

生活・暮らし
-
【2025年】太陽光発電の設置費用相場は?太陽光パネルの価格と費用対効果を解説!
太陽光発電の設置費用を考えずに導入をすると、大きく損をする可能性があります。そのため、太陽光発電の価格相場を知っておくことは重要です。おすすめ太陽光発電の価格相場1kWあたり平均28.8万円しかし、上記は一般的に初期費用と呼ばれる太陽光パネルを設置する際にかかる費用であり、導入後の費用や補助金などは含まれておりません。予算を考える際は、設置費用のみならず、「総額」で考えましょう。当記事では、太陽光発電の価格相場はもちろん、導入後にかかる費用や補助金を考慮した総額をシミュレーションしながら解説します。太陽光パネルの設置を検討されている方や価格の不安がある方は参考にしてください。設置費用の内訳を知りたい人はこちら総額の内訳を知りたい人はこちら太陽光発電の価格相場を解説!メーカー別のパネル価格も紹介太陽光発電を設置するにあたり気になるのは設置費用でしょう。まずは、太陽光発電の価格相場を紹介します。太陽光パネルの価格相場は?1kwあたりの平均価格から解説太陽光発電の価格相場を左右する条件は、システム容量です。システム容量は、太陽光発電システムがどのくらい発電できるかを表す数値です。経済産業省のデータによると新築の太陽光パネル設置費用は1kWあたり平均で29.5万円と報告されています。出典:資源エネルギー庁 -(2)国内のコスト動向:システム費用(設置年別の推移)P-39一般的に住宅に太陽光パネルを設置する場合、3kW~5kWが多く、相場価格としては平均86.4万円~144万円となります。以下にシステム容量別の価格相場を示します。容量価格相場3kW88.5万円4kW118万円5kW147.5万円6kW177万円7kW206.5万円8kW236万円9kW265.5万円10kW295万円このように、システム容量によって、太陽光発電の設置費用は変わります。一方で、太陽光パネル1kWあたりの価格は年々低下傾向にあります。2012年は太陽光パネル1kWあたりの設置費用は新築で平均43.1万円だったのに対し、2023年には平均28.6万円まで低下しています。価格相場と同様に売電価格も下がっていますが、現在は総合的な観点で設備投資がしやすい状況と言えるでしょう。メーカー別太陽光パネルの値段を紹介!パナソニックや長州産業のパネル価格は?ここでは、パナソニックや長州産業など、太陽光パネルの代表的なメーカーにおける価格相場を比較しながら見ていきましょう。パネルメーカー変換効率・容量/枚太陽光パネル1kWあたりの単価相場パナソニック:MODULUS(モデュラス)21.0%85万8,000円シャープ:NU-435PP22.3%68万2,759円京セラ:エコノルーツ21.0%85万8,000円長州産業:Gシリーズ20.4%71万5,000円この他にも、多様な太陽光パネルメーカーが存在します。また、各メーカーの中でも太陽光パネルの種類は複数あり、メーカーごとに太陽光パネルの価格も異なります。単純に発電効率が良くて安い太陽光パネルが良いわけではなく、保証期間や屋根の面積を無駄にしない枚数を設置することが重要です。上記の価格に関しては、あくまでパネルメーカーの提示している金額であり、販売店から購入する際の金額ではない点に注意しましょう。太陽光発電システムの各設備(パワコン・蓄電池など)と費用の内訳太陽光パネルは単体で稼働するわけではありません。家庭用の太陽光パネルであっても、周辺設備にはそれなりの金額がかかります。本章では、太陽光パネル以外で費用のかかる主な内訳と価格相場を紹介します。設備項目価格相場太陽光パネル13.6万円/kWパワーコンディショナ5.0万円/kW架台2.8万円/kWその他の設備0.2万円工事費8.4万円出典:資源エネルギー庁 -(2)国内のコスト動向:システム費用(設置年別の推移)P-39パワーコンディショナ(パワコン)太陽光パネルで発電された直流電流を、家庭で使用できる交流電力に変換する装置のことです。発電量を制御する役割も担います。架台太陽光パネルを支えるための架構のことを指します。太陽光パネルを適切な位置、角度で固定し、最大限の効率で太陽光を受けられるようにするために必要です。その他の設備電力を溜めておくための蓄電池や操作を容易にするスマートパネルなどをオプションで取り付けることも可能です。上記の他、必要に応じて蓄電池の設置も可能です。蓄電池は、太陽光発電システムで発電した電力を貯める装置で、夜間などの発電時間外にも自家消費で電気を利用したい人にはおすすめです。蓄電池本体の価格相場は1kWhあたり11.1万円(※)です。定置用蓄電システムの普及拡大策の検討に向けた調査 P-12蓄電池においても5kWh~10kWhの容量が主流であるため、8kWh換算すると88.8万円程です。ここに、工事費用を加えた金額が蓄電池の価格相場に当たります。ここまで、太陽光発電の価格相場について紹介しました。しかし、太陽光発電の価格について考える際に重要なのは、長期的に見た「総額」であることは覚えておきましょう。太陽光発電システムの導入後には設置費用以外にもメンテナンス費用なども発生するので、設置費用と長期的な費用を踏まえて予算を決めることをおすすめします。補助金の相談先が知りたい方はこちら補助金を利用して太陽光発電の設置費用を抑えることが可能太陽光発電の設置を検討する際、設置費用だけではなく長期的に見た総額で考えることの重要性はお伝えしました。しかし、一時的な負担がかかる設置費用も見過ごせないはず。そんな時、太陽光発電における補助金を利用すれば、設置費用を安くできます。ここでは、太陽光発電の設置費用を安く抑えるための補助金制度を紹介します。太陽光発電における国からの補助金は2013年を境に終了しており、現在は存在しません。一方で、地方自治体が独自に補助金を提供していることがあります。例として東京都の補助金制度を一部紹介します。申請期間令和6年5月31日〜令和7年3月31日補助項目補助額上限額太陽光発電新築3.6kW以下:12万円/kW36万円3.6〜50kW未満:10万円/kW-既存3.75kW以下:15万円/kW45万円3.75〜50kW未満:12万円/kW-蓄電池設置6.34kWh未満:19万円/kWhもしくは対象経費4分の3のうち小さい額95万円6.34〜100kWh未満:15万円/kWhもしくは対象経費4分の3のうち小さい額-※太陽光発電システムが無い場合は最大120万円/戸※出典:クール・ネット東京「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」太陽光パネルと蓄電池は容量が大きくなると、金額の上限がなくなるので、補助としても非常に大きいです。さらに、市区町村の補助金制度と併用ができる場合もあるため、より設置費用を抑えられる可能性もあります。東京都の補助金ほど手厚い制度は稀ですが、太陽光発電の導入を検討されている人は、自分の住んでいる地域の補助金を利用して設置することをおすすめします。太陽光発電の導入時、業者によっては申請の代行までおこなってくれる場合もあるので、自身の手間も考慮して業者選定をしましょう。設置費用を抑えるためにはソーラーローンも有効太陽光発電の設置費用をおさえる方法として、ソーラーローンの利用もあげられます。ソーラーローンを利用することにより、金利はかかりますが、一時的な設置費用の負担を軽減して太陽光発電を導入できます。一般的なソーラーローン金利種別固定あるいは変動金利1.5~3.0%返済期間10~20年借入額500~1,500万一般的な情報を紹介しており、範囲外の数値になるローンもございます。ソーラーローンを利用した場合としていない場合の節約金額の収支は下記の通りです。回収年数はイメージです。電気代や補助金などさまざまな要因によって変動します。太陽光発電を導入したいけど、設置費用の大きさが懸念点という人は、ソーラーローンの利用を検討すると良いでしょう。太陽光発電システムを住宅へ導入した後にかかる費用太陽光発電は設置して終わりではなく、長期的に運用していくため、導入後にも費用がかかります。導入後の費用を考慮せずに太陽光発電を設置し、「こんなはずじゃなかった」とならないように何に対して費用がかかるのか把握しておきましょう。太陽光発電の導入後にかかる費用は下記があります。太陽光発電の導入後にかかる費用定期点検費用清掃費用設備交換費用修理費用太陽光パネルの寿命は約30年程と言われています。長期間運用していくためには、周辺機器を含めメンテナンスが欠かせません。定期点検や清掃などのメンテナンスをせずに放置しておくと、発電効率の低下や最悪の場合、発火する恐れもあります。業者しか対応できない点検もあり、業者への依頼時には、費用が必要になる場合もあります。また、パワーコンディショナは基本的に寿命が10~15年と言われており、交換が必要になる可能性が高いです。そのため、太陽光発電を設置する際には、長期間運用することを想定して費用を考えておきましょう。当サイト経由で無料シミュレーション実施可能フォームを入力してSUNSエナジーに無料相談する太陽光発電は売電収入も得られる太陽光発電を導入し、発電した電力を自宅で利用しても使い切れない場合があります。その場合、2つの方法があります。1つは蓄電池もあわせて導入し、夜間などの発電できない時間帯に利用する方法です。もう1つの方法は余った電気を電力会社に売る「売電」です。本章では、売電について解説します。設置後10年間適用!電力売却に関わるFIT制度売電収入を語るうえで外せない内容がFIT制度です。FIT制度とは、別名「固定価格買取制度」といい、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定の期間は固定価格で買い取ることを国が約束する制度です。このFIT制度における金額が高ければ売電価格が高くなるため、売電収入は多くなります。2024年度における売電価格は16円/kWhとなっています。下記の推移を見ると、売電価格は年々下がってきていることがわかります。売電価格の詳細2012年 42円/kWh2013年 38円/kWh2014年 37円/kWh2015年 33円~35円/kWh2016年 31円~33円/kWh2017年 28~30円/kWh2018年 26~28円/kWh2019年 24~26円/kWh2020年 21円/kWh2021年 19円/kWh2022年 17円/kWh2023年 16円/kWh2024年 16円/kWh売電価格が下がっているということは、太陽光発電では元を取ることが難しくなったのではないか、と思う方もいるでしょう。しかし、実は今が太陽光発電の買い時だと一部では言われています。その理由として電気代の高騰があります。売電価格が下がっても、電気代が高い状況で発電した電力を自家消費すれば、電力会社から買う電力量が少なくて済むので、その分お得になります。自家消費率を上げるためには、容量の大きい蓄電池が選択肢の1つであり、蓄電池の設置には補助金の利用ができる可能性があります。このように、1つのことを考えると、別のことも考えることになるので、総額でのシミュレーションが重要です。太陽光発電による電気代削減効果太陽光発電の1番のメリットとも言えるのが、月々の電気代を削減できること。電気代の削減においては、自家消費率が関係してくるので、蓄電池の有無によって大きく変動します。参考までに下記に一例を示します。想定パターン3人家族月の電気使用量:350kWh(1日の電気使用量:11.3kWh)月の電気代:11,000円(基本料:1,100円)実質電気代※売電収入を含めた電気代総電気代売電収入5,728円7,882円2,154円元々の電気代や天候などに左右されますが、一般的に太陽光パネルのみの設置で1~2割、蓄電池の併用で6~7割ほど月々の電気代が削減できます。今後は、電気代が高騰する可能性もあるので、月々の電気代を節約したい人は太陽光発電の導入を検討すると良いでしょう。関連記事太陽光発電なら電気代を安くできる!導入費用や節約ポイントも解説太陽光発電を導入するならSUNSエナジーSUNSエナジー株式会社は、当記事でも紹介したパナソニックや長州産業、エクソルといったメーカーの太陽光パネルを取り扱う販売・施工会社です。蓄電池やオール電化システムなど総合的な観点から費用対効果を含めた提案はもちろん、補助金の申請代行も可能です。SUNSエナジーが信頼できる理由は大きく3つあります。SUNSエナジーは関東では17社しか選ばれていないPanasonicの指定販売店に登録(※)されています。※引用:Panasonicの指定販売店また埼玉県では、住宅用太陽光発電設備の販売又は施工を3年間で30件以上設置した実績がある業者を協働事業者に選定(※)しており、SUNSエナジーも選ばれています。※引用:埼玉県 住宅用太陽光埼玉あんしんモデルSUNSエナジーに寄せられたリアルなお客様の声30代男性 ★★★★★ 5導入設備: 太陽光パネル・蓄電池・エコキュートQ: 導入理由は?A: 電気代が高く子供の成長と共に上がるため。Q: 電気代はどの程度安くなった?A: 9000円くらい。Q: SUNSエナジーの決め手は?A: アフター対応含めて安心だった。30代女性 ★★★★★ 5導入設備: 太陽光パネル・蓄電池Q: 満足度の理由は?A: アフター太陽光の保証など。Q: 電気代はどの程度安くなった?A: 7000円。Q: SUNSエナジーの決め手は?A: 説明がわかりやすかった。40代男性 ★★★★★ 5導入設備: 太陽光パネル・蓄電池Q: 導入理由は?A: 2018年の台風による停電で苦労した事がきっかけです。Q: 後悔したことは?A: ありません。Q: SUNSエナジーの決め手は?A: 営業さんの感じがとてもよかったです。太陽光発電に関する実績により行政区からも指定を受けるSUNSエナジーに今なら無料でシミュレーションの相談が可能です。SUNSエナジーは基本的に導入後のメンテナンスをすべて対応してもらえるので、長期で見ればお得なシミュレーション結果になるでしょう。ご自宅の状況に合わせたお得なシミュレーションを確認したい人は、下記のフォームから依頼可能です。自宅に合わせた無料シミュレーションの実施が可能フォームを入力してSUNSエナジーに依頼する太陽光発電の費用対効果は?売電収入と自家消費を踏まえたシミュレーションが重要太陽光発電システムを導入する際は、設置費用の安さだけではなく長期的な費用対効果を考えておいた方が良いでしょう。本章では、太陽光発電の設置費用や導入後の費用から、支払った総額が回収できる具体的なシミュレーション例を紹介します。当記事では、太陽光発電の導入から運用に至るまでの収支について解説しました。下記に改めてまとめます。SUNSエナジーで依頼した場合の費用一般の業者で依頼した場合の費用収支項目費用発生期間太陽光パネル1,820,000円購入時蓄電池1,200,000円購入時エコキュート520,000円購入時補助金1,734,000円購入時売電収入3,000円毎年節約電気代123,000円毎年節約ガス代54,600円毎年定期点検費用0円4年ごと清掃費用0円1~2年ごとパワコン交換費用200,000円10年ごとローン利用なしの想定です。太陽光パネルの容量を4.45kW、蓄電池の容量を8kWhとして算出しています。補助金は東京都の補助金のみ利用する想定です。一般的な費用・期間で算出しているため実際とは異なる場合があります。電気代・ガス代の高騰による影響は加味しておりません。高騰した場合は節約額が大きくなる可能性があります。収支項目費用発生期間太陽光パネル1,350,000円購入時蓄電池1,110,000円購入時エコキュート500,000円購入時補助金1,734,000円購入時売電収入3,000円毎年節約電気代123,000円毎年節約ガス代54,600円毎年定期点検費用50,000円4年ごと清掃費用10,000円1~2年ごとパワコン交換費用200,000円10年ごとローン利用なしの想定です。太陽光パネルの容量を4.45kW、蓄電池の容量を8kWhとして算出しています。補助金は東京都の補助金のみ利用する想定です。一般的な費用・期間で算出しているため実際とは異なる場合があります。電気代・ガス代の高騰による影響は加味しておりません。高騰した場合は節約額が大きくなる可能性があります。上記の費用を想定した場合の収支シミュレーションは下記のようになります。設置費用がかかるので、最初は支出が大きくなりますが、運用を続けていけば回収が可能です。SUNSエナジーは設置費用は大きいですが、アフターフォローが充実しており、メンテナンス費用は基本的にかかりません。そのため、長期間運用すると一般的な業者と比べて節約額は大きくなります。また、上記は故障などが発生しない前提でシミュレーションをしていますが、仮に修理が必要になった場合でも、ご自身に過失がない場合はSUNSエナジーに対応してもらえます。修理費用は数万~数十万かかる場合もあるので、一度でも修理が発生すると節約金額に大きく差が出ることがおわかりいただけると思います。今回、解説したシミュレーションは一例であり、ご自宅の状況によって異なります。より現実に近いシミュレーションを知りたい人はSUNSエナジーに無料で依頼可能です。自宅に合わせた無料シミュレーションの実施が可能フォームを入力してSUNSエナジーに依頼する -
エマスリープマットレスの評判は?口コミや特徴を解説【2025年】
「マットレスを変えたら睡眠の質も変わるって本当なの?」「マットレス選びで失敗したくない...。」どれだけ寝ても疲れがとれなかったり、寝つきが悪いと感じたとき、一度はマットレスの買い替えを検討した経験がある人も多いかと思います。しかしマットレスは毎日利用するものなので、自分に合った商品がどれなのか、利用者の評判などをリサーチした上で購入したいですよね。今回は、数あるマットレスの中でもエマスリープが提供する「エマスリープマットレス」をご紹介。エマスリープマットレスは利用者からの評判も高いマットレスとして最近注目を集めています。そんなエマスリープマットレスを実際に利用する人の口コミや評判を交えながら、商品の特徴や利用者の評判から伺えるメリット・デメリットについても詳しくみていきます。予算やニーズ別におすすめのマットレスを比較し、ランキング形式で紹介しますので、マットレス選びの参考にしていただければと思います。 エマ・スリープマットレスを動画で解説 エママットレスの公式サイトを見る 【体験レビュー】エマ・マットレスを開封から寝るまで実際に試してみたここでは、実際にエママットレスを注文してから開封するまでの様子をお届けします。全て実際のエママットレスの写真になっており、マットレス購入後のイメージもより沸きやすいかと思いますので、ぜひチェックしてみてください。注文から開封までをレビュー注文から2日後、エママットレスが無事に到着しました。マットレスのサイズはダブルです。ダブルサイズだとマットレスの重さだけで24.5kgあるので、女性一人で運ぶのは難しい印象です。安全面を考慮すると男性でも2人以上で作業することをおすすめします。シングルの場合でも、女性の方は2人以上で作業をすることがおすすめです。エママットレスの箱をオープンすると、取扱説明書と開封用のカッターが同梱されているのが確認できます。マットレスは圧縮されてロール状になっています。マットレスを箱から出します。付属のカッターでマットレスの外側にあるビニールを開けていきます。開封する際はマットレスを切らないように注意してくださいね。外側のビニールを取ると、ロール状のマットレスがゆっくりと開き始めます。この時、マットレスを包んでいる層のビニールはまだ切っておりません。そして、マットレスを包んでいるビニールも切っていきます。ビニールが切れて空気が入ると、マットレスが膨張し始めます。マットレスは3〜5分程度で元の形に復元します。 注意点 エママットレスはウレタンマットレスのため、開封した際にはウレタンの匂いが強く出ます。ウレタンの匂いは徐々になくなり、1週間で気にならない程度に、2週間でほぼ消えますが、匂いに敏感な方は注意が必要です。実際にエマスリープ・マットレスを使ってみた感想実際にエマスリープ・マットレスを使ってみた感想を記載していきます。今回以下の項目でエマスリープ・エマスリープの感想を記載していきます。 硬さ(仰向け・横向きの場合) 寝心地 寝返りのしやすさ 通気性 硬さ(仰向け・横向きの場合)エマスリープ・マットレスのマットレスは、高反発な素材が使われているのでやや硬めです。仰向け・横向きでも大きく沈み込みことはありませんので、身体を全体で支えている感覚になります。寝心地素材が硬めなので、仰向け・横向きどちらでも身体が動きやすい感覚がありました。軽い寝心地を実感できると思います。寝返りのしやすさ身体が大きく沈み込まない分、寝返りがしやすい感覚がありました。沈み込みが弱い分、仰向けの際は腰・横向きの際は肩への負担をあまり感じません。通気性エマスリープ・マットレスについているトップカバーのおかげか、通気性が良く感じます。熱や汗がこもりにくい感覚があるので、サラッとした感覚です。 実際にエマスリープを利用したところ、評判通りに程よい硬さでとても寝心地がよく感じました。ただエマスリープ・エマスリープを良いと感じる方個人差がありますので、まずは100日間のお試ししてみた上で購入するか決めるといいでしょう。 最大55%オフ エママットレスの公式サイトを見る エマスリープ・エママットレスの良い口コミ・評判や感想ここでは、エママットレスに関するいい口コミ・評判をAmazonのレビューやTwitter、公式サイトから口コミの種類ごとに集めております。マットレス選びの参考にしていただければと思います。エマスリープ・エママットレスは寝返りがしやすいと評判! ベッドマットに座ったときはすごく柔らかいと思いましたが、寝転がってみると安定感があり寝返りもラクでした。子どもと寝ているので、カバーが洗濯できるのも嬉しいです! 引用:Amazon エママットレスの口コミで目立ったのは寝返りがしやすいという声。エママットレスは硬さの違う3層から成り、第一層は高反発仕様なため、寝返りが打ちやすいのも納得です。首や背中の痛み、腰痛が軽減されたとの口コミも 起きた時の首や背中の痛みが楽になりました。寝つきも良くなったようですぐに眠れます。フィット感が固すぎず柔らかすぎずちょうどよいです。 引用:Amazon エママットレスに替えて暫く経ったけど、寝心地めっちゃ良いな… 静かで寝返り楽で身体痛くなりにくい。しっかりクッションが気持ち良い😊✨ 凹み心配してたけど厚いし、当分その心配も無さそうだ🍀 — カギョク (@kagyoku0525) August 13, 2021続いてエママットレスの口コミとして目立ったのは、腰痛や背中の痛みが軽減されたとの声。エママットレスの包み込むようなフィット感のある寝心地が腰や背骨を支えてくれます。もちろん個人差はありますが、体圧分散性に優れたマットレスなので、腰痛持ちの方も一度試してみるのもいいでしょう。寝心地がよく熟睡できる おはようございます!エママットレスいい感じです!寝付けがすごく良くなった気がします!コアラマットレスも気になったのですが、エママットレスが3点セットで40%引きなのでかなりお得です!— ノリワラ@夫婦で資産形成 (@noriwarasemi) April 24, 2022 今まで1万円弱のカチカチマットレスで寝てたんだけど、エママットレスが半額になってたから思い切って買っちゃった...程よく体が沈む...最高...— だーばやし (@nrhd1101) December 15, 2022続いてエママットレスの口コミで目立ったのは、寝心地が良いという声。人間工学に基づいて設計されたマットレスなので、寝心地がいいのもうなづけます。実際に編集者もエママットレスで寝るようになってから、朝の寝起きが良くなった実感があります。投資する価値がある エママットレスを使ってもうすぐ1ヶ月だけどほんと調子良い。朝起きたときの休まった感じが段違いに良いです!お金かけてよかった〜— イマム/YOUTRUSTのIS (@imamu0106) March 6, 2022最後にエママットレスの口コミとして紹介したいのは、投資する価値があるとの声です。エママットレスは通常価格10万円を超えるマットレスですが、その価値は十分に感じている方が多いようです。また、10年保証がついているのは耐久性にも自信がある証拠。長く使えるマットレスなので、コスパの面でも十分な価値があるのではないでしょうか。お試しできるからリスクなしで試せる エママットレス購入した!高いけど身体に合うといいな〜まぁ合わなくても100日間無料で返品出来るからリスクは少ない!!— めぐ (@JuiceGum) September 11, 2022エママットレスはマットレス業界でも最長クラスの100日間返金保証付き。マットレスは高い買い物になるので、失敗するリスクがなくなるのは、最大の強みなのではないでしょうか。長期間使っても「へたる」ことは少ないマットレスの利用者として心配なことは、長期間使ったことによる「へたり」です。エマスリープも他社マットレスと同様にへたりがが発生する恐れがあるでしょう。ただ口コミ・評判を見る限りは、エマスリープはへたる可能性が低いと言えるでしょう。エマスリープでは耐久実験の結果、寿命は10年とされています。また購入から10年以内にへたりが発生した場合に無料で交換・返品できるサービスも実施しています。条件は以下の通り。 適切な使用にもかかわらず、製品に凹みが生じる場合。凹みは2.5cm以上、肉眼で認識できることとします。 引用:エマスリープ公式サイト 硬めが評判なエマスリープですが、へたりは少ないかつ返品にも対応しているので安心できると言えるでしょう。通気性が良く熱がこもらないので快適 エマスリープは通気性が良く、快適に睡眠ができるとの口コミ・評判が確認できました。エマスリープでは、体に密着する面は通気性が良い素材が使われており、2層目の素材にも空洞があり通気性が確保されているマットレスです。汗をかきやすい方など、通気性を重要視している方は快適な寝心地を実感できるでしょう。一方で熱が篭りやすいとの口コミを投稿している方もいましたので、個人差があるみたいです。エマスリープ・エママットレスの悪い口コミ・評判続いては、エママットレスに関する悪い口コミ・評判をAmazonのレビューやTwitter、公式サイトから口コミの種類ごとに集めました。どのような声があるのか確認して、失敗のないようにしましょう。柔らかいマットレスに慣れている人にとっては硬いとの口コミも マットレス自体が硬いので、背中と腰が痛くなってしまいます。もともと柔らかめのマットレスを使っていた私には合わなかったみたいです。 引用: Amazon エママットレスの悪い口コミとしていくつか見られたのは、想像してたよりも柔らかい、もしくは硬いという声。硬さに関しては、慣れているマットレスとの比較によって感じ方が変わるため、一概にデメリットとは言えません。マットレス選びを失敗しないためには、一度お試ししてみることをおすすめします。エママットレスは高反発マットレスに分類されるため、一般的に柔らかすぎることはありません。どうしても硬いと感じる場合は、マットレストッパーなどで調整ができるため、柔らかすぎるマットレスを選ぶよりは失敗しにくいのが特徴でもあります。どこで購入するは注意が必要 定価より、かなり安く購入できる場合があるので注意!でも何で、こんなに割り引きできるのでか疑ってしまう。 引用:Amazon エママットレスの口コミで価格に関して心配の声が上がったのは、どこで購入すれば一番安いのかが分からないとの声。常時エママットレスの価格をウォッチしている編集部の意見としては、公式サイトで購入するのが間違いないと考えています。Amazonでも同額のクーポンを配布していることが多いですが、やはり公式サイトから購入する方が確実です。エマスリープ・エママットレスのメリット・デメリット口コミ・評判からわかるエマスリープマットレスの5つのメリット口コミ・評判から見えたエママットレスのメリットはこの通りです。 高反発のため寝返りがしやすい 高い体圧分散性により腰痛など体の痛みが軽減される 包み込むような寝心地で朝まで熟睡できるようになった マットレスの質がよく投資する価値がある 無料お試し期間で体験できるので、失敗したくないと思っていても購入しやすい 口コミ・評判から分かるエマスリープマットレスのデメリット一方で、口コミ・評判から見えるエママットレスのデメリットは以下の通りです。 以前使っていたマットレスによっては柔らかすぎる・硬すぎると感じる人がいる 購入する時期やサイトによって値段が違うので調べるのが面倒 なお、ほかのマットレスも含めて比較したい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 多数のおすすめマットレスを比較した記事はこちら 【どこで買うべき?】amazon・楽天・公式サイトの値段最安値比較|セールキャンペーン情報も公式サイトとAmazonはどちらで購入するべきか?エマスリープマットレスを購入する際、どのサイトからの購入が一番お得なのかは気になるポイント。どっちの方が便利・お得といった噂や評判はたくさん見受けられるかと思います。エマスリープに関してはAmazonもしくは公式サイトでのみエママットレスの購入が可能となっており、楽天やYahoo!では取り扱いがありません。では、実際に購入するとなったとき、公式サイトとAmazonではどちらがお得なのでしょうか? 公式サイト Amazon 価格 ※ 46,280円 59,850円 返金まで 10日以内 15日以内 注文してから到着するまで 3日 4~5日 クーポン あり あり 返品 100日間 100日間 保証 10年 10年 2025年7月時点のエマ・ハイブリッド V2の価格。結論としては、公式サイトの方が発送や返金対応がスムーズなため、特別な理由がない限りは公式サイトからの購入をおすすめします。 最大55%オフ エママットレスの公式サイトを見る エママットレスのセール・キャンペーン情報エマスリープでは現在、キャンペーンを行っておりません。ただ過去には下記商品が最大60%オフになるセールを行ったことがあります。 エマ・マットレス エマ ハイブリッド エマ・マットレス プレミアム エマ ベッドフレーム エマ 木製ベッドフレーム アクセサリー類(枕・布団・カバー・プロテクター) 世界で600万台以上売れている大人気のエママットレスが半額以下の値段で購入できるチャンスがあるので、ぜひ最新の情報をチェックして、見逃さないようにしましょう。エマスリープマットレスの返品方法を解説実際にエマスリープマットレスを購入してみたものの、どうしても自分の体には合わないこともあるでしょう。エマスリープの返品対応は、購入から100日以内であれば無料返品対応が可能なので、100日以内での手続きが必須となります。また、エマスリープマットレス返品時は以下の項目が条件となります。 商品に損傷がないこと 商品に汚れがついていないこと 複数製品を購入の場合、1製品のみ返金対象となること。 エマスリープマットレスとエマハイブリッドを購入の場合は、どちらかのみ返品可能となること。 別名義であっても同じ住所や世帯である場合、1製品のみ返品対象となること。 これらの条件を確認の上、返品手続きを行うようにしてください。返品手続きの手順については、以下の流れになります。 返品の手続き方法 カスタマーサポートへ返品の旨をメールにて連絡する。 (氏名、注文番号、注文時のメールアドレス、製品名、サイズの記載が必要です) 返品に関するアンケートに回答する。 製品の回収業者から、回収日時に関して連絡を受け日程を調整する。 回収日当日、回収業者に製品を引き渡す。 回収完了後から10営業日以内に、購入代金の全額返金手続きが完了する。(※) 購入時のクレジットカードを通じて取引が行われるため、振込日はクレジットカード会社の規定に基づいて行われる 最大55%オフ エママットレスの公式サイトを見る エマスリープが提供するその他の商品も評判が高いエマスリープではマットレス以外にもさまざまな寝具を開発しています。公式サイトでは、マットレスと一緒に他の寝具を購入することで非常に安くゲットすることもできるので、ぜひチェックしておくことをおすすめします。枕:エマ・ピローエマスリープが提供する枕、エマ・ピローは3層のウレタン構造の高さを自分好みに変更できるセミオーダー式の枕になります。枕の高さを選べることにより、今まで抱えていた睡眠の悩みを解消することができます。枕に利用されている3層の構造は以下のとおりです。Gel airフォーム オープンセル構造を用いており、頭の熱を外へ逃がしてくれる役目を持っています。 HRX Supremeフォーム 安定感があるウレタンフォームで、寝返りを打った時のフィット感が寝違えを軽減し安眠へ導きます。Gelmemoryフォーム 体圧分散の効果を発揮するウレタンフォームとなっており、このGel memoryフォームで高さを調整することができます。また、枕カバーにはEmma UltraDryカバーを使っており、非常に高い通気性を確保しています。頭は熱をもちやすいため、放熱できるカバーになっていることで何時間経っても寝心地のいい枕環境を整えてくれます。なお、おすすめの枕を知りたい人は次の記事をご覧ください。 関連記事 枕の選び方やおすすめ商品を比較した記事はこちら エマ・プロテクター エマ・プロテクターは、マットレスを保護する商品です。マットレスは毎日利用するものなので、どうしても汚れや臭いがつきやすくなります。エマ・プロテクターはマットレス全体を覆うような形で、汚れや臭いから大切なマットレスを守ってくれるのがポイントです。高い防水機能やアレルギーの繁殖予防機能が兼ね備えられていることで、マットレスを清潔な状態で維持してくれます。小さなお子さんやペットがいるご家庭は、マットレスが汚れる機会が多かったりアレルギー予防が必要になるケースが多いので非常におすすめの商品です。エマ・カバーエマ・カバーは、マットレス購入時についてくるカバーの交換用のものになります。 何度も利用しているうちにカバーが汚れていくことは避けられません。汚れたカバーをいつまでも使うと不衛生ですし、カバーが持つ通気性なども劣ってきてしまいます。しかし、このカバーを定期的に交換することで、いつまでも清潔で気持ちの良いマットレスを利用することができるのです。エマ・カバーには移動時に役立つ取っ手もついています。マットレスは重くて移動するのにひと手間かかることが多いですが、エマ・カバーなら取っ手を持って簡単に移動させることができます。掃除や模様替えを行う際にも非常に便利なので、マットレスを買うついでに予備に手に入れておくことをおすすめします。エマスリープ・エママットレスの基本情報エマスリープが提供するエマスリープマットレスは、厚みのあるマットレスが身体を自然と支えてくれるドイツ生まれの寝具です。まるでホテルのベットのような高い品質を確保しながらも、手の届きやすい低価格を実現しています。ここでは、エマスリープの基本情報とエマスリープが提供する商品ラインナップを紹介します。エマ・スリープ社についてエマスリープは、2015年にドイツ国内で販売を開始した寝具メーカーです。現在は世界30ヶ国にまで販路を広げ、2020年にはエマスリープジャパンとして日本国内に合同会社が誕生しました。エマスリープは「世界中の人たちに良い快適な睡眠体験をお届けすること」を使命としており、マットレスを中心に枕や掛け布団なども商品展開しはじめ、さらなる注目を集めています。 エマスリープ基本情報 会社名 エマスリープジャパン 合同会社 所在地 東京都中央区京橋2-7-8 設立 2020年10月 代表者 マヌエル・ミュラー 事業展開規模 世界30ヶ国(グループ合計) マットレス利用者数 世界で300万人以上(公式サイト発表) エマ・スリープ社が提供するマットレスの特徴エマスリープでは以下2種類のマットレスを提供しています。 エママットレス エマハイブリッド エマスリープマットレスは創業当時からの人気商品として、今なお多くの人に愛用されており、エマハイブリッドは2022年6月に誕生した新しい商品ラインです。エマスリープマットレスはウレタン素材である一方、エマハイブリッドはウレタンとポケットコイル両方を使用。寝返りのサポートを重視したエマスリープマットレスに比べ、ポケットコイルを用いたエマハイブリッドは、振動吸収や体圧分散にさらに重きを置いた商品です。 関連記事 エマハイブリッドV2について詳しく解説した記事はこちら エマスリープマットレス エマハイブリッドv2 プレミアム 素材 ウレタン ウレタン、ポケットコイル ウレタン、ポケットコイル 硬さ やや硬め 普通 普通 通気性 △ △ ◯ 寝返りのしやすさ ◎ ◯ ◯ 振動吸収 ◯ ◎ ◎ 体圧分散 ◯ ◎ ◎ 値段 99,000円~ 57,850円~ 189,000円~ エマスリープマットレス4つの特徴上記のとおり、エマスリープには2種類のマットレスが用意されていますが、この記事では特にエマスリープマットレスに焦点を当てて、さらに詳しい特徴をみていきます。エマスリープマットレスに備わる特徴は、大きく分けて4つの項目が挙げられます。特徴その1:3層のウレタンフォーム 出典:Emma Sleep公式サイトエマスリープマットレスは3層の異なるノンコイルウレタンフォームを重ねることで、厚みのある安定したマットレスをつくり出しています。1層目は、Airgocellフォームという、エマスリープが開発したAirgocell技術によるウレタンフォームを導入。他の層より柔らかく高弾性で、寝返りもスムーズに打てる構造となっています。2層目は、エルゴノミックフォーム。エマスリープマットレスの中間層を支えるこの層は、他の層よりも少し硬めのマットレスとなっており、体圧分散に大きく貢献してくれます。体圧分散によって身体に無理な力がかからず、寝起き時の肩や腰の痛みを防いでくれるのです。また、通気性も非常に良いので、就寝時の熱がマットレスの中にこもって暑いと感じたり、カビが発生することも防げます。3層目は、HRX Supremeフォームを採用。厚みがあるエマスリープマットレス全体を支えながら、寝返りを打った身体にしっかりフィットする安心感があります。 さらに、エマスリープマットレスにはこれらの3層に加えトップカバーがついています。トップカバーは通気性に富んでおり、湿気や熱で暑い状態やカビなどから身体を守ってくれます。カバーは取り外し可能で自宅の洗濯機で洗うこともできるので、いつでも清潔に保ち続けられるのが嬉しいメリットです。特徴その2:高弾性タイプのマットレスエマスリープマットレスは、高弾性マットレスに分類されます。高弾性マットレスは反発性が強く身体がマットレスに沈みにくいため、ゴロゴロと寝返りを打ちやすい構造になっています。寝返りを打ちづらいと感じている人や、寝起きに身体が固まっているように感じる人は、低反発性のマットレスで身体が沈んでしまっている可能性があります。高弾性マットレスはそのような寝苦しさを解決するべく登場したマットレスとも言われているくらい、就寝時の体圧による不調から守ってくれる働きがあるのです。特徴その3:100日間の無料お試し期間ありエマスリープマットレスは、実際に使ってみて自分に合うか商品かどうかを試すことができます。「どれだけ魅力的に感じても、いざ使ってみないと自分に合うかどうかは分からない。」と思っている人でも安心してお買い物ができるサポートが特徴です。マットレス購入から100日間ならいつでも無料で返品できるので、自分好みのマットレスなのかじっくりとチェックした上で購入することができます。特徴その4:グッドデザイン賞をはじめ、世界で30以上の賞を獲得エマスリープマットレスは2015年に誕生してから現在に至るまで、30以上もの賞を獲得している実力派のマットレスとしても注目を集めています。日本における有名な受賞は、2021年に受賞したグッドデザイン賞です。マットレス自体の質やカバーに対する評価はもちろんのこと、配送時の梱包デザインやシステムに関しても高い評価を獲得。利用者視点に立った梱包を心がけていることも、エマスリープマットレスが多くの人に愛されている理由だと考えられます。そのほかには以下のような賞を受賞しています。 2021年受賞 Real Homes Rated Gold 2021年受賞 T3 2020年受賞 消費者団体Which? 2020年受賞 Ideal Home 2020年受賞 The Independent 2020年受賞 Good Housekeeping 2020年受賞 The Mattress Guide 2020年受賞 Best Mattress UK その他多数受賞 世界中の寝具に関する賞を次々と受賞しているため信頼性も非常に高く、安心して利用できるマットレスとして300万人以上もの利用者に親しまれています。エマスリープマットレスの評判に関するよくある質問最後に、エマスリープマットレスに関するよくある質問をまとめました。エマスリープマットレスはどんな商品? エマスリープマットレスは、エマスリープ社が開発した3層ウレタン構造のマットレスになります。高反発性のマットレスで寝返りがしやすく、体圧分散も高いことが特徴です。また、オープンセル構造のウレタンフォームを用いて通気孔もつくっているため、ウレタンでありながらも非常に高い通気性を示します。エマスリープマットレスが怪しいと思われている理由とは?エマスリープマットレスに関して検索をすると、「怪しい」との口コミ・評判がありました。結論怪しい会社ではありません。エマスリープマットレスが怪しいと思われている理由として以下が考えられます。 欧州では一般的だが、日本では認知度が低い インフルエンサーやSNS広告などでよく見かける 半額セールを頻繁に実施している 上記の理由から、エマスリープを怪しいと思われている方も多いみたいです。エマスリープマットレスの梱包の開け方はどうなっている?エマスリープマットレスは、実際にマットレスを設置したい場所で梱包を広げるようにしてください。ビニール包装を開けると、マットレスに空気がどんどん入っていきます。数分以内でマットレスが復元されるため、すぐに利用することも可能です。エマスリープマットレスはどれくらいの重さ?エマスリープマットレスの重さは21kgとなっており、他のマットレスよりも少し重い構造となっています。しかし、エマスリープマットレスのカバーには取っ手が用意されているため、マットレスの移動はそこまで大変ではありません。エマスリープマットレスのデメリットとは? エマスリープマットレスのデメリットとしては、実店舗で使用する機会がないという点です。エマスリープは店舗を構えていないため、ネット注文後に自宅でその寝心地を確保することになります。寝心地が合わない場合は100日間まで無料返金保証があるため、気になる場合は一度注文して体験してみてから判断すると良いでしょう。カビ対策はどうすればいい?カビ対策には、湿気をコントロールすることが重要です。具体的なアクションとしては下記をおすすめします。 通気性の良いベットフレーム(すのこなど)を使用する 定期的(週に一度など)はシーツを洗濯・乾燥する 部屋に湿気が籠らないように換気をまめにする エママットレスは腰痛の人にもおすすめできる?エママットレスは腰痛持ちの方にも選ばれているので、おすすめできると言えます。ただ、腰痛持ちと一口に言っても体重や体つきによって変わるので、自分の体にも合うのか、100日間の返品対応しているので、お試ししてみることをおすすめします。 最大55%オフ エママットレスの公式サイトを見る -
エマ ハイブリッド V2の口コミ・評判は?実体験を本音レビュー!
エマ・スリープはグッドデザイン賞を始め、日本や世界で30以上のアワードを獲得。使ってみたい寝具メーカーとして口コミで注目されています。今回、この記事ではベストセラー「エマ ハイブリッド V2」をご紹介。同社製品との違いを比較しながら、気になる「エマ ハイブリッド V2」ユーザーの口コミをお届けします。「朝起きても疲れが残っている」・「今のマットレスの寝心地に違和感がある」、このような方はぜひ「エマ ハイブリッド V2」の口コミを参考にしていただければと思います。ぜひ最後までご覧ください。 エマ ハイブリッド V2の公式サイトはこちら 当記事では、ECサイトにおいて購入者より投稿された内容を商品レビュー、SNS等に投稿されている質問・感想等を口コミとして掲載しております。「エマ ハイブリッド V2」の基本情報と特徴を解説「エマ ハイブリッド V2」を販売するエマ・スリープはドイツ発の寝具専門メーカーです。ベストセラーのベーシックモデルマットレス「エマ オリジナル V2」をさらに快適に過ごせるよう、アップグレードさせたのが「エマ ハイブリッド V2」です。「エマ ハイブリッド V2」のサイズ展開・素材「エマ ハイブリッド V2」は一人暮らしからファミリーまで使える、充実したサイズ展開となっています。 シングル (97×195×25㎝) セミダブル (120×195×25㎝) ダブル (140×195×25㎝) クイーン (160×195×25㎝) キング (180×195×25㎝) 「エマ ハイブリッド V2」の素材は下記の通り。厚さは25cmあるのでしっかりと体を支えてくれます。 マットレス層 Point-elastic Airgocell層 1.5cm Halo Memory層 1.5cm Comfort HRX層 1.5cm Edge-to-Edge ポケットスプリング 19.5cm マットレスカバー ポリエステル100% 「プラス」タイプの違いはカバー「エマ ハイブリッド V2」と「エマ ハイブリッド V2 プラス」の違いは、マットレスカバーです。「エマ ハイブリッド V2 プラス」のカバーは、よりさらりとした質感で、通気性が感じられます。ただし、接触冷感素材とは違い、冷たさを感じるカバーではないので注意してください。 エマ ハイブリッド V2の公式サイトはこちら 寝心地を本音レビュー「底付き感無し!適度な硬さとフィット感」編集部では実際に「エマ ハイブリッド V2」と「エマ ハイブリッド V2 プラス」を取り寄せし、その寝心地の違いを実体験してみました。エマスリープのマットレスはどのような状態で届くのか、設置時の雰囲気やマットレスの状態など、実際の商品を使ってみたレビューをお届けします。ぜひ参考にしてください。 エマ・スリープ「エマ ハイブリッド V2」の梱包サイズは幅39×高さ39×長さ114cm。箱に入った状態での重さは約21㎏です。開封時はカッターを使ってしまうとマットレスを傷つけてしまう可能性があるため注意してください。シングルサイズならば、何とか女性スタッフでも持ち運べる重さでしたが、それ以上になると一人では大変です。 ベッドの上にマットレスを取り出すと、ぎゅっと圧縮された形になっていますが、ビニール袋をカットしていると、想像とは違いすぐに膨らみ始めます。 女性スタッフが「エマ ハイブリッド V2」に寝転がってみました。体重がかかっても底付き感は無く、しっかりとしたマットレスの厚みが維持されていることがお分かりいただけるはず。ここで一度、エマ・スリープ公式サイトに掲載されている「エマ ハイブリッド V2」の特徴を見てみましょう。 心地よく眠れる快適な睡眠環境ポケットスプリングの高さは約20㎝。ふんわりとした心地よさと通気性を高め、快適な睡眠環境に。 ゾーニング製法が奏でるフィット感7つに細かく分けられたゾーニングで、ちょうど良いフィット感。体圧を分散し理想的な寝姿勢に。 振動を感じさせないやすらぎの夜振動をしっかりと吸収。二人並んでいても、寝返りの振動が伝わりにくく、一晩中快適な睡眠に 「エマ ハイブリッド V2」と「エマ ハイブリッド V2 プラス」の違いを比較してみると、カバーの通気性は「エマ ハイブリッド V2 プラス」のほうが良くなっています。「エマ ハイブリッド V2」と「エマ ハイブリッド V2 プラス」の違いはカバーのみとなりますが、実際に両方のマットレスに寝転がってみると寝心地に若干の違いがを感じました。実際に比較してみた違いとして、「エマ ハイブリッド V2 プラス」は、身体をもっちりと包み込むような感覚が増しています。腰を起点にして起き上がる際、沈み込みを感じやすくなりました。寝返りや起き上がるときの振動は「エマ ハイブリッド V2 プラス」のほうが感じやすいため、家族と一緒に眠っていて、パートナーや子供たちを起こしてしまうことが無いか心配になるかもしれません。マットレスの沈み込みによる腰痛等が気になる場合は「エマ ハイブリッド V2」のほうが安定していると感じやすいでしょう。 エマ ハイブリッド V2の公式サイトはこちら ハイブリッドV2・オリジナル・ラグジュアリー・プレミアムの違いエマ・スリープでは、寝具専門メーカーとしてさまざまな特徴のマットレスを販売しています。エマ・スリープには他にどんなマットレスがあるの?と気になる方はぜひ参考にしてください。 スタンダードタイプ エマ・オリジナルV2 やや柔らかめ 厚さ:22㎝ 4層マットレス 価格:39,500円~ エマ・ハイブリッドV2 ふつう 厚さ:25㎝ 6層マットレス 価格:57,850円~ エマ・ハイブリッドV2プラス ふつう 厚さ:25㎝ 6層マットレス 価格:69,850円~ プレミアムタイプ エマ・マットレス プレミアム やや硬め 厚さ:24㎝ 6層マットレス 価格:198,400円~ エマ・プレミアムV2 やや柔らかめ 厚さ:27㎝ 7層マットレス 価格:77,380円~ エマ・ラグジュアリー 柔らかめ 厚さ:25.5㎝ 7層マットレス 価格:149,220円~ 「エマ ハイブリッド V2」はエマ・スリープにおけるスタンダードモデルのマットレスとなります。ベストセラー商品の「エマ マットレス」比較して、「エマ ハイブリッド V2」はマットレスの厚みと層が増し、より快適な睡眠をサポートするようアップグレードされました。自分に合う条件は?【大きさ・硬さ・価格】選び方編集部で「エマ ハイブリッド V2」を実際に使用してみた評価は下記の通り。 評価項目 点数 寝心地 5 寝返り 5 手入れしやすさ 4 耐久性 4.5 コスパ 5(セール時) 「エマ ハイブリッド V2」の各評価について、その理由について解説します。寝心地:5硬すぎず柔らかすぎない絶妙なバランスで、しっかりとしたサポートと快適なフィット感を両立した寝心地が高評価の理由です。寝返り:5寝返りがしやすく、どの姿勢でもサポートを感じるけど仰向けやうつぶせが心地よい。体が沈み込まないので、腰痛持ちにも非常に良い寝心地です。手入れしやすさ:4カバーが洗える点のみなので、エママットレスシリーズ全部に言えることですが、マットレスを立てかけるのも簡単だったので、4点の評価になります。耐久性:4.5ウレタンフォームの密度やスプリングの線種などは非公開ながらも、しっかりとした寝心地と10年保証が、耐久性の高さを裏付けていると編集部では考えていますので、評価は4.5点となります。コスパ:5(セール時)非常にマットレスの質の評価が高いエマ・ハイブリッドV2ですが、それでいてセール時の価格は6万円台。相場以上のクオリティと耐久性だと考えているので、コスパは5点の評価となります。マットレスが自分に合うかどうかは、大きさ・硬さ・価格が基本となりますが、やはり実際に使ってみるときには、手入れのしやすさや耐久性も重要です。この点、「エマ ハイブリッド V2」については、全ての項目で高い評価となりました。ネックとなる価格ですが、通常価格では少し高いと感じてしまう方もいらっしゃるでしょう。次の見出しでは「エマ ハイブリッド V2」の購入先、そしてセール情報について解説します。引き続きご覧ください。 エマ ハイブリッド V2の公式サイトはこちら 「エマ ハイブリッド V2」の購入先・セール情報寝具専門メーカー公式「emma-sleep-japan.com」「エマ ハイブリッド V2」を購入するのは、メーカー公式サイトがおすすめ。セール時ならば6万円台で「エマ ハイブリッド V2」「エマ・ハイブリッドV2」や「エマ ハイブリッド V2 プラス」が購入可能となります。さらに、エマ・スリープ公式サイトからの注文ならば、無料でエマ・ピローが付いてくるのでよりお得になります。支払い方法は下記に対応。 ApplePay GooglePay 各種クレジットカード 「エマ ハイブリッド V2」注文後、最短3日で発送となります。送料は無料でマットレスと同時に、シーツや掛布団、プロテクターなどを同時に購入することも可能です。「エマ ハイブリッド V2」にはマットレス10年保証が付いており、通常使用の範囲内でマットレスの耐久性に問題がある場合は、10年間保証の対象となります。詳しくはエマ・スリープの利用規約をご確認ください。Amazonでの「エマ・スリープ」の評判は良い・悪い?Amazonでもエマ・スリープの公式ストアが開設されていますが、マットレスのラインナップはエマ・スリープ公式サイトとは異なります。Amazonで購入したマットレスについても、もちろん品質と保証内容はエマ・スリープ公式サイトと同様で、エマ・スリープの公式ストアが販売・発送します。Amazonでのレビュー・評判数は10件と数が少ないものの、レビューの90%が肯定的となっており、マットレスそのものの評判は良いと判断できるでしょう。Amazonの新生活応援セールやプライムデーなど、Amazonのセール期間中は安くなる可能性はありますが、そもそもAmazon公式ストアでの取扱商品が限られているため、「エマ ハイブリッド V2」については、Amazonよりもエマ・スリープ公式からの購入がおすすめです。「エマ ハイブリッド V2」のお試し期間決して安い買い物ではないマットレス。マットレスは自分の身体との相性もありますから、本当に迷ってしまいますよね。そんな方に朗報です。「エマ ハイブリッド V2」は、100日間じっくりと寝心地を試すことができるんです。マットレスは想像と違い、どうしても自分の身体に合わないことがあります。店頭でマットレスを試し寝心地が良いと感じても、数日間実際に寝てみないと本当に身体に合うかどうかは判断できません。その点、「エマ ハイブリッド V2」は届いてから100日間のお試し期間が設けられているので、寝心地はどうか、自分に合うかどうかしっかりと試すことができるというわけです。返品時の注意点「エマ ハイブリッド V2」の返品・返金について、元の箱や梱包のし直しは不要で、回収業者に依頼をして引き取ってもらうことが可能です。お試し期間中の返品については、公式サイトに詳しく掲載があるため必ず確認しておきましょう。 損傷・汚れが無い状態である(※不良品を除く) 複数購入の場合は1点のみの返品・返金になる 回収業者は家の中には入れない 回収キャンセル料3,300円がかかる 例えば、「エマ ハイブリッド V2」シングルサイズを2つ購入した場合、返品・返金対象となるのは1点のみとなります。「エマ・ハイブリッドV2」を試してみたい、合わないときは返品したいという方は、まずは1点から試してみるのがおすすめです。また、回収業者は玄関より先に室内に入ることはできません。大きいサイズのマットレスを注文する場合、廊下や階段を移動できるかどうかも注意が必要です。次の見出しでは、実際にエマ・スリープのマットレスを使っているユーザーの口コミ・評判をご紹介。マットレスの購入を検討されている方はぜひ参考にしてください。 エマ ハイブリッド V2の公式サイトはこちら 「エマ ハイブリッド V2」の評判は?PR無しの口コミを徹底調査エマ・スリープを含め、マットレスの好意的な口コミ・評判については、「ステマじゃないの?」・「どうせPRでは?」と感じてしまう方がたくさんいる様子。当記事では、本音をお伝えするためPR無しの生の口コミを徹底調査しました。「エマ ハイブリッド V2」の口コミ・評判を参考に、どのようなメリット・デメリットがあるのかを見ていきたいと思います。口コミ・評判①睡眠の質が上がると評判◎ 口コミ @wekapipo121 -2024年8月23日 エマスリープってヤツのプレミアムV2のセミダブル❣️YouTubeとかで色々調べてこれにしてみた。有楽町のb8taで試せるよ💖疲れの抜けと睡眠の質が爆上がりした。 口コミ @kouchan_de -2023年11月28日 エマ・マットレス ハイブリッドV2届いた😳 セミダブルにしたから、部屋の圧迫感が凄い(笑) 第一印象はとても良さそう!! 表層の柔らかめが、しっとり包みこんでくれる感が良い✨ これだよこれ!! 前の東洋羽毛はやっぱり硬かったんやな、、、 体に馴染むか楽しみだ。 馴染んでくれー😭 新しいマットレスが届いた時のわくわく感が伝わるこちらの口コミ。よく眠れない、途中で起きてしまうという方は、マットレスを変えてみると眠りやすくなる可能性が高いです。「エマ ハイブリッド V2」については、適度なフィット感があるため、硬いマットレスが苦手という方におすすめです。口コミ・評判②腰痛持ちの方は体に合わない場合も 口コミ @nekkun -2024年6月30日 エマ・ハイブリッドV2とNELLマットレス1台ずつ試した結果、エマを返品してNELLもう1台買った。腰痛持ちにはNELLの方が合う気がする 口コミ @setsuyakulife77 -2024年3月22日 エマハイブリッドv2使用して6日目。背中と腰の痛みはない。肩は元々バキバキなので、そのままかな。 #エママットレス #エマハイブリッドv2 #本音レビュー 「エマ ハイブリッド V2」については、適度なフィット感が特徴となるため、硬いウレタンのマットレスと比較すると、若干、身体が沈み込むような感覚があります。口コミを調査した結果、男性で腰痛がある方は柔らかさに不安を感じている様子。腰痛持ちの方については、腰を支える力が不足し身体に合わないケースもあるようです。今まで、しっかりと支える硬いタイプのマットレスを使用していた方には、「エマ ハイブリッド V2」の寝心地はデメリットになってしまうかもしれません。口コミ・評判③返品・返金可能で気軽に試せる 口コミ @cromwell_ball -2023年12月2日 エマスリープ(エマハイブリッドV2)来たけど、腰とか肩痛くて起きるみたいな機会が減った気はする まぁまだ1週間も経ってないから無料返却期限までは色々考えとくが 口コミ @nemuiyoo888 -2024年8月17日 エママットレスのエマ•ハイブリッドv2ってやつです! 100日間はお試しできるから、もし合わなかったら返金できるし家まで取りきてくれるよぉ すでに紹介しましたが、「エマ ハイブリッド V2」を含め、エマ・スリープの全てのマットレスには、100日間の使用期間が設けられているため、気軽に試してみることができます。身体に合うかどうかじっくりと試せるため、過去にマットレス選びを失敗してしまったことがあるという方におすすめです。口コミ・評判④家の中・ベッドまで運ぶのは大変 口コミ @c4a4w2voy -2024年7月21日 以前買ったヒツジのいらない枕に続き、エマ・スリープのマットレス、エマ・ハイブリッドV2が届いた。真空パックでペッチャンコだが、重さは30 kgくらいあるので運ぶのが大変だった... 「エマ ハイブリッド V2」の重さは、シングルサイズで18.4kgあります。大きいサイズのマットレスは梱包された状態でも重いため、2人以上で開封するのがおすすめです。口コミ・評判⑤NELLマットレスとどっちが良い? 口コミ @h_Luana_Island -2024年8月9日 エマハイブリッドV2とネルマットレスどっちが合ってるんだろ🤔 口コミ @nekkun -2024年6月3日 エマハイブリッドv2とNELLマットレスひとつずつ買って寝比べてる。個人的にはエマハイブリッドV2アサルトバスターが良い感じ?クソ安物ウレタンマットレスでずっと寝てたからどっちも最高なのが本音 口コミを調査していると、NELLマットレスとどっちが良い?どっちがおすすめ?と迷っている方が多く見受けられました。結論として、どちらのマットレスがおすすめなのかは「まずは試してみて」とお答えします。その理由は、どちらも試用期間が設けられていること。寝具専門メーカーが自信をもって提供するマットレスだからこそ、消費者に寄り添った対応が取られています。口コミ・評判を見ていると硬すぎず柔らかすぎないマットレスが好みな方は「エマ ハイブリッド V2」を、腰痛が気になる方や硬いマットレスが好みな方は「NELLマットレス」を選んでいるので参考にしてください。NELLマットレスについては、下記記事で詳しく紹介しています。どっちのマットレスがおすすめか迷っている方は、ぜひ下記記事も併せてご覧ください。 関連記事 NELLマットレスについて詳しく解説した記事はこちら 「エマ ハイブリッド V2」がおすすめな人まとめ「エマ ハイブリッド V2」について、実際に使ってみたレビューとユーザーの口コミを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?「エマ ハイブリッド V2」は身体をサポートしながらも適度な柔らかさがあり、また、「エマ オリジナルV2」よりも通気性がアップしているため、暑い季節も快適に過ごせます。セール時は50%以上割引になることもあり、6万円台で品質の良い寝具専門メーカーのマットレスが手に入ります。もしも、自分の身体に合わないときは、100日間以内ならば返品・返金が可能です。そろそろマットレスを買い替えようか迷っていた方、マットレスの価格面で悩んでいたという方、そしてネット通販での購入に不安を感じていた方にとてもおすすめです。ぜひこの機会にエマ・スリープの「エマ ハイブリッド V2」をお試しください! エマ ハイブリッド V2の公式サイトはこちら なお、ほかにもおすすめのマットレスを知りたい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 多数のおすすめマットレスを比較した記事はこちら -
オクトパスエナジーは一人暮らしにおすすめ?料金とプランを徹底解説
オクトパスエナジーは一人暮らしにおすすめの電力会社です。本記事ではオクトパスエナジーの基本的なサービス内容、大手電力会社よりも電気代は安いのか、そして一人暮らしが電力会社を乗り換える場合のポイントまで分かりやすくまとめています。一人暮らしにはなぜオクトパスエナジーがおすすめなのかを解説していますので、電力会社の乗り換えを検討している人はぜひお役立てください!オクトパスエナジーは一人暮らしにおすすめの電力会社一人暮らしの電気代を節約するには、節電するだけでなく電力会社や料金プランの見直しがおすすめです。オクトパスエナジーは全国の電力会社の中でもトップクラスで電気料金が安く、一人暮らしにとてもおすすめになっています。まずは、オクトパスエナジーはどんな会社で、どんな電力サービスを提供しているのか基本的な情報を見ていきましょう。オクトパスエナジーはどんな会社?オクトパスエナジーはイギリスを拠点に、世界9ヶ国で電気を供給するグローバルなエネルギー企業です。公式サイトのデザインが個性的なので「怪しい会社なのでは?」と思ってしまう人がいるかもしれません。日本国内では、東京ガスとの合弁会社「TGオクトパスエナジー」を設立し、環境に配慮された実質再エネを供給しています。オクトパスエナジーの基本情報供給エリア沖縄・一部離島を除く全国料金プラン従量電灯相当プランあり市場連動型プランなしオール電化プランあり※太陽光パネル設置補助金の対象電力買取(卒FIT)東京電力エリアのみ都市ガスなし電気ガスセット割なしポイント還元なしスマホアプリあり支払方法口座振替・クレジットカード払い・コンビニ払い契約手数料なし最低利用期間契約更新なし違約金・解約金なしキャンペーン【当サイトからのお申し込み】総額8,000円割引(1,000円×8ヵ月間)オクトパスエナジーの会社概要オクトパスエナジーの会社概要事業者の氏名または名称TGオクトパスエナジー株式会社代表者代表取締役社長 (CEO) 中村 肇所在地東京都港区六本木1-4-5 アークヒルズサウスタワー18階設立2021年1月資本金7億円 (2021年3月9日現在)電話番号カスタマーサービスチーム0800-080-7927[受付時間](祝日、年末年始を除く)月~木 9:00~17:00金 9:00~16:00一人暮らしにオクトパスエナジーをおすすめする理由オクトパスエナジーは一人暮らしの電気代が安くなるおすすめの電力会社です。オクトパスエナジーをおすすめする理由新規契約特典の割引で電気代が安くなること基本料金と120kWhまでの電力量料金が安いことこれらの一人暮らしにおすすめする理由についてもう少し詳しく解説していきます。新規契約特典の割引で電気代が安くなるオクトパスエナジーの新規契約特典は、契約容量や電気使用量に関係なく割引が受けられます。下記のような特典受け取りのデメリットはありません。契約容量によって特典の金額が違う、一人暮らしは特典が減る○○円以上でキャッシュバックという条件をクリアできない当サイトからオクトパスエナジーに申し込みをすると毎月1,000円が電気代から自動的に割引に。割引適用期間の8ヶ月間は電気代が大幅に安くなります。オクトパスエナジーならば契約容量10~30A、電気をあまり使わない一人暮らしでも特典を無駄にすることがありません。基本料金と120kWhまでの電力量料金が安いことオクトパスエナジーは各エリアの大手電力会社と比較して、基本料金と120kWhまでの電力量料金が安いです。他の電力会社では、120kWhまでの電力量料金について大手と同等か、中には高い場合があります。オクトパスエナジーならば、電力使用量が120kWhに満たない場合でも電気代が安く、一人暮らしでも安くなったと感じられます。総額8,000円の割引実施中!オクトパスエナジーの公式サイトはこちらオクトパスエナジーを選んだ理由は「安さ」が最多当サイトが独自に実施したアンケート調査では、オクトパスエナジーを選んだ理由として「料金が安いこと」が最多に。そして満足に思う点についても「料金の安さ」が最多になっています。契約前にオクトパスエナジーの評判や口コミが気になる方は、下記記事で詳細に解説していますので、あわせてご確認ください。関連記事オクトパスエナジーの料金プランと口コミ・評判を解説した記事はこちら一人暮らしの電気料金を比較|オクトパスエナジーは本当に安い?ここからは、オクトパスエナジーに乗り換えた場合、一人暮らしの電気代が毎月どれくらい安くなるのかを、大手電力会社と比較しながら具体的に見ていきます。一人暮らしにおすすめは「グリーンオクトパス」オクトパスエナジーでは、ガスも使う一般家庭向けに「グリーンオクトパス」と一律単価の「シンプルオクトパス」を提供しています。一人暮らしの場合は、電力使用量が少なくても安くなる「グリーンオクトパス」のほうがおすすめです。下記表では、東京電力を例にして月額料金を試算しています。どのくらい安くなるのかご覧ください。使用量月額料金の差額オクトパスエナジー「グリーンオクトパス」東京電力「従量電灯B」120kWh円円円150kWh円円円180kWh円円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。オクトパスエナジーの料金は月1,000円割引(8ヶ月継続)を含みます。電気料金メニュー定義書「グリーンオクトパス 2025-05」を掲載しています。料金体系の比較はこちらオクトパスエナジー「グリーンオクトパス」 東京電力「従量電灯B」 基本料金30A円30A円40A円40A円50A円50A円60A円60A円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh円~120kWh円第2段階料金121kWh~300kWh円121kWh~300kWh円第3段階料金301kWh~円301kWh~円燃料費調整単価円円オクトパスエナジーの基本料金は1日あたりで計算されます。上記は30日分で計算しています。電気料金メニュー定義書「グリーンオクトパス 2025-05」を掲載しています。基本料金についてオクトパスエナジーの基本料金は1日あたりで計算されます。30日あたりの料金は下記の通りです。オクトパスエナジー「グリーンオクトパス」東京電力「従量電灯B」差額10A291.00円311.75円-20.75円15A436.50円467.63円-31.13円20A582.00円623.50円-41.50円30A873.00円935.25円-62.25円オクトパスエナジーに乗り換えると、基本料金が年間で250円から750円ほど安くなります。一人暮らしで「これ以上節電するのは難しい」と感じている人にとっては、年間で数百円の電気代節約は十分なメリットではないでしょうか。関西・中国・四国エリアも安い基本料金制ではなく最低料金制の関西・中国・四国エリアについても、オクトパスエナジーのほうが安くなるように調整されています。電力量料金についてオクトパスエナジーの電力量料金は大手電力会社よりも10円以上安いです。電力使用量オクトパスエナジー「グリーンオクトパス」東京電力「従量電灯B」差額~120kWh18.98円29.80円-10.82円121kWh~300kWh24.10円36.40円-12.30円301kWh~27.44円40.49円-13.05円特に120kWhまでの電力量料金単価は大手と同一か、ほとんど変わらない電力会社が多い中、オクトパスエナジーでは10円以上安くなっています。電力使用量が少ない一人暮らしは、~120kWhまでの電力量料金が安いほど電気代も安くなるため、この点からもオクトパスエナジーは一人暮らしにおすすめだと言えます。燃料費調整単価について電気料金に含まれる燃料費調整額は、毎月変動する燃料費調整単価と電力使用量に応じて計算されます。オクトパスエナジーと大手電力会社では、オクトパスエナジーのほうが高いです。ただし、オクトパスエナジーの電力量料金は、大手電力会社よりも10円以上安いので、トータルで見ると電気料金が安い状態になっています。東京電力を例にしてシミュレーションしましたが、北海道・東北・中部・北陸・関西・中国・四国・九州エリアでも安い状態です。他のエリアの料金の比較はこちら北海道東北中部北陸関西中国四国九州使用量月額料金の差額オクトパスエナジー「グリーンオクトパス」北海道電力「従量電灯B」120kWh円円円150kWh円円円180kWh円円円使用量月額料金の差額オクトパスエナジー「グリーンオクトパス」東北電力「従量電灯B」120kWh円円円150kWh円円円180kWh円円円使用量月額料金の差額オクトパスエナジー「グリーンオクトパス」中部電力ミライズ「従量電灯B」120kWh円円円150kWh円円円180kWh円円円使用量月額料金の差額オクトパスエナジー「グリーンオクトパス」北陸電力「従量電灯B」120kWh円円円150kWh円円円180kWh円円円使用量月額料金の差額オクトパスエナジー「グリーンオクトパス」関西電力「従量電灯A」120kWh円円円150kWh円円円180kWh円円円使用量月額料金の差額オクトパスエナジー「グリーンオクトパス」中国電力「従量電灯A」120kWh円円円150kWh円円円180kWh円円円使用量月額料金の差額オクトパスエナジー「グリーンオクトパス」四国電力「従量電灯A」120kWh円円円150kWh円円円180kWh円円円使用量月額料金の差額オクトパスエナジー「グリーンオクトパス」九州電力「従量電灯B」120kWh円円円150kWh円円円180kWh円円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。オクトパスエナジーの料金は月1,000円割引(8ヶ月継続)を含みます。電気料金メニュー定義書「グリーンオクトパス 2025-05」に基づく料金を掲載しています。割引が終わったら?割引終了後、オクトパスエナジーが高くなったと感じたら、東京電力に戻ることや他の電力会社への乗り換えも可能です。オクトパスエナジーを解約するときに、違約金や解約金はかからないので安心してください。一人暮らしでオクトパスエナジーに乗り換える際のよくある質問ここでは、一人暮らしの人が電力会社を乗り換える際のよくある質問に回答します。契約手続きは簡単ですか?オクトパスエナジーの契約手続きはとても分かりやすく簡単です。申し込みはWebのみで完結。スマホですぐに申し込み手続きを始められます。お申込みの際に用意するものメールアドレスお客様番号や供給地点番号(検針票等)クレジットカード・振替用口座番号引っ越し先で契約できますか?実家から引っ越しをして一人暮らしをする場合など、引っ越し先でもオクトパスエナジーに契約できます。申し込み時に引っ越し先の情報を入力しましょう。ただし、引っ越し先が新築物件の場合はオクトパスエナジーに契約できない可能性があります。新築物件に引っ越す場合は、契約した不動産会社などで「供給地点特定番号」を教えてもらうことができれば、オクトパスエナジーと契約可能です。供給地点特定番号が分からないときは引っ越し先の供給地点特定番号が特定できない場合は、まず、各地域の大手電力会社と契約します。その後にオクトパスエナジーに切り替えましょう。電気とガスはセットにできますか?オクトパスエナジーでは、電気ガスのセット契約はできません。電気代の節約を重視するならば、電気とガスをセットで契約するよりも、それぞれ安い会社を選ぶほうがトータルでは安くなります。オクトパスエナジーは全国で年間を通して電気代が安い電力会社になっています。ぜひ乗り換えを検討してみてください。ただし、電気とガスの請求をまとめたいという方は、下記の記事で、電気とガスをセットで契約できるお得なプランを紹介していますので、ぜひあわせてご確認ください。関連記事電気とガスのセット契約がおすすめな電力会社を紹介した記事はこちらまとめオクトパスエナジーに乗り換えることで、一人暮らしの電気代を大幅に抑えられます。申し込み手続きは簡単で、契約後も「友達紹介割引」などの特典が充実。うまく活用すれば、電気代がさらに安くなる可能性があります。もし「節電で電気代を節約するのが難しい」「今よりも電気代を安くしたい」と感じていたら、当サイトよりオクトパスエナジーへの切り替えをご検討ください。総額8,000円の割引実施中!オクトパスエナジーの公式サイトはこちら一人暮らしをしている方、これから一人暮らしをする予定の方で、オクトパスエナジー以外の電力も比較したい方は、下記の記事もあわせてご確認ください。関連記事一人暮らしにおすすめの電力会社を解説した記事はこちら当ページ利用上のご注意当ページで掲載している情報は、各電力会社の公表している情報を元に作成しており、閲覧時点での料金単価やキャンペーン内容を保証するものではございません。また、ご利用中の電力会社によっては、キャンペーンが適用されない場合がございますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。当ページで掲載している年間節約額は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)と年間の電力使用量の平均から、独自に算出したものであり、あくまで比較における参考値としてご覧ください。当ページで掲載している月額料金は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)を元に独自に算出したものであり、実際の支払い料金とは異なります。あくまで比較における参考値としてご覧ください。 -
太陽光発電で電気代はどのくらい安くなる?削減シミュレーションを用いて解説
太陽光発電で生み出した電気を自家消費で使えば、電力会社から購入する電気が減り、電気代の削減が可能です。ただ、実際に太陽光発電を導入した場合、自分の家庭ではどれくらい電気代を削減できるか気になるでしょう。この記事では、太陽光発電で家庭の光熱費がお得になる仕組みや電気代がどのくらい安くなるのかをシミュレーションした結果を紹介します。太陽光発電で電気代を節約したい人や、いくら安くできるか知りたい人は、ぜひ当記事をご参照ください。太陽光発電で電気代はどのくらい安くなるのか太陽光発電を導入すれば、月々の電気代を安くすることが可能です。太陽光発電は、文字通り太陽の光で発電します。太陽光発電で生み出した電気を売電するだけでなく、自家消費に利用すれば、その分電力会社から電気を購入する必要がありません。さらに、蓄電池や発電した電気をEVに充電する「V2H」などを活用し、自家消費分をすべて太陽光発電で賄えると、電気代をゼロに近づけることも可能です。そのため、月々の電気代を節約したい方は、太陽光発電を導入することをおすすめします。月々の電気代は平均でどのくらい安くなる?設備別のシミュレーションを紹介太陽光発電を導入することにより、月々の電気代が安くなることは前章でお伝えしました。では一体、電気代はどの程度安くなるのでしょうか。実際にシミュレーションをして解説します。太陽光パネルのみの場合の電気代を知りたい人はこちら太陽光パネルと蓄電池をセットで導入した場合の電気代を知りたい人はこちら太陽光パネルのみの場合の電気代太陽光パネルを自宅に設置することで日中の電気代を節約できます。実際にどのくらい電気代を節約できるのか、下記のパターンでシミュレーションをするので、参考にしてください。 想定パターン 3人家族月の電気使用量:350kWh(1日の電気使用量:11.3kWh)月の電気代:11,000円(電気代基本料:1,100円)太陽光発電を導入すると売電収入が得られるので、実質電気代は下記のような計算式で算出できます。実質電気代 = 総電気代 - 売電収入総電気代 = 天候別の電気代 + 電気代基本料金売電収入 = 1日の余剰発電量 × 売電単価(16円/kWh)× 31日先に結論を申し上げると、太陽光発電を導入した場合の電気代は下記となり、実質電気代で見ると5割弱、総電気代で見ると3割弱安くなることがわかります。実質電気代 = 7,882円 - 2,154円 = 5,728円総電気代:7,882円売電収入:2,154円それでは、具体的な計算方法を解説していきます。総電気代の計算方法まず、総電気代から計算します。総電気代を計算するには、天候別の発電率を算出する必要があります。天候別の発電率の計算式は、下記のとおりです。天候別発電率 = 1日の発電量 × 天候別発電効率 ÷ 昼の電力使用量天候別発電率:上限100%1日の発電量:H × K × P ÷ 1で算出H:設置面の1日あたりの平均日射量(今回は東京の平均3.73kWh/㎡/日とする) K:損失係数(太陽光パネルの種類や汚れ状況を加味し、一般的な73%とする) P:システム容量(今回は住宅用の容量として5kWとする) 1:標準状態における日射強度(kW/㎡) 以上から1日の発電量は、3.73 × 0.73 × 5 ÷ 1 = 13.6kWh天候別の発電効率:晴れ100%、曇り50%、雨(雪)15%昼の電力使用:昼と夜の電力使用量を1:1として算出1日の電力使用量は11.3kWhなので、今回は5.65kWh想定パターンにおける天候別の発電率晴れの日:13.6kWh × 100% ÷ 5.65kWh ≒ 240% > 100%曇りの日:13.6kWh × 50% ÷ 5.65kWh ≒ 120% > 100%雨(雪)の日:13.6kWh × 15% ÷ 5.65kWh = 36.2%天候別の発電率がわかれば、天候別の電気代が以下の計算式で算出可能です。天候別電気代(※) = 昼の電気代 + 夜の電気代※昼と夜の電力使用量を1:1として算出昼の電気代 = 電力量料金 × 天候の出現割合 × 非発電率電力量料金:使用量に応じて変動する部分の電気代(前提条件から9,900円)天候の出現割合※:晴れ51.6%、曇り19.4%、雨(雪)29%※:天気出現率における東京都の平均日射量から算出非発電率:100% - 天候別発電率(%)夜の電気代 = 電力量料金 ÷ 2 夜間は通常の電力を使用するため、天候別パターンでの計算は不要想定パターンにおける天候別電気代昼の電気代晴れの日:9,900円 × 51.6% × (100 - 100)% = 0円曇りの日:9,900円 × 19.4% × (100 - 100)% = 0円雨(雪)の日:9,900円 × 29.0% × (100 - 36.2)% =1,832円夜の電気代9,900円 ÷ 2 = 4,950円以上より、総電気代は下記のとおりとなります。総電気代 = 昼の電気代 + 夜の電気代 + 電気代基本料金総電気代(0円 + 0円 + 1,832円) + 4,950円 + 1,100円 = 7,882円シミュレーションのとおり、総電気代で見た場合、電気代は3割弱安くなることがわかります。売電収入の計算方法次に、売電収入を見ていきましょう。売電収入は、余剰発電量がわかれば算出できます。余剰発電量 =1日の発電量 × 天候別発電効率 × 天候出現率 - 昼の電力使用量想定パターンにおける余剰発電量晴れの日:13.6kWh × 51.6% - 5.6kWh = 8kwh曇りの日:13.6kWh × 19.4% - 5.6kWh = 1.2kWh雨(雪)の日:13.6kWh × 29.0% - 5.6kWh = 0kwh以上より、売電収入は下記のとおりとなります。売電収入 = 1日の余剰発電量 × 売電単価(16円/kWh)× 31日想定パターンにおける売電収入(8 + 1.2 + 0)kWh × 16kWh/円 × 31日 = 2,154円よって、太陽光発電のみ導入した場合の実質電気代は7,882円 - 2,154円 = 5,728円となり、今回の想定パターンにおいては、5割弱の電気代を節約可能です。太陽光パネルと蓄電池をセットで導入した場合の電気代電気代をより節約したい人におすすめな設備が蓄電池。蓄電池は日中に発電した電気を貯めておくことができるので、昼だけでなく夜に利用する分の電気代も節約が可能です。蓄電池を導入した際の電気代は、昼夜の区分をせずに1日の電気代で考えれば、太陽光パネルと同様に算出できます。実際に蓄電池を導入した場合のシミュレーションを下記のパターンで見ていきます。想定パターン3人家族月の電気使用量:350kWh(1日の電気使用量:11.3kWh)月の電気代:11,000円(電気代基本料:1,100円)太陽光パネルに加えて蓄電池も設置した場合、電気代は下記となり、実質電気代で見ると6割強、総電気代で見ると7割強安くなることがわかります。実質電気代 = 4,213 - 1,141 =3,072(円)総電気代:4,213(円)売電収入:1,141(円)蓄電池を導入すると自家消費率が上がりますが、売電収入も多少は得られるので、太陽光パネルのみと同様に実質電気代を下記として算出しています。実質電気代 = 総電気代 - 売電収入総電気代 = 天候別の電気代 + 電気代基本料金売電収入 = 1日の余剰発電量 × 売電単価(16円/kWh)では、蓄電池も設置した場合の総電気代と売電収入を計算していきましょう。総電気代の計算方法太陽光パネルだけでなく蓄電池も設置した場合の総電気代は、昼と夜の区分を考慮せずに計算します。そのため、天候別発電率は下記で算出できます。天候別発電率 = 1日の発電量 × 天候別発電効率 ÷ 1日の電力使用量天候別発電率:上限100%1日の発電量:H × K × P ÷ 1で算出 H:設置面の1日あたりの平均日射量(今回は東京の平均3.73kWh/㎡/日とする) K:損失係数(太陽光パネルの種類や汚れ状況を加味し、一般的な73%とする) P:システム容量(今回は住宅用の容量として5kWとする) 1:標準状態における日射強度(kW/㎡) 以上から1日の発電量は、3.73 × 0.73 × 5 ÷ 1 = 13.6kWh天候別の発電効率:晴れ100%、曇り50%、雨(雪)15%想定パターンにおける天候別の発電率晴れの日:13.6kWh × 100% ÷ 11.3kWh = 100%曇りの日:13.6kWh × 50% ÷ 11.3kWh = 60.3%雨(雪)の日:13.6kWh × 15% ÷ 11.3kWh = 18.1%次に、天候別の電気代を算出します。ここでも昼と夜の区分を考慮しないので、下記のとおりになります。天候別電気代 = 電力量料金 × 天候の出現割合 × 非発電率電力量料金:使用量に応じて変動する部分の電気代(前提条件から9,900円)天候の出現割合※:晴れ51.6%、曇り19.4%、雨(雪)29%非発電率:100% - 天候別発電率(%)天気出現率における東京都の平均日射量から算出想定パターンにおける天候別電気代晴れの日:9,900円 × 51.6% × (100 - 100)% = 0円曇りの日:9,900円 × 19.4% × (100 - 60.3)% =762円雨(雪)の日:9,900円 × 29.0% × (100 - 18.1)% =2,351円以上より、総電気代は下記のとおりとなります。総電気代 = 天候別の電気代 + 電気代基本料金想定パターンにおける総電気代総電気代 = (0 + 762 + 2,351)円 + 1,100円 = 4,213円今回の想定パターンにおいて、総電気代で見た場合、電気代は6割強安くなることがわかります。売電収入の計算方法次に、売電収入を見ていきましょう。売電収入は、余剰発電量がわかれば算出できます。余剰発電量 = 1日の発電量 × 天候別発電効率 - 1日の電力使用量想定パターンにおける余剰発電量晴れの日:13.6kWh × 51.6% - 11.3kWh = 2.3kWh曇りの日:13.6kWh × 19.4% - 11.3kWh = -8.66kWh → 0kWh雨(雪)の日:13.6kWh × 29.0% - 11.3kWh = -7.36 → 0kWh売電収入の計算のため最小は0とする以上より、売電収入は下記のとおりとなります。売電収入 = 1日の余剰発電量 × 売電単価(16円/kWh)× 31日想定パターンにおける売電収入 (2.3 + 0 + 0)kWh × 16円/kWh × 31日 = 1,141kWhよって、実質電気代は4,213円 - 1,141円 = 3,072円となり、今回の想定パターンにおいては、7割強の電気代を節約可能です。エコキュートを併用すればガス代も節約可能エコキュートとは、空気中の熱と電気を利用し、お湯を効率的に沸かす給湯器です。エコキュートの導入により、今までガスで沸かしていた分のガス代が節約できることに加えて、昼の電気代と比べて夜の電気代が安いプランが適用可能です。そのため、日中の電気代がほとんどかからない太陽光発電との相性は良いと言えるでしょう。太陽光発電に加えて蓄電池もエコキュートと併用することにより、お湯を沸かす電気も自宅で発電した電気を利用できるので、もっとお得になります。お湯を沸かすためにガス代をどの程度使用しているかによりますが、エコキュートを導入するとガス代がおおよそ7割程度削減されると言われています。想定パターンにガス代を加えて見ていきましょう。想定パターン3人家族導入設備:太陽光パネル、蓄電池、エコキュート月の電気使用量:350kWh(1日の電気使用量:11.3kWh)月の電気代:11,000円(電気代基本料:1,100円)月のガス代:6,000円光熱費 = 3,072 + 1,800 = 4,872(円)実質電気代:3,072(円)ガス代:1,800(円)太陽光発電システム導入前の光熱費が17,000円なので、7割強の12,128円も節約できる想定です。もちろん、概算で算出しているので、詳細にシミュレーションをすると値は変わりますが、光熱費が大きく節約できる点はメリットでしょう。太陽光発電の設置を検討されている人は、エコキュートも併せて導入し、光熱費を節約することをおすすめします。太陽光発電で毎月の電気代を節約できる理由太陽光発電を導入することで、毎月の電気代を節約できる理由として、以下3つが挙げられます。太陽光発電で毎月の電気代を節約できる理由自家消費により電気料金を削減できる再エネ賦課金の負担を抑えられる消費電力が把握しやすく節約意識が高まる自家消費により電気料金を削減できる太陽光発電により電気代を節約できる理由の1つ目は、太陽光発電で生み出した電気を自家消費できる点です。そのため、発電した電力分は電力会社から電気を購入する必要がなくなります。電力会社の電気料金は、燃料輸入価格や為替の影響で変動します。特に、2022年2月に起きたロシアのウクライナ侵攻の影響で、燃料輸入価格は2022年1月と比較して高いときで、液化天然ガス(LNG)1.7倍、石炭2.8倍、原油1.7倍となっていました。出典:資源エネルギー庁「2023年6月の電気料金、なぜ値上がりするの?いくらになるの?」電気を毎年同じだけ使っていても、電気代が上がったり下がったりすると、家計のやりくりが大変になりますよね。そこで太陽光発電を導入し、発電した電気を自家消費すれば、電力会社から購入する電気を減らせて、電気代を安くできます。再エネ賦課金の負担を抑えられる太陽光発電の経済的メリット2つ目は、再エネ賦課金の負担を抑えられることです。電力会社の電気料金には、主に基本料金・電力量料金・再エネ賦課金の3つに分けられます。出典:資源エネルギー庁「月々の電気料金の内訳」再エネ賦課金とは、太陽光発電や風力発電など再生エネルギーを活用した電力の買取費用を賄う賦課金です。再エネ賦課金は、上図のように電力会社から購入した電力量に応じて発生します。逆に言えば、太陽光発電で生み出した電力を自家消費すれば、再エネ賦課金の負担はありません。電力会社から購入する電力量が減ると、電気料金だけでなく再エネ賦課金の負担も軽くすることが可能です。消費電力が把握しやすく節約意識が高まる太陽光発電の経済的メリット3つ目は、消費電力が把握しやすく節約意識が高まることです。太陽光発電の導入方法によっては、スマートフォンやタブレットなどの端末で太陽光発電の発電量が確認できます。発電状況が把握できれば、太陽光発電で自家消費分をすべて賄えているか、今月の売電収入がいくらなのか把握できるので、自宅の消費電力が管理しやすくなります。そのため、日々の電気の使い方に無駄がないか、家庭の節約意識を高めることが可能です。電気使用量を抑えれば、消費電力を太陽光発電だけで賄えたり、売電収入を上げられたりします。太陽光発電を導入すると、自ら電気を発電することになるため、節約する意識が高めやすくなるでしょう。太陽光発電で電気代が安くならない理由太陽光発電の設置を検討しても「もし実際に導入してみて損をしたらどうしよう」と不安になりますよね。なるべくリスクを減らすためにも、どのような場合に電気代が安くならないのか確認しておきましょう。日中に電気の使用が少ない天候や立地が悪く発電量が少ない日中に電気の使用が少ない日中に電気の使用が少ない場合は、電気代がそれほど安くなりません。太陽光発電は太陽光を利用して電気を生み出すので、陽の光が出ているときに電気を利用していないと、発電した電気は利益の大きい自家消費ではなく売電に回すことになります。大容量の蓄電池も導入すれば無駄にはならないと思うかもしれませんが、貯めた分の電気を使用しなければ、結局は売電をすることになります。さらに蓄電池の費用もかかるので、電気代は安くなっても、初期費用の回収に時間がかかるでしょう。天候や立地が悪く発電量が少ない太陽光発電を設置しても電気代が安くならない理由として、そもそも発電量が多くならないことがあげられます。発電量が少なくなる原因として悪天候や屋根の向き、周囲の建造物や木々にパネルが隠れてしまう等があります。これらのことが起きないように事前に詳細なシミュレーションをしてもらいましょう。特に北向きの屋根では、発電量が多くなるように無駄なくパネルを設置する必要があり、業者の技術が問われるポイントです。今後はさらに電気代を節約できる可能性が高い太陽光発電を導入することで自家消費をした電力分だけ電気代を節約できることはお伝えをしました。電気代は下記の式で料金が決まるため、太陽光発電を導入することで、使用量に応じて変動する「電力量料金」および「再エネ賦課金」が下がります。電気料金=基本料金または最低料金+電力量料金+再エネ賦課金電力量料金 = 電力量料金単価 × 使用量 + 燃料費調整額また、今後はこの電力量料金における「燃料費調整額」と「再エネ賦課金」の高騰が見込まれています。加えて、これまでは政府の対策により電気代高騰の影響は少なくなっておりましたが、2024年5月使用分にて「電気・ガス価格激変緩和対策事業」が終了しました。これに伴い、2024年7月・8月の電気代が急に高くなったと感じた人も多いでしょう。また、2024年10月まで「酷暑乗り切り緊急支援」により電気代の値引きがされていましたが、これも終了したので、また電気代を高いと感じるようになるかもしれません。仮に、太陽光発電を導入していれば、電力会社から供給された電気の使用量は少なくなるので、電気代の高騰による影響も少なくて済みます。そのため、これ以上に電気代が上がると苦しい人や、既に太陽光発電の導入を検討されている人は、高騰の影響を少なくするためにも太陽光発電を導入すると良いでしょう。売電収入で家庭の光熱費をさらに削減可能太陽光発電において、自家消費で使わなかった電力は売電できます。太陽光発電で生み出した電力を自家消費しても、時間帯によっては使用量を発電量が上回り、余る場合があります。余った電力を電力会社に売電すれば、売電量に応じた売電収入が得られます。必要な分は自家消費しつつ、余った分は電力会社に売電すれば、電気代を削減できるだけでなく副収入を得ることも可能です。太陽光発電で生み出した電力を売電する可能性がある場合は、「FIT制度」に申請しましょう。FIT制度に申請すると、住宅用の太陽光発電は申請した年から10年間、一定の単価で売電が可能です。売電価格は、FIT制度に申請した年度に応じて決まります。2024年度では、以下のように10kw未満は16円/kwhとなっています。2024年度の売電価格(kwh単位)住宅用10kW未満16円事業用屋根設置10kW以上50kW未満12円50kW以上12円地上設置10kW以上50kW未満10円50kW以上250kw未満9.2円250kw以上8.98〜9.2円※出典:資源エネルギー庁「買取価格・期間等(2024年度以降)」 ※入札制度適用区分なので参考価格を掲載FIT制度の売電価格は減少傾向にあるため、少しでも多くの売電収入を得たいなら、早めに太陽光発電を導入するのがおすすめです。一方で、売電価格と電力量料金単価を比較すると、電力量料金単価の方が2倍近く高い(※)ので、より電気代を削減したい人は、蓄電池を導入し、自家消費率を上げると良いでしょう。※2024年9月現在売電と自家消費ではどちらがお得なのか太陽光発電で発電した電気には売電と自家消費の2通りの利用方法があることを紹介しました。では一体、電気代の削減において売電と自家消費ではどちらがお得なのでしょうか。答えは「自家消費」です。自家消費をした場合、電力会社から購入する電気量の削減につながります。電力会社から購入する電気代単価は31円/kWh(※)である一方、売電価格の単価は16円/kWhです。そのため、太陽光発電で発電した電力は売電するよりも自家消費に利用したほうが節約効果は大きくなります。月々の光熱費を安くするポイント誰もが安くできるなら光熱費を安くしたいと思うでしょう。本章では、太陽光発電の導入と同時におこなうことで月々の光熱費をゼロに近づける方法を紹介します。太陽光発電で光熱費を安くする方法エコキュートやIHを導入して自宅をオール電化にする蓄電池・V2Hを導入する節電を心がけるエコキュートやIHを導入して自宅をオール電化にするエコキュートやIHを導入して自宅をオール電化にすれば、光熱費を安くできます。オール電化にすると、オール電化専用の電気料金プランが選択できます。従来の電気料金は消費電力に応じて電力量料金単価が変わりますが、オール電化専用の電気料金プランは、時間帯によって電力量料金単価が変動します。オール電化専用の電気料金プランは昼間は高く、朝方・夜間は比較的安いのが特徴です。昼間は太陽光発電で生み出した電力を使い、電力単価が安い朝方・夜間は電気を購入しても電気代を抑えられます。つまり、ご自宅をオール電化にすることで専用の料金プランに変更でき、太陽光発電の電気と電力会社の電気を効率良く使い分けることが可能です。太陽光発電の導入で光熱費を削減したい方は、同時にオール電化も検討すると良いでしょう。蓄電池・V2Hを導入する太陽光発電で生み出した電気をいつでも使えるよう、蓄電池・V2Hを導入することもおすすめです。太陽光発電は、電気をあまり使わない日中にたくさん発電し、たくさん使う朝方・夜間はあまり発電しません。朝方・夜間の電気代を削減するには、発電した電気を日中に使うことがポイントです。そこで蓄電器やV2Hを導入すれば、日中に発電した電気を充電でき、朝方や夜間でも太陽光発電の電気が利用できます。発電した電気を蓄えれば、電力会社から購入する電気が減らせるため、電気代を削減することが可能です。特に近年はFIT制度の売電単価が減少傾向にあるため、自家消費目的で太陽光発電を始める家庭が増えています。電気代の節約金額を考えると、売電するよりも自家消費をしたほうが、太陽光発電の経済的メリットが大きくなるからです。そのため、太陽光発電を導入する際は蓄電池やV2Hを導入して、発電した電気がいつでも使える状態にしておきましょう。節電を心がける自宅をオール電化にしたり蓄電池・V2Hを導入したりしつつも、節電も心がければさらに光熱費を削減できます。太陽光発電で生み出された電力量や現在使用している電力量を把握できれば、管理しやすくなります。そこでおすすめなのが、「HEMS(ヘムス)」の導入です。HEMSとは、Home Energy Management System(ホーム・ エネルギー・マネジメント・システム)の略称で、家庭内で使用している電気機器の電力使用量を可視化し、電気機器の消費電力を自動で最適化してくれる仕組みです。HEMSを導入すれば、家庭内の電力使用量が見える化され、何に電気を使い過ぎているか一目で把握できます。使用状況が把握できれば、節約意識も自然と高められるでしょう。ちなみに、政府は2030年までに全世帯へHEMSの設置を目標として掲げています(※)。政府もHEMSを推進しているため、太陽光発電と同時にHEMSの導入も検討してみてください。※出典:資源エネルギー庁 「長期エネルギー需給見通し 関連資料」実際に太陽光発電を導入した人の電気代ここまで、太陽光発電を導入した場合の電気代や電気代を節約する方法について解説しました。では実際、太陽光発電を導入した人がどのくらい電気代を節約できたのか紹介します。口コミ50代・男性★★★★★5導入設備:太陽光パネル削減電気代:3,000円~4,000円未満 長い目で見ればお得であり、環境にも寄与できるので満足です。口コミ40代・女性★★★★★5導入設備:太陽光パネル・蓄電池・エコキュート(オール電化)削減電気代:9,000円~10,000円未満 電気使用量、発電量、蓄電池残量を見ながら、どこを動画節電したら効率が良いか分かるので、節電するのが楽しくなりました。口コミ30代・女性★★★★4太陽光パネル・エコキュート(オール電化)削減電気代:7,000円~8,000円未満 電気代の高騰の影響が少ないです。災害時にも使えると思うと安心感があります。口コミ50代・男性★★★★★5導入設備:太陽光パネル・エコキュート(オール電化)削減電気代:10,000円以上 電気代がかなり安くなり、ガス代がかからなくなりました。太陽光パネルだけでなく、蓄電池やエコキュートなどを導入すると、電気代の節約幅が大きくなっていることがわかります。ここまで、太陽光発電による経済的メリットや電気代を削減するポイントに加え、実際に太陽光発電を導入した人の声を紹介しました。次章では、太陽光発電を導入する際に重要なポイントを紹介します。総額費用を考えて太陽光発電を導入することが重要実際に太陽光発電を導入する際は、どれくらい電気代を削減できるかだけでなく、総額費用を踏まえた費用対効果を考えることが重要です。太陽光発電を導入すると初期費用だけでなく、維持費用も発生します。具体的に発生する費用は、以下のとおりです。導入時の初期費用稼働中の維持費用 導入時の初期費用:太陽光パネル1kWあたり28.8万※1太陽光パネル代パワーコンディショナー代太陽光パネルの架台代蓄電池などその他設備費用工事費 稼働中の維持費用:太陽光パネル1kWあたり3,000円※2点検費用太陽光パネルの清掃費保険料故障時の修理費※:資源エネルギー庁「太陽光発電について」P-37,49例えば、5kwの太陽光発電を導入する場合、初期費用は144万円、維持費は約15,000円/年です。また、太陽光パネルやパワーコンディショナを取り替える場合は、新しい太陽光パネルの設置費用にくわえて、古い太陽光パネル・パワーコンディショナの廃棄・撤去費用も発生します。太陽光発電を導入したい方は、総額費用がいくらになるか、販売会社でしっかり見積もりを取りましょう。どこの販売会社で見積もりを依頼するか迷っている方は、SUNSエナジー株式会社に依頼するのがおすすめです。SUNSエナジー株式会社SUNSエナジーは、関東で17社しか選ばれていないPanasonicの指定販売店です。※出典:Panasonic「販売店を探す」また、SUNSエナジーは埼玉県指定の協働事業者(※)でもあります。協働事業者には、3年間で30件以上の太陽光発電設備を施工した実績がある販売会社が選定されています。※出典:埼玉県「住宅用太陽光埼玉あんしんモデル」そんなSUNSエナジーでは、太陽光発電だけでなく蓄電池・エコキュートを含めた無料相談に対応しています。太陽光発電を導入したらどのくらい電気代を節約できるのか知りたい、光熱費を節約するために自宅に合った設備を教えて欲しいという方は、下記のボタンから相談が可能です。電気代削減シミュレーションを無料で実施SUNSエナジーにシミュレーションを依頼する 関連記事太陽光発電の設置費用相場は?太陽光パネルの価格と費用対効果を解説!まとめ当記事では、太陽光発電を導入することで、電気代がどれくらい安くできるか解説しました。太陽光発電で自家消費すれば電力会社から購入する電気が減り、電気代を削減することが可能です。加えて、蓄電器やV2Hなどで発電した電気を蓄えれば、より効率的に太陽光発電の電気を消費できます。また、使用しない電気は電力会社へ売電できるため、電気代を削減できるだけでなく売電収入も得られます。ただし、これらは太陽光発電を設置する家の状況により異なるため、設置費用を含めたシミュレーションをしておくことが重要です。太陽光発電に興味を持っている方は一度SUNSエナジーに相談してみましょう!電気代削減シミュレーションを無料で実施SUNSエナジーにシミュレーションを依頼する -
ワンウェイウォーターの口コミ・評判は?デメリットまで解説
他社ウォーターサーバーと比較してボトルの価格が安い点が人気の「ワンウェイウォーター」。足元ボトル式で水の交換がしやすく、静音設計で稼働音が静かな点から、高性能なウォーターサーバーとしても人気があります。ワンウェイウォーターは「天然水とRO水を選べて楽しい」「他社と比較して月額料金が安い」と良い口コミ・評判がある一方、デメリットや注意点があるのも事実。そこで当記事では、ワンウェイウォーター利用者の口コミ・評判から、メリットやデメリットを紹介します。2025年7月最新のお得なキャンペーン情報も紹介するので、ワンウェイウォーターを検討中の方はぜひ参考にしてください! ※記事内の金額はすべて税込表記です。※ウォーターサーバーの電気代は、一般家庭の消費エネルギーにおけるJDSA基準の「消費電力測定基準」、または公式サイトに記載がある金額です。ワンウェイウォーターの基本情報~業界最安級でRO水が安いワンウェイウォーターの利用者の口コミ・評判では、「業界最安級でRO水の価格が安い」「ボトルを足元で交換できて便利」「静音設計や自動クリーン機能など高性能で使いやすい」など、満足度の高い内容が多数ありました。一方、ワンウェイウォーターのデメリットは、「注文ノルマは月36Lと多め」「ボトルのお届け日の指定ができない」などの口コミも一部見られます。まずは、ワンウェイウォーターの基本情報や水の特徴、ウォーターサーバーの機種について紹介します。ワンウェイウォーターの水の種類~RO水と天然水を選べるワンウェイウォーターの宅配水は、RO水「プラスプレミアム」と3種類の天然水の合計4種類から選べます。それぞれ味わいや含有される成分の量などが異なるため、自分好みの水を選んで楽しみたい方におすすめです。ワンウェイウォーターで扱うRO水と天然水の特徴は以下の通り。水の種類を変更したい場合はメールか電話で連絡するだけ!変更手数料もかからず、簡単に変更できます。 水の種類 種類 価格(12L) 採水地 硬度 特徴 プラスプレミアム RO水 1,350円 富士・京都 (富士)34mg/L(京都)15mg/L 天然水をROフィルターでろ過した水 富士の銘水「彩」 天然水 2,052円 富士 68mg/L 天然水の中でもバナジウム含有量が高く、まろやかな口当たり 京都三岳山麓「京の湧水」 天然水 2,052円 京都 30mg/L 奥京都に流れる清流を源水とした天然水。硬度30の軟水のため、赤ちゃんが飲んでも安心。 九州日田「天寿の水」 天然水 2,052円 大分県日田市 62mg/L以下 有機ゲルマニウムを含有するなど、希少価値の高い天然水 一般的なウォーターサーバーでは、宅配水は1種類しか扱っていないため、水の種類を選べるのはワンウェイウォーターのメリットです。月額料金を安くしたい方は「プラスプレミアム」がおすすめ!ワンウェイウォーターの契約で月額料金を安くしたい方は、RO水の「プラスプレミアム」がおすすめ!天然水と比較して価格が安く、1本(12L)あたり1,350円と格安の価格設定です。プラスプレミアムは、1000万分の1mmという極小浄化孔フィルター逆浸透膜(RO膜)でろ過されたRO水に、後からミネラル成分をバランスよく配合した水です。一般的に、RO水は水道水をろ過して作る場合が多いですが、ワンウェイウォーターは富士と京都の2か所から採水した天然水をろ過したもの。味わいやまろやかさでは天然水に劣ると言われるRO水ですが、ワンウェイウォーターは美味しさと安全性の両方を実現しています。衛生面でも安心して使える「使い捨てボトル」ワンウェイウォーターは、空ボトルを家庭用ごみとして処分できるワンウェイ方式を採用しています。さらに、水の容量が減ると収縮していくボトルのため、ごみの収集日まで部屋に置いておいてもかさばらない点が人気!衛生面でも安心して使用できる点でおすすめです。ボトルの注文ノルマ・休止手数料についてボトルの宅配方法は、毎月申請した量が自動で配送される「定期宅配」と、好きなタイミングで注文する「都度注文」があります。ワンウェイウォーターは定期配送で、事前に指定した周期でボトルが配送されるシステム。ワンウェイウォーターの配送周期や注文単位は以下の通りです。 ワンウェイウォーター ボトル配送方法 配送周期 20日間、15日間、10日間、7日間 最低注文本数(注文ノルマ) 【天然水】月2本以上(24L)【RO水】月3本以上(36L) 配送スキップ 【天然水】無料スキップ1ヶ月可能【RO水】無料スキップなし(※) 時間指定 出荷日の指定は可能 1ヶ月目の休止から、休止手数料880円がかかるワンウェイウォーターは天然水とRO水によって、ボトルの最低注文本数(注文ノルマ)が異なります。RO水の「プラスプレミアム」は料金が安いですが、注文ノルマが月に3本以上です。毎月3本(36L)以上の水を消費するご家庭は、他社ウォーターサーバーと比較しても低コストで利用できます。ただし、RO水でボトルの配送を休止する場合、休止手数料として880円かかります。天然水の場合は、2ヶ月に1回無料で配送スキップを使用可能です。ワンウェイウォーターはボトル配送料が無料ワンウェイウォーターは本州、四国、九州にサービスを提供していますが、全国一律で配送料が無料!初回配送・定期配送・追加配送のすべてが配送無料のため、余計なコストがかからない点が人気です。ワンウェイウォーターは、北海道、沖縄、離島への配送は行っていない点は注意しましょう。 関連記事 沖縄県でおすすめのウォーターサーバーについて詳しく解説した記事はこちら 関連記事 北海道でおすすめのウォーターサーバーについて詳しく解説した記事はこちら レンタル可能な機種は2種類~デザイン・機能などの特徴を比較ワンウェイウォーターでレンタル可能な機種は全2種類。どちらもボトルをサーバー下部で交換する「足元交換タイプ」で使いやすさが魅力です。下記の表で各機種のデザインや機能などの特徴を比較します。 機種 smartプラス smart 画像 月額料金 2,700円 /24L 2,700円 /24L 初期費用 1,100円 無料 電気代 約474円~ 約474円~ 特徴 ・省エネモード・冷水温水コックにチャイルドロック・クリーンサイクルシステム&クリーンエアシステム ・省エネモード・冷水温水コックにチャイルドロック・クリーンエアシステム 契約期間 2年間 解約金 2年未満の解約で9,900円 smartプラス~コスモウォーターのOEM機種を使用ワンウェイウォーターの中でも人気の機種「smartプラス」は、省エネモードや静音設計、自動クリーン機能などを搭載した高性能なウォーターサーバー。コスモウォーターのOEM機種(同じ機種を他社ブランドでも取扱うこと)で、コスモウォーターは天然水ですが、ワンウェイウォーターはRO水を使用できる点が違います。ウォーターサーバーの横幅はA4用紙1枚分、高さは110cmで、リビングやキッチンにも設置しやすいコンパクトサイズ!また、月額2,700円の安い価格で、足元ボトル式のウォーターサーバーを利用できるのは珍しいです。さらに、自動で熱水を循環させて衛生を保つ独自システム「クリーンサイクルシステム」により、サーバー内部を清潔に保つことが可能。お手入れが簡単で機能性も高いことから、使いやすいウォーターサーバーです。smartプラスの詳細 ワンウェイウォーター smartプラス 初期費用 1,100円 サーバーレンタル代 無料 電気代 省エネモード利用:約474円~ サイズ 幅30/奥行34/高さ110(cm) カラー ホワイト、ピンク、ブラック 水の温度 冷水:6〜10℃ 温水:80〜90℃ タンク容量 冷水:1.6L / 温水:1.25L 機能 ・省エネモード・冷温水コックにチャイルドロック・クリーンサイクルシステム&クリーンエアシステム smart~冷水・温水にチャイルドロック付きsmartプラスの前のモデルが「smart」です。smartプラス同様コンパクトなサイズで、足元ボトル交換や冷水・温水の両方にチャイルドロックなどの機能を搭載しています。デザイン以外でsmartプラスとの違いは、クリーンサイクルシステムの有無です。smartには自動で熱水を循環させて衛生を保つ「クリーンサイクルシステム」がなく、サーバー内に取り込む空気をきれいにする「クリーンエアシステム」のみ付いています。ウォーターサーバーは毎日使うものなので、衛生的に使用することは重要です。デザインやカラーにこだわりがない方は、ワンウェイウォーターの「smartプラス」での契約がおすすめ!smartの詳細 ワンウェイウォーター smart 初期費用 無料 サーバーレンタル代 無料 電気代 省エネモード利用:約474円~ サイズ 幅30/奥行34/高さ110(cm) カラー ホワイト、ピンク、ブラック、ベージュ、グリーン 水の温度 冷水:6〜10℃ 温水:80〜90℃ タンク容量 冷水:1.6L / 温水:1.25L 機能 ・省エネモード・冷温水コックにチャイルドロック・クリーンエアシステム ワンウェイウォーターの月額料金は安い?毎月の費用を比較12Lボトルが1,350円で安いと評判のワンウェイウォーターですが、月額料金はどれくらい安いのでしょうか。以下、ワンウェイウォーターに毎月かかる費用を比較します。ワンウェイウォーターの月額料金~サーバーレンタル料・配送料が無料ウォーターサーバーの月額料金は、水代だけではなく、サーバーレンタル料、配送料、メンテナンス費用なども含まれます。ランニングコストが安いウォーターサーバーであるかは、トータル費用での比較が重要です。ワンウェイウォーターの月額料金は、注文した分のボトル代のみ!サーバーレンタル料や配送料は無料です。一般的に水ボトル代が安い場合、サーバーレンタル料を設定しているメーカーが多いため、ワンウェイウォーターは財布に優しいウォーターサーバーでしょう。ただし、ボトル2本単位が20日間隔で配送されるため、約2ヶ月で6本=約1ヶ月で3本(36L)を注文する必要があります。上記を踏まえて、ワンウェイウォーターの月額料金をシミュレーションしました。 水の種類 プラスプレミアムの場合 天然水の場合 36L利用 4,050円(電気代込)4,524円 4,104円(電気代込)4,578円 48L利用 5,400円(電気代込)5,874円 6,156円(電気代込)6,630円 電気代は使用状況により異なります一般的に水の使用量の目安は、一人暮らしで24L、二人暮らしで36L、四人家族(子供2人)で48Lです。ウォーターサーバーの水は飲料水以外にも、料理やインスタント食品にも使用できるので、水の消費量はそこまで心配いらないでしょう。 ワンウェイウォーターの公式サイトを見る 利用者の口コミ・評判を調査!メリットやおすすめの理由を紹介ワンウェイウォーターの基本情報や月額料金について紹介しましたが、利用者の口コミ・評判も気になりますよね。以下、ワンウェイウォーターの口コミ・評判から分かったメリットやおすすめの理由を紹介します。 ワンウェイウォーターのメリット 他社ウォーターサーバーと比較して月額料金が安い ボトルは足元設置タイプで交換が簡単 省エネモードで消費電力を削減!電気代が500円以下の低価格 他社ウォーターサーバーと比較して月額料金が安いワンウェイウォーターの月額料金は、注文した分のボトル代のみで余計な費用はかかりません。他社ウォーターサーバー11社と比較しても、ワンウェイウォーターの月額料金は安いと分かりました。 メーカーワンウェイウォーターアルピナウォーターアクアセレクト信濃湧水クリクラうるのんアクアクララプレミアムウォーターコスモウォーターフレシャスウォーターワン水の種類RO水RO水天然水天然水RO水天然水RO水天然水天然水天然水天然水機種smartプラススタンダードサーバーアクアセレクトサーバースタンダードサーバークリクラFitスタイリッシュサーバー※販売終了しましたアクアスリムスリムサーバーⅢsmartプラスNextサイフォンプラスWS2画像ボトル代(24L計算)2,700円2,484円3,311円3,411円3,180円3,960円(3年プランの場合)2,808円(2年プランの場合)3,974円(3年プランの場合)4,104円4,160円3,780円(2年プランの場合)500mlあたり約56円約52円約69円約71円約66円約82円約59円約83円約85円約87円約79円サーバーレンタル代無料629円無料無料460円(安心サポートパック代)無料1,100円(安心サポートパック代)無料無料無料509円合計金額(月額料金)2,700円3,113円3,311円3,411円3,640円3,960円(※1)3,908円3,974円4,104円4,160円4,289円 月額費用とは、水の料金、サーバーレンタル代を合算した、ウォーターサーバー会社への毎月の支払い総額。 1:うるのんは業務提携先配送業者エリア(関東の主要エリア)以外は配送料が有料。ボトルを足元で交換できる機種はサーバーレンタル料が高くなる傾向にある一方、ワンウェイウォーターは足元交換タイプの機種で、サーバーレンタル料が無料です。ワンウェイウォーターには月にボトル3本(36L)の注文ノルマがありますが、36L以上の水を消費する場合は安い値段で利用できます。少しでも月額料金を安くしたい方に、ワンウェイウォーターはおすすめ!ボトルは足元設置タイプで交換が簡単 上置きタイプ 下置きタイプ ウォーターサーバー利用者の口コミでは、「ボトル交換が大変」とのマイナスの声が多くあります。ウォーターサーバーのボトルは約12kgあり、女性やご年配の方が持ち上げるのは重労働です。その点、ワンウェイウォーターはサーバー下部にボトルを設置するタイプ。サーバー上部に設置する機種のように重たいボトルを持ち上げる必要がなく、専用のバスケットにボトルを入れて中へスライドさせるだけで「水の交換が簡単」と評判です。省エネモードで消費電力を削減!電気代が500円以下の低価格ワンウェイウォーターのウォーターサーバーは、どちらも省エネモードを搭載しています。省エネモードは消費電力を最大60%削減するため、1ヶ月の電気代を500円以下に節約可能!省エネモードのないウォーターサーバーの場合、1ヶ月の電気代は1,000円程度ですが、ワンウェイウォーターは約474円~です。ワンウェイウォーターはボトル代・電気代ともに安いため、ランニングコストを抑えたい方におすすめのウォーターサーバーといえます。 コストを抑えたい方にオススメ! ワンウェイウォーターの公式サイトを見る 悪い口コミは?ワンウェイウォーターのデメリットや注意点高機能なサーバーが無料でレンタルできる点がおすすめのワンウェイウォーターですが、悪い口コミ・評判はあるのでしょうか?以下、利用者の口コミ・評判をもとに、ワンウェイウォーターのデメリットや注意点を紹介します。 ワンウェイウォーターのデメリット 他社メーカーと比較して、天然水の場合は安くない 水ボトルの配送時間を指定できずに不便との口コミ・評判も 定期メンテナンスのサービスがないため掃除が必要 他社メーカーと比較して、天然水の場合は安くないワンウェイウォーターのRO水「プラスプレミアム」は安い価格設定の1,350円で利用できます。しかし、天然水は2,052円で、主要の天然水ウォーターサーバーと比較して平均的な金額です。あくまでも1,350円はRO水の値段で、天然水は2,052円と特別安くない点は注意しましょう。 メーカー ボトル代 500ml換算 ワンウェイウォーター 2,052円/12L 85.5円 アクアセレクト 1,566円/11.35L 69円 信濃湧水 1,705円/12L 71円 プレミアムウォーター 1,987円/12L 83円 コスモウォーター 2,052円/12L 85.5円 フレシャス 2,080円/12L換算 87円 月額料金は契約するサーバーや契約プランによって変わるため、最安のもので比較しています水ボトルの配送時間を指定できずに不便との口コミ・評判もワンウェイウォーターは指定した周期でボトルが配送される「定期配送」です。配送時間を指定できるメーカーもありますが、ワンウェイウォーターは「出荷日」の指定はできるものの「お届け日」の指定はできません。ワンウェイウォーターの公式サイトでは、地域別に配送予想日が明記されています。不在だった場合は、不在票をポストに入れてくれますが、都合の良い時間を宅配業者に連絡する手間がかかるといった声も見受けられます。 出荷より1~2日後に配達 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、香川、徳島 出荷より2~3日後に配達 青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、新潟、富山、石川、福井、静岡、愛知、岐阜、三重、和歌山、島根、鳥取、岡山、広島、山口、高知、愛媛、福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島 定期メンテナンスのサービスがないため掃除が必要ワンウェイウォーターではウォーターサーバーの定期メンテナンスを実施していません。ワンウェイウォーターのように、ウォーターサーバーの機能に「自動クリーン機能」があるメーカーは、定期メンテナンスがない傾向にあります。ワンウェイウォーターは、「クリーンエアシステム」でボトル内部に空気が入りにくく、自動で熱水を循環させて衛生を保つ「クリーンサイクルシステム」も搭載しているため、衛生面では心配ないでしょう。ただし、清潔に使用するために、日常的に掃除をする必要があります。 ウォーターサーバーの清掃方法 外装・背面部分のふき掃除 ボトル差込口のふき掃除 水の注ぎ口の清掃 水受け皿の清掃 ワンウェイウォーターの公式サイトには「メンテナンス0円」とうたわれていますが、無料でメンテナンスをしてくれるサービスはないので注意しましょう。ワンウェイウォーターの最新キャンペーン・申し込み方法について最後に、ワンウェイウォーターの最新キャンペーンや、申し込み方法について紹介します。2025年7月最新!ワンウェイウォーターのキャンペーン情報ワンウェイウォーターでは新規契約向けにお得なキャンペーンを実施中!ワンウェイウォーターの最新キャンペーン情報を確認しましょう。新規ご契約限定のかならずもらえるキャンペーン2025年6月2日~2025年7月31日までの期間限定で、ワンウェイウォーターを新規ご契約し、アンケートを回答した方に「QUOカードPay3,000円分」をプレゼント中!さらに今なら、「ドトール バラエティセット」ももらえます。ワンウェイウォーターの公式サイトから新規契約した方は、自動でエントリーされるのでキャンペーン申し込みの手続きは不要!ワンウェイウォーターをご検討中の方は、下記の流れで公式サイト経由での申し込みがお得です。ワンウェイウォーターの口コミ・評判まとめ当記事では、ワンウェイウォーターの口コミ・評判から、メリット・デメリットを紹介しました。改めて、ワンウェイウォーターのメリットとデメリットをまとめます。 ワンウェイウォーターのメリット RO水と天然水の計4種類から選べる RO水は1,350円/12Lと安い価格設定 使い捨てボトルで衛生面でも安心 ボトルを足元で交換できる機種の中で月額料金が安い サーバー内部の衛生を保つ独自システムを搭載 ボトル配送料が全国無料 ワンウェイウォーターのデメリット メーカーによるメンテナンスサービスがない ボトルのお届け日の指定ができない 天然水の利用は、他社メーカーと比較して平均的な値段 RO水の注文ノルマは月36Lと多め 低価格のウォーターサーバーをお探しなら、ワンウェイウォーターは外せない選択肢になるウォーターサーバーです。ワンウェイウォーターは水代も1,350円/12Lと安く、水の消費量が多いご家庭に特におすすめ!2025年7月現在は、新規契約向けでお得なプレゼントがもらえるキャンペーンを利用できます。キャンペーンは予告なく終了する場合があるので、この機会にワンウェイウォーターへの申し込みましょう! ウォーターサーバーの契約はキャンペーン利用がおすすめ! ワンウェイウォーターの公式サイトを見る よくある質問最後に、ワンウェイウォーターのウォーターサーバーに関するよくある質問を紹介します。ワンウェイウォーターの口コミ・評判はいい?ワンウェイウォーターは、天然水をろ過したRO水1種類と、採水地の異なる天然水3種類から選べるウォーターサーバーです。多くのメーカーは1種類の宅配水しか扱っていないため、ワンウェイウォーターは自分好みの水を選んで楽しめると評判です。また、「足元でボトルを交換できて便利」「静音設計で稼働音が静か」など、高性能ながら月額料金が安い点を評価する口コミ・評判が多く確認できるウォーターサーバーです。ワンウェイウォーターの契約期間や解約金は?ワンウェイウォーターでは、規定利用期間である2年以内に解約した場合に、解約金として9,900円を支払う必要があります。契約期間以降の解約は解約金が無料です。ワンウェイウォーターを運営する株式会社は?ワンウェイウォーターの運営会社は、京都府に本社を置くワンウェイウォーター株式会社です。天然水(ミネラルウォーター)の製造・販売などのウォーターサーバー事業を主事業としています。 -
軟水・硬水で味が変わる?水がおいしいウォーターサーバーランキング
ウォーターサーバーを利用することで、毎日おいしい天然水を飲めるだけでなく、ペットボトルの買い物やゴミ出しの手間も省くことができます。しかし、実際に飲んでみないと水の味は分からないため、「結局どのウォーターサーバーの水がおいしいの?」と疑問に思う方も多いでしょう。そこで、水の専門家のアクアソムリエである筆者が、人気のウォーターサーバーの水を実際に飲んで、おいしさを徹底比較しました!比較した結果をもとに、水の味がおいしいウォーターサーバーランキングを紹介します。 ※記事内の金額はすべて税込表記です。※ウォーターサーバーの電気代は、一般家庭の消費エネルギーにおけるJDSA基準の「消費電力測定基準」、または公式サイトに記載がある金額です。ウォーターサーバーでおいしい水の特徴は?そもそもウォーターサーバーでおいしい水とは、どんな水なのでしょうか。まずは、おいしい水の選び方を紹介します。水の味を決めるのはミネラルの種類と量一般財団法人上越環境科学センターでは、おいしい水について以下のように述べています。 水質要素:不純物を全く含まない水はおいしくない。含まれる成分の量とそのバランスによって水の味は微妙に変わる。 引用元:一般財団法人上越環境科学センター では一体どんな成分が水の味に影響するのでしょうか。以下の表で、水の味に影響する代表的なミネラルをまとめました。 名称 特徴や味の違い カルシウム 水中の濃度が他のミネラルよりも高く、味に影響を与えやすい 適量だと甘み、多いと重たく感じる マグネシウム 天然の下剤とも言われ、消化器官が未発達の赤ちゃんの下痢を引き起こす恐れがある 少ないと甘み、多いと苦味や渋味を感じる カリウム 少ないと甘み、多いと塩味を感じる ナトリウム 少ないと甘み、多いと塩味を感じる 上記のミネラルは、水の味に大きく影響を与える重要な成分です。ウォーターサーバーの中には、地域ごとに異なる水を提供しているものもあります。それぞれの成分表を確認することで、好みの味やミネラルバランスを選ぶ参考になるでしょう。 専門家コメント アクアソムリエ|福原 功 水道水の味は残留塩素も影響します! 水道水は塩素消毒を行っているので、水分中に塩素が含まれています。それにより、カルキ臭などの水の味がまずいと感じる原因となるので、おいしい水を飲みたい方は天然水を選びましょう。 硬度による違い(軟水と硬水)~飲みやすくておいしいのは軟水水に含まれる成分について紹介しましたが、結論として、日本の天然水や水道水は基本的に軟水なので、おいしいと感じやすいのは軟水です。天然水・RO水・日本の水道水はいずれも軟水で、味の違いはあまり感じにくいでしょう。水には軟水と硬水があり、これは水に含まれるミネラル(カルシウムとマグネシウム)の量で区別されます。軟水は口当たりがやわらかく、クセがないのが特徴です。一方、硬水は重い飲み口で、時には苦味を感じることもあります。 種類 硬度 軟水 0~60mg/L未満 中硬水 60~120mg/L未満 硬水 120~180mg/L未満 超硬水 180mg/L以上 日本は火山国で、地形や地質の影響で天然水がミネラルを多く含まないため、国内のほとんどの水がミネラルの少ない軟水となっています。そのため、日本で飲まれる水は基本的に飲みやすく感じる軟水が主流です。天然水・RO水を比較~ミネラルを適度に含む天然水はおいしい宅配水タイプのウォーターサーバーには「天然水」と「RO水」の2種類があります。水の種類によって味・価格・宅配方法に違いがありますが、水をおいしいと感じるミネラル成分が含まれているのは天然水です。 専門家コメント アクアソムリエ|福原 功 おいしい水のポイント 水は何も含まれていないものは味がなく、マグネシウムなどのミネラル分が含まれていると味を感じます。つまり、ミネラル分が適度に含まれていることがおいしい水のポイント! 天然水には天然のミネラルが含まれており、口当たりがまろやかで味に深みを感じられます。水のまろやかさを重視する方には、天然水ウォーターサーバーがおすすめです。 水の種類 天然水 RO水 特徴 ミネラルを含む(採水地ごとに成分は異なる) ミネラル成分を含まない純水 採水地 各地の名水地など特定の水源 ボトリング工場地域の水道水や河川水、天然水など ボトル ワンウェイボトル(自宅で廃棄) リターナブルボトル(メーカー回収) 価格相場(500mL) 約70~80円 約50~60円 天然水ウォーターサーバーの特徴・詳細天然水は、地下水を原水とする天然のミネラルを含む水のこと。基本的にろ過・沈殿・加熱殺菌以外の処理は行っていないため、自然本来のミネラルが豊富に含まれています。採水地はウォーターサーバー会社によって異なりますが、富士山麓や南阿蘇など日本の名水を使用するメーカーが多いです。ウォーターサーバーで使用される天然水の硬度を比較 採水地・名称 メーカー 硬度 FRECIOUS朝露高原 フレシャス 85mg/L(中程度の硬水) FRECIOUS富士 フレシャス 24mg/L(軟水) FRECIOUS木曽 フレシャス 20mg/L(軟水) 富士吉田の天然水 プレミアムウォーター 25mg/L(軟水) 富士の天然水 プレミアムウォーター 59mg/L(軟水) 北アルプスの天然水 プレミアムウォーター 29mg/L(軟水) 岐阜北方の天然水 プレミアムウォーター 59mg/L(軟水) 吉野の天然水 プレミアムウォーター 57mg/L(軟水) 朝来の天然水 プレミアムウォーター 38mg/L(軟水) 金城の天然水 プレミアムウォーター 83mg/L(中程度の硬水) 南阿蘇の天然水 プレミアムウォーター 36mg/L(軟水) 京都の天然水 コスモウォーター 27mg/L(軟水) 静岡の天然水 コスモウォーター 52mg/L(軟水) 大分の天然水 コスモウォーター 61mg/L(軟水) 富士の天然水 うるのん 29mg/L(軟水) RO水ウォーターサーバーの特徴・詳細RO水とは、RO膜という目の細かい(1,000万分の1mm)フィルターを使用してろ過した水のこと。RO膜によってH2O以外のほとんどの不純物が取り除かれるので、ろ過した後の水は限りなく純水に近いピュアウォーターです。おいしい味わいに調整するため、クリクラやアクアクララのように後からミネラルを添加している場合もあります。一般的に天然水より価格が安いため、ウォーターサーバーの費用を抑えたい方に人気です。水に関する受賞歴があるウォーターサーバーが人気ウォーターサーバーの公式サイトを見ると、「モンドセレクション受賞」「国際的な水の品評会で受賞」などの実績を掲載している会社があります。おいしい水を飲みたい方に、水に関する受賞歴があるウォーターサーバーが人気です。ウォーターサーバーの水のおいしさを判断する基準として、水の品評会や味覚審査などで受賞しているかを確認するのもおすすめです。 水の品質を評価する賞 モンドセレクション優秀品質の国際評価機関。毎年80名以上の専門家が世界各地の製品を評価する 国際味覚審査機構世界中の優れた飲料品や食品を審査する国際的な独立機関 国際的な水の品評会世界最大級の水の品評会で、世界4大陸から約100種類以上の水が出品される 水道水を浄水するタイプのウォーターサーバーはおいしい?ウォーターサーバーの種類には、水道水をろ過して使用する、浄水型ウォーターサーバーがあります。浄水型ウォーターサーバーは、費用が安く、約12kgあるボトルの交換が不要なため、近年人気が出ているおすすめのウォーターサーバーです。しかし、水道水を利用するため、水の味はおいしいのか気になりますよね。ここからは、浄水型ウォーターサーバーについて、詳しく解説していきます。浄水型ウォーターサーバーとは浄水型ウォーターサーバーは、水道水をろ過して使用するウォーターサーバー。宅配水型と比較して、月額料金が定額で安い、ボトルの受け取りや交換が不要な点で人気があります。浄水型ウォーターサーバーの特徴を詳しく見ていきましょう。 浄水型ウォーターサーバーの特徴 浄水型カートリッジで水道水をろ過 どれだけ使っても月額定額制 ボトルの受け取りや交換が不要 浄水カートリッジで水道水をろ過浄水型ウォーターサーバーは、浄水カートリッジで水道水をろ過して使用します。水道水に含まれる塩素などの不純物を除去してくれるため、カルキ臭などの臭みが取れたおいしい水を飲むことができます。また、カートリッジの交換は半年に1回で、一般的な浄水器よりも交換頻度が低い点がメリットです。どれだけ使っても月額定額制浄水型ウォーターサーバーの月額料金は、レンタル料のみの定額制です。どれだけ使っても料金は変わらないため、水のボトルを購入する宅配水型ウォーターサーバーと比較すると、年間で5万円以上安くなる場合も!水の消費量が多い家庭ほど、お得にウォーターサーバーを利用できます。ボトルの受け取りや交換が不要浄水型ウォーターサーバーは、水のボトルを使用しません。そのため、以下のようなデメリットを気にする必要が無くなります。 宅配水ウォーターサーバーのデメリット 受け取りのために在宅する 約12kgの重たいボトルを持ち上げて水を交換する 購入したボトルをストックしておく 水の注文ノルマ(毎月の最低注文本数)がある ウォーターサーバー利用者200名にデメリットに関するアンケート調査を実施しました。結果は、ボトルの交換が手間だと感じた方は、月額料金の高さに次いで多くいることが分かりました。アンケート調査概要 アンケート調査概要 調査機関 株式会社ディーアンドエム(現:株式会社エクスクリエ) 調査方法 インターネットリサーチ 調査対象 ウォーターサーバーを自宅で利用したことがある20歳~69歳(男女問わず) 調査対象人数 4892名 有効回答数 200名(現在の利用者 100名、過去5年以内の利用者100名) 調査実施期間 2022年12月 ボトルの交換は女性やご高齢の方には一苦労なので、利便性も重視したい方は浄水型ウォーターサーバーがおすすめです。気になる水の味は?浄水カートリッジのろ過性能を調査浄水型ウォーターサーバーは費用が安く、手間もかからないことは分かったかと思います。しかし、肝心の水の味はおいしいのか気になりますよね。そこで、浄水型ウォーターサーバーのろ過性能を調査し、約1分の短い動画にまとめました!また、20名のモニターに協力していただき、天然水と浄水を飲み比べてどちらかおいしいかを回答した結果も、動画内で紹介しています。 動画の結果から分かる通り、浄水型ウォーターサーバーの水の味は、天然水と同じくらいおいしいと回答した方が最も多かったです。そのため、水にこだわりがある方でなければ、浄水型ウォーターサーバーをおすすめします。浄水型ウォーターサーバーのランキングを見るウォーターサーバー選びで後悔しない!比較ポイント3つおいしい水の特徴を紹介しましたが、ウォーターサーバーを比較するポイントは他にもあります。契約後に「他のウォーターサーバーにすればよかった」と後悔しないように、選び方のポイントを確認しましょう。費用が安いウォーターサーバーを選ぶウォーターサーバーを利用する際、費用の内訳をしっかり理解することが大切です。ウォーターサーバーの種類やサービスによって月額料金が異なるため、費用が安いウォーターサーバーを選ぶ際には、各社の公式サイトでの確認が必須です。多くの公式サイトでは、レンタル費用や水の料金(ボトル代)が明確に記載されていますが、見落としがちな以下のような費用もあります。 項目 支払いタイミング 価格相場 初期費用 サーバー導入時 無料~3,000円程度 レンタル費用 毎月 無料~1,100円 水の料金 毎月 約1,500~2,000円/12L 電気代 毎月 約1,000円(エコモード:約500円) 送料 配送毎 無料のメーカーが多い サーバーレンタル料金が無料の代わりに、安心サポート料(メンテナンスや故障対応などの補償)の加入を必須とするウォーターサーバーもあります。上記が、ウォーターサーバーの利用にかかる月額料金の内訳です。ウォーターサーバーの月額料金は、水24Lの利用で約4,500円台が平均値。月額料金が3,000円~4,000円未満のウォーターサーバーは比較的安いといえるでしょう。一人暮らしの方はボトルの注文ノルマに注意一人暮らしの方でウォーターサーバーを契約する際は、ボトルの注文ノルマに注意しましょう。多くのウォーターサーバーメーカーでは、毎月決まった量の水を購入する注文ノルマがあり、これを満たせないと追加費用(平均1,000円ほど)が発生します。注文ノルマはメーカーによって異なりますが、平均は月24L(月1回、ボトル2本の配送)です。1日あたり約800mlと少ないように感じますが、水の消費量が少ない方にとっては負担になることもあります。特に一人暮らしの場合、注文ノルマがないメーカーや、定期配送を無料でスキップできるウォーターサーバーを選ぶのがおすすめです。ウォーターサーバーの機能性が高い機種を選ぶウォーターサーバーには冷水・温水を飲む以外にも、おすすめの機能が搭載されています。以下、ウォーターサーバーで人気の機能を2つ紹介します。ウォーターサーバーのエコモードエコモードとは、ウォーターサーバーの消費電力をカットする省エネ機能のこと。エコモード付きの機種は、通常のウォーターサーバーと比較して電気代が30%~50%も節約できます。一般的なウォーターサーバーの電気代は約1,000~1,200円/月ですが、エコモード搭載のウォーターサーバーは約500円程度!月額料金を安くしたい方はエコモード付きのウォーターサーバーがおすすめです。ウォーターサーバーの自動クリーン機能ウォーターサーバーでおいしい水を飲みたい方は、サーバー内部をきれいに保つ自動クリーン機能がおすすめです。定期的にウォーターサーバー内部に熱水を循環させ、衛生状態を維持してくれます。また、エアフィルターを搭載し、サーバー内部に菌を取り込まない工夫がされているウォーターサーバーもあります。ウォーターサーバーのお手入れを面倒と感じている方は、自動クリーン機能が付いたウォーターサーバーがおすすめ!【2025年7月最新】水がおいしいウォーターサーバーの比較表当編集部では、水の味がおいしいと人気のウォーターサーバーを実際に契約し、おすすめのウォーターサーバーを厳選しました。月額料金や機能などが一目でわかる、ウォーターサーバーの比較表を作成したので、参考にしてください。 浄水型 宅配型 ウォーターサーバー 画像 機種 tall ピュアライフ flows 初期費用 無料 無料 2,200円 レンタル料金 定額3,300円 定額3,300円 定額3,300円 電気代 約401円~ 約462円~ 約475円~ 月額料金(電気代含む) 約3,701円~ 約3,762円~ 約3,775円~ ボタン 詳細 詳細 詳細 ウォーターサーバー 画像 機種 smartプラスNext スリムサーバーⅢ サントリー天然水 Slat+cafe AQUA FAB クリクラFit ウォーターサーバーgrande 水の種類 天然水 天然水 天然水 天然水 RO水 RO水 天然水 初期費用 2,200円 3,300円 無料 無料 無料 2,200円(※1) 無料 レンタル料金 無料 無料 無料 1,320円 1,430円 460円 330円 水の料金(ボトル代) 4,104円/24L 3,974円/24L 4,025円/24L 4,199円/24L 2,808円/24L 3,180円/24L 3,960円/24L 電気代 約256円~ 約500円~ 約1,350円~ 約380円~ 約800円~ 約1,000円~ 約513円~ 月額料金 4,104円/24L 3,974円/24L 4,025円/24L 5,519円/24L 4,238円/24L 3,640円/24L 4,290円/24L 月額料金(電気代含む) 約4,360円~/24L 約4,474円~/24L 約5,375円~/24L 約5,899円~/24L 約5,038円~/24L 約4,640円~/24L 約4,803円~/24L 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 さらに詳細な情報を確認する 浄水型 宅配型 ウォーターサーバー 画像 機種 tall purelife flows タンク容量 5.7L 4.5L 4L 総ろ過容量 600L 2,520L 1,800L 除去項目数 46項目 23項目 26項目 フィルター交換頻度 1年に1回 半年に1回 半年に1回 エコモード 〇 〇 〇 内部クリーン機能 〇 〇 〇 温度調節機能(常温水・熱水) 〇 〇 〇 契約期間 3年 1年 2年 解約金 1年未満:22,000円2年未満:16,500円3年未満:11,000円 1年未満:6,600円 2年未満:16,500円 ウォーターサーバー 画像 機種 smartプラスNext スリムサーバーⅢ サントリー天然水 Slat+cafe AQUA FAB クリクラFit ウォーターサーバーgrande 注文ノルマ 24L/1ヶ月 24L/1ヶ月 23.4L/1ヶ月 18.6L/1ヶ月 なし 72L/3ヶ月 24L/1ヶ月 配送スキップ 59日に1回無料(2ヵ月以上連続の停止は880円) 59日に1回無料(2ヵ月以上連続の停止は880円) 1回につき休止手数料1,100円 59日に1回無料(2ヵ月以上連続の停止は1,100円) - なし(3ヶ月で6本未満の場合に1,100円) 年に2回無料(3回目以降は1回1,000円) 送料 無料(北海道は有料) 無料(一部エリア有料) 無料 無料 無料 無料 無料(北海道、沖縄は有料) エコモード 〇 〇 〇 〇 ✕ ✕ ✕ 内部クリーン機能 〇 △ 〇 〇 ✕ ✕ 〇 温度調節機能(常温水・熱水) 〇 ✕ ✕ 〇 ✕ △(※再加熱機能) ✕ 契約期間 3年 2年~3年 2年~5年 2年 1年~2年 2年 3年 解約金 3年未満:20,900円 2年プラン:10,000円3年プラン:15,000円 2年プラン:22,000円3年プラン:25,300円5年プラン:27,500円 1年未満:9,900円2年未満:16,500円 1年未満:6,600円2年未満:12,980円 2年未満:12,000円 2年未満:11,000円3年未満:16,500円 水の味が美味しいウォーターサーバーランキング当編集部では20台以上のウォーターサーバーをレンタルし、実際に男女15名で試飲して「水の味がおいしいか」を検証しました。以下、水の味に関する評価が高かったおすすめのウォーターサーバーをランキング形式で紹介します。宅配水ウォーターサーバー各項目の採点基準について 宅配水ウォーターサーバーのランキング コスモウォーター|smartプラスNext(天然水) 料金プラン 基本情報 月額料金 24L 4,104円 36L 6,156円 48L 8,208円 電気代 約256円~ 初期費用 2,200円 送料 無料※北海道のみ1本あたり216円の送料 本体サイズ 幅:30 × 奥:34 × 高:110 (cm) 水の種類 天然水 水の料金(1セット) 4,104円(12L×2本) 配送エリア 全国(沖縄県、離島を除く) 注文ノルマ 月24L 配送スキップ 2ヵ月に1回無料 使用できる温度 温水:80~85℃(ECO温水:約70~75℃) 冷水:5~10℃ 主な機能 チャイルドロック機能、エコモード、内部クリーン機能、静音設計 契約期間 3年 解約金 20,900円(利用開始2年以降の解約は原則無料) 出典:コスモウォーター公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 コスモウォーター smartプラスNextのメリット 横幅はA4用紙1枚分、高さは110cmのコンパクトサイズ ボトルを足元で交換できるので女性でも楽 サーバー本体の駆動音や振動音を30%削減する静音設計 ECOモードで電気代が約256円~と安い ボトルの配送スキップが2ヶ月に1回無料 コスモウォーター smartプラスNextのデメリット メーカーによる定期メンテナンスがない 最低契約期間が3年間ある 60日連続で配送を休止すると休止手数料が880円かかる 国際的な品評会で金賞受賞のおいしい天然水 コスモウォーターの水は、京都、静岡、大分で採水された天然水。採水後48時間以内にボトリングして出荷し、汲みたてのおいしい天然水を自宅に届けてくれます。 また、天然水は食品衛生法の基準に加え、120項目の自社基準をクリアした水。放射性物質検査も毎月実施し、品質検査体制も整っています。 採水地ごとの成分表はこちら 京都 大分 静岡 ミネラル成分(100mlあたり) カルシウム 0.8mg 1.66mg 1.5mg ナトリウム 0.97mg 4.88mg 1.3mg マグネシウム 0.16mg 0.48mg 0.36mg カリウム 0.05mg 0.8mg 0.16mg その他成分 - 亜鉛:0.016mg有機ゲルマニウム:0.4㎍ バナジウム:6.1㎍ 硬度 30mg/L 62mg/L 53mg/L おいしい水と評価されたポイント コスモウォーターは、天然水のおいしい味わいに加えて「鮮度」と「安全性」への取組が高く評価され、モンドセレクション金賞を8年連続受賞。 さらに、水のアカデミー賞と呼ばれる国際的な品評会で賞も受賞しています。 コスモウォーター利用者の口コミ 口コミ 40代女性 ★★★★4 ウォーターサーバー:smartプラス毎月の飲料代:変化なし 4点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 コスパは全体的にみると他社とそれほど変わりません。総合的にみてもトントンでした。サポートセンターに一度問い合わせましたが、かなり対応が良くその点は満足です。 利用して感じたメリットは? ボトル交換はかなり楽です。また、蛇口付近のメンテナンスもシンプルで簡単です。 利用して感じたデメリットは? 水に関しては下から入れるタイプなので楽ですが、他社みたいに水道水で出来るやつがあれば使いたいです。 調査対象:コスモウォーターを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ 関連記事 コスモウォーターの口コミ・評判について詳しく解説した記事はこちら プレミアムウォーター|スリムサーバーⅢ(天然水) 料金プラン 基本情報 月額料金 24L 3,974円 36L 5,961円 48L 7,948円 電気代 約500円~ 初期費用 3,300円 送料 無料(北海道・青森・秋田・岩手・沖縄:220円、石垣・宮古島:715円) 本体サイズ 幅:27 × 奥:36.3 × 高:127.6 (cm) 水の種類 天然水 水の料金(1セット) 3,974円(12L×2本) 配送エリア 全国(一部離島を除く) 注文ノルマ 月24L 配送スキップ 59日に1回無料 使用できる温度 温水:85℃ 冷水:6℃ 主な機能 チャイルドロック機能、エコモード 契約期間 2年 解約金 ・2年プラン…解約金10,000円 ・3年プラン…解約金15,000円(利用プラン年数以降の解約は原則無料) 出典:プレミアムウォーター公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 スリムサーバーⅢのメリット 天然水ウォーターサーバーの中でもコスパが良い 非加熱処理の天然水でまろやかな味わい 専用アプリで注文や配送の手続きが便利 契約プランを2年間と3年間で選べる ボトルの配送スキップが2ヶ月に1回無料 スリムサーバーⅢのデメリット 本州以外の地域(北海道、四国、九州)は送料がかかる 60日連続で配送を休止すると休止手数料が880円かかる プレミアムウォーターは非加熱処理の天然水 プレミアムウォーターの水は、全国6か所の採水地の水に「非加熱処理」を加えた天然水です。 非加熱処理の天然水は、おいしい水の目安となる「溶存酸素」が減少せず、自然本来の口当たりの良さ、まろやかさを味わえるのが特徴。 天然水を加熱しない代わりに、工場での衛生管理の徹底や、毎日定期的な水質検査や月に1回の放射性物質検査を実施しています。 さらに、プレミアムウォーターは、自然のままでも飲めるおいしいお水を求めて採水地も厳選するこだわりです。 採水地ごとの成分表はこちら 富士吉田 富士 北アルプス 岐阜地方 吉野 朝来 金城 南阿蘇 ミネラル成分(100mlあたり) カルシウム 0.64mg 1.51mg 0.83mg 2.00mg 1.7mg 1.2mg 3.2mg 0.89mg ナトリウム 0.68mg 1.24mg 0.56mg 0.48mg 0.9mg 0.8mg 1.3mg 0.54mg マグネシウム 0.22mg 0.51mg 0.19mg 0.22mg 0.35mg 0.2mg 0.077mg 0.33mg カリウム 0.12mg 0.10mg 0.11mg 0.05mg 0.08mg 0.1mg 0.12mg 0.32mg その他成分 バナジウム:91㎍亜鉛:10㎍ バナジウム:70㎍ シリカ:27mgサルフェート:5mg シリカ:15mgサルフェート:11mg シリカ:15mgサルフェート:9.9mg シリカ:14mgサルフェート:10mg シリカ:40mgサルフェート:16mg シリカ:49.7mg 硬度 25mg/L 59mg/L 29mg/L 59mg/L 57mg/L 38mg/L 83mg/L 36mg/L おいしい水と評価されたポイント 2021年のモンドセレクションで優秀品質最高金賞受賞(採水地:富士)、優秀品質金賞受賞採水地:富士吉田・北アルプス・朝来・金城・南阿蘇)など、数々の賞を受賞したおいしい天然水です。 サントリー天然水ウォーターサーバー 料金プラン 基本情報 月額料金 24L 4,025円 36L 6,037円 48L 8,049円 電気代 約1,300円~ 初期費用 無料 送料 無料 本体サイズ 幅:25 × 奥:29 × 高:47 (cm) 水の種類 天然水 水の料金(1セット) 3,924円(7.8L×3本) 配送エリア 全国(一部地域を除く) 注文ノルマ 月23.4L 配送スキップ なし 使用できる温度 温水:85~92℃(弱温水:70~75℃) 冷水:4~9℃(弱冷水:12~15℃ 主な機能 チャイルドロック機能、エコモード、内部クリーン機能 契約期間 最低2年 解約金 ・2年プラン…22,000円 ・3年プラン…25,300円 ・5年プラン…27,500円(利用開始2年以降の解約は原則無料) 出典:サントリー天然水ウォーターサーバー公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 サントリー天然水ウォーターサーバーのメリット 約200項目もの独自調査で徹底した安全管理 7.8Lの軽量ボトルで女性でも交換が楽 ボトルを重ねて置けるので室内で保管しやすい 4段階の温度調節機能により電気代を節約できる 契約プランを2年・3年・5年から選べる サントリー天然水ウォーターサーバーのデメリット 月23.4Lの注文ノルマがあるが、無料の配送スキップがない 南アルプスの天然水を手軽に飲みたい方におすすめ サントリー天然水ウォーターサーバーは、コンビニでおなじみの「南アルプスの天然水」を使用しています。 南アルプスの地下水が源泉で、程よくミネラルを含んだ軟水は、清涼感がありおいしいのが特徴です。 500mlペットボトルに換算すると、1本83.8円(3年プランの場合)と、市販のペットボトルを買うよりお得に楽しめます。 さらに、7.8Lの軽量ボトルなので、女性でも簡単に交換が可能です。また、衛生状態を保つ「自動クリーン機能(おいしさキーパー)」を搭載。 その他にも、ミルク作りに便利な4段階の温度調節機能もあり、特にお子様がいる家庭にピッタリの機能が充実しています。 採水地ごとの成分表はこちら 山梨県北杜市白洲町 ミネラル成分(100mlあたり) カルシウム 0.6~1.5mg ナトリウム 0.4~1.0mg マグネシウム 0.1~0.3mg カリウム 0.1~0.5mg その他成分 - 硬度 約30mg/L おいしい水と評価されたポイント サントリー天然水は、ミネラルウォーターサーバー市場で26年連続売上No.1ブランド!20年以上もの長い年月をかけて南アルプスの花崗岩に磨かれて、程よいミネラル成分が含まれたすっきりとキレのあるおいしい天然水です。 サントリー天然水ウォーターサーバー利用者の口コミ 口コミ 20代女性 ★★★★★5 ウォーターサーバー:サントリー天然水毎月の飲料代:節約になっていると思う 5点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 ウォーターサーバーを使い始めたから手放せなくなります。特にお子さんが小さい方がいらっしゃる家庭は、ミルク作りなどお湯を沸かす手間が省け、いつでもボタン一つでお湯が出るので本当にすごくおすすめです!友達にも勧めまくってます。 利用して感じたメリットは? 元から水の中でもサントリー天然水が好きで、そのお水がボタン一つで飲めるのがいいです。詰め替えた時でもすぐ冷たい水も熱い水も出るのでとてもいいです。そして何よりおいしいです!水のこだわりがあるので特にサントリー天然水のウォーターサーバーがあり実際使えて良かったです。 利用して感じたデメリットは? 水を入れる時コップを置くところがすぐ取れるのを改善して欲しいです。1歳の子供が簡単に外せてしまうので、うちはもう最初から外して使用していますが、もう少し改善してほしかったです。あと、深夜メンテナンスで水お湯出なくなるのを改善してほしいです。 調査対象:サントリー天然水ウォーターサーバーを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ フレシャス|slat+cafe(スラット+カフェ) 料金プラン 基本情報 月額料金 24L 5,519円 36L 7,618円 48L 9,717円 電気代 約380円~ 初期費用 無料 送料 無料 本体サイズ 幅:29 × 奥:35 × 高:110 (cm) 水の種類 天然水 水の料金(1セット) 3,254円(9.3L×2本) 配送エリア 全国(沖縄県、離島を除く) 注文ノルマ 月18.6L(実質9.3L) 配送スキップ 59日に1回無料 使用できる温度 温水:80~85℃(再加熱モード:約90℃) 冷水:4~10℃ 主な機能 チャイルドロック機能、エコモード、内部クリーン機能、静音設計 契約期間 2年 解約金 ・1年未満の解約…解約金16,500円 ・2年未満の解約…解約金9,900円(利用開始2年以降の解約は原則無料) 出典:フレシャス公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 フレシャス Slat+cafeのメリット 足元でボトル交換できるので楽 従来品に比べて約1/3の消費電力に節電できる 稼働音が静かな静音設計を採用 ボトルの配達時間まで選択できる 全国一律でボトル送料が無料 蒸らし・湯量・抽出スピードを自動的にコントロール可能 フレシャス Slat+cafeのデメリット 軽量パックは交換しやすいが、水の料金は割高になる 2ヶ月以上連続で配送を休止した場合、休止手数料1,100円かかる おしゃれなデザインでコーヒー機能付きの天然水 フレシャス(FRECIOUS)はおしゃれなデザインのウォーターサーバーが多く、コーヒー機能付きの機種「Slat+cafe」を展開しています。 フレシャスは3種類の天然水から選べるのが特徴で、採水地ごとに異なる天然ミネラルや味わいを楽しめます。 (機種により選べない場合があります) 採水地ごとの成分表はこちら 富士 朝霧高原 木曽 ミネラル成分(100mlあたり) カルシウム 0.65mg 1.5mg 0.56mg ナトリウム 0.51mg 8.0mg 0.19mg マグネシウム 0.18mg 1.1mg 0.12mg カリウム 0.08mg 0.29mg 0.06mg その他成分 バナジウム:70㎍ バナジウム:85㎍ - 硬度 30mg/L 85mg/L 20mg/L おいしい水と評価されたポイント フレシャス富士の工場では、食品安全マネジメントシステムの国際規格であるFSSC22000の認証を取得。FSSCとは厳しい審査と取得の難しさから「安全性の証明」として、多くの大手食品メーカーで注目を集める規格です。こだわりの採水環境と品質管理によって、おいしい天然水をご自宅で楽しめます。 実際に使用してみた!Slat+Cafeの魅力を1分で紹介 フレシャスSlat+Cafeを実際にレンタルし、使い方や魅力を1分の動画で解説!エブリィフレシャスtall+cafeと、実際の使用感を比べてみてください。 フレシャス利用者の口コミ 口コミ 30代男性 ★★★★4 ウォーターサーバー:フレシャス Slat+Cafe毎月の飲料代:高くなった 4点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 ボトルの位置が足元にあるので、交換が楽。カフェ機能も優秀で、おいしいコーヒーや紅茶が飲める事が嬉しいです。 利用して感じたメリットは? お湯を沸かす必要がないのと、災害時に水の確保ができるのはいいなと思いました。リヒート機能も使い勝手が良くて、熱湯をいつでも使えるのは助かってます。 利用して感じたデメリットは? 本体が重いので、女性1人では動かしずらいです。また、引越しの時も大変だと思います。他のウォーターサーバーと比較しても、料金が高いのもデメリットだと思います。 口コミをもっと見る 口コミ 30代男性 ★★★★★5 ウォーターサーバー:フレシャス Slat毎月の飲料代:飲み物を買う事が減り、安くなった 5点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 夏場などに冷たい水を飲みたい時に瞬時に飲めるのでとてもありがたいです。また、お湯も瞬時に出るのでカップ麺などを食べたい時にお湯を沸かさなくて済むのでとても便利です。水の替え方もフレシャスは簡単にできます。 利用して感じたメリットは? 以前使っていたサーバーよりも金額が安く、水のボトルが小さいので交換も簡単です。 利用して感じたデメリットは? メンテナンス中などで使えない時間がある。エラーが出た時に電源を抜いて対処しなければいけないのが少し手間。 口コミ 30代男性 ★★★★4 ウォーターサーバー:フレシャス Slat+Cafe毎月の飲料代:高くなった 4点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 お水は天然水でおいしいし、好きな時に常温や冷たいお水が飲めて便利。専用カプセルでコーヒーも楽しめるのが嬉しい。 利用して感じたメリットは? スタイリッシュなデザイン。お水のボトルが下から入れる仕様で交換が簡単。お湯・常温・冷水が使い分けられて便利。 利用して感じたデメリットは? カフェ機能付きの機械が買い取り制で、レンタルできない点が残念。掃除機能があればもっと良いと思う。 調査対象:フレシャスを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ 関連記事 フレシャスについて詳しく解説した記事はこちら アクアクララ|AQUA FAB(RO水) 料金プラン 基本情報 月額料金 24L 約5,470円〜 36L 約7,090円〜 48L 約8,710円〜 電気代 約800円~ 初期費用 無料 送料 無料 本体サイズ 幅:28.6 × 奥:35 × 高:132 (cm) 水の種類 RO水 水の料金(1セット) 2,808円(12L×3本)(2年プラン) 配送エリア 全国(一部離島を除く) 注文ノルマ なし 配送スキップ - 使用できる温度 温水:約85℃ 冷水:約5℃ 主な機能 チャイルドロック機能、エアフィルター 契約期間 1年、2年 解約金 ・1年未満の解約…9,900円・2年未満の解約…解約金19,800円(利用開始1年以降の解約は原則無料) 出典:アクアクララ公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 アクアクララ AQUA FABのメリット 水代が500mLあたり91円と格安 水の注文ノルマがなく、好きなペースで注文できる 契約プランは1年か2年で選べる 全国一律でボトルの送料が無料 専門スタッフによる定期メンテナンスがある 24時間いつでもWEBから簡単に注文できる アクアクララ AQUA FABのデメリット ボトル交換位置がサーバー上部にある 業者が配達・回収に来るまで、空ボトルを保管する必要がある ボトルカバーを着けると、高さが132cmとやや高い アクアクララはミネラルを配合したRO水で赤ちゃんも飲める アクアクララは「毎月の注文ノルマなし」「全国に支店があり配送スピードやサポートが充実」など、口コミで評判の良いウォーターサーバー。 アクアクララの水は、RO膜(1,000万分の1mmのフィルター)でろ過した純水に、日本人の好みにあわせてミネラルを配合したおいしいRO水です。 アクアクララのRO水は硬度29.7mg/Lの軟水で、赤ちゃんのミルク作りやペットの飲料水としても利用可能。不純物を取り除いたピュアウォーターをベースにしているので、赤ちゃんに飲ませる水としておすすめのおいしい水です。 アクアクララのミネラル成分表はこちら アクアクララ ミネラル成分(100mlあたり) カルシウム 0.98mg ナトリウム 0.5mg マグネシウム 0.12mg カリウム 0.17mg その他成分 - 硬度 29.7mg/L おいしい水と評価されたポイント アクアクララのRO水は飲みやすくまろやかな味わいが評価され、モンドセレクション優秀品質最高金賞を11年連続で受賞しています。また、アクアクララは全機種に抗菌加工が施されたエアフィルターを搭載。衛生面にもこだわったウォーターサーバーです。 アクアクララ AQUA FAB利用者の口コミ 口コミ 30代女性 ★★★★4 ウォーターサーバー:アクアクララAQUA FAB毎月の飲料代:変化なし 4点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 いつでもおいしいお水が飲める、使いたい時にすぐお湯が使える事はもちろん、インテリアに馴染むデザインなのもおすすめです。チャイルドロックがしっかりしているので(我が家は旦那も解除できず)その点でも安心だからです。 利用して感じたメリットは? いつでもおいしい水が飲める、使いたい時に直ぐにお湯が使えるため、幸福感がアップします。また、子供たちが各自で飲みたいタイミングで飲めるので親の手間が省ける。友人を招いた時も冷蔵庫を開けることなく飲み物が出せるのがよかったです。 利用して感じたデメリットは? 電気代、なにより水代がかかること。我が家は水道水を煮沸して使っていたので、キャンペーン中はよかったのですが、正規の値段での使用はとてもじゃないけどできないなと感じました。3週間で60Lのペースだったので、おそらく安めのペットボトル水を買った方が安い。 調査対象:アクアクララを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ 関連記事 アクアクララの口コミ・評判について詳しく解説した記事はこちら クリクラ|クリクラFit 料金プラン 基本情報 月額料金 24L 3,640円 36L 5,230円 48L 6,820円 電気代 約1,000円~ 初期費用 2,200円(※再加熱機能付き:4,400円/台、カバー:別途1,320円/台 送料 無料 本体サイズ 幅:30 × 奥:31 × 高:87 (cm) 水の種類 RO水 水の料金(1セット) 3,726円(12L×3本) 配送エリア 全国(沖縄県、離島を除く) 注文ノルマ なし 配送スキップ - 使用できる温度 温水:約85℃ 冷水:約5℃ 主な機能 チャイルドロック機能 契約期間 なし(※キャンペーン利用で契約期間が設定される) 解約金 ・SMILEキッズ…1年未満で12,100円 ・2年プラン…2年未満で12,100円 出典:クリクラ公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 クリクラFitのメリット 横幅が24.5cmのスリム設計で、圧迫感がない 水の料金が500mL66円と安い 自社スタッフがお近くの製造工場から配送してくれる 赤ちゃんのミルク作りにも使える30mg/Lの軟水 全国一律でボトルの送料が無料 SMILEキッズプランの最低契約期間は1年間と短い クリクラFitのデメリット 軽量ボトルの5.8Lは80.2円で2割ほど割高 3ヶ月にボトル6本(計72L)を注文しなかった場合、レンタル費用1,100円がかかる 業者が配達・回収に来るまで、空ボトルを保管する必要がある クリクラの水は500mLあたりの約61円と価格が安い クリクラは、500mLあたり約66円と価格が安く、水の消費量が多い家庭におすすめのRO水ウォーターサーバーです。顧客満足度11年連続No.1(※)の実績を持ち、信頼度の高いウォーターサーバーです(※2021年12月ニフティ株式会社調べ「宅配水に関する調査」)。 クリクラは、RO水に後からミネラルを加え、おいしい軟水に仕上げています。硬度は30g/Lで、赤ちゃんのミルク作りやペットにも使えます。 クリクラのミネラル成分表はこちら クリクラ ミネラル成分(100mlあたり) カルシウム 0.66mg ナトリウム 0.5mg マグネシウム 0.33mg カリウム 0.17mg その他成分 - 硬度 30mg/L おいしい水と評価されたポイント クリクラの自社工場では厳しい衛生管理のもと、空ボトルの洗浄から殺菌、充填、密封工程までを全自動化(本庄工場のみ)で人の手を加えずに製造し、安全性も評価されている点がおすすめ! クリクラFit利用者の口コミ 口コミ 30代女性 ウォーターサーバー:クリクラFit毎月の飲料代:変化なし 赤ちゃんのミルク作りにウォーターサーバーは便利だと感じましたか? ボトルを1本から注文でき、注文ノルマもないので利用した分だけしか料金がかかりません。12Lボトルと軽量の6Lボトルを選べるので、少量でも利用できるのがよいところです。赤ちゃんのミルク作りにも使える30mg/Lの軟水が注文できるので助かっています。 子供がミルクを卒業してもウォーターサーバーを継続して使いたいと思いますか? 料金的にもとても便利なので、これからも使いたいです。クリクラはキッズプランがあるので嬉しいです。妊娠中から利用でき、7歳未満の子供がいる家庭だと、「クリクラSMILEキッズプラン」が契約できます。ボトル3本が初回1,590円で利用でき、さらに毎年ボトルを4本もらえます。 他の子育て家庭にウォーターサーバーをおすすめしたいと思いますか? クリクラSMILEキッズプランはとても安く契約できるので、おすすめです!ミネラル配合のRO水で飲みやすい軟水なのでお味もいいですし、子供でも安心して飲ませることができます。自分自身も利用できています。 調査対象:赤ちゃんのミルク作りにクリクラを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ 関連記事 クリクラの口コミ・評判について詳しく解説した記事はこちら うるのん|ウォーターサーバーGrande 料金プラン 基本情報 月額料金 24L 4,290円 36L 6,270円 48L 8,250円 電気代 約513円~ 初期費用 無料 送料 一部無料(関東地方の一部地域以外は有料) 本体サイズ 幅:30 × 奥:31 × 高:87 (cm) 水の種類 天然水 水の料金(1セット) 3,900円(12L×2本) 配送エリア 全国(沖縄県、離島を除く) 注文ノルマ 3ヶ月で2箱(計45.6L) 配送スキップ - 使用できる温度 温水:約85℃ 冷水:約5℃ 主な機能 チャイルドロック機能、エコモード、内部クリーン機能 契約期間 3年(子育てプラン) 解約金 ・2年未満の解約…解約金11,100円・3年未満の解約…解約金16,500円(利用開始2年以降の解約は原則無料) 出典:うるのん公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 うるのん|ウォーターサーバーGrandeのメリット うるのん子育てプランはボトル代が1,620円に割引 内部クリーン機能によりウォーターサーバーが衛生的 赤ちゃんのミルク作りにも使える硬度29mg/Lの軟水 電気代が安いエコモード搭載 うるのん|ウォーターサーバーGrandeのデメリット 無料で配送スキップできるのは1年に2回まで バナジウムが豊富な富士山のおいしい天然水 うるのんは、株式会社TOKAI(トーカイ)が提供するウォーターサーバー。 うるのんの水「富士の天然水 さらり」は、富士山のすそ野より採水したバナジウムが豊富に含まれるおいしい天然水です。 富士山に降った雨や雪が地中深くまで染み込み、富士山の自然のフィルターによって長時間かけて磨き上げられています。 富士山のすそ野に工場を建設し、くみ上げた水をその日に製品化することで、新鮮なままの天然水を自宅に届けることが可能! おいしい水が評価され、うるのんの天然水は数多くの審査機関で金賞を受賞しています。 うるのんのミネラル成分表はこちら 静岡県富士宮市 ミネラル成分(100mlあたり) カルシウム 0.8mg ナトリウム 0.7mg マグネシウム 0.2mg カリウム 0.1mg その他成分 バナジウム:50㎍ 硬度 29mg/L おいしい水と評価されたポイント うるのんの天然水は、食品のミシュランガイドとも呼ばれる「国際味覚審査機構」で2022年度最高金賞の優秀味覚賞を8年連続で受賞! また、国際品質評価機関であるモンドセレクションでも8年連続で受賞しています。 うるのんの公式サイトを見る 浄水型ウォーターサーバーのおすすめランキング浄水型ウォーターサーバーは、月額費用を抑えたい方におすすめ!ボトル交換不要のため、利便性も良いのが特徴です。また、水の味も天然水と同じくらいおいしいと好評なため、一人暮らしから赤ちゃんのいる家庭まで、幅広くおすすめできます。浄水型ウォーターサーバー各項目の採点基準について 浄水型ウォーターサーバーのランキング エブリィフレシャス 料金プラン 基本情報 レンタル料 定額3,300円 電気代 約401円~ 月額料金 約3,701円〜 初期費用 無料 本体サイズ 幅:29×奥:36×高:112(cm) 不純物ろ過率 99%以上除去 タンク容量 温水:1.5L 冷水:1.5L 貯水タンク:約5.7L フィルター交換 無料(1年に1回配送) 使用できる温度 温水:80~85℃(ECO温水:約70~75℃ /高温水:約85~90℃) 冷水:5~10℃(ECO冷水:約10~15℃) 常温水 主な機能 チャイルドロック機能、エコモード、SLEEP機能、UV殺菌 契約期間 3年 解約金 3年未満の解約…解約金40,000円(利用開始3年以降の解約は原則無料) 出典:エブリィフレシャス公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 エブリィフレシャスのメリット マットな白と黒でおしゃれなデザイン 水の温度を6段階調整可能(常温水も可) UV機能搭載で自動殺菌でお手入れが楽 静音設計でウォーターサーバーの稼働音が静か ECOモードで電気代360円~と業界最安レベル タンク容量が5.7Lと大きいので、給水頻度が少なくて済む 月額プラス550円で、カフェ機能を搭載できる エブリィフレシャスのデメリット 最低契約期間が3年間ある ミニの貯水タンクは3.3Lと少ない ミニは常温水と90℃の熱湯が使えない エコモードで電気代が安い!コンパクトな卓上タイプも選べる エブリィフレシャスは、電気代を最大約60%節約できる「ecoモード」を搭載し、月々の電気代は約401円と非常にお得。さらに、コンパクトな卓上タイプ「mini」も選べるので、スペースが限られた場所でも設置が簡単です。 また、レンタル料が3,300円の定額料金で、UV殺菌機能や静音設計といった高機能も備わっており、コスパが良いのが特徴。用途に合わせて、スタンダードなtall、コーヒー機能付きのtall+cafeの3つのモデルから選べるのも魅力です。 エブリィフレシャスミニは約8kgの軽さで幅が25cmと小型なので、炊飯ジャーが置けるくらいのスペースを確保できれば設置可能です。コンパクトサイズかつ、マットな白と黒のデザインがインテリアにも馴染みます。 実際にエブリィフレシャスtall+cafeを使用してみた エブリィフレシャスtall+cafeは、エブリィフレシャスtallの機能はそのままに、コーヒーが飲める機能を追加したウォーターサーバー。 販売開始からすぐに入荷待ちとなった人気機種の魅力を約1分の動画にまとめました!エブリィフレシャスを検討中の方は、ぜひ参考にして下さい。 エブリィフレシャス利用者の口コミ 口コミ 20代男性 ★★★★★5 ウォーターサーバー:エブリィフレシャストール毎月の飲料代:500円安くなった 5点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 冷水や熱湯がすぐ使えてとても便利。定額で使える浄水型なのでコスト面でも安心です。 エブリィフレシャスを利用して感じたメリットは? 再加熱が便利で、フィルターも定期的に届くので管理が楽です。見た目もスマートでインテリアに馴染みます。 エブリィフレシャスを利用して感じたデメリットは? 容量がもう少し多ければ良い。残量アラート機能があるとさらに便利だと思います。 口コミをもっと見る 口コミ 30代女性 ★★★★4 ウォーターサーバー:エブリィフレシャストール毎月の飲料代:2000円安くなった 4点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 水道水で追加できるのでストックの心配がなく、たくさん飲む家庭にはおすすめです。 エブリィフレシャスを利用して感じたメリットは? 水の買い置きが不要になり、冷蔵庫もすっきり。ストレスフリーで快適です。 エブリィフレシャスを利用して感じたデメリットは? 掃除性がやや弱く、災害時の備蓄には別の水の確保も必要かもしれません。 口コミ 30代女性 ★★★3 ウォーターサーバー:エブリィフレシャストール毎月の飲料代:変化なし 3点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 ボトルレスは便利だが、水の味や設置場所による不便さを感じることがありました。 エブリィフレシャスを利用して感じたメリットは? 配送管理が不要で、軽量化できるのが良い点。妊娠中にも助かりました。 エブリィフレシャスを利用して感じたデメリットは? 水の味がいまいちで、温度も安定しない時があります。衛生面に不安を感じることも。 口コミ 30代女性 ★★★★4 ウォーターサーバー:エブリィフレシャスミニ毎月の飲料代:変化なし 4点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 コンパクトで設置しやすく、手軽に使える卓上型で便利。カートリッジ交換も楽でした。 エブリィフレシャスを利用して感じたメリットは? 水道水を入れるだけで、気軽に温水も使えるので重宝しています。 エブリィフレシャスを利用して感じたデメリットは? タンク容量が少ないので、頻繁に補水する必要がある点がやや不便でした。 口コミ 20代女性 ★★★★4 ウォーターサーバー:エブリィフレシャスミニ毎月の飲料代:少し高くなった 5点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 使い勝手は良いが、水代とメンテナンスの手間が少し気になる点があるため満点にはせず。 エブリィフレシャスを利用して感じたメリットは? 赤ちゃんのミルクづくりにすぐに熱湯が使えるのはとても助かりました。 エブリィフレシャスを利用して感じたデメリットは? 掃除しやすさや災害時の備えとして、他の水源も考えた方が良いと感じた。 調査対象:エブリィフレシャスを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ 関連記事 エブリィフレシャスの口コミ・評判について詳しく解説した記事はこちら ウォータースタンド|ピュアライフ 料金プラン 基本情報 月額料金 定額3,300円 電気代 約462円~ 月額料金 約3,762円〜 初期費用 無料 本体サイズ 幅:26×奥:42.2×高:120.4(cm) 不純物ろ過率 80%以上除去 タンク容量 温水:1.5L 冷水:2.0L 常温水:1.0L 貯水タンク:4.5L フィルター交換 無料(半年に1回配送) 使用できる温度 冷水:4~8℃ 温水:約92℃ 主な機能 チャイルドロック機能、エコモード、UV殺菌、コック除菌 契約期間 なし 解約金 無料 出典:ウォータースタンド公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 ピュアライフのメリット 3色のカラーから選べるおしゃれなデザイン 2段階の節電モードで電気代を節約できる 給水型ウォーターサーバー市場初のコック除菌 電気代は一般的なウォーターサーバーの半額(約462円~) ピュアライフのデメリット タッチパネルの操作音がうるさく感じる場合がある 市場初のコック除菌機能搭載で衛生的 ウォータースタンドのピュアライフは、水道水をタンクに注ぐだけで使える補充型ウォーターサーバーです。 さらに、浄水型ウォーターサーバー市場初のコック除菌機能を搭載しており、衛生面にもこだわっています。 また、幅は26cmと箱ティッシュ1個分の大きさなので、部屋のスペースをとらないスリムなデザインが特徴。さらに、タッチパネルを採用し、操作性を向上させました。 浄水フィルターの総ろ過水量は2,520Lと、エブリィフレシャスの4倍以上!1日14Lまで浄水可能なため、水の消費量が多い家庭におすすめのウォーターサーバーです。 ピュアライフ利用者の口コミ 口コミ 20代女性 ★★★★4 ウォーターサーバー:ピュアライフ毎月の飲料代:ペットボトルを買わなくなったので安くなりました 4点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 水道水を入れるだけでおいしい水が飲めて、ペットボトルを買う手間もなくなって便利です。 利用して感じたメリットは? 重いペットボトルを買って運ぶ必要がなくなり、ゴミも減って経済的にも助かっています。 利用して感じたデメリットは? 水をタンクに補充する手間があり、重さもあって大変に感じる時があります。 口コミをもっと見る 口コミ 30代男性 ★★★★★5 ウォーターサーバー:ピュアライフ毎月の飲料代:安くなった 5点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 水道水を浄化して安全でおいしい水が飲める。フィルターも高品質で安心感がある。 利用して感じたメリットは? ペットボトルを買わずに済み経済的。温度調整も自由で便利な点が魅力です。 利用して感じたデメリットは? チャイルドロックの解除が面倒。毎回押さなければならないのがやや不便です。 口コミ 40代男性 ★★★★4 ウォーターサーバー:ピュアライフ毎月の飲料代:月1,500円程安くなった 4点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 水の味が良く、冷水や温水をすぐに使える便利さが気に入っています。 利用して感じたメリットは? ろ過された清潔な水が手軽に飲め、ゴミも出ずコンパクトで手間がかからない。 利用して感じたデメリットは? 冷水・温水の温度が物足りない。残量が分かりづらく、電気代がやや高い。 口コミ 30代女性 ★★★★4 ウォーターサーバー:ピュアライフ毎月の飲料代:少し高くなった 4点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 有害物質の除去力が高く、温度の幅や濾過量などスペックの高さが気に入りました。 利用して感じたメリットは? 家族で水をたくさん飲むため冷水が役立ちました。給水も簡単で便利です。 利用して感じたデメリットは? タンクの洗浄が頻繁で少し手間。設置後の音もやや気になることがあります。 調査対象:ピュアライフを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ 関連記事 ピュアライフの口コミ・評判について詳しく解説した記事はこちら ハミングウォーター 料金プラン 基本情報 レンタル料 定額3,300円 電気代 約475円~ 月額料金 約3,775円〜 初期費用 2,200円 本体サイズ 幅:26×奥:37×高:120(cm) 不純物ろ過率 80%以上除去 タンク容量 冷水タンク:1.5L 温水タンク:1.3L 常温水:1.1L フィルター交換 無料(半年に1回配送) 使用できる温度 冷水:6~10℃ 温水:80~90℃ 主な機能 チャイルドロック機能、エコモード、UV殺菌、再加熱、常温水 契約期間 2年 解約金 2年以内の解約は16,500円(利用開始2年以降の解約は原則無料) 出典:ハミングウォーター公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 ハミングウォーターのメリット 横幅は箱ティッシュ1個分(26cm)とスリム 電気代は一般的なウォーターサーバーの半額(約475円~) 冷水・温水以外に常温水を利用可能 2段階式浄水フィルターで高い浄水能力 他社と比較して契約期間が2年間と短い ハミングウォーターのデメリット 貯水タンクは4Lなので定期的に水道水を補充する必要がある 卓上タイプはなく床置きタイプのみ 業界トップクラスの不純物除去項目数 ハミングウォーターはエブリィフレシャスと同様に、月額3,300円の定額制(※北海道は3,520円)で、コスパの良い浄水型ウォーターサーバーです。 さらに、ハミングウォーターの契約期間は2年間で、エブリィフレシャスと比較して1年間短い期間で契約できます。 ハミングウォーターは、浄水フィルターの除去項目数が、他社の浄水型ウォーターサーバーより多い点がメリット。水道水の不純物をできるだけ取り除いたおいしい水を飲みたい方におすすめのウォーターサーバーです。 ハミングウォーター利用者の口コミ 口コミ 30代女性 ★★★★★5 家族構成:3人家族毎月の飲料代:1500円安くなった 5点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 ゴミも減るし水道代を足すだけでお湯、常温水、冷水がいつでも飲めること、朝も簡単においしい白湯が作れるところは是非お勧めしたいです!お米を炊く時やお味噌汁を作る時に使用してますが、断然味が変わりました! ハミングウォーターを利用して感じたメリットは? 今までペットボトルの水を買ってたのですが、ゴミがまぁすごくて…ごみ捨ての回数はグーンと減りました!また買い忘れて水がない!ということもなくなりました!子供がなかなか水分をとろうとしなかったのですが、ハミングウォーターが来てから進んで飲むようになりました! ハミングウォーターを利用して感じたデメリットは? 特に大きなデメリットはありません。タンクの水が結構なスピードでなくなるので(結構な頻度で使用してるので)足すのがたまにめんどくさいですが、それくらいです。場所も大きく取らないのでデメリットはほぼありません! 口コミをもっと見る 口コミ 30代女性 ★★★★★5 家族構成:3人家族毎月の飲料代:変化なし 5点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 お湯がすぐに出てくるので沸かす必要がないところ。トータルで電気代・ガス代の節約になっていると思う。水を常備しておく必要がなくなった。ポンプが定期的に送られてくるので綺麗な状態を保てる。見た目もスタイリッシュでインテリアに馴染む。 ハミングウォーターを利用して感じたメリットは? カップラーメン1個だけや、1杯分のスープや即席味噌汁、コーヒーなど、わざわざお湯を沸かすのが面倒なものもすぐにお湯が出てくるので煩わしさがない。赤ちゃんのミルクを作るのに、お湯と湯冷ましができるのでとても時短になった。 ハミングウォーターを利用して感じたデメリットは? タンクの容量が少ない。もう少し容量を増やしてもらえれば水を入れ直す回数が減る。タンクの取り外しがスムーズにいかない、水を入れると重いので大変。手軽に取り外しができるとさらに良い。タンクが洗いにくい。 口コミ 30代女性 ★★★3 家族構成:一人暮らし毎月の飲料代:変化なし 3点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 ハミングウォーターは水道水を飲料水に変えてくれるものなので重宝してるし、金額的にも安くなるので、他の人にもオススメできる。 ハミングウォーターを利用して感じたメリットは? ペットボトルなどを買って帰らなくて済むのとペットボトルなら冷蔵庫で冷やさないいけないので時間の短縮になる。冷たいだけじゃなく、熱いのも出るのでカップラーメンやスープ等にも使えるのはメリットだと思う。 ハミングウォーターを利用して感じたデメリットは? 6ヶ月ごとに浄水フィルターが届くので受け取って、自分で変えなくてはならない。6ヶ月目などは本当にろ過されているのかが少し不安になる。最初は冷たくなるまで少し待たなければいけなかったので、届いてすぐには冷たい水は飲めない。 調査対象:ハミングウォーターを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ 関連記事 ハミングウォーターの口コミ・評判について詳しく解説した記事はこちら 水の味をお試し可能!無料レンタルを利用できるウォーターサーバーを紹介「ウォーターサーバーは本当に必要?」と決断できない方は、まず無料でお試しできるキャンペーンの利用がおすすめです。当ページで紹介したウォーターサーバーの中で、1週間の無料レンタルができるのはクリクラ、アクアクララの2社。無料レンタルできるメーカーは珍しく、納得した上で契約できる点がメリットです。それぞれのキャンペーンを確認しましょう! アクアクララ|2種類のお試しキャンペーン アクアクララは、ウォーターサーバーを一定期間お試しできる2種類のキャンペーンを実施中!ボトル配送料や引き取り手数料などは不要で、無料でアクアクララの商品をお試しできます。 1週間無料お試しキャンペーン 1つ目は、アクアスリム・アクアスリムSを1週間無料でお試しできるキャンペーンです。12Lボトルが1つ無料でもらえるので、水の味や使い勝手をお試しできます! お試しできるウォーターサーバーは、写真のアクアスリムサーバーのみですが、床置き型か卓上型から選べます。 子育てアクアの無料お試しセット 子育てアクアプランのお試しセットを最大3ヶ月2,700円で利用できます。ウォーターサーバーは、アクアファブ・アクアスリム・アクアスリムSから選択可能です。 アクアクララの子育てアクアの特典 あんしんサポート料金が3ヶ月無料 ボトル5本で2,700円(通常7,560円) クリクラ|配送料なども無料でレンタル可能 クリクラの無料お試しキャンペーンは「無料お試し」と「SMILEセット」の2種類。お試し期間は水代やサーバーレンタル代が無料で、クリクラのウォーターサーバーを利用できます。 プラン 無料お試し SMILEセット 対象 クリクラを初めて利用する方 特典内容 ・クリクラボトル1本無料・クリクラサーバーを無料レンタル ・クリクラボトル1本分の価格(1,590円)で、3本セットでスタート・初月のあんしんサポートパック無料・ウォーターサーバーが1台レンタル無料 期間 1週間 4週間 無料お試しキャンペーンは、レンタルできる機種がクリクラサーバーと決まっていますが、SMILEセットはウォーターサーバーの機種を選べます。 キャンペーン特典も充実しているので、無料レンタルを検討中の方はSMILEセットがおすすめ! よくある質問最後に、おいしい水のウォーターサーバー選びに関して、よくある質問を紹介します。水がおいしいウォーターサーバーの選び方は?人は飲み慣れている水をおいしいと感じるため、普段飲んでいるペットボトルの水と近い成分の水を選ぶのがおすすめです。細かい成分をチェックするのが面倒という場合は、硬度に着目して比較してみましょう。基本的に日本人の味覚に合うのは軟水と言われているので、迷ったら軟水を選ぶのがおすすめです。水道水を浄水するタイプのウォーターサーバーはおいしい?最近では、自宅の水道水を浄水するタイプのウォーターサーバーも人気です。原水が水道水となると、味がおいしいのか気になりますよね。結論、よほど味覚が繊細な人でなければ、ある程度はおいしいと感じられます。なぜなら、水の味を決定づける硬度に大きな差がないから。先ほどお伝えしたように、日本の水道水はほぼ軟水。また、水道水がまずいと感じる要因の一つである「残留塩素」は浄水型ウォーターサーバーでも取り除けるため、味に大きな差が生まれにくいのです。おいしい水が飲める以外にウォーターサーバーのメリットは?ウォーターサーバーのメリットは、冷水・お湯がすぐに利用でき、時間を節約できること。お湯を沸かす手間もかからず、ミルク作りやコーヒー、お茶を淹れる時間を短縮可能です。また、おいしい水を飲料水としてだけでなく、料理や赤ちゃんのミルク作りにも使用できます。水を定期購入するよりもウォーターサーバーは安い?水を定期購入した場合の月額料金は、約2,600円/24Lのため、ウォーターサーバーの方が費用は高くなります。しかし、温水や冷水をすぐに飲める点や、ペットボトルのゴミがでないことを考慮すると、ウォーターサーバーは高くてもおすすめできる家電です。 -
ウェクセルマットレスの評判・口コミは?どんな人におすすめか解説!
睡眠の質は日々の生活に大きな影響を与えます。そんな中、注目を集めているのがウェクセルマットレスです。このマットレスは、他社のマットレスと比較してどのような特徴を持っているのでしょうか?本記事では、ウェクセルマットレスの評判や特徴、ブランドベッドとの違いなどを詳しく解説していきます。マットレス選びに悩んでいる方や、より良い睡眠を求めている方に、評判だけでなくレビューまで貴重な情報をお届けします。予算やニーズ別におすすめのマットレスを比較し、ランキング形式で紹介しますので、マットレス選びの参考にしていただければと思います。 当記事では、ECサイトにおいて購入者より投稿された内容を商品レビュー、SNS等に投稿されている質問・感想等を口コミとして掲載しております。ウェクセルマットレスの基本情報ウェクセルマットレスの基本情報について確認していきます。販売会社の株式会社ウェクセルについて販売会社の株式会社ウェクセルはどのようなメーカーなのでしょうか。株式会社ウェクセルは2023年7月5日に設立された新しい会社です。会社に関する気になる評判や情報に関しては特段ありませんでした。公式HPには以下の記載があります。 目覚めがいい朝を迎えると気持ちがよく、1日の足取りが軽くなります。遊びの時間、仕事の時間、一人の時間、誰かと時間、人それぞれある様々な時間を充実させるために質の良い睡眠と良い目覚めを目指した睡眠環境を提供していきたいと考えております。その第一弾として、どんな寝具で寝ればいい睡眠につながるかを考え尽くして作ったオリジナルマットレスの販売をおこっております。今後はその他の寝具や寝室用品など様々な睡眠に関わる商品を展開していく予定です。ウェクセルマットレスを皮切りに、寝具商品を販売してく予定みたいですね! ウェクセルマットレス 会社名 株式会社ウェクセル 所在地 東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号 桑野ビル2階 設立 2023年7月5日 代表者 楠瀬大介 ウェクセルマットレスのサイズや値段ウェクセルマットレスでは、サイズ別に3種類取り扱っています。値段や素材を合わせて確認していきましょう。 サイズ シングル セミダブル ダブル 素材 プロファイルウレタン 硬さ 硬め 通気性 ◯ 寝返りのしやすさ ◎ 振動吸収 ◯ 体圧分散 ◯ 値段 95,000円 111,000円 126,500円 ウェクセルマットレスの良い口コミ・評判を確認ウェクセルマットレスの口コミ・評判について、高評価の声がいくつかありした。ここでは、ウェクセルマットレスの良い口コミ・評判とされる点を詳しく解説していきます。程よい硬さで寝心地が良いウェクセルマットレスの特徴として、ユーザーが「程よい硬さ」を挙げています。この適度な硬さが、快適な寝心地を実現する大きな要因となっているようです。 口コミ @LFeivRGW2JM5yNS 出典:X(旧Twitter) ウェクセルマットレスっていうマットレスめっちゃ良かった。ちょうど良い固さというか、気持ちよくて寝やすい。寝つきも寝起きもめっちゃ良くなった。 これらの口コミから、ウェクセルマットレスが様々な体型や睡眠姿勢の人にも対応できる、バランスの取れた硬さを実現していることがわかります。特に腰痛に悩む方にとっては、体への負担が軽減され、質の高い睡眠が得られる可能性があります。反発力があるから寝返りしやすいウェクセルマットレスのもう一つの特徴として、適度な反発力が挙げられます。この反発力が、寝返りのしやすさにつながっているという口コミ・評判です。 口コミ @deeesuke_xxx 出典:X(旧Twitter) ウェクセルマットレスっていうの買ってみたけど、めっちゃいい。反発力あるから寝返りしやすいし、朝の寝起きがすごく良くなった。 ウェクセルマットレスは適度な反発力を持っていることがわかります。この特性により、体が沈み込みすぎることなく、自然な寝返りが可能になっているようです。睡眠の質を考える上で、寝返りのしやすさは重要な要素です。寝返りがスムーズにできることで、血行が促進され、体への負担も軽減されます。結果として、より質の高い睡眠が得られる可能性が高まりまるでしょう。なお、悪い口コミ・評判に関してはネット上にはありませんでした。発売されたばかりのマットレスなので、口コミ・評判が少ないためです。ECショップやネットの口コミ・評判が集まり次第更新します。ウェクセルマットレスのメリットウェクセルマットレスは、睡眠の質を向上させるための様々な特徴を備えたマットレスです。その中でも特に注目すべきメリットについて、詳しく解説していきます。ウェクセルマットレスのメリットはこの通りです。 表面に抗カビ、制菌、抗ウイルスの生地を採用している 反発力があるから寝返りしやすい 120日間の返品保証がついている 表面に抗カビ、制菌、抗ウイルスの生地を採用しているウェクセルマットレスの大きな特徴の一つは、表面に抗カビ、制菌、抗ウイルス効果のある生地を使用していることです。この特殊な生地により、マットレスの衛生面が大幅に向上しています。カビや細菌、ウイルスの繁殖を抑制する効果があるため、長期間使用しても清潔な状態を保ちやすいのが特徴です。特に湿気の多い環境や、アレルギーを持つ方、小さな子供がいる家庭にとっては、非常に重要な機能と言えるでしょう。反発力があるから寝返りしやすいウェクセルマットレスのもう一つの大きなメリットは、適度な反発力を持っていることです。この特性により、寝返りがしやすく、快適な睡眠をサポートしています。適度な反発力は、体が沈み込みすぎることを防ぎ、自然な寝返りが可能です。これにより、睡眠中の血行が促進され、体への負担が軽減されます。特に腰痛などの身体的な問題を抱える方にとっては、大きなメリットとなるでしょう。120日間の返品保証がついているウェクセルマットレスの大きな特徴として、120日間の返品保証が挙げられます。この長期間の返金保証は、購入を検討する上で非常に重要なポイントです。120日間という十分な期間があることで、実際の使用感を確かめた上で、自分に合うかどうかを判断することができます。マットレスは個人の体型や睡眠習慣によって適不適が大きく異なるためぜひ活用してきましょう。ウェクセルマットレスのデメリットとは?ウェクセルマットレスはユーザーから高い評価を得ていますが、全ての人に完璧に合うわけではありません。ここでは、ウェクセルマットレスを購入する際に考慮すべきデメリットについて詳しく解説します。 価格が他社マットレスと比較してやや高価 重量が重いのでメンテナンスが大変 価格が他社マットレスと比較してやや高価ウェクセルマットレスの価格は、nellマットレス(シングルで79,900円)など他社の一般的なマットレスと比較するとやや高価な部類に入ります。例えば、シングルサイズで95,000円、セミダブルサイズで110,000円、ダブルサイズで126,500円となっています。この価格帯は、多くの人にとって決して安いとは言えないでしょう。価格に関しては、自身の予算と照らし合わせて慎重に検討する必要があります。高価ではありますが、120日間の返金保証がついているため、実際に使用してみて判断することができるのは大きなメリットです。重量が重いのでメンテナンスが大変ウェクセルマットレスのもう一つのデメリットは、その重量です。高密度の素材を使用しているため、一般的なマットレスと比べてかなり重くなっています。この重さは、日常的なメンテナンスや移動の際に問題となる可能性があります。例えば、定期的に裏返しをしたり、掃除機をかけたりする際に、一人で作業するのは困難を伴うかもしれません。特に、高齢者や体力に自信のない方にとっては、大きな負担となる可能性があります。また、引っ越しの際にも、追加の費用や手間につながる可能性があります。【体験レビュー】ウェクセルマットレスを開封から寝るまで実際に試して徹底レビューここでは、実際にウェクセルマットレスを注文してから開封するまでの様子をお届け。全て実際のウェクセルマットレスの体験に基づいて徹底レビューしていますので、マットレス購入後のイメージもより沸きやすいかと思います。ぜひチェックしてみてください。 注文から3日後、ウェクセルマットレスが無事に到着しました。マットレスのサイズはシングルです。シングルサイズだとマットレスの重さだけで約27kgあるので、一人で運ぶのは難しい印象です。安全面を考慮すると、2人以上で作業することをおすすめします。 ウェクセルマットレスの箱をオープンすると、取扱説明書と開封用のカッターが同梱されているのが確認できます。マットレスは圧縮されてロール状になっています。マットレスを箱から出し、付属のカッターでマットレスの外側にあるビニールを開けていきます。開封する際はマットレスを切らないように注意が必要です。 外側のビニールを取ると、ロール状のマットレスがゆっくりと開き始めます。この時、マットレスを包んでいる内側のビニールはまだ切っていません。そして、マットレスを包んでいる内側のビニールも慎重に切っていきます。ビニールが切れて空気が入ると、マットレスが膨張し始めます。マットレスは5〜10分程度で元の形に復元しました。 実際に使用してみた注意点ウェクセルマットレスはウレタンフォームを使用しているため、開封した際にはウレタンの匂いが感じられます。しかし、匂いは比較的控えめで、3日程度でほとんど気にならなくなりました。それでも、匂いに敏感な方は注意が必要かもしれません。実際にウェクセルマットレスを使ってみた感想と評価実際にウェクセルマットレスを使ってみた感想を以下の項目で記載していきます。 評価項目 点数 寝姿勢保持がしやすいか 1.5 寝返りがしやすいか 4 扱いやすいか 3 耐久性 4 コスパ 1 総合点 2.5 ここからはそれぞれの項目の点数の理由を詳しくみていきます。寝心地(仰向け・横向きの場合) 生地のゴワゴワ感、コイルのゴツゴツ感を感じたため、寝心地は1.5点。横向き寝に関しても、肩が沈み込まないと感じるメンバーが多くいました。一方、硬いマットレスが好きというメンバーは仰向けならおすすめなのでは?という声も上がっています。寝返りのしやすさ 寝返りのしやすさは良好で4点。硬さが目立つマットレスのため、寝返りはしやすいと好評でした。扱いやすさウェクセルマットレスの扱いやすさは3点。通気性は普通くらいですが、立てかけることができるので普通の3点という評価になっています。ただ、マットレス自体が重たいので、女性の方にとっては一人で操作するのは難しいかも知れません。耐久性ウェクセルマットレスの耐久性は4点。しっかりしたコイルを使っていることや、その硬さから考えると7-9年の使用に耐えるレベルかと考えており、4点という評価となりました。コスパウェクセルマットレスのコスパに関しては1点という厳しい評価となりました。40以上のマットレスを試した編集部メンバーですが、ウェクセルマットレスの品質的には3万円〜6.5万円の商品と同等と考えるメンバーが多かったです。また、耐久性に関しても値段を考えると10年以上は欲しいところですが、それを下回る評価となっているので、コスパという観点では1点という結果になりました。ウェクセルマットレスの購入方法ウェクセルマットレスは、現在公式ホームページ以外では販売されておりません。AmazonなどのECショップには出店してないそうです。なので公式ショップでの購入が現時点で最安値となります。キャンペーンや割引情報が入り次第更新しますね。 120日間返品無料サポート ウェクセルマットレス公式サイトを見る もしも合わなかった場合の返品方法は?ウェクセルマットレスを購入したものの、自分の体に合わないと感じることもあるかもしれません。そんな時に心強いのが、ウェクセルの120日間返金保証制度です。購入から120日以内であれば、無料で返品が可能です。ただし、この期間内に手続きを完了させる必要があります。返品の際には、いくつかの条件があります。 サイズを間違えた / 色味が想定と違った等、寝心地に関係のない理由での返品対応は不可能この条件を満たしていることを確認してから、返品手続きを進めましょう。返品の流れは以下のようになります。 カスタマーサポートへ返品の旨をメールにて連絡する お問わせより返品希望の旨を連絡する 返品理由などのアンケートに記載する 3-4営業日後に引き取りの専門の業者からメールで連絡 返品の当日業者が引き取りにくる 他社マットレスの場合、自身で配送業者を手配する場合もあり1万円程度かかります。一方でウェクセルマットレスの返品は全てウェクセルマットレス側が手配してくれます。気軽に返品もできるので、自分に合うマットレスかどうか、じっくりと確かめてみてはいかがでしょうか。ウェクセルマットレスに関するよくある質問ウェクセルマットレスに関するよくある質問に回答していきます。ウェクセルマットレスの重量は?ウェクセルマットレスの重量は、やや重めです。以下のような重量となっています。 シングル:27kg(一般的に20kg~25kg) セミダブル:32kg(一般的に約25-30kg) ダブル:37kg(一般的に約30-35kg) 高品質な素材を使用しているためやや重めとなっています。ウェクセルマットレスは硬め?ウェクセルマットレスは、「中程度の硬さ」でした。硬すぎず柔らかすぎない、バランスの取れた硬さを提供しています。これは、体をしっかりと支えつつも、体の曲線に適度にフィットする設計になっているため。ただし、硬さの感じ方には個人差があります。体重や睡眠姿勢によっても感じ方が変わってくるので、120日間の返金保証期間中に自分に合うかどうかを確認しましょう。腰痛持ちでもウェクセルマットレスは問題ない?ウェクセルマットレスは、適度な硬さと体圧分散性能を備えているため、多くの腰痛持ちの方にも好評です。マットレスが体をしっかりと支えることで、睡眠中の姿勢が改善され、腰への負担が軽減される可能性があります。また、適度な反発力があるため、寝返りがしやすく、長時間同じ姿勢で寝ることによる腰への負担も軽減されます。 120日間返品無料サポート ウェクセルマットレス公式サイトを見る なお、ほかのマットレスも比較して選びたい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 多数のおすすめマットレスを比較した記事はこちら -
【幅30cm以下】薄型・スリムサイズのおすすめウォーターサーバーを紹介
スリムサイズのウォーターサーバーは、圧迫感が少なく、狭い部屋にも無理なく設置できるため、一人暮らしの方やインテリアにこだわる方に人気があります。しかし、ウォーターサーバーを省スペースで利用するためには、実はサイズ以外にも、水やボトルの種類を比較することも大切です。おすすめを早く知りたい方に結論を言うと、スリムなウォーターサーバーが欲しいなら、卓上サイズの浄水型ウォーターサーバーを選びましょう。当記事では、省スペースで利用したい方に向けた、ウォーターサーバーの比較ポイントとともに、薄型・スリムタイプのおすすめウォーターサーバーを紹介します。※記事内の金額はすべて税込表記です。※ウォーターサーバーの電気代は、一般家庭の消費エネルギーにおけるJDSA基準の「消費電力測定基準」、または公式サイトに記載がある金額です。薄型・スリムタイプのウォーターサーバーの比較ポイントスリムなウォーターサーバーを使用したい方は、サーバーの大きさ以外にも、比較するべきポイントがあります。ここからは、薄型・スリムタイプのウォーターサーバーを使用したい方が見るべき比較ポイントを紹介します。【サイズを比較】コンパクトな卓上型がおすすめスリムな薄型のウォーターサーバーを選ぶためには、まずはサイズを比較しましょう。ウォーターサーバーには、床置き型と卓上型の2種類のタイプがあり、スリムさで選ぶなら卓上型がおすすめです。卓上型ウォーターサーバーは、床置き型の半分以下のサイズで、横幅も小さい傾向にあります。デスクやキッチンカウンターにも設置しやすいスリムサイズのため、省スペースで使用したい方におすすめです。【水の種類を比較】ボトル不要の浄水型がおすすめウォーターサーバーで飲める水は、天然水・RO水・浄水の3種類がありますが、実は水の種類よって、省スペースで利用できるかが異なります。結論、省スペースで利用したい方は、水道水をろ過して使用する浄水型ウォーターサーバーがおすすめ!浄水型ウォーターサーバーは、水のボトルを使用しないため、ボトルの保管スペースが不要になります。狭い部屋でも無理なく設置できるため、一人暮らしの方にもおすすめです。【ボトルタイプを比較】小さく潰せるワンウェイボトルがおすすめ浄水を飲むのは抵抗があるという方でも、コンパクトに使えるウォーターサーバーはあります。天然水のウォーターサーバーのほとんどは、ワンウェイボトルを採用しており、使用後に小さく潰して家庭ごみとして捨てることが可能です。一方、アクアクララなどのRO水ウォーターサーバーに多いのがリターナブルボトルで、使用後も小さく潰せないうえに、次回の水の配達まで空のボトルを保管しておく必要があります。そのため、スリムなウォーターサーバーが欲しいけど、水の味にもこだわりがたい方は、ワンウェイボトルを採用しているウォーターサーバーを選びましょう。【浄水型】スリムなウォーターサーバーのおすすめランキングここからは、薄型・スリムタイプの浄水型ウォーターサーバーのおすすめランキングを紹介します。浄水型ウォーターサーバーは月額定額制のため、どれだけ水を使っても費用はずっと一定!安い費用で好きなだけ水を使用したい方におすすめです。 ウォーターサーバー 画像 機種 アイコン litta putio ミニ ピュアライフ flows タイプ 卓上型 卓上型 卓上型 卓上型 床置き型 床置き型 サイズ(cm) 幅:18×奥行き:34×高さ:39 幅:23×奥行き:34.7×高さ:50 幅:24×奥行き:36.2×高さ:41.5 幅:25×奥行き:29×高さ:47 幅:26×奥行き:42.2×高さ:120.4 幅:26×奥行き:37×高さ:120 月額料金(電気代込) 約4,918円~ 約2,580円~ 約4,561円~(※) 約3,753円~ 約3,762円~ 約3,775円~ おすすめのポイント 横幅18cmで業界トップクラスのスリムさ 契約期間の縛りがない 1日あたり約98円で使えて業界最安級 1年に1回サーバーまるごと交換可能で衛生的 他社と比較して奥行きが短い薄型モデル 契約期間の縛りがない 女性が操作しやすいデザイン ボタン 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 5年プランにて算出 ウォータースタンド アイコン(幅18cm) 料金プラン 基本情報 レンタル料 定額4,400円 電気代 約518円~ 月額料金(電気代含) 約4,918円〜 1日の費用 約159円~ 初期費用 無料 本体サイズ 幅:18×奥行き:34×高さ:39(cm) 不純物ろ過率 99%以上除去 タンク容量 冷水:1.0L 温水:タンクなし(瞬間給湯) 常温水:なし(直水) フィルター交換 無料(半年に1回) 使用できる温度 冷水:5~8℃ 温水:約93℃/約80℃/約70℃ 主な機能 瞬間温水機能、温度3段階調整、タッチパネル 契約期間 なし 解約金 無料 出典:ウォータースタンド公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 ウォータースタンド アイコンのメリット 幅18cmの小型サイズで業界最小級 常温水も飲める 契約期間の縛りがないからいつでもリスクなしで解約可能 ウォータースタンド アイコンのデメリット 設置工事が必要で、利用開始までに時間がかかる キッチン周りにしか設置ができない 一般的な浄水型ウォーターサーバーと比較すると費用は高め スリムな浄水型ウォーターサーバーのおすすめ1位は、ウォータースタンド アイコン。コンパクトな卓上タイプなのに、常温水も飲める高機能なウォーターサーバーです。 アイコンは浄水器のように水栓に直接繋げて使用するため、キッチン周りにしか使用できないデメリットはありますが、横幅が18cmと非常にスリムなため、比較的設置しやすいでしょう。 また、契約期間の縛りがないため、万が一気に入らなくても、リスクなしで解約可能!スリムなウォーターサーバーを一度試してみたい方におすすめです。 Locca litta(幅23cm) 料金プラン 基本情報 レンタル料 定額2,580円 電気代 約469円~ 月額料金(電気代含) 約3,049円~ 1日の費用 約98円~ 初期費用 無料(キャンペーン実施中) 本体サイズ 幅:23×奥行き:34.7×高さ:50(cm) 不純物ろ過率 80%以上除去 タンク容量 温水:1.0L 冷水:1.0L 貯水タンク:3.0L フィルター交換 無料(8ヶ月に1回配送) 使用できる温度 冷水:約5℃ 温水:約87℃ 主な機能 エコモード、冷温水チャイルドロック、冷水タンク内のUV殺菌、SLEEP機能 契約期間 5年 解約金 3年未満 :30,000円(不課税) 3年以上4年未満:20,000円(不課税) 4年以上5年未満:10,000円(不課税) 出典:Locca公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 littaのメリット 1日約98円~という安さで利用できる コンパクトな卓上サイズ 水道水に含まれるミネラル成分は残したまま残留塩素やトリハロメタンなどの不純物を29項目除去可能 littaのデメリット 最低契約年数が5年間と長い 3年未満で解約の場合、解約金が3万円と高い 再加熱・常温水機能がない Locca littaは、業界最安級の浄水型ウォーターサーバー。1日約98円で水が使い放題でかつ、スリムな卓上タイプというコスパの良さから、おすすめ2位に評価しました。 littaは契約期間が5年と長い点がデメリットですが、その代わりに月額料金を抑えることができているため、安い費用で長く使用したい方に人気があります。 また、アイコンと比較して、littaはコンセントがあれば部屋のどこにでも設置が可能なので、寝室やリビングに設置したい方にもおすすめです。 クリクラ feel free putio(幅24cm) 料金プラン 基本情報 レンタル料 定額3,140円(※5年プラン) 電気代 約1,421円~ 月額料金(電気代含) 約4,561円~ 1日の費用 約147円~ 初期費用 無料 本体サイズ 幅:24×奥行き:36.2×高さ:41.5(cm) 不純物ろ過率 – タンク容量 温水:1L 冷水:1L給水タンク:3L フィルター交換 無料(年に1回専門スタッフが自宅に来る) 使用できる温度 冷水:5~10℃ 温水:80~90℃ 主な機能 エコモード、内部クリーン機能、再加熱機能、常温水、チャイルドロック機能 契約期間 1~2、5年 解約金 【5年プラン】1年未満の解約:35,000円1年以上2年未満の解約:20,000円2年以上3年未満の解約:15,000円3年以上4年未満の解約:10,000円4年以上5年未満の解約:5,000円【2年プラン】1年未満の解約:20,000円1年以上2年未満の解約:13,500円 【1年プラン】1年未満の解約:17,000円 出典:クリクラ feel free公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 putioのメリット 契約は1年、2年、5年プランを選べる 年に1回サーバーをまるごと交換してくれる 卓上型では珍しく再加熱機能と常温水が使える putioのデメリット ボタンの操作音がうるさいと感じる場合がある 常時ランプがついているため就寝時に気になる場合がある 給水タンク容量が3.0Lなので補充の手間がかかる クリクラ feel free putioは、おしゃれでかわいいデザインが人気の、高機能な浄水型ウォーターサーバー。常温水と再加熱機能(90℃の熱湯)が使えるため、さまざまなシーンで活躍します。 さらに、putioは1年に1度、サーバーをまるごと交換してくれるサービスがあるため、衛生面が不安な方にもぴったり! putioは、スリムで衛生的なウォーターサーバーを使用したい方におすすめのウォーターサーバーです。 エブリィフレシャス ミニ(幅25cm) 料金プラン 基本情報 レンタル料 定額3,300円 電気代 約453円~ 月額料金(電気代含) 約3,753円~ 1日の費用 約125円~ 初期費用 無料 本体サイズ 幅:25×奥行き:29×高さ:47(cm) 不純物ろ過率 99%以上除去 タンク容量 温水:0.8L 冷水:0.9L 貯水タンク:約3.3L フィルター交換 無料(1年に1回配送) 使用できる温度 温水:80~85℃(ECO温水:約70~75℃) 冷水:5~10℃(ECO冷水:約10~15℃) 主な機能 チャイルドロック機能、エコモード、SLEEP機能、UV殺菌 契約期間 3年 解約金 3年未満の解約…解約金40,000円(利用開始3年以降の解約は原則無料) 出典:エブリィフレシャス公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 エブリィフレシャスミニのメリット グッドデザイン賞受賞モデルのおしゃれなデザイン マットな質感で高級感がある 静音設計なのでウォーターサーバーの稼働音が静か エブリィフレシャスミニのデメリット 最低契約期間が3年間ある 常温水・再加熱機能がない エブリィフレシャスミニは、グッドデザイン賞受賞モデルのおしゃれな浄水型ウォーターサーバーで、スリムかつ、奥行も短い薄型のウォーターサーバーです。また、静音設計で稼働音が静かな点も魅力。ランプの明かりも小さいので、寝室に置いても音や光が気になりません。そのため、赤ちゃんがいる家庭や、寝室にウォーターサーバーを設置をしたい方におすすめです。ウォータースタンド ピュアライフ(幅26cm) 料金プラン 基本情報 レンタル料 定額3,300円 電気代 約462円~ 月額料金(電気代含) 約3,762円~ 1日の費用 約121円~ 初期費用 無料 本体サイズ 幅:26×奥行き:42.2×高さ:120.4(cm) 不純物ろ過率 80%以上除去 タンク容量 温水:1.5L 冷水:2.0L 常温水:1.0L 貯水タンク:4.5L フィルター交換 無料(半年に1回配送) 使用できる温度 冷水:4~8℃ 温水:約92℃ 主な機能 チャイルドロック機能、エコモード、UV殺菌、コック除菌 契約期間 なし 解約金 無料 出典:ウォータースタンド公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 ピュアライフのメリット 給水型ウォーターサーバー市場初のコック(出水口)除菌 水の抽出量を3段階で調節でき、1タッチで自動抽出できる 契約期間の縛りがない ピュアライフのデメリット タッチパネルの操作音がうるさく感じる場合がある 高さがあるので少し不安定 チャイルドロックの解除が面倒 ウォータースタンド ピュアライフは、床置き型の浄水型ウォーターサーバー。契約期間の縛りがないため、まずはウォーターサーバーのある暮らしを試してみたいという方におすすめです。また、コンパクトな卓上型と比較して、高機能な点が魅力。サーバーのタンク内と、出水口部分の2箇所にUV除菌機能を搭載しているため、少ないメンテナンスでも清潔に保つことができます。床置き型ウォーターサーバーの中ではかなりスリムな機種なので、省スペースで使用したいけど利便性も妥協できない方におすすめです。ハミングウォーター flows(幅26cm) 料金プラン 基本情報 レンタル料 定額3,300円 電気代 約475円~ 月額料金(電気代含) 約3,775円~ 1日の費用 約122円~ 初期費用 無料(キャンペーン中) 本体サイズ 幅:26×奥行き:37×高さ:120(cm) 不純物ろ過率 80%以上除去 タンク容量 冷水タンク:1.5L 温水タンク:1.3L 常温水:1.1L フィルター交換 無料(半年に1回配送) 使用できる温度 冷水:6~10℃ 温水:80~90℃ 主な機能 チャイルドロック機能、エコモード、UV殺菌、再加熱、常温水 契約期間 2年 解約金 2年以内の解約は16,500円(利用開始2年以降の解約は原則無料) 出典:ハミングウォーター公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 ハミングウォーターのメリット 鍋も置けるワイドトレイで料理にも活躍 チャイルドロックフリー機能で子供がいない家庭でも使いやすい エコモードは6時間経過後に自動解除され、朝起きてすぐに熱湯が使える ハミングウォーターのデメリット エコモード使用中は再加熱機能は使用できない 卓上タイプはなく床置きタイプのみ タンクが洗いずらいと感じる場合も ハミングウォーターも、ピュアライフと同じ横幅のスリムな浄水型ウォーターサーバーです。ハミングウォーターの特徴は、鍋も置ける大きな水受けトレイが使える点。また、ハミングウォーターは1日約10Lの水をろ過可能なので、ご飯を炊く際や、スープを作る際など、料理に好きなだけ水を使える点も魅力的です。女性が操作しやすいように設計されたデザインなので、よく料理をする女性におすすめのウォーターサーバーです。【宅配型】天然水が飲めるスリムなウォーターサーバーのおすすめランキング水道水を使用した水を飲むことに抵抗がある方は、宅配型ウォーターサーバーがおすすめです。中でも天然水のウォーターサーバーは、使用後のボトルを小さく潰せて処理できるワンウェイボトルを採用していることが多いため、比較的省スペースで利用することができます。【スリムな宅配型ウォーターサーバーの比較表】 ウォーターサーバー 画像 機種 dewo mini スリムサーバーⅢ ショートタイプ amadanaスタンダードサーバー スラット+カフェ smartプラスNext タイプ 卓上型 卓上型 床置き型 床置き型 床置き型 サイズ(cm) 幅:25×奥行き:29×高さ:47 幅:27×奥行き:36.6×高さ:82.4 幅:27 × 奥行き:33 × 高さ:132.6 幅:29 × 奥行き:35 × 高さ:110 幅:30 × 奥行き:34 × 高さ:110 ボトルタイプ ワンウェイボトル ワンウェイボトル ワンウェイボトル ワンウェイボトル ワンウェイボトル 月額料金/24L(電気代込) 約6,142円~ 約4,474円~(※) 約5,034円~(※) 約5,898円~ 約4,360円~ おすすめのポイント 天然水サーバーでトップクラスのスリムさ グッドデザイン賞受賞 非加熱処理による口当たりの良さ 家電ブランドとのコラボデザイン コーヒーが飲める高機能サーバー コスパの良さはトップクラス ボタン 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 3年プランの料金で算出 フレシャス dewo mini(幅25cm) 料金プラン 基本情報 水の料金(1セット) 3,996円(4.7L×4パック) レンタル料 定額550円 電気代 約490円~ 月額料金 24L 約6,142円〜 36L 約8,694円〜 48L 約11,245円〜 初期費用 無料 送料 無料 本体サイズ 幅:25 × 奥行き:29 × 高さ:47 (cm) 水の種類 天然水 配送エリア 全国(沖縄県、離島を除く) 注文ノルマ 月18.8L 配送スキップ 59日に1回無料 使用できる温度 温水:80~85℃(ECO温水:約70~75℃) 冷水:5~10℃ 主な機能 チャイルドロック機能、エコモード、SLEEP機能、内部クリーン機能 契約期間 2年 解約金 ・1年未満の解約…解約金16,500円 ・2年未満の解約…解約金9,900円(利用開始2年以降の解約は原則無料) 出典:フレシャス公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 フレシャス dewo miniのメリット 水の交換が簡単なウォーターパック 横幅25㎝でA4用紙よりも小さいサイズ サーバーの稼働音が静かな静音設計 フレシャス dewo miniのデメリット 天然水ウォーターサーバーの中でも月額料金はやや高い ウォーターパックの容量が4.7Lと少ないので、水の交換頻度は高くなる 2ヶ月以上連続で配送を休止すると休止手数料が1,100円かかる フレシャス dewo miniは、卓上タイプの天然水ウォーターサーバー。水のボトルは、4.7Lの軽量パックを使用しているため、女性やご高齢の方でも簡単に交換ができます。 また、グッドデザイン賞を受賞した、おしゃれで使いやすいデザインとなっており、インテリアにもよく馴染みます。 宅配型ウォーターサーバーのなかではトップクラスにスリムなウォーターサーバーかつ、奥行きも短いため薄型のウォーターサーバーを探している方にもピッタリ!おしゃれなデザインの天然水ウォーターサーバーが欲しい方におすすめです。 プレミアムウォーター スリムサーバーⅢ ショートタイプ(幅27cm) 料金プラン 基本情報 水の料金(1セット) 3,974円(12L×2本) レンタル料 無料 電気代 約500円~ 月額料金 24L 約4,474円〜 36L 約6,462円〜 48L 約8,449円〜 初期費用 3,300円 送料 無料(北海道・青森・秋田・岩手・沖縄:220円、石垣・宮古島:715円) 本体サイズ 幅:27 × 奥行き:36.6 × 高さ:82.4 (cm) 水の種類 天然水 配送エリア 全国(一部離島を除く) 注文ノルマ 月24L 配送スキップ 59日に1回無料 使用できる温度 温水:85℃ 冷水:6℃ 主な機能 チャイルドロック機能、エコモード 契約期間 5年、3年 解約金 ▼もっとPREMIUMプラン(5年プラン)・1年未満の解約:45,000円・1年~2年未満の解約:35,000円・2年~3年未満の解約:25,000円3年~4年未満の解約:15,000円4年~5年未満の解約:5,000円▼ずっとPREMIUMプラン(3年プラン)・3年未満の解約:15,000円 出典:プレミアムウォーター公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 スリムサーバーⅢのメリット・デメリット スリムサーバーⅢのメリット 天然水ウォーターサーバーの中でもコスパが良い 非加熱処理の天然水でまろやかな味わい 専用アプリで注文や配送の手続きが便利 スリムサーバーⅢのデメリット 本州以外の地域(北海道、四国、九州)は送料がかかる 60日連続で配送を休止すると休止手数料が880円かかる プレミアムウォーター スリムサーバーⅢは、卓上型のショートタイプと床置き型のロングタイプの2種類から好きなタイプを選べます。水の料金や機能は変わらないため、どちらか迷ったら、コンパクトなショートタイプがおすすめ。 スリムサーバーⅢ ショートタイプは、レンタル料が無料で、水の料金も他のサーバーと比較しても安いため、コスパの良いウォーターサーバーを探している方におすすめです。 プレミアムウォーター amadanaスタンダードサーバー(幅27cm) 料金プラン 基本情報 水の料金(1セット) 3,974円(12L×2本)(※3年プランで契約した場合の水の料金) レンタル料 無料 電気代 約1,060円~ 月額料金 24L 約5,034円〜 36L 約7,022円〜 48L 約9,009円〜 初期費用 3,300円 送料 無料(北海道・青森・秋田・岩手・沖縄:220円、石垣・宮古島:715円) 本体サイズ 幅:27 × 奥行き:33 × 高さ:132.6 (cm) 水の種類 天然水 配送エリア 全国(一部離島を除く) 注文ノルマ 月24L 配送スキップ 59日に1回無料 使用できる温度 温水:約87℃ 冷水:約6℃ 主な機能 チャイルドロック機能 契約期間 5年、3年 解約金 ▼もっとPREMIUMプラン(5年プラン)・1年未満の解約:45,000円・1年~2年未満の解約:35,000円・2年~3年未満の解約:25,000円3年~4年未満の解約:15,000円4年~5年未満の解約:5,000円▼ずっとPREMIUMプラン(3年プラン)・3年未満の解約:15,000円 出典:プレミアムウォーター公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 amadanaスタンダードサーバーのメリット amadanaとのコラボしたおしゃれなデザイン 非加熱処理の天然水でまろやかな味わい ボトルの配送スキップが59日に1回無料 amadanaスタンダードサーバーのデメリット エコモードがなく電気代の目安は約1,000円ほど ボトル交換位置がサーバー上部にある 60日連続で配送を休止すると休止手数料が880円かかる プレミアムウォーター amadanaスタンダードサーバーは、家電ブランド「amadana」とコラボした、おしゃれなデザインのウォーターサーバー。 amadanaスタンダードサーバーは、平面で構成されたスリムな形状のため、他の家具などと並べて設置しても違和感がありません。 スリムサーバーⅢと比較して、エコモードがなく、電気代が高くなってしまうため、3位としましたが、レンタル料は無料で水代も安いため、よりデザイン性を重視したい方におすすめです。 フレシャス スラット+カフェ(幅29cm) 料金プラン 基本情報 水の料金(1セット) 3,254円(9.3L×2本) レンタル料 定額1,320円 電気代 約380円~ 月額料金 24L 約5,519円〜 36L 約7,618円〜 48L 約9,717円〜 初期費用 無料 送料 無料 本体サイズ 幅:29 × 奥行き:35 × 高さ:110 (cm) 水の種類 天然水 配送エリア 全国(沖縄県、離島を除く) 注文ノルマ 月18.6L(実質9.3L) 配送スキップ 59日に1回無料 使用できる温度 温水:80~85℃(再加熱モード:約90℃) 冷水:4~10℃ 主な機能 チャイルドロック機能、エコモード、内部クリーン機能、足元交換、静音設計 契約期間 2年 解約金 ・1年未満の解約…解約金16,500円 ・2年未満の解約…解約金9,900円(利用開始2年以降の解約は原則無料) 出典:フレシャス公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 フレシャス スラット+カフェのメリット 多機能搭載でコーヒーも手軽に飲める 注文ノルマは実質9.3L/月とゆるい ボトルは足元交換タイプで女性でも交換しやすい フレシャス スラット+カフェのデメリット 軽量パックは交換しやすいが、水の料金は割高になる 2ヶ月以上連続で配送を休止した場合、休止手数料1,100円かかる 時間指定はできるが置き配達は対応不可 フレシャススラット+カフェは、コーヒーが飲める天然水ウォーターサーバー。業界でもトップクラスの機能性の高さで、常温水や再加熱機能(90℃の熱湯)なども使用できる点が人気です。 水のボトルも9.3Lと、一般的な重さ(12L)より軽く、ボトルは足元で交換できるタイプなので、女性やご高齢の方でも無理なく交換ができます。 安い機種を探している方にはおすすめできませんが、機能性・利便性ともに高水準で、スリムなウォーターサーバーを探している方は、フレシャススラット+カフェがおすすめです。 コスモウォーター smartプラスNext(幅30cm) 料金プラン 基本情報 水の料金(1セット) 4,104円(12L×2本) レンタル料 無料 電気代 約256円~ 月額料金 24L 約4,360円〜 36L 約6,412円〜 48L 約8,464円〜 初期費用 2,200円 送料 無料※北海道のみ1本あたり216円の送料 本体サイズ 幅:30 × 奥行き:34 × 高さ:110 (cm) 水の種類 天然水 配送エリア 全国(沖縄県、離島を除く) 注文ノルマ 月24L 配送スキップ 2ヵ月に1回無料 使用できる温度 温水:80~85℃(ECO温水:約70~75℃) 冷水:5~10℃ 主な機能 チャイルドロック機能、エコモード、内部クリーン機能、温度調節、USB充電、足元交換、静音設計 契約期間 3年 解約金 20,900円(利用開始2年以降の解約は原則無料) 出典:コスモウォーター公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 コスモウォーター smartプラスNextのメリット サーバーの稼働音が静かな静音設計で赤ちゃんの眠りを妨げない 特許取得のクリーンシステムで衛生的 3段階のチャイルドロックをお子様の成長に合わせて使い分けられる コスモウォーター smartプラスNextのデメリット メーカーによる定期メンテナンスがない 最低契約期間が3年間ある 60日連続で配送を休止すると休止手数料が880円かかる コスモウォーターsmartプラスNextは、コスパの良さが魅力の天然水ウォーターサーバー。横幅は30cmと他社サーバーと比較して大きいことから5位に評価しましたが、機能性が高く、費用も安いため、総合的な評価が高いウォーターサーバーです。 設置スペースを比較的余裕をもって確保できる方であれば、コスパの良いコスモウォーターがおすすめです。よくある質問薄型・スリムタイプのウォーターサーバーに関するよくある質問を紹介します。スリムなウォーターサーバーのデメリットは?スリムなウォーターサーバーのデメリットは、転倒しやすい点です。小さなお子様がいる家庭では、けがの原因となるため、十分に注意しましょう。転倒のリスクを減らすためには、卓上型ウォーターサーバーを利用するか、床置き型の場合は、背面に付いている転倒防止のワイヤーを活用しましょう。一人暮らしにおすすめのスリムなウォーターサーバーは?一人暮らしの場合、水のボトルを使用しない、浄水型ウォーターサーバーを選ぶのがおすすめです。特に卓上タイプのサーバーは、スリムサイズでボトルも使用しないため、省スペースで利用することができます。スリムで安い人気のウォーターサーバーは?スリムで安いウォーターサーバーのおすすめは、Locca littaです。littaは、横幅が23㎝とティッシュ箱よりも小さいスリムさで、1日約98円で水が使い放題!コンパクトでコスパが良いことから、一人暮らしの方にも人気のスリムなウォーターサーバーです。 -
卓上サイズの水道水浄水型ウォーターサーバーのおすすめランキング!安くてコンパクトな機種を紹介
卓上型ウォーターサーバーは、ランドセル約1つ分のサイズで、狭い部屋にも設置しやすいコンパクトなウォーターサーバーです。中でも、水道水をろ過して使用する浄水タイプは、ボトルの保管が不要で、1日約100円という安さで利用できることから、一人暮らしからファミリーまで、幅広い家庭に人気があります。 浄水タイプの卓上型ウォーターサーバーのメリット コンパクトサイズかつボトルの保管も不要だから設置しやすい 重さは5~10kgで持ち運びやすいから、部屋のレイアウトも気軽に変えられる 1日約100円で美味しい水が飲み放題だから、ペットボトルを購入するよりコスパがいい 浄水タイプの卓上型ウォーターサーバーのデメリット 水道水のタンクが小さいため、補充頻度が多くなる常温水や再加熱機能(90度の熱湯)が使えない機種がある 卓上型は、水の補充頻度は多くなってしまいますが、タンクが小さい分、女性でも簡単に補充可能!また、温水・冷水が使えれば十分という方にとっては、卓上型ウォーターサーバーのデメリットは気にならないでしょう。しかし、ウォーターサーバーには契約期間があるため、万が一気に入らなかった時のことを考えると、慎重に選びたいですよね。そこで当記事では、浄水タイプの卓上型ウォーターサーバーの人気機種を実際に契約し、どれが本当におすすめできるか徹底的に比較しました。水の専門家・アクアソムリエである筆者が、2025年最新のおすすめランキングを紹介します。 編集部 おすすめBest3 音が静か everyfrecious mini プロのデザイナーが手がけた丸みのあるおしゃれなデザインです。静音設計なのでサーバーの稼働音が静か!赤ちゃんがいる家庭にもおすすめです。 詳細を見る 業界最安値 Locca litta 月額料金が約3,180円〜と安い!おしゃれな見た目でインテリアにもなじみやすい浄水型ウォーターサーバーです。 詳細を見る 熱湯を出せる クリクラ feel free putio 熱湯が使える卓上タイプ!カップ麺やスープが作れる1人暮らしにおすすめの浄水型ウォーターサーバーです。 詳細を見る ※記事内の金額はすべて税込表記です。※ウォーターサーバーの電気代は、一般家庭の消費エネルギーにおけるJDSA基準の「消費電力測定基準」、または公式サイトに記載がある金額です。※当サイトのウォーターサーバーカテゴリにおけるランキングの根拠やコンテンツの作成は、公式サイトに掲載されている情報や第三者機関によるアンケート調査などを参考にしています。【比較一覧】水道水を使うおすすめの卓上の浄水型ウォーターサーバー5機種水道水を使う卓上の浄水型ウォーターサーバーの人気5機種の比較表を作成しました。月額料金やサイズを確認して、どの機種が自分に合っているか見てみましょう! ウォーターサーバー 画像 機種 mini litta feel free putio short アイコン レンタル料 定額3,300円 定額2,580円 定額3,140円(※) 定額3,300円 定額4,400円 電気代 約453円~ 約469円~ 約1,421円~ 約330円~ 約518円~ 月額料金(電気代込) 約3,753円~ 約3,049円~ 約4,561円~ 約3,630円~ 約4,918円~ 常温水熱湯 ✕ ✕ 〇 〇 〇 サイズ 幅:25×奥:29×高:47(cm) 幅:23×奥:34.7×高:50(cm) 幅:24×奥:36.2×高:41.5(cm) 幅:24.5奥:29高さ:480.5(cm) 幅:18×奥:34×高:39(cm) タンク容量 3.3L 3L 3L 5L なし 契約期間 3年 5年 1、2、5年 3年 無料 ボタン 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 お得プランにて算出【卓上型】水道水を利用する浄水型ウォーターサーバーのおすすめランキングここでは、水道水を使う卓上の浄水型ウォーターサーバーをランキング形式で紹介します。浄水型ウォーターサーバー各項目の採点基準について 浄水型ウォーターサーバーのランキング エブリィフレシャスミニ(mini) 料金プラン 基本情報 レンタル料金 定額3,300円 電気代 約453円~ 月額料金 約3,753円〜 1日の料金 約125円 初期費用 無料 本体サイズ 幅:25×奥:29×高:47(cm) 不純物ろ過率 99%以上除去 タンク容量 温水:0.8L 冷水:0.9L 貯水タンク:3.3L フィルター交換 無料(1年に1回配送) 使用できる温度 温水:80~85℃(ECO温水:約70~75℃ /高温水:約85~90℃) 冷水:5~10℃(ECO冷水:約10~15℃) 主な機能 チャイルドロック機能、エコモード、SLEEP機能、UV殺菌 契約期間 3年 解約金 ・1年未満の解約…解約金22,000円 ・2年未満の解約…解約金16,500円 ・3年未満の解約…解約金11,000円(利用開始3年以降の解約は原則無料) 出典:エブリィフレシャス公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 エブリィフレシャスミニのメリット マットな白と黒でおしゃれなデザイン UV機能搭載で自動殺菌でお手入れが楽 静音設計でサーバーの稼働音が静か エブリィフレシャスミニのデメリット 最低契約期間が3年間ある タンク容量が3.3Lと小さい 月額料金3,753円で高機能!電気代も安い浄水型ウォーターサーバー エブリィフレシャスミニは、プロのデザイナーが手掛けたコーヒーメーカーのような丸みのあるデザインが特徴のおしゃれな卓上の浄水型ウォーターサーバーです。そのため、インテリアになじみやすく、置き場所にも困りません。 本体はコンパクトで軽量(8.3kg)のため、簡単に持ち運びができ、生活の変化に合わせて好きな場所で利用できます。エブリィフレシャスミニは、水道水を注ぐだけで温水・冷水が使え、月額料金は3,753円~と手頃です。さらに、電気代は約453円~と一般的なウォーターサーバーに比べて安いのもメリット。 また、静音設計が採用されており、稼働音が静かで快適に利用できる点も魅力の一つです。エブリィフレシャスミニはlittaよりも最低利用期間が短く、3年以上使えば解約金なしで解約できます。5年以上の利用が心配な方には、エブリィフレシャスミニがおすすめです。 エブリィフレシャスミニがおすすめの人 プロのデザイナーが監修したおしゃれなサーバーが使いたい人 音が静かなサーバーを使いたい人 価格よりも契約年数の短さを重視したい人 関連記事 エブリィフレシャスの口コミ・評判について詳しく解説した記事はこちら Locca|litta 料金プラン 基本情報 レンタル料 定額2,680円 電気代 約500円~ 月額料金 約3,180円〜 1日の料金 約98円 初期費用 3,300円 本体サイズ 幅:36 × 奥:28 × 高:65 (cm) 不純物ろ過率 97%以上除去 タンク容量 温水:1.8L 冷水:2.3L 貯水タンク:4.5L フィルター交換 無料(半年に1回配送) 使用できる温度 温水:約85℃ 冷水:約6℃ 主な機能 チャイルドロック機能、エコモード、内部クリーン機能 契約期間 5年 解約金 ・5年未満の解約…解約金10,000円 ・4年未満の解約…解約金20,000円 ・3年未満の解約…解約金30,000円(利用開始1年以降の解約は原則無料) 出典:Locca公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 littaのメリット 月額料金が3,180円と業界最安級 ECOモードで電気代が約500円~と安い 冷水タンク内を自動でUV殺菌 シンプルなデザインでサイズも選べる 水道水に含まれるミネラル成分は残したまま不純物を除去可能 littaのデメリット 最低契約年数が5年間と長い 3年未満で解約の場合、解約金が3万円 業界最安値の月額料金3,080円〜利用できる浄水型ウォーターサーバー Loccaシリーズの「litta」は、業界最安値の月額料金3,080円(電気代込)で利用できる卓上の浄水型ウォーターサーバーです。1日あたり約98円で、どれだけ飲んでも追加料金はかかりません。 一般的なペットボトルのミネラルウォーターを購入する場合、1本あたり100円以上かかることが多いため、littaならペットボトルを買うよりもお得に、しかも飲み放題で利用できます。毎日の水分補給にかかるコストを気にせず、たっぷりと美味しい水を楽しめるのが大きな魅力です。 デザインはマットな質感で、ホワイトとブラックの2色から選択可能。おしゃれな見た目でインテリアにもなじみやすいのが特徴です。サイズは幅23cm × 奥行34.7cmとコンパクトで、A4サイズほどのスペースがあれば設置可能。特に横幅がスリムなので、狭いキッチンやデスクの上にもすっきり収まります。 卓上型ウォーターサーバーの中でも特に省スペース設計のため、設置場所を選びません。デメリットとして、契約期間は5年と他の卓上型ウォーターサーバーに比べて長め。しかし、その分月額料金が最安なので、長く使う予定の方にはlittaがおすすめです。 littaがおすすめの人 月額料金が3,080円〜と業界最安値の浄水型サーバーを使いたい人 できるだけコンパクトなサーバーを使いたい人 長期間安くサーバーを利用したい人 クリクラ feel free putio 料金プラン 基本情報 レンタル料 定額3,140円(※5年プラン) 電気代 約1,421円~ 月額料金 約4,561円~ 1日の費用 約147円~ 初期費用 無料 本体サイズ 幅:24×奥:36.2×高:41.5(cm) 不純物ろ過率 – タンク容量 温水:1L 冷水:1L給水タンク:3L フィルター交換 無料(年に1回専門スタッフが自宅に来る) 使用できる温度 冷水:5~10℃ 温水:80~90℃ 主な機能 エコモード、内部クリーン機能、再加熱機能、常温水、チャイルドロック機能 契約期間 1~2、5年 解約金 【5年プラン】1年未満の解約:35,000円1年以上2年未満の解約:20,000円2年以上3年未満の解約:15,000円3年以上4年未満の解約:10,000円4年以上5年未満の解約:5,000円【2年プラン】1年未満の解約:20,000円1年以上2年未満の解約:13,500円 【1年プラン】1年未満の解約:17,000円 出典:クリクラ feel free公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 feel freeのメリット 契約は1年、2年、5年プランを選べる 年に1回サーバーをまるごと交換してくれる 卓上型では珍しく再加熱機能と常温水が使える feel freeのデメリット ボタンの操作音がうるさいと感じる場合がある 常時ランプがついているため就寝時に気になる場合がある 給水タンク容量が3.0Lなので補充の手間がかかる 再加熱機能を搭載した高機能な卓上タイプの浄水サーバー クリクラの「feel free putio」は、卓上サイズながら90℃の熱湯と常温水が利用できる卓上の浄水型ウォーターサーバーです。熱湯が使えるため、カップ麺やコーヒーの準備が素早くでき、忙しい朝や夜の時間を効率的に使えます。 「feel free putio」は、衛生面にも優れており、年1回の無料本体交換やUV殺菌による自動クリーン機能を搭載。雑菌の繁殖を防ぎ、常に清潔な状態を保てます。さらに、故障や過失による破損時も無料で交換対応してくれるため、小さな子どもがいる家庭にもおすすめです。 「feel free putio」の月額料金はエブリィフレシャスミニと比べて約800円高いものの、90℃の熱湯や常温水が使える卓上型としての利便性を考えると、その価値は十分にあるでしょう。 また、「feel free putio」は契約期間が5年と長めですが、長期的に利用する方にとってはお得に利用し続けれるメリットにもなります。コストを重視する場合はエブリィフレシャスミニが向いていますが、利便性を重視するならクリクラの「feel free putio」がおすすめです。 putioがおすすめの人 卓上サーバーを短い契約期間で試したい人 浄水型ウォーターサーバーの衛生面に不安がある人 価格よりもサイズや機能性を重視したい人 ViVi Water 料金プラン 基本情報 レンタル料 定額3,300円 電気代 約330円~ 月額料金(電気代含) 約3,630円〜 1日の費用 約117円~ 初期費用 無料 本体サイズ 幅:24.5×奥:29×高:48.5(cm) 不純物ろ過率 80%以上除去 タンク容量 冷水:0.8L 温水:1.0L 貯水タンク:3.0L フィルター交換 無料(7ヶ月半に1回) 使用できる温度 冷水:5~10℃(ECO冷水:約10~15℃) 温水:80~85℃(ECO温水:約70~75℃) 高温水:約90℃常温水 主な機能 エコモード、常温水、再加熱機能、チャイルドロック 契約期間 3年 解約金 1年未満の解約…33,000円2年未満の解約…22,000円3年未満の解約…11,000円(利用開始3年以降の解約は原則無料) 出典:ViVi Water公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 ViVi Waterのメリット エコモードや内部クリーン機能など、便利な機能を多数搭載 部屋が暗くなると自動でエコモードが発動するから電気代が安い 用途に合わせて卓上サイズや加湿機能付きの機種を選べる ViVi Waterのデメリット 契約期間が3年あり、途中で解約すると解約金がかかる 他の契約期間が3年のサーバーと比較して解約金が高い スタイリッシュでコスパの良い浄水型ウォーターサーバーViVi Waterの月額料金は約3,660円〜でLoccaと比べるとやや高めですが、契約期間は3年と短いため、長期間の契約に不安がある方におすすめの卓上ウォーターサーバー。ViVi Waterは、littaにはない再加熱機能を搭載しているため、カップ麺やスープ作りにも利用したい方におすすめです。さらに、静音設計でサーバーの稼働音が静かなため、寝室にような場所にも置けるのが魅力。電気代は、エブリィフレシャスminiやfeel free putioよりも抑えられるため、レンタル料金自体は変わらなくても、月額のコストを考えるとViVi Waterの方がお得になります。そのため、月々の支出をできるだけ抑えたい方や、再加熱機能を活用したい方、契約期間が3年と短めのモデルを探している方におすすめです。 ViVi Waterがおすすめの人 契約期間は3年とやや短めがいい人 月額料金(約3,660円)を抑えつつ、おしゃれなサーバーを使いたい人 熱湯を使ってカップ麺やスープ作りに使いたい人 ウォータースタンド|アイコン 料金プラン 基本情報 レンタル料 定額4,400円 電気代 約518円~ 月額料金 約4,918円〜 1日の料金 無料 初期費用 約159円 本体サイズ 幅:18 × 奥:34 × 高:47 (cm) 不純物ろ過率 99%以上除去 タンク容量 温水:タンクなし(瞬間給湯) 冷水:1.0L フィルター交換 無料(半年に1回配送) 使用できる温度 温水:約70℃ 約80℃ 約93℃ 冷水:5~8℃ 主な機能 チャイルドロック機能、エコモード、タッチパネル 契約期間 なし 解約金 ・契約期間なし(解約金は無料) 出典:ウォータースタンド公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 ナノシリーズ・アイコンのメリット 幅18cmのスリムサイズ 冷水・温水に加えて常温水も使用できる 瞬間温水機能で電気代が518円~と格安 セルフメンテナンスが簡単にできる設計 契約期間がないため解約金のリスクなし ナノシリーズ・アイコンのデメリット 設置工事が必要で、利用開始まで時間がかかる 水道直結型の卓上ウォーターサーバーウォータースタンドの「ナノシリーズ・アイコン」は、キッチン周りの水洗と直接繋げて使う卓上の水道直結型ウォーターサーバー。そのため、タンクに水を補充する必要がなく、自動給水で冷水や温水を手軽に利用できます。本体の横幅は18cmとスリム設計のため、キッチンの限られたスペースにも設置しやすいのが特徴です。また、ウォータースタンドの「アイコン」は、通常1万円ほどかかる設置工事費用が無料で導入できます。そのため、他の水道直結型ウォーターサーバーに比べて、初期費用を抑えられる点が魅力。ウォータースタンドの「ナノシリーズ・アイコン」は、キッチン周りの設置スペースが限られている人や給水の手間を省きたい人におすすめです。 アイコンがおすすめの人 水をタンクに補充する手間を省きたい人 水道直結型を導入する際の初期費用をできるだけ抑えたい人 関連記事 ウォータースタンドの口コミ・評判について詳しく解説した記事はこちら 水道水を使う卓上の浄水型ウォーターサーバーの選び方は?卓上ウォーターサーバーは、小さいサイズでコンパクトな見た目が特徴です。コンパクトのため床置き型と比較して、機能面で劣る部分があります。そこで、卓上の浄水型ウォーターサーバーを選ぶ時のポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。月額費用が安い卓上の浄水型ウォーターサーバーを選ぶ卓上ウォーターサーバーは、床置き型と比較して水代が高い傾向にあります。一人暮らしの方など、できるだけコストを抑えたい場合は、月額料金が安い卓上の浄水型ウォーターサーバーを選びましょう。 ウォーターサーバーレンタル料電気代月額料金 定額2,680円約500円~約3,180円〜 定額3,300円約330円~約3,630円〜 定額3,300円約453円~約3,753円〜水道水を使う卓上の浄水型ウォーターサーバーで「できるだけ月額料金を抑えたい!」という方は、Loccaのlittaがおすすめです。設置場所にあったサイズを選ぶ卓上ウォーターサーバーは、部屋やキッチンのスペースを取らないコンパクト設計が人気!軽量タイプであれば、ラックの上にも設置可能です。機種ごとのサイズ・重さを確認しましょう。ウォーターサーバー幅×奥行×高さ(cm)重さ(kg) 18×34×38.57.6 25×29.5×478.3 27×36×82.212.5 辺の合計値が小さい順に並べています浄水型ウォーターサーバーは、水のボトルがないためサイズが小さく軽量です。一方で、宅配水型はボトル1本に付き約12kgの重さが加わり、持ち運びが大変になるので注意してください。 高機能な卓上の浄水型ウォーターサーバーを選ぶ卓上ウォーターサーバーは、床置き型と比較して機能面で劣る場合があります。契約後に「思っていたより不便」とならないためにも、自分が使いたい機能が備わっているか確認して選びましょう。 ウォーターサーバーのおすすめ機能 エコモード:電気代が節約できるほか、赤ちゃんのミルク作りに便利 内部クリーン機能:サーバー内部の清潔感を保ってくれるため衛生的 温度設定:カップラーメンなどを作る時は90℃以上のお湯がでる機種がおすすめ チャイルドロック:解除のしやすさやロックの位置などをチェック ウォーターサーバーエコモード内部クリーン機能温度設定チャイルドロック ◯◯冷水:5~8℃常温水(※室温により異なります)温水:90℃、80℃、70℃◯ ◯◯冷水:5~10℃(ECO冷水:10~15℃)温水:80~85℃(ECO温水:70~75℃)◯ ◯◯冷水:6℃温水:85℃◯ウォーターサーバーには便利な機能が多く、サーバーごとの違いを比較するのは重要です。特に、エコモードや内部クリーン機能は、月額料金や衛生面に関わる大事な機能なので、契約前に確認しましょう。利用者の口コミ調査!コンパクトな卓上ウォーターサーバーのメリットウォーターサーバーは安い買い物ではないので、「利用者の満足度は高いのか」「契約後にあまり使わずに後悔しないか」と不安がありますよね。そこで当メディアでは利用者200名にアンケート調査を実施し、ウォーターサーバーを利用していた方の総合的な満足度を調査しました。 上記の通り、現利用者は、「とても満足、まあまあ満足」と回答した人が全体の84%を占めています。具体的に、卓上ウォーターサーバーを利用した経験ある人が感じたメリットを紹介します。キッチンや一人暮らしの部屋の限られたスペースに設置できる卓上ウォーターサーバーは、床の面積が不要でコンパクトのため、キッチンや一人暮らしの部屋でも設置できます。台の上に置くと水の出水口が高くなるので、床置きタイプだとかがんで給水しないといけない人にもおすすめ! 口コミ 20代女性 ★★★★★5 ウォーターサーバー:エブリィフレシャスミニ 5点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 一人暮らしで利用して2年ほどになりますが、特に不便と感じることがないためです。 利用して感じたメリットは? 我が家はカラーボックスの上に設置しています。床置きと違って下に収納スペースなどを作れるのでとても助かっています。広い家でもキッチンなどに置けると思うので、スペースを取らずに済むのが最大のメリットだと思います。 利用して感じたデメリットは? 特にデメリットに感じることはないですが、強いて言うならタンク部分が床置きよりはどうしても小さいので水の量が少ないので頻繁に補充する必要があります。消費量が少ないご家庭はそこまで困らないかもしれませんが、よく使うご家庭は少し面倒に感じてしまうかもしれません。 調査対象:エブリィフレシャスミニを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ 関連記事 スリムサイズのおすすめウォーターサーバーについて詳しく解説した記事はこちら 床置きタイプと比較して、卓上タイプはインテリアになじむ床置きタイプのウォーターサーバーは、設置後に「思ったよりも大きいと感じた」との口コミもあります。卓上ウォーターサーバーは、サイズが小さいので圧迫感がなく、インテリアにもなじむ点がメリット。おしゃれなデザインの機種も多いため、一台置くだけで部屋がおしゃれになると口コミでも評判です。 口コミ 30代女性 ★★★★★5 ウォーターサーバー:エブリィフレシャスミニ 5点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 部屋のインテリアの雰囲気を壊すことなく、圧迫感もないのでとても気に入っています。 利用して感じたメリットは? ダイニングテーブルの近くのキッチンカウンターの上に置くことができるので飲みたいときにすぐに入れられる場所に置くことができ、大きな機械で場所を取ることもないので、あまりゆとりのないダイニングスペースの通路を狭めることもないため、とても不自由なく使用することができています。 利用して感じたデメリットは? 容量がやや少ないため床置き型よりこまめに補水が必要なことです。あとは種類にもよりますが、エブリフレシャスミニに関しては温水、冷水のみの機能で常温や熱湯の機能がないので、熱湯だけでも機能を追加してほしいと思います。 調査対象:エブリィフレシャスミニを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ卓上ウォーターサーバーを置く台や棚があれば、場所を楽に移動可能卓上ウォーターサーバーは、サイズがコンパクトなので重さが軽く、設置場所を簡単に変えられる点がメリットです。 コンセントとウォーターサーバーを置く台や棚があれば、どこでも設置できるため昼はリビング、夜は寝室で使用できます。契約前に確認!コンパクトな卓上ウォーターサーバーのデメリット一方、ウォーターサーバーを利用して感じたデメリットは、「特になし」が最も多い回答でした。 ただし、「思ったよりもランニングコストが高い」「ボトル交換や補充が大変」といった口コミも一定数あります。上記以外に、小さいサイズの卓上ウォーターサーバーならではのデメリットを見ていきましょう。卓上ウォーターサーバーは床に直接設置できない卓上ウォーターサーバーは、床置きを前提に設計されていないため、床に直接設置したい方にはおすすめできません。床に設置すると、注水口と床が近くなりホコリやゴミが、付着しやすいため不衛生になります。卓上ウォーターサーバーは「サーバーの重量」と「水ボトルの重量」を確認し、重さに耐えられる台の上に設置しましょう。一度で連続で使える冷水・温水の容量が少ない卓上ウォーターサーバーは、サイズがコンパクトゆえに、冷水・温水のタンク容量が小さい(合計1.7〜3L)のが特徴です。 床置きタイプのタンク容量(合計3〜4L)と比較すると、一度に連続で使える冷水・温水の量が少ない場合があります。一度タンク内の冷水・温水をすべて使い切ると、再度適温になるまで約10〜15分かかるため注意しましょう。お湯を一度にたくさん使いたい人や、料理にも水を使用したい人は、タンクの容量が大きい機種を選ぶのがおすすめです。水の消費量が多いご家庭の場合は、ボトル交換の頻度が高くなる卓上ウォーターサーバーは、タンクの容量が小さいので水の使用量に応じて、ボトル交換頻度が変わります。水の消費量が多いごご家庭は、手間に感じてしまう場合もあるため、上記のデメリットを考慮してサイズを選びましょう。浄水型の卓上ウォーターサーバーはどこに置く?置き場を事例で紹介水道水を使う卓上型のウォーターサーバーは場所を選ばず設置できる点が魅力です。ここでは、多くの方が検討される代表的な設置場所を4つのケースに分けて、それぞれのメリットと活用法をご紹介します。事例①キッチン周り卓上ウォーターサーバーの置き場として、キッチンカウンターやシンク付近への設置が定番ですよね。調理中の飲料水としてはもちろん、お料理の下ごしらえにも便利に使えます。特にガスコンロ付近に設置すると、お鍋に水を注ぐ際の動線がスムーズで作業効率が上がります。限られたスペースでも、カウンターや食器棚の上、キッチンラックなど、ちょっとしたスペースを有効活用できるのが卓上タイプの強みです。また、キッチンには給排水設備があるため、水の補充や清掃も簡単に行えます。事例②リビングテレビを見ながらくつろいだり、家族団らんの場所であるリビングでは、サイドテーブルやテレビボード横への設置がおすすめです。コンパクトな卓上タイプは圧迫感が少なく、インテリアとも自然になじみます。来客時にもすぐに冷水やお茶を提供できるため、おもてなしに便利です。特に、わざわざキッチンまで移動する必要がなく、くつろぎながらコーヒーを淹れたり、家族全員で気軽に使える利点があります。事例③寝室寝室の場合、ベッドサイドのテーブルや棚の上など、手の届きやすい場所の設置がおすすめです。夜中の喉の渇きや、朝一番の水分補給に重宝します。特に赤ちゃんがいるご家庭では、夜泣き時のミルク作りにその場で対応できるので便利です。ミルクを冷やすためにキッチンへ移動する必要はありますが、調乳作業自体は赤ちゃんの見守りをしながら行えます。寝室設置の際は静音設計のモデル(エブリフレシャスミニなど)を選ぶと、快適な睡眠環境も保てるのでおすすめです。事例④テーブルダイニングテーブルやワークデスクなど、長時間過ごす場所への設置もおすすめです。食事中の飲み物としてすぐに使え、在宅ワーク時は、こまめな水分補給で集中力の維持につながるでしょう。また、サイドテーブルに設置すれば、ソファでくつろぎながら温かい飲み物や冷たい飲み物を楽しめます。テーブルの端に設置することで、作業や食事のスペースを確保しながら、すぐに使える位置に置けるので便利です。よくある質問最後に、卓上ウォーターサーバーに関する質問を紹介します。卓上ウォーターサーバーは浄水型と宅配型どっちがおすすめ?コスパよく使うなら浄水型で、水の美味しさを求める方は宅配型がおすすめ。浄水型は水道水をろ過して使用するため、ランニングコストが安く、水の補充も簡単なのが魅力です。半年に1回ほどのペースでフィルター交換は必要ですが、定期的な水の受け取りを気にする必要がありません。一方、宅配型は天然水やRO水など、美味しい水が楽しめる点が特徴です。定期的な水の配達があるため在庫管理が不要で、重たいペットボトルを持ち運ぶ必要もありません。ただし、重いボトル(12kg)の交換や配達のタイミングに合わせてボトルの受け取りが必要で、月額費用も浄水型と比べると高めになります。 浄水型ウォーターサーバーのメリット 月額定額制で冷水と温水が飲み放題になる ボトル不要のため重たいボトルの交換や受け取りが不要 ボトルの保管スペースやゴミ出しの手間が不要 宅配型ウォーターサーバーのメリット 天然水やRO水などの美味しい水が手軽に飲める 災害時の備蓄品としても利用できる 小さいサイズ・卓上ウォーターサーバーのおすすめの比較ポイントは?小さいサイズ・卓上ウォーターサーバー選びの比較ポイントは、ウォーターサーバーのタイプから選ぶこと。ボトルを購入する「宅配水型ウォーターサーバー」と、水道水を浄水する「浄水型ウォーターサーバー」に分かれます。また、卓上型はサイズが小さいため、タンク容量の大きさの比較も重要。お湯を一度にたくさん使いたい人や、料理にも水を使用したい人は、タンクの容量が大きい機種を選ぶのがおすすめです。ペットボトル専用の卓上ウォーターサーバーはおすすめ?市販ペットボトル専用の卓上ウォーターサーバーは、衛生面を維持するための手間を考えるとおすすめできません。ペットボトルの水は、開封後から酸素に触れることで酸化がはじまり、菌も繁殖しやすいです。また、ペットボトル専用のウォーターサーバーは、サーバー内部の洗浄のために「重曹水を2L作り、タンクに注いで1日放置して水抜きする」など手間がかかります。一方、ウォーターサーバーは、サーバー本体に自動クリーニング機能が搭載されていたり、メーカーが定期メンテナンスをしてくれるため安心です。ウォーターサーバー本体購入(買い切り)とレンタルはどっちがいい?ウォーターサーバーは本体を購入するプラン(買い切り)もありますが、当サイトではレンタルをおすすめします。レンタルの契約期間は約1~3年ですが、購入の場合は平均4~5年以上から元が取れる計算です。生活環境の変化などを考慮すると、まずは数年ウォーターサーバーを使用してみて、状況に応じて利用方法を変えるのが良いでしょう。ウォーターサーバーは赤ちゃんのミルク作りに使用できる?ウォーターサーバーの主要メーカーから提供される水はどれも軟水なので、赤ちゃんのミルク作りに使用できます。また、省エネモード搭載のウォーターサーバーなら、ミルク作りに最適な70℃~75℃のお湯を出水可能。水道水を沸騰させた場合と比較して、半分の時間で赤ちゃんのミルクを作れます。