

生活・暮らし
-
ストエネの評判は悪い?電気料金や解約金の有無などを解説
この記事では、ストエネの評判に関して、料金プランや実際の電気料金、他の電力会社との比較などを詳しく解説しています。SNSで集められた評判も取り上げてメリットやデメリットもまとめました。実のところ、ストエネの電気料金に含まれる市場価格調整費を含めると、ストエネに乗り換えても電気代は安くならない可能性が高いです。高い電気代を少しでも節約するには、電気料金が安い電力会社への乗り換えがおすすめ。当サイトでは全国に700以上ある新電力会社を徹底比較し、おすすめの電力会社をランキング形式で紹介しています。電気代が安くなる電力会社をお探しの方には、ぜひ、お役立てください。 関連記事 新電力会社について詳しく解説した記事はこちら ストエネについて知りたい方、乗り換えを検討している方については、最適な情報を解説しています。ストエネの評判が気になる方については、引き続き当記事をご覧ください。ストエネの会社情報株式会社ストエネは、電気・ガス・インターネット・保証サービスなどをワンストップで提供している企業です。 会社名 株式会社ストエネ 本店所在地 東京都豊島区池袋2丁目36番1号 設立年月日 2018年7月13日 事業内容 インフラ内容 資本金 582,915,000円(2022年2月現在) 役員一覧 代表取締役 永井 翔大監査役 藤原 駿佑 公式サイト https://sutoene.co.jp/ ストエネ電気の供給エリアストエネの電気が供給されているエリアは、沖縄県や離島を除いて全国で利用できます。既存の電気設備をそのまま利用できて、電気の品質も変わりません。スマートメーターを設置していれば工事も不要で契約できるのは、他の電力会社と異なっていないので安心して電気を供給できます。ストエネの電気代高い?料金プランから見る比較一覧ストエネの電気代は、以下の料金プランが用意されています。 Pプラン Fプラン オール電化プラン ストエネ電気は、東京電力や東京ガスのような「燃料費調整額」の項目ではなく「市場価格調整額」を設けているのが特徴的です。燃料価格に応じて変動する燃料費調整額に対し、日本卸電力取引所の市場価格をもとに連動させた価格が毎月設定されます。例えば2024年2月の市場価格調整額による単価は、東京エリアで8.635円/kWh。関西エリアで7.392円/kWhです。このように供給エリアによって料金が異なるので、今回はそれぞれのエリアの料金比較を一覧でまとめました。Pプランストエネ電気のPプランは電気使用量が多い家庭向けのプランで、以下のような料金になっています。 北海道 東北 東京 中部 北陸 関西 中国 四国 九州 従量電灯B Pプラン 基本料金 20A 748.00円 30A 1,122.00円 40A 1,496.00円 50A 1,870.00円 60A 2,244.00円 電力量料金(1kWhあたり) 24.90円 従量電灯B Pプラン 基本料金 20A 739.20円 30A 1,108.80円 40A 1,478.40円 50A 1,848.00円 60A 2,217.60円 電力量料金(1kWhあたり) 26.35円 従量電灯B Pプラン 基本料金 20A 590.48円 30A 885.72円 40A 1,180.96円 50A 1,476.20円 60A 1,771.44円 電力量料金(1kWhあたり) 24.90円 従量電灯B Pプラン 基本料金 20A 594.00円 30A 891.00円 40A 1,188.00円 50A 1,485.00円 60A 1,782.00円 電力量料金(1kWhあたり) 25.49円 従量電灯B Pプラン 基本料金 20A 605.00円 30A 907.50円 40A 1,210.00円 50A 1,512.50円 60A 1,815.00円 電力量料金(1kWhあたり) 23.42円 従量電灯A Pプラン 最低料金(15kWhまで/1契約) 433.41円 電力量料金(15kWh以上の場合) 25.50円 従量電灯A Pプラン 最低料金(15kWhまで/1契約) 712.67円 電力量料金(15kWh以上の場合) 27.42円 従量電灯A Pプラン 最低料金(15kWhまで/1契約) 667.00円 電力量料金(15kWh以上の場合) 26.81円 従量電灯B Pプラン 基本料金 20A 632.48円 30A 948.72円 40A 1,264.96円 50A 1,581.20円 60A 1,897.44円 電力量料金(1kWhあたり) 23.68円 Fプランストエネ電気のFプランは電気使用量が少ない家庭向けのプランです。基本料金が0円なのが特徴で、以下のような料金になっています。 北海道 東北 東京 中部 北陸 関西 中国 四国 九州 従量電灯B Fプラン 基本料金 0円 電力量料金(1kWhあたり) 31.37円 従量電灯B Fプラン 基本料金 0円 電力量料金(1kWhあたり) 32.75円 従量電灯B Fプラン 基本料金 0円 電力量料金(1kWhあたり) 30.00円 従量電灯B Fプラン 基本料金 0円 電力量料金(1kWhあたり) 30.63円 従量電灯B Fプラン 基本料金 0円 電力量料金(1kWhあたり) 28.65円 従量電灯A Fプラン 基本料金 0円 電力量料金(1kWhあたり) 25.78円 従量電灯A Fプラン 基本料金 0円 電力量料金(1kWhあたり) 29.05円 従量電灯A Fプラン 基本料金 0円 電力量料金(1kWhあたり) 28.82円 従量電灯A Fプラン 基本料金 0円 電力量料金(1kWhあたり) 29.15円 オール電化プランストエネ電気のオール電化プランは、オール電化住宅に住んでいる方でも契約できるプランです。 北海道 東北 東京 中部 北陸 関西 中国 四国 九州 従量電灯B オール電化プラン 基本料金 20A 712.80円 30A 1069.20円 40A 1425.60円 50A 1782.00円 60A 2138.40円 電力量料金(1kWhあたり) 深夜料金 25.00円 日中料金 26.00円 夜間料金 27.00円 従量電灯B オール電化プラン 基本料金 1782.00円 電力量料金(1kWhあたり) 深夜料金 20.00円 日中料金 21.00円 夜間料金 25.00円 従量電灯B オール電化プラン 基本料金 20A 514.80円 30A 772.20円 40A 1,029.60円 50A 1,287.00円 60A 1,544.40円 電力量料金(1kWhあたり) 深夜料金 24.00円 日中料金 25.00円 夜間料金 26.00円 従量電灯B オール電化プラン 基本料金 1338.33円 電力量料金(1kWhあたり) 深夜料金 22.00円 日中料金 23.00円 夜間料金 26.00円 従量電灯B オール電化プラン 基本料金 1485.00円 電力量料金(1kWhあたり) 深夜料金 17.00円 日中料金 19.00円 夜間料金 20.00円 従量電灯A オール電化プラン 基本料金 1485.00円 電力量料金(1kWhあたり) 深夜料金 18.00円 日中料金 19.00円 夜間料金 22.00円 従量電灯A オール電化プラン 基本料金 1485.00円 電力量料金(1kWhあたり) 深夜料金 19.00円 日中料金 20.00円 夜間料金 22.00円 従量電灯A オール電化プラン 基本料金 1210.00円 電力量料金(1kWhあたり) 深夜料金 21.00円 日中料金 22.00円 夜間料金 23.00円 従量電灯B オール電化プラン 基本料金 1485.00円 電力量料金(1kWhあたり) 深夜料金 18.00円 日中料金 19.00円 夜間料金 21.00円 深夜・日中・夜間それぞれの時間帯について、公式サイトには以下のように掲載されています。 深夜料金:深夜0時~午前6時までに利用した電力量1kWhあたりの単価 日中料金:午前6時~午後6時までに利用した電力量1kWhあたりの単価 夜間料金:午後6時~深夜0時までに利用した電力量1kWhあたりの単価 引用元:ストエネ公式サイト ストエネ電気のオール電化プランにおける注意点は、電気とガスをセットにしたセット割引が適用外なので注意が必要です。 参考:ストエネ公式サイトやばいって本当?SNSで集められた口コミから見るストエネのリスクや評判「ストエネはやばい」と言われている原因について、SNSで集められた口コミからリスクや評判を見ていきましょう。SNSに投稿されている口コミを見ると、高額な料金や手続きに関する気になる口コミがありました。高額な料金に関する口コミ 口コミ @hair540 –2024年4月23日 引用元:Xより 一人暮らしの電気料金15000円前後なのですが、これって高いと思いますか?? 特別めちゃくちゃ電気使ってる意識はなくて、通常生活する上で必要な電気使用という感覚です。 噂のストエネって電力会社なのですがちょっと不安で…😬💦 口コミ @kyo_engineer –2024年4月13日 引用元:Xより ストエネ,2024/2月度の請求額/使用料金円/kWhは約26円/kWh,1年前と比較すると約40%減.かなり安定はしてきているが,3年前とかと比べるとやや高めという感じですね.今後の推移も楽しみにしています,そろそろ関電TDへ戻そうかな🤔 口コミで投稿されている内容にあるように、ストエネの電気料金については、安いというより高いと感じている人が多い様子。電気料金が高いと言われる理由については、後述で他の電力会社と比較していきます。手続き関係に関する口コミ 口コミ @ai_so_ha_nb –2023年12月15日 引用元:Xより なんか信用できなくて、既に解約手続きしちゃった 問い合わせしたけど電話繋がらないしまぁいっか♯ストエネ 口コミ @ahoaya_coj –2024年2月1日 引用元:Xより ストエネとか言う会社どうなってるの? アンペア上げてって頼んでから1ヶ月半経つんだけど、連絡はないくせに毎回「どうしましたか?」説明して「確認しましたら折り返します」と音沙汰無くなるし 電話きたら確認報告じゃなくて「ウォーターサーバー契約しませんか」 ここ仕事しなくね。ストレス。 ストエネの手続きに関する口コミで目立っているのは手続きの不備や電話がつながりにくい点です。ストエネの公式カスタマーセンターを見ても、11時と12時以外は混雑していると記載されています。多少の待ち時間はあるものの、まったく電話が繋がらないというわけではありません。電話によるサポートの繋がりにくさについては、ストエネだけの問題ではなく、WEBから申し込みするタイプのサービス全体での課題となってます。なお、解約について、きちんと解約できている?という口コミが見受けられますが、解約手続きはマイページからも手続き状況が確認できるので、解約したいときは下記口コミのようにマイページから解約するほうがスムーズでおすすめです。 口コミ @mee_2498 –2024年4月20日 引用元:Xより ストエネのマイページにあるWebフォームでのお手続きの中の「お申し込みのキャンセル」でキャンセルしました。自分の場合は 2月26日申し込み ↓ 27日申し込みキャンセルの送信 ↓ 28日キャンセルを承りましたのメールが届く ↓ 数日後、マイページの使用量・請求金額のページに申込キャンセルと表示 他にも知らないうちにオプションが勝手に追加されていたという悪い評判も気になります。何かトラブルがあった際、すぐには電話が繋がらないケースもあることも、悪い評判の原因でしょう。 口コミ @SugarPrince69 –2024年1月22日 引用元:Xより 電気料金おかしいおかしいと思って調べたりサポートセンターに電話したりしてる。ストエネっていう悪名高い会社と契約してしまっていた模様。訳のわからないオプションサービスに勝手に加入されてるケースがあるらしく、確認したらおれもやられてた…。さっさと変えねば(´-ω-`) ストエネへの乗り換えの際に無断で有料オプションを付けられてしまうのかと心配ですよね。この件についてストエネに問い合わせをしたところ、オプションについて下記の内容が確認できました。 了解を得ないまま追加する事実はなく、契約時には必ずオプション付属の案内をしていること 契約前に内容を案内したうえで、不要な場合は契約しなくてよいこと また、オプションの提案時は必要だと思っても、その後不要だと思った場合は、免責期間内であれば費用負担なく解約できます。 参考:ストエネ「お問い合わせ」ストエネと東京電力の電気料金比較前述で紹介したように「ストエネの電気料金は高い」と評判があるので、実際の電気料金が気になるものです。そこで今回は東京電力と他の新電力会社との電気料金比較をまとめました。電気料金の比較をもとに、電気料金見直しにも参考にしてもらえたら幸いです。下記では東京エリアを例に、ストエネのPプランと東京電力との基本料金・従量料金を比較しました。 基本料金 従量料金 30A 40A 50A 60A ~120kWh 121~300kWh 301kWh~ 東京電力 885.72円 1,180.96円 1,476.20円 1,771.44円 30.00円 36.60円 40.69円 ストエネ 885.72円 1,180.96円 1,476.20円 1,771.44円 24.9円 ストエネのPプランで比較した場合、従量料金についてはストエネのほうが安いです。ストエネでは電気の使用量に関係なく従量料金が一定なので、使用量が増えれば増えるほどメリットを感じやすくなります。 注意事項 ストエネでは、毎月変動する市場価格調整額を含めて電気料金が算出されるため、市場価格調整額を含めると安くならない場合があります。必ず、ストエネ公式サイト「市場価格調整額の予測値」でご確認の上、お申し込みください。 ただしストエネでは、毎月変動する市場価格調整額を含めて電気料金が算出されるため、市場価格調整額を含めると安くならない場合があります。必ずHPでご確認の上、お申し込みください。ストエネへの乗り換えで得られるメリットここまで紹介したように、現在の電気契約の内容によっては、ストエネに乗り換えても高くなる場合があるのがデメリットです。一方で、ストエネに乗り換えることで得られるメリットももちろんあります。どのような人にストエネがおすすめなのか見ていきましょう。電気・ガス・ネットの請求を一括管理可能ストエネでは、電気やガスがセットにできるだけでなく、インターネット回線にも申し込みできることが特徴です。光熱費の請求先を一括で管理したい人にとっては、支払いをまとめられるというのはメリットで、電気・ガス・ネットをすべてセットにできるストエネは一つの選択肢としておすすめできます。例えば引っ越しのタイミングなどで、今まで使っていたインターネットの固定回線が使えなくなった場合などに選ばれています。でんきサービスとネット回線のセットならば割引が受けられるメリットもありますよ。面倒な契約手続きの窓口を一本化できるのはとても便利ですよね。安心の修理サービスストエネでは修理サポートサービスがオプションとして選べるメリットがあります。基本的には修理を手配してもらえるサービスとなりますが、特典として修理費用保険がついています。家電修理サポートには、動産総合保険が特典として付帯しているため、テレビ・掃除機・冷蔵庫など指定の品目に関しては、1回税込最大5万円・年間で税込最大15万円まで費用の負担なく修理を受けることができます。例えばお子様がいるご家庭の場合では、買ったばかりのテレビにおもちゃをぶつけてしまい、突発的に破損してしまったというケースでは、ストエネの修理サービスに加入していれば、1回につき税込最大5万円まで費用の負担なく修理を受けられます。またモバイル修理サポートでは、、通信端末修理費用保険が特典として付帯しているため、携帯ゲーム機やタブレット端末、Air Podsなども、修理費用の一部を負担してもらうことができます。サポート対象となるの画面の割れや水濡れだけでなく、さらに盗難についても保険の対象となっていますよ。安心の修理サービスはストエネのでんき・ガスサービス契約者のみが加入可能です。オプションサービスの月額利用料はそれぞれ550円。少しの費用で大きな負担に備えられるのは大きなメリットではないでしょうか。下記記事では、おすすめの新電力会社をさまざまな要素から比較紹介しています。オプションや特典が気になる方は、ぜひこちらの記事も合わせてご覧ください。 関連記事 新電力会社について詳しく解説した記事はこちら FAQ:よくある質問 ストエネのガス料金に関する質問 ストエネは、電気とガスをセットにするとガス料金が毎月110円(税込)割引されるセット契約を展開しています。1年ごとの自動更新になりますが、途中解約になっても一部を除き解約金が発生しません(解約金に関しては後述で解説)。しかし、前述で解説したようにストエネは電気・ガスともに料金プランの選択幅が狭く、ポイント還元もありません。一方で自宅発電できるエネファームを設置している家庭向けに、東京ガスでは「発電エコぷらん」を展開しています。ストエネでガス料金とセットにしても、毎月110円(税込)の割引しかメリットがありません。 ストエネの解約に関する質問 ストエネはSNSで集められた評判にもあったように、カスタマーセンターに繋がりにくい傾向にあります。解約したいのに電話が繋がらないとなると、解約させてもらえないのでは?と心配になってしまう方もいるでしょうがご安心を。ストエネの解約は電話だけでなくマイページからも手続きが可能です。電話が繋がりにくい場合はマイページから契約手続きをおすすめします。電気とガスのどちらも契約している場合は電気とガスそれぞれの解約手続きを行いましょう。マイページからならばいつでも解約が可能です。ただし既に以下のプランに契約している方は、更新月以外の解約について、解約事務手数料が発生するためご注意ください。「NEXTでんきベーシックプラン」「電力供給元がHTBエナジー社のプラン」なお、上記プランについては新規契約の受付を終了していますので、今後新たにストエネに乗り換える場合は解約金の心配はいりません。またストエネは解約完了しても、連絡が来ないので「本当に解約できたのか」と不安になるものです。最後の請求が確認できるタイミングについては、検針日より3ヵ月後になるケースもあると覚えておきましょう。 ストエネ利用開始前のキャンセルに関する質問 ストエネに契約する前であれば、ストエネ公式のキャンセル申込フォームからキャンセルできます。供給開始当日ではキャンセルできないので注意しましょう。カスタマーセンターに電話してキャンセルもできますが、前述で解説したように電話がつながりにくい状況です。フォームからのキャンセル申し込みの方が時間に関係なく手続きできるので、忙しい方にもおすすめの方法です。 ストエネの公式サイトはこちら -
太陽光発電で電気代はどのくらい安くなる?削減シミュレーションを用いて解説
太陽光発電で生み出した電気を自家消費で使えば、電力会社から購入する電気が減り、電気代の削減が可能です。ただ、実際に太陽光発電を導入した場合、自分の家庭ではどれくらい電気代を削減できるか気になるでしょう。この記事では、太陽光発電で家庭の光熱費がお得になる仕組みや電気代がどのくらい安くなるのかをシミュレーションした結果を紹介します。太陽光発電で電気代を節約したい人や、いくら安くできるか知りたい人は、ぜひ当記事をご参照ください。太陽光発電で電気代はどのくらい安くなるのか太陽光発電を導入すれば、月々の電気代を安くすることが可能です。太陽光発電は、文字通り太陽の光で発電します。太陽光発電で生み出した電気を売電するだけでなく、自家消費に利用すれば、その分電力会社から電気を購入する必要がありません。さらに、蓄電池や発電した電気をEVに充電する「V2H」などを活用し、自家消費分をすべて太陽光発電で賄えると、電気代をゼロに近づけることも可能です。そのため、月々の電気代を節約したい方は、太陽光発電を導入することをおすすめします。月々の電気代は平均でどのくらい安くなる?設備別のシミュレーションを紹介太陽光発電を導入することにより、月々の電気代が安くなることは前章でお伝えしました。では一体、電気代はどの程度安くなるのでしょうか。実際にシミュレーションをして解説します。太陽光パネルのみの場合の電気代を知りたい人はこちら太陽光パネルと蓄電池をセットで導入した場合の電気代を知りたい人はこちら太陽光パネルのみの場合の電気代太陽光パネルを自宅に設置することで日中の電気代を節約できます。実際にどのくらい電気代を節約できるのか、下記のパターンでシミュレーションをするので、参考にしてください。 想定パターン 3人家族月の電気使用量:350kWh(1日の電気使用量:11.3kWh)月の電気代:11,000円(電気代基本料:1,100円)太陽光発電を導入すると売電収入が得られるので、実質電気代は下記のような計算式で算出できます。実質電気代 = 総電気代 - 売電収入総電気代 = 天候別の電気代 + 電気代基本料金売電収入 = 1日の余剰発電量 × 売電単価(16円/kWh)× 31日先に結論を申し上げると、太陽光発電を導入した場合の電気代は下記となり、実質電気代で見ると5割弱、総電気代で見ると3割弱安くなることがわかります。実質電気代 = 7,882円 - 2,154円 = 5,728円総電気代:7,882円売電収入:2,154円それでは、具体的な計算方法を解説していきます。総電気代の計算方法まず、総電気代から計算します。総電気代を計算するには、天候別の発電率を算出する必要があります。天候別の発電率の計算式は、下記のとおりです。天候別発電率 = 1日の発電量 × 天候別発電効率 ÷ 昼の電力使用量天候別発電率:上限100%1日の発電量:H × K × P ÷ 1で算出H:設置面の1日あたりの平均日射量(今回は東京の平均3.73kWh/㎡/日とする) K:損失係数(太陽光パネルの種類や汚れ状況を加味し、一般的な73%とする) P:システム容量(今回は住宅用の容量として5kWとする) 1:標準状態における日射強度(kW/㎡) 以上から1日の発電量は、3.73 × 0.73 × 5 ÷ 1 = 13.6kWh天候別の発電効率:晴れ100%、曇り50%、雨(雪)15%昼の電力使用:昼と夜の電力使用量を1:1として算出1日の電力使用量は11.3kWhなので、今回は5.65kWh想定パターンにおける天候別の発電率晴れの日:13.6kWh × 100% ÷ 5.65kWh ≒ 240% > 100%曇りの日:13.6kWh × 50% ÷ 5.65kWh ≒ 120% > 100%雨(雪)の日:13.6kWh × 15% ÷ 5.65kWh = 36.2%天候別の発電率がわかれば、天候別の電気代が以下の計算式で算出可能です。天候別電気代(※) = 昼の電気代 + 夜の電気代※昼と夜の電力使用量を1:1として算出昼の電気代 = 電力量料金 × 天候の出現割合 × 非発電率電力量料金:使用量に応じて変動する部分の電気代(前提条件から9,900円)天候の出現割合※:晴れ51.6%、曇り19.4%、雨(雪)29%※:天気出現率における東京都の平均日射量から算出非発電率:100% - 天候別発電率(%)夜の電気代 = 電力量料金 ÷ 2 夜間は通常の電力を使用するため、天候別パターンでの計算は不要想定パターンにおける天候別電気代昼の電気代晴れの日:9,900円 × 51.6% × (100 - 100)% = 0円曇りの日:9,900円 × 19.4% × (100 - 100)% = 0円雨(雪)の日:9,900円 × 29.0% × (100 - 36.2)% =1,832円夜の電気代9,900円 ÷ 2 = 4,950円以上より、総電気代は下記のとおりとなります。総電気代 = 昼の電気代 + 夜の電気代 + 電気代基本料金総電気代(0円 + 0円 + 1,832円) + 4,950円 + 1,100円 = 7,882円シミュレーションのとおり、総電気代で見た場合、電気代は3割弱安くなることがわかります。売電収入の計算方法次に、売電収入を見ていきましょう。売電収入は、余剰発電量がわかれば算出できます。余剰発電量 =1日の発電量 × 天候別発電効率 × 天候出現率 - 昼の電力使用量想定パターンにおける余剰発電量晴れの日:13.6kWh × 51.6% - 5.6kWh = 8kwh曇りの日:13.6kWh × 19.4% - 5.6kWh = 1.2kWh雨(雪)の日:13.6kWh × 29.0% - 5.6kWh = 0kwh以上より、売電収入は下記のとおりとなります。売電収入 = 1日の余剰発電量 × 売電単価(16円/kWh)× 31日想定パターンにおける売電収入(8 + 1.2 + 0)kWh × 16kWh/円 × 31日 = 2,154円よって、太陽光発電のみ導入した場合の実質電気代は7,882円 - 2,154円 = 5,728円となり、今回の想定パターンにおいては、5割弱の電気代を節約可能です。太陽光パネルと蓄電池をセットで導入した場合の電気代電気代をより節約したい人におすすめな設備が蓄電池。蓄電池は日中に発電した電気を貯めておくことができるので、昼だけでなく夜に利用する分の電気代も節約が可能です。蓄電池を導入した際の電気代は、昼夜の区分をせずに1日の電気代で考えれば、太陽光パネルと同様に算出できます。実際に蓄電池を導入した場合のシミュレーションを下記のパターンで見ていきます。想定パターン3人家族月の電気使用量:350kWh(1日の電気使用量:11.3kWh)月の電気代:11,000円(電気代基本料:1,100円)太陽光パネルに加えて蓄電池も設置した場合、電気代は下記となり、実質電気代で見ると6割強、総電気代で見ると7割強安くなることがわかります。実質電気代 = 4,213 - 1,141 =3,072(円)総電気代:4,213(円)売電収入:1,141(円)蓄電池を導入すると自家消費率が上がりますが、売電収入も多少は得られるので、太陽光パネルのみと同様に実質電気代を下記として算出しています。実質電気代 = 総電気代 - 売電収入総電気代 = 天候別の電気代 + 電気代基本料金売電収入 = 1日の余剰発電量 × 売電単価(16円/kWh)では、蓄電池も設置した場合の総電気代と売電収入を計算していきましょう。総電気代の計算方法太陽光パネルだけでなく蓄電池も設置した場合の総電気代は、昼と夜の区分を考慮せずに計算します。そのため、天候別発電率は下記で算出できます。天候別発電率 = 1日の発電量 × 天候別発電効率 ÷ 1日の電力使用量天候別発電率:上限100%1日の発電量:H × K × P ÷ 1で算出 H:設置面の1日あたりの平均日射量(今回は東京の平均3.73kWh/㎡/日とする) K:損失係数(太陽光パネルの種類や汚れ状況を加味し、一般的な73%とする) P:システム容量(今回は住宅用の容量として5kWとする) 1:標準状態における日射強度(kW/㎡) 以上から1日の発電量は、3.73 × 0.73 × 5 ÷ 1 = 13.6kWh天候別の発電効率:晴れ100%、曇り50%、雨(雪)15%想定パターンにおける天候別の発電率晴れの日:13.6kWh × 100% ÷ 11.3kWh = 100%曇りの日:13.6kWh × 50% ÷ 11.3kWh = 60.3%雨(雪)の日:13.6kWh × 15% ÷ 11.3kWh = 18.1%次に、天候別の電気代を算出します。ここでも昼と夜の区分を考慮しないので、下記のとおりになります。天候別電気代 = 電力量料金 × 天候の出現割合 × 非発電率電力量料金:使用量に応じて変動する部分の電気代(前提条件から9,900円)天候の出現割合※:晴れ51.6%、曇り19.4%、雨(雪)29%非発電率:100% - 天候別発電率(%)天気出現率における東京都の平均日射量から算出想定パターンにおける天候別電気代晴れの日:9,900円 × 51.6% × (100 - 100)% = 0円曇りの日:9,900円 × 19.4% × (100 - 60.3)% =762円雨(雪)の日:9,900円 × 29.0% × (100 - 18.1)% =2,351円以上より、総電気代は下記のとおりとなります。総電気代 = 天候別の電気代 + 電気代基本料金想定パターンにおける総電気代総電気代 = (0 + 762 + 2,351)円 + 1,100円 = 4,213円今回の想定パターンにおいて、総電気代で見た場合、電気代は6割強安くなることがわかります。売電収入の計算方法次に、売電収入を見ていきましょう。売電収入は、余剰発電量がわかれば算出できます。余剰発電量 = 1日の発電量 × 天候別発電効率 - 1日の電力使用量想定パターンにおける余剰発電量晴れの日:13.6kWh × 51.6% - 11.3kWh = 2.3kWh曇りの日:13.6kWh × 19.4% - 11.3kWh = -8.66kWh → 0kWh雨(雪)の日:13.6kWh × 29.0% - 11.3kWh = -7.36 → 0kWh売電収入の計算のため最小は0とする以上より、売電収入は下記のとおりとなります。売電収入 = 1日の余剰発電量 × 売電単価(16円/kWh)× 31日想定パターンにおける売電収入 (2.3 + 0 + 0)kWh × 16円/kWh × 31日 = 1,141kWhよって、実質電気代は4,213円 - 1,141円 = 3,072円となり、今回の想定パターンにおいては、7割強の電気代を節約可能です。エコキュートを併用すればガス代も節約可能エコキュートとは、空気中の熱と電気を利用し、お湯を効率的に沸かす給湯器です。エコキュートの導入により、今までガスで沸かしていた分のガス代が節約できることに加えて、昼の電気代と比べて夜の電気代が安いプランが適用可能です。そのため、日中の電気代がほとんどかからない太陽光発電との相性は良いと言えるでしょう。太陽光発電に加えて蓄電池もエコキュートと併用することにより、お湯を沸かす電気も自宅で発電した電気を利用できるので、もっとお得になります。お湯を沸かすためにガス代をどの程度使用しているかによりますが、エコキュートを導入するとガス代がおおよそ7割程度削減されると言われています。想定パターンにガス代を加えて見ていきましょう。想定パターン3人家族導入設備:太陽光パネル、蓄電池、エコキュート月の電気使用量:350kWh(1日の電気使用量:11.3kWh)月の電気代:11,000円(電気代基本料:1,100円)月のガス代:6,000円光熱費 = 3,072 + 1,800 = 4,872(円)実質電気代:3,072(円)ガス代:1,800(円)太陽光発電システム導入前の光熱費が17,000円なので、7割強の12,128円も節約できる想定です。もちろん、概算で算出しているので、詳細にシミュレーションをすると値は変わりますが、光熱費が大きく節約できる点はメリットでしょう。太陽光発電の設置を検討されている人は、エコキュートも併せて導入し、光熱費を節約することをおすすめします。太陽光発電で毎月の電気代を節約できる理由太陽光発電を導入することで、毎月の電気代を節約できる理由として、以下3つが挙げられます。太陽光発電で毎月の電気代を節約できる理由自家消費により電気料金を削減できる再エネ賦課金の負担を抑えられる消費電力が把握しやすく節約意識が高まる自家消費により電気料金を削減できる太陽光発電により電気代を節約できる理由の1つ目は、太陽光発電で生み出した電気を自家消費できる点です。そのため、発電した電力分は電力会社から電気を購入する必要がなくなります。電力会社の電気料金は、燃料輸入価格や為替の影響で変動します。特に、2022年2月に起きたロシアのウクライナ侵攻の影響で、燃料輸入価格は2022年1月と比較して高いときで、液化天然ガス(LNG)1.7倍、石炭2.8倍、原油1.7倍となっていました。出典:資源エネルギー庁「2023年6月の電気料金、なぜ値上がりするの?いくらになるの?」電気を毎年同じだけ使っていても、電気代が上がったり下がったりすると、家計のやりくりが大変になりますよね。そこで太陽光発電を導入し、発電した電気を自家消費すれば、電力会社から購入する電気を減らせて、電気代を安くできます。再エネ賦課金の負担を抑えられる太陽光発電の経済的メリット2つ目は、再エネ賦課金の負担を抑えられることです。電力会社の電気料金には、主に基本料金・電力量料金・再エネ賦課金の3つに分けられます。出典:資源エネルギー庁「月々の電気料金の内訳」再エネ賦課金とは、太陽光発電や風力発電など再生エネルギーを活用した電力の買取費用を賄う賦課金です。再エネ賦課金は、上図のように電力会社から購入した電力量に応じて発生します。逆に言えば、太陽光発電で生み出した電力を自家消費すれば、再エネ賦課金の負担はありません。電力会社から購入する電力量が減ると、電気料金だけでなく再エネ賦課金の負担も軽くすることが可能です。消費電力が把握しやすく節約意識が高まる太陽光発電の経済的メリット3つ目は、消費電力が把握しやすく節約意識が高まることです。太陽光発電の導入方法によっては、スマートフォンやタブレットなどの端末で太陽光発電の発電量が確認できます。発電状況が把握できれば、太陽光発電で自家消費分をすべて賄えているか、今月の売電収入がいくらなのか把握できるので、自宅の消費電力が管理しやすくなります。そのため、日々の電気の使い方に無駄がないか、家庭の節約意識を高めることが可能です。電気使用量を抑えれば、消費電力を太陽光発電だけで賄えたり、売電収入を上げられたりします。太陽光発電を導入すると、自ら電気を発電することになるため、節約する意識が高めやすくなるでしょう。太陽光発電で電気代が安くならない理由太陽光発電の設置を検討しても「もし実際に導入してみて損をしたらどうしよう」と不安になりますよね。なるべくリスクを減らすためにも、どのような場合に電気代が安くならないのか確認しておきましょう。日中に電気の使用が少ない天候や立地が悪く発電量が少ない日中に電気の使用が少ない日中に電気の使用が少ない場合は、電気代がそれほど安くなりません。太陽光発電は太陽光を利用して電気を生み出すので、陽の光が出ているときに電気を利用していないと、発電した電気は利益の大きい自家消費ではなく売電に回すことになります。大容量の蓄電池も導入すれば無駄にはならないと思うかもしれませんが、貯めた分の電気を使用しなければ、結局は売電をすることになります。さらに蓄電池の費用もかかるので、電気代は安くなっても、初期費用の回収に時間がかかるでしょう。天候や立地が悪く発電量が少ない太陽光発電を設置しても電気代が安くならない理由として、そもそも発電量が多くならないことがあげられます。発電量が少なくなる原因として悪天候や屋根の向き、周囲の建造物や木々にパネルが隠れてしまう等があります。これらのことが起きないように事前に詳細なシミュレーションをしてもらいましょう。特に北向きの屋根では、発電量が多くなるように無駄なくパネルを設置する必要があり、業者の技術が問われるポイントです。今後はさらに電気代を節約できる可能性が高い太陽光発電を導入することで自家消費をした電力分だけ電気代を節約できることはお伝えをしました。電気代は下記の式で料金が決まるため、太陽光発電を導入することで、使用量に応じて変動する「電力量料金」および「再エネ賦課金」が下がります。電気料金=基本料金または最低料金+電力量料金+再エネ賦課金電力量料金 = 電力量料金単価 × 使用量 + 燃料費調整額また、今後はこの電力量料金における「燃料費調整額」と「再エネ賦課金」の高騰が見込まれています。加えて、これまでは政府の対策により電気代高騰の影響は少なくなっておりましたが、2024年5月使用分にて「電気・ガス価格激変緩和対策事業」が終了しました。これに伴い、2024年7月・8月の電気代が急に高くなったと感じた人も多いでしょう。また、2024年10月まで「酷暑乗り切り緊急支援」により電気代の値引きがされていましたが、これも終了したので、また電気代を高いと感じるようになるかもしれません。仮に、太陽光発電を導入していれば、電力会社から供給された電気の使用量は少なくなるので、電気代の高騰による影響も少なくて済みます。そのため、これ以上に電気代が上がると苦しい人や、既に太陽光発電の導入を検討されている人は、高騰の影響を少なくするためにも太陽光発電を導入すると良いでしょう。売電収入で家庭の光熱費をさらに削減可能太陽光発電において、自家消費で使わなかった電力は売電できます。太陽光発電で生み出した電力を自家消費しても、時間帯によっては使用量を発電量が上回り、余る場合があります。余った電力を電力会社に売電すれば、売電量に応じた売電収入が得られます。必要な分は自家消費しつつ、余った分は電力会社に売電すれば、電気代を削減できるだけでなく副収入を得ることも可能です。太陽光発電で生み出した電力を売電する可能性がある場合は、「FIT制度」に申請しましょう。FIT制度に申請すると、住宅用の太陽光発電は申請した年から10年間、一定の単価で売電が可能です。売電価格は、FIT制度に申請した年度に応じて決まります。2024年度では、以下のように10kw未満は16円/kwhとなっています。2024年度の売電価格(kwh単位)住宅用10kW未満16円事業用屋根設置10kW以上50kW未満12円50kW以上12円地上設置10kW以上50kW未満10円50kW以上250kw未満9.2円250kw以上8.98〜9.2円※出典:資源エネルギー庁「買取価格・期間等(2024年度以降)」 ※入札制度適用区分なので参考価格を掲載FIT制度の売電価格は減少傾向にあるため、少しでも多くの売電収入を得たいなら、早めに太陽光発電を導入するのがおすすめです。一方で、売電価格と電力量料金単価を比較すると、電力量料金単価の方が2倍近く高い(※)ので、より電気代を削減したい人は、蓄電池を導入し、自家消費率を上げると良いでしょう。※2024年9月現在売電と自家消費ではどちらがお得なのか太陽光発電で発電した電気には売電と自家消費の2通りの利用方法があることを紹介しました。では一体、電気代の削減において売電と自家消費ではどちらがお得なのでしょうか。答えは「自家消費」です。自家消費をした場合、電力会社から購入する電気量の削減につながります。電力会社から購入する電気代単価は31円/kWh(※)である一方、売電価格の単価は16円/kWhです。そのため、太陽光発電で発電した電力は売電するよりも自家消費に利用したほうが節約効果は大きくなります。月々の光熱費を安くするポイント誰もが安くできるなら光熱費を安くしたいと思うでしょう。本章では、太陽光発電の導入と同時におこなうことで月々の光熱費をゼロに近づける方法を紹介します。太陽光発電で光熱費を安くする方法エコキュートやIHを導入して自宅をオール電化にする蓄電池・V2Hを導入する節電を心がけるエコキュートやIHを導入して自宅をオール電化にするエコキュートやIHを導入して自宅をオール電化にすれば、光熱費を安くできます。オール電化にすると、オール電化専用の電気料金プランが選択できます。従来の電気料金は消費電力に応じて電力量料金単価が変わりますが、オール電化専用の電気料金プランは、時間帯によって電力量料金単価が変動します。オール電化専用の電気料金プランは昼間は高く、朝方・夜間は比較的安いのが特徴です。昼間は太陽光発電で生み出した電力を使い、電力単価が安い朝方・夜間は電気を購入しても電気代を抑えられます。つまり、ご自宅をオール電化にすることで専用の料金プランに変更でき、太陽光発電の電気と電力会社の電気を効率良く使い分けることが可能です。太陽光発電の導入で光熱費を削減したい方は、同時にオール電化も検討すると良いでしょう。蓄電池・V2Hを導入する太陽光発電で生み出した電気をいつでも使えるよう、蓄電池・V2Hを導入することもおすすめです。太陽光発電は、電気をあまり使わない日中にたくさん発電し、たくさん使う朝方・夜間はあまり発電しません。朝方・夜間の電気代を削減するには、発電した電気を日中に使うことがポイントです。そこで蓄電器やV2Hを導入すれば、日中に発電した電気を充電でき、朝方や夜間でも太陽光発電の電気が利用できます。発電した電気を蓄えれば、電力会社から購入する電気が減らせるため、電気代を削減することが可能です。特に近年はFIT制度の売電単価が減少傾向にあるため、自家消費目的で太陽光発電を始める家庭が増えています。電気代の節約金額を考えると、売電するよりも自家消費をしたほうが、太陽光発電の経済的メリットが大きくなるからです。そのため、太陽光発電を導入する際は蓄電池やV2Hを導入して、発電した電気がいつでも使える状態にしておきましょう。節電を心がける自宅をオール電化にしたり蓄電池・V2Hを導入したりしつつも、節電も心がければさらに光熱費を削減できます。太陽光発電で生み出された電力量や現在使用している電力量を把握できれば、管理しやすくなります。そこでおすすめなのが、「HEMS(ヘムス)」の導入です。HEMSとは、Home Energy Management System(ホーム・ エネルギー・マネジメント・システム)の略称で、家庭内で使用している電気機器の電力使用量を可視化し、電気機器の消費電力を自動で最適化してくれる仕組みです。HEMSを導入すれば、家庭内の電力使用量が見える化され、何に電気を使い過ぎているか一目で把握できます。使用状況が把握できれば、節約意識も自然と高められるでしょう。ちなみに、政府は2030年までに全世帯へHEMSの設置を目標として掲げています(※)。政府もHEMSを推進しているため、太陽光発電と同時にHEMSの導入も検討してみてください。※出典:資源エネルギー庁 「長期エネルギー需給見通し 関連資料」実際に太陽光発電を導入した人の電気代ここまで、太陽光発電を導入した場合の電気代や電気代を節約する方法について解説しました。では実際、太陽光発電を導入した人がどのくらい電気代を節約できたのか紹介します。口コミ50代・男性★★★★★5導入設備:太陽光パネル削減電気代:3,000円~4,000円未満 長い目で見ればお得であり、環境にも寄与できるので満足です。口コミ40代・女性★★★★★5導入設備:太陽光パネル・蓄電池・エコキュート(オール電化)削減電気代:9,000円~10,000円未満 電気使用量、発電量、蓄電池残量を見ながら、どこを動画節電したら効率が良いか分かるので、節電するのが楽しくなりました。口コミ30代・女性★★★★4太陽光パネル・エコキュート(オール電化)削減電気代:7,000円~8,000円未満 電気代の高騰の影響が少ないです。災害時にも使えると思うと安心感があります。口コミ50代・男性★★★★★5導入設備:太陽光パネル・エコキュート(オール電化)削減電気代:10,000円以上 電気代がかなり安くなり、ガス代がかからなくなりました。太陽光パネルだけでなく、蓄電池やエコキュートなどを導入すると、電気代の節約幅が大きくなっていることがわかります。ここまで、太陽光発電による経済的メリットや電気代を削減するポイントに加え、実際に太陽光発電を導入した人の声を紹介しました。次章では、太陽光発電を導入する際に重要なポイントを紹介します。総額費用を考えて太陽光発電を導入することが重要実際に太陽光発電を導入する際は、どれくらい電気代を削減できるかだけでなく、総額費用を踏まえた費用対効果を考えることが重要です。太陽光発電を導入すると初期費用だけでなく、維持費用も発生します。具体的に発生する費用は、以下のとおりです。導入時の初期費用稼働中の維持費用 導入時の初期費用:太陽光パネル1kWあたり28.8万※1太陽光パネル代パワーコンディショナー代太陽光パネルの架台代蓄電池などその他設備費用工事費 稼働中の維持費用:太陽光パネル1kWあたり3,000円※2点検費用太陽光パネルの清掃費保険料故障時の修理費※:資源エネルギー庁「太陽光発電について」P-37,49例えば、5kwの太陽光発電を導入する場合、初期費用は144万円、維持費は約15,000円/年です。また、太陽光パネルやパワーコンディショナを取り替える場合は、新しい太陽光パネルの設置費用にくわえて、古い太陽光パネル・パワーコンディショナの廃棄・撤去費用も発生します。太陽光発電を導入したい方は、総額費用がいくらになるか、販売会社でしっかり見積もりを取りましょう。どこの販売会社で見積もりを依頼するか迷っている方は、SUNSエナジー株式会社に依頼するのがおすすめです。SUNSエナジー株式会社SUNSエナジーは、関東で17社しか選ばれていないPanasonicの指定販売店です。※出典:Panasonic「販売店を探す」また、SUNSエナジーは埼玉県指定の協働事業者(※)でもあります。協働事業者には、3年間で30件以上の太陽光発電設備を施工した実績がある販売会社が選定されています。※出典:埼玉県「住宅用太陽光埼玉あんしんモデル」そんなSUNSエナジーでは、太陽光発電だけでなく蓄電池・エコキュートを含めた無料相談に対応しています。太陽光発電を導入したらどのくらい電気代を節約できるのか知りたい、光熱費を節約するために自宅に合った設備を教えて欲しいという方は、下記のボタンから相談が可能です。電気代削減シミュレーションを無料で実施SUNSエナジーにシミュレーションを依頼する 関連記事太陽光発電の設置費用相場は?太陽光パネルの価格と費用対効果を解説!まとめ当記事では、太陽光発電を導入することで、電気代がどれくらい安くできるか解説しました。太陽光発電で自家消費すれば電力会社から購入する電気が減り、電気代を削減することが可能です。加えて、蓄電器やV2Hなどで発電した電気を蓄えれば、より効率的に太陽光発電の電気を消費できます。また、使用しない電気は電力会社へ売電できるため、電気代を削減できるだけでなく売電収入も得られます。ただし、これらは太陽光発電を設置する家の状況により異なるため、設置費用を含めたシミュレーションをしておくことが重要です。太陽光発電に興味を持っている方は一度SUNSエナジーに相談してみましょう!電気代削減シミュレーションを無料で実施SUNSエナジーにシミュレーションを依頼する -
快眠タイムズマットレスの評判は?口コミや特徴を徹底解説【2025年】
人間は、1日のうち約3分の1を睡眠に費やしています。日々の仕事の生産性や、体調は睡眠の質に左右されると言っても過言ではありません。睡眠の質に大きな影響を与えるのが、マットレスです。形や大きさ、硬さ、デザインなど、自分に合うものを選ぶことが重要なのです。今回「快眠タイムズマットレス」について詳しくご紹介します。快眠タイムズマットレスは「寝心地がいい」「寝返りがしやすい」など評判の良いマットレスの一つとして現在注目を集めています。実際に快眠タイムズマットレスを購入した利用者の口コミ・評判もチェックしながら、快眠タイムズマットレスを使うメリット・デメリットについて解説していきます。 快眠タイムズマットレス公式サイトはこちら 当記事では、ECサイトにおいて購入者より投稿された内容を商品レビュー、SNS等に投稿されている質問・感想等を口コミとして掲載しております。快眠タイムズマットレスとは?快眠タイムズマットレスは株式会社篠原化学が提供する商品の一つです。昭和32年に創業した篠原化学は2,000万PV超の睡眠メディア「快眠タイムズ」から快眠寝具をプロデュース。マットレスをはじめとした寝具を展開し、高い評判・評価を得ています。企画から販売まで一貫して手掛けている篠原化学は、贅沢な素材を惜しみなく使ったマットレスを提供していて、寝心地で高い評価を得ています。また、持続可能な社会のため、環境に配慮した素材選定・製品設計をしています。篠原化学について篠原科学は、昭和32年創業の歴史ある企業です。平成27年には篠原科学の寝具を体感することができる鶴舞睡眠ラボを設立しています。 株式会社篠原化学 代表取締役 加賀俊光 創業者 篠原二郎 設立年月 昭和32年1月 事業内容 高機能枕の企画、開発、製造卸、寝具・寝装品の製造販売、ファッション・インテリア雑貨の輸入、販売 快眠タイムズが提供する4種類のマットレス快眠タイムズマットレス 出典:https://kaimin-times.com/products/detail/94 快眠タイムズマットレスの特徴と価格 人間工学・睡眠学に基づいた設計で圧迫感のない雲の上のような寝心地を実現 「快適な寝心地」と「環境保全」を両立 もちっとしたフィット感 価格:¥50,000~¥74,000(税込) 快眠タイムズマットレスは反発弾性・硬さがそれぞれ調整された3層のウレタンフォームでできており、まるで雲のようなふわふわな寝心地を実現しています。また身体の生理的湾曲をサポートしてくれ、正しい寝姿勢で睡眠の質を高めることができます。エコラテ 床置きソファマットレス ソファラテ 出典:https://kaimin-times.com/products/detail/157 エコラテ 床置きソファマットレス ソファラテの特徴と価格 寝るもよし座るもよし 腰にやさしい体圧分散性 しっかりしたサポート性で寝姿勢を美しく 価格:¥27,000~¥35,000(税込) エコラテ 床置きソファマットレス ソファラテは、その名の通りソファにもなるマットレスです。ウレタンマットの三つ折りタイプと一枚もののタイプのいいとこ取りをしていて、マットレスでもありながらソファにもなる構造になっています。エコラテエリート 14cm一枚ものマットレス 出典:https://kaimin-times.com/products/detail/12 エコラテエリート 14cm一枚ものマットレスの特徴と価格 寝心地とコスパの絶妙なバランス 腰にやさしい体圧分散性 しっかりしたサポート性で寝姿勢を保持 価格 ¥23,990〜¥32,990(税込) エコラテエリート 14cm一枚ものマットレスは、寝心地、耐久性、価格、全てにおいて優秀なパフォーマンスを目指した新シリーズ「エコラテ エリート」のマットレスで、コスパと寝心地の良さをどちらも実現しています。腰にやさしい体圧分散性になっており、腰痛改善も期待できます。エコラテエリート 10cm三つ折りマットレス 出典:https://kaimin-times.com/products/detail/14 エコラテエリート 10cm三つ折りマットレスの特徴と価格 寝心地とコスパの絶妙なバランス 腰にやさしい体圧分散性 しっかりしたサポート性で寝姿勢を保持 価格:¥16,990~¥29,990(税込) こちらも上で紹介した、寝心地、耐久性、価格、全てにおいて優秀なパフォーマンスを目指した新シリーズ「エコラテ エリート」のマットレスです。14cm一枚もののマットレスと比較すると、三つ折りにできるのでコンパクトに収納できるというメリットがあります。快眠タイムズマットレス3つの特長快眠タイムズマットレスは⭐星4.45と非常に評価が高いマットレスですが、高い満足度を支えているのは下記の3つの特長です。 寝心地×環境 もちっとしたフィット感 植物性×動物性=呼吸する生地 1つずつ紹介します。寝心地×環境快眠タイムズマットレスは、「快適な寝心地」と「環境保全」が両立されています。高級ベッドさながらの優雅な質感を再現しつつ、自然に配慮したエコ素材がふんだんに採用されています。身体に触れるマットレスの表面は、ユーカリ由来のテンセル繊維100%を採用しています。また篠原化学は持続可能な開発のために、ポリエステルや金属の回収・再生利用にも取り組んでおり、環境にも配慮しています。もちっとしたフィット感一層目はふわっとやわらか、二層目はもちっと弾力があり、三層目はしっかりと支えてくれます。多層構造のウレタンフォーム(エルゴ・クラウド)により、雲の上のようなふわふわでもちもちの寝心地を体験できます。3層それぞれの反発弾性・硬さを調整し、身体への負担を感じさせない寝心地になっています。植物性×動物性=呼吸する生地植物由来のテンセル™ファイバーにより伝統メゾンの服地のような優雅な肌心地と、内部に仕込んだメリノウールによる天然の調湿機能により電化製品顔負けの機能性を実現しています。さらっと滑らかで、吸水性、吸湿性、放湿性に優れていて、身体から発せされる熱や汗をさらっと吸収してくれます。さらに、オーストラリア産の高級品種メリノウールを生地をブレンドしていることにより、天然のエアコンのように夏はさらっと冬は暖かに、1年中快適にする眠れる設計になっています。快眠タイムズマットレスを実際に試した本音のレビュー快眠タイムズマットレスを2週間使用してみて分かった、寝心地についてレビューします。商品が到着してから設置までの流れも写真で分かりやすく紹介しているので、快眠タイムズマットレスを検討中の方は参考にして下さい。【体験レビュー】快眠タイムズを開封から寝るまで実際に試してみたここでは、実際に快眠タイムズのマットレスを注文してから開封するまでの様子をお届けします。すべて実際の写真ですので、購入後のイメージもより沸きやすいかと思います。ぜひチェックしてみてください。注文から2日後、マットレスが無事に到着しました。サイズはセミダブルです。 重たいため、女性一人だと運ぶのは難しく、男性一人でも運ぶのに苦労しました。安全面を考慮すると男性でも2人以上で作業することをおすすめします。シングルの場合でも、女性の方は2人以上で作業をすることがおすすめです。 箱をオープンすると、マットレスは圧縮されてロール状に入っており、取扱説明書が同梱されているのが確認できます。 使用上の注意や保証書はあるものの、開封方法は同伴されていませんでした。そのため、後ほどマットレスの表裏がどちらかということで迷いました。 箱から出します。マットレスが重いのと箱一杯に収納されているので、横に倒してから足で抑えて引っ張りました。あらかじめマットレスを取り出すスペースは確保しておいた方がいいかもしれません。 カッターでビニールを開けていきます。ビニールが二重になっていました。 外側のビニールを取ると、ロール状のマットレスがゆっくりと開き始めます。この時点でマットレスが膨張し始めます。3〜5分程度で元の形に復元できます。まだ、マットレスを包んでいる層のビニールはまだ切っていません。 マットレスを包んでいるビニールも切っていきます。ビニールとマットレスに余白があったので、マットレスを傷つける心配はありませんでした。マットレスを取り出す際に、ビニール下部だけを切り、ビニールを引っ張ろうとしましたが動かなかったので、全体的にビニールを切りマットレスを取り出しています。 匂いは気にならず、開封直後にはすぐ寝れる状態でした。ここからは2週間使用してみた感想を紹介します。実際に編集部で快眠タイムズマットレスを使用してみた結果、評価は以下の通りです。 評価項目 点数 寝姿勢保持がしやすいか 3 寝返りがしやすいか 4.5 扱いやすいか 3 耐久性 3 コスパ 3 総合点 3.3 ここからはそれぞれの項目の点数の理由を詳しくみていきます。(評価基準はコンテンツ制作ポリシーに則っています。)寝姿勢保持がしやすいか 寝姿勢保持がしやすいかに関しての評価は3点。もともとのマットレスが硬かったということもありますが、仰向けで寝た場合、腰が沈む感覚がありました。最初のうちは、横向きのほうが仰向けの時よりも寝やすい感覚があります。ただ、3日も経てば慣れてきて、使用2週間後には快適に寝ています。サービスが腰回りだけ密度が高いということを推しポイントにしているようですが、その点は特に感じなかったです。また、これまで床でも寝れるタイプだったので、マットレスに拘りがなく、通販で買った安いコイルマットレスを使用していました。しかし、低反発のマットレスが想像以上にふかふかだったので感動しています。まさに雲の上の感覚という表現がぴったりだと思いました。寝返りがしやすいか 快眠タイムズマットレスの寝返りのしやすさは4.5点。反発力が少ないものの、寝返りはしやすい印象です。また、2人で寝た場合も隣の人の寝返りの振動が来ないので、ペアで使用したい方にもおすすめだと思いました。耐久性が高いか快眠タイムズマットレスの耐久性は3点。公式のコメントに7年前後の使用は可能と記載があること、保証期間が5年であることを考慮すると、5〜7年前後での買い替えが必要であると想定されます。 使用される環境・使用頻度にもよりますが、だいたい7年前後は活躍してくれると思います。 たまに上下を変えて使用するなどローテーションしてあげてください。 出典:https://kaimin-times.com/products/detail/94当サイトの基準から考えると3点の評価となります。コスパ(コストパフォーマンス)が高いか快眠タイムズマットレスのコスパは3点。当サイトで検証した結果、マットレスの品質・耐久性ともに5万円未満のマットレスの相場と同程度であると判定しました。よって、快眠タイムズマットレスのコスパは3点としています。 快眠タイムズマットレス公式サイトはこちら 快眠タイムズマットレスのメリットと良い口コミ快眠タイムズマットレスを使った方の良い口コミを紹介します。良い口コミ① 寝心地がいい 口コミ 座ると柔らかいですが、寝てみると柔らかすぎず、体は包み込まれるようにしっかりと支えられている感じでとても寝心地がいいです。横向けや下向きで寝る娘が以前は骨盤があたって痛いと言っていて…でもこのマットレスにしてからはとても気持ちよく眠れているようです。ネットでの購入に不安がありましたが、60日間のお試しの後、合わなければ返品できるとの事だったので購入させていただきました。 心配していたウレタンの匂いなども全くなく、届いたその日から快適に眠れています。色々調べてこちららのマットレスにして良かったと思っています。おすすめです。 口コミ 柔らかめで前のマットレスでは横向きかうつ伏せでしか寝れませんでしたが、仰向けでも寝られるようになりました! 多層構造のウレタンフォーム(エルゴ・クラウド)により、柔らかすぎず硬すぎず、寝心地がいいという口コミが多く見られます。良い口コミ② 腰痛が改善された 口コミ 適度な沈みこみで気持ち良いです。実は夫婦で別々のマットレスを購入したのですが、別メーカーで購入した夫は腰痛が悪化してしまい、試しにこちらのマットレスで寝てみたら朝起きても痛くなかったとのことで、ほぼ横取り状態です…2つともこちらのマットレスにすればよかったな。 また、比較的軽くて手取ってがついているのも便利だと思います。 口コミ 「痛くない!」 一晩寝て翌朝のひと言目でした。 20年以上連れ添った肩こりと、ぎっくり腰から始まった腰痛。 痛みを感じなくなっていました。 もちろん治った訳ではないですが、毎日痛くないだけで全然違います。 本当にありがとうございます。 2日目から毎晩、飼い猫が自分の寝床を変えて快眠マットレスで寝るようになりました。 今まで無かった事でこちらも驚いてます。 おかげで少し狭い思いと嬉しい思いがあります。 寝心地は最初柔らかいと思いましたが、硬さもしっかりと感じます。 柔らかくもシッカリと受け止めてもらえるので、安心して眠りにつけています。 快眠タイムズマットレスは、私に最高の時間と体験をくれました。 オススメです! 長年悩んでいた腰痛が改善されたという口コミも多く見られました。快眠タイムズマットレスのデメリットと悪い口コミ一方であまりよくない口コミも紹介します。悪い口コミ① 硬さが合わない 口コミ 朝起きた時、時々背中腰に張り痛みが出る。 まだ様子見です。 口コミ 色々と調べて、自分の生活や体型(痩せ型)にあった良い商品だと思って購入したのですが、少々柔らかすぎるようです。 起き抜けに腰が痛いことがあります。 また、ウツラウツラして寝入ったと思った瞬間に背中の暑さで覚醒してしまったり、 朝方にすごい寝汗で目が醒めてしまうことなどもあり、睡眠が浅くなっているように感じます。 柔らかさで体がリラックスするようで、寝付きはすごくいいんですが、 逆に柔らかすぎて極端に言えば、背中にウレタンが張り付いたような状態になってしまったのだと思います。 合う人には本当にいい商品だと思います。サイトやYoutubeでの情報発信を 丁寧にされていて、贔屓にしたいお店だと思ったので、残念です。 トライアルプログラムがあって良かったです。 硬すぎる、または柔らかすぎると感じる人もいるようです。しかしなかには、数日試すうちに体にフィットするようになったという口コミも。トライアル期間も設けられているので、試してみるのが良さそうです。快眠タイムズマットレスと他のマットレスを比較同じ価格帯で快眠タイムズマットレス同様、人気の高いマットレスにブレインスリープとエマスリープ、NELLマットレス、エアウィーヴ マットレスがあり、ここでは4つのマットレスを比較解説します。 製品名 快眠タイムズマットレス ブレインスリープマットレス エマ・スリープエママットレス シングル NELL マットレスシングル 種類 三層ウレタン 高反発ファイバー ウレタンフォーム ウレタンフォーム 硬さ やわらかめ ふつう ふつう ふつう サイズ展開 シングル、セミダブル、ダブル、クイーン シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング 重量 シングル約15.5kg – 約21kg 約21kg 厚さ 20㎝ 5㎝ 25㎝ 25㎝ 価格(税込み) シングル50,000円 シングル88,000円 シングル99,000円 シングル79,900円 送料 無料 無料(5,500円以上の購入で) 無料 無料 返品保証 60日間返品無料トライアル対応 『ブレインスリープ ピロー(LOW・STANDARD・HIGH)』を購入の場合に限り、商品到着から30日以内であれば、サイズ交換の対応が可能 100日間のお試し期間中に無料◎で可能 120日間のお試し期間中に無料で可能 通気性 ◎ ◎ ◎ ◎ その他特徴 多層構造のウレタンフォーム(エルゴ・クラウド) 足元が高くなっており、巡りが高まることで疲労回復を促進 硬さの違う3層構造で睡眠をサポート。圧縮ロールの梱包で部屋まで運びやすい、10年保証、世界各国で30以上の賞を獲得 – ここで注目していただきたいのは素材、価格です。ブレインスリープマットレスと比較すると、ブレインスリープマットレスの素材は高反発ファイバーであるのに対し、快眠タイムズマットレスの素材は三層ウレタンです。また、ブレインスリープマットレスは厚さが5cmであるのに対し、快眠タイムズマットレスは厚め。エママットレスと、NELLマットレスと比較すると、この2つもウレタンフォームなので素材という点で同じです。快眠タイムズマットレスは三層ウレタンを使用しているので、寝心地という点では異なるかもしれません。値段は比較した4つのマットレスのなかで、セール時のエママットレスを除くと、快眠タイムズマットレスが一番価格が安いです。厚さがしっかりとあるマットレスで寝たい方、やわらか目のマットレスで寝たい方、コストパフォーマンスを重視する方は快眠タイムズマットレスがおすすめです。 快眠タイムズマットレス公式サイトはこちら なお、ほかにもおすすめのマットレスを比較して選びたい人は、次の記事を参考にしてください。 関連記事 多数のおすすめマットレスを比較した記事はこちら 快眠タイムズマットレスの返品保証について快眠タイムズマットレスには、60日返品トライアルがついています。自宅でじっくりと寝心地を試し、万が一体に合わなかった場合は返品することができます。快眠タイムズマットレスはどこで買うのがおすすめ?快眠タイムズマットレスを最もお得に購入するためには、各種通販サイトの価格を比較することが重要。編集部で大手通販サイトの楽天とAmazonを比較した結果は以下の通り。 快眠タイムズ Amazon 楽天 60日間トライアル ⭕️ ❌ ❌ 分割払い ⭕️ ⭕️ ⭕️ ポイント 1%(会員のみ) 1% 1〜10% 決済方法 各種クレジットカード Amazon Pay 楽天 Pay PayPay Amazon アカウントのみ 楽天市場 アカウントのみ 楽天、Amazon、公式サイト、どこでも購入が可能ですが、60日間のトライアルがついているのは公式サイトのみです。まとめ|こんな人におすすめ!快眠タイムズマットレスを本音でレビューしましたが、結論、下記のような方におすすめです。 快眠タイムズマットレスがおすすめな人 厚さがしっかりとあるマットレスで寝たい方 やわらかいマットレスで寝たい方 安価なマットレスを購入したい方 快眠タイムズマットレスは、反発弾性・硬さがそれぞれ調整された3層のウレタンフォームでできており、まるで雲のようなふわふわな寝心地を実現しています。やわらかめのマットレスが好みの方におすすめです。またこの記事でも比較した機能性の高いマットレスのなかでは比較的安価で購入できるため、安く理想的な寝心地を実現したいという方にもおすすめです。 快眠タイムズマットレス公式サイトはこちら FAQ返品は可能ですか?快眠タイムズマットレスには、60日返品トライアルがついています。自宅でじっくりと寝心地を試し、万が一体に合わなかった場合は返品することができます。腰痛に効きますか?多層構造のウレタンフォーム(エルゴ・クラウド)により、まるで雲の上のような寝心地を実現しています。実際に、腰痛が改善されたという口コミも多く見られました。快眠タイムズマットレスの保証はどれぐらい?5年間の保証がついています。 -
Gokuminマットレスの評判・口コミは?実体験レビューで寝心地を解説【2025年】
睡眠時間を確保しているものの、なかなかすっきりしない人は少なくないでしょう。仕事や家事などで溜まった疲れやストレスを解消するには、睡眠時間を確保するだけでなく、質にもこだわる必要があります。睡眠の質を高めるためには高クオリティなマットレスを取り入れることが大切です。しかし、様々な種類のマットレスが販売されていて、様々な評判があります。どれが自分に合っているか、迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。マットレスを選ぶ基準として、機能性だけでなくコストや口コミや評判も挙げられます。今回の記事では、Gokumin マットレスについて口コミや評判を中心に解説します。Gokumin マットレスのおすすめの購入方法や、Gokumin マットレスと他のもの比較や評判についても解説しているので、最後までお読みください。 Gokumin マットレスの購入はこちら 公式サイト Amazon 公式ショップ 楽天市場 公式ショップ Gokumin マットレスの基本情報 ここでは、Gokuminの会社情報や特長、評判を見て、どのようなブランド・メーカーで、どんな商品があるのかを確認していきましょう。Gokumin(ごくみん)とは?Gokuminとは快適な睡眠をサポートする日本発の寝具ブランドです。マットレスだけでなく掛け布団や毛布、枕など幅広いラインナップがあります。マットレスはサイズやデザイン以外にも、低反発や高反発など選択肢が豊富で、自分のニーズに合ったものを選びやすいでしょう。製品によっては10,000円前後から購入できるものもあり、手頃なコストでマットレスを購入したい人にもおすすめです。また、未開封製品の30日間返品保障や1年間の交換保証もあるので、品質が気になる人でも安心でしょう。24時間365日受付をしているため、即日の申込も可能です。会社情報Gokuminを製造・販売している株式会社KURUKURUは、「極上の眠りを実現し、健やかで輝かしい目覚めを創造し続ける」をコンセプトとしています。会社情報を紹介します。 株式会社 KURUKURU 代表取締役 関沢 康寛 資本金 1000万円 設立年月 2015年09月18日 本社所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 13F Amazonや楽天、Yahoo!などと各サイトからも購入可能です。Gokuminは累計販売数700,000枚を突破しており、様々なネット通販サイトでも高い人気を誇っているので、口コミや評判で寝具を選びたい人も安心でしょう。Gokuminマットレスおすすめ3選 Gokuminマットレスにはたくさんの種類があります。ここではおすすめのGokumin マットレスについて、金額や特徴などを交えて紹介します。高反発マットレス 出典:https://gokumin.co.jp/ 価格 11,998~13,998円(税込) サイズ セミシングル、シングル、セミダブル、ダブル、クイーン カラー ホワイト 厚み 4センチ 特徴 やや硬め、高反発、軽量など おすすめの人 まずは定番の製品を試したい人コスパの良いマットレスを求める人 高反発マットレスは、Gokumin マットレスの定番商品。お手頃価格で様々なサイズを選べるため、自分のニーズに合ったものを気軽に試しやすいです。厚みは4センチでGokuminマットレスの中ではあまり分厚いとは言えませんが、高反発マットレスでしっかり身体を持ち上げてくれるため、腰痛が気になる人にもおすすめです。長く使ってもへたりにくい高いウレタン密度で作られていて、耐久性の面でも心配いりません。また、高反発マットレスはセミシングルで約2.7キロと軽量なので、ロフトや2段ベッドなどにも持ち運びやすいというメリットもあります。GOKUMIN Takumi アルティメイトマットレス 出典:https://gokumin.co.jp/ 価格 29,998~45,998円(税込) サイズ セミシングル、シングル、セミダブル、ダブル カラー ホワイト、ブラック 厚み 15センチ 特徴 寝心地を125タイプから選べる、床敷きでも使用可能、簡易ソファとしても使用可能 おすすめの人 厚みのあるマットレスを求める人ベッド無しで単体で使用したい人自分に合ったマットレスをしっかり選びたい人 GOKUMIN Takumi アルティメイトマットレスは、Gokumin マットレスのなかではややコストが高い傾向にありますが、その分様々なメリットがあります。15センチという厚みがあるため、床に直接おいても底付き感がありません。ベッドなしでマットレス単体で使用する場合でも、十分な寝心地を期待できるでしょう。また、ただ分厚いというだけでなく、自分にフィットする寝心地を125パターンから選べるという特徴もあります。マットレスは頭部、腰部、足部の3つにわかれていて、それぞれのゾーンで構造を変えられるのもメリットの一つです。さらに、マットレスは4層構造となっており、層の配置によって反発具合が異なります。例えば、しっかり硬めの寝心地が良い人は一番上に「250N高反発」という素材を選ぶことをおすすめします。リラックスgoroneマット 出典:https://gokumin.co.jp/ 価格 10,998~12,998円(税込) サイズ ショート、ミドル、ロング カラー ホワイト、ブラック 厚み 5センチ 特徴 コンパクトサイズ、折りたたむことで形状を変えられる、長さを選べる おすすめの人 ベッド以外で使用するマットレスを求める人外出先などにマットレスを持っていきたい人コンパクトな来客用のマットレスを求める人 リラックスgoroneマットは薄手でコンパクトサイズのマットレスです。その名の通り、ゴロ寝などのリラックスタイムに気軽に使いやすいマットレス。ショート、ミドル、ロングのラインナップがあるので、自分の身長に合わせて選ぶといいでしょう。コンパクトサイズで軽量なので、持ち運びにも便利です。外出先でも快適なマットレスを使いたい人は、リラックスgoroneマットがおすすめです。また、場所をとらずに保管できるので、来客用のマットレスとして持っておくものいいでしょう。使い勝手の幅が広いため、自分のニーズに合わせて使用してみてください。 Gokumin マットレスの購入はこちら 公式サイト Amazon 公式ショップ 楽天市場 公式ショップ Gokumin マットレスの種類・サイズと選び方 Gokumin マットレスには様々な種類やサイズがあります。種類やサイズの観点で、以下のようにGokumin マットレスを選ぶことがおすすめです。Gokumin マットレスのサイズは5種類Gokuminのマットレスは、以下の5種類があります。寝心地や部屋のスペースによって、ニーズに合わせて選びましょう。 セミシングル 約80センチ×195センチ シングル 約97センチ×195センチ セミダブル 約120センチ×195センチ ダブル 約140センチ×195センチ クイーン 約160センチ×195センチ 一番小さいサイズはセミシングルです。約80センチ×195センチで、横幅がコンパクトなのが特徴です。ワンルームなどの狭い空間でも圧迫感無く使用できるでしょう。シングルサイズは約97センチ×195センチで、セミシングルと長さは同じですが横幅が広いです。1人で使用するのにちょうどいいサイズと言えるでしょう。セミダブルは約120センチ×195センチで、1人でもゆったり寝返りを打ちながら眠りたい人におすすめです。ダブルは約140センチ×195センチとなっており、2人で使用するのにちょうどいいサイズと言えるでしょう。そして、一番大きなクイーンは約160センチ×195センチで、2人で寝ても広々使えるサイズです。ただし、これらのサイズは目安で商品によって数センチの差があるため、事前に商品ごとのサイズは確認しておきましょう。複数の寝心地パターンを選びたい場合Gokumin マットレスは、同じ商品でも寝心地パターンが複数ある商品が豊富です。例えば、先述したGOKUMIN Takumi アルティメイトマットレスは3つのゾーンの層の順番を入れ替えることで、寝心地パターンが125種類にも及びます。他にも、「プレミアムグランマットレス~三つ折り~」は3つのゾーンの2層を入れ替えることで27パターンの寝心地を選択できるので、自分にとってベストな睡眠を期待できるでしょう。ベッド以外の用途でも使用したい場合Gokuminにはベッド以外の用途でも使用できるマットレスがあります。「プレミアムソファレス」は細かく折りたためるので、ソファとしても利用できます。「リラックスgoroneマット」はよりコンパクトサイズで、ミニソファや簡易布団としても利用できるため、来客用としても使用しやすいでしょう。【体験レビュー】GOKUMINマットレスを開封から寝るまで実際に試してみた GOKUMINプレミアムスプリングマットレスを2週間使用してみて分かった、GOKUMINの寝心地についてレビューします。商品が到着してから設置までの流れも写真で分かりやすく紹介しているので、GOKUMINを検討中の方は参考にして下さい。 評価項目 点数 寝姿勢保持がしやすいか 4 寝返りがしやすいか 5 扱いやすいか 4 耐久性 4 コスパ 5 総合点 4.4 Gokumin マットレス開封から使用までの流れ 今回注文したのは、GOKUMINプレミアムスプリングマットレス シングル/ホワイト。幅・奥行33cm、高さ104cmで、梱包時の見た目は意外とコンパクトです。しかし、重さは約25kgあるので、1人で寝室まで持ち運ぶのには一苦労でした。重さのせいか、ダンボールの底が潰れてしまっています。 側面がホッチキスで厳重に止められてしまっているので、上からハサミを使って開封。マットレス本体の他に、説明書、ポストカードが入ってました。 マットレスを床に倒し、引っ張りながら取り出します。少し力がいる作業ですが、1人ですんなり取り出すことができました。 ここからビニールをとってマットレスを広げていくのですが、説明書を見ても設置方法がわからない...。使用後の注意事項や、よくある質問については詳しく記載されているのですが、設置方法については触れていませんでした。 ビニールをはがして設置すれば完了だろうと想像し、ビニールをはがしていきます。 ある程度まではがすと、「シュー!」という音を立てて、マットレスが広がっていきました。急いでベットに設置して、膨らむのを待ちます。どうやら、マットレスを包むビニールと、そこからさらに真空状態を保つ2層のビニール構造になっていたようです。3分程経つと音は止み、マットレスの形まで膨らみました。ビニールをすべて取って、設置完了です。 3分程経つと音は止み、マットレスの形まで膨らみました。 ビニールをすべて取って、設置完了です。開封から設置までは20分程でした。写真を撮りながら設置でしたので、通常であればもう少し早く作業は終わると思います。ここからは実際寝てみた写真も紹介します。 高反発のマットレスのため、体が沈む感覚はほとんどありません。開封後初日は新品のマットレス特有のにおいがしましたが、2日目以降は全く気になりませんでした。 沈み込む感覚がないので、楽に寝返りが打てます。以前はニトリで購入した同価格帯のマットレスを使用していたのですが、寝心地はGOKUMINのマットレスのほうが好みです。高反発のマットレスでしっかりと体を支えてくれるため、快適な寝心地は大満足。費用もそこまで高くないので、高反発のマットレスが好きで、コスパの良いマットレスを探している人に、自信を持っておすすめできます! Gokumin マットレスの購入はこちら 公式サイト Amazon 公式ショップ 楽天市場 公式ショップ ここからは2週間使用してみた感想を紹介します。Gokumin マットレスは寝姿勢保持がしやすいか 寝姿勢保持がしやすいかに関しての評価は4点。スプリングの強度がしっかりしていて、沈む感覚はほとんどありません。かと言って、浮いている感覚もそれほど感じないので、寝心地はとてもいいです。しかし、反発が強いので、低反発が好きな人によっては寝づらい感覚を覚えるかもしれません。筆者も、最初の3日間程は少し慣れなかったです。スプリングがしっかりしているため、横向きだと体にフィットしなくて寝にくいかと思いましたが、適度な柔らかさもあり、横向きでも寝やすいです。寝返りがしやすいか Gokumin マットレスの寝返りのしやすさは5点。反発力が強いので、寝返りはしやすいです。沈み込む感覚がほとんどないので、軽い力で寝返りが打てます。扱いやすいか(洗濯可否や通気性はいいか) Gokumin マットレスの扱いやすさは4点。蒸れている感覚はほとんどありません。体がマットレスにフィットしすぎないぶん、通気性も良く、夏場でも快適に寝ることができます。実際、以前使っていたマットレスよりも、起きた時に汗ばんでいることが各段に減りました。一方、Gokumin マットレスは残念ながら洗濯はできません。そのため、除菌スプレーなどで対策をしています。別売りのエアウォッシュマットレスは洗濯が可能だそうです。耐久性が高いか Gokumin マットレスの耐久性は4点。ISO9001認証、 OEKO-TEX®認証など多数の国際規格に適合した工場で、一つひとつ丁寧に作られ、国内検査機関の品質調査もクリアしています。品質保証期間も8年間設けられているので、高い耐久性を持っていると言っていいでしょう。コスパ(コストパフォーマンス)が高いか Gokumin マットレスのコスパは5点。セミシングル・ショートであれば19,998円(税込)で購入することができ、高性能なマットレスのなかでは手頃な価格だと言えます。Gokumin マットレスのメリットと良い口コミ Gokumin マットレスを使った方の良い口コミを紹介します。良い口コミ① 睡眠の質が改善され、すっきり起きやすくなるGokuminマットレスは硬さだけでなく、コイルの作りや素材の触り心地など、総合的に高い評価が見られました。 口コミ 自分的にはホテルで使われるマットレスと同等クラスのように感じ、この価格でしたら申し分ないのではないでしょうか。 快適なマットレスを使用することで睡眠の質が改善され、すっきりと起きやすくなったという声も多々見られました。なかには今までは目覚まし時計だけではなかなか起きられなかったけれど、Gokumin マットレスで睡眠の質が改善し、すぐに起きられるようになったという人もいるようです。ホテルの寝具のような寝心地を求める人でも、満足できるでしょう。睡眠の質の改善を期待する人は、Gokumin マットレスを試す価値があるはずです。良い口コミ② 寝起きの腰痛が改善されやすい基本的にGokumin マットレスは硬めの作りなので、腰が沈まず痛みにくいという口コミや評判が見られました。 口コミ こちらのマットレスのレビューに「腰痛が改善した」と書かれてあったので、こちらの商品を購入しました。数日使用しましたが、確かに寝返りの回数も減り腰痛も少し楽になったように感じます。 Gokumin マットレスを購入者は腰痛改善を期待している人が多く、実際に腰痛が楽になったという口コミも少なくありません。やわらかいマットレスで長時間寝ていると腰が痛くなるという人は、Gokumin マットレスがおすすめです。良い口コミ③ 高品質でコスパも良いGokuminマットレスは高品質なだけでなく、コスパが良いという点でも口コミや評判が見られました。 口コミ 硬めが好きな方にはいいと思います。しっかりしていてこのお値段!いいです! 10,000円以下のマットレスも多数あり、気軽に試しやすい価格と言えるでしょう。また、デザインもスタイリッシュな白や黒で高級感があると高い評価が見られました。Gokuminはマットレス以外にも敷布団や枕、シーツなど幅広いラインナップを取り揃えています。寝具一式をそろえたり、家族分をまとめて購入してもお手頃価格なため、コスパの良いマットレスを探している人にもGokuminはおすすめです。良い口コミ④ 小さなサイズは持ち運びできて外出先でも利用しやすいGokumin マットレスはベッドに敷く大きなサイズだけでなく、来客用やゴロ寝用としても使える小さなサイズの商品もあります。 口コミ 持ち運びに関しては、玄関から部屋までは女性一人で出来ます。開けるのも簡単でした。すぐ使えます。 小さなサイズのマットレスは使用用途が幅広く、持ち運びも簡単という良い口コミや評判が見られました。「リラックスgoroneマット」はリラックスタイムに利用しやすい小さめのマットで、価格も9,998円(税込)からとお手頃価格です。重さは約1.65キロで丸めて持ち運べるので、外出先での睡眠のお供として持ち運びやすいというメリットがあります。家だけでなく外出先でもGokumin マットレスを使用したい人は、小さなサイズのマットレスも選べます。Gokumin マットレスのデメリットと悪い口コミ 一方、Gokumin マットレスには以下のような3つのデメリットが挙げられます。悪い口コミ① 硬めのものが苦手な人には向いていない可能性があるGokumin マットレスは全体的に硬めの製品が多いため、やわらかいマットレスを好む人からはあまり良い口コミや評判が見られませんでした。 口コミ 数日使ってみたが結論私には合わなかった。 腰部分が硬めが好みなので、硬めの方に変えてみたが、ダメだった。 腰が沈むので硬めが好きな方には向いてないかも? 人によっては硬めのマットレスで寝ると腰が痛くなるケースもあるため、自分に合ったマットレスの硬さを事前に調べておく方がいいかもしれません。ただし、硬めのマットレスが苦手な人でも、高反発ではなく低反発マットレスを選ぶと寝心地が改善される可能性もあります。悪い口コミ② 他のものと併用する必要があるかもしれない 口コミ 厚み6cmは予想以上に薄いです。 寝てみて分かりましたが身体が沈む余地が無い。 この上に柔らか目の敷布団を乗せて使うのが現実的かも。 Gokumin マットレスは製品の厚みや状況によっては、他のマットレスと併用しなければならないという、あまり良くない口コミや評判が見られました。複数のマットレスの併用に抵抗が無い人には問題がないかもしれませんが、1枚のマットレスだけで寝たい人には面倒に感じられるでしょう。また、マットレスを複数枚敷くとズレが気になる可能性もあります。Gokumin マットレスだけを使用したい場合、厚みのあるマットレスを選ぶことをおすすめします。悪い口コミ③ 体重がかかると反発力が弱まってしまう 口コミ 私は58キロくらい。床に寝転がるのが好きなので抵抗はありませんし、身体に痛みは今のところありませんが、床とは違った微妙な柔らかさがある分、睡眠導入時の寝心地がいまいち。ポケットコイルの突き上げられてる感が否めません。 Gokumin マットレスは反発力があり、身体をしっかり支えてくれるという口コミや評判がある一方、体重がかかると沈み込んでしまうという声も見られました。体重がある人が使う場合や2人以上で使う場合、寝心地があまり良くないと感じるかもしれません。口コミや評判を見る限り、マットレスが沈み込まず快適と感じられるのは約60キロが目安だと言えるでしょう。また、2人で使用する場合もダブルサイズを選ぶより、それぞれシングルサイズを使用した方が無難かもしれません。悪い口コミ④ サポート体制がイマイチな可能性もある 口コミ 収納袋のチャックが壊れていたので、収納袋だけ交換、または追加で送ってもらえないかAmazonからと公式サイトの2通送ったのが11月8日。 12月入った現在も何の音沙汰もなし。 Gokuminのサポート体制に対する悪い口コミや評判も見受けられました。原則としてGokumin マットレスは品質管理が行き届いていますが、不良品もゼロとは言えません。万が一のトラブルの際には、問い合わせ用の連絡先があります。Gokuminには1年間交換保証などの体制があるので、基本的には心配ないでしょう。しかし、必ずしも返品交換などが可能とは限らないため、事前に利用ガイドを熟読しておくことをおすすめします。 Gokumin マットレスの購入はこちら 公式サイト Amazon 公式ショップ 楽天市場 公式ショップ Gokuminと他のマットレスと比較 家庭でも使えるマットレスには、Gokuminマットレスの他に以下のような製品があります。それぞれメリットやデメリットを踏まえ、Gokuminマットレスと比較しながら解説します。 製品名 GOKUMIN プレミアムスプリングマットレス シングル neruco 高密度ポケットコイルマットレス シングル 源ベッド 日本製【夜香ハイグレード】ポケットコイルマットレス 種類 ポケットコイル高反発ウレタンフォーム ポケットコイル ポケットコイル 硬さ 硬め(180N) ふつう ソフト、レギュラー、ハードから選べる サイズ展開 セミシングル、シングル、セミダブル、ダブル、クイーン ◆20cm厚 バリューポケットコイルマットレス◆ ★ショートサイズ セミシングル、シングル ★レギュラーサイズ セミシングル、シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング ★ロングサイズ シングル、セミダブル、ダブル ◆15cm厚 nerucoZポケットコイルマットレス◆ ★レギュラーサイズ セミシングル、シングル、セミダブル、ダブル、クイーン ★ロングサイズ シングル、セミダブル、ダブル ショートセミシングル、ショートシングル、セミシングル、シングル、セミダブル、ダブル、ワイドダブル、クイーン 重量 約22kg 19.8kg 【シングル】ソフト25kg レギュラー26kg ハード27kg 厚さ 20cm 20cm、15cm 23cm 価格(税込み) 20,998円 12,990円 31,990円 送料 無料 無料 無料 返品保証 未開封に限り可能。(元払い返送が条件) ※開封後は、50%返金 未開封・未使用で、かつ往復送料(実費)を負担した場合のみ、返品・返金・交換可能 下記条件がすべて該当する商品のみ返品可能 1,未使用、未組立のもの。 2,商品到着後7日以内である。 3,梱包材を処分しておらず、到着時の梱包状態にある程度復元できる。 通気性 〇 〇 ◎ 使用している有名人 – – – その他特徴 高品質なスペックと機能・質感にもこだわり抜いた、極上のスプリングマットレス。 日本人の体格、環境を考慮して、できたマットレス 3種類の硬さから自分に合ったものを選べる nerucoとの比較価格nerucoのマットレスは安いもので10,000円強程度の価格で購入できます。Gokumin マットレスと比べるとやや高めな傾向にありますが、マットレスとしてはお手頃価格と言えるでしょう。特徴nerucoは国内最大級と言われるベッド・マットレス通販専門店です。マットレスの他にもベッドやシーツなどを豊富に取り扱っています。マットレスは安いもので10,000円程度のものから、50万円程度の高品質なものまで取り扱っており、様々なニーズに合わせたラインナップを見つけやすいでしょう。メリットnerucoのマットレスは種類が豊富で、カラーバリエーションも多岐にわたります。取り扱っているマットレスの多くはポケットコイルですが、その他の素材のラインナップも取り揃えています。シングルやダブルなどのサイズだけでなく、長さも選べるので身長に合ったマットレスを選びやすいです。また、nerucoの公式LINEで友達登録をすれば500円オフクーポンが貰えるので、初めて利用する人はぜひ活用しましょう。品揃えの豊富さの観点ではneruco、初回割引特典の観点ではGokuminがおすすめです。デメリットnerucoマットレスは通販専門店のため、実際に寝心地を試してから購入できません。サイトの商品説明や口コミ・評判を熟読した上で購入するようにしましょう。また、申込から届くまでの時間がかかるという口コミが見られます。最短でも7日程度はかかる見込みのため、すぐに使用したい人にはあまりおすすめできません。すぐに届けてもらえるという点では、Gokuminがおすすめです。源ベッドとの比較価格全体的に価格が安い傾向にあり、最安値のマットレスは10,000円程度で購入できます。安い価格で選びたい場合、Gokuminより源ベッドの方がおすすめかもしれません。特徴日本製にこだわったマットレスで、受注してから製造に取りかかります。職人が一つひとつ手動で仕上げている点も嬉しいポイントと言えるでしょう。創業48年の実績があり、自社一貫製造のため高いクオリティが担保されています。メリット源ベッドの良い口コミや評判から、耐久性の高さがメリットの一つと言えます。厳しい耐荷重試験にクリアしたマットレスで、約8年の使用に耐えうる計算となります。デメリット源ベッドのあまり良くない口コミや評判から、マットレスが重く持ち運びがしづらいという特徴が挙げられます。特にロフトや2段ベッドで使用する場合、重いマットレスを設置するのは労力を要します。軽いマットレスを選びたい場合、源ベッドよりGokuminの方がいいかもしれません。その他のマットレスも比較して選びたい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 多数のおすすめマットレスを比較した記事はこちら Gokuminマットレスがおすすめなのはこんな人 Gokuminマットレスは、以下のような特徴に当てはまる人におすすめです。他のものとの併用に抵抗が無い人Gokuminマットレスは単体で使用することも可能ですが、なかには他のマットレスと併用している人もいます。購入したGokuminマットレスが薄手のものだった場合や、使用していくうちに薄くなってしまった場合、他のマットレスとの併用が必要になるかもしれません。他のマットレスとの併用に抵抗がない人は、Gokuminマットレスがおすすめです。体重が軽い、一人で使用する人Gokuminマットレスは基本的に反発力が高く、身体をしっかり支えてくれる傾向にあります。しかし、体重がかかった場合、マットレスの反発力が存分に機能しないケースもあるようです。そのため、高反発のマットレスで身体をしっかり支えながら眠りたい場合、身体が軽い人または一人で使用する人の方がGokuminマットレスのメリットを生かしやすいでしょう。コスパの良いマットレスを求める人Gokuminマットレスは最安値で10,000円程度から購入できます。しっかり硬めの素材で耐久性もあるため、お手頃価格でも長年の使用が期待できます。また、初めて購入する場合は公式サイトで5%オフのクーポンが貰えるので、よりお得に購入するためにぜひ活用してみてください。自分に合った寝心地パターンを選びたい人Gokuminマットレスはサイズだけでなく、硬さや厚みのバリエーションも豊富です。それぞれを自分好みに合わせて選ぶことで、質の良い睡眠の手助けとなるマットレスを期待できるでしょう。身体をしっかり支えてくれるマットレスが良い、腰痛を改善したいなど、自分のニーズに合わせてGokuminのマットレスを選ぶことをおすすめします。Amazon?楽天?公式サイト?どこで買うべきか Gokuminマットレスを購入する方法として、Amazonや楽天、公式サイトなどが挙げられます。ここでは、ケース別でおすすめの購入方法について解説します。割引価格で購入したい場合割引価格でGokuminマットレスを購入したい場合、公式サイトからの購入がおすすめです。今までGokuminの公式サイトから買い物をしたことがない人に、1回限り5%オフのクーポンが配布されます。気になるGokuminマットレスがあれば、まとめて初回に購入するとお得でしょう。初回クーポンがあるという点では公式サイトがおすすめですが、普段からAmazonや楽天を利用している人は、ポイントを利用することでお得に購入できる可能性もあります。ポイント消費を考慮し、自分がお得に購入できるサイトを選ぶことをおすすめします。配送料を気にせず、できるだけ早く届けてほしい場合できるだけ早く届けてほしい場合、Amazonの利用がおすすめです。Amazonプライムの有料会員になれば、お急ぎ便といういち早く商品を届けてもらえる配送オプションを無料で利用できます。また、お届け日時指定便もAmazonプライムに加入すれば無料で利用できるため、コストを気にせず好きなタイミングで配送してもらいやすいでしょう。Amazonプライムは年間プラン4,900円(税込)または月間プラン500円(税込)で加入できます。ただし、在庫の状況によってはすぐに配送できないケースもあるため注意してください。口コミや評判を参考にしたい場合口コミや評判を参考にして商品を購入したい場合、楽天の利用がおすすめです。楽天は各商品に対する口コミ数が多く、星の数で評価が一目瞭然です。また、口コミの一つひとつが丁寧なので、商品の特徴や感想などを具体的に把握しやすいです。画像や動画をアップして口コミを投稿している人も多く、実際の使い心地やサイズ感などもイメージしやすいはずです。性別や年齢別での口コミも参考にできるので、自分と同じ性別・年齢層の人の意見を見られるという点もメリットの一つでしょう。他にも商品の使い道や使う人、購入回数なども閲覧できるため、リピート率も把握しやすいです。 口コミや評判からGokuminマットレスを購入したい人は、楽天サイトをチェックしてみてください。 Gokumin マットレスの購入はこちら 公式サイト Amazon 公式ショップ 楽天市場 公式ショップ Gokuminマットレスに関するQ&A 最後に、GokuminマットレスのQ&Aについてまとめます。Gokumin(ごくみん)とは?Gokuminとは快適な睡眠をサポートする日本発の寝具ブランド。マットレスだけでなく掛け布団や毛布、枕など幅広いラインナップがあります。また、マットレスだけでもサイズや厚み、硬さなどから様々なバリエーションがあります。Gokumin マットレスのメリットは?硬めのマットレスが身体をしっかりと支えることにより、腰痛が改善されたという声が多く見られます。睡眠の質を改善できる点で、Gokuminマットレスにはメリットがあると言えるでしょう。また、10,000円程度から購入できる商品もあり、コスパも良いマットレスと言えます。Gokumin マットレスのデメリットは?硬めのマットレスが苦手な人には、寝心地がイマイチと感じられるかもしれません。商品によっては厚みが足りず、他のマットレスと併用しなければならない可能性もゼロではありません。また、サポート体制が整っていないという声も見られます。Gokumin マットレスがおすすめなのはどんな人?コスパが良く、寝心地パターンを選べるマットレスを求める人におすすめです。また、他のマットレスとの併用に抵抗が無い人や体重が軽い人なども使いやすいでしょう。約60キロ以上の人が使うと、反発力が弱まってしまうという声が見られました。Gokuminのおすすめマットレスは?定番商品を試したい人には「高反発マットレス」、コストをかけてでも自分にぴったりのマットレスが欲しい人には「GOKUMIN Takumi アルティメイトマットレス」、コンパクトなゴロ寝用のマットレスが欲しい人には「リラックスgoroneマット」がおすすめです。Amazon?楽天?公式サイト?どこで買うべきか割引価格で購入したい人は、初めての利用の場合に限り5%オフクーポンが貰える点で公式サイトがおすすめです。配送料を抑えて早く届けてほしい場合はAmazonがおすすめです。ただし、配送に関しての特典を受けるためにはAmazonプライムの加入が必要となるため注意してください。口コミや評判から選びたい人は楽天がおすすめです。性別や年代別のコメントもチェックできます。Gokumin マットレスの種類・サイズはどうやって選べばいい?Gokuminのマットレスはセミシングルとシングル、セミダブル、ダブル、クイーンの5種類があります。部屋のスペースや使用人数などによってサイズを選びましょう。Gokumin マットレスは他のマットレスとは何が違うのか?Gokuminの類似マットレス通販サイトとして、nerucoや源ベッドがあります。nerucoはGokuminと比べてバリエーションが多く、自分にぴったりのマットレスを探しやすいというメリットがあります。一方Gokuminより価格がやや高い傾向にあり、配送までの時間がかかるというデメリットもあるので注意してください。源ベッドは全体的に価格が低く、購入しやすいメリットがあります。一方軽量のマットレスを選びたい、厚みや硬さを組み合わせたいという人はGokuminの方がいいかもしれません。 -
コアラマットレスの評判は?口コミや特徴を徹底解説【2025年】
「引っ越しをするタイミングで評判の良いマットレスに買い替えたい」「自分の体にあったマットレスで朝までぐっすり寝たい」今使っているマットレスを使い古したり、寝つきが悪いと感じたときに評判の良いマットレスの購入を検討した経験がある人は多いのではないでしょうか。しかし、自分の身体にあった商品を見つけることは簡単なことではありません。まずはそれぞれのマットレスがもつ特徴や評判を十分理解することが重要になります。そこで、今回はWeb広告でも目にすることが多い「コアラマットレス」について詳しくご紹介します。コアラマットレスは評判の良いマットレスの一つとして現在注目を集めています。すでにコアラマットレスという名前を知っている人も多いかと思いますが、実際にコアラマットレスを購入した利用者の口コミ・評判もチェックしながら、コアラマットレスを使うメリット・デメリットについて解説していきます。 コアラマットレス公式サイトはこちら 当記事では、ECサイトにおいて購入者より投稿された内容を商品レビュー、SNS等に投稿されている質問・感想等を口コミとして掲載しております。コアラマットレスとは? コアラマットレスはコアラスリープ社が提供する商品の一つです。2015年にオーストラリアで創業したコアラスリープ社は2017年に日本法人であるコアラスリープジャパンを設立。マットレスをはじめとした寝具やインテリア商品を展開し、高い評判・評価を得ています。コロナ禍の影響で2021年にはワークデスクやワークチェアも販売開始。日々の生活に寄り添った商品ラインナップが特徴です。コアラは1日の大半を睡眠に費やす動物で、オーストラリアを象徴する動物です。コアラマットレスは、そんなコアラのようにぐっすり睡眠できるという意味を込めているともされています。また、コアラマットレスの売上の一部は世界支援保護基金への募金にもつながるようになっており、環境保護にも注力していると評判の会社になります。コアラスリープジャパンについてオーストラリアで誕生したコアラスリープ社が2017年に設立した日本法人がコアラスリープジャパンです。コアラスリープジャパンは、日本向けの寝具やインテリア用品の展開を行っています。オンライン上でのスムーズなショッピングを可能とし、寝具ブランドとしての販路をどんどん拡大させています。日本国内ではYouTubeなどのSNSを通じて有名インフルエンサーがコアラマットレスをプロモーションすることも多く、コアラマットレスに対する注目度が高まっていると評判です。メイン商品であるコアラマットレスに限らず、さまざまな商品展開が今後も期待されます。 会社概要 Koala Sleep Japan 株式会社 代表者 ダニエル・ミルハム 創業者 ダニエル・ミルハム、ミッチ・テイラー 創立日 2017年10月25日(オーストラリアの親会社は2015年11月10日に創立) 事業展開 オーストラリア、日本、韓国 コアラスリープジャパンが提供する4種類のマットレスコアラスリープが提供するコアラマットレスとしては、以下の4種類の商品があります。 オリジナルマットレス NEWコアラマットレス NEWコアラマットレスBREEZE NEWコアラマットレスBAMBOO コアラマットレスという知名度自体は国内でも高くなっているため、コアラマットレスの展開は1商品のみと思われることが多いです。しかし実際は、コアラスリープジャパンとして4種類のコアラマットレスを展開しており、どれも評価の高いマットレスとして注目されています。オリジナルコアラマットレス 出典:https://koala.com/ja-jp/mattresses/original-mattressオリジナルマットレスは、コアラスリープジャパンが提供するベーシックなモデルのコアラマットレスです。値段は最もリーズナブルと評判が良く、こだわりが特にない方は使い始めやすいコアラマットレスとも言えます。New コアラマットレス 出典:https://koala.com/ja-jp/mattresses/mattress Newコアラマットレスは、旧モデルのコアラマットレスで挙がった改善点をクリアしたと評価されているモデルです。コアラマットレスとして展開する3種類の中ではスタンダードなタイプとなっていて利用者が多く評判も良いコアラマットレスのモデルになります。Newコアラマットレスの上位モデルとしてはBREEZEとBAMBOOがあります。New コアラマットレス BREEZE 出典:https://koala.com/ja-jp/mattresses/mattress-breezeBREEZEは吸湿速乾に優れた素材を使いドライな寝心地が評判のコアラマットレスのモデルです。New コアラマットレス BAMBOO 出典:https://koala.com/ja-jp/mattresses/mattress-bambooまた、BAMBOOは竹炭フォームを使うことで抗菌性や消臭効果を発揮してくれ、高い評価を得ています。睡眠時の悩みに合わせて複数のコアラマットレスから好みのコアラマットレスを選べるのはコアラマットレスの魅力と言うことができます。コアラマットレスの特徴とはコアラマットレスにはどのような特徴があるのでしょうか。4種類のコアラマットレスの中からNEWコアラマットレスに焦点を当てて、その特徴を順番に整理していきます。NEWコアラマットレスは、大きく分けて5つの特徴があります。コアラマットレスの特徴1:三層のマットレス構造コアラマットレスの特徴の一つ目は、マットレス構造が三層になっていることです。コアラマットレスはウレタン構造のマットレスですが、3種類のウレタンを使用することで安定した寝心地を実現させます。3層構造の詳細については、以下のとおりです。 1層目:テンセルリヨセル繊維肌に優しい繊維となっており、睡眠時の心地よさを生み出します。 2層目:クラウドセルコンフォートレイヤー上層部はかための面、下層部はふつうの面で構成されており、上下ひっくり返せます。 3層目:アダプティブコア密度精密カットで、身体に無駄な反発が届かないよう設計されています。 高密度精密カットで、身体に無駄な反発が届かないよう設計されています。マットレスは子どもからお年寄りまでさまざまな人が利用するものです。コアラマットレスでは誰でも安心して利用できるよう、繊維まで身体に優しい上質なものを採用しており、高い評価を得ています。また、身体に負荷がかからないようカットを施したフォームを使用しているのも評判が良いポイントです。コアラマットレスの特徴2:マットレスの硬さを変えられるコアラマットレスの特徴の二つ目は、マットレスの硬さを好みに応じて変更できることです。三層のマットレスの中の2層目「クラウドセルコンフォートレイヤー」は、裏返しをすることができます。上層部は「かため」、下層部は「ふつう」で設計 されているため、その日によってコアラマットレスをひっくり返し、自分好みの硬さに調整することも可能。購入後でも自分で上下を入れ替えて硬さを変えられるのは、コアラマットレスならではの魅力ともいえます。コアラマットレスの特徴3:振動を吸収し寝返りしやすいコアラマットレスの特徴の3つ目は、振動を吸収してくれる独自技術を採用している点です。独自開発したゼロ・ディスターバンス技術により、高密度のウレタンフォームで体全体でなく各部位を支える構造を実現。これにより、寝返りを打ちやすくなったり隣で子どもが動いても振動が伝わりにくくなっています。クイーンサイズやキングサイズのマットレスでは二人で寝たり家族で寝ることも多いかと思います。そのような場合でもコアラマットレスは振動が相手に伝わりにくくなった構造により、お互いの睡眠を邪魔しにくいマットレスに仕上がっています。コアラマットレスの特徴4:通気性に優れた繊維の使用コアラマットレスの特徴の4つ目は、使用している繊維が通気性に優れていることです。コアラマットレスにはテンセルリヨセル繊維を使用しており、これは通気性が高く湿度をコアラマットレスの中にこもらせないのが特徴になります。マットレスは簡単に洗えるものではないので、カビやダニの原因にもなる熱や湿気はなるべくマットレスにこもらない構造が好ましいです。コアラマットレスではテンセルリヨセル繊維により、湿気を外に出して通気性を確保したマットレス構造を実現しています。よってコアラマットレスは快適な睡眠環境を整えてくれます。コアラマットレスの特徴5:120日間のお試し期間ありコアラマットレスの特徴の5つ目は、最大で120日間のお試し期間が設けられていることです。購入から120日間の間で自分に合わず返品したいと思えば、マットレスの返金対応をしてもらえると言うのがコアラマットレスを試しやすい理由でもあります。マットレスは決して安い買い物ではないですし、マットレス自体毎日の生活に欠かせないものなので後悔のない買い物をしたいものです。コアラマットレスのように返品対応をしてもらえるのであれば、まずは購入してみてからじっくりコアラマットレスの使用感を試してみることができるのでおすすめです。なお、返金時は返品した際の送料は別途発生しますが、コアラマットレスの場合、代金は全て返金してもらえますので大きな負担を抱える不安はありません。 コアラマットレス公式サイトはこちら コアラマットレスを実際に試した本音のレビュー 実際に編集部でコアラマットレスを使用してみた結果、コアラマットレスは多くの方にとっておすすめのマットレスだということがわかりました。その寝心地の良さや耐久性は折り紙つきのため、睡眠の質に投資したいと考えている方に非常におすすめです。 また、ワイングラスが倒れないことで有名なゼロディスターバンス技術によって、カップルなど2人以上で寝る場合にもおすすめすることができます。 評価項目 点数 寝姿勢保持がしやすいか 5 寝返りがしやすいか 4.5 扱いやすいか 4 耐久性 4.5 コスパ 4 総合点 4 ここからはそれぞれの項目の点数の理由を詳しくみていきます。寝姿勢保持がしやすいか 寝姿勢保持がしやすいかに関しての評価は5点。コアラマットレスは包み込まれる感じがあり、気持ちよさがあります。また、表面の素材がふんわりやわらかめで触り心地がいいのも特徴の1つです。コアラマットレスのはしっかり身体をサポートしてくれる感覚があり、寝姿勢保持がとてもしやすいです。柔らかいマットレスで腰に悩みを抱えている方であればコアラマットレスはいい選択肢の1つかもだと言えるでしょう。また、肌に触れる第一層が柔らかいため、横向きで寝る方も圧迫感なく、快適に寝ることができます。寝返りがしやすいか コアラマットレスの寝返りのしやすさは4.5点。柔らかさを感じるものの、ほどよく硬さもあるため問題なく寝返りはできました。ただ、硬いマットレスに慣れている方からすると、寝返りのしやすさでは劣るかもしれません。扱いやすいか(洗濯可否や通気性はいいか) コアラマットレスの扱いやすさは4点。コアラマットレスは、内部の空気の流れをコントロールする独自のウレタンフォームを使用している他、吸湿性と放湿性に優れたテンセルの繊維を使用しており通気性や熱のこもりにくさは申し分ないでしょう。しかし、洗えるマットレスと比較すると、どうしても扱いやすさの面では劣ってしまうので、総合的に星は4つです。耐久性が高いかコアラマットレスの耐久性は4.5点。ウレタンマットレスの耐久性を測るには、フォームの密度(D)を知る必要がありますが、コアラマットレスの場合は公開しておりません。ただ、推定で30~35Dと言われており、その場合耐用年数は8~10年。コアラマットレスが10年保証を掲げていることを考慮すれば、10年程度は問題なく使えると考えていいでしょう。そのため、耐久性は4.5点となります。コスパ(コストパフォーマンス)が高いかコアラマットレスのコスパは4点。7万円を切るマットレスと考えると、約10年の耐用年数は及第点と言えます。一方で、その寝心地は高く評価されており、かつ扱いやすさにも優れていると考えるとそのクオリティは平均を超えるものと考えて差し支えないため、コスパの評価は4点となります。 コアラマットレス公式サイトはこちら コアラマットレスの良い評判・口コミコアラマットレスに関する情報はさまざまなサイトで飛び交っていますが、実際に利用した人による良い評判や口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。実際にコアラマットレスを使っている人による良い口コミ・良い評判としては以下のようなものが見受けられました。 口コミ 柔らかいのですが、沈みすぎず、朝起きた時特有の腰痛等なくなりました。コイルのマットレスが痛くて苦手な方にオススメです。 口コミ 寝てる時に目覚める事もなくなり、非常に熟睡出来ているので、大満足です!マットレスの大事さがわかりました。 口コミ ずっと気になっておりついに購入しました!高いので躊躇していましたが、夜起きる回数が減って朝スッキリ起きられるようになりました。 口コミ 本当に振動がなく、とても寝やすいです!今までのマットレスはすこし寝返りをするだけでスプリングの音がしたりして、その音で子どもが目を覚ましてしまったりしてましたが、コアラマットレスはまったく音も振動もなく、子どもも親のわたしもぐっすり眠れます。 口コミ コアラマットレス気持ち良すぎて動けねぇ全ての体の点が支えられる… 口コミ 身体が慣れ始めたのか1日目より寝付き、合計睡眠時間が明らかに増えた。目覚めてからもうちょっと寝たいと思ったのは久しぶり!腰や肩の痛みも減ってるし今後も楽しみ! コアラマットレスを実際に購入した人の口コミ・評判を見てみると、腰痛悪化などにより寝苦しかった人の睡眠の質がアップしたという感想がたくさん見られました。また、体が点で支えられることでマットレスに伝わる振動が少ないという評判も多く挙がっていたのが印象的です。振動が少ないということは、スムーズに寝返りを打ちやすくなることにつながります。睡眠時に腰痛悪化する人も少なくありませんが、コアラマットレスではそのような不調が改善する人も多いと評判です。また、一つのマットレスで複数人寝ている人は、夜中に相手の寝返りによる振動で目覚めることが少なくなったことが見受けられます。 毎日の睡眠時に、お互いの振動で起こし合ってしまう睡眠環境は決して良くありませんし、改善すべきポイントです。一緒のマットレスで寝るのであれば、コアラマットレスが取り入れている振動が少ないマットレス構造は必要不可欠の構造だと言っても過言ではありません。コアラマットレスの悪い評判・口コミコアラマットレスに関する良い口コミや評判については多数ご紹介してきました。その一方で、コアラマットレスに対する課題を挙げている口コミ・評判も一部見受けられました。コアラマットレスに関する悪い評判・口コミとしては、以下のようなものが見つかりました。 口コミ 最初の3日間ほどは正直、体に馴染まず、なかなか熟睡出来なかったのですが、固い面に裏返したところ腰、肩が楽になり熟睡する事が出来ました。 口コミ 2週間ほど使っていますが、残念ながら睡眠の質などが格段に改善された様子はありません。もしかすると私には「普通面」でも少し硬いのかもしれません。慣れもあると思うのでこのまま暫く使っていくつもりです。 口コミ 柔らかくて身体に合わなくて返品したけど良い体験でした。 口コミ 仰向け派だったから、横向きが苦手&両肩も痛くて夜中に何回も目が覚める。お母さんのコアラマットレス借りたけどだめだったー。 口コミ だめだ、コアラマットレスはクイーンサイズまでしかないや。 コアラマットレスの課題点として口コミや評判でよく見受けられた意見は、自分の身体には馴染まなかった、柔らかかった、という意見です。コアラマットレスは体を包み込む感覚のマットレスが1層目に取り入れられているので、フィット感が好きな人にはピッタリです。しかし、硬めのマットレスが元々好きだという人にとっては少し慣れない感覚となる可能性があります。しかし、時間が経つとともに自分の体にも合ってきたと言う評判も多々あります。コアラマットレスでは最大で120日間返金保証対応があります。約4ヶ月もの間マットレスを使用してみて自分に本当に合うのか合わないのかを見極められるのは安心すべきポイントです。もう一つ注意すべき点としては、コアラマットレスではシングルからクイーンまでのサイズ展開しか対応していないということ。キングサイズのマットレスが欲しいという人にとっては希望のサイズがない状態になります。もしもキングサイズほどの大きさが希望なのであれば、コアラマットレスのシングルを二つ購入するなどの工夫の仕方を検討しておくことが大切です。評判・口コミから見たメリット・デメリット上記で紹介したコアラマットレスに関する評判・口コミをもとに、コアラマットレスのメリットとデメリットを整理してみました。コアラマットレスの購入を検討しているのであれば、良い評判はもちろんですが課題が残る評判に関しても把握した上で購入検討をする必要があります。以下のメリット・デメリットそれぞれの評判を正しく理解してコアラマットレスの購入を検討しましょう。メリット コアラマットレスのメリット 身体を点で支えて痛みを軽減しやすくなる 硬めの面とふつうの面を自分で入れ替えられる 振動が伝わりづらく、二人で寝てもストレスがない 適度に柔らかくコイルの硬さが苦手な人に合いやすい 返金保証があるので購入しやすい コアラマットレスでは、ウレタンの3層構造を採用しています。この3層構造では2層目部分の上層部が「かため」、下層部が「ふつう」となっており、自分の好みに合わせてマットレスの上下を入れ替えて調節することができます。これにより、自分に合った適度な弾力を選べるので寝心地のいい環境を整えることが可能です。また、3層目のウレタンフォームは高密度精密カットを施しており、体を各部位で支えられるマットレスを実現しています。この構造のおかげで振動が他の部位に伝わりにくく、相手の動きが振動として伝わりにくくなっているのです。さらに、コアラマットレスでは返金保証を最大120日間用意していることにより、買い物に対するハードルが下がるという評判も多いです。まずは購入してみてみやすくなっているのも利用者に寄り添ったサービスとして大きなメリットとなっています。一方でコアラマットレスのデメリットとしては以下のとおりです。デメリット コアラマットレスのデメリット 柔らかいマットレスが苦手な人には合いにくい 体に馴染むまで少し時間がかかる可能性がある クイーンサイズまでしか展開していない もともと硬いマットレスが好みで、硬いマットレスの購入を考えている人は、少し違和感を感じてしまうかもしれません。コアラマットレス自体は決して柔らかすぎる訳ではありませんが、好みはさまざまですので合う合わないがあるのは仕方ないと考えておくと良いでしょう。また、これはコアラマットレスに限った話ではありませんが、新しいマットレスに変える際には、そのマットレスに体が馴染むまで多少の時間がかかるという評判も多々あります。最初は合わないと思っていても、1ヶ月後には馴染んでいることもあるので、最初の感覚だけで判断するのは控えておくと良いです。コアラマットレスでは、最大120日間の返金保証が備わっています。一旦コアラマットレスを購入していても120日間で自分に合わないと判断すれば、返金してもらえるので安心して購入することができるのは嬉しいポイントです。サイズ展開としてはクイーンサイズまでの展開となっています。大きなキングサイズのマットレスを一枚ドンと部屋に置きたいと考えている人は、シングル2枚を置く方法に変えたりクイーンサイズにするなどの手段を考える必要があります。 コアラマットレスのメリット(良い評判) コアラマットレスのデメリット(悪い評判) 身体を点で支えて痛みを軽減しやすくなる 硬めの面とふつうの面を自分で入れ替えられる 振動が伝わりづらく、二人で寝てもストレスがない 適度に柔らかくコイルの硬さが苦手な人に合いやすい 返金保証があるので購入しやすい 柔らかいマットレスが苦手な人には合いにくい 体に馴染むまで少し時間がかかる可能性がある クイーンサイズまでしか展開していない コアラマットレスの評判からおすすめできるのはこんな人!実際にコアラマットレスを使用するにあたって、コアラマットレスをおすすめできるのはどういった悩みを抱えていたり要望を持っている人なのでしょうか。先述した良い口コミ・評判と悪い口コミ・評判を踏まえて、コアラマットレスをおすすめできる人の例を以下に挙げていきます。 コアラマットレスをおすすめできる人 コイルマットレスの硬さが苦手な人 就寝時や起床時に腰痛や肩の痛みが気になる人 睡眠が浅く、何度も目が覚める人 一つのマットレスを使って複数人で寝ている人 マットレスの買い物で失敗したくない人 コアラマットレスは独自の技術によって体を点で支えるウレタンフォームを開発しています。このフォームによって体をより自然な形で支え、無理な反発が加わらなくなります。今までコイルマットレスの独特の硬さに違和感を感じていた人や、起床時に寝違えたり体を痛めたりしていた人には、ぜひ試してもらいたいです。また、一つのマットレスを使って家族と一緒に寝ている人が抱える悩みとして一番多いのは、相手の寝返りによる振動で起きてしまうこと。コアラマットレスは振動を抑える技術に長けており、振動に関する悩みを解決してくれるという評判も非常に多いです。今まで相手の振動に悩まされてきたという人にもおすすめできる商品と言えます。コアラマットレスでは購入時から120日間は返金保証がついています。決して安くない買い物を失敗したくないと言う人はたくさんいますが、コアラマットレスなら保証があるので安心して購入することができます。まずは試してみて、合うか合わないかを自分自身で体感することが一番ですので、返金保証をうまく活用してみることをおすすめします。 コアラマットレス公式サイトはこちら 購入は公式サイトからがおすすめ!コアラマットレスは公式サイトもしくはAmazonからの購入が可能です。では実際に購入するとなった場合は、どちらのサイトから購入した方がお得に購入できると評判なのでしょうか。結論から言うと、コアラマットレスは公式サイトからの購入の方が評判が良くおすすめできます。 その理由としては以下のポイントが挙げられます。 公式サイトのメルマガ登録で10,000円オフのクーポンを獲得できるから セールが定期的に行われているから マットレス以外の商品も併せて購入できるから 返金保証の手続きをスムーズに行えるから これらのポイントについてもう少し掘り下げてみましょう。メルマガ登録でクーポンを獲得できるまず一つ目は、公式サイトが配信するメルマガに登録することでコアラマットレスの購入時に利用できる10,000円オフクーポンをゲットできるという点です。セール期間でない場合、Amazonでは定価購入が基本となりますが、公式サイトであればクーポン利用によってお得に購コアラマットレスを入することができます。メルマガ自体は無料で誰でも登録することができるので、利用者からも高い評判を獲得しています。登録だけで10,000円もお得にコアラマットレスを購入できるのは、公式サイトならではのポイントです。定期的にセールが開催される二つ目は、公式サイトで定期的に行われているセールでお得にコアラマットレスを購入できるという点です。コアラスリープジャパンでは、定期的にコアラマットレスをはじめとした各商品がお得に買えるセール期間を設けています。このセール期間でのコアラマットレス購入に関しては評判が良く、非常にお得な買い物となります。 なお、公式サイトで行われるセール価格に関しては、そのセール期間中はAmazonでも値引きが反映された価格で販売されるケースがあります。必ずしも毎回のセール価格が反映されているという確証はないので、Amazonでコアラマットレスを購入する場合は公式サイトとの値段の差分がないか確認した上で買うことをおすすめします。コアラマットレス以外の商品もまとめて購入可能 三つ目は、コアラマットレス以外のコアラスリープ商品もまとめてお得に購入できるという点です。Amazonで取り扱いがある商品はマットレスのみですが、公式サイトではコアラマットレスをはじめとした寝具として枕やシーツ類が取り揃えられていたり、インテリア商品としてはソファーやテーブルも用意されています。まとめてお得に購入した利用者からも評判が良いので、間違いなく公式サイトでの購入がおすすめです。返金保証の手続きがしやすい四つ目は、コアラマットレスの返金保証の対応についてです。コアラマットレスは120日間の返金保証サービスがあります。この返金保証を利用する際は公式サイトとのやりとりが必須となるので、公式サイトからコアラマットレスを購入をした方が対応がスムーズと評判です。Amazonから購入をしても返金保証の対象となりますが、新しく公式サイトへ問い合わせないといけないため、手間になってしまう可能性は高いです。以上のことから、コアラマットレスは公式サイトから購入をしたほうが評判も良く、お得で便利な購入ができるのでおすすめです。実店舗の評判は?利用体験はできるのか?コアラマットレスはネット通販で購入できるマットレスですが、現在、日本国内では東京にショールームを1店舗構えています。 名称 コアラ表参道 ショールーム 住所 東京都渋谷区神宮前5丁目43-7 表参道ART WORKS 1階 営業時間 平日:11時半〜20時(最終入場19時半)土日祝:11時〜19時(最終入場18時半) 定休日 月・火 その他にも、コアラマットレスの利用体験ができる特設会場を東京や大阪といった都市部で定期的に用意し、体験会を開催しています。体験会でコアラマットレス実物を確認したり寝心地を体感したりできるので、都市部へのアクセスが良い人はコアラマットレスのショールームに足を運んでみることをおすすめします。一方、地方に住んでいる場合は、コアラマットレスの体験会ではなく返金保証期間を有効活用することをおすすめします。コアラマットレスは購入後120日間で自分に合わないと思えば、返金対応をしてもらえるので評判も良く便利です。マットレスは決して安くない買い物ですので、返金保証があると低リスクで購入手続きをすることができます。コアラマットレスが気になる場合はまずは購入してみて実際に使用してからずっと利用するかどうか判断してみると良いでしょう。一緒に買いたいコアラスリープ商品の評判コアラスリープ社では、コアラマットレス以外の商品も豊富に取り揃えられています。ベッドフレームコアラマットレスの各サイズに合わせたベットフレームが取り揃えられています。ベットフレームの種類としては以下のとおりです。コアラアーバンベットフレーム 出典:https://koala.com/ja-jp/bedframe/urban-bed-frameヘッドボードのないシンプルな設計で、ベットスペースをコンパクトに収めたい人から評判が良い商品。別売りのベッドサイドテーブルも取り付け可能。コアラベッドフレーム 出典:https://koala.com/ja-jp/bedframe/koala-bed-frame通気性の良いデザインでありながらも、高強度で収納性も評判のベッドフレーム。コアラファブリックベッドフレーム 出典:https://koala.com/ja-jp/bedframe/koala-fabric-bed-frameフレームが布張りになった高級感のあるデザインで、ヘッドボードはソファの背もたれ代わりにもなる心地よさが特徴。ピローコアラマットレスと併せて利用できる枕も3種類用意されています。寝心地や用途に合わせて好みの枕を選ぶことができます。コアラふんわりピロー 出典:https://koala.com/ja-jp/pillows/koala-softy-pillow柔らかい寝心地で、うつ伏せ寝でも頭や首の負担を少なく保てると評判の枕。コアラリフレッシュピロー 出典:https://koala.com/ja-jp/pillows/koala-refresh-pillow竹炭を利用した枕になっており、通気性や抗菌力を高く保ったまま睡眠できると評判の枕。コアラピロー 出典:https://koala.com/ja-jp/pillows/pillow冷感ゲルが入った枕で、頭の熱を閉じ込めずすっきりと涼しい感覚で睡眠できると評判の枕。なお、コアラマットレス以外の製品も含めておすすめの枕を知りたい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 枕の選び方やおすすめ商品を比較した記事はこちら カバー・シーツ類コアラマットレスを清潔かつ高品質で保つために併用できるカバーやシーツも用意されています。せっかくコアラマットレスを購入するなら、シーツやカバーを併用してより快適な睡眠を実現させることをおすすめします。また、コアラマットレスは毎日利用するものなので、汚れは避けられません。コアラマットレス本体が汚れると掃除が大変ですが、カバーをしておくことで小さな子どもやペット飼いる家庭でも安心してコアラマットレスを活用できます。ソファー・ソファーベッドコアラスリープ社ではコアラマットレス以外にソファーやソファーベットも販売しています。リビングに置けるソファや、ベットとしても活用できるソファベットは日々の暮らしをより豊かなものにしてくれる商品です。また、足の負担を減らしリフレッシュできるオットマンもソファーと併せて購入することができます。テーブル・机木の温もりが特徴のダイニングテーブルや、ベッドフレームと組み合わせて利用できるベッドサイドテーブルもラインナップされています。さらに、昨今のテレワーク普及に合わせてワークデスクも新登場。コアラマットレスだけでなくコアラスリープ社の商品で自宅の家具を揃えることもできるので、インテリアにこだわりがある人からもデザインと使い心地で高い評判を得ています。コアラマットレスと他のマットレスの評判を比較マットレスはコアラマットレス以外でもさまざまな商品が登場しています。ここではコアラマットレスと似たマットレスとして注目されているエママットレスとNELLマットレスを比較対象として取り上げます。コアラマットレスとこれらのマットレスとの違いを詳しくみていきます。コアラマットレスとエママットレスとの評判を比較まずはコアラマットレスとエママットレスについてです。どちらも3層のウレタン構造で、通気性もオープンセル構造を用いていることから、似た構造のマットレスになります。違いとしては、マットレスの寝心地です。コアラマットレスの硬さを(N)で示したところ、コアラマットレスは2層目まで比較的柔らかい数値を出している一方、エママットレスは2層目が最も硬い数値を出しています。よって、寝転んだ時の感覚はエママットレスのほうが少し硬めの感覚があるのが違いです。柔らかく包まれるような感覚を求めている場合はコアラマットレスのほうが評判が良いので期待に応えてくれるでしょう。保証期間はどちらも用意されていますが、コアラマットレスの方が約1ヶ月ほど長く保証期間が設けられています。どちらもワンシーズンじっくり使ってから判断することができる期間設定なのは評判の良いポイントです。 コアラマットレス エママットレス 構造 ウレタンフォームの3層構造1層目:80N2層目:100N3層目:160N ウレタンフォームの3層構造1層目:70N2層目:150N3層目:120N 通気性 オープンセル構造 オープンセル構造 シングルサイズの通常料金 69,900円 57,850円 保証期間 120日間 100日間 コアラマットレスとNELLマットレスとの評判を比較続いて、コアラマットレスとNELLマットレスの違いを見ていきます。コアラマットレスは3層のウレタン構造である一方、NELLマットレスはウレタン構造とポケットコイルを組み合わせた構造なのが大きな違いになります。コイルマットレスの最大の特徴は通気性。コイルを用いることでマットレスの中に隙間が生まれるので、通気性だけの判断をするとNELLマットレスの方が高い通気性を示します。しかしコアラマットレスでも、オープンセル構造を用いたウレタンフォームを用いているため、通気性を心配する必要はありません。 もともとコイルマットレスの独特の硬さがあまり好きではないという人や、硬さより柔らかさやフィット感をマットレスに求める場合は、コアラマットレスの方が魅力的に感じるかもしれないです。 コアラマットレス NELLマットレス 構造 ウレタンフォームの3層構造1層目:テンセルリヨセル繊維2層目:クラウドセルコンフォートレイヤー3層目:アダプティブコア ウレタン構造+ポケットコイル構造使用コイル数:1200個 通気性 オープンセル構造 ポケットコイルによる高い通気性 シングルサイズの通常料金 69,900円 79,900円 保証期間 120日間 120日間 コアラマットレス公式サイトはこちら なお、ほかのおすすめマットレスも比較して選びたい人は、次の記事を参考にしてください。 関連記事 多数のおすすめマットレスを比較した記事はこちら コアラマットレスの評判と良くある質問最後に、コアラマットレスに関する評判やよくある質問をまとめました。コアラマットレスに対する正しい知識を身につけて、マットレス選びに生かしてください。コアラマットレスはなぜ有名なのか? コアラマットレスは2017年に日本法人を立ち上げ、日本国内の販路を拡大させています。また、YouTubeやSNSにおいてインフルエンサーを用いたコアラマットレスの各種プロモーションも積極的に行っていることから知名度が高まっていると評判です。コアラマットレスの評判も非常に高く、振動を抑えた構造やフィット感のあるマットレスが良質な睡眠へと導いてくれるため、ユーザーの間で評判が良く評価の高いマットレスになりました。コアラマットレスの良さとは? コアラマットレスは、ウレタン構造でありながら高い通気性を兼ね備えていること、振動を抑える構造で一緒に寝ている人の動きが伝わりにくいことなどから安眠できる環境を整えてくれているのが評判の良さです。またコアラマットレスは120日間の返金保証があることで安心して購入でき、使用感を試して納得した上で利用できるのも利用者の中で評判となっています。コアラマットレスの運営会社はどこなのか? コアラマットレスはオーストラリアにあるコアラスリープ社が親会社としての運営元になります。2017年からは日本法人としてコアラスリープジャパン社が誕生しており、コアラマットレスをはじめ日本国内の商品に関してはコアラスリープジャパン社が取り扱いをしています。コアラマットレスは一度購入すると何年ほど使用可能なのか? コアラマットレスは強度があり耐久性に関しても問題のないマットレス構造ですので、購入後5〜6年は問題なく利用できるという評判があります。なお、保管状態や日々の扱い方によってコアラマットレスの耐久性に違いは出てきますので、カバーなどを併用するなどしてコアラマットレス本体を保護しながら利用することをお勧めします。 -
ブレインスリープ マットレスの評判は?実体験レビューと口コミを徹底調査
株式会社ブレインスリープが開発・販売中のマットレスシリーズ。商品名の「脳が眠る」という名の通り、睡眠の質を高めることで、身体はもちろん脳まで休めるようなリラックス姿勢を追及していることが特徴です。この記事では、口コミで評判が良いとされるブレインスリープマットレスについて、その口コミを徹底調査。実際に、商品を使ってみた実体験レビューとともに、口コミ・評判の良さは本当なのかを解説しています。ブレインスリープのマットレスに興味をお持ちの方、他社製品と比較してどんな違いがあるのか知りたい方はぜひお役立てください。 ブレインスリープの公式ストアを見る 当記事では、ECサイトにおいて購入者より投稿された内容を商品レビュー、SNS等に投稿されている質問・感想等を口コミとして掲載しております。最高の睡眠を目指したブレインスリープマットレス「最高の睡眠で、最幸の人生を」ブレインスリープでは、マットレスや枕、かけ布団やカバ・シーツなどの寝具、そしてこの他にも、睡眠に関連したリラックスアイテムなどを幅広くプロダクトしています。創業者 兼 最高研究顧問は、日本睡眠学会睡眠医療認定医の西野 精治氏。2019年にブレインスリープを設立し、医療機関との共同研究により、睡眠の質について考えた商品を開発しています。ブレインスリープ マットレスの商品一覧睡眠医学と最新テクノロジーを融合させたブレインスリープマットレス。まずはどんな種類があるのか一覧で見てみましょう。 商品名 特徴 サイズ展開 価格(税込) ブレインスリープマットレスプレミアムフロート 9層構造30年間相当の耐久性ブレインスリープマットレスにおける最高峰 シングルセミダブルダブルクイーン 220,000円~ ブレインスリープマットレスプラスフロート 7層構造10年間相当の耐久性下位タイプと比較してゾーニングサポートが追加 シングルセミダブルダブルクイーン 154,000円~ ブレインスリープマットレスフロート 3層構造高い耐久性(※JIS規格8万回の圧縮試験に加え、3倍でも実証済) シングルセミダブルダブルクイーン 88,000円~ ブレインスリープマットレス6レイヤードベース マットレスフロートにプラスすることでプレミアムにグレードアップが可能 シングルセミダブルダブルクイーンキング 132,000円~ ブレインスリープオール イン ワン 持ち運び可能なコンパクトタイプ ワンサイズ 77,000円 ブレインスリープマットレスオーバーレイ 4種の硬さが選べるタイプ手持ちのマットレス・布団に重ねて使用 シングルセミダブルダブルクイーン 44,000円~ 公式サイトのレビュー・評判は?ブレインスリープマットレスの公式販売ページには、すでに購入された方のレビューが掲載されています。ブレインスリープマットレス公式サイトのレビューについては、良い評判だけでなく、悪い評判についても掲載があり、一部レビューでは写真も添付されているため、信頼できる内容だと評価しました。「ブレインスリープマットレスフロート」のレビューについて気になったものをまとめていますのでご覧ください。 良いレビュー・評判 脚を上げて眠る寝心地がとても良い 寝起きの腰痛が改善された 熱がこもらないので熱帯夜でも快適 洗えるので衛生面がの不安が解消された 悪いレビュー・評判 中央部のヘタリが気になった ウレタンと比較してかなり硬いと感じる この他、気になるレビューとして「寝心地に慣れるまでに時間がかかった」というものがありました。次の見出しからは、ブレインスリープマットレスの特徴について徹底解説します。なぜ、慣れるまで時間がかかる場合があるのか見ていきましょう。ブレインスリープマットレスの特徴を徹底解説ブレインスリープマットレスの公式サイトに投稿されたレビューでは、寝心地について「最初は違和感があった」という方が一定数見受けられました。ブレインスリープマットレスと他社製品との違い、それはウレタン素材ではなく、高反発ファイバー素材から作られていることです。寝心地に関しては、ウレタン素材よりもファイバー素材のほうが硬く、さらにブレインスリープマットレスは特徴的な形状をしているため、寝心地に慣れるまで時間がかかる方が確かにいらっしゃいます。素材が異なることから生まれる、ブレインスリープマットレスの3つの特徴を分かりやすく解説しますのでご覧ください。無重力テクノロジー 出典:https://brain-sleep.com/NASAが提唱する中立姿勢とは「人間が宇宙空間で脱力したときに自然に形成され、最も身体への負担が少ないとされる姿勢」のことで、身体に負担のない姿勢と解説されています。ブレインスリープマットレスフロートは、独自の三次元構造体によって、脚・腰・肩に合わせた硬さを成形することにより、まるで無重力空間で浮遊しているかのようなリラックスした中立姿勢を再現。さらに、寝返りがしやすいように、腰部分の素材密度を高め、寝ている間の身体をしっかりと支える構造になっていることが特徴です。また、ブレインスリープマットレスは脚のほうが高くなる形状をしていますが、脚をあげる寝姿勢は、胸元への血流循環をサポートすることで、疲労感を和らげると解説されています。脚のむくみが気になる方や、寝ても日々の疲れが取れない方に、ブレインスリープマットレスフロートはとてもおすすめです。超通気性素材ブレインスリープマットレスは、ポリエチレンを素材とした通気性に優れた素材を使用。ウレタン素材と比較すると、熱のこもりやすさに違いがあり、表面温度が上がりにくいメリットがあります。口コミでは、ウレタン素材とは違い熱がこもらないので「寒い?」と感じてしまう人がいるほど。蒸し暑い日本の夏の夜でも、快適に眠れそうだと評判です。ブレインスリープマットレスフロートは、現在、熱がこもって寝にくい感じがする方、汗をかきやすい方におすすめになっています。優れた耐久性・衛生的に使えるブレインスリープマットレスフロートは、JIS基準に則ったマットレスの耐久試験をクリア。さらにプラスフロートは10年間相当の耐久性、プレミアムフロートについては30年間相当の耐久性を備えていると解説されています。またウレタン素材とは違い、水分を吸収しないファイバー素材なので、湿気や熱がこもらないだけでなく、シャワーで水洗いできるメリットも。ダニやカビが発生しくく、万が一、汚れてしまった場合は中材の丸洗いができるため、いつでも清潔な状態で眠ることが可能です。ファイバー素材のマットレスについては、衛生面でのメリットがとても大きく、お子さんと一緒に眠る方やペットを飼われている方など、「汚れてしまったらどうしよう?」と心配していた方から評判が良くなっています。 ブレインスリープの公式ストアを見る ブレインスリープマットレスはこれらの特徴から、スローガンに掲げる「最高の睡眠」を叶えられるような商品を販売しています。これまでにない寝心地はもちろんのこと、蒸れずに眠れることや、丸洗いが可能という点はレビューや口コミでとても評判が良く、清潔感にこだわりたい方にはブレインスリープマットレスはとてもおすすめです。続いて、ブレインスリープマットレスのフロートタイプについて、それぞれの商品詳細と公式サイトのレビューを見ていきましょう。直置き可能「フロート」の商品情報 レビュー評判:★4.51(199件) サイズと価格(税込) 【シングル】88,000円【セミダブル】99,000円【ダブル】110,000円【クイーン】132,000円 カラー ホワイト・ネイビー・グレー・ベージュ・テラコッタ 延長保証 【1年保証】7,040円【2年保証】12,320円【3年保証】16,720円 シングルの例、サイズによって異なります ブレインスリープマットレスフロートは、今お使いのマットレスや敷布団に重ねたり、直置きでも使えるタイプのマットレスです。プラスフロートやプレミアムフロートと違い、三つ折りにできるメリットがあり、布団との併用時もコンパクトに収納できて便利だと評判になっています。一方、デメリットとしては上位タイプと比較して、高反発ファイバー素材の層が3層と薄いこと。ブレインスリープマットレスフロートについては、中央部のサポート不足を感じた方がいました。 口コミ ちょこれーとん。さん -2023年5月14日 【評価★★★3】使用して一ヶ月が経過しました。反発が適度にあるのですが、下半身が太いためか、朝起きるとお尻が鈍く痛くなっています。個人的には、お尻あたりの反発がもう少しあるといいのにな…と感じました。それと、横向きで寝ると膝が痛くなってしまいます。足元の段差をもう少し滑らかにしてもらえると楽になるのかな…?と思いました。 ただし、へたりについての体験談は多いわけではなく、ごくごく一部となっています。体格が良い方・体重のある方については上位タイプも検討してみてください。7層構造「プラスフロート」の商品情報 レビュー評判:★4.75(4件) サイズと価格(税込) 【シングル】154,000円【セミダブル】176,000円【ダブル】198,000円【クイーン】220,000円 カラー ワンカラー 延長保証 【1年保証】12,320円【2年保証】21,560円【3年保証】29,260円 シングルの例、サイズによって異なります ブレインスリープマットレスプラスフロートは、ベッドやフローリング・畳に直置きできるタイプのマットレスです。メリットとしては、先ほど紹介したブレインスリープマットレスフロートと比較すると、3層から7層構造に厚みがアップしており、さらにゾーニングサポートがプラスされることにより、理想の寝姿勢をキープしやすくなっています。レビュー数は極端に減ってしまうため、このことからはフロートタイプで最も安いものを選ぶ方が多いこと、もしくは、「せっかくなら最高峰のものを……」と考える方が多いことが分かります。レビューからは満足度がとても高く評判の良いマットレスであることが分かります。 口コミ 香奈 五十嵐さん -2024年9月5日 【評価★★★★★5】中材が3分割になっているので、ひとりでもわりと楽に設置できます。寝心地は、反発力が高くしっかりとした硬さがあるので、楽に体を支えてくれる感じがよい。寝返りも楽なので、腰痛対策になってよい。マットレス中材の素材やベースカバーは通気性抜群なので快適です。良い買い物ができて満足!水洗いしながら長く使っていきたいと思います! 最高峰タイプ「プレミアムフロート」の商品情報 レビュー評判:★4.64(25件) サイズと価格(税込) 【シングル】220,000円【セミダブル】242,000円【ダブル】264,000円【クイーン】330,000円 カラー ホワイト・ネイビー 延長保証 【1年保証】17,600円【2年保証】30,800円【3年保証】41,800円 シングルの例、サイズによって異なります ブレインスリープマットレスプレミアムフロートについても、ベッドやフローリング・畳に直置きできるタイプのマットレスとなっています。ブレインスリープマットレスプレミアムフロートはしっかりとした厚みがあるため、体格がしっかりした方や、家族みんなで寝てもへたる心配はなく、最も長い30年間相当使用できる耐久性を備えています。ブレインスリープマットレスの最高峰となるプレミアムフロートは、9層構造が多方向から身体を支える「超・体圧分散」が特徴。その弾力は新感覚で、身体の部位によって異なる重さ・面積に適切に反応することで、しっかりと身体を支える寝姿勢が保てます。価格は最も高額ではありますが、長期間へたることはなく、一生モノの買い物としてブレインスリープマットレスプレミアムフロート選ぶ方も。実際に、ブレインスリープマットレスプレミアムフロートを購入された方は、どのような評価をしているのかレビューを見てみましょう。 口コミ ハマさん -2023年1月13日 【評価★★★★★5】最初に、ピローを購入し、すでに快適な睡眠を手に入れており、満足していたのですが、数ヶ月過ぎたある日、何気なく、公式サイトを見たところ、マットレスの存在を発見しました。詳細を見てみると、ピローと同素材を使用しているようで、ピローでも十分満足している私が、マットレスも揃えたら、どんな化学反応が起きるのか?試してみたくなりました。非常に良い値段なので、数日、熟慮しましたが、睡眠に投資して、さらに快適な人生・睡眠を手に入れたいという強い想いから、購入を決断しました。結果、購入して正解!購入した当初、腰痛(ちょっとしたギックリ腰)も患っていたのですが、数日で、ほぼ完治しました。これも、BRAIN SLEEPのマットレスのおかげて、腰に負担がかからなくなったのかなと思っています。 口コミ まるひさん -2024年5月10日 【評価★★★★★5】以前は、二段ベッドで寝ており、ベッドも固く狭くで起きたら身体のあちこちが痛い、そんな日々でした。ベッドの新調も兼ねて、TVでチョコプラ長田さんの熱烈な ブレインスリープ 愛 がとても印象に残っていたので購入に至りました。お手軽なシャワーでいつも清潔にできるし、気になっていた背中の痛みもなく安眠が続いています!簡単に清潔に保てるので背中のブツブツも解消されつつあります!さらに起きたときの足のむくみも気にならなくなったので、感動です!(めちゃくちゃ個人差ですが、足も伸びたっぽく感じます。出会う人に足長くなった?と聞かれるようになりました。)奮発してブレインスリープさんのベッドにして良かったです!ありがとうございました! 最高峰となるブレインスリープマットレスプレミアムフロートについては、高額なため予算的に悩んでしまう方もいらっしゃるでしょう。ブレインスリープマットレスプレミアムフロートの良いレビューからは「決断してよかった!」という気持ちが強く感じられます。一方、高い買い物だからこそ、少し厳しい評価をした方もいます。 口コミ けんとうさん -2024年5月10日 【評価★★★3】使用してみて思ったことは、実物を見たり試したりできればそれをしてから購入した方が良かったと思いました。(今回特に高額だったため)通気性は良かったのですが、個人的に上半身があわなかったのか、寝て起きて肩が凝りやすかったです。逆に足の部分は、楽な感じがしました。合うあわないは人それぞれなので、今後は慎重に検討していきたいと思いました。マットレスなので重さも結構あって、運ぶのも大変でした。(パーツに分かれていたのでなんとか運べましたが) こちらのレビューにあるように、ブレインスリープマットレスにはお試し期間がありません。「実物を見たり試したりできれば」とありますが、実は、実物をチェックできる店舗もあります。 店舗名 営業時間 住所 BRAIN SLEEP CONDITIONING STUDIO南青山店【睡眠専門鍼灸マッサージ】 平日11:00~20:30/土曜10:00~20:00/日曜・祝日10:00~18:00 〒107-0062東京都港区南青山2丁目27−22 青山安田ビル 3階 BRAIN SLEEP CONDITIONING STUDIO二子玉川店【睡眠専門鍼灸マッサージ】 10:00〜20:00【不定休】 〒158-0094東京都世田谷区玉川1丁目14番1号 二子玉川ライズ S.C.テラスマーケット「二子玉川 蔦屋家電2階」 ブレインスリープマットレスフロートシリーズの寝心地を確かめてみたい、興味はあるものの実物を見てみないことには決めきれないという方は、ぜひブレインスリープのコンディショニングスタジオへと足を運んでみてください。上記の直営店舗だけでなく、一部エリアでは取扱店があります。こちらからご確認ください。掛け布団一体型「マットレス All IN ONE(オールインワン)」 レビュー評判:★4.32(57件) サイズと価格(税込) 【オールインワン】77,000円 カラー - 延長保証 【1年保証】6,160円【2年保証】10,780円【3年保証】14,630円 ブレインスリープでは、マットレスフロート以外にも、マットレスと掛け布団が一体型になったオールインワンタイプも人気です。「ブレインスリープマットレス ALL IN ONE」は、コンパクトタイプのマットレスではありますが、オールインワンのみで眠れる快適なマットレスになっています。フロートとは異なり、オールインワンのマットレスそのものにそれほど厚みはありませんが、反発感はしっかりとあるため、オールインワンだけでもぐっすりと眠れたとレビューで好評。一人暮らしの方のファーストベッドとしても評判が良く、「ブレインスリープマットレス ALL IN ONE」は、ミニマリストの方や転勤等引越しなどが多い方におすすめとなっています。上に敷くだけ「ブレインスリープマットレス オーバーレイ」 レビュー評判:★4.65(62件) サイズと価格(税込) 【シングル】44,000円【セミダブル】50,600円【ダブル】57,200円【クイーン】66,000円 オーバーレイの硬さ ソフト・ミディアム・ハード・スーパーハード カラー ホワイト・ネイビー 延長保証 【1年保証】3,520円【2年保証】6,160円【3年保証】8,360円 シングルの例、サイズによって異なります ブレインスリープでは、お手持ちの寝具の上に敷くタイプのブレインスリープマットレスオーバーレイも人気があります。オーバーレイはフロートタイプと異なり、今使っているマットレスや布団の上に敷くタイプとなるため、マットレス等を買い替えなくても、オーバーレイを敷くだけで、寝心地・寝姿勢の調整が可能です。価格もフロートタイプと比較してオーバーレイタイプのほうが手ごろなため、今使っているボンネルコイルやポケットコイルのマットレスを処分したくない方に、オーバーレイタイプはとてもおすすめです。公式サイトのレビューではオーバーレイタイプについて、下記のような評判がありました。 口コミ kingnew10 さん -2024年4月25日 【評価★★★3】これまで使用しているベッドのマットレスがまだ新しいが満足度が使用し続けて落ちていたため、マットレスの上に置けるこちらを購入させていただきました。寝心地が格段に改善され購入して良かったと実感しています。次回マットレスの買い替えの際は、ブレインスリープさんのマットレスを購入させていただきたいと思っています 上記のレビューのように、マットレスを購入したものの、身体に合わないと感じている方は、オーバーレイタイプの購入を検討してみてはいかがでしょうか。お試しに人気「ブレインスリープピロー(枕)」 レビュー評判:★4.49(1,653件) 価格(税込) 各33,000円【パーフェクトクール】36,300円 カラー ホワイト・ネイビー・グレー 延長保証 各ピロー【1年保証】2,640円【2年保証】4,620円パーフェクトクール【1年保証】2,900円【2年保証】5,080円 ブレインスリープのピローは4種類。各ピローの特徴は下記の通りです。 ブレインスリープピロー 3種類の硬さが選べるタイプ ブレインスリープピローネックコンディショニング 首や肩こり持ちの人におすすめできるタイプ ブレインスリープピロースノーレス いびきにお悩みのかたにおすすめのタイプ ブレインスリープピローパーフェクトクール アイスパックが追加された夏向けタイプ ブレインスリープマットレスのレビューでは「ピローを試してみたらすごく良かった」という理由から、マットレスの購入を決断された方がとても多くなっていました。ベーシックな「ブレインスリープピロー」のレビュー評判数は1,653件と、ブレインスリープの売れ筋快眠グッズであることが良く分かります。ブレインスリープのマットレス購入しようか迷っている方は、ピローのみ1回無料交換可能となっているため、まず、枕から試してみるのもおすすめです。 ブレインスリープの延長保証とは? ブレインスリープマットレスやピローには、有料追加オプションとしてprotegerの延長保証の追加が可能となっています。 延長保証は、商品購入と同時にしか加入することはできませんが、延長保証をプラスすることで、故意ではない思わぬ破損に対応してくれます。 下記公式サイトより、延長保証のインフォメーションをご確認ください。 ブレインスリープの公式ストアを見る 次の見出しでは、ブレインスリープマットレスの実体験レビューをお届け。マットレス選びにおける重要なポイントについて評価していますのでぜひ参考にしてください。ブレインスリープマットレスを実体験した本音のレビュー 実際に編集部でブレインスリープマットレスを使用・レビューをした上での評価は以下の通りです。 評価項目 点数 寝姿勢保持がしやすいか 5 寝返りがしやすいか 4 扱いやすいか 5 耐久性 5 コスパ 4.5 総合点 4.7 ここからはブレインスリープマットレスについてそれぞれの項目のレビュー点数の理由を解説します。寝姿勢保持がしやすいか ブレインスリープマットレスの寝姿勢保持がしやすいかに関してのレビュー評価は5点。ブレインスリープマットレスは、「グリーンファイバー」素材のおかげで、弾力性があり、腰が沈む感覚はありません。横向きで寝る際にも弾力性は感じるため寝やすいです。ただし、ブレインスリープマットレスフロートの特徴である「フロートテクノロジー」は、仰向けで寝た時の方が変化は感じやすいです。寝返りがしやすいか ブレインスリープマットレスの寝返りのしやすさのレビュー評価は4点。ブレインスリープマットレスは、寝返りがしにくい感覚はありません。ただし寝返るとマットレスの中の「グリーンファイバー」素材の音が聞こえるので、わずかな音も気になってしまう人は向いていないかもしれません。扱いやすいか(洗濯可否や通気性はいいか)ブレインスリープマットレスの扱いやすさのレビュー評価は5点。ブレインスリープマットレスは、蒸れている感覚はありません。夏の時期でも、起きた際シーツが汗で蒸れていることはなくサラッとした印象です。マットレスは折り畳むことができるので、マットレス下がカビたりする心配もありません。和室やリビングで寝る人にもおすすめです。また、ブレインスリープマットレスは、シーツは簡単に取り外しができるため洗濯が可能です。マットレス本体も非常に軽いので、シーツを取り外し、マットレスを天日干しすることができるので、衛生的です。耐久性が高いか ブレインスリープマットレスのレビュー評価は耐久性は5点。 ブレインスリープマットレスは、JIS規格である8万回の圧縮試験だけでなく、2倍の16万回、3倍の24万回でも実証されており、その中で復元率が96.4%と非常に高い数値を残しています。ブレインスリープマットレスの耐用年数はおよそ10年だと想定されるため、高い耐久性を持っていると言っていいでしょう。コスパ(コストパフォーマンス)が高いかブレインスリープマットレスのコスパのレビュー評価は4.5点。 88,000円のマットレスとしては高い耐久性と値段以上の質を保有していると編集部は考えており、ブレインスリープマットレスはコストパフォーマンスも良いマットレスだと自信を持っておすすめします。ブレインスリープマットレスの口コミから分かるメリット・デメリットここまで、ブレインスリープ公式に投稿されているレビューをいくつか紹介してきました。ここからはSNS等に投稿された口コミから分かる、ブレインスリープマットレスのメリット・デメリットについて徹底解説します。良い口コミ・評判①「寝心地が良く日中の眠気が減った」 口コミ @kokokosuke524 -2024年7月25日 つい最近マットレスをブレインスリープに変えたんやけどまじで寝心地よくなったし日中の眠気が減ったな しっかりと眠れることで日中の眠気が減ったという口コミ。下記口コミのように「良い買い物をした」と感じている人が多く見受けられます。 口コミ @utgmountain -2024年6月15日 毎日毎日、ブレインスリープのマットレスで寝てるからなんとかなってる気がする。ええ買い物したわ。 口コミ @Tomoharu_Canno -2024年6月28日 カンノサンもブレインスリープのマットレスと枕使ってるけどこれほんとにいいぞ 寝具は投資するだけ返ってくると信じて疑わない もちろん、ブレインスリープマットレスが合うか・合わないかは個人差もありますが、硬めの寝心地が好みの方には特に評価が高いです。良い口コミ・評判②「3つに分解して洗えるところが良い」 口コミ @megalith2000 -2024年6月10日 以前、ブレインスリープマットレスプレミアムフロート買いました。ポリエチレンの塊ですが、3つに分解して洗える/廃棄しやすいところがいいなと思いまして。スプリングマットレス重くて捨てるのも大変。 こちらの口コミにようにブレインスリープマットレスは、マットレスなのに洗える点が口コミでも高く評価されています。またボンネルコイルやポケットコイルなど金属のスプリングが使われたマットレスと比較して、軽く扱いやすいメリットもあります。良い口コミ・評判③「寝汗をかかない」 口コミ @akazukin0120 -2023年1月20日 私はブレインスリープマットレス使ってます固めのマットレスで薄いので敷きマットレス的なのがあった方がいいかも メリットは風通しが良くて寝汗をかかない!デメリットは風通しが良いので冬が寒い気がする😂 ブレインスリープマットレスは通気性が大変良く、熱がこもりにくい構造です。口コミにあるように寝汗をかきにくくなる点はメリットと言えるでしょう。一方、公式サイトの口コミにもありましたが、寒いと感じる方も一定数います。冬場に寒いときは敷パッドを併用してみてください。へたる口コミの真相は?ブレインスリープの悪い評判とはブレインスリープマットレスについて、「一番安いフロートはへたるのが早い?寿命が短い?」と質問されている方が多く見受けられました。マットレスについて、公式サイトに投稿されているレビューを調査しましたが、心配されるような「すぐにへたる」と言った内容で気になるものはありませんでした。ブレインスリープフロートはJIS規格8万回の圧縮試験に加え、3倍でも実証済となっているため、口コミで質問されるような「買ってすぐに」という寿命の短さではありません。もちろん使用される方の体格・体重、寝姿勢(寝相)などにより、寝心地に個人差はありますが、通常の使い方であれば床付き感やへたりはありません。ベーシックなブレインスリープフロートについて、体格がしっかりしており、へたるかどうか心配される方は上位タイプも検討してみることをおすすめします。一方、ピローについては、下記のような悪い口コミ・評判がありました。 口コミ @snake3984 -2024年6月19日 ブレインスリープ最悪や… オンラインで購入せんとサイズ交換出来んとか。 それなら最初の問い合わせでそう言うてくれたらええのに百貨店に連絡しろと。無駄な手間。 買って3日やけど高さが高すぎて苦痛なので捨てるしかない。無駄金にも程がある。 ブレインスリープピローの購入については、交換可能な公式のオンラインストアがおすすめです。この他、ブレインスリープマットレスについて、SNSの悪い口コミを調査しましたが「買わなければよかった」と後悔している人は見つかりませんでした。公式サイトの口コミや当編集部での実体験から判明した、ブレインスリープマットレスのデメリットを解説しているので参考にしてください。 ブレインスリープマットレスのデメリット 硬いので柔らかいマットレスが好みの方には不向き 横向きで寝たい人には合わない・腰が浮いてしまう場合がある 値段が高めなので予算的に迷ってしまうケースが多い 他社のようなトライアル期間がない、お試しできない ブレインスリープマットレスは高反発マットレスの中で比較すると、値段が高い点がデメリットだと判断されている方が多いです。トライアルが可能な他社マットレスと比較すると、試せないことは、ブレインスリープマットレスの大きなデメリットと言えるでしょう。また返品・返金についても不良があった場合のみとなります。金額がネックになっている方については、購入するか・しないかの決断は難しいところではありますが、公式サイトの満足度やSNSでの良い口コミ・評判からは「買ってよかった」と思えるマットレスとしておすすめできます。 ブレインスリープの公式ストアを見る ブレインスリープマットレスとどっちがおすすめ?他社製品と比較ここからはブレインスリープマットレスとどっちがおすすめ?と悩んでいる方のために、比較されることの多い高反発マットレスとの違いを解説します。ブレインスリープマットレスはどんな違いがあるマットレスなのか見ていきましょう。口コミの疑問に回答!「エアウィーヴ スマート Z01」との違いを解説寝具メーカーのエアウィーヴでは、ブレインスリープと同様にファイバー素材の高反発マットレスを販売しています。口コミを見ていると、「ブレインスリープとエアウィーヴ、よく似ているけれどどっちがおすすめ?」と疑問に感じている方が多い様子。実は、ブレインスリープ創業者の西野氏は、2010年からエアウィーヴと共同で睡眠に関する共同研究を行っていました。実際にはどのような違いがあるのか、直置き可能なブレインスリープフロートとエアウィーヴスマートZ01の商品情報を比較しているのでご覧ください。 商品名 特徴 サイズ展開 価格(税込) お試し期間 ブレインスリープマットレスフロート 中材の厚さ5cm/脚部9cm後からレイヤードベースの追加が可能上位タイプ有(プラス・プレミアム)オプションで保証延長可能 シングルセミダブルダブルクイーン 88,000円~ 無し エアウィーヴスマート Z01 中材の厚さ8cm三つ折り可能3年保証 シングルセミダブルダブル 77,000円~+送料1,100円 30日間お試し可 気になる性能を解説すると、中材についてはどちらの製品もポリエチレン100%ですが、厚みと形状に違いがあります。どちらも高反発ファイバー素材を用いて作られているため、シャワーでの丸洗いが可能です。ブレインスリープとエアウィーヴの違い「形状」ブレインスリープマットレスフロートは脚部が高くなっていますが、エアウィーヴについてはフラットな形状なため、これまでにないブレインスリープ独自の寝姿勢を体感したい方は、やはりブレインスリープがおすすめです。ブレインスリープとエアウィーヴの違い「お試し体験の有無」エアウィーヴについては、30日間のお試しが可能。高反発ファイバー素材の硬さが心配な方や、どうしても体験してから判断したい方は、エアウィーヴのほうがおすすめです。サイズ展開については、ブレインスリープフロートのほうが種類が多いため、サイズや後からレイヤードを足せる点なども含めて比較検討してみてください。安いと口コミで評判!高反発マットレス「GOKUMIN」との違いを解説GOKUMIN(ゴクミン)は、ブレインスリープとは異なり、ウレタン素材を用いた低反発・高反発マットレスや、スプリングが使われたタイプなど、幅広いマットレスを販売しています。その中でも人気のある高反発マットレスの価格はなんと11,998円~と低価格。種類も多く、どのマットレスも安いと口コミで評判の寝具ブランドです。ズバリ、ブレインスリープマットレスとGOKUMINの高反発マットレスは、同一に考えるべきではないとお答えします。そもそも素材が全く異なるため、寝心地を違いするには使用する人の体格・体重・寝姿勢などが大きく関係。結論として、とにかく低予算でお使いのマットレスや布団の寝心地を変えたい方はGOKUMINの高反発マットレスを、今までにない寝心地や寝姿勢、寝具に投資をする気持ちがある方はブレインスリープのフロートタイプ、もしくは予算が抑えられたオーバーレイタイプをおすすめします。口コミ人気高め!「オリジナルコアラマットレス」との違いを解説コアラマットレスは口コミでも注目する方の多い、厚みのある高反発マットレスを取り扱っている寝具メーカーです。スタンダードなタイプとなるオリジナルコアラマットレスは、シングルサイズで69,900円。厚みは21cmで底付き感は感じにくく、低反発素材と高反発素材を組み合わせた体圧分散に優れたマットレスとなります。ブレインスリープフロートとコアラマットレスでは、硬さに違いがあり、コアラマットレスは上層部に低反発素材が使われていることから、柔らかさも感じられる寝心地となっています。どっちがおすすめ?と比較されることも多い両製品ですが、柔らかめが好きな人はコアラマットレスのほうがおすすめです。一方、ブレインスリープは寝心地としては硬いタイプとなるため、柔らかいマットレスによる腰痛を気にされる方は、ブレインスリープのほうがおすすめです。 ブレインスリープの公式ストアを見る なお、ほかにもおすすめのマットレスを比較して選びたい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 多数のおすすめマットレスを比較した記事はこちら ブレインスリープマットレスはどこで買うのがおすすめ?ブレインスリープでは、楽天市場・Amazon・Yahooショッピングでも公式ストアがあります。ブレインスリープ直営の公式オンラインストアと比較して、価格や送料に違いはありません。 楽天市場 Amazon Yahooショッピング ブレインスリープ公式オンラインストア 最短のお届け※東京エリア 1~2日 翌日 1~2日 3~5日以内 各ストアのメリット ポイント還元楽天市場店LINE登録500円クーポン ポイント還元タイムセール等 クーポン・ストアラリー等全額PayPay払い・PayPayカードによるポイント還元 季節のキャンペーン(最大50%オフ等) 最短発送が可能なAmazonですが、販売元はAmazonとなりのAmazon倉庫からの出荷となるため、ブレインスリープから直送されるわけではないので注意してください。注文後のキャンセルについては、各サイトによってポリシーが異なります。公式オンラインストアの場合はお客様相談窓口まで連絡することで、出荷済みの場合を除きキャンセルが可能です。公式オンラインストアでは、オプションとして延長保証がプラスできること、また独自のキャンペーンを利用することで、お得にマットレスが購入できるようになっています。キャンペーン期間外の購入については、普段ご利用されているECサイト経由での購入がお得になる場合もありますが、少しでも不安なく購入したい人については、公式オンラインストアがおすすめです。公式オンラインストアのキャンペーンは要チェック!不定期ではありますが、ブレインスリープの公式オンラインストアでは、最大50%オフのキャンペーンを実施しており見逃せないと評判です。例えば、ブレインスリープピローとフロート・プラスフロート・プレミアムフロートを同時購入すると、マットレス各種が20%オフに。このようなキャンペーンを利用すれば、公式オンラインサイトが最安値となる場合もあるため、ブレインスリープマットレスを購入したい人は、やはり公式直営サイトからの購入がおすすめです。 ブレインスリープの公式LINEアカウントでは、お得なキャンペーン情報の配信の他、アンケートに答えることでクーポンが貰えることも。ぜひLINEのお友達登録をしてみてください。 ブレインスリープの公式ストアを見る ブレインスリープの口コミ評判まとめブレインスリープマットレスはどんなマットレスなのか、口コミ評判は良いのかなど、実体験を含めて徹底解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。口コミ評判としては「買ってよかった」・「もっと早く買えばよかった」と言ったコメントの割合がとても多い、おすすめのマットレスとして評価できます。ブレインスリープマットレスには、直置きできるフロートタイプ・マットレス、掛け布団が一体型になったオールインワン、お手持ちの寝具の上に敷けるオーバーレイとさまざまなマットレスを販売。そして実は、詳細について紹介していませんがペット用のマットレスも販売されています。愛犬・愛猫のために奮発してみようという人もいらっしゃいます。ご自身の環境・目的に合わせたマットレス選びができるブレインスリープ。ブレインスリープマットレスについては、結論、下記のような条件の人におすすめです。 ブレインスリープマットレスがおすすめな人 デスクワークや立ち仕事が多く、朝起きた時に足や身体に疲れを感じる人 少し硬く、弾力性のあるマットレスの寝心地が好みな人 これまで布団で寝ていたが、寝心地を良くしたいと考えている人 夫婦別寝室でリビングで寝る必要性が求められる人 寝汗をかきやすい人、蒸れ・汚れが気になる人 一方で、下記のような条件の人は、ブレインスリープマットレスではなく他のマットレスを検討した方が良いかも知れません。 ブレインスリープマットレスがおすすめでない人 コスパではなく、安いマットレスを探している人 ホテルのような、柔らかいマットレスが好みな人 まずはお試し・トライアルをしてから決めたい人 最新の睡眠テクノロジーを詰め込んだブレインスリープのマットレス、気になる方はぜひ下記リンクより詳細をご確認ください! ブレインスリープの公式ストアを見る -
ソムレスタマットレスの口コミ・評判は?実体験レビューで徹底解説【2025年】
「SOMRESTA(以下ソムレスタ)マットレスPREMIUMが気になるけど、買ってから後悔したくない」「ソムレスタマットレスPREMIUMの口コミが気になる。評判は良いの?」Web上で、高評価が目立つソムレスタマットレスPREMIUMですが、上記のように本当に買いの商品か、迷っている方も多いでしょう。当記事では、実際に様々なマットレスを試している編集部が、ソムレスタマットレスPREMIUMを実体験したからこそ分かるリアルな評価を本音でレビューします。さらに、SNSをはじめとするWeb上の様々な口コミ・評判を徹底調査し、どのような人におすすめのマットレスなのかをまとめています。ソムレスタマットレスPREMIUMの口コミ・評判が知りたい人、欲しいけど迷っているという人はぜひお役立てください。 ソムレスタの公式サイトを見る 当記事では、ECサイトにおいて購入者より投稿された内容を商品レビュー、SNS等に投稿されている質問・感想等を口コミとして掲載しております。ソムレスタマットレスPREMIUMの評判はいいのか?口コミやレビューを紹介まずは、ソムレスタマットレスPREMIUMをはじめ、ソムレスタのマットレスの評判を見ていきましょう。結論、硬い寝心地が好みな人、見た目や清潔感にもこだわりたい人、三つ折りタイプでも快適な寝心地のマットレスを選びたい人にはソムレスタのマットレスは評判が良いです。一方、これまで低反発マットレスなど柔らかいマットレスを使用していた方にとっては、硬すぎるとの声もあり、あまり評判は良くありませんでした。それでは、商品別にソムレスタマットレスの評判を集めて考察していますので、見ていきましょう。 レビュー数No.1!「ソムレスタマットレスPREMIUM(プレミアム)」 レビュー評判:★4.58(1,178件) サイズと価格(税込) 【シングル】59,800円【セミダブル】69,800円【ダブル】79,800円【ワイドダブル】89,800円 カラー ワンカラー(ホワイト系) 保証 120日間のお試し期間中は返品・返金が可能1年間の品質保証付き ソムレスタ販売ページを見る レビュー件数はソムレスタ楽天市場店、プレミアムタイプシングルのもの 数あるソムレスタマットレスPREMIUMの中でも、公式オンラインストア及び楽天市場店で、人気が高い「ソムレスタマットレスPREMIUM」。 内側部分の厚みは約10cmと薄型タイプのマットレスとなります。もっちりとした高反発マットレスなので、ベッドフレームやフローリング、畳への直置きが可能です。 ソムレスタ楽天市場店での「ソムレスタマットレスPREMIUM」のレビュー件数はなんと1,178件。満足度は★4.58と評価はかなり高めです。 ソムレスタ楽天市場店のレビューの一部を紹介しますので、「ソムレスタマットレスPREMIUM」の購入を検討されてい人はぜひ参考にしてください。 口コミ ひら9122さん -2024年10月02日 【評価★★★★★5】 長年使ってきた敷布団からマットレスに変えようと思い、安い買い物ではない為たくさんの種類のマットレスがある中長い時間かけてこちらのマットレスに決めました。決めては簡単に持ち運べる点、カバーが洗える点、清潔な見た目です。 ベットフレームが届くのを待ってからの開封となった為、本日やっと開封しましたが、開封して今現在30分ほどですがもう9センチほど膨らんでます。 今晩眠るのが非常に楽しみです。 長い時間をかけて選んだ「ソムレスタマットレスPREMIUM」。眠るのを楽しみにされているとのことですが、購入の決め手として、持ち運びができる・カバーが洗える・清潔な見ためとあります。 レビューでは、同じように見た目が良いことやコンパクトで軽く扱いやすいことをポイントに選んでいる人が多く見受けられました。 実際に、「ソムレスタマットレスPREMIUM」を使ってみた人のレビューを見てみましょう。 口コミ はじめのいっぽママさん -2024年07月24日 【評価★★★★★5】 今回2度目の購入です!!2年前に腰痛に耐えられず色々試しことごとく撃沈。こちら少しお高いので慎重にレビューを見て…いざ購入!届いた初日から腰痛がピタッとなくなり本当に感動しました!!相方も腰痛持ちなので、今回は主人の為に購入しました!相方も使いはじめた翌日から腰痛が治まり、快眠することができました!高いからちょっと躊躇していましたが、もっと早く買ってあげたらよかったです(^o^;)包装を開けた時は少しニオイがしますが、2日目にはもう消えていました。 「腰痛がピタッと治って感動」というタイトルで投稿されているこちらの口コミ。なんと2度目の購入ということで、「ソムレスタマットレスPREMIUM」を高く評価されていることが良く分かるレビューです。 腰痛に関してのレビューはとても多く、この他にもぐっすり眠れたので家族の分も購入したという投稿がたくさんあります。 ★5の良いレビューを紹介しましたが、悪い評価が付いた投稿についても見てみましょう。 口コミ 購入者さん -2021年08月22日 【評価★1】 硬さは154Nとの事ですが、それ以上に硬く感じました。 使用すると腰に負担がかかっているように感じ、寝心地は良くありませんでしたが1ヶ月程度は様子を見た方がいいというので一か月弱使用しましたが、腰痛を発症しました。 残念ながら私には合わなかったようです。 安くはない買物なので、返品保証のないマットレスは買うべきではないと勉強になりました。 評価が低いレビューでは「硬い」と感じている人の割合が多いです。特に低反発マットレスを使用していた人が、急に高反発マットレスに変えると腰痛に繋がってしまうケースがあります。 正直なところ、寝心地については個人差はありますが、「ソムレスタマットレスPREMIUM」については、ふんわり柔らかいマットレスではなく、硬さのある高反発マットレスとなる点を留意しておくことが重要です。 底付き感を感じにくく!「ソムレスタマットレストッパー」 レビュー評判:★4.64(183件) サイズと価格(税込) 【シングル】32,800円【セミダブル】39,800円【ダブル】49,800円 カラー ワンカラー(ホワイト系) 保証 120日間のお試し期間中は返品・返金が可能1年間の品質保証付き ソムレスタ販売ページを見る レビュー件数はソムレスタ楽天市場店、トッパータイプシングルのもの 先ほど紹介した「ソムレスタマットレスPREMIUM」とは異なり、お手持ちのマットレスや敷き布団の上に乗せる「ソムレスタマットレストッパー」。 「ソムレスタマットレストッパー」の厚さは5cmとプレミアムタイプの半分の厚みとなるため、直置きで使うことはおすすめされていません。 レビューでは「今使っているマットレスがへたってきた」という理由から、組み合わせて使えるトッパータイプを選んでいる人が多いです。 口コミ 購入者さん -2024年03月22日 【評価★★★★★5】 比較的高価(シングルで20万円程度)のマットレスを5年ほど使用しておりましたが、ヘタれてきたのか、最近何となく寝返りがし辛いと感じており、調べてみると高反発寄りのほうが寝返りしやすいことが分かりました。 マットレス自体の交換も大変でお金もかかるのでトッパーを追加する方向で検討し、商品を調べていてこちらの商品が安価で評判が良いことがわかり購入してみました。 結果はかなり良好で、程よい硬さもあり以前よりもベッドの上に浮いている感じで、上向きも横向きも寝姿に無理なく寝られるようになりました。高反発だとどこかに負荷がかかって痛くなったりしないか気になっていましたが、そういったことは全く無かったです。 今後、家族全員分も購入しようかと考えております。 手持ちのマットレスと組み合わせているレビューだけでなく、敷き布団の上に「ソムレスタマットレストッパー」を重ねている人もいます。 口コミ 購入者さん -2024年03月25日 【評価★★★★4】 とても古い綿布団で寝ていました。寝起きに体が痛むようになって敷布団を探していたところ、このトッパーに行き着きました。 布団の上に重ねて使用したところ、底付き感が全く無く寝起きがとても楽になりました。マットと悩みましたが充分な満足感です。 悪い評価のレビューとしては、「ソムレスタマットレスPREMIUM」と同様に、硬いと感じている人がいました。このような投稿からは、ソムレスタマットレストッパーは高反発マットレスらしい硬さがしっかりとあると判断できます。 三つ折りタイプ!「ソムレスタゼロギャップ」 レビュー評判:★4.55(22件) タイプと価格(税込) 【ゼロギャップSE】34,800円【ゼロギャップ】39,800円~【ゼロギャップ&リッチ】52,800円~ サイズ展開 【ゼロギャップSE】シングル【ゼロギャップ】【ゼロギャップ&リッチ】シングル・セミダブル・ダブル カラー 【ゼロギャップSE】【ゼロギャップ&リッチ】ホワイト&ネイビー【ゼロギャップ】ホワイト&グレー 保証 120日間のお試し期間中は返品・返金が可能1年間の品質保証付き ソムレスタ販売ページを見る レビュー件数はソムレスタ楽天市場店、ゼロギャップSEのもの 「ソムレスタゼロギャップ」シリーズは3タイプ展開されており、ゼロギャップSEについては軽量版のお買い得モデル、ゼロギャップ&リッチについては、ゼロギャップに高機能キルティングパッドシーツをセットした上位タイプとなります。 「ソムレスタゼロギャップ」シリーズは、三つ折りながら連結部の隙間を感じにくい仕様となっており、寝心地が大幅に良くなったされたマットレスです。 コンパクトに収納できる三つ折りタイプはどのような人が選んでいるのか、レビューを見てみましょう。 口コミ 購入者さん -2024年09月20日 【評価★★★★★5】 すのこベットの上に敷いています。 側弯症、分離症その他の腰椎の疾患があるのでマットレス選びには大変悩み苦労しました。 目覚めの腰痛が軽減されたのはとても嬉しく悩んで購入したかいがありました。 マットレスの臭いも全くなし。 疾患の為マットレスは多少重く感じますが1人で立て掛けたり出来るので問題ありません。 「ソムレスタゼロギャップSE」は、三つ折り可能かつ重さも軽いため、一人でも持ち運びが可能です。この他の口コミでは、三つ折りに立てかけて干せることについて評判が良くなっていました。 過去に、三つ折りマットレスを購入したことがあり、隙間が気になってしまったという人や押し入れなどに収納しておきたい人に、「ソムレスタゼロギャップ」シリーズはとてもおすすめです。 ソムレスタの公式サイトを見る 次の見出しでは、実際に編集部にてソムレスタマットレスPREMIUMを試してみた実体験レビューを写真付きで紹介します。ぜひ、引き続きご覧ください。【体験レビュー】ソムレスタマットレスPREMIUMを開封から寝るまで実際に試してみた本章では、ソムレスタマットレスPREMIUMを注文し、1週間使用してみてわかった寝心地をレビューします。実際の生活のなかでソムレスタマットレスPREMIUMで寝て感じた率直な感想を、写真付きでレビューしているので、ソムレスタマットレスPREMIUMの購入を検討している人はぜひ参考にしてください。今回注文したのは「ソムレスタマットレスPREMIUM」のシングルサイズ。マットレスが梱包された箱の重さは約13kg。箱自体はコンパクトなので、男性一人の持ち運びは特に問題ありませんでした。ただ、女性一人で持ち運びするとなると、やや重く持ち運びが難しい可能性があります。 ダンボールを開封すると、化粧箱の中にはマットレス以外に、収納ケースと、取扱説明書兼保証書が入っていました。 ソムレスタマットレスPREMIUM」の取扱説明書を開封してみます。 取扱説明書の中身を確認すると、マットレスの折りたたみのポイントや洗濯時のポイントが図解で説明されているので、収納や洗濯のやり方で悩む心配もいりません。 「ソムレスタマットレスPREMIUM」の内側の厚さは約10cmです。ベッドフレームの上に乗せると、薄型でシンプルな印象に。シンプルなデザイン好き(ミニマリスト気質のある筆者としては)、嬉しいポイントです。 表面の生地はポリエステル75%、リヨセル25%。なめらかな肌触りが感じられます。 実際に寝てみると、身長175cmの筆者の身体がすっぽり収まるぐらいのサイズ感となっています。そのため180cm以上の高身長の人だと、やや狭く感じてしまうかもしれません。薄型のマットレスですが、高反発なので寝返りも打ちやすく寝心地は快適。高弾性、高反発と公式サイトにて記載されていたとおり、弾発力は申し分ありません。また、中芯がしっかりと身体を支え、自然とまっすぐな姿勢で寝れるので、朝起きても、腰痛や肩こりは感じず、快適に起床できています。(※マットレスの上からベッドフレームの硬さを若干感じるので、厚型のマットレスに慣れている人だと、やや硬さが気になってしまうかもしれません。) ソムレスタの公式サイトを見る 口コミは本当?「ソムレスタマットレスPREMIUM」を評価実際に編集部で「ソムレスタマットレスPREMIUM」を使用してみた結果、評価は以下の通りです。 評価項目 点数 寝姿勢保持がしやすいか 4 寝返りがしやすいか 5 扱いやすいか 4 耐久性 5 コスパ 4 総合点 4.4 ここからはそれぞれの項目の点数の理由を詳しくみていきます。寝姿勢保持がしやすいか寝姿勢保持がしやすいかに関しての評価は4点。マットレスの厚さは10cmと薄型のマットレスではあるが、高反発性なので、腰が沈みすぎることなく、自然とまっすぐの姿勢で寝れる点が高評価。また、横向き寝に関しては、薄型のマットレスのため、ベッドフレームの硬さが気になってしまいました。寝返りがしやすいか寝返りのしやすさに関しての評価は5点。高反発マットレスなので、寝返りするにはもってこい。寝返りのしやすさを求めるなら、おすすめのマットレスです。扱いやすいか扱いやすさに関しての評価は4点。取扱説明書にて吸湿性や放湿性の高さを記載している通り、蒸れは感じません。また、マットレスのカバーは2枚に分けて、別々に2回に分けて洗濯可能とカバーの衛生面は問題なく使えるでしょう。中材のウレタンフォームは直射日光に弱く屋外で干すことはできません。中材が洗えるマットレスもあるため評価は4点としました。耐久性ソムレスタマットレスPREMIUMの耐久性は非常に高く、10年以上の耐用年数が期待できると言われています。その理由は50D以上の高密度な作りと、24万回の耐久実験を経ても、99.6%と異次元の復元率を残したためです。プレミアムタイプについて、ウレタンマットレスの中では価格以上の耐久性があると考えて、差し支えないでしょう!コスパ「ソムレスタマットレスPREMIUM」のコスパは4点。シングル60,000円を切る価格ながら10年以上の耐用年数があることと、寝心地良いと感じるスタッフが多いことを考慮すると、コスパは良い部類に入ると考えられます。ただ、薄型マットレスとしては安いマットレスではないため、総合的な評価として4点にしてあります。 ソムレスタの公式サイトを見る グッドデザイン賞受賞!ソムレスタマットレスPREMIUMとは? 出典:https://somresta.jp/「オシャレで価値あるオリジナルアイテムで日本を元気に」このようなコンセプトで、寝具専門ショッピングサイト「ソムレスタ公式ショップ」を運営しているのは、株式会社リフレーションジャパンです。SOMRESTA(ソムレスタ)という特徴的な商品名は、「眠り」を意味するラテン語『SOMNUS(ソムヌス)』と、「回復する」意味を持つ『RESTAURO(レスタウロ)』から。人気が高い「ソムレスタマットレスPREMIUM」は2020年度に、トッパータイプは2021年度にグッドデザイン賞を受賞、そして、新商品の三つ折りタイプ「ゼロギャップ」シリーズが、2024年度のグッドデザイン賞を受賞しています。 ソムレスタマットレスPREMIUMの3つの特長ト グッドデザイン賞受賞のスタイリッシュさ 高反発高弾性で寝心地が良い 3つ折りになるから省スペース ソムレスタマットレスPREMIUMの特徴について詳しく見ていきましょう。特徴①オシャレでスタイリッシュなデザインソムレスタマットレスPREMIUMは、デザインと機能性により、2年連続でグッドデザイン賞を受賞。2024年度は新商品の三つ折り「ゼロキャプ」もグッドデザイン賞を受賞しました。そのシンプルでスタイリッシュなデザインは、どんなインテリアにも合わせられ、空間を一段と引き立てます。また、そのデザインは単に見た目の美しさだけでなく、品質、機能、安全性など、そのデザインが「くらしを、社会を、豊かにしうるのか」という視点で総合的に評価されています。特徴②高反発高弾性で寝心地が良いソムレスタマットレスPREMIUMは、高反発・高弾性の素材を使用しています。これにより、体をしっかりと支えつつ、柔らかな寝心地を提供します。また、その高い反発弾性により、寝返りが打ちやすく、底付き感も感じにくいので、どんな寝姿勢の人にもおすすめです。特徴③直置き・トッパー・三つ折りと種類も充実ソムレスタマットレスPREMIUMシリーズには、直置きできるPREMIUMタイプ以外にもお手持ちのマットレス、今使っているマットレスや布団の上に敷けるトッパー、そしてコンパクトに収納できる三つ折りマットレスなど充実したラインナップが特徴です。ソムレスタマットレスPREMIUM公式店舗一覧と安く買う方法を解説ソムレスタマットレスPREMIUMについては、公式直営のソムレスタ公式ショップ以外にも、楽天市場店・Amazon店・Yahooショッピング店が公式により運営されています。どの店舗も、「ソムレスタマットレスPREMIUM(シングル)」の価格は税込59,800円、送料は無料です。 楽天市場 Amazon Yahooショッピング ソムレスタ公式オンラインストア 最短のお届け※東京エリア 1~2日営業日 最短翌日 2営業日以内 2営業日以内 各ストアのメリット 30日トライアル可能ポイント還元 ポイント還元割引クーポン・タイムセール等 クーポン・ストアラリー等全額PayPay払い・PayPayカードによるポイント還元 120日トライアル可能季節のキャンペーン(最大50%オフ等) 楽天市場、アマゾン、ヤフーについては、ポイント還元やセール・クーポンなどで、通年を通して安く買えるタイミングが何度かあります。一方、ソムレスタ公式オンラインストアについては、独自のポイント還元は実施されていませんが、季節のキャンペーンでは最大50%オフでソムレスタマットレスPREMIUMを購入できる場合も。さらにSOMRESRA公式オンラインストアでの購入に限り、なんと120日間のお試し中は返品・返金が可能となっています。これらのことを含め比較すると、ソムレスタマットレスPREMIUMの購入はソムレスタ公式オンラインストアで購入するのがおすすめです。 ソムレスタの公式サイトを見る ソムレスタマットレスPREMIUMの口コミ・評判から分かるメリット・デメリットここまでは、ソムレスタ楽天市場店のレビューを紹介してきました。この見出しでは、SNSを中心に、どのような人がソムレスタマットレスPREMIUMに興味を持っているのか、PR投稿やキャンペーンの応募目的ではない、実際に使っている人の良い口コミ・悪い口コミを徹底調査。口コミから分かるソムレスタのメリット・デメリットについて解説します。良い口コミ評判①「腰痛がある人におすすめ」 口コミ @hbwXmlKEH8XFBoE -2022年4月17日 やわらかいと腰痛くなる経験私もしたことあります。。 返品とかできるかわからないんですが、ソムレスタというマットレスに変えたらすごく快適になりました。重いのとカバーが厚めで洗濯が少し大変かもですが、お勧めです。 こちらの口コミのように、マットレスが柔らかすぎることで腰痛の原因になっているケースでは、硬めのマットレスに変えることで腰痛が良くなる場合があります。ソムレスタマットレスPREMIUMは高反発マットレスなので、硬いという口コミが多いです。この口コミについては腰痛持ちの人についておすすめする内容となりますが、逆に硬すぎて腰が痛い、合わないという人もいます。自分自身の身体に合うかどうか・おすすめかどうかは、今、お使いの寝具の柔らかいのか硬いのか、それによりどんな寝心地を感じているのか比較してみてください。良い口コミ評判②「硬めが好きな人におすすめ」 口コミ @mariso_comic -2024年9月15日 ソムレスタのマットレス届いた!硬めでいい感じ ベッドフレーム届くのは2週間後😥 口コミ @yo_express_u619 -2024年6月10日 ソムレスタはいいぞ!!!固めの寝心地が好きな人はオススメだ 先ほどのソムレスタの口コミでもありましたが、ソムレスタマットレスPREMIUMは口コミで寝心地は硬いとレビューされていることが多いです。「ソムレスタマットレスPREMIUM」については、10cmという薄型の高反発マットレスになりますが、硬さにより身体をしっかり支える弾性があります。自分の身体には硬めが合うかも、腰痛持ちの人におすすすめです。ソムレスタマットレスPREMIUMのメリットを簡単にまとめましたので、おすすめかどうか迷っている人はぜひ参考にしてください。 ソムレスタマットレスPREMIUMのメリットとおすすめな人 硬い寝心地が好みな人 低反発では腰痛がある人 折りたたみできる厚さ、三つ折りタイプで収納したい人 オシャレなデザインのマットレスを使いたい人 ソムレスタマットレスPREMIUMについては、硬い寝心地が好みな人に評判が良く、腰痛が良くなったと感じる、寝心地が良くなったと高評価。またベッドカバーを分割して洗えるため清潔に使えること、三つ折りタイプは立てて干せるため、その点もおすすめできる理由となります。続いて、ソムレスタマットレスPREMIUMの悪い口コミ・評判やデメリット・注意点などについても見ていきましょう。悪い口コミ・評判はある?デメリットや注意点を解説 口コミ @thebuck83420177 -2022年11月16日 大変満足したので、両親にも紹介した クオリティには満足したものの以下の問題により却下となる 1.重い布団を毎日上げ下ろしして、タンスにしまうには厳しい重さ 2.厚みがある。折り畳めるが厚みがありタンスへの収納は困難、また厚みがある為重さも相まって大変持ちづらい。 我が家は、寝室のベッドの横に置いている 娘が1人で寝る練習を兼ねて敷いているので、基本上げ下げはない 娘が1人で寝る様になったらせいぜいスノコを敷く位だから、和室に敷布団の代わり、毎日収納のイメージをする場合は注意が必要かもしれない。 こちらのソムレスタマットレスPREMIUMの口コミでは、敷き布団の代わりに使うには重さが気になるとのこと。厚みがあるため、折りたたみながら収納するのは大変そうです。一方、ベッドと併用している場合については問題はないとのこと。「ソムレスタマットレスPREMIUM」を敷き布団の代わりに使いたい人は参考にしてください。なお、ソムレスタマットレスPREMIUMでは、三つ折りかつ軽量版の「ソムレスタマットレスPREMIUMゼロギャップSE」も販売されています。日中、寝具は片付けておきたいという人は、三つ折りができるソムレスタマットレスPREMIUMのゼロギャップシリーズを検討してみてはいかがでしょうか。 ソムレスタマットレスPREMIUMのデメリットとおすすめできないケース 柔らかい低反発が好みな人 横向きの寝姿勢で寝たい人 ベッドではなく敷き布団代わりに使う人は要検討 最初の見出しで紹介したソムレスタ楽天市場店のレビューでもあったように、ソムレスタマットレスPREMIUMは硬すぎると感じる人は一定数います。特に、現在柔らめのベッドマットレスや低反発マットレスを使っている人は、寝心地が変わるためため注意が必要です。収納については、三つ折りタイプならばデメリットを無くすことができるでしょう。ソムレスタでは、さまざまなマットレスが取り扱いされているため、売れ筋マットレスを比較しながら検討してみてください。まとめソムレスタマットレスPREMIUMについて、商品情報について解説してきましたがいかがでしたでしょうか?総評としては硬い寝心地が好みな人、見た目や清潔感にもこだわりたい人、三つ折りタイプでも快適な寝心地のマットレスを選びたい人におすすめです。取り扱いマットレスの種類が豊富なため、プレミアムタイプをベッドに直置きする人もいれば、敷き布団の代わりに使う人もいます。ソムレスタマットレストッパータイプはお手持ちの寝具の寝心地を変えたい時におすすめですし、三つ折りタイプはコンパクトに収納できるため、普段使いだけでなく来客用としても重宝します。ソムレスタマットレスPREMIUMが気になるという人はぜひ下記リンクより詳細をご確認ください! ソムレスタの公式サイトを見る なお、ほかにもおすすめのマットレスを比較して選びたい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 多数のおすすめマットレスを比較した記事はこちら -
IWONUマットレスの評判・口コミは?寝心地を実体験レビュー【2025年】
IWONUマットレスが気になっているけど、本当に購入していいマットレスなのか自信がない。他の人はIWONUマットレスにどんな口コミ・評判を書いているのだろう。マットレスは決して安くない買い物なので、そう思っている方も多いのではないでしょうか。当記事では、実際に様々なマットレスを試している編集部が、IWONUマットレスを試したからこそわかるリアルな評価を紹介。さらにはWeb上の様々な口コミ・評判も集めました。最後まで読んでいただければ、IWONUマットレスが「買い」かお分かりいただけるでしょう。それでは早速みていきましょう! 120日間の返品保証あり IWONUの公式サイトを見る IWONUマットレスとはここでは、IWONUの会社情報や特長をみていき、どのようなブランド・メーカーかを確認していきましょう。会社情報まずはIWONUの会社情報を確認しましょう。 項目 詳細 社名 北沢株式会社 代表取締役社長 北沢 進志 資本金 1,000万円 所在地 本社 〒533-0005 大阪市東淀川区瑞光2丁目2-15 福山支店 〒721-0954 広島県福山市卸町8-16 瑞光倉庫 〒533-0005 大阪市東淀川区瑞光4丁目10-26 「IWONU」は、60年以上の実績を持つキタザワが展開する寝具ブランド。IWONUは古語で「寝る」を意味する「いをぬ」から来ており、生活の大切な原点である睡眠を大切にする思いが込められています。IWONUの製品はイタリアの職人が心を込めて丁寧に作り上げたもの。10年間の保証が付いているのがその品質へのこだわりと自信を表しています。製品は3分割×3層構造で、硬さが選べることも、IWONUが提供するマットレスの特長の1つです。IWONUの3つの特長IWONUは非常に評価が高いマットレスですが、高い満足度を支えているのは下記の3つの特長です。 IWONUマットレスの3つの特長 3×3分割で好きな寝心地を選べる 高反発×低反発で寝返りがしやすい 120日間の返品保証・10年間の保証期間 1つずつ紹介します。3×3分割で好きな寝心地を選べるIWONUマットレスの最大の特徴は、3×3の9つのブロックに分割された設計です。これにより、ユーザーは自分の好みや体の形状に合わせて、各ブロックの硬さを自由に選ぶことができます。IWONUのカスタマイズ性は、一人ひとりの体型や寝姿勢が異なることを考慮した、ユーザー中心の設計によるもの。自分だけの最適な寝心地を追求することができるため、より深い睡眠ができると評判です。高反発×低反発で寝返りがしやすいIWONUマットレスは高反発と低反発の2つの異なる素材を組み合わせています。高反発素材は体をしっかりと支え、低反発素材は体の形状に合わせてゆっくりと沈み込みます。この組み合わせにより、マットレスは体の重みを均等に分散し、寝返りをスムーズに行うことを可能にし、快適な睡眠を提供します。120日間の返品保証・10年間の保証期間IWONUマットレスは、120日間の返品保証と10年間の保証期間を提供しています。これほどのお試し期間はマットレスブランドの中では最長クラス。IWONUが自社製品の品質と耐久性に自信を持っている証拠と言えるでしょう。120日間の返品保証は、ユーザーがIWONUマットレスが自分に合っているかどうかをリスクなく試すことができる大きなメリットです。また、10年間の保証期間は、長期間にわたってIWONUマットレスを安心して使用できることを保証しています。IWONUマットレスのサイズ展開・価格下記はIWONUマットレスのサイズ展開、重量、そして価格の一覧です。 サイズ 寸法 重量 価格 セミシングル 80×195×22 15.4kg ¥66,000 シングル 97×195×22 17.0kg ¥77,000 セミダブル 120×195×22 22.4kg ¥88,000 ダブル 140×195×22 25.8kg ¥99,000 クイーン 160×195×22 27.8kg ¥110,000 サイズはセミシングルからあるため、子どもや体が小さめの方にもぴったり。また2台連携することでパートナーと寝る際にも使えます。また、マットレスのサイズの上限はクイーンで、キングサイズはありません。IWONUマットレスの送料はいくら?IWONUマットレスの送料は無料です。また、商品到着後、120日間の全額返金保証期間は、返送する際も無料となります。(※沖縄離島を除く)お試し期間は?返品はできるのか?IWONUマットレスは、購入後120日間の無償試用期間を提供しています。約4ヶ月間もある120日間の返品保証期間はマットレスメーカーの中でも最長クラスであり、とても消費者に寄り添った対応だと言えるでしょう。IWONUマットレスの返品方法お試し期間中にIWONUマットレスを返品する際の手順は以下の通り。 カスタマーサポートに連絡を取る 提供されたアンケートに回答する 着払い送り状がついた返送用の袋が到着する 商品を返送用の袋に入れ、佐川急便に集荷を依頼する 商品の集荷 全額返金(手数料は発生しません) IWONUのその他商品|選べる2種類のシーツIWONUでは、マットレスの他に2種類のシーツも販売しています。それぞれのサイズ展開と色展開は以下の通りです。 商品 サイズ 色 ボックスシーツ(さらっとコットン) セミシングル用:80×200×30cm シングル用:100×200×30cm セミダブル用:120×200×30cm ダブル用:140×200×30cm クイーン用:160×200×30cm 幅200:200×200×30cm 幅220:220×200×30cm 幅240:240×200×30cm ナチュラル ホワイト ミスト(ミントグリーン) ラベンダー シナモン(ライトブラウン) ボックスシーツ(ふんわりタオル地) セミシングル用:80×200×30cm シングル用:100×200×30cm セミダブル用:120×200×30cm ダブル用:140×200×30cm クイーン用:160×200×30cm 幅200:200×200×30cm 幅220:220×200×30cm 幅240:240×200×30cm ナチュラル ホワイト ミスト(ミントグリーン) ラベンダー シナモン(ライトブラウン) 【体験レビュー】IWONUマットレスを開封から寝るまで実際に試してみた本章では、IWONUマットレスを実際に注文し、2週間使用してみてわかったことをご紹介します。IWONUマットレスの開梱からセッティングまでの流れも写真付きで紹介するので、購入をご検討中の方はぜひご参考ください。今回注文したのはIWONUマットレスのダブルサイズ。マットレスが梱包された箱の大きさは、幅と奥行きが約35cmで高さは152cmです。一見一人でも持ち運べそうなサイズ感ですが、重さは27.9kgと一人で持ち運ぶには難しい印象です。マットレスを受け取った時点で、箱には複数の傷や凹みが見受けられました。恐らく、郵送時についた傷でしょう。肝心なマットレスに傷がついていないか少々不安になりながらも、ハサミで開封していきます。開封する際は、箱を横に倒し、側面からハサミを入れていくとスムーズにIWONUマットレスを取り出せます。箱のを開くと中には圧縮されたIWONUマットレスと開封方法が記載された説明書が入っていました。説明書に記載の通り、ベッドフレームの上にロール状に圧縮された未開封のマットレスを設置します。 圧縮されたままのマットレスをベッドフレームの上に設置後、まずはマットレスが圧縮された状態のまま広げていきます。この際にテープを切っていきますが、誤って圧縮袋にハサミを入れないように気をつけてください。(ちなみに筆者は誤って圧縮袋自体にハサミを若干入れてしまい、危うくマットレスを傷つけるところでした)マットレスを広げたら、圧縮袋の一番端から開封していきます。一度開封すると、マットレスが空気を吸ってどんどん大きくなるので、圧縮袋を切り終えたら素早くマットレスを取り出しましょう。開封後のマットレスはこのような形。2分ほど待つと、マットレスが空気を含み、厚みがでてきました。触り心地は柔らかく適度な弾力性も感じます。IWONUマットレスの最大の魅力はマットレスの中身にあります。IWONUマットレスのカバーにはチャックがついており、チャックを外すと中には6分割されたマットレスが格納されています。中のマットレスは表と裏で固さが異なります。灰色の面は柔らかく、水色の面は固めです。マットレスは横に3分割されているため、頭・腰・足それぞれお好みの固さに調整できます。ダブルサイズ以上のマットレスはさらに縦に2分割されているため左右でもお好みの固さを調整できます。2人で使用する際には左右それぞれ好みの固さを調整できるので相手の好みを気にすることなく自分の好きなように選べるのです。今回は、肩や背中が凝っている筆者は頭~腰までを固めにし足元を柔らかくしました(写真左側)。一方、パートナーは腰痛持ちのため腰回りのマットレスのみ固めに設定しています。実際に寝てみるとこのような感じ。これまでスプリングコイルのマットレスを使用していた筆者の体感としては、予想以上に柔らかく感じましたが、身体が沈み込みすぎる感覚はなくしっかりとマットレスが身体を包み込んでくれます。試しに反対側(柔らかめ・固め・柔らかめ)でも横になってみました。横向きで寝ることが多い筆者は、少し肩が沈み込み過ぎてしまう印象を受けました。足元に関しては正直、腰や頭と比べて重さが感じにくいため固めでも柔らかめでも変わらない印象です。また、マットレスは6分割にできるので、今後マットレスを移動しなければならないときも小分けにして持ち運びができるので非常に便利です。ダブルサイズのマットレスともなると、ひとりで持ち運んだり、乗用車に乗せるのは至難の業ですが、IWONUマットレスであれば余裕です。今後、引っ越しや部屋の模様替えが必要な際も安心ですね。今回、マットレスを開梱した際に発生したゴミは以下のとおり。45リットルのゴミ袋と段ボールをまとめる紐を用意しておくと後片付けが楽ですので、事前に準備しておきましょう。【番外編】IWONUの小さなこだわりIWONUのマットレスが梱包されている段ボールですが、中蓋の部分がアートパネルになっています。中蓋を切り取り、フレームに入れて飾れるよとのこと。切り取るとこんな感じ。マットレスは引越し時など生活の節目で購入する機会が多いもの。引っ越したばかりの殺風景な部屋に少し彩りを与えてくれる、IWONUならではのお茶目な工夫ですね。 120日間の返品保証あり IWONUの公式サイトを見る 本音でレビュー!IWONUマットレスの評価は?実際に編集部でIWONUマットレスを使用してみた結果、評価は以下の通りです。 評価項目 点数 寝姿勢保持がしやすいか 4 寝返りがしやすいか 4 扱いやすいか 4 耐久性 4 コスパ 3 総合点 3.8 ここからはそれぞれの項目の点数の理由を詳しくみていきます。寝姿勢保持がしやすいかIWONUマットレスの寝姿勢保持に関しては4点。マットレスのカバーパッドは柔らかく適度に沈み込みを感じますが、内部のクッションはしっかりとしているため腰が沈みすぎる感覚はありません。横向きで寝ていると身体の片側にのみ体重がかかり負担を感じやすいですが、肩周りにかかる重さを分散してくれるので横向きでも非常に寝やすいマットレスだと思います。また、少し高めの枕は必須です。寝返りがしやすいかIWONUマットレスの寝返りのしやすさに関しては4点。寝返りがしにくい感覚はなく、特に不便に感じることはありませんでした。多少動いても衝撃や揺れをマットレスが吸収してくれるので、隣のパートナーの睡眠を邪魔することもない点が非常に良い点でした。扱いやすいかIWONUマットレスの扱いやすさに関しては4点。マットレスの生地が丁寧な仕上がりで触り心地も良い反面、気温が高くなると若干蒸れる感覚はありました。夏場は、通気性の良いタオルケットと体感温度を下げられる敷きパッドなどの使用をおすすめします。また、マットレスのカバーは簡単に取り外しができ、洗濯機での選択も可能です。中のウレタンフォームも簡単に取り外しができるので、気軽に換気できます。耐久性IWONUマットレスの耐用年数は約8年とされているため4点。その理由は、マットレスの素材であるウレタンフォームの「密度」と「復元率」によるものです。 密度密度はウレタンフォームの質を示す指標で、値が大きいほどフォームの素材が密集しており、耐久性が高いとされます。IWONUマットレスの密度は各層で異なりますが、最低でも30D以上が必要とされています。IWONUマットレスの芯材(ソフト面・サポート層・ハード面)の密度はそれぞれ29Dと31Dで、これは最低限の密度を満たしています。ただし、これらの値は高耐久仕様とは言えないレベルです。 復元率復元率はウレタンフォームが圧縮された後、どれだけ元の形状に戻るかを示す指標です。IWONUマットレスの復元率は97%で、これは8万回圧縮後に約7mmしかヘタらないことを意味します。ただし、この試験はウレタンフォームの経年劣化を考慮していないため、実際には数値以上にヘタリます。 また、IWONUマットレスの芯材が3つのブロックに分かれていることも耐久性に影響を与えます。マットレスは基本的に端が最も耐久性が低いため、荷重がかかる部分が分割されているとヘタリやすいとされています。これらの要素を考慮すると、IWONUマットレスの耐用年数は約8年と推定されます。コスパIWONUマットレスのコスパは3点。理由はシングルサイズで77,000円で、この価格帯で期待される耐久性と品質を考えると値段相応だと言えるためです。ただ、IWONUマットレスはお試し期間が120日間あり、10年保証がついています。上記の数字は全て一般論であり、マットレスは結局寝てみてどう感じるかが大事なもの。実際に長期間試せることは本当に重要です。そう考えると、IWONUマットレスはリスクなしで試せるため、少しでも気になる場合は一度試してみる価値があると思います。 120日間の返品保証あり IWONUの公式サイトを見る IWONUマットレスを安く買う方法IWONUマットレスを最もお得に購入するためには、各種通販サイトの価格を比較することが重要。編集部で大手通販サイトの楽天とAmazonを比較した結果は以下の通り。 楽天 Amazon IWONU公式サイト 価格 - - ¥77,000円~ 購入可能か ✕ ✕ ◯ 現状、IWONUマットレスは公式サイトからのみ購入できるため、公式サイトを利用しましょう。 120日間の返品保証あり IWONUの公式サイトを見る IWONUマットレスに関連する口コミ・評判ここでは、IWONUマットレスに関するWeb上の口コミを集めました。ぜひ、参考にしていただければと思います。IWONUマットレスに関する良い口コミ・評判 口コミ マットレス探しで西川のAIRSiを使ってたけど腰にはすごく良かったけど、横で寝た時に硬めがゆえ肩激痛…😭肩の部分柔らかめとか出来ないかなと探してたらいいのを見つけたイウォーヌ😺1ヶ月使ってみた結果、肩部分柔らかめにして痛みはなくなり快適に寝れてる。腰部分硬めでそれもバッチリ 口コミ #IWONUマットレス カバーがかわいい!好みで三分割硬さをセレクトできるのいいなー 口コミ おかげさまで、最近お仕事モリモリでソファでパタンと寝てしまうこともしばしば。昨日は気分転換にお出かけして、ベッドで眠ったら朝まで熟睡。お気に入りのマットレスIWONUは体にやさしい♩ 口コミ まだ出来て新しいメーカーだからクチコミ少なかったけど、すごくいい品だったからマットレス選びに悩んでる方は是非候補に入れて欲しい ¯ᵕ¯ )あまりレビューとか書かない人だけど少しでも広まって欲しいから書いてみる〆(。。)旦那さんの分も買おうと検討中☺️ Twitterや公式サイトを見てみると、IWONUに関してはいい評判・口コミが目立ちました。中でも特筆すべきは寝心地が良いという評判・口コミ。IWONUマットレスの気になる口コミ・評判IWONUマットレスはまだサービスを開始して2年弱。いい口コミは見つかったものの、Web上でほとんど悪い口コミは見られませんでした。ですが、一部素材に関する気になる口コミがありましたので、紹介します。 口コミ 固さはちょうど良く、腰が傷まなくなりました。気温が高くなり、背中が少し蒸れる気がします。干す時重いため、持ち上げるのが少々大変です。 口コミ セミダブルを購入しました。1人で広々の予定でしたが、17才の娘も気に入り一緒に寝ていますが、隣の寝返りも気になりません。今まで使用していたマットレスが合っていなかったのが物凄くわかります!寝転んだらすぐに寝つけてしまいます。最高の寝心地で本当に素晴らしいです。プレゼントでついていたカバーは毛玉が出来やすいのがきになります。素材の改善をお願いいします。 蒸れも毛玉もシーツに起因しているものと思われます。マットレスに対する悪い評判・口コミがないことを考えると、IWONUのシーツではなく、シーツは他のブランドでお気に入りを探すことをおすすめします。 120日間の返品保証あり IWONUの公式サイトを見る IWONUマットレスに関してまとめこの記事では、IWONUマットレスに関して紹介しましたが、いかがでしたか?IWONUマットレスはそれぞれの項目において高得点を出しており、コスパもいいマットレスです。さらには120日間の返品保証があることを考慮すれば、十分に試してみる価値があるおすすめのマットレスだと言えるでしょう。IWONUマットレスが気になるけど、購入するかどうか迷ってる方は、ぜひこの機会にノーリスクで試してみてくださいね。それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。 120日間の返品保証あり IWONUの公式サイトを見る なお、ほかにもおすすめのマットレスを比較して選びたい人は、次の記事もご覧ください。 関連記事 多数のおすすめマットレスを比較した記事はこちら -
キララウォーターの口コミ・評判は?メリット・デメリットも徹底解説
キララウォーター(kirala water)は、自宅で簡単に炭酸水が作れるウォーターサーバーです。市販の炭酸水とは違い、富士山の天然水でつくる「できたて炭酸水」を楽しめます。自宅で気軽に、炭酸水を好きなだけ楽しめるのが、キララウォーターの最大の魅力!また、おしゃれでスマートなデザインや、オートクリーン機能などを搭載した多機能サーバーも人気の理由。キララウォーターは、炭酸水が飲めるおしゃれなウォーターサーバーとして、口コミでも良い評判です。一方で、キララウォーターのデメリットや、悪い評判も気になるでしょう。そこで当記事では、実際に利用した人の口コミや評判をもとに、キララウォーターのメリット・デメリットを徹底解説します。さらに、当編集部で実際にキララウォーターを使用した感想やレビューも紹介するので、キララウォーターを検討中の方はぜひ参考にしてください。 ※記事内の金額はすべて税込表記です。※ウォーターサーバーの電気代は、一般家庭の消費エネルギーにおけるJDSA基準の「消費電力測定基準」、または公式サイトに記載がある金額です。キララウォーターの基本情報~天然水の炭酸水が作れると口コミで評判キララウォーターは、ウォーターサーバーの中でも炭酸水を作れることが口コミで評判のウォーターサーバーです。ただの炭酸水ではなく、天然水でつくる「できたて炭酸水」を楽しめます。もちろん、炭酸水だけではなく通常の天然水を、温水・冷水で使用することも可能です。まずは、キララウォーターの基本情報を確認しましょう。キララウォーター(kirala water)のスマートサーバーの特徴キララウォーターには、ウォーターサーバーの種類が2種類あります。水道水をろ過して飲み水をつくる水道直結型のキララフレッシュサーバーと、天然水を宅配してくれるキララスマートサーバーの2つです。このうち、天然水の炭酸水が楽しめるのは、キララスマートサーバーです。キララスマートサーバーは、専用のカートリッジとシェイカーを使って、いつでも簡単に炭酸水を作れます。冷水を入れたシェイカーをサーバーにセットして炭酸を注入。あとはお好みの強度になるようにシェイクするだけで、簡単にできたての炭酸水を楽しめます。 関連記事 キララウォーターについて詳しく解説した記事はこちら キララウォーターの天然水の特徴~標高1,030mから届くミネラル豊富な天然水キララウォーターの炭酸水づくりに使う水は、富士山のふもとで採水したミネラル豊富な天然水。天然水は、同じ富士山が採水地でも、採水する場所や環境で品質や成分が大きく変わります。キララウォーターの採水地の標高は、富士山麓エリアでウォーターサーバー業界No.1(※キララ公式サイトから引用)の1,030m。工場などによる地下水への影響がなく、自然そのままの上質な天然水を採水しているのが特徴です。キララウォーターの天然水はミネラル成分が豊富で、「美のミネラル」といわれるシリカと、健康維持のサポートが期待されるバナジウムを含んでいます。キララウォーターの天然水の成分表 キララウォーターの天然水の成分表 SiOシリカ(ケイ素)/ Silica 48mg Vバナジウム/ Vanadium 70μg CAカルシウム/ Calcium 7.1mg Mgマグネシウム/ Magnesium 2.5mg HCO3-炭酸水素イオン/ Hydrogen carbonate ion 37mg Naナトリウム/ Sodium 4.4mg Kカリウム/ Potassiumu 1mg Zn亜鉛/ Zinc 10μg ボトルの種類と価格についてキララウォーターの天然水は、ボトルタイプではなく、専用のウォーターパックで届きます(一袋5.8L)。ウォーターパックは使いきりのため、使用済み容器の保管や回収の手間がありません。ウォーターサーバーの中には、ボトルが回収式で、業者に取りに来るまでボトルを保管する必要があるものも。その点、キララウォーターは、ウォーターパック使用後は簡単に処分できる点がメリットです。ウォーターパックは三層構造になっており、外部の空気が入らない仕様です。そのため、空気との接触で水が品質劣化することがありません。常にきれいな水がウォーターサーバーのタンクへ送られるため衛生的で、おいしい天然水をいつでも飲むことができます。 ウォーターパック 5.8L 税込価格 994円(※)/1パック 500mLあたりの水代 86円(※) 配送可能地域 全国(沖縄県、離島を除く) 3年プラン利用時の料金。キララウォーターでレンタルできる機種キララウォーターには、水道水をろ過して飲み水をつくる水道直結型のキララフレッシュサーバーと、天然水を宅配してくれるキララスマートサーバーの2種類があります。天然水の炭酸水が楽しめるのは、キララスマートサーバーです。 キララウォーター スマートサーバー 画像 カラー ホワイト・ピンク・ブラック サーバー使用量 1,320円/月 サイズ 幅317×奥行300×高さ1,275(単位:mm)(※最も数値が大きい部分) 重量 約21.3kg 給水温度 冷水:約3~8℃ / エコモード時:約10~18℃温水:約83~93℃ / エコモード時:約60~70℃ チャイルドロック 温水・冷水 衛生機能 オートクリーン機能 省エネ機能 エコモード キララスマートサーバーでレンタルできる機種は、床置き型のスマートサーバー1種類。カラーは、ホワイト・ピンク・ブラックの3種類があります。奥行き18センチとスマートかつスタイリッシュなでデザインで、インテリアとしても使えるおしゃれなデザインが魅力のウォーターサーバーです。チャイルドロックも搭載しているため、「子供の誤操作で床が水浸しになってしまった」などの心配がない点もメリットといえます。月額料金はどのくらい?キララウォーターの価格ここまで、キララウォーターの基本情報を紹介しましたが、特に気になるのは料金ですよね。キララウォーターは炭酸水も作れるウォーターサーバーなだけあって、他社のウォーターサーバーの月額料金より高いのでしょうか?ここでは、キララウォーターのスマートサーバーの月額料金を解説します。キララウォーターは高い?毎月の費用を解説キララウォーターのレンタルに毎月かかる費用は、サーバーレンタル料と、注文分の水の料金を支払うシンプルなプラン。キララウォーターの天然水は、29Lのウォーターパック(5.8L×5個)で4,968円(※3年プランの場合)で、500mLあたり86円です。長期割引サービスの利用で水1箱の値段がお得に!キララウォーターは、長期利用することで天然水の値段が安くなり、お得になるシステムです。3年プランを契約した場合、1年プランに比べて水1箱あたり864円お得になります。詳細は以下の表をご覧ください。 キララウォーターのプラン サーバーレンタル料1台 キララウォーターの天然水1箱(29.0L) 500mlあたりの料金 3年プラン 1,320円/月初月無料 4,968円/箱1箱あたり864円お得! 86円 2年プラン 1,320円/月初月無料 5,400円/箱1箱あたり432円お得! 93円 1年プラン 1,320円/月初月無料 5,832円/箱 101円 キララウォーターを少しでもお得に契約したい場合は、3年プランがおすすめ!ウォーターサーバーは一度契約すれば長く使えるものなので、せっかく契約するならお得に利用しましょう。注意していただきたいのは、上記はサーバーレンタル料と天然水のみの料金という点です。炭酸水を楽しみたい場合は、別途炭酸シェイカーと炭酸ガスカートリッジを購入する必要があります。新規契約時に炭酸ガスカートリッジを定期契約すると、通常価格4,730円の「炭酸水スターターセット」が4,400円になり、330円お得に購入可能。炭酸ガスカートリッジは一箱6本入りで、6本で58.8Lの炭酸水を作ることが可能!また、その他にかかる費用として、初期費用(契約事務手数料)3,300円がかかります。まとめると、キララウォーターの月額料金は以下です(3年プランで毎月24Lの天然水を使用した場合)。 月額料金(24L換算) 初月 2ヶ月目以降~ サーバーレンタル料 無料 1,320円 水代(3年プランの場合) 4,111円~ 4,111円~ 初期費用(契約事務手数料) 3,300円 なし 合計 7,411円~ 5,431円~ 炭酸水オプション(別途) 炭酸水スターターセット(炭酸シェイカー+炭酸ガスカートリッジ)【4,400円】(※定期購入の場合) 無くなり次第購入炭酸シェイカー【2,750円/箱】炭酸ガスカートリッジ【3,888円/箱】(※定期購入の場合/6本入り) キララウォーターの月額料金は5,000円以上+炭酸水を使用する場合は別途オプション料金がかかるため、高いと感じるかもしれません。しかし、炭酸水をつくるためのオプションは、一度購入してしまえば、58.8Lもの炭酸水をつくることが可能です。2ヶ月目以降は、月額5,431円で炭酸水を楽しめます(毎月24L使用した場合)。キララウォーターは、炭酸水を作れる数少ないウォーターサーバーとして、口コミでも良い評判です。続いては、そんなキララウォーターのメリットや口コミを紹介します。 キララウォーター 公式サイトはこちら 利用者の口コミや評判を調査!メリットやおすすめの理由を解説ここからは、キララウォーターのスマートサーバーを実際に使用した人の口コミや評判をもとにメリットを紹介します。 キララウォーターのスマートサーバーのメリット 自宅で簡単に天然水の炭酸水が作れる デザインがおしゃれでコンパクトな点が良い評判 多機能なウォーターサーバーが便利で使いやすいとの口コミ 軽量の水パックで交換が楽との口コミ マイページから24時間注文受付が可能 自宅で簡単に天然水の炭酸水が作れるキララウォーターの一番の魅力は、自宅で簡単に炭酸水が作れること。ただの炭酸水ではなく、富士山の天然水を使用した「できたて炭酸水」を楽しめるのは大きなメリットです。Twitter上には、炭酸水の美味しさに感動したとの口コミがありました。また、キララウォーターのスマートサーバーでは、炭酸シェイカーを振る回数によって、炭酸水の強度も調節できます。強炭酸や微炭酸などを作れるので、「ハイボールには強炭酸、自家製ドリンクには微炭酸」など、お好みによって調節が可能!お好きな飲み方で、おいしい炭酸水を好きなだけ楽しめます。デザインがおしゃれでコンパクトな点が良い評判キララウォーターのスマートサーバーは、奥行き18センチと名前の通りスマートなデザイン。奥行きが小さいので、狭いお部屋でも圧迫感なく設置できます。また、キララウォーターのスマートサーバーはイルミネーション機能を搭載。本体上部のウォーターケース部分が光る仕様で、照明を消したお部屋でみるとキラキラと光ります。Twitter上には、スマートサーバーのイルミネーション機能が綺麗との口コミがありました。カラー展開は、ホワイト・ピンク・ブラックの3種類で、インテリアに合わせて選べます。キララウォーターは、ウォーターサーバーのデザインが素敵と口コミでも良い評判です。多機能なウォーターサーバーが便利で使いやすいとの口コミキララウォータースのマートサーバーは、オートクリーンシステム、エコモード、再加熱機能を搭載した多機能なウォーターサーバーです。以下で詳しく解説します。オートクリーン機能が便利でおすすめキララウォーターのスマートサーバーのオートクリーンシステムは、24時間365日、ウォーターサーバーの安全と衛生を守るシステムです。ウォーターサーバー内で水が触れる温水タンク、冷水タンク、配管を毎日自動的に熱水循環させます。熱水による除菌効果で、高い衛生状態を保つことが可能。1日1回、自分で設定した時間に自動で作動するため、定期メンテナンスの手間がかかりません。ただし、オートクリーンシステムの所要時間は約2時間で、作動中はウォーターサーバーは使用できない点は、ご注意ください。エコモードで電気代を節約可能キララウォーターのエコモードを使用すると、消費電力を抑えることが可能です。本体背面のエコモードボタンを押すことで、オンオフを切り替えることができます。エコモードでは冷水温度と温水温度を調節することで、消費電力を抑える仕組み。エコモード使用時は、通常モードよりも冷水や温水の温度がぬるくなります。 キララウォーターのモード 冷水 温水 通常モード時 約3~8度 約83~93度 エコモード時 約10~18度 約60~70度 エコモードを使用すると、キンキンに冷えた水や・熱湯は使用できませんが、身体を冷やしたくない方や、赤ちゃんのミルク作りなどに使用できる温度なので、目的に合わせてうまく活用しましょう。軽量のウォーターパックで交換が楽との口コミキララウォーターのウォーターパックは1袋5.8Lと、他社のウォーターサーバーに比べて非常に軽量なのが特徴。そのため、ウォーターパックの交換がしやすく、身体への負担が少ない点がメリットです。他社のウォーターパックや水ボトルは12Lのものもあり、女性やお年寄りには交換が難しい場合も。その点、キララウォーターは5.8Lと半分以下の重さなので、ウォーターパックの交換が楽に行えます。水の交換はウォーターサーバーを使う以上、避けては通れない作業なので、交換作業が楽かどうかはチェックしておくべきポイントです。マイページから24時間注文受付が可能キララウォーターの天然水は、マイページから24時間受付で注文することができます。注文だけでなく、お水を飲みきれなかった場合のお届け休止の手続きなども、マイページから24時間可能。ウォーターサーバー会社によっては、注文や変更は、電話のみしか受け付けていない会社もあります。キララウォーターはインターネットで簡単に手続きできるため、仕事が忙しい方も利用しやすいと口コミで評判です。電話の場合は、キララお客様センター(0120-032-321)で受け付けています。 キララウォーター 公式サイトはこちら ここまでは、キララウォーターのウォーターサーバーのメリットを解説しました。キララウォーターは、メリットの多い魅力的なウォーターサーバーです。しかし、悪い口コミやデメリットが気になる方もいるでしょう。続いては、キララウォーターのデメリットや注意点を解説します。悪い口コミ・評判は?契約前の注意点やデメリットキララウォーターの契約後に後悔しないために、悪い口コミや評判についても確認しましょう。実際の利用者の口コミや評判から、キララウォーターのデメリットを紹介します。 キララウォーターのスマートサーバーのデメリット ウォーターサーバーの設置は自分で行う必要がある 月額料金が高い点がデメリットとの口コミ 水の交換頻度が多く面倒との声も ウォーターサーバーの設置は自分で行う必要があるキララウォーターのウォーターサーバーは、基本的に設置サービスがないため、自分で設置する必要があります。スマートサーバー本体は約21.3kgの重さがあるため、「玄関先から設置スペースまで移動させるのが大変」との口コミがありました。当編集部でも実際にキララウォーターをレンタルし、女性二人で抱えて設置スペースまで移動させましたが、結構な重さを感じました。女性一人の場合、設置できないことはないでしょうが、かなりの重労働になる点がデメリットといえます。月額料金が高い点がデメリットとの口コミキララウォーターのスマートサーバーの月額料金は、5,431円~(3年プラン、月に24L使用した場合)とウォーターサーバーの中では格安とはいえません。また、炭酸水を作る場合は、別途炭酸シェイカーと炭酸ガスカートリッジ代がかかります。料金が高い点はデメリットかもしれません。しかし、キララウォーターはただのウォーターサーバーではなく、天然水を使用した「できたて炭酸水」を作れる点が魅力です。自宅で簡単に、お好みの強度の炭酸水を作れるという点に付加価値を感じる方には、キララウォーターはおすすめの炭酸水ウォーターサーバーといえます。月額料金の詳細はこちら水の交換頻度が多く面倒との声もキララウォーターのウォーターパックは、1袋5.8Lと軽量です。軽量な分、水の交換がしやすいというメリットがあります。一方で、軽量な分水が無くなるのが早く、交換頻度が多くなる点がデメリットという口コミも。しかし、ウォーターパックの交換は簡単に行えるため、大きな負担にはならないでしょう。当編集部でも実際にウォーターパックの交換を行いましたが、簡単に交換できました。どうしてもウォーターパックの交換が面倒という方は、12Lボトルなどの大容量ボトルを検討するのも良いかもしれません。しかし、容量が大きくなれば、その分交換の際の重さの負担が大きくなるため、自身がどちらのメリットを優先したいか考えて選ぶことをおすすめします。ここまでは、キララウォーターのインターネット上にある口コミや評判を紹介しました。一方で、「実際にキララウォーターを使用してみるとどうなの?」と気になる方もいるでしょう。続いては、当編集部が実際にキララウォーターをレンタルし、使用した感想やレビューを紹介します。実際に使ってわかった!キララウォーターを徹底レビュー当編集部では、キララウォーターのスマートサーバーを実際にレンタルし、水の味や使いやすさを徹底検証しました。実際に使用してみたレビューから、キララウォーターは本当におすすめなのか徹底解説します。キララウォーターの天然水・炭酸水の味に関するレビューキララウォーターの天然水は、硬度28の軟水です。実際に試飲したところ、スッキリとした味わいで飲みやすいと感じました。口当たりが優しく、まろやかでおいしい天然水といった印象です。炭酸水の味は、天然水でつくる炭酸水なだけあって、市販の炭酸水よりも爽やかな味わいに感じました。スッキリとしつつも、しっかりと炭酸の刺激があり「できたて炭酸水」の醍醐味を感じました。キララウォーターは、炭酸シェイカーを降る回数によって強度を調節できるため、お好みに合わせて楽しめます。キララウォーターの使いやすさに関するレビューキララウォーターのスマートサーバーはシンプルなデザインで、操作性も高そうですが、実際に使いやすいか調査しました。キララウォーターの注水方法は押しボタン式キララウォーターのスマートサーバーは押しボタン式で、ボタンを押している間は水を注水できる仕組みです。ボタンを離したらすぐに注水が止まるので、水の量を調節しやすいと感じました。チャイルドロック機能も搭載しており、背面の「冷水ロック」ボタンを押すことで設定可能。設定すると、冷水ボタンを押しても反応しなくなる仕様です。そうすることで、お子様の誤操作を防げます。チャイルドロック使用時に冷水を注水する際は、ロック解除ボタンを3秒間長押しした後に冷水ボタンを押すことで注水できます。温水ボタンについては、元々の仕様でロック機能がついているため、「誤って出水して火傷してしまった」などの心配がない点もメリットです。エコモードや再加熱機能を搭載キララウォーターは、エコモードや再加熱機能を搭載しています。エコモードは、背面についている「エコモード」ボタンを押すことで設定可能。ボタンを押すだけで簡単に設定でき、複雑な操作は必要ありません。エコモードをオンにすると、冷水温度と温水温度が調節され、消費電力を抑えられます。再加熱機能は、サーバー内の温水を加熱し直すことができる機能です。通常モードの温水の温度は約83~93度なので、もっと熱いお湯を使いたいときに使用します。具体的には、ロック解除ボタンが点灯している状態で、温水ボタンを3秒間長押しすることで設定できます。再加熱にかかる時間は、約10分程度です。再加熱した直後は、エコモードでも温水の温度が高温になるため、注意しましょう。ドリップトレイは取り外し可能!高さのあるグラスにも注ぎやすいキララウォーターの水受けトレイ(ドリップトレイ)は、取り外し可能です。ドリップトレイを取り外すと、注ぎ口までの高さに余裕ができるため、高さのあるグラスや水筒なども垂直に持って注ぐことが可能。他社のウォーターサーバーの中には、注ぎ口までの高さが十分に無いためグラスを傾けた状態でしか注げず、こぼす心配があるものもあります。その点、キララウォーターのスマートサーバーはドリップトレイを取り外すことで、高さのあるグラスにも注ぎやすいです。不注意でこぼす心配が少ない点もメリットといえるでしょう。キララウォーターの炭酸水は簡単に作れるのかをレビューキララウォーターのスマートサーバーの炭酸水の作り方は、簡単4ステップです。①冷たい天然水をキララ専用炭酸シェイカーに入れて、スマートサーバーにセット。②炭酸ボタンを長押しして炭酸シェイカーの天然水に、炭酸ガスを注入。③炭酸シェイカーを10回程度振り、炭酸ガスと水を混ぜる。(20回程度→強炭酸/2、3回→微炭酸)④完成。炭酸シェイカーから「できたて炭酸水」をグラスに注いで、炭酸水を楽しむ。以上がキララウォーターの炭酸水の作り方です。簡単4ステップで複雑な作業は必要ないので、いつでも気軽に好きなだけ炭酸水を楽しめる点が魅力ですね。ここまでは、キララウォーターを実際に使用したレビューを紹介しました。実際に利用した感想としては、キララウォーターは水の味がおいしく、サーバーも使いやすくおしゃれなデザインなため、魅力的なウォーターサーバーだと感じました。炭酸水も簡単に作ることができ、自宅で「できたて炭酸水」を楽しめるのは大きなメリットでしょう。ハイボールや自家製炭酸ドリンクなど、炭酸水を頻繁に飲む方には、キララウォーターはおすすめできるウォーターサーバーといえます。キララウォーターが気になった方は、公式サイトをチェックしてみてください! キララウォーター 公式サイトはこちら キララウォーターの口コミ・評判まとめ当記事では、実際の利用者の口コミ・評判から、キララウォーターのウォーターサーバーのメリット・デメリットを解説しました。改めて、キララウォーターのウォーターサーバーのメリットとデメリットをまとめます。 キララウォーターのスマートサーバーのメリット 自宅で簡単に天然水の炭酸水が作れる デザインがおしゃれでコンパクトな点が良い評判 多機能なウォーターサーバーが便利で使いやすいとの口コミ 軽量の水パックで交換が楽との口コミ マイページから24時間注文受付が可能 キララウォーターのスマートサーバーのデメリット ウォーターサーバーの設置は自分で行う必要がある 月額料金が高い点がデメリットとの口コミ 水の交換頻度が多く面倒との声も 炭酸水をつくれるウォーターサーバーをお探しなら、キララウォーターのスマートサーバーはおすすめです。富士山の新鮮な天然水でつくる炭酸水は、市販の炭酸水を使ったドリンクとは一味違う美味しさ!いつものハイボールや自家製炭酸ドリンクが、ワンランク上のドリンクに早変わりします。炭酸の強度も調節できるため、強炭酸や微炭酸もお好みで自由自在に作ることが可能。日頃から炭酸水を多く飲む方なら、炭酸水を買いに行く手間や費用を抑えることもできます。浮いた時間やお金を、料理をする時間に充てたり、少し良いお酒やおつまみを買ったりしても良いですね。お好みの強度で天然水の炭酸水が作れ、さらにおしゃれなデザインのキララウォーターは、魅力の多いおすすめできるウォーターサーバーです。キララウォーターのスマートサーバーが気になった方は、以下のボタンから公式サイトをチェックしてみてください! キララウォーター 公式サイトはこちら よくある質問ここでは、キララウォーターのよくある質問に回答します。キララウォーターは、口コミで評判は良い?キララウォーターは、天然水の炭酸水が自宅で簡単につくれると口コミで評判のウォーターサーバー。キララウォーターのスマートサーバーはオートクリーン機能やエコモードを搭載しており、メンテナンスが面倒な方や電気代を節約したい方にも最適。他にも「おしゃれなデザインが素敵」「5.8Lの軽量ウォーターパックで水の交換が楽」などの口コミがあり良い評判です。天然水の炭酸水は簡単に作れる?キララウォーターの炭酸水の作り方は簡単4ステップです。サーバーにセットしてボタンを押し炭酸を注入後、シェイカーを振るだけです。複雑な作業は必要ないので、不器用な方でも炭酸水を簡単に作ることができます。当編集部では、公式サイトに記載の通りに実際に作ってみましたが、簡単に炭酸水を作ることができました!ウォーターサーバーの音はうるさい?キララウォーターのウォーターサーバーの稼働音はほとんど気になりません。しかし、オートクリーン機能が作動する間は、一定程度の音がするようです。しかし、オートクリーン機能の稼働は2時間で終わるので、音がしても良い時間に設定しておけば、大きな問題はないでしょう。解約金はかかる?キララウォーターのスマートサーバーは、契約プランの利用年数に満たずに解約する場合、解約金がかかります。ご契約のプランによって解約金の額が異なるので、ご注意ください。1年プラン5,400円、2年プラン14,040円、3年プラン19,440円がかかります。解約の手続きは、電話(フリーダイヤル)による受付のみなので、ご注意ください。 -
エマスリープマットレスの評判は?口コミや特徴を解説【2025年】
「マットレスを変えたら睡眠の質も変わるって本当なの?」「マットレス選びで失敗したくない...。」どれだけ寝ても疲れがとれなかったり、寝つきが悪いと感じたとき、一度はマットレスの買い替えを検討した経験がある人も多いかと思います。しかしマットレスは毎日利用するものなので、自分に合った商品がどれなのか、利用者の評判などをリサーチした上で購入したいですよね。今回は、数あるマットレスの中でもエマスリープが提供する「エマスリープマットレス」をご紹介。エマスリープマットレスは利用者からの評判も高いマットレスとして最近注目を集めています。そんなエマスリープマットレスを実際に利用する人の口コミや評判を交えながら、商品の特徴や利用者の評判から伺えるメリット・デメリットについても詳しくみていきます。予算やニーズ別におすすめのマットレスを比較し、ランキング形式で紹介しますので、マットレス選びの参考にしていただければと思います。 エマ・スリープマットレスを動画で解説 エママットレスの公式サイトを見る 【体験レビュー】エマ・マットレスを開封から寝るまで実際に試してみたここでは、実際にエママットレスを注文してから開封するまでの様子をお届けします。全て実際のエママットレスの写真になっており、マットレス購入後のイメージもより沸きやすいかと思いますので、ぜひチェックしてみてください。注文から開封までをレビュー注文から2日後、エママットレスが無事に到着しました。マットレスのサイズはダブルです。ダブルサイズだとマットレスの重さだけで24.5kgあるので、女性一人で運ぶのは難しい印象です。安全面を考慮すると男性でも2人以上で作業することをおすすめします。シングルの場合でも、女性の方は2人以上で作業をすることがおすすめです。エママットレスの箱をオープンすると、取扱説明書と開封用のカッターが同梱されているのが確認できます。マットレスは圧縮されてロール状になっています。マットレスを箱から出します。付属のカッターでマットレスの外側にあるビニールを開けていきます。開封する際はマットレスを切らないように注意してくださいね。外側のビニールを取ると、ロール状のマットレスがゆっくりと開き始めます。この時、マットレスを包んでいる層のビニールはまだ切っておりません。そして、マットレスを包んでいるビニールも切っていきます。ビニールが切れて空気が入ると、マットレスが膨張し始めます。マットレスは3〜5分程度で元の形に復元します。 注意点 エママットレスはウレタンマットレスのため、開封した際にはウレタンの匂いが強く出ます。ウレタンの匂いは徐々になくなり、1週間で気にならない程度に、2週間でほぼ消えますが、匂いに敏感な方は注意が必要です。実際にエマスリープ・マットレスを使ってみた感想実際にエマスリープ・マットレスを使ってみた感想を記載していきます。今回以下の項目でエマスリープ・エマスリープの感想を記載していきます。 硬さ(仰向け・横向きの場合) 寝心地 寝返りのしやすさ 通気性 硬さ(仰向け・横向きの場合)エマスリープ・マットレスのマットレスは、高反発な素材が使われているのでやや硬めです。仰向け・横向きでも大きく沈み込みことはありませんので、身体を全体で支えている感覚になります。寝心地素材が硬めなので、仰向け・横向きどちらでも身体が動きやすい感覚がありました。軽い寝心地を実感できると思います。寝返りのしやすさ身体が大きく沈み込まない分、寝返りがしやすい感覚がありました。沈み込みが弱い分、仰向けの際は腰・横向きの際は肩への負担をあまり感じません。通気性エマスリープ・マットレスについているトップカバーのおかげか、通気性が良く感じます。熱や汗がこもりにくい感覚があるので、サラッとした感覚です。 実際にエマスリープを利用したところ、評判通りに程よい硬さでとても寝心地がよく感じました。ただエマスリープ・エマスリープを良いと感じる方個人差がありますので、まずは100日間のお試ししてみた上で購入するか決めるといいでしょう。 最大55%オフ エママットレスの公式サイトを見る エマスリープ・エママットレスの良い口コミ・評判や感想ここでは、エママットレスに関するいい口コミ・評判をAmazonのレビューやTwitter、公式サイトから口コミの種類ごとに集めております。マットレス選びの参考にしていただければと思います。エマスリープ・エママットレスは寝返りがしやすいと評判! ベッドマットに座ったときはすごく柔らかいと思いましたが、寝転がってみると安定感があり寝返りもラクでした。子どもと寝ているので、カバーが洗濯できるのも嬉しいです! 引用:Amazon エママットレスの口コミで目立ったのは寝返りがしやすいという声。エママットレスは硬さの違う3層から成り、第一層は高反発仕様なため、寝返りが打ちやすいのも納得です。首や背中の痛み、腰痛が軽減されたとの口コミも 起きた時の首や背中の痛みが楽になりました。寝つきも良くなったようですぐに眠れます。フィット感が固すぎず柔らかすぎずちょうどよいです。 引用:Amazon エママットレスに替えて暫く経ったけど、寝心地めっちゃ良いな… 静かで寝返り楽で身体痛くなりにくい。しっかりクッションが気持ち良い😊✨ 凹み心配してたけど厚いし、当分その心配も無さそうだ🍀 — カギョク (@kagyoku0525) August 13, 2021続いてエママットレスの口コミとして目立ったのは、腰痛や背中の痛みが軽減されたとの声。エママットレスの包み込むようなフィット感のある寝心地が腰や背骨を支えてくれます。もちろん個人差はありますが、体圧分散性に優れたマットレスなので、腰痛持ちの方も一度試してみるのもいいでしょう。寝心地がよく熟睡できる おはようございます!エママットレスいい感じです!寝付けがすごく良くなった気がします!コアラマットレスも気になったのですが、エママットレスが3点セットで40%引きなのでかなりお得です!— ノリワラ@夫婦で資産形成 (@noriwarasemi) April 24, 2022 今まで1万円弱のカチカチマットレスで寝てたんだけど、エママットレスが半額になってたから思い切って買っちゃった...程よく体が沈む...最高...— だーばやし (@nrhd1101) December 15, 2022続いてエママットレスの口コミで目立ったのは、寝心地が良いという声。人間工学に基づいて設計されたマットレスなので、寝心地がいいのもうなづけます。実際に編集者もエママットレスで寝るようになってから、朝の寝起きが良くなった実感があります。投資する価値がある エママットレスを使ってもうすぐ1ヶ月だけどほんと調子良い。朝起きたときの休まった感じが段違いに良いです!お金かけてよかった〜— イマム/YOUTRUSTのIS (@imamu0106) March 6, 2022最後にエママットレスの口コミとして紹介したいのは、投資する価値があるとの声です。エママットレスは通常価格10万円を超えるマットレスですが、その価値は十分に感じている方が多いようです。また、10年保証がついているのは耐久性にも自信がある証拠。長く使えるマットレスなので、コスパの面でも十分な価値があるのではないでしょうか。お試しできるからリスクなしで試せる エママットレス購入した!高いけど身体に合うといいな〜まぁ合わなくても100日間無料で返品出来るからリスクは少ない!!— めぐ (@JuiceGum) September 11, 2022エママットレスはマットレス業界でも最長クラスの100日間返金保証付き。マットレスは高い買い物になるので、失敗するリスクがなくなるのは、最大の強みなのではないでしょうか。長期間使っても「へたる」ことは少ないマットレスの利用者として心配なことは、長期間使ったことによる「へたり」です。エマスリープも他社マットレスと同様にへたりがが発生する恐れがあるでしょう。ただ口コミ・評判を見る限りは、エマスリープはへたる可能性が低いと言えるでしょう。エマスリープでは耐久実験の結果、寿命は10年とされています。また購入から10年以内にへたりが発生した場合に無料で交換・返品できるサービスも実施しています。条件は以下の通り。 適切な使用にもかかわらず、製品に凹みが生じる場合。凹みは2.5cm以上、肉眼で認識できることとします。 引用:エマスリープ公式サイト 硬めが評判なエマスリープですが、へたりは少ないかつ返品にも対応しているので安心できると言えるでしょう。通気性が良く熱がこもらないので快適 エマスリープは通気性が良く、快適に睡眠ができるとの口コミ・評判が確認できました。エマスリープでは、体に密着する面は通気性が良い素材が使われており、2層目の素材にも空洞があり通気性が確保されているマットレスです。汗をかきやすい方など、通気性を重要視している方は快適な寝心地を実感できるでしょう。一方で熱が篭りやすいとの口コミを投稿している方もいましたので、個人差があるみたいです。エマスリープ・エママットレスの悪い口コミ・評判続いては、エママットレスに関する悪い口コミ・評判をAmazonのレビューやTwitter、公式サイトから口コミの種類ごとに集めました。どのような声があるのか確認して、失敗のないようにしましょう。柔らかいマットレスに慣れている人にとっては硬いとの口コミも マットレス自体が硬いので、背中と腰が痛くなってしまいます。もともと柔らかめのマットレスを使っていた私には合わなかったみたいです。 引用: Amazon エママットレスの悪い口コミとしていくつか見られたのは、想像してたよりも柔らかい、もしくは硬いという声。硬さに関しては、慣れているマットレスとの比較によって感じ方が変わるため、一概にデメリットとは言えません。マットレス選びを失敗しないためには、一度お試ししてみることをおすすめします。エママットレスは高反発マットレスに分類されるため、一般的に柔らかすぎることはありません。どうしても硬いと感じる場合は、マットレストッパーなどで調整ができるため、柔らかすぎるマットレスを選ぶよりは失敗しにくいのが特徴でもあります。どこで購入するは注意が必要 定価より、かなり安く購入できる場合があるので注意!でも何で、こんなに割り引きできるのでか疑ってしまう。 引用:Amazon エママットレスの口コミで価格に関して心配の声が上がったのは、どこで購入すれば一番安いのかが分からないとの声。常時エママットレスの価格をウォッチしている編集部の意見としては、公式サイトで購入するのが間違いないと考えています。Amazonでも同額のクーポンを配布していることが多いですが、やはり公式サイトから購入する方が確実です。エマスリープ・エママットレスのメリット・デメリット口コミ・評判からわかるエマスリープマットレスの5つのメリット口コミ・評判から見えたエママットレスのメリットはこの通りです。 高反発のため寝返りがしやすい 高い体圧分散性により腰痛など体の痛みが軽減される 包み込むような寝心地で朝まで熟睡できるようになった マットレスの質がよく投資する価値がある 無料お試し期間で体験できるので、失敗したくないと思っていても購入しやすい 口コミ・評判から分かるエマスリープマットレスのデメリット一方で、口コミ・評判から見えるエママットレスのデメリットは以下の通りです。 以前使っていたマットレスによっては柔らかすぎる・硬すぎると感じる人がいる 購入する時期やサイトによって値段が違うので調べるのが面倒 なお、ほかのマットレスも含めて比較したい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 多数のおすすめマットレスを比較した記事はこちら 【どこで買うべき?】amazon・楽天・公式サイトの値段最安値比較|セールキャンペーン情報も公式サイトとAmazonはどちらで購入するべきか?エマスリープマットレスを購入する際、どのサイトからの購入が一番お得なのかは気になるポイント。どっちの方が便利・お得といった噂や評判はたくさん見受けられるかと思います。エマスリープに関してはAmazonもしくは公式サイトでのみエママットレスの購入が可能となっており、楽天やYahoo!では取り扱いがありません。では、実際に購入するとなったとき、公式サイトとAmazonではどちらがお得なのでしょうか? 公式サイト Amazon 価格 ※ 46,280円 59,850円 返金まで 10日以内 15日以内 注文してから到着するまで 3日 4~5日 クーポン あり あり 返品 100日間 100日間 保証 10年 10年 2025年7月時点のエマ・ハイブリッド V2の価格。結論としては、公式サイトの方が発送や返金対応がスムーズなため、特別な理由がない限りは公式サイトからの購入をおすすめします。 最大55%オフ エママットレスの公式サイトを見る エママットレスのセール・キャンペーン情報エマスリープでは現在、キャンペーンを行っておりません。ただ過去には下記商品が最大60%オフになるセールを行ったことがあります。 エマ・マットレス エマ ハイブリッド エマ・マットレス プレミアム エマ ベッドフレーム エマ 木製ベッドフレーム アクセサリー類(枕・布団・カバー・プロテクター) 世界で600万台以上売れている大人気のエママットレスが半額以下の値段で購入できるチャンスがあるので、ぜひ最新の情報をチェックして、見逃さないようにしましょう。エマスリープマットレスの返品方法を解説実際にエマスリープマットレスを購入してみたものの、どうしても自分の体には合わないこともあるでしょう。エマスリープの返品対応は、購入から100日以内であれば無料返品対応が可能なので、100日以内での手続きが必須となります。また、エマスリープマットレス返品時は以下の項目が条件となります。 商品に損傷がないこと 商品に汚れがついていないこと 複数製品を購入の場合、1製品のみ返金対象となること。 エマスリープマットレスとエマハイブリッドを購入の場合は、どちらかのみ返品可能となること。 別名義であっても同じ住所や世帯である場合、1製品のみ返品対象となること。 これらの条件を確認の上、返品手続きを行うようにしてください。返品手続きの手順については、以下の流れになります。 返品の手続き方法 カスタマーサポートへ返品の旨をメールにて連絡する。 (氏名、注文番号、注文時のメールアドレス、製品名、サイズの記載が必要です) 返品に関するアンケートに回答する。 製品の回収業者から、回収日時に関して連絡を受け日程を調整する。 回収日当日、回収業者に製品を引き渡す。 回収完了後から10営業日以内に、購入代金の全額返金手続きが完了する。(※) 購入時のクレジットカードを通じて取引が行われるため、振込日はクレジットカード会社の規定に基づいて行われる 最大55%オフ エママットレスの公式サイトを見る エマスリープが提供するその他の商品も評判が高いエマスリープではマットレス以外にもさまざまな寝具を開発しています。公式サイトでは、マットレスと一緒に他の寝具を購入することで非常に安くゲットすることもできるので、ぜひチェックしておくことをおすすめします。枕:エマ・ピローエマスリープが提供する枕、エマ・ピローは3層のウレタン構造の高さを自分好みに変更できるセミオーダー式の枕になります。枕の高さを選べることにより、今まで抱えていた睡眠の悩みを解消することができます。枕に利用されている3層の構造は以下のとおりです。Gel airフォーム オープンセル構造を用いており、頭の熱を外へ逃がしてくれる役目を持っています。 HRX Supremeフォーム 安定感があるウレタンフォームで、寝返りを打った時のフィット感が寝違えを軽減し安眠へ導きます。Gelmemoryフォーム 体圧分散の効果を発揮するウレタンフォームとなっており、このGel memoryフォームで高さを調整することができます。また、枕カバーにはEmma UltraDryカバーを使っており、非常に高い通気性を確保しています。頭は熱をもちやすいため、放熱できるカバーになっていることで何時間経っても寝心地のいい枕環境を整えてくれます。なお、おすすめの枕を知りたい人は次の記事をご覧ください。 関連記事 枕の選び方やおすすめ商品を比較した記事はこちら エマ・プロテクター エマ・プロテクターは、マットレスを保護する商品です。マットレスは毎日利用するものなので、どうしても汚れや臭いがつきやすくなります。エマ・プロテクターはマットレス全体を覆うような形で、汚れや臭いから大切なマットレスを守ってくれるのがポイントです。高い防水機能やアレルギーの繁殖予防機能が兼ね備えられていることで、マットレスを清潔な状態で維持してくれます。小さなお子さんやペットがいるご家庭は、マットレスが汚れる機会が多かったりアレルギー予防が必要になるケースが多いので非常におすすめの商品です。エマ・カバーエマ・カバーは、マットレス購入時についてくるカバーの交換用のものになります。 何度も利用しているうちにカバーが汚れていくことは避けられません。汚れたカバーをいつまでも使うと不衛生ですし、カバーが持つ通気性なども劣ってきてしまいます。しかし、このカバーを定期的に交換することで、いつまでも清潔で気持ちの良いマットレスを利用することができるのです。エマ・カバーには移動時に役立つ取っ手もついています。マットレスは重くて移動するのにひと手間かかることが多いですが、エマ・カバーなら取っ手を持って簡単に移動させることができます。掃除や模様替えを行う際にも非常に便利なので、マットレスを買うついでに予備に手に入れておくことをおすすめします。エマスリープ・エママットレスの基本情報エマスリープが提供するエマスリープマットレスは、厚みのあるマットレスが身体を自然と支えてくれるドイツ生まれの寝具です。まるでホテルのベットのような高い品質を確保しながらも、手の届きやすい低価格を実現しています。ここでは、エマスリープの基本情報とエマスリープが提供する商品ラインナップを紹介します。エマ・スリープ社についてエマスリープは、2015年にドイツ国内で販売を開始した寝具メーカーです。現在は世界30ヶ国にまで販路を広げ、2020年にはエマスリープジャパンとして日本国内に合同会社が誕生しました。エマスリープは「世界中の人たちに良い快適な睡眠体験をお届けすること」を使命としており、マットレスを中心に枕や掛け布団なども商品展開しはじめ、さらなる注目を集めています。 エマスリープ基本情報 会社名 エマスリープジャパン 合同会社 所在地 東京都中央区京橋2-7-8 設立 2020年10月 代表者 マヌエル・ミュラー 事業展開規模 世界30ヶ国(グループ合計) マットレス利用者数 世界で300万人以上(公式サイト発表) エマ・スリープ社が提供するマットレスの特徴エマスリープでは以下2種類のマットレスを提供しています。 エママットレス エマハイブリッド エマスリープマットレスは創業当時からの人気商品として、今なお多くの人に愛用されており、エマハイブリッドは2022年6月に誕生した新しい商品ラインです。エマスリープマットレスはウレタン素材である一方、エマハイブリッドはウレタンとポケットコイル両方を使用。寝返りのサポートを重視したエマスリープマットレスに比べ、ポケットコイルを用いたエマハイブリッドは、振動吸収や体圧分散にさらに重きを置いた商品です。 関連記事 エマハイブリッドV2について詳しく解説した記事はこちら エマスリープマットレス エマハイブリッドv2 プレミアム 素材 ウレタン ウレタン、ポケットコイル ウレタン、ポケットコイル 硬さ やや硬め 普通 普通 通気性 △ △ ◯ 寝返りのしやすさ ◎ ◯ ◯ 振動吸収 ◯ ◎ ◎ 体圧分散 ◯ ◎ ◎ 値段 99,000円~ 57,850円~ 189,000円~ エマスリープマットレス4つの特徴上記のとおり、エマスリープには2種類のマットレスが用意されていますが、この記事では特にエマスリープマットレスに焦点を当てて、さらに詳しい特徴をみていきます。エマスリープマットレスに備わる特徴は、大きく分けて4つの項目が挙げられます。特徴その1:3層のウレタンフォーム 出典:Emma Sleep公式サイトエマスリープマットレスは3層の異なるノンコイルウレタンフォームを重ねることで、厚みのある安定したマットレスをつくり出しています。1層目は、Airgocellフォームという、エマスリープが開発したAirgocell技術によるウレタンフォームを導入。他の層より柔らかく高弾性で、寝返りもスムーズに打てる構造となっています。2層目は、エルゴノミックフォーム。エマスリープマットレスの中間層を支えるこの層は、他の層よりも少し硬めのマットレスとなっており、体圧分散に大きく貢献してくれます。体圧分散によって身体に無理な力がかからず、寝起き時の肩や腰の痛みを防いでくれるのです。また、通気性も非常に良いので、就寝時の熱がマットレスの中にこもって暑いと感じたり、カビが発生することも防げます。3層目は、HRX Supremeフォームを採用。厚みがあるエマスリープマットレス全体を支えながら、寝返りを打った身体にしっかりフィットする安心感があります。 さらに、エマスリープマットレスにはこれらの3層に加えトップカバーがついています。トップカバーは通気性に富んでおり、湿気や熱で暑い状態やカビなどから身体を守ってくれます。カバーは取り外し可能で自宅の洗濯機で洗うこともできるので、いつでも清潔に保ち続けられるのが嬉しいメリットです。特徴その2:高弾性タイプのマットレスエマスリープマットレスは、高弾性マットレスに分類されます。高弾性マットレスは反発性が強く身体がマットレスに沈みにくいため、ゴロゴロと寝返りを打ちやすい構造になっています。寝返りを打ちづらいと感じている人や、寝起きに身体が固まっているように感じる人は、低反発性のマットレスで身体が沈んでしまっている可能性があります。高弾性マットレスはそのような寝苦しさを解決するべく登場したマットレスとも言われているくらい、就寝時の体圧による不調から守ってくれる働きがあるのです。特徴その3:100日間の無料お試し期間ありエマスリープマットレスは、実際に使ってみて自分に合うか商品かどうかを試すことができます。「どれだけ魅力的に感じても、いざ使ってみないと自分に合うかどうかは分からない。」と思っている人でも安心してお買い物ができるサポートが特徴です。マットレス購入から100日間ならいつでも無料で返品できるので、自分好みのマットレスなのかじっくりとチェックした上で購入することができます。特徴その4:グッドデザイン賞をはじめ、世界で30以上の賞を獲得エマスリープマットレスは2015年に誕生してから現在に至るまで、30以上もの賞を獲得している実力派のマットレスとしても注目を集めています。日本における有名な受賞は、2021年に受賞したグッドデザイン賞です。マットレス自体の質やカバーに対する評価はもちろんのこと、配送時の梱包デザインやシステムに関しても高い評価を獲得。利用者視点に立った梱包を心がけていることも、エマスリープマットレスが多くの人に愛されている理由だと考えられます。そのほかには以下のような賞を受賞しています。 2021年受賞 Real Homes Rated Gold 2021年受賞 T3 2020年受賞 消費者団体Which? 2020年受賞 Ideal Home 2020年受賞 The Independent 2020年受賞 Good Housekeeping 2020年受賞 The Mattress Guide 2020年受賞 Best Mattress UK その他多数受賞 世界中の寝具に関する賞を次々と受賞しているため信頼性も非常に高く、安心して利用できるマットレスとして300万人以上もの利用者に親しまれています。エマスリープマットレスの評判に関するよくある質問最後に、エマスリープマットレスに関するよくある質問をまとめました。エマスリープマットレスはどんな商品? エマスリープマットレスは、エマスリープ社が開発した3層ウレタン構造のマットレスになります。高反発性のマットレスで寝返りがしやすく、体圧分散も高いことが特徴です。また、オープンセル構造のウレタンフォームを用いて通気孔もつくっているため、ウレタンでありながらも非常に高い通気性を示します。エマスリープマットレスが怪しいと思われている理由とは?エマスリープマットレスに関して検索をすると、「怪しい」との口コミ・評判がありました。結論怪しい会社ではありません。エマスリープマットレスが怪しいと思われている理由として以下が考えられます。 欧州では一般的だが、日本では認知度が低い インフルエンサーやSNS広告などでよく見かける 半額セールを頻繁に実施している 上記の理由から、エマスリープを怪しいと思われている方も多いみたいです。エマスリープマットレスの梱包の開け方はどうなっている?エマスリープマットレスは、実際にマットレスを設置したい場所で梱包を広げるようにしてください。ビニール包装を開けると、マットレスに空気がどんどん入っていきます。数分以内でマットレスが復元されるため、すぐに利用することも可能です。エマスリープマットレスはどれくらいの重さ?エマスリープマットレスの重さは21kgとなっており、他のマットレスよりも少し重い構造となっています。しかし、エマスリープマットレスのカバーには取っ手が用意されているため、マットレスの移動はそこまで大変ではありません。エマスリープマットレスのデメリットとは? エマスリープマットレスのデメリットとしては、実店舗で使用する機会がないという点です。エマスリープは店舗を構えていないため、ネット注文後に自宅でその寝心地を確保することになります。寝心地が合わない場合は100日間まで無料返金保証があるため、気になる場合は一度注文して体験してみてから判断すると良いでしょう。カビ対策はどうすればいい?カビ対策には、湿気をコントロールすることが重要です。具体的なアクションとしては下記をおすすめします。 通気性の良いベットフレーム(すのこなど)を使用する 定期的(週に一度など)はシーツを洗濯・乾燥する 部屋に湿気が籠らないように換気をまめにする エママットレスは腰痛の人にもおすすめできる?エママットレスは腰痛持ちの方にも選ばれているので、おすすめできると言えます。ただ、腰痛持ちと一口に言っても体重や体つきによって変わるので、自分の体にも合うのか、100日間の返品対応しているので、お試ししてみることをおすすめします。 最大55%オフ エママットレスの公式サイトを見る