

生活・暮らし
-
ウォータースタンドの評判は最悪?悪い口コミや使用して分かったデメリットを紹介
水道直結型の浄水型ウォーターサーバーを10機種以上取り扱う「ウォータースタンド」。ネットで評判を調べると、悪い口コミや、「最悪」と書かれた記事を見かけるため、契約しても後悔しないか不安になりますよね。 そこで当記事では、ウォータースタンドを利用している方の口コミを集め、さらに実際に契約して本当におすすめできるか徹底調査しました!悪い口コミや、公式サイトでは分からないデメリットを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。 ※記事内の金額はすべて税込表記です。※ウォーターサーバーの電気代は、一般家庭の消費エネルギーにおけるJDSA基準の「消費電力測定基準」、または公式サイトに記載がある金額です。ウォータースタンドの評判は最悪?実際の利用者の口コミを紹介当編集部では、ウォータースタンドを実際に利用した方を対象にアンケートを実施し、水の味・コスパ・使いやすさ・サイズについての悪い口コミをまとめました。アンケート調査概要 アンケート調査概要 調査機関 株式会社クラウドワークス 調査方法 インターネットリサーチ 調査対象 「ウォータースタンド」を利用したことがある方 調査実施期間 2024年1月 天然水と比較すると美味しくないウォータースタンドの水について、「ペットボトルの天然水と比べると期待ほどではなかった」という声も一部ありました。たしかに、天然水特有のまろやかさやミネラル感を重視する方には、物足りなさを感じるかもしれません。それでも、「水道水よりは美味しい」と評価する声もあります。編集部でも味を検証したところ、クセがなくすっきりとした清涼感があり、「毎日飲んでも飽きない」と好評でした。 口コミ 30代女性 ★★★★4 世帯:ウォーターサーバー:ピュアライフ毎月の飲料代:ペットボトルを買わなくなったので約2,000円安くなった 水の味は天然水や水道水と比較して美味しいですか? 天然水には劣るが水道水よりは美味しい 利用して感じたデメリットは? 浄水されることで味も美味しくなるのかと期待していたのですが、水道水よりマシなくらいで特別美味しいといったことはないです。飲料水なので仕方ないのかもしれませんが、3日に1回はタンクの洗浄が必要なので、もう少し頻度が減ると嬉しいです。 利用して感じたメリットは? 在宅でお仕事をしている時ホットドリンクを飲むことが多いのですが、いままではわざわざ市販のお水を沸かしてコーヒーや紅茶を淹れていたのが手間でした。ウォーターサーバーを取り入れてからはすぐにホットドリンクが飲めて、時間の短縮に繋がりました。美容のためにも白湯を飲むことが気軽にできるようになったのも嬉しいポイントですまた、実際の利用者からは「お湯を沸かす手間がなくなって時短になった!」「水代(約2,000円)の節約になった」という声もあり、一人暮らしの方からご家庭まで、幅広くおすすめできるウォーターサーバーです。月額料金が高いウォータースタンドの料金に関しては、「月4,400円はちょっと高い」と感じる声もあります。ですが、「ペットボトルの水を買って運ぶ手間や、ウォーターサーバーの重たいボトル交換が不要で家事がラクになる」とも話しており、コスト以上のメリットを実感しているようです。特に、操作が簡単なので少し大きくなったお子さんでも扱える点や、赤ちゃんのミルク作りが圧倒的に楽になったとの声は、忙しい家庭にとって魅力的ですよね。 口コミ 30代女性 ★★★★4 世帯:ウォーターサーバー:アイコン毎月の飲料代:変化なし 4点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 水道直結型のためペットボトルの水を買って家に運ぶ手間、ウォーターサーバーの場合は新しいボトルを交換する手間がないので家事がに楽になる。操作が簡単で少し大きくなったら子どもも扱えると思う。 利用して感じたデメリットは? 人によっては場所を取るという方もいるかもしれない。お湯が出るのにほんの少しだけ時間がかかる。維持費毎月4400円かかるため、もう少しだけ安くなると家計が助かる。半年?に一度のフィルター交換がめんどうかもしれない。 利用して感じたメリットは? 水道直結型のためペットボトルの水を買って家に運ぶ手間、アイコンの場合は新しいボトルを交換する手間がないのでとても楽になった。また家事が楽になった。子どもが生まれてミルクを作るのがとても楽だった。また、ウォータースタンドは10機種以上のラインナップがあり、月額2,200円で使える機種もあります。高機能なモデルがよければ、給水型の「ピュアライフ」なら月額3,300円と、費用を抑えながら使える選択肢もあり、金額を抑えたい方にピッタリです。水の補充が面倒くさい月額料金を抑えたい方に人気の「ピュアライフ」は、水道水をタンクに入れるだけで、すぐに美味しい水が楽しめると好評。一方で「水の補充が面倒」という声もあります。また、実際に利用者には、「重たいタンクを外して水を入れるのは、力のない女性やお子さんには大変」と感じる方もいました。一方で、「ペットボトルを買わなくて済むようになったのが最大のメリット」との声もあり、買い出し・ゴミ捨て・ストック管理といった手間から解放されたことへの満足度は非常に高いようです。特に、「水道水だと少し抵抗がある」「でも天然水のコストは抑えたい」という方には、ピュアライフのような浄水型はぴったり。水道水を入れるだけで、すっきり美味しい水が毎日楽しめるのは大きな魅力です。 口コミ 20代女性 ★★★★4 世帯:ウォーターサーバー:ピュアライフ毎月の飲料代:ペットボトルを買わなくなったので安くなりました 4点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 おいしい水を水道水を入れるだけで飲めるからです。水道水だと少し気になるという方にはとてもピッタリだと思います。それにペットボトルを購入する手間やお金がかからないのもとても大きいです。水を汲むだけで美味しいお水が飲めるのでとても便利です。 利用して感じたデメリットは? 水を毎回入れないといけないということです。水をわざわざタンクを外して重い水を入れるということは力のない女性やお子さんなどはとても辛いと思われます。それに、その水を入れる動作が意外とめんどくさいと感じてしまいます。 利用して感じたメリットは? ペットボトルの水をこと購入するが無くなったのがとても大きなメリットです。以前までは2リットルのペットボトルをよく買って帰っていたので、荷物が重いのももちろんですが、毎回のごみ捨てやお金がかかるなどたくさんデメリットがあったのでそれを解消出来たのが大きいです。 もっと口コミを見る 口コミ 30代女性 ★★★★4 世帯:ウォーターサーバー:ピュアライフ毎月の飲料代:少し高くなった 4点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 他のメーカーのウォーターサーバーと比較して取り除ける有害物質の種類が多いから。温水は90度前後と高温でカップラーメン等が作れ、冷水は5度前後で暑い日などには心地よい温度です。1日あたりの濾過量も10L以上でき、フィルターの交換も半年に1回と楽だと感じました。 利用して感じたデメリットは? タンク洗浄の頻度が2〜3日に一回洗わないといけない点です。洗浄や給水でタンクを外し、再度取り付ける際にタンク下のゴムパッキンの噛み合わせが悪い時があり、うまくセットできず、本体へ給水ができません。給水、冷却、温める時に結構音がします。 利用して感じたメリットは? 食事の時には家族全員がよく水を飲む家庭なので、冷たい水をいただけることは良かったです。また、併せて夏場に毎日空になる冷蔵庫の氷の使用量が減りました。上から給水できることは画期的で、水道水をそのまま注げるのは他のメーカーであまり見ませんでした。 口コミ 30代男性 ★★★★★5 世帯:ウォーターサーバー:ピュアライフ毎月の飲料代:安くなった 5点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 新鮮な飲料水が飲めるからです。ウォーターサーバーは、高品質のフィルターを使って水道水を浄化し、新鮮な飲料水を提供してくれます。水道水の不純物や余分な塩素を取り除き、おいしい水を飲むことができるのでおすすめしたいです。 利用して感じたデメリットは? チャイルドロックの解除が面倒。他社のウォーターサーバーでは設定により解除したままにできる機種もありますが、ピュアライフにはそういった機能はなく、使う度に解除しなければなりません。 利用して感じたメリットは? コストが節約できる点です。ピュアライフを導入することで、ペットボトルの購入費用を削減できました。大容量のボトルを利用するため、長期的に見て経済的なメリットがあります。また、ピュアライフは冷水・温水・常温水3種類の温度の水が飲み放題なところもおすすめです。 なお、「水の補充やタンク洗浄の手間もできるだけ減らしたい」という方には、月額1,100円ほど高くはなりますが、水道直結型のアイコンもおすすめ。自動で水が供給されるので、ストレスフリーで使い続けられます。サイズが大きくて邪魔ウォータースタンドは据え置き型のため、「キッチンやリビングの場所を取る」と感じる方もいます。設置にはある程度のスペースが必要なため、特にワンルームやコンパクトな住まいでは気になるポイントかもしれません。しかし、不要になったペットボトルのストックや、電気ケトル・ポットのスペースを見直すことで、実は十分に設置可能なケースが多いのも事実。とくに「ピュアライフ」などの給水型モデルであれば、カウンターや冷蔵庫横などにスッキリ収まる設計になっています。また、実際の利用者からは、「毎日新鮮でおいしい水が手軽に使えるようになった」「飲料水だけでなく料理にも使えるのでとても便利」と、高評価の声がありました。ボトル交換や購入の必要がないため、ごみが減ってエコにもつながり、管理も楽になります。 口コミ 30代女性 ★★★★4 世帯:ウォーターサーバー:ピュアライフ毎月の飲料代:変化なし 利用して感じたデメリットは? 設置スペースを確保する必要があるため、キッチンやリビングの場所を取る点が少し不便です。また、定期的なメンテナンスやフィルター交換が必要で、その管理が手間に感じることもあります。 利用して感じたメリットは? ウォータースタンドピュアライフを使うことで、毎日新鮮でおいしい水が手軽に手に入るようになりました。水の味がまろやかで、飲み水だけでなく、料理にも使いやすいです。ボトルの交換や購入の手間がなく、エコにも配慮できる点が非常に便利で経済的だと感じています。長期的に見ると、コスト削減にもつながると思います。以上、ウォータースタンドの口コミを紹介しました。使用してデメリットに感じたところはあるようですが、それ以上に満足度の高い意見が多かったですね。 1日約53円でお試し可能+解約のリスクゼロ ピュアライフ公式サイトはこちら 設置工事費9,900円が無料+解約のリスクゼロ アイコン公式サイトはこちら ピュアライフとアイコンの詳細を見る使用して正直レビュー!公式サイトでは分からないウォータースタンドのデメリット利用者の悪い口コミを紹介してきましたが、ここからは、ウォーターサーバーを20台以上比較検証してきた当編集部が、ウォータースタンドの人気機種を実際に使用して感じたデメリットを紹介します。公式サイトには記載されていない内容がほとんどなので、ぜひチェックしてみてください。給水型のピュアライフはタンクへの給水が手間利用者の口コミでも多かったですが、給水型のピュアライフはタンクへ水道水の補充が面倒でした。ペットボトルを買う手間が無くなっているので、総合的に見たら便利なのですが、水の消費量が多い家庭は面倒に思う方も多いかもしれません。もしキッチンのスペースに余裕がある方は、補充が要らない水道直結型ウォーターサーバーを選ぶのがおすすめです。操作音が消せないため赤ちゃんがいる家庭は注意が必要ウォータースタンドは、ボタン操作の度に音がする点がデメリットに感じました。話し声より小さい音のため、日中は全く気にならないのですが、夜中に赤ちゃんを起こしてしまうかもしれないので注意が必要です。赤ちゃんがいる家庭は、寝室以外に設置するか、赤ちゃんが寝ている時はサーバーを使用しないことで、音の問題は解決できるでしょう。水道直結型はある程度広いキッチンでないと設置は難しい水道直結型ウォーターサーバーは、水栓に直接繋げて使用するため、設置場所がキッチン周りに限定されます。キッチンカウンターがある家庭は設置しやすいですが、一人暮らしの狭い部屋には設置が難しいと感じました。給水型の「ピュアライフ」は、ウォータースタンドの機種で唯一、コンセントがあれば部屋のどこでも設置ができるモデルのため、キッチンにスペースが無い方におすすめです。最悪という評判は間違い!ウォータースタンドを実際に使用して分かったメリットここまでウォータースタンドの悪い口コミやデメリットを紹介してきましたが、実はウォータースタンドはメリットの方が多く、自身を持っておすすめできるウォーターサーバーです。ここからは、ウォータースタンドを実際に使用して分かったメリットを、評価の高い口コミとともに紹介します。冷水・温水・常温水と使用できる水の温度が幅広いウォータースタンドには、温水・冷水だけでなく、常温水や90度以上の熱湯を使用できる機種があります。熱湯が使えるおかげで、ポットでお湯を沸かす必要もなくなり、スープやカップ麺を作るのも簡単!赤ちゃんのミルク作りも楽になったと、満足度の高い口コミもありました。 口コミ 40代女性 ★★★★★5 世帯:ウォーターサーバー:ガーディアン毎月の飲料代:飲料代は断然減りました 赤ちゃんのミルク作りにウォーターサーバーは便利だと感じましたか? 冷たい水、常温、熱湯が出ます。熱湯に関しては温度も調整されているので大変便利でした。大泣きされてもすぐにミルクを作ることができ助かりました。外出時には水筒にさっとお湯を入れてもっていくことができます。 子供がミルクを卒業してもウォーターサーバーを継続して使いたいと思いますか? うちはお姉ちゃんたちがいるのでこのサーバーは大変助かっています。朝から常温の水を飲んでいたり、夏の暑い時にはさっと冷えた水が出てくるので子供たちも大変満足しています。これからも使い続けたいと思っています。 他の子育て家庭にウォーターサーバーをおすすめしたいと思いますか? 家族が多いほどものすごく助かります。今までは浄化した水を冷蔵庫で冷やしてわざわざ冷蔵庫から出して子供たちへ与えていましたが今では水の準備をすることがないです。家の家電の中で一番助かっている商品です。手放せません!買い物やゴミ捨ての手間が減り家事の負担が減ったウォータースタンドを利用することで、ペットボトルを買わなくなり、その分ゴミの量も削減できる点がメリットです。スーパーに水を買いに行く手間がなくなるので、雨の日や疲れている時はとても助かりました。利用者はゴミが減って環境にも優しいと感じており、口コミでの満足度も高いことが分かります。 口コミ 30代女性 ★★★★★5 世帯:ウォーターサーバー:ピュアライフ毎月の飲料代:1,500円安くなった ウォーターサーバー導入前は主に何を飲んでいましたか? ペットボトルの天然水 水道水や天然水と比較して美味しいですか? 天然水と同じくらい美味しい 利用して感じたメリットは? 以前はペットボトルの水を頻繁に購入していましたが、ピュアライフなら自宅でいつでも美味しい水が飲めるので、ゴミの削減にもつながり、環境にも優しいと感じています。また、コンパクトなデザインで場所を取らず、操作も簡単なので、とても重宝しています。見た目もシンプルでかっこいいです!契約期間の縛りなし!解約金のリスクがない人気機種の「アイコン」と「ピュアライフ」は、契約期間の縛りがなく、気に入らなかったら気軽に解約できるのがメリット。一般的なウォーターサーバーは、1~5年の契約期間が設けられており、期間内に解約すると違約金が発生します。そのため、リスクなしで契約できるウォータースタンドは、初めてウォーターサーバーを契約する方でも安心して利用できる点が魅力です。ウォータースタンドのおすすめ機種を見るウォータースタンドの機種の後悔しない選び方ウォータースタンドは水道直結型と給水型の2種類のサーバータイプを取り扱っており、その種類も10種類以上あります。そのため、以下の選び方を参考に、自分に合った機種を選んでください。 ウォータースタンドの選び方 コスパ重視は給水型、利便性重視は水道直結型を選ぶ キッチンにランドセル1個分のスペースがないなら給水型、あるなら水道直結型を選ぶ 設置工事費用が無料の機種を選ぶ コスパ重視は給水型、利便性重視は水道直結型を選ぶ水道直結型の機種は、水の補充やタンクの洗浄の手間がないため、ストレスフリーで使用することができます。一方給水型は、手間はかかりますが、直結型と比較して料金が約1,000円安いです。もちろん、直結型にも月額2,200円で利用できる安い機種もありますが、温水・冷水が使えないデメリットがあるため、基本的には、「給水型は安いけど手間がかかる」「直結型は便利だけど高い」と考えておきましょう。キッチンにランドセル1個分のスペースがないなら給水型、あるなら水道直結型を選ぶ水道直結型ウォーターサーバーは、水栓に直接繋げて使用するため、設置場所はキッチン周りに限定されます。設置スペースの目安は、ランドセル1個分を置けるかどうかで判断すると、イメージしやすいでしょう。一方、給水型はコンセントがあればどこにでも設置可能なので、キッチンが狭い家庭におすすめです。設置工事費用が無料の機種を選ぶウォータースタンドで設置工事費用が無料なのは、水道直結型のアイコンと、そもそも設置工事がない給水型のピュアライフです。他の機種は9,900円の工事費用がかかるため、選ぶならこの2機種がおすすめです。ウォータースタンドのおすすめランキング!人気の機種を紹介ウォータースタンドのおすすめ機種は、給水型の「ピュアライフ」と、水道直結型の「アイコン」です。それぞれの魅力を詳しく解説します。 ピュアライフ~設置工事不要の給水型ウォーターサーバー 料金プラン 基本情報 レンタル料 定額3,300円 電気代 約462円~ 月額料金 約3,762円〜 1日の費用 121円 初期費用 無料 本体サイズ 幅:26×奥:42.2×高:120.4(cm) 不純物ろ過率 80%以上除去 タンク容量 温水:1.5L 冷水:2.0L 常温水:1.0L 貯水タンク:4.5L フィルター交換 無料(半年に1回配送) 使用できる温度 冷水:4~8℃ 温水:約92℃ 主な機能 チャイルドロック機能、エコモード、UV殺菌、コック除菌 契約期間 なし 解約金 なし 出典:ウォータースタンド公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 ピュアライフのメリット 2段階の節電モード搭載で、電気代は一般的なウォーターサーバーの半額(約462円~) 水道直結型の機種と比較して、設置工事が不要 出水口の衛生面を保つコック除菌機能を搭載(ピュアライフのみ) 温水・冷水に加え、常温水も飲める 契約期間がないため好きなタイミングで解約できる ピュアライフのデメリット タッチパネルの操作音がうるさく感じる場合がある 水道直結型と比較して、貯水タンクへ水の補充が必要 市場初のコック除菌機能搭載で衛生的!給水タイプのウォーターサーバー 給水型ウォーターサーバーの「ピュアライフ」は、衛生面に力を入れた製品です。業界で初めて「コック除菌機能」を搭載し、本体内部のクリーン機能と組み合わせることで、衛生面を保っています。 さらに、給水型設計を採用しているため、重いボトル交換が不要で、幅わずか26cmのコンパクトなボディにより、キッチンや限られたスペースにも簡単に設置が可能です。 ピュアライフは、ウォータースタンドの中でも月額料金が3,300円と抑えられており、初期費用も無料。契約期間の縛りもないため、好きなタイミングで返却しても解約金はかかりません。 また、2つの節電モードで電気代も節約でき、一般的なウォーターサーバーの電気代は1,000円ほどかかりますが、ピュアライフはエコモード使用で約462円~に抑えられます。 2022年冬の発売以来、多くのユーザーから支持を得ている「ピュアライフ」は、衛生面、設置の自由度、ランニングコストの3つの面でバランスの取れたウォーターサーバーとしておすすめです。 アイコン~水道直結型の人気モデル 料金プラン 基本情報 レンタル料 定額4,400円 電気代 約518円~ 月額料金 約4,918円〜 1日の費用 159円 初期費用 無料 本体サイズ 幅:18×奥:34×高:39(cm) 不純物ろ過率 99%以上除去 タンク容量 冷水:1.0L 温水:タンクなし(瞬間給湯) 常温水:なし(直水) フィルター交換 無料(半年に1回) 使用できる温度 冷水:5~8℃ 温水:約93℃/約80℃/約70℃ 主な機能 瞬間温水機能、温度3段階調整、タッチパネル 契約期間 なし 解約金 なし 出典:ウォータースタンド公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 ナノシリーズ アイコンのメリット 設置工事費用が無料 幅18cmのスリムサイズで置き場所に困らない 冷水・温水に加えて常温水も使用できる セルフメンテナンスが簡単にできる設計 契約期間がなく解約金が発生しないため、好きなタイミングで返却できる ナノシリーズ アイコンのデメリット 設置工事が必要で、利用開始までに時間がかかる キッチン周りに設置スペースが必要 設置場所を取らないコンパクトサイズ!フラットでおしゃれなデザイン ウォータースタンドの水道直結型「ナノシリーズ・アイコン」は、水道直結型モデルの中で唯一、設置工事費(他機種は9,900円)が無料で導入できます。 さらに、横幅18cmのコンパクトサイズで場所を取らず、水道水を補充する手間も不要。蛇口をひねる感覚で、冷水・温水を好きなだけ利用でき、日々の飲み水やお湯の準備を時短できます。 また、瞬間温水機能を搭載し、温水タンクがないため電気代が安く、約500円と一般的なウォーターサーバーの半額ほどで使用可能。契約期間もなく、いつ返却しても解約金は不要です。 アイコンは6時間未使用で自動的にUVクリーン機能が作動し、メンテナンスも簡単で衛生的です。また、フィルターや抽出口の交換も容易に行えます。 さらに、フラットでおしゃれなデザインに加え、ボタン1つで水量調整が可能。初期費用を抑えて、水道直結型を導入したい方に「ナノシリーズ・アイコン」はおすすめです。 よくある質問最後に、ウォータースタンドの特徴や口コミ・評判に関するよくある質問を紹介します。ウォータースタンドのキャンペーンはお得ですか?ウォータースタンドは、契約してから3ヶ月間の間、月額料金が半額になるキャンペーンを行っています。抽選でしかキャンペーン特典を受け取れないメーカーもあるため、ウォータースタンドのキャンペーンは、他のメーカーよりもお得です。 関連記事 ウォータースタンドのキャンペーン情報はこちらの記事で詳しく解説しています。 ウォータースタンドは解約金がかかりますか?ウォータースタンドの機種は基本的に1年の契約期間が定められており、期間内に解約すると解約金6,600円がかかります。人気機種の「アイコン」と「ピュアライフ」は、契約期間の縛りがなく、リスクなしでいつでも解約できるため、まずはウォーターサーバーを試してみたいという方におすすめです。水道直結型のアイコンは工事費用がかかりますか?ウォータースタンドアイコンは、工事費用がかかりません。その他の水道直結型の機種は、工事費用9,900円がかかります。給水型のピュアライフは、設置工事がないため、工事費用もかかりません。 -
【東京電力vs東京ガス】電気とガスをまとめるならどっちがお得?料金を徹底比較!
東京電力と東京ガスでは、それぞれ電気のみ・ガスのみの契約に加え、電気ガスをまとめるセット契約も選べます。しかし、料金プランが複雑なため、「東京電力と東京ガス、結局どっちがお得なの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで、当記事では「東京電力と東京ガス、どっちが安い?」「電気とガスをまとめるべき?」といった疑問を解消するため、両社の違いを比較しました。結論として、電気とガスをまとめる場合、1~2人暮らしであれば東京電力、3~4人暮らしであれば東京ガスがお得です。また、安さを重視するならば、電気とガスをまとめることにこだわらず、東京電力と東京ガス、どっちでもない電力会社を選ぶという選択肢もあります。以下よりは、東京電力と東京ガスどっちがお得なのかを詳細に比較し、さらに、電気代・ガス代をより安くする方法も解説しています。ぜひ最後までご覧ください。【結論】東京電力と東京ガスはどっちが安い?どんな人におすすめ?各社とも2025年7月時点の情報を基に、電気・ガスをまとめる場合の差額をお得額として計算しています。実際の電気・ガスの請求額には「燃料費調整額」と「再エネ賦課金」および「原料費調整額」が含まれます。結論として、電気ガスをまとめる場合、月々の電力使用量が350kWhよりも多いならば、東京ガスのほうがお得です。東京ガスの電気料金は、使用量が多いご家庭ほど割安になる料金体系です。月々の電力使用量が多ければ多いほど、東京電力よりも東京ガスのほうが電気代は安くなります。例えば、以下のようなご家庭は月々の電力使用量が350kWhを超えている可能性が高く、東京ガスにまとめるほうがお得になる場合があります。戸建てにお住まいで3人以上で暮らしている方ペットがいて不在時もエアコンを使う方マンションなど集合住宅にお住まいで4人以上で暮らしている方電力使用量が少ない一人暮らしや二人暮らしの方の場合、ガスを東京電力にまとめるほうがお得です。まずは検針票を確認し、月々の電力使用量が350kWh未満ならばガスを東京電力に、月々の電力使用量が350kWhを超えるならば電気を東京ガスに乗り換えることを検討してみてください。東京電力と東京ガス、それぞれのサービスの特徴は下記の通り。電気ガスをまとめる場合、どっちが安くなるのかモデルケースも紹介しているので、ぜひご覧ください。東京電力セット東京ガスセット・ガス料金が安い・電気ガスセット割で電気料金が月102円割引・電気料金が安い・電気ガスセット割で電気料金が0.5%割引安くなるモデルケースを確認したい方はこちら東京電力のほうが安いモデルケース東京ガスのほうが安いモデルケースモデルケース電気ガスセットの合計額(月額)東京ガスとの差額【ケースA】一人暮らし電気:30A・133kWh/月ガス:15㎥/月7,732.38円東京電力の方が約 145円 安い【ケースB】共働きの二人暮らし電気:40A・250kWh/月ガス:25㎥/月13,640.82円東京電力の方が約 80円 安い【ケースC】ガス使用量が多めのファミリー電気:50A・350kWh/月ガス:40㎥/月19,695.17円東京電力の方が約 34円 安いモデルケース電気ガスセットの合計額(月額)東京ガスとの差額【ケースA】在宅ワークやペットのいるご家庭電気:50A・400kWh/月ガス:30㎥/月20,390円東京ガスの方が約 65円 安い【ケースB】オール電化ではないファミリー世帯電気:50A・450kWh/月ガス:35㎥/月23,007円東京ガスの方が約 104円 安い【ケースC】二世帯など電気使用量が特に多いご家庭電気:60A・550kWh/月ガス:50㎥/月29,204円東京ガスの方が約 166円 安い実際の請求額についてモデルケースに掲載している料金は、各社とも2025年7月時点の情報を基に計算しています。実際の電気・ガスの請求額には「燃料費調整額」と「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」および「原料費調整額」が含まれます。電気:東京電力「スタンダードS」と東京ガス「基本プラン」の「燃料費調整額」は、同じ算定方式となるため同額です。ガス:東京電力と東京ガスの「原料費調整額」は、同じ算定方式となるため同額です。ちなみに、電気とガスを別々の会社で契約してもいいから少しでも安くしたいという人は、東京電力のガスと東京ガスの電気を組み合わせるとより安くなります。なお、環境に配慮した電気を使いたい人は、実質再生可能エネルギーを100%のプランがある東京ガスがおすすめ。東京ガスは使用量や料金をアプリでチェックできるので、こまめに確認したい人にもよいでしょう。さっそく申し込みを進めたい人は、下記のボタンから申し込みページに移動してください。もう少し詳しく知りたい人は、このまま読み進めましょう。電力使用量350kWh未満!ガスを東京電力にまとめたい人東京電力の公式サイトはこちら電気使用量が350kWh超!電気を東京ガスにまとめたい人東京ガスの公式サイトはこちら東京電力(tepco)と東京ガスの違いとは?サービス内容を比較名前や規模感が似ているからか、同じ会社だと思っている人も多い東京電力(tepco)と東京ガス。どちらも関東圏を中心に電気やガスなどのインフラ事業を行っていますが、まったく別の会社です。供給エリアは同じですが、料金プランの種類や内容は大きく違います。例えば、実質再生可能エネルギーを使用したエコな電気プランは、現在東京ガスでしか契約できません。支払い方法やサポート対応時間にも違いがあるので、気になる人は以下の比較表をチェック。料金の違いは以下の項目で説明するので、詳しく知りたい人は読み進めましょう。対応エリア(電気)対応エリア(ガス)プラン(電気)プラン(ガス)支払い方法オール住宅利用可能再生可能エネルギープラン対応アフターサービス対応サポート対応時間東京電力東京・神奈川・千葉埼玉、栃木、群馬、茨城山梨、静岡(富士川以東)東京都・神奈川・千葉埼玉・栃木・群馬・茨城プレミアム、スタンダード、夜トクスマートライフ、くらし上手アクアエナジー100(新規受付停止)従量電灯B・C、低圧電力とくとくガスプラン、とくとく床暖プランクレジットカード・口座振替スマホ決済(SMS選択払い)・振込用紙(請求書)〇〇〇(電話)月~土:9:00~17:00東京ガス東京・神奈川・千葉埼玉、栃木、群馬、茨城山梨、静岡(富士川以東)東京都・神奈川・千葉埼玉・栃木・群馬・茨城基本プラン、さすてなプラン、時間帯別プラン一般契約料金、ずっともガスエネファームで発電エコぷらんエコウィルで発電エコぷらん暖らんプランクレジットカード・口座振替スマホ決済(SMS選択支払い)〇〇△(電話)月~土:9:00~19:00 / 日・祝:9:00~17:00【料金を徹底比較】東京電力と東京ガスはどっちがお得?統計局家計調査を基に使用量を仮定しています。実際の電気料金には「燃料費調整額」と「再エネ賦課金」、ガス料金には「原料費調整額」が含まれます。電力会社・ガス会社を選ぶうえで一番気になる料金。今回は、東京電力と東京ガスの一般的なプランで料金を比較しました。電気:東京電力の「スタンダードS」と東京ガスの「基本プラン」ガス:東京電力の「とくとくガスプラン」と東京ガスの「一般契約料金」電気とガスのセット:東京電力の「スタンダードS+とくとくガスプラン」と東京ガスの「基本プラン+一般契約料金」なお、電気料金とガス料金は一般的に、以下のような計算方法で試算しました。電力:基本料金+電力量料金単価×使用量ガス:基本料金+基準単位料金×使用量電気ガスをまとめる場合:セット契約時の割引を含むガス料金についての補足基準単位料金とは原料費調整単価を含まないガス単価のことを言います。東京電力のガスプランでは「従量料金単価」として表記されています。ガス料金は、基本料金と1㎥あたりのガス単価×使用量で計算されます。【電気代を比較】電気料金単体なら東京ガスが安い。1ヶ月分の基本料金が無料になるキャンペーンも実施中各社とも2025年7月時点の情報を基に、電気料金12ヶ月分の差額をお得額として計算しています。実際の電気料金には「燃料費調整額」と「再エネ賦課金」が含まれます。最新料金の比較表一人暮らし二~三人暮らし四人以上暮らし東京電力「スタンダードS」東京ガス「基本プラン」一人暮らし月間電気代円円一人暮らし年間電気代円円東京電力「スタンダードS」東京ガス「基本プラン」二~三人暮らし月間電気代円円二~三人暮らし年間電気代円円東京電力「スタンダードS」東京ガス「基本プラン」四人暮らし月間電気代円円四人暮らし年間電気代円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む電気料金を試算しています。電気代単体の料金を比較すると、東京ガスのほうが安いです。世帯人数を問わず、東京電力よりも電気代が安くなりました。基本料金・電力量料金もわずかに東京ガスのほうが安いため、年間で試算すると一人暮らしなら約500円、四人暮らしなら約3,500円節約できます。1ヶ月の電気使用量東京電力スタンダードS東京ガス基本プラン基本料金(10Aごと)311.75円311.74円電力量料金(~120kWh)29.80円29.70円電力量料金(121~300kWh)36.40円35.69円電力量料金(301kWh~)40.49円39.50円東京電力「スタンダードS」と東京ガス「基本プラン」の「燃料費調整額」は、同じ算定方式となるため同額です。最新の単価は東京電力の公式サイトで確認できます。現在、東京ガスでは電気料金の基本料金が1ヶ月分無料になるキャンペーンを実施中。契約してから2ヶ月目の請求時に、一人暮らしであれば年間約900円、四人暮らしなら年間約1,500円割引されるため、さらに安くなります。コメント東京ガスのキャンペーンは、「基本」料金が無料になるキャンペーンです。1ヶ月の料金がすべて無料になるわけではないため、注意してください。なお、キャンペーンはいつ終了するかわからないため、申し込みを検討している人は早めに申し込みましょう。電気単体で契約すると安い東京ガスの公式サイトはこちら東京ガスのサービス内容や口コミ・評判をより詳しく知りたい方は、下記の記事も確認してみてください。関連記事東京ガスの評判やサービス内容について解説した記事はこちら【ガス代を比較】ガス料金単体なら東京電力が安い各社とも2025年7月時点の情報を基に、ガス料金12ヶ月分の差額をお得額として計算しています。実際のガス料金には「原料費調整額」が含まれます。最新料金の比較表一人暮らし二~三人暮らし四人以上暮らし東京電力「とくとくガスプラン」東京ガス「一般契約料金」一人暮らし月間ガス代3,313円3,401円一人暮らし年間ガス代39,756円40,812円東京電力「とくとくガスプラン」東京ガス「一般契約料金」二~三人暮らし月間ガス代5,318円5,459円二~三人暮らし年間ガス代63,816円65,508円東京電力「とくとくガスプラン」東京ガス「一般契約料金」四人暮らし月間ガス代7,895円8,101円四人暮らし年間ガス代94,740円97,212円2025年7月分の原料費調整単価を基に、原料費調整額を含むガス料金を試算しています。ガス代単体の料金を比較すると、東京電力のほうが世帯人数問わず安いことがわかりました。基本料金と基準単位料金が東京ガスよりも安いため、一人暮らしなら年間約1,000円、四人暮らしなら年間約2,200円抑えられます。1ヶ月のガス使用量東京電力(とくとくガスプラン)基本料金東京電力(とくとくガスプラン)ガス単価(m3あたりの料金)東京ガス(一般契約料金)基本料金東京ガス(一般契約料金)ガス単価(m3あたりの料金)0㎥~20㎥736.23円140.94円759.00円145.31円20㎥~80㎥1,024.32円126.54円1,056.00円130.46円80㎥~200㎥1,195.04円124.40円1,232.00円128.26円200㎥~500㎥ 1,835.24円121.20円1,892.00円124.96円500㎥~800㎥6,103.24円112.67円6,292.00円116.16円800㎥~12,078.44円105.20円12,452.00円108.46円東京電力と東京ガスの「原料費調整単価」は、同じ算定方式となるため同額です。最新の単価は東京電力の公式サイトで確認できます。ガス単価(1㎥あたりの料金)について、東京ガスでは基準単位料金、東京電力では従量料金と表記されています。「電気とガスを別々に契約してもよいから、少しでも光熱費を安くしたい」という人は、東京電力のガスプランがおすすめ。申し込みを進めたい人は、下記のボタンをクリックしましょう。ガス単体で契約すると安い東京電力の公式サイトはこちら【電気+ガスセット割を比較】電気とガスをまとめる場合、どっちがお得かは電気の使用量による各社とも2025年7月時点の情報を基に、電気・ガスをまとめる場合の差額をお得額として計算しています。実際の電気・ガスの請求額には「燃料費調整額」と「再エネ賦課金」および「原料費調整額」が含まれます。最新料金の比較表一人暮らし二~三人暮らし四人以上暮らし東京電力「スタンダードS」「とくとくガスプラン」東京ガス「基本プラン」「一般契約料金プラン」一人暮らし月間電気+ガス代9,051円9,093円一人暮らし年間電気+ガス代108,612円109,116円東京電力「スタンダードS」「とくとくガスプラン」東京ガス「基本プラン」「一般契約料金プラン」二~三人暮らし月間電気+ガス代15,555円15,562円二~三人暮らし年間電気+ガス代186,660円186,744円東京電力「スタンダードS」「とくとくガスプラン」東京ガス「基本プラン」「一般契約料金プラン」四人暮らし月間電気+ガス代24,651円24,561円四人暮らし年間電気+ガス代295,812円294,732円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金、原料費調整額を含む電気・ガス料金の合計額を試算しています。電気とガスをまとめる場合、東京電力と東京ガスどっちが安いかは、電気をどのくらい使うかによって変わります。なぜなら、東京電力と東京ガスでは、セットにした際の割引の仕組みが根本的に異なるからです。セット割の金額東京電力「スタンダードS」・「とくとくガスプラン」電気料金が102円引き東京ガス「基本プラン」・「一般契約料金」電気料金から0.5%引き一人暮らし102円30.46円二~三人暮らし102円54.09円四人暮らし102円85.73円東京ガスの電気料金の割引は、基本料金と電力量料金の合計が対象です。東京電力の電気ガスセット割は「電気料金」から毎月102円の一定額が割引されるのに対し、東京ガスの電気ガスセット割は「電気料金」が0.5%割引に。電気料金そのものが高くなる(=電気をたくさん使う)ほど、東京ガスの割引額が大きくなります。どっちのセット割がお得になるかは、毎月の電気使用量が350kWhを超えるか・超えないかがチェックポイントです。電気使用量が350kWh/月未満東京電力で電気ガスをまとめるのがおすすめ電気使用量が350kWh/月超東京ガスで電気ガスをまとめるのがおすすめなお、電気使用量については、東京電力の場合「Web検針票」または「くらし TEPCO Web」で確認が可能です。東京ガスの場合は「myTOKYOGAS」をご確認ください。コメント301kWh~の電力量料金単価を比較すると、東京電力の単価(40.49円)よりも東京ガスの単価(39.50円)のほうが約2.45%安い計算に。電気をたくさん使う場合は、東京ガスで電気ガスをまとめるほうが安いです。特に、戸建ての3人暮らしや4人以上のファミリーなど、電気をたくさん使うご家庭は、東京ガスにまとめることで節約効果が大きくなるでしょう。ファミリー世帯におすすめ東京ガスの公式サイトはこちら電気とガスをまとめるメリット・デメリット新電力会社乗り換えのメリットセット割引を受けられる場合がある一回の手続きで電気とガスを同時に切り替えられる家計の管理がしやすい新電力会社乗り換えのデメリットセットにすると割高になる可能性がある電気とガスで供給エリアが違う場合があるプロパンガス(LP)に非対応の可能性がある電気とガスをまとめるメリットとしては、東京電力と東京ガスのように、電気とガスをセットにすると割引を受けられる点です。また、一度の契約で電気とガスを同時に切り替えられるのが便利。料金は電気代とガス代が合算して請求されるため、家計の管理がしやすいのも魅力です。一方、デメリットは、選べるプランが限定的になるケースがあることです。また、電気とガスで供給エリアが違ったり、プロパンガス(LP)だと契約ができないことも多いです。東京電力と東京ガスの場合、電気の供給エリアよりガスの供給エリアが小さく、山梨、静岡では電気のプランしか契約できません。また、東京電力・東京ガスのガスプランはプロパンガスに非対応。自宅がプロパンガスの人は別の会社を検討しましょう。以下の記事では、おすすめのガス会社を紹介しているのでチェックしてください。関連記事エリア別のおすすめガス会社を比較・解説した記事はこちら料金以外にもチェックしておきたいポイント電気・ガスを契約するときは、料金の安さだけでなく、契約したあとも快適に使えるかチェックするのがおすすめ。会社やプランによっては、解約する際に解約金・違約金がかかったり、使用量や料金が確認しづらく家計管理がしづらいこともあります。以下では、実際に東京電力と東京ガスで「解約金・違約金が発生しないか」「使用量や料金をチェックしやすいか」紹介しているので、チェックしてください。解約金・違約金が発生しないか電力会社やプランによっては、契約期間中に解約すると解約金・違約金が発生することがあります。余計な出費にならないよう、事前にチェックしておきましょう。東京ガスの場合、どのプランに申し込んでも解約金・違約金はかかりません。一方、東京電力は、プレミアムS/L・プレミアムプランを契約している場合、解約金が発生します。プラン変更や引っ越しによる廃止の申し込みを除き、契約年数が1年間の場合は3,000円(税込)、2年間の場合は5,000円(税込)の解約金が必要なため、注意しましょう。使用量や料金をチェックしやすいか電気・ガスの使用量や利用料金がチェックしやすいかも重要。使用量や利用料金が簡単に見られれば、節電や家計管理がしやすいでしょう。東京ガスの場合、ガスは月々の利用料、電気は月・日・時間帯ごとの利用料が確認できます。同じ契約のほかの家庭との比較も可能です。また、WEBページにログインするだけでなく、アプリからも確認できるのが便利。LINEと連携すれば、ワンタップで最新の料金・ポイントを確認できます。東京電力の場合は、ガスは月々の利用料、電気は月・週・日・時間帯ごとの利用料が確認可能です。WEBページのほか、LINEと連携すればワンタップで料金や使用量を確認できます。ただしアプリには非対応で、詳細な情報を見るにはWEBページにログインする必要があります。まとめ 電気とガス、セットにまとめるなら? 東京電力がおすすめ電気使用量が350kWh/月未満。一人暮らし・二人暮らし・集合住宅にお住まいの三人暮らしの方。 東京ガスがおすすめ電気使用量が350kWh/月以上。戸建てにお住まいの三人以上暮らし。ペットを飼っている方など日中も電気をたくさん使う方。 東京電力はガスが安く、東京ガスは電気が安いです。「電気とガスを別で契約してもいいから、少しでも安くしたい人」は、東京ガスの電気プランと東京電力のガスプランを組み合わせるのがよいでしょう。また、環境に配慮された実質再エネを使いたい人や、使用量や料金をスマホアプリでチェックしたい人は、東京ガスのほうがおすすめです。東京ガスから東京電力都市ガスの乗り換えはこちら!東京電力の公式サイトはこちら東京電力から東京ガス電気の乗り換えはこちら!東京ガスの公式サイトはこちら安さにこだわりたい方については、その他の電力会社であれば、電気・ガス代をより抑えられる可能性があります。東京電力や東京ガスは大手という安心感が魅力ですが、興味がある人は以下の項目もぜひチェックしてください。コメント2016年の電力自由化、2017年のガス自由化によって、電力・ガス業界はさまざまな業種の企業が参入できるようになりました。電気の場合、現在選べる会社は約700社と非常に多く、新規参入してきた企業群を「新電力」と呼びます。新電力は、自社で発電設備を持たないケースが多く、大規模な設備投資をする必要がありません。そのため、東京電力や関西電力といった大手電力会社と比較すると、価格を抑えられる傾向があります。さらに電気代・ガス代を安くするなら、ほかの電力会社を選ぼう東京電力や東京ガスは大手ならではの安心感が魅力ですが、実は、その他の電力会社ではよりお得な料金で電気やガスが使えます。その他の電力会社に乗り換えたからといって、電気やガスの質が落ちることはありません。また、万が一のトラブル時もしっかりとサポートが受けられます。東京電力や東京ガスとの料金比較もしているので、ぜひチェックしてみてください。電気とガスをセットにするなら、CDエナジーダイレクト各社とも2025年7月時点の情報を基に、電気・ガスをまとめる場合の差額をお得額として計算しています。実際の電気・ガスの請求額には「燃料費調整額」と「再エネ賦課金」および「原料費調整額」が含まれます。月額料金の比較表一人暮らし二~三人暮らし四人以上暮らし東京電力「スタンダードS」「とくとくガスプラン」CDエナジーダイレクト「ベーシックでんき」「ベーシックガス」一人暮らし月間電気+ガス代8,970円8,894円一人暮らし年間電気+ガス代107,645円106,723円東京電力「スタンダードS」「とくとくガスプラン」CDエナジーダイレクト「ベーシックでんき」「ベーシックガス」二~三人暮らし月間電気+ガス代15,170円14,925円二~三人暮らし年間電気+ガス代182,035円179,100円東京電力「スタンダードS」「とくとくガスプラン」CDエナジーダイレクト「ファミリーでんき」「ベーシックガス」四人暮らし月間電気+ガス代24,068円23,114円四人暮らし年間電気+ガス代288,817円277,368円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金、原料費調整額を含む電気・ガス料金の合計額を試算しています。統計局家計調査を基に、一人暮らし167kWh/15㎥、二~三人暮らし292kWh/25㎥、四人暮らし458kWh/40㎥の使用量を仮定しています。中部電力と大阪ガスが共同出資して設立した、CDエナジーダイレクト。電気とガスをまとめる場合、東京電力よりも料金を抑えられます。電気は基本料金が安く、ガスは基本料金と基準単位料金ともに安いのが特徴。東京電力と比較すると、一人暮らしで年間約900円、四人暮らしで年間約11,000円節約できます。1ヶ月の電気使用量東京電力「スタンダードS」CDエナジーダイレクト「ベーシックでんき」基本料金(10Aごと)311.75円276.90円電力量料金(~120kWh)29.80円29.90円電力量料金(121~300kWh)36.40円35.59円電力量料金(301kWh~)40.49円36.50円電気使用量が133kWh未満の場合は一人暮らし向けプラン「シングルでんき」をおすすめしています。使用量・料金はWEBページでしか見れませんが、月・日・時間帯ごとの電気使用量や似た家族構成の平均値が確認できて節電を意識しやすいでしょう。CDエナジーダイレクトでは、AmazonPrime付きのエンタメでんき・JO1がアンバサダーを務めるJO1でんき・楽天ポイントdポイントVポイントが貯まるポイントでんきなど、生活スタイルに合わせて電気料金プランが選べます。※サブスクリプション付のプランは解約金がかかります。コメントCDエナジーダイレクトはポイ活が好きな人にもおすすめ。カテエネ内のポイントサイト経由でネットショッピングをするとポイントが貯まったり、結婚・出産・誕生日などのタイミングで祝割としてカテエネポイントがもらえます。気が付けばポイントが貯まっているのでうれしいと評判です。なお、2025年7月1日~2025年7月31日までの期間限定で、電気を申し込むと3,000円分のカテエネポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。申し込みに進みたい人は、下記のボタンから申し込みページに移動しましょう。電気とガスをセットにする人におすすめCDエナジーダイレクトの公式サイトはこちらCDエナジーダイレクトのサービス内容や口コミ・評判をより詳しく知りたい方は、下記の記事も確認してみてください。関連記事CDエナジーダイレクトの評判やサービス内容について解説した記事はこちら電気とガスを別で契約してもよいから、とにかく安くしたいという人はオクトパスエナジー2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金、原料費調整額を含む電気・ガス料金の合計額を試算しています。オクトパスエナジーの料金には、当サイト経由の新規申し込み特典【総額8,000円割引】を含んでいます。統計局家計調査を基に、一人暮らし167kWh、二~三人暮らし292kWh、四人暮らし458kWhの使用量を仮定しています。月額料金の比較表一人暮らし二~三人暮らし四人以上暮らし東京ガス「基本プラン」オクトパスエナジー「グリーンオクトパス」一人暮らし月間電気代円円一人暮らし年間電気代円円東京ガス「基本プラン」オクトパスエナジー「グリーンオクトパス」二~三人暮らし月間電気代円円二~三人暮らし年間電気代円円東京ガス「基本プラン」オクトパスエナジー「グリーンオクトパス」四人暮らし月間電気代円円四人暮らし年間電気代円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む電気料金を試算しています。オクトパスエナジーの料金には、当サイト経由の新規申し込み特典【総額8,000円割引】を含んでいます。電気料金メニュー定義書「グリーンオクトパス 2025-05」に基づいて料金を試算しています。再生可能エネルギーを使っており、環境に配慮しながら電気を使えるのが魅力的なオクトパスエナジー。基本料金と電力量料金が安く設定されているうえ、当サイトから申し込むと年間8,000円の割引(月1,000円×8ヶ月)を受けられます。割引特典を含めて東京ガスと比較すると、一人暮らしなら年間約9,000円、四人暮らしなら約13,000円節約可能です。1ヶ月の電気使用量東京ガス「基本プラン」オクトパスエナジー「グリーンオクトパス」基本料金(10Aごと)311.74円1日あたり9.70円電力量料金(~120kWh)29.70円18.98円電力量料金(121~300kWh)35.69円24.10円電力量料金(301kWh~)39.50円27.44円燃料費調整単価円円オクトパスエナジーの基本料金は1日あたりで計算されます。また、どのプランでも解約金・違約金がかからないのが魅力的。Webだけでなくアプリからも使用量や利用料金の確認ができるのも便利です。ガスのプランがないため、電気とガスを別の会社で契約しなければなりませんが、キャッシュバックも含めると電気代の安さはトップクラス。電気とガスを別々に契約してもよいから、少しでも電気代を下げたい人におすすめです。コメントオクトパスエナジーはイギリスで設立された電力会社で、現在8カ国にサービスを展開しています。「あまり聞いたことがない電力会社だけれど、大丈夫?」と、少し不安に感じてしまう人もいらっしゃるかもしれません。実は、日本最大の都市ガス会社である東京ガスと共同で運営されている電力会社です。電気代をしっかり節約したい方におすすめ!オクトパスエナジーの公式サイトはこちらオクトパスエナジーのサービス内容や口コミ・評判をより詳しく知りたい方は、下記の記事も確認してみてください。関連記事オクトパスエナジーの評判やサービス内容について解説した記事はこちらなお、ガスも契約したい人は、下記の記事で料金の安いおすすめのガス会社を紹介しているので、ぜひチェックしてください。関連記事エリア別のおすすめガス会社を比較・解説した記事はこちらよくある質問以下では、よくある質問の回答を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。電気・ガスの乗り換え方法は簡単?電気やガスの契約は面倒なイメージがあるかもしれませんが、実際にはWEBでほとんど完結できる会社が多く、手続きもそこまで複雑ではありません。基本的には、WEBページで必要な情報(現在の契約・新しい使用場所・利用するプラン・開始・停止日など)を入力して申し込むだけ。現在使っている契約の停止と乗り換え先での利用開始も一気に行えるため、何度も申し込みをする必要はありません。電話での申し込みもできますが、混み合っている可能性があるため注意。また、ガスを利用開始するには係員の立ち会いが必要になります。引っ越しする場合は入居の1~2週間前に申し込んでおきましょう。新電力を使うと、電気の質は下がる?新電力に乗り換えても、電気の質が下がったり、停電するリスクが高まったりすることはありません。理由は、大手電力会社と同じ発電所の電気を使っているうえ、電気を送る送配電網も大手電力会社と共有しているからです。倒産や事業撤退などで電気が止まることを懸念する人も多いかもしれませんが、新電力が倒産や事業撤退で電気を供給できなくなった場合、次の電気供給会社が決まるまで大手電力会社が電気を供給する決まりになっています。東京電力とtepcoはどう違う?tepcoは東京電力の通称で、東京電力のことを指します。2016年に、東京電力株式会社は東京電力ホールディングスの傘下に分社化。小売電気事業については「東京電力エナジーパートナー」が担っており、電気を開通する際の契約先は東京電力エナジーパートナーです。当ページ利用上のご注意当ページで掲載している情報は、各電力会社の公表している情報を元に作成しており、閲覧時点での料金単価やキャンペーン内容を保証するものではございません。また、ご利用中の電力会社によっては、キャンペーンが適用されない場合がございますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。当ページで掲載している年間節約額は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)と年間の電力使用量の平均から、独自に算出したものであり、あくまで比較における参考値としてご覧ください。当ページで掲載している月額料金は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)を元に独自に算出したものであり、実際の支払い料金とは異なります。あくまで比較における参考値としてご覧ください。 -
エマ ハイブリッド V2の口コミ・評判は?実体験を本音レビュー!
エマ・スリープはグッドデザイン賞を始め、日本や世界で30以上のアワードを獲得。使ってみたい寝具メーカーとして口コミで注目されています。今回、この記事ではベストセラー「エマ ハイブリッド V2」をご紹介。同社製品との違いを比較しながら、気になる「エマ ハイブリッド V2」ユーザーの口コミをお届けします。「朝起きても疲れが残っている」・「今のマットレスの寝心地に違和感がある」、このような方はぜひ「エマ ハイブリッド V2」の口コミを参考にしていただければと思います。ぜひ最後までご覧ください。 エマ ハイブリッド V2の公式サイトはこちら 当記事では、ECサイトにおいて購入者より投稿された内容を商品レビュー、SNS等に投稿されている質問・感想等を口コミとして掲載しております。「エマ ハイブリッド V2」の基本情報と特徴を解説「エマ ハイブリッド V2」を販売するエマ・スリープはドイツ発の寝具専門メーカーです。ベストセラーのベーシックモデルマットレス「エマ オリジナル V2」をさらに快適に過ごせるよう、アップグレードさせたのが「エマ ハイブリッド V2」です。「エマ ハイブリッド V2」のサイズ展開・素材「エマ ハイブリッド V2」は一人暮らしからファミリーまで使える、充実したサイズ展開となっています。 シングル (97×195×25㎝) セミダブル (120×195×25㎝) ダブル (140×195×25㎝) クイーン (160×195×25㎝) キング (180×195×25㎝) 「エマ ハイブリッド V2」の素材は下記の通り。厚さは25cmあるのでしっかりと体を支えてくれます。 マットレス層 Point-elastic Airgocell層 1.5cm Halo Memory層 1.5cm Comfort HRX層 1.5cm Edge-to-Edge ポケットスプリング 19.5cm マットレスカバー ポリエステル100% 「プラス」タイプの違いはカバー「エマ ハイブリッド V2」と「エマ ハイブリッド V2 プラス」の違いは、マットレスカバーです。「エマ ハイブリッド V2 プラス」のカバーは、よりさらりとした質感で、通気性が感じられます。ただし、接触冷感素材とは違い、冷たさを感じるカバーではないので注意してください。 エマ ハイブリッド V2の公式サイトはこちら 寝心地を本音レビュー「底付き感無し!適度な硬さとフィット感」編集部では実際に「エマ ハイブリッド V2」と「エマ ハイブリッド V2 プラス」を取り寄せし、その寝心地の違いを実体験してみました。エマスリープのマットレスはどのような状態で届くのか、設置時の雰囲気やマットレスの状態など、実際の商品を使ってみたレビューをお届けします。ぜひ参考にしてください。 エマ・スリープ「エマ ハイブリッド V2」の梱包サイズは幅39×高さ39×長さ114cm。箱に入った状態での重さは約21㎏です。開封時はカッターを使ってしまうとマットレスを傷つけてしまう可能性があるため注意してください。シングルサイズならば、何とか女性スタッフでも持ち運べる重さでしたが、それ以上になると一人では大変です。 ベッドの上にマットレスを取り出すと、ぎゅっと圧縮された形になっていますが、ビニール袋をカットしていると、想像とは違いすぐに膨らみ始めます。 女性スタッフが「エマ ハイブリッド V2」に寝転がってみました。体重がかかっても底付き感は無く、しっかりとしたマットレスの厚みが維持されていることがお分かりいただけるはず。ここで一度、エマ・スリープ公式サイトに掲載されている「エマ ハイブリッド V2」の特徴を見てみましょう。 心地よく眠れる快適な睡眠環境ポケットスプリングの高さは約20㎝。ふんわりとした心地よさと通気性を高め、快適な睡眠環境に。 ゾーニング製法が奏でるフィット感7つに細かく分けられたゾーニングで、ちょうど良いフィット感。体圧を分散し理想的な寝姿勢に。 振動を感じさせないやすらぎの夜振動をしっかりと吸収。二人並んでいても、寝返りの振動が伝わりにくく、一晩中快適な睡眠に 「エマ ハイブリッド V2」と「エマ ハイブリッド V2 プラス」の違いを比較してみると、カバーの通気性は「エマ ハイブリッド V2 プラス」のほうが良くなっています。「エマ ハイブリッド V2」と「エマ ハイブリッド V2 プラス」の違いはカバーのみとなりますが、実際に両方のマットレスに寝転がってみると寝心地に若干の違いがを感じました。実際に比較してみた違いとして、「エマ ハイブリッド V2 プラス」は、身体をもっちりと包み込むような感覚が増しています。腰を起点にして起き上がる際、沈み込みを感じやすくなりました。寝返りや起き上がるときの振動は「エマ ハイブリッド V2 プラス」のほうが感じやすいため、家族と一緒に眠っていて、パートナーや子供たちを起こしてしまうことが無いか心配になるかもしれません。マットレスの沈み込みによる腰痛等が気になる場合は「エマ ハイブリッド V2」のほうが安定していると感じやすいでしょう。 エマ ハイブリッド V2の公式サイトはこちら ハイブリッドV2・オリジナル・ラグジュアリー・プレミアムの違いエマ・スリープでは、寝具専門メーカーとしてさまざまな特徴のマットレスを販売しています。エマ・スリープには他にどんなマットレスがあるの?と気になる方はぜひ参考にしてください。 スタンダードタイプ エマ・オリジナルV2 やや柔らかめ 厚さ:22㎝ 4層マットレス 価格:39,500円~ エマ・ハイブリッドV2 ふつう 厚さ:25㎝ 6層マットレス 価格:57,850円~ エマ・ハイブリッドV2プラス ふつう 厚さ:25㎝ 6層マットレス 価格:69,850円~ プレミアムタイプ エマ・マットレス プレミアム やや硬め 厚さ:24㎝ 6層マットレス 価格:198,400円~ エマ・プレミアムV2 やや柔らかめ 厚さ:27㎝ 7層マットレス 価格:77,380円~ エマ・ラグジュアリー 柔らかめ 厚さ:25.5㎝ 7層マットレス 価格:149,220円~ 「エマ ハイブリッド V2」はエマ・スリープにおけるスタンダードモデルのマットレスとなります。ベストセラー商品の「エマ マットレス」比較して、「エマ ハイブリッド V2」はマットレスの厚みと層が増し、より快適な睡眠をサポートするようアップグレードされました。自分に合う条件は?【大きさ・硬さ・価格】選び方編集部で「エマ ハイブリッド V2」を実際に使用してみた評価は下記の通り。 評価項目 点数 寝心地 5 寝返り 5 手入れしやすさ 4 耐久性 4.5 コスパ 5(セール時) 「エマ ハイブリッド V2」の各評価について、その理由について解説します。寝心地:5硬すぎず柔らかすぎない絶妙なバランスで、しっかりとしたサポートと快適なフィット感を両立した寝心地が高評価の理由です。寝返り:5寝返りがしやすく、どの姿勢でもサポートを感じるけど仰向けやうつぶせが心地よい。体が沈み込まないので、腰痛持ちにも非常に良い寝心地です。手入れしやすさ:4カバーが洗える点のみなので、エママットレスシリーズ全部に言えることですが、マットレスを立てかけるのも簡単だったので、4点の評価になります。耐久性:4.5ウレタンフォームの密度やスプリングの線種などは非公開ながらも、しっかりとした寝心地と10年保証が、耐久性の高さを裏付けていると編集部では考えていますので、評価は4.5点となります。コスパ:5(セール時)非常にマットレスの質の評価が高いエマ・ハイブリッドV2ですが、それでいてセール時の価格は6万円台。相場以上のクオリティと耐久性だと考えているので、コスパは5点の評価となります。マットレスが自分に合うかどうかは、大きさ・硬さ・価格が基本となりますが、やはり実際に使ってみるときには、手入れのしやすさや耐久性も重要です。この点、「エマ ハイブリッド V2」については、全ての項目で高い評価となりました。ネックとなる価格ですが、通常価格では少し高いと感じてしまう方もいらっしゃるでしょう。次の見出しでは「エマ ハイブリッド V2」の購入先、そしてセール情報について解説します。引き続きご覧ください。 エマ ハイブリッド V2の公式サイトはこちら 「エマ ハイブリッド V2」の購入先・セール情報寝具専門メーカー公式「emma-sleep-japan.com」「エマ ハイブリッド V2」を購入するのは、メーカー公式サイトがおすすめ。セール時ならば6万円台で「エマ ハイブリッド V2」「エマ・ハイブリッドV2」や「エマ ハイブリッド V2 プラス」が購入可能となります。さらに、エマ・スリープ公式サイトからの注文ならば、無料でエマ・ピローが付いてくるのでよりお得になります。支払い方法は下記に対応。 ApplePay GooglePay 各種クレジットカード 「エマ ハイブリッド V2」注文後、最短3日で発送となります。送料は無料でマットレスと同時に、シーツや掛布団、プロテクターなどを同時に購入することも可能です。「エマ ハイブリッド V2」にはマットレス10年保証が付いており、通常使用の範囲内でマットレスの耐久性に問題がある場合は、10年間保証の対象となります。詳しくはエマ・スリープの利用規約をご確認ください。Amazonでの「エマ・スリープ」の評判は良い・悪い?Amazonでもエマ・スリープの公式ストアが開設されていますが、マットレスのラインナップはエマ・スリープ公式サイトとは異なります。Amazonで購入したマットレスについても、もちろん品質と保証内容はエマ・スリープ公式サイトと同様で、エマ・スリープの公式ストアが販売・発送します。Amazonでのレビュー・評判数は10件と数が少ないものの、レビューの90%が肯定的となっており、マットレスそのものの評判は良いと判断できるでしょう。Amazonの新生活応援セールやプライムデーなど、Amazonのセール期間中は安くなる可能性はありますが、そもそもAmazon公式ストアでの取扱商品が限られているため、「エマ ハイブリッド V2」については、Amazonよりもエマ・スリープ公式からの購入がおすすめです。「エマ ハイブリッド V2」のお試し期間決して安い買い物ではないマットレス。マットレスは自分の身体との相性もありますから、本当に迷ってしまいますよね。そんな方に朗報です。「エマ ハイブリッド V2」は、100日間じっくりと寝心地を試すことができるんです。マットレスは想像と違い、どうしても自分の身体に合わないことがあります。店頭でマットレスを試し寝心地が良いと感じても、数日間実際に寝てみないと本当に身体に合うかどうかは判断できません。その点、「エマ ハイブリッド V2」は届いてから100日間のお試し期間が設けられているので、寝心地はどうか、自分に合うかどうかしっかりと試すことができるというわけです。返品時の注意点「エマ ハイブリッド V2」の返品・返金について、元の箱や梱包のし直しは不要で、回収業者に依頼をして引き取ってもらうことが可能です。お試し期間中の返品については、公式サイトに詳しく掲載があるため必ず確認しておきましょう。 損傷・汚れが無い状態である(※不良品を除く) 複数購入の場合は1点のみの返品・返金になる 回収業者は家の中には入れない 回収キャンセル料3,300円がかかる 例えば、「エマ ハイブリッド V2」シングルサイズを2つ購入した場合、返品・返金対象となるのは1点のみとなります。「エマ・ハイブリッドV2」を試してみたい、合わないときは返品したいという方は、まずは1点から試してみるのがおすすめです。また、回収業者は玄関より先に室内に入ることはできません。大きいサイズのマットレスを注文する場合、廊下や階段を移動できるかどうかも注意が必要です。次の見出しでは、実際にエマ・スリープのマットレスを使っているユーザーの口コミ・評判をご紹介。マットレスの購入を検討されている方はぜひ参考にしてください。 エマ ハイブリッド V2の公式サイトはこちら 「エマ ハイブリッド V2」の評判は?PR無しの口コミを徹底調査エマ・スリープを含め、マットレスの好意的な口コミ・評判については、「ステマじゃないの?」・「どうせPRでは?」と感じてしまう方がたくさんいる様子。当記事では、本音をお伝えするためPR無しの生の口コミを徹底調査しました。「エマ ハイブリッド V2」の口コミ・評判を参考に、どのようなメリット・デメリットがあるのかを見ていきたいと思います。口コミ・評判①睡眠の質が上がると評判◎ 口コミ @wekapipo121 -2024年8月23日 エマスリープってヤツのプレミアムV2のセミダブル❣️YouTubeとかで色々調べてこれにしてみた。有楽町のb8taで試せるよ💖疲れの抜けと睡眠の質が爆上がりした。 口コミ @kouchan_de -2023年11月28日 エマ・マットレス ハイブリッドV2届いた😳 セミダブルにしたから、部屋の圧迫感が凄い(笑) 第一印象はとても良さそう!! 表層の柔らかめが、しっとり包みこんでくれる感が良い✨ これだよこれ!! 前の東洋羽毛はやっぱり硬かったんやな、、、 体に馴染むか楽しみだ。 馴染んでくれー😭 新しいマットレスが届いた時のわくわく感が伝わるこちらの口コミ。よく眠れない、途中で起きてしまうという方は、マットレスを変えてみると眠りやすくなる可能性が高いです。「エマ ハイブリッド V2」については、適度なフィット感があるため、硬いマットレスが苦手という方におすすめです。口コミ・評判②腰痛持ちの方は体に合わない場合も 口コミ @nekkun -2024年6月30日 エマ・ハイブリッドV2とNELLマットレス1台ずつ試した結果、エマを返品してNELLもう1台買った。腰痛持ちにはNELLの方が合う気がする 口コミ @setsuyakulife77 -2024年3月22日 エマハイブリッドv2使用して6日目。背中と腰の痛みはない。肩は元々バキバキなので、そのままかな。 #エママットレス #エマハイブリッドv2 #本音レビュー 「エマ ハイブリッド V2」については、適度なフィット感が特徴となるため、硬いウレタンのマットレスと比較すると、若干、身体が沈み込むような感覚があります。口コミを調査した結果、男性で腰痛がある方は柔らかさに不安を感じている様子。腰痛持ちの方については、腰を支える力が不足し身体に合わないケースもあるようです。今まで、しっかりと支える硬いタイプのマットレスを使用していた方には、「エマ ハイブリッド V2」の寝心地はデメリットになってしまうかもしれません。口コミ・評判③返品・返金可能で気軽に試せる 口コミ @cromwell_ball -2023年12月2日 エマスリープ(エマハイブリッドV2)来たけど、腰とか肩痛くて起きるみたいな機会が減った気はする まぁまだ1週間も経ってないから無料返却期限までは色々考えとくが 口コミ @nemuiyoo888 -2024年8月17日 エママットレスのエマ•ハイブリッドv2ってやつです! 100日間はお試しできるから、もし合わなかったら返金できるし家まで取りきてくれるよぉ すでに紹介しましたが、「エマ ハイブリッド V2」を含め、エマ・スリープの全てのマットレスには、100日間の使用期間が設けられているため、気軽に試してみることができます。身体に合うかどうかじっくりと試せるため、過去にマットレス選びを失敗してしまったことがあるという方におすすめです。口コミ・評判④家の中・ベッドまで運ぶのは大変 口コミ @c4a4w2voy -2024年7月21日 以前買ったヒツジのいらない枕に続き、エマ・スリープのマットレス、エマ・ハイブリッドV2が届いた。真空パックでペッチャンコだが、重さは30 kgくらいあるので運ぶのが大変だった... 「エマ ハイブリッド V2」の重さは、シングルサイズで18.4kgあります。大きいサイズのマットレスは梱包された状態でも重いため、2人以上で開封するのがおすすめです。口コミ・評判⑤NELLマットレスとどっちが良い? 口コミ @h_Luana_Island -2024年8月9日 エマハイブリッドV2とネルマットレスどっちが合ってるんだろ🤔 口コミ @nekkun -2024年6月3日 エマハイブリッドv2とNELLマットレスひとつずつ買って寝比べてる。個人的にはエマハイブリッドV2アサルトバスターが良い感じ?クソ安物ウレタンマットレスでずっと寝てたからどっちも最高なのが本音 口コミを調査していると、NELLマットレスとどっちが良い?どっちがおすすめ?と迷っている方が多く見受けられました。結論として、どちらのマットレスがおすすめなのかは「まずは試してみて」とお答えします。その理由は、どちらも試用期間が設けられていること。寝具専門メーカーが自信をもって提供するマットレスだからこそ、消費者に寄り添った対応が取られています。口コミ・評判を見ていると硬すぎず柔らかすぎないマットレスが好みな方は「エマ ハイブリッド V2」を、腰痛が気になる方や硬いマットレスが好みな方は「NELLマットレス」を選んでいるので参考にしてください。NELLマットレスについては、下記記事で詳しく紹介しています。どっちのマットレスがおすすめか迷っている方は、ぜひ下記記事も併せてご覧ください。 関連記事 NELLマットレスについて詳しく解説した記事はこちら 「エマ ハイブリッド V2」がおすすめな人まとめ「エマ ハイブリッド V2」について、実際に使ってみたレビューとユーザーの口コミを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?「エマ ハイブリッド V2」は身体をサポートしながらも適度な柔らかさがあり、また、「エマ オリジナルV2」よりも通気性がアップしているため、暑い季節も快適に過ごせます。セール時は50%以上割引になることもあり、6万円台で品質の良い寝具専門メーカーのマットレスが手に入ります。もしも、自分の身体に合わないときは、100日間以内ならば返品・返金が可能です。そろそろマットレスを買い替えようか迷っていた方、マットレスの価格面で悩んでいたという方、そしてネット通販での購入に不安を感じていた方にとてもおすすめです。ぜひこの機会にエマ・スリープの「エマ ハイブリッド V2」をお試しください! エマ ハイブリッド V2の公式サイトはこちら なお、ほかにもおすすめのマットレスを知りたい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 多数のおすすめマットレスを比較した記事はこちら -
ミツウロコでんきの料金プランを徹底解説!安いという評判は本当?
ミツウロコでんきはちびまるこちゃんのキャラクターが目を引く新電力会社です。「電気料金は安い?乗り換えても大丈夫?」と評判が気になっている方も多いのではないでしょうか。ミツウロコでんきは、知名度が高いとは言えないものの、WEB上の口コミ・評判を調査してみると満足度は高いと評価しています。当記事では、ミツウロコでんきはどのような新電力会社なのかを紹介するとともに、口コミ・評判から分かるメリット、そして肝心の電気料金は安くなるのかを解説。ミツウロコでんきの評判は良いのか、どのような人にミツウロコでんきがおすすめなのかを分かりやすくまとめていますので、長く信頼して使える電力会社をお探しの方はぜひお役立てください。ミツウロコでんきの会社概要と基本情報ミツウロコでんきの会社概要社名ミツウロコグリーンエネルギー株式会社Mitsuuroko Green Energy Co., Ltd.主な事業内容発電及び売電事業風力発電、木質バイオマス発電、太陽光発電およびその他新エネルギーによる発電・新電力(特定規模電気事業者)電力の小売り・卸 事業・都市ガス小売事業本社所在地〒103-0027東京都中央区日本橋二丁目11番2号 太陽生命日本橋ビル13・14階設立年月日平成12年3月1日資本金4億5千万円代表者代表取締役社長 坂西 学ミツウロコでんきは、ミツウロコグループに属する株式会社ミツウロコグリーンエネルギーが運営しています。ミツウロコでんきを運営する株式会社ミツウロコグリーンエネルギーでは、クリーンな電力の発電をメインに、新電力会社として電力の小売りや卸事業、都市ガス小売り事業などを展開しています。ミツウロコグリーンエネルギーとミツウロコヴェッセルとの違いとは?出典:https://mitsuurokogreenenergy.jp/株式会社ミツウロコヴェッセルは、ミツウロコグリーンエネルギー株式会社と同じミツウロコグループに属する企業です。事業内容としては、LPガス(プロパンガス)や都市ガスなどをはじめ、さまざまなエネルギーにかかわる事業を展開。またこの他にも、リフォーム事業、ミネラルウォーター販売など暮らしのサービスにも対応しています。ミツウロコグリーンエネルギーとミツウロコヴェッセルでは、同じ電力の小売りサービスとして「ミツウロコでんき」を提供しているため、ミツウロコグリーンエネルギーとミツウロコヴェッセルとではどう違うの?と心配になってしまう方がいる様子。ミツウロコグリーンエネルギーとミツウロコヴェッセル、どちらの「ミツウロコでんき」も電気料金やサービス内容は同じなので、安心して申し込みしてください。ミツウロコでんきの公式サイトはこちらミツウロコでんき・ガスのサービス提供エリアミツウロコでんきは、北海道電力エリア、東北電力エリア、関東電力エリア、中部電力エリア、北陸電力エリア、関西電力エリア、中国電力エリア、四国電力エリア、九州電力エリアが供給エリアとなっています。一部エリアは都市ガスにも対応出典:https://mitsuurokogreenenergy.jp/東京ガスエリア、東邦ガスエリア、大阪ガスエリア、西部ガスエリアについては、ミツウロコガスの都市ガスに申し込むことが可能です。請求先をまとめたい方は、ミツウロコでんきと併せてミツウロコガスへの乗り換えも検討してみてはいかがでしょうか。沖縄電力エリアと一部離島については、ミツウロコでんきのサービス提供エリア外となります。沖縄電力エリアにお住まいの方は、下記記事にておすすめの新電力会社を紹介していますので、ぜひお役立てください。関連記事沖縄でおすすめの電力会社を解説した記事はこちらミツウロコでんきは、東京電力など大手電力会社の従量電灯料金よりも電気料金が安いと口コミで評判です。次の見出しからは、ミツウロコでんきのサービス内容を紹介。料金プランの一覧や、使用量別の電気料金の目安を解説しているので、ぜひ引き続きご覧ください。高い電気代を節約!ミツウロコでんきのサービス内容を紹介ミツウロコでんきの電気料金が安い理由は、各発電事業者からさまざまな電源を調達していること、そして自社発電設備を所有していることが挙げられます。またミツウロコでんきはペーパーレス化に取り組み、コストダウンを実現。さらにインターネットを活用し人件費などのコストを削減しています。さまざまな工夫により、安い電気料金プランを提供しているミツウロコでんき。まずは電気料金プランから見ていきましょう。プランが豊富だと評判◎切り替えにおすすめの料金プランの一覧ミツウロコでんきでは、ライフスタイルに合わせた豊富な電気料金プランを提供しています。東京電力エリアを例に、一般家庭向けの電気料金プランの一部を掲載していますので、まずはご覧ください。ミツウロコでんきの料金プラン従量電灯B東京電力従量電灯Bに該当。契約容量10A~60Aまでの一般的な電気料金プラン。シングル応援プラン契約容量10A~60Aまでの第一段階目の電力量料金がお得な電気料金プラン。一人暮らしにおすすめ。とくとくナイト東京電力のスマートライフプランS・Lに加入している人向けの電気料金プラン。とくとくナイト8午後11時~翌午前7時の電力量料金がお得な電気料金プラン。とくとくナイト12午後9時~翌午前9時の電力量料金がお得な電気料金プラン。この他にもミツウロコでんきでは、再エネプランやEV車を所有している方限定プランなど、さまざまな電気料金プランを提供しています。特にEV所有者限定の電気料金プランは、デイタイム料金が最大半額と割引額も大きく、ミツウロコでんきでも注目の電気料金プランになっていますよ。EV所有者限定プランについて知りたい方はこちら電気の使い方に合わせた電気料金プランが選べることは、ミツウロコでんきの大きな特徴と言えるでしょう。オール電化住宅向けプランも切り替え可能新電力会社では、オール電化プランからの乗り換えに対応していないことも多いのですが、ミツウロコでんきならば、大手電力会社でオール電化住宅向けの電気料金プランを契約している方でも、乗り換えできるメリットがあります。サービス提供エリアによって、若干の違いがありますが、ミツウロコでんきのとくとくナイトは、大手電力会社でのオール電化住宅向けプランに該当します。オール電化にお住いの方で、新電力への乗り換えを検討している方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。ミツウロコでんきの公式サイトはこちら電気代はどのくらい安くなる?大手電力会社の料金と比較この見出しでは、ミツウロコでんき「従量電灯」に乗り換えると、どのくらい安くなるのかを比較シミュレーションしています。口コミ・評判にあるように、ミツウロコでんきの電気料金は本当に安いのか確かめていきましょう。ミツウロコでんきの燃料費調整額についてミツウロコでんきの燃料費調整単価は、旧一般電気事業者(各エリアの大手電力会社)が算定した単価を用いています。関西エリアについては電気供給条件、九州エリアについては需給契約条件を基にしているため、関西電力および九州電力の従量電灯(電気特定小売供給約款)の燃料費調整単価より上回るため注意してください。関東北海道東北中部北陸関西中国四国九州使用量年間節約額ミツウロコでんき「従量電灯B」東京電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh+円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちら ミツウロコでんき「従量電灯B」東京電力「従量電灯B」基本料金30A935.25円30A935.25円40A1,247.00円40A1,247.00円50A1,558.75円50A1,558.75円60A1,870.50円60A1,870.50円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh31.91円~120kWh29.80円第2段階料金121kWh~300kWh33.13円121kWh~300kWh36.40円第3段階料金301kWh~35.79円301kWh~40.49円燃料費調整単価円円使用量年間節約額ミツウロコでんき「従量電灯B」北海道電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらミツウロコでんき「従量電灯B」北海道電力「従量電灯B」基本料金30A1,207.80円30A1,207.80円40A1,610.40円40A1,610.40円50A2,013.00円50A2,013.00円60A2,415.60円60A2,415.00円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh35.35円~120kWh35.35円第2段階料金121kWh~280kWh36.94円121kWh~280kWh41.64円第3段階料金281kWh~39.91円281kWh~45.36円燃料費調整単価円円使用量年間節約額ミツウロコでんき「従量電灯B」東北電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh+円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらミツウロコでんき「従量電灯B」東北電力「従量電灯B」基本料金30A1,108.80円30A1,108.80円40A1,478.40円40A1,478.40円50A1,848.00円50A1,848.00円60A2,217.60円60A2,217.60円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh31.65円~120kWh29.62円第2段階料金121kWh~300kWh34.26円121kWh~300kWh36.37円第3段階料金301kWh~37.84円301kWh~40.32円燃料費調整単価円円使用量年間節約額ミツウロコでんき「従量電灯B」中部電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh+円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらミツウロコでんき「従量電灯B」中部電力ミライズ「従量電灯B」基本料金30A963.42円30A963.42円40A1,284.56円40A1,284.56円50A1,605.70円50A1,605.70円60A1,926.84円60A1,926.84円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh23.26円~120kWh21.20円第2段階料金121kWh~300kWh23.56円121kWh~300kWh25.67円第3段階料金301kWh~26.15円301kWh~28.62円燃料費調整単価円円使用量年間節約額ミツウロコでんき「従量電灯B」北陸電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh+円円円二人暮らし40A・292kWh+円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらミツウロコでんき「従量電灯B」北陸電力「従量電灯B」基本料金30A907.50円30A907.50円40A1,210.00円40A1,210.00円50A1,512.50円50A1,512.50円60A1,815.00円60A1,815.00円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh31.88円~120kWh30.86円第2段階料金121kWh~300kWh33.99円121kWh~300kWh34.75円第3段階料金301kWh~34.39円301kWh~36.46円燃料費調整単価円円使用量年間節約額ミツウロコでんき「従量電灯A」関西電力「従量電灯A」一人暮らし30A・167kWh+円円円二人暮らし40A・292kWh+円円円三人暮らし40A・375kWh+円円円四人暮らし50A・458kWh+円円円料金体系の比較はこちらミツウロコでんき「従量電灯A」関西電力「従量電灯A」最低料金1契約あたり515.29円1契約あたり522.58円電力量料金円/kWh第1段階料金16~120kWh20.21円16~120kWh20.21円第2段階料金121~300kWh25.32円121~300kWh25.61円第3段階料金301kWh~27.82円301kWh~28.59円燃料費調整単価円円使用量年間節約額ミツウロコでんき「従量電灯A」中国電力「従量電灯A」一人暮らし30A・167kWh+円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらミツウロコでんき「従量電灯A」中国電力「従量電灯A」最低料金1契約あたり669.92円1契約あたり759.68円電力量料金円/kWh第1段階料金16~120kWh34.80円16~120kWh32.75円第2段階料金121~300kWh36.57円121~300kWh39.43円第3段階料金301kWh~38.23円301kWh~41.55円燃料費調整単価円円使用量年間節約額ミツウロコでんき「従量電灯A」四国電力「従量電灯A」一人暮らし30A・167kWh+円円円二人暮らし40A・292kWh+円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらミツウロコでんき「従量電灯A」四国電力「従量電灯A」最低料金1契約あたり666.89円1契約あたり666.89円電力量料金円/kWh第1段階料金12~120kWh33.16円12~120kWh30.65円第2段階料金121~300kWh35.72円121~300kWh37.27円第3段階料金301kWh~37.39円301kWh~40.78円燃料費調整単価円円使用量年間節約額ミツウロコでんき「従量電灯B」九州電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh+円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらミツウロコでんき「従量電灯B」九州電力「従量電灯B」基本料金30A948.72円30A948.72円40A1,264.96円40A1,264.96円50A1,581.20円50A1,581.20円60A1,897.44円60A1,897.44円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh20.39円~120kWh18.37円第2段階料金121kWh~300kWh20.52円121kWh~300kWh23.97円第3段階料金301kWh~24.24円301kWh~26.97円燃料費調整単価円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。ミツウロコでんきが特におすすめできるのは北海道エリア。2025年2月検針分より、低圧料金の改定が行われ値下げとなりました。北海道では毎月150kWh~の電気を使う一人暮らしの人から、電気をたくさん使うファミリー世帯までとてもおすすめできる状態です。東京電力エリアのシングル応援プランミツウロコでんき「シングル応援プラン」東京電力「従量電灯B」基本料金30A935.25円30A935.25円40A1,247.00円40A1,247.00円50A1,558.75円50A1,558.75円60A1,870.50円60A1,870.50円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh29.80円~120kWh29.80円第2段階料金121kWh~300kWh36.16円121kWh~300kWh36.40円第3段階料金301kWh~39.03円301kWh~40.49円ミツウロコでんきの一人暮らし向け電気料金プランについては、電力使用量が120kWhを超えれば、東京電力「従量電灯B」よりも若干安くなりますが、一人暮らしの方については、より安い電力会社もあるため、一人暮らしの電気代を節約したい方は別の電力会社をおすすめします。一人暮らしの方については、下記記事にて一人暮らしにおすすめの安い新電力会社を紹介しています。電気代が節約できる新電力に乗り換えたい方はぜひ参考にしてください。関連記事一人暮らしにおすすめの電力会社を解説した記事はこちらEV所有者限定の料金プランについてミツウロコでんきでは、EV車を所有している方限定の電気料金プランを2種類提供しています。EVスマトクプラン日中にEV充電をする方、在宅が多い方におすすめの電気料金プラン。EVグリーンプラン2実質再エネ100%。毎月0~5時の使用電力のうち50kWh分が無料の電気料金プラン。EVスマトクプランについてミツウロコでんきのEVスマトクプランは、時間帯別に電力量単価が設定されている電気料金プラン。一般的なオール電化住宅向けの電気料金プランとは違い、昼間の単価が比較的安めになっていることがメリットです。東京電力エリア基本料金単価496.51円(1kVAあたりまたは10Aあたり)従量料金単価デイ①(午前9時~午前11時)26.02円/kWh充電タイム(午前11時~午後1時)12.91円/kWhデイ②(午後1時~午後3時)26.02円/kWhベース①(午後3時~午後4時)33.67円/kWhベースピーク(午後4時~午後9時)36.08円/kWhベース②(午後9時~翌午前9時)33.67円/kWhEVスマトクプランはデイタイム料金が最大半額とかなり魅力的。11~13時は1日の中で最も電気料金が安いため、在宅が多い方はこの時間帯に電気を使うようにすることで、電気代の節約効果も得られます。EVグリーンプラン2についてミツウロコでんきのEVグリーンプラン2は実質再エネ100%の電力を供給。EVスマトクプランとは違い、従量料金が一律の電気料金プランになっています。東京電力エリア基本料金311.75円(1kVAまたは10Aあたり)電力量料金午前5時~午前0時38.18円/kWh午前0時~午前5時最初の50kWhまで0.00円/kWh50kWh超過分38.18円/kWh50kWhは約300km走行に相当。あまり自宅で充電しないという方は、エコキュートなどの夜間蓄熱式機器に使うことも可能です。ミツウロコでんきの「EVスマトクプラン」・「EVグリーンプラン2」の申し込みには、EV所有証明として注文書や車検証の画像添付が必要です。EV車を所有している方は、現在契約している電気料金プランより電気料金が安くなるか、ぜひこの機会にミツウロコでんきと比較してみてください。ミツウロコでんき安心サポートミツウロコでんきでは、電気がつかないなどのトラブル時、東京電力パワーグリッドが24時間365日体制で点検・調査・応急処置の対応をしてくれます。通常、電気トラブルの作業費は平日日中で9,000円、土日祝日・夜間については13,000円ほどかかります。ミツウロコでんきの契約者については、出張費と60分以内の作業費が無料となるため、万一のトラブル時も出費を最小限に抑えられるメリットがあります。ミツウロコでんき安心サポートは、東京電力エリアだけでなく、サービスを提供している全エリアが対象なので、長く安心して使い続けられる電力会社をお探しの方にもミツウロコでんきはとてもおすすめです。ミツウロコでんきの公式サイトはこちら口コミ・評判から分かるメリットを解説ここからは、ミツウロコでんきの口コミ・評判から分かるメリットを解説していきます。ミツウロコでんきは認知度が高い新電力会社と比較すると、口コミ・評判数は少ないものの、電気料金については満足している人が多いです。ミツウロコでんきはどのようなところが評価されているのか見ていきましょう。評判①「東京電力よりも電気代が安い!」口コミ@gstaad0801–2024年8月7日 引用元:Xより電気代が全然安い。東電から変えたのはだいぶ前。宣伝でもなんでもなく、ミツウロコでんき最強です!クーラー毎日つけて2人暮らしでも1万切り、7000円代でした。取り組みもカスタマーサポートも素晴らしい。東電で困ってる人すぐにでも変えるのがおすすめですこちらの口コミ・評判では、電気料金だけでなく、ミツウロコでんきの取り組みやサポート体制についても高評価となっています。東京電力エリアにお住まいで、従量電灯Bを契約している方ならばミツウロコでんきに乗り換えるメリットをしっかりと感じられるでしょう。評判②「電気代が半額!何がそんなに違う?」口コミ@theworlding–2023年12月25日 引用元:Xより楽天でんき、高すぎたのでミツウロコに変えたら電気代半額になった。何がそんなに違うんだろか??こちらの口コミ・評判では、楽天でんきからミツウロコでんきへの乗り換えで、なんと電気代が半額になったとのこと。何が違うのか?とありますが、楽天でんきよりもミツウロコでんきが安いのは、電気料金プランそのものではなく、燃料費調整単価(楽天でんきの市場価格調整単価)に大きな差があったと考えられます。楽天でんきについては、市場価格調整単価の情報公開が遅く、後になって電気代がとても高いことに気が付くケースも。その点、ミツウロコでんきの燃料費調整単価は情報公開が早く、また大手電力会社と同水準になっていますから、今後、燃料費が高騰しない限り、お得な電気料金で電気が使えます。現在、他の新電力会社を契約しており、燃料費調整額が高いと感じている方ならば、ミツウロコでんきに乗り換えることで電気料金が安くなる可能性があります。評判③「節電達成でアマギフが貰える!」口コミ@swing_ck–2023年4月18日 引用元:Xより意識して節電したわけではないですが、ミツウロコでんきからアマギフ1010円もらえました😀わーい🙌ミツウロコでんきでは、季節に応じデマンドレスポンスサービスとして節電プログラムを実施。エントリー後に、節電条件を満たすことでAmazonギフト券がもらえます。この口コミ・評判のように、意識をしなくても節電ができており、アマゾンのギフト券が貰えるのはとてもうれしいですよね。悪い口コミはある?契約前に知るべき注意点とデメリットミツウロコでんきの良い口コミ・評判をいくつか紹介しましたが、電気料金については評判が良く、電気使用量が多いご家庭ならば電気代節約のメリットは十分にあります。この見出しでは、ミツウロコでんきの悪い口コミについて調査。また契約前に知るべきミツウロコでんきの注意点やデメリットについても解説します。気になる評判「問い合わせ対応が遅い」ミツウロコでんきの気になる評判として、一部レビューサイトでの問い合わせ対応についての投稿がありました。口コミとくめいさん–2022年10月8日 引用元:みん評対応悪すぎ問い合わせしたい時に、電話がいつもつながらない。「ただいま込み合っています。」のアナウンスばかり。オペレーターの対応も悪く、こちらの質問についてきちんと理解していない。 応対品質向上とは名ばかり。この他、日付が新しいレビューでは隣の家の電気を支払っていたというイレギュラーなトラブルの報告がありました。トラブル時のサポート対応については、どうしても不満を感じてしまうことが多いです。ミツウロコでんきに限らず、大手を含めた電力会社において、トラブル時の対応は悪い評価が付きやすいです。ただし、ミツウロコでんきについては、このようなカスタマーサポートに対する悪い評判が特別に多いわけではなく、電気料金そのものやサービス内容について契約をためらうほどの悪い口コミ・評判はありません。ミツウロコでんきのデメリットミツウロコでんきのデメリット電力使用量が少ない場合は乗り換えるほどのメリットがない電気・ガスセットによる電気料金の割引がない電気料金でポイントが貯まらない紙の請求書発行は手数料がかかるミツウロコでんきのデメリットは上記が挙げられます。一人暮らしなど電力使用量が少ない場合は、ミツウロコでんきに乗り換えるほどのメリットはありません。また、都市ガスのミツウロコガスも契約できますが、電気・ガスをセット契約することで、電気料金やガス料金が割引になる特典などもありません。さらに、ミツウロコでんきでは電気料金の支払いでポイントが貯まるといったポイントサービスも提供されていないため、これらをデメリットに感じる方もいるでしょう。ミツウロコでんきはペーパーレス化を進めており、大手電力会社の検針票や電気使用量のお知らせ等は届きません。請求書の発行は有料となりますが、現状、大手を含めほとんどの電力会社で、請求書の発行に手数料がかかるようになってきています。ミツウロコでんきの請求金額は、ポータルサイトから月別の電気料金を確認可能です。申し込み方法と支払い・解約時についてミツウロコでんきの申し込み方法はとっても簡単。お手元に、現在の契約状況が分かる検針票や電力会社のマイページを用意して、ミツウロコでんきの申し込みに進んでください。スマートメーターが設置されている場合、3日~1週間後を目安として、最初の検針日が利用開始日となります。元の電力会社への解約手続きは不要で、ミツウロコでんきが自動的に解約を進めてくれます。ミツウロコでんきの支払い方法は、クレジットカードまたは口座振替となります。クレジットカードならば、電気料金の支払いでポイントが貯まるのでおすすめです。ミツウロコでんきには、最低契約期間は設けられておらず、合わない・高いと感じた時は、いつでもデメリット無しでミツウロコでんきを解約できます。2025年7月最新!ミツウロコでんきのキャンペーン情報7月のキャンペーンは詳細は確認中です。ミツウロコでんきがおすすめな人まとめミツウロコでんきは、これまでずっと大手電力会社の電気を使い続けており、電気代が高いかも?と気になっている方の乗り換えにおすすめ。電気使用量300kWhを超える場合ならば、ミツウロコでんきに乗り換えるだけで高い電気代が節約できる可能性が高いです。また、現在、新電力会社を契約しており、電気料金のうち燃料費調整額が高いと感じている方や、市場連動型の電気料金プランのデメリットを解消したい方にもおすすめ。ミツウロコでんきではシンプルな従量電灯プラン以外にも、オール電化住宅向けの電気料金プランやEV所有者限定の電気料金プランなど、ライフスタイルに合わせた電気料金プラン選びが可能です。電気料金を見直したい方は、ぜひ一度、ミツウロコでんきをチェックしてみてくださいね。 電気の使い方に合ったプランが選べる! ミツウロコでんきの公式サイトはこちら当ページ利用上のご注意当ページで掲載している情報は、各電力会社の公表している情報を元に作成しており、閲覧時点での料金単価やキャンペーン内容を保証するものではございません。また、ご利用中の電力会社によっては、キャンペーンが適用されない場合がございますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。当ページで掲載している年間節約額は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)と年間の電力使用量の平均から、独自に算出したものであり、あくまで比較における参考値としてご覧ください。当ページで掲載している月額料金は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)を元に独自に算出したものであり、実際の支払い料金とは異なります。あくまで比較における参考値としてご覧ください。 -
エネワンでんきの料金プランとサービスの特徴を解説!気になる評判まとめ
エネワンでんきは基本料金0円キャンペーンが評判の良い電力会社です。SNSを介した口コミ・評判では「エネワンでんきの料金プランが気になる」と注目を集めています。ところが、実際にエネワンでんき公式サイトを検索してみると、電気料金プランが実際にいくらなのか、その詳細については少し分かりにくいです。当記事では、エネワンでんきについて、最新の電気料金プランとサービスの特徴について分かりやすく解説。さらに、リアルな口コミ・評判を調査し、どのようなメリット・デメリットがあるのかまとめています。エネワンでんきの口コミ・評判、そして電気料金は安いのか知りたい方にとって、必見の内容でお届けしています。ぜひ最後までご覧ください!エネワン10周年!最大10,000円割引キャンペーンエネワンでんきでは、2025年6月1日(日)~8月31日(日)まで、エネワン10周年を記念した割引キャンペーンを実施しています。キャンペーン期間中にエネワンでんきに申し込むと、1ヶ月目から毎月1,000円の割引が10ヶ月継続。トータルで10,000円の割引が受けられます。エネワンでんきが気になっていた方は、お得に乗り換えるチャンス。ぜひ公式サイトをご確認ください!キャンペーンでお得に乗り換え!エネワンでんきの公式サイトはこちらキャンペーンの適用には、キャンペーンページに掲載のキャンペーンコードの入力が必ず必要です。また、エネワンでんきお申し込みの際にはキャンペーン概要と付与条件、キャンペーンコードを必ずご確認ください。エネワンでんきの会社概要と基本情報エネワンでんきの会社概要会社名株式会社エネワンでんき本社所在地東京都千代田区丸の内1-6-1丸の内センタービル2F設立2022年6月1日代表取締役吉澤正人資本金1,000万円出資比率サイサン61%中部電力ミライズ34%いちたかガスワン5%主な事業内容小売電力事業、その他各種電気事業燃料電池装置、太陽電池装置、蓄電装置、自家発電装置、コージェネレーションシステムその他分散型エネルギー・システムの販売・設計・施工液化石油ガス、その他各種高圧ガス、燃料類の販売宅配水及び各種エネルギーの販売代理業務エネワンでんきは、もともと2014年4月に株式会社サイサンの電力事業としてサービスが提供されていました。エネワンでんきの親会社である株式会社サイサンは、埼玉県に本社を置く1945年創業の老舗のエネルギー企業で、LPガス(プロパンガス)や都市ガスの供給をはじめ、さまざまなエネルギーに関する事業を行っています。2022年6月1日、株式会社サイサンに中部電力ミライズ株式会社が参画する形で「株式会社エネワンでんき」が設立されました。エネワンでんきの電力サービス提供エリアエネワンでんきは、北海道から沖縄まで一部離島を除き全国エリアで電気料金プランを提供しています。ただし、北海道エリアのみエネワンでんき【北海道版】となり、申し込みページや電気料金プランが独立しています。エネワンでんき親会社の株式会社サイサンでは都市ガスも供給可能エネワンでんきの親会社である株式会社サイサンでは、ガスワンというサービス名で都市ガスプランを供給しています。都市ガスの供給エリア東京ガスエリア一般料金から4%割引電気・ガスセット割ウォーターサーバー・ガスセット割電気・ウォーターサーバー・ガスセット割北海道ガスエリア電気・ガスセット割灯油・ガスセット割電気・灯油・ガスセット割東邦ガスエリア一般料金から5.5%割引電気・ガスセット割ウォーターサーバー・ガスセット割電気・ウォーターサーバー・ガスセット割大阪ガスエリア一般料金から4%割引電気・ガスセット割ウォーターサーバー・ガスセット割電気・ウォーターサーバー・ガスセット割西部ガスエリア電気・ガスセット割ウォーターサーバー・ガスセット割電気・ウォーターサーバー・ガスセット割エナジー宇宙エリア(一部関東エリア)一般料金から6%割引電気・ガスセット割ウォーターサーバー・ガスセット割エネワンでんきと人気のウォーターサーバープランもセットにすることで、通常料金よりも年間3,300円お得に株式会社サイサンのサービスが利用できます。都市ガスプランと電気プランの請求を一本化して、支払いをすっきりとまとめたい方に、エネワンでんきとガスワンの都市ガスセットはおすすめです。エネワンでんきの料金表一覧と特徴を紹介エネワンでんきの電気料金プランは、北海道エリアと沖縄エリアのみ内容が異なります。まずはエネワンでんきの3つの電気料金プランについて紹介します。※エネワンでんき北海道エリアの電気料金については後の見出しで紹介します。東京電力・東北電力・中部電力・北陸電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力エリアにお住まいの方は、下記ベースプランからライフスタイルに合った電気料金プランが選べます。エネワンでんきのベースプランエネワンハッピー電気使用量が月間300kWh以下の方におすすめの電気料金プラン。単身・2人暮らしや日中に不在の方など。エネワンバリュー電気使用量が月間300~600kWhの方におすすめの電気料金プラン。3~5人暮らし、一戸建て、子育て世帯の方など。エネワンダフル電気使用量が月間600kWhの方におすすめの電気料金プラン。二世帯住宅・大家族の方、エアコンをよく使う方など。沖縄エリアについては、下記2種類の電気料金プランが提供されています。沖縄エリアの料金プランエネワン300電気使用量が月間300~500kWhの方におすすめの電気料金プラン。3~5人暮らし、一戸建て、子育て世帯の方など。エネワン500電気使用量が月間300~600kWhの方におすすめの電気料金プラン。二世帯住宅・大家族の方、エアコンをよく使う方など。エネワンでんきのトッピングプラントッピングプランとは、ベースとなる電気料金プランに追加できるプランのことで、エネワンでんきのトッピングプランでは、実質再エネプランや、4カ月に1回6,000円以上の食品が届く食べとくエコプランを追加できます。実質再エネプラン食べとくエコプラン電力量料金に+1.5円/kWhCO2を排出しない、非化石証書付の電力を供給月額+960円/月納品期限・生産過多・パッケージ破損などの理由から販売できない食品をBOXでお届け両方のトッピングプランを追加する場合、基本料金が110円お得に。環境貢献や社会貢献に興味のある方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。ここまでは、エネワンでんきの公式サイトにも掲載があるものの、実際の電気料金の単価については、エネワンでんきの約款を確認する必要があり、電気料金の詳細については分かりにくいデメリットがあります。この後の見出しでは、東京電力エリアを例に、エネワンでんきの電気料金の詳細を分かりやすくまとめていますので、引き続きご覧ください。一人暮らし~ファミリーまで|電気料金を比較この見出しでは、エネワンでんきと東京電力を例に、エネワンでんきに乗り換えるとどのくらい安くなるのかを比較しています。エネワンでんきは安いのかどうか確認していきましょう。一人暮らし向け「エネワンハッピー」二~三人暮らし向け「エネワンバリュー」四人暮らし以上向け「エネワンダフル」電力使用量が300kWh未満、少人数世帯向けのエネワンでんき「エネワンハッピー」。東京電力と比較して30Aで33円、40Aで44円基本料金が安くなります。電力量料金は東京電力と同じです。使用量月額料金の差額エネワンでんき「エネワンハッピー」東京電力「従量電灯B」30A・120kWh円円円30A・150kWh円円円30A・180kWh円円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。料金体系の比較はこちら エネワンでんき「エネワンハッピー」 東京電力「従量電灯B」 基本料金 30A 902.25円 30A 935.25円 40A 1,203.00円 40A 1,247.00円 50A 1,503.75円 50A 1,558.75円 60A 1,804.50円 60A 1,870.50円 電力量料金円/kWh 第1段階料金 ~120kWh 29.80円 ~120kWh 29.80円 第2段階料金 121kWh~300kWh 36.40円 121kWh~300kWh 36.40円 第3段階料金 301kWh~ 40.49円 301kWh~ 40.49円 燃料費調整単価円円エネワンでんき「エネワンバリュー」は電力使用量300kWhまでが一律価格の料金プランです。電力使用量が多ければ多いほど電気代は安くなります。電力使用量が600kWhを超えるご家庭は「エネワンダフル」のほうが安いです。使用量月額料金の差額エネワンでんき「エネワンバリュー」東京電力「従量電灯B」40A・300kWh円円円40A・400kWh円円円50A・500kWh円円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。料金体系の比較はこちら エネワンでんき「エネワンバリュー」 東京電力「従量電灯B」 基本料金 30A 902.25円 30A 935.25円 40A 1,203.00円 40A 1,247.00円 50A 1,503.75円 50A 1,558.75円 60A 1,804.50円 60A 1,870.50円 電力量料金円/kWh 第1段階料金 ~300kWh 33.76円 ~120kWh 29.80円 第2段階料金 121kWh~300kWh 36.40円 第3段階料金 301kWh~ 37.51円 301kWh~ 40.49円 燃料費調整単価円円エネワンでんき「エネワンダフル」は電力使用量600kWhまでが定額の料金プランです。二世帯住宅やペットがいて24時間エアコンを使うご家庭など、電力使用量が多いご家庭におすすめになっています。使用量月額料金の差額エネワンでんき「エネワンダフル」東京電力「従量電灯B」60A・500kWh円円円60A・550kWh円円円60A・600kWh円円円料金体系の比較はこちら エネワンでんき「エネワンダフル」 東京電力「従量電灯B」 基本料金 30A 902.25円 30A 935.25円 40A 1,203.00円 40A 1,247.00円 50A 1,503.75円 50A 1,558.75円 60A 1,804.50円 60A 1,870.50円 電力量料金円/kWh 第1段階料金 ~600kWh(一律) 35.57円 ~120kWh 29.80円 第2段階料金 121kWh~300kWh 36.40円 第3段階料金 601kWh~ 36.66円 301kWh~ 40.49円 燃料費調整単価円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。電気使用量が多いご家庭ならば、エネワンでんきに乗り換えることで電気代が安くなったと感じられるでしょう。エネワンでんきでは不定期で基本料金5ヶ月無料キャンペーンを実施しているため、契約アンペア数が高い場合にお得感が増します。キャンペーンを活用して新電力会社に乗り換えたい場合は、ぜひ一度エネワンでんきのキャンペーン内容をご確認ください。キャンペーンについてはこちら北海道エリアは独自料金で安い?いちたかガスワンエネワンでんきについて北海道エリアでは、いちたかガスワンという名称のほうがよく知られているかもしれません。株式会社いちたかガスワンは、プロパンガス・都市ガス・灯油・そしてエネワンでんきなど幅広いエネルギーサービスを北海道エリアで提供する会社です。北海道エリアでは、エネワンBプランと食べとくエコプランが提供されており、それぞれベーシックでんきと実質再エネのカーボンニュートラルでんきが選べます。下記、料金表ではエネワンBプランのベーシックでんきで提供される全電気料金プランを掲載しています。各プランには契約の適用条件があるため、詳しくはエネワンでんきの約款を必ずご確認ください。エネワンでんきベーシックでんき北海道電力従量電灯BエネワンでんきエネワンスタンダードエネワンでんきエネワンLプランエネワンでんきエネワンLLプランエネワンでんきいちたかゴールドエネワンでんきいちたかプラチナエネワンでんきLプランゴールドエネワンでんきLプランプラチナエネワンでんきLLプランゴールドエネワンでんきLLプランプラチナ基本料金(単位:1契約)30A1,207.80円1,086.00円1,098.00円1,098.00円1,080.00円1,074.00円1,092.00円1,086.00円1,092.00円1,086.00円40A1,610.40円1,448.00円1,464.00円1,464.00円1,440.00円1,432.00円1,456.00円1,448.00円1,456.00円1,448.00円50A2,013.00円1,810.00円1,830.00円1,830.00円1,800.00円1,790.00円1,820.00円1,810.00円1,820.00円1,810.00円60A2,415.60円2,172.00円2,196.00円2,196.00円2,160.00円2,148.00円2,184.00円2,172.00円2,184.00円2,172.00円電力量料金(単位:1kWh)最初の120kWhまで35.35円35.44円36.32円38.98円35.26円35.08円36.32円36.32円38.98円38.98円121kWh~280kWh41.64円41.73円40.26円40.26円41.52円41.31円40.06円39.85円40.06円39.85円281kWh~45.36円45.45円44.08円41.81円45.22円44.99円43.85円43.63円41.58円41.35円プランの適用条件-電気のみで契約可電気のみで契約可電気のみで契約可電気・ガスの契約、または電気・灯油の契約が必要電気・ガス・灯油の契約、または電気・ガス・エコジョーズの契約が必要電気・ガスの契約、または電気・灯油の契約が必要電気・ガス・灯油の契約、または電気・ガス・エコジョーズの契約が必要電気・ガスの契約、または電気・灯油の契約が必要電気・ガス・灯油の契約、または電気・ガス・エコジョーズの契約が必要北海道エリアでは、特に電力使用量が毎月600kWhを超えるご家庭はお得度も大きくなります。灯油やガスの支払いもまとめたいという方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。キャンペーンについてはこちら中部電力エリア(東海3県)では電気とプロパンガスとのセットも可能出典:https://eneonedenki.net/愛知県・三重県・岐阜県では、中部電力ミライズの指定プランとセットで、エネワンでんきが提供するプロパンガス(LPガス)を申し込みできます。中部電力ミライズのカテエネポイントが増量されるうえ、プロパンガス料金が220円割引とお得に。プロパンガスとセットにできる電気料金プランは限定されますが、エネワンでんきではなく、中部電力ミライズの電気料金のまま、少しでもプロパンガス料金をお得にしたい方にはおすすめです。一戸建てにお住まいでプロパンガスを契約している場合はぜひチェックしてみてください。サイサンポイントWeb登録でPontaポイントが貯まるエネワンでんきでは、株式会社サイサンが運営するサイサンポイントWebとPonta Webを紐づけることで、電気料金200円につき1ポイントのPontaポイントが貯まります。もちろん年会費は無料で、一度登録手続きを済ませてしまえば、毎月のエネワンでんきの電気料金で自動的にPontaポイントが貯まります。デメリットとしては、サイサンポイントとPontaポイントの登録はインターネット申し込みのみとなり、電話や郵送での手続きには対応していません。Pontaカードやカード番号を持っていない場合は、まずPontaカードを作成する必要があります。また、エネワンでんきはauでんきのようにPontaポイントを電気料金に充当することができない点はデメリットと言えるでしょう。口コミ・評判では、エネワンでんきのポイントサービスを知らなかったという方もいますから、エネワンでんきに乗り換える場合は忘れずに登録しておきましょう。お得な特典だと評判!エネワンでんきの最新キャンペーンを解説出典:https://eneonedenki.net/エネワンでんきでは、エネワン10周年を記念して2025年8月31日までの新規申し込みで、最大10,000円の電気料金が割引になるキャンペーンを実施しています。キャンペーン期間中にエネワンでんきに申し込むと、1ヶ月目から毎月1,000円の割引が10ヶ月継続。トータルで10,000円の割引が受けられます。エネワンでんきを1年以上契約できるという方には、お得に乗り換えるチャンス。ぜひエネワンでんき公式サイトをご確認ください!エネワンでんきの公式サイトはこちらキャンペーンの適用には、キャンペーンページに掲載のキャンペーンコードの入力が必ず必要です。また、エネワンでんきお申し込みの際にはキャンペーン概要と付与条件、キャンペーンコードを必ずご確認ください。エネワンでんきの良い口コミ・評判はある?メリットを解説実のところ、エネワンでんきの口コミ数は少なく、良い評判・悪い評判のどちらもたくさん投稿されているわけではありません。この見出しでは、レビューサイトやSNSの口コミ・評判から分かるエネワンでんきのメリットを解説しますので、エネワンでんきに乗り換えるべきか、判断材料にしていただければと思います。評判から分かるメリット①大家族の場合は電気代節約効果抜群口コミ・評判では、エネワンでんきは電気使用量が多ければ多いほどお得度が増すと好評。毎月の電気使用量が多いご家庭の口コミ・評判では、市場連動型料金プランのリスク・デメリットを懸念される場合が多いです。その点、エネワンでんきならば燃料費が大幅に高騰しない限り、安定した電気料金で電気が使えるメリットがあります。エネワンバリューやエネワンダフルのような、電力使用量が多い家庭向けの電気料金プランは、ペットがいて日中もエアコンを使う方や、二世帯住宅にお住いの方から、口コミ・評判が良くメリットを感じられる電気料金プランになっているのでぜひ参考にしてください。評判から分かるメリット②ウォーターサーバーなど他サービスのセットエネワンでんきの口コミ・評判では、関連グループが提供するウォーターサーバーやプロパンガスなどのサービスをまとめて契約している方から好評です。メリットとしては支払い先がまとまることで、毎月にかかる費用が分かりやすくなることが挙げられます。北海道エリアでは電気・ガス・灯油・給湯器などのサービスをセットで契約することで、電気料金がお得なプランも提供されています。エネワンでんきはエリアによってセット契約が可能なサービスが異なるため、興味のある方はエネワンでんきのお申し込み後に一度お問い合わせください。エネワンでんきの悪い評判はある?デメリットと注意点を解説この見出しでは、エネワンでんきについての悪い評判をリサーチし、デメリットやどのような点に注意するべきかをまとめています。エネワンでんきの契約前に確認しておきたい重要な情報もありますので最後までご覧ください。値上げで高い?サポート・電話対応に関する気になる評判エネワンでんきについて、現在の電気料金そのものについての悪い口コミ・評判はほとんどありません。エネワンでんき値上げについての悪い口コミ・評判は、過去に燃料費が高騰した際、大手電力会社の燃料費調整額の上限単価を超えて、エネワンでんきの燃料費調整額が値上げのような状態になったことが原因です。大手電力会社の燃料費調整額が再び上限に達してしまうようなことがなければ、基本的には、大手電力会社よりも安い電気料金になるよう調整されているので安心してください。また新電力会社は、大手電力会社やその他の電力会社の水準に合わせて、電気料金の値上げを検討するため、自由電力と言えどもエネワンでんきだけが「明日から値上げです」といったような対応をすることはありません。エネワンでんきの値上げについて不安な場合は、電気料金改定のお知らせを見逃さないように注意しておきましょう。対応についての悪い口コミ・評判についてエネワンでんきの口コミ・評判の一部では解約時の電話対応について満足ができず不信感を覚えたという方がいました。カスタマーサポートの悪い評判については、知識不足を感じた・解約時対応の間違いがあったという口コミがありました。ただし、このようなエネワンでんきの悪い評判については、気になるところではあるものの、契約をためらうほど数が多いわけではありません。対応についての別の口コミ・評判では、エネワンでんきに問い合わせたところ、電気料金が高くなるので今の電力会社を解約しないほうが良いと教えてもらうことができたという方もいました。大手電力会社を含め、電力会社のサポート体制についてはケースによって評判が分かれることも多いため、一部の口コミだけで評判が悪いと決めてしまうのは避けるべきでしょう。契約1年未満での解約についてエネワンでんきには最低契約期間が設けられており、利用開始から1年未満でエネワンでんきを解約すると解約事務手数料として3,300円が発生します。解約時に解約金・違約金がかからない新電力会社も多い中、1年未満の解約で解約金がかかるのはエネワンでんきのデメリットと言えるでしょう。また、新規契約で基本料金が5ヶ月無料になるキャンペーンについても、1年以上のエネワンでんき契約継続が条件となっているため、1年未満で解約した場合は、途中解約の違約金に加えて、割引された基本料金の返還も求められるため注意が必要です。特典を受け取ってから解約したいとき、タイミングを間違えてしまうと、解約金と特典の没収で損をしてしまうため、解約時にはしっかりと契約状況を確認したうえで手続きを進めることをおすすめします。支払い金額の確認はWEBで!請求書郵送は2024年9月1日に値上げエネワンでんきの支払方法は口座振替またはクレジットカード払いとなります。料金や使用量の確認はマイページからのみとなり、エネワンでんきの電気使用量のお知らせは届きません。請求書の郵送を希望する場合は申込みが必要で、なおかつ有料となります。なお、請求書郵送費用については2024年9月1日に値上げが行われ、1部110円(税込)から1部220円(税込)となりました。エネワンでんきのマイページでは、前日の電力使用量グラフや年間の電力量比較照会などが利用できます。残念ながらエネワンでんきのスマホアプリは提供されていません。オール電化住宅向けプランは無しエネワンでんきでは、深夜の時間帯に電力量料金が割安になるオール電化住宅向け電気料金プランは提供されていません。またオール電化住宅の方が、新電力会社に乗り換えをしたい場合、大手電力会社のオール電化向けプランから直接新電力会社のプランに乗り換えできないことがあります。オール電化住宅にお住まいの方には、下記記事にてオール電化におすすめの新電力会社を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。関連記事オール電化住宅におすすめの電力会社を解説した記事はこちらエネワンでんきの申し込み方法エネワンでんきの申し込みはとっても簡単です。当サイトのボタンから公式サイトに移動し、エネワンでんき新規契約のキャンペーンが実施されていることを確認したうえで申し込みに進んでください。申し込みの際には注意事項の確認が必要です。特に供給開始から1年未満の解約についての注意事項は忘れてしまうことがないよう注意してください。重要事項説明書と電気供給約款へのリンクがあるため、乗り換えを希望する電気料金プランの内容について、間違いがないか・料金について改めて納得ができるかを再確認しておきましょう。これらの内容について確認後、エネワンでんきの申し込みへと進んでいくことになります。画面に表示される指示に従い必要な内容を入力していきます。検針票をアップロードしておけば、万が一入力内容に間違いがあったとしても、エネワンでんき側で対応してくれるので安心です。申し込みから供給開始までは1~2ヶ月エネワンでんきへの乗り換えはWEBのみで完結します。新規申し込みから供給開始までは1~2ヶ月で、初回の請求は供給開始月から約2ヶ月後となります。請求書や引き落とし明細には、エネワンでんきではなく株式会社サイサンと記載されるため「何の会社?」と心配しないでください。契約後の注意点として、エネワンでんきの窓口となる株式会社サイサンは支払いの遅れに厳しく、強制解約があるという口コミ・評判がいくつか見受けられました。特にガスについては、引き落としができなかった際、督促状のみが届き請求書が届く前に、供給停止・解約のお知らせがきたという口コミ・評判が多くあります。電気とガスのセットで契約する場合、支払いの遅れによりエネワンでんきも強制解約となってしまう可能性は十分にあります。これらの口コミ・評判にあるような供給停止・強制解約のトラブルを避けるためには、引き落とし日やクレジットカードの決済日はあらかじめ確認しておくことをおすすめします。エネワンでんきの評判とおすすめの人まとめエネワンでんきは北海道から沖縄まで、電力使用量の多いご家庭におすすめの新電力会社です。わずかではありますが、一人暮らしでも大手電力会社の従量電灯より安い電気料金プランに調整されていますから、特典込みで検討してみるのがおすすめです。エネワンでんきは口コミ・評判の数は少ないものの、総評としては電気料金プランそのものについて悪い評判はほとんどなく、キャンペーンを活用して試してみる価値のある新電力会社だと言えます。ただし、エネワンでんきには1年間の契約縛りがあるため、この件については、1年間は使い続けられるかどうかということをしっかり検討しておく必要があります。一度もエネワンでんきを契約したことがない方は、ぜひ、お得な情報を確認のうえ、エネワンでんきのサービスを試してみてはいかがでしょうか。最大10,000円割引!キャンペーン実施中エネワンでんきの公式サイトはこちらエネワンでんきの電気料金プランについては、1年間の契約の縛りと解約金があるため、短期間で新電力会社を乗り換えたい方にはおすすめできない結果となりました。今すぐ電気料金が安くなるおすすめの新電力会社をお探しの方は、違約金・解約金のない新電力会社を紹介していますので、ぜひ下記記事もご覧ください。関連記事新電力会社について詳しく解説した記事はこちら当ページ利用上のご注意当ページで掲載している情報は、各電力会社の公表している情報を元に作成しており、閲覧時点での料金単価やキャンペーン内容を保証するものではございません。また、ご利用中の電力会社によっては、キャンペーンが適用されない場合がございますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。当ページで掲載している月額料金は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)を元に独自に算出したものであり、実際の支払い料金とは異なります。あくまで比較における参考値としてご覧ください。 -
楽天でんきの口コミ・評判は悪化?料金が高いと言われる理由を徹底調査【2025年7月】
楽天ポイントが貯まる楽天のサービスは何かとお得だと評判なのは、皆さんご存じでしょう。楽天グループの楽天でんきも、楽天ポイントが貯まる電力サービスとして口コミ・評判で注目を集めています。ところが最近「楽天でんきって高くなった?」という気になる評判が増えてきました。この記事では、楽天でんきの料金は高くなってしまったのか、料金が高いと言われる理由について徹底解説。口コミ・評判を調査し、どのような人におすすめの電力会社なのかを分かりやすくまとめています。楽天でんきに乗り換えようか迷っている方、そしてメリット・デメリットが知りたい方はぜひ最後までご覧ください。楽天の電力小売サービスとは?楽天でんきの特徴を紹介楽天でんき(楽天エナジー)の会社概要と基本情報楽天でんきの会社概要会社名楽天エナジー株式会社英文社名:Rakuten Energy, Inc.設立令和1年10月18日代表者代表取締役社長 鈴木 和洋本社所在地〒158-0094東京都世田谷区玉川一丁目14番1号楽天クリムゾンハウス事業内容電気事業法に基づく小売電気事業その他エネルギーに関する事業株主構成楽天グループ株式会社 100%楽天でんきがサービスを開始したのは、2018年の11月1日から。当時は大企業が運営する新電力会社ということもあり、口コミ・評判でも楽天でんきは電気料金が安いと大変注目を集めることになりました。日本全国一律で基本料金0円、 電気料金200円につき「楽天スーパーポイント」1ポイントを付与基本料金が0円という魅力的な電気料金に、ポイントの貯まりやすさと使いやすさが高く評価される楽天スーパーポイントが貯まることもあり、楽天経済圏を中心に電気サービスの契約者数を伸ばしていきました。2021年1月、燃料費高騰のあおりを受け、一時新規受付を停止していましたが、その後、2023年3月30日より新しい電気料金プランでサービスの新規受付を再開しました。楽天でんきのサービス提供エリア楽天でんきの提供エリアは、沖縄・離島を除く全国エリアとなります。沖縄電力エリアについては、新規の受付を停止しており、2025年3月31日をもって解約となることが発表されています。そのため、現在沖縄エリアで楽天でんきを利用している場合は、期日までに別の電力会社に切り替える必要があります。沖縄エリアにお住まいの方に、おすすめの新電力会社をまとめた記事があるのでぜひお役立てください。関連記事沖縄エリアでおすすめの電力会社を解説した記事はこちらこの沖縄エリアの供給停止を受けて、楽天でんきの口コミ・評判では、経営がやばいのでは?といった心配の声も見受けられましたが、全国での電力供給が不安定になることや、また他エリアでの電力供給停止は全く予定されていないため安心してください。評判◎楽天経済圏とは?ダイヤモンド会員の特典はある?楽天経済圏とは、楽天グループが提供するさまざまなサービスを活用して、楽天ポイントを効率よく貯めて運用すること。楽天市場での買い物や楽天モバイル決済、楽天カードのポイント還元などさまざまな用途で楽天ポイントを貯め、ポイントやサービスを有効活用しながら生活をすることです。貯まったポイントを、楽天でんきなどの固定費の支払いに回すことで、家計の負担を減らせるメリットが生まれます。楽天でんきは、電気単体ならば200円で1ポイント、ガスとセットならば100円につき1ポイント貯まります。もちろん、楽天グループのサービスで貯まったポイントを楽天でんきの電気料金に充当することも可能です。さらに、楽天でんきのユーザーは楽天市場でのポイント還元率が0.5倍プラスに。楽天経済圏にとって楽天でんきはメリットを生み出してくれるサービスとして、口コミでも評判になっています。ダイヤモンド会員の特典について楽天市場では会員クラスによってさまざまな特典が受け取れますが、残念ながら、ダイヤモンド会員限定で電気料金が割引になるような、楽天でんき特有の特典はありません。ただしダイヤモンド会員については、1回の電気料金の支払いに使えるポイントの額がそれ以外のランクよりも高くなっています。ダイヤモンド会員ならば、30,000円を超える電気料金を全てポイントで支払うことも可能です。楽天でんきの公式サイトはこちら次の見出しからは、口コミの評判通り、楽天でんきの料金は高いのか、電気料金について検証していきます。現在、大手電力会社の従量電灯プランを契約している方はもちろん、他社と電気料金を比較したい方もぜひ参考にしてください。値上げで高いのは本当?楽天でんきの料金プランを徹底検証楽天でんきが提供する一般家庭向けの電気料金プランはプランS(アンペア契約)のみ。もちろん楽天でんきに乗り換えたからといって、電力が不安定になり停電しやすくなるということはありません。楽天でんきの電気料金プランの特徴としては、基本料金が0円であること、そして従量料金は電力使用量に関わらず一律となっていることです。エリア従量料金(税込)北海道電力エリア43.00円/kWh東北電力エリア37.40円/kWh東京電力エリア36.85円/kWh中部電力エリア37.78円/kWh北陸電力エリア36.10円/kWh関西電力エリア33.98円/kWh中国電力エリア38.70円/kWh四国電力エリア36.20円/kWh九州電力エリア38.15円/kWh電気料金の計算方法は下記の通り。楽天でんきの電気料金に含まれる市場価格調整額とは、JEPXによる電力取引価格の変動を電気料金に反映させた費用となります。大手電力会社でいうところの燃料費調整額と同じようなものと考えて問題ありませんが、大きな違いとしては単価の最小値が0.00円となり、マイナスの値にはならない点です。大手電力会社では、燃料費調整単価がマイナスの値になれば、その分、電気料金が実質割引となります。そのため、燃料費が落ち着いている季節であっても、楽天でんきのほうが電気料金が高いという状態が続く可能性があります。楽天でんきの市場価格調整単価は、毎月5日ごろに更新されています。大手電力会社における最新の燃料費調整単価については、あらかじめ2ヶ月分が公開されているため、この点もデメリットとして言えるでしょう。これらのことをふまえ、東京電力エリアを例にして、実際に楽天でんきの電気料金プランは高いのか、比較シミュレーションの結果を見ていきましょう。楽天でんき・東京電力・他社の料金プランを比較シミュレーション下記料金の一覧表では、楽天でんき「プランS」・東京電力「従量電灯B」、そして楽天でんきと同じ、基本料金0円・かつ単一単価のオクトパスエナジー「シンプルオクトパス」の電気料金をシミュレーションしています。あくまで試算となりますが、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む、実際の請求額に近い比較結果となっていますので、ぜひ参考にしてください。月額料金の目安楽天でんき「プランS」オクトパスエナジー「シンプルオクトパス」東京電力「従量電灯B」一人暮らし167kWh・30A円円円二人暮らし292kWh・40A円円円三人暮らし375kWh・50A円円円四人暮らし458kWh・50A円円円料金体系の比較はこちら 楽天でんき「プランS」 オクトパスエナジー「シンプルオクトパス」 東京電力「従量電灯B」 基本料金 30A 0.00円 30A 0.00円 30A 935.25円 40A 0.00円 40A 0.00円 40A 1,247.00円 50A 0.00円 50A 0.00円 50A 1,558.75円 60A 0.00円 60A 0.00円 60A 1,870.50円 電力量料金(円/kWh) 第1段階料金 ~120kWh 36.85円 ~120kWh 31.60円 ~120kWh 29.80円 第2段階料金 121kWh~300kWh 36.85円 121kWh~300kWh 31.60円 121kWh~300kWh 36.40円 第3段階料金 301kWh~ 36.85円 301kWh~ 31.60円 301kWh~ 40.49円 割引・特典 【新規契約】楽天でんき3,000ポイント楽天ガス4,000ポイント【常時】電気料金200円で1ポイント電気ガスセット100円で1ポイント 【新規契約】当サイト経由割引月1,000円(税込)✖8ヶ月分 - 2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。掲載している料金については、統計局家計調査を基に使用量を仮定しています。楽天でんきについて、基本料金0円+電力量料金一律というメリットがあるものの、実際の請求額に近い電気料金で比較をしてみると、結果は上記の通り。東京電力の従量電灯Bと比較すると、楽天でんきへの乗り換え後のほうが高くなってしまうことがお分かりいただけたはずです。楽天でんきは、楽天ポイントが貯まるメリットがあるものの、今回の比較結果の差を埋めるほどのポイント還元はありません。電気料金が安いかどうかという点で、楽天でんきを検討している方にとっては、口コミ・評判通り、電気料金が高くおすすめできない状況となっています。※今回、電気料金の比較にて紹介したオクトパスエナジーの詳細について知りたい方は、下記記事をご覧ください。関連記事オクトパスエナジーについて詳しく解説した記事はこちらまた、下記リンクからは、各エリアの電気料金が安い新電力会社の最新情報をお届けしています。ぜひ併せてご覧ください。関東エリア北海道エリア東北エリア中部エリア北陸エリア関西エリア中国エリア四国エリア九州エリア沖縄エリアもちろん楽天でんきについて、デメリットばかりではなく電気料金以外の面でメリットを感じ電力サービスを利用している方ももちろんいます。次の見出しでは、楽天でんきの特徴について解説しますので興味をお持ちの方は引き続きご覧ください。楽天ガスはセットでお得?ガスの対象エリア楽天でんきを運営する楽天エナジーでは、ガスの供給も行っています。楽天ガスの料金体系は、各エリアの大手ガス会社の一般的なプランと同じ料金体系です。楽天ガス対象エリア同一の料金体系関東東京ガスエリア東京ガスの「一般料金」中部エリア東邦ガスエリア東邦ガスの「がすてきトクトク料金」関西エリア関電ガスエリア大阪ガスの「GAS得プランもっと割料金」楽天ガスのメリットとしては、楽天でんきとガス代の請求をまとめることで支払いを分かりやすくできること、そして、楽天でんきと楽天ガスのセットで、利用料金に対し、100円につき1ポイントのポイントが還元されるようになることです。さらに電気とガスの利用料金を楽天カードで支払いすると、100円につき1ポイントが貯まります。もちろん、貯まったポイントは日々のお買い物の他、楽天でんきや楽天ガスの料金を自動支払いするように設定することも可能です。auでんき・ドコモでんき・ソフトバンクでんきとの違い楽天グループでは、通信サービスとして楽天モバイルを提供しています。この見出しでは、通信キャリアが提供する電気小売サービスについて、その違いを比較し簡単にまとめています。電話やスマホ代と電気代の請求をまとめたい方はぜひ参考にしてください。通信キャリアが提供する電力サービスの特徴楽天でんき楽天ポイントが貯まる楽天市場SPU+0.5倍ガス提供あり-auでんきPontaポイントが貯まるスマホ代割引ありガス提供あり解説記事へドコモでんきdポイントが貯まる再エネあり解説記事へソフトバンクでんきPayPayポイントが貯まるスマホ代割引ありガス提供あり再エネあり解説記事へページを遷移します。楽天でんきを契約しても、楽天モバイルの特典はありません。楽天市場でのお買い物については、SPUが+0.5倍となるため、少しでも楽天市場でのお買い物について、ポイント還元率をアップさせたい方にはおすすめです。楽天でんきは楽天カードが必須?楽天でんきは、楽天経済圏でポイントを効率的に貯めて使いたいという方におすすめです。そして楽天経済圏に欠かせないのが楽天カード。すでに会員になっているという方は、そのメリットを十分にご存じでしょう。楽天でんきは、電気料金を楽天カードで支払うと100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まるため、必須と言えるクレジットカードになっています。楽天カードについては、下記記事にて詳しく紹介しています。興味をお持ちの方はぜひお役立てください。関連記事楽天カードについて詳しく解説した記事はこちら2025年7月のキャンペーンは?評判と注意点楽天でんきは、他電力会社と比較して公式が実施しているキャンペーン・特典が充実していることも特徴です。楽天でんきで常時開催されているキャンペーンを紹介しますので、楽天でんきへの乗り換えを検討している方はぜひ参考にしてください。楽天でんきへお得に乗り換えたい方は、ポイント還元の大きなキャンペーンが実施されているタイミングでの乗り換えがおすすめです。楽天でんきの新規申し込み&利用で5,000ポイント贈呈!出典:https://energy.rakuten.co.jp楽天でんきでは、2025年7月2日(水)10:00~2025年8月2日(土)9:59まで、楽天でんきの申し込み&利用で、楽天ポイント5,000ポイントが貰えるキャンペーンを実施中です。さらに楽天ガスについても、常時開催キャンペーンとして新規申し込み&利用で楽天ポイント3,000ポイントが貰えます。※ポイントの贈呈にはルールがあるため、必ずキャンペーンルールをご確認の上お申し込みください。この他、過去に楽天でんきを契約していたことがある方は、楽天でんきへのカムバックキャンペーンで3,000ポイント、楽天でんきを紹介することで3,000ポイントなど、さまざまなキャンペーンを実施しています。ポイント贈呈キャンペーンの注意点3,000ポイント以上の楽天ポイントがもらえる特典は、口コミ・評判でも楽天らしい特典だと好評ですが、一方で楽天でんきの特典対象となる条件を見逃してしまう方や、達成できずにポイントが貰えなかったという口コミ・評判もあります。ポイント特典の対象となるには、楽天でんきの利用開始月およびその翌月分の電気料金合計が6,000円以上の方となります。そのため、楽天でんきの利用開始月において、実際にいつ利用開始になったのかということがとても重要で、電力使用量が少ない方については、月初めに利用開始できていないと、条件を満たせないケースが出てきてしまいます。口コミとくめいさん-2024年7月1日 引用:みん評キャンペーンについて6000ポイント還元のキャンペーンもあり留守がちな生活だったので基本料0円に惹かれて利用開始しましたが、初月+翌月の利用料6000円分以上という条件は開通タイミングによっては無理ですね。自分は月の下旬に開通した上1人暮らしだったので800円ほど届かず、損した気分です。楽天でんきでは供給開始日の指定はできないため、タイミングによってはこのような口コミ・評判のように、特典対象の条件を満たせない可能性があります。電力使用量が少ない方については、せっかくの特典が無駄になってしまうためデメリットと言えるでしょう。一方、毎月の電気使用量が多い方については、条件を満たせる可能性も高く、贈呈されるポイントも多いため魅力的なキャンペーンとなっています。すでに楽天カードに入会済みの方、また今後楽天経済圏でポイントを回していきたいという方は、ぜひ楽天でんきを検討してみてはいかがでしょうか。楽天でんきはやばい?口コミ・評判から見る現状ここからは、楽天でんきの口コミ・評判から、現在のサービスについての満足度やおすすめできる人などを解説していきます。最近、SNSを中心に楽天でんきがやばいのでは?と心配される方が増えています。それは沖縄エリアの供給停止、そして電気料金(市場価格調整単価)の値上がり、SPUの下方修正などがやばいと言われる原因になっているようです。楽天でんきは、事業がやばい状態なのでしょうか?楽天でんきへの乗り換えを検討している方は、ぜひ口コミ・評判を参考にしてください。評判①「値下げされたけど、前より電気料金が高くてやばい…」口コミ@eOgjJJsnM3fQOXh-2024年6月12日楽天電気1年間の使用料4万ほど地元の電力会社より高い💦早めに切り替えとくべきだった😂SPU復活するみたいだけど0.5倍とかならばりばり買い物する人ぐらいしか恩恵がなさそうだな口コミ@joyjoyfestival-2024年1月16日楽天経済圏からの引退で、楽天電気解約しようとして他の電気会社と料金シミュレーション比較したら楽天電気から他に移ると2.3割安くなる、、、、早く変えればよかった、、、基本料金ゼロなのに料金が高いから割高過ぎる口コミ・評判では、値下げ後も電気料金が高いとの声がとても多く、楽天経済圏でなければそもそも楽天でんきのメリットは薄いと判断する方が増えています。電気料金について約12%もの値下げを行った楽天でんきですが、電気料金が高いと言われる原因は、電気料金プランの見出しでも解説したように、市場価格調整額が大きく影響しています。口コミ@mahotsu-2024年5月9日ようするに、しろくま🐻❄️とかはまだ上がる場合に補填はしておくとしても楽天エナジー(楽天でんき)とかは電源調達調整費の名目が-だった場合でも0に固定されてしまうって事だよね。それで単価の方が値下げされてもまだ36kwH~37kwHというのは、かなり高いのでは?この口コミ・評判のように、値下げをされたとしても一律の電力量料金そのものが高いのでは?と気になっている方も。電気料金が安いのかどうかは、実際の請求額で確認をすることが重要です。大手電力会社や他社の燃料費調整額によっては、楽天でんきのほうが安くなるタイミングもありますが、現状、楽天でんきの市場価格調整額は大手電力会社よりも高い水準が続いています。楽天でんきが安いと感じている方の口コミ・評判についても調査しましたが、2021年ごろから楽天でんきが安いといった評判は見かけなくなってきています。現状、楽天経済圏にこだわりがなければ、楽天でんきに乗り換えるメリットはほぼ無いと言えるでしょう。評判②「一人暮らしにはデメリット…」口コミ@krrn_second-2024年7月16日近々引越する為に 電気料金シュミレーション見てたんだけど、楽天電気で今の電気料を元にシュミしたら年間2万の割高表示で逆にフリーズしちゃった 高いのは聞いてたけど1人暮しじゃ選ばれないな口コミ@ULAjONV9JBayZGP-2023年2月11日電気代高すぎるよ楽天でんき。一月の前年度対比の電気料金が約2倍やねんけど…電気量は、ほとんど変わってへんのに。電気代18000円に、プロパンガス代いれたら3万いくやん。一人暮らしで電気ガスで3万はきついて。一人暮らしの方の楽天でんきについての口コミ・評判からは、楽天でんきは一人暮らしにはおすすめできないことが分かります。この口コミから分かるように電気料金がやばいと言われてしまうのは確かなようです。口コミ・評判には、具体的な電力使用量は記載されていませんが、東京エリアを例にすると、2024年8月時点の一人暮らし(電力使用量150kWh)では、東京電力の従量電灯Bよりも、楽天でんきは約1,320円割高に。東京電力の従量電灯Bの第一段階料金と比較して、楽天でんきの電力量料金は高めに設定されているデメリットがあります。一人暮らしについては電力使用量が少ないため、第一段階の電気料金が安い電力会社がおすすめです。当サイトでは一人暮らしにおすすめの電力会社も紹介していますから、下記記事をぜひお役立てください。関連記事一人暮らしにおすすめの電力会社を解説した記事はこちら評判③「ポイント一本化には最適」口コミ@hty080308-2024年7月25日うちなんかあったら楽天、電気も携帯も全部楽天で楽天ポイント命やからすぐ買いたいものあったら楽天市場開いてる(笑)口コミ@yaki_kun1-2024年8月17日ポイントは一本化が一番ですよ! 僕は楽天ポイントしか使ってません! ↓楽天経済圏の凄さ↓ 楽天カード 楽天ペイ 楽天証券 楽天銀行 楽天損保 楽天市場 楽天電気 楽天ガス 楽天モバイル 楽天ラクマ 楽天トラベル 楽天ブックス楽天ファッション もう楽天で事足りちゃうこれらの口コミ・評判のように、楽天市場をよく利用する方や楽天経済圏を徹底されている方には、他社と比較して楽天でんきは好評です。楽天でんきのSPU(スーパーポイントアッププログラム)が、2024年4月1日から+0.5倍で復活したため、楽天経済圏では再び楽天でんきの注目度が高まってきています。とはいうものの、楽天でんきの電気料金が高いというデメリットを相殺するには、普段から楽天ポイントを効率よく運用することが必要です。楽天でんきについては、楽天経済圏を回すうえで、ご自身のポイント運用にメリットが感じられるかどうかが判断材料となるでしょう。楽天でんきを契約する前の確認事項と乗り換えの流れこの見出しでは、楽天でんきを契約する前に、特に確認しておきたいポイントと乗り換えの流れについて解説します。楽天でんきへの乗り換えを検討している方はぜひご覧ください。支払い方法はクレジットカードのみ楽天でんきの支払い方法はクレジットカードまたは楽天ポイントのみとなり、口座振替・コンビニ払いなどは利用できないためデメリットに感じる方もいらっしゃるでしょう。ただしクレジットカードについては、VISA・MasterCard・JCB・American Express・Diners Clubのブランドに対応しており、楽天カード以外のクレジットカードも利用可能です。先の見出しでも紹介しましたが、楽天でんきの支払いには楽天カードがおすすめです。楽天経済圏をスタートしたいという方はぜひ楽天カードの入会をおすすめします。オール電化住宅向けの電気料金プランは無し残念ながら楽天でんきはオール電化向けの料金プランには対応しておらず、たとえ楽天経済圏でポイントを運用していたとしても、オール電化住宅にお住まいの方は電気料金が高くなってしまうデメリットがあります。オール電化住宅については、下記記事にておすすめの新電力会社を比較紹介していますので、ぜひご覧ください。関連記事オール電化住宅におすすめの電力会社を解説した記事はこちらログイン必須&ネットで完結|切り替え契約の手順を解説楽天でんきに申し込みするにはまず、楽天会員登録とログインが必要です。すでに楽天ユーザーIDを持っている方はログインした状態で当サイトのボタンから手続きに進んでください。①ログインして必要事項を入力楽天でんきに乗り換える場合は、まず、検針票や現在契約している電力会社のマイページなどを見て、契約内容が分かるもの、そしてクレジットカードを準備してください。楽天にログインした状態で、楽天でんきの申し込みへ進みます。元の電力会社への解約手続きは不要で、楽天でんきが自動的に手続きを行ってくれます。基本的にはログイン後、画面に表示される指示に従って内容を登録・確認するだけなのでとても簡単です。現住所で楽天でんきに乗り換える場合で、なおかつ、すでに楽天カードを所持している場合は、登録済みのカードをそのまま選ぶことができますよ。現在利用中の電力会社お客様番号供給地点特定番号現在契約中のプラン契約名義電気の供給先住所連絡先請求先情報 メルマガ購読のチェック上記を全て入力すると、入力内容の確認と楽天でんき申し込み手続き完了のページへ進みます。なお、楽天ガスの申し込みについては、楽天でんきの申し込みが完了した画面から、楽天ガスに申し込みが可能です。②供給開始予定日のお知らせ申し込みした内容に問題がなければ、楽天でんき供給開始予定のお知らせメールが届きます。楽天のログインIDに紐付けされたメールアドレスに届くので確認しておきましょう。③スマートメーターの交換(必要な場合のみ)従来型の電気メーターが設置されている場合は、無料でスマートメーターに交換してもらうことができます。立ち合いは原則不要です。④供給開始と請求・支払い楽天でんきへの申し込みから2週間~1ヶ月半ほどで供給開始となります。支払いはクレジットカード払いとなるため、利用開始から約3ヶ月後が初回の支払いとなります。気になる楽天でんきのサポート対応ですが、口コミ・評判ではサポートが悪いと判断できるようなものはありませんでした。楽天でんきは、最低利用期間がないため、合わない・高いと思った場合はいつでも解約が可能です。もちろん、楽天でんき解約の際に違約金や解約金、契約解除手数料など余計な費用はかかりません。楽天でんきの評判とおすすめな人まとめ2021年ごろの口コミ・評判では、電気料金が安いと人気のあった楽天でんきですが、現状、口コミ・評判での電気料金についての評価は下がり気味となっています。ただし、楽天経済圏を生活の中心として活用している方については、楽天でんきを評価する口コミ・評判もあり、ポイント還元についてどの程度メリットを感じられるかどうかが重要になっています。楽天グループの各サービスを最大限に活用したい方ならば、楽天でんき・楽天ガスはおすすめです。ぜひ一度キャンペーン内容をご確認ください。楽天でんきの公式サイトはこちら電気代を少しでも節約したい、今よりも安い電力会社に早く乗り換えたいという方はぜひ下記記事もご覧ください。関連記事おすすめの電力会社を解説した記事はこちら当ページ利用上のご注意当ページで掲載している情報は、各電力会社の公表している情報を元に作成しており、閲覧時点での料金単価やキャンペーン内容を保証するものではございません。また、ご利用中の電力会社によっては、キャンペーンが適用されない場合がございますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。当ページで掲載している月額料金は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)を元に独自に算出したものであり、実際の支払い料金とは異なります。あくまで比較における参考値としてご覧ください。 -
auでんきの評判は?電気料金と口コミから分かるメリット・デメリットを解説
「スマホ代と電気代の請求をまとめることでお得になる」このようなauでんきの口コミ・評判を聞いたことはありませんか?auでんきはKDDIグループが事業を展開しており、口コミ・評判でもよく知られている新電力会社になっています。電気代節約には、電気料金プランが安く評判の良い新電力会社への乗り換えがおすすめですが、auでんきについては、本当に乗り換えるべきか確認しておきたいポイントがあります。当記事では、「乗り換えれば電気料金が安くなるのかな?」と興味をお持ちの方のために、auでんきの電気料金プランとサービスの特徴を徹底解説。auでんきはどのような方に評判が良く、おすすめできるのかを分かりやすくまとめています。auでんきの口コミ・評判やメリット・デメリットについて知りたいという方に、役立つ情報をしっかりとお届けしていますので、ぜひ最後までご覧ください。auでんきはどんな電力会社?auでんきがサービスを開始したのは、2016年4月1日の電力の小売全面自由化当初。事業をスタートした時点では、au携帯電話を利用しているユーザー限定のサービスでした。現在は、KDDIグループのサービス(au・UQ mobile・povo・auひかり)の契約がなくても、auでんきを利用できるようになりました。会社概要商号auエネルギー&ライフ株式会社設立2022年4月6日資本金1億円代表取締役社長梶川 秀樹所在地東京本社〒102-0072 東京都千代田区飯田橋三丁目10番10号事業内容電力小売事業の運営株主構成auエネルギーホールディングス株式会社 100%KDDIグループのauエネルギー&ライフ株式会社が運営auでんきを運営するauエネルギー&ライフ株式会社の親会社は、auエネルギーホールディングス株式会社。さらに、そのauエネルギーホールディングス株式会社は、KDDI株式会社が親会社となります。auエネルギー&ライフ株式会社は、auでんきだけでなくPontaでんきやVポイントでんきなど、さまざまなパートナー企業と提携して、電力サービスを提供しています。また、auエネルギー&ライフ株式会社の親会社である、auエネルギーホールディングス株式会社では、法人需要向けサービスを提供する子会社や、発電事業を行う子会社を有しています。新電力会社の撤退や倒産などが相次ぐ中、auでんきは、とても安定した新電力会社だと評価できます。もちろん、auでんきに乗り換えたからと言って、電力供給が不安定になることはないので、新電力会社への乗り換えが初めてという方も安心してください。auでんきは、auという絶大なブランド力を持つ新電力会社なので、お得になるなら…と乗り換え先として比較されています。ただし、電気代が安くなる新電力会社を選びたい方についてはデメリットもあります。次の見出しからは、auでんきの電気料金プランとサービスの特徴を分かりやすく解説します。auでんきは安いのか口コミ・評判が気になっている方はぜひ参考にしてください。auでんきは高い?電気料金プランとサービスの特徴を徹底解説auのスマホを使っている方ならば、「電気代とスマホ代の請求をひとつにまとめてみませんか?」という案内を受けたことがあるのではないでしょうか。ここで気になるのが、auでんきに乗り換えることで電気代が安くなるのかどうかということです。まずは東京電力を例にauでんきの電気料金は安いのか、そして、どのような特徴があるのかを見ていきましょう。東京電力の従量電灯と料金プランを比較auでんきは、大手電力会社の従量電灯の料金プランと同水準の電気料金に設定されています。そのため、auでんきに乗り換えたとしても、電気料金プランそのものが安くなるわけではありません。一部の口コミ・評判では、電気代が安くなると思っていたのに、まったく安くないと後で気が付く人もいるので要注意。例として、auでんきと東京電力の従量電灯Bの電気料金プランを比較しているので参考にしてください。auでんき Mプラン東京電力 従量電灯B基本料金契約電流10A1契約あたり311.74円311.75円15A467.62円467.63円20A623.49円623.50円30A935.24円935.25円40A1,246.99円1,247.00円50A1,558.74円1,558.75円60A1,870.49円1,870.50円電力量料金第1段階料金120kWhまで1kWhあたり29.79円29.80円第2段階料金120kWh超300kWhまで36.39円36.40円第3段階料金300kWh超過分40.48円40.49円上記の電気料金プランの比較表を見ていただければ分かるように、auでんきに乗り換えても電気料金そのものは安くはなりません。これは東京エリアだけでなく、全国エリアでも同様です。電気料金が決まる上で重要な燃料費調整単価(燃料費調整額)については、現状、大手電力会社の単価とほぼ同額となっていますが、燃料費が高騰した場合、auでんきの電気料金のほうが高くなってしまうリスクがあります。電気料金そのものが安いわけではないauでんきですが、それでも多くのユーザーに選ばれているのはメリットがあるからです。どのような人がauでんきを選んでいるのかをまとめました。au・auひかり・UQ mobile・povoの契約がある、新規契約を検討しているauPAYカードを持っている、または新規入会予定Pontaポイントを貯めたい電気ガススマホの請求をまとめて分かりやすくしたい現在、KDDIグループのサービスを全く利用しておらず、今後も利用する予定が無いという方については、結論としてauでんきに乗り換えるメリットは、ほぼありません。スマホ代の割引やポイント還元のメリットではなく、電気料金そのものが安い電力会社をお探しの方には、auでんきではなく別の電力会社をおすすめします。おすすめの電力会社を徹底比較してまとめた記事がありますので、ぜひ下記記事を参考に、評判が良く安い電力会社を見つけてみてください。 関連記事 新電力会社について詳しく解説した記事はこちら auでんきの特徴やメリットについて、もう少し知りたいという方はぜひ引き続きご覧ください。ポイ活に評判!Pontaポイントの還元率と使い道を解説auでんきでは、電気料金に応じてPontaポイントが貯まります。8,000円/月以上Pontaポイント1%ポイント還元8,000円/月未満Pontaポイント0.5%還元また、au PAY カードで電気料金を支払いすると100円につき1ポイント、au PAY ゴールドカードならば、通常1%の還元率が最大3%還元になるため、Pontaポイントを貯めたい方におすすめです。Pontaポイントがお得に貯まるau PAY カードの年会費は永年無料となっていますから、auでんき契約の際にはぜひau PAY カードの入会も検討してみてはいかがでしょうか。またauでんきの電気料金1,000円(税込)ごとに回せるauでんきガチャでは、ハズレなしで最大1,000ポイントのPontaポイントをGETできます。このauでんきガチャは口コミでも評判で、少しでもPontaポイントが貯まるのはうれしいと好評。電気をよく使う夏場はガチャを回せるペースが早く、それだけ電気をよく使っていると気が付けると言った口コミもあります。貯まったPontaポイントは、au PAY残高にチャージすることで、1ポイント1円相当で買い物に使える他、au/UQ mobileユーザーならば、「auでんきポイントで割引」に登録することで、貯まったPontaポイントが自動的に電気代の割引として充当されます。ポイントの使い道が多いため、電気料金の支払いで貯まったポイントを無駄にすることなく使えることも、auでんきが評判の良い理由のひとつです。スマホ代がお得に!おすすめはUQモバイルのセット割出典:https://www.uqwimax.jp/auでんきの最大のメリットと言えるのが、スマホ代がお得になること。KDDIグループでは、auケータイ・auひかり・povo1.0・povo2.0、そしてUQ mobileの通信サービスを提供していますが、auでんきとセットで契約することで、スマホ代が割引になるのは、UQ mobileのみとなります。UQ mobileで提供されている「自宅セット割」を申し込むことで、Pontaポイントの還元をそのままに、1回線あたり毎月1,100円/月(税込)の割引が受けられます。親子三人が、UQ mobileの自宅セット割でスマホ割引を受けた場合、月間で3,300円、年間にして39,600円お得になる計算に。もちろん、一人暮らしで1回線のみUQ mobileを契約しているという方も対象になりますから、電気料金プランの割引がなくてもスマホ代の割引で1ヶ月あたり1,100円の節約になります。デメリットとして、この「自宅セット割」は申し込みが必要なこと、そして割引適用までには約2ヶ月程度かかることが挙げられます。また、学割やインターネットコース割引との併用はできないのでこの点は注意が必要です。現在、UQ mobileを利用している方ならば、auでんきは今すぐにでも乗り換えるべき電力会社と言えるでしょう。auでんきの公式サイトはこちら ガスセットも可能!「ガス for au」の提供エリア出典:https://www.au.com/energy/auでんきでは、大手電力会社が窓口となる各都市ガスサービスと電気をお得にまとめることが可能です。「ガス for au」に申し込みできるのは、対象エリアの都市ガスユーザーとなります。東電ガス for au(東京電力の都市ガス)東京ガスの一般料金よりお得Pontaポイント毎月102Pほくでんガス for au(北海道電力の都市ガス)ほくでんガスの一般料金よりお得ガス料金の5%をPontaポイントでもらえる関電ガス for au(関西電力の都市ガス)関電ガスなっトクプラン for auとauでんきセットでお得関電ガスなっトクプラン for auの基本料金2ヶ月無料(※1)auでんき/でんきサービスとセットでポイント還元中電ガス for au(中部電力の都市ガス)カテエネガスプラン for auとトリプルセットポイントでお得中電ガス for auでカテエネポイントが貯まる(※)「ガス for au」の料金プランには燃料費調整額の上限はありません(※1)必ず「ガス for au」のWebサイトよりお申し込みください auでんきとガスのセットプラン「ガス for au」に切り替えるメリットは下記の通り。 またauPAYカードをお持ちの方であれば、ガスの利用料金分についてはポイントが2倍になります。 ガス料金そのものが各エリアの大手ガス会社より安くなるガス料金でポイントが貯まる毎月の請求がまとまるガス代もauでんきアプリで確認できる 口コミ・評判では、auでんきのアプリがあれば、電気代もガス代も簡単に料金が確認できるので便利だと好評。ガスそのものは各大手電力会社が窓口となるため、トラブル時のサポートはこれまで同じように対応してもらうことができますよ。auでんきならば沖縄エリアも契約可能出典:https://okinawa-cellular.jp/auでんきは、北海道から沖縄まで全国エリアで電力を供給しています。沖縄エリアは新電力会社選びの選択肢が多いとは言えないため、KDDIグループのサービスを利用している方ならばauでんきはとてもおすすめです。沖縄セルラーは、沖縄エリアでのau携帯電話サービスを行うKDDIグループの企業で、沖縄エリアではauでんきの受付窓口となっています。もちろん、auでんきに乗り換え後も沖縄電力と同じ品質の電気が使えます。沖縄エリアにお住まいで、auやUQ mobileの携帯・スマホを契約している方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。なお、沖縄エリアで電気料金が安いおすすめの電力会社については、下記記事で紹介しています。ぜひお役立てください。 関連記事 沖縄でおすすめの電力会社を解説した記事はこちら ここまでauでんきのサービス内容や特徴について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。次の見出しでは、auでんきの口コミ・評判をご紹介。実際にauでんきを使っている人の口コミ・評判から、auでんきはどのような人におすすめなのかを見ていきましょう。auでんきのメリットは?口コミ・評判から分かるおすすめな人評判①uqモバイルの電話料金が安くなる口コミ@shirokali059–2024年5月26日 引用元:XよりUQモバイルの料金が約1100円安くなるのに惹かれ、auでんきに新規契約する事に。東電とあまり変わらないらしいが、スマホ料金が安くなるならいいかなと。後は還元にも惹かれた〜約6000円も還元されるらしい。というかUQモバイルに新規契約してから、特典がてんこ盛りですごいんだけれど(´゚д゚`)こちらの口コミ・評判のように、auでんきの電気料金プランが安いわけではないものの、UQモバイルが安くなることをメリットに、auでんきに乗り換える方はとても多いです。auでんきの契約者の家族も1回線当たり1,100円/月(税込)の割引の対象となるため、家族が多ければその分お得に。auでんきはスマホ代の見直しを検討している人にも本当におすすめです。口コミ@newnew7777–2024年6月16日 引用元:XよりLINEMOからUQモバイルにMNP。UQモバイル2台持ち。そして電気をauでんきに変更また、こちらの口コミ・評判のように、別のキャリアからUQモバイルに乗り換えたタイミングで、auでんきに切り替えるという方もいます。ぜひ参考にしてください。評判②サポート対応の評価は高め口コミ@AsTamago–2023年5月24日 引用元:Xよりネットでも店舗(au)でも両方でサポート対応してくれるのは結構ありがたい。 ついでに、auのサービス(auでんき、auPay、auひかり等)日常で使ってるなら、連携すれば両方ボーナス入ったりするからおすすめって感じ(docomoから切り替えた僕の所感)こちらの口コミ・評判のように、ネットだけでなく店舗でもサポート対応してくれるのは、Webや電話のみのサポートだけでは不安という方にとってメリットと言えるでしょう。困ったときに対面での接客を希望する方にもauでんきはおすすめです。カスタマーサポートに関する新電力会社の口コミ・評判については、良い評判もあれば、繋がらない・対応がいまいちだったなど悪い評判もあります。その中でもauのサポートは比較的対応が良いと評価されています。評判③アプリにログインして使用量を見るのが癖に口コミ@MATALON_JPN–2024年7月14日 引用元:Xよりポイ活も兼ねて先月からauでんき契約してみたけど使っている電気料金をアプリで可視化できていいな。週末休みはドラマを見たりゲーム遊びで伸びます(笑口コミ@akitakeda–2024年5月2日 引用元:Xよりうちauでんきなんだけどアプリがあってそれで確認できるん。気にしだしたら毎日見ちゃう(笑)auでんきアプリの口コミ・評判は評価が高めで、電力使用量が分かりやすい・見やすいと好評です。このような口コミ・評判のように、定期的に電気の使用量を見ることで、自然に節電の意識が身につきます。口コミ@Earn_Dividends–2024年3月8日 引用元:Xより直近の我が家(戸建て)の電気代です。電気料金自体は、auでんきより安いものは沢山あると思いますが、日ベースでの簡易的な電気代の確認をしているため、単純にアプリの見やすさや使い勝手が私に合っているのと、Pontaガチャが好きなのと(策略に嵌められている😌)、UQモバイルユーザーで、インターネット(auひかり)やガス等含めて家族纏めて割引にしているので、現状はこれで良いと思っています。こちらの口コミ・評判のように、アプリが見やすいこと以外にも、Pontaガチャや割引など、サービス全体を高く評価している方も。KDDIグループのサービスを利用しており、請求先を一括にまとめたい方にもauでんきはおすすめです。auでんきの公式サイトはこちら電気料金プランそのものが安いわけではないauでんきですが、スマホ代の割引やPontaポイントなど、その他の特典が口コミ・評判で高く評価されることがお分かりいただけたでしょうか。次の見出しでは、悪い口コミ・評判やデメリットなどについて解説します。悪いレビューはある?デメリットをチェックまず前提として、auでんきに乗り換えたとしても、大手電力会社と比較して、電気料金プランが安いわけではありません。また、auでんきの燃料費調整額には上限が設けられていないため、燃料費が高騰した場合には、大手電力会社の従量電灯よりも高くなってしまうリスクがあります。auでんきは高いという悪い評判については、上記のことが原因のひとつとして挙げられます。auでんきが高い?電源調達等調整額について悪い口コミ・評判をチェックしていると下記のような投稿がありました。口コミ@u2u2u2u2live–2024年7月20日 引用元:Xよりauでんきの電気代が3割増くらいになっててなんでかと思ったら電源調達等調整額なる費用が上乗せされている こんなに値上げされる重要事案でプランを手動で移行しないといけないのに周知の郵便物はない 東電エリアは来月の請求分からだからまだ知らない人も多い 多分クレームや解約殺到だろう2023年6月より、一部電気料金プランで電源調達等調整額が追加されたauでんき。当時の口コミ・評判では急に高くなった?と驚いた方や実際に解約したという方もいます。現在、電源調達等調整額が上乗せとなった旧プランは新規受付を停止しています。現在の新しい電気料金プランについては、大手電力会社の電気料金よりも安いわけではないものの、auでんきの仕組みを把握されている方については、電気料金についての悪いレビューは見受けられませんでした。auでんきがどのようなサービスなのかをふまえた上で、デメリットや注意点について見ていきましょう。auでんきの解約についてauでんきは、最低利用期間や契約更新期間などが設けられていないため、違約金や解約金など手数料なしでいつでも解約できます。auでんきを解約して、別の電力会社に乗り換える際は、auでんきへの解約手続きや、解約したいという電話連絡は不要です。ただし、注意点としてauでんきを解約しても「au for ガス」は自動解約されません。「au for ガス」を解約したいときは、都市ガスの供給元(各エリアの大手電力会社)に解約の手続きをする必要があります。ガスの解約手続きが別途必要になることはデメリットに感じてしまう方もいるでしょう。逆に、「au for ガス」については、auでんきを解約しても使い続けることが可能です。またauケータイ・auひかり・UQ mobileなどを解約しても、auでんきを使い続けることもできます。引越し先が新築の場合は契約できない電気代・電話代・ガス代などの請求先を一つにまとめることで、支払いが把握しやすいメリットがあるauでんきですが、引越しをする際には、下記のような大変だったという口コミ・評判がありました。口コミSIKIさん–2024.05.15 引用元:みん評より引越することになり、どうしたら良いか相談しました。私の場合、新居をリフォームしてから入居するので、旧居を契約したまま先に電気供給会社と契約をしなければならず、その場合、ダブってau電気契約が出来ない為、前の契約を解約し再度新居で契約し直さなければならないと言われました。 言われた通りに進めていきましたが、いざau電気と再契約し開始されたら、au電気アプリもMY auアプリも使えなくなりました。 何度電話をかけても繋がらず、20分待ち、40分まち💧で勝手に電話が切れ、腹立たしさも倍増しました。まれにあるトラブルですが、新電力会社は供給地点特定番号が無い新築物件では契約ができません。上記の口コミ・評判での解約トラブルは、このことが原因だと言えます。引越し先が新築の場合は、先に、大手電力会社と契約を結ぶ必要があるため、auでんきの契約を検討している方で、このようなケースに該当する場合は、トラブルを避けるためにも留意してください。カスタマーサポートが繋がらない口コミとくめいさん–2023.11.22 引用元:みん評より何度も何度も同じ内容の確認電話がくる。 担当が変わるのは仕方のないことだが、情報が共有されてなさすぎる。 挙句、開通希望日に電気開通できるかわかりませんと言われる。 かなり余裕をもって申し込んでいるのに、そんなことある? 本当意味わからない。 小さい子どももいるのに、電気なしで生活するなんて無理なのに。 契約やめればよかったとさえ思う。こちらの口コミ・評判のように、カスタマーサポートの電話対応についての気になるレビューがありました。auでんきに限らず、大手電力会社を含めトラブル時のオペレーターの対応については、満足できない対応を経験した方は一定数います。ただし、auでんきについては、対応が悪いという評判が多いのかと言われるとそうではなく、全体的に見ると悪い評判は少ないと評価できるでしょう。申し込みの流れと注意点auでんきを申し込みする前に、まずは下記ポイントを確認しておきましょう。auでんきを紐付けるauID・パスワードの確認UQ mobileなど、スマホ回線の契約住所の確認auでんきをWebから契約する際には、auIDが必要です。KDDIグループのサービスを契約しておらず、auIDをまだ持っていない方も、auIDを新規登録可能です。すでにKDDIグループのサービスを利用している方は、auでんきを紐づけしたいauIDとパスワードを確認しておきましょう。この時よくあるのが、夫婦でauIDを所持しており、UQ mobileの「自宅セット割」の適用の際に、auIDが異なることからうまく手続きができないケースです。家族でUQ mobileのスマホ代割引を受けたいときは、主回線の名義と同一のauIDでauでんきを申し込むことをおすすめします。auでんきの申し込み手順①auIDでログインするauでんきの申し込みは現在の電力会社を選び、auIDでログインし内容を確認して申し込み完了ボタンを押すだけと簡単です。東北・四国エリアにお住まいの方、大手電力会社ではない新電力会社を利用中の方は、供給地点特定番号が分かる検針票やマイページを確認して、必要事項を入力してください。auでんきの申し込み手順②申し込み完了メールが届くauIDに登録されているメールアドレスに、申し込み完了のメールが届きます。すでにスマートメーターが設置されている場合は、auでんきに切り替わるのを待つだけ。スマートメーターが設置されていない場合も、オートロック付きマンションや屋内にメーターがある場合を除いて立ち合いは不要です。約1ヶ月~1ヶ月半でauでんき開通となります。auでんきアプリをダウンロードしていれば、開通までの日数が分かるのでぜひダウンロードしておきましょう。auでんきの評判と選ばれる理由まとめauでんきは、電気代・ガス代・スマホ代の請求をひとつにまとめることで、月々の支払いをすっきりとまとめたい人におすすめです。特にUQ mobileユーザーは、毎月1回線あたり1,100円/月(税込)の割引を受けられるため、口コミ・評判でも高評価。UQ mobileを使っている家族が多ければその分メリットも大きくなります。Pontaポイントは、1ポイント1円相当として使えるほか、auでんきの支払いに自動的に充当することもできるため、ポイントを無駄にすることなく使えるメリットもあります。大手電力会社と比較して、電気料金が安いわけではないものの、これらのメリットからauでんきが選ばれています。現在、KDDIグループのサービスを利用している方は、ぜひ、この機会にauでんきへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。 Pontaポイントが貯まる! auでんきの公式サイトはこちら当ページ利用上のご注意当ページで掲載している情報は、各電力会社の公表している情報を元に作成しており、閲覧時点での料金単価やキャンペーン内容を保証するものではございません。また、ご利用中の電力会社によっては、キャンペーンが適用されない場合がございますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。当ページで掲載している年間節約額は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)と年間の電力使用量の平均から、独自に算出したものであり、あくまで比較における参考値としてご覧ください。当ページで掲載している月額料金は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)を元に独自に算出したものであり、実際の支払い料金とは異なります。あくまで比較における参考値としてご覧ください。 -
ウェクセルマットレスの評判・口コミは?どんな人におすすめか解説!
睡眠の質は日々の生活に大きな影響を与えます。そんな中、注目を集めているのがウェクセルマットレスです。このマットレスは、他社のマットレスと比較してどのような特徴を持っているのでしょうか?本記事では、ウェクセルマットレスの評判や特徴、ブランドベッドとの違いなどを詳しく解説していきます。マットレス選びに悩んでいる方や、より良い睡眠を求めている方に、評判だけでなくレビューまで貴重な情報をお届けします。予算やニーズ別におすすめのマットレスを比較し、ランキング形式で紹介しますので、マットレス選びの参考にしていただければと思います。 当記事では、ECサイトにおいて購入者より投稿された内容を商品レビュー、SNS等に投稿されている質問・感想等を口コミとして掲載しております。ウェクセルマットレスの基本情報ウェクセルマットレスの基本情報について確認していきます。販売会社の株式会社ウェクセルについて販売会社の株式会社ウェクセルはどのようなメーカーなのでしょうか。株式会社ウェクセルは2023年7月5日に設立された新しい会社です。会社に関する気になる評判や情報に関しては特段ありませんでした。公式HPには以下の記載があります。 目覚めがいい朝を迎えると気持ちがよく、1日の足取りが軽くなります。遊びの時間、仕事の時間、一人の時間、誰かと時間、人それぞれある様々な時間を充実させるために質の良い睡眠と良い目覚めを目指した睡眠環境を提供していきたいと考えております。その第一弾として、どんな寝具で寝ればいい睡眠につながるかを考え尽くして作ったオリジナルマットレスの販売をおこっております。今後はその他の寝具や寝室用品など様々な睡眠に関わる商品を展開していく予定です。ウェクセルマットレスを皮切りに、寝具商品を販売してく予定みたいですね! ウェクセルマットレス 会社名 株式会社ウェクセル 所在地 東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号 桑野ビル2階 設立 2023年7月5日 代表者 楠瀬大介 ウェクセルマットレスのサイズや値段ウェクセルマットレスでは、サイズ別に3種類取り扱っています。値段や素材を合わせて確認していきましょう。 サイズ シングル セミダブル ダブル 素材 プロファイルウレタン 硬さ 硬め 通気性 ◯ 寝返りのしやすさ ◎ 振動吸収 ◯ 体圧分散 ◯ 値段 95,000円 111,000円 126,500円 ウェクセルマットレスの良い口コミ・評判を確認ウェクセルマットレスの口コミ・評判について、高評価の声がいくつかありした。ここでは、ウェクセルマットレスの良い口コミ・評判とされる点を詳しく解説していきます。程よい硬さで寝心地が良いウェクセルマットレスの特徴として、ユーザーが「程よい硬さ」を挙げています。この適度な硬さが、快適な寝心地を実現する大きな要因となっているようです。 口コミ @LFeivRGW2JM5yNS 出典:X(旧Twitter) ウェクセルマットレスっていうマットレスめっちゃ良かった。ちょうど良い固さというか、気持ちよくて寝やすい。寝つきも寝起きもめっちゃ良くなった。 これらの口コミから、ウェクセルマットレスが様々な体型や睡眠姿勢の人にも対応できる、バランスの取れた硬さを実現していることがわかります。特に腰痛に悩む方にとっては、体への負担が軽減され、質の高い睡眠が得られる可能性があります。反発力があるから寝返りしやすいウェクセルマットレスのもう一つの特徴として、適度な反発力が挙げられます。この反発力が、寝返りのしやすさにつながっているという口コミ・評判です。 口コミ @deeesuke_xxx 出典:X(旧Twitter) ウェクセルマットレスっていうの買ってみたけど、めっちゃいい。反発力あるから寝返りしやすいし、朝の寝起きがすごく良くなった。 ウェクセルマットレスは適度な反発力を持っていることがわかります。この特性により、体が沈み込みすぎることなく、自然な寝返りが可能になっているようです。睡眠の質を考える上で、寝返りのしやすさは重要な要素です。寝返りがスムーズにできることで、血行が促進され、体への負担も軽減されます。結果として、より質の高い睡眠が得られる可能性が高まりまるでしょう。なお、悪い口コミ・評判に関してはネット上にはありませんでした。発売されたばかりのマットレスなので、口コミ・評判が少ないためです。ECショップやネットの口コミ・評判が集まり次第更新します。ウェクセルマットレスのメリットウェクセルマットレスは、睡眠の質を向上させるための様々な特徴を備えたマットレスです。その中でも特に注目すべきメリットについて、詳しく解説していきます。ウェクセルマットレスのメリットはこの通りです。 表面に抗カビ、制菌、抗ウイルスの生地を採用している 反発力があるから寝返りしやすい 120日間の返品保証がついている 表面に抗カビ、制菌、抗ウイルスの生地を採用しているウェクセルマットレスの大きな特徴の一つは、表面に抗カビ、制菌、抗ウイルス効果のある生地を使用していることです。この特殊な生地により、マットレスの衛生面が大幅に向上しています。カビや細菌、ウイルスの繁殖を抑制する効果があるため、長期間使用しても清潔な状態を保ちやすいのが特徴です。特に湿気の多い環境や、アレルギーを持つ方、小さな子供がいる家庭にとっては、非常に重要な機能と言えるでしょう。反発力があるから寝返りしやすいウェクセルマットレスのもう一つの大きなメリットは、適度な反発力を持っていることです。この特性により、寝返りがしやすく、快適な睡眠をサポートしています。適度な反発力は、体が沈み込みすぎることを防ぎ、自然な寝返りが可能です。これにより、睡眠中の血行が促進され、体への負担が軽減されます。特に腰痛などの身体的な問題を抱える方にとっては、大きなメリットとなるでしょう。120日間の返品保証がついているウェクセルマットレスの大きな特徴として、120日間の返品保証が挙げられます。この長期間の返金保証は、購入を検討する上で非常に重要なポイントです。120日間という十分な期間があることで、実際の使用感を確かめた上で、自分に合うかどうかを判断することができます。マットレスは個人の体型や睡眠習慣によって適不適が大きく異なるためぜひ活用してきましょう。ウェクセルマットレスのデメリットとは?ウェクセルマットレスはユーザーから高い評価を得ていますが、全ての人に完璧に合うわけではありません。ここでは、ウェクセルマットレスを購入する際に考慮すべきデメリットについて詳しく解説します。 価格が他社マットレスと比較してやや高価 重量が重いのでメンテナンスが大変 価格が他社マットレスと比較してやや高価ウェクセルマットレスの価格は、nellマットレス(シングルで79,900円)など他社の一般的なマットレスと比較するとやや高価な部類に入ります。例えば、シングルサイズで95,000円、セミダブルサイズで110,000円、ダブルサイズで126,500円となっています。この価格帯は、多くの人にとって決して安いとは言えないでしょう。価格に関しては、自身の予算と照らし合わせて慎重に検討する必要があります。高価ではありますが、120日間の返金保証がついているため、実際に使用してみて判断することができるのは大きなメリットです。重量が重いのでメンテナンスが大変ウェクセルマットレスのもう一つのデメリットは、その重量です。高密度の素材を使用しているため、一般的なマットレスと比べてかなり重くなっています。この重さは、日常的なメンテナンスや移動の際に問題となる可能性があります。例えば、定期的に裏返しをしたり、掃除機をかけたりする際に、一人で作業するのは困難を伴うかもしれません。特に、高齢者や体力に自信のない方にとっては、大きな負担となる可能性があります。また、引っ越しの際にも、追加の費用や手間につながる可能性があります。【体験レビュー】ウェクセルマットレスを開封から寝るまで実際に試して徹底レビューここでは、実際にウェクセルマットレスを注文してから開封するまでの様子をお届け。全て実際のウェクセルマットレスの体験に基づいて徹底レビューしていますので、マットレス購入後のイメージもより沸きやすいかと思います。ぜひチェックしてみてください。 注文から3日後、ウェクセルマットレスが無事に到着しました。マットレスのサイズはシングルです。シングルサイズだとマットレスの重さだけで約27kgあるので、一人で運ぶのは難しい印象です。安全面を考慮すると、2人以上で作業することをおすすめします。 ウェクセルマットレスの箱をオープンすると、取扱説明書と開封用のカッターが同梱されているのが確認できます。マットレスは圧縮されてロール状になっています。マットレスを箱から出し、付属のカッターでマットレスの外側にあるビニールを開けていきます。開封する際はマットレスを切らないように注意が必要です。 外側のビニールを取ると、ロール状のマットレスがゆっくりと開き始めます。この時、マットレスを包んでいる内側のビニールはまだ切っていません。そして、マットレスを包んでいる内側のビニールも慎重に切っていきます。ビニールが切れて空気が入ると、マットレスが膨張し始めます。マットレスは5〜10分程度で元の形に復元しました。 実際に使用してみた注意点ウェクセルマットレスはウレタンフォームを使用しているため、開封した際にはウレタンの匂いが感じられます。しかし、匂いは比較的控えめで、3日程度でほとんど気にならなくなりました。それでも、匂いに敏感な方は注意が必要かもしれません。実際にウェクセルマットレスを使ってみた感想と評価実際にウェクセルマットレスを使ってみた感想を以下の項目で記載していきます。 評価項目 点数 寝姿勢保持がしやすいか 1.5 寝返りがしやすいか 4 扱いやすいか 3 耐久性 4 コスパ 1 総合点 2.5 ここからはそれぞれの項目の点数の理由を詳しくみていきます。寝心地(仰向け・横向きの場合) 生地のゴワゴワ感、コイルのゴツゴツ感を感じたため、寝心地は1.5点。横向き寝に関しても、肩が沈み込まないと感じるメンバーが多くいました。一方、硬いマットレスが好きというメンバーは仰向けならおすすめなのでは?という声も上がっています。寝返りのしやすさ 寝返りのしやすさは良好で4点。硬さが目立つマットレスのため、寝返りはしやすいと好評でした。扱いやすさウェクセルマットレスの扱いやすさは3点。通気性は普通くらいですが、立てかけることができるので普通の3点という評価になっています。ただ、マットレス自体が重たいので、女性の方にとっては一人で操作するのは難しいかも知れません。耐久性ウェクセルマットレスの耐久性は4点。しっかりしたコイルを使っていることや、その硬さから考えると7-9年の使用に耐えるレベルかと考えており、4点という評価となりました。コスパウェクセルマットレスのコスパに関しては1点という厳しい評価となりました。40以上のマットレスを試した編集部メンバーですが、ウェクセルマットレスの品質的には3万円〜6.5万円の商品と同等と考えるメンバーが多かったです。また、耐久性に関しても値段を考えると10年以上は欲しいところですが、それを下回る評価となっているので、コスパという観点では1点という結果になりました。ウェクセルマットレスの購入方法ウェクセルマットレスは、現在公式ホームページ以外では販売されておりません。AmazonなどのECショップには出店してないそうです。なので公式ショップでの購入が現時点で最安値となります。キャンペーンや割引情報が入り次第更新しますね。 120日間返品無料サポート ウェクセルマットレス公式サイトを見る もしも合わなかった場合の返品方法は?ウェクセルマットレスを購入したものの、自分の体に合わないと感じることもあるかもしれません。そんな時に心強いのが、ウェクセルの120日間返金保証制度です。購入から120日以内であれば、無料で返品が可能です。ただし、この期間内に手続きを完了させる必要があります。返品の際には、いくつかの条件があります。 サイズを間違えた / 色味が想定と違った等、寝心地に関係のない理由での返品対応は不可能この条件を満たしていることを確認してから、返品手続きを進めましょう。返品の流れは以下のようになります。 カスタマーサポートへ返品の旨をメールにて連絡する お問わせより返品希望の旨を連絡する 返品理由などのアンケートに記載する 3-4営業日後に引き取りの専門の業者からメールで連絡 返品の当日業者が引き取りにくる 他社マットレスの場合、自身で配送業者を手配する場合もあり1万円程度かかります。一方でウェクセルマットレスの返品は全てウェクセルマットレス側が手配してくれます。気軽に返品もできるので、自分に合うマットレスかどうか、じっくりと確かめてみてはいかがでしょうか。ウェクセルマットレスに関するよくある質問ウェクセルマットレスに関するよくある質問に回答していきます。ウェクセルマットレスの重量は?ウェクセルマットレスの重量は、やや重めです。以下のような重量となっています。 シングル:27kg(一般的に20kg~25kg) セミダブル:32kg(一般的に約25-30kg) ダブル:37kg(一般的に約30-35kg) 高品質な素材を使用しているためやや重めとなっています。ウェクセルマットレスは硬め?ウェクセルマットレスは、「中程度の硬さ」でした。硬すぎず柔らかすぎない、バランスの取れた硬さを提供しています。これは、体をしっかりと支えつつも、体の曲線に適度にフィットする設計になっているため。ただし、硬さの感じ方には個人差があります。体重や睡眠姿勢によっても感じ方が変わってくるので、120日間の返金保証期間中に自分に合うかどうかを確認しましょう。腰痛持ちでもウェクセルマットレスは問題ない?ウェクセルマットレスは、適度な硬さと体圧分散性能を備えているため、多くの腰痛持ちの方にも好評です。マットレスが体をしっかりと支えることで、睡眠中の姿勢が改善され、腰への負担が軽減される可能性があります。また、適度な反発力があるため、寝返りがしやすく、長時間同じ姿勢で寝ることによる腰への負担も軽減されます。 120日間返品無料サポート ウェクセルマットレス公式サイトを見る なお、ほかのマットレスも比較して選びたい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 多数のおすすめマットレスを比較した記事はこちら -
idemitsuでんきの口コミ・評判は?料金プラン一覧とメリット・デメリットを解説!【2025年7月】
idemitsuでんきは、電気代とガソリン代が安くなるとの口コミが多く、評判の良い新電力会社です。当記事では、idemitsuでんきの料金プランについて、各地域の大手電力会社と比較していくら安くなるのかをシミュレーションして解説。実際にidemitsuでんきを利用している方のリアルな口コミ・評判についても紹介しているので、電力会社を乗り換える前に知っておきたかった情報が得られます。結論、idemitsuでんきは出光興産のサービスステーションをよく利用する方、またオール電化住宅の方におすすめの電力会社です。夏トク!入会コラボキャンペーン実施中!idemitsuでんきでは、2025年6月1日(日)~8月31日(日)まで、夏トク!入会コラボキャンペーンを実施しています。idemitsuでんき新規契約で、2025年12月分電気料金(1ヶ月分)を3,000円割引キャンペーンサイトからの「apollostation card」の申し込みとカード発行で、3,000ポイントをプレゼントidemitsuでんきの支払い方法に、出光の対象カードを登録すると、5,000ポイントをプレゼントキャンペーンでお得に入会!idemitsuでんきの公式サイトはこちらidemitsuでんきは車を使う方、電気使用量が多い家庭に評判が良いidemitsuでんきに関する口コミを収集した結果、idemitsuでんきは下記の方に評判が良い電力会社だと言うことがわかりました。車をよく使う電気使用量が多い2人暮らし以上の世帯idemitsuでんき最大の特徴は、年間で最大2,400円の割引が受けられる特典「クルマ特割」です。つまり、マイカーをお持ちであれば、電気代だけでなくガソリン代もお得になるため、マイカーをお持ちの方にidemitsuでんきはお得との口コミが多いのです。また、idemitsuでんきは、電気使用量が多くなるほど、電気料金が安く設定されています。そのため、電気使用量が少ない1人暮らしよりも電気使用量が多いファミリー世帯の電気代が安いとの口コミが多いのも特徴と言えます。idemitsuでんき(旧:昭和シェルでんき)とは2019年4月に大手石油元売会社の出光興産と昭和シェルが統合し、出光昭和シェルとして電力サービスが提供されていたのが、idemitsuでんきのはじまり。2022年4月1日よりサービス名が「idemitsuでんき」に変更されました。idemitsuでんきでは電力サービスの他にも、太陽光買取や太陽光発電システム・蓄電池などの設備を、サブスクの定額料金で利用できるサービス「エネすく」を提供。idemitsuでんきの「エネすく」は、初期費用0円で再エネシステムが導入できると評判です。idemitsuでんきは、出光興産株式会社という大企業が提供するサービスとあり、他の新電力会社と比較して、信頼性についてはとても評判が良くなっています。また、idemitsuでんきならではの特典も口コミで評判が良い理由のひとつです。idemitsuでんきの会社概要会社名 出光興産株式会社代表取締役社長木藤 俊一本店所在地 東京都千代田区大手町一丁目2番1号設立年月日 1940年3月30日(創業1911年6月20日)事業内容 燃料油、基礎化学品、高機能材、電力・再生可能エネルギー資本金 1,683億円idemitsuでんきは安い・高い?最新の電気料金プランを比較解説idemitsuでんきは地域の大手電力会社と比較して、電気料金が安いです。それは、「Sプラン」において従量料金の2段階目が安いこと、オール電化プランにおいて基本料金が安いことに加えて、年間で最大2,400円の割引が受けられる特典「クルマ特割」などがあるためです。ここでは、idemitsuでんきの電気料金と大手電力会社の電気料金プランを比較して、idemitsuでんきがどれほど安いのかをシミュレーション結果と一緒に見ていきます。大手電力会社と料金表・電気代を徹底比較「Sプラン」idemitsuでんきの「Sプラン」は、大手電力会社と比較して、2段階目からの電力量料金単価が安くなる電気料金プランです。下記、idemitsuでんきと大手を比較した料金表では、燃料費調整額と全国共通の再エネ賦課金を含む、実際の請求額に近い比較結果を表示しています。あくまで目安となりますが、大手と比較してidemitsuでんきはどのくらい安いのか見てみましょう。関東北海道東北中部北陸関西中国四国九州使用量年間節約額idemitsuでんき「Sプラン」東京電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらidemitsuでんき「Sプラン」東京電力「従量電灯B」基本料金30A935.25円30A935.25円40A1,247.00円40A1,247.00円50A1,558.75円50A1,558.75円60A1,870.50円60A1,870.50円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh29.80円~120kWh29.80円第2段階料金121kWh~300kWh34.76円121kWh~300kWh36.40円第3段階料金301kWh~37.10円301kWh~40.49円燃料費調整単価円円使用量年間節約額idemitsuでんき「Sプラン」北海道電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらidemitsuでんき「Sプラン」北海道電力「従量電灯B」基本料金30A1,207.80円30A1,207.80円40A1,610.40円40A1,610.40円50A2,013.00円50A2,013.00円60A2,415.00円60A2,415.00円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh35.35円~120kWh35.35円第2段階料金121kWh~280kWh40.40円121kWh~280kWh41.64円第3段階料金281kWh~41.93円281kWh~45.36円燃料費調整単価円円使用量年間節約額idemitsuでんき「Sプラン」東北電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらidemitsuでんき「Sプラン」東北電力「従量電灯B」基本料金30A1,108.80円30A1,108.80円40A1,478.40円40A1,478.40円50A1,848.00円50A1,848.00円60A2,217.60円60A2,217.60円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh29.62円~120kWh29.62円第2段階料金121kWh~300kWh35.69円121kWh~300kWh36.37円第3段階料金301kWh~37.92円301kWh~40.32円燃料費調整単価円円使用量年間節約額idemitsuでんき「Sプラン」中部電力ミライズ「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらidemitsuでんき「Sプラン」中部電力ミライズ「従量電灯B」基本料金30A963.42円30A963.42円40A1,284.56円40A1,284.56円50A1,605.70円50A1,605.70円60A1,926.84円60A1,926.84円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh21.20円~120kWh21.20円第2段階料金121kWh~300kWh25.09円121kWh~300kWh25.67円第3段階料金301kWh~26.45円301kWh~28.62円燃料費調整単価円円使用量年間節約額idemitsuでんき「Sプラン」北陸電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらidemitsuでんき「Sプラン」北陸電力「従量電灯B」基本料金30A907.50円30A907.50円40A1,210.00円40A1,210.00円50A1,512.50円50A1,512.50円60A1,815.00円60A1,815.00円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh30.86円~120kWh30.86円第2段階料金121kWh~300kWh33.92円121kWh~300kWh34.75円第3段階料金301kWh~34.40円301kWh~36.46円燃料費調整単価円円使用量年間節約額idemitsuでんき「Sプラン」関西電力「従量電灯A」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらidemitsuでんき「Sプラン」関西電力「従量電灯A」最低料金1契約あたり522.58円1契約あたり522.58円電力量料金円/kWh第1段階料金16~120kWh20.21円16~120kWh20.21円第2段階料金121~300kWh24.24円121~300kWh25.61円第3段階料金301kWh~26.58円301kWh~28.59円燃料費調整単価円円使用量年間節約額idemitsuでんき「Sプラン」中国電力「従量電灯A」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらidemitsuでんき「Sプラン」中国電力「従量電灯A」最低料金1契約あたり649.68円1契約あたり759.68円電力量料金円/kWh第1段階料金16~120kWh32.50円16~120kWh32.75円第2段階料金121~300kWh38.49円121kWh~300kWh39.43円第3段階料金301kWh~39.50円301kWh~41.55円燃料費調整単価円円使用量年間節約額idemitsuでんき「Sプラン」四国電力「従量電灯A」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらidemitsuでんき「Sプラン」四国電力「従量電灯A」最低料金1契約あたり666.89円1契約あたり666.89円電力量料金円/kWh第1段階料金12~120kWh30.65円12~120kWh30.65円第2段階料金121~300kWh36.19円121kWh~300kWh37.27円第3段階料金301kWh~38.18円301kWh~40.78円燃料費調整単価円円使用量年間節約額idemitsuでんき「Sプラン」九州電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらidemitsuでんき「Sプラン」九州電力「従量電灯B」基本料金30A948.72円30A948.72円40A1,264.96円40A1,264.96円50A1,581.20円50A1,581.20円60A1,897.44円60A1,897.44円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh18.37円~120kWh18.37円第2段階料金121kWh~300kWh23.26円121kWh~300kWh23.97円第3段階料金301kWh~24.46円301kWh~26.97円燃料費調整単価円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。燃料費調整単価の関係から、関西電力エリアと九州電力エリアの150kWh未満を除いて、大手電力会社の従量電灯と比較して電気代が安くなる結果となったidemitsuでんきのSプラン。idemitsuでんきのSプランは、第2段階目からの電力量料金が安いので、2~3人暮らしまたは4人以上のファミリー世帯からの評判が良くなっています。idemitsuでんきが関西電力エリアのみ高い原因は、idemitsuでんきの燃料費調整単価の基準が関西電力の従量電灯ではないことが理由です。関西電力エリアについては、規制料金の従量電灯ではなく、その他の電気料金プランならば、idemitsuでんきへの乗り換えで電気料金が安くなる可能性があります。その他のエリアについては、電力使用量が多いほど、idemitsuでんきのほうが安くなるため、出光のSSをよく利用するという方は、idemitsuでんきへの乗り換えはとてもおすすめです!idemitsuでんきの公式サイトはこちら燃料費調整単価は同基準idemitsuでんきの燃料費調整額は各地域の大手電力会社が定めている単価を用いて、燃料費調整額を算出していることも特徴です。新電力会社の口コミでは、大手電力会社と比較して基本料金や電力量料金が安いのに、燃料費調整単価が高いことが原因で、想定より電気料金が高くなってしまったという良くない評判を見かけることがあります。その点idemitsuでんきの燃料費調整単価は、大手電力会社で設けられている燃料費調整単価の上限を超えない限り、大手電力会社と同単価となるため、idemitsuでんきに乗り換えれば電気料金は安くなります。ただし、関西電力エリアについては「電気供給条件(低圧)」を基準に、九州電力エリアについても「(需給契約条件」を基準にしています。電力使用量によっては、従量電灯からの乗り換えで、乗り換え後のほうが高くなってしまう可能性があります。基本料金が安くなる「オール電化プラン」オール電化住宅にお住いの方から評判の良いidemitsuでんき「オール電化プラン」。大手電力会社で提供されるオール電化住宅向けの電気料金プランと比較して、基本料金が安くなることが特徴です。年間最大2,400円お得になる特典も含めて比較すると、idemitsuでんきは大手電力会社よりもより安い電気料金で電気が使えるメリットがあります。また、太陽光発電設備を設置済みでなおかつ、太陽光余剰電力の買取期間(FIT)が満了となっているご家庭については、idemitsuでんきに売電も可能です。idemitsuでんきの電気料金プランを契約している場合、通常と比較して買取価格が2円/kWh(税込)UPになります。買取料金はidemitsuでんきの電気料金から差し引いて清算されるため、少しでも電気代を安くしたい方から評判です。CO2フリーの電気を供給「グリーンプラス」idemitsuでんきでは、再生可能エネルギー100%の電気を供給する「プレミアムグリーンプラス」と実質再エネ100%の「グリーンプラス」をオプションとして選ぶことが可能です。出典:https://denki.idemitsu.com/近年、どんどんと注目を集め評判を高めるエコな電力。idemitsuでんきのプレミアムグリーンプラスは+2.00円/kWh、グリーンプラスは+1.50円/kWhを電力量料金にプラスすることで、証明書付きの地球にやさしい電気が使えるようになります。二酸化炭素排出量ゼロ、実質再エネに興味がある方は、ぜひ、idemitsuでんきのグリーンプラスについてもチェックしてみてください。idemitsuでんきの料金プランの特徴まとめここまでidemitsuでんきの電気料金プランを解説しましたがいかがでしたでしょうか。idemitsuでんきは大手電力会社と比較して、Sプランでは電力量料金が、オール電化プランでは基本料金が値引きとなっています。燃料費調整単価が同額なので安くなるオール電化住宅向けのプランがある年間最大2,400円割引の特典があるidemitsuでんきに乗り換えることで安くなる金額としては、そこまで高いわけではないものの、給油割引やEV車の割引を含めて比較すると、大手電力会社からidemitsuでんきに乗り換えるメリットは十分にあると言えるでしょう。idemitsuでんきのように、オール電化住宅向けの電気料金プランを提供する新電力会社の数は多くないため、idemitsuでんきのオール電化プランについては、ぜひ選択肢の一つとして比較していただきたいです。次の見出しでは、idemitsuでんきのメリットについて、口コミ・評判を調査しつつまとめています。実際に、idemitsuでんきを利用しているユーザーはどのような点を評価しているのか、口コミでのidemitsuでんきの評判を見てみましょう。idemitsuでんきのメリットは?口コミ・評判を調査評判◎値上げ対策に!クルマ特割でガソリンが安くなるidemitsuでんきは、年間で最大2,400円の割引が受けられる「クルマ特割」がメリットです。ガソリン車給油の際に登録したカードにて出光興産のサービスステーションでお支払いすると2円/ℓ割引EV車電気自動車を所有し、ご自宅などに充電器が設置されていれば、毎月の電気料金から200円引きidemitsuでんきの「クルマ特割」はとても評判が良く、idemitsuでんきが選ばれる大きな理由であることが口コミから分かります。口コミ@mcc_nibe_tomo–2024年7月25日 引用元:Xより我が家は idemitsuでんき 電気代も安くなり、ガソリン代も安くなる。そして、原発に依存しない電源構成口コミ@eba_aichi–2023年8月19日 引用元:Xより我が家は idemitsuでんき 電気は出光でんきに申し込み完了!基本料金が中部電力より安いのとガソリン代の値引きが適用されるのが良さそうです😊idemitsuでんきに乗り換えれば電気料金が安くなるだけでなく、ガソリン代も安くなるのはうれしいですよね。一方で、一人暮らしの方からはidemitsuでんきについて、下記のような口コミ・評判も。口コミ@aqz_tmin–2024年7月7日 引用元:Xより120kWhで使ってる限りidemitsuでんき使うメリットほぼゼロな件 (ガソリン代割引もたかが200円だしこちらの口コミ・評判のように、idemitsuでんきのSプランについては、電力使用量が少ない一人暮らしの方にとって、デメリットと言えるかもしれません。ただし、idemitsuでんきの「クルマ特割」を含めた場合、年間で2,400円分が割引になるため、大手電力会社のまま電気を使い続けるよりは、idemitsuでんきに乗り換えるほうがお得です。ぜひidemitsuでんきならではの特典も含めて比較してみてください。評判◎給油割引とクーポンが併用可能でお得に使えるidemitsuでんきの給油割引については、出光アプリにログインすることでGETできるクーポンと併用可能。この他登録カードのポイントもGETできるので、idemitsuでんきのクーポンやポイントはお得だととても評判です。口コミ@Kranke_NOBU–2024年6月9日 引用元:Xより出光アプリのクーポンと出光電気のガソリン割あわせたら安くなって喜んでたよ! 出光さんჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)♡idemitsuでんきのガソリン代割引についてはとても評判が良いです。月間100ℓ以上ガソリンを給油している方は、ぜひidemitsuでんきへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。評判△マイページ反映が遅いidemitsuでんきの気になる口コミ・評判としては、デメリットとして、idemitsuでんきは請求確定やマイページへの反映が遅いというものがありました。口コミ@umashio–2023年10月13日 引用元:Xよりガソリン安くなるから使ってたけど、それももう必要無いんだ 東電よりはいくらかメリットあったよ 強いて不満を挙げるとすれば、料金明細出るの遅い口コミ群衆の中のひとりの女性さん–2022年12月1日 引用元:みん評よりちょっと気になることもありました。それは請求金額の通知が遅いことです。前使っていたところよりも明らかに遅いのです。家計簿を日常的につけている私としては、これはちょっとマイナス点ですね。もう少しはやく届けば100点満点です。idemitsuでんきのマイページに関しては2024年7月にリニューアルされており、電気料金の請求サイクルも変更となりました。idemitsuでんきのデメリットであった電気料金のお知らせの反映の遅さについては、検針日の2日後となり、idemitsuでんきのデメリットは解消されています。idemitsuでんきは2022年にサービス名称がリニューアルされていることもあり、idemitsuでんきの電気サービスそのものの口コミ・評判の数はまだまだ少なめとなっています。idemitsuでんきの悪い口コミ・評判については、カスタマーサポートについて満足ができなかったという意見が一部ありますが、idemitsuでんきへの乗り換えについてデメリットとなるほどの悪評は無いので安心してください。idemitsuでんきの公式サイトはこちら【新登場】idemitsuでんきのポイントプログラムを紹介出典:https://denki.idemitsu.com/idemitsuでんきでは2024年7月に新しいポイントプログラムがスタートしました。idemitsuでんきで獲得したポイントは、出光興産のガソリンスタンド「アポロステーション」でも利用できます。継続利用ポイント供給開始から1年ごとに500ポイントを獲得可能節電ポイント節電プログラムに参加することで節電量1kWhあたり5ポイントを獲得可能EV充電ポイント指定された「充電タイム」にEVを充電するだけでポイントを獲得可能アンケートポイント不定期に実施されるアンケートの回答でポイントを獲得可能idemitsuでんきのポイントプログラムは、楽天ポイント・Pontaポイント、dポイントから選んで登録できます。idemitsuでんきマイページから各ポイントのカード番号を登録するだけと簡単。ぜひ活用してください。idemitsuでんきの申し込み方法と確認しておきたいポイントを解説idemitsuでんきの申し込みはとっても簡単です。現在契約している電力会社への解約手続き不要工事の立ち合い不要来店・電話不要、Webのみで手続きが完了工事費0円idemitsuでんきへの申し込みについては、現在の契約(供給地点特定番号)が分かる検針票と支払い用のクレジットカード(※)があれば、今すぐ手続きが可能です。支払い方法は口座振替も選べます。手順①申し込みフォームから登録画面の指示に従い、現在の契約電力会社や電気料金プラン、契約種別(アンペア数)などを入力します。入力を進めていくと、現在契約している電力会社のお客様番号と供給地点特定番号を入力する欄が表示されるので検針票を見ながら入力してください。コメント元の電力会社のプランによっては、idemitsuでんきに乗り換えることで、電気料金が高くなるケースがあります。idemitsuでんきでは、乗り換え後に高くなってしまう電気料金プランについては、申し込み受付を停止しています。詳しくは、申し込み手続きの際に表示される案内をご覧ください。手順②申し込み後1~2ヵ月で電力供給開始申し込み内容に問題がない場合、1ヵ月~2ヵ月でidemitsuでんきから電力が供給開始となります。スマートメーターが設置されていない場合は工事完了後に供給開始となります。工事に費用は掛かりません。メーターが屋内にある場合を除き、立ち合いも不要です。手順③idemitsuでんきマイページ開設と契約登録電力供給開始後は、マイページの開設ができるようになります。idemitsuでんきからメールで開設方法や契約登録方法が送られてくるので確認してください。ポイントプログラムや「クルマ特割」に使うカードも忘れずに登録しておきましょう。東京電力エリアも電気とガスのセット割は無し残念ながら、idemitsuでんきでは電気とガスをセットにまとめるセット割引は提供されていません。東京電力エリアにお住まいで、電気とガスをセットにしたい方は、当サイトでおすすめしている下記2社を検討してみてください。関連記事CDエナジーダイレクトの評判やサービス内容について解説した記事はこちら関連記事東京ガスの評判やサービス内容について解説した記事はこちら解約時のデメリット(違約金・契約解除手数料)は無しidemitsuでんきは、最低利用期間や契約期間がありません。そのため、いつでもidemitsuでんきから別の電力会社に再度乗り換えることが可能です。idemitsuでんきは違約金や解約金など解約時のデメリットはありません。引越し先でも申し込み可能idemitsuでんきは、沖縄・離島を除いた全国で申し込みが可能です。現在お住いの住所でidemitsuでんきに乗り換えることもできますし、引っ越し先で新たにidemitsuでんき申し込みすることも可能です。2025年7月最新!「夏トク!入会コラボキャンペーン」idemitsuでんきでは、2025年6月1日(日)~8月31日(日)まで、夏トク!入会コラボキャンペーンを実施しています。idemitsuでんき新規契約で、2025年12月分電気料金(1ヶ月分)を3,000円割引キャンペーンサイトからの「apollostation card」の申し込みとカード発行で、3,000ポイントをプレゼントidemitsuでんきの支払い方法に、出光の対象カードを登録すると、5,000ポイントをプレゼントidemitsuでんきをお得に契約するチャンス。ぜひこの機会にidemitsuでんきへの乗り換え、出光カードのご契約を検討してみてください。idemitsuでんきの口コミ・評判とおすすめな人まとめidemitsuでんきは、毎月の電気使用量が多く、また出光興産のサービスステーションを利用している方におすすめ。idemitsuでんきの特典「クルマ特割」はとても評判が良く、月間100ℓ以上ガソリン使うファミリー世帯から人気です。idemitsuでんきの給油割引は、ポイントプログラムや出光興産のクレジットカードの特典(10円/ℓ引)、またアプリのログインでGETできるクーポンと併用可能なので、値上げで高いガソリン代を少しでも節約したい方からとても評判が良くなっています。idemitsuでんきの電気料金プランについては、大手電力会社と比較して大幅に安くなるわけではないため、電気料金そのものが安いかどうかを重視して比較したい方には、電気代節約についてはメリットが大きいとは言えないでしょう。ただしidemitsuでんきは、燃料費調整単価が大手と同水準であること、そして市場連動型プランではないことから、燃料費高騰時の値上げリスクを避けたい方にはとてもおすすめです。大手電力会社のような安心感をそのままに、少しでも電気代・ガソリン代を安くしたいという方は、ぜひ一度、idemitsuでんきをお試しください。違約金・解約金無し!idemitsuでんきの公式サイトはこちら当ページ利用上のご注意当ページで掲載している情報は、各電力会社の公表している情報を元に作成しており、閲覧時点での料金単価やキャンペーン内容を保証するものではございません。また、ご利用中の電力会社によっては、キャンペーンが適用されない場合がございますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。当ページで掲載している年間節約額は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)と年間の電力使用量の平均から、独自に算出したものであり、あくまで比較における参考値としてご覧ください。当ページで掲載している月額料金は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)を元に独自に算出したものであり、実際の支払い料金とは異なります。あくまで比較における参考値としてご覧ください。 -
電気代・ガス代の値引き最新情報|2025年7月からの支援事業でいくら安くなる?
2025年も夏本番を迎え、電気やガスの使用量が増える時期になりました。光熱費の上昇が気になる方も多いのではないでしょうか。政府は、物価高騰による国民の負担を軽減するため、2025年7月、8月、9月使用分の電気・ガス料金に対して、新たな支援策をスタートします。当ページでは、電気やガスはいつから安いのか・いつまで安いのか、そしていくら安くなるのかをまとめています。2025年7月使用分より電気・ガス料金支援が始まります!電気料金の値引き額の試算は下記の通り。実際の値引き額は値引き単価×使用量で計算可能です。値引き額7月使用分8月使用分9月使用分3ヶ月分の合計一人暮らし(167kWh)334.00円400.80円334.00円1,068.80円二人暮らし(292kWh)584.00円700.80円584.00円1,868.80円三人暮らし(375kWh)750.00円900.00円750.00円2,400.00円4人暮らし(458kWh)916.00円1,099.20円916.00円2,931.20円統計局家計調査を基に使用量を仮定しています。電気は低圧・高圧の契約が値引き対象、ガスは都市ガスの契約が値引き対象です。プロパンガス(LPガス)は対象外となります。補助金対象の電力・ガス会社と契約していれば、手続きは不要です。補助金の対象になるかどうか確かめたい方は、契約されている電力・ガス会社のお知らせなどをご確認ください。なお、当サイトでは【補助金の対象】となるおすすめの電力会社を紹介していますので、ぜひ参考にしていただければと思います。 関連記事 新電力会社について詳しく解説した記事はこちら この後は、過去に行われた国の電気・ガス料金支援策について、どのような内容で値引きが行われていたのかを解説しています。最後には電気代、ガス代を削減できるアイディアやアクションも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。電気代・ガス代削減方法が知りたい方はこち2025年1月使用分から電気代・ガス代の値引きを実施2024年8月~10月使用分について、酷暑乗り切り緊急支援として電気代・ガス代の値引きが行われていましたが、高物価を受け2025年1月~3月使用分について、国による電気代・ガス代の補助が実施されていました。電気・ガス料金支援の値引き単価2024年夏の「酷暑乗り切り緊急支援」と2025年冬の「電気・ガス料金負担軽減支援事業」について、値引き額と値引き期間を比較しつつ見てみましょう。電気代値引き単価都市ガス値引き単価2025年1月・2月使用分低圧 2.5円/kWh高圧 1.3円/kWh10.0円/㎥2025年3月使用分低圧 1.3円/kWh高圧 0.7円/kWh5.0円/㎥2024年8月・9月使用分低圧 4.0円/kWh高圧 2.0円/kWh17.5円/㎥2024年10月使用分低圧 2.5円/kWh高圧 1.3円/kWh10.0円/㎥都市ガスについて、家庭及び年間契約量1,000万㎥未満の企業等が対象2025年1月~3月使用分の値引きは具体的にいつが安くなった?実際に、補助金で電気代が安くなるのは2月・3月・4月に検針・請求される電気代・ガス代です。前回、2024年8月~10月まで行われた「酷暑乗り切り緊急支援」の補助終了後は、電気料金が値上がりとなり、12月請求分の電気代・ガス代については「高くなった」と感じられたのではないでしょうか。電気代・ガス代の補助については、電力会社やガス会社への手続きは不要で、燃料費調整額または電気料金から自動的に値引きとなります。この値引きに関して、電力会社より個人情報や手数料などを求められることはないので注意してください。2025年1月使用分の電気代・ガス代は実際にいくら安くなった?2025年3月分(4月請求分)で電気代の値引きは終了しました。電気代はどのくらい安くなっていたのか、2024年12月と2025年1月の差額を見てみましょう。2024年12月と2025年1月の電気代の差額関東北海道東北中部北陸関西中国四国九州沖縄東京電力電気代の目安2025年1月分2024年12月分差額150kWhの料金(30A)4,738.85円5,140.85円-402.00円300kWhの料金(40A)9,646.20円10,450.20円-804.00円450kWhの料金(60A)15,474.71円16,680.71円-1,206.00円燃料費調整単価-6.51円-6.33円-0.18円値引き単価-2.50円--北海道電力電気代の目安2025年1月分2024年12月分差額150kWhの料金(30A)5,887.86円6,306.36円-418.50円300kWhの料金(40A)11,712.72円12,549.72円-837.00円450kWhの料金(60A)18,506.46円19,761.96円-1,255.50円燃料費調整単価-6.12円-5.83円-0.29円値引き単価-2.50円--東北電力電気代の目安2025年1月分2024年12月分差額150kWhの料金(30A)4,751.93円5,156.93円-405.00円300kWhの料金(40A)9,574.66円10,384.66円-810.00円450kWhの料金(60A)15,355.54円16,570.54円-1,215.00円燃料費調整単価-7.43円-7.23円-0.20円値引き単価-2.50円--中部電力ミライズ電気代の目安2025年1月分2024年12月分差額150kWhの料金(30A)4,749.85円5,163.85円-414.00円300kWhの料金(40A)9,393.82円10,221.82円-828.00円450kWhの料金(60A)14,798.48円16,040.48円-1,242.00円燃料費調整単価2.33円2.59円-0.26円値引き単価-2.50円--北陸電力電気代の目安2025年1月分2024年12月分差額150kWhの料金(30A)4,739.45円5,141.45円-402.00円300kWhの料金(40A)9,340.70円10,144.70円-804.00円450kWhの料金(60A)14,499.24円15,705.24円-1,206.00円燃料費調整単価-6.85円-6.67円-0.18円値引き単価-2.50円--関西電力電気代の目安2025年1月分2024年12月分差額150kWhの料金3,836.82円4,174.32円-337.50円300kWhの料金8,137.21円8,849.71円-712.50円450kWhの料金12,881.62円13,969.12円-1,087.50円燃料費調整単価~15kWhまで2.24円2.24円0.00円33.66円33.66円0.00円値引き単価-2.50円--中国電力電気代の目安2025年1月分2024年12月分差額150kWhの料金4,142.04円4,514.19円-372.15円300kWhの料金8,865.11円9,646.76円-781.65円450kWhの料金13,904.06円15,095.21円-1,191.15円燃料費調整単価~15kWhまで-8.67円-8.44円-0.23円-130.31円-126.71円-3.60円値引き単価-2.50円--四国電力電気代の目安2025年1月分2024年12月分差額150kWhの料金4,280.55円4,658.05円-377.50円300kWhの料金9,067.28円9,849.78円-782.50円450kWhの料金14,377.00円15,564.50円-1,187.50円燃料費調整単価~11kWhまで-6.10円-5.90円-0.20円-67.08円-64.88円-2.20円値引き単価-2.50円--九州電力電気代の目安2025年1月分2024年12月分差額150kWhの料金(30A)4,275.75円4,652.25円-376.50円300kWhの料金(40A)8,591.02円9,344.02円-753.00円450kWhの料金(60A)13,669.53円14,799.03円-1,129.50円燃料費調整単価1.86円1.87円-0.01円値引き単価-2.50円--沖縄電力電気代の目安2025年1月分2024年12月分差額150kWhの料金4,810.03円5,220.05円-410.02円300kWhの料金10,195.89円11,011.91円-816.02円450kWhの料金15,672.57円16,952.59円-1,280.02円燃料費調整単価~10kWhまで-11.20円-10.80円-0.40円-111.88円-107.86円-4.02円値引き単価-2.50円--全国的に、2025年1月は燃料費調整単価が安くなっていることから、値引き単価以上に電気代が安くなりました。2025年2月分は-2.50円×電力使用量分が値引き、2025年3月分は-1.30円×電力使用量分が値引きされます。ガス代も計算方法は同様で、2025年1月~2月分は10.0円/㎥×ガス使用量が値引き、2025年3月分は5.00円/㎥×ガス使用量の値引きです。新電力会社も値引きの対象新電力会社も電気代値引きの対象になります。市場連動型の電気料金プランを提供するLooopでんきや、燃料費調整額0円のオクトパスエナジー「シンプルオクトパス」なども電気料金から自動的に値引きとなるため手続きなどは不要です。値引きを行っている事業者はこちらで確認可能です。(※新しいページが開きます)ガス代の値引きは都市ガスのみとなり、LPガス(プロパンガス)は対象外となっているためご注意ください。電気代を安くする2つの方法を紹介!ここまで、政府による電気代・ガス代補助金の内容を解説してきましたが、電気代やガス代を安くするには、個人でできる対策もあります。特に電気代・ガス代削減で有効な2つの対策を紹介しますので、参考にしていただければと思います。節電をする電気代を削減する最も直接的な方法は節電です。下記の図を見ると、エアコンと冷蔵庫の消費電力が全体の半分以上であることがわかります。参考資料:資源エネルギー省 家庭でできる省エネ例えば、エアコンの温度設定を1度上げるだけでも、消費電力を大幅に削減できます。また、冷蔵庫や洗濯機の使用時間を工夫することや、LED照明への切り替えも効果的です。これらの節電方法を実践することで、家庭の電気代をさらに削減することが可能です。効果的な節電方法エアコンの設定温度を調整夏季はエアコンの設定温度を1度上げることで、消費電力を約10%削減できます。LED照明への切り替えLED照明は従来の白熱電球や蛍光灯よりもエネルギー効率が高く、長寿命であるため、電気代の節約に役立ちます。待機電力の削減待機電力の削減: 使用していない家電の電源をコンセントから抜くことで、待機電力を削減できます。特にテレビや電子レンジなどの家電は待機電力が高いため、注意が必要です。電力会社・ガス会社を乗り換える電力自由化により、各家庭は自身のニーズに合った電力会社を選ぶことができます。料金プランや契約条件を比較して、最もコストパフォーマンスの良い電力会社に乗り換えることで、年間の電気代を大幅に削減することが可能です。電力会社の比較ポイント料金プラン基本料金と使用量に応じた従量料金を比較し、自身の使用パターンに最も合ったプランを選ぶことが重要です。契約条件解約手数料や契約期間の縛りなど、契約条件を確認することで、不要な費用を避けることができます。再生可能エネルギーの活用環境に配慮した再生可能エネルギーを提供する電力会社を選ぶことで、環境保護に貢献しながら電気代を節約することができます。政府の電気代・ガス代補助に関してまとめ政府の電気代・ガス代補助金については、2025年度も実施される可能性はあります。これに加えて、節電や電力会社の乗り換えを行うことで、さらなるコスト削減が期待できるでしょう。特に、電力会社の切り替えは一度行ってしまえば、効果がずっと続きます。切り替え自体はWebで5分程度で完結し、電気の質も変わらないため、この機会に試してみてはいかがでしょうか?エリア別におすすめの新電力会社を解説した記事をご覧になりたい方は下記リンクをご利用ください。関東エリア北海道エリア東北エリア中部エリア北陸エリア関西エリア中国エリア四国エリア九州エリア沖縄エリア新しいページに遷移します。おすすめのガス会社については、ぜひ下記記事をご覧ください。関連記事エリア別のおすすめガス会社を比較・解説した記事はこちら