生活・暮らし
-
ストエネの評判は悪い?電気料金や解約金の有無などを解説
この記事では、ストエネの評判に関して、料金プランや実際の電気料金、他の電力会社との比較などを詳しく解説しています。SNSで集められた評判も取り上げてメリットやデメリットもまとめました。実のところ、ストエネの電気料金に含まれる市場価格調整費を含めると、ストエネに乗り換えても電気代は安くならない可能性が高いです。高い電気代を少しでも節約するには、電気料金が安い電力会社への乗り換えがおすすめ。当サイトでは全国に700以上ある新電力会社を徹底比較し、おすすめの電力会社をランキング形式で紹介しています。電気代が安くなる電力会社をお探しの方には、ぜひ、お役立てください。 関連記事 新電力会社について詳しく解説した記事はこちら ストエネについて知りたい方、乗り換えを検討している方については、最適な情報を解説しています。ストエネの評判が気になる方については、引き続き当記事をご覧ください。ストエネの会社情報株式会社ストエネは、電気・ガス・インターネット・保証サービスなどをワンストップで提供している企業です。 会社名 株式会社ストエネ 本店所在地 東京都豊島区池袋2丁目36番1号 設立年月日 2018年7月13日 事業内容 インフラ内容 資本金 582,915,000円(2022年2月現在) 役員一覧 代表取締役 永井 翔大監査役 藤原 駿佑 公式サイト https://sutoene.co.jp/ ストエネ電気の供給エリアストエネの電気が供給されているエリアは、沖縄県や離島を除いて全国で利用できます。既存の電気設備をそのまま利用できて、電気の品質も変わりません。スマートメーターを設置していれば工事も不要で契約できるのは、他の電力会社と異なっていないので安心して電気を供給できます。ストエネの電気代高い?料金プランから見る比較一覧ストエネの電気代は、以下の料金プランが用意されています。 Pプラン Fプラン オール電化プラン ストエネ電気は、東京電力や東京ガスのような「燃料費調整額」の項目ではなく「市場価格調整額」を設けているのが特徴的です。燃料価格に応じて変動する燃料費調整額に対し、日本卸電力取引所の市場価格をもとに連動させた価格が毎月設定されます。例えば2024年2月の市場価格調整額による単価は、東京エリアで8.635円/kWh。関西エリアで7.392円/kWhです。このように供給エリアによって料金が異なるので、今回はそれぞれのエリアの料金比較を一覧でまとめました。Pプランストエネ電気のPプランは電気使用量が多い家庭向けのプランで、以下のような料金になっています。 北海道 東北 東京 中部 北陸 関西 中国 四国 九州 従量電灯B Pプラン 基本料金 20A 748.00円 30A 1,122.00円 40A 1,496.00円 50A 1,870.00円 60A 2,244.00円 電力量料金(1kWhあたり) 24.90円 従量電灯B Pプラン 基本料金 20A 739.20円 30A 1,108.80円 40A 1,478.40円 50A 1,848.00円 60A 2,217.60円 電力量料金(1kWhあたり) 26.35円 従量電灯B Pプラン 基本料金 20A 590.48円 30A 885.72円 40A 1,180.96円 50A 1,476.20円 60A 1,771.44円 電力量料金(1kWhあたり) 24.90円 従量電灯B Pプラン 基本料金 20A 594.00円 30A 891.00円 40A 1,188.00円 50A 1,485.00円 60A 1,782.00円 電力量料金(1kWhあたり) 25.49円 従量電灯B Pプラン 基本料金 20A 605.00円 30A 907.50円 40A 1,210.00円 50A 1,512.50円 60A 1,815.00円 電力量料金(1kWhあたり) 23.42円 従量電灯A Pプラン 最低料金(15kWhまで/1契約) 433.41円 電力量料金(15kWh以上の場合) 25.50円 従量電灯A Pプラン 最低料金(15kWhまで/1契約) 712.67円 電力量料金(15kWh以上の場合) 27.42円 従量電灯A Pプラン 最低料金(15kWhまで/1契約) 667.00円 電力量料金(15kWh以上の場合) 26.81円 従量電灯B Pプラン 基本料金 20A 632.48円 30A 948.72円 40A 1,264.96円 50A 1,581.20円 60A 1,897.44円 電力量料金(1kWhあたり) 23.68円 Fプランストエネ電気のFプランは電気使用量が少ない家庭向けのプランです。基本料金が0円なのが特徴で、以下のような料金になっています。 北海道 東北 東京 中部 北陸 関西 中国 四国 九州 従量電灯B Fプラン 基本料金 0円 電力量料金(1kWhあたり) 31.37円 従量電灯B Fプラン 基本料金 0円 電力量料金(1kWhあたり) 32.75円 従量電灯B Fプラン 基本料金 0円 電力量料金(1kWhあたり) 30.00円 従量電灯B Fプラン 基本料金 0円 電力量料金(1kWhあたり) 30.63円 従量電灯B Fプラン 基本料金 0円 電力量料金(1kWhあたり) 28.65円 従量電灯A Fプラン 基本料金 0円 電力量料金(1kWhあたり) 25.78円 従量電灯A Fプラン 基本料金 0円 電力量料金(1kWhあたり) 29.05円 従量電灯A Fプラン 基本料金 0円 電力量料金(1kWhあたり) 28.82円 従量電灯A Fプラン 基本料金 0円 電力量料金(1kWhあたり) 29.15円 オール電化プランストエネ電気のオール電化プランは、オール電化住宅に住んでいる方でも契約できるプランです。 北海道 東北 東京 中部 北陸 関西 中国 四国 九州 従量電灯B オール電化プラン 基本料金 20A 712.80円 30A 1069.20円 40A 1425.60円 50A 1782.00円 60A 2138.40円 電力量料金(1kWhあたり) 深夜料金 25.00円 日中料金 26.00円 夜間料金 27.00円 従量電灯B オール電化プラン 基本料金 1782.00円 電力量料金(1kWhあたり) 深夜料金 20.00円 日中料金 21.00円 夜間料金 25.00円 従量電灯B オール電化プラン 基本料金 20A 514.80円 30A 772.20円 40A 1,029.60円 50A 1,287.00円 60A 1,544.40円 電力量料金(1kWhあたり) 深夜料金 24.00円 日中料金 25.00円 夜間料金 26.00円 従量電灯B オール電化プラン 基本料金 1338.33円 電力量料金(1kWhあたり) 深夜料金 22.00円 日中料金 23.00円 夜間料金 26.00円 従量電灯B オール電化プラン 基本料金 1485.00円 電力量料金(1kWhあたり) 深夜料金 17.00円 日中料金 19.00円 夜間料金 20.00円 従量電灯A オール電化プラン 基本料金 1485.00円 電力量料金(1kWhあたり) 深夜料金 18.00円 日中料金 19.00円 夜間料金 22.00円 従量電灯A オール電化プラン 基本料金 1485.00円 電力量料金(1kWhあたり) 深夜料金 19.00円 日中料金 20.00円 夜間料金 22.00円 従量電灯A オール電化プラン 基本料金 1210.00円 電力量料金(1kWhあたり) 深夜料金 21.00円 日中料金 22.00円 夜間料金 23.00円 従量電灯B オール電化プラン 基本料金 1485.00円 電力量料金(1kWhあたり) 深夜料金 18.00円 日中料金 19.00円 夜間料金 21.00円 深夜・日中・夜間それぞれの時間帯について、公式サイトには以下のように掲載されています。 深夜料金:深夜0時~午前6時までに利用した電力量1kWhあたりの単価 日中料金:午前6時~午後6時までに利用した電力量1kWhあたりの単価 夜間料金:午後6時~深夜0時までに利用した電力量1kWhあたりの単価 引用元:ストエネ公式サイト ストエネ電気のオール電化プランにおける注意点は、電気とガスをセットにしたセット割引が適用外なので注意が必要です。 参考:ストエネ公式サイトやばいって本当?SNSで集められた口コミから見るストエネのリスクや評判「ストエネはやばい」と言われている原因について、SNSで集められた口コミからリスクや評判を見ていきましょう。SNSに投稿されている口コミを見ると、高額な料金や手続きに関する気になる口コミがありました。高額な料金に関する口コミ 口コミ @hair540 –2024年4月23日 引用元:Xより 一人暮らしの電気料金15000円前後なのですが、これって高いと思いますか?? 特別めちゃくちゃ電気使ってる意識はなくて、通常生活する上で必要な電気使用という感覚です。 噂のストエネって電力会社なのですがちょっと不安で…😬💦 口コミ @kyo_engineer –2024年4月13日 引用元:Xより ストエネ,2024/2月度の請求額/使用料金円/kWhは約26円/kWh,1年前と比較すると約40%減.かなり安定はしてきているが,3年前とかと比べるとやや高めという感じですね.今後の推移も楽しみにしています,そろそろ関電TDへ戻そうかな🤔 口コミで投稿されている内容にあるように、ストエネの電気料金については、安いというより高いと感じている人が多い様子。電気料金が高いと言われる理由については、後述で他の電力会社と比較していきます。手続き関係に関する口コミ 口コミ @ai_so_ha_nb –2023年12月15日 引用元:Xより なんか信用できなくて、既に解約手続きしちゃった 問い合わせしたけど電話繋がらないしまぁいっか♯ストエネ 口コミ @ahoaya_coj –2024年2月1日 引用元:Xより ストエネとか言う会社どうなってるの? アンペア上げてって頼んでから1ヶ月半経つんだけど、連絡はないくせに毎回「どうしましたか?」説明して「確認しましたら折り返します」と音沙汰無くなるし 電話きたら確認報告じゃなくて「ウォーターサーバー契約しませんか」 ここ仕事しなくね。ストレス。 ストエネの手続きに関する口コミで目立っているのは手続きの不備や電話がつながりにくい点です。ストエネの公式カスタマーセンターを見ても、11時と12時以外は混雑していると記載されています。多少の待ち時間はあるものの、まったく電話が繋がらないというわけではありません。電話によるサポートの繋がりにくさについては、ストエネだけの問題ではなく、WEBから申し込みするタイプのサービス全体での課題となってます。なお、解約について、きちんと解約できている?という口コミが見受けられますが、解約手続きはマイページからも手続き状況が確認できるので、解約したいときは下記口コミのようにマイページから解約するほうがスムーズでおすすめです。 口コミ @mee_2498 –2024年4月20日 引用元:Xより ストエネのマイページにあるWebフォームでのお手続きの中の「お申し込みのキャンセル」でキャンセルしました。自分の場合は 2月26日申し込み ↓ 27日申し込みキャンセルの送信 ↓ 28日キャンセルを承りましたのメールが届く ↓ 数日後、マイページの使用量・請求金額のページに申込キャンセルと表示 他にも知らないうちにオプションが勝手に追加されていたという悪い評判も気になります。何かトラブルがあった際、すぐには電話が繋がらないケースもあることも、悪い評判の原因でしょう。 口コミ @SugarPrince69 –2024年1月22日 引用元:Xより 電気料金おかしいおかしいと思って調べたりサポートセンターに電話したりしてる。ストエネっていう悪名高い会社と契約してしまっていた模様。訳のわからないオプションサービスに勝手に加入されてるケースがあるらしく、確認したらおれもやられてた…。さっさと変えねば(´-ω-`) ストエネへの乗り換えの際に無断で有料オプションを付けられてしまうのかと心配ですよね。この件についてストエネに問い合わせをしたところ、オプションについて下記の内容が確認できました。 了解を得ないまま追加する事実はなく、契約時には必ずオプション付属の案内をしていること 契約前に内容を案内したうえで、不要な場合は契約しなくてよいこと また、オプションの提案時は必要だと思っても、その後不要だと思った場合は、免責期間内であれば費用負担なく解約できます。 参考:ストエネ「お問い合わせ」ストエネと東京電力の電気料金比較前述で紹介したように「ストエネの電気料金は高い」と評判があるので、実際の電気料金が気になるものです。そこで今回は東京電力と他の新電力会社との電気料金比較をまとめました。電気料金の比較をもとに、電気料金見直しにも参考にしてもらえたら幸いです。下記では東京エリアを例に、ストエネのPプランと東京電力との基本料金・従量料金を比較しました。 基本料金 従量料金 30A 40A 50A 60A ~120kWh 121~300kWh 301kWh~ 東京電力 885.72円 1,180.96円 1,476.20円 1,771.44円 30.00円 36.60円 40.69円 ストエネ 885.72円 1,180.96円 1,476.20円 1,771.44円 24.9円 ストエネのPプランで比較した場合、従量料金についてはストエネのほうが安いです。ストエネでは電気の使用量に関係なく従量料金が一定なので、使用量が増えれば増えるほどメリットを感じやすくなります。 注意事項 ストエネでは、毎月変動する市場価格調整額を含めて電気料金が算出されるため、市場価格調整額を含めると安くならない場合があります。必ず、ストエネ公式サイト「市場価格調整額の予測値」でご確認の上、お申し込みください。 ただしストエネでは、毎月変動する市場価格調整額を含めて電気料金が算出されるため、市場価格調整額を含めると安くならない場合があります。必ずHPでご確認の上、お申し込みください。ストエネへの乗り換えで得られるメリットここまで紹介したように、現在の電気契約の内容によっては、ストエネに乗り換えても高くなる場合があるのがデメリットです。一方で、ストエネに乗り換えることで得られるメリットももちろんあります。どのような人にストエネがおすすめなのか見ていきましょう。電気・ガス・ネットの請求を一括管理可能ストエネでは、電気やガスがセットにできるだけでなく、インターネット回線にも申し込みできることが特徴です。光熱費の請求先を一括で管理したい人にとっては、支払いをまとめられるというのはメリットで、電気・ガス・ネットをすべてセットにできるストエネは一つの選択肢としておすすめできます。例えば引っ越しのタイミングなどで、今まで使っていたインターネットの固定回線が使えなくなった場合などに選ばれています。でんきサービスとネット回線のセットならば割引が受けられるメリットもありますよ。面倒な契約手続きの窓口を一本化できるのはとても便利ですよね。安心の修理サービスストエネでは修理サポートサービスがオプションとして選べるメリットがあります。基本的には修理を手配してもらえるサービスとなりますが、特典として修理費用保険がついています。家電修理サポートには、動産総合保険が特典として付帯しているため、テレビ・掃除機・冷蔵庫など指定の品目に関しては、1回税込最大5万円・年間で税込最大15万円まで費用の負担なく修理を受けることができます。例えばお子様がいるご家庭の場合では、買ったばかりのテレビにおもちゃをぶつけてしまい、突発的に破損してしまったというケースでは、ストエネの修理サービスに加入していれば、1回につき税込最大5万円まで費用の負担なく修理を受けられます。またモバイル修理サポートでは、、通信端末修理費用保険が特典として付帯しているため、携帯ゲーム機やタブレット端末、Air Podsなども、修理費用の一部を負担してもらうことができます。サポート対象となるの画面の割れや水濡れだけでなく、さらに盗難についても保険の対象となっていますよ。安心の修理サービスはストエネのでんき・ガスサービス契約者のみが加入可能です。オプションサービスの月額利用料はそれぞれ550円。少しの費用で大きな負担に備えられるのは大きなメリットではないでしょうか。下記記事では、おすすめの新電力会社をさまざまな要素から比較紹介しています。オプションや特典が気になる方は、ぜひこちらの記事も合わせてご覧ください。 関連記事 新電力会社について詳しく解説した記事はこちら FAQ:よくある質問 ストエネのガス料金に関する質問 ストエネは、電気とガスをセットにするとガス料金が毎月110円(税込)割引されるセット契約を展開しています。1年ごとの自動更新になりますが、途中解約になっても一部を除き解約金が発生しません(解約金に関しては後述で解説)。しかし、前述で解説したようにストエネは電気・ガスともに料金プランの選択幅が狭く、ポイント還元もありません。一方で自宅発電できるエネファームを設置している家庭向けに、東京ガスでは「発電エコぷらん」を展開しています。ストエネでガス料金とセットにしても、毎月110円(税込)の割引しかメリットがありません。 ストエネの解約に関する質問 ストエネはSNSで集められた評判にもあったように、カスタマーセンターに繋がりにくい傾向にあります。解約したいのに電話が繋がらないとなると、解約させてもらえないのでは?と心配になってしまう方もいるでしょうがご安心を。ストエネの解約は電話だけでなくマイページからも手続きが可能です。電話が繋がりにくい場合はマイページから契約手続きをおすすめします。電気とガスのどちらも契約している場合は電気とガスそれぞれの解約手続きを行いましょう。マイページからならばいつでも解約が可能です。ただし既に以下のプランに契約している方は、更新月以外の解約について、解約事務手数料が発生するためご注意ください。「NEXTでんきベーシックプラン」「電力供給元がHTBエナジー社のプラン」なお、上記プランについては新規契約の受付を終了していますので、今後新たにストエネに乗り換える場合は解約金の心配はいりません。またストエネは解約完了しても、連絡が来ないので「本当に解約できたのか」と不安になるものです。最後の請求が確認できるタイミングについては、検針日より3ヵ月後になるケースもあると覚えておきましょう。 ストエネ利用開始前のキャンセルに関する質問 ストエネに契約する前であれば、ストエネ公式のキャンセル申込フォームからキャンセルできます。供給開始当日ではキャンセルできないので注意しましょう。カスタマーセンターに電話してキャンセルもできますが、前述で解説したように電話がつながりにくい状況です。フォームからのキャンセル申し込みの方が時間に関係なく手続きできるので、忙しい方にもおすすめの方法です。 ストエネの公式サイトはこちら -
太陽光発電で電気代はどのくらい安くなる?削減シミュレーションを用いて解説
太陽光発電で生み出した電気を自家消費で使えば、電力会社から購入する電気が減り、電気代の削減が可能です。ただ、実際に太陽光発電を導入した場合、自分の家庭ではどれくらい電気代を削減できるか気になるでしょう。この記事では、太陽光発電で家庭の光熱費がお得になる仕組みや電気代がどのくらい安くなるのかをシミュレーションした結果を紹介します。太陽光発電で電気代を節約したい人や、いくら安くできるか知りたい人は、ぜひ当記事をご参照ください。太陽光発電で電気代はどのくらい安くなるのか太陽光発電を導入すれば、月々の電気代を安くすることが可能です。太陽光発電は、文字通り太陽の光で発電します。太陽光発電で生み出した電気を売電するだけでなく、自家消費に利用すれば、その分電力会社から電気を購入する必要がありません。さらに、蓄電池や発電した電気をEVに充電する「V2H」などを活用し、自家消費分をすべて太陽光発電で賄えると、電気代をゼロに近づけることも可能です。そのため、月々の電気代を節約したい方は、太陽光発電を導入することをおすすめします。月々の電気代は平均でどのくらい安くなる?設備別のシミュレーションを紹介太陽光発電を導入することにより、月々の電気代が安くなることは前章でお伝えしました。では一体、電気代はどの程度安くなるのでしょうか。実際にシミュレーションをして解説します。太陽光パネルのみの場合の電気代を知りたい人はこちら太陽光パネルと蓄電池をセットで導入した場合の電気代を知りたい人はこちら太陽光パネルのみの場合の電気代太陽光パネルを自宅に設置することで日中の電気代を節約できます。実際にどのくらい電気代を節約できるのか、下記のパターンでシミュレーションをするので、参考にしてください。 想定パターン 3人家族月の電気使用量:350kWh(1日の電気使用量:11.3kWh)月の電気代:11,000円(電気代基本料:1,100円)太陽光発電を導入すると売電収入が得られるので、実質電気代は下記のような計算式で算出できます。実質電気代 = 総電気代 - 売電収入総電気代 = 天候別の電気代 + 電気代基本料金売電収入 = 1日の余剰発電量 × 売電単価(16円/kWh)× 31日先に結論を申し上げると、太陽光発電を導入した場合の電気代は下記となり、実質電気代で見ると5割弱、総電気代で見ると3割弱安くなることがわかります。実質電気代 = 7,882円 - 2,154円 = 5,728円総電気代:7,882円売電収入:2,154円それでは、具体的な計算方法を解説していきます。総電気代の計算方法まず、総電気代から計算します。総電気代を計算するには、天候別の発電率を算出する必要があります。天候別の発電率の計算式は、下記のとおりです。天候別発電率 = 1日の発電量 × 天候別発電効率 ÷ 昼の電力使用量天候別発電率:上限100%1日の発電量:H × K × P ÷ 1で算出H:設置面の1日あたりの平均日射量(今回は東京の平均3.73kWh/㎡/日とする) K:損失係数(太陽光パネルの種類や汚れ状況を加味し、一般的な73%とする) P:システム容量(今回は住宅用の容量として5kWとする) 1:標準状態における日射強度(kW/㎡) 以上から1日の発電量は、3.73 × 0.73 × 5 ÷ 1 = 13.6kWh天候別の発電効率:晴れ100%、曇り50%、雨(雪)15%昼の電力使用:昼と夜の電力使用量を1:1として算出1日の電力使用量は11.3kWhなので、今回は5.65kWh想定パターンにおける天候別の発電率晴れの日:13.6kWh × 100% ÷ 5.65kWh ≒ 240% > 100%曇りの日:13.6kWh × 50% ÷ 5.65kWh ≒ 120% > 100%雨(雪)の日:13.6kWh × 15% ÷ 5.65kWh = 36.2%天候別の発電率がわかれば、天候別の電気代が以下の計算式で算出可能です。天候別電気代(※) = 昼の電気代 + 夜の電気代※昼と夜の電力使用量を1:1として算出昼の電気代 = 電力量料金 × 天候の出現割合 × 非発電率電力量料金:使用量に応じて変動する部分の電気代(前提条件から9,900円)天候の出現割合※:晴れ51.6%、曇り19.4%、雨(雪)29%※:天気出現率における東京都の平均日射量から算出非発電率:100% - 天候別発電率(%)夜の電気代 = 電力量料金 ÷ 2 夜間は通常の電力を使用するため、天候別パターンでの計算は不要想定パターンにおける天候別電気代昼の電気代晴れの日:9,900円 × 51.6% × (100 - 100)% = 0円曇りの日:9,900円 × 19.4% × (100 - 100)% = 0円雨(雪)の日:9,900円 × 29.0% × (100 - 36.2)% =1,832円夜の電気代9,900円 ÷ 2 = 4,950円以上より、総電気代は下記のとおりとなります。総電気代 = 昼の電気代 + 夜の電気代 + 電気代基本料金総電気代(0円 + 0円 + 1,832円) + 4,950円 + 1,100円 = 7,882円シミュレーションのとおり、総電気代で見た場合、電気代は3割弱安くなることがわかります。売電収入の計算方法次に、売電収入を見ていきましょう。売電収入は、余剰発電量がわかれば算出できます。余剰発電量 =1日の発電量 × 天候別発電効率 × 天候出現率 - 昼の電力使用量想定パターンにおける余剰発電量晴れの日:13.6kWh × 51.6% - 5.6kWh = 8kwh曇りの日:13.6kWh × 19.4% - 5.6kWh = 1.2kWh雨(雪)の日:13.6kWh × 29.0% - 5.6kWh = 0kwh以上より、売電収入は下記のとおりとなります。売電収入 = 1日の余剰発電量 × 売電単価(16円/kWh)× 31日想定パターンにおける売電収入(8 + 1.2 + 0)kWh × 16kWh/円 × 31日 = 2,154円よって、太陽光発電のみ導入した場合の実質電気代は7,882円 - 2,154円 = 5,728円となり、今回の想定パターンにおいては、5割弱の電気代を節約可能です。太陽光パネルと蓄電池をセットで導入した場合の電気代電気代をより節約したい人におすすめな設備が蓄電池。蓄電池は日中に発電した電気を貯めておくことができるので、昼だけでなく夜に利用する分の電気代も節約が可能です。蓄電池を導入した際の電気代は、昼夜の区分をせずに1日の電気代で考えれば、太陽光パネルと同様に算出できます。実際に蓄電池を導入した場合のシミュレーションを下記のパターンで見ていきます。想定パターン3人家族月の電気使用量:350kWh(1日の電気使用量:11.3kWh)月の電気代:11,000円(電気代基本料:1,100円)太陽光パネルに加えて蓄電池も設置した場合、電気代は下記となり、実質電気代で見ると6割強、総電気代で見ると7割強安くなることがわかります。実質電気代 = 4,213 - 1,141 =3,072(円)総電気代:4,213(円)売電収入:1,141(円)蓄電池を導入すると自家消費率が上がりますが、売電収入も多少は得られるので、太陽光パネルのみと同様に実質電気代を下記として算出しています。実質電気代 = 総電気代 - 売電収入総電気代 = 天候別の電気代 + 電気代基本料金売電収入 = 1日の余剰発電量 × 売電単価(16円/kWh)では、蓄電池も設置した場合の総電気代と売電収入を計算していきましょう。総電気代の計算方法太陽光パネルだけでなく蓄電池も設置した場合の総電気代は、昼と夜の区分を考慮せずに計算します。そのため、天候別発電率は下記で算出できます。天候別発電率 = 1日の発電量 × 天候別発電効率 ÷ 1日の電力使用量天候別発電率:上限100%1日の発電量:H × K × P ÷ 1で算出 H:設置面の1日あたりの平均日射量(今回は東京の平均3.73kWh/㎡/日とする) K:損失係数(太陽光パネルの種類や汚れ状況を加味し、一般的な73%とする) P:システム容量(今回は住宅用の容量として5kWとする) 1:標準状態における日射強度(kW/㎡) 以上から1日の発電量は、3.73 × 0.73 × 5 ÷ 1 = 13.6kWh天候別の発電効率:晴れ100%、曇り50%、雨(雪)15%想定パターンにおける天候別の発電率晴れの日:13.6kWh × 100% ÷ 11.3kWh = 100%曇りの日:13.6kWh × 50% ÷ 11.3kWh = 60.3%雨(雪)の日:13.6kWh × 15% ÷ 11.3kWh = 18.1%次に、天候別の電気代を算出します。ここでも昼と夜の区分を考慮しないので、下記のとおりになります。天候別電気代 = 電力量料金 × 天候の出現割合 × 非発電率電力量料金:使用量に応じて変動する部分の電気代(前提条件から9,900円)天候の出現割合※:晴れ51.6%、曇り19.4%、雨(雪)29%非発電率:100% - 天候別発電率(%)天気出現率における東京都の平均日射量から算出想定パターンにおける天候別電気代晴れの日:9,900円 × 51.6% × (100 - 100)% = 0円曇りの日:9,900円 × 19.4% × (100 - 60.3)% =762円雨(雪)の日:9,900円 × 29.0% × (100 - 18.1)% =2,351円以上より、総電気代は下記のとおりとなります。総電気代 = 天候別の電気代 + 電気代基本料金想定パターンにおける総電気代総電気代 = (0 + 762 + 2,351)円 + 1,100円 = 4,213円今回の想定パターンにおいて、総電気代で見た場合、電気代は6割強安くなることがわかります。売電収入の計算方法次に、売電収入を見ていきましょう。売電収入は、余剰発電量がわかれば算出できます。余剰発電量 = 1日の発電量 × 天候別発電効率 - 1日の電力使用量想定パターンにおける余剰発電量晴れの日:13.6kWh × 51.6% - 11.3kWh = 2.3kWh曇りの日:13.6kWh × 19.4% - 11.3kWh = -8.66kWh → 0kWh雨(雪)の日:13.6kWh × 29.0% - 11.3kWh = -7.36 → 0kWh売電収入の計算のため最小は0とする以上より、売電収入は下記のとおりとなります。売電収入 = 1日の余剰発電量 × 売電単価(16円/kWh)× 31日想定パターンにおける売電収入 (2.3 + 0 + 0)kWh × 16円/kWh × 31日 = 1,141kWhよって、実質電気代は4,213円 - 1,141円 = 3,072円となり、今回の想定パターンにおいては、7割強の電気代を節約可能です。エコキュートを併用すればガス代も節約可能エコキュートとは、空気中の熱と電気を利用し、お湯を効率的に沸かす給湯器です。エコキュートの導入により、今までガスで沸かしていた分のガス代が節約できることに加えて、昼の電気代と比べて夜の電気代が安いプランが適用可能です。そのため、日中の電気代がほとんどかからない太陽光発電との相性は良いと言えるでしょう。太陽光発電に加えて蓄電池もエコキュートと併用することにより、お湯を沸かす電気も自宅で発電した電気を利用できるので、もっとお得になります。お湯を沸かすためにガス代をどの程度使用しているかによりますが、エコキュートを導入するとガス代がおおよそ7割程度削減されると言われています。想定パターンにガス代を加えて見ていきましょう。想定パターン3人家族導入設備:太陽光パネル、蓄電池、エコキュート月の電気使用量:350kWh(1日の電気使用量:11.3kWh)月の電気代:11,000円(電気代基本料:1,100円)月のガス代:6,000円光熱費 = 3,072 + 1,800 = 4,872(円)実質電気代:3,072(円)ガス代:1,800(円)太陽光発電システム導入前の光熱費が17,000円なので、7割強の12,128円も節約できる想定です。もちろん、概算で算出しているので、詳細にシミュレーションをすると値は変わりますが、光熱費が大きく節約できる点はメリットでしょう。太陽光発電の設置を検討されている人は、エコキュートも併せて導入し、光熱費を節約することをおすすめします。太陽光発電で毎月の電気代を節約できる理由太陽光発電を導入することで、毎月の電気代を節約できる理由として、以下3つが挙げられます。太陽光発電で毎月の電気代を節約できる理由自家消費により電気料金を削減できる再エネ賦課金の負担を抑えられる消費電力が把握しやすく節約意識が高まる自家消費により電気料金を削減できる太陽光発電により電気代を節約できる理由の1つ目は、太陽光発電で生み出した電気を自家消費できる点です。そのため、発電した電力分は電力会社から電気を購入する必要がなくなります。電力会社の電気料金は、燃料輸入価格や為替の影響で変動します。特に、2022年2月に起きたロシアのウクライナ侵攻の影響で、燃料輸入価格は2022年1月と比較して高いときで、液化天然ガス(LNG)1.7倍、石炭2.8倍、原油1.7倍となっていました。出典:資源エネルギー庁「2023年6月の電気料金、なぜ値上がりするの?いくらになるの?」電気を毎年同じだけ使っていても、電気代が上がったり下がったりすると、家計のやりくりが大変になりますよね。そこで太陽光発電を導入し、発電した電気を自家消費すれば、電力会社から購入する電気を減らせて、電気代を安くできます。再エネ賦課金の負担を抑えられる太陽光発電の経済的メリット2つ目は、再エネ賦課金の負担を抑えられることです。電力会社の電気料金には、主に基本料金・電力量料金・再エネ賦課金の3つに分けられます。出典:資源エネルギー庁「月々の電気料金の内訳」再エネ賦課金とは、太陽光発電や風力発電など再生エネルギーを活用した電力の買取費用を賄う賦課金です。再エネ賦課金は、上図のように電力会社から購入した電力量に応じて発生します。逆に言えば、太陽光発電で生み出した電力を自家消費すれば、再エネ賦課金の負担はありません。電力会社から購入する電力量が減ると、電気料金だけでなく再エネ賦課金の負担も軽くすることが可能です。消費電力が把握しやすく節約意識が高まる太陽光発電の経済的メリット3つ目は、消費電力が把握しやすく節約意識が高まることです。太陽光発電の導入方法によっては、スマートフォンやタブレットなどの端末で太陽光発電の発電量が確認できます。発電状況が把握できれば、太陽光発電で自家消費分をすべて賄えているか、今月の売電収入がいくらなのか把握できるので、自宅の消費電力が管理しやすくなります。そのため、日々の電気の使い方に無駄がないか、家庭の節約意識を高めることが可能です。電気使用量を抑えれば、消費電力を太陽光発電だけで賄えたり、売電収入を上げられたりします。太陽光発電を導入すると、自ら電気を発電することになるため、節約する意識が高めやすくなるでしょう。太陽光発電で電気代が安くならない理由太陽光発電の設置を検討しても「もし実際に導入してみて損をしたらどうしよう」と不安になりますよね。なるべくリスクを減らすためにも、どのような場合に電気代が安くならないのか確認しておきましょう。日中に電気の使用が少ない天候や立地が悪く発電量が少ない日中に電気の使用が少ない日中に電気の使用が少ない場合は、電気代がそれほど安くなりません。太陽光発電は太陽光を利用して電気を生み出すので、陽の光が出ているときに電気を利用していないと、発電した電気は利益の大きい自家消費ではなく売電に回すことになります。大容量の蓄電池も導入すれば無駄にはならないと思うかもしれませんが、貯めた分の電気を使用しなければ、結局は売電をすることになります。さらに蓄電池の費用もかかるので、電気代は安くなっても、初期費用の回収に時間がかかるでしょう。天候や立地が悪く発電量が少ない太陽光発電を設置しても電気代が安くならない理由として、そもそも発電量が多くならないことがあげられます。発電量が少なくなる原因として悪天候や屋根の向き、周囲の建造物や木々にパネルが隠れてしまう等があります。これらのことが起きないように事前に詳細なシミュレーションをしてもらいましょう。特に北向きの屋根では、発電量が多くなるように無駄なくパネルを設置する必要があり、業者の技術が問われるポイントです。今後はさらに電気代を節約できる可能性が高い太陽光発電を導入することで自家消費をした電力分だけ電気代を節約できることはお伝えをしました。電気代は下記の式で料金が決まるため、太陽光発電を導入することで、使用量に応じて変動する「電力量料金」および「再エネ賦課金」が下がります。電気料金=基本料金または最低料金+電力量料金+再エネ賦課金電力量料金 = 電力量料金単価 × 使用量 + 燃料費調整額また、今後はこの電力量料金における「燃料費調整額」と「再エネ賦課金」の高騰が見込まれています。加えて、これまでは政府の対策により電気代高騰の影響は少なくなっておりましたが、2024年5月使用分にて「電気・ガス価格激変緩和対策事業」が終了しました。これに伴い、2024年7月・8月の電気代が急に高くなったと感じた人も多いでしょう。また、2024年10月まで「酷暑乗り切り緊急支援」により電気代の値引きがされていましたが、これも終了したので、また電気代を高いと感じるようになるかもしれません。仮に、太陽光発電を導入していれば、電力会社から供給された電気の使用量は少なくなるので、電気代の高騰による影響も少なくて済みます。そのため、これ以上に電気代が上がると苦しい人や、既に太陽光発電の導入を検討されている人は、高騰の影響を少なくするためにも太陽光発電を導入すると良いでしょう。売電収入で家庭の光熱費をさらに削減可能太陽光発電において、自家消費で使わなかった電力は売電できます。太陽光発電で生み出した電力を自家消費しても、時間帯によっては使用量を発電量が上回り、余る場合があります。余った電力を電力会社に売電すれば、売電量に応じた売電収入が得られます。必要な分は自家消費しつつ、余った分は電力会社に売電すれば、電気代を削減できるだけでなく副収入を得ることも可能です。太陽光発電で生み出した電力を売電する可能性がある場合は、「FIT制度」に申請しましょう。FIT制度に申請すると、住宅用の太陽光発電は申請した年から10年間、一定の単価で売電が可能です。売電価格は、FIT制度に申請した年度に応じて決まります。2024年度では、以下のように10kw未満は16円/kwhとなっています。2024年度の売電価格(kwh単位)住宅用10kW未満16円事業用屋根設置10kW以上50kW未満12円50kW以上12円地上設置10kW以上50kW未満10円50kW以上250kw未満9.2円250kw以上8.98〜9.2円※出典:資源エネルギー庁「買取価格・期間等(2024年度以降)」 ※入札制度適用区分なので参考価格を掲載FIT制度の売電価格は減少傾向にあるため、少しでも多くの売電収入を得たいなら、早めに太陽光発電を導入するのがおすすめです。一方で、売電価格と電力量料金単価を比較すると、電力量料金単価の方が2倍近く高い(※)ので、より電気代を削減したい人は、蓄電池を導入し、自家消費率を上げると良いでしょう。※2024年9月現在売電と自家消費ではどちらがお得なのか太陽光発電で発電した電気には売電と自家消費の2通りの利用方法があることを紹介しました。では一体、電気代の削減において売電と自家消費ではどちらがお得なのでしょうか。答えは「自家消費」です。自家消費をした場合、電力会社から購入する電気量の削減につながります。電力会社から購入する電気代単価は31円/kWh(※)である一方、売電価格の単価は16円/kWhです。そのため、太陽光発電で発電した電力は売電するよりも自家消費に利用したほうが節約効果は大きくなります。月々の光熱費を安くするポイント誰もが安くできるなら光熱費を安くしたいと思うでしょう。本章では、太陽光発電の導入と同時におこなうことで月々の光熱費をゼロに近づける方法を紹介します。太陽光発電で光熱費を安くする方法エコキュートやIHを導入して自宅をオール電化にする蓄電池・V2Hを導入する節電を心がけるエコキュートやIHを導入して自宅をオール電化にするエコキュートやIHを導入して自宅をオール電化にすれば、光熱費を安くできます。オール電化にすると、オール電化専用の電気料金プランが選択できます。従来の電気料金は消費電力に応じて電力量料金単価が変わりますが、オール電化専用の電気料金プランは、時間帯によって電力量料金単価が変動します。オール電化専用の電気料金プランは昼間は高く、朝方・夜間は比較的安いのが特徴です。昼間は太陽光発電で生み出した電力を使い、電力単価が安い朝方・夜間は電気を購入しても電気代を抑えられます。つまり、ご自宅をオール電化にすることで専用の料金プランに変更でき、太陽光発電の電気と電力会社の電気を効率良く使い分けることが可能です。太陽光発電の導入で光熱費を削減したい方は、同時にオール電化も検討すると良いでしょう。蓄電池・V2Hを導入する太陽光発電で生み出した電気をいつでも使えるよう、蓄電池・V2Hを導入することもおすすめです。太陽光発電は、電気をあまり使わない日中にたくさん発電し、たくさん使う朝方・夜間はあまり発電しません。朝方・夜間の電気代を削減するには、発電した電気を日中に使うことがポイントです。そこで蓄電器やV2Hを導入すれば、日中に発電した電気を充電でき、朝方や夜間でも太陽光発電の電気が利用できます。発電した電気を蓄えれば、電力会社から購入する電気が減らせるため、電気代を削減することが可能です。特に近年はFIT制度の売電単価が減少傾向にあるため、自家消費目的で太陽光発電を始める家庭が増えています。電気代の節約金額を考えると、売電するよりも自家消費をしたほうが、太陽光発電の経済的メリットが大きくなるからです。そのため、太陽光発電を導入する際は蓄電池やV2Hを導入して、発電した電気がいつでも使える状態にしておきましょう。節電を心がける自宅をオール電化にしたり蓄電池・V2Hを導入したりしつつも、節電も心がければさらに光熱費を削減できます。太陽光発電で生み出された電力量や現在使用している電力量を把握できれば、管理しやすくなります。そこでおすすめなのが、「HEMS(ヘムス)」の導入です。HEMSとは、Home Energy Management System(ホーム・ エネルギー・マネジメント・システム)の略称で、家庭内で使用している電気機器の電力使用量を可視化し、電気機器の消費電力を自動で最適化してくれる仕組みです。HEMSを導入すれば、家庭内の電力使用量が見える化され、何に電気を使い過ぎているか一目で把握できます。使用状況が把握できれば、節約意識も自然と高められるでしょう。ちなみに、政府は2030年までに全世帯へHEMSの設置を目標として掲げています(※)。政府もHEMSを推進しているため、太陽光発電と同時にHEMSの導入も検討してみてください。※出典:資源エネルギー庁 「長期エネルギー需給見通し 関連資料」実際に太陽光発電を導入した人の電気代ここまで、太陽光発電を導入した場合の電気代や電気代を節約する方法について解説しました。では実際、太陽光発電を導入した人がどのくらい電気代を節約できたのか紹介します。口コミ50代・男性★★★★★5導入設備:太陽光パネル削減電気代:3,000円~4,000円未満 長い目で見ればお得であり、環境にも寄与できるので満足です。口コミ40代・女性★★★★★5導入設備:太陽光パネル・蓄電池・エコキュート(オール電化)削減電気代:9,000円~10,000円未満 電気使用量、発電量、蓄電池残量を見ながら、どこを動画節電したら効率が良いか分かるので、節電するのが楽しくなりました。口コミ30代・女性★★★★4太陽光パネル・エコキュート(オール電化)削減電気代:7,000円~8,000円未満 電気代の高騰の影響が少ないです。災害時にも使えると思うと安心感があります。口コミ50代・男性★★★★★5導入設備:太陽光パネル・エコキュート(オール電化)削減電気代:10,000円以上 電気代がかなり安くなり、ガス代がかからなくなりました。太陽光パネルだけでなく、蓄電池やエコキュートなどを導入すると、電気代の節約幅が大きくなっていることがわかります。ここまで、太陽光発電による経済的メリットや電気代を削減するポイントに加え、実際に太陽光発電を導入した人の声を紹介しました。次章では、太陽光発電を導入する際に重要なポイントを紹介します。総額費用を考えて太陽光発電を導入することが重要実際に太陽光発電を導入する際は、どれくらい電気代を削減できるかだけでなく、総額費用を踏まえた費用対効果を考えることが重要です。太陽光発電を導入すると初期費用だけでなく、維持費用も発生します。具体的に発生する費用は、以下のとおりです。導入時の初期費用稼働中の維持費用 導入時の初期費用:太陽光パネル1kWあたり28.8万※1太陽光パネル代パワーコンディショナー代太陽光パネルの架台代蓄電池などその他設備費用工事費 稼働中の維持費用:太陽光パネル1kWあたり3,000円※2点検費用太陽光パネルの清掃費保険料故障時の修理費※:資源エネルギー庁「太陽光発電について」P-37,49例えば、5kwの太陽光発電を導入する場合、初期費用は144万円、維持費は約15,000円/年です。また、太陽光パネルやパワーコンディショナを取り替える場合は、新しい太陽光パネルの設置費用にくわえて、古い太陽光パネル・パワーコンディショナの廃棄・撤去費用も発生します。太陽光発電を導入したい方は、総額費用がいくらになるか、販売会社でしっかり見積もりを取りましょう。どこの販売会社で見積もりを依頼するか迷っている方は、SUNSエナジー株式会社に依頼するのがおすすめです。SUNSエナジー株式会社SUNSエナジーは、関東で17社しか選ばれていないPanasonicの指定販売店です。※出典:Panasonic「販売店を探す」また、SUNSエナジーは埼玉県指定の協働事業者(※)でもあります。協働事業者には、3年間で30件以上の太陽光発電設備を施工した実績がある販売会社が選定されています。※出典:埼玉県「住宅用太陽光埼玉あんしんモデル」そんなSUNSエナジーでは、太陽光発電だけでなく蓄電池・エコキュートを含めた無料相談に対応しています。太陽光発電を導入したらどのくらい電気代を節約できるのか知りたい、光熱費を節約するために自宅に合った設備を教えて欲しいという方は、下記のボタンから相談が可能です。電気代削減シミュレーションを無料で実施SUNSエナジーにシミュレーションを依頼する 関連記事太陽光発電の設置費用相場は?太陽光パネルの価格と費用対効果を解説!まとめ当記事では、太陽光発電を導入することで、電気代がどれくらい安くできるか解説しました。太陽光発電で自家消費すれば電力会社から購入する電気が減り、電気代を削減することが可能です。加えて、蓄電器やV2Hなどで発電した電気を蓄えれば、より効率的に太陽光発電の電気を消費できます。また、使用しない電気は電力会社へ売電できるため、電気代を削減できるだけでなく売電収入も得られます。ただし、これらは太陽光発電を設置する家の状況により異なるため、設置費用を含めたシミュレーションをしておくことが重要です。太陽光発電に興味を持っている方は一度SUNSエナジーに相談してみましょう!電気代削減シミュレーションを無料で実施SUNSエナジーにシミュレーションを依頼する -
快眠タイムズマットレスの評判は?口コミや特徴を徹底解説【2025年】
人間は、1日のうち約3分の1を睡眠に費やしています。日々の仕事の生産性や、体調は睡眠の質に左右されると言っても過言ではありません。睡眠の質に大きな影響を与えるのが、マットレスです。形や大きさ、硬さ、デザインなど、自分に合うものを選ぶことが重要なのです。今回「快眠タイムズマットレス」について詳しくご紹介します。快眠タイムズマットレスは「寝心地がいい」「寝返りがしやすい」など評判の良いマットレスの一つとして現在注目を集めています。実際に快眠タイムズマットレスを購入した利用者の口コミ・評判もチェックしながら、快眠タイムズマットレスを使うメリット・デメリットについて解説していきます。 快眠タイムズマットレス公式サイトはこちら 当記事では、ECサイトにおいて購入者より投稿された内容を商品レビュー、SNS等に投稿されている質問・感想等を口コミとして掲載しております。快眠タイムズマットレスとは?快眠タイムズマットレスは株式会社篠原化学が提供する商品の一つです。昭和32年に創業した篠原化学は2,000万PV超の睡眠メディア「快眠タイムズ」から快眠寝具をプロデュース。マットレスをはじめとした寝具を展開し、高い評判・評価を得ています。企画から販売まで一貫して手掛けている篠原化学は、贅沢な素材を惜しみなく使ったマットレスを提供していて、寝心地で高い評価を得ています。また、持続可能な社会のため、環境に配慮した素材選定・製品設計をしています。篠原化学について篠原科学は、昭和32年創業の歴史ある企業です。平成27年には篠原科学の寝具を体感することができる鶴舞睡眠ラボを設立しています。 株式会社篠原化学 代表取締役 加賀俊光 創業者 篠原二郎 設立年月 昭和32年1月 事業内容 高機能枕の企画、開発、製造卸、寝具・寝装品の製造販売、ファッション・インテリア雑貨の輸入、販売 快眠タイムズが提供する4種類のマットレス快眠タイムズマットレス 出典:https://kaimin-times.com/products/detail/94 快眠タイムズマットレスの特徴と価格 人間工学・睡眠学に基づいた設計で圧迫感のない雲の上のような寝心地を実現 「快適な寝心地」と「環境保全」を両立 もちっとしたフィット感 価格:¥55,000~¥95,000(税込) 快眠タイムズマットレスは反発弾性・硬さがそれぞれ調整された3層のウレタンフォームでできており、まるで雲のようなふわふわな寝心地を実現しています。また身体の生理的湾曲をサポートしてくれ、正しい寝姿勢で睡眠の質を高めることができます。エコラテ 床置きソファマットレス ソファラテ 出典:https://kaimin-times.com/products/detail/157 エコラテ 床置きソファマットレス ソファラテの特徴と価格 寝るもよし座るもよし 腰にやさしい体圧分散性 しっかりしたサポート性で寝姿勢を美しく 価格:¥27,000~¥35,000(税込) エコラテ 床置きソファマットレス ソファラテは、その名の通りソファにもなるマットレスです。ウレタンマットの三つ折りタイプと一枚もののタイプのいいとこ取りをしていて、マットレスでもありながらソファにもなる構造になっています。エコラテエリート 14cm一枚ものマットレス 出典:https://kaimin-times.com/products/detail/12 エコラテエリート 14cm一枚ものマットレスの特徴と価格 寝心地とコスパの絶妙なバランス 腰にやさしい体圧分散性 しっかりしたサポート性で寝姿勢を保持 価格 ¥23,990〜¥32,990(税込) エコラテエリート 14cm一枚ものマットレスは、寝心地、耐久性、価格、全てにおいて優秀なパフォーマンスを目指した新シリーズ「エコラテ エリート」のマットレスで、コスパと寝心地の良さをどちらも実現しています。腰にやさしい体圧分散性になっており、腰痛改善も期待できます。エコラテエリート 10cm三つ折りマットレス 出典:https://kaimin-times.com/products/detail/14 エコラテエリート 10cm三つ折りマットレスの特徴と価格 寝心地とコスパの絶妙なバランス 腰にやさしい体圧分散性 しっかりしたサポート性で寝姿勢を保持 価格:¥19,990~¥29,990(税込) こちらも上で紹介した、寝心地、耐久性、価格、全てにおいて優秀なパフォーマンスを目指した新シリーズ「エコラテ エリート」のマットレスです。14cm一枚もののマットレスと比較すると、三つ折りにできるのでコンパクトに収納できるというメリットがあります。快眠タイムズマットレス3つの特長快眠タイムズマットレスは⭐星4.45と非常に評価が高いマットレスですが、高い満足度を支えているのは下記の3つの特長です。 寝心地×環境 もちっとしたフィット感 植物性×動物性=呼吸する生地 1つずつ紹介します。寝心地×環境快眠タイムズマットレスは、「快適な寝心地」と「環境保全」が両立されています。高級ベッドさながらの優雅な質感を再現しつつ、自然に配慮したエコ素材がふんだんに採用されています。身体に触れるマットレスの表面は、ユーカリ由来のテンセル繊維100%を採用しています。また篠原化学は持続可能な開発のために、ポリエステルや金属の回収・再生利用にも取り組んでおり、環境にも配慮しています。もちっとしたフィット感一層目はふわっとやわらか、二層目はもちっと弾力があり、三層目はしっかりと支えてくれます。多層構造のウレタンフォーム(エルゴ・クラウド)により、雲の上のようなふわふわでもちもちの寝心地を体験できます。3層それぞれの反発弾性・硬さを調整し、身体への負担を感じさせない寝心地になっています。植物性×動物性=呼吸する生地植物由来のテンセル™ファイバーにより伝統メゾンの服地のような優雅な肌心地と、内部に仕込んだメリノウールによる天然の調湿機能により電化製品顔負けの機能性を実現しています。さらっと滑らかで、吸水性、吸湿性、放湿性に優れていて、身体から発せされる熱や汗をさらっと吸収してくれます。さらに、オーストラリア産の高級品種メリノウールを生地をブレンドしていることにより、天然のエアコンのように夏はさらっと冬は暖かに、1年中快適にする眠れる設計になっています。快眠タイムズマットレスを実際に試した本音のレビュー快眠タイムズマットレスを2週間使用してみて分かった、寝心地についてレビューします。商品が到着してから設置までの流れも写真で分かりやすく紹介しているので、快眠タイムズマットレスを検討中の方は参考にして下さい。【体験レビュー】快眠タイムズを開封から寝るまで実際に試してみたここでは、実際に快眠タイムズのマットレスを注文してから開封するまでの様子をお届けします。すべて実際の写真ですので、購入後のイメージもより沸きやすいかと思います。ぜひチェックしてみてください。注文から2日後、マットレスが無事に到着しました。サイズはセミダブルです。 重たいため、女性一人だと運ぶのは難しく、男性一人でも運ぶのに苦労しました。安全面を考慮すると男性でも2人以上で作業することをおすすめします。シングルの場合でも、女性の方は2人以上で作業をすることがおすすめです。 箱をオープンすると、マットレスは圧縮されてロール状に入っており、取扱説明書が同梱されているのが確認できます。 使用上の注意や保証書はあるものの、開封方法は同伴されていませんでした。そのため、後ほどマットレスの表裏がどちらかということで迷いました。 箱から出します。マットレスが重いのと箱一杯に収納されているので、横に倒してから足で抑えて引っ張りました。あらかじめマットレスを取り出すスペースは確保しておいた方がいいかもしれません。 カッターでビニールを開けていきます。ビニールが二重になっていました。 外側のビニールを取ると、ロール状のマットレスがゆっくりと開き始めます。この時点でマットレスが膨張し始めます。3〜5分程度で元の形に復元できます。まだ、マットレスを包んでいる層のビニールはまだ切っていません。 マットレスを包んでいるビニールも切っていきます。ビニールとマットレスに余白があったので、マットレスを傷つける心配はありませんでした。マットレスを取り出す際に、ビニール下部だけを切り、ビニールを引っ張ろうとしましたが動かなかったので、全体的にビニールを切りマットレスを取り出しています。 匂いは気にならず、開封直後にはすぐ寝れる状態でした。ここからは2週間使用してみた感想を紹介します。実際に編集部で快眠タイムズマットレスを使用してみた結果、評価は以下の通りです。 評価項目 点数 寝姿勢保持がしやすいか 3 寝返りがしやすいか 4.5 扱いやすいか 3 耐久性 3 コスパ 3 総合点 3.3 ここからはそれぞれの項目の点数の理由を詳しくみていきます。(評価基準はコンテンツ制作ポリシーに則っています。)寝姿勢保持がしやすいか 寝姿勢保持がしやすいかに関しての評価は3点。もともとのマットレスが硬かったということもありますが、仰向けで寝た場合、腰が沈む感覚がありました。最初のうちは、横向きのほうが仰向けの時よりも寝やすい感覚があります。ただ、3日も経てば慣れてきて、使用2週間後には快適に寝ています。サービスが腰回りだけ密度が高いということを推しポイントにしているようですが、その点は特に感じなかったです。また、これまで床でも寝れるタイプだったので、マットレスに拘りがなく、通販で買った安いコイルマットレスを使用していました。しかし、低反発のマットレスが想像以上にふかふかだったので感動しています。まさに雲の上の感覚という表現がぴったりだと思いました。寝返りがしやすいか 快眠タイムズマットレスの寝返りのしやすさは4.5点。反発力が少ないものの、寝返りはしやすい印象です。また、2人で寝た場合も隣の人の寝返りの振動が来ないので、ペアで使用したい方にもおすすめだと思いました。耐久性が高いか快眠タイムズマットレスの耐久性は3点。公式のコメントに7年前後の使用は可能と記載があること、保証期間が5年であることを考慮すると、5〜7年前後での買い替えが必要であると想定されます。 使用される環境・使用頻度にもよりますが、だいたい7年前後は活躍してくれると思います。 たまに上下を変えて使用するなどローテーションしてあげてください。 出典:https://kaimin-times.com/products/detail/94当サイトの基準から考えると3点の評価となります。コスパ(コストパフォーマンス)が高いか快眠タイムズマットレスのコスパは3点。当サイトで検証した結果、マットレスの品質・耐久性ともに5万円未満のマットレスの相場と同程度であると判定しました。よって、快眠タイムズマットレスのコスパは3点としています。 快眠タイムズマットレス公式サイトはこちら 快眠タイムズマットレスのメリットと良い口コミ快眠タイムズマットレスを使った方の良い口コミを紹介します。良い口コミ① 寝心地がいい 口コミ 座ると柔らかいですが、寝てみると柔らかすぎず、体は包み込まれるようにしっかりと支えられている感じでとても寝心地がいいです。横向けや下向きで寝る娘が以前は骨盤があたって痛いと言っていて…でもこのマットレスにしてからはとても気持ちよく眠れているようです。ネットでの購入に不安がありましたが、60日間のお試しの後、合わなければ返品できるとの事だったので購入させていただきました。 心配していたウレタンの匂いなども全くなく、届いたその日から快適に眠れています。色々調べてこちららのマットレスにして良かったと思っています。おすすめです。 口コミ 柔らかめで前のマットレスでは横向きかうつ伏せでしか寝れませんでしたが、仰向けでも寝られるようになりました! 多層構造のウレタンフォーム(エルゴ・クラウド)により、柔らかすぎず硬すぎず、寝心地がいいという口コミが多く見られます。良い口コミ② 腰痛が改善された 口コミ 適度な沈みこみで気持ち良いです。実は夫婦で別々のマットレスを購入したのですが、別メーカーで購入した夫は腰痛が悪化してしまい、試しにこちらのマットレスで寝てみたら朝起きても痛くなかったとのことで、ほぼ横取り状態です…2つともこちらのマットレスにすればよかったな。 また、比較的軽くて手取ってがついているのも便利だと思います。 口コミ 「痛くない!」 一晩寝て翌朝のひと言目でした。 20年以上連れ添った肩こりと、ぎっくり腰から始まった腰痛。 痛みを感じなくなっていました。 もちろん治った訳ではないですが、毎日痛くないだけで全然違います。 本当にありがとうございます。 2日目から毎晩、飼い猫が自分の寝床を変えて快眠マットレスで寝るようになりました。 今まで無かった事でこちらも驚いてます。 おかげで少し狭い思いと嬉しい思いがあります。 寝心地は最初柔らかいと思いましたが、硬さもしっかりと感じます。 柔らかくもシッカリと受け止めてもらえるので、安心して眠りにつけています。 快眠タイムズマットレスは、私に最高の時間と体験をくれました。 オススメです! 長年悩んでいた腰痛が改善されたという口コミも多く見られました。快眠タイムズマットレスのデメリットと悪い口コミ一方であまりよくない口コミも紹介します。悪い口コミ① 硬さが合わない 口コミ 朝起きた時、時々背中腰に張り痛みが出る。 まだ様子見です。 口コミ 色々と調べて、自分の生活や体型(痩せ型)にあった良い商品だと思って購入したのですが、少々柔らかすぎるようです。 起き抜けに腰が痛いことがあります。 また、ウツラウツラして寝入ったと思った瞬間に背中の暑さで覚醒してしまったり、 朝方にすごい寝汗で目が醒めてしまうことなどもあり、睡眠が浅くなっているように感じます。 柔らかさで体がリラックスするようで、寝付きはすごくいいんですが、 逆に柔らかすぎて極端に言えば、背中にウレタンが張り付いたような状態になってしまったのだと思います。 合う人には本当にいい商品だと思います。サイトやYoutubeでの情報発信を 丁寧にされていて、贔屓にしたいお店だと思ったので、残念です。 トライアルプログラムがあって良かったです。 硬すぎる、または柔らかすぎると感じる人もいるようです。しかしなかには、数日試すうちに体にフィットするようになったという口コミも。トライアル期間も設けられているので、試してみるのが良さそうです。快眠タイムズマットレスと他のマットレスを比較同じ価格帯で快眠タイムズマットレス同様、人気の高いマットレスにブレインスリープとエマスリープ、NELLマットレス、エアウィーヴ マットレスがあり、ここでは4つのマットレスを比較解説します。 製品名 快眠タイムズマットレス ブレインスリープマットレス エマ・スリープエママットレス シングル NELL マットレスシングル 種類 三層ウレタン 高反発ファイバー ウレタンフォーム ウレタンフォーム 硬さ やわらかめ ふつう ふつう ふつう サイズ展開 シングル、セミダブル、ダブル、クイーン シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング 重量 シングル約15.5kg – 約21kg 約21kg 厚さ 20㎝ 5㎝ 25㎝ 25㎝ 価格(税込み) シングル50,000円 シングル88,000円 シングル99,000円 シングル79,900円 送料 無料 無料(5,500円以上の購入で) 無料 無料 返品保証 60日間返品無料トライアル対応 『ブレインスリープ ピロー(LOW・STANDARD・HIGH)』を購入の場合に限り、商品到着から30日以内であれば、サイズ交換の対応が可能 100日間のお試し期間中に無料◎で可能 120日間のお試し期間中に無料で可能 通気性 ◎ ◎ ◎ ◎ その他特徴 多層構造のウレタンフォーム(エルゴ・クラウド) 足元が高くなっており、巡りが高まることで疲労回復を促進 硬さの違う3層構造で睡眠をサポート。圧縮ロールの梱包で部屋まで運びやすい、10年保証、世界各国で30以上の賞を獲得 – ここで注目していただきたいのは素材、価格です。ブレインスリープマットレスと比較すると、ブレインスリープマットレスの素材は高反発ファイバーであるのに対し、快眠タイムズマットレスの素材は三層ウレタンです。また、ブレインスリープマットレスは厚さが5cmであるのに対し、快眠タイムズマットレスは厚め。エママットレスと、NELLマットレスと比較すると、この2つもウレタンフォームなので素材という点で同じです。快眠タイムズマットレスは三層ウレタンを使用しているので、寝心地という点では異なるかもしれません。値段は比較した4つのマットレスのなかで、セール時のエママットレスを除くと、快眠タイムズマットレスが一番価格が安いです。厚さがしっかりとあるマットレスで寝たい方、やわらか目のマットレスで寝たい方、コストパフォーマンスを重視する方は快眠タイムズマットレスがおすすめです。 快眠タイムズマットレス公式サイトはこちら なお、ほかにもおすすめのマットレスを比較して選びたい人は、次の記事を参考にしてください。 関連記事 多数のおすすめマットレスを比較した記事はこちら 快眠タイムズマットレスの返品保証について快眠タイムズマットレスには、60日返品トライアルがついています。自宅でじっくりと寝心地を試し、万が一体に合わなかった場合は返品することができます。快眠タイムズマットレスはどこで買うのがおすすめ?快眠タイムズマットレスを最もお得に購入するためには、各種通販サイトの価格を比較することが重要。編集部で大手通販サイトの楽天とAmazonを比較した結果は以下の通り。 快眠タイムズ Amazon 楽天 60日間トライアル ⭕️ ❌ ❌ 分割払い ⭕️ ⭕️ ⭕️ ポイント 1%(会員のみ) 1% 1〜10% 決済方法 各種クレジットカード Amazon Pay 楽天 Pay PayPay Amazon アカウントのみ 楽天市場 アカウントのみ 楽天、Amazon、公式サイト、どこでも購入が可能ですが、60日間のトライアルがついているのは公式サイトのみです。まとめ|こんな人におすすめ!快眠タイムズマットレスを本音でレビューしましたが、結論、下記のような方におすすめです。 快眠タイムズマットレスがおすすめな人 厚さがしっかりとあるマットレスで寝たい方 やわらかいマットレスで寝たい方 安価なマットレスを購入したい方 快眠タイムズマットレスは、反発弾性・硬さがそれぞれ調整された3層のウレタンフォームでできており、まるで雲のようなふわふわな寝心地を実現しています。やわらかめのマットレスが好みの方におすすめです。またこの記事でも比較した機能性の高いマットレスのなかでは比較的安価で購入できるため、安く理想的な寝心地を実現したいという方にもおすすめです。 快眠タイムズマットレス公式サイトはこちら FAQ返品は可能ですか?快眠タイムズマットレスには、60日返品トライアルがついています。自宅でじっくりと寝心地を試し、万が一体に合わなかった場合は返品することができます。腰痛に効きますか?多層構造のウレタンフォーム(エルゴ・クラウド)により、まるで雲の上のような寝心地を実現しています。実際に、腰痛が改善されたという口コミも多く見られました。快眠タイムズマットレスの保証はどれぐらい?5年間の保証がついています。 -
Gokuminマットレスの評判・口コミは?実体験レビューで寝心地を解説【2025年】
睡眠時間を確保しているものの、なかなかすっきりしない人は少なくないでしょう。仕事や家事などで溜まった疲れやストレスを解消するには、睡眠時間を確保するだけでなく、質にもこだわる必要があります。睡眠の質を高めるためには高クオリティなマットレスを取り入れることが大切です。しかし、様々な種類のマットレスが販売されていて、様々な評判があります。どれが自分に合っているか、迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。マットレスを選ぶ基準として、機能性だけでなくコストや口コミや評判も挙げられます。今回の記事では、Gokumin マットレスについて口コミや評判を中心に解説します。Gokumin マットレスのおすすめの購入方法や、Gokumin マットレスと他のもの比較や評判についても解説しているので、最後までお読みください。 Gokumin マットレスの購入はこちら 公式サイト Amazon 公式ショップ 楽天市場 公式ショップ Gokumin マットレスの基本情報 ここでは、Gokuminの会社情報や特長、評判を見て、どのようなブランド・メーカーで、どんな商品があるのかを確認していきましょう。Gokumin(ごくみん)とは?Gokuminとは快適な睡眠をサポートする日本発の寝具ブランドです。マットレスだけでなく掛け布団や毛布、枕など幅広いラインナップがあります。マットレスはサイズやデザイン以外にも、低反発や高反発など選択肢が豊富で、自分のニーズに合ったものを選びやすいでしょう。製品によっては10,000円前後から購入できるものもあり、手頃なコストでマットレスを購入したい人にもおすすめです。また、未開封製品の30日間返品保障や1年間の交換保証もあるので、品質が気になる人でも安心でしょう。24時間365日受付をしているため、即日の申込も可能です。会社情報Gokuminを製造・販売している株式会社KURUKURUは、「極上の眠りを実現し、健やかで輝かしい目覚めを創造し続ける」をコンセプトとしています。会社情報を紹介します。 株式会社 KURUKURU 代表取締役 関沢 康寛 資本金 1000万円 設立年月 2015年09月18日 本社所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 13F Amazonや楽天、Yahoo!などと各サイトからも購入可能です。Gokuminは累計販売数700,000枚を突破しており、様々なネット通販サイトでも高い人気を誇っているので、口コミや評判で寝具を選びたい人も安心でしょう。Gokuminマットレスおすすめ3選 Gokuminマットレスにはたくさんの種類があります。ここではおすすめのGokumin マットレスについて、金額や特徴などを交えて紹介します。高反発マットレス 出典:https://gokumin.co.jp/ 価格 11,998~13,998円(税込) サイズ セミシングル、シングル、セミダブル、ダブル、クイーン カラー ホワイト 厚み 4センチ 特徴 やや硬め、高反発、軽量など おすすめの人 まずは定番の製品を試したい人コスパの良いマットレスを求める人 高反発マットレスは、Gokumin マットレスの定番商品。お手頃価格で様々なサイズを選べるため、自分のニーズに合ったものを気軽に試しやすいです。厚みは4センチでGokuminマットレスの中ではあまり分厚いとは言えませんが、高反発マットレスでしっかり身体を持ち上げてくれるため、腰痛が気になる人にもおすすめです。長く使ってもへたりにくい高いウレタン密度で作られていて、耐久性の面でも心配いりません。また、高反発マットレスはセミシングルで約2.7キロと軽量なので、ロフトや2段ベッドなどにも持ち運びやすいというメリットもあります。GOKUMIN Takumi アルティメイトマットレス 出典:https://gokumin.co.jp/ 価格 29,998~45,998円(税込) サイズ セミシングル、シングル、セミダブル、ダブル カラー ホワイト、ブラック 厚み 15センチ 特徴 寝心地を125タイプから選べる、床敷きでも使用可能、簡易ソファとしても使用可能 おすすめの人 厚みのあるマットレスを求める人ベッド無しで単体で使用したい人自分に合ったマットレスをしっかり選びたい人 GOKUMIN Takumi アルティメイトマットレスは、Gokumin マットレスのなかではややコストが高い傾向にありますが、その分様々なメリットがあります。15センチという厚みがあるため、床に直接おいても底付き感がありません。ベッドなしでマットレス単体で使用する場合でも、十分な寝心地を期待できるでしょう。また、ただ分厚いというだけでなく、自分にフィットする寝心地を125パターンから選べるという特徴もあります。マットレスは頭部、腰部、足部の3つにわかれていて、それぞれのゾーンで構造を変えられるのもメリットの一つです。さらに、マットレスは4層構造となっており、層の配置によって反発具合が異なります。例えば、しっかり硬めの寝心地が良い人は一番上に「250N高反発」という素材を選ぶことをおすすめします。リラックスgoroneマット 出典:https://gokumin.co.jp/ 価格 10,998~12,998円(税込) サイズ ショート、ミドル、ロング カラー ホワイト、ブラック 厚み 5センチ 特徴 コンパクトサイズ、折りたたむことで形状を変えられる、長さを選べる おすすめの人 ベッド以外で使用するマットレスを求める人外出先などにマットレスを持っていきたい人コンパクトな来客用のマットレスを求める人 リラックスgoroneマットは薄手でコンパクトサイズのマットレスです。その名の通り、ゴロ寝などのリラックスタイムに気軽に使いやすいマットレス。ショート、ミドル、ロングのラインナップがあるので、自分の身長に合わせて選ぶといいでしょう。コンパクトサイズで軽量なので、持ち運びにも便利です。外出先でも快適なマットレスを使いたい人は、リラックスgoroneマットがおすすめです。また、場所をとらずに保管できるので、来客用のマットレスとして持っておくものいいでしょう。使い勝手の幅が広いため、自分のニーズに合わせて使用してみてください。 Gokumin マットレスの購入はこちら 公式サイト Amazon 公式ショップ 楽天市場 公式ショップ Gokumin マットレスの種類・サイズと選び方 Gokumin マットレスには様々な種類やサイズがあります。種類やサイズの観点で、以下のようにGokumin マットレスを選ぶことがおすすめです。Gokumin マットレスのサイズは5種類Gokuminのマットレスは、以下の5種類があります。寝心地や部屋のスペースによって、ニーズに合わせて選びましょう。 セミシングル 約80センチ×195センチ シングル 約97センチ×195センチ セミダブル 約120センチ×195センチ ダブル 約140センチ×195センチ クイーン 約160センチ×195センチ 一番小さいサイズはセミシングルです。約80センチ×195センチで、横幅がコンパクトなのが特徴です。ワンルームなどの狭い空間でも圧迫感無く使用できるでしょう。シングルサイズは約97センチ×195センチで、セミシングルと長さは同じですが横幅が広いです。1人で使用するのにちょうどいいサイズと言えるでしょう。セミダブルは約120センチ×195センチで、1人でもゆったり寝返りを打ちながら眠りたい人におすすめです。ダブルは約140センチ×195センチとなっており、2人で使用するのにちょうどいいサイズと言えるでしょう。そして、一番大きなクイーンは約160センチ×195センチで、2人で寝ても広々使えるサイズです。ただし、これらのサイズは目安で商品によって数センチの差があるため、事前に商品ごとのサイズは確認しておきましょう。複数の寝心地パターンを選びたい場合Gokumin マットレスは、同じ商品でも寝心地パターンが複数ある商品が豊富です。例えば、先述したGOKUMIN Takumi アルティメイトマットレスは3つのゾーンの層の順番を入れ替えることで、寝心地パターンが125種類にも及びます。他にも、「プレミアムグランマットレス~三つ折り~」は3つのゾーンの2層を入れ替えることで27パターンの寝心地を選択できるので、自分にとってベストな睡眠を期待できるでしょう。ベッド以外の用途でも使用したい場合Gokuminにはベッド以外の用途でも使用できるマットレスがあります。「プレミアムソファレス」は細かく折りたためるので、ソファとしても利用できます。「リラックスgoroneマット」はよりコンパクトサイズで、ミニソファや簡易布団としても利用できるため、来客用としても使用しやすいでしょう。【体験レビュー】GOKUMINマットレスを開封から寝るまで実際に試してみた GOKUMINプレミアムスプリングマットレスを2週間使用してみて分かった、GOKUMINの寝心地についてレビューします。商品が到着してから設置までの流れも写真で分かりやすく紹介しているので、GOKUMINを検討中の方は参考にして下さい。 評価項目 点数 寝姿勢保持がしやすいか 4 寝返りがしやすいか 5 扱いやすいか 4 耐久性 4 コスパ 5 総合点 4.4 Gokumin マットレス開封から使用までの流れ 今回注文したのは、GOKUMINプレミアムスプリングマットレス シングル/ホワイト。幅・奥行33cm、高さ104cmで、梱包時の見た目は意外とコンパクトです。しかし、重さは約25kgあるので、1人で寝室まで持ち運ぶのには一苦労でした。重さのせいか、ダンボールの底が潰れてしまっています。 側面がホッチキスで厳重に止められてしまっているので、上からハサミを使って開封。マットレス本体の他に、説明書、ポストカードが入ってました。 マットレスを床に倒し、引っ張りながら取り出します。少し力がいる作業ですが、1人ですんなり取り出すことができました。 ここからビニールをとってマットレスを広げていくのですが、説明書を見ても設置方法がわからない...。使用後の注意事項や、よくある質問については詳しく記載されているのですが、設置方法については触れていませんでした。 ビニールをはがして設置すれば完了だろうと想像し、ビニールをはがしていきます。 ある程度まではがすと、「シュー!」という音を立てて、マットレスが広がっていきました。急いでベットに設置して、膨らむのを待ちます。どうやら、マットレスを包むビニールと、そこからさらに真空状態を保つ2層のビニール構造になっていたようです。3分程経つと音は止み、マットレスの形まで膨らみました。ビニールをすべて取って、設置完了です。 3分程経つと音は止み、マットレスの形まで膨らみました。 ビニールをすべて取って、設置完了です。開封から設置までは20分程でした。写真を撮りながら設置でしたので、通常であればもう少し早く作業は終わると思います。ここからは実際寝てみた写真も紹介します。 高反発のマットレスのため、体が沈む感覚はほとんどありません。開封後初日は新品のマットレス特有のにおいがしましたが、2日目以降は全く気になりませんでした。 沈み込む感覚がないので、楽に寝返りが打てます。以前はニトリで購入した同価格帯のマットレスを使用していたのですが、寝心地はGOKUMINのマットレスのほうが好みです。高反発のマットレスでしっかりと体を支えてくれるため、快適な寝心地は大満足。費用もそこまで高くないので、高反発のマットレスが好きで、コスパの良いマットレスを探している人に、自信を持っておすすめできます! Gokumin マットレスの購入はこちら 公式サイト Amazon 公式ショップ 楽天市場 公式ショップ ここからは2週間使用してみた感想を紹介します。Gokumin マットレスは寝姿勢保持がしやすいか 寝姿勢保持がしやすいかに関しての評価は4点。スプリングの強度がしっかりしていて、沈む感覚はほとんどありません。かと言って、浮いている感覚もそれほど感じないので、寝心地はとてもいいです。しかし、反発が強いので、低反発が好きな人によっては寝づらい感覚を覚えるかもしれません。筆者も、最初の3日間程は少し慣れなかったです。スプリングがしっかりしているため、横向きだと体にフィットしなくて寝にくいかと思いましたが、適度な柔らかさもあり、横向きでも寝やすいです。寝返りがしやすいか Gokumin マットレスの寝返りのしやすさは5点。反発力が強いので、寝返りはしやすいです。沈み込む感覚がほとんどないので、軽い力で寝返りが打てます。扱いやすいか(洗濯可否や通気性はいいか) Gokumin マットレスの扱いやすさは4点。蒸れている感覚はほとんどありません。体がマットレスにフィットしすぎないぶん、通気性も良く、夏場でも快適に寝ることができます。実際、以前使っていたマットレスよりも、起きた時に汗ばんでいることが各段に減りました。一方、Gokumin マットレスは残念ながら洗濯はできません。そのため、除菌スプレーなどで対策をしています。別売りのエアウォッシュマットレスは洗濯が可能だそうです。耐久性が高いか Gokumin マットレスの耐久性は4点。ISO9001認証、 OEKO-TEX®認証など多数の国際規格に適合した工場で、一つひとつ丁寧に作られ、国内検査機関の品質調査もクリアしています。品質保証期間も8年間設けられているので、高い耐久性を持っていると言っていいでしょう。コスパ(コストパフォーマンス)が高いか Gokumin マットレスのコスパは5点。セミシングル・ショートであれば19,998円(税込)で購入することができ、高性能なマットレスのなかでは手頃な価格だと言えます。Gokumin マットレスのメリットと良い口コミ Gokumin マットレスを使った方の良い口コミを紹介します。良い口コミ① 睡眠の質が改善され、すっきり起きやすくなるGokuminマットレスは硬さだけでなく、コイルの作りや素材の触り心地など、総合的に高い評価が見られました。 口コミ 自分的にはホテルで使われるマットレスと同等クラスのように感じ、この価格でしたら申し分ないのではないでしょうか。 快適なマットレスを使用することで睡眠の質が改善され、すっきりと起きやすくなったという声も多々見られました。なかには今までは目覚まし時計だけではなかなか起きられなかったけれど、Gokumin マットレスで睡眠の質が改善し、すぐに起きられるようになったという人もいるようです。ホテルの寝具のような寝心地を求める人でも、満足できるでしょう。睡眠の質の改善を期待する人は、Gokumin マットレスを試す価値があるはずです。良い口コミ② 寝起きの腰痛が改善されやすい基本的にGokumin マットレスは硬めの作りなので、腰が沈まず痛みにくいという口コミや評判が見られました。 口コミ こちらのマットレスのレビューに「腰痛が改善した」と書かれてあったので、こちらの商品を購入しました。数日使用しましたが、確かに寝返りの回数も減り腰痛も少し楽になったように感じます。 Gokumin マットレスを購入者は腰痛改善を期待している人が多く、実際に腰痛が楽になったという口コミも少なくありません。やわらかいマットレスで長時間寝ていると腰が痛くなるという人は、Gokumin マットレスがおすすめです。良い口コミ③ 高品質でコスパも良いGokuminマットレスは高品質なだけでなく、コスパが良いという点でも口コミや評判が見られました。 口コミ 硬めが好きな方にはいいと思います。しっかりしていてこのお値段!いいです! 10,000円以下のマットレスも多数あり、気軽に試しやすい価格と言えるでしょう。また、デザインもスタイリッシュな白や黒で高級感があると高い評価が見られました。Gokuminはマットレス以外にも敷布団や枕、シーツなど幅広いラインナップを取り揃えています。寝具一式をそろえたり、家族分をまとめて購入してもお手頃価格なため、コスパの良いマットレスを探している人にもGokuminはおすすめです。良い口コミ④ 小さなサイズは持ち運びできて外出先でも利用しやすいGokumin マットレスはベッドに敷く大きなサイズだけでなく、来客用やゴロ寝用としても使える小さなサイズの商品もあります。 口コミ 持ち運びに関しては、玄関から部屋までは女性一人で出来ます。開けるのも簡単でした。すぐ使えます。 小さなサイズのマットレスは使用用途が幅広く、持ち運びも簡単という良い口コミや評判が見られました。「リラックスgoroneマット」はリラックスタイムに利用しやすい小さめのマットで、価格も9,998円(税込)からとお手頃価格です。重さは約1.65キロで丸めて持ち運べるので、外出先での睡眠のお供として持ち運びやすいというメリットがあります。家だけでなく外出先でもGokumin マットレスを使用したい人は、小さなサイズのマットレスも選べます。Gokumin マットレスのデメリットと悪い口コミ 一方、Gokumin マットレスには以下のような3つのデメリットが挙げられます。悪い口コミ① 硬めのものが苦手な人には向いていない可能性があるGokumin マットレスは全体的に硬めの製品が多いため、やわらかいマットレスを好む人からはあまり良い口コミや評判が見られませんでした。 口コミ 数日使ってみたが結論私には合わなかった。 腰部分が硬めが好みなので、硬めの方に変えてみたが、ダメだった。 腰が沈むので硬めが好きな方には向いてないかも? 人によっては硬めのマットレスで寝ると腰が痛くなるケースもあるため、自分に合ったマットレスの硬さを事前に調べておく方がいいかもしれません。ただし、硬めのマットレスが苦手な人でも、高反発ではなく低反発マットレスを選ぶと寝心地が改善される可能性もあります。悪い口コミ② 他のものと併用する必要があるかもしれない 口コミ 厚み6cmは予想以上に薄いです。 寝てみて分かりましたが身体が沈む余地が無い。 この上に柔らか目の敷布団を乗せて使うのが現実的かも。 Gokumin マットレスは製品の厚みや状況によっては、他のマットレスと併用しなければならないという、あまり良くない口コミや評判が見られました。複数のマットレスの併用に抵抗が無い人には問題がないかもしれませんが、1枚のマットレスだけで寝たい人には面倒に感じられるでしょう。また、マットレスを複数枚敷くとズレが気になる可能性もあります。Gokumin マットレスだけを使用したい場合、厚みのあるマットレスを選ぶことをおすすめします。悪い口コミ③ 体重がかかると反発力が弱まってしまう 口コミ 私は58キロくらい。床に寝転がるのが好きなので抵抗はありませんし、身体に痛みは今のところありませんが、床とは違った微妙な柔らかさがある分、睡眠導入時の寝心地がいまいち。ポケットコイルの突き上げられてる感が否めません。 Gokumin マットレスは反発力があり、身体をしっかり支えてくれるという口コミや評判がある一方、体重がかかると沈み込んでしまうという声も見られました。体重がある人が使う場合や2人以上で使う場合、寝心地があまり良くないと感じるかもしれません。口コミや評判を見る限り、マットレスが沈み込まず快適と感じられるのは約60キロが目安だと言えるでしょう。また、2人で使用する場合もダブルサイズを選ぶより、それぞれシングルサイズを使用した方が無難かもしれません。悪い口コミ④ サポート体制がイマイチな可能性もある 口コミ 収納袋のチャックが壊れていたので、収納袋だけ交換、または追加で送ってもらえないかAmazonからと公式サイトの2通送ったのが11月8日。 12月入った現在も何の音沙汰もなし。 Gokuminのサポート体制に対する悪い口コミや評判も見受けられました。原則としてGokumin マットレスは品質管理が行き届いていますが、不良品もゼロとは言えません。万が一のトラブルの際には、問い合わせ用の連絡先があります。Gokuminには1年間交換保証などの体制があるので、基本的には心配ないでしょう。しかし、必ずしも返品交換などが可能とは限らないため、事前に利用ガイドを熟読しておくことをおすすめします。 Gokumin マットレスの購入はこちら 公式サイト Amazon 公式ショップ 楽天市場 公式ショップ Gokuminと他のマットレスと比較 家庭でも使えるマットレスには、Gokuminマットレスの他に以下のような製品があります。それぞれメリットやデメリットを踏まえ、Gokuminマットレスと比較しながら解説します。 製品名 GOKUMIN プレミアムスプリングマットレス シングル neruco 高密度ポケットコイルマットレス シングル 源ベッド 日本製【夜香ハイグレード】ポケットコイルマットレス 種類 ポケットコイル高反発ウレタンフォーム ポケットコイル ポケットコイル 硬さ 硬め(180N) ふつう ソフト、レギュラー、ハードから選べる サイズ展開 セミシングル、シングル、セミダブル、ダブル、クイーン ◆20cm厚 バリューポケットコイルマットレス◆ ★ショートサイズ セミシングル、シングル ★レギュラーサイズ セミシングル、シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング ★ロングサイズ シングル、セミダブル、ダブル ◆15cm厚 nerucoZポケットコイルマットレス◆ ★レギュラーサイズ セミシングル、シングル、セミダブル、ダブル、クイーン ★ロングサイズ シングル、セミダブル、ダブル ショートセミシングル、ショートシングル、セミシングル、シングル、セミダブル、ダブル、ワイドダブル、クイーン 重量 約22kg 19.8kg 【シングル】ソフト25kg レギュラー26kg ハード27kg 厚さ 20cm 20cm、15cm 23cm 価格(税込み) 20,998円 12,990円 31,990円 送料 無料 無料 無料 返品保証 未開封に限り可能。(元払い返送が条件) ※開封後は、50%返金 未開封・未使用で、かつ往復送料(実費)を負担した場合のみ、返品・返金・交換可能 下記条件がすべて該当する商品のみ返品可能 1,未使用、未組立のもの。 2,商品到着後7日以内である。 3,梱包材を処分しておらず、到着時の梱包状態にある程度復元できる。 通気性 〇 〇 ◎ 使用している有名人 – – – その他特徴 高品質なスペックと機能・質感にもこだわり抜いた、極上のスプリングマットレス。 日本人の体格、環境を考慮して、できたマットレス 3種類の硬さから自分に合ったものを選べる nerucoとの比較価格nerucoのマットレスは安いもので10,000円強程度の価格で購入できます。Gokumin マットレスと比べるとやや高めな傾向にありますが、マットレスとしてはお手頃価格と言えるでしょう。特徴nerucoは国内最大級と言われるベッド・マットレス通販専門店です。マットレスの他にもベッドやシーツなどを豊富に取り扱っています。マットレスは安いもので10,000円程度のものから、50万円程度の高品質なものまで取り扱っており、様々なニーズに合わせたラインナップを見つけやすいでしょう。メリットnerucoのマットレスは種類が豊富で、カラーバリエーションも多岐にわたります。取り扱っているマットレスの多くはポケットコイルですが、その他の素材のラインナップも取り揃えています。シングルやダブルなどのサイズだけでなく、長さも選べるので身長に合ったマットレスを選びやすいです。また、nerucoの公式LINEで友達登録をすれば500円オフクーポンが貰えるので、初めて利用する人はぜひ活用しましょう。品揃えの豊富さの観点ではneruco、初回割引特典の観点ではGokuminがおすすめです。デメリットnerucoマットレスは通販専門店のため、実際に寝心地を試してから購入できません。サイトの商品説明や口コミ・評判を熟読した上で購入するようにしましょう。また、申込から届くまでの時間がかかるという口コミが見られます。最短でも7日程度はかかる見込みのため、すぐに使用したい人にはあまりおすすめできません。すぐに届けてもらえるという点では、Gokuminがおすすめです。源ベッドとの比較価格全体的に価格が安い傾向にあり、最安値のマットレスは10,000円程度で購入できます。安い価格で選びたい場合、Gokuminより源ベッドの方がおすすめかもしれません。特徴日本製にこだわったマットレスで、受注してから製造に取りかかります。職人が一つひとつ手動で仕上げている点も嬉しいポイントと言えるでしょう。創業48年の実績があり、自社一貫製造のため高いクオリティが担保されています。メリット源ベッドの良い口コミや評判から、耐久性の高さがメリットの一つと言えます。厳しい耐荷重試験にクリアしたマットレスで、約8年の使用に耐えうる計算となります。デメリット源ベッドのあまり良くない口コミや評判から、マットレスが重く持ち運びがしづらいという特徴が挙げられます。特にロフトや2段ベッドで使用する場合、重いマットレスを設置するのは労力を要します。軽いマットレスを選びたい場合、源ベッドよりGokuminの方がいいかもしれません。その他のマットレスも比較して選びたい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 多数のおすすめマットレスを比較した記事はこちら Gokuminマットレスがおすすめなのはこんな人 Gokuminマットレスは、以下のような特徴に当てはまる人におすすめです。他のものとの併用に抵抗が無い人Gokuminマットレスは単体で使用することも可能ですが、なかには他のマットレスと併用している人もいます。購入したGokuminマットレスが薄手のものだった場合や、使用していくうちに薄くなってしまった場合、他のマットレスとの併用が必要になるかもしれません。他のマットレスとの併用に抵抗がない人は、Gokuminマットレスがおすすめです。体重が軽い、一人で使用する人Gokuminマットレスは基本的に反発力が高く、身体をしっかり支えてくれる傾向にあります。しかし、体重がかかった場合、マットレスの反発力が存分に機能しないケースもあるようです。そのため、高反発のマットレスで身体をしっかり支えながら眠りたい場合、身体が軽い人または一人で使用する人の方がGokuminマットレスのメリットを生かしやすいでしょう。コスパの良いマットレスを求める人Gokuminマットレスは最安値で10,000円程度から購入できます。しっかり硬めの素材で耐久性もあるため、お手頃価格でも長年の使用が期待できます。また、初めて購入する場合は公式サイトで5%オフのクーポンが貰えるので、よりお得に購入するためにぜひ活用してみてください。自分に合った寝心地パターンを選びたい人Gokuminマットレスはサイズだけでなく、硬さや厚みのバリエーションも豊富です。それぞれを自分好みに合わせて選ぶことで、質の良い睡眠の手助けとなるマットレスを期待できるでしょう。身体をしっかり支えてくれるマットレスが良い、腰痛を改善したいなど、自分のニーズに合わせてGokuminのマットレスを選ぶことをおすすめします。Amazon?楽天?公式サイト?どこで買うべきか Gokuminマットレスを購入する方法として、Amazonや楽天、公式サイトなどが挙げられます。ここでは、ケース別でおすすめの購入方法について解説します。割引価格で購入したい場合割引価格でGokuminマットレスを購入したい場合、公式サイトからの購入がおすすめです。今までGokuminの公式サイトから買い物をしたことがない人に、1回限り5%オフのクーポンが配布されます。気になるGokuminマットレスがあれば、まとめて初回に購入するとお得でしょう。初回クーポンがあるという点では公式サイトがおすすめですが、普段からAmazonや楽天を利用している人は、ポイントを利用することでお得に購入できる可能性もあります。ポイント消費を考慮し、自分がお得に購入できるサイトを選ぶことをおすすめします。配送料を気にせず、できるだけ早く届けてほしい場合できるだけ早く届けてほしい場合、Amazonの利用がおすすめです。Amazonプライムの有料会員になれば、お急ぎ便といういち早く商品を届けてもらえる配送オプションを無料で利用できます。また、お届け日時指定便もAmazonプライムに加入すれば無料で利用できるため、コストを気にせず好きなタイミングで配送してもらいやすいでしょう。Amazonプライムは年間プラン4,900円(税込)または月間プラン500円(税込)で加入できます。ただし、在庫の状況によってはすぐに配送できないケースもあるため注意してください。口コミや評判を参考にしたい場合口コミや評判を参考にして商品を購入したい場合、楽天の利用がおすすめです。楽天は各商品に対する口コミ数が多く、星の数で評価が一目瞭然です。また、口コミの一つひとつが丁寧なので、商品の特徴や感想などを具体的に把握しやすいです。画像や動画をアップして口コミを投稿している人も多く、実際の使い心地やサイズ感などもイメージしやすいはずです。性別や年齢別での口コミも参考にできるので、自分と同じ性別・年齢層の人の意見を見られるという点もメリットの一つでしょう。他にも商品の使い道や使う人、購入回数なども閲覧できるため、リピート率も把握しやすいです。 口コミや評判からGokuminマットレスを購入したい人は、楽天サイトをチェックしてみてください。 Gokumin マットレスの購入はこちら 公式サイト Amazon 公式ショップ 楽天市場 公式ショップ Gokuminマットレスに関するQ&A 最後に、GokuminマットレスのQ&Aについてまとめます。Gokumin(ごくみん)とは?Gokuminとは快適な睡眠をサポートする日本発の寝具ブランド。マットレスだけでなく掛け布団や毛布、枕など幅広いラインナップがあります。また、マットレスだけでもサイズや厚み、硬さなどから様々なバリエーションがあります。Gokumin マットレスのメリットは?硬めのマットレスが身体をしっかりと支えることにより、腰痛が改善されたという声が多く見られます。睡眠の質を改善できる点で、Gokuminマットレスにはメリットがあると言えるでしょう。また、10,000円程度から購入できる商品もあり、コスパも良いマットレスと言えます。Gokumin マットレスのデメリットは?硬めのマットレスが苦手な人には、寝心地がイマイチと感じられるかもしれません。商品によっては厚みが足りず、他のマットレスと併用しなければならない可能性もゼロではありません。また、サポート体制が整っていないという声も見られます。Gokumin マットレスがおすすめなのはどんな人?コスパが良く、寝心地パターンを選べるマットレスを求める人におすすめです。また、他のマットレスとの併用に抵抗が無い人や体重が軽い人なども使いやすいでしょう。約60キロ以上の人が使うと、反発力が弱まってしまうという声が見られました。Gokuminのおすすめマットレスは?定番商品を試したい人には「高反発マットレス」、コストをかけてでも自分にぴったりのマットレスが欲しい人には「GOKUMIN Takumi アルティメイトマットレス」、コンパクトなゴロ寝用のマットレスが欲しい人には「リラックスgoroneマット」がおすすめです。Amazon?楽天?公式サイト?どこで買うべきか割引価格で購入したい人は、初めての利用の場合に限り5%オフクーポンが貰える点で公式サイトがおすすめです。配送料を抑えて早く届けてほしい場合はAmazonがおすすめです。ただし、配送に関しての特典を受けるためにはAmazonプライムの加入が必要となるため注意してください。口コミや評判から選びたい人は楽天がおすすめです。性別や年代別のコメントもチェックできます。Gokumin マットレスの種類・サイズはどうやって選べばいい?Gokuminのマットレスはセミシングルとシングル、セミダブル、ダブル、クイーンの5種類があります。部屋のスペースや使用人数などによってサイズを選びましょう。Gokumin マットレスは他のマットレスとは何が違うのか?Gokuminの類似マットレス通販サイトとして、nerucoや源ベッドがあります。nerucoはGokuminと比べてバリエーションが多く、自分にぴったりのマットレスを探しやすいというメリットがあります。一方Gokuminより価格がやや高い傾向にあり、配送までの時間がかかるというデメリットもあるので注意してください。源ベッドは全体的に価格が低く、購入しやすいメリットがあります。一方軽量のマットレスを選びたい、厚みや硬さを組み合わせたいという人はGokuminの方がいいかもしれません。 -
ブレインスリープ マットレスの評判は?実体験レビューと口コミを徹底調査
株式会社ブレインスリープが開発・販売中のマットレスシリーズ。商品名の「脳が眠る」という名の通り、睡眠の質を高めることで、身体はもちろん脳まで休めるようなリラックス姿勢を追及していることが特徴です。この記事では、口コミで評判が良いとされるブレインスリープマットレスについて、その口コミを徹底調査。実際に、商品を使ってみた実体験レビューとともに、口コミ・評判の良さは本当なのかを解説しています。ブレインスリープのマットレスに興味をお持ちの方、他社製品と比較してどんな違いがあるのか知りたい方はぜひお役立てください。 ブレインスリープの公式ストアを見る 当記事では、ECサイトにおいて購入者より投稿された内容を商品レビュー、SNS等に投稿されている質問・感想等を口コミとして掲載しております。最高の睡眠を目指したブレインスリープマットレス「最高の睡眠で、最幸の人生を」ブレインスリープでは、マットレスや枕、かけ布団やカバ・シーツなどの寝具、そしてこの他にも、睡眠に関連したリラックスアイテムなどを幅広くプロダクトしています。創業者 兼 最高研究顧問は、日本睡眠学会睡眠医療認定医の西野 精治氏。2019年にブレインスリープを設立し、医療機関との共同研究により、睡眠の質について考えた商品を開発しています。ブレインスリープ マットレスの商品一覧睡眠医学と最新テクノロジーを融合させたブレインスリープマットレス。まずはどんな種類があるのか一覧で見てみましょう。 商品名 特徴 サイズ展開 価格(税込) ブレインスリープマットレスプレミアムフロート 9層構造30年間相当の耐久性ブレインスリープマットレスにおける最高峰 シングルセミダブルダブルクイーン 220,000円~ ブレインスリープマットレスプラスフロート 7層構造10年間相当の耐久性下位タイプと比較してゾーニングサポートが追加 シングルセミダブルダブルクイーン 154,000円~ ブレインスリープマットレスフロート 3層構造高い耐久性(※JIS規格8万回の圧縮試験に加え、3倍でも実証済) シングルセミダブルダブルクイーン 88,000円~ ブレインスリープマットレス6レイヤードベース マットレスフロートにプラスすることでプレミアムにグレードアップが可能 シングルセミダブルダブルクイーンキング 132,000円~ ブレインスリープオール イン ワン 持ち運び可能なコンパクトタイプ ワンサイズ 77,000円 ブレインスリープマットレスオーバーレイ 4種の硬さが選べるタイプ手持ちのマットレス・布団に重ねて使用 シングルセミダブルダブルクイーン 44,000円~ 公式サイトのレビュー・評判は?ブレインスリープマットレスの公式販売ページには、すでに購入された方のレビューが掲載されています。ブレインスリープマットレス公式サイトのレビューについては、良い評判だけでなく、悪い評判についても掲載があり、一部レビューでは写真も添付されているため、信頼できる内容だと評価しました。「ブレインスリープマットレスフロート」のレビューについて気になったものをまとめていますのでご覧ください。 良いレビュー・評判 脚を上げて眠る寝心地がとても良い 寝起きの腰痛が改善された 熱がこもらないので熱帯夜でも快適 洗えるので衛生面がの不安が解消された 悪いレビュー・評判 中央部のヘタリが気になった ウレタンと比較してかなり硬いと感じる この他、気になるレビューとして「寝心地に慣れるまでに時間がかかった」というものがありました。次の見出しからは、ブレインスリープマットレスの特徴について徹底解説します。なぜ、慣れるまで時間がかかる場合があるのか見ていきましょう。ブレインスリープマットレスの特徴を徹底解説ブレインスリープマットレスの公式サイトに投稿されたレビューでは、寝心地について「最初は違和感があった」という方が一定数見受けられました。ブレインスリープマットレスと他社製品との違い、それはウレタン素材ではなく、高反発ファイバー素材から作られていることです。寝心地に関しては、ウレタン素材よりもファイバー素材のほうが硬く、さらにブレインスリープマットレスは特徴的な形状をしているため、寝心地に慣れるまで時間がかかる方が確かにいらっしゃいます。素材が異なることから生まれる、ブレインスリープマットレスの3つの特徴を分かりやすく解説しますのでご覧ください。無重力テクノロジー 出典:https://brain-sleep.com/NASAが提唱する中立姿勢とは「人間が宇宙空間で脱力したときに自然に形成され、最も身体への負担が少ないとされる姿勢」のことで、身体に負担のない姿勢と解説されています。ブレインスリープマットレスフロートは、独自の三次元構造体によって、脚・腰・肩に合わせた硬さを成形することにより、まるで無重力空間で浮遊しているかのようなリラックスした中立姿勢を再現。さらに、寝返りがしやすいように、腰部分の素材密度を高め、寝ている間の身体をしっかりと支える構造になっていることが特徴です。また、ブレインスリープマットレスは脚のほうが高くなる形状をしていますが、脚をあげる寝姿勢は、胸元への血流循環をサポートすることで、疲労感を和らげると解説されています。脚のむくみが気になる方や、寝ても日々の疲れが取れない方に、ブレインスリープマットレスフロートはとてもおすすめです。超通気性素材ブレインスリープマットレスは、ポリエチレンを素材とした通気性に優れた素材を使用。ウレタン素材と比較すると、熱のこもりやすさに違いがあり、表面温度が上がりにくいメリットがあります。口コミでは、ウレタン素材とは違い熱がこもらないので「寒い?」と感じてしまう人がいるほど。蒸し暑い日本の夏の夜でも、快適に眠れそうだと評判です。ブレインスリープマットレスフロートは、現在、熱がこもって寝にくい感じがする方、汗をかきやすい方におすすめになっています。優れた耐久性・衛生的に使えるブレインスリープマットレスフロートは、JIS基準に則ったマットレスの耐久試験をクリア。さらにプラスフロートは10年間相当の耐久性、プレミアムフロートについては30年間相当の耐久性を備えていると解説されています。またウレタン素材とは違い、水分を吸収しないファイバー素材なので、湿気や熱がこもらないだけでなく、シャワーで水洗いできるメリットも。ダニやカビが発生しくく、万が一、汚れてしまった場合は中材の丸洗いができるため、いつでも清潔な状態で眠ることが可能です。ファイバー素材のマットレスについては、衛生面でのメリットがとても大きく、お子さんと一緒に眠る方やペットを飼われている方など、「汚れてしまったらどうしよう?」と心配していた方から評判が良くなっています。 ブレインスリープの公式ストアを見る ブレインスリープマットレスはこれらの特徴から、スローガンに掲げる「最高の睡眠」を叶えられるような商品を販売しています。これまでにない寝心地はもちろんのこと、蒸れずに眠れることや、丸洗いが可能という点はレビューや口コミでとても評判が良く、清潔感にこだわりたい方にはブレインスリープマットレスはとてもおすすめです。続いて、ブレインスリープマットレスのフロートタイプについて、それぞれの商品詳細と公式サイトのレビューを見ていきましょう。直置き可能「フロート」の商品情報 レビュー評判:★4.51(199件) サイズと価格(税込) 【シングル】88,000円【セミダブル】99,000円【ダブル】110,000円【クイーン】132,000円 カラー ホワイト・ネイビー・グレー・ベージュ・テラコッタ 延長保証 【1年保証】7,040円【2年保証】12,320円【3年保証】16,720円 シングルの例、サイズによって異なります ブレインスリープマットレスフロートは、今お使いのマットレスや敷布団に重ねたり、直置きでも使えるタイプのマットレスです。プラスフロートやプレミアムフロートと違い、三つ折りにできるメリットがあり、布団との併用時もコンパクトに収納できて便利だと評判になっています。一方、デメリットとしては上位タイプと比較して、高反発ファイバー素材の層が3層と薄いこと。ブレインスリープマットレスフロートについては、中央部のサポート不足を感じた方がいました。 口コミ ちょこれーとん。さん -2023年5月14日 【評価★★★3】使用して一ヶ月が経過しました。反発が適度にあるのですが、下半身が太いためか、朝起きるとお尻が鈍く痛くなっています。個人的には、お尻あたりの反発がもう少しあるといいのにな…と感じました。それと、横向きで寝ると膝が痛くなってしまいます。足元の段差をもう少し滑らかにしてもらえると楽になるのかな…?と思いました。 ただし、へたりについての体験談は多いわけではなく、ごくごく一部となっています。体格が良い方・体重のある方については上位タイプも検討してみてください。7層構造「プラスフロート」の商品情報 レビュー評判:★4.75(4件) サイズと価格(税込) 【シングル】154,000円【セミダブル】176,000円【ダブル】198,000円【クイーン】220,000円 カラー ワンカラー 延長保証 【1年保証】12,320円【2年保証】21,560円【3年保証】29,260円 シングルの例、サイズによって異なります ブレインスリープマットレスプラスフロートは、ベッドやフローリング・畳に直置きできるタイプのマットレスです。メリットとしては、先ほど紹介したブレインスリープマットレスフロートと比較すると、3層から7層構造に厚みがアップしており、さらにゾーニングサポートがプラスされることにより、理想の寝姿勢をキープしやすくなっています。レビュー数は極端に減ってしまうため、このことからはフロートタイプで最も安いものを選ぶ方が多いこと、もしくは、「せっかくなら最高峰のものを……」と考える方が多いことが分かります。レビューからは満足度がとても高く評判の良いマットレスであることが分かります。 口コミ 香奈 五十嵐さん -2024年9月5日 【評価★★★★★5】中材が3分割になっているので、ひとりでもわりと楽に設置できます。寝心地は、反発力が高くしっかりとした硬さがあるので、楽に体を支えてくれる感じがよい。寝返りも楽なので、腰痛対策になってよい。マットレス中材の素材やベースカバーは通気性抜群なので快適です。良い買い物ができて満足!水洗いしながら長く使っていきたいと思います! 最高峰タイプ「プレミアムフロート」の商品情報 レビュー評判:★4.64(25件) サイズと価格(税込) 【シングル】220,000円【セミダブル】242,000円【ダブル】264,000円【クイーン】330,000円 カラー ホワイト・ネイビー 延長保証 【1年保証】17,600円【2年保証】30,800円【3年保証】41,800円 シングルの例、サイズによって異なります ブレインスリープマットレスプレミアムフロートについても、ベッドやフローリング・畳に直置きできるタイプのマットレスとなっています。ブレインスリープマットレスプレミアムフロートはしっかりとした厚みがあるため、体格がしっかりした方や、家族みんなで寝てもへたる心配はなく、最も長い30年間相当使用できる耐久性を備えています。ブレインスリープマットレスの最高峰となるプレミアムフロートは、9層構造が多方向から身体を支える「超・体圧分散」が特徴。その弾力は新感覚で、身体の部位によって異なる重さ・面積に適切に反応することで、しっかりと身体を支える寝姿勢が保てます。価格は最も高額ではありますが、長期間へたることはなく、一生モノの買い物としてブレインスリープマットレスプレミアムフロート選ぶ方も。実際に、ブレインスリープマットレスプレミアムフロートを購入された方は、どのような評価をしているのかレビューを見てみましょう。 口コミ ハマさん -2023年1月13日 【評価★★★★★5】最初に、ピローを購入し、すでに快適な睡眠を手に入れており、満足していたのですが、数ヶ月過ぎたある日、何気なく、公式サイトを見たところ、マットレスの存在を発見しました。詳細を見てみると、ピローと同素材を使用しているようで、ピローでも十分満足している私が、マットレスも揃えたら、どんな化学反応が起きるのか?試してみたくなりました。非常に良い値段なので、数日、熟慮しましたが、睡眠に投資して、さらに快適な人生・睡眠を手に入れたいという強い想いから、購入を決断しました。結果、購入して正解!購入した当初、腰痛(ちょっとしたギックリ腰)も患っていたのですが、数日で、ほぼ完治しました。これも、BRAIN SLEEPのマットレスのおかげて、腰に負担がかからなくなったのかなと思っています。 口コミ まるひさん -2024年5月10日 【評価★★★★★5】以前は、二段ベッドで寝ており、ベッドも固く狭くで起きたら身体のあちこちが痛い、そんな日々でした。ベッドの新調も兼ねて、TVでチョコプラ長田さんの熱烈な ブレインスリープ 愛 がとても印象に残っていたので購入に至りました。お手軽なシャワーでいつも清潔にできるし、気になっていた背中の痛みもなく安眠が続いています!簡単に清潔に保てるので背中のブツブツも解消されつつあります!さらに起きたときの足のむくみも気にならなくなったので、感動です!(めちゃくちゃ個人差ですが、足も伸びたっぽく感じます。出会う人に足長くなった?と聞かれるようになりました。)奮発してブレインスリープさんのベッドにして良かったです!ありがとうございました! 最高峰となるブレインスリープマットレスプレミアムフロートについては、高額なため予算的に悩んでしまう方もいらっしゃるでしょう。ブレインスリープマットレスプレミアムフロートの良いレビューからは「決断してよかった!」という気持ちが強く感じられます。一方、高い買い物だからこそ、少し厳しい評価をした方もいます。 口コミ けんとうさん -2024年5月10日 【評価★★★3】使用してみて思ったことは、実物を見たり試したりできればそれをしてから購入した方が良かったと思いました。(今回特に高額だったため)通気性は良かったのですが、個人的に上半身があわなかったのか、寝て起きて肩が凝りやすかったです。逆に足の部分は、楽な感じがしました。合うあわないは人それぞれなので、今後は慎重に検討していきたいと思いました。マットレスなので重さも結構あって、運ぶのも大変でした。(パーツに分かれていたのでなんとか運べましたが) こちらのレビューにあるように、ブレインスリープマットレスにはお試し期間がありません。「実物を見たり試したりできれば」とありますが、実は、実物をチェックできる店舗もあります。 店舗名 営業時間 住所 BRAIN SLEEP CONDITIONING STUDIO南青山店【睡眠専門鍼灸マッサージ】 平日11:00~20:30/土曜10:00~20:00/日曜・祝日10:00~18:00 〒107-0062東京都港区南青山2丁目27−22 青山安田ビル 3階 BRAIN SLEEP CONDITIONING STUDIO二子玉川店【睡眠専門鍼灸マッサージ】 10:00〜20:00【不定休】 〒158-0094東京都世田谷区玉川1丁目14番1号 二子玉川ライズ S.C.テラスマーケット「二子玉川 蔦屋家電2階」 ブレインスリープマットレスフロートシリーズの寝心地を確かめてみたい、興味はあるものの実物を見てみないことには決めきれないという方は、ぜひブレインスリープのコンディショニングスタジオへと足を運んでみてください。上記の直営店舗だけでなく、一部エリアでは取扱店があります。こちらからご確認ください。掛け布団一体型「マットレス All IN ONE(オールインワン)」 レビュー評判:★4.32(57件) サイズと価格(税込) 【オールインワン】77,000円 カラー - 延長保証 【1年保証】6,160円【2年保証】10,780円【3年保証】14,630円 ブレインスリープでは、マットレスフロート以外にも、マットレスと掛け布団が一体型になったオールインワンタイプも人気です。「ブレインスリープマットレス ALL IN ONE」は、コンパクトタイプのマットレスではありますが、オールインワンのみで眠れる快適なマットレスになっています。フロートとは異なり、オールインワンのマットレスそのものにそれほど厚みはありませんが、反発感はしっかりとあるため、オールインワンだけでもぐっすりと眠れたとレビューで好評。一人暮らしの方のファーストベッドとしても評判が良く、「ブレインスリープマットレス ALL IN ONE」は、ミニマリストの方や転勤等引越しなどが多い方におすすめとなっています。上に敷くだけ「ブレインスリープマットレス オーバーレイ」 レビュー評判:★4.65(62件) サイズと価格(税込) 【シングル】44,000円【セミダブル】50,600円【ダブル】57,200円【クイーン】66,000円 オーバーレイの硬さ ソフト・ミディアム・ハード・スーパーハード カラー ホワイト・ネイビー 延長保証 【1年保証】3,520円【2年保証】6,160円【3年保証】8,360円 シングルの例、サイズによって異なります ブレインスリープでは、お手持ちの寝具の上に敷くタイプのブレインスリープマットレスオーバーレイも人気があります。オーバーレイはフロートタイプと異なり、今使っているマットレスや布団の上に敷くタイプとなるため、マットレス等を買い替えなくても、オーバーレイを敷くだけで、寝心地・寝姿勢の調整が可能です。価格もフロートタイプと比較してオーバーレイタイプのほうが手ごろなため、今使っているボンネルコイルやポケットコイルのマットレスを処分したくない方に、オーバーレイタイプはとてもおすすめです。公式サイトのレビューではオーバーレイタイプについて、下記のような評判がありました。 口コミ kingnew10 さん -2024年4月25日 【評価★★★3】これまで使用しているベッドのマットレスがまだ新しいが満足度が使用し続けて落ちていたため、マットレスの上に置けるこちらを購入させていただきました。寝心地が格段に改善され購入して良かったと実感しています。次回マットレスの買い替えの際は、ブレインスリープさんのマットレスを購入させていただきたいと思っています 上記のレビューのように、マットレスを購入したものの、身体に合わないと感じている方は、オーバーレイタイプの購入を検討してみてはいかがでしょうか。お試しに人気「ブレインスリープピロー(枕)」 レビュー評判:★4.49(1,653件) 価格(税込) 各33,000円【パーフェクトクール】36,300円 カラー ホワイト・ネイビー・グレー 延長保証 各ピロー【1年保証】2,640円【2年保証】4,620円パーフェクトクール【1年保証】2,900円【2年保証】5,080円 ブレインスリープのピローは4種類。各ピローの特徴は下記の通りです。 ブレインスリープピロー 3種類の硬さが選べるタイプ ブレインスリープピローネックコンディショニング 首や肩こり持ちの人におすすめできるタイプ ブレインスリープピロースノーレス いびきにお悩みのかたにおすすめのタイプ ブレインスリープピローパーフェクトクール アイスパックが追加された夏向けタイプ ブレインスリープマットレスのレビューでは「ピローを試してみたらすごく良かった」という理由から、マットレスの購入を決断された方がとても多くなっていました。ベーシックな「ブレインスリープピロー」のレビュー評判数は1,653件と、ブレインスリープの売れ筋快眠グッズであることが良く分かります。ブレインスリープのマットレス購入しようか迷っている方は、ピローのみ1回無料交換可能となっているため、まず、枕から試してみるのもおすすめです。 ブレインスリープの延長保証とは? ブレインスリープマットレスやピローには、有料追加オプションとしてprotegerの延長保証の追加が可能となっています。 延長保証は、商品購入と同時にしか加入することはできませんが、延長保証をプラスすることで、故意ではない思わぬ破損に対応してくれます。 下記公式サイトより、延長保証のインフォメーションをご確認ください。 ブレインスリープの公式ストアを見る 次の見出しでは、ブレインスリープマットレスの実体験レビューをお届け。マットレス選びにおける重要なポイントについて評価していますのでぜひ参考にしてください。ブレインスリープマットレスを実体験した本音のレビュー 実際に編集部でブレインスリープマットレスを使用・レビューをした上での評価は以下の通りです。 評価項目 点数 寝姿勢保持がしやすいか 5 寝返りがしやすいか 4 扱いやすいか 5 耐久性 5 コスパ 4.5 総合点 4.7 ここからはブレインスリープマットレスについてそれぞれの項目のレビュー点数の理由を解説します。寝姿勢保持がしやすいか ブレインスリープマットレスの寝姿勢保持がしやすいかに関してのレビュー評価は5点。ブレインスリープマットレスは、「グリーンファイバー」素材のおかげで、弾力性があり、腰が沈む感覚はありません。横向きで寝る際にも弾力性は感じるため寝やすいです。ただし、ブレインスリープマットレスフロートの特徴である「フロートテクノロジー」は、仰向けで寝た時の方が変化は感じやすいです。寝返りがしやすいか ブレインスリープマットレスの寝返りのしやすさのレビュー評価は4点。ブレインスリープマットレスは、寝返りがしにくい感覚はありません。ただし寝返るとマットレスの中の「グリーンファイバー」素材の音が聞こえるので、わずかな音も気になってしまう人は向いていないかもしれません。扱いやすいか(洗濯可否や通気性はいいか)ブレインスリープマットレスの扱いやすさのレビュー評価は5点。ブレインスリープマットレスは、蒸れている感覚はありません。夏の時期でも、起きた際シーツが汗で蒸れていることはなくサラッとした印象です。マットレスは折り畳むことができるので、マットレス下がカビたりする心配もありません。和室やリビングで寝る人にもおすすめです。また、ブレインスリープマットレスは、シーツは簡単に取り外しができるため洗濯が可能です。マットレス本体も非常に軽いので、シーツを取り外し、マットレスを天日干しすることができるので、衛生的です。耐久性が高いか ブレインスリープマットレスのレビュー評価は耐久性は5点。 ブレインスリープマットレスは、JIS規格である8万回の圧縮試験だけでなく、2倍の16万回、3倍の24万回でも実証されており、その中で復元率が96.4%と非常に高い数値を残しています。ブレインスリープマットレスの耐用年数はおよそ10年だと想定されるため、高い耐久性を持っていると言っていいでしょう。コスパ(コストパフォーマンス)が高いかブレインスリープマットレスのコスパのレビュー評価は4.5点。 88,000円のマットレスとしては高い耐久性と値段以上の質を保有していると編集部は考えており、ブレインスリープマットレスはコストパフォーマンスも良いマットレスだと自信を持っておすすめします。ブレインスリープマットレスの口コミから分かるメリット・デメリットここまで、ブレインスリープ公式に投稿されているレビューをいくつか紹介してきました。ここからはSNS等に投稿された口コミから分かる、ブレインスリープマットレスのメリット・デメリットについて徹底解説します。良い口コミ・評判①「寝心地が良く日中の眠気が減った」 口コミ @kokokosuke524 -2024年7月25日 つい最近マットレスをブレインスリープに変えたんやけどまじで寝心地よくなったし日中の眠気が減ったな しっかりと眠れることで日中の眠気が減ったという口コミ。下記口コミのように「良い買い物をした」と感じている人が多く見受けられます。 口コミ @utgmountain -2024年6月15日 毎日毎日、ブレインスリープのマットレスで寝てるからなんとかなってる気がする。ええ買い物したわ。 口コミ @Tomoharu_Canno -2024年6月28日 カンノサンもブレインスリープのマットレスと枕使ってるけどこれほんとにいいぞ 寝具は投資するだけ返ってくると信じて疑わない もちろん、ブレインスリープマットレスが合うか・合わないかは個人差もありますが、硬めの寝心地が好みの方には特に評価が高いです。良い口コミ・評判②「3つに分解して洗えるところが良い」 口コミ @megalith2000 -2024年6月10日 以前、ブレインスリープマットレスプレミアムフロート買いました。ポリエチレンの塊ですが、3つに分解して洗える/廃棄しやすいところがいいなと思いまして。スプリングマットレス重くて捨てるのも大変。 こちらの口コミにようにブレインスリープマットレスは、マットレスなのに洗える点が口コミでも高く評価されています。またボンネルコイルやポケットコイルなど金属のスプリングが使われたマットレスと比較して、軽く扱いやすいメリットもあります。良い口コミ・評判③「寝汗をかかない」 口コミ @akazukin0120 -2023年1月20日 私はブレインスリープマットレス使ってます固めのマットレスで薄いので敷きマットレス的なのがあった方がいいかも メリットは風通しが良くて寝汗をかかない!デメリットは風通しが良いので冬が寒い気がする😂 ブレインスリープマットレスは通気性が大変良く、熱がこもりにくい構造です。口コミにあるように寝汗をかきにくくなる点はメリットと言えるでしょう。一方、公式サイトの口コミにもありましたが、寒いと感じる方も一定数います。冬場に寒いときは敷パッドを併用してみてください。へたる口コミの真相は?ブレインスリープの悪い評判とはブレインスリープマットレスについて、「一番安いフロートはへたるのが早い?寿命が短い?」と質問されている方が多く見受けられました。マットレスについて、公式サイトに投稿されているレビューを調査しましたが、心配されるような「すぐにへたる」と言った内容で気になるものはありませんでした。ブレインスリープフロートはJIS規格8万回の圧縮試験に加え、3倍でも実証済となっているため、口コミで質問されるような「買ってすぐに」という寿命の短さではありません。もちろん使用される方の体格・体重、寝姿勢(寝相)などにより、寝心地に個人差はありますが、通常の使い方であれば床付き感やへたりはありません。ベーシックなブレインスリープフロートについて、体格がしっかりしており、へたるかどうか心配される方は上位タイプも検討してみることをおすすめします。一方、ピローについては、下記のような悪い口コミ・評判がありました。 口コミ @snake3984 -2024年6月19日 ブレインスリープ最悪や… オンラインで購入せんとサイズ交換出来んとか。 それなら最初の問い合わせでそう言うてくれたらええのに百貨店に連絡しろと。無駄な手間。 買って3日やけど高さが高すぎて苦痛なので捨てるしかない。無駄金にも程がある。 ブレインスリープピローの購入については、交換可能な公式のオンラインストアがおすすめです。この他、ブレインスリープマットレスについて、SNSの悪い口コミを調査しましたが「買わなければよかった」と後悔している人は見つかりませんでした。公式サイトの口コミや当編集部での実体験から判明した、ブレインスリープマットレスのデメリットを解説しているので参考にしてください。 ブレインスリープマットレスのデメリット 硬いので柔らかいマットレスが好みの方には不向き 横向きで寝たい人には合わない・腰が浮いてしまう場合がある 値段が高めなので予算的に迷ってしまうケースが多い 他社のようなトライアル期間がない、お試しできない ブレインスリープマットレスは高反発マットレスの中で比較すると、値段が高い点がデメリットだと判断されている方が多いです。トライアルが可能な他社マットレスと比較すると、試せないことは、ブレインスリープマットレスの大きなデメリットと言えるでしょう。また返品・返金についても不良があった場合のみとなります。金額がネックになっている方については、購入するか・しないかの決断は難しいところではありますが、公式サイトの満足度やSNSでの良い口コミ・評判からは「買ってよかった」と思えるマットレスとしておすすめできます。 ブレインスリープの公式ストアを見る ブレインスリープマットレスとどっちがおすすめ?他社製品と比較ここからはブレインスリープマットレスとどっちがおすすめ?と悩んでいる方のために、比較されることの多い高反発マットレスとの違いを解説します。ブレインスリープマットレスはどんな違いがあるマットレスなのか見ていきましょう。口コミの疑問に回答!「エアウィーヴ スマート Z01」との違いを解説寝具メーカーのエアウィーヴでは、ブレインスリープと同様にファイバー素材の高反発マットレスを販売しています。口コミを見ていると、「ブレインスリープとエアウィーヴ、よく似ているけれどどっちがおすすめ?」と疑問に感じている方が多い様子。実は、ブレインスリープ創業者の西野氏は、2010年からエアウィーヴと共同で睡眠に関する共同研究を行っていました。実際にはどのような違いがあるのか、直置き可能なブレインスリープフロートとエアウィーヴスマートZ01の商品情報を比較しているのでご覧ください。 商品名 特徴 サイズ展開 価格(税込) お試し期間 ブレインスリープマットレスフロート 中材の厚さ5cm/脚部9cm後からレイヤードベースの追加が可能上位タイプ有(プラス・プレミアム)オプションで保証延長可能 シングルセミダブルダブルクイーン 88,000円~ 無し エアウィーヴスマート Z01 中材の厚さ8cm三つ折り可能3年保証 シングルセミダブルダブル 77,000円~+送料1,100円 30日間お試し可 気になる性能を解説すると、中材についてはどちらの製品もポリエチレン100%ですが、厚みと形状に違いがあります。どちらも高反発ファイバー素材を用いて作られているため、シャワーでの丸洗いが可能です。ブレインスリープとエアウィーヴの違い「形状」ブレインスリープマットレスフロートは脚部が高くなっていますが、エアウィーヴについてはフラットな形状なため、これまでにないブレインスリープ独自の寝姿勢を体感したい方は、やはりブレインスリープがおすすめです。ブレインスリープとエアウィーヴの違い「お試し体験の有無」エアウィーヴについては、30日間のお試しが可能。高反発ファイバー素材の硬さが心配な方や、どうしても体験してから判断したい方は、エアウィーヴのほうがおすすめです。サイズ展開については、ブレインスリープフロートのほうが種類が多いため、サイズや後からレイヤードを足せる点なども含めて比較検討してみてください。安いと口コミで評判!高反発マットレス「GOKUMIN」との違いを解説GOKUMIN(ゴクミン)は、ブレインスリープとは異なり、ウレタン素材を用いた低反発・高反発マットレスや、スプリングが使われたタイプなど、幅広いマットレスを販売しています。その中でも人気のある高反発マットレスの価格はなんと11,998円~と低価格。種類も多く、どのマットレスも安いと口コミで評判の寝具ブランドです。ズバリ、ブレインスリープマットレスとGOKUMINの高反発マットレスは、同一に考えるべきではないとお答えします。そもそも素材が全く異なるため、寝心地を違いするには使用する人の体格・体重・寝姿勢などが大きく関係。結論として、とにかく低予算でお使いのマットレスや布団の寝心地を変えたい方はGOKUMINの高反発マットレスを、今までにない寝心地や寝姿勢、寝具に投資をする気持ちがある方はブレインスリープのフロートタイプ、もしくは予算が抑えられたオーバーレイタイプをおすすめします。口コミ人気高め!「オリジナルコアラマットレス」との違いを解説コアラマットレスは口コミでも注目する方の多い、厚みのある高反発マットレスを取り扱っている寝具メーカーです。スタンダードなタイプとなるオリジナルコアラマットレスは、シングルサイズで69,900円。厚みは21cmで底付き感は感じにくく、低反発素材と高反発素材を組み合わせた体圧分散に優れたマットレスとなります。ブレインスリープフロートとコアラマットレスでは、硬さに違いがあり、コアラマットレスは上層部に低反発素材が使われていることから、柔らかさも感じられる寝心地となっています。どっちがおすすめ?と比較されることも多い両製品ですが、柔らかめが好きな人はコアラマットレスのほうがおすすめです。一方、ブレインスリープは寝心地としては硬いタイプとなるため、柔らかいマットレスによる腰痛を気にされる方は、ブレインスリープのほうがおすすめです。 ブレインスリープの公式ストアを見る なお、ほかにもおすすめのマットレスを比較して選びたい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 多数のおすすめマットレスを比較した記事はこちら ブレインスリープマットレスはどこで買うのがおすすめ?ブレインスリープでは、楽天市場・Amazon・Yahooショッピングでも公式ストアがあります。ブレインスリープ直営の公式オンラインストアと比較して、価格や送料に違いはありません。 楽天市場 Amazon Yahooショッピング ブレインスリープ公式オンラインストア 最短のお届け※東京エリア 1~2日 翌日 1~2日 3~5日以内 各ストアのメリット ポイント還元楽天市場店LINE登録500円クーポン ポイント還元タイムセール等 クーポン・ストアラリー等全額PayPay払い・PayPayカードによるポイント還元 季節のキャンペーン(最大50%オフ等) 最短発送が可能なAmazonですが、販売元はAmazonとなりのAmazon倉庫からの出荷となるため、ブレインスリープから直送されるわけではないので注意してください。注文後のキャンセルについては、各サイトによってポリシーが異なります。公式オンラインストアの場合はお客様相談窓口まで連絡することで、出荷済みの場合を除きキャンセルが可能です。公式オンラインストアでは、オプションとして延長保証がプラスできること、また独自のキャンペーンを利用することで、お得にマットレスが購入できるようになっています。キャンペーン期間外の購入については、普段ご利用されているECサイト経由での購入がお得になる場合もありますが、少しでも不安なく購入したい人については、公式オンラインストアがおすすめです。公式オンラインストアのキャンペーンは要チェック!不定期ではありますが、ブレインスリープの公式オンラインストアでは、最大50%オフのキャンペーンを実施しており見逃せないと評判です。例えば、ブレインスリープピローとフロート・プラスフロート・プレミアムフロートを同時購入すると、マットレス各種が20%オフに。このようなキャンペーンを利用すれば、公式オンラインサイトが最安値となる場合もあるため、ブレインスリープマットレスを購入したい人は、やはり公式直営サイトからの購入がおすすめです。 ブレインスリープの公式LINEアカウントでは、お得なキャンペーン情報の配信の他、アンケートに答えることでクーポンが貰えることも。ぜひLINEのお友達登録をしてみてください。 ブレインスリープの公式ストアを見る ブレインスリープの口コミ評判まとめブレインスリープマットレスはどんなマットレスなのか、口コミ評判は良いのかなど、実体験を含めて徹底解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。口コミ評判としては「買ってよかった」・「もっと早く買えばよかった」と言ったコメントの割合がとても多い、おすすめのマットレスとして評価できます。ブレインスリープマットレスには、直置きできるフロートタイプ・マットレス、掛け布団が一体型になったオールインワン、お手持ちの寝具の上に敷けるオーバーレイとさまざまなマットレスを販売。そして実は、詳細について紹介していませんがペット用のマットレスも販売されています。愛犬・愛猫のために奮発してみようという人もいらっしゃいます。ご自身の環境・目的に合わせたマットレス選びができるブレインスリープ。ブレインスリープマットレスについては、結論、下記のような条件の人におすすめです。 ブレインスリープマットレスがおすすめな人 デスクワークや立ち仕事が多く、朝起きた時に足や身体に疲れを感じる人 少し硬く、弾力性のあるマットレスの寝心地が好みな人 これまで布団で寝ていたが、寝心地を良くしたいと考えている人 夫婦別寝室でリビングで寝る必要性が求められる人 寝汗をかきやすい人、蒸れ・汚れが気になる人 一方で、下記のような条件の人は、ブレインスリープマットレスではなく他のマットレスを検討した方が良いかも知れません。 ブレインスリープマットレスがおすすめでない人 コスパではなく、安いマットレスを探している人 ホテルのような、柔らかいマットレスが好みな人 まずはお試し・トライアルをしてから決めたい人 最新の睡眠テクノロジーを詰め込んだブレインスリープのマットレス、気になる方はぜひ下記リンクより詳細をご確認ください! ブレインスリープの公式ストアを見る -
キララウォーターの口コミ・評判は?メリット・デメリットも徹底解説
キララウォーター(kirala water)は、自宅で簡単に炭酸水が作れるウォーターサーバーです。市販の炭酸水とは違い、富士山の天然水でつくる「できたて炭酸水」を楽しめます。自宅で気軽に、炭酸水を好きなだけ楽しめるのが、キララウォーターの最大の魅力!また、おしゃれでスマートなデザインや、オートクリーン機能などを搭載した多機能サーバーも人気の理由。キララウォーターは、炭酸水が飲めるおしゃれなウォーターサーバーとして、口コミでも良い評判です。一方で、キララウォーターのデメリットや、悪い評判も気になるでしょう。そこで当記事では、実際に利用した人の口コミや評判をもとに、キララウォーターのメリット・デメリットを徹底解説します。さらに、当編集部で実際にキララウォーターを使用した感想やレビューも紹介するので、キララウォーターを検討中の方はぜひ参考にしてください。 ※記事内の金額はすべて税込表記です。※ウォーターサーバーの電気代は、一般家庭の消費エネルギーにおけるJDSA基準の「消費電力測定基準」、または公式サイトに記載がある金額です。キララウォーターの基本情報~天然水の炭酸水が作れると口コミで評判キララウォーターは、ウォーターサーバーの中でも炭酸水を作れることが口コミで評判のウォーターサーバーです。ただの炭酸水ではなく、天然水でつくる「できたて炭酸水」を楽しめます。もちろん、炭酸水だけではなく通常の天然水を、温水・冷水で使用することも可能です。まずは、キララウォーターの基本情報を確認しましょう。キララウォーター(kirala water)のスマートサーバーの特徴キララウォーターには、ウォーターサーバーの種類が2種類あります。水道水をろ過して飲み水をつくる水道直結型のキララフレッシュサーバーと、天然水を宅配してくれるキララスマートサーバーの2つです。このうち、天然水の炭酸水が楽しめるのは、キララスマートサーバーです。キララスマートサーバーは、専用のカートリッジとシェイカーを使って、いつでも簡単に炭酸水を作れます。冷水を入れたシェイカーをサーバーにセットして炭酸を注入。あとはお好みの強度になるようにシェイクするだけで、簡単にできたての炭酸水を楽しめます。 関連記事 キララウォーターについて詳しく解説した記事はこちら キララウォーターの天然水の特徴~標高1,030mから届くミネラル豊富な天然水キララウォーターの炭酸水づくりに使う水は、富士山のふもとで採水したミネラル豊富な天然水。天然水は、同じ富士山が採水地でも、採水する場所や環境で品質や成分が大きく変わります。キララウォーターの採水地の標高は、富士山麓エリアでウォーターサーバー業界No.1(※キララ公式サイトから引用)の1,030m。工場などによる地下水への影響がなく、自然そのままの上質な天然水を採水しているのが特徴です。キララウォーターの天然水はミネラル成分が豊富で、「美のミネラル」といわれるシリカと、健康維持のサポートが期待されるバナジウムを含んでいます。キララウォーターの天然水の成分表 キララウォーターの天然水の成分表 SiOシリカ(ケイ素)/ Silica 48mg Vバナジウム/ Vanadium 70μg CAカルシウム/ Calcium 7.1mg Mgマグネシウム/ Magnesium 2.5mg HCO3-炭酸水素イオン/ Hydrogen carbonate ion 37mg Naナトリウム/ Sodium 4.4mg Kカリウム/ Potassiumu 1mg Zn亜鉛/ Zinc 10μg ボトルの種類と価格についてキララウォーターの天然水は、ボトルタイプではなく、専用のウォーターパックで届きます(一袋5.8L)。ウォーターパックは使いきりのため、使用済み容器の保管や回収の手間がありません。ウォーターサーバーの中には、ボトルが回収式で、業者に取りに来るまでボトルを保管する必要があるものも。その点、キララウォーターは、ウォーターパック使用後は簡単に処分できる点がメリットです。ウォーターパックは三層構造になっており、外部の空気が入らない仕様です。そのため、空気との接触で水が品質劣化することがありません。常にきれいな水がウォーターサーバーのタンクへ送られるため衛生的で、おいしい天然水をいつでも飲むことができます。 ウォーターパック 5.8L 税込価格 994円(※)/1パック 500mLあたりの水代 86円(※) 配送可能地域 全国(沖縄県、離島を除く) 3年プラン利用時の料金。キララウォーターでレンタルできる機種キララウォーターには、水道水をろ過して飲み水をつくる水道直結型のキララフレッシュサーバーと、天然水を宅配してくれるキララスマートサーバーの2種類があります。天然水の炭酸水が楽しめるのは、キララスマートサーバーです。 キララウォーター スマートサーバー 画像 カラー ホワイト・ピンク・ブラック サーバー使用量 1,320円/月 サイズ 幅317×奥行300×高さ1,275(単位:mm)(※最も数値が大きい部分) 重量 約21.3kg 給水温度 冷水:約3~8℃ / エコモード時:約10~18℃温水:約83~93℃ / エコモード時:約60~70℃ チャイルドロック 温水・冷水 衛生機能 オートクリーン機能 省エネ機能 エコモード キララスマートサーバーでレンタルできる機種は、床置き型のスマートサーバー1種類。カラーは、ホワイト・ピンク・ブラックの3種類があります。奥行き18センチとスマートかつスタイリッシュなでデザインで、インテリアとしても使えるおしゃれなデザインが魅力のウォーターサーバーです。チャイルドロックも搭載しているため、「子供の誤操作で床が水浸しになってしまった」などの心配がない点もメリットといえます。月額料金はどのくらい?キララウォーターの価格ここまで、キララウォーターの基本情報を紹介しましたが、特に気になるのは料金ですよね。キララウォーターは炭酸水も作れるウォーターサーバーなだけあって、他社のウォーターサーバーの月額料金より高いのでしょうか?ここでは、キララウォーターのスマートサーバーの月額料金を解説します。キララウォーターは高い?毎月の費用を解説キララウォーターのレンタルに毎月かかる費用は、サーバーレンタル料と、注文分の水の料金を支払うシンプルなプラン。キララウォーターの天然水は、29Lのウォーターパック(5.8L×5個)で4,968円(※3年プランの場合)で、500mLあたり86円です。長期割引サービスの利用で水1箱の値段がお得に!キララウォーターは、長期利用することで天然水の値段が安くなり、お得になるシステムです。3年プランを契約した場合、1年プランに比べて水1箱あたり864円お得になります。詳細は以下の表をご覧ください。 キララウォーターのプラン サーバーレンタル料1台 キララウォーターの天然水1箱(29.0L) 500mlあたりの料金 3年プラン 1,320円/月初月無料 4,968円/箱1箱あたり864円お得! 86円 2年プラン 1,320円/月初月無料 5,400円/箱1箱あたり432円お得! 93円 1年プラン 1,320円/月初月無料 5,832円/箱 101円 キララウォーターを少しでもお得に契約したい場合は、3年プランがおすすめ!ウォーターサーバーは一度契約すれば長く使えるものなので、せっかく契約するならお得に利用しましょう。注意していただきたいのは、上記はサーバーレンタル料と天然水のみの料金という点です。炭酸水を楽しみたい場合は、別途炭酸シェイカーと炭酸ガスカートリッジを購入する必要があります。新規契約時に炭酸ガスカートリッジを定期契約すると、通常価格4,730円の「炭酸水スターターセット」が4,400円になり、330円お得に購入可能。炭酸ガスカートリッジは一箱6本入りで、6本で58.8Lの炭酸水を作ることが可能!また、その他にかかる費用として、初期費用(契約事務手数料)3,300円がかかります。まとめると、キララウォーターの月額料金は以下です(3年プランで毎月24Lの天然水を使用した場合)。 月額料金(24L換算) 初月 2ヶ月目以降~ サーバーレンタル料 無料 1,320円 水代(3年プランの場合) 4,111円~ 4,111円~ 初期費用(契約事務手数料) 3,300円 なし 合計 7,411円~ 5,431円~ 炭酸水オプション(別途) 炭酸水スターターセット(炭酸シェイカー+炭酸ガスカートリッジ)【4,400円】(※定期購入の場合) 無くなり次第購入炭酸シェイカー【2,750円/箱】炭酸ガスカートリッジ【3,888円/箱】(※定期購入の場合/6本入り) キララウォーターの月額料金は5,000円以上+炭酸水を使用する場合は別途オプション料金がかかるため、高いと感じるかもしれません。しかし、炭酸水をつくるためのオプションは、一度購入してしまえば、58.8Lもの炭酸水をつくることが可能です。2ヶ月目以降は、月額5,431円で炭酸水を楽しめます(毎月24L使用した場合)。キララウォーターは、炭酸水を作れる数少ないウォーターサーバーとして、口コミでも良い評判です。続いては、そんなキララウォーターのメリットや口コミを紹介します。 キララウォーター 公式サイトはこちら 利用者の口コミや評判を調査!メリットやおすすめの理由を解説ここからは、キララウォーターのスマートサーバーを実際に使用した人の口コミや評判をもとにメリットを紹介します。 キララウォーターのスマートサーバーのメリット 自宅で簡単に天然水の炭酸水が作れる デザインがおしゃれでコンパクトな点が良い評判 多機能なウォーターサーバーが便利で使いやすいとの口コミ 軽量の水パックで交換が楽との口コミ マイページから24時間注文受付が可能 自宅で簡単に天然水の炭酸水が作れるキララウォーターの一番の魅力は、自宅で簡単に炭酸水が作れること。ただの炭酸水ではなく、富士山の天然水を使用した「できたて炭酸水」を楽しめるのは大きなメリットです。Twitter上には、炭酸水の美味しさに感動したとの口コミがありました。また、キララウォーターのスマートサーバーでは、炭酸シェイカーを振る回数によって、炭酸水の強度も調節できます。強炭酸や微炭酸などを作れるので、「ハイボールには強炭酸、自家製ドリンクには微炭酸」など、お好みによって調節が可能!お好きな飲み方で、おいしい炭酸水を好きなだけ楽しめます。デザインがおしゃれでコンパクトな点が良い評判キララウォーターのスマートサーバーは、奥行き18センチと名前の通りスマートなデザイン。奥行きが小さいので、狭いお部屋でも圧迫感なく設置できます。また、キララウォーターのスマートサーバーはイルミネーション機能を搭載。本体上部のウォーターケース部分が光る仕様で、照明を消したお部屋でみるとキラキラと光ります。Twitter上には、スマートサーバーのイルミネーション機能が綺麗との口コミがありました。カラー展開は、ホワイト・ピンク・ブラックの3種類で、インテリアに合わせて選べます。キララウォーターは、ウォーターサーバーのデザインが素敵と口コミでも良い評判です。多機能なウォーターサーバーが便利で使いやすいとの口コミキララウォータースのマートサーバーは、オートクリーンシステム、エコモード、再加熱機能を搭載した多機能なウォーターサーバーです。以下で詳しく解説します。オートクリーン機能が便利でおすすめキララウォーターのスマートサーバーのオートクリーンシステムは、24時間365日、ウォーターサーバーの安全と衛生を守るシステムです。ウォーターサーバー内で水が触れる温水タンク、冷水タンク、配管を毎日自動的に熱水循環させます。熱水による除菌効果で、高い衛生状態を保つことが可能。1日1回、自分で設定した時間に自動で作動するため、定期メンテナンスの手間がかかりません。ただし、オートクリーンシステムの所要時間は約2時間で、作動中はウォーターサーバーは使用できない点は、ご注意ください。エコモードで電気代を節約可能キララウォーターのエコモードを使用すると、消費電力を抑えることが可能です。本体背面のエコモードボタンを押すことで、オンオフを切り替えることができます。エコモードでは冷水温度と温水温度を調節することで、消費電力を抑える仕組み。エコモード使用時は、通常モードよりも冷水や温水の温度がぬるくなります。 キララウォーターのモード 冷水 温水 通常モード時 約3~8度 約83~93度 エコモード時 約10~18度 約60~70度 エコモードを使用すると、キンキンに冷えた水や・熱湯は使用できませんが、身体を冷やしたくない方や、赤ちゃんのミルク作りなどに使用できる温度なので、目的に合わせてうまく活用しましょう。軽量のウォーターパックで交換が楽との口コミキララウォーターのウォーターパックは1袋5.8Lと、他社のウォーターサーバーに比べて非常に軽量なのが特徴。そのため、ウォーターパックの交換がしやすく、身体への負担が少ない点がメリットです。他社のウォーターパックや水ボトルは12Lのものもあり、女性やお年寄りには交換が難しい場合も。その点、キララウォーターは5.8Lと半分以下の重さなので、ウォーターパックの交換が楽に行えます。水の交換はウォーターサーバーを使う以上、避けては通れない作業なので、交換作業が楽かどうかはチェックしておくべきポイントです。マイページから24時間注文受付が可能キララウォーターの天然水は、マイページから24時間受付で注文することができます。注文だけでなく、お水を飲みきれなかった場合のお届け休止の手続きなども、マイページから24時間可能。ウォーターサーバー会社によっては、注文や変更は、電話のみしか受け付けていない会社もあります。キララウォーターはインターネットで簡単に手続きできるため、仕事が忙しい方も利用しやすいと口コミで評判です。電話の場合は、キララお客様センター(0120-032-321)で受け付けています。 キララウォーター 公式サイトはこちら ここまでは、キララウォーターのウォーターサーバーのメリットを解説しました。キララウォーターは、メリットの多い魅力的なウォーターサーバーです。しかし、悪い口コミやデメリットが気になる方もいるでしょう。続いては、キララウォーターのデメリットや注意点を解説します。悪い口コミ・評判は?契約前の注意点やデメリットキララウォーターの契約後に後悔しないために、悪い口コミや評判についても確認しましょう。実際の利用者の口コミや評判から、キララウォーターのデメリットを紹介します。 キララウォーターのスマートサーバーのデメリット ウォーターサーバーの設置は自分で行う必要がある 月額料金が高い点がデメリットとの口コミ 水の交換頻度が多く面倒との声も ウォーターサーバーの設置は自分で行う必要があるキララウォーターのウォーターサーバーは、基本的に設置サービスがないため、自分で設置する必要があります。スマートサーバー本体は約21.3kgの重さがあるため、「玄関先から設置スペースまで移動させるのが大変」との口コミがありました。当編集部でも実際にキララウォーターをレンタルし、女性二人で抱えて設置スペースまで移動させましたが、結構な重さを感じました。女性一人の場合、設置できないことはないでしょうが、かなりの重労働になる点がデメリットといえます。月額料金が高い点がデメリットとの口コミキララウォーターのスマートサーバーの月額料金は、5,431円~(3年プラン、月に24L使用した場合)とウォーターサーバーの中では格安とはいえません。また、炭酸水を作る場合は、別途炭酸シェイカーと炭酸ガスカートリッジ代がかかります。料金が高い点はデメリットかもしれません。しかし、キララウォーターはただのウォーターサーバーではなく、天然水を使用した「できたて炭酸水」を作れる点が魅力です。自宅で簡単に、お好みの強度の炭酸水を作れるという点に付加価値を感じる方には、キララウォーターはおすすめの炭酸水ウォーターサーバーといえます。月額料金の詳細はこちら水の交換頻度が多く面倒との声もキララウォーターのウォーターパックは、1袋5.8Lと軽量です。軽量な分、水の交換がしやすいというメリットがあります。一方で、軽量な分水が無くなるのが早く、交換頻度が多くなる点がデメリットという口コミも。しかし、ウォーターパックの交換は簡単に行えるため、大きな負担にはならないでしょう。当編集部でも実際にウォーターパックの交換を行いましたが、簡単に交換できました。どうしてもウォーターパックの交換が面倒という方は、12Lボトルなどの大容量ボトルを検討するのも良いかもしれません。しかし、容量が大きくなれば、その分交換の際の重さの負担が大きくなるため、自身がどちらのメリットを優先したいか考えて選ぶことをおすすめします。ここまでは、キララウォーターのインターネット上にある口コミや評判を紹介しました。一方で、「実際にキララウォーターを使用してみるとどうなの?」と気になる方もいるでしょう。続いては、当編集部が実際にキララウォーターをレンタルし、使用した感想やレビューを紹介します。実際に使ってわかった!キララウォーターを徹底レビュー当編集部では、キララウォーターのスマートサーバーを実際にレンタルし、水の味や使いやすさを徹底検証しました。実際に使用してみたレビューから、キララウォーターは本当におすすめなのか徹底解説します。キララウォーターの天然水・炭酸水の味に関するレビューキララウォーターの天然水は、硬度28の軟水です。実際に試飲したところ、スッキリとした味わいで飲みやすいと感じました。口当たりが優しく、まろやかでおいしい天然水といった印象です。炭酸水の味は、天然水でつくる炭酸水なだけあって、市販の炭酸水よりも爽やかな味わいに感じました。スッキリとしつつも、しっかりと炭酸の刺激があり「できたて炭酸水」の醍醐味を感じました。キララウォーターは、炭酸シェイカーを降る回数によって強度を調節できるため、お好みに合わせて楽しめます。キララウォーターの使いやすさに関するレビューキララウォーターのスマートサーバーはシンプルなデザインで、操作性も高そうですが、実際に使いやすいか調査しました。キララウォーターの注水方法は押しボタン式キララウォーターのスマートサーバーは押しボタン式で、ボタンを押している間は水を注水できる仕組みです。ボタンを離したらすぐに注水が止まるので、水の量を調節しやすいと感じました。チャイルドロック機能も搭載しており、背面の「冷水ロック」ボタンを押すことで設定可能。設定すると、冷水ボタンを押しても反応しなくなる仕様です。そうすることで、お子様の誤操作を防げます。チャイルドロック使用時に冷水を注水する際は、ロック解除ボタンを3秒間長押しした後に冷水ボタンを押すことで注水できます。温水ボタンについては、元々の仕様でロック機能がついているため、「誤って出水して火傷してしまった」などの心配がない点もメリットです。エコモードや再加熱機能を搭載キララウォーターは、エコモードや再加熱機能を搭載しています。エコモードは、背面についている「エコモード」ボタンを押すことで設定可能。ボタンを押すだけで簡単に設定でき、複雑な操作は必要ありません。エコモードをオンにすると、冷水温度と温水温度が調節され、消費電力を抑えられます。再加熱機能は、サーバー内の温水を加熱し直すことができる機能です。通常モードの温水の温度は約83~93度なので、もっと熱いお湯を使いたいときに使用します。具体的には、ロック解除ボタンが点灯している状態で、温水ボタンを3秒間長押しすることで設定できます。再加熱にかかる時間は、約10分程度です。再加熱した直後は、エコモードでも温水の温度が高温になるため、注意しましょう。ドリップトレイは取り外し可能!高さのあるグラスにも注ぎやすいキララウォーターの水受けトレイ(ドリップトレイ)は、取り外し可能です。ドリップトレイを取り外すと、注ぎ口までの高さに余裕ができるため、高さのあるグラスや水筒なども垂直に持って注ぐことが可能。他社のウォーターサーバーの中には、注ぎ口までの高さが十分に無いためグラスを傾けた状態でしか注げず、こぼす心配があるものもあります。その点、キララウォーターのスマートサーバーはドリップトレイを取り外すことで、高さのあるグラスにも注ぎやすいです。不注意でこぼす心配が少ない点もメリットといえるでしょう。キララウォーターの炭酸水は簡単に作れるのかをレビューキララウォーターのスマートサーバーの炭酸水の作り方は、簡単4ステップです。①冷たい天然水をキララ専用炭酸シェイカーに入れて、スマートサーバーにセット。②炭酸ボタンを長押しして炭酸シェイカーの天然水に、炭酸ガスを注入。③炭酸シェイカーを10回程度振り、炭酸ガスと水を混ぜる。(20回程度→強炭酸/2、3回→微炭酸)④完成。炭酸シェイカーから「できたて炭酸水」をグラスに注いで、炭酸水を楽しむ。以上がキララウォーターの炭酸水の作り方です。簡単4ステップで複雑な作業は必要ないので、いつでも気軽に好きなだけ炭酸水を楽しめる点が魅力ですね。ここまでは、キララウォーターを実際に使用したレビューを紹介しました。実際に利用した感想としては、キララウォーターは水の味がおいしく、サーバーも使いやすくおしゃれなデザインなため、魅力的なウォーターサーバーだと感じました。炭酸水も簡単に作ることができ、自宅で「できたて炭酸水」を楽しめるのは大きなメリットでしょう。ハイボールや自家製炭酸ドリンクなど、炭酸水を頻繁に飲む方には、キララウォーターはおすすめできるウォーターサーバーといえます。キララウォーターが気になった方は、公式サイトをチェックしてみてください! キララウォーター 公式サイトはこちら キララウォーターの口コミ・評判まとめ当記事では、実際の利用者の口コミ・評判から、キララウォーターのウォーターサーバーのメリット・デメリットを解説しました。改めて、キララウォーターのウォーターサーバーのメリットとデメリットをまとめます。 キララウォーターのスマートサーバーのメリット 自宅で簡単に天然水の炭酸水が作れる デザインがおしゃれでコンパクトな点が良い評判 多機能なウォーターサーバーが便利で使いやすいとの口コミ 軽量の水パックで交換が楽との口コミ マイページから24時間注文受付が可能 キララウォーターのスマートサーバーのデメリット ウォーターサーバーの設置は自分で行う必要がある 月額料金が高い点がデメリットとの口コミ 水の交換頻度が多く面倒との声も 炭酸水をつくれるウォーターサーバーをお探しなら、キララウォーターのスマートサーバーはおすすめです。富士山の新鮮な天然水でつくる炭酸水は、市販の炭酸水を使ったドリンクとは一味違う美味しさ!いつものハイボールや自家製炭酸ドリンクが、ワンランク上のドリンクに早変わりします。炭酸の強度も調節できるため、強炭酸や微炭酸もお好みで自由自在に作ることが可能。日頃から炭酸水を多く飲む方なら、炭酸水を買いに行く手間や費用を抑えることもできます。浮いた時間やお金を、料理をする時間に充てたり、少し良いお酒やおつまみを買ったりしても良いですね。お好みの強度で天然水の炭酸水が作れ、さらにおしゃれなデザインのキララウォーターは、魅力の多いおすすめできるウォーターサーバーです。キララウォーターのスマートサーバーが気になった方は、以下のボタンから公式サイトをチェックしてみてください! キララウォーター 公式サイトはこちら よくある質問ここでは、キララウォーターのよくある質問に回答します。キララウォーターは、口コミで評判は良い?キララウォーターは、天然水の炭酸水が自宅で簡単につくれると口コミで評判のウォーターサーバー。キララウォーターのスマートサーバーはオートクリーン機能やエコモードを搭載しており、メンテナンスが面倒な方や電気代を節約したい方にも最適。他にも「おしゃれなデザインが素敵」「5.8Lの軽量ウォーターパックで水の交換が楽」などの口コミがあり良い評判です。天然水の炭酸水は簡単に作れる?キララウォーターの炭酸水の作り方は簡単4ステップです。サーバーにセットしてボタンを押し炭酸を注入後、シェイカーを振るだけです。複雑な作業は必要ないので、不器用な方でも炭酸水を簡単に作ることができます。当編集部では、公式サイトに記載の通りに実際に作ってみましたが、簡単に炭酸水を作ることができました!ウォーターサーバーの音はうるさい?キララウォーターのウォーターサーバーの稼働音はほとんど気になりません。しかし、オートクリーン機能が作動する間は、一定程度の音がするようです。しかし、オートクリーン機能の稼働は2時間で終わるので、音がしても良い時間に設定しておけば、大きな問題はないでしょう。解約金はかかる?キララウォーターのスマートサーバーは、契約プランの利用年数に満たずに解約する場合、解約金がかかります。ご契約のプランによって解約金の額が異なるので、ご注意ください。1年プラン5,400円、2年プラン14,040円、3年プラン19,440円がかかります。解約の手続きは、電話(フリーダイヤル)による受付のみなので、ご注意ください。 -
富士の湧水の口コミ・評判は?メリット・デメリットも徹底解説
富士の湧水は、富士山の恵みを感じられる天然水のウォーターサーバー。添加物を使用していない自然の恵みいっぱいの天然水で、バナジウムなどのミネラル成分が豊富です。また、日本製の高性能ウォーターサーバーや注文ノルマがない点も人気の理由で、おいしい天然水が手軽に飲めるウォーターサーバーです。とはいっても、富士の湧水の悪い口コミ・評判も気になるでしょう。そこで当記事では、実際に利用した人の口コミ・評判をもとに、富士の湧水のメリット・デメリットを徹底解説します。 ※記事内の金額はすべて税込表記です。※ウォーターサーバーの電気代は、一般家庭の消費エネルギーにおけるJDSA基準の「消費電力測定基準」、または公式サイトに記載がある金額です。富士の湧水の基本情報~おいしさにこだわった富士山麓の天然水ウォーターサーバーの中でも富士の湧水は水のおいしさが評判で、味や品質にこだわる方におすすめのウォーターサーバーです。赤ちゃんやペットも飲める硬度24の軟水で、食品安全の国際規格であるISO22000とFSSC22000の両方を取得しています。品質管理体制が世界基準で認められている点が安心です!まずは、富士の湧水の基本情報について確認しましょう。富士の湧水の運営会社は?~「イワタニ」のグループ企業富士の湧水を製造する「富士の湧水株式会社」は、カセットこんろで有名な「イワタニ(岩谷産業株式会社)」のグループ企業です。イワタニは、80年以上の歴史を持つガス&エネルギー企業であり、知名度もあります。そんなイワタニのグループ企業が運営している富士の湧水は、信頼のおけるブランドといえるでしょう。 富士の湧水 会社情報 商号 富士の湧水株式会社FUJINOYUSUI CORPORATION 設立 平成18年8月1日 払込資本金 2億円 事業内容 ミネラルウォーターの製造 富士の湧水の天然水の特徴富士の湧水の採水地は、富士山北麓の中でも、特に環境保全が徹底されたエリアから採水しています。標高約950mに富士の湧水の自社工場があり、地下200m以上の深井戸から天然水をくみ上げています。富士の湧水の天然水は、硬度24mg/Lの軟水でやさしい口あたりのため、小さな子供から大人まで飲めます。国内の水道水の硬度は平均50ほどですが、富士の湧水の水の硬度は24と約半分の硬度の軟水。飲みやすくおいしいなど、天然水の味に対する口コミは高評価です。また、赤ちゃんのミルクに使用する水は、カルシウムやマグネシウムが多く含まれる「硬水」は負担になるため、「軟水」の方が良いとされています。富士の湧水は軟水のため、赤ちゃんやペットも飲むことができます。さらに、軟水は素材のおいしさを引き出すことから、コーヒーや紅茶を淹れるのにも最適。炊飯やお味噌汁などの和食にもぴったりです。富士の湧水は、まろやかでおいしい軟水の天然水なので、暮らしの様々なシーンで使用できます。水の種類~ミネラル成分豊富な天然水富士の湧水の採水地である「富士山」は、降水量が多いため川がありません。降った雨や雪は何層もの玄武岩層に浸透し、磨き抜かれ、天然のミネラル成分を含んだおいしい天然水になります。富士の湧水には天然ミネラル成分の一種であるバナジウムが含まれていることも特徴。ウォーターサーバーの中には、人工的にミネラル成分や防腐剤などを添加している水もありますが、富士の湧水は添加物を使用していない自然の恵みいっぱいの天然水です。ミネラル成分豊富な、おいしい天然水をお求めの方には、富士の湧水がおすすめ!富士の湧水の成分表 100mlあたり エネルギー 0kcal ナトリウム 0.56mg カルシウム 0.60mg マグネシウム 0.22mg カリウム 0.09mg 1,000mlあたり バナジウム 82㎍ pH 8.4 硬度 24mg(軟水) 富士の湧水は、ミネラル豊富な天然水のおいしさ以外にも、様々なメリットがあります。富士の湧水のメリットや口コミが気になった方は、以下のボタンから詳細を確認できます。富士の湧水のメリットや口コミはこちらボトルの種類と価格について富士の湧水の水パックは、12L(※配送会社によって11.6Lの場合あり)と8Lの2種類。富士の湧水の水パックは、ポリエチレン製の使い切り容器のため、家庭ごみとして処分可能です。ウォーターサーバーの中には、ボトルが回収式で、業者に取りに来るまでボトルを保管する必要があるものも。その点、富士の湧水は、使用後は簡単に処分できる点がメリットです。また、水パックは、中の水が減っていくと自然と縮んでいくので、空気との接触で水が品質劣化することがありません。そのため、最後まで天然水のおいしさを保つことができる点が魅力です。 水パック 12L水パック 税込価格 1,645円/本 500mLあたりの水代 68.5円 配送可能地域 全国(沖縄県、離島を除く) ボトルの配送方法・地域別の配送料について富士の湧水の水パックの配送方法には定期配送と都度注文があります。申し込み後でもマイページで気軽に変更可能で、定期配送は日付だけでなく曜日での指定も可能。(例:毎月第二木曜日など)また、富士の湧水の配送料は全国どこでも無料!最小注文個数(2個)でも送料無料なので、毎月水の使用量が変わる方でも必要な分だけ注文できます。 富士の湧水のマイページの使い方 天然水の注文や、配送日・個数の変更が24時間いつでも可能 定期配送の場合でも、お届け内容の変更・キャンセルが可能(配送の5日前まで) 電話の場合は「富士の湧水お客さまセンター(0120-39-2432)」へ インターネットでの注文は、初回のみ会員登録が必要。契約代理店によっては利用できない場合あり配送会社について富士の湧水の配送方法には、自社配送とヤマト運輸の2種類があります。 配送方法 自社配送 ヤマト運輸 地域 東京23区のみ 東京23区/その他地域 曜日 平日のみ 土日祝も可能 時間指定 不可 可 水パック容量 12L/8L 11.7L(重量制限の都合上)/8L 置き配 可 不可 富士の湧水をヤマト運輸で宅配してもらう場合、夜間や土日でのお届け指定も可能。富士の湧水の自社配送や協力会社による宅配の場合は、指定できない場合があります。不在時は、ヤマト運輸での宅配の場合、置き配はできません。富士の湧水の自社配送や協力会社による宅配の場合は、指定の場所に置いてもらうことが可能です。富士の湧水でレンタルできる機種~機能・デザインを比較富士の湧水でレンタルできるウォーターサーバーは、床置きタイプと卓上タイプの2種類。本体のサイズと重さ以外のスペックはどちらも変わらないので、ウォーターサーバー設置予定のスペースによって選びましょう。 ウォーターサーバー 床置きタイプ 卓上タイプ 画像 サーバー使用量 900円/月 900円/月 サイズ 幅29×奥行30×高さ120(単位:cm)※高さはケース装着時 幅32×奥行39×高さ77(単位:cm)※高さはケース装着時 重量 約17Kg 約15Kg 給水温度 冷水:約6〜12℃弱冷:約12〜16℃温水:約80〜89℃高温:約90〜93℃(省エネ運転時:約70℃) 冷水:約6〜12℃弱冷:約12〜16℃温水:約80〜89℃高温:約90〜93℃(省エネ運転時:約70℃) チャイルドロック 温水・冷水 温水・冷水 衛生機能 自動クリーニング機能(クリーンモード) 自動クリーニング機能(クリーンモード) 省エネ機能 省エネモード(ECO運転) 省エネモード(ECO運転) 富士の湧水のウォーターサーバーのカラーは、床置きタイプはブライトホワイト・ダークブラウンの2種類、卓上タイプはニューホワイトの1種類です。それぞれインテリアの邪魔をしないようなシンプルかつスタイリッシュなデザイン・カラーとなっています。 おいしい富士の恵みの天然水が人気の理由! 富士の湧水の公式サイトをみてみる 月額料金はどのくらい?富士の湧水の費用・価格富士の湧水の概要を解説しましたが、特に気になるのは料金ですよね。天然水ウォーターサーバーの中で、富士の湧水は安いのでしょうか?富士の湧水を実際に利用した場合の月額料金を比較します。入会金・設置費用・配送料すべて無料!富士の湧水の月額料金富士の湧水は、入会金・ウォーターサーバー設置費用・配送料金がすべて無料です。つまり、毎月かかる料金は、富士の湧水の水パックの料金とウォーターサーバーのレンタル料金のみ!富士の湧水の水パックは、ペットボトル1本分の500mlあたり68.5円と業界でも最安値クラスです。500mlのペットボトルを買うよりも、半値ほどの料金で高品質の天然水を飲むことができます。また、富士の湧水は毎月の注文ノルマがありません。他社のウォーターサーバーのなかには、「毎月ボトル2本の注文ノルマがある」「配送スキップした場合、手数料がかかる」というメーカーもあります。しかし、富士の湧水は、飲みたい分だけ天然水を注文できるため、ご自身のペースで続けられます。実際の月額料金としては、2人家族で1ヶ月で24L(水パック2個)を使用したとすると、富士の湧水の月額料金は4,190円程度(電気代除く)となる計算です。また、一般的にウォーターサーバーの電気代は、毎月約1,000円ほど。一方、富士の湧水の「省エネモード」を使用すれば、最大約35%消費電力を抑えることが可能です。 家族構成 2人家族の場合 4人家族の場合 2世帯家族の場合 水パック 3,290円(2個/24L) 6,580円(4個/48L) 9,870円(6個/72L) サーバーレンタル料 900円/月 900円/月 900円/月 利用シーン 飲料水、コーヒー・紅茶など 飲料水、赤ちゃんのミルク、スープなど 飲料水、お茶、炊飯など 月額料金 4,190/月 7,480/月 10,770円/月 上記の通り、富士の湧水は24L利用時で4,190円(電気代除く)と格安とはいえません。しかし、富士の湧水のウォーターサーバーは、富士山麓の天然水ならではのおいしさや高機能の日本製ウォーターサーバー、徹底した品質管理などに魅力があり、口コミでも良い評判です。続いては、富士の湧水の魅力をさらに解説します。利用者の口コミ・評判を調査!メリットやおすすめの理由を紹介ここからは、富士の湧水のウォーターサーバーを実際に使用した人の口コミ・評判をもとにメリットを紹介します。 富士の湧水のウォーターサーバーのメリット 富士山標高950mから届く天然水がおいしい 日本製のウォーターサーバーで高品質 水の注文ノルマがない点がメリット マイページから24時間注文受付が可能 契約期間が1年間と短く解約金も安め 富士山標高950mから届く天然水がおいしい富士の湧水の天然水は、富士山北麓の中でも、特に環境保全が徹底されたエリアから採水しています。標高約950mに富士の湧水の自社工場があり、数十年の歳月をかけて岩層で磨き抜かれた天然水を、地下200m以上の深井戸からくみ上げています。こだわり抜かれた富士の湧水は、そのおいしさが人気の理由です。何年も富士の湧水のウォーターサーバーを愛用しているという方もいらっしゃいます。また、味に敏感なワンちゃんがたくさん飲むというのは、それだけおいしいという証拠なのではないでしょうか。品質管理が徹底された工場で安心富士の湧水は、最新鋭の設備により品質管理が徹底されています。『富士の湧水』の製造工場がある、富士山北麓の「富士山景観形成地域」とは、富士山の景観や環境を守るためのエリアです。富士の湧水の工場周辺にはリスなどの小動物達が生息し、綺麗な湖もすぐ近くにある、自然そのままの形を極力残している土地です。富士の湧水の工場内では最新鋭の設備により、採水から出荷までの水パック生産工程をすべてオートメーション化。医薬品製造工場と同レベルのクリーンルームで、お水の加熱殺菌・容器の殺菌が行われます。天然水の充填後も、複数の厳しい検査を行い、徹底した品質管理を経て、私達のもとへ届きます。上記の品質管理が評価され、富士の湧水は食品安全の国際規格であるISO22000とFSSC22000の両方を取得しています。世界基準で品質を証明しているため、富士の湧水は安心して利用できる天然水ウォーターサーバーです。 食品安全の国際規格 ISO22000… 食品安全マネジメントシステムに関する国際規格。生産・流通・販売流通において、あらゆるリスク管理ができている証明。 FSSC22000… ISO22000をさらに強化した世界的な食品安全認証規格。取得するのは容易ではない。 富士の湧水は徹底した品質管理が行われているため、「身体に入れるものにはこだわりたい」「衛生面には特に気を使っている」という方におすすめです。日本製のウォーターサーバーで高品質富士の湧水のウォーターサーバーは、床置きタイプと卓上タイプがありますが、スペックや機能は変わりません。どちらも安心と使いやすさ・高機能を追求した日本製です。ウォーターサーバーは長く使うものなので、「ウォーターサーバーの機能性を重視したい」という方には重要なポイントですよね。詳細を見てみましょう。生活のあらゆるシーンで使える、4段階の温度調節機能富士の湧水のウォーターサーバーの一番の特徴は4段階の温度調節機能があること。通常の冷水(6~12℃)・温水(80~88℃)に加え、弱冷(12~16℃)・高温(90~93℃)モードを搭載。温冷の2段階しか無いウォーターサーバーも多い中、4段階あることで、体を冷やしすぎない弱冷、コーヒーやカップラーメンには高温、など幅広いシーンで使うことができます。思わぬ事故や誤作動を防ぐ、パネル式ボタン&二重のチャイルドロック機能富士の湧水はチャイルドロック機能も搭載しています。ボタンが上部にあるため子供の手が届きにくく、よくあるレバー式ではないので「間違って押して火傷してしまった!」などの心配もありません。お水をきれいに保つ自動クリーニング機能でメンテナンスいらず自動クリーニング機能を搭載しているため、メンテナンスいらずでウォーターサーバーのタンク内をいつでも清潔に保つことが可能!週に1回自動でウォーターサーバー内に温水を循環させ機器内部をクリーンな状態にしてくれます。クリーンモードは学習機能があるので、基本的には自動で作動しますが、手動で実施することも可能です。詳細は取扱説明書をご覧ください。お財布と地球にやさしい省エネモード省エネモード(ECO運転)を使用すると、最大約35%の節電ができる(※)ため、電気代が節約できます(※株式会社富士の湧水の従来のウォーターサーバー比)。天然水そのものの料金だけでなく、ウォーターサーバー利用に伴う電気代もお得です。ただし、省エネモード使用中は、温水は約70度になります。水の注文ノルマがない点がメリットウォーターサーバーを契約する上で、気になるのが1ヶ月の注文ノルマです。他社の場合、「毎月ボトル2本の注文ノルマがある」「配送スキップした場合、手数料がかかる」というメーカーもあります。しかし、富士の湧水のウォーターサーバーには注文ノルマがないため、「水を使いきれずに溜まってしまい置き場所が無くなる…」なんてことがないため安心です。例えば、夏には水を多く飲むので1ヶ月3個注文、秋口は家を空けることが多いので1ヶ月で2個注文、といったように生活シーンに合わせて柔軟に調整が可能。富士の湧水は、好きな時に飲みたい分だけ天然水を注文できるため始めやすく、ご自身のペースで続けられる点がメリットです。マイページから24時間注文受付が可能富士の湧水のウォーターサーバーは、ホームページのマイページから24時間いつでも水パックを注文できます。また、配送日や個数の変更もマイページで変更可能。仕事がお忙しい方もすきま時間に簡単に注文できるので、利用しやすい点もおすすめポイントです。電話の場合は、「富士の湧水お客さまセンター(0120-39-2432)」で受け付けているので好きな方を利用しましょう。契約期間が1年間と短く解約金も安めウォーターサーバーは基本的に、最低契約年数未満で解約をすると解約金がかかるものです。「最低契約年数が2年~3年」や「数万円の早期解約金」があるメーカーも存在します。しかし、富士の湧水のウォーターサーバーの最低契約年数は1年、解約金は5,500円です。この数字は、他社と比較しても短いうえに安いため、さほど契約期間の縛りを感じることはないでしょう。富士の湧水は解約金を気にせずに気軽に始められる点がメリットですね。 おいしい富士の恵みの天然水が人気の理由! 富士の湧水の公式サイトをみてみる 悪い口コミ・評判は?契約前の注意点やデメリット富士の湧水の契約後に後悔しないために、悪い口コミ・評判についても事前に確認したいところ。実際の利用者の口コミ・評判から、富士の湧水のデメリットを紹介します。 富士の湧水のウォーターサーバーのデメリット 水パックの交換が重くて大変 軽量の水も選べるが割高 ウォーターサーバーのデザインの種類が少ない 水パックの交換が重くて大変との口コミも富士の湧水は、ウォーターサーバー上部に水パックを取り付けるタイプのため、持ち上げるのが大変という口コミ・評判がありました。富士の湧水の基本の水パックは12Lなので、5キロのお米を二つ持っても足りないほどの重さです。女性やお年寄りには水パックの交換は大変かもしれません。しかし、12Lの重さが大変という方には8Lの水パックもあります。富士の湧水の水パックには持ち手もついており、交換しやすいように工夫されているので、水パックの交換が心配な方は8Lパックを選びましょう。軽量の水も選べるが割高な点がデメリット前項で軽量の8Lの水パックも選べると紹介しましたが、一点注意するべきポイントがあります。それは、富士の湧水の8Lの水パックは12Lの水パックに比べて料金が割高になる点です。富士の湧水の天然水単体の料金が高くなるため、トータルの月額料金も2割ほど高くなります。 水パックのサイズ 12Lパック利用 8Lパック利用 500mlあたりの水代 68.5円 90円 月額料金(水24L+サーバー使用量) 4,190円 5,220円 割高にはなりますが、水パックの交換が心配な方は、軽量の水パックを選ぶ方が安心かもしれません。ウォーターサーバーのデザインの種類が少ない富士の湧水のウォーターサーバーは「デザインの種類が少ない」という口コミ・評判もありました。富士の湧水のウォーターサーバーは、床置きタイプと卓上タイプがあります。床置きタイプは同じデザインの色違い2色(ブライトホワイト・ダークブラウン)と、卓上タイプはニューホワイトの1種類。インテリアにこだわりのある方は、選べる種類が少なくて物足りなく感じるかもしれません。しかし、床置きタイプも卓上タイプも、シンプルかつスタイリッシュなデザインなため、インテリアの邪魔をしません。富士の湧水のウォーターサーバーは種類が少ないですが、シンプルなデザインはどんなインテリアにも合わせやすいため、シンプル派の方におすすめです。実際に使って分かった!富士の湧水を徹底レビュー当編集部では、富士の湧水の床置きタイプを実際にレンタルし、水の味や使いやすさを徹底検証しました。実際に使用してみたレビューから、富士の湧水はおすすめなのか紹介します。富士の湧水の天然水の味に関するレビュー富士の湧水の天然水の味は、「まろやかでおいしい水」といった印象です。富士の湧水は硬度24の軟水のため、口当たりが優しくまろやかでした。ほのかに甘みを感じるようなおいしさの天然水です。富士の湧水の使いやすさに関する評価富士の湧水の魅力の一つは機能性の高い日本製のウォーターサーバーです。本当に使いやすいのかどうかレビューします。富士の湧水の注水方法は押しボタン式富士の湧水のウォーターサーバーは押しボタン式で、ボタンを押している間は水が出る仕組み。ボタンを離すとすぐに注水が止まるので、水の量を調整しやすいと感じました。注水ボタンは、「温水・高温」が出る「HOT」ボタンと、「冷水・弱冷」が出る「COLD」ボタンの2つ。温水と高温、冷水と弱冷の温度の切り替えは、ボタンを2秒間押すことで切り替えることができます。省エネモードやチャイルドロック機能を搭載左側についている緑色の「ECO」ボタンを押すと、省エネモードに変更できます。省エネモードでは、消費電力を約35%削減できます。省エネモード使用時はECOランプが点灯し、温水ランプが消灯します。このとき、温水は約70度(通常時:80~89度)になるため、赤ちゃんのミルク作りなどに最適な温度です。また、富士の湧水は二重のチャイルドロックを搭載しています。真ん中の鍵マークのボタンがロックボタンです。二重というのは、まず、通常のロック機能があります。天然水を注ぐ際はロックボタンを一度押してから、「COLD」「HOT」ボタンで水を注ぐ仕様です。その状態からさらにチャイルドロックを設定するには、ロックボタンを5秒間長押しすることで設定できます。チャイルドロックを設定すると、どこを押しても反応しなくなるため、お子さんの誤操作を防止し、火傷などの危険を防ぐことができます。チャイルドロックを解除するには、再度ロックボタンを5秒間長押しすると解除できます。高さに余裕あり!高さのあるグラスにも注ぎやすい富士の湧水は、水受けトレイから注ぎ口までの高さが広くとられています。他社のウォーターサーバーの中には、高さに余裕がなく、背の高いグラスなどは傾けた状態でしか注げないものもあります。富士の湧水のウォーターサーバーは、注ぎ口の高さに余裕があるので、背の高いグラスやタンブラーも垂直に持って注ぐことができるため、こぼしてしまう心配がなく、使いやすいと感じました。水受けトレイは簡単に付け外し可能!ウォーターサーバーが掃除しやすい富士の湧水の水受けトレイは付け外しができるので、簡単に掃除ができます。ウォーターサーバーを衛生的に使える点がメリットです。富士の湧水の口コミ・評判まとめ当記事では、実際の利用者の口コミ・評判から、富士の湧水のウォーターサーバーのメリット・デメリットを解説しました。改めて、富士の湧水のウォーターサーバーのメリットとデメリットをまとめます。 富士の湧水のウォーターサーバーのメリット 富士山標高950mから届く天然水がおいしい 品質管理が徹底された工場で安心 高性能な日本製ウォーターサーバー 水の注文ノルマが一切なく負担がない点がメリット マイページから24時間注文・変更受付が可能 契約期間が1年間と短く解約金も安め 富士の湧水のウォーターサーバーのデメリット 水パックの交換が重くて大変 軽量の水も選べるが割高な点がデメリット ウォーターサーバーのデザインの種類が少ない 安心でおいしい天然水ウォーターサーバーをお探しなら、富士の湧水のウォーターサーバーはおすすめです。赤ちゃんやペットも飲める硬度24の軟水で、そのおいしさは口コミでも好評です!4段階の温度調節機能が搭載されているため、「コーヒーには高い温度、体を冷やさないように弱冷の温度」などを選べます。富士の湧水のウォーターサーバーにはクリーン機能や省エネモードも搭載されているため、メンテナンスが面倒な方や電気代を節約したい方にも最適!富士の湧水は水の注文ノルマがなく、個数の変更や追加の注文がマイページから24時間行える点も、気軽に始めやすいポイントです。 おいしい富士の恵みの天然水が人気の理由! 富士の湧水の公式サイトをみてみる よくある質問ここでは、よくある質問に回答します。富士の湧水は、口コミ・評判は良い?富士の湧水は、富士山北麓950mで採水された天然水がおいしい点が好評のウォーターサーバー。他にも、4段階の温度調節機能が便利、クリーン機能がついていてメンテナンスいらずな点が楽、などの口コミ・評判も確認できます。毎月の注文ノルマはない?富士の湧水のウォーターサーバーは、毎月の注文ノルマがありません。他社では「毎月ボトル2本の注文ノルマがある」「配送スキップした場合、手数料がかかる」というメーカーもありますが、富士の湧水は必要な時に必要な分だけ注文できます。そのため、「水を消費しきれずどんどん溜まっていってしまう」という心配がありません。好きな時に飲みたい分だけ天然水を注文できるため始めやすく、ご自身のペースで続けられます。不在時の宅配はどうなる?富士の湧水をヤマト運輸で宅配してもらう場合は、不在時の置き配はできません。富士の湧水の自社配送や協力会社による宅配の場合は、指定の場所に置いてもらうことが可能です。停電時などの非常用備蓄水として使える?停電時や水道が止まった時にも富士の湧水は役立ちます。停電時、ウォーターサーバー自体は電気を使用するため使えなくなりますが、非常用コック(1,100円別途)を水パックに直接差し込むことで、水をそそぐことができます。解約金はかかる?富士の湧水の最低契約年数は1年です。1年未満で解約すると、ウォーターサーバー引取手数料として5,500円がかかります。しかし、他社では2年以上の契約年数や数万円の解約手数料が発生するメーカーもあります。富士の湧水の解約金は良心的といえるでしょう。 -
ハミングウォーターのキャンペーンコードや乗り換えキャンペーンの有無【2025年11月】
ハミングウォーター(Humming water)は、水道水の浄水型ウォーターサーバー。自宅の水道水を使用するので、月額料金3,300円の定額で安い、ボトル交換が不要、注文ノルマもない点から人気が高い商品です。そんなハミングウォーターでは、2025年11月現在お得なキャンペーンを実施中!新規申し込みの方は、今ならお得にハミングウォーターを契約できます。当記事では、ハミングウォーターのキャンペーンに必要になるキャンペーンコードの有無や注意点も紹介するので、ぜひ申し込み前に参考にしてください。 ※記事内の金額はすべて税込表記です。※ウォーターサーバーの電気代は、一般家庭の消費エネルギーにおけるJDSA基準の「消費電力測定基準」、または公式サイトに記載がある金額です。【2025年11月最新】ハミングウォーターの最新キャンペーン情報2025年11月現在、浄水型ウォーターサーバーのハミングウォーターではお得なキャンペーン特典を実施中です。新規契約者対象のキャンペーン特典~初月3,300円が無料2025年12月21日までの期間限定で、初回出荷手数料(2,200円)初月利用料(3,300円)が無料になるキャンペーンを実施中。キャンペーンの期間中であれば、どのタイミングのお申込みでも必ず1ヶ月間は無料期間になります。 通常時 2025年12月21日まで(コード不要) 初月の月額料金 3,300円 無料 他社ウォーターサーバーでは、毎月定期的にキャンペーンを実施している場合が多いですが、ハミングウォーターはキャンペーンの実施が珍しいメーカーです。通常の時期と比較して、3,300円もお得に契約できるのは今だけ!ハミングウォーターの新規契約を検討中の方は、2025年12月21日までに申し込みましょう。 初月3,300円が無料のキャンペーン中 ハミングウォーターの公式サイトを見る ハミングウォーターの乗り換えキャンペーン|5,000円のキャッシュバック他社のウォーターサーバーを使用している方を対象に、ハミングウォーターへ乗り換えると5,000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンを実施中です。(※沖縄限定)ウォーターサーバーの乗り換えを検討している方は、ハミングウォーターの乗り換えキャンペーン中がおすすめ!実施期間は2025年12月21日までの期間限定です。ハミングウォーターのキャンペーンはコード不要!現在、ハミングウォーターのキャンペーンにおいて、キャンペーンコードの入力は不要です。新規申し込み時に表示される「キャンペーンコード」の入力欄は、過去のキャンペーンの名残であり、現在は空欄のままで問題ありません。公式サイトから新規申し込みを行うだけで、特典が自動的に適用されます。キャンペーン以外でもお得!ハミングウォーターの月額料金に含まれるものハミングウォーターの大きなメリットは、月額3,300円の定額制であること(※北海道は3,520円)。冷水や温水を好きなだけ使っても月額料金は定額なので、水の消費量が多いご家庭は特にお得です。実は、定額3,300円の中には浄水フィルター代や浄水フィルターの配送料なども含まれています。下記3つはキャンペーン特典に関係なく永年無料なので、とにかく安い費用でウォーターサーバーを利用したい方にハミングウォーターはおすすめです! 月額料金に含まれるもの 浄水フィルター代 浄水フィルターの配送料 サーバーレンタル料 浄水型ウォーターサーバーのキャンペーン特典を比較ハミングウォーターのキャンペーン特典と人気機種のエブリィフレシャスやウォータースタンドのキャンペーンの比較は以下の通りです。 メーカー キャンペーン特典 ハミングウォーター 初回出荷手数料(2,200円)が無料 設置後1ヶ月目の月額利用料(3,300円)が無料 抽選でPayPayポイントが「最大3,300円」分当たる! 他社からの乗り換えで5,000円キャッシュバック(沖縄限定) エブリィフレシャス 設置後1ヶ月目のレンタル料3,300円が無料 Amazonギフト券3,300円プレゼント 抽選で豪華賞品が当たる 他社からの解約金を最大16,500円キャッシュバック ウォータースタンド 無料お試しキャンペーン特典あり 他社からの乗り換えで、初回設置費9,900円が無料 エブリィフレシャスは初期費用が無料に加えて、Amazonギフト券3,300円分が確実にもらえるキャンペーンを実施しています。そのため、キャンペーンの特典内容を重視する方はハミングウォーターよりエブリィフレシャスのほうがおすすめ。どちらも良くて選べないという方は、キャンペーン内容で選んでみてはいかがでしょうか。 初月3,300円が無料のキャンペーン中 ハミングウォーターの公式サイトを見る 関連記事 エブリィフレシャスのお得なキャンペーン情報について詳しく解説した記事はこちら 家電量販店やイオンなどの店頭イベントのキャンペーンに注意家電量販店やイオンなどのショッピングモールにて、ハミングウォーターの試飲イベントが行われている場合があります。水の味やウォーターサーバーの使用感をお試しできる点はメリットですが、店頭イベントで申し込みをした場合は公式のキャンペーンは適用されません。公式サイトと比べると、実質5,500円の損をしてしまうと言えるでしょう。イベント会場では試飲や使用感を確かめるだけにして、申し込みは割引が受けられる公式サイトから行うのがおすすめです。 初月3,300円が無料のキャンペーン中 ハミングウォーターの公式サイトを見る 関連記事 ハミングウォーターの口コミ・評判について詳しく解説した記事はこちら 関連記事 浄水型ウォーターサーバーのおすすめランキングを紹介した記事はこちら よくある質問について最後に、ハミングウォーターの申し込みやキャンペーン特典に関する質問を紹介します。2025年11月現在、ハミングウォーターサーバーで実施中のキャンペーンは?2025年12月21日までの期間限定で、ハミングウォーターでは初回出荷手数料(2,200円)&初月の月額料金(3,300円)が無料になるキャンペーンを実施中!さらに、毎週抽選で1名様にPayPayポイント最大30,000円分と10名様にPayPayポイント最大3,000円分が当たります。キャンペーンの終了や内容変更は予告なく行われるため、ハミングウォーターを検討中の方は早めの申し込みがおすすめです。ハミングウォーターに友達紹介特典キャンペーンはある?2025年11月現在、ハミングウォーターでは友達紹介キャンペーンは行っていません。過去には友達紹介キャンペーン特典を実施していましたが、現在は新規契約者向けとお乗り換えのキャンペーンのみです。支払い方法はクレジットカードだけ?ハミングウォーターの支払い方法はクレジットカードのみです。VISA、MasterCard、NICOS、JCB、AMERICAN EXPRESS、Dinersの6種類を利用できます。ハミングウォーターの契約期間は?ハミングウォーターの契約期間は2年間で、利用期間内の解約は16,500円の違約金が発生します。同じ機種のウォーターサーバーへの交換を希望する場合は、交換手数料として9,900円がかかります。ウォーターサーバー配送日と時間指定は可能?ウォーターサーバーの配送日は申し込み時に設定できますが、配送時間の指定はできません。配送日では、申し込みから4~5日後が最短のお届け日で選択可能です。もし不在の場合は、不在票がポストに投函されるので、改めて配送日時を指定しましょう。浄水フィルターの交換時期の目安は?浄水フィルターの交換時期の目安は、6ヶ月に1回です。交換時期に合わせて自宅に浄水フィルターが届くので、交換を忘れる心配がいりません。使い終わったフィルターは、各地域の自治体の規則に従って不燃物として捨てられます。月額220円の安心サービスは利用するべき?ハミングウォーターでは、月額220円でトラブルをケアする補償がセットになったサービス「安心サービス」を利用できます。 安心サービスの内容 引越しサービス 被災お見舞い ウォーターサーバー破損補償 給水タンク破損補償 引っ越しの頻度が高い方や、子供がいるご家庭でウォーターサーバー破損などの心配がある方にはおすすめです。 -
腰痛におすすめのマットレスは?比較ポイントと選び方を解説
腰痛の方がマットレスを購入する時は、単純にランキングで上位の商品や、口コミ評判の高いおすすめされている商品を選べば良いというわけではありません。マットレスには様々な種類があり、腰痛の方の選び方やおすすめがあります。そこでこのページでは、腰痛マットレスのおすすめの選び方を徹底解説。おすすめの要素をご紹介しながら、どのような点に注目して購入すれば良いかという選び方のポイントをまとめました。腰痛にお悩みの方が正しい知識を持ち、最高のマットレスに出会う手助けになれば幸いです。予算やニーズ別におすすめのマットレスを比較し、ランキング形式で紹介しますので、マットレス選びの参考にしていただければと思います。 おすすめの腰痛マットレスを動画で解説 本当にマットレスで軽減する?腰痛の原因とは腰痛マットレスのおすすめの選び方をご紹介する前に、まずは腰痛の原因を確認しておきましょう。腰痛の原因には、大きく「特異的腰痛」「非特異的腰痛」の2種類があります。特異的腰痛とは、椎間板ヘルニアなど、原因が特定できている腰痛のこと。この場合は、専門機関での治療が必要です。一方、非特異的腰痛とは、検査をしても原因が特定できない腰痛のこと。「危険はないものの腰が痛い」という状態が非特異的腰痛です。驚くべきことに、腰痛の8割以上は非特異的腰痛だと言われています。つまり、多くの腰痛は原因が分からないということ。 この腰痛を改善するためにできることとしては運動や食生活、姿勢の見直しが一般的です。中でも、1日の約3分の1を占める睡眠中の寝姿勢の見直しが大切です。そして、腰に負担をかけず良い寝姿勢を維持できるかどうかは、マットレスの質が大きく関係しています。腰痛を改善する上で、マットレスを見直すことがおすすめなのはこのためです。肥満による体重の重さは腰痛悪化の原因に肥満による体重の重さは、腰に負担をかけてしまいます。この負担が腰痛の悪化につながります。反り腰による姿勢の崩れにも注意肥満の方がとりやすい姿勢の1つに「反り腰」があります。反り腰とは、腰を反らすような姿勢のこと。 肥満でお腹が出てくると、身体の重心は前方に移ります。そして、重心が前に移動すると、人は前後の重心のバランスをとろうとして反り腰になり、腰に負担がかかります。 つまり、肥満の方は腰を反らしやすくなり、背中から腰へと負担をかけることになります。 姿勢の悪さに、肥満による体重の負担が加われば、さらに腰痛が悪化していきます。ヘルニアなど特定の症状がある場合は病院へ肥満に加えて、持病にヘルニアがあるなど腰を痛めた原因が明確な方がいます。このような状況で腰痛があれば、病院で診てもらいましょう。専門病院であれば、肥満の方が特定の腰痛に対して取り組みやすい腰痛対策を提案してくれます。 専門家コメント 永久 和義|柔道整復師、健康運動指導士 腰痛といっても、原因は様々で、特異的腰痛と非特異的腰痛に大きく分けられます。 これらの違いは、厳密に原因がわかっているかいないかです。 特異的腰痛は、さらに大きく6種類に分類できます。(骨折などの①外傷性。ヘルニアや脊柱管狭窄症などの②神経性。癌などの③腫瘍性。大動脈解離や腎結石などの④内蔵疾患性。化膿性脊椎炎などの⑤感染性。強直性脊椎炎などの⑥免疫性。) 上記のような厳密に原因がわかっていない腰痛が非特異的腰痛です。 同じ「腰痛」でも、それぞれ痛みの出る動作や姿勢などは大きく異なります。例えば、ヘルには背中を丸めると痛い。脊柱管狭窄症は反ると痛いなど。さらに個人によっても大きく差が生じるため、一人一人に状態に合わせた対策や治療、マットレス選びが必要になります。 なお、ヘルニアでお困りの方におすすめのマットレスは、次の記事で紹介しています。 関連記事 椎間板ヘルニア対策マットレスの選び方を解説した記事はこちら それでは、腰痛の方におすすめのマットレスの選び方を、次の項目で解説していきましょう。腰痛対策寝具の選び方【必須の3大要素】寝姿勢が維持でき、寝返りがしやすいおすすめの腰痛マットレスには、以下の3つの要素があります。 体圧分散性 耐久性 通気性 適度に硬めで体圧分散に優れていることが最重要腰痛の方は、体圧分散に優れたマットレスを選ぶ選び方がおすすめ。体圧分散とは、身体の体重を分散させる性質のことです。一般的なマットレスで寝ると、体重の約44%の負荷が腰にかかると言われています。そのため、腰痛の方は注意が必要。 しかし、体圧分散に優れたマットレスであれば腰にかかる負担が分散されるので、腰痛の方におすすめです。負荷が分散されると寝姿勢を維持でき、寝返りもしやすいので、腰痛の方は体圧分散を重視するマットレスの選び方をおすすめします。 それではどのようなマットレスが体圧分散に優れているかというと、おすすめは適度な硬さ(反発力)と厚みがあるマットレス。柔らかいマットレスや薄いマットレスだと、腰が沈んで姿勢が崩れてしまい、腰痛を悪化させる可能性があります。一方、硬いマットレスで腰が沈まず背中に隙間ができてしまうと、これも腰痛の原因になります。そのため、腰痛の方は、マットレスの硬さと厚みを確認しながら、体圧分散性に優れたマットレスを選ぶ選び方がおすすめです。耐久性に優れたマットレスを選ぶマットレスの耐久性はコストパフォーマンスにも関わるので、耐久性の高いマットレスは腰痛の方に限らずおすすめの選び方です。しかし、それだけではなく、マットレスの耐久性は腰痛対策の点からも重要な選び方のポイント。先ほどの説明と重複しますが、睡眠中は腰に負荷がかかるため、マットレスの腰の部分は他の部分と比較してへたりやすいです。そして、へたったマットレスだと腰に負担がかかり、腰痛悪化の原因になる可能性があります。そのため、腰痛の方は耐久性の高い丈夫なマットレスを選ぶ選び方がおすすめです。耐久性の高いマットレスは、マットレスの厚さや・密度・復元率などを確認して選ぶ選び方をおすすめします。通気性に優れたマットレスであればよりおすすめ重要度の低い選び方のポイントではありますが、マットレスの通気性も腰痛対策に関わる場合があります。睡眠中は約300mlの汗をかくと言われているため、マットレスなどの寝具の通気性が悪いと不快感に繋がり、不自然な寝姿勢の原因になる可能性も。通気性はマットレスの素材を見る選び方がおすすめです。ただし、マットレスの通気性は、ベッドパッドを使用すれば改善できるため、マットレスそのものの選び方としては優先度は比較的低いです。それでは、ここまでご説明した3つの要素を満たす腰痛マットレスの選び方として、おすすめのチェックポイントを詳しく見ていきましょう。 専門家コメント 永久 和義|柔道整復師、健康運動指導士 腰痛の方への睡眠環境について 腰痛に方にとって睡眠で重要となる代表的なものは体圧分散・耐久性・通気性ですが、これらが乏しいと、寝返りがうてない・腰に集中して負担がかかり続ける・最適な寝相がとれないなどの悪影響を及ぼし、腰痛を悪化させてしまう恐れもあります。 3大要素を満たすためにチェックするべき評価ポイント~人気の種類を比較~それでは、前の項目でご紹介した【体圧分散性】【耐久性】【通気性】という腰痛マットレスのおすすめの選び方3要素を満たすマットレスのチェックポイントをご紹介していきましょう。 体圧分散性 耐久性 通気性 素材の硬さ(反発性) 厚さ 厚さ 密度 復元率 素材 素材:ポケットコイルor高反発マットレスがおすすめマットレスの硬さ(反発力)の選び方に大きく関係するのが、マットレスの素材や種類。マットレスには、主に以下の4種類があります。 カテゴリ 種類 長所 短所 コイル系マットレス ボンネイルコイル 通気性が良い 硬すぎる ポケットコイル 通気性が良い 体圧分散に優れる 価格が高い ノンコイル系マットレス 高反発 (ウレタン・ラテックス・ファイバー) 体圧分散に優れる 通気性やや劣る 低反発 (ウレタン) 価格が安い 柔らかすぎる 通気性やや劣る 一般的に、腰痛の方におすすめの種類はポケットコイルマットレスと高反発マットレス。反発力のあるやや硬めのものがおすすめです。 専門家コメント 永久 和義|柔道整復師、健康運動指導士 コイル系とノンコイル系の大きな違いは通気性です。 睡眠をとる上で快適に眠れるかどうかは非常に重要な要素の一つです。通気性がより良いのはノンコイル系のマットレスです。 コイル系は密度が高く体圧分散性が優れるため体への負担を軽減できますが、現在は体圧分散性の優れたノンコイル系のマットレスもあるのでおすすめです。 このおすすめの2種類のマットレスから、さらに詳しい硬さを確認する時の選び方の指標が、国が定めているN(ニュートン)表示。詳細は以下の通りです。 区分 表示名 110N以上 かため 75N以上110N未満 ふつう 75N未満 やわらかめ 110N以上が高反発で硬めのマットレスなので、腰痛の方におすすめ。選び方の参考にしてみてください。ちなみに、数値が高いほどおすすめというわけではなく、自分の体重が選び方の基準になります。体重別におすすめの腰痛マットレスのN数値は以下の通り。 体重 目安 ~50kg 100N~140N 50kg~80kg 140N~170N 80kg~ 170N~ 選び方としては、小柄な方はやや柔らかめの高反発マットレス、高身長・高体重の方、アスリートなど筋肉質の方は数値の大きい硬めの高反発力マットレスがおすすめです。 専門家コメント 永久 和義|柔道整復師、健康運動指導士 具体的な硬さに関しては体重や体格などで個人差が大きく生じます。自分の体重や体格に合ったN(ニュートン)を参考に、実際に寝てみて、寝返りがうちやすいかどうか、負担が軽減されるかを試すことをおすすめします。 厚さ:8cm以上を選び方の目安にマットレスの厚みは体圧分散性や耐久性関わるため、腰痛対策のマットレス選び方に欠かせません。マットレスの厚さは、仰向けで5cm・横向きで7cmがおすすめだと言われています。そのため、厚さが8cm以上の腰痛マットレスを選ぶ選び方がおすすめです。マットレスが厚いということは、それだけ素材を使っているということなので、薄いマットレスと比較すると価格は高いです。しかし、腰痛の方のマットレスの選び方においては、厚さは非常に重要。そのため、腰痛の方は多少価格が高い場合も厚いマットレスを選ぶ選び方をおすすめします。サイズ:利用人数や体格に合わせるマットレスのサイズは、以下6種類に分かれます。 サイズ 寸法 セミシングル 幅85cm×長さ195cm シングル 幅97cm×長さ195cm セミダブル 幅122cm×長さ195cm ダブル 幅140cm×長さ195cm ワイドダブル 幅154cm×長さ195cm クイーン幅 85cm×長さ195cm (2枚)幅170cm×長さ195cm キング 幅97cm×長さ195cm (2枚) ベットの上に乗せて利用する場合は、フレームのサイズに合わせましょう。また利用人数や体格に合わせてマットレスを選ぶことも重要です。複数人で利用する場合は寝返りを考慮しないと、翌朝の腰痛の原因になる可能性もあります。また体格が大きい方が小さなマットレスを利用する場合もサイズには要注意です。密度:交互配列・30D以上がおすすめ密度が低いとマットレスがへたりやすく耐久性が低くなるため、腰痛の方は密度の高いマットレスを選ぶことがおすすめ。密度の選び方は、マットレスの種類によって違います。ポケットコイルマットレスの場合は、スプリングに並行配列と交互配列があり、交互配列の方が密度が高いためおすすめです。高反発マットレスの場合は、D(kg/m3)という単位がおすすめの選び方の指標です。高反発マットレスの密度と耐久性の選び方の目安は以下の通り。 密度の目安 耐久性の目安 10D~15D 激安の高反発マットレスに多い。耐久年数:~1年 20D~25D やや安い高反発マットレスに多い。耐久年数:1~3年 30D~ 耐久性の高い高反発マットレス。耐久年数:5年~10年 腰痛の方は、密度30D以上のマットレスを選び方の目安にすることをおすすめします。復元率:できるだけ高くへたらないものを復元率とは、マットレスが凹んだ時に元に戻る比率を数値化したもの。測り方は以下の通りです。 一辺が50mm以上の正方形で厚さが20mm以上のフォームを試験片とし、厚さの50%の距離を1分間に60回の速さで繰り返し8万回圧縮した後、30分間室温に放置して試験片の厚さを測定し、繰り返し圧縮残留ひずみ率(%)を算出します。この数値を100から差し引いた数値(%)をもって復元率とします。 復元率が高いほど、使っても元に戻る=へたりにくいマットレスなのでおすすめ。腰痛の方は、少なくとも90%以上、できれば95%以上の復元率のマットレスを選ぶ選び方がおすすめです。 引用元:日本ウレタン工業協会安い腰痛マットレスを購入する方法!価格とおすすめの選び方を紹介口コミ評価やランキングの高いメーカーのシングルサイズのマットレスの価格を元にまとめた価格相場は下記の通りです。 ボンネルコイル:1~3万円(腰痛マットレスに適している・最も安い) ポケットコイル:3~20万円(メーカーによっては腰痛マットレスに適している・安い価格で購入することも可能) 高反発マットレス:4~20万円(最も腰痛マットレスに適している・安い価格で購入することも可能) 低反発マットレス:2~4万円(腰痛マットレスには適さない・比較的安い) ボンネルコイルや低反発マットレスは、比較的安い価格で購入できます。ただし、腰痛マットレスをお探しの方におすすめなのはポケットコイルや高反発マットレス。品質にこだわっている腰痛マットレスも多く安い価格ではありませんが、最も安い価格は3~4万円のため、安い価格で購入することもできます。この価格帯を参考に選べば、安い・高品質の腰痛マットレスを購入することができるでしょう。一方、あまりにも安い価格で販売されているものは、品質をよく確認する必要があります。また、高価格・高品質のものがセールで安い価格で購入できる場合もあります。欲しいマットレスが決まったら、そのお店のセール情報や、マットレスが安い価格に値下がりする時期を調べておきましょう。腰痛におすすめのマットレス比較基準当サイトで紹介する、腰痛におすすめするマットレスは以下5つの基準を基にしています。 寝姿勢を保ちやすいか 寝返りしやすいか 手入れがしやすいか 耐久性はあるか コスパはいいか 詳細を確認していきましょう。寝姿勢を保ちやすいかマットレスを選ぶ際に「寝姿勢を保ちやすいか」を考慮しましょう。寝姿勢が適切だと、適体の各部分に均等に体重が分散することで筋肉の緊張が和らぎ血流が改善。これにより、睡眠中の体の回復を助ける効果が期待できます。一方で寝姿勢を保ちにくいマットレスだと、疲労感や体の痛みを引き起こすことがあります。寝返りしやすいか良いマットレスは寝返りがしやすく、長時間同じ姿勢で寝ることによる体の痛みや不快感を防ぐことができます。沈み込みが深すぎると寝返りがしにくいので、適度な硬さなマットレスが腰痛には有効だと言えるでしょう。手入れがしやすいかマットレスを選ぶ際は「手入れがしやすいか」も考慮するといいでしょう。マットレスはダニ・ホコリ・汗などが蓄積しやすく、アレルギーの原因となることがあります。手入れがしやすいマットレスは、掃除やメンテナンスが行いやすく、衛生的に保てます。耐久性はあるかマットレス選びで耐久性を考慮すべき理由は、長期的なコストパフォーマンスと快適性を保つためです。耐久性の高いマットレスは、長時間使用しても形状の変形や沈み込みが少ないです。また頻繁に交換する必要がなく、長期的に見るとコストパフォーマンスが良いでしょう。返品保証期間を設けているマットレスも多数あるので、確認すべき事項です。コスパはいいか最後にマットレスを選ぶ際に考慮すべき項目は、値段つまりコスパになります。マットレスは安いもので、3万円前後。高いもので10万円以上もします。ただ高いからと言ってご自身に合うのかは別問題です。高いマットレスを購入する場合は、保証内容などを確認するといいでしょう。腰痛マットレスおすすめ7選ここからは実際に当サイトがさまざまなマットレスを試した上で、腰痛におすすめのマットレスを紹介します。 日本発!コスパ重視の方に!GOKUMIN さまざまな種類あり 送料無料 種類 エラストマー、ウレタンフォーム 硬さ 様々な種類も用意されている サイズ展開 シングル、セミシングル 重量 9kg(梱包重量11.5kg) 厚さ 20cm 価格(税込) 20,998円〜 送料 無料 返品保証 30日間(未開封のみ) 通気性 ◎ 使用している有名人 – その他特徴 腰痛対策で作られた メリット コイル入りのため重量感あり 30日間返品保証 1年間の交換保証あり 長時間寝ても腰への負担が少ない 寝返りがしやすい デメリット 横向き寝には向いていない 2人で寝る際は揺れが気になる おすすめな方 硬いマットレスが好きな方 1人で使用する方 仰向けで寝る方 GOKUMINの公式サイトはこちら GOKUMINを使用した感想レビュー GOKUMINは、第一印象としてふわっとした手触りを感じます。また、コイル入りのため手で押した時の反発力は強い印象です。厚みもしっかりとあるので、型崩れの心配はなく安定感は抜群だと思います。 やや硬い感覚ながらホールド感はあり、長時間寝ても腰が辛くならなさそうです。 硬さがあるため、GOKUMINは全スタッフから寝返りのしやすさNo.1という意見がでました。 一方で、硬めのマットレスのため肩の部分が沈みにくく、普段横向きで眠る方の場合は、おすすめしにくいという結論に。大きくバウンドする感覚があるため2人で寝ると揺れが気になる可能性があるのでお一人での利用におすすめです。 GOKUMINはコスパも質も高いマットレス GOKUMINは、シリーズ累計販売台数150万台を超えるマットレスです。その特徴はなんと言ってもコストパフォーマンスです。2万円前後から購入可能なので、他社マットレスと比較してお気軽に購入できるでしょう。 GOKUMINの公式サイトはこちら 関連記事 GOKUMINについて詳しく解説した記事はこちら 腰痛対策のために開発!モットン 腰痛専用に開発 送料無料 種類 高反発ウレタン 硬さ 3種類(ソフト・レギュラー・ハード)あり サイズ展開 シングル、セミダブル、ダブル 重量 18.5kg〜 厚さ 10cm 価格(税込) 44,800円 送料 無料 返品保証 90日間過ぎた後の14日間(送料はお客様負担) 通気性 ◎ 使用している有名人 山本昌(野球選手) その他特徴 腰痛対策で作られた メリット 肌触りの良いベロア調の生地 チャックがついており取り外ししやすい 体全体がサポートされてる感覚 寝返りがしやすい デメリット クッション性は低め 反り腰の方には不向き おすすめな方 とても硬い感触や強い反発力が好みの方 寝返りがしやすいマットレスを探している方 モットンの公式サイトはこちら モットンを利用したレビュー モットンには、カバーは肌触りの良いベロア調の生地が使用されていました。カバーに若干しわがついていましたが、特に寝心地などに影響はなさそうです。さらに、チャックが付いているため外側のカバーは洗えます。 その手が震えるほどしっかりと反発力のある素材でしたが、仰向けで眠ってみると、腰は沈み込まず、サポートされている印象がありました。一方で、やや素材が硬すぎるので、もう少しクッション性も欲しいと思いました。 モットンは14日間の返品保証付き! モットンは腰痛持ちの方に向けて開発されたマットレスです。耐圧分散性が高く、身体にかかる圧力を分散してくれます。硬さもソフト・レギュラー・ハードから選択でき、ご自身の好み・腰痛の症状・体重に合わせて選択可能です。また39,800円と安価なのも特徴の一つ。 90日間使用した後に、14日間の返品保証がついているのでお試ししたい方にもモットンはおすすめできます。 モットンの公式サイトはこちら フィット感のある寝心地!雲のやすらぎ 100日間の返品保証 送料無料 種類 ポリウレタン・羊毛 硬さ やや柔らかい サイズ展開 シングル、セミダブル、ダブル 重量 約13kg〜 厚さ 18cm 価格(税込) 59,800円 送料 無料 返品保証 100日間過ぎた後の15日間(送料はお客様負担) 通気性 ◎ 使用している有名人 - その他特徴 腰痛対策でNo.1に選ばれた実績 メリット 様々な体格に合う 100日間の返金保証 防ダニ防臭加工 オールシーズンOK 体重が軽めの方に合う デメリット 耐久性が低い 体重が重めな方には合っていない おすすめな方 フィット感のある寝心地が好きな方 仰向けor横向きで寝る方 雲のやすらぎの公式サイトはこちら 雲のやすらぎを使用した感想レビュー 手で押した際には、反発力は少なく柔らかな印象を受けました。座った時は沈む感覚が強く、底つき感を感じるものの寝ると違和感を感じません。 また、腰や身体全体のホールド感が強く、仰向けに寝るのが適していると感じます。寝返りもしやすく、肩が適度に沈み込むので横向きに寝る方にもおすすめできます。一方で、筋肉質なスタッフや体重が70kg以上のスタッフの場合は、沈み込みが深くなるため、70kg以下の方におすすめしたい商品です。 腰痛対策でNo.1の実績を持つマットレス 雲のやすらぎは、腰痛対策でNo.1に選ばれた実績のある「雲のやすらぎプレミアム マットレス Ⅱ」などを提供しています。まるで雲の上で寝ているような感覚で、あなたを包み込んでくれるでしょう。 100日間の返金保証もあり値段も比較的安価なので、お気軽に腰痛対策したい方におすすめなマットレスと言えます。 雲のやすらぎの公式サイトはこちら 体重が軽めの方に!メディティムマットレス 医療機器メーカーが開発 送料無料 種類 ウレタン 硬さ 柔らかい サイズ展開 シングル 重量 6.8kg 厚さ 14cm 価格(税込) 29,800円〜 送料 無料 返品保証 100日以内の返品保証 通気性 ◎ 使用している有名人 - その他特徴 医療機器メーカーが販売 メリット コンパクトな梱包 100日間完全保証 シーツの取り外しがしやすい 耐圧分散に優れている 清潔に保ちやすい デメリット 横向きで寝る方には向いていない おすすめな方 体重が軽い方 メディティムマットレスをAmazonでみる メディティムマットレスを使用した感想レビュー メディティムマットレスは、シーツが洗えるため、取り外しのしやすい構造です。圧縮から解放したすぐはシワが目立ちますが、洗濯すれば気にならなくなるでしょう。 両面がでこぼこしているため体圧分散に優れており、手で押した時の反発力は弱く、深く沈み込みました。性別にかかわらず腰が沈む感覚があるものの、体重60kg以下だと比較的、体を直線的に保つことができます。 非常にやわらかいため、肩の沈み込みが大きいです。横向きで寝たい方には、負担が大きくなるのでおすすめできません。一方でスーツを丸洗いできるので、衛生面も考慮した方にはおすすめできます。 メディティムマットレスを使用した感想レビュー メディティムマットレスは医療メーカーである衛株式会社が販売するマットレスになります。値段も安価で100日間の返品保証付きです。非常に柔らかい素材になっているので、柔らかめが好きな方におすすめのマットレスと言えるでしょう。 メディティムマットレスをAmazonでみる 関連記事 メディティムマットレスのインタビュー記事はこちら なるべく振動を抑えたい方に!コアラマットレスオリジナル 120日間のお試しあり さまざまな種類あり 送料無料 種類 ポリウレタン 硬さ やや柔らかい サイズ展開 シングル・セミダブル・ダブル・クイーン・キング 重量 16.6kg 厚さ 21cm 価格(税込) 69,900円〜 送料 無料 返品保証 100日以内の返品保証 通気性 ◎ 使用している有名人 - その他特徴 売上の一部は世界支援保護基金への募金 メリット ウレタンの臭いは気にならない 10年保証・120日間の無料お試し 抗菌加工がされている 寝返りがしやすい 揺れが少ない デメリット 腰痛持ちの方には少し柔らかすぎる おすすめな方 2人以上で利用している方 横向き寝の方 少しの振動で起きてしまう方 コアラマットレスオリジナルの公式サイトはこちら コアラマットレスオリジナルを使用した感想レビュー 実際にコアラマットレスオリジナルで寝たところ、反り腰の方には腰が沈みすぎるため、肩が沈まずに身体がアーチ型の感覚になる可能性が高かったです。 また、腰痛持ちの方には柔らかすぎるでしょう。マットレスに寝てから身体が沈み切るまで時間がかかります。一方で、横向きに寝ると肩が沈み込みが心地よく、柔らかいマットレスながら寝返りがしやすいです。そして、コアラマットレスの最大の特徴である、両隣から座り込んでもぬいぐるみが倒れない安定性があるので、2人以上でご利用の方にもおすすめできます。 コアラマットレスは コアラスリープ社が提供する商品の一つです。オーストラリアで創業したコアラスリープ社は2017年に日本法人であるコアラスリープジャパンを設立。マットレスをはじめとした寝具やインテリア商品を展開し、高い評価を得ています。 利用者からの評判もよく、120日間の返品保証付きです。 コアラマットレスオリジナルの公式サイトはこちら 仰向けで寝るのにおすすめ!ネルマットレス 120日間のお試し 送料無料 種類 ポリウレタン 硬さ 普通 サイズ展開 シングル・セミダブル・ダブル・クイーン・キング 重量 19.1kg 厚さ 21cm 価格(税込) 79,900円〜 送料 無料 返品保証 120日以内の返品保証 通気性 ◎ 使用している有名人 - メリット 120日間無料でお試しできる 腰が支えられている感覚がある 寝返りがしやすい 起き上がりやすい 適度なフィット感 デメリット 開封時には力がいる 横向き寝の方にはあまりおすすめできない おすすめな方 仰向け寝の方 2人以上で寝る方 包み込まれない程度のフィット感が好みの方 ネルマットレスの公式サイトはこちら ネルマットレスを使用した感想レビュー ネルマットレスを触った感想は、ふんわりとした手触り、反発力がしっかりとあるタイプでした。独自の13層構造となっているため、厚みを感じられるでしょう。若干腰に違和感を感じましたが、しっかりと支えられている感覚がありました。一方で、横向きの際に若干肩が痛く、横向きで眠る人にはあまりおすすめできないでしょう。 また、ネルマットレスは包み込まれる感覚はないものの、適度なフィット感があるといったところです。さらに、揺れが少ない印象を受けました。 120日間の返品保証実施中 ネルマットレスは、2018年の創業ながら高い評価を得るマットレスです。120日間の返品保証もあり、試してみる価値があるおすすめのマットレスだと言えるでしょう。 ネルマットレスの公式サイトはこちら 世界で600万人以上が使用!エマ・スリープ 100日間のお試し 送料無料 種類 ウレタンフォーム 硬さ 普通 サイズ展開 シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング 重量 約21kg〜 厚さ 25cm 価格(税込) 【20%オフ】54,960円通常価格:68,700円~ 送料 無料 返品保証 100日間のお試し期間中に無料で可能 通気性 ◎ 使用している有名人 - その他の特徴 硬さの違う3層構造で睡眠をサポート メリット 10年保証、100日間お試し 側面に取手がある 横向き寝しやすい 寝返りしやすい デメリット 腰痛持ちの方には柔らかすぎる 起き上がりの際に腰に負担がかかる ウレタンの匂いがやや強め おすすめな方 柔らかく寝返りがしやすいマットレスが好みの方 横向き寝の方 扱いやすいウレタンを希望の方 エママットレスの公式サイトを見る エマ・マットレスを使用した感想レビュー エマ・マットレスは反発力が高く、押した際に手が震えるほどしっかりとした反発力のある素材です。仰向けで眠ってみると、腰はあまり沈み込みません。そのため、寝姿勢は真っ直ぐ保つことができました。さらに寝返りがしやすく、筋力の少ない方でも簡単に寝返りができると感じました。 一方で、腰痛がない方にはやや硬すぎると感じるかもしれません。 100日間のお試し期間あり! エマ・マットレスはドイツ発のマットレス。3層構造から成り、サポート性の高い弾性フォームにより、様々な体型にフィットするのが特長で、腰痛に悩む方をはじめ、全世界で600万人以上に愛されている人気のおすすめマットレスです。 2021年にグッドデザイン賞を受賞したエマ・マットレスは、インテリアに馴染むデザイン性はもちろんのこと、繊維製品の安全証明であるOEKO-TEX(エコ・テックス) STANDARD100を取得しているのも特長と言えるでしょう。 100日のお試し期間があるので、体に合わない場合は無料で返品可能。世界が認めたに心地を一度試してみてはいかがでしょうか? エママットレスの公式サイトを見る マットレスが腰に合わない場合の対処方法ここではマットレスが腰に合わずに寝起きに腰痛を抱えている方に向けて、対処方法を解説します。マットレストッパーを使うマットレストッパーを使うことで腰痛が改善するかもしれません。トッパーはマットレスや敷布団に重ねて利用する物であり、高反発・低反発のものがあります。トッパーは寝心地を改善するためのものであり、ご自身に合うものを選択しましょう。折りたたみできるトッパーもあり、場所も取りません。なおよく混同されるものとして敷きパッドがあります。こちらは寝心地改善よりも、汚れ予防がメインですので、腰痛にお悩みの方はマットレストッパーを使うといいでしょう。足元にクッションや枕を入れる足元にクッションや枕を入れるのも腰痛を改善する方法の1つとなり得ます。両膝を立てた状態で、クッションを膝下に入れると腰回りの緊張が取れて楽になる感覚があります。ただ注意点としては、寝返りが打てないこと。お昼寝や仮眠などの際にはおすすめですが、夜寝る際にはおすすめできません。足元にクッションや枕を入れたことで腰痛が悪化する場合は、横向きになる膝を少し曲げるとリラックスできるでしょう。マットレスと腰の間にタオルを敷くマットレスの沈み込みが強く腰痛に悩まされている場合、マットレスと腰の間にタオルを敷くことも、腰痛対策としておすすめできます。マットレスは経年劣化すると、普段体重が乗ってる箇所の沈み込みが深くなります。凹んだ箇所にタオルを敷くことで、身体の沈み込みを防ぐことができます。まずはタオルで凹みを埋めた後に、パッドを敷くのも一つの方法です。マットレスを買い替えるここまで紹介した対策方法はあくまで、一時的なもの。腰痛の対策をしても治らない場合は、マットレス自体の買い替えがおすすめです。マットレスには5~10年程度の寿命があり、日々は凹みやへたりが生まれています。パッドやタオルなどでの腰痛対策を紹介しましたが、根本の原因を解決できる訳ではありません。自分にあったマットレスに買い換えるといいでしょう。寝心地が大きく改善される可能性があります。腰痛対策でマットレスを購入する際に注意すべきこと続いては腰痛対策でマットレスを購入する際に注意すべきことについて解説します。使った感触が良くても寝心地は良いとは限らないニトリなど店舗でお試しできるマットレスは多数ありますが、使った感触が良くても寝心地が良いとは限りません。実際に寝た上で腰痛が改善するか試す必要があります。マットレスを試す場合、普段お使いのマットレスとの差分で心地良さを感じてしまうかもしれません。普段硬いマットレスをお使いの方は、柔らかいマットレスを使った際に心地よく感じてしまうでしょう。マットレスで大事なのは、実際に使った際の寝心地や腰痛の症状です。実際に寝てみないと判断できない以上、無料キャンセル期間があるマットレスを試すといいでしょう。日頃からストレッチを心がけるマットレスだけが腰痛の原因だとは言えません。日頃からストレッチを心がけ体をほぐすこともいいでしょう。寝る前にできるストレッチなどもたくさんあるので、毎日の積み重ねが重要です。マットレスだけでなく身体も改善して、腰痛を根本的に改善しましょう。腰痛と寝具に関するよくある質問敷き布団とマットレスはどっちがおすすめ?敷き布団とマットレスの違いは以下の通り。 敷き布団 マットレス 使い方 畳やフローリングに直敷き ベッドフレームの上に敷く 畳やフローリングに直敷き 長所 部屋のスペースを活用できる ベッドに置くと上げ下ろし不要 短所 上げ下ろし必要 柔らかめが多い 上記より、一般的にはベッド用マットレスよりも、敷き布団や直敷きマットレスの方が硬めで寝姿勢をサポートしやすく、腰痛の方におすすめです。腰痛の敷き布団どう選べばいい?腰痛の方が体圧分散型の敷き布団・マットレスを選ぶ時に見るべきポイントは、敷き布団素材と反発力の2つ。 1つずつ順番にご説明していきましょう。素材:体圧分散機能のある敷き布団・マットレスとはまずは、主な敷き布団素材を見ていきましょう。 素材 長所 短所 天然素材 木綿 吸湿性が良い 身体に優しい 放湿性が悪い 重い 羊毛 通気性が良い ダニがつきやすい 高価 柔らかめでへたりやすい 化学繊維 ウレタン 体圧分散性の高いものが多い 通気性が悪い ポリエステル 値段が安い 軽い 吸湿性・放湿性が悪い 一般的には、ウレタン素材の敷き布団・マットレスが体圧分散機能を備えていることが多く、腰痛の方におすすめ。ウレタンには高反発と低反発がありますが、腰痛の方には、反発力のある高反発がおすすめです。反発力:腰痛の方には110N以上の高反発がおすすめウレタンの反発力を測る基準に、消費者庁が定めているウレタンフォームの硬さの規格「N(ニュートン)」があります。具体的な区分は以下の通り。 区分 表示名 110N以上 かため 75N以上110N未満 ふつう 75N未満 やわらかめ Nの数字が高いほど、反発力が高いことを表します。110N以上の反発力を持つ敷き布団・マットレスがいわゆる「高反発」であり、腰痛の方におすすめです。畳に良い腰痛マットレスの選び方は?畳で腰痛マットレスを使用する際は、畳の特徴に合わせて購入することがおすすめ。 具体的には下記の4点を抑える必要があります。重さ畳で腰痛マットレスを使用する際は、軽いものを選びましょう。腰痛マットレスが重いと畳が沈み、傷みの原因になるためです。 また、畳の場合はベッドと異なり、起床した際に腰痛マットレスと布団を移動や収納する必要があります。そのため、持ち運びに便利な軽い腰痛マットレスが良いでしょう。通気性畳で腰痛マットレスを使用する際は、通気性の優れているものを選びましょう。カビやダニ対策のためには、マットレスの下(底)に除湿機能が付いているものを選ぶ、すのこや除湿パッドを併用するなどが効果的です。寝姿勢寝姿勢とは、寝ている際の姿勢のこと。人は、直立姿勢の際に背骨がS字の形をとります。この形状をとることによって、身体への負担を軽減することができます。理想的な寝姿勢を保つためには、体圧分散が均等になる腰痛マットレスが欠かせません。ある程度の硬さを持ち、身体全体を面で支えてくれるようなマットレスが、腰痛マットレスとして適しています。寝返り人は一般的に一晩で30回近く寝返りを打ちます。寝返りの打ちやすさは以下の手順で確かめられます。 マットレス・敷き布団に仰向けになる 胸の前で両腕をクロスする 膝が90°になるように足を立てる 左右に寝返りを打つ 尚、当サイトでは腰痛マットレス以外にも、様々なマットレスを比較し紹介しております。下記の記事ではおすすめマットレスの選び方をはじめ、価格ごとのおすすめマットレスを紹介しているので、興味がある方は、ぜひご確認いただければと思います。 専門家コメント 永久 和義|柔道整復師、健康運動指導士 腰痛をお持ちの方は、翌日をなるべく痛みや症状の少ない状態で迎えるために前日の睡眠の質が大きく関わってきます。 今回紹介されている項目を理解した上でマットレスを選ぶということは重要ですが、それに対し実際に寝てみた自分自身の感覚を大切にしてください。 関連記事 価格ごとのおすすめマットレスについて解説した記事はこちら -
背中が痛い時のマットレス選び徹底解説!選び方とおすすめ4選【2025年】
寝起きに背中が痛い場合、改善するための対策はいくつかあります。おすすめは、背中が痛い原因をある程度把握した上で、睡眠中のマットレスでの寝姿勢を見直し、痛みの軽減に効果的な寝具(特に敷き布団やベッドなどのマットレス)を使っているかどうかを確認すること。このページでは、背中が痛いと感じる主な原因・身体を痛めない正しい寝姿勢・背中が痛い場合におすすめのマットレスの選び方を徹底解説しています。まずは早速、主な痛みの原因から見ていきましょう。予算やニーズ別におすすめのマットレスを比較し、ランキング形式で紹介しますので、マットレス選びの参考にしていただければと思います。 2025年11月のおすすめマットレス3選 当サイト人気No1! エマ・スリープ エマ・スリープは世界で600万台以上販売されている人気のマットレス。当サイトでも圧倒的人気No1です。 詳細へ Amazon人気No1! コアラマットレス コアラマットレスはAmazonで人気No1のマットレス。振動を吸収する独自の技術に加え、環境にも優しい企業です。 詳細へ 腰にやさしい! 雲のやすらぎプレミアム 雲のやすらぎプレミアムは腰がつらい方に選ばれるマットレス。安心の100日間の返品保証付き! 詳細へ 【予算別】背中が痛くならないおすすめマットレス4選まずは、背中が痛くならないマットレスを4つ紹介します。背中が痛くならないマットレスの特徴は以下の通り。 背中が痛い方におすすめのマットレスの選び方 体圧分散に優れ、寝返りのしやすいマットレスを選ぶ 適度に反発力がある高反発マットレスがおすすめ 密度30D以上、厚さ8cm以上の耐久性が高いマットレスを選ぶ また、以下のポイントを押さえるとマットレス選びは失敗しにくいので、併せてご確認ください。 ポイント早見表 1人ならシングルかセミダブル、2人以上ならダブル〜を選ぼう かたさは迷ったら「硬め」がおすすめ おすすめは5~10万円のマットレス 返品保証があるマットレスが安心でおすすめ それでは背中が痛い人におすすめのマットレスを4つ見ていきましょう。 当サイト人気No1!エマ・スリープ エマ ハイブリッド V2 ふつう 送料無料 ★4.6+ 返品保証 グッドデザイン賞受賞 種類 ウレタンフォームポケットスプリング 硬さ ふつう サイズ展開 シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング 重量 約21kg 厚さ 25cm 価格(税込) 【20%オフ】54,960円通常価格:68,700円 送料 無料 保証 100日間のお試し期間中は返品・返金が可能10年間の品質保証付き 通気性 ◎ 使用している有名人 - その他特徴 圧倒的に優れた体圧分散。圧縮ロール梱包で部屋まで運びやすい。10年保証、世界各国で30以上の賞を獲得。 特徴 公式サイトからの購入で100日間の返品保証付き 世界中で600万人が愛用している人気のマットレス グッドデザイン賞を含め、国内外で30以上の賞を獲得 カバー取り外し可能で清潔さを保てる エマ・スリープは2015年の発売して以来、様々な賞を獲得している世界的に評価が高いドイツ発の人気マットレスブランド。2021年より日本でも販売を開始し、早くも話題を集めています。 カバーを含め6層から構成されており、一般的な高反発マットレスと比較すると通気性に優れています。 ポケットスプリングの層は、背骨を正しい位置に維持し、身体にしっかりとフィット。背中が痛いと感じている方にとてもおすすめできる高反発マットレスになっています。 100日間のお試し期間中であればいつでも返品可能なのがエママットレスを当サイトがおすすめする理由です。ぜひ世界に認められた人気のエママットレスを試してみてください。 エマ ハイブリッド V2(エマ・スリープ)の購入はこちら 公式サイト Amazon 公式ショップ 予算3万円以下!GOKUMIN プレミアムスプリングマットレス シングル 高反発 32D 20cm 種類 ポケットコイル、高反発ウレタンフォーム 硬さ かため(180N) サイズ展開 セミシングル、シングル、セミダブル、ダブル、クイーン 重量 約22kg 厚さ 20cm 密度 32D 価格(税込) 20,998円~ 送料 無料 返品保証 未開封に限り返品可能(元払い返送が条件)※開封後は50%返金 通気性 〇 特徴 アマゾン4,600以上のレビューで★4.4 3万円を下回る圧倒的なコスパ 累計販売台数30万台の人気商品 GOKUMINの「プレミアムスプリングマットレス シングル」は3万円を切る価格ながら、4,600以上のレビューで星4.4を誇り、「Amazonおすすめ」にも選ばれているコスパ抜群のおすすめマットレス。 かための寝心地かつサイズ展開も豊富なため、多くの方にとって最適解の1つになるのではないでしょうか。 また、3万円を切る価格ながらも、32Dの密度に加え、厚さも20cmと背中が痛くならないマットレスの基準をクリア。予算が3万円以下の方は累計販売台数30万台を超える実績のGOKUMINプレミアムスプリングマットレスをおすすめします。 GOKUMIN プレミアムスプリングマットレス シングルの購入はこちら 公式サイト Amazon 公式ショップ 楽天市場 公式ショップ 関連記事 GOKUMINについて詳しく解説した記事はこちら 予算6万円以下!雲のやすらぎプレミアム マットレス Ⅱ シングル 高反発 35D 17cm 種類 高反発ウレタン 硬さ ふつう サイズ展開 シングル、セミダブル、ダブル 重量 約13kg 厚さ 18㎝ 密度 35D 価格(税込み) 59,800円~ 送料 無料 返品保証 100日以内 通気性 〇 使用している有名人 卜部功也(プロキックボクサー) 特徴 公式サイトからの購入で100日間の返品保証付き 腰の違和感に悩む方に選ばれている 雲のやすらぎプレミアムは、「腰にやさしいマットレス」に選ばれたマットレスです(※)。 厚さ約18cmの5層構造で、体圧分散に優れたアルファマットを採用。密度が35Dと背中がつらくならないマットレスの基準をクリアしています。 購入後の100日間返金保証がついているので、万が一体に合わない場合も安心。予算が6万円以下の方には雲のやすらぎプレミアムをおすすめします。 雲のやすらぎプレミアム マットレス Ⅱ シングルの購入はこちら 公式サイト Amazon 公式ショップ 楽天市場 公式ショップ (※)調査対象 インターネット調査 2020年1月31日〜2月4日 整体師:1047名 整形外科医:1005名 柔道整復師:1078名 オリジナルコアラマットレス ふつう 送料無料 21cm 推定30D~ 返品保証 種類 ポリウレタンフォーム 硬さ ふつう サイズ展開 シングル、セミダブル、ダブル、クイーン 重量 15.96kg 厚さ 23cm 価格(税込) 69,900円~ 送料 無料(沖縄離島を除く) 返品保証 120日返品可(東京都・大阪府は無料、その他地域は7,500円の返品手数料) 通気性 〇 使用している有名人 マコなり社長(Youtuber/事業家) 特徴 世界的に人気のマットレス ワイングラスがこぼれないほどの安定感 安心の返品保証付き コアラマットレスはオーストラリアでデザインされた人気のマットレス。特に、振動を吸収するゼロ・ディスターバンス技術が有名で、マットレスの振動を吸収するので、2人以上で寝る方に特に人気でおすすめです。 また、公表はしていませんが、密度は推定30~40Dほど。10年保証があることからも長く使えるマットレスと見て間違い無いでしょう。 万が一体に合わない場合も、120日間のお試し期間があるので、返品可能で安心です。 オリジナルコアラマットレスの購入はこちら 公式サイト Amazon 公式ショップ 楽天市場 公式ショップ 寝起きに背中痛い!体がバキバキになる3つの原因とはまずは、背中が痛い方におすすめのマットレス対策をご紹介する前に、そもそも背中が痛い状態になる原因をご説明しておきましょう。背中が痛い時は、以下3つのいずれかに原因があることが多いです。 筋肉・腱 骨 その他の疾患 筋肉や腱姿勢が崩れると、筋肉や腱が硬直して背中が痛いと感じることがあります。特に、睡眠中の寝姿勢が悪いと、リンパや血液の流れが悪くなり、乳酸などの疲労物質が蓄積して、背中などが凝って痛いと感じます。骨「胸椎椎間関節症」や「骨粗鬆症」などの骨の異常が原因で背中が痛いことも。前者は、胸椎(背中の12個の骨)と椎間板(骨の間のクッション)がすり減った状態で、背中が痛いことがあります。40代以上の方、身体を動かしたり重いものを運ぶことが多い方が該当する可能性が高いです。後者は、もろくなった背骨が変形したり、圧迫骨折したりして背中が痛い状態。60代以上の方、栄養・運動不足で起こることがあります。その他の疾患稀ですが、内臓の病気や細菌感染などによる炎症、骨腫瘍など、がんが背骨に転移して背中が痛いこともあります。このように、背中が痛い原因の中には深刻な症状もあります。ただし、一般的に「背中が痛い」という場合、最初に挙げた筋肉の凝りが原因で背中が痛いことが多いです。凝りによって背中が痛い時は、まずは寝姿勢を見直すことがおすすめ。そこで、まずは主に凝りが原因で背中が痛い方のために、負担を軽減する寝姿勢についてご説明していきたいと思います。 専門家コメント 永久 和義|柔道整復師、健康運動指導士 筋肉や腱は、伸びたり縮んだりすることで血液が供給され、酸素・栄養素などを取り入れます。そして、老廃物を排出し、これらを繰り返し「循環」しています。 伸びたり縮んだりすることができなければ、酸素・栄養素などは供給が滞り、老廃物も排出されにくくなり、結果的に「硬く」なっていきます。 すると、凝りや痛みの原因物質が滞留しはじめ、それを神経が察知し、脳が「凝っている」「痛い」と感じるのです。すると交感神経が興奮し、さらに筋肉は緊張し、悪循環に至るのです。 「背骨」は、一つ一つの骨が積み木のように重なっており、骨粗鬆症により潰れる「椎体」や、上下の椎骨を関節している「椎間関節」も、1日に立ったり座ったりして上から圧迫されている間に常に重力を受け続けています。 骨粗鬆症による圧迫骨折は栄養面の影響が大きかったり、転倒による尻もちで発症することもあります。 椎間関節症は、若い人でも発症し、多くある椎骨のうち、一部の椎間関節のみに過度の負担や繰り返しの負荷がかかることで炎症を起こし発症することがあります。仕事や日常生活、スポーツなどでの偏った体の使い方によることが原因になりやすいです。 血管や内臓、その他の病気による背中の痛みもあるため、そのような場合は躊躇わずに病院に行くことをおすすめします。 大動脈解離、腎結石、胆石、癌の転移、子宮の病気など、発熱や冷や汗を伴う痛みや安静時の激痛などがある場合はこれらを疑います。 背中の痛みはベッドマットレス・敷布団が原因?まずは寝方を見直す背中が痛い方は、マットレスに対して仰向けで寝ることがおすすめ。頭・背中・お尻・かかとが全てマットレスについて、背骨が緩やかなS字を描く寝姿勢が理想です。これによって体の重みがマットレスに分散されるので、「背中が痛い」などの症状を防げます。しかし、いくら背中が痛い場合に仰向けがおすすめとは言っても、睡眠中は自然に寝返りを打ちます。そのため、常にマットレスに仰向けでいなければいけないというわけではありません。また、中には「仰向けだと背中が痛い」という方もいらっしゃるかもしれません。そこで、仰向け以外の寝姿勢について、簡単に意識するべきポイントをご紹介しておきたいと思います。うつ伏せ:背中の痛みの原因になる反り腰に注意マットレスにうつ伏せで寝ると、肋骨やお腹を圧迫したり、反り腰によって腰痛の原因になったりします。これは「背中が痛い」という症状に繋がる可能性があるので、気を付けましょう。もしマットレスにうつ伏せで寝る場合は、枕などの寝具やタオルで、反り腰にならないように調整しましょう。 専門家コメント 永久 和義|柔道整復師、健康運動指導士 うつ伏せでの睡眠は、常に首が横を向くか上を向く状態になるため、首から背中への負担がかかりやすくなります。 この横を向く・上を向くという形は、首から背中にかけての筋肉にも大きく影響するため、その状態で長時間同じ姿勢で寝てしまうと首や背中の筋肉を「寝違え」てしまう可能性も高まります。 「背中を寝違えた」という方は意外に多く、その中にうつ伏せで寝ていたという方も少なくありません。 うつ伏せで寝ることが習慣になっている方は、長時間同じ姿勢が続かないよう寝返りをしやすいマットレスなどを選ぶ必要があります。 横向き:背中が真っ直ぐになっているかを確認マットレスに横向きで寝る時は、腰をひねらず、おしりと背中が直線上になることを意識します。そうすると、背中が痛いなどの症状を起こしにくいです。また、足の間にクッションなどを挟んで寝ると、横向きの寝姿勢が楽になることがあります。ここまでご紹介したような寝姿勢を意識しても「マットレスの上で理想的な寝姿勢をとれない」「まだ背中が痛い」という方は、マットレスそのものを確認してみましょう。これはなぜかというと、マットレスは、ものによっては良い寝姿勢をとりにくく、結果として背中が痛いなどの症状に繋がることもあるため。つまり、背中が痛いのはマットレスそのものが原因、という場合があります。このため、背中が痛い時はマットレスのチェックも必要です。次の項目では、具体的なマットレスのチェックポイントをご説明していきましょう。 専門家コメント 永久 和義|柔道整復師、健康運動指導士 横向きの姿勢での睡眠は、腰には優しいですが、常に肩と頭は通常よりも前に巻くような姿勢を取るため、首から背中にかけての筋肉が引き伸ばされ続けることがあります。 また、体と床との接地面積が仰向けやうつ伏せと比較しても狭いため、面ではなく点で圧迫を受け、接地している側の肩にも負担がかかりやすい傾向があります。 そのため、血液の循環の停滞を防ぐためにも、途中で仰向けになったり、反対側の横向きになるなどの、スペースを確保しておく必要があります。 特に、隣に寝ている人がいる場合、同じ側での横向き寝になることが多いため、自分の周囲の環境への注意も必要です。 それでも背中が痛いなら…マットレスの寝心地をチェックマットレスが柔らかすぎると、身体の一部が沈みすぎたり、逆に硬すぎると、マットレスから身体が浮いてしまったりすることがあります。これは、特定の部位に負荷がかかって、背中が痛いなどの痛みに繋がりやすい状態。このような場合は、マットレスの買い替えも検討しましょう。 専門家コメント 永久 和義|柔道整復師、健康運動指導士 仰向けで寝ることは、接地面積も広く、寝返りもしやすく、手足、肘膝、肩・股関節なども自然に動かしやすいため、睡眠中でも血液の循環を維持しやすい状態といえます。 背中の負担の最も少ない寝方といえるので、マットレスが硬すぎる、柔らかすぎるなどで寝返りを妨げることがないようなマットレス選びが重要となります。 それでは、背中が痛い方は、どのような点に気を付けてマットレスを選ぶのが良いでしょうか?具体的には、以下2点を満たすマットレスがおすすめです。 体圧分散性が高く、寝返りが打ちやすいマットレス 耐久性が高いマットレス 1つずつ順番にご説明していきましょう。選び方のポイント①体圧分散と寝返りやすさ~高反発・硬めの種類を~背中が痛い方におすすめのマットレスの1つ目のポイントは、体圧分散に優れていて、寝返りが打ちやすいこと。体圧分散とは、均等に力がかかる性質です。人間が横になった時、身体の部位によってかかる重さが違います。このため、体圧分散が不十分なマットレスだと、身体の一部に負荷が偏って、背中が痛いなどの症状に繋がります。一方、体圧分散に優れたマットレスは、身体の重い部分を反発力で押し返してくれるので、体重が体全体に分散されやすいです。このため、体圧分散に優れたマットレスは身体に負荷がかかりにくく、背中が痛い方にもおすすめです。さらに、体圧分散に優れたマットレスは、反発力があるため寝返りが打ちやすいです。反発が少ないマットレスは、身体が沈んで寝返りが打ちにくくなります。寝返りを打たず同じ姿勢で寝ると、筋肉が硬直し、背中が痛いなどの原因になります。一方、寝返りがしやすいマットレスであれば、寝返りで身体の負荷が分散するので、背中が痛いなどの問題が起こりにくくなります。このため、背中が痛い方は、マットレスの体圧分散と寝返りのしやすさを重視することがおすすめです。 専門家コメント 永久 和義|柔道整復師、健康運動指導士 適切なマットレスを選ぶ際に重要なのは、体圧分散性と寝返りの打ちやすさです。体圧分散性が重要な理由は、体への負担を軽減させるためです。 寝姿勢での体へかかる圧は、頭・背中・腰・脚など、体の部位によって違うのですが、この体圧をうまく分散できないと、特に背中や腰に負担がかかりやすくなってしまいます。 また、マットレスに適度な硬さや反発性が無いと寝返りもしにくくなってしまい、これもまた体への負担に繋がります。 そして、この2つの性質に影響するのは、主にマットレスの種類。そこで、ここからはマットレスの種類を比較しながら、背中が痛い方におすすめの種類をご紹介していきたいと思います。人気のマットレスの種類別に寝心地を紹介マットレスは、大きく以下の4種類。それぞれの特徴と、体圧分散・寝返りに関する長所と短所は以下の通りです。 タイプ 種類 特徴 長所 短所 コイル系 ボンネルコイル コイルが連結しているマットレス 寝返りしやすい 硬くて身体に負荷がかかりやすい ポケットコイル コイルが1つずつ袋に入っているマットレス 体圧分散に優れている 身体の線に合わせてコイルが沈むので、やや沈みやすい ノンコイル系 高反発マットレス ウレタン・ファイバー・ラテックスなどの硬い素材のマットレス 反発力があり、寝返りしやすい - 低反発マットレス 柔らかいマットレス 身体にフィットする 沈みやすい 上記の表を踏まえると、背中が痛い方が重視するべき「体圧分散」と「寝返りのしやすさ」の2点においておすすめなのは、ノンコイル系高反発マットレス。高反発マットレスは、一般的に硬めの素材で作られているため反発力があり、寝返りもしやすいので背中が痛い方にもおすすめのマットレスです。背中が痛い方におすすめの高反発マットレス!…でも、短所はないの?「背中が痛い方には高反発マットレスがおすすめ」とご紹介したものの、「短所も知っておきたい」という慎重な方もいらっしゃるかもしれません。高反発マットレスは、コイル系マットレスと比較すると一般的に通気性が悪いと言われています。ただし、もちろん通気性にこだわって作られた高反発マットレスも。また、マットレスは、ベッドパッドの使用するとある程度快適な寝床内環境を維持できるので、素材の通気性が悪いからだめというわけではありません。 専門家コメント 永久 和義|柔道整復師、健康運動指導士 体圧分散に優れ、反発力のある高反発マットレスはおすすめです。 寝ている時に沈んでしまったりへたってしまうと寝返りを妨げ、背中の負担になる可能性が高まるため、いかに体圧を分散するかが重要になってきます。 また、マットレスを新しくしようと考えている方は、寝返りに慣れていない・寝返りができていないことがお困りの方も多いでしょう。そんな方には反発性のあるマットレスは普段できていない寝返りのサポートにもなります。 高反発マットレスから選ぶ基準の1つ「反発弾性」高反発マットレスといっても、色々な種類があります。数ある高反発マットレスの中でも、背中が痛い方に特におすすめの高反発マットレスを選ぶためには、どのようなポイントを押さえれば良いでしょうか?参考になるのは、消費者庁が定めているニュートン(N)の表示。基準は以下の通りです。 区分 表示名 110N以上 かため 75N以上110N未満 ふつう 75N未満 やわらかめ この基準は高反発マットレスの品質の指標で、110N以上のマットレスを高反発マットレスと呼びます。そして、おすすめの硬さは、体重によって違います。目安は以下の通り。 体重 反発弾性の目安 ~50kg 100N~140N 50kg~80kg 140N~170N 80kg~ 170N~ 寝心地には個人差があるため、数値はあくまで参考です。女性や子供など体重が軽い方は、場合によっては100N以下の柔らかめでも良いでしょう。一方、高身長・高体重の方は、反発力の強いマットレスがおすすめです。このように、背中が痛い方に一律でおすすめの硬さがあるわけではありません。大事なのは、体重に対してマットレスが柔らかすぎて身体が沈んでしまったり、硬すぎて浮いてしまったりしないこと。正しい寝姿勢かつ寝心地が良いと感じられるマットレスを選ぶことが、背中が痛い状況を改善する一歩です。選び方のポイント②耐久性~密度と厚みで確認~背中が痛い方がマットレスを選ぶ時に重視するべきポイントの2つ目は、耐久性。耐久性の低いマットレスはへたりやすいです。へたったマットレスで寝ると、身体が床についてしまったりして寝姿勢が崩れ、背中が痛いなどの症状を引き起こす可能性も。そのため、耐久性のあるマットレスを選ぶことは、背中が痛い方がマットレスを選ぶ上で欠かせないポイントです。背中が痛い方におすすめの耐久性が高いマットレスは、マットレスの密度と厚さを見て選ぶことがおすすめ。まずは、密度から確認していきましょう。マットレスの密度は30D以上がおすすめ先ほどご紹介した高反発マットレスの場合、密度はD(kg/m2)で表記します。密度とマットレスの耐久性の目安は以下の通り。 10~15D:激安のマットレスに多い密度でへたりやすい。耐久年数は~1年。 20~25D:やや安いマットレスに多い密度。耐久年数は1~3年。 30D~:十分な耐久性のあるマットレス。耐久年数は5年~10年。 背中が痛い方は、30D以上のしっかりした高密度のマットレスを選ぶことをおすすめします。背中が痛い方は8cm以上の厚みがあるものを薄いマットレスはへたりやすいので、背中が痛い方はマットレスの厚さを確認して耐久性を確かめましょう。背中が痛い方がマットレスを購入する場合、最低8cm以上の厚さのマットレスがおすすめです。最後に、ここまでご説明した【背中が痛い方におすすめのマットレスの選び方】をおさらいしましょう。 背中が痛い方におすすめのマットレスの選び方 体圧分散に優れ、寝返りのしやすいマットレスを選ぶ 適度に反発力がある高反発マットレスがおすすめ 密度30D以上、厚さ8cm以上の耐久性が高いマットレスを選ぶ 専門家コメント 永久 和義|柔道整復師、健康運動指導士 1日の疲労や体の各部位への負担をリセットして翌日をスタートするためにも、睡眠の質は非常に重要です。 人は、睡眠中に寝返りや寝相を変えることで、無意識レベルで自分の体を伸ばしたり動かしたりしてセルフケアをしています。 睡眠の時間に1日の疲労や負担をリセットして翌日を迎えられるか、それとも睡眠自体が負担となり疲労を蓄積して翌日を迎えてしまうかで大きな違いになります。 これが1日、1週間、1ヶ月、1年と必ず毎日続くことですから、睡眠環境を整えることは非常に重要といえます。 当記事では背中が痛い方におすすめのマットレスの選び方を解説しましたがいかがでしたか。当サイトでは、他にもマットレスの選び方を解説し、おすすめのマットレスを紹介しているので、ぜひ参考にしていただければと思います。 関連記事 マットレスの選び方やランキングについて解説した記事はこちら