-
THEO+ docomo(テオプラスドコモ)の評判は?口コミや独自調査をもとに解説
THEO+ docomoはドコモサービスと連携した投資一任型ロボアドバイザーサービスです。dカード積立やdポイント還元、dポイント投資が魅力と口コミで評判が集まっています。しかし、投資一任型ロボアドバイザーは10サービス以上もあり、THEO+ docomoで資産運用を始めるべきか迷っている方もいらっしゃるでしょう。当記事では、独自アンケートと口コミ・評判を踏まえた、THEO+ docomoのメリット・デメリットを解説します。最新運用実績と手数料を他社サービスと比較し、おすすめできる人を紹介します。THEO+ docomoが気になる方は、ぜひ当記事をご一読ください。 \ THEO+ docomoがおすすめの人 / ドコモユーザーの人 自分が取れるリスクに細かく合わせて運用したい人 dポイントが貯まる・使える THEO+ docomoでお任せ投資を始める THEO+ docomo(テオプラスドコモ)とは?SMBC日興証券口座で運用するロボアドバイザーTHEO+ docomo(テオプラスドコモ)とは、資産運用に必要な作業を自動化できる投資一任型ロボアドバイザーサービスです。質問に回答するとリスク許容度を診断し、おすすめのポートフォリオを提案してくれます。文字通り、ドコモと連携しているのが特徴で、dカード積立やdポイント還元に対応しています。口コミでは、「dポイントを貯めながら運用を自動化できるのがおすすめ」と評判です。THEO+ docomoを利用する際、総合証券会社のSMBC日興証券で口座開設します。投資先の資産はSMBC日興証券口座で保有し、投資一任サービスは株式会社お金のデザインから提供される仕組みです。 引用:THEO+ docomo「サービス提供体制」2025年7月確認 続いては、THEO+ docomoの投資一任サービスを提供する株式会社お金のデザインについて解説します。運営会社のお金のデザインとは?THEO+ docomoの運営会社はSMBC日興証券ではなく、株式会社お金のデザインです。SMBC日興証券は、投資先の資産を管理するための証券口座を提供します。株式会社お金のデザインは2013年8月に設立され、2016年2月に投資一任型ロボアドバイザー「THEO」をリリースしました(THEOとTHEO+ docomoの違いは後述します)。早期から国内でロボアドバイザーサービスを提供しており、THEO公式サイトによると利用者13万人、運用残高2,000億円を突破しました。(※1)株式会社お金のデザインの会社概要は、以下のとおりです。 株式会社お金のデザイン会社概要 会社名 株式会社お金のデザイン 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号 加入協会 一般社団法人日本投資顧問業協会一般社団法人投資信託協会 取締役 取締役会長 谷家 衛取締役副会長 廣瀬 朋由代表取締役社長 山辺 僚一 資本金 100,000,000円 事業内容 投資運用業及び投資助言・代理業確定拠出年金運営管理業 ※THEO+ docomo公式サイトを参考に2025年7月作成 ※1:THEO「THEO 8thAnniversary Congratulations!」2025年7月確認 THEOとの違いはドコモとサービス連携しているかどうかTHEO+ docomoではTHEOと違って、文字通りドコモサービスと連携することが可能です。 THEO+ docomoで利用できるサービス dカード積立 dポイント還元 dポイント入金 d払い残高入金 おつり積立 基本的な投資一任サービスは通常のTHEOと同じですが、THEO+ docomoとdアカウントを連携すれば、上記のドコモサービスが使えます。dアカウントはドコモユーザー以外でも、メールアドレスを登録するだけで発行できます。そのためドコモサービスが利用できる分、THEOよりもTHEO+ docomoを利用するほうがおすすめです。 dポイントが貯まる・使える THEO+ docomoでお任せ投資を始める 以上、THEO+ docomoの概要を解説しました。次章では、口コミ・評判を踏まえた、THEO+ docomoのメリット・デメリットを解説します。独自アンケートと評判・口コミで判明したTHEO+ docomoのメリット・デメリット当社アンケート調査と口コミ・評判で判明した、THEO+ docomoのメリット・デメリットは以下のとおりです。 THEO+ docomoのメリット 資産運用しながらdポイントが貯められて投資もできる 最低1万円から世界中の資産に分散投資できる 231通りのポートフォリオでリスク許容度に合わせた運用ができる AIアシストや税金最適化など多彩な機能が使える 国連が推奨するESG投資もできる THEO+ docomoのデメリット 元本保証ではない 短期的な運用で大きな利益は狙いにくい 新NISA・iDeCoに未対応 お任せ投資なので投資の知識・経験が得られにくい 各メリット・デメリットを実際の口コミ・評判と合わせて解説します。良い評判①資産運用しながらdポイントが貯められて投資もできる ★★★★★5 THEO+ docomoはdポイントが貯まるのが良い。しかも、貯まったdポイントはTHEO+ docomoの運用にも使える。 ★★★★★5 THEO+ docomoのdカード積立を使えば毎月dポイントが貯まるし、銀行口座残高を気にしなくていいのが助かっている。 口コミ・評判でわかったTHEO+ docomoのメリット1つ目は、資産運用しながらdポイントが貯められることです。まず、THEO+ docomoの運用残高に応じてdポイントが毎月付与されます。具体的な付与率は、下記のとおりです。 dポイント付与率(年率)の違い ドコモ契約 ドコモ未契約 3,000万円以下 0.18% 0.12% 3,000万円を上回った分 0.0075% 0.005% 2025年7月作成 dポイントはdアカウントを連携すれば自動的に付与されるため、THEO+ docomoを利用するだけでdポイントが貯まるのはうれしいですね。さらに、THEO+ docomoではdカードで積立投資ができる「dカード積立」を利用すれば、dカードの種類とdポイントクラブの会員ランクに応じて、積立額の最大1.0%のdポイントが付与されます。 dカード付与率の違い dカードの会員ランク dカード PLATINUM /dカードGOLD /dカード GOLD U dカード 5つ星 1.0% 0.1% 4つ星 0.3% 3つ星 2つ星 0.1% 1つ星 2025年7月作成 ※dポイントクラブの会員ランクは直近3ヵ月のdポイント付与数に応じて決定 例えば、初期投資金額100万円・dカードGOLD保有・dポイントクラブ会員ランク5つ星の場合、dカード積立で毎月5万円積立投資すると、1年後には合計8,388ポイント貯まります。 引用:THEO+ docomo公式サイト「dカード積立」2025年7月確認 そのため、普段からドコモサービスを利用している方は、資産運用するだけでdポイントが貯まるTHEO+ docomoの利用がおすすめです。しかも、貯めたdポイントはTHEO+ docomoの投資に使えます。1ポイント=1円として、1ポイント単位で投資可能です。通常のdポイントはもちろん、期間・用途限定ポイントも使えます。THEO+ docomoのdポイント付与やdカード積立で貯めたdポイントを運用に回せば、投資効率をより上げられます。良い評判②最低1万円から世界中の資産に分散投資できる ★★★★4 ウェルスナビやロボプロも分散投資するけど、THEO+ docomoの方が地味に投資先の数が多い。 ★★★★4 THEO+ docomoは通常の株や債券だけじゃなく、ヘッジファンドにも投資してインフレリスクに対応しているのが隠れたメリット。 口コミ・評判でわかったTHEO+ docomoのメリット2つ目は、最低1万円から世界中の資産に分散投資できることです。THEO+ docomoでは、30種類以上のETF (上場投資信託)を運用し、約70の国・地域に2万以上の金融商品に分散投資できます。自分で金融商品やポートフォリオを決める必要がないので、投資の知識・経験に自信がない方におすすめです。また、積立投資も最低1万円から始められます。まとまった資金を用意する必要がなく、無理のない範囲で積立投資を続けられます。 おつり積立でお買い物しながら積立投資もできる THEO+ docomoでは通常の積立投資だけでなく、dカードのお買い物に合わせて積立投資ができる「おつり積立」も提供しています。 おつり積立では、設定金額に対してdカード決済で生じた"おつり”を、THEO+ docomoの積立投資に充てられるサービスです。 設定金額は100円・500円・1,000円の3種類から選択します。例えば、1320円のお買い物をdカードで決済した場合、設定金額に対するおつり積立の金額は以下のとおりです。 引用:THEO+ docomo公式サイト「おつり積立」2025年7月確認 毎月の積立上限額も設定できるので、dカードでお買い物し過ぎて余計に積立投資される心配はありません。お買い物と同時に積立投資できるので、毎回投資金額を決めるのが苦手な方におすすめです。良い評判③231通りのポートフォリオからリスク許容度に合わせた運用ができる ★★★★4 ウェルスナビのポートフォリオは5つだけど、THEO+ docomoは231通りもあるんだ…。 ★★★★★5 THEO+ docomoの運用実績って人によってバラバラだけど、そもそもポートフォリオが1人ひとり違うんだね。 口コミ・評判でわかったTHEO+ docomoのメリット3つ目は、リスク許容度に適した資産運用がしやすいことです。一般的な投資一任型ロボアドバイザーは、事前に複数のポートフォリオを用意しています。質問に回答することでリスク許容度を診断し、最もおすすめのポートフォリオを提案してくれます。THEO+ docomoで用意されているポートフォリオは、なんと231通りです。この数は、主要投資一任型ロボアドバイザーの中では最も多くなっています。 各ロボアドバイザーのポートフォリオ数 サービス名 ポートフォリオ数 THEO+ docomo 231通り ウェルスナビ 5通り ROBOPRO 1通り SUSTEN 9通り(NISA口座は7通り) SBIラップ 1通り 楽ラップ 5通り ON COMPASS 8通り 2025年7月作成 そのため、THEO+ docomoを利用すれば、他の投資一任型ロボアドバイザーよりもリスク許容度に合わせた運用が可能です。また、THEO+ docomoでは年齢・保有資産・就業状況の変化に合わせて、ポートフォリオを適宜変更してくれます。従来の投資一任型ロボアドバイザーの場合、ポートフォリオを変更するには自分で変更手続きしないといけません。THEO+ docomoなら、リスク許容度を定期的に見直し、必要に応じてポートフォリオを自動で調整してくれます。そのため、リスク許容度の変化に合わせながら自動運用できるのは、THEO+ docomoならではのメリットです。良い評判④AIアシストや税金最適化など多彩な機能が使える ★★★★★5 ほとんどのロボアドバイザーは新NISAに非対応だから、THEO+ docomoの税金圧縮機能は助かる。 ★★★★4 THEO+ docomo、投資経験者にとってはよく出来たロボアドバイザーじゃないか? 口コミ・評判でわかったTHEO+ docomoのメリット4つ目は、多彩な機能が搭載されていることです。THEO+ docomoでは、銘柄選定・積立投資・リバランスといった基本的な投資一任サービスだけでなく、下記の機能も利用できます。 THEO+ docomoに搭載されている機能 機能ポートフォリオ 利用者1人ひとりのリスク許容度に適した運用ができるために、機関投資家が採用する運用理論に基づいて組成した、3つのポートフォリオを組み合わせて運用する。 4種類のリバランス 市場の変化・投資対象の見直し・年齢の変化に応じて、より適したリスク許容度で運用できるよう、複数のリバランスを実施する。 スマートベータ運用 世界の機関投資家でも採用されている最新の運用理論を、機能ポートフォリオの1種類に採用している。 AIアシスト ニュース情報・ソーシャルメディア・市場データをAIが分析し、大幅な下落リスクを予測した場合、保有資産を調整して下落幅を抑えることが期待できる。 税金最適化 取引や配当金で得た実現利益に対して、評価損失が出ている資産を売却することで損益を相殺し、税金の負担を圧縮する。 リスク調整機能 保有している日本株式を登録すると、保有株式と合わせたリスク許容度を診断し、より最適したポートフォリオに調整する。 ここまで充実した機能が備わっているのは、THEO+ docomoのみ。機能が充実したロボアドバイザーで資産運用を始めたい方は、THEO+ docomoを選ぶのがおすすめです。良い評判⑤国連が推奨するESG投資もできる ★★★★4 THEO+ docomoでESG関連銘柄に投資して、お任せ投資しながら社会貢献中。 ★★★★4 個人投資家でESG投資を始めるのは難しい。だから、THEO+ docomoのTHEO GREENは一部の投資家へのニーズが高そう。 口コミ・評判でわかったTHEO+ docomoのメリット5つ目は、国際連合が推奨するESG投資に対応していることです。ESGとは、Environment(環境)・Social(社会)・Governance(企業統治)の頭文字を表した単語です。ESG投資は、この3要素を配慮し投資を意味します。2006年、当時の国際連合事務総長が提唱した、「責任投資原則(PRI)」に記載されたことで注目され始めました。現在では、SDGs (持続可能な開発目標)との繋がりにも関心が集まり、国民の年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)や金融庁でも推進されています。THEO+ docomoでは、ポートフォリオの一部をESG関連のETFに投資できる「THEO GREEN」が利用可能です。THEO GREENを利用すれば、ESG投資も自動で始められます。 引用:THEO+ docomo公式サイト「THEO GREEN」2025年7月確認 社会や環境に貢献できる投資がしたい人は、THEO+ docomoのTHEO GREENを利用して、ESG投資を始めてください。以上が口コミ・評判でわかったTHEO+ docomoのメリットです。続いては、THEO+ docomoのデメリットを解説します。悪い評判①元本保証ではない ★★★3 ロボアドバイザーは運用をお任せできるだけで、利益が保証される訳ではない。初めて投資する人は注意したほうがいい。 ★★2 自分で銘柄選んで投資したほうが、損失が出ても自分の責任だから納得しやすい。 口コミ・評判でわかったTHEO+ docomoのデメリット1つ目は、元本保証ではないことです。THEO+ docomoを含めた全ての金融商品は、価格変動リスクを伴います。市場の変化によっては価格が下落し、運用残高が投資額よりも下回る元本割れが起こる可能性もあります。「お任せ投資=利益が出る」は成り立ちません。事前に起こりゆるリスクを理解したうえで、THEO+ docomoを利用しましょう。しかし、THEO+ docomoでは231通りのポートフォリオを用意しています。質問に答えるとリスク許容度を診断し、おすすめのコースを提案してくれます。ご自身のリスク許容度に合わせた運用をしたい方は、THEO+ docomoの利用がおすすめです。悪い評判②短期的な運用に向いていない ★★2 THEO+ docomoを始めて3ヶ月。ほんの少ししか利益出てないけど気長に続けよう。 ★★★3 株式だったら短期でリターン狙えるかもだけど、自分は少額でコツコツ積み立てるほうが向いてる。 口コミ・評判でわかったTHEO+ docomoのデメリット2つ目は、短期的な運用には向いていないことです。THEO+ docomoを含めたほとんどの投資一任型ロボアドバイザーは、株式や債券など複数の資産に分散投資します。リスクを分散しながら積立投資を続けることで、時間をかけて資産を作ることを想定しています。そのため、株式やFXのように一時的な価格変動の差額を狙って短期間で利益を狙うことに向いていません。逆に言えば、少額で積立投資を続けて資産形成したい方には、THEO+ docomoはおすすめできます。悪い評判③新NISA・iDeCoに未対応 ★★2 THEO+ docomoは新NISAに対応してないのがデメリット。新NISAは投資信託を買ったほうが良いかなぁ。 ★1 THEO+ docomo、NISAで使えるようになってほしい。 口コミ・評判でわかったTHEO+ docomoのデメリット3つ目は、新NISA・iDeCoに未対応であることです。新NISAやiDeCoを利用すれば、運用で得た利益にかかる税金が非課税になります。THEO+ docomoは新NISA・iDeCoに対応していないので、THEO+ docomoで利益を得たら利益に対して20.315%の税金がかかります。ただ、THEO+ docomoには税金最適化機能が搭載されています。新NISAやiDeCoに対応していないものの、税金の負担をある程度軽減することが可能です。新NISA対応のロボアドバイザーサービスはこちらの記事にまとめています。悪い評判④自動運用なので投資の知識・経験が得られにくい ★★2 投資初心者がロボアドバイザー使うと、運用実績の上げ下げに耐えられない気がする。ある程度勉強してから使うほうがおすすめ。 ★★2 THEO+ docomoのポートフォリオはウェルスナビより複雑だから、投資の知識がないとわかりにくい。 口コミ・評判でわかったTHEO+ docomoのデメリット4つ目は、投資の知識・経験が得られにくいことです。本来、投資を始めるには、商品・ポートフォリオ・売買判断を自分でおこなう必要があります。面倒かもしれませんが、自分の手で投資をすれば、投資の経験・知識が身に付けられます。THEO+ docomoは運用を自動化できる分、投資の知識・経験を得る機会が減ってしまいます。投資の知識・経験が少ないと、運用実績が下がる理由がわからず、不安を抱きやすいかもしれません。そのため、THEO+ docomoを継続的に利用するなら、別途投資の勉強をするのがおすすめです。THEO+ docomoの公式サイトには、運用レポートやコラム記事が掲載されているので、ぜひ読んでみるのをおすすめします。 dポイントが貯まる・使える THEO+ docomoでお任せ投資を始める 以上、口コミ・評判からわかったTHEO+ docomoのメリット・デメリットを解説しました。次章では、当サイトの独自アンケートに基づいた、THEO+ docomo利用者の評価を解説します。実際にTHEO+ docomoを利用しているの人の意見が知りたい人は、合わせてご参照ください。満足度を独自調査!THEO+ docomoを始めてみた人の評価を検証当サイトでは、投資家200人にロボアドバイザーに関するアンケート調査を実施しました。ここでは、アンケートで判明したTHEO+ docomoの評価を解説します。まず、THEO+ docomoの満足度は66.6%で、不満と回答した投資家はゼロでした。サービスや実績に満足できず、解約を検討している投資家はいません。THEO+ docomo満足している理由で最も多かったのは、「お任せ投資ができるから」でした。THEO+ docomoでは、全231通りのポートフォリオが用意されています。この数は、主要投資一任型ロボアドバイザーの中では最多です。利用者のリスク許容度に合わせた自動運用ができることから、お任せ投資に対する満足度が高くなっていると考えられます。また、THEO+ docomoを選んだ理由の上位3つは、以下のとおりです。注目したいのは、手数料の安さと同率1位の「ポイントの貯まりやすさ」です。THEO+ docomoでは、運用残高やdカード積立額に応じて、dポイントが還元されます。ロボアドバイザー選びでは運用実績と手数料の安さは重要ですが、THEO+ docomoの場合はdポイントも貯められる点も注目するといいでしょう。以上、当サイトのアンケート調査で判明した、THEO+ docomoの評価を解説しました。次章では、THEO+ docomoの最新運用実績・手数料を他社ロボアドバイザーと比較して解説します。THEO+ docomoの運用実績や手数料を比較したい方は、併せてご参照ください。最新運用実績と手数料を他社ロボアドバイザーと比較し解説ここでは、THEO+ docomoの最新運用実績・手数料を他社ロボアドバイザーと比較して解説します。まず、THEO+ docomo単体での運用実績・手数料は以下のとおりです。 THEO+ docomoの運用実績(2025年6月末基準) 運用期間 全コース平均 1年 3年 設定来 運用手数料(年率・税込) 1.1% ※運営会社「株式会社お金のデザイン」で公開されている実績データを参考に、当サイトが2025年7月作成 2016年2月以来の運用実績は40%以上、直近3年間の運用実績は20%以上となっています。THEO+ docomoの手数料体型は一定範囲内の運用金額に対して手数料が決まっており、下記のように最大年率0.55%(税込)まで割引されます。 運用金額 手数料(年率・税込) 100万円以下の部分 1.1% 100万円超300万円以下の部分 1.045% 300万円超800万円以下の部分 0.99% 800万円超1,500万円以下の部分 0.88% 1,500万円超3,000万円以下の部分 0.77% 3000万円超の分 0.55% 例えば、運用残高が550万円の場合だと、年間手数料の金額は以下のように計算されます。 100万円以下の部分100万円 × 1.1% = 1.1万円 100万円超300万円以下の部分200万円 × 1.045% = 2.09万円 300万円超800万円以下の部分250万円 × 0.99% = 2.475万円 合計1.1万円 + 2.09万円 + 2.475万円 = 5.665万円 上記の内容を踏まえて、他社ロボアドバイザーの運用実績・手数料と比較していきましょう。運用実績を比較まずは、THEO+ docomoと主要のロボアドバイザーの運用実績を比較をしていきましょう。 主要投資一任型ロボアドバイザー運用実績比較(2025年6月末基準) 運用期間 6ヵ月 1年 3年 THEO+ docomo ウェルスナビ SUSTEN 楽ラップ ON COMPASS SBIラップ 匠の運用コース おまかせ運用 2025年7月作成 現状、THEO+ docomoの運用実績は好調であるものの、ウェルスナビのほうが優れています。THEO+ docomoとウェルスナビは同時期に運用開始したロボアドバイザーです。運用実績に差が出ているのは、リバランスの頻度の違いだと考えられます。ウェルスナビは6ヶ月に1回、THEO+ docomoは毎月リバランスを実施します。相場が好調だった場合、リバランスを実施しないほうがパフォーマンスが良くなる可能性があるため、ウェルスナビのほうが実績が良いと考えられます。そのため運用実績だけで比較すると、THEO+ docomoは魅力に感じにくいかもしれません。しかし、THEO+ docomoの強みはポートフォリオが231通り用意されていることです。ウェルスナビも複数のポートフォリオが用意されていますが、THEO+ docomoのほうが自分のリスク許容度に細かく合わせられます。運用手数料を比較 主要投資一任型ロボアドバイザー手数料比較 運用期間 手数料(年率・税込) THEO+ docomo 最大1.1% ウェルスナビ 1.1% 楽ラップ 固定報酬型:0.715%成果報酬型:0.605%+運用益5.5% ON COMPASS 0.66%※ SUSTEN 課税口座:利益に対して1.1/6〜1.1/9 NISA口座:0.12~0.58% おまかせ運用 0.66% SBIラップ 匠の運用コース 0.77% ※:ON COMPASS公式サイト記載の手数料から投資一任報酬を掲載。 2025年7月作成 主要ロボアドバイザーの手数料を比較すると、THEO+ docomoの手数料は比較的高くなっています。ただ、運用残高に応じて手数料が割引されるため、運用残高が多いほど割安になります。また、先ほど解説したようにTHEO+ docomoの実績は、現状好調です。実際にロボアドバイザーを選ぶ際は、実績と手数料のバランスを考えるのがおすすめです。 dポイントが貯まる・使える THEO+ docomoでお任せ投資を始める なお、ほかのロボアドバイザーの運用実績も比較したい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 ロボアドバイザーの運用実績を比較した記事はこちら 以上、THEO+ docomoの運用実績と手数料を他社ロボアドバイザーと比較しました。最後に、THEO+ docomoのキャンペーン情報と口座開設方法を見ていきましょう。口座開設方法は?THEO+ docomoで資産運用を始める方法を解説最後に、THEO+ docomoの口座開設方法を見ていきましょう。 THEO+ docomoの口座開設方法 無料診断・メールアドレス登録 必要事項の記入・証券口座の開設 ログインして入金 自動積立設定 順調に進めれば、最短5分で申し込みが完了します。各手順を順番に見ていきましょう。公式サイトで無料診断・メールアドレス登録まずは、無料診断でご自身のリスク許容度を把握しましょう。THEO+ docomo公式サイトへアクセスし、以下の質問に回答してください。 リスク許容度診断で回答する項目 年齢 年齢年収 保有している金融資産 THEO+ docomoでの初回投資金額 毎月の積立金額 回答するとリスク許容度が判明し、THEO+ docomoでの運用シミュレーション結果が表示されます。 引用:THEO+ docomo公式サイト「無料診断」2025年7月確認 シミュレーション結果が確認できたら、メールアドレス登録に進みます。 引用:THEO+ docomo公式サイト「新規申し込み」2025年7月確認 その後、ユーザー登録完了のメールが届きます。メールを開いて添付されているURLにアクセスし、ログインパスワードを設定しましょう。また、dアカウントをお持ちの方は、この時点でTHEO+ docomoと連携可能です。お持ちでない場合でも、この場でdアカウントの発行もできます。必要事項の記入・証券口座の開設画面に従って各種規約の確認・同意をした後、氏名・勤務先などの必要事項を記入します。この時点で確定申告の方法を選択しますが、「THEO+ docomoに任せる」を選ぶと、確定申告の手続きをTHEO+ docomoが代わりにおこなってくれます。 引用:THEO+ docomo公式サイト「新規申し込み」20254月確認 必要事項の記入が済んだら、SMBC日興証券で証券口座を開設します。以下いずれかの書類を用意して、本人確認手続きをおこなってください。 必要な本人確認書類の組み合わせ マイナンバーカード 通知カードもしくはマイナンバー記載住民票+各種本人確認書類 この時点で口座開設の申し込みは完了し、審査へ移ります。審査に通過したら、口座開設完了通知が届きます。ログインして入金口座開設完了通知が届いたら、THEO+ docomoの会員ページもしくは専用アプリからログインしましょう。ログインできたら入金手続きをおこないます。入金方法はクイック入金と銀行振込の2種類です。以下の銀行口座をお持ちであればクイック入金が利用でき、手数料無料で24時間いつでも入金できます。 クイック入金対応の金融機関 住信SBIネット銀行 三菱UFJ銀行 三井住友銀行 みずほ銀行 auじぶん銀行 楽天銀行 ゆうちょ銀行 SBI新生銀行 入金が完了すると、最短で当日の夜に運用が始まります。自動積立設定THEO+ docomoで積立投資も始めたい方は、合わせて自動積立設定も済ませておきましょう。以下の項目を設定すれば、自動積立設定は完了です。 積立投資で必要なもの 引落口座 毎月の積立金額 ボーナス月の積立設定(6月・12月) また、dカード積立を利用したい方は、dカードと紐づいたdアカウントを連携したうえで、毎月の積立金額とdカードのセキュリティコードを入力すれば、dカード積立で積立投資が始められます。 THEO+ docomoの口座管理画面から引用 2025年7月確認 以上、THEO+ docomoの口座開設方法と始め方を解説しました。THEO+ docomoでリスク許容度に合わせた資産運用を始めましょう。 dポイントが貯まる・使える THEO+ docomoでお任せ投資を始める まとめこの記事では、アンケートや口コミ・評判を踏まえた、THEO+ docomo (テオプラスドコモ)のメリット・デメリットを解説しました。最後にTHEO+ docomoのメリット・デメリットを以下にまとめておきます。 THEO+ docomoのメリット 資産運用しながらdポイントが貯められる 最低1万円から世界中の資産に分散投資できる 231通りのポートフォリオからリスク許容度に合わせた運用ができる AIアシストや税金最適化など多彩な機能が使える 国際連合が推奨するESG投資もできる THEO+ docomoのデメリット 元本保証ではない 短期的な運用で大きな利益は狙いにくい 新NISA・iDeCoに未対応 お任せ投資なので投資の知識・経験が得られにくい THEO+ docomoはドコモと連携した投資一任型ロボアドバイザーです。dカードで積立投資ができ、運用残高やdカード積立額に応じてdポイントが貯められます。231通りのポートフォリオが用意されており、リスク許容度に合わせた運用が可能です。そのため、THEO+ docomoはドコモユーザーやリスク許容度の変化に合わせた自動運用を始めたい方におすすめです。THEO+ docomoでdポイントを貯めながら資産運用を始めてください。なお、ほかのロボアドバイザーも比較して選びたい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 主要ロボアドバイザーを比較した記事はこちら また、ロボアドバイザーだけではなくおすすめのネット証券も知りたい人には、次の記事がおすすめです。 関連記事 おすすめのネット証券を比較した記事はこちら よくある質問を紹介THEO+ docomoの評判・口コミは?THEO+ docomoの良い口コミは、「dポイントが貯まる」「リスク許容度に合わせた自動運用ができる」という意見が目立っていました。一方、「運用実績がウェルスナビより低い」「新NISA・iDeCoに対応していない」という悪い評判・口コミも見受けられました。評判・口コミを踏まえた、THEO+ docomoのメリット・デメリットはこちら。THEO(テオ)のサービス内容との違いは?THEO+ docomoとTHEOの違いは、ドコモサービスが利用できる点です。基本的な投資一任サービスに違いはありません。THEO+ docomoを利用すれば、dカード積立・dポイント還元・dポイント入金・d払い残高入金・おつり積立が利用できます。ドコモサービスが利用できる分、THEO+ docomoを利用するほうがおすすめです。手数料は割引される?THEO+ docomoでは、手数料割引サービスは提供されていません。ただ、2022年12月31日までに申し込みを完了した方には、ドコモサービスの利用状況や積立投資期間に応じて手数料が割引される「THEO Color Palette (テオカラーパレット)」が適用されます。THEO+ docomoは失敗するからやめたほうがいい?一部の評判・口コミでは、「THEO+ docomoはやめたほうがいい」という意見が見受けられますが、THEO+ docomoを利用したら失敗するとは限りません。ただ、ご自身のリスク許容度に合わないポートフォリオで利用すると、想定した運用実績が出ず、THEO+ docomoで失敗したと感じる可能性があります。また、短期間の運用で利益を出したい方は、THEO+ docomoの利用はやめたほうがいいでしょう。THEO+ docomoは長期的な運用が推奨されているので、利用する場合は最低でも1年以上の運用がおすすめです。 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
Wealth Wing(ウェルスウイング)の評判・口コミを紹介!運用実績や他のロボアドバイザーとの違いは?
Wealth Wing(ウェルスウイング)は、日本株のみを自動運用してくれる投資一任型ロボアドバイザーです。日本株に集中投資し、運用実績は年間でのパフォーマンスとなっています。景気のよい米国や新興国などに投資をせず、日本株のみ投資するWealth Wingを利用すべきか迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか?他のロボアドバイザーや投資信託などと併用したい方や、日本株に投資したいけど銘柄が選べない方は、Wealth Wingの利用がおすすめです。この記事では、Wealth Wingの評判・口コミや特徴について、他のロボアドバイザーと比較しながら詳しく解説していきます。Wealth Wingが気になっている方は、当記事を参考にWealth Wingを利用するか検討してください。Wealth Wing(ウェルスウイング)の運営会社について紹介Wealth Wing(ウェルスウイング)の基本情報は以下のとおりです。 Wealth Wingのサービス概要表 サービス名 Wealth Wing 運営会社 株式会社スマートプラス サービス開始 2020年12月 預かり資産残高 非公開 タイプ 投資一任型 自動積立 毎月28日の月1回 最低投資額 15万円 自動リバランス 市場環境に応じて随時 税負担自動最適化 非対応 投資対象 国内株式 手数料(税込) ・年率0.99% ・情報利用料:330円/月 スマホアプリ iOSアプリ・Androidアプリ Wealth Wing公式サイトを参考に2025年7月作成 Wealth Wing(ウェルスウイング)を運営する株式会社スマートプラスは、株式会社Finatextホールディングスの100%子会社です。株式会社Finatextホールディングスは、フィンテック企業として多数のモバイルアプリの開発やロボアド開発をおこなっています。資本金は2024年1月時点で66億円を超えており、国内最大規模のフィンテックコミニュティの創出を目指しています。Wealth Wingは、一般的な投資一任型ロボアドバイザーと違って日本株のみ投資しており、ANAと連携してANAマイルも貯められるのが特徴です。日本株に集中投資するため、利用者のリスク許容度に応じて、パフォーマンスを積極的に狙っています。過去の運用実績では、1年間で20%以上のパフォーマンスを出したこともありました。以上、Wealth Wingの運営会社やサービス概要を解説しました。続いては、実際にWealth Wingを利用している方の評判・口コミを紹介してきます。実際の利用者や検討者からのWealth Wingの評判を紹介実際にWealth Wing(ウェルスウイング)を利用した方の口コミや評判の良いものと悪いもの、それぞれをご紹介していきます。Wealth Wingの良い口コミ・評判Wealth Wing(ウェルスウイング)の良い口コミや評判をご紹介します。 ★★★★★5 ウェルスウイング、どんどん上がってる✨ ★★★★4 日本株特化のおまかせ運用サービス「ウェルスウイング」、半年くらい運用していますが今のところ好調です。運用している銘柄を見るだけでもかなり勉強になります。 ★★★★4 ウェルスウイングのキャンペーンに当選して、Amazonギフトカードをいただきました!大切に使わせていただきます!この度はありがとうございました。 ★★★★★5 日本株のアクティブ運用ロボアドバイザー「WealthWing」が好調すぎる!運用開始1ヶ月半で+8.2%の運用実績は凄い!銘柄の相関を意識して分散投資されているので、リスク値はTOPIXとほぼ変わらないにも関わらずこの運用成果。正直、期待以上! Wealth Wing(ウェルスウイング)は日本市場の上昇にあわせて、運用実績が堅調と良い評判です。実際、直近1年の運用実績はとなっています。一般的な投資一任型ロボアドバイザーと比較して、比較的短期間で一定の運用実績が出ている点に評価が集まっているようです。また、定期的にキャンペーンを開催しており、特典が当たって喜んでいる口コミも見受けられました。Wealth Wingの悪い口コミ・評判Wealth Wing(ウェルスウイング)の悪い口コミや評判としては以下のようなものがあります。 ★★2 ウェルスウイング、30万預けてちょうど3ヶ月で元本割れ。履歴見ると途中見てない間に+7%くらいの頃もあったけど、資金引き上げ損ねた😢 ★★★3 Wealth Wingの低リスク高企業価値ポートフォリオ残高:¥8,430,833。前月比:+¥161,737(+1.96%)。2021年7月以来:+¥1,921,362(+29.5%)。順調に伸びてるけど、スマートヘッジ機能で足を引っ張ってしまった…。 ★1 ウェルスウイングに小遣い突っ込んでそろそろ2ヶ月。ちょいちょい黒字になるものの相変わらずの低実績、なんなら赤字。インデックス以下のアクティブ、しかも情報料取るって存在意義をどこに見出せば良いのか⁉️ Wealth Wingの悪い評判・口コミとして、運用実績が上がらない意見が見受けられました。Wealth Wingに限らず投資一任型ロボアドバイザーは、投資するタイミングによっては他の利用者よりも運用実績が伸び悩む場合もあるため、悪い評判・口コミが投稿されています。また、スマートヘッジ機能を利用したことで、値上がりの恩恵を享受できなかた口コミもありました。スマートヘッジ機能は下落相場で利用することで、運用残高の損失を軽減するWealth Wing独自のサービスです。逆に上昇相場で使ってしまうと、実績が伸び悩む可能性があるため、使うタイミングを見極める必要があります。 1年間で20%以上のパフォーマンスを出したことも! Wealth Wingで口座開設して日本株のお任せ投資を始める 以上、Wealth Wingの評判・口コミの内容を解説しました。次章からは、評判・口コミを踏まえたWealth Wingのメリット・デメリットを解説します。Wealth Wingの6つのメリットWealth Wing(ウェルスウイング)には以下の6つのメリットがあります。 Wealth Wingのメリット 日本株に特化してお任せ運用できる 8つポートフォリオから自由に選べる ESGに配慮しながら投資できる 保有残高に応じて配当金や株主優待を受け取れる 下落相場における損失ヘッジができる ANAマイルが貯まる Wealth Wingを利用すれば、日本株だけ投資することで積極的にパフォーマンスを狙います。もちろん日本株の保有株数に応じて、配当金や株主優待も受けられるのも魅力です。Wealth Wing(ウェルスウイング)の各メリットを詳しく解説していきます。日本株に特化してお任せ運用できるWealth Wing(ウェルスウイング)の投資対象は日本株のみです。日本株だけ集中投資することで、パフォーマンスを積極的に狙います。一般的な投資一任型ロボアドバイザーは、投資信託やETFを通じて世界中の資産に分散投資をおこなうのが特徴です。そうすることでリスクを分散できますが、その分パフォーマンスも小さくなる可能性があります。しかし、Wealth Wing(ウェルスウイング)は、独自の運用戦略で日本株のなかでも割安な銘柄を見つけ出して投資することで、市場平均以上(TOPIX)のパフォーマンスを狙います。現状、直近1年間の運用実績はとなっています。日本株のみに対してアクティブ運用をおこなう点が、Wealth Wing(ウェルスウイング)と他の投資一任型ロボアドバイザーとの違いです。8つポートフォリオから自由に選べるWealth Wing(ウェルスウイング)は、以下2つの質問に答えるだけで、8つのポートフォリオからおすすめのものを提案してくれます。 Wealth Wingの質問項目 あなたが思う現在の日本の景気状態を選択しましょう 上記を踏まえて、どんな運用方針を取りますか? ご自身の景況感を選択し、そのうえでどのような運用方針を取るか回答するだけで、以下のなかからご自身におすすめの運用プランを提示してもらえます。 Wealth Wingのポートフォリオ一覧 財務健全高収益成長ポートフォリオ バランス型高収益高成長ポートフォリオ 積極投資型高収益高成長ポートフォリオ 高効率高成長ポートフォリオ 高成長高キャッシュフローポートフォリオ 財務健全高キャッシュフローポートフォリオ 低リスク高収益高成長ポートフォリオ 低リスク高企業価値ポートフォリオ 各ポートフォリオの詳細はこちら 8種類の投資ポートフォリオ戦略 財務健全高収益成長ポートフォリオ 高自己資本比率、低有利子負債比率等の財務健全性を担保しながらも、収益性、成長性、資本効率等が高い企業に着目。 過度なリスク回避により、高い成長性が過小評価されている銘柄が多い景気回復期では、市場平均以上のパフォーマンスを実現する傾向にある戦略。 バランス型高収益高成長ポートフォリオ 収益性、成長性、資本効率、財務健全性等のファクターが高く、事業拡大にも積極的なバランスの良い企業に着目。 更なる好業績が見込める景気拡大期では、市場平均以上のパフォーマンスを実現する傾向にある投資戦略。 積極投資型高収益高成長ポートフォリオ 収益性、成長性、資本効率が高いにも関わらず内部留保が多く、株主還元よりも利益を財務基盤の安定や再投資に向ける企業に着目。 再投資が更なる成長へ繋がる景気拡大期では、市場平均以上のパフォーマンスを実現する傾向にある投資戦略。 高効率高成長ポートフォリオ 収益性、成長性が高く、総資本回転率も高い企業に着目。 売上の伸びが期待できる好況期前半では、市場平均以上のパフォーマンスを実現する傾向にある投資戦略。 高成長高キャッシュフローポートフォリオ 高成長かつ、EBITDA、キャッシュフロー等が高い企業に着目。 財務の健全性も意識される好況期後半では、市場平均以上のパフォーマンスを実現する傾向にある投資戦略。 財務健全高キャッシュフローポートフォリオ 高自己資本比率、低有利子負債比率等の財務健全性を担保しながらも、高い収益性とキャッシュフローを持つ企業に着目。 財務体質が良好な銘柄が多く収益性も高いため景気減速期では、市場平均以上のパフォーマンスを実現する傾向にある投資戦略。 低リスク高収益高成長ポートフォリオ 収益性、成長性、資本効率、財務健全性等が高いにも関わらず、価格変動性が低い銘柄に着目。 高成長企業でありながらも価格変動性が低いため景気減速期では、市場平均以上のパフォーマンスを実現する傾向にある投資戦略。 低リスク高企業価値ポートフォリオ 収益性、成長性、資本効率、財務健全性、EBITDA等のファクターが高く、かつ価格変動性が低い、低リスクハイクオリティ銘柄に着目。 優等生企業でありながら価格変動性が低いため不況期では、市場平均以上のパフォーマンスを実現する傾向にある戦略。 診断結果では、以下の内容が提示されます。 Wealth Wingの診断結果で表示される項目 変動率(リスク) 収益率 ESGスコア 代表的な銘柄 また、Wealth Wingのポートフォリオはお好きなタイミングで変更可能です。日本市場の景気が変化したと判断したら、それに見合った運用コースに変更することで、相場に合わせた運用もできます。一般的な投資一任型ロボアドバイザーは、利用者のリスク許容度の大きさに応じた運用コースを用意しています。Wealth Wingは、日本市場の景気に応じた運用コースを用意している点を理解しておくといいでしょう。ESGに配慮しながら投資できるWealth Wing(ウェルスウイング)を利用すれば、ESGを重視していると判断した銘柄を中心に投資しています。ESGとは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)の3つの観点からなる用語で、これら3つに配慮しながら投資する「ESG投資」が、現在世界中の投資家から注目を集めています。Wealth Wing(ウェルスウイング)では独自の分析手法でESGスコアを算出し、そのスコアが比較的高い銘柄をポートフォリオに組み込んでいます。そのため、パフォーマンスを狙いながらもESGに配慮した運用もしたい方は、Wealth Wingを利用するのがおすすめです。保有残高に応じて配当金や株主優待を受け取れるWealth Wing(ウェルスウイング)は日本株に投資するので、配当金や株主優待をしっかり分配されます。日本株に投資する魅力といえば、配当金と株主優待がもらえることですよね。ただ、一般的な投資一任型ロボアドバイザーは投資信託やETFを運用しており、分配金は再投資されても配当金や株主優待は受け取れません。しかしWealth Wing(ウェルスウイング)であれば、日本株に直接投資するので、以下の条件を満たしていれば配当金や株主優待を直接受け取れます。 Wealth Wingで配当金・株主優待を受け取る条件 配当金:権利確定日において、1株以上の保有 株主優待:権利確定日において、各銘柄の優待条件を満たす また、Wealth Wing(ウェルスウイング)で保有している銘柄の権利確定日で、1単元以上の株式を保有していれば株主総会へ出席することも可能です。ロボアドバイザーでありながら、自分自身で日本株に投資する場合と同じように、配当や株主優待まで受け取れるのは、他のロボアドバイザーと違って大きなメリットになります。下落相場における損失ヘッジができるWealth Wing(ウェルスウイング)には、株価の下落リスクを軽減する「スマートヘッジ」という機能があります。スマートヘッジでは保有している日本株を担保に、市場平均型のインバース型ETFに投資します。過去には、コロナショック時に市場平均が30%以上下落したなか、スマートヘッジを設定したことで最大5%程度の下落に抑えられました。スマートヘッジには、ヘッジをかける大きさが大・中・小の3つから選択でき、お好きなタイミングで機能を使うことが可能です。日本市場の動きにあわせて適切にスマートヘッジを使えば、下落幅を軽減しつつより大きなパフォーマンスを狙えます。スマートヘッジ機能を利用するには信用取引口座の開設が必要です。信用金利が年率2.2%発生するので、スマートヘッジ利用時には運用手数料に加えて、金利手数料も発生することを把握しておきましょう。ANAマイルが貯まるWealth Wing(ウェルスウイング)は、大手航空会社ANAと提携しており、毎月の投資額に対してANAマイルが貯められます。Wealth Wingの口座を開設してAMC会員と連携すれば、運用残高に応じて年率0.1%のANAマイルが付与されます。普段からANAマイルを貯めている方にとっては、非常に魅力的ですね。さらに口座開設から6ヶ月間は、還元率が年率1%にアップするキャンペーンも実施中です。運用開始時点から一定の資金を入金すれば、ANAマイルを一気に貯められます。ANAマイルの代わりに年率0.9%で現金キャッシュバックも選べるので、ANAマイルを貯めていない方にもメリットがあります。お任せ運用をしながらANAマイルも貯めたい方は、Wealth Wingを利用するのがおすすめです。 1年間で20%以上のパフォーマンスを出したことも! Wealth Wingで口座開設して日本株のお任せ投資を始める Wealth Wingの3つのデメリットWealth Wing(ウェルスウイング)は以下の3つの点がデメリットです。 Wealth Wingのデメリット ロボアドバイザーのような分散投資ができない 最低投資額は15万円から 少額投資になると手数料が割高になる Wealth Wingは投資対象が日本株に限られるため、それによるデメリットも理解しておきましょう。ロボアドバイザーのような分散投資ができないWealth Wing(ウェルスウイング)の投資対象は日本株だけなため、ロボアドバイザーのような分散投資はできません。一般的な投資一任型ロボアドバイザーは、以下のように世界中の資産に分散して投資をおこないます。 一般的なロボアドバイザーの投資先 日本株 先進国株 新興国株 日本債券 先進国債券 新興国債券 日本不動産 先進国不動産 投資する国や地域、資産クラスがバラバラだからこそ、分散投資によるリスク分散を狙います。例えば、日本株が下落しても先進国債券が上昇すれば、日本株の下落分を先進国債券の上昇分で補うことが可能です。Wealth Wing(ウェルスウイング)は日本株に対してのみ投資をおこなうので、日本株式市場が下落すると、Wealth Wing(ウェルスウイング)の運用実績も下落する可能性が大きくなります。Wealth Wingを利用するには、この下落リスクを理解しておくのが必須です。最低投資額は15万円からWealth Wing(ウェルスウイング)の最低投資金額は15万円です。ウェルスナビや楽ラップやTHEO+ docomoなど、他の投資一任型ロボアドバイザーは1万円から投資できることと比較すると、Wealth Wing(ウェルスウイング)の最低投資額は比較的高くなっています。ただ、本来日本株に投資するには、1銘柄ごとに単元株(100株)で取引する必要があるので、Wealth Wingと同じ運用をするには数千万円必要だと、Wealth Wing公式サイトで言及されています。 本来、日本市場の現物株式を市場で購入するには、100株単位で購入する必要があります。 しかし、WealthWingは当社がリスクを取る形で市場から100株単位で株式を手当し、それを1株単位に分けてお客様へ配分しています。 これにより、市場で購入すると約1,500万円の資金が必要となる本格的なポートフォリオを、15万円で運用することを可能にしました。 引用:Wealth Wing公式サイト「WealthWingが目指す、資産運用の形と思い」 (https://wealth-wing.com/columns/20231126/) 上記を踏まえると、たったの15万円でさまざまな日本株に分散投資できるのは、逆にメリットだと言えます。いろんな日本株に投資したいけど、まとまった資金が用意できない方によって、Wealth Wingは魅力的なサービスだと言えます。少額投資になると手数料が割高になるWealth Wing(ウェルスウイング)の手数料は、情報利用料として毎月330円、運用手数料として運用残高の年率0.99%が発生します。以下の表で、運用残高に対する手数料の比率を比較してみました。 運用残高に対する手数料比較 手数料(年率・税込) 100万円 200万円 300万円 情報手数料 3,960円 運用手数料 9,900円 19,800円 29,700円 手数料合計 13,860円 23,760円 33,660円 運用残高に対する比率 1.36% 1.19% 1.12% 2025年7月作成 上記のように、運用金額が大きなると実質的な手数料の年率は低くなり、運用残高が300万円だと一般的な投資一任型ロボアドバイザーとほぼ変わりません。Wealth Wing(ウェルスウイング)は投資額が少額だと手数料比率は割高ですが、積立投資でコツコツ運用残高を増やせば、実質的な手数料比率が下げられます。 1年間で20%以上のパフォーマンスを出したことも! Wealth Wingで口座開設して日本株のお任せ投資を始める 以上、評判・口コミからわかったWealth Wingのメリット・デメリットを解説しました。次章では、Wealth Wingと他の投資一任型ロボアドバイザーの運用実績を比較します。Wealth Wingの運用実績が気になる方は、あわせてご確認ください。Wealth Wingの最新運用実績を解説ここまで、Wealth Wing(ウェルスウイング)の評判・口コミから利用するメリット・デメリットを解説しましたが、実際の運用実績が気になる方もいらっしゃるでしょう。当サイトでは、Wealth Wingの公式運用レポートを分析し、最新の運用実績を毎月更新しています。現在、Wealth Wingの運用実績は以下のとおりです。 Wealth Wingの運用実績(2025年6月末基準) 6ヶ月 1年 3年 設定来 Wealth Wing TOPIX 2025年7月作成 Wealth Wing(ウェルスウイング)の運用実績は、直近3年でのパフォーマンスを実現しています。日本の株価指数であるTOPIXと比較しても、Wealth Wingの運用実績はほぼすべての期間でTOPIXを上回っています。ただ運用実績はあくまで過去の結果なので、投資戦略を理解したうえで、Wealth Wingを利用するか判断しましょう。 1年間で20%以上のパフォーマンスを出したことも! Wealth Wingで口座開設して日本株のお任せ投資を始める なお次の記事では、他のロボアドバイザーの運用実績を比較しています。運用実績を比較してロボアドバイザーを選びたい人は、参考にしてください。 関連記事 ロボアドバイザーの運用実績を比較した記事はこちら 次章では、ここまでの内容を踏まえて、Wealth Wingをおすすめできる人を紹介します。どのような人はWealth Wingを利用したら良いか知りたい方は、ぜひおすすめの人も確認してください。Wealth Wingをおすすめできる人数あるロボアドバイザーサービスのなかで、Wealth Wing(ウェルスウイング)をおすすめできるのは次のような人です。 Wealth Wingをおすすめできる人 日本株でお任せ運用したい方 損失ヘッジ機能を用いて市場にあわせた運用をしたい方 ロボアドバイザーで配当金や株主優待を受け取りたい方 それぞれの理由を詳しく解説します。日本株でお任せ運用したい方Wealth Wing(ウェルスウイング)は、日本株へ投資したい方におすすめできます。Wealth Wing(ウェルスウイング)は、国内の上場株式の中から割安な株式を厳選して投資をおこなうロボアドバイザーです。運用方針にはノーベル経済学賞を受賞し、機関投資家でも使われている理論を採用しています。通常、機関投資家が採用する投資理論を使用するには膨大なデータが必要なため、個人投資家が同様の投資をおこなうことは困難だと言われています。しかし、Wealth Wing(ウェルスウイング)であれば、最低15万円からご自身の景況感にあわせたお任せ投資が可能です。これから日本株に投資したいけど銘柄選定がわからない方や、今まで日本株に投資したけど自分ではパフォーマンスを狙えない方は、Wealth Wingのお任せ投資を利用するのがおすすめです。損失ヘッジ機能を用いて市場にあわせた運用をしたい方Wealth Wing(ウェルスウイング)は、市場にあわせた運用をしたい方にもおすすめです。Wealth Wing(ウェルスウイング)には、「スマートヘッジ」という下落相場による損失を軽減する機能が提供されています。任意のタイミングで利用でき、「これから相場が下がりそう」と判断したときに使えば、損失を軽減できる可能性があります。スマートヘッジでは、投資している日本株を担保に市場平均型インバース型ETFに投資するため、信用口座の開設が必要です。Wealth Wing公式サイトによると、ヘッジ額10万円に対して1日約6円の金利手数料が発生します。相場の動きにあわせて適切にスマートヘッジを利用すれば、下落相場による損失を抑えつつ、上昇相場でより高いパフォーマンスを狙うことも可能です。ただ日本株に投資するだけでなく、下落相場でも積極的な運用をしたい方は、スマートヘッジ機能が付いたWealth Wingを利用してみてください。ちなみに、他のロボアドバイザーにも下落軽減機能が付いていますが、ほとんどは株式の比率を下げて債券の比率を上げており、相場の下落に対する対応方法はと異なります。ロボアドバイザーで配当金や株主優待を受け取りたい方個別株を保有しているときと同じように、Wealth Wing(ウェルスウイング)では配当金や株主優待を受け取ることが可能です。一般的な投資一任型ロボアドバイザーは投資信託やETFへ投資しており、分配金は再投資されますが、配当金や日本株の株主優待は直接受け取れません。Wealth Wing(ウェルスウイング)なら日本株へ直接投資するので、株主の権利をしっかり享受できます。投資する銘柄は選べないものの、お任せ投資をしながら配当金や株主優待も受け取れるのは、Wealth Wing(ウェルスウイング)を利用する大きなメリットです。Wealth Wingの申し込みから口座開設までの手順最後に、Wealth Wingの口座開設方法を図解を交えて解説します。Wealth Wingの申込から投資開始までの流れは、以下のとおりです。 Wealth Wingの始め方 Wealth Wingアプリをインストール アカウント登録 口座開設の必要情報の入力 本人確認書類等の撮影・アップロード 最短3分で申し込みが完了するので、順番に見ていきましょう。Wealth WingアプリをインストールまずはWealth Wing(ウェルスウイング)のアプリをインストールしましょう。Wealth Wing(ウェルスウイング)にはiOSアプリ・Androidアプリどちらもあるので、iPhoneでもAndroidでも投資可能です。アカウント登録ダウンロード後、アプリを開いたら以下の手順でアカウント登録を進めていきます。 Wealth Wingアカウントの作成手順 『WEALTH WINGをはじめる』をタップ 『口座開設申込み』をタップ メールアドレスを入力 パスワードを設定 メールに届く確認用コードを入力 二段階認証を設定する(任意) 以上でアカウント登録は完了です。また、Wealth Wing(ウェルスウイング)ではANAマイルを貯められるので、ANAマイレージクラブに加入している方は、同時にANA会員情報も連携されておきましょう。加入していない方でも、このタイミングで加入手続きすることも可能です。口座開設の必要情報の入力次に投資情報や個人情報を入力して、口座開設の手続きを進めていきます。まず、投資に関する以下の情報を記入していきます。 必要事項の一覧 年収 金融資産 投資経験 投資目的 回答が完了したら「次へ」をタップし、氏名・職業・関連する上場企業・出金口座情報・納税方法といった個人情報を記入します。本人確認書類等の撮影・アップロード必要事項の記入が完了したら、本人確認書類等を撮影・アップロードします。Wealth Wing(ウェルスウイング)の口座開設で認められる書類は、以下の組み合わせです。 本人確認書類の組み合わせ マイナンバーカード マイナンバー通知カード+運転免許証 マイナンバー記載の住民票+運転免許証 もしマイナンバーカードをお持ちなら、顔写真ともに撮影してアップロードすれば、最短翌日にWealth Wingが利用可能です。お持ちでない方は書類のみ撮影・アップロードし、最短1週間ほどで口座開設完了のハガキが郵送されます。以上でWealth Wingの口座開設手続きは完了です。アプリで入金手続きを済ませて、さっそく日本株のお任せ投資を始めましょう! 1年間で20%以上のパフォーマンスを出したことも! Wealth Wingで口座開設して日本株のお任せ投資を始める まとめWealth Wing(ウェルスウイング)は日本株のみに投資する投資一任型ロボアドバイザーです。機関投資家も使用するノーベル経済学賞を受賞した投資理論を活用して日本株に投資することで、日本市場平均を上回るパフォーマンスを狙います。実際、直近1年間の運用実績はと、他の投資一任型ロボアドバイザーの運用実績より良い状況です。そのため、積極的なアクティブ投資をおこないたい人におすすめできます。またロボアドバイザーがありながら、配当金や株主優待を受け取れる点もWealth Wing(ウェルスウイング)の大きなメリットです。評判・口コミや評判にもそれほど悪いものは見当たらないので、ロボアドバイザーで積極的な運用をしたい方は投資を検討しましょう。ほかのロボアドバイザーも比較して選びたい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 主要ロボアドバイザーを比較した記事はこちら ロボアドバイザーに限らずおすすめのネット証券を比較したい人には、次の記事がおすすめです。 関連記事 おすすめのネット証券を比較した記事はこちら よくある質問ウェルスナビや楽天の楽ラップとの違いは?Wealth Wing(ウェルスウイング)がウェルスナビや楽ラップと最も異なる点は、投資対象です。Wealth Wing(ウェルスウイング)が投資対象とするのは、国内株式のみです。一方、ウェルスナビや楽ラップは世界中の株式・債券・不動産などに分散投資します。ウェルスナビや楽ラップは投資対象が幅広いですが、Wealth Wing(ウェルスウイング)は国内株だけ投資するのが特徴です。Wealth Wingは毎月どのくらいの金額から積立投資するのがおすすめ?Wealth Wing(ウェルスウイング)では、毎月最低1万円から積立投資が可能です。どのくらいの金額が適切なのか、ご自身の余裕資金によって異なります。ご自身の生活に無理のない範囲で、Wealth Wingで積立投資するのがおすすめです。また、Wealth Wing(ウェルスウイング)で積立投資をすす場合、20年後や30年後などコツコツ時間をかけて運用するのがおすすめします。仮に年間利回り5%で運用した場合、2,000万円を貯めるための毎月積立額は以下のとおりです。 積立期間 20年 30年 毎月の必要積立額 約53,000円 約27,000円 また、3,000万円を貯めるための毎月積立額は以下のとおりです。 積立期間 20年 30年 毎月の必要積立額 約80,000円 約41,000円 上記を参考に、毎月の収入や目標金額から無理のない積立額を決めましょう。自動で運用するメリットは?自動で運用するメリットは次の3つです。 Wealth Wingのメリット 忙しくても売買に手間がかからない 感情に流されずに運用できる 専門的な理論で運用できる Wealth Wingは自動で運用されるので、相場に張り付いていなくても日本株に投資することが可能です。また、投資で避けなければならないのは、明確な根拠やルールを持たないまま感情で売買することと言われています。Wealth Wingの自動運用であれば、あらかじめ決められたアルゴリズムに基づいて機械的に運用をするので、淡々と続けられます。スマホアプリはありますか?Wealth Wing(ウェルスウイング)には、スマートフォンアプリが用意されています。iOS、Androidどちらのアプリも用意されているので、iPhoneとAndroidのいずれのスマホでも、Wealth Wing(ウェルスウイング)で投資が始められます。 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
学生におすすめのクレジットカード22選!収入なしの大学生でも作れる最強クレカを紹介
学生生活を充実させるなら、クレジットカードを上手に活用するのがおすすめです。ネットショッピングやコンビニでの支払い、旅行時の保険やポイント還元など、クレジットカードならではのメリットがたくさんあります。「バイト代しか収入がないけどクレカは作れる?」「年会費無料でお得にポイントを貯めたい!」そんな疑問や要望を持つ学生の方に向けて、この記事では 学生におすすめの最強クレジットカードを徹底比較して紹介します。さらに、2025年7月最新情報をもとに、各カードの特徴や選び方をわかりやすく解説。自分にぴったりのクレジットカードを見つけて、もっと便利でお得なキャンパスライフを楽しみましょう! 画像タップでクレジットカードの詳細を確認できます。 当記事の重要ポイント 収入なしの学生(大学生)でもクレジットカードは作れる 学生がクレカを作るなら年会費無料でポイント還元率の高いカードを選ぶのがおすすめ 学生専用クレカは卒業後に自動で通常カードに切り替わるので注意が必要 学生におすすめの最強クレジットカード22選を徹底比較!2025年7月最新情報クレジットカードは数が多いため、初めて申し込む学生の方は、どのカードを発行すれば良いか悩む方も多いでしょう。そこで本章では、まず2025年7月最新情報で、収入なしの学生にもおすすめのクレジットカード22選を比較します。学生なら基本的に年会費無料のカードを選ぶのがおすすめです。ポイント還元率1.0%以上のものを選べば、日常でどんどんポイントが貯まるでしょう。中には学生限定の特典があったり、ネットショップや対象店舗、海外旅行でお得になったりするカードもあります。クレジットカードが欲しい目的を考えて、自分にぴったりの最強クレカを見つけましょう。それでは早速、満18歳以上の学生におすすめのクレジットカード22選の比較表を確認します。年会費やポイント還元率などの項目を比較しましょう。 当記事のランキングは、各クレジットカードの公式サイトの最新情報や第三者機関を通じた独自アンケートの結果を元に作成しております。ランキングの根拠など詳しい情報はコンテンツ作成ポリシーをご確認ください。 本記事に記載されている情報に誤りがあった場合は、当サイト専用フォームよりご連絡をお願いします。 おすすめクレカ 三井住友カード(NL) Oliveフレキシブルペイ JCBカードW JCBカードW Plus L 楽天カード アカデミー リクルートカード PayPayカード セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード エポスカード イオンカードセレクト dカード au PAY カード 三菱UFJカード 三菱UFJカード VIASOカード 学生専用ライフカード JALカード navi(学生専用) ANAカード(学生用) ソラチカ一般カード ビューカード スタンダード ビックカメラSuicaカード JP BANK カード ALente P-oneカード<Standard> 券面 リンク 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 申し込み対象年齢 満18歳以上(高校生を除く) 日本国内在住の個人のお客さま ※クレジットモードは満18歳以上(高校生は除く) 18歳以上39歳以下(高校生を除く) 18歳以上39歳以下(高校生を除く) 18歳以上28歳以下の学生(高校生を除く) 18歳以上高校生を除く) 満18歳以上(高校生除く) 満18歳以上(高校生を除く) 満18歳以上(高校生を除く) 満18歳以上(高校生を除く) 満18歳以上(高校生を除く) 満18歳以上(高校生を除く) 満18歳以上(高校生を除く) 満18歳以上(高校生を除く) 満18歳以上満25歳以下の学生※進学予定の高校生であれば、卒業年の1月1日~3月31日までの期間申込可能 18歳以上30歳未満の学生(高校生を除く) 18歳以上の学生(高校生は除く) 18歳以上39歳以下(高校生を除く) 満18歳以上(高校生は不可) 満18歳以上(高校生を除く) 満18歳以上29歳以下(高校生を除く) 18歳以上 国際ブランド Visa / Mastercard® Visa JCB JCB Visa/JCB Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® / JCB American Express Visa Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® / JCB / American Express Mastercard® Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® / JCB JCB Visa / Mastercard® / JCB Visa/JCB Visa Visa、Mastercard®︎、JCB 年会費(税込) 永年無料 永年無料※一般ランクのみ 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 初年度無料2年目以降1,100円前年に1円以上のカード利用で翌年度も無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 在学中は年会費無料 永年無料 初年度無料2年目以降2,200円 524円 初年度無料2年目以降は524円(税込)だが年1回以上の利用で無料 初年度無料2年目以降は1,375円(税込)だが年1回以上の利用で無料 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料※本会員が学生の場合は配偶者に限る 永年無料※本会員が学生の場合は配偶者に限る 永年無料※本会員が学生の場合は発行不可 永年無料※本会員が学生の場合は発行不可 発行不可 永年無料※本会員が学生の場合は発行不可 永年無料 永年無料 発行不可 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料※本会員が学生の場合は発行不可 永年無料※本会員が学生の場合は発行不可 発行不可 発行不可 発行不可 1,100円※本会員と同時申し込みなら初年度無料 524円 発行不可 初年度無料2年目以降440円 220円※管理費として ETCカード年会費(税込) 550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 初年度無料2年目以降550円2※前年1回以上の利用で無料 永年無料 永年無料 550円※楽天プラチナ会員以上は無料 Mastercard®/Visa:新規発行手数料1,100円JCB:無料 550円 永年無料 永年無料 永年無料 初年度無料2年目以降550円2※前年1回以上の利用で無料 無料※新規発行手数料:1,100円※年1回の利用で無料 永年無料※新規発行手数料:1,100円 無料※新規発行手数料1,100円 永年無料※利用がなければ年会費1,100円 Visa / Mastercard®:無料(新規発行手数料1,100円)JCB:無料 初年度無料2年目以降550円2※前年1回以上の利用で無料 永年無料 524円 524円 無料 無料※新規発行手数料・更新時発行手数料1,100円 利用限度額 〜100万円 ~100万円 記載なし 記載なし 〜30万円 記載なし 記載なし 審査により個別に決定 審査により個別に決定 記載なし 記載なし 100万円 学生:10~30万円学生以外:10~100万円 学生;10万円〜30万円学生以外:10万円〜100万円 〜30万円 10万円〜30万円 10~30万円 記載なし ~100万円(入会時) ~100万円(入会時) 100万円 〜200万円 ポイント還元率 0.5%~最大7%※ 0.5%~最大20.0% 1.0%~最大10.5%※還元率は交換商品により異なります。 1.0%~最大10.5%※還元率は交換商品により異なります。 1.0%~最大3.0% 1.2%~最大4.2% 1.0%〜5.0% 0.5%~最大2.0% 0.5% 0.5%~最大1.0% 1.0%~最大5.0% 1.0%~10.0% 0.5%~最大15% 0.5%~最大1.0% 0.5%~最大1.5% 1.0%~最大2.0% 0.5% 0.5%~最大1.0% 0.5%~5.0% 0.5%~12.0% 0.5%~1.5% 1%※自動キャッシュバック 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 海外:最高3,000万円(利用付帯)国内:なし 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:最高1,000万円(利用付帯) 海外:なし国内:なし 海外:なし国内:なし 海外:最高3,000万円(利用付帯)国内:なし なし 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:最高1,000万円(利用付帯)※旅行傷害保険は29歳以下限定で付帯 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 海外:最高2,000万円(自動付帯)国内:なし※旅行傷害保険は在学中のみ付帯 海外:最高1,000万円(自動付帯)国内:最高1,000万円(自動付帯) 海外:最高1,000万円(自動付帯)国内:なし国内航空:最高1,000万円(自動付帯) 海外:最高1,000万円(利用付帯)国内:なし 海外:最高500万円(利用付帯)国内:最高1,000万円(利用付帯) 海外:最高500万円(利用付帯)国内:最高1,000万円(利用付帯) 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 海外:–国内:– 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 比較表で紹介しているのは、学生に人気があり利用メリットが多いおすすめクレジットカードです。ここからは、各クレジットカードのおすすめ理由や申し込みによるメリットを解説します。 三井住友カード(NL)~対象のコンビニ・飲食店でポイント還元率がアップするおすすめクレカ 三井住友カード(NL)基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® 年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料※本会員が学生の場合は発行不可 ETCカード年会費(税込) 550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 総利用枠 〜100万円 ポイント還元率 0.5%~最大7%(※) 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 申し込み対象 満18歳以上(高校生を除く) 出典:三井住友カード(NL)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 三井住友カード(NL)のメリット 年会費永年無料 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元(※¹) ナンバーレスのクレジットカードでセキュリティ面にも配慮 最短10秒のスピード発行が可能(※) 即時発行ができない場合があります。 三井住友カード(NL)のデメリット 基本ポイント還元率は0.5%と平均的 前年に1度も利用がない場合はETCカードの年会費が550円(税込)かかる 最初に紹介するのは、対象のコンビニ・飲食店でのポイント還元率アップがメリットの三井住友カード(NL)。三井住友カード(NL)は、満18歳から申し込み可能な年会費永年無料の学生におすすめのクレジットカードです。 多彩なポイントアップ制度があるため、年会費無料でポイント獲得を最大化させたい方におすすめです。 対象のコンビニ・飲食店でのポイント還元率がアップ 三井住友カード(NL)は対象店舗でのポイント還元率アップ特典が魅力。対象のコンビニ・飲食店で、Visaのタッチ決済またはMastercard®タッチ決済を使って支払うと、最大7%のポイント還元(※¹)がされます。 ポイントは「1ポイント=1円分」でキャッシュバックできるため、実質的には7%割引でお買い物をしていることに。もちろん、世界のVisa加盟店でポイントを使うことも可能です。三井住友カード(NL)は、対象のコンビニ・飲食店の利用が多い学生におすすめの年会費永年無料クレジットカードです。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 対象のサブスクの料金の支払いでポイントが10%還元(※) また、三井住友カード(NL)は対象のサブスクの支払いや携帯電話の支払い、QRコード決済での支払いの際にポイント還元率が上がります。 いつもの支払いをクレジットカードに変えるだけで、10%ものポイントが還元されるため、サブスクやスマホの支払いが多い方にもおすすめです。 特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。 なお、三井住友カード(NL)には以下のキャンペーンを実施中です。お得にカードを発行できる機会なのでぜひご活用ください。 専門家コメント クレジットカード評論家|岩田昭男 学生向けクレジットカードといえば年会費無料はもちろん、学生が利用するお店で得することが必須です。例えば、「三井住友カード(NL)」は年会費が永年無料で、セブン-イレブンなど対象のコンビニや飲食店で、Visaのタッチ決済などで支払えば最大7%のポイント還元が受けられるのですから言うことありません。他にも、ポイントが貯まりやすいお店が多く、貯めたポイントは1P=1円でキャッシュバックと至れり尽くせり。学生向けクレジットカードの王道と言えるでしょう。 対象のコンビニ・飲食店で最大7%(※)のポイント還元がおすすめ 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード(NL)について詳しく解説した記事はこちら 女性にはこちらのデザインも人気! 三井住友カード(NL)オーロラデザイン パステルカラーでかわいい新デザインの「オーロラ」。対象のコンビニや飲食店でポイント還元率最大7%(※)など従来の三井住友カード(NL)と基本スペックは同じ。日常的に使うものだからこそデザインにこだわりたい方におすすめです! 三井住友カード(NL) オーロラデザイン 公式サイトはこちら Oliveフレキシブルペイ~1枚のカードで複数の支払いを管理できる Oliveフレキシブルペイ基本情報 券面 国際ブランド Visa 年会費(税込) 永年無料※一般ランクのみ 家族カード年会費(税込) 発行不可 ETCカード年会費(税込) 初年度無料2年目以降550円※前年1回以上の利用で無料 利用限度額 ~100万円 ポイント還元率 0.5%~最大20%(※) 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 申し込み対象 日本国内在住の個人のお客さま ※クレジットモードは満18歳以上(高校生は除く) 出典:Oliveフレキシブルペイ公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 対象のコンビニ・飲食店で最大20%還元の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 Oliveフレキシブルペイのメリット 年会費永年無料(一般ランクのみ) 4つの機能が1枚に集約!多機能なカード Vポイントアッププログラムで最大20.0%と高いポイント還元率 Oliveフレキシブルペイのデメリット 三井住友銀行の口座開設が必須 基本ポイント還元率は0.5%と平均的 1枚のカードで3つの支払い機能が切り替えできるOliveフレキシブルペイ。Oliveフレキシブルペイは、三井住友銀行が提供する、キャッシュカード機能に加え、デビットカード、クレジットカード、ポイントカードの4つの機能が1枚に集約したカードです。 年会費永年無料で、クレジットモードは満18歳以上(高校生不可)なら申込可能。キャッシュカードとクレジットカードを、1枚にまとめたい学生におすすめです。 学生ポイントの加算対象になる Oliveフレキシブルペイを学生が申し込むと、学生ポイントの加算対象となります。対象期間は、卒業予定年の12月末日まで。 学生ポイントは通常のポイントに加え、対象のサブスクの支払いで+9.5%、携帯電話の支払いで+1.5%が還元されます。 対象となるサービスは、HuluやU-NEXTなどの動画配信サービスなどのインターネットショッピングサービスなど。携帯電話なら、docomo、SoftBankなど主要なサービスを網羅しています。サブスクや携帯電話の支払いをしているなら効率よくポイントが貯まります。 また、分割払いやあとから分割払いで支払うと、分割払いで発生した手数料全額がポイント還元されます。大きな金額の買い物の際、1度に支払うのが大変な学生にとって嬉しいメリットです。 特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。 クレジットモードでのご利用が対象(デビットモード、ポイント払いモード、追加したカードモードでの支払いは対象外) 手数料無料になる特典がある Oliveフレキシブルペイは、Oliveアカウントの申し込みも必要。Oliveアカウントには、基本特典と様々な選べる特典があります。まずは、各種手数料が無料になる基本特典を紹介します。 定額自動送金「きちんと振込」手数料無料 定額自動入金手数料無料 SMBCダイレクトの他行あて振込手数料が月3回まで無料 三井住友銀行本支店ATM24時間手数料無料 次に選べる特典も見ていきましょう。 給与・年金受取特典:Vポイント200ポイントプレゼント コンビニATM手数料無料:1回無料(※¹) Vポイントアッププログラム:還元率+1% 利用特典:Vポイント100ポイントプレゼント(※²) 対象はイーネットATM・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATMです。 円預金・外貨預金の残高が10,000円以上の場合が対象です。 例えば、Vポイントアッププログラムを選択すれば、選択した月のポイント還元率が常に+1.0%に。手数料無料やポイントアップなど、毎月自由に特典を選べるため、使い方に合わせてお得な方法を選べます。 Oliveフレキシブルペイはキャッシュカード、デビット、クレジット、ポイント払いが1枚に集約された利便性の高いカード。アプリで支払いモードを切り替えられるため、仕送りの管理や使い過ぎの防止など学生生活にはうってつけのカードです。 特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。 最大43,000円相当は最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。 サブスクやスマホの支払いもお得 Oliveフレキシブルペイ 公式サイトはこちら 関連記事 Oliveフレキシブルペイについて詳しく解説した記事はこちら JCBカードW~スタバやAmazonなど対象店舗でポイント還元率が高い人気カード JCBカードW基本情報 券面 国際ブランド JCB 年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 無料※本会員が学生の場合は発行不可 ETCカード年会費(税込) 永年無料 利用限度額 記載なし ポイント還元率 1.0%~最大10.5%※還元率は交換商品により異なります。 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 申し込み対象 18歳以上39歳以下で、ご本人もしくは配偶者に安定継続収入のある方、または18歳以上39歳以下の学生(高校生を除く) ※一部申し込みできない学校あり 出典:JCBカードW公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 JCBカードWのメリット 年会費永年無料(39歳以下限定で入会可能) スタバ・Amazon・セブン-イレブンなどの優待店利用でポイント還元率最大5.5% 最短5分(※)で即日発行でき、申し込み当日から使える JCBカードWのデメリット ポイントの交換先によっては還元率が落ちる 40歳以上の方は申し込みができない モバ即の入会条件は2点です。【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。 1枚目の学生向けおすすめクレジットカードは、JCBカードW。JCBカードWは、対象店舗の利用で最大10.5%※のポイント還元率となるおすすめクレジットカードです。 還元率は交換商品により異なります。 JCBカードWは、18歳以上39歳以下の方しか申し込みできませんが、39歳までに申し込むことで40歳以降も年会費無料で使い続けることが可能。そんなJCBカードWのポイント還元率や付帯保険などについて解説します。 JCBオリジナルシリーズパートナーでポイント還元率最大10% JCBカードWがおすすめな理由は、JCBオリジナルシリーズパートナーの対象店舗での利用でポイント還元率が最大10.5%までアップするためです。 例えばスターバックスカードにオンラインチャージすることで、通常時の10倍のポイントが貯まります。また、Amazonやセブン-イレブン、メルカリなどの店舗やサービスもポイントアップ対象です。 基本の還元率が高いだけでなく、ポイント還元率アップの対象店舗をよく利用する方にもおすすめのクレジットカードです。 最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険もおすすめ JCBカードWは、最高2,000万円の手厚い海外旅行傷害保険が付帯しており、海外旅行や留学の際に利用可能です。ただし、旅費の一部をカードで支払うなどの条件(利用付帯)があるため、保険利用の際は事前にJCBカードWを利用して支払う必要がある点は注意しましょう。 そんなJCBカードWでは、現在新規申し込みキャンペーンを実施中です。発行を検討中の方はぜひご活用ください。 39歳以下限定で申し込み可能なおすすめクレカ! JCBカードW 公式サイトはこちら 関連記事 JCBカードWについて詳しく解説した記事はこちら JCBカードW Plus L~女性向け特典や保険があり女性に人気 JCBカードW Plus L基本情報 券面 国際ブランド JCB 年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 無料※本会員が学生の場合は発行不可 ETCカード年会費(税込) 永年無料 利用限度額 記載なし ポイント還元率 1.0%~最大10.5%※還元率は交換商品により異なります。 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 申し込み対象 18歳以上39歳以下で、ご本人もしくは配偶者に安定継続収入のある方、または18歳以上39歳以下の学生(高校生を除く) ※一部申し込みできない学校あり 出典:JCBカードW Plus L公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 JCBカードW Plus Lのメリット 年会費永年無料 JCBカードW Plus L限定で女性に嬉しい特典が付帯 3種類の券面デザインから選べる 最短5分(※)でカード番号が発行できる 期間限定で最大20,000円キャッシュバックのキャンペーン実施中 JCBカードW Plus Lのデメリット 40歳以上の方は申し込みができない 国内旅行傷害保険は付帯なし モバ即の入会条件は2点です。【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。 JCBカードW Plus Lは、JCBカードWに女性向けサービスや特典が付帯したクレジットカード。通常のJCBカードWと同じく年会費無料ながら、女性向けの特典が付帯している点がメリットです。 女性向けの保険や特典が豊富で学生におすすめのクレジットカード JCBカードW Plus Lは他のクレジットカードと比較して、女性向けの保険や特典が豊富です。以下に女性向け特典の例を挙げます。 LINDAの日 毎月2回2,000円分のJCBギフトカードが当たるキャンペーン。 LINDAリーグ @cosmeやロクシタン、BUYMAなどのJCBの協賛企業による会員限定の特典・キャンペーン。 毎月の優待とプレゼント企画 JCBカードW Plus Lは年会費無料ながら、女性向けの特典やキャンペーンが豊富で、乳がんや子宮がん、妊娠の合併症などが補償対象の任意保険にも加入可能で、女性特有の病気に備えられる点もメリットです。 女性向けサービスと保険がおすすめ JCBカードW Plus L 公式サイトはこちら 楽天カードアカデミー~楽天ポイントを貯めたい学生におすすめのクレジットカード 楽天カードアカデミー基本情報 券面 国際ブランド Visa/JCB 年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 発行不可 ETCカード年会費(税込) 550円※楽天プラチナ会員以上は無料 利用限度額 〜30万円 ポイント還元率 1.0%~最大3.0% 旅行傷害保険 海外:最高3,000万円(利用付帯)国内:なし 申し込み対象 18歳以上28歳以下の学生(高校生を除く) 出典:楽天カードアカデミー公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 楽天カードアカデミーのメリット 年会費永年無料 卒業後も年会費無料の楽天カードでポイントを引き継げる 学生限定のサービスや特典が利用できる 新規入会&カード利用で5,000ポイントがもらえる 楽天カードアカデミーのデメリット 利用可能額が最高30万円 国際ブランドVisaかJCBの2択 次に紹介する学生におすすめのクレジットカードは、楽天カードアカデミー。楽天カードアカデミーは、学生のみ申し込み可能なクレジットカードで、様々な特典によって楽天ポイントが貯めやすい点がメリットです。 例えば、楽天ブックスで本の購入やダウンロードをした場合、ポイント還元率が最大4倍になる特典が利用可能。さらに楽天トラベルの高速バス予約は、通常の最大3倍のポイント還元率で利用でき、帰省や旅行で高速バスの利用が多い学生にもおすすめのクレジットカードです。 通常の楽天カードと同じ1.0%のポイント還元率 学生専用カードである楽天カードアカデミーは、通常の楽天カードと同じポイント還元率で、楽天市場以外の利用でも1.0%の還元率でポイントが貯まります。 毎月の携帯電話の支払いやゲームの課金などもポイント還元の対象です。いつもの支払いを楽天カードアカデミーに変えるだけでポイントが貯まるため、お得です。 なお、一般的なクレジットカードのポイント還元率は0.5%程度のため、1.0%のポイント還元率を誇る楽天カードアカデミーは、他のクレカと比較してもポイントが貯まりやすいといえます。 楽天学割が使えてお得 楽天カードアカデミーは、楽天グループのサービスをよりお得に利用できる楽天学割に自動登録されます。楽天学割は楽天市場でも送料無料クーポンや、特定の曜日にポイントが3倍以上になるなどお得になる特典が豊富。 楽天カードアカデミーは、楽天学割の利用でも楽天ポイントが効率的に貯まる、学生におすすめのクレジットカードです。 卒業後は、自動で年会費無料の楽天カードに切り替わり、貯めたポイントを引き継ぐことも可能。学生のうちは楽天学割がある楽天カードアカデミーを発行し、卒業後には楽天カードでポイントをどんどん貯めるのもおすすめです。 高いポイント還元率で楽天ユーザーにおすすめの1枚 楽天カードアカデミー 公式サイトはこちら リクルートカード~基本還元率1.2%!ホットペッパーやじゃらんの利用でさらにお得に リクルートカード基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ※本会員が学生の場合は発行不可 ETCカード年会費(税込) Mastercard®/Visa:新規発行手数料1,100円 JCB:無料 利用限度額 記載なし ポイント還元率 1.2%~4.2% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:最高1,000万円(利用付帯) 申し込み対象 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) 出典:リクルートカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 リクルートカードのメリット 年会費永年無料 基本ポイント還元率は1.2% リクルートのサービス利用でポイント還元率アップ dポイントやPontaポイントにも交換できる リクルートカードのデメリット 専用アプリがないため使い勝手の良さでは劣る Mastercard®/Visaの場合はETCカードの新規発行手数料が1,100円かかる リクルートカードは基本ポイント還元率1.2%と、他カードと比較しても高い還元率がおすすめのクレジットカードです。一般的にポイント還元率は1.0%で高還元率と言われており、さらに上をいくリクルートカードなら効率よくポイントが貯まるでしょう。 ホットペッパーで居酒屋や美容院などの予約をするなら特におすすめ どんな場所で使ってもポイント還元率が高いリクルートカードですが、ホットペッパーやじゃらんなどリクルートの関連サービスで利用するとさらにお得になります。 例えば、じゃらんで宿泊予約して宿泊し、リクルートカードで決済すると3.2%還元されます。ホットペッパーグルメでネット予約し来店、リクルートカードで決済すると「人数×50ポイント」が還元されます。 旅行に行くことが多い、大人数で食事に行きたいといった学生におすすめです。 電子マネーのチャージでもポイントが加算される 電子マネーへのチャージはポイント還元の対象外のクレジットカードも多い中、リクルートカードは月間30,000円までポイント還元の対象になっています。 対象の電子マネーは、モバイルSuicaやSMART ICOCA、楽天Edyなどです。ただし、以下のように国際ブランドによって、対象の電子マネーが異なります。 Mastercard®/Visa:nanaco・楽天Edy・モバイルSuica・SMART ICOCA JCB:nanaco・モバイルSuica なお、JCBブランドでのチャージはポイント還元率が0.75%になる点には注意しましょう。 リクルートカードは、高いポイント還元率がメリットで、貯まったリクルートポイントをPontaポイントやdポイントに交換できるため、使い道も多い点がメリットです。以下から公式サイトをチェックしましょう。 ポイント還元率1.2%の高還元クレカ! リクルートカード 公式サイトはこちら 関連記事 リクルートカードについて詳しく解説した記事はこちら PayPayカード~PayPayに唯一チャージ可能なクレカ PayPayカード基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円 利用限度額 記載なし ポイント還元率 最大1.5% 旅行傷害保険 海外:なし国内:なし 申し込み対象 ・日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の方・ご本人または配偶者に安定した継続収入がある方・本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方 出典:PayPayカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 PayPayカードのメリット 年会費無料ながらポイント還元率1.0% PayPay残高にチャージできる唯一のクレジットカード Yahoo!ショッピングとLOHACOでポイント還元率が上がる特典もあり PayPayカードのデメリット 保険系の付帯サービスはなし ETCカードの年会費が550円(税込)かかる スマホ決済アプリ「PayPay」は、コンビニでの決済の他手軽にお金を送金できるため、友人とのお金のやり取りで利用する学生も多いでしょう。 PayPayカードは、年会費無料で利用可能なだけでなく、PayPayとの相性が良いカードのため、PayPayを頻繁に利用する学生におすすめです。 スマホ決済でも使えるPayPayポイントが貯まる PayPayカードの基本ポイント還元率は1.0%のため、年会費無料でポイントも貯まりやすいクレジットカードです。 貯まるのはPayPayポイントで、スマホ決済のPayPayで利用できます。 PayPayはコンビニや飲食店、ドラッグストアなどさまざまな店舗で使えるほか、オンラインショップでも利用可能。PayPayポイントは、使い道が豊富な点がメリットです。 PayPayとの相性が良い!唯一チャージ可能でポイントが貯まる PayPayカードは、PayPayに唯一チャージできるクレジットカードです。 PayPay(残高)へのチャージには、銀行口座との紐づけやセブン銀行・ローソン銀行のATMから入金するなどの方法がありますが、PayPayカードを登録すればクレジットカードからチャージ可能なため便利です。 また、PayPayアプリにPayPayカードを登録し支払いに利用すると、1.0%のPayPayポイントが貯まります。他のカード会社が発行したクレジットカードを登録し支払いをしてもPayPayポイントは付与されないため、PayPayポイントを貯めるならPayPayカードの登録がおすすめです。 PayPayカードはYahoo!ショッピングで最大5%還元されるため、ネットショッピングをよく利用する学生におすすめ。最短5分発行で、すぐにPayPayと連携して使えるため、すぐにクレカが欲しい方にも便利でしょう。 PayPayへのチャージ・支払いでポイントが貯まる PayPayカード 公式サイトはこちら 関連記事 PayPayカードについて詳しく解説した記事はこちら セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード~QUICPayの支払いで2.0%のポイント還元率 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード基本情報 券面 国際ブランド American Express 年会費(税込) 初年度無料2年目以降1,100円前年に1円以上のカード利用で翌年度も無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 利用限度額 審査により個別決定 ポイント還元率 0.5%~最大2.0% 旅行傷害保険 海外:なし国内:なし 申し込み対象 18歳以上の連絡可能な方(高校生を除く) 出典:セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 セゾンパールアメックスのメリット 年会費永年無料 QUICPayの利用でポイント還元率2% セキュリティ性が高いナンバーレスカード 最短5分でアプリ上にカード発行可能 新規入会&カード利用で11,000円相当がもらえる セゾンパールアメックスのデメリット 基本還元率は0.5%と平均的 QUICPay利用で還元率2%になるのは年間30万円まで セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費初年度無料。さらに、1年に1回でも利用すると翌年も年会費が無料になる点もおすすめ理由です。 セゾンパール・アメックスカードは、他のクレジットカードと比較して、豊富な優待特典や付帯サービスもおすすめ。対象日限定でロフトの買い物が5%割引になることや、対象ホテルでの割引サービスがあるなど、充実のサービスが利用可能な点もメリットです。 QUICPayの決済で最大2.0%のポイント還元が学生にお得 割引優待以外にも、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、QUICPayの利用がお得です。QUICPayを利用すると通常0.5%のポイント還元率のところ、4倍の2.0%になります。 QUICPayは全国のコンビニやスーパー、ドラッグストアなど利用できる場所が豊富です。キャッシュレス決済でポイント還元率が上がるクレジットカードは少なく、普段からキャッシュレス決済をよく利用する学生にとって、還元率の高いおすすめクレジットカードです。 なお、セゾンカードで貯まるポイントは、永久不滅ポイント。ポイントの有効期限がないため、じっくりポイントを貯められる点もメリットです。 デジタルカードなら最短5分で発行可能 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、デジタルカードとプラスチックカードの2種類から選択でき、デジタルカードなら最短5分で発行可能です。 デジタルカードを発行した場合、後日自宅に届くカードはナンバーレスカードとなります。カード番号などの記載がないため、不正利用などのリスクも抑えられるセキュリティ性もおすすめの理由です。ただし、デジタルカードを選択すると、家族カードが発行できなくなる点には注意が必要です。 QUICPayの利用でポイント還元率2.0% セゾンパール・アメックス 公式サイトはこちら 関連記事 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードについて詳しく解説した記事はこちら エポスカード~年会費永年無料で学生にメリットの多い特典・付帯サービスがおすすめ エポスカード基本情報 券面 国際ブランド Visa 年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 発行不可 ETCカード年会費(税込) 永年無料 利用限度額 審査により個別に決定 ポイント還元率 0.5% 旅行傷害保険 海外:最高3,000万円(利用付帯)国内:なし 申し込み対象 満18歳以上(高校生を除く) 出典:エポスカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 エポスカードのメリット 年会費永年無料 一般カードの中では海外旅行傷害保険の補償額が大きい 学生利用できる付帯サービス・特典が多い 店頭受取で最短当日にカード本体まで受け取り可能 エポスカードのデメリット 基本ポイント還元率は0.5%と平均的 家族カードの発行はできない エポスカードは、年会費永年無料ながら学生が利用できる特典や付帯サービスが豊富なクレジットカード。下記は特典や付帯サービスが利用できる店舗やサービスの例です。 居酒屋・カフェ・ファミレスなどの飲食店 映画館・遊園地・水族館・カラオケなどのレジャー施設 温泉・ホテル・レンタカーなどのトラベル関連 美容院・ネイル・コスメなどの美容関連 エポスカードは大学生がよく利用できそうな特典が多いため、お得にサークル活動をしたい方や友達と遊びたい方におすすめです。 海外旅行傷害保険の補償額が大きい エポスカードは、最高3,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯されている点もメリットです。年会費無料の他カードと比較して大きな補償額となっています。 他のクレジットカードと比較して最高補償額が大きいことが特徴です。さらに24時間日本語対応の海外サポートデスクもあり、海外旅行や留学に行きたい学生にもおすすめのクレジットカードです。 最短申込当日から使えるので即日発行したい学生にもおすすめ エポスカードは、店頭受取を選択すれば、最短当日にクレジットカードを受け取り可能です。デジタルカードを即日発行できるカードは存在しますが、本カード自体を当日受け取れるカードは少ないです。 エポスカードは、当日中に物理カードを手に入れたい学生にはおすすめのクレジットカードです。 最短当日でのカード受け取りが可能! エポスカード 公式サイトはこちら 関連記事 エポスカードについて詳しく解説した記事はこちら イオンカードセレクト~イオングループの店舗を利用する学生におすすめのクレカ イオンカードセレクト基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 永年無料 利用限度額 記載なし ポイント還元率 0.5%~最大1.0% 旅行傷害保険 なし 申し込み対象 18歳以上の連絡可能な方(高校生を除く) ※ただし、高校卒業年度の1月1日以降は申し込み可能 出典:イオンカードセレクト公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 イオンカードセレクトのメリット 年会費永年無料 高校卒業年度の1月1日から申し込み可能 イオングループの対象店舗でポイントが2倍貯まる イオンシネマの割引がある イオンカードセレクトのデメリット 基本ポイント還元率は0.5%と平均的 旅行傷害保険の付帯はなし 年会費無料ながら、イオン対象店舗でポイント2倍の高いポイント還元率や映画チケットの特典などが付帯している、イオンカードセレクト。 イオンカードセレクトの通常ポイント還元率は0.5%と平均的ですが、イオングループの対象店舗なら常時2倍のポイントが貯まる上、毎月2回のお客さま感謝デーにイオンカードセレクトを利用すると代金が5%割引になる特典もメリットの1つです。 また、イオンカードセレクトはイオンシネマの映画チケット割引特典もあります。内容は以下をご覧ください。 常時一般料金から300円割引 毎月2回のお客さま感謝デーは一般料金から700円割引 同伴者も1名まで割引 大学生の学割料金が1,500円(税込)で、お客さま感謝デーなら1,100円(税込)になるため、お得に映画を見たい学生にもおすすめの特典です。 年間決済金額に応じてゴールドカードにランクアップ イオンカードセレクトは、年間50万円以上の金額を決済することで、年会費無料でゴールドカードにランクアップできる可能性があるクレジットカード。ゴールドカードは一般クレジットカードと比較して、充実した特典が多いため、将来年会費無料でゴールドカードを利用したい学生にもおすすめです。 映画やUSJが好きな学生ならイオンカードセレクトのミニオンズデザインもおすすめ イオンカードセレクトはミニオンズデザインのクレジットカードがあり、映画やUSJが好きな学生ならイオンカードセレクト(ミニオンズ)もおすすめです。イオンカードセレクト(ミニオンズ)の場合、イオンシネマの映画が常時1,000円(税込)で、USJで利用すると通常時の10倍のポイントが貯まります。 ただしイオンカードセレクト(ミニオンズ)は、通常のイオンカードセレクトと違いゴールドカードへのアップグレード特典がありません。映画・USJ特典ならミニオンズ、ゴールドカードにランクアップしたいなら通常カードといったように、申し込みするクレジットカードを選びましょう。 イオンシネマが割引される特典が付帯! イオンカードセレクト 公式サイトはこちら 関連記事 イオンカードセレクトについて詳しく解説した記事はこちら dカード~29歳以下限定で旅行傷害保険も付帯 dカード基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® 年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 初年度無料2年目以降550円※前年1回以上の利用で無料 利用限度額 記載なし ポイント還元率 1.0%~最大5.0% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:最高1,000万円(利用付帯)※旅行傷害保険は29歳以下限定で付帯 申し込み対象 ・満18歳以上であること(高校生を除く) ・個人名義であること ・ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと ・その他当社が定める条件を満たすこと 出典:dカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 dカードのメリット 年会費永年無料 基本ポイント還元率1.0% 29歳以下限定で海外・国内旅行傷害保険が付帯 ドコモやahamoのスマホに関する保険が付帯 dカードのデメリット 29歳以降は旅行傷害保険の付帯がなくなる 楽天市場やAmazonでのポイント還元率は他カードに劣る dカードは、年会費無料でポイント還元率が常時1.0%のクレジットカード。ポイントの種類は、カード決済時に様々な使い道があるdポイントが貯まります。 dカードはNTTドコモが発行していますが、ドコモ利用者以外も作成可能。ただし、ドコモやahamoを利用する学生の方がより多くの特典を利用できるため、メリットが多いです。 学生も含む29歳以下限定で海外・国内旅行傷害保険が付帯 dカードは、学生も含む29歳以下限定で海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険が付帯する点が学生におすすめの理由。ただし、旅行傷害保険は利用付帯なので、カード発行後に旅費支払いなどの条件確認をしましょう。 とはいえ、年会費無料のクレジットカードには、国内旅行傷害保険が付帯しているものは少ないです。そのため、旅行が多い大学生には特におすすめのクレジットカードです。 スマホの故障・紛失・盗難に対するdカードケータイ補償がおすすめ dカードは、dカードケータイ補償という保険が付帯する点もメリットです。 dカードケータイ補償は、ドコモやahamoのスマホが故障・紛失・盗難などにあった場合、同一機種の購入費用を最大10,000円(税込)まで補償されます。そのため、ドコモやahamoを利用する学生におすすめのクレジットカードです。 1.0%のポイント還元率と海外・国内旅行傷害保険付帯がおすすめ dカード 公式サイトはこちら 関連記事 dカードについて詳しく解説した記事はこちら au PAY カード~基本還元率が1%と高くau PAYマーケットでの買い物で最大10%還元 au PAY カード基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® 年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料新規発行手数料:1,100円 利用限度額 100万円 ポイント還元率 1.0%~10.0% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし ショッピング保険 最高100万円 申し込み対象 ・個人でご利用のau IDをお持ちの方・高校生を除く満18歳以上の方・ご本人または配偶者に定期収入のある方 出典:au PAY カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 au PAY カードのメリット 年会費が永年無料 基本還元率が1.0%~と高い Pontaカードとの連携で簡単にポイント2重取りが可能 au PAY カードのデメリット 学生限定特典が少ない au PAY カードは、年会費が永年無料です。Pontaポイントを貯められるのが大きなメリットで、Pontaポイント対応のお店でPontaカードを提示してからau PAY カードで支払うことでポイント二重取りが可能です。 永年無料で利用できてPontaポイントはさまざまな場所で使える au PAY カードは年間の利用額に関係なく永年無料で利用でき、維持費がかかりません。在学中や卒業してしばらくは手取りが少なく年会費が負担になりやすいですが、au PAY カードなら継続して利用しやすいです。 さらに、旅行やショッピングのトラブルに幅広く対応できる点もメリット。海外旅行傷害保険の傷害死亡・後遺障害は最大2,000万円の設定になっており、万が一の事態にも手厚く保障されます。カードで購入した品物の盗難や破損まで補償されるため、学生の卒業旅行のお供として利用しやすいです。 年会費無料でありながら万が一のときの補償が充実していて、頻繁に買い物や旅行を楽しみたい学生におすすめのクレジットカードです。 au PAYマーケットでの買い物でポイント還元率10% au PAY カードは、基本還元率が1.0%と高還元ですが、au PAYマーケットを利用するとさらに高還元を実現できます。 PontaポイントとPontaポイント(au PAY マーケット限定)の合算で最大10%のポイントが貯められます。普段からネットショッピングを利用している方は、条件を満たすことで普段よりお得な買い物が可能です。 貯めたお金はさまざまな提携店の買い物・サービスに利用できるほか。カード請求時の支払いに100ポイント単位で使うことも可能です。au PAY残高にチャージすることでスマホでの決済に利用できるなど、貯めたPontaポイントをさまざまな使い道で活用できます。 Pontaポイント二重どりと最大10%の高還元 au PAY カード 公式サイトはこちら 三菱UFJカード~年会費永年無料で利用可能 三菱UFJカード基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express 年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料※本会員が学生の場合は申し込み不可 ETCカード年会費(税込) 永年無料新規発行手数料:1,100円 利用限度額 学生:10~30万円学生以外:10~100万円 ポイント還元率 0.5%~5.5% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし ショッピング保険 最高100万円 申し込み対象 18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方または18歳以上で学生の方(高校生を除く) 出典:三菱UFJカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 三菱UFJカードのメリット 年会費が永年無料 対象店舗での利用でポイント還元率がアップ 貯めたポイントの使い道が豊富 三菱UFJカードのデメリット 基本ポイント還元率は0.5%と平均的 三菱UFJカードは、年会費永年無料で利用可能。また、クレジットカードを発行する親会社が大手銀行の三菱UFJ銀行のため、セキュリティ対策も万全な点がおすすめの理由です。 さらに、対象店舗でのポイント還元率が高く、貯めたポイントの交換先も豊富な点もメリットです。 学生は年会費無料で利用できてセキュリティ対策も充実 三菱UFJカードは年会費永年無料で利用できるクレジットカード。維持費がかからないため、卒業後も継続して利用しやすい点がおすすめ理由です。 加えて、三菱UFJカードはカード番号等の情報が裏面に記載されているだけでなく、24時間365日利用状況のモニタリングや、不正利用があった場合は被害額が補償されるといったセキュリティ対策や補償も充実しています。 大手銀行系の会社が発行するカードを年会費無料で利用可能なため、初めてのクレジットカード利用でコストやセキュリティなどに不安を持つ学生におすすめのクレジットカードです。 対象店舗での利用でポイント還元率15% 三菱UFJカードは、対象の店舗で三菱UFJカードを利用すると基本ポイント還元率の0.5%に加えて5.0%の追加ポイントが付与されるため、5.5%の高い還元率でポイントを貯められます。 さらに、毎月の利用金額や携帯電話料金の支払いなどの条件をクリアすると、ポイント還元率は最大15%にアップします。 セブン-イレブンやローソン、松屋といった身近な店舗が対象のため、普段の生活でポイントを効率的に貯められる点がメリット。 また、貯めたポイントはAmazonギフトカードやキャッシュバック、他社ポイントへの交換だけでなく、ポイント運用も可能です。そのため、ポイントで気軽に投資をしたい学生にもおすすめです。 高いポイント還元率と充実のセキュリティ 三菱UFJカード 公式サイトはこちら 三菱UFJカード VIASOカード~オートキャッシュバックサービスがおすすめのクレジットカード 三菱UFJカード VIASOカード基本情報 券面 国際ブランド Mastercard® 年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 本人会員が学生の場合は発行不可 ETCカード年会費(税込) 無料※新規発行手数料1,100円 利用限度額 一般:10万円〜100万円学生:無料10万円〜30万円 キャッシュバック還元率 0.5%~1.0% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 申し込み対象 18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) 出典:VIASOカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 三菱UFJカード VIASOカードのメリット 年会費永年無料 手続きなしでオートキャッシュバックされる 最短翌営業日発行で3日~1週間でカード受け取り 新規入会特典で最大10,000円キャッシュバック 三菱UFJカード VIASOカードのデメリット 利用代金1,000円で5ポイント貯まるため999円だとポイント還元なし 蓄積ポイントが1,000ポイント以上の場合のみオートキャッシュバック ETCカードは発行手数料1,100円(税込)かかる 三菱UFJカード VIASOカードは、三菱UFJニコスが発行するオートキャッシュバックサービス付きのクレジットカード。一定以上のポイントが貯まると自動的にキャッシュバックされる点がおすすめの理由です。 三菱UFJカード VIASOカードのポイントは、クレジットカード決済1,000円ごとに5ポイントが貯まり、キャッシュバックは年に1度、1,000ポイント以上ある場合に実行されます。つまり、年間20万円以上決済すればキャッシュバック対象となります。 スマホ・インターネット料金やETCカードの支払いはポイント2倍 三菱UFJカード VIASOカードは、対象のスマホ・インターネット料金、ETCカードの支払いなどで2倍のポイントが貯まる点もおすすめ。通信費の支払いでポイントがどんどん貯まるため、一人暮らしの学生にもおすすめです。またPOINT名人.comというサイト経由のネットショッピングで、最大25倍のポイントが貯まる特典もメリットの1つです。 人気のアニメやキャラクターとのコラボクレジットカードもおすすめ 三菱UFJカード VIASOカードは、東京リベンジャーズや、五等分の花嫁、マイメロディなどとコラボしたオリジナルのクレジットカードも申し込み可能です。他のクレジットカードにはないキャラクターデザインの1枚が発行できるため、アニメ好きな学生におすすめの最強クレカです。 オートキャッシュバックサービスがおすすめ! VIASOカード 公式サイトはこちら 関連記事 VIASOカードについて詳しく解説した記事はこちら 学生専用ライフカード~海外での決済で4.0%キャッシュバック 学生専用ライフカード基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 発行不可 ETCカード年会費(税込) 永年無料※利用がなければ年会費1,100円 利用限度額 〜30万円 ポイント還元率 0.5%~1.5% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(自動付帯)国内:なし※旅行傷害保険は在学中のみ付帯 申し込み対象 満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に現在在学中の方(高校生を除く)※進学予定の高校生であれば、卒業年の1月1日~3月31日までの期間で申し込みが可能 出典:学生専用ライフカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 学生専用ライフカードのメリット 年会費永年無料 初年度ポイント1.5倍・誕生月はポイント3倍 海外での利用で4.0%キャッシュバック 最短2営業日で発行可能 条件達成で最大15,000円キャッシュバック 学生専用ライフカードのデメリット カード利用可能枠が最大30万円まで ポイントの使い道によって実質還元率は異なる 学生専用ライフカードは、年会費無料の上に、様々なポイントサービスがある学生だけが申し込みできるクレジットカードです。 入会初年度はポイント還元率1.5倍。さらに誕生月のポイント還元率が3倍になる点がメリットです。また、利用金額によって最大2倍までポイント還元率が変わります。 年間クレジットカード決済額で最高1.0%まで還元率アップ 学生専用ライフカードは、年間クレジットカード決済金額でポイント還元率がアップするメリットがあります。 通常ポイント還元率は0.5%と平均的ですが、年間100万円以上の決済で0.9%、年間200万円以上の決済でポイント還元率が1.0%にアップ。クレジットカードを利用するほど、ポイントがどんどん貯まりやすくなります。 海外利用分は4.0%分キャッシュバックされる 学生専用ライフカードは、海外での決済時、利用金額の4.0%(年間10万円まで)がキャッシュバックされます。 さらに、在学中は海外旅行傷害保険が自動付帯。海外旅行や留学予定の学生におすすめのクレジットカードです。 海外でクレジットカードを利用したい学生におすすめ 学生専用ライフカード 公式サイトはこちら JALカードnavi(学生専用)~在学中は年会費無料でJALマイルが貯まる JALカードnavi(学生専用)基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費(税込) 在学中は年会費無料 家族カード年会費(税込) 発行不可 ETCカード年会費(税込) Visa / Mastercard®:無料(新規発行手数料1,100円)JCB:無料 利用限度額 10万円〜30万円 JALマイル還元率 1.0%~最大2.0% 旅行傷害保険 海外:最高1,000万円(自動付帯)国内:最高1,000万円(自動付帯) 申し込み対象 18歳以上30歳未満の学生(大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生)の方で、日本に生活基盤があり、日本国内でのお支払いが可能な方。(高校生を除く) 出典:JALカードnavi(学生専用)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 JALカードnavi(学生専用)のメリット 在学期間中は年会費永年無料 JALマイル還元率1.0%でマイルが貯まる JALカード特約店でショッピングマイルが2倍 JAL国内線の特典航空券を基本マイル数の50%で交換可能 Web限定で最大3,000マイルプレゼント JALカードnavi(学生専用)のデメリット 卒業後は普通カードになり年会費が2,200円かかる 利用可能額は10万~30万円と少なめ JALカードnavi(学生専用)は、年会費無料でJALマイルを貯めたい学生におすすめのクレジットカード。在学中は年会費無料で、効率よくJALマイルを貯められます。 年会費無料ながら、クレジットカードの決済額100円ごとに1マイルを貯めることが可能で、1.0%のマイル還元率を誇っています。 ちなみに、一般向けのJALカードの場合、ショッピングで1.0%の還元率にするには5,500円(税込)(※)の年会費が必要です。 JALカード年会費2,200円(税込)とショッピングマイル・プレミアム年会費3,300円(税込) JALカード特約店で2.0%!高いJALマイル還元率で海外旅行や留学をする学生におすすめ イオンやENEOSなどのJALカード特約店なら、還元率2.0%でJALマイルが貯められます。 そのほかにも、JALカードnavi(学生専用)会員限定の語学検定ボーナスマイルや各種フライトマイルなど、学生向けの特典もおすすめ。海外旅行や留学など、飛行機利用する機会が多い学生におすすめのクレジットカードです。 特典航空券が50%割引で交換できる JALカードnavi(学生専用)はJALカード会員が貯めたマイルで購入できる特典航空券が、基本マイル数の50%で交換できます。 JALマイルを特典航空券へ交換するのは、JALカードの中でもお得な交換方法の1つ。JALカードnavi(学生専用)なら、さらにお得に特別航空券を手に入れられます。在学中に、何度も旅行に行きたい学生におすすめの最強クレカです。 年会費無料で1.0%のJALマイル還元率がおすすめ JALカードnavi(学生専用) 公式サイトはこちら 関連記事 JALカードnavi(学生専用)について詳しく解説した記事はこちら ANAカード(学生用)~年会費無料でANAマイルを貯めたい学生におすすめ ANAカード(学生用)基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費(税込) 在学期間中は無料 家族カード年会費(税込) 発行不可 ETCカード年会費(税込) 初年度無料2年目以降550円※前年1回以上の利用で無料 利用限度額 10~30万円 ポイント還元率 0.5% 旅行傷害保険 海外:最高1,000万円(自動付帯)国内:なし国内航空:最高1,000万円(自動付帯) 申し込み対象 18歳以上の学生(高校生は除く)の方JCB:18歳以上の学生(日本国内の大学、大学院。短大。専門学校。高専の4・5年生)の方 出典:ANAカード(学生用)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 ANAカード(学生用)のメリット 在学期間中は年会費無料 海外・国内旅行傷害保険が自動付帯 入会・継続時に1,000マイルがもらえる ANAカード(学生用)のデメリット 卒業後はANAカード(一般)に切り替わり年会費2,200円(税込)がかかる 基本ポイント還元率は1.0%と平均的 ANAカード(学生用)は、国内・海外問わず旅行が好きで、飛行機はANA派の学生におすすめのクレジットカードです。また、飛行機に乗る以外にもANAマイルの貯め方が豊富な他、旅行傷害保険が自動付帯で利用できる点もおすすめの理由です。 カードを持っているだけでマイルが貯まる ANAカード(学生用)は、マイルの貯め方が豊富な点がメリットのクレジットカードです。 新規入会時とカード継続時に毎年1,000マイル、卒業時や学生カードから一般カードへの切り替えで2,000マイルが付与されます。例えば大学1年生で入会し、卒業まで加入し続ければ、合計4,000マイルもらえます。 また、クレジットカードの利用金額に応じて貯まるカード会社のポイントをマイルに交換することも可能。さらにANAの航空券を購入する際、ANAカード(学生用)で支払うとフライト時のマイルの10%がボーナスマイルとして付与されます。 ANAカード(学生用)は、飛行機に乗らなくてもクレジットカードを持っているだけでマイルを貯められるため、普段の生活などで効率的にマイルを貯めたい学生におすすめのクレジットカードです。 旅行傷害保険が自動付帯!万が一の備えになるカード ANAカード(学生用)は、海外旅行傷害保険が自動付帯されています。国内旅行傷害保険はありませんが、国内航空傷害保険が付帯しており、航空機に乗客として搭乗している場合に万が一のことがあった場合に保険が適用されます。 年会費無料や学生向けのクレジットカードには、旅行傷害保険が付帯していない場合や、該当のクレジットカードで決済をしないと保険が適用されない「利用付帯」の場合も。ANAカード(学生用)は、クレジットカードを持っているだけで保険が適用される「自動付帯」で利用できる点もメリットです。 また、飛行機の搭乗中に事故に遭った際に費用が補償される保険の国内航空傷害保険も自動で付帯します。ANAカード(学生用)は卒業旅行などで旅行の機会が多い学生にとっては、持っているだけで保険が適用されるため、国内外での旅行で、万が一の際に備えられる点もおすすめです。 お得にマイルを貯めて旅行に行ける ANAカード(学生用) 公式サイトはこちら ソラチカ一般カード(ANA To Me CARD PASMO JCB)~定期券の購入でANAマイルが貯まる ソラチカ一般カード(ANA To Me CARD PASMO JCB)基本情報 券面 国際ブランド JCB 年会費(税込) 初年度無料2年目以降2,200円 家族カード年会費(税込) 1,100円※本会員と同時申し込みなら初年度無料 ETCカード年会費(税込) 永年無料 利用限度額 記載なし ANAマイル還元率 0.5%〜最大1.0% 旅行傷害保険 海外:最高1,000万円(利用付帯)国内:なし 申し込み対象 18歳以上39歳以下で、ご本人もしくは配偶者に安定継続収入のある方、または18歳以上39歳以下の学生(高校生を除く) ※一部申し込みできない学校あり 出典:ソラチカ一般カード(ANA To Me CARD PASMO JCB)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 ソラチカ一般カードのメリット 初年度年会費無料で利用できる 入会や継続でボーナスマイルがもらえる PASMO機能付きでオートチャージも可能 ソラチカ一般カードのデメリット 年会費は2,200円かかる(※初年度無料) 10マイルコースの移行手数料に年間5,500円かかる ソラチカ一般カード(ANA To Me CARD PASMO JCB)は、東京メトロをよく利用する首都圏の学生におすすめのクレジットカードです。その理由は、通常のショッピング利用だけでなく、東京メトロへの乗車、定期券購入でANAマイルがお得に貯められるためです。 ANAマイルは全日空の独自ポイントで、一定のANAマイルで特典航空券と交換でき、無料で飛行機に乗れるなどのメリットがあります。 ANAマイルまたはOki Dokiポイントのどちらかを選んでポイントを貯める ソラチカ一般カードでは、カードの利用額に応じてANAマイルまたはOki Dokiポイントのどちらかを選んでポイントを貯められます。ANAマイルを貯める場合は、下記どちらかのコースを選び、選択したコースによって加算マイル数とマイル移行手数料が変わります。 コース 加算マイル数 マイル移行手数料(税込) 5マイルコース 1,000円=5マイル(0.5%) 永年無料 10マイルコース 1,000円=10マイル(1.0%) 5,500円/年 2つのコースを比較すると、10マイルコースのマイル移行手数料は5,500円(税込)と高くなっています。しかし、1マイルに約2円の価値があるため、年間55万円以上を決済する方は、加算マイル数がお得な10マイルコースがおすすめです。(※) マイルの価値は交換商品により変わります。 交通系電子マネーPASMOを搭載!定期券購入でポイント還元率がアップ ソラチカ一般カードは交通系電子マネーのPASMOを搭載しており、クレジットカード1枚で電車に乗れる上に、PASMO定期券も搭載可能です。 さらに、ソラチカ一般カードは定期券購入で還元率がアップする特典があるのも学生におすすめの理由です。ソラチカ一般カードで東京メトロのPASMO定期券を購入する場合、通常のマイル還元に加えて1,000円ごとに5メトロポイントが貯まります。 ソラチカ一般カードの場合、メトロポイントは「100ポイント=90マイル」でANAマイルに移行できるため、定期券購入時の合計マイル還元率は1.45%になります。ソラチカ一般カードは、東京メトロを利用する学生におすすめの最強クレカです。 定期購入でANAマイルが貯まるおすすめクレカ! ソラチカ一般カード 公式サイトはこちら ビューカード スタンダード~JR東日本圏内で通学をしていれば定期代にもポイントが還元される ビューカード スタンダード基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費(税込) 524円 家族カード年会費(税込) 524円 ETCカード年会費(税込) 524円 利用限度額 ~100万円(入会時) ポイント還元率 0.5%~5.0% 旅行傷害保険 海外:最高500万円(利用付帯)国内:最高1,000万円(利用付帯) ショッピング保険 - 申し込み対象 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方(高校生は不可) 出典:ビューカード スタンダード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 ビューカード スタンダードのメリット 最大で5%の高還元が実現可能 クレジットカード、電子マネー、定期券の機能が集約されている 定期購入の代金でポイントが貯まる ビューカード スタンダードのデメリット ショッピング保険は付帯されていない 年会費がかかる ビューカード スタンダードは、年会費が524円(税込)かかりますが、ポイント還元率が最大5%と高いクレジットカードです。定期代の購入でもポイントが還元されるため、電車通学している学生こそ効率的にポイントが貯まります。 基本還元率は0.5%ですが、JR東日本沿線の駅ビルなどJRE POINT加盟店でお買い物をすると還元率が1%に上昇します。さらに、「モバイルSuicaグリーン券」「えきねっとの新幹線eチケットでチケットレス乗車」と複数の方法で5%の高還元が可能です。 1枚でクレジットカード、電子マネー、定期券の機能が使える ビューカード スタンダードは1枚でSuica・定期券・クレジットカードの機能をこなすことができます。定期券はJR東日本のエリアはもちろん、私鉄にまたがる場合にも利用でき、一部のバスの定期券情報を搭載することも可能です。 年会費が524円(税込)かかることはデメリットではあるのですが、3つ必要なカードが1枚になることで財布がスッキリするメリットは大変魅力的です。 利用額に応じてビューサンクスボーナスがプレゼント ビューカード スタンダードは、通常のポイントに加えて、年間の利用累計残高に応じてボーナスポイント(ビューサンクスボーナス)を受け取ることができます。 ボーナス額は年間の利用額累計が30万円なら250ポイント、70万円なら合計1,250ポイント、100万円なら合計2,750ポイント、150万円なら合計5,250ポイントと、利用額が多いほどボーナスポイントがどんどん貯まります。JR東日本の電車で通学していて近隣でよく買い物をする学生であれば、効率良くポイントを貯められるでしょう。 3つの機能が1つになった高還元カード ビューカード スタンダード 公式サイトはこちら ビックカメラSuicaカード~ビックカメラでの買い物で還元率が大幅アップ ビックカメラSuicaカード基本情報 券面 国際ブランド Visa/JCB 年会費(税込) 初年度無料2年目以降は524円(税込)だが年1回以上の利用で無料 家族カード年会費(税込) - ETCカード年会費(税込) 524円 利用限度額 〜100万円(入会時) ポイント還元率 0.5%~12.0% 旅行傷害保険 海外:最高500万円(利用付帯)国内:最高1,000万円(利用付帯) ショッピング保険 - 申し込み対象 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方(高校生を除く) 出典:ビックカメラSuicaカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 ビックカメラSuicaカードのメリット 年会費は初年度無料で、次年度以降も年1回以上の利用で無料 Suicaのチャージを利用したビックカメラでの買い物で最大12.0%の高還元 店舗なら即日受け取りも可能 ビックカメラSuicaカードのデメリット 年に1回も利用しない場合は年会費が発生する ビックカメラSuicaカードは、年に1回以上の利用があれば年会費が無料になるクレジットカードです。ビックカメラでの買い物で一定条件を満たしたうえで利用するとポイント還元率が最大12.0%になるため、普段からひんぱんにビックカメラを利用している方にはおすすめ度が高いです。 また、モバイルSuicaへのチャージやSuicaへのオートチャージにも対応しており、それらを利用することで常に1.5%の還元が実現します。 ビックカメラでの支払いで基本11%、最大12%の高還元 ビックカメラSuicaカードは名前の通り、ビックカメラでの買い物で利用すると大きなメリットがあります。まず、ビックカメラ店舗での支払いで1回払いや分割2回払いを選択すると、11%の高還元が実現します。 また、ビックカメラでのクレジット払いで分割3回以上やリボ払いを選択した場合、さらに+1%のポイントが付与されて還元率は最大12.0%にもなります。 ビックカメラSuicaカードを使ってビックカメラで買い物をすれば、購入する製品が実質1割引になるようなものであり、高額な買い物をするときに非常にお得です。スマートフォンやパソコンの購入を検討している方は、ビックカメラSuicaカードを利用してビックカメラでの購入がおすすめです。 ビックカメラ以外での買い物でも高還元を実現 ビックカメラSuicaカードはビックカメラでの買い物で最大の還元率になりますが、ほかの場所での支払いでも高還元を実現できます。ビックカメラ・コジマ・ソフマップ以外の買い物や食事、公共料金の支払いでもビックポイントとJREポイントの両方を貯めることができ、実質1.0%が還元されます。 また、JR東日本の通販サイト「JRE MALL」「JRE MALLふるさと納税」で買い物をした場合、最大3.5%の還元を受けることが可能です。貯めたビックポイントやJREポイントはSuicaにチャージできるだけでなく、1,000ポイント分のJRE POINTをビックポイント1,000ポイントに交換することも可能です。 ビックカメラなどさまざまな場所で高還元 ビックカメラSuicaカード 公式サイトはこちら JP BANK カード ALente(アレンテ)~ゆうちょ銀行の口座を持っている学生向けカード JP BANK カード ALente(アレンテ)基本情報 券面 国際ブランド Visa 年会費(税込) 初年度無料2年目以降は1,375円(税込)だが年1回以上の利用で無料 家族カード年会費(税込) 初年度無料2年目以降440円 ETCカード年会費(税込) 無料 利用限度額 100万円 ポイント還元率 0.5%~1.5% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし ショッピング保険 - 申し込み対象 高校生を除く満18歳以上、29歳以下の方(家族会員は満18歳以上) 出典:JP BANK カード ALente(アレンテ)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 JP BANK カード ALente(アレンテ)のメリット 29歳以下限定のクレジットカードなので学生向け Amazon等の買い物でポイントが3倍に JP BANK カード ALente(アレンテ)のデメリット 他社に比べて最大のポイント還元率が少なめ JP BANK カード ALente(アレンテ)は、ゆうちょ銀行が提供する29歳以下限定のクレジットカードです。ゆうちょ銀行が提供元という点で安心感があり、普段から郵便局やゆうちょ銀行を利用している方や「大手発行のカードを安心して利用したい」と考えている方におすすめです。 提携先での買い物に利用することで1.5%の高還元 JP BANK カード ALente(アレンテ)は、Amazonなどのポイント優遇店を利用することで最大3倍のポイントを獲得できるカードです。 通常は1,000円(税込)につき1ポイントを獲得でき、1ポイントが5円相当なので還元率は0.5%となります。一方、「Amazon」「ファミリーマート」「イオン」などの買い物の支払いで利用することでポイント還元率が3倍の1.5%になります。 JP BANK カード ALente(アレンテ)のポイント優遇店 JP BANK カード ALente(アレンテ)のポイント優遇店の例は、次のとおりです。 Amazon ファミリーマート イオン docomo au Softbank ビックカメラ コジマ ソフマップ ガスト バーミヤン 夢庵 藍屋 上記は一例のため、さらなるポイント優遇店を知りたい人は公式サイトをご覧ください。 ゆうちょのキャッシュカードのクレジットカードが一体化 JP BANK カード ALente(アレンテ)は、キャッシュカードにクレジット機能が追加されており、財布のカード枚数を増やさずに2つの機能を利用できます。 財布のスペースをカードで埋めたくないおしゃれ思考の学生で、普段からゆうちょ銀行や郵便局を利用している人におすすめです。 ゆうちょ銀行やポイント提携店を普段から利用する方なら JP BANK カード ALente(アレンテ) 公式サイトはこちら P-oneカード<Standard>〜キャッシュバック特典あり P-oneカード<Standard>基本情報 券面 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB 年会費 永年無料 家族カード年会費 220円※管理費として ETCカード年会費 無料※新規発行手数料・更新時発行手数料1,100円 利用限度額 〜200万円 ポイント還元率 1%※自動キャッシュバック 旅行傷害保険 海外:–国内:– 申し込み対象 18歳以上 出典:P-oneカード<Standard>公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 P-oneカードのメリット 利用代金の1%割引 国際ブランドはVisa / Mastercard®︎/JCB 一部のP-oneカードは1.4%は還元率超え P-oneカードのデメリット 100円に満たない支払いは割引対象外 ETCカード発行には1100円(税込)かかる 次に紹介する学生におすすめのクレジットカードは、P-oneカード<Standard>です。P-oneカードは、利用代金の1%が割引かれる特典があり、選べる種類も豊富です。 国際ブランドはVisa / Mastercard®︎/JCBの3つが利用でき、日本でも海外でもタッチ決済をしてスピーディな支払いができます。申し込み対象も18歳以上からとハードルが低く、年会費も無料なため、収入が不安な学生にもおすすめのカードです。 利用代金の1%割引特典あり P-oneカード<Standard>は利用代金の1%割引を受けられる特典が付与しています。クレジットカード利用代金の1%が自動で割引かれる仕様となっており、1,000円支払えば、10円、1万円支払えば、100円のキャッシュバックを受けられます。 ただし、100円に満たない場合や、保険料の支払い、ETCカード利用分、電子マネーチャージなどのサービス対象外の支払いでは特典を享受できません。とはいえ、使えば使うほどキャッシュバックを受けられるので、日々の生活でカードの利用頻度が多くなりそうな学生の方は発行を検討してみてはどうでしょうか。 一部のP-oneカードは還元率が上がり特典も変わる P-oneカードには、Standard以外にも複数のカードがあり、年会費や限度額、対応保険範囲などが異なります。それぞれのP-oneカードの詳細は以下の通りです。 カード名 P-oneカード<Standard> P-oneカード<G> P-oneカード<Premium Gold> P-one Wiz カードデザイン 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB 年会費 無料 3,300円 11,000円 無料 家族カード年会費 220円※管理費として 1,100円 2,200円 無料 ETCカード年会費 無料※新規発行手数料・更新時発行手数料1,100円 利用限度額 〜200万円 〜230万円 〜300万円 〜230万円 ポイント還元率 1%※自動キャッシュバック 1.4%※自動キャッシュバック+ポイント還元 電子マネー等 Visaのタッチ決済Mastercard®︎タッチ決済JCBのタッチ決済Apple Pay 旅行傷害保険 – 海外:最高2,000万円国内:最高2,000万円 海外:最高5,000万円国内:最高5,000万円 – 申し込み対象 18歳以上 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 P-oneカード<G>・P-oneカード<Premium Gold>は比較的年会費が高く、収入が少ないと発行のハードルが高くなりますが、ある程度収入がある学生であれば発行できる可能性があるでしょう。そのため、周りと比べてステータスが高いカードを持っておきたい学生は発行してみてはどうでしょうか。 P-one Wizは、P-oneカード<Standard>と大きな差はありませんが、限度額が30万円高く、最大ポイント還元1.4%が付与となっています。年会費も無料なため、P-oneカード<Standard>を発行するのであれば、P-one Wizでの利用を検討してみるのも良いでしょう。自分の利用シーンに合わせたP-oneカードを発行してみてください。 年会費無料で使えて1%自動キャッシュバック P-oneカード<Standard>詳細は公式サイトへ 関連記事 P-oneカードについて詳しく解説した記事はこちら 以上、学生向けのおすすめ最強クレカ22選を紹介しました。もう一度、比較一覧表を見たい方は以下からご確認ください。学生向け最強クレカ22選の比較一覧に戻る【目的別】学生におすすめの最強クレカの選び方・比較方法を解説ここでは、クレジットカードを持つ目的別に学生におすすめのクレジットカードと、選び方を紹介します。目的別の比較方法は、以下の通りです。 クレジットカードを初めて持つなら年会費無料のカードを選ぶ ポイントを貯めたいならポイント還元率1%以上のカードを選ぶ ネットショッピングでクレカを使いたいなら還元率がアップするカードを選ぶ 日常生活でお得に楽しみたいなら優待特典が豊富なカードを選ぶ 海外旅行や留学へ行くなら海外特典やマイルが貯まるカードを選ぶ キャッシュレスアプリやスマホのキャリアと相性の良いカードを選ぶ すぐにカードを使いたいなら即日発行できるカードを選ぶli> それぞれ目的に合ったカードも紹介しますので、参考にしてください。 専門家コメント クレジットカード評論家|岩田昭男 学生向けクレジットカードを選ぶ際に、まず自分で何を優先したいのか決めることが大切。例えばポイントを優先するなら、常時ポイント還元が1%以上の「楽天カードアカデミー」などのような還元率の高いカードがいいでしょう。もし、マイルを貯めたいという人は、「ソラチカ一般カード」などのようなマイルが貯まりやすいカードが該当するでしょう。もちろん、年会費無料は前提となります。コストがかからず、何を得したいのかを見極めてから比較検討することをおすすめします。 クレジットカードを初めて持つなら年会費無料のカードを選ぶ初めてクレジットカードを作るなら、年会費無料を選びましょう。初めてクレジットカードを持つのは不安もあるものです。年会費無料のカードを選べば、維持費が一切かかかりません。たとえ、クレジットカードを使いたくないと思っても維持するだけなら無料なので、まずは作ってみるのもおすすめです。当記事で紹介しているカードは、ほとんどが年会費無料ですが、一部初年度無料のカードもあります。初年度無料のカードは、2年目以降には年会費が発生するので注意しましょう。1回の利用で2年目以降も年会費が無料になることもあるので、年会費無料の条件を確認するのがおすすめです。ETCカードは利用しなければ年会費がかかるカードもあるので利用するかを考慮して発行しましょう。 おすすめクレカ 三井住友カード(NL) Oliveフレキシブルペイ JCBカードW JCBカードW Plus L 楽天カード アカデミー リクルートカード PayPayカード セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード エポスカード イオンカードセレクト dカード au PAY カード 三菱UFJカード 三菱UFJカード VIASOカード 学生専用ライフカード JALカード navi(学生専用) ANAカード(学生用) ソラチカ一般カード ビックカメラSuicaカード JP BANK カード ALente P-oneカード<Standard> 券面 リンク 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 国際ブランド Visa / Mastercard® Visa JCB JCB Visa/JCB Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® / JCB American Express Visa Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® / JCB / American Express Mastercard® Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® / JCB JCB Visa/JCB Visa Visa、Mastercard®︎、JCB 年会費(税込) 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 初年度無料2年目以降1,100円前年に1円以上のカード利用で翌年度も無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 在学中は年会費無料 永年無料 初年度無料2年目以降2,200円 初年度無料2年目以降は524円(税込)だが年1回以上の利用で無料 初年度無料2年目以降は1,375円(税込)だが年1回以上の利用で無料 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料※本会員が学生の場合は配偶者に限る 永年無料※本会員が学生の場合は配偶者に限る 永年無料※本会員が学生の場合は発行不可 永年無料※本会員が学生の場合は発行不可 発行不可 永年無料※本会員が学生の場合は発行不可 永年無料 永年無料 発行不可 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料※本会員が学生の場合は発行不可 永年無料※本会員が学生の場合は発行不可 発行不可 発行不可 発行不可 1,100円※本会員と同時申し込みなら初年度無料 発行不可 初年度無料2年目以降440円 220円※管理費として ETCカード年会費(税込) 550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 初年度無料2年目以降550円2※前年1回以上の利用で無料 永年無料 永年無料 550円※楽天プラチナ会員以上は無料 Mastercard®/Visa:新規発行手数料1,100円JCB:無料 550円 永年無料 永年無料 永年無料 初年度無料2年目以降550円2※前年1回以上の利用で無料 無料※新規発行手数料:1,100円※年1回の利用で無料 永年無料※新規発行手数料:1,100円 無料※新規発行手数料1,100円 永年無料※利用がなければ年会費1,100円 Visa / Mastercard®:無料(新規発行手数料1,100円)JCB:無料 初年度無料2年目以降550円2※前年1回以上の利用で無料 永年無料 524円 無料 無料※新規発行手数料・更新時発行手数料1,100円 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。クレジットカードの中には年会費が有料のものもありますが、年会費の元を取るには優待特典や付帯サービスの活用が必要な場合が多いです。またポイントやマイルの還元で年会費の元を取ることもできますが、それ相応のクレジットカード利用金額が必要となります。しかし一般社団法人日本クレジット協会が375名の大学生を対象したクレジットカードに関する調査では、大学生の1ヶ月のクレジットカード平均支払額は1万円以上~3万円未満が最多です。 出典:一般社団法人日本クレジット協会:「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(令和元年度)」結果報告書 これらをふまえて、大学生にはコストがかからない年会費無料のクレジットカードをおすすめします。年会費無料といっても、高いポイント還元率や対象店舗での割引サービスを利用できるものや付帯保険がついているものもあります。年会費有料のカートと比較して、著しく劣ることはなく、通常利用でポイントを貯めたい方には十分なサービス内容です。ポイントを貯めたいならポイント還元率1%以上のカードを選ぶクレジットカード選びでは、ポイント還元率の比較も重要です。クレジットカードは、支払い額に対してポイント還元があり、申し込むクレジットカードでポイント還元率やポイントの使い道が異なります。ポイント還元率を重視してクレジットカードを選ぶなら、ポイント還元率1%以上のカードを選ぶのがおすすめです。クレジットカードのポイント還元率は、0.5%程度が一般的とされています。そのため1.0%以上のカードを選べば日常使いでポイントがどんどん貯まる点もメリットです。下記はポイント還元率の比較です。 おすすめクレカ JCBカードW JCBカードW Plus L 楽天カード アカデミー リクルートカード PayPayカード dカード au PAY カード JALカード navi(学生専用) P-oneカード<Standard> 券面 リンク 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら ポイント還元率 1.0%~最大10.5%※還元率は交換商品により異なります。 1.0%~最大10.5%※還元率は交換商品により異なります。 1.0%~最大3.0% 1.2%~最大4.2% 1.0%〜5.0% 1.0%~最大5.0% 1.0%~10.0% 1.0%~最大2.0% 1%※自動キャッシュバック 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。ポイント還元率やポイントの使い道で、クレジットカード利用によるメリットは大きく変わる可能性があるため、申し込み前に比較しておくのがおすすめです。 一部ポイント還元制度がないクレジットカードもあり。以下は、当編集部が行った「クレジットカードを選ぶ際に重要視すること」に関する独自調査結果です。 調査機関:株式会社ディーアンドエム 調査方法:インターネットリサーチ 調査対象:全国のクレジットカード利用者 有効回答数:1,455人 調査期間:2023年7月上記から、多くの人が年会費の次に重要視しているのは、「ポイントの貯まりやすさ」や「基本ポイント還元率」であることがわかります。ポイントを効率よく貯めたいなら1.0%以上のポイント還元率のクレジットカードを比較しましょう。ネットショッピングでクレカを使いたいなら還元率がアップするカードを選ぶよく利用するネットショップがあるなら、そのショップでポイントアップするカードを選ぶと、いつものネットショッピングがお得になります。以下に人気のネットショップと相性の良いクレジットカードをまとめました。 ネットショップ JCBカードW 三井住友カード(NL) 三菱UFJカード 三菱UFJカード VIASOカード 楽天カード アカデミー PayPayカード dカード 券面 リンク 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら Amazon 最大5.5%還元 最大4.5%還元 対象外 対象外 対象外 対象外 最大5% 楽天市場 対象外 1%還元 1.5%還元 1.5%還元 最大5.0%還元 対象外 1.5% Yahoo!ショッピング 対象外 1.5%還元 1.5%還元 1.5%還元 対象外 最大7%還元 1.5% メルカリ 1.5%還元 対象外 対象外 対象外 対象外 対象外 対象外 Qoo10 対象外 1.5%還元 2.5%還元 2.5%還元 対象外 対象外 2% 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 「JCBカードW」JCB ORIGINAL SERIESパートナーでポイントアップ登録し、OkiDokiランドを経由 「三井住友カード(NL)」ポイントUPモール経由 「三菱UFJカード/三菱UFJカード VIASOカード」POINT名人.com経由 「dカード」dカードポイントモール経由ご覧の通り、クレジットカードによって相性の良いネットショップが異なります。他にも、au PAY カードはau PAY マーケットでお得になるなど、クレジットカード独自のネットショップを展開しているサービスもあります。よく利用するネットショップでポイント還元率が上がるカードを選びましょう。日常生活でお得に楽しみたいなら優待特典が豊富なカードを選ぶネットショップよりもコンビニ・スーパーで買い物をする方は、よく利用する店舗で還元率が上がるクレジットカードを選びましょう。また、遊びに行くときに、お得になるカードが欲しいなら、様々な施設で優待特典が豊富にあるカードを選ぶのもおすすめ。以下で対象店舗で還元率がアップするカードを紹介します。 おすすめクレカ 三井住友カード(NL) Oliveフレキシブルペイ JCBカードW エポスカード イオンカードセレクト dカード 三菱UFJカード ビックカメラSuicaカード JP BANK カード ALente カード券面 リンク 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら おすすめポイント(特定店舗での還元率UP) 対象のコンビニ・飲食店(セブン‐イレブン、ローソンなど)でスマホのタッチ決済最大7%還元(※)。学生限定ポイント特典も。 対象のコンビニ・飲食店(セブン‐イレブン、ローソンなど)でスマホのタッチ決済最大7%還元(※)。選べる特典、学生限定ポイントも。 スターバックスやセブン-イレブン等でポイントアップ。 マルイ・モディでの優待やポイントアップ。全国10,000店舗以上の提携店(飲食店、カラオケ等)で割引・特典あり。 イオングループ対象店舗でいつでもポイント2倍(1.0%還元)。お客様感謝デーは5%OFF。 dポイント加盟店(マツモトキヨシ、ローソン等)やd払い利用でポイントが貯まりやすい。 対象店舗(セブン-イレブン、ローソン、松屋、コークオン等)での利用で最大15%ポイント還元。 ビックカメラでの利用で最大11.5%相当ポイント還元。Suicaチャージでも1.5%還元。 セブン-イレブン、マツモトキヨシなどの提携店でポイント3倍(1.5%還元)。 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。対象のコンビニ・飲食店の利用が多い学生なら、対象店舗の利用が最大7%(※)のポイント還元率で利用できる三井住友カード(NL)がおすすめ。イオン系列の利用が多い学生はイオンカードセレクトがおすすめです。その他、よく利用する店舗でポイントアップするカードを選びましょう。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 さらに通学定期を利用しているなら、定期購入でポイントが貯まりやすいカードを選ぶのも良いでしょう。以下は、メトロポイントやSuicaチャージでポイントが貯まるおすすめのクレジットカードです。 おすすめクレカ ソラチカ一般カード(ANA To Me CARD PASMO JCB) ビューカード スタンダード ビックカメラSuicaカード カード券面 リンク 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら おすすめポイント ・PASMOオートチャージ対応・東京メトロ定期券購入でメトロポイント+Oki Dokiポイント・メトロポイントはANAマイルへ高レート交換可能 ・Suica定期券機能搭載・JR東日本の定期券購入やSuicaチャージでポイント3倍(1.5%還元)・オートチャージ対応 ・Suica機能搭載・Suicaチャージでポイント1.5%還元・オートチャージ対応・ビックカメラでの利用も高還元 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。海外旅行や留学へ行くなら海外特典やマイルが貯まるカードを選ぶ旅行好きの学生や、海外留学、ワーキングホリデーなどの予定がある学生がクレジットカードを選ぶなら、マイルが貯まるカードや海外特典があるカードを比較するのがおすすめです。マイルは航空会社の独自ポイントで、代表的なマイルはANAマイルとJALマイルです。貯めたマイルは、特典航空券への交換や、座席アップグレード等に使うことができます。旅行や海外留学、ワーキングホリデーなどの予定があるならマイル還元率が高いクレジットカードを選びましょう。さらに海外へ行く際には、病気や事故の不安がある場合も。クレジットカードには、海外旅行傷害保険や海外でのサポートデスクがあるものがあります。そんな海外特典があるクレジットカードを選べば、海外で万が一のことがあった場合でも心強いでしょう。 おすすめクレカ JALカード navi(学生専用) 学生専用ライフカード ANAカード(学生用) ソラチカ一般カード エポスカード 楽天カード アカデミー カード券面 リンク 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら ANAマイル還元率 - 基本0.25% (サンクスポイントから移行) 基本0.5% (Vポイントから移行)ボーナスマイルあり Oki DokiポイントまたはANAマイルコース選択可メトロポイントからANAマイルへ高レート交換可能 エポスポイントから交換可 楽天ポイントから交換可(レート0.5%) JALマイル還元率 基本1.0%(特約店2.0%)ボーナスマイルあり - - - エポスポイントから交換可 楽天ポイントから交換可(レート0.5%) 海外旅行傷害保険 最高1,000万円(自動付帯) 最高2,000万円(自動付帯)※在学中のみ 最高1,000万円(自動付帯) 最高1,000万円(利用付帯) 最高3,000万円(利用付帯) 最高3,000万円(利用付帯) 海外向け特典・サポート ・JALプラザ利用可能・海外でのショッピングでマイル2倍・提携ホテル割引 など ・海外利用額の4.0%キャッシュバック・LIFE DESK(海外アシスタンスサービス) ・ANA関連の優待(機内販売割引など)・提携ホテル割引など ・JCBプラザ利用可能・JCB優待(たびらばなど) ・エポスカード海外トラベルサポートデスク(24時間日本語対応)・海外での優待・割引多数 ・楽天カード ハワイラウンジ無料・海外レンタカー/WiFi割引・楽天トラベルでポイント 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。例えば学生専用ライフカードは、海外で利用すると海外利用額の4%が還元されます。また、海外旅行傷害保険が自動付帯される点も学生ならではの特典です。海外へ行く目的でクレジットカードを発行するなら、マイル還元率や海外旅行特典を比較しましょう。キャッシュレスアプリやスマホのキャリアと相性の良いカードを選ぶ学生がクレジットカードを選ぶ際、キャッシュレス決済アプリとの相性の良い商品を選ぶこともおすすめです。キャッシュレス決済アプリのチャージをカード払いでおこなったり、後払いにして支払いにカードを指定したりすることで、ポイントを二重取りすることもできます。一例を挙げると、「d払い」の支払い方法にdカードを設定することで、還元率が0.5%から1.0%にアップします。 d払いの支払い方法にdカードを指定すると支払金額に応じて0.5%のポイント還元 d払い対応の店でd払いを使うと買い物代金に応じて0.5%の還元 さらに、d払いかつdポイント対応のお店で「dポイントカード」を提示するだけで1.0%分のポイント獲得が可能です。取得できるポイントは100円につき2ポイントになり還元率は2.0%になります。d払い以外にもPayPayや楽天ペイなど、キャッシュレス決済アプリは数多くあります。以下でキャッシュレスアプリと相性の良いクレジットカードを比較しましょう。また、契約しているスマホキャリアによっては、クレジットカードを持つことで利用料金のポイント還元率がアップしたり、特別な補償が受けられたりします。持っているスマホから、クレジットカードを選ぶのも一つです。 おすすめクレカ PayPayカード 楽天カード アカデミー dカード au PAY カード イオンカードセレクト ビューカード スタンダード ビックカメラSuicaカード カード券面 リンク 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 相性の良いアプリ PayPay 楽天ペイ,楽天Edy d払い,iD au PAY WAON,AEON Pay,iD Suica,Mobile Suica Suica,Mobile Suica おすすめポイント(アプリ連携) ・PayPay残高チャージ唯一対応・PayPayステップ達成でポイント還元率UP ・楽天ペイへのチャージ&利用でポイント二重取り/三重取りも可能・楽天Edyチャージでポイント付与 ・d払いの支払い方法設定でポイント二重取り可能・iD搭載でタッチ決済可 ・au PAY 残高チャージで1.0%ポイント還元 ・WAONオートチャージでポイント付与 (0.5%)・AEON Pay利用可能・iD搭載でタッチ決済可 ・Suicaチャージ/オートチャージでポイント1.5%の高還元 ・Suicaチャージ/オートチャージでポイント1.5%の高還元 おすすめポイント(キャリア連携) ・ソフトバンク/ワイモバイル利用料金の支払いでポイント還元率1.5%・LINEMOは1.0% ・楽天モバイルSPU対象で楽天市場のポイント還元率アップ・利用料金の支払いでもポイント付与 ・ドコモ・dカード GOLDなら利用料金10%還元・dカードケータイ補償(最大1万円/1年間) ・auau PAY ゴールドカードなら利用料金最大11%還元 - - - 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。すぐにカードを使いたいなら即日発行できるカードを選ぶ「申し込んですぐにクレジットカードを使いたい!」という方には、即日発行に対応しているクレジットカードがおすすめです。通常のクレジットカードは、申し込みから審査、カード到着までに1週間程度かかることが多いですが、即日発行可能なカードなら、申し込んだその日のうちにオンラインショッピングやスマホ決済で利用を開始できる場合があります。即日発行には、大きく分けて2つのタイプがあります。 デジタル発行 申し込み後、審査に通過すると、数分〜数十分でクレジットカード番号やセキュリティコードがアプリなどに発行されるタイプ。すぐにオンラインショッピングで利用したり、Apple PayやGoogle Payに設定して実店舗でのスマホ決済に利用できます。(プラスチックカードは後日郵送されます。) 店頭受取 Webで申し込み、審査通過後に、指定された店舗(カードカウンターなど)で、当日にプラスチックカード本体を受け取れるタイプ。 例えば三井住友カード(NL)では、最短10秒で審査が完了し、カード番号が発行されます。オンラインでのショッピングはもちろん、Apple Payなどを利用することで店頭での支払いにも利用可能です。また、エポスカードはWebで申し込みして審査を通過したあと、「マルイ」「モディ」などの店舗内にあるエポスカードセンターで最短即日で受け取れます。 カード名 三井住友カード(NL) Oliveフレキシブルペイ JCBカードW/JCBカードW Plus L PayPayカード セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード エポスカード イオンカードセレクト 三菱UFJカード カード券面 リンク 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 最短発行時間 最短10秒(カード番号発行) 最短5分(目安)(アプリ連携) 最短5分(カード番号発行)※ナンバーレス選択時 最短5分(審査完了後) 最短5分(デジタル発行) 最短即日(店頭受取) 最短5分(デジタル発行)or最短即日(仮カード店頭受取) 最短翌営業日発行(アプリでの即時利用可) 発行方法 デジタル発行(Vpassアプリ) デジタル発行(三井住友銀行アプリ等) デジタル発行(MyJCBアプリ) デジタル発行(PayPayアプリ等) デジタル発行(セゾンPortal)or店頭受取 物理カード店頭受取(エポスカードセンター) デジタル発行(イオンウォレット)or仮カード店頭受取 デジタル発行(MUFG Walletアプリ) 受け取り・利用開始 カード番号発行後すぐに利用可能(オンライン/スマホ決済) カード番号発行後すぐに利用可能(オンライン/スマホ決済) カード番号発行後すぐに利用可能(オンライン/スマホ決済) 審査完了後すぐに利用可能(オンライン/PayPay) カード番号発行後すぐに利用可能(オンライン/スマホ決済)または店頭受取後 店頭受取後すぐに利用可能 カード番号発行後すぐに利用可能(オンライン/AEON Pay)または仮カード店頭受取後(※イオンマーク店舗限定) アプリ登録後すぐに利用可能(オンライン/スマホ決済) 上記クレジットカード情報は2025年7月現在の情報です。 即日発行は審査状況や申し込み時間によって、ご希望に添えない場合があります。学生がクレカを持つメリットを7つ紹介ここからは、学生がクレジットカードを持つメリットを紹介します。 ポイントが貯まる・ポイント交換でお得に利用できる 現金と比較してネットショッピングの利用が簡単 付帯サービスや優待特典を利用できる 学生旅行に保険で備えられる 学生旅行にも便利なETCカードが発行できる 後払いで今欲しいものが買える 社会人になるまでにクレジットヒストリーを積める 専門家コメント クレジットカード評論家|岩田昭男 学生のうちからクレジットカードは利用しておくにこしたことはありません。その理由の一つがクレジットカードを利用することでポイントを貯められることです。貯めたポイントは、普段の買い物に利用できるので節約につながります。クレジットカードがあれば、ネットショッピングは現金よりもお得にかつスムーズに利用できます。スマホ料金の支払いなどもクレジットカードがあれば便利。かつ、付帯サービスや特典も利用できるのでのお得しかないでしょう。 ポイントが貯まる・ポイント交換でお得に利用できる学生がクレジットカードを作る最大のメリットは、クレジットカードの利用でポイント貯まる点。貯めたポイントは、クレジットカードの利用代金に充当できるキャッシュバックや、ギフト券との交換、マイル移行などでお得に利用できます。ポイントで買い物も可能で、節約したい学生にとって、クレジットカードの利用でポイントが貯まる点はメリットです。現金と比較してネットショッピングの利用が簡単ネットショッピングをする学生なら、クレジットカードで便利に買い物できるメリットもあります。クレジットカード払いなら、その場で決済が可能。現金の場合と比較し、コンビニ支払いなどの必要がなく、クレジットカード払いは手数料もありません。また、サブスクやスマホの支払いはクレジットカード限定の場合もあり、学生でもクレジットカードの発行はおすすめです。付帯サービスや優待特典を利用できる付帯サービスや特典を利用できる点も学生がクレジットカードを作るメリット。付帯サービスや特典はカードで違いますが、以下が一例です。 レストランやカラオケ、居酒屋の割引特典 スーパーやコンビニなど対象店舗での割引やポイント還元率アップ特典 映画の割引特典 対象ホテルの朝食無料やレイトチェックアウトなどの特典 上記の付帯サービスや特典の他にも学生限定で利用できる割引や年会費優遇、ポイント還元率アップ特典があるクレジットカードも。クレジットカードを申し込む際は、メリットの多い付帯サービスや特典の比較もおすすめです。学生旅行に保険で備えられる学生同士の旅行や卒業旅行の万が一の入院・手術などに備え得られる点も点も学生がカードを作るメリット。学生向けクレジットカードのなかには海外旅行傷害保険が付帯していることが多く、現地で怪我や病気で入院・手術した場合に補償されます。海外の病院は日本の健康保険制度は利用できず、現地で病気や怪我になると大きな自己負担を背負うことになります。海外へ渡航するならクレジットカードを活用して海外旅行傷害保険を適用し、万一に備えましょう。ただし、学生向けカードの海外旅行保険は、「利用付帯」が多い点に注意が必要です。クレジットカードの「利用付帯」とは利用付帯は、一定条件を満たした場合に補償を受けられる仕組みです。一定条件については「日本から出国する前に、『公共交通乗用具』および『募集型企画旅行』の料金を支払った場合に適用されます。一方、自動付帯はカードを所持しているだけで、万が一の際は補償が受けられます。学生カードは年会費無料である一方、自動付帯のカードはまずありません。利用付帯の学生カードで海外旅行中の事故や病気に備える場合、旅行出発前に「旅行代金を当該カードで支払う」などの要件を満たす必要があります。学生旅行にも便利なETCカードが発行できるETCカードを発行可能な点も学生がクレジットカードを作るメリット。ETCカードがあれば、料金所で現金払いの必要がなく、高速道路を便利に利用できます。もちろん、明細で利用代金の確認も可能です。ETCカードはレンタカーでも利用でき、旅行で運転する機会が多い学生におすすめです。後払いで今欲しいものが買えるクレジットカードは、後払いできることもメリット。クレジットカードで利用した金額は後日まとめて請求されます。基本的に1ヶ月分の利用金額を翌月または翌々月にまとめて支払うケースが多く、たとえ今現金をもっていない場合でも買い物ができます。大きな現金を持たずに、高額の支払いができる点はメリットです。ただし、後日支払いが必要になるため、使い過ぎには注意しましょう。社会人になるまでにクレジットヒストリーを積める社会人になる前のタイミングで「クレジットヒストリー」を積めることも、学生がクレジットカードを作るメリット。クレジットヒストリーはクレジットカードやローンの利用履歴や返済履歴のことです。カードを作成してから延滞せずにコツコツと返済を続けることで良好なクレジットヒストリーが信用情報として記録されます。クレジットヒストリーはカードの入会審査やローン申込時の審査でカード会社や金融機関に確認されるため、良好な状態を保つことで将来の審査の通過のための良い影響につながる可能性があります。申し込みから発行までの流れは?クレジットカードの作り方を解説はじめてクレジットカードを申し込む場合は、手順がわからないと悩む方もいるでしょう。そこで、本章ではクレジットカードの申し込み方法や発行の流れを紹介します。 クレジットカードの作り方・申し込みや発行の流れ クレジットカードの申し込みに必要なもの クレジットカードの作り方・申し込みや発行の流れクレジットカードは、主にWeb申し込みと書類申し込みです。Web申し込みは書類取り寄せなどの手間がなくおすすめ。まずWebで住所などの必要項目や支払い用銀行口座情報を入力します。必要情報を入力し申し込み完了後、クレジットカード会社が申し込み審査をします。審査を通過した場合はクレジットカードが発行され、基本的に郵送で届きます。本人確認書類はWebでアップロードする場合や、クレジットカード受け取り時に確認される場合がある点は覚えておきましょう。なお、未成年の学生の場合は親権者への電話確認が一般的で、事前にクレジットカードに申し込みする旨を伝えておくとスムーズです。申し込みの流れはクレジットカードによって異なる場合もあるため、申し込み前に公式サイトでも確認しておきましょう。クレジットカードの申し込みに必要なもの学生がクレジットカードを申し込む場合に必要なものは、以下の通りです。 本人確認書類 キャッシュカードなど銀行口座情報 学生証 クレジットカードの申し込みに必要な本人確認書類は、現住所が記載され有効期限内の免許証やパスポート、健康保険証などです。また通帳やキャッシュカードなど引き落とし先の銀行口座情報が必要です。クレジットカードのキャッシング枠を設定する場合、収入証明書の提出が必要な場合があります。収入証明書を提出する場合、カード会社からの指示に従って必要書類を用意しましょう。なお未成年の学生の場合、親権者の同意書が必要な場合があります。学生証は公的な書類ではありませんが、学生であることを証明するために必要な場合があるため、用意しておきましょう。クレジットカードを作る注意点クレジットカードは、ネットショッピングやキャッシュレス決済、ポイント還元など、学生生活をより便利でお得にしてくれます。しかし、使い方を誤ると「支払いができない」「将来ローンが組めない」といったトラブルにつながる可能性も。発行前に、以下の注意点をしっかり確認しておきましょう。 専門家コメント クレジットカード評論家|岩田昭男 クレジットカードは、18歳以上であれば親の同意なく申し込みができるようになりましたが、カードによって条件が異なる場合があるので確認しておくといいでしょう。 また、クレジットカードの利用限度額は、学生向けカードの場合、一般カードに比べて低いことが予想されるので計画的に利用するようにしましょう。ただ、海外旅行などでいつも以上の出費が予想される場合、カード会社に連絡し手続きすることで利用限度額を増額できる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。 未成年の学生の場合は親権者の同意が必要なことがある 使い過ぎないように計画的に利用する 学生はクレジットカード利用限度額上限が比較的低い可能性がある 卒業などで一般カードへ自動的に切り替わる場合がある 不正利用のリスクと対策を知っておく 支払いが滞ると信用情報に傷がつく可能性がある 未成年の学生の場合は親権者の同意が必要なことがあるまず、クレジットカードの申し込みには年齢制限があります。多くのカードは「高校生を除く18歳以上」を対象としていますが、「満25歳以下」といった上限が設けられている学生専用カード(例: 学生専用ライフカード)もあります。6年制大学や浪人・留年経験がある方は、年齢上限にも注意が必要です。特に注意が必要なのは、未成年の学生の場合は親権者の同意が必要な点です。クレジットカード作成は法律で定められる契約行為のため、未成年の学生の場合、親権者の同意がクレジットカード申し込み時に必要です。2022年4月の民法改正により、成人年齢は18歳に引き下げられ、法律上は18歳以上であれば親権者の同意なしに契約が可能になりました。しかし、クレジットカード会社によっては、18歳・19歳の学生の申し込みには、依然として親権者の同意を求めている場合があります。申し込みたいカードが決まったら、必ず公式サイトで以下の点を確認しましょう。 申し込み可能な年齢(「高校生を除く」などの条件も含む) 18歳・19歳の場合、親権者の同意が必要かどうか 使い過ぎないように計画的に利用するクレジットカードは、支払い時に現金が減らないため、つい使いすぎてしまう傾向があります。後払いは便利ですが、計画性なしに利用すると支払いが困難になるリスクが潜んでいます。請求が来てから「支払えない!」と慌てないためにも、以下の点を心がけましょう。 利用上限額を自分で決める カードの利用限度額とは別に、自分で「毎月〇万円まで」と上限を決めて利用する。 利用明細をこまめに確認する スマホアプリやWebサイトで、利用額を定期的にチェックする習慣をつける。 家計簿アプリなどを活用する 収入と支出を管理し、カード利用額を把握する。 クレジットカードは便利ですが、借入しているという意識を持ち、常に返済できる範囲内での利用を徹底することが大切です。学生はクレジットカード利用限度額上限が比較的低い可能性がある学生がクレジットカードを作る場合、一般的に社会人と比較して利用限度額が低めに設定されることがほとんどです。多くの場合、10万円〜30万円程度が上限となります。これは、学生は収入が少ない、または不安定であると判断されるため、カード会社がリスクを抑えるための措置です。利用限度額に達してしまうと、次の支払い日までカードが利用できなくなります。特に、海外旅行や留学、パソコンの購入、引っ越しなど、まとまった金額の支払いが必要な場面では注意が必要です。ただし、クレジットカード限度額は一時的に増枠できる場合もあります。海外旅行や高額な買い物などの予定がある場合、事前にクレジットカード会社での手続きすることで、一時的に利用限度額を増枠できる場合もあります。ただし審査が必要なため、早めにカード会社へ確認しておきましょう。卒業などで一般カードへ自動的に切り替わる場合がある「学生専用カード」や「学生向け特典付きカード」の中には、学校卒業や特定の年齢到達によって、自動的に一般カードへ切り替わるものがあります。例えば、「楽天カード アカデミー」は卒業予定年の6月以降、「JALカード navi(学生専用)」は卒業後に、それぞれ一般カードへ自動切り替えとなります。カードが切り替わると、以下のような変更点が発生する可能性があります。 年会費:学生期間中は無料でも、一般カードでは年会費が発生する。 特典・サービス:学生限定のポイント還元率アップや割引などが利用できなくなる。 利用限度額:一般カードの基準で見直される(増える場合が多い)。 学生専用カードは、在学中はお得な特典が多い反面、卒業後のことも確認しておく必要があります。利用中のカードや検討中のカードが自動切り替えの対象か、切り替え後の年会費やサービス内容はどうなるのかを、事前に規約や公式サイトで確認しておきましょう。不正利用のリスクと対策を知っておくクレジットカードは便利な反面、紛失したり盗まれたりした場合に不正利用されるリスクがあります。クレジットカードを持つ上で、不正利用のリスクは常に意識しておく必要があります。カードの紛失・盗難だけでなく、フィッシング詐欺サイトに情報を入力してしまったり、スキミングされたりして、カード情報が漏洩するケースもあります。万が一、不正利用されても、多くのカードには盗難・紛失保険が付帯しており、届け出から一定期間(多くは60日間)の損害は補償されることが一般的です。しかし、被害を最小限に抑え、早期に発見するためには、以下の対策が有効です。 利用明細のこまめな確認:スマホアプリやWebサイトで、身に覚えのない利用がないか定期的にチェックする。 利用通知サービスの活用:カード利用時にメールやアプリで通知が来るサービスを設定し、不正利用を即座に検知する。 カード裏面の署名:必ず署名する。 カード情報の厳重管理:怪しいサイトやメールで安易に情報を入力しない。 紛失・盗難時の連絡先把握:カード会社の緊急連絡先を控えておく。 特に、利用通知サービスは不正利用の早期発見に非常に有効です。クレジットカードで決済された瞬間に通知メールが届くため、自分でカードを使っていないタイミングで通知メールがくればすぐに不正使用を見破ることができます。積極的に活用しましょう。支払いが滞ると信用情報に傷がつく可能性があるクレジットカード利用で最も注意すべきなのが、支払いの遅延です。後払いのため使いすぎに気づきにくく、引き落とし日に口座残高が不足していると、支払いが遅延してしまいます。支払いが遅れると、遅延損害金が発生するだけでなく、その事実が「信用情報機関」に記録されます。主な信用情報機関:CIC、JICC、KSCなど。一般社団法人日本クレジット協会の公式サイトでは、以下のように明記されています。 支払いを遅滞した事実は、利用中のクレジット会社から、個人信用情報機関に登録されます。個人信用情報機関に登録された情報は、他のクレジット会社の審査の参考にされます。 引用: 一般社団法人 日本クレジット協会 一度、支払い遅延などの「事故情報」が登録されると、通常5年間はその記録が残り、新たなクレジットカードの発行や、将来の自動車ローン、住宅ローンなどの審査に影響を与えます。万が一自己破産した場合には、7~10年程度記録が残る可能性も。 参考:一般社団法人 全国銀行協会学生時代の安易なカード利用や支払い遅延が、将来のライフプランに大きな影響を与える可能性があることを、認識しておきましょう。必ず返済できる範囲内で計画的に利用し、利用明細と口座残高の確認を徹底することが重要です。収入なしの学生でも審査を通過できる理由を解説「学生は収入が少ないし、クレジットカードの審査は厳しいのでは?」と不安に思う方も多いでしょう。しかし結論から言うと、学生でもクレジットカードを作ることは十分に可能です。実際、多くの学生が自分名義のカードを持っており、カードのなかには学生専用とされる商品があります。その背景には、学生特有の審査事情があります。ここからは学生がクレジットカードを作れている根拠になるデータと、学生でも審査を通過できる理由を解説します。約6割の学生が自分名義で契約!データで見る大学生のクレカ事情「本当に学生でも作れるの?」という疑問に対し、客観的なデータがあります。日本クレジット協会の「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(令和元年度)」結果報告書によると、大学生のクレジットカード所有率は「61.1%」に達しています。これは前回の調査(平成29年)の54%から約7%上昇しており、クレジットカードを持つ大学生が増加傾向にあることがわかります。さらに、カード所有者の約8割が、親名義の家族カードではなく「自分名義のカード」を持っているということも重要なポイントです。 出典:「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(令和元年度)」結果報告書|一般社団法人日本クレジット協会このデータからも、大学生がクレジットカードの審査を通過し、自分のカードを持つことは決して難しくないと言えます。学生でもクレジットカードの審査を通過できる理由とは?では、なぜアルバイト収入が少ない、あるいは全く収入がない学生でも審査を通過できるのでしょうか。主な理由として、以下の2点が考えられます。学生の審査では「現在の年収」よりも「将来性」や「信用情報」を重視する傾向にあるクレジットカードの審査では、通常「支払い能力」が重視されますが、学生の場合は少し事情が異なります。カード会社は、学生に対して現在の収入額そのものを厳しく問うことは少ない傾向にあります。その理由は主に2つあります。 将来の優良顧客候補 カード会社にとって、学生は将来安定した収入を得る可能性のある大切な顧客候補です。学生のうちから自社カードに親しんでもらい、卒業後も継続して利用してもらうことを期待して、比較的柔軟な審査を行う傾向があります。 支払い能力の推定 学生の多くは親の扶養に入っており、生活基盤が安定している(実家暮らしなど)と見なされることがあります。これが間接的に支払い能力の担保として考慮される場合があります。(ただし、親の収入が直接審査されるわけではありません。) ただし、最も重要なのは学生本人の「信用情報」です。たとえ収入が少なくても、過去に携帯電話料金の支払い遅延や、他のローンの返済トラブルなどがあると、審査に通過するのは難しくなります。初めてクレジットカードを作る学生は、過去の支払い履歴に問題がないか確認しておきましょう。不安な場合は、信用情報機関に情報開示請求をすることも可能です。成年年齢が18歳に引き下げられたため学生でも信用がある2022年4月の民法改正により、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。これにより、18歳・19歳の学生でも、法律上は親権者の同意なく、自分の意思でクレジットカードの契約を結べるようになりました。この法改正により、18歳以上の学生がクレジットカードを申し込む際の法的なハードルが下がったことも、学生がカードを持ちやすくなった理由と言えます。ただし、前述の通り、カード会社によっては申し込みに際し、別途親権者の同意を求めている場合があります。これらの理由から、学生であってもクレジットカードの審査に通る可能性は十分にあります。審査に不安を感じる方も、まずは申し込み条件を確認し、正直に情報を入力して申し込んでみることをおすすめします。18歳未満や審査落ちした場合に申し込みできるカードは?もしもクレジットカードの審査を通過できなかった場合には、いったん別の種類のカードを作るのがおすすめ。審査に落ちた理由によっては、時間を空けて再度申し込めば審査に通過できる可能性もあります。ここで紹介するのは、審査なしで持てるカードのため、クレジットカードの審査に落ちた学生でも発行可能です。家族カード家族カードは、すでに家族が持っているカードに付帯しているもののため、本人の審査なしで発行できます。家族カードでも本人名義で発行できるため、一般カードと同じように利用できます。ただし、利用明細は本カード会員も確認できる、利用限度額が本カードと共有など不便な面もあります。親にクレジットカードの明細を見られたくない場合は、一般カードを作成しましょう。 関連記事 家族カードについて詳しく解説した記事はこちら デビットカードクレジットカードの審査に通過できない場合は、デビットカードもおすすめ。デビットカードとは、利用金額が即座に銀行口座から引き落としされるカードのことで、基本的に審査はありません。VisaやMastercard®などの国際ブランドもあり、クレジットカードと同じように使えます。分割払いやリボ払いもなく、口座残高分だけしか利用できないため、使いすぎの心配がありません。クレジットカードと同様にインターネットショッピングや海外でも使用できるため、学生にもおすすめです。ただし、銀行口座残高が足りない場合や使えない店舗やサービスがある点には注意しましょう。 関連記事 デビットカードについて詳しく解説した記事はこちら プリペイドカード本人名義の銀行口座がない場合は、プリペイドカードもおすすめです。プリペイドカードとは、事前に現金をチャージして使うカードのこと。基本的に審査なしで申し込みできます。また、チャージした金額以上に使えないため、使いすぎる心配もありません。交通系ICカードと一体になっているカードも多く、学生には便利でしょう。国際ブランド付きのプリペイドカードもあり、クレジットカードと同じ感覚で使えることもメリットです。まとめとよくある質問当記事では、学生におすすめの最強クレジットカードや、初めてカードを発行する上で確認すべき情報などを解説しました。最後に当記事で紹介した学生向けおすすめクレカをまとめます。 JCBカードW 三井住友カード(NL) Oliveフレキシブルペイ P-oneカード<Standard> JCBカードW Plus L 楽天カードアカデミー セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード JALカード navi(学生専用) ソラチカ一般カード エポスカード イオンカードセレクト dカード VIASOカード 学生専用ライフカード リクルートカード ANAカード(学生用) PayPayカード 三菱UFJカード au PAY カード ビューカード スタンダード ビックカメラSuicaカード JP BANK カード ALente 気になるクレジットカードは、公式サイトで詳細の確認がおすすめです。キャンペーン実施中のクレカは活用してお得に発行しましょう。ここからは、学生向けクレジットカードでよくある質問を紹介します。 学生におすすめの国際ブランド(Visa / Mastercard® / JCBなど)は? 学生はクレジットカードを何枚まで作れる? 学生は申し込みフォームの年収欄の記入はどうする? 学生専用カードは大学卒業後も使える? 海外旅行にいく学生はクレカを作るべき? 収入なしの学生でも審査に通る? 学生におすすめの国際ブランド(Visa / Mastercard® / JCBなど)は?海外旅行や留学でクレジットカードを利用したい学生は、その国で決済できる店舗が多い国際ブランドのクレジットカードを選ぶのがおすすめです。国際ブランドとは、クレジットカードの決済に対応するネットワークに加盟した企業、及びブランドのこと。例えばクレジットカードにVisaのマークがある場合、Visaの支払いに対応する加盟店で、クレジットカード決済が可能です。特にシェアの大きい国際ブランドVisa・Mastercard®・JCB・American Express・Diners Clubを5大国際ブランドと呼びます。日本国内では、多くの店舗で国際ブランドのクレジットカードが利用できます。しかし、海外ではVisaやMastercard®しか利用できない場合も。学生はクレジットカードを何枚まで作れる?1人の学生が所有できるクレジットカードの枚数に上限はありませんが、審査に通過しなければクレジットカードを発行できない点のみ注意が必要です。特に初めてクレジットカードに申し込みする学生は、1度に複数のクレジットカードに申し込みをすると審査落ちする場合も。これは、複数のクレジットカードへの同時申し込みで、お金に困っている可能性があると判断される可能性があるためです。クレジットカードの申し込み履歴は、信用情報期間に6ヶ月保管されます。複数のクレジットカードを利用したい学生は、6ヶ月以上の期間を空けてクレジットカードを申し込むのがおすすめです。学生は申し込みフォームの年収欄の記入はどうする?クレジットカードの申し込み時、年収欄がある場合、アルバイトをしている学生の場合はその年収、収入なしの場合は0円と入力しましょう。すでに内定を受けている学生の場合も前年度の年収を申告し、不明な場合は申し込み前にカード会社へ確認がおすすめです。収入なしと記載することに抵抗がある学生も多いはず。しかし、学生がクレジットカードに申し込みする場合は、万が一本人が支払いできない場合でも親権者が支払いする可能性が高く、将来顧客になる可能性がある学生を入会させたいカード会社も多いため、学生の年収は重視されない傾向があります。学生専用カードは大学卒業後も使える?学生専用カードは申込時に記載した卒業年になると、自動的に一般カードに切り替わります。そのため、学生専用カードを大学卒業後も使い続けることはできません。社会人になると大学生時代と比較してライフスタイルにも変化ができるため、大学卒業時にカードの切り替えを検討するのもおすすめです。海外旅行にいく学生はクレカを作るべき?海外旅行にいく学生は、クレカを作っておくのがおすすめです。理由として、以下の3点が挙げられます。 緊急時にクレジットカードのサポートサービスが使える 現金を大量に持ち歩くリスクを減らせる 海外での利用でもポイント還元を受けられる 以上のメリットを考慮して、海外旅行にいく予定の学生にはクレカの発行をしておくことをおすすめします。収入なしの学生でも審査に通る?審査内容はカード会社各社で非公開という前提ですが、収入なしの学生でもクレジットカードの審査に通る可能性はあります。学生向けのクレジットカードは審査基準が一般のカードよりも緩いことが多く、アルバイト収入なしでも親の保証人を立てることで承認される場合があります。また、学生専用カードの場合、限度額は低めに設定されることが一般的です。ただし、カード発行会社によって審査基準は異なるため、申し込み前に各社の条件を確認することが重要です。以上、学生向けクレジットカードに関するよくある質問への回答でした。学生向け最強クレカおすすめ22選の一覧比較へ 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
楽天証券とマネックス証券はどっちがおすすめ?手数料など違いを比較
「楽天証券とマネックス証券はどっちがおすすめ?」「自分に合う証券会社はどっち?」とお悩みではありませんか。この記事では、楽天証券とマネックス証券を比較し、どっちがおすすめなのか違いや共通点を解説します。NISAや手数料、銘柄数やクレカ積立などを徹底比較します。比較した結果を先にお伝えすると、楽天証券とマネックス証券ではそれぞれ、5つの項目でおすすめな人の特徴を分けられます。楽天証券とマネックス証券の詳細比較は本文中で解説するので、どちらが自分に合う証券会社か知ることができるでしょう。どっちがおすすめ?楽天証券とマネックス証券の違いを徹底比較楽天証券とマネックス証券の違いを5つの項目で比較ました。気になる項目がある場合は、以下をクリックして詳細を確認しましょう。 楽天証券とマネックス証券の違いを徹底比較 【手数料】NISA・投資信託はどっちも無料!国内株は楽天証券のみ最低0円から取引できる 【取扱商品・銘柄数】投資信託なら楽天証券!外国株ならマネックス証券がおすすめ 【機能・サービス】楽天証券は楽天銀行との自動入出金に対応!マネックス証券は投資ツールが豊富 【クレカ積立・ポイント】楽天証券は楽天カード積立で最大2%!マネックス証券はdカード積立で最大3.1% 【キャンペーン】口座開設はもちろん既存会員もお得になるキャンペーンがどっちも豊富 【手数料】NISA・投資信託はどっちも無料!国内株は楽天証券のみ最低0円から取引できる 証券会社名 手数料の違い 楽天証券 NISA:無料 国内株(現物・信用):ゼロコースなら完全無料 投資信託:無料 米国株:約定代金の0.495%(2.22米ドル以下は無料、手数料上限22米ドル) マネックス証券 NISA:無料(一部に全額キャッシュバックによる実質無料あり) 国内株(現物):コースにより最低55円から 国内株(信用):コースにより最低99円から 投資信託:無料 米国株:約定代金の0.495%(1.1010米ドル以下は無料、手数料上限22米ドル) 楽天証券とマネックス証券を比較すると、NISA口座での取引が無料である点と、投資信託の買付手数料が無料である点は同じです。しかし、国内株や米国株の手数料には違いがあります。NISAの売買手数料はどっちも実質無料売買手数料を比較すると、楽天証券はすべてが無料となっていますが、マネックス証券は一部「全額キャッシュバック」という形を取っています。実質的にかかる手数料は無料ですが、キャッシュバックされるのは取引後となるため注意しておきましょう。 証券会社 楽天証券 マネックス証券 国内株式 無料 国内株式(単元未満株) 無料 買付:無料売却:全額キャッシュバック 投資信託 無料 米国株 無料 全額キャッシュバック 中国株 無料 全額キャッシュバック 国内株の売買手数料をなくしたい場合は楽天証券楽天証券の国内株(現物・信用)の売買手数料は、選ぶコースによって変わります。楽天証券の国内株(現物・信用)の主な手数料コースは、次のとおりです。 コース名 手数料 コース概要 ゼロコース 無料 RクロスとSORを利用必須のコースです。 超割コース 〜5万円:55円 〜10万円:99円 〜20万円:115円 〜50万円:275円 〜100万円:535円 〜150万円:640円 〜3,000万円:1,013円 3,000万円超:1,070円 約定代金に応じた手数料体系。手数料の1%がポイントバックされます。 いちにち定額コース 〜100万円:無料 〜200万円:2,200円 〜300万円:3,300円 以降、100万円ごとに1,100円加算 1日の約定代金合計金額に応じた手数料体系。デイトレードには割引があります。 楽天証券は、RクロスとSORを利用必須のゼロコースを選択すると、国内株の現物取引も信用取引も手数料が無料になります。自分の希望や取引金額に応じた手数料コースを選択しましょう。マネックス証券の国内取引は楽天証券よりも割安になる可能性がある楽天証券は選ぶコースによっては手数料が無料になる一方、マネックス証券はどのコースを選んでも無料にはなりません。ただし一部の取引金額では、楽天証券より手数料が割安になるため、比較して選ぶのが重要です。マネックス証券で国内株を取引する場合、2つの手数料コースから選択可能。取引ごとの約定代金に応じて手数料がかかる「取引毎手数料コース」と、1日の約定代金合計に応じて手数料がかかる「一日定額手数料コース」の2種類です。マネックス証券の取引毎手数料コースの売買手数料は、次のとおりです。 取引種別 約定代金 手数料 現物 〜5万円 55円 〜10万円 99円 〜20万円 115円 〜50万円 275円 〜100万円 535円 〜150万円 640円 〜3,000万円 1,013円 3,000万円超 1,070円 信用 〜10万円 99円 〜20万円 148円 〜50万円 198円 50万円越 385円 マネックス証券の一日定額手数料コースの売買手数料は、次のとおりです。 1日の約定代金合計 手数料 〜100万円 550円 〜300万円 2,750円 〜600万円 5,500円 以降300万円ごと 上記金額に2,750円を加算 なお一日定額手数料コースには、1ヶ月間の手数料発生回数に応じた割引や、デイトレード時の割引などがあります。楽天証券もマネックス証券も米国株の売買手数料は最低0円〜楽天証券とマネックス証券を比較すると、米国株の売買手数料はどっちも最低0円〜と共通しています。 項目 楽天証券 マネックス証券 手数料無料の範囲 約定代金2.22米ドル以下 約定代金1.1010米ドル以下 売買手数料 約定代金の0.495%(税込) 手数料上限 22米ドル なお、どちらも日本円で米国株を取引する際には上記手数料に加えて為替手数料(スプレッド)が発生します。楽天証券とマネックス証券の米国株におけるスプレッドを比較すると、次のとおりです。 項目 楽天証券 マネックス証券 日本円で買付 25銭 0銭 ※ 日本円で売却 25銭 ※2025年7月時点。マネックス証券の日本円での買付時のスプレッドは定期的に見直されます。このように楽天証券とマネックス証券の米国株取引時の手数料は、わずかな違いはあるもののほぼ同等の内容となっています。【取扱商品・銘柄数】投資信託なら楽天証券!外国株ならマネックス証券がおすすめ証券会社を選択する際の指標として、「取り扱い商品」と「銘柄数」を重視される方も多いのではないでしょうか。楽天証券とマネックス証券に基本的な違いはありませんが、細かく見ていくと以下の特徴があります。前提として主要商品はどちらも押さえているので、「投資信託」「海外株」といった項目を重視する場合の指標にしてください。NISA・国内株・投資信託・米国株など主要商品はどっちも取扱あり 証券会社名 取扱商品例 楽天証券 NISA iDeCo 国内株 米国株 中国・アセアン株式 投資信託 ETF・ETN・外貨建てMMF ロボアドバイザー(楽ラップ) 新規公開株式(IPO) 株式公開買付(TOB) REIT(リート) 債券 先物・オプション FX CFD バイナリーオプション 外国為替 金・プラチナ マネックス証券 NISA iDeCo 国内株 米国株 中国株 投資信託 ETF・ETN・外貨建てMMF ロボアドバイザー(ON COMPASS・マネックスアドバイザー) 新規公開株式(IPO) 株式公開買付(TOB) REIT(リート) 債券 先物・オプション FX 外国為替 CFD 金・プラチナ 私募ファンド(二項有価証券) 楽天証券とマネックス証券を比較すると、どっちも取扱商品が豊富な点は共通。NISAや国内株、投資信託や米国株など人気の商品はどっちも網羅的に取り扱われています。ただし楽天証券はアセアン株式を取り扱っている一方、マネックス証券は私募ファンド(二項有価証券)を扱っている点が異なります。楽天証券は投資信託が豊富!マネックス証券は外国株がより多い 商品 楽天証券 マネックス証券 投資信託 2,577銘柄(外貨建てMMF含む) 1,773銘柄(外貨建てMMF含まず) NISA つみたて投資枠の対象投資信託 267銘柄 264銘柄 NISA 成長投資枠の対象投資信託 1,100銘柄超 1,100銘柄超 米国個別株 3,907銘柄 4,461銘柄 米国ETF 436銘柄 462銘柄 中国個別株 1,538銘柄 2,000銘柄超 (2021年2月時点) IPO 54銘柄 (2024年実績) 50銘柄 (2024年実績) ※2025年7月時点の情報です。楽天証券とマネックス証券を比較すると、商品ごとの取扱銘柄数に違いがあります。投資信託に関しては楽天証券のほうが銘柄数が多め。投資信託をメインに取引したい人は楽天証券を選ぶとよいでしょう。一方のマネックス証券は、米国株と中国株の銘柄数が多めです。外国株をメインに取引したい人にはマネックス証券がおすすめです。【機能・サービス】楽天証券は楽天銀行との自動入出金に対応!マネックス証券は投資ツールが豊富楽天証券とマネックス証券を比較すると、会員向けの機能・サービスに違いがあります。 証券会社名 機能・サービスの違い 楽天証券 楽天銀行との自動入出金 パソコンでもスマホでも使える高機能の取引ツール 資産推移やパフォーマンスレポートをグラフなどでわかりやすく確認 ロボアドバイザーの楽ラップ 投資などに関する参加費無料のセミナー マネックス証券 投資・資産運用に役立つ豊富なツール 特徴が異なる2つのロボアドバイザー 投資対象の銘柄を簡単に探せるマネックス銘柄スカウター 富裕層向けの対面型資産運用サービスのマネックスPBサービス 対象会社の株式委託手数料が無料になる優遇サービス 楽天証券では、楽天銀行との資金移動がスムーズになるマネーブリッジというサービスを利用できます。マネーブリッジで楽天証券と楽天銀行を連携すれば、自動入出金ができるうえに楽天銀行の普通預金金利が優遇されるメリットもあります。マネックス証券は、投資・資産運用に役立つツールが非常に豊富。チャートなどで値動きを確認できるツールはもちろん、新しい投資先を探すのに役立つ銘柄スカウターなど、独自性の高いツールも利用できます。【クレカ積立・ポイント】楽天証券は楽天カード積立で最大2%!マネックス証券はdカード積立で最大3.1%楽天証券とマネックス証券を比較すると、クレカ積立やポイントサービスなどに違いがあります。 証券会社名 クレカ積立・ポイントの違い 楽天証券 楽天カードでクレカ積立をすると最大2%のポイントが貯まる 楽天ポイントを使ったポイント投資に対応 対象の投資信託を保有するとポイントが貯まる 楽天証券の利用条件を達成すると楽天市場の買い物時のポイント還元率がアップ マネックス証券 マネックスカードでクレカ積立すると最大1.1%のマネックスポイントが貯まる dカードでクレカ積立すると最大3.1%のdポイントが貯まる マネックスポイントまたはdポイントを使ったポイント投資に対応 対象の投資信託を保有するとマネックスポイントが貯まる 楽天証券は楽天カードによるクレカ積立に対応し、さらに楽天ポイントを使ったポイント投資も可能。また条件を達成すると楽天市場での買い物時のポイント還元率がアップする点も特徴です。マネックス証券はdカードまたはマネックスカードによるクレカ積立に対応。さらにマネックスポイントまたはdポイントを使ったポイント投資が可能です。楽天証券は楽天カードを使ったクレカ積立で最大2%ポイント還元楽天証券は、楽天カードを使って投信積立をすると、クレジットカードのランクに応じて最大2%の楽天ポイントが還元されます。ランクは4段階に分かれているため、以下を確認しましょう。 楽天カードのランク クレカ積立のポイント還元率 ブラック 2% プレミアム 1% ゴールド 代行手数料年率0.4%以上:1%代行手数料年率0.4%未満:0.75% 一般 代行手数料年率0.4%以上:1%代行手数料年率0.4%未満:0.5% このように楽天カードのランクが高くなるほど、クレカ積立のポイント還元率もアップします。マネックス証券のクレカ積立はマネックスカードとdカードに対応マネックス証券のクレジットカード積立投資は、マネックスカードとdカードの2種類に対応しています。なお、マネックスカードを使ってクレカ積立をする場合は、毎月の積立金額の範囲ごとにポイント還元率が変わります。 積立金額 ポイント還元率 5万円以下の部分 1.1% 5万円超〜7万円以下の部分 0.6% 7万円超〜10万円以下の部分 0.2% 例えばマネックスカードで月10万円を投信積立する場合、合計730ポイントを獲得できる計算です。一方、dカードを使って投信積立する場合、利用状況に応じてポイント還元率が変動します。 dカード積立のポイント還元率に影響する要素 dカードのランク(一般・ゴールド・プラチナ) 月間積立金額 ※1 口座種別(NISA口座・課税口座) ※1 ドコモの通信プランとしてポイ活プランを契約 ※1 dカード積立開始記念キャンペーン開催期間中 ※1 入会初年度または2年目以降 ※2 クレジットカードのショッピング利用代金 ※2 ※1 ゴールド・プラチナの場合に影響 ※2 プラチナの場合に影響 上記を踏まえ、dカードを使った投信積立のランク別の最大ポイント還元率は、次のとおりです。 カードランク 還元率 キャンペーン期間中の還元率 ※ プラチナ 最大3.1% 最大10% ゴールド 最大1.1% 最大5% 一般 最大1.1% キャンペーン非対象 ※2025年7月時点で開催中のdカード積立開始記念キャンペーン。なお、利用状況ごとの詳細なポイント還元率を知りたい人は、マネックス証券の公式サイトをご覧ください。 銘柄スカウターなど便利なツールが豊富 マネックス証券詳細は公式サイトへ 【キャンペーン】口座開設はもちろん既存会員もお得になるキャンペーンがどっちも豊富楽天証券とマネックス証券を比較すると、内容は異なるもののどっちも豊富なキャンペーンを開催しています。 証券会社名 2025年7月のキャンペーン 楽天証券 最大10万円キャッシュバック!国内株式信用取引デビュープログラム 信用取引口座の開設でもれなく200ポイントプレゼント!信用取引デビュー応援プログラム 総額100万円!ボーナスは投資で活用!夏祭り投資マラソン2025 米国株式取引手数料無料プログラム マネックス証券 【最大10%還元】dカード積立開始記念キャンペーン 【最大2,000円】新規口座開設等で現金プレゼントキャンペーン 銘柄スカウターがまた進化!Amazonギフトカードプレゼントキャンペーン 必ずもらえる!MAF買付で現金最大10万円プレゼント! 新規で口座開設する人が対象のキャンペーンはもちろん、既存会員がお得になる特典も多数用意されています。この機会にお得なキャンペーンを利用し、口座開設してみてはいかがでしょうか。 申し込みはこちら 楽天証券 ゼロコースなら国内株の売買手数料が完全無料!楽天銀行との自動入出金対応し、楽天カードのクレカ積立で最大2%還元されます。 詳細へ マネックス証券 投資・資産運用に役立つツールが豊富!dカードでクレカ積立なら最大3.1%、マネックスカードでクレカ積立なら最大1.1%還元されます。 詳細へ 楽天証券とマネックス証券の共通点楽天証券とマネックス証券を比較すると、どっちの証券会社にも共通する特徴やサービスがあります。これらも証券会社を選ぶ際の参考にしてくださいね。 楽天証券とマネックス証券の共通点 【NISA】どっちも手数料無料で取引できクレカ積立にも対応 【スマホアプリ】どっちも高機能で使いやすいアプリを用意 【口座開設スピード】どっちも申し込みから最短翌営業日に手続き完了 【NISA】どっちも手数料無料で取引できクレカ積立にも対応楽天証券とマネックス証券を比較すると、NISAに関連するサービスに多くの共通点があります。 NISAに関する共通点 NISA口座の売買手数料が無料 ※ NISAでもクレジットカード積立投資できる NISA対象の投資信託銘柄数もほぼ同等 ※マネックス証券は一部の取引で全額キャッシュバックにより実質無料となります。 楽天証券とマネックス証券におけるNISA対象の銘柄数を比較すると、次のとおりです。 投資枠 楽天証券 マネックス証券 つみたて投資枠 267銘柄 264銘柄 成長投資枠 1,100銘柄超 1,100銘柄超 ※2025年7月時点の情報です。NISAを始めたい人は、楽天証券とマネックス証券のどっちを選んでも満足のいく取引ができるでしょう。【スマホアプリ】どっちも高機能で使いやすいアプリを用意楽天証券とマネックス証券は、どっちも高機能で使いやすいスマホアプリを無料で提供しています。スマホアプリの名称は、楽天証券が「iSPEED(アイスピード)」でマネックス証券が「マネックス証券アプリ」です。それぞれの証券会社のスマホアプリの機能や特徴には違いがあるため、内容を押さえましょう。 証券会社名 スマホアプリの特徴 楽天証券 取引はもちろんリアルタイムの株価やチャートを確認できる 自分で設定した株価に到達したら通知してくれる機能 Webと連動して最大1,000銘柄までお気に入り登録できる 会社四季報の情報を確認できる 19種類のランキング情報を掲載 マネックス証券 取引はもちろんリアルタイムの株価やチャートを確認できる 指紋認証・顔認証を使ってログインできる 資産・損益の推移やポートフォリオなどをグラフで視覚的に分析できる メニュー構成を自分好みにカスタマイズできる マネックスが発信する投資情報やレポートなどを確認できる 【口座開設スピード】どっちも申し込みから最短翌営業日に手続き完了楽天証券とマネックス証券を比較すると、どっちも最短翌営業日に口座開設が完了する点が共通しています。ただし、NISA口座の開設時は税務署の確認が行われるため、どちらもNISA取引をするには1〜2週間ほどの時間がかかる点に注意しましょう。どっちが自分に合う?おすすめの人を解説楽天証券とマネックス証券の違いと共通点を以下の表にまとめました。 証券会社 楽天証券 マネックス証券 NISA 対応 NISA口座の手数料 無料 無料 ※1 投資信託の手数料 無料 国内株の手数料 ゼロコースなら完全無料 現物:最低55円〜信用:最低99円〜 NISA対象の銘柄数 つみたて投資枠:267銘柄成長投資枠:1,100銘柄超 つみたて投資枠:264銘柄成長投資枠:1,100銘柄超 投資信託の銘柄数 2,577銘柄(外貨建てMMF含む) 1,783銘柄(外貨建てMMF含まず) スマホアプリ iSPEED(アイスピード) マネックス証券アプリ クレカ積立 楽天カードで最大2%還元 dカードで最大3.1%還元マネックスカードで最大1.1%還元 ポイント投資 楽天ポイント dポイントマネックスポイント 口座開設完了 最短翌営業日 ※1 全額キャッシュバックによる実質無料を含む。とはいえ、どちらの証券会社が自分に合っているのか判断に迷う人も多いのではないでしょうか。ここでは、楽天証券とマネックス証券をそれぞれおすすめする人に向けて解説をします。楽天証券がおすすめの人楽天証券がおすすめの人は、次のとおりです。 楽天証券がおすすめの人 国内株を手数料無料で取引したい より豊富な銘柄から投資信託を購入したい アセアン株に投資したい 楽天銀行との自動入出金を利用したい 楽天カードでクレカ積立したい 楽天証券はゼロコースを選ぶと国内株の売買手数料が完全無料です。したがって、国内株を手数料無料で取引したい人におすすめです。また、楽天証券は投資信託の銘柄数がマネックス証券より多く、アセアン株も取り扱っている点も特徴。投資信託メインで資産運用したい人や、アセアン株に投資したい人にもおすすめです。楽天カードを使っている人は、クレカ積立投資をすると最大2%のポイントが貯まる点も特徴。楽天カードを使っている人は、楽天証券を選びましょう。 ゼロコースなら国内株の手数料が無料 楽天証券詳細は公式サイトへ マネックス証券がおすすめの人マネックス証券がおすすめの人は、次のとおりです。 マネックス証券がおすすめの人 銘柄スカウターなど豊富なツールを使いたい dカード・マネックスカードでクレカ積立したい より豊富な銘柄から米国株を購入したい 私募ファンド(二項有価証券)に投資したい 2つのロボアドバイザーから選んで使いたい マネックス証券は、楽天証券と比較して米国株の銘柄数が多い証券会社。米国株をメインに取引したい人はマネックス証券を選ぶとよいでしょう。他にも、銘柄スカウターをはじめとする投資・資産運用に役立つ便利ツールが豊富な点も挙げられます。ツールを駆使して投資パフォーマンスを最大化したい人にもおすすめの証券会社です。また、マネックス証券は、「dカード」と「マネックスカード」のクレジットカードから積立投資できる点もおすすめ。これらのクレカで積立投資したい人も、マネックス証券を選びましょう。 銘柄スカウターなど便利なツールが豊富 マネックス証券詳細は公式サイトへ まとめとよくある質問それぞれの証券会社がおすすめな人をおさらいしましょう。 証券会社名 おすすめな人の違い 楽天証券 国内株を手数料無料で取引したい より豊富な銘柄から投資信託を購入したい アセアン株に投資したい 楽天銀行との自動入出金を利用したい 楽天カードでクレカ積立したい マネックス証券 銘柄スカウターなど豊富なツールを使いたい dカード・マネックスカードでクレカ積立したい より豊富な銘柄から米国株を購入したい 私募ファンド(二項有価証券)に投資したい 2つのロボアドバイザーから選んで使いたい なお、ほかにもおすすめのネット証券を比較したい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 おすすめのネット証券を比較した記事はこちら 他にも、楽天証券とマネックス証券の違いについてよくある質問に回答します。楽天証券とマネックス証券はどっちも新NISAに対応している?楽天証券とマネックス証券は、どっちも2024年1月から開始した新NISAに対応しています。楽天証券もマネックス証券も手数料無料で取引できます。さらに新NISA対象の銘柄数はほぼ同等なので、新NISAを活用したい人はどっちを選んでも満足できるでしょう。楽天証券とマネックス証券はどっちもオンラインで口座開設できる?楽天証券とマネックス証券は、どっちも申し込みから口座開設までオンラインで手続きが完結します。どっちも最短翌営業日には口座開設が完了する点もメリットのひとつでしょう。 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
ロボアドバイザーの手数料は高すぎる?評判・口コミで言われている理由を解説
ロボアドバイザーは運用を自動化できるため、運用残高に応じた手数料が発生します。一方、「ロボアドバイザーの手数料は高すぎる」という意見も見受けられます。手数料が高いと、ロボアドバイザー投資はやめとくべきでしょうか。結論を申し上げると、ロボアドバイザーの手数料が高いかどうかは人によって異なります。この記事では、ロボアドバイザーの手数料が高いと言われる理由を踏まえ、どのような人におすすめできるか解説します。同時に、手数料が最安のサービスも紹介しています。「手数料が高いと聞いて、ロボアドバイザーを利用するか迷っている」という方は、ぜひ当記事をご参照ください。自分はロボアドバイザーで投資を始めるか、明確に判断できるでしょう。手数料一斉比較へ進むロボアドバイザーの手数料体系は2種類「ロボアドバイザーの手数料が高い」と言われる理由を理解するためにも、まずはロボアドバイザーの手数料体系を把握しておきましょう。ロボアドバイザー手数料体系は、大きく2種類に分けられます。 ロボアドバイザーの手数料体系 固定報酬型運用実績に関わらず手数料が発生 成果報酬型運用益が発生したときだけ手数料が発生 各手数料体系の違いを比較しながら解説します。固定報酬型:運用実績に関わらず毎月発生する固定報酬型は、運用実績に関わらず手数料が毎回発生する手数料体系です。手数料の割合は各ロボアドバイザーで異なりますが、年率1%が目安と言われています。例えば、100万円を1年間運用した場合、年間手数料は1万円です。ただ実際の計算方法は、下記のように年率を365日で割って算出されます。 手数料の計算方法 100万円 × 年率1% ÷ 365日 ≒ 27.4円 このように固定報酬型の手数料金額は、毎日変動することを理解しておきましょう。具体的な手数料の金額は、各ロボアドバイザーサービスの管理画面で確認可能です。ちなみに、支払い方法は運用残高から自動的に支払われますが、支払い日はロボアドバイザーによって異なり、毎日支払うサービスもあれば、1ヶ月ごとにまとめて支払うサービスもあります。成果報酬型:運用益が出た月だけ発生する成果報酬型は、運用益が出たときだけ手数料が発生する手数料体系です。具体的には、運用残高が過去最高額(HMW)を更新した際、上回った金額に対して一定割合の手数料が発生します。 引用:SUSTEN「完全成果報酬の仕組み」2025年7月確認 例えば、SUSTENの成果報酬は、運用益の税込1.1/6〜1.1/9(約12〜18%)です。固定報酬型と違い、運用残高が下落したときは手数料を支払う必要がないのがメリットです。その代わり、手数料の割合が固定報酬型と比較して高く設定されています。そのため、成果報酬型のロボアドバイザーは運用実績が好調だと、手数料が固定報酬型よりも高くなる可能性があります。注意点:手数料以外に投資先の保有コストが別途発生するほとんどのロボアドバイザーでは、投資信託もしくはETFを自動運用するため、手数料以外にも投資先の保有コスト(信託報酬もしくは経費率)が発生します。ただ、信託報酬・経費率は商品内で差し引かれるので、別途自分から支払う必要はありません。ちなみに、運営会社が独自組成したファンドを運用するロボアドバイザーの場合、手数料は信託報酬に含まれています。例えば、マネックス証券のロボアドバイザー「ON COMPASS」は、マネックスアセットマネジメントが組成した投資信託を運用しており、手数料は年率0.9775%程度の信託報酬に含まれます。このように、手数料体系が従来と異なるロボアドバイザーもあるため、手数料だけでなく投資先の保有コストも確認しましょう。手数料一斉比較へ進む次章から、「ロボアドバイザーの手数料は高い」と言われる理由を解説します。「手数料が高いと聞いたから、ロボアドバイザーを始めるか迷っている」という方は、ぜひこのまま読み進めてください。「ロボアドバイザーの手数料は高い」と言われる3つの理由「ロボアドバイザーの手数料は高い」と言われる理由は、以下のとおりです。 ロボアドバイザーが高いと言われる理由 投資信託やETFと比較して高いから 損失が出ても手数料が発生するから ロボアドバイザーと同じ運用が自分でも出来るから 上記の意見は、主に投資経験者から言われています。なぜロボアドバイザーの手数料が高いと言われるのか、その理由を1つずつ見ていきましょう。投資信託やETFと比較して高いからほとんどのロボアドバイザーサービスは、投資信託もしくはETFの運用を自動化する分、運用残高に応じた手数料が発生します。一方、自分で投資信託・ETFを購入すれば、手数料を支払う必要はありません。つまり、自分で投資信託・ETFのファンドが選べるなら、投資の費用を抑えることが可能です。このような理由から、投資経験者のなかには「ロボアドバイザーの手数料は高すぎる」と考える人もいらっしゃいます。ただ、ロボアドバイザーで資産運用を始める魅力は、投資の知識・経験に自信がない方でも、長期・積立・分散投資を自動化できることです。そのためロボアドバイザーの手数料は、運用の手間を手放せる対価として支払うものと言えます。自分で投資を始める自信がない方は、ロボアドバイザーで資産運用を自動化するのがおすすめです。損失が出ても手数料が発生するからロボアドバイザーに運用を任せる以上、固定報酬型であれば相場状況に関係なく手数料が発生します。価格が下落して損失が出たとしても、運用残高に応じた手数料を支払わないといけません。一方、自分で金融商品を取引できるなら、相場の動きに合わせて売買することで、損失を軽減できる可能性があります。どのような相場状況でも手数料を支払う必要があることから、投資経験者から「ロボアドバイザーの手数料は高い」と言われているかもしれません。ただ、ほとんどのロボアドバイザーサービスは、世界経済の成長に合わせた運用を目指しています。一時的に価格が下落して損失が出たとしても、長期的に積立投資を続けることが推奨されています。実際、各ロボアドバイザーが公開している運用実績から、積立投資した場合の実績を集計してみると、ほとんどのサービスが一定以上のパフォーマンスを出していました。 ※各ロボアドバイザーサービスが公開している実績データを参考に、当サイトが独自集計 相場の動きにあわせて金融商品を売買するのは、熟練の投資家でも難しいと言われています。相場の状況に関係なく、運用を淡々と続けられるのがロボアドバイザーの魅力です。そのため、相場の動きに左右されずコツコツ資産運用を続けたい方は、ロボアドバイザーを利用するのをおすすめします。ロボアドバイザーと同じ運用が自分でも出来るから実を言うとロボアドバイザーの運用手法は、そこまで難しくはありません。一般的なロボアドバイザーの主なサービス内容は、ポートフォリオの設計・自動積立投資・定期リバランスの3つです。ほとんどのロボアドバイザーはポートフォリオを公開しており、毎回の自動積立投資は証券会社も対応しています。つまり、リバランスさえ自分で出来れば、ロボアドバイザーと同様の運用を始めることが可能です。そのため、投資経験者から「ロボアドバイザーはサービス内容と手数料が見合っていない」という意見が見受けられます。ただ、実際にリバランスをおこなうには、資産クラスごとにいくら売買するか毎回計算しないといけません。そのため、自分でリバランスするのが面倒だったり難しかったりする方は、ロボアドバイザーでリバランスを自動化するのがおすすめです。以上、「ロボアドバイザーの手数料は高い」と言われる理由を解説しました。手数料が高いと言われているのは、自分で投資ができる経験者からの意見です。確かに、自分で金融商品を選んで運用できれば、ロボアドバイザーの手数料を支払う必要はありません。しかし、ロボアドバイザーで運用を自動化すれば、投資の手間や時間を省きつつ、淡々と資産運用を続けられます。実際、当サイトが実施したアンケートでは、ロボアドバイザーを利用した理由として、「知識・経験に自信がない」が最多でしたそのため、手数料が高いと言われていることを理由に、ロボアドバイザーの利用をやめるのは早計です。運用の自動化が手数料と見合っていると判断した方は、ぜひロボアドバイザーで資産運用を始めてください。もし自分で投資したいと判断した方は、以下の記事で主要なネット証券を比較し、おすすめをランキングで紹介しているので、あわせてご参照ください。 関連記事 主要なネット証券を比較した記事はこちら 次章では、手数料を中心に主要ロボアドバイザーサービスを一斉比較します。ロボアドバイザーの具体的な手数料体系やサービス内容を比較したい方は、ぜひこのまま読み進めてください。ロボアドバイザーの手数料を一斉比較それで、主要ロボアドバイザーサービスを一斉比較していきましょう。今回は、投資一任型と助言型ごとに手数料が安い順に並べて掲載しています。比較表を以下にまとめましたので、ご覧ください。主要ロボアドバイザー比較表 SUSTEN SBIラップAI投資コース ON COMPASS 楽ラップ WealthNavi(ウェルスナビ) ROBOPRO(ロボプロ) THEO+ docomo Wealth Wing SBIラップ匠の運用コース 投信工房 マネックスアドバイザー 詳細 詳細へ 詳細へ - - 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ - 詳細へ - 運用タイプ 投資一任型 AI投資 投資一任型 投資一任型 投資一任型 AI投資 投資一任型 投資一任型 投資一任型 助言型 助言型 投資商品 独自組成の投資信託 インデックス型投資信託 独自組成の投資信託 インデックス型投資信託 インデックス型海外ETF インデックス型海外ETF インデックス型海外ETF 国内株 アクティブ型投資信託 インデックス型投資信託 インデックス型国内ETF 手数料(年率・税込) 課税口座:利益の1.1/6〜1.1/9新NISA:0.12~0.58% 0.66% 0.9775% ※1 固定報酬型:0.715%成果報酬型:0.605%+運用益5.5% 1.1% 1.1% 1.1% 0.99% 情報利用料:330円/月 0.77% なし 0.33% 投資商品の保有コスト 非公開 平均0.292% - 最大0.682% 0.06〜0.13% 非公開 非公開 非公開 平均0.691% 0.15% ※2 0.166% ※2 手数料割引 ◯ × × × ◯ ◯ × × × × × ポイント還元 × ◯ × × × × ◯ ◯ ◯ ◯ × その他比較要素はこちら その他主要ロボアドバイザーの比較一覧 SUSTEN SBIラップAI投資コース ON COMPASS 楽ラップ WealthNavi(ウェルスナビ) ROBOPRO(ウェルスナビ) THEO+ docomo Wealth Wing SBIラップ匠の運用コース 投信工房 マネックスアドバイザー AI将来予測機能 × ◯ × × × ◯ △下落予測機能で利用 × × × × 運用コース 7コース 1コース 8コース 5コース 5コース 1コース 231コース 8コース 1コース 5コース 3コース ※3 コース変更 ◯ × ◯ ◯ ◯ × ◯ ◯ × ◯ ◯ 最低投資金額 1円 ※4 1万円 1,000円 1万円 1万円 10万円 1万円 15万円 1万円 100円 5万円 最低積立金額 1万円 1万円 1,000円 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円 100円 1万円 NISA対応 ◯ × ◯ × ◯ × × × × ◯ × 税金最適化機能 ◯ × × × ◯ × ◯ × × × × 下落幅軽減機能 × × × ◯ × × ◯ ◯ × × △メール通知 運営会社 sustenキャピタル・マネジメント SBI証券 マネックス証券 楽天証券 ウェルスナビ FOLIO お金のデザインSMBC日興証券 スマートプラス SBI証券 松井証券 マネックス証券 2025年7月作成 信託報酬の信託もしくはETFの経費率を含む モデルポートフォリオの場合 投資初心者おすすめ・自分の見通しを反映・プロの見通しを反映の3種類から選択 投資信託の最低購入金額を満たない場合は現金で保持上記の比較表をもとに、次章では投資一任型と助言型で手数料が最安のロボアドバイザーを紹介します。投資一任型と助言型で手数料が最安のロボアドバイザー投資一任型と助言型で手数料が割安なおすすめロボアドバイザーは以下のとおりです。 手数料が割安なおすすめロボアドバイザー 投資一任型:SUSTEN年率0.12~0.58%(税込) 助言型:投信工房手数料無料 各サービスの詳細を1つずつ見ていきましょう。SUSTEN:年率0.12~0.58%でNISA口座も使える SUSTENの基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 一任型 7コース ◯ オリジナル組成の投資信託 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 0.12~0.58% 非公開 1円※2 1万円 AI将来予測 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 × ◯ ◯ × 2025年7月作成 SUSTENは、手数料が年率0.12~0.58%(税込)と、投資一任型のなかで手数料が最安のロボアドバイザーです。運用するポートフォリオによっては、他の投資一任型ロボアドバイザーと比較して手数料が10分の1以下になります。NISA口座に対応しており、積立投資で1年以上の出金がなければ最大年率0.1%のキャッシュバックも受け取れます。そのため、キャッシュバック分も合わせると、実質的な手数料は年率最大0.48%で運用可能です。ただでさえ手数料が安いのに、さらにキャッシュバックも受け取れるのはうれしいですね運用を自動化しつつ手数料を極力抑えたい方は、SUSTENを利用しましょう。 手数料が投資一任型で最安! SUSTEN 公式サイトはこちら SUSTENの課税口座は完全成果報酬型 課税口座でSUSTENを利用する場合、手数料は完全成果報酬型になります。 引用:SUSTEN「完全成果報酬の仕組み」2025年7月確認 手数料の割合は運用残高に応じて、更新した金額の1.1/6〜1.1/9です。運用益が大きいほど、成果報酬の割合は小さなくなります。 SUSTEN完全成果報酬の一覧表 HWMの基準 成果報酬(税込) 80万円未満 1.1/6 80〜200万円未満 1.1/7 200〜500万円未満 1.1/8 500万円以上 1.1/9 2025年7月作成 SUSTENでは、課税口座とNISA口座によって手数料体系が異なることを理解しておきましょう。 関連記事 SUSTENについて詳しく解説した記事はこちら 投信工房:手数料無料でリバランス機能が使える 投信工房の基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 助言型 5コース ◯ インデックス型投資信託 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 なし 0.15%※1 100円 100円 AI将来予測 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 × ◯ × × 2025年7月作成 投信工房は、ネット証券会社の松井証券で提供されている、手数料無料の助言型ロボアドバイザーです。一般的な助言型ロボアドバイザーは、運用のアドバイスのみ受けられ、実際の購入手続きやリバランスなど運用に必要な作業は自分でおこなわないといけません。松井証券の投信工房は手数料無料でありながら、以下の自動リバランス機能が搭載されています。 投信工房の自動リバランス機能 定期リバランス一定期間ごとにリバランスが自動でおこなわれる 積立リバランス積立投資時に同時にリバランスも実施される 手動リバランス任意のタイミングでリバランスを実施できる 購入手続きとリバランス設定さえ自分で出来れば、手数料無料で投資一任型と同様の自動運用が実現可能です。さらに、松井証券の投資信託は運用残高に応じて、年率最大1%のポイントも付与されます。貯めたポイントは、商品交換や投資信託の購入に充てられます。ある程度自分で投資ができる方は、手数料無料で自動運用ができる松井証券の投信工房がおすすめです。 手数料無料で自動リバランスが使える! 投信工房 公式サイトはこちら 関連記事 投信工房について詳しく解説した記事はこちら 以上、手数料が割安のロボアドバイザーを解説しました。ただロボアドバイザー選びには、手数料以外にも大切な要素があります。そこで次章では、手数料割引が利用できるロボアドバイザーを紹介します。手数料割引があるロボアドバイザーここでは、手数料はSUSTENや投信工房と比較して割高なものの、手数料割引サービスがあるロボアドバイザーを紹介します。 手数料割引があるロボアドバイザー WealthNavi(ウェルスナビ)運用者数・預かり資産ともにNO.1のロボアドバイザー(※1)。50万円以上の運用&NISA口座で、手数料が割引される。 ROBOPRO(ロボプロ)運用実績が口コミで評判のAI投資サービス。積立投資を継続すると、抽選で手数料がキャッシュバックされる。 それぞれ異なる特徴を持っているので、1つずつ詳細内容を見ていきましょう。 ※1:一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2024年12月時点) WealthNavi (ウェルスナビ):50万円以上の運用&NISA口座で手数料割引 ウェルスナビの基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 一任型 5コース ◯ インデックス型海外ETF 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 1.1% 0.06〜0.13% 1万円 1万円 AI将来予測 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 × ◯ ◯ ◯ 2025年7月作成 WealthNavi(ウェルスナビ)は、運用者数・預かり資産ともにNO.1の投資一任型ロボアドバイザーです(※1)。運営会社は、東証グロース市場に上場しており、人気と信用どちらも兼ね備えたロボアドバイザーと言えます。ウェルスナビの手数料は年率1.1%(税込)ですが、以下2種類の手数料割引サービスが用意されています。 ウェルスナビの手数料割引サービス 長期割 NISA口座(おまかせNISA) 各手数料割引の詳細は下記のとおりです。 長期割 おまかせNISA 引用:WealthNavi「長期割」2025年7月確認 半年ごとに運用残高を確認し、50万円以上だと年率0.1%ずつ、200万円以上なら年率0.2%ずつ、最大年率0.99%まで割引されます。 50万円以上200万円未満で運用を続けると5年、200万円以上なら最短2年半の運用で手数料を最安にできます。 引用:WealthNavi「おまかせNISA」2025年7月確認 NISA口座で運用する場合、つみたて投資枠なら0%、成長投資枠ならリスク許容度に応じて手数料が割引されます。 長期割とおまかせNISAは併用可能なので、どちらも適用されると手数料は年率0.594〜0.66%(税込)と、課税口座の約半分の手数料でウェルスナビを利用することが可能です。 運用者数・預かり資産ともにNo.1! ウェルスナビ 公式サイトはこちら 関連記事 ウェルスナビについて詳しく解説した記事はこちら ※1:一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2024年12月時点) ROBOPRO (ロボプロ):積立投資を継続すると抽選で手数料キャッシュバック ロボプロの基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 AI投資 1コース × インデックス型海外ETF 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 1.1% 非公開 10万円 1万円 AI将来予測 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 ◯ × × × 2025年7月作成 ROBOPRO (ロボプロ)は、実績の高さが口コミ・評判の投資一任型AI投資サービスです。過去3年間の運用実績はと、各ロボアドバイザーの平均運用実績と比較して、最も高い実績を出しています。ロボプロの手数料は年率1.1%(税込)ですが、抽選で手数料がキャッシュバックされる「長期積立特典」を実施しています。積立投資を15回以上継続していると、3ヵ月ごとに抽選がおこなわれ、当選すると積立継続回数に応じて、3ヶ月分の手数料が最大100%キャッシュバックされます。 特典の仕組み キャッシュバック比率 引用:ROBOPRO「長期積立特典 抽選プログラム」2025年7月確認 積立継続回数とキャッシュバック率の関係 積立継続回数 キャッシュバック率 15・18・21・24回 70% 27・30・33・36回 80% 39・42・45・48回 90% 51回以降3回ごと 100% 2025年7月作成 積立投資を継続すれば、毎回抽選に参加可能です。確実ではありませんが、長期的に積立投資を続ければ、手数料を抑えながらAI投資が利用できます。 運用実績の高さが評判! ロボプロ 公式サイトはこちら 関連記事 ロボプロについて詳しく解説した記事はこちら ポイント還元があるロボアドバイザーこの章では、ポイント還元制度のあるロボアドバイザーを紹介します。直接的ではありませんが、ポイントが付与される分、実質的に手数料を安くできます。ポイント還元制度があるロボアドバイザーのなかで、おすすめできるサービスは以下のとおりです。 ポイント還元があるおすすめロボアドバイザー SBIラップSBI証券口座で利用できるAI投資サービス。複数のポイントサービスに対応しており、運用残高の最大年率0.2%付与される。 THEO+ docomo運用残高とドコモ回線契約に応じてdポイントが付与される。dカードのクレカ積立にも対応しており、積立金額の最大1.0%還元される。 WealthWing日本株に集中投資するロボアドバイザー。運用開始から6ヵ月間は年率1.0%、以降は年率0.1%のANAマイルが貯まる。 各サービスの特徴を詳しく解説していきます。SBIラップ:複数ポイントから選んで貯められる SBIラップの基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 AI投資 1コース × インデックス型投資信託 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 0.66% 平均0.292% 1万円 1万円 AI将来予測 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 ◯ × × × 2025年7月作成 SBIラップは、SBI証券で提供されているAI投資サービスです。手数料は年率0.66%(税込)で、同じAI投資サービスのロボプロより割安となっています。SBIラップのポイント還元制度は、月間の平均運用残高に応じて、1,000万円は年率0.1%、1,000万円以上なら年率0.2%のポイントが付与されます。そのため、月間平均運用残高が1,000万円以上であれば、手数料が実質的に年率0.46%まで安くすることが可能です。対象ポイントは、SBI証券で提携している以下のサービスから選べます。 SBIラップで貯められるポイントサービス一覧 Vポイント PayPayポイント Pontaポイント dポイント JALマイル 複数のポイントサービスから選んで貯められるのはうれしいですね。お好きなポイントを貯めながら自動運用を始めたい方は、SBI証券のSBIラップを利用しましょう。 ポイントを選んで貯められる SBIラップ 公式サイトはこちら 関連記事 SBIラップの詳細情報はこちらの記事にまとめています。 THEO+ docomo:ドコモサービスと連携してdポイントが貯められる THEO+ docomoの基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 一任型 231コース ◯ インデックス型海外ETF 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 1.1% 非公開 1万円 1万円 AI将来予測 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 △※1 × ◯ ◯ 2025年7月作成 THEO+ docomoは、ドコモサービスと連携しているロボアドバイザーです。手数料は年率1.1%(税込)ですが、2種類のdポイント還元が用意されています。1つ目は以下のように、月間平均運用残高とドコモ回線の契約有無に応じたdポイントが付与されます。 運用残高に応じたdポイント付与率 運用残高 ドコモ契約あり ドコモ契約なし 50万円 900ポイント 600ポイント 100万円 1,800ポイント 1,200ポイント 300万円 5,400ポイント 3,600ポイント 1,000万円 18,000ポイント 12,000ポイント 実質付与率(年率) 0.18% 0.12% スマートフォンをドコモで契約していれば、ポイント付与率が無条件に1.5倍増えるのはうれしいですね。さらに、THEO+ docomoはdカードのクレカ積立にも対応しています。dカードの種類とdポイントクラブの会員ランクに応じて、積立金額の最大1.0%が還元されます。 dポイントランクとdカードの種類に応じた付与率 ランク dカードGOLD dカード 5つ星 1.0% 0.1% 4つ星 0.3% 3つ星 2つ星 0.1% 1つ星 最高ランクの5つ星は、過去3ヵ月間のdポイント獲得数が5,000ポイントを超えたら獲得可能です。普段からドコモサービスを利用している方なら、難易度はそこまで高くないでしょう。THEO+ docomoは、ドコモユーザーに断然おすすめできるロボアドバイザーサービスです。 ドコモユーザーにおすすめ THEO+ docomo 公式サイトはこちら 関連記事 THEO+ docomoの詳細情報はこちらの記事にまとめています。 Wealth Wing(ウェルスウイング):運用残高に応じてANAマイルが貯められる Wealth Wingの基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 一任型 8コース ◯ 国内株 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 0.99% 情報利用料330円/月 ー 15万円 1万円 AI将来予測 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 × × × ◯ 2025年7月作成 Wealth Wing(ウェルスウイング)は、日本株に集中投資するロボアドバイザーです。手数料は年率0.99%(税込)に加えて、情報利用料として月額330円(税込)が発生します。Wealth WingはANAと提携しており、運用開始から6ヵ月間は年率1.0%、以降は年率0.1%のANAマイルが付与されます。また、最初の6ヵ月間はANAマイルの代わりに、現金キャッシュバックも選択可能です。キャッシュバック率は年率0.9%と少しだけ下がりますが、ANAマイルを貯めていない方も特典を受け取れます。最初の6ヶ月間の付与率が高くなっているので、少しでも多くのANAマイルを貯めたいなら、まとまった資金を用意してWealth Wingを始めるのがおすすめです。 ANAマイルが貯まる Wealth Wing 公式サイトはこちら 関連記事 Wealth Wingの詳細情報はこちらの記事にまとめています。 手数料の安さだけでなく実績の高さも重要実のところ、ロボアドバイザー選びは手数料だけで比較するのはおすすめしません。どれだけ手数料が安くても、自分のリスク許容度に見合った実績が出ないと、費用対効果が見合わないからです。実際、主要投資一任型ロボアドバイザーのリスク許容度最大・最小の運用実績(直近3年間)を比較すると、各サービスの数値は全く異なります。 リスク許容度最大 リスク許容度最小 各サービス公式サイトで公開されている運用実績を参考に当サイトが集計 各サービス公式サイトで公開されている運用実績を参考に当サイトが集計 また、当サイトが実施したアンケートでも、ロボアドバイザー選びでは実績を重視している人が最多でした。運用実績は将来の利益を保証しませんが、ロボアドバイザー選びは手数料だけでなく、過去の運用実績も比較するのがおすすめです。ロボアドバイザーの運用実績は、以下の記事で詳しく比較しています。手数料だけでなく運用実績も含めてロボアドバイザーを選びたい方は、あわせてご参照ください。 関連記事 ロボアドバイザーの運用実績を比較した記事はこちら どうしても手数料が気になる方へ、投信工房とウェルスナビの併用がおすすめ当サイトのアンケートで、他の金融商品に投資しながらロボアドバイザーを利用する目的を調査すると、「ポートフォリオの参考」と回答した投資家が2番目に多いことが判明しました。また、ロボアドバイザーを利用している人の口コミ・評判を調査すると、投資一任型のポートフォリオを助言型で組んで運用している意見が見受けられます。 口コミ 投資一任型と助言型を併用する口コミ 松井証券の投信工房っていいと思うんだよねー。ポートフォリオを組む際に買いたい投資信託と配分を自分で設定して、自動リバランスしてくれるのはウェルスナビと同じ事が低価格でできるんだよね。 以上を踏まえると、助言型ロボアドバイザーで投資一任型ロボアドバイザーのポートフォリオを運用すると、実績と手数料を両立できると言えます。組み合わせ方法はいくつもありますが、おすすめはウェルスナビと松井証券の投信工房です。ウェルスナビをおすすめする理由は、以下の4つ挙げられます。 ウェルスナビのポートフォリオがおすすめの理由 1万円入金すれば、最新のポートフォリオが常時確認できる 各資産クラスで1種類のファンドを運用するため、自分でもポートフォリオが組みやすい 投信工房で提案されるモデルポートフォリオの資産配分を調整すれば、ウェルスナビと同等のポートフォリオが作れる 現状の運用実績が好調 松井証券の投信工房は手数料無料で自動リバランス機能が使えるので、ウェルスナビと同じリバランス頻度を設定すれば、手数料をかけずにウェルスナビと同じような自動運用が実現します。以下の手順で準備すれば、投信工房とウェルスナビを併用した自動運用が始められます。 ウェルスナビと投信工房の併用方法 1. ウェルスナビでリスク許容度診断&口座開設 2. 1万円入金してウェルスナビのポートフォリオを確認 3. 松井証券口座を開設して投信工房を開く 4. ウェルスナビと同じポートフォリオを設定 5. ウェルスナビと同じリバランス頻度(6ヵ月ごと)に設定 ある程度自分で投資できる方は、ウェルスナビと投信工房を併用して、手数料と実績を両立した自動運用を始めてはいかがでしょうか。ただし、投信工房には資産配分が大きく崩れたときの臨時リバランス機能がありません。相場が急変したときは、投信工房の手動リバランス機能を使う必要がある点にご注意ください。 ウェルスナビの公式サイトはこちら 投信工房の公式サイトはこちら まとめこの記事では、ロボアドバイザーの手数料が高いと言われる理由を解説しました。ロボアドバイザーの手数料が高いと言っているのは、主に自分で投資判断ができる経験者です。自分で銘柄選定やポートフォリオが組める人からすると、ロボアドバイザーの手数料を支払うのがもったいないと考えられます。しかし、投資の知識・経験が少ない初心者や投資の時間が作れない人にとっては、運用を自動化できるロボアドバイザーは魅力的な投資サービスです。自分で投資するのは自信がない方や忙しくて自分で投資する暇がない方は、ロボアドバイザーを資産運用を始めるのをおすすめします。もう一度、手数料が最安のロボアドバイザーを確認したい方は、以下のボタンから戻ることが可能です。手数料が最安のロボアドバイザー解説へ戻るまた、その他の要素も総合的に比較してロボアドバイザーを選びたい人には、次の記事もおすすめです。 関連記事 おすすめのロボアドバイザーを比較した記事はこちら -
ポイント還元率が高いクレジットカードおすすめランキング【2025年7月最新比較】
ポイント還元率の高いクレジットカードを利用すれば、日々の買い物や公共料金の支払いなどもお得になります。高還元率のものにまとめるだけで、年間で数万円分以上のポイントをもらえる場合もあります。ですが、クレジットカードの種類は多く、利用店舗やポイントアップ特典によっても還元率は異なるため、事前に比較して選ぶことが重要です。そこで当記事では、高いポイント還元率で人気のクレジットカードを一覧で比較し、おすすめランキングを紹介します。あなたにとって最強のクレジットカードが見つかるよう、各サービスの特徴やおすすめ理由、特典・付帯サービスも比較しながら解説します。ポイント還元率が高いおすすめカードゴールド・プラチナのおすすめカード一覧で比較!ポイント還元率が高いクレジットカードおすすめランキング当記事では高いポイント還元率で人気・おすすめのクレジットカードとして10枚を厳選しました。おすすめクレジットカードの年会費などの特徴を一覧で比較し、ランキングで紹介します。 おすすめクレジットカード 楽天カード JCBカードW 三井住友カード(NL) dカード au PAY カード セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード リクルートカード P-one カード<Standard> PayPayカード ビックカメラSuicaカード 券面 リンク 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 基本ポイント還元率 1% 1% 0.5% 1% 1% 0.5% 1.2% 1.0%※請求代金から割引 1.0% 1.0% 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express JCB Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® American Express Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® / JCB Visa/JCB 年会費(税込) 無料 無料 永年無料 無料 永年無料 初年度無料2年目以降1,100円※前年1回以上の利用で無料 無料 無料 無料 初年度無料2年目以降524円※前年1回以上の利用で無料 家族カード年会費(税込) 無料 無料 永年無料 無料 永年無料 発行不可 無料 220円※年間管理費として 永年無料 発行不可 ETCカード年会費(税込) 550円※楽天プラチナ会員以上は無料 無料 初年度無料2年目以降550円※前年1回以上の利用で無料 初年度無料2年目以降550円※前年1回以上の利用で無料 無料※新規発行手数料1,100円※発行後1年以内に利用すると、手数料相当額を値引き 無料 Visa / Mastercard®:無料(新規発行手数料1,100円)JCB:無料 無料※新規発行手数料1,100円 550円 524円 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円国内:なし 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 海外:最高2,000万円国内:なし 海外:最高2,000万円国内:最高1,000万円※旅行傷害保険は29歳以下限定で付帯 海外:最高2,000万円国内:なし なし 海外:最高2,000万円国内:最高1,000万円 なし なし 最高:1,000万円最高:500万円 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。では、おすすめランキング上位のクレジットカードの特徴や還元率がアップするお得なポイント制度について解説します。 楽天カード~基本の還元率が高いだけでなく楽天サービスの利用でさらにお得 楽天カードは、年会費無料で利用できるおすすめのクレジットカード。通常のポイント還元率が高いのに加え、楽天グループのサービスを利用すると、さらに高い還元率で利用できるため、楽天のサービスをよく利用する方に人気・おすすめのクレジットカードです。 楽天カードの詳細情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express 年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 550円※楽天プラチナ会員以上は無料 利用可能枠 〜100万円 ポイント還元率 1% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円国内:なし 出典:楽天カード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 楽天カードのメリット ポイント還元率が1.0%と高い 楽天市場での買い物は3%以上の還元率 貯まった楽天ポイントが使いやすい どの店舗やサービスで使っても楽天カードはポイント還元率1% 一般的なクレジットカードのポイント還元率が平均0.5%なのと比較して、楽天カードは1%と高還元です。もちろん、楽天のサービス以外で使っても1%の還元率で利用できます。 ただし楽天カードは、一部の公共料金や税金の支払いでは通常よりポイント還元率が低くなる点には注意が必要。公共料金の支払いもお得にしたい方は、楽天カードと他のおすすめランキング上位のクレジットカードと組み合わせて利用するのもおすすめです。 SPUで、楽天市場での買い物は3%以上の還元率 楽天市場をよく利用する方におすすめなのが、「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」。SPUとは、楽天グループのサービスを利用するほど、楽天市場での買い物時の還元率がアップするサービスです。 SPUにより、楽天カードを使って楽天市場で買い物をするだけで、ポイント還元率は常に3%以上。SPUには、他にもポイントアップ特典があり、下記は比較的達成しやすい条件となっています。 楽天市場アプリの利用:+0.5% 楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に指定:+1% 上記2つの条件を満たし、楽天市場のショッピング代金を楽天カードで支払うだけで、ポイント還元率は4.5%になります。 4.5%の内訳 楽天市場の利用:+1% 楽天カードの利用:+1% 楽天市場で楽天カード利用による特別加算:+1% 楽天市場アプリの利用:+0.5% 楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に指定:+1% なおSPU利用時のポイント倍率は、楽天カードの公式サイトで確認できます。SPUを利用できる楽天カードは、楽天市場で頻繁にショッピングする方におすすめのクレジットカードです。 貯まった楽天ポイントが使いやすい 楽天カードは、クレジットカード決済100円ごとに「1楽天ポイント」が貯まり、楽天市場や楽天トラベル、楽天ブックスなど、幅広い楽天グループサービスで「1ポイント=1円」として利用できます。 さらに、楽天ポイント加盟店や街のお店でも、スマホ決済の「楽天ペイ」を使えば「1ポイント1円」で利用できます。また、「楽天ポイントカード」を提示すれば、街のお店でもポイントを貯めたり、使ったりすることも可能です。コンビニやドラッグストアなど、日常のお買い物で使える店舗も多く、利用しやすい点も楽天カードのメリットです。 楽天サービスの利用でさらにお得 楽天カード 公式サイトはこちら 関連記事 楽天カードについて詳しく解説した記事はこちら JCBカードW~スタバ・Amazonなど特定店舗・サービスのポイント還元率が高い JCBカードWは、日本発祥の国際ブランド・JCBカードが発行する、年会費無料でポイント還元率が高いクレジットカード。 39歳以下の方限定で申し込み可能で、1度発行すれば40歳以上も年会費無料で利用できます。他のクレジットカードと比較して、スタバやAmazon、セブン-イレブンなど特定の店舗・サービスでの高いポイント還元率が人気で、おすすめランキング上位のクレジットカードです。 JCBカードWの詳細情報 券面 国際ブランド JCB 年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 利用可能枠 記載なし ポイント還元率 1% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 出典:JCBカードW公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 JCBカードWのメリット ポイント還元率は1%!通常のJCBカードと比較して2倍貯まる スタバやAmazon、セブン-イレブンなど対象店舗は還元率アップ 「JCBプレモカード」へのチャージでポイント還元率が最大に ポイント還元率は1%!通常のJCBカードと比較して2倍貯まる JCBカードWのポイント還元率は1%と他のクレジットカードと比較して高水準。店舗やネットショッピングなど、どのサービスで利用しても1%の還元率です。 貯まるのは「Oki Dokiポイント」で、JCBカードWなら1,000円ごとに2ポイント貯まります。通常のJCBカードでは1,000円で1ポイントですので、JCBカードWは還元率2倍のお得なクレジットカードといえます。 スタバやAmazon、セブン-イレブンなど「JCBオリジナルシリーズパートナー」対象店舗は還元率アップ 「JCBオリジナルシリーズパートナー」の対象店舗・サービスでは、ポイント還元率が最大10.5%までアップする点もJCBカードWがおすすめの理由。JCBオリジナルシリーズパートナーの対象店舗とポイント還元率の例をまとめた表が下記です。 店舗・サービス JCBカードWで支払った場合のポイント還元率(※) スターバックス(オンラインチャージ) 10.5% Amazon 2.5% セブン-イレブン 2% メルカリ 1.5% ウエルシア・ハックドラッグ ドミノ・ピザ ビックカメラ 成城石井 タイムズ・パーキング 「1ポイント=5円」の価値となる商品と交換した場合 上記はJCBオリジナルシリーズパートナーの一例で、他にも対象の店舗やサービスがあります。ポイントアップキャンペーンが開催されることもあり、例えば2025年7月には、スターバックスコーヒーやドミノピザ、サンマルクカフェで、ポイント還元率がアップします。 なお、JCBカードW公式サイトのページには「ポイントが2倍〜10倍」と表記されていますが、JCBカードWの還元率「1,000円で2ポイント」が2倍〜10倍になるわけではない点は、注意しましょう。 表示倍率のうち、1倍分を「通常ポイント」として、残りの倍率分を「ボーナスポイント」として反映します。ご利用金額1,000円(税込)につき通常ポイントが1ポイントのところ、ショップごとに設定された倍率にあわせてボーナスポイントを差しあげます。なお本ポイント優待以外でボーナスポイントが優待されるカードであっても、本ポイント優待におけるボーナスポイントは1,000円(税込)につき1ポイントで算出します。 引用: JCBカード公式サイト 例えば、JCBオリジナルシリーズパートナーで「ポイント10倍」と記載の店舗であれば、獲得できるのは「1,000円で11ポイント」となります。その内訳は、下記の通りです。 通常利用:1,000円=1ポイント JCBカードWの特別加算:1,000円=1ポイント JCBオリジナルシリーズパートナーの特別加算:1,000円=9ポイント 計算方法で注意点はあるものの、JCBカードWは特定店舗で高いポイント還元率で利用できるおすすめのクレジットカードとなっています。 ポイントの交換先は「JCBプレモカード」へのチャージがおすすめ JCBカードWで貯まるOki Dokiポイントの価値は交換商品で変わるため、1ポイントの価値が高い商品と交換すれば、クレジットカードとしての還元率を最大限に高められます。 Oki Dokiポイントの還元率が高くなるおすすめの交換先は、「JCBプレモカード」へのチャージ。JCBプレモカードへのチャージなら「1ポイント=5円」の価値で交換可能です。 JCBプレモカードとは、多くの店舗やネットショッピングで使えるプリペイドカード。Amazonやマクドナルド、コンビニなどでも使える利便性の高いプリペイドカードです。なお、Oki Dokiポイントは提携ポイントへの移行やマイル移行、キャッシュバック(利用代金への充当)も可能ですが、移行レートがそれぞれ異なるため、事前に確認した上での利用がおすすめです。 他のクレジットカードと比較して、特定の店舗・サービスでのポイント還元率アップがおすすめのJCBカードW。公式サイトで対象店舗や他の特典・付帯サービスを確認した上で、ぜひお申し込みください。 特定の店舗・サービスでお得 JCBカードW 公式サイトはこちら 関連記事 JCBカードWについて詳しく解説した記事はこちら 女性にはこちらのカードも人気! JCBカードW Plus L JCBカードWと同様、年会費永年無料で基本ポイント還元率が1.0%と他と比較して高いクレジットカード。加えて女性向けのサービスや特典が付帯する点が特徴です。女性特有の病気に備えた保険に加入できる他、@cosmeやロクシタンなどのJCBの協賛企業による会員限定の特典・キャンペーンがある点もおすすめです。 JCBカードW Plus L 公式サイトはこちら 三井住友カード(NL)~年会費永年無料で高いポイント還元率が人気 三井住友カード(NL)は、銀行系カードとして信頼性の高い「三井住友カード」が発行する、高いポイント還元率が人気のクレジットカード。 年会費永年無料で、カード券面にクレジットカード番号が印字されていない高いセキュリティ性が特徴です。クレジットカード番号は会員アプリで確認でき、いつでもどこでも利用できる利便性の高い1枚です。 三井住友カード(NL)の詳細情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® 年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 初年度無料2年目以降550円※前年1回以上の利用で無料 総利用枠 〜100万円 ポイント還元率 0.5%~最大7%※¹ 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 出典:三井住友カード(NL)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード(NL)のメリット 対象のコンビニ・飲食店で最大7%の還元率(※) キャッシュバックやプリペイドチャージで還元率を最大に 対象のコンビニ・飲食店で最大7%の還元率(※) 三井住友カード(NL)の通常時のポイント還元率は0.5%で、クレジットカードとしては平均的な水準です。しかし、対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元になる(※)ため、普段の生活でも効率的にポイントを貯められます。 なお、還元率を最大の7%にするためには、対象店舗でスマホのVisaタッチ決済、またはMastercard®タッチ決済を使って支払う必要があります。端末にカードを差し込む通常のクレジットカード決済では7%にならないため注意しましょう。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 おすすめの交換先はキャッシュバックやプリペイドチャージ 三井住友カード(NL)は、高い還元率に加え、貯めたポイントを使いやすい点もメリットのクレジットカード。貯まるのは「Vポイント」で、クレジットカード決済200円ごとに1ポイント貯まります。 1ポイントの価値は交換商品で変わり、還元率を高くしたい場合は「1ポイント=1円」で交換できる以下の商品を選ぶのがおすすめです。 キャッシュバック(利用代金への充当) Vポイントアプリチャージ Visaプリペイド、かぞくのおさいふへのチャージ 特におすすめの交換先がキャッシュバック。キャッシュバックは、貯めたポイントをクレジットカードの利用代金に充当できるサービスです。どんな支払いにでも使えるため便利で、還元率も高くなるおすすめの交換商品です。 年会費永年無料に加えて、他のクレジットカードと比較して高い還元率やポイントの交換先が豊富な三井住友カード(NL)。特典の詳細や申し込み方法などは公式サイトをご確認ください。 対象のコンビニ・飲食店で最大7%(※) 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード(NL)について詳しく解説した記事はこちら 女性にはこちらのデザインも人気! 三井住友カード(NL)オーロラデザイン パステルカラーでかわいい新デザインの「オーロラ」。対象のコンビニや飲食店でポイント還元率最大7%(※)など従来の三井住友カード(NL)と基本スペックは同じ。日常的に使うものだからこそデザインにこだわりたい方におすすめです! 三井住友カード(NL)オーロラデザイン 公式サイトはこちら dカード~特約店での還元率アップがおすすめのクレジットカード dカードは、ドコモが発行する年会費永年無料のクレジットカード。ドコモやahamoで購入したスマホ端末が故障した際に、補償を受けられるサービスなどがメリットです。 dカードは、特にドコモユーザーにおすすめのクレジットカードですが、ポイント還元率も1%と高く、ポイントアップ対象の店舗・サービス(特約店)も多いため、ドコモユーザーでなくともお得に利用できます。 dカードの詳細情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® 年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 初年度無料2年目以降550円※前年1回以上の利用で無料 利用可能枠 記載なし ポイント還元率 1% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円国内:最高1,000万円※旅行保険は29歳以下限定で付帯 出典:dカード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 dカードのメリット 基本ポイント還元率1.0%!高校料金の支払いもお得 スタバ・マツモトキヨシなどdカード特約店でポイント還元率アップ dポイントが使いやすい 公共料金の支払いでも1.0%のポイント還元率 dカードは、どんな店舗やサービスでも1%のポイント還元率です。公共料金の支払いでも1%の高還元率となっています。どんな場面でもポイントを貯めやすく、ドコモユーザーでなくても人気・おすすめのクレジットカードです。 スタバ・マツモトキヨシなどdカード特約店でポイント還元率アップ dカードは「dカード特約店」と呼ばれる対象店舗でポイント還元率がアップします。日常的に使いやすいサービスも多く、お得なクレジットカードです。dカード特約店とポイント還元率の例は下記の通りです。 dカード特約店の例 ポイント還元率 スターバックス(オンラインチャージ) 4% オリックスレンタカー 4% マツモトキヨシ 3% クラブメッド 4%+5%割引 ココカラファイン 3% JAL 2% ENEOSでんき 1.5% ノジマ ポイント1%+3%割引 上記は一例で、他にも多数の店舗やサービスがdカードのポイントアップ対象です。 公共料金の支払いでもポイントが貯まり、ポイントアップ対象店舗も多いdカードは、おすすめのクレジットカードの1つ。公式サイトで申し込み方法などの詳細は事前に確認しておきましょう。 公共料金の支払いでもポイントが貯まる dカード 公式サイトはこちら 関連記事 dカードについて詳しく解説した記事はこちら au PAYカード~auユーザーにおすすめのクレジットカード au PAYカードは、スマホ決済・au PAYとの併用でお得なクレジットカード。年会費は永年無料で、auユーザーに特におすすめのクレジットカードです。 au PAYカードの詳細情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® 年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 440円※条件を満たすと無料 ETCカード年会費(税込) 無料※新規発行手数料1,100円※発行後1年以内に利用すると、手数料相当額を値引き 利用可能枠 記載なし ポイント還元率 1% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円国内:なし 出典:au PAYカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 au PAY カードのメリット 基本ポイント還元率1.0% au PAY ポイントアップ店やau PAY マーケットで還元率が上がる Pontaポイントが使いやすい 全ての店舗やサービスで還元率1% au PAY カードは、どの店舗・サービスでも1%の還元率でポイントが貯まります。au PAYカードで貯まるのはPontaポイントで、100円のクレジットカード決済ごとに1ポイントが付与されます。 なお、au PAY残高へのチャージは、ポイント還元の対象外です。au PAYにチャージしてポイントを貯めたい場合は、au PAY ゴールドカードがおすすめ。au PAY残高にチャージして利用すると、ポイント還元率が1.5%になります。また、au携帯電話の利用料金は最大10%還元、公共料金の支払いは最大3%還元など、Pontaポイントを効率よく貯めたい方におすすめです。 au PAY ポイントアップ店で還元率アップ au PAY カードはau PAY ポイントアップ店で利用すると、還元率が1.5~2.0%にアップします。au PAY ポイントアップ店は、マツモトキヨシ、セブン-イレブン、イトーヨーカドー、かっぱ寿司やココスなど多数。よく利用する店舗があれば、効率よくポイントが貯まります。 また、au PAY マーケットでは、au PAY カードの利用などの条件を達成すると合計最大7%の還元率に。その内訳は、以下の通りです。 au PAY カード会員特典 通常ポイント 1% au PAY カードを支払方法に選択して利用 0.5% 電子書籍の購入(毎月税込1,000円以上 1% au PAY ふるさと納税寄附(毎月5,000円以上) 1% au PAY マーケット ダイレクトストア/au PAY マーケット リカーショップ購入(毎月税込8,000円以上) 1% レストラン・宿泊・エンタメ等サービスの購入(毎月税込3,000円以上) 1.5% お店からのポイント 1% 合計 最大7% さらに、au PAY マーケットでは、キャンペーンなどで最大35%のポイント還元があることも。他にも割引クーポンの配布やお得なセールなどが開催されているので、お得に買い物ができます。そのためau PAY カードは、auユーザー以外にもお得なクレジットカードといえます。 貯めたポイントはキャッシュバックやau PAY残高チャージができて使いやすい au PAY カードで貯めたPontaポイントは、キャッシュバックとして「1ポイント=1円」の価値でクレジットカードの利用代金に充当できるなど、交換先も豊富。また、au PAY残高にチャージして使うことも可能で、貯めたポイントも使いやすいクレジットカードです。 au PAY カードは、auやUQ mobileユーザーなら毎月携帯電話料金から割引が受けられるため、お得なカードです。auやUQ mobileユーザーの方ではなくても、ポイントアップ店舗や、au PAYマーケットでは割引などのセールも開催されているため、お得に活用できます。公式サイトで、詳細をチェックするのがおすすめです。 auユーザーにおすすめのクレジットカード au PAYカード 公式サイトはこちら 関連記事 au PAYカードについて詳しく解説した記事はこちら セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード~QUICPayの利用におすすめ セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、電子マネー・QUICPay決済での高いポイント還元率がおすすめのクレジットカードです。また、1年に1度でもクレジットカード決済すれば、翌年の年会費が無料となる特典も人気・おすすめの理由です。 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの詳細情報 券面 国際ブランド American Express 年会費(税込) 初年度無料2年目以降1,100円※前年1回以上の利用で無料 家族カード年会費(税込) 発行不可 ETCカード年会費(税込) 無料 利用可能枠 審査により個別に決定 ポイント還元率 0.5% 旅行傷害保険 なし 出典:セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット QUICPay(クイックペイ)の利用でポイント還元率が2%! 有効期限がない「永久不滅ポイント」が貯まる デジタルカードで最短5分で発行 QUICPay(クイックペイ)の利用でポイント還元率が2%に 他のクレジットカードと比較した際のセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの最大の特徴は、電子マネーQUICPay(クイックペイ)決済時の還元率2%。QUICPayはコンビニや飲食店などで利用できる電子マネーで、多くのお店で還元率2%でポイントを貯められます。 なお、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードでQUICPayを利用するには、非接触決済に対応したスマホが必要。スマホで次のいずれかのサービスを使って、QUICPay決済を行います。 Apple Pay Google Pay セゾンQUICPay いずれもスマホで利用できる非接触決済で、クレジットカード自体にはQUICPay機能はありません。他社ではQUICPay一体型カードもありますが、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは一体化されていないので注意しましょう。 有効期限がない「永久不滅ポイント」が貯まる セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードで貯まるのは、セゾンカード特有の有効期限のない「永久不滅ポイント」です。他のクレジットカードで貯まるポイントには有効期限がある場合が多く、失効するリスクもあります。 一方、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードなら、ポイントに有効期限がない(無期限)ため、利用しやすいと口コミでも人気です。 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、QUICPayでの高いポイント還元率が人気のクレジットカード。即日発行や申し込み方法の詳細などは、公式サイトをご確認ください。 QUICKPayの利用がお得 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード 公式サイトはこちら 関連記事 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードについて詳しく解説した記事はこちら リクルートカード~ポイント還元率1.2%のおすすめクレジットカード リクルートカードは、年会費永年無料で基本のポイント還元率が1.2%のクレジットカードです。利用するサービスを考える必要がなく、特別な条件なしで高いポイント還元率で利用できる点がメリットです。シンプルでお得に利用したい方におすすめのクレジットカードとなっています。 リクルートカードの詳細情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) Visa / Mastercard®:無料(新規発行手数料1,100円)JCB:無料 利用可能枠 Visa / Mastercard®:10万円〜100万円JCB:記載なし ポイント還元率 1.2% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円国内:最高1,000万円 出典:リクルートカード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 リクルートカードのメリット 通常時のポイント還元率が1.2%と業界最高水準 1円単位までポイント加算対象 通常時のポイント還元率が1.2%と業界最高水準のクレジットカード リクルートカードの通常時のポイント還元率は1.2%。他のクレジットカードでは1%なら高い水準ですので、リクルートカードは、さらに高いポイント還元率のおすすめクレジットカードといえます。さらに、通常の買い物に加え、公共料金の支払いでも1.2%の還元率の最強クレジットカードとなっています。 なお、じゃらんやホットペッパーグルメ、ホットペッパービューティーなどリクルートのグループサービスを利用する場合、さらにポイントアップする特典もあります。 1円単位までポイント加算対象な点もおすすめの理由 リクルートカードで貯まるのは、「リクルートポイント」。利用代金合計額の1.2%(小数点第1位以下を切り捨て)分がポイントとして加算され、リクルートのサービスで利用できるほか、Pontaポイントやdポイントにも交換可能です。 他社クレジットカードでは、「100円ごとに1ポイント」といった計算方法が一般的ですが、リクルートカードなら1円単位の支払いまで加算対象となります。リクルートのサービスの利用が多い方、通常のポイント還元率を重視する方におすすめのクレジットカードです。 常時1.2%と高いポイント還元率 リクルートカード 公式サイトはこちら 関連記事 リクルートカードについて詳しく解説した記事はこちら P-oneカード<Standard>~利用金額から自動で1%割引されるおすすめカード P-oneカード<Standard>は、利用代金から自動で1.0%割引される、他のクレジットカードとは少し違ったカードです。ポイントを貯めるよりも、割引される方がうれしいという方におすすめです。 P-oneカード<Standard>の詳細情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 220円※年間管理費として ETCカード年会費(税込) 無料※新規発行手数料1,100円 利用可能枠 〜230万円 ポイント還元率 1%※請求代金から割引 旅行傷害保険 なし 出典:P-one カード<Standard>公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 P-oneカード<Standard>のメリット 利用代金から自動で1%割引 シンプルでわかりやすいポイント制度 自動で1%割引!公共料金も割引される P-oneカード<Standard>の大きなメリットは、なんといってもそのシンプルさ。利用金額から自動で1%割引されるので、ポイントを貯める手間や複雑な計算は一切不要です。 この割引は公共料金の支払いにも適用されるため、電気代、ガス代、水道代などの固定費も、毎月コツコツと節約できます。特に、公共料金の支払いではポイント還元率が下がるカードが多い中、P-oneカード<Standard>なら普段の買い物だけでなく、生活に欠かせない支払いもお得になるのもメリットです。 シンプルでわかりやすいポイント制度 P-oneカード<Standard>は、ポイント制度自体が非常にシンプル。複雑なポイント還元率や有効期限に悩まされることなく、カードを利用するたびに自動的に1%OFFになる点がメリットです。 P-oneカード<Standard>は、「ポイントを貯めるのが面倒」「クレジットカードの仕組みがよくわからない」という方にもおすすめ。年会費も永年無料なので、維持費をかけることなくお得に利用できます。 自動で1%割引! P-one カード<Standard> 公式サイトはこちら 関連記事 P-one カード<Standard>について詳しく解説した記事はこちら PayPayカード~基本の還元率が高くPayPayとの利用でポイントアップも PayPayカードは、基本ポイント還元率が1.0%と高い上、PayPayと組み合わせることでさらに還元率がアップするおすすめカードです。 PayPayにチャージできる唯一のクレジットカードのため、PayPayをよく利用する方にもおすすめです。 PayPayカードの詳細情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円 利用可能枠 記載なし ポイント還元率 1.0%~最大1.5% 旅行傷害保険 なし 出典:PayPayカード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 PayPayカードのメリット 基本還元率1%!年会費も永年無無料 PayPayとの連携やPayPayステップでポイント還元率最大1.5% Yahoo!ショッピングやLOHACOなど対象サービスでも還元率アップ 基本還元率1%!年会費も永年無無料 PayPayカードは、ポイント還元率1%と高い水準な点がメリット。200円使うごとに2円分のPayPayポイントが貯まります。 年会費は永年無料のため、余計なコストがかからない点もおすすめの理由です。 PayPayとの連携やPayPayステップで還元率アップ PayPayカードは、PayPayアプリへの登録やPayPayステップの活用で、さらにポイント還元率がアップすることもメリット。以下の表に、PayPayステップの詳細をまとめました。 PayPayステップの仕組み 還元率 基本付与率 1.0% 条件達成特典 200円以上30回&10万円以上利用 +0.5% 適用期間の付与率 1.5% PayPayステップは、PayPayアプリで設定した条件を達成することで、PayPayカードの還元率がさらにアップする仕組みです。条件達成で+0.5%となり、最大1.5%(※¹)となります。 達成するための条件は、前月に200円以上の決済を合計30回、かつ合計10万円以上支払いすることです。PayPayをよく利用している方なら比較的達成しやすい条件のため、特におすすめのクレジットカードです。 ポイント還元率最大1.5%の注意点 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちらからご確認ください。 ポイント付与の対象外となる場合があります。(例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」 「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」 「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」 Yahoo!ショッピングやLOHACOなど対象サービスでも還元率アップ PayPayカードは、Yahoo!ショッピングやLOHACOなどの対象サービスで利用すると、ポイント還元率が最大5%(※²)にアップします。さらにLYPプレミアム会員なら+2%で、合計7%還元に。LYPプレミアム会員は、Yahoo!ショッピングでの買い物がお得になるだけでなく、LINEスタンプが使い放題になる、LINEの着信音や呼び出し音に好きな音楽を設定できるなど、LINE関連の特典も多数。月額508円(税込)が必要ですが、ポイントを効率よく貯めたい方におすすめです。 PayPayカードは基本還元率の高さに加え、PayPayとの連携やPayPayステップ、対象サービスの利用など、さまざまな方法でポイント還元率をアップできるお得なクレジットカードです。申し込みの詳細は、公式サイトでの確認がおすすめです。 PayPayポイント5%還元の注意点 内訳:①PayPayポイント(PayPayカード特典)1%(※1※3)②PayPayポイント(指定支払い方法)3%(※1※2※4※5※6)③PayPayポイント(ストアポイント)1% 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。 開催期間:2022年10月12日(水)~終了日未定(終了1カ月前に告知)。詳細はこちらをご確認ください。 2023年7月1日(土)より、ご利用金額200円(税込)ごとの付与。 Yahoo!ショッピングでの商品購入時のみ利用可。有効期限あり。一部ストアではご利用不可。 対象金額に対して付与されます。その他付与上限、条件あり。詳細はこちら。 2023年12月1日(金)よりPayPayポイント付与にYahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携が必要です。未連携の場合はヤフーショッピング商品券で付与されます。変更内容の詳細はこちらをご確認ください。 PayPayとの利用でさらにお得! PayPayカード 公式サイトはこちら 関連記事 PayPayカードについて詳しく解説した記事はこちら ビックカメラSuicaカード~Suicaのチャージでポイントが貯まる!定期券の購入もお得 ビックカメラSuicaカードは、Suicaをよく利用する方や定期券などを購入する方におすすめのクレジットカードです。また、ビックカメラでの還元率も高いため、ビックカメラをよく利用する方にもお得です。 ビックカメラSuicaカードの詳細情報 券面 国際ブランド Visa/JCB 年会費(税込) 初年度無料 2年目以降524円 ※前年1回以上の利用で無料 家族カード年会費(税込) 発行不可 ETCカード年会費(税込) 524円 利用可能枠 〜100万円 ポイント還元率 1.0% 旅行傷害保険 海外:最高1,000万円国内:最高500万円 出典:ビックカメラSuicaカード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 ビックカメラSuicaカードのメリット 初年度年会費無料!年1回の利用で翌年も年会費無料 ビックカメラでの買い物がさらにお得に Suicaへのチャージでポイント還元率1.5%!モバイルSuica定期券の購入なら5%還元 初年度年会費無料!年1回の利用で翌年も年会費無料 ビックカメラSuicaカードは年会費が初年度無料になるため、気軽に使い始めらることがメリット。さらに、年1回の利用で翌年の年会費も無料になるため、継続して利用しやすいカードです。モバイルSuicaのオートチャージにも対応しているため、モバイルSuicaユーザーの人におすすめです。 ビックカメラでの買い物がさらにお得に ビックカメラSuicaカードを利用して、ビックカメラでの買い物をすると、現金払いよりもポイント還元率が1%アップします。現金払いの場合は通常10%ですが、ビックカメラSuicaカードを利用すれば最大11.5%に。ビックカメラをよく利用する方なら、ビックカメラSuicaカードは特におすすめのクレジットカードです。 Suicaへのチャージで還元率1.5%!モバイルSuica定期券の購入なら5%に ビックカメラSuicaカードは、Suicaへのチャージでポイント還元率が1.5%になります。Suicaへのチャージでは、1,000円につき15ポイントのJRE POINTが貯まります。さらに、モバイルSuica定期券やモバイルSuicaグリーン券を購入すると、5%分のポイントが還元されます。 また、ビックカメラSuicaカードはSuicaにオートチャージできる数少ないクレジットカード。オートチャージ設定をしておけば、チャージ忘れの心配も必要ありません。 ビックカメラSuicaカードはビックカメラでの利用に加えて、Suicaへのチャージや定期券の購入などでポイント還元率が高いため、通勤・通学で定期券を利用する方におすすめです。詳細は、公式サイトでチェックしましょう。 モバイルSuica定期券の購入で5%還元 ビックカメラSuicaカード 公式サイトはこちら ポイント還元率が高いゴールド・プラチナカードの比較一覧とおすすめランキング次に紹介するのは年会費がかかかるものの、ポイントが貯まりやすくおすすめのゴールド・プラチナカードです。一般カードとは違い、優待などのサービスも重視したい方におすすめです。なお、ゴールドカードやプラチナカードは、年会費と貯まるポイントのバランスを見ながら、検討するのがおすすめです。まずは、一覧表で比較し、おすすめをランキングを紹介します。 ゴールド・プラチナカード 三井住友カード ゴールド(NL) JCBゴールド 三菱UFJカード ゴールドプレステージ アメックス・ゴールド・プリファード・カード dカードGOLD 三井住友カード プラチナプリファード オリコカード THE POINT PREMIUM GOLD 券面 リンク 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 基本ポイント還元率 0.5% 0.5% ※JCBプレモカード OkiDokiチャージの場合 0.5% 1% ※店舗によっては0.5% 1% 1.0% 1% 国際ブランド Visa / Mastercard® JCB Visa / Mastercard® / JCB / American Express American Express Visa / Mastercard® Visa Mastercard® / JCB 年会費(税込) 5,500円 ※年間100万円の決済で翌年以降は永年無料(※) 11,000円 ※WEB入会で初年度無料 11,000円 39,600円 11,000円 33,000円 1,986円 家族カード年会費(税込) 永年無料 1枚目無料 2枚目以降1,100円 無料 2枚まで無料 3枚目以降1枚につき19,800円 1枚目無料 2枚目以降1,100円 永年無料 無料 ETCカード年会費(税込) 550円※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 永年無料 無料 無料 ※発行手数料935円 無料 ※前年度に一度もETC利用がない場合は、550円(税込) 550円※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 無料 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:最高2,000万円(利用付帯) 海外:最高1億円(利用付帯)国内:最高5,000万円(利用付帯) 海外:最高5,000万円(自動付帯)国内:最高5,000万円(利用付帯) 海外:最高1億円(利用付帯)国内:最高5,000万円(利用付帯) 海外:最高1億円(自動付帯)国内:最高5,000万円(利用付帯) 海外:最高5,000万円(利用付帯)国内:最高5,000万円(利用付帯) 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:最高1,000万円(利用付帯) 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 三井住友カード ゴールド(NL)~条件達成で年会費が永年無料になるゴールドカード 三井住友カード ゴールド(NL)は、条件達成で年会費が永年無料になるおすすめのゴールドカードです。対象のコンビニや飲食店でクレカのタッチ決済を利用すると、ポイント還元率が最大7%(※)になる点もおすすめです。 三井住友カード ゴールド(NL)の詳細情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® 年会費(税込) 5,500円 ※年間100万円の決済で翌年以降は永年無料(※) 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円 ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 総利用枠 ~200万円 ポイント還元率 0.5% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:最高2,000万円(利用付帯) 出典:三井住友カード ゴールド(NL)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 三井住友カード ゴールド(NL)のメリット 条件達成で年会費が永年無料に 年間100万円利用で10,000ボーナスポイントを獲得できる 対象のコンビニ・飲食店でタッチ決済利用時のポイント還元率最大7%(※) 条件達成で年会費が永年無料に 三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円以上の利用で翌年度以降の年会費が永年無料(※)になります。年間100万円の利用はハードルが高く感じるかもしれませんが、公共料金や通信費、日々の買い物などの支払いをまとめることで、意外と達成しやすい条件です。 一定金額以上の利用で翌年の年会費が無料になったり、割引されたりするゴールドカードはありますが、三井住友カード ゴールド(NL)は一度条件を達成すれば、その後は永年年会費が無料になるコスパが高いゴールドカード。 家族カードを無料で発行でき、利用金額を合算できるため、家族で利用すればより年間100万円を達成しやすいでしょう。2人以上の世帯でゴールドカードを使いたいなら、特におすすめです。 対象取引や算定期間などの実際の適用条件の詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 年間100万円利用で10,000ボーナスポイントを獲得できる 三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円の利用で10,000ポイントを獲得できるため、実質的な還元率がアップする点もメリット。 通常は0.5%ですが、ボーナスポイントを含めると年間100万円利用時の実質還元率は約1.5%になります。クレジットカードは、1%あれば高還元と言われる中、1.5%はさらに高い水準です。年間100万円以上の決済がある方は、お得に利用できるでしょう。 対象のコンビニ・飲食店でタッチ決済利用時のポイント還元率最大7%(※) 三井住友カード ゴールド(NL)は、Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用で最大7%の高いポイント還元率(※)になります。対象のコンビニや飲食店でVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済を利用するだけと、利用方法も簡単です。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 そのため、三井住友カード ゴールド(NL)は対象のコンビニや飲食店をよく利用する方なら、どんどんポイントが貯まるおすすめのゴールドカードです。 三井住友カード ゴールド(NL)の申し込みなどの詳細は、以下から公式サイトで確認しましょう。 対象店舗で高還元のゴールドカード 三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード ゴールド(NL)について詳しく解説した記事はこちら JCBゴールド~特典が豊富でポイントの有効期限も長い JCBゴールドは、Webからの申し込みで初年度の年会費が無料になるゴールドカードです。充実した旅行関連サービスや保険、グルメ優待など、多彩な特典が魅力。他のJCBカードと比較して、ポイントの有効期限が長い点がメリットです。 JCBゴールドの詳細情報 券面 国際ブランド JCB 年会費(税込) 11,000円 ※WEB入会で初年度無料 家族カード年会費(税込) 1枚目無料 2枚目以降1,100円 ETCカード年会費(税込) 永年無料 総利用枠 記載なし ポイント還元率 0.5%※JCBプレモカード OkiDokiチャージの場合 旅行傷害保険 海外:最高1億円(利用付帯)国内:最高5,000万円(利用付帯) 出典:JCBゴールド公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 JCBゴールドのメリット Webからの申し込みで初年度年会費無料 ポイントの有効期限が3年と長い JCBゴールド ザ・プレミアが発行できる Webからの申し込みで初年度年会費無料 JCBゴールドの年会費は、通常11,000円(税込)です。しかし、Webから申し込みすることで初年度の年会費が無料になります。ゴールドカードを使ってみたいけれど、高額な年会費が気になるという方は、JCBゴールドをお試しで発行してみるのもおすすめです。 まずは発行してみて、1年間でどれくらいポイントが貯まるのかを、確認してみるのも良いでしょう。 ポイントの有効期限が3年と長い JCBカードで貯まる「Oki Dokiポイント」は、通常ポイントの有効期限が2年となっています。しかし、JCBゴールドならポイント有効期限が3年になる点もメリットです。 一般のJCBカードよりも有効期限が1年長いため、「いつの間にかポイントの有効期限が切れてしまっていた」ということも減るでしょう。 また、JCB優待店「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」ではAmazonやセブン-イレブンでは1.5%、スターバックスカードへのオンライン入金では5%になるなど、通常よりも還元率がアップします。JCBゴールドは、特定店舗をよく利用し、じっくりとポイントを貯めたい方におすすめのゴールドカードです。 ポイントの有効期限が長いゴールドカード JCBゴールド 公式サイトはこちら 関連記事 JCBゴールドについて詳しく解説した記事はこちら 三菱UFJカード ゴールドプレステージ~ポイント還元率最大15%!ワンランク上の優待が魅力 三菱UFJカード ゴールドプレステージは、ポイント優待店での高い還元率に加えて、豊富な優待が魅力。中でも、三菱UFJ関連サービスの特典が特に充実しているゴールドカードです。 三菱UFJカード ゴールドプレステージの詳細情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express 年会費(税込) 11,000円 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 総利用枠 50~300万円 ポイント還元率 0.5% 旅行傷害保険 海外:最高5,000万円(自動付帯)国内:最高5,000万円(利用付帯) 出典:三菱UFJカード ゴールドプレステージ公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 三菱UFJカード ゴールドプレステージのメリット Web入会で初年度年会費無料 優待店舗でポイント還元率最大15% 三菱UFJフィナンシャル・グループのサービス優待特典がある Web入会で初年度年会費無料! 三菱UFJカード ゴールドプレステージは、通常年会費11,000円(税込)かかりますが、Web入会特典として初年度年会費が無料になります。2年目以降も年会費11,000円(税込)で利用できるため、比較的安い年会費でゴールドカードを維持できます。そのため、ゴールドカードを手軽に体験してみたい方におすすめです。 対象店舗での利用で最大15%還元 三菱UFJカード ゴールドプレステージは、ポイント還元率の高さも魅力の一つ。通常0.5%ですが、ポイント優遇店で最大5.5%、さらに条件達成で最大9.5%のポイント還元を受けることができます。対象店舗は、くら寿司、スシロー、セブン-イレブン、ローソンなど。以下は、ポイントアップ対象店舗での還元率と条件の一覧です。 ポイントアップ対象店舗での還元率と条件 もれなく全員 5.5% ★楽Payの登録 分割払い、カードローンを1万円以上利用 +5.0% ★月々のチョッピング利用金額に応じて +1.5% ★携帯または電気料金の支払い 0.5% ★スマホの支払い +0.5% ★MUFGカードのアプリログイン +0.5% ★マーク4つ以上達成で +1.5% 全てを組み合わせると、対象店舗では最大15%のポイント還元が受けられます。条件を一つも達成できない場合でも、5.5%と高いため、対象店舗をよく利用する人なら、どんどんポイントが貯まるでしょう。 三菱UFJフィナンシャル・グループのサービス優待特典がある 三菱UFJカード ゴールドプレステージは、三菱UFJ銀行関連の優待がある点もメリット。対象サービス一覧は以下の通りです。 利用シーン サービス 提供会社 金融取引 キャッシュカード・通帳再発行手数料還元サービス 三菱UFJ銀行 「三菱UFJ信託ダイレクト」会員登録でグローバルポイントプレゼント 三菱UFJ信託銀行 「株主優待一覧」プレゼント 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 不動産取引 不動産売買取引でグローバルポイントプレゼント 三菱UFJ不動産販売 ご所有不動産(住宅)の簡易価格査定サービス 三菱UFJ不動産販売 トラベル ワールドカレンシーショップ店頭での外貨キャッシュご購入レートの優遇サービス 東京クレジットサービス ご覧の通り、三菱UFJファイナンシャルグループを利用した際に、ポイント優遇だけでなく、割引サービスも受けられます。そのため、三菱UFJカード ゴールドプレステージは、他のゴールドカードと比較して三菱UFJファイナンシャルグループを利用しているか方やこれから利用する方におすすめのゴールドカードです。 対象店舗で最大15%還元 三菱UFJカード ゴールドプレステージ 公式サイトはこちら アメックス・ゴールド・プリファード・カード~ステータスの高いゴールドカード アメリカン・エキスプレス・プリファード・カードは、アメックスのゴールドカードです。ステータスの高さだけでなく、他のアメックスカードと比較してポイントが貯まりやすい点が魅力です。 アメックス・ゴールド・プリファード・カードの詳細情報 券面 国際ブランド American Express 年会費(税込) 39,600円 家族カード年会費(税込) 2枚まで無料 3枚目以降1枚につき19,800円 ETCカード年会費(税込) 無料 ※発行手数料935円 総利用枠 一律の制限なし ポイント還元率 1% ※店舗によっては0.5% 旅行傷害保険 海外:最高1億円(利用付帯)国内:最高5,000万円(自動付帯) 出典:アメックス・ゴールド・プリファード・カード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 アメックス・ゴールド・プリファード・カードのメリット 基本ポイント還元率1.0%!メンバーシップ・リワード・プラスに無料で加入できる 豪華な継続特典で無料宿泊券が毎年もらえる 基本ポイント還元率1.0%!メンバーシップ・リワード・プラスに無料で加入できる アメックス・ゴールド・プリファード・カードは、基本ポイント還元率が1.0%のゴールドカードです。また、年間参加費3,300円(税込)がかかる「メンバーシップ・リワード・プラス」に無料で自動登録されることもメリット。 メンバーシップ・リワード・プラスに登録すると、最長3年間のポイント有効期限が無期限になり、ポイント交換の際の交換レートが上がるなどの特典があります。 その他、AmazonやYahoo!JAPAN、JAL公式ウェブサイトなどの対象店舗や海外の利用では還元率が3.0%にアップするため、対象店舗や海外での利用が多い方におすすめのゴールドカードです。 豪華な継続特典で無料宿泊券が毎年もらえる アメックス・ゴールド・プリファード・カードは、継続特典が豪華な点も魅力のゴールドカードです。まずは、年間カード利用額200万円(税込)を達成すると、1泊2名様分の無料宿泊券「フリー・ステイ・ギフト」がもらえます。さらに、アメリカン・エキスプレス・トラベル・オンラインで使える、トラベルクレジットもプレゼントされます。毎年豪華はホテルに泊まりたい、お得に旅行がしたい方におすすめです。 その他にも、アメックス・ゴールド・プリファード・カードは、メタル券面や豪華な付帯特典など、他のクレジットカードにはない魅力がたっぷりのゴールドカードです。ポイントも貯めつつ、アメックスカードが欲しい方には特におすすめです。 ステータスが高くポイント還元率も高い アメックス・ゴールド・プリファード・カード 公式サイトはこちら 関連記事 アメックス・ゴールド・プリファード・カードについて詳しく解説した記事はこちら dカード GOLD~ドコモのスマホの月額料金が10%還元!ドコモユーザーにおすすめ dカード GOLDは、毎月の携帯・ドコモ光の利用代金が10%還元されるドコモユーザーにおすすめのゴールドカードです。基本ポイント還元率が1%と高いため、ドコモユーザーではなくてもメリットがあります。 dカード GOLDの詳細情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® 年会費(税込) 11,000円 家族カード年会費(税込) 1枚目無料 2枚目以降1,100円 ETCカード年会費(税込) 無料 ※前年度に一度もETC利用がない場合は、550円(税込) 総利用枠 記載なし ポイント還元率 1% 旅行傷害保険 海外:最高1億円(自動付帯)国内:最高5,000万円(利用付帯) 出典:dカード GOLD公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 dカード GOLDのメリット ドコモユーザー必見!毎月のケータイ利用料金が10%還元 公共料金もポイント還元率1% 特約店ではポイント還元率2.0%以上 ドコモユーザー必見!毎月のケータイ利用料金が10%還元 dカード GOLDは、毎月の携帯・ドコモ光の利用代金のポイント還元率が10%と高い水準のクレジットカードです。例えば、毎月ドコモやドコモ光の利用料金が10,000円(税抜)の場合、毎月1,000ポイント、年間で12,000ポイントが貯まり、それだけで年会費分が還元されます。また、最大10万円のドコモのケータイ補償が購入から3年間付帯しているため、購入したスマホが故障した場合などにも役立ちます。 ドコモユーザーにメリットがある特典が多いため、ドコモのスマホを利用している方やドコモ光を契約している方におすすめのゴールドカードです。 公共料金の支払いでも還元率1% dカード GOLDは、基本ポイント還元率が1.0%と高いため、さまざまな場所で効率よくポイントが貯まります。他のクレジットカードではポイント還元率が下がることが多い公共料金の支払いでも1.0%で利用可能です。さらに、以下の電気やガスの支払いでは還元率が1.5~2.0%にアップします。 dカードの還元率がアップする公共料金の例 公共料金 還元率 ENEOSでんき 200円ごとに1.5% ENEOS都市ガス 200円ごとに1.5% コスモでんき 100円ごとに2% サミットエナジー 100円ごとに2% イデックスでんき 200円ごとに1.5% 大手電力会社やガス会社は対象にはならない点には注意が必要ですが、対象サービスを利用している場合はメリットがさらに大きくなります。 特約店ではポイント還元率2.0%以上 dカード GOLDをdカード特約店で利用すると、特約店ポイントが追加され還元率がさらにアップします。例えば、特約店の一つであるJALでdカード GOLDを利用すると、いつでも2.0%に。その他の特約店の例は、以下の通りです。 dカード特約店の例 店舗 還元率 ノジマ 100円ごとに1%+3%割引 オリックスレンタカー 100円ごとに4% マツモトキヨシ・ココカラファイン 100円ごとに3% タワーレコード 100円ごとに2% ドコモオンラインショップ 100円ごとに2% これらのdカード対象店舗での買い物が多い場合は、さらにポイントが貯まりやすくなります。dカード GOLDは、ドコモ・ドコモ光ユーザーやdカード特約店をよく利用する人、公共料金のポイント還元率にこだわる人におすすめのゴールドカードです。 ドコモの月額料金が10%還元 dカード GOLD 公式サイトはこちら 三井住友カード プラチナプリファード~ステータス性のある高還元率カード 三井住友カード プラチナプリファードは、ポイント還元率に特化したおすすめのプラチナカードです。プラチナカードはハードルが高いと感じるかもしれませんが、三井住友カード プラチナプリファードなら年会費以上にお得になる可能性があります。 三井住友カード プラチナプリファードの詳細情報 券面 国際ブランド Visa 年会費(税込) 33,000円 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円 ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 総利用枠 ~500万円 ポイント還元率 1.0% 旅行傷害保険 海外:最高5,000万円(利用付帯)国内:最高5,000円(利用付帯) 出典:三井住友カード プラチナプリファード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 三井住友カード プラチナプリファードのメリット ポイント還元率は最大10% 利用金額に応じて最大40,000円の継続特典がある 対象のコンビニ・飲食店はポイント還元率が最大7%(※) ポイント還元率は最大10% 三井住友カード プラチナプリファードは、基本還元率1.0%と高い上に、還元率がアップする特典も豊富です。主な特典は以下の通りです。 還元率がアップする特典 特典 内容 外貨ショッピング +2% 家族を登録したうえで対象のコンビニや飲食店での利用時 最大+5% Vポイントアッププログラム 最大+8% プリファードストアの利用 +1~9% プリファードストアには、宿泊予約サイト「Expedia」(+9%)やふるさと納税サイト「さとふる」(+4%)、ETC(+2%)、ユニバーサルスタジオジャパン(+6%)、セブン-イレブン(+6%)など対象店舗が多数あります。 他のクレジットカードと比較して高い還元率で利用できるため、対象店舗を利用する機会が多いなら三井住友カード プラチナプリファードがおすすめです。 最大40,000ポイントの継続特典がある 三井住友カード プラチナプリファードは、新規入会や継続特典として最大40,000ポイント還元される点も大きなメリット。毎年100万円利用するごとに10,000ポイントがもらえ、最大40,000ポイントが還元されます。 三井住友カード プラチナプリファードの年会費は33,000円(税込)のため、利用金額によっては実質年会費が無料になります。プラチナカードは、年会費が高額なことがデメリットですが、三井住友カード プラチナプリファードなら年会費実質無料で利用できることもあるコスパの高いプラチナカードです。 対象のコンビニ・飲食店はポイント還元率が最大7%(※) 三井住友カード プラチナプリファードは、普段使いにもおすすめのクレジットカード。対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元(※)にアップします。 三井住友カード プラチナプリファードの基本の還元率は平均的ですが、ボーナス特典を活用することでお得に利用できるクレジットカードです。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 ポイント還元率だけでなくステータス性の高さもおすすめ 三井住友カード プラチナプリファード 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード プラチナプリファードについて詳しく解説した記事はこちら オリコカード THE POINT PREMIUM GOLD オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDも、高いポイント還元率が人気のクレジットカード。入会直後の6ヶ月間は還元率が2%になる特典付きで、入会後に大きな買い物を予定している方にもおすすめのクレジットカードです。 オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDの詳細情報 券面 国際ブランド Mastercard® / JCB 年会費(税込) 1,986円 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 利用可能枠 記載なし ポイント還元率 1% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円国内:最高1,000万円 出典:オリコカード THE POINT PREMIUM GOLD公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 どこで使っても還元率1%のクレジットカード オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDは、通常時のポイント還元率が1%と高水準です。どこのお店やサービスで使っても、1%なので、還元率アップの条件などを考えずに利用できる点が人気・おすすめのクレジットカードです。 電子マネーのiDとQUICPay利用時は還元率1.5% オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDには、クレジットカードに「iD」と「QUICPay」という2種類の電子マネーが搭載されています。このiDとQUICPayを使って支払いをすると、ポイント還元率が1.5%にアップする点もメリットです。 電子マネーiD・QUICPayは、コンビニや飲食店など多くの店舗で利用可能ですので、オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDは電子マネーでの支払いが多い方におすすめのクレジットカードです。 ポイントの交換先が豊富 オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDで貯まるのは「オリコポイント」と呼ばれ、TポイントやPontaポイント、マイルなどに交換可能です。また、Amazonギフト券などのサービスへの交換も可能で、ポイントの交換先が豊富な点もおすすめ理由です。 入会後半年間はポイント還元率2.0% オリコカード THE POINT PREMIUM GOLD 公式サイトはこちら 還元率の高いお得なクレジットカードの選び方 ポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶ際には、年会費やポイントの使い勝手なども考慮して選ぶことが大切です。ポイントの貯めやすさや使いやすさを確認して、自分に合ったカードを選びましょう。ここでは、還元率の高いクレジットカードの選び方を紹介しますので、参考にしてください。年会費で選ぶ年会費無料のクレジットカードなら、手軽に始められます。しかし、クレジットカードの中には年会費がかかるものもあります。年会費を払ってでもポイント還元でメリットを得られるか、年間のカード利用額などを考慮して選びましょう。永年年会費無料でポイント還元率が高いクレジットカードのおすすめが以下の3枚。カード利用などの条件なしで年会費が永年無料で、費用をかけずに高い還元率でポイントが貯まるクレジットカードです。 クレジットカード 画像 リンク おすすめ理由 楽天カード 詳細はこちら 永年年会費無料で利用でき、他と比較して楽天市場での買い物での高いポイント還元率が人気のクレジットカード JCBカードW 詳細はこちら 永年年会費無料で、スタバやAmazonなどJCBオリジナルシリーズパートナーの対象店舗で最大5.5%までポイント還元率がアップするおすすめクレジットカード 三井住友カード(NL) 詳細はこちら 永年年会費無料で利用でき、対象のコンビニ・飲食店で最大7%※と高いポイント還元率が人気のクレジットカード ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 ポイントを貯めやすいカードを選ぶ還元率が高くても、ポイントが貯まりにくければうまく活用できません。ポイントの貯めやすさは、還元率1.0%以上か、よく利用する店舗で還元率が上がるかで確認しましょう。ポイント還元率が1.0%以上のカード一般的に、ポイント還元率1.0%以上のカードは高還元率カードと言えます。還元率が高いほどポイントが貯まりやすいですが、付与の条件や上限なども確認しておきましょう。よく利用する店舗で還元率が上がる特定のコンビニやスーパー、ECサイトなどでポイント還元率がアップするカードもあります。よく利用するお店やサービスがあれば、それらと提携しているカードを選ぶと効率的にポイントを貯められます。例えばAmazonをよく利用する人なら、「Amazonでのショッピング時に還元率が上がる」か、「貯めたポイントを高レートでAmazonの買い物に使える」クレジットカードを選ぶのがおすすめです。貯まったポイントの使いやすさで選ぶクレジットカードのポイントは、貯めやすさだけでなく使いやすさも重要です。いくら大量のポイントが貯まっても、使えなければ意味がありません。ポイントの使いやすさは、使い道や有効期限を比較しましょう。ポイント還元率とは?事前に知っておきたい基礎知識クレジットカードの還元率とは、カードの決済金額に対して何パーセントの還元が得られるかを表す数値。クレジットカードでは、ポイントの貯まり方や1ポイントの価値がカードによって違うため、還元率という指標を使えば、クレジットカードがどの程度お得かを客観的に比較できる点がメリットです。クレジットカードのポイントについてクレジットカードのポイント還元率を理解するため、まずクレカのポイントについて基礎知識を確認します。クレジットカードの決済金額に応じた貯まり方の違いクレジットカードはサービスの種類や特典によって、決済金額に対して何ポイント付与されるかが異なります。特に多いのは、下記のような加算パターンです。 100円=1ポイント 200円=1ポイント 1,000円=1ポイント なお、1回の決済ごとにポイントが計算されるクレジットカードもあれば、1ヶ月の合計利用金額に対して計算されるクレジットカードもあります。1回の決済ごとにポイントが計算される場合は、十円単位や一円単位は切り捨てられることも。クレジットカードを比較する際は、事前にポイントの貯まり方を確認しておくことが重要です。クレジットカードや使い道によって1ポイントの価値は変わる還元率を比較する際は、貯めたポイントの使い道やクレジットカードによって1ポイントの価値が変わる点も注意しましょう。まずは、JCBカードで貯まるOki Dokiポイントを例に交換先によって価値が変わるケースを紹介します。 Oki Dokiポイント 1P ⇒ nanacoポイント 5P Oki Dokiポイント 1P ⇒ dポイント 4P Oki Dokiポイント 1P ⇒ Pontaポイント 4P Oki Dokiポイント 1P ⇒ 楽天ポイント 3P Oki Dokiポイントは通常1,000円ごとに1ポイント(JCBカードWは2ポイント)が貯まります。上記のレートを見ると、nanacoポイントへの交換が最もお得な使い道で、楽天ポイントへの交換はあまりお得ではないことが分かります。また、クレジットカードによっても1ポイントの平均的な価値は違い、1円の場合もあれば5円の場合もあります。このように、クレジットカードや交換商品によって価値は異なるため、事前にポイントの実質的な価値を確認しておきましょう。ポイント還元率の計算方法次に、クレジットカードのポイント還元率の計算方法を解説します。 ポイント還元率の計算式 還元率(%)=1ポイントを現金換算した価値÷1ポイントの獲得に必要な決済金額×100JCBカードのOki Dokiポイントを例に、nanacoポイントに交換した場合の還元率を計算してみましょう。Oki Dokiポイントは決済金額1,000円ごとに1P貯まり、nanacoポイント5Pに交換できます。nanacoポイントは「1P=1円」の価値があるため、計算式は下記のようになります。 0.5%=5円(nanacoポイント 5P)÷1,000円(Oki Dokiポイント 1Pを獲得するための決済金額)×100つまり、nanacoポイントへ交換すると還元率は0.5%となります。Oki Dokiポイントをdポイントへ交換した場合に獲得できるのは4P、楽天ポイントへ交換した場合は3Pですので、それぞれの還元率はdポイントで0.4%、楽天ポイントで0.3%となるのです。さらにお得にクレカを使う方法を紹介 大前提、ポイント還元率を上げるには、自分のライフスタイルに合うクレジットカード選びが重要。ですが、他にもクレジットカードの特典を活用して実質的なポイント還元率を高める方法もあります。ここからは、クレジットカードの還元率をアップさせるための利用方法を紹介します。 ポイントアップ特典やお得な支払い方法を利用する 1ポイントの価値が高い商品と交換する ポイントアップ特典やお得な支払い方法を利用する選ぶクレジットカードによっては、通常よりも多くのポイントが貯まる特典を利用できる場合があります。クレジットカード選びでは、通常の還元率だけでなく特典も比較し、より自分のライフスタイルに合う1枚を選ぶのがおすすめです。基本の還元率以上に、効率よくポイントを貯めるための方法を紹介します。還元率が上がる対象店舗を利用するクレジットカードには、対象店舗での決済時に通常よりも多くのポイントがもらえる特典が用意されている場合があります。例えば、三井住友カードなら対象のコンビニ・飲食店で還元率が上がり、楽天カードなら楽天市場の利用がお得です。また、JCBカードやdカードは、様々な提携店舗でポイント還元率がアップする特約店サービスがあります。自分がよく利用するお店やネットショップでの利用特典があれば、そのサービスをお得に使えるクレジットカードを選ぶのがおすすめです。ポイント還元率が上がる支払い方法を選ぶクレジットカードによっては、指定の支払い方法を利用すると還元率がアップする場合もあります。例えばセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、QUICPay決済の還元率がいつでも3%。またオリコカード THE POINT PREMIUM GOLDは、iDまたはQUICPayの利用時に還元率が1.5%にアップします。ポイント還元率が上がる支払い方法を確認しておくと、日々の支払いでより多くのポイントが貯まりますので、事前に確認しておくことをおすすめします。カード決済額に応じたポイントアップを活用するクレジットカードによっては、指定の期間中に一定以上の金額を決済すると、還元率がアップしたりボーナスポイントがもらえたりする場合があります。例えば、JCBカードには「JCB STAR MEMBERS」と呼ばれる会員プログラムがあり、年間のカード決済金額が多いほど、翌年のポイント還元率がアップします。三井住友カード プラチナでは、決済金額に応じてギフトカードやボーナスポイントをもらえる特典も。使い方次第でクレジットカードの還元率を上げることができるため、申し込み前に確認しておきましょう。有料のポイントアッププログラムに加入するクレジットカードによっては、有料プログラムへの参加で還元率がアップする場合があります。例えば、アメリカン・エキスプレスのクレジットカードには「メンバーシップ・リワード・プラス」と呼ばれるプログラム、JALカードには「ショッピングマイル・プレミアム」と呼ばれるプログラムがあります。有料のプログラムですが、決済金額によっては、ポイントやマイルの還元で年会費以上の特典がある場合も。ご自身で有料プログラムを利用した場合、お得になるかどうかの事前確認も重要です。ネットショッピングの際は会員専用モールサイトを利用する多くのクレジットカードでは、会員専用の「モールサイト」が用意されています。モールサイトを経由してネットショップで買い物をすると、通常よりも多くのポイントが貯まる仕組みです。例えば、三井住友カードには「ポイントUPモール」があり、JCBカードには「Oki Doki ランド」があります。一見複雑そうですが、実際に使ってみると簡単に利用できます。ポイントをお得に貯めることができるため、クレジットカードを発行した際にはぜひご利用ください。発行直後や誕生月に還元率がアップするカードもクレジットカードの中には、発行直後や誕生月などに通常よりもポイント還元率がアップする特典を利用できる場合があります。例えば、オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDは、発行直後の6ヶ月間限定でポイント還元率が1%から2%になります。こういった発行直後や誕生月に還元率がアップするクレジットカードもあるため、事前確認した上で申し込みのタイミングを判断することも重要です。1ポイントの価値が高い商品と交換するクレジットカードの還元率をできる限り高めるには、貯めたポイントの使い道も重要。移行レートの低いポイントやマイルに交換すると、1ポイントを現金換算した価値が下がり、実質的な還元率は低くなります。そのため、どの商品への交換がお得なクレジットカードかを確認した上での申し込み・発行がおすすめです。高還元率クレジットカードの注意点高還元率のクレジットカードは、一見するとお得しかないように感じられます。しかし、中には覚えておきたいデメリット・注意点があるため、事前に確認しておきましょう。ポイント還元率が下がる、または付与対象外の支払いがある場合もクレジットカードによっては、一部の支払いに限り還元率が下がる場合や、ポイントが付与されないケースがあります。具体例を見ていきましょう。公共料金(電気・水道・ガス)や税金の支払い電気・水道、ガスなどの公共料金や各種税金をクレジットカードで支払う場合、還元率が下がることがあるため注意が必要です。例えば、楽天カードやアメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブのプロパーカードなどは、一部の公共料金の支払いで還元率が下がる場合があります。公共料金や税金の支払いで還元率が下がるクレジットカードは一部で、JCBカードや三井住友カード、セゾンカードなど、多くのクレジットカードでは通常どおりポイントが付与されます。ですが、ポイント還元率重視で選ぶ方も多い楽天カードは、公共料金の支払いで還元率が下がるため、他のカードとの併用もおすすめです。電子マネーや交通系ICカード、プリペイドカードへのチャージ電子マネーや交通系ICカード、プリペイドカードなどにクレジットカードでチャージする場合、カードによってはポイントが付かないことがあるため注意が必要です。例えば、モバイルSuicaへのチャージについては、JCBカードや三井住友カードなどで、ポイント付与の対象外。一方、セゾンカードやオリコカード、エポスカードなどは、電子マネーチャージでもポイントが貯まります。電子マネーチャージによるポイント獲得を期待する方は、事前にカード会社の公式サイトを確認しておきましょう。ポイントの有効期限切れ・失効に注意還元率の高いクレジットカードを選ぶ際は、ポイントの有効期限にも注意が必要です。多くのクレジットカードのポイントには有効期限があり、短い場合は獲得から1年で失効する場合も。有効期限が過ぎると、失効したポイントを復活させることはできません。なお、セゾンカードの「永久不滅ポイント」のように、有効期限のないポイントが貯まるクレジットカードもあります。長期でポイントを貯めたい方は、還元率に加えて有効期限も比較してクレジットカードを選びましょう。クレジットカードのポイントアップ制度は支払い方法も確認対象店舗でポイント還元率のアップ特典のあるクレジットカードもありますが、ポイントアップ制度を利用する場合は支払い方法にも注意が必要。支払い方法によっては、ポイントアップの対象外となります。例えば、三井住友カード(NL)がコンビニ等で還元率最大7%となる(※)のは、スマホのVisaのタッチ決済またはMastercard®タッチ決済で支払った場合のみです。そのため、クレジットカードのポイントアップ制度を利用する際は事前に適用条件も確認する必要があります。もし条件の確認が面倒な場合は、条件などがなくても高い還元率で使えるクレジットカードがおすすめです。提携ポイントやマイルは移行レートや手数料も確認するクレジットカードで貯めたポイントを、他社の提携ポイントやマイルに移行する場合、レートや手数料に注意が必要。ポイントプログラムによって提携ポイントやマイルへの移行レートが違うほか、一部に移行手数料が発生する場合があります。クレジットカード発行後に後悔しないよう、事前に公式サイトを確認しておきましょう。商品交換に必要な最低ポイント数に注意クレジットカードの発行前に、「商品交換に必要な最低ポイント数」も確認しておきましょう。カードによって商品の交換に必要な最低ポイント数は異なります。最低ポイント数が貯まる前に有効期限を迎えてしまっては、高い還元率でポイントを貯めた意味がなくなります。メインカードとして使うクレジットカードであれば、それほど心配はありませんが、2枚目以降のサブカードとして使う際は特に注意しましょう。まとめとよくある質問この記事では、還元率の高いおすすめのクレジットカードや、クレカのポイントに関する基礎知識などを解説しました。記事で紹介したクレジットカードは、ポイント還元率が高いお得なカード。メインカードとしての利用にもおすすめのクレジットカードで、自分がよく利用する店舗・サービスのポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶのがおすすめです。クレジットカードのポイント還元率ランキングへ戻る最後に、クレジットカードのポイント還元率についてのよくある質問を紹介します。クレジットカードは何%なら高還元?クレジットカードの還元率は0.5%が平均的な水準で、1%以上のクレジットカードなら、「高還元率のクレジットカード」と言えます。当記事で紹介しているおすすめランキング上位のクレジットカードも、基本ポイント還元率は1%以上のカードがほとんどです。貯まったポイント数を確認する方法は?クレジットカードの支払いで貯まったポイント数は、インターネットの会員サイトや会員専用スマホアプリで確認できます。IDやパスワードが必要になるため、初期設定の際に忘れないよう保管しておきましょう。ポイントが加算される金額は消費税込み?税抜き?クレジットカードでは、基本的に税込み金額に対してポイントが加算されます。公式サイトには明記されていない場合も多いですが、特段記載がない場合は、税込み金額で計算されると考えましょう。どうしても心配な場合は、事前にカード会社へ電話での問い合わせがおすすめです。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
アメックスグリーンのメリットは?口コミや評判・デメリットも詳しく解説
アメックスグリーンは、正式名称をアメリカン・エキスプレス・グリーン・カードと言い、アメリカン・エキスプレス初の月会費制カード。ステータスが高く、充実した特典があり、月会費1,100円(税込)で持ちやすいことが魅力です。この記事では、メリットや口コミ、デメリットなどアメックスグリーンの魅力をすべて解説します。アメックスゴールドとの違いも解説していますので、ぜひ参考にしてください。 今すぐ申し込みたい方はこちら アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの公式サイトへ アメックスグリーンとは?アメックスグリーンは、アメリカン・エキスプレス初の月会費制のクレジットカードです。まずは、基本情報を確認しましょう。 アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード基本情報 券面 国際ブランド American Express クレジットカード年会費(税込) 1,100円(月会費) 家族カード年会費(税込) 550円(月会費) ETCカード年会費(税込) 無料※発行手数料935円 ポイント還元率 0.3% 旅行傷害保険 海外:最高5,000万円(利用付帯)国内:最高5,000万円(利用付帯) 利用可能枠 一律の制限なし 申込条件 20歳以上で、日本国内にお住まいの方 安定した収入があり、日本国内で定職をお持ちの方 出典:アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。アメックスグリーンは月会費制で、気軽に持てるステータスの高いクレジットカードです。最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険やスマホの故障、水漏れなどを年間3万円まで補償されるスマートフォン・プロテクションなど、他のカードにはない補償が充実しています。 アメリカン・エキスプレスはJCBと提携しており、ほとんどのJCB加盟店で利用できるため、国内でも使える場所が多いことも特徴です。そのほか、空港ラウンジを使える、プライオリティパスを無料で発行できるなど、旅行好きには見逃せない特典も充実しており手軽にアメックスカードを持ちたい方におすすめです。アメリカン・エキスプレス初の月会費制のカードアメックスグリーンは日本で発行するアメリカン・エキスプレス初の月会費制のクレジットカード。2022年9月より月会費制になり、これまで以上に気軽に持てるクレジットカードになりました。 アメックスグリーンの年会費は、以前13,200円(税込)でしたが、2022年9月より月会費制となり、毎月1,100円(税込)に変更となりました。年間でかかる費用は同じですが、サブスク感覚で気軽にクレジットカードを所有できます。ステータスが高いカードがほしいが、一括で高い年会費を払うことに抵抗がある方にもおすすめです。アメックスカードがほしいならまず発行したい1枚アメックスグリーンは、アメリカン・エキスプレス社が発行するプロパーカード。アメックスといえばグリーンからと言われることもあり、入門編ともいえるカードです。アメリカン・エキスプレス・カードの中では一般カードの位置付けですが、補償や特典内容は他のクレジットカードのゴールドに匹敵する内容です。年会費が高いカードはハードルが高いと感じますが、サブスク感覚で持てるアメックスグリーンなら気軽に持てるため、アメックスカードがほしい場合にはまずアメックスグリーンから試してみることがおすすめです。 月会費制で手軽に持てるアメックスカード アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの詳細は公式サイトへ メリット~月会費制で旅行に関する特典が豊富!アメックスグリーンには、月会費制のほかにもメリットが豊富です。アメックスグリーンのメリットは、以下の通りです。 アメックスグリーンのメリット ステータスシンボルになるカード 月会費制で始めやすい 最高5,000万円の旅行傷害保険や空港ラウンジの利用など充実した特典 プライオリティパスに年会費無料で登録できる 日本語対応のグローバルホットライン JCB提携店舗でも使える ポイントが貯まりやすい グリーンオファーズで特別な体験ができる 万全なサポート体制 それぞれ詳しく解説します。ステータスシンボルになるカードアメックスグリーンは、アメリカン・エキスプレスが発行するプロパーカードです。アメリカン・エキスプレスは、Visa・Mastercard®・JCB・ダイナースクラブとともにクレジットカードの世界5大ブランドの1つ。アメリカン・エキスプレスは、5大ブランドの中でもステータスが高い国際ブランドとして人気があります。そのため、アメリカン・エキスプレスのプロパーカードであるアメックスグリーンは、持っているだけでステータスの高さが証明でき、社会的評価も高くなる点がメリットと考えている方も多いようです。月会費制で始めやすい 出典:アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード公式サイトアメックスグリーンは、2022年9月のリニューアルにより月会費制に生まれ変わったカードです。従来の年会費は13,200円(税込)、2022年9月以降の月会費は1,100円(税込)とトータルの費用は変わりませんが、毎月1,100円(税込)の月会費であればサブスク感覚で気軽に持てます。従来と変わらない年額にもかかわらず、グリーン・オファーズ、スマートフォン・プロテクションなど、特典はさらに充実。初月の月会費は無料となっており、高い年会費でアメックスカードを作ることを躊躇していた方にも持ちやすいでしょう。最高5,000万円の旅行傷害保険や空港ラウンジの利用など充実した特典が利用できるアメックスグリーンは一般カードでありながら、最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険が付帯しています。クレジットカードで旅行代金を決済した場合に適用される利用付帯ですが、最高5,000万円の補償が受けられるため旅行の際に役立つでしょう。カード会員ではない家族には家族特約も付帯しており、最高1,000万円までの補償が受けられる点も特徴。家族旅行の際にも利用できる点がメリットです。アメックスカードと当日の搭乗券を提示すれば、世界中の空港ラウンジを使えることもメリットの1つ。アメックスグリーンの場合は、カード会員本人のみ無料で、同伴者は有料ですが、無料のドリンクサービスやWi-Fi設備を利用してフライトまでの時間をゆったりと過ごせます。プライオリティ・パスに年会費無料で登録できる 出典:アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード公式サイト アメックスグリーンは、プライオリティ・パスに無料で登録できます。プライオリティ・パスとは、世界1,300ヶ所以上(2025年4月7日時点)の空港ラウンジが利用できる会員制サービス。プライオリティ・パスには3つのランクがあり、利用するためには99米ドルから469米ドルの年会費がかかります。アメックスグリーンでは、通常99米ドルかかるプライオリティ・パス「スタンダード」に無料で登録できます。プライオリティ・パス「スタンダード」は、空港ラウンジを利用するために35米ドル必要ですが、通常99米ドルかかる年会費が無料になるため、お得に空港ラウンジを利用できます。搭乗前にゆったりとした時間を過ごせるため、旅行や出張が多い方には特にメリットとなるでしょう。プライオリティ・パスを利用するためには、事前の登録が必要です。無料で登録できるため、アメックスグリーンを発行したら、プライオリティパスに登録しておくのがおすすめです。日本語対応のグローバル・ホットライン 出典:アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード公式サイト海外の旅行先で困った場合には、24時間日本語で対応してくれるグローバル・ホットラインが便利です。 海外では日本語が通じず、不便に感じることも多いもの。グローバル・ホットラインではレストランの予約や、カードに付帯した海外旅行傷害保険の問い合わせ、体調が悪くなった場合の医療機関の紹介などに対応しており、万が一の場合に役立つ点がメリットです。世界中ほとんどの国から24時間通話無料、またはコレクトコールで利用できるため、安心して海外旅行を楽しめます。JCB提携店舗でも使えるアメリカン・エキスプレスは、ステータスの高い国際ブランドですが、VisaやMastercard®と比較すると日本国内では使える場所が限られます。しかし、アメリカン・エキスプレスはJCBと提携しており、ほとんどのJCB加盟店でアメックス・カードが利用できます。 日本国内ではJCB加盟店が多く、利用できる店舗も多いです。アメリカン・エキスプレス、JCBの両方に対応しているため、国内外で利用する場所に困ることも少ないでしょう。ただし、JCB加盟店の一部ではアメリカン・エキスプレス・カードが使えない場合もあります。わからない場合は、事前に確認するのがおすすめです。ポイントが貯まりやすいアメックスグリーンには、メンバーシップ・リワードと呼ばれるポイントプログラムが用意されています。いつもの買い物や旅行などでカードを利用すると、100円につき1ポイント(※)が貯まります。 ポイント加算対象外または200円=1ポイントの場合ありここからは、アメックスグリーンのポイントについて紹介します。ポイントを一度交換すると有効期限が無期限にメンバーシップ・リワードではポイントの有効期限は3年間ですが、一度でもアイテムと交換するとポイントの有効期限が無期限になります。 交換できるアイテムは、アメリカン・エキスプレスが用意している食品や雑貨、ファッションアイテム、ホテルなどの宿泊などさまざまです。その他、マイルやAppleギフトカードやAmazonギフトカードなどのeクーポンにも交換できるなど交換先が豊富な点もメリットです。さらに、年間参加費3,300円(税込)のメンバーシップ・リワード・プラスに登録すれば、アイテムと交換することなくポイントの有効期限が無期限に。クレジットカードのポイントは有効期限を過ぎると失効してしまいますが、ポイントの有効期限が無期限になれば失効する心配もなくじっくりポイントを貯められます。メンバーシップ・リワード・プラスに登録すると還元率アップメンバーシップ・リワード・プラスは、年間参加費3,300円(税込)でポイントを効率よく貯められるオプションのプログラムです。メンバーシップ・リワード・プラスに登録すると、ポイントの有効期限が無期限になるだけでなく、対象加盟店ボーナスポイントプログラムや海外利用ボーナスポイントプログラムに無料で登録でき、ポイント交換レートや還元率が上がります。対象加盟店はAmazonやYahoo!ショッピング、HIS、JALなどがあり、通常100円につき1ポイントが貯まるところ、さらにボーナスポイントが2ポイント加算され、100円につき3ポイント貯まるようになります。海外利用ボーナスポイントプログラムに登録すると、海外での利用や海外Webサイトでの利用など外貨建てで利用した場合も100円につき、3ポイントが貯まります。メンバーシップ・リワード・プラスに登録した場合の、代表的な店舗のポイント交換レートは以下の通りです。 メンバーシップ・リワード・プラスに登録済み 未登録 ANAマイル 1,000ポイント→1,000マイル 2,000ポイント→1,000マイル JALマイル 2,500ポイント→1,000マイル 3,000ポイント→1,000マイル 楽天ポイント 3,000ポイント→1,400楽天ポイント 3,000ポイント→900楽天ポイント SafeKey対象加盟店 1ポイント→0.5~0.8円 1ポイント→0.3円 カード月会費 1ポイント→1円 1ポイント→0.3円 ご覧のとおり、ポイント還元率が上がるだけでなく、交換レートも上がるため、効率よくポイントが利用できる点もメリットです。年間参加費3,300円(税込)がかかるもののポイントが貯まりやすくなるため、アメックスグリーンをメインカードとして使うなら、登録するのもおすすめです。マイルへの交換レートが良いメンバーシップ・リワード・プラスと、メンバーシップ・リワードに登録すると、1,000ポイント=1,000マイルに交換できます。1ポイント=1マイルの高い還元率で交換できるため効率よくマイルを貯めるならANAマイルへの交換がおすすめです。ただしANAマイルへ交換するには、さらに年間参加費5,500円(税込)がかかる点には注意が必要です。グリーン・オファーズで特別な体験ができる 出典:アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード公式サイトグリーン・オファーズでは、腕時計やバッグのサブスクレンタルなど様々なことが体験できます。2023年5月より、さらに内容が充実してリニューアルしています。グリーン・オファーズに追加されたサービスは以下の通り。 2名様以上で予約すると1名様分のコース料理代が無料となる「2 for 1 ダイニング by 招待日和 ‐グリーン・オファーズTM‐」 バラエティ豊かなレストランや洗練されたカフェでのご優待 個性豊かな各ホテルブランドでのご優待 日常をさらに楽しくするフリマアプリやサービスなどでのご優待 以下のように年会費が数ヶ月分無料になるサービスや、グルメやホテルの優待など、日常生活を楽しめる特典が多数用意されています。 トレカフリマアプリ「スニーカーダンク」新規登録で最大5,000円オフクーポン進呈 箱に詰めて送るだけ「サマリーポケット」優待 ワインのオンラインショップ「エノテカ・オンライン」で5%オフ メルセデス・ベンツのレンタカーサービス「メルセデス・ベンツ レント」でポイント付与 腕時計レンタルのサブスクリプションサービス「KARITOKE」初月80%オフ 英会話/語学学校「Berlitz」受講料10%オフ 利用できる特典が豊富なのも、アメックスグリーンのメリットです。幅広い補償サービスアメックスグリーンには、スマホをうっかり落として画面割れした場合などにも修理代や盗難にあった際の購入代金を年間最大30,000円までの補償が受けられる「スマートフォン・プロテクション」がある点もメリット。対象スマホの利用代金を直近3ヶ月決済していて、購入後36ヶ月以内であれば、補償の対象になります。携帯会社の保険は申し込みや月額料金が必要ですが、アメックスグリーンなら毎月の携帯料金を決済するだけで手軽です。アメックスグリーンには、ほかにも万が一の場合のサポート体制が充実しており、多くの補償を利用したい方におすすめのクレジットカードです。 ショッピング・プロテクション 国内/海外問わずアメリカン・エキスプレスのカードで購入したほとんどの商品について、購入後90日間の破損/盗難などの損害を補償するサービス リターン・プロテクション アメリカン・エキスプレスのカードで買った商品の返品を購入店が受け付けないときに購入金額を補償してカードに返金するサービス キャンセル・プロテクション アメリカン・エキスプレスのカード会員が旅行やコンサートに行けなくなった場合のキャンセル費用などの損害を補償するサービス オンライン・プロテクション オンラインショッピングで不正利用された際にご利用金額を補償するサービス デメリット~キャッシングが使えない点に注意豊富な特典や安心のサポート体制などメリットの多いアメックスグリーンですが、以下のデメリットもあります。 アメックスグリーンのデメリット 年会費がかかる ポイント還元率があまり高くない 家族カードが有料 キャッシングが使えない アメックスグリーンの気になる点を、順番に解説します。年会費がかかるアメックスグリーンは、月会費1,100円(税込)がかかるクレジットカードです。年会費無料のカードは多数あるため維持費をかけたくない方にとってはデメリットとなる可能性があります。 しかしながら、アメックスグリーンは他のカードと異なり、年会費ではなく月会費制。月1,100円(税込)のため、サブスク感覚で持てます。ステータスが高く、特典も豊富のため、アメリカン・エキスプレス・カードを体験してみたい方にはおすすめです。基本のポイント還元率が低めアメックスグリーンのポイントは、利用金額100円につき1ポイント貯まります。ポイントの交換先にもよりますが、1ポイントあたりの価格は約0.3円です。 ポイント還元率や交換レートを上げるためには、年間参加費3,300円(税込)を支払い「メンバーシップ・リワード・プラス」に登録する必要があります。年会費無料でもポイント還元率1.0%で交換レートも1ポイント=1円のクレジットカードもあるため、ポイント還元率を最重視したい方っは他のクレジットカードも併せて検討しましょう。家族カードが有料アメックスグリーンは、家族カードを発行すると月会費550円(税込)がかかります。家族カードも年会費無料で持ちたい場合にとってはデメリットとなるでしょう。しかし、夫婦でそれぞれアメックスグリーンを持ちたい場合は、お互いに月会費1,100円(税込)を払うよりも、家族カードを発行すれば一人あたりの月会費が抑えられるメリットも。ポイントも合算して貯められるため、お得になるケースもあります。ETCカードは年会費無料ですが、1枚あたり935円(税込)の発行手数料がかかります。追加カードを無料で持ちたい場合には、他の選択肢を選ぶ方が良いかもしれません。キャッシングが使えないアメックスグリーンは、キャッシングが利用できないため、利用を検討している方にとってはデメリットとなるでしょう。 アメリカン・エキスプレスのカードで、キャッシングはできますか? キャッシングのサービスは現在ご利用いただけません。 ※2012年6月をもちまして提供を終了しております。 引用:アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト ご覧の通りアメックスグリーンでは、キャッシングが利用できないため、急な出費でお金が必要な場合や海外で現金が必要な場合などに利用できません。キャッシングは利用しない方もいるかもしれませんが、万が一の場合に利用できないのはアメックスグリーンのデメリットの1つでしょう。口コミや評判は?アメックスグリーンを申し込むなら、実際の口コミや評判が気になる方も多いのではないでしょうか。インターネット上で口コミや評判を調査したところ良い口コミが多い一方、気になる口コミはほとんどなく、ステータスの高さや安心感から評判の良いカードであることがわかりました。ここからは、実際の口コミを見ていきましょう。良い口コミ・評判まずは良い口コミから紹介します。月会費制で気軽に使えることや特典が豊富なことに魅力を感じる方が多いようです。他にもアメックスグリーンには良い口コミが多数。インターネット上にある良い口コミを紹介します。月会費制で気軽に使えるまずは月会費制が良いという口コミが多く見られました。月会費制のクレジットカードはほとんどないため、気軽に使えることはアメックスグリーンの大きなメリットでしょう。 口コミ 利用者の評判・口コミ アメックスグリーンは月会費になり私的には気軽に使えてます。ガシガシ使ってます 券面がかっこいい次に券面がかっこいいという口コミも。アメックスグリーンの券面は、2000年に大きく変わって以降、基本的には同じデザイン。カード中央にはアメックスを象徴するセンチュリオンが描かれ、その上にAmerican・Expressの文字が並んでいます。ひと目でアメックスをわかるデザインは、かっこいいと感じる方も多いようです。 口コミ 利用者の評判・口コミ アメックスグリーン到着(内定者CPで発行) 正直ゴールドより券面かっこいい... これから新生活の準備でお金使いそうだからCP満額3万マイル取りに行く 限度額が大きいアメックスグリーンには、限度額に一律の制限がないこともメリットです。利用者の状況によって限度額は変わりますが、一律の制限がないため実績を積み上げていけば限度額が大きくなり、大きな買い物もできる点が評判です。 口コミ 利用者の評判・口コミ ついでに、アメックスグリーンでも実績を積むと、少なくとも月1,000万円以上使えます。ですので、上限金額の一時的引上のためカード会社に電話したことはありません。 念のためですが、私用の支払分はせいぜい数万円ですからね。電気代、水道代、固定回線費、新聞代、食費くらい。誤解なく。 特典が豊富特典が豊富なことに満足している口コミも、多数ありました。スマホの補償や旅行、レストランの優待など、持っていてよかったと思えるような特典があることもアメックスグリーンの魅力です。 口コミ 利用者の評判・口コミ 持ってて良かったアメックスグリーン!Amex Offersのためだけに持ってると言っても過言ではない 口コミ 利用者の評判・口コミ アメックスグリーンの新しい特典とサービス拡充スマホの保険いいなぁアメプラは変わらず家族カード対象外なのかな 口コミ 利用者の評判・口コミ アメックスグリーンがコスパ良さげだ マリオット国内セレクトカテゴリー(モクシー、ACホテル、アロフト)で15%offとウェルカムドリンクつくカード特典 マリオットボンヴォイアメックス(プレミアム)の他に対象なのは、なんとアメックスグリーンだけなのよ ダイニング特典も新たに加わってるし 気になる口コミ・評判アメックスグリーンの気になる口コミは、ほとんどありませんでしたが、特典が豊富で使い切れないなどの気になる口コミがありました。ここからは、気になる口コミを紹介します。特典が活かせないアメックスグリーンには豊富な特典があることがメリットですが、使いきれなければ意味がありません。中には、使いきれないと感じる方もいるようです。 口コミ 利用者の評判・口コミ アメックスグリーンは解約かな… あまり活かせない アメックスグリーンとアメックスゴールドプリファードを比較アメリカン・エキスプレス・カードには、グリーンカードよりもワンランク上のゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード」もあります。ゴールドプリファードカードもインビテーション不要で申し込みできるため、どちらがいいのか迷う方もいるでしょう。ここでは、グリーンカードとゴールドプリファードカードの違いを分かりやすく解説し、おすすめの人を紹介します。 アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード基本情報 アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード基本情報 券面 国際ブランド American Express クレジットカード年会費(税込) 1,100円(月会費) 39,600円 家族カード年会費(税込) 550円(月会費) 2枚まで無料 3枚目以降19,800円 ETCカード年会費(税込) 無料 ※発行手数料935円 無料 ※発行手数料935円 ポイント還元率 0.3% 1.0% 旅行傷害保険 海外:最高5,000万円(利用付帯) 国内:最高5,000万円(利用付帯) 海外:最高1億円(利用付帯) 国内:最高5,000万円(利用付帯) 利用可能枠 一律の制限なし 一律の制限なし 申込条件 20歳以上で、日本国内にお住まいの方 安定した収入があり、日本国内で定職をお持ちの方 20歳以上で、日本国内にお住まいの方 安定した収入があり、日本国内で定職をお持ちの方 航空便遅延費用 なし 最高2万円 スマートフォン・プロテクション 年間最大3万円 年間最大5万円 プライオリティ・パス 1回35米ドル 年間2回まで無料 以降1回35米ドル 国内外空港ラウンジの利用 カード会員本人のみ無料 カード会員本人と同伴者1名ともに無料 その他特典 海外旅行のサポートダイヤル「グローバル・ホットライン」 サブスクなどの優待特典がある「グリーンオファーズ」 空港周辺パーキング 海外用レンタルサービス レンタカー 海外旅行先での日本語サポート「オーバーシーズ・アシスト」 手荷物無料宅配サービス 大型手荷物宅配優待特典 ゴールド・ダイニングby招待日和 「ポケットコンシェルジュ」での予約決済で20%キャッシュバック(年間最大 10,000円) スターバックス カードへのオンライン入金で20%キャッシュバック(年間最大5,000円) ラグジュアリーホテルのダイニングで最大20%オフ 「メンバーシップ・リワード・プラス」に無料で自動登録 メルセデスベンツレントレント 継続特典 なし 年間利用金額200万円以上で無料宿泊券「フリー・ステイ・ギフト」プレゼントアメリカン・エキスプレス・トラベル・オンラインで使える10,000円のトラベルクレジットをプレゼント 出典:アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。ご覧の通りアメックスゴールドプリファードは、年会費39,600円(税込)とグリーンと比較すると高額ですが、その分付帯する保険や特典が充実しています。 海外旅行傷害保険は、最高1億円とアメックスグリーンの2倍の補償額。スマートフォンプロテクションは、グリーンの場合は最大3万円までですが、ゴールドプリファードになると最大5万円まで補償されます。また、アメックスグリーンは家族カードが有料ですが、アメックスゴールドプリファードは2枚目まで無料で発行できます。以上の特徴から、アメックスグリーンはサブスクのように月会費で気軽にカードを持ちたい方やアメックスカードを初めて持つ方におすすめです。グリーンオファーズはアメックスグリーンだけの特典のため、利用したい方にもアメックスグリーンが最適。一方、アメックスゴールドプリファードは、年会費は高いものの豪華な特典が魅力。そのため豪華な特典を利用したい方、家族カードを無料で発行したい方、手厚い補償がほしい方におすすめです。アメックスグリーンとアメックスゴールドプリファードの申込条件は同じです。年会費や特典などを比較して、自分に合ったカードを選びましょう。 アメックスグリーンを持っていれば、アメックスゴールドプリファードへの切り替えは電話で申し込みできます。ただし、アメックスゴールドプリファードへランクアップするためには審査が必要のため、発行までに時間がかかる場合もあります。アメックスゴールドプリファードが発行されると、カード番号が変更になる点にも注意しましょう。 月会費制で手軽に持てるアメックスカード アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの詳細は公式サイトへ 関連記事 ワンランク上のアメックスゴールドプリファードについて詳しく解説した記事はこちら アメックスグリーンの申込方法アメックスグリーンには、Web、郵送、電話、対面の4通りの申込方法があります。最短でカードを手に入れたい場合は、最短60秒で審査が完了するWebでの申し込みがおすすめです。駅や空港などのカウンターで、対面で申し込むことも可能。疑問点があれば直接担当者に質問できますが、電車や飛行機の時間がありゆっくりと時間が取れない点はデメリットです。電話や郵送の場合、カード発行までの時間がかかります。書類を取り寄せたり、郵送したりと手間がかかってしまいます。ここでは、最もおすすめのWebでの申込方法を解説します。 アメリカン・エキスプレス公式サイトにアクセス 必要事項を入力 審査 審査に通過した場合はカードが発行される カードの受取方法の指定 申込住所または郵便局でカード受取 入会審査がすぐに終わった場合は、カード発行までにかかる時間は4~5日程度です。3週間程度かかる場合もあるため、早めの申し込みがおすすめです。申込完了時には、受付完了メールが届きます。受付完了メールには照会番号が記載されており、審査状況などを確認する際に必要になるため大切に保存しましょう。審査に通過するとカードが発行されます。審査に通過すると審査通過メールが届く場合もありますが、アメックスグリーンの場合はカードの発送をもって審査通過の連絡となる場合もあります。審査に落ちた場合にのみ、メールが届くケースもあります。アメックスグリーンは、本人限定受取郵便で発送されるため、運転免許証、マイナンバーカードなどの本人確認書類を準備しておきましょう。 月会費制で手軽に持てるアメックスカード アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの詳細は公式サイトへ まとめ~アメックスグリーンはステータスカードがほしい方におすすめ アメックスグリーンは、日本で発行するアメリカン・エキスプレス初の月会費制のクレジットカードです。年会費13,200円(税込)であれば躊躇するかもしれませんが、月会費1,100円(税込)であれば気軽に申し込めます。そのため、アメックスカードをはじめて持つ方にもおすすめのクレジットカードです。 気軽に申し込めるカードでありながら、豊富な特典や充実した補償は他社のゴールドカードなみ。気軽にステータスカードを持ちたい方にもおすすめのクレジットカードです。初月1ヶ月分月会費無料キャンペーンも開催中のため、詳細を公式サイトで確認してみてください。 月会費制で手軽に持てるアメックスカード アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの詳細は公式サイトへ よくある質問最後に、アメックスグリーンによくある質問をまとめます。年会費はいくら?アメックスグリーンは月会費制。月会費は、1,100円(税込)です。アメックスグリーンの限度額は?アメックスグリーンの限度額には一律の制限がありません。審査によって、個別に限度額が決まります。締め日と支払日は?締め日と支払日は、利用者ごとに異なります。オンライン・サービスにログインして、確認できます。家族カードやETCカードは発行できる?家族カードは月会費550円(税込)、ETCカードは発行手数料935円(税込)年会費無料で発行できます。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
マスターカード(Mastercard®)おすすめ19選を比較!年会費無料などのお得なクレジットカードを紹介
マスターカード(Mastercard®)は、世界5大国際ブランドのうちの1つで、世界中で利用されています。コストコで唯一利用できるクレジットカードでもあり人気が高まっているカードブランドです。しかし、マスターカードという1つの国際ブランドから様々な種類のクレジットカードが発行されているため、どのカードを選べば良いか迷う方もいるのではないでしょうか。そこで当記事では、マスターカードの特徴や選ぶ際の比較ポイントだけでなく、おすすめのカードも紹介します。申し込み前に是非参考にしてください。マスターカード(Mastercard®)おすすめ19選を一覧表で比較マスターカードの特徴を確認したい方はこちらおすすめのクレジットカードの選び方を確認したい方はこちらまずは、2025年7月最新のおすすめのマスターカードを一覧表で比較します。 おすすめクレジットカード 三井住友カード(NL)三菱UFJカード楽天カード リクルートカード 三菱UFJカード VIASOカード PayPayカード dカード セゾンカードインターナショナル イオンカードセレクト ライフカード Amazon Mastercard ACマスターカード au PAY カード au PAY ゴールドカード dカード GOLD 三井住友カード ゴールド(NL) 楽天プレミアムカード TRUST CLUB プラチナマスターカード TRUST CLUB ワールドカード クレジットカード券面 リンク 詳細を見る詳細を見る詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 国際ブランド Visa / Mastercard®Visa / Mastercard® / JCB / American ExpressVisa / Mastercard® / JCB / American Express Visa / Mastercard® / JCB Mastercard® Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® / JCB Mastercard® Mastercard® Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® / JCB / American Express Mastercard® Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 永年無料永年無料永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 11,000円 11,000円 5,500円※年間100万円利用で翌年以降永年無料※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 11,000円 3,300円 13,200円 家族カード年会費(税込) 永年無料永年無料永年無料 永年無料 永年無料※本人会員が学生の場合は発行不可 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 ー 永年無料 1枚目無料2枚目以降は1枚につき2,200円 永年無料 永年無料 550円 永年無料 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円 ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料無料※新規発行手数料1,100円(税込)550円※ダイヤモンド・プラチナ会員は無料 永年無料※ただしVisa・Mastercard®の場合新規発行手数料1,100円 無料※新規発行手数料1,100円 550円 初年度無料2年目以降550円※前年1回以上の利用で無料 永年無料 永年無料 初年度無料次年度以降1,100円年に1度でも利用した場合は翌年の年会費無料 永年無料 ー 永年無料※新規発行手数料1,100円 永年無料 初年度無料2年目以降550円※前年1回以上の利用で無料 550円 ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 永年無料 永年無料 永年無料 クレジットカード総利用枠 ~100万円一般:10万円~100万円学生:10万円~30万円~100万円 10万円~100万円 一般:10万円~100万円学生:10万円~30万円 記載なし 記載なし 審査により個別に決定 記載なし ~200万円 10万円~200万円 10万円~300万円※ショッピング利用時 記載なし 記載なし 記載なし ~200万円 ~300万円 30万円~100万円 100万円~300万円 基本ポイント還元率 0.5%0.5%1.0% 1.2% 0.5% 1.0% 1.0% 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% ー 1.0% 1.0% 1.0% 0.5% 1.0% 2.0% 3.0% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯)最高2,000万円(利用付帯)最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) ー 最高2,000万円(利用付帯)※29歳以下限定 ー ー ー 最高2,000万円(利用付帯) ー 最高2,00万円(利用付帯) 最高1億円(内5,000万円自動付帯) 最高1億円(自動付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高3,000万円(利用付帯) 最高7,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 ーー 最高1,000万円(利用付帯) ー ー 最高1,000万円(利用付帯)※29歳以下限定 ー ー ー ー ー ー 最高5,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高3,000万円(利用付帯) 最高7,000万円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 満18歳以上(高校生を除く)18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)18歳以上(高校生を除く) 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) ・日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の方・本人または配偶者に安定した継続収入がある方・有効なYahoo! JAPAN IDをお持ちの方・お申し込みにはスマートフォンが必要です ・満18歳以上であること(高校生を除く)・個人名義であること・本人名義の口座を支払い口座として設定すること・その他株式会社NTTドコモが定める条件を満たすこと 18歳以上で連絡可能な方で、セゾンカードの提携する金融機関に決済口座をお持ちの方 18歳以上の連絡可能な方(高校生を除く) 日本国内にお住まいの18歳以上で、電話連絡が可能な方 満18歳以上(高校生を除く)※20歳未満の方は保護者の同意が必要 パート・アルバイトの方でも安定した収入があれば申し込み可能 ・個人でご利用のau IDをお持ちの方・満18歳以上の方(高校生を除く)・本人または配偶者に定期収入のある方 ・個人でご利用のau IDをお持ちの方・満20歳以上の方(学生、無職、パート・アルバイト除く)・本人または配偶者に定期収入のある方 ・満18歳以上であること(高校生を除く)・個人名義であること・本人名義の口座を支払い口座として設定すること・その他株式会社NTTドコモが定める条件を満たすこと 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) 20歳以上でご本人に安定した収入のある方 ・22歳以上・年収200万円以上 ・25歳以上・年収400万円以上 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。次章では上記の比較表をもとに、おすすめのマスターカードをランキング形式で紹介します。コスパ重視の方向けおすすめマスターカード13選~年会費無料から高ポイント還元率まで紹介この章では、コスパ重視の方向けのマスターカードを紹介します。年会費無料カードから高ポイント還元率で利用できるカードまで、幅広く紹介するので是非参考にしてください。 三井住友カード(NL)三菱UFJカード 楽天カードリクルートカード 三菱UFJカード VIASOカード PayPayカード dカード セゾンカードインターナショナル イオンカードセレクト ライフカード Amazon Mastercard ACマスターカード au PAY カード 三井住友カード(NL)~コンビニや飲食店でのポイント還元率が高くて人気 年会費無料のおすすめマスターカードランキング1位は「三井住友カード(NL)」です。三井住友カード(NL)は、年会費無料かつ対象のコンビニ・飲食店で高いポイント還元率で利用可能な点がメリットのクレジットカードです。以下、三井住友カード(NL)の基本情報を紹介します。 三井住友カード(NL)基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円 ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 クレジットカード総利用枠 ~100万円 ポイント還元率 0.5% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 満18歳以上(高校生を除く) 出典:三井住友カード(NL)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 三井住友カード(NL)のメリット 年会費永年無料!メインカードにもサブカードにもおすすめ 対象のコンビニ・飲食店でのタッチ決済の利用で最大7%の高ポイント還元率(※) カード番号などが記載されないナンバーレスでセキュリティ面もおすすめ 年会費永年無料!メインカードにもサブカードにもおすすめ 三井住友カード(NL)は、年会費永年無料で利用できるクレジットカードです。クレジットカードを所持しているだけで利用しない場合でも、年会費がかかりません。 そのため、メインカード以外にも、特定の場所のみで利用するなどサブカードとしての使用もおすすめできる1枚です。2枚目のカードとしてマスターカードを作成する場合でも、年会費をかけることなく持てる点がメリットです。 対象のコンビニ・飲食店でのタッチ決済で最大7%の高いポイント還元率カード(※) 三井住友カード(NL)の基本ポイント還元率は0.5%です。しかし、対象のコンビニ・飲食店でスマホのVisaタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払いをすると、最大7%(※)と高い還元率で利用できるため、対象のコンビニ・飲食店の利用頻度が高い方におすすめの1枚です。 また、スマホのタッチ決済ではなく、対象のコンビニ・飲食店でクレジットカードをタッチして支払った際も5%のポイント還元率で利用可能。対象のコンビニや飲食店を日常的に利用し、お得にポイントを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 カード番号などが記載されないナンバーレスでセキュリティ面もおすすめ 三井住友カード(NL)は、券面にカード番号や有効期限、セキュリティコードなどの記載がないナンバーレスのクレジットカードでセキュリティ対策が万全なのもメリット。 クレジットカードを使う方の4割は、カードを店頭で利用する際、カード番号などの個人情報の漏洩を心配するというデータもあります。(※) 一般社団法人クレジット協会「クレジットに関する消費者向け調査結果」 三井住友カード(NL)は、ナンバーレスのため万が一クレジットカードを紛失した際でもカード番号の流出や、店舗で利用した際にカード番号を盗み見られるなどのリスクを下げることが可能。セキュリティが不安な方にもおすすめのクレジットカードとなっています。なお、クレジットカード番号などの情報は専用アプリで確認できます。 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元(※) 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード(NL)の詳細は、別記事「三井住友カード(NL)のメリット・デメリットや口コミ・評判を解説」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 三菱UFJカード~セブン‐イレブンなど対象店舗でポイント還元率最大15%年会費無料のおすすめマスターカードランキング2位で紹介するのは、「三菱UFJカード」です。年会費無料に加えて、セブン‐イレブンなどの対象店舗で利用すると最大15%のグローバルポイントが還元される点が人気です。以下で、基本情報から確認します。 三菱UFJカード基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 無料※新規発行手数料1,100円 クレジットカード総利用枠 一般:10~100万円学生:10~30万円 ポイント還元率 0.5% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 - 申し込み対象・入会条件 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) 出典:三菱UFJカード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 三菱UFJカードのメリット 年会費永年無料!選べる国際ブランドの種類も豊富 利用金額に応じてポイント還元率が上がる 対象店舗利用で最大15%ポイント還元 年会費永年無料!マスターカード以外の国際ブランドも選べる 三菱UFJカードは、年会費永年無料のクレジットカードです。家族カードも年会費無料、ETCカードは新規発行手数料がかかるものの年会費が無料のため、費用をほとんどかけないでクレジットカードを維持できます。選べる国際ブランドは、Mastercard®だけでなく、Visa、JCB、American Express®と豊富です。2枚目にマスターカード以外のクレジットカードを発行したい方にもおすすめです。利用金額に応じて還元率が上がるグローバルポイントも魅力三菱UFJカードは、利用金額に応じてポイント還元率が上がる点も魅力です。これは、「グローバルPLUS」と呼ばれる特典で、月間利用金額に応じて以下のとおりポイント還元率が加算されます。 月間利用金額ごとのポイント加算率 月間利用金額 ポイント加算率 10万円以上 20%加算 3万円以上10万円未満 10%加算 3万円未満 加算なし 利用額が多いほどお得になるため、クレジットカードでどんどん支払いしたい方に最適です。対象店舗利用で最大15%ポイント還元がお得なマスターカード 三菱UFJカードは対象店舗で利用すると基本ポイント0.5%を含むポイントが5.5%還元されます。対象店舗はセブン-イレブン、くら寿司、スシロー、松屋など。さらに、各種条件をクリアすれば、合計ポイント還元率は最大15%になります。他と比較して高いポイント還元率のため、対象店舗をよく利用する方なら、お得に利用できるでしょう。 対象店舗でポイント還元率最大15% 三菱UFJカード 公式サイトはこちら 関連記事 三菱UFJカードについては、次の記事でも紹介中です。 楽天カード~楽天のサービス利用者におすすめのクレジットカード 年会費無料のおすすめマスターカードランキング3位は「楽天カード」。楽天カードは、楽天のサービスを高い頻度で利用する方におすすめのクレジットカードです。以下、楽天カードの基本情報を紹介します。 楽天カード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円※ダイヤモンド・プラチナ会員は無料 クレジットカード総利用枠 ~100万円 ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 18歳以上(高校生を除く) 出典:楽天カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 楽天カードのメリット 様々な国際ブランドから選べる 年会費永年無料で基本ポイント還元率1.0% SPUで楽天市場での買い物は3%以上のポイント還元率 様々な国際ブランドから選べる 楽天カードではVisa / Mastercard® / JCB / American Expressの4つの種類から国際ブランドを選んでクレジットカードの発行ができます。 マスターカードを1枚目のカード、他の国際ブランドのカードを2枚目のカードとしても発行できるため、様々な場所でカードを利用できるように、複数の国際ブランドのクレジットカードを発行したい方におすすめです。 年会費永年無料で基本ポイント還元率1.0% 楽天カードは、年会費永年無料で基本のポイント還元率は1.0%のおすすめクレジットカードです。クレジットカードのポイント還元率は平均0.5%ですので、比較的高い還元率といえます。もちろん、1年間全く使わなかった場合でも年会費は発生しませんので、「とりあえず高還元率のクレジットカードを持っておきたい」という方におすすめです。 SPU(スーパーポイントアッププログラム)で楽天市場での買い物はポイント還元率が3%以上になる 楽天カードは、「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」を利用すると、さらに高い還元率でポイントが貯まります。SPUとは、楽天グループのサービスを利用するほど、楽天市場での買い物時のポイント還元率がアップするサービスです。 SPUにより、楽天カードを使って楽天市場で買い物をするだけで、ポイント還元率はいつでも3.0%以上に。他にも、SPUでポイントアップする条件はあるため、楽天サービスを頻繁に利用する方には特におすすめのクレジットカードです。SPU利用時のポイント倍率は、楽天カードの公式サイトで事前に確認しましょう。 楽天サービスの利用でポイント還元率アップ 楽天カード 公式サイトはこちら 関連記事 楽天カードの詳細は、別記事「楽天カードの口コミ・評判やポイント還元率・キャンペーン情報を解説」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 リクルートカード~常時ポイント還元率1.2%で利用可能 年会費無料のおすすめマスターカードランキング4位は「リクルートカード」。リクルートカードは、年会費無料で利用可能な上、ポイント還元率は常時1.2%のため、ポイント還元率を重視する方におすすめのクレジットカードです。以下、リクルートカードの基本情報を紹介します。 リクルートカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 永年無料※ただしVisa・Mastercard®の場合新規発行手数料1,100円 クレジットカード総利用枠 10万円~100万円 ポイント還元率 1.2% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高1,000万円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方 出典:リクルートカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 リクルートカードのメリット ポイント還元率は常に1.2%!貯めたポイントで旅行や美容院にも行ける 他の年会費無料クレカと比較して国内旅行傷害保険の付帯が特徴 ポイント還元率は常に1.2%!貯めたポイントで旅行や美容院にも行ける リクルートカードは常時1.2%のポイント還元率と、他の年会費無料クレジットカードと比較しても高い還元率が特徴のクレジットカードです。 公共料金の支払いやモバイルSuica・nanacoなど電子マネーのチャージでもポイントが貯まり(電子マネーチャージの還元率は0.75%)、リクルートのネットサービス(ポンパレモール・じゃらん)の利用では還元率が最大4.2%にアップします。 またリクルートカードで貯まるポイントは、Pontaポイントやdポイントなど提携ポイントへの交換や、リクルートの提携サービスで利用可能。リクルートが提供するサービスと言えば旅行予約サイトの「じゃらん」や美容系予約サイトの「HOT PEPPER Beauty」などがあります。貯まったポイントでお得に旅行や美容院に行ける点もおすすめの理由です。 他の年会費無料クレカと比較して国内旅行傷害保険の付帯が特徴 年会費無料のクレジットカードには国内旅行傷害保険が付帯しない場合が多い中、リクルートカードには国内旅行傷害保険が最高1,000万円付帯、ショッピング保険は年間最大200万円付帯する点が特徴です。 リクルートカードは年会費無料で利用でき、国内旅行傷害保険やショッピング保険などの各種付帯保険も豊富なおすすめクレジットカードです。 高い基本ポイント還元率かつ貯めたポイントで旅行もできる リクルートカード 公式サイトはこちら 関連記事 リクルートカードの詳細は、別記事「リクルートカードはポイント還元率が評判!メリットやデメリット・口コミを解説」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 三菱UFJカード VIASOカード~貯まったポイントが自動でキャッシュバックされる 年会費無料のおすすめマスターカードランキング5位は「三菱UFJカード VIASOカード」。三菱UFJカード VIASOカードは、他のクレジットカードと比較してポイントの使い忘れを防ぐオートキャッシュバック機能がある点が特徴のクレジットカード。以下、三菱UFJカード VIASOカードの基本情報を紹介します。 三菱UFJカード VIASOカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料※本人会員が学生の場合は発行不可 ETCカード年会費(税込) 無料※新規発行手数料1,100円 クレジットカード総利用枠 一般:10万円~100万円学生:10万円~30万円 ポイント還元率 0.5% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) 出典:三菱UFJカード VIASOカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 三菱UFJカード VIASOカードのメリット ポイントは年1回自動でキャッシュバック ETCカードの利用やスマホ、インターネットの支払いでポイント2倍 海外旅行傷害保険が利用付帯で使える ポイントは年1回自動でキャッシュバックされる 三菱UFJカード VIASOカードの最大の特徴は、貯まっているポイントが年に1回自動でキャッシュバックされる点です。1,000ポイント以上貯まっていれば、「1ポイント=1円」で自動的にキャッシュバックされます。 自分でポイント移行の手続きをする必要がない点や、使い忘れによるポイントの失効リスクがない点が三菱UFJカード VIASOカードのメリットです。ただし、1年間で貯めたポイントが1,000ポイントに満たない場合、ポイントは失効するので注意しましょう。 ETCカードの利用やスマホ、インターネットの支払いでポイント2倍 三菱UFJカード VIASOカードは、ETCカード利用時のポイント還元率が通常の2倍の1.0%になる点もメリットです。有料道路や高速道路など、ETCカードを使う機会が多い方にも嬉しい特典です。 そのほか、ドコモ・au・ソフトバンクなどのスマホ料金の支払いや、対象インターネット回線の支払いでもポイントが2倍になるため、通信費の支払いが多い方にもおすすめの年会費無料のクレジットカードです。 海外旅行傷害保険が利用付帯で使える 三菱UFJカード VIASOカードは、最高2,000万円が補償される海外旅行傷害保険が利用付帯で使える点もメリット。利用付帯とは、対象のクレジットカードで旅行代金を支払った場合に、クレジットカード付帯の旅行傷害保険を利用できることです。 万が一、旅行の際に事故などのトラブルに巻き込まれた際に、事前に旅行代金を三菱UFJカード VIASOカードで支払っているだけで補償が利用できるため、海外旅行に行く方にもおすすめのマスターカードブランドのクレジットカードです。 オートキャッシュバックサービスがおすすめ 三菱UFJカード VIASOカード 公式サイトはこちら 関連記事 三菱UFJカード VIASOカードの詳細は、別記事「三菱UFJカード VIASOカードの評判やメリット・デメリットは?口コミや審査基準も解説」の記事で紹介しています。 PayPayカード~ポイント還元率1.0%でPayPayユーザーにおすすめ 年会費無料のおすすめマスターカードランキング6位は「PayPayカード」。PayPayカードは、年会費無料でポイント還元率1.0%のクレジットカードです。スマホ決済アプリ「PayPay」との相性が良いためPayPayユーザーにおすすめ。以下、PayPayカードの基本情報を紹介します。 PayPayカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円 クレジットカード総利用枠 記載なし ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 ー 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 ・日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の方・本人または配偶者に安定した継続収入がある方・本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方 出典:PayPayカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 PayPayカードのメリット 基本還元率は1.0%!スマホ決済でも使えるPayPayポイントが貯まる PayPayに唯一チャージ可能でポイントが貯まる 基本還元率は1.0%!スマホ決済でも使えるPayPayポイントが貯まる PayPayカードの基本還元率は1.0%のため、年会費無料でポイントも貯まりやすいクレジットカードです。貯まるポイントは「PayPayポイント」で、スマホ決済のPayPayで利用できます。 PayPayはコンビニや飲食店、ドラッグストアなどさまざまな店舗で使えるほか、オンラインショップでも利用可能です。貯めたポイントを使いやすいので、ポイントが無駄になりにくいのもメリットです。 PayPayに唯一チャージ可能でポイントが貯まる PayPayカードは、スマホ決済アプリ「PayPay」の残高に唯一チャージできるクレジットカードです。PayPay(残高)へのチャージには、銀行口座との紐づけやセブン銀行・ローソン銀行のATMから入金するなどの方法がありますが、PayPayカードを登録すればクレジットカードからチャージ可能なため便利です。 また、PayPayカードの利用時でも1.0%のPayPayポイントが貯まるのもメリット。 なお、PayPayカード以外のクレジットカードはPayPayへのチャージができません。PayPayを通してのクレカ支払いは可能ですが、その場合にはPayPayポイントは付与されないので注意しましょう。 そのため、PayPayを頻繁に利用する方は、PayPayとの相性が良いPayPayカードの発行がおすすめです。 鉄道の利用でもポイントが貯まる PayPayカード 公式サイトはこちら 関連記事 PayPayカードの詳細は、別記事「PayPayカードのメリットは?デメリットや独自調査の口コミ・審査情報も解説」の記事で紹介しています。 dカード~20代限定で旅行傷害保険が付帯!旅行好きの学生におすすめ 年会費無料のおすすめマスターカードランキング7位は「dカード」です。dカードは、29歳以下限定で旅行傷害保険が付帯する点がおすすめのクレジットカード。もちろん、ドコモユーザー以外も利用できます。以下、dカードの基本情報を紹介します。 dカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 初年度無料2年目以降550円※前年1回以上の利用で無料 クレジットカード総利用枠 記載なし ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯)29歳以下限定 国内旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯)※29歳以下限定 申し込み対象・入会条件 ・満18歳以上であること(高校生を除く)・個人名義であること・本人名義の口座を支払い口座として設定すること・その他株式会社NTTドコモが定める条件を満たすこと 出典:dカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 dカードのメリット 29歳以下の方は国内・海外の旅行傷害保険が利用可能 年会費無料でポイント還元率が1.0%と高いクレジットカード dカード特約店なら還元率が何倍にもアップ 29歳以下の方は国内・海外の旅行傷害保険が利用可能 dカードは、学生も含む29歳以下限定で海外旅行傷害保険と国内旅行傷害保険が付帯する点がおすすめ。他の年会費無料のクレジットカードには、国内旅行傷害保険が付帯しているものは少なく、旅行が多い大学生などに特におすすめのクレジットカードです。 ただし、旅行傷害保険は利用付帯なので、旅費の支払いなどにカードを使う必要があります。利用付帯の条件は、事前に公式サイトを確認しておきましょう。 年会費無料でポイント還元率が1.0%と高いクレジットカード dカードは、年会費無料でありながらポイント還元率が1.0%と高いクレジットカードです。クレジットカード支払い100円ごとに1ポイントが貯まり、貯めたポイントは「1ポイント=1円」としてスマホ決済の「d払い」や「iD」でも使えます。 d払いやiDはコンビニやレストランなど、さまざまな店舗で使えるので、貯めたポイントの使い道に困らない点もdカードのメリットです。 dカード特約店なら還元率が何倍にもアップ dカードは基本ポイント還元率も高いですが「dカード特約店」と呼ばれる対象店舗でポイントアップするのも特徴です。dカード特約店とポイント還元率の例は以下の通りです。 dカード特約店の例 ポイント還元率 スターバックス(オンラインチャージ) 4% オリックスレンタカー 4% マツモトキヨシ 3% JTB 3% メルカリ 2.5% JAL 2% ENEOS 1.5% 上記は一例で、他にも多数の店舗やサービスがdカードのポイントアップ対象。特約店の対象店舗の利用が多いドコモユーザー以外の方にもおすすめのクレジットカードです。 20代限定で旅行傷害保険が利用可能 dカード 公式サイトはこちら 関連記事 dカードの詳細は、「dカードはドコモユーザー以外も使えるクレカ!利用者の口コミやメリット・デメリットを解説」の記事で紹介しています。 セゾンカードインターナショナル~使い道が豊富な永久無滅ポイントが貯まる 続いて紹介する年会費無料のおすすめクレジットカードは「セゾンカードインターナショナル」です。セゾンカードインターナショナルは、有効期限がない「永久不滅ポイント」が貯まる点が特徴のクレカ。最短5分でデジタルカードの発行ができる点もおすすめです。以下、セゾンカードインターナショナルの基本情報を紹介します。 セゾンカードインターナショナル基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 永年無料 クレジットカード総利用枠 審査により個別に決定 ポイント還元率 0.5% 海外旅行傷害保険 ー 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 18歳以上で連絡可能な方で、セゾンカードの提携する金融機関に決済口座をお持ちの方 出典:セゾンカードインターナショナル公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 セゾンカードインターナショナルのメリット 期限を気にせずじっくり貯められる「永久不滅ポイント」 最短5分で即日発行可能 期限を気にせずじっくり貯められる「永久不滅ポイント」 セゾンカードインターナショナルで貯まるポイントは、有効期限がない「永久不滅ポイント」。貯めたポイントは、Amazonなどのギフト券や他社ポイントだけでなく家電やグルメなどのアイテムなどに交換できます。ポイントの有効期限がないため「気づかないうちにポイントが失効していた」といった事態を避けることが可能です。 最短5分で即日発行可能 セゾンカードインターナショナルはWEBから申し込み、「セゾンカウンター」での受け取りを選択すると最短即日でカードの受け取りが可能。クレジットカードだけでなく、ETCカードも最短で即日発行可能な点が特徴です。 また、デジタルカードの発行の場合は、最短5分でクレジットカードの発行が可能。スマホアプリの「セゾンPortal」からカード番号やセキュリティコードを確認し、オンラインショッピングですぐに利用できます。セゾンカードインターナショナルは、すぐにクレジットカードを利用したい方におすすめのクレジットカードです。 ECTカードも即日発行!ポイントの有効期限なし セゾンカードインターナショナル 公式サイトはこちら イオンカードセレクト~イオンでお得に買い物をしたい主婦におすすめ 続いて紹介する年会費無料のおすすめクレジットカードは「イオンカードセレクト」。イオンカードセレクトは、イオンでの買い物でポイント還元率がアップするため、イオン系列店の利用が多い主婦などにおすすめのクレカです。以下、イオンカードセレクトの基本情報を紹介します。 イオンカードセレクト基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 永年無料 クレジットカード総利用枠 記載なし ポイント還元率 0.5% 海外旅行傷害保険 ー 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 18歳以上の連絡可能な方(高校生を除く) 出典:イオンカードセレクト公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 イオンカードセレクトのメリット 「お客さま感謝デー」は5%OFFでお得に買い物できる 条件を満たすと年会費無料のゴールドカードにアップグレード 「お客さま感謝デー」は5%OFFでお得に買い物できる イオンカードセレクトは、イオンでの買い物・ショッピングの機会の多い主婦におすすめのクレジットカード。毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」は5%OFFで買い物できます。 加えて「お客さま感謝デー」以外の日でも、イオンでの買い物は1.0%と常時2倍のポイント還元率で利用可能。イオンカードセレクトは、衣服に限らず食品や日用品をお得に購入できるため、イオンの利用が多い方におすすめのクレジットカードです。 条件を満たすと年会費無料のゴールドカードにアップグレード イオンカードセレクトは、直近の年間利用額100万円以上など、一定の条件を満たした場合に無料でゴールドクレジットカードの発行が可能な点もメリット。年間100万円を月間のカード利用額で考えると、1ヶ月あたり約8万円。家賃や光熱費などの固定費をイオンカードで決済することで、特典の豊富なゴールドカードの発行を目指しやすいためおすすめです。 イオン系列店での買い物が多い方におすすめ イオンカードセレクト 公式サイトはこちら 関連記事 イオンカードの詳細は、別記事「イオンカードはおすすめ?メリット・デメリットや口コミ・評判を紹介」の記事で紹介しています。 ライフカード~ポイントアップ制度が特徴のクレカ 続いて紹介する年会費無料のおすすめクレジットカードは「ライフカード」。ライフカードは、独自のポイントアッププログラムが評判のクレジットカードです。以下、ライフカードの基本情報を紹介します。 ライフカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 初年度無料次年度以降1,100円年に1度でも利用した場合は翌年の年会費無料 クレジットカード総利用枠 ~200万円 ポイント還元率 0.5% 海外旅行傷害保険 ー 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 日本国内にお住まいの18歳以上で、電話連絡が可能な方 出典:ライフカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 ライフカードのメリット ポイント還元率は年間のクレジットカード決済額に応じてアップ 無料で利用できる「海外アシストサービス」が海外旅行で役立つ ポイント還元率は年間のクレジットカード決済額に応じてアップ ライフカードのポイント還元率は、0.5%と平均的です。しかし、年間のクレジットカード決済額に応じてポイント還元率はアップし、最高で1.0%までアップします。具体的な決済額とポイント還元率は、以下の通りです。 年間のクレジットカード決済額 ポイント還元率 50万円未満 0.5% 50万円以上 0.75% 100万円以上 0.9% 200万円以上 1.0% このようにライフカードは、使えば使うほどお得になる年会費無料のクレジットカード。加えて、入会後1年間はポイント1.5倍、さらに誕生月にはポイント3倍の還元率で利用可能です。 ライフカードは、利用すればするほどポイントが貯まりやすくなる点がおすすめのクレジットカードです。 海外旅行で役立つ「海外アシスタンスサービス」が無料で利用できる ライフカードは年会費無料でありながら、「海外アシスタンスサービス」と呼ばれる、海外旅行に役立つ特典が付帯しています。海外アシスタンスサービスを使えば、渡航先についての各種情報の取得や海外旅行の手続き代行などのサポートを受けられます。 日本国内からフリーダイヤルで通話できるほか、海外でも現地の固定電話からフリーダイヤルで通話可能。海外から電話しても日本語で対応してもらえるので、海外旅行時に心強いサービスです。 独自のポイントアッププログラムがおすすめ ライフカード 公式サイトはこちら 関連記事 ライフカードの詳細は、別記事「ライフカードのメリット・デメリット!独自調査で分かった口コミや評判などを徹底解説」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 Amazon Mastercard~Amazonユーザーにおすすめ 続いて紹介する年会費無料のクレジットカードは「Amazon Mastercard」。Amazon MastercardはAmazonだけでなく、コンビニでも1.5%のポイント還元率で利用できる点が特徴のクレジットカードです。以下、Amazon Mastercardの基本情報を紹介します。 Amazon Mastercard基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 永年無料 クレジットカード総利用枠 10万円~200万円 ポイント還元率 0.5% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 満18歳以上(高校生を除く)※20歳未満の方は保護者の同意が必要 出典:Amazon Mastercard公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 Amazon Mastercardのメリット Amazon・コンビニでの利用でポイント還元率1.5% Amazon・コンビニでの利用でポイント還元率1.5% Amazon Mastercardは、Amazonが公式に発行するクレジットカードです。年会費永年無料で利用でき、ポイントは1.0%以上と高還元率。 Amazon以外で利用の際は1.0%のポイント還元率ですが、Amazonでの商品購入時にAmazon Mastercardで支払うと、1.5%のポイント還元率になります。加えて、コンビニ3社(セブン-イレブン・ファミリーマート・ローソン)でAmazon Mastercardを利用した際もポイント還元率は1.5%にアップします。 そのため、Amazon MastercardはAmazonの利用だけでなく、コンビニを頻繁に利用する方にもおすすめのクレジットカードです。 アマゾン・コンビニでの利用でポイント還元率1.5% Amazon Mastercard 公式サイトはこちら 関連記事 Amazonでの利用におすすめのクレジットカードは、別記事「Amazonの利用におすすめのクレジットカード!アマゾン公式以外のカードも紹介」の記事で紹介しています。 ACマスターカード~即日発行可能ですぐに使える 続いて紹介する年会費無料のおすすめクレジットカードは「ACマスターカード」。ACマスターカードは、全国の自動契約機で最短当日のクレカ受け取りが可能で、土日でもカードの発行ができる点が特徴のクレジットカードです。以下、ACマスターカードの基本情報を紹介します。 ACマスターカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) ー ETCカード年会費(税込) ー クレジットカード総利用枠 10万円~300万円※ショッピング利用時 ポイント還元率 ー 海外旅行傷害保険 ー 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 パート・アルバイトの方でも安定した収入があれば申し込み可能 出典:出典:ACマスターカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 ACマスターカードのメリット 全国の自動契約機で即日プラスチックカードの受け取り可能 自動キャッシュバック機能やバーチャルカードの発行も可能 全国の自動契約機で即日プラスチックカードの受け取りが可能 ACマスターカードは、消費者金融の「アコム」が発行する、最短即日発行が可能な点が特徴のクレジットカード。申し込みをした当日に審査結果がわかり、デジタルカードがすぐに利用できるクレジットカードはありますが、ACマスターカードは、プラスチックカードの受け取りも当日中に可能です。 アコムの自動契約機(むじんくん)コーナーに行くと、その場でクレジットカードの発行が可能となっています。すぐにクレジットカードが手元に欲しい方は、お近くのアコムの自動契約機を探してみましょう。 自動キャッシュバック機能やバーチャルカードの発行も可能 ACマスターカードは、自動キャッシュバック機能やバーチャルカードの発行も可能な点が特徴のクレジットカードです。 自動キャッシュバック機能は、毎月の利用金額から0.25%が自動でキャッシュバックされる仕組みです。自動的にキャッシュバックされるため、ポイントの使い忘れを防げます。 また、ACマスターカードはプラスチックカードを当日中に受け取れるクレジットカードですが、万が一当日にカードを受け取れなくてもバーチャルカードの発行が可能です。 バーチャルカードを発行すれば、オンラインショップなどのインターネット上での決済に利用可能。すぐにクレジットカードが必要な方は、バーチャルカードも利用するのがおすすめでです。 無人契約機でカードの即日発行が可能 ACマスターカード 公式サイトはこちら 関連記事 ACマスターカードの詳細は「ACマスターカードは怖いという評判は本当?口コミやメリット・デメリットも解説」の記事で紹介しています。 au PAY カード~Pontaポイントを効率的に貯めたい方におすすめ 最後に紹介する年会費無料のおすすめクレジットカードは「au PAY カード」です。以下、au PAY カードの基本情報を紹介します。 au PAY カード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 440円※条件を満たすと無料 ETCカード年会費(税込) 永年無料※新規発行手数料1,100円※発行後1年以内に利用すると、発行手数料相当額を値引き クレジットカード総利用枠 記載なし ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 ・個人でご利用のau IDをお持ちの方 ・満18歳以上の方(高校生を除く)・本人または配偶者に定期収入のある方 出典:au PAY カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 au PAY カードのメリット 年会費無料で利用できる高還元率カード 毎月の携帯料金の支払いや公共料金の支払いでもPontaポイントが貯まる 年会費無料で利用できる高還元率カード au PAY カードは、年会費永年無料で利用できるカードです。これまでは、年会費を無料にするにはau携帯電話の契約や年1回以上のクレジットカード利用などの条件がありましたが、2024年6月以降条件が撤廃され誰でも年会費無料に。より多くの人が使いやすいカードになりました。 また、基本ポイント還元率は1.0%のため、日々の買い物等でポイントが貯まりやすい点もメリット。au PAY カードは年会費だけでなく、ポイント還元率も重視したい方におすすめのマスターカードです。 毎月の携帯料金の支払いや公共料金の支払いでもPontaポイントが貯まる au PAY カードは、100円(税込)ごとに1Pontaポイントが貯まります。auの携帯電話の料金や公共料金の支払いでも1.0%の還元率でポイントが貯まるため、au PAYカードは、ショッピング以外でも効率的にポイントを貯めたい方におすすめです。 例えば、au携帯電話の利用料金に10,000円、電気・ガス・水道合わせて毎月18,000円をau PAY カードで支払った場合、1ヶ月で280ポイント貯まり、年間3,360ポイント貯められます。 公共料金の支払いではポイント還元率が下がるクレジットカードもあるため、すべての支払いでより多くのポイントを獲得したい方にau PAY カードはおすすめです。 au Pay カードで貯めたPontaポイントは、「1ポイント=1円」の価値でクレジットカードの利用代金に充当できるキャッシュバックなど、交換先も豊富。au PAY残高にチャージして使うことも可能で、チャージして使う場合も「1ポイント=1円」の高還元率で利用でき、貯めたポイントを使いやすい点もおすすめの理由です。 auユーザーにおすすめ!Pontaポイントが貯まる au PAY カード 公式サイトはこちら 関連記事 au PAY カードの詳細は、「au PAY カードのメリットは?独自調査で分かった口コミ・評判やデメリットも解説」の記事で紹介しています。 ステータスの高いおすすめカード6選をランキングで紹介この章では、年会費にこだわらない方向けにステータスが高いおすすめのマスターカードをランキングで紹介します。紹介するマスターカードは以下の通り。 au PAY ゴールドカード dカード GOLD 三井住友カード ゴールド(NL) 楽天プレミアムカード TRUST CLUB プラチナマスターカード TRUST CLUB ワールドカード 以下で詳しく紹介します。 au PAY ゴールドカード~auユーザーは高還元率で利用可能 ステータスの高いおすすめマスターカード1位は「au PAY ゴールドカード」。au携帯電話の利用料金をau PAY ゴールドカードで支払うと最大10%のポイントが還元されるため、auユーザーに特におすすめのクレジットカードです。以下、au PAY ゴールドカードの基本情報を紹介します。 au PAY ゴールドカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 11,000円 家族カード年会費(税込) 1枚目無料2枚目以降は1枚につき2,200円 ETCカード年会費(税込) 永年無料 クレジットカード総利用枠 記載なし ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 最高1億円(内5,000万円自動付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 ・個人でご利用のau IDをお持ちの方・満20歳以上の方(学生、無職、パート・アルバイト除く)・本人または配偶者に定期収入のある方 出典:au PAY ゴールドカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 au PAY ゴールドカードのメリット auマネ活プランで効率的にポイントが貯まる ゴールドカード限定の優待サービスが利用可能 auマネ活プランで効率的にポイントが貯まる au PAY ゴールドカードの基本ポイント還元率は1.0%ですが、au PAY ゴールドカードでau携帯電話の利用料金を支払うと最大10%のポイントが還元されます。さらに、auマネ活プラン特典を活用すると獲得できるポイントがアップし、効率的にポイントを貯められる点が特徴です。 au携帯電話料金の支払いの際、auマネ活プランを利用すると、最大10%のポイント還元に加えて、ゴールドカード特典の10%のポイントが加算され、合計最大20%の還元率でポイントが貯まります。 その他にもau PAY ゴールドカードからau PAYに残高をチャージすると、最大2.0%のポイントが還元されるため、au PAY ゴールドカードは、au経済圏の方におすすめのマスターカードです。 ゴールドカード限定の優待サービスが利用可能 au PAY ゴールドカードは、ゴールドカード限定の優待サービスの利用ができます。利用可能な優待サービスは以下の通りです。 国内主要空港・ハワイの空港ラウンジを無料で利用可能 宿泊予約サービス「Relux」を優待価格で利用可能 国内・海外の旅行傷害保険やショッピング保険の付帯 提携レンタカー会社にでレンタカーを優待料金で利用可能 au PAY ゴールドカードは、通常1,000円程度かかる空港ラウンジを無料で利用できるため、飛行機に乗る前に落ち着いた時間を過ごしたい方におすすめです。 また、宿泊予約サービス「Relux」や旅行傷害保険なども利用可能で、旅行を楽しみたい方におすすめの優待サービスが付帯する点が特徴です。 au携帯電話料金の支払いでポイントが効率的に貯まる au PAY ゴールドカード 公式サイトはこちら dカード GOLD~ドコモユーザーは特におすすめ ステータスの高いおすすめマスターカードランキングの2位は「dカード GOLD」。dカード GOLDでドコモの携帯電話料金を支払うと10%の還元率でポイントが貯まるため、ドコモユーザーにおすすめのマスターカードです。以下、dカード GOLDの基本情報を紹介します。 dカード GOLD基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 11,000円 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 初年度無料2年目以降550円※前年1回以上の利用で無料 クレジットカード総利用枠 記載なし ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 ・満18歳以上であること(高校生を除く)・個人名義であること・本人名義の口座を支払い口座として設定すること・その他株式会社NTTドコモが定める条件を満たすこと 出典:dカード GOLD公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 dカード GOLDのメリット 毎月のドコモの携帯・ドコモ光の支払いでポイント10%還元 国内・ハワイの主要空港ラウンジを無料で利用可能 毎月のドコモの携帯・ドコモ光の支払いでポイント10%還元 dカード GOLDは、毎月のドコモの携帯電話・ドコモ光の支払いで10%のポイント還元率で利用できる点が特徴のクレジットカードです。 仮に毎月10,000円のドコモ携帯電話料金をdカード GOLDで支払うと1,000ポイントが還元されます。年間にすると12,000ポイント獲得でき、年会費の11,000円(税込)を上回るため、ドコモユーザーにおすすめのマスターカードです。 国内・ハワイの主要空港ラウンジを無料で利用可能 dカード GOLDは、国内・ハワイの空港ラウンジを無料で利用できる点も特徴。通常空港ラウンジの利用には1,000円程度かかりますが、ラウンジ入口でdカード GOLDと当日のフライトチケットの半券を提示すると無料で利用できるため、フライト前の時間も有効活用したい方におすすめです。 また、その他にも旅行傷害保険や現地のレストランやホテルの紹介、各種交通機関の案内をしてくれるトラベルデスクを利用できるなど、旅行の際に役立つサービスが付帯。dカード GOLDは、普段使いだけでなく旅行の備えとしてもおすすめのマスターカードです。 ドコモユーザーは支払いでポイントアップ dカード GOLD 公式サイトはこちら 三井住友カード ゴールド(NL)~条件をクリアすると年会費無料で利用可能 ステータスの高いおすすめマスターカード3位で紹介するのは「三井住友カード ゴールド(NL)」。三井住友カード ゴールド(NL)は、通常年間5,500円(税込)の年会費がかかりますが、年間100万円利用すると翌年以降年会費無料で利用できる点が特徴のクレジットカードです。以下、三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報を紹介します。 三井住友カード ゴールド(NL)基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 5,500円※年間100万円利用で翌年以降永年無料※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円 ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 クレジットカード総利用枠 ~200万円 ポイント還元率 0.5% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) 出典:三井住友カード ゴールド(NL)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 三井住友カード ゴールド(NL)のメリット 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費永年無料 対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%の還元率で利用可能(※) 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費永年無料 三井住友カード ゴールド(NL)の通常年会費は5,500円(税込)ですが、年間100万円以上カードを利用すると、翌年以降の年会費が永年無料で利用できる点が特徴のクレジットカードです。 月に9万円程度クレジットカードを利用する方であれば、年間100万円を達成できるため、家賃や光熱費などを三井住友カード ゴールド(NL)で支払い条件達成を目指すことも可能。三井住友カード ゴールド(NL)は、年会費を抑えてゴールドカードを利用したい方におすすめのクレジットカードです。 対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%の還元率で利用可能(※) 三井住友カード ゴールド(NL)は、三井住友カード(NL)同様、対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%の還元率(※)で利用可能な点もおすすめです。最大7%の還元率(※)で利用する方法は、対象店舗でVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済を利用するだけ。 タッチ決済でポイント還元率アップの店舗は、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなど全部で20店舗以上が対象です。全国展開されている店舗ばかりのため、三井住友カード ゴールド(NL)は、対象店舗を日常的に利用する方におすすめのマスターカードです。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 条件達成で年会費無料で利用可能 三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード ゴールド(NL)の詳細は、別記事「三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットや口コミ・評判を紹介」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 楽天プレミアムカード~お得にプライオリティ・パスの発行ができる 続いて紹介するステータスの高いおすすめマスターカードは「楽天プレミアムカード」です。楽天プレミアムカードは、11,000円(税込)の年会費だけでプライオリティ・パスの発行ができる点が評判のクレジットカードです。以下、楽天プレミアムカードの基本情報を紹介します。 楽天プレミアムカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express クレジットカード年会費(税込) 11,000円 家族カード年会費(税込) 550円 ETCカード年会費(税込) 永年無料 クレジットカード総利用枠 ~300万円 ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 20歳以上でご本人に安定した収入のある方 出典:楽天プレミアムカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 楽天プレミアムカードのメリット 他のクレジットカードと比較して安い年会費でプライオリティ・パスの発行可能 ライフスタイルに合わせて選べる3つの優待サービスが人気 他のクレジットカードと比較して安い年会費でプライオリティ・パスの発行可能 楽天プレミアムカードは、他のステータスカードと比較して安い年会費でプライオリティ・パスの発行ができる点が特徴のクレジットカードです。 プライオリティ・パスには3つのグレードがあり、楽天プレミアムカードは3つのグレードの中でも最高グレードである「プレステージ会員」に入会可能です。 プレステージ会員は、通常入会すると469ドル(日本円で約70,300円※)の年会費がかかります。楽天プレミアムカードに入会し、プライオリティ・パスを発行するだけでも年会費以上の特典が受けられるため、旅行や出張時に海外空港ラウンジを利用したい方におすすめのクレジットカードです。 2023年10月25日時点。1$=149.8円で計算。 また、楽天プレミアムカードはプライオリティ・パスで利用可能なラウンジ以外に、国内空港ラウンジの利用も可能なため、国内・海外問わず空港ラウンジを利用したい方におすすめです。 ライフスタイルに合わせて選べる3つの優待サービスが人気 楽天プレミアムカードは、空港ラウンジ利用の優待だけでなく、3つの優待サービスの中からライフスタイルに合わせて好きなものを選択できるサービスが評判のマスターカードです。以下、用意されている優待サービスの内容です。 楽天市場コース 毎週火曜日・木曜日のプレミアムカードデーに楽天市場で買い物をするとポイント還元率が最大4倍になるコース トラベルコース 楽天プレミアムカードで楽天トラベルの決済をするとポイント還元率が最大3倍になるコース エンタメコース 楽天プレミアムカードでRakuten TVまたは楽天ブックスの決済をするとポイント還元率が最大3倍になるコース 利用頻度の高いサービスを選びポイント還元率をアップさせることで、効率的にポイントを貯められる点が楽天プレミアムカードの特徴。貯めたポイントは楽天サービス内の決済でも利用可能なため、楽天プレミアムカードは楽天経済圏で生活する方におすすめのマスターカードです。 楽天サービスの利用が多い方におすすめ 楽天プレミアムカード 公式サイトはこちら 関連記事 楽天プレミアムカードの詳細は、別記事「楽天プレミアムカードのメリットや特徴を解説!安い年会費でもプライオリティ・パスの発行ができる」の記事で紹介しています。 TRUST CLUB プラチナマスターカード~年会費3,300円で利用できるプラチナカード 続いて紹介するステータスの高いおすすめマスターカードは「TRUST CLUB プラチナマスターカード」。RUSTCLUBプラチナマスターカードは、年会費3,330円(税込)と他のステータスカードと比較して安い年会費で利用できる点が特徴のプラチナカードです。以下、TRUST CLUB プラチナマスターカードの基本情報を紹介します。 TRUST CLUB プラチナマスターカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 3,300円 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 永年無料 クレジットカード総利用枠 30万円~100万円 ポイント還元率 2.0% 海外旅行傷害保険 最高3,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高3,000万円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 ・22歳以上・年収200万円以上 出典:TRUST CLUB プラチナマスターカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 TRUST CLUB プラチナマスターカードのメリット 手頃な年会費で優待サービスが充実している 手頃な年会費で優待サービスが充実している TRUST CLUB プラチナマスターカードの年会費は3,300円(税込)と、他のステータスが高いクレジットカードと比較して年会費が安い点が特徴。家族カードやETCカードも無料で発行できる他、充実した優待サービスが利用できる点もおすすめの理由です。 TRUST CLUB プラチナマスターカードは、国内主要空港ラウンジの無料利用や旅行傷害保険・ショッピング保険が付帯しています。また、他のプラチナカードに多い、対象レストランの2名以上の利用で1名分無料の特典(ダイニング by 招待日和)も利用可能で、国内高級ホテル・高級旅館予約サービスも利用できます。 TRUST CLUB プラチナマスターカードは、安い年会費でプラチナカードの特典を利用したい方におすすめのマスターカードです。 ただし、プライオリティ・パスや、24時間対応のコンシェルジュサービスは利用できないため、利用予定のある方は他のクレジットカードを検討しましょう。 手軽な年会費で持てるプラチナカード TRUST CLUB プラチナマスターカード 公式サイトはこちら TRUST CLUB ワールドカード~プラチナならではの充実の特典が利用できる 続いて紹介するステータスの高いおすすめマスターカードは、「TRUST CLUB ワールドカード」。TRUST CLUB ワールドカードは、プラチナランクのカードならではの充実した特典が利用できるマスターカードです。以下、TRUST CLUB ワールドカードの基本情報を紹介します。 TRUST CLUB ワールドカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 13,200円 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 永年無料 クレジットカード総利用枠 100万円~300万円 ポイント還元率 3.0% 海外旅行傷害保険 最高7,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高7,000万円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 ・25歳以上・年収400万円以上 出典:TRUST CLUB ワールドカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 TRUST CLUB ワールドカードのメリット プライオリティ・パスや旅館、レストランでの優待サービスを利用できる プライオリティ・パスや旅館、レストランでの優待サービスを利用できる TRUST CLUB ワールドカードは、プライオリティ・パスや旅館、レストランでの優待サービスといった、ステータスカードならではの豊富な優待が利用できる点が特徴のマスターカードです。 プライオリティ・パスには3つのグレードがあり、TRUST CLUB ワールドカードは3つのグレードの中でも最もベーシックな「スタンダード会員」に入会可能です。通常入会すると99ドル(日本円で約15,000円※)の年会費がかかります。TRUST CLUB ワールドカードに入会し、プライオリティ・パスを発行するだけでも年会費以上の特典が受けられます。スタンダード会員の場合、空港ラウンジを1回利用するごとに35ドル(日本円で約5,300円※)かかる点には注意しましょう。 ※2023年10月25日時点。1$=149.8円で計算。 また、TRUST CLUB ワールドカードは、国際線手荷物無料宅配サービスも利用可能な他、対象レストランの2名以上の利用で1名分無料の特典(ダイニング by 招待日和)も利用可能で、国内高級ホテル・高級旅館予約サービスも利用できます。 TRUST CLUB ワールドカードは、優待サービスを駆使して快適な旅行をしたい方、日常では味わえない贅沢を楽しみたい方におすすめのマスターカードです。 充実の優待サービスが揃うマスターカード TRUST CLUB ワールドカード 公式サイトはこちら Mastercard®とは?特徴を解説マスターカード(Mastercard®)は、クレジットカードの国際ブランドのうちの1つです。国際ブランドとは、世界中の国や地域で利用できるクレジットカードのブランドのこと。国際ブランドごとに独自の決済システムを保有しており、ネットワーク使用のライセンスを各カード会社に提供しています。例えばマスターカードブランドと提携するクレジットカードを持っている場合、マスターカードのロゴマークがある加盟店での支払いに利用できます。この章では、マスターカードの特徴を解説します。Visaと並ぶ高いシェア率のクレジットカード国際ブランドマスターカード(Mastercard®)は、Visaと並び世界でのシェア率が高く、公式サイトでも「世界で最も多くの場所で使える」と記載されている国際ブランドです。特に、マスターカードはヨーロッパ方面に強いといわれています。マスターカードは、「プロパーカード」と呼ばれる自社でのクレジットカード発行は行っておらず、カード会社にライセンスを提供し、提携先の各クレジットカード会社がカードの発行をしています。また、マスターカードは、コストコの決済で利用できる唯一の国際ブランドである点も特徴です。VisaやJCBとの違いを解説!おすすめの国際ブランドはどれ?マスターカードと同じ国際ブランドであるVisa、JCBにはどのような違いがあるのでしょうか。まずはVisaとの違いから解説します。Visaは、知名度・普及率ともに高く、世界中で利用されている国際ブランドです。中でもVisaはアメリカ方面での利用に向いていると言われています。また、Visaもマスターカード同様、「プロパーカード」と呼ばれる自社でのクレジットカード発行は行っておらず、カード会社にライセンスを提供し、提携先の各クレジットカード会社がカードの発行をしています。JCBはマスターカードと異なり、国際ブランドのライセンス提供の他にプロパーカードの発行も行っています。プロパーカードは、国際ブランドが直接発行・管理をするため、一般的には提携カードよりもステータスが高く見られる傾向があります。そのため、クレジットカードのステータス性を求める方におすすめです。各国際ブランドにはそれぞれ特徴があり、利用する人によってどの国際ブランドが良いかは異なります。国や地域・店舗など、クレジットカードを利用する場所が明確に決まっている場合は、そこで利用可能な国際ブランドのクレジットカードを申し込みましょう。1つの国際ブランドのクレジットカードだけでは不安な方は、異なる国際ブランドのクレジットカードの2枚持ちがおすすめです。 関連記事 クレジットカードの2枚持ちを検討したい方は、別記事「クレジットカード最強の2枚はこれ!メインカードやゴールドカードのおすすめも」を参考にしてください。 メリットを解説~マスターカードはコストコで利用できる唯一のカード!限定特典も利用可能この章で解説するマスターカードのメリットは4つ。以下で詳しく解説します。 マスターカードの特典を利用できる タッチ決済(コンタクトレス)が利用できる 海外でもキャッシングが利用できる コストコで利用できる マスターカードの特典を利用できるMastercard®ブランドのクレジットカードでは、マスターカードの特典が利用可能。マスターカードには、会員だけが利用できる特典が用意されている点がメリット。特典の内容は、旅行やグルメだけでなく、ゴルフやヘリコプターのクルージング体験と多岐にわたります。全てのマスターカードブランドのクレジットカードで利用できるわけではありませんが、特典を利用して非日常を味わいたい方におすすめです。タッチ決済(コンタクトレス)が利用できるマスターカードでは、タッチ決済(コンタクトレス)の利用が可能。通常のクレジットカードの決済と異なり、タッチ決済ではクレジットカードの暗証番号の入力やサインが不要です。タッチのみで決済が完了するため、スムーズに会計を済ませられる点もメリットです。また、三井住友カード(NL)や三井住友カード ゴールド(NL)であれば、タッチ決済を利用するとポイント還元率がアップする場合もあります。クレジットカードで支払う際、端末にカードを挿すのではなく、タッチ決済にするだけでポイント還元率がアップするので手間もかかりません。ただし、タッチ決済に対応していない店舗や高額な決済の際は、タッチ決済は利用できないため、事前に確認しておきましょう。海外でもキャッシングが利用できるマスターカードブランドのクレジットカードを持っていると、海外でもキャッシングを利用可能です。クレジットカードのキャッシング枠を設定すると、急に現金が必要になった際にお金を借りられます。マスターカードでは、クレジットカードにも付いている「Mastercard」のロゴマークの他、「Maestro」「Cirrus」のマークがあるATMであれば、国内・海外問わずキャッシングを利用できます。旅行の際、万が一手元の現金がなくなった場合でも、キャッシング機能を利用すれば現金を引き出せるため便利です。コストコで利用できるマスターカードは、コストコで唯一利用できるクレジットカード。コストコは、食品や生活用品、家電など様々な商品が揃う会員制の大型店舗です。通常のスーパーとは異なり、多くの商品が大容量で販売されており、高品質の商品を比較的安く購入できるためまとめ買いに便利です。まとめ買いをする際、クレジットカードで決済をする方も多いのではないでしょうか。コストコでもクレジットカードを利用できますが、マスターカードブランドのクレジットカードしか利用できません。そのため、コストコで利用するためにクレジットカードを申し込む場合は、マスターカード(Mastercard®)ブランドのカードを申し込みましょう。マスターカードのデメリットとは?~使える店舗が限られるため不便に感じることもこの章では、マスターカードを利用するデメリットを解説します。全ての店舗で利用できるわけではない~デュアル発行もおすすめ国際ブランドは、国際ブランドごとに独自の決済システムを保有しており、ネットワーク使用のライセンスを各カード会社に提供しています。そのため、自分が持っているクレジットカードの国際ブランドと提携した店舗であれば、クレジットカードを利用できる仕組みです。マスターカードと提携していない店舗では、マスターカードブランドのクレジットカードの利用ができない点がデメリット。マスターカードは、世界中で利用されている国際ブランドのため多くの店舗で利用できますが、不安な方は三井住友カード(NL)のデュアル発行もおすすめです。デュアル発行とは、同じ種類、同じカード名義のクレジットカードを、複数ブランド同時に発行する方法で、三井住友カードのデュアル発行では、VisaとMastercard®を同時に発行できます。新規申込でデュアル発行を希望する場合、申し込みはカードブランドごとに行います。カードブランド選択欄で「Visaカード(1枚)」もしくは「マスターカード(1枚)」を選択し、それぞれ申し込みましょう。また、すでにどちらかの国際ブランドの三井住友カードを持っている場合は、もう一方のブランドを改めて申し込むことで自動的にデュアル発行が可能です。おすすめのクレジットカード選びのポイント最後に、おすすめのマスターカードを選ぶ際の比較ポイントを解説します。以下の3つの比較ポイントを詳しく解説します。 年会費やクレジットカードのステータス ポイント還元率 優待特典や付帯サービスの有無 年会費やクレジットカードのステータスマスターカードを選ぶ際、年会費やクレジットカードのステータスの比較が重要です。マスターカードは世界中で利用されている国際ブランドのため、様々な種類のクレジットカードが各カード会社から発行されています。クレジットカード会社によって用意されているランクや、ランクごとのサービス内容は異なりますが、一般的には以下のランクがあります。 一般カード ゴールドカード プラチナカード ブラックカード 同じクレジットカード会社において、基本的にはランクが上がるほど年会費が高くなり審査も厳しくなるとされています。年会費を抑えたい方や初心者の方は一般カード、クレジットカードのステータスを重視したい方はゴールドカード以上のランクのマスターカードの申し込みがおすすめです。ポイント還元率マスターカードを選ぶ際は、クレジットカードのポイント還元率の比較も重要です。一般的にクレジットカードは、利用金額に応じてポイントが還元されます。 仮に年間100万円クレジットカードで決済した場合、ポイント還元率が0.5%のクレジットカードでは5,000ポイント、ポイント還元率が1.0%のクレジットカードでは10,000ポイントが還元されます。ポイント還元率が倍になるとその分年間で獲得できるポイントも倍になるため、基本ポイント還元率が高いマスターカードを選ぶのがおすすめです。また、基本ポイント還元率の高さに加えて、特定の店舗やサービスを利用した場合にポイント還元率アップするクレジットカードもあるため、利用頻度が高い店舗でポイント還元率が高くなるマスターカードを探すことも重要です。優待特典や付帯サービスの有無最後に解説するマスターカードを選ぶ際の比較ポイントは、優待特典や付帯サービスの有無を確認すること。基本的にクレジットカードのステータスや年会費が高くなると優待特典や付帯サービスが充実する傾向があります。 空港ラウンジの無料での利用や、有名レストラン・ホテルを割引価格で利用できる優待特典や、充実した保証内容の保険を利用できるマスターカードも。費用はかかりますが、利用したい優待特典や付帯サービスがある方は、ランクの高いマスターカードの検討がおすすめです。まとめ~利用目的に合わせて選ぶのがおすすめ 当記事では、おすすめのマスターカードの紹介だけでなく、マスターカードの特徴やメリット・デメリットの解説をしました。最後に当記事で紹介したマスターカードのメリットと、選ぶ際の比較ポイントのおさらいです。 マスターカードのメリット マスターカードの特典を利用できる タッチ決済(コンタクトレス)が利用できる 海外でもキャッシングが利用できる コストコで利用できる マスターカードを選ぶ際の比較ポイント 年会費やクレジットカードのステータス ポイント還元率 優待特典や付帯サービス 利用する目的によっておすすめのマスターカードは異なります。当記事の内容を参考にして目的に合うマスターカードに申し込んでみてください。よくある質問以下、マスターカードについてよくある質問を紹介します。Mastercard®とVisaの違いは? Mastercard®とVisaはどちらも世界中で利用されている国際ブランドですが、2つの国際ブランドの違いは地域による使いやすさです。マスターカードはヨーロッパ圏で提携店舗が多く、Visaはアメリカでの提携店舗が多い点が特徴。また、マスターカードは会員限定で利用可能な特典がある点も特徴で、Visaとの違いです。Mastercard®とJCBの違いは? Mastercard®とJCBの大きな違いはプロパーカードの発行があるか否かです。マスターカードはライセンスをカード会社に提供し、ライセンスを提供されたカード会社がクレジットカードの発行を行っています。JCBはカード会社へのライセンスの提供も行っていますが、自社でクレジットカード(プロパーカード)の発行も行っています。海外で利用する場合は利用可能な場所が多いためマスターカード、クレジットカードのステータス性を重視したい方はJCBブランドのクレジットカードを選ぶと良いでしょう。マスターカードでタッチ決済は利用できる?マスターカードはタッチ決済(コンタクトレス)の利用が可能です。タッチ決済は通常のクレジットカード決済とは異なり、決済時の暗証番号の入力やサインが不要なため、スムーズに会計が済む点が特徴です。ただし、タッチ決済に対応していない店舗や高額な決済の際にはタッチ決済を利用できないため、決済時に確認しましょう。コストコでの利用におすすめのマスターカードは? コストコでの利用におすすめなのは、「三井住友カード(NL)」「イオンカードセレクト」「セゾンカードインターナショナル」です。これらのカードはコストコでのポイント還元率は0.5%ですが、特定の店舗でのポイント還元率アップや貯めたポイントの使い道が豊富などの点が特徴のクレジットカード。日常での利用にもおすすめのマスターカードです。また、コストコが発行している「コストコグローバルカード」はコストコでのリワード(ポイント)還元率が1.5%のため、コストコでの還元率を重視する方におすすめのマスターカードです。 関連記事 コストコで使えるおすすめクレジットカードの詳細は、別記事「コストコで使えるクレジットカードおすすめ8選!年会費無料などお得なクレカを紹介」で紹介しています。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
クレジットカードおすすめ人気ランキング!専門家監修で徹底比較【2025年7月】
「クレジットカードを活用せずに現金払いを続けている」「自分のライフスタイルにあっているクレカを使えているかわからない」上記に当てはまる方は、知らず知らずのうちに損しているかもしれません。もしドキッとした方は、ポイントや特典をうまく活用をしている人と比較して、中長期的な資産形成に差が出てる可能性があります。例えば、対象のコンビニでポイント還元率7%になるクレジットカードと還元率1.0%のクレカを比較すると、毎日500円を使った場合、1年間で10,800ポイントもの差が生まれることに。このような事態をなくすため、当記事ではFP1級かつクレジットカードアドバイザーの資格を持つ著者が、クレジットカードを徹底比較して厳選した、おすすめ人気ランキングを紹介します。あなたにぴったりのコスパ最強おすすめクレカが見つかるので、ぜひご一読ください。まずは、クレジットカードおすすめランキングTOP3を紹介します。カード選びで迷ったら、この3枚から選ぶのがおすすめです! おすすめクレジットカードランキング 総合評価1位 三井住友カード(NL) 年会費永年無料かつ対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元(※¹)のおすすめクレジットカード!最短10秒でスピード発行できる(※²)点も魅力! 詳細へ 総合評価2位 三菱UFJカード 年会費無料で対象店舗でポイント還元率最大15%!対象の店舗で利用すると最大15%の高い還元率でポイントが付与されるお得なカード。月間利用額3万円以上ならさらにポイントアップ。 詳細へ 総合評価3位 JCBカードW 39歳以下限定で若い世代に人気!スタバ・Amazon・セブン-イレブンなどの優待店利用でポイント還元率最大5.5%と高くおすすめのクレジットカード。 詳細へ ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 最短10秒発行受付時間:9:00〜19:30。ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。即時発行ができない場合もあります。 当記事は2023年5月・2023年7月に実施したクレジットカードに関する独自アンケートと公式サイトの情報を参考に独自の基準で記事作成を しています。 2023年5月に調査した独自アンケート実施概要はページ下部に記載。 2023年7月に調査した独自アンケートの内容は「クレジットカードに関する総合調査 」をご覧ください。 当記事で紹介している商品は全て金融庁の貸金業者登録一覧に記載ある事業者であり、経済産業省のクレジットカード番号等取扱契約締結事業者として登録されています。 独自アンケートから分かったクレジットカードの選び方・比較方法を解説クレジットカードは多くの種類があります。各クレジットカードの年会費やポイント還元率、特典・付帯サービスなどを比較し、メリットの多い1枚を選ぶのは大変です。そこで、当社では第三者機関を利用して独自に実施したアンケート結果をふまえて、おすすめのクレジットカードを選ぶ際の比較項目を5つ紹介します。 独自アンケートにて、「クレジットカードを選ぶ際に重視することは?」「クレジットカードを選ぶ際に最重視することは?」という設問より、多くの方が重視すべきと回答しているポイントを抽出しました。 クレカの比較項目 ポイント還元率 基本ポイント還元率や特定の場所での最大ポイント還元率を比較しましょう。クレジットカードを利用してお得にポイントやマイルを貯めたい 方は特に注目! 年会費 クレジットカードの年会費も重要です。年会費無料に条件がある場合や初年度のみ年会費無料の場合も。費用をかけずにクレジットカードを持 ちたい方は特に重要! セキュリティ クレジットカードのセキュリティ対策を比較しましょう。紛失や盗難リスクが心配な方は注目です。不正利用時の補償やネットでのネットでの認証システムに違いがあります。 ポイントの使い道 貯めたポイントの使い道(交換先)の比較も重要。ポイントの使い道が豊富か、自分が利用したいポイントがあるかをチェック! ステータスや国際ブランド ステータスや国際ブランドを比較しましょう。利用できる店舗が多いのはVisaやMastercard®。ステータス性を重視したいならAmerican Expressがおすすめです。 上記の比較ポイントを確認し、自分にあったクレカに申し込みましょう。以下、各比較項目を詳しく解説します。最重視項目はポイント還元率(マイル還元率)の比較クレジットカードを選ぶ際には、ポイント還元率やマイル還元率の比較が重要です。ポイント還元率・マイル還元率が高いほどクレジットカードの決済金額に応じて貯まるポイントも増えます。そのため、クレジットカードを利用してポイントやマイルをお得に貯めたい場合は、各クレカのポイント還元率・マイル還元率の比較をしましょう。以下は、当編集部が第三者機関を利用して2023年7月に実施した独自アンケート調査にて、「クレジットカードを選ぶ際に重要視することは?」という設問に対してクレジットカード利用者1,455人が回答した割合です。 調査機関:株式会社ディーアンドエム|調査方法:インターネットリサーチ|調査対象:全国のクレジットカード利用者|有効回答数:1,455人|調査期間:2023年7月 上記のとおり、ポイント還元率に関する項目が数多く上位にランクインしていることがわかります。また基本ポイント還元率だけでなく、スタバやAmazonでポイントアップ特典があるJCBカードWや、対象のコンビニでのタッチ決済では最大7.0%でポイントが貯まる三井住友カード(NL)など、特定店舗や対象の買い物での利用でポイント還元率が上がるクレジットカードもおすすめです。通常のポイント還元率に加え、各クレジットカードで高いポイント還元率の対象・条件などの特徴を比較し、自分にとって最強の組み合わせを考えることもおすすめです。 重要なポイント 例えば、公共料金の支払いでもポイントが貯まるJCBカードWをメインカードとし、コンビニでの支払い用に三井住友カード(NL)を利用するなど、自分にとってポイントを貯めやすいクレジットカードの組み合わせでの利用もおすすめです。また、ゴールド・プラチナなどステータスが違ってもポイント還元率・マイル還元率は変わらないクレジットカードも多いです。クレジットカードではポイント還元率・マイル還元率を重視し、優待特典や付帯サービスの利用予定がない場合は、一般ランクかつ年会費無料で還元率の高いクレジットカードを選びましょう。クレジットカードの年会費を比較続いての比較項目は、クレジットカードの年会費。カード年会費には、永年無料や初年度のみ年会費無料、条件達成で翌年の年会費が無料など、いくつか種類があります。なお、年会費永年無料のカードは一般ランクがほとんどです。年会費は毎年支払いが必要なので、費用をかけずに利用したい方なら、年会費無料のクレジットカードがおすすめ。ただし、年会費が有料でも利用したい付帯サービスや特典(海外旅行傷害保険や空港ラウンジサービスなど)がある場合は、付帯サービス・特典と年会費のバランスを比較した上で選びましょう。クレジットカードのセキュリティ性を比較続いての比較項目は、クレジットカードのセキュリティ性。クレジットカードは紛失や盗難のリスクがある上、ネットでの利用で情報管理のセキュリティ対策が気になる方も多いです。そのため、不正利用時の保証やネットでの認証システムなどを比較し、利用するクレジットカードを選ぶこともおすすめです。ポイントの使い道を比較続いて紹介するクレジットカードの比較ポイントは、ポイントの使い道です。クレジットカードを選ぶ際、ポイント還元率ばかりに目がいきがちですが、貯めたポイントは何に利用できるか事前に確認しておくのがおすすめ。クレジットカードの中には、貯めたポイントの使い道が限られている場合や、交換するポイントによって還元率が変動する場合もあります。そのため、ポイントの使い道が豊富かどうかや、自分が利用したいポイントの使い道における交換レートなどを比較しましょう。ステータスや利用できる店舗数で国際ブランドを比較クレジットカードを選ぶ際には、ステータスや利用できる店舗数で「Visa」「Master Card®」「American Express」などの国際ブランドを比較することもおすすめです。国際ブランドを比較する観点としては「利用可能店舗数」「ステータス性」の2軸があります。利用可能店舗数の観点では、シェアの多いVisaやMaster Card®がおすすめで、ステータス性の観点ではAmerican Expressがおすすめです。当編集部で独自で実施したアンケートでは、最もステータスを感じる国際ブランドにAmerican Expressが選ばれました。もともと富裕層向けに発行開始された歴史のあるAmerican Expressだからこそ、ステータス性の観点で選ばれている国際ブランドです。 重要なポイント この章では、クレジットカードを選ぶ際の比較ポイントを5つ紹介しましたが、ポイント還元率や特典内容などは変わる可能性があります。実際にクレジットカードに申し込みする場合は、最新の情報を確認した上での申し込みがおすすめです。次章では、クレジットカードの選び方・比較項目をもとに、おすすめのクレジットカードを比較します。クレジットカードおすすめ人気ランキング!2025年7月最新情報で徹底比較カード年会費やポイント還元率、優待特典・付帯サービスを比較して厳選した、クレジットカードおすすめ人気ランキングを紹介します。まずは、2025年7月最新のおすすめクレカ比較一覧表をご覧ください。 クレカ名 三井住友カード(NL) 三菱UFJカード JCBカードW 楽天カード リクルートカード PayPayカード Olive P-oneカード<Standard> dカード JCBカードS エポスカード イオンカードセレクト セゾンパールアメックス ライフカード 学生専用ライフカード dカードGOLD JCBゴールドカード アメックスゴールドプリファード Orico CardTHE POINTPREMIUMGOLD 三菱UFJカードゴールドプレステージ アメックスプラチナ 三井住友カードプラチナプリファード セゾンプラチナアメックス JALカードnavi JAL普通カード ANA一般カード クレカ券面 年会費 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料※一般のみ 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 実質無料※¹ 永年無料 永年無料 11,000円 11,000円※Web入会で初年度年会費無料 39,600円 1,986円 11,000円 165,000円 33,000円 22,000円 無料※在学期間中は年会費無料 初年度無料2年目以降2,200円※アメリカン・エキスプレスは6,600円 初年度無料2年目以降2,200円 おすすめの人 対象のコンビニや飲食店をよく利用する人学生やクレカ初心者の人 対象のコンビニを利用する機会が多い人 Amazonやセブン-イレブンの利用が多い39歳以下の人クレカ初心者の人 楽天市場の利用が多い人ポイントを貯めたい初心者の人 常にポイント還元率1.2%と高いカードが欲しい人クレカ初心者の人 PayPayを利用する機会が多い人クレカ初心者の人 キャッシュカードやクレジットカードをまとめて使いたい人 キャッシュバックでポイントを受け取りたい人 dポイントをよく利用する人 ポイントよりも優待を利用したい人 マルイで使う機会が多い人 イオンをよく利用する人主婦の人 手軽に特典豊富なカードが欲しい人 有効期限の長いポイントが欲しい人 海外に行く予定がある学生の人 ドコモユーザーの人 充実した特典が欲しい人 ステータスが高いゴールドカードが欲しい人 年会費が比較的安いゴールドカードが欲しい人 無料でゴールドカードの家族カードを作りたい人 高ステータスのプラチナカードが欲しい人 ステータスもポイントもどちらも欲しい人 年会費が安いプラチナカードが欲しい人 マイルを貯めたい学生の人 JALマイルを効率よく貯めたい人 ANAマイルを効率よく貯めたい人 国際ブランド VisaMastercard® VisaMastercard®JCBAmerican Express JCB VisaMastercard®JCBAmerican Express VisaMastercard®JCB VisaMastercard®JCB Visa VisaMastercard®JCB VisaMastercard® JCB Visa VisaMastercard®JCB American Express VisaMastercard®JCB VisaMastercard®JCB VisaMastercard® JCB American Express Mastercard®JCB VisaMastercard®JCBAmerican Express American Express Visa American Express VisaMastercard®JCB VisaMastercard®JCBAmerican Express VisaMastercard®JCB 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) - 最高2,000万円(利用付帯) - 最高2,000万円(利用付帯)※29歳以下限定 最高2,000万円(利用付帯) 最高3,000万円(利用付帯) - - - 最高2,000万円(自動付帯) 最高1億円(自動付帯) 1億円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高2,000万円(自動付帯) 最高5,000万円(自動付帯) 最高1億円(自動付帯分5,000万円) 最高5,000万円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1,000万円(自動付帯) 最高1,000万円※アメリカン・エキスプレスは最高3,000万円 最高1,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 - - - - 最高1,000万円(利用付帯) - - - 最高1,000万円(利用付帯)※29歳以下限定 - - - - - - 最高5,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高1,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(自動付帯) 最高1,000万円(自動付帯) 最高1,000万円※アメリカン・エキスプレスは最高3,000万円 - 利用可能枠 〜100万円 ~100万円 記載なし ~100万円 10〜100万円 記載なし 〜100万円 ~200万円 - 記載なし - - - ~200万円 ~30万円 - - 審査で個別決定 - 50~300万円 審査で個別決定 ~500万円 審査で個別決定 10~30万円 - 10~80万円 詳細 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 上記の情報は2025年7月の情報です。 表記の金額はすべて税込みです。 ¹初年度年会費無料かつ前年に1円以上のカード利用で翌年度も無料(通常1,100円) 注意事項 申し込み前に必ず利用規約とプライバシーポリシーをご確認ください。 キャンペーンは予告なく変更する場合があります。 ご覧の通り、ポイント還元率や優待特典・付帯サービスなどはクレジットカードごとに異なります。自分にとって最適なクレカを見つけるためには、申込前のクレジットカードの比較が重要です。当編集部では、各目的別におすすめの人気クレジットカードも紹介しています。目的別のおすすめクレジットカードを先に確認したい方は、以下の中から自分にあっていそうなボタンをクリックしてご覧ください。 年会費無料(別ページへ) ゴールドカード(別ページへ) プラチナカード(別ページへ) アルバイト・主婦(ページ下部へ) 女性向け(ページ下部へ) 学生向け(ページ下部へ) ここからは、おすすめのクレジットカードの特徴やおすすめポイントを詳しく紹介するので、参考にしてください。 三井住友カード(NL)~年会費無料ながら対象のコンビニ・飲食店で高いポイント還元率 クレジットカードおすすめランキング1位は、三井住友カード(NL)です。 三井住友カード(NL)は、年会費永年無料かつ対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元(※)のおすすめクレジットカード。そんな三井住友カード(NL)の特徴を解説します。 三井住友カード(NL)基本情報 券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® 年会費 永年無料 家族カード年会費 永年無料 ETCカード年会費 550円※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 利用可能枠 〜100万円 ポイント還元率 0.5%~最大7%※¹ マイル還元率 ANAマイル:0.3% JALマイル:- 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 なし その他の付帯保険 - 申し込み対象・入会条件 満18歳以上(高校生を除く) 出典:三井住友カード(NL)公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 三井住友カード(NL)のメリット 年会費永年無料 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元(※¹) ナンバーレスのクレジットカードでセキュリティ面にも配慮 最短10秒のスピード発行が可能(即時発行ができない場合があります。) 三井住友カード(NL)のデメリット 基本ポイント還元率は0.5%と平均的 前年に1度も利用がない場合はETCカードの年会費が550円(税込)かかる 対象のコンビニ・飲食店でのタッチ決済の利用で最大7%の高ポイント還元率カード 年会費無料かつ高いポイント還元率のおすすめクレジットカードである「三井住友カード(NL)」。三井住友カード(NL)の基本ポイント還元率は0.5%ですが、対象のコンビニ・飲食店でVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済を利用すると、最大7%(※)と高いポイント還元率を誇る1枚です。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 カード番号などの記載がないナンバーレスカードでセキュリティ面に強い 三井住友カード(NL)は券面にカード番号や有効期限、セキュリティコードなどの記載がないナンバーレスのクレジットカード。クレジットカードの紛失時でもカード番号の流出などのリスクを下げられる点が三井住友カード(NL)のメリットです。なお、カード番号などの情報は専用アプリで確認可能です。 以上をふまえて、三井住友カード(NL)は、セキュリティ性が高いクレジットカードを利用したい方にもおすすめといえます。 また、三井住友カード(NL)は最短10秒のスピード発行も可能(※)で、ネットショッピングなどですぐにクレジットカードを利用したい方にもおすすめです。 即時発行ができない場合があります。 対象のコンビニ・飲食店でのタッチ決済で最大7%ポイント還元 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら 口コミ 23歳・会社員・女性 ★★★★4 月間利用金額:10万円以上15万円以内 ナンバーレスなので券面に番号が書いておらずデザイン性が良いです。三井住友カードは大手なので安心感があります。 また、SBI証券でのつみたてNISAでもクレジットカード払いができ、ポイントがかなり貯まります。ただ、他のカードはどうかわかりま せんが支払いからアプリ上に履歴の反映が遅い点はマイナスポイントです。支払い後数日たってアプリに反映されるので、利用金額など の管理は少ししにくいです。 口コミ 28歳・会社員・男性 ★★★★4 月間利用金額:1万円以上5万円以内 給与受け取り口座を三井住友で、適したクレジットカードを探して発行。またSBI証券でつみたてNISAをしているのならばクレジットカ ードでの支払いで割と良いポイント還元を受けることができるのが良いと思う。カード番号がないのでセキュリティ上安心な点でもある が、毎回アプリで確認がめんどくさい。最近のOliveはVISAしか選択できないがこちらはmasterも選択できるのも魅力。年間100万以上 利用するなら翌年以降の年会費が無料なのでゴールドがおすすめ。 口コミ 36歳・会社員・女性 ★★★★4 月間利用金額:1万円以上5万円以内 当時ポイントプレゼントのキャンペーンをしていたことがきっかけで発行しました。コンビニなどの利用でポイント還元率が上がるのは とても助かります。また、SBI証券の積立投資で三井住友カードを利用すると、ポイントが貯まるところもいいと思います。 コンビニなど以外の利用だとポイント還元率が0.5%のところは残念です。コンビニなど以外の利用でも還元率が上がると嬉しいです。 関連記事 対象のコンビニ・飲食店で高いポイント還元率を誇る「三井住友カード(NL)」は、別記事「三井住友カード(NL)の口コミ・評判やキャンペーン・ポイント還元率を解説でも紹介中です。 三菱UFJカード~年会費永年無料!対象店舗でポイント還元率最大15% 続いて紹介するクレジットカードは三菱UFJカード。年会費永年無料で利用可能です。また、対象の店舗で利用すると最大15%の高い還元率でポイントが付与されるためおすすめのクレジットカードです。 三菱UFJカード基本情報 券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express 年会費 永年無料 家族カード年会費 永年無料 ETCカード年会費 無料※新規発行手数料:1枚につき1,100円(税込) 利用可能枠 学生以外:~100万円学生:~30万円 ポイント還元率 0.5%~15.0%※ マイル還元率 ANAマイル:- JALマイル:0.2% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 なし その他の付帯保険 ショッピング保険(100万円) 申し込み対象・入会条件 18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方または18歳以上で学生の方(高校生を除く) 出典:三菱UFJカード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 グローバルポイントの金額相当額表記は、1ポイントあたり5円相当の商品に交換した場合です。交換商品により、換算額が異なります。 三菱UFJカードのメリット 年会費永年無料 対象店舗の利用でポイント還元率最大15% 不正利用防止対策や補償が充実している 三菱UFJカードのデメリット 基本ポイント還元率は0.5%と平均的 学生の場合は利用限度額が最大30万 年会費永年無料で利用可能なクレジットカード 三菱UFJカードは年会費永年無料で利用可能なため、コストをかけずにクレジットカードを所持したい方や学生・初心者の方におすすめの1枚です。 対象店舗での利用でポイント還元率15% 三菱UFJカードは、対象の店舗で三菱UFJカードを利用すると基本ポイントの0.5%に加えて5.0%の追加ポイントが付与されるため、5.5%の高い還元率でポイントを貯められます。その他、楽Payの登録や毎月の利用料金などの条件に応じて、最大15%までポイント還元率が上がる点も魅力。セブン-イレブンやローソン、松屋といった身近な店舗が対象のため、普段の生活でポイントを効率的に貯められます。 また、貯めたポイントはAmazonギフトカードやキャッシュバック、他社ポイントへの交換だけでなく、ポイント運用も可能なためポイントで気軽に投資をしたい方にもおすすめです。 銀行系カードならではのセキュリティ対策と補償 三菱UFJカードは、カード番号等の情報が裏面に記載されているだけでなく、24時間365日利用状況のモニタリングや、不正利用があった場合は被害額が補償されるといったセキュリティ対策や補償も充実。 大手銀行系の会社が発行するカードのため、初めてのクレジットカード利用でセキュリティなどに不安がある方におすすめのクレジットカードです。 対象店舗で最大15%還元 三菱UFJカード 公式サイトはこちら JCBカードW~最大10.5%のポイント還元率が人気のおすすめクレカ 次に紹介するのはJCBカードW。JCBカードWは年会費永年無料で利用でき、優待店での利用では最大10.5%の還元率(※)でポイントが貯まります。JCBカードWの特徴を紹介します。 還元率は交換商品により異なります。 JCBカードW基本情報 券面デザイン 国際ブランド JCB 年会費 永年無料 家族カード年会費 永年無料 ETCカード年会費 無料 利用可能枠 公式サイト参照 ポイント還元率 1.0%~10.5%※還元率は交換商品により異なります。 マイル還元率 ANAマイル:0.6% JALマイル:0.6% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 なし その他の付帯保険 ショッピングガード保険(最高100万円)(海外のみ) 申し込み対象・入会条件 18歳以上39歳以下で、ご本人もしくは配偶者に安定継続収入のある方、または18歳以上39歳以下の学生(高校生を除く) 出典:JCBカードW公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 JCBカードWのメリット 年会費永年無料(39歳以下限定で入会可能) スタバ・Amazon・セブン-イレブンなどの優待店利用でポイント還元率最大10.5% 最短5分(※)で即日発行でき、申し込み当日から使える ※モバ即の入会条件 ①モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。 JCBカードWのデメリット ポイントの交換先によってはポイント還元率が落ちる 39歳以上の方は申し込みができない Amazonやスタバでおトク JCBカードW 公式サイトはこちら JCBカードSの2倍の還元率でポイントが貯まる!さらにスタバ・Amazonなど優待店利用で還元率アップ 年会費無料かつ高いポイント還元率がおすすめのJCBカードW。基本ポイント還元率が1.0%とJCBカードSと比較して2倍のポイントが貯まる点がメリットです。 さらに、JCBカードWは、JCB優待店「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の利用で最大5.5%の高還元率でポイントが貯まります。例えば、スターバックスのeGift購入では10.5%、セブン-イレブン・Amazonでは2.0%などの高いポイント還元率となります。 年会費無料で、優待店利用時は最大10.5%のポイント還元率のJCBカードW。よく買い物で利用する店舗やサービスがJCBのポイントアップ対象の場合などにおすすめのクレジットカードです。 最短5分でデジタルカードを即日発行できる JCBカードWのナンバーレス入会の場合、審査完了後すぐにアプリでカード番号を確認できます。最短5分(※)で即日発行でき、すぐ使えるカードを求める方にもおすすめです。本カードが届く前にネットショッピングや店舗での買い物にも利用できます。なお、本カードは約1週間で自宅に届きます。 ※モバ即の入会条件 ①モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。 JCBカードWは、ネットショッピングなどですぐ利用したい方や、特定店舗で高いポイント還元率のクレジットカードを利用したい方におすすめのカード。申し込み方法や入会キャンペーンの詳細は公式サイトでご確認ください。 専門家コメント トータルマネーコンサルタント|新井智美 JCBカードWはJCBのクレジットカードの中でも高還元率を誇るカードです。特にスターバックスをよく利用する人には10.5%の還元率が適用されます。対象年齢は申し込み時に39歳以下であることですが、40歳になるまでに申し込み、保有しておけば40歳以降でも同じ特典を享受できます。また、JCBカードWには女性疾病保険やLINDAリーグの優待など女性向けの特典が付加された「JCBカードW plus L」も用意されていますので、気になる方はそちらも検討してみましょう。 最短5分で発行できる JCBカードW 公式サイトはこちら 関連記事 「JCBカードW」は、次の記事でも紹介中です。 楽天カード~楽天市場の利用でポイント還元率が3.0% 楽天カードは基本ポイント還元率1%に加えて、楽天市場の利用でポイント還元率がアップします。また、他カードと比較してカード会員数も多い人気のクレカです。 楽天カード基本情報 券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express 年会費 無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 550円(税込)※ダイヤモンド・プラチナ会員は年会費無料 利用可能枠 〜100万円 ポイント還元率 1.0%~3.0% マイル還元率 ANAマイル:0.5% JALマイル:0.5% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円 国内旅行傷害保険 なし その他の付帯保険 カード盗難保険 申し込み対象・入会条件 18歳以上(高校生を除く) 出典:楽天カード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 楽天カードのメリット 年会費永年無料 楽天市場での楽天カード決済で最大17倍のポイント還元 新規入会&利用で楽天ポイントがもらえるキャンペーン実施中 楽天カードのデメリット ETCカードの年会費は550円(税込)かかる 国内旅行傷害保険の付帯なし 楽天経済圏でおトク 楽天カード 公式サイトはこちら 年会費永年無料でポイント還元率1.0%!発行枚数も多い人気のクレジットカード 楽天カードは、年会費永年無料かつ高いポイント還元率がおすすめのクレジットカード。クレジットカードの平均ポイント還元率は0.5%程度なので、他クレカと比較してポイント還元率が1.0%の楽天カードはポイントを貯めやすいと言えます。 楽天カードの発行枚数は2023年6月末時点で2,924万枚を突破し、他カードと比較して利用者数の多さもメリットの1つ。 また年会費無料の楽天カードは2枚目のクレカとして発行も良いでしょう。楽天以外の通常の買い物では他のメインのクレジットカード、楽天でのショッピングには楽天カードという2枚持ちの組み合わせもおすすめです。 ポイント還元率が最大17倍!楽天市場の利用が多い方におすすめ 他カードと比較してポイント還元率が高い楽天カードですが、ポイントアッププログラム(SPU)の利用で、楽天市場で最大17倍(2025年7月確認時点)と、さらに高い還元率でポイントが貯められます。 楽天市場での楽天カード決済や楽天市場アプリの利用などの条件達成でポイント還元率が最大17倍まで上がる楽天カードは、楽天グループのサービスを利用する方ほどお得にポイントが貯まるおすすめクレジットカードです。 新規入会&利用で5,000ポイントがもらえるキャンペーン実施中 年会費無料かつ高い還元率でポイントを貯められる楽天カードですが、新規入会&利用で5,000ポイントがもらえるキャンペーンも実施中です。(ポイント数は申し込み時期により変動) ポイントプレゼントの条件は、楽天カードの申し込み後、利用期限までに1円以上決済するだけ。楽天カードは年会費無料に加え、新規入会&利用だけで5,000ポイントがもらえるおすすめクレジットカードです。楽天カードのキャンペーン詳細や申し込み方法は公式サイトをご確認ください。 楽天ポイントがどんどん貯まる 楽天カード 公式サイトはこちら 関連記事 楽天カードは、次の記事でも紹介中です。 リクルートカード~1.2%の高い還元率でポイントが貯まるクレカ 年会費無料ながら基本ポイント還元率1.2%を誇るリクルートカード。クレジットカードを使い分けるのが面倒で一律で高い還元率を求める方におすすめです。ただ、ポイントを活用する上では「どのポイントに交換できるのか」などの使い道も重要ですので、その点も含めて詳細に解説します。 リクルートカード基本情報 券面デザイン 国際ブランド JCB/Visa / Mastercard® 年会費 永年無料 家族カード年会費 永年無料 ETCカード年会費 無料※ただしVisa・Mastercard®の場合新規発行手数料1,100円(税込) 利用可能枠 10万円〜100万円 ポイント還元率 1.2% マイル還元率 ANAマイル:- JALマイル:- 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高1,000万円(利用付帯) その他の付帯保険 ショッピング保険(最高200万円) 申し込み対象・入会条件 18歳以上(高校生を除く) 出典:リクルートカード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 リクルートカードのメリット 年会費永年無料で国内旅行傷害保険も付帯するクレジットカード 公共料金の支払い、一部電子マネーのチャージもポイント付与対象 リクルートのサービスの利用でポイント還元率アップ リクルートカードのデメリット Visa・Mastercard®の場合、ETCカードの新規発行手数料1,100円(税込)がかかる 専用アプリがないため他クレカと比較して管理の手軽さは劣る ポイント還元率1.2% リクルートカード 公式サイトはこちら 電子マネーのチャージでもポイントが貯まり、リクルートのサービスの利用で還元率は最大4.2% リクルートカードのポイント還元率は1.2%と、他カードと比較して高い点がメリットです。 さらに、公共料金の支払いやモバイルSuica・nanacoなど電子マネーのチャージでもポイントが貯まる上(ただし、電子マネーチャージの還元率は0.75%)、リクルートのネットサービス(ポンパレモール・じゃらん)の利用では還元率が最大4.2%にアップします。 またリクルートカードで貯まるポイントは、Pontaポイントやdポイントなど提携ポイントへの交換や、提携サービスで利用可能。リクルートカードは1.2%の高いポイント還元率で、ポイントの交換先も多いクレジットカードなので、メインカードとしてもおすすめです。 専門家コメント トータルマネーコンサルタント|新井智美 リクルートカードは常に1.2%の還元率が適用されるため、高還元率のカードを持ちたい人にはぜひ候補に入れてほしいカードです。通常、公共料金の引き落としにクレジットカードを利用する場合はポイントアップの対象外(還元率0.5%)になるカードが多いなか、リクルートカードは1.2%が適用されるため、貯まるポイントも2倍以上になります。さらに、リクルートのサービスを利用することでポイント還元率がアップしますので、日頃からリクルートのサービスをよく利用する人はぜひ持っておきましょう。 国内旅行傷害保険が付帯している 年会費無料クレカには国内旅行傷害保険が付帯しない場合が多い中、リクルートカードには国内旅行傷害保険が最高1,000万円付帯しています。 また、ショッピング保険年間最大200万円の付帯もあるため、他クレジットカードと比較して保険関連のサービスが充実しているといえます。 リクルートカードは年会費無料で利用でき、国内旅行傷害保険やショッピング保険などの各種付帯保険も利用できます。発行を検討中の方は、公式サイトで申し込み方法やキャンペーン情報を確認して申し込みましょう。 国内旅行傷害保険も付帯 リクルートカード 公式サイトはこちら 関連記事 リクルートカードの詳細は、次の記事で紹介しています。 PayPayカード~基本ポイント還元率1.0%でPayPayユーザーにおすすめの年会費無料クレカ 続いて紹介するのは、2021年12月1日に登場した年会費無料のクレジットカード「PayPayカード」。PayPayカードは、スマホ決済アプリ「PayPay」を利用している方や、Yahoo!ショッピングを利用する機会が多い人におすすめのクレジットカードです。以下で、PayPayカードの特徴を紹介します。 PayPayカード基本情報 券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費 永年無料 家族カード年会費 永年無料 ETCカード年会費 550円(税込) 利用可能枠 公式サイト参照 ポイント還元率 1.0%~5.0% マイル還元率 ANAマイル:- JALマイル:- 海外旅行傷害保険 なし 国内旅行傷害保険 なし その他の付帯保険 なし 申し込み対象・入会条件 ・日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の方 ・ご本人様または配偶者に安定した継続収入がある方 ・本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方 出典:PayPayカード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 PayPayカードのメリット 年会費無料かつ基本ポイント還元率1.0% PayPay残高にチャージできる唯一のクレジットカード Yahoo!ショッピングとLOHACOでポイント還元率が上がる特典もあり PayPayカードのデメリット ETCカードの年会費が550円(税込)かかる 保険系の付帯サービスはなし PayPay残高にチャージできる PayPayカード 公式サイトはこちら 基本ポイント還元率は1.0%!スマホ決済でも使えるPayPayポイントが貯まる PayPayカードの基本ポイント還元率は1.0%のため、どこで利用してもポイントが貯まりやすいクレジットカードです。PayPayカードで貯まるポイントは「PayPayポイント」で、スマホ決済アプリのPayPayで利用できます。 PayPayはコンビニや飲食店、ドラッグストアなど多くの店舗で利用できる他、オンラインショップでも利用可能。PayPayポイントはポイントが貯まりやすいだけでなく、使い道が豊富で利用しやすい点が特徴です。 PayPayとの相性が良い!唯一チャージ可能でポイントが貯まる PayPayカードは、スマホ決済アプリ「PayPay」の残高に唯一チャージできるクレジットカードです。PayPay(残高)へのチャージには、銀行口座との紐づけやセブン銀行・ローソン銀行のATMから入金するなどの方法がありますが、PayPayカードを登録すればクレジットカードからチャージ可能なため便利です。 また、PayPayカードの利用時でも、1.0%のPayPayポイントが貯まります。さら条件を達成すれば、ポイント還元率は最大1.5%(※)になります。 なお、PayPayカード以外のクレジットカードはPayPayへのチャージができませんが、PayPayを通してのクレカ支払いは可能。ただし、その場合にはPayPayポイントは付与されません。 そのため、PayPayを頻繁に利用する方は、PayPayとの相性が良いPayPayカードの登録がおすすめです。 ※ポイント還元率最大1.5%の注意点 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちらからご確認ください。 ポイント付与の対象外となる場合があります。 例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」 Yahoo!ショッピングやLOHACO・携帯料金の支払いでもポイントが貯まる! Yahoo!ショッピングとLOHACOでPayPayカードを利用すれば、最大5.0%(※)と高い還元率でポイントが貯まります。 PayPayポイント5%還元の注意点 ※内訳:①PayPayポイント(PayPayカード特典)1%(※1※3) ②PayPayポイント(指定支払い方法)3%(※1※2※4※5※6) ③PayPayポイント(ストアポイント)1% (※1)出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。 (※2)開催期間:2022年10月12日(水)~終了日未定(終了1カ月前に告知)。詳細はこちらをご確認ください。 (※3) 2023年7月1日(土)より、ご利用金額200円(税込)ごとの付与。 (※4 )Yahoo!ショッピングでの商品購入時のみ利用可。有効期限あり。一部ストアではご利用不可。 (※5) 対象金額に対して付与されます。その他付与上限、条件あり。 (※6) 2023年12月1日(金)よりPayPayポイント付与にYahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携が必要です。未連携の場合はヤフーショッピング商品券で付与されます。 ソフトバンク、Y!mobileユーザーの場合、PayPayカードを利用して通信料を支払う場合でもポイントが貯まります。ポイントが貯まる通信の種類と、ポイント還元率は以下の通りです。 通信 ポイント還元率 ソフトバンク/Y!mobileのスマホ/ケータイ 最大1.5% SoftBank 光/Air 最大1% ソフトバンクでんき(おうちでんき/自然でんき) 最大1% ご覧のとおり、ソフトバンクやY!mobileなどソフトバンク関連のユーザーは、より効率的にポイントを貯められるお得なクレジットカードですPayPayカードはPayPayとの相性が良く、唯一PayPay残高へのチャージ可能なカードです。携帯料金の支払いでもポイントが貯めやすく年会費無料で利用可能。詳細は公式サイトをご確認ください。 ソフトバンクやY!mobileユーザーはポイントが貯まりやすい PayPayカード 公式サイトはこちら 口コミ 25歳・学生・男性 ★★★★4 月間利用金額:5万円以上10万円以内 ヤフーショッピングやヤフオクなどをよく使うので、PayPayのポイントが貯まりやすいようにPayPayカードを発行した。毎月一定以上利用すると還元率が上がるのは利点である。また、不定期に開催されるPayPayジャンボなどでの抽選確率も、PayPay後払い(クレジット)であれば抽選確率アップになるので当たればかなりの得になる。PayPayカードに限ったことではないが、気付いたらかなりの額を使用していたことがあった。 口コミ 42歳・会社員・女性 ★★★3 月間利用金額:1万円以上5万円以内 PayPayがキャンペーンを開催しており、チャージできるクレジットカードはPayPayカード(当時のヤフーカード)だけだったので作りました。年会費無料でヤフーショッピングをよく利用するならポイントが貯まりやすくおすすめです。また、PayPayへのチャージでもポイントがつきます。ですが楽天カードと違って、付帯保険がありません。また、ソフトバンクユーザーはヤフーショッピングの利用がお得ですが、私はそのメリットがありません。新規申し込みキャンペーン時の申し込みいいと思います。 口コミ 50歳・会社員・男性 ★★★★4 月間利用金額:1万円以上5万円以内 QRコード決済アプリのPayPayをよく使っているので、チャージ用にクレジットカードが欲しいと思って作りました。PayPayカードならチャージ時のポイント還元もあるので。私はPayPayにチャージする度にポイントをゲットできています。これが積み重なると結構な金額になるのでおすすめです。PayPayを使う方にはおすすめですが使わないならそこまで必要ないと思います。 関連記事 PayPayカードは、次の記事でも紹介中です。 Oliveフレキシブルペイ~4つの機能が1枚になったマルチナンバーレスカード 年会費無料でおすすめなのは、Oliveフレキシブルペイです。Oliveフレキシブルペイは、2023年3月にスタートしたサービスで「キャッシュカード」「デビットカード」「クレジットカード」「ポイント払い」の4つの機能が1枚に集約したマルチナンバーレスカード。多少複雑にも見えるOliveフレキシブルペイの特徴を以下で紹介します。 Oliveフレキシブルペイ基本情報 券面デザイン 国際ブランド Visa 年会費 永年無料(一般のみ) 家族カード年会費 永年無料(一般のみ) ETCカード年会費 初年度無料※前年に1度も利用がない場合は年会費550円(税込) 利用可能枠 〜100万円 ポイント還元率 0.5%~最大20.0% マイル還元率 ANAマイル:0.3% JALマイル:- 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 なし その他の付帯保険 - 申し込み対象・入会条件 日本国内在住の方クレジットモード※¹は満18歳以上(高校生は除く) 出典:Oliveフレキシブルペイ公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 ¹毎月のご利用金額を翌月26日にまとめて引き落としされる後払い機能 Oliveフレキシブルペイのメリット 年会費永年無料(一般のみ) 4つの機能が1枚に集約!多機能なカード Vポイントアッププログラムで最大20.0%と高いポイント還元率 Oliveフレキシブルペイのデメリット 三井住友銀行の口座開設が必須 基本ポイント還元率は0.5%と平均的 ポイント還元率最大20% Oliveフレキシブルペイ 公式サイトはこちら 4つの機能が1枚に集約するマルチナンバーレスカード Oliveフレキシブルペイは、1枚のカードに「キャッシュカード」「デビットカード」「クレジットカード」「ポイント払い」の4つの機能を集約した新しいサービスです。 Oliveアカウントを開設すれば、クレジットカード、銀行、保険、証券のすべてを1つのアプリでまとめて管理できます。アプリの支払いモードを選択するだけで、クレジット、デビット、ポイント払いの支払い方法を切替できるため、状況に応じて自由に利用できることがメリットです。 クレジットカード、キャッシュカードなど、複数のカードを持つ必要がないため、お財布をスッキリさせたい方にもおすすめです。 Vポイントアッププログラムで最大20.0%と高いポイント還元率 Oliveフレキシブルペイは、対象のコンビニや飲食店で最大20.0%(※)のポイント還元があります。最大20%のポイント還元率の内訳は以下の通りです。 達成条件 ポイント還元率 通常ポイント還元率 0.5% 対象店舗でのスマホタッチ決済 +6.5% 家族の登録 最大+5.0%(1人につき+1.0%) Vポイントアッププログラム 最大+8.0% 合計 最大20.0% Vポイントアッププログラム(+8.0%)の内訳は以下のとおりです。 達成条件 ポイント還元率 Oliveアカウントに契約・三井住友銀行アプリもしくはVpassアプリへ月に1回以上ログイン +1.0% Oliveアカウントの選べる特典で「Vポイントアッププログラム+1%」を選択 +1.0% Oliveアカウントに契約・三井住友銀行で住宅ローンの契約 +1.0% SBI証券口座を保有し、SBI証券Vポイントサービスに登録・対象の取引を実施 最大+2.0% OliveアカウントおよびSMBCモビットを契約のうえ、Oliveアカウント契約口座をお支払い方法に登録・利用 最大+1.0% 「Vitalityスマート for Vポイント」に加入のうえ、Vitality健康プログラムの実施 最大2.0% 合計 最大+8.0% Vポイントアッププログラムをすべて達成すれば、最大20.0%(※)の還元率となります。 ※ポイント還元率20%の注意点 ※対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 ※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ※ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 住宅ローンの契約など、中にはすぐに達成できない条件もありますが、アプリへのログインなど達成しやすい条件もあります。Vポイントアッププログラムを利用すれば、Oliveフレキシブルペイは、他にはない高還元率を誇り、ポイントが貯まりやすい点が特徴の1枚です。 特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。 最大43,000円相当は最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。 4つの機能が1枚に集約 Oliveフレキシブルペイ 公式サイトはこちら P-oneカード<Standard>~請求時に自動で1%OFF!ApplePayにも対応 P-oneカード<Standard>は、請求金額から自動で1%割引になる年会費無料のクレカ。ポイントの交換なども必要ないため、手軽さを求める人におすすめです。 P-oneカード<Standard>基本情報 券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費 永年無料 家族カード年会費 220円 ※初年度無料 ETCカード年会費 1,100円 利用可能枠 最大200万円 ポイント還元率 1.0% マイル還元率 ANAマイル:- JALマイル:0.3% 海外旅行傷害保険 なし 国内旅行傷害保険 なし その他の付帯保険 紛失・盗難補償 申し込み対象・入会条件 18歳以上で連絡可能な方 出典:P-oneカード<Standard>公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 P-oneカード<Standard>のメリット 年会費永年無料 請求金額から自動で1%割引 ApplePayにも対応 P-oneカード<Standard>のデメリット 家族カード年会費が220円(税込)かかる ETCカード年会費が1,100円(税込)かかる 自動で1%割引 P-oneカード<Standard> 公式サイトはこちら 請求金額から自動で1%割引!いつでもお得に使える P-oneカードは、いつでもどこでも100円利用するごとに1%が割引されます。年会費無料のカードでは珍しく、電話代や光熱費などの公共料金も、もちろん1%割引の対象。P-oneカードで支払えば、常に1%割引(※)になるためいつでもお得に使えます。 サンリブ、マルショク、ポケットカードトラベルセンター、電子マネーチャージ、金券類、生損保等の各種保険料、ETCカードのご利用分、キャッシングご利用分は「1%OFF特典」対象外。また、一部対象外の取引もあります。 請求時に自動で1%割引となり、割引分は明細にも記入されます。ポイント還元とは違い、使い道や使用期限を気にする必要もなく、すべての請求金額が1%割引のため、シンプルでわかりやすいこともメリットです。 ApplePayにも対応!ApplePayの支払いも1%割引対象 P-oneカードはApplePayに対応しており、iPhone7、Apple Watch Series2以降のデバイスがあればApplePayでP-oneカードが使えます。 P-oneカードをApplePayに登録すると、全国の「iD」加盟店で利用できるようになります。さらに、タッチ決済対応マークの店舗では、Visaタッチ決済やMastercard®タッチ決済、JCBコンタクトレスが利用できます。 ApplePayでの支払いも、もちろん1%割引の対象です。スマホやAppleWatchだけで決済できる上に、1%の還元率で割引されるので、利便性が高いと評判が良いです。 ApplePayでも1%割引 P-oneカード<Standard> 公式サイトはこちら dカード~基本ポイント還元率が高く特約店でさらにポイントアップ 次に紹介するdカードは、年会費無料で基本ポイント還元率1.0%と高い点がメリット。dカード特約店では、さらにポイントアップするおすすめカードです。以下で基本情報を確認します。 dカード基本情報 券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® 年会費 永年無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 初年度無料 2年目以降550円 ※前年1回以上の利用で無料 利用可能枠 - ポイント還元率 1.0% マイル還元率 ANAマイル:- JALマイル:0.5% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) ※29歳以下限定 国内旅行傷害保険 最高1,000万円(利用付帯) ※29歳以下限定 その他の付帯保険 ショッピング補償:最高100万円 dカードケータイ補償:ご購入後1年間最大1万円 申し込み対象・入会条件 満18歳以上であること(高校生を除く) 個人名義であること ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと その他当社が定める条件を満たすこと 出典:dカード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 dカードのメリット 年会費永年無料!基本ポイント還元率1.0% dポイント特約店ではポイント還元率2.0%以上!公共料金の支払いでも1.0% dポイントは使い道が豊富 ドコモユーザーなら携帯電話料金の割引や補償がある dカードのデメリット 旅行傷害保険は29歳以下のみ付帯 dポイントがどんどん貯まる dカード 公式サイトはこちら 年会費無料!基本ポイント還元率1.0% dカードは年会費永年無料、基本ポイント還元率1.0%で利用できる高還元率のクレジットカードです。公共料金の支払いでも1.0%のポイント還元率で、高還元される点がメリットです。 さらにdカード特約店と呼ばれる店舗では、dカード決済でポイント還元率が2.0%以上といつもより多くのポイントがもらえたり、割引などの特典を受けたりもできます。お得な店舗であるdカード特約店とポイント還元率の一部を紹介します。 dカード特約店の例 dカード特約店 ポイント還元率 スターバックスカード 4% マツモトキヨシ 3% ココカラファイン 3% JAL 2% アディダスオンライン 2% タワーレコード 2% 紀伊国屋書店 2% 丸善ジュンク堂書店 1.5% 高島屋 1.5% ここで紹介している以外にも様々な店舗がdカード特約店として登録されており、お得に利用できます。 貯まったdポイントはクレジットカードの利用料金への充当やポイントの交換以外にも、ポイント投資や街中にある店舗でdポイントを利用できるなど使い道が豊富な点もメリット。例えば、マクドナルドやローソンなど、身近な店舗で利用できます。dポイントは使い道が豊富なため、貯まったポイントを使えず消滅する心配も少ないでしょう。 ドコモユーザーならさらにお得! ドコモユーザーなら、月々の携帯電話料金をdカードで支払えば、割引が適用されます。条件はドコモユーザーで対象のドコモ料金プランを契約し、利用料金の支払方法をdカードに設定することで、月々187円(税込)の割引を受けられます。 また、ドコモユーザーなら購入から1年以内に紛失や盗難、修理不能となった場合に新しい端末の購入費用を最大10,000円まで補償されることもメリットです。毎月かかる携帯電話料金が割引されたり、携帯電話が故障した際に補償が受けられるのは、dカードならではのメリットと言えます。 dカードはドコモユーザーにメリットの大きいカードですが、ポイント還元率が高くドコモユーザーにもおすすめです。以下から、ぜひ詳細を確認してください。 ドコモユーザーはさらにおトク dカード 公式サイトはこちら 関連記事 dカードの詳細は、次の記事で紹介しています。 JCBカードS~ポイントよりも優待特典派に!40歳以上でも申し込みできる 次に紹介するのは、優待特典が豊富なJCBカードS。優待特典が豊富で、ポイントよりも優待などの特典を重視したい方におすすめです。またJCBカードWと異なり、申込年齢に上限がないため、18歳以上であれば申し込みできる点も特徴です。 JCBカードS基本情報 券面デザイン 国際ブランド JCB 年会費 無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料 利用可能枠 記載無し ポイント還元率 0.5%~10.0%※還元率は交換商品により異なります。 マイル還元率 ANAマイル:0.3% JALマイル:0.3% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 - その他の付帯保険 ショッピングガード保険(最高100万円) 申し込み対象・入会条件 18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方。 ※出典:JCBゴールドカード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 JCBカードSのメリット 年会費永年無料 Amazon・スターバックスなどの優待店でポイント還元率最大10% 国内外20万カ所以上の施設で最大80%割引になる「JCBカードS優待クラブオフ」が利用できる JCBカードSのデメリット 基本ポイント還元率は0.5%で平均的 国内外20万カ所以上の施設で最大80%割引 JCBゴールドS 公式サイトはこちら 年会費永年無料!優待店ではポイント還元率が上がる JCBカードSは、年会費永年無料で利用できるクレジットカードです。基本ポイント還元率は0.5%と平均的ですが、ポイント還元率アップのサービス「JCB ORIGINAL SERIES」ではポイント還元率がアップします。そのため、JCBカードSは、優待特典だけでなくポイントを貯めるにもお得。人気のポイントアップサービスの例は、以下の通りです。 JCBカードS ポイント還元率アップサービス サービス名 ポイント倍率 スターバックス(Starbucks eGift) 20倍 App Store 10倍 Amazon 3倍 セブンイレブン 3倍 コメダ珈琲 2倍 ドミノ・ピザ 2倍 参照元:JCB ORIGINAL SERIES 上記の情報は2025年7月の情報です。 掲載されている優待内容については、予告なく変更となる場合がございます ご覧の通り、様々な店舗でポイント還元率が上がるため、よく利用する店舗があれば効率よくポイントが貯まる点もメリットです。 国内外20万カ所以上の施設で最大80%割引になる「JCBカードS優待クラブオフ」が利用できる JCBカードS最大のメリットは、豊富な優待特典です。年会費永年無料にもかかわらず国内外20万カ所以上の施設やサービスで割引を受けられるのは、他のカードにはないメリット。中には最大で80%割引になるものもあり、お得です。優待特典には、以下のようなものがあります。 JCBカードS 優待 クラブオフ 施設・サービス 優待特典の内容 TOHOシネマズ 映画鑑賞チケット(一般)2,000円→1,500円 横浜・八景島シーパラダイス アクアリゾーツパス(大人・高校生以上)3,500円→3,000円 PIZZA-LA 4,000円以上のご注文1回で500円割引 大江戸温泉物語 浦安万華郷(千葉) 入館券 大人(中学生以上)2,200円~2,600円→1,800円 鎌倉パスタ(全国) 店内でお食事の方5%OFF ビッグエコー 一般料金より室料30%OFF ニッポンレンタカー 【おでかけ優待プラン】レンタカー基本料金より17%~41%OFF 参照元:JCBカードS優待クラブオフ 公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 掲載されている優待内容については、予告なく変更となる場合がございます これらの優待特典は、JCBカードS 優待 クラブオフは会員向けサイトからいつでも利用可能です。優待特典はこのほかにも豊富に用意されているため、公式サイトでの確認がおすすめ。JCBカードSは、ポイントを貯めるだけでなく、優待特典を利用して生活を楽しみたい方にもおすすめです。 さらに、JCBカードSでは新規入会キャンペーンも開催中です。詳細を以下リンクからチェックしてみてください。 全国各地で優待が使える JCBカードS 公式サイトはこちら エポスカード~豊富な優待特典を利用でき、年会費永年無料もおすすめ 続いて紹介するおすすめクレジットカードは、エポスカード。年会費永年無料で使える上、他カードと比較して充実した優待特典や付帯サービスがおすすめ理由です。 エポスカード基本情報 券面デザイン 国際ブランド Visa 年会費 永年無料 家族カード年会費 発行不可 ETCカード年会費 無料 利用可能枠 公式サイト記載なし ポイント還元率 0.5% マイル還元率 ANAマイル:0.25% JALマイル:0.25% 海外旅行傷害保険 最高3,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 なし その他の付帯保険 ショッピング保険(最高50万円)※有料(年間1,000円) 申し込み対象・入会条件 満18歳以上(高校生を除く) 出典:エポスカード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 エポスカードのメリット 年会費無料ながら特典が充実している マルイでの買い物で使える割引がある スマホアプリで利用金額や内訳を管理できる エポスカードのデメリット 基本ポイント還元率は0.5%と平均的 国内旅行傷害保険の付帯なし 年会費無料で充実した特典がおすすめ エポスカードは年会費無料に加え、充実した特典・付帯サービスがある点がおすすめの理由です。エポスカードなら飲食店や遊園地、カラオケや美容院などで割引優待を利用できます。 またエポスカードは最高3,000万円補償の海外旅行傷害保険(利用付帯)や、緊急医療アシスタンスデスクサービス(海外での医療機関の紹介等のサービス)の付帯もあり、海外旅行にもおすすめです。 エポスカードの利用でマルイの買い物が10%OFF!マルコとマルオの7日間キャンペーン エポスカードのおすすめポイントには、「マルコとマルオの7日間」と呼ばれる百貨店マルイでのエポスカードの買い物が期間中何度でも10%割引になるキャンペーンも。マルイのネットショップでの買い物も割引対象で、近くにマルイの店舗がない方でも利用でき、エポスカードならお得なショッピング利用も可能です。 マルイの店舗で頻繁に買い物をする方もネットショップを利用する方も、どちらもお得に利用できる点がおすすめのクレジットカードです。 年会費無料のゴールドカードへのランクアップも エポスカードは、一定以上のカード決済でゴールドカードへの無料招待(インビテーション)も。本来、エポスゴールドカードは5,000円(税込)の年会費が必要ですが、招待された場合のゴールドカード年会費は永年無料で、無料でゴールドカードにランクアップも可能です。 ゴールドカードを目指してエポスカードの決済実績を積むこともおすすめで、ゴールドカードなら空港ラウンジの無料利用やボーナスポイントなどの優待サービスも利用可能な点がメリットです。マルイでの買い物が多い方、年会費無料のゴールドカードを持ちたい方なら、申し込み方法の確認がおすすめです。 おトクな優待が豊富 エポスカード 公式サイトはこちら 関連記事 エポスカードの詳細は、次の記事でも紹介中です。 イオンカードセレクト~イオンを利用する機会が多い人におすすめ 続いて紹介するおすすめクレジットカードは、イオンカードセレクト。特に他カードと比較して、イオンをよく利用する主婦の方におすすめの1枚です。 イオンカードセレクト基本情報 券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費 永年無料 家族カード年会費 永年無料 ETCカード年会費 無料 利用可能枠 公式サイト記載なし ポイント還元率 0.5%~1.0% マイル還元率 ANAマイル:- JALマイル:0.25% 海外旅行傷害保険 なし 国内旅行傷害保険 なし その他の付帯保険 ショッピング保険(最高50万円) 申し込み対象・入会条件 18歳以上で電話連絡可能な方 (卒業年の1月1日~3月31日までの期間であれば、現在高校生の方も可) 出典:イオンカードセレクト公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 イオンカードセレクトのメリット イオンでの買い物で還元率が高い 条件達成でゴールドカードが年会費無料で使える ミッキーマウスやミニオンズのデザインを選べる イオンカードセレクトのデメリット 基本ポイント還元率は0.5%と平均的 旅行傷害保険の付帯なし 毎月20・30日はイオンでの買い物・ショッピングが5%OFF イオンカードセレクトは、イオンでの買い物・ショッピングの機会の多い方におすすめのクレジットカード。理由は、毎月20日・30日はイオンでの買い物が5%OFFになるほか、イオンでの買い物は常時2倍の1.0%のポイント還元率になるためです。 イオンカードセレクトは年会費無料に加え、イオンでの買い物が割引価格で、ポイントも高い還元率で貯められる、おすすめクレジットカードです。 条件を満たせば無料でゴールドカードを発行可能 イオンカードセレクトは、直近の年間利用額50万円(税込)以上など、一定の条件を満たした場合に無料でゴールドカードを発行可能な点もメリットです。 年間50万円を月間のカード利用額で考えると約5万円。家賃や光熱費などの固定費をイオンカード決済にすると、達成しやすい金額です。いつもと同じ支払いをイオンカードセレクトに変更すれば、一般カードと比較して特典の豊富なゴールドカードの発行を目指すこともできるでしょう。 イオンでの買い物が割引に イオンカードセレクト 公式サイトはこちら セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード~手軽に持てて特典豊富なクレカ 次に紹介するおすすめのクレジットカードは、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードです。初年度年会費無料でアメックスブランドのクレジットカードを利用できる点がおすすめの理由です。 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード基本情報 券面デザイン 国際ブランド American Express 年会費 1,100円(税込)※初年度無料※前年に1円以上のカード利用で翌年度も無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料 利用可能枠 公式サイト記載なし ポイント還元率 0.5%~2.0% マイル還元率 ANAマイル:0.3% JALマイル:0.25% 海外旅行傷害保険 なし 国内旅行傷害保険 なし その他の付帯保険 なし 申し込み対象・入会条件 18歳以上の連絡可能な方 出典:セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 セゾンパールアメックスのメリット QUICPayの利用で還元率2.0%にアップ 有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる 最短5分でデジタルカードを発行できる 期間限定で最大8,000円がもらえるキャンペーン実施中 セゾンパールアメックスのデメリット 基本ポイント還元率は0.5%と平均的 旅行傷害保険の付帯なし 実質無料で利用できるアメリカン・エキスプレス・カード セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの通常年会費は1,100円(税込)ですが、初年度は無料、2年目以降も1度でも利用すれば年会費が無料で利用可能なため、コストをかけずに持てるアメックスブランドのクレジットカード。 ステータス性の高さで人気のあるアメックスブランドのクレジットカードを実質年会費無料で利用できるため、ステータス性が気になる学生におすすめのクレジットカードです。 ポイントの使い道や特典が豊富 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの通常のポイント還元率は0.5%ですが、QUICKPayを利用するとポイント最大2.0%の還元率で利用可能。QUICKPayはコンビニだけでなく、ドラッグストアやカフェなどでも利用できるため、日々の買い物で効率的にポイントを貯められます。 貯まるポイントは、有効期限がない「永久不滅ポイント」で、貯めたポイントは、Amazonなどのギフト券や他社ポイントだけでなく家電やグルメなどのアイテムなどに交換可能。ポイントの有効期限を気にせずに貯められるため、高額商品との交換が可能な点がおすすめです。 さらに、キャッシュバックキャンペーンや割引などのサービスを受けられるアメリカン・エキスプレスのカード会員限定の「アメリカン・エキスプレス・コネクト」の利用が可能。低コストで豊富な特典が利用できるクレジットカードを持ちたい学生におすすめのクレジットカードです。 QUICKPayの利用で最大2.0%還元 セゾンパールアメックス 公式サイトはこちら 関連記事 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの詳細は、次の記事でも紹介中です。 ライフカード~誕生日月や年間利用額でポイント還元率が上がる ライフカードは年会費無料の上、誕生日月のポイント還元率アップ特典や海外旅行に役立つ特典があり、初めてクレジットカードを持つ方にもおすすめです。まずは、基本情報から確認します。 ライフカード基本情報 券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費 無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 初年度無料 2年目以降1,100円 ※前年1回以上の利用で無料 利用可能枠 ~200万円 ポイント還元率 0.5% マイル還元率 ANAマイル:0.25% JALマイル:0.25% 海外旅行傷害保険 なし 国内旅行傷害保険 なし その他の付帯保険 カード会員保障制度 申し込み対象・入会条件 日本国内にお住まいの18歳以上(但し高校生を除く)で電話連絡が可能な方 出典:ライフカード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 ライフカードのメリット 年会費無料でポイントアップ特典も豊富 ポイントの有効期限が長い 海外アシスタンスサービスで海外にも行きやすい ライフカードのデメリット 基本ポイント還元率は平均的 旅行傷害保険がない ポイントアップ制度が豊富 ライフカード 公式サイトはこちら 年会費無料!誕生日月はポイント還元率3倍 ライフカードは年会費無料で、入会後1年間はポイント還元率が1.5倍になるお得なカードです。誕生日月にはポイント還元率が3倍になるため、自分へのご褒美の購入もお得。また、ポイントが貯まりやすいステージ制があり、年間利用額200万円以上なら翌年度のポイント還元率は2倍の1.0%になります。ポイント還元率が上がる誕生日月に買い物をまとめるなどで、効率よくポイントを貯められます。 海外アシスタンスサービスがあり海外旅行にも 海外アシスタンスサービスとは、カードの紛失や盗難時の手続き案内や病気やケガをした時の病院の紹介など、海外旅行での困りごとの解決をサポートしてくれるサービスです。慣れない海外では、交通手段に迷ったり、為替レートが知りたかったりと、何かと不便に思うことも多いです。海外アシスタンスサービスがあれば、ちょっとした事でも相談可能。また、病気や事故、パスポートの紛失など大きなトラブルでも相談できるため、初めての海外でも心強いでしょう。 ライフカードは、ポイントアップ制度が豊富で、初めての海外でも心強い海外アシスタンスサービスがあります。新規入会キャンペーンも開催中のため、以下から詳細をチェックしてみてください。 海外にも行きやすい ライフカード 公式サイトはこちら 関連記事 ライフカードの詳細は、次の記事でも紹介中です。 学生専用ライフカード~海外旅行傷害保険が自動付帯 次に紹介するおすすめのクレジットカードは、学生専用ライフカードです。年会費無料で利用できる上、海外旅行傷害保険が自動付帯で利用可能な点がおすすめ理由です。 学生専用ライフカード基本情報 券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費 永年無料 家族カード年会費 発行不可 ETCカード年会費 初年度無料次年度以降1,100円(税込)※1回でも利用すれば翌年の年会費無料 利用可能枠 ~30万円 ポイント還元率 0.5% マイル還元率 ANAマイル:0.25% JALマイル:- 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(自動付帯) 国内旅行傷害保険 なし その他の付帯保険 なし 申し込み対象・入会条件 満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に現在在学中の方 出典:学生専用ライフカード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 学生専用ライフカードのメリット 海外利用で3%キャッシュバック 海外旅行傷害保険が自動付帯 2つの条件達成で最大15,000円キャッシュバックキャンペーン 学生専用ライフカードのデメリット 基本ポイント還元率が0.5%と平均的 前年度の利用がない場合はETCカードの年会費が1,100円かかる 海外利用で3%キャッシュバック 学生専用ライフカード 公式サイトはこちら 海外での利用で3%キャッシュバック 海外で学生専用ライフカードを利用して決済した場合、海外での利用総額の3%がキャッシュバックされます。事前のエントリーが必要で、キャッシュバック金額は年間最大10万円ですが、お得に買い物ができるためおすすめです。 ブランド品の購入だけでなく日用品の購入でもキャッシュバックを受けられるため、利用できる金額に限りがある学生にとってメリットとなるでしょう。 海外旅行や留学に行く学生におすすめ 一般的に年会費無料のクレジットカードには旅行傷害保険が付帯していないクレジットカードや、該当のクレジットカードを利用して決済した場合のみに旅行傷害保険が適用される「利用付帯」のものが多いのですが、学生専用ライフカードは、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯します。 学生専用ライフカードは、クレジットカードを持っているだけで万が一の際に備えられるため、海外旅行や留学を予定している学生におすすめのクレジットカードです。 海外旅行傷害保険が自動付帯 学生専用ライフカード 公式サイトはこちら dカード GOLD~ドコモユーザーにおすすめ!ドコモ料金10%還元 次に紹介するのは、おすすめのゴールドカードであるdカード GOLD。ドコモの利用料金が10%ポイント還元されるため、ドコモユーザーに特におすすめです。 dカード GOLD基本情報 券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® 年会費 11,000円 家族カード年会費 発行不可 ETCカード年会費 初年度無料次年度以降1,100円(税込)※1回でも利用すれば翌年の年会費無料 利用可能枠 - ポイント還元率 1.0% マイル還元率 ANAマイル:0.25% JALマイル:- 海外旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) その他の付帯保険 ショッピング補償(最高300万円) dカードケータイ補償ご購入後3年間最大10万円 申し込み対象・入会条件 満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入があること 個人名義であること ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと その他当社が定める条件を満たすこと 出典:dカード GOLD公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 dカード GOLDのメリット 基本還元率1.0%でドコモの携帯料金は10%ポイント還元 ドコモユーザーは最大10万円の携帯電話補償がある 海外旅行傷害保険が最高1億円で自動付帯 dカード GOLDのデメリット 年会費が高額 ドコモユーザー以外はメリットを得られないことがある ドコモの携帯料金10%還元 dカード GOLD 公式サイトはこちら 基本ポイント還元率1.0%!ドコモケータイ料金は10%ポイント還元 dカード GOLDは基本ポイント還元率1.0%と高い上、ドコモケータイ・ドコモ光の利用料金のポイント還元率は10%になる、ドコモユーザーにはお得なカードです。家族カードを発行すれば、家族の携帯電話料金も10%のポイント還元率に。家族カードは無料で発行できるため、ドコモユーザーなら家族でdカード GOLDを持つのがおすすめです。 さらに、ドコモユーザーなら最大10万円の携帯電補償がある点もメリット。購入から3年間携帯電話の紛失や故障などを最大10万円まで補償してくれるため、ドコモユーザーならぜひとも持っておきたいカードです。 海外旅行傷害保険が最高1億円で自動付帯 dカード GOLDは、ゴールドカードならではの補償や特典も豊富。特に海外旅行傷害保険は最大1億円が自動付帯で、国内主要空港やハワイの空港ラウンジを無料で利用できます。海外旅行傷害保険は、事前決済が必要な利用付帯がほとんどですが、自動付帯のdカード GOLDならカードを持っているだけで海外旅行傷害保険が適用されることが大きなメリットです。 dカード GOLDは、基本ポイント還元率が高く、海外旅行傷害保険が自動付帯されるなどメリットが多いゴールドカード。さらにドコモユーザーなら携帯電話の利用料金が10%ポイント還元される、最大10万円の携帯補償があるなどメリットが大きくなります。新規入会キャンペーンも開催中のため、詳細を以下からチェックしてみてください。 空港ラウンジが利用できる dカード GOLD 公式サイトはこちら JCBゴールドカード~最高1億円の海外旅行傷害保険付帯がおすすめ 次に紹介するおすすめのゴールドカードは、JCBゴールドカード。JCBゴールドカードは、ゴールドカードながらスマートフォン保険(利用付帯)や最大1億円の海外旅行傷害保険の付帯など、優待特典・付帯サービスが充実している点がメリットです。また、他カードと比較してポイントの有効期限が長いことや、空港ラウンジを無料利用できるなどの特典もおすすめの理由です。 JCBゴールドカード基本情報 券面デザイン 国際ブランド JCB 年会費 11,000円(税込) ※Web入会で初年度年会費無料! 家族カード年会費 1人目無料、 2人目以降年会費1,100円(税込) ETCカード年会費 無料 利用可能枠 公式サイト記載無し ポイント還元率 0.5%~10.0%※還元率は交換商品により異なります。 マイル還元率 ANAマイル:0.3% JALマイル:0.3% 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) その他の付帯保険 ショッピングガード保険(最高500万円) 申し込み対象・入会条件 20歳以上でご本人に安定継続収入のある方。(学生不可) 出典:JCBゴールドカード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 JCBゴールドカードのメリット スマートフォン保険など特典・付帯サービスが充実している※利用付帯 海外旅行傷害保険の補償額が最高1億円 Web入会で初年度年会費無料 JCBゴールドカードのデメリット 年会費が11,000円(税込) かかる 基本ポイント還元率は0.5%と平均的 専門家コメント トータルマネーコンサルタント|新井智美 JCBゴールドカードは年会費以上の特典が用意されている点が特徴のクレジットカードです。例えば「JCBスマートフォン保険」では、スマート フォンが破損した際の修理費用が年間5万円まで補償されます。また、「JCB GOLD Service Club Off」では、イオンシネマやレンタカーの 利用で割引が適用されるなど、日常的に使える特典が多いことから効率よくカードを利用し、かつポイントも貯められます。 なお、JCBゴールドカードはWeb入会限定で、初年度年会費無料で使えます。通常11,000円(税込)の年会費が1年間無料になるお得なキャンペーンです。 Web入会で初年度年会費無料 JCBゴールドカード 公式サイトはこちら JCBゴールドカードはポイント有効期限が3年間 JCBゴールドカードのメリットの1つ目は、他カードと比較してポイント有効期限が3年間と長い点。他カードではポイントの有効期限は1~2年が多く、JCBカードSのポイント有効期限も2年間です。 上記のように他クレカと比較して、JCBゴールドカードは3年間と比較的長い有効期限でポイントを貯めやすい点が人気のクレジットカード。また、JCBゴールドカードはポイント還元率アップ特典が多い点もメリットです。 JCBゴールドカードのポイント還元率アップ特典 スターバックスカードのオンライン入会・オートチャージでポイント10倍 JCBカードのポイント優待店利用でポイント2〜10倍 クレジットカードの海外利用でポイント2倍 ポイントが失効しづらく、高いポイント還元率となるポイントアップ特典もJCBゴールドカードのおすすめ理由。Amazonの利用でお得なキャンペーンもあるため、キャンペーン内容や申し込み方法を確認しましょう。 最高1億円の海外旅行傷害保険が付帯されたクレジットカード JCBゴールドカードには最高1億円の海外旅行傷害保険と最高5,000万円の国内旅行傷害保険が利用付帯です。海外旅行傷害保険は最高1億円と、ゴールドカードならではの補償額がおすすめです。 JCBゴールドカードの利用でJCBゴールド ザ・プレミアへの招待も JCBゴールドカードは、一定条件を満たした場合にJCBゴールド ザ・プレミアの招待が届く点もおすすめの理由。 JCBゴールド ザ・プレミアは、一定の条件でカードを利用した方が対象の高ステータスカードで、JCBゴールド ザ・プレミアにランクアップすると、JCBゴールドカードのサービスに加え、さらに充実したサービスを受けられます。招待の条件は以下の通りです。 JCBゴールド ザ・プレミアの招待条件 MyJCB(JCB会員サイト)にメールアドレスの登録があり、JCBゴールドカードのショッピング利用合計金額(集計期間:12月16日~翌年12月15日)が2年連続100万円(税込)以上の場合に毎年2月下旬~3月上旬頃、Eメールで申し込みの案内が届きます。 JCBゴールドカードは、年間100万円以上の利用でワンランクアップのクレジットカードを利用できる可能性がある、おすすめのゴールドカード。JCBゴールドカードを利用して、JCBゴールド ザ・プレミアを目指すこともおすすめです。 Web入会で初年度年会費無料 JCBゴールドカード 公式サイトはこちら 関連記事 JCBゴールドカードは、次の記事でも紹介中です。 アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード~豊富な特典・高いステータスがおすすめ 次に紹介するおすすめゴールドカードは、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード。アメックスゴールド・プリファードカードは、2024年2月に登場したアメックスゴールドの後継カードです。ゴールドカードの高いステータス性や他カードと比較して豊富な特典・付帯サービスがランキング上位の理由。 年会費が高額になったものの、高いポイント還元率やポイント還元率が上がるメンバーシップリワードプラスに無料で加入できるなどメリットが豊富で、金属製のメタルカードが高級感あふれる券面になりました。以下では、人気のアメックスゴールド・プリファードカードの特徴を解説します。 アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード基本情報 券面デザイン 国際ブランド American Express 年会費 39,600円(税込) 家族カード年会費 2枚まで無料、3枚目以降年会費19,800円(税込) ETCカード年会費 無料※新規発行手数料935円(税込) 利用可能枠 審査の上で個別に決定 ポイント還元率 1.0%~3.0% マイル還元率 ANAマイル:1.0% JALマイル:0.4% 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) その他の付帯保険 スマートフォンの修理代金を補償(年間最大5万円) 申し込み対象・入会条件 20歳以上で定職に就き定収入のある方 出典:アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 アメックスゴールドプリファードのメリット アメックスプロパーカードのゴールドランクで高いステータスを誇る 金属のメタル製カードでスタイリッシュ プライオリティ・パスやグルメ優待などプラチナカード並の優待特典が付帯 ANAマイル還元率が1%以上 利用限度額が個別で審査されるため高い金額にできる可能性がある 合計最大100,000ポイント獲得できる入会キャンペーンを実施中 アメックスゴールドプリファードのデメリット 年会費が39,600円(税込) かかる 年間200万円以上利用しなければフリー・ステイ・ギフトが得られない 無料宿泊券がもらえる アメックスゴールドプリファード 公式サイトはこちら 約250店舗のレストランで1名分のコース料理代が無料や空港ラウンジの無料利用も アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは、多彩な付帯サービス・特典が人気のクレジットカード。数ある優待特典・付帯サービスの中でもおすすめの特典は「ゴールド・ダイニングby招待日和」。「ゴールド・ダイニングby招待日和」とは、日本国内や海外の約250店舗の対象レストランで、コース料理2名以上の予約で1名分のコース代が無料になる優待特典です。対象店舗には高級レストランが多く、クレジットカードの年会費以上の還元も期待できます。 さらに、アメックスゴールド・プリファードカードは空港ラウンジの無料利用ができるプライオリティ・パスなどの特典も。このように、アメックスゴールド・プリファードカードは豊富な付帯サービス・優待特典を求める方におすすめの1枚です。 メンバーシップ・リワード・プラスに自動登録されポイントが貯まりやすい アメックスゴールド・プリファードカードは、年間参加費が通常3,300円(税込)必要な「メンバーシップ・リワード・プラス」に無料かつ自動で登録されます。 メンバーシップ・リワード・プラスに登録すると、最長3年間のポイント有効期限が無期限になり、ポイント移行やポイント交換の際の交換レートが上がります。さらに「対象加盟店ボーナスポイントプログラム」「海外利用ボーナスポイントプログラム」に追加で登録すると、対象店舗や海外の利用ではポイント還元率が3.0%になります。 対象店舗は、Amazon、Yahoo!JAPANなどショッピングサイトや一休.comなどの旅行サイトなど様々。対象店舗や海外でカードを使う機会が多い方なら、アメックスゴールド以上のポイントが貯まりやすいでしょう。 アメックスゴールド・プリファードカードはクレジットカードの継続特典もおすすめ クレジットカードの継続特典も充実している点も、アメックスゴールド・プリファードカードのおすすめ理由。アメックスゴールド・プリファードカードでは、クレジットカードの利用を継続すると、以下の特典を受けられます。 <継続特典>フリー・ステイ・ギフト:カード利用年間200万円以上で1泊2名様分の無料宿泊券(フリー・ステイ・ギフトforゴールド・プリファードの対象ホテルリストに記載のホテル) <継続特典>トラベルクレジット:アメリカン・エキスプレス・トラベル・オンラインで使える10,000円のトラベルクレジットをプレゼント アメックスゴールド・プリファードカードの年会費は39,600円(税込)と他クレカと比較して高い一方、フリー・ステイ・ギフト等カード付帯特典を利用すると年間合計64,300円の価値があり、カード年会費以上お得に。 優待特典・付帯サービスを活用すれば十分に元が取れるため、クレジットカードを活用したいかつステータスを求める方におすすめのクレジットカードです。 高ステータスのアメックスカード アメックスゴールドプリファード 公式サイトはこちら 関連記事 アメックスゴールドプリファードカードの詳細は、次の記事でも紹介中です。 Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD~オリコモールの利用でポイント還元率2.5% 続いて紹介するおすすめゴールドカードは、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD。他のゴールドカードと比較して安い年会費のカードながら、会員制の優待サービスも利用可能なおすすめクレジットカードです。 基本ポイント還元率1.0%で常に高還元かつ、入会後6ヶ月間はポイント還元率が2.0%になる点もおすすめポイントです。Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDの特徴についてより詳細に解説します。 Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD基本情報 券面デザイン 国際ブランド Mastercard® / JCB 年会費 1,986円(税込) 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料 利用可能枠 公式サイト記載無し ポイント還元率 1.0%~2.5% マイル還元率 ANAマイル:0.5% JALマイル:0.6% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(自動付帯) 国内旅行傷害保険 最高1,000万円(利用付帯) その他の付帯保険 ショッピングガード保険(最高100万円) 申し込み対象・入会条件 満18歳以上で安定した収入がある方 出典:Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDのメリット ETCカード・家族カードともに発行手数料・年会費が無料 基本ポイント還元率は1.0%で高還元 入会後6ヵ月間は還元率2.0%にアップ 年会費は1,986円(税込)とゴールドカードの中では安い Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDのデメリット ゴールドカードの中では特典が少ない 国際ブランドはVisaが選択できない 年会費の安いゴールドカード Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD 公式サイトはこちら ポイント還元率1.0%以上!入会後6ヶ月は2.0%の還元率で利用できるクレジットカード おすすめゴールドカードランキング3位のOrico Card THE POINT PREMIUM GOLDはゴールドステータスのカードですが、年会費が1,986円(税込)と安い年会費かつ高いポイント還元率が人気のクレジットカードです。 通常のポイント還元率が1.0%と高い上、入会後6ヶ月は2.0%のポイント還元率にアップし、さらに入会・利用で最大7,000ポイントのプレゼントもある、お得な1枚です。 会員制サービス・Orico Club Offを利用できる Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDでは、会員制サービス・Orico Club Offを利用でき、国内の対象宿への宿泊で最大90%OFFや遊園地・テーマパークで最大75%OFFなど会員限定の特別価格で利用可能です。 1.0%の高いポイント還元率かつ年会費以上のお得な優待特典を利用できるカードを使いたい方に、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDはおすすめのクレジットカードです。 専門家コメント トータルマネーコンサルタント|新井智美 ゴールドカードにしては比較的お得な年会費で保有できることで人気のあるクレジットカードです。ただし、2023年10月1日よりショッピン グ利用のリボ払いや分割払いの手数料が高くなる点に注意しましょう。クレジットカードを利用するなら、できるだけリボ払いを止め、分割 払いも2回までに抑えておくことをおすすめします。この年会費で家族カードやETCカードも無料で発行できる点も押さえておきたいポイント です。 ポイントが貯まりやすい Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD 公式サイトはこちら 三菱UFJカード ゴールドプレステージ~初年度無料!家族カードも無料のゴールドカード 三菱UFJカード ゴールドプレステージは、初年度年会費無料で使えるゴールドカード。家族カードも無料で発行できるため家族で持つのもおすすめです。 三菱UFJカード ゴールドプレステージ基本情報 券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express 年会費(税込) 11,000円 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 利用可能枠 50~300万円 ポイント還元率 0.5% マイル還元率 ANAマイル:0.5% JALマイル:0.33% 海外旅行傷害保険 最高円5,000万円(自動付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) その他の付帯保険 ショッピング保険(年間最高300万円) 国内・海外渡航便遅延保険(最高2万円) 申し込み対象・入会条件 20歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く)。 出典:三菱UFJカード ゴールドプレステージ公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 三菱UFJカード ゴールドプレステージのメリット 初年度年会費無料!家族カードも無料で発行できる セブン-イレブン・ローソンなど対象店舗でもれなく5.5%還元 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で使える 三菱UFJカード ゴールドプレステージのデメリット 年会費が高額 基本ポイント還元率は平均的 初年度年会費無料 三菱UFJカード ゴールドプレステージ 公式サイトはこちら 年会費初年度無料!家族カードは無料で発行できる 三菱UFJカード ゴールドプレステージは初年度年会費無料。通常の年会費は11,000円(税込)で高額のため、年会費無料の1年間で使い心地を試せます。家族カードは年会費無料で発行可能。家族で使えばお得に利用できます。また、対象店舗ではもれなくポイント還元率が5.5%になり、さらに適用条件の達成で最大19%ポイント還元される点もメリットです。 また三菱UFJカード ゴールドプレステージは、「グローバルPlus」という特典で、1か月の利用金額に応じて最大基本ポイントの50%分が加算されます。基本ポイント還元率は平均的ですが、ポイントアップ特典が豊富なため、効率よくポイントが貯まるゴールドカードです。 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で使える 三菱UFJカード ゴールドプレステージは、最高5,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯される点や、国内外の空港ラウンジを無料で利用できる点もメリット。 三菱UFJカード ゴールドプレステージは年会費初年度無料で利用できるため、ぜひこの機会に申し込みましょう。 対象店舗で最大5.5%還元 三菱UFJカード ゴールドプレステージ 公式サイトはこちら アメックスプラチナカード~高ステータスのアメックスのプラチナカード アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードは、ステータスの高いおすすめプラチナカード。アメックスプラチナカードは、メタル製である点が特徴です。メタル製のクレジットカードは国内でも少なく、カード自体を見るだけでステータスを感じさせるデザインとなっています。 また、アメックスならではの付帯サービスや優待特典も豊富です。以下ではアメックスプラチナカードの詳細を解説します。 アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード基本情報 券面デザイン 国際ブランド American Express 年会費 165,000円(税込) 家族カード年会費 4枚まで無料 ETCカード年会費 無料※発行手数料935円 利用可能枠 審査の上で個別に決定 ポイント還元率 0.5% マイル還元率 ANAマイル:0.5% JALマイル:0.33% 海外旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯分5,000万円) 国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) その他の付帯保険 個人賠償責任保険(最高1億円) 申し込み対象・入会条件 20歳以上の日本在住者(パート・アルバイトは不可) 出典:アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 アメックスプラチナのメリット プラチナカードの中でも最高峰のステータスを誇る プラチナ会員専用のコンシェルジュサービスを利用可能 メタル素材のプラチナカードが利用可能 アメックスプラチナのデメリット 年会費が165,000円(税込)かかる 基本ポイント還元率は0.5%と平均的 最高峰のアメックスカード アメックスプラチナカード 公式サイトはこちら メタル製のプラチナカードで最高クラスのステータスを誇る アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードの年会費は165,000円(税込)と、他カードと比較して年会費は高いです。 しかし、メタル素材のカードで見た目のステータスの高さや、充実した優待特典・サービスが付帯されています。年会費を抑えることよりも、ステータスや豪華な特典を重視したい人におすすめのプラチナカードです。 またプラスチック製のセカンドカードも無料で発行でき、利用シーン別の使い分けも可能。アメックスプラチナカードは、他のプラチナカードと比較しても高いステータス性がおすすめの1枚です。 アメックスプラチナカードは更新時に国内ホテルの無料宿泊券がもらえる特典も アメックスプラチナカードの更新時は、国内の対象ホテルで1泊できる無料ペア宿泊券のプレゼントもあり、北海道から沖縄まで50以上の対象ホテルにはヒルトンやハイアットなどのホテルも特典対象。 また2連泊以上で、ホテル直営のレストランやスパなどで利用できる5,000円分のクレジットが付帯するホテルも多く、アメックスプラチナカードの利用で、贅沢なホテルステイも楽しめます。他のカードと比較して充実した旅行関連特典もアメックスプラチナカードのおすすめ理由です。 ホテル・メンバーシップに無条件で登録可能な点もメリット アメックスプラチナカードは、通常は年間登録料や年間数十泊が必要なホテルグループの上級メンバーシップやVIPプログラムに無条件で登録でき、登録後はアップグレードなどの特典を受けられる点もメリットです。 上級メンバーシップやVIPプログラム特典 「ヒルトン・オナーズ」ゴールド会員 「Radisson Rewards™」Premiumステータス 「Marriott Bonvoy™(マリオット ボンヴォイ)」ゴールドエリート会員 Seibu Prince Global Rewards(プラチナメンバー) ホテル利用が多い方におすすめの特典で、アメックスプラチナカードへの入会でより豪華なホテル滞在に。また海外・国内対象のショッピング・プロテクションやマイルを移行可能な提携航空会社も多いなどの特典もあります。アメックスプラチナの詳細や申し込み方法は、公式サイトより確認ください。 コンシェルジュサービスが使える アメックスプラチナカード 公式サイトはこちら 関連記事 アメックスプラチナカードについては、次の記事でも紹介中です。 三井住友カード プラチナプリファード~ポイント還元率に特化したVisaブランドのプラチナカード 次に紹介するおすすめプラチナカードは、三井住友カード プラチナプリファード。三井住友カード プラチナプリファードは、ポイント特化型プラチナカードを謳っているプラチナカードです。 ポイント特化型と自負しているとおり、三井住友カード プラチナプリファードには様々なポイントサービスが用意されています。以下では、ポイント還元率やその他特典に関して解説します。 三井住友カード プラチナプリファード基本情報 券面デザイン 国際ブランド Visa 年会費 33,000円(税込) 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 550円※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 利用可能枠 ~500万円 ポイント還元率 1%~10%※プリファードストア(特約店)利用で通常還元率+1~9% マイル還元率 ANAマイル:0.3%JALマイル:- 海外旅行傷害保険 最高5,000万円 国内旅行傷害保険 最高5,000万円 その他の付帯保険 ショッピング保険(最高500万円) 申し込み対象・入会条件 原則として、満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 出典:三井住友カード プラチナプリファード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード プラチナプリファードのメリット SBI証券のクレカ積立で3.0%付与(※) プリファードストアでの利用で追加ポイントがもらえる コンシェルジュサービスや空港ラウンジの無料利用が可能 毎年100万円の利用ごとに10,000ポイントがもらえる 新規入会&条件達成で最大54,000円相当がもらえる 三井住友カード プラチナプリファードのデメリット 年会費が33,000円(税込)かかる 基本ポイント還元率は0.5%と平均的 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。 ポイントが貯まりやすいプラチナカード 三井住友カード プラチナプリファード 公式サイトはこちら 他プラチナカードと比較してポイント還元に関する特典が多い 三井住友カード プラチナプリファードは、ポイント特化型である点がおすすめのクレジットカード。以下、三井住友カード プラチナプリファードのポイントに関する特典を紹介します。 三井住友カード プラチナプリファードのポイント特典例 入会から3ヶ月後末までに40万円以上で40,000ポイントプレゼント 毎年100万円利用ごとに10,000ポイントプレゼント(最大40,000ポイント) SBI証券のクレカ積立で3.0%付与(※) 対象のコンビニ・飲食店でVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済を利用で最大7%(※¹)のポイント還元率 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 このように三井住友カード プラチナプリファードは、ポイントに関する多くの特典が用意されています。年会費は33,000円かかりますが、ポイント特典を活用すれば十分に得をするプラチナカードとなっています。 三井住友カード プラチナプリファード会員限定!コンシェルジュサービスなどの豪華特典 三井住友カード プラチナプリファードでは、Visaが提供する「Visaプラチナ・コンシェルジュ・センター」が24時間365日利用可能です。 コンシェルジュサービスでは、旅行時のサポートからレストランなどの予約まで、多岐に渡って相談ができます。そのため、日々仕事や家事で忙しい方にもおすすめのクレジットカードです。 その他にも、国内空港ラウンジの無料利用や、海外・国内旅行傷害保険の付帯も特典として用意されています。 総じて、三井住友カード プラチナプリファードは、プラチナランクのステータスや特典を重視しつつも、ポイント還元でのコスパも求めたい方におすすめのクレジットカードです。 コスパ最高のプラチナカード 三井住友カード プラチナプリファード 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード プラチナプリファードの詳細は、別記事「三井住友カード プラチナプリファードの損益分岐点をケースごとに解説」で紹介中です。 セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード~JALマイル還元率最高1.125%で海外利用時はポイント2倍 ステータス重視で比較したおすすめプラチナカードは、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード。セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、プラチナカードのステータスと豊富な特典がありながら年会費が他のプラチナカードと比較して安い点が特徴です。 セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード基本情報 券面デザイン 国際ブランド American Express 年会費 22,000円(税込) 家族カード年会費 3,300円(税込) ETCカード年会費 無料 利用可能枠 審査の上で個別に決定 ポイント還元率 0.75%~1.0% マイル還元率 ANAマイル:0.45% JALマイル:0.37% 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯) その他の付帯保険 ショッピング保険(最高300万円) 申し込み対象・入会条件 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年不可) ※出典:セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 セゾンプラチナアメックスのメリット JALマイル還元率が最大1.125% プラチナカードの中では安い年会費 24時間利用可能なコンシェルジュサービスが付帯 新規入会キャンペーンも実施中 セゾンプラチナアメックスのデメリット 年会費が22,000円(税込)かかる 家族カードの年会費が3,300円(税込)かかる JALマイル還元率最大1.125% セゾンプラチナアメックス 公式サイトはこちら 専用コンシェルジュ・サービスも利用できるおすすめプラチナカード セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードにはカード会員専用のコンシェルジュサービスが付帯し、24時間利用可能。例えば、クレジットカード情報やキャンペーン情報の照会、旅行の手配、国内レストランの予約などに利用できます。コンシェルジュ・サービスはプラチナカードならではの特典で、高いステータス性を感じられるおすすめのサービスです。 国内のクレジットカード利用はポイント還元率1.5倍、海外利用ならポイント還元率2倍 セゾンカードはクレジットカード利用額に応じて、ポイントの有効期限がない永久不滅ポイントが貯まります。なお、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレスカードは、1,000円のカード利用で1.5ポイントのポイント還元率。さらに海外でのカード利用はポイント還元率が2倍で1,000円利用ごとに2ポイントが貯まります。 また他カードと比較して、永久不滅ポイントには有効期限がない点もおすすめです。そのため、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードはポイントを有効活用したい方にもおすすめの1枚です。 JALマイル還元率やポイント還元率の高いクレジットカードを求める方におすすめのセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレスカード。特典の詳細や申し込み方法は公式サイトをご覧ください。 専門家コメント トータルマネーコンサルタント|新井智美 せっかく高ステータスのカードを持つなら、高ステータスならではの特典が付帯されているカードを選びたいものです。その意味では国際ブランドがアメックスのカードがおすすめですが、アメックスプラチナカードは年会費が高いため、躊躇する人もおられるかもしれません。そのような人におすすめなのがセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードです。アメックスプラチナと比較して7分の1の年会費で保有でき、かつアメックスの豊富な特典を利用できます。また、セゾンカードの魅力は「永久不滅ポイント」が貯まることです。ポイントの有効期限がない点は大きな魅力といえるでしょう。 コスパの高いプラチナカード セゾンプラチナアメックス 公式サイトはこちら 関連記事 セゾンプラチナアメックスカードは、次の記事でも紹介中です。 JALカードnavi(学生専用)~マイルが貯まりやすいおすすめカード 次に紹介するのは、学生専用のJALカードnaviです。JALカードの一般カードと比較すると、年会費無料でマイルが貯まりやすい点がおすすめです。 基本情報 券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費 在学中は年会費無料 家族カード年会費 発行不可 ETCカード年会費 無料 (Visa、Mastercard®は発行手数料1,100円) 利用可能枠 10~30万円 ポイント還元率 1.0% マイル還元率 ANAマイル:- JALマイル:1.0% 海外旅行傷害保険 最高1,000万円(自動付帯) 国内旅行傷害保険 最高1,000万円(自動付帯) その他の付帯保険 ショッピング保険(最高300万円) 申し込み対象・入会条件 高校生を除く18歳以上30歳未満の学生(大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生)の方で、日本に生活基盤があり、日本国内でのお支払いが可能な方。 出典:JALカードnavi(学生専用)公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 JALカードnavi(学生専用)のメリット 年会費無料でマイルが貯まりやすい!マイルの有効期限なし ショッピング・プレミアムと同等でマイル還元率1.0% 航空券との交換がしやすい ツアープレミアムが無料になる JALカードnavi(学生専用)のデメリット 卒業後はJAL普通カードになる 限度額が少ない マイルが貯まる学生カード JALカードnavi(学生専用) 公式サイトはこちら 年会費無料でマイルが貯まりやすい!マイルの有効期限なし JALカードnaviは、学生専用のJALカードです。他のJALカードは年会費が必要ですが、JALカードnaviは在学中は年会費無料です。 JALカードは他のクレジットカードと比較してJALマイルが貯まりやすい点が特徴。搭乗するごとにフライトマイルに10%プラスされてボーナスマイルがもらえ、その他にも入会後初搭乗の際、毎年初回搭乗の際にも1,000マイルのボーナスマイルがもらえます。JALカード特約店では貯まるマイルが2倍になり、JALマイレージモールではさらにマイルが獲得でき、二重取りが可能です。このようにJALマイルが貯まりやすいJALカードを年会費無料で利用できるのが、JALカードnaviの大きなメリットです。 卒業後にはJAL普通カードに移行するため、年会費が発生する点には注意が必要です。 ショッピングマイル・プレミアムと同等でマイル還元率1.0%!航空券にも交換しやすい JALカードnaviのマイル還元率は1.0%。これは、JALカードのゴールドカード以上のランクと同等の還元率です。JAL普通カードは年会費3,300円(税込)のショッピングマイルプレミアムに加入しなければマイル還元率1.0%になりません。 またゴールドランクのJALカードは年会費17,600円(税込)でJALカードnaviな年会費無料のため、これだけで大きなメリットと言えます。他のJALカードはマイルの有効期限が3年間ですが、JALカードnaviならマイルの有効期限もないため、マイルをじっくり貯められる点も特徴。 また、JALカードのメリットにマイルを航空券と交換できることがありますが、JALカードnaviは他のJALカードと比較して少ないマイルで航空券と交換できます。 JALカードとJALカードnaviの交換マイル数の違いは以下の通りです。 JALカード navi JALカード 東京-大阪間 3,000マイル 6,000マイル 札幌-沖縄間 5,000マイル 10,000マイル ご覧の通り、JALカードnaviはJALカードの半分のマイルで航空券と交換可能。JALカードnaviなら、どんどんマイルを貯めて、お得に旅行をしたい学生におすすめのクレジットカードです。JALカードnaviは新規入会キャンペーンも開催中です。ぜひ下記から詳細を確認してください。 学生専用のクレカ JALカードnavi(学生専用) 公式サイトはこちら 関連記事 マイルが貯まりやすいと評判のJALカードnaviは、別記事「JALカード navi(学生専用)はマイルが貯まりやすいお得なカード!メリットや評判を紹介」でも紹介中です。 JAL普通カード~マイルが貯まりやすく初めてのJALカードにおすすめ JAL普通カードは、マイルを貯めてお得に旅行に行きたい方におすすめのクレジットカードです。JALカードには様々な種類がありますが、最初に作るならJAL普通カードがおすすめです。以下で基本情報を確認します。 基本情報 券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express 年会費 無料2,200円(1年間無料) JAL アメリカン・エキスプレス・カード:6,600円 家族カード年会費 1,100円(入会後1年間無料) JAL アメリカン・エキスプレス・カード:2,750円 ETCカード年会費 無料 Visa、Mastercard®は発行手数料1,100円 利用可能枠 ポイント還元率 0.5% マイル還元率 ANAマイル: JALマイル:1.0% 海外旅行傷害保険 最高1,000万円(自動付帯) JAL アメリカン・エキスプレス®・カード:最高3,000万円(自動付帯:1,000万円/利用付帯:2,000万円) 国内旅行傷害保険 最高1,000万円(自動付帯) JAL アメリカン・エキスプレス®・カード:最高3,000万円(自動付帯:1,000万円/利用付帯:2,000万円) その他の付帯保険 ショッピング保険(最高200万円) 申し込み対象・入会条件 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方 [JALカードSuica] 日本国内にお住まいの18歳以上(高校生を除く)の方で、電話連絡のとれる方 [JAL アメリカン・エキスプレス®・カード] 原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く) 出典:JAL普通カード公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 JAL普通カードのメリット 他のJALカードよりも年会費が安い 搭乗ボーナスなどでJALマイルが貯まりやすい JALカード特約店ではマイル還元率が最大4倍 JAL普通カードのデメリット マイル還元率は0.5%と平均的 ETCカードの発行手数料がかかる(JCB・American Expressは無料) JALマイルが貯まりやすい JAL普通カード 公式サイトはこちら 年会費が安くマイルが貯まりやすい JAL普通カードのマイル還元率は0.5%と平均的です。しかしJALカードの特典の航空券に交換すると、1マイル当たりの価値は2~3円程度になりお得です。年会費3,300円(税込)を支払い「ショッピングマイルプレミアム」に加入すればポイント還元率が2倍の1.0%になり、さらにマイルが貯まりやすくなります。マイル還元率が1.0%になるカードは他にあまりなく、マイルを貯める目的ならJAL普通カードでショッピングマイルプレミアムに加入するのがおすすめです。 JALカードはカード発行後初回搭乗で1,000マイル、毎年初回搭乗で1,000マイルのボーナスマイルがもらえます。毎年JALの飛行機に搭乗するだけで年会費の半分のマイルがもらえるため、JALを使う機会が多い人に特におすすめのカードです。 JALカード特約店でマイル還元率が最大4倍 JALカードは飛行機に乗るだけでなく、日常の買い物でもマイルが貯まります。提携店舗であるJALカード特約店で利用すれば、通常の2倍のマイルが貯まります。さらに、JALカード特約店はショッピングマイル・プレミアムとの併用で、マイル還元率が通常の4倍になりお得です。 このようにJALカードはフライトでマイルが貯まり、日常の利用でもマイルが貯まりやすいカード。新規入会キャンペーンも開催中のため、気になる方は下記から詳細をチェックしましょう。 日常利用でもマイルが貯まる JAL一般カード 公式サイトはこちら ANA一般カード~初年度年会費無料で初心者にもおすすめ ANA一般カードは初年度年会費無料で、マイルを貯めるためにクレジットカードを発行したい初心者におすすめです。以下で、基本情報を確認します。 基本情報 券面デザイン 国際ブランド Visa / Mastercard® 年会費 2,200円 初年度無料 家族カード年会費 1,100円 初年度無料 ETCカード年会費 無料 ※Visa・Mastercard®︎は前年に1度も使用しない場合は550円 利用可能枠 10~80万円 ポイント還元率 0.5% マイル還元率 ANAマイル:0.5% JALマイル:- 海外旅行傷害保険 最高1,000万円(自動付帯) 国内旅行傷害保険 - その他の付帯保険 ショッピング保険(最高100万円) 申し込み対象・入会条件 【Visa・Mastercard®︎】満18歳以上の方(高校生・大学生は除く) 【JCB】18歳以上(学生不可)でご本人または配偶者に安定継続収入のある方。(日本国内の金融機関に個人口座をお持ちの方に発行します。) 出典:公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 ANA一般カードのメリット 年会費初年度無料でANAマイルが貯まる ANA航空券の購入でマイル還元率が1.0% 海外旅行傷害保険が自動付帯 ANA一般カードのデメリット 2年目以降は年会費がかかる ポイント移行に手数料がかかる ANAマイルが貯まる ANA一般カード 公式サイトはこちら 年会費初年度無料でANAマイルが貯まる ANA一般カードは初年度年会費無料で入会時と継続時に1,000マイルを獲得でき、ANAを利用するたびに10%のボーナスマイルが追加されるため、効率よくマイルが貯まります。また、ANA航空券を購入すると1.0%のマイルが還元されます。 年会費6,600円(税込)の2倍コースに登録すると、ANAマイルの交換レートが2倍に。マイルを交換するタイミングは、自由に選べるため交換するタイミングに加入するのもおすすめ。さらに、ANAカードマイルプラス加盟店では、最大で通常の2倍ポイントが貯まります。ANAカードマイルプラス加盟店の例は、以下の通りです。 ANA航空券 ANA SKY SHOP セブン-イレブン スターバックス マツモトキヨシ ココカラファイン 高島屋 ANA関連施設だけでなく、日常的に利用する店舗でもマイル還元率が上がるため、陸マイラーの方にもおすすめです。 海外旅行傷害保険が自動付帯 ANA一般カードは海外旅行傷害保険が自動付帯の点もメリットです。自動付帯のため、海外旅行でトラブルがあった際にはANAカードを持っているだけで海外旅行傷害保険が適用されます。国内旅行着障害保険は付帯していないものの、国内線に登場中や飛行場内でケガをした場合に補償される国内空港傷害保険も1,000万円まで自動付帯しており、旅行の際には心強いでしょう。 ANA一般カードは初年度無料のため、マイルのためのクレジットカードの使い心地を試してみたい方にもおすすめ。2年目以降は年会費2,200円(税込)がかかるものの、初回搭乗マイルで1,000マイルが還元されます。ANA一般カードが気になる方は、以下から詳細をチェックしましょう。 初年度無料でマイルが貯まる ANA一般カード 公式サイトはこちら 属性別のおすすめクレジットカードを紹介ここからは「パート・アルバイト・主婦の方におすすめのカード」や「学生におすすめのカード」、「女性におすすめのカード」など属性別のおすすめカードを紹介します。パート・アルバイト・専業主婦(主夫)は本人の収入基準がないカードを選ぶ本人の収入が安定していないパート・アルバイトの方や本人に収入のない専業主婦(主夫)の方は申込条件に本人の収入基準がないカードを選ぶのがおすすめです。 パート・アルバイト・主婦におすすめのクレジットカード 楽天カード イオンカードセレクト 三井住友カード(NL) 以上3枚のカードは、申込条件に本人の収入基準がなく収入が安定しないパート・アルバイトの方や主婦の方でも申し込みしやすいカードです。楽天カードは基本ポイント還元率が高く、楽天市場の利用がお得です。イオンカードセレクトは、イオンをよく利用する主婦の方にもおすすめ。三井住友カード(NL)は、コンビニや飲食店などでポイント還元率が上がるサービスがある点もすすめの理由です。学生なら学生向けカードを選ぶ続いて、学生に人気・おすすめのクレジットカードを紹介します。学生向けクレジットカードの利用限度額は10~30万円程度。通常のクレジットカードと比較してカード決済可能な金額は小さくなっています。しかし、利用限度額が小さいということは決済能力を求める基準が低いことが予想できます。そのため、学生専用のカードは初めてクレジットカードを作る審査が不安な学生にもおすすめのクレカといえるでしょう。 学生におすすめのクレジットカード 学生専用ライフカード JALカードnavi(学生専用) 三井住友カード(NL) 以上3枚が学生におすすめのクレジットカード。学生専用ライフカードやJALカードnavi(学生専用)は学生だけが申し込みできるカード。学生専用ライフカードは海外利用でポイント還元率が上がるなど学生のみのメリットも豊富です。JALカードnavi(学生専用)は、学生なら年会費無料でJALカードが使えてお得です。また、三井住友カード(NL)には、学生のみ対象の「学生ポイント」があります。DAZNやHulu、U-NEXTなどのサブスクがポイント最大10%還元、さらに対象の大学生協での支払いはいつでもポイント2倍の1%還元に(※)。学生ならではのメリットがあるおすすめカードです。 特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。 関連記事 学生におすすめのクレジットカードをさらに比較したい方は、「学生におすすめのクレジットカード!収入なしの大学生でも作れる最強クレカを紹介」の記事をご覧ください。 女性なら女性向け特典が豊富なカードやデザイン性で選ぶ最後に紹介するのは、女性におすすめのクレジットカード。女性向けの保険などが付帯している、おすすめのクレジットカードを比較します。 女性におすすめのクレジットカード4選 三井住友カード(NL)オーロラデザイン JCBカードW plusL 楽天PINKカード 以上の3枚は、女性ならではの可愛いデザインが選べて、女性向けの保険や特典が豊富です。 三井住友カード(NL)オーロラデザインは、三井住友カード(NL)と同じように利用でき、券面にオーロラをデザインした可愛いカードです。楽天PINKカードは、ミッキーマウスデザインなど4つの可愛いデザインから選べ、希望の付帯サービスをカスタマイズできる特典もメリットです。また、JCBカードW plusは女性疾病保険のサポートがある点が女性におすすめする理由です。 関連記事 女性におすすめのクレジットカードの比較は、次の記事をご覧ください。まとめ|2025年7月最新のおすすめクレジットカード比較結果 当記事ではおすすめクレジットカードをランキング形式で、また女性・主婦におすすめクレジットカードや学生におすすめのクレジットカードも紹介しました。記事内で紹介した2025年7月最新のクレジットカードおすすめ人気ランキングをまとめます。 おすすめクレジットカードランキング 三井住友カード(NL) 三菱UFJカード JCBカードW 楽天カード リクルートカード パート・アルバイト・専業主婦(主夫)におすすめのクレジットカード 楽天カード イオンカードセレクト 三井住友カード(NL) 学生におすすめのクレジットカード 学生専用ライフカード JALカードnavi(学生専用) 三井住友カード(NL) 女性人気のおすすめクレジットカード 三井住友カード(NL)オーロラデザイン JCBカードW plusL 楽天PINKカード クレジットカードの種類は多いため、当記事の選び方・比較ポイントを参考にポイント還元率やステータスを比較し、自分にとってメリットの多いクレジットカードに申し込みましょう。よくある質問以下、クレジットカードに関するよくある質問を紹介します。クレジットカードの選び方は? クレジットカードを選ぶ際は、年会費やポイント・マイル還元率、特典・付帯サービスの比較をしましょう。おすすめなクレジットカードは人により違いますが、年会費無料かつポイント還元率が高く、特典・付帯サービスが充実したクレジットカードがおすすめです。 関連記事 クレジットカードの選び方の詳細は、次の記事をご覧ください。クレジットカードの作り方・申し込み方法は? クレジットカードの作り方・申し込み方法としては、まず本人確認書類や銀行口座情報など必要な書類を用意し、ネットまたは郵送から申し込みます。クレジットカード会社での審査後にカードが発行され、最短即日発行が可能なクレカもある一方、発行までに1週間以上かかる場合も。急ぎの場合はクレジットカードの発行までの期間も確認しておきましょう。 関連記事 クレジットカードの作り方の詳細は、次の記事をご覧ください。クレジットカードの国際ブランドとは?国際ブランドとは、世界中で利用できるクレジットカードのブランドのことで、VISA・Mastercard®・JCB・American Express・Diners Clubが国際ブランドと呼ばれます。国際ブランドによって利用できる店舗(加盟店)は異なるため、利用目的によって複数の国際ブランドのクレジットカードを持つのもおすすめです。カードは複数枚持っても良い?審査に通過すればクレジットカードは複数枚発行でき、2枚以上のクレカを利用できます。またメリットの違うクレジットカードを組み合わせ、メインカードやサブカードとして複数のクレジットカードを使い分ける方もいます。ただし、同時に複数のクレジットカードを同時に申し込みする場合、「お金に困っている可能性がある」と判断され審査に落ちる可能性もあるため、期間を空けた申し込みがおすすめです。 関連記事 クレジットカードを複数枚持ちたい方は、「クレジットカード最強の2枚はこれ!おすすめ組み合わせも紹介【2025年最新】」の記事をご覧ください。 1,000人に聞いた!独自アンケート調査結果以下では、2023年5月に当社で独自に調査した、最新のクレジットカードに関するアンケート結果をまとめます。 クレジットカード独自アンケートの実施概要 【実査機関】株式会社ディーアンドエム 【調査対象】クレジットカードを利用している10代~60代までの男女 【調査方法】インターネットリサーチ 【有効回答数】1,000名 【調査実施時期】2023年5月 また当編集部では、2023年7月にもクレジットカード利用者1,455名を対象に第三者機関を利用したアンケート調査を実施しています。2023年7月に実施したアンケート調査の内容は以下よりご覧ください。 関連記事 クレジットカードに関するアンケート調査結果の詳細を見たい方は、次の記事をご覧ください。 編集部MTGの様子 当編集部では、メンバーが実際にクレジットカードを発行し、デザインや使い勝手などを検証しています。正確で役に立つ情報をお届けできるよう日々努めています! 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
投信工房で新NISAを活用する方法は?評判・口コミやウェルスナビとの比較も解説
投信工房は、松井証券が提供する助言型ロボアドバイザーです。助言型でありながら無料で自動リバランス機能が利用でき、新NISA口座を使った運用もできます。ただ、ウェルスナビをはじめとした投資一任型ロボアドバイザーとの違いや、投信工房で新NISA口座を使う方法がわからず、投信工房で投資を始めるべきか迷っている方もいらっしゃるでしょう。投信工房は、費用を抑えつつ自分好みのポートフォリオで運用したい方におすすめできます。投信工房の使い方さえ理解できれば、ロボアドバイザーの手数料を支払わずに、投資一任型ロボアドバイザーと同じようなお任せ運用が可能です。この記事では、投信工房の特徴や新NISA口座を活用した具体的な使い方を紹介します。後半では、投信工房のサービス内容を詳しく知りたい方向けに、利用者の評判・口コミや利用するメリット・デメリットも解説しています。「これからロボアドバイザーで投資を始めたいけど、費用が安くて自分好みのポートフォリオが組めるサービスを使いたい」という方は、ぜひ当記事を参考に投信工房を利用するかご検討ください。 松井証券を利用するメリット 新NISAでお任せ運用ができる 松井証券の投信工房は投資信託を利用するので、新NISA口座で運用することが可能。投資枠に余裕があれば、投資信託は投信工房で運用しつつ、国内株・米国株も新NISA口座で保有できる。 投資信託の保有で最大1%還元! 投信信託の保有残高に応じて、年率最大1%の松井証券ポイントを還元。この還元率は、主要ネット証券の同様サービスと比較して最大値。(※1)貯まった松井証券ポイントは、対象の投資信託でポイント投資ができたり、他社ポイントとの交換で使えたりできる。 専任スタッフに株取引の相談ができる! 対面証券会社と同じように、株取引に関する相談を専任スタッフに電話で受けられる。一般的なネット証券会社は、取引手数料を安くする代わりに対面サポートサービスが充実していないが、松井証券はネット証券会社でありながら対面サポートサービスにも力を入れている。 新NISAでロボアドバイザーが使える! 松井証券で口座開設して投信工房を始める ※1:オンライン証券大手5社(当社、SBI証券、三菱UFJ eスマート証券、マネックス証券、楽天証券)と比較投信工房とは松井証券の助言型ロボアドバイザー 投信工房の基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 助言型 5コース ○ インデックス型投資信託 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 なし 最大0.15%※1 100円 100円 新NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 アプリ対応 ○※成長投資枠のみ × × ○ 2025年7月作成 ※手数料・投資商品のコストはすべて年率・税込。 ※1:モデルポートフォリオの場合投信工房とは、ネット証券会社の松井証券が提供する助言型ロボアドバイザーです。一般的な助言型ロボアドバイザーは、おすすめのポートフォリオの提案をおこなってくれますが、投資一任型ロボアドバイザーのようなお任せ投資機能は付いていません。その代わり、手数料が投資一任型ロボアドバイザーと比べて割安です。松井証券の投信工房は、手数料無料で自動リバランス機能が利用できます。購入手続きとリバランス設定さえ済ませれば、投資一任型ロボアドバイザーと同じようなお任せ運用が始められます。提案されるポートフォリオは松井証券で取り扱う投資信託で作られるので、NISA口座で保有することも可能です。ウェルスナビとの違いを比較投信工房を利用するか検討している方のなかには、投資一任型ロボアドバイザーのウェルスナビとの違いが気になっているでしょう。そこで、運用者数がNo.1(※1)のウェルスナビとの違いを比較してみました。 投信工房 ウェルスナビ 運用タイプ 助言型 投資一任型 投資先 投資信託 海外ETF 運用コース数 5コース 5コース 手数料 - 年率1.1%(税込) 購入手続き 必要 不要 自動リバランス ◯ ◯ 新NISA対応 ◯ ◯ 税金最適化機能 × ◯ 2025年7月作成 まずリスク許容度診断とポートフォリオ提案は、投信工房・ウェルスナビどちらも提供されています。質問内容や具体的な提案内容は、それぞれ異なります。実際に運用を始めるには、投信工房ではご自身で購入手続きをおこなわないといけません。ウェルスナビならご自身が設定した投資金額を入金するだけで、運用に必要な作業をすべて自動でおこなってくれます。その代わり、ウェルスナビを利用するには年率1.1%(税込)の手数料が発生します。投信工房の手数料は無料なので、ご自身でポートフォリオの設定と購入手続きさえできれば、手数料なしでウェルスナビと同じようなお任せ運用が可能です。新NISA口座はどちらも利用できますが、松井証券で新NISA口座を開設すれば、個別株も新NISA口座で保有できます。一方、ウェルスナビの新NISAでは、ウェルスナビで投資している資産しか保有できません。以上を踏まえると、投信工房はご自身で運用する部分がある代わりに手数料が無料で、ウェルスナビはすべてお任せできる分手数料がかかる点に違いがあります。上記の違いを比較して、投信工房かウェルスナビどちらを利用するか検討してください。もしウェルスナビが気になった方は、以下の記事に詳細情報をまとめていますので、あわせてご参照ください。 関連記事 ウェルスナビの評判・口コミの詳細は、こちらの記事にまとめています。 次章では、投信工房の具体的な使い方を解説します。費用をかけずにロボアドバイザーでお任せ運用を始めたい方は、このまま読み進めてください。 ※1:一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2023年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2023年12月時点) ロボアドバイザー(投信工房)は新NISA(旧つみたてNISA)対応!使い方を解説ここでは、新NISA口座を活用した投信工房の使い方を解説します。具体的な流れは以下のとおりです。 投信工房を始める手順 松井証券で口座開設 投信工房でリスク許容度診断 積立投資の購入手続き 自動リバランスの設定 以下の流れでおこなれば、新NISAを利用しつつ投信工房でお任せ運用が始められるので、順番に見ていきましょう。松井証券で口座開設まずは、松井証券で口座開設をおこないます。松井証券の公式サイトにアクセスして口座開設ページへ進み、メールアドレスを登録してください。登録後、口座開設フォームのURLが記載されたメールが届くので、そのままメールを開封して申し込みフォームへアクセスしましょう。申し込みフォームでは、以下の内容を記入していきます。 松井証券口座を開設する流れ 基本情報(氏名・住所・勤務先情報) MATSUI Bank口座開設の選択 特定口座開設の選択 投資方針(投資目的・経験年数) 新NISA・信用口座・FX口座開設の選択 投信工房で新NISA口座を利用したい場合は、この時点で「口座開設する」にチェックを入れておきましょう。ちなみにMATSUI Bankとは、松井証券を利用している方限定の銀行サービスです。松井証券口座と連携して、取引時に銀行口座からの自動入金やATM手数料が月5回まで無料など、さまざまなサービスが利用できます。必要事項の記入が完了したら、本人確認手続きに移ります。手続き方法は、スマートフォンでの撮影・画像のアップロード・郵送の3種類用意されています。スマートフォンでの撮影を利用すれば、最短即日で口座が開設されるのでおすすめです。指定された本人確認書類を用意し、画面の指示に従って書類とご自身の顔を撮影してください。本人確認手続きが完了したら、最後にマイナンバー登録をおこないます。マイナンバーカード・通知カード・マイナンバーが記載された住民票いずれかを用意して、撮影・アップロードしてください。以上で、口座開設の手続きは完了です。後日、松井証券から口座開設完了のメールが届けば、松井証券で取引が始められます。投信工房でリスク許容度診断松井証券の口座開設が完了したら、さっそく投信工房でリスク許容度を診断しましょう。松井証券会員サイトの投資信託ページにアクセス、もしくは松井証券のスマホアプリ「投信アプリ」をダウンロードしてください。リスク許容度の診断では、以下8つの質問に回答します。 リスク許容度診断の質問項目 年齢 資産運用の目的 年収 投資経験年数 金融用語の理解度 損失発生時の対応 投資方針の考え方 積立投資の予定 診断結果には、ご自身のリスク許容度・おすすめのポートフォリオ・各資産クラスのおすすめ銘柄・過去の市場の値動きに基づく運用シミュレーションがまとめられています。そのまま提案されたポートフォリオを登録してもかまいませんし、資産配分や銘柄を自由に調整することも可能です。積立投資の購入手続きポートフォリオの設定が完了したら、メニューの「ポートフォリオ購入」をタップして、購入手続きへ進みましょう。「ポートフォリオ購入」では、提案されたポートフォリオの各銘柄を一括して注文することが可能です。毎月の積立金額・口座区分・購入配分を設定してください。新NISA口座で運用したい場合は口座区分で新NISAを選び、成長投資枠かつみたて投資枠どちらで保有するか選択しましょう。購入配分とはポートフォリオの各銘柄をどのような配分で購入するかを指し、以下の2種類から選択します。 積立投資の購入配分 目標比率に近づくように 現在の保有残高と目標ポートフォリオを比較して、目標に近づくように各投資信託の購入金額を配分 目標比率のとおりに 目標ポートフォリオに設定している資産配分比率のとおりに、各投資信託の購入金額を配分 1つ目を選択すれば、毎回の積立投資時にポートフォリオの資産配分を調整してくれます。2つ目を選択すれば、ポートフォリオの資産配分がどのように変化しているか、確認しながら積立投資することが可能です。注文内容を設定したら、運用する各投資信託の目論見書を閲覧して発注すれば完了です。自動リバランスの設定最後に、自動リバランスを設定します。投信工房では、リバランスの実施頻度をご自身で設定することが可能です。メニューの「注文」から「リバランス」をタップすれば、リバランスの設定画面へ進められます。年間のリバランス回数と実施日時を設定し、口座区分を選択して発注すれば、自動リバランスの設定は完了です。以上、新NISA口座で投信工房を始める方法を解説しました。ここまでできれば、手数料をかけずに投資一任型ロボアドバイザーと同じようなお任せ運用が実現します。手数料をかけずにロボアドバイザーのお任せ運用を始めたい方や、新NISA口座でロボアドバイザーを使いたい方は、松井証券の投信工房を利用をしましょう! 新NISAでロボアドバイザーが使える! 松井証券で口座開設して投信工房を始める 次章からは、投信工房の評判・口コミを調査し、投信工房を利用するメリット・デメリットを詳しく解説します。投信工房の詳細内容を知りたい方は、次章以降もご参照ください。評判・口コミで人気度を徹底調査!利用者の評価は?ここでは、投信工房の評判・口コミ内容をまとめています。良い評判・口コミ・悪い評判・口コミどちらも掲載していますので、実際に投信工房を利用している人の評価が知りたい方は、ぜひ確認してください。良い評判・口コミ ★★★★★5 投信工房、いつでも自由にリバランスできるのが良い ★★★★4 松井証券の投信工房は、使い方によっては凄く便利。 利用料は無料で投資信託の信託報酬しかかからないし、銘柄も自由に選べるから、信託報酬が安い銘柄を選べば年率0.15%くらいで長期運用できる。 ★★★★★5 WealthNavi引退して、松井証券の投信工房に移住しました。やっぱ手数料が無料なのがデカい。 以上が投信工房の良い評判・口コミです。どの口コミも、自由にポートフォリオやリバランスを設定できる点や手数料がかからない点に評価が集まっています。投信工房では、リスク許容度診断で提案されたモデルポートフォリオで運用を始められますが、投信工房の利用者のなかには自分で資産配分や運用銘柄を調整している人もいらっしゃいます。また、もともと投資一任型ロボアドバイザーを利用していたが、利用料が無料の投信工房に乗り換えた口コミも見受けられました。ロボアドバイザーを利用して長期運用をする以上、費用を抑えられる方を選ぶ人もいるようです。悪い評判・口コミ ★★★3 投信工房の設定はパソコンのほうがやりやすい。アプリも同じようになってくれたらなぁ。 ★★2 投信工房は低価格で自動リバランスできるのはうれしいけど、ポートフォリオだけの運用残高が見れないのが玉にキズ。 以上が投信工房の悪い評判・口コミです。投信工房のサービス自体よりも、使用感に対する悪い口コミが見受けられました。投信工房はパソコン・スマートフォンアプリどちらでも使えますが、口コミによるとパソコンのほうが使いやすいとのこと。ただ、人によっては気にならない場合もあるので、実際に使ってみて確認するのがおすすめです。もう1つ悪い評判・口コミとして挙げられたのは、投信工房で運用しているポートフォリオの残高が確認できないことでした。投信工房は松井証券の投資信託の1サービスなので、保有残高は 新NISAでロボアドバイザーが使える! 松井証券で口座開設して投信工房を始める 続いては評判・口コミを踏まえつつ、新NISA口座で投信工房を利用するメリット・デメリットを解説します。松井証券のロボアドバイザー(投信工房)を利用するメリット松井証券のロボアドバイザー(投信工房)を利用するメリットは、下記のとおりです。 投信工房のメリット 手数料無料で自動リバランス機能が使える 実質的なコストは平均年率0.15%の信託報酬のみ 新NISA口座で運用できる ポートフォリオは自由にカスタマイズできる 最低100円から始められる 投資信託の保有資産に応じて年率最大1%をポイント還元 株取引サポートで株式に関する疑問を相談できる 手数料無料で自動リバランス機能が使える一般的な助言型ロボアドバイザーは、文字通りおすすめのポートフォリオや銘柄を助言するだけのサービスなので、運用に関わる作業はご自身でおこなわいといけません。特にリバランスは、各資産をどれくらい売買すれば元のポートフォリオに戻るか、毎回計算して取引する必要があります。投資一任型ロボアドバイザーであれば、このリバランスをお任せできますが、その分手数料を支払わないといけません。しかし松井証券の投信工房には、助言型でありながら自動リバランス機能が搭載されています。この機能を利用すれば、お好きな頻度でリバランスが実施され、自動でポートフォリオを元に戻すことが可能です。購入時に自動でリバランスを実施する機能も付いており、毎回の積立投資時に元の資産配分に戻るよう、自動で各銘柄の購入金額を調整してくれます。任意のタイミングでリバランスを実施することも可能で、相場が急変してポートフォリオが大きく崩れたときに役立てられます。この3つの自動リバランス機能を活用すれば、手数料が無料でありながら、投資一任型と同じようなお任せ運用が実現します。(※1)運用前のポートフォリオやリバランスの設定が煩わしくなければ、松井証券の投信工房のほうがお任せ運用をしながら費用を抑えられるのでおすすめです。 ※1:手数料は無料ですが、運用する投資信託の信託報酬は別途発生します。新NISA口座で運用できる投信工房で提案されるポートフォリオは、松井証券で取り扱われている投資信託で作成されるので、新NISA口座で保有することが可能です。新NISA口座で投信工房を利用すれば、お任せ運用をしながら運用益を非課税にできます。さらに、松井証券で新NISA口座を開設すれば、国内株と米国株も新NISA口座で保有可能です。投信工房を使ったお任せ運用と個別株投資が、新NISA口座内で同時におこなえます。ロボアドバイザー・個別株どちらも新NISA口座で保有したい方は、松井証券で新NISA口座を開設しましょう。ちなみに松井証券の新NISA口座なら、国内株・米国株の取引手数料が無料になります。利益を非課税にしつつ、株式の取引で発生する手数料も抑えられます。実質的なコストは平均年率0.15%の信託報酬のみロボアドバイザーを利用するには、投資一任契約に対する手数料と投資先の運用コストを支払う必要があります。投信工房で必要な投資先の運用コストは、モデルポートフォリオだと年率平均0.15%(税込)しかかかりません。下表のように、他のロボアドバイザーサービスと比較すると、かなり割安だとわかるでしょう。 主要ロボアドバイザーの投資先の保有コスト サービス名 投資先の保有コスト(年率・税込) 投信工房 0.15% ウェルスナビ 0.06〜0.13% SUSTEN 非公開 楽ラップ 最大0.682% ON COMPASS 平均0.07% そのため、ロボアドバイザー運用に必要な全体コストをおさえたいなら、松井証券の投信工房を選ぶのがおすすめです。ポートフォリオは自由にカスタマイズできる投信工房は、投資一任型ロボアドバイザーよりも自分好みのお任せ運用ができます。投信工房で運用するポートフォリオは、自由にカスタマイズ可能です。各銘柄を通常口座か新NISA口座どちらで保有するか細かく調整したり、市場の動きに応じて資産配分を調整しながら運用できたります。一般的な投資一任型ロボアドバイザーは、リスク許容度に応じて5〜8つの運用コースが用意されていますが、リバランスやコース内でのポートフォリオ調整のタイミングは決められています。初めて投資に挑戦する方にとっては便利ですが、自分の判断で投資したい方からすると自由度が少なくて、少々不便に感じるかもしれません。自分好みのポートフォリオで運用しつつ、面倒な作業はお任せできる投信工房は、自分の手で運用したい方におすすめできるロボアドバイザーサービスです。最低100円から始められる投信工房は松井証券で取り扱う投資信託でポートフォリオを組むため、各ファンドは最低100円から運用することが可能です。投信工房の無料診断で提案されるポートフォリオは9種類の投資信託で組まれているので、実際は900円から始められます。一般的なロボアドバイザーサービスは、最低投資金額が1万円に設定されています。松井証券の投信工房であれば、数百円からロボアドバイザーを始めることが可能です。また、積立投資も各ファンド最低100円から設定でき、積立頻度は毎日・毎週・毎月の3パターンから選べます。ちなみに、多くのロボアドバイザーの積立頻度は、毎月しか用意されていません。投資金額と積立頻度を自由に設定できる点のも、投信工房の利用するメリットと言えます。投資信託の保有資産に応じて年率最大1%をポイント還元投信工房では、松井証券が取り扱っている投資信託を運用します。松井証券の投資信託なら各銘柄の保有残高に応じて、年率最大1%のポイントが還元されます。ポイント還元率は、投資信託の信託報酬によって異なります。例えば、松井証券で人気のファンド「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」のポイント還元率は年率0.0175%です。運用残高が1,000万円だと年間で1,750ポイント付与されます。投資信託を保有するだけで、ポイントがもらえるのはお得ですね。他のネット証券会社も同様のサービスを提供していますが、対象銘柄が限られていたり最大還元率が松井証券よりも低かったりします。もらえる松井証券ポイントは、他のポイントサービスと交換できたり、対象の投資信託のポイント投資で利用できます。投資信託の保有で効率良くポイントを貯めたいなら、松井証券の投資信託を運用するのがおすすめです。株取引サポートで株式に関する疑問を相談できる一般的なネット証券会社は、取引手数料が対面証券会社よりも割安な代わりに、専任スタッフによるサポートサービスが提供されていません。しかし松井証券なら、株取引に関する相談を電話で受けることが可能です。ご自身の投資方針や相談内容に応じて、専任スタッフが必要な投資情報や銘柄情報を提供してくれたり、取引タイミングを教えてくれたります。初めて投資に挑戦する場合、どの銘柄をいつ取引すればいいか迷ってしまうでしょう。特に頼れる人が近くにいない場合、投資を始めたくても怖くで手が出せないかもしれません。そこで松井証券の株取引サポートを利用すれば、株取引に関して無料で相談することが可能です。完全予約制なので、電話の混み合いで繋がるのを待つ必要もありません。株取引に関して相談したいことがある方は、松井証券で口座開設して株取引サポートをぜひ活用してみてください。 新NISAでロボアドバイザーが使える! 松井証券で口座開設して投信工房を始める 事前に知っておきたいデメリット松井証券の投信工房にはさまざまなメリットがありますが、一方で以下のデメリットも挙げられます。 投信工房のデメリット 投信工房を利用するにはポートフォリオ・積立投資・リバランスの設定が必要 助言型なので運用実績は非公開 臨時リバランス機能がない 通常口座だと国内株の取引手数料が他社よりも割高 松井証券ポイントの使い道が限定的 事前に把握しておけば、投信工房を有効活用できるでしょう。各デメリットを1つずつ解説します。投信工房を利用するにはポートフォリオ・積立投資・リバランスの設定が必要投信工房は助言型ロボアドバイザーなので、リスク許容度を診断してもらったあとは、ポートフォリオ設定・積立投資・リバランスの設定をご自身でおこなわないといけません。投資一任型ロボアドバイザーなら、口座開設をして入金さえ済ませれば、運用に関する作業はロボアドバイザーにお任せできます。これから投資を始める初心者にとっては、自分自身で運用の手続きをおこなうのは難しいかもしれません。しかし、リスク許容度診断で提案されたポートフォリオで運用するなら、投資信託の購入手続きさえできれば運用は始められます。リバランスは任意のタイミングで設定できるので、最初は運用だけ初めて、運用に少し慣れてからおこなうのも1つの手です。助言型なので運用実績は非公開投信工房は助言型ロボアドバイザーなので、ポートフォリオは利用者によって異なります。投資一任型ロボアドバイザーのように、あらかじめ決められた運用コースで運用しないため、運用実績の公開はありません。ロボアドバイザーの利用を検討している方は、過去の運用実績を見て判断したい方もいらっしゃるでしょう。実際、当サイトが実施したアンケート調査では、ロボアドバイザー選びで運用実績が最も重視されていました。そのため、ロボアドバイザーは運用実績で選びたい方にとっては、助言型ロボアドバイザーの投信工房は選びにくいでしょう。ただ、投信工房は手数料が無料でありながら、提案されたポートフォリオで運用を始められますし、自動リバランス機能も利用可能です。運用実績よりも手数料を抑えたい方や自分好みのポートフォリオでお任せ運用したい方なら、投資一任型ロボアドバイザーよりも投信工房はおすすめできます。 関連記事 ロボアドバイザーの運用実績を比較した記事はこちら 臨時リバランス機能がない一般的な投資一任型ロボアドバイザーには、株式市場が急激に変動した際、臨時でリバランスを実施する機能が搭載されています。株式市場が急落してポートフォリオが大きく崩れても、臨時でリバランスを実施することで損失を軽減してくれます。一方、助言型ロボアドバイザーの投信工房には、この臨時リバランス機能は付いていません。もし市場が急変してポートフォリオが大きく崩れたら、ご自身でリバランスをおこなう必要があります。そのため、臨時的なリバランスが必要かどうかは、市場の動きを見てご自身で判断する必要があります。もし投信工房を利用するなら、定期的に市場の様子を確認する習慣を身につけておきましょう。通常口座だと国内株の取引手数料が他社よりも割高松井証券の新NISA口座では国内株の取引手数料は無料ですが、通常口座で取引すると他のネット証券会社よりも取引手数料が割高にあります。松井証券の国内株の取引手数料は、1日の取引金額に応じて変動する定額制です。以下に定額制を用意している、主要ネット証券会社の手数料体系を比較してみました。 現物取引・1日定額制手数料の一覧比較表 〜5万円 〜10万円 〜20万円 〜50万円 〜100万円 〜200万円 松井証券 0円 1,100円 2,200円 SBI証券※ 0円 楽天証券※ 0円 SBIネオトレード証券 0円 〜150万円:880円 〜200万円:1,100円 GMOクリック証券 0円 1,238円 マネックス証券 550円 2,750円 岡三オンライン 0円 1,430円 三菱UFJ eスマート証券 0円 2,200円 ※金額は税込 ※SBI証券は指定の電子交付サービスの申込、楽天証券はゼロコース(一部の取引は対象外)の選択で無料化 2025年7月作成上記のように、松井証券の国内株の取引手数料は、他のネット証券と比較して割高なのが明白です。そのため、松井証券の通常口座で国内株を取引する際は、取引手数料に注意してください。ただ、一日合計50万円以下の取引であれば手数料無料のため、少額のお取引であれば問題ありません。さらに、松井証券はネット証券会社でありながなら、株取引サポートをはじめとした充実のサポートを用意しています。取引手数料の安さよりも、サポート面を重視したい方は、松井証券で口座開設するほうがおすすめです。松井証券ポイントの貯め方・使い方が限定的ネット証券会社の選ぶ要素の1つとして、ポイント還元率が挙げられます。松井証券にも、松井証券ポイントという専用のポイントサービスがあります。ただ松井証券ポイントは、他のポイントサービスと比較して貯め方・使い方が限定的です。以下に、主要ポイントサービスの貯め方・使い方を比較してみました。 主要ネット証券会社のポイントサービス内容 貯め方 使い方 松井証券ポイント 対象商品の取引MATSUI SECURITIES カード 松井証券の対象商品他社ポイント※との交換 楽天ポイント 対象商品の取引各楽天サービスの利用楽天カード楽天ポイント加盟店楽天ペイ 楽天証券の対象商品各楽天サービス楽天ペイを通じたお買い物 Vポイント 三井住友カードVポイント加盟店(2024年春から) SBI証券の対象商品VポイントカードVポイントアプリを通じたお買い物 dポイント dカード各ドコモサービスdポイント加盟店 SMBC日興証券・大和コネクト証券の対象商品各ドコモサービスd払いアプリを通じたお買い物 Pontaポイント au PAY カード各auサービスPontaポイント加盟店 三菱UFJ eスマート証券・大和コネクト証券・SBI証券の対象商品各auサービスau PAYアプリを通じたお買い物 ※松井証券ポイントは、dポイントやpaypayポイント、Amazonギフトカードと交換可能です。 2025年7月作成上記のように、他の主要ポイントサービスは証券サービスだけでなく、さまざまなサービスで貯めたり使えたりします。一方で、松井証券ポイントは基本的に松井証券内のサービスしか対応していません。しかし、松井証券ポイントは汎用性の高いdポイントやpaypayポイントと交換できます。汎用性の高いポイントと交換できるのは魅力的です。 新NISAでロボアドバイザーが使える! 松井証券で口座開設して投信工房を始める 投信工房を利用したいけど、もしポイントサービスの充実度を優先したいなら、他のネット証券会社もあわせて口座開設するのがおすすめです。以下に独自調査でわかった、おすすめネット証券会社をまとめています。他のネット証券会社も気になる方は、あわせてご参照ください。 関連記事 ネット証券の比較はこちらの記事で詳しく解説しています。 ほかのロボアドバイザーも比較したい人には、次の記事もおすすめです。 関連記事 ロボアドバイザーを比較した記事はこちら まとめ当記事では、松井証券の新NISA口座での投信工房の使い方や、利用者の評判・口コミを解説しました。投信工房は助言型ロボアドバイザーでありながら、自動リバランス機能が付いています。ポートフォリオとリバランスを設定して購入手続きを済ませれば、手数料をかけずに投資一任型ロボアドバイザーと同様のお任せ運用が始められます。また、投信工房では松井証券が取り扱う投資信託を運用するので、新NISA口座で保有することも可能です。また松井証券の新NISAは、国内株・米国株の取引手数料が無料になります。ロボアドバイザーにかける必要を抑えたい方や、自分好みのポートフォリオでお任せ運用をしたい方は、ぜひ投信工房を利用して将来の資産形成を始めてください。 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。