当ページに含まれる広告と商品評価について
当ページには広告が含まれ、当ページ経由の商品・サービスへの申込みで、当社が提携する企業から報酬を受け取る場合があります。ただし、当ページのランキングや商品の評価は当サイト独自の調査やレビューなどコンテンツポリシーに基づいて決定しています。
学生におすすめのクレジットカード!収入なしの大学生でも作れる最強クレカを紹介

学生におすすめのクレジットカード22選!収入なしの大学生でも作れる最強クレカを紹介


学生生活を充実させるなら、クレジットカードを上手に活用するのがおすすめです。ネットショッピングやコンビニでの支払い、旅行時の保険やポイント還元など、クレジットカードならではのメリットがたくさんあります。

「バイト代しか収入がないけどクレカは作れる?」「年会費無料でお得にポイントを貯めたい!」そんな疑問や要望を持つ学生の方に向けて、この記事では 学生におすすめの最強クレジットカードを徹底比較して紹介します。

さらに、2025年3月最新情報をもとに、各カードの特徴や選び方をわかりやすく解説。自分にぴったりのクレジットカードを見つけて、もっと便利でお得なキャンパスライフを楽しみましょう!

迷ったらまずこのカード!
2025年3月おすすめの学生向けカード3選
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済をすると最大7%還元(※¹)される!18歳以上が申込できて学生におすすめで、最短10秒(※²)で発行できる点もメリットです。 詳細へ
JCNカードW券面画像
JCBカードW
基本ポイント還元率1.0%!Amazonやメルカリ、スタバでポイントアップするお得なカード。39歳以下が申し込めるので、学生のうちに申し込むのもおすすめです。 詳細へ
楽天カード
楽天カードアカデミー
基本ポイント還元率が1.0%と高い!楽天学割で楽天市場や楽天トラベルでポイントUPし、ネットショップ好きな学生におすすめ。楽天ポイントは使いやすいこともメリットです。 詳細へ
※¹対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※²即時発行ができない場合があります。

当記事の重要ポイント
  • 収入なしの学生(大学生)でもクレジットカードは作れる
  • 学生がクレカを作るなら年会費無料でポイント還元率の高いカードを選ぶのがおすすめ
  • 学生専用クレカは卒業後に自動で通常カードに切り替わるので注意が必要

伊東玲那
この記事を書いた人
HonNe編集部メンバー
「役に立つ情報を中立的な立場で発信します!」
新卒で埼玉りそな銀行に入社し、国家資格のFP1級を取得。 銀行員時代の金融知識も活かし、1人でも多くの方に役立つ情報を届けるため、現在HonNe金融ジャンルの執筆を担当。 お金のコーチングスタジオSHEmoneyでマネープランナーとしての活動や、講師としてイベント登壇でもお金の情報発信をしている。

【保有資格】
FP1級(ファイナンシャル・プランニング・技能士1級)
日本証券業協会 一種外務員
クレジットカードアドバイザー®︎

目次

学生におすすめの最強クレジットカード22選を徹底比較!2025年3月最新情報

学生に人気の最強クレカおすすめ比較ランキング クレジットカードは数が多いため、初めて申し込む学生の方は、どのカードを発行すれば良いか悩む方も多いでしょう。

そこで本章では、まず2025年3月最新情報で、収入なしの学生にもおすすめのクレジットカード22選を比較します。学生なら基本的に年会費無料のカードを選ぶのがおすすめです。ポイント還元率1.0%以上のものを選べば、日常でどんどんポイントが貯まるでしょう。

中には学生限定の特典があったり、ネットショップや対象店舗、海外旅行でお得になったりするカードもあります。クレジットカードが欲しい目的を考えて、自分にぴったりの最強クレカを見つけましょう。
学生におすすめのクレジットカード

それでは早速、満18歳以上の学生におすすめのクレジットカード22選の比較表を確認します。年会費やポイント還元率などの項目を比較しましょう。

当記事のランキングは、各クレジットカードの公式サイトの最新情報や第三者機関を通じた独自アンケートの結果を元に作成しております。ランキングの根拠など詳しい情報はクレジットカードジャンルのコンテンツ作成ポリシーをご確認ください。
※本記事に記載されている情報に誤りがあった場合は、当サイト専用フォームよりご連絡をお願いします。

おすすめ
クレカ
三井住友カード(NL) Oliveフレキシブルペイ JCBカードW JCBカードW Plus L 楽天カード アカデミー リクルートカード PayPayカード セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード エポスカード イオンカードセレクト dカード au PAY カード 三菱UFJカード 三菱UFJカード VIASOカード 学生専用ライフカード JALカード navi(学生専用) ANAカード(学生用) ソラチカ一般カード 「ビュー・スイカ」カード ビックカメラSuicaカード JP BANK カード ALente P-oneカード<Standard>
券面 三井住友カード(NL)
詳細はこちら
Oliveフレキシブルペイ
詳細はこちら
JCBカードW詳細はこちら JCBカードW plusL詳細はこちら 楽天カードアカデミー詳細はこちら リクルートカード
詳細はこちら
PayPayカード
詳細はこちら
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
詳細はこちら
エポスカード
詳細はこちら
イオンカードセレクト
詳細はこちら
dカード
詳細はこちら
au PAY カード
詳細はこちら
三菱UFJカード
詳細はこちら
三菱UFJカード VIASOカード
詳細はこちら
学生専用ライフカード
詳細はこちら
JALカードnavi
詳細はこちら
ANAカード(学生用)
詳細はこちら
ソラチカ一般カード
詳細はこちら
「ビュー・スイカ」カード
詳細はこちら
ビックカメラSuicaカード
詳細はこちら
JP BANK カード ALente
詳細はこちら
P-oneカード<Standard>
詳細はこちら
申し込み対象年齢 満18歳以上(高校生を除く) 日本国内在住の個人のお客さま
※クレジットモードは満18歳以上(高校生は除く)
18歳以上39歳以下(高校生を除く) 18歳以上39歳以下(高校生を除く) 18歳以上28歳以下の学生(高校生を除く) 18歳以上高校生を除く) 満18歳以上(高校生除く) 満18歳以上(高校生を除く) 満18歳以上(高校生を除く) 満18歳以上(高校生を除く) 満18歳以上(高校生を除く) 満18歳以上(高校生を除く) 満18歳以上(高校生を除く) 満18歳以上(高校生を除く) 満18歳以上満25歳以下の学生
※進学予定の高校生であれば、卒業年の1月1日~3月31日までの期間申込可能
18歳以上30歳未満の学生(高校生を除く) 18歳以上の学生(高校生は除く) 18歳以上39歳以下(高校生を除く) 満18歳以上(高校生は不可) 満18歳以上(高校生を除く) 満18歳以上29歳以下(高校生を除く) 18歳以上
国際ブランド Visa/Mastercard® Visa JCB JCB Visa/JCB Visa/Mastercard®/JCB Visa/Mastercard®/JCB American Express Visa Visa/Mastercard®/JCB Visa/Mastercard® Visa/Mastercard® Visa/Mastercard®/JCB/American Express Mastercard® Visa/Mastercard®/JCB Visa/Mastercard®/JCB Visa/Mastercard®/JCB JCB Visa/Mastercard®/JCB Visa/JCB Visa Visa、Mastercard®︎、JCB
年会費(税込) 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 初年度無料
2年目以降1,100円
前年に1円以上のカード利用で翌年度も無料
永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 在学中は年会費無料 永年無料 初年度無料
2年目以降2,200円
524円 初年度無料
2年目以降は524円(税込)だが年1回以上の利用で無料
初年度無料
2年目以降は1,375円(税込)だが年1回以上の利用で無料
永年無料
家族カード年会費(税込) 永年無料
※本会員が学生の場合は配偶者に限る
永年無料
※本会員が学生の場合は配偶者に限る
永年無料
※本会員が学生の場合は発行不可
永年無料
※本会員が学生の場合は発行不可
発行不可 永年無料
※本会員が学生の場合は発行不可
永年無料 永年無料 発行不可 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料
※本会員が学生の場合は発行不可
永年無料
※本会員が学生の場合は発行不可
発行不可 発行不可 発行不可 1,100円
※本会員と同時申し込みなら初年度無料
524円 発行不可 初年度無料
2年目以降440円
220円
※管理費として
ETCカード年会費(税込) 550円(税込)
※初年度無料
※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料
初年度無料
2年目以降550円
2※前年1回以上の利用で無料
永年無料 永年無料 550円
※楽天プラチナ会員以上は無料
Mastercard®/Visa:新規発行手数料1,100円
JCB:無料
550円 永年無料 永年無料 永年無料 初年度無料
2年目以降550円
2※前年1回以上の利用で無料
無料
※新規発行手数料:1,100円※年1回の利用で無料
永年無料
※新規発行手数料:1,100円
無料
※新規発行手数料1,100円
永年無料
※利用がなければ年会費1,100円
Visa/Mastercard®:無料(新規発行手数料1,100円)
JCB:無料
初年度無料
2年目以降550円
2※前年1回以上の利用で無料
永年無料 524円 524円 無料 無料
※新規発行手数料・更新時発行手数料1,100円
利用限度額 〜100万円 ~100万円 記載なし 記載なし 〜30万円 記載なし 記載なし 審査により個別に決定 審査により個別に決定 記載なし 記載なし 100万円 学生:10~30万円
学生以外:10~100万円
学生;10万円〜30万円
学生以外:10万円〜100万円
〜30万円 10万円〜30万円 10~30万円 記載なし ~100万円(入会時) ~100万円(入会時) 100万円 〜200万円
ポイント還元率 0.5%~最大7% 0.5%~最大20.0% 1.0%~最大10.5%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
1.0%~最大10.5%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
1.0%~最大3.0% 1.2%~最大4.2% 1.0%〜5.0% 0.5%~最大2.0% 0.5% 0.5%~最大1.0% 1.0%~最大5.0% 1.0%~10.0% 0.5%~最大15% 0.5%~最大1.0% 0.5%~最大1.5% 1.0%~最大2.0% 0.5% 0.5%~最大1.0% 0.5%~5.0% 0.5%~12.0% 0.5%~1.5% 1%
※自動キャッシュバック
旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
海外:最高3,000万円(利用付帯)
国内:なし
海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:最高1,000万円(利用付帯)
海外:なし
国内:なし
海外:なし
国内:なし
海外:最高3,000万円(利用付帯)
国内:なし
なし 海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:最高1,000万円(利用付帯)
※旅行傷害保険は29歳以下限定で付帯
海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
海外:最高2,000万円(自動付帯)
国内:なし
※旅行傷害保険は在学中のみ付帯
海外:最高1,000万円(自動付帯)
国内:最高1,000万円(自動付帯)
海外:最高1,000万円(自動付帯)
国内:なし
国内航空:最高1,000万円(自動付帯)
海外:最高1,000万円(利用付帯)
国内:なし
海外:最高500万円(利用付帯)
国内:最高1,000万円(利用付帯)
海外:最高500万円(利用付帯)
国内:最高1,000万円(利用付帯)
海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
海外:–
国内:–
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。

比較表で紹介しているのは、学生に人気があり利用メリットが多いおすすめクレジットカードです。ここからは、各クレジットカードのおすすめ理由や申し込みによるメリットを解説します。

三井住友カード(NL)~対象のコンビニ・飲食店でポイント還元率がアップするおすすめクレカ

三井住友カード(NL)基本情報
券面 三井住友カード(NL)
国際ブランド Visa/Mastercard®
年会費(税込) 永年無料
家族カード
年会費(税込)
永年無料
※本会員が学生の場合は発行不可
ETCカード
年会費(税込)
550円(税込)
※初年度無料
※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料
総利用枠 〜100万円
ポイント還元率 0.5%~最大7%(※¹)
旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
申し込み対象 満18歳以上(高校生を除く)
※出典:三井住友カード(NL)公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
三井住友カード(NL)のメリット
  • 年会費永年無料
  • 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元(※¹)
  • ナンバーレスのクレジットカードでセキュリティ面にも配慮
  • 最短10秒のスピード発行が可能(※²)
※²即時発行ができない場合があります。
三井住友カード(NL)のデメリット
  • 基本ポイント還元率は0.5%と平均的
  • 前年に1度も利用がない場合はETCカードの年会費が550円(税込)かかる
最初に紹介するのは、対象のコンビニ・飲食店でのポイント還元率アップがメリットの三井住友カード(NL)。三井住友カード(NL)は、満18歳から申し込み可能な年会費永年無料の学生におすすめのクレジットカードです。

多彩なポイントアップ制度があるため、年会費無料でポイント獲得を最大化させたい方におすすめです。

対象のコンビニ・飲食店でのポイント還元率がアップ

三井住友カード(NL)は対象店舗でのポイント還元率アップ特典が魅力。対象のコンビニ・飲食店で、Visaのタッチ決済またはMastercard®タッチ決済を使って支払うと、最大7%のポイント還元(※¹)がされます。

ポイントは「1ポイント=1円分」でキャッシュバックできるため、実質的には7%割引でお買い物をしていることに。もちろん、世界のVisa加盟店でポイントを使うことも可能です。三井住友カード(NL)は、対象のコンビニ・飲食店の利用が多い学生におすすめの年会費永年無料クレジットカードです。

※¹対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

対象のサブスクの料金の支払いでポイントが10%還元(※)

また、三井住友カード(NL)は対象のサブスクの支払いや携帯電話の支払い、QRコード決済での支払いの際にポイント還元率が上がります。

いつもの支払いをクレジットカードに変えるだけで、10%ものポイントが還元されるため、サブスクやスマホの支払いが多い方にもおすすめです。

※特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

なお、三井住友カード(NL)には以下のキャンペーンを実施中です。お得にカードを発行できる機会なのでぜひご活用ください。

2025年4月最新!キャンペーン情報
  • 新規入会&ID連携&スマホのタッチ決済1回以上ご利用で最大5,000円分VポイントPayギフトプレゼント(キャンペーン期間:2025年2月3日~2025年4月30日)
  • もれなくVポイント5,000ポイントがもらえる!マイ・ペイすリボ登録&利用プラン春の増額キャンペーン(キャンペーン期間:2025年3月1日~2025年4月30日)
  • 【学生限定】新規入会で1,000円分のVポイントPayギフトプレゼント(申し込み期間:2024年4月22日~)
※条件あり。詳細は三井住友カード(NL)の公式サイトをご確認ください。


専門家コメント

岩田昭男

岩田昭男

クレジットカード評論家

学生向けクレジットカードといえば年会費無料はもちろん、学生が利用するお店で得することが必須です。例えば、「三井住友カード(NL)」は年会費が永年無料で、セブン-イレブンなど対象のコンビニや飲食店で、Visaのタッチ決済などで支払えば最大7%のポイント還元が受けられるのですから言うことありません。
他にも、ポイントが貯まりやすいお店が多く、貯めたポイントは1P=1円でキャッシュバックと至れり尽くせり。学生向けクレジットカードの王道と言えるでしょう。


対象のコンビニ・飲食店で最大7%のポイント還元がおすすめ 三井住友カード(NL)の詳細は公式サイトへ


女性にはこちらのデザインも人気!
三井住友カード(NL)オーロラ
三井住友カード(NL)
オーロラデザイン
パステルカラーでかわいい新デザインの「オーロラ」。対象のコンビニや飲食店でポイント還元率最大7%など従来の三井住友カード(NL)と基本スペックは同じ。日常的に使うものだからこそデザインにこだわりたい方におすすめです! 公式へ

Oliveフレキシブルペイ~1枚のカードで複数の支払いを管理できる

Oliveフレキシブルペイ基本情報
券面 Oliveフレキシブルペイ
国際ブランド Visa
年会費(税込) 永年無料
家族カード
年会費(税込)
発行不可
ETCカード
年会費(税込)
初年度無料
2年目以降550円
※前年1回以上の利用で無料
利用限度額 ~100万円
ポイント還元率 0.5%~最大20%(※)
旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
申し込み対象 日本国内在住の個人のお客さま
※クレジットモードは満18歳以上(高校生は除く)
※出典:Oliveフレキシブルペイ公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。

※対象のコンビニ・飲食店で最大20%還元の注意点
※対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。
※¹ 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※² ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。

Oliveフレキシブルペイのメリット
  • 年会費永年無料(一般ランクのみ)
  • 4つの機能が1枚に集約!多機能なカード
  • Vポイントアッププログラムで最大20.0%と高いポイント還元率
Oliveフレキシブルペイのデメリット
  • 三井住友銀行の口座開設が必須
  • 基本ポイント還元率は0.5%と平均的
1枚のカードで3つの支払い機能が切り替えできるOliveフレキシブルペイ。Oliveフレキシブルペイは、三井住友銀行が提供する、キャッシュカード機能に加え、デビットカード、クレジットカード、ポイントカードの4つの機能が1枚に集約したカードです。

年会費永年無料で、クレジットモードは満18歳以上(高校生不可)なら申込可能。キャッシュカードとクレジットカードを、1枚にまとめたい学生におすすめです。

学生ポイントの加算対象になる

Oliveフレキシブルペイを学生が申し込むと、学生ポイントの加算対象となります。対象期間は、卒業予定年の12月末日まで。

学生ポイントは通常のポイントに加え、対象のサブスクの支払いで+9.5%、携帯電話の支払いで+1.5%が還元されます。

対象となるサービスは、HuluやU-NEXTなどの動画配信サービスなどのインターネットショッピングサービスなど。携帯電話なら、docomo、au、SoftBankなど主要なサービスを網羅しています。サブスクや携帯電話の支払いをしているなら効率よくポイントが貯まります。

また、分割払いやあとから分割払いで支払うと、分割払いで発生した手数料全額がポイント還元されます。大きな金額の買い物の際、1度に支払うのが大変な学生にとって嬉しいメリットです。

※特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※クレジットモードでのご利用が対象(デビットモード、ポイント払いモード、追加したカードモードでの支払いは対象外)

手数料無料になる特典がある

Oliveフレキシブルペイは、Oliveアカウントの申し込みも必要。Oliveアカウントには、基本特典と様々な選べる特典があります。まずは、各種手数料が無料になる基本特典を紹介します。

  • 定額自動送金「きちんと振込」手数料無料
  • 定額自動入金手数料無料
  • SMBCダイレクトの他行あて振込手数料無料
  • 三井住友銀行ATM24時間手数料無料

次に選べる特典も見ていきましょう。

  • 給与・年金受取特典:Vポイント200ポイントプレゼント
  • コンビニATM手数料無料:1回無料(※¹)
  • Vポイントアッププログラム:還元率+1%
  • 利用特典:Vポイント100ポイントプレゼント(※²)
※¹対象はイーネットATM・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATMです。
※²円預金・外貨預金の残高が10,000円以上の場合が対象です。

例えば、Vポイントアッププログラムを選択すれば、選択した月のポイント還元率が常に+1.0%に。手数料無料やポイントアップなど、毎月自由に特典を選べるため、使い方に合わせてお得な方法を選べます

Oliveフレキシブルペイはキャッシュカード、デビット、クレジット、ポイント払いが1枚に集約された利便性の高いカード。アプリで支払いモードを切り替えられるため、仕送りの管理や使い過ぎの防止など学生生活にはうってつけのカードです。

2025年4月最新!キャンペーン情報
  • Oliveアカウントの新規開設後、期間中に10,000円以上の口座入金でもれなくVポイント1,000ポイントプレゼント(キャンペーン期間:2023年3月1日(水)~)
  • Olive口座で給与受取で8,400円相当がもらえる(キャンペーン期間:2025年4月1日~2025年4月30日)
  • Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)のスマホのタッチ決済1回以上+ID連携で5,000円分のVポイントPayギフトプレゼント(キャンペーン期間:2025年2月3日~2025年4月30日)
  • Oliveアカウント紹介プログラム:条件達成するとどちらも1,000円相当のVポイントがもらえる(キャンペーン期間:2023年3月1日~)
※条件あり。詳細はOliveフレキシブルペイの公式サイトをご確認ください。


※特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。
※最大29,600円相当は最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。


サブスクやスマホの支払いもお得 Oliveフレキシブルペイの詳細は
公式サイトへ



JCBカードW~スタバやAmazonなど対象店舗でポイント還元率が高い人気カード

JCBカードW基本情報
券面 JCBカードW
国際ブランド JCB
年会費(税込) 永年無料
家族カード
年会費(税込)
無料
※本会員が学生の場合は発行不可
ETCカード
年会費(税込)
永年無料
利用限度額 記載なし
ポイント還元率 1.0%~最大10.5%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
申し込み対象 18歳以上39歳以下で、ご本人もしくは配偶者に安定継続収入のある方、または18歳以上39歳以下の学生(高校生を除く)
※一部申し込みできない学校あり
※出典:JCBカードW公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
JCBカードWのメリット
  • 年会費永年無料(39歳以下限定で入会可能)
  • スタバ・Amazon・セブン-イレブンなどの優待店利用でポイント還元率最大5.5%
  • 最短5分(※)で即日発行でき、申し込み当日から使える
JCBカードWのデメリット
  • ポイントの交換先によっては還元率が落ちる
  • 40歳以上の方は申し込みができない
※モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。


1枚目の学生向けおすすめクレジットカードは、JCBカードW。JCBカードWは、対象店舗の利用で最大10.5%※のポイント還元率となるおすすめクレジットカードです。
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合

JCBカードWは、18歳以上39歳以下の方しか申し込みできませんが、39歳までに申し込むことで40歳以降も年会費無料で使い続けることが可能。そんなJCBカードWのポイント還元率や付帯保険などについて解説します。

JCBオリジナルシリーズパートナーでポイント還元率最大10%

JCBカードWがおすすめな理由は、JCBオリジナルシリーズパートナーの対象店舗での利用でポイント還元率が最大10.5%までアップするためです。

例えばスターバックスカードにオンラインチャージすることで、通常時の10倍のポイントが貯まります。また、Amazonやセブン-イレブン、メルカリなどの店舗やサービスもポイントアップ対象です。

基本の還元率が高いだけでなく、ポイント還元率アップの対象店舗をよく利用する方にもおすすめのクレジットカードです。

最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険もおすすめ

JCBカードWは、最高2,000万円の手厚い海外旅行傷害保険が付帯しており、海外旅行や留学の際に利用可能です。ただし、旅費の一部をカードで支払うなどの条件(利用付帯)があるため、保険利用の際は事前にJCBカードWを利用して支払う必要がある点は注意しましょう。

そんなJCBカードWでは、現在新規申し込みキャンペーンを実施中です。発行を検討中の方はぜひご活用ください。

2025年4月最新!キャンペーン情報
  • JCBオリジナルシリーズ新規入会キャンペーン対象の利用先で20%(最大15,000円)キャッシュバック(キャンペーン期間:2025年4月1日~2025年6月30日)
  • 家族カード入会&利用で、最大4,000円キャッシュバック(JCBオリジナルシリーズ共通)(キャンペーン期間:2025年4月1日~2025年6月30日)
  • お友達紹介キャンペーン 最大5,000円キャッシュバック(キャンペーン期間:2025年4月1日~2025年6月30日)
  • JCBカードW(WplusL含)限定 新規入会キャンペーン 年間のカード利用額に応じてキャッシュバック(最大5,000円)(キャンペーン期間:2025年4月1日~2025年6月30日)
※¹・Amazon.co.jp
・Apple Pay/Google Pay/MyJCB Pay※対面決済のみ
・Appストア/Google Playストア
※条件あり。詳細はJCBカードWの公式サイトをご確認ください。


39歳以下限定で申し込み可能なおすすめクレカ! JCBカードWの詳細は
公式サイトへ


JCBカードW Plus L~女性向け特典や保険があり女性に人気

JCBカードW Plus L基本情報
券面 JCBカードW PlusL券面デザイン3種類
国際ブランド JCB
年会費(税込) 永年無料
家族カード
年会費(税込)
無料
※本会員が学生の場合は発行不可
ETCカード
年会費(税込)
永年無料
利用限度額 記載なし
ポイント還元率 1.0%~最大10.5%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
申し込み対象 18歳以上39歳以下で、ご本人もしくは配偶者に安定継続収入のある方、または18歳以上39歳以下の学生(高校生を除く)
※一部申し込みできない学校あり
※出典:JCBカードW Plus L公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
JCBカードW Plus Lのメリット
  • 年会費永年無料
  • JCBカードW Plus L限定で女性に嬉しい特典が付帯
  • 3種類の券面デザインから選べる
  • 最短5分(※)でカード番号が発行できる
  • 期間限定で最大20,000円キャッシュバックのキャンペーン実施中
JCBカードW Plus Lのデメリット
  • 40歳以上の方は申し込みができない
  • 国内旅行傷害保険は付帯なし
※モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。


JCBカードW Plus Lは、JCBカードWに女性向けサービスや特典が付帯したクレジットカード。通常のJCBカードWと同じく年会費無料ながら、女性向けの特典が付帯している点がメリットです。

女性向けの保険や特典が豊富で学生におすすめのクレジットカード

JCBカードW Plus Lは他のクレジットカードと比較して、女性向けの保険や特典が豊富です。以下に女性向け特典の例を挙げます。

  • LINDAの日
  • 毎月2回2,000円分のJCBギフトカードが当たるキャンペーン。
  • LINDAリーグ
  • @cosmeやロクシタン、BUYMAなどのJCBの協賛企業による会員限定の特典・キャンペーン。
  • 毎月の優待とプレゼント企画

JCBカードW Plus Lは年会費無料ながら、女性向けの特典やキャンペーンが豊富で、乳がんや子宮がん、妊娠の合併症などが補償対象の任意保険にも加入可能で、女性特有の病気に備えられる点もメリットです。

2025年4月最新!キャンペーン情報
  • JCBオリジナルシリーズ新規入会キャンペーン対象の利用先で20%(最大15,000円)キャッシュバック(キャンペーン期間:2025年4月1日~2025年6月30日)
  • 家族カード入会&利用で、最大4,000円キャッシュバック(JCBオリジナルシリーズ共通)(キャンペーン期間:2025年4月1日~2025年6月30日)
  • お友達紹介キャンペーン 最大5,000円キャッシュバック(キャンペーン期間:2025年4月1日~2025年6月30日)
  • JCBカードW(WplusL含)限定 新規入会キャンペーン 年間のカード利用額に応じてキャッシュバック(最大5,000円)(キャンペーン期間:2025年4月1日~2025年6月30日)
※¹・Amazon.co.jp
・Apple Pay/Google Pay/MyJCB Pay※対面決済のみ
・Appストア/Google Playストア
※条件あり。詳細はJCBカードW plusLの公式サイトをご確認ください。


女性向けサービスと保険がおすすめ JCBカードW Plus Lの詳細は
公式サイトへ

楽天カードアカデミー~楽天ポイントを貯めたい学生におすすめのクレジットカード

楽天カードアカデミー基本情報
券面 楽天カードアカデミー
国際ブランド Visa/JCB
年会費(税込) 永年無料
家族カード
年会費(税込)
発行不可
ETCカード
年会費(税込)
550円
※楽天プラチナ会員以上は無料
利用限度額 〜30万円
ポイント還元率 1.0%~最大3.0%
旅行傷害保険 海外:最高3,000万円(利用付帯)
国内:なし
申し込み対象 18歳以上28歳以下の学生(高校生を除く)
※出典:楽天カードアカデミー公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
楽天カードアカデミーのメリット
  • 年会費永年無料
  • 卒業後も年会費無料の楽天カードでポイントを引き継げる
  • 学生限定のサービスや特典が利用できる
  • 新規入会&カード利用で5,000ポイントがもらえる
楽天カードアカデミーのデメリット
  • 利用可能額が最高30万円
  • 国際ブランドVisaかJCBの2択
次に紹介する学生におすすめのクレジットカードは、楽天カードアカデミー。楽天カードアカデミーは、学生のみ申し込み可能なクレジットカードで、様々な特典によって楽天ポイントが貯めやすい点がメリットです。

例えば、楽天ブックスで本の購入やダウンロードをした場合、ポイント還元率が最大4倍になる特典が利用可能。さらに楽天トラベルの高速バス予約は、通常の最大3倍のポイント還元率で利用でき、帰省や旅行で高速バスの利用が多い学生にもおすすめのクレジットカードです。

通常の楽天カードと同じ1.0%のポイント還元率

学生専用カードである楽天カードアカデミーは、通常の楽天カードと同じポイント還元率で、楽天市場以外の利用でも1.0%の還元率でポイントが貯まります。

毎月の携帯電話の支払いやゲームの課金などもポイント還元の対象です。いつもの支払いを楽天カードアカデミーに変えるだけでポイントが貯まるため、お得です。

なお、一般的なクレジットカードのポイント還元率は0.5%程度のため、1.0%のポイント還元率を誇る楽天カードアカデミーは、他のクレカと比較してもポイントが貯まりやすいといえます。

楽天学割が使えてお得

楽天カードアカデミーは、楽天グループのサービスをよりお得に利用できる楽天学割に自動登録されます。楽天学割は楽天市場でも送料無料クーポンや、特定の曜日にポイントが3倍以上になるなどお得になる特典が豊富。

楽天カードアカデミーは、楽天学割の利用でも楽天ポイントが効率的に貯まる、学生におすすめのクレジットカードです。

卒業後は、自動で年会費無料の楽天カードに切り替わり、貯めたポイントを引き継ぐことも可能。学生のうちは楽天学割がある楽天カードアカデミーを発行し、卒業後には楽天カードでポイントをどんどん貯めるのもおすすめです。
2025年4月最新!キャンペーン情報
  • Visaブランド限定!新規入会&利用で最大10,000円相当のポイントプレゼント(キャンペーン期間:2025年3月21日~2025年4月7日)
  •  
  • 「自動でリボ払い」登録&利用で最大5,000ポイント
  • 同時開催中!楽天モバイルを初めての申し込みで20,000ポイント(キャンペーン期間:2025年3月21日~2025年4月14日)
※条件あり。詳細は楽天カードアカデミーの公式サイトをご確認ください。


高いポイント還元率で楽天ユーザーにおすすめの1枚 楽天カードアカデミーの詳細は
公式サイトへ

リクルートカード~基本還元率1.2%!ホットペッパーやじゃらんの利用でさらにお得に

リクルートカード基本情報
券面 リクルートカード
国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB
年会費(税込) 永年無料
家族カード
年会費(税込)
永年無料
※本会員が学生の場合は発行不可
ETCカード
年会費(税込)
Mastercard®/Visa:新規発行手数料1,100円
JCB:無料
利用限度額 記載なし
ポイント還元率 1.2%~4.2%
旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:最高1,000万円(利用付帯)
申し込み対象 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
※出典:リクルートカード公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
リクルートカードのメリット
  • 年会費永年無料
  • 基本ポイント還元率は1.2%
  • リクルートのサービス利用でポイント還元率アップ
  • dポイントやPontaポイントにも交換できる
リクルートカードのデメリット
  • 専用アプリがないため使い勝手の良さでは劣る
  • Mastercard®/Visaの場合はETCカードの新規発行手数料が1,100円かかる
リクルートカードは基本ポイント還元率1.2%と、他カードと比較しても高い還元率がおすすめのクレジットカードです。一般的にポイント還元率は1.0%で高還元率と言われており、さらに上をいくリクルートカードなら効率よくポイントが貯まるでしょう。

ホットペッパーで居酒屋や美容院などの予約をするなら特におすすめ

どんな場所で使ってもポイント還元率が高いリクルートカードですが、ホットペッパーやじゃらんなどリクルートの関連サービスで利用するとさらにお得になります。

例えば、じゃらんで宿泊予約して宿泊し、リクルートカードで決済すると3.2%還元されます。ホットペッパーグルメでネット予約し来店、リクルートカードで決済すると「人数×50ポイント」が還元されます。

旅行に行くことが多い、大人数で食事に行きたいといった学生におすすめです。

電子マネーのチャージでもポイントが加算される

電子マネーへのチャージはポイント還元の対象外のクレジットカードも多い中、リクルートカードは月間30,000円までポイント還元の対象になっています。

対象の電子マネーは、モバイルSuicaやSMART ICOCA、楽天Edyなどです。ただし、以下のように国際ブランドによって、対象の電子マネーが異なります。

  • Mastercard®/Visa:nanaco・楽天Edy・モバイルSuica・SMART ICOCA
  • JCB:nanaco・モバイルSuica

なお、JCBブランドでのチャージはポイント還元率が0.75%になる点には注意しましょう。

リクルートカードは、高いポイント還元率がメリットで、貯まったリクルートポイントをPontaポイントやdポイントに交換できるため、使い道も多い点がメリットです。以下から公式サイトをチェックしましょう。

2025年4月最新!キャンペーン情報
  • 【JCB限定】新規入会&利用で最大6,000円相当のポイントプレゼント
※条件あり。詳細はリクルートカードの公式サイトをご確認ください。


ポイント還元率1.2%の高還元クレカ! リクルートカードの
公式サイトへ


PayPayカード~PayPayに唯一チャージ可能なクレカ

PayPayカード基本情報
券面 PayPayカード
国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB
年会費(税込) 永年無料
家族カード
年会費(税込)
永年無料
ETCカード
年会費(税込)
550円
利用限度額 記載なし
ポイント還元率 最大1.5%
旅行傷害保険 海外:なし
国内:なし
申し込み対象 ・日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の方
・ご本人または配偶者に安定した継続収入がある方
・本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方
※出典:PayPayカード公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
PayPayカードのメリット
  • 年会費無料ながらポイント還元率1.0%
  • PayPay残高にチャージできる唯一のクレジットカード
  • Yahoo!ショッピングとLOHACOでポイント還元率が上がる特典もあり
PayPayカードのデメリット
  • 保険系の付帯サービスはなし
  • ETCカードの年会費が550円(税込)かかる
スマホ決済アプリ「PayPay」は、コンビニでの決済の他手軽にお金を送金できるため、友人とのお金のやり取りで利用する学生も多いでしょう。

PayPayカードは、年会費無料で利用可能なだけでなく、PayPayとの相性が良いカードのため、PayPayを頻繁に利用する学生におすすめです。

スマホ決済でも使えるPayPayポイントが貯まる

PayPayカードの基本ポイント還元率は1.0%のため、年会費無料でポイントも貯まりやすいクレジットカードです。

貯まるのはPayPayポイントで、スマホ決済のPayPayで利用できます。

PayPayはコンビニや飲食店、ドラッグストアなどさまざまな店舗で使えるほか、オンラインショップでも利用可能。PayPayポイントは、使い道が豊富な点がメリットです。

PayPayとの相性が良い!唯一チャージ可能でポイントが貯まる

PayPayカードは、PayPayに唯一チャージできるクレジットカードです。

PayPay(残高)へのチャージには、銀行口座との紐づけやセブン銀行・ローソン銀行のATMから入金するなどの方法がありますが、PayPayカードを登録すればクレジットカードからチャージ可能なため便利です。

また、PayPayアプリにPayPayカードを登録し支払いに利用すると、1.0%のPayPayポイントが貯まります。他のカード会社が発行したクレジットカードを登録し支払いをしてもPayPayポイントは付与されないため、PayPayポイントを貯めるならPayPayカードの登録がおすすめです。

PayPayカードはYahoo!ショッピングで最大5%還元されるため、ネットショッピングをよく利用する学生におすすめ。最短5分発行で、すぐにPayPayと連携して使えるため、すぐにクレカが欲しい方にも便利でしょう。

PayPayへのチャージ・支払いでポイントが貯まる! PayPayカードの
公式サイトへ


セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード~QUICPayの支払いで2.0%のポイント還元率

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード基本情報
券面 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
国際ブランド American Express
年会費(税込) 初年度無料
2年目以降1,100円
前年に1円以上のカード利用で翌年度も無料
家族カード
年会費(税込)
無料
ETCカード
年会費(税込)
無料
利用限度額 審査により個別決定
ポイント還元率 0.5%~最大2.0%
旅行傷害保険 海外:なし
国内:なし
申し込み対象 18歳以上の連絡可能な方(高校生を除く)
※出典:セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
セゾンパールアメックスのメリット
  • 年会費永年無料
  • QUICPayの利用でポイント還元率2%
  • セキュリティ性が高いナンバーレスカード
  • 最短5分でアプリ上にカード発行可能
  • 新規入会&カード利用で11,000円相当がもらえる
セゾンパールアメックスのデメリット
  • 基本還元率は0.5%と平均的
  • QUICPay利用で還元率2%になるのは年間30万円まで
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費初年度無料。さらに、1年に1回でも利用すると翌年も年会費が無料になる点もおすすめ理由です。

セゾンパール・アメックスカードは、他のクレジットカードと比較して、豊富な優待特典や付帯サービスもおすすめ。対象日限定でロフトの買い物が5%割引になることや、対象ホテルでの割引サービスがあるなど、充実のサービスが利用可能な点もメリットです。

QUICPayの決済で最大2.0%のポイント還元が学生にお得

割引優待以外にも、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、QUICPayの利用がお得です。QUICPayを利用すると通常0.5%のポイント還元率のところ、4倍の2.0%になります。

QUICPayは全国のコンビニやスーパー、ドラッグストアなど利用できる場所が豊富です。キャッシュレス決済でポイント還元率が上がるクレジットカードは少なく、普段からキャッシュレス決済をよく利用する学生にとって、還元率の高いおすすめクレジットカードです。

なお、セゾンカードで貯まるポイントは、永久不滅ポイント。ポイントの有効期限がないため、じっくりポイントを貯められる点もメリットです。

デジタルカードなら最短5分で発行可能

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、デジタルカードとプラスチックカードの2種類から選択でき、デジタルカードなら最短5分で発行可能です。

デジタルカードを発行した場合、後日自宅に届くカードはナンバーレスカードとなります。カード番号などの記載がないため、不正利用などのリスクも抑えられるセキュリティ性もおすすめの理由です。ただし、デジタルカードを選択すると、家族カードが発行できなくなる点には注意が必要です。

2025年4月最新!キャンペーン情報
  • 新規入会&利用で最大8,000円相当ポイントプレゼント
※条件あり。詳細はセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの公式サイトをご確認ください。


QUICPayの利用でポイント還元率2.0% セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの
公式サイトへ



エポスカード~年会費永年無料で学生にメリットの多い特典・付帯サービスがおすすめ

エポスカード基本情報
券面 エポスカード
国際ブランド Visa
年会費(税込) 永年無料
家族カード
年会費(税込)
発行不可
ETCカード
年会費(税込)
永年無料
利用限度額 審査により個別に決定
ポイント還元率 0.5%
旅行傷害保険 海外:最高3,000万円(利用付帯)
国内:なし
申し込み対象 満18歳以上(高校生を除く)
※出典:エポスカード公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
エポスカードのメリット
  • 年会費永年無料
  • 一般カードの中では海外旅行傷害保険の補償額が大きい
  • 学生利用できる付帯サービス・特典が多い
  • 店頭受取で最短当日にカード本体まで受け取り可能
エポスカードのデメリット
  • 基本ポイント還元率は0.5%と平均的
  • 家族カードの発行はできない
エポスカードは、年会費永年無料ながら学生が利用できる特典や付帯サービスが豊富なクレジットカード。下記は特典や付帯サービスが利用できる店舗やサービスの例です。

  • 居酒屋・カフェ・ファミレスなどの飲食店
  • 映画館・遊園地・水族館・カラオケなどのレジャー施設
  • 温泉・ホテル・レンタカーなどのトラベル関連
  • 美容院・ネイル・コスメなどの美容関連

エポスカードは大学生がよく利用できそうな特典が多いため、お得にサークル活動をしたい方や友達と遊びたい方におすすめです。

海外旅行傷害保険の補償額が大きい

エポスカードは、最高3,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯されている点もメリットです。年会費無料の他カードと比較して大きな補償額となっています。

他のクレジットカードと比較して最高補償額が大きいことが特徴です。さらに24時間日本語対応の海外サポートデスクもあり、海外旅行や留学に行きたい学生にもおすすめのクレジットカードです。

最短申込当日から使えるので即日発行したい学生にもおすすめ

エポスカードは、店頭受取を選択すれば、最短当日にクレジットカードを受け取り可能です。デジタルカードを即日発行できるカードは存在しますが、本カード自体を当日受け取れるカードは少ないです。

エポスカードは、当日中に物理カードを手に入れたい学生にはおすすめのクレジットカードです。

2025年4月最新!キャンペーン情報
  • 新規入会で2,000ポイントプレゼント
※条件あり。詳細はエポスカードの公式サイトをご確認ください。


最短当日でのカード受け取りが可能! エポスカードの詳細は
公式サイトへ


イオンカードセレクト~イオングループの店舗を利用する学生におすすめのクレカ

イオンカードセレクト基本情報
券面 イオンカードセレクト
国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB
年会費(税込) 永年無料
家族カード
年会費(税込)
永年無料
ETCカード
年会費(税込)
永年無料
利用限度額 記載なし
ポイント還元率 0.5%~最大1.0%
旅行傷害保険 なし
申し込み対象 18歳以上の連絡可能な方(高校生を除く)
※ただし、高校卒業年度の1月1日以降は申し込み可能
※出典:イオンカードセレクト公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
イオンカードセレクトのメリット
  • 年会費永年無料
  • 高校卒業年度の1月1日から申し込み可能
  • イオングループの対象店舗でポイントが2倍貯まる
  • イオンシネマの割引がある
イオンカードセレクトのデメリット
  • 基本ポイント還元率は0.5%と平均的
  • 旅行傷害保険の付帯はなし
年会費無料ながら、イオン対象店舗でポイント2倍の高いポイント還元率や映画チケットの特典などが付帯している、イオンカードセレクト

イオンカードセレクトの通常ポイント還元率は0.5%と平均的ですが、イオングループの対象店舗なら常時2倍のポイントが貯まる上、毎月2回のお客さま感謝デーにイオンカードセレクトを利用すると代金が5%割引になる特典もメリットの1つです。

また、イオンカードセレクトはイオンシネマの映画チケット割引特典もあります。内容は以下をご覧ください。

  • 常時一般料金から300円割引
  • 毎月2回のお客さま感謝デーは一般料金から700円割引
  • 同伴者も1名まで割引

大学生の学割料金が1,500円(税込)で、お客さま感謝デーなら1,100円(税込)になるため、お得に映画を見たい学生にもおすすめの特典です。

年間決済金額に応じてゴールドカードにランクアップ

イオンカードセレクトは、年間50万円以上の金額を決済することで、年会費無料でゴールドカードにランクアップできる可能性があるクレジットカード。ゴールドカードは一般クレジットカードと比較して、充実した特典が多いため、将来年会費無料でゴールドカードを利用したい学生にもおすすめです。

映画やUSJが好きな学生ならイオンカードセレクトのミニオンズデザインもおすすめ

イオンカードセレクトはミニオンズデザインのクレジットカードがあり、映画やUSJが好きな学生ならイオンカードセレクト(ミニオンズ)もおすすめです。イオンカードセレクト(ミニオンズ)の場合、イオンシネマの映画が常時1,000円(税込)で、USJで利用すると通常時の10倍のポイントが貯まります。

ただしイオンカードセレクト(ミニオンズ)は、通常のイオンカードセレクトと違いゴールドカードへのアップグレード特典がありません。映画・USJ特典ならミニオンズ、ゴールドカードにランクアップしたいなら通常カードといったように、申し込みするクレジットカードを選びましょう。

2025年4月最新!キャンペーン情報
  • 【Web限定】対象のイオンカード新規ご入会・ご利用で最大5,000WAON POINT進呈!
  • カード発行後1ヶ月間まいにち対象店舗で5%OFF(キャンペーン期間:2025年3月1日~2025年4月30日)
  • 【Web限定】ご家族・ご友人紹介で1,000WAON POINTプレゼント!
  • 29歳以下の方を紹介するとさらに500WAON POINT(キャンペーン期間:2025年1月10日~2025年4月30日)
※条件あり。詳細はイオンカードセレクトの公式サイトをご確認ください。


イオンシネマが割引される特典が付帯! イオンカードセレクトの詳細は
公式サイトへ


dカード~29歳以下限定で旅行傷害保険も付帯

dカード基本情報
券面 dカード
国際ブランド Visa/Mastercard®
年会費(税込) 永年無料
家族カード
年会費(税込)
永年無料
ETCカード
年会費(税込)
初年度無料
2年目以降550円
※前年1回以上の利用で無料
利用限度額 記載なし
ポイント還元率 1.0%~最大5.0%
旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:最高1,000万円(利用付帯)
※旅行傷害保険は29歳以下限定で付帯
申し込み対象 ・満18歳以上であること(高校生を除く)
・個人名義であること
・ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと
・その他当社が定める条件を満たすこと
※出典:dカード公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
dカードのメリット
  • 年会費永年無料
  • 基本ポイント還元率1.0%
  • 29歳以下限定で海外・国内旅行傷害保険が付帯
  • ドコモやahamoのスマホに関する保険が付帯
dカードのデメリット
  • 29歳以降は旅行傷害保険の付帯がなくなる
  • 楽天市場やAmazonでのポイント還元率は他カードに劣る
dカードは、年会費無料でポイント還元率が常時1.0%のクレジットカード。ポイントの種類は、カード決済時に様々な使い道があるdポイントが貯まります。

dカードはNTTドコモが発行していますが、ドコモ利用者以外も作成可能。ただし、ドコモやahamoを利用する学生の方がより多くの特典を利用できるため、メリットが多いです。

学生も含む29歳以下限定で海外・国内旅行傷害保険が付帯

dカードは、学生も含む29歳以下限定で海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険が付帯する点が学生におすすめの理由。ただし、旅行傷害保険は利用付帯なので、カード発行後に旅費支払いなどの条件確認をしましょう。

とはいえ、年会費無料のクレジットカードには、国内旅行傷害保険が付帯しているものは少ないです。そのため、旅行が多い大学生には特におすすめのクレジットカードです。

スマホの故障・紛失・盗難に対するdカードケータイ補償がおすすめ

dカードは、dカードケータイ補償という保険が付帯する点もメリットです。

dカードケータイ補償は、ドコモやahamoのスマホが故障・紛失・盗難などにあった場合、同一機種の購入費用を最大10,000円(税込)まで補償されます。そのため、ドコモやahamoを利用する学生におすすめのクレジットカードです。

2025年4月最新!キャンペーン情報
  • ご入会&ショッピングご利用+対象の公共料金などすべて支払いで合計最大8,000ポイントプレゼント(要Webエントリー)
※条件あり。詳細はdカードの公式サイトをご確認ください。


1.0%のポイント還元率と海外・国内旅行傷害保険付帯がおすすめ dカードの
公式サイトへ


au PAY カード~基本還元率が1%と高くau PAYマーケットでの買い物で最大10%還元

au PAY カード基本情報
券面 au PAY カード
国際ブランド Visa/Mastercard®
年会費(税込) 永年無料
家族カード
年会費(税込)
無料
ETCカード
年会費(税込)
無料
新規発行手数料:1,100円
利用限度額 100万円
ポイント還元率 1.0%~10.0%
旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
ショッピング保険 最高100万円
申し込み対象 ・個人でご利用のau IDをお持ちの方
・高校生を除く満18歳以上の方
・ご本人または配偶者に定期収入のある方
※出典:au PAY カード公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
au PAY カードのメリット
  • 年会費が永年無料
  • 基本還元率が1.0%~と高い
  • Pontaカードとの連携で簡単にポイント2重取りが可能
au PAY カードのデメリット
  • 学生限定特典が少ない
au PAY カードは、年会費が永年無料です。Pontaポイントを貯められるのが大きなメリットで、Pontaポイント対応のお店でPontaカードを提示してからau PAY カードで支払うことでポイント二重取りが可能です。

永年無料で利用できてPontaポイントはさまざまな場所で使える

au PAY カードは年間の利用額に関係なく永年無料で利用でき、維持費がかかりません。在学中や卒業してしばらくは手取りが少なく年会費が負担になりやすいですが、au PAY カードなら継続して利用しやすいです。

さらに、旅行やショッピングのトラブルに幅広く対応できる点もメリット。海外旅行傷害保険の傷害死亡・後遺障害は最大2,000万円の設定になっており、万が一の事態にも手厚く保障されます。カードで購入した品物の盗難や破損まで補償されるため、学生の卒業旅行のお供として利用しやすいです。

年会費無料でありながら万が一のときの補償が充実していて、頻繁に買い物や旅行を楽しみたい学生におすすめのクレジットカードです。

au PAYマーケットでの買い物でポイント還元率10%

au PAY カードは、基本還元率が1.0%と高還元ですが、au PAYマーケットを利用するとさらに高還元を実現できます。

PontaポイントとPontaポイント(au PAY マーケット限定)の合算で最大10%のポイントが貯められます。普段からネットショッピングを利用している方は、条件を満たすことで普段よりお得な買い物が可能です。

貯めたお金はさまざまな提携店の買い物・サービスに利用できるほか。カード請求時の支払いに100ポイント単位で使うことも可能です。au PAY残高にチャージすることでスマホでの決済に利用できるなど、貯めたPontaポイントをさまざまな使い道で活用できます。

2025年4月最新!キャンペーン情報
  • 新規入会&利用で合計最大5,000ポイントプレゼント
※条件あり。詳細はau PAYカードの公式サイトをご確認ください。


Pontaポイント二重どりと最大10%の高還元 au PAY カードの詳細は
公式サイトへ

三菱UFJカード~年会費永年無料で利用可能

三菱UFJカード基本情報
券面 三菱UFJカード
国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB/American Express
年会費(税込) 永年無料
家族カード
年会費(税込)
永年無料
※本会員が学生の場合は申し込み不可
ETCカード
年会費(税込)
永年無料
新規発行手数料:1,100円
利用限度額 学生:10~30万円
学生以外:10~100万円
ポイント還元率 0.5%~5.5%
旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
ショッピング保険 最高100万円
申し込み対象 18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方
または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
※出典:三菱UFJカード公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
三菱UFJカードのメリット
  • 年会費が永年無料
  • 対象店舗での利用でポイント還元率がアップ
  • 貯めたポイントの使い道が豊富
三菱UFJカードのデメリット
  • 基本ポイント還元率は0.5%と平均的
三菱UFJカードは、年会費永年無料で利用可能。また、クレジットカードを発行する親会社が大手銀行の三菱UFJ銀行のため、セキュリティ対策も万全な点がおすすめの理由です。

さらに、対象店舗でのポイント還元率が高く、貯めたポイントの交換先も豊富な点もメリットです。

学生は年会費無料で利用できてセキュリティ対策も充実

三菱UFJカードは年会費永年無料で利用できるクレジットカード。維持費がかからないため、卒業後も継続して利用しやすい点がおすすめ理由です。

加えて、三菱UFJカードはカード番号等の情報が裏面に記載されているだけでなく、24時間365日利用状況のモニタリングや、不正利用があった場合は被害額が補償されるといったセキュリティ対策や補償も充実しています。

大手銀行系の会社が発行するカードを年会費無料で利用可能なため、初めてのクレジットカード利用でコストやセキュリティなどに不安を持つ学生におすすめのクレジットカードです。

対象店舗での利用でポイント還元率15%

三菱UFJカードは、対象の店舗で三菱UFJカードを利用すると基本ポイント還元率の0.5%に加えて5.0%の追加ポイントが付与されるため、5.5%の高い還元率でポイントを貯められます。

さらに、毎月の利用金額や携帯電話料金の支払いなどの条件をクリアすると、ポイント還元率は最大15%にアップします。

セブン-イレブンやローソン、松屋といった身近な店舗が対象のため、普段の生活でポイントを効率的に貯められる点がメリット

また、貯めたポイントはAmazonギフトカードやキャッシュバック、他社ポイントへの交換だけでなく、ポイント運用も可能です。そのため、ポイントで気軽に投資をしたい学生にもおすすめです。

2025年4月最新!キャンペーン情報
  • 新規入会で最大10,000円相当のポイントプレゼント
※条件あり。詳細は三菱UFJカードの公式サイトをご確認ください。


高いポイント還元率と充実のセキュリティ 三菱UFJカードの詳細は
公式サイトへ

三菱UFJカード VIASOカード~オートキャッシュバックサービスがおすすめのクレジットカード

三菱UFJカード VIASOカード基本情報
券面 VIASOカード
国際ブランド Mastercard®
年会費(税込) 永年無料
家族カード
年会費(税込)
永年無料
本人会員が学生の場合は発行不可
ETCカード
年会費(税込)
無料
※新規発行手数料1,100円
利用限度額 一般:10万円〜100万円
学生:無料10万円〜30万円
キャッシュバック還元率 0.5%~1.0%
旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
申し込み対象 18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
※出典:VIASOカード公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
三菱UFJカード VIASOカードのメリット
  • 年会費永年無料
  • 手続きなしでオートキャッシュバックされる
  • 最短翌営業日発行で3日~1週間でカード受け取り
  • 新規入会特典で最大10,000円キャッシュバック
三菱UFJカード VIASOカードのデメリット
  • 利用代金1,000円で5ポイント貯まるため999円だとポイント還元なし
  • 蓄積ポイントが1,000ポイント以上の場合のみオートキャッシュバック
  • ETCカードは発行手数料1,100円(税込)かかる
三菱UFJカード VIASOカードは、三菱UFJニコスが発行するオートキャッシュバックサービス付きのクレジットカード。一定以上のポイントが貯まると自動的にキャッシュバックされる点がおすすめの理由です。

三菱UFJカード VIASOカードのポイントは、クレジットカード決済1,000円ごとに5ポイントが貯まり、キャッシュバックは年に1度、1,000ポイント以上ある場合に実行されます。つまり、年間20万円以上決済すればキャッシュバック対象となります。

スマホ・インターネット料金やETCカードの支払いはポイント2倍

三菱UFJカード VIASOカードは、対象のスマホ・インターネット料金、ETCカードの支払いなどで2倍のポイントが貯まる点もおすすめ。通信費の支払いでポイントがどんどん貯まるため、一人暮らしの学生にもおすすめです。またPOINT名人.comというサイト経由のネットショッピングで、最大25倍のポイントが貯まる特典もメリットの1つです。

人気のアニメやキャラクターとのコラボクレジットカードもおすすめ

三菱UFJカード VIASOカードは、東京リベンジャーズや、五等分の花嫁、マイメロディなどとコラボしたオリジナルのクレジットカードも申し込み可能です。他のクレジットカードにはないキャラクターデザインの1枚が発行できるため、アニメ好きな学生におすすめの最強クレカです。

2025年4月最新!キャンペーン情報
  • 新規入会&利用で最大10,000円キャッシュバック
※条件あり。詳細は三菱UFJカード VIASOカードの公式サイトをご確認ください。


オートキャッシュバックサービスがおすすめ! VIASOカードの
公式サイトへ


学生専用ライフカード~海外での決済で4.0%キャッシュバック

学生専用ライフカード基本情報
券面 学生専用ライフカード
国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB
年会費(税込) 永年無料
家族カード
年会費(税込)
発行不可
ETCカード
年会費(税込)
永年無料
※利用がなければ年会費1,100円
利用限度額 〜30万円
ポイント還元率 0.5%~1.5%
旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(自動付帯)
国内:なし
※旅行傷害保険は在学中のみ付帯
申し込み対象 満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に現在在学中の方(高校生を除く)
※進学予定の高校生であれば、卒業年の1月1日~3月31日までの期間で申し込みが可能
※出典:学生専用ライフカード公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
学生専用ライフカードのメリット
  • 年会費永年無料
  • 初年度ポイント1.5倍・誕生月はポイント3倍
  • 海外での利用で4.0%キャッシュバック
  • 最短2営業日で発行可能
  • 条件達成で最大15,000円キャッシュバック
学生専用ライフカードのデメリット
  • カード利用可能枠が最大30万円まで
  • ポイントの使い道によって実質還元率は異なる
学生専用ライフカードは、年会費無料の上に、様々なポイントサービスがある学生だけが申し込みできるクレジットカードです。

入会初年度はポイント還元率1.5倍。さらに誕生月のポイント還元率が3倍になる点がメリットです。また、利用金額によって最大2倍までポイント還元率が変わります。

年間クレジットカード決済額で最高1.0%まで還元率アップ

学生専用ライフカードは、年間クレジットカード決済金額でポイント還元率がアップするメリットがあります。

通常ポイント還元率は0.5%と平均的ですが、年間100万円以上の決済で0.9%、年間200万円以上の決済でポイント還元率が1.0%にアップ。クレジットカードを利用するほど、ポイントがどんどん貯まりやすくなります。

海外利用分は4.0%分キャッシュバックされる

学生専用ライフカードは、海外での決済時、利用金額の4.0%(年間10万円まで)がキャッシュバックされます。

さらに、在学中は海外旅行傷害保険が自動付帯。海外旅行や留学予定の学生におすすめのクレジットカードです。

2025年4月最新!キャンペーン情報
  • 新規入会&条件達成で最大15,000円キャッシュバック
※条件あり。詳細は学生専用ライフカードの公式サイトをご確認ください。


海外でクレジットカードを利用したい学生におすすめ 学生専用ライフカードの詳細は
公式サイトへ

JALカードnavi(学生専用)~在学中は年会費無料でJALマイルが貯まる

JALカードnavi(学生専用)基本情報
券面 JALカードnavi
国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB
年会費(税込) 在学中は年会費無料
家族カード
年会費(税込)
発行不可
ETCカード
年会費(税込)
Visa/Mastercard®:無料(新規発行手数料1,100円)
JCB:無料
利用限度額 10万円〜30万円
JALマイル還元率 1.0%~最大2.0%
旅行傷害保険 海外:最高1,000万円(自動付帯)
国内:最高1,000万円(自動付帯)
申し込み対象 18歳以上30歳未満の学生(大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生)の方で、日本に生活基盤があり、日本国内でのお支払いが可能な方。(高校生を除く)
※出典:JALカードnavi(学生専用)公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
JALカードnavi(学生専用)のメリット
  • 在学期間中は年会費永年無料
  • JALマイル還元率1.0%でマイルが貯まる
  • JALカード特約店でショッピングマイルが2倍
  • JAL国内線の特典航空券を基本マイル数の50%で交換可能
  • Web限定で最大3,000マイルプレゼント
JALカードnavi(学生専用)のデメリット
  • 卒業後は普通カードになり年会費が2,200円かかる
  • 利用可能額は10万~30万円と少なめ
JALカードnavi(学生専用)は、年会費無料でJALマイルを貯めたい学生におすすめのクレジットカード。在学中は年会費無料で、効率よくJALマイルを貯められます。

年会費無料ながら、クレジットカードの決済額100円ごとに1マイルを貯めることが可能で、1.0%のマイル還元率を誇っています。

ちなみに、一般向けのJALカードの場合、ショッピングで1.0%の還元率にするには5,500円(税込)(※)の年会費が必要です。
※JALカード年会費2,200円(税込)とショッピングマイル・プレミアム年会費3,300円(税込)

JALカード特約店で2.0%!高いJALマイル還元率で海外旅行や留学をする学生におすすめ

イオンやENEOSなどのJALカード特約店なら、還元率2.0%でJALマイルが貯められます。

そのほかにも、JALカードnavi(学生専用)会員限定の語学検定ボーナスマイルや各種フライトマイルなど、学生向けの特典もおすすめ。海外旅行や留学など、飛行機利用する機会が多い学生におすすめのクレジットカードです。

特典航空券が50%割引で交換できる

JALカードnavi(学生専用)はJALカード会員が貯めたマイルで購入できる特典航空券が、基本マイル数の50%で交換できます。

JALマイルを特典航空券へ交換するのは、JALカードの中でもお得な交換方法の1つ。JALカードnavi(学生専用)なら、さらにお得に特別航空券を手に入れられます。在学中に、何度も旅行に行きたい学生におすすめの最強クレカです。

2025年4月最新!キャンペーン情報
  • 条件達成で最大4,500マイルプレゼント
※条件あり。詳細はJALカードnavi(学生専用)の公式サイトをご確認ください。


年会費無料で1.0%のJALマイル還元率がおすすめ JALカードnavi(学生専用)の
公式サイトへ



ANAカード(学生用)~年会費無料でANAマイルを貯めたい学生におすすめ

ANAカード(学生用)基本情報
券面 ANAカード(学生用)
国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB
年会費(税込) 在学期間中は無料
家族カード
年会費(税込)
発行不可
ETCカード
年会費(税込)
初年度無料
2年目以降550円
※前年1回以上の利用で無料
利用限度額 10~30万円
ポイント還元率 0.5%
旅行傷害保険 海外:最高1,000万円(自動付帯)
国内:なし
国内航空:最高1,000万円(自動付帯)
申し込み対象 18歳以上の学生(高校生は除く)の方
JCB:18歳以上の学生(日本国内の大学、大学院。短大。専門学校。高専の4・5年生)の方
※出典:ANAカード(学生用)公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
ANAカード(学生用)のメリット
  • 在学期間中は年会費無料
  • 海外・国内旅行傷害保険が自動付帯
  • 入会・継続時に1,000マイルがもらえる
ANAカード(学生用)のデメリット
  • 卒業後はANAカード(一般)に切り替わり年会費2,200円(税込)がかかる
  • 基本ポイント還元率は1.0%と平均的
ANAカード(学生用)は、国内・海外問わず旅行が好きで、飛行機はANA派の学生におすすめのクレジットカードです。また、飛行機に乗る以外にもANAマイルの貯め方が豊富な他、旅行傷害保険が自動付帯で利用できる点もおすすめの理由です。

カードを持っているだけでマイルが貯まる

ANAカード(学生用)は、マイルの貯め方が豊富な点がメリットのクレジットカードです。

新規入会時とカード継続時に毎年1,000マイル、卒業時や学生カードから一般カードへの切り替えで2,000マイルが付与されます。例えば大学1年生で入会し、卒業まで加入し続ければ、合計4,000マイルもらえます。

また、クレジットカードの利用金額に応じて貯まるカード会社のポイントをマイルに交換することも可能。さらにANAの航空券を購入する際、ANAカード(学生用)で支払うとフライト時のマイルの10%がボーナスマイルとして付与されます。

ANAカード(学生用)は、飛行機に乗らなくてもクレジットカードを持っているだけでマイルを貯められるため、普段の生活などで効率的にマイルを貯めたい学生におすすめのクレジットカードです。

旅行傷害保険が自動付帯!万が一の備えになるカード

ANAカード(学生用)は、海外旅行傷害保険が自動付帯されています。国内旅行傷害保険はありませんが、国内航空傷害保険が付帯しており、航空機に乗客として搭乗している場合に万が一のことがあった場合に保険が適用されます。

年会費無料や学生向けのクレジットカードには、旅行傷害保険が付帯していない場合や、該当のクレジットカードで決済をしないと保険が適用されない「利用付帯」の場合も。ANAカード(学生用)は、クレジットカードを持っているだけで保険が適用される「自動付帯」で利用できる点もメリットです。

また、飛行機の搭乗中に事故に遭った際に費用が補償される保険の国内航空傷害保険も自動で付帯します。ANAカード(学生用)は卒業旅行などで旅行の機会が多い学生にとっては、持っているだけで保険が適用されるため、国内外での旅行で、万が一の際に備えられる点もおすすめです。

2025年4月最新!キャンペーン情報
  • 新規入会&継続時に1,000マイルプレゼント
※条件あり。詳細はANAカード(学生用)の公式サイトをご確認ください。


お得にマイルを貯めて旅行に行ける ANAカード(学生用)の詳細は
公式サイトへ

ソラチカ一般カード(ANA To Me CARD PASMO JCB)~定期券の購入でANAマイルが貯まる

ソラチカ一般カード(ANA To Me CARD PASMO JCB)基本情報
券面 ソラチカ一般カード(ANA To Me CARD PASMO JCB)
国際ブランド JCB
年会費(税込) 初年度無料
2年目以降2,200円
家族カード
年会費(税込)
1,100円
※本会員と同時申し込みなら初年度無料
ETCカード
年会費(税込)
永年無料
利用限度額 記載なし
ANAマイル還元率 0.5%〜最大1.0%
旅行傷害保険 海外:最高1,000万円(利用付帯)
国内:なし
申し込み対象 18歳以上39歳以下で、ご本人もしくは配偶者に安定継続収入のある方、または18歳以上39歳以下の学生(高校生を除く)
※一部申し込みできない学校あり
※出典:ソラチカ一般カード(ANA To Me CARD PASMO JCB)公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
ソラチカ一般カードのメリット
  • 初年度年会費無料で利用できる
  • 入会や継続でボーナスマイルがもらえる
  • PASMO機能付きでオートチャージも可能
ソラチカ一般カードのデメリット
  • 年会費は2,200円かかる(※初年度無料)
  • 10マイルコースの移行手数料に年間5,500円かかる
ソラチカ一般カード(ANA To Me CARD PASMO JCB)は、東京メトロをよく利用する首都圏の学生におすすめのクレジットカードです。その理由は、通常のショッピング利用だけでなく、東京メトロへの乗車、定期券購入でANAマイルがお得に貯められるためです。

ANAマイルは全日空の独自ポイントで、一定のANAマイルで特典航空券と交換でき、無料で飛行機に乗れるなどのメリットがあります。

ANAマイルまたはOki Dokiポイントのどちらかを選んでポイントを貯める

ソラチカ一般カードでは、カードの利用額に応じてANAマイルまたはOki Dokiポイントのどちらかを選んでポイントを貯められます。ANAマイルを貯める場合は、下記どちらかのコースを選び、選択したコースによって加算マイル数とマイル移行手数料が変わります。

コース 加算マイル数 マイル移行手数料(税込)
5マイルコース 1,000円=5マイル(0.5%) 永年無料
10マイルコース 1,000円=10マイル(1.0%) 5,500円/年

2つのコースを比較すると、10マイルコースのマイル移行手数料は5,500円(税込)と高くなっています。しかし、1マイルに約2円の価値があるため、年間55万円以上を決済する方は、加算マイル数がお得な10マイルコースがおすすめです。(※)
※マイルの価値は交換商品により変わります。

交通系電子マネーPASMOを搭載!定期券購入でポイント還元率がアップ

ソラチカ一般カードは交通系電子マネーのPASMOを搭載しており、クレジットカード1枚で電車に乗れる上に、PASMO定期券も搭載可能です。

さらに、ソラチカ一般カードは定期券購入で還元率がアップする特典があるのも学生におすすめの理由です。ソラチカ一般カードで東京メトロのPASMO定期券を購入する場合、通常のマイル還元に加えて1,000円ごとに5メトロポイントが貯まります。

ソラチカ一般カードの場合、メトロポイントは「100ポイント=90マイル」でANAマイルに移行できるため、定期券購入時の合計マイル還元率は1.45%になります。ソラチカ一般カードは、東京メトロを利用する学生におすすめの最強クレカです。

2025年4月最新!キャンペーン情報
     
  • 新規入会&継続時に1,000マイルプレゼント
  • 【JCB主催】条件達成で最大6,000OkiDokiポイント(18,000マイル相当)プレゼント(キャンペーン期間:~2025年4月30日)
※条件あり。詳細はANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)の公式サイトをご確認ください。


定期購入でANAマイルが貯まるおすすめクレカ! ソラチカ一般カードの詳細は
公式サイトへ

「ビュー・スイカ」カード~JR東日本圏内で通学をしていれば定期代にもポイントが還元される

「ビュー・スイカ」カード基本情報
券面 「ビュー・スイカ」カード
国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB
年会費(税込) 524円
家族カード
年会費(税込)
524円
ETCカード
年会費(税込)
524円
利用限度額 ~100万円(入会時)
ポイント還元率 0.5%~5.0%
旅行傷害保険 海外:最高500万円(利用付帯)
国内:最高1,000万円(利用付帯)
ショッピング保険
申し込み対象 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方(高校生は不可)
※出典:「ビュー・スイカ」カード公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
「ビュー・スイカ」カードのメリット
  • 最大で5%の高還元が実現可能
  • クレジットカード、電子マネー、定期券の機能が集約されている
  • 定期購入の代金でポイントが貯まる
「ビュー・スイカ」カードのデメリット
  • ショッピング保険は付帯されていない
  • 年会費がかかる
「ビュー・スイカ」カードは、年会費が524円(税込)かかりますが、ポイント還元率が最大5%と高いクレジットカードです。定期代の購入でもポイントが還元されるため、電車通学している学生こそ効率的にポイントが貯まります。

基本還元率は0.5%ですが、JR東日本沿線の駅ビルなどJRE POINT加盟店でお買い物をすると還元率が1%に上昇します。さらに、「モバイルSuicaグリーン券」「えきねっとの新幹線eチケットでチケットレス乗車」と複数の方法で5%の高還元が可能です。

1枚でクレジットカード、電子マネー、定期券の機能が使える

「ビュー・スイカ」カードは1枚でSuica・定期券・クレジットカードの機能をこなすことができます。定期券はJR東日本のエリアはもちろん、私鉄にまたがる場合にも利用でき、一部のバスの定期券情報を搭載することも可能です。

年会費が524円(税込)かかることはデメリットではあるのですが、3つ必要なカードが1枚になることで財布がスッキリするメリットは大変魅力的です。

利用額に応じてビュー・サンクスボーナスがプレゼント

「ビュー・スイカ」カードは、通常のポイントに加えて、年間の利用累計残高に応じてボーナスポイント(ビューサンクスボーナス)を受け取ることができます。

ボーナス額は年間の利用額累計が30万円なら250ポイント、70万円なら合計1,250ポイント、100万円なら合計2,750ポイント、150万円なら合計5,250ポイントと、利用額が多いほどボーナスポイントがどんどん貯まります。JR東日本の電車で通学していて近隣でよく買い物をする学生であれば、効率良くポイントを貯められるでしょう。

2025年4月最新!キャンペーン情報
  • JCBブランドの新規入会&利用&モバイルSuica定期券購入で最大12,000ポイントプレゼント(キャンペーン期間:2025年2月1日~2025年4月30日)
  • 家族カード同時入会で1,000ポイントプレゼント(キャンペーン期間:2025年2月1日~2025年4月30日)
  • 39歳以下の方の入会で1,000ポイントプレゼント(キャンペーン期間:2025年2月1日~2025年4月30日)
※条件あり。詳細はビューカード スタンダードの公式サイトをご確認ください。


3つの機能が1つになった高還元カード 「ビュー・スイカ」カードの詳細は
公式サイトへ

ビックカメラSuicaカード~ビックカメラでの買い物で還元率が大幅アップ

ビックカメラSuicaカード基本情報
券面 ビックカメラSuicaカード
国際ブランド Visa/JCB
年会費(税込) 初年度無料
2年目以降は524円(税込)だが年1回以上の利用で無料
家族カード
年会費(税込)
ETCカード
年会費(税込)
524円
利用限度額 〜100万円(入会時)
ポイント還元率 0.5%~12.0%
旅行傷害保険 海外:最高500万円(利用付帯)
国内:最高1,000万円(利用付帯)
ショッピング保険
申し込み対象 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方(高校生を除く)
※出典:ビックカメラSuicaカード公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
ビックカメラSuicaカードのメリット
  • 年会費は初年度無料で、次年度以降も年1回以上の利用で無料
  • Suicaのチャージを利用したビックカメラでの買い物で最大12.0%の高還元
  • 店舗なら即日受け取りも可能
ビックカメラSuicaカードのデメリット
  • 年に1回も利用しない場合は年会費が発生する
ビックカメラSuicaカードは、年に1回以上の利用があれば年会費が無料になるクレジットカードです。ビックカメラでの買い物で一定条件を満たしたうえで利用するとポイント還元率が最大12.0%になるため、普段からひんぱんにビックカメラを利用している方にはおすすめ度が高いです。

また、モバイルSuicaへのチャージやSuicaへのオートチャージにも対応しており、それらを利用することで常に1.5%の還元が実現します。

ビックカメラでの支払いで基本11%、最大12%の高還元

ビックカメラSuicaカードは名前の通り、ビックカメラでの買い物で利用すると大きなメリットがあります。まず、ビックカメラ店舗での支払いで1回払いや分割2回払いを選択すると、11%の高還元が実現します。

また、ビックカメラでのクレジット払いで分割3回以上やリボ払いを選択した場合、さらに+1%のポイントが付与されて還元率は最大12.0%にもなります。

ビックカメラSuicaカードを使ってビックカメラで買い物をすれば、購入する製品が実質1割引になるようなものであり、高額な買い物をするときに非常にお得です。スマートフォンやパソコンの購入を検討している方は、ビックカメラSuicaカードを利用してビックカメラでの購入がおすすめです。

ビックカメラ以外での買い物でも高還元を実現

ビックカメラSuicaカードはビックカメラでの買い物で最大の還元率になりますが、ほかの場所での支払いでも高還元を実現できます。ビックカメラ・コジマ・ソフマップ以外の買い物や食事、公共料金の支払いでもビックポイントとJREポイントの両方を貯めることができ、実質1.0%が還元されます。

また、JR東日本の通販サイト「JRE MALL」「JRE MALLふるさと納税」で買い物をした場合、最大3.5%の還元を受けることが可能です。貯めたビックポイントやJREポイントはSuicaにチャージできるだけでなく、1,000ポイント分のJRE POINTをビックポイント1,000ポイントに交換することも可能です。

2025年4月最新!キャンペーン情報
  • 新規入会&ビックカメラグループ店舗での利用+キャンペーンにエントリーで最大8,000ビックポイントプレゼント(キャンペーン期間:2025年2月1日から2025年4月30日)
※条件あり。詳細はビックカメラSuicaカードの公式サイトをご確認ください。


ビックカメラをはじめとしたさまざまな場所で高還元 ビックカメラSuicaカードの詳細は
公式サイトへ

JP BANK カード ALente(アレンテ)~ゆうちょ銀行の口座を持っている学生向けカード

JP BANK カード ALente(アレンテ)基本情報
券面 JP BANK カード ALente(アレンテ)
国際ブランド Visa
年会費(税込) 初年度無料
2年目以降は1,375円(税込)だが年1回以上の利用で無料
家族カード
年会費(税込)
初年度無料
2年目以降440円
ETCカード
年会費(税込)
無料
利用限度額 100万円
ポイント還元率 0.5%~1.5%
旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:なし
ショッピング保険
申し込み対象 高校生を除く満18歳以上、29歳以下の方(家族会員は満18歳以上)
※出典:JP BANK カード ALente(アレンテ)公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
JP BANK カード ALente(アレンテ)のメリット
  • 29歳以下限定のクレジットカードなので学生向け
  • Amazon等の買い物でポイントが3倍に
JP BANK カード ALente(アレンテ)のデメリット
  • 他社に比べて最大のポイント還元率が少なめ
JP BANK カード ALente(アレンテ)は、ゆうちょ銀行が提供する29歳以下限定のクレジットカードです。ゆうちょ銀行が提供元という点で安心感があり、普段から郵便局やゆうちょ銀行を利用している方や「大手発行のカードを安心して利用したい」と考えている方におすすめです。

提携先での買い物に利用することで1.5%の高還元

JP BANK カード ALente(アレンテ)は、Amazonなどのポイント優遇店を利用することで最大3倍のポイントを獲得できるカードです。

通常は1,000円(税込)につき1ポイントを獲得でき、1ポイントが5円相当なので還元率は0.5%となります。一方、「Amazon」「ファミリーマート」「イオン」などの買い物の支払いで利用することでポイント還元率が3倍の1.5%になります。

JP BANK カード ALente(アレンテ)のポイント優遇店

JP BANK カード ALente(アレンテ)のポイント優遇店の例は、次のとおりです。

  • Amazon
  • ファミリーマート
  • イオン
  • docomo
  • au
  • Softbank
  • ビックカメラ
  • コジマ
  • ソフマップ
  • ガスト
  • バーミヤン
  • 夢庵
  • 藍屋

上記は一例のため、さらなるポイント優遇店を知りたい人は公式サイトをご覧ください。

ゆうちょのキャッシュカードのクレジットカードが一体化

JP BANK カード ALente(アレンテ)は、キャッシュカードにクレジット機能が追加されており、財布のカード枚数を増やさずに2つの機能を利用できます。

財布のスペースをカードで埋めたくないおしゃれ思考の学生で、普段からゆうちょ銀行や郵便局を利用している人におすすめです。

2025年4月最新のキャンペーン情報
  • 新規入会キャンペーン条件達成で最大20,000円のチャンス(キャンペーン期間:2025年4月1日~2025年6月30日)
※条件あり。詳細はJP BANK カード ALenteの公式サイトをご確認ください。


ゆうちょ銀行やポイント提携店を普段から利用する方なら JP BANK カード ALente(アレンテ)の詳細は
公式サイトへ

P-oneカード<Standard>〜キャッシュバック特典あり

P-oneカード<Standard>基本情報
券面 P-oneカード<Standard>
国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB
年会費 永年無料
家族カード年会費 220円
※管理費として
ETCカード年会費 無料
※新規発行手数料・更新時発行手数料1,100円
利用限度額 〜200万円
ポイント還元率 1%
※自動キャッシュバック
旅行傷害保険 海外:–
国内:–
申し込み対象 18歳以上
※出典:P-oneカード<Standard>公式サイト
※上記クレジットカード情報は2025年3月の情報です。

P-oneカードのメリット
  • 利用代金の1%割引
  • 国際ブランドはVisa/Mastercard®︎/JCB
  • 一部のP-oneカードは1.4%は還元率超え
P-oneカードのデメリット
  • 100円に満たない支払いは割引対象外
  • ETCカード発行には1100円(税込)かかる

次に紹介する学生におすすめのクレジットカードは、P-oneカード<Standard>です。P-oneカードは、利用代金の1%が割引かれる特典があり、選べる種類も豊富です。

国際ブランドはVisa/Mastercard®︎/JCBの3つが利用でき、日本でも海外でもタッチ決済をしてスピーディな支払いができます。申し込み対象も18歳以上からとハードルが低く、年会費も無料なため、収入が不安な学生にもおすすめのカードです。

利用代金の1%割引特典あり

P-oneカード<Standard>は利用代金の1%割引を受けられる特典が付与しています。クレジットカード利用代金の1%が自動で割引かれる仕様となっており、1,000円支払えば、10円1万円支払えば、100円のキャッシュバックを受けられます。

ただし、100円に満たない場合や、保険料の支払い、ETCカード利用分、電子マネーチャージなどのサービス対象外の支払いでは特典を享受できません。とはいえ、使えば使うほどキャッシュバックを受けられるので、日々の生活でカードの利用頻度が多くなりそうな学生の方は発行を検討してみてはどうでしょうか。

一部のP-oneカードは還元率が上がり特典も変わる

P-oneカードには、Standard以外にも複数のカードがあり、年会費や限度額、対応保険範囲などが異なります。それぞれのP-oneカードの詳細は以下の通りです。

カード名 P-oneカード<Standard> P-oneカード<G> P-oneカード<Premium Gold> P-one Wiz
カードデザイン P-oneカード<Standard> P-oneカード<G> P-oneカード<Premium Gold> P-one Wiz
国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB
年会費 無料 3,300円 11,000円 無料
家族カード年会費 220円
※管理費として
1,100円 2,200円 無料
ETCカード年会費 無料
※新規発行手数料・更新時発行手数料1,100円
利用限度額 〜200万円 〜230万円 〜300万円 〜230万円
ポイント還元率 1%
※自動キャッシュバック
1.4%
※自動キャッシュバック+ポイント還元
電子マネー等 Visaのタッチ決済
Mastercard®︎タッチ決済
JCBのタッチ決済
Apple Pay
旅行傷害保険 海外:最高2,000万円 国内:最高2,000万円 海外:最高5,000万円 国内:最高5,000万円
申し込み対象 18歳以上
※上記クレジットカード情報は2025年3月の情報です。

P-oneカード<G>・P-oneカード<Premium Gold>は比較的年会費が高く、収入が少ないと発行のハードルが高くなりますが、ある程度収入がある学生であれば発行できる可能性があるでしょう。そのため、周りと比べてステータスが高いカードを持っておきたい学生は発行してみてはどうでしょうか。

P-one Wizは、P-oneカード<Standard>と大きな差はありませんが、限度額が30万円高く、最大ポイント還元1.4%が付与となっています。年会費も無料なため、P-oneカード<Standard>を発行するのであれば、P-one Wizでの利用を検討してみるのも良いでしょう。自分の利用シーンに合わせたP-oneカードを発行してみてください。

2025年4月最新!キャンペーン情報
  • 新規入会&利用で最大15,000円分還元
※条件あり。詳細はP-oneカード<Standard>の公式サイトをご確認ください。


年会費無料で使えて1%自動キャッシュバック P-oneカード<Standard>
詳細は公式サイトへ


以上、学生向けのおすすめ最強クレカ22選を紹介しました。もう一度、比較一覧表を見たい方は以下からご確認ください。

学生向け最強クレカ22選の比較一覧に戻る

【目的別】学生におすすめの最強クレカの選び方・比較方法を解説

学生(大学生)におすすめのクレカの選び方・比較方法 ここでは、クレジットカードを持つ目的別に学生におすすめのクレジットカードと、選び方を紹介します。目的別の比較方法は、以下の通りです。


それぞれ目的に合ったカードも紹介しますので、参考にしてください。

専門家コメント

岩田昭男

岩田昭男

クレジットカード評論家

学生向けクレジットカードを選ぶ際に、まず自分で何を優先したいのか決めることが大切。例えばポイントを優先するなら、常時ポイント還元が1%以上の「楽天カードアカデミー」などのような還元率の高いカードがいいでしょう。もし、マイルを貯めたいという人は、「ソラチカ一般カード」などのようなマイルが貯まりやすいカードが該当するでしょう。もちろん、年会費無料は前提となります。コストがかからず、何を得したいのかを見極めてから比較検討することをおすすめします。


クレジットカードを初めて持つなら年会費無料のカードを選ぶ

初めてクレジットカードを作るなら、年会費無料を選びましょう。初めてクレジットカードを持つのは不安もあるものです。年会費無料のカードを選べば、維持費が一切かかかりません。たとえ、クレジットカードを使いたくないと思っても維持するだけなら無料なので、まずは作ってみるのもおすすめです。

当記事で紹介しているカードは、ほとんどが年会費無料ですが、一部初年度無料のカードもあります。初年度無料のカードは、2年目以降には年会費が発生するので注意しましょう。1回の利用で2年目以降も年会費が無料になることもあるので、年会費無料の条件を確認するのがおすすめです。

ETCカードは利用しなければ年会費がかかるカードもあるので利用するかを考慮して発行しましょう。

おすすめ
クレカ
三井住友カード(NL) Oliveフレキシブルペイ JCBカードW JCBカードW Plus L 楽天カード アカデミー リクルートカード PayPayカード セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード エポスカード イオンカードセレクト dカード au PAY カード 三菱UFJカード 三菱UFJカード VIASOカード 学生専用ライフカード JALカード navi(学生専用) ANAカード(学生用) ソラチカ一般カード 「ビュー・スイカ」カード ビックカメラSuicaカード JP BANK カード ALente P-oneカード<Standard>
券面 三井住友カード(NL)
詳細はこちら
Oliveフレキシブルペイ
詳細はこちら
JCBカードW詳細はこちら JCBカードW plusL詳細はこちら 楽天カードアカデミー詳細はこちら リクルートカード
詳細はこちら
PayPayカード
詳細はこちら
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
詳細はこちら
エポスカード
詳細はこちら
イオンカードセレクト
詳細はこちら
dカード
詳細はこちら
au PAY カード
詳細はこちら
三菱UFJカード
詳細はこちら
三菱UFJカード VIASOカード
詳細はこちら
学生専用ライフカード
詳細はこちら
JALカードnavi
詳細はこちら
ANAカード(学生用)
詳細はこちら
ソラチカ一般カード
詳細はこちら
「ビュー・スイカ」カード
詳細はこちら
ビックカメラSuicaカード
詳細はこちら
JP BANK カード ALente
詳細はこちら
P-oneカード<Standard>
詳細はこちら
国際ブランド Visa/Mastercard® Visa JCB JCB Visa/JCB Visa/Mastercard®/JCB Visa/Mastercard®/JCB American Express Visa Visa/Mastercard®/JCB Visa/Mastercard® Visa/Mastercard® Visa/Mastercard®/JCB/American Express Mastercard® Visa/Mastercard®/JCB Visa/Mastercard®/JCB Visa/Mastercard®/JCB JCB Visa/Mastercard®/JCB Visa/JCB Visa Visa、Mastercard®︎、JCB
年会費(税込) 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 初年度無料
2年目以降1,100円
前年に1円以上のカード利用で翌年度も無料
永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 在学中は年会費無料 永年無料 初年度無料
2年目以降2,200円
524円 初年度無料
2年目以降は524円(税込)だが年1回以上の利用で無料
初年度無料
2年目以降は1,375円(税込)だが年1回以上の利用で無料
永年無料
家族カード年会費(税込) 永年無料
※本会員が学生の場合は配偶者に限る
永年無料
※本会員が学生の場合は配偶者に限る
永年無料
※本会員が学生の場合は発行不可
永年無料
※本会員が学生の場合は発行不可
発行不可 永年無料
※本会員が学生の場合は発行不可
永年無料 永年無料 発行不可 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料
※本会員が学生の場合は発行不可
永年無料
※本会員が学生の場合は発行不可
発行不可 発行不可 発行不可 1,100円
※本会員と同時申し込みなら初年度無料
524円 発行不可 初年度無料
2年目以降440円
220円
※管理費として
ETCカード年会費(税込) 550円(税込)
※初年度無料
※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料
初年度無料
2年目以降550円
2※前年1回以上の利用で無料
永年無料 永年無料 550円
※楽天プラチナ会員以上は無料
Mastercard®/Visa:新規発行手数料1,100円
JCB:無料
550円 永年無料 永年無料 永年無料 初年度無料
2年目以降550円
2※前年1回以上の利用で無料
無料
※新規発行手数料:1,100円※年1回の利用で無料
永年無料
※新規発行手数料:1,100円
無料
※新規発行手数料1,100円
永年無料
※利用がなければ年会費1,100円
Visa/Mastercard®:無料(新規発行手数料1,100円)
JCB:無料
初年度無料
2年目以降550円
2※前年1回以上の利用で無料
永年無料 524円 524円 無料 無料
※新規発行手数料・更新時発行手数料1,100円
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。

クレジットカードの中には年会費が有料のものもありますが、年会費の元を取るには優待特典や付帯サービスの活用が必要な場合が多いです。またポイントやマイルの還元で年会費の元を取ることもできますが、それ相応のクレジットカード利用金額が必要となります。

しかし一般社団法人日本クレジット協会が375名の大学生を対象したクレジットカードに関する調査では、大学生の1ヶ月のクレジットカード平均支払額は1万円以上~3万円未満が最多です。

一般社団法人日本クレジット協会:「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(令和元年度)」結果報告書 ※出典:一般社団法人日本クレジット協会:「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(令和元年度)」結果報告書

これらをふまえて、大学生にはコストがかからない年会費無料のクレジットカードをおすすめします

年会費無料といっても、高いポイント還元率や対象店舗での割引サービスを利用できるものや付帯保険がついているものもあります。年会費有料のカートと比較して、著しく劣ることはなく、通常利用でポイントを貯めたい方には十分なサービス内容です。


ポイントを貯めたいならポイント還元率1%以上のカードを選ぶ

クレジットカード選びでは、ポイント還元率の比較も重要です。クレジットカードは、支払い額に対してポイント還元があり、申し込むクレジットカードでポイント還元率やポイントの使い道が異なります。

ポイント還元率を重視してクレジットカードを選ぶなら、ポイント還元率1%以上のカードを選ぶのがおすすめです。クレジットカードのポイント還元率は、0.5%程度が一般的とされています。そのため1.0%以上のカードを選べば日常使いでポイントがどんどん貯まる点もメリットです。下記はポイント還元率の比較です。

おすすめ
クレカ
JCBカードW JCBカードW Plus L 楽天カード アカデミー リクルートカード PayPayカード dカード au PAY カード JALカード navi(学生専用) P-oneカード<Standard>
券面 JCBカードW詳細はこちら JCBカードW plusL詳細はこちら 楽天カードアカデミー詳細はこちら リクルートカード
詳細はこちら
PayPayカード
詳細はこちら
dカード
詳細はこちら
au PAY カード
詳細はこちら
JALカードnavi
詳細はこちら
P-oneカード<Standard>
詳細はこちら
ポイント還元率 1.0%~最大10.5%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
1.0%~最大10.5%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
1.0%~最大3.0% 1.2%~最大4.2% 1.0%〜5.0% 1.0%~最大5.0% 1.0%~10.0% 1.0%~最大2.0% 1%
※自動キャッシュバック
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。

ポイント還元率やポイントの使い道で、クレジットカード利用によるメリットは大きく変わる可能性があるため、申し込み前に比較しておくのがおすすめです。
※一部ポイント還元制度がないクレジットカードもあり。

以下は、当編集部が行った「クレジットカードを選ぶ際に重要視すること」に関する独自調査結果です。
クレジットカードを選ぶ際に重要視すること 調査機関:株式会社ディーアンドエム|調査方法:インターネットリサーチ|調査対象:全国のクレジットカード利用者|有効回答数:1,455人|調査期間:2023年7月

上記から、多くの人が年会費の次に重要視しているのは、「ポイントの貯まりやすさ」や「基本ポイント還元率」であることがわかります。

ポイントを効率よく貯めたいなら1.0%以上のポイント還元率のクレジットカードを比較しましょう。


ネットショッピングでクレカを使いたいなら還元率がアップするカードを選ぶ

よく利用するネットショップがあるなら、そのショップでポイントアップするカードを選ぶと、いつものネットショッピングがお得になります。以下に人気のネットショップと相性の良いクレジットカードをまとめました。

ネットショップ JCBカードW 三井住友カード(NL) 三菱UFJカード 三菱UFJカード VIASOカード 楽天カード アカデミー PayPayカード dカード
券面 JCBカードW詳細はこちら 三井住友カード(NL)
詳細はこちら
三菱UFJカード
詳細はこちら
三菱UFJカード VIASOカード
詳細はこちら
楽天カードアカデミー詳細はこちら PayPayカード
詳細はこちら
dカード
詳細はこちら
Amazon 最大5.5%還元 最大4.5%還元 対象外 対象外 対象外 対象外 最大5%
楽天市場 対象外 1%還元 1.5%還元 1.5%還元 最大5.0%還元 対象外 1.5%
Yahoo!ショッピング 対象外 1.5%還元 1.5%還元 1.5%還元 対象外 最大7%還元 1.5%
メルカリ 1.5%還元 対象外 対象外 対象外 対象外 対象外 対象外
Qoo10 対象外 1.5%還元 2.5%還元 2.5%還元 対象外 対象外 2%
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
※「JCBカードW」JCB ORIGINAL SERIESパートナーでポイントアップ登録し、OkiDokiランドを経由
※「三井住友カード(NL)」ポイントUPモール経由
※「三菱UFJカード/三菱UFJカード VIASOカード」POINT名人.com経由
※「dカード」dカードポイントモール経由


ご覧の通り、クレジットカードによって相性の良いネットショップが異なります。他にも、au PAY カードはau PAY マーケットでお得になるなど、クレジットカード独自のネットショップを展開しているサービスもあります。よく利用するネットショップでポイント還元率が上がるカードを選びましょう。

日常生活でお得に楽しみたいなら優待特典が豊富なカードを選ぶ

ネットショップよりもコンビニ・スーパーで買い物をする方は、よく利用する店舗で還元率が上がるクレジットカードを選びましょう。

また、遊びに行くときに、お得になるカードが欲しいなら、様々な施設で優待特典が豊富にあるカードを選ぶのもおすすめ。以下で対象店舗で還元率がアップするカードを紹介します。

おすすめクレカ 三井住友カード(NL) Oliveフレキシブルペイ JCBカードW エポスカード イオンカードセレクト dカード 三菱UFJカード ビックカメラSuicaカード JP BANK カード ALente
カード券面 三井住友カード(NL)
詳細はこちら
Oliveフレキシブルペイ
詳細はこちら
JCBカードW詳細はこちら エポスカード
詳細はこちら
イオンカードセレクト
詳細はこちら
dカード
詳細はこちら
三菱UFJカード
詳細はこちら
ビックカメラSuicaカード
詳細はこちら
JP BANK カード ALente
詳細はこちら
おすすめポイント
(特定店舗での還元率UP)
対象のコンビニ・飲食店(セブン-イレブン、ローソンなど)でスマホのタッチ決済最大7%還元
学生限定ポイント特典も。
対象のコンビニ・飲食店(セブン-イレブン、ローソンなど)でスマホのタッチ決済最大7%還元
選べる特典、学生限定ポイントも。
スターバックスやセブン-イレブン等でポイントアップ。 マルイ・モディでの優待やポイントアップ。
全国10,000店舗以上の提携店(飲食店、カラオケ等)で割引・特典あり。
イオングループ対象店舗でいつでもポイント2倍(1.0%還元)。
お客様感謝デーは5%OFF。
dポイント加盟店(マツモトキヨシ、ローソン等)やd払い利用でポイントが貯まりやすい。 対象店舗(セブン-イレブン、ローソン、松屋、コークオン等)での利用で最大15%ポイント還元 ビックカメラでの利用で最大11.5%相当ポイント還元
Suicaチャージでも1.5%還元。
セブン-イレブン、マツモトキヨシなどの提携店でポイント3倍(1.5%還元)。
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。

対象のコンビニ・飲食店の利用が多い学生なら、対象店舗の利用が最大7%(※)のポイント還元率で利用できる三井住友カード(NL)がおすすめ。イオン系列の利用が多い学生はイオンカードセレクトがおすすめです。その他、よく利用する店舗でポイントアップするカードを選びましょう。

※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。


さらに通学定期を利用しているなら、定期購入でポイントが貯まりやすいカードを選ぶのも良いでしょう。以下は、メトロポイントやSuicaチャージでポイントが貯まるおすすめのクレジットカードです。

おすすめクレカ ソラチカ一般カード
(ANA To Me CARD PASMO JCB)
「ビュー・スイカ」カード ビックカメラSuicaカード
カード券面 ソラチカ一般カード
詳細はこちら
「ビュー・スイカ」カード
詳細はこちら
ビックカメラSuicaカード
詳細はこちら
おすすめポイント PASMOオートチャージ対応
・東京メトロ定期券購入でメトロポイント+Oki Dokiポイント
・メトロポイントはANAマイルへ高レート交換可能
Suica定期券機能搭載
・JR東日本の定期券購入やSuicaチャージでポイント3倍(1.5%還元)
・オートチャージ対応
Suica機能搭載
Suicaチャージでポイント1.5%還元
・オートチャージ対応
・ビックカメラでの利用も高還元
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。

海外旅行や留学へ行くなら海外特典やマイルが貯まるカードを選ぶ

旅行好きの学生や、海外留学、ワーキングホリデーなどの予定がある学生がクレジットカードを選ぶなら、マイルが貯まるカードや海外特典があるカードを比較するのがおすすめです。マイルは航空会社の独自ポイントで、代表的なマイルはANAマイルとJALマイルです。

貯めたマイルは、特典航空券への交換や、座席アップグレード等に使うことができます。旅行や海外留学、ワーキングホリデーなどの予定があるならマイル還元率が高いクレジットカードを選びましょう。

さらに海外へ行く際には、病気や事故の不安がある場合も。クレジットカードには、海外旅行傷害保険や海外でのサポートデスクがあるものがあります。そんな海外特典があるクレジットカードを選べば、海外で万が一のことがあった場合でも心強いでしょう。

※クレジットカードの比較表はスクロールできます。
おすすめクレカ JALカード navi
(学生専用)
学生専用ライフカード ANAカード
(学生用)
ソラチカ一般カード エポスカード 楽天カード アカデミー
カード券面 JALカードnavi
詳細はこちら
学生専用ライフカード
詳細はこちら
ANAカード(学生用)
詳細はこちら
ソラチカ一般カード
詳細はこちら
エポスカード
詳細はこちら
楽天カードアカデミー詳細はこちら
ANAマイル還元率 基本0.25% (サンクスポイントから移行) 基本0.5% (Vポイントから移行)
ボーナスマイルあり
Oki DokiポイントまたはANAマイルコース選択可
メトロポイントからANAマイルへ高レート交換可能
エポスポイントから交換可 楽天ポイントから交換可
(レート0.5%)
JALマイル還元率 基本1.0%
(特約店2.0%)
ボーナスマイルあり
エポスポイントから交換可 楽天ポイントから交換可
(レート0.5%)
海外旅行傷害保険 最高1,000万円
(自動付帯)
最高2,000万円
(自動付帯)
※在学中のみ
最高1,000万円
(自動付帯)
最高1,000万円
(利用付帯)
最高3,000万円
(利用付帯)
最高3,000万円
(利用付帯)
海外向け特典・サポート ・JALプラザ利用可能
・海外でのショッピングでマイル2倍
・提携ホテル割引 など
・海外利用額の4.0%キャッシュバック
・LIFE DESK(海外アシスタンスサービス)
・ANA関連の優待(機内販売割引など)
・提携ホテル割引など
・JCBプラザ利用可能
・JCB優待(たびらばなど)
エポスカード海外トラベルサポートデスク(24時間日本語対応)
・海外での優待・割引多数
・楽天カード ハワイラウンジ無料
・海外レンタカー/WiFi割引
・楽天トラベルでポイント
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。

例えば学生専用ライフカードは、海外で利用すると海外利用額の4%が還元されます。また、海外旅行傷害保険が自動付帯される点も学生ならではの特典です。海外へ行く目的でクレジットカードを発行するなら、マイル還元率や海外旅行特典を比較しましょう。


審査が不安なら申し込みハードルの低い作りやすいカードを選ぶ

クレジットカードは「審査が通りにくそう」と不安な方もいるかと思いますが、学生専用カードや、発行会社の系統によっては、安定した収入がない学生でも申し込み可能です。確実に審査に通るとは限りませんが、他のクレジットカードと比較して審査に通りやすい可能性があります。

一般的に、クレジットカードは発行会社の系統によって審査難易度の傾向が異なり、「流通系」や「信販系」は、「銀行系」に比べて審査が柔軟な傾向があると言われています。また、学生専用カードは、学生の状況を考慮した独自の審査基準を設けている場合があります。

ここでは、比較的申し込みハードルが低いと考えられる、学生におすすめのクレジットカードを以下でまとめます。

カード名 楽天カード アカデミー 学生専用ライフカード エポスカード イオンカードセレクト PayPayカード dカード JALカード navi(学生専用) ANAカード(学生用)
カード券面 楽天カードアカデミー詳細はこちら 学生専用ライフカード
詳細はこちら
エポスカード
詳細はこちら
イオンカードセレクト
詳細はこちら
PayPayカード
詳細はこちら
dカード
詳細はこちら
JALカードnavi
詳細はこちら
ANAカード(学生用)
詳細はこちら
おすすめポイント 学生専用
・楽天グループ発行(流通系)で比較的作りやすい
・楽天学割の特典あり
学生専用
・独自の審査基準の可能性
・海外特典も充実
・マルイ系(流通系)
即日発行可能で審査スピードも早い傾向
・イオン系(流通系)
・主婦や学生も
申し込みやすい傾向
・流通系(Yahoo/Softbank)
・PayPayユーザーに広く門戸を開いている可能性
・ドコモ系(通信/流通)
比較的作りやすいとの評判も
・29歳以下は保険付帯
学生専用
・マイルを貯めたい学生向け
学生専用
・マイルを貯めたい学生向け
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。

ただし審査の通りやすさは一般的な傾向であり、必ず審査に通ることを保証するものではありません。上記はあくまで一般的な傾向や口コミなどに基づくものであり、個々の審査結果は申し込み者の状況によって異なります。

特に学生専用カードは、学生であること自体が申し込み資格の中心となるため、アルバイト収入の有無などよりも、過去の信用情報に問題がないかなどが重要視される可能性があります。

審査に不安がある場合でも、まずは正直に情報を入力し、申し込んでみるのがおすすめです。

キャッシュレスアプリやスマホのキャリアと相性の良いカードを選ぶ

学生がクレジットカードを選ぶ際、キャッシュレス決済アプリとの相性の良い商品を選ぶこともおすすめです。キャッシュレス決済アプリのチャージをカード払いでおこなったり、後払いにして支払いにカードを指定したりすることで、ポイントを二重取りすることもできます。

一例を挙げると、「d払い」の支払い方法にdカードを設定することで、還元率が0.5%から1.0%にアップします。

  • d払いの支払い方法にdカードを指定すると支払金額に応じて0.5%のポイント還元
  • d払い対応の店でd払いを使うと買い物代金に応じて0.5%の還元

さらに、d払いかつdポイント対応のお店で「dポイントカード」を提示するだけで1.0%分のポイント獲得が可能です。取得できるポイントは100円につき2ポイントになり還元率は2.0%になります。

d払い以外にもPayPayや楽天ペイなど、キャッシュレス決済アプリは数多くあります。以下でキャッシュレスアプリと相性の良いクレジットカードを比較しましょう。

また、契約しているスマホキャリアによっては、クレジットカードを持つことで利用料金のポイント還元率がアップしたり、特別な補償が受けられたりします。持っているスマホから、クレジットカードを選ぶのも一つです。

おすすめクレカ PayPayカード 楽天カード アカデミー dカード au PAY カード イオンカードセレクト 「ビュー・スイカ」カード ビックカメラSuicaカード
カード券面・リンク PayPayカード
詳細はこちら
楽天カードアカデミー詳細はこちら dカード
詳細はこちら
au PAY カード
詳細はこちら
イオンカードセレクト
詳細はこちら
「ビュー・スイカ」カード
詳細はこちら
ビックカメラSuicaカード
詳細はこちら
相性の良いアプリ PayPay 楽天ペイ,楽天Edy d払い,iD au PAY WAON,AEON Pay,iD Suica,Mobile Suica Suica,Mobile Suica
おすすめポイント
(アプリ連携)
・PayPay残高チャージ唯一対応
・PayPayステップ達成で
ポイント還元率UP
・楽天ペイへのチャージ&利用でポイント二重取り/三重取りも可能
・楽天Edyチャージでポイント付与
・d払いの支払い方法設定でポイント二重取り可能
・iD搭載でタッチ決済可
・au PAY 残高チャージで1.0%ポイント還元 WAONオートチャージ
ポイント付与 (0.5%)
・AEON Pay利用可能
・iD搭載でタッチ決済可
Suicaチャージ/オートチャージでポイント1.5%の高還元 Suicaチャージ/オートチャージでポイント1.5%の高還元
おすすめポイント
(キャリア連携)
・ソフトバンク/ワイモバイル利用料金の支払いでポイント還元率1.5%
・LINEMOは1.0%
・楽天モバイルSPU対象で楽天市場のポイント還元率アップ
・利用料金の支払いでもポイント付与
・ドコモ
・dカード GOLDなら利用料金10%還元
dカードケータイ補償
(最大1万円/1年間)
・au
au PAY ゴールドカードなら利用料金最大11%還元
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。

すぐにカードを使いたいなら即日発行できるカードを選ぶ

「申し込んですぐにクレジットカードを使いたい!」という方には、即日発行に対応しているクレジットカードがおすすめです。

通常のクレジットカードは、申し込みから審査、カード到着までに1週間程度かかることが多いですが、即日発行可能なカードなら、申し込んだその日のうちにオンラインショッピングやスマホ決済で利用を開始できる場合があります。

即日発行には、大きく分けて2つのタイプがあります。

  • デジタル発行
  • 申し込み後、審査に通過すると、数分〜数十分でクレジットカード番号やセキュリティコードがアプリなどに発行されるタイプ。すぐにオンラインショッピングで利用したり、Apple PayやGoogle Payに設定して実店舗でのスマホ決済に利用できます。(プラスチックカードは後日郵送されます。)

  • 店頭受取
  • Webで申し込み、審査通過後に、指定された店舗(カードカウンターなど)で、当日にプラスチックカード本体を受け取れるタイプ。

例えば三井住友カード(NL)では、最短10秒で審査が完了し、カード番号が発行されます。オンラインでのショッピングはもちろん、Apple Payなどを利用することで店頭での支払いにも利用可能です。

また、エポスカードはWebで申し込みして審査を通過したあと、「マルイ」「モディ」などの店舗内にあるエポスカードセンターで最短即日で受け取れます。

カード名 三井住友カード(NL) Oliveフレキシブルペイ JCBカードW/
JCBカードW Plus L
PayPayカード セゾンパール・
アメリカン・エキスプレス・カード
エポスカード イオンカードセレクト 三菱UFJカード
カード券面 三井住友カード(NL)
詳細はこちら
Oliveフレキシブルペイ
詳細はこちら
JCBカードW
詳細はこちら
PayPayカード
カード詳細はこちら
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
カード詳細はこちら
エポスカード
カード詳細はこちら
イオンカードセレクト
カード詳細はこちら
三菱UFJカード
カード詳細はこちら
最短発行時間 最短10秒
(カード番号発行)
最短5分(目安)
(アプリ連携)
最短5分
(カード番号発行)
※ナンバーレス選択時
最短5分
(審査完了後)
最短5分
(デジタル発行)
最短即日
(店頭受取)
最短5分
(デジタル発行)
or最短即日(仮カード店頭受取)
最短翌営業日発行
(アプリでの即時利用可)
発行方法 デジタル発行
(Vpassアプリ)
デジタル発行
(三井住友銀行アプリ等)
デジタル発行
(MyJCBアプリ)
デジタル発行
(PayPayアプリ等)
デジタル発行
(セゾンPortal)
or店頭受取
物理カード
店頭受取
(エポスカードセンター)
デジタル発行
(イオンウォレット)
or仮カード店頭受取
デジタル発行
(MUFG Walletアプリ)
受け取り・利用開始 カード番号発行後
すぐに利用可能
(オンライン/スマホ決済)
カード番号発行後
すぐに利用可能
(オンライン/スマホ決済)
カード番号発行後
すぐに利用可能
(オンライン/スマホ決済)
審査完了後
すぐに利用可能
(オンライン/PayPay)
カード番号発行後
すぐに利用可能
(オンライン/スマホ決済)
または店頭受取後
店頭受取後
すぐに利用可能
カード番号発行後
すぐに利用可能
(オンライン/AEON Pay)
または仮カード店頭受取後
(※イオンマーク店舗限定)
アプリ登録後
すぐに利用可能
(オンライン/スマホ決済)
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
※即日発行は審査状況や申し込み時間によって、ご希望に添えない場合があります。

現金が必要ならキャッシングができるカードを選ぶ

普段はキャッシュレス決済でも、急な出費や現金のみのお店、海外旅行などで現金が必要になることも。そんな時に備えて、キャッシング機能付きのクレジットカードを選ぶのもおすすめです。キャッシングとは、クレジットカードを使ってATMから現金を借り入れできるサービスです。

ただし、キャッシング枠の利用には通常、申し込みと審査が必要で、学生の場合は利用限度額が低めに設定されることがあります。また、利用すると必ず利息(金利)が発生し、ATM手数料がかかる場合もあるため、計画的な利用が大切です。

キャッシング機能を利用したいなら、以下のカードから選ぶのがおすすめです。

※クレジットカードの比較表はスクロールできます。
カード名 JCBカードW セゾンパール・
アメリカン・エキスプレス・カード
学生専用ライフカード
カード券面 JCBカードW
カード詳細はこちら
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
カード詳細はこちら
学生専用ライフカード
カード詳細はこちら
キャッシング機能 申込・審査により利用可 申込・審査により利用可 付帯
(利用可能枠は要審査)
海外キャッシング 利用可
(CirrusマークATM)
利用可
(対応ATM)
利用可
海外ATM手数料無料特典あり
※一部対象外ATMあり
※上記クレジットカード情報は2025年3月現在の情報です。
※キャッシング枠の利用可否・限度額は審査によって決定されます。

大きな買い物の予定があるなら利用限度額の高さで選ぶ

クレジットカードを頻繁に利用したい場合や、大きな買い物の予定がある場合には、利用限度額の高さにも注目しましょう。クレジットカードの利用限度額は「上限100万円」といった形で設定されていますが、誰でも上限まで利用できるわけではありません。

申込者の年収などが加味された利用限度額が設定されるため、カード払いできる金額は申込者ごとに異なります。学生ごとに利用限度額の設定は異なるものの、アルバイト収入がメインの学生の利用限度額は10~30万円程度であることが一般的です。

利用限度額よりも大きな設定になることはないため、少しでも多くの利用限度額を設定してもらいたい学生は少しでも限度額が大きいカードが選択肢になるでしょう。

学生がクレカを持つメリットを7つ紹介

学生がクレジットカードを持つメリット ここからは、学生がクレジットカードを持つメリットを紹介します。


専門家コメント

岩田昭男

岩田昭男

クレジットカード評論家

学生のうちからクレジットカードは利用しておくにこしたことはありません。その理由の一つがクレジットカードを利用することでポイントを貯められることです。貯めたポイントは、普段の買い物に利用できるので節約につながります。
クレジットカードがあれば、ネットショッピングは現金よりもお得にかつスムーズに利用できます。スマホ料金の支払いなどもクレジットカードがあれば便利。かつ、付帯サービスや特典も利用できるのでのお得しかないでしょう。


ポイントが貯まる・ポイント交換でお得に利用できる

学生がクレジットカードを作る最大のメリットは、クレジットカードの利用でポイント貯まる点。

貯めたポイントは、クレジットカードの利用代金に充当できるキャッシュバックや、ギフト券との交換、マイル移行などでお得に利用できます。

ポイントで買い物も可能で、節約したい学生にとって、クレジットカードの利用でポイントが貯まる点はメリットです。

現金と比較してネットショッピングの利用が簡単

ネットショッピングをする学生なら、クレジットカードで便利に買い物できるメリットもあります。クレジットカード払いなら、その場で決済が可能。現金の場合と比較し、コンビニ支払いなどの必要がなく、クレジットカード払いは手数料もありません。

また、サブスクやスマホの支払いはクレジットカード限定の場合もあり、学生でもクレジットカードの発行はおすすめです。

付帯サービスや優待特典を利用できる

付帯サービスや特典を利用できる点も学生がクレジットカードを作るメリット。付帯サービスや特典はカードで違いますが、以下が一例です。

  • レストランやカラオケ、居酒屋の割引特典
  • スーパーやコンビニなど対象店舗での割引やポイント還元率アップ特典
  • 映画の割引特典
  • 対象ホテルの朝食無料やレイトチェックアウトなどの特典

上記の付帯サービスや特典の他にも学生限定で利用できる割引や年会費優遇、ポイント還元率アップ特典があるクレジットカードも。クレジットカードを申し込む際は、メリットの多い付帯サービスや特典の比較もおすすめです。

学生旅行に保険で備えられる

学生同士の旅行や卒業旅行の万が一の入院・手術などに備え得られる点も点も学生がカードを作るメリット。学生向けクレジットカードのなかには海外旅行傷害保険が付帯していることが多く、現地で怪我や病気で入院・手術した場合に補償されます

海外の病院は日本の健康保険制度は利用できず、現地で病気や怪我になると大きな自己負担を背負うことになります。海外へ渡航するならクレジットカードを活用して海外旅行傷害保険を適用し、万一に備えましょう。

ただし、学生向けカードの海外旅行保険は、「利用付帯」が多い点に注意が必要です。

クレジットカードの「利用付帯」とは

利用付帯は、一定条件を満たした場合に補償を受けられる仕組みです。一定条件については「日本から出国する前に、『公共交通乗用具』および『募集型企画旅行』の料金を支払った場合に適用されます。

一方、自動付帯はカードを所持しているだけで、万が一の際は補償が受けられます。学生カードは年会費無料である一方、自動付帯のカードはまずありません。利用付帯の学生カードで海外旅行中の事故や病気に備える場合、旅行出発前に「旅行代金を当該カードで支払う」などの要件を満たす必要があります。

学生旅行にも便利なETCカードが発行できる

ETCカードを発行可能な点も学生がクレジットカードを作るメリット。ETCカードがあれば、料金所で現金払いの必要がなく、高速道路を便利に利用できます。もちろん、明細で利用代金の確認も可能です。

ETCカードはレンタカーでも利用でき、旅行で運転する機会が多い学生におすすめです。

後払いで今欲しいものが買える

クレジットカードは、後払いできることもメリット。クレジットカードで利用した金額は後日まとめて請求されます。

基本的に1ヶ月分の利用金額を翌月または翌々月にまとめて支払うケースが多く、たとえ今現金をもっていない場合でも買い物ができます。大きな現金を持たずに、高額の支払いができる点はメリットです。

ただし、後日支払いが必要になるため、使い過ぎには注意しましょう。

社会人になるまでにクレジットヒストリーを積める

社会人になる前のタイミングで「クレジットヒストリー」を積めることも、学生がクレジットカードを作るメリット。クレジットヒストリーはクレジットカードやローンの利用履歴や返済履歴のことです。

カードを作成してから延滞せずにコツコツと返済を続けることで良好なクレジットヒストリーが信用情報として記録されます。

クレジットヒストリーはカードの入会審査やローン申込時の審査でカード会社や金融機関に確認されるため、良好な状態を保つことで将来の審査の通過のための良い影響につながる可能性があります。

申し込みから発行までの流れは?クレジットカードの作り方を解説

クレカの申し込み方法と発行の流れ はじめてクレジットカードを申し込む場合は、手順がわからないと悩む方もいるでしょう。そこで、本章ではクレジットカードの申し込み方法や発行の流れを紹介します。


クレジットカードの作り方・申し込みや発行の流れ

クレジットカードは、主にWeb申し込みと書類申し込みです。Web申し込みは書類取り寄せなどの手間がなくおすすめ。

まずWebで住所などの必要項目や支払い用銀行口座情報を入力します。必要情報を入力し申し込み完了後、クレジットカード会社が申し込み審査をします。審査を通過した場合はクレジットカードが発行され、基本的に郵送で届きます。

本人確認書類はWebでアップロードする場合や、クレジットカード受け取り時に確認される場合がある点は覚えておきましょう。なお、未成年の学生の場合は親権者への電話確認が一般的で、事前にクレジットカードに申し込みする旨を伝えておくとスムーズです。

申し込みの流れはクレジットカードによって異なる場合もあるため、申し込み前に公式サイトでも確認しておきましょう。

クレジットカードの申し込みに必要なもの

学生がクレジットカードを申し込む場合に必要なものは、以下の通りです。

  • 本人確認書類
  • キャッシュカードなど銀行口座情報
  • 学生証

クレジットカードの申し込みに必要な本人確認書類は、現住所が記載され有効期限内の免許証やパスポート、健康保険証などです。また通帳やキャッシュカードなど引き落とし先の銀行口座情報が必要です。

クレジットカードのキャッシング枠を設定する場合、収入証明書の提出が必要な場合があります。収入証明書を提出する場合、カード会社からの指示に従って必要書類を用意しましょう。

なお未成年の学生の場合、親権者の同意書が必要な場合があります。学生証は公的な書類ではありませんが、学生であることを証明するために必要な場合があるため、用意しておきましょう。

クレジットカードを作る注意点

学生がクレジットカードを発行する注意点とデメリット クレジットカードは、ネットショッピングやキャッシュレス決済、ポイント還元など、学生生活をより便利でお得にしてくれます。しかし、使い方を誤ると「支払いができない」「将来ローンが組めない」といったトラブルにつながる可能性も。発行前に、以下の注意点をしっかり確認しておきましょう。

専門家コメント

岩田昭男

岩田昭男

クレジットカード評論家

クレジットカードは、18歳以上であれば親の同意なく申し込みができるようになりましたが、カードによって条件が異なる場合があるので確認しておくといいでしょう。
また、クレジットカードの利用限度額は、学生向けカードの場合、一般カードに比べて低いことが予想されるので計画的に利用するようにしましょう。ただ、海外旅行などでいつも以上の出費が予想される場合、カード会社に連絡し手続きすることで利用限度額を増額できる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。



未成年の学生の場合は親権者の同意が必要なことがある

まず、クレジットカードの申し込みには年齢制限があります。多くのカードは「高校生を除く18歳以上」を対象としていますが、「満25歳以下」といった上限が設けられている学生専用カード(例: 学生専用ライフカード)もあります。6年制大学や浪人・留年経験がある方は、年齢上限にも注意が必要です。

特に注意が必要なのは、未成年の学生の場合は親権者の同意が必要な点です。

クレジットカード作成は法律で定められる契約行為のため、未成年の学生の場合、親権者の同意がクレジットカード申し込み時に必要です。

2022年4月の民法改正により、成人年齢は18歳に引き下げられ、法律上は18歳以上であれば親権者の同意なしに契約が可能になりました。

しかし、クレジットカード会社によっては、18歳・19歳の学生の申し込みには、依然として親権者の同意を求めている場合があります。申し込みたいカードが決まったら、必ず公式サイトで以下の点を確認しましょう。

  • 申し込み可能な年齢(「高校生を除く」などの条件も含む)
  • 18歳・19歳の場合、親権者の同意が必要かどうか

使い過ぎないように計画的に利用する

クレジットカードは、支払い時に現金が減らないため、つい使いすぎてしまう傾向があります。後払いは便利ですが、計画性なしに利用すると支払いが困難になるリスクが潜んでいます。

請求が来てから「支払えない!」と慌てないためにも、以下の点を心がけましょう。

  • 利用上限額を自分で決める
  • カードの利用限度額とは別に、自分で「毎月〇万円まで」と上限を決めて利用する。
  • 利用明細をこまめに確認する
  • スマホアプリやWebサイトで、利用額を定期的にチェックする習慣をつける。
  • 家計簿アプリなどを活用する
  • 収入と支出を管理し、カード利用額を把握する。

クレジットカードは便利ですが、借入しているという意識を持ち、常に返済できる範囲内での利用を徹底することが大切です。

学生はクレジットカード利用限度額上限が比較的低い可能性がある

学生がクレジットカードを作る場合、一般的に社会人と比較して利用限度額が低めに設定されることがほとんどです。多くの場合、10万円〜30万円程度が上限となります。

これは、学生は収入が少ない、または不安定であると判断されるため、カード会社がリスクを抑えるための措置です。

利用限度額に達してしまうと、次の支払い日までカードが利用できなくなります。特に、海外旅行や留学、パソコンの購入、引っ越しなど、まとまった金額の支払いが必要な場面では注意が必要です。

ただし、クレジットカード限度額は一時的に増枠できる場合もあります。海外旅行や高額な買い物などの予定がある場合、事前にクレジットカード会社での手続きすることで、一時的に利用限度額を増枠できる場合もあります。ただし審査が必要なため、早めにカード会社へ確認しておきましょう。。

卒業などで一般カードへ自動的に切り替わる場合がある

「学生専用カード」や「学生向け特典付きカード」の中には、学校卒業や特定の年齢到達によって、自動的に一般カードへ切り替わるものがあります。

例えば、「楽天カード アカデミー」は卒業予定年の6月以降、「JALカード navi(学生専用)」は卒業後に、それぞれ一般カードへ自動切り替えとなります。

カードが切り替わると、以下のような変更点が発生する可能性があります。

  • 年会費:学生期間中は無料でも、一般カードでは年会費が発生する。
  • 特典・サービス:学生限定のポイント還元率アップや割引などが利用できなくなる。
  • 利用限度額:一般カードの基準で見直される(増える場合が多い)。
学生専用カードは、在学中はお得な特典が多い反面、卒業後のことも確認しておく必要があります。利用中のカードや検討中のカードが自動切り替えの対象か、切り替え後の年会費やサービス内容はどうなるのかを、事前に規約や公式サイトで確認しておきましょう。

不正利用のリスクと対策を知っておく

クレジットカードは便利な反面、紛失したり盗まれたりした場合に不正利用されるリスクがあります。クレジットカードを持つ上で、不正利用のリスクは常に意識しておく必要があります。カードの紛失・盗難だけでなく、フィッシング詐欺サイトに情報を入力してしまったり、スキミングされたりして、カード情報が漏洩するケースもあります。

万が一、不正利用されても、多くのカードには盗難・紛失保険が付帯しており、届け出から一定期間(多くは60日間)の損害は補償されることが一般的です。しかし、被害を最小限に抑え、早期に発見するためには、以下の対策が有効です。

  • 利用明細のこまめな確認:スマホアプリやWebサイトで、身に覚えのない利用がないか定期的にチェックする。
  • 利用通知サービスの活用:カード利用時にメールやアプリで通知が来るサービスを設定し、不正利用を即座に検知する。
  • カード裏面の署名:必ず署名する。
  • カード情報の厳重管理:怪しいサイトやメールで安易に情報を入力しない。
  • 紛失・盗難時の連絡先把握:カード会社の緊急連絡先を控えておく。

特に、利用通知サービスは不正利用の早期発見に非常に有効です。クレジットカードで決済された瞬間に通知メールが届くため、自分でカードを使っていないタイミングで通知メールがくればすぐに不正使用を見破ることができます。

積極的に活用しましょう。

支払いが滞ると信用情報に傷がつく可能性がある

クレジットカード利用で最も注意すべきなのが、支払いの遅延です。後払いのため使いすぎに気づきにくく、引き落とし日に口座残高が不足していると、支払いが遅延してしまいます。

支払いが遅れると、遅延損害金が発生するだけでなく、その事実が「信用情報機関」に記録されます。主な信用情報機関:CIC、JICC、KSCなど。

一般社団法人日本クレジット協会の公式サイトでは、以下のように明記されています。

支払いを遅滞した事実は、利用中のクレジット会社から、個人信用情報機関に登録されます。個人信用情報機関に登録された情報は、他のクレジット会社の審査の参考にされます。

引用:一般社団法人 日本クレジット協会


一度、支払い遅延などの「事故情報」が登録されると、通常5年間はその記録が残り、新たなクレジットカードの発行や、将来の自動車ローン、住宅ローンなどの審査に影響を与えます。万が一自己破産した場合には、7~10年程度記録が残る可能性も。

参考:一般社団法人 全国銀行協会

学生時代の安易なカード利用や支払い遅延が、将来のライフプランに大きな影響を与える可能性があることを、認識しておきましょう。必ず返済できる範囲内で計画的に利用し、利用明細と口座残高の確認を徹底することが重要です。

収入なしの学生でも審査を通過できる理由を解説

在学中でもカードを作ることは可能 「学生は収入が少ないし、クレジットカードの審査は厳しいのでは?」と不安に思う方も多いでしょう。

しかし結論から言うと、学生でもクレジットカードを作ることは十分に可能です。

実際、多くの学生が自分名義のカードを持っており、カードのなかには学生専用とされる商品があります。

その背景には、学生特有の審査事情があります。ここからは学生がクレジットカードを作れている根拠になるデータと、学生でも審査を通過できる理由を解説します。

約6割の学生が自分名義で契約!データで見る大学生のクレカ事情

「本当に学生でも作れるの?」という疑問に対し、客観的なデータがあります。日本クレジット協会の「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(令和元年度)」結果報告書によると、大学生のクレジットカード所有率は「61.1%」に達しています。

これは前回の調査(平成29年)の54%から約7%上昇しており、クレジットカードを持つ大学生が増加傾向にあることがわかります。さらに、カード所有者の約8割が、親名義の家族カードではなく「自分名義のカード」を持っているということも重要なポイントです。

出典:「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(令和元年度)」結果報告書|一般社団法人日本クレジット協会

このデータからも、大学生がクレジットカードの審査を通過し、自分のカードを持つことは決して難しくないと言えます。

学生でもクレジットカードの審査を通過できる理由とは?

では、なぜアルバイト収入が少ない、あるいは全く収入がない学生でも審査を通過できるのでしょうか。主な理由として、以下の2点が考えられます。

学生の審査では「現在の年収」よりも「将来性」や「信用情報」を重視する傾向にある

クレジットカードの審査では、通常「支払い能力」が重視されますが、学生の場合は少し事情が異なります。カード会社は、学生に対して現在の収入額そのものを厳しく問うことは少ない傾向にあります。

その理由は主に2つあります。

  • 将来の優良顧客候補
  • カード会社にとって、学生は将来安定した収入を得る可能性のある大切な顧客候補です。学生のうちから自社カードに親しんでもらい、卒業後も継続して利用してもらうことを期待して、比較的柔軟な審査を行う傾向があります。
  • 支払い能力の推定
  • 学生の多くは親の扶養に入っており、生活基盤が安定している(実家暮らしなど)と見なされることがあります。これが間接的に支払い能力の担保として考慮される場合があります。(ただし、親の収入が直接審査されるわけではありません。)

ただし、最も重要なのは学生本人の「信用情報」です。たとえ収入が少なくても、過去に携帯電話料金の支払い遅延や、他のローンの返済トラブルなどがあると、審査に通過するのは難しくなります。

初めてクレジットカードを作る学生は、過去の支払い履歴に問題がないか確認しておきましょう。不安な場合は、信用情報機関に情報開示請求をすることも可能です。

成年年齢が18歳に引き下げられたため学生でも信用がある

2022年4月の民法改正により、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。これにより、18歳・19歳の学生でも、法律上は親権者の同意なく、自分の意思でクレジットカードの契約を結べるようになりました。

この法改正により、18歳以上の学生がクレジットカードを申し込む際の法的なハードルが下がったことも、学生がカードを持ちやすくなった理由と言えます。ただし、前述の通り、カード会社によっては申し込みに際し、別途親権者の同意を求めている場合があります。

これらの理由から、学生であってもクレジットカードの審査に通る可能性は十分にあります。審査に不安を感じる方も、まずは申し込み条件を確認し、正直に情報を入力して申し込んでみることをおすすめします。

18歳未満や審査落ちした場合に申し込みできるカードは?

学生がクレジットカードの審査に落ちた場合のおすすめカード もしもクレジットカードの審査を通過できなかった場合には、いったん別の種類のカードを作るのがおすすめ。審査に落ちた理由によっては、時間を空けて再度申し込めば審査に通過できる可能性もあります。

ここで紹介するのは、審査なしで持てるカードのため、クレジットカードの審査に落ちた学生でも発行可能です。

家族カード

家族カードは、すでに家族が持っているカードに付帯しているもののため、本人の審査なしで発行できます。

家族カードでも本人名義で発行できるため、一般カードと同じように利用できます。ただし、利用明細は本カード会員も確認できる、利用限度額が本カードと共有など不便な面もあります。

親にクレジットカードの明細を見られたくない場合は、一般カードを作成しましょう。

デビットカード

クレジットカードの審査に通過できない場合は、デビットカードもおすすめ。デビットカードとは、利用金額が即座に銀行口座から引き落としされるカードのことで、基本的に審査はありません。

VisaやMastercard®などの国際ブランドもあり、クレジットカードと同じように使えます。分割払いやリボ払いもなく、口座残高分だけしか利用できないため、使いすぎの心配がありません。

クレジットカードと同様にインターネットショッピングや海外でも使用できるため、学生にもおすすめです。ただし、銀行口座残高が足りない場合や使えない店舗やサービスがある点には注意しましょう。

プリペイドカード

本人名義の銀行口座がない場合は、プリペイドカードもおすすめです。プリペイドカードとは、事前に現金をチャージして使うカードのこと。

基本的に審査なしで申し込みできます。また、チャージした金額以上に使えないため、使いすぎる心配もありません。

交通系ICカードと一体になっているカードも多く、学生には便利でしょう。国際ブランド付きのプリペイドカードもあり、クレジットカードと同じ感覚で使えることもメリットです。

まとめとよくある質問

学生向けクレジットカードでよくある質問 当記事では、学生におすすめの最強クレジットカードや、初めてカードを発行する上で確認すべき情報などを解説しました。最後に当記事で紹介した学生向けおすすめクレカをまとめます。


気になるクレジットカードは、公式サイトで詳細の確認がおすすめです。キャンペーン実施中のクレカは活用してお得に発行しましょう。

ここからは、学生向けクレジットカードでよくある質問を紹介します。


学生におすすめの国際ブランド(Visa/Mastercard®/JCBなど)は?

海外旅行や留学でクレジットカードを利用したい学生は、その国で決済できる店舗が多い国際ブランドのクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

国際ブランドとは、クレジットカードの決済に対応するネットワークに加盟した企業、及びブランドのこと。例えばクレジットカードにVisaのマークがある場合、Visaの支払いに対応する加盟店で、クレジットカード決済が可能です。

特にシェアの大きい国際ブランドVisa・Mastercard®・JCB・American Express・Diners Clubを5大国際ブランドと呼びます。

日本国内では、多くの店舗で国際ブランドのクレジットカードが利用できます。しかし、海外ではVisaやMastercard®しか利用できない場合も。

学生はクレジットカードを何枚まで作れる?

1人の学生が所有できるクレジットカードの枚数に上限はありませんが、審査に通過しなければクレジットカードを発行できない点のみ注意が必要です。

特に初めてクレジットカードに申し込みする学生は、1度に複数のクレジットカードに申し込みをすると審査落ちする場合も。これは、複数のクレジットカードへの同時申し込みで、お金に困っている可能性があると判断される可能性があるためです。

クレジットカードの申し込み履歴は、信用情報期間に6ヶ月保管されます。複数のクレジットカードを利用したい学生は、6ヶ月以上の期間を空けてクレジットカードを申し込むのがおすすめです。

学生は申し込みフォームの年収欄の記入はどうする?

クレジットカードの申し込み時、年収欄がある場合、アルバイトをしている学生の場合はその年収、収入なしの場合は0円と入力しましょう。

すでに内定を受けている学生の場合も前年度の年収を申告し、不明な場合は申し込み前にカード会社へ確認がおすすめです。

収入なしと記載することに抵抗がある学生も多いはず。しかし、学生がクレジットカードに申し込みする場合は、万が一本人が支払いできない場合でも親権者が支払いする可能性が高く、将来顧客になる可能性がある学生を入会させたいカード会社も多いため、学生の年収は重視されない傾向があります。

学生専用カードは大学卒業後も使える?

学生専用カードは申込時に記載した卒業年になると、自動的に一般カードに切り替わります。そのため、学生専用カードを大学卒業後も使い続けることはできません。

社会人になると大学生時代と比較してライフスタイルにも変化ができるため、大学卒業時にカードの切り替えを検討するのもおすすめです。

海外旅行にいく学生はクレカを作るべき?

海外旅行にいく学生は、クレカを作っておくのがおすすめです。理由として、以下の3点が挙げられます。

  • 緊急時にクレジットカードのサポートサービスが使える
  • 現金を大量に持ち歩くリスクを減らせる
  • 海外での利用でもポイント還元を受けられる

以上のメリットを考慮して、海外旅行にいく予定の学生にはクレカの発行をしておくことをおすすめします。

収入なしの学生でも審査に通る?

審査内容はカード会社各社で非公開という前提ですが、収入なしの学生でもクレジットカードの審査に通る可能性はあります。学生向けのクレジットカードは審査基準が一般のカードよりも緩いことが多く、アルバイト収入なしでも親の保証人を立てることで承認される場合があります。

また、学生専用カードの場合、限度額は低めに設定されることが一般的です。ただし、カード発行会社によって審査基準は異なるため、申し込み前に各社の条件を確認することが重要です。

以上、学生向けクレジットカードに関するよくある質問への回答でした。

学生向け最強クレカ
おすすめ22選の一覧比較へ




記事の監修者
消費生活ジャーナリスト
▼所属組織
株式会社 岩田昭男事務所|代表取締役社長
いわたあきおさん
早稲田大学第一文学部卒業。同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。現在に至るまで、テレビや新聞、雑誌の媒体にて、クレジットカードに関する取材で多くの実績を残す。


当ページ利用上のご注意

 
  1. 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。
  2. 当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。
PICKUP
CONTENTS

クレジットカードおすすめ人気ランキング!専門家監修で徹底比較【2025年3月】

「クレジットカードを活用せずに現金払いを続けている」 「自分のライフスタイルにあっているクレカを使えているかわからない」 上記に当てはまる方は、知らず知らずのうちに損しているかもしれません。もしドキッとした方は、ポイント...
           
最終更新日:2025年4月1日

クレジットカード究極の1枚はどれ?タイプ別のおすすめ最強メインカード16選

ポイント還元率や年会費、付帯サービス・優待特典など、様々な特徴があるクレジットカード。種類が多く自分に合う究極の1枚がどれか悩む方も多いでしょう。 人によって「究極の1枚」の基準は異なります。急いで決めると、期待していた...
           
最終更新日:2025年3月26日

人気ゴールドカードを徹底比較!2025年最新おすすめランキング

空港ラウンジの利用やホテル優待特典など、一般ランクのクレジットカードと比較して手厚いサービスが人気のゴールドカード。他のクレジットカードより高いステータス性もゴールドカードがおすすめの理由です。 当記事ではまず、おすすめ...
           
最終更新日:2025年3月4日

プラチナカードおすすめランキング16選!コスパ最強の究極の1枚を紹介【2025年最新比較】

空港ラウンジの利用やホテル・レストランの優待など豊富な付帯サービスや特典が特徴のプラチナカード。他のクレジットカードと比較して高いステータス性もプラチナカードが人気の理由です。 当記事では、ステータスの高さやポイント還元...
           
最終更新日:2025年3月27日

ポイント還元率が高いクレジットカードおすすめランキング【2025年3月最新比較】

ポイント還元率の高いクレジットカードを利用すれば、日々の買い物や公共料金の支払いなどもお得になります。高還元率のものにまとめるだけで、年間で数万円分以上のポイントをもらえる場合もあります。 ですが、クレジットカードの種類...
           
最終更新日:2025年3月27日

女性におすすめのクレジットカード13選を比較!20代から50代まで年代別にも紹介

当記事では、かわいい券面デザインだったり、美容・コスメなどの女性向け特典が付帯していたりする女性におすすめのクレジットカード13枚を比較しながら紹介します。 また当編集部が実施したアンケートの結果から、女性は年代によって...
           
最終更新日:2025年3月4日

【2025年3月最新ランキング】Amazon利用におすすめのクレジットカードのポイント還元率を比較

このページでは、Amazonでのお買い物で高いポイント還元率のお得なおすすめクレジットカードを解説します。 Amazonでの利用におすすめのクレジットカードは、AmazonカードとAmazon公式以外のカードがあります。...
           
最終更新日:2025年3月26日