

法人カード(ビジネスカード)
-
審査が甘い法人カードは?審査基準や開業直後も発行可能なおすすめカードを紹介
会社設立直後の代表者や開業直後の個人事業主は、法人カードの審査に不安を覚えるでしょう。「設立から年数が経っていない会社は信用がないので法人カードの審査に通らない」「法人カードの審査申し込みは登記簿謄本や決算書などの書類が必要?」当記事では、上記の不安を抱えた方に向け、法人カードの審査基準や審査落ちの原因、審査に通りやすくなるポイントなどを解説します。さらに、審査が甘い・ゆるい可能性がある作りやすい法人カード5選も紹介するので、ぜひご一読ください。 2025年8月最新!審査が柔軟な可能性のある法人カード2選 三井住友カード ビジネスオーナーズ 登記簿謄本や決算書の提出が不要で、本人確認書類のみで申し込み可能!さらに申し込み手続きがオンラインで完結するおすすめ法人カードです!年会費が永年無料の点もメリットです。 詳細へ ライフカードビジネスライトプラス 公式サイトに「開業直後でも申し込める」と記載されているだけでなく、本人確認書類のみで申し込み可能!手続きはWEB上で完結し、最短3営業日でカードが発行される可能性のある法人カードです。 詳細へ 法人カードの審査基準を解説前提として、カード会社の審査基準は各社非公開です。法人カードの審査は非公開ですが、審査で注意すべきポイントはあります。以下で法人カードの審査基準を解説します。 法人カードの審査基準 審査基準①決算状況 審査基準②会社の設立年数 審査基準③会社の代表者の信用情報 審査基準①決算状況審査基準の1つとして決算状況があります。ただし、法人カードの審査通過には黒字決算が良いが、必須ではない可能性があります。会社の業績は赤字決算より黒字決算のほうが審査に与える影響は良いですが、申し込み条件に「黒字決算」と定める法人カードは少なく、赤字=審査落ちとは限りません。各カード会社で審査情報は非公開で、申し込む法人カードごとに発行可否が判断されます。また、個人信用情報のみで法人カードの審査がされ、法人の本人確認書類や決算書の提出が必要ない法人カードもあります。各法人カード会社の申し込み・審査に必要な書類を比較して申し込みする法人カードを選びましょう。審査基準②会社の設立年数法人カードの審査基準として、会社の設立年数や業歴も重要なポイントです。申し込む法人カードにより審査基準は違いますが、設立年数が長い法人は信頼度が高く、法人カードの審査で有利な可能性もあります。例えば、三菱UFJニコスのプラチナランクの法人カード(※)には申し込みの必須条件に「業歴3年以上」と明記されています。 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード お申し込み資格:原則として業歴3年以上で、2期連続黒字決算の法人または個人事業主 引用:三菱UFJニコス 三菱UFJニコスの法人カードは全体的に業歴などが申し込み条件とされ、審査ハードルが高い可能性があるため、三菱UFJニコスの法人カードの申し込み条件を満たせる場合、他社カードに申し込む際にも有利に働く可能性があります。審査基準③会社の代表者の信用情報法人代表者の信用情報も審査基準の1つとなります。会社の代表者の信用情報状態が悪いことが法人カードの審査落ちに繋がる可能性があります。例えば、法人代表者が過去にクレジットカードの支払い遅延を起こしていたり、ローンの返済が滞っていたりする場合は、審査に通りにくくなる可能性があります。なぜなら、法人カードには本人確認書類だけによる個人での審査がされるカードもあるためです。個人の審査で、過去に自己破産や債務整理などがあり、ブラックリストだった情報等があれば、審査に通る可能性は低くなるでしょう。個人の信用情報に問題がある代表者は、デビットカードやプリペイドカードの発行も検討しましょう。審査が甘い・ゆるい可能性がある作りやすい法人カード5選本章では、審査が甘い・ゆるい可能性がある作りやすい法人カード5選を紹介します。個人名義で本人確認書類のみでも申し込みできる法人カードを選んだので、ぜひご覧ください。 三井住友カード ビジネスオーナーズ~年会費永年無料で個人与信!総合力が高いビジネスカード 三井住友カード ビジネスオーナーズ カード券面 国際ブランド Visa/Mastercard® カード年会費(税込) 永年無料 追加カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) ETCカード年会費:初年度年会費無料翌年以降年会費 550円(税込)(ただし、2年目以降は前年度に1度でもETC利用の請求があれば翌年度無料) 総利用枠 〜500万円※所定の審査あり ポイント還元率 0.5%〜最大1.5% ※3 マイル還元率 ANA:0.3%JAL:移行不可 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:- 法人カード申し込み条件 満18歳以上の会社経営者(中小企業代表者、個人事業主) 申し込み・審査の必要書類 申し込み者の本人確認書類 出典:三井住友カード ビジネスオーナーズ公式サイト 上記法人カード情報は2025年8月の情報です。 1.5%還元は対象の個人カードとの2枚持ちが条件かつ対象の支払い限定。 審査が甘い・作りやすい可能性のある法人カードランキング1位で紹介するのは、三井住友カード ビジネスオーナーズです。 三井住友カード ビジネスオーナーズは、三井住友カードが発行するナンバーレスの法人カード。「登記簿謄本や決算書が不要」と明記されている個人与信型の法人カードで、経営者の個人信用情報などを元に総合的に審査がされます。 入会キャンペーンも実施中! 三井住友カード ビジネスオーナーズ 公式サイトはこちら 三井住友カード ビジネスオーナーズの申し込み対象は満18歳以上の会社経営者で、中小企業代表者や個人事業主も申し込み可能。法人専用のクレジットカードと比較し、本人確認書類のみと必要書類が少ない点で申し込みしやすい法人カードです。 また、対象の個人向け三井住友カードとの2枚持ちで、ETCなど対象の利用でポイント還元率が最大1.5%の点もおすすめ。(※対象の個人カードとの2枚持ちが条件です。)さらに、年会費永年無料で利用できる上、法人カードの総利用枠は〜500万円(※)と高い点もメリットの法人カードです。 法人カード総利用枠は所定の審査の結果決定します。 口コミ 50代・男性・中小企業経営者(従業員数1~3人未満) ★★★★4(満足) 開業・設立からの期間:5年以上、発行時の利用可能枠:200万~250万未満、現在の利用可能枠:500万円以上 カード申し込み手続きが比較的簡単で、利用できる加盟店が多く、ポイント還元率が高いのでコスパが良いと感じる。さらに、経費精算作業も軽減されて、便利だと感じる。 口コミ 60代・男性・個人事業主 ★★★★★5(とても満足) 開業・設立からの期間:5年以上、発行時の利用可能枠:30万~250万未満、現在の利用可能枠:500万円以上 還元率が高く使いやすい、そして使い勝手が良くどんな場面でも使えて便利でした。そして追加カードが何枚も作れて良かったです。 口コミ 50代・男性・大企業経営者(従業員数150人以上) ★★★★★5(とても満足) 開業・設立からの期間:5年以上、発行時の利用可能枠:500万円以上、現在の利用可能枠:500万円以上 三井住友カード ビジネスオーナーズはポイント還元率も良く、利用する専用アプリも使いやすいので便利で満足している。 本人確認書類のみで申し込み可能! 三井住友カード ビジネスオーナーズ 公式サイトはこちら ライフカードビジネスライトプラス~設立1年未満でも申し込み可能な法人カード ライフカードビジネスライトプラス カード券面 国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB カード年会費(税込) 永年無料 追加カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 永年無料 限度額 10万円〜500万円 ポイント還元率 0.5% マイル還元率 ANAマイル:0.25% JALマイル:ー 旅行傷害保険 なし 法人カード申し込み条件 法人代表者または個人事業主 申し込み・審査の必要書類 個人名義口座:本人確認書類法人名義口座:本人確認書類、口座振替用紙 出典:ライフカードビジネスライトプラス公式サイト 上記法人カード情報は2025年8月の情報です。 審査が甘い・通りやすい可能性のある法人カードランキング3位で紹介するのは、ライフカードビジネスライトプラス。 ライフカードビジネスライトプラスは、本人確認書類だけで申し込み可能な法人カードです。公式サイトには審査書類として決算書が不要な旨の記載があり、本人確認書類のみで申し込みでき作りやすい法人カードと言えます。 また、ライフカードビジネスライトプラスは、「開業・創業したてでも申し込みできる」旨が公式サイトに記載されています。会社設立間もない代表者でも、審査対象となるでしょう。 2023年春にはカード券面もスタイリッシュなデザインに刷新。より機能性・デザイン性が充実した法人カードとしてもライフカードビジネスライトプラスはおすすめです。 開業直後でも審査に通りやすい! ライフカードビジネスライトプラス 公式サイトはこちら また、法人カード申し込みから最短3営業日でカード発行可能。法人カードの発行を急ぐ方にもおすすめです。 ライフカードビジネスライトプラスは全てのカードが年会費永年無料で発行できる法人カード。本会員の年会費無料はもちろん、追加カードやETCカードの年会費も無料で発行できます。 加えて、ライフカードビジネスライトプラスはポイントプログラムがない点がデメリットでしたが、2022年9月30日よりポイント還元サービスの開始や、カード利用限度額が最高200万円から500万円に増額などの改良がありました。 カード会社のHonNe ライフカード宣伝部宣伝課|吾郷 槙哉さん ライフカードビジネスライトは、年会費無料で限度額が最大500万円と高い点が特徴の法人カードです。実は、弁護士による法律相談無料サービスやカーシェアの会員カードの発行手数料無料サービスなどの特典が利用できる点も好評!法人代表者、個人事業主の方はもちろん、開業・創業したての方も是非ご利用ください! 開業直後でも審査に通りやすい! ライフカードビジネスライトプラス 公式サイトはこちら セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード~決算書不要で申し込みできるプラチナカード セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード カード券面 国際ブランド American Express カード年会費(税込) 初年度無料通常33,000円 追加カード年会費(税込) 3,300円 ETCカード年会費(税込) 無料 限度額 一律の制限なし ポイント還元率 0.5% マイル還元率 ANA:0.3%JAL:1.125%※セゾンマイルクラブ登録 旅行傷害保険 海外:最高1億円(利用付帯)国内:最高5,000万円(自動付帯) 法人カード申し込み条件 個人事業主、法人代表者、会社員 申し込み・審査の必要書類 申し込み者の本人確認書類※法人口座の場合口座振替依頼書が必要 出典:セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト 上記法人カード情報は2025年8月の情報です。 セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは他プラチナ法人カードと比較して年会費が安く、税込みで33,000円で利用可能。 また、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、JALマイル還元率が1.125%以上と高い点も特徴です。 「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」の場合は年会費9,900円(税込)、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」の場合は年会費5,500円(税込)のプログラム「SAISON MILE CLUB」への登録で、JALマイル還元率が最高1.125%に。 もちろん、プラチナランクの法人カードの特徴であるプラチナコンシェルジュサービスや、国内・海外のVIP空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」など特典も充実しています。 個人与信型法人カードで作りやすい可能性がある以外にも、特典や還元などメリットの多い法人カードを利用したい方におすすめです。 初年度年会費無料キャンペーン実施中! セゾンプラチナビジネスアメックス 公式サイトはこちら マネーフォワード ビジネスカード~プリペイド式で与信審査不要!クラウドとの連携で使いやすい マネーフォワード ビジネスカード カード券面 国際ブランド Visa カード年会費(税込) 初年度無料(発行手数料:リアルカード900円・バーチャルカード無料)2年目以降1,100円※直前1年間で支払い実績がある場合無料 追加カード年会費(税込) 無料(リアルカード900円・バーチャルカード無料) ETCカード年会費(税込) 発行不可 限度額 原則500万円(最大5,000万円)/1回の決済につきチャージ金額上限:原則5,000万円(マネーフォワード ビジネスカードが認めた場合最大20億円) ポイント還元率 1.0~3.0% マイル還元率 - 旅行傷害保険 なし 法人カード申し込み条件 法人代表者(または取引担当者)、個人事業主 申し込み・審査の必要書類 個人名義口座:本人確認書類法人名義口座:本人確認書類、登記事項証明書 出典:マネーフォワード ビジネスカード公式サイト 上記法人カード情報は2025年8月の情報です。 マネーフォワード ビジネスカードは、プリペイド式カードのため与信審査なしで発行可能なカード。創業直後の法人でも発行可能で、申し込みから最短1週間程度で手元に届くため、仕入れなどの高額な支払いにも利用できます。 追加カードを目的別に何枚でも発行可能で、カードごとに利用限度額も設定できるため、従業員が立て替え払いして後日精算処理するなどの経費精算も簡単です。 マネーフォワード ビジネスカードは初年度年会費無料で、ポイント還元率は1.0~3.0%。1ポイントは1円分として利用でき、決済額に応じて毎月最大50,000円分のボーナスポイントがもらえる点もメリットです。 プリペイド式カードは事前チャージが面倒な点がデメリットですが、マネーフォワード ビジネスカードでは別途申し込みで事前チャージなしで使える「あと払い機能」が利用可能。銀行口座の預金残高をもとに与信審査するため、書類提出不要で最短10秒で最大10億円の利用枠が提供されます。 資本金や決算書などによる審査が不要のため、創業初期のベンチャー企業も発行しやすいと評判のビジネスカードです。 カード会社のHonNe マネーフォワードビジネスカンパニー Fintech事業推進本部|担当者K.Mさん マネーフォワード ビジネスカードは、年会費無料・与信審査不要で発行できるビジネスカードです。「事前チャージ」と翌月払いの「あと払い」の両方が可能なため、通常はクレジットカードのように「あと払い」をしながら、高額な支払いをする際は、事前チャージするというハイブリッドな使い方ができます!創業間もない企業や個人事業主、スタートアップ企業にぜひご利用いただきたいです! 与信不要で発行可能! マネーフォワード ビジネスカード 公式サイトはこちら 法人カードの審査に落ちる4つの原因ここでは、法人カードの審査に落ちる原因を紹介します。法人カードの審査に落ちる原因は、具体的に下記の4点です。 法人カードの審査に落ちる原因 設立年数が短い・業績が悪い 代表者の個人信用情報とクレヒスの状態が悪い 事業実態や事業実態が不明 ローン等の借入状況が悪い 法人カードの審査基準は各カード会社で非公開なので、審査落ちする原因はあくまでも参考程度にしてください。なお、一般ランクよりもゴールドランクやプラチナランクの法人カードの審査が厳しいとされています。そのため、審査に不安がある場合、まずは一般ランクの法人カードからの申し込みするのが良いでしょう。設立年数が短い・業績が悪い法人カードの審査に落ちる原因の1つ目は、設立年数が短い、もしくは業績が悪いこと。クレジットカード会社が法人カードを発行する際に抱えるリスクは、利用者による支払い遅延です。そのリスクを避けるため、カード会社は一定期間事業を継続した実績や、安定した業績を確認すると考えられます。なお、会社の設立年数や業績が原因と考えられる場合、公式サイトに「設立直後でも申し込める」と記載されていて審査に通りやすい可能性があるライフカードビジネスライトプラスなどの法人カードを選ぶのがおすすめです。代表者の個人信用情報とクレヒスの状態が悪い法人カードの審査において特に気をつけたいのは経営者の個人信用情報です。会社の業績さえ良ければ問題ないわけではなく、法人カードでも代表者の個人信用情報はチェックされます。個人信用情報とは、各種審査を適正かつ円滑に進める目的で記録されている、金融に関する個人の記録です。 信用情報とは、クレジットやローンの契約や申し込みに関する情報のことで、客観的な取引事実を登録した個人の情報です。そして、この信用情報は、クレジット会社が顧客の「信用」を判断するための参考資料として利用されます。そのため、信用情報には人種や思想、保健医療、犯罪歴などの項目は、含まれません。 引用:CIC(割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関) 個人信用情報には金融にまつわる様々な情報が記録されており、破産や債務整理など信用事故の履歴があるとクレジットカードの審査で不利になる可能性が高いです。ただし、信用情報は一定期間を過ぎれば記録が消えます。例えば破産やクレジットカードの支払い遅延の情報は、CICでは5年間情報が記録されるとされています。悪い信用情報が消えれば、法人カードの審査で不利になる状況からは脱却可能です。信用情報の問題が原因で法人カードに審査落ちする場合、悪い履歴が消えるのを待ってからカードの申し込みをする方法もあります。なお、個人信用情報において、特にクレジットカードやローンに関する情報はクレヒス(クレジットヒストリー)とも呼ばれます。返済遅延などを起こさずに良質なクレヒスを積み上げると、法人カードの審査では有利になりやすい可能性があります。事業実態や事業内容が不明3つ目の法人カードの審査で落ちる原因は、事業実態や事業内容が不明な点です。例えば、会社のホームページを作成している場合でも、事業内容が不明な場合、カード会社は支払い能力があると判断しづらいと言えます。また、オフィスがなく事業の実態が確認できなければ、カード会社としては審査に落とすと判断するでしょう。そのため、自社のホームページやオフィス、固定電話を用意し、カード会社に事業内容や事業実態をアピールすると良いです。ローン等の借入状況が悪い法人カードの審査では、経営者が個人的に利用中のローン等の借入状況もチェックされる可能性があります。割賦販売法(※1)の対象の分割払いの残高や、貸金業法(※2)の対象のカードローンの借入残高などの情報が、個人信用情報に記録されているためです。なお、銀行から借り入れた住宅ローンや自動車ローン、事業融資などは含まれません。 参照:経済産業省 割賦販売法 参照:金融庁 貸金業法のキホンただし他の会社でローンを借りていても、法人カードの審査に落ちるわけではありません。ローン返済で遅延がない場合や年収に対しての借入金額が少ない場合、法人カードの審査に悪影響を及ぼさない可能性もあります。なお、現時点でカードローン等の借り入れが残っており、いつでも返済できる状況にある場合、先にローンを完済してから法人カードに申し込むのも良いでしょう。法人カードの審査に通りやすくするためのポイントを5つ解説続いては、法人カードの審査を有利に進めるために、審査に通りやすくするためのポイントを5つ解説します。 法人カードの審査に通るためのポイント 審査に通るために申し込みフォームや提出書類は任意事項も埋める 会社の固定電話やホームページを用意する 同時に複数の法人カードに申し込むのは避ける クレジットカードを発行した場合は一定期間は使用する カードの利用限度額を低く申請する 審査に通るために申し込みフォームや提出書類は任意事項も埋める法人カードの申し込み手続きの際、申し込みフォームや申請書類に、氏名や年齢、住所、年収などを記入します。少しでも法人カードの審査通過の可能性を上げるために、記入任意の項目も埋めるのがおすすめです。カード会社は個人信用情報の確認も行いますが、審査基準と考えられるのは申し込み時の書類。任意項目にも記載がある方が法人カードの審査通過の確率が高まる可能性があるでしょう。会社の固定電話やホームページを用意するクレジットカードや事業融資などの金融系の審査は、会社の固定電話やホームページがあると有利の可能性があります。法人カードの審査では「固定電話がある会社は信頼できる」とされており、法人カードの審査に影響する可能性があります。法人カードの審査を有利に進めたい方は、固定電話を記載すると良いでしょう。同時に複数の法人カードに申し込むのは避ける法人カードの審査落ちの可能性を下げるためには、同時期に多数のクレジットカードへの申し込みは避ける方が良いでしょう。法人カードだけではなく、個人クレジットカードも含めて気をつけるのがベターです。なぜなら、個人用・法人用を問わずクレジットカードの申し込み履歴は信用情報に記録されるため。カード会社は、審査の際にクレジットカードの申し込み状況も確認可能です。同時期に多数のクレカに申し込むと、「お金に困っている可能性がある」と判断され、カードの審査に悪影響を及ぼす可能性があります。「何枚以上のクレジットカードの同時申し込みで悪影響を及ぼす」などの審査基準は非公表ですが、一般的には6ヶ月間に多くとも2〜3枚が目安とされます。なお、指定信用情報機関のCICによると、クレカの申し込み情報は6ヶ月間残るため、最低6ヶ月間は空けて法人カードの申し込みをすると良いでしょう。クレジットカードを発行した場合は一定期間は使用する法人カードだけではなく個人カードについても、クレジットカード発行後には一定期間使用するのがおすすめです。クレジットカードはお得なキャンペーンが実施される機会も多いです。だからこそ短期間でカードの発行と解約を繰り返すと、カード会社からキャンペーン狙いの申し込みと判断され、審査落ちする可能性も。CICの申し込み情報は6ヶ月で消えますが、カード会社の内部ではクレカの使用履歴が顧客情報として残ります。将来の法人カードの審査も考慮すると、キャンペーン目当てで申し込み、時間が経たないうちに解約する行為は控えて、法人カードの発行後には一定期間適正に使用しましょう。カードの利用限度額を低く申請する最後に紹介する法人カードの審査通過の可能性を高める方法は、カードの限度額を低く申請すること。法人カードの審査で大切なポイントは、利用者が支払い遅延を起こさないとカード会社に評価されることです。そのため高額なカードの利用限度額を設定すると必要な返済能力が高まり、その結果カードの審査に落ちる可能性が高まります。一方、低い利用限度額で申請すれば、カード会社の発行ハードルが下がる可能性があるため、法人カードの審査に通りやすくなるかもしれません。初めて法人カードを申し込む場合、あるいは信用情報が不安定な場合、カードの利用限度額は低めで申請しましょう。法人カードの作り方は?審査からカード発行までの流れを解説以下では、法人カードの作り方や審査の流れを解説します。 Web上で申し込み情報を記入 本人確認書類を提出・アップロード カード会社による審査 法人カード郵送・カード受け取り 法人カードの申し込みからカード受け取りまでの手続きに迷わないよう、事前にカード発行までの流れを把握しましょう。Web上で申し込み情報を記入まずは各法人カードの公式サイトから、カードの申し込み手続きを進めます。下記の必要事項の記載を求められるので、誤りに注意しながら入力しましょう。 氏名や生年月日 勤務先の情報 年収 本人確認書類を提出・アップロード次に、運転免許証や保険証などの本人確認書類を提出します。WEB上でアップロードが完了する法人カードもありますし、郵送が必要なカードもあります。また、本人確認書類だけではなく、決算書や登記簿謄本の提出が求められる法人カードもあるので、申し込み前に各カードの必要書類を確認しましょう。カード会社による審査カードの申し込み手続きが完了したら、入力した情報をもとにクレジットカード会社による審査が行われます。審査に要する期間は法人カードにより異なり、ライフカードビジネスライトプラスのように最短3営業日で完了するものから、Airカードのように3週間ほどかかるカードもあります。法人カード郵送・カード受け取り無事審査に通過したら、法人カードが発行されます。受け取りの際に、本人確認書類の提示が必要な法人カードが多い傾向にあります。本人確認が取れなければ法人カードを受け取れないため、事前に用意しましょう。法人カードの審査に落ちた場合の対処法を解説結論、法人カードの審査に落ちた場合、デビットカードの利用が良いでしょう。デビットカードとは、利用するたびに銀行口座から直接残高が引き落としされるカードのことです。デビットカードは、事前に銀行口座にある金額分しか利用できません。クレジットカードと違い、口座残高の金額分しか利用できないため、カード会社にとってリスクがないのがデビットカードの特徴です。法人カードの審査に落ちた場合は審査がないビジネスデビットカードの利用がおすすめもし、法人カードの審査に落ちた場合は、ビジネスデビットカードの利用を検討しましょう。以下では、審査がないビジネスデビットカードを紹介するので、法人カードの審査に落ちた方はぜひご覧ください。GMOあおぞらネット銀行のビジネスデビット~審査なしで発行可能! GMOあおぞらネット銀行のビジネスデビット カード券面 国際ブランド Visa/Mastercard® カード年会費(税込) 永年無料 デビットカード発行可能枚数 最大20枚 デビットカード1枚あたりの利用限度額(1日) 500万円※事前の相談で500万円以上も設定可能 キャッシュバック還元率 1.0% 出典:GMOあおぞらネット銀行公式サイト 上記カード情報は2025年8月の情報です。GMOあおぞらネット銀行のビジネスデビットカードは、発行手数料・年会費共に無料な上、キャッシュバック還元率が1.0%と高い点がおすすめ(※一部還元率が1.0%とならない利用先あり)です。また、GMOあおぞらネット銀行の振込手数料は145円(税込)と業界でも低い水準かつ、設立1年以内なら月20回まで振込手数料無料の特典も利用可能です。法人カードの審査に不安があり法人デビットカードを検討中の方には、GMOあおぞらネット銀行のビジネスデビットカードがおすすめです。 最短即日発行も可能! GMOあおぞらネット銀行ビジネスデビット 公式サイトはこちら まとめとよくある質問当記事では、「審査が甘い、ゆるい法人カードは?」「作りやすい法人カードはある?」と疑問を持つ方に向け、法人カードの審査基準や審査落ちの原因などを解説しました。法人カードの審査は各社非公開ですが、会社の業績や個人の信用情報が重視される可能性があります。また法人カードには法人与信型と個人与信型の2種類があり、個人与信型なら個人用のクレジットカードと同じ基準で審査が行われると考えられます。会社の業績に不安がある場合や設立直後の場合、決算書なしで作りやすい個人与信型の法人カードを比較して選ぶのがおすすめです。また、法人カードの審査に落ちた方は、デビットカードの発行をご検討ください。当記事で紹介した審査基準や審査落ちの原因等を参考に、メリットの多いビジネスカードを手に入れましょう。審査に通りやすい法人カード5選まで戻る以下、法人カードの審査に関するよくある質問を紹介します。法人カードの審査で提出する必要書類は?法人カードの審査で必要書類は、法人経営者と個人事業主の場合で異なります。実際の申し込み手順や必要書類は法人カードにより違いますが、一般的な必要書類を以下にまとめます。 法人の一般的な必要書類 法人の本人確認書類(現在事項全部証明書・履歴事項全部証明書・登記事項証明書など) 代表者個人の本人確認書類 決算書類(追加で必要な場合) 個人事業主の一般的な必要書類 申し込み者の本人確認書類 確定申告書(追加で必要な場合) 実際の必要書類はカードごとに異なります。またWEB申し込みに対応していない法人カードの場合、入会申込書や口座振替依頼書を郵送で提出する必要があります。一方でWEB申し込みできる法人カードは、入会手続きから口座振替まで全てWEBで完結する場合もあります。なお、法人の決算書類や個人事業主の確定申告書などは、選ぶ法人カードや審査状況により提出が不要なケースがあります。個人事業主における法人カードの審査基準や、審査が甘い個人事業主向けのクレジットカードについてより詳細に知りたい方は、以下の記事をご覧ください。法人カードの申し込みからカード発行までの期間は?法人カードへ申し込んでからカード発行までにかかる所要時間(期間)は、一般的には2〜3週間程度です。なるべくスピーディーに審査を終わらせて法人カードを使いたい経営者は、審査スピードの速いカードを選びましょう。法人カードのキャッシングは総量規制の対象?クレジットカードのキャッシングに詳しい方なら、「総量規制」と呼ばれる規制をご存知でしょう。総量規制とは、個人の借入を年収の3分の1以下に制限するルールで、「貸金業法」と呼ばれる法律で定められています。 (過剰貸付け等の禁止) 第十三条の二 貸金業者は、貸付けの契約を締結しようとする場合において、前条第一項の規定による調査により、当該貸付けの契約が個人過剰貸付契約その他顧客等の返済能力を超える貸付けの契約と認められるときは、当該貸付けの契約を締結してはならない。 2 前項に規定する「個人過剰貸付契約」とは、個人顧客を相手方とする貸付けに係る契約(住宅資金貸付契約その他の内閣府令で定める契約(以下「住宅資金貸付契約等」という。)及び極度方式貸付けに係る契約を除く。)で、当該貸付けに係る契約を締結することにより、当該個人顧客に係る個人顧客合算額(住宅資金貸付契約等に係る貸付けの残高を除く。)が当該個人顧客に係る基準額(その年間の給与及びこれに類する定期的な収入の金額として内閣府令で定めるものを合算した額に三分の一を乗じて得た額をいう。次条第五項において同じ。)を超えることとなるもの(当該個人顧客の利益の保護に支障を生ずることがない契約として内閣府令で定めるものを除く。)をいう。 引用:貸金業法(e-Gov) しかし実は、法人経営者や個人事業主が事業資金を借り入れる場合、法人カードのキャッシング枠は総量規制の対象にはなりません。これは金融庁の公式サイトにも明記されています。 Q2-11. 貸金業者から事業資金を借りているので、借入残高が年収の3分の1を超えてしまいます。これ以上の借入れはできないのですか? A2-11. 法人向けの貸付けは総量規制の対象外となっています。また、個人事業者の方は、事業・収支・資金計画を提出し、返済能力があると認められる場合には、上限金額に特段の制約なく、借入れが可能です。 引用:金融庁 ただし事業資金は総量規制の対象外といっても、返済能力以上の借入はできません。法人カード申し込みの際にキャッシング枠を希望しても、審査の結果によってはキャッシングを利用できない可能性があるので注意しましょう。審査なしで入会できる法人カードはある?法人カードの入会には審査があり、審査なしの法人カードはありません。また、法人カードの審査基準は各社非公開。審査が甘い・ゆるいと言われる法人カードでも、必ず審査に通過する方法はありません。法人カードの審査落ちとならないよう、日頃より借入過多や各種ローン等の返済遅延がないようにしましょう。法人カードの審査に落ちた場合はもう一度申し込みできる?法人カードの審査に落ちた場合でも、一定の期間を空けて再度申し込みが可能です。借入がある場合は返済を進めたり、良好なクレジットヒストリーを積み上げたりし、審査に不利な情報がない状態で再度申し込みしましょう。社員用の追加カード発行にも審査は必要?社員に渡すための追加カードは、基本的には審査不要で発行できます。しかし、中には追加カード発行の際にも審査が必要な法人カードもあるため、公式サイトをご確認ください。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
楽天ビジネスカードの評判は?ポイント還元率などのメリットを紹介
楽天ビジネスカードは、楽天市場の買い物での利用でポイントが3倍の還元率で貯まる、楽天サービス利用者におすすめの法人カードです。当記事では、楽天ビジネスカードの還元率や年会費などの基本情報や特徴からメリット・デメリットまで解説します。さらに、実際の利用者の口コミ・評判も紹介中です。最後まで読めば、楽天ビジネスカードのメリット・デメリットが分かり、自分にあった法人カードなのか判断できるでしょう。楽天ビジネスカードとは?年会費や還元率を確認楽天ビジネスカードは、楽天カードが発行する経費支払い用の法人カードで、個人事業主や法人代表者におすすめです。以下では、楽天ビジネスカードのポイント還元率や申し込み条件、付帯サービスである海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険などの基本情報を解説します。 楽天ビジネスカードの基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa 年会費(税込) 2,200円※別途楽天プレミアムカード年会費11,000円が必要 追加クレジットカード年会費(税込) 発行不可 ETCカード年会費(税込) 1枚目:無料2枚目〜:550円 クレジットカード限度額 最高300万円※楽天プレミアムカードとの合算 ポイント還元率 1.0%~3倍 マイル還元率 ANA:0.5%JAL:移行不可 付帯海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険:最高5,000万円(一部自動付帯)国内旅行傷害保険:最高5,000万円(自動付帯)※楽天プレミアムカードの特典 カード申し込み条件 20歳以上で安定した収入のある法人代表者(会社登記上、代表権を有する方)、及び個人事業主 出典:楽天ビジネスカード公式サイト 上記法人カード情報は2025年8月の情報です。以下、楽天ビジネスカードの申し込み条件や付帯特典やサービス、国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険などの情報を解説します。楽天ビジネスカードの発行条件を確認楽天ビジネスカードの申し込み対象は、満20歳以上の法人経営者または個人事業主です。また、発行条件として、「楽天プレミアムカード」への申し込み・入会があります。楽天プレミアムカードとは、楽天カードが発行する個人クレカのこと。つまり、楽天ビジネスカードの利用には、楽天プレミアムカードの年会費11,000円(税込)を合わせ、合計で13,200円(税込)の年会費が必要です。なお、楽天ビジネスカードは、楽天プレミアムカードと同時申し込みも可能。初めて楽天カードを発行する方でも招待不要で申し込みできます。出張や旅行でメリットが多いサービス・優待特典が付帯楽天ビジネスカードの会員は、楽天プレミアムカードの特典・サービスも利用可能。海外空港ラウンジの無料利用サービスなど、楽天プレミアムカードに付帯する特典・サービス例を紹介します。 旅行・保険に関する主な特典 プライオリティ・パス(海外空港ラウンジサービス) 国内・海外1,300ヶ所以上のVIP空港ラウンジを利用できるサービス「プライオリティ・パス」の最高ランク「プレステージ」(通常$429)に無料登録可能。 国内空港ラウンジ無料 北海道から沖縄まで、日本全国の主要35の空港ラウンジを無料で利用可能。 海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険・ショッピング保険 海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険共に最高5,000万円の補償が付帯。ショッピング保険は年間300万円まで補償。 楽天ビジネスカードは、楽天プレミアムカードの豪華特典・サービスの利用が可能です。特におすすめなのが、海外空港ラウンジサービス「プライオリティ・パス」。通常申し込みに4万円以上かかるVIP空港ラウンジサービスが無料で利用できます。もちろん、国内空港ラウンジサービスも無料で利用可能。国内・海外旅行傷害保険も最高5,000万円利用できるので、旅行や出張などで国内・海外に行く機会の多い方におすすめの法人カードです。ポイント還元や経理業務の効率化など、楽天ビジネスカードの7つのメリットを紹介!続いて、楽天ビジネスカードを利用するメリットやおすすめ理由を解説します。 楽天ビジネスカードの主な特典・メリット 楽天市場ならポイント還元率が3倍 個人向けクレジットカードとの合算としてポイントが貯まる 支払い明細を分けられ経費処理の効率化につながる 法人名義口座や屋号付き口座を登録可能で経費支払いも簡単 Visaビジネスオファーの特典・付帯サービスを利用可能 ビジネス用ETCカードを年会費無料で複数枚発行可能 プライオリティ・パスなど楽天プレミアムカードに付帯する特典を利用できる 楽天市場の買い物でポイント還元率が3倍!最初に紹介するメリットは、楽天市場の買い物での利用でポイント還元率が3倍となる点です。このポイント倍率は楽天プレミアムカードと同じですが、経費支払いで利用する楽天ビジネスカードでも同様のポイント還元率となる点がメリットです。楽天ビジネスカードを利用して備品などを楽天市場で購入すれば、通常の3倍のポイントが貯まります。楽天市場は経費を利用する買い物におすすめです。貯まったポイントはもちろん楽天市場で利用可能。楽天市場での経費利用でポイントを貯め、貯めたポイントでまた買い物できておすすめです。楽天ビジネスカードの利用でポイントが貯まりやすいという口コミ・評判も目立ちました。また楽天ビジネスカードは、楽天市場以外の通常利用でもポイント還元率は1.0%と高い還元率。法人カードの一般的なポイント還元率は0.5%程度のため、楽天ビジネスカードの1%のポイント還元率はメリットと言えます。個人向けクレジットカードとの合算としてポイントが貯まるポイントが個人用カードである楽天プレミアムカードと合算として貯まる点も、楽天ビジネスカードのメリットです。楽天ビジネスカードは効率良くポイントを貯められるため、中小企業経営者や個人事業主にとって特にメリットです。ただし、法人カードのポイントは別で管理したい方にはデメリットとなる可能性も。楽天ビジネスカード単体ではポイントを別で貯められません。個人クレカと法人カードでポイントを分けて管理したい方は、別の法人カードを選ぶ必要があります。 関連記事 ポイント還元率の高い法人カードを比較したい方は、こちらも参考にしてください。 支払い明細を分けられ経費処理の効率化につながる楽天ビジネスカードを利用するメリットに、支払いの利用明細を分けられる点があります。個人利用と経費で利用明細を分ければ、会社の業務効率化に繋がります。クレジットカードの個人利用と会社経費が明確に分けられ業務効率化に繋がる点がメリットです。法人名義口座や屋号付き口座を利用可能で経費支払いが簡単楽天ビジネスカードは、カード利用代金の引き落とし先として法人名義や屋号付きの口座が利用可能です。法人名義や屋号付きの口座からクレジットカードの利用代金が引き落としできれば、経費の支払い管理が簡単となるメリットも。会社経費のカード利用代金と個人のカード利用代金が同じ引き落とし先だと、資金管理が複雑化する可能性があるため、法人名義口座や屋号付き口座を利用するのがおすすめです。Visaビジネスオファーの特典・付帯サービス利用可能楽天ビジネスカードでは、ビジネス特典「Visaビジネスオファー」が利用可能です。Visaビジネスオファーとは、Visaが運営するビジネス特典サービス。Visaビジネスオファーで利用できるサービス・特典例は下記の通りです。 ビジネス向け特典・サービス一覧 印刷サービス レンタルオフィス コワーキングスペース クラウドERP クラウド会計ソフト オフィス用品の通販 ハイヤーサービス クラウド型ビジネスフォン Yahoo!広告 特典・サービス内容は変更される場合があります。Visaビジネスオファーは楽天プレミアムカードでは利用できないサービスなので、楽天ビジネスカードならではのメリットです。ビジネス用ETCカードを年会費無料で複数枚発行可能次に紹介するメリットは、ビジネス用のETCカードを発行できる点です。楽天ビジネスカードでは、1枚目のETCカードは年会費無料で発行でき、ビジネスでの車移動時に利用できる点がメリットです。なお、ETCカードは複数枚発行可能。ただし、1枚目のETCカードは年会費無料ですが、2枚目以降は1枚ETCカードにつき550円(税込)の年会費がかかる点には注意しましょう。複数枚のETCカードを年会費無料で利用したい方は、以下の記事をご覧ください。 関連記事 ETCカードの発行におすすめの法人カードを比較したい方はこちらもご覧ください。 プライオリティ・パスなど楽天プレミアムカードに付帯する特典を利用できる最後に紹介する、楽天ビジネスカードのメリットは、楽天プレミアムカードに付帯する特典が利用できる点です。楽天プレミアムカードは、楽天カードが発行する個人向けのクレジットカードです。楽天ビジネスカードは楽天プレミアムカードの付随カードなので、楽天ビジネスカードを発行すると楽天プレミアムカードの特典も利用可能です。具体的な楽天プレミアムカードの特典は、下記の通りです。 旅行関連の主な特典 プライオリティ・パス 国内空港ラウンジ 楽天カードトラベルデスク 国内・海外旅行傷害保険 特にプライオリティ・パスは、一般的にプラチナランクの法人カードに付帯する特典です。2,200円(税込)でプライオリティ・パスを発行できる点は、楽天ビジネスカードのメリットなので、出張の機会が多い方はぜひご検討ください。申し込みまでに確認!楽天ビジネスカードの5つのデメリットと注意点を解説ここまで紹介したとおり、利用メリットが多い楽天ビジネスカードですが、申し込み前に確認すべき注意事項やデメリットもあります。 楽天ビジネスカードのデメリット 追加カードは発行できない 法人経営者の場合、引き落とし口座は法人名義のみで個人口座は登録できない 利用限度額は楽天プレミアムカードとの合算 国際ブランドはVisaしか選択できない 支払い方法は1回払いのみ 以下で申し込み前に確認したい、楽天ビジネスカードのデメリットを解説します。デメリット①追加カードは発行できない楽天ビジネスカードの1点目のデメリットは、追加クレジットカードが発行できない点です。楽天ビジネスカードの発行枚数は1枚までのため、従業員用に追加クレジットカードを発行したい場合には別の法人カードもあわせて検討する必要があります。しかし、追加クレジットカード発行の必要がない方やフリーランス・個人事業主にはデメリットとなりません。楽天ビジネスカード申し込み前に追加クレジットカードの必要性を確認しましょう。デメリット②法人経営者の場合引き落とし口座は法人名義のみで個人口座は登録できない続いて紹介する楽天ビジネスカードのデメリットは、法人経営者の場合、クレジットカードの引き落とし先に指定できるのは法人名義の口座限定の点です。他社の法人カードでは、経営者の個人名義の銀行口座を引き落とし先に指定できるカードもあります。法人口座からクレジットカード利用代金を支払いたい場合はデメリットとはなりませんが、個人名義を引き落とし口座にしたい方にとってはデメリットとなる可能性があります。しかし、会社での経費と個人利用分を分けることは重要。楽天ビジネスカードの利用代金は法人口座からの引き落としがおすすめです。法人経営者は引き落とし口座が法人口座のみの点を考慮し、楽天ビジネスカードの利用を検討しましょう。デメリット③利用限度額は楽天プレミアムカードとの合算次に紹介する楽天ビジネスカードのデメリットは、クレジットカード利用可能枠が楽天プレミアムカードとの合算となる点です。クレジットカード利用可能枠は、楽天プレミアムカードと楽天ビジネスカードを合算して最高300万円です。個人利用でもクレジット決済をする方では、クレジットカード利用可能枠が足りない可能性があります。実際に楽天ビジネスカードを利用し、クレジットカード利用可能枠に不安がある方は、他社の法人カード利用も検討しましょう。 関連記事 他の法人クレジットカードも比較したい方は次の別記事も参考にしてください。 デメリット④国際ブランドはVisaしか選択できない国際ブランドがVisaしか選択できない点も、楽天ビジネスカードのデメリットのひとつです。他社の法人カードには、たとえばライフカードビジネスライトプラス スタンダードのように複数の国際ブランドから好きなブランドを選択できるカードもあります。好きな国際ブランドを選べば、頻繁に利用する店舗が加盟している国際ブランドを選択できます。そのため、法人カードを利用したい際にその店舗で使用できない、というトラブルも防止できるでしょう。とはいえ、Visaブランドを使用できる店舗も多い傾向にありますし、Visaを選択したい方や国際ブランドにこだわりがない方にとってはそれほどデメリットではないでしょう。デメリット⑤支払い方法は1回払いのみ最後に紹介する楽天ビジネスカードのデメリットは、支払い方法が1回のみに限定される点です。他社の法人カードでは、2回払いや複数回の分割払い、ボーナス払いなど多様な支払い方法に対応するものもあります。複数の支払い方法が選択できると、キャッシュフローの動きに応じて臨機応変な支払いに対応できるのがメリットです。とはいえ分割払いには手数料がかかるケースもありますし、支払いが後ろ倒しになることで引き落としのタイミングで複数の支払いが重複することも考えられます。これらの分割払いのデメリットが気になる方や、そもそも1回払いのみで十分な方はそれほどデメリットではないでしょう。楽天ビジネスカードで効率よくポイントを貯める方法続いて、楽天ビジネスカードで効率よくポイントを貯める方法を解説します。ポイント還元率の高さは楽天ビジネスカードの魅力の一つです。楽天ビジネスカードの良さを活かすためにも、以下の内容を理解しましょう。楽天グループのサービスの利用でポイントが貯まる楽天グループのサービスの決済を楽天ビジネスカードで行えば、楽天ポイントが貯まりやすいです。例えば、備品の購入や出張の手配を楽天市場や楽天トラベルなどで行えば、還元率が1.0%から最大3.0%までアップします。また、楽天会員のランクを上げることで、会員特典が受け取れます。会員ランクと達成条件は下記のとおりです。 ランク 達成条件 ダイヤモンドランク 過去6ヶ月で4,000ポイント以上、かつ30回以上ポイントを獲得、かつ楽天カードを保有 プラチナランク 過去6ヶ月で2,000ポイント以上、かつ15回以上ポイントを獲得 ゴールドランク 過去6ヶ月で700ポイント以上、かつ7回以上ポイントを獲得 シルバーランク 過去6ヶ月で200ポイント以上、かつ2回以上ポイントを獲得 レギュラーランク ポイント対象の楽天サービス利用で、ポイントを獲得 楽天ポイントを貯めれば貯めるほどランクが上がるため、楽天ビジネスカードを使えば使うほどお得になるシステムです。公共料金や税金の支払いでも1.0%のポイントが貯まる楽天ビジネスカードで公共料金や税金を決済するのも、効率よくポイントを貯める方法の一つです。ポイントが貯まる法人カードでも、公共料金や税金の支払いはポイント還元の対象外、もしくはポイント還元率が下がる傾向にあります。しかし楽天ビジネスカードは、公共料金や税金の支払いでもポイント還元率は変わりません。公共料金や税金は金額が大きいため、ポイント還元率によるポイントの変動幅は大きくなります。例えば50万円支払う場合を例に、貯まるポイントをシミュレーションします。 ポイント還元率 獲得ポイント 1.0% 5,000ポイント 0.5% 2,500ポイント 0.3% 1,500ポイント ポイント還元なし 0ポイント 高額な公共料金や税金を支払っている人は、楽天ビジネスカードでポイントを貯めましょう。楽天ペイとの併用でポイント二重取り楽天ビジネスカードで、楽天ペイを併用するのもおすすめの方法です。楽天ペイとは、楽天グループが提供するバーコード決済システムのこと。楽天ペイで支払いを行えば、通常1.0%に加え、楽天ペイ利用分の0.5%もポイント還元されます。楽天ペイを活用すればポイントの二重取りが可能なので、コツコツポイントを貯めていけるでしょう。ポイントがお得に貯められるキャンペーンを利用する楽天ビジネスカードでポイントを効率的に貯めたいなら、キャンペーン情報を確認しましょう。楽天市場では、ポイントがお得に貯められるキャンペーンが定期的に開催されます。具体的には下記の通りです。 キャンペーン内容 複数店舗での買い回りで最大ポイント44倍 0と5のつく日にポイントアップ 楽天イーグルス勝利の翌日はポイントアップ 会員ランクごとのキャンペーン 通常のカード利用よりもお得にポイントが貯められるため、楽天ビジネスカードユーザーならぜひ活用してください。なお、キャンペーンに参加するにはエントリーが必要なので、エントリーを忘れないよう注意しましょう。楽天ビジネスカード利用者の口コミ・評判を確認本章では、楽天ビジネスカード利用者の口コミや評判から評価を確認します。楽天ビジネスカードの良い口コミ・評判~ポイントの使いやすさや還元率が高い評価楽天ビジネスカードの良い口コミ・評判としてポイントの利用しやすさが評価されています。ポイント還元率が1.0%と高い点や、個人向けの楽天カードとポイントを合算できる点を評価する口コミ・評判が見られました。関連する口コミ・評判は以下です。 口コミ 50代・男性・個人事業主 –引用元:独自アンケートより ポイントが良くたまる、いろいろ特典がありビザカードが世界中で使えてポイントもたまる、何気なしにポイントがたまり、何時しかポイントがたまるようにカード利用するようになってきて、余計にポイントがたまるようになり相乗効果が出てきた 上記の口コミ・評判から楽天ビジネスカードのポイント還元率に関して評価が高いと分かりました。楽天ビジネスカードの良い口コミ・評判~楽天経済圏で活用できる点が高い評価楽天ビジネスカードは楽天経済圏ユーザーからも口コミで評判が良いです。実際に見つけた口コミ・評判は以下の通りです。 口コミ 40代・男性・個人事業主 –引用元:独自アンケートより 楽天経済圏の範囲が広く、かつ多くの方々に広く使われているので、使い勝手が良いので非常にこのカードを選んで良かったとおもう。 楽天関連のサービスを日常的に使用し、楽天ポイントを貯める方にはメリットが多いので、楽天ビジネスカードがおすすめです。楽天ビジネスカードの気になる口コミ・評判~楽天プレミアムカードを発行しなければならない楽天ビジネスカードは、個人向けクレカ楽天プレミアムカードの付帯カードです。楽天プレミアムカードの年会費、税込11,000円がかかる点をデメリットに感じる口コミ・評判がありました。楽天ビジネスカード発行の際には避けては通れないデメリットのため、事前に確認するのがおすすめです。 口コミ 40代・男性・フリーランス –引用元:独自アンケートより 楽天ビジネスカードは、楽天プレミアムカードの付随カードであるため、必然的に楽天プレミアムカードも所有することになります。楽天ビジネスカードの年会費は2,200円(税込)で、楽天プレミアムカードの年会費は11,000円(税込)となるため、ポイントで元を取るにはそこそこの金額を利用する必要があります。 上記の口コミ・評判の通り、楽天ビジネスカードを発行するには、楽天プレミアムカードの年会費と合わせて税込13,200円の年会費が必要です。以上、楽天ビジネスカードの口コミ・評判を確認しました。以下では、最新のキャンペーン情報を紹介します。楽天ポイントがもらえるおすすめ入会キャンペーン情報楽天ビジネスカードは現在、新規入会でポイントがもらえるキャンペーンを実施中です。楽天ポイントがもらえるキャンペーン情報は以下の通り。上記のキャンペーンは、楽天プレミアムカードの新規発行がポイントプレゼントの条件です。すでに楽天プレミアムカードを発行済の方は対象外の点にご注意ください。キャンペーンは予告なく変更となる可能性があります。 お得な入会キャンペーン実施中! 楽天ビジネスカード詳細は公式サイトへ 楽天ビジネスカードの申し込み条件は?カード発行までの流れを解説楽天ビジネスカードの申し込みを検討中の方に向け、申し込み条件や必要書類を解説します。なお、前述の通り、楽天ビジネスカードの発行には、まず楽天プレミアムカード(年会費税込11,000円)の申し込み・審査が必要です。楽天プレミアムカードの申し込み条件は、「20歳以上の安定収入がある方」。通常の楽天カードは18歳から申し込み可能な点をふまえると、楽天プレミアムカードは一般カードより高い年収水準が必要な可能性もあります。しかし、クレジットカードの審査情報は非公開で複数の審査基準の総合的に判断され、実際にカード申し込み後の審査を受けないと分かりません。楽天ビジネスカードの申し込みを検討中の方は、楽天プレミアムカードとあわせて申し込みしましょう。楽天ビジネスカードの申し込み方法と新規発行の流れ楽天ビジネスカードは、WEBで申し込みできます。以下では、楽天ビジネスカードの申し込みからカード受け取りまでの流れを紹介します。 申し込みからカード受け取りまでの流れ WEBで申し込み 必要書類の返送 審査後にカード発行 クレジットカード受け取り なお、カード情報を楽天カードの会員サービス「楽天e-NAVI」で確認する場合、クレジットカード受け取り後にログインし追加登録の手続きが必要です。WEBで利用明細やカード利用可能枠を確認可能なサービスのため、早めにログインしておくのがおすすめです。楽天ビジネスカード申し込み時の必要書類続いて楽天ビジネスカード入会の必要書類を解説します。楽天ビジネスカードの申し込み後にクレジットカード会社から郵送される必要書類を返送しましょう。楽天ビジネスカード申し込みの必要書類は個人事業主と法人経営者で異なります。 個人事業主の場合 法人経営者の場合 口座振替依頼書 登記簿謄本または印鑑証明書 法人口座からの支払いに関する同意書 口座振替依頼書 特に法人経営者の必要書類は多いため、事前に準備しておきましょう。楽天ビジネスカードの審査は厳しい?口コミ情報も確認続いて、楽天ビジネスカードの審査情報を確認しましょう。楽天カードの申し込みが初めての場合、楽天プレミアムカードと楽天ビジネスカードを同時に審査することも可能。すでに楽天プレミアムカードを持っている場合、楽天ビジネスカードの申し込み・審査のみが必要です。楽天ビジネスカードは楽天プレミアムカードとは別で審査が必要ですが、実際の利用者の口コミでは、「短時間で審査結果が分かりカードが郵送された」という情報もありました。ただし、クレジットカードの審査はどの会社も非公開です。あくまで参考程度にしてください。まとめとよくある質問当記事では、楽天ビジネスカードの特徴やメリット・デメリット、口コミ・評判などをまとめました。楽天ビジネスカードは個人用クレジットカード「楽天プレミアムカード」に付帯して発行できる法人カード。カード利用限度額やポイントが個人用カードと合算されるなど、一般的な法人カードと違う特徴があります。楽天ビジネスカードの申し込みを検討中の方は楽天プレミアムカードとあわせて楽天ビジネスカードに申し込みましょう。 お得な入会キャンペーン実施中! 楽天ビジネスカード詳細は公式サイトへ 以下では、楽天ビジネスカードに関するよくある質問に回答します。楽天ビジネスカードの口コミ・評判は良い?楽天ビジネスカードの口コミ・評判を紹介します。良い口コミ・評判は以下の通りです。 楽天ビジネスカードの良い口コミ ポイント還元率が高く経費でのカード利用でポイントが貯めやすい 年会費2,200円(税込)で発行できるのがメリット 楽天ビジネスカードと楽天プレミアムカードで、経費と個人利用での支払いが分けられ便利 気になる口コミ・評判は以下の通りです。 楽天ビジネスカードの悪い口コミ 楽天プレミアムカードと楽天ビジネスカードの限度額が合算となる点がデメリット 楽天プレミアムカードを発行しなければならない 上記の通り、楽天ビジネスカード利用者の口コミ・評判からは概ね良い評価を得ています。楽天市場など楽天のサービスを利用する方はよりポイントを貯めやすくおすすめです。楽天ビジネスカードの年会費は?楽天ビジネスカードの年会費は、2,200円(税込)です。ただし、楽天ビジネスカードは個人向けクレジットカード「楽天プレミアムカード11,000円(税込)」の付帯カードとして発行されるため、楽天ビジネスカードのみは発行できない点に注意が必要です。年会費をかけずに法人カードを発行したい方は、以下の記事をご覧ください。 関連記事 年会費をかけずに法人カードを発行したい方はこちらも参考にしてください。 楽天ビジネスカードの締め日・支払い日はいつ?楽天ビジネスカードの締め日と支払い日は、「月末締め、翌月27日払い」です。27日が金融機関の休業日の場合、翌営業日の引き落としです。ただし、楽天市場でのカード決済分は25日締めです。楽天ビジネスカードの解約方法・問い合わせ先は?楽天ビジネスカードを解約は、カード裏面の電話番号へ連絡が必要です。WEBでの手続きはできず、電話で解約手続きが必要です。解約以外の問い合わせもカード裏面の電話番号が問い合わせ先です。楽天ビジネスカードでマイルは貯められる?楽天ビジネスカードでは0.5%の還元率で、ANAマイルが貯めれられます。法人カードのマイル還元率は0.3%が平均的なので、楽天ビジネスカードはマイルをためたい方にもおすすめの1枚です。以上、楽天ビジネスカードに関するよくある質問でした。 当ページ利用上のご注意 当ページで掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当ページで掲載しているポイント還元率は、公表されている公式サイトの情報を元に独自に算出したものです。より正確な情報は各カード会社のホームページをご確認ください。 -
ステータスが高くてかっこいい法人カード10選!100人に聞いた独自アンケート調査結果のランキングも紹介
ステータスが高くてかっこいい法人カードを作りたいとお考えではありませんか。当記事では、編集部が厳選したステータスが高くてかっこいい法人カードを紹介します。さらに、当サイトが独自に行ったアンケート調査により判明したステータスが高くてかっこいい法人カードランキングも掲載。アンケート調査により判明したビジネスカードのステータスに関する情報も詳しく解説しています。最後まで読めば、経営者・個人事業主にぴったりのビジネスカードに出会えるでしょう。ステータスが高くてかっこいい法人カード10選を編集部が厳選【2025年8月最新】2025年8月最新情報で当サイトが厳選した、ステータスが高くてかっこいい法人カードを、年会費55,000円(税込)以下のかっこいい法人カードと上位グレードのかっこいい法人カードという2つの部門に分けて紹介します。まずは年会費55,000円(税込)以下のかっこいい法人カードを紹介します。 年会費55,000円(税込)以下のかっこいい法人カード ※「詳細へ」をタップすると、記事内の各サービス紹介箇所へ移動します。 アメックスビジネスゴールド メタル製(金属製)で金色のデザインがかっこいい コース料理1名分無料や毎年もらえるペア宿泊券など豪華な特典 有料プログラムに登録するとポイント還元率が最大1%にアップ 有料プログラムに登録するとAmazon、Yahoo!ショッピング、旅行予約などが最大3%還元 コンシェルジュやプライオリティ・パスは利用できない 詳細へ 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners USJ、宝塚歌劇、三井住友VISA太平洋マスターズなどで特別優遇 コンシェルジュ、コース料理1名分無料、プライオリティ・パスを利用可能 基本ポイント還元率が1%と高い 毎年もらえる豪華なカタログギフト 年齢条件が満30歳以上と比較的に高め 詳細へ JCBプラチナ法人カード コンシェルジュ、コース料理1名分無料、プライオリティ・パスを利用可能 Amazonで1.5%、スタバで最大10%、セブン-イレブンで1.5%など対象店舗の利用がお得 年間利用金額に応じてポイント還元率が最大1.7倍にアップ 詳細へ セゾンプラチナビジネスアメックス 初年度年会費が無料 コンシェルジュ、コース料理1名分無料、プライオリティ・パスを利用可能 セゾンマイルクラブ登録でJALマイル還元率が最大1.125%にアップ 詳細へ 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックス メガバンクグループ会社のかっこいいプラチナ法人カード コンシェルジュ、コース料理1名分無料、プライオリティ・パスを利用可能 原則として業歴3年以上かつ2期連続黒字決算でないと申し込めない 詳細へ UCプラチナカード 年会費が当記事紹介カードの中で最安(16,500円) 基本ポイント還元率が1%と高い コンシェルジュ、コース料理1名分無料、プライオリティ・パスを利用可能 詳細へ apollostation PLATINUM BUSINESS 年間300万円以上支払うと翌年度の年会費が無料になる 法人向けガソリンカードの利用でもポイントが貯まってお得 コンシェルジュやプライオリティ・パスを利用可能 コース料理1名分無料のグルメ優待はない 詳細へ カード名 アメックスビジネスゴールド 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners JCBプラチナ法人カード セゾンプラチナビジネスアメックス 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックス UCプラチナカード apollostation PLATINUM BUSINESS カードデザイン 詳細リンク 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 年会費(税込) 49,500円 55,000円 33,000円 初年度無料2年目以降33,000円 22,000円 16,500円 22,000円条件達成で翌年無料 ※2 ポイント還元率 0.5%〜1% ※3 1% 0.5% 0.5% 0.5% 1% 0.8% 金属製カード ◯ × × × × × × コンシェルジュ × ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ プライオリティ・パス × ◯ ◯ ◯ ◯ ◯※年6回まで ◯ コース料理1名分無料 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ × 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 年間300万円以上利用で翌年度無料 メンバーシップ・リワード・プラス登録時は最大1%次に、上位グレードのかっこいい法人カードを紹介します。 上位グレードのかっこいい法人カード ※「詳細へ」をタップすると、記事内の各サービス紹介箇所へ移動します。 アメックスビジネスプラチナ 独自アンケート調査で圧倒的1位のかっこいい法人カード メタル製(金属製)のかっこいいデザイン コンシェルジュや毎年もらえるペア宿泊券など豪華な特典 詳細へ ラグジュアリーカード ブラック(法人用) メタル製かつMastercard®︎最高ステータスのかっこいい法人カード キャッシュバック還元率が1.25%と高い リムジン送迎や会員限定コミュニティイベントなど豪華特典が豊富 事前入金サービスなら最大9,990万円まで決済できポイントも貯まる 詳細へ ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカード ダイナースクラブで最もランクの高い法人カード コンシェルジュ、コース料理1名分無料、ダイナースの空港ラウンジを利用可能 金属製カードを発行できるものの手数料30,000円がかかる 詳細へ カード名 アメックスビジネスプラチナ ラグジュアリーカード ブラック(法人用) ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカード カードデザイン 詳細リンク 詳細 詳細 詳細 年会費(税込) 165,000円 110,000円 143,000円 ポイント還元率 1% 1.25% 0.75% 金属製カード ◯ ◯ ◯※発行手数料30,000円 コンシェルジュ ◯ ◯ ◯ プライオリティ・パス ◯ ◯ ×※ダイナースの海外空港ラウンジを利用可 コース料理1名分無料 ◯ ◯ ◯ 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。ここから、上記の各法人カードの詳細を解説していきます。 アメックスビジネスゴールド|メタル製(金属製)のかっこいいクレカ アメックスビジネスゴールドの基本情報表 カード名 アメックスビジネスゴールド カードデザイン 年会費 49,500円 追加カード年会費 付帯特典なし:無料 ※4付帯特典あり:13,200円 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5%〜1% ※3 ポイント名称 メンバーシップ・リワード ポイント交換景品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、他 国際ブランド アメリカン・エキスプレス 電子マネー等 アメリカン・エキスプレスのタッチ決済、Apple Pay 限度額 一律の制限なし 支払い方法 1回払い、分割払い、リボ払い 海外旅行傷害保険 最高1億円 国内旅行傷害保険 最高5,000万円 ショッピング保険 最高500万円(海外・国内) 移行可能マイル ANA、JAL 出典:アメックスビジネスゴールド公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 メンバーシップ・リワード・プラス登録時は最大1% 判定期間内にカード利用がない場合、管理手数料として3,300円(税込)かかります アメックスビジネスゴールドのメリット・デメリットとおすすめ特典 アメックスビジネスゴールドのメリット メタル製(金属製)のかっこいいカードデザイン 最もステータスが高い国際ブランドとされるアメリカン・エキスプレスのプロパー法人カード コース料理1名分無料をはじめとする特典が充実 条件を達成するとホテルのペア無料宿泊券が毎年もらえる アメックスビジネスゴールドのデメリット 公共料金や税金など一部の支払いはポイント還元率が下がる コンシェルジュサービスとプライオリティ・パスは付帯していない アメックスビジネスゴールドのおすすめ特典 ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン 国内約200の対象レストランで指定コース料理を2名以上で利用すると、1名分のコース代金が無料になります。 ビジネス・フリー・ステイ・ギフト 所定の利用条件を達成すると、対象ホテルで使えるペア無料宿泊券を毎年もらえます。(最大2泊分) アメックスのビジネス・マッチング パートナー発掘や販路拡大に役立つビジネスマッチングサービスです。 ザ・ホテル・コレクション 対象ホテルで100米ドル相当の割引や客室アップグレードなどの特典を受けられます。 Seibu Prince Global Rewards 西武プリンスホテルズ&リゾーツの上級ステータスに無条件で登録できます。 メタル製(金属製)のかっこいい法人カード アメックスビジネスゴールド 公式サイトはこちら その他の特典例 名称など 概要 スモール・スポンサーシップ・サービス 大型イベントの協賛枠を会員向けにカスタマイズされたプランで利用できます。 Yahoo!広告 新規契約すると5,000円分の広告料金がプレゼントされます。 ペイフレックス for Business ビジネス目的での支払いを後から分割払いまたはリボ払いに変更できます。 NIKKEI OFFICE PASS 全国のシェアオフィスやコワーキングスペースのオープン席・ブース席を利用できるサービスを優待付きで利用できます。 クラブオフ 国内外20万ヶ所以上の対象施設で優待を利用できるクラブオフのVIP会員に無料で登録できます。 ザ・ホテル・コレクション 対象ホテルに連泊する際に優待料金や特典を利用できます。 空港ラウンジ無料サービス 国内主要空港とハワイの空港ラウンジをを同伴者1名まで無料で利用できます。 アメリカン・エキスプレス・トラベル オンライン ホテル・レンタカー・航空券などをオンラインで予約できるサービスです。さらにアメックスのポイントを支払いに使用できます。 手荷物宅配サービス(空港) 対象空港の国際線利用時に、自宅・空港間で手荷物を無料宅配してもらえます。 手荷物ホテル当日宅配サービス 東京駅・新宿駅・博多駅から対象エリア内のホテルへ手荷物を無料で宅配してもらえます。 オーバーシーズ・アシスト 海外旅行・出張の際に24時間いつでも日本語で対応してもらえる無料のサポートデスクです。 ゴルフ・デスク 全国約800のゴルフ場とハワイ・グアム・サイパンのゴルフ場の予約を無料で代行してもらえます。 高台寺塔頭 圓徳院 客殿 圓徳院内に設けられた京都特別観光ラウンジを同伴者3名まで無料で利用できます。 付帯保険の例 名称 概要 海外旅行傷害保険 海外出張・旅行中にケガ・病気で医療機関を受診した場合の治療費などが、最高1億円まで補償されます。 国内旅行傷害保険 国内出張・旅行中にケガで死亡・後遺障害の損害を被った場合に、最高5,000万円まで補償されます。 国内航空機遅延費用 国内出張・旅行中に航空便が遅延・欠航した場合、食事代や宿泊費用などが一定金額まで補償されます。 オンライン・プロテクション インターネット上でクレジットカードが不正利用された場合、過去60日までさかのぼって全額が補償されます。 キャンセル・プロテクション 本人・家族の死亡・入院や、社命出張などが原因で予約中のホテルなどをキャンセルした場合、キャンセル料が一定金額まで補償されます。 リターン・プロテクション クレジットカードによる購入から90日以内の品物の返品を、購入点が受け付けない場合に、アメリカン・エキスプレスが代わりに引き取ってくれます。 ショッピング・プロテクション 国内・海外を問わず、クレジットカードで購入した品物が偶然の事故で破損・盗難などの被害を被った場合、年間最高500万円まで補償されます。 アメックスビジネスゴールドはメタル製(金属製)のかっこいい法人カード アメックスビジネスゴールドは、数ある法人カードの中でも珍しいメタル製(金属製)の事業費決済用クレジットカードです。メタル製のカードデザインをかっこいいと感じる法人経営者・個人事業主におすすめの1枚。 メタル製のアメックスビジネスゴールドは、以下の2枚まで発行可能です。 本会員1枚 追加カード会員1枚 このように2枚目以降の追加カードに関しては、プラスチック製の法人カードが発行されます。 本会員限定でプラスチック製のセカンド・ビジネス・カードを発行可能 アメックスビジネスゴールドはメタル製の法人カードですが、本会員限定でプラスチック製のセカンド・ビジネス・カードを発行できます。ガソリンスタンドなど一部に金属製クレジットカードを使用できない加盟店もあるため、必要に応じてプラスチックカードも利用できるのはメリットです。 最もステータスが高い国際ブランドとされるアメリカン・エキスプレスのプロパー法人カード 当サイトが独自にアンケート調査を行った結果、最もステータスが高いと認知されている国際ブランドはアメリカン・エキスプレスであることが判明しています。 アメックスビジネスゴールドは、国際ブランドであるアメリカン・エキスプレス自ら発行しているプロパー法人カード。そのゴールドカードであるため、ステータスの高い法人カードを利用したい経営者・個人事業主におすすめです。 メンバーシップ・リワード・プラスに登録するとポイント・マイルの還元率が最大1%にアップ アメックスビジネスゴールドには、メンバーシップ・リワード・プラスと呼ばれるポイント優遇制度があります。 メンバーシップ・リワード・プラスとは メンバーシップ・リワード・プラスとは、アメリカン・エキスプレスのポイントプログラムがよりお得になる優遇制度です。カードとは別で3,300円(税込)の年会費(初年度のみ無料で利用可能です)を支払うと登録でき、ポイント・マイルの還元率がアップするメリットがあります。 メンバーシップ・リワード・プラスに登録すると、ポイントの有効期限が無期限に延長されます。 さらにポイント使用時のレートがアップし、還元率が最大1%まで高くなる点もおすすめ。ポイントの移行レート優遇例を知りたい人は、以下をご覧ください。 移行レート優遇例を見る メンバーシップ・リワード・プラス登録有無で異なるポイント移行レートの例 アイテム 登録済み 未登録 利用代金への充当(年会費の支払い) 1pt=1円 1pt=0.3円 利用代金への充当(航空会社/ホテル/旅行代理店の支払い) 1pt=0.8円 1pt=0.3円 利用代金への充当(その他の支払い) 1pt=0.5円 1pt=0.3円 SafeKey加盟店での支払い 1pt=0.5〜0.8円 1pt=0.3円 アメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインでの支払い 1pt=0.8〜1円 1pt=0.4円 ヨドバシカメラ/髙島屋の商品券 2,000pt=1,000円分 3,000pt=1,000円分 ANAマイル移行 ※1 1,000pt=1,000マイル 2,000pt=1,000マイル JALマイル移行 2,500pt=1,000マイル 3,000pt=1,000マイル その他のマイル移行 1,250pt=1,000マイル 2,000pt=1,000マイル ポイントをANAマイルへ移行するには5,500円/年の手数料が必要 このようにポイントの優遇制度があるアメックスビジネスゴールドですが、公共料金や税金など一部の支払いでは、ポイント還元率が通常の半分に下がるデメリットに注意が必要です。 アメックスビジネスゴールドのポイント還元率が通常とは異なる加盟店・支払いの例を知りたい人は、以下をご覧ください。 ポイント還元率が異なる加盟店の例 付与ポイント カテゴリー 加盟店の例 加算対象外 電子マネー モバイルSuica、モバイルPASMO、楽天Edy、Apple Payのnanaco、WAON、他 寄付 日本ユニセフ協会、日本赤十字社、国境なき医師団、他 その他 NHK、カード年会費、メンバーシップ・リワード・プラス年間参加費、リボ払い手数料、他 200円=1pt 電気代 東京電力エナジーパートナー、関西電力、中部電力、他 ガス代 東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、他 水道代 東京都水道局、横浜市水道局、大阪市水道局、名古屋市上下水道局、他 税金 国税、都道府県税、他 公金 国民年金保険料、特許申請料、Yahoo!公金支払い 各種決済 au PAY 残高、d払い、Amazon Pay、Kyash AmazonやYahoo!ショッピングなどでポイント還元率が最大3% 先述のメンバーシップ・リワード・プラスに登録すると、対象加盟店でのポイント還元率が最大3%にアップする点もアメックスビジネスゴールドの特徴です。 ポイント還元率が最大3%にアップする対象店舗例は、次のとおりです。 Amazon Yahoo!ショッピング ヨドバシカメラ アメリカン・エキスプレス・トラベルオンライン JAL公式サイト 一休.com(国内宿泊) HIS公式サイト(海外ツアー他) 一例です。その他の対象店舗は公式サイトをご確認ください。 このようにAmzonやYahoo!ショッピングなど、大手総合通販サイトもボーナスポイントの対象店舗です。上記の対象店舗をよく利用する経営者なら、アメックスビジネスゴールドのメンバーシップ・リワード・プラスに登録すれば、多くのポイントが貯まるでしょう。 アメックスビジネスゴールドの新規入会キャンペーン 2025年8月時点、三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersでは次の新規入会キャンペーンが開催されています。 まとめるとアメックスビジネスゴールドは、ステータスが高いと認知されているアメリカン・エキスプレスのプロパー法人カード。金属製かつ金色のデザインがかっこいい法人カードです。 お得な入会キャンペーンを適用して申し込むには、以下ボタンから手続きを進めましょう。 メタル製(金属製)のかっこいい法人カード アメックスビジネスゴールド 公式サイトはこちら 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners|特典・ステータスに加えて還元率が1%と高い法人カード 三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersの基本情報表 カード名 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners カードデザイン 年会費 55,000円 追加カード年会費 5,500円 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 1% ポイント名称 Vポイント ポイント交換景品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎ 電子マネー等 Visaのタッチ決済、Apple Pay、Google Pay、iD(専用)、WAON、PiTaPa 利用枠 原則200万円~※所定の審査があります。 支払い方法 1回払い、2回払い、ボーナス一括払い、分割払い、リボ払い 海外旅行傷害保険 最高1億円 国内旅行傷害保険 最高1億円 ショッピング保険 年間最高500万円(海外・国内) 移行可能マイル ANA 出典:三井住友ビジネスプラチナカード for Owners公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersのメリット・デメリットとおすすめ特典 三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersのメリット メガバンクグループ会社が発行するかっこいい法人カード USJ、宝塚歌劇、三井住友VISA太平洋マスターズなどで特別優遇 コンシェルジュ、コース料理1名分無料、プライオリティ・パスを利用可能 基本ポイント還元率が1%と高い 毎年もらえる豪華なカタログギフト デュアル発行対応のためお得な年会費でVisaとMastercard®︎を2枚持ちできる 三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersのデメリット 満30歳以上でなければ申し込みできない 三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersのおすすめ特典 コンシェルジュサービス 24時間365日いつでも、ホテル・航空券・レストランの手配などを代行してくれるサービスです。 プラチナグルメクーポン 東京・大阪を中心とする約170の対象レストランで2名以上のコース料理を利用すると、1名分が無料になります。 プライオリティ・パス 世界中の空港ラウンジを利用できる会員制サービス「プライオリティ・パス」を無料で利用できます。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 三井住友カード ラウンジサービス ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)内に設けられた特別なラウンジを1回5名まで利用でき、アトラクションのジョーズに優先搭乗できます。 宝塚歌劇優先販売 宝塚歌劇の三井住友カード貸切公演において、プラチナ会員限定のSS席を優先販売してくれます。 三井住友VISA太平洋マスターズ 男子プロゴルフトーナメントのペア観戦入場券がもらえます。さらに来場特典として食事券・飲み物券・大会記念品を受け取れます。 メンバーズセレクション 多彩なアイテムから選べる豪華カタログギフトを年1回受け取れます。 特典・ステータスに加えてポイント還元率も高い 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners 公式サイトはこちら その他の特典例 名称など 概要 プラチナオファー 通常は利用できないような特別なイベントなどを案内してもらえます。 プラチナホテルズ 国内約50のホテル・旅館に優待料金で宿泊できるほか、客室や料理がアップグレードされます。さらに国内約10のホテルのスイートルームが半額になります。 空港ラウンジサービス 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを同伴者1名まで無料で利用できます。 D'sラウンジトーキョー 大丸東京店にある特別なラウンジを利用できます。 プライベートラウンジ 名古屋栄にあるSMBCパーク 栄内に設けられたプライベートラウンジを利用できます。 三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersはメガバンクグループ会社が発行するかっこいい法人カード 三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersは、メガバンクである三井住友銀行のグループ会社が発行するかっこいい法人カード。 銀行系のクレジットカードはステータスが高いと一般的に言われています。その中でもランクの高いプラチナカードだからこそ、ステータスが高くてかっこいい法人カードを求める経営者にはぴったりの1枚です。 満30歳以上でなければ申し込み不可 三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersは、満30歳以上でなければ申し込みできない法人カード。年齢制限があるのはデメリットではありますが、限られた人しか入会できないため、ステータスをより実感しやすいのではないでしょうか。 対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済をすると7%還元 三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersは、対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を使って支払うと7%が還元される特徴があります。7%(※)還元の対象店舗例は、次のとおりです。 セブン‐イレブン ローソン ミニストップ マクドナルド モスバーガー サイゼリヤ ガスト ドトールコーヒーショップ エクセルシオール カフェなど 対象店舗で最大7%還元の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は不可。ポイント還元は受けられないため注意。 スマホのタッチ決済で支払うためには、事前にApple PayまたはGoogle Payへ三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersを登録しておく必要があります。 2025年4月支払い分から基本ポイント還元率が1%に改定 過去には基本ポイント還元率が0.5%と平均的だった三井住友ビジネスプラチナカード for Owners。しかし2025年4月の支払い分からポイント還元率が改定され、1%にアップしました。 100円の支払いごとにVポイントが1pt貯まり、キャッシュバックや電子マネーチャージなどに1pt=1円相当で使えます。 当記事で紹介しているかっこいい法人カードのうち、基本のポイント還元率が1%を超えるカードは多くありません。特典やステータスの高さに加えて、ポイントも重視したい人におすすめのかっこいい法人カードです。 デュアル発行対応のためお得な年会費でVisaとMastercard®︎を2枚持ちできる 三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersは、三井住友カードのデュアル発行サービスに対応している点も特徴。三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersの場合、デュアル発行なら2枚目の年会費は5,500円(税込)となります。 デュアル発行とは? デュアル発行とは、同一クレジットカードをVisaとMastercard®︎の2枚持ちで発行できる三井住友カードのサービスです。2枚目のクレジットカードは1枚目よりも割安な年会費に設定されており、2枚のクレカをお得に利用できます。 三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersの特典には、Visaブランド限定の特典とMastercard®︎ブランド限定の特典があります。デュアル発行すればVisaとMastercard®︎の両方の特典を利用できるメリットがあります。 三井住友ビジネスプラチナカード for OwnersのVisa/Mastercard®︎それぞれの限定特典例を知りたい人は、以下を確認しましょう。 Visa限定の特典例 名称など 概要 Visaプラチナゴルフ 日本国内の対象ゴルフ場で3,000円割引クーポンを利用できます。 Visaプラチナ ラグジュアリーダイニング 星付きの高級店など厳選された対象レストランで5,000円の割引クーポンを利用できます。 Visaプラチナ空港宅配 国際線を利用する際、自宅・空港間の手荷物宅配サービスを優待価格で利用できます。 Visa国際線クローク(一時預かり) 国際線を利用する際、空港で一時的に手荷物を預けるサービスを優待価格で利用できます。 Visaプラチナ WiFiレンタル レンタルWiFiサービスを優待価格で利用できます。 Visaプラチナ ホテルダイニング 対象のホテルレストランで3,000円の割引クーポンを利用できます。 Mastercard®︎限定の特典例 名称など 概要 ダイニング by 招待日和 国内・海外の約250店舗で指定コース料理を2名以上で利用すると、1名分のコース代金が無料になります。 国際線手荷物無料宅配 国際線を利用の際、出発時・帰国時の荷物を2個まで無料で宅配してもらえます。 空港クローク優待サービス 国際線を利用する際、空港で一時的に手荷物を預けるサービスを優待価格で利用できます。 海外用携帯電話・WiFiレンタルサービス 海外で利用できる携帯電話とWiFiルーターを優待価格でレンタルできます。 【2025年10月から】選べる無料保険を2つ選べる 三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersには基本状態では、最高1億円の海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険と年間最高500万円のショッピング保険が付帯しています。海外・国内のどちらの出張にも備えられるのは嬉しいポイントです。 さらに三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersの旅行傷害保険は、希望があれば以下いずれかの保険プランに変更できます。旅行傷害保険が必要ない経営者は、以下の保険への切り替えを検討してはいかがでしょうか。 スマホ安心プラン 弁護士安心プラン ゴルフ安心プラン 日常生活安心プラン ケガ安心プラン 持ち物安心プラン 2025年10月からは選べる無料保険が2つ選べるようになると発表されているので、今後はさらに便利になるでしょう。 カード付帯保険を7つの補償プランからお客さまのライフスタイルに合わせて選択できる「選べる無料保険」につきまして、これまで選択できる補償プランは1つのみでしたが、お好みの補償プランを2つ選択できるようになります。 引用:三井住友カード プラチナ・ビジネスプラチナカード for Ownersの付帯保険改定に関するお知らせ(三井住友カード公式サイト) なお三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersの旅行傷害保険の補償金額(旅行安心プラン選択時)を知りたい人は、以下を確認してください。 海外旅行傷害保険の補償金額 項目 補償金額 傷害死亡・後遺障害 最高1億円 傷害治療費用 最高500万円 疾病治療費用 最高500万円 賠償責任 最高1億円 携行品損害 最高100万円 救援者費用 最高1,000万円 国内旅行傷害保険の補償金額 項目 補償金額 傷害死亡・後遺障害 最高1億円 入院保険金日額 5,000円 通院保険金日額 2,000円 三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersの新規入会キャンペーン 2025年8月時点、三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersでは次の新規入会キャンペーンが開催されています。 まとめると三井住友ビジネスプラチナカード for Ownersは、メガバンクグループ会社が発行するかっこいい法人カード。銀行系法人カードのステータスが魅力なだけでなく、旅行や接待に役立つ特典が盛りだくさん。 法人カードへの申し込みを希望する経営者・個人事業主は、以下ボタンから手続きを進めましょう。 特典・ステータスに加えてポイント還元率も高い 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners 公式サイトはこちら JCBプラチナ法人カード|年会費33,000円(税込)で使えるかっこいいビジネスカード JCBプラチナ法人カードの基本情報表 カード名 JCBプラチナ法人カード カードデザイン 年会費 33,000円 追加カード年会費 6,600円 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 Oki Dokiポイント ポイント交換景品例 キャッシュバック、Amazonで使用、他 国際ブランド JCB 電子マネー等 JCBのタッチ決済、Apple Pay、Google Pay、QUICPay 限度額 公式サイト参照 支払い方法 公式サイト参照 海外旅行傷害保険 最高1億円 国内旅行傷害保険 最高1億円 ショッピング保険 最高500万円(海外・国内) 移行可能マイル - 出典:JCBプラチナ法人カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 JCBプラチナ法人カードのメリット・デメリットとおすすめ特典 JCBプラチナ法人カードのメリット 年会費33,000円(税込)で手に入るかっこいい法人カード コンシェルジュ/プライオリティ・パス/コース料理1名分無料などのプラチナ特典あり 年間利用金額に応じてポイント還元率が最大1.7倍にアップ Amazonで1.5%、スタバで最大10%、セブン-イレブンで1.5%など対象店舗の利用がお得 JCBプラチナ法人カードのデメリット 国際ブランドJCBは海外出張時に使いづらい場合がある JCBプラチナ法人カードのおすすめ特典 プラチナ・コンシェルジュデスク 24時間365日いつでもホテル・航空券・レストランの手配など様々な依頼ができるデスクサービスです。 グルメ・ベネフィット 厳選された対象レストランで指定のコース料理を2名以上で予約すると、1名分のコース代金が無料になります。 プライオリティ・パス 世界中の空港ラウンジを利用できる会員制サービスを無料で登録・利用できます。 年会費33,000円(税込)で使えるかっこいいビジネスカード JCBプラチナ法人カード 公式サイトはこちら その他の特典例 名称など 概要 空港ラウンジサービス 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できます。 ゴルフサービス ゴルフコンペに参加できるほか、全国約1,200ヶ所のゴルフ場の手配を代行してくれます。 人間ドックサービス 各地の提携医療機関にて人間ドックを優待価格で利用できます。 ドクターダイレクト24(国内) 24時間365日いつでも健康などについて電話で無料相談できるサービスです。 会員情報誌「JCB THE PREMIUM」 旅行・グルメ・趣味などに関するプレミアムな情報を集めた会員情報誌を毎月受け取れます。 海外旅行傷害保険の補償金額 項目 補償金額 傷害死亡・後遺障害 最高1億円 傷害治療費用 最高1,000万円 疾病治療費用 最高1,000万円 賠償責任 最高1億円 携行品損害 最高100万円 救援者費用 最高1,000万円 国内旅行傷害保険の補償金額 項目 補償金額 傷害死亡・後遺障害 最高1億円 傷害入院日額 5,000円 傷害手術 入院日額×倍率(10倍/20倍/40倍) 傷害通院日額 2,000円 JCBプラチナ法人カードは年会費33,000円(税込)で手に入るかっこいい法人カード JCBプラチナ法人カードは、33,000円(税込)の年会費で手に入るかっこいい法人カード。 当記事で紹介している他の法人カードには年会費が10万円を超えるカードもある点を踏まえると、JCBプラチナ法人カードは比較的に利用ハードルが低いでしょう。 国際ブランドJCBが発行するプロパー法人カード JCBプラチナ法人カードは、日本発祥の国際ブランドであるJCBが発行するプロパー法人カードです。国際ブランドのプロパーカードは一般的にステータスが高いと言われているので、かっこいい法人カードを作りたい経営者・個人事業主におすすめです。 年間利用金額に応じてポイント還元率が最大1.7倍にアップ JCBのポイント制度とスターメンバーズは2026年1月にリニューアル予定 JCBのポイントプログラムおよびスターメンバーズ特典は、2026年1月から大幅なリニューアルが発表されています。当記事の掲載情報は現行制度の内容です。リニューアルの最新情報はJCB公式サイトをご覧ください。 JCBプラチナ法人カードでは、1,000円を支払うごとにOki Dokiポイントが1pt貯まります。1ポイントの価値は交換賞品によって変わり、例えばJCBギフトカードに交換すると最大で約5円程度の価値になります。 さらにJCBプラチナ法人カードでは、JCBスターメンバーズと呼ばれるお得なポイントアッププログラムも利用可能です。 JCBスターメンバーズとは JCBスターメンバーズ(JCB STAR MEMBERS)とは、年間利用金額に応じて対象カードの翌年度のポイント還元率がアップするお得なプログラム。JCBプラチナ法人カードの場合はポイント還元率が最大1.7倍にアップします。 年間利用金額に応じたJCBプラチナ法人カードのポイントアップ倍率は、次のとおりです。 年間利用金額に応じたポイントアップ倍率 年間利用金額 翌年度のポイントアップ倍率 300万円以上 1.7倍 100万円以上 1.6倍 50万円以上 1.3倍 30万円以上 1.2倍 Amazonで1.5%、スタバで最大10%、セブン-イレブンで1.5%など対象店舗の利用がお得 JCBプラチナ法人カードには、JCBオリジナルシリーズパートナー店というお得なポイントアップ制度もあります。 JCBオリジナルシリーズパートナー店とは JCBオリジナルシリーズパートナー店とは、JCBの対象カードを使って支払いをすると通常より多くのポイントがもらえる特約店です。対象店舗にはAmazonやスターバックス、セブン‐イレブンなど多彩なジャンルの店舗があります。 例えばAmazonでJCBプラチナ法人カードを使って買い物すると、基本の3倍のポイントを獲得できます。JCBプラチナ法人カードのポイント還元率は平均的に0.5%程度のため、Amazonで使えば1.5%相当が還元される計算です。 JCBプラチナ法人カードでの支払いがお得になる対象店舗の例は、次のとおりです。 対象店舗 還元率 スターバックス(オンライン入金・オートチャージ) 10% Amazon 1.5% セブン-イレブン 高島屋 メルカリ 1% ビックカメラ apollostation 上記のようなポイントアップ対象店舗でよく支払いをする経営者・個人事業主なら、JCBプラチナ法人カードを利用するとお得です。 JCBプラチナ法人カードの新規入会キャンペーン 2025年8月時点、JCBプラチナ法人カードでは次の新規入会キャンペーンが開催されています。 特徴をまとめるとJCBプラチナ法人カードは、年会費33,000円(税込)で使用できるかっこいい法人カード。それでいてコンシェルジュやプライオリティ・パス、コース料理1名分無料などのプラチナ特典が充実しています。 コストパフォーマンスに優れているJCBプラチナ法人カードへの入会を希望する経営者は、以下ボタンから公式サイトを確認し、申し込み手続きを進めましょう。 年会費33,000円(税込)で使えるかっこいいビジネスカード JCBプラチナ法人カード 公式サイトはこちら セゾンプラチナビジネスアメックス|年会費が初年度無料のかっこいいプラチナ法人カード セゾンプラチナビジネスアメックスの基本情報表 カード名 セゾンプラチナビジネスアメックス カードデザイン 年会費 33,000円 追加カード年会費 3,300円 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 永久不滅ポイント ポイント交換景品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフトカード、他 国際ブランド アメリカン・エキスプレス 電子マネー等 セゾンのタッチ決済、Apple Pay、Google Pay、iD 限度額 一律の制限なし 支払い方法 1回払い、2回払い、ボーナス(一括・2回)払い、リボ払い 海外旅行傷害保険 最高1億円 国内旅行傷害保険 最高5,000万円 ショッピング保険 最高300万円(海外・国内) 移行可能マイル ANA、JAL 出典:セゾンプラチナビジネスアメックス公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 セゾンプラチナビジネスアメックスのメリット・デメリットとおすすめ特典 セゾンプラチナビジネスアメックスのメリット 年会費が初年度無料のかっこいいプラチナ法人カード コンシェルジュ/プライオリティ・パス/コース料理1名分無料など豊富な特典 セゾンマイルクラブに登録するとJALマイル還元率が最大1.125% ビジネスサポートローンにより最大950万円まで事業融資を受けられる セゾンプラチナビジネスアメックスのデメリット アメリカン・エキスプレスのプロパー法人カードではない セゾンプラチナビジネスアメックスのおすすめ特典 コンシェルジュサービス 24時間365日いつでも、ホテル・レストラン・イベントの手配・情報提供などを依頼できるサービスです。 セゾンプレミアムレストランby招待日和 国内外約240の対象レストランで所定のコース料理を2名以上で利用すると、1名分のコース代金が無料になります。 プライオリティ・パス 世界中の空港ラウンジを利用できる会員制サービスを無料で登録・利用できます。 星野リゾート 星野リゾートの対象宿泊施設に割引価格で宿泊できます。 Tablet® Hotels 本来は有料のメンバーシップであるTablet Plusに無料で登録でき、対象ホテルで客室アップグレードや無料朝食、レイトチェックアウトなどの特典を利用できます。 初年度無料のかっこいいプラチナ法人カード セゾンプラチナビジネスアメックス 公式サイトはこちら その他の特典例 名称など 概要 セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュ 常連客による紹介の必要な老舗料亭の利用をはじめとする特別な体験ができるセゾンプレミアムセレクションに無料で登録できます。 アメリカン・エキスプレス・コネクト 対象店舗でのキャッシュバックサービスをはじめとする、アメリカン・エキスプレス会員限定の多彩な特典・優待を利用できます。 空港ラウンジサービス 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できます。 Business advantage 提携する各種ビジネスサービスにて特典・優待を利用できます。 flier(フライヤー) 本の要約サービスを割引価格で利用できます。 Staple(ステイプル) クラウド型経費精算サービスの割引優待を利用できます。 エックスサーバー レンタルサーバーを割引優待付きで利用できます。 ユナイテッドワールド グローバル人材紹介サービスを優待付きで利用できます。 セゾン弁護士紹介サービス 相談の内容にあわせて、第一東京弁護士会を通して弁護士を紹介してもらえます。 補助⾦・助成⾦コンサルティングサービス 補助⾦・助成⾦のコンサルティングサービスを割引価格で利用できます。 ウェルスマネジメントパートナー for Biz 不動産仲介手数料が30%割引されます。 ロフト 毎月最後の金土日は全国のロフトで5%割引を受けられます。 ジム優待 24/7WorkoutやRIZAPなどのパーソナルトレーニングジムや、コナミスポーツクラブなどを優待価格で利用できます。 セゾンプレミアムスキンケアサロン by EBM(Men&Women) 会員専用の特別なトリートメントを優待価格で利用できます。 国際線手荷物宅配サービス 国際線利用時、自宅・空港間の手荷物宅配サービスを割引価格で利用できます。 ハイヤー送迎サービス 成田国際空港・羽田空港と東京23区の間のハイヤー送迎サービスを優待価格で利用できます。 オントレ entrée ホテルやレストラン、スパやショッピングなどの対象施設で特別優待を利用できます。 一休プレミアサービス 一休プレミアサービスのダイヤモンド会員ステージを6ヶ月間体験できます。 新日本フィルハーモニー交響楽団 対象公演のS席を割引価格で利用できます。 海外旅行傷害保険の補償金額 項目 補償金額 傷害死亡・後遺障害 最高1億円 傷害治療費用 最高300万円 疾病治療費用 最高300万円 賠償責任 最高5,000万円 救援者費用 最高300万円 国内旅行傷害保険の補償金額 項目 補償金額 傷害死亡・後遺障害 最高5,000万円 傷害入院日額 5,000円 傷害通院日額 3,000円 通常33,000円(税込)の年会費が初年度無料のかっこいいプラチナ法人カード セゾンプラチナビジネスアメックスは、クレディセゾンが発行するプラチナ法人カード。ランクが高くてかっこいい法人カードでありながら、通常33,000円(税込)の年会費が初年度無料で利用できます。 他にも多彩な特典や手厚い保険を利用できる点も魅力。セゾンプラチナビジネスアメックスはコストパフォーマンスを重視する経営者や個人事業主におすすめです。 なお、セゾンプラチナビジネスアメックスは、国際ブランドにアメリカン・エキスプレスを搭載しているものの、発行会社はクレディセゾンです。アメリカン・エキスプレスが自社で発行するプロパー法人カードではない点のみ注意しましょう。 セゾンマイルクラブに登録するとJALマイル還元率が最大1.125% セゾンプラチナビジネスアメックスは、JALマイル還元率が高い点も特徴の法人カード。セゾンマイルクラブに登録すると、最大1.125%の還元率でJALマイルが貯まります。 セゾンマイルクラブとは セゾンマイルクラブ(SAISON MILE CLUB)とは、JALマイルを貯めやすくなる有料プログラムです。セゾンプラチナビジネスアメックス会員なら5,500円(税込)の年会費で登録可能。登録するとJALマイルが最大1.125%の還元率で貯まります。 セゾンプラチナビジネスアメックスのポイントプログラムは永久不滅ポイントですが、セゾンマイルクラブに登録すると1,000円ごとにJALマイルが自動的に10マイル貯まるようになります。 さらにセゾンマイルクラブに登録中は、自動的に貯まるJALマイルとは別で特別ボーナスとして永久不滅ポイントが付与されます。特別ボーナスの永久不滅ポイントをJALマイルへ移行すると0.125%、自動的に貯まるマイルと合計で1.125%の還元率を実現可能です。 なお1年間の移行上限は150,000マイルです。移行上限に到達すると、翌年のサービス年会費が無料になる優遇制度があります。 ビジネスサポートローンにより最大950万円まで事業融資を受けられる セゾンプラチナビジネスアメックスは、クレディセゾンの事業融資サービスのビジネスサポートローンを利用できる点もメリットです。 セゾンのビジネスサポートローンとは セゾンのビジネスサポートローンとは、対象法人カード会員だけが利用できる事業融資サービスです。キャッシングと比較して低い金利で最大950万円まで事業資金を借りられます。 資金が突然必要になったときでも相談しやすいので、ビジネスのお守りとしてセゾンプラチナビジネスアメックスを持っておくのもよいでしょう。 セゾンプラチナビジネスアメックスの新規入会キャンペーン 2025年8月時点、セゾンプラチナビジネスアメックスでは次の新規入会キャンペーンが開催されています。 特徴をまとめるとセゾンプラチナビジネスアメックスは、比較的に安い年会費で使用できるプラチナカード。クレディセゾンの中でランクが高くてかっこいいだけでなく、コンシェルジュやプライオリティ・パス、コース料理1名分無料などの豊富な特典を利用できます。 セゾンプラチナビジネスアメックスへの入会を希望する人は、以下ボタンから公式サイトを確認し、入会手続きを進めましょう。 初年度無料のかっこいいプラチナ法人カード セゾンプラチナビジネスアメックス 公式サイトはこちら 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックス|メガバンクグループ会社が発行するかっこいいクレカ 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックスの基本情報表 カード名 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックス カードデザイン 年会費 22,000円 追加カード年会費 3,300円 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 グローバルポイント ポイント交換景品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフトカード、他 国際ブランド アメリカン・エキスプレス 電子マネー等 アメリカン・エキスプレスのタッチ決済 限度額 100万円~500万円 支払い方法 1回払い 海外旅行傷害保険 最高1億円 国内旅行傷害保険 最高5,000万円 ショッピング保険 最高300万円(海外・国内) 移行可能マイル JAL 出典:三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックス公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックスのメリット・デメリットとおすすめ特典 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックスのメリット メガバンクグループ企業が発行するかっこいい法人カード 他社プラチナ法人カードと比較して年会費が22,000円(税込)と安い コンシェルジュ/プライオリティ・パス/コース料理無料など特典が豊富 月間10万円以上の支払いでポイント還元率が1.5倍にアップ 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックスのデメリット 原則として業歴3年以上・2期連続黒字決算でないと申し込めない 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックスのおすすめ特典 プラチナ・コンシェルジュサービス 24時間365日いつでもレストランやチケットの手配、緊急時の支援などを相談できます。さらに、コンシェルジュを通じて対象のホテル・レストランを予約すると特別な優待を利用できます。 プライオリティ・パス 世界中の空港ラウンジを使用できる会員制サービスに無料で登録・利用できます。 プラチナ・グルメセレクション 国内の対象レストランにて指定のコース料理を2名以上で利用すると、1名分のコース代金が無料になります。 プラチナ・ホテルセレクション 国内70以上の対象ホテルにて、客室アップグレードや無料朝食、ホテル内クレジットなど、1滞在あたり平均$550相当の優待特典を利用できます。 メガバンクグループ会社が発行するかっこいい法人カード 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックス 公式サイトはこちら その他の特典例 名称など 概要 手荷物空港宅配サービス 国際線利用時の出発時・帰国時にスーツケース1個を無料で配送してもらえます。 スーペリア・エキスペリエンス 対象のホテル・ダイニング・スパなどで特別な優待を利用できます。 Relux for Platinum 宿泊予約サイトReluxのプランを7%割引価格で予約できます。さらに、初回のみ5,000円の割引優待も利用できます。 名門ゴルフ場予約代行サービス 予約困難な対象ゴルフ場の予約を代行してくれます。 ハーツGoldプラス・リワーズ アメリカを中心に展開するハーツレンタカーの会員制度ハーツGoldプラス・リワーズの、アフォーダブル料金からさらに15%割引されます。 24時間健康・介護相談サービス 国内での健康や介護などに関して、24時間いつでも無料で相談できる電話サービスです。 空港ラウンジサービス 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できます。 海外Wi-Fiルーターレンタルサービス 海外で利用できるWi-Fiルーターレンタルサービスを割引価格で利用できます。 福利厚生倶楽部 従業員向けの福利厚生代行サービスを優待価格で利用できます。 会計ソフト連携 freeeやマネーフォワード、弥生など各種会計ソフトとデータ連携できます。 海外旅行傷害保険の補償金額 項目 補償金額 傷害死亡・後遺障害 最高1億円 傷害治療費用 最高300万円 疾病治療費用 最高300万円 賠償責任 最高5,000万円 携行品損害 1旅行最高50万円保険期間中最高100万円 救援者費用 最高400万円 国内旅行傷害保険の補償金額 項目 補償金額 傷害死亡・後遺障害 最高5,000万円 入院日額 5,000円 手術保険金 5,000円×5倍、10倍 通院日額 2,000円 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックスはメガバンクグループ企業が発行するかっこいい法人カード 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックスは、メガバンクである三菱UFJ銀行のグループ企業が発行するかっこいい法人カード。申し込み対象が限られているからこそ、一定のステータスを感じやすい法人カードです。 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックスの申し込み対象 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックスの申し込み対象は「原則として業歴3年以上・2期連続黒字決算の法人・個人事業主」です。設立や開業の直後では原則として申し込めない法人カードとなっています。 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックスは、年会費22,000円(税込)で使用できるプラチナ法人カード。他社のプラチナ法人カードと比較すると年会費は安めであり、気軽に利用しやすくなっています。 それでいてプラチナ法人カードならではの特典は充実しているので、コスパを重視する経営者におすすめです。 月間利用金額に応じてポイント還元率が最大1.5倍にアップ 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックスには、月間利用金額に応じてポイント還元率が最大1.5倍にアップするグローバルPLUSというサービスがあります。グローバルPLUSによる月間利用金額に応じたポイント加算倍率は、次のとおりです。 月間利用金額に応じたポイント加算倍率 月間利用金額 ポイント加算倍率 10万円以上 50%加算 3万円以上 20%加算 このように三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックスは、毎月たくさんの支払いをするほどお得になる法人カード。メインで使用するかっこいい法人カードを探している経営者におすすめです。 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックスのポイント制度 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックスでは、法人カードで1,000円を支払うごとにグローバルポイントが1pt貯まります。交換賞品により1ポイントの価値は変わり、最大で1pt=5円相当になります。 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックスの新規入会キャンペーン 2025年8月時点、三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックス開催されているキャンペーンは次のとおりです。 特徴をまとめると三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックスは、メガバンクグループ会社が発行するかっこいい法人カード。年会費が22,000円(税込)と比較的安く、それでいてコンシェルジュやプライオリティ・パス、コース料理1名分無料のグルメ優待などを利用できます。 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックスへの申し込みを希望する経営者は、以下ボタンから手続きしましょう。 メガバンクグループ会社が発行するかっこいい法人カード 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックス 公式サイトはこちら UCプラチナカード|基本ポイント還元率が1%と高い法人カード UCプラチナカードの基本情報表 カード名 UCプラチナカード カードデザイン 年会費 16,500円 追加カード年会費 3,300円 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 1% ポイント名称 UCポイント ポイント交換景品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、他 国際ブランド Visa 電子マネー等 Visaのタッチ決済、Apple Pay、Google Pay、QUICPay、iD 限度額 最大700万円 支払い方法 1回払い、2回払い、ボーナス一括払い、リボ払い 海外旅行傷害保険 最高1億円 国内旅行傷害保険 最高5,000万円 ショッピング保険 最高300万円(海外・国内) 移行可能マイル ANA、JAL 出典:UCプラチナカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 UCプラチナカードのメリット・デメリットとおすすめ特典 UCプラチナカードのメリット 16,500円(税込)と比較的安い年会費で持てるプラチナ法人カード 基本ポイント還元率が1%と高い法人カード 各種利用条件の達成でボーナスポイントがもらえる コンシェルジュ/プライオリティ・パス/コース料理1名分無料など充実した特典 旅行傷害保険・ショッピング保険・通信端末修理費用保険が付帯 UCプラチナカードのデメリット プライオリティ・パスのラウンジを無料で利用できるのは年6回まで UCプラチナカードのおすすめ特典 コンシェルジュサービス ホテル・レストラン・ギフトの手配などのさまざまな依頼を24時間365日いつでも相談できる電話サービスです。 プライオリティ・パス 世界中の空港ラウンジを利用できる会員制サービスに無料で登録できます。プライオリティ・パスのラウンジは年6回まで無料で利用可能です。 グルメクーポン 東京・大阪を中心とする全国200の対象レストランで所定のコース料理を2名以上で利用すると、1名分のコース代金が無料になります。 Visaプラチナホテルダイニング 対象のホテル内レストランなどで利用できる3,000円相当の割引クーポンがもらえます。 Visaプラチナラグジュアリーダイニング 星付きの高級レストランなどで利用できる5,000円相当の割引クーポンがもらえます。 ポイント還元率が1%と高い法人カード UCプラチナカード 公式サイトはこちら その他の特典例 UCプラチナカードの特典例 名称など 概要 Visaプラチナ空港宅配 国際線利用時、自宅・空港間の手荷物宅配サービスを割引価格で利用できます。 空港ラウンジサービス 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できます。年間利用回数に上限はありません。 Visaプラチナ海外Wi-Fiレンタル 海外で使えるWi-Fiレンタルサービスを割引価格で利用できます。 プラスEX会員 東海道・山陽・九州新幹線をお得に予約できチケットレスで乗車できるプラスEX会員に登録できます。 ハーツレンタカー 世界に展開するハーツレンタカーを割引価格で利用できます。 会員限定チケットサービスe+ 先行予約や割引優待など会員限定の特典付きチケットを予約・購入できます。 Visaプラチナゴルフ 国内約1,400ヶ所のゴルフ場で利用できる3,000円分の割引クーポンがもらえます。 UCプラチナゴルフ(楽天SGC) 対象ゴルフ場でプレー可能な楽天SGCのサービスを割引価格で利用できます。 FP(ファイナンシャルプランナー)・士業相談サービス ビジネスでもプライベートでもお金に関する悩みごとの相談をファイナンシャルプランナーや士業に無料で相談できるサービスです。 請求書カード払い byGMO 銀行振込の請求書をクレジットカードで支払えるサービスです。 海外旅行傷害保険の補償金額 項目 補償金額 傷害死亡・後遺障害 最高1億円 傷害治療費用 最高200万円 疾病治療費用 最高200万円 携行品損害 最高50万円 賠償責任 最高2,000万円 救援者費用 最高200万円 国内旅行傷害保険の補償金額 項目 補償金額 傷害死亡・後遺障害 最高5,000万円 傷害入院日額 5,000円 傷害通院日額 2,000円 16,500円(税込)と比較的安い年会費で持てるプラチナ法人カード UCプラチナカードは、16,500円(税込)と比較的に安い年会費で使用できるプラチナカード。事業費決済に使える法人カードであると同時に、個人向けクレジットカードでもある珍しい券種です。 年会費が16,500円(税込)安めでありながらも、コンシェルジュやプライオリティ・パス、コース料理1名分無料のグルメ優待などを利用できます。ただしプライオリティ・パスのラウンジを無料で利用できるのは年6回までのため、それ以上利用する人には不向きでしょう。 基本ポイント還元率が1%と高い法人カード UCプラチナカードは、基本ポイント還元率が1%と高い特徴のある法人カード。ポイント還元率を重視したい経営者にもおすすめです。 UCプラチナカードのポイントプログラム概要 1,000円の支払いごとにUCポイントが2pt貯まります。1ポイントには最大5円相当の価値があるため、基本還元率は1%となります。UCポイントの有効期限は最大2年間です。 他社の法人カードには基本ポイント還元率が0.5%程度のものも多いです。一方のUCプラチナカードなら還元率は1%と高いため、法人カードを使って経費をよりお得に支払えるでしょう。 各種利用条件の達成でボーナスポイントがもらえる UCプラチナカードは、各種利用条件を達成するとボーナスポイントがもらえる点もおすすめ。ボーナスポイント制度の概要は次のとおりです。 UCプラチナカードのボーナスポイント制度概要 制度 ボーナスポイント 条件例 シーズナルギフト(年4回) 特典A 最大5,000円相当 3ヶ月ごとの請求金額に応じてもれなくもらえる 特典B 10,000円相当 3ヶ月ごとの請求金額が40万円以上なら抽選で20名に当たる 年間利用ボーナスポイント(年1回) 特典A 500円相当 1年間のうち10ヶ月以上の利用でもれなくもらえる 特典B 750円相当 年間1,000ポイント以上獲得でもれなくもらえる 抽選であるシーズナルギフトの特典Bを除くと、年間で最大21,250円相当がもらえるので、高還元な法人カードを使いたい経営者におすすめです。 UCプラチナカードの新規入会キャンペーン 2025年8月時点、UCプラチナカードでは次の新規入会キャンペーンが開催されています。 特徴をまとめるとUCプラチナカードは、年会費が16,500円(税込)と比較的安く、それでいてコンシェルジュやプライオリティ・パス、コース料理1名分無料など充実した特典を利用できるプラチナ法人カード。 基本ポイント還元率は1%と高く、さらにボーナスポイント制度もあります。法人カードを選ぶ際に、かっこいいだけでなく還元率を重視する経営者にもおすすめです。 ただしプライオリティ・パスのラウンジを無料で使えるのは年6回までなので、それ以上利用する経営者は別の法人カードを検討しましょう。 ポイント還元率が1%と高い法人カード UCプラチナカード 公式サイトはこちら apollostation PLATINUM BUSINESS|年間300万円以上支払うと翌年度の年会費が無料になる法人カード apollostation PLATINUM BUSINESSの基本情報表 カード名 apollostation PLATINUM BUSINESS カードデザイン 年会費(税込) 22,000円 ※3 追加カード年会費(税込) 3,300円 ETCカード年会費(税込) 無料 ポイント還元率 0.8% ポイント名称 プラスポイント ポイント交換景品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、他 国際ブランド Visa、アメリカン・エキスプレス 電子マネー等 タッチ決済、Apple Pay 限度額 一律の制限なし 支払い方法 1回払い、2回払い、ボーナス一括払い、分割払い、リボ払い 海外旅行傷害保険 最高1億円 国内旅行傷害保険 最高5,000万円 ショッピング保険 最高300万円(海外・国内) 移行可能マイル ANA、JAL 出典:apollostation PLATINUM BUSINESS公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 年間300万円以上利用で翌年度無料 apollostation PLATINUM BUSINESSのメリット・デメリットとおすすめ特典 apollostation PLATINUM BUSINESSのメリット 年間300万円以上支払うと翌年度の年会費が無料になる 基本ポイント還元率が0.8%と比較的に高い コンシェルジュサービス/プライオリティ・パス/年会費無料ロードサービスなどの特典あり 法人向けガソリンカードの利用でもポイントが貯まってお得 apollostation PLATINUM BUSINESSのデメリット コース料理が1名分無料になるグルメ優待は付帯していない apollostation PLATINUM BUSINESSのおすすめ特典 コンシェルジュサービス 24時間365日いつでもホテルや航空券、レストランの手配などを依頼できるサービスです。 プライオリティ・パス 世界中の空港ラウンジを利用できる会員制サービスに無料で登録・利用できます。 出光スーパーロードサービス 24時間年中無休のロードサービスを年会費無料で利用できます。さらにアフターフォローとして、レンタカー費用や帰宅費用、宿泊費用などが一定の範囲で補償されます。 年間300万円以上の支払いで翌年度の年会費が無料 apollostation PLATINUM BUSINESS 公式サイトはこちら その他の特典例を見る 名称など 概要 空港ラウンジサービス 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できます。 ハイヤー送迎サービス 成田国際空港・羽田空港と東京23区の間のハイヤー送迎サービスを優待価格で利用できます。 プレミアムゴルフサービス 全国の対象ゴルフ場のラウンド予約ができる楽天SGCに優遇年会費で登録できます。 一休プレミアサービス 一休プレミアサービスのダイヤモンド会員特典を最長約1年間体験できます。 支払い.com 請求書を法人カードで支払えるサービスを優待付きで利用できます。 G-Searchデータベースサービス G-Searchデータベースサービスを優待付きで利用できます。 flier(フライヤー) ビジネス書要約サービスのflierを優待価格で利用できます。 リーガルプロテクト 月額制の法人向け顧問弁護士サービスを優待価格で利用できます。 セゾン弁護士紹介サービス 相談内容にあわせて、第一東京弁護士会を通して弁護士を紹介料無料で紹介してもらえます。 国際ブランドの優待 Visaまたはアメリカン・エキスプレスが提供する優待・特典を利用できます。 海外旅行傷害保険の補償金額 項目 補償金額 傷害死亡・後遺障害 最高1億円 傷害治療費用 最高300万円 疾病治療費用 最高300万円 救援者費用 最高300万円 賠償責任 最高1億円 携行品損害 最高50万円 国内旅行傷害保険の補償金額 項目 補償金額 傷害死亡・後遺障害 最高5,000万円 傷害入院日額 5,000円 傷害通院日額 2,000円 年間300万円以上支払うと翌年度の年会費が無料になる法人カード apollostation PLATINUM BUSINESSは、出光クレジットにおけるランクが高くてかっこいい法人カード。基本の年会費は22,000円(税込)で、追加カード会員の年会費は3,300円(税込)です。 apollostation PLATINUM BUSINESSは、年間の法人カード支払い金額が300万円以上なら、翌年度の年会費が無料になる点がおすすめ。本会員の年会費が無料になった場合、追加カード会員の年会費も無料になります。 年会費無料特典付きのプラチナ法人カードは希少 他社のプラチナ法人カードには、年会費無料特典が付いているものは多くありません。年間300万円以上の支払いをする経営者なら、apollostation PLATINUM BUSINESSを年会費無料で維持しつつ、数多くのプラチナ限定特典を利用できるでしょう。 基本還元率が0.8%と高い!さらに対象の法人ガソリンカード利用分もポイントが貯まる apollostation PLATINUM BUSINESSは、基本ポイント還元率が0.8%と高い点も特徴です。 法人カードの支払い1,000円ごとに、プラスポイントが8pt貯まります。貯めたポイントは1,000pt=1,000円のレートで法人カードの支払いに充当(キャッシュバック)できるほか、航空会社へのマイル移行なども可能です。 ポイント交換賞品例 名称など レート ポイントdeお支払い(キャッシュバック) 1,000pt=1,000円 楽天ポイント移行 1,000pt=750楽天ポイント dポイント移行 1,000pt=1,000dポイント Pontaポイント移行 1,000pt=1,000Pontaポイント ANAマイル移行 1,000pt=500マイル※移行申請ポイント10%相当の手数料が必要 JALマイル移行 1,000pt=500マイル Amazonギフトカード 5,000pt=5,000円分 さらに、apollostation PLATINUM BUSINESSには「ポイント加算サービス」と呼ばれる特典があり、対象の法人ガソリンカード利用分もポイントが貯まります。 ポイント加算サービスの概要 別途発行した法人向けガソリンカードの「apollostation BUSINESS」または「宇佐美ビジネスカード」の利用分が、apollostation PLATINUM BUSINESSのポイントに加算されるサービスです。 法人向けガソリンカードに対しては1,000円ごとに5pt貯まり、ポイント還元率は0.5%となります。 上記の法人ガソリンカードは、単体で使ってもポイントが貯まりません。対象の法人ガソリンカードを使うなら、apollostation PLATINUM BUSINESSを持っておくと多くのポイントが貯まってお得です。 apollostation PLATINUM BUSINESSの新規入会キャンペーン 2025年8月時点、apollostation PLATINUM BUSINESSでは次の新規入会キャンペーンが開催されています。 おさらいすると、apollostation PLATINUM BUSINESSは年間300万円以上の支払いで翌年度の年会費が無料になる法人カード。本会員だけでなく、追加カード会員の年会費も無料になります。 年会費優遇特典がありながら、コンシェルジュやプライオリティ・パス、年会費無料ロードサービスなどの特典を利用できます。apollostation PLATINUM BUSINESSへの申し込みを希望する経営者は、以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。 年間300万円以上の支払いで翌年度の年会費が無料 apollostation PLATINUM BUSINESS 公式サイトはこちら アメックスビジネスプラチナ|独自アンケート調査でランキング1位のかっこいい法人カード アメックスビジネスプラチナの基本情報表 カード名 アメックスビジネスプラチナ カードデザイン 年会費 165,000円 追加カード年会費 4枚まで無料 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 1% ポイント名称 メンバーシップ・リワード ポイント交換景品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、他 国際ブランド アメリカン・エキスプレス 電子マネー等 アメリカン・エキスプレスのタッチ決済、Apple Pay 限度額 一律の制限なし 支払い方法 1回払い、分割払い、リボ払い 海外旅行傷害保険 最高1億円 国内旅行傷害保険 最高5,000万円 ショッピング保険 最高500万円(海外・国内) 移行可能マイル ANA、JAL 出典:アメックスビジネスプラチナ公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 アメックスビジネスプラチナのメリット・デメリットとおすすめ特典 アメックスビジネスプラチナのメリット 独自アンケートで最もステータスが高くかっこいいと評価を受けた法人カード メタル製(金属製)のかっこいいデザイン 毎年カード更新ごとに国内対象ホテルのペア宿泊券がもらえる アメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインで使える2万円分のクレジットを毎年もらえる 提携ホテルグループの上級会員ステータスを獲得できる センチュリオン・ラウンジ/デルタ・スカイクラブ/プライオリティ・パスなど多彩なラウンジサービス プラチナ・セクレタリー・サービスをはじめとする多彩な特典 メンバーシップ・リワード・プラス年会費とANAマイル移行手数料が無料 リターン・プロテクションやビジネス・サイバー・プロテクションなど多彩な補償サービス アメックスビジネスプラチナのデメリット 年会費が165,000円(税込)と比較的に高額 アメックスビジネスプラチナのおすすめ特典 プラチナ・セクレタリー・サービス 24時間365日いつでもホテル・航空券などの予約ができるほか、各種ギフトの手配依頼なども可能です。 フリー・ステイ・ギフト 毎年のカード更新ごとに国内対象ホテルの無料ペア宿泊券がもらえます。 多彩なラウンジサービス センチュリオン・ラウンジ/デルタ・スカイクラブ/プライオリティ・パスなど多彩なラウンジサービスを利用できます。 提携ホテルグループの上級会員ステータス プリンスホテル、ヒルトン、マリオットなど提携ホテルグループの上級会員ステータスを無条件に獲得できます。 ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン 国内約200の対象レストランで指定コース料理を2名以上で利用すると、1名分のコース代金が無料になります。 独自アンケート調査ランキング1位のかっこいい法人カード アメックスビジネスプラチナ 公式サイトはこちら その他の特典 名称など 概要 ザ・ホテル・コレクション 対象ホテルに連泊する際に優待料金や特典を利用できます。 「ポケットコンシェルジュ」キャッシュバック特典 ポケットコンシェルジュ経由でレストランを予約すると10%キャッシュバック(年間最大2万円)を受けられます。 ナパ・ソノマのワインギフト THE STELLA for Business 法人向けワインギフトを優待価格で購入できます。 アメックスのビジネス・マッチング パートナー発掘や販路拡大に役立つビジネスマッチングサービスです。 スモール・スポンサーシップ・サービス 大型イベントの協賛枠を会員向けにカスタマイズされたプランで利用できます。 ビジネス・バッキング・プログラム Google 広告/Meta広告/Adobeで半年間に20万円以上を支払うと15,000円がキャッシュバックされます。 Yahoo!広告 新規契約すると5,000円分の広告料金がプレゼントされます。 ペイフレックス for Business ビジネス目的での支払いを後から分割払いまたはリボ払いに変更できます。 NIKKEI OFFICE PASS 全国のシェアオフィスやコワーキングスペースのオープン席・ブース席を利用できるサービスを優待付きで利用できます。 クラブオフ 国内外20万ヶ所以上の対象施設で優待を利用できるクラブオフのVIP会員に無料で登録できます。 高台寺塔頭 圓徳院 客殿 圓徳院内に設けられた京都特別観光ラウンジを同伴者3名まで無料で利用できます。 保険・補償サービス 名称など 概要 海外旅行傷害保険 海外出張・旅行中のケガや病気などの損害に対して、最高1億円の補償を受けられます。 国内旅行傷害保険 国内出張・旅行中のケガの損害に対して、最高5,000万円の補償を受けられます。 国内航空便遅延費用 国内で搭乗予定の航空便が遅延した場合、宿泊費や食事代などが一定の範囲で補償されます。さらに受託手荷物が紛失した場合は衣類や日用品の購入費用が補償されます。 ビジネス・ワランティ・プラス クレジットカードで購入した対象オフィス備品に対して3年間の保証サービスが付きます。自然故障や偶発的な事故による修理費用や損害額が一定金額まで補償されます。 ビジネス・サイバー・プロテクション サイバー攻撃や情報漏えいなどに起因して法律上の賠償責任が生じた場合、年間最高200万円まで補償を受けられます。 ビジネス・カー・ピッキング・プロテクション 偶発的な事故により自動車の車室・トランクに収容中の対象の動産が損害を受けた場合、年間最高30万円まで補償を受けられます。 キャンセル・プロテクション カード会員の家族が病気で入院したときやケガで通院が必要になったときに、ホテルや航空券などのキャンセル料が年間50万円まで補償されます。 オンライン・プロテクション インターネット上での第三者による不正利用が発覚した場合、過去60日までさかのぼり損害が全額補償されます。 リターン・プロテクション クレジットカードで購入した90日以内の品物の返品を購入店が受け付けない場合に、年間最高15万円までアメックスが品物を引き受けて購入金額を払い戻してくれます。 ショッピング・プロテクション 国内・海外でクレジットカードにより購入した90日以内の品物が破損・盗難などの損害を受けた場合、年間最高500万円まで補償されます。 ゴルフ保険 プレー・練習中のケガやゴルフ用品の破損、第三者への損害賠償などの損害が一定金額まで補償されます。さらにホールインワン・アルバトロスを達成した場合の贈呈用記念品購入費用や祝賀会費用などを一定金額まで負担してもらえます。 独自アンケートで最もステータスが高くかっこいいと評価を受けた法人カード 独自アンケート調査の結果、最もステータスが高くてかっこいい法人カードと認知されているのは、アメックスビジネスプラチナであることが判明しました。数多くの法人カードのなかでも群を抜いた得票数であり、ステータスの高さを感じさせてくれます。 アメリカン・エキスプレスのプロパー法人カードにおける最高ランク アメックスビジネスプラチナは、ステータスが高いと認知されているアメリカン・エキスプレスのプロパーカードにおける最高ランクの法人カード。かっこいいビジネスカードを選びたい経営者に最適な1枚です。 またアメックスビジネスプラチナは、メタル製(金属製)のかっこいいデザインも特徴。メタル製の法人カードはそれほど多くなく、希少性に魅力を感じる経営者にもおすすめです。 毎年カード更新ごとに国内対象ホテルのペア宿泊券がもらえる アメックスビジネスプラチナにはフリー・ステイ・ギフトと呼ばれる特典があります。 フリー・ステイ・ギフトとは フリー・ステイ・ギフトとは、毎年のカード更新ごとに国内対象ホテルの無料ペア宿泊券がもらえる特典です。さらに一部対象ホテルでは、2連泊以上すると5,000円分のホテルクレジットがもらえます。 フリー・ステイ・ギフトのペア宿泊券は、全国7つのホテルグループ、50を超える対象ホテルから好きに選べます。対象ホテルグループ・ブランドの例を紹介すると、次のとおりです。 Marriott Bonvoy ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ プリンスホテル ハイアットホテルアンドリゾーツ ホテルオークラ ニッコー・ホテルズ・インターナショナル ニューオータニホテルズ ロイヤルパークホテルズ アメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインで使える2万円分のクレジットを毎年もらえる アメックスビジネスプラチナの会員は、法人カードを毎年更新するごとにアメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインで使える2万円分のクレジットがもらえます。 アメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインとは アメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインとは、ホテルや航空券をオンライン予約できるアメックスの独自サービスです。アメックスのポイントを直接使用できるほか、通常時より2倍のポイントが貯まるメリットもあります。 毎年もらえる2万円分のトラベルクレジットは、アメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインで合計4万円以上の事前決済によるホテル予約に利用可能。利用代金から2万円が割引される仕組みとなっています。 提携ホテルグループの上級会員ステータスを獲得できる アメックスビジネスプラチナには、ホテル・メンバーシップという特典もあります。 ホテル・メンバーシップとは ホテル・メンバーシップとは、本来ならば所定の宿泊実績などの条件達成が必要な提携ホテルグループの上級会員ステータスを無条件に獲得できる特典です。 獲得可能な提携ホテルの上級会員ステータスは、次のとおりです。 獲得可能な提携ホテルの上級会員ステータス ホテル会員制度 ステータス プリンスステータスサービス プラチナ ヒルトン・オナーズ ゴールド Marriott Bonvoy ゴールドエリート Radisson Rewards Premium センチュリオン・ラウンジ/デルタ・スカイクラブ/プライオリティ・パスなど多彩なラウンジサービス 他社プラチナ法人カードには、海外空港ラウンジサービスとしてプライオリティ・パスの特典が付帯しているのが一般的。一方のアメックスビジネスプラチナには、プライオリティ・パスを含む、以下の多彩な空港ラウンジサービスが付帯しています。 センチュリオン・ラウンジ プライオリティ・パス プラザ・プレミアム・エアポート・ラウンジ デルタ・スカイクラブ エアスペース ルフトハンザ・ラウンジ 国内主要空港ラウンジサービス 注目したいのは、世界の主要空港にラウンジがあるセンチュリオン・ラウンジです。アメリカン・エキスプレスが直営し、アメックス会員の中でもプラチナ以上の会員しか利用できない特別な空港ラウンジです。 メンバーシップ・リワード・プラス年会費とANAマイル移行手数料が無料 アメックスビジネスプラチナは、本来は3,300円(税込)がかかるメンバーシップ・リワード・プラスに年会費無料で登録できる点もメリットです。 メンバーシップ・リワード・プラスとは メンバーシップ・リワード・プラスとは、アメリカン・エキスプレスのポイントをよりお得に利用するための登録制プログラム。登録するとポイント有効期限が無期限になり、一部賞品のポイント交換レートがアップします。さらに対象店舗でポイント還元率が3倍にアップするメリットもあります。 ポイントが3倍にアップする対象店舗の例は、次のとおりです。 Amazon Yahoo!ショッピング Yahoo!オークション ヨドバシカメラ アメリカン・エキスプレス・トラベルオンライン JAL公式サイト 一休.com(国内宿泊) HIS公式サイト(海外ツアー他) iTunes Store App Store Uber Eats さらにアメックスビジネスプラチナ会員は、本来なら5,500円(税込)/年がかかるANAマイル移行手数料が無料になります。アメックスビジネスプラチナはANAマイルを貯めやすい特徴があるため、ANAのマイルを貯めたい経営者・個人事業主にもおすすめです。 アメックスビジネスプラチナの新規入会キャンペーン 2025年8月時点、アメックスビジネスプラチナでは次の新規入会キャンペーンが開催されています。 おさらいするとアメックスビジネスプラチナは、当サイトが独自に行ったアンケート調査により、最もステータスが高くてかっこいい法人カードに選ばれた1枚です。 他社プラチナカードと比較してもより豪華な特典と手厚い保険サービスが魅力。ビジネスを加速してくれる付帯サービスも多数あります。 ステータスが高くてかっこいいと評判のアメックスビジネスプラチナに申し込みたい経営者は、以下ボタンから公式サイトを確認しましょう。 独自アンケート調査ランキング1位のかっこいい法人カード アメックスビジネスプラチナ 公式サイトはこちら ラグジュアリーカード ブラック(法人用)|Mastercard®︎最高ステータスのかっこいい法人カード ラグジュアリーカード ブラック(法人用)の基本情報表 カード名 ラグジュアリーカード ブラック(法人用) カードデザイン 年会費 110,000円 追加カード年会費 27,500円 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 1.25% ポイント名称 ラグジュアリー・リワード・ポイント ポイント交換景品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、他 国際ブランド Mastercard®︎ 電子マネー等 Apple Pay、QUICPay 限度額 一律の制限なし 支払い方法 1回払い、ボーナス一括払い、分割払い、リボ払い 海外旅行傷害保険 最高1億2,000万円 国内旅行傷害保険 最高1億円 ショッピング保険 最高300万円(海外・国内) 移行可能マイル ANA、JAL 出典:ラグジュアリーカード ブラック(法人用)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 ラグジュアリーカード ブラック(法人用)のメリット・デメリットとおすすめ特典 ラグジュアリーカード ブラック(法人用)のメリット メタル製かつMastercard®︎最高ステータスのかっこいい法人カード キャッシュバック還元率が1.25%と比較的に高い 東急ホテルズやプリファード ホテルズ&リゾーツなどの上級会員ステータスを無条件に獲得 リムジン送迎や会員限定コミュニティイベントなど豪華特典が豊富 電話だけでなくメールやLINEチャットでも対応してくれるコンシェルジュサービス 事前入金サービスなら最大9,990万円まで決済できポイントも貯まる ラグジュアリーカード ブラック(法人用)のデメリット 条件を達成しないと税金支払い時はポイント還元率が半減する ラグジュアリーカード ブラック(法人用)のおすすめ特典 コンシェルジュ 電話・メール・LINEチャットで24時間365日いつでも利用できるコンシェルジュデスクです。ホテル・航空券・レストランの手配など様々な相談ができます。 ラグジュアリーリムジン 対象エリア内の指定場所とレストラン間を無料でリムジン送迎してもらえます。ラグジュアリーカード ブラック(法人用)の場合、往路にて無料送迎を利用できます。 ラグジュアリーダイニング 全国約200の対象店舗で2名以上のコース料理を予約・利用すると、1名分のコース代金が無料になります。 ラグジュアリーアップグレード コース料理アップグレードやワインハーフボトル・手土産・ワンドリンクのプレゼントなど、対象レストランを特典付きで利用できます。 ラグジュアリーホテル優待 国内・海外の約300の対象ホテルで、1滞在あたり平均70,000円相当の特典を利用できます。 ホテルブランド ステータスマッチ 東急ホテルズやプリファード ホテルズ&リゾーツなどの上級会員ステータスを無条件に獲得できます。 ハワイアン航空 ステータスマッチ ハワイアン航空のエリート会員ステータスを無条件に獲得可能です。 プライオリティ・パス 世界中の空港ラウンジを使えるプライオリティ・パスを無料で利用できます。 全国映画館無料鑑賞 全国の対象映画館でチケットを購入すると、次回の映画鑑賞が無料になる映画GIFTがもらえます。ラグジュアリーカード ブラック(法人用)の場合、毎月2枚が獲得上限です。 コミュニティサービス ゴルフコンペやレストラン貸切、毎月開催されるネットワーキングイベントなど、他のラグジュアリーカード会員との交流を深めるイベントに参加できます。 Mastercard®︎最高ステータスのかっこいい法人カード ラグジュアリーカード ブラック(法人用) 公式サイトはこちら その他の特典例 名称など 概要 LC Booster for Business 販促支援やバックオフィス効率化ツールなどを優待付きで利用できる、法人カード会員限定の特典です。 ラグジュアリーアイコン 話題のダイニングや一般では利用できない会員制レストランなどで、貸切スペシャルディナーイベントに参加できます。 ラグジュアリーカードラウンジアワー 対象のカフェやラウンジを優待付きで利用できます。 空港ラウンジサービス 国内主要空港内のラウンジを同伴者1名まで無料で利用できます。 国際線手荷物無料宅配 国際線の利用時に片道最大3個まで手荷物を無料で宅配できます。 空港リムジンサービス・トラベルクレジット コンシェルジュサービスを通じて一定金額以上の国際線航空券を購入すると、空港リムジンサービスまたはトラベルクレジットがもらえます。 国⽴美術館アート鑑賞 国⽴美術館の所蔵作品展と企画展を同伴者1名まで無料で利用できます。 ポルシェ コラボレーション ポルシェ・エクスペリエンスセンター 東京にて会員限定のポルシェ優待を利用できます。さらにポルシェの公式レンタカーサービス「Porsche Drive Rental」を優待付きで利用できます。 スーパーカー優待プログラム スーパーカーシェアリングやヘリコプター・ヨットなどを割引優待価格で利用できます。 名⾨ゴルフ場優待・予約サービス 本来ならクラブ会員以外はラウンドできないゴルフ場を含め、対象のゴルフ場を予約してもらえます。 ステップアッププログラム(SBI新生銀行) 引き落とし口座にSBI新生銀行総合口座パワーフレックスを登録すると、ステップアッププログラムのプラチナステージのサービスを利用可能です。 海外旅行傷害保険の補償金額 項目 補償金額 傷害死亡・後遺障害 最高1億2,000万円 傷害治療費用 最高200万円 疾病治療費用 最高200万円 携行品損害 最高100万円 賠償責任 最高1億円 救援者費用 最高500万円 国内旅行傷害保険の補償金額 項目 補償金額 傷害死亡・後遺障害 最高1億円 入院日額 5,000円 通院日額 3,000円 メタル製かつMastercard®︎最高ステータスのかっこいい法人カード ラグジュアリーカード ブラック(法人用)は、メタル製のかっこいい法人カード。金属製のクレカは数が限られているので、かっこいいだけでなく珍しい法人カードを使いたい経営者にもおすすめです。 またラグジュアリーカード ブラック(法人用)は、国際ブランドMastercard®における最高ステータスのワールドエリートに該当する法人カード。世界中でサービスを展開するMastercard®︎の最高ステータスを手に入れたい経営者にも適しています。 Mastercard®︎のステータスとは? 国際ブランドのMastercard®︎には、スタンダードやゴールド、プラチナといったカードランクが存在します。その中でも最高ランクに位置するワールドエリートには、高いステータス性があると言われています。 いつでも1.25%キャッシュバック!賞品交換時のポイント還元率は最高3.6% ラグジュアリーカード ブラック(法人用)は、かっこいいだけでなく還元率が高い法人カードを探している経営者にもおすすめ。なぜなら、交換賞品に応じてポイント還元率が次のように高いためです。 キャッシュバック時の還元率は1.25% 賞品交換時のポイント還元率は最高3.6% キャッシュバックならポイントの使い道に悩む心配がないので、どんな経営者にも嬉しいでしょう。 なお賞品交換時にポイント還元率が3.6%になるのは、日本酒の通販サイトであるSAKE NOVAのオンラインクーポンへ交換した場合です。交換する賞品によっては3.6%の還元率にはならない点のみ注意しましょう。 東急ホテルズやプリファード ホテルズ&リゾーツなどの上級会員ステータスを無条件に獲得 ラグジュアリーカード ブラック(法人用)の会員になると、東急ホテルズやプリファード ホテルズ&リゾーツなどの上級会員ステータスを無条件に獲得できる点もメリット。このサービスはホテルブランド ステータスマッチと呼ばれています。 本来なら一定の条件を満たした人だけが獲得できるステータスを、ラグジュアリーカード ブラック(法人用)会員ならすぐに獲得可能。ラグジュアリーカード ブラック(法人用)会員が会員ステータスを獲得できるブランド・サービスは次のとおりです。 東急ホテルズ プリファード ホテルズ&リゾーツ SLH MSCクルーズ HoteLux 各ブランド・サービスの会員ステータスを獲得すると、サービスごとの割引優待や特典を利用できます。 電話だけでなくメールやLINEチャットでも対応してくれるコンシェルジュサービス ラグジュアリーカード ブラック(法人用)のコンシェルジュサービスは、以下3種類の連絡手段での相談が可能です。 電話 メール LINEチャット 他社のコンシェルジュサービスでは電話のみの対応が多く、メールやチャットでも相談できるのはラグジュアリーカード ブラック(法人用)のメリットです。 また電話でコンシェルジュに連絡した場合、自動音声なしでつながる点も特徴。他社のコンシェルジュサービスは自動応答が入る場合があるため、よりスピーディーに相談を開始できます。 限度額を超える支払いは事前入金すれば最大9,990万円まで決済できてポイントも付く ラグジュアリーカード ブラック(法人用)には、限度額を超える金額でも最大9,990万円まで決済可能な事前入金サービスがあります。 高額な納税や設備投資、広告費の支払いなどを予定している場合もラグジュアリーカード ブラック(法人用)ならクレジットカード払いしやすいでしょう。 事前入金サービスを利用した場合でも、通常時と同じ還元率でポイントが貯まります。高額な支払いでもポイントを貯めやすいのはラグジュアリーカード ブラック(法人用)のメリットです。 ラグジュアリーカード ブラック(法人用)の新規入会キャンペーン 2025年8月時点、ラグジュアリーカード ブラック(法人用)では新規入会キャンペーンは開催されていません。 ラグジュアリーカード ブラック(法人用)はメタル製のかっこいい法人カードであり、Mastercard®︎最高ステータスのワールドエリートに該当するおすすめの1枚。 入会を希望するなら、以下ボタンから手続きしましょう。 Mastercard®︎最高ステータスのかっこいい法人カード ラグジュアリーカード ブラック(法人用) 公式サイトはこちら ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカード|ダイナースクラブの法人カードで最高ランクのかっこいいクレカ ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカードの基本情報表 カード名 ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカード カードデザイン 年会費 143,000円 追加カード年会費 4枚まで無料 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.75% ポイント名称 ダイナースクラブ リワードポイント ポイント交換景品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフトカード、他 国際ブランド Diners Club 電子マネー等 ダイナースクラブ コンタクトレス、Apple Pay 限度額 一律の制限なし 支払い方法 1回払い、ボーナス一括払い、リボ払い 海外旅行傷害保険 最高1億円 国内旅行傷害保険 最高1億円 ショッピング保険 最高500万円(海外・国内) 移行可能マイル ANA、JAL 出典:ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカードのメリット・デメリットとおすすめ特典 ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカードのメリット 対象レストランのコース料理が2名以上なら1名分無料、6名以上なら2名分無料 コンシェルジュやプライオリティ・パスなど多彩な特典を利用できる プレミアムカード限定で通常のダイナースクラブカードより1.5倍のポイントが貯まる ダイナースグローバルマイレージの年間参加料(通常6,600円(税込))が無料 Mastercard®︎ブランドのダイナースクラブ ビジネス コンパニオンカードを付帯発行できる 旅行傷害保険・ショッピング保険に加えてゴルファー保険や個人賠償責任保険も付帯 ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカードのデメリット Web申し込みはできず専用ダイヤルへ電話する必要あり 金属製のダイナースクラブ プレミアムメタルカードは発行できない 公共料金・税金・ETCカード利用分・Apple Pay利用分など一部支払いはポイント還元率が下がる ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカードのおすすめ特典 コンシェルジュ ダイナースクラブのプレミアム会員だけが利用できるサービスです。24時間365日いつでもホテル・航空券・レストラン・チケットの手配などを依頼できます。 エグゼクティブ ダイニング 対象レストランの指定コース料理を2名以上で利用すると、1名分のコース代金が無料になります。さらに一部対象店舗を6名以上で利用すると2名分のコース代金が無料になります。 ひらまつ特別優待 全国の「ひらまつ」のレストランで特別優待を利用できます。 オークラ ホテルズ & リゾーツ特別優待 オークラ ホテルズ & リゾーツの一部対象レストランで飲食代金が10%割引されます。 国内・海外空港ラウンジ 国内・海外の1,600ヶ所以上の空港ラウンジを無料で利用できます。さらにプライオリティ・パスに無料登録し、そちらの空港ラウンジも利用可能です。 ザ・ペニンシュラホテルズ特別優待 海外全てのザ・ペニンシュラホテルズにて無料朝食や客室アップグレード、アーリーチェックインやレイトチェックアウトなどの特典を利用できます。 ダイナースクラブの法人カードで最高ランクのかっこいいクレカ ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカード 公式サイトはこちら その他の特典例 名称など 概要 料亭プラン 予約の難しい高級料亭を予約してもらえます。 Family Table 対象レストランで子供と一緒に食事をすると、指定のお子様メニューが1名分無料になります。 ナイト イン 銀座 銀座の対象バーやクラブで特別優待を利用できます。 デュカス・パリとのパートナーシップ 国内の対象レストランで特別優待を利用できます。 一休.com特別優待 毎月先着100名限定で、一休.comで使える5,000円分クーポンを獲得できます。さらに1人1回のみ一休プレミアサービスのプラチナ会員ステータスを期間限定で体験できます。 JALオンライン JALの航空券をお得な運賃にてオンラインで予約できるサービスです。 クラブホテルズ The Status Match 厳選された国内の対象宿泊施設にて、無料朝食や客室アップグレード、料理アップグレードやホテルクレジットなどいずれかの優待を利用できます。 海外クラブホテルズ 海外のラグジュアリーホテルにて割引優待や特典を利用できます。 手荷物宅配サービス 国際線利用時に、年間2個まで手荷物を無料で宅配してもらえます。 京都 荷物キャリーサービス JR京都駅から市内の宿泊施設への手荷物宅配を優待価格で利用できます。 ホノルル・Lea Leaトロリー ホノルルのLea Leaトロリー無料乗車券を年間2回までもらえます。 THE TOWER LOUNGE CASHIME 名古屋・栄のテレビ塔3階にある会員制ワークラウンジを都度料金で利用できます。 ビジネスカード会員限定イベント ダイナースクラブのビジネスカード会員限定のイベントに参加できます。 ダイナースクラブ ビジネス・オファー 法律相談や税務相談など、ビジネスに役立つ様々な優待を利用できます。 ビジネスコンサルティングサービス M&Aや事業継承、IPOや不動産など様々な悩み事の相談窓口として、三井住友信託銀行や三井住友トラスト・グループ各社を紹介してくれます。 freee会計 クラウド会計ソフトのfreee会計と連携し、カードの利用データを自動的に取り込めます。さらに、freee会計の有料プランを通常より2ヶ月お得に利用できます。 付帯保険・補償サービス 海外・国内旅行傷害保険 海外航空便遅延費用保険 外貨盗難保険 ショッピング・リカバリー(ショッピング保険) キャンセルプロテクション ゴルファー保険 交通事故傷害保険 個人賠償責任保険 ダイナースクラブの中でもランクが高くてかっこいい法人カード ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカードは、ダイナースクラブが発行するビジネスカードの中で最もランクが高くてかっこいい法人カード。ステータス重視でかっこいい法人カードを選びたい経営者におすすめです。 ダイナースクラブには通常会員向けにも多彩な特典があるなか、プレミアム会員限定の特典も一部に存在します。ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカードならプレミアム会員限定特典を利用できるので、ビジネスもプライベートもより充実したものになるでしょう。 金属製カードは有料で発行できる ダイナースクラブ ビジネスプレミアムメタルカードと呼ばれる金属製の法人カードを有料で発行できます。年会費は無料で、発行手数料として1枚あたり30,000円(税込)がかかります。 対象レストランのコース料理が2名以上なら1名分無料、6名以上なら2名分無料 ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカードは、対象レストランで指定のコース料理を2名以上で予約・利用すると1名分のコース代金が無料になるグルメ優待を利用できます。プレミアム会員限定の店舗もあるので、より種類豊富なレストランで食事を楽しめます。 さらにグループ特別プランの対象店舗であれば、6名以上の利用で2名分のコース代金が無料になります。大人数での会食や接待にも役立つでしょう。 他社の法人カードにもコース料理が1名分無料になる特典はあるものの、2名分のコース代金が無料になる特典はあまり見られません。大人数での会食機会が多い経営者なら、ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカードを持っておくのがおすすめです。 一般ランクのダイナースクラブ ビジネスカードと比較して1.5倍のポイントが貯まる ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカードは、一般ランクのダイナースクラブ ビジネスカードと比較して、1.5倍のポイントが貯まる点も特徴です。 ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカードのポイントの貯まり方 ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカードの支払い100円ごとに1.5ポイントが貯まります。一般ランクのダイナースクラブ ビジネスカードは100円で1ポイントのため、1.5倍ものポイントを獲得できます。 さらにダイナースクラブ ビジネスプレミアムカード会員は、ポイントをキャッシュバック(法人カード利用代金への充当)する場合のレートが一般カードよりも高くなっています。キャッシュバック時のレートを一般ランクと比較すると、次のとおりです。 キャッシュバック時のレート比較 ランク レート プレミアム 10,000pt=5,000円分 一般 10,000pt=3,000円分 このようにダイナースクラブ ビジネスプレミアムカードは、一般ランクの法人カードと比較してポイント還元率が高い点もおすすめです。 ダイナースグローバルマイレージの年間参加料(通常6,600円(税込))が無料 ダイナースクラブのポイントを航空会社のマイルへ移行するためには、ダイナースグローバルマイレージというプログラムに登録する必要があります。 ダイナースグローバルマイレージに登録すると本来は6,600円/年の年間参加料がかかるところ、ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカード会員なら無料で登録可能。貯めたポイントを航空会社のマイルへ気軽に移行できます。 ポイントを移行可能な航空マイルと移行レートを知りたい人は、以下をご覧ください。 移行可能マイルと移行レート 航空会社 マイル名称 移行レート 全日空 ANAマイル 1,000pt=1,000マイル 日本航空 JALマイル 2,500pt=1,000マイル デルタ航空 スカイマイル 2,000pt=1,000マイル ユナイテッド航空 マイレージ プラス 2,000pt=1,000マイル 大韓航空 スカイパス 2,000pt=1,000マイル ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカードの新規入会キャンペーン ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカードはWebから入会申し込みができず、まずは電話で入会の相談をする必要があります。そのため新規入会キャンペーンなどは開催されていません。 ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカードへの入会を希望する経営者は、まずは公式サイトで情報を確認のうえ、専用ダイヤルへ問い合わせてみましょう。 ダイナースクラブの法人カードで最高ランクのかっこいいクレカ ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカード 公式サイトはこちら 100人に聞いた!独自アンケートでわかったステータスが高くてかっこいい法人カードランキング5選当サイトではステータスが高くてかっこいい法人カードを明らかにするために、100人に対して独自のアンケート調査を行いました。「ステータスが高くてかっこいい法人カードはどれ?」という質問に対する回答をもとに、上位5位までの法人カードをランキングにした結果が以下です。ランキング上位5位までの法人カードの特徴をまとめると、次のとおりです。 【独自アンケート調査】ステータスが高くてかっこいい法人カードランキング ※「詳細へ」をタップすると、記事内の各サービス紹介箇所へ移動します。 アメックスビジネスプラチナ 独自アンケート調査で圧倒的1位のかっこいい法人カード メタル製(金属製)のかっこいいデザイン コンシェルジュや毎年もらえるペア宿泊券など豪華な特典 詳細へ アメックスビジネスゴールド メタル製(金属製)で金色のデザインがかっこいい コース料理1名分無料や毎年もらえるペア宿泊券など豪華な特典 有料プログラムに登録するとポイント還元率が最大1%にアップ 有料プログラムに登録するとAmazon、Yahoo!ショッピング、旅行予約などが最大3%還元 コンシェルジュやプライオリティ・パスは利用できない 詳細へ 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners USJ、宝塚歌劇、三井住友VISA太平洋マスターズなどで特別優遇 コンシェルジュ、コース料理1名分無料、プライオリティ・パスを利用可能 基本ポイント還元率が1%と高い 毎年もらえる豪華なカタログギフト 年齢条件が満30歳以上と比較的に高め 詳細へ ラグジュアリーカード ブラックダイヤモンド(法人用) 完全招待制の法人カードのため申し込みは不可 年会費は66万円、入会金は110万円 天然のダイヤモンドをあしらった豪華な金属製カード ポイント還元率は2%と業界最高水準 当記事での紹介はありません。 同率3位です。 JCBプラチナ法人カード コンシェルジュ、コース料理1名分無料、プライオリティ・パスを利用可能 Amazonで1.5%、スタバで最大10%、セブン-イレブンで1.5%など対象店舗の利用がお得 年間利用金額に応じてポイント還元率が最大1.7倍にアップ 詳細へ 最もステータスが高い国際ブランドはアメリカン・エキスプレスと判明当サイトが独自に行った別のアンケート調査によると、最もステータスが高いと感じる国際ブランドはアメリカン・エキスプレスであることが判明しています。これらのアンケート結果から、アメリカン・エキスプレスの法人カードは多くの人にステータスを認知されていると考えてよいでしょう。国際ブランドが発行する中小企業・個人事業主向けのプロパー法人カードには、次の3種類があります。 アメックスビジネスプラチナ アメックスビジネスゴールド アメックスビジネスグリーン 上記のうちアメックスビジネスプラチナとアメックスビジネスゴールドは当記事内で紹介しています。2枚の法人カードについて詳しく知りたい人は、当記事内の紹介部分をご覧ください。なお、アメックスビジネスグリーンは当記事では紹介していないため、処す愛を知りたい人は以下の関連記事を確認してください。 関連記事 アメックスビジネスグリーンについて詳しく解説した記事はこちら 「ステータスの高い法人カードで信頼性が高まる」と答えた人は90%独自アンケート調査の「ステータスの高い法人カードで信頼性が高まると思いますか?」という質問に対する回答は、次のとおりです。「非常に思う/少し思う」と回答した人は合計で90%にもなり、ほとんどの人がステータスの高い法人カードに信頼性を感じることが判明しました。ステータスが高い法人カードはかっこいいだけでなく、取引先との関係構築などビジネスにも役立つと考えてよいでしょう。かっこいいと言われる法人カードはプラチナ以上のランク独自アンケート調査の「あなたがかっこいいと思う法人カードのランクはどれですか?」という質問に対する回答は、次のとおりです。このようにプラチナ以上と回答した人は50%にものぼります。ステータスが高くてかっこいい法人カードを選ぶなら、プラチナ以上のランクを選ぶのがおすすめです。ただしゴールド以上の法人カードがかっこいいと回答した人は33%と、2番目に多くなっています。可能ならプラチナ法人カードを選ぶのがおすすめですが、年会費と特典のバランスを考慮するとゴールド以上でも一定のステータスを感じさせてくれるでしょう。法人カードの年会費の高さとステータスの高さは関係していると思う人は82%法人カードの年会費とステータスの関係について明らかにするために、独自アンケート調査で「年会費の高さとステータスの高さは関係していると思いますか?」という質問を行いました。その結果は次のとおりです。結果を見ると、「非常に思う/少し思う」と回答した人は合計82%にものぼります。ステータスが高い法人カードは年会費も高いものと認知されていて、一定の関連性があると考えられます。さらに、上の質問で「非常に思う/少し思う」と回答した人に対して、「年会費がいくら以上の法人カードはステータスが高いと思いますか?」という質問を行いました。その結果は次のとおりです。この質問に対する回答は分散していますが、最も多いのは3万円以上で29%でした。予算が許すのであれば、ステータスが高くてかっこいい法人カードを選ぶときには、年会費が3万円以上の券種を検討するのがおすすめです。まとめ当記事では、ステータスが高くてかっこいい法人カードについて解説しました。当記事で紹介したかっこいい法人カードの特徴と、独自アンケート調査に基づくステータスが高いランキングをおさらいすると、次のとおりです。 年会費55,000円(税込)以下のかっこいい法人カード ※「詳細へ」をタップすると、記事内の各サービス紹介箇所へ移動します。 アメックスビジネスゴールド メタル製(金属製)で金色のデザインがかっこいい コース料理1名分無料や毎年もらえるペア宿泊券など豪華な特典 有料プログラムに登録するとポイント還元率が最大1%にアップ 有料プログラムに登録するとAmazon、Yahoo!ショッピング、旅行予約などが最大3%還元 コンシェルジュやプライオリティ・パスは利用できない 詳細へ 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners USJ、宝塚歌劇、三井住友VISA太平洋マスターズなどで特別優遇 コンシェルジュ、コース料理1名分無料、プライオリティ・パスを利用可能 基本ポイント還元率が1%と高い 毎年もらえる豪華なカタログギフト 年齢条件が満30歳以上と比較的に高め 詳細へ JCBプラチナ法人カード コンシェルジュ、コース料理1名分無料、プライオリティ・パスを利用可能 Amazonで1.5%、スタバで最大10%、セブン-イレブンで1.5%など対象店舗の利用がお得 年間利用金額に応じてポイント還元率が最大1.7倍にアップ 詳細へ セゾンプラチナビジネスアメックス 初年度年会費が無料 コンシェルジュ、コース料理1名分無料、プライオリティ・パスを利用可能 セゾンマイルクラブ登録でJALマイル還元率が最大1.125%にアップ 詳細へ 三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメックス メガバンクグループ会社のかっこいいプラチナ法人カード コンシェルジュ、コース料理1名分無料、プライオリティ・パスを利用可能 原則として業歴3年以上かつ2期連続黒字決算でないと申し込めない 詳細へ UCプラチナカード 年会費が当記事紹介カードの中で最安(16,500円) 基本ポイント還元率が1%と高い コンシェルジュ、コース料理1名分無料、プライオリティ・パスを利用可能 詳細へ apollostation PLATINUM BUSINESS 年間300万円以上支払うと翌年度の年会費が無料になる 法人向けガソリンカードの利用でもポイントが貯まってお得 コンシェルジュやプライオリティ・パスを利用可能 コース料理1名分無料のグルメ優待はない 詳細へ 上位グレードのかっこいい法人カード ※「詳細へ」をタップすると、記事内の各サービス紹介箇所へ移動します。 アメックスビジネスプラチナ 独自アンケート調査で圧倒的1位のかっこいい法人カード メタル製(金属製)のかっこいいデザイン コンシェルジュや毎年もらえるペア宿泊券など豪華な特典 詳細へ ラグジュアリーカード ブラック(法人用) メタル製かつMastercard®︎最高ステータスのかっこいい法人カード キャッシュバック還元率が1.25%と高い リムジン送迎や会員限定コミュニティイベントなど豪華特典が豊富 事前入金サービスなら最大9,990万円まで決済できポイントも貯まる 詳細へ ダイナースクラブ ビジネスプレミアムカード ダイナースクラブで最もランクの高い法人カード コンシェルジュ、コース料理1名分無料、ダイナースの空港ラウンジを利用可能 金属製カードを発行できるものの手数料30,000円がかかる 詳細へ 【独自アンケート調査】ステータスが高くてかっこいい法人カードランキング ※「詳細へ」をタップすると、記事内の各サービス紹介箇所へ移動します。 アメックスビジネスプラチナ 独自アンケート調査で圧倒的1位のかっこいい法人カード メタル製(金属製)のかっこいいデザイン コンシェルジュや毎年もらえるペア宿泊券など豪華な特典 詳細へ アメックスビジネスゴールド メタル製(金属製)で金色のデザインがかっこいい コース料理1名分無料や毎年もらえるペア宿泊券など豪華な特典 有料プログラムに登録するとポイント還元率が最大1%にアップ 有料プログラムに登録するとAmazon、Yahoo!ショッピング、旅行予約などが最大3%還元 コンシェルジュやプライオリティ・パスは利用できない 詳細へ 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners USJ、宝塚歌劇、三井住友VISA太平洋マスターズなどで特別優遇 コンシェルジュ、コース料理1名分無料、プライオリティ・パスを利用可能 基本ポイント還元率が1%と高い 毎年もらえる豪華なカタログギフト 年齢条件が満30歳以上と比較的に高め 詳細へ ラグジュアリーカード ブラックダイヤモンド(法人用) 完全招待制の法人カードのため申し込みは不可 年会費は66万円、入会金は110万円 天然のダイヤモンドをあしらった豪華な金属製カード ポイント還元率は2%と業界最高水準 当記事での紹介はありません。 同率3位です。 JCBプラチナ法人カード コンシェルジュ、コース料理1名分無料、プライオリティ・パスを利用可能 Amazonで1.5%、スタバで最大10%、セブン-イレブンで1.5%など対象店舗の利用がお得 年間利用金額に応じてポイント還元率が最大1.7倍にアップ 詳細へ 今回行った独自アンケート調査によると、最もステータスが高くてかっこいい法人カードはアメックスビジネスプラチナであると判明しています。ステータスが高くてかっこいい法人カードを作りたい経営者・個人事業主は、まずはアメックスビジネスプラチナを検討してみてはいかがでしょうか。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
アメックスビジネスゴールドの入会キャンペーンで17万ポイントもらう方法
アメリカン・エキスプレスが発行するゴールドランクの法人カード、「アメックスビジネスゴールド」。2025年8月現在、アメックスビジネスゴールドでは最大170,000ポイントもらえる入会キャンペーンが実施されています。アメックスビジネスゴールドの利用には49,500円(税込)の年会費がかかりますが、入会キャンペーンを利用すれば、年会費にして3年分以上のポイントを得られることも可能です。本記事を読めば以下の内容が分かります。 入会キャンペーンの概要ともらえるポイント数 もらえるポイントの価値とおすすめの使い道 入会キャンペーンの注意点 キャンペーン情報以外にも、アメックスビジネスゴールドをお得に利用する方法が分かる内容なので、検討中の方はぜひご一読ください。アメックスビジネスゴールドの入会キャンペーンを紹介【2025年8月最新】アメックスビジネスゴールドの入会キャンペーン情報を紹介します。すべてを合わせると年会費3年相当のポイントが付与されるため、経費を削減したい人にとっては嬉しいキャンペーンとなるでしょう。上記は入会キャンペーンでもらえる特典ポイントです。条件達成ごとに特典ポイントは加算され、さらに合計200万円を支払った場合の通常ポイントである20,000ポイントを加算すると、合計で170,000ポイントを獲得できます。すべての支払い条件を満たさないと、170,000ポイントをもらえないため注意しましょう。 最大170,000ポイントもらえる アメックスビジネスゴールド 公式サイトはこちら 入会キャンペーンでもらえるポイントの価値はどれくらい?おすすめの使い道も解説 アメックスビジネスゴールドの入会キャンペーンでもらえる170,000ポイントには、どの程度の価値があるのか気になりますよね。アメックスのポイントは交換するアイテムによって1ポイントの価値が変わります。そのため、入会キャンペーンを最大限にお得に活用したいなら、1ポイントの価値が高くなるアイテムに交換するのがおすすめです。仮に1ポイント=1円相当のアイテムに交換した場合、入会キャンペーンでもらえるポイントの価値は170,000円相当となります。ポイントの価値が高くなるおすすめの使い道は、次のとおりです。 使い道 移行レート ※1 ANAマイル ※2 1,000pt → 1,000マイル 海外航空会社のマイル 1,250pt → 1,000マイル カード年会費やポケットコンシェルジュの支払いに充当 1pt → 1円 航空会社・ホテル・旅行代理店の支払いに充当 1pt → 0.8円 旅行代金の支払いに使用 ※3 1pt → 0.8〜1円 年会費3,300円(税込)のオプションプログラム「メンバーシップ・リワード・プラス」加入の場合。 移行手数料として年間5,500円(税込)がかかります。 アメリカン・エキスプレス・トラベル・オンライン/HIS アメリカン・エキスプレス・トラベル・デスク/日本旅行で使用できます。上記のうち特におすすめなのは、ANAマイルへの移行です。マイルは使い方によって1マイルの価値が1円以上になる場合も。入会キャンペーンの特典がより高額な価値になるので、非常にお得です。アメックスビジネスゴールドの入会キャンペーンの注意点 アメックスビジネスゴールドの入会キャンペーンは、次の2つのケースに注意する必要があります。 アメックスビジネスゴールドの入会キャンペーンの注意点 状況によってはキャンペーンの対象外となる場合がある キャンペーンの適用条件の算定対象外となる支払いがある 上記それぞれの注意点について、詳しく解説していきます。キャンペーンの対象外となる人アメックスビジネスゴールドの入会キャンペーンは、下記いずれかのビジネスカードをすでに持っている人と、過去に持っていて再入会する人は対象外です。 持っている場合は対象外になるカード アメックスビジネスグリーン アメックスビジネスゴールド アメックスビジネスプラチナ 一方で、次のようにアメックスの個人向けクレジットカードを持っている人は、アメックスビジネスゴールドのキャンペーンを適用できます。 持っていてもキャンペーンを適用できるカード(一例) アメックスグリーン アメックスゴールドプリファード アメックスプラチナ ANAアメックス(ゴールド、プレミアム含む) ヒルトン・オナーズ アメックス(プレミアム含む) デルタ スカイマイル アメックス(ゴールド含む) Marriott Bonvoy アメックス(プレミアム含む) ペルソナSTACIA アメックス なお上記は一例です。対象外カードではないアメックスのクレジットカードを持っていても、アメックスビジネスゴールドのキャンペーンは適用できるため、安心してお申し込みください。キャンペーンの適用条件の算定対象外となる支払いアメックスビジネスゴールドのキャンペーンには所定の支払い条件があります。しかし、以下の支払いに関してはキャンペーンの適用条件の算定対象外となるため、注意が必要です。 キャンペーンの適用条件の算定対象外となる支払い 年会費 ETC発行手数料 カード再発行手数料 遅延損害金 分割手数料 管理手数料 またキャンペーンの支払い条件は、利用明細に記載されるカード利用日が基準となります。なんらかの理由でキャンペーン期間を過ぎてしまった支払いは、算定対象外となるため注意しましょう。 最大170,000ポイントもらえる アメックスビジネスゴールド 公式サイトはこちら アメックスビジネスゴールドのおすすめ特典を紹介当サイトで実施した独自アンケート調査によると、アメックスビジネスゴールドはステータスの高い法人カードとして認知されていることがわかりました。ステータスを重視したい人にもおすすめの法人カードです。またアメックスビジネスゴールドは、カード券面が金属製である点も大きな特徴。人とは違うかっこいい法人カードを持ちたい人にも向いています。そんなアメックスビジネスゴールドには、他の法人カードとは一味違った特典が盛りだくさん。アメックスビジネスゴールドのおすすめ特典を厳選すると、次のとおりです。 厳選!アメックスビジネスゴールドのおすすめ特典 最大2泊分のペア宿泊券がもらえるビジネス・フリー・ステイ・ギフト 対象レストランのコース料理が1名分無料になるグルメ特典 西武プリンスホテルズ&リゾーツの上級ステータスを無条件に獲得できる ここから、上記のおすすめ特典の概要を解説していきます。なおアメックスビジネスゴールドの基本情報を確認したい人は、以下をご覧ください。アメックスビジネスゴールドの基本情報を見る 国際ブランド American Express 年会費 49,500円 追加カード年会費 特典なし:無料 ※3特典あり:13,200円 追加カード発行可能枚数 最大99枚 ETCカード年会費 無料 ETCカード発行可能枚数 最大20枚 ポイント還元率 0.5〜1% マイル還元率 ANA:0.5〜1%JAL:0.33〜0.4% 海外旅行傷害保険 最高1億円 国内旅行傷害保険 最高5,000万円 ショッピング保険 年間補償限度額最高500万円(国内・海外) 限度額 一律の制限なし 連携可能な会計ソフト freee会計、弥生の会計ソフト 申し込み対象 20歳以上の法人代表者、個人事業主(副業含む) 出典:アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・ゴールド・カード公式サイト 金額はすべて税込み。 判定期間内にカード利用がない場合、管理手数料として3,300円(税込)かかります。 最大2泊分のペア宿泊券がもらえるビジネス・フリー・ステイ・ギフトビジネス・フリー・ステイ・ギフトは、カード利用金額の条件を達成した人が、国内対象ホテルのペア宿泊券を最大2泊分もらえる特典です。ペア宿泊券を獲得するための条件は、次のとおりです。 カード利用金額 もらえるペア宿泊券 300万円以上 1泊分 500万円以上 2泊分 このように300万円以上の支払いで1泊分、500万円以上の支払いで2泊分のペア宿泊券を獲得できます。条件の達成状況はアメリカン・エキスプレスの公式アプリで確認できるので、2泊分の獲得を目指してみてはいかがでしょうか。対象レストランのコース料理が1名分無料になるグルメ特典ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポンは、対象レストランにて2名以上でコース料理を予約・利用すると、1名分のコース代金が無料になるグルメ特典です。全国にある約200のレストランが対象店舗です。特典はディナータイムだけでなくランチタイムも利用可能。どのコースでも自由に選べるわけではなく、店舗ごとに対象コースが指定されています。対象レストランは半年に1回利用でき、特典自体の回数制限はありません。半年の間に何店舗でも特典を使えるので、お気に入りのレストランを探してみてはいかがでしょうか。西武プリンスホテルズ&リゾーツの上級ステータスを無条件に獲得できるSeibu Prince Global Rewardsは、西武プリンスホテルズ&リゾーツの上級ステータスを無条件に獲得できる特典です。本来なら一定の利用条件を満たさなければ獲得できないホテルのステータスを、アメックスビジネスゴールド会員になるだけで獲得できます。獲得できるのは西武プリンスホテルズ&リゾーツの「ゴールドメンバー」ステータスです。ゴールドメンバーステータスには、次のような特典があります。 西武プリンスホテルズ&リゾーツ ゴールドメンバーの特典例 宿泊時のレイトチェックアウト 宿泊時の優先チェックイン・チェックアウト レストランで10回食事をすると食事券プレゼント 誕生月にプチギフトをもらえる 出張の際は西武プリンスホテルズ&リゾーツの特典を活用して、ワンランク上の宿泊を楽しみましょう。 ホテル・グルメなど豪華特典が豊富 アメックスビジネスゴールド 公式サイトはこちら 関連記事 アメックスビジネスゴールドのさらなる詳細を知りたい人はこちら まとめとよくある質問2025年8月現在、アメックスビジネスゴールドでは最大170,000ポイントがもらえる入会キャンペーンが開催中です。アメックスビジネスゴールドの入会キャンペーンには、キャンペーン期間やカード利用額など、いくつか条件が下記の通り設けられています。 入会キャンペーン内容 条件 50,000ボーナスポイント 入会後4ヶ月以内に合計80万円以上カード利用 50,000ボーナスポイント 入会後4ヶ月以内に合計150万円以上カード利用 50,000ボーナスポイント 入会後6ヶ月以内に合計200万円のカード利用 20,000通常ポイント 合計200万円のカード利用 入会キャンペーンを利用してアメックスビジネスゴールドを申し込みたい方は、自社の月間の支払予定額を確認してから申し込むのがおすすめです。 最大170,000ポイントがもらえる! アメックスビジネスゴールド 公式サイトはこちら ここから、アメックスビジネスゴールドに関するよくある質問に回答します。開催中のアメックスビジネスゴールドのキャンペーン期間はいつまで?アメックスビジネスゴールドのキャンペーンにおける開催期間は公開されていません。キャンペーンは予告なく変更・終了する可能性があるため、興味がある人は早めの申し込みがおすすめです。アメックスビジネスゴールドは会社員でも作れる?アメックスビジネスゴールドは、会社員でも作れる法人カードです。申し込み資格は法人代表者または個人事業主であり、会社員が副業をしている場合も含まれます。副業のための事業費決済用カードは、プライベートのクレジットカードと分けるのがおすすめ。アメックスビジネスゴールドを使って、経理業務を効率化しましょう。アメックスビジネスゴールドに入会できる年収目安はアメックスビジネスゴールドの年収目安については、公式サイトで明かされていないため不明です。クレジットカードの入会審査は、年収だけではなく個人信用情報など様々な要素を元に判断されます。年収に関わらず、まずは申し込んでみるのがおすすめです。 当ページ利用上のご注意 当ページで掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当ページで掲載しているポイント還元率は、公表されている公式サイトの情報を元に独自に算出したものです。より正確な情報は各カード会社のホームページをご確認ください。 -
【どっちがおすすめ?】三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEの違いと共通点
「接待費」「出張費」といった様々な経費が増えたため、ビジネス目的で利用できるクレジットカードの「法人カード」を契約しようと考える人は多くいます。しかし、法人カードはビジネス目的という特性上、どこのカードが良いのか迷う人が多いのも事実。そこで、当記事では三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONE(一般)の商品を比較しそれぞれの特徴と向いている人を紹介します。 重要なポイント 三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEの異なる特徴 三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEの共通する特徴 三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEのどちらが向いているか なお、どちらのカードも年会費は無料のため、支払い負担を減らしたい法人代表者や個人事業主の人におすすめのカードです。他の特徴も理解してご自身にあった法人カードを選ぶ参考にしてください。どっちがおすすめ?三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEの違いを徹底比較三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEは、どちらも信販業界でトップクラスの企業が展開するクレジットカードです。それぞれの会社ならではの特徴を持つため、まずはどのような違いがあるのかを把握しましょう。【基本還元率】三井住友カード ビジネスオーナーズは「0.5%」|JCB Biz ONEは「1.0%」三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEはポイントサービスを展開しており、それぞれ還元率が異なります。1ポイントあたりの使用できる金額も変わるため、ポイント還元のルールを押さえておきましょう。 付与されるポイントの種類 三井住友カード ビジネスオーナーズ:Vポイント:200円で1ポイント付与(1ポイント1円相当) JCB Biz ONE:Oki Dokiポイント:1,000円で2ポイント付与(1ポイント3円〜5円相当)※ 還元率は交換商品によって異なります上記は基本的な還元率ですが、どちらのカードも特定条件を満たせば付与されるポイント還元率が上がる特徴もあります。三井住友カード ビジネスオーナーズは個人カードを持っていると特定店舗の利用で還元率が1.5%に上がる三井住友カード ビジネスオーナーズでは、三井住友カード(NL)を持っている人に限り、特定店舗※で利用した際に付与されるポイントの還元率が1.5%に変わります。このサービスを適用するには、三井住友カード ビジネスオーナーズの契約者と同名義の個人カードが必要です。現時点で三井住友カードを契約していない人でも、法人カードと同時に申し込みできるため、ポイント還元率を上げたい方は三井住友カードの契約も進めましょう。 特定店舗の詳細は公式サイトをご覧ください。JCB Biz ONEは対象店舗の利用で最大でポイントが21倍になるJCB Biz ONEで付与されるOki Dokiポイントは、1,000円の利用に対して2ポイント付与されます。(ポイント還元率0.6%〜1.0%に相当)通常のJCBカードでは1,000円に対して1ポイントであるため、ポイント還元率が高い特徴を持ちます。さらに、JCB ORIGINAL SERIESを利用すればよりポイント還元率を上げられるでしょう。 JCB ORIGINAL SERIESの一例 STARBUCKS:~20倍※ Amazon:~3倍 ビックカメラ:〜2倍 スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージ、Starbucks eGiftが対象です。店舗でのご利用分・入金分はポイント倍付の対象となりません。他の対象店舗を知りたい人は公式サイトを確認しましょう。【サービス利用までにかかる時間】三井住友カード ビジネスオーナーズは最短3営業日|JCB Biz ONEは最短5分で発行可能法人カードは申し込み後の審査に通過してから契約を結び、後日券面が郵送される仕組みです。最低でも数日ほどの時間がかかってしまうため、急ぎで使いたい人にとっては券面の発行スピードは重要です。三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEのサービス利用開始までにかかる時間を比べましょう。 サービス利用までにかかる時間 三井住友カード ビジネスオーナーズ 契約後最短3日で券面発行が完了する(※1)ため、最低でも4日必要 JCB Biz ONE モバ即入会をすれば最短5分(※2)で利用も可能 金融機関のサイトで口座振替設定が完了しない場合は書面による手続きが必要で、1ヶ月程度の時間がかかります。 9:00AM~8:00PMで申し込み(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)、顔写真付き本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)による本人確認が条件。券面は後日郵送。モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはJCB公式サイトをご確認ください。JCB Biz ONEなら、上記の条件を満たすことで最短5分で利用可能になるモバ即入会があります。この申し込み方法で契約が完了するとアプリによるスマホ決済が利用できます。出先で急に必要になっても支払いを完了できるでしょう。【会計ソフト連携】三井住友カード ビジネスオーナーズは不可|JCB Biz ONEは複数のソフトと連携可能法人カードの中には、経費精算ソフトと連携できるものがあります。経費精算ソフトは、仕事上で必要な費用を管理し円滑な支払いサポートをしてもらえるサービスです。したがって、ビジネス目的で利用できる法人カードとは親和性が高いと言えるでしょう。三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEの場合、経費精算ソフトとの連携できるかどうかが異なります。 三井住友カード ビジネスオーナーズ JCB Biz ONE 経費精算ソフトとの連携不可※ 一部の経費精算ソフトと連携可能 ゴールドランクになるとFreeeとの連携が可能になります。以上の通り、経費精算ソフトを利用したい場合はJCB Biz ONEを利用すると良いでしょう。JCB Biz ONEで利用可能な経費精算ソフトJCB Biz ONEで利用できる経費精算ソフトは以下の通りです。詳しくは公式サイトを確認しましょう。 (例)利用できる経費精算ソフト マネーフォワード 弥生 freee りそなグループ 公式サイトに記載されていない会計ソフトの場合は、連携ができないため注意してください。【追加カード】三井住友カードは18枚まで追加可能|JCB Biz ONEは追加不可三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEでは、カードの発行可能数が異なります。 カード発行枚数 三井住友カード ビジネスオーナーズ:18枚まで発行可能 JCB Biz ONE:カードの追加はできない 法人カードは複数人の利用を想定して、2枚以上のカードを発行できるケースがありますが、JCB Biz ONEでは1人でしか使えません。したがって、複数人で利用する可能性がある法人代表の場合は、三井住友カード ビジネスオーナーズへ申し込みしたほうが良いでしょう。三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEの共通点三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEは、以下の共通点があります。 両券面に共通する特徴 どちらも年会費が無料 どちらも入会後のキャンペーンがある どちらも請求書支払い代行サービスがある どちらも総利用枠が500万円※ どちらもETCカードを発行可能 所定の審査によって限度額が変わります【年会費】どちらも永年無料で利用できる三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEは、どちらもカード利用に対して年会費が0円です。一般的な法人カードは、年会費が数千円から数万円程度かかるケースが多いため、経費を節約したい人はどちらを利用しても問題ないでしょう。設立してからの期間が短い、事業が安定しにくい個人事業主の方などに向いています。【入会キャンペーン】どちらもお得な新規入会キャンペーンを頻繁に開催三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEは、どちらもお得な新規入会キャンペーンが頻繁に開催されています。2025年8月時点のキャンペーン情報を比較すると、次のとおりです。なお、これらのキャンペーンは告知なしで変更や終了する可能性がある点は注意してください。 交換商品により異なります。【資金繰り】どちらも請求書支払い代行サービスがあり支払期限を伸ばせる三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEでは、請求書の支払いを代行するサービスを展開しています。請求書代行サービスを利用すれば、取引先がクレジットカード決済を受け付けていない場合でも、カード会社が代わりに支払いをしてくれるため、支払いフローを円滑にできるでしょう。また、代行サービスの利用で最大40日ほど支払期日を延期できるため、資金繰りが楽になるメリットも得られます。ただし、請求書代行サービスを利用する際は、手数料をカード会社に支払う必要がある点に注意しましょう。【総利用枠】どちらも利用可能額は500万円法人カードはビジネス目的で利用するクレジットカードであるため、利用枠の大きさもカードを選ぶ基準のひとつになります。三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEでは、どちらも最大で500万円まで利用できるため、引き落としから引き落としまでに使う金額が500万円以下に収まる人に向いていると言えるでしょう。ただし、どちらの法人カードも申し込み後に実施される審査によって総利用枠が定まります。必ずしも、500万円利用できるとは限らない点には注意が必要です。なお、審査で決まった利用可能額は後から増額することも可能です。想定していたよりも利用枠が少なかった場合は、毎月の支払いに遅れず良好な利用履歴を残しましょう。【対象者】どちらも法人代表者または個人事業主が利用対象者法人カードの種類によっては、個人事業主の人が利用できない場合がありますが、三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEでは、法人代表者以外の個人事業主でも、カードへの申し込みができます。法人代表者であることを証明する確認書類の提出が不要であるため、事前に準備するものが少なくなりやすい点もメリットと言えるでしょう。【ETCカード】どちらもETCカードを発行可能法人カードには追加機能として、高速道路の通行料金を円滑に支払えるETCカードを発行できる券面があります。三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEでは、どちらもETCカードの発行ができるため、日常的に高速道路を利用する場合に役立つでしょう。なお、三井住友カード ビジネスオーナーズでは1年間を通して一度もETCカードを使わない場合のみ、550円(税込)の利用手数料がかかります。ETCカードを使わない可能性がある場合は、追加発行をしない方が費用を抑えられます。【ランクアップ】どちらも年100万円以上使うとゴールドランクに変更できる三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEでは、年間100万円以上利用すると、一般カードからゴールドランクへの変更を案内するメールが届きます。通常、ゴールドカードを利用する際はどちらの券面も年会費として5,500円(税込)を支払う必要がありますが、100万円以上利用している場合は年会費無料という条件でランクアップが可能です。※ただし、どちらもカード会社の実施する審査へ通過する必要があります。案内が届いたら必ずゴールドカードを利用できるわけではないため、注意しましょう。 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドでは、年間100万円の利用で翌年以降の年会費が無料となる可能性がありますが、利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。ランクアップするとさらに便利な利用ができるようになる所定の審査が完了して、ゴールドランクになると通常カードよりも多くのサービスを受けられます。 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド JCB Biz ONE 券面 追加される特典 ・ショッピング保険(年間最高300万円まで)・選べる保険の種類が増える ・ショッピングガード保険(最高500万円まで)・サイバーリスク保険(75万円)・JCBスマートフォン保険(年間最高5万円まで※) 事故につき自己負担額1万円となります。事故発生の時点で、補償対象スマートフォンの通信料を直近3ヵ月以上連続してBiz ONEゴールドでお支払いされている場合、JCBスマートフォン保険が適用されます。保険事故発生時点で購入後24ヵ月以内のスマートフォンが補償対象です。特に保険に関するサービスが充実する傾向にあるため、上記のサービスが必要な場合は初めからゴールドカードへ申し込みをするのもひとつの手段です。なお、初めからゴールドカードへ申し込みした場合でも年間100万円以上利用すれば、翌年の年会費が無料です。 関連記事 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドについて詳しく解説した記事はこちら どっちが自分に合う?おすすめの人を解説三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEのどちらが向いているかをスピーディーに判断するには、以下の情報を参考にしてください。 どっちが向いてる? 海外へ行く機会が多い場合は三井住友カード ビジネスオーナーズ 法人カードを利用する人が複数人いる場合は三井住友カード ビジネスオーナーズ 今日中に法人カードを使いたい場合はJCB Biz ONE 「Visa」か「Mastercard®」を選びたい人は三井住友カード ビジネスオーナーズ三井住友カード ビジネスオーナーズでは、国際ブランドをVisaかMastercard®のどちらかを選べます。どちらも海外での加盟店舗が多い特徴を持つため、国外出張が多い人に向いているでしょう。さらに三井住友カード ビジネスオーナーズなら、海外旅行に対する傷害保険も付いてきます。JCB Biz ONEの場合、国際ブランドが「JCB」のみであり、旅行傷害保険も適用されません。海外へ出かけることが多い人の場合、三井住友カード ビジネスオーナーズが向いているでしょう。法人カードを利用する人が複数人いる場合は三井住友カード ビジネスオーナーズ三井住友カード ビジネスオーナーズは追加カードを18枚まで増やせるため、複数人で利用する可能性がある人に向いています。JCB Biz ONEでは、発行できるカードの枚数は1枚までです。名義人以外の従業員が法人カードを使用すると、カード会社の規約違反に該当するリスクがあるため、複数人で利用する場合は三井住友カード ビジネスオーナーズを選びましょう。 年会費無料の追加カードを18枚まで発行可能! 三井住友カードビジネスオーナーズの詳細は公式サイトへ 今日中に法人カードを使いたい場合はJCB Biz ONEJCB Biz ONEは、9:00〜20:00の間なら、5分で審査が完了する可能性があるため、急ぎで法人カードによる決済が必要な人に向いています。三井住友カード ビジネスオーナーズでは、カードが発行されるまでに時間がかかります。書面手続きが必要になった場合1ヶ月程度の時間がかかることもあるため、急ぎで法人カードが必要な人には不向きと言えるでしょう。なお、当日中にJCB Biz ONEを使う場合、アプリを経由した利用のみとなるため、決済方法が限られる点は注意が必要です。まとめ 三井住友カード ビジネスオーナーズとJCB Biz ONEは、どちらも大手信販会社が展開している法人カードです。個人事業主でも年会費無料で使えるだけでなく、利用額に応じたポイントの還元もしてくれます。それぞれの違いを押さえて自分にあったカードを選びましょう。 三井住友カード ビジネスオーナーズ JCB Biz ONE 券面 ポイントの基本還元率 0.5% 1.0% サービスの利用までにかかる時間 最短でも数日 最短5分 会計ソフトとの連携可否 不可 可能 追加カードの枚数 18枚まで追加可能 不可 国際ブランド 「Visa」「Mastercard®」 「JCB」 当ページ利用上のご注意 当ページで掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当ページで掲載しているポイント還元率は、公表されている公式サイトの情報を元に独自に算出したものです。より正確な情報は各カード会社のホームページをご確認ください。 -
空港ラウンジが使えるおすすめの法人カード6選!サービス内容や使い方を解説
出張の多い企業や個人事業主におすすめの空港ラウンジサービス。しかし、空港ラウンジサービスが利用できる法人カードはどれか?また、利用できるカードのうち、自社にとっておすすめのビジネスカードはどれか?と迷うでしょう。そこで当記事では、空港ラウンジサービスの基礎知識やサービス内容を解説し、おすすめ法人カードを6枚紹介します。空港ラウンジが無料で使える法人カードを探す方におすすめの1枚がわかる内容なので、ぜひご一読ください。今すぐ法人カードおすすめ6選を見る法人カードで空港ラウンジを利用できる?基礎知識を解説まずは、法人カードに付帯する空港ラウンジサービスの基礎知識を解説します。自社にぴったりの法人カードを選ぶためにも、空港ラウンジサービスについて理解を深めましょう。空港ラウンジを利用するならゴールドランク以上の法人カードがおすすめまず、空港ラウンジサービスが利用できる法人カードを選ぶ場合、一般ランクの法人カードはおすすめしません。なぜなら、一般ランクの法人カードには空港ラウンジサービスが付帯しないからです。一般ランクの法人カードのうち空港ラウンジサービスが利用できるのは、アメックスビジネスグリーンと楽天ビジネスカードの2種類のみ。 楽天ビジネスカードの空港ラウンジサービスは、楽天プレミアムカードの特典空港ラウンジサービスは、基本的にゴールドランク以上の法人カードに付帯するサービスです。空港ラウンジサービスの有無で法人カードを比較するなら、券種の選択肢が狭まることに注意しましょう。また、国内だけでなく海外の空港ラウンジも利用したいなら、プライオリティ・パスが利用できる法人カードを選ぶのがおすすめ。プライオリティ・パスとは、148ヶ国、1,300ヶ所の空港ラウンジを利用できるサービスのこと。通常利用には年会費がかかりますが、プライオリティ・パスが付帯するプラチナランクの法人カードでは無料で登録できます。ゴールドランクの法人カードの空港ラウンジサービスでは国内が対象なので、海外出張、海外旅行が多い方は、プライオリティ・パスが利用できる法人カードを比較しましょう。3種類の空港ラウンジ法人向けクレジットカードでは、主に下記3種類の空港ラウンジが利用できます。 カードラウンジ ANAやJALなどの提携会社ラウンジ プライオリティ・パスのVIPラウンジ 選択する法人カードにより対象の空港ラウンジは異なるので、利用したいラウンジにあわせて選びましょう。カードラウンジカードラウンジとは、法人カードの発行会社や運営会社が共同で運営する空港ラウンジです。ゴールドランクの法人カードで利用できる空港ラウンジサービスでは、カードラウンジを利用できるのが一般的です。ANAやJALなどの提携会社ラウンジ提携会社ラウンジとは航空会社が運営する空港ラウンジのこと。例えば、ANAラウンジは飛行機のファーストクラスの利用者や、航空会社のプレミアム会員が利用可能。また、JALの運営する空港ラウンジは、一定ランク以上のJAL会員が利用できる施設です。これらの提携ラウンジは上記の方が利用できるものであり、法人カードの空港ラウンジサービスでは利用できない点に注意しましょう。プライオリティ・パスのVIPラウンジプライオリティ・パスのVIPラウンジは、プライオリティ・パスの会員だけが利用できるVIP向けの空港ラウンジです。プライオリティ・パス会員は国内はもちろん、148ヶ国、1,300ヶ所以上のVIPラウンジを利用できます。国内だけでなく、海外の空港ラウンジも利用したいなら、プライオリティ・パスが利用できる法人カードを選ぶのがおすすめ。飛行機での出張が多い会社にもぴったり!空港ラウンジで利用できる主なサービス内容を紹介では、法人カードの空港ラウンジサービスで利用できるサービスを紹介します。空港によりサービス内容は異なりますが、主に下記4種類のサービスを利用可能です。 フリードリンク 無料Wi-Fi 新聞・雑誌の閲覧 一部空港ラウンジにはシャワー施設やVIPルームがあることも 飛行機での出張が多い会社ならメリットがあるため、空港ラウンジサービスを利用できる法人カードの導入をご検討ください。フリードリンク法人カードで利用できる空港ラウンジでは、フリードリンクが提供されます。ソフトドリンクが無料で飲み放題の空港が多く、アルコールが提供される空港ラウンジもあります。アルコールは1杯のみ無料、もしくは有料での提供ですが、おつまみが用意される空港ラウンジもあるので、アルコールにあわせてたしなむのもおすすめです。出張前後のひとときで、心ゆくまでドリンクを満喫できます。無料Wi-Fi無料Wi-Fiが用意されている空港ラウンジもあるため、搭乗までの時間を活用して調べ物や仕事ができます。通常の待合室でも無料Wi-Fiが利用できる空港もあるものの、空港ラウンジにはセキュリティ対策の施された有線LANが用意されていることもあります。フリーWi-Fiを利用するのが心配な方は、ぜひ空港ラウンジの有線LANをご活用ください。新聞・雑誌の閲覧新聞や雑誌が閲覧できる空港ラウンジもあります。今やインターネットを開けば膨大な情報にアクセスできますが、雑誌や新聞はある特集ごとに情報がわかりやすくまとめられます。そのため、ネット記事やSNSではなかなか目にできない情報にリーチできることもあります。新聞や雑誌は世の中のトレンドやニーズをリサーチするのにおすすめなので、空港ラウンジに着いたらぜひお好みの新聞や雑誌を手に取りましょう。一部空港ラウンジにはシャワー施設やVIPルームがあることも一部の空港ラウンジには、無料で利用できるシャワー施設があります。通常の待合室にもシャワー室が設けられる空港もありますが、その多くが有料です。シャワー施設のある空港ラウンジなら、ほとんどが無料でシャワーを利用できます。また、プライオリティ・パスが付帯する法人カードなら、空港のVIPルームも利用可能です。徹底比較!空港ラウンジサービスが利用できるおすすめ法人カード6選続いて、空港ラウンジサービスが利用できるおすすめ法人カードを6枚紹介します。まずは各法人カードの特徴を比較した一覧表をご覧ください。 法人カード名 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド アメックスビジネスゴールド セゾンプラチナビジネスアメックス JCBゴールド法人カード 楽天ビジネスカード UC法人ゴールドカード 法人カード券面 リンク 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 法人カード年会費(税込) 5,500円年間100万円以上利用で翌年以降永年無料 ※2 49,500円 初年度無料33,000円 初年度無料11,000円 2,200円 11,000円 総利用枠 〜500万 ※3 一律制限なし 一律制限なし 〜500万円 ※3 〜300万円 最大500万円 ポイント還元率 0.5%~2% ※4 0.5%〜1.0%※5 0.5% 0.5%~10.0% 1.0%〜最大3.0% 0.5% マイル還元率 ANA:0.3% ANA:0.5%〜1.0% JAL:0.33%〜0.4%※5 ANA:0.3% JAL:最大1.125%※6 移行不可 ANA:0.5% 移行不可 プライオリティ・パス - - 利用可能 - 利用可能楽天プレミアムカードの特典 - 上記の法人カード情報は2025年8月の情報です。 年間100万円利用の対象取引や算定期間など適用条件の詳細は、三井住友カードの公式サイトをご確認ください。 所定の審査があります。 2%還元は条件達成が必要。 最大還元率はメンバーシップ・リワード・プラス加入時。 セゾンマイルクラブ登録時。各法人カードのメリット・デメリットを紹介するので、以下の内容を参考にしながら法人カードを選んでください。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド|本人確認書類のみで申し込めるため個人事業主にもおすすめ 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド基本情報 法人カード券面 国際ブランド Visa/Mastercard® 法人カード年会費(税込) 5,500円年間100万円以上利用で翌年以降永年無料 ※3 追加法人カード年会費(税込) 永年無料 ポイント還元率 0.5%~2% ※4 マイル還元率 0.3%(ANA) 国内旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) プライオリティ・パス ー 総利用枠 最大500万円※所定の審査あり ETCカード年会費(税込) 初年度年会費無料翌年以降年会費 550円(税込) ただし、2年目以降は前年度に1度でもETC利用の請求があれば翌年度無料 法人カード発行日数 約1週間※金融機関サイトで口座振替設定が完了しなかった場合、書面による手続きが必要です。書面の場合は1ヵ月程度時間がかかります。 法人カード申し込み条件 満18歳以上の会社経営者(中小企業代表者もしくは個人事業主) 出典:三井住友カード ビジネスオーナーズ公式サイト 上記の法人カード情報は2025年8月の情報です。 年間100万円利用の対象取引や算定期間など適用条件の詳細は、三井住友カードの公式サイトをご確認ください。 2%還元は条件達成が必要。 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのメリット 年間100万円以上利用で翌年度以降年会費無料 各種条件達成で対象サービス利用分のポイント還元率が2%にアップ 本人確認書類のみで申し込み可能 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのデメリット ANAマイル還元率が0.3%と平均的 旅行傷害保険が最高2,000万円と一般ランク並 まず紹介する、空港ラウンジサービスを利用できるおすすめ法人カードは、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは、条件達成で年会費が無料になるゴールドランクの法人カードです。通常年会費は5,500円(税込)ですが、年間100万円以上決済すると、翌年度以降の年会費が永年無料になるのがおすすめポイントです。さらに、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドで年間100万円以上決済すると、10,000ボーナスポイントがもらえる特典も魅力的。その実質ポイント還元率は1.5%※なので、経費削減を図りたい方にもおすすめの法人カードです。 100万円の支払いに対して15,000ポイント(通常ポイント5,000+ボーナスポイント10,000)がもらえます。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドには、国内の主要空港のラウンジが利用できる空港ラウンジサービスが付帯します。18枚まで発行できる追加カード会員も無料なので、従業員や秘書が同伴する出張の時も、空港ラウンジを満喫できます。年会費無料で空港ラウンジが使える法人ゴールドカードを発行したい方におすすめの三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド。決算書や登記簿謄本不要で、本人確認書類のみで申し込み可能なので、申し込みを検討中ならキャンペーンを利用してお得に発行しましょう。 決算書・登記簿謄本等は不要! 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドについて詳しく解説した記事はこちら アメリカン・エキスプレス®︎・ビジネス・ゴールド・カード|アメックスのプロパーカードのステータス アメリカン・エキスプレス®︎・ビジネス・ゴールド・カード基本情報 法人カード券面 国際ブランド American Express 法人カード年会費(税込) 49,500円 追加法人カード年会費(税込) 付帯特典なし:無料※3付帯特典あり:13,200円 ポイント還元率 0.5%〜1.0% ※メンバーシップ・リワード・プラス加入時 マイル還元率 ANAマイル:0.5%〜1.0%JALマイル:0.33%〜0.4% ※メンバーシップ・リワード・プラス加入時 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) プライオリティ・パス - 利用可能枠 一律の制限なし ETCカード年会費(税込) 無料 法人カード発行日数 約5週間 法人カード申し込み条件 20歳以上の法人代表者または個人事業主 出典:アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 判定期間内にカード利用がない場合、管理手数料として3,300円(税込)かかります。 アメックスビジネスゴールドのメリット アメックスが発行するプロパーカード 空港ラウンジサービスは同伴者1名まで無料 最大1.0%のANAマイル還元率 アメックスビジネスゴールドのデメリット 年会費が高い マイル還元率を高めるには追加プログラムへの参加が必要 次に紹介する、空港ラウンジサービスを利用できるおすすめ法人カードは、アメリカン・エキスプレス®︎・ビジネス・ゴールド・カード(以下、アメックスビジネスゴールド)。アメックスビジネスゴールドは、アメリカン・エキスプレスが発行するゴールドランクのプロパーカード。カード券面にはステータス性が感じられるメタル素材が使用された、おすすめの法人カードです。アメックスビジネスゴールドの空港ラウンジサービスは、同伴者1名まで無料です。そのため、秘書同伴の出張やプライベートの旅行でも、1名まで無料で空港ラウンジを利用できます。他にも、ANAマイル還元率が最大1.0%と高い点や、空港内で専任ポーターが荷物を運んでくれる特典が付帯する点など、出張や旅行の多い経営者、個人事業主におすすめのサービスが目白押し。また、海外渡航にあたり、言語や事故・事件などに不安を感じる方におすすめなのが、オーバーシーズ・アシスト。オーバーシーズ・アシストのサービス内容は下記の通りです。 海外渡航者におすすめのサービス!オーバーシーズ・アシストの概要 24時間、日本語、通話料無料の電話サービス ホテルやレストランなどの各種手配なら、コンシェルジュ感覚で使える 弁護士の紹介や、勾留時の保釈金の立て替えもできる 外国語が使えなくても、日本語でサポートしてもらえる、おすすめサービスです。 キラリと光るメタル製のカード! アメックスビジネスゴールド 公式サイトはこちら 関連記事 アメックスビジネスゴールドについて詳しく解説した記事はこちら セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード|JALマイル還元率が最大1.125%のおすすめ法人カード セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード基本情報 法人カード券面 国際ブランド American Express 法人カード年会費(税込) 初年度無料通常33,000円 追加法人カード年会費(税込) 3,300円 ポイント還元率 0.5% マイル還元率 ANAマイル:0.3%JALマイル:1.125% ※セゾンマイルクラブ登録時 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯) プライオリティ・パス 利用可能 利用可能枠 一律の制限なし ETCカード年会費(税込) 無料 法人カード発行枚数 最短3営業日でカード発行 法人カード申し込み条件 個人事業主・フリーランスまたは経営者(学生、未成年を除く) 出典:セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 セゾンプラチナビジネスアメックスのメリット JALマイル還元率が最大1.125% 初年度年会費無料で発行できる法人プラチナカード プライオリティ・パスが使用できる セゾンプラチナビジネスアメックスのデメリット 初年度以降は年会費が必要 国内旅行傷害保険が最高5,000万円とゴールドランク並み 次に紹介する、空港ラウンジサービスを利用できるおすすめ法人カードは、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード(※以下、セゾンプラチナビジネスアメックス)。セゾンプラチナビジネスアメックスは、初年度に限り無料で保有できる法人プラチナカード。お得に法人プラチナカードを発行したい経営者・個人事業主におすすめの1枚です。また、国内の主要空港のラウンジを利用できる空港ラウンジサービスはもちろん、プライオリティ・パスも利用可能。セゾンプラチナビジネスアメックス会員なら、通常年会費429ドルのプライオリティ・パス、プレステージ会員に無料で登録できます。さらに、JALマイル還元率が最大1.125%と法人カードの中でも高い点も、セゾンプラチナビジネスアメックスのメリットのひとつ。他社の法人プラチナカードと比較しても、1.125%のマイル還元率は高いため、マイルを貯めたい経営者・個人事業主にもおすすめです。セゾンプラチナビジネスアメックスなら法人プラチナカードをリーズナブルに保有できるので、ぜひ下記より公式サイトをご覧ください。 初年度年会費無料で発行可能! セゾンプラチナビジネスアメックス 公式サイトはこちら 関連記事 セゾンプラチナビジネスアメックスについて詳しく解説した記事はこちら JCBゴールド法人カード|国内・海外旅行傷害保険の特典が充実 JCBゴールド法人カード基本情報 法人カード券面 国際ブランド JCB 法人カード年会費(税込) 初年度無料2年目以降11,000円 追加カード年会費(税込) 代表者と同時申込みで初年度年会費無料2年目以降3,300円 ポイント還元率 0.5% マイル還元率 移行不可 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) プライオリティ・パス - 利用可能枠 〜500万円※所定の審査あり ETCカード年会費(税込) 無料 法人カード発行日数 通常2週間でカード発送 法人カード入会条件 法人または個人事業主(18歳以上) 出典:JCB法人カード公式サイト 上記法人カード情報は2025年8月の情報です。 JCBゴールド法人カードのメリット 海外・国内旅行傷害保険(利用)が充実 JCBのゴールドプロパーカード 初年度年会費無料で利用できる法人ゴールドカード JCBゴールド法人カードのデメリット 11,000円(税込)の年会費がかかる(初年度無料) ポイントをマイルへ交換できない 次に紹介する、空港ラウンジサービスを利用できるおすすめ法人カードは、JCBゴールド法人カード。JCBゴールド法人カードは、日本生まれの国際ブランド、JCBのプロパーカードです。JCBゴールド法人カードには、国内の主要空港のラウンジを無料で利用できる空港ラウンジサービスが付帯します。さらに、国内旅行傷害保険が最高5,000万円(利用付帯)、海外旅行傷害保険は最高1億円(利用付帯)と、ゴールドランクの法人カードの中でも高い補償額もおすすめです。JCBゴールド法人カードを発行すれば搭乗までの時間を満喫できるだけでなく、出張先での万が一の時にも備えられます。国内出張の多い経営者や個人事業主は、ぜひ利用したい法人カードです。そんなJCBゴールド法人カードでは、オンライン入会限定で初年度年会費無料のキャンペーンが実施中。11,000円(税込)の年会費が無料になるチャンスなので、公式サイトよりキャンペーンを確認しましょう。 オンライン入会ならよりオトクな利用ができる JCBゴールド法人カード 公式サイトはこちら 関連記事 JCBゴールド法人カードについて詳しく解説した記事はこちら 楽天ビジネスカード|楽天ユーザーならポイントが貯められるおすすめ法人カード 楽天ビジネスカード基本情報 法人カード券面 国際ブランド Visa 法人カード年会費(税込) 2,200円※別途楽天プレミアムカード年会費11,000円が必要 追加法人カード年会費(税込) 発行不可 ポイント還元率 1.0%~最大3.0% マイル還元率 ANA:0.5% 海外旅行傷害保険 最高5,000万円(一部自動付帯)※楽天プレミアムカードの特典 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯)※楽天プレミアムカードの特典 プライオリティ・パス 利用可能※楽天プレミアムカードの特典 利用可能枠 〜300万円※楽天プレミアムカードとの合算 ETCカード年会費(税込) 1枚目:無料2枚目〜:550円 法人カード発行日数 楽天カードに書類到着後、約2週間でカード到着 法人カード入会条件 20歳以上で安定した収入のある法人代表者 (会社登記上、代表権を有する方)または個人事業主 出典:楽天ビジネスカード公式サイト 上記法人カード情報は2025年8月の情報です。 楽天ビジネスカードのメリット プライオリティ・パスが利用可能 楽天市場での利用でポイント還元率が最大3.0%へアップ 楽天ビジネスカードのデメリット 楽天プレミアムカードを発行しなければ発行できない 追加カードを発行できない 次に紹介する、空港ラウンジサービスを利用できるおすすめ法人カードは、楽天ビジネスカード。楽天ビジネスカードは、楽天ユーザーに特におすすめの法人カードです。楽天市場で楽天ビジネスカードを使用するとポイント還元率が高まり、最大3.0%までアップします。日々の支払いでポイントが貯まるため、法人カードを利用して経費削減を図りたい方にもおすすめです。さらに、楽天ビジネスカードは個人向けカード、楽天プレミアムカードの付帯カードのため、楽天プレミアムカードの特典を利用可能。楽天プレミアムカードでは国内空港ラウンジサービスのほか、プライオリティ・パスも付帯します。空港ラウンジが使用でき、ポイント還元率が高い法人カードを探す方は、楽天ビジネスカードをご検討ください。 高いポイント還元率が特徴のクレジットカード 楽天プレミアムカード 公式サイトはこちら 関連記事 空港ラウンジサービスが利用できるおすすめ法人カード、楽天ビジネスカードについて詳しく解説した記事はこちら UC法人カードゴールド|Visaブランドも選択できるおすすめビジネスカード UC法人カードゴールド基本情報 法人カード券面 国際ブランド Mastercard®︎・Visaユーシーカード発行のUC法人カードはMastercard®︎のみ 法人カード年会費(税込) 11,000円 追加法人カード年会費(税込) 2,200円 ポイント還元率 0.5% マイル還元率 移行不可 海外旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) プライオリティ・パス - 利用可能枠 最大500万円 ETCカード年会費(税込) 永年無料 法人カード発行日数 申込書到着後約2週間で手続き 法人カード入会条件 法人代表者または個人事業主 出典:UC法人カードゴールド公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 UC法人カードゴールドのメリット FPなどの専門家への相談が初回のみ無料 国内空港ラウンジサービスが使用できる UC法人カードゴールドのデメリット 11,000円(税込)の年会費がかかる 最後に紹介する、空港ラウンジサービスを利用できるおすすめ法人カードは、UC法人カードゴールド。UC法人カードゴールドでは国内の主要空港のほか、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港の空港ラウンジが利用できます。さらに、FPを含めた専門家へ初回のみ無料で相談できるサービスも付帯。お金に関する不安を抱える中小企業経営者や個人事業主にとって、おすすめのサービスでしょう。なお、UC法人カードの発行元は、ユーシーカードとクレディセゾンの2種類があります。後者の場合、Mastercard®︎だけでなくVisaブランドも選択できるため、利用したい国際ブランドにあわせて選択しましょう。 FPなどの専門家への相談が初回無料 UC法人カードゴールド 公式サイトはこちら まとめとよくある質問当記事では、空港ラウンジサービスを利用できる法人カードを紹介しました。当記事で紹介した法人カードは、下記の通りです。 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード セゾンプラチナビジネスアメックス JCBゴールド法人カード 楽天ビジネスカード UC法人カードゴールド 法人カード名をタップすると記事内詳細箇所へジャンプします。法人カードにより、利用できる空港の種類や同伴者料金が異なります。国内主張の多い方はゴールドランクの法人カードを、海外出張の多い方はプライオリティ・パスが付帯する法人カードを選ぶのがおすすめです。空港ラウンジが利用できる法人カードを検討中の方は、ぜひ当記事で紹介した法人カードを比較してください。空港ラウンジは誰でも入れる?法人カードで利用できる空港ランジサービスは、カード名義人本人のみが利用可能です。しかし、アメックスビジネスゴールドのように、同伴者も空港ラウンジを利用できる法人カードもあります。秘書や同僚と一緒に出張する機会が多い方は、同伴者料金もチェックしましょう。法人カードの空港ラウンジサービスの使い方は?法人カードの空港ラウンジサービスを利用する手順は、下記の通りです。 受付で搭乗券や法人カードを提示する 空港ラウンジを満喫する 搭乗時刻が近づいたら、退室 上記のように、空港ランジサービスは搭乗券と法人カードのみで利用でき、書類への記入などの手続きも不要。退室時の手続きも特にないため、ラウンジへ入室した後は自由に過ごせます。事前予約も可能な空港ラウンジもありますが、基本的に予約なしでも利用可能です。空港ラウンジサービスはコーポレートカードでも利用できる?ゴールドランクのコーポレートカードなら、法人カード同様、空港ラウンジサービスを利用できます。さらに、コーポレートカードなら、経営者だけでなく追加カードを発行した社員も空港ラウンジを使えるのが一般的。例えば、秘書同伴で空港ラウンジを利用する時も、従業員用のコーポレートカードを発行すれば、無料で空港ラウンジを利用できます。コーポレートカードで使える空港ラウンジのサービス内容は、ソファやWi-Fi、ソフトドリンクなど、法人カードと同様です。法人カードの空港ラウンジサービスはプライベートでも使用可能?法人カードに付帯する空港ラウンジサービスは、プライベートの旅行でも使用可能です。ただし、会社から従業員カードを発行されている場合、就業規則でプライベート利用が禁止されている可能性があります。空港ラウンジサービスに関する就業規則に規定がなくてもトラブルの元なので、プライベートでの使用は避けるのがおすすめです。 当ページ利用上のご注意 当ページで掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当ページで掲載しているポイント還元率は、公表されている公式サイトの情報を元に独自に算出したものです。より正確な情報は各カード会社のホームページをご確認ください。 -
JCBゴールド法人カードのメリット・デメリットや優待特典を解説
JCBゴールド法人カードは、豊富な付帯サービスとステータス性が人気の法人向けゴールドカード。当記事では、JCBゴールド法人カードの特徴や、メリット・デメリット、お得な入会キャンペーン情報を解説します。JCBゴールド法人カードの特徴やメリットが分かり、申し込み判断に役立つので、ぜひご覧ください。JCBゴールド法人カードの基本情報・特徴まずは、JCBゴールド法人カードの年会費やポイント還元率など、基本情報を確認します。下記の一覧表をご覧ください。 カード名 JCBゴールド法人カード 法人カード券面 国際ブランド JCB 年会費(税込) 初年度無料2年目以降11,000円 追加カード年会費(税込) 代表者と同時申込みで初年度年会費無料2年目以降3,300円 ETCカード年会費(税込) 無料 限度額 〜500万円※所定の審査あり ポイント還元率 0.5%~10.00% マイル還元率 移行不可 旅行傷害保険 海外:最高1億円(利用付帯)国内:最高5,000万円(利用付帯) サイバーリスク保険 75万円 出典:JCBゴールド法人カード公式サイト 上記法人カード情報は2025年8月の情報です。「JCBゴールド法人カード」は、日本発祥の国際ブランドが発行する、ゴールドランクのプロパーカード。日本での加盟店の多さや充実の付帯サービス・特典がおすすめの法人カードです。JCBゴールド法人カードでは、旅行傷害保険や会計ソフトとの連携機能、飛行機・新幹線のチケットレス予約など、幅広い優待特典が利用できます。とくにサイバーリスク保険が付帯するのが、JCBゴールド法人カードの特徴です。サイバー攻撃やヒューマンエラーによる事故に起因した損害賠償責任を、最大75万円まで補償されるため、万が一の際にも備えられるのがおすすめポイント。日本発祥の国際ブランドJCBのプロパーカードで、付帯サービスが充実している点に魅力を感じる方には、JCBゴールド法人カードがおすすめです。オンライン入会限定で初年度年会費無料(追加カードも対象)JCBゴールド法人カードは、オンライン入会限定で本カードと追加カードの初年度年会費が無料になる特典が付帯します。JCBゴールド法人カードの通常の法人カード年会費は11,000円(税込)ですが、初年度のカード年会費はかからないため法人カードの使い勝手を気軽に確認できる点がメリットです。JCBゴールド法人カードのメリットとおすすめポイント続いてJCBゴールド法人カードの利用メリットやおすすめのポイントを解説します。今回紹介するJCBゴールド法人カードのメリットは以下の通り。 メリット①プロパーカードの信頼性と高いステータス メリット②空港ラウンジサービスなどの特典・サービスと手厚い保険が人気 メリット③年会費無料のETCカードを複数枚発行可能 JCBゴールド法人カードの各メリットを以下で解説します。メリット①プロパーカードの信頼性と高いステータスまず確認したいJCBゴールド法人カードのメリットは、プロパーカードの信頼性と高いステータス。JCBゴールド法人カードは日本発祥の国際ブランドとして有名です。そのJCBが発行するプロパーカードのゴールドランクだからこそ、JCBゴールド法人カードには高い信頼性・ステータスが備わる点がメリットです。JCBゴールド法人カードは人前で法人カードを利用する機会が多い方など、法人カード発行元の信頼性やカードステータスを重視する方におすすめです。メリット②空港ラウンジサービスなどの特典・サービスと手厚い保険が人気続いてのJCBゴールド法人カードの利用メリットは、豪華な付帯特典・サービスと手厚い保険。JCBゴールド法人カードは特にトラベルの特典が豊富な特徴があり、旅行傷害保険や空港ラウンジサービスは出張や旅行の際に活用できます。またJCBゴールド法人カードは、他社の法人カードと比較して付帯保険の補償額が大きい点が特徴。JCBゴールド法人カードは、海外旅行傷害保険が最高1億円、国内旅行傷害保険が最高5,000万円と高い補償が付帯する点がメリットです。メリット③年会費無料のETCカードを複数枚発行可能ETCカードを年会費無料で複数枚発行可能な点も、JCBゴールド法人カードの利用メリットです。他社の法人カードでは、ETCカードの発行枚数に制限があったりETCカードの年会費がかかったりする場合が多い一方で、JCBゴールド法人カードでは年会費無料で複数枚のETCカードが発行可能。JCBゴールド法人カードならETCカードを希望枚数発行可能※なので、、複数の社用車を所有する会社や運送業を営む会社なら、JCBゴールド法人カードの利用で複数枚のETCカードを年会費無料で利用できます。 状況により希望枚数を発行できない場合があります。以上、JCBゴールド法人カードの3つのメリットでした。ポイント還元率がアップする3つのプログラムを徹底解説JCBゴールド法人カードはポイント還元率がアップするプログラムが利用可能です。今回紹介するJCBゴールド法人カードの3つのポイント還元率アッププログラムは以下の通り。 JCB STAR MEMBERS JCBオリジナルシリーズパートナー 海外利用時はポイント還元率2倍貯まる それぞれのプログラムの内容を確認しましょう。JCB STAR MEMBERSまず紹介するJCBゴールド法人カードのポイント還元率アッププログラムは、JCB STAR MEMBERS(JCBスターメンバーズ)。JCBゴールド法人カードの年間利用額に応じてポイント還元率とJCB指定キャンペーンの抽選口数がアップするのがこのプログラムのメリットです。ポイント還元率アップの対象カードは限定されますが、JCBゴールド法人カードもポイント還元率アップの対象です。JCBゴールド法人カードでのポイント還元率とキャンペーン抽選口数の加算倍率は、以下の表の通りです。 年間決済額 ポイント還元率 キャンペーン抽選口数 300万円以上 60%UP 6倍 100万円以上 50%UP 50万円以上 20%UP 3倍 30万円以上 10%UP 2倍 JCBゴールド法人カードの場合JCBゴールド法人カードの平均ポイント還元率は0.5%程度のため、年間300万円以上を決済した場合の最高0.8%にアップ。JCBゴールド法人カードは決済額に応じてポイント還元率やキャンペーン口数がアップする、おすすめのビジネスカードです。JCBオリジナルシリーズパートナー続いてのJCBゴールド法人カードのポイント還元率アッププログラムはJCBオリジナルシリーズパートナー。対象店舗でポイント還元率が最大10倍までアップする制度で、JCB法人カードの中でもプロパーカード限定のポイント還元率アップサービスです。JCBオリジナルシリーズパートナーのポイント還元率アップの対象店舗一例は、下記の表にまとめました。 対象店舗 ポイント還元率アップ倍率 スターバックス(オンライン入金) 10倍 洋服の青山 5倍 AOKI 5倍 Amazon 3倍 高島屋 3倍 JCBトラベル 2倍 上記の通り、JCBオリジナルシリーズパートナーのポイント還元率アップ対象店舗が多く、会社の備品購入の際などにお得にポイントを貯められる点がメリットです。海外利用時はポイント還元が2倍貯まる海外利用時のポイント還元率が2倍になるのも、JCBゴールド法人カードのメリットです。海外利用時のポイント還元率がアップする条件は、WEB明細サービス「MyJチェック」に登録するだけ。WEB明細への登録が完了すれば、海外利用時には自動的にポイント還元率がアップします。JCBゴールド法人カードは海外でカードを利用する予定の方に特におすすめです。JCBゴールド法人カードのビジネスサポートサービス・特典JCBゴールド法人カードは、一般ランクのカードと共通のビジネスサービスも全て利用可能です。ビジネスに役立つサポートサービスも豊富なので、おすすめの特典を確認しましょう。会社の経費処理業務の効率化ができる会計ソフト連携JCBゴールド法人カードは、「弥生会計」や「freee」など、会社経理業務を効率化できる各種会計ソフトとの連携に対応しています。JCBゴールド法人カードを会計ソフトと連携すれば、利用明細の自動仕訳も可能。JCBゴールド法人カードと会計ソフトの連携で、経理業務効率化に繋がります。JCBタクシーチケット「JCBタクシーチケット」は、名前や料金を書くだけでタクシーを利用できる便利なチケットです。会員本人のサインがあれば本人以外でも利用でき、「接待の際に交通費を負担する」などの場面で活用できます。JCBタクシーチケットの発行には、通常なら1冊330円(税込)の手数料が必要です。しかし、JCBゴールド法人カードなら手数料無料で発行でき、気軽に手配できます。タクシー移動が多い方や、接待が多い方はあって損はない特典でしょう。ゴールドランク以上限定の特典・付帯サービスJCBゴールド法人カードは、一般カードには付帯しないゴールドランク以上の限定の特典が利用できます。以下では、JCBゴールド法人カードのおすすめ特典を紹介します。国内主要空港ラウンジ無料JCBゴールド法人カードは、国内主要空港のラウンジをサービスを無料で利用でき、国内33空港と海外ではハワイの空港ラウンジサービスをいつでも利用可能です。国内空港ラウンジサービスは、無料のソフトドリンクやWi-Fiを利用でき、待ち時間にパソコン作業をする際にも役立つ特典です。出張や旅行で、空港利用頻度が多い方におすすめの特典です。海外で役立つ「ラウンジ・キー」次のJCBゴールド法人カードのメリットは、海外空港を中心に利用できる「ラウンジ・キー」の特典。ラウンジ・キーとは、国内・海外1,100ヶ所以上の空港ラウンジを利用できるサービスで、日本に加えて海外でも利用できる点が国内向けの空港ラウンジサービスの特典と異なります。ラウンジ・キーは1回32ドルの有料サービスですが、混雑を避けて空港ラウンジサービスを利用したい方にメリットが多いサービスです。JCBゴールド法人カードと航空券を提示するだけで利用できる点もおすすめ理由です。ゴルフエントリーサービスJCBゴールド法人カードのゴルフ関連の特典「ゴルフエントリーサービス」が利用できる点もおすすめのメリット。ゴルフエントリーサービスとは、全国約1,200ヶ所のゴルフ場を電話1本で手配できるサービスです。おすすめのゴルフ場を提案されるほか、ゴールド会員限定の優待プランや有名コースでのゴルフコンペも開催されます。プライベートや接待での利用メリットの多い、おすすめサービスです。上記のほかにも、チェーン店や居酒屋、遊園地、水族館などの割引優待が利用可能な「JCB GOLD Service Club Off」や、JCBのゴールド以上の会員に対して発行される月刊誌「JCB THE PREMIUM」を、毎月無料でもらえる特典も含まれます。補償額が大きい手厚い付帯保険JCBゴールド法人カードは、他社のゴールド法人カードと比較しても手厚い付帯保険が利用できる点がメリット。以下では、JCBゴールド法人カードで利用できる付帯保険を解説します。海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険JCBゴールド法人カードには最高1億円の海外旅行傷害保険・最高5,000万円の国内旅行傷害保険が付帯します。他社の法人カードと比較しても補償額が高い点がメリットです。海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険は利用付帯で、対象の旅行代金をJCBゴールド法人カードで支払った場合に補償額の保険が利用できます。航空機遅延保険(海外・国内)他社のゴールド法人カードでは航空機遅延保険の対象が国内のみの場合や付帯しない場合も多い中、海外・国内が対象の航空機遅延保険が利用付帯するのもJCBゴールド法人カードのメリット。航空機遅延保険とは、飛行機の遅延や欠航時に、ホテル代や飲食費等を補償する保険のことです。他にも、預けた荷物が到着遅延・紛失するロストバゲージの際には、衣料品や生活必需品購入費用も補償されます。ショッピングガード保険(海外・国内)JCBゴールド法人カードには、年間500万円までのショッピングガード保険(海外・国内)が付帯します。ショッピングガード保険とは、JCBゴールド法人カードを使って購入した品物が盗難・破損などの被害を受けた場合に、購入代金や修理費用が補償される保険のことです。年間500万円の補償上限内なら、高額な会社の備品でも補償対象になるでしょう。もしもの場合に備える保険として、高額な備品の購入にはぜひJCBゴールド法人カードをご利用ください。ただし、スマホや自動車など一部対象外の品物がある点と、補償には1回3,000円の自己負担額がある点は注意しましょう。サイバーリスク総合支援サービス・保険付帯JCBゴールド法人カードは、2022年から業界初のサイバーリスク保険も付帯します。サイバーリスク保険とは、サイバー攻撃やヒューマンエラーによる事故に起因した損害賠償責任を一部負担する保険です。さらにサイバーセキュリティに関するリスクを診断してもらえる簡易リスク診断サービスや情報・ツール提供サービス、トラブル発生時の電話相談サービスなども利用可能。JCBゴールド法人カードを1枚持っておくだけで、サイバー攻撃や情報漏洩のリスクに備えられるのがおすすめポイントです。ANA BizやJR東海「エクスプレス予約」などの飛行機・新幹線のチケットレスサービスJCBゴールド法人カードでは、飛行機や新幹線のチケットレスサービスを利用できます。利用できるサービスは、下記の通りです。 JCB.ANA@desk JCB de JAL ONLINE JR東海「エクスプレス予約」サービス いずれもインターネットで簡単に予約でき、チケットレスなので会社にチケットを置き忘れることもありません。またチケット料金は月ごとに会社でまとめて精算でき、経理業務の効率化にも役立つのも嬉しいポイントです。じゃらんコーポレートサービス「じゃらんコーポレートサービス」は、出張時のホテル予約に役立つ法人向けサービス。通常のじゃらんと違いビジネス向けのシークレットプランが提供され、出張コストの削減に役立ちます。出張が多い方におすすめの特典といえます。従業員の福利厚生に役立つサービスJCBゴールド法人カードで利用できるビジネス特典には、社内の福利厚生に役立つサービスも存在します。会社の福利厚生に役立つ特典例は、下記の通りです。 JCBトラベル 福利厚生倶楽部 特に「福利厚生倶楽部」は、リロクラブが提供する福利厚生代行サービスを割引優待付きで利用できるサービスです。通常発生する入会金が無料になるほか、月額料金も割引価格で利用できるお得な特典です。JCB E-Co明細サービスJCBゴールド法人カードには、JCB E-Co明細サービスも付帯します。JCB E-Co明細サービスとは、ETCカードの利用分に関して、下記項目をインターネットで確認できるサービスです。 走行日 利用区間 金額 社用車を使用する企業の場合、いつ、どこで、いくらETCカードを利用したのかが確認できるため、社用車の管理が容易になるでしょう。その他のビジネス特典についてJCBゴールド法人カードには、他にも活用しやすいビジネス特典が複数用意されています。 アスクルサービス クロスオフィス KINTO 上記で紹介した特典は一例ですが、その中でも注目したいのがオフィス用品をリーズナブルに購入できる「アスクルサービス」。オフィスの備品や消耗品をリーズナブルな価格で購入できることはもちろん、当日または翌日に届けてくれる点も魅力。ビジネスに役立つおすすめ特典です。デメリットはある?JCBゴールド法人カードの注意点JCBゴールド法人カードには多くのメリットがありますが、確認したいデメリットや注意点もあります。以下では申し込み前に確認したいJCBゴールド法人カードのデメリットと注意点を紹介します。Oki Dokiポイントの交換商品に制限があるJCBゴールド法人カードのデメリットは、カードの支払いで貯まる「Oki Dokiポイント」の交換商品に制限がある点です。Oki DokiポイントはJCBの個人用クレジットカードと同じポイントプログラムですが、法人会員の場合はポイントの使い道に一部制限があります。具体的にJCBゴールド法人カードでは、下記の商品と交換できません。 提携ポイント(nanacoポイント、dポイント、楽天ポイント など) ANAマイル、JALマイル、デルタ航空スカイマイル など なお、ポイントを上記の商品と交換したい方は、「JCB Biz ONEゴールド」がおすすめ。JCB Biz ONEゴールドは個人カードに近い感覚で利用できるビジネスカードで、ポイントの使い道に制限はありません。制限なくOki Dokiポイントを交換したい方は、JCB Biz ONEゴールドもご検討ください。JCBゴールド法人カードは海外では使えるお店が少ない海外では決済で利用できる店舗が少ない点もJCBゴールド法人カードのデメリットです。日本国内ならほとんどのお店でJCBは使えますが、海外では国や地域によりJCBが使えないお店も少なくありません。クレジットカードやモバイル決済業界における専門誌「Nilson Report」※によると、国際ブランドのシェアは、1位がVisaで2位がMastercard®。 参照:Nilson Report実際、海外でもVisaやMastercard®に対応するお店は多く、特にアメリカ方面ではVisaが、ヨーロッパ方面ではMastercard®が利用できる店舗が多いとされています。海外出張が多い方は特に、JCBゴールド法人カードのほかにVisaやMastercard®の国際ブランドが選べるクレジットカードも検討しましょう。 関連記事 VisaやMastercard®の国際ブランドで他の法人カードも比較・検討したい方におすすめの記事はこちら 一覧表で比較!JCB一般法人カード・JCBプラチナ法人カードとの違いJCBゴールド法人カードを、ランクが違うJCB一般法人カード、JCBプラチナ法人カードと一覧で比較し、サービス内容の違いを確認しましょう。 ランク 一般 ゴールド プラチナ JCB法人カード券面 国際ブランド JCB 年会費(税込) 初年度無料2年目以降1,375円 初年度無料2年目以降11,000円 33,000円 追加カード年会費(税込) 代表者と同時申込みで初年度年会費無料2年目以降1,375円 代表者と同時申込みで初年度年会費無料2年目以降3,300円 6,600円 ETCカード年会費(税込) 無料 限度額 〜500万円※所定の審査あり 150万円〜※所定の審査あり ポイント還元率 0.5%~10.00% 0.5%~10.00% 0.5%~10.00% ポイント有効期限 2年 3年 5年 マイル還元率 移行不可 旅行傷害保険 海外:最高3,000万円(利用付帯)国内:最高3,000万円(利用付帯) 海外:最高1億円(利用付帯)国内:最高5,000万円(利用付帯) 海外:最高1億円(利用付帯)国内:最高1億円(利用付帯)※家族特約あり 国内空港ラウンジ無料 × ◯ ◯ ゴルフエントリーサービス × ◯ ◯ グルメ・ベネフィット × × ◯ プライオリティ・パス × × ◯ コンシェルジュ × × ◯ 出典:JCB法人カード公式サイト 上記法人カード情報は2025年8月の情報です。JCBゴールド法人カードを含めた3種類のJCB法人カードを比較すると、JCB一般法人カード→JCBゴールド法人カード→JCBプラチナ法人カードの順でカードの付帯特典・サービスが充実する傾向が分かります。JCB法人カードの中でもJCBゴールド法人カードは、特に国内の移動が多く空港を頻繁に利用する方や、接待などが多い方におすすめです。一般ランクのJCB法人カードより充実の付帯特典・サービスが初年度年会費無料で利用可能です。(オンライン入会に限ります。)JCBプラチナ法人カードは、年会費を比較するとJCBゴールド法人カードの3倍です。ただし、コンシェルジュサービスなどJCBゴールド法人カードに付帯しない特典・サービスを利用したい方は、JCBプラチナ法人カードも検討しましょう。 関連記事 JCBプラチナ法人カードについて詳しく解説した記事はこちら 関連記事 JCB法人カードをランクごとに比較したい方におすすめの記事はこちら JCBゴールド法人カードの口コミ・評判ここでは当編集部が法人カード利用者に独自で調査したアンケート結果をもとに、JCBゴールド法人カードの口コミ・評判を紹介します。JCBゴールド法人カードの良い口コミ・評判 口コミ 60代・男性・中小企業経営者(従業員数15~20人未満) ★★★★4(満足) 開業・設立からの期間:5年以上 敢えて言う事もありませんが、イメージ的にJCBカードは昔から個人的に好きで、特にゴールドカードのステータスが高いような感じがします。年会費も他と比べてお安く、ポイントだけで、年会費が浮く状況です。 口コミ 60代・男性・中小企業経営者(従業員数1~3人未満) ★★★★★5(とても満足) 開業・設立からの期間:5年以上 年会費の割には、メリットも多く、その意味ではコスパがいいと思われ、他の法人カードよりも使い勝手がいいと思われる。 口コミ 40代・男性・中小企業経営者(従業員数100~150人未満) ★★★★★5(とても満足) 開業・設立からの期間:5年以上 経費や備品購入など少額購入品として使用しているが、都度使うたびに非常に便利で、社員からも評価が高い。 JCBゴールド法人カード利用者は、年会費との費用対効果に関する良い口コミ・評判が目立ちました。JCBゴールド法人カードの年会費は11,000円(税込)ですが、支払いのたびに貯まるポイントで年会費が賄えている利用者も見つかりました。さらにJCBのプロパーカード、かつゴールドランクの法人カードのため、JCBカードのステータス性も魅力の一つでしょう。JCBゴールド法人カードの悪い口コミ・評判 口コミ 50代・男性・中小企業経営者(従業員数70~100人未満) ★★★★4(満足) 開業・設立からの期間:5年以上 ポイントバック率がもう少し良ければいいと思う。 口コミ 60代・男性・中小企業経営者(従業員数1~3人未満) ★★★★★5(とても満足) 開業・設立からの期間:5年以上 審査要件は、思った程厳しくはなかった。ただ、予定していたよりも、審査に要する日数がかかり、それまでは、これまでの個人カードで対応するしかなかった。 口コミ 40代・男性・中小企業経営者(従業員数100~150人未満) ★★★★★5(とても満足) 開業・設立からの期間:5年以上 利用可能枠を増やしたいと思っているが、申請時以外には手続きが非常に煩雑で、このあたりを臨機応変に対応して欲しい。 ポイント還元率について、JCBゴールド法人カードの悪い口コミ・評判が見つかりました。法人カードのポイント還元率は0.5%が平均的ですが、JCBゴールド法人カードのポイント還元率も0.5%。しかしJCBゴールド法人カードには、利用額に応じてポイント還元率がアップするプログラムがあるため条件達成すれば最大0.8%までアップします。またJCBゴールド法人カードには、ポイント還元率以外にも多くのメリットがあります。JCBゴールド法人カードは法人カードの総合力に魅力があるため、ぜひご検討ください。JCBゴールド法人カードの審査情報と申し込み方法JCBゴールド法人カード審査が不安な方も多いでしょう。以下では、JCBゴールド法人カードの審査情報や申し込み方法を解説します。JCBゴールド法人カードの審査情報や必要書類まず、JCBゴールド法人カードの審査情報を解説します。審査で重要な項目となる「入会資格」と「個人信用情報」「必要書類」を確認しましょう。JCBゴールド法人カードの入会資格まず確認するのはJCBゴールド法人カードの入会資格。JCBゴールド法人カードの入会資格は「満18歳以上の法人または個人事業主」です。JCBの個人向けゴールドカードの入会資格は満20歳以上で、年齢制限の比較ではJCBゴールド法人カードの申し込み年齢条件の幅が広いと分かります。審査は個人の信用情報も重要JCBゴールド法人カードに限らず法人カードの審査では経営者個人の信用情報も考慮される可能性があります。その理由はJCBに限らず多くの法人カードでは、代表者自身が個人として連帯保証人になるよう、利用規約で定められているためです。会社業績のみならず、代表者のクレジットヒストリーや信用情報もふまえて審査される可能性があると認識しましょう。JCBゴールド法人カード申し込み時の必要書類JCBゴールド法人カードでは、審査に通った後に郵送で必要書類を提出する流れです。申し込みの段階で提出書類はありませんが、カード発行前に準備するとよいでしょう。JCBゴールド法人カードの必要書類は、下記の通りです。 入会申込書 法人の本人確認書類 代表者個人の本人確認書類 なお審査の結果次第では、上記以外にも追加の書類を求められる場合があります。JCBゴールド法人カードの申し込み方法と発行までの流れJCBゴールド法人カードの申し込みからカード発行までの流れをまとめると、下記の通りです。 JCBゴールド法人カードの申し込みからカード発行までの流れ WEBで申し込み 審査結果をメールで受け取り 入会申込書を郵送で受け取り 必要書類を返信用封筒で送る 契約確認書類の受け取り カード受け取り JCBゴールド法人カードはWEBでは口座登録できないため、郵送で手続きをする必要があります。カード発行までには2〜3週間の時間がかかる場合もあるので、余裕を持って申し込むことをおすすめします。最新!2025年8月実施中の入会キャンペーンを紹介JCBゴールド法人カードでは、入会キャンペーンを実施中です。入会でメリットの多い複数のキャンペーンを実施中なので、それぞれの内容や条件などを確認しましょう。【インターネット限定】新規入会&利用で最大40,000円分のポイントプレゼントJCBゴールド法人カードで実施中のメインの入会キャンペーンが、インターネット入会限定で新規入会&利用で最大40,000円分相当のポイントがもらえるキャンペーンです。JCBゴールド法人カードへの入会を検討中の方は、ぜひこの機会に申し込みください。使用者カード追加で最大30,000円分のギフトカードプレゼント上記のとおり、JCBゴールド法人カードでは、従業員用の使用者カードを追加発行すると、最大30,000円分のギフトカードがもらえるキャンペーンも実施中です。使用者カードを1枚追加するごとに3,000円分のギフトカードがもらえ、最大10名分までがキャンペーンの対象です。新規入会時の同時申し込みはもちろん、キャンペーン期間内なら入会後の発行でも対象です。JCBゴールド法人カードで従業員用の追加カードも発行したい方は、入会キャンペーン中に申し込むことをおすすめします。 キャンペーン期間:2025年4月1日~2026年3月31日 使用者カード申込期間:2025年4月1日~2026年3月31日 キャンペーン参加登録期間:2025年4月1日~2026年4月30日 キャンペーン参加登録が必要です。 入会キャンペーン実施中! JCBゴールド法人カード 公式サイトはこちら まとめ~ハイステータスで充実の特典が人気のおすすめ法人クレジットカード当記事では、高いステータスと充実の特典が人気の、JCBゴールド法人カードのメリット・デメリットなどを解説しました。JCBゴールド法人カードはポイントアップ制度や豊富な特典、手厚い付帯保険が用意され、スタンダードで使い勝手のいいおすすめ法人クレジットカードです。お得な入会キャンペーンも実施中なので、JCBゴールド法人カードを検討中の方は、この機会にWEBから申し込みください。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
セゾンコバルトビジネスアメックスのメリット・ポイント還元率などを解説!
セゾンコバルトビジネスアメックスは、年会費無料で使えてawsなどの対象サービスでポイント還元率が2%にアップするおすすめの事業費決済用クレジットカード。当記事では、セゾンコバルトビジネスアメックスのメリット・デメリットやおすすめの特典、キャンペーン情報などを総合的に解説。さらに、クレディセゾンの上位券種であるセゾンプラチナビジネスアメックスとの違いも比較します。最後まで読めばセゾンコバルトビジネスアメックスの特徴を理解し、自分に適した事業費決済用クレジットカードなのか判断できるでしょう。セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報表年会費やポイント還元率など、セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報表は次のとおりです。 セゾンコバルトビジネスアメックスの基本情報表 カード名 セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード カードデザイン 年会費 無料 国際ブランド American Express ポイント還元率 0.5% ポイント名称 永久不滅ポイント ポイント有効期限 無期限 ポイント交換賞品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフトカード、他 追加カード年会費 永年無料 追加カード発行枚数 最大9枚まで ETCカード年会費 永年無料 ETCカード発行枚数 最大50枚まで 電子マネー等 セゾンのタッチ決済Apple PayGoogle Pay 海外旅行傷害保険 なし 国内旅行傷害保険 なし ショッピング保険 なし 出典:セゾンコバルトビジネスアメックス公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。おすすめの特典やカードの特徴・メリットを解説セゾンコバルトビジネスアメックスのおすすめの特典やカードの特徴・メリットを解説すると、次のとおりです。 本会員・追加カード・ETCカードの全てが年会費無料の法人・個人事業主向けクレジットカード 決算書・登記簿謄本が不要のため1年目でも審査に申し込み可能 セゾンコバルトビジネスアメックスは対象加盟店でポイント2%還元サービスが特徴 有効期限が無期限の永久不滅ポイントが貯まる点もおすすめ 最大950万円の限度額まで融資を受けられるセゾンビジネスサポートローン レンタルサーバーや会計ソフトなどビジネスに役立つセゾンコバルトビジネスアメックスの特典 セゾンコバルトビジネスアメックスには2回払い・ボーナス払い・リボ払いの機能も付帯 引き落とし口座は個人口座・法人口座・屋号付き口座から選べる セゾンコバルトビジネスアメックスの上記各メリットを詳しく解説します。本会員・追加カード・ETCカードの全てが年会費無料の法人・個人事業主向けクレジットカードセゾンコバルトビジネスアメックスは、本会員・追加カード・ETCカードの全てが年会費無料の法人・個人事業主向けクレジットカードです。費用をかけずに事業費決済用クレジットカードを利用できます。 追加カードは最大9枚まで、ETCカードは最大50枚まで発行可能 セゾンコバルトビジネスアメックスは追加カードを最大9枚まで発行可能。ETCカードはクレジットカード1枚に対して5枚まで発行できるので、合計で最大50枚まで発行可能です。決算書・登記簿謄本が不要のため1年目でも審査に申し込み可能セゾンコバルトビジネスアメックスの申し込み時には、決算書・登記簿謄本や確定申告書などの書類は原則として提出不要です。必要書類は原則として本人確認書類のみのため、設立・開業して1年目の法人・個人事業主でも審査に申し込み可能です。セゾンコバルトビジネスアメックスは、個人与信をもとに審査が行われるクレジットカード。公式サイトには次のように明記されています。 セゾン・アメリカン・エキスプレス®のビジネスカードは個人に対する審査を行うため、決算書や法人の登記簿の提出が不要で、独立直後の方などもお申し込みいただけます。 引用:クレディセゾン公式サイト つまりセゾンコバルトビジネスアメックスでは、法人の業績はそれほど重要ではなく、経営者・個人事業主の個人としての支払い能力が重視されていると捉えてよいでしょう。セゾンコバルトビジネスアメックスは対象加盟店でポイント2%還元サービスが特徴セゾンコバルトビジネスアメックスの特徴として、ビジネスに役立つ様々なサービスで、通常の4倍のポイントが付与される点が挙げられます。通常であれば1,000円につき1ポイント貯まるところが4ポイント貯まり還元率はなんと2%。特定のサービスを頻繁に利用する経営者様なら、他社のの法人カードで支払う場合と比較してより多くのポイントをゲットできるでしょう。セゾンコバルトビジネスアメックスでポイントが4倍になる具体的なサービスの例は、次のとおり。 aws XSERVER お名前.com cybozu クラウドワークス SAKURAインターネット モノタロウ Money Forward かんたんクラウド Yahoo!JAPAN(ビジネスサービス) 特に、IT系の企業・個人事業主にとって利用しやすいサービスが多めですね。 対象加盟店でポイント2%還元サービスの注意点 クレディセゾンの別のクレジットカードを使用していて、かつセゾンマイルクラブへ入会している場合、セゾンコバルトビジネスアメックスのポイント2%還元サービスは対象外となります。有効期限が無期限の永久不滅ポイントが貯まる点もおすすめセゾンコバルトビジネスアメックスを使って支払いをすると、クレディセゾンの永久不滅ポイントが貯まります。 永久不滅ポイントとは 永久不滅ポイントとは、クレディセゾンが提供するポイントサービスです。1,000円の支払いで1ポイントが貯まり、1ポイントには最大5円相当の価値があります。永久不滅ポイントは有効期限が無期限であり、何年貯めておいても失効しない点が特徴です。他社の事業費決済用クレジットカードの場合、ポイントの有効期限が1〜2年と短めの券種もあります。その点、セゾンコバルトビジネスアメックスなら有効期限を気にせずじっくりと貯められるでしょう。セゾンコバルトビジネスアメックスで貯めた永久不滅ポイントには様々な使い道があり、一例を紹介すると次のとおりです。 ポイントの使い道の例 カテゴリ 賞品例 キャッシュバック(支払い充当) ポイントdeお買物サービス 航空会社マイル移行 ANAマイル、JALマイル 他社提携ポイント移行 dポイント、Pontaポイント、nanacoポイント、他 オンラインギフト Amazonギフトカード、ANAスカイコイン、FamiPay、Uberギフトカード、ドットマネーギフトコード、他 ギフト券 UCギフトカード、すかいらーくご優待券、モスカード、JCBギフトカード、全国百貨店共通商品券、他 各種アイテム 家電、美容グッズ、食品、他 その他のアイテムは、クレディセゾンが運営するSTOREE SAISONで確認できます。最大950万円の限度額まで融資を受けられるセゾンビジネスサポートローンセゾンコバルトビジネスアメックスの会員になると、セゾンビジネスサポートローンのサービスを利用できる点もメリットです。 セゾンビジネスサポートローンとは セゾンビジネスサポートローンとは、クレディセゾンの対象ビジネスカード会員だけが利用できるローンサービスです。融資限度額は最大950万円までであり、2.8〜9.6%の金利で融資を受けられます。セゾンビジネスサポートローンは一般では利用できない特別なローンサービス。いざ資金が必要になったときにも相談できるよう、年会費無料のセゾンコバルトビジネスアメックス会員になっておいて損はないでしょう。レンタルサーバーや会計ソフトなどビジネスに役立つセゾンコバルトビジネスアメックスの特典セゾンコバルトビジネスアメックスには、レンタルサーバーや会計ソフトなどビジネスに役立つ特典がいくつも用意されています。セゾンコバルトビジネスアメックスの付帯サービスの例を紹介すると、次のとおりです。 セゾンコバルトビジネスアメックスの特典例 名称など 概要 エックスサーバー レンタルサーバーの初回料金が値引きされます。 かんたんクラウド 会計・給与のクラウドサービスを初回2ヶ月間無料で試せます。 Business advantage 様々なビジネスサービスを優待付きで利用できます。 No.1MOBILE 法人向けモバイルWiFiサービスを特別価格で利用できます。 エクスプレス予約サービス(プラスEX会員) 東海道・山陽・九州新幹線をいつでも会員価格でネット予約でき、チケットレスで乗車できるサービスを利用できます。 補助金・助成金申請サポートサービス 利用可能な補助金・助成金のリストや申請書類の作成などをサポートしてくれるサービスを優待価格で利用できます。 G-Searchデータベースサービス 企業情報や人物情報などのデータベースから検索できるサービスの月会費が1年間無料になります。 レンタカー・カーシェア優待 オリックスレンタカー、ニッポンレンタカー、トヨタレンタカー、三井のカーシェアーズなどを優待付きで利用できます。 上記は一例で、セゾンコバルトビジネスアメックスには他にも多彩な特典・優待が用意されています。セゾンコバルトビジネスアメックスには2回払い・ボーナス払い・リボ払いの機能も付帯セゾンコバルトビジネスアメックスは、一括払い以外の支払い方法にも対応している事業費決済用クレジットカード。具体的には、以下の支払い方法を選択可能です。 一括払い(1回払い) 2回払い ボーナス払い(1回・2回) リボ払い このように希望に応じて様々な支払い方法を選択できるのは嬉しいポイントです。 セゾンコバルトビジネスアメックスはキャッシングにも対応 セゾンコバルトビジネスアメックスには、ショッピング機能だけでなくキャッシング機能も用意されています。必要に応じてキャッシングを利用したい経営者・個人事業主にもおすすめです。引き落とし口座は個人口座・法人口座・屋号付き口座から選べるセゾンコバルトビジネスアメックスの引き落とし口座には、次の3種類が用意されています。 個人口座 法人口座 屋号付き口座 なお引き落とし先に指定できる法人口座は代表者名が併記されているものに限ります。具体的な手続き方法は、セゾンコバルトビジネスアメックスの公式サイトで確認しましょう。事前に確認すべきセゾンコバルトビジネスアメックスのデメリット申し込み前に確認しておきたいセゾンコバルトビジネスアメックスのデメリットは、次のとおりです。 セゾンコバルトビジネスアメックスの基本ポイント還元率は0.5%と平均的 トラベル・グルメなどの付帯特典は比較的に少なめ セゾンコバルトビジネスアメックスには旅行傷害保険とショッピング保険が付帯していない セゾンコバルトビジネスアメックスの各デメリットについて詳しく解説します。セゾンコバルトビジネスアメックスの基本ポイント還元率は0.5%と平均的セゾンコバルトビジネスアメックスは、基本ポイント還元率が0.5%と平均的な点がデメリット。他社の事業費決済用クレジットカードにはポイント還元率が1%以上のものもありますが、セゾンコバルトビジネスアメックスはそれほど高還元なクレカではありません。セゾンコバルトビジネスアメックスは対象加盟店での利用時にはポイント還元率が2%と高水準であるものの、その他の加盟店は0.5%の還元率です。どこで使っても還元率が高い事業費決済用クレジットカードを希望する経営者・個人事業主は、他社クレカも比較検討するとよいでしょう。例えばUPSIDERカードは、年会費無料で使えて限度額は最大10億円、ポイント還元率は1%以上と高還元な特徴のある事業費決済用クレジットカード。法人専用であり個人事業主は利用できませんが、高還元な法人クレカを利用したい経営者におすすめです。 関連記事 UPSIDERカードについて詳しく解説した記事はこちら トラベル・グルメなどの付帯特典は比較的に少なめセゾンコバルトビジネスアメックスは、ビジネスに役立つ付帯特典が充実している一方で、トラベル・グルメなどの特典は比較的に少なめとなっています。年会費無料の事業費決済用クレジットカードは同様の傾向があり、トラベル・グルメなどの特典が充実するのはゴールド以上のランクであるのが一般的です。ゴールド以上の事業費決済用クレジットカードの付帯特典の例を紹介すると、次のとおりです。 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できるサービス ゴルフ場の予約代行サービス ランクに応じた専用の問い合わせデスク ホテル・航空券・贈り物などを手配してくれるコンシェルジュサービス 対象レストランのコース料理が1名分無料になるグルメ優待 世界中の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パス 高級な宿泊施設やスイートルームの割引特典 なおクレディセゾンの事業費決済用クレジットカードには、セゾンプラチナビジネスアメックスというプラチナカードが存在します。プラチナカードならではの付帯特典が充実しているので、出張・接待に役立つ特典を利用したい経営者は、セゾンプラチナビジネスアメックスを検討するのもよいでしょう。セゾンコバルトビジネスアメックスとセゾンプラチナビジネスアメックスの違いは、後ほど「セゾンプラチナビジネスアメックスとの違いを解説」の章で詳しく解説します。セゾンコバルトビジネスアメックスには旅行傷害保険とショッピング保険が付帯していないセゾンコバルトビジネスアメックスは、旅行傷害保険とショッピング保険が付帯していない点もデメリット。事業費決済用クレジットカードによっては海外・国内旅行傷害保険やショッピング保険などが付帯している場合がある一方、セゾンコバルトビジネスアメックスにはそれがありません。特に海外旅行傷害保険は、海外出張の機会がある経営者・個人事業主は要チェックの保険です。海外旅行・出張中に事故や病気で医療機関を受診した際の医療費が、所定の限度額までの範囲で補償されます。海外出張の機会がある経営者・個人事業主なら、海外旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードをセゾンコバルトビジネスアメックスと併用するのがおすすめです。セゾンプラチナビジネスアメックスとの違いを解説クレディセゾンが発行する事業費決済用クレジットカードには、よりランクが高いプラチナカードである「セゾンプラチナビジネスアメックス」も存在します。コバルトとプラチナの主な違いを比較表にまとめると、次のとおりです。 コバルトとプラチナの主な違いを比較 項目 コバルト プラチナ カードデザイン 年会費 無料 33,000円(税込) 追加カード年会費 無料 3,300円(税込) 対象加盟店で2%還元 利用可 利用不可 JALマイル還元率 0.25% 最大1.125% ビジネス関連特典 ◯ 国内空港ラウンジサービス × ◯ プライオリティ・パス × ◯ コンシェルジュサービス × ◯ コース料理1名分無料 × ◯ 対象ホテルの特典付き利用 × ◯ 海外旅行傷害保険 なし 最高1億円 国内旅行傷害保険 なし 最高5,000万円 ショッピング保険 なし 最高300万円 法人カードとしての特徴には以下の違いがあります。 年会費の違い|セゾンコバルトビジネスアメックスなら永年無料 2%還元サービスの違い|セゾンコバルトビジネスアメックス限定でプラチナは利用不可 マイルの違い|プラチナ限定でJALマイル還元率が最大1.125% 特典の違い|プラチナはコンシェルジュ/グルメ優待/プライオリティ・パスなどを利用可能 保険の違い|プラチナには海外・国内旅行傷害保険とショッピング保険が付帯 関連記事 セゾンプラチナビジネスアメックスについて詳しく解説した記事はこちら 年会費の違い|セゾンコバルトビジネスアメックスなら永年無料セゾンコバルトビジネスアメックスとセゾンプラチナビジネスアメックスの年会費を比較すると、次のとおりです。 コバルトとプラチナの年会費の違い 項目 コバルト プラチナ 本会員 無料 33,000円(税込) 追加カード 無料 3,300円(税込) ETCカード 無料 このようにセゾンコバルトビジネスアメックスは追加カードも含めて年会費無料である一方、セゾンプラチナビジネスアメックスは年会費が有料です。トラベル・グルメなどの特典やコンシェルジュサービスなどを利用する人はセゾンプラチナビジネスアメックスを選び、利用しない人は年会費無料のセゾンコバルトビジネスアメックスを選ぶとよいでしょう。2%還元サービスの違い|セゾンコバルトビジネスアメックス限定でプラチナは利用不可セゾンコバルトビジネスアメックスとセゾンプラチナビジネスアメックスの対象加盟店での2%還元サービスを比較すると、次のとおりです。 コバルトとプラチナの2%還元サービスの違い 項目 コバルト プラチナ 2%還元サービス 利用可 利用不可 このように対象加盟店での2%還元サービスはセゾンコバルトビジネスアメックス限定の特典です。対象加盟店であるawsやモノタロウ、Yahoo! JAPANのビジネスサービスなどをよく利用する経営者・個人事業主は、セゾンコバルトビジネスアメックスを利用するとお得です。マイルの違い|プラチナ限定でJALマイル還元率が最大1.125%セゾンコバルトビジネスアメックスとセゾンプラチナビジネスアメックスはのマイルの違いを比較すると、次のとおりです。 コバルトとプラチナのマイルの違い 項目 コバルト プラチナ JALマイル還元率 0.25% 最大1.125% ANAマイル還元率 0.3% このようにセゾンプラチナビジネスアメックスはJALマイル還元率が最大1.125%と非常に高い特徴があります。 セゾンプラチナビジネスアメックスのJALマイルについて セゾンプラチナビジネスアメックス会員がSAISON MILE CLUB(年会費5,500円(税込))に登録すると、JALマイルが1.125%の還元率で貯まります。期間中の交換マイルが移行上限の150,000マイルに到達すると、翌年のSAISON MILE CLUBの年会費は無料になります。なおセゾンプラチナビジネスアメックスなどのクレカでSAISON MILE CLUBに登録中の人は、セゾンコバルトビジネスアメックスの対象加盟店で2%還元サービスが対象外となります。両サービスの併用はできないため注意しましょう。特典の違い|プラチナはコンシェルジュ/グルメ優待/プライオリティ・パスなどを利用可能セゾンコバルトビジネスアメックスとセゾンプラチナビジネスアメックスの特典を比較すると、次のとおりです。 コバルトとプラチナの特典の違い 項目 コバルト プラチナ ビジネス関連特典 ◯ 国内空港ラウンジサービス × ◯ プライオリティ・パス × ◯ コンシェルジュサービス × ◯ コース料理1名分無料 × ◯ 対象ホテルの特典付き利用 × ◯ このようにセゾンコバルトビジネスアメックスは主にビジネス関連の特典のみ利用できる一方、セゾンプラチナビジネスアメックスにはトラベル・グルメやコンシェルジュなど多彩な特典が用意されています。出張や接待にクレジットカードの特典を活用したい人には、セゾンプラチナビジネスアメックスの方がおすすめです。保険の違い|プラチナには海外・国内旅行傷害保険とショッピング保険が付帯セゾンコバルトビジネスアメックスとセゾンプラチナビジネスアメックスの付帯保険を比較すると、次のとおりです。 コバルトとプラチナの付帯保険の違い 項目 コバルト プラチナ 海外旅行傷害保険 なし 最高1億円 国内旅行傷害保険 なし 最高5,000万円 ショッピング保険 なし 最高300万円 このようにセゾンコバルトビジネスアメックスには付帯保険がない一方で、セゾンプラチナビジネスアメックスには多彩な保険が用意されています。海外出張の機会があるなら海外旅行傷害保険は積極的に利用したい保険なので、セゾンプラチナビジネスアメックスを検討するとよいでしょう。【2025年8月最新】セゾンコバルトビジネスアメックスの入会キャンペーン2025年8月時点、セゾンコバルトビジネスアメックスでは以下の新規入会キャンペーンが開催されています。セゾンコバルトビジネスアメックスに入会するなら、お得な新規入会キャンペーンを開催しているうちに申し込むのがおすすめ。年会費無料で使えて対象サービスで2%還元を受けられるおすすめの事業費決済用クレジットカードなので、以下ボタンから申し込み手続きを進めましょう。 特定のサービスで2%還元 セゾンコバルトビジネスアメックス 公式サイトはこちら まとめとよくある質問当記事では、セゾンコバルトビジネスアメックスの特徴やメリット・デメリットなどを解説し、さらにプラチナカードとの違いも比較しました。セゾンコバルトビジネスアメックスの特徴をおさらいすると、次のとおりです。 本会員・追加カード会員・ETCカードの全てが年会費無料のクレジットカード 決算書・登記簿謄本が不要のため1年目でも審査に申し込み可能 aws/モノタロウ/Yahoo!ビジネスサービスなど対象加盟店で2%還元 有効期限が無期限の永久不滅ポイントが貯まる セゾンビジネスサポートローンで最大950万円の限度額まで融資を受けられる レンタルサーバーや会計ソフトなどビジネスに役立つ特典が充実 2回払い・ボーナス払い・リボ払いの機能も付帯 引き落とし口座は個人口座・法人口座・屋号付き口座から選べる セゾンコバルトビジネスアメックスの上記の特徴に魅力を感じる人は、公式サイトで詳細を確認して申し込み手続きを進めましょう。ここから、セゾンコバルトビジネスアメックスについてよくある質問に回答します。設立1年目の法人経営者や開業直後のフリーランスでもセゾンコバルトビジネスアメックスに申し込みできる?セゾンコバルトビジネスアメックスは個人与信で審査してもらえる事業用クレジットカード。決算書・確定申告書の提出は原則不要のため、設立1年目の法人経営者や開業直後のフリーランスでも申し込み可能です。また引き落とし口座は個人・法人・屋号付きの3種類から選べます。都合のいい口座を指定して引き落としができる点もおすすめです。セゾンコバルトビジネスアメックスの限度額はいくら?セゾンコバルトビジネスアメックスの限度額は一律に制限されているわけではなく、審査結果により個別に決定されます。高額な限度額を希望する場合は、クレディセゾンに問い合わせて確認するとよいでしょう。またセゾンコバルトビジネスアメックスの限度額は、大きな出費が見込まれる際に一時的に増額することも可能。設備投資など高額な支払いを予定している経営者・個人事業主は限度額の一時増額サービスも活用しましょう。従業員の経費決済にもセゾンコバルトビジネスアメックスを使用できる?セゾンコバルトビジネスアメックスは、従業員の経費決済にも使用できます。なぜなら追加カードを年会費無料で最大9枚まで発行できるためです。ただしクレジットカードは名義人本人しか利用できない規約のため、本会員のクレカを従業員に渡して使用させるのは控えましょう。セゾンコバルトビジネスアメックスの追加カードとETCカードは最大何枚まで発行できる?セゾンコバルトビジネスアメックスの追加カードとETCカードの最大発行可能枚数は、次のとおりです。 追加カードとETCカードの最大発行可能枚数 カード 最大発行可能枚数 追加カード 9枚まで ETCカード 50枚まで※クレカ1枚あたり5枚まで ETCカードは本会員/追加カード1枚ごとに最大5枚まで発行可能。本会員と追加カードは合計で最大10枚まで発行できるので、ETCカードは最大50枚まで発行できます。なおセゾンコバルトビジネスアメックスの追加カードとETCカードは何枚発行しても年会費が無料です。費用負担なく複数のカードを利用できるのは嬉しいポイントです。 当ページ利用上のご注意 当ページで掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当ページで掲載しているポイント還元率は、公表されている公式サイトの情報を元に独自に算出したものです。より正確な情報は各カード会社のホームページをご確認ください。 -
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのメリットは?キャンペーンや口コミ・評判も紹介
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは、2021年11月に発行開始された三井住友カードのゴールド法人カード。年間100万円以上の利用で翌年以降のカード年会費が永年無料となる点が特徴で、券面にカード番号の記載がないナンバーレスカードです。 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。当記事では、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのメリット・デメリットから利用者の口コミ・評判やキャンペーン情報まで紹介します。あなたにとっておすすめの1枚かわかる内容なのでぜひご一読ください。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのメリットを8つ紹介!まず、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドに申し込むメリットを解説します。年会費永年無料の条件やボーナスポイントなど、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの特徴を確認しましょう。 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのメリット 年間100万円以上の利用で次年度以降は年会費永年無料(※1)で利用できる 条件達成で毎年ボーナスポイントがもらえる 総利用枠は〜500万円 ※2 カード番号の記載がないナンバーレスでセキュリティが高い 条件達成で対象サービス利用時のポイント還元率が最大2% 締め日・支払い日を2パターンから選択できる 国内外ともに適応される旅行傷害保険 空港ラウンジサービスやビジネスサポートなどの特典が付帯している 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 審査あり。年間100万円以上の利用で次年度以降は年会費永年無料で利用できる最初に紹介する三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのメリットは、年間100万円以上の利用すると次年度以降の年会費が永年無料となる点です。 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの通常年会費は5,500円(税込)ですが、1度でも年間の利用条件を達成すれば、翌年度以降の年会費はかかりません。カードの利用条件を達成すれば翌年のみ年会費優遇がある法人カードはありますが、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのように、翌年以降の年会費が「永年無料」となるケースは稀です。年間100万円以上の法人カード利用が見込める方は、年会費永年無料でゴールドカードを利用できるので、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドがおすすめです。条件達成で毎年ボーナスポイントがもらえる先程、年間100万円以上のカード利用で、翌年度以降の年会費が永年無料となるメリットを紹介しました。実は、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドには年間100万円以上の利用によりメリットがもう1つあります。それは、ボーナスポイントが10,000ポイントがもらえる特典です。年間100万円以上利用の条件達成で、年会費永年無料かつ毎年10,000ポイントがもらえる三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド。なお、年間利用額は追加カードやETCカードも含めて判定されるため、その点も加味して年間100万円の利用が見込めるか判断しましょう。総利用枠は〜500万円(※)次に紹介する三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのメリットは、〜500万円(※)の総利用枠。 審査あり。総利用枠とは、法人カードで決済した料金が口座から引き落とされるまでに使用できる金額のこと。総利用枠を超えて決済はできないため、たとえば総利用枠が30万円の場合、法人カードで30万円以上決済することはできません。しかし三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドなら、審査の結果次第では500万円の総利用枠が設定される可能性もあります。月間の決済額が多い方は、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドをご検討ください。ただし、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの総利用枠はカード会社による審査の結果個別に決定します。そのため、希望の枠が設定されない可能性もある点には注意しましょう。カード番号の記載がないナンバーレスでセキュリティが高い三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのメリットは、ナンバーレスカードの点です。ナンバーレスカードとは、カード券面に番号などの記載がないセキュリティ面に配慮したカードのこと。個人向けクレジットカードと比較しても法人カードの利用金額は高く、不正利用時の被害額が大きくなる可能性があります。ナンバーレスカードなら、カード番号を盗み見られるリスクを下げられます。セキュリティ性が高いのが三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのメリットです。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのカード番号は、三井住友カードの利用者アプリ「Vpassアプリ」で確認可能。利用額等の確認もできるため、おすすめポイントの1つです。条件達成で対象サービス利用時のポイント還元率が最大2%三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは、条件を達成すると特定加盟店のポイント還元率が最大2%にアップする特徴があります。達成条件とアップする還元率をまとめると、次のとおりです。特定加盟店のポイントアップサービスの概要 特定加盟店の還元率 条件 0.5% なし(基本ポイント) +1% 対象の個人向けカードと2枚持ちすること +0.5% 支払い口座を三井住友銀行に設定すること なお2枚持ちの対象の個人向け三井住友カードは以下の通りです。対象カードを確認する 三井住友カード プラチナプリファード 三井住友カード プラチナ Visa/ Mastercard®、三井住友カード プラチナ PA-TYPE Visa/ Mastercard® 三井住友カード ゴールド Visa/ Mastercard®、三井住友カード ゴールド PA-TYPE Visa/ Mastercard® 三井住友カード ゴールド(NL)(Visa/ Mastercard®) 三井住友カード プライムゴールドVisa/ Mastercard® 三井住友カード エグゼクティブ Visa/ Mastercard® 三井住友カード(NL)Visa/ Mastercard® 三井住友カード(CL)Visa/ Mastercard® 三井住友カード Visa/ Mastercard®、三井住友カード A Visa/ Mastercard® 三井住友カード アミティエ Visa/ Mastercard® 三井住友カードゴールドVISA(SMBC)/三井住友カードプライムゴールドVISA(SMBC)/三井住友カードVISA(SMBC) 三井住友カード デビュープラス VISA エブリプラス(VISA) 三井住友カード RevoStyle 三井住友カード Tile 三井住友ヤングゴールドカード(Visa/ Mastercard®) 三井住友銀行キャッシュカード一体型カード 旧 三井住友VISA SMBC CARD 締め日・支払い日を2パターンから選択できる三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは、締め日と支払い日のサイクルを次の2パターンから選択できる点もメリットです。 15日締め翌月10日支払い 月末締め翌月26日支払い 事業のキャッシュフローに合わせて柔軟に支払い日が選択でき、支払い日の変更は何度でも可能な点がおすすめです。国内外ともに適応される旅行傷害保険次に紹介する三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのメリットは、国内、海外が対象の旅行傷害保険です。 利用付帯ワンランク下の三井住友カード ビジネスオーナーズにも旅行傷害保険は利用付帯しますが、その対象は海外のみ。しかし三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドなら、国内の出張も対象です。出張先での万が一の際にも最高2,000万円が補償されるため、国内出張が多い個人事業主や企業にとっておすすめの特典です。空港ラウンジサービスやビジネスサポートなどの特典が付帯している三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドでは、国内主要空港ラウンジが無料利用できるサービスや、ビジネスサポートが付帯します。以下で詳細を確認しましょう。国内・海外の空港ラウンジサービスが無料三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドでは、国内の主要32空港と、海外ではハワイ「ダニエル・K・イノウエ国際空港」のラウンジを無料で利用できます。国内・海外の空港ラウンジでは、フリードリンクやインターネットサービス(Wi-Fi)、シャワールーム(有料)などのサービスを利用でき、飛行機出発までの時間を有意義に過ごせます。また、電源も使用できるためパソコンでの作業も可能。国内・海外空港ラウンジサービスは、空港での空き時間に仕事したい方や静かな空間でゆったり過ごしたい方にもおすすめです。ビジネスシーンで役立つビジネスサポートサービス続いての三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのおすすめサービス・特典は「ビジネスサポートサービス」です。ビジネスシーンに役立つ様々なサービスが利用できる点がおすすめ。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのビジネスサポートサービスの詳細は以下の通りです。 ビジネスサポートのサービス一覧 アスクルサービス オフィスの必需品をスピーディーにお届け 日産レンタカー/タイムズ カー レンタル 優待価格で営業車を用意 アート引越センター/サカイ引越センター/ラク越・引越革命 社員転勤時の引越しを優待価格でバックアップ GVA 法人登記サービス 法人変更登記に必要な書類を最短7分で自動作成するサービス。すべての変更登記で2,000円OFF SMBCクラウドサイン 電子契約サービス 契約業務を「オンライン」で完結させる電子契約サービスの利用可能 消耗品等の購入や営業車のレンタル、社員の引越サポート等、様々なビジネスサポートサービスが利用できおすすめです。以上、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの利用メリットを紹介しました。 【まとめ】8つのメリット 年間100万円以上の利用で次年度以降は年会費永年無料(※1)で利用できる 条件達成で毎年ボーナスポイントがもらえる 総利用枠は〜500万円 ※2 カード番号の記載がないナンバーレスでセキュリティが高い 個人向け三井住友カードと2枚持ちなど条件達成で対象サービス利用時のポイント還元率が最大2% 締め日・支払い日を2パターンから選択できる 国内外ともに適応される旅行傷害保険 空港ラウンジサービスやビジネスサポートなどの特典が付帯している 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 審査あり。次章では三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの基本情報を、三井住友カード ビジネスオーナーズと比較しながら解説します。一般とゴールドの違いを把握し、自社に合う法人カードを選びましょう。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの基本情報や特徴を解説!一般ランクとの違いも比較次に、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの年会費やポイント還元率など、基本情報を確認しましょう。ゴールドカードの特徴がわかりやすいよう、一般ランクの「三井住友カード ビジネスオーナーズ」との違いを比較しました。各法人カードの違いを確認します。 カード名 三井住友カード ビジネスオーナーズ 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド 券面画像 申し込み対象 満18歳以上の法人代表者、個人事業主 年会費 永年無料 5,500円(税込)年間100万円以上の利用で次年度以降の年会費永年無料※3 追加カード(パートナーカード)年会費 永年無料 基本ポイント還元率 0.5% 2枚持ち特典のポイント 最大1.5% 最大2% ※6 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 ー 最高2,000万円(利用付帯) 決済口座 【法人代表者】法人口座、もしくは申し込み者の個人名義口座 【個人事業主】申し込み者個人名義口座、もしくは個人事業主(屋号)名口座 ショッピングガード保険 - 年間最高300万円 ※4 カード利用枠 ~500万円 ※5 出典:三井住友カード ビジネスオーナーズ公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年8月の情報です。 対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページをご確認ください。 国内・海外での利用が対象 所定の審査があります その他の条件達成が必要な場合あり。一般ランク・ゴールドランクの三井住友カード ビジネスオーナーズを比較すると、年会費や付帯保険に違いがあります。特に確認すべきは年会費。三井住友カード ビジネスオーナーズは年会費永年無料に対し、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの通常年会費は5,500円(税込)かかります。ただし、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドには、年間100万円以上の利用で次年度以降の年会費が永年無料かつボーナスポイントが10,000ポイントがもらえる特典があります。 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。上記をふまえ、年間のカード利用額が100万円以上なら、一般の三井住友カード ビジネスオーナーズではなく三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドがおすすめです。一方で、年間の利用金額にかかわらず年会費永年無料で法人カードを利用したい方は、一般カードの三井住友カード ビジネスオーナーズがおすすめです。 関連記事 三井住友カード ビジネスオーナーズについて詳しく解説した記事はこちら 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのキャンペーン情報を見る三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド申し込み前に確認しておきたいデメリットは次章で解説します。申し込みの前に確認!三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのデメリットを紹介ここでは申し込み前に確認したい、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのデメリットを紹介します。具体的には下記2点です。 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのデメリット 通常ポイント還元率は0.5% 旅行傷害保険の補償額が他社の法人カードと比較して低い 自社に合わない法人カードを選んで後悔しないためにも、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのデメリットも把握しましょう。通常ポイント還元率は0.5%デメリット1つ目は、通常ポイント還元率です。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの通常ポイント還元率は、0.5%。法人カードの一般的なポイント還元率は0.5%なので、ポイント還元率は平均的であることに注意しましょう。とはいえ他社の法人カードと比較して、ポイント還元率が低いわけではありません。また三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは、対象の個人向け三井住友カードと2枚持ちなどの条件を達成すると、特定加盟店利用時のポイント還元率が最大2%になります。ポイント還元率を重視する方は、個人向け法人カードと2枚持ちをご検討ください。旅行傷害保険の補償額が他社の法人カードと比較して低いデメリット2つ目は、旅行傷害保険の額です。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドには国内・海外ともに対象の旅行傷害保険が利用付帯しますが、その補償額は他社ゴールドランクの法人カードと比較しても低いです。 カード名 国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド 最高2,000万円※利用付帯 最高2,000万円※利用付帯 JCBゴールド法人カード 最高5,000万円※利用付帯 最高1億円※利用付帯 アメックスビジネスゴールド 最高5,000万円※利用付帯 最高1億円※利用付帯 ダイナースクラブ ビジネスカード 最高1億円※利用付帯 最高1億円※一部自動付帯 上記の通り、他社では1億円を超える額が補償される法人カードもありますが、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの補償額は最高2,000万円。もちろん最高2,000万円まで補償されるため、旅行傷害保険が付帯しない法人カードと比較すると充実しますが、その補償額を重視する方は別の法人カードを検討するのもおすすめです。次章では三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド利用者の口コミ・評判を解説します。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド申し込み前に、利用者の声を確認しましょう。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの利用者の口コミ・評判を元に確認以下では三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドにはデメリットがあるのかを、口コミ・評判を参考にしつつ確認します。申し込み前に三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのメリット・デメリットを確認しましょう。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの使いやすさに対する口コミ・評判 口コミ 30代・男性・個人事業主 ★★★★★5(とても満足) 開業・設立からの期間:3年〜5年未満、発行時の利用可能枠:30万~50万円未満、現在の利用可能枠:100万〜150万円未満 いつでも、どこでも、たいへん、便利で重宝をしております。非常に使うことがおおいのですが、たいへん使いやすく、便利で利便性に優れたカードの一枚であると思います。 上記の口コミは、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの使いやすさに対する口コミ・評判です。三井住友カード ビジネスオーナーズはVisa・Mastercardの国際ブランドが選択できるため、多くの場所で使用できる使い勝手が特徴。その使いやすさが評判との口コミが多く見つかりました。場所を選ばず使用できるゴールド法人カードを利用したい方にもおすすめです。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの審査に関する口コミ・評判 口コミ 30代・女性・フリーランス ★★★3(可もなく不可もない) 開業・設立からの期間:2年〜3年未満、発行時の利用可能枠:400万~500万円未満、現在の利用可能枠:500万万円以上 申し込みをする前に自分なりに調べたり人に聞いていたので後から問題はなかったですね。審査もはやかったです。 続いての口コミ・評判は、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの審査に関する口コミです。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは、通常約1週間でカードが発行される法人カード。申し込みの際に決算書や登記簿謄本などの書類も不要なので、審査も早かったという口コミも見つかりました。もちろん、審査の状況は人により異なるので、1週間以上かかる場合もあることには注意しましょう。追加カードの発行枚数に関する口コミ・評判 口コミ 50代・男性・中小企業経営者(従業員数40人〜50人未満) ★★★3(可もなく不可もない) 開業・設立からの期間:5年以上、発行時の利用可能枠:150万~200万円未満、現在の利用可能枠:400万~500万円未満 カードの枚数をもう少し増やして貰えれば、他の法人カードを使わなくてすむ。ただ、カードをなくしたとき、対応がスムーズにいかないときがあった。 続いての口コミは、追加カードの発行枚数に関する評判です。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは、最大18枚まで追加カードを発行できます。上記の口コミのケースのように、従業員数が50人規模の会社にとっては不足することもあるかもしれません。とはいえ、追加カードを最大18枚まで年会費無料で発行できるため、個人事業主はもちろん、20枚以上の追加カードが必要ない方にとってはデメリットではないでしょう。以上、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの口コミ・評判からわかったメリット・デメリットでした。次章では三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの審査情報を解説します。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの審査に必要な書類・申し込み条件を確認以下では、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの申し込み条件や審査に必要な書類を解説します。申し込み前に準備すべき書類は以下の通りです。 申し込み・審査に必要な書類 運転免許証などの身分証明書 金融機関の通帳またはキャッシュカード 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは、一般的な法人カードの申し込みで必要な傾向にある決算書や登記簿謄本の提出も必要なく、インターネット上で申し込み可能です。ただし、個人事業主がキャッシングリボの申し込みをする場合、別途年収証明書も必要なので、キャッシングリボも申し込みたい方は追加で書類の準備が必要です。また、申し込み条件は「18歳以上の法人代表者・個人事業主」。個人事業主でも申し込みできます。以上、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの申し込み条件や審査に必要な書類を解説しました。次章では、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの最新キャンペーン情報を紹介します。お得に入会できるキャンペーンをぜひご確認ください。2025年8月最新!数万円相当がプレゼントされる新規入会キャンペーン実施中三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドでは、数千円から数万円相当がもらえる新規入会キャンペーンが頻繁に開催されています。2025年8月最新のキャンペーン詳細は以下の通りです。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドで年間100万円の利用をすれば永年無料でゴールドカードを利用できるので、ぜひご活用ください。 新規入会キャンペーン実施中! 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド 公式サイトはこちら まとめとよくある質問当記事では、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの基本情報やメリット、おすすめサービス・特典、利用者の口コミ・評判などを解説しました。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料となるおすすめのゴールド法人カードです。 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。当記事で紹介した内容は以下の通りです。 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのメリット 年間100万円以上の利用で次年度以降は年会費永年無料(※1)で利用できる 条件達成で毎年ボーナスポイントがもらえる 総利用枠は〜500万円 ※2 カード番号の記載がないナンバーレスでセキュリティが高い 個人向け三井住友カードと2枚持ちなど条件達成で対象サービス利用時のポイント還元率が最大2% 締め日・支払い日を2パターンから選択できる 国内外ともに適応される旅行傷害保険 空港ラウンジサービスやビジネスサポートなどの特典が付帯している 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 審査あり。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの申し込みを検討中ならキャンペーン開催中に申し込みするのがおすすめです。 入会キャンペーン実施中! 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド 公式サイトはこちら 以下では、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのよくある質問に回答します。申し込みからカード受け取りまでの流れは?三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの申し込みからカード受け取りまでの流れは、下記の通りです。 WEB申し込み インターネットで支払い口座を設定 審査 カード発行 郵送でカードを受け取り 申し込み内容に不備がなく、引き落とし口座の登録などの条件を満たせば、約1週間でカードが発行されます。カードが届く前に会員専用アプリでカード番号が確認できるため、法人カード本体が手元になくてもネットショッピングなどで利用できる点もメリットです。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは個人事業主でも発行できる?三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは、個人事業主でも発行可能な法人カードです。18歳以上が発行対象です。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドはETCカードは発行できる?ETCカードは発行可能で、発行手数料と年会費は無料です。ただし、入会翌年度以降、前年度に一度もETCカードの利用がない場合、ETCカード年会費550円(税込)の支払いが必要です。ETCカードを年会費無料で利用したい方は、以下の記事で別の法人カードを探しましょう。 関連記事 ETCカードを年会費無料で発行できるおすすめの法人カードの紹介記事はこちら 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドと三井住友ビジネスカードfor Ownersの違いは?三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドと三井住友ビジネスカードfor Owners ゴールドの違いは、主に年会費、総利用枠、旅行傷害保険の額の3点です。 カード名 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド 三井住友ビジネスカードfor Owners ゴールド 年会費(税込) 5,500円年100万円以上利用で翌年の年会費が無料 ※1 11,000円 総利用枠 〜500万円 ※2 〜300万円 ※2 海外旅行傷害保険 最高2,000万円 ※3 最高5,000万円 ※3 国内旅行傷害保険 最高2,000万円 ※3 最高5,000万円 ※3 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 審査あり。 保険適用にはカードの利用条件があります。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは年会費が安く、総利用枠の最高枠が高い一方、三井住友ビジネスカードfor Owners ゴールドは年会費が高いものの旅行傷害保険の補償額が高いです。自社にとってどちらが有益かを比較検討し、申し込みましょう。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
法人ゴールドカードおすすめ8選ランキング!特典豊富なビジネスカードを比較
法人ゴールドカードを利用したい方へ向け、当記事では法人ゴールドカードを徹底比較します。法人ゴールドカードは最高ステータスのプラチナカードと比較して年会費が安い一方、一般ランクの法人向けクレジットカードと比較すると豊富な特典・付帯サービスが特徴です。複数の法人ゴールドカードを比較してメリットのある1枚を利用しましょう。当記事では、人気のおすすめ法人ゴールドカードを比較後、2025年8月最新のおすすめランキングを解説します。各法人ゴールドカードの特徴やメリット、おすすめポイントを比較中なので、ビジネスに役立つ法人ゴールドカードを見つける参考にしてください。後半では、法人向けゴールドカード選びの比較ポイントや一般・プラチナカードとの違い、審査の注意点も解説中。ビジネスマンにメリットのある法人ゴールドカードに申し込みたい方はぜひご覧ください。 2025年8月最新!おすすめゴールド法人カード 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは通常5,500円(税込)の年会費ですが、100万円以上の利用で次年度以降年会費が永年無料の上(※1)、毎年10,000ポイントのボーナスがおすすめ。最高~500万円(※2)の高い総利用枠もメリットです。 詳細へ JCBゴールド法人カード JCBゴールド法人カードは、JCBのプロパー法人カードのステータス性がありながら初年度年会費無料で利用できると評判のゴールド法人カード。ETCカードは年会費無料で複数枚発行でき、充実の付帯特典も利用できるおすすめ法人カードです。※ETCカードは希望枚数発行できない場合あり・ 詳細へ アメックスビジネスゴールド アメックスビジネスゴールドカードは、ステータス性が高いと評判のアメックスが発行するメタル製のゴールド法人カードで、豊富な優待特典はもちろんANAマイル還元率最高1.0%などポイント還元率アッププログラムも評判。 詳細へ 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 所定の審査あり人気のおすすめ法人ゴールドカード比較一覧表・2025年8月最新ランキングまずは人気のアメックスビジネスゴールドカードやJCBゴールド法人カードなど、当編集部おすすめの法人ゴールドカードを一覧表で比較します。比較表の後には、2025年8月最新のおすすめ法人ゴールドカードランキングとクレジットカードの詳細情報を解説します。 クレジットカード名 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド JCBゴールド法人カード アメックスビジネスゴールド セゾンゴールド・ビジネス プロ・カード 楽天ビジネスカード テックビズゴールドカード オリコ EX Gold for Biz 三菱UFJカード・ゴールドプレステージ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード 券面 リンク 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 国際ブランド Visa/Mastercard® JCB American Express American Express Visa Mastercard® Visa/Mastercard® American Express カード年会費(税込) 5,500円※100万円以上の利用で次年度以降年会費無料 ※1 初年度無料2年目以降11,000円 49,500円 3,300円 2,200円※別途楽天プレミアムカード年会費11,000円が必要 初年度無料2年目以降2,200円 初年度無料2年目以降3,300円 11,000円 追加カード年会費(税込) 永年無料 代表者と同時申込みで初年度年会費無料2年目以降3,300円 付帯特典なし:無料 ※²付帯特典あり:13,200円 1,100円 発行不可 個人事業主:発行不可法人:無料 個人事業主:発行不可法人:無料 2,200円 ETCカード年会費(税込) 初年度年会費無料 翌年以降年会費 550円 (ただし、2年目以降は前年度に1回以上ETC利用のご請求があれば翌年度無料) 無料 無料 無料 1枚目:無料2枚目以降:550円 無料 無料 無料 カード利用可能枠(ショッピング) 〜500万円※所定の審査あり 〜500万円※所定の審査あり 一律の制限なし 柔軟に対応 〜300万円※楽天プレミアムカードとの合算 10万円〜300万円 10万円〜300万円 100万円〜300万円 電子マネー Apple Pay/Google Pay/タッチ決済/iD(専用)/PiTaPa QUICPay Apple Pay/タッチ決済(アメックス) Apple Pay/QUICPay Apple Pay/タッチ決済(Visa) Apple Pay/コンタクトレス決済(Mastercard®) Apple Pay/タッチ決済(Visa)/コンタクトレス決済(Mastercard®) なし ポイント還元率 0.5%~2% ※4 0.5%~10.00%※還元率は交換商品により異なります。 0.5%〜1.0%※メンバーシップ・リワード・プラス加入時 0.5%※「スキップコース」を選ぶと還元なし 1.0%〜3% 0.42%〜1.1% 0.6% 0.3%〜0.6% マイル還元率 ANA:0.3%JAL:移行不可 移行不可 ANA:0.5%〜1.0%JAL: 0.33%〜0.4% 移行不可 ANA:0.5%JAL:移行不可 ANA:0.36%〜0.66%JAL:0.3%〜0.55% ANA:0.3JAL:0.25% ANA:移行不可JAL:0.2%〜0.3% 海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)国内旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険:最高1億円(利用付帯)国内旅行傷害保険:最高5,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険:最高1億円(利用付帯)国内旅行傷害保険:最高5,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険:最高5,000万円国内旅行傷害保険:最高5,000万円 海外旅行傷害保険:最高5,000万円(一部自動付帯)国内旅行傷害保険:最高5,000万円(自動付帯)※楽天プレミアムカードの特典 海外旅行傷害保険:最高2,000万円国内旅行傷害保険:最高1,000万円 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)国内旅行傷害保険:最高1,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険:最高5,000万円(自動付帯)国内旅行傷害保険:最高5,000万円(利用付帯) 航空機遅延保険 なし 海外・国内(利用付帯) 国内 なし なし なし なし 海外・国内 ショッピング保険 年間300万円まで(国内・海外) 年間500万円まで(国内・海外) 年間500万円まで(国内・海外) ※公式サイト記載なし 年間300万円まで(国内・海外)※楽天プレミアムカードの特典 年間100万円まで 年間100万円まで(国内・海外) 年間300万円まで(国内・海外) 上記法人カード情報は2025年8月の情報です。 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 判定期間内にカード利用がない場合、管理手数料として3,300円(税込)かかります。 2%還元は条件達成が必要。比較表の通り、法人ゴールドカードの年会費は2,000円程から3万円以上まで、その種類は様々。比較したおすすめ法人ゴールドカードの中でも特におすすめの法人ゴールドカードをランキングにした結果が下記の通りです。 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド JCBゴールド法人カード アメックスビジネスゴールド セゾンゴールド・ビジネス プロ・カード 楽天ビジネスカード テックビズゴールドカード オリコ EX Gold for Biz 三菱UFJカード・ゴールドプレステージ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード 法人カード名をタップすると、記事内詳細箇所へジャンプします。以下、それぞれの人気法人ゴールドカードを比較した特徴やおすすめポイントを解説します。 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド~年間100万円以上の利用で年会費永年無料 ランキング1位は、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドです。三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは、年間100万円以上利用する方におすすめの法人カードで、最大~500万円※の総利用枠や条件達成でのポイント還元率アップも評判です。 所定の審査あり まずは三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの基本情報から確認します。 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド 券面 国際ブランド Visa/Mastercard® カード年会費(税込) 5,500円※年間100万円以上の利用で次年度以降年会費永年無料※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページをご確認ください。 追加カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 初年度年会費無料 翌年以降年会費 550円 (ただし、2年目以降は前年度に1回以上ETC利用のご請求があれば翌年度無料) カード総利用枠(ショッピング) 〜500万円※所定の審査あり ポイント還元率 0.5%~2% ※3 マイル還元率 ANA:0.3%JAL:移行不可 海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)国内旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) カード入会条件 満18歳以上の会社経営者(中小企業代表者もしくは個人事業者) 出典:三井住友カード ビジネスオーナーズ公式サイト 上記法人カード情報は2025年8月の情報です。 2%還元は条件達成が必要。 おすすめランキング1位の法人ゴールドカード「三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド」は通常でも5,500円(税込)と他の法人カードと比較して安い年会費ですが、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費永年無料かつ、毎年10,000ポイントプレゼントの特典(毎年100万円の利用が必要。)が評判です。毎年100万円以上法人カードを利用する予定の方におすすめの法人カードです。 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 また、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドはカード番号の記載がないナンバーレスの券面も特徴で、セキュリティ面を考慮したい方にもおすすめ。さらに、最大の総利用枠は500万円※と高く、急な設備投資や仕入れが多い方にも評判です。 所定の審査あり 個人向けの三井住友カードとの2枚持ちなど条件達成で対象利用分が2%のポイント還元率に 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの通常のポイント還元率は0.5%と平均的ですが、三井住友カード(NL)など対象の個人向けカードとの2枚持ちなどの条件達成で、対象利用分が2%の還元率になる点もおすすめ。 すでに個人向けの三井住友カードを所持する方、個人向けと法人向けでクレジットカードを分けて管理したい方に評判です。 条件達成で翌年度以降の年会費永年無料! 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドについて詳しく解説した記事はこちら JCBゴールド法人カード~プロパーカードのステータス性が人気のゴールド法人カード ランキング2位は、JCBゴールド法人カードです。JCBゴールド法人カードは、日本発の国際ブランドならではの国内での使い勝手の良さが人気の1枚。 豊富な優待特典や各種保険など充実の付帯サービスはもちろん、利用額に応じたポイント還元率アップもおすすめです。 まずはJCBゴールド法人カードの基本情報から確認しましょう。 JCBゴールド法人カード 券面 国際ブランド JCB カード年会費(税込) 初年度無料2年目以降11,000円 追加カード年会費(税込) 代表者と同時申込みで初年度年会費無料2年目以降3,300円 ETCカード年会費(税込) 無料 カード利用可能枠(ショッピング) 〜500万円※所定の審査あり ポイント還元率 0.5%~10.00%※還元率は交換商品により異なります。 マイル還元率 移行不可 海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険:最高1億円(利用付帯)国内旅行傷害保険:最高5,000万円(利用付帯) カード入会条件 18歳以上の法人代表者または個人事業主 出典:JCB法人カード公式サイト 上記法人カード情報は2025年8月の情報です。 ランキング2位で紹介するおすすめ法人ゴールドカード「JCBゴールド法人カード」は、日本発祥の国際ブランドが発行するプロパー法人カードとしてステータスが高いと評判で、日本での加盟店の多さや充実の付帯サービス・特典がおすすめの法人カード。 また、ETCカードは年会費無料で複数枚発行でき、社用車を多く持つ方にもおすすめです。 ETCカードは希望枚数を発行できない場合あり。 JCBゴールド法人カードの優待特典・付帯サービス例は、国内主要空港ラウンジ無料サービスやゴルフエントリーサービスなど。また、会計ソフトとの連携機能や飛行機・新幹線のチケットレス予約など、幅広く利用できる優待特典が充実しています。 他のおすすめ法人ゴールドカードと比較してJCBゴールド法人カードの特徴を一言で表すなら「総合力が高い法人カード」。様々なシーンで役立つゴールド法人カードを検討中の方におすすめです。 ポイント還元率アッププログラムもおすすめ JCBゴールド法人カードのポイント還元率は平均0.5%程度と平均的ですが、ポイント還元率アッププログラム「JCB STAR MEMBERS」の利用で、JCBゴールド法人カードの年間決済額に応じてポイント還元率がアップします。 年間100万円以上の利用では、通常の1.5倍の0.75%のポイント還元率に。JCBゴールド法人カードは、法人カードの年間利用額が多い方にもおすすめです。 各種保険の充実もJCBゴールド法人カードの特徴 JCBゴールド法人カードは、各種保険の充実も特徴。海外旅行傷害保険では最高1億円の補償額で、海外と国内での航空機遅延保険も利用付帯します。さらに、2022年からは業界初の※サイバーリスク保険も付帯。 サイバー攻撃やヒューマンエラーによる事故に起因した損害賠償責任を一部負担する保険 ランキング1位のおすすめ法人ゴールドカード「三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドカード」には航空機遅延保険やサイバーリスク保険が付帯しないため、JCBゴールド法人カードは付帯保険重視で比較したい方におすすめの法人ゴールドカードです。 総合力が高いおすすめ法人ゴールドカード! JCBゴールド法人カード 公式サイトはこちら 関連記事 JCBゴールド法人カードについて詳しく解説した記事はこちら アメックスビジネスゴールド~高いステータスのカードを利用したい方におすすめ ランキング3位で紹介する法人ゴールドカードは、アメックスビジネスゴールドです。アメックスビジネスゴールドは、メタル製の券面が特徴で、ステータス性が高いと評判。 アメックスビジネスゴールドカードの詳細は以下を確認しましょう。 アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード 券面 国際ブランド American Express カード年会費(税込) 49,500円 追加カード年会費(税込) 付帯特典なし:無料 ※3付帯特典あり:13,200円 ETCカード年会費(税込) 無料 カード利用可能枠(ショッピング) 一律の制限なし ポイント還元率 0.5%〜1.0%※メンバーシップ・リワード・プラス加入時 マイル還元率 ANA:0.5%〜1.0%JAL:0.33%〜0.4% 海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険:最高1億円(利用付帯)国内旅行傷害保険:最高5,000万円(利用付帯) カード入会条件 満20歳以上の個人事業主または法人代表者 出典:アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード公式サイト 上記法人カード情報は2025年8月の情報です。 判定期間内にカード利用がない場合、管理手数料として3,300円(税込)かかります。 アメックスビジネスゴールドは、日本国内や海外でも有名な「アメックス」が発行するプロパー法人カード。カードのステータスや付帯サービス・優待特典が揃ったおすすめの法人ゴールドカードで、インビテーション不要で申し込み可能です。 アメックスビジネスゴールドの空港ラウンジサービスは、同伴者1名まで無料で空港ラウンジを利用可能な点もおすすめ。(一般的な法人ゴールドカードは本人のみ無料で利用可能) またアメックスビジネスゴールドの優待特典・付帯サービスの1つ、「ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン」もおすすめ。対象レストランで2名以上のコース料理注文で、1名分のコース代金が無料になる特典です。 アメックスビジネスゴールドカードは、豊富な優待特典や付帯サービスが利用できるゴールド法人カードを利用したい方におすすめです。 ポイントプログラムへの入会でANAマイル還元率最大1.0% アメックスビジネスゴールドには、会員プログラム「メンバーシップ・リワード・プラス(初年度無料、2年目以降の年会費税込み3,300円)」への入会で、ポイント還元率アップやポイント有効期限が無期限になるメリットがあります。 この会員プログラムへの入会でANAマイル還元率は1.0%と他の法人カードと比較して高い還元率で利用可能に。アメックスビジネスゴールドカードは、出張などでANAマイルを貯める方にもおすすめのゴールド法人カードです。 高ステータス法人ゴールドカードを利用したい方におすすめ! アメックスビジネスゴールド 公式サイトはこちら 関連記事 アメックスビジネスゴールドについて詳しく解説した記事はこちら セゾンゴールド・ビジネス プロ・カード~追加カードが最大99枚まで発行でき中小規模法人代表者におすすめ ランキング4位は、セゾンゴールド・ビジネス プロ・カードです。セゾンゴールド・ビジネス プロ・カードの詳細は以下をご覧ください。 セゾンゴールド・ビジネス プロ・カード 券面 国際ブランド Visa/Mastercard® カード年会費(税込) 3,300円 追加カード年会費(税込) 1,100円 ETCカード年会費(税込) 無料 カード利用可能枠(ショッピング) 柔軟に対応 キャッシュバック還元率 0.5% 海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険:最高5,000万円国内旅行傷害保険:最高5,000万円 カード入会条件 中小規模法人代表者 (未成年者除く) 出典:セゾンゴールド・ビジネス プロ・カード公式サイト 上記法人カード情報は2025年8月の情報です。 セゾンゴールド・ビジネス プロ・カードは、中小企業におすすめの法人ゴールドカード。追加カードを最大99枚まで発行でき、追加カード年会費は1,100円(税込)とランキングで紹介中の法人ゴールドカードと比較しても安い点がおすすめです。 追加カードは1枚ごとに利用枠の設定が可能で、クレジットカードごとの利用明細もWEBで確認できます。追加カードも含め管理しやすい法人カードでおすすめです。 また、大企業向けの法人カードの上、キャッシュバック還元がある点もポイント。他社の大企業向け法人カード・ビジネスカードには還元サービスが付帯しないカードもある一方で、セゾンゴールド・ビジネス プロ・カードは0.5%のキャッシュバック還元があり、経費削減に繋がるメリットがあります。 他にもキャッシュバック還元との選択制で、法人カード利用代金の口座引き落としが最長84日後に延長される「スキップコース」も用意。スキップコースを選ぶとキャッシュバック還元は利用できませんが、キャッシュフローの調整にもおすすめです。 さらにセゾンゴールド・ビジネス プロ・カードでは、追加カードも含めて空港ラウンジサービスを利用でき、追加カード会員も最高5,000万円の旅行傷害保険の対象。セゾンゴールド・ビジネスプロ・カードは、従業員数が多い会社にも申し込みがおすすめの法人ゴールドカードです。 追加カードの発行におすすめのゴールドカード セゾンゴールド・ビジネスプロ・カード 公式サイトはこちら 楽天ビジネスカード~高還元率で楽天ポイントが貯まる点がメリットの法人ゴールドカード ランキング5位は、楽天ビジネスカードです。楽天ビジネスカードの詳細は以下をご覧ください。 楽天ビジネスカード 券面 国際ブランド Visa カード年会費(税込) 2,200円※別途楽天プレミアムカード年会費11,000円が必要 追加カード年会費(税込) 発行不可 ETCカード年会費(税込) 1枚目:無料2枚目〜:550円 カード利用可能枠(ショッピング) 〜300万円※楽天プレミアムカードとの合算 ポイント還元率 1.0%〜3% マイル還元率 ANA:0.5%JAL:移行不可 海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険:最高5,000万円(一部自動付帯)国内旅行傷害保険:最高5,000万円(自動付帯)※楽天プレミアムカードの特典 カード入会条件 20歳以上で安定した収入のある法人代表者(会社登記上、代表権を有する方)または個人事業主 出典:楽天ビジネスカード公式サイト 上記法人カード情報は2025年8月の情報です。 楽天ビジネスカードは、個人向けクレジットカード「楽天プレミアムカード(年会費税込み11,000円)」の所有者が発行できる法人ゴールドカード。楽天カードの魅力はそのまま、1.0%と高いポイント還元率でカード利用できるのがメリットです。 さらに、楽天市場で楽天ビジネスカードを利用すると、楽天ポイントの還元率は最大5倍。楽天市場利用する方におすすめの法人ゴールドカードです。 他にも楽天ビジネスカードでは、「Visaビジネスオファー」と呼ばれるビジネス優待特典が利用できます。オフィス用品の割安価格での購入や、コワーキングスペース等を優待付きで利用可能と、ビジネスに役立つおすすめサービスが人気です。 また、Visaのタッチ決済が利用できスピーディーに決済可能なメリットも。ビジネス用のETCカードも年会費無料で発行できる(2枚目以降のETCカードは有料)ため、ビジネスで車を利用する方にもおすすめです。 ただし他のおすすめ法人ゴールドカードと比較した楽天ビジネスカードの注意点は、従業員用の追加カードを発行できないこと。そのため、自分専用の法人カード・ビジネスカードを持ちたい個人事業主におすすめの法人ゴールドカードです。 親カードの楽天プレミアムカードは、以下より申し込み可能です。 高いポイント還元率が特徴のクレジットカード 楽天プレミアムカード 公式サイトはこちら 関連記事 楽天ビジネスカードについて詳しく解説した記事はこちら テックビズゴールドカード~IT系フリーランスにおすすめの法人ゴールドカード ランキング6位は、テックビズゴールドカードです。テックビズゴールドカードの詳細は以下をご覧ください。 テックビズゴールドカード 券面 国際ブランド Mastercard® カード年会費(税込) 初年度無料2年目以降2,200円 追加カード年会費(税込) 法人:無料個人事業主:発行不可 ETCカード年会費(税込) 無料 カード利用可能枠(ショッピング) 10万円〜300万円 ポイント還元率 0.42%〜1.1% マイル還元率 ANA:0.36%〜0.66%JAL:0.3%〜0.55% 海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険:最高2,000万円国内旅行傷害保険:最高1,000万円 カード入会条件 個人事業主または法人代表者 出典:テックビズゴールドカード公式サイト 上記法人カード情報は2025年8月の情報です。 テックビズゴールドカードは、IT系フリーランスにおすすめの法人ゴールドカード。レンタルサーバーやコワーキングスペース、会計ソフトや電子契約システムなど多彩なIT関連のサービスが付帯します。 ポイント還元率は年間支払額に応じて変動する仕組みで、最高還元率は1.1%と当記事で紹介中のおすすめ法人ゴールドカードと比較しても高水準。ポイントはAmazonギフト券や提携ポイント、マイルなどに移行でき、豊富な使い道も人気です。 またテックビズゴールドカードは、「Mastercard® T&E Savings」というMastercard®ブランドの限定優待特典を利用可能。特典・付帯サービスの1つに「ダイニング by 招待日和」というサービスがあり、対象レストランで1名分のコース代金が無料になります。 テックビズゴールドカードはメリットのある法人ゴールドカードですが、カード年会費は2,200円(税込)。国内主要空港ラウンジ無料サービスも付帯するので、2枚目の法人ゴールドカードとしての申し込みもおすすめです。 IT系フリーランスにおすすめの法人カード テックビズゴールドカード 公式サイトはこちら オリコ EX Gold for Biz~安い年会費でも付帯特典が充実の法人ゴールドカード ランキング7位は、オリコ EX Gold for Bizです。オリコ EX Gold for Bizの詳細は以下をご覧ください。 オリコ EX Gold for Biz 券面 国際ブランド Visa/Mastercard® カード年会費(税込) 初年度無料2年目以降3,300円 追加カード年会費(税込) 法人(M):無料個人事業主(S):発行不可 ETCカード年会費(税込) 無料 カード利用可能枠(ショッピング) 10万円〜300万円 ポイント還元率 0.6% マイル還元率 ANA:0.3%JAL:0.25% 海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)国内旅行傷害保険:最高1,000万円(利用付帯) カード入会条件 法人代表者または個人事業主 出典:オリコ EX Gold for Biz公式サイト 上記法人カード情報は2025年8月の情報です。 オリコ EX Gold for Bizは、3,300円(税込)で発行できるおすすめの法人ゴールドカード。ランキングで紹介した「テックビズゴールドカード」の基盤の法人ゴールドカードで、国際ブランドはVisaまたはMastercard®から選べます。 他のおすすめ法人ゴールドカードと比較したオリコ EX Gold for Bizの特徴は、3,300円(税込)と安い年会費かつ、付帯特典・サービスが充実する点です。国内主要空港ラウンジを無料で利用でき、最高2,000万円の海外旅行傷害保険と最高1,000万円の国内旅行傷害保険も付帯します。 またMastercard®ブランドを選択した場合、1名分のコース料理が無料になる「ダイニング by招待日和」などの優待特典も利用可能。Visaブランドを選択すると、「Visaビジネスオファー」のビジネス優待特典が利用できるなど、年会費以上のサービスがおすすめです。 ポイント還元率は年間決済額に応じて変動し、最大ポイント還元率は1.1%。メインカードとしての利用でもメリットのある法人ゴールドカードです。なおオリコ EX Gold for Bizは法人用の「M」と個人事業主用の「S」の選択が申し込み時に必要です。 安い年会費が特徴の法人ゴールドカード オリコ EX Gold for Biz 公式サイトはこちら 三菱UFJカード・ゴールドプレステージ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード~最低100万円のショッピングカード利用可能枠が人気 ランキング8位は、三菱UFJカード・ゴールドプレステージ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードです。三菱UFJカード・ゴールドプレステージ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの詳細は以下をご覧ください。 三菱UFJカード・ゴールドプレステージ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード 券面 国際ブランド American Express カード年会費(税込) 11,000円 追加カード年会費(税込) 2,200円 ETCカード年会費(税込) 無料 カード利用可能枠(ショッピング) 100万円〜300万円 ポイント還元率 0.3%〜0.6% マイル還元率 ANA:移行不可JAL:0.2%〜0.3% 海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険:最高5,000万円(自動付帯)国内旅行傷害保険:最高5,000万円(利用付帯) カード入会条件 原則として業歴3年以上で、2期連続黒字決算の法人または個人事業主 出典:三菱UFJカード・ゴールドプレステージ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト 上記法人カード情報は2025年8月の情報です。 三菱UFJカード・ゴールドプレステージ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、三菱UFJニコスが発行する法人ゴールドカード。申し込み条件は「業歴3年以上かつ2期連続黒字決算」ですが、ステータスの高い法人ゴールドカードとしておすすめの1枚です。 セキュリティに配慮してカード番号や有効期限は裏面に記載。また、最低100万円のクレジットカード利用可能枠もおすすめです。 他社の法人ゴールドカードでは、年収や業績に問題がなくとも入会直後のカード利用可能枠が低くなるケースも。その点、三菱UFJカード・ゴールドプレステージ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードならカード発行直後でも100万円以上のカード利用可能枠が設定される点がメリットです。 ポイント還元率は他の法人カード・ビジネスカードと比較しても平均的ですが、最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険のほか、航空機遅延保険など付帯保険が充実。 国内空港ラウンジサービスを無料で利用できる優待特典や、「アメリカン・エキスプレス・コネクト」「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・アドバンテージ」などのアメックスの優待特典・付帯サービスが利用可能な点もおすすめの理由です。 ランキングで紹介中のおすすめ法人ゴールドカードと比較し、三菱UFJカード・ゴールドプレステージ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは入会条件が厳しいですが、ショッピング時に高いカード利用可能枠のクレジットカードを利用したい方におすすめです。 ステータスが高いゴールドカード! 三菱UFJカード・ゴールドプレステージ・ビジネス・アメックス 公式サイトはこちら 利用メリットの違いは?法人ゴールドカードと一般・プラチナを徹底比較法人向けのクレジットカード・ビジネスカードには、ゴールドカードの他にも「一般カード」や「プラチナカード」のランクがあります。以下では、法人カード・ビジネスカードのランクを比較し、ゴールドカードの利用メリットや一般・プラチナカードとの違いを解説します。ゴールドカードと一般ランクの法人カードは何が違う?特徴を比較まずは法人ゴールドカードと法人一般カードの違いを比較します。主な違いを比較表で確認しましょう。 ランク 法人ゴールドカード 一般法人カード 特徴 ・年会費がやや高い ・トラベル・グルメ・エンタメ優待特典等が充実 ・旅行傷害保険の補償額がより手厚い ・ステータス性がある ・年会費が比較的安い(年会費無料の法人カードも) ・ビジネスに利用できる必要最低限の付帯サービス・優待特典 ・旅行傷害保険の補償額が最低限もしくは付帯しない ・ステータス性が低い 多くの法人カード・ビジネスカードの一般的な特徴で、実際の内容は申し込みする法人カード・ビジネスカードにより違います。このように法人ゴールドカードは、年会費が高いのがデメリットの一方、一般カードと比較して充実した優待特典・付帯サービスや旅行傷害保険がメリット。また、ステータスの高い法人ゴールドカードの利用で会社の信用も示せます。法人ゴールドカードは、年会費がかかってもビジネスに役立つ充実した付帯特典・付帯サービスや旅行傷害保険を利用したい方におすすめの法人カード・ビジネスカードです。法人ゴールドカード・プラチナカードの特徴を比較次に、法人カードのゴールドカードとプラチナカードの違いを比較します。比較表をご覧ください。 ランク 法人ゴールドカード 法人プラチナカード 特徴 ・年会費の相場は数千円〜3万円程度 ・トラベル・グルメ・エンタメの特典・付帯サービスが付帯 ・主な付帯保険は旅行傷害保険とショッピング保険 ・年会費の相場は数万円〜数十万円まで様々 ・ゴールドカード以上の優待特典・付帯サービスが充実(コンシェルジュサービス等) ・旅行傷害保険やショッピング保険以外の保険も付帯 多くの法人カード・ビジネスカードの一般的な特徴で、実際の内容は申し込みする法人カード・ビジネスカードにより違います。法人プラチナカードは、法人ゴールドカードと比較してステータスが高く、優待特典・付帯サービスが付帯する特徴があります。例えば法人プラチナカードには、対象レストランで1名分のコース料理が無料になる特典や、国内・海外の空港でVIPラウンジサービスが利用できるプライオリティ・パス等の優待特典・付帯サービスが付帯します。またコンシェルジュサービスの有無がプラチナとゴールドの違いのひとつです。コンシェルジュサービスを利用すれば、航空券やホテル、レストランの予約も電話一本で完了。「〇〇駅付近で接待で利用できる料亭を探してほしい」などの要望にも対応してくれます。ただし、法人プラチナカードは充実したサービスの一方、法人ゴールドカードと比較して高い年会費がデメリット。法人プラチナカードほどのサービスは必要ない方は、法人プラチナカードよりも年会費の安い法人ゴールドカードがおすすめです。 関連記事 法人プラチナカードについて詳しく解説した記事はこちら ゴールドカードの選び方・おすすめ比較ポイント以下、ご自身にとってメリットのある法人ゴールドカードに申し込みできるよう、おすすめの法人カード・ビジネスカードの選び方や比較ポイントを解説します。プロパーカードや銀行系などの法人ゴールドカードの種類を比較法人ゴールドカードを選ぶ際に、ステータス重視の方も多いはず。ステータス重視で法人ゴールドカードに申し込みするなら、国際ブランドが発行するプロパーカードや、銀行系カードでの比較がおすすめです。プロパーカードとは、クレジットカードの決済システムを提供する「国際ブランド」が直接発行する種類のクレジットカードのこと。アメリカン・エキスプレスやJCBが発行する法人カードがプロパーカードに該当します。 広い意味では、カード会社が他社と提携せずに発行するクレジットカードをプロパーカードと呼ぶ場合もあります。また、銀行系カードはその名のとおり銀行が発行するクレジットカード。特に有名なのは三井住友カードや三菱UFJニコスなどのメガバンクのグループ会社が発行するカードで、ステータスと信頼性が高い法人カードとして人気です。ゴールドカードでの経費支払い時に貯まるポイント還元率やマイル還元率を比較経費支払い時に貯まるポイント還元率やマイルの還元率で比較するのも、法人ゴールドカードの選び方のひとつです。法人カード・ビジネスカードの平均的なポイント還元率は0.5%程度。つまり、0.5%以上は高還元率の法人カードとされます。中には1.0%以上のポイント還元率の法人ゴールドカード・ビジネスカードも。貯めたポイントで備品の購入や出張費への利用で、経費削減にも役立ちます。空港ラウンジの利用可否や国内・海外旅行傷害保険など出張に活用できるトラベル優待を比較法人ゴールドカードを選ぶ際は、出張の際に利用できるトラベル優待特典での比較もおすすめ。法人ゴールドカードの代表的なトラベル優待の例は、国内主要空港ラウンジサービスを無料で利用できる優待特典があります。空港ラウンジサービスの優待特典では、東京の空港はもちろん北海道から沖縄まで全国各地の主要空港でラウンジサービスが利用できます。国内出張が多い方や、空港での時間を有意義に過ごしたい方に人気のおすすめ優待特典です。そのほか法人ゴールドカードの中には、駅や空港からホテルや自宅まで手荷物を無料で宅配してくれるサービスや、飛行機・新幹線のチケットレス予約サービスが付帯するものも。出張が多い方は、法人ゴールドカードの空港ラウンジの利用可否や国内・海外旅行傷害保険などの出張に活用できるトラベル優待特典を比較し、利用するカードを決めるのがおすすめです。 関連記事 法人カードの空港ラウンジサービスについて詳しく解説した記事はこちら 法人ゴールドカードの接待に活用できる優待特典を比較接待に活用できる優待特典・付帯サービスで、法人ゴールドカードを比較するのもおすすめです。例えば対象レストランの割引優待やゴルフ場の特別優待プランなどが付帯する法人ゴールドカードを利用すれば接待でも役立ちます。また、一部の法人ゴールドカードには、対象レストランで2名以上のコース料理を利用すると、1名分のコース代金が無料になる特典が付帯する場合があります。一般的にはプラチナカードに付帯するVIP特典ですが、例外的に法人ゴールドカードでも利用可能なものもあるので注目しましょう。 アメックスビジネスゴールドなどには、対象レストランで2名以上のコース料理を利用すると、1名分のコース代金が無料になる特典「ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン」が付帯します。接待に役立つ優待特典・付帯サービスを利用したい方におすすめです。ビジネス向けの付帯サービス・サポートでゴールドカードを比較法人ゴールドカード選びでは、ビジネス向けの付帯サービス・サポートを比較するのもおすすめ。ビジネス向け付帯サービスの例には、会計ソフトやレンタルサーバー、レンタルオフィスなどの割引優待や無料期間延長などがあります。そのほか、弁護士や税理士、会計士などの専門家を紹介してくれるサービスが付帯する法人ゴールドカードも。企業の成長に合わせて専門家のアドバイスが必要になった時でも、法人ゴールドカードがあれば役立ちます。お得な初年度年会費無料カードでの比較もおすすめ「始めて法人ゴールドカードを利用する為、優待特典・付帯サービスを使いこなせるか心配」と感じる方もいるはず。そんな方は、初年度年会費が無料の法人ゴールドカードを比較して選ぶのがおすすめです。数万円の年会費が必要な法人ゴールドカードでも、初年度無料なら1年無料で利用できます。まずは1年利用し、2年目以降も継続するかを判断できるためおすすめです。法人ゴールドカードの国際ブランドで比較(Visa、Mastercard®、JCBなど)国際ブランド(Visa、Mastercard®、JCBなど)で法人ゴールドカードを比較するのもおすすめです。国内ではどの国際ブランドでもほとんどの加盟店で利用可能です。しかし海外では利用できる国際ブランドが限られる場合あるため、海外で法人カード・ビジネスカードを利用する機会が多い方は国際ブランドの比較も重要です。特に高いシェアを誇る国際ブランドはVisaとMastercard®で、どちらかを選択すると多くの国や地域でクレジットカード決済できるため、海外出張が多い方にもおすすめです。入会審査についての情報を解説法人ゴールドカードは、一般ランクの法人カードと比較すると審査難易度が上がります。以下、法人ゴールドカードの入会審査についての情報を解説します。審査に不安がある場合個人与信型カードを比較して選ぶのもおすすめ法人向けクレジットカードの審査には、大きく法人与信型と個人与信型に分けられます。 法人与信型法人の経営状態が審査対象 個人与信型申し込み者個人が審査対象 法人与信型の場合、申し込み書類として決算書の提出がある場合があります。決算書の内容も審査の参考とされる可能性があります。一方で、個人与信型の法人カード・ビジネスカードでは主に個人信用情報が審査の参考とされるようです。法人ゴールドカードに申し込む上で決算書の内容に不安がある場合、決算書の提出がない個人与信型のカードを比較して選ぶのがおすすめ。個人与信型の法人ゴールドカードは公式サイトに「決算書・登記簿謄本が不要」と記載があるので申し込み前に確認しましょう。個人信用情報に傷を付けない法人ゴールドカードに申し込みする際、申し込み者本人の個人信用情報も参考にされる可能性があります。法人与信型でも個人与信型でも、申し込み者の個人信用情報は審査の参考とされるケースがあります。個人信用情報とは、クレジットカードやローンなどの信用取引に関する客観的な事実を記録した情報です。 ローン・クレジット会社は、契約の申込時に本人が提供した申込情報(申込書の記入内容・必要書類)と、当社JICCのような信用情報機関に登録された「信用情報」の内容などから判断しています。 引用:JICC(日本信用情報機構)個人信用情報に問題がある(債務整理や破産の記録が残っているなど)場合、法人ゴールドカードの入会審査の通過できないことも。法人ゴールドカードの審査のためにも、普段から個人信用情報に傷をつけないよう注意しましょう。複数のクレジットカードに申し込みすぎない法人ゴールドカードの審査では、同時に複数のクレジットカード(個人向けクレジットカード含む)に申し込みすぎないのがおすすめです。なぜなら、短期間で複数のクレジットカードへの申し込みで、お金に困っていると判断されるケースがあるためです。クレジットカードに申し込みをすると、カード会社が信用情報を照会した記録としてクレジットカード名や会社名が信用情報に記録されます。例えば信用情報機関の1つのCICでは、「申し込み情報は6ヶ月間記録される」(※)としています。 参考:CIC(割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関) クレジットカードの申し込みから次のクレジットカードの申し込みは、6ヶ月ほど空けるのがおすすめです。また、同時期に申し込みするクレジットカードは多くても2〜3枚がおすすめです。一般カードから利用実績を積む方法もおすすめもし法人ゴールドカードの入会審査が不安な場合、まずは審査難易度が低めの一般法人クレジットカードを発行して利用実績を積むのもおすすめです。クレジットカードの審査では、会社の独自の基準があることも。一般カードで利用実績を積めば、法人ゴールドカードの入会審査で優遇されるケースもあるようです。 関連記事 法人カードの審査について詳しく解説した記事はこちら まとめ~法人ゴールドカードは事業に役立つ特典を利用したい方におすすめ当記事では、人気の法人ゴールドカード・ビジネスカードを比較し、おすすめランキングを解説しました。法人ゴールドカードは事業に役立つ特典・付帯サービスを利用したい方におすすめです。ランキングで紹介したおすすめ法人ゴールドカードは以下の通りです。 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド JCBゴールド法人カード アメックスビジネスゴールド セゾンゴールド・ビジネス プロ・カード 楽天ビジネスカード テックビズゴールドカード オリコ EX Gold for Biz 三菱UFJカード・ゴールドプレステージ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード 法人カード名をタップすると、記事内詳細箇所へジャンプします。当編集部でおすすめする2025年4月最新のおすすめ法人ゴールドカードランキング1位は、三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド。年間100万円以上の利用で翌年度以降の年会費が永年無料となる点がおすすめの法人ゴールドカードです。 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。法人ゴールドカードの定番の特典・付帯サービスといえば「国内主要空港ラウンジ無料サービス」ですが、選ぶカードによってそれ以上の特典が付帯する場合も。法人ゴールドカードを比較し、ご自身にとってメリットのある法人カード・ビジネスカードに申し込みましょう。気になる法人ゴールドカードがあれば、まずは公式サイトの確認がおすすめです。おすすめ法人ゴールドカードランキングに戻る 関連記事 ゴールドカード以外にもおすすめな法人カード・ビジネスカードを比較したい方におすすめの記事はこちら よくある質問以下では、法人ゴールドカードに関するよくある質問を紹介します。法人ゴールドカードの年会費はどのくらい?当記事で紹介中のおすすめのゴールド法人カードの年会費は2,000円~50,000円程度。ただしキャンペーンなどで初年度年会費が無料の場合もあり、初年度でゴールド法人カードの使い勝手を確認できるためおすすめです。なお、追加法人カードの年会費は無料~1万円台程度。追加法人カードを利用する予定なら事前に年会費を比較するのがおすすめです。法人ゴールドカードの審査通過は難しい?法人カードの審査はクレジットカードの発行会社により異なる上、一般的に一般→ゴールド→プラチナと、法人カードのランクが上がると審査通過も難しくなる傾向にあります。ただし、審査内容はどのクレジットカード発行会社も非公開。気になる法人ゴールドカードがある場合、申し込みして審査結果を待ちましょう。ゴールドランクならではのおすすめの付帯サービス・優待特典は?法人ゴールドカードに付帯する場合があるおすすめの付帯サービス・優待特典の1つに、空港ラウンジサービスがあります。国内主要空港ラウンジで利用できるため、旅行や出張などで空港の利用頻度が高い方におすすめです。その他、ゴルフ関連サービスやオフィス用品の割引特典が付帯することも。1名分のコース料金が無料になるグルメ特典などがつく場合もあり、申し込み前に特典の事前比較がおすすめです。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。