当ページに含まれる広告と商品評価について
当ページには広告が含まれ、当ページ経由の商品・サービスへの申込みで、当社が提携する企業から報酬を受け取る場合があります。ただし、当ページのランキングや商品の評価は当サイト独自の調査やレビューなどコンテンツポリシーに基づいて決定しています。
サービス内容や口コミ・評判で徹底比較

楽天モバイルとUQモバイルどっちがいい?サービス内容や口コミ・評判で徹底比較


楽天モバイルとUQモバイルは、コストパフォーマンスの高さで注目を集めている人気の携帯キャリアです。

楽天モバイルは、データ通信量を気にせず使いたい方や、通話を頻繁にする方に向いています。一方で、UQモバイルは、安定した通信品質を重視する方や、自分の利用状況に合わせて料金プランを選びたい方におすすめです。

とはいえ、料金プランの内容や割引サービス、サポート体制など、両キャリアにはさまざまな違いがあります。そのため、「どちらを選ぶべきか迷ってしまう」という方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事は、楽天モバイルとUQモバイルのサービス内容を徹底比較し、それぞれの特徴をわかりやすく解説します。

さらに、実際に利用している方の口コミ・評判も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

楽天モバイルとUQモバイル どっちが向いている?
監修者
【新聞社推薦】通信プロバイダ比較の専門家
宮城 紘司
▼監修者について
マイベストプロ
宮城紘司
株式会社EXIDEAの社員であり、生活やビジネスに関する商品・サービスの総合比較サイト「HonNe」の通信ジャンルの運営責任者。また、通信サービス専門の比較サイト「WiMAX比較.com」の編集長も務める。WiMAXを始めとするポケット型WiFi・ホームルーター関連の最新情報を発信し、累計7万件以上のネット回線契約をサポートしている。

どっちがおすすめ?楽天モバイルとUQモバイルの違いを徹底比較

「どっちのキャリアがおすすめ?」と迷っている人に向けて、次の各項目で楽天モバイルとUQモバイルの違いを徹底比較していきます。

項目 楽天モバイル UQモバイル
月額料金 >Rakuten最強プラン:
1,078円~3,278円(税込)
ミニミニプラン:2,365円(税込)
トクトクプラン: ~1GB:2,277円(税込)、1~15GB:3,465円(税込)
コミコミプラン+:3,278円(税込)
データ容量 3GB~無制限 ミニミニプラン:最大4GB
トクトクプラン:最大15GB
コミコミプラン+:最大33GB
家族割引 『最強家族プログラム』
1回線あたり毎月110円(税込)割引
『家族セット割』
1回線あたり毎月550円(税込)割引
学生・子供向け割引 『最強青春プログラム』:毎月110円割引
『最強こどもプログラム』:
毎月最大440円割引
『UQ親子応援割』:
1年間毎月1,320円割引
(3回線以降は880円追加で
2,200円割引)
シニア向け割引 『最強シニアプログラム』
毎月110ポイント還元

『15分かけ放題&安心パック』
(通常月額2,200円)
を実質1,100円で利用可能
通話オプション『通話放題』
(通常月額1,980円)が880円で利用可能

メールサービス(月額200円)が無料
光回線とのセット割引 セット割引なし 毎月最大1,100円(税込)割引
支払い方法による特典 楽天カード利用で利用料金100円につき、1ポイント(1%)還元 au PAYカードでの支払いで月額187円割引
支払い金額100円(税込)ごとに、1Pontaポイント(1%還元)が付与
通話オプション Rakuten Link:月額無料
15分かけ放題:月額1,100円
10分かけ放題:月額880円
24時間かけ放題:月額1,980円
通話パック60:月額660円
データ繰り越し 繰り越し不可 翌月末まで繰り越し可能
店舗数 約1,000店舗 約2,700店舗
(UQスポット・auショップ・取扱店含む)
ポイント付与プログラム 楽天ポイント Pontaポイント
※上記の内容は、2025年4月時点での情報です。



料金プランを比較

料金プランはどっちがいい?
楽天モバイルとUQモバイルの料金プランの違いを、以下の表で比較します。

楽天モバイル
プラン名 データ容量 月額料金 特徴
Rakuten
最強プラン
3GB~無制限 1,078円~3,278円(税込) 月によってデータ使用量が
変わる方や、データ通信を多く使う方におすすめ
※上記の内容は、2025年4月時点での情報です。

UQモバイル
プラン名 データ容量 月額料金 特徴
ミニミニプラン 最大4GB 2,365円(税込) 少量データ利用者向けで、
メールやSNSが中心の方に
おすすめ
トクトクプラン 最大15GB ~1GB:2,277円(税込)
1~15GB:3,465円(税込)
1GB以下の月は1,188円割引されるため、データ使用量が少ない月は料金を抑えられる
コミコミプラン+ 最大33GB 3,278円(税込) 1回10分以内の国内通話無料。
データも通話も多く使う方に
おすすめ
※上記の内容は、2025年4月時点での情報です。

楽天モバイルは、使ったデータ量に応じて料金が変動する『Rakuten最強プラン』を提供しています。

3GB以下は1,078円、3~20GBまでは2,178円、20GB超過後は3,278円で無制限に利用可能です。データ量が少ない月は費用を抑えられ、大容量通信が必要な月でも料金の上限が決まっているため、月々の支払額を気にせず利用できます。

一方、UQモバイルは、あらかじめデータ容量が決まっている固定制を採用しており、4GBの『ミニミニプラン』(2,365円)、データ使用量1GB以下の月は、1,188円割引される『トクトクプラン』(1GBまで2,277円、1GB~15GBで3,465円)、最大33GBの『コミコミプラン+』(3,278円)を提供しています。

また、全プラン共通のメリットとして、余ったデータを翌月に繰り越せるため、無駄なく活用しやすい点が魅力です。

このように、データ使用量が月ごとに変動する方や、大容量通信を多く使う場合は楽天モバイル、毎月の通信量が安定しており、データ繰り越しを有効活用したい方にはUQモバイルがおすすめです。

各種割引サービスを比較

楽天モバイルとUQモバイルは、料金をお得にする各種割引サービスを提供しており、その内容を詳しく紹介しながら徹底比較します。



家族割引を比較

家族割引はどっちがいい?
楽天モバイルとUQモバイルの家族割引の違いを、以下の表で比較します。

割引内容 楽天モバイル
『最強家族プログラム』
UQモバイル
『家族セット割』
割引額 1回線あたり毎月110円(税込)割引 1回線あたり毎月550円(税込)割引
適用条件 同一名義または同一グループ
2回線以上の契約
同居または別住所の家族
(別住所の場合は家族署名書が必要)
最大回線数 20回線 10回線
対象プラン Rakuten最強プラン
割引適用後:968円(税込)
~3,168円(税込)
トクトクプラン
割引適用後:1,727円(税込)
~2,915円(税込)

ミニミニプラン
割引適用後:1,815円(税込)
特徴 同一住所や家族証明書が不要。苗字が異なる家族やパートナーも対象。 割引額が大きく、複数回線での
利用がお得。
※上記の内容は、2025年4月時点での情報です。

楽天モバイルの『最強家族プログラム』は、同一住所でなくても適用でき、名字が異なる親戚やパートナーともグループを組める柔軟な条件が特徴です。

割引額は1回線あたり月々110円(税込)と控えめですが、家族証明書の提出が不要で手続きが簡単なうえ、最大20回線まで適用できます。

一方、UQモバイルの『家族セット割』は、1回線あたり毎月550円(税込)の割引が適用されるため、複数回線を契約する家庭では通信費を大幅に節約できます。

例えば4回線を契約した場合、楽天モバイルの『最強家族プログラム』と比較すると、『家族セット割』の方が月1,760円分お得です。

また、家族割引の適用範囲も広く、同居していない家族も対象です。ただし、別住所の場合は住民票などの家族関係を証明する書類が必要となる点に注意しましょう。

このように、家族で複数回線契約する場合、割引額が大きいUQモバイルの『家族セット割』がおすすめです。

一方、楽天モバイルは適用条件の自由度が高く、幅広い関係性の家族や複数回線契約に対応しやすいため、利用スタイルに応じて選ぶとよいでしょう。

学生・子供向け割引を比較

学生・子供向け割引はどっちがいい?
楽天モバイルとUQモバイルの学生・子供向け割引の違いを、以下の表で比較します。

項目 楽天モバイル
『最強青春プログラム』
楽天モバイル
『最強こどもプログラム』
UQモバイル
『UQ親子応援割』
対象
年齢
13~23歳 12歳以下 5~18歳とその家族
割引額 毎月110円割引 毎月最大440円割引 1年間毎月1,320円割引
(3回線以降は880円追加で
2,200円割引)
適用
条件
楽天モバイル契約者が
対象年齢内
Rakuten最強プラン契約者 『コミコミプラン+』加入で
5歳から18歳の利用者と
その家族が対象
期間 無期限 無期限 申し込み翌月から1年間
※上記の内容は、2025年4月時点での情報です。

楽天モバイルでは、『最強青春プログラム』(13歳から23歳が対象で、月々110円割引)『最強こどもプログラム』(12歳以下が対象で、月々最大440円割引)を提供しており、対象年齢内であれば『Rakuten最強プラン』の契約者に適用されます。

一方、UQモバイルは『UQ親子応援割』を提供しており、5歳から18歳の利用者とその家族が対象です。『コミコミプラン+』への加入が条件で、加入翌月から1年間、月々1,320円割引(3回線目以降は最大2,200円割引)が適用されます。

割引額を重視するならUQモバイル、適用条件のシンプルさを求めるなら楽天モバイルがおすすめです。

シニア向け割引を比較

シニア向け割引はどっちがいい?
楽天モバイルとUQモバイルのシニア向け割引の違いを、以下の表で比較します。

項目 楽天モバイル
『最強シニアプログラム』
UQモバイル
『60歳以上通話割』
対象年齢 65歳以上 60歳以上
特典内容 毎月110ポイント還元

『15分かけ放題&安心パック』
(通常月額2,200円)
を実質1,100円で利用可能
通話オプション『通話放題』
(通常月額1,980円)が880円で利用可能

メールサービス(月額200円)が無料
適用条件 Rakuten最強プラン契約者かつ
キャンペーンエントリーの方
トクトクプラン・ミニミニニミニプラン
契約+通話オプション『通話放題』加入
※上記の内容は、2025年4月時点での情報です。

楽天モバイルの『最強シニアプログラム』は、65歳以上のRakuten最強プラン契約者が対象で、毎月110ポイントが楽天ポイントとして還元されます。

また、通話オプションや操作サポート、セキュリティ対策が含まれた『15分かけ放題&安心パック』(通常月額2,200円)に加入すると、実質1,100円で利用可能です。

一方、UQモバイルの『60歳以上通話割』は、60歳以上の利用者を対象とした割引で、>国内通話が24時間かけ放題になる『通話放題』を通常月額1,980円から1,100円引きの月額880円で利用できます。

さらに、通常月額220円のメールサービスが無料になる特典も含まれており、通話やメールを多く利用する方に適しています。

サポートやセキュリティを重視するなら楽天モバイル、通話やメールを多く利用するならUQモバイルがおすすめです。

光回線とのセット割引を比較

光回線とのセット割引はどっちがいい?
楽天モバイルとUQモバイルの光回線とのセット割引の違いを、以下の表で比較します。

項目 楽天モバイル UQモバイル
対象回線 セット割引なし
※『楽天ひかり』とのセット契約で、
楽天ひかりの基本料金が6ヵ月間無料
auひかり、ビッグローブ光
コミュファ光、ピカラ光などの光回線
J:COMなどのケーブルテレビ
UQWiMAX提携事業者のルーターサービス
割引額 毎月最大1,100円(税込)割引
対象プラン トクトクプラン、ミニミニプラン
割引期間 永続的に適用
追加特典 光回線契約で工事料無料や
キャッシュバック
※上記の内容は、2025年4月時点での情報です。

楽天モバイルは、光回線とのセットによるスマ-トフォン料金の割引は提供していません。ただし、『楽天ひかり』とのセット契約で、楽天ひかりの基本料金が6ヵ月間無料となる特典があります。

一方、UQモバイルは『自宅セット割』により、スマートフォン料金が毎月最大1,100円割引されます。対象の光回線が豊富で、auひかりやビッグローブ光、eo光に加え、コミュファ光やピカラ光などの地域限定回線も選択可能です。

また、J:COMなどのケーブルテレビ、UQWiMAX提携事業者のルーターサービスも『自宅セット割』の対象になります。

さらに、光回線契約時に工事費無料や高額キャッシュバック特典を受けられる場合がある点も魅力です。

光回線とのセット割で毎月の通信費を抑えたい方はUQモバイルがおすすめです。

支払い方法による特典を比較

支払い方法による特典はどっちがいい?
楽天モバイルとUQモバイルの支払い方法による特典の違いを、以下の表で比較します。

項目 楽天モバイル UQモバイル
主な割引・特典 楽天カード利用で利用料金100円につき
1ポイント(1%)還元
楽天カードのみ端末代金の48回分割払いが可能(手数料無料)
au PAYカードでの支払いで月額187円割引
支払い金額100円(税込)ごとに
1Pontaポイント(1%還元)が付与
追加ポイント還元 楽天市場でのSPU
(スーパーポイントアッププログラム)
によりポイント倍率が最大プラス6倍
毎u PAYゴールドカード利用で利用料金の最大10%をPontaポイントで還元
キャッシュバック特典 楽天カード新規申し込みと併用で
最大20,000ポイント還元
他社から乗り換えで最大20,000円相当の
au PAY残高還元
対象プラン Rakuten最強プラン トクトクプラン・ミニミニプラン
(コミコミプランは対象外)
※上記の内容は、2025年4月時点での情報です。

楽天モバイルは、楽天カードでの支払いによるポイント還元が魅力です。利用料金100円ごとに1ポイント(1%還元)が付与され、楽天市場での買い物時には『SPU(スーパーポイントアップ)』の対象となり、ポイント還元率が上がります。

また、楽天カード払いのみ端末代金の48回分割払いが可能で、分割手数料が無料となる点も特徴です。

楽天カード新規申し込みと併用で
最大20,000ポイント還元
楽天モバイル
詳細は公式サイトへ


一方、UQモバイルは、au PAYカードでの支払いにより毎月187円の永続的な割引が適用されます。さらに、他社からの乗り換え時にはau PAY残高へ最大20,000円相当のキャッシュバックを受けられるキャンペーンを実施中(条件あり)です。

加えて『たぬきの吉日』などの特定日には、au PAYのポイント還元率がアップするため、キャッシュレス決済を積極的に利用する方にとってメリットが大きいでしょう。

他社から乗り換えで、
最大20,000円相当のau PAY残高還元
UQモバイル
詳細は公式サイトへ


楽天ポイント還元や分割払いの利便性を重視するなら楽天モバイル、毎月の割引やPontaポイントでの還元を活用したいならUQモバイルがおすすめです。

通信品質・エリアを比較

通信品質・エリアはどっちがいい?
楽天モバイルとUQモバイルは、それぞれ異なる通信回線を採用しており、通信エリアの広さや通信品質に違いがあります。

楽天モバイルは自社回線を使用し、独自の通信インフラを整備しています。

2024年6月からプラチナバンドのサービスを開始し、屋内や地下でも電波が届きやすくなったことで、通信品質が改善されました。また、基地局の増設も進められており、エリアの拡充が加速。今後も利便性の向上が期待されています。
インドアの通信品質改善も順次実施 出典:2024年度第3四半期決算説明会(連結)プレゼンテーション資料

一方、UQモバイルはauのサブブランドとして、全国的に広がるauの4Gおよび5G回線を利用しており、都市部だけでなく地方や山間部でも安定した通信が可能です。

また、全国99.9%の人口カバー率を誇り、トンネルや高層ビル内などでも電波が届きやすく、混雑する昼休みや夕方の時間帯でも通信速度が安定しています。

そのため、通信品質やエリアの広さ、安定性を重視する場合はUQモバイルがおすすめです。

通話オプションを比較

通話オプションはどっちがいい?
楽天モバイルとUQモバイルの通話オプションの違いを、以下の表で比較します。

項目 楽天モバイル UQモバイル
無料通話アプリ Rakuten Link:月額無料
(国内通話・SMSが完全無料。
一部国際電話も無料)
なし
時間かけ放題
オプション
15分かけ放題:月額1,100円
(1回15分以内の通話が何度でも無料)
10分かけ放題:月額880円
(1回10分以内の通話が何度でも無料)
無制限かけ放題
オプション
なし
(Rakuten Linkを利用すれば
実質無制限)
24時間かけ放題:月額1,980円
(国内通話が無制限)
定額通話パック なし 通話パック60:月額660円
(最大60分/月の国内通話が定額)
音質 Rakuten LinkはIP電話のため、
通常の電話回線より音質が劣る場合あり
通常の電話回線を使用するため、
安定した音質
※上記の内容は、2025年4月時点での情報です。

楽天モバイルは専用アプリ『Rakuten Link』の利用で、国内通話が完全無料となります。さらに、一部の国際電話も無料のため、海外との通話が多い方におすすめです。

一方、UQモバイルは、月額880円で『10分かけ放題』月額1,980円で『24時間かけ放題』が利用できるほか、最大60分の国内通話が含まれる月額660円の『通話パック60』など、豊富な通話オプションを提供しています。

コスト重視や国際通話の利用が多い方は楽天モバイル、通話の利用頻度から選びたい方や、長時間の通話を求める方にはUQモバイルがおすすめです。

データ容量繰り越しを比較

データ容量繰り越しはどっちがいい?
楽天モバイルとUQモバイルのデータ容量繰り越しの違いを、以下の表で比較します。

項目 楽天モバイル UQモバイル
データ繰り越しの有無 繰り越し不可 繰り越し可能
繰り越し対象 当月使い切れなかった基本データ容量
繰り越し可能期間 翌月末まで
上限 契約プランの基本データ容量まで
※上記の内容は、2025年4月時点での情報です。

楽天モバイルでは、余ったデータ容量を翌月に繰り越すことはできず、使わなかった分は無効となります。

一方、UQモバイルはすべてのプランでデータ繰り越しが可能です。

当月に使い切れなかった基本データ容量は翌月に自動的に繰り越され、翌月末まで使用できます。さらに、繰り越されたデータは翌月の基本データ容量より優先して消費されるため、無駄なく利用できる点が魅力です。

そのため、データ消費量が安定しない場合や、使い切れなかったデータを無駄なく活用したい場合はUQモバイルがおすすめです。

サポート体制と店舗数を比較

サポート体制・店舗数はどっちがいい?
楽天モバイルとUQモバイルのサポート体制と店舗数の違いを、以下の表で比較します。

項目 楽天モバイル UQモバイル
店舗数 約1,000店舗 約2,700店舗(UQスポット・
auショップ・取扱店含む)
サポート方法 店舗
電話(9:00~17:00)
チャット(9:00~23:00)
掲示板(みんなの楽天モバイル
コミュニティ)
店舗
電話(10:00~19:00)
チャット(10:00~22:00)
LINE公式アカウント
AIサポート 『楽天モバイルAIアシスタント2.0』
24時間365日利用可能
AIチャットサポート:24時間対応
店舗営業時間 一般的に10~20時まで 一般的に10~20時まで
※上記の内容は、2025年4月時点での情報です。

楽天モバイルは全国に約1,000店舗を展開しており、ショッピングモールや家電量販店内にも多く出店しています。

契約手続きやプラン変更、機種変更、SIM再発行など、さまざまなサービスを提供しており、遠隔サポートを導入する店舗もあります。また、オンラインでは24時間対応のチャットサポートが利用可能です。

ただし、店舗数はUQモバイルより少なく、地方では店舗が少ない地域があります。

一方、UQモバイルは全国約2,700店舗(UQスポット、auショップ、一部家電量販店)を展開しています。楽天モバイルよりも多く、全国どこでも利用しやすいのが強みです。

UQスポットやauショップでは契約手続きやプラン相談、機種変更が可能で、家電量販店でも取り扱いがあります。オンラインではチャット(AI・有人)や電話相談が利用でき、My UQ mobileアプリからも問い合わせが可能です。

店舗数の多さとアクセスのよさを重視するなら、UQモバイルの方が利便性が高いといえるでしょう。

取り扱い端末を比較

取扱い端末はどっちがいい?
楽天モバイルは、最新のiPhoneやハイエンドAndroid端末を多く取り扱い、高性能なスマートフォンを求める方に適しています。最新モデルのラインアップが充実しているため、特に性能を重視する場合には選びやすいでしょう。

一方、UQモバイルは、エントリーモデルからミドルレンジ、ハイエンド端末まで幅広い機種を展開しています。初心者向けのリーズナブルな機種や、コストパフォーマンスを重視するユーザーにも選びやすいラインナップが特徴です。

高性能なスマ-トフォンを求めるなら楽天モバイル、価格や用途に応じて機種を選びたいならUQモバイルがおすすめです。

特典・キャンペーンを比較

特典・キャンペーンはどっちがいい?
楽天モバイルとUQモバイルは、新規契約や乗り換えを対象に、魅力的なキャンペーン特典を多数提供しています。

楽天モバイルとUQモバイルの特典・キャンペーンの違いを、以下の表で比較します。

項目 楽天モバイル UQモバイル
乗り換え特典 『スマホトク得乗り換え』
楽天モバイル初めて申し込み+対象製品購入で、他社から乗り換えの方、
最大20,000ポイント還元
『UQ Mobile SIM
デビューキャンペーン』
他社から乗り換えで、
最大20,000円相当のau PAY残高還元
端末購入特典 『最新のiPhone 16eがおトク!
最大40,000円相当還元キャンペーン!』
iPhone16e購入+楽天モバイル初めて
申し込み+他社から乗り換えで
最大40,000円相当還元
『UQ Mobile オンラインショップ
おトク割』
UQ mobile オンラインショップで対象機種の購入と同時に、対象の料金プランおよび対象オプションに加入で、機種代金から最大38,500円割引
その他特典 新生活応援キャンペーン
(19~25歳の方)
乗り換え:最大14,000ポイント
新規契約:最大10,000ポイント
YouTube Premium 初回2ヵ月無料
AppleMusic 初回3ヵ月無料
※上記の特典・キャンペーンは2025年4月時点での情報です。

楽天モバイルは、楽天グループとの連携が強みで楽天ポイント還元の特典が充実。

他社から乗り換えで初めて楽天モバイルを契約すると、最大20,000円相当の楽天ポイントが還元されます。さらに、最新のiPhone16e購入時には、最大40,000円相当の還元を受けられる点も魅力です。

他社から乗り換えで、
最大20,000円相当の楽天ポイント還元
楽天モバイル
詳細は公式サイトへ


一方、UQモバイルはau PAY残高還元やサブスクリプションサービスの特典が豊富です。

他社からの乗り換えで最大20,000円相当のau PAY残高還元が受けられるほか、『UQ Mobile オンラインショップおトク割』を利用すれば、対象機種が最大38,500円割引となります。

また、YouTube Premiumが2ヵ月無料や、Apple Musicが3ヵ月無料など、サブスクリプションサービスの特典が多く用意されています。

他社から乗り換えで、
最大20,000円相当のau PAY残高還元
UQモバイル
詳細は公式サイトへ


楽天のサービスをよく利用する方で、ポイント還元を重視するなら楽天モバイル、au PAYをよく利用する方や、YouTube Premiumなどのサブスクリプションサービスに関心がある方はUQモバイルがおすすめです。

ポイントサービスを比較

ポイントサービスはどっちがいい?
楽天モバイルとUQモバイルのポイントサービスの違いを、以下の表で比較します。

項目 楽天モバイル UQモバイル
ポイント付与
プログラム
楽天ポイント Pontaポイント
還元率 利用料金100円ごとに1ポイント
(1%還元)
au PAY利用で最大10%還元
使い道 楽天市場、楽天トラベル、楽天ペイなど au PAY支払い、提携店での買い物など
※上記の内容は、2025年4月時点での情報です。

楽天モバイルは、楽天市場や楽天トラベル、ラクマなど楽天グループ全体で使える『楽天ポイント』を提供しています。

さらに、楽天モバイル契約者はSPU(スーパーポイントアッププログラム)によって、楽天市場での買い物時のポイント倍率が高まるため、楽天経済圏をよく利用する人には特にメリットが大きいでしょう。

一方、UQモバイルでは、au PAY支払いのほかローソンなど提携店舗で幅広く利用できる『Pontaポイント』が貯まります。

さらに、特定日に開催される『たぬきの吉日』キャンペーンを活用すると最大5%の還元が受けられるため、au PAYを日常生活でよく利用する方はお得です。

楽天市場や楽天関連サービスをよく利用する場合は楽天モバイル、Pontaポイントを貯めている方や、au PAYを普段から利用している方はUQモバイルがおすすめです。

楽天モバイルとUQモバイルの共通点

楽天モバイルとUQモバイルの共通点
楽天モバイルとUQモバイルは、NTTドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアと比較して基本料金が割安で、年間の通信費を大幅に削減できます。

また、両キャリアともeSIMに対応しており、物理SIMカードなしで契約や利用を開始できるのも共通点です。特に、海外旅行者やデュアルSIMを活用するユーザーにとって便利です。

さらに、5G通信にも対応しており、高速で低遅延なデータ通信が可能です。動画視聴やオンラインゲームも快適に楽しめます。

楽天モバイル、UQモバイルともに、全国各地に実店舗を展開しているため、対面での契約やサポートを受けられる点もメリットです。

定期的にキャンペーンを実施している点も共通しています。楽天モバイルは楽天ポイントの還元を、UQモバイルは端末割引やau PAY残高還元を特徴としています。

楽天モバイルとUQモバイルどっちがおすすめ?

楽天モバイルとUQモバイルの特徴や違い、共通点を踏まえ、それぞれのキャリアがどんな人におすすめなのかを紹介します。

楽天モバイルがおすすめの人

楽天モバイルがおすすめな人の特徴
楽天モバイルは、データ通信量が多い人におすすめです。楽天回線エリア内であれば、月額3,278円(税込)でデータ通信が無制限で利用できます。

また、通話を頻繁にする方は、『Rakuten Link』アプリを使えば、国内通話が無料になるため、通話料金を気にせずに使えるのもメリットです。

さらに、スマートフォンを購入する際に、多くの楽天ポイント還元が受けられるほか、楽天市場でのポイント還元率が最大+3倍(SPU特典)になるなど、日頃から楽天グループのサービスを利用している方にはうれしい特典がそろっています。

データ使い放題でお得 楽天モバイル
詳細は公式サイトへ


UQモバイルがおすすめの人

UQモバイルがおすすめな人の特徴
UQモバイルは、通信品質を重視する方におすすめです。auの回線を利用しているため、都市部はもちろん、地方や建物の中でもつながりやすく、通信速度も安定しています。

また、利用状況に合わせて選べる料金プランも魅力です。4GBの「ミニミニプラン」、1〜15GBの「トクトクプラン」、33GBの「コミコミプラン+」と、データ容量の異なる3つのプランから、必要なデータ容量に合わせて選択できます。 データ容量が余った場合も、翌月に繰り越してムダなく利用できるのもメリットです。

さらに、ご家族で利用される場合には『家族セット割』が適用され、1回線ごとに毎月550円の割引が受けられます。自宅のネット回線や電気と組み合わせれば『自宅セット割』も利用でき、月々の通信費をさらに抑えることも可能です。

UQモバイルは、全国にUQスポットやauショップを展開しており、対面でのサポートを受けられます。初めて契約する方やスマ-トフォンの操作に不安がある方でも、安心して契約や相談ができます。

余ったデータを繰り越しできる UQモバイル
詳細は公式サイトへ


利用者の口コミ・評判

当サイトでは楽天モバイルとUQモバイルを実際に利用している人にアンケートをおこない、口コミ・評判を調査しました。実際の利用者の口コミ・評判を紹介します。

楽天モバイルの口コミ・評判

楽天モバイルの口コミ・評判は、次のとおりです。

review
男性/46歳/会社員
世帯年収:600万円~800万円
オプションは全く利用していませんが、それでも通常のサービスだけでも大満足です。もっとも満足しているのが、支払いで貯めた楽天ポイントを使えるのがよいところです。しかも期間限定ポイントまで楽天モバイルの月額料金に支払いができるので、これはかなり嬉しいです。
review
男性/40歳/アルバイト
世帯年収:600万円~800万円
巷で言われているほどには電波の届く範囲が狭い印象はなく、問題なく繋がっています。また、楽天LINKを利用した通話も、以前は少し繋がりづらく切れやすい印象があったのですが、最近は改善されたように感じられ、通話料も掛からないので非常に満足しています。契約と同時にスマートフォンを購入したのですが、端末の半額分ほどの楽天ポイントがポイントバックされたのもありがたいです。
review
女性/47歳/無職
世帯年収:200万円以下
他社にくらべると、比較的安い金額で利用できていると思う。田舎に住んでいるが、自宅にいるときは電波に困ることはない。本体も7年ほど使っているが壊れてはいない。5分かけ放題は、ほとんどの会話は済ませられるのでありがたい。
review
女性/33歳/会社員
世帯年収:200万円~400万円
通信費は大幅に削減できました。スマホ代が安くなったこともそうですが、テザリングすることでPCも通信費がかからないので、Wi-Fiがいらなくなりました。車でいう残クレみたいな買い方ができるので、安くiPhoneを使えています。
review
男性/40代/自由業
世帯年収:200万円以下
データ通信制限なく無制限使えて満足。以前利用した格安SIMプランは3日通信制限があり満足度低め。月額1000円なので妥協はしてました。楽天モバイルは月額3000円程度と少々割高でしたが、乗り換えキャンペーンで貰ったポイントで、利用料金がポイント払いできて超便利。いつも無駄にしていた楽天期間ポイントも使えて嬉しい仕様。
※横にスクロールできます

UQモバイルの口コミ・評判

UQモバイルの口コミ・評判は、次のとおりです。

review
女性/31歳/会社員
世帯年収:800万円~1000万円
メインのスマートフォンをUQモバイルで使っていますが、通信速度は全然問題なく使えてます。もう一つのスマートフォンを違う格安SIMで契約していて、そちらは地下鉄に入ると電波が弱くなるのですが、UQモバイルはそんなことないです。
review
女性/28歳/会社員
世帯年収:600万円~800万円
UQモバイルを利用して満足している点は、通信品質の良さとコスパのよさです。大手キャリアと同等の安定した通信速度が得られるのに、月額料金が非常にリーズナブルで助かっています。また、データ繰り越し機能も便利で、無駄なく使えます。特典として「家族割」を利用しており、家族全員の通信費が大幅に抑えられました。
review
女性/42歳/パート
世帯年収:200万円以下
KDDI回線なので安心できます。最近、料金プランを変更しましたが、以前のプランより少しだけ料金が安くなりました。ギガ数が増えたのでお得感があります。Pontaポイントが貯まるのもうれしいポイントです。
review
男性/45歳/会社員
世帯年収:600万円~800万円
とにかく安いということと、やはりauが母体ということで、通信にも問題がありません。家族間の通話も保証されています。この観点において、特にギガの使い方が問題なく、スマホを利用するだけであれば最高の商品だと思います。
review
男性/52歳/会社員
世帯年収:400万円~600万円
MNP時に欲しかった端末を安く買えたことに満足しています。あと、電波の通信状態にも満足しています。通信状態は安定しており、切断されるということはほぼありません。また、通信速度はコンスタントに下りで60m/bpsぐらい出ているので、動画配信サービスを使っても不自由なく使えるところが良いです。
※横にスクロールできます

よくある質問

楽天モバイルとUQモバイルの利用を検討中の方から、多くの方が共通して抱く疑問があります。ここでは、それぞれのサービスに関するよくある質問とその回答を紹介します。

キャリアメールサービスは利用できる?

楽天モバイルとUQモバイルは、どちらもキャリアメールサービスを提供しています。

楽天モバイルでは『楽メール(@rakumail.jp)』が無料で利用できます。一方、UQモバイルでは、月額220円(税込)でメールオプション(@uqmobile.jp)を利用可能です。

また、他社キャリアで利用していたメールアドレスの引継ぎもできます。

NTTドコモ、au、ソフトバンクなどのキャリアメールは、乗り換え後も月額330円(税込)の維持費を支払うことで継続利用が可能です。

ただし、解約後31日以内に申し込む必要があるため、乗り換え前に確認しておきましょう。

海外で利用する場合どうなる?

楽天モバイルとUQモバイルは、どちらも海外ローミングに対応しています。

項目 楽天モバイル UQモバイル
対応国・地域数 世界80以上の国と地域 世界160以上の国と地域
基本料金 国内プランに含まれる
(月2GBまで無料)
24時間単位:800~1,200円
(予約割引あり)
追加データ料金 2GB超過後は1GBあたり500円
(最大128kbps制限)
月間データ容量を超えると速度制限
(国内契約プランに依存)
主要対応地域 北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニア、中東、中南米、アフリカ 月北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニア、中東、中南米、アフリカ、船舶
通話・SMS料金 Rakuten Linkアプリ利用で無料 通話・SMSは別料金
プランの特徴 国内プランそのまま使用可能
月2GBまで無料
申し込み不要
予約割引適用でお得な料金
『au海外放題』や『海外ダブル定額』
を選択可
※上記の内容は、2025年4月時点での情報です。

楽天モバイルは世界80以上の国と地域で、月2GBまで無料でデータ通信が可能です。データ容量を超過すると最大128kbpsに制限されますが、追加料金はかかりません。

さらに、Rakuten Linkアプリを使用すれば、海外から日本への通話が無料になるため、短期滞在や出張時に便利です。

一方、UQモバイルは世界160以上の国と地域で国際ローミングに対応しており、『au海外放題』と『海外ダブル定額』の2種類のサービスを提供しています。

『au海外放題』は、1日あたり1,200円(事前予約で1,000円、特定の地域では800円)でデータ通信を無制限で利用可能です。

『海外ダブル定額』は、データ使用量に応じて料金が変動し、約24.4MBまでは最大1,980円/日、上限なく利用する場合は最大2,980円/日です。

契約期間の縛りや解約金はありますか?

楽天モバイルとUQモバイルは、いずれも契約期間の縛りがなく、基本的に解約金は発生しません。

ただし、楽天モバイルでは、申し込み後1年以内に解約し、かつ利用実績がない場合、プランの月額最低利用料金1ヵ月分の契約解除料が請求されることがあります。

一方、UQモバイルでは、2024年6月1日以降に新規契約された回線が1年以内に解約され、特定の条件に該当する場合、990円(税込)の契約解除料が発生します。

保証サービスはありますか?

楽天モバイルとUQモバイルは、スマートフォンの故障や紛失に備えた保証サービスを提供しています。

項目 楽天モバイル
『スマホ交換保証プラス & 家電補償』
UQモバイル
『故障紛失サポート』
UQモバイル
『故障紛失サポート ワイド with AppleCare
Services & iCloud+』
月額料金 715円~1,100円
(端末価格に
応じて4段階)
418円~880円
(機種により異なる)
1,270円~1,580円
(機種により異なる)
補償内容 故障・全損・水没・盗難・紛失時に新品同等品を提供

自宅家電の自然故障も補償
故障・破損・紛失・盗難時に同一機種の交換品を提供 AppleCare Servicesによる修理・テクニカル
サポート

紛失・盗難時に
新品同等品を提供

iCloud+ 50GB
ストレージ付き
利用可能回数 年間3回まで
(うち盗難・紛失による
交換は年間2回まで)

家電補償は年間2回まで
年間2回まで 年間2回まで
自己負担金
修理・交換時)
一律6,600円 1回目:5,500円
2回目:8,800円
画面修理:3,700円
背面ガラス修理:3,700円
その他損傷:12,900円
加入条件 楽天モバイルでの
端末購入時のみ加入可能
端末購入時のみ加入可能 iPhone購入時のみ加入可能
※上記の内容は、2025年4月時点での情報です。

楽天モバイルの『スマホ交換保証プラス & 家電補償』は、月額715円から1,100円で、故障や紛失時に一律6,600円で同一機種との交換が可能です。また、家電製品の自然故障に対する補償も含まれています。

一方、UQモバイルは、Android端末の場合は『故障紛失サポート』、iPhoneの場合は『故障紛失サポート with AppleCare Services』を提供しています。

『故障紛失サポート』は、トラブル時には同一機種・同一色の交換用携帯電話機(リフレッシュ品)を最短で当日配送が可能です。

『故障紛失サポート with AppleCare Services & iCloud+』は、Apple公式の製品保証やテクニカルサポートに加え、紛失・盗難時には新品同等品をお届けする補償も含まれています。

まとめ

本記事では、楽天モバイルとUQモバイルを比較し、どっちがおすすめなのか違いや共通点を解説しました。

契約を検討する際に抑えておくべきポイントを、以下の表にまとめました。

項目 楽天モバイル UQモバイル
ポイント➀ 月によってデータ使用量が変わる方や、
データ通信を多く使う方におすすめ
通信の安定性を重視する方や、データ繰り越しを有効活用したい方におすすめ
ポイント➁ 楽天関連のサービスを利用する人は、
より多くの楽天ポイントを獲得できる
au IDと連携し、au PAYポイント・Pontaポイントを貯められる
ポイント➂ 『Rakuten Linkアプリ』を使えば
国内通話が完全無料
全国に店舗があり、対面でのサポートを
受けられる

以上のポイントを参考に、自分の利用スタイルに合ったサービスを選びましょう。