-
【1,455人に聞いた】クレジットカードに関する総合調査|利用額別で満足度の高いクレカが判明
当編集部では、全国の19歳から69歳の男女1,455人を対象とした、クレジットカード利用に関するアンケート調査を行いました。本記事では、その調査結果をまとめます。 調査サマリー 最も利用者が多いクレジットカードは「楽天カード」で、全体の約40% 1ヵ月のクレジットカード利用額は「5,000円未満」が最多(約19%) クレジットカード選びで重視されているのは「年会費の安さ」と「ポイント還元率」 楽天カードは特に「1万円〜5万円未満」利用者から高い満足度を獲得 世帯年収別の満足度でも「楽天カード」「dカードGOLD」が高評価 今回調査したアンケート結果をもとに、おすすめのクレジットカードを「クレジットカードおすすめ人気ランキング!」の記事で紹介しています。アンケート調査概要 調査機関:株式会社エクスクリエ(旧・株式会社ディーアンドエム) 調査方法:インターネットリサーチ 調査対象:クレジットカード利用者(年齢・性別問わず) 調査地域:全国47都道府県 有効回答数:1,455名 調査実施期間:2023年7月調査サンプルの基本情報本章では、当アンケート調査における調査サンプルの基本情報を確認していきます。調査サンプルの性別と年代当アンケート調査は、合計1,455人の方に答えていただきました。男性が795人で54.6%、女性が660人で45.4%と、男女比ほぼ半々の調査サンプルです。また、年代別に見ると、20代と30代が全体の20%程度、40代〜60代が80%程度を占めています。調査サンプルの職業と世帯年収職業については、「その他」を除くと、「会社勤務(一般社員)」が最も多い割合で24.2%、「派遣・パート等」が23.3%、そして「専業主婦・主夫」が14.3%と続きます。世帯年収に関しては、「答えたくない」を除くと、「200〜400万円未満」が最も多く20%、その次に「400〜600万円未満」が18.1%、「600〜800万円未満」が15.9%となりました。また、「200万円未満」「800〜1,000万円未満」「1,000〜2,000万円未満」が全て9%弱でした。調査サンプルの婚姻状況と同居人数まず、婚姻状況ですが、61.1%の方が「既婚(配偶者あり)」、30%の方が「未婚」、7.7%の方が「既婚(離別)」という結果になりました。同居人数については、「2人」の方が最も多く32.4%、次に多いのが「3人」で28.2%、その後には「1人暮らし」が17.8%、「4人」が15.2%、「5人」が4.9%、「6人以上」が1.4%と続きます。調査サンプルの居住都道府県各県で2本の棒グラフがありますが、左側の棒グラフが「その都道府県に住んでいる調査サンプルの人数」を表し、右側の棒グラフが「日本の総人口を1,455人(今回の調査サンプル数)としたときの各都道府県の人口」を算出したものです。東京都在住の回答者数が最も多く、その後ろに神奈川県、大阪府、埼玉県と続きます。最も使われているクレジットカードは楽天カードで全体の40%を占める回答者には、以下の条件に当てはまるクレジットカードの中で、最も使っているものを答えていただきました。 3か月以上継続して利用してる過去3年以内に契約したもの年会費を把握している選定に関与した結果は、1位が「楽天カード」で584人、2位が「dカードGOLD」で101人、3位が「PayPayカード」で95人という結果になりました。楽天カード利用者が最も多く、その割合は調査サンプル全体のおよそ4割を占めます。2位のdカードGOLDの5倍以上の利用者数がいる人気のクレジットカードであることがわかります。1ヵ月のクレジットカード利用額を調査「5,000円未満」の利用者が最も多く、その割合は19.2%で、全体のおよそ5分の1。続いて多いのが「1万円〜3万円未満」で17.5%、次に「3万円〜5万円未満」で14.4%と並びます。また、50万円を超える利用者は全体の2.6%となりました。利用者が最も多かった「楽天カード」が満足度調査でも1位に ランクイン対象はユーザーが30人以上のクレジットカードアンケート回答者に、自身の利用しているクレジットカードの満足度を1〜10点で採点していただきました。結果は、1位が「楽天カード」で7.73点、2位が「dカードGOLD」で7.42点、3位が三井住友カード(NL)で7.42点です。利用者数で2位に5倍以上の差をつけて1位となった「楽天カード」が、満足度でも1位を獲得しました。また、利用者数は少ないものの、三井住友カード(NL)は利用者から支持が厚く、満足度ランキングでは3位にランクイン。そしてdカードGOLDは、利用者数でも満足度でも2位にランクインし、安定した人気を誇っていることがわかります。クレジットカードを選ぶ際に重視するのは「年会費」と「ポイント」クレジットカードを選ぶ際に重要視することを調査しました。調査方法や集計方法を確認したい方は以下から詳しくご覧ください。調査方法以下にあげたクレジットカードを選ぶ際の16個の比較項目を重要視している順に並べ替えてもらいました。 クレジットカードの比較項目年会費の安さ基本ポイント還元率実際のポイントの貯まりやすさキャンペーンカードデザイン付帯保険付帯特典ステータスカードのランクセキュリティアプリの使いやすさ貯まるポイントの種類提携銀行の豊富さキャッシュレス決済の豊富さ発行手続きの簡単さカスタマーサポート体制計算方法加重平均法を使用しました。各回答者が1番重要視しているものに16点、2番目に重要視しているものに15点、、、一番重要度が低いものには1点、と点数を振っていきその平均値を取ります。結果としては、「年会費の安さ」が最も重要で、その次に「実際のポイントの貯まりやすさ」と「基本ポイント還元率」が続きます。そしてその後に、「セキュリティ」「貯まるポイントの種類」「キャンペーン」が並びます。やはりクレジットカード選びにおいては、「年会費の安さ」と「ポイント」が大切なようです。ただ、それだけではなく、ユーザーは、クレジットカードの安全面や貯まったポイントがどう使えるのか、また魅力的なキャンペーンを実施しているかどうかなども見ているようです。年代別で見た1ヵ月のクレジットカード利用額年代別で見ると1ヵ月のクレジットカード利用額はどうなるのでしょうか?結果は、どの年代も1万円未満の利用者の割合が最も多く、20代では29.7%、30代では23.1%、40代では27.7%、50代では26.2%、60代では25.6%となりました。また、15万円以上の利用者は、20代で4.3%、30代で15.3%、40代で10.6%、50代で12.9%、60代で16.0%と、全体として年代が上がるごとに増加傾向にあります。1ヵ月の利用額別で見た満足度の高いクレジットカード本章では、1ヵ月のクレジットカード利用額別で、満足度が高いクレジットカードを見ていきます。~1万円利用の場合 ランクイン対象は利用額別で見た時のユーザーが10人以上のクレジットカードこの利用額帯で最も満足度が高かったクレジットカードは、「イオンカードセレクト」でその満足度は7.58点です。2位は「楽天カード」で満足度は7.53点、3位は「au Payカード」で満足度は7.28点でした。1万円~5万円利用の場合 ランクイン対象は利用額別で見た時のユーザーが10人以上のクレジットカード月に1万円〜5万円をクレジットカード利用しているユーザーにとって最も満足度が高かったクレジットカードは「三井住友カード(NL)」でその満足度は8.18点を誇ります。2位は、満足度7.81点で再び「楽天カード」が続き、3位には満足度7.53点の「PayPayカード」がランクインしました。5万円~10万円利用の場合 ランクイン対象は利用額別で見た時のユーザーが10人以上のクレジットカードこの利用額帯では、先ほどまで2位だった「楽天カード」が1位となり、満足度は7.79点。2位の「PayPayカード」が満足度が7.53点で、3位には「JCB一般カード」がランクインし、その満足度は7.43点でした。10万円以上利用の場合 ランクイン対象は利用額別で見た時のユーザーが10人以上のクレジットカードこの利用額帯では、今までランクインしてこなかったゴールドカードが高い満足度を誇っています。1位は「楽天ゴールドカード」で満足度は8.36点、2位は「dカードGOLD」で満足度は7.88点、3位は「楽天カード」で満足度は7.80点です。この結果を見ると、1ヵ月のクレジットカード利用額が10万円を超える場合は、ゴールドカードの契約も視野に入れたほうが良いことがわかります。また、どの利用額帯でもランクインしている楽天カードは、利用額に関わらず多くの人にとって満足度が高いクレジットカードであると言えるでしょう。さらに、楽天カードの満足度が最も高くなるのは、1ヵ月のクレジットカード利用額が「1万円〜5万円未満の場合」であることもわかります。世帯年収に見た満足度が高いクレジットカード本章では、世帯年収別で、満足度が高いクレジットカードを見ていきます。~200万円の場合 ランクイン対象は世帯年収別で見た時のユーザーが10人以上のクレジットカード最も満足度が高いクレジットカードはdカードで、その満足度は8.00点です。その後ろには、2位に「dカードGOLD」で満足度7.67点、3位に「楽天カード」で満足度7.65点となりました。200~400万円の場合 ランクイン対象は世帯年収別で見た時のユーザーが10人以上のクレジットカードこの年収帯では、1位が満足度7.84点の「楽天カード」、2位が満足度7.64点の「dカードGOLD」、3位が満足度7.38点の「JCB一般カード」という結果になりました。400~600万円の場合 ランクイン対象は世帯年収別で見た時のユーザーが10人以上のクレジットカードこの年収帯でも引き続き「楽天カード」が1位となり、その満足度は7.91点。2位には「JCB一般カード」が続き満足度は7.42点、3位は「dカードGOLD」で、その満足度は7.38点でした。600~800万円の場合 ランクイン対象は世帯年収別で見た時のユーザーが10人以上のクレジットカード世帯年収が「600〜800万円の場合」に最も満足度が高かったのは、ここまで2位どまりだった「dカードGOLD」でその満足度は8.00点です。2位には、満足度が7.89点の楽天カードを抜いて「三井住友カード(NL)」がランクイン。その満足度は7.98点でした。800~1,000万円の場合 ランクイン対象は世帯年収別で見た時のユーザーが10人以上のクレジットカード世帯年収「600〜800万円の場合」に引き続き、1位は「dカードGOLD」で満足度は8.00点でした。2位には満足度7.35点の「楽天カード」が、3位には満足度7.33点の「dカード」が続きます。1,000万円以上の場合 ランクイン対象は世帯年収別で見た時のユーザーが10人以上のクレジットカードこの年収帯で最も満足度が高いクレジットカードは「楽天カード」でその満足度は7.57点です。続いて「dカードGOLD」が満足度7.50点で2位にランクイン、「PayPayカード」が満足度7.09点で3位にランクインしました。総じて、世帯年収別で見ても楽天カードの満足度は安定して高く、どの年収帯からも人気なクレジットカードであることがわかりました。引用における注意事項当アンケート調査に関する情報については、引用していただいても構いません。当アンケート調査に関する情報を引用する場合、必ず引用元として当ページのURLの記載をお願いします。当ページのURLは、下記のボタンを押すとコピーできます。当ページのURLをコピーする -
浄水型ウォーターサーバーの利用経験者200名に調査!リアルな口コミを紹介
日本の水道水は安全性が高いとされていますが、実際にそのまま飲むことに抵抗を感じる方も少なくありません。近年注目を集めている「浄水型ウォーターサーバー」について、実際に利用した人はどのような満足点・不満点を持っているのでしょうか?今回は、ウォーターサーバーを自宅で利用したことがある男女200名を対象に、利用実態や意識、評価について調査しました。 調査サマリー 水道水をそのまま飲むことに抵抗がある人は全体の61% 浄水型ウォーターサーバーに「満足」「非常に満足」と回答した人は全体の69% 毎月の水の消費量は20L未満が最多で26% 「エブリィフレシャス」の利用者が200人中88人と最も人気 メリットは「すぐに冷水・温水がでる」が1位 デメリットは「ランニングコストが高い」が1位 今回調査したアンケート結果をもとに、おすすめの浄水型ウォーターサーバーを「水道水の浄水型ウォーターサーバー徹底比較!おすすめランキング」の記事で紹介しています。調査概要 調査名:「浄水型ウォーターサーバーに関するアンケート調査」 調査機関:株式会社エクスクリエ(旧・株式会社ディーアンドエム) 調査方法:インターネットリサーチ 調査対象:ウォーターサーバーを自宅で利用したことがある20歳~60歳(男女問わず) 調査対象人数:10,656名 有効回答数:200名(現在の利用者100名、過去5年以内の利用者100名) 調査実施期間:2023年4月基本属性・生活環境に関する調査Q1. 現在、何人暮らしですか?|3人暮らしが最多Q2. 同居中のお子様はいますか?|「いる」が全体の約半数水道水の飲用に対する意識Q3. 水道水をそのまま飲むことに抵抗はありますか?|61%が「抵抗あり」と回答契約形態と利用状況Q4. レンタルか買い切り(購入)のどちらですか?|レンタル契約が多数派Q5. 浄水型ウォーターサーバーの満足度|69%が「満足」「非常に満足」と回答Q6. 浄水型ウォーターサーバーの満足度(一人暮らし)|一人暮らしでも約7割が満足Q7. ウォーターサーバーの毎月の水の消費量|「30~40L未満」が最多で32%Q8. 毎月の水の消費量(全体)|20L未満が最多浄水型ウォーターサーバーの選定理由Q9. 浄水器ではなく浄水型を選んだ理由|「冷温水が使えるから」が最多Q10. 宅配型ではなく浄水型を選んだ理由|「ボトル交換が不要」が最多Q11. サーバー選定時に重視したポイント|「安全性・衛生面」「ランニングコスト」などQ12. サーバー選定時に最も重視したポイント|「安全性・衛生面」が1位利用中の製品と選定理由Q13. 利用経験のある浄水型ウォーターサーバー|「エブリィフレシャス」が最多(88名)Q14. エブリィフレシャスを選んだ理由|「本体デザイン」「機能性」などが上位Q15. 直近で利用した機種を選んだ理由|「コスト」が主な理由利用して感じたメリット・デメリットQ16. 利用して感じたメリット|「冷水・温水がすぐ出る」が最多Q17. 一人暮らしのメリット|「冷水・温水がすぐ出る」が多数Q18. 感じたデメリット|「ランニングコストが高い」が最多Q19. メリット・デメリットの総合評価|利便性とコストのバランスが評価の鍵まとめ今回の調査では、浄水型ウォーターサーバーを自宅で利用したことのある20〜60歳の男女200名(現利用者100名・過去利用者100名)を対象に、満足度・不満点・利用状況などについて調査を行いました。その結果、水道水をそのまま飲むことに抵抗がある人は61%と半数以上を占め、浄水型ウォーターサーバーのニーズの高さがうかがえました。特に「冷水・温水がすぐ出る」といった機能性に満足する声が多く、全体の69%が「満足」「非常に満足」と評価しています。一方で、「ランニングコストが高い」といった経済面での課題も指摘されており、今後はコストパフォーマンスの改善が期待されます。利用機種では「エブリィフレシャス」が最も多く選ばれ、一定の支持を集めていることも明らかになりました。引用における注意事項当アンケート調査に関する情報については、引用していただいても構いません。当アンケート調査に関する情報を引用する場合、必ず引用元として当ページのURLの記載をお願いします。当ページのURLは、下記のボタンを押すとコピーできます。当ページのURLをコピーする -
既婚者300名に調査!結婚指輪・婚約指輪のリアルな口コミを紹介
アンケート調査概要 調査機関 株式会社エクスクリエ(旧・株式会社ディーアンドエム) 調査方法 インターネットリサーチ 調査対象 全国の既婚者20歳~49歳(男女問わず) 調査対象人数 746名 有効回答数 300名 調査実施期間 2023年3月 結婚指輪に関するアンケート調査 関連記事 今回調査したアンケート結果をもとに、結婚指輪の選び方・おすすめのブランドを「【300人に聞いた】結婚指輪の人気ブランドは?2023年4月おすすめランキング」の記事で紹介しています。婚約指輪に関するアンケート調査 関連記事 今回調査したアンケート結果をもとに、婚約指輪の選び方・おすすめのブランドを「【300人に聞いた】結婚指輪の人気ブランドは?2023年4月おすすめランキング」の記事で紹介しています。※婚約指輪を購入した206名を対象にアンケート調査を実施しています。引用における注意事項当アンケート調査に関する情報については、引用していただいても構いません。当アンケート調査に関する情報を引用する場合、必ず引用元として当ページのURLの記載をお願いします。当ページのURLは、下記のボタンを押すとコピーできます。当ページのURLをコピーする -
【脱毛経験者1065名に調査】サロン・クリニックの口コミやおすすめランキングは?
脱毛サービスの利用者は年々増加しており、提供する企業の数も拡大しています。しかし、選択肢が豊富な一方で、「どのサロンやクリニックを選べばよいのか分からない」と悩む方も少なくありません。そこで今回は、実際に脱毛を経験した女性1,065名を対象に、脱毛のきっかけや満足度、選んだ理由などを調査しました。 調査サマリー 脱毛を始めた年齢は10代後半〜20代前半が中心 主なきっかけは「自己処理の面倒さ」 人気の脱毛部位は「ワキ」「脚」「VIO」 満足度は80%以上、選ばれた理由は「料金の安さ」 口コミ評価では、予約のしやすさ・施術の丁寧さが評価された 今回のアンケート結果をもとに、「全身脱毛サロンおすすめランキング4選比較 」ではおすすめの脱毛サロン・クリニックを詳しく紹介しています。脱毛効果や費用、通う回数の目安など、サロン選びのポイントや比較のコツについても解説していますので、全身脱毛を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。 調査概要 調査名:「脱毛」に関するアンケート調査 調査期間:2021年6月25日~2021年7月5日 調査対象:脱毛のご経験がある10代~40代の方 調査人数:5,273名(脱毛経験者:1,065名) 調査方法:インターネット調査(SYNO JAPAN株式会社) 脱毛経験者の属性と傾向Q1. 脱毛の経験有無|脱毛の経験があるのは20%Q2. 脱毛を始めた年齢|10代後半から20代前半が多数Q3. 脱毛を始めたきっかけ|「自己処理の面倒さ」が70%と最多脱毛方法の選択傾向Q4. 利用した脱毛方法|美容脱毛サロンが69%、医療脱毛クリニックが19%、両方が12%Q5. 脱毛サロン・クリニックの乗り換え経験|美容脱毛サロンから医療脱毛クリニックが約60%Q6. 医療脱毛クリニックから美容脱毛サロンに乗り換えた理由|1位は料金の高さQ7. 美容脱毛サロンから医療脱毛クリニックに乗り換えた理由|1位は効果の実感のなさ脱毛部位の人気ランキングQ8. 脱毛した部位|部分脱毛が上位Q9. 部分脱毛で人気の部位|「VIO」「顔」「腕」が上位脱毛サロン・クリニック選びの重視ポイントQ10. サロン・クリニック選びで重視した点|「料金の安さ」が最多Q11. 契約した脱毛サロン・クリニック|「ミュゼプラチナム」が1位Q12. 契約したプラン|「回数制」が主流脱毛にかかった費用と通った期間Q13. 美容脱毛サロンの総額費用|10万円以上~20万円未満が最多Q14. 医療脱毛クリニックの総額費用|20万円以上~30万円未満が最多Q15. 通った期間|平均1年~2年脱毛の満足度と効果Q12. 脱毛に対する満足度|約60%が「満足」と回答脱毛サロン・クリニックの満足度|ミュゼプラチナム・湘南美容・エステティック・銀座カラー・キレイモ ミュゼプラチナム 湘南美容 エステティック 銀座カラー キレイモ まとめ今回は、脱毛経験のある女性1,065名を対象に、脱毛を始めた年齢やきっかけ、利用した脱毛方法や通った部位、選んだ理由、満足度などについて調査を実施しました。調査の結果、脱毛を始めた年齢は10代後半から20代前半が最も多く、主なきっかけとして「自己処理の面倒さ」を挙げる回答が多数を占めました。利用した脱毛方法では、美容脱毛サロンが約7割と最も多く、医療脱毛クリニックが約3割という結果に。また、人気の脱毛部位は「ワキ」「脚」「VIO」が上位を占めており、部分脱毛では「顔」や「腕」も選ばれています。サービス選びのポイントとしては、「料金の安さ」や「通いやすさ」などコストパフォーマンスを重視する傾向が顕著でした。実際にかかった費用は、美容脱毛サロンで平均約15万円、医療脱毛クリニックでは平均約20万円となっており、通った期間は1年から2年程度が中心でした。全体として、脱毛サービスに対する満足度は高く、約80%の回答者が「満足」と回答。各サロン・クリニックの口コミでは、「予約の取りやすさ」や「スタッフ対応の丁寧さ」が高く評価されており、選ばれる理由にも直結していることがうかがえました。引用における注意事項当アンケート調査に関する情報については、引用していただいても構いません。当アンケート調査に関する情報を引用する場合、必ず引用元として当ページのURLの記載をお願いします。当ページのURLは、下記のボタンを押すとコピーできます。当ページのURLをコピーする -
【メンズ脱毛の経験者305名に調査】サロン・クリニックのおすすめランキングは?
今回は、脱毛経験のある男性305名を対象に、脱毛サロンの利用状況や満足度、部位の傾向などについてアンケート調査を実施しました。 調査サマリー 脱毛を始めた年齢は20代が最多 脱毛の目的は「清潔感を高めたい」が最多 人気の脱毛部位は「ヒゲ」と「VIO」 利用した脱毛サロンは「メンズクリア」が最多 契約プランは「回数制」が主流 脱毛効果を実感している人は約7割 調査概要 調査名:「メンズ脱毛」に関するアンケート調査 調査期間:2021年6月27日〜2021年6月31日 調査対象:脱毛のご経験がある10代~40代の男性の方 調査人数:5,852名(脱毛経験者:305名) 調査方法:インターネット調査(SYNO JAPAN株式会社)脱毛経験者の属性と傾向Q1. 脱毛の経験有無と始めた年齢|脱毛経験者は5.2%、年齢層による特徴はあまりないQ2. 脱毛の目的|「コンプレックス」が最多脱毛部位の人気傾向Q3. 脱毛した部位|顔全体が人気利用した脱毛サービスQ4. 利用したサロン・クリニック|メンズクリアが最多Q5. 契約したプランの種類|都度払いよりも回数制が主流Q6. 契約期間|半年が最多Q7. 契約料金|医療脱毛・美容脱毛ともに1万円以上~3万円未満が最多利用した脱毛サービスの選び方Q8.サロン・クリニックを決め手 |「料金の安さ」と「痛みの少なさ」が約4割脱毛の満足度と効果Q9. 効果の実感|「実感している」が約7割利用した脱毛サービスの満足度と効果 湘南美容外科 湘南美容外科 メンズリゼ ゴリラクリニック まとめ本調査では、メンズ脱毛を経験した305名を対象に、サロン選びの傾向や満足度、脱毛部位などについてアンケートを行いました。調査の結果、脱毛を始めた年齢は20代が最も多く、脱毛の目的として「清潔感を高めたい」という回答が最多となりました。利用したサロンでは「メンズクリア」が最も多く選ばれ、満足度でも高評価を得ています。契約プランについては「回数制」が主流であり、脱毛効果を実感している人は全体の7割にのぼりました。また、脱毛した部位では「ヒゲ」や「VIO」が特に人気を集めており、身だしなみへの意識の高まりがうかがえる結果となりました。引用における注意事項当アンケート調査に関する情報については、引用していただいても構いません。当アンケート調査に関する情報を引用する場合、必ず引用元として当ページのURLの記載をお願いします。当ページのURLは、下記のボタンを押すとコピーできます。当ページのURLをコピーする -
投資家200人を調査!ロボアドバイザーの利用調査や人気サービスの満足度を紹介
今回調査したアンケート結果をもとに、下記ページでおすすめロボアドバイザーサービスを紹介しています。ロボアドバイザーの選び方・人気サービスのランキングをまとめていますので、ぜひご覧ください。 アンケート調査概要 調査機関 株式会社エクスクリエ(旧・株式会社ディーアンドエム) 調査方法 インターネットリサーチ 調査対象(有効回答数) ロボアドバイザーを利用中の方(100名) ロボアドバイザーを利用したが解約した方(50名) ロボアドバイザーを検討したが利用しなかった方(50名) 調査対象のサービス名(50音順) FOLIO ROBO PRO、ON COMPASS、SBIファンドロボ、SBIラップ、SMBCロボアドバイザー、SUSTEN、THEO、THEO+ docomo、Wealth Wing、ウェルスナビ、お任せ投資(FOLIO)、ザ・ハイブリッド、ダイワファンドラップ、マネックスアドバイザー、楽ラップ、投信工房 調査実施期間 2023年3月 関連記事 今回調査したアンケート結果をもとに、ロボアドバイザーの選び方を解説し、おすすめのサービスを「ロボアドバイザー・AI投資を比較!自動投資のおすすめランキング・最強サービスを紹介」で紹介しています。基本調査 ロボアドバイザーの利用調査利用者数の多いネット証券に関する調査(ウェルスナビ・楽ラップ・THEO+ docomo) ウェルスナビ 楽ラップ THEO+ docomo ロボアドバイザーの解約・利用していない投資家に対する調査引用における注意事項当アンケート調査に関する情報については、引用していただいても構いません。当アンケート調査に関する情報を引用する場合、必ず引用元として当ページのURLの記載をお願いします。当ページのURLは、下記のボタンを押すとコピーできます。当ページのURLをコピーする -
宅食サービスの利用経験者500名に調査!リアルな口コミを紹介
共働き世帯や高齢者世帯の増加を背景に、調理の手間を省けて栄養バランスも考えられた「宅食サービス」のニーズが高まっています。そこで今回は、宅食サービスを利用したことがある全国の男女500名を対象に、利用のきっかけや満足度、不満点、利用中のサービスなどを調査しました。今回調査したアンケート結果をもとに、おすすめの宅食サービスを「おすすめの宅食サービスランキング!宅配弁当を徹底比較」の記事で紹介しています。 調査サマリー 宅食サービスの満足度は約9割が「満足」と回答 利用目的の最多は「食事の準備が面倒」 不満点は「料金が高い」「味が好みでない」など 人気サービスは「ワタミの宅食」「ヨシケイ」「コープデリ」 利用をやめた理由は「価格」や「味の飽き」 調査概要 調査名:「宅食サービス」に関するアンケート調査 調査機関:株式会社エクスクリエ(旧・株式会社ディーアンドエム) 調査方法:インターネットリサーチ 調査対象:宅食サービスを利用したことがある20歳~89歳(男女問わず) 調査対象人数:7,579名 有効回答数:500名(現在の利用者300名、過去の利用者200名) 調査実施期間:2023年1月基本属性に関する調査Q1. 世帯人数|1人暮らしが最多Q4. 毎月の1人あたりの食費|どの世帯も3万円未満が半数以上 関連記事 一人暮らしにおすすめの宅食サービスは「一人暮らしにおすすめの宅配弁当は?人気の宅食サービスを徹底比較」の記事で紹介しています。Q1. 料理の頻度|普段から料理をする人は全体の57%宅食サービスの利用実態Q4. 利用目的|「食事の準備が面倒」が最多Q5. 利用頻度|「週1日以上」が最多宅食サービスのメリットとデメリット人気の宅食サービスQ10. 利用中・過去に利用したサービス|「ワタミの宅食」「ヨシケイ」「コープデリ」などが上位利用者の満足度と継続意向Q6. サービス満足度|85%が「期待通り、または満足」と回答Q6. 解約理由|「料金の高さ」が最多、次いで「メニューに飽きた」など 関連記事 料金が安い宅食サービスは「安い宅配弁当のおすすめランキング!人気の宅食サービスを徹底比較」の記事で紹介しています。まとめ本調査では、宅食サービスの現在利用者300名、過去利用者200名の計500名を対象に、基本属性や利用目的、満足度、不満点、解約理由、人気サービスなどを調査しました。世帯構成は2~3人世帯が多く、子育て世帯や高齢者との同居世帯も一定数見られました。さらに、1人あたりの食費は「1万〜2万円未満」が最多であり、一人暮らしの月間食費は「2万〜3万円未満」が中心という結果でした。一方で、「料金が高い」「味が合わない」などの不満も挙げられ、解約理由としてもこうした項目が多く見られました。人気サービスとしては「ワタミの宅食」「ヨシケイ」「コープデリ」などが上位に挙がり、継続意向も高いことから、宅食サービスは今後もライフスタイルに合わせた需要の高まりが予想されます。引用における注意事項当アンケート調査に関する情報については、引用していただいても構いません。当アンケート調査に関する情報を引用する場合、必ず引用元として当ページのURLの記載をお願いします。当ページのURLは、下記のボタンを押すとコピーできます。当ページのURLをコピーする -
ウォーターサーバーの利用経験者200名に調査!リアルな口コミを紹介
今回は、実際にウォーターサーバーを利用している・していた全国の男女200名を対象に、満足度・選定理由・不満点などについてアンケート調査を実施しました。 調査サマリー ウォーターサーバーの満足度は全体で80%以上 選定理由の最多は「デザイン・インテリア性」 不満点としては「ボトル交換の重さ」が最多 人気メーカーは「プレミアムウォーター」「コスモウォーター」など 利用歴は「1年以上〜3年未満」が最多 継続利用意向は90%を超える高水準 ウォーターサーバーおすすめランキングでは、今回の調査結果をもとにおすすめ製品を紹介しています。満足度が高かったメーカーや選び方のポイントもまとめているので、ぜひ併せてご覧ください。調査概要 調査名:「ウォーターサーバー」に関するアンケート調査 調査機関:株式会社エクスクリエ(旧・株式会社ディーアンドエム) 調査方法:インターネットリサーチ 調査対象:ウォーターサーバーを自宅で利用したことがある20歳~69歳(男女問わず) 調査対象人数:4,892名 有効回答数:200名(現在の利用者100名、過去5年以内の利用者100名) 調査実施期間:2022年12月基本調査Q1. 世帯人数|「3人暮らし」が30%と最多、次いで「一人暮らし」が25%Q2. 子供の有無|子供がいる割合は62%世帯別の利用状況と満足度Q3. 2人以上の世帯|ウォーターサーバーにかかる月額料金は、3,000円~4,000円未満が最も多いQ4. 2人以上の世帯|現利用者と過去利用者のどちらも、ウォーターサーバーの総合的な満足度は高い傾向にあるQ5. 一人暮らし|ウォーターサーバーにかかる月額料金は、3,000円~4,000円未満が最も多いQ6. 一人暮らし|全体の90%以上が期待通り、または満足している満足と回答 関連記事 一人暮らしにおすすめのウォーターサーバーは「一人暮らしにおすすめ!コスパの良いウォーターサーバー」の記事で紹介しています。ウォーターサーバーの利用意向調査Q7. ウォーターサーバーを利用したきっかけ|「美味しい水を飲みたいから」が最多Q8. ウォーターサーバーの解約理由|「毎月かかる費用が高かった」が最多 関連記事 月額料金が安いウォーターサーバーは「費用が安いウォーターサーバー13選!高コスパのおすすめランキング」の記事で紹介しています。Q9. メリット|「すぐに冷水・温水が出る」が最多Q10. デメリット|「特になし」が最多各ウォーターサーバーの選び方Q11. 選定理由|「月額料金の安さ」が最多人気メーカーと比較傾向Q12. 利用したことのあるメーカー|「アクアクララ」が人気 アクアクララ クリクラ プレミアムウォーター フレシャス コスモウォーター まとめ今回の調査では、ウォーターサーバーを現在または過去5年以内に利用していた男女200名を対象に、満足度や選定理由、不満点などを明らかにしました。全体の80%以上が「満足」と回答する結果となりました。選定理由・解約理由ともに「月額料金」が重視されています。ウォーターサーバーはメーカーに支払う月額料金以外にも、電気代がかかります。ランニングコストを安く抑えたい方は、消費電力を節約できる省エネモード機能を搭載したウォーターサーバーを選ぶのがおすすめです。これからウォーターサーバーを選ぶ方にとって、実際の利用者の声を反映した本調査が参考になれば幸いです。引用における注意事項当アンケート調査に関する情報については、引用していただいても構いません。当アンケート調査に関する情報を引用する場合、必ず引用元として当ページのURLの記載をお願いします。当ページのURLは、下記のボタンを押すとコピーできます。当ページのURLをコピーする -
【投資家300名に調査】投資目的や利用中のネット証券の満足度を紹介
今回調査したアンケート結果をもとに、下記ページでおすすめのネット証券会社を紹介しています。ネット証券の選び方・おすすめランキングをまとめていますので、ぜひご覧ください。 アンケート調査概要 調査機関 株式会社エクスクリエ(旧・株式会社ディーアンドエム) 調査方法 インターネットリサーチ 調査対象 ネット証券の口座開設をしたことがある人(年齢・性別問わず) 調査対象人数 1,539名 有効回答数 300名(現在もネット証券で投資をしている方) 調査対象の証券会社(50音順) auカブコム証券、CHEER証券、CONNECT(大和コネクト証券)、DMM証券、GMOクリック証券、LINE証券、PayPay証券、SBI証券、SBIネオトレード証券、SBIネオモバイル証券、SMBC日興証券(日興フロッギー)、STREAM、マネックス証券、みずほ証券、岡三オンライン、楽天証券、松井証券、大和証券、野村證券 調査実施期間 2023年3月 関連記事 今回調査したアンケート結果をもとに、おすすめのネット証券を「ネット証券会社を一覧比較!最新おすすめランキングを紹介」の記事で紹介しています。ネット証券を検討中の方はぜひ参考にしてください。基本調査投資経験に関する調査ネット証券口座に関する調査利用者数の多いネット証券に関する調査(SBI証券・楽天証券) SBI証券 楽天証券 引用における注意事項当アンケート調査に関する情報については、引用していただいても構いません。当アンケート調査に関する情報を引用する場合、必ず引用元として当ページのURLの記載をお願いします。当ページのURLは、下記のボタンを押すとコピーできます。当ページのURLをコピーする -
【768名に調査】太陽光発電に関する顧客調査アンケート結果
本調査は、株式会社EXIDEAが運営するWEBメディアサービス「HonNe(ホンネ)」が、太陽光発電の実態調査を目的として、自宅に太陽光発電を導入している768人にアンケートを実施したものです。アンケート結果から、太陽光発電の各種費用と満足度をお伝えします。 アンケート調査概要 調査機関 GMOリサーチ&AI株式会社 調査方法 インターネットリサーチ 調査対象 自宅に太陽光発電を導入して1年以上経過した男女 有効回答数 768名 調査実施期間 2024年8月 関連記事 今回調査したアンケート結果をもとに、太陽光発電の費用に関する内容を「太陽光発電の設置費用相場は?太陽光パネルの価格と費用対効果を解説!」の記事で紹介しています。太陽光発電の導入を検討中の方はぜひ参考にしてください。調査対象者の背景居住地居住地について、関東在住の回答者が最も多く34.1%、次いで近畿地方18.8%、中部地方が18.6%でした。県別の内訳は、愛知県が8.20%、東京都が7.16%、埼玉県が6.90%となっています。世帯年収世帯年収は1000万円以上が18.9%、400万円以上500万円未満が12.9%、300万円未満が12.8%でした。太陽光の導入形式は購入が88.4%と多くを占めている太陽光発電の導入形式は購入が88.4%、月額契約が9.9%でした。太陽光発電の導入は10年以上前が55.7%と半分以上を占めている太陽光発電を導入してから経過した年数を調査しました。その結果、太陽光発電の導入から10年以上経過した人が全体の55.7%を占めており、その他の期間は5〜8%程度の割合で分布しています。10年以上前では売電価格が今より高く、売電収入を得るために太陽光発電を導入した人が多い可能性があります。一方で、補助金制度などにより直近の10年未満でも安定した太陽光発電設備の導入がされていることが推察されます。太陽光発電を導入したきっかけは1位が新築時に提案を受けた(40.8%)、2位が太陽光発電業者の訪問販売(27.2%)太陽光発電を導入したきっかけとして、新築時に提案を受けて太陽光発電を導入した人が40.8%と最も多く、次いで訪問販売による導入が27.2%となっています。太陽光発電を設置した目的は電気代削減は79.9%で最も多かった太陽光発電を設置した目的を調査しました。電気代削減を目的として太陽光発電を設置した人が79.9%と最も多く、次に災害時の備えが9.4%、環境への貢献が8.7%です。その他の目的は2.0%にとどまります。この結果から、多くの人が経済的な理由で太陽光発電を導入していることが分かります。太陽光発電と同時に導入されている設備として最も多い設備はエコキュートで60.7%太陽光パネルと併せてエコキュートが60.7%、オール電化システムが56.2%、蓄電池が25.4%の割合で導入されています。電気代だけでなくガス代も節約できるので、エコキュートやオール電化システムは、太陽光発電と同時に設置されることが好まれているのでしょう。太陽光発電の初期費用として200万円以上250万円未満が18.6%で最も多かった太陽光発電の初期費用は200万円以上250万円未満が18.6%で最も多く、次いで100万円以上150万円未満が17.7%、150万円以上200万円未満が16.7%となっています。初期費用の半数以上が100万円以上250万円未満の価格帯が占めています。太陽光発電設備を導入して安くなった電気代は1位が10,000円以上で20.8%、2位が4,000円~5,000円未満で13.8%、3位が5,000円~6,000円未満で12.5%であった電気代の削減額は「10,000円以上」が20.8%で最も多く、次いで「4,000円~5,000円未満」が13.8%、「5,000円~6,000円未満」が12.5%となっています。元の電気代や太陽光発電の導入設備によっては10,000円以上の電気代を削減することも可能であることがわかります。太陽光発電の総合的な満足度はどちらでもないが29.9%と最も多く、次いで少し満足が25.8%太陽光発電の総合的な満足度は「満足」が22.4%、「少し満足」が25.8%、「どちらでもない」が29.9%でした。全体のうち、満足〜どちらでもないと回答した人が78.1%を占めていました。太陽光発電の目的は約8割が電気代削減でしたので、多くの人が電気代が安くなったことによる満足感を得ている可能性があります。太陽光発電の導入時に困ったことは初期費用の高さ(58.1%)が最も多かった太陽光発電の導入時に困ったことは初期費用の高さで、58.1%と半数以上を占めていました。太陽光発電の導入後に発生した費用は1位がメンテナンス費用太陽光発電の導入後に発生した費用は1位がメンテナンス費用で25.3%、2位が機器交換費用で14.6%、3位が保険・保証費用で13.8%でした。導入後にも費用がかかるので、初期費用だけでなく導入後にかかる費用を含めた総額で考えることが重要です。太陽光発電を設置して後悔したことは特になしが39.3%と最も多い太陽光発電を設置して後悔したことは1位が特になし(39.3%)、2位が売電収入が少ない(32.0%)、3位が電気代が安くならない(29.8%)でした。電気代が安くなった人が多いことも、太陽光発電を設置して後悔したことで特になしが1番多い理由でしょう。引用における注意事項当アンケート調査に関する情報については、引用していただいても構いません。当アンケート調査に関する情報を引用する場合、必ず引用元として当ページのURLの記載をお願いします。当ページのURLは、下記のボタンを押すとコピーできます。当ページのURLをコピーする