-
JCBカードWの口コミ・評判やメリット・デメリット
JCBカードWは、年会費無料・高いポイント還元率のクレジットカード。基本のポイント還元率は1.0%ですが、対象店舗での利用で最大10.5%と高いポイント還元率が口コミで評判です。当記事では、JCBカードWだけでなく、女性向けクレジットカードのJCBカードW plusLの情報や、お得に利用する方法など、基本情報からメリットやデメリットまで紹介します。さらに審査情報や口コミ・評判など、入会・申し込み前に確認したい情報も解説中。JCBカードWの入会・申し込み前の参考にしてください。 JCBカードWの特徴を解説!JCBカードW plus Lとは何が違う?この章では、JCBカードWの基本情報の確認と、女性向けカードのJCBカードW plusLとの違いを解説します。JCBカードWの基本情報~年会費無料で海外旅行傷害保険も付帯のサービスJCBカードWの基本情報を確認していきましょう。 JCBカードW基本情報 クレジットカード券面 クレジットカード年会費(本会員) 無料 クレジットカード年会費(家族会員) 無料 国際ブランド JCB 申し込み対象(本会員) 18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。※一部、申し込みができない学校があります。 申し込み対象(家族会員) 生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方。 本会員が学生の場合は、申し込みができません。 ポイント還元率 1.00%~10.50%※還元率は交換商品により異なります。 旅行傷害保険 国内 : ―海外 : 最高2,000万円(利用付帯) ショッピングガード保険 国内 : ―海外 : 最高100万円 ETCカード年会費 無料 キャッシュレス決済 Apple Pay、Google Pay 、QUICPay 申し込み方法 Web申し込み 出典:JCBカードW公式サイト 上記の情報は2025年8月の情報です。JCBカードWの基本のポイント還元率は1.0%。他のJCBカードや、他社クレジットカードの平均ポイント還元率は約0.5%で、JCBカードWは他のクレジットカードと比較して、還元率が高い点がメリットです。さらに、 JCBカードWは年会費無料で、家族カードやETCカードの年会費も無料なので、カードの入会・発行費用がかかりません。。また、JCBカードWは年会費無料に加えて、口コミで評判の海外旅行傷害保険やショッピングガード保険も付帯しています。海外旅行傷害保険は海外旅行中にトラブルが発生した際の補償、ショッピングカード保険はクレジットカードで商品時に不注意で商品を壊してしまった際に補償を受けられる場合があります。保険が付帯していることで、万が一の時に備えた準備ができます。 注意事項 旅行傷害保険の利用には条件があります。公式サイトには「JCBカードWまたはJCBカードW plus Lで事前に『搭乗する公共交通乗用具』または『参加する募集型企画旅行』の料金を支払うことが条件」と記載されています。 旅行傷害保険を利用時は、JCBカードWまたはJCBカードW plus Lで旅行代金・旅行で利用する公共交通機関の支払いが必要です。JCBカードWまたはJCBカードW plus Lの所持のみでは旅行傷害保険の適用対象外となるため注意しましょう。メリットの多いJCBカードWですが、18歳以上39歳以下の方が入会申込可能で、申し込みできない方もいる点に注意が必要です。しかし、入会申し込み年齢に制限があっても、40歳以降の継続利用は可能。JCBカードWの入会申し込みを検討している方は、早めの申し込みがおすすめです。次章では、JCBカードWとJCBカードW plus Lの違いを確認します。JCBカードWのおすすめポイントを確認したい方は、JCBカードWのメリットの章をご確認ください。JCBカードW plus Lとの違いを比較~女性のためのサービスが充実JCBカードWとJCBカードW plusLのポイント還元率や海外旅行傷害保険などの基本スペックは同じです。2枚のカードの違いは、カードデザインと女性向けの保険やサービスの付帯の有無です。JCBカードWはシンプルなデザイン、JCBカードW plusLは女性向けのデザインです。2枚のカードは性別問わず選択可能ですが、女性向けサービスが付帯するJCBカードW plus Lは女性にメリットが多くおすすめです。 JCBカードW plusLの女性向けのサービス一覧 【LINDAの日】(月2回実施)ルーレットで、2,000円分のJCBギフトカードをプレゼント JCBトラベルで使える旅行代金(目録)やペア映画鑑賞券などのプレゼント企画を毎月実施 キレイをサポートするLINDAリーグ(※)が、JCBカードW plus L会員向けに優待割引、商品抽選キャンペーンなどを実施 通常疾病+女性特有の疾病の治療費用をサポートする女性疾病保険へ加入可能 LINDAリーグ協賛企業例・・・@cosme、ロクシタン、GREEN SPOON、一休などJCBカードW plus Lは女性疾病保険に加入できる上、人気のサービスや特典が付帯します。JCBカードWは男性、JCBカードW plusLは女性に人気ですが、サービスの違いやカードデザインを比較して利用したいカードを選択しましょう。年会費無料で高いポイント還元率!JCBカードWのメリット・おすすめ理由を紹介次に、JCBカードWやJCBカードW plusLのメリット・おすすめポイントを紹介します。JCBカードWが評判の理由を確認しましょう。 JCBカードWのメリット・おすすめポイント ポイント還元率が他のJCBカードの2倍 セブン-イレブンやスターバックスなどの対象店舗でさらに高いポイント還元率 ポイントの交換先が豊富! ポイント優待サイトOki Dokiランド利用で還元率が最大20倍 ナンバーレス&タッチ決済対応 最短5分で即時発行の「モバ即」対応 ポイント還元率が他のJCBカードの2倍JCBカードS、JCBゴールドカードなどの基本ポイント還元率は0.5%ですが、JCBカードW(JCBカードW plusL)は、その2倍の1.0%で利用可能 。1,000円(税込)のカード利用で、Oki Dokiポイントが2ポイント貯まります。 Oki Dokiポイントとは? JCBカードのポイントサービスで、1,000円で2ポイント(1ポイントあたり最大5円相当)がもらえます。交換先は様々で、Oki Dokiポイント1ポイントの価値は約3円~5円。Oki Dokiポイント1ポイントあたり、5円の交換先を選ぶと1.0%の還元率でポイントを貯めることができます。1,000円で2ポイントが貯まりますが、1回の利用分が1,000円未満でも、毎月利用分の合計に対してポイントが付くので、1,000円以下の買い物が多い方もお得に貯められておすすめです。実際にJCBカードWと、高ポイント還元率の人気クレジットカードと比較して確認しましょう。 人気クレジットカード基本ポイント還元率比較表 リクルートカード 1.2% JCBカードW 1.0~10.5%(※) 楽天カード 1.0% Yahoo! JAPANカード 1.0% Orico Card THE POINT 1.0% dカード 1.0% 還元率は交換商品により異なります。JCBカードWは、他のクレジットカードと比較して劣らないポイント還元率です。通常でも高ポイント還元率のJCBカードWですが、さらに還元率を上げることも可能。その方法を確認しましょう。セブン-イレブンやスターバックスなどの対象店舗でさらに高い還元率になるJCBカードWは、対象店舗(JCB ORIGINAL SERIESパートナー)で利用するとさらにポイント還元率がアップすると口コミでも評判。人気の特約店の例を下記で紹介します。 対象店舗でのポイント還元率アップ例 対象店舗 ポイント還元率 スターバックス 5.5% スターバックスカードへの入金・オートチャージ限定。事前のポイントアップ登録(※)が必要 セブン-イレブン 2.0% 2023年5月3日(月)より、事前のポイントアップ登録(※)が必要 Amazon 2.0% 事前のポイントアップ登録(※)が必要 モスバーガー 1.5% ビックカメラ 1.5% 対象店舗でのカード利用前に、JCBカード会員限定のインターネットサービス「My JCB」でポイントアップ登録が必要。JCBカードWの基本ポイント還元率1.0%に加え、対象店舗での利用でさらにポイント還元率をアップさせることが可能で、グルメやファッションなど幅広い対象店舗があるのもメリットです。特にAmazon利用でポイント還元率が2.0%のカードは少なく、JCBカードWのメリットです。Amazonで2.0%の高いポイント還元率にするには?JCBカードWはAmazonでの利用で最大2.0%の還元率でポイントが貯まります。ポイント還元率を2.0%にする条件は、ポイントアップサイト「Oki Dokiランド」経由でAmazonを利用すること。詳しい条件は以下の通りです。 Amazon利用でポイント還元率2.0%の条件 AmazonでJCBカードW利用⇒1.5% ポイント優待サイト「Oki Dokiランド」経由⇒追加で0.5% Amazonの利用でポイント還元率が2.0%になるクレジットカードには、JCBカードWの他にAmazon Prime Mastercardもありますが、お得に利用できるのはJCBカードWです。Amazon Prime Mastercardは、JCBカードW同様年会費は永年無料ですが、Amazonを利用した際のポイント還元率を2.0%にするには、Amazonプライムの会員になる必要があります。Amazonプライムの会費は、年間4,900円(税込)または月間500円(税込)かかり、プライム会員でない場合のポイント還元率は1.5%です。しかし、JCBカードWなら、年会費無料でポイント還元率を2.0%にできるため、Amazonの利用機会が多い方にもおすすめのクレジットカードです。ポイントの交換先も豊富JCBカードWは、ポイントの交換先が豊富な点もメリットです。提携先は以下の通りです。 JCBカードWのポイント提携先 nanacoポイント dポイント 楽天ポイント 楽天Edy Pontaポイント ビックポイント/ビックネットポイント ベルメゾン・ポイント ジョーシンポイント セシールスマイルポイント スターバックス カード チャージ WAONポイント JCBカードWは、上記の提携先以外にも航空系マイルやクーポン等にも交換でき、ポイント交換先が豊富なため、普段貯めているポイントに応じて交換可能です。ポイント優待サイトのOki Dokiランドの利用で還元率が20倍Oki Dokiランドの利用で、ポイントが最大20倍貯まる点もおすすめの理由の1つです。まずはOki Dokiランドについて説明します。 Oki Dokiランドとは? Oki Dokiランドは、JCB運営のポイント優待サイト。Oki Dokiランド経由のネットショッピングでOki Dokiポイントが2倍~最大20倍になります。以下のように利用ショップごとに倍率が違い、キャンペーンなどで倍率は変動します。 シュウ ウエムラ公式通販サイト⇒15倍 Amazon⇒2倍~9倍(購入するカテゴリーによって倍率が変わります。) 小田急オンラインショッピング⇒3倍 食材宅配Oisix(オイシックス)⇒5倍 楽天市場⇒2倍 Oki Dokiランドは、楽天市場・Yahooショッピングなどの約400店舗に対応しており、簡単3ステップでポイントアップが可能です。 Oki Dokiランドにログイン ショップにアクセス JCBカードWでお買い物 難しい手続きはなく、簡単にポイントアップできると口コミでも評判。普段のAmazonや楽天市場での買い物に一手間を加えて、さらにポイントを貯められるのもJCBカードWのメリットです。ナンバーレス&タッチ決済対応JCBカードWには2つの種類があります。クレジットカードの券面にカード番号が記載されていないナンバーレスカードと、裏面にカード番号が記載されているものです。ナンバーレスカードは、券面にカード番号だけでなく、有効期限やセキュリティコードが記載されていないため、シンプルなデザインとセキュリティの高さから人気が高まっています。クレジットカードのデザイン性や不正利用対策を重視する方におすすめです。ネットショッピングの際、カード番号を見ながら情報を入力したい方は、カード裏面にカード番号が記載されているデザインの申し込みも可能です。また、JCBカードWは、カードをかざすだけのタッチ決済に対応しています。タッチ決済は、従来のクレジットカード決済に必要だった、暗証番号の入力、もしくはサインをする手間が省け、スムーズなお会計が可能になります。以下のマークがある加盟店ではタッチ決済が可能です。最短5分で即時発行の「モバ即」対応JCBカードWの申し込みには「モバ即」と「通常入会」の2つの方法があります。モバ即とは「モバイル即時入会サービス」の略称で、クレジットカードの即時発行が可能なサービスです。クレジットカード番号ありの場合は通常入会となりますが、クレジットカード番号の記載がないナンバーレスカードの場合は、モバ即が利用可能です。通常入会の場合、クレジットカードが手元に届くまで約1週間かかります。しかし、クレジットカード発行の際、モバ即でナンバーレス入会を申し込むと、クレジットカード番号発行まで最短5分で完了します。クレジットカード番号は「MyJCB」アプリ内で確認でき、クレジットカードが手元に届く前にオンラインショップや店頭で利用できるためおすすめです。ただし、入会審査の即時判定受付時間は午前9:00~午後8:00です。受付時間を過ぎた場合は、翌日の受付扱いとなるため、注意が必要です。どうしてもその日のうちにカード番号が必要な場合は、なるべく早めに申し込みましょう。なお、実際のカードは後日自宅に郵送されるので、デジタルカードに対応していない店舗でも利用できます。JCBカードWの詳細や入会・申し込み方法や、モバ即での入会後のカード到着前の利用方法について、詳しくは公式サイトをご確認ください。Amazonやスタバでおトク JCBカードWの詳細は公式サイトへ 関連記事 即日発行可能なクレジットカードは、別記事「即日発行できるおすすめクレジットカードを比較!審査が早い・すぐに使えるカードを紹介」で紹介しています。是非参考にしてください。ここまで、JCBカードWの6つのおすすめポイントを紹介しました。高いポイント還元率や交換先が豊富でメリットの多いJCBカードWですが、利用の際には気をつけなければならないデメリット・注意点もあります。次章では、JCBカードWの利用のデメリット・注意点をお伝えします。申し込み・利用の際のデメリット・注意点を解説以下でJCBカードWの利用の際のデメリット・注意点を解説します。 JCBカードWのデメリット・注意点 40歳以上の方は申し込み対象外 交換先によってポイント還元率が変わる 国際ブランドJCBは海外で利用できない場合もある 40歳以上の方は申し込み対象外JCBカードWの申し込み対象者は、18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方、または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方です。40歳以上の方は申し込みできない点がデメリットです。しかし、39歳までに申し込みをすれば、40歳以降も引き続き年会費無料のままJCBカードWを利用できます。また、家族カードの発行は、生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方であれば申し込み対象のため、40歳以上であっても申し込み可能です。交換先によってポイント還元率が変わる点はデメリット前項で、JCBカードWはポイント還元率が高いと紹介しました。しかし、交換先によってポイント還元率が変わる点はデメリット。こちらは、主なポイント交換先の還元率をまとめた表です。 主な提携ポイントとポイント還元率 提携ポイント名 1Oki Dokiポイントに対する交換先ポイント ポイント還元率 nanacoポイント 1Oki Dokiポイント⇒5ポイント 1% dポイント 1Oki Dokiポイント⇒4ポイント 0.8% 楽天ポイント 1Oki Dokiポイント⇒3ポイント 0.6% Pontaポイント 1Oki Dokiポイント⇒4ポイント 0.8% ビックポイント/ビックネットポイント 1Oki Dokiポイント⇒5ポイント 1% ベルメゾン・ポイント 1Oki Dokiポイント⇒5ポイント 1% スターバックス カード チャージ 1Oki Dokiポイント⇒4円分チャージ 0.8% WAONポイント 1Oki Dokiポイント⇒4ポイント 0.8% dポイントや楽天ポイントに交換した際のポイント還元率は1%を下回っていますが、一般的なクレジットカードのポイント還元率は0.5%前後。そのため、JCBカードWは決してポイント還元率が低いクレジットカードではないと言えるでしょう。しかし、前項でも述べた通り、セブン-イレブンやスターバックスなどの対象店舗で利用すると、より高いポイント還元率を受けられます。貯めたポイントを、よりお得に活用できる交換先を選ぶと良いでしょう。国際ブランドJCBは海外では利用できない場合もあるJCBは唯一、日本で生まれた国際ブランドです。国内での加盟店舗数が豊富なので、普段の生活で利用するには困らない国際ブランドと言えるでしょう。国際ブランドJCBは、国内外合わせると、約4,300万店で利用可能となっています。しかし、海外では、VisaやMastercard®の普及率が高く、JCBが利用できない店舗もあるので注意が必要。旅行などで海外利用が多い方は、JCBに加えてその他国際ブランドのクレジットカードの保有もおすすめです。なおアメリカでは、アメリカの国際ブランド「Discover」取扱店でJCBカードが利用できる店舗が増えています。JCBカードWの口コミや評判を徹底解説メリット・おすすめ理由や注意点をお伝えしましたが、実際の口コミや評判が気になる方も多いのでは無いでしょうか。以下で、実際の利用者の口コミ・評判を確認し、JCBカードWの入会・申し込み前の参考にしましょう。セブン-イレブンでの還元率が高い サービス利用者の評判・口コミ JCBカードWが届いたので、QUICPayに設定完了。 これでセブン-イレブンでの買い物は常時2%還元になる。 セブン-イレブンでの買い物で還元率が上がるとの口コミが多くありました。セブン-イレブンをよく利用する方も多いかと思います。1回の利用金額が少なくても、1ヶ月だと大きな金額を利用することも。JCBカードWは、事前に登録をすると2.0%の還元率で、お得にポイントを貯められるおすすめのクレジットカードです。JCBカードWはとにかくポイントが貯まる サービス利用者の評判・口コミ JCBカードWほんとすげえ。この調子でいくと1年間で商品券5万円分と交換できそうなくらいポイント溜まってる。 JCBカードWなら、この口コミのように1年で5万円分のポイントを貯めることも可能です。JCBカードWをメインカードとして利用し、対象店舗で買い物することで、ポイントを効率的に貯められます。JCBカードWはポイントをお得に貯めたい方におすすめのクレジットカードです。クレジットカードのデザインの不満 サービス利用者の評判・口コミ JCBカードW作りたいけど、何であんなにもダサいのか… 続いてはJCBカードWのデザインに関する口コミです。JCBカードWのデザインに不満な方もいるようです。よく利用するカードほど、デザインも気になるところ。人によっては、どうしてもデザインに納得いかない場合もあるかもしれないので、お申し込み前にしっかり確認しておきましょう。還元率1.0%の仕組みが複雑 サービス利用者の評判・口コミ 今までクレジットカードランキングの高いJCBカードWってゆうカードを人気だから使用してたんですけど、ポイント還元率1%とか言われる割には全然ポイント貯まらないな〜とか思ってたら1000円につき1ポイントでした。 仕組みが複雑なため、この口コミのようにポイント還元率を誤認している場合もあります。JCBカードでは1,000円で2ポイント還元ですが、ポイント交換時のレートが様々で、交換レートを確認しないと正確な還元率が算出できません。 ポイント還元率例 1,000円で2Oki Dokiポイント獲得 ↓ 1Oki Dokiポイント=5nanacoポイント(交換レートで変動) ↓ 1,000円=10nanacoポイント(1.0%還元率)交換レートで還元率が変わり、今回のように「1Oki Dokiポイント=5nanacoポイント」の場合、1.0%の還元率で交換可能。nanacoではなくWAONポイントに交換の場合は「1Oki Dokiポイント=4WAONポイント」で、0.8%の還元率です。「1,000円で2ポイント」だけでなく、交換レートまでよく確認して利用しましょう。JCBカードWの入会・申し込みの際は、ぜひこちらの口コミ・評判を参考にしてください。カード発行までの流れを解説JCBカードWを実際に発行するまでの流れと、入会審査について解説します。まずは、カード発行までの流れを、ナンバーレスカードとカード番号ありの場合に分けて説明します。ナンバーレスカード発行の場合【モバ即入会】 ナンバーレスカードの申し込み方法 インターネットで申し込む 画面の指示に従って入力し、支払い口座の設定をします。 入会審査 審査完了後、メールにて審査結果が届きます。 「My JCB」をダウンロード 初回のみ、アプリ起動時に、顔写真付き本人確認書類にて、本人確認を行います。 「My JCB」内にカード番号が表示される アプリ内にクレジットカード番号が表示されます。その後、オンラインショップや店頭で利用可能です。 クレジットカードが届く 申し込みから約1週間で、自宅にプラスチックカードが郵送されます。デジタルカードでの決済に対応していない店舗でも利用できるようになります。 ナンバーレス入会時の注意事項 即時判定の受付時間は、午前9:00~午後8:00です。受付時間を過ぎた場合は、翌日の受付扱いとなります。 クレジットカード到着前にカード番号を確認する場合、顔写真付き本人確認書類による本人認証が必要です。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) 家族カードやETCカード等を同時に申し込みたい方は、通常入会で申し込みましょう。モバ即で入会した場合は、カード発行後に「My JCB」から追加で申し込みください。 カード番号ありの場合【通常入会】 通常入会の申し込み方法 インターネットで申し込む画面の指示に従って入力し、支払い口座の設定をします。 入会審査審査完了後、メールにて審査結果が届きます。 クレジットカードが届く申し込みから約1週間で、自宅にプラスチックカードが届きます。クレジットカードが手元に届き次第、カード番号を確認できるようになり、日々のお買い物で利用できるようになります。 通常入会の場合の注意点 通常入会の場合、My JCBアプリでカード番号の確認はできません。MyJCBアプリでカード番号を確認したい方は、モバ即で申し込みください。 どちらの申し込み方法の場合も、プラスチックカードの受け取りは必須となります。万が一受け取れなかった場合は、退会となるので注意が必要です。 どちらの申し込み方法の場合も、プラスチックカードの受け取りは必須となります。万が一受け取れなかった場合は、退会となるので注意が必要です。JCBカードWの審査情報について続いて、JCBカードWの申し込み・入会資格などの審査情報を確認しましょう。 JCBカードW申し込み資格 18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方、及び高校生を除く18歳以上の学生の方。JCBカードWの入会・申し込み資格は比較的間口が広く、正社員・専業主婦・フリーター・学生などが申し込み可能なクレジットカードです。ただし、JCBカードWの入会・申し込み可能な対象年齢は18歳以上39歳以下。一般的に若年層向けクレジットカードは、初めてクレジットカードに入会・申し込みする方も多くクレジットカードを発行しやすい可能性があります。しかし、審査基準は各社非公開のため、支払い遅延などで信用情報に傷を付けないよう、注意が必要です。 審査結果通知やクレジットカード発行までの日数は? 口コミなどを確認したところ、即日で審査結果が通知された方や、数日かかった方もいるようです。平均3日以内に結果通知、1週間以内にカード発行されている方が多いようです。ただし、繁忙期は通常時より時間がかかる可能性があるため、余裕を持って申し込みをしましょう。ここまで、JCBカードWの特徴やメリット、注意点について詳しく解説しました。最後に、JCBカードWの入会を迷っている方へ、口コミでも評判のJCBカードWのキャンペーン情報をお伝えします。メリットの多いJCBカードWですが、キャンペーンを利用するとお得に申し込み可能です!それでは、見ていきましょう。2025年8月最新のキャンペーン情報JCBカードWの口コミでも評判のキャンペーン情報を紹介します。JCBカードWへの入会・発行を検討中の方がお得に利用できるおすすめのキャンペーンは以下の通りです。お得にお買い物をしたい方にはキャンペーンの利用がおすすめです。JCBカードWの詳細や入会・申し込み方法は公式サイトで確認しましょう。最短5分でカード発行 JCBカードWの詳細は公式サイトへ まとめ~高いポイント還元率とキャンペーンでおすすめのクレジットカードJCBカードWは高いポイント還元率で、39歳まで入会・申し込みができるクレジットカードだと分かりましたね。最後にJCBカードWのおすすめ理由を再度確認しましょう。 JCBカードWのメリット・おすすめ理由 ポイント還元率が通常のJCBカードの2倍 セブン-イレブンやスターバックスなどの対象店舗でさらに高いポイント還元率 ポイントの交換先が豊富! Oki Dokiランドの利用でポイント最大20倍 ナンバーレス&タッチ決済対応 最短5分で即時発行の「モバ即」対応 JCBカードWの基本のポイント還元率は1.0%ですが、対象店舗の利用やOki Dokiランドの利用で、さらにお得にポイントを貯められる点が最大のメリット。また、ポイントの使い道も豊富で、口コミでも評判です。加えて、入会キャンペーンも実施中のため、JCBカードWの詳細や入会・申し込みを検討中の方は、公式サイトをご確認ください。ポイント還元率最大10.5% JCBカードWの詳細は公式サイトへ 関連記事 別記事「クレジットカード究極の1枚を紹介!タイプ別におすすめの最強メインカードを比較」では、タイプ別におすすめのクレジットカードを紹介しています。是非参考にしてください。申し込み前までに確認したいよくある質問JCBカードWの評判・口コミは? JCBカードWはポイントが貯まりやすいと口コミでも評判のクレジットカード。JCBカードWカードの通常のポイント還元率は1.0%ですが、Amazonやセブン-イレブンの買い物では、さらにお得にポイントを貯めることができると口コミでも評判です。JCBカードWのメリット・デメリットは?カードデザインやポイント還元率の複雑さがデメリットとの口コミもありますが、JCBカードWは高いポイント還元率、永年無料の年会費、ポイントの豊富な交換先といったメリットもあります。特にOki Dokiランドの利用でポイント最大20倍で口コミでも評判です。JCBカードWはポイント還元率重視の方におすすめのクレジットカードです。JCBカードW・JCBカードW plus Lの違いは?ポイント還元率や海外旅行傷害保険等の基本情報はJCBカードWとJCBカードW plus Lで同じです。主な違いはデザインと女性向けの保険やサービスの付帯の有無。付帯サービスやデザインを比較して入会・申し込みをしましょう。JCBカードWの申し込み方法は?JCB CARD Wの申し込みはWeb限定で、Web上で入会・申し込み手続きをします。 公式サイトから氏名や生年月日、住所などの個人情報を入力、カード発行の申請 お持ちの銀行口座が対象金融機関の場合、銀行のマイページで支払い口座の設定 申請受付完了メールを受信 申請情報を元に審査 審査通過後、カード発行 申し込み可能年齢は?JCBカードWの申し込み資格は、18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方、及び高校生を除く18歳以上の学生の方です。30代のうちにクレジットカードを発行すれば、40歳以降も利用可能です。ETCカードの年会費はかからない?JCBカードWでETCカードを発行した際の年会費は無料。他のクレジットカードでは、年会費ありのETCカードが多い中、JCBカードWでは無料でETCカードを利用できます。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
デジタルカードとは?クレジットカードとの違いやメリット・デメリット、使い方まで解説
当記事では「デジタルカードとは?」と疑問に感じている方に向けて、デジタルカード(バーチャルカード)の使い方などの基礎知識や、メリット・デメリットを解説します。デジタルカードは、通常の物理的なクレジットカードとは異なり申し込みをして最短10秒で発行される場合もあります。「当日中にすぐクレカを使いたい」と考える方こそ、デジタルカードの発行がおすすめです。まずは、デジタルカードの特徴やクレジットカードとの違いについて見ていきましょう。デジタルカード(バーチャルカード)とは?特徴や通常のクレジットカードとの違いを解説デジタルカードはバーチャルカードとも呼ばれ、通常のクレジットカードとは特徴が異なります。以下の各項目で、デジタルカードと通常のクレジットカードの違いを解説していきます。 デジタルカードと通常のクレカの主な違いは物理カードの有無と使い方 デジタルカード(バーチャルカード)はネット通販やスマホ決済で使える プラスチックカードが不要なら完全カードレスのデジタルカードがおすすめ クレカだけでなくプリペイド型のデジタルカードも存在する 通常のクレカとデジタルカードの主な違いは物理カードの有無と使い方通常のクレカとデジタルカードの主な違いをまとめると、次のとおりです。 通常のクレカとデジタルカードの主な違い 項目 通常のクレカ デジタルカード 物理カード あり なし 使い方 物理カードで支払いネット通販で支払いスマホ決済で使用 ネット通販で支払いスマホ決済で使用 受け取り方法 物理カードを郵送などで受け取り カード番号などをネットやアプリで受け取り このように通常のクレジットカードとデジタルカードの主な違いは、物理カードの有無と使い方です。デジタルカードはカード番号などがネットやアプリで発行され、物理的なカードがありません。物理的なクレジットカードがないため、使い方や受け取り方法にも違いが生じます。デジタルカードはスマホ決済用のアプリやサービスを利用して使うデジタルカードには物理的なカードが存在しないため、財布に入れて持ち運ぶことはできず、実店舗の決済端末に挿入して支払うこともできません。そのためデジタルカードを実店舗で使用するためには、次のようなスマホ決済用のアプリやサービスを利用します。 Apple Pay Google Pay おサイフケータイ QUICPay iD またデジタルカードはネットやアプリからカード番号を確認できるので、ネット通販や公共料金の支払いにも使えます。ネット通販や公共料金の支払いの際は、通常のクレジットカードと同様にカード番号や有効期限などの情報を入力して手続きしましょう。プラスチックカード(物理カード)の発行も可能デジタルカードに対応しているクレジットカードは、主に次の2種類があります。 プラスチックカード(物理カード)が発行されない完全カードレスタイプ デジタルカードとプラスチックカード(物理カード)が両方発行されるハイブリッドタイプ つまり、デジタルカードとは言っても、ハイブリッドタイプならプラスチックカードを発行することも可能です。デジタルカードとプラスチックカードのハイブリッドタイプでは、デジタルカードは申し込み直後の即時発行カードとして扱われる場合が多いです。プラスチックカードは郵送などで送られてくるため、到着には数日から数週間の時間がかかります。一方でネットやアプリに表示するデジタルカードなら審査完了後すぐに受け取れるので、最短即日で利用開始できます。しかし、ハイブリッドタイプの場合、プラスチックカードが手元に届くので「管理が大変」と感じる人もいるでしょう。そんな人は、プラスチックカードが発行されない完全カードレスタイプを選ぶのがおすすめです。クレカだけでなくプリペイド型のデジタルカードも存在するデジタルカードには、後払い方式のクレカだけでなく前払い方式のプリペイド型も存在します。プリペイド型のデジタルカードは、事前にチャージ(入金)をしたりオートチャージをしたりして、支払いに使用する仕組みです。当記事では詳しく紹介しませんが、プリペイド型デジタルカードの代表例をいくつか紹介します。 楽天バーチャルプリペイドカード Visa LINE Payプリペイドカード Vプリカ ANA Pay JAL Pay 後払いのクレジットカードではなく前払いのプリペイドカードを使いたい人は、プリペイド型のデジタルカードがおすすめです。では、実際にデジタルカードの具体的な使い方についても見ていきましょう。ネットやアプリで発行したデジタルカードの使い方デジタルカードを初めて使う人は「どうやって使えばいいの?」と使い方に迷ってしまうかもしれません。こちらでは、ネットやアプリで発行したデジタルカードの使い方を、ネットショッピングと実店舗の2つのパターンに分けて解説します。 ネット通販・サブスク・公共料金などの支払い時の使い方(カード番号を入力して使用) 実店舗での使い方(スマホのApple PayやGoogle Payを使用) ネット通販・サブスク・公共料金などでの使い方(カード番号を入力して使用)ネット通販・サブスク・公共料金などでのデジタルカードの使い方は、通常のクレジットカードと同じ。クレジットカード番号を入力して使用します。具体的な手順はサービスごとに違いますが、デジタルカードを使用する一般的な流れは、次のとおりです。 デジタルカードのネット通販・サブスク・公共料金などでの使い方 支払い方法で「クレジットカード」を選択する デジタルカードの会員サイトやアプリを開いてログインする デジタルカードのカード番号や有効期限などの情報を確認する デジタルカードのカード番号や有効期限などの情報を入力する 決済処理を完了する このようにネットショッピングなどの支払いでは、会員サイトやアプリでカード番号や有効期限などデジタルカードの情報を確認し、サービスの支払い方法として登録して使用します。デジタルカードのカード番号や有効期限などの確認方法はカード会社によって異なるため、各社の公式サイトなどで確認しましょう。実店舗での使い方(スマホのApple PayやGoogle Payを使用)実店舗でデジタルカードを使うには、Apple PayやGoogle Payなどのスマホ決済を使用します。自分のスマホがiPhoneの場合はApple Payを、Androidの場合はGoogle Payを使用しましょう。厳密にはApple PayとGoogle Pay以外にもデジタルカードを使えるアプリはあるものの、状況によって利用可否が異なるため、今回はApple PayまたはGoogle Payを使用する想定で解説します。ステップ1:デジタルカードをApple PayやGoogle Payに登録する実店舗でデジタルカードを使うための準備として、Apple PayやGoogle Payにカード情報を登録する手順を解説します。まずは、デジタルカードをApple Payに登録する手順を解説します。不明点はApple Pay公式サイトをご確認ください。 デジタルカードをApple Payに登録する手順 自分のiPhoneがApple Pay対応モデル(※)か確認する デジタルカードの会員サイトやアプリを開いてログインする デジタルカードのカード番号や有効期限などの情報を確認する iPhoneに入っているウォレットアプリを開く プラスマークのボタンをタップする 「クレジットカードなど」をタップする 画面の案内に沿ってカード番号や有効期限などの情報を登録する Face ID搭載モデル、およびiPhone5sを除くTouch ID搭載モデルが対応。次に、デジタルカードをGoogle Payに登録する手順を解説します。機種によっては手順が異なる場合があるため、不明点があればGoogle Pay公式サイトを確認しましょう。 デジタルカードをGoogle Payに登録する手順 自分のAndroidスマホがGoogle Payの対応機種(※)か確認する デジタルカードの会員サイトやアプリを開いてログインする デジタルカードのカード番号や有効期限などの情報を確認する Androidスマホに入っているGoogle Pay(現Google ウォレット)アプリを開く 「ウォレットに追加」ボタンをタップする 「支払いカード」をタップする 「新しいクレジットカードかデビットカード」をタップする 画面の案内に沿ってカード番号や有効期限などの情報を登録する 対応機種はメーカー公式サイトなどでご確認ください。 機種により手順が異なる場合があります。上記の手順でデジタルカードをApple PayやGoogle Payに登録できたら、次のステップへ進みます。ステップ2:利用可能な電子マネーを確認するデジタルカードをApple PayやGoogle Payに登録したら、次は利用可能な電子マネーを確認しましょう。デジタルカードをApple PayまたはGoogle Payに登録した場合、カードの種類に応じてQUICPayまたはiDのどちらかの電子マネーが割り当てられます。Apple PayまたはGoogle Payのアプリから登録したデジタルカードの詳細を開くと、QUICPayまたはiDのどちらかのロゴマークが表示されていますので、表示されているロゴマークから、どちらの電子マネーを使えるのか判別しましょう。QUICPayまたはiDのどちらが割り当てられるかは、基本的にカード会社によって異なります。主要なカード会社のデジタルカードに割り当てられる電子マネーの例を知りたい人は、以下を確認しましょう。主要なカード会社の電子マネー割当状況を見る 主要なカード会社の電子マネー割当状況 カード会社 Apple Pay Google Pay JCB QUICPay 三井住友カード iD クレディセゾン QUICPay 楽天カード QUICPay PayPayカード QUICPay 非対応 エポスカード QUICPay ※iD/QUICPayは非対応(タッチ決済のみ利用可能) イオンカード iD 非対応 アメリカン・エキスプレス QUICPay 非対応 三菱UFJニコス QUICPay 非対応 クレジットカードの種類によっては異なる場合があります。 なおデジタルカードをApple PayやGoogle Payに登録した場合、QUICPayとiDのほかにタッチ決済を利用できる場合もあります。デジタルカードをタッチ決済で利用したい人は、各カード会社の公式サイトで対応状況や利用方法を確認しましょう。ステップ3:実店舗で支払いをする自分のデジタルカードがQUICPayやiDなどどの電子マネーを使えるのか確認したら、いよいよ実店舗で支払いをしましょう。Apple PayまたはGoogle Payを使って、実店舗でデジタルカードにより支払いをする手順は、次のとおりです。 Apple Payを使って実店舗で支払う方法 iPhoneのロック画面を開く Face ID搭載機種はサイドボタンを、Touch ID搭載機種はホームボタンをダブルクリックする 使用したいデジタルカードが表示されていることを確認する Face IDまたはTouch IDで認証する 使用する電子マネー(QUICPay/iD)を店員に伝える レジの決済端末にiPhoneをかざす 決済音が流れたら支払い完了 Apple Payの設定によってはダブルクリックが反応しない場合があります。ダブルクリックが反応しない場合はApple Payのアプリ設定を確認しましょう。 Google Payを使って実店舗で支払う方法 Androidスマホを準備する 使用する電子マネー(QUICPay/iD)を店員に伝える レジの決済端末にAndroidスマホをかざす 決済音が流れたら支払い完了 Google Payの設定によっては認証が必要な場合があります。Androidスマホをかざしても支払いできない場合はGoogle Payのアプリ設定を確認しましょう。なおタッチ決済を使って支払いたい場合は、QUICPayでもiDでもなく、店員に「タッチ決済で」と伝えましょう。ここまで、デジタルカードの特徴や使い方を解説しましたが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。デジタルカードのメリットについても見ていきましょう。デジタルカードのメリット通常のクレジットカードと比較したデジタルカードのメリットは、以下の7つです。 財布を持たなくてもスマホ1つで買い物できる 物理的なクレカを持ち歩かなくていいため紛失・盗難のリスクが低い プラスチック製クレカの到着を待たずに即日発行してすぐ使える場合がある 近年は多くのスマホがApple PayやGoogle Payに対応しているため使いやすい スマホがオフライン・圏外でも決済できる 通常のクレカと同じようにポイントが貯まってお得 完全カードレスならプラスチックカードを管理しなくていい デジタルカードの各メリットを詳しく解説していきます。財布を持たなくてもスマホ1つで買い物できるデジタルカードは、財布を持たなくてもスマホ1つで買い物できる点がメリットです。コンビニやスーパー、カフェやレストランなど様々な店がスマホ決済に対応しているので、デジタルカードで買い物しやすい環境が整っています。さらにApple PayやGoogle Payには交通系ICカードのSuicaやPASMOなども登録でき、スマホ1つで電車に乗って移動することも可能。スマホ1つで身軽に外出できます。 スマホさえあれば絶対に財布はいらない? 答えはNoです。スマホ決済に対応していない実店舗の場合、デジタルカードでは買い物ができません。もし支払いできなければ困る場面では、財布もあわせて持っておきましょう。物理的なクレカを持ち歩かなくていいため紛失・盗難のリスクが低いデジタルカードを使用すれば、物理的なクレカを持ち歩かなくていいので、紛失・盗難のリスクが低いメリットがあります。物理的なクレジットカードを持ち歩くと、紛失・盗難による不正利用を心配に感じる人もいるでしょう。デジタルカードなら物理的なクレジットカードを持ち歩かないので、その心配が軽減されます。ただしデジタルカードを登録したスマホの紛失や盗難が発生する可能性はあります。Apple Payは支払い時に認証が必要なため不正利用のリスクは比較的低めですが、Google Payは認証なしでも使えるため、紛失・盗難の際は不正利用のリスクが比較的高めな点は注意が必要です。 Google Payのセキュリティは強化しておくのがおすすめ Androidスマホの機種やOS・アプリのバージョンによっては、認証しなければGoogle Payを使えないよう設定できます。Google Payの不正利用が心配な人は、設定によりセキュリティを強化するのがおすすめです。プラスチック製クレカの到着を待たずに即日発行してすぐ使える場合があるカード会社や審査状況によっては、デジタルカードを即日発行してすぐ使える点もメリットです。プラスチック製クレカの到着には数日から数週間かかる一方、デジタルカードは即日発行されればネットショッピングやスマホ決済で当日中に使えるようになります。デジタルカードを即日発行するためには、カード会社が指定した受付時間中に条件を満たして申し込みを完了し、審査に通過する必要があります。当日中にデジタルカードを利用開始したい人は、即日発行の受付時間と条件をよく確認して申し込みましょう。 デジタルカードが即日発行されるクレカの例 三井住友カード(NL)やJCB カード W、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードなどは最短即日発行に対応しています。 関連記事 即日発行可能なクレジットカードを詳しく知りたい方は、別記事「最短即日発行できるクレジットカード15選!すぐ使えるデジタルカードも紹介」もご確認ください。近年は多くのスマホがApple PayやGoogle Payに対応しているため使いやすいデジタルカードを発行しても、自分のスマホがApple PayやGoogle Payに対応していなければ、実店舗で支払いをすることはできません。近年は多くのスマホがApple PayやGoogle Payに対応しているため、デジタルカードを使いやすい環境が整っています。ただしデジタルカード側がApple PayやGoogle Payに対応していなければ、実店舗での支払いには使えません。ほとんどのデジタルカードはApple Payに対応している一方、Google Payの対応状況はまちまちです。Androidスマホユーザーは、申し込みたいデジタルカードがGoogle Payに対応しているか確認しておきましょう。スマホがオフライン・圏外でも決済できるデジタルカードをApple PayやGoogle Payに登録した場合、スマホがオフラインや圏外の状態であっても、実店舗のレジで支払いが可能です。 Q.おサイフケータイでは電源ON/OFFや電波の受信状況に関わらずかざして利用可能でしたが、Apple Payも同じでしょうか? A.圏外の場合でもご利用いただけますが、Apple Pay対応デバイスの電源がOFFの状態ではご利用いただけません。 引用:お客様サポート Apple Payに関するご質問/iD公式サイト もし何らかの理由でスマホがオフラインになってしまっても、デジタルカードで支払いができるのは嬉しいメリットです。通常のクレカと同じようにポイントが貯まってお得デジタルカードを使った支払いでも、通常のクレカと同じようにポイントが貯まります。通常のクレカで1,000円を支払っても、デジタルカードで1,000円を支払っても、カードに応じた還元率でポイントが貯まってお得です。さらに、一部のデジタルカードはスマホ決済をすると通常より多くのポイントが貯まる場合があります。 スマホ決済でポイントアップするデジタルカードの例 例えばセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、デジタルカードをスマホに登録してQUICPayで支払うと、2%の還元率でポイントが貯まります(利用金額が年間30万円に達するまで)。また三井住友カード(NL)は、対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を使って支払うと、最大7%の還元率でポイントが貯まります。(※) ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 ただし、スマホ決済を使用するとポイント還元率が下がるケースもあるため注意が必要です。例えばJCBカードには対象店舗で還元率がアップする特約店制度があるものの、一部店舗はスマホ決済をすると特約店制度の対象外となります。デジタルカードを用いてスマホ決済する際は、各クレカの公式サイトでポイント制度について確認しておくとよいでしょう。完全カードレスならプラスチックカードを管理しなくていいプラスチックカードが発行されない完全カードレスのデジタルカードが存在します。完全カードレスのデジタルカードなら、プラスチックカードを自宅に置いておく必要すらないため「管理しやすい」と感じる人もいるでしょう。 完全カードレスのデジタルカードの例 完全カードレスのデジタルカードは多くありませんが、三井住友カード(CL)などが代表例です。またVisa LINE Payクレジットカード(P+)は、希望があればカードレスも選択できます。 メインのクレジットカードはすでにあり、他にプラスチックカードを使う可能性がない場合などは、完全カードレスも検討しましょう。覚えておきたいデメリット・注意点プラスチックカードとは異なる特徴とメリットがあるデジタルカード。しかしデジタルカードには、次のように覚えておきたいデメリット・注意点もあります。 デジタルカードの即日発行には条件がある Apple PayやGoogle Payに非対応のスマホではデジタルカードを使えない スマホ決済に非対応の店舗やバッテリー切れの場合に支払いができない デジタルカードは家族カード発行に対応していない場合がある デジタルカードの各デメリット・注意点を詳しく解説します。デジタルカードの即日発行には条件があるクレジットカードによっては、デジタルカードを最短即日発行できるものがあります。しかし、デジタルカードの即日発行には条件があり、条件を満たしていないと通常発行となるため注意しましょう。例えば最短10秒(※)でデジタルカードが発行される三井住友カード(NL)は、以下例のいずれかに該当する場合には即時発行対象外となります。 即時発行ができない場合があります。 毎週月曜日の1:00〜7:45の申し込み 申し込み時に口座振替の設定が完了しない場合 本人確認資料の提出が必要な場合 複数の職業がある場合 個人事業主の場合 上記は三井住友カード(NL)の例ですが、他社のデジタルカードを即日発行する際にも、一定の条件を満たす必要があることを覚えておきましょう。Apple PayやGoogle Payに非対応のスマホではデジタルカードを使えないデジタルカードのデメリットは、Apple PayやGoogle Payを用いた非接触決済に非対応のスマホでは使用できない点です。デジタルカードは物理的なカードがないからこそ、実店舗で支払いをする際にはスマホやスマートウォッチなどの端末が必要。Apple PayやGoogle Payの対応端末を持っていない人には、少し不便かもしれません。 スマホが非接触決済に非対応の場合はデジタルカードを使えない? スマホが非接触決済に非対応の場合、ネットショッピングでのみデジタルカードを使用可能です。すぐにネットショッピングをしたい人でなければ、スマホが非接触決済に非対応の場合、デジタルカードを即日発行するメリットは少ないでしょう。 スマホ決済に非対応の店舗やバッテリー切れの場合に支払いができないデジタルカードは、スマホ決済に非対応の店舗で支払いできない点もデメリットです。Apple PayやGoogle Payにデジタルカードを登録すると、自動的にQUICPayまたはiDのどちらかが割り当てられます(一部カードはタッチ決済も利用できる場合があります)。一部にはQUICPayとiDのどちらか一方にしか対応していない店舗もあります。自分のデジタルカードに割り当てられた電子マネーやタッチ決済に非対応の店舗では、支払いできない点は注意しましょう。 スマホ決済は電源オフでは基本的に支払い不可 Apple PayやGoogle Payにデジタルカードを登録して支払う際は、スマホの電源をオンにしておく必要があります。バッテリーが切れてしまうと、基本的には支払い不可になると覚えておきましょう。 デジタルカードは家族カード発行に対応していない場合があるデジタルカードは、家族カード発行に対応していない場合がある点も覚えておきましょう。例えばセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードには、最短5分で即日発行できるデジタルカードと、発行まで最短3営業日の通常カードの2種類があります。デジタルカードを選択した場合、家族カードは発行できないため注意が必要です。もし家族カードを作りたいと考えている人は、デジタルカードに申し込む前に家族カードの発行可否を確認しておくことをおすすめします。では実際に、デジタルカードの申し込みから発行までの流れについても確認しましょう。審査申し込みから発行までの流れを解説デジタルカードの審査申し込みから発行までの一般的な流れを解説すると、次のとおりです。 デジタルカード申し込みの一般的な流れ 各デジタルカードの公式サイトにアクセス インターネットで申し込み手続き 入会審査の結果がメールで届く カード会社の会員専用アプリをインストールしてログイン カード番号や有効期限などの情報を確認 ネットショッピングやスマホ決済で利用 後日プラスチックカードを受け取る このようにデジタルカードの申し込みから利用開始まで、全てインターネットやアプリで手続きが完結します。なお完全カードレスのデジタルカードの場合、プラスチックカードは送られてきません。デジタルカードを発行できるおすすめクレカ10選!2025年8月最新の比較表2025年8月の最新の、デジタルカードを発行できるおすすめクレカを比較表にまとめました。 カード名 三井住友カード(CL) 三井住友カード(NL) セゾンパールアメックス JCB カード W PayPayカード リクルートカード SAISON CARD Digital Visa LINE Payクレジットカード(P+) エポススマホカード イオンカード(WAON一体型) 三井住友カードゴールド(NL) カードデザイン 詳細リンク 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 発行スピード 最短10秒 最短10秒 ※6 最短5分 最短5分 最短7分(申込5分、審査2分) 最短5分 最短5分 最短10秒 審査完了次第すぐ 最短5分 最短10秒 即日発行受付時間 24時間 ※1 24時間 ※1 非公開 9:00〜20:00 10:00〜21:29 9:00〜20:00 非公開 9:00〜19:30 24時間 21:30まで 24時間 ※1 年会費 永年無料 永年無料 1,100円 (税込)※2 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 5,500円 (税込)※3 ポイント還元率 0.5% 0.5% 0.5% 1% ※4 最大1.5% 1.2% 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 国際ブランド Visa、Mastercard®︎ Visa、Mastercard®︎ アメリカン・エキスプレス JCB Visa、Mastercard®︎、JCB Visa、Mastercard®︎、JCB Visa、Mastercard®︎、JCB、アメリカン・エキスプレス Visa Visa Visa、Mastercard®︎、JCB Visa、Mastercard®︎ 電子マネー等 Visaのタッチ決済Mastercard®︎タッチ決済Apple PayGoogle PayiDPiTaPaWAON iD(専用)PiTaPaWAONApple PayGoogle Pay セゾンのタッチ決済Apple PayGoogle PayQUICPay JCBのタッチ決済Apple PayGoogle PayQUICPay Visaのタッチ決済Mastercard®︎タッチ決済JCBのタッチ決済Apple Pay JCBのタッチ決済Apple PayGoogle Pay ※5 セゾンのタッチ決済Apple PayGoogle PayQUICPayiD Visaのタッチ決済Apple PayGoogle Pay Visaのタッチ決済Apple PayGoogle Pay Visaのタッチ決済Mastercard®︎タッチ決済JCBのタッチ決済Apple PayWAONiD iD(専用)PiTaPaWAONApple PayGoogle Pay 申し込み基準 18歳以上(高校生を除く) 18歳以上(高校生を除く) 18歳以上 18歳~39歳 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 1 毎週月曜1:00〜7:45を除く 2 年1回以上の利用で翌年度無料 3 年間100万円利用で翌年以降は永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 4 JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合 5 Google Payは国際ブランドにJCBを選んだ場合のみ利用可能 6 即時発行ができない場合があります。 三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)|対象コンビニと飲食店で最大20%還元 三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)の基本情報表 カード名 三井住友カード(CL) 三井住友カード(NL) カードデザイン 発行スピード 最短10秒※即時発行ができない場合があります。 即日発行受付時間 24時間 ※毎週月曜1:00〜7:45を除く 年会費 永年無料 家族カード年会費 永年無料 ETCカード年会費 無料※前年に1度も使用しない場合は550円 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 Vポイント ポイント交換景品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎ 電子マネー等 iD(専用)PiTaPaWAONApple PayGoogle Pay 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 - 移行可能マイル ANA 申し込み基準 18歳以上(高校生を除く) 出典:三井住友カード(CL)公式サイト 出典:三井住友カード(NL)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)のメリット・デメリット 三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)のメリット セブン-イレブン/ローソン/マクドナルドなど対象のコンビニ・飲食店で最大20%還元 USJでタッチ決済すると最大7%還元 学生限定で対象サブスク10%還元などのボーナス特典あり(※¹) 三井住友カードつみたて投資で0.5%付与(※²) ¹ 特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。 ² 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。 三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)のデメリット 基本還元率は0.5%と平均的 三井住友カード(CL)と三井住友カード(NL)の主な違いはプラスチックカードの有無 三井住友カード(CL)と三井住友カード(NL)は、どちらもデジタルカードを発行可能なクレジットカード。両者の違いは、次のとおりです。 三井住友カード(CL)と三井住友カード(NL)の違い カード デジタルカード プラスチックカード 三井住友カード(CL) ◯ × 三井住友カード(NL) ◯ ◯ このように三井住友カード(CL)はデジタルカードのみの発行である一方、三井住友カード(NL)はプラスチックカードも発行される点が異なります。 クレカの基本的なサービスはほぼ共通のため、プラスチックカードが不要な人は三井住友カード(CL)を選び、必要な人は三井住友カード(NL)を選びましょう。 三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)のデジタルカードは最短10秒の即時発行に対応 三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)のデジタルカードは、どちらも最短10秒の即時発行に対応しています。(※) 最短10秒の即時発行は24時間いつでも対応。夜間でも申し込み後すぐにデジタルカードを利用開始できます。ただし毎週月曜日の1:00〜7:45の申し込みは即時発行の対象外です。 即時発行ができない場合があります。 三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)のデジタルカードを即時発行するためには、ネット申し込みの際に口座振替の設定を完了させることが条件です。その他、いくつかの条件に当てはまると即時発行サービスの対象外となります。詳しく知りたい人は以下を確認しましょう。 デジタルカード即時発行の対象外となる例を見る 毎週月曜日の1:00〜7:45の申し込み システムメンテナンス中の場合 申し込み時に口座振替の設定が完了しない場合 本人確認資料の提出が必要な場合 複数の職業がある場合 個人事業主の場合 クレジットカードの使い道が事業目的である場合 クレジットカードの申し込みが集中した場合 セブン-イレブン/ローソン/マクドナルドなど対象のコンビニ・飲食店で最大20%還元 三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)は、セブン-イレブン/ローソン/マクドナルドなど対象のコンビニ・飲食店で最大20%還元を受けられる点がおすすめ。最大20%還元の対象店舗例をさらに知りたい人は、以下を確認しましょう。 最大20%還元の対象店舗例を見る セブン-イレブン ミニストップ ローソン マクドナルド モスバーガー サイゼリヤ ガスト バーミヤン ジョナサン かっぱ寿司など 対象コンビニと飲食店で最大20%の還元を受けるためには、複数のボーナスポイント制度を併用し、各種条件を達成する必要があります。最大20%の還元を受けるためには、次の3つのボーナスポイント制度を併用しましょう。 最大20%還元のために併用するボーナスポイント制度 ボーナスポイント制度 還元率 概要 対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元!(※) 最大7% デジタルカードをApple PayまたはGoogle Payに登録し、スマホのタッチ決済で支払うと最大7%還元 家族ポイント 最大5% 三井住友カード会員の家族をグループ登録すると1人あたり+1%アップ Vポイントアッププログラム 最大8% Oliveアカウント/住宅ローン契約/カードローン利用などの条件達成で最大+8% ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 ※最大20%ポイント還元の際の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 上記のうちデジタルカードでクリアしやすいのは、スマホのタッチ決済で最大7%還元サービスです。デジタルカードをApple PayまたはGoogle Payに登録して、対象店舗でタッチ決済で支払うだけで最大7%が還元されます。(※) ただしデジタルカードの国際ブランドにMastercard®︎を選んだ場合、Google Payでのタッチ決済には非対応のため注意が必要です。Androidスマホユーザーは、デジタルカード申し込みの際に国際ブランドVisaを選ぶようにしましょう。 USJでタッチ決済すると最大7%還元 三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)のデジタルカードは、USJでタッチ決済すると最大7%還元のサービスを利用できる点もおすすめ。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンとユニバーサル・シティウォーク大阪で、Apple PayまたはGoogle Payに登録したデジタルカードでタッチ決済をすると、最大7%の還元(※)を受けられます。現物クレカでタッチ決済すると5%還元になるため、デジタルカードの使用がおすすめです。 学生限定で対象のサブスクサービスで最大10%還元などのボーナス特典あり 特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。 三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)は、学生にもおすすめのクレジットカード。学生ポイントと呼ばれる学生限定のボーナスポイント制度を利用できます。 学生ポイントとは 学生ポイントとは、対象のサブスクサービスで最大10%、対象の携帯料金支払いで最大2%になる学生限定のボーナスポイント制度(※)です。 特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。 対象のサブスクサービス例はU-NEXT/Huluなどで、対象の携帯料金例はNTT docomo/Softbank//UQ mobile/Y!mobileなどです。 サブスクやスマホ料金は即時発行したデジタルカードでもすぐに登録可能。学生がデジタルカードを作るなら、三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)は非常におすすめです。 学生ポイントの対象サービス例をさらに知りたい人は、以下を確認しましょう。 学生ポイントの対象サービス例を見る 学生ポイントの対象サービス例 分類 サービス サブスク U-NEXT Hulu dアニメストア Leminoプレミアム DAZN LINE MUSIC スマホ料金 NTT docomo SoftBank UQ mobile Y!mobile ahamo LINEMO LINE MOBILE y.u mobile 三井住友カードつみたて投資で0.5%還元 三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)には、お得に積立投資できる三井住友カードつみたて投資というサービスがあります。 三井住友カードつみたて投資とは 三井住友カードつみたて投資とは、三井住友カードのクレジットカードを使って、SBI証券の投信積立を利用できるサービス。三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)の場合、積立金額の0.5%が付与されます。(※) 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードの公式サイトをご確認ください。 三井住友カードつみたて投資はインターネットから申し込めるため、デジタルカードを使って登録可能。三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)は、デジタルカードで積立投資をしたい人にもおすすめです。 好きなプランから選べる付帯保険 三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)には、自分が好きなプランから選択可能な、選べる無料保険というサービスがあります。入会時には最高2,000万円の海外旅行傷害保険(利用付帯)が付帯しており、後から自分好みのプランへ変更できます。 選択可能な保険の例は、スマホの画面割れに備えられる保険や、他人にケガをさせてしまった時に補償を受けられる個人賠償責任保険など。選べる保険の例をさらに知りたい人は、以下を確認しましょう。 選べる保険プランを見る 選べる保険プラン プラン名 保険の種類 概要 旅行安心プラン(初期状態) 海外旅行傷害保険 海外旅行中のケガや病気による損害が最高2,000万円まで補償されます。 スマホ安心プラン 動産総合保険 スマホの画面が割れて修理した場合に最高3万円まで補償されます。(自己負担金額1万円) 弁護士安心プラン 弁護士保険 事故被害の際の弁護士費用や法律相談費用が最高10万円まで補償されます。 ゴルフ安心プラン ゴルファー保険 ゴルフプレー中の賠償事故やゴルフ用品の損害に対して、最高20万円まで補償されます。 日常生活安心プラン 個人賠償責任保険 誤って他人をケガさせたり他人のものを壊したりした場合の損害賠償費用が最高20万円まで保証されます。 ケガ安心プラン 入院保険(交通事故限定) 交通事故によるケガで入院した際に日額1,000円と一時金1万円の補償を受けられます。 持ち物安心プラン 携行品損害保険 持ち物が盗難・破損・火災などの被害を受けた際に最高5万円まで補償を受けられます。(免責あり) 三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)の新規入会キャンペーン 2025年8月時点、三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)では次の新規入会キャンペーンが開催されています。 特徴をまとめると、三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)は多彩なボーナスポイント制度が魅力のクレジットカード。プラスチックカードが必要な人は三井住友カード(NL)を、完全カードレスのデジタルカードを作りたい人は三井住友カード(CL)を選びましょう。 完全カードレスのデジタルカード 三井住友カード(CL) 公式サイトはこちら 対象コンビニと飲食店で最大20%還元 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら セゾンパールアメックス|電子マネーQUICPay利用で最大2%還元 セゾンパールアメックスの基本情報表 カード名 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード カードデザイン 発行スピード 最短5分 即日発行受付時間 非公開 年会費 1,100円※年1回以上の利用で翌年度無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 永久不滅ポイント ポイント交換景品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフトカード、他 国際ブランド アメリカン・エキスプレス 電子マネー等 セゾンのタッチ決済Apple PayGoogle PayQUICPay 海外旅行傷害保険 - 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 - 移行可能マイル ANA、JAL 申し込み基準 18歳以上 出典:セゾンパールアメックス公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 セゾンパールアメックスのメリット・デメリット セゾンパールアメックスのメリット 電子マネーQUICPay利用で2%還元(上限あり) 年会費は実質無料(年1回利用で翌年度無料) 星野リゾートやU-NEXTなど多彩な優待を利用できる セゾンパールアメックスのデメリット デジタルカードを選ぶと家族カードを発行できない 年に1度も使用しないと翌年度は年会費がかかる セゾンパールアメックスはデジタルカードと通常カードの2パターンから選べるクレカ セゾンパールアメックスは、デジタルカードと通常カードの2パターンから選べるクレカです。どちらを選ぶかで発行スピードと一部サービスに違いがあり、具体的には次のとおりです。 セゾンパールアメックスのデジタルカードと通常カードの違い 項目 デジタルカード 通常カード 正式名称 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード digital セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード 発行スピード 最短5分 最短3営業日 プラスチックカードの形態 カード番号なし 裏面にカード番号あり 家族カード 発行不可 年会費無料で発行可能 ETCカード 本会員のみ発行可能 本会員も家族カード会員も発行可能 このように最短5分でセゾンパールアメックスを発行したい人は、デジタルカードを選ぶ必要があります。一方、カード発行まで最短3営業日で問題ない人は通常カードを選んでもよいでしょう。 年会費は実質無料(年1回利用で翌年度無料) セゾンパールアメックスの通常年会費は1,100円(税込)ですが、無料にする方法があります。初年度年会費ははじめから無料で、1年に1回以上クレジットカードを利用すれば翌年度も無料になります。 毎年1回の支払いをするだけなので、年会費は実質無料と考えてよいでしょう。ただし年に1度も支払いをしないと1,100円(税込)の年会費が請求されるため、サブカードとして使用する人は注意が必要です。 有効期限が無期限の永久不滅ポイントが貯まる セゾンパールアメックスの支払いで貯まるのは、永久不滅ポイントと呼ばれる有効期限が無期限のポイントです。 1,000円の支払いごとに1ポイント貯まり、1ptには最大5円相当の価値があります。ただしポイントは使い道によって1pt=5円相当にならない場合があります。クレカをよりお得に使いたいなら、ポイントの価値が高くなる景品を選んで交換しましょう。 1pt=5円相当になるおすすめの使い道は、dポイント/Pontaポイント移行やAmazonギフトカード交換などです。その他の使い道をさらに知りたい人は、永久不滅ポイントを交換できるセゾン公式通販サイトのSTOREE SAISONをご確認ください。 電子マネーQUICPay利用で2%還元(上限あり) セゾンパールアメックスは、電子マネーQUICPayを利用すると2%相当が還元される点がおすすめ。通常は1,000円=1ptのところQUICPay利用なら1,000円=4pt貯まり、1pt=5円相当の景品に交換すると還元率が2%になります。 電子マネーQUICPayは、セゾンパールアメックスのデジタルカードまたは通常カードを、スマホの以下サービスのいずれかに登録して使用します。 Apple Pay Google Pay セゾンQUICPay 現物のプラスチックカードではQUICPayを使用できないので、必ずデジタルカードまたは通常カードをスマホ決済に登録して使用しましょう。 なおQUICPay利用で2%が還元されるサービスは、利用金額が年間30万円に達する引き落とし月までが上限です。上限に到達すると還元率は基本状態と同じ0.5%になるため、注意しましょう。 星野リゾートやU-NEXTなど多彩な優待を利用できる セゾンパールアメックスは年会費が実質無料であるにもかかわらず、多彩な特典・優待が付帯している点もおすすめ。 例えば星野リゾートと休暇村で宿泊料金の割引を受けられたり、動画配信サービスのU-NEXTとhuluをお得にお試しできます。セゾンパールアメックスの特典・優待の例をさらに知りたい人は、以下を確認しましょう。 セゾンパールアメックスの特典・優待例を見る セゾンパールアメックスの特典・優待例 名称など 概要 アメリカン・エキスプレス・コネクト 国際ブランドのアメリカン・エキスプレスが提供する多彩な特典・優待です。 セゾン・アメックス・キャッシュバック 時期によって異なる対象店舗でクレジットカード支払いをすると所定のキャッシュバックを受けられます。 星野リゾート お得な割引プランで宿泊できます。 休暇村 お得な割引プランで宿泊できます。 まんがセゾン 有料のセゾンコースに加入すると電子コミック購入金額の50%が還元されます。 U-NEXT 31日間の無料トライアルに加えて1,200円分のU-NEXTポイントを獲得できます。 Hulu 1ヶ月間の無料トライアルを利用できます。 富士急ハイランド フリーパスを割引価格で購入できます。 24/7Workout 各コースの入会金が無料になります。 セゾンパールアメックスの新規入会キャンペーン 2025年8月時点、セゾンパールアメックスでは次の新規入会キャンペーンが開催されています。 まとめるとセゾンパールアメックスは、デジタルカードなどをスマホ決済に登録し、電子マネーQUICPayで支払いをすると最大2%還元されるクレカ。年1回の支払いで翌年度の年会費が無料になり、多彩な特典・優待を使用できます。 セゾンパールアメックスへの入会を希望する人は、以下ボタンから公式サイトを確認し、申し込み手続きを進めましょう。 電子マネーQUICPay利用で最大2%還元 セゾンパールアメックス 公式サイトはこちら JCB カード W|スタバ/Amazon/セブン-イレブン/ローソンなどで還元率アップ JCB カード Wの基本情報表 カード名 JCB カード W カードデザイン 発行スピード 最短5分 即日発行受付時間 9:00〜20:00 年会費 無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 1%※JCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合 ポイント名称 Oki Dokiポイント ポイント交換景品例 キャッシュバック、Amazonで使用、提携ポイント移行、他 国際ブランド JCB 電子マネー等 JCBのタッチ決済Apple PayGoogle PayQUICPay 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 最高100万円(海外のみ) 移行可能マイル ANA、JAL 申し込み基準 18歳~39歳 出典:JCB カード W公式サイト ※上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 JCB カード Wのメリット・デメリット JCB カード Wのメリット ナンバーレスを選ぶとデジタルカードが最短5分で発行される 基本ポイント還元率が1%(※)と高い スタバ/Amazon/セブン-イレブン/ローソンなどの対象店舗で還元率アップ JCB カード Wのデメリット 入会できるのは18〜39歳限定 ※還元率はJCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合。以下同 JCB カード Wはナンバーレスを選ぶと最短5分でデジタルカードが発行される JCB カード Wは、プラスチックカードのカード番号の有無を選択できるクレジットカード。プラスチックカードにカード番号が記載されないナンバーレスタイプを選択すると、最短5分でデジタルカードが発行される特徴があります。 JCB カード Wでナンバーレスタイプを選択し、デジタルカードを最短5分で発行するには、「9:00〜20:00の間に申し込みを完了すること」などの条件があります。具体的には、以下の条件を全て満たさなければなりません。 9:00〜20:00の間に申し込みを完了すること 顔写真付き本人確認書類で本人認証をすること(運転免許証/マイナンバーカード/在留カードのいずれか) オンラインで支払い口座を設定すること 基本ポイント還元率が1%と高いクレジットカード JCB カード Wには、基本ポイント還元率が1%と高い特徴があります。最短5分で即日発行したデジタルカードでも変わらない還元率のため、「今日の買い物からお得に支払いたい!」と感じる人におすすめです。 JCB カード Wで貯まるのは、Oki Dokiポイントと呼ばれるポイントです。 Oki Dokiポイントとは Oki Dokiポイントとは、JCBカードのポイントです。通常は1,000円の支払いで1ptが貯まるところ、JCB カード Wなら2ptが貯まります。 JCB カード Wのポイントの価値は交換する景品によって変わり、最大で1pt=5円相当になります。1pt=5円相当になるおすすめの使い道は、JCBプレモカード OkiDokiチャージとnanacoポイント移行の2つです。 スタバ/Amazon/セブン-イレブン/ローソンなどの対象店舗で還元率アップ JCB カード Wには、JCBオリジナルシリーズパートナーと呼ばれる特約店制度があります。 JCBオリジナルシリーズパートナーとは JCBオリジナルシリーズパートナーとは、JCBの対象カードで支払いをするとボーナスポイントがもらえる特約店制度です。スタバ/Amazon/セブン-イレブン/ローソンなど、多くの人に愛される店舗やサービスが対象となっています。 店舗によっては専用サイトからポイントアップ登録手続きが必要なので、忘れずに手続きしましょう。また一部店舗はデジタルカードを使ったスマホ決済がボーナスポイント対象外となる場合があるため、条件をよく確認して利用するのがおすすめです。 年会費無料でも最高2,000万円の海外旅行傷害保険と最高100万円のショッピング保険(海外)が付帯 JCB カード Wは、年会費無料で使えるクレジットカードでありながら、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯しています。海外旅行中に病気やケガで医療機関を受診した際の医療費などが、一定金額まで補償されます。 JCB カード Wの海外旅行傷害保険の項目別の補償金額を知りたい人は、以下を確認しましょう。 海外旅行傷害保険の補償金額を見る 海外旅行傷害保険の補償金額 項目 補償金額 傷害死亡・後遺障害 最高2,000万円 傷害治療費用 最高100万円 疾病治療費用 最高100万円 賠償責任 最高2,000万円 携行品損害 最高20万円 救援者費用 最高100万円 またJCB カード Wには最高100万円のショッピング保険も付帯しています。海外でクレジットカードを使って購入した品物が偶然の事故で破損・盗難などの被害を受けた場合、年間最高100万円まで補償を受けられます。国内での買い物は対象外のため、注意しましょう。 入会できるのは18〜39歳限定 JCB カード Wは年会費無料でポイント還元率が1%と高いお得なクレジットカード。ナンバーレスなら最短5分でデジタルカードを発行できる点も魅力です。 しかしJCB カード Wは、新規入会できるのは18〜39歳限定である点のみ注意が必要。40歳以上の人は申し込めないため、別のデジタルカードを検討しましょう。 なお39歳までにクレジットカードに入会していれば、40歳をすぎても年会費無料で使い続けられます。 JCB カード Wの新規入会キャンペーン 2025年8月時点、JCB カード Wでは次の新規入会キャンペーンが開催されています。 まとめるとJCB カード Wは、基本還元率が1%と高い上に、スタバやAmazonなどの対象店舗でボーナスポイントをもらえるお得なクレカ。ナンバーレスを選ぶと最短5分でデジタルカードを発行できるので、以下ボタンから申し込み手続きを進めましょう。 スタバ、Amazon、セブン-イレブン、ローソンなどで還元率アップ JCB カード W 公式サイトはこちら PayPayカード|PayPayステップの条件達成で還元率が最大1.5%!Yahoo!ショッピングでいつでも5%還元 PayPayカードの基本情報表 カード名 PayPayカード カードデザイン 発行スピード 最短7分(申込5分、審査2分) 即日発行受付時間 10:00〜21:29 年会費 無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 550円 ポイント還元率 最大1.5% ポイント名称 PayPayポイント ポイント交換景品例 店舗・ネットショップでの使用、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB 電子マネー等 Visaのタッチ決済Mastercard®︎タッチ決済JCBのタッチ決済Apple Pay 海外旅行傷害保険 - 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 - 移行可能マイル - 申し込み基準 ・日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の方 ・ご本人様または配偶者に安定した継続収入がある方 ・有効なYahoo! JAPAN IDをお持ちの方 ・お申し込みにはスマートフォンが必要です 出典:PayPayカード公式サイト ※上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 PayPayカードのメリット・デメリット PayPayカードのメリット デジタルカードは最短7分(申込5分、審査2分)で即日発行が可能 Yahoo!ショッピングでいつでも5%還元(※) PayPayステップの条件達成で還元率が1.5%にアップ PayPayカードのデメリット Google Payに非対応 ETCカードの年会費は有料 PayPayポイント5%還元の注意点 内訳:①PayPayポイント(PayPayカード特典)1%(※1※3)②PayPayポイント(指定支払い方法)3%(※1※2※4※5※6)③PayPayポイント(ストアポイント)1% 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。 開催期間:2022年10月12日(水)~終了日未定(終了1カ月前に告知)。詳細はこちらをご確認ください。 2023年7月1日(土)より、ご利用金額200円(税込)ごとの付与。 Yahoo!ショッピングでの商品購入時のみ利用可。有効期限あり。一部ストアではご利用不可。 対象金額に対して付与されます。その他付与上限、条件あり。詳細はこちら。 2023年12月1日(金)よりPayPayポイント付与にYahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携が必要です。未連携の場合はヤフーショッピング商品券で付与されます。変更内容の詳細はこちらをご確認ください。 PayPayカードは最短7分でデジタルカードの即日発行が可能 PayPayカードは、最短7分(申込5分、審査2分)でデジタルカードの即日発行が可能なクレジットカードです。 PayPayカードのデジタルカードを最短で発行するためには、以下2つの条件を満たす必要があります。 10:00〜21:29の時間中に申し込みを完了すること 申し込み時に支払い口座をオンラインで登録すること 上記条件を達成してデジタルカードが発行されたら、カード番号などの情報はYahoo!ウォレット内で確認できます。 さらにYahoo!ウォレットの通常使う支払い方法に登録されるため、Yahoo!ウォレットを利用可能なサイトならデジタルカードを自分で登録する必要すらありません。 年会費無料でもポイント還元率は最大1.5%と高い PayPayカードは、年会費無料でも基本ポイント還元率が1.0%と高いクレジットカード。PayPayステップの条件達成でポイント還元率は最大1.5%にアップ。利用金額200円ごとに最大1.5%のPayPayポイント(※)が付与され、デジタルカードでも同じ還元率となっています。 ポイント還元率最大1.5%の注意点 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちらからご確認ください。 ポイント付与の対象外となる場合があります。(例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」 「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」 「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」 PayPayポイントとは PayPayポイントとは、QRコード決済アプリ「PayPay」のポイントです。「1ポイント=1円」としてPayPay加盟店で利用できるほか、Yahoo!ショッピングなどの通販でも使えます。 PayPayポイントはPayPayアプリやネットショッピングなど多彩な場所で使えるので、使い道に困る心配はないでしょう。 Yahoo!ショッピングでいつでも5%還元(LYPプレミアム会員は7%) PayPayカードは、Yahoo!ショッピングでいつでも5%還元される点がおすすめ。さらに、LYPプレミアム会員なら7%還元されます。 PayPayカード会員がYahoo!ショッピングで5%(LYPプレミアム会員は7%)還元される内訳は、次のとおりです。 PayPayポイント(PayPayカード特典)1%(※1※3) PayPayポイント(指定支払い方法)3%(※1※2※4※5※6) PayPayポイント(ストアポイント)1% LYPプレミアム会員特典:2% PayPayポイント5%還元の注意点 内訳:①PayPayポイント(PayPayカード特典)1%(※1※3)②PayPayポイント(指定支払い方法)3%(※1※2※4※5※6)③PayPayポイント(ストアポイント)1% 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。 開催期間:2022年10月12日(水)~終了日未定(終了1カ月前に告知)。詳細はこちらをご確認ください。 2023年7月1日(土)より、ご利用金額200円(税込)ごとの付与。 Yahoo!ショッピングでの商品購入時のみ利用可。有効期限あり。一部ストアではご利用不可。 対象金額に対して付与されます。その他付与上限、条件あり。詳細はこちら。 2023年12月1日(金)よりPayPayポイント付与にYahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携が必要です。未連携の場合はヤフーショッピング商品券で付与されます。変更内容の詳細はこちらをご確認ください。 このように、Yahoo!ショッピングでPayPayカードを使って支払うと、+3%のボーナスポイントが加算される仕組みです。 Yahoo!ショッピングはデジタルカードを使えるため、PayPayカードに入会したその日からボーナスポイントを受け取れます。 PayPayステップの条件達成で還元率が1.5%にアップ PayPayカードは、PayPayステップの各種条件を達成すると還元率が1.5%にアップする点もおすすめです。 PayPayステップとは PayPayステップとは、PayPayアプリやPayPayカードをよりお得に利用できるサービスです。各種条件を達成すると、PayPayアプリやPayPayカードのポイント還元率がアップします。 PayPayカードの還元率を1.5%にするためには、PayPayステップの以下2つの条件を両方とも達成する必要があります。 前月に1回200円以上の支払いを合計30回以上すること 前月に合計10万円以上を支払うこと なお家族カードを使用している場合、家族のPayPayアカウントに実績がカウントされる点は覚えておきましょう。 まとめるとPayPayカードは、基本還元率が1%と高くYahoo!ショッピングでいつでも5%還元される点が特徴。さらにPayPayステップの条件を達成すれば還元率は1.5%にアップします。 ポイント還元率が高いデジタルカードを使いたい人は、以下ボタンからPayPayカード公式サイトを確認し、申し込み手続きを進めましょう。 Yahoo!ショッピングでいつでも5%還元 PayPayカード 公式サイトはこちら リクルートカード|基本ポイント還元率1.2%のクレカ リクルートカードの基本情報表 カード名 リクルートカード カードデザイン 発行スピード 最短5分 即日発行受付時間 9:00〜20:00 年会費 無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料※Visa・Mastercard®︎は新規発行手数料1,100円 ポイント還元率 1.2% ポイント名称 リクルートポイント ポイント交換景品例 リクルートサービスで使用、提携ポイント移行 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB 電子マネー等 JCBのタッチ決済Apple PayGoogle Pay(※)※Google PayはJCBのみ 海外旅行傷害保険 最高2,000万円 国内旅行傷害保険 最高1,000万円 ショッピング保険 最高200万円(海外・国内) 移行可能マイル - 申し込み基準 18歳以上 出典:リクルートカード公式サイト ※上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 リクルートカードのメリット・デメリット リクルートカードのメリット JCBブランドを選ぶと最短5分でデジタルカードを即日発行できる 基本ポイント還元率が1.2%と高い 年会費無料でも各種付帯保険が充実している リクルートカードのデメリット Visa/Mastercard®︎を選ぶとデジタルカードを最短5分で発行できない リクルートカードのデジタルカードはJCBブランド限定で最短5分で発行可能 リクルートカードのデジタルカードはJCBブランド限定で最短5分で発行可能。リクルートカードの国際ブランドには、Visa/Mastercard®︎/JCBの3種類があるものの、デジタルカードを発行したい人はJCBを選びましょう。 リクルートカードのデジタルカードを最短5分で即日発行するには、以下3つの条件を全て満たす必要があります。 9:00〜20:00の間に申し込みを完了すること 顔写真付き本人確認書類で本人認証をすること(運転免許証/マイナンバーカード/在留カードのいずれか) オンラインで支払い口座を設定すること 審査が完了してデジタルカードが発行されると、MyJCBアプリ内にカード番号などの情報が表示されます。表示されたデジタルカードをスマホ決済に登録すれば、当日から街でショッピングを楽しめるでしょう。 基本ポイント還元率が1.2%と高いクレジットカード リクルートカードの最大の特徴は、基本ポイント還元率が1.2%と高い点。なんらかの条件を達成しなくても、また特定の対象店舗だけに限定されることなく、いつでもどこでも1.2%還元を受けられます(一部ポイント付与対象外の支払いを除く)。 他社のクレジットカードの場合、還元率は0.5%〜1%程度のものがほとんど。リクルートカードは業界最高水準の還元率が実現されています。 リクルートカードのポイント リクルートカードの利用で貯まるのは、リクルートポイントです。リクルートポイントはリクルートサービスにて1pt=1円相当で使えるほか、Pontaポイントとdポイントへの移行もできます。 選ぶ国際ブランドによりサービス内容がわずかに異なる リクルートカードは、選ぶ国際ブランドによってサービス内容がわずかに異なる点も特徴。デジタルカードはJCB限定ですが、求めるサービスによってはVisa/Mastercard®︎の方が適している場合もあるため、よく考えて選びましょう。 リクルートカードの国際ブランドごとのサービスの違いを比較すると、次のとおりです。 国際ブランド別サービス比較 項目 JCB Visa/Mastercard®︎ 最短5分でデジタルカード発行 可 不可 ETCカード 年会費:無料発行手数料:無料 年会費:無料発行手数料:1,100円(税込) 月間3万円までポイント付与対象となる電子マネーチャージ モバイルSuica、nanaco モバイルSuica、nanaco、楽天Edy、SMART ICOCA モバイルSuica、nanacoチャージ時の還元率(月間3万円まで) 0.75% 1.2% このようにJCBブランドは最短5分のデジタルカード発行に対応していて、ETCカードの発行手数料が無料である点が特徴。 一方のVisa/Mastercard®︎は、月間3万円までポイント付与対象となる電子マネーチャージがJCBより多く、またモバイルSuicaとnanacoのチャージ時の還元率が高くなっています。 自分にはどの国際ブランドが適しているのか、よく考えて選びましょう。 年会費無料でも各種付帯保険が充実 リクルートカードは年会費無料で使えるクレジットカードでありながら、各種付帯保険が充実している点もおすすめ。具体的には、次の3種類の保険が付帯しています。 最高2,000万円の海外旅行傷害保険 最高1,000万円の国内旅行傷害保険 最高100万円のショッピング保険(国内・海外) 海外と国内の両方で旅行傷害保険とショッピング保険を適用したい人にも、リクルートカードはおすすめです。 リクルートカードの新規入会キャンペーン 2025年8月時点、リクルートカードでは次の新規入会キャンペーンが開催されています。 まとめるとリクルートカードは、基本ポイント還元率が1.2%と高いクレジットカード。1.2%還元には難しい条件がなく、シンプルでわかりやすい特徴があります。 デジタルカードを発行できるのはJCBブランド限定。最短5分でデジタルカードを作りたい人は、以下ボタンからJCBブランドのリクルートカードに申し込みましょう。 基本ポイント還元率1.2% リクルートカード 公式サイトはこちら SAISON CARD Digital|気分や好みでデジタルカードのデザインを変えられる SAISON CARD Digitalの基本情報表 カード名 SAISON CARD Digital カードデザイン 発行スピード 最短5分 即日発行受付時間 非公開 年会費 無料 家族カード年会費 ※発行不可 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 永久不滅ポイント ポイント交換景品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフトカード、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB、アメリカン・エキスプレス 電子マネー等 セゾンのタッチ決済Apple PayGoogle PayQUICPayiD 海外旅行傷害保険 - 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 - 移行可能マイル ANA、JAL 申し込み基準 18歳以上 出典:SAISON CARD Digital公式サイト ※上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 SAISON CARD Digitalのメリット・デメリット SAISON CARD Digitalのメリット 最短5分でデジタルカード発行 デジタルカードのデザインをいつでも自分好みに変えられる クレディセゾンの多彩な優待を利用可能 SAISON CARD Digitalのデメリット 家族カードは発行できない SAISON CARD Digitalのデジタルカードは最短5分で発行 SAISON CARD Digitalは、最短5分でデジタルカードを発行できるクレジットカード。プラスチックカードとのハイブリッドタイプであり、プラスチックカードにはカード番号が記載されないため、セキュリティ性も比較的高い特徴があります。 SAISON CARD Digitalのデジタルカードを最短5分で発行するためには、オンライン申し込みの際に本人確認を完了する必要があります。本人確認の際には、以下2つの手段があります。 顔写真付きの本人確認書類を提出する オンライン口座を用いて本人確認する 上記いずれの方法も難しい人は、残念ながら最短5分でデジタルカードを発行できないため、通常発行を検討しましょう。 デジタルカードのデザインをいつでも自分好みに変えられる SAISON CARD Digitalは、デジタルカードのデザインをいつでも自分好みに変えられる点もおすすめ。デザインは複数種類が用意され、後からの変更も可能。気分や好みに合わせて変えられます。 SAISON CARD Digitalのデザインを変更する方法 デジタルカードのデザイン変更は、会員専用スマホアプリのセゾンPortalから手続き可能。アプリ内の「着せかえ」ボタンをタップし、表示されているデザインから好きなものを選ぶ流れです。 なおデジタルカードのデザインによる、機能や特典の違いはありません。 登録口座に現金が振り込まれるONLINEキャッシングが可能 SAISON CARD Digitalは、クレディセゾンの振込キャッシング(ONLINEキャッシング)のサービスを利用可能です。 振込キャッシング(ONLINEキャッシング)とは 振込キャッシング(ONLINEキャッシング)とは、インターネットや電話で申し込みをすると、登録口座へ現金を振り込んでもらえるキャッシングサービスです。 ONLINEキャッシングは、最短5分で発行したデジタルカードでも利用できます。急いで現金が必要になった時にも活用できるデジタルカードです。 ただしキャッシングの利用には所定の手数料がかかるため、計画的に利用しましょう。 クレディセゾンの多彩な優待を利用可能 SAISON CARD Digitalの会員は、クレディセゾンが提供する多彩な優待を利用可能です。 例えば初めてなら高速バスのWILLERを500円割引で予約できたり、パーソナルトレーニングジムの24/7Workoutの入会金が無料になったり、多彩なサービスで割引を受けられます。期間限定の優待もあるため、内容は時期によって変更になる場合があります。 その他の優待も見てみたい人は、セゾン公式サイトの優待のあるお店のページで確認しましょう。 SAISON CARD Digitalの新規入会キャンペーン 2025年8月時点、SAISON CARD Digitalでは新規入会限定のキャンペーンは開催されていません。 まとめるとSAISON CARD Digitalは、最短5分で発行できるデジタルカード。気分や好みでデジタルカードのデザインを変更できるほか、セゾンの多彩な優待を利用できるメリットもあります。入会希望の人は、以下ボタンから手続きを進めましょう。 気分や好みでデジタルカードのデザインを変えられる SAISON CARD Digital 公式サイトはこちら Visa LINE Payクレジットカード(P+)|LINE Payのチャージ&ペイ(コード支払い)で5%還元 Visa LINE Payクレジットカード(P+)の基本情報表 カード名 Visa LINE Payクレジットカード(P+) カードデザイン 発行スピード 最短10秒 即日発行受付時間 9:00〜19:30 年会費 無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料※前年に1度も使用しない場合は550円 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 LINEポイント ポイント交換景品例 LINE Payで使用、LINEサービスで使用 国際ブランド Visa 電子マネー等 Visaのタッチ決済Apple PayGoogle Pay 海外旅行傷害保険 最高2,000万円 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 最高100万円(海外・国内リボ払い・国内分割払い) 移行可能マイル - 申し込み基準 18歳以上 出典:Visa LINE Payクレジットカード(P+)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 Visa LINE Payクレジットカード(P+)のメリット・デメリット Visa LINE Payクレジットカード(P+)のメリット 完全デジタルカードのカードレスタイプも選択可能 9:00〜19:30の申し込みなら最短10秒で即時発行 LINE Payのチャージ&ペイ(コード支払い)で5%還元(上限あり) Visa LINE Payクレジットカード(P+)のデメリット LINE Payのチャージ&ペイで5%還元は月500ポイントが上限 Visa LINE Payクレジットカード(P+)のデジタルカードは最短10秒で即時発行可能 Visa LINE Payクレジットカード(P+)は、最短10秒でデジタルカードを即時発行できます。最短10秒でデジタルカードを発行する際の注意点は、次のとおりです。 デジタルカードの最短10秒発行は9:00〜19:30の申し込みが対象 ETCカードや家族カードなどの追加カードは同時申込不可 詳しくは後述しますが、Visa LINE Payクレジットカード(P+)はLINE Payのチャージ&ペイ利用に適したクレカ。デジタルカードを発行してすぐにLINE Payのチャージ&ペイを利用したい人におすすめです。 カードレスも選べるのでプラスチックカードが不要な人にも便利 Visa LINE Payクレジットカード(P+)は、プラスチックカードの有無を選択可能。カードレスタイプを選択すれば物理的なカードは発行されないため、「プラスチックカード不要の完全デジタルカードを選びたい」というニーズにも応えてくれます。 またプラスチックカードについては、色が異なる4種類のデザインから選択可能。プラスチックカードありのスタンダードタイプにする場合は、自分好みのデザインを選択できるメリットもあります。 LINE Payのチャージ&ペイで5%還元(上限あり) Visa LINE Payクレジットカード(P+)の最大の特徴は、LINE Payのチャージ&ペイ(コード支払い)を利用すると5%が還元される点です。 LINE Payのチャージ&ペイとは チャージ&ペイとは、LINE Payの支払い方法の1つ。チャージ&ペイは、Visa LINE Payクレジットカード/Visa LINE Payクレジットカード(P+)または三井住友カード発行のVisaブランドのクレカをLINE Payに登録して支払います。 LINE Payのチャージ&ペイには、コード支払い/請求書支払い/オンライン支払いの3種類があります。Visa LINE Payクレジットカード(P+)の5%還元は、そのうちのコード支払いが対象です。 LINE Payのコード支払いは、実店舗のレジでスマホのバーコードまたはQRコードを読み取って支払う決済方法です。LINE Payのコード支払い対応店舗でよく買い物をする人は、Visa LINE Payクレジットカード(P+)を発行するとお得です。 ただしLINE Payのチャージ&ペイ(コード支払い)で5%還元されるサービスは、月間500ポイントが獲得上限となる点のみ覚えておきましょう。 最高2,000万円の海外旅行傷害保険と最高100万円のショッピング保険を付帯 Visa LINE Payクレジットカード(P+)には、最高2,000万円の海外旅行傷害保険と最高100万円のショッピング保険が付帯しています。 海外旅行傷害保険は、事前に対象となる旅費の一部をクレカで支払った場合に適用されます。デジタルカードを使ってオンライン予約した場合でも、対象の支払いであり条件を満たしていれば、海外旅行傷害保険が適用されます。 ショッピング保険は海外で購入した品物に加えて、国内でリボ払いまたは3回以上の分割払いで購入した品物が対象です。 Visa LINE Payクレジットカード(P+)の新規入会キャンペーン 2025年8月時点、Visa LINE Payクレジットカード(P+)では新規入会キャンペーンは開催されていません。 まとめるとVisa LINE Payクレジットカード(P+)は、LINE Payのコード支払いに対応している店舗をよく利用する人におすすめ。LINE Payのチャージ&ペイを用いたコード払いをすれば5%還元され、デジタルカードは最短10秒で即日発行できます。 Visa LINE Payクレジットカード(P+)への入会を希望する人は、以下ボタンから公式サイトを確認し、申し込み手続きを進めましょう。 LINE Payのチャージ&ペイ(コード支払い)で5%還元 Visa LINE Payクレジットカード(P+) 公式サイトはこちら エポススマホカード(エポスカード)|全国の多彩な店舗・施設で優待を使える エポススマホカード(エポスカード)の基本情報表 カード名 エポススマホカード(エポスカード) カードデザイン 発行スピード 審査完了次第すぐ 即日発行受付時間 24時間 年会費 無料 家族カード年会費 ※発行不可 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 エポスポイント ポイント交換景品例 マルイで使用、プリペイドカードチャージ、Amazonギフトカード、他 国際ブランド Visa 電子マネー等 Visaのタッチ決済Apple PayGoogle Pay 海外旅行傷害保険 最高3,000万円 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 最高50万円(海外・国内)※有料 移行可能マイル ANA、JAL 申し込み基準 18歳以上 出典:エポススマホカード(エポスカード)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 エポススマホカード(エポスカード)のメリット・デメリット エポススマホカード(エポスカード)のメリット デジタルカードを24時間いつでもすぐに作れる 人気キャラクターなどとコラボしたオリジナルデザインのクレカも選べる 全国の飲食店やレジャー施設の優待を利用できる エポススマホカード(エポスカード)のデメリット 家族カードは発行できない エポススマホカードとはエポスカードのデジタルカード エポススマホカードとは、「エポスカード」というクレカのデジタルカードです。会員専用のエポスアプリでカード番号や有効期限などの情報を、デジタルカードとして確認できます。 新規入会の人は審査が終わり次第すぐにデジタルカードが発行され、ネットショッピングやスマホ決済などで使えるようになります。既存のエポスカード会員は、申し込みをしなくてもエポスアプリ内ですぐにデジタルカードを確認可能です。 デジタルカードのエポススマホカードは、夜間や土日祝など24時間いつでも即時発行可能です。デジタルカードを即時発行するためには、以下のいずれかが必要です。 顔写真付き本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカード/在留カードなど) オンラインで設定可能な金融機関口座 人気キャラクターなどとコラボしたオリジナルデザインのクレカも選べる エポスカードに入会する際は、人気キャラクターなどとコラボしたオリジナルデザインのクレカも選択可能。デジタルカードだけでなく発行されるプラスチックカードもオリジナルデザインのため、お気に入りのデザインのクレカを見つけてショッピングを楽しみましょう。 エポスカードのデザインに選べるコラボ作品の例は、ムーミンやリラックマなど多彩です。その他のコラボ作品例を知りたい人は、以下を確認しましょう。 コラボ作品の例を見る ムーミン リラックマ ちいかわ NARUTO おそ松さん エヴァンゲリオン ワンピース すみっこぐらし 新テニスの王子様 銀魂 カプコン 福岡ソフトバンクホークス 全国の飲食店やレジャー施設の優待を利用できる エポスカードの会員は、全国の飲食店やレジャー施設など多彩な店舗・施設で優待を利用できます。例えば映画チケット割引やカラオケ料金の割引、飲食店でのプレゼント特典など様々な特典・優待があります。 エポスカードの会員が利用可能な優待をさらに知りたい人は、エポトクプラザご優待サイトで確認しましょう。 なお一部の特典・優待はデジタルカードでは利用できない場合があります。特典・優待を利用する際は、実物のプラスチックカードも持っておくとよいでしょう。 最高3,000万円まで補償される海外旅行傷害保険 エポスカードには、最高3,000万円まで補償される海外旅行傷害保険が付帯しています。海外旅行中にケガ・病気で医療機関を受診した際の治療費や、誤ってホテルの備品を壊した場合の賠償費用などが、一定金額まで補償されます。 エポスカードの海外旅行傷害保険の補償金額をさらに詳しく知りたい人は、以下を確認しましょう。 エポスカードの海外旅行傷害保険の補償金額を詳しく見る 海外旅行傷害保険の補償金額 項目 補償金額 傷害死亡・後遺障害 最高3,000万円 傷害治療費用 最高200万円 疾病治療費用 最高270万円 賠償費用 最高3,000万円 救援者費用 最高100万円 携行品損害(免責3,000円) 最高20万円 年会費無料のゴールドカードに招待してもらえる可能性あり エポスカードを愛用していると、年会費無料のゴールドカードに招待してもらえる可能性があります。招待基準は非公開であり、クレカの利用状況などを加味して独自の基準で招待が行われる仕組みです。 エポスアプリには、年会費無料のゴールドカードへの招待までの道のりが進捗状況として表示されます。年会費無料のゴールドカードへのランクアップを目指す人は、アプリで進捗を確認しながらクレカを使用しましょう。 エポススマホカード(エポスカード)の新規入会キャンペーン 2025年8月時点、エポススマホカード(エポスカード)では次の新規入会キャンペーンが開催されています。 なお外部作品とのコラボデザインのエポススマホカード(エポスカード)に申し込むと、コラボ作品ごとに異なる入会特典が用意されています。 まとめるとエポススマホカード(エポスカード)は、全国の対象店舗・施設で優待を使いたい人や人気作品とコラボしたデザインのくれカを使いたい人におすすめ。入会したい人は以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。 全国の多彩な店舗・施設で優待を使える エポススマホカード 公式サイトはこちら イオンカード(WAON一体型)|毎月20日・30日はイオンで5%割引 イオンカード(WAON一体型)の基本情報表 カード名 イオンカード(WAON一体型) カードデザイン 発行スピード 最短5分 即日発行受付時間 21:30まで 年会費 無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 WAON POINT ポイント交換景品例 イオンでの使用、電子マネーWAONチャージ、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB 電子マネー等 Visaのタッチ決済Mastercard®︎タッチ決済JCBのタッチ決済Apple PayWAONiD 海外旅行傷害保険 - 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 最高50万円(海外・国内) 移行可能マイル JAL 申し込み基準 18歳以上 出典:イオンカード(WAON一体型)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 イオンカード(WAON一体型)のメリット・デメリット イオンカード(WAON一体型)のメリット 21:30までに申し込めば最短5分でデジタルカードが即時発行 イオングループでの支払いはいつでもポイント2倍 毎月20日・30日はイオングループの買い物が5%割引 イオンカード(WAON一体型)のデメリット Google Payに非対応(ただしイオンiDを利用可能) イオンカード(WAON一体型)のデジタルカードは最短5分で即時発行可能 イオンカード(WAON一体型)のデジタルカードは、最短5分での即時発行に対応しています。インターネットから21:30までに申し込みを完了すれば、最短5分で審査が終わりデジタルカードが発行されます。 発行されたデジタルカードは、イオンウォレットのアプリをダウンロードして使用します。イオンウォレット内にカード番号や有効期限などの情報がデジタルカードとして表示されるので、スマホ決済やネットショッピングなどで使用しましょう。 また発行されるプラスチックカードは、クレジットカードの機能だけでなく電子マネーWAONの機能も搭載しています。クレカと電子マネーWAONを両方使いたい人にもおすすめです。 Google Payは非対応でもAndroidユーザーはイオンiDを使える イオンカード(WAON一体型)のデジタルカードは、Apple Payに対応している一方でGoogle Payには対応していません。しかしAndroidユーザーは、イオンiDという専用サービスを利用すれば、スマホ決済が可能です。 イオンiDとは イオンiDとは、おサイフケータイに対応したAndroidスマホで電子マネーiDを使える、イオンカード独自のサービスです。 またiPhoneでもAndroidでも、イオンカード(WAON一体型)のデジタルカードはAEON Payとして使用できます。 AEON Payとは AEON Payとは、イオングループ企業が提供するスマホ決済サービスです。イオンカードを用いた支払いに加えて、チャージ残高からの支払いや個人間送金も可能です。 イオングループではいつでもポイント2倍!さらに毎月20日・30日は5%割引 イオンカード(WAON一体型)は、イオングループでの支払い時に使用するといつでもポイントが2倍貯まる点がおすすめ。通常は200円の支払いで1pt貯まるところ、イオングループなら2pt貯まります。 さらにイオンカード(WAON一体型)の会員は、毎月20日・30日にイオングループで買い物をすると、お客さま感謝デーにより5%割引特典を受けられます。 お客さま感謝デーの特典は、即時発行したデジタルカードをApple Pay/イオンiD/AEON Payで使用した場合にも適用されます。 イオンシネマでいつでも300円割引!さらに毎月20日・30日は700円割引 イオンカード(WAON一体型)の会員は、イオンシネマでいつでも一般通常料金から300円割引を受けられます。さらに、毎月20日・30日には割引金額が700円にアップします。 ただしイオンシネマの窓口はデジタルカードを使ったiD決済に非対応です。デジタルカードでイオンシネマのチケットを購入するなら、オンライン予約システムのe席リザーブを利用しましょう。 イオンカード独自の特典・優待を利用できる イオンカード(WAON一体型)の会員は、イオンカード独自の特典・優待を利用できる点もメリットです。 例えばHISの海外・国内ツアーを3,000円割引価格で予約できたり、カラオケでの料金割引を受けられます。他にも飲食店や宿泊施設、ビューティーサロンなど多彩な店舗で優待・特典を利用可能。 優待・特典があるその他の店舗も知りたい人は、イオンマークのカードの優待特典のページで確認しましょう。 年会費無料ゴールドカードに招待してもらえる可能性あり イオンカード(WAON一体型)を愛用していると、年会費無料のゴールドカードに招待してもらえる可能性があります。ゴールドカードの明確な招待条件は非公開ですが、「一般ランクのイオンカードで年間50万円以上の支払い」などが条件例として公表されています。 年会費無料のゴールドカード会員は、対象空港ラウンジを無料で利用できたり、付帯保険がより充実するなどのメリットがあります。年会費無料のゴールドカードを作りたい人は、まずはイオンカード(WAON一体型)を利用しましょう。 イオンカード(WAON一体型)の新規入会キャンペーン 2025年8月時点、イオンカード(WAON一体型)では次の新規入会キャンペーンが開催されています。 まとめるとイオンカード(WAON一体型)は、イオンをよく利用する人におすすめのクレカ。最短5分でデジタルカードを発行でき、Apple Pay/イオンiD/AEON Payなどで利用できます。入会希望の人は、以下ボタンから申し込み手続きを進めましょう。 毎月20日・30日はイオンで5%割引 イオンカード(WAON一体型) 公式サイトはこちら 三井住友カード ゴールド(NL)|年間100万円以上支払いで翌年以降は年会費永年無料※ 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報表 カード名 三井住友カード ゴールド(NL) カードデザイン 発行スピード 最短10秒※即時発行ができない場合があります。 即日発行受付時間 24時間 ※毎週月曜1:00〜7:45を除く 年会費 5,500円※年間100万円利用で翌年以降は永年無料(※) 家族カード年会費 永年無料 ETCカード年会費 無料※前年に1度も使用しない場合は550円 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 Vポイント ポイント交換景品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎ 電子マネー等 iD(専用)PiTaPaWAONApple PayGoogle Pay 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険 年間最高300万円(海外・国内) 移行可能マイル ANA 申し込み基準 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) 出典:三井住友カード ゴールド(NL)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリット 三井住友カード ゴールド(NL)のメリット 年間100万円以上の支払いで翌年以降は年会費永年無料 毎年、年間100万円以上を支払うと10,000ボーナスポイントもらえる 空港ラウンジとゴールドデスクなどゴールド限定特典 対象コンビニ・飲食店で最大20%還元など一般カードと共通の特典もあり 三井住友カード ゴールド(NL)のデメリット 条件達成に関わらず初年度は必ず5,500円(税込)の年会費がかかる 三井住友カード ゴールド(NL)のデジタルカードは最短10秒で発行 三井住友カード ゴールド(NL)は、最短10秒(※)でデジタルカードを発行できるクレカ。デジタルカードとプラスチックカードのハイブリッド型であり、プラスチックカードはナンバーレス仕様のためカード番号を盗み見られる心配がありません。 即時発行ができない場合があります。 三井住友カード ゴールド(NL)のデジタルカードは、土日祝も含めて24時間いつでも即時発行可能。ただし毎週月曜の1:00〜7:45とシステムメンテナンス中は利用できません。 その他、即時発行の対象外となる場合がいくつかあります。デジタルカードの即時発行を希望する人は、対象外となる場合の例を以下で確認しましょう。 即時発行の対象外となる場合の例 毎週月曜日の1:00〜7:45の申し込み システムメンテナンス中の場合 申し込み時に口座振替の設定が完了しない場合 本人確認資料の提出が必要な場合 複数の職業がある場合 個人事業主の場合 クレジットカードの使い道が事業目的である場合 クレジットカードの申し込みが集中した場合 年間100万円以上の支払いで翌年以降は年会費永年無料 三井住友カード ゴールド(NL)は、1度でも年間100万円以上の支払いを達成すると、翌年以降は年会費が永年無料(※)になる特徴があります。 ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 三井住友カード ゴールド(NL)の通常年会費は5,500円(税込)ですが、条件を達成すると翌年からは支払いが免除されるので、無料でゴールドカードを維持できます。 無料であっても空港ラウンジサービスや独自のボーナスポイント制度など、特典・付帯サービスはそのまま利用可能。ゴールドカードをお得に利用したい人にもおすすめです。 毎年、年間100万円以上を支払うと10,000ボーナスポイントもらえる 三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円以上を支払うと10,000ボーナスポイントもらえる点もおすすめ。100万円を支払った場合の通常ポイントと合計で15,000ptを獲得でき、この時点の還元率は1.5%と非常に高水準です。 三井住友カード ゴールド(NL)のデジタルカードを使った支払いも年間100万円の判定対象となります。家電など高額な買い物を予定している人は、デジタルカードを即時発行して利用すると、効率よく支払い実績を積めるでしょう。 空港ラウンジとゴールドデスクなどゴールド限定特典 三井住友カード ゴールド(NL)には、国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できる特典が付いています。空港ラウンジは利用者が限られる特別な待合室で、無料のソフトドリンクを飲みながらフライトまでの時間をゆったりと過ごせるでしょう。 また三井住友カード ゴールド(NL)の会員は、一般ランクの会員では利用できないゴールドデスクを利用可能。クレジットカードやデジタルカードについてわからないことがあっても、ゴールドデスクがサポートしてくれるでしょう。 SBI証券の積立投資で1.0%付与 三井住友カード ゴールド(NL)は、三井住友カードつみたて投資のサービスを利用できる点もおすすめ。 三井住友カードつみたて投資とは 三井住友カードつみたて投資とは、三井住友カード発行の対象カードを使って、SBI証券の投信積立を利用できるサービスです。 三井住友カード ゴールド(NL)の場合、積立投資した金額の1.0%相当が還元されます。一般ランクの場合は0.5%のため、より多くのポイントを獲得可能です。 ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。 一般カードと比較してより手厚い付帯保険 三井住友カード ゴールド(NL)には、一般カードと比較してより手厚い付帯保険が用意されています。具体的には、以下の付帯保険を利用可能です。 最高2,000万円の海外旅行傷害保険 最高2,000万円の国内旅行傷害保険 年間最高300万円のショッピング保険 一般ランクの三井住友カード(NL)には、国内旅行傷害保険もショッピング保険も付帯していません。保険を重視する人にも三井住友カード ゴールド(NL)はおすすめです。 なお三井住友カード ゴールド(NL)の旅行傷害保険は、別の保険に切り替え可能。切り替えできる保険プランの例を知りたい人は、以下を確認しましょう。 選べる保険プランを見る 選べる保険プラン プラン名 保険の種類 概要 旅行安心プラン(初期状態) 海外・国内旅行傷害保険 海外旅行中のケガや病気による損害が最高2,000万円まで補償されます。国内旅行中は傷害死亡・後遺障害の場合に最高2,000万円まで補償されます。 スマホ安心プラン 動産総合保険 スマホの画面が割れて修理した場合に最高3万円まで補償されます。(自己負担金額1万円) 弁護士安心プラン 弁護士保険 事故被害の際の弁護士費用や法律相談費用が最高10万円まで補償されます。 ゴルフ安心プラン ゴルファー保険 ゴルフプレー中の賠償事故やゴルフ用品の損害に対して、最高20万円まで補償されます。 日常生活安心プラン 個人賠償責任保険 誤って他人をケガさせたり他人のものを壊したりした場合の損害賠償費用が最高20万円まで保証されます。 ケガ安心プラン 入院保険(交通事故限定) 交通事故によるケガで入院した際に日額1,000円と一時金1万円の補償を受けられます。 持ち物安心プラン 携行品損害保険 持ち物が盗難・破損・火災などの被害を受けた際に最高5万円まで補償を受けられます。(免責あり) 対象コンビニ・飲食店で最大20%還元(※)など一般カードと共通の特典 三井住友カード ゴールド(NL)の会員は、対象コンビニ・飲食店で最大20%が還元サービスや、USJでタッチ決済をすると最大7%還元サービス(※)など、一般カードと共通の特典も利用できます。 一般カードの特典は三井住友カード(CL)/三井住友カード(NL)の紹介部分で解説しているので、そちらで確認しましょう。 三井住友カード ゴールド(NL)の新規入会キャンペーン 2025年8月時点、三井住友カード ゴールド(NL)では次の新規入会キャンペーンが開催されています。 特徴をまとめると三井住友カード ゴールド(NL)は、条件達成で年会費が永年無料になるゴールドカードを持ちたい人におすすめ。デジタルカードは最短10秒(※)で即時発行でき、その日から利用実績を重ねられます。 即時発行ができない場合があります。 デジタルカードの最短10秒発行を希望する人は、以下ボタンから申し込み手続きを進めましょう。 年間100万円以上支払いで翌年以降は年会費永年無料(※) 三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイトはこちら 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 ※最大20%ポイント還元の際の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 まとめとよくある質問この記事では、デジタルカードの基礎知識やメリット・デメリットなどを解説しました。最後に当記事で紹介したデジタルカードのメリット・デメリットをおさらいします。 デジタルカードのメリット 財布を持たなくてもスマホ1つで買い物できる 物理的なクレカを持ち歩かなくていいため紛失・盗難のリスクが低い プラスチック製クレカの到着を待たずに即日発行してすぐ使える場合がある 近年は多くのスマホがApple PayやGoogle Payに対応しているため使いやすい スマホがオフライン・圏外でも決済できる 通常のクレカと同じようにポイントが貯まってお得 完全カードレスならプラスチックカードを管理しなくていい デジタルカードのデメリット デジタルカードの即日発行には条件がある Apple PayやGoogle Payに非対応のスマホではデジタルカードを使えない スマホ決済に非対応の店舗やバッテリー切れの場合に支払いができない デジタルカードは家族カード発行に対応していない場合がある 最後に、デジタルカードに関してよくある質問に回答していきます。デジタルカードでキャッシングできる?デジタルカードであってもキャッシングを利用可能です。デジタルカードでキャッシングする場合、ATMなどで現金を引き出すサービスではなく、登録中の銀行口座に現金が振り込まれるタイプのキャッシングサービスを利用しましょう。ただし選ぶデジタルカードや入会審査の結果によっては、キャッシングを利用できない場合がある点は覚えておきましょう。なおデジタルカードとプラスチックカードのハイブリッド型なら、プラスチックカードを受け取った後にはATMなどでもキャッシングを利用できます。ETCカードは発行できる?デジタルカードであっても、ETCカードを発行することが可能です。ただし一部のETCカードは年会費や発行手数料が有料です。ETCカードを無料で使いたい人は、年会費と発行手数料を確認してから申し込みましょう。クレジットカード・デジタルカード・ナンバーレスカードの違いは?クレジットカードとは、信用に基づいて後払いができる決済用カードを指します。 デジタルカードとは、クレジットカードのうち現物カードではなくデジタル上に発行されるカードおよびカード情報を指します。一般的には会員専用のアプリやWebサイトなどで、カード番号や有効期限など、クレジットカードの情報を確認できるサービスです。 ナンバーレスカードとは、現物のプラスチックカードにカード番号が記載されないタイプのカードを指します。以前はクレジットカードの券面にカード番号が記載されているのが一般的でした。しかし昨今では、セキュリティ強化の一環としてクレジットカード券面にカード番号が記載されないナンバーレスカードが増えています。デジタルカードは何に使える?デジタルカードの主な使い道は以下です。 ネットショッピングでの支払い 公共料金やサブスクなど継続的な支払い スマホ決済に登録して実店舗で支払い デジタルカードは物理的なプラスチックカードではないため、実店舗でクレジットカードを決済端末に挿入して使用することができません。しかし、スマホやスマートウォッチなどの端末に登録して、非接触決済として実店舗で使用することができます。またデジタルカードがあればカード番号や有効期限などの情報が確認できるので、ネットショッピングや公共料金・サブスクなどでも利用可能です。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
審査が甘い・緩いクレジットカードはある?審査が不安な方におすすめのクレカランキング
「クレジットカードの審査に落ちてしまった」「収入に不安があるから審査が甘いクレジットカードを知りたい」という方も多いのではないでしょうか。結論、審査が甘いクレジットカードがあるとは断言できない上、審査が甘い・緩いからといって絶対に審査に通るとは言い切れません。ですが、ポイントを押さえることでクレジットカードを発行できる可能性は上げられるかもしれません。この記事では、クレジットカードの審査に不安がある方におすすめのクレカランキングはもちろん、審査に落ちてしまう理由や、審査に通過するためのコツも解説します。クレカのお申し込みに不安がある方は、是非参考にしてください。審査が甘い・緩いクレジットカードは存在する?クレジットカードの審査に不安がある方の中には「審査が甘いクレジットカードはあるの?」と気になる方も多いはず。この章では、審査が甘い・緩いクレジットカードは存在するのかついて解説します。基準は非公開のため審査が甘い・緩いは判断できないクレジットカードに申し込みをすると、各カード会社により審査が行われます。審査基準はカード会社ごとに異なり、各社非公開のため、「このクレジットカードは審査が甘い」「このクレジットカードは審査が緩い」等の判断はできません。しかし、カードの発行会社や申し込みするクレジットカードのランクなど、一般的な情報からクレジットカードの発行のしやすさを比較することはできます。他にも、クレジットカードの審査に通過するためのポイントを押さえれば、クレカの審査通過率が上がる可能性はあります。では、どのようなクレジットカードであれば審査に通過しやすいと言えるのか、次章で見ていきましょう。申し込みしやすいクレジットカードの特徴・選び方クレジットカードの審査は各社非公開。そのため、審査に通りやすいクレジットカードをお伝えすることはできません。ですが、口コミなどで審査が甘い・緩いといわれるクレジットカードがあるのは事実。そこで、審査に不安がある方に向けた、比較的発行しやすいといわれるクレジットカードの特徴や選び方を解説します。審査が甘い・緩いクレジットカードを探している方は、以下のポイントを確認して申し込むのがおすすめです。 カードの発行会社は「消費者金融系」「流通系」「信販系」の中から選ぶ 一般ランクのクレカを選ぶ 1つずつ詳しく解説します。カードの発行会社は「消費者金融系」「流通系」「信販系」の中から選ぶ審査に通りやすいクレジットカードを選ぶ際は、「消費者金融系」「流通系」「信販系」のカード会社が発行するクレジットカードの中から選ぶことが重要です。クレジットカード発行会社は、大きく5つに分類されます。 カード発行会社の種類 銀行系 銀行や銀行のグループ会社が発行しているクレジットカード 交通系 鉄道会社や航空会社が発行しているクレジットカード 信販系 主にクレジットカードやローン商品をメインで扱う信販会社及びそれに類する会社が発行しているクレジットカード 流通系 百貨店やスーパーなどの小売業者や、そのグループ会社が発行しているクレジットカード 消費者金融系 一般の個人に対して融資を行う消費者金融が発行しているクレジットカード 一般的に流通系や消費者金融系のクレジットカードは審査難易度が低いと言われているため、審査に不安がある場合でも通過する可能性があります。必ず審査に通過するとは限りませんが、クレジットカードに申し込む際の1つの目安として確認すると良いでしょう。ただし、消費者金融系のクレジットカードの中にはリボ払い専用のクレジットカードも存在するため、申し込みの際はクレジットカードの詳細を確認し、自分のライフスタイルに合っているか否かの検討をしましょう。一般ランクのクレカを選ぶ続いて解説する、審査に通りやすいクレジットカードの特徴・選び方は、一般ランクのクレジットカードを選ぶこと。カード発行会社によって用意されているランクは異なりますが、一般的には以下のランクのクレジットカードがあります。 一般カード ゴールドカード プラチナカード ブラックカード 一般カードは年会費無料で利用できるクレジットカードが多く、申し込み条件が幅広く設定されている場合が多いです。一方で、同じカード発行会社において申し込むクレジットカードのランクが上がると、年齢や年収など審査難易度が高くなる場合があります。審査が甘いクレジットカードを探している方は、申し込みの通過率を上げるために、まずは一般ランクのクレジットカードに申し込みをすると良いでしょう。それでは実際に、審査が不安な方に向けた当編集部おすすめのクレジットカードをランキング形式で見ていきましょう。審査が不安な方向けのクレジットカードおすすめランキング早速、審査が不安な方におすすめのクレジットカードを紹介します。まずは、おすすめのクレジットカード比較一覧をご確認ください。 おすすめクレジットカード ACマスターカード プロミスVisaカード モビットVISA-W ライフカード 三井住友カード(NL) PayPayカード 三菱UFJカード セゾンパール・アメックスカード クレジットカード券面 詳細 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 国際ブランド Mastercard® Visa Visa Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® / JCB Visa American Express クレジットカード年会費(税込) 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 初年度無料(通常1,100円)※年1回以上の利用で翌年度無料 家族カード年会費(税込) ー ー ー 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 ETCカード年会費(税込) ー 無料※前年に1度も利用がない場合は550円 無料 初年度無料次年度以降1,100円※年に1度でも利用した場合は翌年の年会費無料 無料※前年に1度も利用がない場合は550円 550円 無料新規発行手数料1,100円(税込) 永年無料 クレジットカード総利用枠 10~300万円※ショッピング利用時 ~100万円 5~100万円 ~200万円 ~100万円 記載なし ~100万円 記載なし ポイント還元率 ー 0.5%~7% 0.5% 0.5% 0.5%~7% 1.0% 0.5%〜15% 0.50% 海外旅行傷害保険 ー 最高2,000万円(利用付帯) ー ー 最高2,000万円(利用付帯) ー 最高2,000万円(利用付帯) ー 国内旅行傷害保険 ー ー ー ー ー ー ー ー 申し込み対象・入会条件 パート・アルバイトの方でも、安定した収入があれば申し込み可能 満18歳以上のプロミス会員の方(高校生は除く)※ただし、高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申し込み不可。※収入が年金のみの方も申し込み不可。 年齢満20歳以上74歳以下の安定した定期収入のある方 日本国内にお住まいの18歳以上で、電話連絡が可能な方 満18歳以上(高校生を除く) ・日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の方・本人または配偶者に安定した継続収入がある方・有効なYahoo! JAPAN IDをお持ちの方・お申し込みにはスマートフォンが必要です ・日本国内に在住の満18歳以上(高校生除く)の方・本人または配偶者に安定した継続収入がある方 18歳以上のご連絡可能な方 上記の情報は2025年8月の情報です。上記の比較表のクレジットカードをおすすめランキング形式で紹介します。 ACマスターカード~最短即日発行で土日の受け取りも可能 審査が甘いクレジットカードを探す方におすすめなのが「ACマスターカード」です。ACマスターカードは、最短で即日発行が可能なクレジットカード。全国の自動契約機で土日でもカードを受け取れる点が特徴です。ACマスターカードの基本情報を紹介します。 ACマスターカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) ー ETCカード年会費(税込) ー クレジットカード総利用枠 10~300万円※ショッピング利用時 ポイント還元率 ー 海外旅行傷害保険 ー 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 パート・アルバイトの方でも、安定した収入があれば申し込み可能 出典:ACマスターカード公式サイト 上記の情報は2025年8月の情報です。 ACマスターカードのメリット 自動契約機でクレカの即日受け取りが可能 自動キャッシュバック機能やバーチャルカードの発行も可能 自動契約機でクレカの即日受け取りが可能 ACマスターカードは、即日発行が可能なクレジットカードです。 すぐにデジタルカードが利用できるクレジットカードは他にもありますが、ACマスターカードならプラスチックカードの受け取りも当日中に可能。アコムの自動契約機(むじんくん)コーナーに行くと、その場でクレジットカードの発行ができます。 すぐにクレジットカードが手元に欲しい方は、ACマスターカードを申し込み、お近くのアコムの自動契約機で受け取りましょう。 自動キャッシュバック機能やバーチャルカードの発行も可能 ACマスターカードは、自動キャッシュバック機能の利用やバーチャルカードの発行も可能なクレジットカードです。 自動キャッシュバック機能は、毎月の利用金額から0.25%が自動でキャッシュバックされる仕組みです。ポイントが還元されるクレジットカードではありませんが、自動的にキャッシュバックされることで、ポイントの使い忘れを防げます。 また、ACマスターカードはプラスチックカードの即日発行ができますが、万が一当日中にカードの現物を受け取れなくてもバーチャルカードの発行が可能です。バーチャルカードを発行すれば、オンラインショップなどのインターネット上での決済に利用できます。すぐにクレジットカードが必要な方はバーチャルカードもあわせて利用するのがおすすめでです。 無人契約機でプラスチックカードの即日発行も可能 ACマスターカード 公式サイトはこちら 関連記事 ACマスターカードの詳細は、次の記事で紹介しています。 プロミスVisaカード~カードローン機能付きのクレジットカード 続いて紹介するおすすめのカードは、「プロミスVisaカード」です。プロミスVisaカードは、1枚でクレジットカード機能とカードローン機能が利用できるため、財布がかさばらない上、カードローンを利用していることが周りからわかりにくい点が特徴のクレジットカードです。プロミスVisaカードの基本情報を紹介します。 プロミスVisaカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) ー ETCカード年会費(税込) 無料※前年に1度も利用がない場合は550円 クレジットカード総利用枠 ~100万円 ポイント還元率 0.5%~7% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 満18歳以上のプロミス会員の方(高校生は除く)※ただし、高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申し込み不可。※収入が年金のみの方も申し込み不可。 出典:プロミスVisaカード公式サイト 上記の情報は2025年8月の情報です。 プロミスVisaカードのメリット 1枚でクレジット機能とカードローン機能が利用可能 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯 1枚でクレジット機能とカードローン機能が利用可能 プロミスVisaカードは、1枚のカードでクレジット機能とカードローン機能を利用できます。1枚で2つの役割を担っているので財布をスッキリさせたい方や、カードローンを利用していると周りに知られたくない方におすすめのクレジットカードです。 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯 プロミスVisaカードは、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯する点も特徴です。他の審査に通りやすいクレジットカードでは付帯保険を利用できないものもある中、一般的なクレジットカードと同様のサービスを利用できます。 なお、付帯保険は自由に選択可能。通常は海外旅行傷害保険が付帯されていますが、クレジットカードの発行後に6種類の保険の中から選択できます。選択可能な付帯保険は以下の通り。 ゴルフ安心プラン(ゴルファー保険) 弁護士安心プラン(弁護士保険) スマホ安心プラン(動産総合保険) 日常生活安心プラン(個人賠償責任保険) ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定)) 持ち物安心プラン(携行品損害保険) 自分の生活スタイルに合わせて補償プランをカスタマイズできるため、利用できるクレジットカードの機能にこだわりがある方にもおすすめです。ただし、別の補償プランに切り替えた後はそれまでの補償が適用されないため、注意が必要です。 専門家コメント 日本FP(ファイナンシャルプランナー協会)幹事|金子賢司 クレジット機能とカードローン機能が付いていますが、多くのクレジットカードにはキャッシング機能があるため、さほど珍しいものではありません。現在すでに保有しているクレジットカードにもキャッシング機能が付いていれば、借入限度額の範囲内でお金が借りられます。 プロミスVisaカードは付帯保険が選べる点が特徴的ですが、自動車保険や火災保険についている特約と重複する可能性があるため、加入する付帯保険の補償内容を十分確認しましょう。 海外旅行傷害保険も利用できる消費者金融系カード プロミスVisaカード 公式サイトはこちら モビットVISA-W~クレジット・カードローンの2つの機能が1枚で利用可能 続いて紹介するおすすめのカードは、「モビットVISA-W」。モビットVISA-Wは、1枚のカードで2つの機能が利用できるため、何枚ものカードを持つのが面倒な方におすすめのクレジットカードです。モビットVISA-Wの基本情報を見ていきましょう。 モビットVISA-W基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) ー ETCカード年会費(税込) 無料 クレジットカード総利用枠 5~100万円 ポイント還元率 0.5% 海外旅行傷害保険 ー 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 年齢満20歳以上74歳以下の安定した定期収入のある方 出典:モビットVISA-W公式サイト 上記の情報は2025年8月の情報です。 カードローンの審査通過後にクレジットカードの審査があります。 外国籍の方は、特別永住者証明書または在留カードが必要です。 モビットVISA-Wのメリット クレジット、カードローンの2つの機能が1枚で利用可能 クレジット、カードローンの2つの機能が1枚で利用可能 モビットVISA-Wはクレジット機能、カードローン機能の2つの機能を1枚のカードで利用可能。そのため、普段の買い物ではクレジット機能を利用し、万が一お金が必要になった際にはカードローンの利用ができる点が特徴です。 見た目は一般的なクレジットカードなため、周りにカードローンの利用を知られたくない方にもおすすめのクレジットカードです。 またクレジット機能の利用やカードローンの返済でVポイントが貯まるため、お得にポイントを貯めたい方にもおすすめ。ただしVポイントの利用の際は、事前にVポイントサービスへの利用登録が必要なので注意しましょう。 1枚で2役!財布をスッキリさせたい方におすすめ モビットVISA-W 詳細はこちら ライフカード~ポイントアップサービスが充実の消費者金融系クレカ 続いて紹介する審査が甘いクレジットカードを探す方におすすめのカードは、「ライフカード」です。ライフカードは、消費者金融のアイフルの子会社である「ライフカード株式会社」が発行するクレジットカード。消費者金融は、一般的なクレジットカードの審査基準の他に独自の審査基準を持っているため、他のクレジットカードと比較して審査に通りやすい可能性があります。以下、ライフカードの基本情報を紹介します。 ライフカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 初年度無料次年度以降1,100円※年に1度でも利用した場合は翌年の年会費無料 クレジットカード総利用枠 ~200万円 ポイント還元率 0,5% 海外旅行傷害保険 ー 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 日本国内にお住まいの18歳以上の方で、電話連絡が可能な方 出典:ライフカード公式サイト 上記の情報は2025年8月の情報です。 ライフカードのメリット 独自のポイントアッププログラムが充実している 独自のポイントアッププログラムが充実している ライフカードの基本ポイント還元率は0.5%と平均的です。しかし、ポイント還元率は年間のクレジットカード決済額に応じてステージアップし、最高で1.0%までアップします。具体的な決済額とポイント還元率は、次のとおりです。 年間のクレジットカード決済額 ポイント還元率 50万円未満 0.5% 50万円以上 0.75% 100万円以上 0.9% 200万円以上 1.0% このようにライフカードは、使えば使うほどお得になる年会費無料のクレジットカードです。 さらに入会初年度は1年間ポイント1.5倍、誕生日月は3倍になるため、うまく利用すれば効率的にポイントを貯めることができます。ライフカードは、審査に不安はありつつも、お得にポイントを貯められるクレジットカードが欲しい方におすすめです。 専門家コメント 日本FP(ファイナンシャルプランナー協会)幹事|金子賢司 基本ポイント還元率は0.5%と低めですが、年間利用額200万円以上になると還元率が翌年から最大2倍になります。年間利用額200万円はかなりハードルが高いと思いがちですが、公共料金やスマートフォーンの代金などをすべてまとめると、意外に大きな支払額になるかもしれません。 貯まったポイントはキャッシュバックの他、他社ポイントへの以降やアマゾンギフトカードなどの商品券と交換できるため、使い道に困ることはないでしょう。 独自のポイントプログラムでポイントが貯まりやすい ライフカード 公式サイトはこちら 関連記事 ライフカードの詳細は、次の記事でも紹介しています。 三井住友カード(NL)~最短30秒で審査可能な高還元率クレカ 続いての審査が甘いクレジットカードを探す方におすすめのクレジットカードは、「三井住友カード(NL)」です。銀行系カードの三井住友カード(NL)は、カード番号などが印字されていないナンバーレスカードを採用するなどセキュリティ対策が充実しているクレジットカードです。以下、三井住友カード(NL)の基本情報を紹介します。 三井住友カード(NL)基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 無料※前年に1度も利用がない場合は550円 クレジットカード総利用枠 ~100万円 ポイント還元率 0.5%~7% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 満18歳以上(高校生を除く) 出典:三井住友カード(NL)公式サイト 上記の情報は2025年8月の情報です。 三井住友カード(NL)のメリット 最短30秒で審査完了!すぐにカードが使える 対象のコンビニ・飲食店でポイント還元率最大7% 最短30秒で審査完了!すぐにカードが使える 三井住友カード(NL)は、最短30秒でデジタルカードが即日発行(※)される、対応時間の早さが魅力のクレジットカード。手続きが順当に進めば、申し込み後即日で審査結果が提示され、最短30秒でデジタルカードを利用開始できます。 最短30秒発行受付時間:9:00~19:30※ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。 クレジットカードをApple PayやGoogle Payに登録すれば、実店舗でも即日で使えます。お申し込み後、最短即日で利用できる点が三井住友カード(NL)のおすすめ理由です。 対象のコンビニ・飲食店でポイント還元率最大7% 三井住友カード(NL)の基本ポイント還元率は0.5%。しかし、セブン-イレブンやローソン、マクドナルドなど対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで決済することで、ポイント還元率が最大7%(※¹)となるのもおすすめ理由です。 タッチ決済は利用できなくても、対象のコンビニ・飲食店でクレジットカードをタッチして支払った際も5%のポイント還元率で利用可能。対象のコンビニや飲食店を日常的に利用しており、効率的にポイントを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード(NL)は、最短30秒で発行可能な上、入会キャンペーンで新規入会者を増やしていることからも、銀行系カードでありながら審査に通りやすい可能性があるクレジットカードです。審査に不安があり、審査が甘いクレジットカードを申し込みたい方におすすめの1枚です。 専門家コメント 日本FP(ファイナンシャルプランナー協会)幹事|金子賢司 基本ポイント還元率は0.5%と低めですが、対象店舗でVisaあるいはMastercardのタッチ決済を利用すると還元率が最大7.0%になります。コンビニやカフェなど、多くの人が利用する可能性が高い店舗が対象となっているため、ポイントが貯まりやすいカードと言えるでしょう。 三井住友カード(NL)もカード入会後、旅行傷害保険を「ゴルフ安心プラン」「弁護士プラン」「スマホ安心プラン」などに変更可能です。旅行にほとんど行かないため、旅行傷害保険は旅行に行くときに加入すれば良いと考えている方は他の補償を選ぶと良いでしょう。 対象のコンビニ・飲食店での高いポイント還元率がおすすめ 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード(NL)の詳細は、次の記事で紹介しています。 女性にはこちらのデザインも人気! 三井住友カード(NL)オーロラデザイン パステルカラーでかわいい新デザインの「オーロラ」。対象のコンビニや飲食店でポイント還元率最大7%など従来の三井住友カード(NL)と基本スペックは同じ。日常的に使うものだからこそデザインにこだわりたい方におすすめです! 三井住友カード(NL)オーロラデザイン 公式サイトはこちら PayPayカード~PayPayユーザーにおすすめの流通系クレジットカード 続いて紹介する審査が甘いクレジットカードを探す方におすすめの1枚は、「PayPayカード」です。PayPayカードは、流通系のカード会社が発行するクレジットカードのため、審査難易度が比較的低いと予想されます。そのため、審査に不安がある方にもおすすめのクレジットカードです。以下、PayPayカードの基本情報を紹介します。 PayPayカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円 クレジットカード総利用枠 記載なし ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 ー 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 ・日本国内に在住の満18歳以上(高校生除く)の方・本人または配偶者に安定した継続収入がある方・本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方 出典:PayPayカード公式サイト 上記の情報は2025年8月の情報です。 PayPayカードのメリット スマホ決済アプリ「PayPay」に唯一チャージ可能なクレカ Yahoo!ショッピングやLOHACOでの利用でポイント還元率5% スマホ決済アプリ「PayPay」に唯一チャージ可能なクレカ PayPayカードは、PayPayに唯一チャージできるクレジットカードです。PayPay(残高)へのチャージは、銀行口座との連携やセブン銀行・ローソン銀行のATMから入金するなどの方法がありますが、PayPayカードを登録すればクレジットカードからチャージ可能なため便利です。 また、PayPayアプリにPayPayカードを登録し、条件達成すると最大1.5%(※)のPayPayポイントが貯まります。PayPayカード以外のクレジットカードはPayPayへのチャージができず、PayPayポイントの付与もされません。そのためPayPayを頻繁に利用する方は、PayPayとの相性が良いPayPayカードがおすすめです。 ※ポイント還元率最大1.5%の注意点 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちらからご確認ください。 ポイント付与の対象外となる場合があります。 例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」 Yahoo!ショッピングやLOHACOでの利用でポイント還元率5% PayPayカードの基本還元率は1.0%のため、年会費無料でポイントも貯まりやすいクレジットカードです。さらに、Yahoo!ショッピングとLOHACOでPayPayカードを利用すれば、最大5.0%のポイント還元率になります。PayPayポイント最大5.0%の内訳は以下の通りです。 PayPayポイント(PayPayカード特典)1%(※1※3) PayPayポイント(指定支払い方法)3%(※1※2※4※5※6) PayPayポイント(ストアポイント)1% Yahoo!ショッピングやLOHACOでのポイント還元率は最大5.0%の内訳 内訳:①PayPayポイント(PayPayカード特典)1%(※1※3) ②PayPayポイント(指定支払い方法)3%(※1※2※4※5※6) ③PayPayポイント(ストアポイント)1% (※1)出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。 (※2)開催期間:2022年10月12日(水)~終了日未定(終了1カ月前に告知)。詳細はこちらをご確認ください。 (※3) 2023年7月1日(土)より、ご利用金額200円(税込)ごとの付与。 (※4 )Yahoo!ショッピングでの商品購入時のみ利用可。有効期限あり。一部ストアではご利用不可。 (※5) 対象金額に対して付与されます。その他付与上限、条件あり。詳細はこちら。 (※6) 2023年12月1日(金)よりPayPayポイント付与にYahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携が必要です。未連携の場合はヤフーショッピング商品券で付与されます。変更内容の詳細はこちらをご確認ください。 貯まるポイントは「PayPayポイント」で、スマホ決済のPayPayで利用できます。PayPayはコンビニや飲食店、ドラッグストアなどさまざまな店舗で使えるほか、オンラインショップでも利用可能。PayPayカードは、クレジットカードの利用で貯めたポイントの使い道が豊富な点もメリットです。 専門家コメント 日本FP(ファイナンシャルプランナー協会)幹事|金子賢司 基本ポイント還元率は1.0%ですが、前月に「200円以上の支払いを30回以上」かつ「合計10万円以上の支払い」の両方の要件を満たすと、当月の還元率が0.5%アップ。貯まったPayPayポイントは有効期限がなく、1ポイント1円としてPayPayが使える店舗で利用可能です。 また、ソフトバンクスマホの通信料をPayPayカードで支払うと、還元率が1.5%になります。そのためPayPayカードはソフトバンクユーザーにもおすすめです。 PayPayとの相性が良くPayPayユーザーにおすすめ PayPayカード 公式サイトはこちら 関連記事 PayPayカードの詳細は、次の記事で紹介しています。 三菱UFJカード~メガバンク発行クレジットカード 最後に紹介する審査が甘いクレジットカードは三菱UFJカードです。メガバンクの三菱UFJが提供する三菱UFJカードは、対象の店舗を利用すると、ポイント還元率がアップします。貯まったポイントは電子ギフト券や金券、キャッシュバックなど活用方法はさまざまです。 申し込み条件は、高校生を除く、満18歳以上の方とハードルが低く、比較的誰でも審査を受けやすいカードでしょう。三菱UFJカードの基本情報について紹介します。 三菱UFJカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 無料新規発行手数料1,100円(税込) クレジットカード総利用枠 最大100万円 ポイント還元率 0.5%〜15% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円※利用付帯 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 ・日本国内に在住の満18歳以上(高校生除く)の方・本人または配偶者に安定した継続収入がある方 出典:三菱UFJカード公式サイト 上記の情報は2025年8月の情報です。 三菱UFJカードのメリット 年1回の利用で翌年年会費無料 最大15%ポイント還元 年会費永年無料 三菱UFJカードは年会費永年無料のクレジットカードです。家族カードも年会費永年無料で、ETCカードは新規発行手数料1,100円(税込)を支払うと年会費無料で利用できます。三菱UFJカードは、ずっとカードを使い続ける方にとっては、発行するだけで特にコストのかからないカードと言えるでしょう。 ポイント還元率が最大15% また、三菱UFJカードはポイント還元率が最大15%になります。対象の店舗で対象条件を達成して利用した場合のポイント還元率になります。対象条件は下記の通りです。 もれなく全員5.5% ★楽Pay登録or分割払い・カードローン1万円以上の利用:+5.0% ★月々のショッピング利用金額に応じて:最大+1.5% ★携帯料金または電気料金の支払い:+0.5% ★スマホのお支払いで(Apple Pay・QUICPay・App Store・Google Play):+0.5% ★MUFGカードログインで:+0.5% 上記★マークの中からどれでも4つ以上達成で:+1.5% 対象の店舗は、日本全国のセブン‐イレブン、ローソン、コカ・コーラ自販機(タッチ決済、QUICPay、Coke ON)、ピザハットオンライン、松屋、松のや、マイカリー食堂などでの利用分となっています。対象の条件と店舗を活用することで、最大15%の還元となります。コンビニや外食をよくする方にとってはお得でおすすめです。 ※ポイント還元率最大15%の注意点 1ポイント=5円相当の商品に交換した場合。 最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。 条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。 ご利用期間は①2024年8月1日(木)~10月31日(木)と②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)、③2025年2月1日(土)~3月31日(月)、④2025年4月1日(火)~5月31日(土)の4回に分かれます。 還元率最大15% 三菱UFJカード 公式サイトはこちら セゾンパール・アメックスカード~デジタルカードなら最短5分で即日発行可能 セゾンパールアメックス基本情報 クレジットカード券面 年会費 初年度無料(通常1,100円)※年1回以上の利用で翌年度無料 申し込み条件 18歳以上のご連絡可能な方18歳以上のご連絡可能な方 発行スピード 最短5分で即日発行可能 ポイント還元率 0.50% 国際ブランド アメックス 出典:セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト 上記の情報は2025年8月の情報です。 セゾンパールアメックスのメリット QuicPayの利用でポイント還元率が2.0% 有効期限なしの永久不滅ポイントが貯まる デジタルカードが最短5分で即日発行可能 QuicPayの利用でポイント還元率が2.0% セゾンパールアメックスは、基本ポイント還元率が0.5%と平均的ですが、QUICPayに登録して利用すると還元率が2.0%にアップ(※)します。 年間利用額が30万円(税込み)に達する月までが対象 また、セゾンパールアメックスのポイントは有効期限なしの永久不滅ポイントなので、貯めたポイントが失効してしまう心配がない点もメリットです。 ただし、セゾンパールアメックスは初年度の年会費は無料ですが、1年間利用しないと翌年度の年会費が1,100円(税込)かかるので注意しましょう。 デジタルカードが最短5分で即日発行可能 セゾンパールアメックスでは、プラスチックカードに加えて、スマートフォンアプリ「セゾンPortal」上で利用できるデジタルカードも発行しています。 デジタルカードは最短5分で発行され、すぐに利用を開始できるのが大きなメリットです。後日発行されるプラスチックカードは、完全ナンバーレスでセキュリティ面でも不安がありません。 セゾンパールアメックスは、流通系のクレジットカード。また、デジタルカードなら、最短5分で審査も終わることからも審査が甘い傾向があります。 QUICPayで支払いすれば、2.0%のポイント還元率でポイントが貯まりやすいことも特徴です。審査に不安があるけど、アメックスのクレジットカードが欲しいなら、セゾンパールアメックスがおすすめです。 QUICPayでポイント還元率2.0% セゾンパールアメックスの詳細を公式サイトで確認 関連記事 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの詳細は、次の記事で紹介しています。 即日発行可能なクレジットカードおすすめランキング3選この章では、当記事で紹介したクレジットカードの中でも、審査が早い即日発行が可能なおすすめクレジットカードを紹介します。「審査に不安があるけど、今すぐにクレジットカードを利用したい」という方は是非参考にしてください。審査落ちが不安な方におすすめの即日発行できるクレジットカードは、以下の3種類です。 即日発行可能なクレジットカード ACマスターカード 三井住友カード(NL) PayPayカード クレジットカード券面 発行スピード 最短即日プラスチックカードも最短即日受け取り可能 最短即日プラスチックカードは申し込みから約1週間で郵送 申し込み&審査で最短5分で使えるプラスチックカードは申し込みから約1週間で郵送 申し込み 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ ACマスターカードは、最短即日発行可能かつプラスチックカードも当日に受け取れます。ACマスターカードは、全国の自動契約機(むじんくん)でプラスチックカードの受け取りが可能なため、カードの現物もすぐに手元に欲しい方はACマスターカードの申し込みがおすすめです。プラスチックカードがすぐに必要でない方には、オンラインショッピングなどの決済で使えるデジタルカードが即日発行可能な三井住友カード(NL)、PayPayカードの申し込みがおすすめです。クレジットカード発行後の使用用途や、居住地域に自動契約機があるかなどを加味して申し込むクレジットカードを選ぶことをおすすめします。以上、審査が緩い・甘いと考えられるおすすめのクレジットカードを紹介しました。ここからは、審査について詳しく知りたい方向けにクレジットカードの審査項目や審査の流れ、審査時の注意点まで解説します。クレジットカードの審査項目について解説クレジットカードの審査基準は発行会社によって異なり、内容は公表されておりません。そのため、対策をしたからといって必ず審査に通るわけではないですが、一般的に審査には共通する項目があると言われています。審査における共通の項目とは、信用情報と申込者の属性です。クレジットカード発行会社から見ると、信用情報も申込者の属性も支払い能力があるか見極めるために重要な項目だと判断されているのでしょう。審査に関する以下の、2つの項目について詳しく紹介します。 信用情報 申込者の属性情報 信用情報1つ目の審査項目である信用情報とは、クレジットカードやローンの申し込み・契約状況に関する情報のことで、クレジットヒストリーとも呼ばれます。このクレジットヒストリーは、以下の信用情報機関に一定期間保管されており、クレジットカード発行会社は申し込みがあった際に情報照会を行います。 信用情報機関 株式会社シー・アイ・シー(CIC) 株式会社日本信用情報機構(JICC) 全国銀行個人信用情報センター(KSC) クレジットカード発行会社は、上記の信用情報機関で情報照会を行い、申込者が信用できる人物かどうかを審査します。申込者の属性情報もう1つの審査項目である申込者の属性とは、返済能力に関する個人の情報です。例えば、勤務先や家族構成などが該当します。勤務先情報は、勤続年数や年収などの項目があり、返済能力に直結するため重要視されていると考えられます。また、家族構成に関しても、申込者以外にどれくらいの出費があるのか把握する指標となるので大切な情報です。クレジットカードの審査の流れ次に、審査について詳しく知りたい方向けに、クレジットカードの審査の流れを解説します。クレジットカードの審査内容や発行スピード、手順はカード会社によって異なりますが、以下の流れでの審査が一般的です。 ※画像引用:日本クレジット協会公式サイト 申し込み情報などの書類審査まずは申し込み情報をもとに、申し込み者の勤務先や勤続年数などのチェックをします。クレジットカードによっては、申し込み年齢や勤続年数などが申し込み条件となる場合もあり、前提条件をクリアしているかどうかを申し込み情報から判断します。申し込み者への確認作業その後、クレジットカードによっては電話などで以下の確認を本人に行う場合があります。(すべてのクレジットカードで必ず行われる訳ではありません。) 本人確認 申込意思の確認 在籍確認 基本的には、勤務先へ本人宛に電話をすることで、実際に働いていることを確認する在籍確認を行います。併せて本当に本人が申し込みをしているのかの確認、すなわち申し込み意思の確認などが行われることがあります。取引履歴の確認続いて行われるのは、取引履歴の確認です。ここでいう「取引履歴」とは、申し込みしたクレジットカード会社内における過去の取引履歴を指します。過去に申し込みしたカードや審査通過・審査落ちの履歴、利用履歴などを確認しているとされます。信用情報機関を利用した確認次に信用情報機関を利用して、その他の企業の利用状況をチェックします。ここでは信用情報機関に登録されている信用情報をもとに申し込み者が支払いの遅延や債務整理、自己破産などの金融事故を起こしていないかを確認します。万が一この段階で金融事故が発覚した場合、審査に通る可能性は低くなると想定されます。クレカの発行可否を決定これまでの流れを踏まえて、クレジットカードを発行するに値する人物であると判定されれば、審査に通ります。 なお、クレジットカードの審査に通ったとしても、すぐにクレジットカードを発行するカード会社もあれば、発行まで1週間程度かかる場合もあります。すぐにクレジットカードを利用したい方は、最短で即日発行可能なクレジットカードの申し込みがおすすめです。クレジットカードの審査に通らない・落ちる理由クレジットカードの審査に申し込みをしても、なかなか審査に通らずに困っている方もいるのではないでしょうか。この章では、クレジットカードの審査に申し込んでいるのに通らない、何度も落ちてしまう理由を解説します。クレジットカードの審査落ちで考えられる理由は以下の4点です。 収入が不安定 ステータス性の高いクレジットカードに申し込んでいる 過去に金融事故を起こし、クレジットヒストリーに傷がついている 多重申し込みをしている 審査に落ちてしまう理由がわからない方や、審査に落ちる可能性があると感じている方は参考にしてください。収入が不安定収入が不安定であるとクレジットカードの審査に通らない・落ちる理由となります。クレジットカードは利用料金を後払いする仕組みですので、利用者の「支払い能力」を見極めるために審査が行われます。(※) 参照:一般社団法人クレジット協会公式サイトしかし、会社員でないからといってクレジットカードの申し込みができないわけではありません。アルバイトやパートであっても「返済能力がある」と判断されれば審査に通る可能性があります。つまり、定期的な収入を得ていることが重要です。ステータス性の高いクレジットカードに申し込んでいるステータス性の高いクレジットカードに申し込んでいることもクレジットカードの審査に通らない・落ちる理由となります。一般的にステータス性の高いクレジットカードは、年齢や収入の条件が厳しくなる傾向にあるため審査難易度が高いとされています。基本的にクレジットカードの申し込み条件に達していなければ、審査対象にすらならないため、申し込み前に条件をよく確認して申し込みましょう。過去に金融事故を起こし、信用情報(クレジットヒストリー)に傷がついている過去に金融事故を起こし、信用情報(クレジットヒストリー)に傷がついていることもクレジットカードの審査に通らない理由となります。 信用情報とは クレジットやローンの契約や申し込みに関する情報のことで、客観的な取引事実を登録した情報です。信用情報に傷がついている状態のことをいわゆる「ブラック」と言います。基本的に信用情報に傷がある状態だとクレジットカードの申し込みをしても審査で落ちてしまうため、クレジットカードを作ることはできません。金融事故を起こしてから5年経過すると情報の記録は消えるため、5年経過した後であればクレジットカードの審査に通る可能性はあります。自分の信用情報が気になる場合は、自分で信用情報機関に情報の開示請求を行うことも可能です。クレジットカードの審査に落ちてしまう方は、1度自分の信用情報を確認するのも良いでしょう。多重申し込みをしている最後に解説するクレジットカードの審査に通らない・落ちる理由は、多重申し込みをしていること。多重申し込みとは、短期間に何枚ものクレジットカードに申し込むことです。一度に多くのクレジットカードに申し込みをすると、それだけ「お金に困っている人」と認識されてしまいます。クレジットカードへの申し込み情報は6ヶ月間保存されます。そのため、クレジットカードは必要枚数分の申し込みに留め、複数枚のクレジットカードに申し込む場合は少なくとも半年は開けて申し込みをしましょう。申し込み時の注意点最後にクレジットカードの申し込み時の注意点を解説します。クレジットカードの申し込む際のポイントは以下の4つです。 申し込み情報を正確に入力する 申し込み条件を確認し、必要書類は不備なく提出する 多重申し込みをしない キャッシング枠は設定しない 申し込み情報を正確に入力するまずは、申し込み情報を正確に入力しましょう。クレジットカードの申し込みの際、年収や勤続年数に嘘をついて申告をすると審査に落ちる可能性があります。クレジットカードの審査では申し込み者の属性などを見て判断するため、審査に通るか不安だからといって虚偽の申請をしても通過する可能性は低いです。意図せず入力を間違えた場合も虚偽の申告と捉えられる可能性があるため、申し込み情報は正確に入力し、最後に必ず間違いがないか確認しましょう。申し込み条件を確認し、必要書類は不備なく提出する申し込み条件を確認し、必要書類は不備なく提出することも、クレジットカードの審査では重要です。クレジットカードの申し込みの際は基本的に、クレジットカード利用料金の引き落とし口座、本人確認書類の提出、日中に連絡可能な電話番号の入力が求められます。提出書類や入力情報に不備がある場合、何度もカード会社と確認のやり取りをすることになりかねません。提出書類の不備で審査に落ちる可能性は高くはありませんが、早くクレジットカードを発行したい方は特に注意しましょう。多重申し込みをしない続いての注意点は、多重申し込みをしないこと。前述した通り、短期間に何枚ものクレジットカードに申し込むと、それだけ「お金に困っている人」と認識されてしまいます。カード会社は個人の信用を担保に後払いの仕組みでユーザーにサービスを提供しているため、支払い能力のない人にはカードを発行してくれません。そのため多重申し込みは避け、新しくクレジットカードに申し込む際は、少なくとも半年以上空けてから申し込みしましょう。キャッシング枠は設定しないキャッシング枠を設定しないことも注意点となります。クレジットカードのキャッシングは、万が一現金を持っていない際に現金を引き出せるので便利なサービスです。しかしキャッシング枠を付けて申し込みをすると、利用額が増えカード会社の貸し倒れのリスクが高まるため、キャッシング枠を申し込む人の審査はより慎重になる可能性があります。また、クレジットカードのキャッシングは総量規制の対象となります。総量規制とは、個人の借り入れ総額を年収の3分の1までに制限する法律のこと。そのため、キャッシング枠を設定することで、総量規制を超えるという理由で審査に落ちる可能性もあるため、できるだけキャッシング枠は0で申し込みをしましょう。まとめ~審査が甘い・緩いクレカは存在しない当記事では、審査に不安がある方におすすめのクレジットカードをランキングで紹介しました。審査がないクレジットカードは存在せず、各カード会社の審査基準は公開されていないため、クレジットカードの審査の甘い・緩いは判断できません。しかし、申し込むカード会社の種類やクレジットカードのランクによって、審査に通過する可能性は高まります。これからクレジットカードを申し込む方で審査に不安がある方や、クレジットカードの申し込んだけど審査に落ちてしまう方は当ページを参考に、ぜひお申し込みしてみてください。最後に、審査の甘いクレジットカードについて、よくある質問を紹介します。審査なしのカードはある?申し込みの際に審査が無いクレジットカードは存在しません。また、クレジットカードの審査基準はカード会社によって異なり、内容も公開されていないため、必ず審査が通ると言い切ることはできません。1度に何枚のクレジットカードに申し込める? 1度に申し込めるクレジットカードの枚数に決まりはありません。しかし、1度に複数枚のクレジットカードに申し込むと多重申し込みとなり、「お金に困っている人」と認識されて、審査に落ちる可能性があります。そのため、1度に複数枚のクレジットカードを申し込む際は多くても2~3枚程度に留めるようにしましょう。クレカの審査でチェックされる項目とは?クレジットカードの審査項目は開示されておらず、審査項目もカード会社によって様々です。一般的には、個人の信用情報や年収・勤続年数といった属性情報が審査項目としてあると言われています。債務整理(任意整理)してもクレジットカードの審査に通過できる?債務整理(任意整理)とは、借金の減額、免除または支払いに猶予を設け、金銭の問題を解決する手段です。債務整理をするとクレジットカードは強制解約となるため、基本的に使用できなくなります。また、信用情報機関に事故情報が登録されるため、事故情報が登録されている間は新しくクレジットカードの申し込みはできません。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
三菱UFJカード VIASOカードの評判やメリット・デメリットは?口コミや審査基準も解説
三菱UFJニコスが発行する三菱UFJカード VIASOカードは、年会費永年無料で利用できる上、クレジットカードの利用で貯まったポイントが年に1回自動でキャッシュバックされる点が特徴のクレジットカードです。しかし、オートキャッシュバックには1,000ポイント以上のポイント保有が必要など、思わぬ落とし穴も。当記事では、三菱UFJカード VIASOカードのメリットやデメリットだけでなく、クレジットカードを申し込む際の注意点や、審査に落ちる原因も解説します。申し込みを検討中の方は是非参考にしてください。三菱UFJカード VIASOカードの基本情報を解説三菱UFJカード VIASOカードは、三菱UFJニコスが発行する、年会費永年無料のクレジットカードです。まずは三菱UFJカード VIASOカードの基本情報を確認しましょう。 三菱UFJカード VIASOカード基本情報 券面 年会費(税込) 永年無料 基本ポイント還元率 0.5% 国際ブランド Mastercard® 家族カード年会費(税込) 永年無料本会員が学生の場合は発行不可 ETCカード年会費(税込) 永年無料※新規発行手数料1,100円 利用限度額 学生:10万円~30万円一般:10万円~100万円 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 ー 申し込み条件 18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) 出典:三菱UFJカード VIASOカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。三菱UFJカード VIASOカードは、本会員のカードだけでなく、付帯の家族カードも年会費無料で利用できるクレジットカードです。通常のポイント還元率は0.5%ですが、対象の携帯電話料金やインターネット料金、ETCカードの利用料金の支払いはポイント還元率2倍で利用できるため、効率的にポイントを貯められます。また、三菱UFJカード VIASOカードは、クレジットカードの利用で貯めたポイントが年に1回自動でキャッシュバックされる点が最大の特徴。ポイント交換の手続きが面倒な方におすすめのクレジットカードです。次章で三菱UFJカード VIASOカードのメリットを詳しく解説します。5つのメリットを解説~年会費無料で利用できるポイントプラグラムが特徴のクレジットカードこの章では、三菱UFJカード VIASOカードの5つのメリットを紹介します。 三菱UFJカード VIASOカードのメリット 年会費永年無料で利用できる 最短翌日発行ができる ポイントが自動でキャッシュバックされる 対象の携帯代やETCカードの利用でポイント還元率2倍 カードのデザインが豊富 以下で詳しく解説します。年会費永年無料で利用できる最初に解説する三菱UFJカード VIASOカードのメリットは、年会費永年無料でクレジットカードを利用できる点。クレジットカードの中には年会費無料で利用できるものや、数万円の年会費がかかるものなど様々な種類のものが存在します。初年度のみ年会費無料で利用できるクレジットカードもある中で、三菱UFJカード VIASOカードは年会費が永年無料で利用可能。そのためクレジットカードの所持にコストをかけたくない方だけでなく、サブカードとしてクレジットカードを持っておきたい方にもおすすめです。また、クレジットカード本会員のカードだけでなく、家族カードも年会費無料で利用可能。ETCカードは、新規発行手数料が1,100円(税込)かかりますが、発行後は年会費無料で利用可能です。最短翌日発行ができる続いて解説する三菱UFJカード VIASOカードのメリットは、クレジットカードを最短翌日発行できる点。一般的なクレジットカードは申し込みをしてからクレジットカードの発行までに1週間~2週間程度かかります。しかし、三菱UFJカード VIASOカードは、申し込みをしてから最短翌日にクレジットカードが発行。そのため三菱UFJカード VIASOカードは、すぐにクレジットカードを利用したい方におすすめです。ポイントが自動でキャッシュバックされる続いて解説する三菱UFJカード VIASOカードのメリットは、ポイントが自動でキャッシュバックされる点。三菱UFJカード VIASOカードは、ショッピング利用1,000円につき5ポイントが貯まり、貯まったポイントは1ポイント1円で年に1回自動でキャッシュバックされます。クレジットカードの利用で貯まったポイントの有効期限を過ぎてポイントを失効する心配や、ポイント交換の手間がかからない点が人気で、ポイント移行の手続きが面倒な方におすすめです。ただし、貯まったポイントが自動でキャッシュバックされるのは、蓄積ポイントが1,000ポイント以上の場合に限られるため、年に数回しかクレジットカードを利用しない方は注意が必要です。対象の携帯代やETCカードの利用でポイント還元率2倍続いて解説する三菱UFJカード VIASOカードのメリットは、対象の携帯代やETCカードの利用で2倍のポイント還元率で利用できる点。三菱UFJカード VIASOカードでの支払いでポイント還元率が2倍で利用できる携帯電話料金、インターネットプロバイダー料金の詳細は以下の通りです。 携帯電話料金の利用対象キャリア NTTドコモ au ソフトバンク ワイモバイル インターネットプロバイダーの利用対象サービス Yahoo!BB OCN au one net BIGLOBE ODN So-net 対象の携帯電話やインターネットプロバイダー、ETCカードを利用の場合、月々の支払いを三菱UFJカード VIASOカードに設定するだけで、毎月効率的にポイントを貯められる点がおすすめの理由です。カードのデザインが豊富最後に解説する三菱UFJカード VIASOカードのメリットは、選択できるクレジットカードのデザインが豊富な点。三菱UFJカード VIASOカードは、キャラクターやマンガ、アニメ、サッカーチームとのコラボレーションなど、全24種類のクレジットカードデザインが用意されています。クレジットカードは日々使用するものだからこそ、お気に入りのデザインで気分が上がるものを利用できる点がおすすめです。4つのデメリット~カード利用の際の注意点三菱UFJカード VIASOカードには、利用の際に注意すべき点も。この章では三菱UFJカード VIASOカードの注意点を解説します。 三菱UFJカード VIASOカードのデメリット オートキャッシュバックは1,000ポイント以上のポイント保有が必要 通常のポイント還元率は0.5% ETCカードは新規発行手数料がかかる 学生の利用限度額は30万円まで オートキャッシュバックは1,000ポイント以上のポイント保有が必要最初に解説する三菱UFJカード VIASOカードの注意点は、オートキャッシュバックには1,000ポイント以上のポイント保有が必要である点。三菱UFJカード VIASOカードのメリットとして年に1回ポイントが自動でキャッシュバックされると紹介しました。しかし、オートキャッシュバックを受けるには、1年間での蓄積ポイントを1,000ポイント以上保有している必要があります。また、オートキャッシュバックの対象月は、三菱UFJカード VIASOカードへの入会日によって決まります。三菱UFJカード VIASOカード入会日とオートキャッシュバック対象月は以下の通りです。 入会日 ポイント蓄積期間 キャッシュバック対象月 1月16日~2月15日 3月10日付与分~翌年2月10日付与分 3月 2月16日~3月15日 4月10日付与分 ~ 翌年3月10日付与分 4月 3月16日~4月15日 5月10日付与分 ~ 翌年4月10日付与分 5月 4月16日~5月15日 6月10日付与分 ~ 翌年5月10日付与分 6月 5月16日~6月15日 7月10日付与分 ~ 翌年6月10日付与分 7月 6月16日~7月15日 8月10日付与分 ~ 翌年7月10日付与分 8月 7月16日~8月15日 9月10日付与分 ~ 翌年8月10日付与分 9月 8月16日~9月15日 10月10日付与分 ~ 翌年9月10日付与分 10月 9月16日~10月15日 11月10日付与分 ~ 翌年10月10日付与分 11月 10月16日~11月15日 12月10日付与分 ~ 翌年11月10日付与分 12月 11月16日~12月15日 1月10日付与分 ~ 12月10日付与分 1月 12月16日~1月15日 2月10日付与分 ~ 翌年1月10日付与分 2月 せっかくオートキャッシュバックのためにポイントを貯めていても保有ポイントが1,000ポイント未満でキャッシュバックを受けられない事態にならないよう、特に年に数回しか三菱UFJカード VIASOカードを利用しない方は、事前の確認が必要です。通常のポイント還元率は0.5%続いて解説する三菱UFJカード VIASOカードの注意点は、三菱UFJカード VIASOカードの通常のポイント還元率は0.5%という点。一般的なクレジットカードのポイント還元率は0.5%と言われているため、三菱UFJカード VIASOカードのポイント還元率が極端に低いわけではありません。一般的なクレジットカードのポイント還元率と比較して、ポイント還元率に差が無い三菱UFJカード VIASOカードですが、「POINT名人.com」を利用すると最大24倍のポイント還元率で利用可能。「POINT名人.com」とは、三菱UFJニコスが運営するポイントサービスで、楽天市場やYahoo!ショッピング、ユニクロオンラインなど370店舗以上のショップを利用できます。「POINT名人.com」を介してお好きな店舗で買い物をするだけでポイントが貯まるため、ネットショッピングの機会が多い方におすすめのサービスです。 関連記事 ポイント還元率が高いクレジットカードは、「ポイント還元率が高いクレジットカード10選の比較とおすすめランキング」の記事で紹介しています。ETCカードは新規発行手数料がかかる続いて解説する三菱UFJカード VIASOカードの注意点は、ETCカードの発行には1,100円(税込)の新規発行手数料がかかる点。手数料をかけずにETCカードを発行できるクレジットカードもある中、三菱UFJカード VIASOカードがETCカードの新規発行手数料がかかる点はデメリットと言えるでしょう。しかし、ETCカード新規発行後は、年会費無料で利用できる上、ETCカード利用分はポイント還元率が2倍で利用できるため、ETCカードを頻繁に利用する方は、三菱UFJカード VIASOカードでの発行がおすすめです。 関連記事 年会費無料のETCカードが発行できるクレジットカードの詳細は、「年会費無料ETCカードおすすめ10選」の記事で紹介しています。学生の利用限度額は30万円まで最後に解説する三菱UFJカード VIASOカードの注意点は、学生会員の利用限度額は最大30万円という点。三菱UFJカード VIASOカードの一般会員の利用限度額は最大100万円のため、大学や専門学校の卒業後に利用限度額を引き上げができる可能性は十分あります。しかし、学生会員で、利用限度額が大きいクレジットカードを利用したい方は、他のクレジットカードを検討した方が良いでしょう。 オートキャッシュバックが特徴の年会費無料クレカ 三菱UFJカード VIASOカードの詳細は公式サイトへ 三菱UFJカード VIASOカードの審査は甘い?審査難易度について解説この章では、三菱UFJカード VIASOカードの審査難易度について解説します。クレジットカードに申し込みをすると、各カード会社により審査が行われます。 審査の基準はカード会社ごとに異なり、審査基準は各社非公開のため、クレジットカードの審査が甘い等の判断はできません。しかし、クレジットカードの審査に通過するためのポイントを抑えれば、クレカの審査通過率が上がる可能性も。クレジットカードの審査通過率を上げるための抑えるべきポイントとして、申込条件を満たしているかどうかが重要です。三菱UFJカード VIASOカードの申し込み条件は以下の通り。 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)。三菱UFJカード VIASOカードの申込条件には、年収の条件は設けられていないため、比較的誰でも申し込みができるクレジットカードと言えるでしょう。クレジットカードの審査に通過するコツこの章では、三菱UFJカード VIASOカード等のクレジットカードの審査に通過するコツを紹介します。三菱UFJカード VIASOカードに申し込む際のポイントは以下の4つです。 三菱UFJカード VIASOカードの審査通過のためのポイント キャッシング枠は0に設定する 1度に複数のカードに申し込まない 虚偽の申告をしない 固定電話がある場合は必ず記入する 以下で詳しく解説します。キャッシング枠は0に設定する最初に解説する三菱UFJカード VIASOカードの審査に通過するためのポイントは、キャッシング枠を0に設定して申し込むこと。クレジットカードのキャッシングは、万が一現金を持っていない際に現金を引き出せるので便利なサービスです。しかしキャッシング枠を付けて申し込みをすると、利用額の増え貸し倒れのリスクが高まるため、キャッシング枠を申し込む人の審査はより慎重になる可能性があります。また、クレジットカードのキャッシングは総量規制の対象となり、総量規制を超えているという理由で審査に落ちる可能性もあるため、できるだけキャッシング枠は0でも申し込みをしましょう。1度に複数のカードに申し込まない続いて解説する三菱UFJカード VIASOカードの審査に通過するためのポイントは、1度に複数のカードに申し込まない こと。1度に複数のカードに申し込みをすることを多重申込と言います。1度に多くのクレジットカードに申し込みをすると、それだけ「お金に困っている人」と認識されてしまいます。カード会社は個人の信用を担保に後払いの仕組みでユーザーにサービスを提供しているため、お金を返せない可能性のある人にはお金を貸してくれません。そのため多重申し込みは避け、新しくクレジットカードに申し込む際は、少なくとも半年以上空けてから申し込みしましょう。虚偽の申告をしない続いて解説する三菱UFJカード VIASOカードの審査に通過するためのポイントは、虚偽の申告をしないこと。クレジットカードの申し込みの際、年収や勤続年数に嘘をついて申告をすると審査に落ちる可能性があります。審査に通るか不安だからといって虚偽の申請をしても、クレジットカードの審査では申し込み者の属性などを見て判断されるため、虚偽の申告だと明らかになります。意図せず入力を間違えた場合も虚偽の申告と捉えられる可能性があるため、申し込み情報は正確に入力し、最後に必ず間違いがないか確認しましょう。固定電話がある場合は必ず記入する最後に解説する三菱UFJカード VIASOカードの審査に通過するためのポイントは、自宅に固定電話がある場合は、固定電話番号を必ず記入すること。三菱UFJカード VIASOカードの申し込みの際には、携帯電話番号の入力欄と自宅の固定電話番号の入力欄が用意されています。申し込んだ人が連絡が取れるのか否かは、クレジットカードの審査基準において重要とされています。連絡手段が2つあれば、1つしか連絡先を記入していない人よりも連絡が取りやすい人だと判断される可能性が高まります。また、自宅の固定電話番号が記入されていると、安定した住居に住んでいると想定されるため、カード会社からの信頼も上がる可能性があります。そのため、自宅に固定電話がある方は必ず記入しましょう。 オートキャッシュバックが特徴の年会費無料クレカ 三菱UFJカード VIASOカードの詳細は公式サイトへ クレジットカードの審査に落ちる原因この章では、三菱UFJカード VIASOカードをはじめとする、クレジットカードの審査に落ちる原因を解説します。クレジットカードの審査に落ちる原因は以下の通りです。 クレジットカードの審査に落ちる主な理由 信用情報に傷がついている 虚偽の申告をしている 他社で多額の借り入れをしている 返済能力が低いと判断された 以下で詳しく解説します。信用情報に傷がついている最初に解説するクレジットカードの審査に落ちる原因は、申し込み者の信用情報に傷がついていること。過去に金融事故を起こし、信用情報に傷がついているとクレジットカードの審査に落ちる可能性があります。信用情報に傷がついている状態のことをいわゆる「ブラック」と言います。信用情報とはクレジットやローンの契約や申し込みに関する情報のことで、客観的な取引事実を登録した情報です※。 参照:割賦販売法・貸金業法指定信用機関CIC公式サイト基本的に信用情報に傷がある状態だとクレジットカードの申し込みをしても審査で落ちてしまうため、クレジットカードを作ることはできません。しかし金融事故を起こしてから5年経過すると情報の記録は消えるため、5年経過した後であればクレジットカードの審査に通る可能性はあります。自分の信用情報が気になる場合は、自分で信用情報機関に情報の開示請求を行い調べることも可能です。クレジットカードの審査に落ちてします方は一度自分の信用情報を確認するのも良いでしょう。虚偽の申告をしている続いて解説するクレジットカードの審査に落ちる原因は、申し込みの際に虚偽の申告をしていること。クレジットカードの申し込みの際、年収や勤続年数に嘘をついて申告をすると審査に落ちる可能性があります。審査に通るか不安だからといって虚偽の申請をしても、クレジットカードの審査では申し込み者の属性などを見て判断されるため、虚偽の申告だと明らかになります。意図せず入力を間違えた場合も虚偽の申告と捉えられる可能性があるため、申し込み情報は正確に入力し、最後に必ず間違いがないか確認しましょう。他社で多額の借り入れをしている続いて解説するクレジットカードの審査に落ちる原因は、他社で多額の借り入れをしていること。借り入れ金額が大きいと、自信の返済能力を超えた利用をされる、または、他の返済によってクレジットカードの返済が滞る可能性があるとカード会社に判断される場合があるため、他社で多額の借り入れをしていると審査に落ちる可能性が高まります。少しでもクレジットカードの審査通過率を上げるために、極力借り入れをした状態でクレジットカードの申し込みをしないようにしましょう。返済能力が低いと判断された最後に解説するクレジットカードドの審査に落ちる原因は、審査の結果、返済能力が低いと判断されたこと。三菱UFJカード VIASOカードをはじめとするクレジットカードは、カードの利用料金は後払いをする仕組みのため、消費者の「支払いをする能力=クレジットカードの利用料金を支払ってくれるかどうか」を見極めるために審査が行われます※。 参照:一般社団法人クレジット協会公式サイトしかし、会社員でないからといってクレジットカードの申し込みができないわけではありません。アルバイトやパートであっても「返済能力がある」と判断されれば審査に通る可能性があるため、定期的な収入を得ていることが重要です。 関連記事 審査が甘い・緩い可能のあるクレジットカードの詳細は、「審査が甘い・緩いクレジットカードはある?審査に落ちる・不安がある方におすすめのクレカ7選」の記事で紹介しています。 関連記事 審査に不安がある方におすすめのクレジットカードの詳細は、「必ず審査が通る・審査なしのクレジットカードはある?誰でも作れるおすすめクレカを紹介」の記事で紹介しています。 三菱UFJカード VIASOカードの口コミ・評判を紹介この章では、三菱UFJカード VIASOカードの実際の利用者の口コミや評判を紹介します。是非申し込み前の参考にしてください。 三菱UFJカード VIASOカードの利用者の口コミ・評判 三菱UFJカード VIASOカードの口コミ・評判①:カードデザインが豊富 三菱UFJカード VIASOカードの口コミ・評判②:海外旅行傷害保険が利用可能 三菱UFJカード VIASOカードの口コミ・評判①:カードデザインが豊富 口コミ 20代・女性 –引用元:独自アンケートより デザイン目的が9割の発行だったからで、大好きなシナモロールとのコラボレーションをした、特別なカードが作れるとTwitterの広告で知ったため発行しました。 最初に紹介する三菱UFJカード VIASOカードの実際の利用者の口コミ・評判は、クレジットカードのデザインが豊富な点。三菱UFJカード VIASOカードでは全24種類のデザインが用意されています。クレジットカードは日々利用するものだからこそ、自分のお気入りのデザインが利用できる点は、券面のデザイン性を重視する方にとってメリットと言えるでしょう。三菱UFJカード VIASOカードの口コミ・評判②:海外旅行傷害保険が利用可能 口コミ 20代・女性 –引用元:独自アンケートより 年会費無料で海外での保険があるので、海外旅行に行った際のショッピングに使用するには安心して決済が出来るカードです。 続いて紹介する三菱UFJカード VIASOカードの実際の利用者の口コミ・評判は、海外旅行傷害保険が利用可能な点。三菱UFJカード VIASOカードには、対象の三菱UFJカード VIASOカードで旅行代金を支払った際に適用(利用付帯)される、最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険が付帯します。海外旅行中のケガや病気の治療費や、携行品の破損・盗難、ホテルの設備を壊してしまったときなどの賠償責任まで幅広く補償する旅行傷害保険が年会費無料で利用できる点が三菱UFJカードVIASOカードのおすすめの理由です。 オートキャッシュバックが特徴の年会費無料クレカ 三菱UFJカード VIASOカードの詳細は公式サイトへ 申し込み方法を解説この章では三菱UFJカード VIASOカードの申し込み方法を解説します。必要書類の準備三菱UFJカード VIASOカードに申し込む際には、まず必要書類の準備をしましょう。三菱UFJカード VIASOカードの申し込みに必要な書類は以下の通り。 三菱UFJカード VIASOカードの申し込みに必要なもの 運転免許証などの本人確認書類 銀行口座 三菱UFJカード VIASOカード申し込みの際、本人確認書類として、運転免許証または運転経歴証明書が必要 です。運転免許証や運転経歴証明書をお持ちでない場合は、パスポートや在留カード、マイナンバーカードを用意しましょう。万が一、本人確認書類の住所と三菱UFJカード VIASOカードの入会申し込み時の住所が異なる場合は、本人確認書類と併せて、本人名義の電気料金領収書やガス料金領収書、社会保険料の領収書の提出が必要です。また、銀行口座はクレジットカードの利用料金の引き落とし口座の設定に必要です。引き落とし口座を設定しておらず、利用後に引き落としができないことにならないよう、事前に設定をしましょう。申し込み手順続いて三菱UFJカード VIASOカードの申し込み手順を解説します。三菱UFJカード VIASOカードの申し込み手順は以下の通りです。 三菱UFJカード VIASOカードの申し込み手順 必要事項の入力 申し込み 審査 審査完了後、クレジットカード発行 三菱UFJカード VIASOカードに申し込む際は、公式サイトから申し込みをします。申し込みボタンを押すと会員規約の同意が求められるため、内容を確認の上「同意する」ボタンを押し、申し込み情報の入力を行います。申し込み情報の入力後に本人確認書類のアップロードをし、引き落とし口座の設定をすると、クレジットカード発行が可能か審査が行われます。審査に通過するとクレジットカードの発行となります。最短翌日発行するためのポイント続いて三菱UFJカード VIASOカードを最短翌日発行するためのポイントを解説します。最短翌日発行するためには以下のポイントを抑えることが重要です。 三菱UFJカード VIASOカードの即日発行を目指すコツ なるべく午前中に申し込みをする 入力内容は正確に入力する 引き落とし口座は「オンライン口座振替サービス」で設定する 以下で詳しく解説します。なるべく午前中に申し込みをするまず解説する三菱UFJカード VIASOカードを最短翌日発行するためのポイントは、なるべく午前中に申し込みをすること。三菱UFJカード VIASOカードの発行は、審査の状況によって手続きに時間がかかる場合があります。そのため、確実に三菱UFJカード VIASOカードを最短翌日発行できるとは言い切れません。しかし、夕方などの営業時間間際に申し込みをすると、翌日の対応になる可能性が高いため、早めに三菱UFJカード VIASOカードの発行をしたいかたは、なるべく午前中のうちの申し込みを済ませましょう。入力内容は正確に入力する続いて解説する三菱UFJカード VIASOカードを最短翌日発行するためのポイントは、入力内容は正確に入力すること。三菱UFJカード VIASOカードの申し込みをする際、万が一、入力内容にミスがあると虚偽申告として審査に落ちる可能性もしくは、入力内容の確認に時間がかかる可能性があります。虚偽申告とみなされた場合も、入力内容の確認に時間がかかる場合も、最短翌日発行の可能性は低くなるでしょう。そのため、最短で三菱UFJカード VIASOカードを発行したい方は、入力内容の確認をしっかり行ってから申し込みボタンを押すようにしましょう。引き落とし口座は「オンライン口座振替サービス」で設定する最後に解説する三菱UFJカード VIASOカードを最短翌日発行するためのポイントは、引き落とし口座は「オンライン口座振替サービス」で設定すること。三菱UFJカード VIASOカードを最短翌日発行してもらうためには、オンライン入会の際に口座設定をする必要があります。オンライン口座設定に対応するのは以下の金融機関です。 オンライン口座振替サービスに対応している主な金融機関 三菱UFJ銀行 三井住友銀行 みずほ銀行 りそな銀行 埼玉りそな銀行 ゆうちょ銀行 住信SBIネット銀行 auじぶん銀行 イオン銀行 地方銀行 信用金庫 上記金融機関の口座を持っている場合は、オンライン口座振替サービスの利用が可能です。上記金融機関の口座を持っていない場合は、最短翌日発行ができないため、まずは自分が持っている口座の確認をしましょう。まとめ~ポイントの交換が面倒な方におすすめのクレカ三菱UFJカード VIASOカードは、クレジットカードの利用で貯めたポイントが年に1回自動でキャッシュバックされるため、ポイント交換の手続きが面倒な方におすすめのクレジットカード です。最後に当記事で紹介した三菱UFJカード VIASOカードのメリットや注意点のおさらいです。 メリット デメリット 三菱UFJカード VIASOカードのメリット 年会費永年無料で利用できる 最短翌日発行ができる ポイントが自動でキャッシュバックされる 対象の携帯代やETCカードの利用でポイント還元率2倍 クレジットカードのデザインが豊富 三菱UFJカード VIASOカードのデメリット オートキャッシュバックは1,000ポイント以上のポイント保有が必要 通常のポイント還元率は0.5% ETCカードは新規発行手数料がかかる 学生の利用限度額は30万円まで オートキャッシュバックが特徴の年会費無料クレカ 三菱UFJカード VIASOカードの詳細は公式サイトへ 関連記事 三菱UFJカード VIASOカード以外のおすすめクレジットカードの詳細は、「最強クレジットカードおすすめ人気ランキング!専門家監修で徹底比較」の記事で紹介しています。よくある質問三菱UFJカード VIASOカードについて、よくある質問を紹介します。三菱UFJカード VIASOカードのメリットは?三菱UFJカード VIASOカードはクレジットカードの利用で貯めたポイントが年に1回、自動でキャッシュバックされる点が特徴のクレジットカードです。また、年会費永年無料で利用できる他、最短翌日発行が可能な点もメリットとして挙げられます。加えて、選択できるクレジットカードのデザインが豊富なため、自分のお気に入りのデザインのカードを利用できる点も特徴です。三菱UFJカード VIASOカードのデメリットは?三菱UFJカード VIASOカードは、年会費永年無料で利用でき、付帯の家族カードやETCカードも年会費無料で利用できますが、ETCカードも新規発行には1,100円(税込)の手数料がかかる点がデメリット。また、クレジットカードの利用で貯めたポイントのオートキャッシュバック機能が特徴の三菱UFJカード VIASOカードですが、オートキャッシュバック機能を利用するためには、1,000ポイント以上のポイント保有が必要な点も、あまり三菱UFJカード VIASOカードを利用しない方にとってはデメリットと言えるでしょう。三菱UFJカード VIASOカードの審査難易度は?三菱UFJカード VIASOカードの審査基準は明確に公表されていないため、審査難易度を明言することはできません。しかし、申し込み条件から三菱UFJカード VIASOカードの審査難易度の想定は可能です。三菱UFJカード VIASOカードの申し込み条件は「18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)」です。三菱UFJカード VIASOカードの申込条件には、年収の条件は設けられていないため、比較的誰でも申し込みができるクレジットカードと言えるでしょう。どんな人に三菱UFJカード VIASOカードはおすすめ?三菱UFJカード VIASOカードは、クレジットカードの利用で貯めたポイントが年に1回、自動でキャッシュバックされるため、ポイント交換の手続きが面倒な方におすすめのクレジットカードです。また、三菱UFJカード VIASOカードは、年会費永年無料で利用可能なため、サブカードとしてのクレジットカードをお探しの方にもおすすめです。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
クレジットカードのタッチ決済とは?やり方やおすすめカードを紹介
クレジットカードで買い物する時に、暗証番号を入力したり、サインしたりと面倒と感じる方もいるのではないでしょうか。そんな方には、クレジットカードのタッチ決済がおすすめです。クレジットカードをタッチするだけで決済できる機能で、暗証番号の入力やサインが不要のため手軽に決済できます。さらに、タッチ決済の利用でポイント還元率が上がるクレジットカードもあり、簡単な上にお得なおすすめの決済方法です。この記事では、クレジットカードのタッチ決済のやり方や、タッチ決済におすすめのクレジットカードを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。クレジットカードの支払いで便利な「タッチ決済」とは?「クレジットカードのタッチ決済ってなに?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。ここではクレジットカードのタッチ決済について、基本的な情報を解説します。従来と比べてタッチ決済はメリットの多い決済方法なので、この機会にタッチ決済について覚えてみましょう。タッチ決済とはクレジットカードをかざすだけで決済できる機能クレジットカードのタッチ決済とは、国際ブランドが展開している非接触型の決済のことです。店舗の決済用端末に、「タッチ決済」対応のクレジットカードやスマートフォンなどをタッチするだけで決済できます。タッチ決済は、国際ブランドによって「コンタクトレス」や「Contactless」と呼ばれていますが、クレジットカードの決済方法の1つであることには変わりません。 参照:日本クレジットカード協会 公式サイトタッチ決済を利用できるクレジットカードの種類とは?券面のマークが目印! 画像引用:日本クレジットカード協会 公式サイトタッチ決済できるクレジットカードには、券面にタッチ決済(非接触型決済)マークがついています。表面もしくは裏面にタッチ決済のマークがあれば、タッチ決済を利用できるクレジットカードです。タッチ決済非対応のクレジットカードを持っている場合は、再発行するとタッチ決済対応カードに変更できる場合もあります。クレジットカードによっては、選ぶ国際ブランドによってタッチ決済機能を利用できない場合もあるためクレジットカード会社へ確認しましょう。タッチ決済を利用できる店舗の見分けを知っておくと便利 画像引用:三井住友カード 公式サイト店頭やレジにタッチ決済対応マークがあれば、タッチ決済を利用できます。店舗によって対応する国際ブランドも異なるため、タッチ決済対応マークと合わせて国際ブランドも確認すると安心です。以下は、クレジットカードのタッチ決済ができる店舗の一例。コンビニ大手やイオンなどのスーパー、飲食店など多くの店舗で利用可能です。 クレジットカードのタッチ決済ができる店舗例 コンビニ ローソン、セブン-イレブン、ファミリーマート、ミニストップなど 飲食店 マクドナルド、ドトールコーヒーショップ、すき家、ガスト、ココス、かっぱ寿司など スーパーマーケット イオン、イトーヨーカドー、ダイエーなど その他 ダイソー、しまむら、バースデー、郵便局、TSUTAYA、コカ・コーラ(自動販売機)など クレジットカードのタッチ決済と電子マネーとの違いとは?クレジットカードのタッチ決済、電子マネー、どちらもスマートフォンを使って決済できるため、違いが分からない方もいるかもしれません。電子マネーとクレジットカードのタッチ決済との違いは、支払い方法にあります。クレジットカードのタッチ決済は後払い型。iDやQUICPayなどのクレジット系の電子マネーはクレジットカードと同様に後払いですが、Suicaなどの交通系電子マネー、nanacoなどの流通系電子マネーは事前チャージが必要です。クレジットカードのタッチ決済と、電子マネーでは使える店舗やポイント還元率も違います。まずは店舗に提示してあるマークを確認して、利用できる決済方法を選びましょう。例えば銀行系のクレジットカード「三井住友カード(NL)」は、対象の店舗でスマホのタッチ決済を利用するとポイント還元率が7%になりますが、iD(専用)を利用するとポイント還元率は0.5%です。 参照:国民生活センター「タッチ決済」タッチ決済はいくらまでの支払いで利用できる?タッチ決済はどんな金額の決済にも対応しているわけではなく、タッチ決済ができる上限金額があります。タッチ決済を利用する場合、決済できる金額は多くの場合に10,000円~15,000円程度です。これ以上の金額を支払う場合、本人確認のために暗証番号の入力やサインが求められ、このケースではタッチ決済を利用できません。タッチ決済の上限金額はカード会社や利用する店舗によっても異なるため注意が必要です。上限を超えてタッチ決済を利用できない場合は端末に挿入したうえで暗証番号を入力したりサインをしたりする従来の方法で決済することになります。クレジットカードのタッチ決済を利用するメリット磁気やICチップの決済とは違い、タッチ決済を利用することには、以下6つのメリットがあります。 サインや暗証番号不要ですぐに決済できる 不正利用されにくい ポイントアップすることがある スマホでもタッチ決済が使える 海外でも使いやすい 他人がクレジットカードを触らないので衛生的 それぞれのメリットを詳しく解説します。サインや暗証番号不要ですぐに決済できるタッチ決済は、端末にクレジットカードやスマホをタッチするだけで、決済できます。クレジットカードで決済する場合、サインや暗証番号が必要になりますが、タッチ決済では不要です。手続きが減る分、スピーディーに決済できるため、急いでいる時にも便利です。不正利用されにくいタッチ決済を利用すれば、店員にクレジットカードを渡すことがありません。クレジットカード番号やセキュリティコードの盗み見の心配が少なくスキミングの被害にもあいにくいため、不正利用されにくい点もメリットです。また、タッチ決済対応のクレジットカードには、すべて世界基準のセキュリティ技術「EMV技術」が採用されています。EMV技術では、情報が暗号化された状態で記録されているため高い安全性が確保されており、安心して利用できます。ポイントアップすることがあるクレジットカードによっては、タッチ決済を利用することでポイントアップする場合もあります。例えば、三井住友カード(NL)は、対象の店舗でスマホのタッチ決済を利用すると、ポイント還元率が7%(※)にアップします。いつもの支払い方法をタッチ決済に変更するだけで、ポイント還元率が上がるためお得です。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。 通常のポイント分を含んだ還元率です。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。 タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 スマホでもタッチ決済が使えるクレジットカードのタッチ決済は、スマホでも利用できます。タッチ決済対象のクレジットカードをスマホのApple PayやGoogle Payに登録して、クレジットカードと同じように端末にスマホの背面をかざすだけで決済できます。クレジットカードを取り出す必要がなく、スマホだけで決済できるため、急いで支払いたい方や荷物を減らしたい方にもおすすめです。海外でも使いやすい海外ではクレジットカードでの決済が主流で、タッチ決済も広く普及しています。例えば、ロンドンやシンガポールでは、クレジットカードのタッチ決済で地下鉄やバスに乗車できます。また、海外ではスキミング被害も多いことから、特にタッチ決済を利用することが推奨されている場合もあります。海外ではショッピングの際に支払いで困ることもありますが、タッチ決済なら海外でクレジットカード決済する場合も、国内と同じような感覚で使えるため利用しやすいでしょう。他人がクレジットカードを触らないので衛生的タッチ決済は非接触決済に分類され、クレジットカードを端末にかざすだけで決済が完了します。自分以外がクレジットカードを持たないまま決済できるため、汚れの心配が少なくなって衛生的です。一方、通常の決済では「カードを店員に渡す」「カードを端末に挿入する」といった流れになりますが、他人や端末に触れることで汚れや菌が付着する可能性があります。「クレジットカードを綺麗な状態で保ちたい」「自分以外の人にクレジットカードをさわってほしくない」と思っている方には、タッチ決済ができるクレジットカードはおすすめです。デメリットはある?注意点を解説一見便利なクレジットカードのタッチ決済ですが、以下の通りデメリットや注意点もあります。 一定以上の金額の決済には暗証番号が必要 タッチ決済できる金額が少ない場合がある クレジットカードをタッチするときに店員さんへの伝え方に注意 クレジットカードやスマホを紛失すると悪用される可能性がある それぞれの注意点を詳しく解説します。一定以上の金額の決済には暗証番号が必要クレジットカードのタッチ決済は10,000円~15,000円程度より安い、少額での決済時に利用できる方法です。タッチ決済なら暗証番号の入力もサインも必要ありません。一方、10,000円~15,000円よりも高額な支払いになるとタッチ決済ができず、通常通り暗証番号を入力したうえで端末に挿入する決済をすることになります。いつ高額な買い物をするか分からないため、暗証番号は忘れないように覚えておきましょう。タッチ決済できる金額が少ない場合があるクレジットカードのタッチ決済は、上限が低く設定されている場合があります。クレジットカード会社によって上限金額は異なりますが、タッチ決済できる金額は原則1万円程度までがほとんどです。1万円以上の決済の場合は、タッチ決済を利用できません。大きな買い物をする場合には、従来通り「スワイプ」や「ICチップ」での決済となり、サインや暗証番号が必要になります。クレジットカードをタッチするときに店員さんへの伝え方に注意クレジットカードのタッチ決済をするときは、会計の際に店員さんに「〇〇(国際ブランド名)のタッチ決済で」と伝えましょう。何もいわずにカードだけ出して準備をしていると、通常の端末挿入の決済をすることになるかもしれません。また「〇〇(クレジットカードの名称)のタッチ決済」と声をかけてしまうと、店員さんに意図が伝わらずに手続きに手間取る可能性があります。「国際ブランド+タッチ決済」が店員さんへの声掛けの基本だと覚えておきましょう。なお、セルフレジや、ユーザーが自分でレジ操作をする対応なら、店員さんがいたとしても「〇〇(国際ブランド)のタッチ決済で」と伝える必要はありません。端末がタッチ決済に対応していることは確認が必要ですが、決済では「クレジットカード」を画面選択して端末にカードをかざせばタッチ決済が完了します。クレジットカードやスマホを紛失すると悪用される可能性があるタッチ決済は、サインや暗証番号不要で決済できることがメリットです。誰でもクレジットカードがあれば簡単に決済できるため、クレジットカードを紛失した際には不正利用される可能性があります。1万円以上の買い物にはタッチ決済を利用できませんが、何度もタッチ決済されると被害も大きくなります。クレジットカードやスマホを落とした場合は、すぐにクレジットカードの利用停止手続きをしましょう。タッチ決済は暗証番号を知らない人でもできてしまうため、いずれにしてもクレジットカード管理には細心の注意が必要です。クレジットカードのタッチ決済のやり方を詳しく解説タッチ決済は海外でも使いやすい決済方法のため、使い方を覚えておくと便利です。タッチ決済する場合は、店員に「クレジットカードのタッチ決済で」と言えば問題ありません。または「Visaのタッチ決済で」など国際ブランドで伝えるのも良いでしょう。ここでは、タッチ決済のやり方をクレジットカードとスマホの場合、それぞれに分けて詳しく解説します。クレジットカードでのタッチ決済のやり方 画像引用:三井住友カード 公式サイトクレジットカードでタッチ決済する場合、まずは店舗やレジでタッチ決済のマークを探し、タッチ決済に対応していることを確認しましょう。タッチ決済に対応していれば、以下手順でタッチ決済します。 「クレジットカードのタッチ決済で」と店員に伝える レジにあるカードリーダーにクレジットカードをタッチする セルフレジの場合は、支払い方法で「クレジットカード」を選択し、決済端末にクレジットカードをかざせば決済完了です。スマホでのタッチ決済のやり方スマホで決済する場合は、事前にスマホにクレジットカードを登録しておく必要があります。iPhoneなら「Apple Pay」、Androidなら「Google Pay」に利用するクレジットカードを登録しましょう。店舗ではタッチ決済に対応していることを確認したら、以下の手順でタッチ決済します。 店員に「クレジットカードのタッチ決済で」と伝える (iPhoneの場合)ホームボタンのない機種はサイドボタンを2回クリックし、Face IDもしくはパスコードでApple Payを起動する (Androidの場合)スマートフォンのロックを解除する(少額取引の場合は解除不要) カードリーダーにスマホの背面をかざしてタッチ決済する 以上でタッチ決済は完了です。暗証番号やサインが不要のため、スピーディーに決済可能です。タッチ決済できるおすすめクレジットカード8選ここからは、タッチ決済できるおすすめのクレジットカードを8つ紹介します。タッチ決済を利用するとポイント還元率が上がるなど、お得なクレジットカードを紹介しますので参考にしてください。 三井住友カード(NL)~タッチ決済で対象のコンビニや飲食店で最大7%還元 最もおすすめなクレジットカードは、三井住友カード(NL)です。年会費永年無料のクレジットカードで、スマホのタッチ決済をすれば、対象店舗でポイント還元率が7%になります。 まずは、三井住友カード(NL)の基本情報から確認しましょう。 三井住友カード(NL)基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® タッチ決済 可能 クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 ポイント還元率 0.5% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 申込条件 満18歳以上の方(高校生は除く) 出典:三井住友カード(NL)公式サイト 上記の情報は2025年8月の情報です。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。 通常のポイント分を含んだ還元率です。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。 タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 三井住友カード(NL)は、年会費永年無料のクレジットカード。通常のポイント還元率は0.5%ですが、スマホでタッチ決済をすると、対象店舗でポイント還元率が7%と高くなるため人気です。 さらに家族ポイントやVポイントアップを利用すると、ポイント還元率は20%まで上がるため、ポイントがどんどん貯まります。 新規入会キャンペーンも開催中の今、おすすめのクレジットカードです。 スマホのタッチ決済でポイント還元率7% 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら 関連記事 おすすめのクレジットカード・三井住友カード(NL)の詳細は、別記事「三井住友カード(NL)の口コミ評判やキャンペーンなどの基本情報」でも紹介中です。 Oliveフレキシブルペイ~タッチ決済で対象のコンビニや飲食店でポイント還元率が上がる 次におすすめなクレジットカードは、Oliveフレキシブルペイ。1枚に4つの機能を集約したカードで、三井住友カード(NL)と同様、スマホのタッチ決済でポイント還元率が7%に上がります。Oliveフレキシブルペイの基本情報を確認します。 Oliveフレキシブルペイ基本情報 券面 国際ブランド Visa タッチ決済 可能 クレジットカード年会費(税込) 永年無料※一般ランクのみ 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 初年度無料2年目以降550円※前年1回以上の利用で無料 ポイント還元率 0.5% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 申込条件 国内在住の方(クレジットモード※は満18歳以上の方(高校生は除く)) 出典:Oliveフレキシブルペイ公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 クレジットモードは、クレジットカード機能のこと ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。 通常のポイント分を含んだ還元率です。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。 タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Oliveフレキシブルペイは、三井住友銀行の口座、クレジット、保険、証券の4つの機能を1枚に集約した多機能なカード。クレジットカード払い、デビットカード払い、ポイント払いの3つの支払い方法を自由に選択できる便利なカードです。 もちろんタッチ決済も利用可能。三井住友カード(NL)と同様に、スマホのタッチ決済で対象店舗を利用すればポイント還元率は最大7%に。年会費は永年無料で利用でき、最高2,000万円の海外旅行傷害保険も付帯しています。(利用付帯) 三井住友銀行本支店ATMで24時間手数料無料などの基本特典や、Vポイントがもらえるなどの選べる特典など、特典が豊富なことも人気の理由。タッチ決済を利用するなら、おすすめのクレジットカードです。 特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。 最大75,600円相当は最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。 スマホのタッチ決済でポイント還元率が上がる Oliveフレキシブルペイ 公式サイトはこちら 関連記事 Oliveフレキシブルペイの詳細は、「三井住友銀行Oliveのメリットは?独自調査の口コミやデメリット・申し込み方法も解説」 でも紹介中です。 楽天カード~タッチ決済でポイント還元率1.0%ポイント!還元率が高く貯まりやすい 次に紹介するのは、通常利用でもタッチ決済でもポイント還元率が1.0%と高い楽天カード。楽天カードの基本情報から確認します。 楽天カード基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express タッチ決済 可能 クレジットカード年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円※楽天会員ランクがダイヤモンド・プラチナの方は年会費無料 ポイント還元率 1.0% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 申込条件 満18歳以上の方(主婦、アルバイト、パート、学生も可) 出典:楽天カード公式サイト 上記の情報は2025年8月の情報です。 楽天カードは、基本ポイント還元率が1.0%と高いクレジットカード。4種類の国際ブランドが選べますが、タッチ決済できるのはVisa、Mastercard®、JCBです。 楽天カードは、タッチ決済でもポイント還元率は1.0%と高いため、ポイントが貯まりやすいことがメリット。楽天市場などの楽天グループの対象サービスを利用することで、最大16倍のポイント還元率となるため、楽天グループをよく利用する方には特におすすめのクレジットカードです。 ポイント還元率1.0%!楽天市場がお得に使える 楽天カード 公式サイトはこちら 関連記事 楽天カードの詳細は、別記事「楽天カードの口コミ・評判は?ポイント還元率やキャンペーン情報も解説」 でも紹介中です。 JCBカード W~Amazonやスターバックスでポイント還元率4倍でタッチ決済にも対応 次に紹介するクレジットカードはJCBカード W。同じJCBが発行する、JCBカードSのポイント還元率と比較すると、2倍の1.0%とお得なクレジットカードです。まずは、JCBカード Wの基本情報を確認しましょう。 JCBカード W基本情報 券面 国際ブランド JCB タッチ決済 可能 クレジットカード年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 ポイント還元率 1.0% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 申込条件 18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方※一部、申し込みができない学校があります。 出典:JCBカード W公式サイト 上記の情報は2025年8月の情報です。 JCBカード Wは、基本ポイント還元率が1.0%と高く、おすすめのクレジットカードです。18歳以上39歳以下の方だけが申し込みできますが、39歳までに申し込めば40歳以上の方でもそのまま持ち続けられます。 また、JCBカード Wは、Amazonやセブン-イレブン、スターバックスなどのパートナー店で利用するとポイントは最大21倍に。キャッシュバックキャンペーンも開催中のため、Amazonをよく利用する方にもおすすめのクレジットカードです。 Amazonの利用でポイント還元率3倍 JCBカード W 公式サイトはこちら 関連記事 JCBカード Wの詳細は、別記事「JCBカードWの口コミ・評判やメリット・デメリット」 でも紹介中です。 女性にはこちらのデザインも人気! 基本スペックはJCBカード Wと同等。あたりが出たらJCBカードプレゼント!女性のための保険サポートなどうれしい特典も満載でおすすめ! 女性に人気な可愛らしいデザイン! JCBカード W Plus L 公式サイトはこちら イオンカードセレクト~イオングループではポイント還元率2倍になるタッチ決済可能なカード 次に紹介するクレジットカードは、イオングループでの利用がお得なイオンカードセレクトです。まずは、イオンカードセレクトの基本情報から確認します。 イオンカードセレクト基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB タッチ決済 可能 クレジットカード年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 ポイント還元率 0.5% 旅行傷害保険 海外:なし国内:なし 申込条件 満18歳以上の方(高校生は卒業年度の1月1日以降であれば可) 出典:イオンカードセレクト公式サイト 上記の情報は2025年8月の情報です。 イオンカードセレクトは、イオンでの利用がお得なおすすめのクレジットカード。対応のマークがあればタッチ決済可能です。 イオンカードセレクトはイオン銀行口座からのWAONのオートチャージで0.5%、イオングループの対象店舗でWAONを利用すると1.0%ポイントが還元されるため、合計1.5%のポイント還元率です。また毎月10日・20日・30日はイオンモール専門店でポイント5倍や、20日・30日は5%割引になるなどお得になるイベントも豊富。イオンをよく利用する方にはおすすめのクレジットカードです。 イオンでポイント還元率1.0% イオンカードセレクト 公式サイトはこちら 関連記事 イオンカードセレクトを含むイオンカードの詳細は、「イオンカードはおすすめ?メリット・デメリットや口コミ・評判を紹介」 でも紹介中です。 dカード~基本還元率1.0%!29歳以下なら旅行傷害保険が利用付帯でタッチ決済可能なクレジットカード 次に紹介するクレジットカードは、dカード。ドコモユーザー以外でも利用でき、29歳以下限定で旅行傷害保険が付帯するおすすめのクレジットカードです。dカードの基本情報を紹介します。 dカード基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® タッチ決済 可能 クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 初年度無料2年目以降550円※前年1回以上の利用で無料 ポイント還元率 0.5% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)(29歳以下限定)国内:最高2,000万円(利用付帯)(29歳以下限定) 申込条件 ・満18歳以上であること(高校生を除く) ・個人名義であること ・ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと ・その他当社が定める条件を満たすこと 出典:dカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 dカードは、年会費無料でポイント還元率が1.0%と高いクレジットカード。タッチ決済対応マークがあれば、Visaのタッチ決済やMastercard®タッチ決済が利用可能です。 スターバックスなどのdカード特約店では、ポイント還元率がアップします。また、29歳以下の方は最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険が利用付帯します。年会費無料のクレジットカードで、国内旅行傷害保険が付帯しているものは少ないため、29歳以下の旅行好きの方におすすめのクレジットカードです。 29歳以下なら旅行傷害保険が利用付帯 dカード 公式サイトはこちら 関連記事 dカードの詳細は、別記事「dカードはドコモユーザー以外も使えるクレカ!利用者の口コミやメリット・デメリットを解説」でも紹介中です。 アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード~タッチ決済にも対応しながらステータスが高いアメックスカード 次に紹介するクレジットカードは、アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード。月会費1,100円で高いステータスや豊富な特典が得られるおすすめクレジットカードです。アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの基本情報から確認します。 アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード基本情報 券面 国際ブランド American Express タッチ決済 可能 クレジットカード年会費(税込) 1,100円(月会費) 家族カード年会費(税込) 550円(月会費) ETCカード年会費(税込) 無料※発行手数料935円 ポイント還元率 0.3~1.0% 旅行傷害保険 海外:最高5,000万円(利用付帯)国内:最高5,000万円(利用付帯) 申込条件 満18歳以上の方(高校生は除く) 出典:アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは月会費制のステータスの高いクレジットカードです。 最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険が利用付帯しており、さらにはスマホの故障や水漏れなどの際に年間3万円まで補償されるスマートフォン・プロテクションなど、他のカードにはない補償も充実しています。 American ExpressはJCBと提携しており、ほとんどのJCB加盟店でタッチ決済も利用可能。使える場所が多いことも特徴です。そのほか、空港ラウンジを使える、プライオリティパスを無料で発行できるなど、旅行好きには見逃せない特典も充実しているため、月会費制で手軽にアメックスカードを持ちたい方におすすめです。 月会費制で手軽に持てるアメックスカード アメックスグリーン 公式サイトはこちら 関連記事 アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの詳細は、別記事「アメックスグリーンのメリットは?口コミや評判・デメリットも詳しく解説」でも紹介中です。 ダイナースクラブカード~ポイントの有効期限がなく使いやすい 最後に紹介するクレジットカードは、豊富な優待サービスが評判のダイナースクラブカード。以下でダイナースクラブカードの基本情報を紹介します。 ダイナースクラブカード基本情報 券面 国際ブランド Diners Club タッチ決済 可能 クレジットカード年会費(税込) 24,200円 家族カード年会費(税込) 5,500円 ETCカード年会費(税込) 無料 ポイント還元率 1.0% 旅行傷害保険 海外:最高1億万円(自動付帯分:最高5,000万円/利用付帯分:最高5,000万円)国内:最高1億円(利用付帯) 申込条件 ダイナースクラブ所定の基準を満たす方 出典:ダイナースクラブ公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 ダイナースクラブカードは年会費が24,200円かかりますが、年会費を払ってもお得な優待が充実しています。最高1億円の海外・国内旅行傷害保険が付帯されており、海外旅行傷害保険の一部は自動で付帯します。 空港ラウンジも無料で利用できるため、旅行好きの方にはおすすめ。対象レストランの所定コース料理が無料になるなど、グルメ優待が充実していることもメリットです。ただし、ダイナースクラブカードのタッチ決済が利用できる場所は、日本ではまだまだ少ない点には注意が必要です。 充実した優待が評判 ダイナースクラブカード 公式サイトはこちら 関連記事 ダイナースクラブカードの詳細は、別記事「ダイナースクラブカードの評判は?利用できる優待特典やメリット・デメリットも解説」でも紹介中です。 まとめ:クレジットカードのタッチ決済を利用してスムーズな決済を実現しようクレジットカードのタッチ決済は、原則1万円以下の決済であればクレジットカードを専用の端末にタッチするだけの簡単な決済方法です。サインや暗証番号が不要のため、素早く決済できることや、セキュリティが高く安全なことが特徴。電子マネーとは違い、国際基準の通信規格を採用しているため、海外でも使いやすいこともメリットです。さらに、三井住友カード(NL)やOliveフレキシブルペイのように、クレジットカードのタッチ決済を利用することでポイント還元率が上がるカードならお得に利用できます。クレジットカードのタッチ決済を利用して、お得にスマートに決済しましょう。クレジットカードのタッチ決済に関するよくある質問最後にクレジットカードのタッチ決済について、よくある質問をまとめます。具体的な質問内容は以下のとおりです。 タッチ決済を利用できる店舗の見分け方とは? クレジットカードのタッチ決済のやり方は? タッチ決済できるクレジットカードに切替できる? クレジットカードのタッチ決済は危険? タッチ決済とクレジットカード払いの違いとは? クレジットカードのタッチ決済に興味があるもののまだ不安点が消えない方は、参考にしてください。タッチ決済を利用できる店舗の見分け方とは?クレジットカードのタッチ決済を利用できる店舗には、リップルマークと呼ばれる電波のようなマークがあります。店頭やレジでタッチ決済対応マークを確認しましょう。クレジットカードのタッチ決済のやり方は?タッチ決済のやり方は、「クレジットカードのタッチ決済で」と店員に伝えて、レジにあるカードリーダーにクレジットカードをタッチするだけです。スマホの場合は、背面をタッチしましょう。タッチ決済できるクレジットカードに切替できる?タッチ決済対応のクレジットカードであれば、更新の際には自動でタッチ決済対応のクレジットカードに切り替えられます。更新前にタッチ決済対応のクレジットカードに切り替えたい場合は、クレジットカード会社へ問い合わせして再発行が必要です。クレジットカードのタッチ決済ができない原因とは?クレジットカードのタッチ決済できない原因は、主に以下3つです。 クレジットカードがタッチ決済に対応していない タッチ決済できる利用限度額を超えている クレジットカードが利用停止している クレジットカードのタッチ決済は危険?「クレジットカードのタッチ決済は危険」と思われがちですが、店員にクレジットカードを渡す必要がないため不正利用されにくくなっています。また、世界基準のセキュリティ技術「EMV技術」が採用されており、高い安全性が確保されているため、セキュリティ面でも安心です。タッチ決済とクレジットカード払いの違いとは?タッチ決済は、クレジットカードを端末に挿入することなく、カードをかざすだけで支払いが完了する決済方法です。従来のクレジットカード決済とは異なり、暗証番号やサインが不要であることでスムーズかつスピーディな支払いが実現します。なお、タッチ決済は「コンタクトレス」「非接触決済」と呼ばれることもあります。ただし、クレジットカードごとに異なる「一定金額」を超える金額の買い物ではタッチ決済ができず、通常のクレジットカード払いを利用することになります。クレジットカードのタッチ決済ではどこをかざせばいいの?クレジットカードのタッチ決済をする場合、お見せにある決済用の端末に、カードの「タッチ決済対応マーク」をかざすことで支払いができます。タッチ決済対応マークと反対のほうをかざしても決済ができないため、レジでタッチ決済をするときはクレジットカードの向きに気を付けましょう。また、持っているクレジットカードがタッチ決済に対応していても、店舗の端末が古いタイプだとタッチ決済ができないことにも注意しましょう。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
静銀セゾンカード「ALL-Sカード」の特徴を解説!基本情報や便利機能も紹介
「ALL-Sカード(オールエスカード)」は、静銀セゾンカードが発行する地元密着型のクレジットカードです。静岡県近辺に約400店舗あるALL-S提携店でポイント還元率が上がるなど、静岡県にお住まいならポイントが貯まりやすいため、おすすめできるクレジットカードです。この記事では、ALL-Sカードの基本情報や特徴、便利機能などを網羅して徹底的に解説します。ALL-Sカードを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。静岡での暮らしを応援するALL-Sカード(オールエスカード)の基本情報を解説静銀セゾンカードALL-Sカード(オールエスカード)は、静岡県民におすすめできるクレジットカード。まずは、基本情報を確認します。 ALL-Sカード(オールエスカード)基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB クレジットカード年会費(税込) 初年度無料次年度以降500円※年1回以上の利用で次年度も無料 家族カード年会費(税込) ー ETCカード年会費(税込) 無料 クレジットカード利用可能額 公式サイト記載なし ポイント還元率 0.5% ポイントの種類 ALL-Sポイント 電子マネー Apple Pay、Google Pay 旅行傷害保険 海外:なし国内:なし その他保険 「Super Value Plus」に加入可能(月額300円(税込)~) 締め日・支払日 ショッピング:毎月10日締め、翌月4日支払いキャッシング:毎月末日締め、翌々月4日支払い 申し込み対象・入会条件 18歳以上で連絡可能な方 出典:ALL-Sカード公式サイト 上記の情報は2025年8月の情報です。ALL-Sカードは初年度年会費無料で発行できる上、ALL-S提携店でポイント還元率が上がるため、静岡県民におすすめできるクレジットカード。年1回利用することで翌年度の年会費も無料になるため、実質無料で利用できます。18歳以上の連絡可能な方が申し込み条件のため、申し込みしやすい点も特徴です。また、国際ブランドはVisa、Mastercard®、JCBから選択できるため、すでに利用しているクレジットカードの国際ブランドと分けたい場合にも困りません。さらに、ALL-SカードはALL-S提携店での利用で、ポイント還元率が2~10倍になるクレジットカード。静岡を中心に展開するマキヤ系列のスーパー(エスポット、ポテト、マミー)、炭焼きレストランさわやか、エンチョー、MARK IS 静岡など、静岡県近辺には、ALL-S提携店が約400店舗あります。いつもの買い物で、ALL-S提携店をよく利用する方には特におすすめできるクレジットカードです。静岡県にお住まいの方におすすめしたいALL-Sカードの6つのメリットを、次章で詳しく紹介します。ALL-Sカードの8つのメリットを紹介~提携店ではポイントアップサービスもALL-Sカードは、公共料金の支払いでもポイントが貯まる、プラスEX会員になれるなど以下8つのメリットがあります。 ALL-S提携店では最大10倍のポイントが貯まる ALL-Sポイントが貯まる!交換先や利用先も豊富 公共料金の支払いでもポイントが貯まる クレジットカードの年会費は実質無料でETCカードも永年無料で利用可能 会員価格で新幹線が利用できるプラスEX会員の登録が可能 会員限定保険に加入可能!暮らしの不安の支えになる スマホ決済・タッチ決済に対応!スムーズな支払いが可能 公式LINEの利用で情報確認がスムーズに それぞれのメリットを以下で解説します。ALL-S提携店では最大10倍のポイントが貯まるALL-Sカードの基本ポイント還元率は0.5%と平均的ですが、ALL-S提携店での利用でポイント還元率が2~10倍になる点がメリット。 マキヤグループ(エスポット・ポテト・マミー(各店)) 谷島屋(各店) サントムーン柿田川 生鮮館 炭火焼きレストランさわやか(各店) ジャンボエンチョー(各店) MARK IS 静岡 パルシェ 上記のとおり、静岡駅ビル「パルシェ」や大型ショッピングセンター「MARK IS (マークイズ)静岡」をはじめとして静岡県にお住まいの方なら馴染みの店舗がポイント還元率アップの対象です。他にも、静岡県に密着した提携店でもポイント還元率が2倍~10倍になるため、ALL-S提携店の利用が多い方は、効率よくポイントを貯められます。さらに、マキヤグループのエスポット、ポテト、マミーでは、毎月10日、20日、30日に、ポイントが3倍になります。ポイント3倍になる日にまとめ買いをすれば、いつもの買い物がお得になる点がメリットです。ALL-Sポイントが貯まる!交換先や利用先も豊富ALL-Sカードでは通常200円につき1ポイントのALL-Sポイントが貯まり、貯めたポイントの交換先が豊富な点がメリットです。いくらポイント還元率が高いクレジットカードでも、ポイントの使い道が限られてくると利用頻度が下がる可能性も。ALL-Sカードなら、以下のように静岡にお住まいの方に馴染みの店舗で商品券やお食事券、映画鑑賞券などに交換可能です。 利用できる店舗 ポイント交換可能な商品 交換に必要なポイント ー ALL-Sギフトカード500円分 625ポイント サントムーン柿田川 生鮮館 生鮮館ショッピングチケット300円分 300ポイント 裾野スイミング 裾野スイミング商品券500円分 350ポイント MARK IS 静岡 MARK IS 静岡商品券500円分 500ポイント エンチョー エンチョーお買物券500円分 500ポイント パルシェ/アントレ パルシェ・アントレお買物引換券500円分 500ポイント 炭火焼きレストランさわやか SAWAYAKAだんらんカード3,000円/5,000円 3,000ポイント/5,000ポイント シネプラザサントムーン/シネシティZART 映画観賞券 1,700ポイント 例えば、炭火焼きレストランさわやかで食事をして、ALL-Sカードで決済するとポイント還元率は2倍になり、1%分のポイントが貯まります。貯まったポイントは、さわやかのお食事券に交換できます。静岡県の人気店さわやかでポイントを利用できるのは、静岡県民なら嬉しい点です。他にも、静岡なら利用頻度が高い店舗が多くラインナップされているため、ポイントを使う場所にも困りません。ポイントの有効期限がないため、使い道をゆっくり考えられる点もメリットです。公共料金の支払いでもポイントが貯まるALL-Sカードは、公共料金の支払いでもポイントが貯まります。公共料金の支払いではポイント還元率が下がるクレジットカードも多い中、ALL-Sカードは他の支払いと同じく0.5%の還元率でポイントが貯まる点がメリットです。例えばポイント還元率1.0%の楽天カードは、公共料金の支払いでは500円につき1ポイントになり、ポイント還元率は0.2%にまで下がります。毎月40,000円分の公共料金を楽天カードで支払った場合は、1ヶ月80ポイントしか貯まりませんが、ALL-Sカードなら1ヶ月200ポイント貯まります。1年では2,400ポイントとなり、毎月公共料金を支払うだけでどんどんポイントが貯まります。ALL-Sカードで支払える公共料金は、以下の通り。 支払い可能な公共料金の種類 支払い可能な公共料金会社 電気 東京電力、中部電力ミライズ 放送 NHK、WOWOW、ケーブルウィンディ、J:COM、スカパー! 交通 ETC 電話 docomo、SoftBank、au、NTT東日本、NTT西日本 プロバイダ @Nifty、Yahoo!BB、BIGLOBE 水道 浜松市 ガス サーラエナジー株式会社 国民年金 日本年金機構 静岡県にお住まいなら馴染みの店舗も多く、毎月の支払いをALL-Sカードに変更するだけで効率よくポイントを貯められます。クレジットカードの年会費は実質無料でETCカードも永年無料で利用可能ALL-Sカードの年会費は500円(税込)ですが、初年度無料です。さらに、年1回でも利用すると、次年度の年会費も無料。そのため、ALL-Sカードをいつも利用している場合は、実質無料で所持できる点がメリット。加えて、ETCカードは、発行手数料や年会費も永年無料で、ALL-Sカード1枚につき2枚まで発行可能。ETCの利用でもポイントが貯まる点もメリットです。会員価格で新幹線が利用できるプラスEX会員の登録が可能ALL-Sカードは、エクスプレス予約サービス「プラスEX」会員の登録ができる点がメリット。プラスEX会員になるためには、JR東海エクスプレス・カードもしくは、対象のクレジットカードが必要です。ALL-Sカードは対象カードのため、追加でプラスEXカードを発行し、エクスプレス予約サービスを利用できます。エクスプレス予約サービスの利用には年会費1,100円(税込)がかかりますが、いつでも会員価格で東海道・山陽・九州新幹線を利用できるため、出張などで新幹線を利用する機会が多い方には特にメリットが大きいでしょう。エクスプレス予約サービスはインターネットで予約でき、チケットレスで入場できるため、急な出張の際にも便利です。ALL-SカードならプラスEX会員になるために、別のクレジットカードを発行する必要がないため、活用がおすすめです。会員限定保険に加入可能!暮らしの不安の支えになるALL-Sカードには、旅行傷害保険などの付帯保険がありません。しかし、追加で月額300~900円(税込)支払えば、会員限定の保険「Super Value Plus」に加入できます。加入できる保険の種類は、以下の通りです。 プラン名 補償内容 月額保険料(税込) お買い物安心プラン カードで購入した商品や携行品の破損、盗難を補償(スマホ補償付き) 300円 いつでも安心プラン 日常生活やスポーツ中のケガによる入院や通院を補償 300円 けが安心プラン 女性専用コース 日常生活やスポーツ中のケガ、携行品の被害などを補償 900円 ゴルフ安心プラン ゴルフ中のケガや用品の破損、盗難、ホールインワン費用などを補償 300円 ご迷惑安心プラン 日常の賠償事故による損害を補償、日常事故の弁護士相談サービス 300円 暮らし・持ち物安心プラン 携行品の破損や盗難など日常生活の賠償事故による損害を補償する 300円 お留守番安心プラン 空き巣やピッキングなどによる家財の盗難を補償 300円 お住まい安心プラン ケガによる後遺障害、日常生活の賠償事故による損害の補償、水回り故障などを補償 300円 キャッシング安心プラン ALL-Sカードでキャッシングした現金の盗難を補償 300円 生活安心プラン ケガによる入院を補償、医療相談サービス 300円 お車安心プラン 交通事故でのケガによる死亡・後遺傷害、入院を補償、車の修理や事故のサービス 300円 「旅行保険は不要だけど、生活の中での補償が欲しい」など、保険のニーズは様々です。ALL-Sカードなら、月額わずか300~900円(税込)で好みに合わせて自由に保険加入できます。自分にあった保険を追加できる点は、ALL-Sカードのメリットでしょう。スマホ決済・タッチ決済に対応!スムーズな支払いが可能ALL-Sカードは、スマホ決済「Apple Pay」「Google Pay」に対応しています。スマホ決済を利用すれば、ALL-Sカードが手元になくても店舗の端末でスマホをかざすだけで決済可能です。また、クレジットカードのタッチ決済にも対応しているため、サインや暗証番号は不要で端末にタッチするだけで決済できます。スマホ決済やタッチ決済に対応しているALL-Sカードなら、スムーズに支払いできる点がメリットです。公式LINEの利用で情報確認がスムーズにALL-Sカードには、静銀セゾンカード公式LINEアカウントがあります。友だち追加の上、24時間利用できるインターネットサービス「S Netアンサー」と連携すれば、必要な情報をいつでもLINEで確認できます。静銀セゾンカード公式LINEでできることは以下の通りです。 直近3ヶ月分の請求金額 ポイント残高の確認と交換 支払い方法の変更 キャンペーン情報の確認 登録情報の変更 利用可能額の確認 ONLINEキャッシング 公式サイトにログインするのが面倒な方でも、静銀セゾンカード公式LINEならS Netアンサーとの連携でログインなしで利用できます。LINEで簡単に請求金額の確認や、支払い方法の変更もできるため、使いすぎが防げることも1つのメリットです。申し込み前に確認したいデメリット・注意点静岡県の方にはぜひおすすめしたいALL-Sカードには、以下のように確認しておきたいデメリットもあります。 基本ポイント還元率は0.5%と平均的 旅行傷害保険は付帯しない 家族カードの発行ができない ショッピング利用とキャッシング利用で引き落とし日が異なる点には注意 それぞれの詳細を、以下で解説します。基本ポイント還元率は0.5%と平均的ALL-Sカードは200円につき1ポイント貯まるため、基本ポイント還元率は0.5%です。クレジットカードのポイント還元率は、1.0%あれば高還元とされており、0.5%の還元率は平均的です。ALL-Sポイントは、月間利用合計額ではなく200円利用ごとに1ポイント貯まるため、200円未満の場合は切り捨てられる点もデメリットです。しかし、ALL-SカードはALL-S提携店ではポイント還元率が2~10倍になります。さらに、マキヤ系列のスーパー(エスポット、ポテト、マミー)では毎月10日、20日、30日はポイント3倍になりお得です。静岡県のALL-S提携店ではポイント還元率は1.0%以上になり、還元率の高いクレジットカードです。ALL-S提携店を利用する機会が多い方なら、お得になるでしょう。旅行傷害保険は付帯しないALL-Sカードには、旅行傷害保険が付帯していません。頻繁に旅行する方にはデメリットでしょう。年会費無料で旅行傷害保険付きのカードもあるため、旅行傷害保険がほしい場合は、追加で別のクレジットカードを検討する必要があります。しかし、ALL-Sカードなら月額300~900円(税込)で会員限定の保険「Super Value Plus」に加入できます。加入できる保険は、ケガや携行品、賠償金の補償など、日常生活の不安を支えてくれる保険が多数用意されています。ALL-Sカードには旅行傷害保険は付帯していませんが、その他の保険を自由に選べる点がメリットのカードです。家族カードの発行ができないALL-Sカードは、家族カードの発行ができない点がデメリット。家族カードがあれば、専業主婦や学生でも発行しやすく、ポイントを合算すればポイントが効率的に貯まりますが、ALL-Sカードではそもそも家族カードを発行できません。しかし、ALL-Sカードの申込資格は「18歳以上で連絡可能な方」だけです。収入に関する記載もなく、申し込みのハードルが低いため、家族カードではなくてもそれぞれ本カードを発行できる可能性も高いでしょう。家族カードを発行したい場合は、静銀セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの発行がおすすめです。本会員の年会費は22,000円(税込)ですが、家族カードは1枚目無料で発行できます。静銀セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードは、基本ポイント還元率1.0%。旅行傷害保険が付帯しており、24時間365日対応のコンシェルジュサービスや空港ラウンジなども利用できるなど、より特典が充実したクレジットカードです。ショッピング利用とキャッシング利用で引き落とし日が異なる点には注意クレジットカードの中には、ショッピング利用とキャッシング利用の締め日・引き落とし日が異なるものがあります。ALL-Sカードも締め日と引き落とし日が異なるクレジットカードで、ショッピング利用とキャッシング利用の締め日と引き落とし日は以下の通りです。 締め日 引き落とし日 ショッピング 毎月10日 翌月4日 キャッシング 毎月末日 翌々月4日 ショッピング利用とキャッシング利用でそれぞれの期日が異なるため、支払い忘れに注意が必要です。特にキャッシングを利用した場合は引き落とし日までの期間が長く、その分利息もかかってしまいます。繰上返済するなどで、利息を減らすのがおすすめです。利用金額の支払い忘れを防ぐためには、WEB明細を利用しましょう。ALL-Sカードは、「S Netアンサー」の「ご利用明細照会」画面でWEB明細を確認できます。Netアンサーにログインするのが面倒な場合は静銀セゾンカード公式LINEの登録もおすすめ。静銀セゾンカード公式LINEなら、WEB明細の確認も簡単です。公式LINE内のトーク画面から知りたい請求金額をタップすると、請求金額が表示されます。さらに請求金額の内訳を知りたい場合は「請求金額詳細はこちら」から「S Netアンサー」の「ご利用明細照会」ページへ簡単に遷移できます。支払い忘れを防ぐためにも、S Netアンサーや静銀セゾンカード公式LINEに登録して、事前にWEB明細を確認するのがおすすめです。2025年8月最新!開催中のキャンペーンを紹介静岡県民に特におすすめのALL-Sカードは、新規入会キャンペーンを開催していません。キャンペーンが開催される場合は申込月の翌月までのALL-Sカードの発行が条件です。審査の状況によっては、申し込みから発行までに時間がかかる可能性もあるため、余裕をもった申し込みがおすすめです。キャンペーン開催中には、通常よりもお得に入会できるチャンスのため、見逃さないようにしましょう。詳細は、公式サイトでの確認がおすすめです。まとめ~静岡県民におすすめのクレジットカードALL-Sカードは、静岡県に密着したクレジットカードで、静岡県近辺にはポイント還元率が2~10倍にアップするALL-S提携店が約400店舗あります。特にマキヤグループのエスポット、ポテト、マミーでは、毎月10日、20日、30日は、ポイント還元率が3倍になり、いつもの買い物がお得です。ALL-Sカードなら、公共料金の支払いでも0.5%の還元率でポイントが貯まります。支払える公共料金も、江崎新聞店や浜松市の水道料金、中部電力ミライズなど地元に密着しています。ALL-Sカードは、静岡県に住んでいるならメリットが大きくおすすめしたいクレジットカード。ぜひ、公式サイトで詳細をご確認ください。 静岡県に密着したクレジットカード ALL-Sカードの公式サイトを見る 関連記事 ALL-Sカード以外のおすすめカードを紹介した記事はこちら よくある質問最後にALL-Sカードによくある質問をまとめます。S Netアンサーのログイン方法は?S Netアンサー公式サイトのログイン画面から、IDとパスワードを入力してログインできます。パスワードは、新規登録時に設定できます。IDは新規登録時に届く登録完了メールに記載されています。静銀セゾンカードの公式LINEとは?S Netアンサーと連携することで、様々な情報を得ることができます。静銀セゾンカード公式LINEを友だち追加して、S Netアンサーと連携することでできることは以下の通りです。 直近3ヶ月分の請求金額 ポイント残高の確認と交換 支払い方法の変更 キャンペーン情報の確認 登録情報の変更 利用可能額の確認 ONLINEキャッシング 静銀セゾンカード公式LINEがあれば、トーク画面からS Netアンサーに遷移できるため、S Netアンサーにログインする必要がありません。年会費はかかる?ALL-Sカードの年会費は500円(税込)ですが、初年度無料です。さらに年1回の利用で次年度の年会費も無料になるため、実質無料で利用できます。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
アメックスプラチナの特典や年会費を紹介!発行するメリットはある?
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード(以下、アメックスプラチナ)は、有名なアメリカン・エキスプレス社が発行するプラチナカード。最高峰のステータスと充実の会員特典が利用でき、妥協しないステータスを求める方に人気のクレジットカードです。当記事では、「アメックスプラチナは申し込みすべき?」「年会費以上にお得に利用できる?」と疑問を持つ方に向け、メリット・デメリットや特徴、会員特典を徹底解説します。また、アメックスプラチナのキャンペーンや口コミ・評判も紹介中です。まずは、アメックスプラチナの基本情報から確認します。アメックスプラチナの年会費や特典など基本情報を確認最初に年会費やポイント還元率などの基本情報を確認後、アメックスプラチナ(アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード)の特徴を確認しましょう。 アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード基本情報 券面 国際ブランド American Express クレジットカード年会費(税込) 165,000円 家族カード年会費(税込) 4枚まで無料 ETCカード年会費(税込) 無料 ※新規発行手数料:935円/枚 クレジットカード利用限度額 カード会員の利用状況や支払い実績などによって異なります ポイント還元率 0.5% 旅行傷害保険 海外:最高1億円 国内:最高1億円 出典:アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード公式サイト 上記の情報は2025年8月の情報です。アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードは金属製(メタル製)のクレジットカードアメックスプラチナは、金属製のクレジットカードが特徴です。日本国内で金属製クレジットカードを発行しているのはアメックスとラグジュアリーカードのみ。その見た目と金属製ならではの重量感から、他のクレジットカードと比較してステータス性が高いと口コミでも評判です。 金属製クレジットカードが発行されるのは本会員のみで、家族カードはプラスチック製クレジットカードの発行です。インビテーション不要で申し込み可能 アメックスプラチナは過去にはインビテーションが必要な招待制のクレジットカードでしたが、2019年4月からは申し込み制のクレジットカードとなりました。招待がなくとも申し込みができるステータス性が高いクレジットカードとしてアメックスプラチナの人気はより高まりました。以上、アメックスプラチナの基本情報・特徴を確認しました。以下ではアメックスプラチナの利用メリットを見ていきましょう。申し込み判断にも役立つ情報を紹介します。アメックスプラチナのメリットを紹介続いてはアメックスプラチナのメリットを紹介します。アメックスプラチナのメリットは以下のとおりです。 アメックスプラチナのメリット 最高峰のステータス 日本・海外でVIP特典が利用できる 旅行以外も手厚い付帯保険 メンバーシップ・リワード・プラスに無料で登録できる 条件を満たせばセンチュリオンカードのインビテーションが届く可能性がある アメックスプラチナの各メリットについて、詳しい情報を確認します。クレジットカードの中でも最高峰のステータス まず紹介するアメックスプラチナのメリットは、最高峰ステータスのクレジットカードであること。その理由は、アメックスのプロパーカードがもともと富裕層向けに発行開始されたクレジットカードで、現在でも多くの富裕層が利用しているからです。アメックスの上位カードであるアメックスプラチナだからこそ、日本国内だけではなく海外でも通用するステータスを得られることでしょう。日本・海外でVIP特典・サービスが利用できるアメックスプラチナは、日本国内はもちろん海外で利用できるVIP特典・サービスが充実しています。アメックスプラチナなら、旅行に行く機会の多い方や、ビジネスで国内外を飛び回っている方など、様々な利用シーンでご満足いただける充実したVIP特典・サービスを利用できます。具体的なVIP特典・サービスについては、次章「アメックスプラチナのおすすめ会員特典をピックアップ」で紹介します。旅行傷害保険以外にも手厚い保険が付帯している点もメリット旅行傷害保険をはじめとする様々な付帯保険が用意されている点も、アメックスプラチナのメリットといえます。他社の一般的なクレジットカードには「旅行傷害保険」と「ショッピング保険」の2種類の保険のみが付帯しているケースがほとんど。一方で、アメックスプラチナなら、旅行時だけでなく日常生活にも役立つ多彩な保険が用意されています。アメックスプラチナを1枚持っておくだけで、現在契約中の保険が必要なくなる可能性もあるほど。手厚い保険の数々については、同記事「手厚い付帯保険が特徴!旅行や日常生活に役立つ」で紹介します。マイル・ポイント還元率アップ!メンバーシップ・リワード・プラス(ポイントアッププログラム)に無料で登録できる続いてのアメックスプラチナを利用するメリットに、アメックスカードの有料会員プログラムである、「メンバーシップ・リワード・プラス」に無料で登録できる点が挙げられます。メンバーシップ・リワード・プラスとは、ポイントの有効期限が無期限に延長され、さらにポイントやマイルの移行レートもアップする非常にお得な会員限定のポイントアッププログラム。本来なら3,300円(税込)の年会費が必要なところ、アメックスプラチナ会員は無料で登録可能です。メンバーシップリワードに登録した場合と未登録の場合の主要ポイント交換レート例は以下の通りです。 メンバーシップ・リワード・プラス利用時のポイント移行レート比較表 交換ポイント・マイルなど メンバーシップ・リワード・プラス登録 メンバーシップ・リワード・プラス未登録 ANAマイル 1,000ポイント⇒1,000マイル 2,000ポイント⇒1,000マイル JALマイル 2,500ポイント⇒1,000マイル 3,000ポイント⇒1,000マイル 楽天ポイント 3,000ポイント⇒1,400ポイント 3,000ポイント⇒900ポイント Tポイント 3,000ポイント⇒1,400ポイント 3,00ポイント⇒900ポイント ヒルトン・オナーズ(提携ホテルポイント) 1,000ポイント⇒1,250ポイント 2,000ポイント⇒1,250ポイント Marriott Bonvoy™(提携ホテルポイント) 1,000ポイント⇒990ポイント 2,000ポイント⇒1,250ポイント 上記の表の通り、メンバーシップ・リワード・プラスへの登録で、ポイント移行の還元率が通常時の2倍になる場合もあります。アメックスプラチナの基本のポイント還元率は、0.5%と他のプラチナカードと比較しても平均的ですが、無料でポイントアップを狙える点がおすすめの理由です。条件を満たせばセンチュリオンカードのインビテーションが届く可能性がある最後に紹介するアメックスプラチナのメリットは、センチュリオンカードのインビテーションが届く可能性があることです。センチュリオンカードは、知る人ぞ知る幻のブラックカード。 完全招待制のクレジットカードであり、「インビテーションをもらうには年間数千万円の決済が必要なのでは?」といった予想もされています。アメックスプラチナの利用を検討している方の中には、将来的に、更に上位のステータスカードの利用を考えている方も多いはず。センチュリオンカードを目指してアメックスプラチナでの実績を積んでみるのはいかがでしょうか。 以上、アメックスプラチナを利用するメリットを紹介しました。続いてはアメックスプラチナのおすすめ会員特典をピックアップしてお伝えしていきます。実際にアメックスプラチナを利用した際に、年会費以上にお得に利用できるかどうかの判断にお役立てください。グルメ優待やコンシェルジュサービスなどおすすめの会員特典を紹介アメックスプラチナのメリットの1つが、充実の付帯サービス・優待特典です。アメックスプラチナには多くの特典が付帯しますが、中でもおすすめの優待特典を紹介します。 トラベル系のおすすめ会員特典 グルメ系のおすすめ会員特典 日常生活で利用できるおすすめ会員特典 アメックスプラチナのトラベル系おすすめ会員特典アメックスのクレジットカードといえば、充実のトラベル関連特典がメリットと口コミでも評判です。まずはアメックスプラチナ(アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード)のおすすめのトラベル特典を紹介します。 フリーステイギフト ファイン・ホテル・アンド・リゾート アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジ・コレクション ホテル・メンバーシップ プラチナ・カード・アシスト フリーステイギフト(無料宿泊特典)「フリーステイギフト」とは、アメックスプラチナを更新することで、国内の有名ホテルで一泊できる無料ペア宿泊券を受け取れるおすすめ会員特典です。対象ホテル数は、北海道から沖縄まで50以上あり、中には2連泊以上の予約で5,000円分のホテルクレジットが付くホテルも。特典の対象ホテルグループの一例は、下記の通りです。 ハイアットホテルアンドリゾーツ ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ マリオット・インターナショナル ホテルオークラ ニッコー・ホテルズ・インターナショナル プリンスホテルズ&リゾーツ ホテルニューオオタニ 対象ホテルは変更になる場合があります。上記の通り、一泊数万円以上の対象ホテルもあります。アメックスプラチナの更新で毎年有名ホテルに無料で宿泊できるフリーステイギフトはおすすめの会員特典です。ファイン・ホテル・アンド・リゾート続いて紹介するおすすめの会員特典「ファイン・ホテル・アンド・リゾート」は、国内・海外のホテルから厳選された1,100ヶ所以上のラグジュアリーホテルやリゾート施設で、特別な優待や特典を利用できるサービスです。各地のホテルで、アメックスプラチナならではの特典が利用できます。ファイン・ホテル・アンド・リゾートで利用できる特典の例は下記の通りです。 アーリーチェックイン/レイトチェックアウト 客室アップグレード 2名までの無料朝食サービス 客室WiFi無料 その他、ホテルオリジナル特典 アメックスプラチナは、ホテルステイをより楽しめる特典が利用可能。各国の対象ホテルが利用できるおすすめ会員特典です。アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジ・コレクション「アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジ・コレクション」とは、各国のラウンジを利用できる会員特典です。アメックスの上級会員だけが利用できる「センチュリオン・ラウンジ」のほか、「デルタ スカイクラブ」や「プライオリティ・パス・ラウンジ」などのVIP空港ラウンジが利用可能。他にも各地のラウンジが利用でき、他社のプラチナカードを圧倒する種類のラウンジサービスが用意されています。 プライオリティ・パスについては、通常年会費429米ドルかかる最上級ランクのプレステージ会員に無料で登録ができます。日本円にして約47,000円(1米ドル=110円で計算)もお得になります。家族カード会員も無料でプレステージ会員に登録でき、更に同伴者も1名無料で利用可能です。アメックスプラチナの年会費は10万円を超えますが、その金額である理由も納得できる豪華特典といえます。Marriott Bonvoy(マリオットボンヴォイ)などのホテル・メンバーシップおすすめの会員特典「ホテル・メンバーシップ」は、通常では年間登録料、もしくは年間で数十泊以上が必要なMarriott Bonvoy(マリオットボンヴォイ)など、有名ホテルグループの上級メンバーシップを無条件で獲得できる特典です。アメックスプラチナの利用で、下記会員ステータスを無条件で獲得できます。 「ヒルトン・オナーズ」ゴールド会員 「Radisson Rewards」Goldエリートステータス 「Marriott Bonvoy」ゴールドエリート会員 各ホテルグループの上級メンバーシップの獲得では、通常より多くのポイント加算や、客室アップグレード・レイトチェックアウトなどの会員限定特典などが受けられます。通常ルートでホテルの上級メンバーシップを獲得すると、数十万円が必要な場合も。上級メンバーシップに無料でご登録でき、上記のホテルの利用機会が多い方に特におすすめです。プラチナ・カード・アシスト海外に行く機会の多い方は、海外滞在中に体調を崩すリスクがあります。そこで役立つ会員特典が、「プラチナ・カード・アシスト」。プラチナ・カード・アシストは、各国から日本語かつ通話料無料で相談できるホットラインです。手厚いサポートで旅行のリスクに備えられるプラチナ・カード・アシストは、アメックスプラチナのおすすめ会員特典です。レストラン優待などのアメックスプラチナのグルメ系おすすめ特典続いては、レストラン優待などのアメックスプラチナのグルメ系おすすめ会員特典を紹介します。 2 for 1 ダイニング by 招待日和 アメックス・スペシャル・リザーブ 2 for 1 ダイニング by 招待日和招待日和とは、会員制のサービスで、提携している国内外の高級レストランやホテルをお得に利用できるアメックス・プラチナ会員限定のサービス。2 for 1 ダイニング by 招待日和は、約250店舗の対象レストランで2名以上のコース料理を利用すると、1名分のコース代金が無料で利用可能です。他社カードの同様の特典には「月間2回」などの制限がある一方、アメックスプラチナの2 for 1 ダイニング by 招待日和なら月に何度でも利用可能。同じ店舗を利用できるのは半年間に1回までですが、異なる店舗の利用は無制限です。1人2万円以上のコース料理もあり、高級レストランで食事をする機会が多い方にはおすすめの会員特典です。アメックス・スペシャル・リザーブ続いて紹介するアメックスプラチナのおすすめグルメ特典は、「アメックス・スペシャル・リザーブ」です。厳選されたレストランのみを集めた予約決済サービス「ポケットコンシェルジュ」で、対象レストランの先行予約が可能。アメックスプラチナ会員なら、ミシュラン三つ星店も先行予約ができおすすめです。アメックスプラチナの日常生活で利用できるおすすめ会員特典最後に、日常生活で役立つアメックスプラチナの会員特典を紹介します。 プラチナ・コンシェルジェ・デスク ラグジュアリー・ショッピング プライベート・クルーズ プレミア・ゴルフ・アクセス/ゴルフデスク スポーツクラブ・アクセス コンシェルジュサービス アメックスプラチナは、手厚いコンシェルジュサービスの会員特典が利用できます。アメックスでは「プラチナ・コンシェルジェ・デスク」と呼び、24時間365日、クレジットカードやサービスに関する問い合わせ、ホテルやレストランなどの予約に対応してくれます。アメックスプラチナのコンシェルジェサービスは、いつでも利用できるおすすめ会員特典です。ラグジュアリー・ショッピング続いて紹介する「ラグジュアリー・ショッピング」は、対象加盟店でのショッピング決済ポイントが通常の10倍になるアメックスプラチナの会員特典です。対象加盟店の例は「タグ・ホイヤー」や「YAMAHA」など、ハイブランドショップが中心。日常からハイブランドショップを利用する機会が多い方はもちろん、特別な時にハイブランドショップを利用する方にも嬉しい特典といえます。プライベート・クルーズ「プライベート・クルーズ」は、国内対象マリーナにて優待価格でクルーザーをチャーター・レンタルできるアメックスプラチナの会員特典です。チャーター・レンタル価格にはクルーやガソリン代なども含まれており、リーズナブルにプライベート・クルーズを楽しめます。30フィートクラス(最大10名ほど)のプライベート・クルーズのレンタルは、3時間74,800円(税込)で利用できます。利用時間やクルーズのサイズによって価格が異なりますので、利用時にはコンシェルジェデスクへの相談がおすすめです。プライベート・クルーズは、接待やパーティなどで利用できるおすすめの会員特典となっています。プレミア・ゴルフ・アクセス/ゴルフ・デスク続いて、アメックスプラチナの「プレミア・ゴルフ・アクセス」を紹介します。プレミア・ゴルフ・アクセスとは、会員制の名門ゴルフコースを紹介や同伴なしでビジター料金にて利用できるアメックスプラチナの会員特典です。会員制のコースを利用できるのは、限られた人のみ。そんな名門ゴルフコースを利用できるため、ご友人とのコンペやビジネス利用にもおすすめです。さらにアメックスの「ゴルフ・デスク」の活用で、全国1,100以上の提携ゴルフ場の無料手配も可能。アメックスプラチナの利用で1段上のゴルフライフを過ごせます。スポーツクラブ・アクセス最後に紹介するアメックスプラチナの「スポーツクラブ・アクセス」は、ハイクラスな会員制スポーツクラブを、1回ごとの都度料金で利用できるアメックスプラチナの会員特典です。入会金や年会費が不要のため、いつでも気軽に利用できる点がメリット。スポーツクラブ・アクセスの対象スポーツクラブは下記の通りです。 コンラッド東京「水月スパ&フィットネス」 都度利用料金11,000円(税込) スイスホテル南海大阪「ピュロヴェル スパ&スポーツ」 都度利用料金6,000円(税込) グランド・ハイアット・福岡「クラブ オリンパス」 都度利用料金5,500円(税込) スイスホテル南海大阪「ピュロヴェル スパ&スポーツ」の正規会員になるためには、通常250万円の入会金が必要ですが、都度払いでは手軽な料金で利用可能です。お得な都度払いで、ワンランク上のスポーツクラブを利用ください。以上、アメックスプラチナのおすすめの付帯サービス・特典を紹介しました。続いて、アメックスプラチナの手厚い保険について紹介します。国内・海外旅行傷害保険は家族まで補償対象!付帯保険の詳細を確認アメックスプラチナは、旅行などで役立つ手厚い付帯保険が利用できます。以下では、家族まで補償対象の国内・海外旅行傷害保険をはじめ、アメックスプラチナの保険の詳細を解説します。まずは豊富な保険の数々を一覧表でご覧ください。 アメックスプラチナの付帯保険一覧 保険名 保険の内容 海外旅行傷害保険 最高1億円 家族カードを持っていない家族も保険の適用対象。ただし旅行代金をアメックスプラチナで支払いしていない場合は、最高5,000万円までの補償かつ家族補償なし。 国内旅行傷害保険 最高1億円 家族カードを持たない家族も保険の適用対象。ただし国内旅行傷害保険は旅行代金をアメックスプラチナで支払いが条件で利用可能。 航空便遅延保険(海外) 天候不順など何らかの理由で飛行機が遅延・欠航した場合に、レストランの食事代やホテルの客室料などを負担してもらえる保険。また、預けた手荷物が紛失・遅延した場合には、衣料品や生活必需品の購入費用を補償。 キャンセル・プロテクション ケガや病気などが原因で旅行・出張などをキャンセルした場合、発生したキャンセル料金を補償。 リターン・プロテクション アメックスプラチナで購入した商品の返品を店舗が受け付けない場合、購入金額を返金補償。限度額は1商品につき最高3万円までかつ年間15万円まで。 ショッピング・プロテクション アメックスプラチナで購入した商品が90日以内に破損・盗難などの損害を受けた場合に補償。限度額は年間最高500万円まで。 スマートフォン・プロテクション 保険金額(10 万円)を限度として修理代金実費から自己負担額(1 万円)を控除した額を補償 ホームウェア・プロテクション プラチナ・カード会員が所有している製品に対し、火 災、盗難、破損、水濡れなどの偶然な事故により生じた損害を保証。限度額は、購入日からの経過年数によって異なりますが、購入額の100%~50%。アメックスプラチナで支払をしていない物品も対象。 個人賠償責任保険 日常生活における偶発的な事故により法的な賠償責任が生じた場合に補償。 ゴルフ保険 ゴルフプレー中の事故や盗難、ホールインワン時の祝賀費用などを補償。 上記の通り、豊富な保険が用意されていることもアメックスプラチナのメリット。国内・海外旅行傷害保険は、補償金額が1億円と充実の補償額の上、家族も補償対象となっています。家族カードを持っていない家族も保険の適用対象で、小さなお子様がいる方にもおすすめです。また、キャンセル・プロテクションでは、2020年に本来は補償対象とならない「新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためのキャンセル」に対して、臨時措置として補償が用意されました。アメックスの保険は、社会情勢の変化への柔軟な対応も魅力です。このように豊富で充実した保険が多数用意されている点もアメックスプラチナのメリットといえます。以上、アメックスプラチナのメリット・おすすめ理由をお伝えしました。さらに現在、アメックスプラチナではお得なキャンペーンを開催中です。続けて、見ていきましょう。最新!アメックスプラチナの入会キャンペーン情報についてアメックスプラチナは、WEB申し込みでお得な新規入会キャンペーンを実施中。オンラインでアメックスプラチナに申し込み、対象期間中にカード決済をすると、最大200,000ボーナスポイントが受け取れます。キャンペーンの詳細は以下です。上記の通り、新規入会とカードの利用で最高200,000ポイント獲得可能なキャンペーンです。アメックスプラチナのポイントは、交換商品により「1ポイント=1円」の価値になります。つまり、200,000円分もお得に利用できます。アメックスプラチナをご検討中の方は、キャンペーン開催中のこの機会にぜひ申し込みください。 キャンペーンは予告なく終了の場合があります。最高峰のステータス アメックスプラチナの詳細は公式サイトへ アメックスプラチナ利用者の口コミ・評判を確認実際にアメックスプラチナを利用する方はどのような口コミ・評判を寄せているのでしょうか。インターネット上の口コミ・評判を紹介します。アメックスプラチナの良い口コミ・評判まずはアメックスプラチナに対する良い口コミ評判を紹介します。 サービス利用者の評判・口コミ アメプラのFHRでシャングリラ東京に行ってきました。20,000円引きクーポン利用で20,000円の宿泊費で100ドルクレジットと朝食2名分、レイト16時が付くというお得な内容でした。 サービス利用者の評判・口コミ アメプラ更新のカード届いた!デザイン新しくなっててこっちの方が好き! このようにアメックスプラチナのVIP特典や、洗練されたカードデザインに対して高評価をする口コミ評判が多く見られました。インターネットで紹介されている特典以外にも、状況により豪華な特典のオファーが来る場合もあり、サービスのきめ細かさが感じられます。デメリットはある?アメックスプラチナの気になる口コミ・評判次に、アメックスプラチナに対する気になる口コミ評判を紹介します。 サービス利用者の評判・口コミ アメプラが気になり調べだしてしまった。2 for 1 ダイニング魅力的だなとと思って調べてみたら、案の定我が県には対象レストランがなかった。 サービス利用者の評判・口コミ プラチナカードの金属製の本カードではなく、結局一緒に付属するプラスチックのサブカード使うんよね〜。本カードは勿体無くて机の引き出しにしまっとるわい。しかしアメックス、年会費高い割にアジアの海外旅行では使い物にならん サービス利用者の評判・口コミ 常に500万ぐらい使えたアメックスプラチナの限度額が100万以下に。一度も事故ってないのに。 アメックスプラチナの気になる口コミ・評判には、地域によってはグルメ特典を利用しにくい場合がある点や、海外旅行時に使える店が少ない点などが挙げられています。またアメックスプラチナでは「特に信用事故がないのに限度額を下げられてしまった」という口コミ評判も寄せられています。大きな買い物の予定がある場合や、海外で利用をする予定がある場合は、事前に限度額の確認をおすすめします。 関連記事 ステータスが高いおすすめプラチナカードを比較したい方は、別記事「ステータスが高くかっこいいクレジットカード格付けランキング!メリットや特典を比較」もご覧ください。 まとめ~年会費以上の価値があるおすすめプラチナカード この記事では、最高峰のステータスを誇るアメックスプラチナに関する情報をまとめました。アメックスプラチナは年会費が143,000円(税込)と比較的高額ですが、使い方によっては年会費以上の価値がある、高いステータスのおすすめプラチナカードです。そんなアメックスプラチナのメリットをおさらいします。 最高峰のステータス 日本でも海外でもVIP特典が利用できる 旅行以外も手厚い付帯保険 メンバーシップ・リワード・プラスに無料で登録できる 条件を満たせばセンチュリオンカードのインビテーションが届く可能性がある 高いステータス性と豊富なVIP特典が人気のアメックスプラチナの魅力をご理解いただけていれば幸いです。アメックスプラチナはインビテーションなしでも申し込めるため、ぜひアメックスプラチナを発行し、最高峰のステータスとVIP向け特典をご体感ください。最高峰のステータス アメックスプラチナの申し込みはこちら 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
JCBゴールドのメリット・デメリットや口コミ・評判を徹底解説
JCBゴールドは、国際ブランドJCBが発行するゴールドカード。充実の優待特典や付帯サービス、手厚い付帯保険が人気の理由で、上位ステータスカードへのランクアップも狙えるおすすめのクレジットカードです。当記事では、JCBゴールドのメリット・デメリット等の基本情報や、利用者の口コミ・評判を紹介します。入会キャンペーンや審査情報なども含めて網羅的に解説しているので、JCBゴールドの申し込みを検討中の方はぜひ参考にしてください。JCBゴールドの基本情報~年会費やポイント還元率などを確認まずは、おすすめクレジットカード「JCBゴールド」の年会費やポイント還元率など、基本情報を確認します。 JCBゴールドカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド JCB クレジットカード年会費(税込) 11,000円 オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料。(本会員の方が対象です。資料請求でお申し込みの方、もしくはお切り替えの方は対象となりません。) 家族カード年会費(税込) 本会員支払い型:1名無料2枚目以降:1,100円 ETCカード年会費(税込) 無料 クレジットカード利用限度額 個別設定 ポイント還元率 0.50%~10.00%※還元率は交換商品により異なります。 旅行傷害保険 海外:最高1億円(利用付帯)国内:最高5,000万円(利用付帯) 出典:JCBゴールド公式サイト 上記の情報は2025年8月の情報です。上記がJCBゴールドの基本情報です。以下で、JCBゴールドの注目ポイントをさらに詳しく確認します。WEB申し込みで初年度年会費無料JCBゴールドの年会費は、通常11,000円(税込)。ですが、WEB申し込み限定で初年度年会費無料で利用可能です。WEB申し込みするだけで、年会費11,000円(税込)が無料になるのは嬉しいポイント。JCBゴールドの申し込みを悩んでいる方は、まずはお試しとして発行してみるのもおすすめです。JCBゴールドの家族カードは1枚無料JCBゴールドなら家族カードを無料で1枚発行可能な点もメリット。家族カードは本会員と同様の付帯サービスを利用可能です。また、家族カード会員の利用分は本会員カードとまとめて支払いのため、家計管理が簡単になるメリットも。家族カードを利用予定の方にも、JCBゴールドはおすすめです。JCBゴールドの利用メリット・おすすめ理由JCBゴールドには、他社のゴールドカードと比較して独自の利用メリットがあります。以下では、JCBゴールドのメリットとおすすめ理由を個別に紹介します。ステータスが高いプロパーカードJCBは日本発祥の国際ブランドで、JCBが直接発行するプロパーカード「JCBゴールド」は高いステータス性が特徴です。 プロパーカード:国際ブランドやクレジットカード会社が独自に発行するクレジットカードのことJCBゴールドなどJCBが発行するクレジットカードは日本国内の多くの加盟店で利用可能で、高い利便性もメリットのクレジットカードです。JCBゴールドは優待特典が豊富な点もメリットJCBゴールドは、優待特典・付帯サービスが豊富な点もメリットです。JCBゴールドはトラベル優待特典はもちろん、エンターテイメントやライフスタイルでの優待特典も充実しています。JCBゴールドの優待特典・付帯サービスの詳細は、後ほど解説します。家族も適用される付帯保険もおすすめJCBゴールドは手厚い付帯保険もメリットです。JCBゴールドの本会員はもちろん、一部の付帯保険は家族にも適用されます。本会員とその家族までもが補償の対象となるのは嬉しいポイントですよね。本会員だけでなく、家族にもサービスが適用される点も、JCBゴールドをおすすめする理由の1つです。ポイント有効期限が3年と比較的長いJCBカードで貯まる「Oki Dokiポイント」の通常のポイント有効期限はポイント獲得後2年ですが、JCBゴールドならポイント有効期限が3年へ延長される点もJCBゴールドを利用する大きなメリットの1つです。1年も有効期限が違うため「ポイントが失効してしまっていた」といったことを、より避けやすくなるでしょう。ポイントが無駄になりにくい点もJCBゴールドのメリットといえます。JCBゴールド ザ・プレミアを発行できるのもメリット JCBゴールドは、一定の条件を満たすとワンランク上のゴールドカード「JCBゴールド ザ・プレミア」が発行できるのもメリットの1つ。ゴールドカードよりランクの高いJCBゴールド ザ・プレミアのカードの詳細は下記の通りです。 プラチナカードと同様の優待特典が一部利用できる ポイントの有効期限が5年に延長(通常JCBゴールドは3年) JCB STAR MEMBERS(※)のポイント優遇率が10%アップ 年間100万円以上の決済で、JCBゴールド ザ・プレミアの年会費が無料(通常は税込5,500円) JCB STAR MEMBERSとは年間でJCBカードを一定金額以上利用した方限定でポイントアップなどの優待特典を受けられるサービスです。JCBゴールド ザ・プレミアへアップグレードすると様々なメリットがあります。通常JCBゴールド ザ・プレミアの発行には年会費5,500円(税込)が必要ですが、年間100万円以上の決済で年会費無料で利用できるのも、おすすめの理由です。なお、JCBゴールド ザ・プレミアで追加で利用できる優待特典は、空港ラウンジサービス「プライオリティ・パス」や、対象ホテルの優待特典「JCBプレミアムステイプラン」など。ゴールドカードで、プラチナランクと同等の優待特典が利用できる点もメリットです。ブラックカード「JCBザ・クラス」の招待が届く可能性があるJCBゴールドのメリットとして、利用実績により、JCBの最上級ランクのブラックカード「JCBザ・クラス」の招待が届く可能性がある点も挙げられます。JCBザ・クラスを目指す場合は、まずJCBゴールドの発行が必要です。JCBゴールド ザ・プレミアは条件達成で招待が届く(※)一方、JCBザ・クラスの招待基準は非公開。JCB最上位ランクのクレジットカードだからこそ、プラチナカード以上の特別な付帯サービスが利用できるメリットがあります。JCBゴールドは、高いステータスのブラックカード「JCBザ・クラス」を発行したい方にもおすすめのクレジットカードです。 カードの発行には審査があります。利用者に好評の会員向け優待特典・付帯サービスを紹介続いて、JCBゴールドのおすすめ優待特典・付帯サービスを紹介します。会員に好評のゴールドカード限定優待特典も多いので、申し込み前にぜひ参考にしてください。無料で利用可能な国内空港ラウンジJCBゴールドなら、北海道から沖縄まで日本全国の主要空港内にある、特別なラウンジを無料で利用可能なのもメリットです。多くの空港ラウンジでは無料のソフトドリンクが楽しめるほか、一部のラウンジではアルコールを無料で楽しめるところも。空港ラウンジ内にはソファや無料WiFiなどがあり、フライトまでの待ち時間を快適に過ごせるためおすすめです。ラウンジ・キー(空港ラウンジサービス)JCBゴールドは、ラウンジ・キーの利用も可能です。ラウンジ・キーとは、国内・海外1,100ヶ所以上の空港ラウンジを利用できる会員制サービス。利用料金として32ドルかかる有料サービスですが、会員限定の空港ラウンジが利用できるおすすめの優待特典です。ゴルフに関するおすすめの優待特典JCBゴールドは、多彩なゴルフに関する優待特典があるのもメリット。おすすめのJCBゴールドのゴルフ優待特典の詳細は、下記の通りです。 全国1,200ヶ所のゴルフ場の手配代行 JCBゴールド限定のゴルフイベントへの招待 JCBゴルファーズ倶楽部に入会可能 ゴルフ場の会員でないと通常なら予約が難しい名門コースを手配可能など、JCBゴールドならではの特別優待特典が利用できます。JCB GOLD Service Club OffJCBゴールドでは、「JCB GOLD Service Club Off」と呼ばれる優待サービスの利用が可能です。「JCB GOLD Service Club Off」とは、遊園地や映画館、カフェやレストランなど身近な場所で役立つ優待特典が盛り沢山のサービス。全国70,000ヶ所以上の多彩な施設で割引優待特典が利用でき、週末の家族サービスなどにもおすすめです。ドクターダイレクト24JCBゴールドの会員は、24時間年中無休いつでも健康・介護・育児などの相談ができる「ドクターダイレクト24」の利用が可能です。通話料も相談料も無料で、医師や看護師、保健師などの専門家による相談サービスが利用可能。JCBゴールドは、万一の際にも役立つ付帯サービスを持つおすすめのクレジットカードです。一部家族まで補償対象の手厚い付帯保険JCBゴールドは、他社のゴールドカードと比較して手厚い保険の付帯も特徴。一部の保険は家族も補償対象となるメリットも。以下で詳細を確認しましょう。海外・国内旅行傷害保険(家族特約付き)JCBゴールドには、最高1億円の海外旅行傷害保険と、最高5,000万円の国内旅行傷害保険が付帯します。 海外旅行傷害保険は最高1億円までの補償が付帯(※)しており、日本出国前に「搭乗する公共交通乗用具」または「参加する募集型企画旅行」の料金をクレジットカード決済することで満額の1億円の補償額に。国内旅行も「搭乗する公共交通乗用具」または「参加する宿泊を伴う募集型企画旅行」の料金を事前にクレジットカード決済することで補償額最高5,000万円となります。 旅行代金(ツアー料金や交通費など)をJCBゴールドで支払うことで海外・国内旅行傷害保険が適用される利用付帯となります。JCBゴールドの旅行傷害保険は、本会員はもちろん家族カード会員も保険適用の家族特約付き。さらに、海外旅行傷害保険には家族特約が付帯し、家族カードを持たない子供なども補償対象となる点も嬉しいポイントです。クレジットカード1枚の保有で手厚い旅行傷害保険を利用できるのは、JCBゴールドのメリットです。航空機遅延保険JCBゴールドには、海外と国内が対象の航空機遅延保険が付帯(※)します。天候不順やトラブルなどで飛行機遅延の際、ホテルの客室料やレストランの料理代が補償されます。 旅行代金(ツアー料金や交通費など)をJCBゴールドで支払うことで航空機遅延保険が適用される利用付帯となります。また、手荷物紛失のロストバゲージが発生した際も航空機遅延保険の補償対象で、ロストバゲージの場合は、生活必需品の購入代金や衣服代などを補償してくれるメリットも。そのため、支払った代金の内訳がわかる書類は保管しておくことをおすすめします。なお、JCBゴールドの航空機遅延保険は本会員と家族カード会員が補償対象で、家族特約はありません。ショッピング保険JCBゴールドには年間500万円までのショッピング保険(海外国内)が付帯。JCBゴールドを使って国内外で購入した物品が90日以内に破損・盗難などの損害を受けた場合、修理費用または購入費用の補償が受けられるメリットがあります。通常のメーカー保証や購入店保証などでは対象にならない場合も、JCBゴールドのショッピング保険は対象の場合があります。一部対象外の品物はありますが、高額な買い物をする際にはJCBゴールドでの支払いがおすすめです。ポイント還元率アップ制度でよりお得に利用できるクレジットカードを利用する上で重要なのがポイント還元率です。JCBゴールドの基本ポイント還元率は0.5%と、他のクレジットカードと比較して平均的な水準です。しかし、JCBゴールドにはポイント還元率アップのボーナスプログラムがあり、プログラムの利用でお得にポイントが貯まるのもメリット。以下ではJCBゴールドのポイントアップ制度を解説します。JCB STAR MEMBERS(JCBスターメンバーズ)「JCB STAR MEMBERS(JCBスターメンバーズ)」とは、年間のカード決済金額に応じて、ポイント加算倍率とキャンペーン抽選口数がアップするプログラムです。具体的な優遇率は下記の通り。 年間のクレジットカード決済額 ランク名称 ポイント還元率 キャンペーン抽選口数 300万円以上 ロイヤルα PLUS 60%UP 6倍 100万円以上 スターα PLUS 50%UP 50万円以上 スターβ PLUS 20%UP 3倍 30万円以上 スターe PLUS 10%UP 2倍 JCBゴールドの場合例えばJCBゴールドでの年間100万円以上の決済では、ポイント還元率は50%アップし基本のポイント還元率の1.5倍に。通常時の還元率は約0.5%のため、最高0.75%までポイント還元率がアップします。決済額が増えるとポイント還元率が上がるため、JCBゴールドをメインカードで利用してポイントを貯めていくのもおすすめです。JCB ORIGINAL SERIESパートナーJCB ORIGINAL SERIESパートナーとは、JCBカードの利用でポイント還元率がアップする優待店のこと。対象加盟店でJCBゴールドを使って支払うと、ポイント倍率が最大10倍までアップします。 ポイント加算倍率 対象店舗 10倍 スターバックス JCBおみやげサービス 5倍 洋服の青山 AOKI ラグーナテンボス 3倍 Amazon セブン-イレブン 高島屋 小田急百貨店 ワタミグループ JCBトラベル(国内宿泊オンライン予約) 2倍 メルカリ ウエルシア・ハックドラッグ ビックカメラ コジマ ソフマップ モスバーガー ドミノ・ピザ apollostation・出光SS・シェルSS タイムズパーキング ニッポンレンタカー オリックスレンタカー 成城石井 好日山荘 JCBトラベル 上記はJCB ORIGINAL SERIESパートナーの一例で、他にも多数の対象店舗で利用できます。なお一部店舗には、ポイントアップ対象のための支払い条件がある場合も。事前の条件確認がおすすめです。Oki Doki ランドOki Doki ランドとは、JCBが運営するポイント優待サイトのこと。インターネットショッピングをする際に、Oki Dokiランドを経由した買い物で、Oki Dokiポイントが最大20倍になります。Oki Dokiポイントだけでなく、利用ショップ独自のポイントがある場合、ショップのポイントも貯まりダブルでお得になると評判。ネットショッピング利用時や各種サービスの利用などでポイントが貯まるのもメリット。JCBゴールドの申し込み後にご活用ください。海外利用時にポイント2倍のメリットJCBゴールドでは、WEB明細サービス「MyJチェック」への登録で海外決済時のポイント還元率が2倍になるメリットも。JCBが利用できる海外の加盟店はハワイなどに多いため、特にハワイへ旅行する機会が多い方におすすめのサービスです。JCBゴールド申し込み前に確認したい注意点とデメリット様々なメリットのあるJCBゴールドですが、申し込み前に確認したい注意点やデメリットが存在します。申し込み後に後悔しないよう確認がおすすめです。他のクレジットカードと比較してJCBゴールドはのポイント還元率は平均的JCBゴールドの1つ目のデメリットは、他のクレジットカードと比較しても平均的なポイント還元率です。また、基本ポイント還元率の0.5%を実現できる使い道も限定的。具体的にポイント還元率が0.5%程度になる使い道は、「JCBプレモカードへのチャージ」など一部となっています。Oki Dokiポイントは、dポイントや楽天ポイント、ANAマイルやJALマイルなどにも移行可能ですが、交換レートは低くおすすめできません。JCBゴールドやその上位カード(プラチナやザ・クラス)のポイント還元率は他のクレジットカードと比較して平均的で、優待特典や付帯保険が充実している点がJCBゴールドの利用メリットです。JCBゴールドは優待特典の利用で年会費以上にメリットがあり、ポイント還元率が高くなくとも優待特典の利用機会が多い方ほどメリットがあるおすすめクレジットカードといえます。JCBカードを高いポイント還元率で利用したい方は、ポイントが常時2倍の「JCB カード W」の検討もおすすめです。 関連記事 JCBカードWについては、口コミ・評判やポイント還元率などを解説中の別記事「JCBカードWのメリット・デメリットや口コミ・評判を徹底解説」も参考にしてください。 関連記事 JCBゴールド以外のクレジットカードとも比較したい方は、別記事「クレジットカードおすすめ人気ランキング!最新情報でクレカを徹底比較」もご覧ください。審査基準や申し込み条件・方法を解説ステータスの高いJCBゴールドだからこそ、発行する際に気になるのが審査に関する情報。以下では、JCBゴールドの審査情報から申し込み方法まで解説します。JCBゴールドの申し込み条件・資格や審査情報についてJCBゴールドの申し込み資格は「満20歳以上で、本人に安定収入がある人」で、学生の場合は申し込み不可です。JCBカード Sなら高校生を除き学生でも申し込みできるため、JCBゴールドの難易度は高い可能性も。とはいえ、年会費が同額の他社クレジットカード「三井住友カード ゴールド」の申し込み資格は「原則として満30歳以上」。三井住友カード ゴールドと比較すると、JCBゴールドは手に入れやすいクレジットカードともいえそうです。ですが、クレジットカードの審査情報は各社非公開。JCBゴールドの申し込みを検討中なら、JCBゴールドの審査に関するポイントを踏まえて、まずは初年度年会費無料のWEBでの申し込みがおすすめです。JCBゴールドの申し込みの流れと必要書類次にJCBゴールドの申し込みの流れと必要書類について解説します。JCBゴールドへの申し込みの流れは、下記の通り。 公式サイトから申し込み インターネットで引き落とし口座を設定(郵送の場合は審査後) 審査結果がメールで届く カード発行 郵送で受け取り JCBゴールドはインターネットで引き落とし口座の設定が可能。郵送ではなく、インターネットでの設定でカード発送までが短期間で済むメリットがあります。WEB申し込みの場合、必要書類は原則として本人確認書類のみ。すぐにクレジットカードを使いたい方は、WEB経由でのお申し込めがおすすめです。新規入会限定のお得なキャンペーンJCBゴールドでは、現在新規入会キャンペーンを実施中!以下ではJCBゴールドのキャンペーンの詳細を解説します。Amazonなどの利用でキャッシュバックキャンペーンが受けられるJCBゴールドでは、Amazon利用で最大23,000円キャッシュバックキャンペーンを開催中です。JCBゴールドの発行を検討中の方はキャンペーンを利用した申し込みがおすすめです。上記のキャンペーンの利用で、JCBゴールドが通常よりもお得になります。是非キャンペーンを利用しJCBゴールドをお得に利用しましょう。優待特典が豊富 JCBゴールドの詳細は公式サイトへ 実際の利用者の評価は?口コミ・評判を確認JCBゴールド利用者の評価はどうでしょうか。JCBゴールド利用者の実際の口コミ・評判を紹介します。JCBゴールド利用者の評価 サービス利用者の評判・口コミ 先週、ゴールドに切り替え申請したJCBカード届いた。空港のラウンジが無料で使えるらしい。 サービス利用者の評判・口コミ 自分はゴールドがカッコいいという理由だけでJCBにしてます。Amazonのポイント還元率がいい! JCBゴールドの空港ラウンジの優待特典や、Amazonでのポイントアップなどに魅力を感じている口コミが多く見られました。ポイント還元率に関する口コミ・評判JCBゴールドのポイント還元率や使い道に関する口コミ・評判も確認しましょう。 サービス利用者の評判・口コミ JCBゴールドカード→ポイントがうまくないので解約楽天ゴールド→改悪により解約Amazonゴールド→改悪により風前の灯 JCBゴールドのポイント還元率や少ない使い道に不満を感じる口コミ・評判が見られました。事実、JCBゴールドはポイント還元率よりステータスや優待特典・付帯サービスがメリットのクレジットカード。自分にとって優待特典がお得なのかどうか、またステータスなどを考慮して選ぶことをおすすめします。まとめ:特典・付帯サービス重視の方におすすめのゴールドクレジットカードこの記事では、ワンランク上の特典とステータスが充実したJCBゴールドのメリット・デメリットや特徴を解説しました。JCBゴールドは他社と比較して手厚い保険や特典・付帯サービスが特徴。空港ラウンジなどの旅行特典だけでなく、旅行に関する保険も充実している点もおすすめの魅力です。なによりJCBゴールドを使い続けると、JCBの上位ランクのクレジットカード「JCBゴールド ザ・プレミア」や「JCBザ・クラス」のインビテーションが届く可能性も。将来のランクアップのためにJCBゴールドの発行もおすすめです。JCBゴールドの詳細情報や入会・申し込み方法は公式サイトの確認がおすすめです! ランクアップの可能性あり JCBゴールドの詳細は公式サイトへ 関連記事 JCBゴールド以外のクレジットカードは、「クレジットカード究極の1枚を紹介!タイプ別におすすめの最強メインカードを比較」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。JCB GOLD EXTAGE(JCBゴールドエクステージ)との違いを比較JCBゴールドを検討中なら、同じJCBのゴールドカード「JCB GOLD EXTAGE(JCBゴールドエクステージ)」と比較中の方も多いはず。JCB GOLD EXTAGEは20代の若者向けのリーズナブルなゴールドカード。JCBゴールドとの比較は下記の通りです。 クレジットカード名 JCBゴールド JCB GOLD EXTAGE 券面 申し込み対象 満20歳以上 満20歳以上29歳以下 年会費(税込) 11,000円 オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料。(本会員の方が対象です。資料請求でお申し込みの方、もしくはお切り替えの方は対象となりません。) 3,300円 初年度年会費無料。 家族カード年会費(税込) 本会員支払い型:1名無料2枚目以降:1,100円 1枚目:無料2枚目以降:1,100円 旅行傷害保険 海外:最高1億円(利用付帯)国内:最高5,000万円(利用付帯) 海外:最高5,000万円(利用付帯)国内:最高5,000万円(利用付帯) ショッピング保険 年間500万円まで(海外国内) 年間200万円まで(海外国内) 航空機遅延保険 ◯ × JCB STAR MEMBERS ◯ × EXTAGEボーナス × ◯ JCB ORIGINAL SERIESパートナー ◯ ◯ 国内空港ラウンジ無料 ◯ ◯ ドクターダイレクト24 ◯ ◯ ゴルフ特典 ◯ × JCB GOLD Service Club Off ◯ × 上位カードへのインビテーション ◯ × 出典:JCBゴールド公式サイト 出典:JCB GOLD EXTAGE公式サイト 上記の情報は2025年8月の情報です。優待特典や保険などはJCBゴールドが優位です。また、JCBゴールドは旅行代金をJCBゴールドで事前決済することで旅行傷害保険が付帯(※)し、海外の場合補償額も最高1億円とJCB GOLD EXTAGEの2倍。同様に事前決済で航空機遅延保険も付帯します。一方で、JCB GOLD EXTAGEは海外旅行傷害保険の補償額も最高5,000万円で航空機遅延保険も付帯しません。 旅行代金(ツアー料金や交通費など)をJCBゴールドで支払うことで旅行傷害保険、航空機遅延保険が適用される利用付帯となります。 一方、JCB GOLD EXTAGEには限定優待特典「EXTAGEボーナス」が利用可能。EXTAGEボーナスとは、JCB GOLD EXTAGEへの入会後3ヶ月間はポイントが3倍、4ヶ月目以降は常時1.5倍になるポイント還元率アップのおすすめ優待特典です。JCB GOLD EXTAGEではJCBスターメンバーズは利用できませんが、ポイント還元率ではJCBゴールドより高い水準です。なおJCB GOLD EXTAGEの所有では、JCBゴールド ザ・プレミアやJCBザ・クラスなど上位ランクのクレジットカードのインビテーションは届きません。これらの比較ポイントを踏まえて、メリットの多いクレジットカードの選択がおすすめです。 関連記事 JCBゴールドと他のゴールドカードの比較については、別記事「2025年8月最新比較!ゴールドクレジットカードおすすめランキング」で解説中です。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
ライフカードのメリット・デメリット!独自調査で分かった口コミや評判などを徹底解説
年会費が無料ながら、ポイントが貯まりやすいと評判のライフカード。カード情報が裏面に記載されるデザインにリニューアルされ、よりスタイリッシュかつセキュリティが高いクレジットカードとなりました。ライフカードは、初めてクレジットカードを使う方や、年会費無料で内容がシンプルなクレジットカードが欲しい方におすすめできます。この記事では、ライフカードの基本情報と、メリットやデメリットを徹底解説しています。ライフカードを利用しているユーザーに独自調査を実施しリアルな口コミや評判も掲載中ですので、ライフカードの申し込みを検討中の方は参考にしてください。ライフカードの基本情報ライフカードは、年会費無料で高校生を除いた18歳以上の方なら、誰でも申し込みできるクレジットカードです。年会費は無料ながら、お得なポイント還元や海外旅行に役立つ特典もあり、初めてクレジットカードを持つ方にもおすすめの1枚です。まずは、基本情報から確認します。 ライフカード基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 初年度無料2年目以降1,100円※前年1回以上の利用で無料 限度額 ~200万円 ポイント還元率 0.5% 旅行傷害保険 なし 入会条件 日本国内にお住まいの18歳以上(但し高校生を除く)で電話連絡が可能な方 締め日 5日締め 当月27もしくは翌月3日引落 出典:ライフカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。ライフカードは、白もしくは黒一色のスタイリッシュなデザイン。クレジットカード番号やセキュリティコードは裏面に印字されており、セキュリティが強化され不正利用されにくいことが特徴です。ライフカードで選べる国際ブランドは、VISA・Mastercard®・JCBの3ブランド。国内はもちろん、海外でもライフカードでショッピングが楽しめます。また、Apple PayやGoogle Payといったスマホ決済にも対応。普段のちょっとしたショッピングから旅行まで、あらゆるシーンで使えるメインカードとして活用できます。 年会費無料でポイントアップ特典も豊富 ライフカード 公式サイトはこちら ライフカードのメリット~豊富なポイントアップ特典が評判ライフカードには、メリットも豊富。ここからは、ライフカードのメリットを7つピックアップして紹介します。一般カードは年会費無料ライフカード一般カードは年会費無料です。初年度はもちろん、2年目以降もずっと無料。年会費無料になるための特別な条件もないため、いつでも年会費無料で持ち続けられます。ポイントアップする特典が豊富ライフカードは基本ポイント還元率は0.5%と一般的ですが、ポイントアップする特典が豊富です。ライフカードをショッピングで使うと、月間利用額1,000円につき1ポイントの「LIFEサンクスプレゼント」が付与。利用額が1,000円に満たない場合は、100円ごとに0.1ポイントが貯まります。ライフカードで貯まったポイントは、他社ポイントやマイル、ギフトカードと1ポイント=5円相当で交換可能。そのため、ライフカードの実質的なポイント還元率は0.5%となります。ライフカードには、下記ようなポイントがお得に貯まる特典が数多く用意されています。 ライフカードのポイント還元特典 ライフカード入会後1年間はポイント1.5倍 お誕生月にライフカードでショッピングするとポイント3倍 ライフカードの年間利用額に応じて翌年のポイント還元が最大2倍 L-Mall(エルモール)経由のネットショッピングでポイント最大25倍 以上の特典を活用してライフカードで積極的にショッピングすれば、他の年会費無料のクレジットカードよりもポイントが貯まりやすい可能性も。ライフカードのポイントアップ特典を順番に見ていきましょう。入会後1年間はポイント1.5倍 出典:ライフカード公式サイトライフカードは、入会後1年間のポイント還元率が1.5倍に上がります。ライフカードを発行後1年間は通常よりもポイントが貯まりやすいため、大きなお買い物をする前に発行しても良いでしょう。ライフカードのポイント付与は通常1,000円につき1ポイントのため、最初の1年間は1,000円につき1.5ポイント付与される計算です。1ポイント=5円相当で使えることから、実質的なポイント還元率は0.75%。ポイントアップはショッピングでの利用や公共料金の引き落としなどが全て対象となり、店舗や使用方法に決まりはありません。そのため、発行後1年間はどんどんポイントが貯まります。お誕生月はポイント3倍 出典:ライフカード公式サイトお誕生日月にライフカードでお買い物すれば、通常よりも3倍のポイントが付与されます。ご自身への誕生日プレゼントやレストランの予約などでライフカードを使えば、よりお得にポイントが貯められます。1,000円につき3ポイント付与されるため、実質的なポイント還元率は1.5%。「ステージポイント」、「新規入会キャンペーンポイント」などのキャンペーンや他の特典との併用はできず、一律3倍です。誕生日月にまとめて大きな買い物をすれば、ポイントも貯まりやすくおすすめです。年間利用額に応じて翌年のポイント還元が最大2倍 出典:ライフカード公式サイトライフカードは利用額に応じて、翌年度のポイント還元率が最大2倍まで上がります。以下の通り、1年間のライフカードの利用額によって4つのステージに分かれ、ステージが上がるごとにポイント還元率もアップ。年間200万円以上のライフカードを利用すれば、翌年の還元率は2倍に。使えば使うほど、お得になるカードです。 レビュラーステージ スペシャルステージ ロイヤルステージ プレミアムステージ 還元率 1倍 1.5倍 1.8倍 2倍 年間利用金額 50万円未満 50〜100万円未満 100〜200万円未満 200万円以上 例えばプレミアムステージには、ライフカードで毎月約17万円利用すれば達成できます。普段のお買い物はもちろん、家賃や水道光熱費、スマホ代といった公共料金の支払いにもライフカードを使えば、比較的簡単にプレミアムステージまで上がれるでしょう。L-Mall(エルモール)経由のネットショッピングでポイント最大25倍 出典:ライフカード公式サイトライフカードでは、ネットショッピング専用のショッピングモール「L-Mall」が利用可能。L-Mallを経由してショッピングすれば、ポイントが最大25倍貯まります。例えば、ポイント20倍のショップで10,000円分のお買い物をすると、ライフカード通常利用分の10ポイントに加えて、ボーナスとして190ポイント付与されます。対象ショップには、総合ネットショップ・家電量販店・旅行予約サイトなど、多種多様なECサイトが加盟しています。L-Mallに加盟している主なECサイトは、以下の通り。 楽天市場:2倍 さとふる:3倍 Qoo10:3倍 Expedia:6倍 山田養蜂場:11倍 ノートン:18倍 時期によっては、ボーナスポイント付与率が上がっているショップもあります。定期的にチェックし、倍率が上がったタイミングでお買い物するのもおすすめです。 年会費無料でポイントアップ特典も豊富 ライフカード 公式サイトはこちら ポイントの有効期限が長い 出典:ライフカード公式サイトライフカードで貯めた、LIFEサンクスプレゼントの有効期限は2年間。しかし毎年ポイントの繰越手続きをすれば、最長5年間まで有効期限を延長できます。他のクレジットカードで貯まるポイントの有効期限は、ほとんどが1〜2年間。ライフカードなら有効期限を気にせず、じっくりポイントが貯められます。LIFEサンクスプレゼントは、他社ポイント・マイル・ギフト券など、様々な使い道があります。ポイント交換以外にも、キャッシュバックや翌年度の年会費に充当することも可能です。 主なポイント交換先 楽天ポイント dポイント Pontaポイント ANAマイル Amazonギフトカード Vプリカ Vプリカギフト カタログギフト キャッシュバック 年会費無料コース とくにおすすめの使い道は、ギフトカード型のプリペイドカード「Vプリカギフト」との交換です。Vプリカギフトがおすすめの理由は、ポイント交換レートが高く使いやすいため。他のポイント交換先は1ポイント=4〜5円相当に対して、Vプリカギフトの交換レートは1ポイント=5.15円相当となっています。Vプリカギフトは、VISAが使えるお店ならどこでも使えるため、現金のように使える利便性の高さも魅力です。申込資格が高校生を除く18歳以上だけとハードルが低いライフカードの申込資格は、「日本国内にお住まいの18歳以上(但し高校生を除く)で、電話連絡が可能な方。」だけです。クレジットカードによくある「安定した収入が必要」などの収入面での条件がなく、大学生やパート・アルバイト・専業主婦(夫)の方でも申し込み可能です。18歳以上であれば誰でも申し込みできるため、審査ハードルが低いと言えます。ただし、申込資格を満たしていても、必ず審査に通るとは限りません。カード発行まで最短2営業日と早いライフカードは、WEB申し込みすれば最短2営業日で発行可能。早ければ約4~5日でライフカードが手元に届きます。申込完了から最短1営業日で審査結果がメールで届き、最短2営業日でカードが発行されます。一般的なクレジットカードは、発行までに1週間程度時間がかかり、手元に届くまでには2~3週間かかる場合もあります。その点、ライフカードなら最短2営業日で発行され、手元に届くのは最短4日程度。なるべく早く、クレジットカードがほしい方におすすめです。3種類の国際ブランドを選べるライフカードで選べる国際ブランドは、Visa・Mastercard®・JCBの3種類です。手持ちのクレジットカードとは別の国際ブランドがほしい、海外旅行で使えるクレジットカードがほしいなどで、国際ブランドを選びたい方におすすめです。ただしライフカード<限定デザイン>や、ライフカード ゴールド、ライフカード stella、Barbieカードなど、3種類の国際ブランドを選べないカードがある点には注意が必要です。国際ブランドが発行するプロパーカードは、選べる国際ブランドは1種類だけです。その点ライフカードは、用途に合わせて自由に国際ブランドを選べる点がメリットです。海外アシスタンスサービスがある 出典:ライフカード公式サイトライフカードは、海外旅行の際にサポートを受けられる「海外アシスタンスサービス」が無料で付帯しています。「LIFE DESK」は渡航前と渡航後に関わらず、海外旅行に関するあらゆる相談事を電話1本で対応してくれるサービス。 そのため、海外でカードの紛失や盗難、病気やケガなど海外で困った時にも安心です。海外で困った場合の緊急のお問い合わせ窓口は公式サイトに記載されているため、旅行前に登録しておくと良いでしょう。海外アシスタンスサービスの主なサポート内容は以下の通り。 現地情報の案内 予約手続きの対応(一部有料) 緊急時の対応 気になることをLIFE DESKで相談すれば、電話一本で解決。ご自身で調べなくても、専任スタッフが適切なアドバイスや情報を提供してくれます。旅行の際には、ぜひ活用してみてください。 年会費無料でポイントアップ特典も豊富 ライフカード 公式サイトはこちら デメリットや注意点も確認~一般カードには旅行傷害保険が付帯しないポイントアップ特典が豊富などのメリットがあり、おすすめのライフカードですが、注意点もあります。次に、ライフカードの注意点も確認しましょう。基本還元率はあまり高くないライフカードの基本還元率は、0.5%とクレジットカードの中では一般的なポイント還元率です。入会初年度はポイント1.5倍、誕生日月はポイント3倍とお得ですが、それ以外ではポイントが貯まりにくくなります。誕生日月に集中して使う、年間200万円を達成してポイント還元率を上げるなどで、うまくポイントアップ制度を活用するのがおすすめです。ポイント交換に手間がかかるライフカードで貯まるポイントは様々なポイントに移行できますが、Webでの交換手続きが必要で移行完了するまでに2週間~最大で2カ月程度の時間がかかります。他のポイントのように買い物などで使用できず、ポイントを交換するたびにWebで手続きをする必要があるため、慣れるまでには手間に感じる可能性があります。一般カードには旅行傷害保険がない ライフカードには様々な種類があり、年会費無料の一般カードには旅行傷害保険が付帯していません。そのため海外旅行目的でカードを発行したい場合には、向いていない可能性があります。ただし、ライフカードには年会費がかかるものの、旅行傷害保険が付帯しているライフカード<旅行傷害付き>もあります。海外旅行の場合は自動付帯で最高2,000万円、国内旅行の場合は旅行代金をライフカードで支払った場合に適用される利用付帯ですが、最高1,000万円の補償が受けられます。学生の方なら学生専用ライフカードを選べば、年会費無料で旅行傷害保険が付帯しています。さらに、海外ショッピングで利用した場合は3%キャッシュバックされるなど、お得な特典が豊富です。ポイントの有効期限を延ばすには手続きが必要ライフカードで貯まるサンクスポイントの有効期限は最大5年間です。しかし、2年目以降に有効期限を延ばす場合は、毎年繰越手続きが必要です。1年間で獲得したポイントは1年目終了時に自動繰越され、2年間有効に。さらに、毎年繰越手続きをすることで、ポイントの有効期限を最大3年間繰越でき、合計最大5年間有効になる仕組みです。ポイントの繰越手続きを忘れると有効期限が切れて、ポイントを失効する可能性がある点に注意しましょう。独自調査でわかった!口コミや評判を紹介ライフカードを発行する前には、実際の口コミも気になるところです。良い口コミや悪い口コミ、両方とも掲載しておりますので、ライフカードのリアルな評判を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。当サイトではライフカード、ライフカードStellaを利用している男女17名に、ライフカードの評判について独自で調査しました。調査の結果、17件中14名が★3以上の評価をしており、ライフカードに満足している方が多いことがわかりました。それでは、ライフカードの実際の評判を紹介します。良い口コミや評判まずは、良い口コミや評判を紹介します。ライフカードはポイントが貯まりやすいことや、年会費が無料であることを評価する口コミが多くありました。中には、審査が通りやすいと評価する口コミもあることから、比較的発行しやすいカードと言えるでしょう。ここからは、ライフカードの詳しい口コミを紹介します。ポイントが貯まりやすい!誕生日にポイントアップするのも良い最も多い口コミは、ポイントが貯まりやすいということでした。中でも誕生日月にポイントが貯まりやすいことに魅力を感じているユーザーが多いようです。ポイント還元率3倍になる誕生日月に、ほしいものを購入する、支払いをまとめるなどで、効率よくポイントを貯めているユーザーも多いです。口コミからは、ライフカードのポイントアップ制度をうまく活用しているユーザーが多いことがわかります。 口コミ 39歳、会社員、女性 ★★★★4 ライフカード、サブカードとして利用、1万円以上5万円未満 年会費が無料で、ポイント付与率が高いことです。特に誕生日月の利用についてはポイント付与率が高く設定されているため、大きな買い物や、ふるさと納税など時期をコントロールできる出費は、戦略的にポイント取得を狙うことができます。 口コミ 39歳、パート・アルバイト、女性 ★★★★4 ライフカード、サブカートとして利用、月間利用額:1万円以上5万円未満 ポイントが貯まりやすいです。そして貯まったポイントを別のカードに交換できるのはありがたいです。別のカードも複数あり選べますのも嬉しいです。誕生月にポイントアップになるのも、モチベーションがあがります。 口コミ 36歳、会社員、男性 ★★★★4 ライフカード、サブカードとして利用、月間利用額:1万円以上5万円未満 やはり年会費が無料なのは大きくて、サブカードになった今も持ち続ける大きな理由です。また、ポイントこそ下がりましたが誕生月のボーナスは大きいので今でも誕生月にはメインカードに格上げされて使用しております。 【独自の口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年10月|調査方法:クラウドワークス国際ブランドを選べる国際ブランドを選べることに魅力を感じる方も多いようです。ライフカードは3つの国際ブランドを選べるため、海外旅行の際でも使いやすいことが評価ポイントとなっています。 口コミ 27歳、パート・アルバイト、男性 ★★★★★5 ライフカード、サブカード、月間利用額:1万円未満 種類豊富なところ、還元率が高いしポイントもしっかりしている。年会費がずっと無料なのは特にありがたい。 VISAや、JCB、マスターなど大手を選べて、使いやすいし、海外に行く際にそちらでも使い勝手が凄くいい 口コミ 43歳、会社員、女性 ★★★★4 ライフカード、メインカートとして利用、月間利用額:5万円以上10万円未満 国際ブランドをVISAかMasterCardにすれば、日本と同じように使用することができる。昔よりポイントが貯まりにくいとはいえ、ポイントが貯まりやすい。貯まったポイントの交換先が多く選択肢が複数あるところ。航空マイレージに交換できるのはよい。 【独自の口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年10月|調査方法:クラウドワークス審査が通りやすいライフカードは、他のクレジットカードと比較して審査が通りやすいとの口コミもありました。限度額増額の際の審査も厳しくないとの口コミもあり、他のクレジットカードを発行できない場合でも、ライフカードなら発行できるかもしれません。 口コミ 34歳、会社員、男性 ★★★★4 ライフカード、サブカードとして利用、月間利用額:1万円未満 ライフカードは年会費無料のものが多く、他のクレジットカードよりも審査が通りやすいです。また種類も多いので使い方でどのプランにするか決めやすいと思います。デポジット型のカードもあり、自分に合った使い方ができます。 口コミ 26歳、会社員、女性 ★★2 ライフカード、サブカードとして利用、月間利用額:1万円未満 限度額は人によって違うようですが、審査が厳しくないように感じました。とにかく持っておきたい人には手軽でおすすめです。また、アプリで利用状況を確認できたり、支払日直前にメールで連絡をくれるのも、管理ができていいと思います。 【独自の口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年10月|調査方法:クラウドワークスライフカードStellaは海外利用がお得ライフカードStellaの口コミでは、海外での利用がお得で海外でショッピングに利用すると3%キャッシュバック還元を受けられることを評価する口コミがありました。ライフカードStellaは女性特有のがんの検診クーポンがもらえるなど特典も豊富。海外旅行傷害保険も付帯しており、特に女性におすすめのライフカードです。 口コミ 42歳、パート・アルバイト、女性 ★★★3 ライフカードStella、サブカードとして利用、月間利用額:1万円未満 海外で支払った料金の3%がキャッシュバックされるところです。そのほかにも海外旅行損害保険が付帯していたり、ポイントが100円ごとに貯まるところもいいです。 使ったことはないですが、女性のがん検診のクーポンなどももらえるそうです。 【独自の口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年10月|調査方法:クラウドワークス 年会費無料でポイントアップ特典も豊富 ライフカード 公式サイトはこちら 気になる口コミや評判良い口コミの多いライフカードですが、中には気になる口コミも。ここからは、独自調査で分かった気になる口コミを紹介します。ポイント交換に手間がかかるライフカードで貯まるサンクスポイントは、ポイントをそのままショッピングなどに利用できません。ポイントを利用するためには、交換やキャッシュバックなどの手続きが必要なため、不便に感じる方もいるようです。 口コミ 41歳、会社員、男性 ★★★★★5 ライフカード、サブカードとして利用、月間利用額:1万円未満 溜まっていくポイントの交換の出来る部分が少ない所がデメリットだと思います。自分の利用したいポイントに還元したりするにも少し他のポイントに移行させてからの還元などが必要なのでまとめてポイントを利用する必要があります。 【独自の口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年10月|調査方法:クラウドワークス初期設定の限度額が低い ライフカードは審査があまり厳しくないとの口コミもあり、発行しやすいクレジットカードと言えます。そのため、ユーザーによっては最初の限度額が低く設定される可能性もあります。クレジットカードの限度額は、利用と返済を繰り返し、実績を積み、増額申請することで増額も可能です。限度額が低いと感じる場合は、滞納などをせずしばらく利用した後に増額申請しましょう。 口コミ 26歳、会社員、女性 ★★2 ライフカード、サブカードとして利用、1万円未満 初期設定の限度額が低く、すぐに大きな買い物をしたい場合や、メインカードにするにはあまり向いていないカードだと感じました。また、ポイントを貯めたり活用したい人は、他社カードの方が効率的に貯めることができるため、ライフカードはおすすめしないカードだと思います。 【独自の口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年10月|調査方法:クラウドワークスポイント還元率が良くないライフカードは入会初年度はポイント還元率1.5倍、誕生日月は3倍、利用額に応じてポイント還元率が上がるなどポイントアップ制度が豊富なことがメリットです。しかし。基本還元率は0.5%と平均的なため、不満に感じる方もいるようです。 口コミ 62歳、パート・アルバイト、女性 ★★★★4 ライフカード、メインカードとして利用、月間利用額:1万円未満 誕生日月は良いのですが、ポイントの還元率はあまりよくないと思います。あと、海外旅行に行く時は海外旅行傷害保険機能が付いていないので、自分で入らなくてはなりません。高齢になって来ると、保険料が高くなって来るので、年会費がかかっても保険付きのカードの方が便利かも知れません。 口コミ 41歳、会社員、男性 ★★2 ライフカード、サブカードとして利用、月間利用額:1万円未満 20年前からの利用者として感じることは、年々とポイント付与に関する制度の改悪が行われているのではないかと感じることです。とくに誕生日月のポイント付与率増額が2017年に大幅な改悪になり、ライフカードを使うメリットが薄くなりました。 口コミ 34歳、会社員、男性 ★★★★★5 ライフカード、サブカードとして利用、月間利用額:1万円未満 ポイント還元率があまり高くなく、他のカード会社のカードに比べ、ポイントをそのままショッピングで使用できたり、ポイントキャンペーンなどのお得情報が少ないように感じました。また、利用明細を見るためのサイトが他のカード会社のものよりもはるかに使いにくいと感じました。 【独自の口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年10月|調査方法:クラウドワークス 年会費無料でポイントアップ特典も豊富 ライフカード 公式サイトはこちら ライフカードは危ない?評判は本当?ライフカードを調べていると「危ない」「怖い」という評判が出てくることがあり、不安になる方もいるかもしれません。結論、ライフカードは決して悪質なカードではなく、不正な請求が来るなどといったこともありません。では、なぜライフカードが「危ない」という評判があるのかについて、理由を解説します。ライフカードを装った詐欺事件があったからライフカードが危ないと言われる理由の1つ目が、過去にライフカードになりすましたフィッシングサイトによって、個人情報を盗み取る詐欺や架空請求が発生したことです。もちろん、フィッシングサイトとライフカードは無関係であり、ライフカードから悪質な請求が来ることはありません。ライフカードは、不正利用の損害補償も付いている年会費無料のクレジットカード。今ではテレビCMもさかんに行っており、誰でも安心して申し込みできます。ライフカードの親会社が消費者金融だから2つ目の理由は、発行会社であるライフカード株式会社の親会社が、消費者金融事業を営むアイフル株式会社であること。消費者金融には「怖い」や「悪質」といったイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。ライフカードの親会社であるアイフル株式会社は東証1部上場会社であるため、健全な経営に努めています。大手消費者金融はたとえ返済が遅れた場合でも、怖い人が取り立てに来るなどの悪質な取り立てもありません。そのため、子会社であるライフカード株式会社も悪質な経営はなく、一般的なクレジットカードと同じように安心して利用できます。このようにライフカードは悪質な実態は全くありません。不正利用対策も行っており、万が一覚えのない請求があればすぐに調査してもらえる点も安心です。 年会費無料でポイントアップ特典も豊富 ライフカード 公式サイトはこちら ライフカードの審査は甘い? ライフカードは審査が甘いとの口コミもありますが、本当に審査が甘いのでしょうか。結論、ライフカードには独自の審査基準があるため審査が甘いとは言い切れませんが、申込基準を確認すると申し込みやすいカードとも言えます。ここでは、ライフカードの審査について詳しく解説します。申込条件は「18歳以上」だけ!パートやアルバイトでも申込可能ライフカードの申込条件は、公式サイトによると以下の3つが定められています。 ライフカードの審査基準 国内在住 18歳以上(高校生を除く) 電話連絡が可能 ご覧のとおり、18歳以上の方なら誰でも申し込み可能です。収入に関する条件もないため、他のクレジットカードよりも審査基準が比較的厳しくないことが推測できます。実際、「他のクレジットカードは審査に通らなくても、ライフカードなら発行できた」という口コミも見受けられました。ライフカードは、数あるクレジットカードの中でも、審査基準が難しくなく、比較的発行しやすいタイプとして評判があるようです。消費者金融系のクレジットカードで審査基準が比較的緩いライフカードは消費者金融系のクレジットカードです。クレジットカードを発行するカード発行会社は大きく「銀行系」「交通系」「信販系」「流通系」「消費者金融系」の5つに分類されます。中でも、流通系、信販系、消費者金融系のクレジットカードは、一般的に審査難易度が低いと言われています。 消費者金融系クレジットカードは、もともとカードローンなどのキャッシングを主な事業としている消費者金融が親会社のため、独自の審査基準を持っています。ライフカードは消費者金融系のクレジットカードのため、他のクレジットカードの審査に通過できなかった場合でも通過できる可能性があるのです。審査が不安な場合はデジポット型に申し込むライフカードは審査に通りやすいと言われていますが必ず審査に通るクレジットカードは存在しないため、審査に落ちる可能性もあります。例えば、次のような場合は特に注意が必要です。 申込内容に不備がある 複数の金融機関からの借り入れがある 過去に金融事故を起こしたことがある もしも審査に不安がある場合は、「デジポット型ライフカード」がおすすめです。一定額の保証金(デジポット)を預けることで、保証金額まで借り入れできるカードのため、審査落ちした場合でも利用できます。旅行傷害保険が付帯しており、通常のライフカードと同じようにショッピングにも利用でき、同じ還元率でポイントも貯まります。日本国内に住み、18歳以上で電話連絡可能な方であれば申し込みできるため、審査が不安な方や審査落ちしてしまった方は検討してみてください。 審査に不安な方にもおすすめ ライフカード 公式サイトはこちら 関連記事 審査落ちの不安がある方におすすめのクレジットカードについて詳しく解説した記事はこちら おすすめライフカード6選ライフカードには、様々な種類のカードがあり、それぞれ特徴も異なります。ここでは、ライフカードのなかでもおすすめカードを6つ紹介します。ライフカードを選ぶ際の参考にしてください。 ライフカード<年会費無料>~年会費無料でポイントアップ特典が豊富 最初に紹介するのは、年会費永年無料が魅力のライフカード<年会費無料>です。ライフカードの一般カードのことで、スタンダードな1枚。基本情報から確認します。 ライフカード<年会費無料>基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 初年度無料2年目以降1,100円※前年1回以上の利用で無料 限度額 ~200万円 ポイント還元率 0.5% 旅行傷害保険 なし 入会条件 日本国内にお住まいの18歳以上(但し高校生を除く)で電話連絡が可能な方 出典:ライフカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 ライフカード<年会費無料>のメリット 年会費永年無料 入会初年度はポイント還元率+1.5倍、誕生日月には+3倍 利用金額によって翌年のポイント還元率が上がる ETC年会費は初年度無料 ライフカード<年会費無料>のメリットは、年会費が永年無料なこと。年会費を気にせず使い続けられます。ポイントアップ特典が豊富で、特に誕生日月にポイント還元率が+3倍になる特典は口コミでも評判です。利用金額によってポイント還元率が上がるステージ制があり、最大+2倍まで還元率が上がります。 一方、基本還元率は0.5%、旅行傷害保険が付帯しないなどのデメリットもあります。ライフカード<年会費無料>は、旅行保険などの付帯保険が必要なく、年会費無料でお得にクレジットカードを利用したい方におすすめです。 年会費永年無料!誕生日にはポイント還元率+3倍! ライフカード 公式サイトはこちら ライフカード<旅行傷害保険付き>~旅行傷害保険がほしいならおすすめ 次に紹介するのは一般カードに旅行傷害保険が付帯した、ライフカード<旅行傷害保険付き>。旅行に備えてクレジットカードがほしい方におすすめです。ライフカード<旅行傷害保険付き>の基本情報を確認します。 ライフカード<旅行傷害保険付き>基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費(税込) 初年度無料次年度以降1,375円 家族カード年会費(税込) 440円 ETCカード年会費(税込) 無料 限度額 ~200万円 ポイント還元率 0.5% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(自動付帯)国内:1,000万円(利用付帯) 入会条件 日本国内にお住まいの18歳以上で、電話連絡が可能な方 出典:ライフカード<旅行傷害保険付き>公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 ライフカード<旅行傷害保険付き>のメリット 初年度年会費無料 海外旅行傷害保険が自動付帯!国内旅行傷害保険は利用付帯 一般カードと同様にポイントアップ特典が豊富 ライフカード<旅行傷害保険付き>の最大のメリットは、旅行傷害保険が付帯していることです。年会費は初年度無料で2年目からは1,375円になりますが、海外旅行傷害保険は自動付帯。海外旅行傷害保険は、クレジットカードで旅行代金を支払うと適用される利用付帯がほとんどです。 ライフカード<旅行傷害保険付き>ならカードを持っているだけで保険が適用されるため、海外旅行の際でも安心です。ライフカード<旅行傷害保険付き>なら、国内旅行傷害保険も付帯。利用付帯にはなりますが、国内旅行傷害保険も付帯しているクレジットカードは少ないため、旅行傷害保険がほしい方にはおすすめです。 ポイント還元率やポイントアップ特典などは、ライフカード<年会費無料>と同等。旅行傷害保険が付いたライフカードがほしい方は、ライフカード<旅行傷害保険付き>を選びましょう。 海外旅行傷害保険が自動付帯 ライフカード<旅行傷害保険付き> 公式サイトはこちら ライフカード ゴールド~充実した特典が魅力 ライフカード ゴールド基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® 年会費(税込) 11,000円 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 限度額 ~200万円 ポイント還元率 0.5% 旅行傷害保険 海外:最高1億円(自動付帯)国内:最高1億円(自動付帯) 入会条件 23歳以上で、安定した継続収入のある方 出典:ライフカード ゴールド公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 ライフカード ゴールドのメリット 空港ラウンジやゴールドカード専用デスクなど充実したゴールドカード専用サービスがある 旅行傷害保険が自動付帯・シートベルト傷害保険も付帯 家族カードやETCカードが無料 誕生日にはポイント還元率+3倍 ライフカード ゴールドは、国内外の空港ラウンジやゴールドカード専用デスクを利用できるなどゴールドカードならではの特典が豊富です。旅行傷害保険は、海外・国内ともに最高1億円と手厚い補償内容です。本会員のみならず、家族も最高1,000万円の補償を受けられるため、家族旅行の際にもライフカード ゴールドがあれば安心です。 ライフカード ゴールドには、他のカードにはあまりない「シートベルト傷害保険」も付帯しています。シートベルト傷害保険は、シートベルト着用中に事故にあった場合に、最高200万円の補償が受けられるというものです。家族カードやETCカードは無料で発行でき、誕生日にはポイント還元率が3倍になるなどの特典も一般カードと同様にあるため、手厚い補償がほしい方にはライフカード ゴールドがおすすめです。 最高1億円の海外・国内旅行傷害保険付きで手厚い補償 ライフカード ゴールド 公式サイトはこちら 学生専用ライフカード~海外旅行でポイント3%キャッシュバック 学生の方でライフカードがほしいなら、学生専用ライフカードが断然おすすめ。一般のライフカードに付いている特典に加えて、学生に嬉しい特典が追加されています。学生専用ライフカードの基本情報から確認します。 学生専用ライフカード基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) なし ETCカード年会費(税込) 初年度無料2年目以降1,100円※前年1回以上の利用で無料 限度額 ~30万円 ポイント還元率 0.5% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:最高1,000万円(自動付帯) 入会条件 満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に現在在学中の方 ※オンラインでの入会申込は卒業予定年月の1か月前の月末まで、それ以外(郵送等)でのお申し込みは、卒業予定年月の3か月前の月末まで ※原則他のライフカードとの重複発行不可 出典:学生専用ライフカードライフカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 学生専用ライフカードのメリット 海外利用でキャッシュバック 携帯利用料金決済でAmazonギフト券が当たる 海外旅行傷害保険が自動付帯 学生専用ライフカードは、学生にうれしい特典が豊富です。海外でライフカードを利用すれば、年間最大100,000円までの利用額のうち3%がキャッシュバックされます。また、最高2,000万円まで補償される海外旅行傷害保険が自動付帯のため、ライフカードで旅行代金を支払いしなくても保険が適用されます。 au・docomo・SoftBank・Y!mobileの携帯利用料金をライフカードで支払いすれば、Amazonギフト券500円分が毎月抽選で当たる特典も。学生専用ライフカードは、海外利用がお得なため、海外旅行によく行く学生や留学を控えている学生におすすめです。 卒業後は一般ライフカードへ切り替わるため、学生限定特典が無くなります。引き続きライフカードに海外旅行傷害保険を付けておきたい方は、トッピングカードの申し込むといいでしょう。 学生にうれしい特典が豊富! 学生専用ライフカード 公式サイトはこちら ライフカード Stella~女性向けの特典が豊富 次に紹介するのは、女性に特におすすめのライフカード Stellaです。ライフカード Stellaの基本情報を確認します。 ライフカード Stella基本情報 券面 国際ブランド JCB 年会費(税込) 初年度無料次年度以降1,375円 家族カード年会費(税込) 440円 ETCカード年会費(税込) 無料 限度額 ~200万円 ポイント還元率 0.5% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(自動付帯)国内:1,000万円(利用付帯) 入会条件 日本国内にお住まいの18歳以上で、電話連絡が可能な方 出典:ライフカード Stella公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 ライフカードstellaのメリット 女性らしいかわいいデザイン 海外利用でキャッシュバック特典がある 女性特有のがん検診が無料で受けられるクーポンがもらえる 旅行傷害保険が付帯 ライフカード Stellaは、女性にうれしい特典が豊富なクレジットカード。券面は女性らしいピンクのデザインで、持っているだけで気分上がります。 女性特有のがん「子宮頸がん」や「乳がん」の検診を無料で受けられるクーポンがもらえる特典も。最高2,000万円の海外旅行傷害保険、最高1,000万円の国内旅行傷害保険も付帯。さらに海外で利用すると、利用金額のうち3%がキャッシュバックされるため、海外旅行でもお得なクレジットカードです。 一般カードと同様に誕生日にポイント+3倍になる特典もあり、女性にうれしい特典が豊富なライフカード Stellaは、女性の方や海外旅行や出張に頻繁に行く方におすすめです。 海外利用でキャッシュバックあり ライフカード Stella 公式サイトはこちら 関連記事 ライフカード Stellaは、次の記事でも紹介中です。 デジポット型ライフカード~審査が不安な方にもおすすめ もし、過去にクレジットカードの支払い遅延を繰り返していたり、債務整理中などで審査が不安な方には、デポジット型ライフカードがおすすめです。まずは、基本情報から確認します。 デポジット型ライフカードの基本情報 券面 国際ブランド Mastercard® 年会費(税込) 5,500円 家族カード年会費(税込) なし ETCカード年会費(税込) 無料(10万円のみ) 限度額 3万円・5万円・10万円※ショッピング専用(キャッシングはご利用いただけません。) 保証金必要額 3万円・5万円・10万円※ご希望の限度額=保証金必要額となります。 ※カードお届け時に代金引換にてお預けいただきます。 ポイント還元率 0.5% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(自動付帯)国内:1,000万円(利用付帯) 入会条件 日本国内にお住まいの18歳以上で、電話連絡が可能な方 出典:デジポット型ライフカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 デジポット型ライフカードのメリット 審査に不安がある方でも発行しやすい 弁護士無料相談サービス付き 旅行傷害保険が付帯 ETCカードが年会費無料で発行できる デポジット型ライフカードとは、あらかじめ保証金(デポジット)を預けることで、その金額内でライフカードが使えるクレジットカードです。万が一、返済が遅れたとしてもデポジットから支払われるため、クレジットカードの審査に不安がある方でも発行しやすくなっています。 デポジット型ライフカードには、弁護士無料相談、旅行傷害保険(海外・国内)が付帯されているため、カード優待特典は一般ライフカードよりも充実しています。もちろんポイントプログラムもあるので、お得にポイントを貯められます。 デポジットの金額は3万円・5万円・10万円で、年会費は5,500円です。年会費とデポジットの支払いは、デポジット型ライフカードのお届け時に代金引換として手続きします。デジポット金額10万円を選べば、ETCカードを無料で発行可能。弁護士無料相談サービスが付帯しており、万が一の場合でも安心です。キャッシングサービスは利用できませんが、一般カードと同様ショッピングには利用できるため、審査に不安がある方におすすめです。 審査に不安がある方におすすめ デジポット型ライフカード 公式サイトはこちら 申込方法と入会キャンペーン最後にライフカードの申し込み方法をまとめます。ライフカードはWebから簡単に申込可能で、最短2営業日で発行できます。申し込みの流れは以下の通りです。申込方法急いでカードを発行したい場合は、正午までに手続きを完了しましょう。正午以降になると、翌営業日の受付となります。クレジットカードの支払い口座の登録を求められるため、口座情報がわかるものを用意しておくと手続きがスムーズです。 オンラインでお申込内容を入力 オンラインでお支払いの口座設定 審査結果メールの受信(最短1営業日後) カード発行(最短2営業日後) ライフカードは自宅宛てに、普通郵便で届きますが、契約内容や手続き内容によっては、簡易書留郵便や本人限定郵便で届く場合もあります。受け取りには、本人確認書類が必要な場合があるため、準備しておきましょう。新規入会キャンペーン2025年8月現在、ライフカードでは以下のキャンペーンが実施されています。紹介しているライフカードの中では、デジポット型ライフカードを除くすべてのカードで実施中です。最大15,000円がキャッシュバックされるチャンスのため、お得にライフカードを申し込むなら、公式サイトでの確認がおすすめです。 年会費永年無料!誕生日にはポイント還元率+3倍! ライフカード 公式サイトはこちら まとめ:ポイントアップ特典が豊富なおすすめクレジットカードライフカードは基本ポイント還元率は一般的ですが、誕生日には+3倍になるなどのポイントアップ特典が豊富です。独自調査による口コミでも評判の特典で、誕生日月に買い物をまとめるなどうまく特典を活用しているユーザーが多く見られました。ライフカード<年会費無料>なら、永年年会費無料でカードを満ち続けられることがメリット。旅行傷害保険がほしい場合は、年会費がかかるものの海外旅行傷害保険が自動付帯しているライフカード<旅行傷害付き>がおすすめです。学生の方なら、学生専用ライフカードが最適。年会費無料の上に、海外旅行傷害保険が自動付帯している、海外での利用金額がキャッシュバックされるなどメリットも豊富です。審査に不安がある方には、デジポット型ライフカードが向いているでしょう。保証金を預けることでクレジットカードが利用できるため、審査が不安な方でも発行できる可能性が高いです。ライフカードは、選べる種類が豊富なため、様々な方におすすめできるクレジットカードです。初めてクレジットカードを持つ方や、年会費が無料でコスパの高いクレジットカードが欲しい方におすすめです。ライフカードを発行して、よりお得なキャッシュレスライフを送ってみてください。 年会費永年無料!誕生日にはポイント還元率+3倍! ライフカード 公式サイトはこちら よくある質問ここから先は、ライフカードのよくある質問を紹介します。ライフカードの詳細をもっと知りたい方は、ぜひこちらもご参考ください。学生におすすめのライフカードは?学生にメリットが多い、学生専用ライフカードがおすすめです。キャッシングはできる?デジポット型ライフカードはキャッシングができませんが、そのほかのライフカードはキャッシング枠があれば利用できます。締め日と支払日は?ライフカードの締め日は毎月5日、キャッシングは、月末が締め日です支払日は当月27日もしくは翌月3日ですが、指定した金融口座によって異なります。解約方法は?ライフカードは、電話一本で解約できます。ライフカードのサポートデスクに問い合わせし、指示に従って解約手続きを進めれば解約完了です。一度ライフカードを解約してしまうと、貯めたポイント・家族カード・ETCカードも失効されるので注意してください。利用残高が残っている場合は、ライフカードを解約したとしても後日請求が来るので、しっかり支払いを済ませておきましょう。ETCカードや家族カードは発行できる?ライフカードはETCカードと家族カード、どちらも発行可能です。ただし学生専用カードは家族カードを発行できません。家族カードは本カードと同じ特典が付いており、貯まったポイントは本カード分と合算されます。ETCカードは年会費無料のカードは2年目以降年会費がかかりますが、本カードが年会費有料の場合は無料になります。ライフカードの公式会員サイトにログインする方法は?ライフカードの会員サイトは「Web Desk」というサイト名で、ライフカード発行時に作られるIDとパスワードでいつでもログインできます。公式サイトは毎回ログインする必要がありますが、ライフカード公式アプリなら毎回のログインが不要です。ライフカードを発行したら、同時にライフカードアプリもダウンロードしておきましょう。独自アンケートによる口コミ調査概要当記事では、独自アンケートにより取得した口コミ調査を利用して記事作成を行っています。実施概要は以下の通りです。 独自クレジットカードアンケートの実施概要 【実査方法】クラウドワークス 【調査対象】ライフカード・ライフカードStellaを利用している男女 【有効回答数】17名 【調査実施時期】2023年11月 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットや口コミ・評判を紹介
三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料(※¹)の口コミでも評判のゴールドカード。また、クレジットカード番号が券面に印字されないナンバーレスも特徴です。三井住友カード ゴールド(NL)のポイント還元率は対象のコンビニや飲食店などで最大7%(※)と高く、特定の店舗でお得にポイントを貯めたい方にもおすすめです。当記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報やメリットなどを徹底的に解説します。さらに利用者の口コミ・評判や2025年8月現在で実施中のキャンペーンなども網羅的に紹介中。三井住友カード ゴールド(NL)の申し込みを検討中の方は参考にしてください。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 ¹対象取引や算定期間などの実際の適用条件の詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。三井住友カード ゴールド(NL)の特徴は?基本情報を確認まずは、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費やポイント還元率などの基本情報を確認しましょう。三井住友カード(NL)の特徴が分かりやすいよう、一般カードと比較していきます。基本情報を確認!一般カード三井住友カード(NL)と比較一般カードである三井住友カード(NL)の基本情報と比較して、三井住友カード ゴールド(NL)の特徴を解説します。下表をご覧ください。 三井住友カード ゴールド(NL) 三井住友カード(NL) 券面画像 国際ブランド Visa/Mastercard® カード年会費 5,500円(税込) ※年間100万円以上利用で翌年以降の年会費永年無料 永年無料 家族カード年会費 永年無料 ETCカード年会費 550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 ポイント還元率 0.5%~最大7%(※) 国内旅行傷害保険 最大2,000万円 (利用付帯) なし 海外旅行傷害保険 最大2,000万円 (利用付帯) 最大2,000万円(利用付帯) 利用枠 ~200万円 ~100万円 ショッピング補償 年間最高300万円 なし 主な付帯サービス特典 空港ラウンジサービス /対象ホテル、旅館の宿泊料金優待 /対象のコンビニ・飲食店は最大7%(※)のポイント還元率 対象のコンビニ・飲食店は最大7%(※)のポイント還元率 出典:三井住友カード公式サイト※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード ゴールド(NL)と一般カードの三井住友カード(NL)を比較した違いを確認します。1点目の違いは、クレジットカードの年会費です。三井住友カード ゴールド(NL)は5,500円(税込)に対して、三井住友カード(NL)は無料。ただし、三井住友カード ゴールド(NL)も年間100万円以上利用で翌年以降、年会費が永年無料になります。クレジットカードをよく利用する方は、2年目以降が実質無料となるため、三井住友カード ゴールド(NL)の利用がおすすめです。 対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。2点目は、旅行傷害保険。三井住友カード ゴールド(NL)は国内・海外旅行傷害保険共に2,000万円の補償で、三井住友カード(NL)と比較して、より手厚い補償内容となっています。3点目がショッピング補償の有無です。三井住友カード ゴールド(NL)は年間最大300万円のショッピング補償が付帯する一方、三井住友カード(NL)には付帯しません。その他にも利用限度額や付帯サービスなどで比較すると、三井住友カード ゴールド(NL)の方がより充実したサービス内容となっています。 関連記事 一般カードの三井住友カード(NL)について詳しい内容を確認したい方は、別記事「三井住友カード(NL)の口コミ評判やキャンペーンなどの基本情報」も参考にしてください。どんな人におすすめ?三井住友カード ゴールド(NL)の特徴先程の2枚のクレジットカードの比較より、三井住友カード ゴールド(NL)は一体どんな人におすすめのクレジットカードなのでしょうか。結論、三井住友カード ゴールド(NL)は、以下のような方におすすめです。 年間100万円以上の利用がある方 銀行系カードかつナンバーレスの高セキュリティカードを利用したい方 三井住友カード ゴールド(NL)の最大の特徴は1度でも年間100万円以上利用すれば、翌年以降は年会費永年無料でゴールドカードを利用できる点です。ですので、三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円以上利用される方に特におすすめ。「年間100万円も利用するかな?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。ですが、年間100万円を12か月で割ると約8.3万円/月です。食費や家賃、水道光熱費などの固定費をクレジットカード支払いすることで達成できる金額でしょう。 対象取引や算定期間などの実際の適用条件の詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。また、三井住友カード ゴールド(NL)は券面にカード番号の記載がないナンバーレスカードで、セキュリティ性が高いのもメリット。三井住友カード ゴールド(NL)は、銀行系のクレジットカードで高セキュリティカードを利用したい方にもおすすめです。三井住友カード ゴールド(NL)の詳細情報や入会・申し込み方法は公式サイトの確認がおすすめです。年間100万円以上の利用で翌年度年会費無料※ 三井住友カード ゴールド(NL)の詳細は公式サイトへ 対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報は以上です。以下では三井住友カード ゴールド(NL)のメリットについて紹介します。三井住友カード ゴールド(NL)のメリットを紹介三井住友カード ゴールド(NL)の以下の5つのメリットを紹介します。三井住友カード ゴールド(NL)の特徴である年会費が永年無料になる条件や、最大5%のポイント還元を受ける方法などを解説します。 三井住友カード ゴールド(NL)のメリット 年間100万円以上の利用で翌年度以降の年会費が永年無料 年間100万円以上の利用で毎年10,000ポイントがもらえる ナンバーレスで強固なセキュリティ 対象店舗で最大7%のポイント還元率(※) 最短10秒で審査完了!当日のお買い物にも利用でき便利 即時発行ができない場合があります。年間100万円以上の利用で翌年度以降の年会費が永年無料三井住友カード ゴールド(NL)のメリットであり、このクレジットカードの最大の特徴は、「年間100万円以上の利用で翌年度以降の年会費が永年無料になる」点(※)。一定金額の利用で、翌年の年会費が割引や無料になるゴールドカードはありますが、1度でも年間100万円以上の利用があれば、その後の年会費が永年無料の三井住友カード ゴールド(NL)は珍しいゴールドカードです。 対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。年間100万円以上の利用は、生活費の支払い集約で達成可能な金額です。参考として、一人暮らしの場合の毎月の固定費の例を見てみます。 食費・娯楽費 50,000円 光熱費 20,000円 通信費 5,000円 固定費合計 75,000円 年間100万円を12か月で割ると約8.3万円/月ですが、食費や光熱費などの固定費をクレジットカードで支払うだけで、すでに毎月7万5千円程の利用金額に。また、家賃をクレジットカードで支払い可能な場合は、さらに年間100万円は達成しやすくなります。また、三井住友カード ゴールド(NL)は家族カードを無料で発行できるため、2人以上の世帯なら100万円の利用は達成しやすいでしょう。100万円に届かない場合、プリペイドカードやAmazonギフト券へのチャージで利用額を増やすことも可能です。ただし、リボ払い手数料、交通系などの電子マネーチャージなど、年間利用額に加算されない支払いもあります。加算対象外の支払いは公式ホームページでご確認ください。年間100万円以上の利用で特典として毎年10,000ポイントがもらえる三井住友カード ゴールド(NL)の2つ目のメリットは、年間100万円以上の決済で特典として毎年10,000ポイントがもらえる(※)こと。つまり、年間100万円以上利用で「翌年以降の年会費永年無料」と「10,000ポイント付与」の2つの特典が受けられます。 対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。三井住友カード ゴールド(NL)の基本ポイント還元率は0.5%と、他のクレジットカードと比較しても平均的。しかし、この特典を考慮して年間100万円利用した場合のポイント還元率は、「通常(0.5%)のポイント5 000ポイント+特典10,000ポイント=合計15,000ポイント」となり、実質のポイント還元率は1.5%と高水準となります。以上より、三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円以上の決済がある方におすすめのクレジットカードです。ナンバーレスでセキュリティが強固なのもメリット三井住友カード ゴールド(NL)の3つ目のメリットは、ナンバーレスカードでセキュリティ性が高い点です。海外を中心にクレジットカードの不正利用など、クレジットカードを保有・利用でのリスクは避けられません。三井住友カード ゴールド(NL)なら、クレジットカード紛失によるカード番号の流出などのリスクに備えられる点がおすすめ。三井住友カード ゴールド(NL)は、「セキュリティ性が高いクレジットカードを利用したい方」におすすめのクレジットカードです。対象のコンビニ・飲食店で最大7%の高いポイント還元率続いての三井住友カード ゴールド(NL)のメリットは、対象のコンビニ・飲食店でのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用で最大7%の高いポイント還元率(※)で利用できること。ポイント還元率を最大の7%にする方法は、対象のコンビニ・飲食店での支払い時にスマホのVisaタッチ決済・Mastercard®タッチ決済を利用するだけです。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 タッチ決済は、以下のマークがある店舗で利用可能です。対象のコンビニや飲食店をよく利用される方は、タッチ決済を利用し効率良くポイントを貯めることができます。そのため、三井住友カード ゴールド(NL)は「コンビニや飲食店をよく利用する方」におすすめのクレジットカードです。最短10秒で審査完了!当日のお買い物にも利用できる点もメリット最後に紹介する三井住友カード ゴールド(NL)のメリットは、「最短10秒で審査が完了、即日利用可能(※)」な点。三井住友カード ゴールド(NL)は、インターネット上で申し込みをすると、最短10秒で審査と入会が完了します。カード番号もその場で発行され、インターネットショッピングなどで即日カード利用できます。 即時発行ができない場合があります。なお、通常店舗での利用はカード本体の郵送後に可能となります。三井住友カード ゴールド(NL)は「できるだけ早くインターネット上でクレジットカードを利用したい方」におすすめのクレジットカードです。三井住友カード ゴールド(NL)の5つのメリットについての解説は以上です。三井住友カード ゴールド(NL)の申し込みを検討している方もいらっしゃることでしょう。そんな方におすすめしたいのがお得なキャンペーン情報です。続いては、2025年8月現在で実施中のお得なキャンペーン情報について解説します。2025年8月最新!現在のキャンペーン情報を確認2025年8月現在、三井住友カード ゴールド(NL)はお得な入会キャンペーンを実施中。入会をご検討中の方は、ぜひキャンペーン期間内に申し込みすることをおすすめします。キャンペーンの内容を確認していきましょう。2025年8月現在、三井住友カード ゴールド(NL)は上記の新規入会キャンペーン実施中です。三井住友カード ゴールド(NL)の申し込みを検討中の方は、お得なキャンペーンを実施中での申し込みがおすすめ。三井住友カード ゴールド(NL)の詳細情報や入会・申し込み方法は公式サイトを確認しましょう。新規入会キャンペーン開催中 三井住友カード ゴールド(NL)の詳細は公式サイトへ ここまで三井住友カード ゴールド(NL)のメリットについて解説しました。しかし、申し込みをする前にデメリットも確認しておきたいところですよね。次は、三井住友カード ゴールド(NL)の口コミ・評判から、デメリットとなりうることについて確認します。デメリットはある?利用者の口コミ・評判を紹介ここまで三井住友カード ゴールド(NL)について紹介しましたが、以下では実際の利用者の評判を確認します。三井住友カード ゴールド(NL)利用者の口コミから、その評判やデメリットがないかを確認しましょう。コンビニや飲食店で高還元率、クレカ積み立て投資もできる サービス利用者の評判・口コミ SBI証券への積み立て目的で三井住友ナンバーレス(ゴールド)持ってるけど、コンビニ5%還元は有能すぎ。最近は現金決済なんて本当にやらなくなりましたね。 サービス利用者の評判・口コミ メインカードは三井住友カード(NL)ゴールドが安定すぎるのでは?変な経済圏囲い込みないし。年会費永年無料(永年って何)。年間100万円利用で10000P還元(実質還元率1.5%以上)。大体のコンビニは2.5%(VISAタッチだと5%)。SBI証券のクレジットカード決済1%還元。iDもつかえる。 三井住友カード ゴールド(NL)の特徴は、対象のコンビニや飲食店でのタッチ決済で、最大7%(※)の還元率でポイントが貯まること。以前は最大還元率が5%でしたが、7%(※)にポイント還元率がアップしました。三井住友カード ゴールド(NL)は、コンビニや飲食店の利用頻度が多く、ポイントを効率よく貯めたい方におすすめのクレジットカードといえます。また、コンビニでの高い還元率と同時に、SBI証券でのクレカ積み立て投資についての口コミ・評判も多く見つかりました。三井住友カード ゴールド(NL)はSBI証券の投資信託積み立てのクレジットカード決済が可能。積み立てを三井住友カード ゴールド(NL)で決済の場合、最大で1.0%のポイント付与が受けられます。 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。三井住友カード ゴールド(NL)はクレジットカードで投資信託を積み立てたい方にもおすすめのクレジットカードです。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 不正検知システムの発動が多い サービス利用者の評判・口コミ 三井住友ゴールドカードNL、不正検知システム発動し過ぎじゃないの?仕入れでバンバン使うんだから困る 三井住友カード ゴールド(NL)の不正検知システムに関する口コミです。業界最高水準の不正利用検知システムの導入が要因と考えられます。システムが発動しすぎという声もありますが、三井住友カードはこうしたシステムによりセキュリティが強固なのがメリット。セキュリティを重視したい方にとっては、おすすめクレジットカードといえます。審査完了まで時間がかかる場合がある サービス利用者の評判・口コミ 三井住友カードゴールドNLの審査結果が遅すぎる。 三井住友カード ゴールド(NL)の審査に関する口コミ・評判です。最短10秒で審査が完了する三井住友カード ゴールド(NL)でも、場合により審査に時間がかかる場合も。 即時発行ができない場合があります。審査内容は非公表で理由は不明ですが、申し込み時期や審査に時間が必要などの様々な要因が考えられます。申し込み者によって審査時間が異なるため、余裕を持った申し込みがおすすめです。審査結果が届くまで時間がかかる場合、コールセンターへの問い合わせがおすすめです。まとめ:三井住友カード ゴールド(NL)はおすすめゴールドカード本記事では三井住友カード ゴールド(NL)について、年会費やポイント還元率などの基本的な情報、メリット、お得なキャンペーン情報、口コミなど解説しました。最後に三井住友カード ゴールド(NL)のおさらいをします。 三井住友カード ゴールド(NL)のメリット 年間100万円以上の利用で翌年度以降の年会費が永年無料 年間100万円以上の利用で毎年10,000ポイントがもらえる ナンバーレスで強固なセキュリティ 対象店舗で最大7%のポイント還元率(※) 最短10秒で審査完了!当日のお買い物にも利用でき便利 即時発行ができない場合があります。三井住友カード ゴールド(NL)の最大の特徴は、1度でも年間100万円以上利用すれば翌年以降の年会費が永年無料になること。ゴールドカードで年会費が永年無料になる特典は非常に稀。また、年間100万円以上の利用で毎年10,000ポイントがもらえ、実質的なポイント還元率は1.5%と高い水準になります。 対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。また、三井住友カード ゴールド(NL)は、セキュリティ面にもメリットがあります。三井住友カード ゴールド(NL)は券面に番号の表記が無いナンバーレスカードで、不正利用を気にする方にもおすすめです。さらに、三井住友カード ゴールド(NL)のポイント還元では、対象のコンビニや飲食店で最大7%のポイント還元率となる(※)のも特徴。審査も最短10秒※¹で完了し、クレジットカードの利用を急ぐ方にもおすすめです。 ¹即時発行ができない場合があります。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 以上より、三井住友カード ゴールド(NL)は以下の方におすすめのクレジットカードです。 年会費無料のゴールドカードを保有したい方 年間100万円以上クレジットカードを利用される方 セキュリティ性が高いクレジットカードを利用したい方 対象のコンビニ・飲食店の利用頻度が高い方 2025年8月現在、入会キャンペーンも実施中!この機会に三井住友カード ゴールド(NL)を申し込みください。三井住友カード ゴールド(NL)の詳細情報や入会・申し込み方法は公式サイトの確認がおすすめです。年間100万円以上の利用で10,000ポイント! 三井住友カード ゴールド(NL)の詳細は公式サイトへ 関連記事 三井住友カード ゴールド(NL)と他のゴールドカードの比較については、別記事「2025年8月最新比較!ゴールドカードおすすめランキング」で解説中です。よくある質問三井住友カード ゴールド(NL)の気になる疑問にお答えします。三井住友カード ゴールド(NL)の申し込み資格は?三井住友カード ゴールド(NL)の申し込み資格は、満18歳以上でご本人に安定継続収入のある方です。三井住友カード ゴールド(NL)は安定した収入があれば審査通過の可能性があるでしょう。三井住友カード ゴールド(NL)のカード番号や有効期限、セキュリティコードの確認方法は?三井住友カード ゴールド(NL)のカード番号や有効期限、セキュリティコードは、三井住友カードの「Vpassアプリ」上で確認が可能。三井住友カード ゴールド(NL)のカード本体が到着次第、「Vpassアプリ」をダウンロードの上初期設定を行う必要があります。三井住友カード ゴールド(NL)のカード番号記載の台紙を捨てた場合台紙の再発行はできる?三井住友カード ゴールド(NL)のカード台紙は再発行ができません。カードの再発行手続きが必要です。 関連記事 他のクレジットカードとも比較・検討したい方は、別記事「最新情報で徹底比較!クレジットカードおすすめ人気ランキング」も参考にしてください。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。