式サイトはこちら 関連記事 プラチナカードを比較して選びたい方におすすめの記事はこちら 【ブラックカード】格付けランキング!最高級ステータスのクレジットカード!おすすめ4選【2025年10月最新】プラチナカードのさらに上のステータス、クレジットカードの最高ランクに位置するのがブラックカードです。ブラックカードには、プラチナカードを超えるほどの高級感・特別感あふれる特典が付帯しています。中には、詳細が一般には明かされないブラックカードも存在します。また、ほとんどのブラックカードはインビテーションでしか手に入れることができません。そのため、数少ない選ばれた人だけが持つことのできる最高級ステータスクレジットカードです。 ラグジュアリーカード Mastercard®Black Diamond™~ラグジュアリーカードの最高峰ステータスカード ラグジュアリーカード Mastercard®Black Diamond™基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド Mastercard®︎ クレジットカード年会費 660,000円(税込)※別途入会金1,100,000円 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 2% クレジットカード申し込み対象 完全招待制 国内旅行傷害保険 最高1億円 海外旅行傷害保険 最高1億2,000万円 交換可能マイル ANA/JAL おすすめ付帯サービス・優待特典 非公開 コンシェルジュサービス 有 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 公式サイトに記載なし 出典:ラグジュアリーカード Mastercard®Black Diamond™公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ラグジュアリーカード Mastercard®Black Diamond™のメリット ラグジュアリーカードの最高峰ステータスを持つクレジットカード 2%のポイントキャッシュバック 3名体制のコンシェルジュサービス ラグジュアリーカード Mastercard®Black Diamond™のデメリット 追加カードが有料 発行できるのはインビテーションのみ ブラックダイヤモンドの招待を狙うなら ラグジュアリーカード Mastercard® Gold Card™ 公式サイトはこちら ラグジュアリーカードの最高峰ステータスをもつブラックカード ラグジュアリーカード Mastercard®Black Diamond™はラグジュアリーカード最高峰のステータスを持つクレジットカードです。券面には天然のダイヤモンドが埋め込まれています。 年会費は660,000円で、さらに年会費とは別に入会金として1,100,000円がかかります。 ポイント還元率は2%と高く、コンシェルジュサービスも3名付くので、どんな場面でもスムーズに利用できるでしょう。ただ、具体的な付帯サービス・特典内容は明らかになっておらず、ラグジュアリーカード Mastercard®Black Diamond™を手にした方だけが知ることができます。 ラグジュアリーカード Mastercard®Black Diamond™は完全招待制で、ラグジュアリーカード Mastercard® Gold Card™からのインビテーションでしか発行できません。そのため、ラグジュアリーカード Mastercard®Black Diamond™を手に入れたい方は、まずラグジュアリーカード Mastercard® Gold Card™を発行しましょう。 ブラックダイヤモンドの招待を狙うなら ラグジュアリーカード Mastercard® Gold Card™ 公式サイトはこちら JCB THE CLASS~比較的年会費が安いJCB最高位ステータスのかっこいいブラックカード JCB THE CLASS基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド JCB クレジットカード年会費 55,000円 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5%※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合 クレジットカード申し込み対象 完全招待制 国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 交換可能マイル ANA/JAL おすすめ付帯サービス・優待特典 レストラン優待/ホテル優待/年に1度厳選された商品プレゼント/ゴルファー保険/スマートフォン保険など コンシェルジュサービス 有 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 有 出典:JCB THE CLASS公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 JCB THE CLASSのメリット 他のブラックカードと比較して安い年会費で発行可能 専用カタログの中から年に1回欲しい商品を貰える JCB THE CLASSのデメリット 年会費が高い 発行できるのはインビテーションのみ JCB THE CLASSの招待を狙うなら JCBプラチナ 公式サイトはこちら JCBカードの最高位ステータスを持つクレジットカード JCB THE CLASSはJCBカードの中でも、最高位のステータスを持つブラックカードです。年会費は55,000円で、他のブラックカードと比較すると安い水準にあります。 しかし、特典は充実していて、ステータスカードの主要特典である、プライオリティパスやレストラン優待、ホテル優待、コンシェルジュサービス等が付帯しています。 また、JCB THE CLASS最大の特徴が、ザ・クラス メンバーズ・セレクションです。これは、専用カタログの中から年に1回自分の好きなものが貰えるというもので、中には一流ホテルの宿泊券や、最高級和牛、限定ウイスキー等があるようです。 ただ、JCB THE CLASSも完全招待制のクレジットカード。そのため、発行したい方は、まずはJCBプラチナを発行して、インビテーションを狙いましょう。 JCB THE CLASSの招待を狙うなら JCBプラチナ 公式サイトはこちら ダイナースクラブ プレミアムカード~電話で入会に関する相談ができるブラックカード ダイナースクラブ プレミアムカード基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド Diners Club クレジットカード年会費 143,000円 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.8% クレジットカード申し込み対象 非公開 国内旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯) 海外旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯) 交換可能マイル ANA/JAL おすすめ付帯サービス・優待特典 レストラン優待/ホテル優待/専用ラウンジ/ゴルフ関係特典/乗馬やミニクルーズの体験など コンシェルジュサービス 有 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 有 出典:ダイナースクラブ プレミアムカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ダイナースクラブ プレミアムカードのメリット Diners Club最上級ステータスのクレジットカード 完全招待制ではなく電話で入会相談が可能 Diners Clubの最高位ダイナースクラブ ロイヤルプレミアムカードへのインビテーションがもらえる可能性がある ダイナースクラブ プレミアムカードのデメリット 年会費が高い メタルカードの発行手数料が有料 Diners Clubのブラックカード ダイナースクラブ プレミアムカード 公式サイトはこちら 完全招待制ではない数少ないブラックカード ダイナースクラブ プレミアムカードはDiners Clubから出ているブラックカードで、年会費は143,000円です。ポイント還元率は0.8%で、プライオリティパスやコンシェルジュサービス、レストラン・ホテル優待など、ステータスカードにふさわしい特典が付帯しています。 また、ダイナースクラブ プレミアムカードを使っていると、さらに上のステータスを持つブラックカード、「ダイナースクラブ ロイヤルプレミアムカード」へのインビテーションを受けられるのも特徴です。 そしてダイナースクラブ プレミアムカードは、ブラックカードなのに完全招待制ではない点もメリット。ダイナースクラブ プレミアムカードは、公式サイトに記載のある電話番号から新規入会に関する相談が可能です。 入会を検討している方は、ぜひ一度電話をしてみてはいかがでしょうか。 Diners Clubのブラックカード ダイナースクラブ プレミアムカード 公式サイトはこちら アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード~アメックス最高位の完全招待制の謎に包まれたクレジットカード アメックス・センチュリオンカード基本情報 クレジットカード券面デザイン 非公開 国際ブランド American Express クレジットカード年会費 非公開 ETCカード年会費 非公開 ポイント還元率 非公開 クレジットカード申し込み対象 非公開 国内旅行傷害保険 非公開 海外旅行傷害保険 非公開 交換可能マイル 非公開 おすすめ付帯サービス・優待特典 非公開 コンシェルジュサービス 非公開 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 非公開 アメックス・センチュリオンカードのメリット アメックス最高位のステータスを持つと言われるブラックカード 幻のクレジットカードと言われるほど希少性が高い アメックス・センチュリオンカードのデメリット 完全招待制で入手難易度が高い 入会金が高い 幻のクレジットカードを狙うなら アメックス・プラチナカード 公式サイトはこちら 完全招待制のアメックスの最高位ステータスカード アメックス・センチュリオンカードは幻のクレジットカードと言われるほど、その詳細が明らかになっていないブラックカードです。実際にインターネットで検索してみても、アメックスの公式サイトにアメックス・センチュリオンカードの記載はありません。 年会費や付帯サービスも確実にはわからないですが、その内容はプラチナカードを上回る豪華さと充実さがあると言われています。 アメックス・センチュリオンカードはアメックスカードの中でも最高位のステータスを持つクレジットカードであり、完全招待制です。そのため、アメックス・センチュリオンカードを発行したい方は、まずはアメックス・プラチナカードを発行しましょう。 幻のクレジットカードを狙うなら アメックス・プラチナカード 公式サイトはこちら 年会費無料も!年会費は安いがかっこいいステータスカードランキング 高ステータスでデザインもかっこいいクレジットカードには憧れを感じる一方、年会費が高いクレジットカードは避けたいという方も多いのではないでしょうか。そんな安い年会費で見た目もかっこいいクレジットカードを持ちたい方に、比較的年会費の安いステータスカードのおすすめランキングを紹介します。 三井住友カード ゴールド(NL) イオンゴールドカードセレクト エポスカードゴールド 三井住友カード ゴールド(NL)~年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費永年無料 年会費が安い最もおすすめのステータスカードは、三井住友カード ゴールド(NL)。三井住友カード ゴールド(NL)は、対象のコンビニ・飲食店で最大7%(※¹)のポイント還元率や、年間100万円以上の利用で翌年度以降のクレジットカードの年会費永年無料となるおすすめのステータスカードです。三井住友カード ゴールド(NL)の詳細は以下の通りです。 三井住友カード ゴールド(NL)基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® クレジットカード年会費 5,500円(税込) ※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください ETCカード年会費 550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 ポイント還元率 0.5〜最大7%(※¹) クレジットカード申し込み対象 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) 国内旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 交換可能マイル ANA おすすめ付帯サービス・優待特典 国内主要空港ラウンジの無料利用/ 旅館・ホテル宿泊優待/ ショッピング保険/ 海外レンタカー割引/ ゴールド会員専用デスク/ 対象のコンビニ・飲食店などでの利用で最大5%還元 コンシェルジュサービス 無 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 無 出典:三井住友カード ゴールド(NL)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 三井住友カード ゴールド(NL)のメリット 対象のコンビニ・飲食店で最大7%(※¹)の高いポイント還元率 年間100万円以上のクレジットカード利用で翌年度以降のクレジットカード年会費永年無料 銀行系クレジットカードのステータス性と高いポイント還元率 年会費が安くおすすめのステータスカードが、三井住友カード ゴールド(NL)。銀行や銀行グループが発行するクレジットカードは、セキュリティ面やステータスに定評がある、おすすめのクレジットカードです。 また、三井住友カード ゴールド(NL)は高い信頼性に加え、対象のコンビニ・飲食店での利用を対象にポイント還元率が最大7%(※¹)になる点もおすすめ。最大の7%(※¹)のポイント還元率にする方法は、対象店舗でVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済を利用するだけです。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円以上のクレジットカード利用で翌年以降の年会費が永年無料の上、毎年のクレジットカード継続特典で10,000ボーナスポイントがもらえる点もおすすめ。 年間のクレジットカード利用額が100万円以上の方におすすめのステータスクレジットカードで、三井住友カード ゴールド(NL)の公式サイトで詳細をご確認ください。 ステータスの高いゴールドカードを翌年以降年会費無料で使える! 三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カードゴールド(NL)について詳しく解説した記事はこちら イオンゴールドカードセレクト~年会費永年無料で利用できる イオンゴールドカードセレクト基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB クレジットカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5%~1.0% クレジットカード申し込み対象 インビテーション制 イオンカードを1年間に50万円以上の利用で招待が届きます 国内旅行傷害保険 最大3,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 交換可能マイル JAL おすすめ付帯サービス・優待特典 国内空港ラウンジサービス/ イオンラウンジ無料/ イオンシネマで映画鑑賞割引/ イオンカードの各種ポイント特典/ ショッピングセーフティ保険 コンシェルジュサービス 無 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 無 出典:イオンゴールドカードセレクト公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 イオンゴールドカードセレクトのメリット 年会費永年無料でゴールドステータスのクレジットカードを利用できる イオングループの店舗をお得に利用できる 年会費無料でゴールドランクのクレジットカードを利用できる イオンゴールドカードセレクトは年会費無料で利用できる数少ないゴールドカード。直接申し込みではなく、一般ランクの「イオンカードセレクト」を年間50万円以上利用など所定の条件を満たすとインビテーションが届き、イオンゴールドカードセレクトを発行できます。 イオンゴールドカードセレクトは、イオン系列の店舗ではポイントアップや割引価格でお得に利用できると人気のクレジットカードです。イオングループのサービスで人気のイベントの例は以下の通りです。 イオングループの利用でお得にポイントが貯まるイオングループでの利用はいつでもポイント2倍(1.0%のポイント還元率) お客様感謝デー毎月20日・30日はイオングループでのお買い物が5%OFF G.G感謝デー毎月15日は55歳以上の方限定でイオングループでのお買い物が5%OFF イオンゴールドカードセレクトは、イオングループのサービスをお得に利用可能なおすすめクレジットカードです。申し込み方法や特典の詳細など公式サイトの確認がおすすめです! 年会費永年無料で利用できるゴールドカード イオンカードセレクト 公式サイトはこちら 関連記事 イオンカードについて詳しく解説した記事はこちら エポスゴールドカード~年間50万円以上の利用で年会費無料!最大10,000ポイントもらえる エポスゴールドカード基本情報 クレジットカード券面デザイン 国際ブランド Visa クレジットカード年会費 5,000円(税込) 年間50万円の利用で翌年以降永年無料 ポイント還元率 0.5%~最大1.5% クレジットカード申し込み対象 20歳以上で安定した収入がある方 国内旅行傷害保険 なし 海外旅行傷害保険 最大5,000万円(利用付帯) 交換可能マイル ANA/JAL おすすめ付帯サービス・優待特典 国内外の空港ラウンジ無料/海外サポートデスク/Visaゴールド国際選クローク/VISAゴールド海外Wi-Fiレンタル無料/空港宅配 コンシェルジュサービス 無 プライオリティパス(海外空港ラウンジサービス) 無 出典:エポスゴールドカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 エポスゴールドカードのメリット 年間50万円以上の利用で年会費無料 年間10,000ポイントのボーナスポイントがもらえる 年間50万円以上の利用で年会費無料 エポスゴールドカードは、年間50万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になるゴールドカード。エポスカードからのインビテーションがあれば、初年度から永年無料で発行可能です。 さらに、年間50万円の利用で2,500ポイント、年間100万円の利用で10,000ポイントがもらえます。 一般のエポスカードは、ポイントの有効期限が2年間ですが、エポスゴールドカードならポイントの有効期限は無期限。マイペースでポイントを貯められる点も評判です。選べるポイントアップショップでは、お気に入りのショップを登録することでポイント最大2倍に。家族を紹介してゴールド会員になりポイントをシェアすれば、ボーナスポイントがさらに貯まりやすくなります。エポスゴールドカードは、年会費無料でステータスの高いゴールドカードを持ちたい方やスタイリッシュでかっこいい縦型のゴールドカードを持ちたい方におすすめです。 年会費無料のかっこいいゴールドカード エポスゴールドカード 公式サイトはこちら 関連記事 年会費無料のゴールドカードについて詳しく解説した記事はこちら 【女性100人を対象に独自調査】男性が利用していたらかっこいいクレジットカードランキング当記事では、女性100人にクレジットカードに関する独自アンケート調査を実施して、女性がどのようなクレジットカードにステータスを感じ、どのようなクレジットカードを使っている男性をかっこいいと思うのか調査しました。アンケート調査の実施概要は以下の通りです。 クレジットカードに関する独自アンケート調査の実施概要 調査方法 クラウドワークス 調査対象 10代以上の女性 回答数 100名 調査実施時期 2023年9月 まずは当調査における回答者の年齢を確認します。女性100人を対象に行った当調査は、30代が最も多く46%、それに続いて20代と40代が24%、そして50代が4%、10代と60代がそれぞれ1%ずつとなりました。次は、「男性が利用しているクレジットカードを気にしたことはありますか?」という質問に対する回答結果です。上記を見ると、26%の女性が、男性の利用するクレジットカードを気にしたことがあるとわかります。続いて、「ステータス性の高いクレジットカード(ゴールドランク・プラチナランクなど)を利用している男性を魅力的に感じますか?」という質問に対する回答結果を見てみましょう。上記を見ると、約半数の女性がステータス性の高いクレジットカードを利用している男性に魅力を感じていることがわかります。「クレジットカードのステータスを気にするのは、時代遅れでくだらない」という意見もありますが、上記の結果から判断するとまだまだ、クレジットカードのステータスを重要視する意味はありそうです。また、「ステータス性の高いクレジットカードを利用している男性を魅力的に感じる」と答えた女性からは、以下のような口コミが寄せられました。 口コミ 26歳・女性 アメックスプラチナカードを利用している男性は、人間的に余裕があり自然に気配りができて素敵だと感じたことがある。 口コミ 23歳・女性 どんな種類のカードでもゴールドカードを持っている人はステイタスを感じます。大人の色気と包容力が漂っています。 口コミ 46歳・女性 昔、私の誕生日に今まで行ったことのないような素敵なレストランに連れて行ってもらいました。支払い時にブラックカードで支払いをしてくれたのですが、黒服の店員さん達に丁寧な対応をしていただいた気がしました。それも込みこみで演出してくれたような気がして素敵な1日でした。 口コミ 51歳・女性 ゴールドカードのクレジットカードを利用している男性は、落ち着いた大人の男性で経済力も高いというイメージがあります。 上記の口コミを見ても、クレジットカードのステータス性が「経済力」や「大人の落ち着き・余裕」などと結び付けられていることがわかります。それでは、具体的にどのクレジットカードがステータスが高くかっこいいと考えられているのでしょうか?※アメックス・ゴールドカードは新規のお申込みを終了しており、現在はアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードの申し込みが可能です。 当編集部では、上記15枚のクレジットカードについて、女性が最もステータスが高くかっこいいと感じるものはどれかを調査しました。上記のクレジットカードは、ステータス性の高いクレジットカードとして紹介されること多い主要券種15枚を選出しています。調査結果は以下のようになりました。最もステータスが高くかっこいいという評価を受けたクレジットカードは、「アメックスゴールド※」でした。口コミとしては以下のようなものがあります。 口コミ 26歳・女性 アメックスゴールドカード※を使用している男性は収入が多くてかっこいい人が多いイメージがあります。 口コミ 23歳・女性 レストランでの支払いの際にアメックスゴールドカード※を利用していた男性をみて、スマートで落ち着いていてかっこいいと感じたことがある 口コミ 46歳・女性 アメックスゴールドカード※を利用している男性は高級レストランで先にお会計を済ましていて、落ち着いた雰囲気がある男性が持っているイメージです。 アメックス・ゴールドカード※は、特に「経済力」や「スマートさ」のイメージが強いようです。アメックス・ゴールドカード※を使えば、女性から一目置かれる可能性も高いでしょう。また、アメックス・ゴールドカード※の次には、「アメックス・プラチナ」「JCBプラチナ」が続きます。これを見ても、アメックスのステータスの高さがわかります。ステータスが高くかっこいいクレジットカードを発行して、一目置かれたい方はアメックスのクレジットカードがおすすめです。 アメックス・ゴールドカードは新規のお申込みを終了しており、現在はアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードの申し込みが可能です。一目置かれるかっこいいクレジットカードの選び方ここまでかっこいいおすすめのクレジットカードや、クレジットカードのステータスについて紹介してきました。ここでは、周りから一目置かれるかっこいいクレジットカードを持ちたい方に、選ぶポイントを解説します。一目置かれるかっこいいクレジットカードを選ぶポイントは、以下6つ。 年会費 ポイント還元率 ステータス 国際ブランド 優待や付帯保険 券面のデザイン それぞれ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 専門家コメント 伊藤亮太FP事務所代表/CFP®|伊藤亮太 ステータス性の高いクレジットカードを選ぶポイントとしては、デザイン、持つことによるかっこよさなど、ご自身にとってかっこいいと思うクレジットカードを選ぶこと。年会費やポイント還元率も気にすべきではあるものの、そこを重視するとかっこいいクレジットカードの選び方とはいえなくなります。 ご自身が利用して、周りから見てもいいなと思われるそういったクレジットカードを選ぶべきですね。 年会費で選ぶ周りから一目置かれるかっこいいクレジットカードを持ちたくても、年会費が気になる場合もあります。一般的にステータスの高いゴールドカードやプラチナカードは年会費が高い傾向にあります。その分付帯保険や特典、優待が充実しており、高い年会費を払ってもお得になるケースもあります。年会費でかっこいいクレジットカードを選ぶ場合は、費用だけでなく優待や特典とのバランスを見て選ぶのがおすすめです。ゴールドカードやプラチナカードでも、選ぶカードによって年会費が異なります。例えば、この記事で紹介している三井住友カード ゴールド(NL)やイオンゴールドカードセレクト、エポスカードゴールドは年会費が安く、持ちやすいゴールドカード。年間の利用額によっては年会費無料で持つことも可能です。年会費が安く、ステータスの高いクレジットカードが欲しい場合は、これらのゴールドカードを選ぶのもおすすめです。また、券面がかっこいいカードを探しているなら、 一般カードもおすすめ。年会費は永年無料で利用できるカードが多いため、初めて持つならかっこいいクレジットカードが欲しいという方にもぴったりです。ポイント還元率で選ぶ かっこいいクレジットカードを持つなら、お得に持ちたい方もいるのではないでしょうか。お得にクレジットカードを持つなら、ポイント還元率に注目しましょう。かっこいいクレジットカードの中には、ポイント還元率が高く、効率よくポイントが貯まるクレジットカードも多いです。この記事で紹介している三井住友カード プラチナプリファードは、ポイントに特化したプラチナカード。継続利用で最大40,000ポイント貯まる点や海外利用でポイント還元率が+2.0%の点も評判。黒一色のかっこいいデザインも人気の一目置かれるクレジットカードです。また、特定の店舗でポイント還元率が上がるクレジットカードもおすすめ。当記事で紹介中の三井住友カード(NL)や三菱UFJカードは、対象のコンビニや飲食店でポイント還元率が大幅に上がります。ステータスで選ぶ高いステータスのクレジットカードで選ぶなら、クレジットカードのランク、発行元、国際ブランドに注目しましょう。クレジットカードのランクは、一般的に一般カード<ゴールドカード<プラチナカード<ブラックカードの順に高くなります。ブラックカードはインビテーションが必要な場合が多く、誰でも持てるわけではありません。そのためクレジットカードのランクで選ぶならインビテーションなしで発行できるゴールドカードやプラチナカードを選ぶのがおすすめ。この記事では、インビテーションなしで発行できるゴールドカードやプラチナカードを紹介していますので、参考にしてください。次に発行元。流通系<交通系<信販系<銀行系の順に、ステータスが高くなります。発行元で選ぶなら銀行系がおすすめです。ステータスが高くかっこいいクレジットカードを選ぶなら、銀行系の三菱UFJカードゴールドプレステージや三井住友カード プラチナ、三井住友カード プラチナプリファード、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードなどがおすすめです。国際ブランドで選ぶ選ぶ国際ブランドによっても、ステータスが異なります。一般的にステータス性が高いと言われているのはT&EカードであるAmerican ExpressとDiners Clubです。紹介している中では、アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード、アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード、ダイナースクラブカードがおすすめです。しかし、ペイメントカードであるVisa、Mastercard、JCBのクレジットカードのステータスが低いわけではないため、使用する地域や加盟店の数などを考慮して国際ブランドを選びましょう。優待や付帯保険で選ぶ一般的にステータスが高いクレジットカードは、年会費が高い一方優待や付帯保険が充実しています。例えば、年会費無料のクレジットカードには、空港ラウンジの無料サービスや国内旅行傷害保険などは付帯していないのが一般的。旅行で空港を利用する機会が多いのであれば、空港ラウンジサービスが付帯しているカードを選べば便利です。かっこいいクレジットカードを選ぶ際には、年会費に見合った優待や付帯保険があることを確認するのがおすすめです。優待や付帯保険が豊富なのは、 プラチナカードです。年会費が高額な分、それに見合ったラグジュアリーな特典が豊富です。券面のデザインで選ぶ周りから一目置かれるかっこいいクレジットカードは、ステータスの高さだけではありません。クレジットカードは支払いの度に人目に触れるものなので、デザイン重視で選びたい方もいるでしょう。かっこいいデザインは、人それぞれの好みによります。以下は、券面の色別で分けたクレジットカードの一覧表です。また、クレジットカードの券面は各カードの公式サイトで紹介されているため、好みに合ったデザインのクレジットカードを選びましょう。 券面カラー カード名 赤系 三菱UFJカード 緑系 Olive 三井住友カード(NL) 黒系 PayPayカード三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード三井住友カード プラチナプリファード 三井住友カード プラチナJCBプラチナ ラグジュアリーカード Mastercard®Blackラグジュアリーカード Mastercard® Black Diamond™ JCB THE CLASS ダイナースクラブ プレミアムカード 青系 JCBカードW 金系 アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード JCBゴールド 楽天プレミアムカードdカード GOLD 三井住友カード ゴールド(NL) エポスゴールドカード イオンゴールドカードセレクト 白・シルバー系 セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードダイナースクラブカード チタン・メタル系 ラグジュアリーカードMastercard® Titanium Card アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード 不明 アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード 高いステータスのクレジットカードを持つメリットを紹介高いステータスのクレジットカードに憧れは感じても、具体的なメリットがわからない方も多いのではないでしょうか。そんな方に向け、高ステータスのクレジットカードを利用するメリットを解説します。第三者からの信頼性を得て一目置かれる高いステータスのクレジットカードの利用メリットの1つが、第三者からの信頼性。ハイステータスのクレジットカードは、一定の審査基準があり年会費も高いため、持っているだけで良い印象を持たれる場合もあります。取引先との会食・接待でクレジットカードを使用する場合、どのようなクレジットカードを利用しているか見られることもあり、ステータスの高いクレジットカードを決済で利用すれば信頼性が高まる可能性もあるでしょう。 専門家コメント 伊藤亮太FP事務所代表/CFP®|伊藤亮太 ステータス性の高いクレジットカードを持つことで、周りからの評価も高くなる可能性があります。周りの見方にも変化が生じるかもしれません。また、買い物やレストランでの食事などでステータス性のあるクレジットカードを使用することで対応が変わる可能性もあります。 高いステータスのクレジットカードは日本のみならず海外で社会的身分の証明にも高いステータスのクレジットカードの所持は、日本のみならず海外でも社会的な身分の証明になり得ます。日本よりもクレジットカードの文化が進む海外では、クレジットカードのステータスが重視される場合もあり、高いステータスのクレジットカードを持つことは特典やサービスなどの優待に加え、海外での信頼感にも繋がる点がメリットです。充実した付帯サービス・特典を利用できるもう1つのメリットが、充実した付帯サービス・特典。発行するクレジットカードでサービス内容に差はありますが、高いステータスのクレジットカードには、年会費以上の充実したサービスの付帯も多いのが特徴です。主なサービスとして、国内・海外空港ラウンジの利用やホテル・レストランの優待、緊急・トラブル時に対応してくれるコンシェルジュサービスなどがあり、クレジットカードのステータスが高いほど豊富なサービスを利用できる傾向で、年会費以上の価値を感じられるクレジットカードもあります。年会費と利用したいサービスのバランスを考慮し、申し込みするクレジットカードの比較がおすすめです。ステータスの高いクレジットカードは総利用枠も比較的大きいステータスの高いクレジットカードは、一般カードと比較して総利用枠が大きい傾向にあります。例えば、三井住友カード(NL)について見てみると、三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)、三井住友カード プラチナとステータスが上がるごとに、総利用枠は以下のように変化します。 三井住友カードのステータスと総利用枠 カード名 総利用枠 三井住友カード(NL) ~100万円 三井住友カード ゴールド(NL) ~200万円 三井住友カード プラチナ 原則300万円~ 三井住友カード(NL)では、総利用枠は100万円が最大ですが、ステータスが上がり三井住友カード ゴールド(NL)になると、総利用枠は200万円に上昇します。また、三井住友カード プラチナにまでステータスが上がると、総利用枠の最小値が300万円まで引きあがっています。旅行などの大きな決済の時に、総利用枠を気にする必要が無いのは、ステータスの高いクレジットカードのメリットの1つでしょう。付帯保険や補償制度が手厚い付帯保険や補償制度が手厚いことも、ステータスの高いクレジットカードのメリットです。クレジットカードのステータスが高いほうが、旅行傷害保険の補償額が大きかったり、高ステータスのクレジットカードにしか付帯していない補償制度があったりします。例として、アメックスカードについて、アメックスグリーン・アメックスゴールドプリファード・アメックスプラチナとステータスが上がるごとに、どのように旅行傷害保険の補償額が上がるか見てみましょう。 アメックスカードのステータスと補償額 カード名 海外旅行傷害保険額 国内旅行傷害保険額 アメックスグリーン 最高5,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) アメックスゴールドプリファード 最高1億円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) アメックスプラチナ 最高1億円(5,000万円は自動付帯) 最高1億円(利用付帯) 上記のように、クレジットカードのステータスが上がると、旅行傷害保険の補償額が上がったり、一部が利用付帯から自動付帯に変わったりします。他にも、ステータスによって、生計を共にする家族にまで保険が適用される家族特約があったり、ショッピング保険や賠償責任保険金等様々な保険が付帯していたりします。デザインがかっこいいいクレジットカードが多いゴールドカードやプラチナカード、ブラックカードのような高ステータスカードは、デザインがかっこいいクレジットカードが多い傾向にあります。例えば、アメックスゴールドプリファードやアメックスプラチナカード、ラグジュアリーカードMastercard® Titanium Cardは、金属製のクレジットカードで重厚感のあるデザインです。また、ラグジュアリーカード(ゴールド)は、24金でコーディングされたクレジットカードのため、周りから一目置かれることもあるでしょう。ステータスカードで得られるおすすめ特典例を紹介前章でステータスの高いクレジットカードメリットとして、「充実した付帯サービス・特典を利用できる」ことを挙げました。それでは、具体的にどんな付帯サービス・特典が利用できるのでしょうか。本章では、高ステータスのクレジットカードに付帯している主な特典についてまとめます。これらの特典を最大限利用できれば、一目置かれるかもしれません。高ステータスのクレジットカードをもっていれば空港ラウンジを無料で使えるステータスの高いクレジットカードには、空港ラウンジの無料利用サービスが付帯していることが多いです。おそらく皆さんの中にも、旅行や出張で空港を利用する際、飛行機までの待ち時間を退屈に過ごした経験がある方もいるでしょう。ゴールドカードやプラチナカードなどのステータスの高いクレジットカードを持っているだけで利用できる空港ラウンジは、そのような退屈な待ち時間を高級感のある有意義な時間に変えてくれます。 出典:三井住友カード例えば、空港ラウンジにはマッサージチェアやスパ等が併設されているものもあるので日々の疲れを癒すこともできますし、Wi-Fiも利用できて静かな空間が広がっているので集中して仕事に取り組むことも可能です。また高ステータスのクレジットカードなら、家族や恋人なども一緒にラウンジを無料利用できるものもあります。飛行機までの待ち時間に高級感のあるラウンジに招待することができれば、周りから一目置かれるかもしれません。1名分のコース料理が無料になるレストラン優待で一目置かれる存在に次に紹介する高ステータスクレジットカードの付帯特典は、レストラン優待です。ほとんどの優待内容は、所定のレストランのコース料理を2名以上予約すると、1名分が無料になるというものです。 出典:JCBカードまた、上記の優待が利用可能なレストランはどれも一流レストラン揃いのため、家族や恋人のために予約をすれば、一目置かれる存在になるかもしれません。さらに、レストラン優待にはコース料理1名分無料以外にも、会員限定のグルメイベントに参加できたり、予約困難な人気レストランの優先予約などもあります。そのため、ステータスの高いクレジットカードは、グルメ通な方にもおすすめできます。ホテル優待を利用して高級ホテルをお得に楽しめる 出典:アメリカン・エキスプレス続いて、ホテル優待も高ステータスのクレジットカードの主要特典の1つです。ホテル優待には具体的に以下のようなものがあります。 宿泊部屋の無料アップグレード アーリーチェックイン・レイトチェックアウト 朝食サービス 会員限定の宿泊プランへの招待 宿泊料金の割引 さらに、これらのホテル優待が利用可能なホテルはどれも名だたる一流ホテルばかり。具体的には以下のようなホテルがあります。 ヒルトン・オナーズ Marriott Bonvoy プリファード ホテルズ&リゾーツ 旅行好きの方は、ホテル優待を確認して高ステータスのクレジットカードを選ぶのもおすすめです。コンシェルジュサービスを活用すれば飛行機やホテルの予約も電話一本で可能コンシェルジュサービスは、いつも忙しいあなたに代わって以下のようなことをしてくれます。 希望に即したレストラン・ホテルの紹介・予約 タクシーや飛行機の手配 関係性に適したギフトの提案 コンシェルジュサービスを使えば、出張の際の飛行機やホテルの手配を任せられたり、取引先との会食の際にレストランの提案・予約をしてくれたりします。また、多くのコンシェルジュサービスは24時間365日利用可能。そのため、忙しくてコンシェルジュサービス自体を利用できないかもという心配は必要ありません。ステータスの高いクレジットカードを発行してコンシェルジュサービスを利用することで、自分の時間をより有意義に使えるでしょう。ステータスの高いクレジットカードのその他の特典を紹介ここまでで紹介した主要な付帯特典以外にも、ステータスの高いクレジットカードには、以下のような豪華な特典が様々あります。 ラグジュアリーカードブラック対象レストラン利用時に店舗と指定場所の片道を無料でリムジン送迎 アメックスプラチナ毎年のカード更新時に1流ホテルの無料宿泊権が貰える 三井住友カード プラチナソムリエが厳選したワインを特別価格で購入可能 上記のように、クレジットカードによって付帯している特典は色々あります。そのため、ステータスの高いクレジットカードを発行する際は、付帯特典を細かくチェックして、自分の利用目的に合った付帯特典を持つクレジットカードを発行することがおすすめです。まとめ|かっこいい高ステータスクレジットカードを比較して選ぼうステータスの高いクレジットカードは、年会費が高く審査基準も高いと言われますが、その分だけ優待や特典などのサービスも充実し、他のクレジットカードとは違うデザインでかっこいいと思われることも。年会費や特典、券面デザインを比較して、メリットの多いクレジットカードの発行がおすすめです。最後に、当記事で紹介した高ステータスでかっこいい、おすすめクレジットカードをおさらいします。 おすすめゴールドカード格付けランキング 1位:アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード 2位:JCBゴールド 3位:ダイナースクラブカード 4位:楽天プレミアムカード 5位:dカード GOLD 6位:三菱UFJカードゴールドプレステージ おすすめプラチナカード格付けランキング 1位:三井住友カード プラチナプリファード 2位:アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード 3位:三井住友カード プラチナ 4位:JCBプラチナ 5位:セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 6位:三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 7位:ラグジュアリーカードMastercard® Titanium Card 8位:ラグジュアリーカードMastercard® black Card おすすめブラックカード格付けランキング 1位:ラグジュアリーカード Mastercard®Black Diamond™ 2位:JCB THE CLASS 3位:ダイナースクラブ プレミアムカード 4位:アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード 年会費が安いステータスカード3選 三井住友カード ゴールド(NL) イオンゴールドカードセレクト エポスカードゴールド おすすめステータスカードの比較表に戻るステータスの高いクレジットカードを比較の上の申し込みがおすすめです。よくある質問ここからは、高いステータスクレジットカードに関連するよくある質問を紹介します。ステータスが高いかっこいいクレジットカードとは?当記事で紹介中のステータスが高いかっこいいクレジットカードの定義は、アメックスカードなど世界的に有名な国際ブランドのクレジットカードや、一般カードにはない高級感のあるデザインのクレジットカードや、チタンなど金属製のクレジットカードを指します。ただし、かっこいいと感じるクレジットカードは人それぞれ。国際ブランドや色・材質などのカードデザインなどを比較して申し込みするクレジットカードを選びましょう。高いステータスのクレジットカードに申し込みするメリットは?高いステータスのクレジットカードに申し込みするメリットは、充実した付帯サービス・特典が利用できることや社会的信用を示せる上、海外では社会的身分の証明になることです。高いステータスのクレジットカードは、人前でクレジットカードを利用する機会が多い方にもおすすめ。デザインや機能性を比較し、入会するクレジットカードの選択がおすすめです。よりステータスの高いクレジットカードへのインビテーションを貰うには?今使っているクレジットカードより、ステータスの高いクレジットカードへのインビテーションを貰うには、まずは今のクレジットカードでクレジットヒストリーを良好に保つことが大切です。良好に保つと言っても、ただ滞納をしないようにするだけではインビテーションは貰えません。インビテーションを貰うには、今のクレジットカードで、毎月ある程度の金額を決済し、それを滞納することなく毎月支払い続けることが大切です。ゴールドカードの格付けランキング上位は?当記事で紹介した高ステータスでかっこいいゴールドカードのおすすめ格付けランキング上位が以下です。 おすすめゴールドカードランキング 1位:アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード 2位:JCBゴールド 3位:ダイナースクラブカード プラチナカードのステータス格付けランキング上位は?当記事で紹介した高ステータスでかっこいいプラチナカードのおすすめ格付けランキング上位が以下です。 おすすめプラチナカードランキング 1位:三井住友カード プラチナプリファード 2位:アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード 3位:三井住友カード プラチナ おすすめステータスカード一覧表に戻る 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
SBIラップをやってみた人の評判や実績は?ウェルスナビとの比較や手数料も解説
SBIラップとは、SBI証券が運営する投資一任型ロボアドバイザーです。「SBI証券が運用しているため興味があるが、他のロボアドバイザーとの違いが分からない」という人も多いのではないでしょうか?SBIラップはAIが自動運用するコースと、プロの目利きも活用する2つのコースに分かれているのが特徴です。この記事では、SBIラップの評判・口コミを調査しつつ、評判・口コミの内容で判明したSBIラップのメリット・デメリットを解説していきます。 \ SBIラップがおすすめの人 / SBI証券でお任せ投資サービスを利用したい人 手数料安くAI投資を利用したい人 ロボアドバイザーでアクティブ投資がしたい人 【NEWS】SBIラップが新コース「レバレッジ運用」をスタート! SBIラップでは、2025年3月4日から新コース「レバレッジ運用」が追加されました。 レバレッジ運用は、大和アセットマネジメントが決定した資産配分をベースにレバレッジを活用した運用をおこなうのが特徴です。 ご自身のリスク許容度に応じてレバレッジの倍率を変えれる「レバチョイス」と、パフォーマンスの状況に応じてレバレッジの度合いを変える「レバナビ」の2種類から選択することが可能です。 SBI証券口座でお任せ運用! SBIラップ 公式サイトはこちら 関連記事 SBIラップ以外のロボアドバイザー・AI投資を知りたい方はこちらからご確認ください SBIラップとは?各コースの投資方法・ファンド情報を解説SBIラップとは、SBI証券で提供されている投資一任型ロボアドバイザーです。SBI証券口座を開設していれば、いつでも資産運用を始められます。SBIラップは、次の2つのコースに分かれているのが特徴です。 SBI証券のSBIラップで用意されているコース AI投資コース 匠の運用コース どちらも最低1万円から複数の資産に分散投資しますが、それぞれ投資戦略が異なります。各コースの特徴を詳しく見ていきましょう。AI投資コースはAIが市場を予測して投資するSBIラップAI投資コースは、その名の通りAIを活用して運用するコースです。AI投資コースの特徴は以下が挙げられます。 AI投資コースの特徴 AIがマーケットデータを分析・相場の動きを予測する 8種類のインデックスファンドでグローバル分散投資 AIの予測内容に合わせて投資配分を柔軟に変えながら運用する SBIラップAI投資コースで利用されているAIは、AI投資サービスとして実績を積んでいるSBIグループのAI投資サービス「ROBOPRO(ロボプロ)」のAIを採用しています。AI投資コースでは、AIが40種類以上のマーケットデータを分析し、相場の動きを予測します。その予測値を踏まえて、8種類のインデックスファンドの投資配分を柔軟に変えながら運用するのが特徴です。 出典:SBI証券「SBIラップ 運用方針」2025年10月確認 ファンドの詳細情報はこちら AI投資コースが運用するファンド情報 ファンド名 ファンドのベンチマーク指数 (ラップ専用)SBI・米国株式 CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース) (ラップ専用)SBI・先進国株式 FTSE先進国オールキャップ(除米国)インデックス (ラップ専用)SBI・新興国株式 FTSEエマージング・マーケッツ・インデックス (ラップ専用)SBI・米国債券 ブルームバーグ総合債券指数 (ラップ専用)SBI・米国ハイイールド債券 米ドル建てハイイールド社債で構成される指数 (ラップ専用)SBI・新興国債券 新興国の米ドル建て債券で構成される指数 (ラップ専用)SBI・米国不動産 MSCI米国IMI 25/50不動産インデックス (ラップ専用)SBI・ゴールド - 一般的なロボアドバイザーのように、事前に決められた投資配分を維持するのではなく、相場の動きに合わせて投資配分を変えることで、守りと攻めを両立した運用を目指します。そのため、SBIラップ公式サイトでは、「コア・サテライト運用」のコア資産としてAI投資コースの利用を推奨しています。 出典:SBI証券「SBIラップを活用したコア資産運用 」2025年10月確認 コア・サテライト運用とは、資産配分を「コア資産(核)」と「サテライト資産(衛星)」の2つに分けて、それぞれの資産の性質に合った運用方針を採る戦略のことです。一般的に、コア資産では比較的リスクを抑えた「守り」の運用、サテライト資産では積極的に「攻め」の運用をおこないます。コア資産で着実に資産を気付きつつ、サテライト資産でより高いパフォーマンスを目指すのが、コア・サテライト運用の狙いとなります。SBIラップのAI投資コースは、AIの将来予測を踏まえて相場の動きに合わせながら運用するため、コア資産に適したAI投資サービスと言えます。匠の運用コースは投資のプロが人の手で運用SBIラップ匠の運用コースは、AIではなく投資のプロの投資判断も活用するコースです。匠の運用コースの特徴は以下が挙げられます。 匠の運用コースの特徴 長期にわたり安定した運用実績を誇る独自の投資戦略を活用 市場環境に応じて臨機応変に対応する運用戦略 積極的に収益を追求するアクティブファンドを運用する 匠の運用コースの投資方針は、野村アセットマネジメントが独自開発した「オールウェザー・ファクターアロケーション戦略」を採用しています。市場の変化に対して、短期的な動きに対応しつつも長期的に安定した運用を目指すのが特徴です。また、投資先はAI投資コースと違って、アクティブファンドを運用します。世界中の資産に分散等しつつも、ファンドごとでパフォーマンスを積極的に狙います。ファンド概要はこちら AI投資コースが運用するファンド情報 ファンド名 ファンドのベンチマーク指数 ラップ専用世界株式アクティブ MSCIワールド・インデックス ラップ専用世界株式アクティブ MSCIワールド・インデックス ラップ専用日本株式アクティブ TOPIX ラップ専用外国債券アクティブ ブルームバーグ・グローバル総合 ラップ専用外国国債アクティブ FTSE世界国債インデックス ラップ専用米国ハイ・イールド債券アクティブ ICE BofA US Cash Pay High Yield Constrained Index ラップ専用日本債券アクティブ NOMURA-BPI総合 ラップ専用グローバルREITアクティブ S&PグローバルREIT指数 ラップ専用J-REITアクティブ 東証REIT指数 このように、同じSBIラップでも各コースで特徴が大きく異なります。違いがわかるよう、AI投資コースと匠の運用コースの違いを以下でまとめてみました。 AI投資コース・匠の運用コースの比較 AI投資コース 匠の運用コース 投資方針 AIが市場データを分析・予測し、 ノーベル賞受賞のアルゴリズムで運用 野村アセットマネジメントの投資理論を活用し、 投資のスペシャリストが投信判断を下す 投資商品 インデックスファンド8銘柄 アクティブファンド9銘柄 手数料 0.66% 0.77% 2025年10月作成 SBIラップの各コースはどちらか一方だけを運用できますし、2つのコースを併用しての運用も可能です。 SBI証券口座でお任せ運用! SBIラップ 公式サイトはこちら 以上、SBIラップの各コースの特徴を解説しました。次章では、実際にSBIラップで資産運用している人の評判・口コミを紹介します。利用者の評判・口コミを紹介SBIラップで実際に資産運用している人の口コミには、以下のように良い評判もあれば悪い評判もあります。 SBIラップの良い評判・口コミ AI投資コースは相場の動きに合わせてリバランスしてくれる 運用期間が長くなるほど実績が良くなっている 手数料がロボアドバイザーより割安 SBIラップの良い評判・口コミ 短期的な実績はあまり良くない NISA口座が使えない SBIラップの評判・口コミを良いものと悪いもの、それぞれ紹介していきます。SBIラップの良い評判・口コミSBIラップの良い評判・口コミには、次のようなものがあります。 ★★★★★5 SBIラップの運用益がすごいことになってる。2024年4月の暴落で多少は減ったが、それでも一定のパフォーマンスを維持してる。マージンは多少取られるが、それを補ってあまりある感じ。今度、数百万買い足そうと思っている。 ★★★★4 AIだと資産構成比率がどうなるのか見たくてSBIラップ始めたんだけど、米国・先進国株式が少なくて債券が多かったり、新興国と金が多かったり、いろいろ面白くて始めて正解だったと思ってる。 ★★★★4 SBIラップ、北米株の下落率の高かったももの申し訳程度しか保有しておらず、結果的にパフォーマンスは悪くなかった。今のところ、AIはしっかり相場を読んでいるかな。 ★★★★4 SBIラップでAI投資コースと匠の運用コースを10万ずつ同額で1年前に購入して、昨年内まではどちらもイマイチで少しだけ匠の運用コースがマイナス。でも、今月に入ってAI投資コースが+3.2%、匠の運用コースが5.3%とかなり差がついてきた。NISAの余剰資金があれば匠に入れとくのありかも。 ★★★3 SBIラップの方が手数料安いし、利益も高いならウェルスナビやめてSBIラップだけにした方がいいかな。 SBIラップの良い評判には、「市場が下落したタイミングでも、その影響を最小限に止めるリバランスを実施している」という口コミが多くなっています。複数の資産に投資する際には、ポートフォリオをどうするかが重要ですが、SBIラップであればAIがリスクを最小限に抑えられると判断したポートフォリオを作成してくれます。下落相場の影響を軽減する運用ができる点は、SBIラップのメリットとして評価できるポイントでしょう。また、AI投資コースと匠の運用コースを併用している方の評判・口コミでは、「月によって実績は逆転するけど、長期的に見ると匠の運用コースのほうじわじわ良くなってる」という意見が見受けられました。他の評判・口コミでも他ロボアドバイザーより匠の実績が良いときもあると投稿されていました。SBIラップの悪い評判・口コミSBIラップを運用した人の悪い評判・口コミは次の通りです。 ★★2 SBIラップ解約した。20万位しか運用してなかったけど約2年間で1.3万プラスくらい。そんなに増えなかった感じ。 同じ期間で自分でちびちびと買い足してた高配当日本株の方が、35銘柄に45万投資で60万くらいになってる事を考えると、毎月手数料が発生するSBIラップを続ける意味無いなと思いました。 ★★★3 久々に覗いたSBIラップとWealthNavi。リバランスが多いSBIラップは、やはり上げ相場ではWealthNaviに劣後しますね🤔 そしてSBIラップは43%米国不動産にリバランスしてますが、崩れたりしないのでしょうか😂 ★1 sbiラップの解約、7営業日迎えたけどまだ入金されない…。 ★1 SBIラップ匠の運用コースは解約でいいかな。何が匠なんだってレベル。 ★1 SBIラップNISA非対応でした。SBI証券ともあろう大手が非対応ってどうなのさ。ウェルスナビでも対応してる。ロボアドバイザーに関してはちょっと出遅れてるのかしらね。 SBIラップの悪い評判・口コミで目立っていたのは、「運用を任せている割に実績が高くない」という意見でした。ただ、この意見のほとんどは、自分で投資できる経験者から投稿されています。自分で投資先やポートフォリオを組める人からすると、AIに任せるメリットは大きくないと考えられます。また、他のロボアドバイザーサービスと比較しながら運用している人の評判・口コミでは、「下落相場は強いけど、逆に上昇相場には弱い」という意見が見受けられました。多くのロボアドバイザーは、事前に決められた資産配分を維持すること目指しています。ロボアドバイザーの資産配分に適した相場になった場合、SBIラップよりもパフォーマンスが良くなる可能性があります。とはいえ、SBIラップは長期積立投資を前提としているため、短期的な損益でSBIラップを評価することは適切とは言えません。実際、公式サイトの実績データを見ると、運用期間が長くなるほど運用実績が良くなっている傾向にあるので、実績に関する評判・口コミはあくまで短期的な評価だと言えます。 関連記事 各ロボアドバイザーの最新運用実績の比較を確認したい方はこちらの記事をご確認ください。 では、実際にSBIラップの実績はどうなっているのでしょうか?次章では、他ロボアドバイザーと比較しながら、SBIラップの最新運用実績を解説していきます。SBIラップの実績や利回りはどう?ウェルスナビやロボプロとも比較SBIラップの実績や利回りを知りたい人のために、大手のロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)とROBOPROの運用実績とSBIラップの運用実績を比較してみましょう。ROBOPRO・WealthNavi・SBIラップの運用実績を比較したグラフは、以下のようになります。 SBIラップ・ロボプロ・ウェルスナビの運用実績比較(2025年8月末基準) 1ヶ月 6ヶ月 1年 SBIラップAI投資コース SBIラップ匠の運用コース ROBOPRO WealthNavi(ウェルスナビ) グラフでは、SBIラップAI投資コースが運用開始した2022年5月基準で比較していますが、匠の運用コースが2023年7月から運用開始したため、他サービスよりも運用期間が短い点にご注意ください。比較できる期間を見てみると、現状AI投資コース・匠の運用コースともにウェルスナビ・ロボプロよりも低い状況です。とはいえ、AI投資コース・匠の運用コースともに一定のパフォーマンスを出しています。SBIラップを利用するか運用実績で判断したい方は、もう少し運用実績の様子を見てもいいかもしれません。 SBI証券口座でお任せ運用! SBIラップ 公式サイトはこちら なお、ほかのロボアドバイザーの運用実績も比較したい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 SBIラップとROBOPRO(ロボプロ)のどちらがおすすめか解説した記事はこちら 以上、SBIラップの運用実績を解説しました。次章では、評判・口コミの内容を踏まえつつ、SBIラップを利用するメリット・デメリットを解説します。評判から分かったSBIラップ4つのメリットを紹介SBIラップを実際にやってみた人の評判から分かる、SBIラップのメリットは次の4点です。 SBIラップのメリット 手数料が割安 1万円から投資できる 運用金額に応じてポイント・マイルが貯まる 自動で資産配分(リバランス)をしてくれる SBIラップは低コストで少額投資ができ、投資を任せきりにできる点が評価されています。それぞれのメリットをSBIラップの特徴とあわせて詳しく解説していきます。手数料が割安SBIラップの手数料は、AI投資コースが年率0.66%で匠の運用コースが0.77%です。この手数料は、他のロボアドバイザーと比較して割安な水準です。 SBIラップの手数料 AI投資コース:0.66% 匠の運用コース:0.77% 手数料は年率です。上記の手数料で、AI投資コースはAIによる相場予測、匠の運用コースは機関投資家が採用している野村證券の独自戦略で自動運用ができます。一般的な投資一任型ロボアドバイザーの手数料は年率1%なので、SBIラップの手数料が以下に割安かわかりますね。費用を抑えることは、投資において重要な要素だと言われています。ほとんどのロボアドバイザーサービスは運用実績に関係なく、運用残高に応じた手数料を支払う必要があるので、手数料は安いに越したことはありません。手数料をおさえつつ、一般的な投資一任型ロボアドバイザーとは違う自動運用がしたい方は、SBIラップを利用するのがおすすめです。1万円から投資できるSBIラップではAI投資コース・匠の運用コース、どちらも1万円から始められます。ロボアドバイザーによっては、初期投資額が10万円以上のサービスもあるため、1万円から運用をスタートできるSBIラップは少額投資をしたい人に向いています。また、積立投資も最低1,000円以上1,000円単位で始めることが可能です。他サービスは最低1万円から積立投資できることを踏まえると、SBIラップならご自身の資金に応じて細かく金額を調整できます。また、SBIラップを利用している人の中には「1万円だけ投資して、ポートフォリオを勉強し、自分の投資に活用する」という口コミも見受けられました。そのため、「手元にまとまったお金がない方」「少額から投資を始めたい方」「AIのポートフォリオを勉強したい方」など様々な方法で活用できるでしょう。運用金額に応じてポイント・マイルが貯まるSBIラップでは、運用金額に応じてお好きなポイント・マイルを貯めることも可能です。SBIラップでの月間の平均運用資産額に応じて、以下のポイント・マイルが付与されます。 SBIラップで貯まるポイント・マイルサービス Tポイント Vポイント Pontaポイント dポイント PayPayポイント 上記のサービスからお好きなものをSBI証券と連携すれば、SBIラップの運用残高に応じて付与されます。還元率は運用残高が1000万円未満なら年率0.1%、1000万円以上なら年率0.2%です(※JALマイルのみ還元率は年率0.125%)。ポイント還元を加味すれば、実質的に手数料はより安くなります。運用しているだけでTポイントが貯まるので、普段からTポイントを貯めている人にもSBIラップはおすすめです。自動で資産配分(リバランス)をしてくれるSBIラップは、各コースの運用戦略に応じて自動で資産配分(リバランス)をしてくれます。SBIラップはAI投資コース・匠の運用コース、どちらもパフォーマンスの最大化を目指しています。AI投資コースはAIによる相場予測、匠の運用コースは野村證券が独自開発した運用戦略、それぞれ異なる投資方針で投資判断を下します。どちらのコースも相場の動きを分析して、パフォーマンスが最大化できると判断したポートフォリオにリバランスして運用するのが特徴です。一般的なロボアドバイザーは、過去のデータからポートフォリオを事前に組んで運用し、資産配分が崩れたら元に戻してリスク許容度の範囲内で自動運用することを目指します。そのため、「ロボアドバイザーにお任せするなら、積極的にパフォーマンスを狙いたい」という方は、それぞれ異なる運用戦略を採用したSBIラップを利用するのがおすすめです。 SBI証券口座でお任せ運用! SBIラップ 公式サイトはこちら 評判から分かったSBIラップの3つのデメリットを解説SBIラップを実際にやってみた人の評判・口コミから、SBIラップには次のようなデメリットがわかりました。 SBIラップのデメリット ラップ口座専用ファンドで運用するためNISAには非対応 クレジットカードで積立ができない リスク許容度を選べない 各デメリットを1つずつ詳しく解説していきます。ラップ口座専用ファンドで運用するためNISAには非対応SBIラップはNISAに対応していません。これはSBIラップを利用するうえでの大きなデメリットといえるでしょう。NISA口座で保有している資産は、得た利益にかかる税金が非課税になります。SBIラップはAI投資コース・匠の運用コースともに投資信託を運用しますが、どちらもラップ口座専用のファンドを保有します。そのため、NISAに対応しておらず、運用益に対して20.315%の税金が課されます。NISAで投資を始めたい方は、SBIラップはNISA口座で保有できないことに注意しましょう。NISA対応のロボアドバイザーサービスは次の記事にまとめています。 関連記事 新NISA対応のロボアドバイザーを比較した記事はこちら クレジットカードで積立ができないSBIラップではクレジットカードでの積立投資ができません。一部のネット証券会社では、投資信託の積立買付でクレジットカードが使えるサービスを提供しています。クレジットカードで積立投資することで、積立額に対してポイントが貯めることが可能です。SBIラップを提供するSBI証券も、三井住友カードを使って投資信託を積立投資できますが、SBIラップは銀行口座振替でしか積立投資ができません。リスク許容度を選べないSBIラップはリスク許容度を選んだ運用ができません。一般的なロボアドバイザーは、リスク許容度の大きさに応じて複数のポートフォリオを用意しています。例えば、WealthNavi(ウェルスナビ)だと5つのポートフォリオが用意されており、質問に答えることでおすすめのものを提案してくれます。SBIラップは相場の動きに合わせてポートフォリオを変更し、パフォーマンスの最大化を目指すロボアドバイザーです。そのため、リスク許容度にあわせた自動運用はできません。ご自身のリスク許容度にあわせてロボアドバイザーを利用したい方は、SBIラップの運用戦略や実績をしっかり確認したうえで、利用するか検討してください。 SBI証券口座でお任せ運用! SBIラップ 公式サイトはこちら 以上、SBIラップのメリット・デメリットを解説しました。次章では、主要ロボアドバイザーとサービス内容を比較していきます。他お任せ投資サービスとの違いを比較ここでは、SBIラップと他のおまかせ投資サービスを比較していきます。ウェルスナビなど主要ロボアドバイザーと比較まずは、主要ロボアドバイザーサービスとSBIラップを比較していきます。 主要ロボアドバイザーとSBIラップの比較表 ロボアドバイザー 形態 最低投資金額 運用コース NISA対応 投資対象 手数料(年率・税込) SBIラップAI投資コース 一任型 1万円 1コース × 投資信託 0.66% SBIラップ匠の運用コース 一任型 1万円 1コース × 投資信託 0.77% Wealthnavi(ウェルスナビ) 一任型 1万円 5コース ○ ETF 1.1% SUSTEN(NISA口座) 一任型 1万円 7コース × 投資信託 0.12〜0.58% THEO+ docomo 一任型 1万円 231コース × ETF 1.1% ON COMPASS 一任型 1,000円 8コース ◯※成長投資枠のみ 投資信託 0.9775% ※ETF経費率含む 楽ラップ 一任型 1万円 5コース × 投資信託 ■固定報酬型: 0.715% ■成果報酬型: 0.605%+運用益5.5% 2025年10月作成 運用実績は2025年8月末基準ロボアドバイザーはリスク許容度の異なる運用コースを用意することで、利用者がリスク許容度の範囲内でお任せ運用ができる投資サービスです。一方、SBIラップはパフォーマンスの最大化を目指していることから、運用コースは1つしか用意されていません。ただ手数料で比較すると、AI投資コースならSUSTENの次に割安です。各サービスの違いを把握して、SBIラップもしくは他のロボアドバイザーを利用するか検討してみてください。AI投資サービスROBOPROと比較つづけて、SBIラップAI投資コースと同じAI投資サービス「ROBOPRO(ロボプロ)」との違いを比較します。 SBIラップAI投資コースとロボプロの比較表 SBIラップ ROBOPRO 投資先 投資信託 海外ETF 銘柄数 8銘柄 2〜8銘柄 最低投資額 1万円 10万円 最低積立額 1万円 1万円 手数料(税込・年率) 0.66% 1.1% 直近1年の実績 その他サービス 運用残高に応じたポイント付与 手数料割引サービス 運用開始 2022年5月 2020年1月 2025年10月作成 SBIラップAI投資コースとロボプロは、同じAIを活用し8種類の資産に分散投資しますが、投資商品とポートフォリオの組み方が異なります。SBIラップAI投資コースはSBI証券の投資信託を運用しますが、ロボプロは海外ETFを運用します。どちらも相場の動きを予測してポートフォリオを調整しますが、SBIラップはすべての資産を必ず保有する一方、ロボプロは一部の資産を一切保有しない場合があります。そのため、SBIラップAI投資コースとロボプロは同じAIを使っていながらも、運用の仕方に大きな違いが出てきます。例えば、2024年7月時点のポートフォリオを比較すると、その違いは明白です。他の違いとしては、最低投資額と手数料が挙げられます。どちらもSBIラップのほうが低いことから、始めやすさで比較するとSBIラップを選ぶのがおすすめです。ただ、ROBOPROはSBIラップよりも2年以上長く運用しており、コロナショックを経験しながらも累計運用実績はと、確かな実績を出しています。重視する項目によって、どちらのAI投資サービスを利用するか判断するといいでしょう。 関連記事 ロボプロの詳細情報はこちらの記事にまとめています。 SBIラップを始める方法SBIラップを始めるには、以下の手順で手続きをおこないます。 SBIラップの始め方 SBI証券の総合口座を開設する SBIラップの申込と契約手続き 初回入金・積立金額を設定する それぞれの流れを詳しく見ていきましょう。①SBI証券総合口座を開設するSBIラップを始めるには、まずSBI証券に口座を開設する必要があります。SBI証券の口座開設手順は、以下のとおりです。 SBI証券口座の開設手順 メールアドレス認証 必要事項の記入 規約等の同意 本人確認手続き 口座完了通知の受け取り 初回ログイン&初期設定 本人確認手続きには、スマートフォンと郵送の2種類が用意されています。スマートフォンで手続きをすれば、最短翌日に口座開設が完了するのでおすすめです。ログイン情報が記載された口座開設完了通知がメールもしくはハガキが届いたら、そのまま会員ページへログインして初期設定を済ませたら口座開設は完了です。②SBIラップの申込と契約手続きSBI証券の口座開設が完了したら、SBI証券の会員ページにアクセスしてSBIラップを申し込みましょう。SBIラップの申し込みの流れは、次の通りです。 SBIラップの申し込み方法 個人情報の提供等の確認 規約等の同意 上記の手続きが完了すると審査がおこなわれ、無事に通過できたらSBIラップで運用を始められます。審査には数日程度かかり、審査結果はSBI証券会員ページの「メッセージボックス」に届きます。③初回入金を行い積立金額を設定するSBIラップの申し込みが完了したら、SBI証券口座へ資金を入金しましょう。SBIラップの口座管理画面にログインして、画面下部から入金手続きできます。SBIラップでは、最低1万円から始めることが可能です。ご自身が用意できる範囲で、初回の投資金額を設定しましょう。営業日の15時25分までに受付が完了すれば、同日夜に入金がおこなわれ、翌営業日に注文執行がされます。積立投資も始めたい方は、あわせて積立設定もおこなってください。積立投資は毎月1回おこなわれ、最低1,000円から積立可能です。積立投資は月末最終営業日の前日23時55分までに受付が完了すれば、翌月の第3営業日に組み入れられます。もし銀行口座から積立投資の資金を引き落としたい場合は、別途銀行自動引落の設定が必要です。SBI証券会員ページの「お客さま情報設定・変更」から「銀行引落サービス」にアクセスして、銀行口座の登録と引き落とし金額を設定しましょう。以上でSBIラップを始める手続きは完了です。SBIラップで将来の資産形成を始めてください。 SBI証券口座でお任せ運用! SBIラップ 公式サイトはこちら まとめSBIラップは、SBI証券口座で利用できるロボアドバイザーサービスです。AIが投資を行う「AI投資コース」と、投資のプロが運用を行う「匠の運用コース」2種類のコースが用意されています。一般的なロボアドバイザーのように、リスク許容度の範囲内で自動運用するのではなく、それぞれ異なる投資戦略でパフォーマンスの最大化を狙うのが特徴です。そのためSBIラップは、お任せ運用しながら積極的にパフォーマンスを狙いたい方や、SBI証券の他の商品と併用しながらロボアドバイザーを利用したい方におすすめできます。SBI証券口座で始められるSBIラップで、将来の資産形成を始めてみてください。なお、ほかのロボアドバイザーも比較して選びたい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 主要ロボアドバイザーの比較はこちらの記事で詳しくまとめています。 なお、ロボアドバイザーだけでなくおすすめのネット証券も比較したい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 おすすめのネット証券を比較した記事はこちら SBIラップの評判についてよくある質問他社のファンドラップやロボアドバイザーとの違いはなんですか?SBIラップは、パフォーマンスの最大化を目指すのが特徴です。一方、他社のファンドラップやロボアドバイザーの多くは、複数の運用コースを用意しており、利用者のリスク許容度の範囲内で運用することを目指しています。ファンドラップやロボアドバイザーを始める目的に応じて、利用するサービスを使い分けるのがおすすめです。投資をAI投資に任せた方がよい理由を教えてくださいAIに投資を任せた方がよい理由は、「感情を排除した投資ができる」ことが挙げられます。投資が難しいと言われる理由の1つが、常に冷静な投資判断が求められることです。人間である以上、どうしても感情的に判断してしまうときがあります。しかしAI投資なら、機械学習を活用しながらいつでも合理的な投資判断を下してくれます。感情的にならず淡々と運等を続けられるのが、AI投資を利用するメリットです。SBIラップにはキャンペーンはありますか?現在、SBIラップではキャンペーンは実施されていません。ただ、過去には「匠の運用コーススタート記念キャンペーン」が実施されていました。解約する方法を教えてくださいSBIラップの解約は、会員ページでいつでも手続き可能です。営業日の15時25分までに解約注文を出せば、翌営業日に注文が執行され、6営業日後に解約代金がSBI証券口座へ入金されます。 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
ロボアドバイザーの最新運用実績を比較!おすすめランキングを解説【2025年10月】
この記事では、ロボアドバイザーの最新実績をまとめています。各ロボアドバイザー公式サイトで公開される運用実績は、運用開始月からの累計実績のみ掲載しており、複数サービスを正確に比較することができません。そこで当記事では、各ロボアドバイザーの毎月の実績データを集計し、最新月から最長3年間の運用実績を比較できるよう算出しました。直近3年間の全コース平均の実績を比較すると、AI投資のROBOPRO(ロボプロ)が最も良い実績を出しています。その他にも年間ごとの運用実績の比較やおすすめランキングを解説していくので、運用実績でロボアドバイザーを比較したい方は、当記事を参考にして、ご自身にあったサービスを見つけてください。 実績が良いおすすめロボアドバイザー・AI投資3選 ROBOPRO運用実績は他サービスと比較して一番良い コロナショックによる市場全体の下落からいち早く回復し、投資家の話題を集めたAI投資サービス。2020年基準の運用実績では、ほとんどの期間で最も高い実績を出し続けている。 直近3年間の運用実績: 詳細へ ウェルスナビ満足度・運用者数ともにNo.1 リスクが異なる5つのコースが用意されており、いずれも高い実績を維持している。預かり資産1兆3,000億円、運用者数40万人を突破し、確かな実績と信頼を積んでいるロボアドバイザー。 直近3年間の運用実績: 詳細へ THEO+ docomo自身のリスク許容度に沿って運用可能 平均の運用実績はロボプロやウェルスナビに一歩譲るものの、最新の運用理論と231通りの運用コースによって、さまざまなリスクに対応しながら一定以上のパフォーマンスが狙える。 直近3年間の運用実績: 詳細へ 気になる実績比較はこちら 一括投資の実績比較 年間ごとの実績比較 ロボアドバイザーのおすすめランキングを見る 実績データ・グラフの更新時期について 当サイトで掲載されている運用実績の数値は、2025年8月末時点のデータを引用しております。 ロボアドバイザー・AI投資各サービスの運用実績データは当月中旬頃までに前月分が出揃うため、当サイトでは当月20日頃に運用実績を一斉更新しております。 運用実績の表記方法・参照元・算出方法の詳細はこちら ロボアドバイザー・AI投資の一括投資の運用実績を比較まずは、一括投資した場合の運用実績を比較していきます。それぞれのコースの実績比較をまとめると、以下のとおりです。 全コース平均の実績比較 AI投資のROBOPRO(ロボプロ)が最も良い実績を出している リスク許容度最大コースの実績比較 SUSTEN(NISA)が最も良い実績を出している リスク許容度最小コースの実績比較 ウェルスナビが最も良い実績を出している 全コース平均 リスク許容度最大 リスク許容度最小 全コース平均における直近3年間の運用実績Top5 ROBOPRO SBIラップ AI投資 ウェルスナビ SUSTEN(NISA) THEO 直近1年間の運用実績Top5はこちら▼ 全コース平均における直近1年間の運用実績Top5 ROBOPRO SBIラップ AI投資 ウェルスナビ SUSTEN(NISA) おまかせ運用 直近6ヶ月の運用実績Top5はこちら▼ 全コース平均における直近6ヶ月間の運用実績Top5 ROBOPRO SBIラップ AI投資 SUSTEN(NISA) SUSTEN ウェルスナビ 全コース平均の実績比較では、AI投資のROBOPRO(ロボプロ)が最も良い実績を出しています。 ロボプロはAIが予測した相場の動きに合わせて、ポートフォリオを毎月変更して運用します。短期間の実績では他より下がるときがあるものの、長期的に見ると安定して高い実績を出しています。 ロボプロに続いて実績が良いのは、SBI証券のSBIラップ(AI投資コース)です。ロボプロと同じAI投資ですが、運用手法に若干の違いがあるため、このように実績に差が生まれています。 全コース平均で最も運用実績が良い ロボプロで資産運用をはじめる 全サービス3年間の実績比較はこちら▼ 運用実績 ウェルスナビ ROBOPRO THEO SBIラップ AI投資 SUSTEN 楽ラップ ON COMPASS SBIラップ 匠の運用コース おまかせ運用 らくらく投資 SMBCロボアドバイザー SUSTEN(NISA) 全サービス1年間の実績比較はこちら▼ 運用実績 ウェルスナビ ROBOPRO THEO SBIラップ AI投資 SUSTEN 楽ラップ ON COMPASS SBIラップ 匠の運用コース おまかせ運用 らくらく投資 SMBCロボアドバイザー SUSTEN(NISA) 全サービス6ヶ月間の実績比較はこちら▼ 運用実績 ウェルスナビ ROBOPRO THEO SBIラップ AI投資 SUSTEN 楽ラップ ON COMPASS SBIラップ 匠の運用コース おまかせ運用 らくらく投資 SMBCロボアドバイザー SUSTEN(NISA) リスク許容度最大コースにおける直近3年間の運用実績Top5 SUSTEN(NISA) ROBOPRO THEO ウェルスナビ ON COMPASS 直近1年間の運用実績Top5はこちら▼ リスク許容度最大コースにおける直近1年間の運用実績Top5 ROBOPRO SBIラップ AI投資 SUSTEN SUSTEN(NISA) ウェルスナビ 直近6ヶ月の運用実績Top5はこちら▼ リスク許容度最大コースにおける直近6ヶ月間の運用実績Top5 ROBOPRO SUSTEN SMBCロボアドバイザー SBIラップ AI投資 SUSTEN(NISA) 最もリスク許容度が高いコースのランキングTop5は、直近3年ではSUSTEN(NISA)が、直近1年・6ヶ月ではROBOPROの実績がいい結果となりました。 ただしSUSTEN(NISA)は2023年2月からサービス開始したため、正確には3年間の実績ではありません。その点を踏まえると、直近1年・6ヶ月で運用実績のいいROBOPROは積極的に検討すべきでしょう。 選び方のポイントとしては、NISA枠で投資したいならSUSTEN(NISA)を、そうでないならROBOPROを選ぶのがおすすめです。(ROBOPROはNISAに非対応) ただし、どのサービスを利用する場合でも、リスク許容度が最も高いコースは価格変動率が高いので、現時点の運用実績は良くても、将来大きく下落する可能性もある点に注意しておきましょう。 NISA枠での投資におすすめ SUSTENの公式サイトへ進む リスク許容度最大でも運用実績が良い ロボプロで資産運用をはじめる 全サービス3年間の実績比較はこちら▼ 運用実績 ウェルスナビ ROBOPRO THEO SBIラップ AI投資 SUSTEN 楽ラップ ON COMPASS SBIラップ 匠の運用コース おまかせ運用 らくらく投資 SMBCロボアドバイザー SUSTEN(NISA) 全サービス1年間の実績比較はこちら▼ 運用実績 ウェルスナビ ROBOPRO THEO SBIラップ AI投資 SUSTEN 楽ラップ ON COMPASS SBIラップ 匠の運用コース おまかせ運用 らくらく投資 SMBCロボアドバイザー SUSTEN(NISA) 全サービス6ヶ月間の実績比較はこちら▼ 運用実績 ウェルスナビ ROBOPRO THEO SBIラップ AI投資 SUSTEN 楽ラップ ON COMPASS SBIラップ 匠の運用コース おまかせ運用 らくらく投資 SMBCロボアドバイザー SUSTEN(NISA) リスク許容度最小コースにおける直近3年間の運用実績Top5 ウェルスナビ THEO おまかせ運用 SUSTEN(NISA) 楽ラップ 直近1年間の運用実績Top5はこちら▼ リスク許容度最小コースにおける直近1年間の運用実績Top5 ウェルスナビ おまかせ運用 THEO SUSTEN(NISA) 楽ラップ 直近6ヶ月の運用実績Top5はこちら▼ リスク許容度最小コースにおける直近6ヶ月間の運用実績Top5 ウェルスナビ 楽ラップ SUSTEN(NISA) らくらく投資 おまかせ運用 リスク許容度が最も小さいコースでの実績比較は、直近3年間の運用実績ではウェルスナビが最も好成績です。次いでTHEO+ docomoも高い実績を残しています。 長期運用を前提とすると、リスクを抑えてロボアドバイザーを利用したい方は、現状ウェルスナビかTHEO+ docomoのいずれかを選ぶといいでしょう。 限定キャンペーンで1,000円プレゼント! ウェルスナビで資産運用をはじめる 231通りの運用コースでさまざまなリスクに対応! THEO+ docomoで資産運用を始める 全サービス3年間の実績比較はこちら▼ 運用実績 ウェルスナビ THEO SUSTEN 楽ラップ ON COMPASS おまかせ運用 らくらく投資 SMBCロボアドバイザー SUSTEN(NISA) 全サービス1年間の実績比較はこちら▼ 運用実績 ウェルスナビ THEO SUSTEN 楽ラップ ON COMPASS おまかせ運用 らくらく投資 SMBCロボアドバイザー SUSTEN(NISA) 全サービス6ヶ月間の実績比較はこちら▼ 運用実績 ウェルスナビ THEO SUSTEN 楽ラップ ON COMPASS おまかせ運用 らくらく投資 SMBCロボアドバイザー SUSTEN(NISA) 次章では、年間ごとの実績を比較します。各年の実績の特徴を把握したい方は、あわせてご確認ください。年間ごとの運用実績を比較ロボアドバイザー・AI投資を含めた金融商品を選ぶときは、過去の値動きの特徴を比較することも重要です。コロナ渦やロシアのウクライナ侵攻など世界経済に大きな影響を与えた出来事が起きた際、投資先がどのような値動きをしたのか確認すると、自分に合った投資先を選ぶときの参考になります。特定の年にどのような値動きをしたのか気になる方は、ぜひ年間の運用実績比較をご参照ください。 年間ごとの実績比較 2024年:ロボプロ(ROBOPRO)が最も高いパフォーマンスを発揮 2023年:THEO+ docomoのリスク許容度最大・最小コースが高パフォーマンスを維持 2022年:不安定な市場の中ロボプロ(ROBOPRO)がパフォーマンスを維持 2021年:ウェルスナビが年初比20%超のパフォーマンスを発揮 2020年:コロナ禍でもロボプロ(ROBOPRO)が圧倒的なパフォーマンスを発揮 2024年:ロボプロ(ROBOPRO)が最も高いパフォーマンスを発揮 全コース平均 リスク許容度最大 リスク許容度最小 2024年の年間実績比較Top5(全コース平均) ROBOPRO 27.78% SBIラップ AI投資 26.04% ウェルスナビ 22.82% おまかせ運用 19.88% THEO 19.37% 全サービスの実績比較はこちら▼ 2024年の年間実績一覧(全コース平均) ウェルスナビ 22.82% ROBOPRO 27.78% THEO 19.37% SBIラップAI投資 26.04% SUSTEN(NISA) 19.18% 楽ラップ 10.79% ON COMPASS 17.39% SBIラップ匠 12.95% おまかせ運用 19.88% らくらく投資 13.12% SMBCロボアドバイザー 14.07% SUSTEN 7.39% 2024年の年間実績比較Top5(リスク許容度最大) SUSTEN(NISA) 29.38% ROBOPRO 27.78% ON COMPASS 26.53% おまかせ運用 26.17% SBIラップAI投資 26.04% 全サービスの実績比較はこちら▼ 2024年の年間実績比較T(リスク許容度最大) ウェルスナビ 25.48% ROBOPRO 27.78% THEO 24.51% SBIラップAI投資 26.04% SUSTEN(NISA) 29.38% 楽ラップ 16.46% ON COMPASS 26.53% SBIラップ匠 12.95% おまかせ運用 26.17% らくらく投資 21.36% SMBCロボアドバイザー 23.16% SUSTEN 22.93% 2024年の年間実績比較Top5(リスク許容度最小) ウェルスナビ 17.10% おまかせ運用 15.69% THEO 15.66% SUSTEN(NISA) 3.58% らくらく投資 3.57% 全サービスの実績比較はこちら▼ 2024年の年間実績比較Top5 ウェルスナビ 17.10% THEO 15.66% SUSTEN(NISA) 3.58% 楽ラップ 3.29% ON COMPASS 1.76% おまかせ運用 15.69% らくらく投資 3.57% SMBCロボアドバイザー 2.79% SUSTEN -1.77% 2024年における世界株式市場の主な動き 好調な企業業績や生成AI(人工知能)関連需要の拡大期待を背景に、世界株式市場は3月にかけて上昇基調で推移した 4月中旬、中東情勢の緊迫化や米国の利下げ先送り観測の強まり、株式市場は一時的に調整局面に入った 7月後半から8月上旬にかけて米中対立や米国景気失速への懸念から調整が見られた 10月から12月にかけて、米景気の堅調さや米大統領選挙でトランプ氏の勝利宣言を受けた減税や規制緩和への期待が高まり、高値圏で推移した 2024年の年間実績を比較すると、上半期は軒並み堅調に実績を伸ばしており、6月末時点ではウェルスナビが年初比約20%のパフォーマンスを出しました。しかし、7月から9月にかけてほぼ全てのサービスが下落したものの、ロボプロは前月比1%ほどの下落幅で抑えた動きを見せています。その恩恵があったことで、他サービスの実績は10月以降は大きく回復したものの、ロボプロが年初比約28%と最も高いパフォーマンスで年末を迎えました。ロボプロの詳細解説はこちら2023年:THEO+ docomoのリスク許容度最大・最小コースが高パフォーマンスを維持 全コース平均 リスク許容度最大 リスク許容度最小 2023年の年間実績比較Top5(全コース平均) THEO 20.77% ウェルスナビ 19.85% ROBOPRO 18.50% ON COMPASS 17.35% SUSTEN(NISA) 16.59% 全サービスの実績比較はこちら▼ 2023年の年間実績比較(全コース平均) ウェルスナビ 19.85% ROBOPRO 18.50% THEO 20.77% SBIラップAI投資 16.24% SUSTEN(NISA) 16.59% 楽ラップ 13.09% ON COMPASS 17.35% SBIラップ匠 4.10% おまかせ運用 4.22% らくらく投資 13.67% SMBCロボアドバイザー 15.31% SUSTEN 8.18% 2023年の年間実績比較Top5(リスク許容度最大) THEO 29.44% SUSTEN(NISA) 25.37% ON COMPASS 25.02% SMBCロボアドバイザー 23.41% らくらく投資 20.13% 全サービスの実績比較はこちら▼ 2023年の年間実績比較(リスク許容度最大) ウェルスナビ 23.11% ROBOPRO 18.50% THEO 29.44% SBIラップAI投資 16.24% SUSTEN(NISA) 25.37% 楽ラップ 18.88% ON COMPASS 25.02% SBIラップ匠 4.10% おまかせ運用 4.10% らくらく投資 20.13% SMBCロボアドバイザー 23.41% SUSTEN 19.33% 2023年の年間実績比較Top5(リスク許容度最小) THEO 15.42% ウェルスナビ 13.17% らくらく投資 6.67% 楽ラップ 6.33% SMBCロボアドバイザー 5.14% 全サービスの実績比較はこちら▼ 2023年の年間実績比較(リスク許容度最小) ウェルスナビ 13.17% THEO 15.42% SUSTEN(NISA) 5.30% 楽ラップ 6.33% ON COMPASS 3.87% おまかせ運用 4.39% らくらく投資 6.67% SMBCロボアドバイザー 5.14% SUSTEN 1.99% 2023年における世界株式市場の主な動き 米欧の利上げ幅の縮小観測や中国のゼロコロナ政策終了を背景に、年初は好調なスタートを見せた 3月には米欧の金融システム不安で一時反落するも、当局の対応によって持ち直した 下半期には米10年国債利回りが4%を超え、金融引き締めの長期化懸念が強まり株価は下落した 10月下旬以降、米国・ユーロ圏の政策金利据え置きや利上げ打ち止めの発言が相次ぎ、世界株式市場は反発した 2023年の年間実績を比較すると、上半期は軒並み堅調に実績を伸ばしつつも、6月末から10月末までは下落傾向を見せていました。そのようななか、THEO+ docomoは全コース平均ではほとんど下落せずに横ばいを推移しており、年初比約21%のパフォーマンスで年末を迎えています。リスク許容度最大・最小のコースは、年初から他サービスよりも群を抜いたパフォーマンスを維持していました。ちなみに、10月末時点の運用実績がほぼ全サービスが大きく下落したなか、ロボプロは下落どころか前月比約2.5%のパフォーマンスを出しています。THEO+ docomoの詳細解説はこちら2022年:不安定な市場の中ロボプロ(ROBOPRO)がパフォーマンスを維持 全コース平均 リスク許容度最大 リスク許容度最小 2022年の年間実績比較Top5(全コース平均) ROBOPRO 1.42% ウェルスナビ -2.76% THEO -3.13% SBIラップAI投資 -3.43% ON COMPASS -4.59% 全サービスの実績比較はこちら▼ 2022年の年間実績比較T(全コース平均) ウェルスナビ -2.76% ROBOPRO 1.42% THEO -3.13% SBIラップAI投資 -3.43% SUSTEN(NISA) 0.00% 楽ラップ -9.84% ON COMPASS -4.59% SBIラップ匠 0.00% おまかせ運用 0.00% らくらく投資 -11.87% SMBCロボアドバイザー -7.81% SUSTEN -17.26% 2022年の年間実績比較Top5(リスク許容度最大) ROBOPRO 1.42% SBIラップAI投資 -3.43% ウェルスナビ -4.03% ON COMPASS -5.24% SMBCロボアドバイザー -5.89% 全サービスの実績比較はこちら▼ 2022年の年間実績比較Top5(リスク許容度最大) ウェルスナビ -4.03% ROBOPRO 1.42% THEO -7.01% SBIラップAI投資 -3.43% 楽ラップ -10.13% ON COMPASS -5.24% らくらく投資 -10.44% SMBCロボアドバイザー -5.89% SUSTEN -13.23% 2022年の年間実績比較Top5(リスク許容度最小) ウェルスナビ -0.83% THEO -1.56% ON COMPASS -7.62% 楽ラップ -9.78% SMBCロボアドバイザー -10.20% 全サービスの実績比較はこちら▼ 2022年の年間実績比較T(リスク許容度最小) ウェルスナビ -0.83% THEO -1.56% 楽ラップ -9.78% ON COMPASS -7.62% らくらく投資 -13.60% SMBCロボアドバイザー -10.20% SUSTEN -15.14% 2022年における世界株式市場の主な動き 年初に株価最高値更新が見られつつも、インフレ加速・利上げ観測・長期金利上昇を背景に下落へ転じた 2月にはロシアのウクライナ侵攻が始まり、世界的な地政学リスクの高まりとともに市場が大きく動揺した 米欧でのインフレ進行と中央銀行の積極的な利上げから景気後退の懸念を受けて、市場が大幅に下落した 米インフレ率が鈍化に転じたことで年末は持ち直したものの、年間では大幅下落となった 2022年は、年間を通して不安定な市場が続いた年でした。特に、ロシアによるウクライナ侵攻が起きた2月末と景気後退懸念の観測が高まった9月末には、運用実績が軒並み下落しました。しかし、ロボプロの2月末実績は下落幅を抑えることに成功し、4月末にかけてパフォーマンスを10%近く伸ばしています。9月末には他サービスと同様に大幅下落したものの、10月末には約8%ほど挽回し、不安定ながら年間を通して他サービスよりも高いパフォーマンスを維持しました。その結果、全コース平均ではロボプロが唯一、年初比約1.5%とプラスのパフォーマンスで年末を迎えられています。リスク許容度最大のコースで比較すると、その差はより大きくなっています。ロボプロの詳細解説はこちら2021年:ウェルスナビが年初比20%超のパフォーマンスを発揮 全コース平均 リスク許容度最大 リスク許容度最小 2021年の年間実績比較Top5(全コース平均) ウェルスナビ 22.34% ROBOPRO 21.01% THEO 18.19% ON COMPASS 15.87% SMBCロボアドバイザー 12.61% 全サービスの実績比較はこちら▼ 2021年の年間実績比較Top5(全コース平均) ウェルスナビ 22.34% ROBOPRO 21.01% THEO 18.19% 楽ラップ 12.40% ON COMPASS 15.87% らくらく投資 7.03% SMBCロボアドバイザー 12.61% SUSTEN 3.91% 2021年の年間実績比較Top5(リスク許容度最大) ON COMPASS 26.50% ウェルスナビ 25.52% THEO 24.01% ROBOPRO 21.01% SMBCロボアドバイザー 19.51% 全サービスの実績比較はこちら▼ 2021年の年間実績比較T(リスク許容度最大) ウェルスナビ 25.52% ROBOPRO 21.01% THEO 24.01% 楽ラップ 17.62% ON COMPASS 26.50% らくらく投資 10.89% SMBCロボアドバイザー 19.51% SUSTEN 15.20% 2021年の年間実績比較Top5(リスク許容度最小) ウェルスナビ 17.29% THEO 12.92% 楽ラップ 5.93% SMBCロボアドバイザー 3.77% らくらく投資 3.12% 全サービスの実績比較はこちら▼ 2021年の年間実績比較(リスク許容度最小) ウェルスナビ 17.29% THEO 12.92% 楽ラップ 5.93% ON COMPASS 2.49% らくらく投資 3.12% SMBCロボアドバイザー 3.77% SUSTEN -2.35% 2021年における世界株式市場の主な動き 年初から9月にかけて、米FRBの金融緩和維持方針、大規模経済対策、ワクチン普及が市場を支えた 3月には、米長期金利の上昇や中国の金融引き締め観測で株価が下振れする場面もあったが、4月以降は回復傾向に戻った デルタ株の感染拡大、米長期金利の急騰、景気鈍化懸念、FRBの量的緩和縮小示唆の影響で、9月末に底打ちした 10月は米・欧企業の7-9月期決算が好調だったことで一時回復しつつも、11月にはオミクロン株の影響で再び下落し、12月は感染懸念が弱まって回復傾向に入った 2021年の年間実績は3月末からロボプロとウェルスナビが群を抜き、どちらも年初比20%超えで年末を迎えました。ただ、11月末からウェルスナビがパフォーマンスをさらに伸ばし、23%弱で年末を迎えています。リスク許容度最大のコースで比較すると、パフォーマンスに大きな差はないものの、ウェルスナビとON COMAPSSが頭一つ出た状態で推移しました。リスク許容度最小のコースだと、ウェルスナビが独走状態となっています。ウェルスナビの詳細解説はこちら2020年:コロナ禍でもロボプロ(ROBOPRO)が圧倒的なパフォーマンスを発揮 全コース平均 リスク許容度最大 リスク許容度最小 2020年の年間実績比較Top5(全コース平均) ROBOPRO 10.35% ウェルスナビ 5.84% 楽ラップ 5.24% SMBCロボアドバイザー 3.77% ON COMPASS 2.93% 全サービスの実績比較はこちら▼ 2020年の年間実績比較(全コース平均) ウェルスナビ 5.84% ROBOPRO 10.35% THEO -0.33% 楽ラップ 5.24% ON COMPASS 2.93% SMBCロボアドバイザー 3.77% SUSTEN 2.53% 2020年の年間実績比較Top5(リスク許容度最大) ROBOPRO 10.35% ウェルスナビ 7.02% 楽ラップ 6.52% SMBCロボアドバイザー 5.39% ON COMPASS 5.31% 全サービスの実績比較はこちら▼ 2020年の年間実績比較(リスク許容度最大) ウェルスナビ 7.02% ROBOPRO 10.35% THEO 0.69% 楽ラップ 6.52% ON COMPASS 5.31% SMBCロボアドバイザー 5.39% SUSTEN 5.16% 2020年の年間実績比較Top5(リスク許容度最小) ウェルスナビ 3.81% 楽ラップ 3.39% SMBCロボアドバイザー 1.28% ON COMPASS 1.19% SUSTEN -0.59% 全サービスの実績比較はこちら▼ 2020年の年間実績比較(リスク許容度最小) ウェルスナビ 3.81% THEO -1.02% 楽ラップ 3.39% ON COMPASS 1.19% SMBCロボアドバイザー 1.28% SUSTEN -0.59% 2020年における世界株式市場の主な動き 米中の通商合意や米企業業績の好調を背景に、年始は順調にスタートするが、新型コロナウイルスの感染拡大で大幅急落した 各国政府・中央銀行が大規模な金融・財政政策を実施し、欧米の感染鈍化や経済活動の再開から回復基調に入った 10月以降は米国ハイテク株の売り、感染再拡大、米追加景気対策の協議難航で調整局面に移った 米大統領選の終了、ワクチン開発の進展や接種開始、米景気支援策の進展を背景に、年末にかけて上昇基調に戻った 2020年は、1月に運用開始したばかりのロボプロが圧倒的なパフォーマンスを出し、AI将来予測の実力を見せつけました。3月末時点では他のロボアドバイザーと同様に大きく下落したものの、8月末にかけて3月末比約21%と大きく上昇しています。その直後に下落したものの、年末には持ち直して年初比10%で1年目を終えました。リスク許容度最大のコースでは、ロボプロ以外のサービスは同じような値動きでした。一方でリスク許容度最小のコースでは、ウェルスナビと楽ラップが8月末にかけて大きく挽回し、どちらも年初比約3%を超えるパフォーマンスで年末を迎えています。ロボプロの詳細解説はこちら以上、ロボアドバイザー・AI投資の年間運用実績を比較しました。世界株式市場の出来事を踏まえて年間実績を比較すると、各サービスの特徴が掴めたのではないでしょうか。次章ではここまでの運用実績比較を踏まえた、おすすめのロボアドバイザーを紹介します。実績の良さでロボアドバイザーを選びたい方は、ぜひこのまま読み進めてください。2025年最新!実績比較で分かったロボアドバイザーおすすめランキングTop3!ここでは、さまざまな期間で実績を比較してわかった、実績が良いロボアドバイザー・AI投資ランキングTop3を紹介します。実績の良さでロボアドバイザーを選びたい方は、以下のロボアドバイザー・AI投資を選ぶのがおすすめです。 ROBOPRO AIによる相場予測によって、資産配分を柔軟に変えながら運用するAI投資サービス。コロナショックによる下落相場で、いち早く回復したことから投資家の間で話題を呼んだ。運用期間が長くなるほど実績が良くなっており、運用を開始した2020年基準の実績では、ほぼ全期間で最も高い実績を出している。 ウェルスナビ 用意されているすべての運用コースで、常にトップレベルの実績を出している。預かり資産1兆2,000億円、運用者数40万人も突破しており、確かな実績と信頼を兼ね添えたロボアドバイザー。 THEO+ docomo 全コース平均の実績はロボプロやウェルスナビより低いものの、運用コースが231通り用意されており、自身のリスク許容度に適した資産配分で一定以上のパフォーマンスが狙える。運用実績の高さとリスク対応を両立したい方におすすめのロボアドバイザー。 各サービスの運用実績を再度確認しつつ、サービスの詳細内容を解説していきます。ロボプロ(ROBOPRO)|AI投資の代表格!コロナ禍からのパフォーマンスの回復力が評判に ロボプロの基本情報 手数料(年率・税込) AI将来予測 最低投資金額 新NISA対応 1.1% ◯ 10万円 × 2025年10月作成全サービスの運用実績数値はこちら▼ 最新実績(2025年8月末基準) 運用コース 5年 3年 1年 6ヶ月 設定来 全コース平均 最初におすすめするのは、AI投資のロボプロ(ROBOPRO)です。全コース平均での実績比較では、ほとんどの期間で常にTop3に入っており、AI投資による実力の高さを示しています。特に、コロナショックの影響が最も出ていた2020年3月以降の実績比較では、他のロボアドバイザーよりもいち早く回復しており、投資家のなかでも評判となりました。ロボプロではAIが相場の動きを予測し、ポートフォリオ自体を柔軟に変えつつ、パフォーマンスの最大化を目指して運用します。8種類の資産に分散投資をしますが、相場によっては一部の資産に一切投資しない大胆さを持っているのが特徴です。リスク許容度にあわせた運用をしないため、ROBOPROはウェルスナビと違って運用コースが1つしかありません。それでも不安定な相場にもうまく対応できていると、口コミで評判となっています。リスク許容度ではなく相場の状況に合わせて投資したい方は、ウェルスナビではなくロボプロを選ぶのがおすすめです。 AIが金融市場を先読み! ロボプロで資産運用をはじめる ウェルスナビ(WealthNavi)|実績が高く認知度も高い満足度No.1のロボアドバイザー ウェルスナビの基本情報 手数料(年率・税込) AI将来予測 最低投資金額 新NISA対応 1.1% × 1万円 ◯ 2025年10月作成 全サービスの運用実績数値はこちら▼ 最新実績(2025年8月末基準) 運用コース 5年 3年 1年 6ヶ月 設定来 全コース平均 リスク許容度1 リスク許容度2 リスク許容度3 リスク許容度4 リスク許容度5 ロボプロに続いておすすめできるのは、WealthNavi(ウェルスナビ)です。ほとんどの期間での実績比較で、全コース平均・リスク許容度最大・リスク許容度最小ともに、トップレベルの実績を出していました。当サイトの満足度調査でも、見事No.1に輝いています。利用者は36万人(※1)を超えており、人気・実力を兼ね備えたロボアドバイザーと言えるでしょう。ウェルスナビには、リスク許容度に応じて5つの運用コースが用意されています。リスク許容度を選んで入金すれば、世界約50ヵ国、約12,000銘柄にお任せで分散投資をしてくれます。さらに、運用で得た利益にかかる税金の負担を最適化する「DeTAX(デタックス)」という機能を提供しており、2024年から始まる新NISAにも対応する予定です。世界中の資産に分散投資をしながら、得た利益にかかる税金の負担を減らせるのもウェルスナビの魅力と言えます。確かな実績を出しつつ、多くの人に選ばれているロボアドバイザーを利用したい方は、ウェルスナビを選ぶのがおすすめです。 HonNe×ウェルスナビタイアッププログラム実施中! 本サイト記載のタイアッププログラムページを経由して、ウェルスナビの口座開設を完了し、口座開設した月から翌々月までに資産運用を始めると、もれなく1,000円プレゼント! ウェルスナビを利用したい方は、ぜひ当キャンペーンを利用してください。 キャンペーンの注意点 対象者 「WealthNavi」利用者 提携サービス(WealthNavi for 〇〇)のお客様は対象外 プログラム期間 2020年12月13日(金)〜 特典 1,000円をプレゼント 適用条件 ・本サイトからタイアッププログラムページを経由し、WealthNaviの口座開設を申込 ・2020年12月13日(金)以降に新規で資産運用を開始(※1) ・口座開設日(※2)の翌々月末までに新規で資産運用を開始 ・口座開設日の翌々月末時点で10万円以上の残高(※3)を保有 ・資産運用を開始した日からその翌々月末までに、1度も出金依頼をしていない(※4) ※本プログラムは1人1回限り ※1:WealthNaviの通常の口座開設後に、リスク許容度の設定と最低投資額以上の入金をおこなう必要があります。ログイン後の取引履歴に「購入」の履歴がある場合に、資産運用が開始していることとなります。 ※2:口座開設日はお客様情報ページ内の「投資一任契約の契約締結時交付書面」に記載されている「契約成立年月日」で確認できます。 ※3:残高とは、取引履歴画面に表示される「入金」「クイック入金」「積立」「マメタス」の金額の総和から、出金日が口座開設完了日の翌々月末までの「出金」の金額の総和を差し引いた金額を指します。 ※4:資産運用開始日から、その翌々月末までにお客様による出金依頼が1度でも確定すると、「出金なし」の条件を満たさないことになります。出金依頼は、原則として平日の20時頃に確定します。 プレゼント方法 資産運用を開始した日が属する月を1カ月目として、4カ月目の中旬~下旬にWealthNaviの口座へ入金します。 手続きの都合により前後する場合があります。 限定キャンペーンで1,000円プレゼント! ウェルスナビで資産運用をはじめる 1:一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2023年3月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」をもとにネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2023年6月時点) 関連記事 ウェルスナビとロボプロ(ROBOPRO)でどっちか迷っている方こちらの記事をご覧ください。 THEO+ docomo|231通りの運用コースでリスク対応とパフォーマンスを両立できるロボアドバイザー THEO+ docomoの基本情報 手数料(年率・税込) AI将来予測 最低投資金額 新NISA対応 1.1% △※1 1万円円 × 1:下落予測機能でAIを活用 2025年10月作成全サービスの運用実績数値はこちら▼ 最新実績(2025年8月末基準) 運用コース 5年 3年 1年 6ヶ月 設定来 全コース平均 リスク許容度最大 リスク許容度最小 実績比較で3つ目におすすめできるのは、THEO+ docomoです。単純なパフォーマンスの高さで比較すると、残念ながらロボプロとウェルスナビに一歩譲ってしまっています。ただTHEO+ docomoの魅力は、231通りの運用コースが用意されていることです。投資では、リスク許容度の範囲内で運用することが重要といわれています。ただ、ウェルスナビを含めた多くのロボアドバイザーは、運用コースが5つ程度しか用意されておらず、提案された運用コースが自身のリスク許容度に沿っているとは限りません。THEO+ docomoでは、運用コースが231通り用意されているだけでなく、年齢の変化や保有している個別株に応じて、資産配分を自動で調整してくれる機能が搭載されています。つまり、THEO+ docomoを利用すれば、他のロボアドバイザーよりも自身のリスク許容度に合わせた運用が始められます。そのうえで、現時点の運用実績は一定以上のパフォーマンスを出しているため、リスクとパフォーマンスのバランスを重視したい方にTHEO+ docomoを選ぶのがおすすめです。 231通りの運用コースでさまざまなリスクに対応! THEO+ docomoで資産運用を始める 以上、実績比較を踏まえた、おすすめロボアドバイザーサービスを紹介しました。ロボアドバイザーを実績で選びたい方は、今回紹介した3サービスから選ぶといいでしょう。ただし、ロボアドバイザーの比較方法は、実績だけではありません。そこで、次章では実績以外に注目したい、ロボアドバイザーの比較ポイントを解説します。実績だけでなく、他の要素も比較してロボアドバイザーを選びたい方は、このまま読み進めてみてください。実績以外の比較ポイント5選ここまで、ロボアドバイザーの運用実績をさまざまな期間で比較し、おすすめサービスを紹介しました。しかし、ロボアドバイザー選びは実績だけではありません。自分に合ったロボアドバイザーを選びたい方は、実績だけでなく以下の要素も比較してみてください。 実績以外の比較ポイント 手数料の安さ 運用コースの豊富さ 相場予測・下落軽減機能 NISA・税金最適化などの節税サービス 最低投資金額 1つずつ、詳しく解説していきます。手数料の安さ実績と同様、ロボアドバイザー選びで重視したいのが手数料の安さです。ロボアドバイザーを利用するには、運用残高に応じた手数料を支払わないといけません。手数料の支払い方には、運用残高に対して一定割合の手数料を支払う固定報酬型と、運用益が出た月に手数料を支払う成果報酬型の2種類があります。以下の比較表に、主要ロボアドバイザーの手数料体系をまとめてみました。 主要投資一任型ロボアドバイザーの手数料体系 サービス名 利用手数料(年率・税込) ウェルスナビ 1.1% ROBOPRO 1.1% THEO+ docomo 1.1% SUSTEN※1 0.12~0.58% 楽ラップ ■固定報酬型:0.715% ■成果報酬型:0.605%+運用益5.5% SBIラップAI投資コース 0.66% SBIラップ匠の運用コース 0.77% ON COMPASS 0.9775%程度 2025年10月作成 1:NISA口座の手数料を掲載。課税口座は完全成果報酬を採用。ロボアドバイザーの手数料は、他のサービスと比べて高い安いと判断するのではなく、実績の良さやこの後紹介する比較ポイントも考慮して比較するのがおすすめです。運用コースの豊富さ各ロボアドバイザーには、投資戦略に基づいた運用コースが用意されています。一般的な投資一任型ロボアドバイザーでは、利用者が自身のリスク許容度にあった運用ができるよう、複数の運用コースを用意しています。主要ロボアドバイザーサービスの運用コースは、それぞれ以下のとおりです。 主要投資一任型ロボアドバイザーの運用コース サービス名 運用コース ウェルスナビ 5コース ROBOPRO 1コース THEO+ docomo 231コース SBIラップAI投資コース 1コース SBIラップ匠の運用コース 1コース SUSTEN※1 7コース 楽ラップ 5コース ON COMPASS 8コース 2025年10月作成 1:NISA口座の場合。課税口座は9コース用意されています。運用コースが多く用意されているロボアドバイザーを選べば、よりご自身のリスク許容度に適したポートフォリオで投資を始められます。ただし、一部のロボアドバイザーは利用者のリスク許容度に合わせず、相場に応じてパフォーマンスの最大化を目指した運用をします。そのようなロボアドバイザーだと、運用コースは1つしか用意されていません。そのため、ロボアドバイザーを選ぶ際は、最初にご自身の投資戦略を明確にすることをおすすめします。相場予測・下落軽減機能一部のロボアドバイザーには、毎回の自動積立やリバランスなどの基本的なお任せ投資サービスにくわえて、独自の機能が搭載されています。そのなかでも、運用実績に関わる機能として相場予測機能と下落軽減機能が挙げられます。以下に、相場予測機能と下落軽減機能が搭載されたロボアドバイザーと、その詳細情報をまとめてみました。 相場予測・下落軽減機能の比較 ROBOPRO:AIによる相場予測 AIが相場の動きを予測し、それに合わせてポートフォリオ自体を柔軟に変えることで、パフォーマンスの最大化を目指します。8銘柄の海外ETFに投資するが、予測内容によっては一部のETFに一切投資しないポートフォリオで運用する場合があります。 THEO+ docomo:AIアシスト AIがさまざまな資産に対するテキスト情報や市場データを分析する機能です。相場が下落すると予測したとき、その情報をポートフォリオ構築のインプットとして用いることで、ポートフォリオの下落リスクを軽減します。 SBIラップ(SBI証券):AIによる相場予測 ロボプロと同様のAIを活用しており、AIの予測内容に応じてパフォーマンスの最大化を目指します。ロボプロとの違いは、SBI証券が提供する8銘柄の投資信託に投資しており、一部の投資信託の投資配分がゼロにはならず、必ず全銘柄に投資することです。 楽ラップ(楽天証券):下落ショック軽減機能(DRC) 株式市場の値動きが不安定だと判断したとき、株式の比率を下げて債権を比率を上げることで、ポートフォリオの下落幅を軽減する機能です。楽ラップが用意している5つの運用コースのうち4コースで用意されており、毎月任意で切り替えられます。 上記のように、ロボアドバイザーサービスによって提供する機能には違いがあります。特に、ロボプロとSBI証券のSBIラップのAIによる相場予測は、投資戦略の根幹となる機能です。また、楽ラップの下落ショック軽減機能は、任意で利用できる機能なので、利用するタイミングはご自身で判断する必要があります。新NISA対応・税金最適化機能一部のロボアドバイザーには、投資で得た利益が非課税になる新NISAに対応していたり、税金最適化機能を搭載していたります。税金最適化機能とは、評価損益が出ている資産をあえて売却することで、実現損益と相殺することで、税負担を最適化する機能です。売却した資産は、売却と同時に買い戻します。現状、新NISA・税金最適化機能に対応したロボアドバイザーは、以下のとおりです。 新NISAと税金最適化機能に対応したロボアドバイザー 新NISA:ウェルスナビ・SUSTEN・ON COMPASS・おまかせ運用(CHEER証券) 税金最適化機能:ウェルスナビ・THEO+ docomo・SUSTEN 上記を踏まえると、新NISAと税金最適化機能どちらも対応しているのは、ウェルスナビとSUSTENの2サービスです。ただ、実績で比較すると現状ウェルスナビの方が良い状況となっています。投資にかかる税金の負担を減らしたい方は、NISAや税金最適化機能に対応したロボアドバイザーを利用するのがおすすめです。最低投資金額最後に、各ロボアドバイザーの最低投資金額を確認しましょう。ロボアドバイザーを利用するには、そのサービスが設定した金額以上のお金を入金しないと運用が始められません。以下に主要ロボアドバイザーの最低投資金額をまとめましたのでご覧ください。 主要投資一任型ロボアドバイザーの最低投資金額 サービス名 最低投資金額 ウェルスナビ 1万円 ROBOPRO 10万円 THEO+ docomo 1万円 SBIラップ 1万円 SUSTEN 1円※最低積立金額は1万円 楽ラップ 1万円 ON COMPASS 1,000円 2025年10月作成一部のロボアドバイザーの最低投資金額は、10万円以上に設定されているものもあります。最低投資金額が低いければ、その分運用を始めやすくなるメリットがあります。気になるロボアドバイザーを見つけたら、その最低投資金額を事前に確認しておきましょう。積立投資の運用実績を比較運用実績の比較は一括投資の情報だけで十分なため、積立投資の情報は必須ではありませんが、興味のある方は参考にしてください。それぞれのコースの実績比較をまとめると、以下のとおりです。 実績比較まとめ 全コース平均の実績比較一括投資と同様にROBOPRO(ロボプロ)がトップの実績 リスク許容度最大コースの実績比較ROBOPRO(ロボプロ)が最も良い実績 リスク許容度最小コースの実績比較ウェルスナビとTHEO+ docomoが群を抜いて好成績 全コース平均 リスク許容度最大 リスク許容度最小 全コース平均の積立投資における直近3年間の実績Top5 ROBOPRO SBIラップ AI投資 ウェルスナビ THEO ON COMPASS 直近1年間の運用実績Top5はこちら▼ 全コース平均の積立投資における直近1年間の実績Top5 ROBOPRO SBIラップ AI投資 ウェルスナビ SUSTEN(NISA) おまかせ運用 直近6ヶ月の運用実績Top5はこちら▼ 全コース平均の積立投資における直近6ヶ月間の実績Top5 ROBOPRO SBIラップ AI投資 SUSTEN ウェルスナビ SMBCロボアドバイザー 直近3年間では、ロボプロがトップの実績です。 ロボプロは一括投資の実績で常にトップを争っているので、そのまま積立投資の実績のも反映されていると考えられます。 また、ロボプロは下落相場に強いと口コミで評判です。下落相場時に積立投資した資金の損失を、最小限に抑えた結果が出ていると考えられます。 全コース平均で最も運用実績が良い ロボプロで資産運用をはじめる 全サービスの運用実績数値はこちら▼ 積立投資の運用実績(全コース平均) 3年 1年 6ヶ月 ウェルスナビ ROBOPRO THEO SBIラップ AI投資 SUSTEN 楽ラップ ON COMPASS SBIラップ 匠の運用コース おまかせ運用 らくらく投資 SMBCロボアドバイザー SUSTEN(NISA) リスク許容度最大コースの積立投資における直近3年間の実績Top5 ROBOPRO ウェルスナビ SBIラップ AI投資 ON COMPASS SMBCロボアドバイザー 直近1年間の運用実績Top5はこちら▼ リスク許容度最大コースの積立投資における直近1年間の実績Top5 ROBOPRO SBIラップ AI投資 SUSTEN(NISA) SUSTEN ウェルスナビ 6ヶ月の運用実績Top5はこちら▼ リスク許容度最大コースの積立投資における直近6ヶ月間の実績Top5 ROBOPRO SUSTEN SMBCロボアドバイザー SUSTEN(NISA) SBIラップ AI投資 リスク許容度最大のコースで積立投資を比較すると、ロボプロが最も良い実績を出しています。 一括投資の運用実績が調子良く、その影響が積立投資にも出ていると考えられます。 リスク許容度最大で最も運用実績が良い ロボプロで資産運用をはじめる 全サービスの運用実績数値はこちら▼ 積立投資の運用実績(リスク許容度最大) 3年 1年 6ヶ月 ウェルスナビ ROBOPRO THEO SBIラップ AI投資 SUSTEN 楽ラップ ON COMPASS SBIラップ 匠の運用コース おまかせ運用 らくらく投資 SMBCロボアドバイザー SUSTEN(NISA) リスク許容度最小コースの積立投資における直近3年間の実績Top5 ウェルスナビ THEO 楽ラップ らくらく投資 SMBCロボアドバイザー 直近1年間の運用実績Top5はこちら▼ リスク許容度最小コースの積立投資における直近1年間の実績Top5 ウェルスナビ おまかせ運用 THEO 楽ラップ らくらく投資 直近6ヶ月の運用実績Top5はこちら▼ リスク許容度最小コースの積立投資における直近6ヶ月間の実績Top5 ウェルスナビ 楽ラップ らくらく投資 おまかせ運用 SUSTEN(NISA) リスク許容度最小のコースでは、一括投資と同様にウェルスナビとTHEO+ docomoが群を抜いて好成績です。 他のサービスも一定のパフォーマンスは出ていますが、ウェルスナビとTHEO+ docomoと比較すると、少し物足りないと感じるかもしれません。 限定キャンペーンで1,000円プレゼント! ウェルスナビで資産運用をはじめる 231通りの運用コースでさまざまなリスクに対応! THEO+ docomoで資産運用を始める 全サービスの運用実績数値はこちら▼ 積立投資の運用実績(リスク許容度最小) 3年 1年 6ヶ月 ウェルスナビ THEO SUSTEN SUSTEN(NISA) おまかせ運用 楽ラップ ON COMPASS らくらく投資 SMBCロボアドバイザー 以上、最新月から比較したロボアドバイザーの積立投資の運用実績です。次章では最後のまとめとして、おすすめしたいロボアドバイザーランキングを改めて紹介します。まとめ当記事では、主要投資一任型ロボアドバイザーの運用実績を、さまざまな期間で比較しました。その結果、実績の良さでおすすめしたいロボアドバイザーランキングTop3は、以下のサービスであることがわかりました。 実績が良いおすすめロボアドバイザー・AI投資3選 ROBOPRO運用実績は他サービスと比較して一番良い コロナショックによる市場全体の下落からいち早く回復し、投資家の話題を集めたAI投資サービス。2020年基準の運用実績では、ほとんどの期間で最も高い実績を出し続けている。 直近3年間の運用実績: 詳細へ ウェルスナビ満足度・運用者数ともにNo.1 リスクが異なる5つのコースが用意されており、いずれも高い実績を維持している。預かり資産1兆3,000億円、運用者数40万人を突破し、確かな実績と信頼を積んでいるロボアドバイザー。 直近3年間の運用実績: 詳細へ THEO+ docomo自身のリスク許容度に沿って運用可能 平均の運用実績はロボプロやウェルスナビに一歩譲るものの、最新の運用理論と231通りの運用コースによって、さまざまなリスクに対応しながら一定以上のパフォーマンスが狙える。 直近3年間の運用実績: 詳細へ ロボアドバイザー選びでは実績を重視したい方は、上記のサービスから選ぶことをおすすめします。投資一任型ロボアドバイザーに運用をお任せする以上、実績の良さは重要な比較ポイントです。ぜひ当記事の実績比較を活用して、自分にあったロボアドバイザーを見つけてください。もう一度実績を比較したい方は、以下のボタンから戻ることが可能です。 一括投資の実績比較 年間ごとの実績比較 ロボアドバイザーのおすすめランキングに戻るなお、その他のロボアドバイザー・AI投資も比較して選びたい人は、次の記事をお読みください。 関連記事 おすすめのロボアドバイザー・AI投資を比較した記事はこちら 実績の更新・表記・参照元・算出の仕方実績数値の表記方法実績グラフにおける各年月の数値は、当該月の最終営業日の数値です(例:2024/12→2024年12月30日)。運用期間が足りていない実績は、表では「-」で表記しています。THEO+ docomoの運用実績は参照元がTHEO公式サイトのため、グラフでは「THEO」と表記しています。ロボプロ・SBI証券のSBIラップの実績数値は全コース平均のみですが、投資戦略を考慮してリスク許容度最大にも掲載しています。実績データの参照元当記事で掲載した運用実績は、各ロボアドバイザーの公式サイトで公開された実績データを参照しています。各サービスの公式サイトで公開される実績数値は翌月末に出揃うため、当記事では前月時点の運用実績を掲載しています。 各ロボアドバイザーの運用実績の参照元 ウェルスナビ:WealthNavi「運用データ」に掲載されたCSVファイル THEO+ docomo:THEO「運用実績」に掲載されたCSVファイル ON COMPASS:マネックスアセットマネジメント「ファンド情報」の月次運用実績 楽ラップ:楽ラップ「運用状況」に掲載されたCSVファイル ROBOPRO(ロボプロ):ROBOPRO「パフォーマンスレポート」の各記事 SUSTEN:SUSTEN「ファンド情報」の月次レポート SBIラップ:SBIラップ「レポート・コラム」の各記事 おまかせ運用:CHEER証券「インフォメーション」 らくらく投資:らくらく投資「最新運用実績」 SMBCロボアドバイザー:三井住友銀行「三井住友・資産最適化ファンド」 以下のロボアドバイザーサービスの実績データは、運用にかかる費用の一部またはすべてを控除せずに公開されています。 楽ラップ:手数料・投資先の投資信託の信託報酬 SUSTEN:成果報酬実績データの計算方法当記事の実績数値の計算方法は、上記のデータをもとに毎月の騰落率を算出し、基準月を100として以下の数式でおこなっています。 当月の実績 ÷ 前月の実績 × 100% 全コース平均として掲載した運用数値は、各ロボアドバイザーサービスが提供している運用コースの実績数値の平均値から算出しました。また、リスク許容度最大・リスク許容度最小で掲載した実績数値は、各ロボアドバイザーサービスで提供されている、以下の運用コースから採用しています。積立投資の実績数値は、初期投資金額100万円、毎月の積立投資額3万円を想定して算出しています。 リスク許容度最大・リスク許容度最小で採用した運用コース サービス名 リスク許容度最大 リスク許容度最小 ウェルスナビ リスク許容度5 リスク許容度1 THEO+ docomo 年率リスク7.90%のコース 年率リスク15.97%のコース SUSTEN 信用の世界経済 質実剛健 SUSTEN(NISA) リスク5 リスク1 楽ラップ かなり積極型 保守型 ON COMPASS Hコース Aコース おまかせ運用※1 THEO+ docomoのリスク許容度最大を参照 THEO+ docomoのリスク許容度最小を参照 らくらく投資 がっちりコース のんびりコース SMBCロボアドバイザー 成長重視 安定重視 1:運用元がTHEO+ docomoと同様なため、同じリスク・リターンを参照。 一括投資の実績比較 年間ごとの実績比較 ロボアドバイザーのおすすめランキングに戻る 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
PayPay(ペイペイ)徹底解説!使い方・支払い方法やおすすめクレジットカードを紹介
PayPay(ペイペイ)は登録者7,000万人以上の人気コード決済アプリです(2025年7月時点)。ユーザー数が多いPayPayですが、PayPayアプリの使い方や利用するメリットが気になる方も。結論、PayPayは数あるコード決済アプリでの中でもおすすめできるスマホ決済アプリです。その理由は、小規模店舗を含めてPayPayアプリが使える店舗が多いから。当記事では、PayPayの登録方法や買い物での使い方、キャンペーンやポイント還元など、PayPayアプリ利用時に役立つ情報を解説します。また、PayPayの支払いにおすすめのクレジットカードも紹介中です。PayPayの使い方が気になる方は、ぜひ最後までお読みください。さっそく、おすすめコード決済アプリPayPayの登録方法から確認します。 PayPayに紐づけられるおすすめクレジットカード PayPayユーザーに特におすすめ PayPayカード 年会費永年無料 ポイント還元率最大1.5%と高還元 PayPayにチャージできる唯一のクレジットカード PayPayを使うなら最適の1枚 詳細へ 高還元率で日常利用にも◎ 三井住友カード(NL) 年会費永年無料 コンビニ・飲食店で最大7%還元 入会キャンペーンあり お得に発行したい方におすすめ 詳細へ 楽天経済圏で活用したい方に 楽天カード 年会費永年無料 基本ポイント還元率1.0% 楽天サービスとの相性抜群 使うほどにポイントが貯まる 詳細へ スマホ決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」の登録方法 まずはスマホ決済アプリPayPay(ペイペイ)の登録方法を確認します。PayPayアプリの利用は簡単で、スマホにPayPayアプリをダウンロード後電話番号を登録し、銀行口座やクレジットカードを紐付けるだけ。さっそくPayPayの登録方法を解説します。PayPay登録・ログインに必要な情報は電話番号のみまず、スマホにPayPayアプリをダウンロードします。ダウンロード完了後、電話番号とログインパスワードを登録し設定。ログインに必要な情報は電話番号のみ。SMSのメッセージに届いた4桁の認証コードをPayPayアプリに入力したら登録完了です。銀行口座やクレジットカードなど支払い方法を登録PayPay(ペイペイ)の登録完了後、銀行口座やクレジットカードなどの支払い方法をPayPayのスマホアプリに登録します。なお、銀行口座を登録するためには、事前の本人確認が必要です。本人確認が済んでいない場合は、手続き途中で本人確認の手順に進みます。PayPayの支払い方法・使い方は、以下の通り。 クレジットカード 銀行口座 ATMで現金チャージ PayPay(残高)での支払いは事前チャージが必要ですが、クレジットカードならPayPayアプリ上でカード決済が可能。事前にチャージする手間がないため、おすすめです。 いずれも、PayPayアプリの支払い画面から支払い方法を追加できます。支払い方法にクレジットカードを登録する場合は、カード情報の入力のみで登録完了。スマホカメラでの読み取りでも登録可能です。支払い登録に可能なカードの国際ブランドは、VisaとMastercard®。JCBやAMEXは登録できない点にご注意ください。PayPayカードのみ、JCBブランドでも支払い登録可能です。銀行口座の登録に関しては、銀行口座情報を入力後に各銀行サイトで手続きをします(以下画像はみずほ銀行の場合)。以上で、PayPayアプリ利用の準備は完了です。クレジットカードや銀行口座がない場合は、ATMから現金チャージができます。利用できるATMは、セブン銀行とローソン銀行のみ。事前に登録する必要なく、コンビニATMで操作するだけで現金をPayPay残高にチャージできます。銀行口座からのチャージは本人確認必要銀行口座からPayPay(残高)へのチャージには、本人確認が必要。本人確認未完了の場合はPayPay(残高)へチャージできないので、銀行口座の登録と一緒に済ませましょう。本人確認書類と顔写真を撮影すれば、PayPayアプリ利用の準備は完了です。クレジットカードは3Dセキュアで利用上限額がアップクレジットカードはPayPay(ペイペイ)への登録後に利用できます。当初の利用上限額は5,000円/月に設定されており、PayPayでのクレジットカード利用上限額を上げるには、クレジットカードの本人認証サービス「3Dセキュア」の設定が必要です。クレジットカードに登録されているパスワードもしくは暗証番号を登録して設定します。設定完了後には、クレジットカード決済の上限額が50,000円/月にアップ。3Dセキュアを設定すれば不正利用の被害も防げるため、PayPayアプリ登録時の設定がおすすめです。ユーザー名の横に青いバッジが表示されている方のみ、クレジットカード決済の上限は250,000円/月です。一定の信用があるユーザーへの優遇措置ですが基準は非公開です。2025年2月以降、PayPayカード以外のクレジットカードは、新規登録も利用もできなくなります(2025年10月現在)。2025年2月以降もクレジットカードを使い続ける場合は、PayPayカードの登録がおすすめです。以上、PayPayアプリ利用前の設定は完了です。PayPayアプリは以下のボタンよりダウンロード可能です。 PayPayダウンロード(iOS) PayPayダウンロード(Android) 次項では、買い物などでのPayPayアプリの基本的な使い方を紹介します。PayPay(ペイペイ)の基本の使い方~チャージ・店舗でのキャッシュレス支払いPayPay(ペイペイ)のスマホアプリの登録が完了したので、基本的な使い方であるチャージ方法とPayPayアプリを利用した支払い方法を解説します。店舗でのPayPayの使い方を確認しましょう。対応ATMやスマホアプリなどを利用したPayPay(残高)へのチャージ方法対応ATMやスマホアプリなどを利用したPayPay(残高)へのチャージ方法を確認します。PayPayのチャージ方法は以下の通り。 銀行口座 PayPayカード ヤフオク!PayPayフリマの売上金 ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOの携帯代とまとめて支払い コンビニATM(セブン-イレブン、ローソン) クレジット PayPayギフトカード 友達から残高を送ってもらう コンビニATM以外の7種類は、スマホアプリからいつでもPayPay(残高)にチャージ可能。スマホアプリの「チャージ」から、チャージしたい金額とチャージ元を選択するだけで完了です。コンビニATMは、本人確認の登録をせずに現金チャージできる方法です。使い方も簡単で、ATM画面に表示されるQRコードを読み取り、チャージしたい金額をATMで入金すれば、PayPay(残高)にチャージされます。チャージする方法によって上限金額が異なるPayPayにチャージする方法によって、チャージできる上限金額が異なります。それぞれのチャージ上限額は、以下の通りです。 チャージ方法 チャージ上限金額 銀行口座・セブン銀行・ローソン銀行ヤフオク!・PayPayフリマ 50万円(過去24時間)、200万円(過去30日間) クレジット 【PayPayカード本会員】 50万円(過去24時間)、200万円(過去30日間) 【PayPayカード家族会員】 25万円(過去24時間)、25万円(過去30日間) 【本人確認未完了の場合】 10万円(過去24時間)、10万円(過去30日間) PayPayカード(本人認証設定済み) 2万円(過去24時間)、5万円(過去30日間) ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOの携帯代とまとめて支払い 満12歳未満:最大2,000円/月、満20歳未満:最大20,000円/月満20歳以上:最大10万円/月 PayPay残高を送る 10万円(過去24時間)、50万円(過去30日間)※本人確認済みなら過去24時間で最大30万円 上限金額を超えるとチャージできないため、注意しましょう。なお、アカウント画面に青いバッジが表示されている場合は、本人認証がされたクレジットカードでの決済上限金額とPayPayカード(旧Yahoo!JAPANカード含む)でのチャージ上限金額が過去24時間および過去30日間で25万円まで引き上げられます。PayPayカード以外のクレジットカードでは、チャージできません。その他、チャージできない場合は、以下の原因も考えられます。 口座残高が不足している 利用限度額を超えている 金融機関のシステムが営業時間外 PayPay残高がチャージできない場合は、それぞれの原因を確認しましょう。PayPay(残高)へのオートチャージ機能(自動チャージ機能)が手軽でおすすめPayPay(残高)へのチャージは、残高が減る度に操作する手間がかかります。そこでおすすめなのがオートチャージ機能(自動チャージ機能)。PayPay(残高)があらかじめ設定した金額以下になると、自動でチャージされる仕組みです。毎回手動でチャージする機能が省け、使い方も簡単。チャージ下限金額と入金金額も決められるおすすめ機能です。PayPayでの店舗決済はもちろん、オンライン決済でも自動でチャージされます。毎回残高チャージするのが面倒で簡単な使い方をしたい方に特におすすめです。買い物でのキャッシュレス支払い方法!オフラインでも支払い可能買い物でのPayPayを利用したキャッシュレス支払いは、コード決済とQRコード読み取りがあります。コード決済とQRコード決済は、アプリだけで簡単に操作可能。それぞれの手順は以下の通りです。 コード決済 ホーム画面の「支払う」を選択 画面を店員に見せてコードを読んでもらう 「PayPay」音が鳴ったら支払い完了 QRコード読み取り ホーム画面の「スキャン」を選択 店舗のQRコードを読み取る 支払う金額を入力して「次へ」を選択 店員に画面を確認してもらい「支払う」を選択 「PayPay」音が鳴ったら支払い完了 コード決済は主にコンビニやスーパーなどのチェーン店、QRコード読み取りは小規模店舗多く、店舗により決済方法が異なります。また、PayPayのメリットは、インターネット接続が不安定な場合でもオフラインで決済ができること。例えば、通信が混雑しやすいイベント会場や、地下など電波が届きにくい場所、通信障害でつながりにくい場合でも、PayPayならオフラインで決済可能。通信状況が悪く、急にPayPayが使えなくて困ることがほとんどありません。オフライン支払いモードの決済方法は、インターネット接続ができない環境の場合に自動で切り替わります。通信環境が悪く、PayPayアプリの画面にオフラインモードが表示された場合に、「支払いを続ける」をタップすると「支払い」画面が表示され、「PayPay残高」「PayPayあと払い」を選択すると利用できます。オフラインモードを利用した際には、決済完了時の「PayPay」音が鳴らず、決済完了画面が表示されません。取引履歴は、次回、オンラインになったときに反映されます。オフラインモードには、決済金額と回数の上限が以下のように設定されています。 決済金額の上限 50,000円/回 決済回数の上限 5回/過去24時間 20回/過去30日間 オフラインモードを利用した際には、店舗から発行されるレシートなどで、問題なく支払いできていることを確認しましょう。最大1.5%!ポイント還元率アップの方法PayPay(ペイペイ)は、アプリ利用の支払い金額に対して最大1.5%ポイント還元率で「PayPayポイント」が付与されます。このPayPayポイントは、クレジットカードの利用で付与されるポイントとは違い、PayPay(残高)に貯まる電子マネーのこと。PayPayポイントは、使い方も簡単でお買い物での決済に使えるのが特徴です。通常PayPayアプリの利用では、200円につき1円相当(0.5%)のポイントが付与されますが、「PayPaySTEP(ステップ)」を利用すれば、条件と支払い方法によって以下のようにポイント還元率が最大2.0%にアップします。PayPayステップは、支払い方法で基本付与分のポイントが決まっており、さらに、条件達成で+0.5%、PayPayカード ゴールド特典で+0.5%と還元率が上がります。内訳は、以下の通りです。 支払い方法 PayPay残高 クレジット PayPayカードPayPayカード ゴールド(クレジット設定済み) 基本付与分 0.5% 1.0% 条件達成特典 0.5% PayPayカード ゴールド特典 - 0.5%(PayPayカード ゴールドの場合) 支払い方法をクレジットもしくは、クレジットに登録したPayPayカードまたはPayPayカード ゴールドにするだけで基本ポイント還元率が1.0%になります。さらに、1か月間で次の条件を達成すると、達成した翌月のポイント還元率が0.5%アップします。 200円以上の支払いを合わせて30回以上 合わせて10万円のお支払い つまり、PayPayステップは、PayPayを利用する回数が多いユーザーがお得になる仕組みです。PayPayカード ゴールドを利用していれば、特典によりさらにポイント還元率が0.5%アップし、最大ポイント還元率が2.0%になります。PayPayカードをPayPayに登録して利用して条件達成すれば、ポイント還元率1.5%と高くなるため、お得に利用できます。Yahoo!ショッピングとLOHACOの利用で還元率が上がるPayPayは、Yahoo!ショッピングとLOHACOでもPayPayポイントのポイント還元率がアップします。PayPayとYahoo!を連携して、PayPayで支払えばポイント還元率はPayPayステップの還元率を合わせて、最大5.0%に。さらに、ヤフープレミアム会員、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーなら、毎日ポイント還元率が2.0%アップします。ポイント還元率の内訳は、以下の通りです。 ポイント還元率 ①ストアポイント +1.0% ②PayPay残高払いまたはPayPayカード・PayPayクレジット +0.5% +1.0% ③PayPay残高PayPayクレジット・PayPayカード・PayPayカード ゴールド +3.5% +3.0% 合計 5.0% PayPayを使い、インターネットショッピングする場合は、Yahoo!ショッピングやLOHACOの利用がおすすめです。PayPayカード以外のクレジットカード決済はPayPayポイントが付与されないPayPayポイントは、PayPay(残高)もしくはPayPayカードでの決済時に付与されます。PayPayカード以外のクレジットカードで決済しても、PayPayポイントが付与されない点には注意。つまり、PayPayアプリを介してクレジットカード決済をしても、ポイント二重取りは不可能です。PayPayポイントが欲しい場合は、PayPay(残高)にチャージして利用する使い方か、PayPayカードを登録の上PayPayを利用するのがおすすめです。クレジットカード利用の場合は、通常利用によるポイントがクレジットカード側に付与されます。PayPayポイントよりも、クレジットカードのポイント還元率が高い場合は、お好きなクレジットカードを紐づけてのPayPay支払いがおすすめです。次項ではPayPay利用におすすめのクレジットカードについて紹介します。まずは以下よりPayPayアプリをダウンロードしましょう! PayPayダウンロード(iOS) PayPayダウンロード(Android) PayPay(ペイペイ)にはポイント還元率が高いPayPayカードの登録がおすすめ!PayPayで効率よくポイントを貯めるなら、PayPayカードの紐づけがおすすめです。PayPayカードは、PayPayにチャージできる唯一のクレジットカード。クレジットカードから、PayPayにチャージしたい方はPayPayカード一択です。PayPayカードの基本情報まずは、PayPayカードの基本情報から見ていきましょう。 PayPayカード 基本情報 券面 入会条件 日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の方 本人または配偶者に安定した継続収入がある方 有効なYahoo! JAPAN IDをお持ちの方 お申し込みにはスマートフォンが必要です クレジットカード年会費 永年無料 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 利用限度額 発行会社が審査し決定した枠 ポイント還元率 最大1.5%(※)※利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントが付与 旅行傷害保険 なし 家族カード 無料 ETCカード 550円(税込)/年 出典:PayPayカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。PayPayカードは、基本ポイント還元率1.0%と高いクレジットカード。PayPayに紐づけることで、さらにお得に利用できます。PayPayカードを紐づける3つのメリットここからは、PayPayカードをPayPayに紐づけるメリットを3つ紹介します。 PayPayにチャージできる唯一のクレジットカード PayPayカードに登録するとポイント還元率最大1.5% 利用停止の心配がない 3つのメリットをさらに詳しく見ていきましょう。PayPayにチャージできる唯一のクレジットカードPayPayカードは、PayPayにチャージできる唯一のクレジットカード。本人認証サービス(3Dセキュア)を設定すれば、PayPay残高にチャージできるようになります。他のクレジットカードは、PayPay決済用に登録できますが、PayPayにチャージできません。PayPayカードがあれば、手持ちの現金がない場合でもPayPayにチャージできる点が大きなメリットです。PayPayにはオートチャージ機能がありますが、オートチャージの設定が可能なのは「銀行口座」と「PayPayカード」のみ。PayPay(残高)が5,000円以下になったら10,000円チャージなどの設定が可能で、PayPayでの決済時に残高不足となる場合もその場でチャージ・決済が可能。PayPayカードは、オートチャージで都度チャージの手間なくPayPayを利用したい方にもおすすめです。クレジットカードからチャージして、PayPayを使いたい方はPayPayカードを申し込みましょう。PayPayカードを登録するとポイント還元率最大1.5%PayPayカードに入会すると、すぐにPayPayの支払い方法の1つである「クレジット」に自動で登録されます。「クレジット」とは、事前チャージ不要で残高がなくても利用できる支払い方法のこと。会計前に残高がないことがわかっても慌ててチャージする必要がありません。クレジットに登録して支払いすると、利用金額はPayPayカードの他の利用金額と一緒に翌月まとめて登録口座から引き落としされます。 クレジットに登録して利用すると、PayPayステップによってPayPayポイントの基本付与分は1.0%になります。さらに、条件達成でポイント付与率は+0.5%となり、最大1.5%のポイント還元率となります。PayPay残高での支払いはポイント還元率最大1.0%のため、PayPayカードを紐づけて所定の条件を達成すると0.5%お得です。利用停止の心配がないPayPayに紐づけるクレジットカードは、2025年10月現在「PayPayカード」「PayPayカード ゴールド」もしくは、VisaまたはMastercard®の国際ブランドのクレジットカードです。しかし、2025年夏以降「PayPayカード」「PayPayカード ゴールド」以外のクレジットカードは新たな利用方式になる予定です。 PayPayは、2025年1月より、PayPayアプリにおいて、「PayPayカード」(「PayPayカード ゴールド」を含む)以外のクレジットカード(以下「他社クレジットカード」)の利用を停止することをお知らせしておりましたが、現在、ユーザーの皆さまに他社クレジットカードを引き続きご利用いただくための新たな利用方式を検討しています。 新たな利用方式は、2025年夏以降の提供を予定しており、それまでは現在の利用方式で、ユーザーの皆さまにご利用いただくことといたしました。 引用:PayPayからのお知らせ (https://paypay.ne.jp/notice/20241205/f-creditcard/) PayPayカードは、PayPayに登録するクレジットカードとして利用停止になる心配はありません。PayPayに紐づけるクレジットカードを選ぶなら、利用停止の心配がないPayPayカードがおすすめです。 PayPayカードに唯一チャージ可能! PayPayカードの詳細を公式サイトで確認 PayPayの支払い方法としてメリットの多いおすすめクレジットカードPayPay(ペイペイ)アプリでの支払い方法で、おすすめなのがクレジットカード。以下、PayPayアプリへの登録に特におすすめのクレジットカードを紹介します。クレジットカードを登録すると、PayPayアプリを利用したクレジットカード決済が可能となり、実質的にクレジットカードが使えるお店が増えます。PayPay加盟店は410万店舗を超えており、さまざまな場所でクレジットカードを利用したい方におすすめです。PayPayアプリへの登録でメリットの多いおすすめクレジットカードは以下の通りです。 三井住友カード(NL) 楽天カード リクルートカード 上記のクレジットカードのおすすめ理由は、以下に記載するPayPay(ペイペイ)でお得に利用できるクレジットカードの基準を満たすため。 年会費無料PayPay(ペイペイ)は毎日使うアプリなので、シンプルかつ普段使いに適したものが良い 国際ブランドがVisa・Mastercard®PayPayアプリに登録できる国際ブランドは、VisaとMastercard®の2種類 PayPayアプリの利用でポイントが還元されるポイントがたまりやすく、かつ使い道が豊富なクレジットカード 限度額が25万円以上で使えるPayPayのクレジットカード利用上限額が最大25万円(過去30日間)であるため同等以上の限度額であること PayPayの支払い登録におすすめの上記の項目を満たし、クレジットカードとしての特典も豊富なものを紹介します。各クレジットカードのおすすめ理由は下記の通り。 三井住友カード(NL)ポイント還元率は0.5%であるものの、対象のコンビニ・飲食店でのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用で最大7%(※)のポイント還元率。ナンバーレスでセキュリティ面でもおすすめ 楽天カード使い道の広い楽天ポイントが常時1%還元され、最高2,000万円の海外旅行傷害保険付帯 リクルートカード通常利用で1.2%と高還元率でポイントが貯まり、年間200万円までのショッピング補償が付帯 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 ※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 ※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) ※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。 ※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ※Google Pay™ 、Samsung Wallet で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。各おすすめクレジットカードについて以下で解説していきます。三井住友カード(NL)~対象のコンビニ・飲食店で還元率最大7%三井住友カード(NL)は、年会費が永年無料で最短10秒で発行できるクレジットカード(※)。ユーザー数5,000万人を誇る三井住友カードが発行する銀行系クレジットカードです。 即時発行ができない場合があります。 三井住友カード(NL) 基本情報 券面 入会条件 満18歳以上※高校生は除く クレジットカード年会費 永年無料 国際ブランド Visa / Mastercard® 利用限度額 〜100万円 ポイント還元率 0.5~最大7%※¹ 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯) 家族カード 永年無料 ETCカード 550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 出典:三井住友カード(NL)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 ※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 ※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) ※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。 ※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ※Google Pay™ 、Samsung Wallet で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード(NL)公式サイト ナンバーレスカードで安心三井住友カード(NL)は、カード面にカード情報の記載がない「ナンバーレスカード」で不正利用の心配が少ない点がメリット。使い方も簡単で、カード番号はスマホアプリでいつでも確認できます。セキュリティに配慮してクレジットカードを利用したい方におすすめです。対象のコンビニ・飲食店で最大7%のポイント還元率がおすすめのクレジットカード通常のポイント還元率は0.5%と、紹介したおすすめクレジットカードと比較して低いのですが、対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元(※)でポイントが貯まります。対象のコンビニ・飲食店などの対象店舗では三井住友カード(NL)でタッチ決済し、それ以外のPayPay加盟店ではPayPayに登録して支払いと使い分けがおすすめ。三井住友カード(NL)は効率よくポイントを獲得できるおすすめのクレジットカードです。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 ※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 ※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) ※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。 ※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ※Google Pay™ 、Samsung Wallet で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 対象店舗での高いポイント還元率がおすすめ! 三井住友カード(NL)の詳細を公式サイトで確認 関連記事 「三井住友カード(NL)の口コミ評判やキャンペーンなどの基本情報」の記事で紹介しています。 楽天カード~使いやすい楽天ポイントが常時1.0%還元楽天カードは、年会費無料で使えるおすすめクレジットカード。楽天ポイントの還元率が常時1.0%で貯まるのが最大のおすすめ理由です。楽天ポイントは、累計3兆ポイント(2022年7月)を突破しているポイントサービスで、ポイントが貯まりやすく使いやすいと評判です。 楽天カード 基本情報 券面 入会条件 満18歳以上※高校生は除く クレジットカード年会費 永年無料 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / AmericanExpress カード限度額 〜100万円 ポイント還元率 1.0% 旅行傷害保険保険 海外:最高2,000万円(利用付帯) 家族カード 永年無料 ETCカード 550円/年※ 楽天会員ステータスがプラチナもしくはダイアモンドの場合は無料 出典:楽天カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 楽天カード公式サイト 基本ポイント還元率が1.0%と高い楽天ポイントが貯まる楽天カードをPayPayに登録して利用すれば、100円につき1ポイント還元されます。クレジットカードが使えないPayPay加盟店でもポイントが貯められる点が魅力で。楽天市場などポイントアップ対象店舗では、ポイント還元率がさらに上がるため、楽天カード決済がおすすめ。PayPay決済がお得になる店舗と使い分けると、効率よくポイントが貯まります。海外旅行傷害保険が利用付帯楽天カードは、ポイント還元だけでなく、最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険も付帯。対象の支払いで楽天カードを利用する条件付きの利用付帯ですが、年会費無料で海外旅行傷害保険の付帯は海外旅行や出張が多い方にもメリットが大きいでしょう。楽天カードはPayPay登録用だけでなく、メインカードとしてもおすすめのクレジットカードです。 楽天ポイントが1.0%の高還元率で貯まる! 楽天カードの詳細は公式サイトへ 関連記事 「楽天カードの口コミ・評判やポイント還元率・キャンペーン情報を解説」の記事で紹介しています。 リクルートカード~通常のポイント還元率が1.2%と高いリクルートカードは、リクルートが発行する高還元率のおすすめクレジットカード。ポイント還元率は1.2%と、年会費無料のクレジットカードの中でも高い還元率です。 リクルートカード 基本情報 券面 入会条件 ・18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方 ・18歳以上で学生の方(高校生を除く) クレジットカード年会費 永年無料 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 利用限度額 (一般)10~100万円 (学生)10~30万円 ポイント還元率 1.2% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:最高1,000万円(利用付帯) 家族カード 永年無料 ETCカード 新規発行1,100円※ JCBブランドは発行料無料 出典:出典:リクルートカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 リクルートカード公式サイト ポイント還元率が1.2%と高いリクルートカードは、基本ポイント還元率は1.2%と高いことが評判です。もちろん、PayPayに登録して利用しても高還元率でポイントが付与されます。付与されるポイントは「リクルートポイント」で、リクルートグループのサービスでの利用や、他社ポイントへの交換が可能です。国内外の旅行傷害保険が付帯リクルートカードは、高いポイント還元率以外にも、国内外の旅行傷害保険や年間200万円までのショッピング補償が付帯していることも魅力の1つ。海外旅行だけでなく、国内旅行の際にも安心です。とにかくコスパが高いクレジットカードでPayPayを利用したい方におすすめの1枚です。 常時1.2%の高還元率でポイントが貯まる! リクルートカードの詳細を公式サイトで確認 PayPay(ペイペイ)の9つのメリットPayPay(ペイペイ)は、便利なコード決済アプリです。ここではPayPayのメリットを、以下9つ紹介します。 財布を持たずに出かけられる PayPayポイントが貯まる PayPay銀行口座との連携で出金手数料無料 PayPayアプリ内のサービスが使える PayPayユーザー間の送金・グループ支払いができる 公共料金の支払いにも使える お得なPayPayのキャンペーンやクーポンの特典が多い PayPayポイントの運用もできる オフラインでも決済できる では、PayPayの各メリットを詳しく見ていきましょう。財布を持たずに出かけられるPayPayは、スマホだけで決済できる決済アプリです。財布にはクレジットカードやポイントカードなど、意外とたくさんのものが入っており、かさばるものです。しかし、PayPayがあればスマホだけで決済可能のため、財布を持ち歩く必要がありません。取引履歴はPayPayアプリで確認できるため、レシートをもらう必要のありません。PayPay加盟店は全国410万店舗を超えているため、使えなくて困ることも少ないでしょう。PayPayポイントが貯まる現金で決済するとポイントは貯まりませんが、PayPayを使って決済するだけでポイントが貯まります。通常のポイント還元率は0.5%ですが、PayPayカードを利用すればポイント還元率は1.0%に。さらに、PayPayステップの条件を満たせば最大2.0%にポイント還元率がアップします。貯まったPayPayポイントは、1ポイント1円として利用可能。支払い方法を現金からPayPayに変更するだけでポイントが貯まるため、手軽な点も魅力です。PayPay銀行口座との連携で出金手数料無料PayPayに登録する銀行口座でPayPay銀行を選択すれば、PayPayからの出金手数料が無料です。PayPay(残高)へのチャージはどの銀行でも無料ですが、銀行口座へ出金する場合は100円の出金手数料が発生します。PayPay銀行ならいつでもPayPay(残高)への出金が無料な点もおすすめです。PayPayアプリ内のサービスが使えるPayPayは買い物時の支払い以外にも、スマホアプリ内から利用できるサービスもおすすめです。 PayPayアプリ内で使えるサービス例 ネットショップ「日用品モール」 フリマ「PayPayフリマ」 デリバリー「Uber Eats」 保険「PayPay保険」 スマホ充電「ChargeSPOT」 上記のサービスは、PayPayアプリ内サービスの一例です。別途スマホアプリのダウンロードが必要なく、PayPayアプリ内で使えて便利です。ぜひ活用してみましょう。PayPayユーザー間の送金・グループ支払いができる PayPay(ペイペイ)の送金・グループ支払い機能を使えば、PayPayユーザー間の送金やグループでの支払いができます。現金ではお釣りがない場合など面倒なこともある一方、PayPayユーザー間の送金・グループ支払い機能を利用すれば、、直接現金を渡す必要もなく即時で受け渡し可能です。送金の使い方は、PayPayアプリのホーム画面から「送る」をタップ。友だちの「マイコード」をスキャンするか、友だちの携帯電話番号/PayPayIDを入力して検索。送りたい金額を入力して、残高を送れば完了です。グループ支払いの場合は、事前にグループを作成するとグループメンバーに支払い通知が届きます。参加メンバーは、支払い依頼通知に基づき、支払うを選択すれば支払い完了です。いずれも、手数料もかからず手軽でおすすめの方法です。公共料金の支払いにも使える PayPay(ペイペイ)のスマホアプリでの支払いは、実店舗やネットショップ以外にも公共料金の支払いに使える「請求書払い」に対応。請求書記載のバーコード読み取りで支払いが完了するため、コンビニまで出歩く必要はありません。ただし、請求書払いで使えるPayPayの支払い方法はPayPay(残高)とクレジットのみ。そのため決済前に残高が足りない場合は、事前チャージが必要です。また、PayPayカードであれば、クレジット機能によって支払いできますが、PayPayアプリに登録した、PayPayカード以外のクレジットカードは利用できないことに注意しましょう。お得なPayPayのキャンペーンやクーポンの特典が多い PayPay(ペイペイ)では、PayPayのキャンペーンやクーポンの特典の活用もおすすめです。PayPayは、キャンペーンや毎日使えるクーポンの特典が評判で、キャンペーンはスマホアプリの「ポイント」画面下部から、クーポンはアプリ中部の「クーポン」で確認できます。過去には、「100億円あげちゃうキャンペーン」や「最大20%戻ってくるキャンペーン」が開催されるなど、他のキャッシュレス決済にはない独自のキャンペーンが人気です。クーポンにはフォロー機能もあり、フォローしたお店の最新クーポン情報の受け取りも可能です。豊富なキャンペーンやクーポンを利用して、PayPayをお得に活用しましょう。PayPayポイントの運用もできるPayPayのお買い物で付与されたPayPayポイントはもちろんお買い物で利用もできますが、「PayPayポイント運用」での利用もおすすめ。PayPayポイント運用とは、PayPayポイントを使って投資の疑似体験ができるサービスです。1円から始められ、ネット証券の「PayPay証券」で取り扱う投資信託の値動きに合わせて、PayPayポイントが増減します。運用コースは、以下5種類。選ぶコースによって値動きも異なります。 選べるコース 特徴 金(ゴールド)コース 金で運用するETF(SPDR Gold Trust)の価格に連動するコース テクノロジーコース ベンチャー企業向けの株式市場として有名なナスダック市場で、最も代表的な100企業に分散して投資するコース スタンダードコース アメリカを代表する複数企業に分散して運用するコース チャレンジコース アメリカを代表する複数企業の株価に連動して3倍上下するコース 逆チャレンジコース アメリカを代表する複数企業の株価と反対(逆)方向に3倍上下するコース PayPayポイントを利用して同時に運用すれば、リアルに投資する感覚が体験できます。PayPayポイント運用は、持っているPayPayポイントの好きな金額(1円)から始められ、ID登録や口座開設などの手続きは一切不要。気軽に運用を始めたい方にもおすすめです。オフラインでも決済できるPayPayは、オフラインで決済できることもメリットです。2025年10月現在、国内主要コード決済サービスでは、PayPayを除きオフライン決済できるサービスはありません。1回の決済は最大50,000円で1日5回まで、保有しているPayPay残高を上限金額となるなど制約はありますが、通信環境が不安定な場所でも決済できることは、PayPay唯一の大きな強みと言えるでしょう。PayPay(ペイペイ)の3つのデメリットと注意点便利か決済アプリPayPayですが、以下の通りデメリットもあります。 PayPay加盟店以外では使えない クレジットカードの利用上限額を上げるには本人確認が必要 4種類のPayPay(残高)のうちPayPayポイントは出金(現金化)が不可 ここでは、PayPayのデメリットや注意点を紹介していきます。PayPay加盟店以外では使えないPayPayは加盟店以外では利用できません。PayPayが利用できず、現金の持ち合わせもない場合、決済ができなくなってしまいます。PayPayはアプリ内で利用できる店舗を検索できます。そのため、事前に利用できる店舗を調べておくのもおすすめです。とはいえ、PayPayの加盟店は410万店舗を超えています。PayPayが使えなくて困る場面は少ないでしょう。クレジットカードの利用上限額を上げるには本人確認が必要PayPayには、支払い方法によって利用上限額が決まっています。登録したクレジットカードで決済する場合、本人確認未完了の場合は過去24時間、過去30日間ともに上限は5,000円です。しかし、クレジットカードの3Dセキュアによる本人確認が完了すれば、利用上限は過去24時間20,000円、過去30日間では50,000に上がります。アプリのアカウントに青いバッジが表示されている場合は、上限金額が過去24時間および過去30日間で25万円まで引き上げられます。ただし、青いバッジが表示される条件は、セキュリティの観点から公表されていません。PayPayにクレジットカードを登録する場合は、本人確認を完了させてから利用しましょう。4種類のPayPay(残高)のうちPayPayポイントは出金(現金化)が不可PayPay(ペイペイ)には4種類の電子マネーがあり、これらの合計金額がPayPay(残高)としてスマホアプリに表示されます。いずれも支払いに使えますが、各残高のチャージ元や用途には違いがあります。 PayPayマネー PayPayマネーライト PayPayポイント 概要 ・銀行口座/セブン銀行/ローソン銀行ATMからのチャージ ・ヤフオク!/PayPayフリマの売上金 PayPayカード/クレジット/ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いからのチャージ 特典やキャンペーンによって進呈された残高 本人確認 必要 不要 不要 出金 〇 ✕ ✕ 自治体への請求書払い (税金など) 〇 クレジットも可 ✕ ✕ 請求書払い (税金以外) キャンペーン適用で付与 ✕ ✕ 送る・受け取る機能 〇 〇 ✕ 有効期限 無期限 無期限 無期限 保有上限 100万円 100万円 なし 以上のPayPay(残高)は、PayPayを利用した支払い時の優先順位があり、PayPayポイント→PayPayマネーライト→PayPayマネーの順番で支払いに利用されます。利用用途に制限がある残高から消費される仕組みです。注意点は、本人確認前に銀行口座やATMでチャージしたPayPay(残高)はPayPayマネーライトに分類されること。スマホアプリ内で使う際は問題ありませんが、現金でチャージしても、出金(現金化)ができない点に注意が必要です。また、PayPayポイントはPayPayユーザー間の送金やグループ支払いでは使えません。もし送金・グループ支払いで利用したい場合は、現金かPayPayカードなどでの事前にチャージが必要です。PayPay残高に種類があり、利用方法が異なる点はPayPayのデメリットと言えるでしょう。利用前の確認がおすすめ!PayPay(ペイペイ)のお得な使い方最後に、PayPayアプリダウンロード前に知っておきたいお得な使い方を紹介します。PayPay利用前に確認しましょう。 クレジットカードは「青いバッジ」の表示で25万円まで利用できる iPhoneならAppleWatchの支払い方法も利用できる セブン-イレブンアプリ内でも支払いができる コード決済アプリLINEPay(ラインペイ)とAlipay(アリペイ)のQRコードでも支払い可能 モバイルTカードを連携するとポイントが2重取りできる それぞれ、順番に見ていきましょう。クレジットカードは「青いバッジ」の表示で25万円まで利用できるスマホアプリのアカウントページで「青いバッジ」が表示される場合、クレジットカード上限額が最大25万円まで利用できます。バッジの表示条件は非公開ですが、クレジットカードの本人認証設定は必須とされています。iPhoneならApple Watchの支払い方法も利用できるPayPayはApple Watchでの支払い方法も利用可能。お持ちのiPhoneから、Apple Watchに専用アプリをダウンロードすれば、PayPayが利用できおすすめです。Apple WatchではPayPayの機能全ては利用できませんが、以下の機能が利用可能です。 買い物での支払い(コード払い) PayPay(残高)の確認 PayPayユーザーからの送金の受取用QRコード表示 PayPay支払い履歴の確認 セブン-イレブンアプリ内でも支払いができる セブン-イレブンのスマホアプリ「セブン-イレブンアプリ」内からPayPayでの支払いも可能です。セブン-レイブンアプリからPayPayで支払いをすると、PayPayポイントはもちろんセブンマイルプログラムも貯まりおすすめです。貯まったセブンマイルは、電子マネーnanacoと交換してお買い物に使えます。セブン-イレブンでよくPayPayを使う方は、セブン-イレブンアプリからの支払いがおすすめです。コード決済アプリLINEPay(ラインペイ)とAlipay(アリペイ)のQRコードでも支払い可能PayPayのQRコードは、電子マネーLINEPay(ラインペイ)とAlipay(アリペイ)のQRコードでも支払い可能です。また、LINEPay(ラインペイ)とAlipay(アリペイ)を利用している方でも、PayPayのQRコードを読み取り支払い可能。複数のコード決済アプリのQRコードが相互利用できおすすめです。モバイルTカードを連携するとポイントが2重取りできるPayPay(ペイペイ)のスマホアプリは、モバイルTカードにも対応しています。使い方は簡単で、お持ちのYahoo! JAPAN IDと連携するだけでそのIDに紐づくモバイルTカードがPayPayアプリで利用できます。モバイルTカードを活用すれば、PayPayポイントとTポイントが2重取りできます。PayPay支払い時にTカードを出す手間も省け、普段からTポイントを貯めている方におすすめです。 PayPayはユーザー数・加盟店が多いおすすめキャッシュレス決済PayPayは、ユーザー数7,000万人以上のおすすめコード決済アプリ。スマホアプリをダウンロードすれば誰も簡単に始められる上に、お得にお買い物できます。PayPayをお得に使うポイントは、PayPayステップを利用してPayPayポイント還元率を上げることです。PayPayにはQRコード決済アプリ以外にも、ネットショップやフリマアプリ、銀行や証券など、さまざまなサービスが利用できます。これらのサービスを併用することで、よりPayPayを活用できるでしょう。もし、シンプルにモバイル決済として使いたい方は、クレジットカードとの連携がおすすめ。この記事で紹介している「三井住友カード(NL)」「楽天カード」「リクルートカード」など、ポイント還元率の高いクレジットカードなら、「PayPayカード」以外でPayPayに登録して利用してもお得にお買い物が可能です。おすすめのコード決済アプリのPayPayを使って、キャッシュレスライフを送りましょう!PayPayに関するよくある質問以下ではPayPayに関するよくある質問にお答えします。PayPay(ペイペイ)のおすすめの支払い方法は? PayPayには、「PayPay(残高)払い」「クレジット」「クレジットカード払い」の3種類があります。中でもおすすめの支払い方法は、PayPayに唯一チャージができるクレジットカード「PayPayカード」を利用したPayPay(残高)払い。他のクレジットカード払いでは利用できないポイント還元率アップサービス「PayPayステップ」が適用され、0.5%から最大1.5%のポイントが貯まるおすすめの支払い方法です。PayPay利用のデメリットや注意点は?PayPayは、本人確認を済ませていない場合、クレジットカード利用時の限度額が1ヶ月5,000円と低く設定されていることや、PayPayカード以外のクレジットカードではPayPay(残高)へチャージできないことなどがデメリットです。またPayPayの便利な支払い方法「クレジット」ですが、あと払いでまとめての支払いとなるため、使いすぎを防ぐため利用上限の事前設定がおすすめです。PayPay(ペイペイ)の支払い方法は? PayPayの実際の支払い方法は、お店にあるQRコードを自身のPayPayアプリでスキャンして読み取る方法と、お店側でPayPayアプリ上で表示したQRコードをスキャンしてもらう方法の2通りがあります。利用する店舗により支払い方法が異なります。PayPayに紐づけるおすすめのクレジットカードは?PayPayに紐づけるなら、「PayPayカード」がおすすめです。PayPayに唯一チャージできるクレジットカードで、利用停止の心配がなく、PayPayステップの適用でポイント還元率1.5%になります。そのほか、おすすめのクレジットカードは、「三井住友カード(NL)」「楽天カード」「リクルートカード」です。PayPayにチャージする方法は?PayPayのチャージ方法は以下の通りです。 銀行口座 PayPayカード ヤフオク!PayPayフリマの売上金 ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOの携帯代とまとめて支払い コンビニATM(セブン-イレブン、ローソン) クレジット PayPayギフトカード 友達から残高を送ってもらう コンビニATM以外の7種類は、スマホアプリからいつでもPayPay(残高)にチャージ可能。スマホアプリの「チャージ」から、チャージしたい金額とチャージ元を選択するだけで完了します。PayPay以外のおすすめキャッシュレス決済の比較はこちら 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
アメックスゴールドプリファードとは?旧カードとの比較や特典・入会キャンペーンを紹介
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード(以下、アメックス・ゴールド・プリファード)は、2024年2月にリニューアルされたアメックスゴールドの後継カードです。アメックスプロパーカードのステータス性や豪華な付帯サービス・優待特典があるアメックスゴールドは日本で最初に発行されたゴールドカード。その後継となるアメックス・ゴールド・プリファードは、高いステータス性はそのままに、特典が豪華になり、ポイントが貯まりやすいさらに魅力あふれるカードになりました。当記事ではアメックス・ゴールド・プリファードはどんなカード?アメックスゴールドとの違いは?などの疑問がある方に向けて、ポイント還元率などの基本情報、ゴールドからの切り替え方法、付帯サービス・優待特典や最新キャンペーンなどを解説します。アメックス・ゴールド・プリファードのメリット・デメリットや、クレジットカードの年会費以上にお得に利用できるかを確認できる内容です。ぜひ、最後までご覧ください。今すぐ確認したい方はこちら アメックス・ゴールド・プリファードの詳細へ アメックス・ゴールド・プリファードの特典や年会費を確認!ゴールドカードとも比較まずは、アメックス・ゴールド・プリファードの基本情報を確認します。アメックス・ゴールド・プリファードは、国際ブランドのアメリカン・エキスプレス(American Express)が直接発行するプロパーカードで、高いステータス性が魅力です。人気の高いデザインを踏襲しつつ、メタル製のカードになったことでより高級感あふれる券面に。高いステータス性のおすすめクレジットカード「アメックス・ゴールド・プリファード」の基本情報を一覧表で確認します。アメックス・ゴールド・プリファードの基本情報アメックス・ゴールド・プリファードの特徴や年会費、ポイント還元率を比較表で確認します。 アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード基本情報 カード券面 カード年会費 39,600円(税込) ポイント還元率 1.0% 申し込み資格 20歳以上、定職に就いている方 国際ブランド American Express 家族カード年会費 2枚まで無料3枚目以降1枚につき19,800円 ETCカード年会費 無料ただし発行手数料は935円(税込) 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯)※家族も補償対象 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) その他付帯する保険や付帯サービス・優待特典 <保険> 盗難・紛失保険 航空便遅延費用補償 ショッピング・プロテクション キャンセル・プロテクション リターン・プロテクション オンライン・プロテクション スマートフォン・プロテクション <付帯サービス・優待特典> ゴールドダイニングby招待日和 ゴールド・ワインクラブ 提携ゴルフクラブの予約・手配無料 新国立劇場の先行購入・オペラトーク入場無料 「フリー・ステイ・ギフト」無料宿泊券(継続特典1泊2名分プレゼント) 「アメリカン・エキスプレス・トラベルオンライン」(継続特典10,000円分プレゼント) 出典:アメックス・ゴールド・プリファード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。アメックス・ゴールド・プリファードは39,600円(税込)と一見高い年会費ですが、その分豊富な付帯保険や付帯サービス・優待特典が特徴。メタル製のカードで高級感のあるスタイリッシュな券面で、ステータスが高くかっこいいクレジットカードを持ちたい方におすすめです。アメックスゴールドはポイント還元率0.5%でしたが、アメックス・ゴールド・プリファードは1.0%に。さらに「メンバーシップ・リワード・プラス」に無料で自動登録されるためポイントが貯まりやすくなっています。また、アメックス・ゴールド・プリファードは充実した付帯サービス・優待特典もメリット。付帯サービス・優待特典の詳しい内容は後ほど解説します。アメックス・ゴールド・プリファードはタッチ決済に対応アメックス・ゴールド・プリファードは、クレジットカードをレジの端末にかざして非接触で支払えるタッチ決済に対応しています。アメックス・ゴールド・プリファードを使ってタッチ決済ができる店の例は、次のとおり。 マクドナルド ローソン セブン-イレブン ファミリーマート イオン イトーヨーカドー すき家 ドトール 上記は一例のため、さらに知りたい人はアメリカン・エキスプレス公式サイトをご覧ください。次章では、「アメックスゴールド」からの変更点を確認していきます。違いを比較したい方はご覧ください。アメックスゴールドとの違いは? 上記キャンペーン情報は2025年10月の情報です。ここからは、アメックスゴールドとの違いを比較していきましょう。なおアメックスゴールドは、新規発行は停止になっており、今後発行することはできません。まずは、一覧表で比較してみます。 アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード基本情報 アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード基本情報 カード券面 カード年会費 39,600円(税込) 31,900円(税込) ポイント還元率 1.0% 0.5% 申し込み込資格 20歳以上、定職に就いている方 国際ブランド American Express 家族カード年会費 2枚まで無料3枚目以降は1枚につき19,800円 1枚まで無料2枚目以降は1枚につき13,200円 ETCカード年会費 無料ただし発行手数料は935円(税込) 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) メンバーシップ・リワード・プラス 無料(自動登録) 3,300円(税込)(要登録) 入会特典 最大65,000ポイント 最大46,000ポイント 継続特典 ザ・ホテル・コレクション(更新時に15,000円相当クーポンプレゼント) スターバックス・ドリンクチケット(更新時にスタバチケットを3,000円分プレゼント) フリー・ステイ・ギフト(年間カード利用額200万円(税込)以上達成し、2年目以降もカードを継続した場合に1泊2名様分の無料宿泊券をプレゼント) アメリカン・エキスプレス・トラベル・オンラインで使える10,000円のトラベルクレジットプレゼント 出典:アメックス・ゴールド・プリファード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。アメックス・ゴールド・プリファードとアメックスゴールドの違いを詳しく解説します。年会費が39,600円にアメックス・ゴールド・プリファードの年会費は、39,600円(税込)です。アメックスゴールドは31,900円(税込)であったため、7,700円の値上げに。しかし年会費が値上げされた分、優待や特典が増え、さらに価値のある一枚になりました。メタル製のカードになりよりラグジュアリーにアメックスゴールドはプラスチック製カードでしたが、アメックス・ゴールド・プリファードはメタル製カードです。人気の高いアメックスゴールドのデザインを踏襲しつつ、メタル製になることでよりスタイリッシュで高級感のあるカードになっています。メタル製カードは読み取り機によっては決済しにくいこともありましたが、タッチ決済に対応しているため、そのデメリットは解消しつつあります。高級感のあるカードを持ちたい方には、メタル製カードのアメックス・ゴールド・プリファードがおすすめです。ポイント還元率が上がりポイントが貯まりやすいカードにアメックスゴールドのポイント還元率は0.5%と標準的でしたが、アメックス・ゴールド・プリファードは1.0%と高還元率のカードになっています。さらに年間参加費3,300円(税込)必要な、「メンバーシップ・リワード・プラス」に無料かつ自動で登録されることもメリット。メンバーシップ・リワード・プラスに登録すると、最長3年間のポイント有効期限が無期限になり、ポイント移行やポイント交換の際の交換レートが上がります。追加登録が可能な「対象加盟店ボーナスポイントプログラム」「海外利用ボーナスポイントプログラム」に登録すると、AmazonやYahoo!JAPAN、JAL公式ウェブサイトなどの対象店舗や海外の利用ではポイント還元率が3.0%になるため、アメックスゴールド以上にポイントが貯まりやすいカードになっています。アメックス・ゴールド・プリファードは通常の利用でもポイントが貯まりやすく、ポイントアップする特典も加わり、ポイントがどんどん貯まるクレジットカードへと生まれ変わっています。家族カードが2枚まで無料にアメックスゴールドの家族カードは、年会費1枚目無料で2枚目以降は1枚につき13,200円(税込)でした。アメックス・ゴールド・プリファードは2枚まで無料で発行、3枚目以降の年会費は1枚につき19,800円(税込)です。 例えば家族3人で持つ場合、アメックスゴールドでは3人分の年会費計45,100円(1人目:31,900円+家族1人目無料+家族2人目13,200円)かかりますが、アメックス・ゴールド・プリファードなら39,600円(1人目:39,600円+家族1人目無料+家族2人目無料)です。1人当たりの年会費は、アメックスゴールド約15,000円(税込)、アメックス・ゴールド・プリファードなら13,200円(税込)と、家族で持つなら年会費がお得になったと言えるでしょう。クレジットカード継続特典がさらに豪華にアメックス・ゴールド・プリファードは、クレジットカード継続特典もアメックスゴールドと比較すると以下のように豪華になっています。 継続特典比較 アメックス・ゴールド・プリファード アメックスゴールド フリー・ステイ・ギフト (年間カード利用額200万円(税込)以上達成し、2年目以降もカードを継続した場合に1泊2名様分の無料宿泊券をプレゼント) アメリカン・エキスプレス・トラベル・オンラインで使える10,000円のトラベルクレジットプレゼント ザ・ホテル・コレクション(更新時に15,000円相当クーポンプレゼント) スターバックス・ドリンクチケット(更新時にスタバチケットを3,000円分プレゼント) フリー・ステイ・ギフトは、フリー・ステイ・ギフトforゴールド・プリファードの対象ホテルリスト掲載ホテルに1泊2日できる無料宿泊券です。対象ホテルは国内・海外に高級ホテルを展開する有名ブランドも含め多数。対象ホテル・ブランドの例は、次のとおりです。 ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ 西武プリンスホテルズ&リゾーツ マリオットボンヴォイ(Marriott Bonvoy) オークラ ホテルズ & リゾーツ ニッコー・ホテルズ・インターナショナル ハイアットホテルアンドリゾーツ(Hyatt Hotels) ニューオータニホテルズ ロイヤルパークホテルズ 特典を受け取るには年間カード利用額200万円以上の必要がありますが、宿泊料金が5万円を超えるホテルもあるため、それだけで年会費以上にお得になるでしょう。さらに年間利用額に関係なくもらえるトラベルクレジット10,000円分もプレゼントされます。アメックスゴールドの継続特典は18,000円相当でしたが、アメックス・ゴールド・プリファードは条件によっては60,000円を超える価値のある特典になります。新色「ローズゴールド」が登場!アメックスゴールド・プリファードは、定番色のゴールドに加えて2025年7月24日から新色ローズゴールドが登場しました。他にはないメタル製の券面は同じで、もちろん、年会費や還元率、特典なども同じ。好みのカラーを選べるようになりました。ファッションや好みに合わせて、スタイリッシュなクレジットカードが欲しい方に最適です。すでに、アメックスゴールド・プリファードを持っている方は、ローズゴールドに変更可能。アプリやWEBから簡単に再発行手続きできます。カードデザイン変更すると、再発行手数料として5,500円(税込)必要な点や、カード番号が変わる点には注意が必要です。 付帯サービス・優待特典がおすすめ アメックス・ゴールド・プリファードの詳細は公式サイトへ アメックス・ゴールド・プリファードと他のゴールドカードを比較アメックスゴールド・プリファードは、他のゴールドカードと比較すると、充実した特典が魅力です。ここで、他の人気ゴールドカードとの比較を一覧表で確認してみましょう。 券種 アメックスゴールドプリファードカード 三井住友カード ゴールド(NL) JCBゴールド dカード GOLD エポスゴールドカード 三菱UFJカードゴールドプレステージ 券面 リンク 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 国際ブランド American Express Visa / Mastercard® JCB Visa / Mastercard® Visa Visa / Mastercard® / JCB/American Express クレジットカード年会費 39,600円(税込) 5,500円(税込)年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください 11,000円(税込)ただし、オンライン入会のみ初年度年会費無料 11,000円(税込) 5,000円(税込)ただし年間50万円以上の利用で翌年度以降永年無料招待を受けた場合やプラチナ・ゴールド会員のご家族からの紹介で永年無料 11,000円(税込)Webで入会された方は無料 家族カード年会費 2枚まで無料3枚目以降1枚につき19,800円(税込) 永年無料 1名まで無料2人目より1名に付き1,100円(税込)本会員の年会費が無料の場合、家族会員も無料 1枚目無料2枚目以降1,100円(税込) 家族カード発行なし 無料 基本ポイント還元率 1.0%~3.0% 0.5% 0.5%JCBプレモカード OkiDokiチャージの場合 1.0% 0.5% 0.5% 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) ー 最高5,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(自動付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(自動付帯) その他保険 海外旅行時の航空便遅延費用補償/ショッピング補償(年間最高500万円) ショッピング補償(年間最高300万円) 国内・海外航空機遅延保険/ショッピング補償(国内・海外最高500万円) ショッピング補償(年間最高300万円) - ショッピング補償(300万円)国内渡航遅延保険(2万円程度) その他おすすめ付帯サービス・優待特典 空港ラウンジサービス・プライオリティ・パス無料/ ゴールド・ダイニングby招待日和(2名以上の予約でコースメニュー1名分無料)/ スマートフォンプロテクション(スマホ修理代を補償) 空港ラウンジサービス/ ホテル・旅館の宿泊料金優待/ 対象店舗は最大7%(※¹)のポイント還元率 空港ラウンジサービス/ ラウンジキー(世界1,100箇所以上のラウンジを32ドルで利用できる)/ ポイント有効期限3年 国内・ハワイの主要空港でのラウンジ無料/ dカードケータイ補償(最大10万円分) ポイント有効期限無期限/ 国内・ハワイの主要空港でのラウンジ無料 国内6空港・ダニエル・K・イノウエ国際空港(ホノルル)のラウンジ利用が無料/ 三菱UFJグループのサービス優遇 上記クレジットカードの情報は2025年10月の情報です。対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 アメックス・ゴールド・プリファードを他のゴールドカードと比較すると、年会費が高いものの、魅力的な特典が豊富にそろっていることがわかります。他のゴールドカードにはあまり見られない、プライオリティ・パスが付帯しており、世界1,700か所以上の空港ラウンジを利用できます。また、2名以上の予約で1名分のコースメニューが無料になる、年間200万円以上の利用で無料宿泊券がプレゼントされるなど、特典の豪華さはプラチナランクと同等です。さらに、2025年10月時点の新規入会キャンペーンでは65,000ポイント獲得可能。獲得したポイントは年会費にも充当できるため、約3年分の年会費を実質無料にすることも可能です。 関連記事 他のゴールドカードとも比較して検討したい方は、別記事「人気ゴールドカードを徹底比較!2025年最新おすすめランキング」で紹介しています。是非参考にしてください。ここまでアメックス・ゴールド・プリファードの特徴やアメックスゴールドとの違いを解説しました。以下ではアメックス・ゴールド・プリファードのメリット、おすすめの活用方法を解説します。アメックス・ゴールド・プリファードのメリットは?特典などのおすすめ活用方法も紹介ここからは、アメックス・ゴールド・プリファードのメリットを紹介します。 アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのメリット Amazonでポイント還元率3%!メンバーシップ・リワード・プラスに無料で自動登録 高級感あふれるメタル製のゴールドカードが発行される 日常生活や旅行で利用できる付帯サービス・特典が充実 対象ホテル無料宿泊券などのクレジットカード継続特典が毎年もらえる 一律の制限がない柔軟な利用限度額もメリット アメックス・ゴールド・プリファードは、アメックスゴールド以上にお得な特典や、ポイント還元率の高さが魅力です。それぞれ、確認します。Amazonでポイント還元率3%!メンバーシップ・リワード・プラスに無料で自動登録アメックス・ゴールド・プリファードは基本ポイント還元率1.0%で、アメックスゴールドよりもポイント還元率が高くなっています。さらに、通常年間参加費3,300円(税込)必要な「メンバーシップ・リワード・プラス」に無料かつ自動で登録されるためポイントが貯まりやすいこともメリットです。メンバーシップ・リワード・プラスに登録すると、最長3年間のポイント有効期限が無期限になり、ポイント移行やポイント交換の際の交換レートが上がります。さらに追加登録が可能な「対象加盟店ボーナスポイントプログラム」「海外利用ボーナスポイントプログラム」に登録すると、対象店舗や海外の利用ではポイント還元率が3.0%に。対象店舗は以下の通りです。 Amazon Yahoo!JAPAN(Yahoo!ショッピング・Yahoo!オークション) iTunes Store/App Store Uber Eats ヨドバシカメラ JAL公式ウェブサイト 一休.com HISの公式ウェブサイト アメリカン・エキスプレス・トラベルオンライン 例えば、Amazonでネットショッピングをする機会が多いなら、ポイントが効率よく貯まります。このようにメンバーシップ・リワード・プラスの対象店舗を利用する機会が多いなら、ポイントが貯まりやすくお得でしょう。アメックス・ゴールド・プリファードのポイントの使い道は航空会社マイルなど多数ありアメックス・ゴールド・プリファードのポイントには、次のようにさまざまな使い道があります。 航空会社マイルへ移行(ANA/JAL 他) 提携ホテルポイントへ移行(ヒルトン・オナーズ/Marriott Bonvoy) American Express SafeKey参加加盟店で使用 旅行代金の支払いに充当(アメリカン・エキスプレス・トラベル オンライン 他) 利用代金への充当(キャッシュバック) 各種景品と交換 上記のうち特におすすめは航空会社マイルへの移行です。日本の航空会社であるANA/JALはもちろん、デルタ航空のスカイマイルなど海外航空会社のマイルにも移行可能です。アメックス・ゴールド・プリファードはメンバーシップ・リワード・プラスに無料で自動登録のため、プログラム未登録の場合と比較して高い還元率で航空会社のマイルへ移行できます。高級感あふれるメタル製のゴールドカードが発行されるアメックス・ゴールド・プリファードは、メタル製のゴールドカードであることもメリットです。アメックスゴールドはプラスチック製でしたが、アメックス・ゴールド・プリファードからはメタル製になり、高級感あふれる券面でよりラグジュアリーな1枚になっています。金属製のクレジットカードは少なく、他の金属製カードも軒並みステータスの高いかっこいいクレジットカード。アメックス・ゴールド・プリファードは、アメックスならではのステータス性に加えて、他とは異なる高級感を求める方にもおすすめです。日常生活や旅行で利用できる付帯サービス・特典が充実アメックス・ゴールド・プリファードは、日常生活や旅行・ビジネスなどの様々な場面で利用できる充実した付帯サービス・特典が利用できる点がメリット。(おすすめ付帯サービス・特典の詳細は後ほど紹介します。)アメックス・ゴールド・プリファードの海外旅行傷害保険は、家族旅行の家族分も最高4,000万円まで補償対象。海外旅行や海外出張が多い方にはプライオリティ・パス(VIP空港ラウンジ)が利用できる点でもおすすめです。アメックス・ゴールド・プリファードは、様々なシーンで多彩な付帯サービス・優待特典を利用したいとお考えの方に特におすすめのクレジットカードです。対象ホテル無料宿泊券などのクレジットカード継続特典が毎年もらえる続いてのアメックス・ゴールド・プリファードのメリットは、豪華な継続特典。申し込み後に毎年もらえる特典は以下の2つです。 「フリー・ステイ・ギフト」1泊2名様分の無料宿泊券(カード利用年間200万円以上で進呈)(フリー・ステイ・ギフトforゴールド・プリファードの対象ホテルリストに記載のホテル) アメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインのトラベルクレジット10,000円分 アメックス・ゴールド・プリファードは年間200万円以上利用してクレジットカードを継続すると、「フリー・ステイ・ギフト」と呼ばれる1泊2名様分の無料宿泊券が進呈されます。フリー・ステイ・ギフトでは、フリー・ステイ・ギフトforゴールド・プリファードの対象ホテルリストに記載のホテルに無料で宿泊可能。掲載ホテルは1泊5万円以上のホテルもあり、それだけで年会費以上にお得になります。クレジットカードの継続で60,000円以上の特典が受け取れるのも、アメックス・ゴールド・プリファード利用のメリットです。一律の制限がない柔軟な利用限度額もメリットアメックス・ゴールド・プリファードは柔軟な利用限度額もメリットの1つです。多くのゴールドカードの限度額が200~300万円程度なのに対して、アメックス・ゴールド・プリファードは限度額を限定せず柔軟に設定しているのがメリット。上限の利用限度額がないアメックス・ゴールド・プリファードは、大きな買い物などの際、事前相談で一時的に限度額アップが可能な場合もあります。利用限度額を気にせずクレジットカードを利用したい方は、柔軟な利用限度額で利用できるメリットがあるアメックス・ゴールド・プリファードがおすすめ。アメックス・ゴールド・プリファードの詳細情報や入会・申し込み方法は公式サイトでの確認がおすすめです。 継続特典が豪華なアメックスゴールドカード アメックス・ゴールド・プリファードの詳細は公式サイトへ アメックス・ゴールド・プリファードの充実したおすすめ付帯サービス・優待特典以下では、アメックス・ゴールド・プリファードの充実したおすすめの付帯サービス・優待特典を紹介します。 アメックス・ゴールド・プリファードのおすすめ付帯サービス・優待特典 プライオリティ・パスで空港ラウンジが無料で使用できる 同行家族も補償対象!充実の海外旅行傷害保険付帯 その他おすすめの付帯サービス・特典 プライオリティ・パスで空港ラウンジが無料で使用できるのもメリットアメックス・ゴールド・プリファードは、1,500箇所以上の空港のVIPラウンジが使えるプライオリティ・パスが利用できるのもメリットです。プライオリティ・パスは99米$(日本円で1万円以上)する特典で、通常プラチナカードへの付帯が多い優待特典を、アメックス・ゴールド・プリファードなら無料で年間2回まで利用可能。年間で3回目以降の利用は1回につき、同伴者は1名につき35米ドルで空港ラウンジを利用できるため、出張や家族旅行などで利用できるおすすめの優待特典です。また、アメックス・ゴールド・プリファードは、家族カードでもプライオリティ・パスが発行でき、本会員同様に年2回まで無料で空港ラウンジを利用できます。アメックス・ゴールド・プリファードの家族カードは、2枚目まで無料で発行できるため、家族での海外旅行が多い場合には、家族カードの発行がおすすめです。同行家族も補償対象!充実の海外旅行傷害保険が付帯アメックス・ゴールド・プリファードは海外旅行傷害保険最高1億円が利用付帯しています。同行した家族も最高4,000万円まで補償の対象で、家族旅行が多い方にもおすすめです。さらに、海外旅行で困りごとやトラブル発生時に24時間利用できるサポートダイヤル「オーバーシーズアシスト」も付帯します。日本語対応もあるため、旅行前にオーバーシーズアシストの連絡先を確認しておくのがおすすめ。海外旅行傷害保険が付帯するクレジットカードは多い一方、中でも高い補償額のアメックス・ゴールド・プリファードは、カード保有者本人に加え、同伴者が空港ラウンジ(1名につき35米ドル)や旅行傷害保険を利用できる点も大きなメリットです。ダイニング・スタバ優待などその他のおすすめ付帯サービス・優待特典続いて、これまで紹介していないアメックス・ゴールド・プリファードのおすすめ付帯サービス・優待特典を紹介します。 ゴールドダイニングby招待日和 ポケットコンシェルジュダイニングで20%キャッシュバック スターバックスカードへのオンライン入金で20%キャッシュバック 年間最大5万円のスマートフォンプロテクション なおその他の特典例を知りたい人は、以下を確認しましょう。その他の特典例を見る アメックス・ゴールド・プリファードのその他の特典例 名称など 概要 Seibu Prince Global Rewards(旧:プリンスステータスサービス) 西武プリンスホテルズ&リゾーツの上級ステータスを無条件に獲得できます。 手荷物無料宅配サービス 国際線利用時に自宅・空港間の手荷物宅配(スーツケース・ゴルフバッグ)を無料で利用できます。 大型手荷物宅配優待特典 国際線利用時にダンボール・自転車などの大型手荷物を割引価格で宅配できます。 ゴールドダイニングby招待日和優待特典「ゴールドダイニングby招待日和」は、国内外250店舗以上の対象レストランから、所定のコースの2名分注文で1名分が無料になるおすすめサービス。国内のみならず海外のお店でも使えるのが最大のポイントです。コース料理の料金は、1人1万円以上の場合も。年数回の利用で数万円程お得になるおすすめ付帯サービス・優待特典です。ポケットコンシェルジュダイニングで20%キャッシュバック「ポケットコンシェルジュ」は、アメックスのダイニング予約サービスです。ポケットコンシェルジュでは食に精通したスタッフが厳選したレストランを紹介し、予約と会計までがワンストップで提供されます。ポケットコンシェルジュを利用すると毎回20%、年間最大10,000円までのキャッシュバックが受けられることがメリット。アメックス・ゴールド・プリファードだけの特典であり、注目の特典です。スターバックスカードへのオンライン入金で20%キャッシュバックアメックス・ゴールド・プリファードは、スターバックスのオンライン入金で毎回20%、年間最大5,000円のキャッシュバックがある点もメリット。店舗での利用は対象外となり、事前にスターバックスカードを入手する必要がありますが、スターバックスを利用する機会が多いなら、還元率も高くおすすめです。アメックスゴールドでは、カード更新時に3,000円のスターバックスのドリンクチケットがプレゼントされていましたが、20%還元に変わった点には注意しましょう。年間最大5万円のスマートフォンプロテクションアメックス・ゴールド・プリファードは、スマートフォンが破損・水濡れした場合に、年間最大5万円修理代金を補償してくれる「スマートフォンプロテクション」が付帯しています。 事故発生時で直近3か月連続で通信料を決済していること、購入後36か月以内のスマートフォンであることが条件で、1事故につき5,000円の自己負担額がありますが、スマートフォン破損時の負担が減るのはうれしい特典。スマートフォンの補償がついたクレジットカードは少ないため、大きなメリットの一つです。このように高いサービスが受けられるおすすめのアメックス・ゴールド・プリファード。充実の付帯サービス・優待特典を利用したい方に特におすすめのクレジットカードです。アメックス・ゴールド・プリファードの詳細情報や入会・申し込み方法は公式サイトの確認がおすすめです。 関連記事 即日発行可能なクレジットカードは、別記事「クレジットカード究極の1枚はどれ?タイプ別のおすすめ最強メインカード16選」で紹介しています。是非参考にしてください。次は、アメックス・ゴールド・プリファードの申し込み検討中の方向けに最新のキャンペーン情報を確認します。【2025年10月最新!】お得な新規入会キャンペーン情報アメックス・ゴールド・プリファードの2025年10月最新の新規入会キャンペーン情報について紹介します。キャンペーン情報詳細は以下の通り。上表の通り、アメックス・ゴールド・プリファードでは入会後のカードご利用で、最大65,000ポイントがもらえるお得な入会キャンペーンを開催中です。キャンペーンは予告なく変更となる可能性があるため、申し込みを検討中の方は、キャンペーンを活用しての申し込みがおすすめです。 付帯サービス・優待特典が充実したゴールドカード アメックス・ゴールド・プリファードの詳細は公式サイトへ アメックス・ゴールド・プリファードのデメリットや注意点は?特典が充実したアメックス・ゴールド・プリファードには、デメリットや注意点もあります。ここでは、2つの注意点を紹介します。年会費が高額アメックス・ゴールド・プリファードの年会費は、39,600円(税込)と、アメックスゴールドよりも7,700円(税込)高くなっています。しかし、その分得られる特典も豪華に。特に継続特典として得られる「フリー・ステイ・ギフト」では、1泊5万円以上する宿泊券が無料です。フリー・ステイ・ギフトなどの付帯特典を利用すると年間合計64,300円(税込)の価値(一例)があります。年会費以上にお得になるため、充実した付帯特典を利用すれば高額な年会費も気にならなくなるでしょう。様々な場面利用できるアメックス・ゴールド・プリファードは、メリットの多いおすすめクレジットカードです。年間200万円以上利用しなければフリー・ステイ・ギフトを得られない一方アメックス・ゴールド・プリファードは、豊富な付帯サービス・優待特典がメリットのゴールドカードですが、付帯サービス・優待特典を全く使わず、日々のお買い物のみで利用する場合、メリットが少ないと感じる場合もあります。特に年間200万円以上利用しない場合は、継続特典のフリー・ステイ・ギフトを得られません。アメックス・ゴールド・プリファードの年会費は39,600円(税込)と他のゴールドカードと比較して高額。豊富な付帯サービス・優待特典がアメックス・ゴールド・プリファードのメリットですが、普段のカード決済のみで利用予定の方には高額な年会費がデメリットとなる可能性も。そのため、クレジットカード年会費と利用予定の付帯サービス・優待特典を事前に確認し、年会費以上にメリットがある場合の申し込みがおすすめです。キャッシングは国内・海外ともに非対応(あと分割・あとリボは対応)アメックス・ゴールド・プリファードのデメリットとして、国内・海外ともにキャッシング機能が付いていない点が挙げられます。この券種に限らず、アメリカン・エキスプレスのプロパーカードはキャッシングには非対応です。 海外旅行時は別のクレカも持っておくと安心 国内でキャッシングを利用できないだけでなく、海外旅行中に現金が必要なときも現地通貨を引き出すことはできません。海外旅行する際は海外キャッシングに対応している別のクレジットカードも持っておくと安心でしょう。なおアメックス・ゴールド・プリファードは、あと分割・あとリボには対応しています。支払いの際は一括払いを選択し、あとから必要なときだけ分割払いやリボ払いに変更できます。他カードから切り替えるには手続きと審査が必要アメックスゴールドからアメックス・ゴールド・プリファード・カードに切り替えるためには、手続きが必要。旧カードであるアメックスゴールドから自動で切り替えされない点には、注意が必要です。 ゴールドカードからの切り替えは、専用サイトから申し込みできます。アメックスゴールドを引き続き利用したい場合は、そのまま使い続けることも可能。用途によって、切り替えるか、引き続き使い続けるかを選べます。アメックス・ゴールド・プリファードには、アメックス・グリーン、アメックス・プラチナからも切り替えができます。カードの切り替えは、原則として入会後6か月以上経過していることが条件です。切り替えの際には審査があり、最長で4週間の時間がかかる場合があります。時間に余裕をもって申し込みましょう。アメックスゴールドからの切り替えでは、新規入会特典が適用されません。 新規入会特典は、カードの切り替えや過去にアメックスカードを持っていて、再入会する場合にも適用されません。とはいえ、アメックス・ゴールド・プリファードは、アメックスゴールド以上にポイントが貯まりやすく、カードの継続特典も豪華です。そのため、できるだけ切り替えるのがおすすめです。 関連記事 アメックス・ゴールド・プリファード以外にも高ステータスなクレジットカードを比較したい方は、別記事「ステータスが高くかっこいいクレジットカード格付けランキング!メリットや特典を比較」で紹介しています。是非参考にしてください。まとめ~アメックス・ゴールド・プリファードは特典と高いステータス性が魅力のおすすめクレカ当記事ではアメックス・ゴールド・プリファードの特徴やおすすめポイントを紹介しました。アメックス・ゴールド・プリファードのメリットは以下の通りです。 アメックス・ゴールド・プリファードのメリット Amazonでポイント還元率3%!メンバーシップ・リワード・プラスに無料で自動登録 高級感あふれるメタル製のゴールドカードが発行される 日常生活や旅行で利用できる口コミで評判の付帯サービス・特典が充実 対象ホテル無料宿泊券などのクレジットカード継続特典が毎年もらえる 一律の制限がない柔軟な利用限度額 国際ブランドであるアメックスが直接発行するアメックス・ゴールド・プリファードは、リニューアル前のアメックスゴールドと比較して、ポイントが貯まりやすく継続特典も豪華に。高いステータス性と充実した付帯サービス・優待特典を利用したい方におすすめのクレジットカードです。アメックス・ゴールド・プリファードの詳細情報や入会・申し込み方法は公式サイトの確認がおすすめです。 入会キャンペーンも実施中 アメックス・ゴールド・プリファードの詳細は公式サイトへ 関連記事 アメックス・ゴールド・プリファード以外のおすすめクレジットカードは、「クレジットカード徹底比較!最新クレカおすすめランキング」で紹介しています。是非参考にしてください。よくある質問以下、アメックス・ゴールド・プリファードのよくある質問について解説します。アメックスゴールドとアメックス・ゴールド・プリファードの違いは?アメックス・ゴールド・プリファードは、2024年2月にリニューアルされたアメックスゴールドの後継カードです。アメックスゴールドとアメックス・ゴールド・プリファードの違いをまとめると、以下の通りです。 年会費が39,600円に メタル製のカードに 家族カードが2枚まで無料に クレジットカード継続特典がさらに豪華に アメックス・ゴールド・プリファードの利用限度額は?アメックス・ゴールド・プリファードの利用限度額は、個人の信用度や月々の利用額、利用年数などで決めるため、一律には決まっていません。大きな買い物の予定がある場合は、事前の問い合わせがおすすめです。アメックスゴールドからアメックス・ゴールド・プリファードには自動で切り替えできる?アメックス・ゴールド・プリファードには自動で切り替えできません。切り替えの際には、申し込みが必要です。オンライン申し込みはできる?アメックス・ゴールド・プリファードはアメックスの公式ホームページでオンライン申し込みができ、10分~15分で完了します。申し込みからカードのお届けまでは1週間~3週間程度です。アメックス・ゴールド・プリファードの入会審査の申し込み条件・資格は?アメックス・ゴールド・プリファードの入会審査の申し込み条件・資格は、次のとおりです。 満20歳以上であること 職業がパート・アルバイトの場合は申し込み不可 このようにアメックス・ゴールド・プリファードは、年齢と職業の条件を満たしていなければ申し込みできません。また入会資格を満たしていたとしても、個人信用情報に問題がある場合などは、審査落ちする可能性があるため注意しましょう。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
ネット銀行おすすめ人気ランキング!金利や手数料を一覧比較【2025年10月最新】
ネット銀行の特徴は、ネット上で銀行口座の開設や取引ができる点にあり、申込手続きも簡単です。 対面型の銀行と比べた際のPoint 預金金利が高い 取引手数料が安い 最短即日で口座開設が可能 上記のメリットや手軽さに惹かれて利用者も増えています。しかし、ネット銀行は20社以上あり、「どこが自分にとって一番良い銀行なのか分からない」という方もいるでしょう。そこで当記事では、ネット銀行を選ぶ際の比較ポイントを徹底解説し、当編集部おすすめのネット銀行を比較した2025年10月最新ランキングを紹介します。初めてネット銀行を利用する人でも分かりやすいように解説しますので、ぜひ参考にしてください。 2025年10月最新!おすすめネット銀行 お得なステージ優遇制度ならSBI新生銀行 SBI新生銀行はATM手数料が毎月5回〜無制限に無料!ATMの入金手数料が無料で振込手数料も75円〜と安いです。普通預金金利は最高0.4%、定期預金金利は最高1.3%と高い点もおすすめ。 詳細へ 手数料の無料回数が多いのは東京スター銀行 東京スター銀行はATMの入出金手数料が月8回無料、他行振込手数料が月5回無料で利用できるのが特徴です。さらに普通預金金利が最高0.600%、定期預金金利が最高0.750%と高い点もおすすめです。 詳細へ 手数料の安さと無料回数が多いソニー銀行 ソニー銀行は、ATMや他行振込の手数料が比較的安いことに加え、無料回数も多いネット銀行。また海外のATMで現地通貨を引き出せるキャッシュカードがあり、外貨預金や海外利用にもおすすめです。 詳細へ ネット銀行おすすめ人気ランキング!12行のサービスや金利を一覧表で比較【2025年10月最新】2025年10月の最新情報で比較した、人気・おすすめのネット銀行ランキングは、次のとおりです。 ランキング 1位 2位(同率) 2位(同率) 2位(同率) 5位(同率) 5位(同率) 7位(同率) 7位(同率) 7位(同率) 10位 11位 12位 ネット銀行 SBI新生銀行 東京スター銀行 ソニー銀行 auじぶん銀行 UI銀行 SBJ銀行 GMOあおぞらネット銀行 住信SBIネット銀行 PayPay銀行 イオン銀行 Olive(三井住友銀行) 楽天銀行 画像 詳細リンク 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ ATM入出金手数料の無料回数 5回〜無制限 8回 4回〜無制限 2回〜15回 1回〜20回 10回〜無制限 2回〜20回 2回〜無制限 入出金各1回〜無制限 0回〜5回 ※1 0回〜1回 0回〜7回 ※2 ATM入金手数料 無料 無料 無料 110~220円 無料 110円 無料 165円〜330円 165円〜330円 110~220円 無料〜330円 0円~275円 ATM出金手数料 110円 110~220円 110円 110円 110円 220円~275円 他行振込手数料の無料回数 1回〜10回 5回 1回〜11回 3回〜15回 2回〜20回 5回~20回 1回〜20回 1回〜20回 0回〜5回 0回〜5回 3回 0回〜5回 他行振込手数料 75円~214円 110円 110円 99円 86円 220円 143円 77円 145円 110円 3万円未満:154円3万円以上:220円 145円 普通預金金利 0.21%〜0.4% 0.200%~0.600% 0.20% 0.210%~0.510% 0.20%~0.50% 0.20% 0.200%〜0.500% 0.200%~0.210% 0.200%〜2.000% 0.200%~0.250% 0.20% 0.20%〜0.44% ※3 定期預金金利 0.85%~1.30% 0.205%〜1.700% 0.300%~0.800% 0.300%~0.500% 0.22%~1.05% 0.25%~1.35% 0.200%~0.320% 0.225%〜0.275% 0.225%〜0.5% 0.250%~0.710% 0.250%〜0.500% 0.225%~0.50% 最短の口座開設日 当日 3営業日 非公開 翌営業日 翌営業日 翌営業日 当日 当日 当日 翌日 当日 翌営業日 利用可能ATM数 10社以上 10社以上 7社 6社 5社 5社 3社 5社 6社 10社以上 10社以上 9社 即時入金できる主要ネット証券 SBI証券 マネックス証券 なし 楽天証券 松井証券 マネックス証券 SBI証券 松井証券 マネックス証券 なし なし なし SBI証券 楽天証券 松井証券 マネックス証券 SBI証券 楽天証券 松井証券 マネックス証券 野村證券 SBI証券 楽天証券 松井証券 マネックス証券 SBI証券 楽天証券 松井証券 マネックス証券 野村證券 SBI証券 楽天証券 松井証券 マネックス証券 野村證券 上記のネット銀行の情報は2025年10月のものです。 金額はすべて税込み。 イオン銀行と一部提携銀行ATMは無制限 入出金の合計回数です。詳細はこちら 税引き前の年利です。ボーナス金利の詳細はこちらなお、人気・おすすめのネット銀行ランキングの根拠は、以下に公開しています。ランキング根拠を見る 各ネット銀行の点数一覧 ネット銀行 合計点数 ATM無料回数(下限) ATM無料回数(上限) ATM手数料の上限(入金) ATM手数料の上限(出金) 他行振込手数料の無料回数(下限) 他行振込手数料の無料回数(上限) 他行振込手数料の上限 普通預金金利の上限 定期預金金利の上限 口座開設の最短日数 利用可能ATM 即時入金できる主要ネット証券 SBI新生銀行 31 3 3 3 3 1 3 2 2 3 3 3 2 東京スター銀行 28 3 2 3 2 3 2 3 3 3 1 3 0 ソニー銀行 28 3 3 3 3 1 3 3 1 2 1 2 3 auじぶん銀行 28 2 2 1 2 3 3 3 3 2 2 2 3 UI銀行 27 1 2 3 3 2 3 3 3 3 2 2 0 SBJ銀行 27 3 3 2 3 3 3 2 1 3 2 2 0 GMOあおぞらネット銀行 24 2 2 3 3 1 3 2 3 1 3 1 0 住信SBIネット銀行 24 2 3 1 1 1 3 3 1 1 3 2 3 PayPay銀行 24 2 3 1 1 0 2 2 3 2 3 2 3 イオン銀行 22 0 3 1 2 0 2 3 1 2 2 3 3 Olive(三井住友銀行) 21 0 1 1 1 3 1 2 1 2 3 3 3 楽天銀行 19 0 2 1 1 0 2 2 2 2 2 2 3 ネット銀行ランキングの評価方法 項目 点数 備考 ATM無料回数(下限) 0点:0回1点:1回2点:2回3点:3回以上 - ATM無料回数(上限) 1点:5回未満2点:5回以上3点:無制限 - ATM手数料の上限(入金) 1点:110円超2点:110円以下3点:無料 - ATM手数料の上限(出金) 1点:220円超2点:220円以下3点:110円以下 - 他行振込手数料の無料回数(下限) 0点:0回1点:1回2点:2回3点:3回以上 - 他行振込手数料の無料回数(上限) 1点:5回未満2点:5回以上3点:10回以上 - 他行振込手数料の上限 1点:220円超2点:220円以下3点:110円以下 - 普通預金金利の上限 1点:0.4%未満2点:0.4%以上3点:0.5%以上 - 定期預金金利の上限 1点:0.5%未満2点:0.5%以上3点:1%以上 - 口座開設の最短日数 1点:2営業日以上2点:翌日・翌営業日3点:当日 - 利用可能ATM数 1点:5社未満2点:5社以上3点:10社以上 - 即時入金できる主要ネット証券 0点:0社1点:1社2点:2社3点:3社以上 主要ネット証券とは、以下5社。・SBI証券・楽天証券・松井証券・マネックス証券・野村證券 ここから、ランキング入りした人気・おすすめのネット銀行の詳細を解説していきます。 SBI新生銀行|ステージ優遇・高金利定期で貯金用口座にもおすすめ SBI新生銀行の基本情報表 ATM入出金手数料の無料回数 5回〜無制限 ATM入金手数料 無料 ATM出金手数料 110円 他行振込手数料の無料回数 1回〜10回 他行振込手数料 75円~214円 普通預金金利 0.21%〜0.4% 定期預金金利 0.85%~1.30% 最短の口座開設日 当日 利用可能ATM数 10社以上 即時入金できる主要ネット証券 SBI証券 マネックス証券 出典:SBI新生銀行公式サイト 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 その他の基本情報を見る 利用可能ATM詳細 三菱UFJ信託銀行、三井住友信託銀行、商工中金、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM、ステーションATMパっとサっと、VIEW ALTTE 優遇サービス 金利、ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数、外貨送金の無料回数 取扱商品・サービス キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、住宅ローン、カードローン、外貨預金、仕組預金、各種保険商品、投資信託、株式、各種信託商品など セキュリティ対策 自動ログアウト、利用限度額相違ロック、不正アクセスの監視、スマホ認証サービスなど 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 SBI新生銀行のメリット 他のネット銀行と比較してスタートアップ定期預金が高金利 ステージにより、提携コンビニATM(一部除外あり)の出金手数料が月5回~無制限で無料、インターネットでの他行宛振込手数料が月1〜10回無料 SBI新生銀行のデメリット 普通預金の金利は標準的な水準 ダイヤモンドランクに上がるのが難しい SBI新生銀行のキャンペーン情報【2025年10月最新】 <新規口座開設特典>ウェルカムプログラム 最大20%!SBI証券でポイント貯めて現金もらえる!キャッシュプレゼントキャンペーン ランキング1位はSBI新生銀行です。 SBI新生銀行はスタートアップ定期の金利が3ヶ月1.30%(税引前)、1年0.85%(税引前)と高く、期間中回数・金額無制限で利用可能。そのためSBI新生銀行は、口座開設後の高金利の定期預金を利用したい方におすすめのネット銀行です。 SBI新生銀行での口座開設月を含む3ヵ月目の末日までに店頭・インターネット・コンタクトセンターにて預け入れが条件。 優遇サービス「新生ステップアッププログラム」にも注目 SBI新生銀行には、優遇サービス「新生ステップアッププログラム」があります。各種条件の達成状況によりスタンダード~ダイヤモンドまで5ステージに分かれますが、新生シルバーステージは「給与振込1回以上」「クレジットカードなどの口座引き落とし累計6回以上」など簡単な条件で達成可能。 新生シルバーでは、コンビニの提携ATMの利用無制限や他行振込回数が月3回無料、海外送金の受け取り手数料1件に付き2,000円キャッシュバックで実質ほぼ無料など、充実の優遇サービスが受けられます。 SBI新生銀行は、ステージ優遇サービスや高金利のスタートアップ定期で貯金用口座にもおすすめのネット銀行です。 5年もの定期預金の金利が0.850%(※) SBI新生銀行で5年もの定期金利をした場合、金利は0.850%(※)です。普通預金よりも金利が高く設定されているため、しばらく使う予定のないお金がある人は、SBI新生銀行にて、定期預金を利用するのも良いでしょう。 定期預金は預金期間中の金利が固定されているため、利率変動のリスクにも備えられます。 スタートアップ円定期預金の金利 高金利定期で貯金用口座にもおすすめ SBI新生銀行 公式サイトはこちら 東京スター銀行|給与振込で普通預金金利アップ 東京スター銀行の基本情報表 ATM入出金手数料の無料回数 8回 ATM入金手数料 無料 ATM出金手数料 110~220円 他行振込手数料の無料回数 5回 他行振込手数料 110円 普通預金金利 0.200%~0.600% 定期預金金利 0.205%〜1.700% 最短の口座開設日 3営業日 利用可能ATM数 10社以上 即時入金できる主要ネット証券 なし 出典:東京スター銀行公式サイト 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 その他の基本情報を見る 利用可能ATM詳細 ゆうちょ銀行、セブンATM、MICS提携ATM 優遇サービス 金利、ATM入出金無料回数、振込手数料の無料回数、外貨送金の無料回数 取扱商品・サービス キャッシュカード、クレジットカード、住宅ローン、カードローン、自動車ローン、外貨預金、投資信託等 セキュリティ対策 セキュリティソフト「saat netizen」、セキュリティキーボード、暗証番号変更機能、ログイン合言葉(リスクベース認証)、ワンタイムパスワード、インターネットバンキング振込機能制御等 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 東京スター銀行のメリット 他のネット銀行と比較して取引手数料の無料回数が多い 給与受取口座・年金受取口座への指定で普通預金金利が最大0.6%に優遇 東京スター銀行のデメリット 東京スター銀行以外へのATM振込手数料が有料 実店舗の数が少ない 東京スター銀行のキャンペーン情報【2025年10月最新】 新規口座開設&「給与振込口座」指定で1,500円キャッシュプレゼントプログラム 外貨送金でキャッシュプレゼント ランキング同率2位は東京スター銀行です。東京スター銀行は、他のネット銀行と比較してATM取引手数料・インターネットバンキングを利用時の振込手数料の無料回数が多い点がおすすめの人気ネット銀行。 また、東京スター銀行は高い普通預金金利・定期預金金利もおすすめです。通常の普通預金金利は0.1%と他のネット銀行と同程度の水準ですが、各種条件を達成すると最大0.5%にアップする特典もおすすめ。 さらに、東京スター銀行は他のネット銀行と比較しても投資信託やカードローンなど各種商品・サービスが充実しています。取引手数料の無料回数や金利の高さが人気で初心者にもおすすめです。 各種条件を達成することで普通預金金利が0.6% 東京スター銀行は、普通預金・定期預金ともに金利が高い点が特徴です。特に普通預金金利は、所定の条件を1つ達成すると0.4%に、2つ達成すると0.6%に優遇されます。 ATM出金手数料が無条件で月間8回無料に 東京スター銀行では、ATMの出金手数料が無条件で月8回まで無料です。実際には1度の取引で手数料が引かれるものの、翌月第一銀行営業日にキャッシュバックが受けられます。 東京スター銀行のATM手数料は、時間外手数料や提携金融機関の場合、1回につき110円〜220円です。1ヶ月に最大1,760円の節約ができるため、ATMの利用頻度が高い方は、東京スター銀行での口座開設がおすすめです。 給与振込口座指定で預金金利アップ! 東京スター銀行 公式サイトはこちら スマートフォン専用サイトへ遷移します。 関連記事 東京スター銀行について詳しく解説した記事はこちら ソニー銀行|取引手数料が安い上、海外での外貨利用もおすすめ ソニー銀行の基本情報表 ATM入出金手数料の無料回数 4回〜無制限 ATM入金手数料 無料 ATM出金手数料 110円 他行振込手数料の無料回数 1回〜11回 他行振込手数料 110円 普通預金金利 0.20% 定期預金金利 0.300%~0.800% 最短の口座開設日 非公開 利用可能ATM数 7社 即時入金できる主要ネット証券 楽天証券 松井証券 マネックス証券 出典:ソニー銀行公式サイト 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 その他の基本情報を見る 利用可能ATM詳細 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM 優遇サービス 金利、ATMの無料回数、振込手数料の無料回数、各種カードのキャッシュバック率、海外ATM手数料の無料回数、外貨送金の無料回数、為替コスト 取扱商品・サービス キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、住宅ローン、カードローン、外貨預金、仕組預金、各種保険商品、投資信託 セキュリティ対策 ログイン認証、トークン、ソフトウェアキーボード、自動ログアウトなど 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 ソニー銀行のメリット 他のネット銀行と比較して振込手数料・ATM利用手数料が安い上、取引手数料の無料回数が多い セブンATMやゆうちょ銀行など提携ATMが豊富 対応通貨は11通貨と外貨に強く、海外での外貨の使い勝手が良い ソニー銀行のデメリット 他のネット銀行より普通預金金利/定期預金金利が低い 公共料金や税金の口座振替ができない ソニー銀行のキャンペーン情報【2025年10月最新】 Apple Payの初回設定と利用で2,000円プレゼント はじめてのファミリーデビットカードのご利用でもれなく1,000円プレゼント 専門家コメント 新井智美 ソニー銀行の特徴はなんといっても多くの外貨に対応していることです。本文で紹介している「Sony Bank WALLET」を利用することで、海外でも簡単に外貨が引き出せ、さらに手数料もクレジットカードよりも低く設定されていますので、海外での利用が多い人に向いています。また、優待プログラムの「Club S」ではSony Bank WALLETのキャッシュバック率が高くなるほか、為替コストが抑えられる仕組みが設けられており、よりお得に利用できます。 ランキング同率2位のネット銀行はソニー銀行です。ソニー銀行は他のおすすめネット銀行と比較して安い取引手数料と、手数料無料回数の多さが特徴となります。条件次第でATM手数料は最大無制限、振込手数料も最大11回まで利用でき、ATM入金手数料が無料な点もメリットです。 またソニー銀行は、SBJ銀行や東京スター銀行と比較して提携ATMが多く、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATMなど、主要ATMとの提携もメリット。さらに外貨預金も可能で、海外旅行などで外貨を利用したい方にもおすすめのネット銀行です。 海外ATMでも利用可能なVisaデビット付きキャッシュカードが特徴 ソニー銀行は「Sony Bank WALLET」が利用できるおすすめです。Sony Bank WALLETとは、ソニー銀行の11通貨対応Visaデビット付きキャッシュカードで、海外利用時に円または外貨口座から即時引き落としが可能なです。海外の提携ATMでも現地通貨が出金でき、他のネット銀行と比較しても海外での使い勝手の良さがソニー銀行のメリット。ソニー銀行は海外で外貨を利用したい方にもおすすめです。 さらにソニー銀行は、他のネット銀行と比較しても投資信託などの運用商品やカードローンなどのサービスも充実。預金金利の比較ではランキングで紹介中のネット銀行に劣りますが、ソニー銀行は提携ATMが多い上、外貨預金や海外利用も可能な点がおすすめのネット銀行です。 ATM手数料は最大無制限、振込手数料も最大11回まで無料 ソニー銀行 公式サイトはこちら 関連記事 おすすめのネット銀行「ソニー銀行」について詳しく解説した記事はこちら auじぶん銀行|auの各種サービスとの連携がおすすめのネット銀行 auじぶん銀行の基本情報表 ATM入出金手数料の無料回数 2回〜15回 ATM入金手数料 110~220円 ATM出金手数料 他行振込手数料の無料回数 3回〜15回 他行振込手数料 99円 普通預金金利 0.210%~0.510% 定期預金金利 0.300%~0.500% 最短の口座開設日 翌営業日 利用可能ATM数 6社 即時入金できる主要ネット証券 SBI証券 松井証券 マネックス証券 出典:公式サイト 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 その他の基本情報を見る 利用可能ATM詳細 セブン銀行、イオン銀行、ローソン銀行、イーネット、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行 優遇サービス ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数 取扱商品・サービス 円普通預金、円定期預金、外貨預金、AI外貨自動積立、FX、カードローン、住宅ローン、保険、ほか セキュリティ対策 SSL暗号化通信、ファイアウォール、24時間監視体制、不正ログイン防止、ほか 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 auじぶん銀行のメリット 条件を達成しなくてもATMと他行振込の手数料が一定回数無料 各種条件を達成すると普通預金金利が最大0.51%にアップ au IDと紐づけるとPontaポイントが貯まってお得 auじぶん銀行のデメリット auの各種サービスを利用しない人はお得度が下がる auじぶん銀行のキャンペーン情報【2025年10月最新】 デビュー応援定期預金(新規口座開設者限定) 秋の3ヶ月もの円定期預金キャンペーン2025 外貨積立0銭プログラム auじぶん銀行は、auの各種サービスとの連携がおすすめのネット銀行。のスマホやau PAY、au PAY カードなどとのセット利用で、さまざまな優遇を受けられます。 例えばauじぶん銀行の預金金利は、基本状態でも0.21%と高め。さらに次の各種条件を達成すると、普通預金金利が最大0.51%までアップします。 条件 金利 通常時 0.21% プレミアム金利優遇 +0.34% au PAY アプリと連携 +0.05% au PAY カードの引き落とし +0.05% 対象証券会社と連携 +0.1% auのスマホの対象プラン加入 +0.05% au対象プラン加入+ au PAY ゴールドカード引き落とし +0.05% またauじぶん銀行とau IDを連携すると、ネット銀行を使用した各種取引でPontaポイントが貯まります。ほかにも各種キャンペーンによるポイントアップもあり、auじぶん銀行はau IDとの連携がお得です。 条件を達成しなくても、ATMの入出金が毎月2回ずつ無料。また他行振込手数料も条件なしで月3回は無料であり、ネット銀行としての基本的な使い勝手も良くておすすめです。 以上を踏まえてauじぶん銀行の口座を開設したい人は、以下ボタンから申し込み手続きを進めましょう。 auの各種サービスとの連携がおすすめ auじぶん銀行 公式サイトはこちら UI銀行|条件なしで高い預金金利がおすすめ UI銀行の基本情報表 ATM入出金手数料の無料回数 1回〜20回 ATM入金手数料 無料 ATM出金手数料 110円 他行振込手数料の無料回数 2回〜20回 他行振込手数料 86円 普通預金金利 0.20%~0.50% 定期預金金利 0.22%~1.05% 最短の口座開設日 翌営業日 利用可能ATM数 5社 即時入金できる主要ネット証券 なし 出典:UI銀行公式サイト 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 その他の基本情報を見る 利用可能ATM詳細 きらぼし銀行ATM、セブンATM 優遇サービス ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数 取扱商品・サービス キャッシュカード、各種預金商品など セキュリティ対策 二要素認証、ワンタイムパスワードなど 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 UI銀行のメリット 他のネット銀行と比較して条件なしで預金金利が高い 実店頭での相談ができる UI銀行のデメリット 提携ATMが少ない 最高ランクの条件は簡単にクリアできない UI銀行のキャンペーン情報【2025年10月最新】 オリックス・バファローズ公式戦『UI銀行DAY』おサイフナイターキャンペーン NISA口座開設1,000円プレゼント 専門家コメント 新井智美 比較的新しい金融機関のため、まだ名前を知らない人も多いUI銀行ですが、手数料がお得な点やキャッシュカードの発行は任意のため、キャッシュカードは不要と考えている人にとってはスマホだけで取引できる便利さも好評を得ています。ただ、利用できる提携ATMがコンビニエンスストアだとセブン銀行しかないため、近くにセブンイレブンがないときは不便に感じるかもしれません。UI銀行で口座を開設するなら、家や会社の近くにセブンイレブンが複数あるかを事前に確認しておきましょう。 ランキング同率5位はUI銀行です。UI銀行は2022年に開業したネット銀行で、条件なしで預金金利が高い点が特徴。普通預金金利は0.2%(税引前)、1年もの円定期預金金利は1.05%(税引前)と、メガバンクの預金金利と比較しても数十倍の高金利で預金ができます。預金専用の口座としてネット銀行を利用したい方におすすめです。 UI銀行の口座開設はアプリから24時間可能で、振込や預金管理がアプリ上で簡単に操作できる点でも評判のおすすめのネット銀行です。 店頭相談ができる!きらぼし銀行の口座登録で手数料優遇もおすすめ UI銀行は東京きらぼしフィナンシャルグループが開業したネット銀行で、きらぼし銀行の店舗で対面相談が可能です。UI銀行には各種資産運用商品の取り扱いがなく、運用を検討中の方はUI銀行ときらぼし銀行両方の利用がおすすめです。 さらにUI銀行のATM・他行宛振込手数料の優遇サービス「UIプラス」では、きらぼし銀行に口座がある方のステージ優遇も用意。UI銀行ときらぼし銀行の口座連携で、ATM手数料は月3回、他行宛振込手数料は月2回まで無料で利用可能です。 UI銀行は、対面相談ができるネット銀行を利用したい方や、きらぼし銀行に口座をお持ちの方におすすめです。 振込・ATM手数料が最大20回無料 UI銀行は、振込・ATM手数料が最大20回無料というサービスを実施しています。手数料最大20回無料が利用できるのはUI銀行の「ステージ5」であり、具体的には以下の条件を満たす方です。 UI銀行にきらぼし銀行口座番号を登録済みの方 総預金の1ヶ月平均残高500万円以上 振込・ATM手数料が20回無料のサービスにより、利用者はコストを気にすることなく日常の取引を便利におこなえます。1回の手数料はわずかであっても、振込回数が多いことで、かなりの金額を払っているという方もいるでしょう。経済的で便利な銀行選びを考えている方にとって、UI銀行は特におすすめのネット銀行です。 UI銀行の口座開設はスマホアプリからおこないます。以下ボタンから公式アプリをダウンロードし、手続きを進めましょう。 預金金利が最大1.05%! UI銀行 公式アプリはこちら 関連記事 UI銀行について詳しく解説した記事はこちら SBJ銀行|他と比較して各種取引手数料の最大無料回数が多い SBJ銀行の基本情報表 ATM入出金手数料の無料回数 10回〜無制限 ATM入金手数料 110円 ATM出金手数料 他行振込手数料の無料回数 5回~20回 他行振込手数料 220円 普通預金金利 0.20% 定期預金金利 0.25%~1.35% 最短の口座開設日 翌営業日 利用可能ATM数 5社 即時入金できる主要ネット証券 なし 出典:SBJ銀行公式サイト 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 その他の基本情報を見る 利用可能ATM詳細 みずほ銀行、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、イオンATM 優遇サービス 金利、ATM入出金手数料の無料回数、他行振込手数料の無料回数、外貨送金の無料回数 取扱商品・サービス キャッシュカード、クレジットカード、住宅ローン、カードローン、自動車ローン、外貨預金など セキュリティ対策 トークン 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 SBJ銀行のメリット 普通預金金利、定期預金金利が高い 取引手数料の無料回数が多い ゆうちょ銀行やセブンATM、イオンATMなど提携ATMが多い SBJ銀行のデメリット 公共料金の引き落としができない SBJ銀行のキャンペーン情報【2025年10月最新】 開業16周年記念円定期預金優遇キャンペーン ランキング同率5位はSBJ銀行です。SBJ銀行は、あおぞら銀行に次ぐ高い普通預金金利・定期預金金利がおすすめ。定期預金の最大金利は1.35%と貯金口座メインでネット銀行を利用したい方にもおすすめです。さらに、SBJ銀行はATM入出金手数料が誰でも10回無料、他行振込手数料の無料回数が5回~20回と、当記事で紹介中のネット銀行と比較して無料回数が多い点も特徴。 さらに、ATM入出金手数料や他行振込手数料の比較でも安く、取引手数料の無料回数を超える場合でもおすすめです。また、みずほ銀行やゆうちょ銀行をはじめ5つの提携ATMで利用できます。 SBJ銀行は、ATMの利用回数が多い方や他のネット銀行と比較して高い水準の普通預金金利・定期預金金利で貯金したい方にのおすすめです。 アプリでも口座開設が完結 口座開設は、Webまたはアプリから可能です。特にアプリでは、ダウンロードするだけで手順に沿って進めると登録できます。 必要事項 本人確認書類 本人撮影 最短翌営業日に口座開設可能なため、急ぎで銀行口座を開設したい方はぜひSBJ銀行で手続きしてみてはどうでしょうか。 手数料無料回数が多い! SBJ銀行 公式サイトはこちら GMOあおぞらネット銀行|最短当日に口座開設可能!他行振込手数料も安い GMOあおぞらネット銀行の基本情報表 ATM入出金手数料の無料回数 2回〜20回 ATM入金手数料 無料 ATM出金手数料 110円 他行振込手数料の無料回数 1回〜20回 他行振込手数料 143円 普通預金金利 0.200%〜0.500% 定期預金金利 0.200%~0.320% 最短の口座開設日 当日 利用可能ATM数 3社 即時入金できる主要ネット証券 なし 出典:GMOあおぞらネット銀行公式サイト 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 その他の基本情報を見る 利用可能ATM詳細 セブン銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行 優遇サービス ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数、各種カードのキャッシュバック率 取扱商品・サービス キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、外貨預金等 セキュリティ対策 認証サービス、ログインロック、自動ログアウト、SSl通信暗号化、各種限度額設定機能等 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 GMOあおぞらネット銀行のメリット Visaデビット付キャッシュカード利用金額の最大1.2%を毎月キャッシュバック(※1) 最短当日に口座開設可能 使い分け口座が利用できる GMOあおぞらネット銀行のデメリット 取引によるポイント還元率が低い 対応ATMが少ない GMOあおぞらネット銀行のキャンペーン情報【2025年10月最新】 最大100万1,000円獲得!FXデビュー応援プログラム はじめての外貨定期預金で預入金額に応じて最大5,000円プレゼント ランキング同率7位はGMOあおぞらネット銀行です。GMOあおぞらネット銀行は最短当日に口座開設が可能で、各種手数料の最大無料回数も20回と多い点が特徴です。 また、GMOあおぞらネット銀行のVisaデビット付キャッシュカードの利用で、ステージに応じて最大1.2%キャッシュバックの特典がある点もおすすめの理由。キャッシュカードとVisaデビットカードの一体化で利用しやすい点も特徴です。 さらにGMOあおぞらネット銀行は、「使い分け口座」が利用できます。使い分け口座とは、様々な目的の資金を1口座内で分けて管理できるサービスで、教育資金や投資資金等を別管理できる点がおすすめです。 GMOあおぞらネット銀行は、デビットカードの利用でキャッシュバックを受けたい方や、使い分け口座など独自のサービスを利用したい方、ネット銀行の口座開設を急ぐ方におすすめです。 GMOポイントまたはPontaポイントを貯められる GMOあおぞらネット銀行を利用すると、取引金額に応じてGMOポイントまたはPontaポイントを貯められます。 ポイントが貯まる取引 他の金融機関あての振込 他の金融機関からの振込 口座振替(引き落とし) 口座振替登録完了 給与受取 各1ポイント 貯まったポイントはGMOあおぞらネット銀行での振込手数料または、各ポイントの提携店舗やサービスで利用可能です。銀行利用すればするほどポイントが貯まるため、GMOポイントまたはPontaポイントを貯めている人は、GMOあおぞらネット銀行を利用すると良いでしょう。 他行振込手数料が安い! GMOあおぞらネット銀行 公式サイトはこちら 住信SBIネット銀行|簡単な条件で取引手数料が5回まで無料 住信SBIネット銀行の基本情報表 ATM入出金手数料の無料回数 2回〜無制限 ATM入金手数料 165円〜330円 ATM出金手数料 他行振込手数料の無料回数 1回〜20回 他行振込手数料 77円 普通預金金利 0.200%~0.210% 定期預金金利 0.225%〜0.275% 最短の口座開設日 当日 利用可能ATM数 5社 即時入金できる主要ネット証券 SBI証券 楽天証券 松井証券 マネックス証券 出典:住信SBIネット銀行公式サイト 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 その他の基本情報を見る 利用可能ATM詳細 ビューアルッテ、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM 優遇サービス ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数 取扱商品・サービス キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、住宅ローン、カードローン、外貨預金、仕組預金、各種保険商品、投資信託、FX等 セキュリティ対策 スマート認証NEO、ログイン承認機能、FIDO準拠の認証 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 住信SBIネット銀行のメリット 簡単な条件で5回までATM手数料・他行振込手数料が無料 「アプリでATM」ならセブン銀行・ローソン銀行のATM手数料が何度でも無料 他行振込手数料が70円台と他のネット銀行と比較して安い 住信SBIネット銀行のデメリット スマプロランクが低いとATMと他銀行への振込無料回数が少ない 登録時に設定したIDやパスワード等は自身で管理する必要がある 住信SBIネット銀行のキャンペーン情報【2025年10月最新】 dポイントどーんともらえる口座開設キャンペーン 自動車ローン 特別金利キャンペーン ネット銀行ランキング同率7位は住信SBIネット銀行です。住信SBIネット銀行の特徴は、ATM手数料・他行振込手数料の上限が20回と他のネット銀行との比較でも多く、簡単な条件で提携ATM利用手数料と他行振込手数料の無料回数が5回になります。 ATM出金手数料・他行振込手数料の無料回数を5回にする条件は、セキュリティサービス「スマート認証NEO」の登録のみ。スマート認証NEOとは、生体認証でのログインにより不正送金などのリスクを防ぐサービスで、住信SBIネット銀行のアプリから簡単に登録可能です。 さらに、「アプリでATM」のサービスを利用すれば、セブン銀行またはローソン銀行のATM手数料が何度でも無制限に無料です。 また、住信SBIネット銀行は、インターネットバンキング利用時の他行振込手数料が安い点もメリットです。ソニー銀行に次いで他行振込手数料の安さがおすすめできるネット銀行です。 そのほか住信SBIネット銀行はデビットカードの発行が可能で、FXや純金積立、各種保険商品など充実のサービスも特徴。 住信SBIネット銀行は、簡単な条件でATM出金手数料・他行振込手数料の無料回数を5回にでき、他のネット銀行と比較して他行振込手数料が安いおすすめのネット銀行です。 スマプロポイントが貯まる 住信SBIネット銀行を利用すると、前月の利用状況に応じて、毎月スマプロポイントが貯まります。スマプロポイントは500P以上、100P単位で現金もしくはJALマイルと交換が可能です。 ポイント対象商品・サービス 条件 獲得ポイント 外貨預金・仕組預金 月末残高合計300万円以上 100pt/月 ミライノ カード(JCB) 月内引落金額合計5万円以上 100pt/月 給与受取・年金受取・定額自動入金 いずれか利用 30pt/月 口座振替(銀行引落) 1件以上引落しあり 5pt/月 外貨積立 月1万円以上積立 10pt/月 純金積立 月5,000円以上積立 10pt/月 現金:1P=1円相当 JALマイル:100P=400マイル相当 ランクに応じて手数料無料サービスが受けられる 住信SBIネット銀行では、独自のランク制度「スマプロランク」に応じて、ATM手数料、振込手数料の無料サービスが受けられます。 ランク ATM利用手数料無料回数 他行宛振込手数料無料回数 ランク4 月20回 月20回 ランク3 月10回 月10回 ランク2 月5回 月5回 ランク1 月2回 月1回 ランクはスマートフォンアプリのインストールや利用、総預金残高や住宅ローンまたは資産形成ローンなどの利用により算出されるポイントにより決定します。ランク4ともなれば、ATM利用や他行宛振込が多い人も手数料を気にせず利用可能なため、ぜひ口座開設を検討してみてください。 簡単な条件で手数料5回無料! 住信SBIネット銀行 公式サイトはこちら PayPay銀行|条件達成で普通預金金利が最大2%になるおすすめネット銀行 PayPay銀行の基本情報表 ATM入出金手数料の無料回数 入出金各1回〜無制限 ATM入金手数料 165円〜330円 ATM出金手数料 他行振込手数料の無料回数 0回〜5回 他行振込手数料 145円 普通預金金利 0.200%〜2.000% 定期預金金利 0.225%〜0.5% 最短の口座開設日 当日 利用可能ATM数 6社 即時入金できる主要ネット証券 SBI証券 楽天証券 松井証券 マネックス証券 野村證券 出典:PayPay銀行公式サイト 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 その他の基本情報を見る 利用可能ATM詳細 セブン銀行、ローソン銀行、イーネット、イオン銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行 優遇サービス 金利、ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数 取扱商品・サービス 普通預金、円定期預金、外貨預金、カードローン、住宅ローン、ほか セキュリティ対策 24時間365日体制のモニタリング、異なる環境のログイン検知、マルウェア感染の検知システム、ほか 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 PayPay銀行のメリット 各種条件達成で普通預金金利が最大2%にアップ 毎月1回目の入金・出金は手数料が無料!2回目以降も3万円以上は無料 セブン銀行とローソン銀行ならカードレスでATMから入出金できる PayPay銀行のデメリット ATMと他行振込の手数料が比較的高い PayPay銀行のキャンペーン情報【2025年10月最新】 住宅ローン0.1%金利引き下げキャンペーン 米ドル普通預金の為替手数料が実質0円! 振込入金で手数料相当の現金プレゼント PayPay銀行は、スマホアプリのPayPayを使っている人もそうでない人もお得な、おすすめのネット銀行です。 注目すべきは普通預金の金利の高さ。通常では0.2%の金利が、各種条件を達成すると最大2%にまでアップします。PayPay銀行の普通預金金利がアップするサービスは2種類あり、それぞれ解説します。 1つ目のサービスは「ステップアップ円預金」です。預金額に応じて普通預金の金利が最大0.4%にアップし、ポイント受け取りなら最大0.5%になります。預金額に応じた金利は、次のとおりです。 年齢 預金額 金利(利息受取) 金利(ポイント受取) 29歳以下 1円〜 0.2% 0.3% 30歳以上 29歳以下 10万円〜 0.3% 0.4% 30歳以上 50万円〜 29歳以下 100万円〜 0.4% 0.5% 30歳以上 200万円〜 金利はすべて年率です。 優遇金利は残高1,000万円までが対象です。(ドル&円2%預金の適用残高分も含む) そして2つ目のサービスは「ドル&円2%預金」です。米ドルの預金分と同額までの普通預金金利が2%にアップします。こちらは上限が1億円と高額なため、外貨預金したい人におすすめです。 条件達成で普通預金金利が最大2% PayPay銀行 公式サイトはこちら イオン銀行|全国6万台以上の提携ATMの無料利用やステージの優遇も人気 イオン銀行の基本情報表 ATM入出金手数料の無料回数 0回〜5回 ※1 ATM入金手数料 110~220円 ATM出金手数料 他行振込手数料の無料回数 0回〜5回 他行振込手数料 110円 普通預金金利 0.200%~0.250% 定期預金金利 0.250%~0.710% 最短の口座開設日 翌日 利用可能ATM数 10社以上 即時入金できる主要ネット証券 SBI証券 楽天証券 松井証券 マネックス証券 出典:イオン銀行公式サイト 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 イオン銀行と一部提携銀行ATMは無制限 その他の基本情報を見る 利用可能ATM詳細 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、イーネットATM、ローソンATM、ビューアルッテ、イオンATM 優遇サービス 金利、ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数 取扱商品・サービス キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、カードローン、各種保険商品、投資信託、金銭信託、iDeCo、ロボアドなど セキュリティ対策 ソフトウェアキーボード、フィッシング詐欺サイト閉鎖サービス、ワンタイムパスワード、自動ログアウト、振込限度額変更サービスなど 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 イオン銀行のメリット イオン銀行・みずほ銀行・三菱UFJ銀行・ゆうちょ銀行の提携ATMで入出金手数料無料 ステージに応じた普通預金金利の優遇や他行振込手数料無料回数の優遇 イオン銀行のデメリット カード更新の際WAONの引継ぎは自分でおこなう必要がある 普通預金金利が一般的な水準 イオン銀行のキャンペーン情報【2025年10月最新】 はじめての口座開設プラン~Kanduペア入場引換券プレゼント 新規口座開設特典定期預金 続いて紹介するネット銀行ランキング10位はイオン銀行です。イオン銀行は他のネット銀行と比較して、無料で入出金ができる提携ATMの数が多いことが特徴となります。 イオン銀行はみずほ銀行・ゆうちょ銀行・三菱UFJ銀行で手数料無料で利用でき、利用可能なATMの総数は全国6万台以上。そのため、入出金手数料無料のATMの数を重視する方におすすめです。 また、イオン銀行にはステージごとに特典が受けられる「イオン銀行Myステージ」のサービスがあり、ステージごとに普通預金金利の優遇や他行振込手数料無料回数などの優遇もメリット。ステージアップの対象取引には、イオンカードの契約なども含まれ、イオンカードをすでに利用中の方にもおすすめです。 その他、イオン銀行は投資信託やiDeCo、各種保険商品、ロボアドなどのサービスも充実しています。そのため、取り扱い商品の充実度を比較してネット銀行を選びたい方にもおすすめです。 イオン銀行は、ランキングで紹介中のネット銀行の中でも無料で入出金可能なATMの数が多く、ステージに応じた優遇などもおすすめできるネット銀行です。 イオン銀行ATMの手数料が365日24時間無料 イオン銀行は、イオン銀行ATMを365日24時間無料で利用可能です。平日日中の利用は無料であっても、平日時間外や土日祝日には手数料がかかる銀行が多いのを考えると、非常に使い勝手の良いサービスと言えるでしょう。 イオン銀行のATMはイオンモールやイオン、ミニストップなど全国6,000台以上設置されているため、時間も手数料も気にせず利用できるのは大きなメリットです。仕事や家庭の都合で、いつも時間外で手数料を払っている人は、イオン銀行を利用してみてください。 マネックス証券取扱商品を購入できる イオン銀行では、2024年1月からのマネックス証券との業務提携により、マネックス証券取扱商品の購入も可能となりました。イオン銀行では購入時手数料がかかっていた投資信託も、すべて手数料無料となった点も大きなポイントです。 さらにNTTドコモの子会社であるオンライン証券会社のマネックス証券が提供するアプリやツールを利用できるようになったことで、資産運用の情報が得やすくなりました。マネックス証券のさまざまなツールを利用できる点もおすすめの理由です。 提携ATMでの入出金手数料が無料 イオン銀行 公式サイトはこちら Olive(三井住友銀行)|開設するだけで基本特典と選べる特典が使える Olive(三井住友銀行)の基本情報表 ATM入出金手数料の無料回数 0回〜1回 ATM入金手数料 無料〜330円 ATM出金手数料 他行振込手数料の無料回数 3回 他行振込手数料 3万円未満:154円3万円以上:220円 普通預金金利 0.20% 定期預金金利 0.250%〜0.500% 最短の口座開設日 当日 利用可能ATM数 10社以上 即時入金できる主要ネット証券 SBI証券 楽天証券 松井証券 マネックス証券 野村證券 出典:Olive(三井住友銀行)公式サイト 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 その他の基本情報を見る 利用可能ATM詳細 三井住友銀行、三菱UFJ銀行、セブン銀行、ローソン銀行、イーネット、BANCS提携金融機関、MICS提携金融機関 優遇サービス 基本特典、選べる特典、ATM入出金無料回数、PayPay銀行への振込手数料が無料 取扱商品・サービス 円普通預金、円定期預金、外貨預金、各種ローン、各種保険、ほか セキュリティ対策 SMBCセーフティパス、ワンタイムパスワード、追加認証、PhishWallプレミアム、ほか 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 Olive(三井住友銀行)のメリット 三井住友銀行が提供するサービスのため信頼性が高い 開設するだけで基本特典と選べる特典を使える 1枚のカードで入出金・クレジット支払い・デビット支払いなどを使える Olive(三井住友銀行)のデメリット コンビニATMや他行振込の無料回数の上限が比較的少ない クレジットカードを必ず作らなければならない(満18歳未満を除く) Olive(三井住友銀行)のキャンペーン情報【2025年10月最新】 新規開設&条件達成で最大30,000円相当もらえる Oliveは、三井住友銀行が提供する金融サービス。Oliveに申し込むと三井住友銀行の口座が開設されると同時に、クレジットカードが作成されます。 Oliveのカードが1枚あるだけでATMでの入出金やクレジットカードによる支払い、デビットカードによる支払いなどが可能。多機能カードのため財布がスッキリするでしょう。 三井住友銀行の通常口座と違って、Oliveには銀行サービスをお得に使える特典があります。特典には大別すると基本特典と選べる特典の2種類があり、基本特典の概要は次のとおりです。 Oliveの基本特典 インターネットバンキングによる他行振込手数料が月3回まで無料 三井住友銀行ATMと三菱UFJ銀行の店舗外ATMの時間外手数料が無料 定額自動入金が手数料無料 定額自動送金「きちんと振込」が手数料無料 そして毎月好きなものを選択できるOliveの選べる特典は、次のとおりです。 Oliveの選べる特典(いずれか1つ) 給与・年金の受け取りで200ポイントもらえる 対象コンビニATMの手数料が月1回無料 Vポイントアッププログラムの還元率が+1% 残高が1万円以上なら100ポイントもらえる なによりOlive最大のメリットは、三井住友銀行のATMなどのサービスを利用できる点。メガバンクのため信頼性が高く、ネット銀行初心者にもおすすめです。 Oliveへの申し込みを希望する人は、以下ボタンから口座開設の手続きを進めましょう。 基本特典と選べる特典あり Olive(三井住友銀行) 公式サイトはこちら 楽天銀行|楽天証券との連携でポイントが貯まりやすくおすすめ 楽天銀行の基本情報表 ATM入出金手数料の無料回数 0回〜7回 ※3 ATM入金手数料 0円~275円 ATM出金手数料 220円~275円 他行振込手数料の無料回数 0回〜5回 ※4 他行振込手数料 145円 普通預金金利 0.20%〜0.44% ※1 定期預金金利 0.225%~0.50% ※2 最短の口座開設日 翌営業日 ※5 利用可能ATM数 9社 即時入金できる主要ネット証券 SBI証券 楽天証券 松井証券 マネックス証券 野村證券 出典:楽天銀行公式サイト 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 金利は税引き前の年利です。利息には復興特別所得税が課され、20.315%(国税15.315%、地方税5%)の税金がかかります。普通預金金利は変動金利です。預入れ後の金利は、金融情勢等により予告なく変更される場合があります。普通預金の詳細はあるものはこちら 7日と14日は最低預入単位が10万円以上1円単位になります。金利は税引き前の年利です。利息には復興特別所得税が課され、20.315%(国税15.315%、地方税5%)の税金がかかります。定期預金金利は、金融情勢等により予告なく変更される場合があります。満期日以降の利息は、満期取扱が「元利自動継続」および「元金自動継続」の場合、満期日現在の定期預金の利率が適用されます。「満期自動解約」の場合、普通預金の利率が適用されます。詳細はこちら 会員ステージがスーパーVIPの場合。ハッピープログラムへのエントリー(無料)が必要。 会員ステージに応じた無料回数と「給与・賞与・公的年金の受取で翌月3回無料」での無料回数を比較して、多い方の回数のみ付与。ハッピープログラムへのエントリー(無料)が必要。(ハッピープログラムの詳細はこちら) スマホアプリで本人確認提出の場合。 その他の基本情報を見る 利用可能ATM詳細 三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM、ステーションATM、ビューアルッテ(出金のみ) 優遇サービス ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数、楽天ポイント還元率 取扱商品・サービス キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカードカードローン、外貨預金、各種保険商品、投資信託等 セキュリティ対策 デビット認証サービス、セキュリティ認証、モバイルアクセス制限、IP制限サービス、ワンタイム認証、合言葉認証等 上記ネット銀行の情報は2025年10月のものです。 楽天銀行のメリット 楽天ポイントが貯まる ゆうちょ銀行やセブンATM、イオンATMなど提携ATMが豊富 楽天証券と連携できる 楽天銀行のデメリット 入出金の手数料が高め 楽天銀行カードを作成すると楽天カードは作成できない 楽天銀行のキャンペーン情報【2025年10月最新】 はじめてのご利用プログラム 条件達成で現金最大2,000円プレゼント ※1 お子さま口座新規開設&入金で1,000円プレゼント ※2 詳細はこちら(https://www.rakuten-bank.co.jp/campaign/first-4000.html) 詳細はこちら(https://www.rakuten-bank.co.jp/account/campaign/kids/) 専門家コメント 新井智美 楽天銀行の口座開設数はネット銀行の中でも群を抜いています。楽天経済圏をよく利用しており、クレジットカードも楽天カードなら、楽天銀行で口座を開設しない手はないでしょう。また、楽天証券の口座を持っているなら、口座連携サービスである「マネーブリッジ」を利用することで、金利が優遇されるほか、証券口座の入出金が楽になるといったメリットが受けられます。取引をするたびにポイントが貯まり、貯まったポイントで投資もできるため、ポイントを無駄なく利用できます。 ランキング12位は楽天銀行(旧イーバンク銀行)です。楽天銀行は、楽天サービスを利用する方におすすめで、楽天ポイントを貯めやすい点がメリットです。口座数も約1,700万口座(※)と、他のネット銀行と比較しても圧倒的。 参照:楽天銀行 口座数・預金推移 2025年10月確認 楽天銀行の口座開設・条件達成で楽天ポイントがもらえるキャンペーンや、楽天証券との連携で楽天ポイントが貯めやすいことも特徴です。 また、楽天銀行は他のネット銀行と比較して提携ATMが多い点もおすすめ。 さらに楽天銀行は、投資信託やカードローン、各種保険商品など他のネット銀行と比較して充実のラインナップです。キャッシュカードはクレジットカードやデビットカード、プリペイドカード一体型も発行可能で、選べるカードデザインも特徴です。 楽天銀行は、すでに楽天グループのサービスを利用中の方や、楽天ポイントを貯めたい方におすすめのネット銀行です。 ハッピープログラムで楽天ポイントの還元率がアップ 楽天銀行なら、ハッピープログラムの利用で楽天ポイントの還元率がアップするため、普段から日常的に楽天ポイントを貯めている方にもおすすめです。 ステージ名 条件 ATM手数料 他行振込手数料 楽天ポイント獲得倍率 スーパーVIP 残高300万以上または取引30件以上 7回/月 3回/月 3倍 VIP 残高100万以上または取引20件以上 5回/月 3回/月 3倍 プレミアム 残高50万以上または取引10件以上 2回/月 2回/月 2倍 アドバンスト 残高10万以上または取引5件以上 1回/月 1回/月 1倍 ベーシック エントリー - - 1倍 また、ハッピープログラムで楽天ポイントを振込手数料等に利用できるようになります。他にも、貯まった楽天ポイントは楽天銀行デビットカードの支払い、外貨預金の預入れ時に利用可能です。 「ATM手数料無料回数」および「他行振込手数料無料回数」は、毎月1日への日付変更後に順次進呈されます。そのため、日付変更後すぐには進呈されていない場合があります。毎月1日にATMやお振込みをご利用される場合には、無料回数特典が進呈済であることをあらかじめご確認の上でご利用ください。ハッピープログラムの詳細はこちら。 ATMが24時間365日利用可能 楽天銀行は、全国約10万台の提携ATMがあるので、近くのコンビニATMで24時間365日(※)利用できます。夜中や早朝でも、急にお金が必要になった際でも営業時間を気にする必要はありません。仕事や家庭の都合で日中なかなかATMを利用できない人も、楽天銀行であれば安心して利用可能です。 システム処理、システムメンテナンスを除く。 楽天ポイントも貯まるネット銀行! 楽天銀行 公式サイトはこちら ネット銀行のメリット・おすすめポイントを従来の銀行と比較しながら解説従来の銀行と比較したネット銀行のメリットとおすすめポイントは、次のとおりです。 ネット銀行のメリット ネット銀行は普通預金・定期預金の金利が従来の銀行と比較して高めでおすすめ コンビニATMの入金・出金手数料が無料または安い点もおすすめ インターネットバンキングの他行振込手数料が無料または安い点もおすすめ 口座開設や他行振込手続きなどがインターネットバンキングで完結する ネット銀行は普通預金・定期預金の金利が従来の銀行と比較して高めでおすすめネット銀行のメリットは、普通預金や定期預金の金利が、従来の銀行と比較して高めに設定されている点です。例えばネット銀行の普通預金金利は0.2%以上に設定されており、条件達成など優遇サービスにより高くなります。定期預金金利も各種条件を達成して優遇を受ければ、ネット銀行によっては1%を超える金利が設定されている場合も。従来の銀行の代表格であるメガバンクは、ネット銀行と比べると預金金利が低め。ネット銀行の金利がどの程度お得なのかを知るために、メガバンクの預金金利を見てみましょう。 メガバンク 普通預金金利 定期預金金利 三菱UFJ銀行 0.2% 0.25%〜0.5% 三井住友銀行 みずほ銀行 2025年10月時点の情報です。 金利はすべて年率です。当然ながら預金金利が高いほど受け取れる利息も高額になります。預金金利を重視して銀行を選びたい人にこそ、ネット銀行がおすすめです。 専門家コメント 新井智美 ネット銀行の金利の高さは魅力的ですが、適用される期間や条件を事前に確認することを忘れないようにしてください。適用期間が終了した後は一般的な金利に戻ってしまうなら、金利以外の魅力がどのくらいあるのかを比較する必要があります。また、適用される預金が定期預金なのか普通預金なのかも重要なポイントです。定期預金では決まった期間は引き出せませんので、余剰資金がない場合は普通預金の金利に注目するようにしましょう。 コンビニATMの入金・出金手数料が優遇されている点もおすすめネット銀行は、コンビニATMの利用が優遇されている点もおすすめです。店舗や自社ATMをもたないネット銀行が多いからこそ、コンビニATMなど身近な場所で預金の入出金がしやすいようになっています。ネット銀行のコンビニATM利用には、次のような特徴があります。 ネット銀行におけるコンビニATM利用時の特徴 入金・出金する場合の手数料が従来の銀行と比較して安い 手数料が無料になる回数が従来の銀行と比較して多い(無制限の場合も) 無条件に一定回数まで手数料無料のネット銀行もある 一方、従来の銀行の代表格であるメガバンクのコンビニATM利用に関するサービス内容をまとめると、次のとおりです。メガバンクのコンビニATM手数料 メガバンク 手数料無料回数 手数料 三菱UFJ銀行 0〜2回 110円〜330円 三井住友銀行 0〜3回 無料〜330円 ※1 みずほ銀行 0〜3回 ※2 110円〜220円 2025年10月時点の情報です。 金利はすべて年率です。 三井住友銀行には毎月25日・26日に手数料が優遇されるサービスがあります。このようにメガバンクにおけるコンビニATMの手数料無料回数は、多くても3回までです。コンビニATMの手数料無料回数の上限はネット銀行のほうが多く設定されています。コンビニで入出金をしたい人には、ネット銀行がおすすめです。インターネットバンキングの他行振込手数料が無料または安い点もおすすめネット銀行は、インターネットバンキング利用時の他行振込手数料が無料または安い点もおすすめです。多くのネット銀行では、ネットバンク利用における他行振込手数料が最大で10回以上無料になります。さらに手数料がかかる場合も、110円(税込)以下と安いネット銀行が多いです。一方でメガバンクなど従来の銀行は、インターネットバンキングにおける他行振込手数料が比較的高く、また無料回数も少なめです。メガバンクのインターネットバンキング利用における、他行振込手数料のサービス内容を見てみましょう。メガバンクの他行振込手数料(インターネットバンキング利用時) メガバンク 手数料無料回数 手数料 3万円未満 3万円以上 三菱UFJ銀行 0〜3回 154円 220円 三井住友銀行 みずほ銀行 110円 2025年10月時点の情報です。 金額はすべて税込みです。このようにメガバンクでは、インターネットバンキング利用時における他行振込手数料の無料回数は、最大でも3回です。手数料はみずほ銀行のみ110円(税込)と安いですが、三菱UFJ銀行と三井住友銀行は最大220円(税込)と、ネット銀行より高めです。以上を踏まえると、インターネットバンキングを使って他行へ振り込む機会が多い人には、ネット銀行のほうがおすすめです。口座開設や他行振込手続きなどがインターネットバンキングで完結するネット銀行を利用すれば、口座開設や他行振込手続きなどがインターネットバンキングで完結可能です。従来の店舗型銀行と異なり、ネット銀行は物理的な支店が不要であり、顧客は自宅やオフィスからインターネットを通じて全ての取引を行えます。 口座開設 身分証明書のアップロード 他行への振込手続きなど 利用者は時間や場所に左右されることなく、いままでは銀行の窓口でしかできなかった上記のような手続きが、効率的に実現できます。さまざまなメリットから「自分も利用してみたい」と思った方は、ぜひネット銀行の口座開設に進んでみてください。注意すべきネット銀行のデメリットネット銀行のデメリット・注意点は、次のとおりです。 ネット銀行のデメリット 実店舗や自社ATMがない点がネット銀行の最大のデメリット 一部のネット銀行は初回からコンビニATMの利用手数料がかかる場合がある 実店舗や自社ATMがない点がネット銀行の最大のデメリットネット銀行の最大のデメリットは、ほとんどの銀行に実店舗や自社ATMがない点です。メガバンクなど従来の銀行は実店舗の窓口や自社ATMを有しています。困ったときは窓口で対面のサポートを受けられ、また自社ATMなら平日の日中などは手数料無料で入出金できる場合がほとんどです。一方のネット銀行には、窓口での対面サポートや自社ATMといった設備はありません。コンビニATMの無料回数が比較的多いとはいえ、無制限に無料で取引できるネット銀行は限られている点に注意が必要です。実店舗や自社ATMなどを利用したい人には、ネット銀行よりも従来の銀行のほうがおすすめです。一部のネット銀行は初回からコンビニATMの利用手数料がかかる場合があるコンビニATMの利用が優遇されているネット銀行。しかし一部のネット銀行は、優遇サービスの条件を未達成の場合、初回からコンビニATMの利用手数料がかかる点がデメリット。例えば楽天銀行は、ステージ優遇条件を達成しないとATMの無料回数は0回です。つまり初回からATM利用手数料が発生してしまいます。ほかのネット銀行も条件を達成しないとコンビニATM手数料の無料回数は少なめになります。自分が毎月何回ほどコンビニATMを利用するのか考え、その回数から逆算してネット銀行を選ぶのがおすすめです。初心者向けにおすすめ・人気のネット銀行の選び方と比較ポイントを解説初心者でも自分に合ったサービスを選べるよう、おすすめ・人気のネット銀行の選び方と比較ポイントを、次の各項目で解説します。 ネット銀行の選び方 ATMや振込の手数料と無料回数を比較しておすすめネット銀行を選ぶ 普通預金・定期預金金利を比較しておすすめネット銀行を選ぶ 口座開設にかかる期間を比較しておすすめネット銀行を選ぶ 証券会社への即時入金の対応状況でおすすめネット銀行を選ぶ おすすめネット銀行のその他のサービスを比較して選ぶ 倒産リスクなどのネット銀行の安全性を比較しておすすめネット銀行を選ぶ 専門家コメント 新井智美 自分が銀行口座をどのように使うか、またどのようなサービスを受けたいかによって選ぶ銀行は異なります。最近ではキャッシュレス決済が主流になっているため、多くの店舗で利用できるキャッシュレス決済が付帯しているかも選ぶポイントといえるでしょう。また、今後住宅ローンなどの各種ローンの利用を考えているなら、口座を持っていることで金利の優遇が受けられる可能性もあります。自身の生活スタイルを見つめ直し、それからどのネット銀行で口座を開設するかを決めるようにしましょう。 ATMや振込の手数料と無料回数を比較しておすすめネット銀行を選ぶおすすめのネット銀行を選ぶ際は、ATMや振込など次のポイントを比較して選びましょう。 ATMや振込などで比較すべきポイント 利用しやすいコンビニATMが生活圏にあるか コンビニATMを月に何回まで無料で利用できるか コンビニATMの手数料がかかる場合は1回いくらか インターネットバンキングにおける他行振込は月に何回まで無料か インターネットバンキングにおける他行振込手数料は1回いくらか どのような条件を達成すると手数料の無料回数が増えるのか このようにネット銀行を選ぶ際は、ATMと振込の手数料が月に何回まで無料になるのか、また金額はいくらなのかを比較するのが非常に重要です。また自宅や職場など生活圏の近くに利用しやすいコンビニATMがあるかどうかも重要な比較ポイント。またネット銀行の手数料無料回数は、ステージによって変わる場合が多いです。どのような条件を達成するとステージアップしてより優遇されるのか、比較して選ぶのがおすすめです。普通預金・定期預金金利を比較しておすすめネット銀行を選ぶおすすめのネット銀行を選ぶ際は、普通預金と定期預金の金利を比較するのもよいでしょう。特に預金が多くなる人ほど、わずかな金利差でも受け取れる利息に違いが出てきます。 金利優遇条件は必ずチェック ネット銀行の預金金利は、普通・定期ともになんらかの条件を達成するとアップする場合が多いです。どのような条件を達成すると金利が優遇されるのか比較しておすすめネット銀行を選びましょう。ただし預金がそれほど多くない場合、金利はそこまで重視しなくてもよいでしょう。預金が多くない場合は、ATMや振込などの手数料を比較するほうがお得度は大きくなるはずです。口座開設にかかる期間を比較しておすすめネット銀行を選ぶなんらかの事情で急いで口座を作りたい人は、口座開設にかかる期間を比較しておすすめネット銀行を選びましょう。最短即日に口座開設できるネット銀行はたくさんあります。当日中に手続きが完了して口座開設できれば、すぐに取引を始められるでしょう。急いで口座開設したい人は、当日に口座開設を完了させるための条件も確認し、おすすめネット銀行に申し込みましょう。証券会社への即時入金の対応状況でおすすめネット銀行を選ぶ株や投資信託などに投資している人は、自分が使っている証券会社へ即時入金できるかどうかを比較し、ネット銀行を選ぶのもおすすめ。多くの証券会社では手続き後すぐに入金が反映される即時入金やリアルタイム入金のサービスが提供されています。証券会社によって即時入金に対応しているネット銀行は異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。おすすめ・人気のネット銀行ランキングの見出しでは、次の主要な証券会社への即時入金の対応状況も比較しているので、選ぶ際の参考にしてください。 おすすめネット銀行ランキングで比較している証券会社 SBI証券 楽天証券 松井証券 マネックス証券 野村證券 専門家コメント 新井智美 最近は運用に興味を持つ人が増え、手数料の少ないネット証券で口座を開設するケースが多く見られます。その際には、提携しているネット銀行との利用サービスの内容を比較して銀行口座および証券口座を開設するようにしましょう。その時には、証券会社の取引サービスもチェックすることを忘れないようにしてください。また、ネット銀行やネット証券の利用ではアプリが必須ですので、アプリの使いやすさやセキュリティ対策なども確認することが大切です。 おすすめネット銀行のその他のサービスを比較して選ぶこれまで紹介した比較ポイント以外にも、優遇サービスや利用可能ATM、セキュリティなども事前の確認が重要。以下で確認していきましょう。ネット銀行で利用可能な提携ATMの比較ネット銀行が利用可能なATM(コンビニ店舗内、メガバンクATMなど)の確認も重要です。ネット銀行によっては利用できるATMが少ない場合もあります。近くのコンビニ店舗などに提携ATMが無い場合は不便な可能性もあるため、銀行口座開設を検討中のネット銀行の提携ATMを事前に比較して確認しましょう。銀行口座のセキュリティ対策の比較セキュリティ対策もネット銀行のおすすめの比較ポイントの1つです。ネット銀行に限らずですが、銀行口座のセキュリティ対策の確認は重要。ワンタイムパスワードや生体認証の利用など、多くのネット銀行がセキュリティ対策に注力しています。ネット銀行の口座開設前に各金融機関のセキュリティ対策も比較の上、口座開設手続きに進みましょう。預金金利などの優遇サービスやキャンペーンの比較ネット銀行の中には優遇サービスやキャンペーンを実施中の場合もあるでしょう。具体的には口座開設で特別金利がつく預金金利優遇サービスやキャッシュバックキャンペーンなどがあります。期間限定の場合もあり、キャンペーンを比較した上での口座開設もおすすめです。倒産リスクなどのネット銀行の安全性を比較しておすすめネット銀行を選ぶ最後に、倒産リスクなどの安全性を比較した際のおすすめのネット銀行を紹介します。倒産リスクなどを考慮して選ぶ際に参考にする指標は以下の通りです。 ネット銀行の安全性を比較する際に参考にする際の参考指標 指標 分かること 基準 自己資本比率 返済不要の自己資本が全体の資本調達の何%を占めるかを示す数値 国際基準では8%以上、日本国内のみでの業務を営む銀行の場合は4%以上の維持が義務。高いほど経営の安全性を示す。 JCR 長期発行体格付 Aに近いほど格付けが高い S&P 自国通貨建て長期格付け Aに近いほど格付けが高い R&I 発行体格付 Aに近いほど格付けが高い 上記のような指標を比較することで、各ネット銀行の相対的な安全性の評価が可能。代表的なネット銀行の自己資本比率や、各格付け機関の評価は以下の通りです。 銀行名 自己資本比率※2022年度末を参考にすべて単体 JCR S&P※自国通貨建て長期格付けのみ引用 R&I SBI新生銀行 12.12% A - A- 東京スター銀行 11.03% A- BBB - ソニー銀行 13.29% A AA - UI銀行 6.88% A- ※ 東京きらぼしフィナンシャルグループ - - SBJ銀行 10.88% AA- - - GMOあおぞらネット銀行 33.81% A ※あおぞら銀行 BBB+ ※あおぞら銀行 A- ※あおぞら銀行 住信SBIネット銀行 8.95% A - - PayPay銀行 7.1% AA- - - イオン銀行 9.88% A ※ イオンフィナンシャルサービス - A- 楽天銀行 10.57% A- BB ※ 楽天グループ BBB+ ※ 楽天グループ 参考サイト JCR S&P R&I ソニー銀行株式会社業績(単体)ハイライト 株式会社UI銀行 第3期決算公告 株式会社SBI新生銀行 会社概要 GMOあおぞらネット銀行株式会社 第30期決算公告 株式会社SBJ銀行 2023年3月期 財務・業績の概況〔日本基準〕(連結) NEOBANK 住信SBIネット銀行 2023年3月期 決算資料 楽天銀行株式会社 2023年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結) 株式会社イオン銀行 2023年3月期 財務諸表の概況(非連結) PayPay銀行株式会社 2023年 3月期 財務諸表の概要 上記の情報も参考にしつつ、自分にとって使いやすいネット銀行を選ぶことが重要です。昨今ネットでの情報などに左右され取り付け騒ぎなどが起こってしまうこともあります。ネットの情報だけでなく、格付け情報や自己資本比率などの情報も参考にしながら、銀行の安定性を正しく判断できるとよいでしょう。よくある質問以下、ネット銀行の口座開設や比較方法などについてよくある質問を紹介します。 ネット銀行のおすすめ比較ポイントや選ぶ方法は? ネット銀行での口座開設メリットは? 口座開設に審査は必要? 法人におすすめのネット銀行は? 個人事業主におすすめのネット銀行は? 主婦におすすめのネット銀行は? 学生におすすめのネット銀行は? ネット銀行のおすすめ比較ポイントや選ぶ方法は? ネット銀行はATMの入出金手数料や他行振込手数料の金額・無料回数の比較や、普通預金・定期預金金利の比較がおすすめです。また、銀行口座開設を急ぐ方はネット銀行の口座開設の早さの比較、証券会社で口座開設予定の方は証券口座との連携可能なネット銀行の比較で口座開設先を選ぶ方法がおすすめ。重視するポイントでおすすめネット銀行を比較し、口座開設をするネット銀行を選びましょう。ネット銀行での口座開設メリットは?ネット銀行での口座開設メリットは、対面型の銀行と比較して高い預金金利や安いATMの入出金手数料・他行振込手数料です。また、ネット銀行のATM入出金手数料・他行振込手数料には無料回数がある場合が多く、手数料の節約ができるメリットも。さらに対面型の銀行は店舗での銀行口座手続きの場合がある一方で、ネット銀行はネット上での銀行口座開設手続きが可能です。ネット銀行は、銀行に足を運ぶのが難しい方でも口座開設ができおすすめです。口座開設に審査は必要? ネット銀行の口座開設に審査があります。本人確認書類の提出および個人情報や、入力した投資の目的、収入、資産額等をもとに、顧客として取引をしても問題がないかどうかが判断されます。具体的な審査基準は口座の種類によっても異なるものの、一般的に不正利用を防ぐため、個人よりも法人のほうが審査基準が厳しい傾向があるでしょう。 関連記事 作りやすい銀行口座について詳しく解説した記事はこちら 法人におすすめのネット銀行は?法人名義でネット銀行の口座開設をする場合、各種手数料が安く経費削減に繋げられるネット銀行がおすすめです。例えば、GMOあおぞらネット銀行では月額利用料500円を支払うと他行振込手数料が一律129円(税込)のサービスが人気です。法人名義での口座開設もおすすめのネット銀行ですが、各種手数料に大きな差がある場合も。銀行口座開設前には、各種手数料の比較や手数料優遇サービスの比較がおすすめです。 関連記事 法人口座開設ができる銀行を比較したい方におすすめの記事はこちら 個人事業主におすすめのネット銀行は?個人事業主におすすめのネット銀行は楽天銀行・GMOあおぞらネット銀行・住信SBIネット銀行の3つです。個人事業主には、以下の条件を満たすネット銀行がおすすめです。 振込手数料が安い 屋号付き口座がある ポイント還元がある・金利が高い 個人事業主として口座を開設する場合、振込手数料の経費削減につながるネット銀行を選ぶと良いでしょう。また屋号付きの口座が作れるネット銀行であれば、顧客からの信頼を得やすいです。さらにポイント還元があったり金利が高かったりするネット銀行であれば、必要な取引でポイントが貯まったり利息が付いたりするため、手軽にポイ活ができます。主婦におすすめのネット銀行は?主婦におすすめのネット銀行は、GMOあおぞらネット銀行・ソニー銀行・住信SBIネット銀行の3つです。主婦には、以下の条件を満たすネット銀行がおすすめです。 利用可能なATMの多さ 普通預金・定期預金の金利 利用しているポイントとの連携のしやすさ 主婦の方は、ATMを利用するために銀行に行ったり列に並んだりする必要がないよう、利用可能なATMが多いネット銀行がおすすめです。また日常生活で貯めているポイントがあれば、連携しやすいネット銀行を選ぶのが良いでしょう。学生におすすめのネット銀行は?学生におすすめのネット銀行は、楽天銀行・UI銀行・SBJ銀行の3つです。学生には、以下の条件を満たすネット銀行がおすすめです。 普通預金・定期預金の金利 振込手数料が安い 利用可能なATMの多さ 学生は、今後長く利用することも踏まえて、普通預金や定期預金の金利が高いネット銀行を軸に選ぶと良いでしょう。また、振込時の手数料や、利用可能なATMが多いのも選ぶポイントです。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
UI銀行とは危険で怪しい?金利・評判や口座開設の方法などを解説
UI銀行はスマホアプリで口座開設や各種手続きが完結するネット銀行。この記事ではUI銀行とはどのようなネット銀行なのか解説し、利用者の評判・口コミも紹介します。UI銀行の特徴を簡単に知りたい人のために、メリットとデメリットをまとめると、次のとおりです。 UI銀行のメリット 普通預金・定期預金の金利が高い ステージ優遇によりATM手数料や他行振込手数料が最大20回まで無料になる きらぼし銀行の実店舗で各種相談やアプリ操作のサポートを受けられる スマホATMならキャッシュカードなしでも入出金できる UI銀行のデメリット 利用可能ATMがほかのネット銀行と比較してやや少ない 証券会社の即時入金には非対応の場合が多い さっそくUI銀行の口座を開設したい人は、以下ボタンからスマホアプリをダウンロードし、手続きを進めましょう。(手続きはアプリ限定で、Webサイトからは実施できません。) 金利が高くてステージ優遇もお得 UI銀行 公式サイトはこちら UI銀行の評判などさらに詳しい情報を知りたい人は、このまま記事を読み進めてくださいね。UI銀行とは危険で怪しい?基本情報を確認まずはUI(ユーアイ)銀行の基本情報について解説します。UI銀行は東京きらぼしフィナンシャルグループが運営する信頼性の高いネット銀行。危険で怪しいネット銀行ではないため、安心して利用できます。UI銀行はスマホで気軽に口座開設や各種手続きができる点がおすすめ。UI銀行の会社概要や詳細は以下の通りです。 UI銀行基本情報 会社名 株式会社UI銀行 開業日 2022年1月4日 出資比率 株式会社東京きらぼしフィナンシャルグループ100% 銀行コード 0044 格付(長期格付) A-(日本格付研究所)※株式会社東京きらぼしフィナンシャルグループの格付け 普通預金金利 0.20%~0.50% 定期預金金利 0.22%~1.05% 各種手数料の無料回数 ATM入出金手数料:最大20回/月 他行宛て振込手数料:最大20回/月 口座開設にかかる日数 最短翌営業日(スマホで本人確認を行った場合) 入出金可能な提携ATM きらぼし銀行、セブン銀行、イーネット・ローソン銀行、ゆうちょ銀行 出典:UI銀行公式サイト 上記銀行情報は2025年10月の情報です。UI銀行は2022年設立と歴史としては短い銀行ですが、東京きらぼし銀行が100%出資して設立となりました。他行と比較して預金金利が高いことやスマホ1つで最短翌営業日に口座開設ができる点、各種手数料の無料回数が多い点が評判のネット銀行です。一方で、銀行設立から間もないことから経営状態の安全性や信用度を気にする方も。ですが親会社である東京きらぼし銀行は、日本格付け研究所から安定的とされるA-の評価を得ています。また、UI銀行は預金保険制度(ペイオフ)の対象銀行で、万が一銀行が破綻した場合でも1,000万円までの預金とその利息が補償されます。優遇金利などUI銀行のメリット続いてはUI銀行で口座開設をするメリットを紹介します。UI銀行の口座開設メリットは以下の通り。 UI銀行のメリット UI銀行は普通預金金利が高い!女神のサイフ/はたらくサイフ/まもりのサイフなら金利は0.5% 定期預金金利は最大1.05%とネット銀行業界でも高水準でお得 スマホアプリで口座開設や各種手続きが完結する点もおすすめ ステージ優遇によりATM手数料や他行振込手数料が最大20回まで無料になる きらぼし銀行の実店舗で各種相談やアプリ操作のサポートを受けられる スマホATMならキャッシュカードなしでも入出金できる 上記のUI銀行の利用メリットを以下で個別に紹介します。UI銀行は普通預金金利が高い!女神のサイフ/はたらくサイフ/まもりのサイフなら金利は0.5%UI銀行は、普通預金金利が高い点が大きなメリット。銀行の普通預金にはいくつかの商品があり、それぞれ適用される金利が異なります。2025年10月時点における、UI銀行の普通預金の商品ごとの金利は、次のとおりです。 商品名 金利 商品概要 普通預金 0.2% 誰でも利用できる一般的な普通預金です。 女神のサイフ 0.5% 女性限定の普通預金です。 はたらくサイフ 給料受け取りが利用条件の普通預金です。 まもりのサイフ 年金受け取りが利用条件の普通預金です。 KYODAI Bank 0.2% 株式会社ウニードスが提供する「Kyodai Remittance」アプリから申し込み可能な在留外国人向けの普通預金です。 金利はすべて年率です。UI銀行の普通預金のおすすめ商品は、女神のサイフ/はたらくサイフ/まもりのサイフの3つ。いずれも対象者限定の普通預金であり、より高い優遇金利で預金できます。さらにはたらくサイフ/まもりのサイフには各種提携サービス(カフェやレンタカーなど)で使えるクーポンの特典があり、よりお得です。定期預金金利は最大1.05%とネット銀行業界でも高水準でお得UI銀行は定期預金金利が最大1.05%と高い点もおすすめ。ネット銀行業界でも金利が1%を超える定期預金は珍しく、より多くの利息を得られるでしょう。 UI銀行の定期預金は預金額によって商品・金利が変わり、2025年10月時点では次のとおりです。 期間 1,000万円未満/スーパー定期預金 1,000万円以上/大口定期預金 1ヶ月 0.22% 3ヶ月 0.30% 6ヶ月 0.70% 1年 1.00% 1.05% 2年 0.45% 3年 0.50% 5年 0.55% 定期預金がお得なネット銀行を探している人にこそ、UI銀行はおすすめです。スマホアプリで口座開設や各種手続きが完結する点もおすすめUI銀行は、スマホ1つで口座開設手続きができ、最短翌営業日※に口座開設が完了する点もメリットです。 スマホで本人確認を行った場合また、UI銀行の口座開設後も専用アプリより定期預金の預け入れや振込手続き、住所変更などの手続きが可能。店舗への来店や郵送での手続が必要ない点もメリットです。ステージ優遇によりATM手数料や他行振込手数料が最大20回まで無料になるUI銀行は、総預金の1ヶ月平均残高に応じて優遇サービスが利用でき、5つのステージに振り分けられます。優遇サービスで振込手数料・ATM手数料が月最大20回無料で利用できる点がUI銀行のメリットです。預金残高とステージは以下の通り。 ステージ UI銀行のみ利用の場合 UI銀行にきらぼし銀行口座番号を登録済みの場合 1 総預金の1ヶ月平均残高10万円未満 ー 2 口座開設時or総預金の1ヶ月平均残高10万円以上 口座開設時or総預金の1ヶ月平均残高10万円未満 3 総預金の1ヶ月平均残高300万円以上 総預金の1ヶ月平均残高10万円以上 4 総預金の1ヶ月平均残高500万円以上 総預金の1ヶ月平均残高300万円以上 5 ー 総預金の1ヶ月平均残高500万円以上 UI銀行の優遇サービスは、親銀行であるきらぼし銀行でも口座開設をしUI銀行への口座番号の登録で、より上位のステージが狙いやすい体系です。ステージごとの各種手数料優遇( 無料回数)の一覧は以下の通りです。 ATM出金手数料 行宛振込手数料 ステージ1 月1回 月2回 ステージ2 月3回 月5回 ステージ3 月7回 月7回 ステージ4 月15回 月15回 ステージ5 月20回 月20回 上記の通り、UI銀行は優遇サービスのステージに応じてATM利用手数料、他行宛て振込手数料の無料回数の優遇が受けられます。比較的達成しやすいステージ2でも、ATM月3回、他行宛て振込月5回まで無料で利用可能。きらぼし銀行の口座登録をする場合は1ランク上のステージが達成できます。各種手続きの際の手数料は数百円ですが、毎回手数料を払う場合年間では相当な額になっている場合も。低金利の今だからこそ、少しでも手数料を払う機会を減らしたい方にUI銀行がおすすめです。きらぼし銀行の実店舗で各種相談やアプリ操作のサポートを受けられる続いて紹介するUI銀行のメリットは、実店舗でアプリ操作サポートや各種相談ができること。UI銀行はネット銀行ながら、グループ会社のきらぼし銀行にてUI銀行アプリ操作の案内や資産運用相談が可能です。きらぼし銀行は2025年10月時点で東京圏に164店舗を展開しており、困った時には操作方法のサポートや各種相談が対面でできる点がメリットと言えます。ただしきらぼし銀行の店舗は首都圏のみ。首都圏以外にお住まいの方はチャットや電話など他のネット銀行と同じ問い合わせ方法となります。スマホATMならキャッシュカードなしでも入出金できる最後に紹介するUI銀行の利用メリットは、スマホATMのサービスを使えばキャッシュカードなしでも入出金できる点。通常ATMでの入出金ではキャッシュカードを利用することが一般的ですが、UI銀行はキャッシュカードを発行しなくてもスマホのみでATMの利用が可能。そのため、キャッシュカード発行をしないためカードがかさばらずにいつでもスマホ1つで手続きできます。最初の利用設定こそ必要ですが、その後はATMに表示されるQRコードをスマホで読み取り、スマホ画面に表示される企業番号をATMに入力するだけでキャッシュカードと同じように利用可能です。通常の買い物などでもスマホで電子決済をしている方など、できるだけスマホのみで手続きをしたい方にもUI銀行はおすすめです。UI銀行はアプリからのみ口座開設が可能で、Webサイトからは手続きできません。以下ボタンからスマホアプリをダウンロードし、手続きしましょう。 金利が高くてステージ優遇もお得 UI銀行 公式サイトはこちら 覚えておきたいデメリット・注意点ここまで、UI銀行の基本情報やメリットを紹介しました。以下では、申し込み前に確認したいUI銀行のデメリットや注意点を紹介します。UI銀行のデメリット・注意点は主に以下2つ。 UI銀行のデメリット・注意点 利用可能ATMがほかのネット銀行と比較してやや少ない 証券会社の即時入金には非対応の場合が多い 上記について個別に紹介します。利用可能ATMがほかのネット銀行と比較してやや少ないUI銀行は、ほかのネット銀行と比較して利用可能ATMの種類がやや少ない点がデメリット。UI銀行で利用できるATMは、次のとおりです。 UI銀行の利用可能ATM きらぼし銀行 セブン銀行 ローソン銀行 イーネット ゆうちょ銀行 このようにUI銀行の利用可能ATMは全部で5社です。他社には10社以上の提携ATMを利用できるネット銀行もあるので、より多くのATMを利用したい人にはデメリットでしょう。UI銀行の口座を開設する場合は、自分の生活圏に利用可能ATMがあるか確認してから申し込みましょう。証券会社の即時入金には非対応の場合が多い続いて紹介するUI銀行のデメリット・注意点は、リアルタイム入金非対応の銀行が多いこと。リアルタイム入金に対応している銀行の場合、原則24時間リアルタイムで振込金融機関に入金ができます。UI銀行は設立してから間もないこともあり、リアルタイム入金は非対応。通常15:00以降の他行宛ての振込は翌営業日の着金となります。リアルタイム入金こそ非対応ですが、今後対応する可能性もある上、高い金利で預金したい方にとっては大きなデメリットとはならないでしょう。UI銀行の評判・口コミを調査ここまで、UI銀行のメリット・デメリットなどを解説しました。以下ではUI銀行を実際に利用しているユーザーの口コミ・評判を確認します。預金金利が高い点がうれしいと口コミで高評価UI銀行の預金金利が高いという良い口コミ・評判がありました。UI銀行は普通預金金利が0.20%~0.50%(税引前)、定期預金金利が0.22%〜1.05%と他行と比較して高い点が口コミでも評判です。条件達成で金利が上がるネット銀行が多い中、UI銀行は条件なしで高金利を実現。UI銀行は使わない資金を条件なしで高金利で預けたい方におすすめです。キャッシュカードなしでATMが利用できる点も口コミで評判 口コミ UI銀行、とっても便利に利用させてもらってるんだけど、友人に進めようとすると「ゆうあい?、、、鳩山?」って言われて、「いや、、YouとIの意味で!」って早口に否定している。ATM入出金にキャッシュカードいらないの本当便利。 続いては、UI銀行はATMをキャッシュカードなしでスマホ1つで利用できる点についての良い口コミ・評判です。通常ATMを利用する際にはキャッシュカードを利用しますが、UI銀行はスマホでのQRコード読み取りで手続き可能。UI銀行はキャッシュカードを増やしたくない方やできるだけスマホ1つで手続きしたい方に評判です。スマホアプリで簡単に口座開設できると口コミで評判 口コミ ふわぐさ案件おもしろくてわかりやすくて素敵な配信でした新しい口座いらんかな〜と思ってたけど、明那の言ってた通り出先で急に現金おろしたい時便利でいいなあイラスト素敵だったし手軽なのでUI銀行さん開設してみようと思いました 続いてのUI銀行の良い口コミ・評判は銀行の支店が近くにない場合でも口座開設ができること。メガバンクをはじめとする都市銀行は支店から離れた地域では口座開設ができない場合もあります。その点UI銀行をはじめとするネット銀行は基本どこに住んでいても口座開設可能。きらぼし銀行の支店がお住まいの近くになく口座開設ができない方でも、スマホ1つで口座開設ができる点が口コミでも評判です。UI銀行の口座開設の方法を解説!手続きは専用スマホアプリからUI銀行の口座を開設する場合、手続きは専用のスマホアプリからおこないます。店頭やWebサイトからは申し込めず、スマホアプリからの手続きが必要です。口座開設の具体的な方法を解説すると、次のとおりです。 UI銀行の口座を開設する手順 スマホアプリをダウンロード アプリを開いて「新規口座開設」ボタンをタップ 本人確認書類を撮影して本人確認の申請をおこなう 翌営業日以降に案内のEメールが届く 受け取ったEメールを確認する 初回ログインの手続きをして完了 なお上記の手続き後、キャッシュカードが必要な人はスマホアプリから新規発行の申し込みが可能です。申し込みをしないとキャッシュカードは発行されないため、注意しましょう。UI銀行の口座開設はスマホアプリ限定で、Webサイトからは手続きできません。以下ボタンからスマホアプリをダウンロードし、手続きを進めましょう。 金利が高くてステージ優遇もお得 UI銀行 公式サイトはこちら 【2025年10月最新】UI銀行のキャンペーン情報2025年10月時点、UI銀行では次のキャンペーンが開催されています。 2025年10月最新!キャンペーン情報 オリックス・バファローズ公式戦『UI銀行DAY』おサイフナイターキャンペーン NISA口座開設1,000円プレゼント まとめとよくある質問当記事では、UI銀行の基本情報やメリット・デメリット、最新の口コミ・評判を紹介しました。UI銀行は条件なしで高い金利で預金できる点や、スマホ1つで口座開設や各種手続きができる点が特に評判です。もしほかのネット銀行も比較して選びたいなら、次の関連記事をご覧ください。 関連記事 主要なネット銀行をおすすめランキング形式で比較した記事はこちら ここから、UI銀行についてよくある質問に回答します。UI銀行ときらぼし銀行の違いは?UI銀行ときらぼし銀行は、どちらも東京きらぼしフィナンシャルグループのグループ企業に属していますが、別の銀行です。きらぼし銀行は実店舗を持つ銀行である一方、UI銀行はオンライン専用のネット銀行である点も違います。ただし同じグループ企業であるからこそ、きらぼし銀行の店頭でUI銀行のアプリの操作サポートを受けられるなどの協力体制があります。UI銀行に住宅ローンはある?UI銀行には「UI 住宅ローン」という住宅ローンがあります。ペアローンや住み替えローンにも対応しています。UI銀行の住宅ローンの詳細を知りたい人は、公式サイトやアプリなどで商品詳細を確認し、不明点があれば問い合わせましょう。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
ソニー銀行の金利・手数料やメリット・デメリットを解説!外貨預金の評判・口コミも
提携ATMの多さや各種手数料の安さ、海外での外貨預金の使い勝手の良さで人気のソニー銀行。ソニー銀行は、総合力の高さから初めてネット銀行で口座開設をする方にも口コミで評判のネット銀行です。当記事では、おすすめネット銀行「ソニー銀行」の基本情報からメリット・デメリット、ソニー銀行利用者の口コミ・評判を徹底解説します。2025年10月の最新情報を紹介中ですので、ソニー銀行での口座開設を検討中の方はぜひご覧ください。口コミでも評判!ソニー銀行の預金金利や手数料などの基本情報ソニー銀行は、ソニーフィナンシャルグループとして2001年に開業したネット銀行。ソニー銀行は外貨の使い勝手の良さや提携ATMの多さ、個人向け商品の多さなどから高い評価を得ています。以下では、おすすめネット銀行「ソニー銀行」の基本情報を解説します。預金金利や各種手数料、取扱商品などから口コミで評判の理由を確認しましょう。ソニー銀行の基本情報一覧~外貨の使いやすさが口コミでも評判ソニー銀行の基本情報を確認します。まずは以下のソニー銀行の基本情報一覧表をご覧ください。 ソニー銀行 普通預金金利 0.200% 定期預金金利 0.300%~0.800% ATM利用手数料(税込) 入金:0円出金:110円 ATM利用手数料の無料回数 4回(※2)/無制限(※3) 振込手数料(税込) 110円 振込手数料の無料回数 1回〜11回(※4) 優遇サービス 金利、ATMの無料回数、振込手数料の無料回数、各種カードのキャッシュバック率、海外ATM利用手数料の無料回数、外貨送金の無料回数、為替手数料 最短の銀行口座開設日 2日 入出金のできる提携ATM 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM 発行可能カード キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード(Sony Bank WALLET、ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET) セキュリティ対策 ログイン認証、トークン、ソフトウェアキーボード、自動ログアウト、スマートフォン認証、合言葉認証 対応キャッシュレス決済アプリ PayPay、LINEPay、d払い、メルペイ 上記の情報は2025年10月時点の情報です。 出金・カードローンの借入を合わせた利用回数が月4回まで無料 優遇プログラム Club S プラチナで無制限無料 振込手数料は毎月1回目は無料。Sony Bank WALLETをお持ちの方は毎月2回目まで無料。優遇プログラム Club Sの対象の方は、ステージに応じて振込手数料が最大で11回無料。ソニー銀行は、提携ATMが多く利用しやすい点や手数料の無料回数が多いことがメリット。また、キャッシュカードとデビットカードが一体となった「Sony Bank WALLET」は、海外利用時に円または外貨口座から即時引き落とし可能で、外貨の使いやすさが口コミで評判です。主要なキャッシュレス決済アプリに対応している点もおすすめの理由です。投資を始めたい方にもおすすめ!NISAやiDeCo、FXなどソニー銀行の個人向け取扱商品・サービス総合力が高く口コミでも評判のおすすめネット銀行「ソニー銀行」は、個人向けの取扱商品・サービスの充実もメリットです。以下では、投資を始めたい方にもメリットが多くおすすめのソニー銀行の取扱商品・サービスを紹介します。 円預金(普通預金・定期預金) 外貨預金(11通貨取扱) セット定期(円定期と外貨定期の同時申し込みで円定期の金利アップ) ANAマイル付き外貨定期預金(満期まで保有でマイルが受け取れる) 円定期plus+(満期まで保有すれば通常の円定期預金よりも高金利の円建て仕組み預金) 為替リンク預金(判定日の為替レートにより受け取り通貨が変動する預金) 外国為替証拠金取引(FX) Sony Bank GATE(クラウドファンディング) 投資信託(NISAの取扱有り) iDeCo(個人型確定拠出年金) WealthNavi(ロボアド) 株式・債券(金融商品仲介) ON COMPASS+(おまかせ資産運用サービス) 各種保険商品・各種ローン商品・各種信託商品 上記の通り、ソニー銀行は様々な資産運用商品やサービス、各種保険などの取扱いがメリットです。ソニー銀行で特におすすめなのが外貨預金関係の商品・サービス。ソニー銀行の外貨預金のサービスでは11通貨に対応し、24時間取引可能です。また、ソニー銀行には外貨建投資信託やFXも取扱い中で、外貨運用を検討中の方にも評判です。さらにソニー銀行は、円普通預金や定期預金はもちろん、資産運用初心者に評判のNISAやiDeCoも取扱中。ソニー銀行は資産運用を始めたい方にも商品数やサービスが豊富と評判のおすすめネット銀行です。最大2.0%キャッシュバック!デビットカード「Sony Bank WALLET」の発行がおすすめソニー銀行での口座開設時に発行をおすすめするのが、「Sony Bank WALLET」。ソニー銀行のSony Bank WALLETとは、年会費無料で利用できるデビット機能付きキャッシュカードです。ソニー銀行のSony Bank WALLETは、国内のVisa加盟店での利用はもちろん、海外で利用の場合でも円または外貨口座から手数料無料で即時引き落としが可能なカード。事前に外貨預金に入金して海外で外貨を利用できるサービスは、海外での外貨利用が多く評判です。また、Sony Bank WALLETの発行で他行振込手数料の無料回数が1回増えることや、最大2.0%の還元率でのキャッシュバックサービスもメリット。現金引き出しの不便が減り、最大2.0%のキャッシュバックサービスは口コミでも評判で、海外利用の予定がない方でも発行メリットの多いおすすめのカードです。マイルを貯めたい方は「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」がおすすめ旅行や出張等が多くマイルを貯めている方にはSony Bank WALLETにANAマイレージクラブの機能がついた「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」もおすすめです。ソニー銀行の口座開設とANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETの発行で500マイルがプレゼントされおすすめ。カードの発行後も、国内でのショッピング利用で1,000円につき5マイル、外貨預金・投資信託の残高に応じて毎年最大4,800マイルが貯まります。デビットカードの利用や取引に応じてANAマイルを貯めたい方にソニー銀行のANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETの申し込みが評判・おすすめです。次章では、口コミでも評判のソニー銀行のデビット機能付きキャッシュカード「Sony Bank WALLET」の利用メリットも含めた、ソニー銀行で口座開設するメリットを紹介します。ソニー銀行で口座開設するメリットを紹介ここまでソニー銀行の基本情報を確認しました。以下では、ソニー銀行での口座開設メリットを紹介します。 ソニー銀行の口座開設メリット 外貨預金サービスがおすすめ!Sony Bank WALLETが海外でも利用できるメリットも 他のネット銀行と比較してセブンやイオンなど提携ATMが多い ソニー銀行の優遇プログラムでATM利用手数料・振込手数料などの優遇も口コミで評判 ATM利用手数料・振込手数料が安いことがソニー銀行のメリット おまかせ入金サービスで定期的に他行から自動で資金を送金できる 提携ATMが多いことや各種手数料の無料回数が多いことで口コミでも評判のソニー銀行。以下でソニー銀行のサービスなど各メリットを解説します。使い勝手の良い外貨預金サービスがおすすめ!Sony Bank WALLETが海外でも利用できるメリットも最初に紹介するソニー銀行のメリットは、使い勝手の良い外貨預金サービスが利用できること。ソニー銀行の外貨預金は、外貨普通預金や外貨定期預金に加え、毎月500円から可能な積み立て購入ができるサービスも利用可能。ソニー銀行の外貨預金サービスは11通貨の取扱いで、外貨預金残高に関わらず口座維持手数料は無料で利用可能なメリットも口コミで評判です。メリットが多いと口コミでも評判のソニー銀行の外貨預金サービスについて以下で解説します。為替手数料が安い!海外利用前の外貨預金預け入れがおすすめソニー銀行は口座開設直後の外貨預金預入時の為替手数料無料がメリットと口コミでも評判ですが、通常の外貨預金サービス利用の為替手数料もネット銀行ならではの安い手数料でおすすめ。3つ目のメリットで紹介するソニー銀行の優遇プログラムで、ランクに応じて4銭~15銭と安い為替手数料がソニー銀行の外貨預金サービスの利用メリットです。海外で外貨を利用する方法は、事前に外貨両替する方法やクレジットカードを利用する方法も。ソニー銀行のSony Bank WALLETを海外で利用した場合とその他方法で外貨を利用した場合の為替手数料の比較表は以下の通りです。 Sony Bank WALLETで現地デビット払い 事前の外貨両替 現地クレジットカード払い 為替手数料(1USドルあたり) 4銭~15銭 3円 2% 1,000USドル利用時の円換算額※1USドルあたり100円の場合 100,040円~100,150円 103,000円(※1) 102,000円(※1) Sony Bank WALLETを利用した場合のお得金額 ー 2,850円~2,960円 1,850円~1,960円 外貨両替の為替手数料や、カード会社所定為替レートは各社により異なります。 ソニー銀行の優遇プログラム Club Sのステージにより、15銭(ステージなしの場合)~4銭(プラチナの場合、業界最低水準)の為替手数料が適用されます。事前の外貨両替やクレジットカードを利用した場合と比較すると、ソニー銀行のSony Bank WALLETを利用した場合は数千円安いことが分かります。その上ソニー銀行の口座開設直後は外貨購入時の為替手数料は無料。ソニー銀行のSony Bank WALLETは為替手数料が安くお得に利用できると口コミでも評判です。海外で外貨を利用する方は、ソニー銀行の外貨預金サービスへの事前預け入れがおすすめです。ソニー銀行は外貨預金残高から手数料無料で決済でき評判ソニー銀行の外貨預金のメリットは、デビットカード「Sony Bank WALLET」の海外での利用時に外貨預金残高から手数料無料で即時決済ができること。海外で外貨を利用する際の空港や銀行等での両替では、両替手数料がかかります。ソニー銀行のSony Bank WALLETなら、事前の外貨預金サービスへの預け入れで海外でSony Bank WALLETを利用した際に外貨預金の資金から直接決済可能。事前にタイミングをみて外貨両替ができるため、旅行や留学、出張時に為替レートを気にせず利用できると口コミでも評判です。他のネット銀行と比較してセブンやイオンなど提携ATMが多い2つ目のソニー銀行のメリットは、他のネット銀行と比較してセブンやイオンなど提携ATMが多いこと。ソニー銀行はセブン銀行やイオン銀行、メガバンクなどのATMが利用でき、入手金などに困りません。ソニー銀行と他の人気ネット銀行の提携ATM比較表は以下の通りです。 ネット銀行 提携ATM ソニー銀行 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM SBJ銀行 みずほ銀行、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、イオンATM 東京スター銀行 ゆうちょ銀行、セブンATM、MICS提携ATM 住信SBIネット銀行 ビューアルッテ、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM 上記の情報は2025年10月時点の情報です。ネット銀行によっては、提携ATMが少ない場合や、メガバンクのATMが利用できないデメリットがある場合も。ソニー銀行なら三菱UFJ銀行などのメガバンクのATMからセブンATMなどコンビニATM、イオンATMまで利用できるメリットが口コミで評判です。ソニー銀行の優遇プログラムでATM利用手数料・振込手数料などの優遇が受けられる次に紹介するソニー銀行のメリットは、優遇プログラム「Club S」のステージに応じたATM利用手数料・振込手数料無料などの優遇サービス。ソニー銀行の優遇プログラム「Club S」のステージに応じてATM利用手数料・振込手数料の最大無料回数が異なります。以下ではソニー銀行の「Club S」のサービス内容や、ステージごとのATM利用手数料・振込手数料など、口コミでも評判のソニー銀行の優遇内サービスを解説します。ソニー銀行の優遇プログラム「Club S」まず、ソニー銀行の優遇プログラム「Club S」のサービスを紹介します。ソニー銀行のClub Sには3ステージあり、月末の預金残高や取引状況に応じて毎月ステージが変動します。シルバー以下のいずれかで判定 月末の総残高 合計300万円以上 外貨預金の積立購入 月間合計額3万円以上 投資信託 積み立てプラン 月間合計額3万円以上 ゴールド・プラチナ以下の合計額で判定 ・月末の外貨預金残高(円換算額)・月末の投資信託残高(約定日基準)・20日時点のWealthNavi for ソニー銀行の資産評価額(円換算額) ゴールド:合計500万円以上1,000万円未満プラチナ:合計1,000万円以上 以下いずれかを満たすと1ランクアップ、2つ満たす場合は2ランクアップ 住宅ローン残高があれば最長5年間、ランクアップ 外国為替証拠金取引(FX) 月間取引枚数1,000枚以上でランクアップ 上記の情報は2025年10月時点の情報です。上記のステージに当てはまらない場合は、ステージ無し。ソニー銀行のシルバーランクは、月末の総残高以外にも外貨預金や投資信託の3万円以上の積み立てで達成可能です。ソニー銀行で毎月積み立て貯金したい方におすすめです。ステージに応じて手数料無料回数アップなど優遇サービスが受けられるソニー銀行の「Club S」のステージに応じて、ATM利用回数や振込手数料の無料回数アップなどの優遇サービスを受けられます。ソニー銀行のステージごとの優遇サービスは以下の通りです。 ソニー銀行「Club S」 ステージなし シルバー ゴールド プラチナ Sony Bank WALLETキャッシュバック率 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% Sony Bank WALLET海外ATM利用料無料回数 0回 月1回 月3回 月5回 振込手数料無料回数Sony Bank WALLET あり 月2回 月4回 月6回 月11回 振込手数料無料回数Sony Bank WALLET なし 月1回 月3回 月5回 月10回 ATM利用手数料無料回数 月4回 月7回 月15回 何度でも無料 為替手数料 米ドル15銭など(優遇なし) 米ドル10銭など 米ドル7銭など 米ドル4銭など 外貨定期預金金利 優遇なし +0.01% +0.02% +0.03% 仕向け外貨送金手数料無料回数 0回 0回 月1回 月3回 専用ダイヤル なし なし なし あり 上記の情報は2025年10月時点の情報です。上記の通り、ソニー銀行はステージに応じた優遇サービスがメリット。特に振込手数料無料回数は、Sony Bank WALLETの発行で無料回数が1回増えると口コミでも評判です。その他、ステージに応じた為替手数料や外貨定期預金サービスの金利優遇、外貨送金手数料の無料回数アップなどの優遇も受けられる点がソニー銀行のメリットです。ATM利用手数料・振込手数料が安いことがソニー銀行のメリット続いてのソニー銀行での口座開設メリットは、他のネット銀行と比較してATM利用手数料・振込手数料が安いこと。Sony Bank WALLETの発行で、優遇プログラムでステージ無しの場合でも振込手数料の無料回数2回、ATM利用手数料の無料回数は4回利用できるソニー銀行ですが、無料回数を超えた場合の手数料も他行と比較して安いことがメリットです。他のネット銀行と比較したソニー銀行のATM利用手数料・振込手数料は以下の通り。 ネット銀行 ATM利用手数料 他行宛振込手数料 ソニー銀行 入金:0円出金:110円 110円 SBJ銀行 入金: 110円出金:110円 220円 東京スター銀行 入金:0円出金:110円〜220円 110円〜 住信SBIネット銀行 165円〜330円 77円 上記の情報は2025年10月時点の情報です。上記の比較表の通り、ソニー銀行のATM利用手数料・振込手数料は他のネット銀行と比較しても安いと口コミでも評判。入金時のATM利用手数料は何度でも無料でこまめな入金で貯金したい方にもおすすめです。おまかせ入金サービスで定期的に他行から自動で資金を送金できる最後のソニー銀行のメリットは、口コミでも評判の「おまかせ入金サービス」が利用できること。ソニー銀行のおまかせ入金サービスとは、手数料無料で定期的に他行から自動で資金送金できるサービスで、毎月決まった金額を貯金したい方や、ソニー銀行で住宅ローンの返済を検討中の方にメリットが多いおすすめのサービスです。 おまかせ入金サービス 利用金額 10,000円以上1,000円単位 利用手数料 無料 引落金融機関での引落日 毎月5日または27日(休業日の場合は翌営業日) ソニー銀行円普通預金口座への入金日 引落金融機関での引落日の4営業日後 利用上限件数 5件 利用可能な主な金融機関 三井住友銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、ゆうちょ銀行、PayPay銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行、イオン銀行、セブン銀行、SBI新生銀行、auじぶん銀行 上記の情報は2025年10月時点の情報です。ソニー銀行のおまかせ入金サービスは、ソニー銀行で毎月貯金したい方に評判でメリットの多いサービスです。ただし、おまかせ入金サービスの資金引き落としからソニー銀行の普通預金口座への入金までは4営業日かかります。以上、口コミでも評判のソニー銀行での、口座開設をメリットを紹介しました。 ソニー銀行での口座開設メリット 外貨預金サービスがおすすめ!Sony Bank WALLETが海外でも利用できるメリットも 他のネット銀行と比較してセブンやイオンなど提携ATMが多い ソニー銀行の優遇プログラムでATM利用手数料・振込手数料などの優遇も口コミで評判 ATM利用手数料・振込手数料が安いことがソニー銀行のメリット おまかせ入金サービスで定期的に他行から自動で資金を送金できる ATM手数料は最大無制限、振込手数料も最大11回まで無料 11通貨対応Visaデビット付き!ソニー銀行の口座開設はこちら 次章では、ソニー銀行の不便な点やデメリットを紹介します。不便な点は?デメリットを確認以下では、ソニー銀行のデメリットを紹介します。他のネット銀行と比較したソニー銀行の不便な点・デメリットは以下の通り。 ソニー銀行のデメリット 他のネット銀行と比較して低い普通預金・定期預金金利がデメリット 公共料金や税金の口座振替ができないデメリットも ソニー銀行の各デメリットを以下で解説します。他のネット銀行と比較して低い普通預金・定期預金金利がデメリット最初のソニー銀行のデメリットは、他のネット銀行と比較して普通預金金利・定期預金金利が低いこと。他のネット銀行とソニー銀行の預金金利の比較は以下の通りです。 ネット銀行 普通預金金利 定期預金金利 ソニー銀行 0.20% 0.30%~0.80% SBJ銀行 0.20% 0.25%~1.35% 東京スター銀行 0.200%~0.600% 0.205%~1.700% 住信SBIネット銀行 0.200%~0.210% 0.225%〜0.275% 上記の情報は2025年10月時点の情報です。上記の普通預金金利・定期預金金利の比較表を確認すると、他のネット銀行では取引状況などに応じた普通預金金利の優遇サービスで預金金利に幅があることと比較して、ソニー銀行では普通預金金利の優遇がない点がデメリット。定期預金金利の比較でも最大金利ではソニー銀行の2倍以上の預金金利のネット銀行もあります。ソニー銀行での口座開設メリットは、外貨預金の使い勝手や提携ATMの多さ、各種手数料の安さなど総合力の高さ。預金金利を重視して口座開設をするネット銀行を比較している方にはソニー銀行のデメリットが気になる可能性があります。公共料金や税金の口座振替ができないデメリットも続いてのソニー銀行のデメリットは、公共料金や税金の口座振替ができないこと。口座振替ができないのは公共料金や税金のみで、保険料や家賃等の口座振替は可能です。公共料金や税金はクレジットカード払いの方も多く、クレジットカードのポイントも貯まりおすすめ。ソニー銀行のクレジットカード利用代金の引き落とし先への指定も可能です。以上、ソニー銀行のデメリットを紹介しました。 ソニー銀行のデメリット 他のネット銀行と比較して低い普通預金・定期預金金利がデメリット 公共料金や税金の口座振替ができないデメリットも ソニー銀行はつみたてNISAの取扱いがないことがデメリット 関連記事 ソニー銀行と他のおすすめネット銀行を比較した記事はこちら 次章では、ソニー銀行利用者の口コミ・評判から高い評価の理由を紹介します。評価・満足度が高い理由は?利用者の口コミ・評判を確認ここまで、ソニー銀行の基本情報やメリット・デメリットを確認しました。以下ではソニー銀行の申し込み検討中の方に向け、口座開設前に確認したい利用者の口コミ・評判を紹介します。口コミ・評判からメリットやデメリットを確認し、ソニー銀行の評価・満足度が高い理由を探りましょう。良い口コミ・評判①~海外でのSony Bank WALLET利用で外貨預金から即時引き落としできる 口コミ 外貨預金をするなら、そのまま海外で外貨を使えるデビットカードがある銀行がおすすめ!私はソニー銀行を使っています。円から外貨に変えるときには為替手数料が取られます。円に戻すときにもまた取られます。だから出来るだけ、一度外貨に変えたら円に戻さず、外貨のまま使える銀行がいいですよ。 口コミ 昨日考えていたソニー銀行のデビットカードで外貨預金をそのまま使う奴、本当に手数料なしで普通預金残高から支払いできるらしく、円安で3割くらいお得に買えている気がするという… 最初のソニー銀行の良い口コミ・評判は、Sony Bank WALLETを利用して外貨預金から即時引き落としができることについてです。海外で外貨を利用する際に気になるのが為替レートで、両替時に円安だと不利なレートでの両替となるデメリットも。ソニー銀行の外貨預金を利用し事前に良いタイミングでの外貨購入で、実際に外貨を利用する際に円安でも影響を受けず、さらに決済時の手数料は無料で利用できるメリットが口コミでも評判です。良い口コミ・評判②~ソニー銀行ならATM入金手数料が回数無制限で無料 口コミ 「平日昼間に三井住友銀行ATMでソニー銀行の口座に小銭を入金する」というのが個人的に小銭処理の最適解。手数料かかりません。 こまめに入金して貯金をしたい方に向け紹介するのが、ソニー銀行のATM入金手数料が回数無制限で無料な点についての口コミ・評判です。ソニー銀行入金手数料は何度でも無料な点がメリットで、ソニー銀行の利用可能なATMの数も他のネット銀行と比較して多く、メガバンク、セブン銀行やイオン銀行などのATMも利用可能。ソニー銀行は、こまめな入金で貯金をしたい方にメリットが多くおすすめで、口コミでも評判のネット銀行です。良い口コミ・評判~高いセキュリティで不正利用時の対応も高評価 口コミ そいえば今日ソニー銀行の暗証番号間違えたんだけどセキュリティすごいね。間違えてその次でちゃんと入力したのに1回間違えただけでメールきてた信頼できる 続いて、ソニー銀行のセキュリティに関する口コミ・評判です。こちらのソニー銀行の口コミ・評判は、ATM利用時の暗証番号間違い時のメール確認の内容です。ソニー銀行も含めネット銀行を利用する際におすすめなのがセキュリティ対策の比較。ソニー銀行はキャッシュカード引出し限度額の設定やキャッシュカードご利用時のメール通知等のセキュリティ対策が高いことがメリットと口コミでも評判です。気になる悪い口コミ・評判~ソニー銀行のアプリの操作性について 口コミ 銀行としてはそこそこ評判の良いソニー銀行だけど、アプリの評価はあんま良くなくて、書かれてることはわりかし当たってるんじゃないかと思う。操作がアプリ内で完結できずに別アプリやSafariに飛ばされるって結構ストレスなんですよね。全く使えないわけではないので、無理やり慣れるしかない。 最後はソニー銀行の気になる悪い口コミ・評判で、ソニー銀行のアプリの操作性についての内容です。ソニー銀行の一部取引はアプリ内で完結せずネットでの手続きが必要な場合も。ソニー銀行アプリの操作性に関してデメリットと不満を持つ利用者もいるようです。アプリは利用者の声などから定期的に機能をアップデートし更新をしていくもの。現状はアプリの操作性が不便でデメリットがある場合でも改善されていく可能性が高いでしょう。以上、ソニー銀行利用者の口コミ・評判から、ソニー銀行の高評価の理由を確認しました。2025年10月のキャンペーン最新情報について2025年10月時点で開催中のソニー銀行のキャンペーン情報は、次のとおりです。 2025年10月最新!キャンペーン情報 期間中に口座開設(Sony Bank WALLET 発行)でプレイステーションストアカード1,000円分プレゼント 米ドル定期キャンペーン ソニー銀行は海外で外貨利用する方や貯金用口座で利用したい方に特におすすめ当記事では、おすすめネット銀行「ソニー銀行」の基本情報やメリット・デメリット、利用者の口コミ・評判など2025年10月の最新情報を幅広く紹介しました。紹介したソニー銀行のメリット・デメリットは以下の通りです。 ソニー銀行で口座開設をするメリット 外貨預金サービスがおすすめ!Sony Bank WALLETが海外でも利用できるメリットも 他のネット銀行と比較してセブンやイオンなど提携ATMが多い ソニー銀行の優遇プログラムでATM利用手数料・振込手数料などの優遇も口コミで評判 ATM利用手数料・振込手数料が安いことがソニー銀行のメリット おまかせ入金サービスで定期的に他行から自動で資金を送金できる ソニー銀行のデメリット 他のネット銀行と比較して低い普通預金・定期預金金利がデメリット 公共料金や税金の口座振替ができないデメリットも ソニー銀行は、デビットカード「Sony Bank WALLET」を利用した外貨預金サービスの使い勝手の良さや、おまかせ入金サービス、ATM入金手数料無料などから貯金用口座としての利用にもメリットが多いおすすめのネット銀行です。ソニー銀行は提携ATMの多さや各種手数料の安さからも総合力の高いネット銀行で初心者にも評判。メリット・デメリットを確認した上でソニー銀行の口座開設を検討中の方は公式サイトをご確認ください。 ATM手数料は最大無制限、振込手数料も最大11回まで無料 11通貨対応Visaデビット付き!ソニー銀行の口座開設はこちら 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
ウェルスナビの評判を独自調査!やめたほうがいい理由は実績や手数料?
ウェルスナビ(WealthNavi)は、商品選びや自動リバランスなど、資産運用に必要な作業を自動化できるロボアドバイザーです。運用者数・預かり資産ともに国内No.1(※1)と、国内のロボアドバイザーサービスのなかで、最も多くの人気を集めています。当サイトが実施したアンケートでも、ウェルスナビ利用者の満足度は約87.5%と、他サービスと比較してNo.1に輝きました。当記事では、アンケート調査や口コミ・評判、運用実績の比較を踏まえた、ウェルスナビのメリット・デメリットを解説します。 ウェルスナビをおすすめできる人 投資の知識・経験に自信がない人 投資の時間が作れない人 分散投資したくても自分で投資先や資産配分を考えるのは難しい人 人気のロボアドバイザーを利用したい人 上記に当てはまり、かつ新NISAを利用したい人 ウェルスナビはやめたほうがいい人 手数料の安さを最重視している人 自分で投資先を選んで投資したい人 株式だけ投資したい人 HonNe×ウェルスナビタイアッププログラム実施中! 本サイト記載のタイアッププログラムページを経由して、ウェルスナビの口座を開設し、翌々月までに資産運用を始めると、もれなく1,000円プレゼント! ぜひ当プログラムを利用して、通常よりお得にウェルスナビで資産運用を始めてください。 公式サイトでプログラム詳細を確認する キャンペーンの注意点 対象者 「WealthNavi」利用者 提携サービス(WealthNavi for 〇〇)のお客様は対象外 プログラム期間 2020年12月13日(金)〜 特典 1,000円をプレゼント 適用条件 ・本サイトからタイアッププログラムページを経由し、WealthNaviの口座開設を申込 ・2020年12月13日(金)以降に新規で資産運用を開始(※1) ・口座開設日(※2)の翌々月末までに新規で資産運用を開始 ・口座開設日の翌々月末時点で10万円以上の残高(※3)を保有 ・資産運用を開始した日からその翌々月末までに、1度も出金依頼をしていない(※4) ※本プログラムは1人1回限り ※1:WealthNaviの通常の口座開設後に、リスク許容度の設定と最低投資額以上の入金をおこなう必要があります。ログイン後の取引履歴に「購入」の履歴がある場合に、資産運用が開始していることとなります。 ※2:口座開設日はお客様情報ページ内の「投資一任契約の契約締結時交付書面」に記載されている「契約成立年月日」で確認できます。 ※3:残高とは、取引履歴画面に表示される「入金」「クイック入金」「積立」「マメタス」の金額の総和から、出金日が口座開設完了日の翌々月末までの「出金」の金額の総和を差し引いた金額を指します。 ※4:資産運用開始日から、その翌々月末までにお客様による出金依頼が1度でも確定すると、「出金なし」の条件を満たさないことになります。出金依頼は、原則として平日の20時頃に確定します。 プレゼント方法 資産運用を開始した日が属する月を1カ月目として、4カ月目の中旬~下旬にWealthNaviの口座へ入金します。 手続きの都合により前後する場合があります。 関連記事 ウェルスナビ以外のロボアドバイザー・AI投資を知りたい方はこちらからご確認ください ※1:PR TIMES「預かり資産・運用者数 国内No.1ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」が預かり資産1兆3,000億円を突破」 一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2024年12月時点) 2025年10月確認ウェルスナビ(WealthNavi)とは?お任せ資産運用ができるロボアドバイザー ウェルスナビの基本情報 分類 投資一任型 ポートフォリオ 5種類 投資対象 約50ヵ国1万2,000銘柄 投資商品 海外ETF 最低投資金額 1万円 最低積立金額 1万円 運用手数料 年率1.1%(税込) NISA対応 ◯ その他サービス ・税金最適化機能(DeTAX) ・手数料割引(長期割) ・おまかせNISA(新NISA対応) 運営 ウェルスナビ株式会社 2025年10月作成 ウェルスナビは、2016年7月から運用されている投資一任型ロボアドバイザーです。利用者数41万人・預かり資産1兆4,000億円を突破しており、これらの数値は国内のロボアドバイザーサービスのなかでどちらもNo.1となっています。(※1) ※1:PR TIMES「預かり資産・運用者数 国内No.1ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」が預かり資産1兆3,000億円を突破」 一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2024年12月時点) 2025年10月確認 リスクの大きさが異なる5つの運用コースが用意されており、コースを選んで入金すれば、最低1万円から世界約50ヵ国1万2,000銘柄の金融商品に分散投資することが可能です。毎回の積立投資や保有資産の比率を元に戻す「リバランス」など、運用中に必要な作業は全てウェルスナビが自動でおこなってくれます。 画像出典:ウェルスナビ「資産運用が初めてならWealthNavi」2025年10月確認 そのため、ウェルスナビなら投資の知識・経験に自信がなくても、将来に向けた資産運用が始めることが可能です。以上、ウェルスナビのサービス概要を解説しました。次章では、当サイトが実施したアンケート調査をもとに、実際にウェルスナビを利用した人の評価を紹介します。コラム:ウェルスナビはAI投資? コラム:ウェルスナビはAI投資? ロボアドバイザーのなかにはAIを利用するものもあるため、ロボアドバイザーを「AI投資」と呼ぶこともあります。 当サイトはウェルスナビはAI投資ではないと判断しています。 当サイトでは、AI投資を「機械学習を用いて相場の動きを分析・予測し、その結果に応じて資産配分を適宜変更しながら運用する投資サービス」と定義しています。 一方、ウェルスナビを含めたロボアドバイザーは、資産配分は事前に決められており、取れるリスクの範囲内で運用することを目指しています。 自動リバランス機能は相場に合わせるためではなく、取れるリスクから外れないよう資産配分を元に戻すことが目的です。 一般的には「ロボアドバイザー=AI投資」という認識ですが、当サイトでは一部のサービスのみAI投資として扱っております。 【利用者数No.1&満足度87.5%】利用者アンケートの評価を紹介当サイトでは、ロボアドバイザーを利用している投資家200名に独自アンケートを実施しました。その調査結果では、ウェルスナビを利用している割合が33%・利用者数もアンケート回答者の中で最多でした。回答内容を詳しく調査したところ、以下3つのことが判明しました。 アンケート調査で判明したウェルスナビの評判・特徴 満足度は87.5%で、理由はお任せ投資が楽・実績が良いから 利用目的は他の金融商品への分散投資が最多 積立投資している割合は79.2% では、アンケート調査で判明したウェルスナビの評判・特徴を1つずつ紹介します。満足度87.5%!理由はお任せ投資が楽・実績が良いから当サイトのアンケートでは、ウェルスナビに満足している投資家の割合は87.5%でした。ちなみに、2位の楽ラップは80%、3位のTHEOは69%となっています。満足している理由は、「お任せ投資が楽」「運用実績が比較的良いから」の2つに集中しており、合計で約75%を占めていました。ウェルスナビでは、リスク許容度の異なるポートフォリオを事前に用意されており、リスク許容度を診断して入金を済ませれば、あとはウェルスナビが自動で運用してくれます。そして、直近1年間の運用実績はと、高いパフォーマンスを出しています。この手軽さと運用実績の高さが相まって、多くの利用者がウェルスナビに高い評価を出していると言えます。利用目的は他の金融商品に分散投資するのが最多続いて、ウェルスナビを含めたロボアドバイザー以外で投資しているか調査すると、ほとんどの方が他の金融商品も併用していることが判明しました。他の金融商品も併用しながらロボアドバイザーを利用する目的を調査すると、「分散投資の一環」が最多でした。以上を踏まえると、ウェルスナビだけで資産運用をしている人はほんの一部で、ほとんどの方は何から他の金融商品にも投資していますね。投資の手法の1つとして、「コア・サテライト運用」という考え方があります。守りながら運用できる資産(コア)に投資しつつ、資金の一部を積極的にリターンが狙える資産(サテライト)に投資します。 引用:NEXT FUNDS「コア・サテライト戦略でバランスの良い運用を」2025年10月確認 回答者のなかには、「コア」はウェルスナビで自動運用しつつ、「サテライト」として株式・投資信託など他の金融商品に投資している人もいらっしゃるかもしれません。また、次に多かった利用目的は、「ポートフォリオの参考」です。ウェルスナビのポートフォリオの中身を参考にして、自分でポートフォリオを組んで投資していると考えられます。実際、ウェルスナビの口コミ・評判でも「運用実績が好調だから、ポートフォリオの中身が気になる」という意見も見受けられました。この調査結果を踏まえると、ウェルスナビのポートフォリオはある程度評価されていると言えるでしょう。積立投資している割合は79.2%ウェルスナビの投資方法を調査したところ、積立投資している方の割合は79.2%でした。大半の利用者はコツコツ積立投資しながら、ウェルスナビで資産形成を目指しているのでしょう。残りの20.8%の方は、自動積立投資を利用していません。先ほど解説したように、「ポートフォリオの参考」のために利用していると考えられます。ウェルスナビは最低1万円から始められるため、自動積立投資を使わなくてもポートフォリオを確認することは可能です。もしくは、十分な資金を投資しているため、途中から自動積立投資をやめた人もいらっしゃるでしょう。以上、当サイトの独自アンケートに基づいたウェルスナビの評価・特徴を解説しました。全体の総評として満足度は高いものの、用途は人によって異なることがわかりました。将来の資産形成のためだけでなく、他の使い方があることは意外ですね。ウェルスナビの公式アンケート調査の満足度は96% 画像出典:ウェルスナビ「サービス公開8周年記念」2025年10月確認 また、ウェルスナビが実施したアンケート調査では、なんと96%の利用者が満足と回答しています。利用してよかったこととして、「投資商品の選別に悩む時間から解放してくれた」や「ほったからしでも一喜一憂せずに資産運用ができる」など、お任せで自動運用できる点に評価が集まっています。高い満足度だけでなく、2年以上運用している人の94%がプラスの損益となっており、4年目以上運用すれば99%までアップしています。資産運用をお任せできるだけでなく、ほとんどの利用者が確実に投資した資産を増やせていることが、結果として預かり資産No.1のロボアドバイザーになっていると言えます(※)。 ここから申し込みで1,000円もらえる ウェルスナビ 公式サイトはこちら とはいえ、当サイトとウェルスナビ公式のアンケート調査ともに、一部の利用者は満足していません。具体的にどのような点で満足していないのか、次章ではウェルスナビの評判・口コミを調査していきます。ウェルスナビの評判・口コミは?やめたほうがいいと言われる理由を調査ここからは、ウェルスナビの口コミ・評判を紹介していきます。当サイトやウェルスナビ公式のアンケート調査では高い満足度を獲得しているものの、一部の利用者は満足できず、なかには解約した人もいます。ウェルスナビの数ある口コミを調査した結果、主に以下の項目に対する評判が多く見受けられました。 ウェルスナビの主な評判・口コミ 手数料が高い 実績が良い 新NISAが使えて便利 いずれも、良い評判・口コミもあれば悪い評判・口コミもあり、「やめたほうがいい」という声も上がっています。それぞれの評判・口コミの内容を踏まえて、ウェルスナビ利用者の評価を見ていきましょう。手数料に対する評判・口コミ ★★★★★5 手数料の高さ以外はウェルスナビはちゃんと優秀だと思います。自分みたいなマネーリテラシーが無くてズボラな人向け。入金するだけで、自分がやることはありません。 ★★★★4 ウェルスナビ、手数料が高いって聞くけど、自分で運用するのが大変な人には良いのかもしれない。 ★1 ETFの勉強を続けて自分でも買えるようになったから、もうウェルスナビは辞めどきかも。運用手数料が大きいと思ってる。 ★★2 実績は良くても手数料が高いから、ウェルスナビの保有残高をネット証券へ移行した。投資信託のインデックス銘柄なら信託報酬0.1%で運用できる。 ★1 ウェルスナビと似たようなポートフォリオを作ってみた。ポートフォリオの中身を見ると、大半が世界株式のインデックスファンドに投資してる。それを考えると、やっぱり手数料が高い。 まずは、ウェルスナビの手数料に関する評判・口コミです。ほとんどの口コミで「ウェルスナビの手数料が高い」という評判が見受けられました。ウェルスナビの手数料は、運用残高の年率1.1%(税込)となっています。以下の表に、主要の投資一任型ロボアドバイザーの手数料をまとめましたので、ご覧ください。 主要投資一任型ロボアドバイザーの費用(年率・税込) 手数料 ウェルスナビ 1.1% SUSTEN 0.12〜0.58% ※1 THEO+ docomo 1.1% 楽ラップ 固定報酬型:0.715% 成果報酬型:0.605%+運用益5.5% ON COMPASS 0.9775%程度(ETF経費率含む) おまかせ運用 0.66% 2025年10月作成 ※1:NISA口座で運用した場合。課税口座の手数料は完全成果報酬型を採用。 上表のように、ウェルスナビの手数料は投資一任型のなかで最も高くなっています。評判・口コミのなかには、「ウェルスナビは手数料が高いからやめたほうがいい」という意見が見受けられます。しかし、「手数料を支払うことで、運用を自動化できるのが良い」という意見もあります。自分で投資をするのが難しい人にとっては、手数料の高さはそこまで気にしていないと考えられます。そのため、手数料がかかるという理由だけでウェルスナビの利用をやめるのは、あまりおすすめできません。実績に対する評判・口コミ ★★★★★5 ウェルスナビの積立投資を始めて6年目。リターンはほぼ+60%。NISAを利用すれば手数料をほぼ半額にできるから、最も効率上げられそう。 ★★★★★5 凄いです。ウェルスナビ。年率1%手数料はらっても、リターンが高い。今まで投資してない人や投資が怖いと思う方は、もうウェルスナビでOKだと思います! ★★★★★5 3年ほど継続しているウェルスナビが素晴らしい実績を上げてくれてる。もう、自分で株を買うのはやめて、NISAとウェルスナビにしようかと思うくらい。 ★★2 ウェルスナビの運用実績、株価下落や円高傾向でマイナスになりかねん。それを覚悟して運用を続ける必要がある。 ★★2 円安の影響でウェルスナビの運用実績がマイナス。やっぱり下がる時はあるんだな……。 ★★★3 2022年ウェルスナビの運用実績はプラスで終わったけど、上がったり下がったりして不安定だったなぁ。 ウェルスナビの実績に対する評判・口コミを調査すると、ほとんどの利用者が「実績が良い」という投稿を出していました。なかには、ウェルスナビのサービス開始直後に運用を始めて、50%以上の実績が出ている口コミも見受けられました。一方、実績が一時的にマイナスになった利用者もいらっしゃいました。ウェルスナビは世界中の株式・債券・不動産・金などの金融商品に分散投資しますが、相場の状況や運用開始時期によっては実績が悪くなる可能性があります。ウェルスナビは運用を自動化できるものの、従来の投資と何ら変わりないので、利益が保証されていない点を十分理解しておきましょう。ただ、ウェルスナビによると損益がマイナスになっている人は、運用開始から半年もしくは1年以内の利用者がほとんどです。逆に長く運用すればするほど、損益が大きい利用者が増えています。 ※画像出典:ウェルスナビ「2年続けたお客様の9割以上がプラスのリターン ~データでみる長期投資の有効性~」2025年10月確認 つまり、「ウェルスナビの実績は良くない」という評判・口コミの背景は、運用期間が1年未満である可能性があります。 関連記事 実績が良いロボアドバイザーがどこか知りたい方は下記記事からご確認ください。 おまかせNISAに対する評判・口コミ ★★★★★5 株価も為替も読めないので、新NISAはウェルスナビのおまかせNISAにします。 ・つみたて投資枠を使うために一度出金して新しく自動積立 ・つみたて投資枠を使うと手数料を下げられる (スポット入金だと成長枠での買付) ★★★★★5 計算して驚いたんですけど、どちらも2021年に始めた SBI証券のiDeCoは+16.7%、ウェルスナビおまかせNISA(手数料年1%引いて)+17.0%だったので、新NISAはとりあえずウェルスナビにすることにしました! 因みにウェルスナビのリスク許容度は4です。 ★★★★4 NISAやiDeCoは、投資先を自分で選択する必要があるため、どちらかと言うとビギナーには不向き。 その点WealthNaviは知識不要で全自動!今の所、しっかり資産増えて行きます! 全自動で非課税の「おまかせNISA」も魅力的です! ★★★3 新NISA、おまかせNISAで年明けてからクイック入金で冬のボーナスぶち込めばいいやと思ってたけど、全部成長投資枠にぶち込まれるのか まあ元々積立NISAはやってなかったから別に変わらんけど、なんかバランス悪くなりそうで気持ち悪いな〜 ウェルスナビでは、NISA口座で自動運用が利用できる「おまかせNISA」というサービスを提供しています。おまかせNISAでは、投資商品の種類に応じて、新NISAの投資枠(成長投資枠・つみたて投資枠)を自動で振り分けながら運用します。また、従来の課税口座と比較して、手数料が安くなっていることも特徴です。おまかせNISAの口コミを見ると、新NISAで何に投資するか決められない人やウェルスナビの手数料を抑えたい人を中心に評判が集まっています。一方、自分で新NISAの投資枠を使い分けながら運用したい人の口コミでは、おまかせNISAは魅力に感じていない様子でした。まだ新NISAを使った投資を始めていない人や新NISAで何に投資したらいいかわからない人は、選択肢の1つとして、ウェルスナビのおまかせNISAを検討してみてもいいでしょう。評判・口コミでやめたほうがいいと言われる理由は?以上、ウェルスナビの評判・口コミをまとめてみました。「ウェルスナビはやめたほうがいい」という意見は、主に自分で投資判断ができる投資経験者から出ていることがわかりました。自分で投資できる経験者からすると、お任せ運用することで手数料を支払うのはもったいないと感じるかもしれません。しかし、ウェルスナビで初めて投資した人の評判・口コミでは、「運用をお任せできて、なおかつ実績に満足している」という意見が多く見受けられました。以上、ウェルスナビの口コミ・評判を総評すると、自分で投資する自信がなかったり時間が作れなかったり人は、「ウェルスナビはやめたほうがいい」という意見を鵜呑みにする必要はないと言えます。これから投資を始める人は、ウェルスナビを利用すべきか、ぜひ前向きに検討してくださいね。 ここから申し込みで1,000円もらえる ウェルスナビ 公式サイトはこちら 関連記事 自分で投資したい人はこちらの記事で、自分に合ったネット証券を探してみてください。 ロボアドバイザーのウェルスナビと投資信託(オルカン)どっちがおすすめ?ロボアドバイザーのウェルスナビが気になっている人のなかには、「投資信託とどっちがいいの?」と気になっているかもしれません。実際、ウェルスナビの評判・口コミでは「ウェルスナビを利用するなら投資信託を運用した方がいい」という意見も見受けられます。確かに、わざわざウェルスナビを利用しなくても、投資信託でも分散投資は可能です。特に、世界中の株式に分散投資する投資信託「オールカントリー(オルカン)」なら、ウェルスナビより割安な手数料で運用できます。しかも、オルカンの現状の運用実績は、ウェルスナビも高くなっています。 手数料(年率・税込) ウェルスナビ 1.1% オルカン 0.05775%※ ※:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の信託報酬を参照 しかし、オルカンのような株式100%の投資信託は、高いパフォーマンスを目指せる代わりに、価格変動率(リスク)がウェルスナビよりも大きい点に注意が必要です。 画像出典:ウェルスナビ「『世界中への分散投資』にも違いがある?」2025年10月確認 株式100%の投資信託を運用していると、リーマンショックやコロナショックような金融危機が起きると、ウェルスナビよりも大きく下落する可能性があります。実際、コロナショックの影響が最も大きかった2022年3月のパフォーマンスを見てみると、オルカンはウェルスナビよりも約10%も大きく下落していました。 2020年2月から3月の下落率 ウェルスナビ -10.28% オルカン -20% ※:公開されている運用データを元にHonNeで算出 この価格変動率に一喜一憂せずに長期間運用し続けられるのであれば、100%株式の投資信託を運用しても問題ありません。逆に耐えられないのであれば、株式以外の資産も組み合わせた運用がおすすめです。 画像出典:ウェルスナビ「『世界中への分散投資』にも違いがある?」2025年10月確認 ただ、初めて投資する人からすると、自分で投資先や資産配分を決めるのは大変な作業です。ウェルスナビは、ノーベル経済学賞を受賞した金融理論に基づいて、リスクが異なる5つの運用コースを用意しています。 ※画像の各コースの資産配分はイメージです。 自分で投資先や資産配分を考える必要がなく、ウェルスナビが用意した質問に答えて入金すれば、ご自身が取れるリスクに合わせた分散投資が始められます。したがって、分散投資で資産運用を始めたいけど、自分で投資先や資産配分を考えるのは難しい」という方は、ウェルスナビを選ぶのがおすすめです。自分で投資先や資産配分を決めたい人のおすすめサービスは? 自分で投資先や資産配分を決めたいなら松井証券の投信工房がおすすめ 「複数の資産に分散投資したいけど、投資先や資産配分は自分で選びたい」という方は、松井証券の助言型ロボアドバイザー「投信工房」がおすすめです。 一般的な助言型ロボアドバイザーはおすすめの資産配分を提案してくれるだけですが、投信工房では松井証券の投資信託で資産配分を組むと、そのまま運用を始められます。 また、投信工房には自動リバランス機能が無料で付いており、お好きな頻度でリバランスを自動で実施してくれます。 そのため、投信工房で資産配分とリバランス頻度を設定できたら、手数料を抑えながらウェルスナビと同じような自動運用が可能です。 自分で投資先と資産配分を決められるなら、運用方法を自由にカスタマイズできる投信工房を利用してみてください。 関連記事 投信工房の詳細はこちらの記事にまとめています。 最新の運用実績は?手数料を差し引いて比較ウェルスナビは運用をお任せするため、実際の運用実績が気になるのではないでしょうか。ここでは、ウェルスナビの最新運用実績と他ロボアドバイザーとの違いを比較していきます。各運用コースの実績を比較運用実績の数値はこちら ウェルスナビ各運用コースの運用実績(2025年8月末基準) プラン\期間 1年 3年 5年 設定来 全コース平均 リスク許容度1 リスク許容度2 リスク許容度3 リスク許容度4 リスク許容度5 直近は下落傾向であるものの、最もリスク許容度が低いコースでも直近1年間で約10%の実績を出しています。サービス開始した2016年7月以降の運用実績だと、ほとんどのコースが2倍以上となっています。この運用実績が良いのかどうか、他のロボアドバイザーサービスの運用実績と比較していきましょう。主要投資一任型ロボアドバイザーと比較 直近3年 直近1年 直近6ヵ月 運用実績の数値比較はこちら ロボアドバイザー各社の運用実績(2025年8月末基準) サービス名\期間 6ヵ月 1年 3年 ウェルスナビ THEO+ docomo SUSTEN 楽ラップ ON COMPASS(マネックス証券) SBIラップ匠の運用コース おまかせ運用(CHEER証券) 現状、どの運用期間でも、ウェルスナビはトップレベルの実績を出しています。特に直近3年間の運用実績では、THEO+ docomoを除いた全ての投資一任型ロボアドバイザーと一線を画している状態です。なぜウェルスナビは高い実績を維持できているの?同じ投資一任型ロボアドバイザーでありながら、なぜウェルスナビは他サービスよりも高い実績が出せているのでしょうか?それは、世界経済の成長に上手く乗りながら運用されているからだと考えられます。さまざま投資先があるなか、株式は世界経済の変化が最も反映される資産の1つです。 画像出典:日本証券協会「リスクとリターン」2025年10月確認 ウェルスナビは、リターンの源泉は世界株式の中長期的な成長であると認識しています。 ウェルスナビの「長期・積立・分散」では、株式のほか債券や不動産など、世界中の投資対象に幅広く投資をします。実質的に世界経済全体に投資していると言え、世界経済の中長期的な成長がリターンの源泉になります。10年、20年単位の中長期において世界経済が成長することが重要で、長期投資では、短期的な値動きを重視する必要はありません。 引用:ウェルスナビ「長期投資のススメ~リターンの源泉は、世界経済の中長期的な成長~」2025年10月確認 (https://www.wealthnavi.com/contents/column/166/) つまり、ウェルスナビはあくまで株式でリターンを狙っており、他の資産は株式の値動きをなだらかにするために投資しているのです。リスク許容度の違いは、言い換えると株式の値動きのなだらか度合いと言えます。また、世界経済の相場は、さまざまな影響を受けて上がったり下がったりします。上がるタイミングを狙って投資するのが理想ですが、そのタイミングを予測するのはプロの投資家でも難しいことです。 画像出典:ウェルスナビ「どんな相場でも資産を持ち続けるべき理由」2025年10月確認 そのため、ウェルスナビは世界経済の成長によるリターンを確実に狙えるよう、長期運用を前提とした運用戦略を取っているのです。したがって、運用期間が長くなるほど、ウェルスナビは他の投資一任型ロボアドバイザーよりも高い運用実績を出していると考えられます。実際、ウェルスナビを2年以上運用している利用者の90%以上は、プラス20%以上のリターンが出ていると報告されています(※1)。運用実績は将来の利益を保証しませんが、年々も高い実績を維持していることから、41万人以上の利用者がウェルスナビで資産運用していると言えるでしょう(※2)。 ここから申し込みで1,000円もらえる ウェルスナビ 公式サイトはこちら ※1出典:ウェルスナビ「2年続けたお客様の9割以上がプラスのリターン ~データでみる長期投資の有効性~」 ※2出典:PR TIMES「預かり資産・運用者数 国内No.1ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」が預かり資産1兆3,000億円を突破」 2025年10月確認 なお、ほかのロボアドバイザーの運用実績も比較したい人には、次の記事がおすすめです。 関連記事 ロボアドバイザーの運用実績を比較した記事はこちら ウェルスナビをおすすめできる人アンケート調査、利用者の評判・口コミ、最新の運用実績を踏まえると、ウェルスナビをおすすめできる人は下記の通りです。 ウェルスナビをおすすめできる人 投資の知識・経験に自信がない人 投資の時間が作れない人 分散投資したくても自分で投資先や資産配分を考えるのは難しい人 人気のロボアドバイザーを利用したい人 上記に当てはまり、かつ新NISAを利用したい人 ウェルスナビは、資産配分の調整や毎回の積立投資、リバランスなど、運用に必要な作業もすべて自動でおこなってくれます。初めて投資する人からすると、自分で投資先を選んで定期的に運用管理するのは大変なことです。ウェルスナビなら、資金を入金するだけでご自身のリスクに応じた分散投資を始められます。そのため、投資の知識・経験に自信がない人、投資に費やす時間が作れない人、分散投資したくても自分で投資先や資産配分を考えるのは難しい人は、運用をお任せできるウェルスナビを利用するのがおすすめです。また、ウェルスナビは預かり資産1兆4,000億円、運用者数41万人(※1)を突破した、国内No.1のロボアドバイザーでもあります。(※1)運営会社も上場しており、実績と信頼を積み重ねてきていることから、人気のロボアドバイザーを利用したい人はウェルスナビ一択と言えます。さらに、ウェルスナビの「おまかせNISA」を利用すれば、通常のウェルスナビと同じ運用をしながら、得た利益を非課税にできます。上記のおすすめの人に当てはまりつつ、かつ新NISAで資産運用を始めたい人にも、ウェルスナビはおすすめです。 関連記事 こちらの記事で主要ロボアドバイザーを一斉比較しているので、おすすめできる人に当てはまらなかった方は合わせてご参照ください。 以上、ウェルスナビをおすすめできる人を解説しました。次章では、ここまでの内容を踏まえてウェルスナビのメリット・デメリットを解説していきます。 ※1:PR TIMES「預かり資産・運用者数 国内No.1ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」が預かり資産1兆3,000億円を突破」2025年10月確認 ウェルスナビをおすすめできるメリットとデメリット当サイトが実施したアンケート結果と利用者の口コミ・評判を踏まえると、ウェルスナビのメリット・デメリットは以下のとおりです。 ウェルスナビのメリット 最低1万円から淡々と投資を続けられる 「おまかせNISA」でNISA口座を使った自動運用ができる 運営元の株式会社ウェルスナビは上場しており社会的信用がある ウェルスナビのデメリット 手数料が他の投資一任型ロボアドバイザーと比較して割高 長期運用が前提なので短期間でリターンを狙うのが難しい WealthNavi for ●●(イオン銀行、ソニー銀行)とサービス内容が違う おまかせNISAは株式や投資信託に対応していない では、ウェルスナビのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。メリット①最低1万円から淡々と投資を続けられるウェルスナビのメリット1つ目は、最低1万円から長期・積立・分散投資を自動でおこなってくれることです。ウェルスナビでは、求めるリターンよりもご自身が取れるリスクの大きさ(リスク許容度)で資産配分を決めることを推奨しています。 引用:ウェルスナビ「リスク許容度って何ですか?」2025年10月確認 ウェルスナビには、リスク許容度が異なる5つの運用コースが用意されており、今後の働く期間・年収・金融資産の金額に応じて、おすすめのコースを提案してくれます。自分が取れるリスクの範囲内で運用すれば、値動きに一喜一憂しにくく淡々と長期的な運用が続けられます。また、自分で投資商品や資産配分を決める必要はなく、入金だけ済ませればウェルスナビが世界中の金融商品に自動で分散投資してくれます。実際、当サイトの独自アンケートでは、ロボアドバイザーを始めた理由として「投資の知識や経験に自信がなかったから」「投資の手間を省きたかったから」という回答が目立っていました。自分のリスク許容度がわからず、投資商品や資産配分を決めるのが難しい方は、運用を自動化してくれるウェルスナビを利用するのがおすすめです。メリット②おまかせNISAでNISA口座が使えるウェルスナビのメリット2つ目は、新NISAに対応した「おまかせNISA」というサービスがあることです。通常、新NISAが利用できる金融商品は、株式(国内・外国)と投資信託のみ。ウェルスナビのおまかせNISAなら、NISA口座でロボアドバイザーが利用可能です。ウェルスナビのおまかせNISAでは、投資商品の種類に応じて、新NISAの成長投資枠と積立投資枠に自動で振り分けてくれます。 WealthNavi「『おまかせNISA』はどのように売買する?」2025年10月確認 本来、NISA口座を利用する際は、限られた投資枠で何を保有するか自分で決める必要があります。ウェルスナビのおまかせNISAなら、どの投資枠を使うか自分で決める必要はありません。また、ウェルスナビの手数料は年率1.1%(税込)ですが、おまかせNISAなら年率0.63〜0.67%(税込)まで割引されます。口コミでは「ウェルスナビの手数料は高い」と評判なので、おまかせNISAで手数料が抑えられるのはうれしいですね。ただし、NISA口座は1人1口座までです。他の証券会社でNISA口座を開設すると、おまかせNISAは利用できない点にご注意ください。 DeTAX機能で税負担を圧縮してくれる 通常の課税口座で運用する場合、ウェルスナビにはDeTAX(デタックス)という、税負担を自動で圧縮する機能を搭載しています。 通常、投資で利益を得ると、その利益に対して20.315%の税金が課せられます。ただ、損失が確定した取引がある場合は、実現した利益と合算して最終的な税負担が算出されます。 ウェルスナビのDeTAXでは、利回りがマイナスの銘柄をあえて売却して損失を確定し、実現した利益分と相殺することで翌年以降の税金を最適化してくれます。 売却した銘柄は、同時に同じ数量・同じ価格で買い戻すので、運用状況によっては、資産配分を変えずに税負担を圧縮することが可能です。メリット③運営元の株式会社ウェルスナビは上場しており社会的信用があるウェルスナビのメリット3つ目は、運営会社のウェルスナビ株式会社が東証グロース市場に上場しており、社会的な信用があることです。ロボアドバイザーは、ここ数年で普及した金融サービスです。アルゴリズム(計算式)を用いて自動的に運用するため、人を通じて運用しない点も不安を抱く理由だと考えられます。実際、当サイトのアンケートでは、ロボアドバイザーを利用していない理由として最も多かったのが、「比較的新しいサービスのため不安だった」だと判明しました。ただ、ウェルスナビ株式会社は2015年4月に設立され、2016年7月からウェルスナビを運用開始しました。順調に運用残高と利用者数を伸ばし、2020年12月には上場を果たしています。国内で最初期からロボアドバイザーサービスを提供し、着実に信用と実績を積んできた結果、現在では利用者数・預かり資産で国内NO.1(※1)と、国内最大手のロボアドバイザーとして人気を集めています。そのため、信用できる運営会社でロボアドバイザーを利用したい方は、ウェルスナビを選ぶのがおすすめです。以上が、ウェルスナビのメリットです。続いては、デメリットを解説します。 ※1:一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2024年12月時点) デメリット①手数料が他の投資一任型ロボアドバイザーと比較して割高ロボアドバイザーでは、運用残高に応じた手数料が発生します。以下に、主要な投資一任型ロボアドバイザーの手数料をまとめましたのでご覧ください。 主要投資一任型ロボアドバイザーの費用(年率・税込) サービス名 手数料 ウェルスナビ 1.1% ※2 SUSTEN 0.12〜0.58% ※1 THEO+ docomo 1.1% 楽ラップ 固定報酬型:0.715% 成果報酬型:0.605%+運用益5.5% ON COMPASS 0.9775%程度 SBIラップ匠の運用コース 0.77% おまかせ運用 0.66% 2025年10月作成 ※1:NISA口座で運用した場合の手数料を掲載。課税口座で運用する場合は完全成果報酬型を採用。 上記のように、他の投資一任型ロボアドバイザーと比較すると、ウェルスナビの手数料は最も高くなっています。投資一任型ロボアドバイザーのなかで、手数料が最も安いのはSUSTENです。SUSTENの新NISAであれば、手数料は0.12〜0.58%と、ウェルスナビの手数料よりも半分以下に抑えられます。手数料が割安なだけでなく、1年間以上の出金がない場合は、運用残高の最大年率0.1%のキャッシュバックも受け取れます。そのため、まだ新NISAを始めていない方は、投資一任型ロボアドバイザーで手数料が最安のSUSTENを選ぶのがおすすめです。 関連記事 SUSTENの詳細は、こちらの記事にまとめています。 長期割で手数料が最大0.99%まで割引 ウェルスナビでは、運用期間と運用残高に応じて、手数料が年率0.99%(税込)まで割引される「長期割」を提供しています。 引用:ウェルスナビ「長期割」 毎月1日時点で、総入金額から総出金額を引いた金額が50万円以上の場合、6ヵ月ごとに運用手数料が0.01%(税抜)ずつ割引されます。200万円以上であれば、割引幅は2倍の0.02%(税抜)です。 手数料の割引率は最大0.1%で、毎月の運用金額が200万円以下なら5年、200万円以上なら2.5年で最安値の0.9%(税抜)になります。 この長期割が開始されたことで、ウェルスナビに対する評価が上がったという口コミ・評判も見受けられました。 ウェルスナビは長期運用が推奨されているので、長く運用するほど手数料がお得になるのはうれしいですね。デメリット②長期運用が前提なので短期間でリターンを狙うのが難しいウェルスナビのデメリット2つ目は、短期間でリターンを狙うのが難しいことです。ウェルスナビの運用戦略は、世界経済の成長とともにパフォーマンスを狙うために、長期運用を前提として設計されています。株式やFXのように、一時的な価格変動の差額で利益を狙うことには向いていません。実際にウェルスナビ公式サイトでは、資産運用は長期的な視点で始めることを推奨しています。(※1)そのため、「1日でも早く利益を得たい」と思っている方には、ウェルスナビをおすすめできません。 ※1出典:ウェルスナビ「はじめての方へ」2025年10月確認 デメリット③WealthNavi for ●●(イオン銀行、ソニー銀行)とサービスが違うウェルスナビでは、イオン銀行やソニー銀行など、対象の金融機関でウェルスナビが利用できる「WealthNavi for ●●」というサービスを提供しています。一部の金融機関では、その金融機関独自のサービスを利用することが可能です。例えば、WealthNavi for AEON CARDではイオンカードの積立投資に対応しており、積立金額に対して0.5%のWAON POINTが付与されます。ただWealthNavi for ●●では、おまかせNISA・TeDAX・長期割といった、ウェルスナビ独自の機能・サービスが利用できません。このように、本家ウェルスナビとWealthNavi for ●●では、利用できるサービス・機能に違いがあります。自分が利用したいに合わせて、どちらを利用するか検討してみてください。もし、おまかせNISAやTeDAXによる税負担軽減や長期割による手数料割引を利用したいなら、本家ウェルスナビを利用するほうがおすすめです。デメリット④おまかせNISAは株式や投資信託に対応していないウェルスナビはロボアドバイザーサービスしか提供しておらず、株式や投資信託は取り扱っていません。ウェルスナビの「おまかせNISA」を利用するためにNISA口座を開設すると、NISA口座で株式や投資信託に投資できなくなります。NISA口座は1人につき1口座までなので、新NISAで株式や投資信託に投資したい方には、おまかせNISAを利用することは避けましょう。 ここから申し込みで1,000円もらえる ウェルスナビ 公式サイトはこちら もし新NISAでロボアドバイザーと株式・投資信託を同時に保有したいなら、マネックス証券でNISA口座を開設するのがおすすめです。マネックスの新NISAは、国内株・米国株・中国株・投資信託に対応しており、投資一任型ロボアドバイザー「ON COMPASS」も新NISAの成長投資枠であれば保有できます。つまりマネックス証券の新NISA口座なら、ON COMPASSでお任せ運用しつつ、自分で株式・投資信託に投資することも可能です。 関連記事 ON COMPASSの詳細はこちらの記事にまとめています。 ウェルスナビ最新キャンペーン情報現在、ウェルスナビでは以下のキャンペーン・プログラムが開催されています。 ウェルスナビ最新キャンペーン一覧 【タイアッププログラム】当サイト経由での口座開設で1,000円プレゼント! 最大5,000円プレセント!新規ご利用プログラム 各キャンペーン・プログラムの詳細情報を1つずつ見ていきましょう。【タイアッププログラム】当サイト経由での口座開設で1,000円プレゼント! プログラム概要表 特典 1,000円プレゼント 条件 ・本サイトからプログラムページを経由して新規口座開設 ・口座開設日の翌々月末時点で10万円以上の残高を保有 ・資産運用を開始した日からその翌々月末までに、1度も出金依頼していない 対象期間 口座開設日の翌々月末まで 本サイトとウェルスナビのタイアッププログラムです。当サイトからタイアップキャンペーンのプログラムページを経由し、条件を達成するともれなく1,000円プレゼントされます。具体的な条件は以下のとおりです。 タイアップキャンペーンの条件 本サイトからプログラムページを経由して新規口座開設 口座開設日の翌々月末までに新規資産運用を開始 口座開設日の翌々月末時点で10万円以上の残高を保有 資産運用を開始した日からその翌々月末までに、1度も出金依頼をしていない 引用:WealthNavi「タイアップキャンペーン」2025年10月確認 タイアップキャンペーンの詳細はこちら この後解説する通常のキャンペーン・プログラムも併用できるので、ウェルスナビを始めたい方はぜひ当サイトのタイアップキャンペーンを利用してください。最大5,000円プレセント!新規ご利用プログラム プログラム概要表 特典 最大5,000円プレゼント 条件 ・プログラムエントリー ・プログラム期間中にはじめてウェルスナビを利用 ・プログラム期間中に50万円以上の入金 ・プログラム期間中に1度も出金しない 対象期間 初回入金日から6ヵ月目の末日 ウェルスナビの新規利用者向けプログラムです。ウェルスナビに新規申し込み後、初めて入金した日から6ヵ月目の末日までに50万円以上入金すれば、最大5,000円がプレゼントされます。 入金金額に対するプレゼント金額 50〜100万円未満:1,500円 100〜150万円未満:2,000円 150万円以上:2,500円 上記は通常口座を利用した場合のプレゼント金額で、おまかせNISAでウェルスナビを利用すればプレゼント金額は2倍です。例えば、プログラム期間中におまかせNISAで150万円以上入金すれば、プレゼント金額は最大の5,000円まで上がります。特典を受け取るには、新規申し込み後のエントリーが必要です。ぜひ当プログラムを活用して、通常よりお得にウェルスナビで資産運用を始めてください。以上、ウェルスナビで開催されているキャンペーン・プログラム情報でした。最後に、ウェルスナビの口座開設方法と資産運用を始める方法を解説します。申し込み方法と資産運用方法を解説それでは、ウェルスナビを始める方法を見ていきましょう。具体的な手順は以下の3ステップです。 ウェルスナビの始める手順 口座開設の手続き 6問の無料診断に回答・運用プランの決定 初回入金・自動積立設定 事前に把握しておけば、最短3分で申し込みが完了します。では、各手順を順番に見ていきましょう。口座開設の手続きまずは、ウェルスナビ公式サイトの口座開設ページへアクセスし、メールアドレスを登録します。メールアドレスの登録後、認証コードが記載されたメールが送信されます。メールを開いて認証コードを確認・入力して、ログインパスワードを設定してください。 WealthNaviの口座開設手続きから引用 2025年10月確認 続いて、必要事項の記入と本人確認手続きへ移ります。本人確認手続きでは、以下の書類の組み合わせから1つを選んで、スマートフォンのカメラで撮影・アップロードします。 本人確認手続きに必要な書類の組み合わせ マイナンバーカード 運転免許証 + 個人番号通知カード 運転免許証 + マイナンバーが記載された住民票の写し パスポート + 個人番号通知カード パスポート + マイナンバーが記載された住民票の写し 書類がアップロードできたら、口座の種類を選択します。「特定口座(源泉徴収あり)」を選択すると、ウェルスナビで得た利益の納税手続きを運営会社が代行してくれます。 WealthNaviの口座開設手続きから引用 2025年10月確認 最後に、各種規約の確認・同意すれば、口座開設の申し込み手続きは完了です。最短2営業日で、口座開設完了の通知がメールで届きます。ちなみに、手続き完了後に「新規ご利用プログラム」のエントリー画面へ移るので、合わせてエントリーも済ませておきましょう。6問の無料診断に回答・運用プランの決定口座開設完了通知が届いたら、メールに記載されているログイン情報で、ウェルスナビの会員ページにログインして無料診断を受けましょう。無料診断では、以下の質問に回答していきます。 リスク許容度診断の質問一覧 現在、何歳ですか? 年収はおおよそいくらですか? 金融資産はおおよそいくらですか? 毎月の積立額は? 資産運用の目的は? 株価が1ヵ月で20%下落したら? 回答後、下図のようにご自身のリスク許容度とおすすめの資産配分が提示されます。 WealthNavi「リスク許容度診断」2025年10月確認 提案内容を確認して問題がなければ、入金手続きへ進みましょう。初回入金・自動積立設定ウェルスナビの入金手続きでは、通常振込とインターネット上で即時入金できる「クイック入金」の2種類が用意されています。以下の金融機関口座をお持ちであれば、クイック入金が利用可能です。 クイック入金対応の金融機関 三井住友銀行 みずほ銀行 三菱UFJ銀行 住信SBIネット銀行 ソニー銀行 イオン銀行 auじぶん銀行 当日20時までに入金が完了すると、同日の夜間に入金がおこなわれ、自動運用が開始されます。積立投資も始めたい方は、同時に自動積立設定も済ませておきましょう。毎回の積立金額と1ヶ月の積立頻度(最大5回)を決めると、ウェルスナビが自動で積立投資をおこなってくれます。以上、ウェルスナビで資産運用を始める方法を解説しました。ウェルスナビの自動運用サービスで、将来の資産形成を始めましょう! ここから申し込みで1,000円もらえる ウェルスナビ 公式サイトはこちら まとめこの記事では、口コミ・評判や独自アンケートを踏まえた、ウェルスナビのメリット・デメリットを解説しました。ウェルスナビの評判には、「実績が良い」「新NISAが使える」という良い口コミがある一方、「手数料が高い」「投資信託を運用すれば十分」という悪い口コミも見受けられました。当サイトが実施した独自アンケートでは、「運用を任せられる」「実績が高い」という点に評価が集まっていました。以上を踏まえると、ウェルスナビのメリット・デメリットは以下のようにまとめられます。 ウェルスナビのメリット 最低1万円から淡々と投資を続けられる おまかせNISAならNISAを使いながらお任せ運用ができる 運営元の株式会社ウェルスナビは上場しており社会的信用がある ウェルスナビのデメリット 一部のサービスと比較して手数料が割高 長期運用が前提なので短期間でリターンを狙うのが難しい WealthNavi for ●●(イオン銀行、ソニー銀行)とサービス内容が違う ウェルスナビはサービス内容・運用実績・運営会社の信用度で評価を得ており、総合力が高いロボアドバイザーと言えます。投資の知識・経験に自信がない方や人気のロボアドバイザーを利用したい方は、ぜひウェルスナビで念願の資産運用を始めてください。ウェルスナビに関するよくある質問以降は、ウェルスナビに関するよくある質問をまとめています。より詳しい情報が知りたい方は、併せてご参照ください。ウェルスナビの評判は良い?口コミ・評判を調査したところ、「NISA口座が利用できる」「税負担を圧縮できる」という点に評価が集まっています。一方、運用実績に関する口コミ・評判は賛否両論です。運用実績に満足している口コミもあれば、他の銘柄と比較して思ったより運用実績が悪いと感じている口コミも見受けられました。また、当サイトが実施したアンケートでは、87.5%の投資家がウェルスナビに満足しています。そのため、運用実績に対する口コミ・評判は意見が分かれるものの、全体的な評価は高いと言えます。ウェルスナビ利用者の評判や口コミはこちらをご覧ください。ウェルスナビで失敗することはある?ご自身のリスク許容度に合わない運用コースで始めた場合、「ウェルスナビで失敗した」と感じるかもしれません。ご自身のリスク許容度より低い運用コースだと、想定よりもパフォーマンスが低くなる可能性があります。逆にリスク許容度を超えた運用コースだと、価格変動が大きくて不安を抱くかもしれません。そのため、ご自身のリスク許容度に合った運用プランを選択すれば、ウェルスナビで失敗したと感じる可能性は抑えられるでしょう。WealthNavi for SBI証券はサービスを終了した?ウェルスナビでは、SBI証券と連携したWealthNavi for SBI証券が提供されていましたが、2022年9月30日をもって、同サービスの受付は終了しました。WealthNavi for SBI証券の利用を検討していた方は、本家ウェルスナビを利用しましょう。 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。