-
三菱UFJカードの評判とメリットは?ゴールド・プラチナなど4種類を比較
「三菱UFJカードに興味があるけど、どれが自分に合っているのかわからない」とお悩みではありませんか。三菱UFJカードには一般/ゴールドプレステージ/プラチナ/VIASOの4種類があり、どれが自分に合っているのか選ぶのが難しいですよね。そこでこの記事では、4種類の三菱UFJカードの特徴を比較し、それぞれの違いをわかりやすく解説します。また各カードに共通するメリットや、申し込み前に覚えておきたい注意点なども解説します。最後まで読めば、三菱UFJカードの特徴と違いを理解し、自分にぴったりの1枚を選べるでしょう。三菱UFJカードの特徴は?口コミ・評判からわかるメリットを紹介三菱UFJカードは全部で4種類ありますが、複数の券種に共通するメリットがあります。三菱UFJカードには他社のクレジットカードと比較してどのような特徴があるのか、以下の項目を見ていきましょう。 メガバンクのグループ企業である三菱UFJニコス(株)が発行するクレカ 三菱UFJカードはApple Payとタッチ決済に対応 グローバルポイント対象の三菱UFJカードは対象コンビニなどで5.5%還元 年間利用金額が多いほど還元率がアップするグローバルPLUS 各種割引優待やチケットサービスなど会員向け特典が豊富 不正利用に対するセキュリティ対策が行われていて安心 セキュリティ性が高い洗練されたデザイン メガバンクのグループ企業である三菱UFJニコス(株)が発行するクレカ三菱UFJカードは、メガバンクとして有名な三菱UFJ銀行のグループ企業である、三菱UFJニコス(株)が発行するクレジットカードです。発行会社の信頼性が高いため、初めてクレジットカードを使う人でも安心して利用できるでしょう。当サイトへ寄せられた三菱UFJカード利用者の口コミでも、カード会社の信頼性の高さが評価されています。 口コミ 20代・女性 ★★★★4 会社員、サブカードとして利用 メガバンク系列のカード会社が発行しているクレジットカードなので、安心感を求めたい人にはお勧めのカードです。 口コミ 20代・男性 ★★★★4 会社員、メインカードとして利用 しいてオススメできるところしては、有名な会社が運営をしており、安心して利用出来るところです。それ以外ですと、空港のラウンジサービスの利用ができる(自分は利用したことないですが)ところですかね、利用したことがある知人の話では綺麗な場所で良かった言っていました。 三菱UFJニコス(株)は様々な種類のクレジットカードを発行しており、その中で三菱UFJカードと呼ばれるのは次の4種類です。三菱UFJカードはApple Payとタッチ決済に対応三菱UFJカードは、Apple Payとタッチ決済という2種類の非接触決済に対応しています。 Apple Payとは Apple Payとは、iPhoneやApple Watchなどで利用できる非接触決済です。Apple Payに三菱UFJカードなどのクレジットカードを登録して使います。お店ではレジの決済端末にiPhoneやApple Watchなどをかざして支払います。 タッチ決済とは タッチ決済とは、クレジットカードをレジの決済端末にかざして支払う非接触決済です。従来のようにレジの決済端末へ差し込むのではなく、所定の場所にカードをかざして支払います。三菱UFJカードの場合、どの国際ブランドを選んでもタッチ決済を利用できます。 Apple Payもタッチ決済も、従来のカードを差し込む支払い方法と比較して、よりスピーディーで手軽に支払える点がメリットです。暗証番号の入力は不要のため、レジでの支払いに手間取ってしまう心配はありません。グローバルポイント対象の三菱UFJカードは対象コンビニなどで5.5%還元一部の三菱UFJカードは、いつものお店でポイント優遇と呼ばれるサービスを利用できます。 いつものお店でポイント優遇とは いつものお店でポイント優遇とは、グローバルポイント対象の三菱UFJカードが利用できるサービス。大手コンビニなどの対象店舗で、いつでも5.5%のポイント還元を受けられます。 いつでも5.5%の還元を受けられる対象店舗の代表例は、次のとおりです。 セブン-イレブン ローソン コカ・コーラ自販機(タッチ決済、QUICPay、Coke ON® ※2) ピザハットオンライン 松屋 松のや マイカリー食堂 くら寿司 スシロー オーケー その他の店舗や詳細は公式サイトをご確認ください。 Coke ON®はThe Coca-Cola Companyの登録商標です。© The Coca-Cola Company対象コンビニなどで5.5%還元を受けられる三菱UFJカードは、一般/ゴールドプレステージ/プラチナの3種類。VIASOカードは残念ながら対象外です。さらに、登録型リボ払いサービスの楽Payに登録すると、上記対象店舗での還元率がさらに5%アップします。合計10.5%のポイントを獲得できてお得です。ただしリボ払いには手数料がかかるため、その点のみ注意しましょう。月間利用金額が多いほど還元率がアップするグローバルPLUS三菱UFJカードには、グローバルPLUSというポイント優遇サービスもあります。 グローバルPLUSとは グローバルPLUSとは、1ヶ月間のクレジットカード利用金額が多いほどポイント還元率がアップするサービス。利用できるのはグローバルポイント対象の三菱UFJカードのみです。 グローバルPLUSによるポイント加算倍率は三菱UFJカードのランクによって異なり、次のとおりです。 ランク別のポイント加算倍率 月間利用金額 一般 ゴールドプレステージ/プラチナ VIASO 10万円以上 1.2倍 1.5倍 対象外 3万円以上10万円未満 1.1倍 1.2倍 このようにポイント加算倍率が最も高くなるのは、ゴールドプレステージ/プラチナの2種類です。なおVIASOカードはグローバルPLUSの対象外となります。各種割引優待やチケットサービスなど会員向け特典が豊富三菱UFJカードは、全種類で利用できる会員向け特典が豊富にある点もメリットです。各種割引優待やチケットサービスなど、年会費が無料の一般カードやVIASOカードでも利用できるサービスがあります。特に会員限定のチケットサービスは、「ここでしか受けられない優遇制度がある」と、当サイトへ寄せられた口コミでも評判です。 口コミ 30代・女性 –引用元:独自アンケートより ジャニーズのチケットって本当に取れませんよね。ファンクラブに入っていても落選ばかり。このカードを持っているとカード枠と呼ばれる、カードを持っている人だけが申し込める枠に申し込む事ができます。ジャニオタは持っていて損はありません。 三菱UFJカードの特典を詳しく知りたい人は、以下を確認しましょう。三菱UFJカードの特典例を詳しく見る 三菱UFJカードの特典例 名称など 概要 ツアーデスク 海外・国内パッケージツアーを最大5%割引価格で予約可能な会員限定Webサービスです。 ハローデスク/海外ラウンジ 海外旅行の際、世界各国の主要都市に設置されたデスクで、都市や公共交通機関の情報提供やホテル・レストラン・ツアーの予約など、多彩な相談ができます。またハワイとシンガポールに設置されたラウンジを利用可能です。なおJCBブランドを選んだ場合、JCBプラザ/JCBプラザラウンジという別サービスを利用できます。 レンタカーサービス 国内・海外の対象レンタカーで割引優待を受けられます。 海外おみやげ宅配サービス JTB商事の海外おみやげ宅配サービスを10%割引価格で利用できます。 スーツケースレンタルサービス リモワ/サムソナイト/プロテカなど対象スーツケースを割引価格でレンタルできます。 海外Wi-Fiルーターレンタルサービス 海外で使えるWi-Fiルーターを割引価格でレンタルできます。 チケットサービス 会員限定の割引チケットや先行販売チケット、特典付きチケットなどを予約・購入できます。 ゴルフデスク 全国およそ1,000ヶ所のゴルフ場を手数料無料で予約代行してくれます。 ファイナンシャルプランナー無料保険相談サービス ファイナンシャルプランナーやライフコンサルタントなどの有資格者が、保険を中心とした無料相談に乗ってくれます。 なお、ゴールドプレステージ/プラチナは、上記に加えてより豪華な特典も使えます。ゴールドプレステージ/プラチナ限定の特典は、各カードの紹介部分でご確認ください。不正利用に対するセキュリティ対策が行われていて安心三菱UFJカードは、不正利用に対するいくつものセキュリティ対策が行われている点もメリット。不正利用を未然に防ぐ対策や24時間365日にわたる自社監視、損害発生時の全額補償サービスなど、安心して利用できるクレジットカードとなっています。三菱UFJカードで実施されているセキュリティ対策の例を紹介します。 三菱UFJカードのセキュリティ対策例 名称など 概要 不正利用監視 24時間365日いつも不正利用が行われていないか監視しています。 新しいカード番号への変更 不正利用の危険があるクレジットカードは、新しいカード番号に変更されます。 ICチップ 偽造防止などの技術が詰まったICチップが搭載されています。 本人認証サービス(3Dセキュア) ネットショッピングなどの際に本人であるか認証するシステムです。 不正利用検知の通知 不正利用が検知された場合、取引を保留して確認メールを送ってもらえます。 不正利用の全額補償 第三者による不正利用が発生した場合、60日前までさかのぼって損害が全額補償されます。 セキュリティ性が高い洗練されたデザイン三菱UFJカードは、セキュリティ性が高い洗練されたデザインも特徴。見た目がおしゃれなことに加えて、カード番号が裏面にあるため盗み見のリスクが軽減され、セキュリティ面でも安心です。またVIASOカード限定で、有名な人気作品とコラボしたデザインも選べます。有名作品とのコラボクレジットカードは、独自の入会特典がもらえる場合もあるので、ファン必見です。おすすめの三菱UFJカード4種類を比較まずは、おすすめの三菱UFJカード4種類の基本スペックを一覧表で比較しましょう。 カード名 三菱UFJカード 三菱UFJカード ゴールドプレステージ 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 三菱UFJカード VIASOカード カードデザイン 詳細リンク 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 年会費(税込) 無料 11,000円 22,000円 無料 ポイント還元率 0.5~1.0% 0.5%※自動キャッシュバック 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB、American Express® American Express® Mastercard®︎ 申し込み基準 18歳以上 20歳以上 18歳以上 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。ここから、4種類の三菱UFJカードそれぞれの違いや特徴を比較していきます。 三菱UFJカード|年会費無料で最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯 三菱UFJカードの基本情報表 カード名 三菱UFJカード カードデザイン 年会費 無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料※新規発行手数料1枚につき1,100円 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 グローバルポイント ポイント交換賞品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフト券、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB、American Express® タッチ決済 Visaのタッチ決済Mastercard®︎コンタクトレスJCBコンタクトレスAmerican Express®コンタクトレス 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 100万円(海外・国内) 移行可能マイル JAL 申し込み基準 18歳以上 出典:三菱UFJカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 三菱UFJカードのメリット・デメリット 三菱UFJカードのメリット 年会費は永年無料 セブン-イレブン・ローソンなど対象店舗で5.5%還元(※) 月間10万円以上の利用でポイント還元率が1.2倍 最高2,000万円の海外旅行傷害保険を付帯 三菱UFJカードのデメリット ETCカードの作成には新規発行手数料1,100円(税込)がかかる 還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。 各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。 Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。 Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。 1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ポイント還元には上限など各種条件がございます 三菱UFJカードの基本ポイント還元率は0.5% 三菱UFJカードの基本ポイント還元率は0.5%です。1,000円の支払いごとにグローバルポイントが1pt貯まり、1ptの価値はおよそ5円相当です。 ただし交換賞品によって還元率は変わってくるので、1ポイントの価値が高くなる賞品を選んで交換するのがおすすめ。三菱UFJカードで交換可能な賞品例とその還元率を知りたい人は、以下を確認しましょう。 ポイント交換賞品の例を見る 三菱UFJカードのポイント交換賞品例 交換賞品 還元率 キャッシュバック(利用代金への充当) 0.4% Pontaポイント移行 0.4% 楽天ポイント移行 0.3% nanacoポイント移行 0.3% WAONポイント移行 0.3% dポイント移行 0.4% ビックポイント移行 0.5% セブン-イレブン・ローソンなど対象店舗で5.5%還元 三菱UFJカードはグローバルポイント対象クレジットカード。そのため、セブン-イレブンやローソンをはじめとする対象店舗で、いつでも5.5%のポイント還元を受けられます。 このサービスは「いつものお店でポイント優遇」と呼ばれ、対象店舗は次のとおりです。 セブン-イレブン ローソン コカ・コーラ自動販売機 ピザハットオンライン 松屋(モバイルオーダー・デリバリー等含む) 松のや マイカリー食堂食堂 例えば、セブン-イレブンで月に1万円支払う人なら、550円相当がお得になる計算です。年間で6,600円相当がお得になるので、持っておいて損はないでしょう。 月間10万円以上の利用でポイント還元率が1.2倍 三菱UFJカードは、月間利用金額に応じてポイント還元率がアップするグローバルPLUSという特典が用意されています。 グローバルPLUSとは グローバルPLUSとは、1ヶ月間のクレジットカード利用金額に応じて、ポイント還元率がアップするお得な制度です。還元率の加算率はクレジットカードの券種により異なり、一般ランクの三菱UFJカードの場合は最大1.2%にアップします。 一般ランクの三菱UFJカードの月間利用金額ごとのポイント加算率は、次のとおりです。 月間利用金額ごとのポイント加算率 月間利用金額 ポイント加算率 10万円以上 20%加算 3万円以上10万円未満 10%加算 3万円未満 加算なし 月間利用金額に応じたポイント加算は、当月分の利用代金に対して行われます。翌月分ではない点を覚えておきましょう。 最高2,000万円の海外旅行傷害保険を付帯 三菱UFJカードは、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯している点も特徴です。海外旅行傷害保険とは、海外旅行中の事故・病気などの損害を一定金額まで補償してもらえる保険です。 海外旅行傷害保険が付帯していれば、旅先で事故・病気により病院にかかった時や、誤ってホテルの備品を壊して損害賠償を請求された時などに備えられます。 三菱UFJカードの海外旅行傷害保険は利用付帯。利用付帯とは、対象となる旅費の一部を三菱UFJカードで支払った場合に保険が適用される仕組みです。 補償限度額は損害の種別ごとによって異なり、その最高金額が2,000万円となっています。三菱UFJカードの海外旅行傷害保険の補償金額を詳しく知りたい人は、以下を確認しましょう。 三菱UFJカードの海外旅行傷害保険の補償金額を見る 三菱UFJカードの海外旅行傷害保険の補償金額 項目 補償金額 傷害による死亡・後遺障害 最高2,000万円 傷害による治療費用 最高100万円 疾病による治療費用 最高100万円 賠償責任 最高2,000万円 携行品損害(自己負担金額3,000円) 1旅行最高20万円(保険期間中最高100万円) 救援者費用 最高100万円 年間最高100万円のショッピング保険を付帯 三菱UFJカードには、年間最高100万円まで補償されるショッピング保険も付帯しています。ショッピング保険では、三菱UFJカードを使って購入した品物が偶然の事故により受けた破損・盗難などの損害が補償されます。 三菱UFJカードのショッピング保険は、基本的には海外で購入した品物が対象です。国内の場合、購入時に分割払いまたはリボ払いを指定した場合のみ補償対象となります。 ショッピング保険が適用されるのは購入日から90日間のため、事故発生時には速やかに専用デスクへ連絡しましょう。 三菱UFJカードの入会キャンペーン 2025年9月時点、三菱UFJカードでは次の新規入会キャンペーンが開催されています。 三菱UFJカードは、年会費無料でありセブン-イレブンやローソンなどの対象店舗で5.5%還元を受けられるお得なクレジットカード。海外旅行傷害保険が付帯しているので、海外旅行のお守りにもおすすめです。 三菱UFJカードへの入会を希望する人は、以下ボタンから公式サイトを確認し、申し込み手続きを進めましょう。 年会費は永年無料 三菱UFJカード 公式サイトはこちら 三菱UFJカード ゴールドプレステージ|Web申し込みなら初年度年会費無料で空港ラウンジなどの特典を利用できる 三菱UFJカード ゴールドプレステージの基本情報表 カード名 三菱UFJカード ゴールドプレステージ カードデザイン 年会費 11,000円 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 グローバルポイント ポイント交換賞品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフト券、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB、American Express® タッチ決済 Visaのタッチ決済Mastercard®︎コンタクトレスJCBコンタクトレスAmerican Express®コンタクトレス 海外旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) ショッピング保険 300万円(海外・国内) 移行可能マイル JAL 申し込み基準 20歳以上 出典:三菱UFJカード ゴールドプレステージ公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 三菱UFJカード ゴールドプレステージのメリット・デメリット 三菱UFJカード ゴールドプレステージのメリット Web申し込みで初年度年会費が無料のゴールドカード 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で使える セブン-イレブン・ローソンなど対象店舗で5.5%還元(※) 月間10万円以上の利用でポイント還元率が1.5倍 期間限定で対象レストランのコース料理が1名分無料 三菱UFJカード ゴールドプレステージのデメリット 入会できるのは20歳以上限定 還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。 各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。 Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。 Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。 1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ポイント還元には上限など各種条件がございます 三菱UFJカード ゴールドプレステージは初年度年会費無料で試せるゴールドカード 三菱UFJカード ゴールドプレステージは、Webからのお申し込みで初年度年会費が無料のゴールドカード。本来は11,000円(税込)の年会費が必要ですが、初年度無料なら気軽に申し込みをしてゴールドカードの使い勝手を試せます。 また三菱UFJカード ゴールドプレステージは、登録型リボ払いの楽Payに登録すると、年会費が8,000円(税込)に割引される優遇サービスもあります。リボ払いには手数料がかかる点に注意しなければなりませんが、必要に応じて検討してみるとよいでしょう。 空港ラウンジサービスをはじめとするゴールドならではの特典 三菱UFJカード ゴールドプレステージには、国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で使えるサービスをはじめとして、ゴールドカードならではの特典がたくさんあります。 ホテル予約サイトReluxの宿泊プランが5%割引になる優待や、全国の飲食店・レジャー施設等で特典を受けられるGold Club Offなど、日々の暮らしがより充実する特典が満載。さらに、24時間いつでも健康や介護について相談できる無料電話相談サービスも用意されています。 三菱UFJカード ゴールドプレステージの特典例を詳しく知りたい人は、以下を確認しましょう。 三菱UFJカード ゴールドプレステージの特典例を見る 三菱UFJカード ゴールドプレステージの特典例 特典名称など サービス概要 空港ラウンジサービス 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できます。 Relux割引優待 宿泊予約サイトReluxのプラン料金が5%割引になります。さらに、初回限定で3,000円の割引優待も利用可能です。 Gold Club Off ホテル・旅館やレジャー施設、飲食店など全国様々なお店を特典・割引優待付きで利用できます。 24時間健康・介護相談サービス 24時間いつでも健康や介護について電話で無料相談できます。 会員情報誌「PARTNER」 トラベル・グルメ・エンタメなど日々の暮らしを彩る情報誌を無料で受け取れます。 国際ブランドの特典・優待 選んだ国際ブランドに応じた特典・優待を利用できます。 期間限定で対象レストランのコース料理が1名分無料 三菱UFJカード ゴールドプレステージでは2024年10月1日~2025年3月31日までの期間限定で、対象レストランのコース料理が1名分無料になるゴールド・グルメセレクションという特典を利用可能です。 ゴールド・グルメセレクションの利用条件 利用条件は、国内の対象レストランの指定コース料理を、専用デスクから2名以上で予約・利用することです。無料になるのは原則コース代金のみで、ドリンク代などは別途かかる点を覚えておきましょう。 コース料理が1名分無料になる特典は、プラチナカードに付帯している場合が多いです。年会費11,000円(税込)の三菱UFJカード ゴールドプレステージで利用できるのは非常にお得なため、入会するなら今がおすすめです。 三菱UFJフィナンシャル・グループ各社の特典・優待を受けられる 三菱UFJカード ゴールドプレステージは、三菱UFJフィナンシャル・グループ各社の特典・優待を受けられる点もメリットです。 特典の例としては、指定サービスの登録や利用でポイントが還元されたり、外貨キャッシュ購入レートが優遇されたりします。三菱UFJフィナンシャル・グループの金融サービスを利用したい人は要チェックのサービスです。 三菱UFJフィナンシャル・グループ各社の特典・優待の例を知りたい人は、以下を確認しましょう。 三菱UFJフィナンシャル・グループ各社の特典・優待の例を見る 三菱UFJフィナンシャル・グループ各社の特典・優待の例 提供会社 特典・優待の概要 三菱UFJ銀行 キャッシュカード・通帳の再発行手数料が還元されます。 三菱UFJ信託銀行 三菱UFJ信託ダイレクトに会員登録するとグローバルポイント100ptがもらえます。 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 株主優待一覧をわかりやすくまとめた冊子がもらえます。 三菱UFJ不動産販売 不動産売買を利用するとグローバルポイント最大20,000ptがもらえます。 所有不動産(住宅)を無料で価格査定してもらえます。 東京クレジットサービス ワールドカレンシーショップ店頭における外貨キャッシュ購入レートが優遇されます。 月間10万円以上の利用でポイント還元率が1.5倍になる 三菱UFJカード ゴールドプレステージには、グローバルPLUSと呼ばれる制度があります。グローバルPLUSとは、月間利用金額に応じてポイント還元率が最大1.5倍にアップするポイント優遇制度です。 月間利用金額に応じたポイント加算率は次のとおりです。 三菱UFJカード ゴールドプレステージの月間利用金額とポイント加算率 月間利用金額 ポイント加算率 10万円以上 50%加算 3万円以上10万円未満 20%加算 3万円未満 加算なし なお一般ランクの三菱UFJカードは、月10万円以上支払いによる加算倍率が20%のため、三菱UFJカード ゴールドプレステージの方がより優遇されていることがわかります。 三菱UFJカード ゴールドプレステージの基本ポイント還元率は0.5%のため、月10万円以上を支払えば還元率は0.75%にアップする仕組みです。 海外・国内旅行傷害保険と航空便遅延保険に加えてショッピング保険が付帯 三菱UFJカード ゴールドプレステージには、最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険が付帯しています。旅行中の事故・病気などにより生じた損害が一定金額まで補償されるので、旅をする機会が多い人におすすめの保険です。 さらに三菱UFJカード ゴールドプレステージの海外・国内旅行傷害保険は、家族特約が付帯している点も特徴です。 旅行傷害保険の家族特約とは 家族特約とは、家族カードを持っていない対象の家族も、一定の範囲内で補償を受けられる特約です。クレジットカードを作れない子供と一緒に旅行する際などに役立ちます。ちなみに家族カード会員は本会員と同様の補償内容となります。 三菱UFJカード ゴールドプレステージの海外・国内旅行傷害保険の項目別の補償金額を知りたい人は、以下を確認しましょう。 海外・国内旅行傷害保険の補償金額を見る 海外・国内旅行傷害保険の補償金額 海外/国内 項目 補償金額 海外 傷害による死亡・後遺障害 最高5,000万円※家族特約対象者は最高1,000万円 傷害による治療費用 最高200万円 疾病による治療費用 最高200万円 賠償責任 最高3,000万円 携行品損害(自己負担金額3,000円) 1旅行最高50万円(保険期間中最高100万円) 救援者費用 最高200万円 国内 傷害による死亡・後遺障害 最高5,000万円※家族特約対象者は最高1,000万円 入院(日額) 5,000円 手術 5,000円×(5倍、10倍) 通院(日額) 2,000円 また三菱UFJカード ゴールドプレステージには、海外・国内のどちらも対象の航空便遅延保険も付いています。航空便の遅延・欠航などに起因する食事代・宿泊費などが一定金額まで補償されるほか、ロストバゲージ発生時の衣料購入費なども補償されます。 三菱UFJカード ゴールドプレステージの航空便遅延保険の補償金額を知りたい人は、以下を確認しましょう。 三菱UFJカード ゴールドプレステージの航空便遅延保険の補償金額を見る 三菱UFJカード ゴールドプレステージの航空便遅延保険の補償金額 補償内容 保険金額 乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) 最高2万円 出航遅延費用等保険金(食事代) 最高1万円 寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費など) 最高1万円 寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) 最高2万円 三菱UFJカード ゴールドプレステージには、最高300万円のショッピング保険も付帯しています。三菱UFJカード ゴールドプレステージを使って国内・海外で購入した品物が破損・紛失などの損害を受けた場合、購入日から90日間までなら補償を受けられます。 三菱UFJカード ゴールドプレステージの入会キャンペーン 2025年9月時点で、三菱UFJカード ゴールドプレステージでは次の入会キャンペーンが開催されています。 三菱UFJカード ゴールドプレステージは、旅行や日常生活をより豊かにしてくれる特典が豊富なゴールドカード。Webからの入会で初年度年会費は無料なので、以下ボタンから気軽に申し込み手続きをしてみましょう。 空港ラウンジなどゴールドならではの特典が豊富 三菱UFJカード ゴールドプレステージ 公式サイトはこちら 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード|コンシェルジュやグルメ優待など多彩な特典が魅力 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報表 カード名 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード カードデザイン 年会費 22,000円(税込) 家族カード年会費 1名さまは無料2人目より1名さまにつき3,300円(税込) ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 グローバルポイント ポイント交換賞品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフト券、他 国際ブランド American Express® タッチ決済 American Express®コンタクトレス 海外旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯5,000万円+利用付帯5,000万円) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯) ショッピング保険 300万円(海外・国内) 移行可能マイル JAL 申し込み基準 20歳以上 出典:三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット・デメリット 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット コンシェルジュやコース料理1名分無料、ホテル特典など豪華特典が豊富 月間10万円以上の利用でポイント還元率が1.5倍 JALなどのマイル還元率が最大1.2%と高い 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードのデメリット 入会できるのは20歳以上限定 年会費が安く年齢制限も厳しくなく申し込みやすいプラチナカード 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、他社と比較して申し込みやすいプラチナカードです。なぜなら、年会費は他社と比較して安めに設定されており、さらに年齢制限もそれほど厳しくないためです。 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードと主要な他社プラチナカードの年会費・年齢制限を比較してみましょう。 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードと他社カードを比較 カード会社 三菱UFJカード 三井住友カード プラチナ アメックス JCB 券面 年会費(税込) 22,000円 55,000円 165,000円 27,500円 年齢制限 20歳以上 原則30歳以上 20歳以上 25歳以上 このように三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、他社と比較して申し込みやすい特徴があります。初めてプラチナカードを作る人や、あまり高額な年会費はかけたくない人におすすめです。 コンシェルジュやコース料理1名分無料、ホテル特典など豪華特典が豊富 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは年会費が比較的リーズナブルでありながら、コンシェルジュやコース料理1名分無料、ホテル特典など豪華特典が豊富に用意されています。 他社プラチナカードと比較しても負けないほどたくさんの特典・優待があるので、より充実した日々を送れるでしょう。 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードで注目の特典例を知りたい人は、以下を確認しましょう。 おすすめの特典を見る おすすめの特典例 名称など 概要 プラチナ・コンシェルジュサービス 国内・海外で24時間365日いつでも通話無料で依頼できるサービスです。旅行・レストラン・チケットなど各種予約や、ギフトの手配、海外緊急時の弁護士紹介や簡単な通訳など、多彩な依頼に応じてくれます。 プライオリティ・パス 世界1,400ヶ所以上の特別な空港ラウンジを無料で利用できます。プライオリティ・パスは本来は有料の会員制サービスですが、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード会員なら無料です。 プラチナ・グルメセレクション 国内の厳選された対象レストランのコース料理を2名以上で利用すると、1名分のコース代金が無料になります。 プラチナ・ホテルセレクション 国内の厳選された70以上の対象ホテルで、客室アップグレードやアーリーチェックイン、無料朝食や$100相当のホテル内クレジットなどの特典を受けられます。 SUPERIOR EXPERIENCE ホテル・ダイニング・スパ・エステなどで、より上質なひとときを味わえる特別な優待を利用できます。 手荷物空港宅配サービス 国際線の出発時と帰国時に、スーツケース1個を無料で配達してもらえます。 Relux for Platinum 宿泊予約サービスReluxで7%割引を受けられます。さらに初回限定で5,000円割引優待も利用可能です。 名門ゴルフ場予約代行サービス 予約しにくい対象名門ゴルフ場の予約を代行してくれます。 ハーツGoldプラス・リワーズ 海外レンタカーのハーツをより快適に利用できるハーツGoldプラス・リワーズに入会金無料・年会費無料で入会できます。 24時間健康・介護相談サービス 24時間いつでも健康や介護に関して電話で無料相談できます。さらに、対象医療機関の人間ドックを割引価格で利用できます。 Platinum Club Off 宿泊が最大90%割引、レジャー施設が最大65%割引、グルメが最大50%割引など、全国の多彩な施設で優待を使えます。 AMERICAN EXPRESS® EXPERIENCES チケットの先行販売や特別プランなどを提供してくれます。 アメリカン・エキスプレス ボーナスポイントプログラム 対象加盟店でクレジットカード支払いをすると、2〜10倍のポイントを獲得できます。 また上記のほか、一般・ゴールドプレステージと共通の特典・優待も利用可能です。 ゴールドプレステージよりもさらに手厚い付帯保険 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードには、同社のゴールドプレステージと比較してさらに手厚い付帯保険が用意されています。 旅行傷害保険は海外が最高1億円、国内が最高5,000万円の補償金額です。家族特約が付いているので、クレジットカードを持っていない子供なども補償対象となります。 旅行傷害保険の家族特約とは 家族特約とは、家族カードを持っていない対象の家族も、一定の範囲内で補償を受けられる特約です。クレジットカードを作れない子供と一緒に旅行する際などに役立ちます。ちなみに家族カード会員は本会員と同様の補償内容となります。 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの国内・海外旅行傷害保険の項目別の補償金額を知りたい人は、以下を確認しましょう。 海外・国内旅行傷害保険の補償金額を見る 海外・国内旅行傷害保険の補償金額 海外/国内 項目 補償金額 海外 傷害による死亡・後遺障害 最高1億円※家族特約対象者は最高1,000万円 傷害による治療費用 最高200万円 疾病による治療費用 最高200万円 賠償責任 最高3,000万円 携行品損害(自己負担金額3,000円) 1旅行最高50万円(保険期間中最高100万円) 救援者費用 最高200万円 国内 傷害による死亡・後遺障害 最高5,000万円※家族特約対象者は最高1,000万円 入院(日額) 5,000円 手術 5,000円×(5倍、10倍) 通院(日額) 2,000円 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードには、国内・海外で適用される航空便遅延保険も付帯しています。ゴールドプレステージと補償金額に違いはないものの、国内の付帯条件が自動付帯である点が異なります。 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの航空便遅延保険の補償金額を見る 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの航空便遅延保険の補償金額 補償内容 保険金額 乗継遅延費用保険金(客室料・食事代) 最高2万円 出航遅延費用等保険金(食事代) 最高1万円 寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費など) 最高1万円 寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等) 最高2万円 また三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードには、年間最高300万円まで対象のショッピング保険もあります。国内・海外でクレジットカードを使って購入した品物が破損・紛失した場合に補償を受けられます。 月間10万円以上の利用でポイント還元率が1.5倍にアップ 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードには、月間利用金額に応じてポイント還元率がアップする「グローバルPLUS」というサービスがあります。グローバルPLUSによるポイントの加算倍率は、次のとおりです。 三菱UFJカード ゴールドプレステージの月間利用金額とポイント加算率 月間利用金額 ポイント加算率 10万円以上 50%加算 3万円以上10万円未満 20%加算 3万円未満 加算なし そのほか三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードでは、対象コンビニ等で還元率が5.5%にアップするサービスなど、一般・ゴールドプレステージと共通の特典も利用できます。 条件を満たすとJAL/シンガポール航空/大韓航空のマイル還元率が最大1.2% 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、いくつかの条件を満たすとJAL/シンガポール航空/大韓航空のマイル還元率が最大1.2%にアップする点も特徴です。マイル還元率を最大1.2%にアップさせるには、以下2つの条件を達成しましょう。 マイレージプログラムに登録する(有料) 月間10万円以上を利用し、グローバルPLUSによってポイントを1.5倍にする 上記により、1.2%の還元率でJAL/シンガポール航空/大韓航空のマイルが貯まります。 マイレージプログラムは、通常よりも有利なレートでポイントをマイルへ移行できる登録制のサービス。登録には年会費3,300円(税込)がカード年会費と別でかかるほか、マイル移行1回ごとに6,600円(税込)の手数料がかかる点は覚えておきましょう。 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの入会キャンペーン 2025年9月時点で、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードでは以下の入会キャンペーンが開催されています。 まとめると三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、他社と比較してリーズナブルな年会費で発行でき、様々な特典が用意されているプラチナカード。プラチナカードを初めて作る人や、なるべく年会費を抑えたい人におすすめです。 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードへの入会を希望する人は、以下ボタンから公式サイトを確認し、申し込み手続きを進めましょう。 コンシェルジュやコース料理無料など豪華特典 三菱UFJカード・プラチナ・アメックス 公式サイトはこちら 三菱UFJカード VIASOカード|0.5%の還元率で自動キャッシュバック 三菱UFJカード VIASOカードの基本情報表 カード名 三菱UFJカード VIASOカード カードデザイン 年会費 無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料※新規発行手数料1枚につき1,100円 ポイント還元率 0.5%※自動キャッシュバック ポイント名称 VIASOポイント ポイント交換賞品例 自動キャッシュバック 国際ブランド Mastercard®︎ 電子マネー等 Mastercard®︎コンタクトレスApple PayQUICPay 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 最高100万円(海外・国内) 移行可能マイル - 申し込み基準 18歳以上 出典:三菱UFJカード VIASOカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 三菱UFJカード VIASOカードのメリット・デメリット 三菱UFJカード VIASOカードのメリット 年会費無料で使える三菱UFJカード 貯まったポイントは自動でキャッシュバック ETCカードや対象スマホ料金の支払いで還元率2倍 三菱UFJカード VIASOカードのデメリット キャッシュバックが行われるのは年1回のみ 年間20万円以上利用しないとキャッシュバックを受けられない ETCカードの作成には新規発行手数料1,100円(税込)かかる 三菱UFJカード VIASOカードは年会費無料で使えるクレジットカード 三菱UFJカード VIASOカードは、年会費無料で使えるクレジットカードです。もちろん、家族カードも年会費無料で利用できます。年会費を一切かけずにクレジットカードを利用したい人におすすめです。 なお三菱UFJカード VIASOカードはETCカードも年会費無料で使えるものの、新規発行には1,100円(税込)の手数料が発生します。ETCカードも含めて完全無料で使いたい人は、他社のクレジットカードを検討する方がよいでしょう。 貯まったポイントは0.5%の還元率で自動キャッシュバック 三菱UFJカード VIASOカードは、貯まったポイントが0.5%の還元率で自動キャッシュバックされる点が特徴です。ポイントの使い道に悩んだり、交換手続きをする手間がなく便利です。 三菱UFJカード VIASOカードの自動キャッシュバックサービスにおいて覚えておきたい点は次のとおりです。 1,000円の支払いごとに5ポイント貯まる 貯めたポイントは1ポイント=1円で自動キャッシュバック キャッシュバックが実施されるのは1年に1回のみ 自動キャッシュバックには最低1,000pt以上が必要 1年間で1,000ptが貯まらなかった場合、ポイントは失効してキャッシュバックは受けられない このように三菱UFJカード VIASOカードのキャッシュバックを受け取るには、最低でも1年間のうちに1,000ポイントを貯める必要があります。つまり1年間で20万円以上支払わないとキャッシュバックは受けられないので、それ以上の支払いをする人におすすめのクレジットカードです。 ETCカードや対象スマホ料金の支払いで還元率2倍 三菱UFJカード VIASOカードは、ETCカードや一部スマホ料金といった対象の支払いをすると、ポイント還元率が2倍にアップする特徴があります。 三菱UFJカード VIASOカードのポイント還元率が2倍にアップする対象の支払いを知りたい人は、以下を確認しましょう。 還元率2倍の対象となる支払いを見る 還元率2倍の対象となる支払い カテゴリ サービス ETCカード利用代金 高速道路、有料道路の通行料金など スマホ利用料金 ドコモ au ソフトバンク ワイモバイル プロバイダ料金 Yahoo! BB OCN au one net BIGLOBE So-net ODN 上記の支払い金額が大きくなる人には、三菱UFJカード VIASOカードがおすすめです。 対象コンビニ等で5.5%還元サービスは対象外 三菱UFJカード VIASOカードは、セブン-イレブンやローソンなどの対象店舗で5.5%の還元を受けられるサービスの対象外です。 これはグローバルポイント対象カードのみのサービスです。三菱UFJカード VIASOカードのポイントプログラムは、VIASOポイントプログラムと呼ばれる別の制度のため、対象外となっています。 最高2,000万円の海外旅行傷害保険を付帯 三菱UFJカード VIASOカードには、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯しています。 三菱UFJカード VIASOカードを使って対象となる旅行代金の一部を支払うと、海外旅行傷害保険が適用されます。 年会費無料でありながら海外旅行傷害保険を利用できるので、海外へ出かける機会が多い人にもおすすめのクレジットカードです。 有名作品などとコラボしたオリジナルデザインのクレジットカードも選べる 三菱UFJカード VIASOカードは、様々な有名作品などとコラボしたオリジナルデザインのクレジットカードを選べる点も特徴。 有名作品とのコラボデザインの例を知りたい人は、以下を確認しましょう。 コラボデザインの例を見る 東京リベンジャーズ リトルミイ(MOOMIN) スナフキン(MOOMIN) ルパン三世 コジコジ ご注文はうさぎですか? 五等分の花嫁∬ アズールレーン スヌーピー クロミ シナモロール マイメロディ ぐでたま ラブライブ! けいおん! くまモン ふなっしー コウペンちゃん ファイナルファンタジーXIV ファイナルファンタジーXIV 天野喜孝ロゴ 浦和レッズ 2025年9月時点の情報です。 上記コラボデザインの三菱UFJカード VIASOカードに入会すると、各作品の独自特典が用意されている場合があります。各作品のファン必見のクレジットカードです。 三菱UFJカード VIASOカードの入会キャンペーン 2025年9月時点で、三菱UFJカード VIASOカードでは以下の入会キャンペーンが開催されています。 まとめると三菱UFJカード VIASOカードは、自動キャッシュバックに魅力を感じる人、ETCカードなど還元率2倍の支払い金額が多くなる人、有名作品などとのコラボデザインのクレカを作りたい人におすすめです。 三菱UFJカード VIASOカードへの入会を希望する人は、以下ボタンから申し込み手続きを進めましょう。 0.5%の還元率で自動キャッシュバック 三菱UFJカード VIASOカード 公式サイトはこちら 申し込み前に確認しておきたいデメリット・注意点様々なメリットがある三菱UFJカードですが、申し込み前に確認しておきたいデメリット・注意点もいくつかあります。三菱UFJカードのデメリット・注意点は次のとおりです。 三菱UFJカードの基本ポイント還元率は他社クレカと比較して高くない 選ぶポイント交換賞品によっては還元率が下がる 1,000円未満の支払いはポイント付与対象外 一般・VIASOはETCカードの発行手数料が1,100円(税込)かかる VIASOカードのキャッシュバックは年間20万円以上の支払いが条件 三菱UFJカードの基本ポイント還元率は他社クレカと比較して高くない三菱UFJカードの基本ポイント還元率は、全ての券種で0.5%となっています。1,000円の支払いごとに1ポイントが貯まり、1ptの価値はおよそ5円程度です。他社のクレジットカードには、基本ポイント還元率が1%と高いものもたくさんあります。基本ポイント還元率が高いクレジットカードを使いたい人には、三菱UFJカードは不向きでしょう。選ぶポイント交換賞品によっては還元率が下がる三菱UFJカードの基本ポイント還元率は0.5%とお伝えしました。しかし、選ぶポイント交換賞品によっては還元率が下がるため、注意が必要です。三菱UFJカードの交換賞品とポイント還元率の例は、次のとおりです。 三菱UFJカードの交換賞品とポイント還元率の例 交換賞品 ポイント還元率 Amazonギフトカード 0.5% キャッシュバック(利用代金充当) 0.4% dポイント移行 Pontaポイント移行 楽天ポイント移行 0.3% nanacoポイント移行 WAONポイント移行 なお上記の交換賞品は、自動キャッシュバックの三菱UFJカード VIASOカードは対象外です。月間利用代金1,000円未満の部分はポイント付与対象外三菱UFJカードは、月間利用代金1,000円未満の部分はポイント付与対象外となる点も注意点。例えば1ヶ月間の利用代金が12,345円(税込)であれば、1,000円未満の345円は切り捨てられ、12ポイントが付与されます。それほど大きな金額ではありませんが、月間利用代金100円ごとにポイントが貯まる他社のクレジットカードと比較すると、やや劣る点は覚えておきましょう。一般/VIASOはETCカードの発行手数料が1,100円(税込)かかる三菱UFJカードは、以下2枚のクレジットカードに限り、ETCカードの発行手数料が1,100円(税込)かかるデメリットに注意しましょう。 三菱UFJカード(一般) 三菱UFJカード VIASOカード なおゴールドプレステージとプラチナに関しては、ETCカードの発行手数料は無料です。また全ての三菱UFJカードで、ETCカードの年会費は無料です。VIASOカードのキャッシュバックは年間20万円以上の支払いが条件ポイントが自動キャッシュバックされる三菱UFJカード VIASOカードに限り、年間20万円以上を支払うことが還元の条件となっています。年間で20万円も支払わない人は、三菱UFJカード VIASOカードを避けるのがおすすめです。三菱UFJカード VIASOカードでは、1,000円ごとに5ポイントが貯まります。キャッシュバックは年1回行われ、最低1,000ポイントが貯まっている必要があります。もしキャッシュバック対象月に1,000pt貯まっていない場合、ポイントは失効して還元は受けられません。審査難易度と発行までの日数目安を解説三菱UFJカードの特徴を理解したところで、こちらでは申し込み手続きの詳細を確認しましょう。具体的には、三菱UFJカードの審査難易度や申し込みから発行までの日数などを解説します。審査基準は非公開のため申込資格の難易度を確認しよう三菱UFJカードの審査基準や難易度は、残念ながら公表されていません。三菱UFJカードに限らずどのカード会社も審査基準は非公開のため、申込資格や口コミから難易度を予想するしかない状態です。三菱UFJカードの審査難易度を予想するために、各券種の申込資格を確認しましょう。 三菱UFJカードの申込資格 種類 年齢条件 安定収入条件 学生可否 一般 18歳以上 本人または配偶者 可 ゴールドプレステージ 20歳以上 不可 プラチナ 本人 VIASO 18歳以上 本人または配偶者 可 このように三菱UFJカードは、券種ごとに申込資格が異なります。もっとも申し込みの難易度が高いのはプラチナで、20歳以上かつ本人に安定収入があることが条件となっています。「三菱UFJカードがほしいけど審査に自信はない…」と考える人なら、申し込みの難易度が低めの一般ランクの三菱UFJカードまたはVIASOカードを選ぶのがおすすめです。三菱UFJカードの最短発行日数は国際ブランドによって異なる三菱UFJカードの最短発行日数は、選ぶ国際ブランドによって異なります。国際ブランドごとの三菱UFJカードの最短発行日数は、次のとおりです。 国際ブランドごとの最短発行日数 国際ブランド 最短発行日数 Visa / Mastercard®︎ 最短翌営業日 JCB 通常1週間程度、最短3営業日 American Express® 最短3営業日 なお上記の最短発行日数は、インターネットから9:00までに申し込み手続きを完了させた場合に限ります。また審査や手続きの状況によっては最短日数で発行されない可能性もあるため、あくまで目安と考えておきましょう。申し込みの手順・流れを解説三菱UFJカードは、オンラインで申し込み手続きが完結するクレジットカード。申し込みの手順・流れを解説すると、次のとおりです。 三菱UFJカード申し込みの流れ 公式サイトから申し込み手続きをする 入会審査(自宅・スマホ・勤務先などに電話確認の場合あり) カード発行 ゆうメール簡易書留でカード受け取り なお三菱UFJ銀行や三井住友銀行、みずほ銀行など対象の金融機関なら、オンラインで引き落とし口座を設定可能です。オンライン設定に対応していない金融機関の場合は、郵送による手続きが必要となります。三菱UFJカードは入会キャンペーン利用でお得に申し込みできる三菱UFJカードは、4種類全てのクレジットカードでお得な入会キャンペーンが開催されています。2025年9月時点の各三菱UFJカードの入会キャンペーンの概要は、次のとおりです。 三菱UFJカードの入会キャンペーンまとめ 種類 キャンペーン概要 一般 指定期間中最大20,000円相当もらえる ゴールドプレステージ 指定期間中の利用金額に応じて最大12,000円相当もらえる プラチナ 指定期間中の利用金額に応じて最大15,000円相当もらえる VIASO 各種利用条件の達成で最大10,000円キャッシュバック このように年会費が無料の一般カードやVIASOカードでも、入会キャンペーンが開催されています。興味のある三菱UFJカードは公式サイトを確認し、申し込み手続きを進めましょう。 カードの紹介部分へ戻る 一般カードの紹介部分へ戻る ゴールドプレステージの紹介部分へ戻る プラチナの紹介部分へ戻る VIASOカードの紹介部分へ戻る まとめとよくある質問この記事では、三菱UFJカード4種類の違いや特徴、メリット・デメリットなどを徹底的に解説しました。三菱UFJカードは種類ごとに利用できるサービスが異なり、クレカとしての特徴も違います。最後にもう一度、4種類の三菱UFJカードの特徴をおさらいしましょう。 4種類の三菱UFJカードの特徴をおさらい 種類 特徴 詳細リンク 一般 ・年会費は永年無料・対象コンビニ等で5.5%還元・最高2,000万円の海外旅行傷害保険 紹介箇所へ戻る ゴールドプレステージ ・対象コンビニ等で5.5%還元・空港ラウンジ無料サービス・月間10万円以上利用で還元率1.5倍・期間限定でコース料理1名分無料 紹介箇所へ戻る プラチナ ・対象コンビニ等で5.5%還元・国内でも海外でも依頼できるコンシェルジュサービス・プライオリティ・パス付帯・対象ホテルでアップグレードなどの特典・月間10万円以上利用で還元率1.5倍マイル還元率が最大1.2% 紹介箇所へ戻る VIASO ・年会費は永年無料・1年に1回自動キャッシュバック・ETCカードやスマホ通信料の支払いで2倍還元・有名作品などとコラボしたデザインあり 紹介箇所へ戻る 以上、三菱UFJカードについて解説しました。 関連記事 クレジットカードおすすめ人気ランキング!専門家監修で徹底比較の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。 ここから、三菱UFJカードに対してよくある質問への回答を紹介します。MUFGカードと三菱UFJカードの違いは?MUFGカードは、三菱UFJカードの旧名称です。過去にはMUFGカードとして提供されていたクレジットカードが2021年7月にリニューアルされ、名称が三菱UFJカードに変更されました。2021年7月のリニューアル時には、クレジットカードの名称だけでなくデザインも一新されました。それまで表面に記載されていたカード番号などは裏面に移動され、より高いセキュリティ性が実現されています。さらにリニューアルに伴いタッチ決済にも対応し、様々な新機能が追加されました。三菱UFJカードと三菱UFJ-VISAの違いは?三菱UFJ-VISAは、すでに新規受付が終了しているクレジットカードです。三菱UFJ銀行が発行し、クレジットカード機能とキャッシュカード機能が一体となっていました。一方、三菱UFJカードは現在でも受付中で、三菱UFJニコス(株)が発行しています。現在三菱UFJカードと呼ばれているのは、一般/ゴールドプレステージ/プラチナ/VIASOの4種類です。三菱UFJカードのマイル還元率は?三菱UFJカードのマイル還元率は、券種と利用状況によって変わります。三菱UFJカードの種類別のマイル還元率を一覧表にまとめると、次のとおりです。 三菱UFJカードのマイル還元率 種類 移行可能マイル マイル還元率 一般 JAL 0.2%〜0.24% ゴールドプレステージ JAL 0.2%〜0.3% プラチナ JAL/シンガポール航空/大韓航空 0.2%〜1.2% VIASO 移行不可 - VIASOを除く全カードに、月間利用金額に応じたポイント倍率アップ特典があります。この特典により、一般の場合は最大1.2倍、ゴールドプレステージ/プラチナは最大1.5倍にアップします。またプラチナ限定で、マイレージプログラムと呼ばれる有料プログラムに登録可能です。マイレージプログラムに登録すると基本状態のマイル還元率が0.8%になり、さらに月間利用金額に応じて最大1.5倍になれば、1.2%までアップする仕組みです。マイレージプログラム登録には年会費3,300円(税込)と、移行1回ごとに6,600円(税込)の手数料がかかります。費用と還元率を比較し、お得になる場合は利用するとよいでしょう。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
楽天ゴールドカードのメリット・デメリットや損益分岐点を解説
楽天ゴールドカードは、他のクレジットカード会社が発行するゴールドカードと比較して年会費が安く手軽に持てるのが特徴のクレジットカード。安い年会費にもかかわらず、空港ラウンジが年に2回まで無料で利用できる他、楽天証券の利用や誕生月にはポイントアップサービスもあり、ゴールドカード初心者や楽天経済圏ユーザーにおすすめの1枚です。当記事では、楽天ゴールドカードのメリットやデメリット、注意点だけでなく、楽天ゴールドカードと他の楽天カードとの特徴の比較や、還元されるポイントによる損益分岐点を徹底解説。楽天ゴールドカードへの入会を検討している方は是非参考にしてください。楽天ゴールドカードの年会費やポイント還元率などの基本情報楽天ゴールドカードは、2,200円(税込)の年会費で手軽に持てるゴールドカードです。まずは楽天ゴールドカードの基本情報を確認しましょう。 楽天ゴールドカード基本情報 クレジットカード券面 クレジットカード年会費 2,200円(税込) 利用可能額 最高200万円 ポイント還元率 1.0%~3.0% 国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB 付帯機能 楽天Edy/楽天ポイントカード 付帯カード ETCカード/家族カード(年会費:550円 税込) 付帯保険 海外旅行傷害保険 空港ラウンジサービス 国内空港ラウンジが年間2回無料で利用可能 出典:楽天ゴールドカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。楽天ゴールドカードは、他のクレジットカード会社が発行するゴールドカードと比較して年会費が安く手軽に持てると評判のゴールドカードです。ゴールドカードの年会費は一般的に1万円程度かかります。しかし、楽天ゴールドカードは、年会費が2,200円(税込)で利用でき、国内空港ラウンジを年2回まで無料で利用可能な点やポイント還元率がアップするなどの特徴があります。楽天ゴールドカードは、年会費を抑えつつゴールドカードを持ちたい人におすすめのクレジットカードです。次章では、楽天ゴールドカードのメリットを紹介します。楽天ゴールドカードの特徴・メリット楽天ゴールドカードは、年会費が安く手軽に持てるにもかかわらず、空港ラウンジの利用ができるなどの特徴があります。以下では、楽天ゴールドカードの5つのメリットを解説します。 楽天ゴールドカードのメリット 空港ラウンジが年に2回まで無料で利用できる 楽天証券の積立投資でポイント還元率アップ 誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用でポイントアップ トラベルデスクが利用可能 ETCカードが年会費無料で発行できる 空港ラウンジが年に2回まで無料で利用できるまず紹介する楽天ゴールドカードのメリットは、空港ラウンジを無料で利用できる点です。楽天ゴールドカードに入会すると、空港のラウンジを年間2回(※)まで無料で利用できます。 年2回」とは、毎年9月1日から翌年8月31日を1年間とし、この期間中に2回の利用が可能です。※「年2回」とは、毎年9月1日から翌年8月31日を1年間とし、この期間中に2回の利用が可能です。利用できるラウンジは、羽田空港や関西国際空港をはじめとする対象の国内空港と海外空港の一部のラウンジです。以下、利用可能な主な空港ラウンジです。 新千歳空港:「スーパーラウンジ」「ノースラウンジ」 中部国際空港セントレア:「プレミアムラウンジセントレア」「第2プレミアムラウンジセントレア」 成田空港 第1旅客ターミナル:「IASS EXECUTIVE LOUNGE」 羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル:「POEWR LOUNGE」 関西国際空港:「六甲」「金剛」等 那覇空港:「ラウンジ華(hana)」 ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ):「IASS HAWAII LOUNGE」 ラウンジによっては、アルコール飲料やシャワールーム等一部有料のサービスがある場合があるため、詳細は各空港ラウンジのページを確認しましょう。利用の際は、ラウンジにて楽天ゴールドカードと、当日の搭乗が確認できる航空券(もしくは半券)の提示が必要。また、同伴者の利用は有料(※)のため、その都度支払いが必要です。 家族カード会員は無料で利用可能です。空港ラウンジの利用料金は、各ラウンジによって異なりますが、通常利用で大人1人あたり1,100円程度かかります。つまり、空港ラウンジを2回利用するだけで年会費の元を取れるため、旅行や出張の予定があり空港ラウンジの利用を検討されている方におすすめのクレジットカードです。楽天証券の積立投資でポイント還元率アップ続いて紹介する楽天ゴールドカードのメリットは、楽天証券で積立投資をした場合にポイント還元率がアップすること。以前は楽天証券で楽天ゴールドカード決済をした場合、ポイント還元率は0.2%でしたが、ポイント贈呈プログラムが改定され、2023年6月買付分からポイント還元率が0.75%になりました。他の楽天カード決済で積立投資をした場合のポイント還元率と併せて確認しましょう。 楽天カード決済で積立投資をした場合のポイント還元率 クレジットカード名 ポイント還元率 楽天カード 0.5% 楽天ゴールドカード 0.75% 楽天プレミアムカード 1.0% 楽天ゴールドカードで積立投資をした場合のポイント還元率は、楽天プレミアムカードと比較すると低くなります。ですが、楽天プレミアムカードの年会費は11,000円(税込)。楽天ゴールドカードの年会費は2,200円(税込)ですので、より手軽な年会費で積立投資でもポイントを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。資産形成をしつつポイントが貯まるため、楽天証券で積立投資をしている方、これから始めようとしている方は、ポイント還元率が高い楽天ゴールドカードを始めとする、各種楽天カードでの決済がおすすめです。誕生月に楽天市場・楽天ブックスを利用することでポイントアップ続いて紹介する楽天ゴールドカードのメリットは、誕生月にポイント還元率がアップする点です。誕生月に楽天市場・楽天ブックスを利用し、楽天プレミアムカードで決済するとポイントが+1倍になり、還元率が4.0%になります。通常時に楽天サービスを利用する際のポイント還元率は3.0%と、他のクレジットカードと比較して高いポイント還元率ですが、誕生月はさらに、普段通りの買い物をするだけでポイントを効率良く貯められると評判です。トラベルデスクが利用可能続いて紹介する楽天ゴールドカードのメリットは、トラベルデスクの利用が可能な点。楽天ゴールドカードのトラベルデスクでは、ニューヨーク・ホノルル・パリ・ミラノ・上海など世界44拠点の現地デスクが、旅行のサポートをしてくれます。楽天ゴールドカードのトラベルデスクに依頼できるサービスは以下の通りです。 パスポート・カードの紛失や盗難、病気やケガなどの緊急時の案内 都市・観光情報などの現地情報の紹介 レストラン・オプショナルツアーなどの予約・手配 年会費無料の楽天カードには、トラベルデスクサービスは付帯していないため、旅行や出張で海外に行く機会がある方で、トラベルデスクを利用したい方には楽天ゴールドカードがおすすめです。ETCカードが年会費無料で発行できる最後に紹介する楽天ゴールドカードのメリットは、ETCカードを無料で発行できる点です。年会費無料の楽天カードは、ETCカードの発行に550円(税込)の年会費がかかります。一方で、楽天ゴールドカード会員であれば、無料でETCカードの発行が可能。楽天ETCカードの利用でも、100円につき1ポイントが貯まるため、少額な通行料金でも効率的にポイントが貯まります。楽天ETCカードは、楽天ゴールドカードに入会すると年会費無料で発行可能なため、日常的に高速道路を利用しない方でも無駄な費用がかからないだけでなく、頻繁に高速道路を利用する方は、買い物以外でもポイントを貯められるためおすすめです。 手軽に持てるゴールドカード! 楽天ゴールドカードの公式サイトを見る 楽天ゴールドカードの注意点・デメリットここまで、楽天ゴールドカードの特徴やメリットを紹介しましたが、注意点やデメリットもあります。楽天ゴールドカードの注意点やデメリットは主に2つ。 楽天ゴールドカードのデメリット 年会費がかかる 楽天ゴールドカードは国際ブランド「アメックス」が選べない 以下で詳しく解説します。年会費がかかるまず紹介する楽天ゴールドカードの注意点・デメリットは、2,200円(税込)の年会費がかかることです。しかし、年会費無料の楽天カードにはない、空港ラウンジが年2回無料で利用できる特典がある他、誕生月のポイント還元率アップ特典など、楽天ゴールドカードならではの特典が利用可能。そのため、楽天ゴールドカードは、空港利用の機会がある方や楽天サービスを利用する方にはおすすめです。また、楽天ゴールドカードは年会費はかかるものの、他のクレジットカード会社が発行しているゴールドと比較すると年会費が安いため、手軽にゴールドカードを持ちたい方にもおすすめ。年会費をかけずにクレジットカードを利用したい方は、年会費無料のクレジットカードや、条件達成で年会費が無料になるクレジットカードを選びましょう。 関連記事 年会費無料のクレジットカードは「年会費無料の最強クレジットカードおすすめ24選!永年無料クレカも紹介」の記事で紹介しています。楽天ゴールドカードは国際ブランド「アメックス」を選べない続いて紹介する楽天ゴールドカードの注意点・デメリットは、選べる国際ブランドに限りがある点です。楽天ゴールドカードで選べる国際ブランドはVisa・Mastercard®・JCBの3種類です。つまり、American Expressを選ぶことができません。国際ブランドの中でAmerican Expressを選択してクレジットカードを発行したい場合は、年会費無料の楽天カードか、ワンランク上の楽天プレミアムカードを検討しましょう。 関連記事 楽天ゴールドカード以外のクレジットカードは「クレジットカード究極の1枚を紹介!タイプ別におすすめの最強メインカードを比較」の記事で紹介しています。損益分岐点はどこ?他の楽天カードとの違いも比較!基本情報でも紹介した通り、楽天ゴールドカードの年会費は2,200円(税込)。年会費無料の楽天カードや、ワンランク上の楽天プレミアムカードと比較して、どちらがお得に利用できるかが気になるポイントです。この章では、楽天ゴールドカードの損益分岐点についての解説や、他の楽天カードとの比較を行います。損益分岐点は?いくら利用すればお得になるのかまずは楽天ゴールドカードと年会費無料の楽天カードの損益分岐点についてです。楽天ゴールドカードと年会費無料の楽天カードでは、基本のポイント還元率は変わりませんが、誕生月に楽天市場・楽天ブックスを利用するとポイント還元率が4.0%になります。そのため、ここでは誕生月の1ヶ月間での利用額で比較します。 楽天市場での月間利用額(誕生月) 楽天ゴールドカード(ポイント還元率4.0%)※誕生月ポイントアップサービス利用 楽天ゴールドカードの実質ポイント還元率※ 楽天カード(ポイント還元率3.0%) 20万円 8,000ポイント 5,800ポイント 6,000ポイント 21万円 8,400ポイント 6,200ポイント 6,300ポイント 22万円 8,800ポイント 6,600ポイント 6,600ポイント 楽天ゴールドカードに付与されるポイントから年会費を差し引いたポイントを実質ポイント還元率として計算しています。この表から分かる通り、誕生月に楽天市場で買い物をする場合、損益分岐点は22万円以上買い物をするかどうかになります。楽天市場を頻繁に利用する方は、今回紹介した損益分岐点を参考に申し込みするかどうかの判断にお役立てください。続いて、楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの損益分岐点について見ていきましょう。楽天ゴールドカードのポイント還元率は3.0%。付与されるポイントから年会費を差し引いた実質のポイント還元率で比較します。 楽天市場での年間利用額 楽天ゴールドカード(ポイント還元率3.0%) 楽天ゴールドカードの実質ポイント還元率※ 楽天プレミアムカード(ポイント還元率6.0%)※「楽天市場コース」利用 楽天プレミアムカードの実質ポイント還元率※ 27万円 8,100ポイント 5,900ポイント 16,200ポイント 5,200ポイント 28万円 8,400ポイント 6,200ポイント 16,800ポイント 5,800ポイント 29万円 8,700ポイント 6,500ポイント 17,400ポイント 6,400ポイント 30万円 9,000ポイント 6,800ポイント 18,000ポイント 7,000ポイント 各楽天カードに付与されるポイントから年会費を差し引いたポイントを実質ポイント還元率として計算しています。この表から、楽天市場での年間利用額が29万円までの場合、楽天ゴールドカードの方が、実際に付与されるポイントが多いため、損益分岐点は29万円となります。 楽天ゴールドカードの損益分岐点 楽天ゴールドカードと楽天カードの場合:誕生月に22万円以上楽天市場で買い物をするか 楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの場合:楽天市場での年間利用額が29万円以内に収まるか 楽天ゴールドカードと楽天カードを比較次に、楽天ゴールドカードと他の楽天カードの違いを解説します。まずは楽天ゴールドカードと楽天カードの特徴の比較です。 楽天ゴールドカード 楽天カード クレジットカード券面 クレジットカード年会費 2,200円(税込) 永年無料 申し込み年齢 20歳以上※学生不可※楽天ゴールドカードの独自の審査基準により発行 18歳以上学生も申し込み可能 ポイント還元率 1.0%~3.0% 国際ブランド Visa・Mastercard®・JCB Visa・Mastercard®・JCB・AmericanExpress 付帯カード 家族カード(年会費550円)ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料)ETCカード(年会費550円) 付帯サービス 空港ラウンジが年2回まで無料で利用可能海外旅行傷害保険(最高2,000万円)誕生月ポイントアップトラベルデスクが利用可能 海外旅行傷害保険(最高2,000万円) 出典:楽天カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。楽天ゴールドカードは楽天カードと比較すると、ポイント還元率は変わらないものの、年会費や申し込み可能年齢、付帯サービスに違いがあるとわかります。2,200円(税込)で手軽に発行でき、空港ラウンジが年2回まで無料で利用可能な他、誕生月にはポイント還元率がアップするため、旅行に行く予定があり空港ラウンジの利用を検討されている方や、ポイントをお得に貯めたい方は楽天ゴールドカードがおすすめです。一方、年会費を重視したい方は、楽天カードをおすすめします。 関連記事 楽天カードの詳細は「楽天カードの口コミ・評判やポイント還元率・キャンペーン情報を解説」の記事で紹介しています。楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードを比較続いて楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの特徴の比較です。 楽天ゴールドカード 楽天プレミアムカード クレジットカード券面 クレジットカード年会費 2,200円(税込) 11,000円(税込) 申し込み年齢 20歳以上※学生不可※楽天ゴールドカードの独自の審査基準により発行 原則として20歳以上の安定収入のある方※学生不可※楽天プレミアムカードの独自の審査基準により発行 ポイント還元率 1.0%~3.0% 1.0%~5.0% 国際ブランド Visa・Mastercard®・JCB Visa・Mastercard®・JCB・AmericanExpress 付帯カード 家族カード(年会費550円)ETCカード(年会費無料) 付帯保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円) 海外旅行傷害保険(傷害死亡・後遺障害保険金最高5,000万円補償)国内旅行傷害保険(傷害死亡・後遺障害保険金最高5,000万円補償)動産総合保険(最高300万円補償)カード盗難保険 付帯サービス 空港ラウンジが年2回まで無料で利用可能海外旅行傷害保険(最高2,000万円)誕生月ポイントアップトラベルデスクが利用可能 選べる3つの優待サービスお誕生月サービスでポイントアップトラベルデスクが利用可能プライオリティ・パスを無料で発行国内空港ラウンジを無料で利用可能 出典:楽天カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。楽天ゴールドカードは楽天プレミアムカードと比較すると、利用できるサービスや付帯機能は減るものの、年会費が安い点が特徴です。一方、出張や旅行で海外に行く機会が多い方や、楽天サービスを日常的に利用する方は、世界中の空港ラウンジが利用可能になる「プライオリティ・パス」を無料で発行できる上、ポイント還元率も高い楽天プレミアムカードをおすすめします。 関連記事 楽天プレミアムカードの詳細は「楽天プレミアムカードのメリットや特徴を解説」の記事で紹介しています。楽天ゴールドカードの申し込み手順・方法と審査についてここでは楽天ゴールドカードの申し込み手順と方法、審査について紹介します。申し込みはインターネットのみまずは、楽天ゴールドカードの申し込み手順を見ていきましょう。申し込みは以下のステップで進めます。 楽天ゴールドカード申し込みの流れ インターネットで基本情報を入力 審査 クレジットカード発行 楽天ゴールドカードの申し込み手順は上記の通りです。インターネットから申し込みをし、「お申し込み受付のお知らせ」メールが届いたら申し込み完了です。その後、審査が行われ、審査が完了したら、クレジットカードの発行は完了です。「お申し込み受付のお知らせ」メールの到着後、通常約1週間~10日前後で手元に届きます。新規入会以外に、切り替え・2枚目カード作成も可能楽天ゴールドカードのお申し込みは新規入会も含め、以下の3通りの方法があります。 楽天ゴールドカードの申し込み方法 新規入会 カード切り替え 2枚目カード作成 楽天ゴールドカードは、クレジットカード会社からの招待からだけでなく、自分で申し込みできるのが特徴です。また、すでに利用している楽天カードからの切り替えや、2枚目カードの作成も可能となっています。さらに、申し込み方法ごとにキャンペーンが用意されています。 2025年9月最新!キャンペーン情報 新規入会:楽天ゴールドカードに新規入会&カード利用で5,000ポイントプレゼント 2枚目作成:楽天ゴールドカード作成で1,000ポイントプレゼント 切り替え:楽天カードからの切り替えで1,000ポイントプレゼント 条件あり。詳細は楽天ゴールドカードの公式サイトをご確認ください。お得なキャンペーンが開催されている期間中のお申し込みをおすすめします。切り替えの際も審査は必要楽天ゴールドカードは、新規入会時はもちろん、すでに楽天カードを利用していて、楽天ゴールドカードに切り替える場合でも審査は行われます。また、クレジットカードの更新の際にも審査が行われます。審査の結果クレジットカードの利用可能枠の減額や、更新が見送りになる場合もある点はご注意ください。そのようなことがないよう、クレジットカードの利用履歴や信用情報を良好に保つことを心掛けましょう。まとめ~年会費を抑えてゴールドカードを持ちたい方におすすめのクレジットカード楽天ゴールドカードは年会費が安く、学生を除く20歳以上の方であれば申し込み可能で手軽に持てるクレジットカードです。最後に楽天ゴールドカードの特徴をまとめます。 楽天ゴールドカードの主な特典 空港ラウンジが年に2回まで無料で利用できる 楽天証券を利用するとポイント還元率アップ 誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用でポイントアップ トラベルデスクが利用可能 ETCカードが年会費無料で利用できる 楽天ゴールドカードで、ワンランク上のクレジットカードライフを送りましょう。お申し込みは、楽天ゴールドカードの公式サイトをご覧ください。 手軽に持てるゴールドカード! 楽天ゴールドカードの公式サイトを見る よくある質問以下、楽天ゴールドカードに関するよくある質問にお答えします。楽天ゴールドカードのメリット・デメリットは?楽天ゴールドカードは2,200円(税込)の年会費で他のクレジットカード会社が発行するゴールドカードに比べ安い年会費にもかかわらず、空港ラウンジが年2回まで利用できる他、誕生月にポイント還元率がアップする点などがメリットです。デメリットとしては、通常の楽天カードと比較して年会費がかかる点、国際ブランドのAmerican Expressは選択できない点が挙げられます。楽天ゴールドカードの損益分岐点は?楽天ゴールドカードの損益分岐点は、楽天カードと比較する場合は誕生月に22万円以上楽天市場で買い物をするか、楽天プレミアムカードと比較する場合は楽天市場での年間利用額が29万円以内に収まるかです。楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの違いは?楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードには、年会費や利用できるサービス、付帯機能の違いがあります。楽天ゴールドカードは楽天プレミアムカードと比較すると、利用できるサービスや付帯機能は減るものの、年会費が安い点が特徴です。しかし、出張や旅行で海外に行く機会が多い方や、楽天サービスを日常的に利用する方は、世界中の空港ラウンジが利用可能になる「プライオリティ・パス」を無料で発行できる上、ポイント還元率も高い楽天プレミアムカードをおすすめします。楽天ゴールドカードの年会費は?楽天ゴールドカードは2,200円(税込)の年会費がかかります。なお、付帯カードのETCカードは無料で発行、家族カードは、年会費550円(税込)で発行が可能です。楽天カードから楽天ゴールドカードへの切り替え方法は?楽天カード会員専用アプリ「楽天e-NAVI」にログイン。「カードお申し込み・切替」を選択。切り替え先のカードから「楽天ゴールドカード」を選択し、必要事項を入力、申し込み内容の確認をすると申し込み完了です。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
作りやすいと評判の銀行ランキング!法人口座開設を断られる原因・注意点も
事業を始めたばかりの方が悩むのが法人口座開設。創業直後はどの銀行で口座開設をするのが良いか、法人口座が作りやすい銀行・審査がゆるい銀行がどこなのか気になりますよね。当記事では法人口座が作りやすい銀行や審査落ちしないための注意点、口座開設をする銀行ごとに必要となる書類について紹介します。また、2025年9月最新の「法人口座が作りやすいと評判のおすすめネット銀行」も紹介中!法人口座開設を検討中の方は参考にしてください。 おすすめのネット銀行 GMOあおぞらネット銀行は、振込などの手数料が安く、最短当日に法人口座開設ができると評判のおすすめのネット銀行。口座開設月の翌々月まで3カ月間は月20回まで振込手数料無料で利用可能。さらに1.0%のキャッシュバックが評判のビジネスデビットカードも発行でき、はじめての外貨普通預金で預入金額に応じて最大5,000円プレゼントのキャンペーン実施中! 詳細へ法人口座開設におすすめの作りやすい銀行はネット銀行 法人口座を開設するためには、申し込み後の審査に通過する必要があります。しかし、特に会社設立直後では法人口座開設を断られることも多く悩む方も。そこで法人口座開設で作りやすい・審査がゆるい銀行と口コミで評判なのがネット銀行です。まずは、法人口座開設ができる銀行の種類と口座開設の審査難易度、手数料水準や特徴を紹介します。 創業直後の審査 創業1年後以降の審査 信用力 手数料 特徴 ネット銀行 ◎ ◎ △ ◎ ネットで比較的簡単に口座開設ができる一方で対面での相談はできずオンラインでの対応。 メガバンク × × ◎ × 信用力は高いが創業直後の口座開設は難しい。手数料も高いが対面での相談ができる。 地方銀行 × △ 〇 △ メガバンクよりは開設しやすいが、開設できる地域が限られる。対面での相談ができる。 ゆうちょ銀行 × 〇 〇 ◎ メガバンクよりは開設しやすいが、預け入れ上限がある。対面での相談ができる。 信用金庫 〇 〇 〇 △ 口座開設できる地域が限られる。規模が大きくなると組合を退会する必要がある。 上記の表を元に、法人口座開設ができる各銀行の特徴を確認します。ネット銀行は地方銀行・メガバンクより審査がゆるいとされるネット銀行は、インターネット上で法人口座開設ができるため、他の銀行と比較して時間や手間がかからない手軽さが特徴です。また、審査がゆるい・作りやすいと評判で、初めての法人口座開設はネット銀行がおすすめです。また、ネット銀行は最短当日など短い時間で口座開設できる一方で、メガバンクや地方銀行などは口座開設完了までに1~2週間かかることも。忙しく時間が取れない方は特に、時間と場所を選ばずに口座開設ができるネット銀行がおすすめです。ゆうちょ銀行や信用金庫での口座開設にはデメリットもゆうちょ銀行は全国に支店がありメガバンクや地方銀行よりは法人口座が作りやすいとされていますが、普通預金の預入上限が1,300万円までと制限がある点がデメリット。法人口座では、一時的に大きな金額の振込なども考えられるため、使い勝手が悪くなってしまうことも考えられます。また、信用金庫での口座開設にもデメリットがあります。メガバンクと比較して口座開設はしやすいとされますが、自宅や会社の最寄りの支店以外での口座開設の審査には通りづらい点がデメリット。また、信用金庫は小規模事業者向けのため、従業員数300人以上・資本金9億円以上と規模が大きくなった場合は組合を脱退する必要があり、法人口座の利用の継続ができません。以上より、設立1年以内の新規法人で法人口座開設を検討している方なら、まずはネット銀行での口座開設がおすすめです。数年後に事業が安定し、大きな金額の融資や信用力のある銀行との取引実績がほしい場合にはメガバンクの口座開設にも挑戦しましょう。法人口座開設で断られる理由は?審査落ちしないための注意点を確認 以下では、法人口座開設の審査で断られる理由に繋がる可能性がある、審査落ちしないための注意点を確認します。法人口座開設の審査は非公開なので断られる理由は明確には分かりませんが、審査落ちの可能性を下げるために注意すべき点は存在します。以下の点に注意して法人口座開設に臨みましょう。 会社が登録している住所に実在し実際に事業を行っているか 事業内容が明確か 申し込み書類と提出書類の住所が一致しているか ある程度の資本金があるか 代表者の属性に問題はないか 会社が登録している住所に実在し実際に事業を行っているかまず最初に紹介する法人口座開設の注意点は、会社が登録している住所に実在し実際に事業を行っているかどうか。法人としての実態が不明瞭の場合も審査落ちの原因となります。特に、過去の取引履歴を証明する書類や事務所の賃貸契約書などの書類に不備がある場合に、会社の実態が判断できずに審査落ちとなる場合があります。事業内容が明確か続いて紹介する法人口座開設の注意点は、事業内容が明確かどうかです。かつて、事業内容が不明確にも関わらず法人口座開設をしたことで、法人口座が反社会的勢力との取引やマネーローンダリングなどに不正利用された事例があった背景から、どういった事業を行っている会社であるかが明確である必要があります。また、複数の事業を行っている場合も、正当なビジネスであることを資料や口頭で銀行担当者に分かりやすく伝えることが重要です。申し込み書類と提出書類の住所が一致しているか銀行に提出する申し込み書類の住所と、登記書類や本人確認書類の住所などが一致していることも重要です。また、法人登記している住所と実際に事業を行っている場所が違う場合も法人口座開設の審査に通らない原因となり得ます。実際に記載している住所での事業実態が確認できない場合、最悪の場合会社の場所が特定できないことから、信頼性が低くなります。申し込み書類で記載する内容と確認書類の一致を必ず確認しましょう。ある程度の資本金があるか続いての法人口座開設の注意点は、ある程度の資本金があるかどうかです。法律上では、資本金は1円以上で会社設立が可能ですが、実際資本金とは事業を行うための原資となるお金なので、あまりにも資本金が少ない場合は健全な事業を行えないと判断され審査落ちの原因となる可能性があります。事業内容により必要な資本金の目安額が異なりますが、最低でも100万円程の資本金があると良いでしょう。代表者の属性に気になる点がないか最後に紹介する法人口座開設の注意点として、代表者の属性に気になる点がないかどうかが挙げられます。法人口座開設では、法人に関する情報のみが審査の対象と思われがちですが、会社の代表者の属性も重要。代表者のこれまでの銀行取引履歴などを確認します。また、反社会的勢力との繋がりや各種ローンなどの遅延の履歴などがある場合も審査にマイナスの影響を与えるでしょう。さらに、破産や任意整理などで特定の銀行で融資返済の減免を受けた場合には、該当の銀行での法人口座開設は難しいと考えましょう。口座開設する銀行ごとに必要な書類を確認 法人口座開設をする際に必要な書類は、口座開設をする場所により大きく異なります。一般的に口座開設に必要とされる書類を銀行ごとにまとめました。 必要書類 ネット銀行 信用金庫 メガバンク・地方銀行 ゆうちょ銀行 代表者の本人確認書類 必須 必須 必須 必須 登記簿謄本(発行から6か月以内) 必要な場合あり 必須 必須 必須 法人の印鑑証明書(発行から6か月以内) 必要な場合あり 必要な場合あり 必須 必須 届出印 必要な場合あり 必須 必須 必須 事業実態の確認資料 必要な場合あり 必要な場合あり 必要な場合あり ー 株主名簿 ー ー 必要な場合あり 必須 法人番号通知書 ー ー ー 必須 財務状況確認資料 ー ー ー 設立1年以上は必須 法人設立届出書 ー ー ー 設立6年以上は必須 上記の通り、ネット銀行の場合代表者の本人確認資料のみでの口座開設が可能な場合も。本人確認書類もスマートフォンの撮影画像のアップのみで提出可能な場合もあり、手軽さではネット銀行に軍配が上がります。一方で、ネット銀行以外で法人口座開設をする場合は会社の登記簿謄本や印鑑証明書なども必要で、発行から6か月以内という制限もあるため余裕を持った書類の準備が必要です。2025年9月最新!作りやすいと評判のおすすめネット銀行ランキング 法人口座開設におすすめのネット銀行(ネットバンク)ランキング 1位:GMOあおぞらネット銀行 2位:住信SBIネット銀行 3位:楽天銀行 GMOあおぞらネット銀行~最短当日審査完了で作りやすい銀行と評判! ランキング1位で紹介する法人口座開設におすすめのネット銀行(ネットバンク)は、GMOあおぞらネット銀行です。GMOあおぞらネット銀行は、ネット完結で申し込みができ、最短当日で審査完了すると口コミでも評判のおすすめネット銀行です。 GMOあおぞらネット銀行基本情報 振込手数料(税込) 同行宛:無料 他行宛:143円 ATM入出金手数料(税込) 入金:110円出金:110円 最短の法人口座開設日 当日 入出金のできる提携ATM セブン銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行 普通預金金利 0.200% 定期預金金利 0.200%~0.320% その他おすすめのサービス ビジネスデビットカード利用で1%キャッシュバック 振込入金口座(振込入金専用のバーチャル口座)最大2,000口座利用可能 代表口座1つにつき19口座までの複数口座開設可能 出典:GMOあおぞらネット銀行公式サイト 上記ネット銀行情報は2025年9月の情報です。 GMOあおぞらネット銀行のメリット 口座開設月の翌々月まで3カ月間は毎月20回まで他行宛て振込手数料が無料 条件を満たせば最短当日に口座開設完了 ビジネスデビットカード利用で1%キャッシュバック(※1) 1.税金や公共料金など一部キャッシュバック率が異なる利用先がございます。 GMOあおぞらネット銀行の必要書類と口座開設日数 GMOあおぞらネット銀行は、条件を満たせば最短当日の法人口座開設※も可能。印鑑レス・ペーパーレス・郵送レスで手続き可能で、都市銀行やゆうちょ銀行などと比較して法人口座が作りやすいとの口コミも見られます。 ①口座開設の取引担当者と会社代表者が同一 ②本人確認としてセルフィー動画の提出 法人口座開設に必要な書類 運転免許証等の本人確認書類 事業内容確認書類(ホームぺージ・会社案内・他社発行の請求書等) その他・特定事項に該当する場合追加書類が必要な場合あり GMOあおぞらネット銀行はメンテナンス時を除きPCやスマートフォンから時間と場所を選ばず手続きが可能。申し込みの手軽さに加え、各種手数料水準や会社設立1年以内のサービス等で総合的におすすめできるネット銀行です。 GMOあおぞらネット銀行の法人口座開設審査についての口コミ 口コミ GMOあおぞらNET銀行で法人口座の開設ができた楽天銀行は審査落ち資本金10万円ホームページあり会社案内(やっつけパワポ)創業した当月に申込で作れた嬉しい 口コミ マイクロ法人の銀行口座やっと作れました!GMOあおぞらネット銀行審査書類提出したその日に審査通してくれましたなんてありがたいんやー3週間待ってゆう○ょ銀行には審査落とされましたが、GMO様は神!右も左も分からないマイクロ法人の見方!使い倒すぞー! 口コミ 法人化したら最初につまずきがちと言われる法人口座開設、税理士さんのアドバイス通り「GMOあおぞらネット銀行」に申し込んだら即通って嬉しいネット銀行も結構審査通らないって、法人化済みの人がみんな口々に言うから助かったというわけで法人口座開設にお困りの皆さん、GMOがオススメ 手数料が安くPay-easyで国庫金や社会保険料の支払いもできる 他のネット銀行と比較しても手数料の安さが特徴のGMOあおぞらネット銀行。口座開設月の翌々月まで3カ月間はさらに毎月20回まで他行宛て振込手数料が無料となる特典も利用でき、創業から間もない会社経営者などに評判です。 さらに、PCやスマートフォンで国庫金納付や社会保険料の支払いができる決済サービスPay-easy(ペイジー)にも対応し、Pay-easyマークのある払込書やPay-easyに対応しているネット決済で利用可能。地方税の支払いにも対応しています。 ビジネスデビットカード利用で1%キャッシュバックがおすすめ GMOあおぞらネット銀行は、最大20枚までビジネスデビットカードを発行可能。デビットカードはクレジットカードと違い、即時で口座から利用代金が引き落としされることでの経理処理の負担軽減がメリットです。口座の残高分まで利用できるため、広告費や商品の仕入れなど限度額を気にせず利用できる点がメリットです(500万円以上の利用は要問い合わせ)。 また、GMOあおぞらネット銀行ではビジネスデビットカードの利用額に対して1%の還元率でキャッシュバックされる上、融資枠の利用でデビットカードでの一括後払いも可能。一括後払いは借入利子や利用手数料も0円で利用でき、毎月末日までの利用分は翌月25日に一括返済となるため、クレジットカードのような使い方もできおすすめです。 2025年9月最新!キャンペーン情報 還元率最大1.5%にアップ!Mastercardプラチナデビットカード サマーキャンペーン! はじめての外貨定期預金で預入金額に応じて最大5,000円プレゼント 最短当日に口座開設できる GMOあおぞらネット銀行の口座開設は公式サイトへ 住信SBIネット銀行~利用状況に応じて振込手数料優遇がおすすめ 住信SBIネット銀行基本情報 振込手数料(税込) 同行宛:無料 他行宛:130円~145円 ATM入出金手数料(税込) 入金:110円出金:110円 最短の法人口座開設日 翌営業日 入出金のできる提携ATM セブン銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行、E.net、ローソン銀行、VIEW ALTTE 普通預金金利 0.200%~0.210% 定期預金金利 0.225%〜0.400% その他おすすめのサービス 口座開設日の当月および翌月は、振込手数料が月10回無料 翌々月以降はご利用状況に応じて、振込手数料が優遇 デビットカード利用で0.8%ポイント還元 出典:住信SBIネット銀行公式サイト 上記ネット銀行情報は2025年9月の情報です。 住信SBIネット銀行のメリット 利用状況に応じて振込手数料が割引 オンラインで最短当日に最大3,000万円までの事業性融資が利用できる 助成金・補助金に関するサービスが受けられる 住信SBIネット銀行の必要書類と口座開設日数 法人口座開設におすすめのネット銀行ランキング2位は、住信SBIネット銀行。住信SBIネット銀行は、最短翌営業日に法人口座開設が可能。代表者が手続きする場合は運転免許証のみで手続き可能な手軽さ評判のネット銀行です。 法人口座開設に必要な書類 運転免許証等の本人確認書類 その他・特定事項に該当する場合追加書類が必要な場合あり GMOあおぞらネット銀行は申し込みに事業内容確認書類が必要ですが、住信SBIネット銀行は代表者本人が申し込みする場合本人確認書類のみで申し込み可能です。 住信SBIネット銀行は手数料が安いおすすめネット銀行 住信SBIネット銀行は、GMOあおぞらネット銀行と並んで業界でも安い手数料が評判のネット銀行。条件達成で振込手数料が割引になる特典が特徴です。 住信SBIネット銀行は、法人口座開設月と翌月は無条件で他行宛ての振込手数料が10回無料。それ以降は前月の振込件数に応じて振り込み手数料が割引されます。 法人口座開設でオンライン融資や補助金診断サービスが受けられる 住信SBIネット銀行は、オンラインで事業性融資が利用できる点もメリットです。所定の条件を満たした場合、借入条件などが毎月メールで届きます。最短当日で借り入れ可能な上に最高3,000万円までの金額の大きい融資にも対応(所定の審査あり)。もちろんネット上で手続きできるため、時間の削減にも忙しい会社代表者にも評判です。 また、住信SBIネット銀行は助成金・補助金の診断システム「コンサルティングサービス」が利用可能な特徴も。創業から間もない場合で、公的支援を検討中の法人経営者にもおすすめのサービスです。 住信SBIネット銀行は、優遇プログラムで振込手数料割引のサービスや、オンライン融資、助成金・補助金に関するサービスが受けられる点がおすすめのネット銀行です。 ご紹介いただく上限は10名までです。11名以上ご紹介いただいた場合でも、特典付与上限は10,000円となります。 詳細は住信SBIネット銀行の公式サイトをご確認ください。 2025年9月最新!キャンペーン情報 法人口座新規開設キャンペーン 振込優遇プログラム 振込手数料の優遇プログラムがおすすめ! 住信SBIネット銀行の口座開設は公式サイトへ 楽天銀行~海外送金サービスの手数料が安いおすすめネット銀行 楽天銀行基本情報 振込手数料(税込) 同行宛:52円 他行宛:150〜229円 ATM入出金手数料(税込) 入金:220円~275円出金:220円~275円 最短の法人口座開設日 2週間程度 入出金のできる提携ATM セブン銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行、E.net、ローソン銀行、Pat Sat、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、VIEW ALTTE 普通預金金利 0.20% 定期預金金利 0.225%~0.50% その他おすすめのサービス 振込入金専用口座利用可能 デビットカード利用で1.0%キャッシュバック還元 出典:楽天銀行公式サイト 上記ネット銀行情報は2025年9月の情報です。 楽天銀行のメリット 海外送金サービスの手数料が安い ビジネスデビットカードの利用で1.0%キャッシュバック 楽天銀行の必要書類と口座開設日数 続いてランキング3位で紹介する法人口座開設におすすめのネット銀行(ネットバンク)は、楽天銀行です。楽天銀行は、オンライン上での法人口座開設申し込みに未対応で、郵送での取引が必要です。法人口座開設までは約2週間かかり、必要な書類は以下の通りです。 法人口座開設に必要な書類 法人ビジネス口座開設申込書(郵送、届出印・実印の捺印要) 法人ビジネス口座開設申込委任状兼実質的支配者に関する届出書(郵送 法人の印鑑証明書の原本(発行から3ヶ月以内) 履歴事項全部証明書の原本(発行から6ヶ月以内) 免許証等代表者の本人確認書類 事業実態の確認資料(ホームページ・他社発行の請求書、各種契約書等) その他・特定事項に該当する場合追加書類が必要な場合あり 楽天銀行の法人口座は、楽天市場への出店を検討している方に人気です。ただし、GMOあおぞらネット銀行や住信SBIネット銀行と比較して口座開設に必要な書類や開設までにかかる日数が長いため、法人口座の開設を急ぐ方には向かない可能性があります。 利用者が多く海外送金サービスの手数料が安いおすすめネット銀行 楽天銀行は、ランキング上位のGMOあおぞらネット銀行・住信SBIネット銀行と比較して手数料水準こそ高いものの、法人口座の開設数は1,300万口座を超え利用者が多い点や、海外送金サービスの手数料が安い点が評判のネット銀行です。 また、楽天銀行はビジネスデビットカードも利用可能。利用金額に対して1.0%がキャッシュバックされます。 海外送金サービスの送金手数料が安く人気のネット銀行 楽天銀行は、海外送金サービスをお得に利用したい方にもおすすめのネット銀行。多くの国と通貨に対応し、1取引あたり1,000円と他のネット銀行と比較して安い送金手数料が楽天銀行のメリットです。 楽天銀行の海外送金サービスは24時間ネットで利用でき、サービス導入手数料や月額利用料も無料。海外送金サービスを利用予定の方は、送金手数料が安い楽天銀行がおすすめです。 2025年9月最新!キャンペーン情報 口座開設キャンペーン 海外送金サービスが安いおすすめネット銀行! 楽天銀行の口座開設は公式サイトへ まとめ~必要書類や口コミを確認し作りやすい銀行で法人口座開設をしよう 当記事では、法人口座開設ができる銀行の種類や審査落ちしないための注意点、口座開設に必要な書類の紹介後、法人口座が作りやすい銀行ランキングを紹介しました。法人口座開設をするなら、ネット上で手続きができる場合が多く必要書類も少ないネット銀行がおすすめ。2025年9月最新の法人口座を作りやすいと評判のおすすめネット銀行のランキングは以下の通り。 法人口座を作りやすいおすすめネット銀行 1位:GMOあおぞらネット銀行 2位:住信SBIネット銀行 3位:楽天銀行 実際の申し込み前には、必要書類や口コミを確認して作りやすい銀行で法人口座開設をしましょう。 関連記事 法人口座開設ができる銀行について詳しく解説した記事はこちら 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
SBI証券と野村證券はどっちがおすすめ?手数料など違いを比較
「SBI証券と野村證券はどっちがおすすめ?」「自分に合う証券会社はどっち?」とお悩みではありませんか。この記事では、SBI証券と野村證券を比較し、どっちがおすすめなのか違いや共通点を解説します。NISAや手数料、銘柄数やクレジットカード積立投資、ポイント投資などを詳しく紹介する前に簡単な比較表をご覧ください。比較した結果を先にお伝えすると、SBI証券がおすすめな人の特徴は次のとおりです。野村證券がおすすめな人の特徴は次のとおりです。詳しい内容は記事内で紹介しているので、SBI証券と野村證券での悩みポイントを解消できるでしょう。 SBI証券詳細は公式サイトへ 野村證券詳細は公式サイトへ どっちがおすすめ?SBI証券と野村證券の違いを徹底比較まずは、2つの証券会社で違う点を解説します。項目を押せば、該当ページに飛べるのでご自身が気になるポイントを押さえましょう。 SBI証券と野村證券の違いを徹底比較 【オンライン手数料】無料または安く利用したいならSBI証券がおすすめ 【取扱商品・銘柄数】商品の種類はどっちも豊富!銘柄の数はSBI証券のほうが全体的に多い 【機能・サービス】SBI証券は銀行連携で優遇特典あり!野村證券はコンサルティングやラップ口座がおすすめ 【クレカ積立・ポイント】クレジットカードで投資したいならSBI証券の一択!野村證券は非対応 【キャンペーン】特典の種類はSBI証券が豊富!野村證券は投資信託とESG投資のみ対象 【オンライン手数料】無料または安く利用したいならSBI証券がおすすめSBI証券と野村證券を比較すると、オンライン手数料に違いがあります。さらに細かく分類すると以下の違いがあります。 項目 SBI証券 野村證券 NISA 無料 つみたて投資枠は無料その他は各商品に準ずる 投資信託 無料 銘柄ごとの買付金額・買付口数により異なる ※1 国内株(現物) 無料 ※2 約定代金により152円から 国内株(信用) 1注文あたり524円 米国株 約定代金の0.495%(2.02米ドル以下は無料、手数料上限22米ドル) 約定代金により2,389円から ※1 ノーロードおよびNISAつみたて投資枠対象銘柄は無料。 ※2 電子交付サービス利用時。上記を踏まえて、以下を解説するので気になる人はご覧ください。 手数料比較まとめ SBI証券は投資信託も国内株も手数料無料(電子交付サービス利用時) 野村證券は手数料の割引制度がある 米国株の売買手数料はSBI証券のほうが安い SBI証券は投資信託も国内株も手数料無料(電子交付サービス利用時)SBI証券は、投資信託の手数料が原則無料です。さらに国内株も、ゼロ革命のサービスを利用すると手数料無料で取引できます。 SBI証券のゼロ革命とは SBI証券のゼロ革命とは、簡単な条件を達成すると国内株の売買手数料が無料になるサービス。簡単な条件とは、各種報告書を郵送ではなく電子交付に指定することです。手数料無料で投資したい人には、SBI証券がおすすめです。野村證券は手数料の割引制度がある野村證券では、NISAのつみたて投資枠は無料で取引できますが、それ以外の場合手数料が必要です。例えば、国内株の現物取引をインターネットで取引した場合、手数料は以下のとおりになります。 約定代金 手数料(税込) ~10万円 152円 ~30万円 330円 ~50万円 524円 ~100万円 1,048円 ~200万円 2,095円 ~300万円 3,143円 ~500万円 5,238円 ~1,000万円 10,476円 ~2,000万円 20,952円 ~3,000万円 31,429円 ~5,000万円 41,905円 5,000万円超 一律78,571円 しかし、野村證券には、野村のエコ割という手数料の割引制度があるため、一部の手数料を割引できる特徴を持ちます。 野村のエコ割とは 野村のエコ割とは、各種報告書を電子交付にすることで、インターネットでの国内株の売買手数料が最大50%割引になる制度。対象サービスに1つ登録で25%、2つ登録で30%、3つ登録で50%が割引されます。SBI証券と違って国内株の手数料が無料にならない野村證券だからこそ、割引制度を活用してお得に取引しましょう。米国株の売買手数料はSBI証券のほうが安いインターネットで米国株を取引する場合の売買手数料は、SBI証券のほうが安めに設定されています。米国株を中心に取引したいなら、SBI証券を選ぶとよいでしょう。◯SBI証券の米国株売買手数料 概要 詳細 手数料無料の範囲 約定代金が2.02米ドル以下 売買手数料 約定代金の0.495%(税込) 手数料上限 22米ドル ◯野村證券の米国株売買手数料 約定代金 手数料 ~20万円 2,389円 ~30万円 3,142円 ~40万円 4,274円 ~50万円 5,405円 ~75万円 5,866円 ~100万円 6,160円 ~150万円 8,045円 ~200万円 11,817円 ~250万円 15,420円 ~300万円 18,857円 ~500万円 22,125円 ~1,000万円 36,038円 ~2,000万円 70,400円 ~3,000万円 137,447円 ~5,000万円 188,570円 5,000万円超 一律251,429円 SBI証券の米国株の手数料には22米ドル(1ドル150円なら3,300円)の上限があります。一方の野村證券の手数料上限は251,429円と高額です。米国株の手数料を重視するなら、SBI証券を選ぶとよいでしょう。【取扱商品・銘柄数】商品の種類はどっちも豊富!銘柄の数はSBI証券のほうが全体的に多いSBI証券と野村證券を比較すると、取扱商品・銘柄数に違いがあります。ここで比較する内容は以下の通りです。 取扱商品・銘柄数の比較 取扱商品はどっちも豊富だが外国株に違いあり 取扱銘柄数は全体的にSBI証券のほうが多い 取扱商品はどっちも豊富だが外国株に違いありSBI証券と野村證券を比較すると、どっちも非常に豊富な商品が取り扱われている点が共通しています。主要な商品はSBI証券でも野村證券でも網羅的に取り扱われているので、どっちの証券会社を選んでも満足できるでしょう。 証券会社名 取扱商品の違い NISA iDeCo 投資信託 国内株 米国株 その他外国株(中国・韓国・シンガポール・ほか) 海外ETF ロボアドバイザー(ROBOPRO・SBIラップ) 新規公開株式(IPO) REIT(リート) 債券 FX 先物・オプション セキュリティ・トークン CFD 金・銀・プラチナ ESG投資 NISA iDeCo 投資信託 国内株 米国株 その他外国株(香港・ドイツ・オーストラリア) 米国ETF ラップ口座 新規公開株式(IPO) REIT(リート) 債券 FX 先物・オプション 不動産セキュリティ・トークン ESG投資 ただし、SBI証券と野村證券は、取り扱っている外国株など一部商品に違いがあります。SBI証券と野村證券で取引可能な外国株を比較すると、次のとおりです。 証券会社名 外国株の違い 米国(アメリカ) 中国 韓国 ロシア(取引停止中) ベトナム インドネシア シンガポール タイ マレーシア 米国(アメリカ) 香港 ドイツ オーストラリア このようにSBI証券と野村證券では、米国株以外に取り扱っている外国株が違います。取引したい外国株があれば、そこから逆算して選びましょう。 SBI証券詳細は公式サイトへ 野村證券詳細は公式サイトへ 取扱銘柄数は全体的にSBI証券のほうが多い 商品 SBI証券 野村證券 投資信託 2,556銘柄 1,233銘柄 NISA つみたて投資枠の対象投資信託 271銘柄 35銘柄 NISA 成長投資枠の対象投資信託 1,351銘柄 473銘柄 米国個別株 4,420銘柄 845銘柄 米国ETF 464銘柄 14銘柄 IPO 76銘柄(2024年実績) 非公開 ※2025年9月時点の情報です。SBI証券と野村證券の取扱銘柄数を比較すると、数の多さについては全体的にSBI証券のほうが勝ります。投資信託やNISA対象商品、米国株など多くの商品においてSBI証券のほうが取扱銘柄数が多い結果となりました。銘柄数の多さで証券会社を選びたい人は、SBI証券を選ぶのがおすすめです。【機能・サービス】SBI証券は銀行連携で優遇特典あり!野村證券はコンサルティングやラップ口座がおすすめ機能やサービスは証券会社によって異なります。選ぶ際は、ご自身が重視する要素があるかどうかで判断しましょう。 証券会社名 機能・サービスの違い 100円から始められる積立投資サービス 国内株・米国株・かんたん積立など投資に役立つスマホアプリ SBI新生銀行の優遇特典を受けられるSBI新生コネクト 住信SBIネット銀行との自動入出金ができるSBIハイブリッド預金 資産運用を任せられるSBIラップ 1株単位で取引できる単元未満株のまめ株 取引に役立つNOMURAアプリと資産管理に役立つOneStockという2つのスマホアプリ 資産設計のコンサルティングと資産運用をプロに任せられるラップ口座 オンライン取引だけでなく全国各地の実店舗で対面相談もできる 投資・資産運用に役立つ無料セミナーと見逃し配信あり それぞれの違いと特徴を踏まえてまとめた内容は以下の通りです。 SBI証券とSBI新生銀行を連携すると多彩な優遇特典を利用できる 野村證券は資産運用のコンサルティングやラップ口座がおすすめ SBI証券とSBI新生銀行を連携すると多彩な優遇特典を利用できるSBI証券の注目サービスはSBI新生コネクト。SBI証券とSBI新生銀行を連携すると優遇特典を利用できるお得なサービスです。連携によりSBI新生銀行のステップアッププログラムのランクがダイヤモンドステージとなり、次のような優遇を受けられます。 項目 優遇特典 円預金金利 年0.4%に優遇 米ドル預金金利 年0.3%に優遇 他行宛振込手数料(インターネット) 月10回無料 コンビニATM出金手数料 何度でも無料 またSBI証券は、住信SBIネット銀行との連携も可能。住信SBIネット銀行と連携できるサービスは、SBIハイブリッド預金と呼ばれています。SBIハイブリッド預金を利用すると、銀行口座の残高を使ってSBI証券で取引できるほか、普通預金金利が通常より0.01%優遇されるメリットもあります。 住信SBIネット銀行との連携も可能! SBI証券詳細は公式サイトへ 野村證券は資産運用のコンサルティングやラップ口座がおすすめ野村證券は全国に多数の店舗を持つ証券会社。情報力を強みとする会社のため、独自のノウハウをもとに顧客の資産運用をサポートしてくれるでしょう。例えば資産設計のコンサルティングサービスにより、一人一人に最適な運用プランを提案してもらえます。さらに資産運用をプロに任せられるラップ口座のサービスもあります。プロに相談しながら投資したい人は、野村證券を選ぶとよいでしょう。 資産運用をプロに任せられる 野村證券詳細は公式サイトへ 【クレカ積立・ポイント】クレジットカードで投資したいならSBI証券の一択!野村證券は非対応SBI証券と野村證券を比較すると、クレジットカード積立投資やポイントサービスに大きな違いがあります。 証券会社名 クレカ積立・ポイントの違い 三井住友カードを使ってクレジットカード積立投資をすると最大3%還元 ほかにも東急カードやオリコカードなど多彩なクレカでの積立投資に対応 Vポイント・Pontaポイントを使ったポイント投資に対応 投資信託の月間平均保有額に応じてポイントがもらえる SBI証券のさまざまな取引で選んだポイントが貯まる クレジットカード積立投資には非対応 ポイント投資には非対応 取引でポイントが貯まる制度はなし SBI証券はクレカ積立にもポイント投資にも対応している一方、野村證券はこれらのサービスに非対応。したがってクレジットカードで積立投資したいなら、SBI証券を選びましょう。SBI証券は三井住友カードを使ったクレカ積立で最大3%還元SBI証券で三井住友カードを使って積立投資すると、最大3%のポイントが還元されます。三井住友カードのクレカ積立は毎月100円〜10万円の範囲で利用できるので、3%還元なら年間で36,000円相当のポイントを獲得可能です。SBI証券での三井住友カードを使ったクレカ積立は、使用するカードによって最大還元率が変わり、一例を挙げると次のとおりです。 還元率 対象カードの例 最大3% ・Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード ・三井住友カード プラチナプリファード 最大2% ・三井住友カード プラチナ ・三井住友カード プラチナ PA-TYPE ・三井住友ビジネスプラチナカード for Owners 最大1% ・Oliveフレキシブルペイ ゴールド ・三井住友カード ゴールド(NL) ・三井住友カード ゴールド ・ほか 最大0.5% ・三井住友カード(NL) ・ほか ※上記の特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。さらにカードごとにも還元率を決定する条件が定められているので、詳しく知りたい人はSBI証券や三井住友カードの公式サイトで確認しましょう。 還元率のアップが可能 SBI証券詳細は公式サイトへ 【キャンペーン】特典の種類はSBI証券が豊富!野村證券は投資信託とESG投資のみ対象SBI証券と野村證券を比較すると、開催中のキャンペーンに違いがあります。 証券会社名 2025年9月のキャンペーン Wow!株主デビュー!~米国株式手数料Freeプログラム~ 25歳以下現物手数料0円プログラム 取引するほど確率アップ!抽選で現金3万円がもらえる米株マラソン~走り切ったあなたには、お米10kgプレゼント~ 現金10,000円が当たる!夏の債券購入応援キャンペーン 投信積立キャッシュバックキャンペーン 野村ではじめる!「ESG投資」応援キャンペーン 野村Webローン新規ご契約キャンペーン SBI証券では多彩な商品に対してキャンペーンが開催されており、さまざまな取引をお得に開始できますが、野村證券では、投資信託とESG投資のみを対象としたキャンペーンです。SBI証券と野村證券のどっちが自分に合うか選んだら、キャンペーンを活用してお得に資産運用を始めましょう。SBI証券と野村證券の共通点SBI証券と野村證券を比較すると、どっちにも共通する特徴やサービスがあります。 SBI証券と野村證券の共通点 【スマホアプリ】どっちも投資に役立つスマホアプリを提供!ただし簡単さを重視するなら野村證券がおすすめ 【口座開設】どっちもスピード対応!野村證券は最短当日でSBI証券は最短翌営業日 【スマホアプリ】どっちも投資に役立つスマホアプリを提供!ただし簡単さを重視するなら野村證券がおすすめSBI証券と野村證券を比較すると、どっちも投資に役立つスマホアプリを提供している点が共通。どちらもアプリを使って取引が可能ですが、SBI証券では複数アプリの使い分けが必要な点に注意が必要です。 SBI証券のスマホアプリ例 SBI証券 株 アプリ かんたん積立 アプリ SBI証券 米国株 アプリ SBI証券 スマートアプリ 野村證券は「野村の資産運用アプリ NOMURA」という1つのスマホアプリを入れておけば、各種取引から資産管理、マーケット情報の入手などがすべてできます。複数のスマホアプリを使い分ける煩雑さを避けたい人は、野村證券を選ぶとよいでしょう。【口座開設】どっちもスピード対応!野村證券は最短当日でSBI証券は最短翌営業日SBI証券と野村證券を比較すると、どっちも口座開設までのスピードが早い点が共通しています。ただし、口座開設までの最短日数には違いがあり、野村證券は最短当日である一方、SBI証券は最短翌営業日です。最短翌営業日でも十分に早いといえますが、当日中に取引開始したいなら野村證券を選びましょう。なお野村證券で最短当日中に取引を開始するためには、次の条件を満たして申し込む必要があります。 野村證券で最短当日中に取引開始するための条件例 インターネットで申し込むこと 個人認証専用アプリでマイナンバーカードを読み取ること 平日13時までに口座開設の受付が完了すること 国籍が日本にあり成人であること どっちが自分に合う?おすすめの人を解説 証券会社 NISA 対応 NISA口座の手数料 無料 つみたて投資枠は無料その他は各商品に準ずる 投資信託の手数料 無料 銘柄ごとの買付金額・買付口数により異なる ※1 国内株の手数料 無料 ※2 現物:152円〜信用:1注文524円 NISA対象の投資信託銘柄数 つみたて投資枠:271銘柄成長投資枠:1,351銘柄 つみたて投資枠:35銘柄成長投資枠:473銘柄 投資信託の銘柄数 2,556銘柄 1,233銘柄 スマホアプリ ・SBI証券 株 アプリ ・かんたん積立 アプリ ・SBI証券 米国株 アプリ ・SBI証券 スマートアプリ ・ほか 野村の資産運用アプリ NOMURA、ほか クレカ積立 三井住友カードで最大3%ほか多数カードが対応 非対応 ポイント投資 Vポイント・Pontaポイント 非対応 口座開設完了 最短当日 最短翌営業日 ※1 ノーロードおよびNISAつみたて投資枠対象銘柄は無料。 ※2 電子交付サービス利用時。SBI証券と野村證券はどっちが自分に合うか知りたい人に向けて、それぞれの証券会社がおすすめな人の特徴を紹介します。SBI証券がおすすめの人SBI証券がおすすめの人は、次のとおりです。 SBI証券がおすすめの人 インターネットを活用して手数料無料で取引したい人 より豊富な銘柄から投資先を選びたい人 中国・韓国・シンガポールなどアジア株に投資したい人 SBI新生銀行と連携して優遇特典を利用したい人 クレカ積立・ポイント投資をしたい人 インターネットを活用して手数料無料でお得に投資したい人には、SBI証券がおすすめです。SBI証券のオンライン取引なら、NISA口座の手数料が無料。さらに各種報告書の電子交付を選択すると、国内株も手数料無料で取引できます。またSBI証券は野村證券と比較して取扱銘柄数が豊富な点も特徴。三井住友カードを使ってクレジットカード積立投資すると、最大3%のポイントが貯まる点もおすすめです。そのほかSBI証券とSBI新生銀行を連携すると自動入出金(自動入金は投信積立のみ)ができ、銀行サービスの優遇を受けられるメリットもあります。これらの特徴に魅力を感じる人は、SBI証券で口座開設するのがおすすめです。 NISAも国内株も手数料無料 SBI証券詳細は公式サイトへ 野村證券がおすすめの人野村證券がおすすめの人は、次のとおりです。 野村證券がおすすめの人 潤沢な資金があり資産運用をプロに任せたい人 香港・ドイツ・オーストラリアの株に投資したい人 1つのアプリで取引や資産管理を完結させたい人 最短当日から取引を開始したい人 大手証券会社である野村證券は、ネットで自分で取引したい人ではなく、資産運用をプロに任せたい人におすすめです。各種手数料がかかるものの、潤沢な資金があり資産運用をプロに任せたい人にはぴったりの証券会社です。また野村證券は、SBI証券では取引できない香港・ドイツ・オーストラリアの株を取り扱っています。これらの株式を取引したい人にもおすすめです。そのほか野村證券は、最短当日から取引を開始できる点も特徴。今日からすぐに取引を始めたいと考える人も、野村證券を選ぶとよいでしょう。 資産運用をプロに任せられる 野村證券詳細は公式サイトへ まとめとよくある質問この記事ではSBI証券と野村證券を比較し、違いや共通点を解説しました。SBI証券と野村證券はどっちが自分に合う?と悩む人に向けて、それぞれの証券会社がおすすめな人の特徴をおさらいしましょう。 証券会社名 おすすめな人の違い インターネットを活用して手数料無料で取引したい人 より豊富な銘柄から投資先を選びたい人 中国・韓国・シンガポールなどアジア株に投資したい人 SBI新生銀行と連携して優遇特典を利用したい人 クレカ積立・ポイント投資をしたい人 潤沢な資金があり資産運用をプロに任せたい人 香港・ドイツ・オーストラリアの株に投資したい人 1つのアプリで取引や資産管理を完結させたい人 最短当日から取引を開始したい人 なお、ほかにもおすすめのネット証券を比較して選びたい人は、次の記事を参考にしてください。 関連記事 おすすめのネット証券を比較した記事はこちら ここから、SBI証券と野村證券の違いについてよくある質問に回答します。外貨建てMMFの違いは?SBI証券と野村證券を比較すると、どっちも外貨建てMMFを取り扱っている点は共通です。ただし取扱商品には違いがあるので、比較してみましょう。SBI証券の外貨建てMMFSBI証券で取り扱っている外貨建てMMFは、次のとおりです。 通貨 商品 米ドル SBI岡三・USドル・マネー・マーケット・ファンド ブラックロック・スーパー・マネー・マーケット・ファンド ニッコウ・マネー・マーケット・ファンド ノムラ・グローバル・セレクト・トラスト ゴールドマン・サックス 南アフリカランド ホライズン・トラスト トルコリラ トルコ・リラ・マネー・マーケットファンド 野村證券の外貨建てMMF野村證券ではノムラ外貨MMFが取り扱われています。ノムラ外貨MMFは以下5つのファンドで構成されており、それぞれのファンドはスイッチングが可能です。 ノムラ外貨MMFの構成ファンド USMMF 豪ドルMMF 英ポンドMMF カナダドルMMF NZドルMMF 債券の違いは?SBI証券と野村證券は、どっちも共通して次のような債券を取り扱っています。 どっちも取り扱っている債券の例 個人向け国債 利付国債 新発円建て債券 新発外貨建て債券 既発円建て債券 既発外貨建て債券 ただし取り扱っている商品は、SBI証券と野村證券で異なります。最新の取扱商品は各証券会社の公式サイトで確認しましょう。IPOの違いは? 証券会社名 IPO投資の違い 2024年のIPO取扱実績は76銘柄 IPOチャレンジポイントにより抽選に外れると次回の当選確率アップ HYPER空売りサービスによりIPO銘柄も空売りできる 2024年のIPO取扱実績は非公開 オンライン取引は完全抽選のため平等にチャンスがある オンライン取引は前受金なしで抽選に参加できる SBI証券と野村證券を比較すると、どっちもIPO銘柄を扱っている点は共通。しかし時期によって取扱銘柄は異なるため、購入希望の銘柄があればそれぞれの証券会社の公式サイトを確認する必要があります。またSBI証券と野村證券のIPO投資は、サービス内容にも違いがあります。SBI証券では抽選に外れると次回の当選確率がアップするサービスや、IPO銘柄を空売りできるサービスがあります。一方の野村證券はオンライン取引の場合は完全抽選制が採用されており、抽選には前受金なしで参加可能です。IPO投資をしたい人は、SBI証券と野村證券の取扱銘柄・サービス内容をよく比較して選びましょう。 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
セゾンプラチナアメックスのメリット・デメリットや口コミ・評判を解説
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード(以下、セゾンプラチナアメックス)は、セゾンカードの中でも最上位に位置するプラチナカードです。他社プラチナカードと比較して年会費が安い上、豊富な特典とポイント・マイルの還元率が高く、年会費を払う価値があると口コミでも評判。特にJALマイル還元率が最高1.125%と高く、マイルを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。当記事では、セゾンプラチナアメックスのメリット・デメリットや新規入会キャンペーン、審査情報について徹底解説します。プラチナ会員限定の特典やJALマイルをお得に貯める方法など、セゾンプラチナアメックスのサービス内容を紹介します。また、セゾンプラチナアメックス利用者の口コミ・評判や審査についても紹介するので、カード発行を検討中の方は参考にしてください。コスパ最高のアメックスプラチナカード セゾンプラチナアメックス申し込みは公式サイトへ セゾンプラチナアメックス(セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード)の基本情報まず、セゾンプラチナアメックスの年会費やポイント還元率など、サービスの基本情報を確認します。 セゾンプラチナアメックス(セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード)基本情報 券面 国際ブランド American Express クレジットカード年会費(税込) 33,000円 家族カード年会費(税込) 3,300円最大4枚まで発行可能 ETCカード年会費(税込) 無料 クレジットカード利用限度額 一律の制限なし ポイント還元率 1.0% マイル還元率 ANAマイル:0.45% JALマイル:0.37%~1.125% 旅行傷害保険 海外:最高1億円(利用付帯)国内:最高5,000万円(自動付帯) 発行日数 最短3営業日 入会資格 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く) 出典:セゾンプラチナアメックス公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。セゾンプラチナアメックスの年会費は33,000円(税込)です。初めてプラチナカードを検討する方にとっては「少し高いのでは?」と感じるかもしれません。しかし、セゾンプラチナアメックスは、JALマイル還元率の高さや、海外旅行傷害保険の手厚さなど、年会費以上のメリットが豊富です。実際に利用者からも「年会費以上の価値がある」「特典を活用すればお得」といった高評価の口コミが多数寄せられています。では、どれほどのサービスが付帯するのでしょうか。まずは、セゾンプラチナアメックスで受けられる特典の一部の金額換算して紹介します。 セゾンプラチナアメックスの特典と金額 特典内容 金額換算 SAISON MILE CLUBの年会費割引 4,400円お得(9,900円→5,500円) Tablet Hotelsが無料 16,000円 セゾンプレミアムレストラン by 招待日和が無料 33,000円 プライオリティパス 469米ドルが無料 70,350円 一休.comダイヤモンド会員になる権利 300,000円相当 セゾンプレミアムセレクションby クラブ・コンシェルジュの入会金が無料 330,000円 セゾンプレミアムセレクションby クラブ・コンシェルジュの年会費が無料 275,000円 合計 1,028,750円 1米ドル150円で計算ご覧の通り、セゾンプラチナアメックスを発行して、特典を利用すれば、合計100万円以上の価値があります。このお得さがセゾンプラチナアメックスが年会費以上に、コスパ最強のプラチナカードといわれる理由です。次項では、セゾンプラチナアメックスのメリットを詳しく紹介します。コスパ最高のアメックスプラチナカード セゾンプラチナアメックス申し込みは公式サイトへ JALマイル還元率1.125%以上も可能!セゾンプラチナアメックスのメリットを5つ紹介セゾンプラチナアメックスは、セゾンカードを発行するクレディセゾンの中でもステータスが高いクレジットカードで、他社プラチナカードと比較しても豊富なメリットが特徴。セゾンプラチナアメックスの以下5つのメリットについて確認しましょう。 セゾンプラチナアメックスのメリット 他のプラチナカードと比較して安い年会費 インビテーションなしで発行できる JALマイル還元率が1.125% SAISON MILE CLUBは他のセゾンカードにも適用 永久不滅ポイントが国内・海外ともに2倍 セゾンプラチナアメックスは他のプラチナカードと比較して安い年会費セゾンプラチナアメックスのメリットは、充実した特典やポイント還元に加え、他のプラチナカードと比較して安い年会費で利用できる点。他社の主要なプラチナカードの年会費との比較しましょう。 プラチナカード 年会費 主な特典 セゾンプラチナアメックス 33,000円(税込) JALマイル還元率最大1.125%、プライオリティパス無料、海外旅行保険最高1億円 アメックスプラチナ 165,000円(税込) ホテル上級会員、ファイン・ホテル・リゾート、コンシェルジュサービス 三井住友カード プラチナ 55,000円(税込) コンシェルジュサービス、グルメ特典、USJ特典 ラグジュアリーカード(チタン) 55,000円(税込) プライオリティパス、映画館優待、ダイニング特典 JCBプラチナ 27,500円(税込) グルメベネフィット、プライオリティパス 上記の通り、他のクレジットカード会社のプラチナカードと比較してセゾンプラチナアメックスの年会費は安い水準ですが、年会費が安いからといって特典や付帯サービスが劣るわけではありません。むしろ他社プラチナカードより優れる点も多い、おすすめのクレジットカードです。特典・付帯サービスについては後ほど詳しく解説します。 関連記事 セゾンプラチナアメックスと他のおすすめプラチナカードを比較したい方は、別記事「プラチナカードおすすめ16選を徹底比較!究極の1枚を選ぶポイント」もご覧ください。インビテーションなしで発行できるセゾンプラチナアメックスは、インビテーションなしで発行できる点もメリットです。インビテーションとは、クレジットカードを利用しているユーザーが一定の条件を達成した場合に届く、招待状のことです。プラチナカードによっては、発行するにはインビテーションが必須で、申し込みたいときに申し込みできない場合もあります。しかし、最近ではインビテーション不要で申し込みできるプラチナカードも増えています。セゾンプラチナアメックスも、インビテーション不要で申し込みできるプラチナカードで「安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く)」という申込条件を満たせば申し込みできます。プラチナカードが欲しいと思ったタイミングで申し込みできる上、最短3営業日で発行できるためすぐにプラチナカードが必要な方にもおすすめです。JALマイル還元率が1.125%セゾンプラチナアメックスは、JALマイル還元率が1.125%と高い点もメリット。1.125%の還元率でJALマイルが貯まり、JALマイルを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。ただし、セゾンプラチナアメックスで1.125%のJALマイル還元率にするためには、会員プログラム「SAISON MILE CLUB」への登録が必要。SAISON MILE CLUBは通常9,900円(税込)の年会費がかかる有料プログラムですが、セゾンプラチナアメックスは優待価格の5,500円(税込)で登録できます。さらに、年間積算マイル15万マイル到達で次年度年会費が無料になる点もメリットです。SAISON MILE CLUBに登録後、カードの利用代金1,000円毎にJALマイルが10マイル、2,000円毎にセゾンカードのポイント「永久不滅ポイント」が1ポイント貯まります。つまり、一度のカード利用でJALマイルと永久不滅ポイントが同時に貯まる非常にお得なプログラムです。貯まった永久不滅ポイントは200ポイントをJALマイル500マイルに交換可能で、実質のJALマイル還元率が1.125%に。なお、年間のJALマイルへの移行上限は15万マイルまでです。SAISON MILE CLUBは他のセゾンカードにも適用セゾンプラチナアメックスでSAISON MILE CLUBに登録した場合、他に所持しているセゾンカードもすべて最高1.125%のマイル還元率でJALマイルが貯まります。 例えばセゾンプラチナアメックスの他に年会費無料の「セゾンカードインターナショナル」も利用中の場合、セゾンカードインターナショナルの決済でもJALマイルが貯まり、複数のセゾンカードを使い分けたい方でも、効率よくJALマイルを貯められます。永久不滅ポイントの還元率が通常のセゾンカードの2倍セゾンプラチナアメックスは、有効期限のない「永久不滅ポイント」が貯まります。セゾンプラチナアメックスの会員は永久不滅ポイントの加算率が通常のセゾンカードの2倍。1,000円ごとに2ポイントが加算されます。永久不滅ポイントは1ポイント5円相当の価値で、通常のセゾンカードのポイント還元率が0.5%のところ、セゾンプラチナアメックスならポイント還元率が1.0%。セゾンプラチナアメックスはJALマイルの還元率も高水準ですが、永久不滅ポイントを貯めたい場合にもおすすめのプラチナカードです。おすすめの特典・付帯サービスまとめセゾンプラチナアメックスは、年会費が安いにもかかわらず、多数の特典や付帯サービスも口コミで評判です。セゾンプラチナアメックスでおすすめの特典や付帯サービスも紹介します。プラチナカードならではの特典!コンシェルジュサービス ※出典:セゾンプラチナアメックス公式サイト セゾンプラチナアメックスには、プラチナカードの定番特典であるコンシェルジュサービスが付帯しています。このコンシェルジュサービスを活用し、レストランやホテルの手配、航空券やJR特急券の予約、海外出発前の渡航先情報の案内などを電話で依頼できます。2025年6月からは、スマートフォンアプリ「セゾンPortal」から24時間、チャットでも問い合わせができるようになりました。これまで以上にコンシェルジュサービスが利用しやすくなり、忙しい方にも最適。セゾンプラチナアメックスのコンシェルジュデスクは、24時間365日対応で、大切な時間を有効活用したい方におすすめのサービスです。トラベル・グルメの特典・優待サービス ※出典:セゾンプラチナアメックス公式サイト セゾンプラチナアメックスには、トラベル・グルメ特典も多数付帯します。セゾンプラチナアメックスのおすすめトラベル・グルメ特典が以下です。プレミアムホテルプリビレッジ「プレミアムホテルプリビレッジ」は、国内の対象ホテルにセゾンプラチナアメックス会員の優待価格で宿泊できる特典で、対象ホテルの一例としては、「コンラッド東京」や「ザ・リッツ・カールトン東京」などが含まれます。プレミアムホテルプリビレッジは対象ホテルの数こそ少ないものの、有名ホテルで利用可能。客室アップグレードや優待特典も利用できるため、旅行などでの利用がおすすめです。Tablet Hotels「Tablet Plus」会員資格2018年にミシュランガイドの仲間入りをし、ただの宿泊ではない「生涯忘れることのない体験」がコンセプトの「Tablet Hotels」。セゾンプラチナアメックスの会員限定特典として、通常年会費16,000円(税込)の「Tablet Plus」(タブレットプラス)が永年無で利用できます。Tablet Plus会員になると、世界約1,000件もの加盟ホテルで客室アップグレードや朝食の無料サービス、レイトチェックアウトやスパの利用などの待遇を受けられます。Tablet Hotelsでは、国内よりも海外のホテルが充実し、海外旅行でのTablet Plusの会員特典の利用もおすすめです。オントレ entrée「オントレ entrée」は、セゾンプラチナアメックス会員限定で利用できる、ホテルやグルメ、スパやショッピングに関するラグジュアリーな特典ホテルでは、料金の割引優待の他にアーリーチェックインやレイトチェックアウトなどのサービスを利用できます。グルメ特典では、レストランの料金優待やテーブル確保などのサービスを利用可能。スパやショッピングでは、料金割引やオリジナルグッズのプレゼント、購入商品の配送サービスなども利用できます。セゾンプラチナアメックスのオントレ entréeは、ダイニング特典もおすすめで、ザ・リッツ・カールトンの有名ホテルレストランなどで優待・特典を利用できます。セゾンプレミアムレストランby招待日和「セゾンプレミアムレストランby招待日和」は、対象レストランのコース料理を2名以上で利用すると、1名分のコース代金が無料になるグルメ特典です。通常個人年会費33,000円(税込)の「招待日和」に、年会費無料で登録できます。 以前のセゾンプラチナアメックスには、他のプラチナカードでは定番の特典である「コース料理1名分無料」に相当する特典はありませんでしたが、セゾンプレミアムレストランby招待日和の追加で、セゾンプラチナアメックスはさらに人気のプラチナカードに。セゾンプレミアムレストランby招待日和の対象店舗は、国内外約240店舗と多く、特別な日のディナーなどにもおすすめの特典です。プライオリティ・パス「プライオリティ・パス」とは、国内・海外1,600ヶ所以上のVIP空港ラウンジを利用できる会員制のサービス。セゾンプラチナアメックスがあれば、プライオリティ・パスの最上会員である「プレステージ会員」(通常469米ドル)に無料で登録できます。プライオリティ・パスでは会員ステージによってラウンジの無料利用回数が違いますが、プレステージ会員なら何度でも無料で利用可能で、海外旅行に便利です。また、同伴者は通常1名につき35米ドル(約5,250円※)必要なところ、4,400円(税込)で利用可能。家族や夫婦で海外に行く機会が多いからにもおすすめです。 1米ドル150円で計算国内空港ラウンジ無料セゾンプラチナアメックスの会員は、日本全国の主要空港のラウンジを無料で利用できます。北海道から沖縄まで多数の主要空港が網羅され、国内旅行時におすすめの特典で、同伴者は別料金ですが、家族カード会員であれば無料で利用可能です。フライトの待ち時間と言えば「空港の喧騒の中で時間を潰す退屈なもの」と感じる方が多い中、セゾンプラチナアメックスの空港ラウンジ特典を利用すれば、フライトまでの待ち時間も楽しめるでしょう。空港ラウンジでは無料のソフトドリンクサービスがあり、施設によっては軽食やアルコールを利用できる場合も。フライトまでの時間をゆっくり過ごせておすすめです。一休プレミアサービス国内の高級ホテルをオンライン予約できる「一休.com」の会員制プレミアサービスを体験可能で、一休プレミアサービスの「ダイヤモンド会員ステージ」の会員特典を無条件で体験できます。一休プレミアサービスの「ダイヤモンド会員ステージ」に到達するためには、通常半年間で30万円以上の利用実績が必要。そのため、セゾンプラチナアメックスがあれば無料になるため、30万円以上の価値と同等になります。「オンライン予約の会員特典って良いの?」との口コミもある一方、一休.comの会員特典はポイント還元で宿泊予約がお得になる上、ランクアップすれば優待サービスが受けられる場合も。ネットの口コミでは、「一休.comの上級ステータスがあるからか、より丁寧な接客を受けられた」との評判も。セゾンプラチナアメックスの一休プレミアサービスの利用もおすすめです。その他のサービスセゾンプラチナアメックスには、ここまで紹介した特典以外にも、旅行関連のサービスを利用可能です。 ハイヤー送迎優待 手荷物宅配サービス優待 コート預かりサービス優待 海外・国内レンタルWi-Fi優待 ハーツレンタカー5~20%OFF JR東海エクスプレス予約サービス(プラスEX会員) 利用可能枠の一時増額 空港関連サービスの利用で、手荷物やコートなしで身軽に過ごせるのは大きなメリット。利用には空港内の専用カウンターを訪れる必要があり、事前に特典の詳細やカウンターの場所を確認しましょう。スポーツクラブ優待など日常生活に便利な特典 ※出典:セゾンプラチナアメックス公式サイト セゾンプラチナアメックスは、日常生活に役立つ特典や優待も特徴。おすすめの特典や優待を紹介します。セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュ「セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュ」は、会員限定のプレミアムサービスです。一見さんお断りの老舗料亭を利用できたり、予約を取りづらい名店の優先手配や祇園でのお茶屋遊び、お子さまのスイス留学サポート、次世代再生医療など、会員限定の貴重な体験が盛り沢山。本来は330,000円(税込)の入会金と275,000円(税込)の年会費が必要なサービスですが、セゾンプラチナアメックスの会員なら無料で利用できます。セゾンプラチナアメックスを検討中の方の中には、「人生を豊かにする“体験”にお金をかけたい」方もいるでしょう。セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュは、“体験”を重視する方にこそおすすめの特典です。セゾンプレミアムゴルフサービス「セゾンプレミアムゴルフサービス」は、名門コースでのプレーができたり、プロを招いた会員限定イベントに参加できたり、ゴルフをより楽しめる会員制サービス。通常は26,400円(税込)の年会費が必要ですが、セゾンプラチナアメックスの会員は11,000円(税込)の優遇年会費で利用できます。さらにセゾンプレミアムゴルフサービスでは様々なゴルフコンペもあり、ゴルフ仲間を増やせるほか、交流の場や人脈作りの場としても活用できるでしょう。また、パーソナルゴルフスクール「RIZAP GOLF」で2週間のトライアスコースの受講、ゴルフサロン「4plus Fitting Labo& Golf Salon(東京・市ヶ谷)」、「Bforce Golf Acedemy(東京・恵比寿)」での特典、完全個室の会員制インドアゴルフ場「Lounge Range」優待などゴルフ関連の優待サービスも多く、ゴルフを愛する多くの方におすすめです。各種スポーツクラブ・ビューティー・リラクゼーション優待セゾンプラチナアメックスには、多彩なスポーツクラブ優待が用意されています。スポーツクラブ優待では、入会金が無料になったり、会員制スポーツクラブを都度利用できます。ビューティー・リラクゼーション優待では、エステや整体などのリラクゼーションを優待価格で利用できるなど、セゾンプラチナアメックス会員ならではの優待が受けられます。対象サービスは以下の通りです。 RIZAP コナミスポーツクラブ エステサロン「エルセーヌ」 セゾンプレミアムスキンケアサロン by 「EBM(Men&Women)」 整体・リフレクソロジー「リフレーヌ」 セゾンプラチナアメックスは、会員制のスポーツクラブやエステサロン、リラクゼーションなども手軽に利用できるおすすめのクレジットカードです。近隣トラブル解決支援サービス「Pサポ」2025年6月から開始された新しいサービスが、「Pサポ」です。日常生活で発生する近隣トラブル(騒音・ペット・境界問題など)や詐欺、SNSによる誹謗中傷などを、元警察官の専門相談員が解決をサポートするサービスです。相談は無料で、内容に応じて専門家の紹介やアドバイスも受けられます。利用するには、事前に会員登録する必要があります。ちょっとした困りごとを相談できるため、毎日を安心して過ごせるでしょう。【その他】セゾンポイントモールやロフトの割引優待などセゾンプラチナアメックスには、日常生活で利用しやすいショッピング割引優待などの特典も豊富。こちらでは、普段使いにおすすめのセゾンプラチナアメックスの特典を紹介します。セゾンポイントモールでは永久不滅ポイントが貯まりやすい! セゾンプラチナアメックスは、セゾンポイントモールを経由して、サービスを利用すると通常よりもポイント還元率がアップします。セゾンポイントモールには多くのショッピングサイトがあり、利用すれば通常よりも永久不滅ポイントが貯まりやすくお得です。セゾンポイントモールにある店舗の例は、以下の通りです。 セゾンポイントアップモールの店舗例 店舗名 ポイントアップ Amazon 最大9倍 楽天市場 最大2倍 イオンショップ 最大3倍 H&M 最大3倍 ユニクロ 最大2倍 エディオン(公式通販サイト) 最大2倍 HIS 最大2倍 参照:セゾンポイントモールこの他にも利用できる店舗が多数あります。セゾンポイントモールを経由することで、通常よりも効率よくポイントが貯まるため、積極的に活用するのがおすすめです。ロフトで5%割引セゾンプラチナアメックスの会員は、毎月末の金・土・日曜日に、全国のロフトでの買い物料金が5%割引に。ロフトでショッピングする機会が多い方にも、セゾンプラチナアメックスはおすすめです。アメリカン・エキスプレス・コネクト「アメリカン・エキスプレス・コネクト」は、アメックスが提供する特典を集めたWEBサイトです。トラベル特典の多いアメックスならではのサービスも利用できます。 もしアメックスの特典を試して気に入った場合は、アメックスのプロパーカード「アメックスプラチナカード」の検討もおすすめ。アメックスのプロパープラチナカードは165,000円(税込)と高い年会費が必要ですが、特典や付帯サービスも充実の内容です。 関連記事 アメックスのプロパープラチナカードについては、別記事「アメックスプラチナの特典や年会費を紹介!発行するメリットはある?」も参考にしてください。家族特約も!最高1億円の付帯保険セゾンプラチナアメックスには、旅行やショッピング関連の手厚い付帯保険も利用できます。セゾンプラチナアメックスに付帯する保険の一覧と概要が下記の通りです。 セゾンプラチナアメックスの付帯保険一覧 保険名 保険の内容 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯)海外旅行中にケガや病気などの損害を被った場合に補償を受けられます。ただし利用付帯のため、対象となる旅費の一部を支払った場合のみ適用されます。 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯)国内旅行中にケガや病気などの損害を被った場合に補償を受けられます。完全自動付帯のため、カードを所有しているだけで適用されます。 航空機遅延保険(海外) 航空便の遅延・欠航などの際に、食事代や宿泊費用などを負担してもらえます。またロストバゲージでは、生活必需品や衣服の購入費用が負担されます。 ショッピング保険 年間300万円までセゾンプラチナアメックスを使って購入した品物が、120日以内に破損・盗難などの損害を受けた場合、購入費用または修理費用が補償されます。 スマートフォン保険 年間5万円まで(1回の事故につき10,000円まで)偶発的な事故によるスマートフォンの損傷(例:画面割れ)を、年間最大5万円まで補償(自己負担1万円)。日常的にスマホを使う方には安心のサービスです。 ゴルファー保険 最高5,000万円(自動付帯)ゴルフプレー中のけが、他人への賠償、用品の損害、ホールインワン・アルバトロス費用まで補償。ゴルフバッグの宅配など関連サービスも利用可能です。 セゾンプラチナアメックスのメリットは、ショッピング保険を除く全ての保険に家族特約が付く点。家族特約とは、家族カードを持たない家族も保険の適用対象になる特約のことで、旅行に同行する子供や親なども保険の適用対象になります。特に海外旅行では、万一の時の高額な医療費が心配ですが、セゾンプラチナアメックスがあれば(※)、海外旅行傷害保険に別途加入しなくても補償を受けることができおすすめです。 海外旅行傷害保険の適用には、「旅費の一部を決済すること」などの条件があります。Amazonギフトカードがもらえるお得な新規入会キャンペーンセゾンプラチナアメックスでは、新規入会した方を対象に最大10,000円相当(※)のAmazonギフトカードがもらえるキャンペーンを実施中。お得な新規入会キャンペーンの詳細は下記の通りです。セゾンプラチナアメックスを検討中の方は、ぜひこの機会に申し込みください。 キャンペーンは予告なく終了となる場合があります。新規入会キャンペーン開催中! セゾンプラチナアメックス申し込みは公式サイトへ セゾンプラチナアメックスとセゾンプラチナビジネスアメックスとの違いもしあなたが法人経営者様や個人事業主様である場合、ビジネス向けの「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」(セゾンプラチナビジネスアメックス)を検討するのもおすすめです。セゾンプラチナビジネスアメックスは、ビジネス向けのカードですが会社員でも発行可能で、初年度年会費無料で発行できます。個人用のセゾンプラチナアメックスに年会費優遇の特典はないため、経費支払いの機会が多い方なら、ビジネスカードの検討もおすすめです。以下で、両カードの基本情報を比較します。 項目 セゾンプラチナアメックス セゾンプラチナビジネスアメックス 券面 年会費 33,000円(税込) 33,000円(税込)※初年度年会費無料 家族カード年会費 3,300円(税込)※最大4枚まで発行可能 3,300円(税込)(追加カード)※最大9枚まで発行可能 ETCカード年会費 無料 無料 ポイント還元率 1.0% 0.5% マイル還元率 JALマイル:0.375%~1.125%ANAマイル:0.45% JALマイル:0.375%~1.125%ANAマイル:0.45% 旅行傷害保険 海外:最高1億円(利用付帯)国内:最高5,000万円(自動付帯)※家族特約あり 海外:最高1億円(利用付帯)国内:最高5,000万円(自動付帯)※家族特約なし プライオリティ・パス 無料で付帯 無料で付帯 入会資格 安定した収入があり、社会的信用を有する方(学生・未成年を除く) 個人事業主・経営者をはじめ、安定した収入があり、社会的信用を有する方(学生・未成年を除く) 出典:セゾンプラチナアメックス公式サイト 出典:セゾンプラチナビジネスアメックス公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。セゾンプラチナアメックスとセゾンプラチナビジネスアメックスは、どちらも年会費33,000円(税込)ですが、セゾンプラチナビジネスアメックスは初年度無料のため、コストを抑えて発行できます。ビジネスカードでありながら、法人や個人事業主だけでなく、副業をしている方や会社員でも申し込みが可能です。両者の違いとして、ビジネスアメックスは最大9枚の追加カードと5枚のETCカードを発行できる点が特徴で、経費精算をスムーズに管理したい方に向いています。一方、個人向けのセゾンプラチナアメックスは、1.0%のポイント還元率や家族にも適用される旅行傷害保険など、日常使いでメリットを感じやすい点が特徴です。どちらのカードもプライオリティ・パスが無料で付帯しており、国内外の空港ラウンジを利用できるなど、特典に大きな違いはありません。旅行傷害保険は本人に対する補償はどちらも同じですが、家族カード会員も補償されるのはセゾンプラチナアメックスのみ。セゾンプラチナビジネスアメックスは、追加カード会員は補償対象外です。そのため、家族で旅行に行く機会が多い方はセゾンプラチナアメックス、初年度無料でコストを抑えてプラチナカードを発行したい方は、セゾンプラチナビジネスアメックスが向いているでしょう。 関連記事 セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードの詳細は、別記事「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの口コミ・評判と基本情報」も参考にしてください。クレカ利用者の口コミを確認!セゾンプラチナアメックスの評判ここまでセゾンプラチナアメックスのメリットや特典・キャンペーンなどについて紹介しましたが、セゾンプラチナアメックスを実際に利用している方の口コミ・評判も気になりますよね。以下では、セゾンプラチナアメックスの口コミ・評判を紹介します。セゾンプラチナアメックスのマイル還元率や特典に関する良い口コミ・評判セゾンプラチナアメックス利用者の良い口コミ・評判を紹介します。 サービス利用者の評判・口コミ セゾンマイルクラブ付帯のセゾン・プラチナorゴールド・アメックスが、JALマイル1.125%還元です。セゾンクラッセ6なら1.375%です。ローソンでau PAY決済なら常時4%Ponta付与、Ponta提示で二重取りもできます。 サービス利用者の評判・口コミ この2年の集大成と言えるくらい嬉しいセゾン アメックス プラチナカードが届きました。なんと言ってもサービスと保証が凄いから使い勝手がかなりあるカード。付属で海外で役立つプライオリティーパスも年会費無料できて海外の空港ラウンジ使い放題などのサービスがあるので自分にうってつけ。 このようにセゾンプラチナアメックスは、JALマイル還元率が高い点や、年会費が安いのに充実した特典などが口コミで評判です。プラチナカードで年会費33,000円(税込)は安い水準で、気になる方は申し込みがおすすめです。悪い口コミ・評判は?セゾンプラチナアメックスのデメリットや注意点次に、セゾンプラチナアメックスの悪い口コミ・評判を紹介します。実際の利用者がデメリットと評価した内容になるので、注意点として確認しておきましょう。 サービス利用者の評判・口コミ しっかり知恵付けて生きないといけないと思った。去年からセゾンプラチナ使いまくってたがJALマイルが自動で貯まる連動してなかったからめちゃ損してた。マイル貯めまくりたいぞ!どこも行けないけど、飛行機はタダ乗りできるようにこれからも頑張ろう!今使ってるカードや携帯のプランなども見直そう サービス利用者の評判・口コミ 一時期、10年ほどセゾンプラチナAMEX持ってましたが解約してしまいました。ANA派の私には使いこなせなかったようです。 セゾンプラチナアメックスの悪い口コミ・評判としては、「JALマイルを貯めるプログラムは手続きが必要と知らなかった」や「JALではなくANAマイルを貯めたかった」などがあります。当記事でも解説した通り、マイル還元率がアップするSAISON MILE CLUBは、年会費無料ですが登録手続きが必要。また還元率がアップするのはJALマイルです。マイルの還元率に魅力を感じる方なら申し込みの検討がおすすめです。セゾンプラチナアメックスの審査情報と申し込み方法セゾンプラチナアメックスの申し込みの際に避けて通れないのがクレジットカード審査。ハイステータスなプラチナカードということで、審査の難易度が気になる方も多いですよね。ここでは、セゾンプラチナアメックスの年収などの審査情報を解説します。セゾンプラチナアメックスの申し込み条件・審査についてセゾンプラチナアメックスにかぎらず、クレジットカードの審査基準は非公開で、セゾンプラチナアメックスの入会条件は「安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く)」とされます。 他社のハイステータスカードは、申し込み資格が「満30歳以上」の場合や、自分で申し込みができずインビテーション(招待制)でしか手に入れられない場合も。そのようなプラチナカードの申し込み条件と比較すると、セゾンプラチナアメックスは発行しやすいクレジットカードの可能性もあります。ただし、一般的なクレジットカードは18歳以上(高校生を除く)で申し込みできることを考えると、一般カードやゴールドカードと比較すると審査が厳しい可能性も。クレジットカードの審査は総合的な判断で行われます。個人信用情報に問題がなく、平均的な年収やある程度の勤続年数がある場合は、まずは申し込みし審査結果を待ちましょう。セゾンプラチナアメックスの申し込みの流れ最後に申し込み方法を確認します。セゾンプラチナアメックスへの申し込みは、インターネットでの手続きが便利で簡単です。セゾンプラチナアメックスへWEB申し込みし、カードを受け取るまでの流れは、下記の通り。 WEBで申し込み 引き落とし口座をオンラインで設定(対象金融機関のみ) 申し込み確認の電話を受ける(省略される場合あり) 審査結果をメールで受け取る 郵送でカードを受け取り 手続きが順調に進めば、カードは最短3営業日で発行可能。簡易書留郵便で発送され、早ければ申し込みから1週間程度でカードがお手元に到着します。クレジットカードの発行を急ぐ方にもおすすめです。まとめ:年会費が安く特典も豊富!おすすめのプラチナクレジットカードこの記事では、安い年会費で充実したポイント・マイル還元や特典が評判のセゾンプラチナアメックスに関する情報をまとめました。セゾンプラチナアメックスは他のプラチナカードと比較して、JALマイル還元率が最高1.125%とJALマイルを貯めやすい点がメリットのクレジットカードです。また、コンシェルジュサービスや、コース料理1名分無料のグルメ特典「セゾンプレミアムレストランby招待日和」などの特典の金額を合計すると100万円以上の価値があり、セゾンプラチナアメックスはよりコスパの高いプラチナカードと口コミでも評判。お得なキャンペーンも実施中なので、セゾンプラチナアメックスの発行をお考えの方は、ぜひこの機会に申し込みください。コスパ最高のアメックスプラチナカード セゾンプラチナアメックス申し込みは公式サイトへ 関連記事 セゾンプラチナアメックス以外におすすめのクレジットカードについては、別記事「クレジットカードおすすめ人気ランキング!専門家監修で徹底比較」も参考にしてください。セゾンプラチナアメックスのよくある質問最後にセゾンプラチナアメックスによくある質問をまとめます。セゾンプラチナアメックスはどんな人におすすめ?セゾンプラチナアメックスは、コスパ最強のプラチナカードで、以下のような方におすすめです。 コスパの良いアメックスのプラチナカードが欲しい人 JALマイルを効率よく貯めたい人 コスパよくたくさんの特典を受けたい人 セゾンプラチナアメックスとセゾンプラチナビジネスアメックスの違いは? セゾンプラチナアメックスは個人向けのプラチナカードで、ポイント還元率1.0%、家族も対象の旅行傷害保険など、日常でメリットを感じやすいことが特徴です。一方、セゾンプラチナビジネスアメックスは法人向けのプラチナカードで、初年度年会費無料やビジネス・アドバンテージなどの優待特典もあります。セゾンプラチナアメックスの改悪とは?何が変わった?「Tablet Plus」の年会費が値上がり(9,900円が16,000円に)があげられますが、セゾンプラチナアメックスなら年会費無料です。セゾンプラチナアメックスなら年会費無料だった「SAISON MILE CLUB」が5,500円必要になった点も改悪の一つ。その他、一部公共料金の支払いでポイント還元率が下がる、紙の明細書が有料になる等があります。セゾンプラチナアメックスがコスパ最強のプラチナカードといわれる理由は?年会費33,000円でありながら、得られる特典が100万円以上の価値があるためです。改悪されたサービスがある一方で、まだまだコスパ最強のプラチナカードといえるでしょう。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)はどっちがおすすめ?違いを比較
「楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)はどっちがおすすめ?」「自分に合うクレジットカードはどっち?」とお悩みではありませんか。この記事では、楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を比較し、どっちがおすすめなのか違いや共通点を解説します。年会費やポイント還元率、付帯保険やデザインなどを徹底比較します。※最大20%ポイント還元の際の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 2枚のカードを比較してわかった、それぞれのクレジットカードがおすすめな人の特徴は、次のとおりです。楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の詳細な比較は本文中で実施しています。楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)のどっちが自分に合うか知りたい人は、この記事を参考にしてください。どっちがおすすめ?楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の違いを徹底比較ここでは、次の各項目で楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の違いを比較し、どっちがおすすめなのか解説します。 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の違いを比較 【年会費】三井住友カード ゴールド(NL)は条件達成で永年無料!楽天ゴールドカードは2,200円 【ポイント還元率】楽天ゴールドカードは基本1%還元!三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円利用時点で実質1.5%還元 【お得な特典・サービス】三井住友カード ゴールド(NL)は対象コンビニ・飲食店で最大20%還元!楽天ゴールドカードは楽天市場で最大17.5%還元 【付帯保険】楽天ゴールドカードは最高3,000万円の海外旅行傷害保険付き!三井住友カード ゴールド(NL)の保険は自分で選べる 【キャンペーン】どっちも数千円から数万円相当がお得になる入会特典あり 【年会費】三井住友カード ゴールド(NL)は条件達成で永年無料!楽天ゴールドカードは2,200円 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の年会費を比較 クレジットカード名 年会費の違い 楽天ゴールドカード 年会費は2,200円(税込) 年会費が無料になる特典はない 三井住友カード ゴールド(NL) 年会費は5,500円(税込) 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費は永年無料(※) ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を比較すると、年会費に違いがあります。楽天ゴールドカードの年会費は2,200円(税込)です。年会費を無料にする特典などはないため、毎年必ず2,200円(税込)がかかります。一方、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費は5,500円(税込)です。しかし三井住友カード ゴールド(NL)には、条件を達成すると年会費を永年無料がになる特典がある点が大きな特徴。三井住友カード ゴールド(NL)の年会費を永年無料にしたいなら、以下の方法で実現できます。 三井住友カード ゴールド(NL)の年会費を永年無料にする方法 三井住友カード ゴールド(NL)に入会し、年間で合計100万円以上を支払う 上記を達成すれば、三井住友カード ゴールド(NL)の特典とサービスはそのままに、年会費永年無料でカードを使い続けられます。 関連記事 一般ランクの三井住友カード(NL)の詳細は、下記記事で詳しく紹介しています。 【ポイント還元率】楽天ゴールドカードは基本1%還元!三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円利用時点で1.5%還元 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)のポイント還元率を比較 クレジットカード名 ポイント還元率の違い 楽天ゴールドカード 基本ポイント還元率は1% 100円の支払いごとに楽天ポイントが1pt貯まる 1ポイント=1円相当で使える 三井住友カード ゴールド(NL) 基本ポイント還元率は0.5% 200円の支払いごとにVポイントが1pt貯まる 1ポイント=最大1円分で使える 年間100万円利用時点のボーナスポイントを考慮すると還元率は実質1.5% 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を比較すると、ポイント還元率に違いがあります。三井住友カード ゴールド(NL)のポイント還元率は0.5%である一方、楽天ゴールドカードの基本ポイント還元率は1%です。つまり基本ポイント還元率は、楽天ゴールドカードのほうが2倍高いことがわかります。しかし三井住友カード ゴールド(NL)には、非常に魅力的でインパクトのあるボーナスポイント制度があります。ボーナス制度を考慮すると、一概に楽天ゴールドカードのほうが還元率が高いとは言い切れません。三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円利用で10,000ボーナスポイントもらえる三井住友カード ゴールド(NL)のポイント制度で注目すべきは、年間100万円を利用すると10,000ボーナスポイントがもらえる特典です。 年間100万円支払い時点のポイント還元率は実質1.5% 三井住友カード ゴールド(NL)で年間100万円を支払うと、10,000ptのボーナスを獲得できます。100万円利用に対する通常ポイントは5,000ptのため、合計15,000ptを獲得可能。つまり100万円支払い時点では、ポイント還元率が実質1.5%という計算になります。ボーナスの10,000ポイントは、クレジットカードの継続特典として付与されます。付与前にカードを解約した場合、ボーナスポイントは獲得できないため注意しましょう。なおボーナスポイントは1回きりではなく、年間100万円を毎年達成すれば毎年ボーナスポイントをもらえます。クレジットカードで年間100万円以上を支払う人なら、いつでもお得に利用できます。楽天ゴールドカードは一部の公共料金・保険料などで還元率が下がる基本ポイント還元率が1%と高く万能に思える楽天ゴールドカード。しかし公共料金や保険料など、一部の支払いではポイント還元率が下がるデメリットに注意が必要です。楽天ゴールドカードのポイント還元率が下がる支払いの例は、次のとおりです。 楽天カードのポイント還元率が下がる支払い例 還元率 カテゴリ 対象加盟店例 0.2% 電気代 東京電力エナジーパートナー、関西電力、中部電力、ほか ガス代 東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、ほか 水道代 東京都水道局、大阪市水道局、名古屋市上下水道局、ほか 税金 自動車税、住民税、法人税、ほか 0.5% 保険料 生命保険、損害保険、医療保険、ほか 通信料金 ドコモ、au、ソフトバンク、ほか 上記の支払いがある人は、楽天ゴールドカードを使うと還元率が下がる点も考慮し、2枚のカードを比較しましょう。【お得な特典・サービス】三井住友カード ゴールド(NL)は対象コンビニ・飲食店で最大20%還元!楽天ゴールドカードは楽天市場で最大17.5%還元 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)のお得な特典・サービスを比較 クレジットカード名 お得な特典・サービスの違い 楽天ゴールドカード 楽天市場でいつでも3%還元(一部特典に上限あり) SPUの各種条件を達成すると楽天市場で最大17.5%還元(特典ごとの上限あり) 誕生月は楽天市場と楽天ブックスでポイント還元率アップ 楽天証券で投信積立クレジット決済をするとポイント還元率アップ 楽天トラベル予約時に事前決済するとポイント還元率アップ 三井住友カード ゴールド(NL) 各種条件を達成すると対象コンビニ・飲食店で最大20%還元 スマホのタッチ決済をするだけで対象コンビニ・飲食店で最大7%還元(※) 条件を達成するとセブン‐イレブンで最大10%還元 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでタッチ決済すると最大7%還元 学生なら対象サブスクの支払いで最大10%還元(※) 特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を比較すると、お得な特典・サービスに違いがあります。ここでは、楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)のお得な特典・サービスを比較します。楽天ゴールドカードは楽天市場など楽天グループサービスの利用がお得楽天ゴールドカードは、楽天市場をはじめとする楽天グループサービスの利用がお得になるクレジットカード。楽天市場での買い物にはいつでも3%のポイントが還元され、さらにSPU(※)の各種条件を達成すると最大17.5%が還元されます。 SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは、条件達成状況に応じて楽天市場でのポイント還元率がアップするお得なプログラムです。また楽天ゴールドカードの場合、一般カードでは利用できない次の限定特典も使えます。 楽天ゴールドカードのポイントアップ特典 対象サービス 特典概要 楽天市場楽天ブックス 誕生月に楽天ゴールドカードで支払うとポイント還元率が+1%アップ 楽天証券 楽天ゴールドカードを使って投信積立クレジット決済をするとポイント還元率が0.75%にアップ(一般ランクの楽天カードは0.5%) 楽天トラベル 予約時に楽天ゴールドカードを使って事前決済するとポイント還元率が3%にアップ(一般ランクの楽天カードは2.5%) このように楽天ゴールドカードは、一般ランクの楽天カードと比較して優遇されている特徴があります。 関連記事 楽天ゴールドカードがお得になる仕組みの詳細は、下記記事で紹介しています。 三井住友カード ゴールド(NL)は対象コンビニ・飲食店で最大20%還元三井住友カード ゴールド(NL)は、対象コンビニ・飲食店で最大20%相当のポイントが還元(※)されるお得なクレジットカード。対象コンビニはセブン‐イレブンやローソンなど、対象飲食店はマクドナルドやサイゼリヤなど、多くの人に愛される店がたくさん。還元率アップの対象店舗をよく使う人なら、三井住友カード ゴールド(NL)はぜひ持っておきたいクレジットカードです。最大20%が還元される対象店舗例は、次のとおりです。 最大20%還元サービスの対象店舗例 カテゴリ 対象店舗の例 コンビニ セブン‐イレブン ローソン ミニストップ ファストフード マクドナルド モスバーガー ケンタッキーフライドチキン 吉野家 ファミレス サイゼリヤ ガスト バーミヤン ジョナサン ココス カフェ ドトールコーヒーショップ エクセルシオール カフェ ※最大20%ポイント還元の際の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 なお最大20%の還元率を実現するには、所定の条件を達成する必要があります。各種条件の詳細は公式サイトをご覧ください。簡単に達成できておすすめなのは、対象店舗でスマホのタッチ決済をすると最大7%が還元(※)されるという条件です。コンビニやマクドナルドなどの対象店舗でスマホのタッチ決済を使って支払うだけで、最大7%相当が還元されるため、簡単かつお得です。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 ほかにも三井住友カード ゴールド(NL)には、SBI証券で積立投資をすると最大1.0%還元サービスをはじめ、お得な特典がたくさんあります。 関連記事 三井住友カード ゴールド(NL)がお得になる仕組みの詳細は、下記記事で紹介しています。 【付帯保険】楽天ゴールドカードは最高3,000万円の海外旅行傷害保険付き!三井住友カード ゴールド(NL)の保険は自分で選べる 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の付帯保険を比較 クレジットカード名 付帯保険の違い 楽天ゴールドカード 最高3,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯 国内旅行傷害保険やショッピング保険は付帯なし 三井住友カード ゴールド(NL) 最高2,500万円の海外旅行傷害保険が付帯 最高2,000万円の国内旅行傷害保険が付帯 旅行傷害保険は別の保険に無料で変更可能 最高300万円のショッピング保険が付帯 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を比較すると、付帯保険に大きな違いがあります。ここでは楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の付帯保険の違いを比較します。海外旅行傷害保険は楽天ゴールドカードのほうが手厚い!三井住友カード ゴールド(NL)には国内旅行傷害保険とショッピング保険も付帯2枚のクレカを比較すると、海外旅行傷害保険の項目別の補償金額は、楽天ゴールドカードのほうが手厚くなっています。海外旅行傷害保険を重視する人は楽天ゴールドカードを選ぶとよいでしょう。一方の三井住友カード ゴールド(NL)には、海外旅行傷害保険に加えて国内旅行傷害保険とショッピング保険も付帯しています。国内旅行傷害保険とショッピング保険も利用したい人は、三井住友カード ゴールド(NL)を選ぶとよいでしょう。楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の付帯保険の概要を比較すると、次のとおりです。 海外旅行傷害保険の違いを比較 項目 楽天ゴールドカード 三井住友カード ゴールド(NL) 傷害死亡・後遺障害 最高2,000万円 傷害治療費用 最高200万円 最高100万円 疾病治療費用 最高200万円 最高100万円 賠償責任 最高3,000万円 最高2,500万円 携行品損害 最高20万円(自己負担額3,000円) 救援車費用 最高200万円 最高150万円 国内旅行傷害保険の違いを比較 項目 楽天ゴールドカード 三井住友カード ゴールド(NL) 傷害死亡・後遺障害 付帯なし 最高2,000万円 ショッピング保険の違いを比較 項目 楽天ゴールドカード 三井住友カード ゴールド(NL) 限度額 付帯なし 最高300万円 対象となる利用 海外・国内 自己負担額 1事故につき3,000円 対象期間 購入日および購入日翌日から200日間 三井住友カード ゴールド(NL)の旅行傷害保険は別の保険に無料で切り替え可能楽天ゴールドカードにはない三井住友カード ゴールド(NL)ならではの特徴として、旅行傷害保険を別の保険に無料で切り替えられる点があります。保険の選択肢にはスマホの画面割れに対する保険や個人賠償責任保険などがあり、日常生活に安心をプラスしてくれます。旅行傷害保険が必要ない人は、別の保険に切り替えられて無駄がない点が三井住友カード ゴールド(NL)のメリット。三井住友カード ゴールド(NL)の選べる保険プランの例は、次のとおりです。 三井住友カード(NL)の選べる保険プランの例 プラン名 保険名称 旅行安心プラン 海外・国内旅行傷害保険 スマホ安心プラン 動産総合保険 弁護士安心プラン 弁護士保険 ゴルフ安心プラン ゴルファー保険 日常生活安心プラン 個人賠償責任保険 ケガ安心プラン 入院保険(交通事故限定) 持ち物安心プラン 携行品損害保険 上記の保険を利用したい人は、三井住友カード ゴールド(NL)を選びましょう。【キャンペーン】どっちも数千円から数万円相当がお得になる入会特典あり 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)のキャンペーンを比較 クレジットカード名 2025年9月のキャンペーン 楽天ゴールドカード 新規入会&3回利用で5,000ポイントプレゼント キャッシング枠をご希望で最大1,000ポイント「自動でリボ払い」登録&利用で最大5,000ポイント楽天モバイルを同時申し込みで3,000ポイント 三井住友カード ゴールド(NL) 新規入会&スマホのタッチ決済1回以上ご利用でVポイントPayギフト7,000円分プレゼント(キャンペーン期間:2025年7月1日~2025年9月30日)SBI証券口座開設&クレカ積立などで最大16,600円相当Vポイントプレゼント(口座開設期間:2024年7月1日~)もれなくVポイント3,000ポイントがもらえる!マイ・ペイすリボ登録&利用プラン(キャンペーン期間:2022年11月1日~)【学生限定】新規入会で1,000円分VポイントPayギフトプレゼント!(申し込み期間:2024年4月22日~) 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を比較すると、内容や条件は違うもののどっちも数千円から数万円相当がお得になる新規入会特典が用意されています。楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の違いを確認してどっちが自分に合うか選んだら、キャンペーンを利用してお得に申し込みましょう。 申し込みはこちら 楽天ゴールドカード 2,200円(税込)と安めの年会費で使えるゴールドカード。楽天市場や楽天ブックス、楽天証券や楽天トラベルなどで優遇されるお得なゴールドカードです。 楽天ゴールドカード 公式サイトはこちら 三井住友カード ゴールド(NL) 年間100万円以上利用すると、翌年以降の年会費が永年無料になるゴールドカード(※)。年間100万円達成で10,000ボーナスポイントもらえたり、対象コンビニ・飲食店で最大20%還元されるなど、お得が満載です。 三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイトはこちら 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の共通点楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を比較すると、両方のクレジットカードに共通する機能・サービスもあります。ここでは、次の各項目で楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の共通点を解説します。 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の共通点 【空港ラウンジサービス】どっちも国内主要空港とハワイで利用可能!ただし楽天ゴールドカードは年2回の制限あり 【電子マネー・スマホ決済】どっちもApple PayとGoogle Payに対応!ただし楽天Edyなどには違いあり 【ETCカード年会費】どっちも無料で利用可能!ただし三井住友カード ゴールド(NL)は年1回利用が条件 【空港ラウンジサービス】どっちも国内主要空港とハワイで利用可能!ただし楽天ゴールドカードは年2回の制限あり楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を比較すると、どっちも共通して空港ラウンジ無料サービスが付帯しています。どっちのクレジットカードでも、国内主要空港に加えてハワイの空港ラウンジを無料で利用可能です。 空港ラウンジ無料サービスとは? 空港ラウンジ無料サービスは、ゴールドカード以上のクレジットカードに付帯していることが多い特典。日本全国の主要空港とハワイの空港内に設置された特別なラウンジを無料で利用できます。ラウンジでは無料のソフトドリンクが提供され、フライトまでの待ち時間を落ち着いた空間でゆったりと過ごせます。ただし楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の空港ラウンジサービスには、利用回数に違いがあります。両クレジットカードの違いを比較すると、次のとおりです。 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の空港ラウンジサービスを比較 クレジットカード名 空港ラウンジサービスの違い 楽天ゴールドカード 国内主要空港とハワイの対象空港ラウンジを無料で利用可能 年に2回までの利用制限あり 三井住友カード ゴールド(NL) 国内主要空港とハワイの対象空港ラウンジを無料で利用可能 回数制限はなく年に何度でも利用できる もし年に2回以上空港ラウンジを利用したいなら、回数制限のない三井住友カード ゴールド(NL)を選ぶのがおすすめです。【電子マネー・スマホ決済】どっちもApple PayとGoogle Payに対応!ただし楽天Edyなどには違いあり楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の電子マネー・スマホ決済を比較すると、どっちもApple PayとGoogle Pay(Googleウォレット)に対応している点が共通です。電子マネー対応店舗ならスマホやスマートウォッチだけでも買い物を終えられるので、日々の支払いがより快適になるでしょう。ただしその他の電子マネー対応状況には違いがあるため、以下で比較しましょう。 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の電子マネー・スマホ決済を比較 クレジットカード名 電子マネー・スマホ決済の違い 楽天ゴールドカード Apple Pay Google Pay 楽天Edy 楽天ペイの楽天カードタッチ決済 三井住友カード ゴールド(NL) Apple Pay Google Pay iD(専用カード) WAON PiTaPa 【ETCカード年会費】どっちも無料で利用可能!ただし三井住友カード ゴールド(NL)は年1回利用が条件楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)のETCカードを比較すると、どっちも無料で利用できる点が共通しています。ただし一部に違いもあります。楽天ゴールドカードのETCカードは無条件に無料である一方、三井住友カード ゴールド(NL)のETCカードは年1回以上の利用が無料で使い続けるための条件です。三井住友カード ゴールド(NL)のETCカードは、年に1度も使わないと翌年にETCカード年会費として550円(税込)がかかるため、その点は覚えておきましょう。 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)のETCカード年会費を比較 クレジットカード名 ETCカード年会費の違い 楽天ゴールドカード 無条件に無料 三井住友カード ゴールド(NL) 初年度は無条件に無料 2年目以降は前年にETCカードを1回以上利用している場合は無料 2年目以降の無料条件を満たさない場合のETCカード年会費は550円(税込) どっちが自分に合う?おすすめの人を解説 基本情報の違いを比較 カード名 楽天ゴールドカード 三井住友カード ゴールド(NL) 券面デザイン 国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB Visa/Mastercard® 年会費 2,200円 5,500円※年100万円利用で翌年以降は永年無料(※) 家族カード年会費 550円 永年無料 ETCカード年会費 無料 550円※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 利用可能枠 〜200万円 〜200万円 ポイント還元率 1% 0.5% マイル還元率 ANAマイル:0.5%JALマイル:0.5% ANAマイル:0.3%JALマイル:- 海外旅行傷害保険 最高3,000万円(利用付帯) 最高2,500万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 なし 最高2,000万円(利用付帯) その他の付帯保険 - ショッピング保険 申し込み対象・入会条件 20歳以上 満18歳以上(高校生を除く)で本人に安定継続収入がある人 出典:楽天ゴールドカード公式サイト 出典:三井住友カード ゴールド(NL)公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。年100万円利用で翌年以降は永年無料年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。ここでは、楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を比較してわかった、それぞれのクレジットカードがおすすめな人の特徴を解説します。どっちが自分に合うか判断する際の参考にしてください。楽天ゴールドカードがおすすめの人楽天ゴールドカードがおすすめの人は、次のとおりです。 楽天ゴールドカードがおすすめの人 基本ポイント還元率が1%と高いクレジットカードを使いたい 楽天市場でよく買い物をする 空港ラウンジの利用回数は年2回までで問題ない 楽天ブックスや楽天トラベルをお得に使いたい 楽天ゴールドカードは、楽天市場をはじめとする楽天グループサービスの利用がお得になるクレジットカード。楽天市場でいつでも3%のポイントが還元され、SPUの各種条件を達成すると最大17.5%が還元されます。また楽天ゴールドカード限定の特典として、誕生月には楽天市場と楽天ブックスでポイント還元率が1%アップするサービスもあります。さらに楽天トラベルでの予約時に事前決済すると、ポイント還元率が0.5%アップする点もおすすめです。ただし楽天ゴールドカードは、空港ラウンジ無料サービスを年2回までしか利用できない点がデメリット。比較対象の三井住友カード ゴールド(NL)には空港ラウンジの回数制限がないので、3回以上利用するならそちらを選びましょう。 楽天市場などをお得に利用できる 楽天ゴールドカードの詳細は公式サイトへ 三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめの人三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめの人は、次のとおりです。 三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめの人 条件を達成してゴールドカードを年会費無料で使いたい 年間100万円を利用して10,000ボーナスポイントを獲得したい 最大20%還元サービスの対象店舗(セブン‐イレブンやマクドナルドなど)をよく利用する 空港ラウンジを年3回以上利用したい 三井住友カード ゴールド(NL)は、条件を達成すると年会費無料で利用できるゴールドカード。1度でも年間100万円以上を支払うと、翌年以降の年会費が永年無料になるため、非常にコスパのいいゴールドカードです。三井住友カード ゴールド(NL)はボーナスポイント制度が豊富。例えば年間100万円を支払うとカード継続時に10,000ボーナスポイントを獲得できます。ボーナス獲得時点の還元率は実質1.5%になるため、ポイント還元率を重視する人にもおすすめです。また三井住友カード ゴールド(NL)は、対象コンビニ・飲食店で最大20%が還元される点もおすすめ。対象店舗にはセブン‐イレブンやローソン、マクドナルドやサイゼリヤなどがあり、これらの店舗をよく利用する人は非常にお得になるでしょう。そのほか三井住友カード ゴールド(NL)は、空港ラウンジサービスに回数制限がない点もメリット。楽天ゴールドカードは年2回までしか利用できないので、3回以上利用するならこちらを選びましょう。 条件達成で年会費が永年無料 三井住友カード ゴールド(NL)の詳細は公式サイトへ 利用者の口コミ・評判当サイトでは、楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を実際に使っている人へアンケートをおこない、利用者の口コミ・評判を調査しました。ここでは楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の口コミ・評判を紹介します。楽天ゴールドカードの口コミ・評判楽天ゴールドカードの口コミ・評判は、次のとおりです。楽天ゴールドカードの良い口コミ・評判 口コミ 女性 33歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 楽天市場でのポイント還元率が高く、買い物をするたびにポイントがしっかり貯まるところです。特に、キャンペーン中はかなりお得に感じるので、無駄なくポイントを活用できています。また、空港ラウンジの利用ができる特典も旅行時に便利で、移動前にリラックスできるので重宝しています。 口コミ 女性 30歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 ポイント還元率が高く、特に楽天市場での買い物でポイントが多く貯まる点が非常に便利です。年間利用額が一定額を超えると、空港ラウンジの利用が無料になる特典もありがたく、出張や旅行時にはとても重宝しています。また、カード付帯の海外旅行傷害保険が充実しており、万が一の際にも安心感があります。年会費がリーズナブルで、これらの特典を考えるとコストパフォーマンスが良いと感じています。 口コミ 女性 31歳 会社員 世帯年収:400万円〜600万円 利用限度額が一般カードに比べて高いため、大きな買い物も出来て良かったです。また年に二度、空港ラウンジが利用する事が出来るので旅行や出張を快適に過ごせました。またETCカードも無料で発行可能で助かりました。 口コミ 男性 23歳 大学院生 世帯年収:200万円以下 楽天証券で積み立て投信を行っているため,そのポイント還元率が上がることはうれしい.また年会費が2000円と安価なため,多少サービスが悪くても気にならずに利用できる.また楽天銀行の金利が楽天ゴールドカードの所持により上昇する仕組みができたのはうれしい. 楽天ゴールドカードの悪い口コミ・評判 口コミ 女性 33歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 年会費が少し高めに感じることがあります。ポイント還元が良い分、それに見合う特典をもう少し増やしてもらえると、さらに満足できると思います。特に、もっと広い範囲でポイント還元を利用できるようになると、日常的に使いやすくなるので嬉しいです。 口コミ 女性 30歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 ポイント還元の対象が楽天市場に限定されていることです。日常の買い物でももう少し広い範囲でポイント還元が得られると、さらに便利だと感じます。また、カード特典の中で空港ラウンジが無料で利用できる点はありがたいのですが、利用可能な空港ラウンジがもう少し多いと、より多くのシーンで活用できると思います。さらに、楽天カードの利用者向けの限定割引やサービスがもっと多岐にわたると、他のクレジットカードと差別化できて、より満足度が高まると感じます。 口コミ 男性 23歳 大学院生 世帯年収:200万円以下 現状大きな不満はない.ただ,例えば楽天ポイント会員のグレードに応じて年会費が変化したり楽天市場でポイント還元率が上がったりするような優遇があると持っているステータスを感じやすいので,そういう施策があるとより満足する. 口コミ 男性 40代 会社員 世帯年収:200万円以下 楽天ゴールドカードはポイント還元率が高く便利ですが、楽天市場以外での還元率が通常のカードとほぼ同じ点は少し不満がありますので改善して欲しい点です。また、旅行保険の補償額がもう少し高いとより安心して使えると感じました。 三井住友カード ゴールド(NL)の口コミ・評判三井住友カード ゴールド(NL)の口コミ・評判を紹介します。三井住友カード ゴールド(NL)の良い口コミ・評判三井住友カード ゴールド(NL)の良い口コミ・評判は、次のとおりです。 口コミ 男性 46歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 カード番号やセキュリティ番号などがカードに記載されていないので、それだけセキュリティーが高いところが気に入っています。それから年会費がゴールドカードでありながらもリーズナブルである点も気に入っている部分です。それとカードデザインもシンプルなところも良いです。またセブンイレブンやマクドナルドでの利用でポイントが大幅アップするところも魅力的です。 口コミ 女性 33歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 ポイント還元率が高く、特にコンビニや飲食店での利用でポイントが貯まりやすい点が良いです。また、年会費無料で使える「タッチ決済」機能が非常に便利で、買い物がスムーズにできるのが気に入っています。さらに、旅行傷害保険やショッピング保険も付帯しているので、旅行や買い物をしていても安心感があります。 口コミ 男性 40歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 三井住友カード ゴールド(NL)を利用して満足している点は、「空港のラウンジが無料で利用することができる」ところです。自分は、プライベートだけではなく、ビジネスでも移動は飛行機を利用することが多いので、時間待ちなどでラウンジを無料で利用できるのはありがたいと感じています。さらに、年間100万円以上利用することで年会費は無料になるのも、家計の負担にならなくて気に入っています。 口コミ 女性 35歳 契約社員 世帯年収:200万円〜400万円 新NISAのクレジットカード積立用につくった。積立時に通常のクレジットカードよりポイント付与率が高くなる。 海外旅行保険も通常より保証内容が濃く、安心できた。羽田空港のカードラウンジを利用できたのも楽しかった。 口コミ 女性 30歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 最も満足している点は、ポイント還元率の高さです。特に、コンビニや飲食店での利用でポイントが貯まりやすく、普段使いでもお得感を感じます。また、カードに年会費がかかりますが、ゴールドカードならではの特典が豊富で、空港ラウンジの利用や海外旅行保険が付帯されている点も大変便利です。カードのデザインもシンプルで洗練されており、使っていて気分が良いです。さらに、Vポイントが貯まるので、貯めたポイントを様々な商品やギフト券に交換できるのも嬉しいです。 三井住友カード ゴールド(NL)の悪い口コミ・評判三井住友カード ゴールド(NL)の悪い口コミ・評判は、次のとおりです。 口コミ 男性 46歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 年会費がかかるのに通常時のポイント還元率が低めであるので、そこを改善してもらいたいです。特定店舗で利用すれば大幅にポイント還元率がアップしますが、逆にそれ以外の店舗以外だと通常時のポイント還元率が低いので、そこが魅力に欠けてしまいます。 口コミ 女性 33歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 このカードに限ったことではありませんが、紙の明細も欲しいと感じることがあります。ポイント還元率の適用範囲がもう少し広がれば、もっと使い勝手が良くなると感じます。特に、特定のカテゴリーだけでなく、全体的にポイント還元率が高いと嬉しいです。 口コミ 男性 40歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 三井住友カード ゴールド(NL)を利用していて改善されたらより満足ができるのにと感じている点は、「ポイント還元率の悪さ」です。三井住友カード ゴールド(NL)を還元率の高くない店舗で利用するとポイント還元率が「0.5%」で、他のゴールドカードの方がポイント還元率が高かったりするので、もう少しポイント還元率が高ければ、さらに利用する回数が増えるのになと感じています。 口コミ 女性 35歳 契約社員 世帯年収:200万円〜400万円 ナンバーレスのため安心感もあるが、スマホアプリでナンバーを確認するのが面倒な時もある。特に電波が悪い時や、指紋認証がしづらい時はイライラする。 タッチ決済は主にスマートフォンを使用しているが、たまにカードでタッチした際にうまく決済されない時がある。 口コミ 女性 30歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 ポイント還元率が特定のカテゴリーに偏っていることです。もっと広い範囲で還元率を上げてもらえると、日常的に使いやすくなり、さらに満足できると感じます。また、カード利用に関する特典やキャンペーンの情報がもう少しわかりやすく、タイムリーに届くと、活用しやすくなります。さらに、年会費が少し高めに感じるので、もう少し年会費を抑えつつ特典内容を充実させてくれると、よりコストパフォーマンスが良くなると思います。 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の2枚持ちもおすすめ!メリット・デメリットを解説ここまで、楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の比較ポイントや共通点を紹介してきました。楽天カードは「楽天市場など楽天系列でのポイント還元率が高い」、三井住友カード ゴールド(NL)は「対象のコンビニや飲食店での支払いで条件を満たすと還元率が大幅アップする」など、それぞれ強みが異なります。そこで、使い分けだけでなく2枚持ちもおすすめです。ここでは楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を2枚持ちするメリット・デメリットを見ていきましょう。2枚持ちのメリット楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の2枚持ちのメリットは次の3つです。 2枚持ちのメリット 2つの国際ブランドを使い分けられる 多額の年会費をかけずにゴールドクラスの特典を得られる コンビニでもネット通販でも高還元を実現できる それぞれの詳細をみていきましょう。2つの国際ブランドを使い分けられる楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を2枚持ちする場合、国際ブランドを別々にして使い分けられるメリットがあります。楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の国際ブランドの違いは以下のとおりです。 国際ブランドの違い 楽天ゴールドカード Visa/Mastercard®/JCB 三井住友カード ゴールド(NL) Visa/Mastercard® 例えば、メインで利用する楽天ゴールドカードの国際ブランドをJCBにした場合、JCBは日本国内でのシェアは大きいですが、海外では利用できないケースも多いです、そこで2枚目の三井住友カード ゴールド(NL)でVisaまたはMastercard🄬を選んでおくことで、JCBが利用できない店舗でもカード払いが可能になります。比較的安い年会費でゴールドクラスの多くの特典を受けられる三井住友カード ゴールド(NL)も楽天ゴールドカードもゴールドカードの中では、比較的安い年会費となっています。 年会費の比較 楽天ゴールドカード 2,200円(税込) 三井住友カード ゴールド(NL) 5,500円(税込)※条件達成で翌年度から永年無料 他のゴールドカードの場合、JCBゴールドカードは年会費が11,000円(税込)ですので、楽天ゴールドカードと三井住友カード(NL)の2枚持ちの年会費のほうが安くなります。さらに三井住友カード ゴールド(NL)の場合、1年で100万円以上利用すると翌年から年会費が無料(※)になります。つまり、条件さえ満たせば年間2,200円で2枚のゴールドカードを持つことができます。年100万円利用で翌年以降は永年無料年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。ゴールドカードは旅行傷害保険の補償額や飲食店の割引、空港ラウンジの無料利用など一般カードにはない特典が多くあります。それらを2,200円(税込)で利用できるのは大きなメリットといえるでしょう。コンビニでもネット通販でも高還元を実現できる楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を2枚持ちすることで、それぞれの付帯特典を利用できるメリットもあります。一般的にクレジットカードは他社との差別化のために、さまざまな特典や優待を用意しており、「ポイント還元率が大幅に上がる」という特典が多いです。楽天ゴールドカードは楽天市場での買い物など条件を満たすと最大17.5%のポイント還元を受けることができます。一方の三井住友カード ゴールド(NL)は所定のコンビニ・飲食店の利用など条件を満たせば最大20%の還元を受けられます。楽天市場を利用したネット通販も、コンビ二での買い物もよくするという方は、楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を2枚持ちすることで両方の特典を利用できます。2枚持ちのデメリット一方、楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の2枚持ちには以下のようなデメリットもあります。 2枚持ちのデメリット 2枚の特典をフル活用できないなら1枚に絞る方が良い場合もある 複数枚の支払い管理をする必要がある 盗難や紛失のリスクが高くなる 2枚持ちを始める前に、上記の点についても確認しておきましょう。2枚の特典をフル活用できないなら1枚に絞る方が良い場合もある楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を2枚持ちする場合、それぞれの特典をフル活用しないと両方持つ意味が薄れるというデメリットがあります。例えば楽天市場で買い物をせず、基本的に実店舗で買い物をする人なら、楽天ゴールドカードを持たなくても三井住友カード ゴールド(NL)があれば十分である可能性が高いです。片方のカードの特典や優待しか使わない場合も同様です。特典を使わないカードは無理に持つ必要はなく、持つとしても年会費が完全無料の一般カードで十分ということになります。複数枚の支払い管理をする必要があるクレジットカードを2枚持つ場合、それぞれのカードごとに支払い金額が通知され、引き落とし日が月2回以上に増えてしまいます。楽天カードの引き落とし日は毎月27日、三井住友カードは毎月10日または26日です。引き落とし日が2回になると、口座の残高不足がないように入金するタイミングも2回発生することになります。忙しいあまりに入金が間に合わないと残高不足で支払いができず、遅延損害金を支払うことになったりカードが停止されたりするため注意が必要です。盗難や紛失のリスクが高くなるクレジットカードを複数持つと、盗難や紛失のリスクが高まるデメリットもあります。万が一盗難されてしまうと、不正利用されるリスクがあるので注意しましょう。スーパーマーケットやドラッグストアのように、数千円くらいの比較的少額の買い物の場合、暗証番号やサインなしでタッチ決済ができてしまうので、不正利用のリスクが高まります。何らかの理由でカード番号やセキュリティコードなどの重要情報が知られてしまうと、ネット通販でも悪用される可能性があります。そのため、クレジットカードを盗まれないように細心の注意が必要です。まとめとよくある質問この記事では楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を比較し、どっちがおすすめなのか違いや共通点を解説しました。楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)のどっちが自分に合うか知りたい人に向けて、それぞれのクレジットカードがおすすめな人の特徴をおさらいしましょう。 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめな人を比較 クレジットカード名 おすすめな人 楽天ゴールドカード 楽天市場でよく買い物をする 空港ラウンジの利用回数は年2回までで問題ない 楽天ブックスや楽天トラベルをお得に使いたい 楽天証券で積立投資をしたい 三井住友カード ゴールド(NL) 条件を達成してゴールドカードを年会費無料で使いたい 年間100万円を利用して10,000ボーナスポイントを獲得したい 最大20%還元サービスの対象店舗(セブン‐イレブンやマクドナルドなど)をよく利用する 空港ラウンジを年3回以上利用したい 以上、楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の違いについて解説しました。 関連記事 その他のクレジットカードについても比較したい方は、下記記事もご覧ください。 ここから、楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の違いについてよくある質問に回答します。楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の選べる国際ブランドの違いは? 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の選べる国際ブランドを比較 クレジットカード名 選べる国際ブランド 楽天ゴールドカード Visa Mastercard®︎ JCB 三井住友カード ゴールド(NL) Visa Mastercard®︎ 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を比較すると、選べる国際ブランドに違いがあります。どっちもVisa・Mastercard®︎を選べる点は共通ですが、JCBを選べるのは楽天ゴールドカードのみ。JCBブランドのクレジットカードを使いたい人は、楽天ゴールドカードを選びましょう。クレジットカード番号のナンバーレス対応状況の違いは? 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)のナンバーレス対応状況を比較 クレジットカード名 ナンバーレス対応状況の違い 楽天ゴールドカード カード番号は裏面に記載 三井住友カード ゴールド(NL) 完全ナンバーレスカード カード番号はアプリで確認 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を比較すると、ナンバーレス対応状況に違いがあります。まず楽天ゴールドカードは、カード番号が裏面に記載されるタイプ。他人に盗み見られるリスクは軽減しつつも、現物カードで番号を確認できるメリットがあります。一方の三井住友カード ゴールド(NL)は完全ナンバーレスのクレジットカード。カード番号はアプリから確認する仕組みであり、よりセキュリティを高めたい人におすすめです。クレジットカード積立投資に関するサービスの違いは? 楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の投資サービスを比較 クレジットカード名 投資サービスの違い 楽天ゴールドカード 楽天証券でクレジットカード積立投資をすると0.75%還元 三井住友カード ゴールド(NL) SBI証券でクレジットカード積立投資をすると最大1.0%還元(※) 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を比較すると、クレジットカードを使った積立投資のサービスに違いがあります。どっちも対象証券会社のクレジットカード積立投資が優遇される点は同じ。しかし対象の証券会社とポイント還元率が異なります。楽天ゴールドカードは楽天証券が対象で、ポイント還元率は0.75%です。三井住友カード ゴールド(NL)はSBI証券が対象で、ポイント還元率は最大1.0%です。クレジットカード積立投資を重視する人なら、ポイント還元率がより高い三井住友カード ゴールド(NL)を選ぶのがおすすめです。18歳でもゴールドカードを作れる?18歳でもゴールドカードを作ることは可能ですが、クレジットカードごとに設定された申し込み条件のなかの年齢要件を満たす必要があります。楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の申し込み要件をまとめると以下のとおりです。 申し込み条件 楽天ゴールドカード 20歳以上 三井住友カード ゴールド(NL) 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) 満18歳の方が申し込めるのは三井住友カード ゴールド(NL)であり、アルバイトなどで安定収入を得ていれば審査に通る可能性があります。ただし、三井住友カード ゴールド(NL)であっても、高校を卒業するまでのあいだはクレジットカードを作れないので注意が必要です。一方、楽天ゴールドカードは20歳以上が申し込めるカードであり、仮に18歳の人が安定したアルバイト収入があるとしても年齢要件を満たさないことから申し込むことができません。家族カードは無料でつくれますか?三井住友カード ゴールド(NL)であれば、家族カードを年会費無料で利用できます。楽天ゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の、家族カードの年会費の設定は以下のとおりです。 国際ブランドの違い 楽天ゴールドカード 550円 三井住友カード ゴールド(NL) 無料 楽天カードの場合、一般カードでは家族カードの年会費は無料です。一方でステータスカードである「楽天ゴールドカード」「楽天プレミアムカード」になると、年会費が550円かかるため注意が必要です。 -
WealthNavi (ウェルスナビ)のおまかせNISAとは?仕組みやメリット・デメリットを解説
WealthNavi(ウェルスナビ)では、NISA口座が使える「おまかせNISA」が提供されています。ウェルスナビで自動運用しつつ、新NISAによる税制メリットが受けられます。ただ、通常のウェルスナビとの違いが気にある方もいらっしゃるでしょう。この記事では、おまかせNISAのサービス内容を踏まえて、ウェルスナビでNISA口座を利用するメリット・デメリットを解説します。NISAかロボアドバイザー、どちらで資産運用を始めるべきか迷っている方は、ぜひ当記事をご参照ください。最後まで読めば、おまかせNISAを利用すべきか判断できるでしょう。 おまかせNISAをおすすめできる人 NISA口座で人気のロボアドバイザーを利用したい人 ウェルスナビの手数料を抑えたい人 おまかせNISAをおすすめできない人 NISA口座で株や投資信託も投資したい人 新NISA口座でお任せ運用ができる! ウェルスナビで口座開設して おまかせNISAを始める WealthNavi(ウェルスナビ)のおまかせNISAとは?サービス内容を解説ウェルスナビには、新NISA口座でお任せ運用ができる「おまかせNISA」提供しています。おまかせNISAで利用できるサービスは、以下のとおりです。 おまかせNISAの特徴 つみたて投資枠と成長枠を併用して投資する 手数料が通常の課税口座より安くなる NISA枠を極力使わずにリバランスを実施する 通常のウェルスナビの違いと比較しながら解説していきます。つみたて投資枠と成長投資枠を併用して投資できる2024年から制度刷新されたNISAは非課税期間が無期限となり、つみたて投資枠と成長投資枠の2種類の非課税枠が用意されています。 引用:金融庁「NISAを知る」2025年9月確認それぞれの非課税枠は、対象の金融商品や年間・生涯の投資額が異なります。ウェルスナビのおまかせNISAは、新NISA口座でウェルスナビが利用できるだけでなく、投資商品や投資方法に応じて、2種類の非課税枠を自動で使い分けて運用するのが特徴です。 ※引用:WealthNavi「『おまかせNISA』はどのように売買する?」2025年9月確認 入金方法 投資対象の資産 利用NISA枠 自動積立入金 米国株のみ つみたて投資枠 米国株を含む株式・債券・金・不動産 成長投資枠 自動積立以外の入金 すべての資産 成長投資枠 2025年9月作成 自分で新NISA口座を使って投資する場合、資産選びだけでなく、どの非課税枠で保有するか決める必要があります。ウェルスナビのおまかせNISAを利用すれば、新NISA口座の非課税枠も使い分けもお任せ可能です。手数料が通常の課税口座より安くなる通常の課税口座でウェルスナビを利用する場合、手数料は運用残高の年率1.1%(税込)です。おまかせNISAの手数料は通常口座と違い、なんとつみたて投資枠の手数料が0%になります。成長投資枠の手数料はポートフォリオごとに異なり、リスク許容度が低いコースほど安くなります。 引用:WealthNavi公式「新しいNISAの手数料」2025年9月確認そのため、おまかせNISA全体の手数料は0.693〜0.733%(年率・税込)と、通常の課税口座と比較して0.3%以上割安です。運用益が非課税になるだけでなく、手数料も割安になるのはうれしいですね。NISA枠を極力使わずにリバランスを実施するウェルスナビは世界中の金融資産に分散投資をするだけでなく、リバランスも自動で実施してくれます。自動リバランスでは、資産配分が大きくなった資産を売却し、逆に小さくなった資産を買い直して、ポートフォリオのバランスを元に戻します。おまかせNISAでも同様の自動リバランスを実施しますが、通常の課税口座と違いNISA枠を極力売却しないことが特徴です。 ※引用:WealthNavi「『おまかせNISA』はどのように売買する?」2025年9月確認 NISA枠の資産を売却すると、売却した分の非課税枠は翌年まで回復しません。しかしおまかせNISAなら、リバランス時にNISA枠から極力売却せず、非課税枠を効率良く使う工夫も施しています。 新NISA口座でお任せ運用ができる! ウェルスナビで口座開設して おまかせNISAを始める 以上が、ウェルスナビのおまかせNISAの特徴です。次章から、ウェルスナビのおまかせNISAを利用するメリット・デメリットを解説します。ウェルスナビのおまかせNISAを活用するメリットウェルスナビのおまかせNISAで新NISA口座を活用するメリットは、以下のとおりです。 おまかせNISAのメリット おまかせ運用しながらNISA枠も自動で使い分けてくれる 手数料が抑えられる 各メリットを1つずつ解説します。おまかせ運用しながらNISA枠も自動で使い分けてくれる新NISA口座を利用すれば運用益を非課税にできますが、実際に新NISA口座で投資する場合、どの資産をどの非課税枠で投資するか自分で判断しないといけません。ウェルスナビのおまかせNISAなら、投資する資産の種類に応じてつみたて投資枠と成長投資枠に自動で振り分けて運用します。具体的には、つみたて投資枠は米国株、成長投資枠は米国株を含めた株式・債券・金・不動産となっています。 ※引用:WealthNavi「『おまかせNISA』はどのように売買する?」2025年9月確認 そのためウェルスナビのおまかせNISAなら、ただ運用益を非課税にできるだけでなく、非課税枠の振り分けもウェルスナビにお任せすることが可能です。手数料が抑えられるウェルスナビのおまかせNISAでは、つみたて投資枠で保有する資産には手数料が発生しないため、おまかせNISA全体の手数料は通常口座よりも割安になります。 ※引用:WealthNavi「おまかせNISA」2025年9月確認 さらに長期割が適用されれば、手数料は最大年率0.594〜0.660%(税込)まで安くすることも可能です。おまかせNISAで運用益を非課税にしつつ、手数料も抑えられるのはうれしいですね。ウェルスナビで新NISAを活用するデメリットおまかせNISAを活用するメリットがある一方、以下のようなデメリットも存在します。 おまかせNISAのデメリット リスク許容度や入金方法によっては非課税を使いきれない 一部のロボアドバイザーと比較して手数料が割高 株式や投資信託など他の商品を新NISA口座で保有できない 各デメリットをそれぞれ見ていきましょう。リスク許容度や入金方法によっては非課税を使いきれない新NISA口座の各非課税には、以下のように上限が設定されています。 ※引用:WealthNavi「「おまかせNISA」で非課税枠をフル活用するには」2025年9月確認 新NISA口座全体の非課税は1,800万円で、うち1,200万円はつみたて投資枠と成長投資枠の共通枠です。のこり600万円はつみたて投資枠でしか使えない仕組みです。この内容を踏まえて、ウェルスナビのおまかせNISAで新NISA口座の非課税を使い切るには、以下の条件を満たす必要があります。 おまかせNISAで新NISA口座の非課税を使い切る条件 リスク許容度は4もしくは5を選択 入金方法は積立投資のみ 上記の条件を1つでも満たせないと、生涯非課税枠と同額の1,800万円を入金しても、新NISA口座の非課税をフルに使えません。具体的には、以下のケースが挙げられます。 新NISA口座の非課税がすべて使えないケース リスク許容度1・2・3で積立投資 リスク許容度4・5でNISA枠に一括入金した 上記のケースだと成長投資枠がすべて埋まり、余った分は入金先が通常口座に切り替えられます。現状、おまかせNISAで新NISA口座の非課税枠をフルに使うには条件があることに注意しましょう。一部のロボアドバイザーと比較して手数料が割高ウェルスナビのおまかせNISAの手数料は通常口座よりも割安になりますが、一部のロボアドバイザーと比較しても割高となっています。以下におまかせNISAと主要ロボアドバイザーの手数料をまとめてみました。 サービス名 利用手数料(年率・税込) 信託報酬(ETF経費率) ウェルスナビおまかせNISA 0.693~0.733% 0.06〜0.13% ウェルスナビ 1.1% SUSTEN 0.12~0.58% ※信託報酬含む SBIラップAI投資コース 0.66% 平均0.298% SBIラップ匠の運用コース 0.77% 平均0.692% ON COMPASS 0.9775% ※ETF経費率含む ROBOPRO 1.1% 非公開 THEO+ docomo 1.1% 非公開 Wealth Wing 0.99%+情報利用料330円/月 - 楽ラップ ■固定報酬型:0.715%■成果報酬型:0.605%+運用益5.5% 最大0.682% 2025年9月作成 上記のように、SUSTEN・SBIラップAI投資コースのほうがおまかせNISAよりも手数料が割安です。しかもSUSTENは新NISA口座にも対応しており、1年以上の出金がないと手数料が最大年率0.1%キャッシュバックされるサービスも付いています。もし新NISA口座でお任せ運用をしつつ手数料を極力抑えたいなら、SUSTENを利用するのがおすすめです。 関連記事 SUSTENの詳細は、こちらの記事で紹介しています。 株式や投資信託など他の商品を新NISA口座で保有できない新NISA口座は、制度上、1人につき1つの口座しか開設できません。例えば「SBI証券のつみたて投資枠とウェルスナビの成長投資枠を併用する」ことができない状況です。ウェルスナビは投資一任型ロボアドバイザーなので、ウェルスナビの口座で個別株を購入することができません。そのため、新NISA口座で個別株を投資したい場合は、どちらかを選ぶ必要があります。ちなみに、SBI証券のSBIラップや楽天証券の楽ラップのように、ネット証券が投資一任型ロボアドバイザーを運用している場合でも、新NISA口座は使えません。 新NISA口座でお任せ運用ができる! ウェルスナビで口座開設して おまかせNISAを始める 以上が、ウェルスナビのおまかせNISAを活用するデメリットです。次章では、メリット・デメリットを踏まえた、おまかせNISAをおすすめできる人を紹介します。おまかせNISAがおすすめの人ウェルスナビのおまかせNISAをおすすめできる人は、下記のとおりです。 おまかせNISAをおすすめできる人 新NISA口座でどの銘柄を運用するか選べない人 手数料を抑えてウェルスナビを利用したい人 それぞれ、なぜおすすめできるのか詳しく解説します。新NISA口座でどの銘柄を運用するか選べない人新NISAで投資するメリットは、保有資産で得た利益が非課税になることです。ただ、初めて投資する初心者からすると、どの銘柄に投資すべきか、どこまでリスクが取れるか判断するのが難しいでしょう。ウェルスナビのおまかせNISAなら、ポートフォリオの設計・毎回の積立投資・リバランスなど、資産運用に必要な作業を自動化しつつ利益を非課税にすることが可能です。6つの質問に回答すれば、ウェルスナビがおすすめの資産配分を提案してくれるので、自分で銘柄を選ぶ必要もありません。おまかせNISAなら、投資の知識・経験に自信がなくても、新NISA口座で将来の資産運用を始められます。「新NISAで投資を始めたいけど、何に投資すればいいかわからない」という方は、ウェルスナビのおまかせNISAを利用すれば、気軽な気持ちで新NISAで投資を始められますよ。手数料を抑えてウェルスナビを利用したい人通常の課税口座でウェルスナビを利用すると、運用残高の1.1%(税込)の手数料が発生します。ウェルスナビに運用をお任せする以上、必要なコストではあるものの、手数料はなるべく抑えたいですよね。ウェルスナビのおまかせNISAでは、新NISAのつみたて投資枠の手数料が無料となっており、新NISA口座全体なら手数料が0.693〜7.33%(税込)となっています。そのためおまかせNISAを利用すれば、課税口座でウェルスナビを利用するよりも、投資効率を上げることが可能です。「ウェルスナビが気になっているけど、手数料の高さが気になる」という方は、おまかせNISAを利用して、ウェルスナビの手数料を抑えてみてはいかがでしょうか。 新NISA口座でお任せ運用ができる! ウェルスナビで口座開設して おまかせNISAを始める 以上、ウェルスナビのおまかせNISAをおすすめできる人を解説しました。次章では、ウェルスナビ自体のサービス内容を解説します。ウェルスナビがどのようなロボアドバイザーか改めて確認したい方は、あわせてご参照ください。そもそもウェルスナビはどんなロボアドバイザー?ここでは、ウェルスナビ自体の特徴を解説します。ウェルスナビの自動運用サービスには、以下4つの特徴が挙げられます。 ウェルスナビの特徴 5つのポートフォリオから選んでお任せ運用ができる 定期的にリバランスとポートフォリオの見直しを実施してくれる DeTAX機能で税負担を最適化してくれる 運用残高・運用期間が応じて手数料が割引される 5つのポートフォリオから選んでお任せ運用ができるウェルスナビには、リスク許容度が異なる5つのポートフォリオが用意されています。質問に回答すればウェルスナビがあなたのリスク許容度を診断し、おすすめのポートフォリオを提案してくれます。運用コースを決めて入金すれば、運用に必要な作業をウェルスナビがすべておこなってくれます。各コースのリスク・リターンのバランス、資産配分の詳細は下記のとおりです。 リスクとリターン 資産配分 引用:WealthNavi公式「最適ポートフォリオって何ですか?」2025年9月確認 引用:WealthNavi「WealthNaviの資産運用アルゴリズム」2025年9月確認 投資先の金融資産やポートフォリオが決められなくても、ウェルスナビがすべて自動で運用してくれるので、投資家の経験がない初心者でも世界中の資産へ分散投資を始めることが可能です。 ライフプランに合わせてコースを変更できる 引用:WealthNavi公式「ライフプランって何ですか?~老後資金を見える化して備えよう~」2025年9月確認 ウェルスナビでは、状況に応じたコース変更がいつも可能です。 例えば、転職して収入が増えたからリスク許容度を上げたり、定年退職したため資産を守りたい場合はリスク許容度を下げたりできます。 また、ウェルスナビには「ライフプラン機能」が提供されており、年齢・年収・資産額に応じて必要な老後資金を試算し、計画立てや投資計画の進捗を把握することが可能です。 ライフプラン機能を活用して、状況に応じて運用コースを変更しながら運用すれば、より納得できる資産形成を続けられるでしょう。定期的にリバランスとポートフォリオの見直しを実施してくれる投資が難しいと言われる理由の1つが、リバランスやポートフォリオの見直しです。相場は常に変化するため、必要応じてポートフォリオをメンテナンスする必要があります。ウェルスナビでは、ノーベル経済学賞を受賞した投資理論に基づいた運用戦略を作っており、リバランスは6ヶ月に1回、ポートフォリオの見直しは1年に1回実施してくれます。 引用:WealthNavi公式「なぜ長期投資には『リバランス』が必要?」2025年9月確認リバランスやポートフォリオの見直しが難しい人でも、ウェルスナビを利用すればすべてお任せ可能です。DeTAX機能で税負担を最適化してくれるウェルスナビには、運用に必要な作業をお任せできるだけでなく、「DeTAX」という税金最適化機能も搭載されています。本来、投資で得た利益には20.315%の税金が課税されます。ウェルスナビのDeTAXは、評価損が発生している資産をあえて売却し実現利益と相殺することで、当年の税金を圧縮もしくはゼロにして、税負担を翌年以降に繰り延べてくれます。売却した資産は、同じ銘柄・同じ数量・同じ価格で売却と同時に買い戻すので、ポートフォリオを崩れることはありません。そのため、ポートフォリオを維持したまま、税負担を自動で最適化することが可能です。おまかせNISAを活用すれば運用益がそもそも非課税なので、DeTAX機能は必要ありません。ただ、通常の課税口座と併用する場合なら、DeTAXが利用できるため通常口座の投資効率も上げられます。運用残高・運用期間が応じて手数料が割引されるウェルスナビには、運用残高と運用期間に応じて手数料が割引される「長期割」というサービスもあります。半年ごとに運用残高が評価され、50万円以上なら年率0.11%(税込)ずつ、200万円以上なら年率0.22%(税込)ずつ割引され、最終的には年率0.99%(税込)まで割引されます。 引用:WealthNavi公式「長く続けるほどお得な「長期割」」2025年9月確認そのため、ウェルスナビでの運用期間が長いほど、手数料を抑えることが可能です。さらに、この長期割はおまかせNISAでも適用されます。そのため、おまかせNISAで長期割が適用されると、手数料は年率0.594〜0.66%(税込)まで割引されます。おまかせNISAなら、運用益を非課税にしつつ手数料も割引されるので、投資効率をより上げることが可能です。以上、ウェルスナビの特徴を解説しました。最後に、おまかせNISAの具体的な使い方を解説します。おまかせNISAの始め方それでは、ウェルスナビのおまかせNISAを始める方法を紹介します。今回は以下の3つのケースに分けて紹介します。もし、他の金融機関で新NISA口座を開設した場合は、新NISA口座の移管手続きが必要です。 おまかせNISAを始めるパターン 新NISA口座を開設していない、かつウェルスナビを初めて利用する →ウェルスナビでおまかせNISAに申し込み すでにウェルスナビを利用しているが、新NISA口座は開設していない →コースを切り替える すでに他の金融機関で新NISA口座を開設している →新NISA口座の移管手続き後に、おまかせNISAに申し込み それぞれのパターンに応じた、ウェルスナビのおまかせNISAの始め方を見ていきましょう。新NISA口座を開設していない、かつウェルスナビを初めて利用するウェルスナビの申し込み時に、おまかせNISAを同時に申し込みましょう。ウェルスナビの申し込み手順は、以下のとおりです。 ウェルスナビの申し込み方法 メールアドレス登録 必要事項の記入 本人確認手続き 規約等の同意 口座開設完了通知の受け取り 質問に回答してリスク許容度を診断して入金 おまかせNISAの申し込みには、規約等の同意時に「おまかせNISAの利用を希望する」のチェックが必要です。ただ、この時点でおまかせNISAを申し込まなくても、ウェルスナビの口座開設後にいつでも申し込みできます。 口座開設は公式へ ウェルスナビでおまかせNISAを始める すでにウェルスナビを利用しているが、新NISA口座は開設していないウェルスナビの会員ページでおまかせNISAに申し込みましょう。おまかせNISAの申し込みには、本人確認書類が必要です。運転免許証・マイナンバーカード・パスポートのいずれかを用意して、書類を撮影・アップロードしてください。手続き後、税務署による審査が完了したらおまかせNISAを活用できます。すでに他の金融機関で新NISA口座を開設している他の金融機関で新NISA口座を開設している方は、ウェルスナビの申し込みが完了しているうえで、新NISA口座の移管手続きが必要です。新NISA口座の移管手続きは、以下の手順でおこないます。 新NISA口座の移管手続き方法 ウェルスナビに本人確認書類を提出 新NISA口座がある金融機関から「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」の発行を申請する 上記の書類と通知書受取番号をウェルスナビへ郵送 「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」の発行は、申請から2週間ほどかかります。もしウェルスナビの申し込みも必要な方は、事前に新NISA口座の移管手続きを始めておくと、スムーズにおまかせNISAが使えるでしょう。まとめこの記事では、ウェルスナビのおまかせNISAを解説しました。おまかせNISAでは、新NISA口座の非課税を自動で使い分けながらお任せ運用ができるサービスです。おまかせNISAではつみたて投資枠の手数料が発生しないため、通常口座よりも手数料が割安になり、利益を非課税にしながら費用を抑えることもできます。そのため、新NISA口座はロボアドバイザーを利用したい方は、ウェルスナビのおまかせNISAの活用がおすすめです。ウェルスナビのおまかせNISAで、お任せ運用をしながら運用益を非課税にして将来の資産を築いていってください。なお、新NISA対応のロボアドバイザーを比較して選びたい人には、次の記事がおすすめです。 関連記事 新NISA対応のロボアドバイザーを比較した記事はこちら また、ほかにもたくさんのロボアドバイザーを比較して選びたい人には、次の記事もおすすめです。 関連記事 主要ロボアドバイザーを比較した記事はこちら よくある質問ウェルスナビの新NISA口座と他の金融機関の新NISA口座は併用できますか?新NISA口座は、1人につき1つまでです。制度の都合上、新NISA口座を複数の金融機関で保有することはできません。ウェルスナビのおまかせNISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠を併用できますか?自動積立入金に設定した場合は、併用できます。一括入金した場合だと、投資先の金融商品に関わらず成長投資枠で保有されます。旧新NISA口座のおまかせNISAはロールオーバーはできますか?旧新NISA口座の非課税期間の終了後は、現行新NISA口座へのロールオーバーはできません。通常口座に払い出されます。ウェルスナビのおまかせNISAの解約方法を教えてください。おまかせNISAを解約して他社の金融機関で新NISA口座を移管したい(当社の新NISA口座で購入した資産は持ち続ける)場合は、「金融機関の変更」から申請して「非課税口座廃止通知書」を受け取った後、変更後の金融機関に申し込みます。おまかせNISAを解約かつ新NISA口座を廃止したい場合は、書面上で新NISA口座の資産の売却と新NISA口座の廃止を申請する必要があります。ウェルスナビにログイン後、お問い合わせフォームからその旨を連絡しましょう。 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
ロボアドバイザーと投資信託どっちがおすすめ?違いを比較しながら解説
初めて投資に挑戦する初心者のなかには、ロボアドバイザーと投資信託どっちを運用したらいいか、迷っている方もいらっしゃるでしょう。ロボアドバイザーと投資信託どっちが良いかは、投資目的や重視したいものによって変わります。この記事では、ロボアドバイザーと投資信託の違いや共通点を解説しつつ、それぞれおすすめできる人を紹介します。ロボアドバイザーと投資信託の違いを知りたい方や、どっちで投資を始めるか迷っている方は、当記事をご参照ください。 初めての人におすすめのロボアドバイザー・ネット証券 ROBOPRO AIが市場を先読みして自動で投資してくれるサービス。主要ロボアドバイザーの運用実績を比較すると、直近3年間でNo.1の実績(※)を誇ります。 詳細へ 楽天証券 投資信託の買付手数料が無料のネット証券。非課税制度のNISAにも対応。楽天カードで投資信託を積立投資すると、最大2%のポイントが貯まる点もおすすめです。 詳細へ 2025年9月時点。比較の根拠などは別記事ロボアドバイザーの最新運用実績を比較!おすすめランキングを解説をご覧ください。ロボアドバイザーと投資信託の違いは?基本情報を交えて比較 ロボアドバイザー・投資信託の違い比較表 ロボアドバイザー 投資信託 投資方法 アルゴリズムによる自動運用 ファンドマネージャーが投資判断を下して運用する 投資目的 リスク許容度の範囲内で運用する インデックスファンド:指数との連動アクティブファンド:指数を上回るパフォーマンス 手数料・コスト 信託報酬(ETFなら経費率)預かり資産に応じた手数料 買付手数料信託報酬信託財産留保額 新NISA ウェルスナビSUSTENON COMAPSS※投信工房(助言型) ほとんどのファンドが対応 最低投資額 1,000〜15万円 100円〜 その他サービス AI予測機能下落軽減機能税金最適化機能手数料割引サービスなど ポイントサービスクレカ積立オリジナルファンドなど 2025年9月作成 さっそく、ロボアドバイザーと投資信託の違いを比較していきましょう。ロボアドバイザーと投資信託の基本的な情報も交えながら、以下の項目ごとに比較します。 ロボアドバイザーと投資信託の比較一覧 投資方法 投資目的 手数料・コスト 新NISA 最低投資額・積立投資額 その他サービス なお編集部イチオシのロボアドバイザーと、投資信託の購入におすすめのネット証券を先に知りたい人は、以下ボタンから該当箇所へ移動できます。初心者におすすめのサービスを先に見る投資方法 ロボアドバイザー・投資信託の投資方法の違い ロボアドバイザー 投資信託 投資方法 アルゴリズムによる自動運用 ファンドマネージャーが投資判断を下して運用する 投資方法の違いは、ロボアドバイザーはアルゴリズム(計算式)で運用するのに対し、投資信託は人が運用する点に違いがあります。ロボアドバイザーは、アルゴリズムを活用して資産運用する投資サービスです。用意された質問に回答すると、ロボアドバイザーが投資信託(ETF)で組んだおすすめのポートフォリオを提案してくれます。ロボアドバイザーは投資一任型と助言型の2種類に分けられ、投資一任型であれば毎回の積立投資やリバランスなどを自動でおこなってくれます。一方、助言型はポートフォリオの提案のみで、実際の運用は自分でおこなわないといけません。そのため、ロボアドバイザーで投資を始める場合でも、実際に運用するのは投資信託です。ただ、リスク許容度にあわせて世界中の株式や債券などの金融商品に分散投資してくれる点が、投資信託にはないメリットになります。一方、投資信託は運営会社が投資家から資金を集めて、運用責任者(ファンドマネージャー)が投資家の代わりに運用する金融商品です。 引用:投資信託協会「そもそも投資信託とは?」2025年9月確認 具体的な投資先は銘柄(ファンド)によって異なり、株式型や債券型など特定の資産クラスに投資するファンドもあれば、複数の金融商品に投資するバランス型の投資信託もあります。詳細な投資方法は、投資信託のファンドやロボアドバイザーサービスによって異なります。実際にどっちを利用するか比較する際は、各商品・サービスの運用戦略を確認してください。投資目的 ロボアドバイザー・投資信託の投資目的の違い ロボアドバイザー 投資信託 投資目的 リスク許容度の範囲内で運用する インデックスファンド:指数との連動アクティブファンド:指数を上回るパフォーマンス ロボアドバイザーと投資信託の違いは、それぞれの投資目的を比較すると理解しやすくなります。一般的なロボアドバイザーの投資目的は、アルゴリズムで設計したポートフォリオを維持しながら運用することです。ほとんどのロボアドバイザーサービスは、それぞれ想定される価格変動の大きさ(リスク許容度)が異なるポートフォリオを複数用意しています。例えばウェルスナビのポートフォリオは、以下のように5種類用意されています。 引用:ウェルスナビ「リスク許容度って何ですか?」2025年9月確認 またロボアドバイザーは、一定期間ごとに資産配分を元に戻す「リバランス」を自動で実施してくれます。相場の変動によってポートフォリオのバランスが崩れて、利用者のリスク許容度を超えるのを防いでくれます。一方、投資信託の投資目的は、大きく「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の2種類で分けられます。インデックスファンドはTOPIXやS&P500といった指数との連動を目指しており、アクティブファンドは特定の指数を上回るパフォーマンスを目指しています。 引用:三井住友DS投信直販ネット「アクティブファンドとインデックスファンドの違いは?」2025年9月確認 そのため投資信託を運用する場合は、ご自身の投資方針に応じてファンドを選ぶことが重要です。このように、ロボアドバイザーと投資信託では運用の目的が大きく異なります。どっちを利用するか選ぶ際は、ご自身の投資目的と照らし合わせながら判断しましょう。 【コラム】パフォーマンスの最大化を目指すAI投資というサービスもある 一般的なロボアドバイザーサービスは、利用者のリスク許容度に応じてポートフォリオが選べますが、なかにはパフォーマンスの最大化を目指すAI投資というサービスもあります。 例えば、「ROBOPRO (ロボプロ)」はAIを活用して相場の動きを予測することで、ポートフォリオを柔軟に変更しながら運用するのが特徴です。 お任せ運用できる点は同じですが、運用目的がパフォーマンスの最大化なので、ポートフォリオも1つしか用意されていません。 このように、同じロボアドバイザーサービスでも、従来とは異なる運用戦略を採用するサービスがあります。お任せ運用をしながら積極的にパフォーマンスを狙いたい方は、ロボプロのようなロボアドバイザーを選ぶといいでしょう。手数料・コスト ロボアドバイザー・投資信託の手数料・コストの違い ロボアドバイザー 投資信託 手数料・コスト 預かり資産に応じた手数料信託報酬(ETFなら経費率) 買付手数料信託報酬信託財産留保額 ロボアドバイザーと投資信託の投資方法・目的はそれぞれ違うため、手数料体系も異なりますが、安さだけで比較すると投資信託がおすすめです。ロボアドバイザーの費用体系を理解するには、先に投資信託の手数料体系を理解する必要があります。投資信託の運用で発生する手数料は、以下の3種類です。 投資信託の取引で発生する手数料 買付手数料 買付時に発生する手数料。 信託報酬 投資信託の保有中に発生する手数料。 信託財産留保額(解約手数料) 投資信託を解約する際に発生する手数料。 ただ、ネット証券会社の投資信託であれば、ほとんどのファンドは買付手数料と信託財産留保額が無料となっています。一方、ロボアドバイザーは運用に必要な作業をお任せするため、投資信託の信託報酬(ETFであれば経費率)に加えて、預かり資産に応じた手数料が別途発生します。例えば、投資信託「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の手数料は年率0.0814%以内の信託報酬だけですが、ロボアドバイザーのウェルスナビなら年率0.06〜0.13%のETF経費率に加えて、年率1.1%の手数料が発生します。そのため、ロボアドバイザーを利用する際は、投資信託よりも手数料が高くなることを理解しておきましょう。 ロボアドバイザーの手数料は2種類ある ロボアドバイザーの手数料は、固定報酬型と成果報酬型の2種類に分けられます。固定報酬型は預かり資産の一部、成果報酬型は運用益の一部を手数料として徴収されます。 固定報酬型は手数料の割合が低いですが毎月支払う必要がある一方、成果報酬型は手数料の割合が高い代わりに運用益がない月は支払う必要がありません。もしロボアドバイザーで投資を始める場合は、各サービスの手数料体系も確認しましょう。初心者におすすめのロボアドバイザー・ネット証券を見る新NISA対応 ロボアドバイザー・投資信託の新NISA対応の違い ロボアドバイザー 投資信託 新NISA ウェルスナビSUSTENON COMAPSSおまかせ運用投信工房SMBCロボアドバイザー ほとんどのファンドが対応 新NISA口座でロボアドバイザー・投資信託を運用すれば、運用益にかかる税金が非課税になります。まず、新NISAに対応しているロボアドバイザーを見ていきましょう。 新NISA対応のロボアドバイザー一覧 ウェルスナビ SUSTEN ON COMPASS おまかせ運用 投信工房(助言型) SMBCロボアドバイザー ウェルスナビとSUSTENは独立系ロボアドバイザーなので、他の金融商品を取り扱っていない点に注意してください。一方、投資信託は一部を除いた、ほとんどのファンドが新NISA口座で保有できます。特に、投資信託を取り扱っている証券会社で新NISA口座を開設すれば、株式も同時に保有できるのもメリットです。このように、証券会社かロボアドバイザー運営会社どちらで新NISA口座を開設するかで、保有できる金融商品が異なることを理解しておきましょう。最低投資額・積立投資額 ロボアドバイザー・投資信託の最低投資金額の違い ロボアドバイザー 投資信託 最低投資額 1,000円〜15万円 100円〜 「最初は少額から始めたい」という初心者は、ロボアドバイザー・投資信託の最低投資額・積立投資額も確認しておきましょう。ロボアドバイザーの最低投資金額は、下記のようにサービスによって異なります。 主要投資一任型ロボアドバイザーの投資額 最低投資額 積立投資額 ウェルスナビ 1万円 1万円 ロボプロ 10万円 1万円 SUSTEN 1円※1 1万円 SBIラップ 1万円 1万円 楽ラップ 1万円 1万円 ON COMPASS 1,000円 1,000円 THEO+ docomo 1万円 1万円 おまかせ運用 500円 500円 2025年9月作成 ※1:投資信託の買付に必要な金額を満たしていない場合は、現金で保有されます。 もしロボアドバイザーを利用する場合は、サービスによって最低投資金額が異なる点に注意してください。一方、ほとんどのネット証券会社で取り扱っている投資信託なら、最低100円から購入・積立投資することが可能です。そのため、少額から投資を始めたい初心者は、投資信託を選ぶといいでしょう。ただ、用意できる資金に余裕がある場合は、最低投資額を気にする必要はありません。その他サービス ロボアドバイザー・投資信託のその他サービスの違い ロボアドバイザー 投資信託 その他サービス AI予測機能下落軽減機能税金最適化機能手数料割引サービスなど ポイントサービスクレカ積立オリジナルファンドなど ロボアドバイザーの種類や投資信託を取り扱う証券会社によっては、独自サービスを提供している場合があります。以下に、ロボアドバイザーと投資信託でチェックしたいサービス内容をまとめてみました。 ロボアドバイザー 投資信託 下落軽減機能 相場が不安定になったとき、保有資産を変えることで下落時の損失を軽減できる機能。具体的な方法はサービスによって異なる。 税金最適化機能 評価損失が出ている資産をあえて売却して損失を確定し、すでに確定した利益と相殺することで、税金を翌年以降に繰り越す機能。 売却する資産は同時に買い直し注文を出すので、ポートフォリオを維持しながら税負担を最適化できる。 AI予測機能 AIを活用して相場を予測し、ポートフォリオを柔軟に替えながら運用するロボアドバイザーがある。 手数料割引サービス 運用期間や預かり資産に応じて、手数料が割引されるサービス。 ポイントサービス 対象ファンドの保有残高に応じたポイント還元やポイントを使った買付ができる。 クレカ積立 対象のクレジットカードで積立投資ができる。積立額に対してクレジットカードのポイントが付与される。 オリジナルファンド 他の証券会社では取り扱っていない独自ファンドが購入できる。信託報酬が安かったりポイントサービスが優遇されていたりする。 上記のサービスに対応しているロボアドバイザー・証券会社を利用すれば、実質的に投資効率を上げることが可能です。気になるロボアドバイザー・証券会社を見つけたら、そこで提供されている独自サービスにも注目してみてください。以上、ロボアドバイザー・投資信託の違いを各項目ごとに比較しました。続いて、ロボアドバイザーと投資信託の共通点を解説していきます。 運用実績で比較するべき? ロボアドバイザーと投資信託の運用実績で、どっちを選ぶか判断するのはおすすめできません。 ここまで解説したように、ロボアドバイザーと投資信託の投資戦略・投資先は異なるため、正確な実績比較ができないからです。 もし実績比較をしたいなら、投資戦略・投資先が似ているもの同士でおこないましょう。 次の記事では、主要ロボアドバイザーの運用実績を比較しています。 関連記事 ロボアドバイザーの運用実績を比較した記事はこちら 初めてならこれ!おすすめサービスを紹介ロボアドバイザーを利用する場合、サービスを選んで申し込み、入金すれば投資をスタートできます。投資信託を購入する場合、まずは証券会社の口座を開設する必要があります。ここでは初めて利用する人におすすめのロボアドバイザーと、投資信託の購入におすすめのネット証券を紹介します。おすすめのロボアドバイザーはROBOPRO初めてロボアドバイザーを利用するなら、おすすめのサービスはROBOPRO(ロボプロ)です。ROBOPROは、自分自身のリスク許容度ではなく、相場の動きに合わせて自動運用する投資サービスです。ROBOPROでは、独自開発されたAIが市場データを分析し、景気の循環を毎月予測します。その予測値から算出された資産配分に変更することで、相場に合わせた運用をおこないます。 出典:2023年5月株式会社FOLIO提供 実際、2020年2月に起きたコロナショックでは、他のロボアドバイザーサービスよりもいち早くパフォーマンスを回復させたことで、投資家の間で話題を呼びました。また当サイトで主要ロボアドバイザーの運用実績を比較したところ、ROBOPROは直近3年間でNo.1の実績を誇ることがわかりました。 ※ 2025年9月時点。比較の根拠などは別記事ロボアドバイザーの最新運用実績を比較!おすすめランキングを解説をご覧ください。お任せ運用しつつパフォーマンスを積極的に狙っていきたい方は、ROBOPROを利用してみてはいかがでしょうか? 直近3年間の運用実績がNo.1 ROBOPRO 公式サイトはこちら 関連記事 ROBOPROのサービス詳細や口コミ・評判、運用実績などを解説した記事はこちら 投資信託の購入におすすめのネット証券は楽天証券投資信託を購入するなら、買付手数料が無料の楽天証券がおすすめです。楽天証券のおすすめポイントをまとめると、次のとおりです。 楽天証券のおすすめポイント NISA対応のため非課税でも取引できる 投資信託の買付手数料が無料 国内株式もゼロコースなら手数料無料で取引できる 楽天カードで投資信託を積立投資すれば最大2%のポイントが貯まる 対象の投資信託を保有しているだけでも楽天ポイントが毎月貯まる 楽天証券の利用条件を達成すると楽天市場の買い物時のポイント還元率がアップ 楽天証券は知名度も高く初心者でも安心して利用できるネット証券です。口座を開設するだけなら無料なので、以下ボタンから楽天証券の公式サイトを確認し、気軽に申し込んでみましょう。 楽天カードによる投資信託の積立で最大2%還元 楽天証券 公式サイトはこちら 関連記事 楽天証券のサービス詳細や口コミ・評判を解説した記事はこちら ロボアドバイザー・投資信託の共通点前章では、ロボアドバイザーと投資信託の違いを解説しました。ここではどっちを運用するか明確に決められるよう、ロボアドバイザーと投資信託の共通点も解説します。ロボアドバイザーと投資信託の共通点は、以下が挙げられます。 ロボアドバイザーと投資信託の共通点 運用を任せられる 長期間の運用を想定されていることが多い 運用中は保有残高に応じた手数料が発生する 各共通点を1つずつ解説していきます。運用を任せられるロボアドバイザーと投資信託は、それぞれ投資方法と投資目的が異なりますが、どちらも運用を任せられる点では共通しています。どのような投資戦略で運用されているかは、ロボアドバイザーは公式サイト、投資信託なら投資目論見書に記載されています。例えばウェルスナビだと、詳細な投資戦略がまとめられた「ホワイトペーパー」が公式サイトで閲覧可能です。投資信託であれば、証券会社のファンド情報ページや運用会社の公式サイトで、投資目論見書が掲載されています。気になったロボアドバイザーサービスや投資信託のファンドを見つけたら、詳細な投資戦略を確認して、ご自身の投資方針に適しているか確認するのがおすすめです。長期間の運用を想定されていることが多い多くのロボアドバイザーサービスや投資信託は、長期間の運用を想定されている点で共通しています。一般的なロボアドバイザーは、利用者のリスク許容度の範囲内で長期・積立・分散投資ができるよう設計されています。運用期間に応じた手数料割引や下落幅軽減機能など、長期的な運用を続けられるようなサービス・機能も付いたロボアドバイザーもあります。投資信託はファンドによって異なりますが、各ファンドの投資目論見書には運用期間が記載されています。運用期間が無期限なら、そのファンドは長期運用を想定しています。運用中は保有残高に応じた手数料が発生するロボアドバイザーと投資信託は、どちらも保有残高に応じた手数料が毎日発生します。ロボアドバイザーは投資一任による手数料と投資先の保有コスト、投資信託は信託報酬かかります。それぞれの手数料は保有残高から差し引かれるため、別途口座に資金を用意する必要はありません。投資ではどれだけ費用を抑えるかが重要なので、手数料の安さだけで比較すれば投資信託がおすすめですが、ロボアドバイザーは手数料を支払う分リスク許容度の範囲内で運用をお任せすることがメリットです。そのため、手数料の安さだけでなく利用したい機能・サービスを踏まえて、ロボアドバイザーか投資信託どっちを利用するか検討してみてください。以上、ロボアドバイザーと投資信託の共通点を解説しました。次章では比較内容を踏まえて、ロボアドバイザーと投資信託それぞれおすすめできる人を紹介します。どっちで投資を始めるのが向いているかわからない方は、引き続きご参照ください。どっちを選ぶ?ロボアドバイザーと投資信託のおすすめの人をそれぞれ解説さっそく結論を申し上げると、ロボアドバイザーと投資信託、それぞれおすすめできる人は下記のとおりです。 ロボアドバイザーがおすすめの人 銘柄選びやポートフォリオ作成が難しい人・面倒な人 自分のリスク許容度に合わせて分散投資をしたい人 税金最適化機能や下落軽減機能などロボアドバイザーならではの機能を使いたい人 投資信託がおすすめの人 手数料を極力抑えたい人 ファンド選びやポートフォリオ作成を自分でやりたい人 特定の金融商品に集中投資したい人 上記の人がおすすめできる理由を詳しく解説していきます。ロボアドバイザーがおすすめの人銘柄選びやポートフォリオ作成が難しい人・面倒な人本来投資を始めるには、銘柄選びやポートフォリオ作成を自分でおこなわないといけません。運用が始まった後も、定期的に保有資産とポートフォリオを見直す必要もあります。投資の知識・経験が少ない初心者にとっては、難しい作業と感じるかもしれません。しかし、ロボアドバイザー利用すれば、ポートフォリオは事前に決まっており、運用に必要な作業をお任せしながら、世界中の金融商品に分散投資してくれます。そのため、投資に必要な作業が難しかったり時間がかかって面倒だったりする人は、投資信託ではなくロボアドバイザーを利用するのがおすすめです。自分自身のリスク許容度にあわせて運用したい人相場は常に変動しているため、金融商品の価格は常に上がったり下がったりします。投資を続けるには、どの程度の価格変動なら許容できるか、自分のリスク許容度を把握することが重要です。ただ、ご自身のリスク許容度がどれくらいかわからない方もいらっしゃるでしょう。一般的なロボアドバイザーサービスには、リスク許容度を診断してくれる質問が用意されています。質問に回答すれば、自分のリスク許容度を手軽に把握することが可能です。さらに、診断されたリスク許容度に基づいて、おすすめのポートフォリオも提案してくれます。サービスによっては、提案されたポートフォリオの資産配分やそのポートフォリオでの運用シミュレーションも表示されます 引用:ON COMPASS「最適プランのご提案」2025年9月確認 運用開始後は定期的にポートフォリオを確認し、必要に応じて資産配分を元に戻すリバランスも自動でおこないます。そのため、リスク許容度の範囲内でお任せ運用したい方は、ロボアドバイザーを利用するのがおすすめです。税金最適化機能や下落軽減機能などロボアドバイザーならではの機能を使いたい人ロボアドバイザーサービスのなかには、以下のような独自機能を搭載することで、投資効率を上げることを目指しています。 主要ロボアドバイザーに搭載されてる機能一覧 下落軽減機能 相場が不安定になったとき、保有資産を変えることで下落時の損失を軽減できる機能。具体的な方法はサービスによって異なる。 税金最適化機能 評価損失が出ている資産をあえて売却して損失を確定し、すでに確定した利益と相殺することで、税金を翌年以降に繰り越す機能。売却する資産は同時に買い直し注文を出すので、ポートフォリオを維持しながら税負担を最適化できる。 新NISAの投資枠自動振り分け 投資先の資産の種類に合わせて、新NISAの投資枠を自動で使い分けてくれる。 AI予測機能 AIを活用して相場を予測し、ポートフォリオを柔軟に替えながら運用するロボアドバイザーがある ESG銘柄への変更 投資先の一部をESGに配慮した銘柄に変更してくれる。 投資信託でも上記の作業はできますが、いつどのようにやるか自分で判断しないといけません。「投資効率を上げたいけど、自分でやるのは自信がない」という方は、投資信託ではなくロボアドバイザーを利用するのがおすすめです。以上、投資信託よりもロボアドバイザーをおすすめできる人を紹介しました。具体的にどのロボアドバイザーサービスがおすすめか知りたい方は、以下の記事に詳しくまとめているので、あわせてご参照ください。 関連記事 おすすめのロボアドバイザーを比較した記事はこちら 投資信託がおすすめの人費用を極力抑えたい人手数料を極力抑えたい人は、ロボアドバイザーよりも投資信託を利用するのがおすすめです。ネット証券会社で投資信託を購入すれば、費用は信託報酬しかかかりません。一方、一般的なロボアドバイザーの費用は投資先の投資信託の信託報酬(ETFなら経費率)だけでなく、預かり資産に応じた手数料も別途発生します。運用をお任せする分、手数料が上乗せされてしまうのです。投資では、どれだけ費用を抑えられるかが重要視されています。費用を抑えて投資効率を上げたい方は、ロボアドバイザーよりも投資信託を運用するといいでしょう。自分でファンド選びやポートフォリオを作りたい人一般的なロボアドバイザーサービスは、リスク許容度の異なるポートフォリオを複数用意しています。ポートフォリオを選んで入金するだけで運用を始められる点が、ロボアドバイザーのメリットと言えます。ただ、ロボアドバイザーのポートフォリオや投資先は事前に決まっているため、自分好みに調整することができません。一方、投資信託なら多種多様なファンドのなかから、自分の投資方針に応じて自由に選ぶことが可能です。銘柄選びやポートフォリオ作成も楽しみながら投資を続けたい人は、ロボアドバイザーではなく投資信託を利用するといいでしょう。特定の金融商品に集中投資したい人リスク許容度に関係なく特定の金融商品に集中投資したい人は、投資信託を運用するのがおすすめです。投資信託には株式型や債券型など、特定の資産クラスだけに集中投資できるファンドがあります。同じ資産クラスでも運用目的はファンドごとで異なるため、ご自身の投資方針にあわせてファンドを選ぶことが可能です。例えば、株式型のインデックスファンドを運用すれば、経済成長に合わせた運用が可能と言われています。ほとんどのロボアドバイザーサービスは、リスク許容度の範囲内で運用するのが目的なので、特定の金融商品に集中投資できません。そのため、分散投資ではなく特定の金融商品に集中投資した人は、ロボアドバイザーよりも投資信託を運用するといいでしょう。以上、ロボアドバイザーよりも投資信託がおすすめの人を解説しました。自分は投資信託のほうが合っていると決めた方は、投資信託を取り扱っているネット証券会社で口座開設しましょう。おすすめネット証券会社の詳細は以下の記事にまとめているので、選び方が知りたい方や主要ネット証券会社を一斉比較したい方は、あわせてご参照ください。 関連記事 おすすめのネット証券を比較した記事はこちら まとめこの記事では、ロボアドバイザーと投資信託どっちを利用するといいか、違いを比較解説しながら、それぞれおすすめの人を紹介しました。 初めての人におすすめのロボアドバイザー・ネット証券 ROBOPRO AIが市場を先読みして自動で投資してくれるサービス。主要ロボアドバイザーの運用実績を比較すると、直近3年間でNo.1の実績(※)を誇ります。 詳細へ 楽天証券 投資信託の買付手数料が無料のネット証券。非課税制度のNISAにも対応。楽天カードで投資信託を積立投資すると、最大2%のポイントが貯まる点もおすすめです。 詳細へ 2025年9月時点。比較の根拠などは別記事ロボアドバイザーの最新運用実績を比較!おすすめランキングを解説をご覧ください。再度、ロボアドバイザーと投資信託それぞれおすすめの人を下記にまとめておきます。 ロボアドバイザーがおすすめの人 銘柄選びやポートフォリオ作成が難しい人・時間がかかって面倒な人 自分のリスク許容度に合わせて分散投資をしたい人 税金最適化機能や下落軽減機能などロボアドバイザーならではの機能を使いたい人 投資信託がおすすめの人 手数料を極力抑えたい人 ファンド選びやポートフォリオ作成を自分でやりたい人 特定の金融商品に集中投資したい人 それぞれおすすめできる人の内容を比較して、ロボアドバイザーか投資信託、どっちで投資を始めるか判断してください。目的にあった商品・サービスで投資を始めたら、より納得できる投資が続けられるでしょう。ロボアドバイザーと投資信託、それぞれのおすすめサービスを確認したい人は、下記のボタンから移動可能です。おすすめロボアドバイザー比較へおすすめネット証券会社比較へ 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
SBI証券でクレカ積立できるおすすめクレジットカード!三井住友カード以外も紹介
SBI証券では、現金だけでなくクレジットカードでも投信積立ができます。クレジットカードで決済すれば、決済額に応じたポイントも貯まるため、現金で積立するよりもお得です。SBI証券でクレジットカードを登録するだけで簡単に設定でき、2024年以降に拡充や恒久化が予定されているつみたてNISAでも利用できるため、気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、SBI証券でクレカ積立できるおすすめのクレジットカードや、クレカ積立のメリット・デメリットを紹介します。クレカ積立の設定方法も詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。SBI証券のクレカ積立とは?SBI証券のクレカ積立とは、2021年6月30日からスタートしているサービス(※)。クレジットカードで資産運用しながらポイントが貯まることが評判です。まずは、SBI証券のクレカ積立の概要から確認しましょう。 ※参照:三井住友カード公式サイトクレカ積立の概要 【SBI証券】クレカ積立の概要 対象商品 SBI証券取扱の積立買付が可能な商品 対象口座 特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISA(ジュニアNISA対象外) 積立可能額 100円以上1円単位(上限50,000円) 積立設定締切日 毎月10日 積立申込日 毎月1日 SBI証券のクレカ積立は、一度設定するとその後は入金することなく自動で買付できます。最低100円から始められるため、初心者の方でも安心。複数のクレジットカードに対応しており、クレカ積立することでそれぞれのクレジットカードのポイントが貯まるため、現金で積み立てるよりもお得な点がおすすめです。クレカ積立対象カード次に、SBI証券のクレカ積立対象カードを確認しましょう。SBI証券のクレカ積立の対象カードは、以下の通り。それぞれのカードによりポイント付与率が異なります。 対象カード クレカ積立でのポイント付与率 三井住友カード 0.5~3.0% 東急カード 0.25~3.0% タカシマヤカード 0.3~0.5% アプラスカード 0.5~1.0% UCSカード 0.5% 大丸松坂屋カード 0.25~0.5% オリコカード 0.5% 同じクレジットカードでも、カードランクによってポイント付与率が変わるカードもあります。中でもおすすめは、スムーズにクレカ積立に利用できる三井住友カードです。クレカ積立は、クレジットカードのポイントが還元されることが魅力。現金よりもポイントが貯まると評判です。次章からは、クレカ積立のメリットを解説します。SBI証券でクレカ積立するメリットSBI証券のクレカ積立は、投資しながらポイントも貯められお得に資産形成できる方法です。クレカ積立には、以下5つのメリットがあります。 初心者でも安心!最低金額100円から積立できる 入金不要!自動で積立できる クレジットカードのポイントが貯まる 投信マイレージのポイント付与率が高い つみたてNISAも利用できる それぞれ、順番に紹介します。初心者でも安心!最低金額100円から積立できるSBI証券のクレカ積立は、最低金額100円から積み立てできます。100円以上1円単位で積立設定できるため、はじめて投資をする初心者の方でも始めやすいことがメリットです。最大5万円まで積立設定できるため、少額の投資に慣れてきたら積立金額を増額することも可能。毎月10日までに設定すれば、翌月から金額が変更されます。入金不要!自動で積立できるSBI証券のクレカ積立を一度設定すれば、毎月自動で積立できます。クレカ積立では口座残高に関係なく、毎月決まったタイミングで自動的にクレジットカード決済が実行されます。SBI証券の入金方法は、大きく分けると以下3つのパターンがあります。 証券口座へ入金 銀行引き落とし クレジットカード決済 証券口座への入金や銀行引き落としの場合は、入金する手間や銀行口座残高を確認する必要があります。証券口座へ入金し忘れや残高不足で引き落としできない場合は、その月は買付できず、投資できません。クレジットカード決済であれば、一度設定すればその後自動で積立ができ、証券口座に入金する手間や残高不足を心配する必要がありません。さらにクレジットカードのポイントも貯まるため、おすすめの積み立て方法です。クレジットカードのポイントが貯まるSBI証券のクレカ積立は、毎月決済されるごとにクレジットカードのポイントが貯まります。クレカ積立の対象カードである三井住友カードのVポイント、東急カードのTOUKYU POINT、オリコカードのオリコポイントなど、それぞれ積立額に応じたポイントが貯まります。当記事でおすすめする三井住友カード(NL)でクレカ積立した場合、付与されるVポイントは0.5%(※)。また、他のおすすめクレジットカードと比較してポイント付与率が高い三井住友カード プラチナプリファードの通常のポイント付与率は1.0%ですが、クレカ積立の場合はつみたて投資ポイントアッププランが適用され3.0%(※)にアップします。 ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。三井住友カード(NL)は年会費永年無料で持てる上、対象店舗でポイント還元率が最大7%まで上がる点も評判。コスト0でクレカ積立するなら三井住友カード(NL)がおすすめです。投信マイレージのポイント付与率が高いSBI証券の投信マイレージとは、対象の投資信託を保有している場合に残高に応じてもらえるポイントのこと。クレジットカードのポイントとは別に、月間保有金額の最大0.25%が毎月付与されます。SBI証券の投信マイレージのポイント付与率を他社と比較すると、以下の通り。 証券会社名 ポイント付与率 SBI証券 0.15~0.25% (マイレージ対象銘柄の月間平均保有金額が1,000万円以上の場合は0.25%) マネックス証券 0~0.26% 三菱UFJ eスマート証券 0.02~0.24% (月間平均保有残高3,000万円以上の場合は0.24%) 楽天証券 保有残高がはじめて指定の金額(10~2,000万円)に到達した場合にのみポイント(10~500ポイント)付与 松井証券 ポイント還元の場合 (月間平均保有金額)×{(販売会社が受け取る信託報酬率(税抜))- 0.3%)×ポイント増量分110%}×1/12 現金還元の場合 (月間平均保有金額)×{(販売会社が受け取る信託報酬率(税抜))- 0.3%)}×1/12 ご覧のとおり、SBI証券の投信マイレージは他社と比較すると還元率が高めです。付与されるポイントの種類は豊富で、以下ポイントから選択できます。 Tポイント Vポイント Pontaポイント dポイント JALマイル TポイントやPontaポイントなど、使いやすいポイントを選んで貯められることもメリット。クレカ積立で購入した投資信託を保有しているだけでポイントが付与されるため、クレジットカードのポイントと二重取りできます。貯まったポイントは、インターネットショップや店舗でも利用できますが、ポイント投資にも利用可能。ポイント投資は、現金で投資するよりも心理的なハードルが低く、投資初心者の方にもおすすめです。つみたてNISAも利用できるSBI証券のクレカ積立は、つみたてNISA口座でも利用可能。つみたてNISAであれば、少額でコツコツ資産運用できるため投資初心者の方でも利用しやすいことがメリットです。つみたてNISAは、投資で得た売却益や分配金などの利益が非課税のため、節税しながら資産運用でき長期間の資産運用にも向いています。ただし、SBI証券のクレカ積立はジュニアNISAには対応していないため注意が必要です。SBI証券でクレカ積立するデメリットメリットが多いSBI証券でのクレカ積立。一方で、デメリットがあることも事実です。 買い付けのタイミングを変更できない カードの種類によってはポイント付与率が低い 三井住友カードの利用額に応じた特典は対象外になる クレカ積立には上限がある 以上、SBI証券でクレカ積立する4つのデメリットを、順番に確認します。買い付けのタイミングを変更できないSBI証券のクレカ積立は、買い付けのタイミングを選べません。通常の投資の場合、毎日、毎週、複数日、毎月、隔月などさまざまなタイミングで買付日を選べます。(つみたてNISAは、毎日・毎週・毎月のみ)クレカ積立の場合、毎月10日締め切りで買付日は翌月1日と決まっています。そのため毎月10日以降に設定すると、反映されるのは翌々月の1日以降になります。相場の状況に合わせて買付銘柄を変更したい、資金繰りに合わせて調節したいといった方には、クレカ積立は向いていません。カードの種類によってはポイント付与率が低いSBI証券のクレカ積立を利用する際に、選んだクレジットカードの種類によっては他社よりも還元率が低いことがあります。以下、他社との還元率を比較してみましょう。 証券会社名 ポイント付与率 SBI証券 0.25~3.0% マネックス証券 1.1% 三菱UFJ eスマート証券 1.0% 楽天証券 0.5%・0.75%・1.0% ご覧のとおり、マネックス証券や三菱UFJ eスマート証券は1.0%以上の還元率です。一方、SBI証券の場合、東急カードを選ぶと基本のポイント付与率は0.25%となり、選ぶクレジットカードのランクや利用条件によりポイント付与率が変わる点には注意が必要です。三井住友カードであれば、三井住友カード ゴールド(NL)以上の上級カードを持つだけでポイント付与率が1.0%以上(※)になります。SBI証券で、ポイント付与率を重視する場合は、クレジットカード選びやポイント付与率が上がる条件を確認することが大切です。 ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。三井住友カードの利用額に応じた特典は対象外になるSBI証券で三井住友カードでクレカ積立をする場合、クレカ積立の買い付け金額は利用額に応じた特典の対象外になります。例えば三井住友カード ゴールド(NL)の場合、年間100万円(税込)の利用で翌年以降の年会費が永年無料(※)になり、さらに10,000円分のポイントが付与される特典があります。しかし、利用金額にクレカ積立の買付金額は含まれません。 ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。また、その他の入会特典や継続特典がある場合でも、利用金額にはクレカ積立の買付金額が含まれません。三井住友カードの利用額に応じた特典を利用したい場合は、クレカ積立の買付金額を除いて達成する必要があることを覚えておきましょう。クレカ積立には上限があるSBI証券のクレカ積立は、毎月の積立上限額は5万円までと決まっています。また、つみたてNISAの場合の上限は33,333円です。クレカ積立の上限金額は、楽天証券やマネックス証券など他のクレカ積立も同じく50,000円となっています。そのため、月に50,000円以上積立したい場合は、クレカ積立とは別の方法で積立する必要があります。SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカードは三井住友カード!三井住友カードは、SBI証券のクレカ積立対象のクレジットカードの中でおすすめのカード。ポイント付与率は、カードランクによって以下のように異なります。 クレジットカード名 クレカ積立でのポイント付与率 三井住友カード プラチナプリファード Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード 3.0%(※) 三井住友カード プラチナ Visa/Mastercard 三井住友カード プラチナ PA-TYPE Visa/Mastercard 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners(Visa/Mastercard) 2.0%(※) 三井住友カード ゴールド Visa/Mastercard 三井住友カード ゴールド PA-TYPE Visa/Mastercard 三井住友カード ゴールド(NL) Visa/Mastercard 三井住友カード プライムゴールドVisa/Mastercard 三井住友カードゴールドVISA(SMBC) 三井住友カードプライムゴールドVISA(SMBC) 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド Visa/Mastercard 三井住友ビジネスゴールドカード for Owners(Visa/Mastercard) 三井住友銀行キャッシュカード一体型カード (ゴールド/プライムゴールド) 1.0%(※) 三井住友カード(NL) 上記以外のVポイントが貯まるカード 0.5%(※) ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。三井住友カードのつみたて投資は、三井住友カードが発行したクレジットカードの契約者本人(本会員)が対象です。以下のカードは対象外となるため、利用できません。 家族カード ビジネスカード コーポレートカード プリペイドカード デビットカード 銀聯カード クレジットモード機能がないOliveフレキシブルペイ iD(Apple Pay・Google Pay含む) 以上のように、同じ三井住友カードでもカードのランクによって、ポイント付与率が変わります。ここからは、SBI証券でもっともおすすめの三井住友カードのなかからおすすめカードを5つランキングで紹介します。三井住友カード(NL)~年会費永年無料!最短10秒で即時発行できるおすすめランキング1位に紹介するのは、三井住友カード(NL)。クレカ積立のポイント付与率は0.5%ですが、年会費永年無料、最短10秒で即時発行(※)できるため、発行しやすいことがメリットです。三井住友カード(NL)の基本情報から確認します。 ※即時発行ができない場合があります。 三井住友カード(NL)基本情報 券面 国際ブランド Visa/Mastercard® クレジットカード 年会費(税込) 永年無料 家族カード 年会費(税込) 永年無料 ETCカード 年会費(税込) 550円(税込) ※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 利用可能枠 ~100万円 ポイント還元率 0.5~7% クレカ積立 ポイント付与率 0.5%(※) 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:なし 申込対象・入会条件 満18歳以上の方(高校生は除く) ※20歳未満の方は保護者の同意が必要 ※出典:三井住友カード(NL)公式サイト※上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。年会費無料で海外旅行保険付き!最高2,000万円の補償額三井住友カード(NL)のおすすめポイントは、年会費無料で発行できることです。最短10秒で即時発行できる(※)ため、すぐにクレジットカードが欲しい方にもおすすめ。さらに、最高2,000万円の海外旅行保険が利用付帯。選べる保険で別の保険へ切替も可能です。 ※即時発行ができない場合があります。対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元(※)になる三井住友カード(NL)は、対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済するとポイント還元率が最大7%になります。年会費無料で維持費もかからないため、持っているだけでお得になるカードです。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 ※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 ※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) ※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ※Google Pay™で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード(NL)は年会費無料のため、はじめてクレカ積立に挑戦する初心者の方や、年会費をかけずにクレカ積立をしたい方におすすめのクレジットカードです。 年会費永年無料! 三井住友カード(NL)の詳細を公式サイトで確認 関連記事 SBI証券のクレカ積立に最もおすすめのクレジットカードである、三井住友カード(NL)の詳細は、こちらの記事で紹介しています。 三井住友カード ゴールド(NL)~年100万円以上の利用で以降年会費無料おすすめクレジットカードランキング2位に紹介するのは、三井住友カード ゴールド(NL)です。年会費5,500円ですが、年100万円(税込)以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料に(※¹)!年会費無料で持てるお得なゴールドカードです。クレカ積立のポイント付与率(※²)も一般カードよりも高い1.0%とお得です。三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報から確認しましょう。 ※¹年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。※²特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。 三井住友カード ゴールド(NL)基本情報 券面 国際ブランド Visa/Mastercard® クレジットカード 年会費(税込) 5,500円※年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください 家族カード 年会費(税込) 永年無料 ETCカード 年会費(税込) 550円(税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 利用可能枠 ~200万円 ポイント還元率 0.5~7%(※) クレカ積立 ポイント付与率 1.0%(※) 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:最高2,000万円(利用付帯) 申込対象・入会条件 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) ※出典:三井住友カード ゴールド(NL)公式サイト※上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 ※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 ※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) ※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ※Google Pay™で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 クレカ積立のポイント付与率1.0%三井住友カード ゴールド(NL)は、SBI証券のクレカ積立を利用するとポイント付与率は1.0%(※)と一般カードよりもお得です。 ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。通常のポイント還元率は0.5%ですが、対象の店舗では一般カードと同様に最大7%ポイントが還元されます。三井住友カード ゴールド(NL)は、空港ラウンジが使える、最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険が利用付帯など、ゴールドカードならではの特典も豊富です。年間100万円の利用で翌年以降年会費永年無料!継続特典10,000ポイントがもらえる三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円の利用で翌年以降永年年会費無料(※)になり、さらに継続利用の特典として10,000ポイントがもらえます。そのため、年間100万円以上クレジットカードを利用するなら、一般カードよりも三井住友カード ゴールド(NL)がお得でしょう。 ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。SBI証券の三井住友カードは、カードランクによってクレカ積立のポイント付与率が変わります。年間100万円以上利用するなら、三井住友カード(NL)ではなく、クレカ積立のポイント付与率が1.0%になる三井住友カード ゴールド(NL)を選ぶのも良いでしょう。 翌年以降年会費無料で使えるゴールドカード! 三井住友カード ゴールド(NL)の詳細を公式サイトで確認 三井住友カード プラチナプリファード~クレカ積立でポイント付与率3.0%!続いて紹介するのは、三井住友カードのポイント特化型のプラチナカードである三井住友カード プラチナプリファード。SBI証券のクレカ積立では、ポイント付与率が3.0%と他と比較しても高いことがメリットです。三井住友カード プラチナプリファードの基本情報を確認します。 三井住友カード プラチナプリファード基本情報 券面 国際ブランド Visa クレジットカード 年会費(税込) 33,000円 家族カード 年会費(税込) 永年無料 ETCカード 年会費(税込) 初年度無料 2年目以降550円 ※前年1回以上の利用で無料 利用可能枠 ~500万円 ポイント還元率 1~15%※¹※プリファードストア(特約店)利用で通常還元率+1~14% クレカ積立 ポイント付与率 3.0%※² 旅行傷害保険 海外:最高5,000万円(利用付帯) 国内:最高5,000万円(利用付帯) 申込対象・入会条件 原則として満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 ※出典:三井住友カードプラチナプリファード公式サイト※上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 ※¹ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ※²特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。つみたて投資のポイント付与率3.0%三井住友カード プラチナプリファードで、SBI証券のクレカ積立を利用するとポイント付与率はなんと3.0%(※)。例えば、年間60万円(税込)積立すると、それだけで30,000ポイントが貯まり、年会費とほぼ同額のポイントが貯まります。貯まったVポイントは、クレジットカードの支払いや年会費の支払いに充当もできます。そのため、毎月50,000円程度をクレカ積立する予定の場合は、三井住友カード プラチナプリファードがおすすめです。 ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。継続利用で最大40,000ポイント!海外利用で+2.0%三井住友カード プラチナプリファードは、ポイント特化型のプラチナカード。基本のポイント還元率は1.0%です。毎年100万円(税込)利用ごとに10,000ポイントが付与され、毎年最大40,000ポイントが付与されます。さらに海外で外貨ショッピングした際には、ポイント還元率が+2.0%になりお得。三井住友カード プラチナプリファードは、積立額が多い場合におすすめのクレジットカードです。 クレカ積立のポイント付与率3.0%! 三井住友カード プラチナプリファードの詳細を公式サイトで確認 ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。 関連記事 三井住友カード プラチナプリファードの詳細は、こちらの記事でも紹介中です。 関連記事 三井住友カード プラチナプリファードを利用する人気のキャッシュレス系Vtuberゆずひこさんへのインタビュー記事はこちらの記事をご覧ください。実際の使い方やお得に利用する裏技も紹介中! Oliveフレキシブルペイ~1つのアプリでSBI証券口座の管理もできる次に紹介するOliveフレキシブルペイは、キャッシュカードとデビットカード、クレジットカード、ポイントカードの機能が1枚に集約された多機能なカード。Oliveアカウントがあれば、1つのアプリでSBI証券口座も管理できます。Oliveフレキシブルペイの基本情報を確認しましょう。 Oliveフレキシブルペイ基本情報 券面 国際ブランド Visa クレジットカード 年会費(税込) 永年無料※一般ランクのみ 家族カード 年会費(税込) 永年無料 ETCカード 年会費(税込) 初年度無料 2年目以降550円 ※前年1回以上の利用で無料 利用可能枠 ~100万円 ポイント還元率 0.5~最大20.0%(※¹) クレカ積立 ポイント付与率 最大0.5%(※²) 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:なし 申込対象・入会条件 日本国内在住の方 クレジットモード※¹は満18歳以上(高校生は除く) ※出典:Oliveフレキシブルペイ公式サイト※上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。※¹対象のコンビニ・飲食店で最大20%還元の注意点 ※対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 ※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ※ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 ²特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。年会費永年無料!4つの機能が1枚に集約した多機能カードOliveフレキシブルペイは年会費永年無料のクレジットカードで、Oliveのクレジットカード機能です。支払いモードはアプリで簡単に切替でき、クレジットモード、ポイントモード、デビットモードの3つから選択して支払いできます。銀行のキャッシュカード機能もあるため、たくさんのカードを持ち歩く必要がない点も便利です。さらにOliveには、豪華な特典があります。基本特典は、以下4つ。 定額自動送金無料(制限回数なし) 定額自動入金手数料無料 SMBCダイレクトの他行あて振込手数料無料(月3回まで) 三井住友銀行本支店ATM24時間手数料無料 さらに、以下4つの特典から毎月自由に特典を選べます。 給与・年金受取特典で200ポイント(※¹) コンビニATM手数料1回無料(※²) Vポイントアッププログラム還元率+1.0% 利用特典(預金残高10,000円以上の場合)100ポイント(※²) ¹WEB通帳の明細に「給与振込」「年金」と冒頭に表示される場合が原則対象です。なお、お勤め先の振込方法、もしくは企業年金等の年金種類によっては、明細の冒頭に「振込」と表示される場合がありますが、その場合は原則対象外となります。具体的な振込方法は振込先にご確認ください。 ²対象はイーネットATM・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATMです。 ³円預金・外貨預金の残高が10,000円以上の場合が対象です。例えば、給与振込口座に三井住友銀行を指定するだけで毎月200ポイントが付与され、それだけで年間2,400ポイント貯まります。SBI証券口座も管理できるOliveアカウントがあれば、1つのアプリでSBI証券口座も管理できます。SBI証券の口座残高、損益状況もすぐに確認でき、クレジットモードでクレカ積立ができます。クレカ積立のポイント付与率は最大0.5%(※)ですが、年会費永年無料で特典も豊富、アプリだけで証券口座の管理もできるため、これからSBI証券の口座開設から始める方にはOliveアカウントの開設がおすすめです。 特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。 特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。 最大75,600円相当は最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。 年会費永年無料!SBI証券の口座管理も簡単! Oliveフレキシブルペイの詳細を公式サイトで確認 Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード~クレカ積立のポイント付与率最大3.0%!証券口座も管理できるOliveフレキシブルペイ プラチナプリファードは、Oliveフレキシブルペイのポイント特化型プラチナカード。Oliveフレキシブルペイと三井住友カード プラチナプリファードの機能をあわせもったクレジットカードです。Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードの基本情報を確認しましょう。 Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード基本情報 券面 国際ブランド Visa クレジットカード 年会費(税込) 33,000円 家族カード 年会費(税込) 永年無料 ETCカード 年会費(税込) 初年度無料 2年目以降550円 ※前年1回以上の利用で無料 利用可能枠 ~500万円 ポイント還元率 0.5~最大20.0%(※¹) クレカ積立 ポイント付与率 最大3.0%(※²) 旅行傷害保険 海外:最高5,000万円(利用付帯) 国内:最高5,000万円(利用付帯) 申込対象・入会条件 日本国内在住で満18歳以上の個人のお客さま クレジットモードは満20歳以上で安定継続収入のある方 ※出典:Oliveフレキシブルペイ公式サイト※上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。※¹対象のコンビニ・飲食店で最大20%還元の注意点 ※対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 ※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ※ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超えることがございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 ²特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。基本のポイント還元率1.0%で効率よくポイントが貯まるOliveフレキシブルペイ プラチナプリファードは、基本還元率1.0%とポイントが貯まりやすいクレジットカード。年会費は33,000円(税込)と高額ですが、継続利用で最大40,000ポイントがもらえる点がメリットです。クレカ積立のポイント付与率が最大3.0%!Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードは、クレカ積立のポイント付与率が最大3.0%(※)と高いため、積立額が多い場合はおすすめです。Oliveアカウントがあれば、SBI証券の口座管理も簡単。ポイントもどんどん貯まるため、Oliveフレキシブルペイを利用するならプラチナプリファードを選ぶのもおすすめです。 ※特典を受けるには一定の条件がございますので、公式HPをご確認ください。 継続利用で最大40,000ポイントもらえる! Oliveフレキシブルペイの詳細を公式サイトで確認 三井住友カード以外のおすすめクレジットカードSBI証券では、三井住友カード以外のカードでもクレカ積立ができます。対象カードは、以下6種類のカードです。 対象カード クレカ積立でのポイント付与率 三井住友カード 0.5~3.0% 東急カード 0.25~3.0% タカシマヤカード 0.3~0.5% アプラスカード 0.5~1.0% UCSカード 0.5% 大丸松坂屋カード 0.25~0.5% オリコカード 0.5% SBI証券の通常の証券口座でクレカ積立できるのは、三井住友カードのみです。三井住友カード以外のクレジットカードでクレカ積立をするには、それぞれの仲介口座を開設してクレジットカードを設定する必要があります。仲介口座とは、銀行やカード会社などの仲介業者を経由して開設したSBI証券口座のこと。すでにSBI証券の口座を持っている場合で、三井住友カード以外のクレジットカードでクレカ積立したい場合は、金融商品仲介業者を変更しましょう。ここからは、三井住友カード以外の対象カードを紹介します。東急カード~クレカ積立で最大3.0%のポイントが付与される東急カードは、東急グループが発行するクレジットカード。東急カードでSBI証券のクレカ積立すると、最大3.0%のポイントが還元されます。東急カードのクレカ積立の基本情報を確認しましょう。 東急カードクレカ積立基本情報 対象カード ・TOKYU CARD ClubQ JMB(一般カード) ・TOKYU CARDの各種ゴールドカード (東急カードが発行するカード) クレジットカード 年会費(税込) 一般カード:初年度無料(2年目以降2,200円) ゴールドカード:初年度無料(2年目以降11,000円) 家族カード 年会費(税込) 初年度無料 2年目以降330円 ETCカード 年会費(税込) 無料 ポイント還元率 0.5~1.0% クレカ積立 ポイント付与率 0.25~3.0% 申込対象・入会条件 一般カード:満18才以上の方(高校生は除く) ゴールドカード:18歳以上(高校生を除く)で、本人または配偶者に安定継続収入のある方 クレカ積立対象者 東急カードの WEB サイト経由で口座開設をした方 すでに SBI 証券総合口座をお持ちの方で東急カードの金融商品仲介サービスへの変更手続きを行った方 ※出典:TOKYU CARD公式サイト※上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。東急カードは東急グループの利用でポイントが貯まりやすいクレジットカード。一般カードは2年目以降年会費が1,100円かかりますが、東急線PASMO定期券の購入やPASMOオートチャージサービスの利用でTOKYU POINTが貯まります。他にも、東急グループの東急プラザや東急ストアでの買い物がお得になるなど、東急線沿線の方や東急グループをよく利用する方におすすめのクレジットカードです。東急カードでクレカ積立した場合、基本ポイント還元率は0.25%。カードランクや利用状況、積立額に応じてポイント付与率が最大3.0%まで上がります。東急カードのクレカ積立のポイント加算条件は、以下の通りです。 ポイント加算条件 ポイント付与率 ベースポイント 0.25% カードランク 各種ゴールドカード +0.75% TOKYU ROYAL CLUB プラチナ +1.5% クリスタル +0.5% ゴールド +0.25% シルバー +0.25% 年間利用額 200万円以上 +0.25% クレカ積立予定額 50,000円 +0.25% SBI証券投資信託保有残高 TOKYU POINTが貯まるコースの口座残高 500万円以上 +0.25% 年齢 29歳以下 +0.5% 30~39歳 +0.25% ご覧のとおり、東急カードでクレカ積立すると、カードランクやクレジットカードの利用状況、SBI証券の口座残高に応じてポイント付与率が上がります。 例えば、プラチナカードでクレカ積立を毎月50,000円して、年間利用額が200万円以上で35歳の場合は、(0.25%+1.5%+0.25%+0.25%+0.25%=2.5%)と、ポイント付与率は2.5%になります。三井住友カード(NL)にも負けない還元率のため、東急カードを選ぶのもおすすめです。 クレカ積立でポイント付与率最大3.0% TOKYU CARDの詳細を公式サイトで確認 タカシマヤカード~クレカ積立のポイント付与率最大0.5%タカシマヤカードは、高島屋が発行するクレジットカードで、高島屋でのポイント還元率は最大10.0%で、高島屋での買い物が多い方にはお得です。まずは、タカシマヤカードのクレカ積立の基本情報を確認します。 タカシマヤカードクレカ積立基本情報 対象カード ・タカシマヤカード(ゴールド) ・ジェイアール東海タカシマヤカード(ゴールド) ・タカシマヤカード ・ジェイアール東海タカシマヤカード ※タカシマヤカード(ビジネスプラチナ)は対象外 クレジットカード 年会費(税込) 一般カード:初年度無料(2年目以降1,100円) ゴールドカード:6,600円(税込) 家族カード 年会費(税込) 無料 ETCカード 年会費(税込) 無料 ポイント還元率 0.5~10.0% クレカ積立 ポイント付与率 0.3~0.5% 申込対象・入会条件 一般カード:18歳以上で安定した収入のある方、その配偶者、または学生(高校生は除く)の方 ゴールドカード:満22歳(学生除く)以上で安定した収入があり、社会的に信用を有する方 「入会申込書」に記入の自宅と勤務先に電話連絡が可能な方 日本国内に居住の方 クレカ積立対象者 タカシマヤカードに入会し「タカシマヤの投資信託」ホームページで口座開設した方 ※出典:タカシマヤカード公式サイト※上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。タカシマヤカードは、高島屋で利用するとポイント還元率が8%と高還元。さらにゴールドカードの場合は、年間利用額が100万円を超えるとポイント還元率は10%にアップします。 高島屋オンラインショップでもポイント還元率は実店舗と同じであるため、高島屋の実店舗へいけない場合でもポイントを貯められます。さらに「ポイントアップ特別ご優待会」では、通常よりもさらに2%ポイント還元率がアップ。他のデパートではあまりないサービスのため、高島屋を利用する機会が多い方にはおすすめのクレジットカードです。クレカ積立の還元率はゴールドカードなら0.5%、一般カードは0.3%。ビジネスプラチナカードは対象外です。タカシマヤカードの詳細は、公式サイトでの確認がおすすめです。 高島屋での利用で最大10.0%ポイント還元 タカシマヤカードの詳細を公式サイトで確認 アプラスカード~クレカ積立で最大1.0%のアプラスポイントが貯まるアプラスカードは、SBI新生銀行グループが発行するクレジットカード。年会費永年無料のAPLUS CARD withは基本還元率0.5%ですが、月間利用金額が50,000円(税込)以上の場合は+ 0.5%還元率が上がります。アプラスカードのクレカ積立基本情報を確認します。 アプラスカードクレカ積立基本情報 対象カード ・新生アプラスゴールドカード(ゴールドカード)※JCBのみ ・APLUS CARD with(一般カード) クレジットカード 年会費(税込) 一般カード:無料 ゴールドカード:初年度無料(2年目以降5,500円) 家族カード 年会費(税込) 一般カード:無料 ゴールドカード:1,100円 ETCカード 年会費(税込) 新規発行手数料:1,100円 年会費:無料 ポイント還元率 0.5~2.0% クレカ積立 ポイント付与率 0.5~1.0% 申込対象・入会条件 一般カード:18歳以上(高校生不可)の方 ゴールドカード:原則20歳以上で電話連絡可能な方(学生除く) クレカ積立対象者 SBI新生銀行の金融商品仲介(SBI証券)口座をお持ちの方 ※出典:アプラスカード公式サイト※上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。アプラスカードのクレカ積立の対象カードは、以下の2枚。 APLUS CARD with(一般カード) 新生アプラスゴールドカード(ゴールドカード)※JCBのみ クレカ積立のポイント付与率は一般カードは0.5%、ゴールドカードなら1.0%です。APLUS CARD withは基本ポイント還元率は0.5%ですが、月に50,000円以上利用するならポイント還元率が1.0%になります。さらに入会から6ヶ月間は+1%となり、合計2%のポイント還元率に。年会費無料でありながら2%のポイント還元率が評判のクレジットカードです。年間50万円以上利用すると次年度は「サンクスプログラム」の対象になり、誕生日月のポイント還元率アップなどで、さらにポイントがたまりやすくなります。 入会後6ヶ月間ポイント還元最大2.0% アプラスカードの詳細を公式サイトで確認 UCSカード〜ガソリンの優待あり!クレカ積立のポイント付与率0.5%UCSカードは、アピタやピアゴなどのスーパーやガソリンスタンド宇佐美直営店で優待を受けられるクレジットカードです。一般カードは年会費無料。クレカ積立のポイント付与率は0.5%です。UCSカードのクレカ積立基本情報を確認します。 UCSカードクレカ積立基本情報 対象カード ・USCマークのついているカード ※entaカード、StepOneカード、リボ専用カード、ハウスカード、家族カードは除外 クレジットカード 年会費(税込) 一般カード:無料 ゴールドカード:初年度無料(2年目以降3,300円) 家族カード 年会費(税込) 一般カード:無料 ゴールドカード:1,100円 ETCカード 年会費(税込) 無料 ポイント還元率 0.5~1.0% クレカ積立 ポイント付与率 0.5% 申込対象・入会条件 一般カード:満18歳以上の安定した収入のある電話連絡可能な方(高校生は除く) ゴールドカード:勤続5年以上、本人年収500万円以上で30歳以上の方、安定した収入があり、社会的信用を有する方 クレカ積立対象者 ・UCSつみたて投資の案内ページ経由でSBI証券口座を開設したUCS会員 ・すでにSBI証券総合口座を持ち、UCSつみたて投資への仲介コース変更手続きを行ったUCS会員 ※出典:UCSカード公式サイト※上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。UCSカードは、基本還元率は0.5%のクレジットカード。アピタでは、毎月9の付く日は5%オフでお得に買い物できます。また、全国の宇佐美直営店ではガソリンが常に2円引き、タイヤやオイルなどの商品がいつでも5%オフで購入できます。UCSカードはmajicaカードと連携も可能で、連携すれば、たまるポイントがUポイントからmajicaポイントに変わり、全国のドン・キホーテ各店でポイント還元率3倍の1.5%になります。クレカ積立で貯まったUポイントもmajicaポイントへ変更されるため、ドン・キホーテの利用が多い方にもおすすめのクレジットカードです。ただし、ポイントを使ったポイント投資には対応していません。 ドン・キホーテでポイント還元率1.5% UCSカードの詳細を公式サイトで確認 大丸松坂屋カード~大丸・松坂屋で5.0%のポイント還元率大丸松坂屋カードは、大丸や松坂屋での利用がお得なクレジットカード。一般カードの基本還元率は0.5%ですが、大丸・松坂屋では10倍の5.0%のポイントが貯まります。クレカ積立のポイント付与率は0.25~0.5%。大丸松坂屋カードのクレカ積立基本情報を確認します。 大丸松坂屋カードクレカ積立基本情報 対象カード ・大丸松坂屋カード ・さくらパンダカード ・大丸松坂屋ゴールドカード ・大丸松坂屋お得意様ゴールドカード クレジットカード 年会費(税込) 一般カード:2,200円 ゴールドカード:11,000円 家族カード 年会費(税込) 一般カード:275円 ゴールドカード:1,100円 ETCカード 年会費(税込) 無料 ポイント還元率 0.5~1.0% クレカ積立 ポイント付与率 0.25~0.5% 申込対象・入会条件 ・満18歳以上で、安定した収入のある方、その配偶者、または学生(高校生・留学生は除く)の方 ・ゴールドカードは、満25歳以上でご本人に安定継続収入のある方、または、配偶者に安定継続収入のある方 ・入会申込書にご記入の「ご自宅」と「ご勤務先」に電話連絡が可能な方 「会員規約」などをご自身でお読みいただいた上で、内容をご了承いただける方 ・日本国内にお住まいの方で、申込書の必要事項を日本語で自筆でご記入いただける方 クレカ積立対象者 ・SBI証券の大丸松坂屋カード仲介口座を開設した方 ・既にSBI証券総合口座を持ち大丸松坂屋カードの金融商品仲介サービスへの変更手続きを行った方 ※出典:大丸松坂屋カード公式サイト※上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。大丸松坂屋カードは大丸・松坂屋で利用すると、大丸松坂屋ポイントとQIRAポイント、2つのポイントが貯まるクレジットカードです。通常0.5%のポイント還元率でQIRAポイントが貯まりますが、大丸・松坂屋では0.5%分のQIRAポイントと、5.0%分の大丸松坂屋ポイントが貯まります。大丸松坂屋ポイントは、店舗やオンラインストアで1ポイント1円として利用可能。大丸や松坂屋の利用が多い方にはお得なクレジットカードです。無料で登録できる「大丸松坂屋カードクラブオフ」に登録すると、全国のレストランや映画館、体験イベントなどの優待を受けられることも評判の1枚です。 大丸・松坂屋でポイント還元率5.0% 大丸松坂屋カードの詳細を公式サイトで確認 オリコカード~2023年5月開始!クレカ積立のポイント付与率0.5%オリコカードは、株式会社オリエントコーポレーションが発行するクレジットカード。2023年5月17日、クレカ積立に利用開始されました。オリコカードのクレカ積立基本情報を確認します。 オリコカードクレカ積立基本情報 対象カード オリコが発行するクレジットカード(ご自身が本人会員のもの、提携カード含む) ※家族カード、リボ払い専用のUPtyカード(カード番号が「524806」から始まるカード)、法人カードは対象外 クレジットカード 年会費(税込) 無料~20,370円 家族カード 年会費(税込) 無料 ETCカード 年会費(税込) 無料 ポイント還元率 0.5~1.0% クレカ積立 ポイント付与率 0.5% 申込対象・入会条件 ・満18歳以上の方 ・満18歳以上で安定した収入がある方 ※カードの種類によって異なる クレカ積立対象者 ・オリコのWebサイトを経由して、SBI証券オリコ仲介口座を開設した方 ・SBI証券口座をすでにお持ちの方で、SBI証券オリコ仲介口座への変更手続きを行った方 ※出典:オリコカード公式サイト※上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。オリコカードは、オリコカードが発行する家族カードやリボ払い専用カードを除くすべてのクレジットカードがクレカ積立に利用できます。多くの種類がありますが、クレカ積立のポイント付与率はすべて0.5%です。オリコカードの中でもおすすめは、ポイント還元率が高いOrico Card THE POINTです。基本ポイント還元率は1.0%、入会後6ヶ月間は還元率が2.0%にアップします。オリコポイントは、dポイントやWAONポイント、ANA・JALマイルに交換も可能で、使いやすいことも評判です。 クレカ積立でポイント付与率0.5% オリコカードの公式サイトで確認 SBI証券のクレカ積立の設定方法SBI証券でクレカ積立を始めるには、クレジットカードの登録が必要です。クレジットカードを登録したら、クレカ積立を以下の手順で始めましょう。 SBI証券の口座を開設する クレジットカードを登録する 銘柄を選び「積立買付」を選ぶ つみたてNISAなら「つみたてNISA買付」を選ぶ ここでは、SBI証券でクレカ積立を設定する方法を順番に解説します。SBI証券の口座を開設するまずは、SBI証券の口座を開設します。使いたいクレジットカードがある場合は、SBI証券のサイトではなくそれぞれのクレジットカードのサイトから仲介口座を開設します。SBI証券の口座を開設するには、メールアドレスや住所・氏名などを入力し、本人確認書類の提出が必要です。つみたてNISAをする場合は、同時にNISA口座の申し込みもするのがおすすめです。クレジットカードを登録する次に、クレカ積立に使いたいクレジットカードを登録します。クレジットカードの登録の手順は以下の通りです。 SBI証券サイトへ 「取引」を選択 「投資信託」を選択 投信(積立買付)を選択 「クレジットカード」タブを選択 三井住友カードの場合は、「カードを登録する」から取引パスワードを入力し、カード会員認証ボタンから三井住友カード(Vpass)のページへ移動します。VpassID・パスワードでログインし、カード会員認証をすればクレジットカードの登録が完了です。銘柄を選び「積立買付」を選ぶクレジットカードの登録が終わったら、積立商品を探します。積立商品が見つかったら、「積立買付」または「つみたてNISA買付」のどちらかを選びます。積立金額を設定し、「決済方法」でクレジットカードを選べばクレカ積立できます。つみたてNISAなら「つみたてNISA買付」を選ぶSBI証券でつみたてNISAをする場合は、毎月投資できる上限33,333円です。つみたてNISA口座を開設していれば、SBI証券のサイトからつみたてNISAが利用できます。 SBI証券のサイトにログインし、「投信」から「投信パワーサーチ」をクリック。「ファンドを絞り込む」から「取扱取引」でつみたてNISAを選ぶと、購入できる投資信託を絞り込みできます。選んだ積立商品が見つかったら「つみたてNISA買付」を選び、積立金額を設定して「決済方法」でクレジットカードを選びましょう。まとめ:SBI証券のおすすめクレジットカードは三井住友カード!SBI証券では、クレジットカードで投信積立ができます。クレジットカードを利用すれば、毎月入金の手間もありません。クレカ積立は、クレジットカードのポイントと保有残高によるポイントがダブルでたまるため、お得に資産形成ができます。SBI証券でクレカ積立するなら、三井住友カードがおすすめ。中でもおすすめなのは、年会費無料で最短10秒で即時発行(※¹)できる三井住友カード(NL)です。毎月積立することで、0.5%(※²)のポイントが貯まります。毎月50,000円積立する予定であれば三井住友カード プラチナプリファードもおすすめで、年会費は33,000円と高額ですがポイント還元率はどのカードよりも高い3.0%(※²)です。三井住友カードを使って、お得に資産形成しましょう。 ※¹即時発行ができない場合があります。 ※²2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。 ※²特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。SBI証券のおすすめクレジットカードのよくある質問最後に、SBI証券のおすすめクレジットカードについて、よくある質問をまとめます。クレカ積立の上限はある?SBI証券のクレカ積立の上限は、月間50,000円です。つみたてNISAの場合は月間の上限は33,333円です。クレカ積立でクレジットカードを変更できる?クレカ積立で登録したクレジットカードは変更できます。変更する場合は、現在登録しているクレジットカードを一度解除して、新しいクレジットカードを登録しなおします。クレジットカードの番号や登録情報が変わる場合も、クレジットカードの変更手続きが必要です。クレジットカードを変更すると買い付けが変更されるタイミングはいつ?クレジットカード決済は毎月の積立設定締切日までに設定すると、翌月第一営業日に買付が行われます。各カードの積立設定締切日時は以下の通りです。 カード 積立設定締切日時 三井住友カード 10日(23:50) 東急カード 5日(23:50) タカシマヤカード 5日(23:50) アプラスカード 5日(23:50) UCSカード 3日(23:50) 大丸松坂屋カード 10日(23:50) オリコカード 10日(23:50) 例えば、三井住友カードでは、初回申し込みから以下のスケジュールになります。 スケジュール ~当月10日 つみたて申し込み、カード登録 当月14日 カード決済 月末頃 Vポイント付与 翌月1日 積立の発注 翌月10日または26日 カードお支払い SBI証券は家族カードでクレカ積立できる?家族カードでは、クレカ積立を利用できません。三井住友カードでは、他にも銀聯カード、ビジネスカード(除く三井住友ビジネスカード for Owners・三井住友カードビジネスオーナーズ)、コーポレートカード、デビットカード、プリペイドカード、ETC、iDなども利用できません。クレカ積立でボーナス設定はできる?SBI証券のクレカ積立では、ボーナス設定できません。 当記事利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 また、当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
ON COMPASS(オンコンパス)の実績評判は?利用するメリット・デメリットを解説
この記事では、マネックス証券のロボアドバイザーの「ON COMPASS(オンコンパス)」の特徴、口コミや評判を詳しく解説していきます。ロボアドバイザーの種類は多く、商品ごとの違いや運用実績を把握しておかないと、ご自身の投資スタイルに合わないロボアドバイザーを利用してしまう可能性があります。ON COMPASSには利用するメリット・デメリットどちらもあるので、利用者の口コミ・評判も踏まえて、利用するかぜひ検討してください。 ON COMPASSをおすすめできる人 マネックス証券で投資している人 目標金額が決まっている人 実績と手数料のバランスを重視したい人 ON COMPASSをおすすめできない人 リスク許容度が低い運用コースで始めたい人 目標達成率を見ながら運用できる! マネックス証券口座を開いてON COMPASSを始める ON COMPASS(オンコンパス)の基本情報を紹介ON COMPASSの基本情報は次のとおりです。 ON COMPASSサービス基本情報 運営会社 マネックス・アセットマネジメント株式会社 サービス開始 2016年7月 預かり資産残高 361億円(※) タイプ 投資一任型 自動積立 毎月11日 最低投資額 1,000円 自動リバランス 原則3ヵ月に1度 税負担自動最適化 非対応 投資対象 国内外の株式・債券・REIT 手数料(年率・税込) 0.66% スマホアプリ なし ※マネックス証券「ON COMPASS〜数字で振り返る8周年〜」2025年9月確認 ON COMPASS(オンコンパス)は、マネックス証券が運営する投資一任型のロボアドバイザーです。投資経験や保有資産などの質問に答えることでリスク許容度を診断し、おすすめの運用コースで国内外の株式・債券・REITなどに自動で分散投資をしてくれます。運用開始は2016年7月で、国内の投資一任型ロボアドバイザーのなかでは最長レベルとなります。以上、ON COMPASSのサービス概要を解説しました。次章では、実際にON COMPASSを利用している人の口コミ・評判を解説していきます。利用者や検討者の口コミからON COMPASSの評判を紹介ここでは、実際にON COMPASS(オンコンパス)を利用している人や検討している人の、良い口コミ・評判や悪い口コミ・評判を紹介していきます。ON COMPASSの良い口コミ・評判 ★★★★4 マネックスのラップこと ON COMPASSは資産配分を惜しみなく無償公開している ★★★★★5 マネックス証券のON COMPASSがすごいらしい。楽天証券もいいけど、マネックスも負けじといいので、一度覗いてみたらいいと思う。 ★★★★★5 質問に答えると最適な資産運用プランを提案、選んだプランを全自動で運用をおこなうおまかせ運用サービス「ON COMPASS」は資産運用の初心者の方や忙しい人にピッタリ♬ ★★★★4 一般的にファンドラップは手数料を多く取られる上にリターンが少ないイメージだが、ON COMPASSであれば投資対象としてアリだと思う。 ★★★3 マネックス証券のON COMPASSを来月から月1万円ずつ積立てていこうと思います。変に自分が運用するより、任せたほうが良いですね。 ON COMPASS(オンコンパス)は運用実績がよい点、また投資初心者にもわかりやすい点が評価されています。また、金融庁が公開した資料では、ファンドラップにおける費用控除の3年・5年間の平均パフォーマンスで1位(※1)を取ったことが評価されています。 ※1参照:金融庁「国内運用会社の運用パフォーマンスを示す代表的な指標(KPI)の測定と国内公募投信についての諸論点に関する分析」2025年9月確認 ON COMPASSの悪い口コミ・評判 ★★2 ON COMPASSはWealthNaviよりも債券の組入比率が高いから、株高トレンドが続く限りWealthNaviに追いつくのは容易ではないかも。 ★1 moneytreeと連携してわかったけど、monexのon compassは反映されないんだな、来年にはやめてSBI証券からオルカンか世界配当行くからいいけど ★★★3 マネックス證券のロボアドバイザー、ON COMPASSとマネックスアドバイザーの2つがあって、どっち使ったらいいんだろう? ON COMPASS(オンコンパス)を利用した方のなかで最も悪い口コミは、WealthNaviをはじめとした他のロボアドバイザーと比較して、運用実績が悪いときがある点です。運用しているコースや時期によって変動はしますが、口コミによるとON COMPASSは他のロボアドバイザーより実績は悪いという評判が目立っていました。また、家計簿アプリとの連携に対応していないことや同じマネックス証券の助言型ロボアドバイザー「マネックスアドバイザー」との違いがわかりにくい口コミも見受けられました。マネックスアドバイザーは、運用コースの提案はしてくれるものの、その後の購入手続きやリバランスはご自身でおこなう必要があります。その代わり、手数料が年率0.33%とON COMPASSと比較して割安です。他社のロボアドバイザーとON COMPASSを比較した口コミ・評判 ★★★★4 他のロボアドバイザーを利用した人は、ON COMPASSをどのように感じているのでしょうか? ON COMPASS は組み入れ上位の ETF が軒並み上昇、トータルでは前週比 +2.36 % という好結果に。ON COMPASS はトータルでも 2 位に浮上し WealthNaviに食らいつけるか注目。 ★★★3 各社 #ロボアド の定点観測👀 運用益は前週比-2.08%で、+5.38%で着地😿 1位: #FOLIO (15.11%) 2位: #THEO (15.04%) 3位: #ON COMPASS (13.70%) 元王者FOLIOが復活!当時は守りに強いと評価していたが、ここから本領発揮するか!? ★★★★★5 いろんなロボアドバイザーを利用してますが、私の場合はマネックス証券のオンコンパスが一番成績が良いです。 上記が他社と比較した、ON COMPASSの評判・口コミです。利用者によっては、他のロボアドバイザーよりも実績が良いという口コミが見受けられました。利用するタイミングや運用残高が人それぞれで異なることから、ロボアドバイザーの実績は人によって変わります。そのため、実績だけでなく各ロボアドバイザーのサービス内容の違いも踏まえて、ON COMPASSを利用するか判断するのがおすすめです。 目標達成率を見ながら運用できる! マネックス証券口座を開いてON COMPASSを始める 以上、ON COMPASSを利用している人や検討している人の評判・口コミを紹介しました。次章では、評判・口コミの内容を踏まえて、ON COMPASSのメリット・デメリットを解説します。ON COMPASS6つのメリットON COMPASS(オンコンパス)には、他のロボアドバイザーと比較して次の6つのメリットがあります。 ON COMPASSのメリット 自分の目標金額や現状に合わせて運用コースを提案してくれる 手数料が他の投資一任型ロボアドバイザーより比較的安い 最低1,000円から投資ができる 定期引出機能が付いている 定期的にポートフォリオの見直し・更新をおこなってくれる 新NISAの成長投資枠で運用できる 目標を把握しやすく最低1,000円から運用できる点や自動でポートフォリオの見直しをおこなってくれる点がメリットです。ON COMPASSのメリットを詳しく見ていきましょう。自分の目標金額や現状に合わせて運用コースを提案してくれるON COMPASSは自分の目標金額や、現状の資産状況に合わせた運用コースを提案してくれるのがポイントです。ON COMPASSでは、次の4つのプランを用意しています。 ON COMPASSで用意されているプラン ためる・マイペース 余裕資金を積立投資するプラン ためる・マイゴール 目標金額と積立金額から達成率を計算して運用するプラン たのしむ まとまった資金を運用しつつ定期的に引き出すプラン そなえる 積立投資をしつつ、将来定期的に引き出すプラン プランを選択して質問に回答すると、おすすめの運用コースと運用シミュレーションの結果が表示されます。くわえて、目標金額、初期投資額、積立金額などからプランの達成率も計算してくれます。達成率が80%を超えていれば運用を始められます。無理のないプランで運用が続けられる工夫が施されているのが、ON COMPASSならではのメリットです。さらにON COMPASSでは、現時点での目標までの達成率を自動的に算出し、達成率はマイページでいつでも確認可能です。達成率が低いとアラートが届き、目標の見直しや臨時のリバランスも実施できるので、目標に向けた資産形成が計画的におこなえます。手数料が他の投資一任型ロボアドバイザーより比較的安いON COMPASS(オンコンパス)の手数料は、他の投資一任型のロボアドバイザーよりも割安です。例えば、投資一人型ロボアドバイザーで実績が高いと評判の、ウェルスナビ(WealthNavi)とロボプロ(ROBOPRO)の手数料と比較してみました。 費用の比較表 ロボアドバイザー 手数料(年率・税込) 信託報酬もしくは経費率(年率・税込) ON COMPASS 0.9775% ※投資信託の信託報酬込み ウェルスナビ 1.1% 0.06〜0.13% ロボプロ 1.1% 非公開 2025年9月作成上記は投資一任による手数料ですが、実際は投資先の投資信託の信託報酬やETFの経費率も発生します。ON COMPASSの手数料は、なんと投資先のETFの経費率を含めたものです。そのため、トータルの費用で考えるとウェルスナビ・ロボプロとりもかなり割安になります。費用を抑えて投資一任型ロボアドバイザーを利用したい方は、ON COMPASSを選ぶといいでしょう。最低1,000円から投資ができるON COMPASS(オンコンパス)は、毎月1,000円から投資ができます。少ない資金で投資ができるので、投資資金に余裕がない方でも投資を始めやすくなっています。また、投資金額はいつでも変更可能です。一般的な投資一任型ロボアドバイザーの最低投資金額は1万円であることと比較すると、ON COMPASSなら1,000円から始められるのはメリットだといえます。少額からロボアドバイザーを始めたい方は、最低1,000円から利用できるON COMPASSを利用するのがおすすめです。定期引出機能が付いているON COMPASSのたのしむ・そなえるコースでは、毎月の積立投資額だけでなく、目標金額到達後の定期引出機能が付いています。定期引出機能を利用すれば、必要な金額だけ自動で引き出しつつ残りを運用し続けられるため、資産の有効活用することが可能です。他のロボアドバイザーで資産の一部を引き出す場合、毎回手動で手続きしないといけません。ON COMPASSの定期引出機能があれば、老後の資産や教育資金など毎月定額で引き出しが必要な場合に便利です。運用資産の用途が決まっている方はON COMPASSを利用して、定期引出機能を活用して効率よく資産を活用しましょう。定期的にポートフォリオの見直し・更新をおこなってくれるON COMPASSでは3ヵ月に1回、市場の状況や運用商品の値動きに合わせて、資産配分を元に戻すリバランスを自動でおこなってくれます。例えば運用の結果として、海外株式の割合が多く、国内債券の割合が少なくなった場合、海外株式を売却して国内債券を買付して資産配分を調整します。利用者のリスク許容度の範囲内で運用を続けられるよう、資産配分を定期的にチェックし、必要に応じて調整してくれるのがメリットです。助言型ロボアドバイザーの場合、ポートフォリオの提案はしてくれますが、実際の購入やリバランスはご自身でおこなわないといけません。自分自身のリスク許容度にあわせながらお任せ運用をしたい方は、ぜひON COMPASSを利用してみてください。新NISAの成長投資枠で運用できるON COMPASSは、なんと新NISAの成長投資枠で運用することも可能です。マネックス証券の新NISA口座内で保有するので、マネックス証券が取り扱っている株式や投資信託と一緒に保有できます。新NISA口座内でON COMPASSのお任せ運用を利用しつつ、いろんな資産に投資できます。そのため、新NISA口座でロボアドバイザーと株式・投資信託を併用したい方は、マネックス証券のON COMPASSを選ぶのがおすすめです。 目標達成率を見ながら運用できる! マネックス証券口座を開いてON COMPASSを始める ON COMPASSのデメリットON COMPASS(オンコンパス)にはメリットだけでなく、次のデメリットも頭に入れておく必要があります。 ON COMPASSのデメリット 積立投資は毎月11日に固定 運用に関する独自機能がない ON COMPASS(オンコンパス)のデメリットを1つずつ解説していきます。入金から積立投資までにタイムラグがあるON COMPASSは積立投資で利用する場合、始めるタイミングによっては、すぐに運用が開始されるわけではありません。ON COMPASSで積立投資が始まるタイミングは、資一任契約を締結された月の翌月11日(休日・祝日の場合は翌営業日)と決められています。例えば、1月15日に契約を締結して同日に入金が完了したとしても、積立投資が開始されるのは翌月の2月11日となります。ただし、新規投資や追加投資などスポットでの投資の場合は、入金日から4営業日後に投資されます。すぐにON COMPASSで積立投資を始めたい場合は、申し込むタイミングに気をつけましょう。運用に関する独自機能がないON COMPASSを利用すれば、運用で必要な作業をすべてお任せできますが、運用効率を上げる独自機能は搭載されていません。以下のロボアドバイザーには、基本的なお任せ運用以外に独自の機能が搭載されています。 各ロボアドバイザーの搭載機能 ウェルスナビ税金最適化機能・手数料割引 THEO+ docomo税金最適化機能・AI下落予測機能・ESG投資 楽ラップ下落軽減機能(DRC) SUSTEN税金最適化機能 特に、税金最適化機能は保有資産の損益状況を踏まえて税負担を最適化してくれるので、実質的な利回りが改善される可能性があります。その代わり、ON COMPASSには目標設定機能があります。どの機能を重視したいかで、利用するロボアドバイザーを決めるといいでしょう。 目標達成率を見ながら運用できる! マネックス証券口座を開いてON COMPASSを始める 以上、評判・口コミを踏まえてON COMPASSのメリット・デメリットを解説しました。続いては、ON COMPASSの最新運用実績を紹介します。運用実績が気になる方は、ぜひ次章も読み進めてください。最新のON COMPASSの運用実績を解説ここでは、ON COMPASS(オンコンパス)の運用実績を他のロボアドバイザーの実績とともに確認していきます。まずは各ロボアドバイザーの全コース平均を比較していきます。実績数値の比較はこちら 全コース平均におけるロボアドバイザー各社の運用実績(2025年7月末基準) サービス名\期間 6ヵ月 1年 3年 ON COMPASS(マネックス証券) ウェルスナビ THEO+ docomo SUSTEN 楽ラップ SBIラップ匠の運用コース おまかせ運用(CHEER証券) 2025年7月作成 ON COMPASSは一定の実績が出ているものの、ウェルスナビやTHEO+ docomoと比較すると芳しくありません。しかし、リスク許容度が最も高いコースだけで比較すると、下表のようにON COMPASSは高い実績を出しています。実績数値の比較はこちら リスク許容度が最も高いコースにおけるロボアドバイザー各社の運用実績(2025年7月末基準) サービス名\期間 6ヵ月 1年 3年 ON COMPASS(マネックス証券) ウェルスナビ THEO+ docomo SUSTEN 楽ラップ SBIラップ匠の運用コース おまかせ運用(CHEER証券) 2025年7月作成 グラフはAI投資サービスも含めた、直近3年間の上位5サービスの運用実績を表していますが、ON COMPASSは他サービスと同等のパフォーマンスを出しています。実際、マネックス証券の公式発表では、2023年7月から2024年3月までの8ヵ月で、預かり資産が1.5倍も上がったことが好評されています。(※1) ※1:PRTIMES「『ON COMPASS』運用資産残高が8ヶ月で1.5倍に」 利用者によっては、ON COMPASSでも一定以上の成果を得られていると考えられます。 目標達成率を見ながら運用できる! マネックス証券口座を開いてON COMPASSを始める なお、ほかのロボアドバイザーの運用実績も比較したい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 ロボアドバイザーの運用実績を比較した記事はこちら 他のロボアドバイザーの特徴を比較ここでは、サービス内容で他のロボアドバイザーとの違いを比較していきます。 サービス内容の比較表 サービス名 最低投資金額 新NISA 投資対象 手数料(年率・税込) ON COMPASS 1,000円 ◯※成長投資枠のみ 投資信託 0.66%※ ウェルスナビ 1万円 ○ ETF 課税口座:1.1% NISA口座:0.693%〜0.733% THEO+ docomo 1万円 × ETF 1.1% SUSTEN 1万円 ◯ 投資信託 課税口座: 運用益の1.1/6〜1.1/9 NISA口座: 0.12〜0.58% 楽ラップ 1万円 × 投資信託 固定報酬型: 0.715% 成果報酬併用型: 0.615%+運用益5.5% SBIラップ匠の運用コース 1万円 × 投資信託 0.77% おまかせ運用 500円 ◯※成長投資枠のみ 投資信託 0.66% 2025年9月作成 ※投資一任契約に対する手数料を掲載。全体の手数料は0.9775%。投資一任契約に対する手数料を比較すると、おまかせ運用と並んでON COMPASSが最も割安です。また、ON COMPASSの最低投資額は1,000円で、おまかせ運用の500円に次いで少額から始められます。新NISA対応で比較すると、ON COMPASSは成長投資枠なら新NISAでも運用できます。ただ、ウェルスナビとSUSTENのNISAはつみたて投資枠にも対応しており、手数料も運用方法によってはON COMPASSより安くなります。なお、ほかのロボアドバイザーをさらに詳しく比較したい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 主要ロボアドバイザーを比較した記事はこちら 以上、サービス内容でON COMPASSと主要ロボアドバイザーの違いを比較しました。ここまでの内容を踏まえて、次章ではON COMPASSをおすすめできる人を紹介します。ON COMPASSに向いている人他のロボアドバイザーよりもON COMPASS(オンコンパス)に向いている人は次のような人です。 ON COMPASSをおすすめできる人 目標の資産額が決まっている人 手数料を抑えて長期間かけて積立投資をしたい人 投資にかける時間がない人 ON COMPASSは、利用者の目標資産額を達成する確率が高くなるように運用プランを組むので、目標が明確に決まっている人におすすめです。また、なるべくロボアドバイザーの手数料を抑えたい方や投資にかける時間がない人にも向いています。では、ON COMPASS(オンコンパス)に向いている人の特徴を解説していきます。目標の資産額が決まっている人いつまでにいくら貯めるという明確な目標が定まっている人は、ON COMPASS(オンコンパス)がおすすめです。ON COMPASSでは、利用者の目標資産額を踏まえて運用プランを設計します。最初のプラン作成時に、目標到達の可能性が80%に満たないと投資は始められません。また、現時点での目標達成率が65%を下回るとアラートが届くので、常に「このペースで目標まで到達できるか」を意識できる設計になっています。「老後までに〇〇円の資産を作りたい」「子供が大学に入学するまでに〇〇円貯めたい」など明確な目標がある方は、進捗を確認しながら投資ができるON COMPASS(オンコンパス)を利用するのがおすすめです。手数料を抑えて長期間かけて積立投資をしたい人手数料をできる限り抑えたい方も、ON COMPASS(オンコンパス)がおすすめです。一般的な投資一任型ロボアドバイザーの手数料は年率1%程度ですが、ON COMPASSの手数料は0.66%と割安になっています。ロボアドバイザーは長期的な運用が推奨されているので、運用期間が長くなるほど手数料の違いで投資効率の差は大きくなる可能性が上がります。また、投資先の投資信託やETFにかかる費用を含めた場合でも、ON COMPASSは年率0.9775%程度しかかかりません。そのため、ロボアドバイザーの利用で発生する費用を抑えて投資をしたい方は、ON COMPASSを利用するのがおすすめです。投資にかける時間がない人投資をしている時間がない人も、ON COMPASS(オンコンパス)がおすすめです。ON COMPASSは投資一任型ロボアドバイザーなので、質問に答えることでリスク許容度を判定し、おすすめの運用コースを提案してくれます。運用コースを選択したら、あとは入金するだけで運用を始めてくれます。また、資産配分の見直しも定期的に実施し、現時点での目標達成率が危うくなるとアラートが届くので、日々の運用管理も気軽におこなえます。自分自身で投資をする場合だと、ポートフォリオの設計や銘柄選定、取引手続き、保有資産の見直しなど、すべてご自身の手でおこなわないといけません。人によっては、そもそも投資にかける時間を捻出できないでしょう。自分で投資をする時間がない方は、運用をお任せできるON COMPASSを使ってみてください。ON COMPASSを開始する手順ON COMPASS(オンコンパス)を始める手順は、次のような流れとなります。 ON COMPASSを始める手順 公式サイトで質問に回答し運用プランを決定 マネックス証券の口座を開設する マネックス証券口座へ入金し運用開始 ON COMPASS(オンコンパス)で投資を始めるまでの流れを順番に解説していきます。公式サイトで質問に回答し運用プランを決定まずはON COMPASS(オンコンパス)の公式サイトへアクセスしてください。次の質問から選択して、運用プランを決めます。 ON COMPASSで用意されているプラン ためる・マイペース 余裕資金を積立投資するプラン ためる・マイゴール 目標金額と積立金額から達成率を計算して運用するプラン たのしむ まとまった資金を運用しつつ定期的に引き出すプラン そなえる 積立投資をしつつ、将来定期的に引き出すプラン そのあと、各プランで用意されている質問に回答をすると、おすすめの運用コースと目標達成率が表示されます。診断結果には目標達成率が表示され、80%を超えていると運用を始められます。80%未満は運用開始できないので、投資額や運用コースを調整する必要があります。 引用:ON COMPASS「最適プランのご提案」2025年9月確認内容に問題なければ、次の手順へ進みましょう。マネックス証券の口座を開設するON COMPASS(オンコンパス)を始めるには、マネックス証券の「証券総合取引口座」および「ON COMPASS投資一任口座」を開設する必要があります。マネックス証券の口座開設は、公式サイトでメールアドレスを登録し、届いたメールに記載のURLから申し込みフォームへ移動して必要事項を記入し、本人確認手続きを済ませたら申込完了です。早ければ、最短翌日で口座開設が完了します。マネックス証券の口座開設が済んだら、会員ページへログインして、ON COMPASS(オンコンパス)に申し込みます。マネックス証券口座へ入金し運用開始最後はON COMPASSの利用申し込みをおこない、マネックス証券口座へ入金手続きを済ませます。マネックス証券口座に入金が完了したら、4営業日後から運用が開始されます。積立投資を始めたい場合は、最初に積立金額の設定や引落口座を指定すれば完了です。ON COMPASSを始めるには、マネックス証券口座が必要です。以下からマネックス証券の公式サイトへ移動できるので、口座開設を完了してON COMPASSで資産運用を始めましょう! 目標達成率を見ながら運用できる! マネックス証券口座を開いてON COMPASSを始める まとめON COMPASS(オンコンパス)は、マネックス証券が提供する投資一任型ロボアドバイザーです。他のロボアドバイザーと比較して次のような特徴があります。 ON COMPASSのメリット 自分の目標金額や現状に合わせて運用コースを提案してくれる 手数料が他の投資一任型ロボアドバイザーより比較的安い 最低投資額は毎月1,000円から!少ない資金で投資ができる 定期的にポートフォリオの見直し・更新をおこなってくれる 目標達成率を確認しながら運用ができるので、いつまでいくらの資産が必要か決まっている方は、ON COMPASS(オンコンパス)でお任せ投資を始めましょう!なお、ロボアドバイザーだけではなくおすすめのネット証券も知りたい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 おすすめのネット証券を比較した記事はこちら よくある質問ON COMPASS+の特徴や評判の違いはなんですか?ON COMPASS+はマネックス証券と契約している10社の金融商品仲介業者(IFA)のアドバイザーが顧客に対面で投資のサービス案内や運用中のサポートをするサービスです。ON COMPASS(オンコンパス)とON COMPASS+は投資一任型サービスの点では同じですが、自動で投資をおこなうON COMPASSに対して、ON COMPASS+対面型でIFAに投資を任せる点に違いがあります。解約方法を教えてください解約は電話やホームページから申し込めます。なお、解約できるのは運用開始日の2営業日後の翌日からで、一部解約は1,000円以上、1,000円単位となっているので注意しましょう。利益がプラスになるポイントはなんですか?長期的に積立投資を続けることです。ON COMPASS(オンコンパス)は長期的な資産形成を目的としたサービスですので、短期間では利益を狙うことは推奨されていません。ON COMPASSで投資を始めるなら、短期間ではなく長期的にコツコツ積立投資をする前提で利用しましょう。ON COMPASSは月に1回以外の積立方法はありますかON COMPASSの積立投資の回数は、月に1回のみです。ただし、スポットでの追加は投資はいつでも申し込み可能で、入金後4営業日後に投資します。他社のロボアドより評判になる理由を教えてください評判・口コミによると、ON COMPASSは次のような点で評価されています。 ON COMPASSの評価ポイント 他のロボアドバイザーより手数料が安い マネックス証券が運用しており安心 目標に対する進捗がわかりやすい 確定申告は必要ですか?選択した口座によっては必要です。源泉徴収ありの特定口座でON COMPASS(オンコンパス)を契約している方は、税金申告や支払いが口座内で完結しているため、確定申告は必要ありません。そのほかの口座を選択している方は、ご自身で税金を申告して納付する義務があるため、確定申告が必要です。 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。