-
【552名に調査】宅食サービスに関するアンケート
本調査は、株式会社EXIDEAが運営するWEBメディアサービス「HonNe(ホンネ)」が、宅食サービスの実態調査を目的として、宅食サービスの利用経験者552人にアンケートを実施したものです。アンケート結果から、宅食サービスに関する利用者の情報ををお伝えします。宅食サービス利用者の背景宅食サービス利用者は2人暮らしの方が最も多く、次に3人暮らし、1人暮らしと続きます。少人数で暮らしていると、自炊をするのにも材料を余らせてしまうこともあるので、宅食サービスは人数の少ない世帯でよく利用されています。約4分の3の方は同居中の子どもはおらず、大人だけの世帯で宅食を利用しています。42%の方がご高齢者(65歳以上)と同居しています。買い物や料理、片付けの手間削減や、食事制限を目的として宅食サービスを利用する方が増えています。宅食サービスを利用している方としていない方では、毎月の食費に大きな差はありませんでした。しかし、宅食サービスを利用している方のほうが、食費を3万円未満抑えられている人が多いようです。半数以上の方が料理を「よくする」または「時々する」と回答しています。「全くしない」の回答者の中には、ご家族と暮らしているため料理をしない方もいると思います。それを踏まえても、「毎食宅食に頼りきり」という方は少数派のようです。宅食サービスの利用について宅食サービス利用者の57%の方が週に1回以上の頻度で宅食サービスの食品を活用しています。宅食サービスを利用する場合は、日常に欠かせないものとなりそうです。一方で4分の1以上の方が「お試しで一定期間だけ利用した」と回答しています。近年は様々な宅食サービスが展開されているので、安い料金の初回お試しのみを利用する方も多いようです。数年前はコロナ禍で「買い物に行くのが面倒・大変」という声が多かったですが、近年は「料理の手間・時間の削減」や「メニュー献立を考える手間の削減」を目的としている方が増えています。宅食サービスを利用するときに重視するのは「1食あたりの料金」という回答が最も多かったです。初回の金額が試しやすい金額でも、「継続して利用することを考えると意外と家計を逼迫してしまう」なんてことも。宅食サービスを申し込む際には、どれくらいの頻度でどれくらいの金額なら出せるのか事前に決めておきましょう。これまで利用した宅食サービスで最も回答が多かったのは「ワタミの宅食」。居酒屋なども有名なワタミが提供する宅食サービスで、全国で利用可能なため人気のサービスとなっています。現在利用しているサービスで最も回答が多かったのは同じく「ワタミの宅食」。次いで「ナッシュ」の回答が多かったです。近年様々な宅食サービスがでてきているので、名前を知らないサービスも是非検討してみてください。宅食サービスは、料理や買い物の手間を楽にし、栄養バランスの取れた食事を実現することができます。一方で、「料金が高い」「ボリュームが少ない」など、デメリットもあるのが現状です。宅食サービスを選んだ理由として、「栄養バランスがとれる」「美味しそう」という回答が最も多かったです。頻繁に口にするものだからこそ、栄養や味の好みに重要視する方が多いようです。宅食サービス利用者の解約経緯・次回の利用について宅食サービスを辞めた最も多くの理由は料金が高かったこと。初回注文が安い宅食サービスもありますが、継続していくには料金が高いと感じる方も多いようです。宅食サービスは「今出せる価格か」ではなく「継続して出せる価格か」を検討して注文しましょう。再度宅食サービスを利用するきっかけになるもので最も多かった回答は「料理の手間・時間を削減したい」でした。宅食サービスを辞める原因はサービス自体の不満だけでなく、「仕事や家事分担の関係で必要がなくなった」「体調の関係で必要がなくなった」という場合もあります。今後利用してみたい宅食サービスで最も多くの声が上がったのは「ワタミの宅食」。大手食品グループの宅食サービスなだけあって、信頼度も高く人気の宅食サービスです。引用における注意事項当アンケート調査に関する情報については、引用していただいても構いません。当アンケート調査に関する情報を引用する場合、必ず引用元として当ページのURLの記載をお願いします。当ページのURLをコピーする -
【300名に調査】格安SIM(格安スマホ)の利用に関するアンケート調査結果
本調査は、株式会社EXIDEAが運営するWEBメディアサービス「HonNe(ホンネ)」が、格安スマホ・SIMの顧客満足度の実態調査を目的として、格安SIMの利用経験がある300人にアンケートを実施したものです。アンケート結果からわかる、最も顧客満足度が高い格安スマホ・SIMと、ユーザーの本音をお伝えします。 アンケート調査概要 調査機関 アイブリッジ株式会社 調査方法 インターネットリサーチ 調査対象 過去3年以内に格安SIM(格安スマホ)を利用したことがある20歳~69歳の男女 調査対象人数 2,000名 有効回答数 300名 調査実施期間 2024年8月 関連記事 今回調査したアンケート結果をもとに、おすすめの格安SIM(格安スマホ)や選び方を「格安SIM(格安スマホ)おすすめ人気ランキング」の記事で紹介しています。格安SIMを検討中の方はぜひ参考にしてください。利用者300人に最も選ばれた格安スマホ・SIMは「楽天モバイル」格安スマホ・SIMで最も利用されているサービスは、楽天モバイルで、60票を獲得しました。次いで、UQモバイル(52票)、Y!mobile(40票)がランクインしています。楽天モバイルは月額料金が好評。通信速度と通信安定性については不満の声も楽天モバイルを利用している方を対象に、利用して満足度が高かった点と、不満に感じた点を調査しました。その結果、満足度が高かった点は「月額料金」で、不満に感じた点は「通信速度と通信安定性」が多く選ばれました。楽天モバイルは、料金の安さに関する満足度は高いですが、通信速度に対する不満の声が多い傾向にあるため、快適性よりも費用を重視する方が満足して利用できるサービスであることが伺えます。楽天モバイル利用者の64%は満足度が高い。不満に感じている方の割合は8%楽天モバイルを利用している方を対象に満足度を調査した結果、評価が高かった(4点以上)割合は64%でした。一方、評価が低かった(2点以下)割合は8%でした。UQモバイルは月額料金が好評。データ容量については不満の声もUQモバイルを利用している方を対象に、利用して満足度が高かった点と、不満に感じた点を調査しました。その結果、満足度が高かった点は「月額料金」で、不満に感じた点は「特になし」が多く選ばれました。 このことから、UQモバイルは全体的に満足度が高いことが伺えますが、人気サービスの楽天モバイルやY!mobileと比較して、データ容量を不満に感じている方が多いです。毎月のデータ使用量が多い方は、データ容量に注意して選ぶ必要がありそうです。UQモバイル利用者の58%は満足度が高い。不満に感じている方の割合は4%UQモバイルを利用している方を対象に満足度を調査した結果、評価が高かった(4点以上)割合は58%でした。一方、評価が低かった(2点以下)割合は4%でした。Y!mobileは月額料金が好評。通信速度と通信安定性については不満の声もY!mobileを利用している方を対象に、利用して満足度が高かった点と、不満に感じた点を調査しました。その結果、満足度が高かった点は月額料金で、不満に感じた点は通信速度と通信安定性が多く選ばれました。月額料金で満足度が高い反面、通信速度には一定数不満の声があるため、Y!mobileは快適性よりも費用の安さを重視している方が満足して利用できるサービスであることが伺えます。Y!mobile利用者の53%は満足度が高い。不満に感じている方の割合は9%Y!mobileを利用している方を対象に満足度を調査した結果、評価が高かった(4点以上)割合は53%でした。一方、評価が低かった(2点以下)割合は9%でした。格安スマホ・SIMを利用する際に重要視する項目は、「月額料金」が最も多い格安スマホ・SIMを利用する際に、ユーザーが重要視する点を、重要度順に3つ答えていただきました。その結果、回答数が多かった項目は「月額料金」で、284人が選びました。そのほかにも、「通信速度と通信安定性」や「初期費用・契約手数料の安さ」が多く選ばれています。格安スマホ・SIM利用者300人のうち、満足度が高いユーザーは59%、満足度が低いユーザーは10%利用したことがある格安スマホ・SIMに対して、満足度を5点満点で評価してもらいました。その結果、4点以上の回答した割合は59%。一方、2点以下の回答をした割合は10%でした。格安スマホ・SIMを利用して満足度が高かった項目は、「月額料金」が最も多い格安スマホ・SIMを利用して満足だった点を、満足度順に最大3つまで答えていただきました。その結果、回答数が多かった項目は「月額料金」で、260人が選びました。そのほかにも、「通信速度と通信安定性」や「データ容量」が多く選ばれています。格安スマホ・SIMを利用して不満に感じた項目は、「特になし」が最も多い格安スマホ・SIMを利用して不満だった点を、不満度順に最大3つまで答えていただきました。その結果、回答数が多かった項目は「特になし」で、113人が選びました。そのほかにも、「通信速度と通信安定性」や「月額料金」が多く選ばれています。月額料金を重視する方が多い中で、通信速度に関する不満を感じる方が多いことから、格安スマホ・SIMを選ぶ際には、費用だけでなく、通信速度にも注意することが重要であると伺えます。月々のデータ使用量は20GB未満が80% 格安SIMを使用している月のデータ使用量を教えてくださいという質問をした結果、80%の利用者が、「20GB未満」と回答しました。このことから、格安SIMの費用を計算する際には、20GB未満使用すると仮定してみると、契約後のズレは小さくなるでしょう。半数以上が月額2,000円以内で利用している月々支払っている通信料はいくらですか?という質問をした結果、半数以上が2,000円以内で利用していると回答しました。利用している格安SIMの料金が2,000円以上であれば、他社に乗り換えることで費用を安くできる可能性があります。引用における注意事項当アンケート調査に関する情報については、引用していただいても構いません。当アンケート調査に関する情報を引用する場合、必ず引用元として当ページのURLの記載をお願いします。当ページのURLは、下記のボタンを押すとコピーできます。当ページのURLをコピーする -
【1622名に調査】医療脱毛経験者の後悔した点やクリニックの評判を紹介
医療脱毛は効果が高いとされる一方で、料金や痛みなどに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。今回は、実際に医療脱毛で全身脱毛を経験した300名の女性を対象に、料金や回数、効果、クリニック選びの基準などについて詳しくアンケート調査を行いました。 調査サマリー 全身脱毛にかかった総額は20万円〜30万円未満が最多 照射回数は5回〜8回が中心、通い終えるまでの期間は約1年 自己処理が楽になったのは3回目、ツルツルになったのは5回目が多数 選ばれているクリニックはレジーナ、リゼ、アリシアなど クリニック選びで重視されたのは「料金」「痛みの少なさ」「脱毛機の種類」 VIO脱毛をした理由は「将来の介護への備え」「衛生面」など 今回調査したアンケート結果をもとに、おすすめの医療脱毛クリニックや選び方を「【医師監修】医療脱毛クリニックのおすすめランキング!全身脱毛の料金や選び方を紹介」の記事で紹介しています。調査概要 調査機関:株式会社エクスクリエ(旧・株式会社ディーアンドエム) 調査方法:インターネットリサーチ 調査対象:医療脱毛で全身脱毛を経験したことがある18歳~50歳の女性 調査対象人数:1,622名 有効回答数:300名 調査実施期間:2023年10月医療脱毛の実態とプラン内容Q1. 全身脱毛は美容脱毛と医療脱毛のどちらで行いましたか?|美容脱毛が多数派Q2. 全身脱毛の照射範囲は?|顔・VIOを含むプランが最多Q3. 全身脱毛にかかった総額はいくら?|美容脱毛・医療脱毛ともに20〜30万円未満が最多Q4. 契約した全身脱毛プランの回数は?|美容脱毛は11回、医療脱毛は6〜7回がボリュームゾーンQ5. どのくらいで通い終わりましたか?|美容脱毛は3年以上、医療脱毛は1~2年前後脱毛効果と施術回数の関係Q6. 自己処理が楽になったのは何回目?|美容脱毛・医療脱毛ともに4~5回目が最多Q7. ツルツルになったと感じたのは何回目?|美容だ自摸は11回以上、医療脱毛は8~10回目が最多Q8. 照射回数を重ねるごとに痛みは減りましたか?|美容脱毛・医療脱毛ともに「変わらなかった」が最多クリニック選びと利用経験Q9. 医療脱毛を選んだ理由は?|「脱毛効果が高い」が最多Q10. クリニック選びで重視したポイントは?|「脱毛効果」「通いやすさ」「料金」が上位Q11. 通った医療脱毛クリニックは?|湘南美容クリニック、リゼクリニックなどが人気Q12. 脱毛機の種類は重視しましたか?|約半数が「重視した」と回答Q13. 脱毛機を選ぶ際に重視したことは?|「痛みの少なさ」「効果の高さ」が多数Q14. 医療脱毛を経験して後悔していることは?|「脱毛回数」や「料金」が一部で挙がるものの「特になし」が最多Q15. 医療脱毛に満足していますか?|約8割が「満足」と回答支払い方法とVIO脱毛の実態Q16. 都度払いで契約した理由は?|「好きなペースで脱毛したい」が最多Q17. VIO脱毛をしたきっかけは?|「自己処理が面倒」「清潔に保ちたい」が理由にQ18. VIOはどのデザインに整えましたか?|ハイジニーナ(無毛)も一定数Q19. VIO脱毛で自己処理が楽になったのは何回目ですか?|4〜5回目が多数Q20. VIO脱毛でツルツルになったと感じたのは何回目ですか?|8~10回目前後が中心Q21. VIO脱毛に満足していますか?|6割以上が「満足」と回答まとめ本調査では、医療脱毛で全身脱毛を経験した女性300名を対象に、脱毛プランの内容や費用、回数、効果の実感度、クリニック選びの基準、満足度など幅広く調査しました。全身脱毛にかかった費用は「20〜30万円未満」が最も多く、契約回数は5〜8回程度がボリュームゾーンでした。通い終えるまでの期間は平均して約1年、自己処理が楽になったタイミングは3回目、ツルツルになったと感じたのは5回目が多く、効果を実感するまでの目安として参考になります。クリニック選びでは「料金」「痛みの少なさ」「脱毛機の種類」を重視する声が多く、通ったクリニックは「レジーナ」「リゼ」「アリシア」などが上位に挙がりました。また、約半数が脱毛機の種類を意識しており、「痛みの軽減」「効果の実感」などを理由に選んでいることがわかります。VIO脱毛に関しても高い満足度が確認され、「将来の介護に備えて」「衛生面が気になる」といった理由から施術を希望する人が多くいました。満足度は全体的に高く、医療脱毛の需要が今後も続くことがうかがえる結果となりました。引用における注意事項当アンケート調査に関する情報については、引用していただいても構いません。当アンケート調査に関する情報を引用する場合、必ず引用元として当ページのURLの記載をお願いします。当ページのURLは、下記のボタンを押すとコピーできます。当ページのURLをコピーする -
【1452名に調査】新電力会社に関する顧客調査アンケートまとめ
関連記事 今回調査したアンケート結果をもとに、おすすめの電力会社を「おすすめ新電力会社ランキング」の記事で紹介しています。 アンケート調査概要 調査機関 株式会社ディーアンドエム 調査方法 インターネットリサーチ 調査対象人数 1452名 調査実施期間 2023年7月 調査概要 当アンケート調査は、合計1,452人が回答。(男性が748人で51.5%、女性が704人で48.5%) 年齢層に関して、50代と60代が多く全体の70%程度、続いて40代と30代が全体の30%と分布 職業に関して、「会社勤務(一般社員)」が最も多い割合で23.7%、「パート・アルバイト」が15.5%、そして「専業主婦・主夫」が14.3% 最も使われている電力会社はauでんきで全体の13.8%を占める利用している電力会社について答えていただきました。東京電力などの大手電力会社を除くと結果は、1位が「auでんき」で201人、2位が「東京ガス」で166人、3位が「ソフトバンクでんき」で95人という結果になりました。また、4位以下には大阪ガス、楽天でんき、ドコモでんきが並び、ガス会社もしくは通信事業を中心にした経済圏を持っている企業が運営している電力会社が利用されていることがわかりました。月の平均電気代を調査「10,000〜15,000円未満」の利用者が最も多く、その割合は19.35%で、全体のおよそ5分の1。続いて多いのが「5,000円台」で11.29%、次に「8,000円台」で11.09%と並びます。また、3万円を超える利用者は全体の2.48%となりました。電力会社を選ぶ際に重視するのは「電気料金」と「サポート」結果としては、「電気料金の安さ」が最も重要で、その次に「サポート体制」と「契約手続きのわかりやすさ」が続きます。そしてその後に、「ポイント還元率」「支払い方法」「貯められるポイントの種類」「再生可能エネルギー」が並びます。やはり新電力選びにおいては、「電気料金の安さ」が大切なようです。ただ、それだけではなく、ユーザーは、「サポート体制」と「契約手続きのわかりやすさ」なども見ていることがわかります。「シン・エナジー」が満足度調査で1位に結果は、1位が「シンエナジー」で8.33点、2位が「ミツウロコでんき」で8.00点、3位が「Japan電力」で7.67点です。また、利用者数5位の楽天でんきは7.31点で満足度6位、東京ガスは7.10点で満足度10位とサービスの質に関しても高評価。一方で、利用者数で1位のauでんきは6.88点で満足度15位、ソフトバンクでんきは6.24点で満足度21位、ドコモでんきは6.11点で満足度23位と、通信3強が提供する電気サービスは苦戦しているのが印象的です。おすすめ度は4社が同率1位自分が使っている(使っていた)電力会社を他人におすすめできるかという問いに対しては電力会社4社において全員がおすすめできるとして、おすすめ度同率1位また、「大阪ガス」は9割以上の方、「東京ガス」「CDエナジーダイレクト」「楽天でんき」に関しても8割以上の方がおすすめできるとしています。2人暮らしの回答が最も多い同居人数については、「2人」の方が最も多く34.6%、次に多いのが「1人暮らし」で27.1%、その後には「3人」で21.0%、「4人」が13.3%、「5人」が3.4%、「6人以上」が0.62%。居住地域に関して居住地域について、東京都在住の回答者数が最も多く20.45%、その後ろに神奈川県が11.98%、大阪府が9.64%引用における注意事項当アンケート調査に関する情報については、引用していただいても構いません。当アンケート調査に関する情報を引用する場合、必ず引用元として当ページのURLの記載をお願いします。当ページのURLは、下記のボタンを押すとコピーできます。当ページのURLをコピーする