-
ウェルスナビの評判を独自調査!やめたほうがいい理由は実績や手数料?
ウェルスナビ(WealthNavi)は、商品選びや自動リバランスなど、資産運用に必要な作業を自動化できるロボアドバイザーです。運用者数・預かり資産ともに国内No.1(※1)と、国内のロボアドバイザーサービスのなかで、最も多くの人気を集めています。当サイトが実施したアンケートでも、ウェルスナビ利用者の満足度は約87.5%と、他サービスと比較してNo.1に輝きました。当記事では、アンケート調査や口コミ・評判、運用実績の比較を踏まえた、ウェルスナビのメリット・デメリットを解説します。 ウェルスナビをおすすめできる人 投資の知識・経験に自信がない人 投資の時間が作れない人 分散投資したくても自分で投資先や資産配分を考えるのは難しい人 人気のロボアドバイザーを利用したい人 上記に当てはまり、かつ新NISAを利用したい人 ウェルスナビはやめたほうがいい人 手数料の安さを最重視している人 自分で投資先を選んで投資したい人 株式だけ投資したい人 HonNe×ウェルスナビタイアッププログラム実施中! 本サイト記載のタイアッププログラムページを経由して、ウェルスナビの口座を開設し、翌々月までに資産運用を始めると、もれなく1,000円プレゼント! ぜひ当プログラムを利用して、通常よりお得にウェルスナビで資産運用を始めてください。 公式サイトでプログラム詳細を確認する キャンペーンの注意点 対象者 「WealthNavi」利用者 提携サービス(WealthNavi for 〇〇)のお客様は対象外 プログラム期間 2020年12月13日(金)〜 特典 1,000円をプレゼント 適用条件 ・本サイトからタイアッププログラムページを経由し、WealthNaviの口座開設を申込 ・2020年12月13日(金)以降に新規で資産運用を開始(※1) ・口座開設日(※2)の翌々月末までに新規で資産運用を開始 ・口座開設日の翌々月末時点で10万円以上の残高(※3)を保有 ・資産運用を開始した日からその翌々月末までに、1度も出金依頼をしていない(※4) ※本プログラムは1人1回限り ※1:WealthNaviの通常の口座開設後に、リスク許容度の設定と最低投資額以上の入金をおこなう必要があります。ログイン後の取引履歴に「購入」の履歴がある場合に、資産運用が開始していることとなります。 ※2:口座開設日はお客様情報ページ内の「投資一任契約の契約締結時交付書面」に記載されている「契約成立年月日」で確認できます。 ※3:残高とは、取引履歴画面に表示される「入金」「クイック入金」「積立」「マメタス」の金額の総和から、出金日が口座開設完了日の翌々月末までの「出金」の金額の総和を差し引いた金額を指します。 ※4:資産運用開始日から、その翌々月末までにお客様による出金依頼が1度でも確定すると、「出金なし」の条件を満たさないことになります。出金依頼は、原則として平日の20時頃に確定します。 プレゼント方法 資産運用を開始した日が属する月を1カ月目として、4カ月目の中旬~下旬にWealthNaviの口座へ入金します。 手続きの都合により前後する場合があります。 関連記事 ウェルスナビ以外のロボアドバイザー・AI投資を知りたい方はこちらからご確認ください ※1:PR TIMES「預かり資産・運用者数 国内No.1ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」が預かり資産1兆3,000億円を突破」 一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2024年12月時点) 2025年9月確認ウェルスナビ(WealthNavi)とは?お任せ資産運用ができるロボアドバイザー ウェルスナビの基本情報 分類 投資一任型 ポートフォリオ 5種類 投資対象 約50ヵ国1万2,000銘柄 投資商品 海外ETF 最低投資金額 1万円 最低積立金額 1万円 運用手数料 年率1.1%(税込) NISA対応 ◯ その他サービス ・税金最適化機能(DeTAX) ・手数料割引(長期割) ・おまかせNISA(新NISA対応) 運営 ウェルスナビ株式会社 2025年9月作成 ウェルスナビは、2016年7月から運用されている投資一任型ロボアドバイザーです。利用者数41万人・預かり資産1兆4,000億円を突破しており、これらの数値は国内のロボアドバイザーサービスのなかでどちらもNo.1となっています。(※1) ※1:PR TIMES「預かり資産・運用者数 国内No.1ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」が預かり資産1兆3,000億円を突破」 一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2024年12月時点) 2025年9月確認 リスクの大きさが異なる5つの運用コースが用意されており、コースを選んで入金すれば、最低1万円から世界約50ヵ国1万2,000銘柄の金融商品に分散投資することが可能です。毎回の積立投資や保有資産の比率を元に戻す「リバランス」など、運用中に必要な作業は全てウェルスナビが自動でおこなってくれます。 画像出典:ウェルスナビ「資産運用が初めてならWealthNavi」2025年9月確認 そのため、ウェルスナビなら投資の知識・経験に自信がなくても、将来に向けた資産運用が始めることが可能です。以上、ウェルスナビのサービス概要を解説しました。次章では、当サイトが実施したアンケート調査をもとに、実際にウェルスナビを利用した人の評価を紹介します。コラム:ウェルスナビはAI投資? コラム:ウェルスナビはAI投資? ロボアドバイザーのなかにはAIを利用するものもあるため、ロボアドバイザーを「AI投資」と呼ぶこともあります。 当サイトはウェルスナビはAI投資ではないと判断しています。 当サイトでは、AI投資を「機械学習を用いて相場の動きを分析・予測し、その結果に応じて資産配分を適宜変更しながら運用する投資サービス」と定義しています。 一方、ウェルスナビを含めたロボアドバイザーは、資産配分は事前に決められており、取れるリスクの範囲内で運用することを目指しています。 自動リバランス機能は相場に合わせるためではなく、取れるリスクから外れないよう資産配分を元に戻すことが目的です。 一般的には「ロボアドバイザー=AI投資」という認識ですが、当サイトでは一部のサービスのみAI投資として扱っております。 【利用者数No.1&満足度87.5%】利用者アンケートの評価を紹介当サイトでは、ロボアドバイザーを利用している投資家200名に独自アンケートを実施しました。その調査結果では、ウェルスナビを利用している割合が33%・利用者数もアンケート回答者の中で最多でした。回答内容を詳しく調査したところ、以下3つのことが判明しました。 アンケート調査で判明したウェルスナビの評判・特徴 満足度は87.5%で、理由はお任せ投資が楽・実績が良いから 利用目的は他の金融商品への分散投資が最多 積立投資している割合は79.2% では、アンケート調査で判明したウェルスナビの評判・特徴を1つずつ紹介します。満足度87.5%!理由はお任せ投資が楽・実績が良いから当サイトのアンケートでは、ウェルスナビに満足している投資家の割合は87.5%でした。ちなみに、2位の楽ラップは80%、3位のTHEOは69%となっています。満足している理由は、「お任せ投資が楽」「運用実績が比較的良いから」の2つに集中しており、合計で約75%を占めていました。ウェルスナビでは、リスク許容度の異なるポートフォリオを事前に用意されており、リスク許容度を診断して入金を済ませれば、あとはウェルスナビが自動で運用してくれます。そして、直近1年間の運用実績はと、高いパフォーマンスを出しています。この手軽さと運用実績の高さが相まって、多くの利用者がウェルスナビに高い評価を出していると言えます。利用目的は他の金融商品に分散投資するのが最多続いて、ウェルスナビを含めたロボアドバイザー以外で投資しているか調査すると、ほとんどの方が他の金融商品も併用していることが判明しました。他の金融商品も併用しながらロボアドバイザーを利用する目的を調査すると、「分散投資の一環」が最多でした。以上を踏まえると、ウェルスナビだけで資産運用をしている人はほんの一部で、ほとんどの方は何から他の金融商品にも投資していますね。投資の手法の1つとして、「コア・サテライト運用」という考え方があります。守りながら運用できる資産(コア)に投資しつつ、資金の一部を積極的にリターンが狙える資産(サテライト)に投資します。 引用:NEXT FUNDS「コア・サテライト戦略でバランスの良い運用を」2025年9月確認 回答者のなかには、「コア」はウェルスナビで自動運用しつつ、「サテライト」として株式・投資信託など他の金融商品に投資している人もいらっしゃるかもしれません。また、次に多かった利用目的は、「ポートフォリオの参考」です。ウェルスナビのポートフォリオの中身を参考にして、自分でポートフォリオを組んで投資していると考えられます。実際、ウェルスナビの口コミ・評判でも「運用実績が好調だから、ポートフォリオの中身が気になる」という意見も見受けられました。この調査結果を踏まえると、ウェルスナビのポートフォリオはある程度評価されていると言えるでしょう。積立投資している割合は79.2%ウェルスナビの投資方法を調査したところ、積立投資している方の割合は79.2%でした。大半の利用者はコツコツ積立投資しながら、ウェルスナビで資産形成を目指しているのでしょう。残りの20.8%の方は、自動積立投資を利用していません。先ほど解説したように、「ポートフォリオの参考」のために利用していると考えられます。ウェルスナビは最低1万円から始められるため、自動積立投資を使わなくてもポートフォリオを確認することは可能です。もしくは、十分な資金を投資しているため、途中から自動積立投資をやめた人もいらっしゃるでしょう。以上、当サイトの独自アンケートに基づいたウェルスナビの評価・特徴を解説しました。全体の総評として満足度は高いものの、用途は人によって異なることがわかりました。将来の資産形成のためだけでなく、他の使い方があることは意外ですね。ウェルスナビの公式アンケート調査の満足度は96% 画像出典:ウェルスナビ「サービス公開8周年記念」2025年9月確認 また、ウェルスナビが実施したアンケート調査では、なんと96%の利用者が満足と回答しています。利用してよかったこととして、「投資商品の選別に悩む時間から解放してくれた」や「ほったからしでも一喜一憂せずに資産運用ができる」など、お任せで自動運用できる点に評価が集まっています。高い満足度だけでなく、2年以上運用している人の94%がプラスの損益となっており、4年目以上運用すれば99%までアップしています。資産運用をお任せできるだけでなく、ほとんどの利用者が確実に投資した資産を増やせていることが、結果として預かり資産No.1のロボアドバイザーになっていると言えます(※)。 ここから申し込みで1,000円もらえる ウェルスナビ 公式サイトはこちら とはいえ、当サイトとウェルスナビ公式のアンケート調査ともに、一部の利用者は満足していません。具体的にどのような点で満足していないのか、次章ではウェルスナビの評判・口コミを調査していきます。ウェルスナビの評判・口コミは?やめたほうがいいと言われる理由を調査ここからは、ウェルスナビの口コミ・評判を紹介していきます。当サイトやウェルスナビ公式のアンケート調査では高い満足度を獲得しているものの、一部の利用者は満足できず、なかには解約した人もいます。ウェルスナビの数ある口コミを調査した結果、主に以下の項目に対する評判が多く見受けられました。 ウェルスナビの主な評判・口コミ 手数料が高い 実績が良い 新NISAが使えて便利 いずれも、良い評判・口コミもあれば悪い評判・口コミもあり、「やめたほうがいい」という声も上がっています。それぞれの評判・口コミの内容を踏まえて、ウェルスナビ利用者の評価を見ていきましょう。手数料に対する評判・口コミ ★★★★★5 手数料の高さ以外はウェルスナビはちゃんと優秀だと思います。自分みたいなマネーリテラシーが無くてズボラな人向け。入金するだけで、自分がやることはありません。 ★★★★4 ウェルスナビ、手数料が高いって聞くけど、自分で運用するのが大変な人には良いのかもしれない。 ★1 ETFの勉強を続けて自分でも買えるようになったから、もうウェルスナビは辞めどきかも。運用手数料が大きいと思ってる。 ★★2 実績は良くても手数料が高いから、ウェルスナビの保有残高をネット証券へ移行した。投資信託のインデックス銘柄なら信託報酬0.1%で運用できる。 ★1 ウェルスナビと似たようなポートフォリオを作ってみた。ポートフォリオの中身を見ると、大半が世界株式のインデックスファンドに投資してる。それを考えると、やっぱり手数料が高い。 まずは、ウェルスナビの手数料に関する評判・口コミです。ほとんどの口コミで「ウェルスナビの手数料が高い」という評判が見受けられました。ウェルスナビの手数料は、運用残高の年率1.1%(税込)となっています。以下の表に、主要の投資一任型ロボアドバイザーの手数料をまとめましたので、ご覧ください。 主要投資一任型ロボアドバイザーの費用(年率・税込) 手数料 ウェルスナビ 1.1% SUSTEN 0.12〜0.58% ※1 THEO+ docomo 1.1% 楽ラップ 固定報酬型:0.715% 成果報酬型:0.605%+運用益5.5% ON COMPASS 0.9775%程度(ETF経費率含む) おまかせ運用 0.66% 2025年9月作成 ※1:NISA口座で運用した場合。課税口座の手数料は完全成果報酬型を採用。 上表のように、ウェルスナビの手数料は投資一任型のなかで最も高くなっています。評判・口コミのなかには、「ウェルスナビは手数料が高いからやめたほうがいい」という意見が見受けられます。しかし、「手数料を支払うことで、運用を自動化できるのが良い」という意見もあります。自分で投資をするのが難しい人にとっては、手数料の高さはそこまで気にしていないと考えられます。そのため、手数料がかかるという理由だけでウェルスナビの利用をやめるのは、あまりおすすめできません。実績に対する評判・口コミ ★★★★★5 ウェルスナビの積立投資を始めて6年目。リターンはほぼ+60%。NISAを利用すれば手数料をほぼ半額にできるから、最も効率上げられそう。 ★★★★★5 凄いです。ウェルスナビ。年率1%手数料はらっても、リターンが高い。今まで投資してない人や投資が怖いと思う方は、もうウェルスナビでOKだと思います! ★★★★★5 3年ほど継続しているウェルスナビが素晴らしい実績を上げてくれてる。もう、自分で株を買うのはやめて、NISAとウェルスナビにしようかと思うくらい。 ★★2 ウェルスナビの運用実績、株価下落や円高傾向でマイナスになりかねん。それを覚悟して運用を続ける必要がある。 ★★2 円安の影響でウェルスナビの運用実績がマイナス。やっぱり下がる時はあるんだな……。 ★★★3 2022年ウェルスナビの運用実績はプラスで終わったけど、上がったり下がったりして不安定だったなぁ。 ウェルスナビの実績に対する評判・口コミを調査すると、ほとんどの利用者が「実績が良い」という投稿を出していました。なかには、ウェルスナビのサービス開始直後に運用を始めて、50%以上の実績が出ている口コミも見受けられました。一方、実績が一時的にマイナスになった利用者もいらっしゃいました。ウェルスナビは世界中の株式・債券・不動産・金などの金融商品に分散投資しますが、相場の状況や運用開始時期によっては実績が悪くなる可能性があります。ウェルスナビは運用を自動化できるものの、従来の投資と何ら変わりないので、利益が保証されていない点を十分理解しておきましょう。ただ、ウェルスナビによると損益がマイナスになっている人は、運用開始から半年もしくは1年以内の利用者がほとんどです。逆に長く運用すればするほど、損益が大きい利用者が増えています。 ※画像出典:ウェルスナビ「2年続けたお客様の9割以上がプラスのリターン ~データでみる長期投資の有効性~」2025年9月確認 つまり、「ウェルスナビの実績は良くない」という評判・口コミの背景は、運用期間が1年未満である可能性があります。 関連記事 実績が良いロボアドバイザーがどこか知りたい方は下記記事からご確認ください。 おまかせNISAに対する評判・口コミ ★★★★★5 株価も為替も読めないので、新NISAはウェルスナビのおまかせNISAにします。 ・つみたて投資枠を使うために一度出金して新しく自動積立 ・つみたて投資枠を使うと手数料を下げられる (スポット入金だと成長枠での買付) ★★★★★5 計算して驚いたんですけど、どちらも2021年に始めた SBI証券のiDeCoは+16.7%、ウェルスナビおまかせNISA(手数料年1%引いて)+17.0%だったので、新NISAはとりあえずウェルスナビにすることにしました! 因みにウェルスナビのリスク許容度は4です。 ★★★★4 NISAやiDeCoは、投資先を自分で選択する必要があるため、どちらかと言うとビギナーには不向き。 その点WealthNaviは知識不要で全自動!今の所、しっかり資産増えて行きます! 全自動で非課税の「おまかせNISA」も魅力的です! ★★★3 新NISA、おまかせNISAで年明けてからクイック入金で冬のボーナスぶち込めばいいやと思ってたけど、全部成長投資枠にぶち込まれるのか まあ元々積立NISAはやってなかったから別に変わらんけど、なんかバランス悪くなりそうで気持ち悪いな〜 ウェルスナビでは、NISA口座で自動運用が利用できる「おまかせNISA」というサービスを提供しています。おまかせNISAでは、投資商品の種類に応じて、新NISAの投資枠(成長投資枠・つみたて投資枠)を自動で振り分けながら運用します。また、従来の課税口座と比較して、手数料が安くなっていることも特徴です。おまかせNISAの口コミを見ると、新NISAで何に投資するか決められない人やウェルスナビの手数料を抑えたい人を中心に評判が集まっています。一方、自分で新NISAの投資枠を使い分けながら運用したい人の口コミでは、おまかせNISAは魅力に感じていない様子でした。まだ新NISAを使った投資を始めていない人や新NISAで何に投資したらいいかわからない人は、選択肢の1つとして、ウェルスナビのおまかせNISAを検討してみてもいいでしょう。評判・口コミでやめたほうがいいと言われる理由は?以上、ウェルスナビの評判・口コミをまとめてみました。「ウェルスナビはやめたほうがいい」という意見は、主に自分で投資判断ができる投資経験者から出ていることがわかりました。自分で投資できる経験者からすると、お任せ運用することで手数料を支払うのはもったいないと感じるかもしれません。しかし、ウェルスナビで初めて投資した人の評判・口コミでは、「運用をお任せできて、なおかつ実績に満足している」という意見が多く見受けられました。以上、ウェルスナビの口コミ・評判を総評すると、自分で投資する自信がなかったり時間が作れなかったり人は、「ウェルスナビはやめたほうがいい」という意見を鵜呑みにする必要はないと言えます。これから投資を始める人は、ウェルスナビを利用すべきか、ぜひ前向きに検討してくださいね。 ここから申し込みで1,000円もらえる ウェルスナビ 公式サイトはこちら 関連記事 自分で投資したい人はこちらの記事で、自分に合ったネット証券を探してみてください。 ロボアドバイザーのウェルスナビと投資信託(オルカン)どっちがおすすめ?ロボアドバイザーのウェルスナビが気になっている人のなかには、「投資信託とどっちがいいの?」と気になっているかもしれません。実際、ウェルスナビの評判・口コミでは「ウェルスナビを利用するなら投資信託を運用した方がいい」という意見も見受けられます。確かに、わざわざウェルスナビを利用しなくても、投資信託でも分散投資は可能です。特に、世界中の株式に分散投資する投資信託「オールカントリー(オルカン)」なら、ウェルスナビより割安な手数料で運用できます。しかも、オルカンの現状の運用実績は、ウェルスナビも高くなっています。 手数料(年率・税込) ウェルスナビ 1.1% オルカン 0.05775%※ ※:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の信託報酬を参照 しかし、オルカンのような株式100%の投資信託は、高いパフォーマンスを目指せる代わりに、価格変動率(リスク)がウェルスナビよりも大きい点に注意が必要です。 画像出典:ウェルスナビ「『世界中への分散投資』にも違いがある?」2025年9月確認 株式100%の投資信託を運用していると、リーマンショックやコロナショックような金融危機が起きると、ウェルスナビよりも大きく下落する可能性があります。実際、コロナショックの影響が最も大きかった2022年3月のパフォーマンスを見てみると、オルカンはウェルスナビよりも約10%も大きく下落していました。 2020年2月から3月の下落率 ウェルスナビ -10.28% オルカン -20% ※:公開されている運用データを元にHonNeで算出 この価格変動率に一喜一憂せずに長期間運用し続けられるのであれば、100%株式の投資信託を運用しても問題ありません。逆に耐えられないのであれば、株式以外の資産も組み合わせた運用がおすすめです。 画像出典:ウェルスナビ「『世界中への分散投資』にも違いがある?」2025年9月確認 ただ、初めて投資する人からすると、自分で投資先や資産配分を決めるのは大変な作業です。ウェルスナビは、ノーベル経済学賞を受賞した金融理論に基づいて、リスクが異なる5つの運用コースを用意しています。 ※画像の各コースの資産配分はイメージです。 自分で投資先や資産配分を考える必要がなく、ウェルスナビが用意した質問に答えて入金すれば、ご自身が取れるリスクに合わせた分散投資が始められます。したがって、分散投資で資産運用を始めたいけど、自分で投資先や資産配分を考えるのは難しい」という方は、ウェルスナビを選ぶのがおすすめです。自分で投資先や資産配分を決めたい人のおすすめサービスは? 自分で投資先や資産配分を決めたいなら松井証券の投信工房がおすすめ 「複数の資産に分散投資したいけど、投資先や資産配分は自分で選びたい」という方は、松井証券の助言型ロボアドバイザー「投信工房」がおすすめです。 一般的な助言型ロボアドバイザーはおすすめの資産配分を提案してくれるだけですが、投信工房では松井証券の投資信託で資産配分を組むと、そのまま運用を始められます。 また、投信工房には自動リバランス機能が無料で付いており、お好きな頻度でリバランスを自動で実施してくれます。 そのため、投信工房で資産配分とリバランス頻度を設定できたら、手数料を抑えながらウェルスナビと同じような自動運用が可能です。 自分で投資先と資産配分を決められるなら、運用方法を自由にカスタマイズできる投信工房を利用してみてください。 関連記事 投信工房の詳細はこちらの記事にまとめています。 最新の運用実績は?手数料を差し引いて比較ウェルスナビは運用をお任せするため、実際の運用実績が気になるのではないでしょうか。ここでは、ウェルスナビの最新運用実績と他ロボアドバイザーとの違いを比較していきます。各運用コースの実績を比較運用実績の数値はこちら ウェルスナビ各運用コースの運用実績(2025年7月末基準) プラン\期間 1年 3年 5年 設定来 全コース平均 リスク許容度1 リスク許容度2 リスク許容度3 リスク許容度4 リスク許容度5 ※ウェルスナビ公式サイトで公開されている実績データをもとに2025年7月作成 直近は下落傾向であるものの、最もリスク許容度が低いコースでも直近1年間で約10%の実績を出しています。サービス開始した2016年7月以降の運用実績だと、ほとんどのコースが2倍以上となっています。この運用実績が良いのかどうか、他のロボアドバイザーサービスの運用実績と比較していきましょう。主要投資一任型ロボアドバイザーと比較 直近3年 直近1年 直近6ヵ月 運用実績の数値比較はこちら ロボアドバイザー各社の運用実績(2025年7月末基準) サービス名\期間 6ヵ月 1年 3年 ウェルスナビ THEO+ docomo SUSTEN 楽ラップ ON COMPASS(マネックス証券) SBIラップ匠の運用コース おまかせ運用(CHEER証券) ※ロボアドバイザー各社が公開している実績データーをもとに2025年7月作成 現状、どの運用期間でも、ウェルスナビはトップレベルの実績を出しています。特に直近3年間の運用実績では、THEO+ docomoを除いた全ての投資一任型ロボアドバイザーと一線を画している状態です。なぜウェルスナビは高い実績を維持できているの?同じ投資一任型ロボアドバイザーでありながら、なぜウェルスナビは他サービスよりも高い実績が出せているのでしょうか?それは、世界経済の成長に上手く乗りながら運用されているからだと考えられます。さまざま投資先があるなか、株式は世界経済の変化が最も反映される資産の1つです。 画像出典:日本証券協会「リスクとリターン」2025年9月確認 ウェルスナビは、リターンの源泉は世界株式の中長期的な成長であると認識しています。 ウェルスナビの「長期・積立・分散」では、株式のほか債券や不動産など、世界中の投資対象に幅広く投資をします。実質的に世界経済全体に投資していると言え、世界経済の中長期的な成長がリターンの源泉になります。10年、20年単位の中長期において世界経済が成長することが重要で、長期投資では、短期的な値動きを重視する必要はありません。 引用:ウェルスナビ「長期投資のススメ~リターンの源泉は、世界経済の中長期的な成長~」2025年9月確認 (https://www.wealthnavi.com/contents/column/166/) つまり、ウェルスナビはあくまで株式でリターンを狙っており、他の資産は株式の値動きをなだらかにするために投資しているのです。リスク許容度の違いは、言い換えると株式の値動きのなだらか度合いと言えます。また、世界経済の相場は、さまざまな影響を受けて上がったり下がったりします。上がるタイミングを狙って投資するのが理想ですが、そのタイミングを予測するのはプロの投資家でも難しいことです。 画像出典:ウェルスナビ「どんな相場でも資産を持ち続けるべき理由」2025年9月確認 そのため、ウェルスナビは世界経済の成長によるリターンを確実に狙えるよう、長期運用を前提とした運用戦略を取っているのです。したがって、運用期間が長くなるほど、ウェルスナビは他の投資一任型ロボアドバイザーよりも高い運用実績を出していると考えられます。実際、ウェルスナビを2年以上運用している利用者の90%以上は、プラス20%以上のリターンが出ていると報告されています(※1)。運用実績は将来の利益を保証しませんが、年々も高い実績を維持していることから、41万人以上の利用者がウェルスナビで資産運用していると言えるでしょう(※2)。 ここから申し込みで1,000円もらえる ウェルスナビ 公式サイトはこちら ※1出典:ウェルスナビ「2年続けたお客様の9割以上がプラスのリターン ~データでみる長期投資の有効性~」 ※2出典:PR TIMES「預かり資産・運用者数 国内No.1ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」が預かり資産1兆3,000億円を突破」 2025年9月確認 なお、ほかのロボアドバイザーの運用実績も比較したい人には、次の記事がおすすめです。 関連記事 ロボアドバイザーの運用実績を比較した記事はこちら ウェルスナビをおすすめできる人アンケート調査、利用者の評判・口コミ、最新の運用実績を踏まえると、ウェルスナビをおすすめできる人は下記の通りです。 ウェルスナビをおすすめできる人 投資の知識・経験に自信がない人 投資の時間が作れない人 分散投資したくても自分で投資先や資産配分を考えるのは難しい人 人気のロボアドバイザーを利用したい人 上記に当てはまり、かつ新NISAを利用したい人 ウェルスナビは、資産配分の調整や毎回の積立投資、リバランスなど、運用に必要な作業もすべて自動でおこなってくれます。初めて投資する人からすると、自分で投資先を選んで定期的に運用管理するのは大変なことです。ウェルスナビなら、資金を入金するだけでご自身のリスクに応じた分散投資を始められます。そのため、投資の知識・経験に自信がない人、投資に費やす時間が作れない人、分散投資したくても自分で投資先や資産配分を考えるのは難しい人は、運用をお任せできるウェルスナビを利用するのがおすすめです。また、ウェルスナビは預かり資産1兆4,000億円、運用者数41万人(※1)を突破した、国内No.1のロボアドバイザーでもあります。(※1)運営会社も上場しており、実績と信頼を積み重ねてきていることから、人気のロボアドバイザーを利用したい人はウェルスナビ一択と言えます。さらに、ウェルスナビの「おまかせNISA」を利用すれば、通常のウェルスナビと同じ運用をしながら、得た利益を非課税にできます。上記のおすすめの人に当てはまりつつ、かつ新NISAで資産運用を始めたい人にも、ウェルスナビはおすすめです。 関連記事 こちらの記事で主要ロボアドバイザーを一斉比較しているので、おすすめできる人に当てはまらなかった方は合わせてご参照ください。 以上、ウェルスナビをおすすめできる人を解説しました。次章では、ここまでの内容を踏まえてウェルスナビのメリット・デメリットを解説していきます。 ※1:PR TIMES「預かり資産・運用者数 国内No.1ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」が預かり資産1兆3,000億円を突破」2025年9月確認 ウェルスナビをおすすめできるメリットとデメリット当サイトが実施したアンケート結果と利用者の口コミ・評判を踏まえると、ウェルスナビのメリット・デメリットは以下のとおりです。 ウェルスナビのメリット 最低1万円から淡々と投資を続けられる 「おまかせNISA」でNISA口座を使った自動運用ができる 運営元の株式会社ウェルスナビは上場しており社会的信用がある ウェルスナビのデメリット 手数料が他の投資一任型ロボアドバイザーと比較して割高 長期運用が前提なので短期間でリターンを狙うのが難しい WealthNavi for ●●(イオン銀行、ソニー銀行)とサービス内容が違う おまかせNISAは株式や投資信託に対応していない では、ウェルスナビのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。メリット①最低1万円から淡々と投資を続けられるウェルスナビのメリット1つ目は、最低1万円から長期・積立・分散投資を自動でおこなってくれることです。ウェルスナビでは、求めるリターンよりもご自身が取れるリスクの大きさ(リスク許容度)で資産配分を決めることを推奨しています。 引用:ウェルスナビ「リスク許容度って何ですか?」2025年9月確認 ウェルスナビには、リスク許容度が異なる5つの運用コースが用意されており、今後の働く期間・年収・金融資産の金額に応じて、おすすめのコースを提案してくれます。自分が取れるリスクの範囲内で運用すれば、値動きに一喜一憂しにくく淡々と長期的な運用が続けられます。また、自分で投資商品や資産配分を決める必要はなく、入金だけ済ませればウェルスナビが世界中の金融商品に自動で分散投資してくれます。実際、当サイトの独自アンケートでは、ロボアドバイザーを始めた理由として「投資の知識や経験に自信がなかったから」「投資の手間を省きたかったから」という回答が目立っていました。自分のリスク許容度がわからず、投資商品や資産配分を決めるのが難しい方は、運用を自動化してくれるウェルスナビを利用するのがおすすめです。メリット②おまかせNISAでNISA口座が使えるウェルスナビのメリット2つ目は、新NISAに対応した「おまかせNISA」というサービスがあることです。通常、新NISAが利用できる金融商品は、株式(国内・外国)と投資信託のみ。ウェルスナビのおまかせNISAなら、NISA口座でロボアドバイザーが利用可能です。ウェルスナビのおまかせNISAでは、投資商品の種類に応じて、新NISAの成長投資枠と積立投資枠に自動で振り分けてくれます。 WealthNavi「『おまかせNISA』はどのように売買する?」2025年9月確認 本来、NISA口座を利用する際は、限られた投資枠で何を保有するか自分で決める必要があります。ウェルスナビのおまかせNISAなら、どの投資枠を使うか自分で決める必要はありません。また、ウェルスナビの手数料は年率1.1%(税込)ですが、おまかせNISAなら年率0.63〜0.67%(税込)まで割引されます。口コミでは「ウェルスナビの手数料は高い」と評判なので、おまかせNISAで手数料が抑えられるのはうれしいですね。ただし、NISA口座は1人1口座までです。他の証券会社でNISA口座を開設すると、おまかせNISAは利用できない点にご注意ください。 DeTAX機能で税負担を圧縮してくれる 通常の課税口座で運用する場合、ウェルスナビにはDeTAX(デタックス)という、税負担を自動で圧縮する機能を搭載しています。 通常、投資で利益を得ると、その利益に対して20.315%の税金が課せられます。ただ、損失が確定した取引がある場合は、実現した利益と合算して最終的な税負担が算出されます。 ウェルスナビのDeTAXでは、利回りがマイナスの銘柄をあえて売却して損失を確定し、実現した利益分と相殺することで翌年以降の税金を最適化してくれます。 売却した銘柄は、同時に同じ数量・同じ価格で買い戻すので、運用状況によっては、資産配分を変えずに税負担を圧縮することが可能です。メリット③運営元の株式会社ウェルスナビは上場しており社会的信用があるウェルスナビのメリット3つ目は、運営会社のウェルスナビ株式会社が東証グロース市場に上場しており、社会的な信用があることです。ロボアドバイザーは、ここ数年で普及した金融サービスです。アルゴリズム(計算式)を用いて自動的に運用するため、人を通じて運用しない点も不安を抱く理由だと考えられます。実際、当サイトのアンケートでは、ロボアドバイザーを利用していない理由として最も多かったのが、「比較的新しいサービスのため不安だった」だと判明しました。ただ、ウェルスナビ株式会社は2015年4月に設立され、2016年7月からウェルスナビを運用開始しました。順調に運用残高と利用者数を伸ばし、2020年12月には上場を果たしています。国内で最初期からロボアドバイザーサービスを提供し、着実に信用と実績を積んできた結果、現在では利用者数・預かり資産で国内NO.1(※1)と、国内最大手のロボアドバイザーとして人気を集めています。そのため、信用できる運営会社でロボアドバイザーを利用したい方は、ウェルスナビを選ぶのがおすすめです。以上が、ウェルスナビのメリットです。続いては、デメリットを解説します。 ※1:一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2024年12月時点) デメリット①手数料が他の投資一任型ロボアドバイザーと比較して割高ロボアドバイザーでは、運用残高に応じた手数料が発生します。以下に、主要な投資一任型ロボアドバイザーの手数料をまとめましたのでご覧ください。 主要投資一任型ロボアドバイザーの費用(年率・税込) サービス名 手数料 ウェルスナビ 1.1% ※2 SUSTEN 0.12〜0.58% ※1 THEO+ docomo 1.1% 楽ラップ 固定報酬型:0.715% 成果報酬型:0.605%+運用益5.5% ON COMPASS 0.9775%程度 SBIラップ匠の運用コース 0.77% おまかせ運用 0.66% 2025年9月作成 ※1:NISA口座で運用した場合の手数料を掲載。課税口座で運用する場合は完全成果報酬型を採用。 上記のように、他の投資一任型ロボアドバイザーと比較すると、ウェルスナビの手数料は最も高くなっています。投資一任型ロボアドバイザーのなかで、手数料が最も安いのはSUSTENです。SUSTENの新NISAであれば、手数料は0.12〜0.58%と、ウェルスナビの手数料よりも半分以下に抑えられます。手数料が割安なだけでなく、1年間以上の出金がない場合は、運用残高の最大年率0.1%のキャッシュバックも受け取れます。そのため、まだ新NISAを始めていない方は、投資一任型ロボアドバイザーで手数料が最安のSUSTENを選ぶのがおすすめです。 関連記事 SUSTENの詳細は、こちらの記事にまとめています。 長期割で手数料が最大0.99%まで割引 ウェルスナビでは、運用期間と運用残高に応じて、手数料が年率0.99%(税込)まで割引される「長期割」を提供しています。 引用:ウェルスナビ「長期割」 毎月1日時点で、総入金額から総出金額を引いた金額が50万円以上の場合、6ヵ月ごとに運用手数料が0.01%(税抜)ずつ割引されます。200万円以上であれば、割引幅は2倍の0.02%(税抜)です。 手数料の割引率は最大0.1%で、毎月の運用金額が200万円以下なら5年、200万円以上なら2.5年で最安値の0.9%(税抜)になります。 この長期割が開始されたことで、ウェルスナビに対する評価が上がったという口コミ・評判も見受けられました。 ウェルスナビは長期運用が推奨されているので、長く運用するほど手数料がお得になるのはうれしいですね。デメリット②長期運用が前提なので短期間でリターンを狙うのが難しいウェルスナビのデメリット2つ目は、短期間でリターンを狙うのが難しいことです。ウェルスナビの運用戦略は、世界経済の成長とともにパフォーマンスを狙うために、長期運用を前提として設計されています。株式やFXのように、一時的な価格変動の差額で利益を狙うことには向いていません。実際にウェルスナビ公式サイトでは、資産運用は長期的な視点で始めることを推奨しています。(※1)そのため、「1日でも早く利益を得たい」と思っている方には、ウェルスナビをおすすめできません。 ※1出典:ウェルスナビ「はじめての方へ」2025年9月確認 デメリット③WealthNavi for ●●(イオン銀行、ソニー銀行)とサービスが違うウェルスナビでは、イオン銀行やソニー銀行など、対象の金融機関でウェルスナビが利用できる「WealthNavi for ●●」というサービスを提供しています。一部の金融機関では、その金融機関独自のサービスを利用することが可能です。例えば、WealthNavi for AEON CARDではイオンカードの積立投資に対応しており、積立金額に対して0.5%のWAON POINTが付与されます。ただWealthNavi for ●●では、おまかせNISA・TeDAX・長期割といった、ウェルスナビ独自の機能・サービスが利用できません。このように、本家ウェルスナビとWealthNavi for ●●では、利用できるサービス・機能に違いがあります。自分が利用したいに合わせて、どちらを利用するか検討してみてください。もし、おまかせNISAやTeDAXによる税負担軽減や長期割による手数料割引を利用したいなら、本家ウェルスナビを利用するほうがおすすめです。デメリット④おまかせNISAは株式や投資信託に対応していないウェルスナビはロボアドバイザーサービスしか提供しておらず、株式や投資信託は取り扱っていません。ウェルスナビの「おまかせNISA」を利用するためにNISA口座を開設すると、NISA口座で株式や投資信託に投資できなくなります。NISA口座は1人につき1口座までなので、新NISAで株式や投資信託に投資したい方には、おまかせNISAを利用することは避けましょう。 ここから申し込みで1,000円もらえる ウェルスナビ 公式サイトはこちら もし新NISAでロボアドバイザーと株式・投資信託を同時に保有したいなら、マネックス証券でNISA口座を開設するのがおすすめです。マネックスの新NISAは、国内株・米国株・中国株・投資信託に対応しており、投資一任型ロボアドバイザー「ON COMPASS」も新NISAの成長投資枠であれば保有できます。つまりマネックス証券の新NISA口座なら、ON COMPASSでお任せ運用しつつ、自分で株式・投資信託に投資することも可能です。 関連記事 ON COMPASSの詳細はこちらの記事にまとめています。 ウェルスナビ最新キャンペーン情報現在、ウェルスナビでは以下のキャンペーン・プログラムが開催されています。 ウェルスナビ最新キャンペーン一覧 【タイアッププログラム】当サイト経由での口座開設で1,000円プレゼント! 最大5,000円プレセント!新規ご利用プログラム 各キャンペーン・プログラムの詳細情報を1つずつ見ていきましょう。【タイアッププログラム】当サイト経由での口座開設で1,000円プレゼント! プログラム概要表 特典 1,000円プレゼント 条件 ・本サイトからプログラムページを経由して新規口座開設 ・口座開設日の翌々月末時点で10万円以上の残高を保有 ・資産運用を開始した日からその翌々月末までに、1度も出金依頼していない 対象期間 口座開設日の翌々月末まで 本サイトとウェルスナビのタイアッププログラムです。当サイトからタイアップキャンペーンのプログラムページを経由し、条件を達成するともれなく1,000円プレゼントされます。具体的な条件は以下のとおりです。 タイアップキャンペーンの条件 本サイトからプログラムページを経由して新規口座開設 口座開設日の翌々月末までに新規資産運用を開始 口座開設日の翌々月末時点で10万円以上の残高を保有 資産運用を開始した日からその翌々月末までに、1度も出金依頼をしていない 引用:WealthNavi「タイアップキャンペーン」2025年9月確認 タイアップキャンペーンの詳細はこちら この後解説する通常のキャンペーン・プログラムも併用できるので、ウェルスナビを始めたい方はぜひ当サイトのタイアップキャンペーンを利用してください。最大5,000円プレセント!新規ご利用プログラム プログラム概要表 特典 最大5,000円プレゼント 条件 ・プログラムエントリー ・プログラム期間中にはじめてウェルスナビを利用 ・プログラム期間中に50万円以上の入金 ・プログラム期間中に1度も出金しない 対象期間 初回入金日から6ヵ月目の末日 ウェルスナビの新規利用者向けプログラムです。ウェルスナビに新規申し込み後、初めて入金した日から6ヵ月目の末日までに50万円以上入金すれば、最大5,000円がプレゼントされます。 入金金額に対するプレゼント金額 50〜100万円未満:1,500円 100〜150万円未満:2,000円 150万円以上:2,500円 上記は通常口座を利用した場合のプレゼント金額で、おまかせNISAでウェルスナビを利用すればプレゼント金額は2倍です。例えば、プログラム期間中におまかせNISAで150万円以上入金すれば、プレゼント金額は最大の5,000円まで上がります。特典を受け取るには、新規申し込み後のエントリーが必要です。ぜひ当プログラムを活用して、通常よりお得にウェルスナビで資産運用を始めてください。以上、ウェルスナビで開催されているキャンペーン・プログラム情報でした。最後に、ウェルスナビの口座開設方法と資産運用を始める方法を解説します。申し込み方法と資産運用方法を解説それでは、ウェルスナビを始める方法を見ていきましょう。具体的な手順は以下の3ステップです。 ウェルスナビの始める手順 口座開設の手続き 6問の無料診断に回答・運用プランの決定 初回入金・自動積立設定 事前に把握しておけば、最短3分で申し込みが完了します。では、各手順を順番に見ていきましょう。口座開設の手続きまずは、ウェルスナビ公式サイトの口座開設ページへアクセスし、メールアドレスを登録します。メールアドレスの登録後、認証コードが記載されたメールが送信されます。メールを開いて認証コードを確認・入力して、ログインパスワードを設定してください。 WealthNaviの口座開設手続きから引用 2025年9月確認 続いて、必要事項の記入と本人確認手続きへ移ります。本人確認手続きでは、以下の書類の組み合わせから1つを選んで、スマートフォンのカメラで撮影・アップロードします。 本人確認手続きに必要な書類の組み合わせ マイナンバーカード 運転免許証 + 個人番号通知カード 運転免許証 + マイナンバーが記載された住民票の写し パスポート + 個人番号通知カード パスポート + マイナンバーが記載された住民票の写し 書類がアップロードできたら、口座の種類を選択します。「特定口座(源泉徴収あり)」を選択すると、ウェルスナビで得た利益の納税手続きを運営会社が代行してくれます。 WealthNaviの口座開設手続きから引用 2025年9月確認 最後に、各種規約の確認・同意すれば、口座開設の申し込み手続きは完了です。最短2営業日で、口座開設完了の通知がメールで届きます。ちなみに、手続き完了後に「新規ご利用プログラム」のエントリー画面へ移るので、合わせてエントリーも済ませておきましょう。6問の無料診断に回答・運用プランの決定口座開設完了通知が届いたら、メールに記載されているログイン情報で、ウェルスナビの会員ページにログインして無料診断を受けましょう。無料診断では、以下の質問に回答していきます。 リスク許容度診断の質問一覧 現在、何歳ですか? 年収はおおよそいくらですか? 金融資産はおおよそいくらですか? 毎月の積立額は? 資産運用の目的は? 株価が1ヵ月で20%下落したら? 回答後、下図のようにご自身のリスク許容度とおすすめの資産配分が提示されます。 WealthNavi「リスク許容度診断」2025年9月確認 提案内容を確認して問題がなければ、入金手続きへ進みましょう。初回入金・自動積立設定ウェルスナビの入金手続きでは、通常振込とインターネット上で即時入金できる「クイック入金」の2種類が用意されています。以下の金融機関口座をお持ちであれば、クイック入金が利用可能です。 クイック入金対応の金融機関 三井住友銀行 みずほ銀行 三菱UFJ銀行 住信SBIネット銀行 ソニー銀行 イオン銀行 auじぶん銀行 当日20時までに入金が完了すると、同日の夜間に入金がおこなわれ、自動運用が開始されます。積立投資も始めたい方は、同時に自動積立設定も済ませておきましょう。毎回の積立金額と1ヶ月の積立頻度(最大5回)を決めると、ウェルスナビが自動で積立投資をおこなってくれます。以上、ウェルスナビで資産運用を始める方法を解説しました。ウェルスナビの自動運用サービスで、将来の資産形成を始めましょう! ここから申し込みで1,000円もらえる ウェルスナビ 公式サイトはこちら まとめこの記事では、口コミ・評判や独自アンケートを踏まえた、ウェルスナビのメリット・デメリットを解説しました。ウェルスナビの評判には、「実績が良い」「新NISAが使える」という良い口コミがある一方、「手数料が高い」「投資信託を運用すれば十分」という悪い口コミも見受けられました。当サイトが実施した独自アンケートでは、「運用を任せられる」「実績が高い」という点に評価が集まっていました。以上を踏まえると、ウェルスナビのメリット・デメリットは以下のようにまとめられます。 ウェルスナビのメリット 最低1万円から淡々と投資を続けられる おまかせNISAならNISAを使いながらお任せ運用ができる 運営元の株式会社ウェルスナビは上場しており社会的信用がある ウェルスナビのデメリット 一部のサービスと比較して手数料が割高 長期運用が前提なので短期間でリターンを狙うのが難しい WealthNavi for ●●(イオン銀行、ソニー銀行)とサービス内容が違う ウェルスナビはサービス内容・運用実績・運営会社の信用度で評価を得ており、総合力が高いロボアドバイザーと言えます。投資の知識・経験に自信がない方や人気のロボアドバイザーを利用したい方は、ぜひウェルスナビで念願の資産運用を始めてください。ウェルスナビに関するよくある質問以降は、ウェルスナビに関するよくある質問をまとめています。より詳しい情報が知りたい方は、併せてご参照ください。ウェルスナビの評判は良い?口コミ・評判を調査したところ、「NISA口座が利用できる」「税負担を圧縮できる」という点に評価が集まっています。一方、運用実績に関する口コミ・評判は賛否両論です。運用実績に満足している口コミもあれば、他の銘柄と比較して思ったより運用実績が悪いと感じている口コミも見受けられました。また、当サイトが実施したアンケートでは、87.5%の投資家がウェルスナビに満足しています。そのため、運用実績に対する口コミ・評判は意見が分かれるものの、全体的な評価は高いと言えます。ウェルスナビ利用者の評判や口コミはこちらをご覧ください。ウェルスナビで失敗することはある?ご自身のリスク許容度に合わない運用コースで始めた場合、「ウェルスナビで失敗した」と感じるかもしれません。ご自身のリスク許容度より低い運用コースだと、想定よりもパフォーマンスが低くなる可能性があります。逆にリスク許容度を超えた運用コースだと、価格変動が大きくて不安を抱くかもしれません。そのため、ご自身のリスク許容度に合った運用プランを選択すれば、ウェルスナビで失敗したと感じる可能性は抑えられるでしょう。WealthNavi for SBI証券はサービスを終了した?ウェルスナビでは、SBI証券と連携したWealthNavi for SBI証券が提供されていましたが、2022年9月30日をもって、同サービスの受付は終了しました。WealthNavi for SBI証券の利用を検討していた方は、本家ウェルスナビを利用しましょう。 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
ROBOPRO(ロボプロ)の評判は?運用実績や口コミからメリット・デメリットを解説
ROBOPRO(ロボプロ)は、AIが相場の先を読みながら自動で資産運用を行うAI投資サービスです。相場予測の精度や実際の運用成績が気になり、「本当に利益が出るの?」「他のロボアドバイザーとは何が違うの?」といった疑問を抱く方も多いのが現状です。当記事では、運用実績や評判・口コミをもとにROBOPROのメリット・デメリットを解説。さらに、口座開設の方法も詳しく紹介していきます。この記事を読むことで、ROBOPROの特徴や実力が明確になり、「自分に合った投資サービスかどうか」が判断できるようになります。不安や疑問を解消し、納得して資産運用を始めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。 ROBOPROがおすすめの人 分散投資で安定感を保ちつつ、パフォーマンスを積極的に狙いたい人 自分のリスク許容度にとらわれず、相場の動きに合わせて運用したい人 AI投資のポートフォリオを参考にして、自分の資産運用に活かしたい人 AIが金融市場を先読み! ROBOPROの詳細は公式サイトへ ROBOPRO(ロボプロ)とは?まずはROBOPROの基本情報について解説します。ROBOPROはFOLIOが提供するAI投資サービスで、AIが自動で相場の先読みを行い、ポートフォリオを柔軟に調整する仕組みが注目されています。ROBOPROのサービス概要や詳細は以下のとおりです。 ROBOPRO基本情報 運用タイプ AI投資 運用コース 1コース 投資商品 インデックス型海外ETF 最低投資金額 10万円 手数料(年率・税込) 1.1% 投資先の保有コスト 常に変動するため非公開 NISA対応 × 税金最適化機能 × 下落軽減機能 〇※1 スマホアプリ 〇 提供会社 株式会社FOLIO ※1:AI投資は相場を先読みするため、実質的に下落軽減機能があると判断 ※上記情報は2025年9月の情報です。ROBOPRO(ロボプロ)には、主に以下の特徴が挙げられます。 ROBOPROの特徴 AIが40種類以上のマーケットデータを分析し金融相場を先読みする 手数料は割高だが、抽選プログラムでキャッシュバック特典がある! パフォーマンスの最大化を目指して資産配分を大胆に変える それぞれの特徴を1つずつ見ていきましょう。AIが40種類以上のマーケットデータを分析し金融相場を先読みするROBOPROの最大の特徴は、AIを活用した運用戦略です。一般的なロボアドバイザーはAIを利用しておらず、過去のデータに基づいて運営されています。相場が過去のデータには無い動きをした場合、大きな損失を出す可能性があります。ROBOPROは、AIが40種以上のマーケットデータをリアルタイムで分析することで、今後の金融市場がどのように動くか先読みしながら投資します。「ロボアドバイザー=AI投資」と認識されがちですが、AI投資のROBOPROと一般的なロボアドバイザーは運用方針が異なる別の投資サービスです。手数料は割高だが、抽選プログラムでキャッシュバック特典がある!ROBOPROでは、運用残高に対して年率1.1%(税込)の手数料が発生します。ROBOPROの手数料が高いかどうか、主要のロボアドバイザーの手数料と比較してみましょう。 投資一任型ロボアドバイザー各社の運用手数料 サービス名 運用手数料(年率・税込) ROBOPRO 1.1% ウェルスナビ(WealthNavi) 1.1% THEO+ docomo 1.1% 楽ラップ ・固定報酬型:0.715% ・成果報酬併用型:0.605%+運用益の5.5% SBIラップ 0.66% SUSTEN 0.12〜0.58% ※1 ON COMPASS 0.9775% ※1 2025年9月作成 ※1:投資先の保有コスト含む上表のようにROBOPROの手数料は、ウェルスナビやTHEO+ docomoと同じであるものの、主要ロボアドバイザーと比較して最も高くなっています。ただし、手数料がキャッシュバックされる抽選プログラムを活用すれば、実質的に手数料を抑えることも可能です。以下にプログラムの詳細をまとめます。 積立投資を継続すると手数料が抽選でキャッシュバック! ROBOPROは、手数料の最大100%がキャッシュバックされる「長期積立特典」を提供しています。 長期積立特典では3ヵ月に1回抽選がおこなわれ、抽選に当選すると直前3ヵ月分の運用手数料がキャッシュバックされます。 抽選に参加するには、毎月の積立投資を15回以上継続する必要があります。積立投資を中断すると継続回数はリセットされ、再度1回目からカウントされる点に注意が必要です。 キャッシュバック率は積立継続回数によって変動し、積立投資を51回以上継続した状態で当選すると、手数料は実質無料になります。 運用手数料のキャッシュバック率※ 積立継続回数 キャッシュバック率 15、18、21、24回 70% 27、30、33、36回 80% 39、42、45、48回 90% 51回目以降 100% ※キャッシュバック額は最大10万円。 例えば、2025年5月に積立投資を開始した場合、2026年7月に初めての抽選がおこなわれ、当選すれば手数料の70%がキャッシュバックされます。 参照:ROBOPRO「長期積立特典のご案内」2025年9月確認 積立投資を継続すれば3ヵ月ごとに抽選がおこなわれ、キャッシュバック率は最大で100%になります。 積立投資を続けるほどお得になる特典なので、ROBOPROを始めた際は、積立投資での運用もおすすめです。パフォーマンスの最大化を目指して資産配分を大胆に変える多くのロボアドバイザーでは、リスクの大きさ(リスク許容度)が異なる資産配分が複数用意されており、利用者が自ら選んで運用します。保有資産の比率を元の状態に戻す「リバランス」は1〜6ヵ月ごとに自動で実施されますが、資産配分自体の見直し・調整は基本的に1年に1回しかおこなわれません。あくまで、事前に決められた資産配分を守って運用するのが、一般的なロボアドバイザーの運用手法なのです。しかし、ROBOPROはAIの将来予測を踏まえて、資産配分を毎月変えながら運用します。実際、ROBOPROの2023年の資産配分を確認すると、4月から8月は米国株・先進国株を一切保有せず、新興国株を約半分保有する状態で運用されていました。 出典:ROBOPRO「ROBOPROの2023年を振り返る」2025年9月確認ちなみにROBOPRO公式サイトでは、同時期に米国株を保有しなかった理由を下記のように説明しています。 2023年の米国株式市場は大幅に上昇しましたが、その中身を確認すると、一部の巨大IT企業の株価が急速に上昇したことが要因で、決して全体の動きではなく、市場内で乖離が広がる構造となっていました。 引用:ROBOPRO公式サイト「ROBOPROの2023年を振り返る」 (https://ai.folio-sec.com/column/article/robopro2023) 2025年9月確認このようにROBOPROは、AIの将来予測に基づいて合理的な投資判断をおこなうことで、相場の動きに合わせた運用を目指しています。 AIが金融市場を先読み! ROBOPROの詳細は公式サイトへ 以上、ROBOPROのサービス概要を解説しました。続いては、評判・口コミからわかったROBOPROのメリット・デメリットを解説します。ROBOPRO(ロボプロ)のメリット・デメリットを解説!評判・口コミ・実績比較から検証実績比較や評判・口コミを踏まえた、ROBOPROのメリット・デメリットは以下のとおりです。 ROBOPROのメリット AIが40種類以上のマーケットデータを分析して相場の動きを予測する 合理的な判断プロセスで資産配分を柔軟に変えながら運用できる ROBOPROのデメリット リスク許容度に合わせた運用ができない 新NISAに非対応で税制メリットがない 最低投資金額が10万円と比較的高め メリット・デメリットを理解すれば、ROBOPROで資産運用を始めるべきか判断できるでしょう。メリット①AIが40種類以上のマーケットデータを分析して相場の動きを予測するROBOPRO最大のメリットは、AIを活用して運用することです。ROBOPROのAIは、40種類以上のマーケットデータを分析することで、相場の動きを予測します。 出典:「ROBOPROのAIに期待できる3つのこと」2023年5月 株式会社FOLIO作成資料相場の動きを予測することは、投資を何十年も続けている経験者でも難しいと言われています。ROBOPROを利用すれば、投資の知識・経験が少ない初心者でも、AIによる分析力で相場の動きを予測した投資を始めることが可能です。メリット②合理的な判断プロセスで資産配分を柔軟に変えながら運用できる一般的なロボアドバイザーでは、ノーベル経済学賞を受賞した伝統的な金融工学理論に基づいて、事前に資産配分が決められています。保有資産の比率を元に戻す「リバランス」は定期的に実施されるものの、資産配分自体を調整するには自分で運用コースを変更しないといけません。しかし、ROBOPROはAIの将来予測に基づいて、資産配分を毎月変更しながら運用するのが特徴です。予測精度が正しければ、想定外の相場でもうまく対応する可能性があります。実際、コロナショックの影響が大きかった2020年上半期の運用実績を見てみると、他のロボアドバイザーよりもロボプロがいち早く回復していました。人の手で投資する場合、どのような相場でも常に冷静さを保つことは、熟練の投資家でも難しいと言われています。ROBOPROを利用すれば、どのような相場でも感情や思い込みに左右されず、AIの将来予測による合理的な運用をおこなうことが可能です。以上、ROBOPROのメリットを解説しました。続いてROBOPROのデメリットを見ていきましょう。デメリット①新NISAに非対応で税制メリットがないROBOPROは、新NISAに対応していません。通常の課税口座でしか運用できず、利益に対して20.315%の税金が発生します。一部のロボアドバイザーは、新NISA対応や税金最適化機能といった税制メリットが得られます。そのため、ROBOPROの運用実績が良かったとしても、他のロボアドバイザーよりも実質的な利回りが低くなる可能性があります。 関連記事 新NISA対応のおすすめロボアドバイザーについて詳しく解説した記事はこちら デメリット②最低投資金額が10万円と比較的高めROBOPROの最低投資金額は10万円です。この投資金額は、他社のロボアドバイザーと比較して高くなっています。以下の表に、ROBOPROと主要ロボアドバイザーサービスの最低投資金額をまとめてみました。 最低投資金額 サービス名 最低投資金額 ROBOPRO 10万円 ウェルスナビ(WealthNavi) 1万円 THEO+ docomo 1万円 楽ラップ 1万円 ON COMPASS 1,000円 SBIラップ 1万円 SUSTEN 1万円 ※2025年9月作成上表のように、ROBOPROの最低投資金額が最も高くなっています。少額からロボアドバイザー投資を始めたい方からすると、ROBOPROは少し始めにくいかもしれません。ただし、最低投資金額が大きい分AIによる本格的な運用戦略を活かせる設計となっており、「積極的に資産運用をしたい方」や「中長期での運用を見据えている方」には最適な選択肢です。初期資金としてある程度まとまった額を用意する必要はありますが、その分リターンを狙いやすい環境が整っているとも言えるでしょう。デメリット③リスク許容度に合わせた運用ができないROBOPROでは、相場の動きを予測しながらパフォーマンスの最大化を目指しているため、運用コースは1つしか用意されていません。一般的なロボアドバイザーでは、リスクの異なる運用コースが複数用意されており、自分が取れるリスクに合ったものを選んで運用できます。そのため、リスク許容度に合わせた運用を始めたい方には、ROBOPROをおすすめできません。しかしながら、ROBOPROの現状の運用実績は好調です。将来の運用実績は保証できませんが、リスク許容度に関わらず積極的にパフォーマンスを狙いたい方には、ROBOPROはおすすめです。 AIが金融市場を先読み! ROBOPROの詳細は公式サイトへ 次の章で運用実績について詳しく解説します。最新の運用実績を他社ロボアドバイザー・投資信託と徹底比較ROBOPROはAIを活用してパフォーマンスの最大化を目指すAI投資サービスなので、実際の運用実績が気になりますよね。ROBOPROの最新運用実績は、以下のとおりです。 ROBOPROの運用実績(2025年7月末基準) 運用期間 運用実績 半年 1年 3年 設定来 ※ROBOPRO公式サイトの公開データを参考に、当サイトが2025年7月に作成上記を踏まえて、ROBOPROと主要ロボアドバイザーの運用実績を比較していきましょう。ウェルスナビなど他社ロボアドバイザーの運用実績と比較ROBOPROと主要投資一任型ロボアドバイザーの運用実績は、以下のとおりです。 直近6ヵ月 直近1年 直近3年 運用実績の数値比較はこちら ROBOPROと主要ロボアドバイザーの運用実績(2025年7月末基準) サービス名\期間 6ヵ月 1年 3年 ROBOPRO ウェルスナビ THEO+ docomo SUSTEN 楽ラップ ON COMPASS(マネックス証券) SBIラップ匠の運用コース おまかせ運用(CHEER証券) ロボアドバイザー各社が公開している実績データーをもとに2025年7月作成 運用期間が足りていないロボアドバイザーは、「-」で掲載しています。上記のように直近3年間の運用実績では、ROBOPROが最も高くなっています。運用期間が長くなるほど、ROBOPROの運用実績が良いことがわかります。また、ROBOPROのAIはコロナショックによる下落を見事に予測し、どのロボアドバイザーよりも運用実績をいち早く回復させ、投資家のなかで話題となりました。運用実績の高さだけでなく、下落相場にも強いこともROBOPROの魅力と言えます。 金融庁の公表したロボアドバイザーの過去3年間のパフォーマンスでROBOPROが第1位を獲得! 出典:ROBOPRO「【AI投資のROBOPRO】 金融庁公表 2022年末までのロボアドバイザーの過去3年間パフォーマンスで第1位を獲得」2025年9月確認 金融庁が2023年4月21日に公表した「資産運用業高度化プログレスレポート2023」によると、ロボアドバイザーのコース別パフォーマンスとして、ROBOPROが過去3年の累積リターンで1位に入りました。 あくまで過去の実績から作成されたものですが、金融庁の公式資料でROBOPROのパフォーマンスが最も高いと明記されたのは、大きな判断材料になるのではないでしょうか。投資信託の運用実績と比較続いて、ROBOPROと投資信託の運用実績を比較します。今回は、株式型と複数資産に投資するバランス型のなかから、ネット証券の投資信託の積立件数ランキング上位に入っている銘柄と比較してみました。 ROBOPROと投資信託の運用実績比較表(2025年7月末時点) 1年 ROBOPRO eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) ※バランス型 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) ※株式型 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) ※株式型 投資信託の利回りは投資信託ライブラリーで公開されているデータから2025年7月作成上表のように、ROBOPROの運用実績はバランス型や株式型よりも高い状態です。ROBOPROは世界中の資産に分散投資することで価格変動率を抑えつつ、パフォーマンスの最大化を狙うAI投資サービスです。実際、コロナショックが起きた2020年2月から3月の騰落率を比較すると、ROBOPROが最小値でした。 2020年2月から3月の騰落率 商品名 騰落率 ROBOPRO -6.83% eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) -20% eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) -18.1% 2025年9月作成 2020年2月3日から2020年3月31日までの価格変動率を掲載株式型の投資信託は株式のみ投資するため、複数資産への分散投資よりも価格変動率が大きくなるリスクがあります。そのため、自動で分散投資しつつ高い運用実績を狙いたいなら、ROBOPROを利用するのがおすすめです。 直近3年間でパフォーマンスが最も高い! ROBOPROの詳細は公式サイトへ なお、ほかのロボアドバイザーの運用実績も比較したい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 ロボアドバイザーの運用実績を比較した記事はこちら ここまでの解説内容を踏まえて、次章ではROBOPROをおすすめできる人を紹介します。ROBOPRO(ロボプロ)がおすすめの人は?下記に当てはまる人は、ROBOPROで資産運用を始めることをおすすめします。 ROBOPROをおすすめできる人 分散投資で安定感を保ちつつ、パフォーマンスを積極的に狙いたい人 自分のリスク許容度にとらわれず、相場の動きに合わせて運用したい人 AI投資のポートフォリオを参考にして、自分の資産運用に活かしたい人 ROBOPROは、AIの将来予測に基づいて資産配分を毎月調整しながら運用することから、分散投資しつつパフォーマンスの最大化を目指したい人におすすめです。実際に口コミを調査すると、多くのROBOPRO利用者が実績の高さに満足しています。また、自分が取れるリスクではなく相場の動きに合わせて運用したい人にも、ROBOPROをおすすめできます。一般的なロボアドバイザーは事前に決められた資産配分で運用することから、急な相場の変動に対応しにくいデメリットがあります。ロボプロは、AIの将来予測を踏まえて資産配分を柔軟に変えるため、あらゆる相場に対応した運用を目指すことが可能です。他にも、「ROBOPROのポートフォリオが参考になる」という口コミがあることから、自分で投資している人も、投資情報の1つとしてROBOPROを利用してみてもいいでしょう。上記のおすすめできる人に当てはまった方は、ぜひROBOPROで口座開設してAI投資を始めてみてください。もし当てはまらない人は、次の記事でほかのロボアドバイザーを検討するのもおすすめです。 関連記事 主要ロボアドバイザーを比較した記事はこちら 次章では、利用者の口コミ・評判でわかった、ROBOPROの評価を解説します。評判・口コミを調査!ROBOPRO(ロボプロ)のリアルな評価を解説ROBOPROの口コミ・評判を調査してみると、主に以下の意見が目立っていました。 ROBOPROの良い評判・口コミ 運用実績が高くて満足 不安定な相場に対応できている ポートフォリオが参考になる ROBOPROの悪い評判・口コミ リバランスの仕方に疑問の声も 運用歴が比較的短くAIに任せるのが不安 各口コミ・評判の詳細を1つずつ見ていきましょう。良い評判・口コミ①運用実績が高くて満足 ★★★★4 相場によって変わるけど、現状ROBOPROの運用実績は良いと思う。 ★★★★★5 ROBOPROで自動積立投資を始めて2年経ったけど、運用実績がウェルスナビより比較的高くて満足。 ROBOPROの口コミ・評判の大半は、「運用実績が高い」という意見でした。運用実績比較で示したように、直近3年間ではROBOPROが最も高いパフォーマンスを出しています。実際にROBOPROを利用している投資家も、運用実績の良さに満足しています。なかには、ロボアドバイザーからROBOPROに乗り換えた投資家や、運用実績があまりにも高いことから良い意味で「ROBOPROはやばい」と投稿していた投資家もいらっしゃいました。良い評判・口コミ②不安定な相場に対応できている ★★★★★5 ROBOPRO、2022年は米国の金利政策に上手く対応したな〜。AI投資の強さを感じた。 ★★★★4 米国市場が下落相場になると、ROBOPROは米国株式の保有率を一気に下げて対応する。このリバランスの大胆さに毎回驚愕してる。 運用実績の高さだけでなく、不安定な相場に対応できる点にも評価が集まっています。ROBOPROが運用開始した2020年1月以降、コロナショック・ウクライナ危機・米国の金利引き締めなどによる影響で、不安定な相場が何度もありました。しかしROBOPROは、どのような相場でも一定のパフォーマンスを出し続けてきたため、多くの投資家の口コミで評判となっています。なかには「自分だったら感情的に判断しそうな相場でも、ROBOPROのAIは常に合理的な判断をおこなうからすごい」という口コミも見受けられました。良い評判・口コミ③ポートフォリオの組み方が参考になる ★★★★4 株式市場が不安定になると、ROBOPROは遠慮なく売却する。自分だったら絶対にやらない運用方法だわ……。 ★★★★★5 みんなROBOPROで積立投資しているけど、自分の場合はAIの相場予測を知るために使ってる。これが結構参考になるからありがたい。 ROBOPROを利用している方の口コミ・評判では、「ポートフォリオの内容が参考になる」という意見も見受けられました。ROBOPROは、AIの将来予測に基づいて、ポートフォリオを毎月変更しながら運用します。投資経験者の口コミ・評判では、「投資判断の材料として、ROBOPROのポートフォリオを参考にしている」という意見も。確かな実績を出しているROBOPROだからこそ、どのような資産配分で運用されているか、多くの投資経験者から注目を集めています。悪い評判・口コミ④リバランスの仕方に疑問の声も ★★★3 ROBOPROのポートフォリオ、前回から大きく変えたけど大丈夫かな?リスクを取りたくない人が利用したら、不安に感じるかも。 ★★2 ROBOPROは相場に対応しながら運用するけど、現状ウェルスナビでも十分実績が出てる。 ROBOPROの悪い口コミ・評判として「リバランスの仕方が疑問」という意見が目立っていました。投資のスタイル・考え方は人によって異なるので、ROBOPROの運用戦略に不安を抱く投資家もいます。なかには「相場に合わせるとはいえ、頻繁にポートフォリオを変える必要はある?」という口コミもありました。実際、投資一任型ロボアドバイザーのウェルスナビでは、資産配分の見直し・調整は年に1度しか実施していませんが、運用実績に満足している口コミが多く投稿されていました。ロボアドバイザーとROBOPROは運用手法が異なるため、自分の投資方針を踏まえて、どちらを利用するか判断するといいでしょう。悪い評判・口コミ⑤運用歴が比較的短くAIに任せるのが不安 ★★★3 ROBOPROは2020年にサービス開始したけど、ウェルスナビやTHEOは2016年から続いてる。今のところAIの予測は当たってるけど、今後も当たるとは限らない。 ★★2 ROBOPRO気になるけど、他のロボアドバイザーと比べて運用期間が短いのが気になる。AIに任せても大丈夫かな……。 ROBOPROの悪い口コミ・評判として、「そもそもAIに運用を任せるのが不安」という意見も見受けられました。確かに、ROBOPROの現状の運用実績は好調であるものの、今後の実績も良いとは限りません。AIの将来予測が外れてしまうと、大きな損失を出す可能性があります。また、ROBOPROの運用開始月は2020年1月で、2016年から運用開始したウェルスナビ・THEO+ docomoなどよりも運用歴が短いことにも、懸念の声が集まっていました。しかし、ROBOPROのAIの予測精度は、年月の経過に合わせて向上するように設計されています。将来、相場が今までにない動きを見せても、ROBOPROなら見事に対応するかもしれません。以上、ROBOPROの評判・口コミを解説しました。良い評判・口コミと悪い評判・口コミ、双方の意見を踏まえて、ROBOPROでAI投資を始めるかどうか判断してみてください。 パフォーマンスの高さが口コミで評判! ROBOPROの詳細は公式サイトへ ROBOPRO(ロボプロ)の口座開設・資産運用の始め方この章では、ROBOPROの口座開設方法と運用の始め方を解説します。具体的には、下記の流れで進めていきます。 ROBOPROの口座開設方法・始め方 メールアドレス登録 プロフィール登録 本人確認手続き ログインして入金・自動積立設定 各手順を順番に見ていきましょう。STEP①メールアドレス登録まずは、ROBOPROの運営元であるFOLIOの公式サイトにアクセスして、FOLIOアカウントを作成します。メールアドレスを登録すれば、すぐにアカウントが発行されます。 ROBOPRO口座開設手続きから引用 2025年9月確認アカウント作成と同時に、プロフィール登録用のURLが添付されたメールが届きます。URLにアクセスして、各種規約の確認・同意してプロフィール登録に進みましょう。STEP②プロフィール登録続いて、氏名・住所など、各必要事項を入力してFOLIOアカウントにプロフィールを登録します。 ROBOPRO口座開設手続きから引用 2025年9月確認入力後、間違いがないか確認できたら、本人確認手続きへ移りましょう。STEP③本人確認手続き本人確認手続きでは、用意できる本人確認書類によって進め方が変わります。マイナンバーカードもしくは運転免許証をお持ちなら、スマートフォンのカメラで自分の顔と本人確認書類を撮影すると、最短で翌営業日に本人確認手続きが完了します。 ROBOPRO口座開設手続きから引用 2025年9月確認どちらもお持ちでない場合は、住民票や通知カードなどマイナンバーが記載された書類を撮影・アップロードしてください。提出後、約1週間で本人確認手続きが完了します。口座開設が完了したら会員ページにログインし、以下の情報を登録していきます。 ログイン後の登録内容 マイナンバーの登録 投資性向の回答 出金用口座の登録 取引暗証番号の設定 マイナンバー登録では、通知カード・マイナンバーカード・住民票(マイナンバー記載あり)のいずれかを用意して、スマートフォンで撮影するか画像データをアップロードしてください。投資性向では、投資経験・インサイダー情報・確定申告の方法を登録します。確定申告の方法で「FOLIOに任せる」を選択すると、確定申告の手続きをFOLIOに一任可能です。 ROBOPRO口座開設手続きから引用 2025年9月確認以上の手続きが完了すると審査に移り、無事に通過すると口座開設完了通知が届きます。下記のように、本人確認書類の提出方法によって送付方法が異なるので、事前に確認しておきましょう。 口座開設完了の通知方法 運転免許証・マイナンバーカード:メール 上記以外の書類:ハガキ STEP④ログインして入金・自動積立設定口座開設完了通知が届いたら、再度FOLIOの会員ページにログインして、初回入金・自動積立設定をおこないましょう。入金方法では、リアルタイム入金と銀行振込の2種類が用意されています。以下の銀行口座をお持ちであれば、リアルタイム入金を利用することが可能です。 リアルタイム入金対応の金融機関 みずほ銀行 三井住友銀行 三菱UFJ銀行 イオン銀行 PayPay銀行 楽天銀行 住信SBIネット銀行 上記以外の銀行口座から入金する場合は、通常の銀行振込で入金してください。振込手数料は利用者負担になります。積立投資も始めたい方は、初回入金完了後に自動積立設定もおこないましょう。 ROBOPRO口座管理画面から引用 2025年9月確認引落日(6日または23日)と毎月の積立額(1万円以上)を指定すれば、自動積立設定の手続きは完了です。同時に、ボーナス月の追加積立も設定できます。以上、ROBOPROの口座開設方法と運用の始め方を解説しました。ぜひROBOPROでAIを活用した資産運用を始めてください。まとめ当記事では、実績比較や口コミ・評判を踏まえた、ROBOPROのメリット・デメリットを解説しました。ROBOPROのメリット・デメリットまとめは、下記のとおりです。 ROBOPROのメリット AIが40種類以上のマーケットデータを分析して相場の動きを予測する 合理的な判断プロセスで資産配分を柔軟に変えながら運用できる ROBOPROのデメリット リスク許容度に合わせた運用ができない 新NISAに非対応で税制メリットがない 最低投資金額が10万円と比較的高め 上記のメリット・デメリットを踏まえると、リスク許容度に関わらずパフォーマンスを積極的に狙いたい方にROBOPROをおすすめできます。実際、ROBOPROの現状の運用実績は好調で、口コミでも「運用実績がすごい」「ポートフォリオの組み方が参考になる」と評判になっています。ぜひROBOPROで、AI投資による資産運用を始めてください。 AIが金融市場を先読み! ROBOPROの詳細は公式サイトへ なお、ロボアドバイザーだけではなくおすすめのネット証券も知りたい人は、次の記事もご覧ください。 関連記事 おすすめのネット証券を比較した記事はこちら よくある質問ここからは、ROBOPROのよくある質問をまとめています。ROBOPROのより詳細な情報が知りたい方は、併せてご参照ください。ROBOPRO(ロボプロ)の評判・口コミは?ROBOPROの良い評判・口コミは、「運用実績が良い」「ポートフォリオの組み方が参考になる」といった意見が目立っていました。一方、悪い評判・口コミとして、「AIに運用を任せて大丈夫?」「ポートフォリオが毎月違うから不安になる」といった意見が見受けられました。ROBOPROの評判・口コミの詳細はこちらにまとめています。ウェルスナビ(WealthNavi)・SBI証券のSBIラップAI投資コースとの違いは?ウェルスナビは、運用者数・預かり資産が国内No.1(※1)のロボアドバイザーです。6つの質問に答えることでリスク許容度を診断し、おすすめの運用コースを提案します。SBIラップAI投資コースは、SBI証券で提供されているAI投資サービスです。ROBOPROと同じAIを活用していますが、投資先と手数料体系に違いがあります。以下に、ROBOPRO・ウェルスナビ・SBIラップAI投資コースの違いを以下の比較表にまとめてみました。 サービス比較表 ROBOPRO ウェルスナビ(WealthNavi) SBIラップAI投資コース 運用コース 1通り 5通り 1通り 投資対象 海外ETF 海外ETF 投資信託 最低投資金額 10万円 1万円 1万円 自動積立金額 1万円 1万円 1万円 手数料(年率・税込) 1.1% 1.1% 0.66% 手数料割引 ◯ ◯ ×ポイント還元あり リバランス頻度 1ヵ月※ 6ヵ月 1ヵ月※ 新NISA対応 × ◯ × 税制対策 × ◯ × ※ポートフォリオ自体変更しつつリバランスをおこなう各サービスの違いを理解して、ご自身の投資スタイルにあったロボアドバイザーを利用しましょう。 1:一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2023年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2023年12月時点)ROBOPRO(ロボプロ)で投資すれば必ず儲かる?ROBOPROで投資すれば、必ず儲かるとは限りません。ROBOPROに限らず、すべての金融商品には運用残高が投資資金を下回る元本割れのリスクがあります。当然、ROBOPROも元本割れする可能性があります。「ROBOPROはAIを使っているから、必ず利益が出る」という認識を持たないように注意してください。 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
ROBOPRO(ロボプロ) VS SBIラップどっちがおすすめ?運用戦略や実績の比較からおすすめの人を解説
ROBOPRO(ロボプロ)とSBIラップ(※1)は、どちらもAIを活用した自動投資サービスです。この記事ではロボプロとSBIラップはどっちがいいのか、違いを比較しながら解説します。結論をまとめると、運用実績がよくおすすめなのはロボプロです。運用実績を比較すると、ほとんどの期間でSBIラップよりロボプロのほうが好成績の結果(※2)となりました。一方のSBIラップは最低1万円から投資でき、最低1,000円から積み立てられる点が優れています。ロボプロの最低投資金額は10万円のため、1万円から少額で投資したい人にはSBIラップのほうがおすすめです。以上を踏まえてさっそく申し込みたい人は、以下ボタンから公式サイトを確認し、手続きを進めましょう。 実績重視の人におすすめ ROBOPRO(ロボプロ) 公式サイトはこちら 1万円から少額で投資したい人におすすめ SBIラップ 公式サイトはこちら ロボプロとSBIラップはどっちがいいか、さらに違いを比較して選びたい人は、このまま記事を読み進めてください。 SBIラップにはAI投資コース・匠の運用コース・レバレッジ運用という3つの商品があります。当記事ではロボプロとの商品性が最も近いAI投資コースを指し、「SBIラップ」と表記しています。 実績比較は当記事内のこちらの見出しで実施しています。(タップで該当箇所へ移動します。)どっちがおすすめ?ROBOPRO(ロボプロ)とSBIラップの違いを徹底比較ROBOPRO(ロボプロ)とSBIラップは、どちらもAIを活用した自動投資サービスですが、下記の項目で大きな違いがあります。 ロボプロとSBIラップの違い 投資先・資産配分 最低投資金額 手数料 ポイントサービス 出金日数 資産管理 それでは、ロボプロとSBIラップの違いを1つずつ比較していきましょう。投資先・資産配分ロボプロとSBIラップは、どちらも同じ8種類の資産に分散投資するものの、ロボプロは海外ETF、SBIラップは投資信託を運用します。保有する金融商品で、運用に目立った差は生まれません。ただ、以下のように資産配分の決め方に大きな違いがあります。 ロボプロの資産配分の決め方 相場の状況によっては、投資先を集中させてパフォーマンスを積極的に狙う SBIラップの資産配分の決め方 相場の状況に関わらず、常に全種類の資産に分散投資する ロボプロは、パフォーマンスの最大化を目指しており、相場の状況に応じて投資先を集中させる場合があります。一方でSBIラップは、8資産に必ず分散投資することで資産を守りつつ、世界経済の成長以上のパフォーマンスを目指しています。実際、2024年4月から9月までの資産配分の推移を比較してみると、その違いは一目瞭然です。 出典:FOLIO「ROBOPRO 2024年9月リバランスレポート」、SBI証券「SBIラップAI投資コース 半期運用レポート(2024年度上半期)」に掲載されているグラフから作成 この期間、ロボプロは先進国株式に一切投資していません。特に2024年6月と7月は、金・不動産・米国債券の3資産だけで運用しています。同じ月でSBIラップの資産配分を見てみると、大まかにはロボプロと似通っているものの、8資産すべてに一定以上投資しています。このように、どちらもAIの将来予測を活用して運用しているものの、運用目的が異なることから、資産配分の決め方に違いが生まれています。最低投資金額最低投資金額は、ロボプロが10万円、SBIラップは1万円と、SBIラップのほうが少ない金額から始められます。また、最低積立投資金はロボプロが1万円、SBIラップは1,000円と、こちらもSBIラップのほうが低く設定されています。そのため、まずは少額からAIを活用した投資を始めたい方は、SBIラップを選ぶのがおすすめです。手数料ロボプロとSBIラップの手数料を比較すると、ロボプロは年率1.1%(税込)、SBIラップは年率0.66%(税込)となっています。手数料以外にも、ロボプロとSBIラップでは投資先の保有コストが別途発生します。SBIラップは年率最大0.298%である一方、ロボプロは資産を頻繁に売買しており、投資先の保有コストを厳密に計算できないことから公開されていません。そのため単純な費用比較だと、SBIラップのほうが金額が明確かつ割安です。ただ、ロボプロでは「長期積立特典」という、積立投資を継続している人を対象とした手数料キャッシュバックサービスを用意しています。毎月の積立投資を15回以上連続でおこなうことが条件で、3ヵ月ごとに実施される抽選に当選すると、積立回数に応じて3ヵ月分の手数料が最大100%キャッシュバックされます。 ロボプロ「長期積立特典」のキャッシュバック率 積立継続回数 キャッシュバック率 15、18、21、24回 70% 27、30、33、36回 80% 39、42、45、48回 90% 51回目以降 100% ※キャッシュバック額は最大10万円。 例えば、2022年5月に積立投資を開始した場合、2023年7月に初めての抽選がおこなわれ、当選すれば手数料の70%がキャッシュバックされます。 画像出典:ROBOPRO「長期積立特典のご案内」2025年9月確認一度でも積立投資を中断すると、継続回数は「0」から再スタートとなります。積立投資を51回以上継続すれば、当選時のキャッシュバック率はずっと100%なので、中断せずにコツコツ積立投資するのがおすすめです。 実績重視の人におすすめ ROBOPRO(ロボプロ) 公式サイトはこちら 1万円から少額で投資したい人におすすめ SBIラップ 公式サイトはこちら ポイントサービスSBIラップでは、SBIラップの保有金額に応じてポイントやマイルが貯まる「SBIラップマイレージ」というサービスが提供されています。毎月の月間平均保有金額に対して、最大年率0.2%のポイント・マイルが毎月付与されます。対象サービスは、Vポイント・dポイント・Pontaポイント・JALマイル・PayPayポイントの5種類で、お好きなサービスが選択可能です。 月間平均保有金額 1,000万円未満 1,000万円以上 Vポイント 年率0.1% 年率0.2% dポイント 年率0.1% 年率0.2% Pontaポイント 年率0.1% 年率0.2% JALマイル 年率0.05% 年率0.1% PayPayポイント 年率0.1% 年率0.2% 例えば、Vポイントを選択し、月間平均保有金額が500万円だった場合、1ヵ月で付与されるポイントは以下の通りです。 500万円 × 0.1% ÷ 365日 × 31日 = 424VポイントSBIラップを利用するだけで、お好きなポイント・マイルが毎月自動で貯まるのはうれしいですね。一方で、ロボプロは先ほど解説したような長期積立特典を提供していることから、ポイント付与サービスは用意されていません。出金日数もし運用をやめたくなったとき、ロボプロとSBIラップはどちらも手数料無料で出金することが可能です。ただし、出金にかかる日数を比較すると、下記のような違いがあります。 ロボプロ SBIラップ 営業日9時10分まで:当日10時ごろ 営業日13時20分まで:当日14時ごろ 営業日13時20分以降:翌営業日10時ごろ 営業日15時25分まで:原則6営業日後 営業日15時25分以降:7営業日以降 ※SBIラップで全額出金(解約)の場合は、16時までの申し込みで原則6営業日に出金 このように、ロボプロは最短当日で出金が完了しますが、SBIラップは1週間近くかかってしまう点にご注意ください。資産管理ロボプロとSBIラップは、それぞれ運用する証券口座が異なります。ロボプロはFOLIO証券総合口座、SBIラップはSBI証券総合口座で資産を保有・管理します。資産の保有・管理自体には、目立った違いはありません。ただ、他の金融商品の取り扱い有無に大きな違いがあります。FOLIO証券総合口座では、ロボプロと「おまかせ投資」というロボアドバイザーサービスの2種類しか取り扱っていません。一方でSBI証券総合口座なら、SBI証券が取り扱っている株式や投資信託など、さまざまな金融商品が保有できます。証券口座を複数保有することが気にならないなら、お好きなサービスを利用すればいいですが、どうしても1つの証券口座で複数の金融商品を一括管理したい方は、SBIラップを利用するのがおすすめです。また、ロボプロには専用のスマホアプリが用意されており、スマートフォンから簡単に運用残高の確認や各種手続きがおこなえます。一方で、SBIラップは専用のスマホアプリはありません。保有残高の確認や各種手続きをおこなうには、インターネットでSBI証券の会員ページにログインし、SBIラップの専用ページにアクセスする必要があります。そのため、手軽に運用状況を管理したい方は、スマホアプリに対応しているロボプロを選ぶのがおすすめです。以上、ロボプロとSBIラップの違いをさまざま要素から比較しました。それぞれの違いを踏まえて、どっちを利用するか決まった方は、公式サイトも合わせてチェックしてみてください。 実績重視の人におすすめ ROBOPRO(ロボプロ) 公式サイトはこちら 1万円から少額で投資したい人におすすめ SBIラップ 公式サイトはこちら 続いては、ロボプロとSBIラップの共通点を解説します。共通点も確認してどっちを選ぶか検討したい方は、そのまま読み進めてみてください。ロボプロとSBIラップの共通点はAIを活用していること冒頭でも解説したように、ロボプロとSBIラップの共通点は、どちらもAIを活用して投資していることです。従来の自動投資サービスであるロボアドバイザーは、ノーベル経済学賞を受賞した投資理論に基づいて、過去のデータを参照して資産配分(ポートフォリオ)を決めます。一方で、ロボプロとSBIラップはAIがリアルタイムで相場を分析し、その予測値を同様の投資理論に活用することで、資産配分を毎月変更して運用します。 画像出典:SBI證券「SBIラップAI投資コース サービス概要・運用方針」 したがって、ロボプロとSBIラップは従来のロボアドバイザーと違い、AIの将来予測によってあらゆる相場局面に対応できるような運用をおこないます。どっちを使うべき?おすすめの人を解説ここでは、ロボプロとSBIラップの違いや共通点を踏まえて、それぞれどのような人におすすめできるか紹介します。ロボプロがおすすめの人ロボプロは、資産配分を毎月ダイナミックに変えながら運用することで、パフォーマンスの最大化を目指すのが特徴です。基本的には8種類の資産に分散投資しますが、AIの将来予測によっては一部の資産に集中投資する場合があります。従来のロボアドバイザーのようにご自身のリスク許容度の範囲内で運用せず、ときにはリスク許容度を超える可能性があります。そのため、ご自身のリスク許容度を気にせず、積極的にパフォーマンスを狙いたい方にロボプロはおすすめです。 実績重視の人におすすめ ROBOPRO(ロボプロ) 公式サイトはこちら SBIラップがおすすめの人SBIラップは、ロボプロと違って8種類の資産に必ず分散投資しながら、あらゆる相場局面に対応した運用を目指しています。SBIラップがロボプロよりも守りの運用をおこなうのは、「コア・サテライト運用」のコア資産として利用してもらうために作られたからです。コア・サテライト運用とは、資産全体を守りながら運用する「コア資産」と、リスクを取って積極的にパフォーマンスを狙う「サテライト資産」に分けて運用する投資戦略です。 画像出典:SBI証券「SBIラップ SBIラップを活用したコア資産運用」SBI証券は、SBIラップだけでなく株式や債券など、さまざまな金融商品を取り扱っています。そのため、分散効果を維持しながらAIを活用した運用を始めたい方は、SBIラップを選ぶのがおすすめです。 1万円から少額で投資したい人におすすめ SBIラップ 公式サイトはこちら パフォーマンスが良いのはどっち?運用実績の違いを比較前章では、ロボプロとSBIラップそれぞれでおすすめできる人を解説しましたが、運用をおまかせする以上、実績をどれくらい出しているかが重要ですよね。そこで当サイトは、ロボプロとSBIラップの公式サイトで公開されている運用実績を踏まえて、運用実績を比較できるよう独自算出しました。ロボプロは2020年1月、SBIラップは2022年4月に運用開始しているため、今回は2022年4月基準で実績比較していきます。 ロボプロとSBIラップ2022年4月以降の運用実績比較 ロボプロ SBIラップ 直近1年・6ヵ月の運用実績比較はこちら ロボプロとSBIラップ直近1年の運用実績比較 ロボプロ SBIラップ ロボプロとSBIラップ直近6ヵ月の運用実績比較 ロボプロ SBIラップ ロボプロとSBIラップの違いで解説したように、ロボプロはパフォーマンスの最大化を目指しています。そのため、2022年4月基準だとほぼ全期間でロボプロのほうが高い実績を出しています。また、公開されている運用実績は、手数料と投資先の保有コストを控除した数値です。そのため、パフォーマンスの高さを重視している方は、ロボプロを利用するのがおすすめです。一方で、SBIラップは資産を守りながら相場に対応した運用を目指しています。パフォーマンスを狙いつつもある程度値動きは安定させたい方は、SBIラップを選ぶといいでしょう。 実績重視の人におすすめ ROBOPRO(ロボプロ) 公式サイトはこちら 1万円から少額で投資したい人におすすめ SBIラップ 公式サイトはこちら なお、ほかのロボアドバイザーの運用実績も比較したい人には、次の記事がおすすめです。 関連記事 ロボアドバイザーの運用実績を比較した記事はこちら ロボプロとSBIラップのメリット・デメリットここでは、ロボプロとSBIラップを利用するメリット・デメリットを解説します。ロボプロとSBIラップの特徴を改めて確認したい方は、ぜひご参照ください。ロボプロのメリット・デメリットサービス比較や実績比較を踏まえた、ROBOPROのメリット・デメリットは以下のとおりです。 ROBOPROのメリット 資産配分を柔軟に変えながらパフォーマンスの最大化を目指す 積立投資を継続すると抽選で手数料がキャッシュバックされる ROBOPROのデメリット リスク許容度に合わせた運用ができない 最低投資金額が10万円と比較的高め メリット①資産配分を柔軟に変えながらパフォーマンスの最大化を目指すロボプロを利用する1番のメリットは、AIを活用した積極的な運用をおこなうことです。SBIラップはロボプロよりも守りの運用をおこなうため、保有比率は変えつつも8資産すべてに分散投資します。一方でロボプロは、相場の状況によっては一部の資産に集中投資する場合があります。あらゆる金融局面に対応できるよう資産配分をダイナミックに変えながら運用することで、常にパフォーマンスの最大化を目指すのがロボプロの運用戦略です。メリット②積立投資を継続すると抽選で手数料がキャッシュバックされるロボプロの手数料は年率1.1%(税込)と、SBIラップの年率0.66%(税込)と比較して割高ですが、積立投資を継続すると手数料が抽選でキャッシュバックされる「長期積立特典」が利用可能です。長期積立特典では、積立投資を15回以上継続すると、3ヵ月に1回抽選がおこなわれます。当選すると、積立投資継続回数に応じて、3ヵ月分の手数料が最大100%キャッシュバックされます。 画像出典:ROBOPRO「長期積立特典のご案内」2025年9月確認 ロボプロ「長期積立特典」のキャッシュバック率 積立継続回数 キャッシュバック率 15、18、21、24回 70% 27、30、33、36回 80% 39、42、45、48回 90% 51回目以降 100% ※キャッシュバック額は最大10万円。 手数料が実質的に安くなる可能性があるため、ロボプロを利用する場合は積立投資で始めるがおすすめです。デメリット①リスク許容度に合わせた運用ができないさきほども解説したように、ROBOPROは相場の動きを予測しながらパフォーマンスの最大化を目指しています。言い換えると、ご自身のリスク許容度を超えた運用をおこなう可能性がある点に注意が必要です。SBIラップも同様のことが言えますが、8種類の資産にすべて分散投資するため、ロボプロよりも値動きが激しくなる可能性は低くなっています。そのため、リスク許容度に合わせた運用を始めたい方には、ROBOPROをおすすめできません。デメリット②最低投資金額が10万円と比較的高めROBOPROの最低投資金額は10万円です。この投資金額は、SBIラップに限らず他のロボアドバイザーサービスと比較しても割高となっています。以下の表に、ROBOPROと主要ロボアドバイザーサービスの最低投資金額をまとめました。 最低投資金額 サービス名 最低投資金額 ROBOPRO 10万円 SBIラップ 1万円 ウェルスナビ (WealthNavi) 1万円 THEO+ docomo 1万円 楽ラップ 1万円 ON COMPASS 1,000円 SUSTEN 1万円 2025年9月作成 上表のように、ROBOPROの最低投資金額が最も高くなっています。少額からAI投資を始めたい方は、ロボプロよりもSBIラップを選ぶといいでしょう。ただ少額から始めた場合、AI投資の実力が実感しにくい可能性があります。そのため、最初からある程度まとまった資金が用意できるなら、ロボプロを選ぶのがおすすめです。 関連記事 ロボプロの詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。 SBIラップのメリット・デメリットサービス比較や実績比較を踏まえた、SBIラップのメリット・デメリットは以下のとおりです。 SBIラップのメリット 常に8資産に分散投資しながらパフォーマンスを狙える 手数料がロボプロよりも割安でポイント還元がある 1つの証券口座で他の金融商品にも投資できる ROBOPROのデメリット パフォーマンスがロボプロよりも低い スマホアプリに対応しておらず資産管理がしにくい メリット①常に8資産に分散投資しながらパフォーマンスを狙えるSBIラップは、ロボプロと同様にAIの将来予測であらゆる相場局面に対応しつつも、投資先である8種類の資産に必ず分散投資することで、ロボプロよりも守りに徹した運用を目指しています。ロボプロはパフォーマンスの最大化を最優先に運用するため、相場の状況によっては一部の資産に集中投資します。投資先の資産が少なければ、その分値動きが不安定になるかもしれません。一方で、SBIラップは資産配分を毎月変えつつも、各資産の配分を一定以上維持します。実際、2024年4月から9月までの資産配分の推移を比較すると、SBIラップは全種類の資産を常に保有していることがわかります。 出典:FOLIO「ROBOPRO 2024年9月リバランスレポート」、SBI証券「SBIラップAI投資コース 半期運用レポート(2024年度上半期)」に掲載されているグラフから作成 そのため、「AIを活用した資産形成を始めたいものの、分散効果を維持して値動きをある程度抑えたい」という方は、SBIラップを選ぶのがおすすめです。メリット②手数料がロボプロよりも割安でポイント還元があるSBIラップの手数料は年率0.66%(税込)で、ロボプロの年率1.1%(税込)よりも割安です。最大年率0.298%(税込)の投資先の保有コストを含めたとしても、実質的な年間コストは0.952%でロボプロの手数料よりも安くなっています。また、月間の平均保有金額に応じて、年率最大0.2%のポイントが付与される「SBIラップマイレージ」も利用可能です。ポイント付与分も加味すれば。実質的な年間コストが最大0.2%軽減できます。投資では、なるべく手数料を抑えることが重視されています。そのため、同じAIを活用しつつもなるべくコストは安くしたいなら、SBIラップを選ぶのがおすすめです。メリット③1つの証券口座で他の金融商品にも投資できるSBIラップは、総合ネット証券会社であるSBI証券口座で運用管理されます。SBI証券では、SBIラップだけでなく株式や投資信託、債券など豊富な金融商品を取り扱っています。つまり、SBI証券口座を持っていれば、SBIラップ以外にもさまざまな金融商品を一括管理することが可能です。ロボプロの運用会社であるFOLIOの証券口座では、ロボプロとロボアドバイザー「おまかせ投資」の2サービスしか取り扱えません。そのため、「AI投資だけでなく、他の金融商品も同時に投資したい」という方は、SBIラップが利用できるSBI証券口座を開設するのがおすすめです。デメリット①パフォーマンスがロボプロよりも低いSBIラップは、AIを活用しつつも守りの運用を重視しているため、現状ロボプロよりもパフォーマンスが高くありません。 ロボプロとSBIラップ2022年4月以降の運用実績比較 ロボプロ SBIラップ 現状の運用実績を踏まえて、「どうせAIを使った運用を始めるなら、パフォーマンスを積極的に狙いたい」という方は、SBIラップよりもロボプロを選ぶのがおすすめです。デメリット②スマホアプリに対応しておらず資産管理がしにくいSBIラップでは、専用のスマホアプリが用意されていません。申し込みや入金手続き、運用残高の確認などの各種手続きは、インターネットでSBI証券の会員ページにログインして、SBIラップの専用ページにアクセスする必要があります。一方で、ロボプロには専用アプリがあるため、SBIラップよりも気軽に運用管理することが可能です。ただ、SBI証券の投資信託向けスマホアプリ「投資積立アプリ」を利用すれば、アプリを通じてSBIラップの管理ページへアクセスできます。運用管理の手軽さに関してあまり気にしないのであれば、SBIラップを利用しても問題ないでしょう。 関連記事 SBIラップの詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。 ロボプロとSBIラップの違いに関するよくある質問NISAは利用できる?ロボプロとSBIラップは、どちらもNISAに対応していません。現状、自動投資サービス(ロボアドバイザー)でNISAに対応しているのは、以下のサービスです。 NISA対応の自動投資サービス WealthNavi(ウェルスナビ) SUSTEN(サステン) CHEER証券「おまかせ運用」 松井証券「投信工房」 楽天証券「楽ラップ」 マネックス証券「ON COMPASS」 楽天証券「らくらく投資」 SMBCロボアドバイザー NISA口座でお任せ運用を始めたいなら、上記のサービスから選ぶのがおすすめです。 関連記事 NISA対応のロボアドバイザーの詳細比較はこちらの記事で紹介しています。 一括投資と積立投資どっちがおすすめ?ロボプロとSBIラップは、どちらもAIを活用して一定以上のパフォーマンスを狙うため、一括投資で利用するのを検討している方もいらっしゃるでしょう。ただ、ロボプロとSBIラップ公式サイトによると、どちらも将来の資産を形成するために作られていることから、長期積立投資で利用することを推奨しています。もちろん一活投資で利用することも可能ですが、まとまった資金が用意できない方は、コツコツ積立投資を継続するのをおすすめします。併用するのはおすすめ?ロボプロとSBIラップはどちらもAIを活用しているもの、運用方法はそれぞれ違いがあります。そのため、ロボプロとSBIラップを併用することで、双方の良いとこ取りするのも手です。例えば、分散効果が高いSBIラップをメインに運用しつつ、一部の資金はロボプロで投資する方法があります。逆にパフォーマンスを積極的に狙いたいなら、ロボプロをメインに運用し、リスク対策としてSBIラップをサブで運用してもいいでしょう。併用する場合は、ご自身の投資方針応じてロボプロとSBIラップの投資配分を調整して運用しましょう。まとめロボプロとSBIラップは、どちらもAIを活用しているものの運用方法はそれぞれ異なります。そのため、自分の投資方針に適したサービスを利用するのがおすすめです。ロボプロとSBIラップの違いは、以下のようにまとめられます。 ロボプロとSBIラップの違い 比較項目 ロボプロ SBIラップ 資産配分 AIの予測内容によっては一部の資産に集中投資する場合がある 必ず8資産すべてに分散投資する 最低投資金額 10万円 1万円 手数料(年率・税込) 1.1% 0.66% 最短出金日数 当日 6営業日後 ロボプロとSBIラップの違いを踏まえると、それぞれおすすめできる人は下記のとおりです。 ロボプロがおすすめの人 自分のリスク許容度に関係なく、積極的にパフォーマンスを狙いたい人 SBIラップがおすすめの人 AI投資でパフォーマンスは狙いつつも、ある程度分散効果を維持したい人 他の金融商品も一緒に投資したい人 自分に合ったAI投資サービスを利用して、将来の資産形成を始めてください。もう一度、それぞれのおすすめする人の解説を確認したい方は、以下のボタンから戻ることが可能です。おすすめの人解説に戻るなお、ほかにもおすすめのロボアドバイザーを比較して選びたい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 主要ロボアドバイザーを比較した記事はこちら また、ロボアドアドバイザーだけではなくおすすめのネット証券を知りたい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 おすすめのネット証券を比較した記事はこちら 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
【2025年9月最新ランキング】Amazon利用におすすめのクレジットカードのポイント還元率を比較
Amazonを利用する際に、少しでもお得に買い物がしたいと思っていませんか?買い物はAmazon派なら、Amazonを利用する際にポイントが貯まるクレジットカードでの決済がおすすめです。Amazonでの利用におすすめのクレジットカードは、AmazonカードとAmazon公式以外のカードがあります。Amazonのみで利用するのか、Amazon利用以外の普段使いもするのかを考慮した上でカードを選ぶと、あなたに最適なクレジットカードを見つけられるでしょう。この記事では、Amazonでのお買い物で高いポイント還元率のお得なおすすめクレジットカードを解説します。Amazon利用におすすめのクレカ8選を見るコンビニやスタバ、スーパー、外食などで普段使いする方は、公式以外のカードを利用すると合計のポイント還元率が最大化します。Amazonでのクレカ支払いしかしない方は公式が発行するAmazonカードがおすすめです。本記事では、Amazonでのクレカ利用でお悩みをもった方が最適な選択をできるように、Amazonでおすすめのクレジットカード8選を比較します。自分のライフスタイルに合ったカードを選びたい方はぜひ参考にしてください。 ※当記事で紹介している商品は全て金融庁の貸金業者登録一覧に記載ある事業者であり、経済産業省のクレジットカード番号等取扱契約締結事業者として登録されています。Amazonの利用におすすめのクレジットカードランキング8選!ポイント還元率が高くお得なクレカはこれ以下は、当記事で紹介するAmazonでの買い物でお得になるおすすめクレジットカード8選です。2025年9月最新の比較結果をもとに、おすすめランキングを紹介します。 Amazon還元率比較 JCBカードW 三井住友カード(NL) Orico Card THE POINT Amazon Mastercard dカード リクルートカード JCBゴールド Amazon Prime Mastercard クレジットカード券面 リンク 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る Amazonでの還元率 2.0%以上 一部カテゴリーで最大6.5% 0.5%以上 一部カテゴリーで最大4.5% 1.0%以上 一部カテゴリーで最大5.0% 常時1.5% 1.0%以上 一部カテゴリーで最大5.0% 1.2% 0.5%以上 一部カテゴリーで最6.0% 常時2.0% 基本ポイント還元率 1.0% 0.5% 1.0% 1.0% 1.0% 1.2% 0.5%~10.0%(※) 1.0% クレジットカード年会費(税込) 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 11,000円 ただし、オンライン入会のみ初年度年会費無料 永年無料 国際ブランド JCB Visa / Mastercard® Mastercard® / JCB Mastercard® Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® / JCB JCB Mastercard® 家族カード年会費 (税込) 永年無料 永年無料 永年無料 本会員1名あたり3枚まで発行可能 永年無料 永年無料 永年無料 1名まで無料2人目より1名に付き1,100円(税込) 本会員の年会費が無料の場合、家族会員も無料 永年無料 本会員1名あたり3枚まで発行可能 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 還元率は交換商品により異なります。 専門家コメント 伊藤亮太FP事務所代表/CFP®|伊藤亮太 クレジットカードは、国際ブランド、年会費、還元率、特典をもとに選択すべきです。国際ブランドは、海外旅行など海外で利用する場合にはVISA、マスターカードが良いです。国内であればJCBなどでも良いでしょう。コストを掛けたくない方は年会費無料、ステータス重視なら特典などから選びましょう。利用額が大きい方は還元率の高いものを選んでいくと良いでしょう。 JCBカードW~事前登録をしてAmazonで支払いするとポイント還元率最大2.0%にUP JCBカードW基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド JCB クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 永年無料 クレジットカード 利用可能額 記載なし ポイント還元率 1.00%~10.5%※還元率は交換商品により異なります。 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 なし 申し込み対象・入会条件 18歳以上39歳以下で、ご本人もしくは配偶者に安定継続収入のある方 または18歳以上39歳以下の学生(高校生を除く) 出典:JCBカードW公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 JCBカードWのメリット・おすすめ理由 ポイント還元率1.00%~10.5%※¹ Amazonでは2.0%以上還元で利用可能※² ※還元率は交換商品により異なります。 一部カテゴリーで6.5% Amazonでの還元率が最大2.0%! JCBカードW 公式サイトはこちら 最初に紹介するAmazonでおすすめのクレジットカードは、「JCBカードW」です。JCBカードWは、年会費永年無料で利用できる上、Amazonやスターバックスでのポイント還元率が高いおすすめクレカです。 年会費永年無料だけでなく、Amazonでの買い物で2.0%以上の還元率でポイントが貯まります。 ポイント還元率を2.0%以上にする条件は、「Oki Dokiランド」という専用サイト経由でAmazonで支払いすること。JCBカードWの還元率の詳細は以下の通りです。 Amazon利用で還元率2.0%以上の条件 AmazonでJCBカードWを利用→2.0%(JCB ORIGINALシリーズパートナー優待) ポイント優待サイト「Oki Dokiランド」を経由→追加で2~9倍(最大6.5%) 還元率アップの適用にはその他にも条件があるため、必ず公式サイトをご確認ください。 最大ポイント還元率は一部カテゴリーに限ります。また、JCB PREMOに交換した場合です。 また、パートナーポイントプログラムにより、貯まったOki Dokiポイントは、1ポイント3.5円分として、Amazonでの買い物に利用可能。 貯まったOki Dokiポイントの利用先としては下記の通りです。 交換先 必要なOki Dokiポイント 変換金額・ポイント 10,000Oki Dokiポイント交換の場合 Amazonでのポイント利用 1ポイント 3.5円分 35,000円分 JCBプレモカードポイント移行 1ポイント 5円分 50,000円分 キャッシュバック 1ポイント 3円 30,000円 スターバックスカードチャージ 1ポイント 4円分 40,000円分 楽天Edyポイント移行 1ポイント 3円分 30,000円分 JCBトラベル旅行代金充当 1ポイント 4円分 40,000円分 出典:JCBカードW公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 普段使いで貯まったOki Dokiポイントを使ってAmazonでの買い物をお得に済ませられますね。 また、OkiDokiポイントは、通常1,000円で1ポイント貯まる仕組みですが、JCBカードWならいつでも2倍の1,000円で2ポイント貯まります。 そのため、Amazonの支払いに還元率の高いクレジットカードを利用し、効率よくポイントを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。 JCBカードWに入会できるのは18歳~39歳までの方限定です。しかし、39歳までに入会すれば40歳以降も年会費無料で利用可能なため、入会を検討している方は、早めの申し込みをおすすめします。 Amazonでの還元率が最大2.0%! JCBカードW 公式サイトはこちら 関連記事 JCBカードWの詳細は、別記事「JCBカードWの口コミ・評判やメリット・デメリット」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 三井住友カード(NL)~コンビニなどの対象店舗でポイント還元率最大7%(※)になるクレジットカード 三井住友カード(NL)基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円 ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 クレジットカード 総利用枠 ~100万円 ポイント還元率 0.5%~7%※¹ 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 なし 申し込み対象・入会条件 満18歳以上(高校生を除く) 出典:三井住友カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 三井住友カード(NL)のメリット・おすすめ理由 ポイントアップモールの利用でAmazonでの還元率アップ可能 対象店舗でのタッチ決済利用で還元率最大7%(※) セキュリティ性の高いナンバーレスカードを即日発行できる ポイントアップモールでAmazonのポイント還元率アップ! 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら ポイントアップモール利用で最大+4%付与 三井住友カードの「ポイントUPモール」を通してAmazonで買い物をすると、通常0.5%の還元率に加えて最大4%のポイントが還元される(※)ためおすすめです。ただし、商品カテゴリーごとの還元率は毎月変わるため、利用前に確認をしましょう。現在の商品カテゴリーはAmazonのデバイスと、ファッションカテゴリーとなっています。 2025年9月現在 ポイント還元率は予告なく変更となる場合がございます。 対象店舗でのタッチ決済利用で還元率最大7%(※) 三井住友カード(NL)の基本ポイント還元率は0.5%ですが、対象のコンビニ・飲食店でスマホのVisaタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うと、最大7%(※)と高い還元率で利用できるため、対象のコンビニ・飲食店の利用頻度が高い方にメリットの多い1枚です。 また、対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済ではなく、クレジットカードをタッチして支払った際も5%の還元率で利用可能。対象のコンビニや飲食店を日常的に利用し、ポイントを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 また三井住友カード(NL)は、セキュリティ性の高いナンバーレスカードとなっています。さらに、即日発行にも対応しているので、すぐにクレジットカードを発行したい方にもおすすめです。 ポイントアップモールでAmazonのポイント還元率アップ! 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード(NL)の詳細は、「三井住友カード(NL)の口コミ評判やキャンペーンなどの基本情報」の記事で紹介しています。 Orico Card THE POINT~オリコモール利用で還元率2%になるクレジットカード Orico Card THE POINT基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Mastercard® / JCB クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 永年無料 クレジットカード 利用可能額 ~300万円 ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 なし 国内旅行傷害保険 なし 申し込み対象・入会条件 満18歳以上の方 出典:Orico Card THE POINT公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 Orico Card THE POINTのメリット・おすすめ理由 入会後6ヶ月間は還元率2.0% 貯めたポイントはAmazonギフトカードに交換可能 続いて紹介するAmazonでおすすめのクレジットカードは、「Orico Card THE POINT」です。 Orico Card THE POINTは、基本ポイント還元率が1.0%で利用でき、さらに入会後6ヶ月間は還元率が2.0%にアップします。 また、「オリコモール」を経由してAmazonで買い物をすると、商品によっては、最大5.0%の還元がある商品カテゴリーがあります。(入会後6ヶ月間は最大6.0%) 貯めたオリコポイントはAmazonギフトカードへの交換が可能です。600オリコポイントで500円分のAmazonギフト券に交換可能なため、貯めたポイントでAmazonで買い物したい方におすすめのクレジットカードです。 交換先 必要なオリコポイント 相当金額・ポイント Amazonでのポイント利用 600オリコポイント2,400オリコポイント 500円分2,000円分 Amazonでのポイント利用 1,200オリコポイント 1,000円分 Amazonでのポイント利用 600オリコポイント1,800オリコポイント 500円分1,500円分 Amazonでのポイント利用 6,000オリコポイント21,000オリコポイント 5,000円分20,000円分 Amazonでのポイント利用 2,000オリコポイント5,000オリコポイント 2,000円分5,000円分 Amazonでのポイント利用 500オリコポイント 500ポイント Amazonでのポイント利用 500オリコポイント 500ポイント Amazonでのポイント利用 1,000オリコポイント 2,000円分 Amazonでのポイント利用 1,000オリコポイント 1,000円分 出典:Orico Card THE POINT公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 年会費無料で利用でき、クレジットカードの維持コストがかからないため、一枚は持っておきたいクレカと言えるでしょう。 ポイントはAmazonギフトカードに交換できる! Orico Card THE POINT 公式サイトはこちら Amazon Mastercard~Amazonの利用頻度が高い方におすすめのクレジットカード Amazon Mastercard基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 本会員1名あたり3枚まで発行可能 ETCカード年会費(税込) 永年無料 クレジットカード 利用可能額 10~200万円 ポイント還元率 1.0%~1.5% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 なし 申し込み対象・入会条件 満18歳以上(高校生を除く) ※20歳未満の方は保護者の同意が必要 プライム会員資格 不要 (プライム会員の場合はAmazon Prime Mastercard発行) 出典:Amazon Mastercard公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 Amazon Mastercardのメリット・おすすめ理由 年会費永年無料 Amazon・コンビニでの支払いでポイント還元率1.5% 基本ポイント還元率1.0% 続いてAmazonでおすすめのクレジットカードは、「Amazon Mastercard」です。Amazon Mastercardは、Amazonが公式に発行するクレジットカードです。 年会費永年無料で利用でき、ポイント還元率は1.0%以上と高水準。 Amazon以外で支払いの際は1.0%のポイント還元率ですが、Amazonで買い物する時にAmazon Mastercardで支払うと、1.5%のポイント還元率になるため、おすすめです。 加えて、コンビニ3社(セブン-イレブン・ファミリーマート・ローソン)でAmazon Mastercardで支払いした際もポイント還元率は1.5%にアップする点もメリットでしょう。 そのため、Amazon MastercardはAmazonでの買い物だけでなく、コンビニを頻繁に利用する方にもおすすめのクレジットカードです。 コンビニでもAmazonでもポイント還元率1.5% Amazon Mastercard 公式サイトはこちら dカード~dCARDポイントモールの利用で還元率アップするおすすめクレカ dカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 初年度無料 ※2年目以降は、前年度に1度もETCカードの利用の請求がなかった場合、550円かかります クレジットカード 利用可能額 ~100万円 ポイント還元率 1.0%~5.0% 海外旅行傷害保険 29歳以下の方のみ 最大2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 29歳以下の方のみ 最大1,000万円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 満18歳以上であること(高校生を除く) 出典:dカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 dカードのメリット・おすすめ理由 dCARDポイントモール利用でAmazonでの還元率アップ d払いの利用も可能 続いてのAmazonでおすすめのクレジットカードは、「dカード」です。 dカードの基本ポイント還元率は1.0%ですが、dCARDポイントモールを通してAmazonで買い物をすると、dカードの利用による通常1.0%の還元率に加えて、最大4.0%のポイントが還元されます。 商品カテゴリーごとの還元率は毎月変わりますが、Amazon支払い時の最大ポイント還元率が5.0%になるため、おすすめです。 また、事前設定をすると、ドコモユーザー限定でd払いの利用も可能です。 d払いはドコモ以外の方も利用可能な決済方法ですが、Amazonの支払いでd払いを利用する際は、電話料金合算払いからの支払いのみ利用可能です。そのため、Amazonを頻繁に買い物しつつも支払回数を減らしたいdocomoユーザーにおすすめの決済方法です。 ポイントアップモール利用で還元率アップ dカード 公式サイトはこちら 関連記事 dカードの詳細は、「dカードはドコモユーザー以外も使えるクレカ!利用者の口コミやメリット・デメリットを解説」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 リクルートカード~常に還元率1.2%!Amazon以外でもポイントが貯まっておすすめ リクルートカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) Visa / Mastercard®:新規発行手数料1,100円、年会費無料 JCB:新規発行手数料無料、年会費無料 クレジットカード 利用可能額 一般の方:10~100万円 学生の方:10~30万円 ポイント還元率 1.2% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高1,000万円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 18歳以上で本人または配偶者に安定した収入がある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) 出典:リクルートカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 リクルートカードのメリット・おすすめ理由 年会費永年無料 国際ブランドが3種類から選べる 基本還元率1.2%で効率的にポイントが貯まる 続いて紹介するのは、基本ポイント還元率が高いおすすめクレジットカードである「リクルートカード」です。 リクルートカードの基本ポイント還元率は1.2%。クレジットカードの平均が0.5%と言われているため、リクルートカードは高還元だと言えます。 利用場所を問わずどこで支払いしても高還元率の1.2%になるため、日常生活でもポイントが貯まりやすい点がおすすめでしょう。 また、リクルートが提供するサービスで支払いすると、じゃらんでの宿泊予約で3.2%、ポンパレモールでの買い物で4.2%など、基本ポイント還元率に加えてさらに高い還元を受けられます。 リクルートカードは、Amazonでの買い物に限らず、普段の買い物で効率良くポイントを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。 基本ポイント還元率が1.2% リクルートカード 公式サイトはこちら 関連記事 リクルートカードの詳細は、「リクルートカードはポイント還元率が評判!メリットやデメリット・口コミを解説」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 JCBゴールド~Amazonでの還元率アップに加え空港ラウンジも無料で使えるゴールドカード JCBゴールド基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド JCB クレジットカード年会費(税込) 11,000円(税込) ただし、オンライン入会のみ初年度年会費無料 家族カード年会費(税込) 1名まで無料 2人目より1名に付き1,100円(税込) ※本会員の年会費が無料の場合、家族会員も無料 ETCカード年会費(税込) 無料 クレジットカード 利用可能額 個別設定 ポイント還元率 0.5~10.0%(※) 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 20歳以上でご本人に安定継続収入のある方。(学生不可) 出典:JCBゴールド公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 還元率は交換商品により異なります。 JCBゴールドのメリット・おすすめ理由 オンライン入会なら初年度年会費無料でゴールドカードを発行可能 Amazonやコンビニ、スタバで還元率がアップする 国内外の空港ラウンジを無料で利用可能 Amazonでの還元率アップだけでなく、空港ラウンジの無料利用も付帯している「JCBゴールド」もおすすめのクレジットカードです。 JCBゴールドカードは、通常、年会費が11,000円(税込)かかります。ただ、オンライン入会すれば初年度無料で利用可能。 また、基本ポイント還元率は0.5%と平均的ですが、JCB ORIGINAL SERIESパートナー対象店舗にポイントアップ登録をして決済すれば、様々なサービスで還元率がアップします。 例えば、Amazonでの還元率は3倍、セブン‐イレブンで18倍、マツキヨで16倍、スターバックスカードへのオンライン入金で25倍などがあります。 さらに、JCBゴールドを発行すると、国内の主要空港、およびハワイホノルルの国際空港内のラウンジを無料で利用できます。空港ラウンジを使うことで、飛行機までの退屈な待ち時間が、優雅で有意義な時間に変わるでしょう。 以上より、JCBゴールドは、Amazonでの支払いでポイントも貯めつつ、空港ラウンジのようなゴールドカードらしい特典を利用したい方におすすめのクレジットカードです。 国内外の空港ラウンジを無料で利用可能 JCBゴールド 公式サイトはこちら 関連記事 JCBゴールドの詳細は、「JCBゴールドのメリット・デメリットや口コミ・評判を徹底解説」の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 Amazon Prime Mastercard~プライム会員におすすめのクレジットカード Amazon Prime Mastercard基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 本会員1名あたり3枚まで発行可能 ETCカード年会費(税込) 永年無料 クレジットカード 利用可能額 10~200万円 ポイント還元率 1.0%~2.0% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 なし 申し込み対象・入会条件 満18歳以上(高校生を除く) ※20歳未満の方は保護者の同意が必要 プライム会員資格 別途登録必要 出典:Amazon Prime Mastercard公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 Amazon Prime Mastercardのメリット・おすすめ理由 Amazonでの支払いで2.0%還元 コンビニでの支払いで1.5%還元 基本ポイント還元率1.0% 最後に紹介するAmazonでおすすめのクレジットカードは、Amazonの公式カードの「Amazon Prime Mastercard」です。 Amazon Prime Mastercardは、基本ポイント還元率は1.0%です。ただし、コンビニ3社(セブン-イレブン・ファミリーマート・ローソン)での支払いでポイント還元率1.5%、Amazonでのポイント還元率が2.0%になる点が特徴のおすすめクレジットカードです。 Amazon MastercardはAmazonで買い物するときの還元率が1.5%なので、Amazon Prime Mastercardは0.5%高くなっています。Amazonで頻繁に買い物する方には、ポイントが貯まりやすいクレジットカードと言えます。 また、クレジットカード自体の年会費は無料で、すでにプライム会員である場合は費用をかけずに発行可能です。 なお、プライム会員でない場合は、新規でプライム会員に申し込む必要があります。アマゾンプライム会員の会費については以下の通り。 月額プラン料金:600円(税込) 年間プラン料金:5,900円(税込) アマゾンプライム会員は、還元率がアップするだけでなく、注文した商品を最短翌日に届ける「お急ぎ便」や、動画・雑誌・音楽のサブスクリプションサービスを受けられるメリットもあります。 Amazon Prime Mastercardは、Amazonでの買い物だけでなく、Amazonサービスを頻繁に利用する方におすすめのクレジットカードです。 Amazonサービスを頻繁に利用する方におすすめ Amazon Prime Mastercard 公式サイトはこちら Amazonの利用におすすめのクレジットカードのポイント還元率を比較ここでは、Amazonでおすすめのクレジットカードのポイント還元率を比較します。Amazonでの支払い時の還元率を比較した以下の表をご覧ください。 Amazon還元率比較 JCBカードW 三井住友カード(NL) Orico Card THE POINT Amazon Mastercard dカード リクルートカード JCBゴールド Amazon Prime Mastercard クレジットカード券面 リンク 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る Amazonでの還元率 2.0%以上 一部カテゴリーで最大6.5% 0.5%以上 一部カテゴリーで最大4.5% 1.0%以上 一部カテゴリーで最大5.0% 常時1.5% 1.0%以上 一部カテゴリーで最大5.0% 1.2% 0.5%以上 一部カテゴリーで最大6.0% 常時2.0% 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 専門家コメント 伊藤亮太FP事務所代表/CFP®|伊藤亮太 還元率は1%以上あると高い部類に入ります。Amazonのクレジットカードのように、中には1%を超える還元率のものもあり、Amazonなど特定の利用額が大きい方はメリットが大きくなります。 また、通常の還元率はそこまで高くないものの、特定の部分での利用の場合には記事にもあるように還元率がはねあがるクレジットカードもありますので、利用される場所に応じてクレジットカードを選んでいくといったことも検討に値します。 上記では最大で6.5%の還元率の券面もありますが、「※条件あり」と記載のクレカについてはいくつか注意点があるため、必ず発行前に確認しておきましょう。 条件付きで還元率があがるクレカの注意点 ポイント付与の対象となるのは一部の商品カテゴリーのみ カテゴリー対象になるのはAmazon関連商品が多い 月によってカテゴリー別の還元率が変わる ◎三井住友カードの事例 上記は2025年9月時点での情報です。 参考:三井住友カード(NL)公式サイト上記のとおり、2025年9月時点で、三井住友カードのポイントアップモールではAmazonデバイス・Amazonファッションの商品購入のみ、還元率がアップするという説明があります。その他「最大◯%」という記載をしているクレジットカードはすべて上記のような条件があります。例えば、ポイントアップするには事前にサイトに登録する必要があったり、月ごとにポイント還元率が変更されたりなど、条件は様々です。もし指定されているカテゴリー以外でAmazonを利用したいと考えている方は、以下からクレジットカードを選ぶのがおすすめです。 Amazonの他にコンビニやスターバックスなどで還元率を最大化させたい方 JCBカードW・ 三井住友カード(NL)がおすすめ ポイント還元率の最大化よりも使い分けなどを意識したくない方 リクルートカード・ Orico Card THE POINT・ dカードがおすすめ クレカの利用がAmazonのみの方 Amazon Mastercard・ Amazon Prime Mastercardがおすすめ 検証①実際にどのカードがAmazonでポイントが貯まりやすいのか徹底検証してみた!ここからは、Amazonユーザーの1か月の支払い例を参考に、どのクレジットカードがポイントが貯まりやすいのかを検証します。引き続き、4ユーザーを元にポイントを確認していきます。 Aさん:1人暮らしのAmazonヘビーユーザー(約56,000円/月) Bさん:1人暮らしのAmazonをそこそこ使うユーザー(約26,000円/月) Cさん:家族4人暮らしのAmazonヘビーユーザー(約87,000円/月) Dさん:家族4人暮らしのAmazonをそこそこ使うユーザー(約37,000円/月) 注意事項 ※本検証は、Amazonでの支払いのみで貯まるポイントです。Amazon以外のクレジットカード利用は考慮していませんので、実際にカードを選ぶ際はAmazon以外の利用シーンも考えて選びましょう。 ※本検証は、2025年9月の情報に基づいて計算しています。 ※アマゾン公式カードとリクルートカード以外は、独自のポイントアップモールを経由してAmazonで買い物することで還元率がアップします。ただ、還元率が上がる対象商品は現在「Amazon Fashion」と「Amazonデバイス」に制限されています。本検証は、この対象商品の制限を考慮しています。しかし、取り上げるユーザーが家電・ガジェットを購入する際には「Amazonデバイス」から、服・アクセサリーを買う際には「Amazon Fashion」から必ず購入するという前提で計算しています。検証の結果、どのパターンのユーザーでもJCBカードWがポイントが貯まりやすいことがわかりました。ポイントを計算した結果は以下のとおりです。 1か月のAmazon利用でたまるポイント検証 AmazonPrime Mastercard AmazonMastercard JCBカードW 三井住友カード(NL) Orico CardTHE POINT dカード リクルートカード JCBゴールド クレジットカード券面 リンク 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る Aさんの場合(約56,000円/月) 1,120ポイント 840ポイント 1,680ポイント 700ポイント 980ポイント 980ポイント 672ポイント 1,400ポイント Bさんの場合(約26,000円/月) 520ポイント 390ポイント 770ポイント 325ポイント 455ポイント 455ポイント 312ポイント 640ポイント Cさんの場合(約87,000円/月) 1,740ポイント 1,305ポイント 2,490ポイント 985ポイント 1,420ポイント 1,420ポイント 1,044ポイント 2,055ポイント Dさんの場合(約37,000円/月) 740ポイント 555ポイント 1,065ポイント 435ポイント 620ポイント 620ポイント 444ポイント 880ポイント 特にAmazonをよく使う家族4人暮らしの場合、JCBカードWを利用すれば年間で24,000ポイントほど貯めることができます。そしてそのポイントを使えば、家族でお得に旅行に行ったり、おいしいものを食べたりできるでしょう!またJCBカードWはAmazonだけでなく、コンビニやスタバ、ドラックストアなど、様々な店舗・サービスで還元率がアップするおすすめのクレジットカードです。ぜひこの機会にJCBカードWを発行してみてはいかがでしょうか? Amazon、スタバ、コンビニでお得 JCBカードW 公式サイトはこちら 以下は検証に使用した、4パターンのユーザーの細かい支払い内訳と計算ロジックです。自分に近しいユーザーの検証を参考にしてみてください。4ユーザーの細かい支払い内訳と計算ロジック Aさん (1人暮らしのAmazonヘビーユーザー) Bさん (1人暮らしのAmazonをそこそこ使うユーザー) Cさん (家族4人暮らしのAmazonヘビーユーザー) Dさん (家族4人暮らしのAmazonをそこそこ使うユーザー) 合計 約56,000円 約26,000円 約87,000円 約37,000円 食品・日用品 約16,000円 (毎週約4,000円) 約10,000円 (毎週約2,500円) 約30,000円 (毎週約7,500円) 約14,000円 (毎週約3,500円) 服・アクセサリー 約8,000円 約4,000円 約10,000円 約5,000円 家電・ガジェット 約20,000円 約7,000円 約30,000円 約10,000円 本・エンターテイメント 約4,000円 約2,000円 約7,000円 約3,000円 その他(家具、スポーツ用品など) 約8,000円 約3,000円 約10,000円 約5,000円 計算ロジック Amazon Mastercard 還元率1.5%で計算 Amazon Prime Mastercard 還元率2.0%で計算 JCBカードW 公式サイトの情報に基づき、「服・アクセサリー」は還元率6.5%、「家電・ガジェット」は3.0%、それ以外は2.0%で計算 Orico Card THE POINT 公式サイトの情報に基づき、「服・アクセサリー」は還元率5.0%、「家電・ガジェット」は1.5%、それ以外は基本ポイント還元率の1.0%で計算 dカード 公式サイトの情報に基づき、「服・アクセサリー」は還元率5.0%、「家電・ガジェット」は1.5%、それ以外は基本ポイント還元率の1.0%で計算 三井住友カード(NL) 公式サイトの情報に基づき、「服・アクセサリー」は還元率4.5%、「家電・ガジェット」は1.0%、それ以外は基本ポイント還元率の0.5%で計算 リクルートカード ポイント還元率1.2%で計算 JCBゴールド 公式サイトの情報に基づき、「服・アクセサリー」は還元率6.0%、「家電・ガジェット」は2.5%、それ以外は1.5%で計算 検証②Amazon+普段使いで利用する場合でどのカードがポイントが貯まりやすいか検証 続いて、Amazon+普段使いで利用する場合でどのカードが一番ポイントが貯まりやすいかを検証します。 本章では、Amazonユーザーの1か月の支払い+普段使いでの利用例を参考に、実際にはどのクレジットカードがポイントが貯まりやすいのかを見ていきましょう。取り上げるユーザーは以下の4人です。 ユーザー ステータス 利用金額/月 Aさん 1人暮らし(普段使いでカードをたまに使う) 合計:約60,000円 Amazon:3万普段使い:3万 Bさん 1人暮らし(普段使いでカードをよく使う) 合計:約80,000円 Amazon:3万普段使い:5万 Cさん 家族4人暮らし(普段使いでカードを使う) 合計:約100,000円 Amazon:3万普段使い:7万 Dさん 家族4人暮らし(普段使いでカードをよく使う) 合計:約13,000円Amazon:3万普段使い:10万 注意事項 本検証は、Amazonでの支払いと普段のネットショップ以外での支払いで貯まるポイントです。Amazon以外のクレジットカード利用は考慮していませんので、実際にカードを選ぶ際はAmazon以外の利用シーンも考えて選びましょう。 ※本検証は、2025年9月の情報に基づいて計算しています。 ※アマゾン公式カードとリクルートカード以外は、独自のポイントアップモールを経由してAmazonで買い物することで還元率がアップします。検証の結果、三井住友カード(NL)が一番ポイントが貯まりやすいことがわかりました。普段使いも含めた結果は以下のとおりです。 1か月のAmazon利用でたまるポイント検証 AmazonPrime Mastercard AmazonMastercard JCBカードW 三井住友カード(NL) Orico CardTHE POINT dカード リクルートカード JCBゴールド クレジットカード券面 リンク 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る Aさんの場合 (約60,000円/月) 900ポイント 750ポイント 924ポイント 1,230ポイント 750ポイント 930ポイント 720ポイント 660ポイント Bさんの場合 (約80,000円/月) 1,100ポイント 950ポイント 1,160ポイント 1,690ポイント 950ポイント 1,160ポイント 960ポイント 820ポイント Cさんの場合 (約100,000円/月) 1,300ポイント 1150ポイント 1375ポイント 2,150ポイント 1150ポイント 1,375ポイント 1,200ポイント 950ポイント Dさんの場合 (約130,000円/月) 1600ポイント 1450ポイント 1700ポイント 2,751ポイント 1450ポイント 1700ポイント 1,560ポイント 1,150ポイント コンビニをよく利用する方や飲食店によく行く方や世帯には、ポイントが貯まりやすいカードであることがわかります。もちろん、Amazon利用で還元率がアップする商品もあるため、発行を検討してみてはどうでしょうか。登録自体は5分程度で済むため、ぜひ利用してみてください。 Amazon、コンビニ、飲食店でお得 三井住友カード 公式サイトはこちら 以下は検証に使用した、4パターンのユーザーの細かい支払い内訳と計算ロジックです。自分に近しいユーザーの検証を参考にしてみてください。4ユーザーの細かい支払い内訳と計算ロジック Aさん (1人暮らしのAmazonヘビーユーザー) Bさん (1人暮らしのAmazonをそこそこ使うユーザー) Cさん (家族4人暮らしのAmazonヘビーユーザー) Dさん (家族4人暮らしのAmazonをそこそこ使うユーザー) 合計 約60,000円 約80,000円 約100,000円 約130,000円 Amazon利用 約30,000円 約30,000円 約30,000円 約30,000円 食費(スーパー/コンビニ) 約12,000円 (毎週約3,000円) 約24,000円 (毎週約6,000円) 約30,000円 (毎週約7,500円) 約40,000円 (毎週約10,000円) 交際費・外食費 約8,000円 約10,000円 約15,000円 約20,000円 家具・衣服・日用品 約4000円 約8,000円 約9,000円 約15,000円 自動車等関係費 ・教育費など 約0円 約2,000円 約8,000円 約12,500円 その他(趣味・緊急出費など) 約6,000円 約6,000円 約8,000円 約12,500円 計算ロジック Amazon Mastercard 「Amazon利用」は還元率1.5%で計算、普段使い1% Amazon Prime Mastercard 「Amazon利用」は還元率2.0%で計算、普段使い1% JCBカードW 公式サイトの情報に基づき、 「Amazon利用」は平均2%、「スーパー」は還元率1.0%(成城石井等)、「コンビニ」は1.5%とし、食費の半分の金額をそれぞれ計算、それ以外は基本ポイント還元率の1.0%で計算 Orico Card THE POINT 公式サイトの情報に基づき、「Amazon利用」は平均1.5%、それ以外は基本ポイント還元率の1.0%で計算 dカード 公式サイトの情報に基づき、「Amazon利用」は平均2%、「コンビニ」は1.5%とし、食費の半分の金額を計算、それ以外は基本ポイント還元率の1.0%で計算 三井住友カード(NL) 公式サイトの情報に基づき、「Amazon利用」は平均1.5%、「コンビニ」は5%とし、食費の半分の金額を計算、「交際費・外食費」は5%とし、それ以外は基本ポイント還元率の0.5%で計算 リクルートカード ポイント還元率1.2%で計算 JCBゴールド 公式サイトの情報に基づき、「Amazon利用」は平均1.5%、「コンビニ」は1.5%とし、食費の半分の金額を計算、それ以外は基本ポイント還元率の0.5%で計算 アマゾン公式から出ている2種類のAmazonカードを比較!ポイント還元率の違いや共通するメリットを紹介 ここからは、アマゾンが発行するクレジットカードには「Amazon Mastercard」と「Amazon Prime Mastercard」の2種類の特徴を見ながら、その違いや共通点を解説します。 2種類のAmazonカード カード名 Amazon Mastercard Amazon Prime Mastercard クレカ券面 年会費 永年無料 永年無料 基本ポイント還元率 1.0% 1.0% Amazonでの還元率 常時1.5% 常時2.0% コンビニでの還元率 1.5% 1.5% 国際ブランド Mastercard® Mastercard® 発行対象者 18歳以上 18歳以上のプライム会員 そもそもプライム会員かどうかで発行できるカードが異なる Amazon MastercardとAmazon Prime Mastercardの違い1点目は、プライム会員であるかどうかです。 プライム会員でない方はAmazon Mastercardへの申し込み、プライム会員の方はAmazon Prime Mastercardへの申し込みとなります。 Amazon Mastercardの作成後にプライム会員となった場合は、クレジットカードの有効期限に関わらずAmazon Prime Mastercardが届きます。 そのため、Amazon Prime Mastercardを利用したい方は、まずプライム会員になりましょう。 どちらのAmazonカードも年会費永年無料で還元率が1.0% アマゾン公式から出ている2種類のAmazonカードはどちらも年会費永年無料で発行できます。 そのため、お金の負担なくクレジットカードを作れるので、初心者や学生の方にもおすすめできます。 また、Amazonカードの基本ポイント還元率は1%。これは、クレジットカードの平均的な基本ポイント還元率である0.5%と比較すると、平均の2倍の水準にあるといえます。 上記画像のように、基本ポイント還元率1%のクレジットカードを使うと、現金で決済を行っている場合に比べて、年間20,000円近くも節約できます! Amazonカードを発行して現金決済をクレカ決済に変えるだけで、貯まったポイントで欲しかった洋服や贅沢なご飯が食べられるかもしれません。 ただ、Amazonカード以外にも年会費永年無料で基本ポイント還元率1%のクレカはあります。それぞれのデメリットまで比較したうえで、自分におすすめのクレジットカードを発行しましょう。 Amazonでの買い物でお得に支払いできる!ただその還元率には違いがある 違い2点目は、Amazonでの還元率です。 Amazonで買い物した際のクレジットカードの還元率はAmazon Mastercardが1.5%、Amazon Prime Mastercardが2.0%。 還元率比較表 Amazonでの年間利用額 Amazon Mastercard Amazon Prime Mastercard 1万円利用 150円相当 200円相当 10万円利用 1,500円相当 2,000円相当 20万円利用 3,000円相当 4,000円相当 25万円利用 3,750円相当 5,000円相当 アマゾンプライム会員に年間プランで入会した場合、Amazonでの年間利用額が25万円以上だと、年会費の4,900円(税込)を上回ります。つまり、Amazonでの年間利用額が25万円以上の方はAmazon Prime Mastercardがおすすめです。 コンビニで支払いするとポイント還元率がアップする 2種類のAmazonカードはどちらも、コンビニで支払いすると還元率が1.5%までアップします。なお、還元率が上がるコンビニは以下の3つです。 セブン‐イレブン ファミリーマート ローソン そのため、Amazonだけでなくコンビニもよく利用するという方にも、Amazonカードはおすすめです。 ただ、Amazonとコンビニで還元率が上がるクレジットカードは、Amazonカードだけではありません。むしろ、Amazonカードよりも還元率が高いクレカも存在します。 Amazonでもコンビニでも還元率が上がるクレジットカード クレジットカード Amazonでの還元率 コンビニでの還元率 JCBカードW 最大2.0% 最大2.0% 三井住友カード(NL) 最大4.5% 7.0% 自分がAmazonで使う額やコンビニで使う額を考えて、もらえるポイントが最大化されるクレジットカードの発行がおすすめです。 「即時審査サービス」により最短5分で審査が完了し当日から使える Amazonカードには即時審査サービスがあり、最短5分で審査が終わり、当日からAmazonでの買い物に利用できます。 ただ、即時審査を利用するには、以下の条件を満たす必要があります。 午前9時から午後7時の間に申し込むこと 満18歳以上の方 カード会社指定の引き落とし口座をインターネット上で手続き完了できること 今日Amazonで買い物をしたいという方は、Amazonカードの即時審査を利用して発行しましょう。 また、即時審査が完了しクレジットカードの現物が届くまでは、オンラインで発行される仮カードを利用することになります。 その仮カードの利用限度額は3万円なので、現物が届くまでは3万円以上は買い物ができないことに注意してください。 入会キャンペーンで数千円分のアマゾンポイントがもらえることも Amazonカードは時期によって、新規入会キャンペーンを開催しています。 開催中は新規カード発行とカード利用で数千円分のアマゾンポイントがもらえます。 そのポイントでさらに欲しいものを買えるので、利用しない手はないです。 ただ、Amazonカードの入会キャンペーンは、開催されていないこともあるので、入会キャンペーンを利用して発行したい方は、アマゾン公式サイトで確認してからにしましょう。 Amazonカードのデメリットはポイントの汎用性が低いこと Amazon公式カードのデメリットは、ポイントの汎用性が低い点です。 Amazonで貯めたポイントはAmazonでしか利用できません。現金や他のポイントへの交換ができない点がデメリットでしょう。 一般的なクレジットカードは、貯めたポイントを月々の支払い料金の支払いに充てる他、商品券や他のポイントへの交換が可能なことが多いです。 そのため、Amazon Mastercard・Amazon Prime Mastercardは、Amazonで貯めたポイントを他のECサイトで利用したい方にはメリットが小さいです。 専門家コメント 伊藤亮太FP事務所代表/CFP®|伊藤亮太 Amazonカードは高い還元率ではあるものの、受け取ったポイントがどこでも利用できるわけではありません。Amazonで貯めたポイントはAmazonでしか利用できない点がネックです。後々Amazonで何か買うときに使えればよいとお考えであれば問題ありませんが、旅行などAmazonとが異なる違う部分で使い方は利用できませんのでその点にご注意ください。 本章では、アマゾン公式が発行するAmazonカードを紹介しました。まだ最適なクレジットカードが見つからない方は、カード選びで自分は何を重視して比較すべきかがあいまいな場合も。そのため、次章でAmazonでおすすめクレジットカードを選ぶ際の選び方・比較ポイントを解説します。自分に合ったカードをしっかり検討したい方はぜひ読み進めてください。Amazonでおすすめのクレジットカードを選ぶ際の比較軸を3つ解説Amazonでおすすめクレジットカードを選ぶ際の比較軸は次の3つ。 ポイント還元率の高さ ポイントアップサイトへの登録が必要かどうか Amazon以外でもクレカを利用するなら外でもお得に支払いできるものを 専門家コメント 伊藤亮太FP事務所代表/CFP®|伊藤亮太 Amazonは気軽になんでも買えてしまうため、ついつい購入総額が大きくなりがちです。こうした場合には、ポイント還元率の高さから選んでいくべきです。 還元されたポイントは後々利用できますので、ちりも積もれば大きなポイントとなりえます。もちろん、Amazon以外で利用する場合にも高い還元率の場合多くのポイントがゲットできます。ポイントをどう利用していくかもしっかり考えてクレジットカード選びは考えましょう。 以下で詳しく解説します。まずは ポイント還元率の高さで比較しよう最初に紹介するAmazonでおすすめクレジットカードを選ぶ際の比較基準は、ポイント還元率の高さです。下記をご覧ください。 Amazon還元率比較 JCBカードW 三井住友カード(NL) Orico Card THE POINT Amazon Mastercard dカード リクルートカード JCBゴールド Amazon Prime Mastercard クレジットカード券面 リンク 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 基本還元率 1.0% 0.5% 1.0% 常時2.0% 1.0% 1.2% 0.5% 常時1.5% 最大還元率 10.5% 条件あり 7.0% 条件あり 最大6.0% 条件あり 常時2.0% 5.0% 条件あり 1.2% 10.0% 条件あり 常時1.5% Amazonでの買い物の支払いにクレジットカードを利用すると支払い金額に応じてポイントが貯まります。貯まるポイントの還元率は、利用するカードによって異なりますが、一般的な還元率は、0.5%が平均のため、ポイント還元率が1.0%を超えると高還元率と言われています。基本ポイント還元率だけでなく、ポイントアップサイトを経由すると還元率がアップするクレジットカードも利用するとさらにポイントを貰えます。そのため、Amazonを頻繁に利用するならば、ポイントアップサイトでAmazonの還元率も比較してクレジットカードを選ぶと良いでしょう。ポイントアップサイトへの登録が必要かどうかAmazonでおすすめクレジットカードを選ぶ際の比較軸2つ目は、ポイントアップサイトへの登録が必要かどうかです。 Amazon還元率比較 JCBカードW 三井住友カード(NL) Orico Card THE POINT Amazon Mastercard dカード リクルートカード JCBゴールド Amazon Prime Mastercard クレジットカード券面 リンク 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 登録必要かどうか 必要 必要 必要 不要 必要 不要 必要 不要 ポイントサイト名 Oki Dokiランド ポイントUPモール オリコモール - dカード ポイントモール - Oki Doki ランド - Amazonでの還元率アップのためには、事前にポイントアップサイトなどへの登録が必要なクレジットカードもあります。登録の手間はかかりますが、ポイントアップサイトへの登録で基本ポイント還元率と比較してAmazonでの還元率が高くなる場合も。そのため、Amazonでおすすめのクレジットカードを選ぶ際は、登録に手間がかかっても高い還元率で利用したいのか、それほど高い還元率でなくても登録の手間を省きたいのかを考えると良いでしょう。付帯サービス・優待特典の充実度の高さ最後に紹介するAmazonでクレジットカードを選ぶ際の比較基準は、Amazon以外でクレカ支払いする際の還元率や付帯サービス・優待特典の充実度の高さです。 Amazon還元率比較 JCBカードW 三井住友カード(NL) Orico Card THE POINT Amazon Mastercard dカード リクルートカード JCBゴールド Amazon Prime Mastercard クレジットカード券面 リンク 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 - - - - - 最高1,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) - 海外ショッピング補償 最高100万円 - 年間最高200万円 最高100万円 - 年間最高200万円 年間最高500万円 年間最高200万円 国内ショッピング補償 - - 年間最高200万円 最高100万円 - 年間最高200万円 年間最高500万円 年間最高200万円 「Amazonでの決済専用」のクレジットカードとするならAmazonで買い物する場合のみを考えて、Amazon Mastercardなどの公式発行のクレカを選ぶのがおすすめです。しかし、クレジットカードをAmazonでの支払いのみならず、日常的に利用したいと考えている方は、Amazon以外での還元率や、付帯サービス・優待特典も比較基準としておすすめのクレジットカードを選ぶと良いでしょう。還元率に応じてポイントが貯まる!Amazonでクレカ決済をするメリットを紹介Amazonでクレジットカード決済をするメリットは次の2つです。 クレジットカードのポイントが貯まる 支払いがスムーズ 以下で詳しく解説します。クレジットカードのポイントが貯まるひとつ目のAmazonでクレジットカード決済をするメリットは、クレカのポイントが貯まることです。Amazonで買い物をすると、購入する商品の金額に応じてAmazonポイントが貯まります。しかし、AmazonポイントはAmazonでの利用に限られるため、ポイントの汎用性が低い点がデメリット。対して、購入した商品の代金をカードで支払うと、支払い金額に応じてクレジットカードのポイントが貯まります。還元率は支払いするクレカによって異なりますが、Amazonポイントとは別にクレジットカードごとのポイントを貯められるのはメリットの1つでしょう。貯めたポイントは、クレジットカードの月々の支払いに充てる他、商品券等に交換可能なため、クレジットカードのポイントの使い道が豊富でおすすめです。支払いがスムーズ続いて解説するAmazonでクレジットカード決済をするメリットは、支払いがスムーズになること。1度Amazonにカード情報を登録すると、情報が記録されるため再度入力する必要がなくなります。また、クレジットカードで支払いをすれば、コンビニに商品の購入代金を支払いに行く手間が省けます。商品を購入するたびにカード情報を入力するのは手間がかかるため、支払いをスムーズにするためにAmazonでの支払いをクレジットカードにするとおすすめです。クレジットカードを賢く使ってAmazonでポイントを最大化するお得な方法を紹介前章では、Amazonでクレカ決済をするメリットの1つとして、「ポイントが貯まる」という特徴をお伝えしました。しかし、Amazonでただクレジットカード支払いするだけでは、貯められるポイントは最大化されません。そこで本章では、知っておくとAmazonでクレジットカード支払いをしてポイント貯める際によりお得にできる方法を紹介します。 ポイントモールを経由してAmazonでネットショッピングをする Amazonプライムデーやタイムセール祭りなどのキャンペーンを利用する ポイントモールを経由してAmazonでネットショッピングをする1点目は、各クレジットカードで指定されているポイントモールを経由してAmazonでネットショッピングをする方法です。クレジットカード各社ではポイントモールを経由すると還元率がアップするサービスが用意されています。 ポイントモール経由で還元率が上がるクレカ カード名 通常還元率 最大還元率 JCBカードW 1.0% 6.5% 三井住友カード(NL) 0.5% 4.5% dカード 1.0% 5.0% Orico Card THE POINT 1.0% 5.0% ただし、ポイントモールを経由するポイントアップには以下のような条件があるため注意しましょう。 ポイントアップの注意点 還元率が上がる商品カテゴリーは限られている 上記の商品カテゴリーは月によって変更されることが多い 上記のような点を確認するのは手間もかかるため、ポイントモールを経由するのが面倒な人はAmazon公式が出しているカードがおすすめです。Amazonプライムデーやタイムセール祭りなどのキャンペーンを利用するAmazonでは時期によって様々なキャンペーンが展開されています。「タイムセール祭り」といったポイント獲得が多くなるようなキャンペーンは、ネットショッピングで多くの商品を買うほどにお得です。高還元率のクレジットカードを使って決済すると、一度に大量のポイントを貯められるチャンスがあります。しかし、注意点として、キャンペーンで獲得したポイントは期間限定などの条件がある場合も。事前にポイントの有効期限や使用方法についても確認しておきましょう。なお、キャンペーン情報は更新されるため、最新のキャンペーン情報を常にチェックすることがお得な買い物の秘訣と言えます。まとめ|ポイント還元率の高いおすすめのクレカを発行してお得に買い物しよう当記事では、Amazonが発行する2種類のクレジットカードだけでなく、ポイント還元率の高さやAmazon以外での利便性の高さでおすすめのクレジットカードを紹介しました。Amazonでの支払いをメインにするのか、Amazon以外での支払いも考えているかを検討し、最も還元率が高くお得に支払いできるおすすめクレジットカードを選びましょう。 コンビニやスターバックスなど特定の店舗で還元率を最大化させたい方 JCBカードW・ 三井住友カード(NL)がおすすめ ポイントは最大化するよりも使い分けなどを意識したくない方 リクルートカード・ Orico Card THE POINT・ dカードがおすすめ クレカ利用はAmazonでの支払いのみ、もしくはAmazonヘビーユーザー Amazon Mastercard・ Amazon Prime Mastercardがおすすめ 専門家コメント 伊藤亮太FP事務所代表/CFP®|伊藤亮太 いまや日常品なども含めてAmazonで買い物を行い、すべて宅配で済ませている方も多いのではないでしょうか。こうした場合に、Amazonのクレジットカードを利用せずに、他のクレジットカードを利用されている方もいると思います。もちろんそれでも構いませんが、Amazonのクレジットカードを利用すればさらに還元率などの面でお得になる可能性があります。Amazonでの利用額が大きい方ほど利用されるクレジットカードを変更することも検討してみると良いでしょう。 Amazonでのクレジットカード支払いに関するよくある質問ここからはAmazonでクレジットカード支払いする際に、よくある質問にお答えします。 Amazonカード以外にもAmazonでお得に支払いできるおすすめクレジットカードはある? 貯めたクレジットカードのポイントはAmazonで利用可能? Amazonにクレジットカード情報を登録する方法は? Amazonでの楽天カードの還元率は? Amazonカード以外にもAmazonでお得に支払いできるおすすめクレジットカードはある?Amazonで買い物をする際におすすめのクレジットカードは、Amazon Mastercard・Amazon Prime Mastercard以外にもあります。還元率を重視するなら、JCBカードW・Orico Card THE POINT・dカード、Amazon以外でも支払いするなら、三井住友カード(NL)・リクルートカード・ビックカメラSuicaカードがおすすめです。Amazonでの還元率か日常生活での還元率を重視するかによっておすすめのクレジットカードは変わります。貯めたクレジットカードのポイントはAmazonで利用可能?クレジットカードの種類によって、ポイントをAmazonで利用できるかは異なります。利用できる場合は、クレカのポイントをAmazonポイントやAmazonギフト券に交換して利用します。クレジットカードによって1ポイントの価値が変わるため、事前の確認をおすすめします。Amazonにクレジットカード情報を登録する方法は? Amazonでの支払い方法は、「アカウントサービス」の「お客様の支払い方法」から追加・変更が可能です。「お支払い方法を追加」を選択し、「クレジットまたはデビットカードを追加」を選択。カード情報を入力し、最後に「カードを追加」をタップするとクレジットカードの登録が完了します。Amazonでの楽天カードの還元率は?楽天カードはAmazonでも利用可能です。 しかし、Amazonで楽天カードを利用した際の還元率は、1.0%。クレジットカードの一般的な還元率と比較すると高い還元率ですが、Amazonでの還元率が高いクレジットカードもあるので、Amazonを頻繁に利用する方は楽天カード以外のクレジットカードを検討すると良いでしょう。 関連記事 楽天カードについて詳しく解説した記事はこちら 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
ロボアドバイザー・AI投資を比較!自動投資のおすすめランキング・最強サービスを紹介【2025年9月最新】
この記事では、主要なロボアドバイザー・AI投資を比較した情報をまとめています。ロボアドバイザーは一任型や助言型など種類も多く、手数料や運用実績も異なるため、 どれを利用したらいいのかわからないと悩んでしまいますよね。そこで当記事では、実績や手数料、NISA対応といったポイントを比較し、口コミやアンケート結果を踏まえた最新ランキングを紹介します。結論、おすすめのロボアドバイザー・AI投資上位3サービスは、ROBOPRO(ロボプロ)・WealthNavi(ウェルスナビ)・THEO+ docomoです。以下におすすめ3社のロボアドバイザー・AI投資を比較表にまとめました。 サービス名 ROBOPRO WealthNavi(ウェルスナビ) THEO+ docomo 画像 詳細リンク 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 運用タイプ AI投資 投資一任型 投資一任型 運用コース 1コース 5コース 231コース 投資商品 インデックス型 海外ETF インデックス型 海外ETF インデックス型 海外ETF 最低投資金額 10万円 1万円 1万円 手数料(年率・税込) 1.1% 1.1% 1.1% 投資先の保有コスト 常に変動するため非公開 0.06〜0.13% 非公開 NISA対応 × ○ × 税金最適化機能 × ○ ○ 下落軽減機能 ○※1 × ○※1 スマホアプリ ○ ○ ○ 提供会社 FOLIO ウェルスナビ NTTdocomo 2025年9月作成 ※1:AI投資は相場を先読みするため、実質的に下落軽減機能があると判断 選び方のポイントや運用タイプ別のおすすめランキングを解説していくので、複数のサービスを比較した上でご自身にあったロボアドバイザーを見つけたい方は、ぜひ当記事を参考にしてください。 ロボアドバイザー・AI投資おすすめ3選 ※「詳細へ」をタップすると、各サービスの解説箇所へ移動します 実績の良さを重視したい方におすすめ! ROBOPRO AIが相場分析して将来の動きを予測して運用 下落相場時にも強いのが特徴 運用実績は 他サービスと比較して一番良い 詳細へ NISAも利用したい方におすすめ! WealthNavi 預かり資産・運用者数ともに ロボアドバイザーNo.1 NISA口座でのおまかせ運用にも対応 当サイトのアンケートでも満足度 87.5% 詳細へ dポイントを貯めたい方におすすめ! THEO+ docomo 自分のリスク許容度に細かく合わせて運用可能 dポイントが毎月貯まる 最新の運用理論を活用した機能を搭載 詳細へ 上記以外のロボアドバイザー・AI投資も含めて比較して選びたい方は、ぜひ当記事を読み進めてください。AI投資おすすめランキングへロボアドバイザーおすすめランキングへ 更新情報(最新3件) 2025年8月12日比較サービスに「投信ロボ」を追加しました。 2025年8月7日比較サービスに「SBI-ファンドロボ」を追加しました。 2025年7月25日2025年6月末時点の運用実績を更新しました。 過去の更新情報 2025年7月24日比較サービスに「fund eye」を追加しました。 2025年1月7日ROBOPRO「5周年記念キャンペーン」の情報を追記しました。 2024年12月31日2024年12月30日時点のランキング状態を更新しました。 2024年12月30日比較サービスに「ダイワファンドラップオンライン」と「bloomo証券」を追加しました。 ロボアドバイザーとは?AI投資や投資信託との違いを比較して解説ロボアドバイザー・AI投資を比較する前に、ロボアドバイザーがどのような投資サービスか解説します。また、ロボアドバイザーと似たサービスとして投資信託やAI投資も挙げられます。それぞれの違いも合わせて見ていきましょう。ロボアドバイザーはAIが資産運用を自動化してくれる投資サービスロボアドバイザーは、ポートフォリオの決定・毎回の積立投資・リバランスなど、資産運用に必要な作業を自動化してくれる投資サービスです。各ロボアドバイザーでは、リスクが異なる複数の運用コースが用意されています。年収や保有資産など回答すると、ロボアドバイザーがおすすめの運用コースを提案してくれます。初めて投資する初心者からすると、投資商品を選んだり資産配分を組んだりするのは難しいことですよね。ロボアドバイザーなら、運用コースを選んで口座に入金するだけで、投資に必要な作業を全ておまかせしつつ、世界中の資産に分散投資することが可能です。投資一任型と助言型の違いとは?ロボアドバイザーには「投資一任型」と「助言型」の2種類があり、それぞれに異なる特徴があります。違いは以下のとおりです。先ほど解説したロボアドバイザーは、一般的に「投資一任型」と呼ばれるタイプです。これとは別に「助言型(アドバイス型)」というロボアドバイザーも存在します。助言型は、主にネット証券会社が提供しているロボアドバイザーです。助言型では、各ネット証券会社が取り扱う一部の投資信託を提案するため、購入手続きや運用管理は自分でおこないます。その代わり、ほとんどの助言型は手数料が無料で、有料だとしても投資一任型よりも割安です。助言型のなかには、投資一任型と同様にポートフォリオを提案してくれるものもあります。そのような助言型は、提案されたポートフォリオを自分好みのカスタマイズして自動運用することが可能です。投資一任型と助言型の比較表 種類 投資一任型 助言型 提案内容 ポートフォリオ 運営元のネット証券会社が取り扱う投資信託 金融商品の選定 ○ ○ 自動購入 ○ × 自動リバランス ○ × ※1 手数料 あり 無料もしくは一任型より割安 ポートフォリオのカスタマイズ × ○ ※2 一部のサービスは対応しています。 非対応のサービスもあります。このように、助言型はサービスによって提案される内容が異なるため、提案して欲しいものに合わせて選ぶ必要があります。 【コラム】ロボアドバイザーと投資信託の違いは? 投資信託は目的に応じて分散投資する金融商品 ロボアドバイザーの利用を検討していると、ロボアドバイザーと投資信託の違いが気になる方もいらっしゃるでしょう。 投資信託は、運用会社が複数の投資家から資金を集め、運用責任者(ファンドマネージャー)が代わりに投資する金融商品です。 画像出典:投資信託協会「投資信託とは?」2025年9月確認 一方、ロボアドバイザーは計算式(アルゴリズム)を用いることで、資産配分の決定や日々の運用を自動化しています。 つまり、ロボアドバイザーと投資信託は、運用をお任せできる点は同じですが、運用主体や運用方法に違いがあります。 ロボアドバイザーと投資信託の違いが理解しやすいよう、以下の比較表にまとめました。 ロボアドバイザーと投資信託の違い 種類 ロボアドバイザー 投資信託 運用主体 計算式(アルゴリズム) ファンドマネージャー(人) 主な投資商品 インデックスファンド 株式・債券・不動産など 投資目的 利用者のリスク許容度に合わせた長期・分散投資※1 TOPIXやS&P500など指数との連動もしくは、指数以上のパフォーマンスを狙う 購入手続き 不要※2 必要 リバランス 自動で実施 ファンド内では実施してくれるが、ファンド間は自分で行う必要がある サービスによって詳細な投資戦略は異なります。 助言型は必要です。 比較表を踏まえると、自分で投資商品や資産配分を決めるのが難しい方は、ロボアドバイザーを選ぶのがおすすめです。 逆に自分で運用方法を考えたい方は、投資信託を選ぶといいでしょう。 関連記事 ロボアドバイザーと投資信託の違いを詳しく知りたい方は、こちらの記事にまとめていますのでご参照ください。 以上、ロボアドバイザーの概要や投資信託との違いを解説しました。続いては、ロボアドバイザーと似た自動投資サービス「AI投資」について解説します。AI投資とロボアドバイザーの違いを解説一般的に「ロボアドバイザー=AI投資」と認識されていますが、AI投資とロボアドバイザーはそれぞれ異なる投資サービスです。以下にそれぞれのサービスの違いをまとめました。ロボアドバイザーは、過去の投資情報からリスクが異なる運用コースを作っているため、自分のリスク許容度に合ったコースを選んで運用します。一方、AI投資では機械学習技術で最新の市場データを分析して景気循環を予測し、その都度最適な資産配分(ポートフォリオ)を決めて運用します。つまり、AI投資は相場の将来予測に合わせる運用をおこなっています。そのため、AI投資はロボアドバイザーと違って、運用コースが1つのみであることが特徴です。ロボアドバイザーとAI投資の比較表 種類 ロボアドバイザー AI投資 運用方針 リスク許容度に合わせる 相場の将来予測に合わせる 運用コース 複数 1コース リバランス 元の投資配分に戻す AIの予測結果に応じて資産配分を毎回変更 以上を踏まえると、これから自動投資サービスで投資を始める場合は、最初にロボアドバイザーかAI投資どちらを利用するか比較する必要があります。この章で解説したポイントをまとめると、ロボアドバイザー・AI投資は以下のような方におすすめです。 ロボアドバイザー・AI投資がおすすめの人 投資の知識や経験に自信がない方 自分で投資をする手間を省きたい方 ロボットの運用に興味がある方 次章では、自分に適したロボアドバイザー・AI投資を探すための比較ポイントを紹介します。自分に適したサービスで自動投資が始められるよう、続けて読み進めてみてください。ロボアドバイザー・AI投資の選び方!運用実績が重要ポイント&手数料比較は不要ここでは、数あるロボアドバイザー・AI投資の中から、自分にあったサービスを選ぶための比較方法を解説します。 ロボアドバイザー・AI投資の比較ポイント 比較ポイント①:投資方針 比較ポイント②:運用実績 比較ポイント③:その他の独自機能 ロボアドバイザー・AI投資にはさまざまなサービスがありますが、選ぶ際に重要な比較ポイントは投資方針と運用実績の2つです。その他の重視したい機能やサービスがある方は、3つ目のその他の独自機能も参考にしてください。以下、この2つのポイントを比較するだけで自分に最適なロボアドバイザーを選べる理由と、手数料比較が不要とされる理由について詳しく解説します。投資方針を確認!相場またはリスク許容度に合わせて選ぶ!前章で解説したように、自動投資サービスは大きくロボアドバイザー(投資一任型・助言型)とAI投資に分けられ、それぞれ運用方法が異なります。そのため、まずは投資一任型・助言型・AI投資、どれで自動投資を始めたいか決めましょう。具体的には、以下の基準で選んでみてください。 運用タイプごとの特徴 投資一任型自分のリスク許容度の範囲内で運用したい 助言型リスク許容度の範囲内で運用したいが、ポートフォリオは自分で決めたい AI投資相場の動きに合わせて運用したい まず、自分のリスク許容度に合わせたい方は、ロボアドバイザーがおすすめです。その中でも、ポートフォリオ設計までお任せしたいなら投資一任型、自分でポートフォリオを決めたい方は助言型を選びましょう。一方で、自分のリスク許容度に関係なく相場に合わせて運用したい方は、AI投資を選ぶのがおすすめです。自身の投資方針に合わせないと、想定外の値動きをしたときに一喜一憂しやすくなり、「ロボアドバイザー・AI投資を始めて失敗した」と後悔する可能性が高まります。そのため、ロボアドバイザー・AI投資選びでは、最初に投資方針に適したサービスを選ぶことがとても重要です。ロボアドバイザー・AI投資の運用方法比較表 サービス名 ROBOPRO WealthNavi(ウェルスナビ) THEO+ docomo SBIラップ AI投資コース SUSTEN おまかせ運用 楽ラップ ON COMPASS SBIラップ 匠の運用コース ダイワファンドラップオンライン Wealth Wing 投信工房 bloomo証券 SBI-ファンドロボ fund eye 投信ロボ らくらく投資 マネックスアドバイザー SMBCロボアドバイザー 画像 詳細リンク 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 運用タイプ AI投資 投資一任型 投資一任型 AI投資 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 助言型 助言型 助言型 助言型 助言型 助言型 投資一任型 助言型 運用コース 1コース 5コース 231コース 1コース 課税口座:9コース新NISA:7コース 非公開 5コース 8コース 1コース 7コース 8コース 5コース -※2 5コース 5コース 5コース 5コース 3コース※1 5コース 投資商品 インデックス型 海外ETF インデックス型 海外ETF インデックス型 海外ETF 独自組成の投資信託 独自組成の投資信託 独自組成の投資信託 アクティブ型 投資信託 インデックス型 投資信託 独自組成の投資信託 独自組成の投資信託 独自組成の投資信託 インデックス型 投資信託 独自組成の投資信託 投資信託 投資信託 投資信託 インデックス型 国内ETF 国内株 独自組成の投資信託 提供会社 FOLIO ウェルスナビ NTTdocomo SBI証券 sustenキャピタル・マネジメント CHEER証券 楽天証券 マネックス証券 SBI証券 大和証券 スマートプラス 松井証券 bloomo証券 SBI証券 SMBC日興証券 岡三証券 楽天証券 マネックス証券 三井住友銀行 2025年9月作成 ※1:投資初心者おすすめ・自分の見通しを反映・プロの見通しを反映の3種類から選択 ※2:運用コースの提案機能はなし 運用実績を比較!最新の実績と過去の実績を参考にする投資方針が決まれば、あとは運用実績の良いロボアドバイザー・AI投資を選ぶだけです。本来、投資では手数料比較が重視されていますが、ロボアドバイザー・AI投資において手数料比較は不要です。なぜなら、ほとんどのロボアドバイザー・AI投資公式サイトで公開されている運用実績は、すでに手数料が控除されているからです。そのため、ロボアドバイザー・AI投資選びでは、運用実績だけ比較すれば本当にパフォーマンスの良いサービスがわかります。運用実績を比較するには期間と基準日を揃える必要がありますが、ロボアドバイザー・AI投資公式サイトではサービス開始以降の運用実績しか公開されていません。そこで当サイトでは、ロボアドバイザー・AI投資公式サイトの運用実績を集計して、同じ期間で最長5年間まで比較できるようにしました。投資方針が決まったうえで当サイトの実績比較を見れば、自分に合ったロボアドバイザー・AI投資が選べます。 直近5年 直近3年 直近1年 直近6ヵ月 主要ロボアドバイザー・AI投資の運用実績比較(2025年7月末時点) サービス名 ROBOPRO WealthNavi(ウェルスナビ) THEO+ docomo SBIラップ AI投資コース SUSTEN(課税口座) SUSTEN(NISA口座) おまかせ運用 楽ラップ ON COMPASS SBIラップ 匠の運用コース ダイワファンドラップオンライン Wealth Wing 投信工房 bloomo証券 SBI-ファンドロボ fund eye 投信ロボ らくらく投資 マネックスアドバイザー SMBCロボアドバイザー 画像 詳細リンク 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 運用タイプ AI投資 投資一任型 投資一任型 AI投資 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 助言型 助言型 助言型 助言型 助言型 助言型 助言型 助言型 直近5年 -※2 -※1 -※2 -※1 -※1 -※1 -※1 直近3年 -※2 -※1 -※2 -※1 -※1 -※1 -※1 直近1年 -※2 -※1 -※2 -※1 -※1 -※1 -※1 直近6ヵ月 -※2 -※1 -※2 -※1 -※1 -※1 -※1 2025年7月作成 ※各サービスで用意されている運用コースの平均実績を掲載しています。 ※運用期間が足りていない場合は、「ー」で表記しています。 ※1:自分でポートフォリオを決めるため非掲載。 ※2:実績非公開 手数料を比較したい方はこちら 主要ロボアドバイザー・AI投資の手数料・コスト比較 サービス名 ROBOPRO WealthNavi(ウェルスナビ) THEO+ docomo SBIラップ AI投資コース SUSTEN おまかせ運用 楽ラップ ON COMPASS SBIラップ 匠の運用コース ダイワファンドラップオンライン Wealth Wing 投信工房 bloomo証券 SBI-ファンドロボ fund eye 投信ロボ らくらく投資 マネックスアドバイザー SMBCロボアドバイザー 画像 詳細リンク 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 運用タイプ AI投資 投資一任型 投資一任型 AI投資 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 助言型 助言型 助言型 助言型 助言型 助言型 投資一任型 助言型 手数料タイプ 固定報酬型 固定報酬型 固定報酬型 固定報酬型 成果報酬型※NISA口座は固定報酬型 固定報酬型 選択式 固定報酬型 固定報酬型 固定報酬型 固定報酬型 無料 固定報酬型 無料 無料 無料 固定報酬型 固定報酬型 固定報酬型 手数料(年率・税込) 1.1% 1.1% 1.1% 0.66% 課税口座:利益の1.1/6〜1.1/9新NISA:0.12~0.58% 0.66% 固定報酬型:0.715%成果報酬併用型:0.605%+運用益5.5% 0.9775%※1 0.77% 1.1% 0.99%情報利用料330円/月 なし 0.55%※4 なし なし なし なし 0.33% なし 投資先の保有コスト 常に変動するため非公開 0.06〜0.13% 非公開 平均0.298% 非公開 0.44% 最大0.682% - 平均0.692% 0.11〜0.34% 非公開 最大0.15%※2 なし 最大年率3.41%程度 最大年率3.64% 最大年率2.42% 0.4915%程度 平均0.166%※2 1.007%程度 2025年9月作成 ※1:投資信託の信託報酬もしくはETFの経費率を含む ※2:モデルポートフォリオの場合 ※3:計算できないため「-」で表記 ※4:売買金額0.25%の為替手数料が別途発生 ロボアドバイザー・AI投資の手数料は、主に固定報酬型と成果報酬型の2種類に分けられます。 固定報酬型は、運用実績に関わらず運用残高に対して一定の手数料が発生します。例えば、年率1%のロボアドバイザーで100万円を1年間運用すると、手数料は10,000円です。 一方で成果報酬型は、利益の一部が手数料になります。利益が出なかったときは手数料が発生しませんが、固定報酬型よりも手数料の割合は高くなっています。 また、ロボアドバイザー・AI投資は、手数料だけでなく投資先の保有コスト(信託報酬)も間接的に発生するので、合わせてチェックしておきましょう。 ただし、運営会社が独自組成した投資信託を運用するロボアドバイザーは、手数料と投資先の保有コストが合算されているのでご注意ください。 関連記事 手数料の詳細は以下の記事にまとめています。 また、当サイトのロボアドバイザー・AI投資の実績比較記事では最新月からの比較だけでなく、コロナショックやロシアのウクライナ侵攻など、世界経済に影響を与える出来事が起きた月からも比較しています。ロボアドバイザー・AI投資の運用実績を詳細に比較したい方は、ぜひ以下の記事もご参照ください。 関連記事 運用実績の詳細は、以下の記事にまとめています。 NISA・税金最適化機能・アプリなどその他比較ポイント一部のロボアドバイザー・AI投資はNISAやアプリなど、独自の機能・サービスを提供しています。もしロボアドバイザー・AI投資選びで重視したい機能・サービスがある方は、必要に応じて比較してみてください。特に以下の機能・サービスは、ロボアドバイザー・AI投資のパフォーマンスや日々の使いやすさに影響を与えます。 その他比較したい機能・サービス一覧 節税機能(NISA対応・税金最適化) 下落軽減機能 スマートフォンアプリ対応 上記の機能について、それぞれ具体的に解説していきます。 節税機能 下落軽減機能 スマホアプリ NISAとは、対象の金融商品で得た利益が非課税になる制度です。 NISA対応のロボアドバイザーを利用すれば、自動運用しながら利益を非課税にできます。 まだNISA口座を開設していない方や使っていない方は、NISA対応のロボアドバイザーを選ぶのもおすすめです。 もし課税口座でロボアドバイザーを利用する方は、税金最適化機能の有無も確認してみてください。 税金最適化機能とは、売却すると損失が確定する「含み損」の資産をあえて売却し、確定した利益と相殺することで、翌年以降の税負担を最適化する機能です。 売却した資産は売却と同時に同額を買い戻すので、資産配分を変更することなく、税負担を軽減できる可能性があります。 主要ロボアドバイザー・AI投資の節税機能比較表 サービス名 ROBOPRO WealthNavi(ウェルスナビ) THEO+ docomo SBIラップ AI投資コース SUSTEN おまかせ運用 楽ラップ ON COMPASS SBIラップ 匠の運用コース ダイワファンドラップオンライン Wealth Wing 投信工房 bloomo証券 SBI-ファンドロボ fund eye 投信ロボ らくらく投資 マネックスアドバイザー SMBCロボアドバイザー 画像 詳細リンク 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 運用タイプ AI投資 投資一任型 投資一任型 AI投資 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 助言型 助言型 助言型 助言型 助言型 助言型 投資一任型 助言型 NISA対応 × ○ × × ○ ○成長投資枠のみ × ○成長投資枠のみ × × × ○成長投資枠のみ ○成長投資枠のみ ○ ○ ○ ○ × ○成長投資枠のみ 税金最適化機能 × ○ ○ × ○ × × × × × × × × × × × × × × 2025年9月作成 ※NISA対応ロボアドバイザーの詳細は、「ロボアドバイザーで新NISA口座は使える?併用がおすすめの人も解説」の記事にまとめています。 下落軽減機能とは、保守的なポートフォリオに変更して下落相場による損失を軽減させる機能です。 下落軽減機能は任意で利用できるので、タイミングが良ければ同じロボアドバイザーでもより高いパフォーマンスが狙えます。 AI投資や一部のロボアドバイザーでは、下落軽減機能に相当する運用戦略が事前に採用されています。 ある程度自分の手を加えたい方は、下落軽減機能が付いたロボアドバイザー・AI投資を選ぶのがおすすめです。 主要ロボアドバイザー・AI投資の下落軽減機能比較表 サービス名 ROBOPRO WealthNavi(ウェルスナビ) THEO+ docomo SBIラップ AI投資コース SUSTEN おまかせ運用 楽ラップ ON COMPASS SBIラップ 匠の運用コース ダイワファンドラップオンライン Wealth Wing 投信工房 bloomo証券 SBI-ファンドロボ fund eye 投信ロボ らくらく投資 マネックスアドバイザー SMBCロボアドバイザー 画像 詳細リンク 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 運用タイプ AI投資 投資一任型 投資一任型 AI投資 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 助言型 助言型 助言型 助言型 助言型 助言型 投資一任型 助言型 下落軽減機能 ○※1 × ○※1 ○※1 × ○※1 ○ メール通知のみ ○※1 × ○ × × × × × × × × ※1:運用戦略に組み込まれているため◯を付けています。 2025年9月作成 一部のロボアドバイザー・AI投資は、専用のスマートフォンアプリを提供しています。 スマートフォンアプリに対応していれば、運用残高の確認はもちろん、追加投資やポートフォリオの変更など、運用に関わる手続きがスムーズにおこなえます。 スマートフォンアプリ非対応のロボアドバイザー・AI投資を利用すると、毎回公式サイトにアクセスしてログインする必要があり、人によっては少しストレスを感じるかもしれません。 運用状況や設定変更などを簡単におこないたい方は、スマートフォンアプリ対応のロボアドバイザー・AI投資を選ぶのがおすすめです。 主要ロボアドバイザー・AI投資のアプリ対応比較表 サービス名 ROBOPRO WealthNavi(ウェルスナビ) THEO+ docomo SBIラップ AI投資コース SUSTEN おまかせ運用 楽ラップ ON COMPASS SBIラップ 匠の運用コース ダイワファンドラップオンライン Wealth Wing 投信工房 bloomo証券 SBI-ファンドロボ fund eye 投信ロボ らくらく投資 マネックスアドバイザー SMBCロボアドバイザー 画像 詳細リンク 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 詳細へ ↓ 運用タイプ AI投資 投資一任型 投資一任型 AI投資 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 助言型 助言型 助言型 助言型 助言型 助言型 投資一任型 助言型 スマホアプリ ○ ○ ○ × ○ ○ × × × × ○ ○ ○ × × × × × × 2025年9月作成 ▲他の機能・サービスも比較したい方はコチラから戻れます。 以上、当サイトが実施したアンケート結果に基づいた、ロボアドバイザー・AI投資の比較ポイントを解説しました。おさらいとして、ロボアドバイザー・AI投資の比較ポイントを下記にまとめます。 比較ポイント①:投資方針 投資方針に応じて、投資一任型・助言型・AI投資から選ぶ 比較ポイント②:運用実績 同じ期間の運用実績を比較して選ぶ。手数料は控除されているため、手数料比較は不要 比較ポイント③:その他独自機能 節税機能・下落軽減機能・スマホアプリで、重視したいものに対応したロボアドバイザー・AI投資を選ぶ次章では、比較ポイントを踏まえたロボアドバイザー・AI投資のおすすめ比較ランキングを紹介します。今回、運用方法の違いから投資一任型・助言型・AI投資に分けてランキング付けしています。気になる種類があれば、以下のボタンから移動してチェックしてみてください。 種類別のおすすめ比較ランキングはこちら AI投資 投資一任型 助言型 では、各ロボアドバイザー・AI投資のおすすめ比較ランキングを見ていきましょう。AI投資を比較!おすすめランキングTOP2AI投資は、資産配分を毎月変えながら運用することで、パフォーマンスの最大化を目指す事が出来るのが特徴です。リスク許容度関係なく、パフォーマンスの最大化を狙いたい方はAI投資を選びましょう。以下、運用実績や下落軽減機能を比較した2025年9月最新のAI投資おすすめをランキングで紹介します。当記事おすすめ1位はROBOPROです。AI投資サービス概要比較表 運用コース 投資商品 最低投資額 年間平均利回り(2023年12月末まで) 手数料(年率・税込) 投資先の保有コスト NISA対応 税金最適化機能 下落軽減機能 アプリ対応 提供会社 1位:ROBOPRO 1コース インデックス型 海外ETF 10万円 12.96% 1.1% 非公開 × × ○※1 ○ FOLIO 2位:SBIラップAI投資コース 1コース インデックス型 投資信託 1万円 7.00% 0.66% 平均0.298% × × ○※1 × SBI証券 2025年9月作成 ※1:AI投資は相場を先読みするため、実質的に下落軽減機能があると判断 ※比較ランキングの採点基準の詳細はこちら ランキング項目 採点基準 計算方法 運用実績 年間平均利回り(2023年12月末まで) (年間平均利回り - 6%)点 ※インデックスファンドの平均利回りが6%のため 新NISA口座 投資枠の対応数 つみたて投資枠:0.5点 成長投資枠:0.5点 税金最適化機能 搭載有無 搭載:1点 非搭載:0点 下落軽減機能 搭載有無 搭載:1点 非搭載:0点 ※AI投資も搭載していると判断 スマホアプリ対応 搭載有無 対応:1点 非対応:0点 AI投資おすすめ比較ランキング点数表 年間平均利回り 税金最適化機能 NISA対応 下落軽減機能 アプリ対応 合計スコア 1位:ROBOPRO 6.96 0 0 1 1 8.96 2位:SBIラップAI投資コース 1.00 0 0 1 0 2.00 2025年9月作成 ROBOPRO(ロボプロ):下落相場に強い!AI投資×分散投資で攻めと守りを使い分ける ロボプロのメリット AI投資による相場に合わせた運用 運用実績が好調 下落相場時に強いと評判 ロボプロのデメリット リスク許容度に合わせた運用ができない 手数料が他サービスと比較して割高 税制メリットがない ロボプロがおすすめの人 相場に合わせた自動運用を始めたい人 自分が取れるリスクに関係なく、積極的にパフォーマンスを狙いたい人 AI投資が気になる人 ROBOPROの基本情報・運用実績 ROBOPRO基本情報 運用タイプ AI投資 運用コース 1コース コース変更 × 投資対象 インデックス型 海外ETF 手数料 1.1% 投資商品の保有コスト 非公開 最低投資額 10万円 最低積立額 1万円 NISA対応 × 税金最適化機能 × 下落幅軽減機能 ○ ※3 アプリ対応 ○ 最新成績(2025年7月末基準) 6ヵ月 1年 3年 5年 2025年9月作成 手数料・投資商品のコストはすべて年率・税込。 AIが相場の将来予測をするため、◯としています。 AIが金融市場を先読み! ロボプロで資産運用をはじめる AI投資のおすすめ比較ランキング第1位は、SBIグループのFOLIOが提供する「ROBOPRO(ロボプロ)」です。ロボプロは、2023年度第三四半期までの投資一任契約件数の増加率がNo.1と、ここ最近で特に注目を集めています。(※1)ロボプロの特徴は、相場の動きに合わせた運用することです。AIが金融市場を分析・将来予測をすることで、資産配分を柔軟に変えながらパフォーマンスの最大化を目指します。実際、運用開始後の運用実績はほぼ全期間でトップで、特にコロナショックが起きた時期では、他サービスよりもいち早く回復したことで、投資家の口コミで評判となりました。手数料は年率1.1%(税込)ですが、積立投資の継続することで手数料が抽選でキャッシュバックされる特典も付いています。実績の良さを重視したい方やAI投資で資産運用を始めたい方は、ロボプロを選ぶのがおすすめです。 AIが金融市場を先読み! ロボプロで資産運用をはじめる 関連記事 ロボプロの詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。 ※1出典:一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2023年12月末現在)」2025年9月確認 SBIラップAI投資コース:SBI証券口座でAI投資が始められる SBIラップのメリット 相場に合わせた運用ができる 手数料がロボプロより割安 SBI証券の金融商品も同時に投資できる SBIラップのデメリット 運用実績がロボプロより低い アプリで運用状況が確認できない SBIラップがおすすめの人 手数料を抑えてAI投資を始めたい人 SBI証券で投資している人 SBIラップAI投資コースの基本情報・運用実績 SBIラップAI投資コース 基本情報 運用タイプ AI投資 運用コース 1コース コース変更 × 投資対象 インデックス型 投資信託 手数料 0.66% 投資商品の保有コスト 平均0.298% 最低投資額 1万円 最低積立額 1万円 NISA対応 × 税金最適化機能 × 下落幅軽減機能 ◯ ※2 アプリ対応 × 最新成績(2025年7月末基準) 6ヵ月 1年 3年 5年 2025年9月作成 AIが将来予測をするため、◯をつけています。 SBIラップAI投資コースは、ネット証券のSBI証券で利用できるAI投資サービスです。ロボプロと同じAIが活用されていますが、以下のようにサービス内容にいくつか違いがあります。SBIラップAI投資コースとロボプロの違い SBIラップ AI投資コース ロボプロ 投資先 投資信託 海外ETF 最低投資額 1万円 10万円 手数料(年率・税込) 0.66% 1.1% 運用実績 ポイント付与 ○ × その他取扱商品 株式・投資信託など お任せ投資サービス 特に注目したいのは、手数料です。ロボプロが年率1.1%(税込)である一方、SBIラップは年率0.66%(税込)とロボプロよりも安くなっています。また、SBIラップAI投資コースなら株式・投資信託の投資や提携ポイントの付与など、SBI証券の取扱商品・サービスが同時に利用可能です。AI投資を始めたいけど手数料を抑えたい方やSBI証券で自動運用を始めたい方は、SBIラップAI投資コースを利用するのがおすすめです。 SBIラップの公式サイトへ進む 関連記事 SBIラップAI投資コースの詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。 投資一任型ロボアドバイザー比較!おすすめランキングTOP8投資一任型ロボアドバイザーは、運用に必要な作業を全てお任せできるのが特徴です。AI投資とは違い、リスクの大きさが異なる複数の運用コースから選んで運用を始めます。自分が取れるリスクの範囲内で自動運用したい方は、投資一任型から選びましょう。以下、運用実績やNISA対応を比較した2025年9月最新のおすすめ投資一任型ロボアドバイザーをランキングで紹介します。投資一任型ロボアドバイザーサービス比較表 運用コース 投資商品 最低投資額 年間平均利回り(2023年12月末まで) 手数料(年率・税込) 投資先の保有コスト NISA対応 税金最適化機能 下落軽減機能 アプリ対応 提供会社 1位:WealthNavi(ウェルスナビ) 5コース インデックス型 海外ETF 1万円 12.26% 1.1% 0.06〜0.13% ○ ○ × ○ ウェルスナビ 2位:THEO+ docomo 231コース インデックス型 海外ETF 1万円 9.38% 1.1%※1 非公開 × ○ ○ ○ NTTdocomo 3位:SUSTEN 課税口座:9コース新NISA:7コース 独自組成の投資信託 1円※最低積立金額は1万円 7.58%※1 課税口座:完全成果報酬新NISA:0.12~0.58%※2 非公開 ○ ○ × ○ sustenキャピタル・マネジメント 4位:おまかせ運用 非公開 独自組成の投資信託 1万円 -※3 0.66% 0.44% ○成長投資枠のみ × ○ ○ CHEER証券 5位:楽ラップ 5コース インデックス型 投資信託 1万円 7.08% 固定報酬型:0.715%成果報酬型:0.605%+運用益5.5% 最大0.682% × × ○ × 楽天証券 6位:ON COMPASS 8コース 独自組成の投資信託 1,000円 6.58% 0.9775%※2 - ○成長投資枠のみ × メール通知のみ × マネックス証券 7位:SBIラップ匠の運用コース 1コース アクティブ型 投資信託 1万円 -※3 0.77% 平均0.692% × × ○ × SBI証券 8位:ダイワファンドラップオンライン 7コース 独自組成の投資信託 1万円 -※4 1.1% 0.11〜0.34% × × × × 大和証券 2025年9月作成 ※1:課税口座とNISA口座の平均値を算出 ※2:投資信託の信託報酬もしくはETFの経費率を含む ※3:運用期間が足りていないため非掲載 ※4:運用実績非公開 ※比較ランキングの採点基準の詳細はこちら ランキング項目 採点基準 計算方法 運用実績 年間平均利回り(2023年12月末まで) (年間平均利回り - 6)点 ※インデックスファンドの平均利回りが6%のため ※運用期間が足りない場合は0点 新NISA口座 投資枠の対応数 つみたて投資枠:0.5点 成長投資枠:0.5点 税金最適化機能 搭載有無 搭載:1点 非搭載:0点 下落軽減機能 搭載有無 搭載:1点 非搭載:0点 スマホアプリ対応 搭載有無 対応:1点 非対応:0点 投資一任型おすすめ比較ランキング点数表 年間平均利回り 税金最適化機能 NISA対応 下落軽減機能 アプリ対応 合計スコア 1位:WealthNavi(ウェルスナビ) 6.26 1 1 0 1 9.26 2位:THEO+ docomo 3.38 1 0 1 1 6.38 3位:SUSTEN 1.58 1 1 0 1 4.58 4位:おまかせ運用 0 0 0.5 1 1 2.50 5位:楽ラップ 1.08 0 0 1 0 2.08 6位:ON COMPASS 0.58 0 0.5 0.5※1 0 1.58 7位:SBIラップ匠の運用コース 0 0 0 1 0 1.00 8位:ダイワファンドラップオンライン 0 0 0 0 0 0.00 2025年9月作成 ※1:通知機能があるため0.5点加算 ここからは、おすすめの投資一任型ロボアドバイザーランキングの詳細を見ていきましょう。WealthNavi(ウェルスナビ):預かり資産・運用者数No.1ロボアドバイザー!NISAにも対応! ウェルスナビのメリット 高い運用実績 NISA対応 預かり資産・運用者数ともにNo.1※1 ウェルスナビのデメリット 通常口座の手数料が他サービスと比較して割高 下落軽減機能はない ウェルスナビがおすすめの人 人気と実績が両立したロボアドバイザーを利用したい人 ウェルスナビの基本情報・運用実績 ウェルスナビ基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 一任型 5コース ○ インデックス型 海外ETF 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 1.1% 0.06〜0.13% 1万円 1万円 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 アプリ対応 ○ ○ × ○ 最新成績(2025年7月末基準) 6ヵ月 1年 3年 5年 2025年9月作成 ※手数料・投資商品のコストはすべて年率・税込。 資産運用の手間を「ゼロ」に!ウェルスナビで資産運用をはじめる 投資一任型のおすすめ比較ランキング第1位は、WealthNavi(ウェルスナビ)です。2015年から運用されており、運営会社は東証グロース市場に上場しています。国内のロボアドバイザーサービスの中で、預かり資産額・運用者数ともにNo.1(※1)と、多くの投資家から人気を集めています。また、当サイトのアンケートでも満足度87.5%と、集計対象のロボアドバイザー・AI投資のなかで最高値でした。ウェルスナビの運用実績は、投資一任型のなかで常にトップクラスを維持しており、名実ともに信用できるロボアドバイザーと言えます。運用実績の高さに加え、税金最適化機能やNISA対応など、多彩な機能やサービスを提供している点もおすすめのポイントです。そのため、信頼と実績を兼ね備えたロボアドバイザーを利用したい方は、ウェルスナビを選ぶのがおすすめです。 HonNe×ウェルスナビタイアッププログラム実施中! 本サイト記載のタイアッププログラムページを経由して、ウェルスナビの口座開設を完了し、口座開設した月から翌々月までに資産運用を始めると、もれなく1,000円プレゼント! ウェルスナビを利用したい方は、ぜひ当キャンペーンを利用してください。 キャンペーンの注意点 対象者 「WealthNavi」利用者 提携サービス(WealthNavi for 〇〇)のお客様は対象外 プログラム期間 2020年12月13日(金)〜 特典 1,000円をプレゼント 適用条件 ・本サイトからタイアッププログラムページを経由し、WealthNaviの口座開設を申込 ・2020年12月13日(金)以降に新規で資産運用を開始(※1) ・口座開設日(※2)の翌々月末までに新規で資産運用を開始 ・口座開設日の翌々月末時点で10万円以上の残高(※3)を保有 ・資産運用を開始した日からその翌々月末までに、1度も出金依頼をしていない(※4) ※本プログラムは1人1回限り ※1:WealthNaviの通常の口座開設後に、リスク許容度の設定と最低投資額以上の入金をおこなう必要があります。ログイン後の取引履歴に「購入」の履歴がある場合に、資産運用が開始していることとなります。 ※2:口座開設日はお客様情報ページ内の「投資一任契約の契約締結時交付書面」に記載されている「契約成立年月日」で確認できます。 ※3:残高とは、取引履歴画面に表示される「入金」「クイック入金」「積立」「マメタス」の金額の総和から、出金日が口座開設完了日の翌々月末までの「出金」の金額の総和を差し引いた金額を指します。 ※4:資産運用開始日から、その翌々月末までにお客様による出金依頼が1度でも確定すると、「出金なし」の条件を満たさないことになります。出金依頼は、原則として平日の20時頃に確定します。 プレゼント方法 資産運用を開始した日が属する月を1カ月目として、4カ月目の中旬~下旬にWealthNaviの口座へ入金します。 手続きの都合により前後する場合があります。 限定キャンペーンで1,000円プレゼント! 資産運用の手間を「ゼロ」に!ウェルスナビで資産運用をはじめる 関連記事 ウェルスナビの詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。 ※1:一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2024年12月時点)2025年9月確認 THEO+ docomo:ドコモユーザーならお得!dカード利用でdポイントのW取りも可能 THEO+ docomoのメリット dポイントを貯めたり使ったりできる 231通りの運用コースからリスク許容度に合わせた運用ができる 運用を支えるさまざまな機能が搭載されている THEO+ docomoのデメリット 新NISA非対応 運用実績は良いもののウェルスナビより低い 手数料が他サービスと比較して割高 THEO+ docomoがおすすめの人 ドコモユーザー 自分のリスク許容度に細かく合わせて運用したい人 高機能なロボアドバイザーが使いたい人 THEO+ docomoの基本情報・運用実績 THEO+ docomo基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 一任型 231コース ○ インデックス型 海外ETF 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 1.1% 非公開 1万円 1万円 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 アプリ対応 × ○ ○ ○ 最新成績(2025年7月末基準) 6ヵ月 1年 3年 5年 2025年9月作成 ※手数料・投資商品のコストはすべて年率・税込。 ※1:下落予測機能でAIを活用。 投資一任型のおすすめ比較ランキング2位は、THEO+ docomoです。THEO+ docomoはその名の通りドコモと提携したロボアドバイザーで、下記のドコモサービスが利用できる点でメリットがあります。 THEO+ docomoで利用できるドコモサービス 運用残高に応じたdポイント付与 dカード積立 dポイント投資 おつり積立 d払い残高入金 このように、THEO+ docomoであればdポイントを貯めたり使ったりすることが可能です。特に、ドコモ回線契約者であればdポイント付与率がアップするため、通常よりもお得にdポイントが貯められます。 実際、当サイトのアンケートでもTHEO+ docomoが選ばれた理由として、「ポイントが貯まる」が同率1位に入っていました。また、THEO+ docomoで用意されている運用コースは、ロボアドバイザーで最多の231通りです。そのため、他のロボアドバイザーよりも、自分のリスク許容度に適した資産配分で自動運用がおこなえます。dポイントを貯めたい方や自分が取れるリスクに合わせてくれるロボアドバイザーを利用したい方は、THEO+ docomoを利用するのがおすすめです。 231通りの運用コースでさまざまなリスクに対応! THEO+ docomoで資産運用をはじめる 関連記事 THEO+ docomoの詳細は「THEO+ docomo(テオプラスドコモ)の評判は?口コミや独自調査をもとに解説」で詳しく解説しています。 SUSTEN:新NISAに完全対応したロボアドバイザー SUSTENのメリット 新NISAだと手数料が投資一任型で最安 新NISAの非課税効果を最大化する機能が搭載 課税口座は利益が出ない限り手数料が発生しない SUSTENのデメリット 課税口座と新NISA口座で投資先が異なる 課税口座だと運用実績はウェルスナビより低い SUSTENがおすすめの人 新NISAでロボアドバイザーを運用したい人 手数料を抑えながら新NISAでお任せ投資したい人 完全成果報酬のロボアドバイザーが気になる人 SUSTENの基本情報・運用実績 SUSTEN基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 一任型 課税口座:9コース 新NISA:7コース ○ 独自組成の投資信託 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 課税口座:完全成果報酬 新NISA:0.12~0.58% 非公開 1円 1万円 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 アプリ対応 ○ ○ × ○ 最新成績(2025年7月末基準) 6ヵ月 1年 3年 5年 課税口座 NISA口座 2025年9月作成 ※手数料・投資商品のコストはすべて年率・税込。 SUSTENの公式サイトへ進む 投資一任型のおすすめ比較ランキング第3位は、SUSTEN(サステン)です。課税口座とNISA口座の両方に対応していますが、特にNISA関連のサービスに注力しています。SUSTENのNISAでは、資産の種類に合わせて投資枠を自動で使い分けながら、以下のような新NISAの非課税枠を有効活用する機能を搭載しています。 SUSTENの新NISAで使える機能 自動非課税機能 新NISAの投資枠を超えた入金があった場合、一旦課税口座で投資し、投資枠が回復したら新NISA枠に移動させる 自動節枠機能 市場悪化時に保有資産の一部を売却・買い直しすることで、投資枠を実質的に節約する 非課税入替取引機能 新NISA口座と課税口座の保有資産の期待リターンを比較し、将来の税負担が最小化になるよう入れ替える 上記の機能を活用することで、非課税効果の最大化を目指した自動運用が可能です。手数料も年率0.12~0.58%(税込)と、投資一任型のなかで最安となっています。そのため、NISA口座でロボアドバイザーを利用したい方は、SUSTENを利用するのがおすすめです。一方で課税口座は、手数料が完全成果報酬であることが特徴です。固定報酬型は毎月手数料が発生するので、利益が出たときだけ手数料を支払いたい方におすすめできます。 新NISA用におすすめ! SUSTENの公式サイトへ進む 関連記事 SUSTENの詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。 CHEER証券のおまかせ運用:THEO+ docomoと同じ運用方法で新NISA口座に対応 おまかせ運用のメリット THEO+ docomoと同じ運用方法で新NISA口座に対応 ロボアドバイザーと一緒に株式や投資信託に投資できる 最低500円で始められる おまかせ運用のデメリット THEO+ docomoの一部サービス・機能が非対応 運用期間が比較的短い おまかせ運用がおすすめの人 THEO+ docomoと同じ運用を新NISAでやりたい人 少額からロボアドバイザーを始めたい人 同じ口座で株式・投資信託も投資したい人 お任せ運用の基本情報・運用実績 おまかせ運用の基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 一任型 非公開 ○ 独自組成の投資信託 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 0.66% 0.44% 500円 500円 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 アプリ対応 ○成長投資枠のみ × ○ ○ 最新成績(2024年12月末基準) 6ヵ月 1年 3年 5年 2025年9月作成 ※手数料・投資商品のコストはすべて年率・税込。 おまかせ運用は、「CHEER証券」で利用できる投資一任型です。CHEER証券は最低500円から投資できるスマホ証券で、親会社が東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社となっています。そんなCHEER証券のロボアドバイザーおまかせ運用は、THEO+ docomoの運営会社が運用管理しています。THEO+ docomoとの違いを、以下の比較表にまとめてみました。 おまかせ運用とTHEO+ docomoの違い おまかせ運用 THEO+ docomo 新NISA口座 ○成長投資枠 × 提供会社の取扱商品 ロボアドバイザー日本株・米国株投資信託 ロボアドバイザー 最低投資金額 500円 1万円 税金最適化機能 × ○ ドコモサービス × ○ 運用開始 2023年7月 2015年3月 おまかせ運用なら、新NISAの成長投資枠で運用できます。また、CHEER証券は株式・投資信託も取り扱っており、1つの証券口座で複数商品を管理することも可能です。ただし、税金最適化機能やドコモサービスとの連携には非対応で、運用期間もTHEO+ docomoより短くなっています。そのため、重視したい要素に応じて、おまかせ運用かTHEO+ docomoどちらを利用するか決めるといいでしょう。「THEO+ docomoが気になっているけど、新NISA口座でロボアドバイザーを利用したい」という方は、CHEER証券のおまかせ運用を選ぶのがおすすめです。 おまかせ運用が利用できるCHEER証券の公式サイトへ進む 楽ラップ:手数料体系が2つあるロボアドバイザー!投資スタイル合わせてプランを選択できる 楽ラップのメリット 手数料が固定報酬型と成果報酬併用型から選べる 下落軽減機能が使える 楽天証券の金融商品も同時に投資できる 楽ラップのデメリット 運用実績がウェルスナビよりも低い 楽天ポイントサービスは非対応 楽ラップがおすすめの人 自動運用しながら、ある程度自分で投資判断したい人 株や投資信託も一緒に投資したい人 楽ラップの基本情報・運用実績 楽ラップ基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 一任型 5コース ○ インデックス型 投資信託 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 固定報酬型:0.715% 成果報酬型:0.605%+運用益5.5% 最大0.682% 1万円 1万円 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 アプリ対応 × × ○ × 最新成績(2025年7月末基準) 6ヵ月 1年 3年 5年 2025年9月作成 ※手数料・投資商品のコストはすべて年率・税込。 楽ラップは、楽天証券の投資一任型ロボアドバイザーです。楽天証券口座で運用するので、株式や投資信託も同時に投資できます。楽ラップの特徴は、手数料が固定報酬型と成果報酬併用型の2種類用意されていることです。手数料が選択できるロボアドバイザーは、現状楽ラップのみとなっています。また楽ラップには、任意で使える「下落ショック軽減機能」が搭載されています。こちらも、投資一任型のなかでは楽ラップでしか使えません。 画像出典:楽ラップ「下落ショック軽減機能(DRC)とは」2025年9月確認 このように、楽ラップは一般的な投資一任型と違って、運用スタイルをある程度自分で変更しながら運用できます。「基本的にはロボアドバイザーにお任せしつつ、ある程度自分でも調整したい」という方は、楽天証券の楽ラップを利用するのがおすすめです。 楽ラップが利用できる楽天証券公式サイトへ進む 関連記事 楽ラップの詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。 ON COMPASS(オンコンパス):自分で設定した目標から逆算して資産運用ができる ON COMPASSのメリット 目標金額の達成度合いを確認しながら運用できる 新NISA口座の成長投資枠で運用できる マネックス証券の金融商品も同時に投資できる ON COMPASSのデメリット 運用実績がウェルスナビよりも低い アプリで運用状況が確認できない ON COMPASSがおすすめの人 ロボアドバイザーの運用目的が明確な人 目標金額の達成率を見ながら自動運用したい人 ON COMPASSの基本情報・運用実績 ON COMPASS基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 一任型 8コース ○ 独自組成の投資信託 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 0.9775% ※投資商品の保有コスト含む 1,000円 1,000円 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 アプリ対応 ○成長投資枠のみ × ※メール通知 × 最新成績(2025年7月末基準) 6ヵ月 1年 3年 5年 2025年9月作成 ON COMPASS(オンコンパス)は、マネックス証券が提供する投資一任型ロボアドバイザーです。マネックス証券口座で運用するので、株式や投資信託も同時に投資できます。ON COMPASSの特徴は、運用目的に対して目標金額の達成率を管理しながら、ロボアドバイザーによる自動運用ができることです。運用目的・目標金額・投資金額・リスク許容度を診断したうえで、達成率80%以上にならないと運用を始められません。80%以下だと、プランの見直しを勧められます。 ※出典:ON COMPASS「最適プランのご提案」2025年9月確認 運用開始後は現時点での目標達成率を管理し、一定基準を下回ると計画の見直しを自動で知らせてくれます。そのため、目標金額の達成率も自動で管理できるロボアドバイザーを利用したい方は、マネックス証券のON COMPASSで資産運用を始めるのがおすすめです。 ON COMPASSが利用できるマネックス証券公式サイトはこちら 関連記事 ON COMPASSの詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。 SBIラップ匠の運用コース:ロボアドバイザー×プロの投資戦略によるアクティブ運用 SBIラップ匠の運用コースのメリット 分散投資するロボアドバイザーで、唯一アクティブ型の投資信託を運用する 運用残高に応じてポイントが付与される SBIラップ匠の運用コースのデメリット 運用期間が比較的短い 合計コストが他のロボアドバイザーより高い 新NISA・税金最適化機能に対応していない SBIラップ匠の運用コースがおすすめの人 ロボアドバイザーでアクティブ運用がしたい人 一般的なロボアドバイザーとは違う投資戦略で運用したい人 ロボアドバイザー運用に人の目線も欲しい人 SBIラップ匠の運用コースの基本情報・運用実績 SBIラップ匠の運用コース基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 一任型 1コース × アクティブ型投資信託 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 0.77% 平均0.692% 1万円 1万円 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 アプリ対応 × × × × 最新成績(2025年7月末基準) 6ヵ月 1年 3年 5年 2025年9月作成 SBIラップ匠の運用コースは、SBI証券の投資一任型ロボアドバイザーです。ロボアドバイザーで唯一、アクティブ型の投資信託を運用しています。運用手法には、野村證券が独自開発した投資戦略を採用し、短・中長期関わらず安定的に優れた収益を目指すのが特徴です。さらに、市場変動に対して柔軟に対応できるよう、資産運用のスペシャリストの知見を活用することで、ロボアドバイザーでありながら人の目線も反映させて運用します。このようにSBIラップ匠の運用コースは、一般的なロボアドバイザーとは違った運用を始められます。ロボアドバイザーでアクティブ運用に挑戦したい方は、SBIラップ匠の運用コースがおすすめです。 SBIラップの公式サイトへ進む 関連記事 SBIラップ匠の運用コースの詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。 ダイワファンドラップオンライン:15年以上の運用期間を誇るサービス ダイワファンドラップオンラインのメリット 15年以上の運用期間がある 大和証券の口座で運用できる ダイワファンドラップオンラインのデメリット 運用実績が公開されていない 手数料に対して利用できる機能・サービスが少ない ダイワファンドラップオンラインがおすすめの人 運用実績の高さよりも運用期間の長さを重視したい人 大和証券口座を持っている人 ダイワファンドラップオンラインの基本情報・運用実績 ダイワファンドラップオンラインの運用コース基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 一任型 7コース ○ 独自組成の投資信託 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 1.1% 0.11〜0.34% 1万円 1円 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 アプリ対応 × × × × 最新成績(2025年7月末基準) 6ヵ月 1年 3年 5年 非公開 2025年9月作成 ダイワファンドラップオンラインは、総合証券会社である大和証券の投資一任型ロボアドバイザーです。大和証券では、「ダイワファンドラップ」という専任の担当者と相談しながら自動投資するサービスを提供しています。ダイワファンドラップオンラインは、その名の通りオンライン上で完結するため、名前にファンドラップとありますが、仕組み上はロボアドバイザーとなっています。ダイワファンドラップオンラインのメリットは、ダイワファンドラップ自体が2007年から運用開始している点です。ロボアドバイザーは人を介さずに運用を任せる仕組みのため、不安に感じる方も少なくないでしょう。ダイワファンドラップオンラインで用意されているポートフォリオは、ダイワファンドラップと大きく変わりありません。そのため、運用期間の長いロボアドバイザーを利用したい方におすすめできます。 ダイワファンドラップオンラインの公式サイトへ進む 【番外編】Wealth Wing:日本株に集中投資できる自動投資サービス Wealth Wingのメリット 日本株に集中して自動運用できる 比較的短期間でも一定の運用実績が出ている 下落軽減機能が使える Wealth Wingのデメリット 運用金額に関わらず月330円(税込)の情報利用料が発生する 日本株のみ投資するため価格変動率がロボアドバイザーより大きい Wealth Wingがおすすめの人 日本株だけ運用するロボアドバイザーを利用したい人 すでにロボアドバイザー以外で投資を始めている人 Wealth Wingの基本情報・運用実績 Wealth Wing基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 一任型 8コース ○ 国内株 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 0.99%情報利用料:330円/月 非公開 15万円 1万円 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 アプリ対応 × × ○ ○ 最新成績(2024年12月末基準) 6ヵ月 1年 3年 5年 2025年9月作成 ※手数料・投資商品のコストはすべて年率・税込。 Wealth Wingは、日本株に特化した投資一任型ロボアドバイザーです。他のロボアドバイザーと違って日本株しか投資しないため、今回はランキング対象外となっています。Wealth Wingは、独自開発した運用戦略に基づいて、TOPIX以上のパフォーマンスを目指すのが特徴です。実際、現状の運用実績を見ると、目標通りTOPIXよりも高い実績を出しています。また、Wealth Wingには下落相場時の損失を軽減する「スマートヘッジ機能」が用意されています。任意で使えるので、相場の状況に合わせて利用すれば、より高いパフォーマンスを狙うことも可能です。手数料は年率0.99%(税込)にくわえて、情報利用料330円(税込)/月がかかります。情報利用料は、運用していなくても発生する点に注意が必要です。日本株に積極投資したい方や分散投資先の一つとして利用したい方には、Wealth Wingがおすすめです。 Wealth Wingの公式サイトへ進む 関連記事 Wealth Wingの詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。 投資一任型ロボアドバイザーランキングTOPに戻る助言型ロボアドバイザー比較!おすすめランキングTOP8最後に、助言型ロボアドバイザーのおすすめ比較ランキングを紹介します。自分で購入手続きや運用管理を行うため、自分の運用スタイルで自動投資できるのが助言型のメリットです。そのため、助言型選びでは、より自由度が高いポートフォリオを提案してくれるものを選ぶのがおすすめです。以下、ポートフォリオのカスタマイズやNISA対応を比較した2025年9月最新のおすすめ助言型ロボアドバイザーをランキングで紹介します。 運用コース 投資商品 最低投資額 ポートフォリオのカスタマイズ 手数料(年率・税込) 投資先の保有コスト NISA対応 アプリ対応 提供会社 1位:投信工房 5コース インデックス型 投資信託 900円※1 ○ なし 最大0.15%※2 ○成長投資枠のみ ○ 松井証券 2位:bloomo証券 - 米国株米国ETF 10万円 ○ 0.55%※3 - ○成長投資枠のみ ○ bloomo証券 3位:SBI-ファンドロボ 5コース 投資信託 100円 ○ なし 最大年率3.41%程度 ○ × SBI証券 同率3位:fund eye 5コース 投資信託 1,000円 ○ なし 最大年率3.64% ○ × SMBC日興証券 同率3位:投信ロボ 5コース 投資信託 100円 ○ なし 最大年率2.42% ○ × 岡三証券 6位:らくらく投資 5コース 独自組成の投資信託 100円 × なし 0.4915%程度 ○ × 楽天証券 同率6位:マネックスアドバイザー 3コース※3 インデックス型 国内ETF 5万円 ○ 0.33% 平均0.166%※4 × × マネックス証券 8位:SMBCロボアドバイザー 5コース 独自組成の投資信託 1,000円 × なし 1.007%程度 ○成長投資枠のみ × 三井住友銀行 2025年9月作成 ※1:最低投資金額100円のファンドを9種類保有する ※2:別途、売買金額の0.25%の為替手数料が発生 ※3:モデルポートフォリオの場合 ※4:投資初心者おすすめ・自分の見通しを反映・プロの見通しを反映の3種類から選択 ※比較ランキングの採点基準の詳細はこちら ランキング項目 採点基準 計算方法 費用 1年間運用した場合の手数料と投資先のコストの合計額 1点-(最も安い費用/該当費用) 新NISA口座 どの投資枠に対応しているか つみたて投資枠:0.5点 成長投資枠のみ:0.5点 ポートフォリオのカスタマイズ 搭載されているか 搭載:1点 非搭載:0点 スマホアプリ対応 対応しているか 対応している:1点 対応していない:0点 助言型おすすめ比較ランキング点数 サービス名 手数料 ポートフォリオのカスタマイズ 新NISA口座 アプリ対応 合計スコア 1位:投信工房 0.86 1.00 1.00 1.00 3.86 2位:bloomo証券 0.45 1.00 0.5 1.00 2.95 3位:SBI-ファンドロボ 0.00 1.00 1.00 0.00 2.00 同率3位:fund eye 0.00 1.00 1.00 0.00 2.00 同率3位:投信ロボ 0.00 1.00 1.00 0.00 2.00 6位:らくらく投資 0.51 0.00 1.00 0.00 1.51 同率6位:マネックスアドバイザー 0.51 1.00 0 0 1.51 8位:SMBCロボアドバイザー 0.00 0.00 0.5 0.00 0.50 2025年9月作成 ここからは、おすすめの助言型ロボアドバイザーランキングの詳細を見ていきましょう。投信工房:無料で自動リバランスが使えて新NISAにも対応! 投信工房のメリット 手数料無料で自動リバランスが使える 新NISAの成長投資枠に対応 自分好みの資産配分で自動運用ができる 投信工房のデメリット 購入手続き・リバランス設定は自分でおこなう アプリで運用状況が確認できない 投信工房がおすすめの人 とにかく手数料を抑えたい人 自分が作ったポートフォリオで自動運用したい人 投信工房の基本情報・運用実績 投信工房の基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 助言型 5コース ○ インデックス型 投資信託 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 なし 最大0.15%※1 900円※1 900円※1 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 アプリ対応 ○成長投資枠のみ × × ○ 2025年9月作成 ※手数料・投資商品のコストはすべて年率・税込。 ※自分自身でポートフォリオを作成するため、運用実績は公開されていません。 ※1:モデルポートフォリオの場合 投信工房は、ネット証券の松井証券が提供する助言型ロボアドバイザーです。投信工房は助言型でありながら、自動リバランス機能が無料で付いています。リバランスを実施する頻度を設定すれば、手数料なしで投資一任型と同等の自動運用が可能です。提案されるポートフォリオは、新NISAの成長投資枠に対応した投資信託で組まれているので、NISA口座での運用も可能です。ちなみに、松井証券の新NISAは国内株・米国株にも保有できます。そのため、自分好みのポートフォリオで自動投資したい人は、松井証券の投信工房がおすすめです。投信工房の診断は会員登録なしで誰でも利用できますが、実際に投資信託を購入するには松井証券の口座が必要です。まずは以下ボタンから松井証券の口座へアクセスし、開設手続きをおこないましょう。 手数料無料で自動リバランスに対応 松井証券の口座を開設する 口座開設せずにひとまず投信工房で診断してみたい人は、以下ボタンからアクセスできます。投信工房の公式サイトはこちら 関連記事 投信工房の詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。 bloomo証券:米国株・米国ETFで自動運用できる助言型ロボアドバイザー bloomo証券のメリット 米国株・米国ETFで自動運用ができる 有名投資家や他ユーザーのポートフォリオを真似できる 新NISAの成長投資枠に対応 bloomo証券のデメリット ポートフォリオの提案は受けられない 売買時に売買金額の0.25%の為替手数料が別途発生する bloomo証券がおすすめの人 米国株・米国ETFで自動運用がしたい人 bloomo証券の基本情報・運用実績 bloomo証券の基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 助言型 - - 米国株米国ETF 手数料 - 最低投資額 最低積立額 0.55%※1 - 10万円 3万円※2 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 アプリ対応 ○成長投資枠のみ × × ○ 2025年9月作成 ※手数料・投資商品のコストはすべて年率・税込。 ※自分自身でポートフォリオを作成するため、運用実績は公開されていません。 ※1:売買時に売買金額0.25%の為替手数料が別途発生 ※2:初回時のみ。2回目以降は1銘柄ごと最低200円から bloomo証券は、米国株・米国ETFで自動運用ができるスマホ専用の証券会社です。ロボアドバイザーサービスを提供していませんが、助言型に近い機能が搭載されているため、当記事で紹介しています。先ほど解説したように、bloomo証券のメリットは米国株・米国ETFで自動運用ができること。ポートフォリオの提案機能はありませんが、有名投資家や他ユーザーのポートフォリオを真似して運用することが可能です。運用開始後は、毎回の積立投資や任意タイミングでリバランスを実施できます。ポートフォリオさえ決められれば、米国株・米国ETFでロボアドバイザーのような運用が始められます。手数料は保有金額の0.55%(年率・税込)で、売買手数料は発生しません。ただし、売買金額0.25%の為替手数料が別途発生します。そのため、「米国株・米国ETFに特化して投資したいけど、ポートフォリオの管理が面倒」と感じている方は、bloomo証券を利用するのがおすすめです。 唯一、米国株・米国ETFで自動運用できる! bloomo証券のアプリをダウンロードする SBI-ファンドロボ(FundRobo):売買手数料が原則無料のSBI証券で投資信託を購入できる 出典:SBI-ファンドロボ公式サイト SBI-ファンドロボのメリット 会員でなくても無料で使える助言型ロボアドバイザー 診断後もリスクメジャーを希望に合わせて変更できる SBI証券の投資信託は売買手数料が原則無料で最低100円から購入できる SBI-ファンドロボのデメリット リバランスには非対応 SBI-ファンドロボがおすすめの人 売買手数料を無料で投資信託を購入したい人 最低100円から投資信託を購入したい人 SBI-ファンドロボの基本情報・運用実績 SBI-ファンドロボの基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 助言型 5コース ○ 投資信託 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 なし 年率最大3.41%程度 ※4 100円 100円 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 アプリ対応 ○ × × × 2025年9月作成。 手数料・投資商品のコストはすべて年率・税込。 自分自身でポートフォリオを作成するため、運用実績は公開されていません。 別途換金手数料、信託財産留保額などがかかる場合あり。 SBI-ファンドロボは、SBI証券が提供する助言型ロボアドバイザーです。会員登録なしで誰でも無料で使えて、一人一人にあわせてぴったりの投資信託を提案してくれます。SBI-ファンドロボで提案してくれる投資信託は、SBI証券の取扱商品のなかから厳選された約350銘柄です。そこから一人一人の診断結果に応じて、1〜3銘柄を提案してくれます。提案される投資信託は、SBI証券の口座があればそのまま購入可能です。SBI証券の口座を持っていない人は、まずは以下ボタンから口座開設しましょう。 投資信託の購入のためにまずは口座開設 SBI証券口座開設はこちら 試しにSBI-ファンドロボを使ってみたい人は、以下ボタンから公式サイトへアクセスできます。SBI-ファンドロボの公式サイトはこちらfund eye:老舗の証券会社であるSMBC日興証券が提供する助言型ロボアドバイザー 出典:SMBC日興証券公式サイト fund eyeのメリット 誰でも無料で使える助言型ロボアドバイザー 新NISAに対応 リスク許容度の調整やリバランス機能あり fund eyeのデメリット 選択内容によってはおすすめの投資信託が表示されない場合がある fund eyeがおすすめの人 老舗の証券会社であるSMBC日興証券で取引したい人 fund eyeの基本情報・運用実績 fund eyeの基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 助言型 5コース ○ 投資信託 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 なし 最大年率3.64% ※4 1,000円 1,000円 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 アプリ対応 ○ × × × 2025年9月作成。 手数料・投資商品のコストはすべて年率・税込。 自分自身でポートフォリオを作成するため、運用実績は公開されていません。 別途申込手数料、換金手数料、信託財産留保額などがかかる場合あり。 fund eyeは、老舗の証券会社であるSMBC日興証券が提供する助言型ロボアドバイザーです。証券口座がなくても誰でも無料で使えて、簡単な質問に答えるだけでおすすめの投資信託を教えてくれます。(購入には口座が必要)診断結果に表示されるリスク許容度は、後から任意で変更できます。ロボアドバイザーの提示内容が自分の投資方針に適さない場合は調整できるため、柔軟に活用しやすいでしょう。またfund eyeにはリバランス機能もあります。6つの質問に答えるだけでリスク許容度を診断し、投資スタイルを提示してくれます。その後に保有中の投資信託を入力しリバランス条件を設定すると、どうすれば理想のポートフォリオに近づけられるのかアドバイスしてくれます。そのままリバランスを行う場合、SMBC日興証券のオンライントレード画面へ遷移し、取引を実行できます。ロボアドバイザーの操作からリバランスの実行までシームレスにできるので、SMBC日興証券で投資信託を取引する人は積極的に活用しましょう。fund eyeに提案された投資信託の購入には、SMBC日興証券の証券口座が必要です。まだ口座がない人は、以下ボタンから開設手続きを進めましょう。 信頼性の高い老舗の証券会社 SMBC日興証券 公式サイトはこちら なお、まずはfund eyeの公式サイトを見てみたい人は、以下ボタンからアクセスできます。fund eyeの公式サイトはこちら投信ロボ:低コストの運用やバランスファンドにも限定できる助言型ロボアドバイザー 出典:投信ロボ 公式サイト 投信ロボのメリット 信託報酬が低い銘柄に限定したポートフォリオも作れる 1本の銘柄にまとめたバランスファンドのみでのポートフォリオ作成も可能 積立シミュレーションができる 投信ロボのデメリット 比較的少ない約500本の銘柄数からの提案となる 投信ロボがおすすめの人 岡三オンラインで投資信託を購入したい人 信託報酬の低い銘柄やバランスファンドを指定してポートフォリオを作成したい人 積立投資のシミュレーション機能を使いたい人 投信ロボの基本情報・運用実績 投信ロボの基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 助言型 5コース ○ 投資信託 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 なし 最大年率2.42% ※4 100円 100円 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 アプリ対応 ○ × × × 2025年9月作成。 手数料・投資商品のコストはすべて年率・税込。 自分自身でポートフォリオを作成するため、運用実績は公開されていません。 別途換金手数料、信託財産留保額などがかかる場合あり。 投信ロボは、岡三証券が提供する助言型のロボアドバイザーです。簡単な操作でいくつかの質問に回答すると、自分にぴったりの投資信託を提案してもらえます。投信ロボの特徴は、希望に応じて信託報酬が低い銘柄やバランスファンドに絞った提案もしてもらえる点です。コストを抑えて運用したい人やバランスファンドに投資したい人も利用しやすいロボアドバイザーです。また投信ロボには、投資信託を積立投資した場合のシミュレーション機能も備わっています。ロボアドバイザーによる提案を受けてから、積立シミュレーションをしたい人にもおすすめです。提案されたおすすめの投資信託を購入するには、岡三オンラインの口座を開設する必要があります。希望する場合は以下ボタンから公式サイトを確認し、申し込み手続きを進めましょう。 100円から投資信託を購入できる 岡三オンライン 公式サイトはこちら なおロボアドバイザーの投信ロボは、診断だけなら口座がなくても利用できます。まずは投信ロボで診断してみたい人は、以下ボタンから公式サイトへアクセスできます。投信ロボの公式サイトはこちららくらく投資:新NISA口座・楽天カードのクレカ積立が使える らくらく投資のメリット 新NISA口座で運用できる 楽天カードや楽天キャッシュで楽天ポイントを貯めながら運用できる 楽天証券の他の金融商品も一緒に投資できる らくらく投資のデメリット 投資配分のカスタマイズができない バランス型の投資信託を購入するのでコース変更が面倒 運用実績が他のロボアドバイザーよりも高くはない らくらく投資がおすすめの人 楽天ポイントを貯めながらロボアドバイザーを利用したい人 NISA口座でロボアドバイザー以外の商品も投資したい人 らくらく投資の基本情報・運用実績 らくらく投資の基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 助言型 5コース × バランス型投資信託 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 なし 0.4915%程度 100円 100円 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 アプリ対応 ○ ○ ○ ○ 運用実績 6ヵ月 1年 3年 5年 2025年9月作成 ※手数料・投資商品のコストはすべて年率・税込。 らくらく投資は、楽天証券の助言型ロボアドバイザーです。NISA口座の成長投資枠とつみたて投資枠双方に対応しています。らくらく投資には、リスクが異なる5つのバランス型投資信託が用意されており、質問に回答してリスク許容度を診断すれば、最もおすすめのファンドを提案してくれます。各ファンド内でリバランスを自動で実施するので、購入手続きさえ済ませれば投資一任型と同等の自動運用が可能です。また、らくらく投資のメリットは、楽天カードと楽天キャッシュでの積立投資に対応していること。積立額に対して楽天カードは最大2%、楽天キャッシュなら0.5%(楽天カードチャージ分)の楽天ポイントが付与されます。同じ楽天証券の投資一任型ロボアドバイザーの楽ラップもありますが、楽天ポイントは付与されません。そのため、ロボアドバイザーで楽天ポイントを貯めたい方は、らくらく投資をおすすめします。らくらく投資を使用するには、楽天証券の口座が必要です。まだ口座がない人は以下ボタンから楽天証券の公式サイトへアクセスし、開設手続きを進めましょう。 楽天カードの積立投資で最大2%ポイント還元 楽天証券 公式サイトはこちら まずはらくらく投資のサービス詳細を知りたい人は、以下ボタンから公式サイトへアクセスできます。らくらく投資の公式サイトはこちらマネックスアドバイザー:国内ETFで運用できる助言型ロボアドバイザー マネックスアドバイザーのメリット 国内ETFでロボアドバイザー運用ができる 投資配分を自由にカスタマイズできる マーケットの専門家が考えた投資配分で運用できる マネックスアドバイザーのデメリット 助言型でありながら手数料が発生する 新NISA口座に非対応 自動リバランスは積立投資時しか使えない マネックスアドバイザーがおすすめの人 国内ETFでロボアドバイザー運用したい人 マーケットの専門家の見通しを参考にしたい人 マネックスアドバイザーの基本情報・運用実績 基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 助言型 3コース※1 ○ 国内ETF 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 0.33% 0.166% 5万円 1万円 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 アプリ対応 × × × × 2025年9月作成 ※手数料・投資商品のコストはすべて年率・税込。 ※自分自身でポートフォリオを作成するため、運用実績は公開されていません。 ※1:「マネックスアドバイザーにおまかせ」「自分の見通しを反映して始める」「プロの見通しを反映して始める」の3種類 マネックスアドバイザーは、国内ETFで運用する助言型ロボアドバイザーです。本来ETFは売買手数料が発生しますが、マネックスアドバイザーを通じて取引すれば無料になります。マネックスアドバイザーでは、7種類の国内ETFで自分好みのポートフォリオを作ることが可能です。初心者おすすめやマーケット専門家が考えた資産配分も用意されいるので、自分で決めれなくても始められます。ただし、マネックスアドバイザーは他の助言型と違って、年率0.33%の手数料が発生します。また、自動リバランスは積立投資時しか利用できません。そのため、マネックスアドバイザーは費用の安さや機能の充実度よりも、国内ETFで自動運用したい方やマーケット専門家の見通しを参考にしたい人におすすめの助言型ロボアドバイザーです。マネックスアドバイザーで投資するには、まずはマネックス証券の口座を開設する必要があります。以下ボタンから公式サイトへアクセスし、口座開設の手続きを進めましょう。 マネックスアドバイザーで投資できる マネックス証券 公式サイトはこちら なお、先にマネックスアドバイザーの詳細を確認したい人は、以下ボタンから公式サイトへアクセスできます。マネックスアドバイザーの公式サイトはこちらSMBCロボアドバイザー:助言型で最も運用期間が長い SMBCロボアドバイザーのメリット 三井住友銀行でロボアドバイザーが利用できる 新NISA口座の成長投資枠で運用できる 運用期間が助言型で最も長い SMBCロボアドバイザーのデメリット 費用が助言型のなかで1番高い らくらく投資のようなポイント付与サービスがない SMBCロボアドバイザーがおすすめの人 三井住友銀行ですでに新NISA口座を開設している人 ロボアドバイザーは費用よりも運用期間の長さを重視したい人 SMBCロボアドバイザーの基本情報・運用実績 基本情報 運用タイプ 運用コース コース変更 投資対象 助言型 5コース × バランス型投資信託 手数料 投資商品の保有コスト 最低投資額 最低積立額 なし 1.007% 1,000円 1,000円 NISA対応 税金最適化機能 下落幅軽減機能 アプリ対応 ○成長投資枠のみ × × × 運用実績 6ヵ月 1年 3年 5年 2025年9月作成 ※手数料・投資商品のコストはすべて年率・税込。 SMBCロボアドバイザーは、三井住友銀行の助言型ロボアドバイザーです。2017年9月から運用されており、助言型のなかで最も長く運用されています。らくらく投資と同様、リスクが異なる5種類のバランス型ファンドから選んで運用します。成長投資枠のみですが、新NISAで運用することも可能です。ただし、信託報酬が年率1.007%(税込)と、費用は助言型のなかで最も高くなっています。また、らくらく投資のようなポイント付与サービスもありません。そのため、SMBCロボアドバイザーはすでに三井住友銀行で投資信託を保有している方や、助言型は費用よりも運用期間を重視したい方におすすめできます。SMBCロボアドバイザーを使って投資するには、三井住友銀行の投資信託口座が必要です。以下ボタンから三井住友銀行の公式サイトへアクセスし、投資信託口座の開設を進めましょう。 知名度が高いメガバンクのため安心 三井住友銀行 投資信託の詳細はこちら なおSMBCロボアドバイザーの診断自体は口座がなくても誰でも利用できます。まずは試してみたい人は、以下ボタンから公式サイトへアクセスできます。SMBCロボアドバイザーの公式サイトはこちら助言型ロボアドバイザーランキングTOPに戻る主要ロボアドバイザー・AI投資を一斉比較!運用実績No.1は?ここでは、ロボアドバイザー・AI投資の主要サービスを運用実績を元に一斉比較します。各サービスを一斉に比較したうえで、ロボアドバイザー・AI投資を選びたい方はぜひご参照ください。 実績比較 サービス比較一覧 直近3年・1年・6ヵ月の運用実績比較はこちら ※サービス名をタップすると、詳細へ移動できます。 ROBOPRO WealthNavi(ウェルスナビ) 投信工房 SBIラップ AI投資コース THEO+ docomo SUSTEN(課税講座) SUSTEN(NISA講座) SBIラップ 匠の運用コース 楽ラップ ON COMPASS おまかせ運用 ダイワファンドラップオンライン Wealth Wing マネックスアドバイザー らくらく投資 SMBCロボアドバイザー bloomo証券 運用タイプ AI投資 投資一任型 助言型 AI投資 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 助言型 助言型 助言型 助言型 投資商品 インデックス型 海外ETF インデックス型 海外ETF インデックス型 投資信託 独自組成の投資信託 インデックス型 海外ETF 独自組成の投資信託 独自組成の投資信託 アクティブ型 投資信託 インデックス型 投資信託 独自組成の投資信託 独自組成の投資信託 独自組成の投資信託 国内株 インデックス型 国内ETF 独自組成の投資信託 独自組成の投資信託 米国株・米国ETF 直近6ヵ月 -※1 -※2 -※1 -※2 直近1年 -※1 -※2 -※1 -※2 直近3年 -※1 -※2 -※1 -※2 直近5年 -※1 -※2 -※1 -※2 2025年9月作成 ※各サービスで用意されている運用コースの平均実績を掲載しています。 ※運用期間が足りていない場合は、「ー」で表記しています。 ※1:自分でポートフォリオを決めるため非掲載。 ※2:実績非公開 ※サービス名をタップすると、詳細へ移動できます。 ROBOPRO WealthNavi(ウェルスナビ) 投信工房 SBIラップ AI投資コース THEO+ docomo SUSTEN SBIラップ 匠の運用コース 楽ラップ ON COMPASS おまかせ運用 ダイワファンドラップオンライン Wealth Wing マネックスアドバイザー らくらく投資 SMBCロボアドバイザー bloomo証券 運用タイプ AI投資 投資一任型 助言型 AI投資 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 助言型 助言型 助言型 運用コース 1コース 5コース 5コース 1コース 231コース 課税口座:9コース 新NISA:7コース 1コース 5コース 8コース 非公開 7コース 8コース 3コース※1 5コース 5コース -※2 投資商品 インデックス型 海外ETF インデックス型 海外ETF インデックス型 投資信託 独自組成の投資信託 インデックス型 海外ETF 独自組成の投資信託 アクティブ型 投資信託 インデックス型 投資信託 独自組成の投資信託 独自組成の投資信託 独自組成の投資信託 国内株 インデックス型 国内ETF 独自組成の投資信託 独自組成の投資信託 米国株・米国ETF 最低投資金額 10万円 1万円 900円※3 1万円 1万円 1円※最低積立金額は1万円 1万円 1万円 1,000円 500円 1万円 15万円 5万円 100円 1,000円 10万円 手数料(年率・税込) 1.1% 1.1% なし 0.66% 1.1% 課税口座: 利益の1.1/6〜1.1/9 新NISA: 0.12~0.58% 0.77% 固定報酬型: 0.715% 成果報酬併用型: 0.605%+ 運用益5.5% 0.9775%※4 0.66% 1.1% 0.99%情報利用料330円/月 0.33% なし なし 0.55%※5 投資先の保有コスト 常に変動するため非公開 0.06〜0.13% 最大0.15%※6 平均0.298% 非公開 非公開 平均0.692% 最大0.682% - 0.44% 0.11〜0.34% 非公開 平均0.166%※6 0.4915%程度 1.007%程度 なし NISA対応 × ○ ○成長投資枠のみ × × ○ × × ○成長投資枠のみ ○成長投資枠のみ × × × ○ ○成長投資枠のみ ○成長投資枠のみ 税金最適化機能 × ○ × × ○ ○ × × × × × × × × × × 下落軽減機能 ○※7 × × ○※7 ○※7 × ○※7 ○ △メール通知のみ ○※7 × ○ × × × × スマホアプリ ○ ○ ○ × ○ ○ × × × ○ × ○ × × × ○ 提供会社 FOLIO ウェルスナビ 松井証券 SBI証券 NTTdocomo sustenキャピタル・マネジメント SBI証券 楽天証券 マネックス証券 CHEER証券 大和証券 スマートプラス マネックス証券 楽天証券 三井住友銀行 bloomo証券 2025年9月作成 ※1:投資初心者おすすめ・自分の見通しを反映・プロの見通しを反映の3種類から選択 ※2:他ユーザーや有名投資家のポートフォリオを自由に反映して運用 ※3:モデルポートフォリオの場合、9種類のファンドをそれぞれ最低100円から購入可能 ※4:投資信託の信託報酬もしくはETFの経費率を含む ※5:別途、売買金額0.25%の為替手数料が発生 ※6:モデルポートフォリオの場合 ※7:AI投資は相場を先読みするため、実質的に下落軽減機能があると判断 以上、主要ロボアドバイザー・AI投資を一斉比較しました。一斉比較して気になるロボアドバイザー・AI投資が見つかったら、ぜひ詳細解説も確認してみてください。もう一度、ロボアドバイザー・AI投資のおすすめ比較ランキングを確認したい方は、以下のボタンから移動することも可能です。 運用タイプ別!ロボアドバイザー・AI投資おすすめ比較ランキングはこちら AI投資 投資一任型 助言型 次章では、アンケート調査を踏まえたロボアドバイザー・AI投資のメリットとデメリットを解説します。ロボアドバイザーやAI投資を利用する前に、サービスのメリット・デメリットを確認したい方は、ぜひ参考にしてください。ロボアドバイザー・AI投資のメリットとは?アンケート調査でわかった実態当サイトでは、実際にロボアドバイザー・AI投資を利用している投資家にアンケートを実施し、ロボアドバイザー・AI投資を利用している理由を調査しました。その結果を、下図のグラフにまとめました。アンケート結果を踏まえると、ロボアドバイザー・AI投資を利用するメリットは以下の3つ挙げられます。 ロボアドバイザー・AI投資のメリット 投資の知識や経験に自信がなくても資産運用が始められる 自分で投資する手間を省ける 感情に振り回されず淡々と続けられる 各メリットについて順番に解説します。投資の知識や経験に自信がなくても資産運用が始められるアンケート結果では、ロボアドバイザー・AI投資を始めた理由として「投資の知識や経験に自信がなかったから」と回答した人が最多の48%でした。ロボアドバイザー・AI投資は運用に必要なことをお任せできるため、初めて投資する人にロボアドバイザー・AI投資が選ばれていると言えます。「投資の知識・経験に自信がないから、何から始めたらいいかわからない」という方は、まずはロボアドバイザー・AI投資で投資を始めるのがおすすめです。自分で投資をする手間を省けるアンケート調査で2番目に多かったのは「自分で投資をする手間を省きたかったから」で、回答率は47%でした。投資が難しい理由の1つは、「自分で投資する商品を選んだり資産配分を組んだりすること」と言われています。これから投資を始める初心者にとっては、「どうやって投資すればいいのか分からない」と感じることも多いでしょう。ほとんどのロボアドバイザー・AI投資では、ノーベル経済学賞を受賞した投資理論に基づいて、複数のポートフォリオを事前に決めてくれています。ロボアドバイザーで用意されている無料診断を受けると、おすすめのポートフォリオを提案してくれるので、入金するだけで自身のリスク許容度に沿った運用が始められます。そのため、ロボアドバイザー・AI投資はポートフォリオを作るのが難しい方や投資の時間が取れない忙しい方にもおすすめできます。感情に振り回されず淡々と続けられるアンケート調査で3番目に多かったのが、「ロボアドバイザーの運用に興味があったから」で、その次に「人間が投資するよりも利回りが良さそうだから」に回答が集まっていました。人の手で投資する以上、どのような相場でも冷静な投判断を下すのは非常に難しいことです。プロの投資家でも、時には感情的な判断をしてしまいます。しかし、ロボアドバイザー・AI投資ならアルゴリズムに基づいて自動運用するので、相場が急変しても淡々と運用を続けてくれるのがメリットです。ロボアドバイザー・AI投資を利用すれば感情に振り回されることが減るため、値動きに一喜一憂するのを避けたい方にもおすすめできます。以上、アンケート調査でわかった、ロボアドバイザー・AI投資を利用するメリットを解説しました。今回のアンケート調査では、投資初心者も投資経験者もロボアドバイザーに満足していることが判明しました。ただ、ロボアドバイザー・AI投資は満足度が高いことがわかったものの、デメリットはないのでしょうか?続いては、ロボアドバイザー・AI投資を検討して利用しなかった方や解約者の回答内容をもとに、ロボアドバイザー・AI投資のデメリットを紹介します。ロボアドバイザー・AI投資のデメリットとは?解約者の評判から分析アンケート調査では、一度ロボアドバイザー・AI投資を利用したけど解約した人や、そもそもロボアドバイザー・AI投資を利用しなかった人も一定数いることが判明しました。ロボアドバイザー・AI投資を利用しなかった理由や解約した理由の調査結果は、下図のとおりです。アンケート結果を踏まえると、ロボアドバイザー・AI投資のデメリットは、以下の3つ挙げられます。 ロボアドバイザー・AI投資のデメリット 短期間で利益を狙いづらい サービス開始から10年未満のため、長期運用の実績が不足している 投資信託やETFと比較して手数料が高め それぞれのデメリットを詳しく見ていきましょう。短期間で利益を狙いづらいロボアドバイザー・AI投資の解約理由で最多だったのは、「実績が思ったより良くなかった」でした。口コミでも、「すぐに利益が出なくて損した」という意見も見受けられます。求めるリターンが実現しなかったため、ロボアドバイザー・AI投資を解約する人が一定数いることが考えられます。ロボアドバイザー・AI投資は、あくまで長期的な運用を想定した投資サービスです。利益の保証はされておらず、短期間で利益を狙うことは推奨されていません。また、始めるタイミングや運用額は人によって違うので、同じロボアドバイザー・AI投資でも、実際の運用実績は人によって変わります。以上のことから、ロボアドバイザー・AI投資を使った投資は、長期間の運用が前提であり、かつ実績は他の人と異なることを理解しておきましょう。サービス開始から10年未満のため、長期運用の実績が不足しているロボアドバイザー・AI投資を利用しなかった理由として、「比較的新しいサービスであること」を回答した方が約30%いらっしゃいました。ロボアドバイザー・AI投資のアルゴリズムを用いた自動運用に対して、一定の抵抗を感じていると考えられます。当サイトで紹介しているロボアドバイザー・AI投資のなかで、運用期間が最も長いのはウェルスナビ(2015年1月)で、まだ10年も経っていません。ただ、ほとんどのロボアドバイザー・AI投資で用いられている投資理論「現代ポートフォリオ理論」は、ノーベル経済学賞を受賞しています。この投資理論は50年以上前に発表されたものの、今でも世界中の投資家で活用されています。実際、インデックスファンドの年間平均利回りは6%と言われているなか、ほぼ全てのロボアドバイザー・AI投資が直近1年間で10%以上の実績を出しています。このように、ロボアドバイザー・AI投資は確かな実績を出し続けており、多くの利用者から評価を集めているのも事実です。そのため、アルゴリズムによる自動運用に抵抗がない方は、投資先の1つとしてロボアドバイザー・AI投資はおすすめできます。投資信託やETFと比較して手数料が高めロボアドバイザー・AI投資を利用しなかった理由として、3番目に多かったのが「手数料の高さ」でした。ロボアドバイザー・AI投資では、運用残高に応じた手数料が発生します。口コミによると、「ロボアドバイザー・AI投資の手数料は高い」という意見が多数見受けられますほとんどのロボアドバイザー・AI投資は、投資信託か海外ETFを運用しており、ファンドによっては証券会社を通じて個人で直接購入できます。つまり、自分で資産配分を決められるのであれば、わざわざ手数料を支払わなくてもロボアドバイザーと同じような運用が可能です。しかし、ロボアドバイザー・AI投資の手数料は、以下の作業を自動化する対価として支払います。 ロボアドバイザー・AI投資の主なサービス内容 投資先の選定 ポートフォリオの作成・見直し 自動積立 自動リバランス なかには、税負担を最適化してくれる機能や下落相場時の損失を軽減する機能も付いています。もしロボアドバイザー・AI投資を利用しない場合、上記の作業を自分でおこなわないといけません。また、ロボアドバイザー・AI投資公式サイトで公開されている運用実績は、そのほとんどが手数料を控除した数値です。そのため、「手数料がかかるからロボアドバイザー・AI投資はやめよう」と判断せず、サービス内容や実績を踏まえてロボアドバイザー・AI投資を利用すべきか判断しましょう。以上、解約・利用しなかった理由を踏まえた、ロボアドバイザー・AI投資のデメリットを解説しました。最後に、ロボアドバイザー・AI投資で資産運用を始める方法を解説します。ロボアドバイザーの始め方・運用方法ロボアドバイザーを始める流れは、基本的に以下のとおりです。 ロボアドバイザー・AI投資の始め方 無料診断でおすすめの運用コースを提案してもらう Aロボアドバイザーの口座開設をする 口座へ入金して投資を開始する 定期的に運用状況を確認する 各手順を順番に見ていきましょう。無料診断でおすすめの運用コースを提案してもらうほとんどのロボアドバイザーでは、リスク許容度が判別する無料診断が用意されています。ロボアドバイザーを始める前に、まずは無料診断を受けてみましょう。 ※AI投資は運用コースが1つしかないため、無料診断は用意されていません。年収・現在の金融資産・投資に対する考え方など、複数の質問に回答すると、ご自身のリスク許容度とおすすめの運用コースが表示されます。 画像出典:WealthNavi「リスク許容度診断」2025年9月確認 診断方法は各ロボアドバイザーで異なるので、複数の無料診断を受けてみて、納得できる結果が出たロボアドバイザーで口座開設の手続きを進めてみましょう。ロボアドバイザーの口座開設をするロボアドバイザーの無料診断が済んだら、ロボアドバイザーの公式サイトやアプリで口座開設をおこないます。ここからは、AI投資も同様の手続きをおこないます。口座開設では、以下の手続きをおこないます。 口座開設の手順 氏名・住所など必要事項の記入 投資経験の回答 本人確認手続き マイナンバーの提出 口座開設に本人情報を記入したら、投資年数や現在の保有資産などの投資経験に関するアンケートに回答します。その後、本人確認手続きへ進みますが、スマートフォンのカメラで本人確認書類と顔写真を撮影してアップロードすれば、最短翌営業日に口座開設が完了します。最後に、マイナンバーカードや住民票など、ご自身のマイナンバーが記載された書類を提出すれば、ロボアドバイザーの口座開設手続きは完了です。審査に通過できたら、メールもしくはハガキでログイン情報が発行されます。発行され次第、ロボアドバイザーの会員ページへログインしましょう。口座へ入金して投資を開始する会員ページにログインしたら、入金手続きへ移ります。最初に投資したい金額を設定して、指定の口座に資金を入金してください。入金が完了すると、ロボアドバイザーでの資産運用が開始されます。 ※ウェルスナビのアプリ画面から引用 同時にロボアドバイザーで積立投資も始めたい方は、自動積立設定もおこなってください。 ※ウェルスナビのアプリ画面から引用 毎回の積立金額やボーナス時の積立金額を決めると、連携した銀行口座から自動で資金を引き落として積立投資してくれます。定期的に運用状況を確認するロボアドバイザーでの資産運用を開始したら、運用状況を定期的に確認しましょう。ロボアドバイザーの会員ページやアプリにログインすると、現在の資産残高や運用実績が表示されます。運営会社から発行される運用報告レポートも読めば、運用実績の結果や相場に対する運営会社の見解も確認できます。ちなみに、当サイトのアンケートによると、ロボアドバイザーの残高確認は、月に1回が最も多く回答されていました投資を自動化できるのがロボアドバイザーを利用するメリットの1つですが、運用コースの変更や解約はご自身で判断しないといけません。ほったらかしにならないよう、月に1回以上はロボアドバイザーの運用状況を確認しましょう。 【コラム】税務処理はどうする? ロボアドバイザーに限らず、投資で得られた利益には「雑所得」として20.315%の税金がかかります。 給与所得以外の所得が20万円を超えたら、確定申告をおこなう義務があります。 確定申告の際には、ロボアドバイザーの運営会社から発行される「年間取引報告書」を確認して、適切な税務処理をおこなってください。 ちなみに、口座開設時に「特定口座(源泉徴収あり)」が選択したら、ロボアドバイザーの運営会社が納税手続きを代わりにおこなってくれます。まとめ当記事では、アンケート調査に基づいたロボアドバイザーの比較方法を解説し、おすすめサービスをランキングで紹介しました。アンケート調査の結果、ロボアドバイザーの比較ポイントとして、運用目的・運用実績・手数料・独自機能が重視されていることが判明しました。そして、それぞれの比較ポイントで実際にサービスを比較した結果、最もおすすめできるロボアドバイザー・AI投資は以下のとおりです。 ロボアドバイザー・AI投資おすすめ3選 ※「詳細へ」をタップすると、各サービスの解説箇所へ移動します 実績の良さを重視したい方におすすめ! ROBOPRO AIが相場分析して将来の動きを予測して運用 下落相場時にも強いのが特徴 運用実績は 他サービスと比較して一番良い 詳細へ NISAも利用したい方におすすめ! WealthNavi 預かり資産・運用者数ともに ロボアドバイザーNo.1(※1) NISA口座でのおまかせ運用にも対応 当サイトのアンケートでも満足度 87.5% 詳細へ dポイントを貯めたい方におすすめ! THEO+ docomo 自分のリスク許容度に細かく合わせて運用可能 dポイントが毎月貯まる 最新の運用理論を活用した機能を搭載 詳細へ ロボアドバイザー・AI投資の比較で迷っている方は、上記のサービスから選ぶのがおすすめです。自分に適したサービスを見つけて、将来の資産形成を始めましょう!もう一度各サービスの詳細情報が知りたい方は、以下のボタンから戻れます。一斉比較へ戻る ※1:PR TIMES「預かり資産・運用者数 国内No.1ロボアドバイザー(※)「WealthNavi(ウェルスナビ)」が預かり資産1兆4,000億円を突破」2025年9月確認 よくある質問投資家に人気でおすすめのロボアドバイザー・AI投資は?ロボアドバイザーのおすすめは、AI投資のロボプロ・ウェルスナビ・THEO+ docomoの3サービスです。 ROBOPROの詳細はこちら ウェルスナビの詳細はこちら THEO+ docomoの詳細はこちら インデックスファンドとロボアドバイザーの違いは?投資信託の1つであるインデックスファンドは、S&P500やTOPIXといった指数との連動を目標にしています。連動を目指す指数によって、投資先や運用実績は変わります。一方、一般的なロボアドバイザーは、投資信託やETFを通じて、国内・海外のあらゆる資産へ分散投資をしつつ、事前に決められたリスク許容度に合わせた運用を目指します。このように、投資信託とロボアドバイザーは運用目標が異なるため、ご自身の投資方針によって利用するものを選びましょう。投資信託とロボアドバイザー・AI投資の違いはこちら新NISAに対応しているロボアドバイザーは?現在、新NISAに完全対応しているロボアドバイザーは、以下のサービスです。 おすすめサービス一覧 ウェルスナビ SUSTEN CHEER証券の「おまかせ投資」 マネックス証券の「ON COMPASS」 楽天証券の「らくらく投資」 SMBCロボアドバイザー 新NISAに対応したロボアドバイザーを利用すれば、お任せ運用をしながら利益を非課税にできます。 関連記事 NISA対応のロボアドバイザーの詳細はこちらの記事で解説しています。 ロボアドバイザー・AI投資はやめとけと言われる理由は?ロボアドバイザーはやめとけと言われるのは、主に下記の理由が挙げられます。 デメリット一覧 手数料・コストがかかる 好きなタイミングで投資配分を変えられない 投資経験が身に付きにくい 上記の意見は、主に投資経験者から言われています。自分で投資先を選べる経験者からすると、手数料・コストを支払ってロボアドバイザーを利用するのは割に合わないのでしょう。しかし、投資の知識・経験が少ない初心者や投資の時間が作れない方にとっては、ロボアドバイザーはおすすめの投資サービスです。ロボアドバイザーの特徴を理解して、自分はロボアドバイザーで投資を始めるべきか判断してください。 関連記事 ロボアドバイザーはやめとけと言われる理由の詳細はこちらの記事にまとめています。 リバランスは必要?長期的な分散投資において、定期的なリバランスは必要な作業です。ただ、ロボアドバイザーであれば、リバランスを自動でおこなってくれます。市場は常に変化していることから、一定期間過ぎるとポートフォリオが崩れる可能性があり、ポートフォリオが崩れるとご自身の投資方針やリスク許容度に合わなくなります。例えば、以下のように値動きが他の資産より激しい株式の比率が大きくなると、ポートフォリオの価格変動率が高くなります。 画像出典:岡三証券「なぜ長期投資には「リバランス」が必要?」2025年9月確認 そのため、長期的に資産運用を続けるなら定期的なリバランスは必須です。ロボアドバイザーなら、ご自身のリスク許容度に合わせて資産運用をするため、リバランスも自動で実施してくれます。自分でリバランスをするのは面倒な方は、ロボアドバイザーの利用がおすすめです。ラップ口座とロボアドバイザーの違いは?ラップ口座とロボアドバイザーは、いずれも自動で資産運用をしてくれるサービスですが、主にポートフォリオの決め方に違いがあります。ラップ口座は、運営会社の担当者と相談しながら運用を続けられますが、多くのサービスは最低投資金額が数百万円と、ロボアドバイザーよりも高くなっています。一方、ロボアドバイザーは投資配分の決定や入金手続きなど必要な作業は、すべてオンライン上でおこないます。最低投資金額は1万円〜10万円程度と、ラップ口座よりも割安です。どちらも自動で運用できますが、担当者からアドバイスを受けたい方はラップ口座、少ない資金から始めたい方はロボアドバイザーを選ぶといいでしょう。iDeCoでロボアドバイザーは利用できる?現状、iDeCoで利用できるロボアドバイザーはありません。iDeCoで資産運用ができるのは、条件を満たした投資信託に限られます。iDeCoは確定拠出年金の一種で、運用益の非課税や税金の一部控除が受けられる制度です。ご自身の投資方針に応じて、iDeCoかロボアドバイザーどちらを利用するか決めましょう。 ※当編集部が第三者機関を利用して実施した独自アンケートについて 有効回答数: ・ロボアドバイザーを利用中の方(100名) ・ロボアドバイザーを利用したが解約した方(50名) ・ロボアドバイザーを検討したが利用しなかった方(50名) 調査実施期間:2023年3月 詳細の調査内容は、「投資家200人を調査!ロボアドバイザーの利用調査や人気サービスの満足度を紹介(別ページ)」にて開示しています。 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
Oliveと三井住友カード(NL)はどっちがおすすめ?違いを徹底比較
「Oliveと三井住友カード(NL)はどっちがおすすめ?」「自分に合うクレジットカードはどっち?」とお悩みではありませんか。この記事では、Oliveと三井住友カード(NL)を比較し、どっちがおすすめなのか違いや共通点を解説します。年会費やポイント還元率、付帯保険やデザインなどを徹底比較します。※最大20%ポイント還元の際の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 2枚のカードを比較してわかった、それぞれのカードががおすすめな人の特徴は、次のとおりです。Oliveと三井住友カード(NL)の詳細な比較は本文中で実施しています。Oliveと三井住友カード(NL)のどっちが自分に合う?と知りたい人は、ぜひこの記事を参考にしてください。どっちがおすすめ?Oliveと三井住友カード(NL)の違いを徹底比較この章では、次の各項目でOliveと三井住友カード(NL)の違いを徹底比較し、どっちがおすすめなのか解説していきます。 Oliveと三井住友カード(NL)の違いを徹底比較 【機能】Oliveはキャッシュカード・クレカ・デビットなどの一体型で引き落とし口座は三井住友銀行のみ 【ポイント還元率】クレジットはどっちも対象店舗で最大20%還元!Oliveは支払いモードで還元率が変わる 【特典・サービス】Oliveには基本特典と毎月自由に選べる特典付き 【デザイン】三井住友カード(NL)は基本またはオーロラの2種類!Oliveは3種類から選べる 【キャンペーン】どっちも数千円から数万円相当がお得になる新規入会特典あり 【機能】Oliveはキャッシュカード・クレカ・デビットなどの一体型で引き落とし口座は三井住友銀行のみ Oliveと三井住友カード(NL)の機能を比較 クレジットカード名 利用できる機能 Olive クレジットカード キャッシュカード デビットカード ポイント払い 追加したカードでの支払い 三井住友カード(NL) クレジットカード Oliveと三井住友カード(NL)を比較すると、カードとして利用できる機能に大きな違いがあります。三井住友カード(NL)は一般的なクレジットカードとしての機能がある決済用カード。一方のOliveは、クレジットカードとして使えるだけでなく、キャッシュカード・デビットカード・ポイント払いの機能も搭載。さらに対象のクレジットカードなどを登録し、そのカードでの支払いも可能です。Oliveは正式には「Oliveフレキシブルペイ」という名称であり、複数の支払いモードを1枚のカードで使える特徴があります。支払いモードはアプリ操作で簡単に切り替えられます。【ポイント還元率】クレジットはどっちも対象店舗で最大20%還元!Oliveは支払いモードで還元率が変わる Oliveと三井住友カード(NL)のポイント還元率を比較 クレジットカード名 ポイント還元率の違い Olive クレジット・デビット利用時の還元率は0.5% クレジット・デビットではVポイントが貯まる ポイント払い利用時の還元率は0.25% ポイント払いの還元は残高にチャージされる 追加したカードの支払い時は各カードの還元サービスに準ずる 三井住友カード(NL) 基本ポイント還元率は0.5% 200円の支払いごとにVポイントが1pt貯まる 1ポイント=1円相当で使える Oliveと三井住友カード(NL)のポイント還元率を比較すると、両クレジットカードには大きな違いがあります。Oliveと三井住友カード(NL)のポイント還元率の違いを詳しく解説していきます。三井住友カード(NL)の基本ポイント還元率は0.5%三井住友カード(NL)はクレジットカードとしての機能のみ使えるため、ポイント制度についてもわかりやすいです。三井住友カード(NL)を使って200円を支払うごとに、Vポイントが1pt貯まります。貯めたVポイントは1pt=1円相当で使えるので、三井住友カード(NL)のポイント還元率は0.5%です。 関連記事 三井住友カード(NL)の詳細は、下記記事で紹介しています。 Oliveの基本ポイント還元率は支払いモードにより異なるOliveは多彩な支払い方法を切り替えて使えるカードであり、支払いモードによって還元サービスが変わります。Oliveの支払いモードごとのポイント還元率および還元サービスの概要は、次のとおりです。 Oliveの還元サービス 支払いモード 還元率 付与方法 クレジット 0.5% Vポイント デビット ポイント払い 0.25% ポイント払い残高にチャージ 追加したカード 各カードのサービスに準ずる つまりOliveをクレジットカードとして使用するなら還元率は0.5%です。クレジットカードとしてのポイント還元率は、Oliveも三井住友カード(NL)も同じです。 関連記事 Oliveの詳細は、下記記事で紹介しています。 Oliveも三井住友カード(NL)も対象コンビニ・飲食店で最大20%還元される点は共通Olive(クレジットモードの場合)と三井住友カード(NL)は、どっちも共通して対象コンビニ・飲食店で最大20%の還元を受けられます。最大20%の還元を受けられる対象店舗の例は、次のとおりです。 最大20%還元サービスの対象店舗例 カテゴリ 対象店舗の例 コンビニ セブン-イレブン ローソン ミニストップ ファストフード マクドナルド モスバーガー ケンタッキーフライドチキン すき家 ファミレス サイゼリヤ ガスト バーミヤン ジョナサン はま寿司 ココス カフェ ドトール エクセルシオールカフェ 対象コンビニ・飲食店で最大20%の還元を受けるためには、次のポイントアップ特典を併用します。 対象店舗にてタッチ決済で支払うと最大7%還元(※) 三井住友カード会員の家族を登録すると対象店舗で最大5%還元 Vポイントアッププログラムの各種条件を達成すると対象店舗で最大8%還元 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 上記で特に簡単な条件は、スマホのタッチ決済での支払いです。Oliveも三井住友カード(NL)も、対象店舗でスマホのタッチ決済で支払えば最大7%が還元される(※)ため、それだけでも非常にお得に支払えます。 なお2025年9月時点の条件では、Vポイントアッププログラムの還元率を最大値の8%にするためには、Oliveアカウントが必要です。つまり三井住友カード(NL)を契約するだけでOliveアカウントを作らない場合、対象店舗で最大20%の還元率は実現できません。最大20%の還元率を実現させたいなら、三井住友カード(NL)の単体契約ではなく、Oliveアカウントを作る必要があります。※最大20%ポイント還元の際の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 【特典・サービス】Oliveには基本特典と毎月自由に選べる特典付き!三井住友カード(NL)はゴールドカードに無料アップグレード Oliveと三井住友カード(NL)の特典・サービスを比較 クレジットカード名 特典・サービスの違い Olive Olive限定の基本特典と選べる特典がある 三井住友カード(NL) 年間100万円以上支払うとワンランク上のゴールドカードに無料でアップグレード Oliveと三井住友カード(NL)を比較すると、基本的なサービス内容は共通している一方で、一部の特典に違いがあります。ここでは、Oliveと三井住友カード(NL)の特典・サービスの違いを解説します。Olive限定の基本特典と選べる特典があるOliveには基本特典と選べる特典があり、これらは三井住友カード(NL)では利用できません。Oliveを契約すると、次の基本特典をすべて利用できます。 基本特典(すべて利用可) SMBCダイレクト(ネットバンキング)の他行あて振込手数料が月3回まで無料 三井住友銀行の本支店ATMを24時間手数料無料で利用できる 定額自動入金の手数料が無料 定額自動送金「きちんと振込」の手数料が無料 またOlive会員は、次の特典からいずれか1つを選んで利用できます。 選べる特典(いずれか1つ利用可) コンビニATMの手数料が月1回無料 月末時点の残高が10,000円以上なら100ポイントもらえる Vポイントアッププログラムの還元率が+1%アップする 給与・年金の受取口座に指定していると200ポイントもらえる 上記特典は三井住友カード(NL)では利用できないため、魅力を感じるならOliveを選ぶとよいでしょう。三井住友カード(NL)で年間100万円以上支払うとワンランク上のゴールドカードへ無料アップグレードOliveにはない三井住友カード(NL)限定の特典に、ワンランク上のゴールドカードへの無料アップグレードサービスがあります。 三井住友カード(NL)のアップグレード特典の概要 三井住友カード(NL)で1年間に合計100万円以上を支払うと、ワンランク上の三井住友カード ゴールド(NL)に年会費永年無料で招待してもらえます。通常5,500円の年会費が永年無料になり、三井住友カード ゴールド(NL)の豊富なサービスを利用できる、おすすめの特典です。Oliveで年間100万円以上を支払っても、ゴールドカードへの無料アップグレードの招待は届きません。ゴールドカードへの無料アップグレードを目指したい人は、三井住友カード(NL)を選びましょう。【デザイン】三井住友カード(NL)は基本またはオーロラの2種類!Oliveは3種類から選べる Oliveと三井住友カード(NL)の選べるデザインを比較 クレジットカード名 選べるデザインの違い Olive プリズムグレー パステルグリーン グリーン 三井住友カード(NL) 基本デザイン オーロラ Oliveと三井住友カード(NL)を比較すると、選べるデザインに違いがあります。Oliveは3つのカラーから選択でき、三井住友カード(NL)は基本デザインに加えてオーロラも選べます。デザイン重視でクレジットカードを選びたい人は、Oliveと三井住友カード(NL)の選択肢を比較し、気に入ったものを選びましょう。【キャンペーン】どっちも数千円から数万円相当がお得になる新規入会特典あり Oliveと三井住友カード(NL)のキャンペーン クレジットカード名 2025年9月のキャンペーン Olive Oliveアカウント新規開設&10,000円以上の入金でもれなくVポイント1,000ポイントプレゼント(キャンペーン期間:2023年3月1日~)Oliveでの給与受取で1年間でもれなく3,400円相当のVポイントがもらえる(キャンペーン期間:2025年9月1日~)入会月+1ヵ月後末までにスマホのVisaのタッチ決済1回以上のご利用で最大20,000円分(一般:7,000円相当、ゴールド:15,000円相当、プラチナプリファード:20,000円相当)プレゼント(キャンペーン期間:2025年7月1日~2025年9月30日)SBI証券口座開設&クレカ積立&対象のお取引などで最大16,600円相当Vポイントプレゼント(キャンペーン期間:2024年7月1日~) 三井住友カード(NL) 新規入会&スマホのタッチ決済1回以上ご利用でVポイントPayギフト5,000円分プレゼント(キャンペーン期間:2025年7月1日~9月30日)SBI証券口座開設&クレカ積立などで最大16,600円相当Vポイントプレゼント(口座開設期間:2024年7月1日~)もれなくVポイント3,000ポイントがもらえる!マイ・ペイすリボ登録&利用プラン(キャンペーン期間:2022年11月1日~)【学生限定】新規入会で1,000円分VポイントPayギフトプレゼント!(申し込み期間:2024年4月22日~) Oliveと三井住友カード(NL)のキャンペーンを比較すると、内容や条件は違うもののどっちも数千円から数万円相当がお得になる入会特典があります。Oliveと三井住友カード(NL)はどっちも年会費無料で使えるため、お得な入会キャンペーンを開催しているうちに早めの申し込みがおすすめです。 申し込みはこちら Olive クレジット・デビット・ポイント払いなどを切り替えてスマートに支払い可能。さらにキャッシュカード機能も搭載。対象コンビニ・飲食店で最大20%還元サービスがおすすめ。 Olive 公式サイトはこちら 三井住友カード(NL) Oliveのクレジットモードとほぼ同等のポイント制度。対象コンビニ・飲食店で最大20%還元サービスも対象。クレジットカードのみシンプルに使いたい人におすすめ。 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら Oliveと三井住友カード(NL)の共通点Oliveと三井住友カード(NL)を比較すると、どっちのカードにも共通する機能・サービスがあります。ここでは以下の各項目で、Oliveと三井住友カード(NL)の共通点を解説します。 Oliveと三井住友カード(NL)の共通点 【年会費】どっちも永年無料で使える 【付帯保険】どっちも海外旅行傷害保険を付帯!自分で選んで保険に切り替えも可能 【電子マネー・スマホ決済】Apple PayとGoogle Payはどっちも使える!ただしOliveはWAONを利用不可 【年会費】どっちも永年無料で使えるOliveと三井住友カード(NL)は、どっちも年会費が永年無料である点が共通しています。本会員のカードはもちろん、家族カードも年会費永年無料で使えます。ETCカードの年会費もOliveと三井住友カード(NL)で共通。初年度年会費は無料で、2年目以降は前年にETCカードを1回以上利用すれば年会費無料になります。ちなみにOliveの家族カードにはクレジットカード機能のみ付帯しています。キャッシュカードやデビット、ポイント払いなどの機能は利用できないため、覚えておきましょう。【付帯保険】どっちも海外旅行傷害保険が付帯!自分で選んで保険に切り替えも可能Oliveと三井住友カード(NL)を比較すると、付帯保険の内容はどっちも同じ。基本状態では最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯しています。Oliveと三井住友カード(NL)の海外旅行傷害保険の項目別の補償金額をまとめると、次のとおりです。 Oliveと三井住友カード(NL)の海外旅行傷害保険 項目 Olive 三井住友カード(NL) 傷害死亡・後遺障害 最高2,000万円 傷害治療費用 最高50万円 疾病治療費用 最高50万円 賠償責任 最高2,000万円 携行品損害 最高15万円(自己負担額3,000円) 救援者費用 最高100万円 Oliveと三井住友カード(NL)は好きな保険に無料で切り替え可能Oliveと三井住友カード(NL)は、付帯保険を自分で選んで好きに切り替えられる点が共通しています。基本状態では海外旅行傷害保険が付帯していますが、入会後に手続きをすれば無料で好きな保険に切り替えられます。Oliveと三井住友カード(NL)で選べる保険の種類は、次のとおりです。 Oliveと三井住友カード(NL)の選べる保険の例 プラン名 保険名称 旅行安心プラン 海外・国内旅行傷害保険 スマホ安心プラン 動産総合保険 弁護士安心プラン 弁護士保険 ゴルフ安心プラン ゴルファー保険 日常生活安心プラン 個人賠償責任保険 ケガ安心プラン 入院保険(交通事故限定) 持ち物安心プラン 携行品損害保険 もし海外へ出かける予定がない人は、別の保険プランに切り替えるのがおすすめです。【電子マネー・スマホ決済】Apple PayとGoogle Payはどっちも使える!ただしOliveはWAONとiD(専用カード)を利用不可 Oliveと三井住友カード(NL)の電子マネー・スマホ決済を比較 クレジットカード名 電子マネー・スマホ決済 Olive Apple Pay Google Pay PiTaPa 三井住友カード(NL) Apple Pay Google Pay iD(専用カード) WAON PiTaPa Oliveと三井住友カード(NL)の電子マネー・スマホ決済を比較すると、Apple PayとGoogle Pay(Googleウォレット)に対応している点はどっちも同じ。またどっちのカードでも、PiTaPaを追加できます。しかしWAONとiD(専用カード)を利用できるのは三井住友カード(NL)のみ。Oliveではこれらの電子マネーを利用できないため、注意しましょう。どっちが自分に合う?おすすめの人を解説 基本情報の違いを比較 カード名 Olive(一般ランク) 三井住友カード(NL) 券面デザイン 国際ブランド Visa Visa/Mastercard® 年会費 永年無料 家族カード年会費 永年無料 ETCカード年会費 550円※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 利用可能枠 記載なし 〜100万円 ポイント還元率 クレジット:0.5%デビット:0.5%ポイント払い:0.25% 0.5% マイル還元率 ANAマイル:0.3%JALマイル:-※クレジット・デビットの場合 ANAマイル:0.3%JALマイル:- 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 なし その他の付帯保険 – 申し込み対象・入会条件 日本国内在住の個人※18歳未満はクレジットモードは利用不可 満18歳以上(高校生を除く) 出典:Olive(一般ランク)公式サイト 出典:三井住友カード(NL)公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。Oliveと三井住友カード(NL)を比較してわかった、それぞれのカードがおすすめの人を解説します。Oliveがおすすめの人Oliveがおすすめの人は、次のとおりです。 Oliveがおすすめの人 クレジットだけでなくキャッシュカードやデビット・ポイント払いの機能も使いたい人 Olive限定の基本特典と選べる特典に魅力を感じる人 三井住友銀行の口座がある人、または口座を作りたい人 Vポイントアッププログラムの還元率を上げたい人 Oliveは、クレジットカードに加えてキャッシュカード機能やデビット・ポイント払いの機能も搭載されたカード。支払いモードはアプリで簡単に切り替えることができ、財布がスッキリするメリットがあります。Oliveの会員になると、基本特典と選べる特典を使えます。Olive限定特典は三井住友カード(NL)では利用できないので、このサービスに魅力を感じる人には特におすすめです。またOliveは三井住友銀行口座からの引き落とし限定のため、すでに口座がある人やこれから口座を作りたい人にもおすすめです。 キャッシュカードやデビット機能も使える Oliveの詳細は公式サイトへ 三井住友カード(NL)がおすすめの人三井住友カード(NL)がおすすめの人は、次のとおりです。 三井住友カード(NL)がおすすめの人 クレジットカードのみをシンプルに使いたい人 ワンランク上のゴールドカードへの無料アップグレードを目指したい人 国際ブランドにMastercard®︎を選びたい人 引き落とし口座に三井住友銀行以外を指定したい人 三井住友カード(NL)は、クレジットカード機能のみをシンプルに使いたい人におすすめ。多彩な機能が搭載されたOliveは便利ですが、機能が多いからこそ複雑で仕組みを理解するのが難しい場合もあるでしょう。その点、三井住友カード(NL)ならクレジットカードとしての機能のみなので、シンプルでわかりやすく使えます。 また年間100万円以上の支払いでワンランク上のゴールドカードに無料アップグレードできる特典は、Oliveにはない三井住友カード(NL)限定のサービス。将来的にゴールドカードを無料で手に入れたい人にも、三井住友カード(NL)はおすすめです。 そのほかOliveは、国際ブランドがVisa限定である点や、引き落とし口座が三井住友銀行に限定される点など、いくつかの縛りがあるデメリットがあります。三井住友カード(NL)ならMastercard®︎ブランドも選べるほか、他社の銀行口座からも引き落とし可能です。 対象コンビニ・飲食店で最大20%還元 三井住友カード(NL)の詳細は公式サイトへ 利用者の口コミ・評判当サイトでは、Oliveと三井住友カード(NL)を実際に利用している人にアンケートを行い、利用者の口コミ・評判を調査しました。ここでは、Oliveと三井住友カード(NL)の利用者の口コミ・評判を紹介します。Oliveの口コミ・評判Oliveを実際に使っている人の口コミ・評判を紹介します。Oliveの良い口コミ・評判 口コミ 男性 49歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 まずは、年会費が無料であることです。 もっと満足していることは、セブンイレブンやローソンなどのコンビニ、マクドナルドやココスなどの飲食店などの特定のお店ではポイント還元率が大幅にアップして、私は還元率が9%になっています。 以前は、近くのコンビニに行っていましたが、この還元率が魅力で、コンビニはセブンイレブンとローソンしか行かなくなりました。 また、カードデザインがシンプルでスタイリッシュな点も気に入っています。 口コミ 女性 37歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 キャッシュカードとクレジットカードとデビットカードが一体化しているので、お財布の中が嵩張らず、カード管理も楽で、その時々に合った支払い方法をアプリで切り替えられるのが便利。残高情報の確認や貯まったポイントの利用設定なども手軽にでき、資産管理がしやすい。 口コミ 女性 42歳 パート 世帯年収:400万円〜600万円 アプリでクレジットカード、キャッシュカード、デビットカード、 ポイント払いと支払い方法を切り替える事ができるので用途に応じて使い分ける事ができてとても便利です。 Vポイントが貯まる。 対象のコンビニでスマホのタッチ決済を利用すると最大7%還元なので、ポイントが貯まりやすい。 口コミ 男性 35歳 会社員 世帯年収:1000万円〜1500万円 三井住友銀行のアプリとの連携が便利で、利用状況が見やすく、リアルタイムに把握できるため、クレジットカードによくある知らないうちに使いすぎるリスクがあまりないと感じている。Vポイントも貯まりやすく、満足している。 口コミ 女性 31歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 実際に利用してみて良かったところについてはポイント還元率が最大20%と高く、手数料優待サービス等の特典が豊富なところがお得で良かったです。また、キャンペーンが豊富でアプリで3つの支払い機能の使い分けができるところも満足してます。 Oliveの悪い口コミ・評判 口コミ 男性 49歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 満足していることでポイント還元率を挙げましたが、改善して欲しい点もポイント還元率があります。 特定のお店では還元率が高いのですが、それ以外では0.5%還元であるところは改善して欲しいです。 少なくとも1%還元は欲しいところです。 また、Oliveを作った理由ではあったのですが、スマホでキャッシュカード・id・ポイント払いのモードを変えることができますが、いまはどのモードになっているのかをスマホを見ないとわからない点もちょっとだけ困っています。 口コミ 女性 37歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 提携できる証券会社がSBI証券のみなので、他の証券会社や複数の証券会社が提携できると便利だと思った。また、ポイント還元率が通常0.5%と高く、他社の年会費無料のカードに比べて低いため、メインカードにするにはハードルが高い。カードの切り替えがアプリがないとできなかったり、スマホATMが使えないなど、使い勝手も悪いと感じる。 口コミ 女性 42歳 パート 世帯年収:400万円〜600万円 メールで問い合わせをした事があるが、返事が来るのが遅かった。 申し込みしてからカードの到着まで日数がかかった。 キャッシュカードとクレジットカードが一体になっているので、万が一このカードを紛失したらと思うと少し怖い。 口コミ 男性 35歳 会社員 世帯年収:1000万円〜1500万円 証券口座との連携により様々な特典が受けられるようになっているものの、現在利用しているネット証券の方がユーザーインターフェイスも使いやすく、証券口座の切り替えを行いたいと思うほどにはならない。またNISA口座の移管手続きなども面倒ではないかと考えてしまい、移行に踏み切れない。その辺の手続き関連がわかりやすく紹介されればありがたい。 口コミ 女性 31歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 実際に利用してみて改善して欲しいところについては国際ブランドがVISAのみなところや、 必ずSMBCの口座開設とクレジットカード申し込みが必要と融通があまりきかないところです。それ以外の面では満足しています。 三井住友カード(NL)の口コミ・評判三井住友カード(NL)の口コミ・評判を紹介します。三井住友カード(NL)の良い口コミ・評判三井住友カード(NL)の良い口コミ・評判は、次のとおりです。 口コミ 男性 58歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 まずは手軽にもてることです。年会費がかからないのが一番ありがたいです。ナンバーレスであることから、紛失時の悪用利用も極力さけることができます。使い勝手はいたって簡単で。「タッチ」決裁が可能なので、某コンビニのカード決済等同様に手軽にあつかえるほか、ポイント付与も期待できます。 口コミ 男性 55歳 会社員 世帯年収:800万円〜1000万円 SBI証券の積立NISAでカード決済するためだけに作ったカードであり、実際に他の用途では使っていない。しかし積立額が大きいので、キャッシュバックされるポイントも大きく当初の目的と相違なく十分に満足している。 口コミ 女性 52歳 自営業 世帯年収:200万円〜400万円 国内でも海外でも利用できない店がなかったことです。また、パソコンなど高価なものを購入する時、カード会社と提携があるところから購入すると(富士通など)、ポイントがかなりついてお得です。何より信頼しているのは、以前、カードを不正利用されてしまい、気付かなかった時、カード会社から連絡を下さり、適切に対応していただいたことです。 口コミ 男性 49歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 ポイント還元率が高いこととセキュリティ面で安心できることです。 例えば、セブンイレブンやローソン、マクドナルドなどでのスマホタッチ決済で7%のポイント還元が受けられるので、タバコはセブンイレブンでカートン買いしています。 また、カード番号が記載されていないので、カード情報を他人に見られる心配がないです。 口コミ 女性 34歳 主婦 世帯年収:600万円〜800万円 三井住友カードは、ポイント還元やセキュリティが充実し、種類も豊富で初心者から上級者まで利用しやすいカードです。特にゴールドカードNLは年会費永年無料特典や旅行保険が魅力。電子マネー対応で利便性も高いです。 口コミ 女性 42歳 パート 世帯年収:400万円〜600万円 なんといってもカードのデザインがナンバーレスなところです。 見た目にもスタイリッシュですし、カード番号を盗み見されることがないのでセキュリティ面で安心です。 また、対象店舗のタッチ決済で最大7%還元になるのはかなり大きいです。 三井住友カード(NL)の悪い口コミ・評判三井住友カード(NL)の悪い口コミ・評判は、次のとおりです。 口コミ 男性 58歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 このカードにあまり改善は必要ないようにおもえます。コンビニ等での手軽利用はうってつけですが、ショッピング等はおすすめできない点があります。保障等がないからです。したがって、三井住友VISAを併用もちするなどの不便さがあります。 口コミ 男性 55歳 会社員 世帯年収:800万円〜1000万円 年間使用額にあわせてポイント付与率を変化させてもらえるとより魅力が増すと思います。例えば年間使用額が30万までは 0.5%、30万を超えると 0.7%、1%を超えると1%といった具合に段階的にポイント付与率を上昇させるとポイント付与の観点から魅力的な気がします。 口コミ 男性 49歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 基本のポイント還元率が低いことです。 特定のコンビニや飲食店での還元率は非常に高いので良いですが、その他の店舗やオンラインでは還元率が0.5%と低いです。 還元率が高い店舗をもっと増やしてくれたり、基本の還元率を1%以上にしてくれるとうれしいです。 口コミ 女性 34歳 主婦 世帯年収:600万円〜800万円 三井住友カードの改善点として、還元率が一般的な利用ではやや低い点があります。また、ゴールドカードNLの年会費無料条件(年間100万円利用)はハードルが高く、人によっては活用しづらいことがあると感じました。 口コミ 女性 42歳 パート 世帯年収:400万円〜600万円 「一度に2,000円以上のカード利用をすると、抽選で最大1,000円分のVポイントギフトがその場で当たる」というサービス内容は面白いですが、一度も当たった事がありません。 金額は少なくてもいいので、もう少し当選確率をあげてほしいです。 まとめとよくある質問この記事ではOliveと三井住友カード(NL)を比較し、どっちがおすすめなのか違いや共通点を解説しました。Oliveと三井住友カード(NL)のどっちが自分に合うのか知りたい人のために、両クレジットカードがおすすめな人をおさらいします。 Oliveと三井住友カード(NL)のおすすめな人を比較 クレジットカード名 おすすめな人の違い Olive クレジットだけでなくキャッシュカードやデビット・ポイント払いの機能も使いたい人 Olive限定の基本特典と選べる特典に魅力を感じる人 三井住友銀行の口座がある人、または口座を作りたい人 Vポイントアッププログラムの還元率を上げたい人 三井住友カード(NL) クレジットカードのみをシンプルに使いたい人 ワンランク上のゴールドカードへの無料アップグレードを目指したい人 国際ブランドにMastercard®︎を選びたい人 引き落とし口座に三井住友銀行以外を指定したい人 以上、Oliveと三井住友カード(NL)の違いについて解説しました。 関連記事 その他のクレジットカードについても比較したい方は、下記記事をご確認ください。 ここから、Oliveと三井住友カード(NL)の違いについてよくある質問に回答します。三井住友カードとOliveは違う?三井住友カードとOliveは別の商品です。三井住友カードは一般的なクレジットカードである一方、Oliveには次の機能がすべて搭載されています。 Oliveの機能 クレジットカード機能 キャッシュカード機能 デビットカード機能 ポイント払い機能 追加したカードでの支払い機能 上記の機能を使いたい人はOliveを、クレジットカードのみ使いたい人は三井住友カードを検討しましょう。Oliveと三井住友カード(NL)の選べる国際ブランドの違いは? Oliveと三井住友カード(NL)の選べる国際ブランドを比較 クレジットカード名 選べる国際ブランド Olive Visa 三井住友カード(NL) Visa Mastercard®︎ Oliveと三井住友カード(NL)を比較すると、選べる国際ブランドに違いがあります。OliveはVisa限定である一方、三井住友カード(NL)はVisaとMastercard®︎の2種類から選択可能。Mastercard®︎を選びたい人は三井住友カード(NL)に申し込みましょう。クレジットカードとしてのポイント還元率に違いはある?Oliveと三井住友カード(NL)は、クレジットカードとしてのポイント還元率は同じです。どっちもポイント還元率は0.5%であり、200円ごとにVポイントが1pt貯まります。ただしOliveのポイント払いモードの還元率は0.25%です。またOliveに他のクレジットカードを登録した場合、そのカードのポイントプログラムが適用されます。Oliveと三井住友カード(NL)を併用できる?Oliveと三井住友カード(NL)は併用できます。そのため2枚持ちして目的にあわせて使い分けることが可能です。例えばOlive限定の特典を利用しつつ、三井住友カード(NL)で年間100万円以上を支払ってゴールドカードへのランクアップを目指すことが可能。またVisaとMastercard®︎の国際ブランドを使い分けたい人にもおすすめです。Oliveと三井住友カード(NL)はどっちのほうがお得?Oliveと三井住友カード(NL)は、どっちを選んでもお得に利用できます。なぜならクレジットカード支払いの還元率は0.5%と共通であり、さらに対象コンビニ・飲食店で最大20%還元などのお得なサービスもほとんど共通であるためです。ただしOliveと三井住友カード(NL)には、それぞれのカードでしか利用できない特典も一部あります。各カード限定の特典も比較して選ぶのがおすすめです。Oliveと三井住友カード(NL)の特典の違いは、【特典・サービス】Oliveには基本特典と毎月自由に選べる特典付き!三井住友カード(NL)はゴールドカードに無料アップグレードの項目で詳しく解説しています。 -
楽天証券とPayPay証券はどっちがおすすめ?手数料など違いを比較
この記事では楽天証券とPayPay証券はどっちがいいのか、違いを比較して解説します。結論から言えば、特にこだわりがなければ楽天証券を選ぶのがおすすめ。なぜなら楽天証券のほうが取引手数料や入出金手数料が無料になる場合が多いためです。一方のPayPay証券は、取引手数料や入出金手数料が有料になる場合が多いです。PayPay証券を選ぶべきなのは、PayPayやPayPayカードで投資信託を積立投資したい人です。そうでない場合は、楽天証券を選ぶのがおすすめです。楽天証券とPayPay証券における、主要商品の取引手数料と入出金手数料が無料の銀行を比較してみましょう。主要商品の取引手数料を比較 証券会社 楽天証券 PayPay証券 NISA 投資信託・国内株・米国株などが手数料無料 投資信託のみ手数料無料 投資信託 買付手数料が無料 ※1 国内株 手数料無料 ※2 0.5% ※3 米国株 0.495% ※4 0.5%または0.7% ※5 買付手数料は無料ですが、信託報酬など諸費用がかかる場合があります。 ゼロコースなら無料。その他コースは手数料がかかる場合があります。 PayPay証券が算出した基準価格に対して計算されます。 約定代金に対して計算されます。約定代金が2.22米ドル以下なら手数料無料です。なお手数料の上限は22米ドルです。 現地時間9:30〜16:00の取引は0.5%、それ以外の時間帯は0.7%です。PayPay証券が算出した基準価格に対して計算されます。入出金手数料が無料の銀行を比較 証券会社 楽天証券 PayPay証券 入金が無料 楽天銀行 三菱UFJ銀行 三井住友銀行 みずほ銀行 ゆうちょ銀行 りそな銀行 PayPay銀行 セブン銀行 イオン銀行 住信SBIネット銀行 ほか PayPay銀行のみ ※2 出金が無料 出金先として登録可能なすべての金融機関 ※3 楽天証券・PayPay証券ともに、入出金の方法によっては上記の銀行であっても手数料がかかる場合があります。 対象銀行と連携して「おいたまま買付」を行い、かつ2万円以上の購入なら、その他の銀行でも入金手数料が無料です。対象は三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行など。 楽天銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、PayPay銀行、ほか多数あり。このように楽天証券のほうが取引や入出金が無料になる場合が多く、コストをかけずに投資できます。以上を踏まえてさっそく証券口座を開設したい人は、以下ボタンから申し込み手続きをおこないましょう。 取引や入出金の手数料が無料になる場合が多い 楽天証券 公式サイトはこちら PayPayなどで投資信託を積み立てたい人におすすめ PayPay証券 公式サイトはこちら 楽天証券とPayPay証券はどっちが自分に合うのか、違いをさらに比較して選びたい人は、このまま記事を読み進めてください。どっちがおすすめ?楽天証券とPayPay証券の違いを徹底比較まずは、2つの証券会社で違う点を解説します。項目を押せば、該当ページに飛べるのでご自身が気になるポイントを押さえましょう。 楽天証券とPayPay証券の違いを徹底比較 【手数料】楽天証券はゼロコースなら国内株の手数料が無料!PayPay証券は0.5%と高め 【取扱商品・銘柄数】数の多さで選ぶなら楽天証券を選ぶべき 【機能・サービス】PayPay証券は知識がなくても投資できる!楽天証券は本格的に資産運用したい人におすすめ 【クレカ積立・ポイント】楽天証券は楽天カードの積立投資で最大2%還元!PayPay証券はPayPayカードで0.7%還元 NISAなどをお得に取引開始できる特典がどちらにもある 申し込みはこちら 楽天証券 ゼロコースなら国内株の売買手数料が完全無料!楽天銀行との自動入出金対応し、楽天カードのクレカ積立で最大2%還元されます。 取引や入出金の手数料が無料になる場合が多い 楽天証券 公式サイトはこちら PayPay証券 知識がなくても簡単に投資できるサービスが盛りだくさん。PayPay資産運用なら100円から取引できて少額での投資におすすめ! PayPayなどで投資信託を積み立てたい人におすすめ PayPay証券 公式サイトはこちら 【手数料】楽天証券はゼロコースなら国内株の手数料が無料!PayPay証券は0.5%と高め ネット証券名 手数料の違い NISA:無料 国内株(現物・信用):ゼロコースなら完全無料 投資信託:無料 米国株:約定代金の0.495%(2.22米ドル以下は無料、手数料上限22米ドル) NISA:各商品に準ずる 国内株:基準価格の0.5% 投資信託:無料 米国株:基準価格の0.5%〜0.7% ※1 ※1 現地時間9:30〜16:00は0.5%。それ以外の時間は0.7%。楽天証券とPayPay証券を比較すると、取引にかかる手数料に以下の違いがあります。 手数料比較ポイント NISAの手数料は楽天証券なら無料!PayPay証券は各商品に準ずる 投資信託の買付手数料はどっちも無料 楽天証券の国内株は選ぶコースによって手数料が変わる PayPay証券の国内株の売買手数料は基準価格の0.5%相当 楽天証券の米国株は約定代金によっては手数料無料 NISAの手数料は楽天証券なら無料!PayPay証券は各商品に準ずるNISAを利用する際の手数料が異なるため、無料で利用したい場合は、楽天証券を利用しましょう。楽天証券は、NISA口座での取引が基本無料(※)だからです。 ※中国株・アセアン株など一部に手数料がかかる商品もあります。楽天証券のNISA口座で手数料が無料になる商品は、次のとおりです。 楽天証券のNISA口座で手数料が無料になる商品 国内株式(国内ETF・ETN・REIT・かぶミニ®(単元未満株取引)を含む) 投資信託 米国株式・米国ETF 海外ETF(中国ETF・シンガポールETF) 一方のPayPay証券では、NISAの取引手数料は各商品に準じます。楽天証券と違い手数料が必要な商品も多くあるため、各商品を確認して取引しましょう。投資信託の買付手数料はどっちも無料楽天証券とPayPay証券を比較すると、投資信託の買付手数料はどっちも無料です。投資信託をメインに取引したい人は、楽天証券とPayPay証券のどっちを選んでも満足できるでしょう。楽天証券の国内株は選ぶコースによって手数料が変わる楽天証券で国内株を取引する場合、選ぶコースによって手数料が変わります。注目は国内株の手数料が完全無料になるゼロコース。RクロスとSORを利用必須という条件がある代わりに、約定代金によらずいつでも国内株の売買手数料が無料です。 コース名 手数料 コース概要 ゼロコース 無料 RクロスとSORを利用必須のコースです。 超割コース 〜5万円:55円 〜10万円:99円 〜20万円:115円 〜50万円:275円 〜100万円:535円 〜150万円:640円 〜3,000万円:1,013円 3,000万円超:1,070円 約定代金に応じた手数料体系。手数料の1%がポイントバックされます。 いちにち定額コース 〜100万円:無料 〜200万円:2,200円 〜300万円:3,300円 以降、100万円ごとに1,100円加算 1日の約定代金合計金額に応じた手数料体系。デイトレードには割引があります。 RクロスとSORを必須で利用したくない場合は、ほかのコースを検討しましょう。PayPay証券の国内株の売買手数料は基準価格の0.5%相当PayPay証券で国内株を取引する場合、売買手数料は基準価格の0.5%相当です。PayPay証券における国内株の基準価格は、次のように算出すると公言しています。 株式会社東京証券取引所から、当社が指定する情報配信ベンダーを通じて配信される気配基準値を参考に、合理的かつ適正な方法で「基準価格」を算出いたします。 引用:PayPay証券公式サイト (https://www.paypay-sec.co.jp/service/cost/) 例えば、準価格が1万円の取引をするなら、50円が手数料としてかかる計算です。なお、PayPay証券の国内株は、楽天証券のように手数料無料での取引はできません。楽天証券の米国株は約定代金によっては手数料無料楽天証券で米国株を取引する場合、約定代金によっては手数料が無料になります。楽天証券の米国株の売買手数料は現物・信用で異なり、次のとおりです。◯楽天証券の米国株(現物取引)の売買手数料 約定代金 売買手数料 2.22米ドル以下 無料 4,444.45米ドル未満 約定代金の0.495% 4,444.45米ドル以上 一律22米ドル ※価格はすべて税込み。◯楽天証券の米国株(信用取引)の売買手数料 約定代金 売買手数料 3.33米ドル以下 無料 5,000米ドル以下 約定代金の0.33% 5,000米ドル超 一律16.5米ドル ※価格はすべて税込み。上記の手数料は、PayPay証券よりも低くなることもあるため、自分がどの程度の取引をするのか考え、楽天証券とPayPay証券を比較しましょう。PayPay証券の米国株の売買手数料は基準価格の0.5%〜0.7%PayPay証券で米国株を取引する場合、基準価格の0.5%〜0.7%の売買手数料がかかります。PayPay証券における米国株の基準価格は、次のように決定されます。 米国各証券取引所(NYSE、NASDAQ、ECN)における、当社が指定する情報配信ベンダーを通じて配信される直近の気配値または市場価格を参考に、合理的かつ適正な方法で「基準価格」を算出いたします。 引用:PayPay証券公式サイト (https://www.paypay-sec.co.jp/service/cost/) PayPay証券の米国株の手数料は取引時間によって変わり、次のとおりです。 時間帯 手数料 現地時間9:30〜16:00 基準価格の0.5% 上記以外の時間 基準価格の0.7% 米国株の売買手数料を楽天証券と比較すると、PayPay証券のほうが手数料は高めに設定されています。米国株をメインに取引するなら楽天証券を選びましょう。【取扱商品・銘柄数】楽天証券のほうが数は多い!PayPay証券は初心者でも選べるよう厳選されている取り扱い銘柄は楽天のほうが多く用意されており、利用者のニーズに合わせた選択が可能です。対するPayPay証券は、取り扱い数こそ楽天よりも少ないですが、厳選されたものを用意しているため、ニーズによってはPayPay証券の方が選びやすいともいえるでしょう。取扱商品は楽天証券のほうが種類豊富楽天証券とPayPay証券を比較すると、楽天証券のほうが取扱商品の種類が豊富です。楽天証券では中国株やアセアン株、IPOなども取り扱っている一方、PayPay証券にはこれらの商品はありません。PayPay証券で取り扱いのない商品を取引したいなら、必然的に楽天証券を選ぶことになるでしょう。またPayPay証券は信用取引に非対応。信用取引をしたい人も、楽天証券を選ぶようにしましょう。 ネット証券名 取扱商品の違い NISA iDeCo 国内株 米国株 中国・アセアン株式 投資信託 ETF・ETN・外貨建てMMF 海外ETF ロボアドバイザー(楽ラップ) 新規公開株式(IPO) 株式公開買付(TOB) REIT(リート) 債券 先物・オプション FX CFD バイナリーオプション 外国為替 金・プラチナ NISA iDeCo 国内株(現物のみ) 米国株(現物のみ) 投資信託 ETF 米国ETF つみたてロボ貯蓄アプリ REIT(リート) CFD 銘柄数は楽天証券のほうが多い楽天証券をPayPay証券を比較すると、取引可能な銘柄数は楽天証券のほうが多く用意されています楽天証券とPayPay証券の取引可能な銘柄数を比較すると、次のとおりです。 商品 楽天証券 PayPay証券 投資信託 2,577銘柄(外貨建てMMF含む) 134銘柄 NISAつみたて投資枠対象投資信託 267銘柄 35銘柄 NISA成長投資枠対象投資信託 1,100銘柄超 115銘柄 米国株 個別株:3,907銘柄ETF:436銘柄 個別株・ETF:271銘柄 ※2025年9月時点の情報です。 ※PayPay証券はPayPay証券アプリで取引可能な銘柄を記載。上記の通り、楽天の方が多く用意されているため、銘柄の比較を重視して決めたい人は、楽天証券がおすすめです。【機能・サービス】PayPay証券は知識がなくても投資できる!楽天証券は本格的に資産運用したい人におすすめ楽天証券とPayPay証券を比較すると、機能・サービスに違いがあります。楽天証券では、高機能な取引ツールが用意されているほか、夜間取引・PTS取引にも対応しています。一方のPayPay証券は、初心者でも簡単に取引できるサービスが豊富。2つの銘柄から選ぶだけで投資できるPayPayおまかせ運用など、専門知識がない人でも投資できるサービスが用意されています。 ネット証券名 機能・サービスの違い 楽天銀行との自動入出金 パソコンでもスマホでも使える高機能の取引ツール 資産推移やパフォーマンスレポートをグラフなどでわかりやすく確認 ロボアドバイザーの楽ラップ 東証の取引時間外でも取引できる夜間取引・PTS取引に対応 銘柄数が多い「PayPay証券アプリ」と100円から取引できる「PayPay資産運用」を用意 つみたてロボ貯蓄アプリで簡単に積立投資できる 銀行から送金手続きせずに購入できるおいたまま買付 2つの銘柄から選ぶだけで投資できるPayPayおまかせ運用 指値注文やPTS取引には非対応 機能・サービスを比較すると、自分で本格的な投資をしたい人には楽天証券がおすすめ。一方、自分で勉強しなくても手軽に投資を始めてみたい人にはPayPay証券がおすすめです。 取引や入出金の手数料が無料になる場合が多い 楽天証券 公式サイトはこちら 【クレカ積立・ポイント】楽天証券は楽天カードの積立投資で最大2%還元!PayPay証券はPayPayカードで0.7%還元楽天証券とPayPay証券を比較すると、クレジットカードを使った積立投資やポイントサービスに違いがあります。 ネット証券名 クレカ積立・ポイントの違い 楽天カードでクレカ積立をすると最大2%のポイントが貯まる 楽天ポイントを使ったポイント投資に対応 対象の投資信託を保有するとポイントが貯まる 楽天証券の利用条件を達成すると楽天市場の買い物時のポイント還元率がアップ PayPayカードでクレカ積立をすると0.7%のポイントが貯まる ※1 PayPayポイントを使ったポイント投資に対応 ※1 PayPay残高・PayPayポイントで積立投資すると0.5%のポイントが貯まる ※1 ※1 対象はPayPay資産運用のみ。細かい内容は以下の通りです。 クレカ積立のポイント還元比較 楽天証券のクレカ積立は楽天カードのランクに応じてポイント還元率が変わる PayPay証券のクレカ積立はランクを問わず一律0.7%!ポイント使用時は0.5%還元 一般ランクの楽天カードよりPayPayカードによる積立投資のほうが還元率は高い場合がある 楽天証券のクレカ積立は楽天カードのランクに応じてポイント還元率が変わる楽天証券では、楽天カードを使った積立投資に対応しおり、クレジットカードを使うことで、最大2%の楽天ポイントが還元されます。なお、楽天証券のクレジットカード積立は、使用する楽天カードのランクに応じてポイント還元率が変わります。楽天カードのランクに応じた積立投資のポイント還元率は、次のとおりです。 楽天カードのランク クレカ積立のポイント還元率 ブラック 2% プレミアム 1% ゴールド 0.75〜1% ※1 一般 0.5〜1% ※2 代行手数料年率0.4%以上は1%です。それ未満は0.75%です。 代行手数料年率0.4%以上は1%です。それ未満は0.5%です。年会費無料の一般ランクの楽天カードの場合、代行手数料0.4%以上の投資信託なら1%、それ未満の投資信託なら0.5%が還元されます。PayPay証券のクレカ積立はランクを問わず一律0.7%!ポイント使用時は0.5%還元PayPay証券では、PayPay資産運用(QRコード決済のPayPayアプリ内にある機能)を使用すると、PayPayカードを使った積立投資が可能です。またPayPay資産運用ではPayPayカードのほかに、PayPay残高とPayPayポイントでの積立投資もできます。PayPayカードとPayPay残高・PayPayポイントを使った積立投資ではポイント還元率が異なり、次のとおりです。 決済手段 ポイント還元率 PayPayクレジット(PayPayカード) 0.7% PayPay残高・PayPayポイント 0.5% なおPayPayカードおよびPayPay残高は、PayPayポイントと併用して決済も可能です。一般ランクの楽天カードよりPayPayカードによる積立投資のほうが還元率は高い場合がある年会費無料である一般ランクの楽天カードとPayPayカードを比較すると、PayPay証券でクレジットカードの積立投資をするほうが、還元率が高くなる場合があります。一般ランクの楽天カードは、投資信託の代行手数料に応じて還元率が決まります。代行手数料0.4%以上なら1%還元、それ未満なら0.5%還元です。一方のPayPayカードは、年会費無料の一般ランクであってもゴールドと同じ0.7%の還元率でポイントが貯まります。つまり、代行手数料0.4%未満の銘柄に楽天カードで投資するより、PayPayカードを使って積立投資するほうが還元率は高くなります。クレカ積立を重視して楽天証券とPayPay証券を比較するなら、購入したい投資信託でどの程度のポイント還元を受けられるのか考えて選ぶのがおすすめです。 PayPayなどで投資信託を積み立てたい人におすすめ PayPay証券 公式サイトはこちら 【キャンペーン】2025年9月時点で楽天証券のみ開催中2025年9月時点、楽天証券では多数のキャンペーンが開催中。一方のPayPay証券では、キャンペーンは開催されていません。 ネット証券名 2025年9月のキャンペーン 最大10万円キャッシュバック!国内株式信用取引デビュープログラム 信用取引口座の開設でもれなく200ポイントプレゼント!信用取引デビュー応援プログラム 米国株式取引手数料無料プログラム 日経225先物手数料50%キャッシュバックキャンペーン なし 楽天証券とPayPay証券の共通点楽天証券とPayPay証券は、どちらもネット証券にも共通する特徴やサービスがあります。 楽天証券とPayPay証券の共通点 【スマホアプリ】どっちも投資と資産管理に役立つアプリを提供!PayPay証券はPayPayアプリでも取引可能 【単元未満株】どっちも少額投資に対応!ただし取引単位やサービス内容に違いあり 【スマホアプリ】どっちも投資と資産管理に役立つアプリを提供!PayPay証券はPayPayアプリでも取引可能楽天証券とPayPay証券を比較すると、どっちも投資と資産管理に役立つアプリを提供しています。楽天証券のスマホアプリiSPEEDは、チャートや四季報情報、銘柄ランキングなど高機能で本格的な取引に役立つ特徴があります。一方のPayPay証券アプリは、専門的な知識がなくても銘柄を選びやすい直感的な操作性や、グラフなど視覚的に分かりやすい資産管理ツールが特徴です。PayPay証券は「PayPay」で資産運用も可能PayPay証券は、QRコード決済アプリの「PayPay」内に用意されたPayPay資産運用という機能も使えます。 PayPay資産運用とは PayPay資産運用とは、PayPayアプリ内で取引できる機能。1円単位(下限は100円から)で取引できるので、「少額投資をしたい人」や、「とりあえず投資を始めてみたい人」におすすめです。 PayPayなどで投資信託を積み立てたい人におすすめ PayPay証券 公式サイトはこちら 【単元未満株】どっちも少額投資に対応!ただし取引単位やサービス内容に違いあり楽天証券とPayPay証券を比較すると、どっちも単元未満株の少額投資に対応しています。通常よりも少ない資金で投資できるので、投資初心者におすすめのサービスです。細かな点で違うところもあるため注意楽天証券とPayPay証券の単元未満株の取引には、取引単位やサービス内容に違いがあります。違いを比較した結論として、1円単位で金額指定したいならPayPay証券を、手数料をかけず無料で取引したいなら楽天証券(※)を選ぶのがおすすめです。 寄付取引なら無料。リアルタイム取引は0.22%のスプレッドがかかるため有料。 ネット証券名 単元未満株・少額投資の違い かぶミニ®(単元未満株取引)と呼ばれるサービスで単元未満株の取引が可能 取引単位は1株ごと 1株あたりの金額は銘柄ごとに異なる 寄付取引なら無料で取引可能!リアルタイム取引には0.22%のスプレッドがかかる リアルタイム取引なら成行注文だけでなく指値注文にも対応 1円単位で金額指定して取引できる PayPay証券アプリは1,000円以上、PayPay資産運用は100円以上で取引可能 所定の手数料がかかる 指値注文には非対応 申し込みはこちら 楽天証券 ゼロコースなら国内株の売買手数料が完全無料!楽天銀行との自動入出金対応し、楽天カードのクレカ積立で最大2%還元されます。 取引や入出金の手数料が無料になる場合が多い 楽天証券 公式サイトはこちら PayPay証券 知識がなくても簡単に投資できるサービスが盛りだくさん。PayPay資産運用なら100円から取引できて少額での投資におすすめ! PayPayなどで投資信託を積み立てたい人におすすめ PayPay証券 公式サイトはこちら どっちが自分に合う?おすすめの人を解説 証券会社 NISA 対応 NISA口座の手数料 無料 各商品に準ずる 投資信託の手数料 無料 国内株の手数料 ゼロコースなら完全無料 基準価格の0.5% NISA対象の銘柄数 つみたて投資枠:267銘柄成長投資枠:1,100銘柄超 つみたて投資枠:35銘柄成長投資枠:115銘柄 投資信託の銘柄数 2,577銘柄(外貨建てMMF含む) 134銘柄 スマホアプリ iSPEED(アイスピード) PayPay証券アプリPayPay資産運用 ※1 クレカ積立 楽天カードで最大2%還元 PayPayカードで0.7%還元 ※2 ポイント投資 楽天ポイント PayPayポイント 口座開設完了 最短翌営業日 1週間程度 ※2025年9月時点の情報です。 ※PayPay証券はPayPay証券アプリで取引可能な銘柄を記載。 ※1 QRコード決済アプリPayPay内の機能。 ※2 PayPay資産運用限定。楽天証券とPayPay証券はどっちが自分に合うか知りたい人に向けて、それぞれのネット証券がおすすめな人の特徴を紹介します。楽天証券がおすすめの人楽天証券がおすすめの人は、次のとおりです。 楽天証券がおすすめの人 投資の知識を身につけて本格的に資産運用したい人 より豊富な銘柄から選んで投資したい人 投資信託だけでなく国内株なども手数料無料で購入したい人 楽天カードで積立投資したい人 楽天証券は、自分で投資の知識を身につけて本格的に資産運用したい人におすすめです。PayPay証券と比較して取扱商品も銘柄数も豊富であり、さらに指値注文や信用取引にも対応しています。本格的な資産運用をしたい人はPayPay証券のサービスを物足りなく感じる可能性があるため、楽天証券を選ぶとよいでしょう。また楽天証券は、NISA口座での取引が手数料無料です。さらに投資信託はすべて手数料無料、ゼロコースを選べば国内株も手数料無料で、米国株は一定の範囲まで手数料無料です。PayPay証券で手数料無料なのは投資信託だけであり、国内株・米国株の取引には必ず手数料がかかります。手数料をかけずに取引したい人にも楽天証券はおすすめです。 取引や入出金の手数料が無料になる場合が多い 楽天証券 公式サイトはこちら PayPay証券がおすすめの人PayPay証券がおすすめの人は、次のとおりです。 PayPay証券がおすすめの人 とにかく簡単に資産運用を始めてみたい人 100円から1円単位という少額で投資したい人 国内株や米国株の取引に手数料がかかっても問題ない人 PayPayカードやPayPay残高で積立投資したい人 PayPay証券は、投資初心者におすすめのネット証券。知識がなくても簡単に資産運用できるサービスが豊富なため、気軽に投資を始めたい人におすすめです。またPayPay証券は、最低100円から1円単位で金額指定して投資できます。資金が少ない状態でも投資できる点もPayPay証券の特徴です。PayPay証券は楽天証券と比較すると取扱商品・銘柄数が少ないですが、裏を返せば初心者でも銘柄を選びやすいよう厳選されているとも捉えられます。投資初心者がすぐに資産運用を始めるなら、まずはPayPay証券を使ってみるのがおすすめです。 PayPayなどで投資信託を積み立てたい人におすすめ PayPay証券 公式サイトはこちら まとめとよくある質問この記事では、楽天証券とPayPay証券を比較し、どっちがおすすめなのか違いや共通点を解説しました。楽天証券とPayPay証券はどっちがおすすめ?と悩む人に向けて、それぞれのネット証券がおすすめな人の特徴をおさらいすると、次のとおりです。 ネット証券名 おすすめな人の違い 投資の知識を身につけて本格的に資産運用したい人 より豊富な銘柄から選んで投資したい人 投資信託だけでなく国内株なども手数料無料で購入したい人 楽天カードで積立投資したい人 とにかく簡単に資産運用を始めてみたい人 100円から1円単位という少額で投資したい人 国内株や米国株の取引に手数料がかかっても問題ない人 PayPayカードやPayPay残高で積立投資したい人 なお、ほかにもおすすめのネット証券を知りたい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 おすすめのネット証券を比較した記事はこちら ここから、楽天証券とPayPay証券の違いについてよくある質問に回答します。楽天証券とPayPay証券はどっちがおすすめ?楽天証券は本格的な投資をしたい人におすすめ。取扱商品も銘柄数も豊富で、PayPay証券では利用できない指値注文なども利用できます。一方のPayPay証券は、投資の勉強をする時間がない初心者におすすめ。知識がなくても簡単に銘柄を選べるようなサービスが豊富で、最低100円から1円単位で金額指定して投資できる点も魅力です。どっちのネット証券もNISAに対応している?楽天証券とPayPay証券は、どっちもNISA対応のネット証券です。NISA口座を作って非課税の投資をしたい人は、どっちを選んでも満足できるでしょう。ただしNISAの手数料や取扱銘柄などのサービス内容には違いがあります。楽天証券とPayPay証券の口座開設スピードの違いは?楽天証券とPayPay証券を比較すると、申し込みから口座開設完了までのスピードに違いがあります。楽天証券は申し込みの最短翌営業日に口座開設が完了します。口座を開設したらすぐに取引できるので、早ければ翌日には投資を始められます。一方のPayPay証券は、口座開設までに通常で1週間程度の時間がかかります。さらに受付状況によっては3週間ほどかかる場合もあるので、急いで口座を作りたい人には不向きでしょう。なおNISA口座の開設時には税務署での確認作業があるため、楽天証券を選んでも1〜2週間ほどの時間がかかります。NISA口座を開設したい人は、時間に余裕を持って申し込みましょう。 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
年会費無料のおすすめゴールドカード14選!永年無料など厳選クレカを比較
インビテーション(招待制)で無料になるものや、初年度年会費無料などで充実した特典をお得に利用できる年会費無料のゴールドカード。当記事では、そんな年会費無料のゴールドカードおすすめ14選を比較して紹介します。年間の利用金額に応じてボーナスポイントがもらえるカードや、空港ラウンジを無料で利用できるカードなど、おすすめの券種がたくさんあります。各クレジットカードの特徴やおすすめポイントを紹介するほか、年会費無料にするための条件も解説するので、ぜひご一読ください。【2025年9月最新】年会費無料のおすすめゴールドカードを一覧表で比較 まずは、年会費無料のゴールドカードを2025年9月最新情報で一覧比較しましょう。先ほど紹介した種類ごとに分類して、おすすめのゴールドカードを比較します。 分類 条件付き永年無料 初年度無料 インビテーション(招待) カード名 三井住友カード ゴールド(NL) Oliveフレキシブルペイ ゴールド エポスゴールドカード SAISON GOLD Premium JQ CARDエポスゴールド JQ CARDセゾンGOLD ゆめゴールドカード JCBゴールド JCB GOLD EXTAGE エムアイカード ゴールド 三菱UFJカード ゴールドプレステージ セゾンゴールドアメックス イオンゴールドカードセレクト セブンカード・プラス(ゴールド) カードデザイン 詳細リンク 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 通常年会費(税込) 5,500円 5,500円 5,000円 11,000円 5,000円 11,000円 5,500円 11,000円 3,300円 5,500円 11,000円 11,000円 無料 無料 年会費優遇条件 年間100万円の決済 ※1 年間100万円の決済 ※2 年間50万円以上の決済 年間100万円以上の決済 年間50万円以上の決済 年間50万円以上の決済 年間50万円以上の決済 Web入会 なし 翌月末までにWeb会員サイトに登録&3万円以上の決済 Web入会 なし カード会社からの招待 カード会社からの招待 ポイント還元率 0.5% クレジットモード/デビット/:0.5%ポイント払いモード:0.25% 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 0.5~10.0% ※3 0.75~10.25%(条件あり※4) 1% 0.5% 0.75% 0.5% 0.5% 国内空港ラウンジサービスの有無 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ × 国際ブランド Visa、Mastercard®︎ Visa Visa Visa、Mastercard®︎、JCB、American Express® Visa Visa、American Express® JCB JCB JCB Visa Visa、Mastercard®︎、JCB、American Express® American Express® Visa、Mastercard®︎、JCB JCB 申し込み基準 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) 日本国内在住で満18歳以上の個人のお客さま ※クレジットモードは満20歳以上が対象 18歳以上 18歳以上 20歳以上 18歳以上 20歳以上 20歳以上 20歳以上29歳以下 18歳以上 20歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く)。 18歳以上 完全招待制 完全招待制 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 1 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 2 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費永年無料 2 デビットモード・クレジットモードでのご利用が対象です。 2 特典を受けるには一定の条件がございます。詳細は公式サイトをご確認ください。 3 還元率は交換商品により異なります。 4 Myチェック等の事前登録が必要。還元率は交換商品により異なります。ここから、年会費無料のゴールドカード14枚の詳しい特徴を解説します。以下の項目から気になるタイプのゴールドカードをお選びください。 条件付きで年会費が永年無料のゴールドカード7選 初年度年会費無料のゴールドカード5選 インビテーション(招待)で年会費無料のゴールドカード2選 条件付きで年会費が永年無料のゴールドカード7選条件付きで年会費が永年無料のゴールドカードは、次のとおりです。 三井住友カード ゴールド(NL) Oliveフレキシブルペイ ゴールド エポスゴールドカード SAISON GOLD Premium JQ CARDエポスゴールド JQ CARDセゾンGOLD ゆめゴールドカード 上記のゴールドカードは、何らかの条件を達成すれば年会費を永年無料で使えるクレカです。各ゴールドカードの詳細情報を見ていきましょう。 三井住友カード ゴールド(NL)~高いポイント還元率でお得なおすすめの1枚 三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報表 カード名 三井住友カード ゴールド(NL) デザイン 通常年会費 5,500円(税込) 年会費優遇条件 年間100万円の決済※ 家族カード年会費 永年無料 ETCカード年会費 550円 ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 Vポイント ポイント交換景品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎ 電子マネー等 Visaのタッチ決済Mastercard®︎タッチ決済Apple PayGoogle PayiD(専用)PiTaPaWAON 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険 最高300万円(海外・国内) 移行可能マイル ANA 申し込み基準 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) 出典:三井住友カード ゴールド(NL)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 三井住友カード ゴールド(NL)のメリット 年間100万円の支払いで翌年以降年会費永年無料 年間100万円以上支払うと翌年に10,000ボーナスポイントもらえる 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で使える 対象のコンビニと飲食店で最大20%還元 三井住友カード ゴールド(NL)のデメリット 原則満18歳以上でご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く)でないと申し込めない 年間100万円の支払いで翌年以降の年会費が永年無料 三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイトはこちら 三井住友カード ゴールド(NL)の年会費優遇条件 三井住友カード ゴールド(NL)は、1度でも年間100万円以上の支払いをすると、翌年以降の年会費が永年無料になります。条件判定の対象期間は、1月〜12月ではなく、会員ごとの入会月に応じて変動する仕組みです。 年間100万円の支払いは、本会員だけでなく家族カードやETCカードの利用分も合算して集計されます。年会費や電子マネーチャージ、三井住友カードつみたて投資など集計対象外の支払いもあるため注意しましょう。集計の対象外となる代表例は以下です。 年会費 キャッシング リボ払い・分割払いなどの手数料 三井住友カードつみたて投資 電子マネーチャージ プリペイドカードやスマホアプリVポイントへのチャージ モバイルSuicaの定期券・特急券・グリーン券の購入 国民年金保険料 収納事務を委託された一部保険料 なお、初年度および条件を未達成の場合、年会費として5,500円(税込)がかかります。 毎年100万円を支払うと10,000ボーナスポイントもらえる 三井住友カード ゴールド(NL)は、毎年100万円を支払うと10,000ボーナスポイントもらえる点がメリットのゴールドカード。 100万円を支払うと基本ポイントとして5,000ptもらえるので、合計15,000pt獲得できます。つまり100万円支払い時点のポイント還元率は1.5%と高い点がメリットです。 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で使える 三井住友カード ゴールド(NL)には、ゴールドカードの定番サービスである空港ラウンジ無料特典が付いています。条件を達成すれば、年会費無料で空港ラウンジを使えるようになるのはメリットです。 三井住友カード ゴールド(NL)で利用可能な空港ラウンジは、国内主要空港とハワイの1ヶ所です。対象空港の例を知りたい方は、以下をご確認ください。 対象空港ラウンジの例を見る 新千歳空港 函館空港 旭川空港 青森空港 秋田空港 仙台国際空港 新潟空港 富山空港 小松空港 中部国際空港 富士山静岡空港 成田国際空港 羽田空港 伊丹空港 関西国際空港 神戸空港 岡山空港 広島空港 米子空港 山口宇部空港 出雲縁結び空港 徳島空港 高松空港 松山空港 高知空港 福岡空港 北九州空港 佐賀空港 長崎空港 大分空港 熊本空港 宮崎空港 鹿児島空港 那覇空港 ダニエル・K・イノウエ国際空港 各種条件を達成すると対象コンビニ・飲食店で最大20%還元される 三井住友カード ゴールド(NL)は、各種条件を達成すると対象コンビニ・飲食店で最大20%還元される点もメリット。 最大20%還元サービスの対象となるコンビニ・飲食店の例は、セブン-イレブンやローソン、マクドナルドやサイゼリヤなど。具体的な対象店舗例は、以下のとおりです。 対象となるコンビニ・飲食店の例を見る セブン-イレブン ミニストップ ローソン マクドナルド モスバーガー サイゼリヤ ガスト バーミヤン ジョナサン かっぱ寿司 対象のコンビニ・飲食店で最大20%の還元を受けるためには、以下3つのサービスを併用します。 対象店舗で最大20%還元のために併用する制度 制度名 還元率 概要 対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元! 最大7% 対象店舗でスマホのタッチ決済を使うと最大7%還元(※) 家族ポイント 最大5% 三井住友カード会員の家族を登録すると1人あたり+1% Vポイントアッププログラム 最大8% Oliveアカウントや住宅ローンの契約など各種条件達成で最大+8% 上記のうち特に達成しやすいのは、スマホのタッチ決済を利用すると最大7%還元される特典です。還元率最大7%でも十分に高い水準のため、対象のコンビニ・飲食店を利用する機会が多い人はぜひ持っておきたいクレジットカードです。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 他にも多彩なボーナスポイント制度がありお得に使える 三井住友カード ゴールド(NL)には、他にも多彩なボーナスポイント制度があります。 例えばUSJでタッチ決済で支払うと最大7%が還元されるサービスや、積立投資で毎月最大50,000円分まで1.0%のポイントが貯まる特典があります。 他にも多彩なボーナスポイント制度があるので、気になる人は以下を確認しましょう。 その他のボーナスポイント制度の例 その他のボーナスポイント制度の例 名称など 概要 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでのタッチ決済で最大7%還元! USJとユニバーサル・シティウォーク大阪でスマホのタッチ決済で支払うと最大7%が還元されます。 【スマートフォンアプリ「Vポイント」、Visaプリぺ、かぞくのおさいふ】へのチャージで0.25%還元! Visaプリペなど対象サービスにチャージすると0.25%還元されます。 ポイントUPモール ネットショッピングの際に経由すると還元率が+0.5~9.5%アップ(※)するモールサイトです。 ココイコ! 事前にエントリーのうえ、街の店舗で買い物をすると、ポイントやキャッシュバックなどの特典がもらえます。 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 ポイント還元率は予告なく変更となる場合がございます。 2025年9月時点、三井住友カード ゴールド(NL)では以下の新規入会キャンペーンが開催されています。 三井住友カード ゴールド(NL)は、1度でも100万円を支払うと年会費が永年無料になることに加え、10,000ボーナスがもらえるなどポイント還元がお得なゴールドカード。以下ボタンから公式サイトを確認し、申し込み手続きを進めましょう。 三井住友カード ゴールド(NL)はこんな人におすすめ ボーナスポイントがお得なゴールドカードを使いたい人 セブン-イレブンなどのポイントアップ対象店舗を使う機会が多い人 年間100万円の支払いで翌年以降の年会費が永年無料 三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード ゴールド(NL)は、別記事「三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットや口コミ・評判を紹介」でも紹介中です。 Oliveフレキシブルペイ ゴールド~キャッシュカード・クレカ・デビット・ポイント払いの一体型 Oliveフレキシブルペイ ゴールドの基本情報表 カード名 Oliveフレキシブルペイ ゴールド デザイン 通常年会費 5,500円(税込)※ 年会費優遇条件 年間100万円の決済 家族カード年会費 永年無料 ETCカード年会費 無料※前年に1度も使用しない場合は550円(税込) ポイント還元率 クレジットモード/デビット/:0.5%ポイント払いモード:0.25% ポイント名称 クレジットモード/デビット/:Vポイントポイント払いモード:Vポイント残高 ポイント交換景品例 Vポイント:キャッシュバック、提携ポイント移行、他Vポイント残高:アプリで使用 国際ブランド Visa 電子マネー等 Visaのタッチ決済Apple PayGoogle Pay 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険 最高300万円(海外・国内) 移行可能マイル ANA※Vポイント残高は移行不可 申し込み基準 日本国内在住で満18歳以上の個人のお客さま ※クレジットモードは満20歳以上が対象 出典:Oliveフレキシブルペイ ゴールド公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費永年無料 デビットモード・クレジットモードでのご利用が対象です。 特典を受けるには一定の条件がございます。詳細は公式サイトをご確認ください。 Oliveフレキシブルペイ ゴールドのメリット 年間100万円以上の支払いで翌年以降年会費無料 キャッシュカード・クレカ・デビットカード・ポイント払いの機能が一体型のゴールドカード 支払いモードの切り替えはアプリで簡単に操作可能 Oliveアカウント限定の特典を受けられる Oliveフレキシブルペイ ゴールドのデメリット 支払い口座は三井住友銀行に限定される 支払いモードにより各種サービスの適用可否が変わる 年間100万円の支払いで年会費無料 Oliveフレキシブルペイ ゴールド 公式サイトはこちら Oliveフレキシブルペイ ゴールドの年会費優遇条件 Oliveフレキシブルペイ ゴールドを年会費無料で利用するためには、1度でも年間100万円以上の支払いをすることが条件です。条件達成が判定される対象期間は入会月によって変わるので、よく確認してから利用しましょう。 年間100万円の支払いはクレジットモードとデビットモードが対象であり、ETCカードの利用分も含まれます。 ただし、ポイント払いモードの利用代金は対象外となるほか、年会費やSBIつみたて投資など、集計対象外の支払いもあるため注意しましょう。集計対象外の支払い例は、次のとおりです。 年会費 キャッシング リボ払い・分割払いなどの手数料 SBIつみたて投資 電子マネーチャージ プリペイドカードやスマホアプリVポイントへのチャージ モバイルSuicaの定期券・特急券・グリーン券の購入 国民年金保険料 収納事務を委託された一部保険料 キャッシュカード・クレカ・デビットカード・ポイント払いの機能が一体型のゴールドカード Oliveフレキシブルペイ ゴールドは、以下の機能が一体型になった便利なゴールドカードです。 クレジットカード機能 デビットカード機能 キャッシュカード機能 ポイント支払い機能 クレジットカード機能だけでなく、状況に応じてデビット機能やポイント支払い機能も併用したい方におすすめです。またキャッシュカード一体型のため、持ち歩くカードが少なくなりお財布がスッキリする点もメリットです。 また、Oliveフレキシブルペイ ゴールドの支払いモードは、三井住友銀行アプリ内で簡単に切り替え可能。外出先でも状況に応じて支払いモードを切り替えられます。 なお、Oliveフレキシブルペイ ゴールドには多彩な特典やサービスがあるものの、支払いモードに応じてサービスの適用可否が変わる点のみ注意が必要です。利用したい特典やサービスがあれば、事前に適用条件をよく確認して支払いモードを選びましょう。 Oliveアカウント限定の基本特典と選べる特典を受けられる Oliveフレキシブルペイ ゴールドの会員になると、基本特典と選べる特典、2つのOliveアカウント限定特典を受けられます。 基本特典とは、Olive会員になると誰でも無条件に受けられる特典です。具体的には、以下の手数料が無料になります。 定額自動送金《きちんと振込》手数料が無料 SMBCダイレクト 他行あて振込手数料が月3回まで無料 三井住友銀行の本支店ATM手数料が24時間いつでも無料 定額自動入金手数料無料 そして選べる特典とは、いくつかの選択肢から自分の好きなものを選んで受けられる特典です。特典は毎月変更でき、選択肢は次のとおりです。 毎月3万円以上を振り込みで受け取ると月200ポイントもらえる(※¹) 対象コンビニATM手数料が月1回無料になる(※²) Vポイントアッププログラムで対象店舗の還元率+1% 月末時点口座残高が10,000円以上の場合に100ポイントもらえる(※³) ¹WEB通帳の明細に「給与振込」「年金」と冒頭に表示される場合が原則対象です。なお、お勤め先の振込方法、もしくは企業年金等の年金種類によっては、明細の冒頭に「振込」と表示される場合がありますが、その場合は原則対象外となります。具体的な振込方法は振込先にご確認ください。 ²対象はイーネットATM・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATMです。 ³円預金・外貨預金の残高が10,000円以上の場合が対象です。 基本的な特典やサービスは三井住友カード ゴールド(NL)と共通 Oliveフレキシブルペイ ゴールドの基本的な特典やサービスは、三井住友カード ゴールド(NL)と共通です。例えば、次のような特典を受けられます。 毎年年間100万円以上を支払うと10,000ボーナスポイントもらえる 全国主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できる 最高2,000万円の海外旅行傷害保険と年間300万円までのショッピング保険 対象のコンビニ・飲食店で最大20%還元(※1) USJでのタッチ決済で最大7%還元(※2) ゴールドカードを使ったSBIつみたて投資で最大1.0%付与(※3)(月5万円まで) ※対象のコンビニ・飲食店で最大20%還元の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。 商業施設内にある店舗など一部ポイント加算対象にならない店舗があります。 通常のポイント分を含んだ還元率です。 3特典を受けるには一定の条件がございますので公式のHPをご確認ください。 2025年9月時点、Oliveフレキシブルペイ ゴールドでは、以下の新規入会キャンペーンが開催されています。 特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。 最大75,600円相当は最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。 条件達成で年会費無料になるOliveフレキシブルペイ ゴールドは、キャッシュカード・クレカ・デビットカード・ポイント払いの機能が一体型になった便利なゴールドカード。 多彩なボーナスポイント制度を利用できる点もお得なメリットです。入会を希望する方は、以下のボタンから手続きを進めましょう。 Oliveフレキシブルペイ ゴールドはこんな人におすすめ キャッシュカード/クレカ/デビットカード/ポイント払いの一体型カードに魅力を感じる人 Oliveアカウントの選べる特典が欲しい人 キャッシュカードやデビットカードの機能も搭載 Oliveフレキシブルペイ ゴールド 公式サイトはこちら エポスゴールドカード~自分で選んだ加盟店で1.0%還元などボーナス制度が多彩 エポスゴールドカードの基本情報表 カード名 エポスゴールドカード デザイン 通常年会費 5,000円 年会費優遇条件 年間50万円以上の決済 家族カード年会費 ※発行不可 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 エポスポイント ポイント交換景品例 マルイで使用、プリペイドカードチャージ、Amazonギフトカード、他 国際ブランド Visa 電子マネー等 Visaのタッチ決済Apple PayGoogle Pay 海外旅行傷害保険 最高5,000万円 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 最高50万円(海外・国内)※有料 移行可能マイル ANA、JAL 申し込み基準 18歳以上 出典:エポスゴールドカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 エポスゴールドカードのメリット 年間50万円の支払いで翌年以降年会費無料 対象店舗から好きな3店舗を選んでポイント還元率アップ 年間利用金額に応じて最大10,000ボーナスポイントもらえる マルイのネット通販・マルイ・モディで不定期開催のセールに参加できる エポスゴールドカードのデメリット 家族カードを発行できない 年間50万円の支払いで翌年以降年会費無料 エポスゴールドカード 公式サイトはこちら エポスゴールドカードの年会費優遇条件 エポスゴールドカードの通常年会費は5,000円(税込)ですが、以下いずれかの条件を満たすと年会費無料になります。 年間50万円以上を支払うと翌年以降は年会費無料 エポスカード社からの招待でゴールドカードに入会すると年会費無料 プラチナ・ゴールド会員の家族からの招待で入会すると年会費無料 このようにエポスゴールドカードは、カード会社や家族から招待を受けるか、年間50万円以上を支払うと年会費無料で使えます。 なお年間利用金額の判定には、tsumiki証券の積立投資分やエポスVisaプリペイドカードへの入金など、一部対象外の支払いがある点は注意しましょう。 自分で選んだ3つの加盟店ではポイント還元率1.0% エポスゴールドカードは、選べるポイントアップショップというボーナス制度がある点もおすすめ。 選べるポイントアップショップとは 選べるポイントアップショップとは、対象加盟店の中から好きな3つを自分で選び、その店舗でのポイント還元率が1.0%になるお得なサービスです。エポスカード会員の中でも、ゴールド・プラチナ会員限定で利用できます。 基本ポイント還元率は0.5%と平均的ですが、自分で選んだ3つの加盟店で1.0%の還元率でポイントが貯まるのは、エポスゴールドカードならではのメリットです。 対象加盟店にはイオンやイトーヨーカドーなど大手スーパーのほか、コンビニやデパート、公共料金など多彩なジャンルがあります。 年間利用金額に応じて最大10,000ボーナスポイントもらえる エポスゴールドカードは、年間のクレカ支払い額100万円で10,000ポイント、50万円で2,500ポイントのボーナスポイントをもらえる点もおすすめ。 もちろん、ボーナスポイントとは別にクレジットカードの通常ポイントも貯まります。100万円を支払った時の通常ポイントは5,000ptのため、ボーナスと合計で15,000ptを獲得可能。つまり100万円支払い時点のポイント還元率は1.5%になります。 なお年間利用金額には、年会費無料の判定条件と同じくtsumiki証券の積立投資など判定対象外の支払いもあるため、事前に確認しておきましょう。 家族でゴールドまたはプラチナを利用するとファミリーボーナスポイント エポスカードには家族カードがないものの、家族による紹介専用のエポスファミリーゴールドがあります。家族でゴールドカードまたはプラチナカードを利用すると、ファミリーボーナスポイントと呼ばれるお得な制度が適用されます。 ファミリーボーナスポイントとは ファミリーボーナスポイントとは、家族がエポスカードのゴールドまたはプラチナを利用していると、家族合計の年間利用金額に応じて最大6,000ボーナスポイントをもらえる制度。ボーナスポイントは代表会員のみに加算されます。 家族合計の年間利用金額に応じてもらえるファミリーボーナスポイントは、次のとおりです。 家族合計の年間利用金額に応じてもらえるポイント(全員がゴールドカードの場合) 家族合計の年間利用金額 ボーナスポイント 300万円以上 3,000ポイント 200万円以上 2,000ポイント 100万円以上 1,000ポイント なおファミリーボーナスポイントを受け取れるのは代表会員のみですが、その他のポイント(通常ポイントや個人の年間利用金額に応じたボーナスポイントなど)は、各会員が個別に受け取れます。 マルイのネット通販・マルイ・モディでいつでもポイント2倍!さらに不定期セールも利用可能 エポスゴールドカードは、マルイのネット通販・マルイ・モディで買い物をすると、いつでもポイントが2倍貯まる点もおすすめ。通常は200円ごとに1ポイント貯まるところ、マルイのネット通販・マルイ・モディなら200円ごとに2ポイント貯まります。 さらにエポスゴールドカードの会員は、マルイのネット通販・マルイ・モディなどで不定期に開催される特別なセールにも参加できます。 例えばマルコとマルオの◯日間というセールでは、期間中は何度でも10%割引価格でショッピング可能。また10%ポイントプレゼント◯DAYSというゴールド・プラチナ会員限定セールでは、期間中の買い物代金に対して10%のボーナスポイントが上乗せされます。 このようにエポスゴールドカードは、マルイ・モディなどでよく買い物をする人にもおすすめのクレカです。 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できる エポスゴールドカードの会員になると、国内主要空港内に設けられた特別なラウンジを無料で利用できます。羽田空港・成田国際空港をはじめとして全国各地の主要空港でラウンジを利用でき、フライトまでの待ち時間をより快適に過ごせるでしょう。 またエポスゴールドカードなら、ハワイにある2箇所のラウンジも利用可能。ラウンジを利用できる空港を詳しく知りたい方は、以下を確認しましょう。 ラウンジを利用できる空港・施設例を見る 羽田空港 成田国際空港 新千歳空港 函館空港 中部国際空港 大阪国際(伊丹)空港 関西国際空港 神戸空港 広島空港 松山空港 福岡空港 長崎空港 阿蘇くまもと空港 大分空港 鹿児島空港 那覇空港 ダニエル・K・イノウエ国際空港 ホノルルラウンジ(ワイキキショッピングプラザ内) 2025年9月時点、エポスゴールドカードでは新規入会キャンペーンは開催されていません。 エポスゴールドカードは、年間50万円以上の支払いまたはカード会社・家族からの招待を受けると、年会費無料で使えるゴールドカード。好きな加盟店を3つ選んで還元率がアップする制度や年間利用金額に応じたボーナスポイントなど、多彩なボーナス制度がありお得に利用できます。 また、全国のレジャー施設や飲食店など多彩な店舗・施設を優待付きで利用可能。エポスゴールドカードへの入会を希望する方は、以下ボタンから公式サイトを確認し、申し込み手続きを進めましょう。 エポスゴールドカードはこんな人におすすめ 自分で選んだ3店舗で1.0%還元を受けたい人 マルイのネット通販・マルイ・モディを利用する機会が多い人 自分で選んだ3つの加盟店で1.0%還元など多彩なボーナス制度 エポスゴールドカード 公式サイトはこちら SAISON GOLD Premium~映画1,000円や対象コンビニ等での最大5%還元など特典が豊富 SAISON GOLD Premiumの基本情報表 カード名 SAISON GOLD Premium デザイン 通常年会費 11,000円 年会費優遇条件 年間100万円以上の決済 家族カード年会費 1,100円 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 永久不滅ポイント ポイント交換景品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフトカード、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB、アメリカン・エキスプレス 電子マネー等 セゾンのタッチ決済Apple PayGoogle PayQUICPayiD 海外旅行傷害保険 最高1,000万円※賠償責任は最高2,000万円 国内旅行傷害保険 最高1,000万円 ショッピング保険 - 移行可能マイル ANA、JAL 申し込み基準 18歳以上 出典:SAISON GOLD Premium公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 SAISON GOLD Premiumのメリット 年間100万円以上の支払いで翌年以降年会費無料 映画料金が1,000円など、約140万件の優待を利用できる 対象コンビニ・カフェ・マクドナルドで最大5%還元 年間50万円の支払いごとに0.5%相当のボーナスポイントがもらえる おしゃれなメタルサーフェスの券面デザイン SAISON GOLD Premiumのデメリット ショッピング保険は付帯していない 年間100万円以上の支払いで翌年以降年会費無料 SAISON GOLD Premium 公式サイトはこちら SAISON GOLD Premiumの年会費優遇条件 SAISON GOLD Premiumの通常年会費は11,000円(税込)ですが、1度でも年間100万円以上の支払いをすると、翌年以降は年会費無料になります。 また家族カードの通常年会費は1,100円(税込)と有料ですが、本会員が年会費無料の場合は家族カードも無料になります。 映画料金が1,000円など約140万件の優待を利用できる SAISON GOLD Premiumの会員は、約140万件の特別な優待を利用できる点もおすすめ。全国の飲食店やレジャー施設など、多彩な店舗・施設を優待付きで利用できます。 特に、SAISON GOLD Premiumの優待で、毎月最大3枚まで1,000円(税込)で映画チケットを購入できる点はメリット。映画料金の一部をクレディセゾンが負担してくれ、お得に映画を鑑賞できます。 さらにSAISON GOLD Premium限定の優待のほか、セゾンカード共通の優待サービスも利用可能。多彩な優待を活用して、日々の生活をさらに充実させましょう。 対象コンビニ・カフェ・マクドナルドで最大5%還元 SAISON GOLD Premiumは、対象のコンビニ・カフェ・マクドナルドで最大5%の還元を受けられる点もメリット。対象コンビニはセブン-イレブンとローソンで、対象カフェはスターバックスなど。 対象店舗で最大5%の還元を受けるためには、年間利用金額の条件を達成する必要があります。年間利用金額が多いほど対象店舗での還元率が段階的に上がり、年間30万円以上を支払うと最大値の5%還元を受けられます。 誰でも2.5%の還元率となっていますが、たくさん支払うほどお得になるので、余裕があればチャレンジしてみましょう。 年間50万円の支払いごとに0.5%相当のボーナスポイントをもらえる SAISON GOLD Premiumは、年間50万円を支払うごとに0.5%相当、つまり2,500円相当のボーナスポイントをもらえる点もおすすめ。基本ポイントの0.5%と合計で、1%が還元される仕組みです。 ボーナスポイントの付与回数に上限はなく、年間50万円達成ごとに何度でも2,500円相当を獲得できます。 全国主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できる SAISON GOLD Premiumには、空港ラウンジサービスが付帯しています。全国主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用でき、フライトまでの待ち時間をゆったりと過ごせるでしょう。 ラウンジを利用可能な空港は、以下をご確認ください。 ラウンジを利用可能な空港例を見る 旭川空港 新千歳空港 函館空港 青森空港 仙台国際空港 秋田空港 成田国際空港 羽田空港 新潟空港 富山空港 小松空港 富士山静岡空港 中部国際空港 関西国際空港 伊丹空港(大阪国際空港) 神戸空港 米子鬼太郎空港 岡山空港 広島空港 出雲空港(出雲縁結び空港) 山口宇部空港 高知空港 徳島阿波おどり空港 高松空港 松山空港 福岡空港 北九州空港 佐賀空港 長崎空港 熊本空港(阿蘇くまもと空港) 大分空港 宮崎ブーゲンビリア空港 鹿児島空港 那覇空港 ダニエル・K・イノウエ国際空港 STOREE SAISONとセゾンのふるさと納税でいつでも5%還元 SAISON GOLD Premiumは、「STOREE SAISON」と「セゾンのふるさと納税」で、いつでも5%還元を受けられる点もおすすめ。それぞれのサービス概要は、次のとおりです。 5%還元を受けられるサービス サービス名 概要 還元方法 STOREE SAISON 永久不滅ポイントを使って買い物ができる通販サイトです。クレジットカード支払いとの併用ができるため、ポイントが足りない時でもほしいアイテムをゲットできます。 5%割引 セゾンのふるさと納税 クレディセゾンが運営するふるさと納税サイトです。永久不滅ポイントを利用でき、さらにクレジットカード支払いとの併用も可能です。 5%ポイント還元 このようにSAISON GOLD Premiumは、クレディセゾンのサービスをもっとお得に利用するためのアイテムでもあります。 2025年9月時点、SAISON GOLD Premiumでは次の新規入会キャンペーンが開催されています。 SAISON GOLD Premiumは、映画チケットを1,000円で購入できたり対象コンビニ・カフェ・マクドナルドで最大5%還元を受けられたり、豊富な特典が魅力の年会費無料のゴールドカード。入会を希望する人は、以下ボタンから公式サイトを確認し、手続きを進めましょう。 SAISON GOLD Premiumはこんな人におすすめ 映画1,000円などの限定優待を利用したい人 対象コンビニ・カフェ・マクドナルドを利用する機会が多い人 映画1,000円など豊富な特典が魅力 SAISON GOLD Premium 公式サイトはこちら JQ CARDエポスゴールド~エポスとJR九州の多彩な特典がおすすめ JQ CARDエポスゴールドの基本情報表 カード名 JQ CARDエポスゴールド デザイン 通常年会費 5,000円 年会費優遇条件 年間50万円以上の決済 家族カード年会費 ※発行不可 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 JRキューポ ポイント交換景品例 JRキューポアプリで使用、SUGOCAチャージ、提携ポイント移行、他 国際ブランド Visa 電子マネー等 Visaのタッチ決済Apple PayGoogle Pay 海外旅行傷害保険 最高5,000万円 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 - 移行可能マイル ANA、JAL 申し込み基準 20歳以上 出典:JQ CARDエポスゴールド公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 JQ CARDエポスゴールドのメリット 年間50万円の利用で翌年以降年会費無料 ゴールドカードの利用でJRキューポが貯まる エポスゴールドカードの多彩な特典にJQ CARD限定特典がプラス JQ CARDエポスゴールドのデメリット 家族カードを発行できない 他のエポスカードとの併用はできない 年間50万円の利用で翌年以降年会費無料 JQ CARDエポスゴールド 公式サイトはこちら JQ CARDエポスゴールドの年会費優遇条件 JQ CARDエポスゴールドを年会費無料で利用するには、年間50万円以上の支払いをすることが条件です。1度でも年間50万円以上の支払いをすれば、翌年以降は年会費無料で使い続けられます。 また年間50万円以上の支払いをしなくても、年1回以上支払いをすれば、翌年のみ年会費無料になるサービスもあります。つまり毎年1回支払いをすれば実質的に年会費無料で使えるゴールドカードです。 JQ CARDエポスゴールドは初年度年会費無料のため、毎年1回以上はカードを使うか初年度のうちに50万円以上を支払えば、年会費を支払わずに継続利用できます。いずれの年会費無料条件も達成しない場合、5,000円(税込)の年会費がかかるので注意しましょう。 JQ CARD会員限定の多彩な特典を利用できる JQ CARDエポスゴールドに入会すると、JQ CARD会員限定の多彩な特典を利用できるメリットがあります。 例えばアミュプラザでの割引特典や駐車料金の優遇を受けられたり、会員限定のお得な割引切符を購入できたり、JRグループホテルに割引価格で泊まれたりします。 JQ CARDエポスゴールドで利用可能なJQ CARD会員限定の特典例は、以下をご覧ください。 JQ CARD会員限定の特典例 JQ CARD会員限定の特典例 名称など 特典概要 アミュプラザ・駅ビル割引 アミュプラザ各店での買い物がいつでも5%または3%割引になります。さらに、不定期開催のよりお得なセールにも参加可能です。 アミュプラザ・駅ビル優待 映画料金の割引など、施設ごとに異なる優待を利用できます。 アミュプラザ・駅ビル駐車料金割引 アミュプラザ・駅ビルでゴールドカードを利用すると駐車料金が割引になります。 SUGOCAオートチャージ 交通系ICカードのSUGOCAにオートチャージでき、JRキューポが貯まります。 JQ CARD会員限定 割引きっぷ(eきっぷ) JR九州のお得な割引きっぷ(eきっぷ)を購入できます。山陽新幹線・九州新幹線・JR特急列車指定席などが対象です。 JRグループホテル割引優待 全国のJRグループホテルの基本宿泊料が10%割引になります。 飲食代金割引 赤坂うまや、亭さつま、など対象の飲食店の飲食代金が割引になります。 レンタカー割引 九州の駅レンタカー営業所にて基本料金が10%割引になります。 ゴルフ場特典 JR内野カントリークラブ、グリーンエクスプレスゴルフ練習場でのポイント優遇を受けられます。 エポスゴールドカードの多彩な特典・ボーナス制度を利用できる JQ CARDエポスゴールドは、エポスカード社とJR九州が提携して発行している条件付き年会費無料のゴールドカード。エポスカード社が自社発行するエポスゴールドカードとほぼ同様もしくはそれ以上の多彩な特典・ボーナス制度を利用できます。 例えば自分で選んだ3つの加盟店でポイント還元率がアップする特典はエポスゴールドカードは2倍のところ。JQ CARDエポスゴールドは3倍にアップします。そのほか、年間利用金額に応じて最大10,000ボーナスポイントがもらえる制度、空港ラウンジを無料で使えるサービスなど、エポスゴールドカードと同等のサービスがあります。 エポスゴールドカードと共通の特典をもっと知りたい人は、以下を確認しましょう。 エポスゴールドカードと共通の特典例 エポスゴールドカードと共通の特典例 名称など 概要 選べるポイントアップショップ 対象加盟店から3つを選び、その加盟店での支払い時のポイント還元率が1.5%にアップします。 年間利用金額に応じたボーナスポイント 年間50万円利用で2,500pt、100万円利用で10,000ptのボーナスポイントがもらえます。 ファミリーボーナス ゴールド会員以上の家族全員の年間利用金額に応じて最大3,000ボーナスポイントがもらえます。 空港ラウンジ無料サービス 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できます。 海外旅行傷害保険 最高5,000万円の海外旅行傷害保険が付帯しています。 2025年9月現在、JQ CARDエポスゴールドでは次の新規入会キャンペーンが開催されています。 JQ CARDエポスゴールドは、エポスカードとJQ CARDの両方の特典を利用できるお得なゴールドカード。年間50万円以上の利用で翌年以降は永年無料になるほか、年1回の利用で翌年度のみ無料になるサービスもあります。 JR九州の新幹線・特急をよく利用する人や、交通系ICカードSUGOCAを利用する人にも大きなメリットがあります。初年度年会費は無料なので、お申し込みを検討中の方は公式サイトをご確認ください。 JQ CARDエポスゴールドはこんな人におすすめ JRキューポを貯めたい人 JQ CARD限定特典を利用したい人 初年度年会費無料で気軽に試せる JQ CARDエポスゴールド 公式サイトはこちら JQ CARDセゾンGOLD~Amazonや対象コンビニ・スマホ料金・サブスクがお得になるゴールドカード JQ CARDセゾンGOLDの基本情報表 カード名 JQ CARDセゾンGOLD デザイン 通常年会費 11,000円 年会費優遇条件 年間50万円以上の決済 家族カード年会費 ※発行不可 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 JRキューポ ポイント交換景品例 JRキューポアプリで使用、SUGOCAチャージ、提携ポイント移行、他 国際ブランド Visa、アメリカン・エキスプレス 電子マネー等 Visaのタッチ決済Apple PayGoogle Pay 海外旅行傷害保険 最高1,000万円※賠償責任は最高2,000万円 国内旅行傷害保険 最高1,000万円 ショッピング保険 - 移行可能マイル ANA、JAL 申し込み基準 18歳以上 出典:JQ CARDセゾンGOLD公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 JQ CARDセゾンGOLDのメリット 年間50万円以上の支払いで翌年以降年会費永年無料 ゴールドカードの利用でJRキューポが貯まる Amazonと対象スマホ料金の支払いで1.5%還元!対象コンビニ・サブスクで2.5%還元 海外利用でポイント還元率2倍 年間利用金額に応じて最大10,000ボーナスポイントもらえる 空港ラウンジに加えてJQ CARDの多彩な特典を使える JQ CARDセゾンGOLDのデメリット ショッピング保険は付帯していない JRキューポには有効期限がある 年間50万円以上の支払いで翌年以降年会費無料 JQ CARDセゾンGOLD 公式サイトはこちら JQ CARDセゾンGOLDの年会費優遇条件 JQ CARDセゾンGOLDの基本年会費は11,000円(税込)です。1度でも年間50万円以上の支払いをすると、翌年以降は年会費が永年無料になります。 クレディセゾンには年間100万円以上の支払いで年会費無料になるSAISON GOLD Premiumという別のゴールドカードもあります。SAISON GOLD Premiumと比較すると年会費無料の優遇条件がゆるめになっている点がJQ CARDセゾンGOLDの特徴です。 Amazonと対象スマホ料金の支払いで1.5%還元!対象コンビニ・サブスクでは2.5%還元 JQ CARDセゾンGOLDは、Amazonや対象スマホ料金の支払い時に3倍(1.5%)が還元される点もメリット。還元率が1.5%にアップする対象加盟店は、次のとおりです。 Amazon NTTドコモ ソフトバンク au ワイモバイル UQモバイル 楽天モバイル 例えばAmazonで毎月1万円の買い物をする人なら、年間1,800ポイントが貯まりお得です。 また、JQ CARDセゾンGOLDは、対象のコンビニとサブスクの支払いで5倍(2.5%)が還元される点もおすすめ。対象コンビニはファミリーマート・ローソン・セブン-イレブンの3社で、対象サブスクはU-NEXT・Netflix・ABEMA・ディズニープラスなどです。 例えばコンビニで毎月1万円の買い物をする人なら、年間3,000ポイントが貯まります。対象コンビニ・サブスクでの還元率アップは、Apple Pay・Google Pay・セゾンQUICPayでの支払いも対象です。ただし商業施設内の店舗など、一部対象外店舗がある点は覚えておきましょう。 年間利用金額に応じて最大10,000ボーナスポイントもらえる JQ CARDセゾンGOLDには、年間の支払い金額に応じて最大10,000ボーナスポイントがもらえる特典もあります。年間利用金額に応じてもらえるボーナスポイントの一覧は、次のとおりです。 年間利用金額に応じたボーナスポイント 年間利用金額 ボーナスポイント 50万円 2,500ポイント 100万円 10,000ポイント 例えば100万円利用時の通常ポイントは5,000ptのため、ボーナスと合計で15,000ptが貯まります。つまり100万円利用時点のポイント還元率は1.5%と高いことがわかります。 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で使える JQ CARDセゾンGOLDの会員は、国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できます。 羽田空港・成田空港をはじめ、日本全国の多くの主要空港が対象です。またハワイではダニエル・K・イノウエ国際空港内のラウンジを利用可能。国内旅行の機会が多い人にもおすすめです。 JQ CARDセゾンGOLDでラウンジを利用可能な空港をさらに知りたい人は、以下を確認しましょう。 ラウンジを利用可能な空港例を見る 旭川空港 新千歳空港 函館空港 青森空港 仙台国際空港 秋田空港 成田国際空港 羽田空港 新潟空港 富山空港 小松空港 富士山静岡空港 中部国際空港 関西国際空港 伊丹空港(大阪国際空港) 神戸空港 米子鬼太郎空港 岡山空港 広島空港 出雲空港(出雲縁結び空港) 山口宇部空港 高知空港 徳島阿波おどり空港 高松空港 松山空港 福岡空港 北九州空港 佐賀空港 長崎空港 熊本空港(阿蘇くまもと空港) 大分空港 宮崎ブーゲンビリア空港 鹿児島空港 那覇空港 ダニエル・K・イノウエ国際空港 JQ CARD限定の多彩な特典を利用可能 クレディセゾンとJR九州が提携して発行するJQ CARDセゾンGOLDには、JQ CARD限定の多彩な特典も用意されています。 例えばアミュプラザでの買い物時に割引を受けられたり、駐車料金・映画チケットの割引サービスなどもあります。また一般料金と比較して割安な新幹線チケット・特急券も販売されており、使い方によって大きなお得を受けられます。 そのほかJQ CARDセゾンGOLDは、交通系ICカードSUGOCAのオートチャージに対応している点もおすすめ。JQ CARDセゾンGOLDからのオートチャージでもポイントが貯まり、よりお得にSUGOCAを利用できます。 JQ CARD会員限定の特典をさらに知りたい人は、以下を確認しましょう。 JQ CARD会員限定の特典例 JQ CARD会員限定の特典例 名称など 特典概要 アミュプラザ・駅ビル割引 アミュプラザ各店での買い物がいつでも5%または3%割引になります。さらに、不定期開催のよりお得なセールにも参加可能です。 アミュプラザ・駅ビル優待 映画料金の割引など、施設ごとに異なる優待を利用できます。 アミュプラザ・駅ビル駐車料金割引 アミュプラザ・駅ビルでゴールドカードを利用すると駐車料金が割引になります。 SUGOCAオートチャージ 交通系ICカードのSUGOCAにオートチャージでき、JRキューポが貯まります。 JQ CARD会員限定 割引きっぷ(eきっぷ) JR九州のお得な割引きっぷ(eきっぷ)を購入できます。山陽新幹線・九州新幹線・JR特急列車指定席などが対象です。 JRグループホテル割引優待 全国のJRグループホテルの基本宿泊料が10%割引になります。 飲食代金割引 赤坂うまや、亭さつま、など対象の飲食店の飲食代金が割引になります。 レンタカー割引 九州の駅レンタカー営業所にて基本料金が10%割引になります。 ゴルフ場特典 JR内野カントリークラブ、グリーンエクスプレスゴルフ練習場でのポイント優遇を受けられます。 2025年9月時点、JQ CARDセゾンGOLDには新規入会キャンペーンはありません。キャンペーンを利用してクレジットカードを申し込みたい方は、別のゴールドカードを検討しましょう。 JQ CARDセゾンGOLDは、Amazonや大手スマホ、対象コンビニやサブスクでの支払いをお得にしたい人におすすめ。さらに年間利用金額に応じたボーナスポイントもあるので、年間100万円以上を支払う人もお得に利用できるでしょう。 またJQ CARD限定の特典が豊富なため、JR九州やアミュプラザをよく利用する人にもお得なゴールドカード。入会を希望する人は以下ボタンから公式サイトを確認し、申し込み手続きを進めましょう。 JQ CARDセゾンGOLDはこんな人におすすめ Amazon/コンビニ/サブスクをお得に使いたい人 JQ CARD限定特典を利用したい人 Amazonや対象コンビニ・スマホ料金・サブスクがお得 JQ CARDセゾンGOLD 公式サイトはこちら ゆめゴールドカード~ゆめタウン・ゆめマートをよく利用する人におすすめ ゆめゴールドカードの基本情報表 カード名 ゆめゴールドカード デザイン 通常年会費 5,500円 年会費優遇条件 年間50万円以上の決済 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 クレジット積立ポイント ポイント交換景品例 ゆめかチャージ、対象店舗値引券、キャッシュバック、他 国際ブランド JCB 電子マネー等 JCBのタッチ決済Apple PayGoogle Pay 海外旅行傷害保険 最高5,000万円 国内旅行傷害保険 最高3,000万円 ショッピング保険 最高200万円(海外・国内) 移行可能マイル - 申し込み基準 20歳以上 出典:ゆめゴールドカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 ゆめゴールドカードのメリット 年間50万円以上の支払いで翌年度以降年会費無料 年間利用金額に応じて最大10,000ボーナスポイントをもらえる 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できる 対象加盟店(主にホテル・旅館)で割引などの優待を利用できる ゆめゴールドカードのデメリット 一般カードから切り替えるとカード番号・有効期限が変更になる ボーナスポイント・空港ラウンジ・対象店舗での優待がおすすめ ゆめゴールドカード 公式サイトはこちら ゆめゴールドカードの年会費優遇条件 ゆめゴールドカードの通常年会費は5,500円(税込)ですが、以下どちらかの条件を達成すると年会費無料で利用できます。 ゆめカードからの招待なら初年度から年会費無料 年間50万円以上の支払いをすると翌年度から年会費無料 いきなりゆめゴールドカードに申し込んだ場合、初年度は通常年会費として5,500円(税込)が必ずかかりますが、条件を達成すると翌年からは年会費無料になります。 一般ランクのゆめカードを愛用し、カード会社から招待を受けてゆめゴールドカードを発行すると、初年度から無料です。しかしカード会社からの招待基準は非公開のため、どれだけ時間がかかるかわからない点がデメリットです。 また一般ランクからゆめゴールドカードに切り替える場合、カード番号と有効期限が変更になります。公共料金などはカード番号変更の手続きをする必要があるため注意しましょう。 ゆめゴールドカードを作りたい人は、どちらの方法が自分に適しているか考えて申し込みましょう。 ゆめゴールドカードの基本ポイント還元率は0.5% ゆめゴールドカードでは、100円(税込)の支払いごとにクレジット積立ポイントが0.5pt貯まります。 クレジット積立ポイントとは クレジット積立ポイントとは、ゆめカードのクレジット払いで貯まるポイントで、ゆめタウン・ゆめマートで貯まる値引積立額とは別で貯まります。貯めたクレジット積立ポイントは、値引積立額移行コースまたは景品交換コースのどちらかを選んで使えます。 値引積立額移行コースを選ぶと、電子マネーゆめかにチャージするか、ゆめタウン・ゆめマートでの値引券に交換できます。いずれの場合も1ポイント=1円相当の価値があるため、お得に利用できるでしょう。 景品交換コースを選ぶと、ポイントを支払いに充当できたり、JCBギフトカード・イズミ商品券へ交換できたり、ユニセフ・日本赤十字社へ寄付できたりします。他社ポイントやマイルへの移行はできません。 2種類のポイントコースは申込時に選べるだけでなく、後から会員サイトなどで変更することも可能です。自分にとって都合のいい方を選びましょう。 年間利用金額に応じて最大10,000ボーナスポイントをもらえる ゆめゴールドカードには、年間利用金額に応じて最大10,000ボーナスポイントをもらえる制度があります。1ポイントの価値はおよそ1円のため、最大で10,000円相当がもらえるお得なサービスです。 ゆめゴールドカードの年間利用金額ともらえるボーナスポイントを知りたい人は、以下を確認しましょう。 年間利用金額に応じたボーナスポイント 年間利用金額 ボーナスポイント 200万円以上 10,000ポイント 100万円以上 5,000ポイント 50万円以上 2,500ポイント 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できる ゆめゴールドカードの会員は、JCBが提供する空港ラウンジサービスを利用できます。国内主要空港とハワイの空港内に設けられた特別なラウンジで、フライトまでの時間をゆったりと過ごせるでしょう。 ゆめゴールドカードでラウンジを利用できる空港は、成田国際空港と羽田空港、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港など。ラウンジがある空港をさらに知りたい人は、以下を確認しましょう。 ラウンジを利用可能な空港例を見る 旭川空港 新千歳空港 函館空港 青森空港 秋田空港 仙台空港 成田国際空港 羽田空港 富士山静岡空港 中部国際空港 新潟空港 富山空港 小松空港 大阪国際空港 関西国際空港 神戸空港 岡山桃太郎空港 広島空港 米子空港 出雲空港 山口宇部空港 高松空港 徳島空港 松山空港 高知空港 福岡空港 北九州空港 佐賀空港 長崎空港 大分空港 熊本空港 宮崎ブーゲンビリア空港 鹿児島空港 那覇空港 ダニエル・K・イノウエ国際空港 2025年9月時点で、ゆめゴールドカードでは新規入会キャンペーンが開催されていません。 特徴をまとめるとゆめゴールドカードは、ゆめタウン・ゆめマートをよく利用する人におすすめのクレジットカード。電子マネーゆめかをよく利用する人にもおすすめです。 入会を希望する場合は以下ボタンから公式サイトを確認し、サービス詳細をチェックしましょう。 ゆめゴールドカード プラスはこんな人におすすめ ゆめタウン・ゆめマートをよく利用する人 年間利用額に応じたボーナスポイントが欲しい人 ボーナスポイント・空港ラウンジ・対象店舗での優待がおすすめ ゆめゴールドカード 公式サイトはこちら 初年度年会費無料のゴールドカード5選年会費が初年度無料のゴールドカードは、次のとおりです。 JCBゴールド JCB GOLD EXTAGE エムアイカード ゴールド 三菱UFJカード ゴールドプレステージ セゾンゴールドアメックス 初年度無料のゴールドカードは2年目以降は通常の年会費がかかります。そのため、まずはゴールドカードを試してみたいと考える人や、各クレカの特典・保険などサービス内容に納得する人におすすめです。 JCBゴールド~多彩な特典とボーナスポイント制度が魅力 JCBゴールドの基本情報表 カード名 JCBゴールド デザイン 通常年会費 11,000円(税込)※初年度年会費無料 年会費優遇条件 Web入会 家族カード年会費 1枚目無料2枚目以降1,100円(税込) ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5~10.0%※還元率は交換商品により異なります。 ポイント名称 Oki Dokiポイント ポイント交換景品例 キャッシュバック、Amazonで使用、提携ポイント移行、他 国際ブランド JCB 電子マネー等 JCBのタッチ決済Apple PayGoogle PayQUICPay 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) ショッピング保険 最高500万円(海外・国内)(利用付帯) 移行可能マイル ANA、JAL 申し込み基準 20歳以上 出典:出典:JCBゴールド公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 JCBゴールドのメリット Web入会で初年度年会費無料 多彩なボーナスポイント制度がありお得 最高1億円と比較的手厚い海外旅行傷害保険 スマホのディスプレイ破損に対する保険を付帯 有料で海外の多彩な空港ラウンジを利用できる 条件達成でワンランク上のJCBゴールド ザ・プレミアに招待 JCBゴールドのデメリット 2年目以降は年会費無料にならない Web入会で初年度年会費無料 JCBゴールド 公式サイトはこちら JCBゴールドは初年度のみ年会費無料のクレカ JCBゴールドは、初年度のみ年会費無料のゴールドカード。2年目以降は、残念ながら年会費無料にはなりません。 しかし、有料だからこそ年会費無料のゴールドカードと比較してより多彩な特典があります。特典やサービスの内容を考慮し、年会費に納得できる人は検討しましょう。 Amazon・スタバ・大手コンビニなど対象店舗で還元率アップ JCBゴールドには、JCBオリジナルシリーズパートナーと呼ばれるお得な特約店制度があります。 JCBオリジナルシリーズパートナーとは、クレジットカードで支払った際のポイント還元率がアップするお得な特約店。Amazon/スタバ/大手コンビニなど、日々の生活で使いやすい店舗が数多く対象になっています。 例えばスタバのオンライン入金はポイント20倍になるほか、Amazonとセブン-イレブンでは3倍のポイントを獲得できます。ポイントアップの対象店舗をよく利用する人なら、日々の生活がよりお得になるでしょう。 ポイント還元率がアップするその他の対象店舗例を知りたい人は、以下を確認しましょう。 ポイント還元率アップの対象店舗例 Amazon スターバックス(オンライン入金) セブン-イレブン ローソン ミニストップ マツモトキヨシ ココカラファイン 西友・リヴィン・サニー 成城石井 高島屋 ビックカメラ コスモ石油(コスモSS Pay) apollostation App Store JCBトラベル 年間利用金額に応じて翌年のポイント還元率が最大2倍 JCBゴールドには、JCBスターメンバーズというボーナスポイント制度があります。 JCBスターメンバーズとは JCBスターメンバーズとは、年間のクレジットカード利用金額に応じて翌年度のポイント還元率が最大2倍にアップするお得な制度です。 JCBゴールドの場合、年間300万円以上の支払いをすると翌年度のポイント還元率が2倍になります。JCBゴールドの基本還元率は0.5%(※)のため、2倍なら1%相当(※)が還元されます。 還元率はJCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合。 年間利用金額に応じた翌年度のポイント倍率を詳しく知りたい人は、以下を確認しましょう。 年間利用金額に応じた翌年度のポイント倍率 年間利用金額 翌年度ポイント倍率 300万円以上 2倍 100万円以上 1.5倍 50万円以上 1.2倍 30万円以上 1.1倍 国内主要空港とハワイは無料!その他の海外では有料でラウンジを使える JCBゴールドには、他の年会費無料のゴールドカードと同様に、国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で使えるサービスが付帯しています。無料でラウンジを利用可能な空港を知りたい人は、以下を確認しましょう。 ラウンジを無料で利用可能な空港例を見る 旭川空港 新千歳空港 函館空港 青森空港 秋田空港 仙台空港 成田国際空港 羽田空港 富士山静岡空港 中部国際空港 新潟空港 富山空港 小松空港 大阪国際空港 関西国際空港 神戸空港 岡山桃太郎空港 広島空港 米子空港 出雲空港 山口宇部空港 高松空港 徳島空港 松山空港 高知空港 福岡空港 北九州空港 佐賀空港 長崎空港 大分空港 熊本空港 宮崎ブーゲンビリア空港 鹿児島空港 那覇空港 ダニエル・K・イノウエ国際空港 またJCBゴールドには、ラウンジ・キーという有料の空港ラウンジサービスもあります。 ラウンジ・キーなら、世界各国の様々な空港内のラウンジを有料で利用可能。当記事で紹介中の他社の年会費無料のゴールドカードに同様のサービスはなく、JCBゴールドならではの特徴です。 条件達成でワンランク上のJCBゴールド ザ・プレミアの招待が受けられる JCBゴールドは、一定の条件を達成するとワンランク上のゴールドカードであるJCBゴールド ザ・プレミアに招待してもらえる点もおすすめ。JCBゴールド ザ・プレミアは完全招待制のゴールドカードで、一定の条件を満たした人だけが招待され、利用可能な特典が増えます。 ランクアップすると、JCBゴールドの年会費11,000円(税込)に加えてJCBゴールド ザ・プレミアの年会費5,500円(税込)もかかります。ただし年間100万円以上を支払うと翌年のJCBゴールド ザ・プレミアは年会費無料となり、JCBゴールドと同じ費用でより多くの特典を利用できます。 JCBゴールド ザ・プレミアの招待条件は、「2年連続で年間100万円以上の支払いをすること」です。なお2025年の招待から、条件が「2年連続で年間100万円を支払うか、1年間で200万円以上を支払うこと」に変更される予定です。 特典が充実したゴールドカードを使いたい人は、まずはJCBゴールドに入会し、JCBゴールド ザ・プレミアへのランクアップを目指してみてはいかがでしょうか? 2025年9月時点、JCBゴールドでは以下の新規入会キャンペーンが開催されています。 JCBゴールドは、2年目以降の年会費が有料でも充実した特典・保険を利用したい人におすすめのゴールドカード。初年度は年会費無料で試せるので、興味がある人は以下ボタンから入会手続きを進めてみましょう。 JCBゴールドはこんな人におすすめ 多彩なボーナス制度やスマホのディスプレイ保険を利用したい人 JCBゴールド ザ・プレミアの招待が欲しい人 多彩な特典とボーナスポイント制度が魅力 JCBゴールド 公式サイトはこちら JCB GOLD EXTAGE~20代限定のお得なゴールドカード JCB GOLD EXTAGEの基本情報表 カード名 JCB GOLD EXTAGE デザイン 通常年会費 3,300円(税込) 年会費優遇条件 なし 家族カード年会費 1枚目無料2枚目以降1,100円(税込) ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.75~10.25%※還元率は交換商品により異なります。 ポイント名称 Oki Dokiポイント ポイント交換景品例 キャッシュバック、Amazonで使用、提携ポイント移行、他 国際ブランド JCB 電子マネー等 JCBのタッチ決済Apple PayGoogle PayQUICPay 海外旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) ショッピング保険 最高200万円(海外・国内)(利用付帯) 移行可能マイル ANA、JAL 申し込み基準 20歳以上29歳以下 出典:JCB GOLD EXTAGE公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 JCB GOLD EXTAGEのメリット 初年度年会費無料 20代限定のお得なゴールドカード 5年後には審査のうえ自動的にJCBゴールドへ切り替え 入会後3ヶ月間はポイント3倍、4ヶ月目以降は1.5倍 JCB GOLD EXTAGEのデメリット 2年目以降は年会費無料にならない 20代でなければ申し込めない 5年以内に退会するとカード発行手数料2,200円(税込)がかかる 20代限定!初年度年会費無料のゴールドカード JCB GOLD EXTAGE 公式サイトはこちら JCB GOLD EXTAGEは初年度のみ年会費無料の20代向けゴールドカード JCB GOLD EXTAGEは、初年度のみ年会費無料のゴールドカード。2年目以降は3,300円(税込)の年会費がかかりますが、対象特約店でのボーナスポイント制度など充実したサービスを利用できます。 JCB GOLD EXTAGEは20代限定で入会できるゴールドカードであり、20代でなければ申し込みはできません。初めてゴールドカードを持つ若者におすすめです。 5年後には審査のうえ自動的にJCBゴールドへ切り替え JCB GOLD EXTAGEに入会すると、5年後には審査のうえで自動的にJCBゴールドへ切り替わります。JCBゴールドのサービスを利用できるようになりますが、年会費も11,000円(税込)にアップする点は覚えておきましょう。 なおJCB GOLD EXTAGEに入会後、JCBゴールドへの切り替え前(5年以内)に退会すると、カード発行手数料として2,200円(税込)が請求されてしまいます。JCBゴールドへのランクアップを想定し、5年間は利用することを想定して入会するとよいでしょう。 入会後3ヶ月間はポイント3倍、4ヶ月目以降は1.5倍 JCB GOLD EXTAGEには、ほかのJCBカードと比較してポイントが貯まりやすい特徴があります。入会後3ヶ月間はポイントが3倍になり、4ヶ月目以降も1.5倍貯まります。 JCBのOki Dokiポイントは基本還元率が0.5%(※)のため、3倍なら1.5%(※)、1.5倍なら0.75%(※)です。特に入会後3ヶ月間がお得なので、引っ越しなど出費が増えるタイミングで入会するとお得でしょう。 還元率はJCBプレモカード OkiDokiチャージまたはnanacoポイント移行の場合。 JCBゴールドと比較して安い年会費で空港ラウンジサービスとゴールドデスクを利用できる JCB GOLD EXTAGEは、JCBゴールドと比較して安い年会費で空港ラウンジサービスとゴールドデスクを利用できる点が特徴。JCBゴールドの年会費は11,000円(税込)である一方、JCB GOLD EXTAGEの年会費は3,300円(税込)です。 JCB GOLD EXTAGEで利用可能な空港ラウンジは、JCBゴールドのものと同じ(海外空港ラウンジサービスのラウンジ・キーを除く)。羽田空港や成田国際空港、関西国際空港のほか、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジも利用できます。 ラウンジを利用可能な空港例を知りたい人は、以下を確認しましょう。 ラウンジを利用可能な空港例を見る 旭川空港 新千歳空港 函館空港 青森空港 秋田空港 仙台空港 成田国際空港 羽田空港 富士山静岡空港 中部国際空港 新潟空港 富山空港 小松空港 大阪国際空港 関西国際空港 神戸空港 岡山桃太郎空港 広島空港 米子空港 出雲空港 山口宇部空港 高松空港 徳島空港 松山空港 高知空港 福岡空港 北九州空港 佐賀空港 長崎空港 大分空港 熊本空港 宮崎ブーゲンビリア空港 鹿児島空港 那覇空港 ダニエル・K・イノウエ国際空港 またゴールドデスクは、一般ランクのデスクとは別で用意された特別なデスク。限られた会員だけしか利用できないので、よりスムーズに問い合わせができるでしょう。 2025年9月時点、JCB GOLD EXTAGEでは新規入会キャンペーンは開催されていません。 JCB GOLD EXTAGEは、20代限定で入会できるお得なゴールドカード。JCBゴールドと比較して安い年会費でありながら、空港ラウンジやゴールドデスクなどのサービスを利用でき、さらにポイントのボーナス制度もあります。 初年度は年会費無料ですが、2年目以降は有料です。サービス内容と年会費に納得できるなら、入会を検討してはいかがでしょうか。 JCB GOLD EXTAGEはこんな人におすすめ お得なゴールドカードを持ちたい20代の人 ポイント還元率の高いゴールドカードが欲しい人 20代限定のお得なゴールドカード JCB GOLD EXTAGE 公式サイトはこちら エムアイカード ゴールド~羽田空港国際線TIATラウンジを利用できる エムアイカード ゴールドの基本情報表 カード名 エムアイカード ゴールド デザイン 通常年会費 5,500円 年会費優遇条件 翌月末までにWeb会員サイトに登録し3万円以上の決済 家族カード年会費 1,100円 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 1% ポイント名称 エムアイポイント ポイント交換景品例 店舗で使用、提携ポイント移行、寄付 国際ブランド Visa 電子マネー等 Visaのタッチ決済Apple PayGoogle Pay 海外旅行傷害保険 最高1億円 国内旅行傷害保険 最高5,000万円 ショッピング保険 最高300万円(海外・国内) 移行可能マイル ANA、JAL 申し込み基準 18歳以上 出典:エムアイカード ゴールド公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 エムアイカード ゴールドのメリット 条件達成で初年度年会費無料 基本ポイント還元率が1%と高いゴールドカード 比較的珍しい羽田空港国際線TIATラウンジも利用できる 海外は最高1億円、国内は最高5,000万円の旅行傷害保険を付帯 エムアイカード ゴールドのデメリット 条件を達成しないと初年度年会費無料にならない 2年目以降は年会費無料にならない 条件達成で初年度年会費無料 エムアイカード ゴールド 公式サイトはこちら エムアイカード ゴールドは条件達成で初年度のみ年会費無料のクレカ エムアイカード ゴールドは、条件を達成すると初年度のみ年会費無料で利用できるゴールドカードです。初年度年会費無料にするためには、以下2つの条件を達成する必要があります。 入会月の翌月末までにWebエムアイカード会員に登録すること ゴールドカードで合計3万円以上のショッピングをすること なおエムアイカード ゴールドの通常年会費は5,500円(税込)です。初年度年会費無料の条件を達成しない場合と2年目以降は、通常年会費が発生します。 基本ポイント還元率が1%と高いゴールドカード エムアイカード ゴールドは、基本ポイント還元率が1%と高い特徴があります。 ゴールドカードで100円(税込)を支払うごとにエムアイポイントを1ptを獲得可能。貯めたポイントは、三越伊勢丹グループ百貨店で1pt=1円として使えます。 その他の使い道としては、ANA/JALマイルへの移行やWAON等の提携ポイントへの移行、寄付などがあります。選ぶアイテムによっては1ポイントの価値が低くなるため、よく選んで交換するのがおすすめです。 比較的珍しい羽田空港国際線TIATラウンジも利用できる エムアイカード ゴールドには、他のゴールドカードと同様に空港ラウンジサービスが付帯しています。利用できるのは国内主要空港とハワイの空港ラウンジで、国内は全国の多彩な空港が対象です。 エムアイカード ゴールドの空港ラウンジサービスは、提携会社が比較的少ない羽田空港国際線TIATラウンジも利用できる点が特徴。羽田空港の国際線を利用する機会が多い人には、エムアイカード ゴールドがおすすめです。 エムアイカード ゴールドでラウンジを利用可能な空港例をさらに知りたい人は、以下を確認しましょう。 ラウンジを利用可能な空港例を見る 新千歳空港 函館空港 青森空港 秋田空港 仙台空港 成田空港 羽田空港 新潟空港 富山空港 静岡空港 小松空港 中部国際空港 大阪国際空港 関西国際空港 神戸空港 岡山空港 出雲空港 広島空港 米子空港 山口宇部空港 徳島空港 高松空港 松山空港 高知空港 北九州空港 福岡空港 佐賀空港 長崎空港 熊本空港 大分空港 宮崎空港 鹿児島空港 那覇空港 ダニエル・K・イノウエ国際空港 エムアイカード ゴールドでは現在、次の新規入会キャンペーンが開催されています。 エムアイカード ゴールドは、三越伊勢丹グループ百貨店をよく利用する人や、羽田空港国際線TIATラウンジを利用したい人におすすめのゴールドカード。入会を希望する人は、以下ボタンから公式サイトを確認し、手続きを進めましょう。 エムアイカード ゴールドはこんな人におすすめ 羽田空港国際線TIATラウンジを利用したい人 ポイント還元率が高いゴールドカードが欲しい人 羽田空港国際線TIATラウンジを利用できる エムアイカード ゴールド 公式サイトはこちら 三菱UFJカード ゴールドプレステージ~クラブオフや宿泊割引など多彩な特典が魅力 三菱UFJカード ゴールドプレステージの基本情報表 カード名 三菱UFJカード ゴールドプレステージ デザイン 通常年会費 11,000円 年会費優遇条件 Web入会 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 グローバルポイント ポイント交換景品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフトカード、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB、American Express® 電子マネー等 Visaのタッチ決済Mastercard®︎コンタクトレスJCBコンタクトレスAmerican Express®コンタクトレスSuica楽天EdyQUICPayApple Pay※QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ 海外旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) ショッピング保険 最高300万円(海外・国内) 移行可能マイル JAL 申し込み基準 20歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く)。 出典:三菱UFJカード ゴールドプレステージ公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 三菱UFJカード ゴールドプレステージのメリット 初年度年会費無料 空港ラウンジに加えてクラブオフや宿泊割引など多彩な特典 セブン-イレブン・ローソンなど対象店舗で最大15%還元 MUFGグループ企業で優待・特典を受けられる 三菱UFJカード ゴールドプレステージのデメリット 2年目以降は年会費無料にならない 初年度年会費無料 三菱UFJカード ゴールドプレステージ 公式サイトはこちら 三菱UFJカード ゴールドプレステージは初年度のみ年会費無料のクレカ 三菱UFJカード ゴールドプレステージは、初年度のみ年会費無料で利用できるゴールドカード。2年目以降は有料で、11,000円(税込)の年会費がかかります。 ただし楽Payというリボ払いサービスに登録すると、年会費が3,000円割引になる制度があります。リボ払いには手数料がかかる点を踏まえたうえで、必要に応じて検討しましょう。 空港ラウンジに加えてクラブオフや宿泊割引など多彩な特典 三菱UFJカード ゴールドプレステージには、他のゴールドカードと同様に国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できる特典があります。ラウンジを利用可能な空港は、以下を確認しましょう。 空港ラウンジを利用可能な空港例を見る 新千歳空港 函館空港 旭川空港 青森空港 秋田空港 仙台空港 成田国際空港 羽田空港 富士山静岡空港 中部国際空港 新潟空港 富山空港 小松空港 関西国際空港 伊丹空港 神戸空港 岡山空港 広島空港 米子空港 出雲空港 山口宇部空港 高松空港 松山空港 徳島空港 高知空港 北九州空港 福岡空港 熊本空港 長崎空港 大分空港 宮崎空港 鹿児島空港 那覇空港 ダニエル・K・イノウエ国際空港 さらに三菱UFJカード ゴールドプレステージには、全国のレジャー施設や飲食店で割引などの優待を使えるクラブオフの特典や、宿泊予約サイトReluxでの割引優待などもあります。 これらの特典は他社の年会費無料のゴールドカードにはみられない、年会費がかかる三菱UFJカード ゴールドプレステージならではの特徴。三菱UFJカード ゴールドプレステージの特典例を知りたい人は、以下を確認しましょう。 三菱UFJカード ゴールドプレステージの特典例 名称など 概要 空港ラウンジサービス 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できます。 クラブオフ(Club Off) 全国のレジャー施設・飲食店・映画館などを割引価格または特典付きで利用できるサービスです。 Relux 宿泊予約サイトReluxにで5%割引を受けられます。さらに初回限定で3,000円割引になります。 24時間健康・介護相談サービス 24時間いつでも無料で、健康や介護について電話相談できます。 セブン-イレブン・ローソンなど対象店舗で最大15%還元 三菱UFJカード ゴールドプレステージは、セブン-イレブン/ローソンなどの対象店舗で最大15%還元(※)を受けられる点もおすすめです。 ※最大15%還元の注意点 最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分5.5%+条件達成特典分9.5%を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。 ご利用期間は①2024年8月1日(木)~10月31日(木)と②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)、③2025年2月1日(土)~3月31日(月)、④2025年4月1日(火)~5月31日(土)の4回に分かれます。 2025年2月以降も内容を変更してポイント還元を継続予定です。 還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。) 各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。 Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。 Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。 最大15%還元を受けられる対象店舗の代表例は、次のとおりです。 セブン-イレブン ローソン コカ・コーラ自販機(タッチ決済、QUICPay、Coke ON®)※Coke ON®はThe Coca-Cola Companyの登録商標です。© The Coca-Cola Company ピザハットオンライン 松屋 松のや マイカリー食堂 くら寿司 スシロー オーケー ※その他の店舗や詳細は公式サイトをご確認ください。 上記の対象店舗で最大15%還元を受けるためには、各種条件を達成する必要があります。達成状況に応じてポイント還元率は変わるため、無理なく可能な範囲でチャレンジするとよいでしょう。条件とボーナス還元率を知りたい人は、以下をご確認ください。 条件とボーナス還元率 条件 ボーナス還元率 誰でも 5.5% ゴールドカードの月間利用金額に応じて 最大+1.5% 各利用期間中にMUFGカードアプリにログイン +0.5% 各利用期間中に1万円以上の分割払いまたは楽Payへの登録 +5% Apple PayまたはAppleサービスまたはGoogle Playのいずれかでゴールドカードを利用 +0.5% 対象の通信料金または電気料金をゴールドカードで支払い +0.5% 期間限定条件以外の条件のうち4つ以上を達成 +1.5% 還元率は1pt=5円相当の景品に交換した場合 MUFGグループ企業で優待・特典を受けられる 三菱UFJカード ゴールドプレステージには、MUFGグループ企業の各種金融サービスで優待・特典を受けられるメリットがあります。 例えば三菱UFJ銀行のキャッシュカード・通帳の再発行手数料が還元されたり、三菱UFJモルガン・スタンレー証券で株主優待一覧の冊子を受け取れます。その他の優待・特典を知りたい人は、以下を確認しましょう。 MUFGグループ企業の優待・特典例 企業 優待・特典の概要 三菱UFJ銀行 キャッシュカード・通帳の再発行手数料が還元されます。 三菱UFJ信託銀行 三菱UFJ信託ダイレクトに会員登録すると100ポイントもらえます。 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 株主優待一覧をわかりやすくまとめた冊子がもらえます。 三菱UFJ不動産販売 不動産売買を成約し仲介手数料を支払うと2,000円につき1ポイントもらえます。(上限20,000ポイント) 所有している住宅の簡易価格査定を無料でしてもらえます。 東京クレジットサービス ワールドカレンシーショップ店頭にて優遇レートで外貨キャッシュを購入できます。 2025年9月時点、三菱UFJカード ゴールドプレステージでは次の新規入会キャンペーンが開催されています。 まとめると三菱UFJカード ゴールドプレステージは、2年目以降は11,000円(税込)の年会費がかかるものの、空港ラウンジサービスに加えてクラブオフや宿泊割引など特典が豊富なゴールドカード。対象のコンビニや飲食店で最大15%還元を受けられるボーナス制度も魅力です。 三菱UFJカード ゴールドプレステージへの入会を希望する人は、以下ボタンから公式サイトを確認し、申し込み手続きを進めましょう。 三菱UFJカード ゴールドプレステージはこんな人におすすめ クラブオフや宿泊割引などの特典を利用したい人 セブン-イレブン・ローソンなど対象店舗を利用する機会が多い人 クラブオフや宿泊割引など多彩な特典が魅力 三菱UFJカード ゴールドプレステージ 公式サイトはこちら セゾンゴールドアメックス~有料でセゾンマイルクラブやプライオリティ・パスに登録可能 セゾンゴールドアメックスの基本情報表 カード名 セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード デザイン 通常年会費 11,000円 年会費優遇条件 なし 家族カード年会費 1,100円 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.75% ポイント名称 永久不滅ポイント ポイント交換景品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、Amazonギフトカード、他 国際ブランド アメリカン・エキスプレス 電子マネー等 セゾンのタッチ決済Apple PayGoogle PayQUICPay 海外旅行傷害保険 最高5,000万円 国内旅行傷害保険 最高5,000万円 ショッピング保険 最高200万円(海外・国内) 移行可能マイル ANA、JAL 申し込み基準 18歳以上 出典:出典:セゾンゴールドアメックス公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 セゾンゴールドアメックスのメリット 初年度年会費無料 永久不滅ポイントが国内1.5倍、海外2倍貯まる JALマイル還元率が1.125%になる有料サービス(年会費9,900円)に登録できる 海外の多彩な空港ラウンジを使えるプライオリティ・パスに優遇年会費で登録できる 星野リゾートをはじめとする多彩な特典 セゾンゴールドアメックスのデメリット 2年目以降は年会費無料にならない 初年度年会費無料 セゾンゴールドアメックス 公式サイトはこちら セゾンゴールドアメックスは初年度のみ年会費無料のクレカ セゾンゴールドアメックスは、初年度のみ年会費無料で2年目以降は11,000円(税込)の年会費がかかるゴールドカードです。年会費無料のゴールドカードと比較して、より充実したお得感のある特典・優待を利用できます。 永久不滅ポイントが国内1.5倍、海外2倍貯まる セゾンゴールドアメックスで貯まるのは、有効期限のない永久不滅ポイント。セゾンゴールドアメックスの場合は永久不滅ポイントが基本状態と比較して国内1.5倍、海外2倍貯まるので、日々の支払いがよりお得になります。 永久不滅ポイントの基本還元率は0.5%のため、国内1.5倍なら0.75%、海外2倍なら1%の還元率となります。 海外の多彩な空港ラウンジを使えるプライオリティ・パスに優遇年会費で登録できる セゾンゴールドアメックスは、海外の多彩な空港ラウンジを使えるプライオリティ・パスに優遇年会費で登録できる点も特徴です。 プライオリティ・パスとは プライオリティ・パスとは、世界1,500ヶ所以上の空港ラウンジを利用できる会員制サービスです。 セゾンゴールドアメックスの会員は、本来なら$469の年会費が必要なプレステージ会員に11,000円(税込)の優遇年会費で登録できます。プライオリティ・パスのプレステージ会員なら、対象の空港ラウンジを何度でも無料で利用できます。 多くの年会費無料のゴールドカードは、国内主要空港とハワイの空港ラウンジのみを無料で利用できます。一方のプライオリティ・パスなら、ハワイ以外の様々な国と地域で空港ラウンジを利用できるので、海外旅行や出張の機会が多い人におすすめです。 ただし年会費33,000円(税込)のセゾンプラチナアメックスなら、プライオリティ・パスのプレステージ会員に無料で登録可能。プライオリティ・パスを恒常的に利用したい人には、セゾンプラチナアメックスの方がおすすめです。 一方で「必要な時だけプライオリティ・パスを使いたい」と考える人なら、セゾンゴールドアメックスを検討するのもよいでしょう。海外旅行の頻度を考慮し、検討するのがおすすめです。 星野リゾートをはじめとする多彩な特典 セゾンゴールドアメックスには、星野リゾートや休暇村に割引価格で宿泊できる優待や、毎月月末の金土日にロフトで5%割引を受けられる優待など、多彩な特典が付帯しています。 付帯特典の内容に魅力を感じる人は、2年目以降は年会費が有料だとしても、セゾンゴールドアメックスを検討してみましょう。セゾンゴールドアメックスの特典例を知りたい人は、以下をご覧ください。 セゾンゴールドアメックスの特典例を見る セゾンゴールドアメックスの特典例 名称など 概要 アメリカン・エキスプレス・コネクト 国際ブランドのアメリカン・エキスプレスが提供する、様々な特典・優待を集めたサービスです。 セゾン・アメックス・キャッシュバック 時期によって変わる対象店舗でゴールドカードを使用するとキャッシュバックを受けられます。 国際線手荷物宅配サービスご優待 対象空港で国際線を利用する際、手荷物宅配サービスを割引価格で利用できます。 空港ラウンジ無料サービス 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できます。 コートお預かりサービスご優待 対象空港におけるコート預かりサービスを割引価格で利用できます。 tabiデスク 対象旅行会社のパッケージツアーを最大8%割引価格で予約できる旅行デスクサービスです。 ハーツレンタカー 世界に拠点のあるハーツレンタカーを最大20%割引価格で利用できます。さらに、アメリカとカナダでは追加料金なしでワンランク上の車種にアップグレードしてもらえます。 星野リゾート 星野リゾートの対象プランを割引価格で利用できます。 休暇村 休暇村に割引価格で宿泊できます。 一休プレミアサービス 宿泊予約サイト一休.comのプレミアサービスのプラチナステージ特典を体験できます。 まんがセゾン 対象コース(有料)に登録すると電子コミック購入で50%が還元されます。 ロフト 毎月最後の金土日は全国のロフトでの買い物が5%割引されます。 ノースポート・モール 商業施設のノースポート・モールにて対象ショップでの優待や駐車料金の優遇を受けられます。 トク買 全国の約140万件の施設を特典・優待付きで利用できる有料サービスです。 カレコ・カーシェアリングクラブ カーシェアリングサービスを優待付きで利用できます。 レンタカー優待 オリックスレンタカー/ニッポンレンタカー/トヨタレンタカーを割引価格で利用できます。 Sakaseru フラワーギフトを割引価格で購入できます。 イープラス 会員限定の先行予約チケットや特典付きチケットを購入できます。 24/7Workout パーソナルトレーニングジム24/7Workoutの入会金が無料になります。 コナミスポーツクラブ 全国のコナミスポーツクラブや提携施設を特別価格で利用できます。 スタジオ・ヨギー ヨガスタジオのスタジオ・ヨギーをお得に利用できます。 エルセーヌ エステサロンのエルセーヌを割引価格で利用できます。 リフレーヌ 整体やリフレクソロジーを受けられるリフレーヌをお得に利用できます。 ファストドクター 自宅へ医師が診察に来てくれるサービスの交通費が無料になります。 flier(フライヤー) 書籍読み放題サービスをお得に利用できます。 セゾン弁護士紹介サービス 第一東京弁護士会を通じて弁護士を紹介してもらえます。 リネット 宅配クリーニングサービスをお得に利用できます。 2025年9月時点、セゾンゴールドアメックスでは次の新規入会キャンペーンが開催されています。 セゾンゴールドアメックスは初年度のみ年会費無料であり2年目以降は有料のゴールドカード。2年目以降は有料だからこそ、特典・優待がより充実している特徴があります。サービス内容と年会費に納得できた人は、以下ボタンから申し込み手続きを進めましょう。 セゾンゴールドアメックスはこんな人におすすめ 有料でセゾンマイルクラブやプライオリティ・パスに登録したい人 永久不滅ポイントを効率よく貯めたい方 有料でセゾンマイルクラブやプライオリティ・パスに登録可能 セゾンゴールドアメックス 公式サイトはこちら インビテーション(招待)で年会費永年無料になるゴールドカード2選 インビテーション(招待)で年会費無料になるゴールドカードは、以下の通りです。 イオンゴールドカードセレクト セブンカード・プラス(ゴールド) インビテーション(招待)で年会費無料になるゴールドカードは、自分では申し込みできません。まずは一般カードを申し込み、利用しながらインビテーションを待つ必要があります。そのため、一般カードで使い心地を試しつつ、ゴールドカードに育てたい人におすすめです。以下で特徴を紹介します。 イオンゴールドカードセレクト~イオン銀行Myステージのゴールドステージが無条件適用 イオンゴールドカードセレクトの基本情報表 カード名 イオンゴールドカードセレクト デザイン 通常年会費 無料 年会費優遇条件 カード会社からの招待 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 WAON POINT ポイント交換景品例 イオンでの使用、電子マネーWAONチャージ、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB 電子マネー等 Visaのタッチ決済Mastercard®︎コンタクトレスJCBのタッチ決済Apple PayWAONiD 海外旅行傷害保険 最高5,000万円 国内旅行傷害保険 最高3,000万円 ショッピング保険 最高300万円(海外・国内) 移行可能マイル JAL 申し込み基準 完全招待制 出典:イオンゴールドカードセレクト公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 イオンゴールドカードセレクトのメリット 招待制で年会費無料 イオン銀行Myステージのゴールドステージ以上が適用される(2024年3月から) 空港ラウンジや海外旅行傷害保険などのゴールドカード限定特典 イオンカードセレクトのメリットはそのまま イオンゴールドカードセレクトのデメリット 完全招待制のため自分から申し込みできない 他の年会費無料のゴールドカードと比較して利用できる空港ラウンジが少なめ イオンゴールドカードセレクトは完全招待制の年会費無料クレカ イオンゴールドカードセレクトは、完全招待制の年会費無料クレカです。イオンカードを愛用し、年間50万円以上の支払いなど一定の基準を満たした人だけが発行できます。 他の年会費無料のゴールドカードは、自分から申し込みをして年間一定金額以上を支払うと翌年から永年無料になる券種が比較的多め。一方のイオンゴールドカードセレクトは、自分から申し込みができない仕組みのため、ほしい人はまず一般ランクのイオンカードセレクトに入会する必要があります。 一般ランクのイオンカードセレクトを検討中の方は、以下の公式サイトをご確認ください。 ランクアップを目指せる年会費無料クレカ イオンカードセレクト 公式サイトはこちら イオン銀行Myステージのゴールドステージ以上が適用される イオンゴールドカードセレクトでは、イオン銀行Myステージのゴールドステージ以上が適用されます。 イオン銀行Myステージとは イオン銀行Myステージとは、対象取引で貯めたイオン銀行スコアに応じてステージが決まり、ステージに応じた特典を受けられるサービスです。 イオンゴールドカードセレクトの会員は、無条件にゴールドステージが適用されます。ゴールドステージの特典の内容は、次のとおりです。 普通預金の金利が0.050%に優遇 他行ATM入出金手数料が月3回まで無料 他行宛振込手数料が月3回まで無料 なお対象取引の利用状況によっては、さらに上のステージであるプラチナステージが適用されます。 空港ラウンジを利用できるものの対象空港は比較的少ない イオンゴールドカードセレクトの会員は、国内対象空港にあるラウンジを無料で利用できます。 ただし他社の年会費無料のゴールドカードと比較すると、利用できる空港ラウンジの数は少なめとなっている点は注意が必要。空港ラウンジサービスを積極的に使いたい方は、他社の年会費無料のゴールドカードのほうがおすすめです。 イオンゴールドカードセレクト会員がラウンジを利用できる空港は、次のとおりです。 羽田空港 成田空港 新千歳空港 伊丹空港(大阪国際空港) 福岡空港 那覇空港 このように国内の対象空港が少なめである点に加えて、ハワイの空港ラウンジも利用できないため、注意しましょう。 イオンカードセレクトの各種サービス・特典を使える イオンゴールドカードセレクトの会員は、一般ランクのイオンカードセレクトの各種サービス・特典も利用できます。 例えばイオングループではいつでも2倍のポイントが貯まったり、毎月20日・30日はイオンの買い物代金が5%割引されたり、イオンシネマの映画料金がいつでも300円割引されたりします。 一般ランクのイオンカードセレクトと共通のサービス・特典の例は、以下をご確認ください。 イオンカードセレクトと共通のサービス・特典の例 イオンカードセレクトと共通のサービス・特典の例 名称など 概要 イオングループでポイント2倍 全国のイオングループ対象店舗での支払いはいつでも2倍のポイントが貯まります。 お客さま感謝デー 毎月20日・30日は、全国のイオングループ対象店舗での買い物代金が5%割引されます。 G.G感謝デー 55歳以上の人限定で、毎月15日は全国のイオングループ対象店舗での買い物代金が5%割引になります。 お客さまわくわくデー 毎月5日・15日・25日は、全国のイオングループ対象店舗での電子マネーWAONを使った買い物時のポイントが2倍貯まります。 イオンシネマ割引 イオンシネマで一般通常料金の映画チケットを購入すると、いつでも300円割引されます。さらに毎月20日・30日のお客さま感謝デーには700円割引されます。 イオンマークのカードの優待特典 全国の飲食店やレジャー施設、対象Webサービスなどを優待特典付きで利用できます。 イオンワールドデスク 世界15ヶ国に設置されたデスクサービスを利用できます。現地情報の案内やホテル・レストランの手配、緊急時の支援などのサービスを受けられます。 イオンゴールドカードセレクトは完全招待制のクレジットカードのため、新規入会キャンペーンは特にありません。キャンペーンを利用してクレジットカードの申し込みをしたい方は、別のゴールドカードがおすすめです。 特徴をまとめるとイオンゴールドカードセレクトは、イオン銀行の優遇特典や空港ラウンジサービス、旅行傷害保険などがおすすめのクレカ。以下ボタンから公式サイトにアクセスし、サービス詳細をチェックしましょう。 なお先述のとおりイオンゴールドカードセレクトは完全招待制のため、申し込みはできません。まずは以下から一般ランクのイオンカードセレクト(年会費無料)に申し込み、ゴールドカードの招待を待ちましょう。 イオンゴールドカードセレクトはこんな人におすすめ イオン銀行Myステージのゴールドステージ優遇を受けたい人 イオンを利用する機会が多い人 ランクアップを目指せる年会費無料クレカ イオンカードセレクト 公式サイトはこちら 関連記事 一般ランクのイオンカードセレクトの詳細は、次の記事で紹介しています。是非参考にしてください。 セブンカード・プラス(ゴールド)~国内ショッピング保険が付帯する完全招待制クレカ セブンカード・プラス(ゴールド)の基本情報表 カード名 セブンカード・プラス(ゴールド) デザイン 通常年会費 無料 年会費優遇条件 カード会社からの招待 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料 ポイント還元率 0.5% ポイント名称 nanacoポイント ポイント交換景品例 電子マネーnanacoチャージ、セブン&アイグループのネットショップで使用、他 国際ブランド JCB 電子マネー等 Apple PaynanacoQUICPay 海外旅行傷害保険 - 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 最高100万円(海外・国内) 移行可能マイル ANA 申し込み基準 完全招待制 出典:セブンカード・プラス(ゴールド)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 セブンカード・プラス(ゴールド)のメリット 招待を受ければ条件なしで年会費無料 一般ランクのセブンカード・プラスよりショッピング保険が充実 キャンペーン当選確率UPや国内旅行優遇もある セブンカード・プラス(ゴールド)のデメリット 完全招待制のためカード会社からの招待がないと入会できない 空港ラウンジサービスは付帯していない ゴールドカードを目指すならまずは一般から セブンカード・プラス(一般) 公式サイトはこちら セブンカード・プラス(ゴールド)は完全招待制のクレカ セブンカード・プラス(ゴールド)は、自分からは申し込みができない完全招待制のゴールドカード。カード会社からの招待さえ受ければ条件なしで年会費無料になりますが、招待基準は非公開のため入手難易度は比較的高めです。 セブンカード・プラス(ゴールド)への入会を希望する場合、まずは一般ランクのセブンカード・プラスに入会しましょう。一般ランクのセブンカード・プラスを愛用していれば、将来的にカード会社からゴールドカードへの招待が届くかもしれません。 空港ラウンジサービスは付帯していない セブンカード・プラス(ゴールド)は、空港ラウンジサービスがない点がデメリット。空港ラウンジサービスを目当てに年会費無料のゴールドカードを作りたい方は、他社のクレカを検討しましょう。 またセブンカード・プラス(ゴールド)には、ショッピング保険以外の特徴的な特典も用意されていません。セブンカード・プラス愛用者への感謝を込めて発行される年会費無料のゴールドカードであり、特典を重視する人は物足りないと感じてしまう可能性があります。 セブンカード・プラス(ゴールド)は完全招待制のクレジットカードであり、新規入会キャンペーンは開催されていません。 発行したい場合は、まず一般ランクのセブンカード・プラスに入会し、カード会社からの招待を待ちましょう。 セブンカード・プラス(ゴールド)はこんな人におすすめ イトーヨーカドーやセブン-イレブンなどお得な対象店舗をよく利用する人 電子マネーnanacoへのチャージをよく利用する人 ゴールドカードを目指すならまずは一般から セブンカード・プラス(一般) 公式サイトはこちら 年会費無料のゴールドカードには3つの種類がある年会費無料のゴールドカードには、大きく分けると次の3種類が存在します。 条件付きで年会費が永年無料 条件達成で初年度の年会費が無料 インビテーション(招待)で年会費無料 年会費無料でゴールドカードを持ち続けたい方は、条件を達成すると年会費が永年無料になるものかインビテーション(招待)のクレカを選びましょう。なぜなら、初年度無料の場合は2年目以降の年会費は有料であり、永年無料では使えないためです。では、年会費無料のゴールドカードの特徴を詳しく解説します。条件付きで年会費が永年無料年会費無料のゴールドカードの中で、特におすすめなのは条件達成で永年無料になるタイプのクレカです。 永年無料とは 永年無料とは、年会費無料で使い続けられるという意味です。ただし永久的に無料であることが保証されているわけではなく、カード会社による商品性変更により将来は有料になる可能性があります。ゴールドカードの年会費が永年無料になる条件は、一定額以上の利用です。例えば、三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円以上クレジットカードを利用すれば、翌年以降年会費が永年無料になります。一度条件を達成すれば、翌年以降の年会費が永年無料になるため、維持しやすくおすすめ。他にも年間利用額を達成すると、翌年のみ年会費が無料になるゴールドカードもありますが、その場合は年会費無料の条件を毎年達成し続ける必要があります。当記事で紹介している条件付きで、年会費が永年無料になる各ゴールドカードの条件は以下の通りです。各ゴールドカードが永年無料になる条件を詳しく見る 永年無料にするための条件例 カード名 条件 三井住友カード ゴールド(NL) 年間100万円の決済 Oliveフレキシブルペイ ゴールド 年間100万円の決済 エポスゴールドカード 年間50万円以上の決済またはカード会社からの招待またはゴールド・プラチナ会員の家族からの招待 SAISON GOLD Premium 年間100万円以上の決済 JQ CARDエポスゴールド 年間50万円以上の決済またはカード会社からの招待またはゴールド・プラチナ会員の家族からの招待 JQ CARDセゾンGOLD 年間50万円以上の決済 ゆめゴールドカード 年間50万円以上の決済またはカード会社からの招待 中でもエポスゴールドカードやJQ CARDエポスゴールド、ゆめゴールドカードは、条件達成だけでなくインビテーション(招待)を受けた場合も年会費無料でゴールドカードを発行できます。そのため、一般カードを申し込み、カード会社からの招待を待つ方法もあります。条件達成で初年度年会費が無料で2年目以降は有料年会費無料のゴールドカードには、条件達成で初年度のみ無料となり2年目以降は有料のタイプもあります。「2年目以降もずっと無料で使いたい」と感じる方なら、初年度のみ年会費無料は避けましょう。ただし2年目以降は有料のゴールカードの場合、永年無料で使えるクレカと比較して特典・優待の内容が充実する傾向にあります。初年度無料でゴールドカードの使い勝手を試せるので、特典の内容に魅力を感じる方の申し込みはおすすめです。2年目以降は有料の各ゴールドカードの、初年度年会費を無料にするための条件を見たい方は以下をご覧ください。各ゴールドカードの年会費を初年度無料にするための条件を詳しく見る 初年度無料にするための条件例 カード名 条件 JCBゴールド Web入会 JCB GOLD EXTAGE なし エムアイカード ゴールド 翌月末までにWeb会員サイトに登録し3万円以上の決済 三菱UFJカード ゴールドプレステージ Web入会 セゾンゴールドアメックス なし インビテーション(招待)で年会費永年無料年会費が永年無料のゴールドカードには、完全招待制で自分から申し込みできないクレカも存在します。当記事で紹介している中では、「イオンゴールドカードセレクト」と「セブンカード・プラス(ゴールド)」は、完全招待制のクレカです。完全招待制のクレジットカードは、残念ながら招待なしで自分から申し込みできません。まずは一般カードに入会し、カード会社からの招待を待ちましょう。年会費無料のゴールドカードのメリット・デメリット年会費無料のゴールドカードにはどのようなメリット・デメリットがあるのか解説します。メリットは空港ラウンジや付帯保険などのサービスを無料で利用できる点年会費無料のゴールドカードを利用するメリットは、主に次の2点です。 年会費無料のゴールドカードのメリット 国内主要空港やハワイの空港ラウンジを無料で利用できる 海外・国内の旅行傷害保険やショッピング保険を利用できる 上記の特典は、一般ランクのクレジットカードには付帯していない場合もあります。年会費無料のゴールドカードであれば、費用をかけずに上記サービスを受けられてお得です。例えば当記事で紹介した条件付きで年会費が永年無料になるゴールドカードのうち、以下の券種には空港ラウンジサービスが付帯しています。 三井住友カード ゴールド(NL) Oliveフレキシブルペイ ゴールド エポスゴールドカード イオンゴールドカードセレクト SAISON GOLD Premium JQ CARDエポスゴールド JQ CARDセゾンGOLD ゆめゴールドカード 国内旅行の際に飛行機を利用する機会がある人は、年会費無料のゴールドカードを持っておけば、空港ラウンジでフライトまでの時間をゆったりと過ごせるでしょう。デメリットは有料ゴールドカードと比較して特典が縮小される傾向にある点年会費無料のゴールドカードのデメリットは、有料ゴールドと比較して特典の数や内容が縮小される傾向にある点です。 年会費無料のゴールドカードの多くは空港ラウンジと付帯保険のサービスを有していますが、それ以外の特典が付いているものは多くありません。空港ラウンジと付帯保険以外の特典も利用したい人は、年会費が有料のゴールドカードを検討する方がよいでしょう。当記事で紹介した初年度年会費無料のゴールドカードなら、1年目から年会費がかかることはないため、比較的気軽に試せるでしょう。有料ゴールドカードのサービスを体験してみたい人は、まずは初年度年会費無料の券種を選ぶのがおすすめです。まとめ当記事では、おすすめのゴールドカードを「条件達成で永年無料」「条件達成で翌年のみ無料」「初年度年会費無料で2年目以降は有料」の3タイプに分けて紹介しました。ずっと年会費無料でゴールドカードを使いたい人は、条件達成で年会費が永年または翌年のみ無料になる券種を選びましょう。一方、より特典が充実しているゴールドカードを試してみたい人は、初年度無料の券種を選ぶのがおすすめです。最後に当記事で紹介した各ゴールドカードの特徴をおさらいしましょう。 カード名 年会費無料のタイプ 年会費優遇条件 こんな人におすすめ 詳細リンク 三井住友カード ゴールド(NL) 条件達成で永年無料 年間100万円の決済 ボーナスポイントがお得なゴールドカードを使いたい人 紹介箇所へ戻る Oliveフレキシブルペイ ゴールド 年間100万円の決済 キャッシュカード/クレカ/デビットカード/ポイント払いの一体型カードに魅力を感じる人 紹介箇所へ戻る エポスゴールドカード 年間50万円以上の決済 自分で選んだ3店舗で1.0%の還元を受けたい人 紹介箇所へ戻る SAISON GOLD Premium 年間100万円以上の決済 映画1,000円などの限定優待を利用したい人 紹介箇所へ戻る JQ CARDエポスゴールド 年間50万円以上の決済 JRキューポを貯めたい人、JQ CARD限定特典を利用したい人 紹介箇所へ戻る JQ CARDセゾンGOLD 年間50万円以上の決済 Amazon/コンビニ/サブスクをお得に使いたい人、JQ CARD限定特典を利用したい人 紹介箇所へ戻る ゆめゴールドカード 年間50万円以上の決済 ゆめタウン・ゆめマートをよく利用する人 紹介箇所へ戻る JCBゴールド 初年度年会費無料 Web入会 多彩なボーナス制度やスマホのディスプレイ保険を利用したい人 紹介箇所へ戻る JCB GOLD EXTAGE なし お得なゴールドカードを持ちたい20代の人 紹介箇所へ戻る エムアイカード ゴールド 翌月末までにWeb会員サイトに登録&3万円以上の決済 羽田空港国際線TIATラウンジを利用したい人 紹介箇所へ戻る 三菱UFJカード ゴールドプレステージ Web入会 クラブオフや宿泊割引などの特典を利用したい人 紹介箇所へ戻る セゾンゴールドアメックス なし 有料でセゾンマイルクラブやプライオリティ・パスに登録したい人 紹介箇所へ戻る イオンゴールドカードセレクト インビテーション(招待) カード会社からの招待 イオン銀行Myステージのゴールドステージ優遇を受けたい人 紹介箇所へ戻る セブンカード・プラス(ゴールド) カード会社からの招待 イトーヨーカドーやセブン-イレブンなどお得な対象店舗をよく利用する人 紹介箇所へ戻る 興味のある年会費無料のゴールドカードが見つかったら、公式サイトで詳細を確認のうえ、申し込み手続きを進めましょう。ここから先は、年会費無料のゴールドカードについてよくある質問に回答します。よくある質問年会費がかからないゴールドカードはある?年会費がかからないゴールドカードはあります。例えば、イオンゴールドカードセレクトとセブンカード・プラス(ゴールド)は、年会費がありません。 しかしイオンゴールドカードセレクトとセブンカード・プラス(ゴールド)は完全招待制のクレジットカードのため、ほしくても自分からの申し込みは不可です。まずは一般ランクのイオンカードセレクトやセブンカード・プラスに入会・愛用し、カード会社からの招待を待ちましょう。当記事で紹介しているその他のゴールドカードには年会費があるものの、一定の条件を達成すると無料になる券種が多いです。条件達成で年会費無料になるゴールドカードは自分から申し込みできるので、そちらを検討するのもおすすめです。プライオリティ・パスの海外空港ラウンジを使える年会費無料のゴールドカードはある?残念ながらプライオリティ・パスの海外空港ラウンジを使えて、ずっと年会費無料で使い続けられるゴールドカードはありません。 初年度無料で2年目以降は有料のゴールドカードの場合、プライオリティ・パスの特典が付いている場合があります。またプライオリティ・パスはプラチナカードに付帯している場合も多いので、ゴールドカードとあわせてプラチナカードも検討してみてはいかがでしょうか。 関連記事 おすすめプラチナカードの比較は「プラチナカードおすすめランキング!究極の1枚を比較して選ぶ」の記事をご覧ください。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
プライオリティ・パス付帯のおすすめクレジットカードランキング!16枚のカードを徹底比較
プライオリティ・パスは、世界1,500ヶ所以上の世界中の空港ラウンジが利用できるサービスで、旅行や出張で空港の利用が多い方に評判です。プライオリティ・パスは申し込みに日本円で数万円かかるため、クレジットカードの付帯特典として発行する方法がおすすめ。クレジットカードの年会費のみで発行できるため、プライオリティ・パスの年会費は無料で通常入会よりも安く入会ができます。当記事では、プライオリティ・パスの利用におすすめのクレカを比較しているほか、ファイナンシャルプランナー(FP1級)の資格を持つ著者が、実際に発行したおすすめクレカの体験談も紹介中!その他、プライオリティ・パスの基本情報や、プライオリティ・パスのランクなどを解説します。旅行や出張などでお得にラウンジ利用を利用したい方は是非参考にしてください。 年会費が安いおすすめカード家族や同伴者も利用できるカードその他ラウンジを使えるカードプライオリティ・パス発行におすすめのクレカとは?ファイナンシャルプランナー(FP1級)が実際に発行クレジットカードの付帯特典としてプライオリティ・パスを利用したいと考えている方に向け、ファイナンシャルプランナー(FP1級)の著者が実際に発行したクレジットカードを紹介します!プライオリティ・パスの特典が利用できるクレカは多くあり、発行に向けて多くのカードを比較した結果実際に申し込みを決めたクレジットカードですので、どのクレジットカードに申し込むか検討中の方は是非参考にしてください。実際に発行したプライオリティ・パス発行におすすめのクレカは「楽天プレミアムカード」結論、著者が実際に発行したクレジットカードは「楽天プレミアムカード」です。自身の生活圏、コスパ、発行スピードなどを総合的に加味して申し込みを決めました。まずは楽天プレミアムカードの基本情報を紹介します! 楽天プレミアムカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express クレジットカード年会費(税込) 11,000円 家族カード年会費(税込) 550円 ETCカード年会費(税込) 無料 発行可能なプライオリティ・パスのランク プレステージ クレジットカード総利用枠 ~300万円 ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯:4,000万円/利用付帯:1,000万円) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯) 申し込み対象・入会条件 20歳以上でご本人に安定した収入のある方 ※出典:楽天プレミアムカード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。楽天プレミアムカードの特徴は、何といってもコスパの高さ。当記事で紹介している他のクレジットカードと比較しても最安です。プライオリティ・パスにはランクがあり、楽天プレミアムカードで発行できるランクは最高ランクのプレステージで、現在は無制限かつ無料でプライオリティ・パスが利用できます。また、基本還元率は1.0%と高還元率で、かつ楽天市場での還元率は5.0%とさらに高還元率で利用できる点が楽天プレミアムカードの特徴。著者は楽天市場の利用をするため、楽天市場での還元率アップもカード利用の決めての1つでした。ただし、楽天プレミアムカードは、2023年11月に特典内容の変更を発表しています。詳しい変更内容は以下に続きます。改悪と言われているけどどこが変わった?実際の楽天プレミアムカードの変更点は以下の通りです。主に楽天プレミアムカードは、楽天市場での最大還元率のダウンが主な改定です。また、月間の獲得ポイント上限の引き下げも改悪となりました。そして、プライオリティ・パスに関しても無制限で利用できていたものが年5回までに。しかし著者の場合、楽天プレミアムカードのメリットが多く今後も利用をする予定です。その理由は以下の通り。 年2回ほど海外に行く際にプライオリティ・パスを利用したい 楽天市場は利用するがヘビーユーザーではない そもそも、楽天市場でのポイントアップは副次的なものと考えていたことと、年2回ほど海外に行く際に利用できればと考えて楽天プレミアムカードを申し込みました。楽天市場での利用額もそこまで大きくないため、楽天市場でのポイント還元率ダウンは大きな打撃にはならず、ポイント上限の改悪もヘビーユーザーでない著者にとっては影響がありません。また、著者は年2回海外に行く際にプライオリティ・パスを利用したいと考えていたので、行き帰りでラウンジを利用しても年4回の利用となり、年5回までの利用制限も大きなデメリットにはなりませんでした。楽天プレミアムカードは改悪が騒がれていますが、年1~2回海外に行く際にラウンジを利用したい方や、楽天市場を利用しているがヘビーユーザーではない方にとっては、今も変わらずコスパの面で楽天プレミアムカードがおすすめできます!発行までのスピードは?すぐに使いたい方にもおすすめできる!実際楽天プレミアムカードの申し込みをしたのは2023年の8月11日でした。8月19日に海外に行く予定があったので、利用するまであと8日。楽天プレミアムカードの公式サイトでは、楽天プレミアムカード発行後ネット上で手続きをし、2週間程度でプライオリティ・パスが発送されるとのことでした。利用までに発行が間に合わない可能性もありましたが、著者の場合は以下のスケジュールで無事プライオリティ・パスを利用することができました!楽天プレミアムカードの申し込みと同時に電話にて8月20日に海外に行くためプライオリティ・パスを利用したい旨をお伝えしました。通常はカードの発行準備が終わり次第プライオリティ・パスの申し込み手続きができるそうですが、こちらの電話でカードの発行準備ができ次第プライオリティ・パスの発行手続きを進めてもらえるとのことでした。利用予定日までにプライオリティ・パスの発行ができるとは約束ができないとのことでしたが、著者の場合はカード切り替えの手続きからプライオリティ・パスが実際に手元に届くまでちょうど1週間でした。申し込み時期や混雑状況にもよるので発行スピードが必ず早まるとは限りませんが、急ぎでプライオリティ・パスを発行したい方は電話にて相談してみるのもおすすめです。 実際の体験談を記載しており、プライオリティ・パスの発行日数を保障するものではありません。公式サイトにはプライオリティ・パスの発行まで2週間程度を要すると記載がありますので体験談は参考程度にご覧ください。最短60秒で簡単申し込み! 楽天プレミアムカード 公式サイトはこちら プライオリティ・パスとは?~世界中の空港のラウンジが利用できる会員制サービスプライオリティ・パスとは、世界約150カ国の国と地域にある1500カ所以上の空港ラウンジが利用できる会員制のサービスです。通常のラウンジは、軽食やドリンクが用意されている程度の待合室のような空間。しかし、プライオリティ・パスで利用できるラウンジでは軽食や飲み物が用意されており、飛行機に搭乗するまでの時間をリラックスして過ごせるだけでなく、インターネットの使用も可能なため、出張などのビジネスで飛行機を利用する方も搭乗までの時間を無駄にせずに過ごせます。飲食サービスだけでなく、シャワールームが設置されているラウンジもあり、旅行中のアクティビティなどでかいた汗を流してから飛行に搭乗できる点もおすすめです。プライオリティ・パスには3つの種類があるプライオリティ・パスには3つのランクが用意されており、会員ランクごとに年会費などの料金や空港ラウンジを利用できる回数が異なります。会員ランクごとの詳細は以下の通りです。 プライオリティ・パスの詳細 会員ランク スタンダード スタンダード・プラス プレステージ 年会費 99米ドル 329米ドル 469米ドル 本会員の利用料金 35米ドル 10回まで無料で利用可能その後は1回につき35米ドル 無料で利用可能 同伴者の利用料金 35米ドル プライオリティ・パスの年会費は最も低いスタンダードランクでも日本円で約15,000円と、決して安いとは言えません。しかし、プライオリティ・パスがクレジットカードに付帯する場合は、プライオリティ・パスを年会費無料で利用できるため、通常料金よりも割安で利用できる点がメリット。クレジットカードに付帯するプライオリティ・パスのランクは最も高いランクのプレステージ会員の場合が多いため、プライオリティ・パスが付帯したクレジットカードは、年会費がかかってもお得と言えます。プライオリティ・パスの使い方ここでは、プライオリティ・パスの使い方を解説します。プライオリティ・パスを実際に利用する際は、会員証と当日の搭乗券をラウンジ入口で提示します。提示するとラウンジの受付担当者が利用伝票を作成してくれるので、伝票に署名をして入室します。空港ラウンジに入室する際、クレジットカードの提示では空港ラウンジを利用できません。必ずプライオリティ・パス(会員証)を提示しましょう。ラウンジの利用料金は、同伴者の利用料金分もまとめて、会員証を持っている方の決済クレジットカードから引き落とされる仕組みです。クレジットカード付帯のプライオリティ・パスを発行の場合は、付帯するクレジットカードから利用料金が引き落とされます。プライオリティ・パス会員証には署名欄があり、会員本人の署名が求められるため、プライオリティ・パス会員証は本会員以外利用できません。家族に貸すこともできないため注意しましょう。日本国内でプライオリティ・パスが使える場所は?プライオリティ・パスは世界中の空港ラウンジが利用できるため、海外旅行の際に利用する方が多いと思いますが、日本国内にもプライオリティ・パスで利用できる空港ラウンジがあります。以下、日本国内で利用できるラウンジです。 羽田空港(第1ターミナル・第2ターミナル・第3ターミナル) 成田空港 関西空港 中部空港 福岡空港 空港によって、どこのターミナルでプライオリティ・パスが利用できるかは異なるため、事前に利用予定の空港のラウンジ情報を調べましょう。また、プライオリティは空港ラウンジを利用できるだけでなく、空港内のレストランでの利用も可能です。成田空港ではプライオリティ・パスの提示で無料で料理を食べられる店舗も。レストランを無料で利用できる空港は限られますが、是非立ち寄ってみてください。プライオリティ・パス付帯のおすすめカードの選び方~年会費や同伴者の料金も確認が必要プライオリティ・パスを発行したいと思っても、付帯するクレジットカードの選び方がわからない方も多いのでは。そこでこの章では、おすすめのクレジットカードを選ぶ際のポイントを紹介します。プライオリティ・パスが付帯する、おすすめクレジットカードを選ぶ際の比較ポイントは次の5つ。 クレジットカードの年会費 プライオリティ・パスの会員ランクと利用できる回数 旅行傷害保険や特典の充実度 家族や同伴者の料金 プライオリティ・パス以外の空港ラウンジの充実度 以下で詳しく解説します。クレジットカードの年会費~年会費以上にお得に利用できるかまずは、クレジットカードの年会費の比較が重要です。プライオリティ・パスが付帯するクレジットカードの年会費は1万円~10万円以上と幅が広いです。プライオリティ・パスが年会費無料でも、クレジットカードの年会費が高額であれば維持するのが大変です。比較的安い年会費のクレジットカードを発行することで、年会費以上にお得になります。年会費が高額なクレジットカードを発行する場合は、プライオリティ・パス以外に付帯する優待特典やサービスをチェックしましょう。プライオリティ・パス以外にもレストランで利用できる優待や、宿泊の際に利用できる優待など、様々な特典が付帯する場合が多いです。利用回数が多い優待特典が付帯していれば、年会費が高額でもお得に利用できることもあります。利用する優待特典・サービスと年会費のバランスを考えてクレジットカードを選ぶと良いでしょう。プライオリティ・パスの会員ランクと利用できる回数~プレステージ会員なら何度でも無料で利用できるクレジットカードに付帯するプライオリティ・パスのランクも確認しましょう。プライオリティ・パスには3つのランクがあり、それぞれのランクで年に何回空港ラウンジを無料で利用できるか異なります。 プレステージ会員資格のクレジットカードであれば、年に何度でもプライオリティ・パスラウンジを無料で利用できます。スタンダード会員であれば、ラウンジを利用するごとに1回35米ドルの費用がかかり、スタンダードプラス会員であれば年10回までしか無料で利用できません。年に数回しか空港ラウンジを利用しない方は、スタンダードランクかスタンダード・プラスランクのプライオリティ・パスが付帯するクレジットカード、年に10回以上空港ラウンジを利用する方は、最もランクの高いプレステージランクのプライオリティ・パスが付帯するクレジットカードを選びましょう。 この記事で紹介しているクレジットカードは、ほとんどプレステージ会員資格を得られるクレジットカードです。しかし、中には利用回数に制限があるカードもあります。そのため、プライオリティ・パスの会員ランクだけでなく利用回数も合わせてチェックしましょう。記事内で紹介しているクレジットカードのプライオリティ・パスの会員ランクとラウンジ利用回数 クレジットカード プライオリティ・パス会員ランク 空港ラウンジ利用回数 楽天プレミアムカード プレステージ 無制限※2025年1月以降年5回無料 UCプラチナカード - 年6回無料 セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード プレステージ 無制限 エポスプラチナカード プレステージ 無制限 セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード プレステージ 無制限 アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード プレステージ 無制限※同伴者1名無料 ANAアメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード プレステージ 無制限※同伴者1名無料 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード プレステージ 無制限 JALアメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード プレステージ 無制限 ラグジュアリーカード(チタン) プレステージ 無制限 アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード スタンダード 年2回無料 三井住友カード プラチナ プレステージ 無制限 JCBプラチナ プレステージ 無制限 ANA JCBカード プレミアム プレステージ 無制限 TRUST CLUB プラチナ Visaカード プレステージ 無制限 ダイナースクラブカード スタンダード・プラス 年10回無料 旅行傷害保険や特典の充実度~旅行傷害保険1億円以上なら手厚いプライオリティ・パスが付帯しているクレジットカードはほとんどがプラチナランク以上で、年会費は1万円~10万円以上と幅広くなっています。その分、付帯する特典には違いがあります。特に旅行する回数が多いなら、旅行傷害保険が最高1億円以上のカードを選ぶのがおすすめです。記事内で紹介しているクレジットカードのランクと旅行傷害保険 クレジットカード クレジットカードランク 旅行傷害保険 楽天プレミアムカード プラチナ 海外:最高5,000万円 (自動付帯:最高4,000万円 利用付帯:最高1,000万円) 国内:最高5,000万円(自動付帯) UCプラチナカード プラチナ 海外:最高1億円(自動付帯) 国内:最高5,000万円(自動付帯) セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード プラチナ 海外:最高1億円(利用付帯) 国内:最高5,000万円(自動付帯) エポスプラチナカード プラチナ 海外:最高1億円(自動付帯) 国内:最高1億円(利用付帯) セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード プラチナ 海外:最高1億円(利用付帯) 国内:最高5,000万円(自動付帯) アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード プラチナ 海外:最高1億円(利用付帯) 国内:最高1億円(利用付帯) ANAアメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード プラチナ 海外:最高1億円(利用付帯) 国内:最高1億円(利用付帯) 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード プラチナ 海外:最高1億円 (自動付帯:最高5,000万円 利用付帯:最高5,000万円) 国内:最高5,000万円(自動付帯) JALアメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード プラチナ 海外:最高1億円 (自動付帯:最高5,000万円 利用付帯:最高5,000万円) 国内:最高5,000万円(自動付帯) ラグジュアリーカード(チタン) プラチナ 海外:最高1.2億円(自動付帯) 国内:最高1億円(利用付帯) アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード プラチナ 海外:最高1億円(利用付帯) 国内:最高5,000万円(利用付帯) 三井住友カード プラチナ プラチナ 海外:最高1億円(自動付帯) 国内:最高1億円(自動付帯) JCBプラチナ プラチナ 海外:最高1億円(利用付帯) 国内:最高1億円(利用付帯) ANA JCBカード プレミアム プラチナ 海外:最高1億円(自動付帯) 国内:最高1億円(自動付帯) TRUST CLUB プラチナ Visaカード プラチナ 海外:最高1億円(利用付帯) 国内:最高1億円(利用付帯) ダイナースクラブカード ゴールド・プラチナ相当 海外:最高1億円(自動付帯分:最高5,000万円/利用付帯分:最高5,000万円) 国内:最高1億円(利用付帯) プラチナランク以上のクレジットカードであれば、旅行傷害保険のほかにもコンシェルジュが利用できたり、豪華なレストランで優待が受けられたりと付帯する特典も豪華です。充実した旅行を楽しみたいなら旅行傷害保険や特典の充実度を比較して、選ぶのも良いでしょう。同伴者の料金~家族カードでプライオリティ・パス発行可能な場合もプライオリティ・パスが付帯するクレジットカードを選ぶ際、同伴者の料金の比較も重要です。家族や友人との旅行で飛行機を利用する際、同伴者も一緒に空港ラウンジを利用したいですよね。プライオリティ・パスを所有している場合、同伴者は35米ドルで空港ラウンジを利用可能。プレステージ会員であっても、原則同伴者は有料です。しかし、クレジットカードによっては、同伴者は無料や割引料金で空港ラウンジを利用できるものもあります。また、通常プライオリティ・パスは本会員のみ発行できますが、中には家族会員も無料で発行できるカードもあります。家族カードであれば年会費無料や本会員よりも安い年会費で発行できるため、家族で海外旅行が多い場合には家族カードを発行してプライオリティ・パスを申し込むのもおすすめです。旅行の際、同伴者と一緒に空港ラウンジを利用したい方は、同伴者の料金を考慮した上でクレジットカードを選びましょう。記事内で紹介しているクレジットカードの同伴者料金 クレジットカード 同伴者料金(1名/税込) 家族カードでプライオリティ・パス発行 楽天プレミアムカード 3,300円 × UCプラチナカード 35米ドル ○ セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード 4,400円 × エポスプラチナカード 29米ドル(エジプトのみ米USドル) × セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード 4,400円 × アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード 1名まで無料 2名以上1名につき35米ドル ○ ANAアメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード 1名まで無料 2名以上1名につき35米ドル ○ 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード 3,300円 ○ JALアメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード 35米ドル ○ ラグジュアリーカード(チタン) 35米ドル ○ アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード 35米ドル ○ 三井住友カード プラチナ 29米ドル ○ JCBプラチナ 2,200円 × ANA JCBカード プレミアム 2,200円 × TRUST CLUB プラチナ Visaカード 35米ドル × ダイナースクラブカード 35米ドル ○ プライオリティ・パス以外の空港ラウンジの充実度~国内旅行メインならチェックがおすすめプライオリティ・パスで利用できる空港ラウンジは、海外の空港がメインです。海外旅行よりも国内旅行の方が多いという方は、国内で利用できる空港ラウンジもチェックしておきましょう。空港ラウンジは、ゴールドカード以上のクレジットカードが利用できることが多いのですが、利用できる空港ラウンジはカードによって異なります。プラチナカード以上のランクであれば、JCBプラチナや三井住友カード プラチナのように同伴者も無料で空港ラウンジを利用できるカードもあります。海外旅行は年に数回で、国内旅行がメインという方は、国内の空港ラウンジの充実度も確認するのがおすすめです。 関連記事 空港ラウンジが使えるおすすめクレジットカードについては、次の記事でも紹介中です。 年会費が比較的安くコスパの高いおすすめクレカまずは、コスパ重視の方向けに比較的年会費の安いプライオリティ・パス付帯のクレジットカードを紹介します。クレジットカードによって発行できるプライオリティ・パスのランクが変わるため、会員ランクも併せて確認しましょう。 おすすめクレジットカード 楽天プレミアムカード UCプラチナカード セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード エポスプラチナカード セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード クレジットカード券面 リンク 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express Visa American Express Visa American Express クレジットカード年会費(税込) 11,000円 16,500円 33,000円 30,000円※年間100万円以上の利用で翌年以降20,000円 33,000円初年度無料 家族カード年会費(税込) 550円 3,300円 3,300円 無料でエポスゴールドカードの発行が可能 ー ETCカード年会費(税込) 無料 無料 無料 無料 無料 発行可能なプライオリティ・パスのランク プレステージ 年6回まで無料で利用可能 プレステージ プレステージ プレステージ クレジットカード総利用枠 ~300万円 ~700万円 記載なし 記載なし 記載なし ポイント還元率 1.0% 1.0% 1.0% 0.5% 0.5% 海外旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯:4,000万円利用付帯:1,000万円) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(自動付帯) 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(自動付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高5,000万円(自動付帯) 申し込み対象・入会条件 20歳以上でご本人に安定した収入のある方 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く) 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く) すでにエポスカードを持っている場合は18歳以上なら申し込み可能(学生を除く)新規申し込みの場合は20歳以上の方が申し込み可能 個人事業主・会社員 上記の情報は2025年9月の情報です。 楽天プレミアムカード~お得にプライオリティ・パスの発行が可能 まず紹介するのは「楽天プレミアムカード」。楽天プレミアムカードは、当記事で紹介するクレジットカードの中で最も安い年会費ながらも、プレステージ会員のプライオリティ・パスの発行が可能な点が特徴のクレジットカードです。以下、楽天プレミアムカードの基本情報を紹介します。 楽天プレミアムカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express クレジットカード年会費(税込) 11,000円 家族カード年会費(税込) 550円 ETCカード年会費(税込) 無料 発行可能なプライオリティ・パスのランク プレステージ クレジットカード総利用枠 ~300万円 ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯:4,000万円/利用付帯:1,000万円) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯) 申し込み対象・入会条件 20歳以上でご本人に安定した収入のある方 出典:楽天プレミアムカード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 楽天プレミアムカードのメリット 11,000円の年会費のみでプライオリティ・パスの発行が可能 楽天サービスの利用でポイント還元率アップ!普段使いにもおすすめ 11,000円の年会費のみでプライオリティ・パスの発行が可能 楽天プレミアムカードの年会費は11,000円(税込)と、当記事で紹介するクレジットカードの中で最も年会費が安いクレジットカードです。 しかし、楽天プレミアムカードに付帯するプライオリティ・パスでは、プレステージ会員に入会可能。プレステージ会員に通常入会すると468米ドル(日本円で約71,000円)の年会費がかかります。そのため楽天プレミアムカードに入会し、プライオリティ・パスを発行するだけでもクレジットカードの年会費以上の特典を受けられるためおすすめです。 楽天サービスの利用でポイント還元率アップ!普段使いにもおすすめ 楽天プレミアムカードは、楽天サービスの利用でポイント還元率がアップする点も特徴。楽天プレミアムカードを楽天市場で利用すると、最大4.0%の還元率でポイントが貯まるため、楽天ポイントを高還元率で貯めたい方におすすめのクレジットカードです。 楽天ポイント最大4.0%の内訳 楽天市場での利用でポイント3%還元 楽天市場コースの選択で+1% 楽天プレミアムカードは通常でも1.0%と、他のおすすめクレジットカードと比較しても高いポイント還元率ですが、楽天市場の買い物ではSPU(スーパーポイントアッププログラム)で、さらに高いポイント還元率で利用可能な点がメリットです。 楽天プレミアムカードは、プライオリティ・パスの発行だけでなく、楽天でのショッピング利用が多い方や、楽天ポイントを高い還元率で貯めたい方におすすめのクレジットカードです。 編集部が実際に楽天プレミアムカードでプライオリティ・パスを発行してみた 楽天カードから楽天プレミアムカードへの切り替え 楽天プレミアムカード切り替え申し込みの8日後にプライオリティ・パスを利用したくて申し込みをしました。カード会社に問い合わせたところ、通常はプライオリティ・パスの発行までに2週間ほどかかるとのことでしたが、申し込みから1週間で楽天プレミアムカードとプライオリティ・パスの両方が届きました。 比較的安い年会費でプライオリティ・パスの発行ができる 楽天プレミアムカード 公式サイトはこちら 関連記事 楽天プレミアムカードは、別記事「楽天プレミアムカードのメリット・デメリットは?年会費やポイント還元率などの基本情報を解説 」でも紹介中です。 UCプラチナカード~年に数回しか空港ラウンジを利用しない方におすすめ 続いて紹介する比較的年会費が安いおすすめのクレジットカードは「UCプラチナカード」。UCプラチナカードで発行可能なプライオリティ・パスは、年6回まで空港ラウンジを無料で利用可能と回数制限があるため、明確に年間での利用回数が決まっている方におすすめのクレジットカードです。以下、UCプラチナカードの基本情報を紹介します。 UCプラチナカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa クレジットカード年会費(税込) 16,500円 家族カード年会費(税込) 3,300円 ETCカード年会費(税込) 無料 発行可能なプライオリティ・パスのランク 年6回まで無料で利用可能 クレジットカード総利用枠 ~700万円 ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く) 出典:UCプラチナカード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 UCプラチナカードのメリット 年6回までプライオリティ・パスの利用が可能 比較的安い年会費で利用可能なプラチナカード 年6回までプライオリティ・パスの利用が可能 UCプラチナカードで発行可能なプライオリティ・パスは、年6回まで無料で利用可能。年間で無料で利用できる回数が決まっている点が他のクレジットカードと異なる点です。 プライオリティ・パスのランクに当てはめると、毎回利用料金を支払うスタンダード会員と、年10回まで無料で空港ラウンジを利用できるスタンダード・プラス会員の中間に位置づけられます。 当記事で紹介する他のクレジットカードと比較して年会費も安く済むため、UCプラチナカードは、年に空港ラウンジを数回利用する方におすすめのクレジットカードです。 比較的安い年会費で利用可能なプラチナカード UCプラチナカードの年会費は16,500円(税込)と、当記事で紹介する他のクレジットカードよりも比較的安い年会費で利用できる点が特徴のクレジットカード。 年会費は安いですが、プライオリティ・パス以外にも利用可能なクレジットカードの付帯サービスや優待特典があります。2名以上でコース料理を予約した際に1名分の料金が無料になるグルメクーポンや、ホテル内のレストランなどで利用可能な3,000円相当の割引クーポンがプレゼントされるグルメ優待、その他にもゴルフ優待やコンシェルジュサービスの利用も可能です。 このように主要な付帯サービス・優待特典は利用できるため、UCプラチナカードは、プラチナカードの中でも年会費を抑えて利用できるものを探す方におすすめのクレジットカードです。 年6回まで無料で利用可能なプライオリティ・パスの発行が可能 UCプラチナカード 公式サイトはこちら セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード~手頃な年会費で利用できるアメックスブランドのプラチナカード プライオリティ・パス付帯のおすすめクレジットカード続いて紹介するのは「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」。セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、手頃な値段の年会費で利用できるアメックスブランドのクレジットカードです。以下、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報を紹介します。 セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド American Express クレジットカード年会費(税込) 33,000円 家族カード年会費(税込) 3,300円 ETCカード年会費(税込) 無料 発行可能なプライオリティ・パスのランク プレステージ クレジットカード総利用枠 記載なし ポイント還元率 0.5% 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯) 申し込み対象・入会条件 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く) 出典:セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット JALマイル還元率アップなど旅行の際に利用できる優待特典が豊富 ポイントの有効期限が無い「永久不滅ポイント」が人気 JALマイル還元率アップなど旅行の際に利用できる優待特典が豊富 セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、プライオリティ・パスの発行以外にも、旅行の際に利用できる優待特典が豊富な点が特徴のクレジットカードです。 「SAISON MILE CLUB」に登録すると、1,000円のカード利用ごとにJALマイルが自動的に10マイル貯まります。「SAISON MILE CLUB」への登録料は無料のため、JAL便を頻繁に利用する方に特におすすめのクレジットカードです。 セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードはその他にも、世界中のホテルで優待サービスを受けられる「Tablet® Hotels」に無料で会員登録、コンシェルジュサービスの利用、国内外のレストランで利用できる「招待日和」などの利用が可能。 セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、優待特典を駆使すると年会費以上のサービスが利用できる点がおすすめのクレジットカードです。 ポイントの有効期限が無い「永久不滅ポイント」が人気 セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードで貯まるポイントは、ポイントの有効期限がない「永久不滅ポイント」。貯めたポイントは、Amazonなどのギフト券や他社ポイントだけでなく、家電やグルメなどのアイテムにも交換可能です。 永久不滅ポイントの通常ポイント還元率は0.5%ですが、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードなら国内・海外ともにカードを利用した場合に2倍の還元率でポイントが貯まります。セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードで支払えば、ポイントが効率的に貯まる上、ポイントの有効期限を気にせず貯められるため、高額商品との交換が可能な点がおすすめのクレジットカードです。 充実の優待特典を手頃な年会費で利用できる セゾンプラチナ・アメックス 公式サイトはこちら 関連記事 セゾンプラチナアメックスは、次の記事でも紹介中です。 エポスプラチナカード~条件達成で年会費が安くなる 続いて紹介する比較的年会費の安い、プライオリティ・パス付帯のおすすめクレジットカードは「エポスプラチナカード」。エポスプラチナカードは年間100万円以上の利用で、通常よりも安い年会費で利用できる点が特徴のクレジットカードです。以下、エポスプラチナカードの基本情報を紹介します。 エポスプラチナカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa クレジットカード年会費(税込) 30,000円※年間100万円以上の利用で翌年以降20,000円 家族カード年会費(税込) 無料でゴールドカードの発行が可能 ETCカード年会費(税込) 無料 発行可能なプライオリティ・パスのランク プレステージ クレジットカード総利用枠 記載なし ポイント還元率 0.5% 海外旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯) 国内旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯) 申し込み対象・入会条件 すでにエポスカードを持っている場合、18歳以上で申し込み可能(学生を除く)新規申し込みの場合は20歳以上の方が申し込み可能 出典:エポスプラチナカード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 エポスプラチナカードのメリット 年間利用額100万円以上で通常よりも安い年会費で持てるクレカ マルイでの買い物が多い方におすすめ 年間利用額100万円以上で通常よりも安い年会費で持てるクレカ エポスプラチナカードは、年間100万円以上カードを利用すると、翌年以降の年会費を通常よりも10,000円安く利用できる点が特徴のクレジットカードです。また、自分で申し込みをする以外に、カード会社からのインビテーションでクレジットカードを発行した場合も20,000円(税込)の年会費で利用できます。 エポスプラチナカードで発行できるプライオリティ・パスのランクは、プレステージ会員。条件達成やカード会社からのインビテーションで、通常よりも安い年会費で利用した場合、プライオリティ・パスを発行するだけでも年会費以上の価値があるため、少ないコストでプライオリティ・パス付帯のクレジットカードを持ちたい方におすすめです。 マルイでの買い物が多い方におすすめ エポスプラチナカードは、充実のポイントサービスも特徴の1つです。マルイ、モディ、マルイのネット通販で買い物をする際、エポスプラチナカードで決済をすると、通常の倍の1.0%の還元率でポイントが貯まります。 さらに、年間の利用金額に応じて加算されるボーナスポイントが増える他、誕生月はポイント還元率が2倍にアップするなど、ポイント還元率アップの機会が多い点が評判。 また、マルイ、モディ、マルイのネット通販での還元率は2.0%で利用可能なため、エポスプラチナカードは、マイル系列店での買い物が多い方におすすめのクレジットカードです。 条件達成で年会費が安くなる エポスプラチナカード 公式サイトはこちら 関連記事 エポスカードについては、次の記事でも紹介中です。 セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード~プライオリティ・パス付帯の法人カード 最後に紹介する、比較的安い年会費で利用できる、プライオリティ・パスが付帯するおすすめのクレジットカードは「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」。セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、プライオリティ・パスの発行や高ステータスカードならではの特典を利用できる点が特徴で、個人事業主の方に特におすすめの法人クレジットカードです。以下、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報を紹介します。 セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド American Express クレジットカード年会費(税込) 33,000円初年度無料 家族カード年会費(税込) ー ETCカード年会費(税込) 無料 発行可能なプライオリティ・パスのランク プレステージ クレジットカード総利用枠 記載なし ポイント還元率 0.5% 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯) 申し込み対象・入会条件 個人事業主・会社員 出典:セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット 初年度年会費無料で利用可能な法人カード 最短3営業日で発行可能!個人事業主におすすめクレカ 初年度年会費無料で利用可能な法人カード プラチナランクの法人カードは、ビジネスに役立つ付帯サービスや特典が豊富なため、5万円以上の年会費がかかるものが多い中、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、税込みで33,000円の年会費で利用できます。さらに初年度は年会費無料で利用可能。 一般的なプラチナカードの半分以下の年会費で利用できるため、クレジットカードの所有コストを抑えられる点が人気の理由です。 当然、年会費無料期間でもプライオリティ・パスの発行や、その他優待特典や付帯サービスは利用可能。セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードで発行可能なプライオリティ・パスはプレステージランクの会員のため、プライオリティ・パスの発行だけでも年会費以上に価値がありおすすめです。 最短3営業日で発行可能!個人事業主におすすめクレカ セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、最短3営業日で発行可能な法人カードです。会社の登記簿がなくても申し込み可能なため、個人事業主の方でも申し込みやすい点が特徴。 ビジネスに役立つサービスも付帯し、プライオリティ・パスの発行も可能なため、出張が多い個人事業主の方におすすめの法人カードです。 初年度年会費無料で利用可能な法人プラチナカード セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス 公式サイトはこちら 関連記事 セゾンプラチナビジネスアメックスについては、次の記事でも紹介中です。 家族や同伴者が無料・家族カードでプライオリティ・パスが発行できるおすすめクレカこの章では、家族や同伴者の料金が無料で空港ラウンジを利用できたり、家族カードにプライオリティ・パスを付帯できたりするおすすめクレジットカードを紹介します。家族や友人との旅行で空港ラウンジを利用した方は検討してみてください。 おすすめクレジットカード アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード ダイナースクラブカード ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアムカード 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード JALアメリカン・エキスプレス®・カード プラチナ ラグジュアリーカード チタン UCプラチナカード クレジットカード券面 リンク 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 国際ブランド American Express Diners Club American Express American Express American Express Mastercard® Visa クレジットカード年会費(税込) 165,000円 24,200円 165,000円 22,000円 34,100円 55,000円 16,500円 家族カード年会費(税込) 4枚まで無料 5,500円 4枚まで無料 1名無料2人目より1名につき3,300円 17,050円 16,500円 3,300円 ETCカード年会費(税込) 無料※発行手数料935円 無料 無料※発行手数料935円 無料 無料 無料 無料 発行可能なプライオリティ・パスのランク プレステージ スタンダード・プラス プレステージ プレステージ プレステージ プレステージ 年6回まで無料で利用可能 クレジットカード総利用枠 個別に設定 一律の制限なし※利用可能枠は、会員1人1人の利用状況や支払い実績によって個別に設定 個別に設定 50~500万円 50~500万円 記載なし ~700万円 ポイント還元率 1.0% 1.0% 1.0% 0.5% 1.0% 1.0% 1.0% 海外旅行傷害保険 利用付帯の場合:最高1億円自動付帯の場合:最高5,000万円 最高1億円(自動付帯:5,000万円利用付帯:5,000万円) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(自動付帯:5,000万円利用付帯:5,000万円) 最高1億円(自動付帯:5,000万円利用付帯:5,000万円) 最高1.2億円(自動付帯) 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高5,000万円(自動付帯) 最高5,000万円(自動付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 記載なし 所定の基準を満たす方 記載なし 20歳以上でご本人に安定した収入のある方(学生を除く) 20歳以上でご本人に安定した収入のある方(学生を除く) 20歳以上(学生不可) 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く) 上記の情報は2025年9月の情報です。 アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード~同伴者も1名無料でラウンジ利用が可能 最初に紹介するのは「アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード」。アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードは、カード付帯のプライオリティ・パスを発行すると、同伴者も1名無料で空港ラウンジを利用できる点が特徴のクレジットカードです。以下、アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カードの基本情報を紹介します。 アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド American Express クレジットカード年会費(税込) 165,000円 家族カード年会費(税込) 4枚まで無料 ETCカード年会費(税込) 無料※発行手数料935円 発行可能なプライオリティ・パスのランク プレステージ クレジットカード総利用枠 個別に設定 ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 利用付帯の場合:最高1億円自動付帯の場合:最高5,000万円 国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 記載なし 出典:アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カードのメリット 同伴者も1名無料!家族カードもプライオリティ・パスの付帯可能なカード ステータス性の高さと豊富な付帯サービス・優待特典が人気 同伴者も1名無料!家族カードもプライオリティ・パスの付帯可能なカード アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カードは、クレジットカード会員だけでなく同伴者も1名まで無料で空港ラウンジが利用できる点が特徴のクレジットカードです。 通常、プライオリティ・パスの最高ランクのプレステージ会員でも、同伴者が空港ラウンジを利用する場合は利用料金がかかります。しかし、アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カードに付帯するプライオリティ・パスでは、同伴者も1名まで無料で空港ラウンジを利用できます。 加えて、家族カードでもプライオリティ・パスの発行が可能なため、家族や友人と旅行する際も本会員と共に無料で空港ラウンジを利用できる点がおすすめです。 ステータス性の高さと豊富な付帯サービス・優待特典が人気 アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カードは、アメックスカードでは最上位のクレジットカード。プラスチック製ではなくメタル製のカードが発行され、そのかっこいいデザインも他のクレジットカードと比較して口コミで人気の理由です。 アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カードは、他のおすすめクレジットカードと比較して高い年会費ですが、豊富な優待特典や付帯サービスもステータス性が高いとされる理由の1つ。 毎年のカード更新時に対象ホテルの無料宿泊券がプレゼントされる他、2名以上のコース予約で1名分無料で利用できる「2 for 1ダイニングby招待日和」、コンシェルジュサービスなど利用可能な優待特典や付帯サービスは様々です。 アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カードは、利用できる優待特典の充実度に加えて、カードのステータス性を求める方におすすめのクレジットカードです。 高いステータス性のアメックスプロパーカード アメックスプラチナ 公式サイトはこちら 関連記事 アメックスプラチナについては、次の記事でも紹介中です。 ダイナースクラブカード~世界初の国際ブランド「ダイナースクラブ」が発行するハイステータスカード 次に紹介する「ダイナースクラブカード」は、ダイナースクラブカードのプロパーカードで、高いステータス性が魅力のクレジットカードです。 家族カード会員もプライオリティ・パスの発行ができ、コンパニオンカードが無料で発行できるなど独自のサービスが豊富です。以下、ダイナースクラブカードの基本情報を紹介します。 ダイナースクラブカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Diners Club クレジットカード年会費(税込) 24,200円 家族カード年会費(税込) 5,500円 ETCカード年会費(税込) 無料 発行可能なプライオリティ・パスのランク スタンダード・プラス クレジットカード総利用枠 一律の制限なし ※利用可能枠は、会員1人1人の利用状況や支払い実績によって個別に設定 ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 最高1億円 (自動付帯:5,000万円 利用付帯:5,000万円) 国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 所定の基準を満たす方 出典:ダイナースクラブカード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 ダイナースクラブカードのメリット 家族カードでもプライオリティ・パスが発行できる ステータスが高くコンパニオンカードが無料で発行できる 家族カードでもプライオリティ・パスが発行できる ダイナースクラブカードでは、本会員だけでなく家族カードを持っている家族会員もプライオリティ・パスを無料で発行できます。 プライオリティ・パスの会員ランクはスタンダード・プラスのため、空港ラウンジが無料で利用できるのは年間10回までです。ダイナースクラブカードで利用できる空港ラウンジは、プライオリティ・パスで利用できる空港ラウンジと同じ。ダイナースクラブカードでの利用回数とプライオリティ・パスでの利用回数を合算してカウントし、10回まで無料になります。 本カード、家族カードそれぞれが10回まで無料で空港ラウンジを利用できる上、国内の空港ラウンジはカウントの対象外になるため、夫婦や家族で旅行が多い方におすすめです。 ステータスが高くコンパニオンカードが無料で発行できる ダイナースクラブカードの大きなメリットは、そのステータス性の高さにあります。 ダイナースクラブは、世界初のクレジットカードを発行した老舗の国際ブランドです。かつては限られた人しか加入できないステータスの高いカードでした。現在でもステータス性の高さは健在で、最高1億円の旅行傷害保険が付帯、利用金額に一律の制限なし、コンパニオンカードが発行できるなどそれに見合った豪華な特典が付帯しています。 ダイナースクラブカード会員は、「TRUST CLUB プラチナ マスターカードカード」が年会費無料で発行できます。ダイナースクラブカードと2枚持ちできるため利用する場所に困ることが減り、かつMastercard®の特典も利用できる点がメリットです。 その他、対象のレストランで2名以上の予約で1名分のコース料理が無料になるグルメ優待や、国内外のホテル・旅館で利用可能な宿泊優待、ツアー・空港兼優待など利用できる特典が豊富。国内外で利用できるサービスが多いため、いつもとは違った特別な旅行を楽しみたい方におすすめのクレジットカードです。 ステータスの高さが魅力! ダイナースクラブカード 公式サイトはこちら 関連記事 ダイナースクラブカードの詳細は、次の記事で紹介しています。 ANAアメリカン・エキスプレス®・プレミアムカード~同伴者1名無料!ANAラウンジも使える 次に紹介するのも、同伴者1名無料で空港ラウンジが使える「ANAアメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード」です。国内線ではANAラウンジも無料で利用できるため、ANAを利用する機会が多い方におすすめです。以下で基本情報を確認します。 ANAアメリカン・エキスプレス®・プレミアムカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド American Express クレジットカード年会費(税込) 165,000円 家族カード年会費(税込) 4枚まで無料 ETCカード年会費(税込) 無料※発行手数料935円 発行可能なプライオリティ・パスのランク プレステージ クレジットカード総利用枠 個別に設定 ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 記載なし 出典:ANAアメリカン・エキスプレス®・プレミアムカード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 ANAアメリカン・エキスプレス®・プレミアムカードのメリット 同伴者1名まで無料で空港ラウンジが使える上、国内線はANAラウンジが無料で使える カード入会と継続ごとに10,000マイルがもらえる!ポイント有効期限は無期限 同伴者1名まで無料で空港ラウンジが使える!国内線ではANAラウンジも! ANAアメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カードは、本人だけでなく同伴者1名まで無料で空港ラウンジが使えます。家族カードでもプライオリティ・パスが発行できるため、海外に家族で旅行する機会が多い方におすすめ。 さらに、国内線ではANAの空港ラウンジも無料で利用できます。ただしANAラウンジが無料で利用できるのは本会員のみのため、注意しましょう。また、ANA国際線において、エコノミークラスを利用する場合でもビジネスクラス専用カウンターから優先的にチェックインできる特典も。ANAで旅行する機会が多い方にぜひおすすめしたいクレジットカードです。 カード入会と継続ごとに10,000マイルがもらえる!無期限でポイントが貯まる ANAアメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カードは、カード入会時に10,000マイル、毎年のカード継続時にも10,000マイルがプレゼントされます。 ANAグループ便を利用すると、通常のフライトマイルに加え50%のボーナスマイルが付与られる点もメリット。クレジットカード決済で貯まるポイントは、有効期限がなく、いつでも1,000ポイント=1,000マイルで交換可能です。飛行機に乗るだけでなく、日常生活でもポイントが貯められるためマイルに交換しやすいでしょう。 ANAアメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カードは、ANAを使う機会が多く、海外でも国内でも特別な旅行を楽しみたい方におすすめのクレジットカードです。 ANAを使う機会が多い人におすすめ! ANAアメックス・プレミアム・カード 公式サイトはこちら 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード~家族カードにもプライオリティ・パスの付帯が可能 続いて紹介するのは「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード」。三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、クレジットカードの本会員だけでなく、家族カード会員にもプライオリティ・パスが付帯する点が特徴のクレカです。 以下で、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの基本情報を紹介します。 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド American Express クレジットカード年会費(税込) 22,000円 家族カード年会費(税込) 1名無料2人目より1名につき3,300円 ETCカード年会費(税込) 無料 発行可能なプライオリティ・パスのランク プレステージ クレジットカード総利用枠 50~500万円 ポイント還元率 0.1% 海外旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯:5,000万円/利用付帯:5,000万円) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯) 申し込み対象・入会条件 20歳以上でご本人に安定した収入のある方(学生を除く) 出典:三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードのメリット 家族で空港を利用する際にもおすすめ 銀行系クレカでセキュリティ対策も充実 家族で空港を利用する際にもおすすめ 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードは、クレジットカードの本会員だけでなく、家族カード会員もプライオリティ・パスの申し込みができるため、旅行などの際に家族で空港ラウンジを無料で利用できる点がおすすめのクレジットカードです。 また、同伴者がいる場合は同伴者1人に付き3,300円(税込)で利用可能。通常は同伴者1人につき35米ドル(日本円で約5,300円)かかるため、約2,000円安く利用できます。 年会費も22,000円(税込)と他の高ステータスカードと比較すると安い年会費で利用できるため、低コストでプライオリティ・パスを発行したい方におすすめのクレジットカードです。 銀行系クレカでセキュリティ対策も充実 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、三菱UFJニコスが発行するプラチナカードです。銀行系が発行しているカードは、カード発行元の知名度や信頼度が高い点が特徴。 不正利用の被害の対策として24時間の利用状況モニタリングや、万が一不正利用の被害に遭った場合は補償が適用されるなど、セキュリティ対策が充実しています。 また、三菱UFJグループのサービス利用に優待特典がある点も特徴。三菱UFJ銀行での通帳再発行手数料還元サービスや、住宅ローンの金利優遇など様々なサービスが利用できるため、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードは、メインバンクで三菱UFJ銀行を利用している方に特におすすめのクレジットカードです。 三菱UFJ銀行を利用している方に特におすすめ! 三菱UFJカード・プラチナ・アメックス 公式サイトはこちら JALアメリカン・エキスプレス®・カード プラチナ~家族カードでもプライオリティ・パスを発行できる 続いて紹介するのは、「JALアメリカン・エキスプレス®・カード プラチナ」です。本会員だけでなく家族カードにもプライオリティ・パスが発行できるうえ、国内空港ラウンジでは同伴者1名も無料で利用できます。以下で基本情報を紹介します。 JALアメリカン・エキスプレス®・カード プラチナ基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド American Express クレジットカード年会費(税込) 34,100円 家族カード年会費(税込) 17,050円 ETCカード年会費(税込) 無料 発行可能なプライオリティ・パスのランク プレステージ クレジットカード総利用枠 50~500万円 ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(自動付帯) 申し込み対象・入会条件 20歳以上でご本人に安定した収入のある方(学生を除く) 出典:JALアメリカン・エキスプレス®・カード プラチナ公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 JALアメリカン・エキスプレス®・カード プラチナのメリット 家族カードでもプライオリティ・パスを発行できる 旅行傷害保険が自動付帯 家族カードでもプライオリティ・パスを発行できる!国内空港では同伴者1名無料! JALアメリカン・エキスプレス®・カード プラチナは、家族カードでもプライオリティ・パスが発行できることがメリットです。家族カードの年会費は本カードの半額のため、それぞれ発行するよりもお得です。また、国内空港では同伴者1名無料で空港ラウンジを利用できます。家族カードも本カードと同等の特典があるため、家族カードを発行すれば国内外で空港ラウンジを無料で使えるためおすすめです。 旅行傷害保険が自動付帯 JALアメリカン・エキスプレス®・カード プラチナのもう一つのメリットは、旅行傷害保険が自動付帯している点。旅行傷害保険には、自動付帯と利用付帯があり、自動付帯であれば、クレジットカードで旅行代金を決済しなくても、旅行傷害保険が適用されます。 JALアメリカン・エキスプレス®・カード プラチナは、海外旅行、国内旅行どちらも最高5,000万円の旅行傷害保険が自動付帯しており、家族会員も同様の特典が得られるためいつでも気がかりなく旅行へ行けます。 JALアメリカン・エキスプレス®・カード プラチナは、家族カードでプライオリティ・パスが発行でき、旅行傷害保険が自動付帯しているため、海外へいつでも気兼ねなく旅行したい方におすすめのクレジットカードです。 旅行傷害保険が自動付帯! JALアメックス プラチナ 公式サイトはこちら ラグジュアリーカード(チタン)~世界3,000以上のホテルで優待を受けられる 続いて紹介するプライオリティ・パスが付帯するおすすめのクレジットカードは「ラグジュアリーカード(チタン)」。ラグジュアリーカード(チタン)は、家族カード会員もプライオリティ・パスの発行ができる他、優待特典や付帯サービスが充実したステータス性の高いクレジットカードです。以下、ラグジュアリーカード(チタン)の基本情報を紹介します。 ラグジュアリーカード(チタン)基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 55,000円 家族カード年会費(税込) 16,500円 ETCカード年会費(税込) 無料 発行可能なプライオリティ・パスのランク プレステージ クレジットカード総利用枠 記載なし ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 最高1.2億円(自動付帯) 国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 20歳以上(学生不可) 出典:ラグジュアリーカード(チタン)公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 ラグジュアリーカード(チタン)のメリット 家族カード会員もプライオリティ・パスの発行可能なステータス性の高いMastercard® ホテルやレストランなどの付帯サービス・優待が充実 家族カード会員もプライオリティ・パスの発行可能なステータス性の高いMastercard® ラグジュアリーカード(チタン)は、クレジットカードの本会員だけでなく、家族カード会員もプライオリティ・パスを発行できる点が特徴のクレジットカードです。 ラグジュアリーカード(チタン)で発行可能なプライオリティ・パスは、最高ランクのプレステージ会員。プレステージ会員の場合でも同伴者が空港ラウンジを利用する際は料金が発生しますが、ラグジュアリーカード(チタン)なら、家族カードでプライオリティ・パスを発行することで、夫婦で旅行する際も追加料金を払わずに空港ラウンジの利用が可能です。 また、ラグジュアリーカード(チタン)は、Mastercardの最上級ランク「ワールドエリート」というランクのカードでもあり、チタン製のかっこいい券面デザインが人気のクレジットカード。 ステータス性の高いプラチナカードを比較しても金属製のクレジットカードは数えるほどです。ラグジュアリーカード(チタン)は、デザインも重視してクレジットカードを発行したい方におすすめの1枚です。 ホテルやレストランなどの付帯サービス・優待が充実 ラグジュアリーカード(チタン)は、プライオリティ・パスの発行だけでなく、ホテルやレストランで利用可能な付帯サービスや優待特典が充実する点も特徴のクレジットカードです。 ホテルでは、宿泊する部屋のアップグレードや宿泊中の朝食無料、アーリーチェックインやレイトチェックアウトが可能。3,000以上の世界中のホテルで優待を受けられます。 レストランでは、2名以上のコース予約で1名分の料金が無料になる「ラグジュアリーダイニング」や、ラグジュアリーカード会員限定で人気レストランでコース料理のアップグレードができる「ラグジュアリーアップグレード」など様々な優待が用意されています。 ラグジュアリーカード(チタン)は、付帯サービスや優待特典を利用し、上質な旅行を楽しみたい方におすすめのクレジットカードです。 ステータス性の高いMastercard® ラグジュアリーカード(チタン) 公式サイトはこちら UCプラチナカード~家族カードでプライオリティ・パスが発行できる UCプラチナカードは、年会費が安くコスパの高いクレジットカードとして紹介しました。さらに、家族カードでもプライオリティ・パスが発行できるため、家族旅行が多い方におすすめです。 家族カードでも本会員と同じように、年6回無料でプライオリティ・パスの空港ラウンジを利用できます。安い年会費で、家族も一緒にプライオリティ・パスの空港ラウンジを使えるクレジットカードが欲しいなら、おすすめです。 UCプラチナカードについては、当記事の別の箇所で詳しく解説しています。 UCプラチナカードの詳細を見る プライオリティ・パス以外の空港ラウンジが充実しているクレジットカードプライオリティ・パスでラウンジが利用できるのは海外空港がメインです。国内旅行に行く機会が多い方は、国内空港ラウンジの充実度も併せてチェックしましょう。以下のカードは、国内空港ラウンジが同伴者1名無料で利用できるおすすめクレジットカードと、クーポンを使って同伴者無料になるクレジットカードです。 おすすめクレジットカード アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード ダイナースクラブカード 三井住友カード プラチナ JCBプラチナ ANA JCBカード プレミアム JALアメリカン・エキスプレス®・プラチナカード クレジットカード券面 リンク 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 国際ブランド American Express Diners Club Visa / Mastercard® JCB JCB American Express クレジットカード年会費(税込) 39,600円 24,200円 55,000円 27,500円 77,000円 34,100円 家族カード年会費(税込) 2枚まで無料3枚目以降1枚につき19,800円 5,500円 無料 1枚目:無料2枚目以降:3,300円 4,400円 17,050円 ETCカード年会費(税込) 無料※発行手数料935円 無料 無料 無料 無料 無料 発行可能なプライオリティ・パスのランク スタンダード スタンダード・プラス プレステージ プレステージ プレステージ プレステージ クレジットカード総利用枠 個別に設定 一律の制限なし※利用可能枠は、会員1人1人の利用状況や支払い実績によって個別に設定 原則300万円~ 記載なし 記載なし 50~500万円 ポイント還元率 1.0% 1.0% 1.0% 0.5% 1.0% 0.5% 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(自動付帯:5,000万円利用付帯:5,000万円) 最高1億円(自動付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(自動付帯) 最高1億円(自動付帯:5,000万円利用付帯:5,000万円) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(自動付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(自動付帯) 最高5,000万円(自動付帯) 申し込み対象・入会条件 20歳以上、定職に就いている方 所定の基準を満たす方 原則として、満30歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 25歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(学生不可) 30歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 20歳以上でご本人に安定した収入のある方(学生を除く) 上記の情報は2025年9月の情報です。 アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード~国内空港ラウンジを同伴者1名無料で利用可能 まず紹介するのは、「アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード」です。プライオリティ・パスのランクはスタンダードですが、年2回まで無料で空港ラウンジが利用できます。以下で、基本情報から確認します。 アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド American Express クレジットカード年会費(税込) 39,600円 家族カード年会費(税込) 2枚まで無料3枚目以降1枚につき19,800円 ETCカード年会費(税込) 無料ただし発行手数料は935円(税込) 発行可能なプライオリティ・パスのランク スタンダード クレジットカード総利用枠 個別に設定 ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 20歳以上、定職に就いている方 出典:アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードのメリット プライオリティ・パスは年2回無料!国内空港ラウンジでは同伴者1名無料に! ポイントが貯まりやすいメタル製のゴールドカード!継続特典は無料宿泊券 プライオリティ・パスは年2回無料!国内空港ラウンジでは同伴者1名無料に! プライオリティ・パスは通常プラチナランク以上に付帯することが多い特典ですが、アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードはゴールドカードにも関わらずプライオリティ・パスを発行できます。 スタンダード会員にはなりますが、年2回まで無料で利用可能。また、国内28カ所・海外1カ所の空港では同伴者1名も無料で空港ラウンジが利用できます。そのため、年1回程度海外に旅行するが、メインは国内旅行という方におすすめです。 クレジットカード継続特典は無料宿泊券!ポイントが貯まりやすいメタルカード アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードは、豪華な特典も魅力の一つ。年間200万円以上利用してクレジットカードを継続するたびに、特典として1泊2名様分の無料宿泊券がプレゼントされます。 さらに通常3,300円(税込)が必要な「メンバーシップ・リワード・プラス」に無料かつ自動で登録され、対象店舗や海外に利用ではポイント還元率が3.0%にアップします。基本ポイント還元率も1.0と高い上に、メンバーシップリワードによってさらにポイントが貯まりやすくなります。 アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードはメタル製の金属カードで高級感あふれる券面で、アメックスならではのステータス性や、高級感のある券面のカードが欲しい方におすすめのクレジットカードです。 高級感のあるアメックスプロパーカード アメックス・ゴールド・プリファード 公式サイトはこちら 関連記事 アメックスゴールドプリファードについては、次の記事でも紹介中です。 ダイナースクラブカード~国内空港ラウンジは回数制限なし!同伴者無料クーポンで同伴者も無料 ダイナースクラブカードは、家族カードでもプライオリティ・パスが発行できるステータスの高いクレジットカードとして紹介しました。 ダイナースクラブカードは、プライオリティ・パスと空港ラウンジを無料で利用できる回数が年間10回までの制限がありますが、国内空港ラウンジは利用回数制限の対象外のため、何回でも無料で空港ラウンジを利用できます。 家族カード会員も同様に、無料で空港ラウンジを何度でも利用可能。同伴者は基本的に有料ですが「ダイナースクラブ リワードポイント」を利用して「国内空港ラウンジ/同伴者無料クーポン」を取得すれば、国内空港ラウンジが無料で利用できるようになります。 一部空港ラウンジでは同伴者無料クーポンが利用できません。 ダイナースクラブカードは、空港ラウンジ以外にも特別な優待が豊富なカード。国内空港ラウンジを利用する機会が多い方にもおすすめです。 ダイナースクラブカードについては、当記事の別の箇所で詳しく解説しています。 ダイナースクラブカードの詳細を見る 三井住友カード プラチナ~プライオリティ・パスをメンバーズセレクションで選べるおすすめクレカ 次に紹介するのは、三井住友カードの最上位である「三井住友カード プラチナ」。プレステージランクのプライオリティ・パスがデジタル会員証で利用できることが特徴。三井住友カード プラチナの基本情報を以下で確認します。 三井住友カード プラチナ基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 55,000円 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 発行可能なプライオリティ・パスのランク プレステージ クレジットカード総利用枠 原則300万円~ ポイント還元率 1.0%(※¹) 海外旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯) 国内旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯) 申し込み対象・入会条件 原則として、満30歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 ※出典:三井住友カード プラチナ公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 ¹ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 JCBプラチナのメリット 国内空港ラウンジは同伴者も無料利用できる コンシェルジュやプラチナオファーなど優待や特典が充実 国内空港ラウンジは同伴者も無料利用できる 三井住友カード プラチナは、プライオリティ・パスのプレステージ会員資格を得られます。デジタルカードで発行されるため、申し込みから即日利用できることがメリットです。 海外空港では同伴者が有料ですが、日本国内では34空港と海外1空港では、同伴者1名まで無料で空港ラウンジが利用できるため、家族では海外旅行よりも国内旅行に行く機会が多い方におすすめです。 コンシェルジュやプラチナグルメクーポンなど優待や特典が充実 三井住友カード プラチナは、充実した優待や特典も魅力。例えば、プラチナグルメクーポンでは、東京・大阪を中心とした約170店舗の一流レストランで2名以上のコース料理を利用すると1名分が無料になります。その他、困ったときに24時間365日利用できるコンシェルジュや、ホテルやゴルフなどのレジャー優待など利用できる特典が多数用意されています。 三井住友カード プラチナはプライオリティ・パスだけでなく、家族で国内空港ラウンジを利用したい場合や、充実した優待を楽しみたい方におすすめのクレジットカード。三井住友カード プラチナの詳細は、以下から確認してください。 メンバーズセレクションでプライオリティ・パスが選べる! 三井住友カード プラチナ 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード プラチナについては、別記事「三井住友カード プラチナのポイント還元率や特典に関するメリット・デメリットを解説」でも紹介中です。 JCBプラチナ~同伴者は割引価格でラウンジ利用可能 最初に紹介するクレジットカードは「JCBプラチナ」。JCBプラチナは、プレステージ会員への登録ができるだけでなく、同伴者がいる場合通常料金よりも安く利用できる点が特徴のクレジットカードです。以下、JCBプラチナの基本情報を紹介します。 JCBプラチナ基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド JCB クレジットカード年会費(税込) 27,500円 家族カード年会費(税込) 1枚目:無料2枚目以降:3,300円 ETCカード年会費(税込) 無料 発行可能なプライオリティ・パスのランク プレステージ クレジットカード総利用枠 記載なし ポイント還元率 0.5% 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 25歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(学生不可) 出典:JCBプラチナ公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 JCBプラチナのメリット 同伴者もお得に空港ラウンジが利用可能 JCBプロパーカードでステータス性の高さが人気 同伴者もお得に空港ラウンジが利用可能 JCBプラチナで発行できるのはプレステージ会員のプライオリティ・パスです。クレジットカードの本会員は年に何度でも無料で世界中の空港ラウンジを利用できます。加えて、JCBプラチナに付帯するプライオリティ・パスを所持していれば、同伴者も通常よりも安い料金で利用できる点が特徴です。 通常のプレステージ会員だと、同伴者は35米ドル(日本円で約5,300円)かかりますが、JCBプラチナに付帯するプライオリティ・パスの会員の場合、1名につき2,200円(税込)で利用可能。通常料金よりも約3,000円安く空港ラウンジを利用できる点がおすすめのクレジットカードです。 また、国内主要空港では、同伴者1名無料で空港ラウンジが利用可能。家族や友人と国内旅行が多い方にもおすすめです。 JCBプロパーカードでステータス性の高さが人気 JCBプラチナは、JCBのプロパーカードで、ステータスの高さが口コミで評判の上、券面デザインがかっこいい点も人気のクレジットカードです。 加えて、JCBプラチナよりもさらにステータスの高い「JCB ザ・クラス」は、JCBプラチナを利用する人にインビテーションが届きます。そのためJCBプラチナは、上位カードを狙う方にもおすすめのクレジットカードです。 同伴者もお得に空港ラウンジを利用できる JCBプラチナ 公式サイトはこちら 関連記事 JCBプラチナは、別記事「JCBプラチナのメリット・デメリットは?特典や審査情報についても解説 」でも紹介中です。 ANA JCBカード プレミアム~ANA便を利用する方におすすめのクレカ 最後に紹介するプライオリティ・パスが付帯するおすすめのクレジットカードは「ANA JCBカード プレミアム」。ANA JCBカード プレミアムは、プライオリティ・パスで利用可能な空港ラウンジに加えてANAの空港ラウンジも利用できるため、ANA便の飛行機を利用する方におすすめのクレジットカードです。以下、ANA JCBカード プレミアムの基本情報を紹介します。 ANA JCBカード プレミアム基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド JCB クレジットカード年会費(税込) 77,000円 家族カード年会費(税込) 4,400円 ETCカード年会費(税込) 無料 発行可能なプライオリティ・パスのランク プレステージ クレジットカード総利用枠 記載なし ポイント還元率 0.5% 海外旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯) 国内旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯) 申し込み対象・入会条件 30歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 出典:ANA JCBカード プレミアム公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 ANA JCBカード プレミアムのメリット 世界の空港ラウンジだけでなくANAラウンジの利用も可能 ANA便の利用でボーナスマイルが貯まる 世界の空港ラウンジだけでなくANAラウンジの利用も可能 ANA JCBカード プレミアムは、最高ランクのプレステージ会員のプライオリティ・パスの発行が可能なクレジットカードです。同伴者は2,200円(税込)で空港ラウンジの利用が可能。 また、ANA JCBカード プレミアムは、プライオリティ・パスで利用できる世界各国の空港ラウンジに加えて、国内線空港のANAラウンジを無料で利用可能です。プライオリティ・パスでは利用できる国内の空港ラウンジは限られるため、海外だけでなく、旅行や出張で国内の空港ラウンジを利用したい方におすすめのクレジットカードです。 ANA便の利用でボーナスマイルが貯まる ANA JCBカード プレミアムは、マイルを効率的に貯めたい方にもおすすめのクレジットカード。ANA JCBカード プレミアムへの新規入会と毎年のカード継続時には10,000マイルのボーナスマイルが付与されます。 さらに、ANA航空券や機内販売を購入する際にANA JCBカード プレミアムで支払うと、クレジットカードのポイントとは別に100円につき2マイル獲得可能。加えて、ANA便への搭乗ボーナスマイルは50%と、ANA便を利用するだけで一般のANAカードと比較して多くのボーナスマイルを獲得できます。 ANA JCBカード プレミアムは、ANA便の利用が多く、マイルを取りこぼさずに獲得したい方におすすめのクレジットカードです。 ANAラウンジも利用できてボーナスマイルも貯まるクレカ ANA JCBカードプレミアム 公式サイトはこちら JALアメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード~国内空港ラウンジが同伴者1名無料 JALアメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カードは、家族カードでもプライオリティ・パスが発行できるため、家族で空港ラウンジを使いたい方におすすめのクレジットカードとして紹介しました。 JALアメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カードは、国内34空港と海外1空港で本人だけでなく同伴者1名無料も無料で空港ラウンジを利用できます。 家族カードを発行すれば、家族会員1名と同伴者1名が無料で空港ラウンジを利用できるため、夫婦でJALアメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カードを発行すれば家族4人無料で空港ラウンジを利用可能。主に国内での家族旅行が多い方におすすめです。 JALアメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カードについては、当記事の別の箇所で詳しく解説しています。 JALアメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カードの詳細を見る 旅行傷害保険が1億円以上で特典が充実~プラチナカード以上のおすすめクレジットカード最後にプライオリティ・パス以外にも、カードに付帯する優待特典の充実度を重視する方におすすめのクレジットカードを紹介します。優待特典や付帯サービスを利用し、普段より豪華な旅行を楽しみたい方におすすめです。 おすすめクレジットカード TRUST CLUB プラチナ Visaカード エポスプラチナカード アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード ラグジュアリーカード(チタン) JCBプラチナ ANA JCBカード プレミアム ANA アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード 三井住友カード プラチナ ダイナースクラブカード クレジットカード券面 リンク 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 国際ブランド Visa Visa American Express Mastercard® JCB JCB American Express Visa / Mastercard® Diners Club クレジットカード年会費(税込) 38,500円 30,000円※年間100万円以上の利用で翌年以降20,000円 165,000円 55,000円 27,500円 77,000円 165,000円 55,000円 24,200円 家族カード年会費(税込) 無料 無料でエポスゴールドカードの発行が可能 4枚まで無料 16,500円 1枚目:無料2枚目以降:3,300円 4,400円 4枚まで無料 無料 5,500円 ETCカード年会費(税込) 無料 無料 無料※発行手数料935円 無料 無料 無料 無料※発行手数料935円 無料 無料 発行可能なプライオリティ・パスのランク プレステージ プレステージ プレステージ プレステージ プレステージ プレステージ プレステージ プレステージ スタンダード・プラス クレジットカード総利用枠 個別に設定 記載なし 個別に設定 記載なし 記載なし 記載なし 個別に設定 原則300万円~ 一律の制限なし※利用可能枠は、会員1人1人の利用状況や支払い実績によって個別に設定 ポイント還元率 4.0% 0.5% 1.0% 1.0% 0.5% 0.5% 1.0% 0.5% 1.0% 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(自動付帯) 利用付帯の場合:最高1億円自動付帯の場合:最高5,000万円 最高1.2億円(自動付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(自動付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(自動付帯) 最高1億円(自動付帯:5,000万円利用付帯:5,000万円) 国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(自動付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(自動付帯) 最高1億円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 25歳以上 すでにエポスカードを持っている場合は18歳以上なら申し込み可能(学生を除く)新規申し込みの場合は20歳以上の方が申し込み可能 記載なし 20歳以上(学生不可) 25歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(学生不可) 30歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 記載なし 原則として、満30歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 所定の基準を満たす方 上記の情報は2025年9月の情報です。 TRUST CLUB プラチナ Visaカード~プラチナカードならではの付帯サービス・優待特典が豊富 最初に紹介する優待特典がおすすめのプライオリティ・パスが付帯するクレジットカードは「TRUST CLUB プラチナ Visaカード」。TRUST CLUB プラチナ Visaカードは、プライオリティ・パスに限らず、プラチナカードならではの様々な付帯サービス・優待特典を利用できる点が特徴のクレジットカードです。 以下、TRUST CLUB プラチナ Visaカードの基本情報を紹介します。 TRUST CLUB プラチナ Visaカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa クレジットカード年会費(税込) 38,500円 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 発行可能なプライオリティ・パスのランク プレステージ クレジットカード総利用枠 個別に設定 ポイント還元率 4.0% 海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯) 申し込み対象・入会条件 25歳以上 出典:TRUST CLUB プラチナ Visaカード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 TRUST CLUB プラチナ Visaカードのメリット TRUST CLUBの付帯サービス・優待特典の利用が可能!旅行傷害保険は最高1億円! 有効期限のないポイントプログラムも人気 TRUST CLUBの付帯サービス・優待特典の利用が可能 TRUST CLUB プラチナ Visaカードは、プライオリティ・パスの発行だけでなく、TRUST CLUBの付帯サービスや優待特典が利用できる点が特徴のクレジットカードです。 TRUST CLUBの付帯サービス・優待特典には2名分のコース予約で1名分の料金が無料になる「TRUST CLUB ダイニングセレクション」や、ジムを割引価格で利用可能、国際線利用時の手荷物宅配サービスなどがあります。 コンシェルジュサービスや、やむを得ない理由で旅行がキャンセルになった場合でも一定額まで補償できる「キャンセル プロテクション」の利用も可能。旅行傷害保険は国内外ともに最高1億円まで利用付帯のため、手厚い補償が受けられます。 TRUST CLUB プラチナ Visaカードは、充実した付帯サービスや優待特典を利用したい方や、旅行の際の万が一に備えたい方にもおすすめのクレジットカードです。 有効期限のないポイントプログラムも人気 TRUST CLUB プラチナ Visaカードは、ポイントプログラムの面でも人気があるクレジットカード。ショッピングでのカード利用で、基本ポイント還元率の1.0%に加えて、3ポイントのボーナスポイントが加算されるため、4.0%の還元率でポイントを貯められる点が特徴のクレジットカードです。 さらに年間50万円以上の利用で2,500ポイント、100万円以上の利用で6,000ポイント、150万円以上の利用で10,000ポイントがボーナスポイントとして付与されます。 貯まったポイントの有効期限は無く、貯めたポイントは、キャッシュバックや他社ポイントへの移行、グルメや人気家電メーカーの商品など交換の幅が広い点も特徴です。 TRUST CLUB プラチナ Visaカードは、高いポイント還元率で効率的にポイントを貯められる上、交換可能な商品の幅も広いため、ポイントの交換先をじっくり考え本当に必要なものに交換したい方におすすめのクレジットカードです。 充実した優待特典・付帯サービスが利用可能 TRUST CLUB プラチナ Visaカード 公式サイトはこちら エポスプラチナカード~最高1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯 コスパの高いプライオリティ・パス付帯のおすすめクレジットカードとして紹介した、「エポスプラチナカード」は最高1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯です。旅行に同行する家族も最高2,000万円補償される手厚い補償内容です。 クレジットカード利用の有無にかかわらず補償される自動付帯。旅行傷害保険は利用付帯のクレジットカードが多い中、補償額の大きさと自動付帯の点は大きなメリットです。また国内旅行傷害保険は、利用付帯にはなりますが最高1億円まで補償。同行する家族は最高2,000万円まで補償されるため、国内旅行・海外旅行ともに気がかりなく楽しめます。 エポスプラチナカードは年間100万円以上の利用で年会費を通常よりも安く利用でき、マルイでの買い物がおすすめのクレジットカードです。 エポスプラチナカードについては、当記事の別の箇所で詳しく解説しています。 エポスプラチナカードの詳細を見る アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード~アメックス最上位のカードで手厚い補償内容が魅力 アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カードは、アメックス最上位のクレジットカードで、プライオリティ・パスはプレステージランクの上に、同伴者1名も無料になります。 海外旅行傷害保険は最高1億円が利用付帯で、自動付帯の場合でも最高5,000万円が補償されます。また、国内旅行の場合は利用付帯で最高1億円の補償が受けられます。 家族会員も同じ補償内容が得られ、プライオリティ・パスも発行可能のため家族で持つカードとしてもおすすめ。他にも、毎年のカード更新時に対象ホテルの無料宿泊券がプレゼントされる他、2名以上のコース予約で1名分無料で利用できる「2 for 1ダイニングby招待日和」などの豊富な優待特典も魅力です。家族旅行が多く手厚い補償が欲しい方や、ステータス性を重視する方におすすめのクレジットカードです。 アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カードについては、当記事の別の箇所で詳しく解説しています。 アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カードの詳細を見る ラグジュアリーカード(チタン)~最高1億2千万円の海外旅行傷害保険が自動付帯 ラグジュアリーカード(チタン)は、家族カードでプライオリティ・パスを発行できるため、家族で使うプライオリティ・パス付帯のおすすめクレジットカードとして紹介しました。Mastercard®の最上級ランク「ワールドエリート」のクレジットカードであり、チタン製のかっこいい券面デザインが人気です。 海外旅行傷害保険は、他にはない1億2千万円が自動付帯されるという手厚い補償内容。国内旅行では利用付帯で最高1億円が補償されます。ホテルやレストランでの付帯サービスや優待特典が充実しており、家族でハイクラスな旅行を楽しみたい方にぴったりのクレジットカードです。 ラグジュアリーカード(チタン)については、当記事の別の箇所で詳しく解説しています。 ラグジュアリーカード(チタン)の詳細を見る JCBプラチナ~JCBのプロパーカードでステータスが高い JCBプラチナは、JCBカードのプラチナランクのクレジットカードです。ステータス性の高さだけでなく、最高1億円の補償が適用される海外・国内旅行傷害保険が付帯(利用付帯)する点も人気の理由。補償額が大きいため、万が一事故に遭った場合でもJCBプラチナの付帯保険でカバーできる可能性があります。 同伴者はプライオリティ・パスの空港ラウンジを通常よりも安い料金で利用できるほか、国内空港では同伴者1名無料で空港ラウンジを利用できることもメリットとして紹介済み。家族や友人と一緒に旅行を楽しみたい方におすすめです。 JCBプラチナについては、当記事の別の箇所で詳しく解説しています。 JCBプラチナの詳細を見る ANA JCBカード プレミアム~ANAラウンジも使えて補償額も手厚い ANA JCBカード プレミアムは、海外の空港ラウンジだけでなく国内空港のANAラウンジも無料で使える、おすすめのクレジットカード。 空港ラウンジの利用だけでなく、海外・国内旅行傷害保険はどちらも最高1億円が自動付帯されるという手厚さが魅力です。カード入会時と継続時には10,000マイルのボーナスマイルがもらえるため、マイルの貯まりやすさも人気の理由。ANAを利用する機会が多く、海外空港だけでなく国内空港でも空港ラウンジを利用したい方におすすめです。 ANA JCBカード プレミアムについては、当記事の別の箇所で詳しく解説しています。 ANA JCBカード プレミアムの詳細を見る ANA アメリカン・エキスプレス®・プレミアムカード~手厚い補償でANAを使用する機会が多い方におすすめ ANA アメリカン・エキスプレス®・プレミアムカードは、プライオリティ・パスで同伴者1名も無料で空港ラウンジが使えるおすすめのクレジットカードです。さらに、国内空港ではANAラウンジが無料で利用できる特典や、ANA国際線においてビジネスクラス専用カウンターから優先的にチェックインできる特典もあります。 海外・国内旅行傷害保険は最高1億円が利用付帯で、カードの利用がない場合でも最高5,000万円の補償が受けられるなど、補償の手厚さがメリット。その他、スマートフォンの故障が補償されるスマートフォン・プロテクションやカード購入品の破損や盗難を補償するショッピング・プロテクションなどの補償も付帯しています。 ANA アメリカン・エキスプレス®・プレミアムカードはANAを利用する機会が多く、海外国内を広く旅行する方で手厚い補償が欲しい方におすすめのクレジットカードです。 ANA アメリカン・エキスプレス®・プレミアムカードについては、当記事の別の箇所で詳しく解説しています。 ANA アメリカン・エキスプレス®・プレミアムカードの詳細を見る 三井住友カード プラチナ~最高1億円の旅行傷害保険が自動付帯 三井住友カード プラチナは、プライオリティ・パスをメンバーズセレクションで選べ、国内空港ラウンジでは同伴者1名無料で利用できるおすすめのクレジットカードです。 海外・国内旅行傷害保険では最高1億円(自動付帯)が付帯しており、補償額が大きく手厚いことも特徴です。旅行傷害保険は自動付帯のため、三井住友カード プラチナを持っているだけで、万が一の事故にあった場合でも手厚い補償を受けられます。他にも、コンシェルジュサービスや旅行やグルメ・レジャー優待なども充実。三井住友カード最上位ランクならではのステータスの高さと補償額の大きさがメリットのクレジットカードです。 三井住友カード プラチナについては、当記事の別の箇所で詳しく解説しています。 三井住友カード プラチナの詳細を見る ダイナースクラブカード~ダイナースクラブならではのサービスや優待特典が豊富 ダイナースクラブカードは、老舗の国際ブランドダイナースクラブが発行するステータスの高いクレジットカードです。プライオリティ・パスは、「スタンダード・プラス」ランクで年10回まで無料。家族カードでもプライオリティ・パスを発行できます。 クレジットカードの総利用枠には一律の制限がなく、会員によって個別に設定される点もメリット。最高1億円の旅行傷害保険が、本会員だけでなく家族会員にも付帯しており、ダイナースクラブカードで購入した商品を購入日から90日以内に破損したり、盗難の被害にあったりした場合、年間500万円まで補償されるショッピングリカバリーが付帯するなど手厚い補償内容です。 その他にも、グルメやトラベル、エンターテイメント、ゴルフなどで活用できる様々な優待も用意されています。ダイナースクラブカードならではの特徴に、コンパニオンカードが無料で発行できることも挙げられます。ダイナースクラブカードには、「TRUST CLUB プラチナ マスターカード」が無料で発行可能。ダイナースクラブだけでなく、Mastercard®の特典も利用できるため、多彩な優待で旅行を楽しみたい方におすすめのクレジットカードです。 ダイナースクラブカードについては、当記事の別の箇所で詳しく解説しています。 ダイナースクラブカードの詳細を見る クレジットカードに付帯するプライオリティ・パスを利用する際のデメリット・注意点この章では、クレジットカード付帯のプライオリティ・パスを利用する際のデメリット・注意点を解説します。申し込み前に確認し、デメリットや注意手を理解した上でトラブルなく利用できるようにしましょう。 クレジットカードとは別に申し込みが必要 有効期限がクレジットカードごとに異なる 同伴者は別料金の場合が多い クレジットカードとは別に申し込みが必要クレジットカードに付帯するプライオリティ・パスを利用する際、クレジットカードの申し込み後、別途プライオリティ・パスの発行申し込みが必要な点に注意しましょう。クレジットカードと同時にプライオリティ・パスの発行や受け取りはできません。そのため、プライオリティ・パスが手元に届くまでに時間がかかる点がデメリット。プライオリティ・パスの利用予定がある方は、利用したい日に手元に届くよう余裕をもって申し込みをしましょう。有効期限がクレカごとに異なる続いて解説するクレジットカード付帯のプライオリティ・パスを利用する際のデメリット・注意点は、有効期限はクレジットカードごとに異なる点。クレジットカード付帯のプライオリティ・パスには有効期限が設定されています。有効期限は付帯するクレジットカードごとに異なり、楽天プレミアムカードの場合、有効期限は2年で期限が切れたらプライオリティ・パスの申し込みが必要です。セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの場合は、3年ごとに自動更新されます。また、プライオリティ・パスの有効期限は、付帯するクレジットカード自体の有効期限とも異なるため、利用前に有効期限が切れていないかの確認をしましょう。同伴者は別料金の場合が多い最後に解説するクレジットカード付帯のプライオリティ・パスを利用する際のデメリット・注意点は、同伴者は別途料金を支払う必要がある点。クレジットカード付帯のプライオリティ・パスの多くは、最も高いランクのプレステージ会員に入会できるため、本会員は空港ラウンジを無料で利用できます。しかし同伴者が空港ラウンジを利用する際は基本的に35米ドルの利用料金が発生する点がデメリット。 同伴者も無料で空港ラウンジを利用したい場合は、家族カードでもプライオリティ・パスが発行できる三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレスか、同伴者も1名無料でラウンジを利用できるアメリカンエキスプレス・プラチナ・カードを選ぶと良いでしょう。まとめ~クレジットカード付帯でお得に利用できるプライオリティ・パスは、通常発行すると最も低いランクでも日本円で約15,000円かかりますが、クレジットカードの付帯サービスで申し込みをすると、通常よりも安く発行できる場合が多いです。 そのため、プライオリティ・パス利用する予定がある方は、クレジットカードの付帯特典で発行できるものを選びましょう。また、クレジットカードによって利用可能なプライオリティ・パスの内容が異なります。何度も空港ラウンジを利用する方は何度でも無料で利用できるものを、家族や同伴者も一緒に利用することがわかっている場合は、家族カードにもプライオリティ・パスが付帯するものや、同伴者の利用料金が割引になるものを選びましょう。 コスパ重視の方向け 比較的年会費の安いおすすめプライオリティ・パス付きクレジットカード 楽天プレミアムカード UCプラチナカード セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード エポスプラチナカード セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード 同伴者がいる方におすすめのプライオリティ・パス付きクレジットカード アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード ANAアメリカン・エキスプレス®・プレミアムカード 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード JALアメリカン・エキスプレス®・カード プラチナ ラグジュアリーカード(チタン) UCプラチナカード ダイナースクラブカード プライオリティ・パス以外の空港ラウンジが充実しているクレジットカード アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード 三井住友カード プラチナ JCBプラチナ ANA JCBカード プレミアム JALアメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード 旅行傷害保険が1億円以上で特典が充実したプライオリティ・パス付きクレジットカード TRUST CLUBプラチナVisaカード エポスプラチナカード アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード ラグジュアリーカード(チタン) JCBプラチナ ANA JCBカード プレミアム ANA アメリカン・エキスプレス®・プレミアムカード 三井住友カード プラチナ 関連記事 クレジットカードについてさらに比較したい方は、別記事「最強クレジットカードのおすすめ比較!2025年9月クレカランキングも参考にしてください。 よくある質問クレジットカードに付帯するプライオリティ・パスを発行する際によくある質問にお答えします。プライオリティ・パスがあれば同伴者は無料になる?プライオリティ・パスがあれば同伴者も無料で空港ラウンジを利用できるとは限りません。同伴者も無料で空港ラウンジを利用したい場合は、アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードを選択しましょう。同伴者の利用料金が無料にならなくとも、通常よりも割引価格で利用できるクレジットカードも。同伴者の利用料金を割引価格にする場合は、JCBプラチナや三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめです。家族カードにプライオリティ・パスは付けられる?家族カードにプライオリティ・パスが付帯するかは、どのクレジットカードを選択するかによって異なります。三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードかラグジュアリーカード(チタン)は家族カードでもプライオリティ・パスの発行が可能なため、家族旅行をする方におすすめのクレジットカードです。お得にプライオリティ・パスの発行ができるクレジットカードは?当記事で紹介するクレジットカードの中で最もお得にプライオリティ・パスを発行できるのは、楽天プレミアムカードです。楽天プレミアムカードは、年会費11,000円(税込)ながら、発行できるプライオリティ・パスのランクは最高ランクのプレステージ会員。プレステージ会員の料金は日本円で約71,000円のため、約60,000円分お得にプライオリティ・パスを発行できると言えます。日本国内でもプライオリティ・パスを利用できる空港はある?日本国内にもプライオリティ・パスで利用できる空港はあります。成田空港・羽田空港・関西国際空港・中部空港・福岡空港のラウンジ利用が可能。また、成田空港では、空港ラウンジだけでなく対象の飲食店での利用も可能です。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
ROBOPRO(ロボプロ) VS WealthNavi (ウェルスナビ)どっちがおすすめ?運用戦略や実績の比較からおすすめの人を解説
ROBOPRO(ロボプロ)とWealthNavi(ウェルスナビ)は、どちらも運用実績が好調で口コミで評判を集めている自動投資サービスです。この記事では、ロボプロとウェルスナビはどっちがいいのか違いを比較します。結論からいえば、実績重視の人はロボプロを、NISAで投資したい人はウェルスナビを選びましょう。当サイトで運用実績を比較した結果、多くの期間でロボプロのほうが好成績(※)を残していることがわかりました。実績重視で選ぶならロボプロを選ぶべきです。 実績比較は当記事内のこちらの見出しで実施しています。(タップで該当箇所へ移動)一方でウェルスナビは、NISAを活用して自動投資したい人におすすめです。ロボプロはNISAに非対応のため、NISAで投資したいならウェルスナビの一択です。上記の違いを踏まえ、さっそくサービスへ申し込みたい人は以下ボタンから手続きしましょう。 実績重視の人におすすめ ROBOPRO(ロボプロ) 公式サイトはこちら NISAで投資したい人におすすめ WealthNavi(ウェルスナビ) 公式サイトはこちら ロボプロとウェルスナビはどっちがいいか、違いをさらに比較したい人は、このまま記事を読み進めてください。どっちがおすすめ?ROBOPRO(ロボプロ)とWealthNavi(ウェルスナビ)を徹底比較ROBOPRO(ロボプロ)とWealthNavi(ウェルスナビ)は、どちらも運用をお任せできる自動投資サービスですが、下記の項目で大きな違いがあります。 ロボプロとウェルスナビの違い 運用戦略 手数料 NISA対応 運用開始月・残高 運営会社 それでは、ロボプロとウェルスナビの違いを1つずつ比較していきましょう。運用戦略を比較 ロボプロとウェルスナビの運用戦略比較表 項目 ロボプロ ウェルスナビ 投資先 株式(米国・先進国・新興国)・債券(米国・ハイイールド・新興国)・不動産・金 株式(米国・日欧・新興国)・米国債券・金・不動産 資産配分の決め方 ノーベル経済学賞の投資理論 × 機械学習(AI)による将来予測 ノーベル経済学賞の投資理論 リターンを狙う資産 相場の状況に応じて柔軟に変更 世界経済(株式)の中長期的な成長 リバランス 行わない 6ヵ月ごと 資産配分の見直し 1ヶ月ごと 1年ごと ロボプロとウェルスナビの運用戦略は、投資先に大きな違いはないものの、リターンの狙い方が全く異なります。投資では、自分に合った運用戦略を取ることが重視されているため、ロボプロとウェルスナビどっちがおすすめか判断するには、この運用戦略の違いを理解しましょう。そのため、運用戦略に関しては、それぞれの特徴を個別で解説します。少々長めの解説になりますが、納得して比較できるためにもぜひご参照ください。ロボプロの運用戦略 ロボプロの運用戦略ポイント AIが40以上のマーケットデータを分析し、相場の動きを予測する AIの将来予測に対して、資産配分を毎月柔軟に変更しながら運用する AIの予測モデルを継続的に改善し、パフォーマンスの最大化を狙い続ける ロボプロの運用戦略は、AIの将来予測を活用することで、あらゆる金融局面でもパフォーマンスの最大化を目指せるよう設計されています。具体的には、AIが40以上のマーケットデータを分析することで今後の動きを予測し、資産配分を毎月変更しながら運用します。下図のウェルスナビのようなロボアドバイザーとロボプロの資産配分の推移を比較すると、その違いは明白です。 ※各色の投資先は上から順に、金・不動産・新興国債券・ハイイールド債券・米国債券・新興国株・先進国株・米国株です。 ※「一般的なロボアドバイザー」は、ロボプロと資産推移を比較するためにシミュレーション用に設計されたものです。 2023年におけるロボプロの資産配分の推移を見てみると、4月から7月、12月はなんと米国株式を一切保有していません。このように、相場の状況に合わせて資産配分を大胆に変える場合があるため、自身のリスク許容度を超える可能性があります。後述しますが、ウェルスナビの運用戦略はリスク許容度の範囲内で運用することを目指すため、ここがロボプロとウェルスナビの大きな違いになります。言い換えると、AIの予測が的中すればウェルスナビよりも高いパフォーマンスを出す可能性があるものの、予測がはずれたらロボプロだけ下落する可能性もあるのです。 実績重視の人におすすめ ロボプロ 公式サイトはこちら 以上、ロボプロの運用戦略を解説しました。続いて、ウェルスナビの運用戦略を見ていきましょう。ウェルスナビの運用戦略 ウェルスナビの運用戦略ポイント 世界経済の中長期的な成長によるリターンをいつでも狙えるよう、株式は長期的に保有する 債券や金など値動きが比較的穏やかな資産に分散投資して、株式の値動きを緩和する 株式の値動きにどこまで耐えられるかは人によって異なるため、投資配分が異なる複数の運用コースを用意する リスク許容度の範囲内で運用し続けられるよう、定期的にリバランスを実施する ウェルスナビの運用戦略は、利用者のリスク許容度の範囲内で、株式を中心に中長期的なリターンを狙えるよう設計されています。ウェルスナビによると、投資におけるリターンの源泉は世界経済の中長期的な成長であるといいます。 ウェルスナビの「長期・積立・分散」では、株式のほか債券や不動産など、世界中の投資対象に幅広く投資をします。実質的に世界経済全体に投資していると言え、 世界経済の中長期的な成長がリターンの源泉になります。10年、20年単位の中長期において世界経済が成長することが重要で、長期投資では、短期的な値動きを重視する必要はありません。 引用:ウェルスナビ「長期投資のススメ~リターンの源泉は、世界経済の中長期的な成長~」2025年9月確認 (https://www.wealthnavi.com/contents/column/166/) 数ある投資先のなかで、世界経済の影響が顕著に反映される(値動きが比較的激しい)のは株式です。株式に投資するなら、株価が上昇する直前に投資して、下落する前に売却するのが理想ですが、そのタイミングを予測するのはプロの投資家でも非常に難しいと言われています。そこでウェルスナビは、世界経済の成長によるリターンをいつでも狙えるよう、株式を長期保有します。同時に、債券や金など値動きが比較的緩やかな資産に分散投資することで、株式の値動きを滑らかにしているのです。ただ、株式の値動きにどこまで耐えられるかは人によって異なります。そこでウェルスナビは、利用者がとれるリスクの範囲内で運用できるよう、資産配分が異なる5つの運用コースを用意しています。また、長期分散投資では相場の変動に応じて資産配分が崩れていきます。場合によっては、自分自身のリスク許容度を超える可能性があるため、定期的な見直しが必要です。ウェルスナビでは、崩れた資産配分を元に戻す「リバランス」を6ヵ月に1回実施して、リスク許容度の範囲内で運用し続けられるように調整します。このように、ウェルスナビは利用者のリスク許容度に合わせながら、世界経済の中長期的な成長を狙った運用戦略を取っています。 NISAで投資したい人におすすめ ウェルスナビ 公式サイトはこちら 手数料・最低投資金額を比較続いて、手数料と最低投資額を比較していきましょう。ロボプロとウェルスナビの手数料は、どちらも年率1.1%(税込)です。ただし、運用残高3,000万円を超えた分の手数料は、半額の0.55%(税込)に割引されます。ただ、ロボプロとウェルスナビは、それぞれ異なる手数料割引サービスを提供しています。ロボプロでは、「長期積立特典」という抽選で手数料がキャッシュバックされるサービスを提供しています。毎月の積立投資を15回以上連続でおこなうことが条件で、3ヶ月ごとに実施される抽選に当選すると、積立回数に応じて手数料の最大100%がキャッシュバックされます。 ロボプロ「長期積立特典」のキャッシュバック率 積立継続回数 キャッシュバック率 15、18、21、24回 70% 27、30、33、36回 80% 39、42、45、48回 90% 51回目以降 100% ※キャッシュバック額は最大10万円。 例えば、2022年5月に積立投資を開始した場合、2023年7月に初めての抽選がおこなわれ、当選すれば手数料の70%がキャッシュバックされます。 画像出典:ROBOPRO「長期積立特典のご案内」2025年9月確認一度でも積立投資を中断すると、継続回数は「0」から再スタートとなります。積立投資を51回以上継続すれば、当選時のキャッシュバック率はずっと100%なので、中断せずにコツコツ積立投資するのがおすすめです。一方で、ウェルスナビでは積立投資の期間に応じて、手数料が継続的に割引される「長期割」を提供しています。運用期間と運用残高に応じて、手数料が年率0.99%(税込)まで割引されます。 画像出典:ウェルスナビ「長期割」2025年9月確認毎月1日時点で、総入金額から総出金額を引いた金額が50万円以上の場合、6ヵ月ごとに運用手数料が0.01%(税抜)ずつ割引されます。200万円以上であれば、割引幅は2倍の0.02%(税抜)です。手数料の割引率は最大0.1%で、毎月の運用金額が200万円以下なら5年、200万円以上なら2.5年で最安値まで下げられます。このように、ロボプロとウェルスナビの手数料はどちらも年率1.1%(税込)ですが、それぞれ異なる割引サービスを提供している点に違いがあります。NISA対応を比較NISA対応では、ウェルスナビは対応している一方、ロボプロは非対応です。ウェルスナビをNISA口座で運用するには、「おまかせNISA」のサービスを利用する必要があります。ウェルスナビのおまかせNISAは、運用をお任せできるだけでなく、投資方法や資産の種類に応じて新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠を自動で使い分けてくれるのが特徴です。 画像出典:WealthNavi「『おまかせNISA』はどのように売買する?」2025年9月確認 新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠は、以下の保有できる資産や投資額に違いがあるため、投資に慣れていない人からすると、少々使いにくいと感じるかもしれません。 NISA制度の概要表 成長投資枠 つみたて投資枠 年間投資枠 240万円 120万円 生涯投資枠 1,800万円※うち、成長投資枠は1,200万円 対象商品 株式・投資信託※ 長期・積立・分散投資に適した投資信託 ※信託期間20年未満、毎月分散型の投資信託およびデリバディブ取引を用いた一定の投資信託を除く ウェルスナビのおまかせNISAなら、運用だけでなくNISA口座で保有している資産管理もお任せできます。したがって、新NISAでお任せ運用を始めたい方は、ウェルスナビを選ぶといいでしょう。 実績重視の人におすすめ ロボプロ 公式サイトはこちら NISAで投資したい人におすすめ ウェルスナビ 公式サイトはこちら 運用開始月・残高を比較続いては、運用開始月と運用残高を比較していきましょう。運用開始月はロボプロが2020年1月、ウェルスナビが2016年1月と、ウェルスナビのほうが4年早く運用されています。この運用期間の違いは、運用残高にも表れています。ウェルスナビの運用残高は2025年1月時点で1兆4,000億円を突破しており、ロボプロとの差は約6倍です。ちなみに、ウェルスナビの運用者数は2024年9月末時点で41万人と、運用残高と合わせてロボアドバイザーサービスのなかでNO.1に輝きました(※)。このように、ウェルスナビは10年近くロボアドバイザーサービスを提供し続けていることから、確かな実績と信用を積み重ねていることがわかります。そのため、「運用をお任せする以上、人気のあるサービスを利用したい」という方は、ウェルスナビを選ぶのがおすすめです。 ※出典:一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」 を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2024年12月時点)2025年9月確認 運営会社を比較最後に、ロボプロとウェルスナビの運営会社の違いを比較していきましょう。ロボプロの運営会社である「株式会社FOLIO」は2015年12月に設立された企業です。設立当初から「LINEスマート投資」や「FOLIOテーマ投資」など、さまざまなお任せ運用サービスを提供してきました。2021年8月には、SBI証券や住信SBIネット銀行などを抱えるSBIグループへの参入を果たし、2022年4月には「SBIラップ」というAI投資サービスをSBI証券で運営しています。現在は自社でお任せ運用サービスを運営するだけでなく、ロボプロで培ったAI投資のノウハウを提供する事業をおこなっています。一方で、ウェルスナビを運営する「ウェルスナビ株式会社」は、2015年4月に設立された企業です。設立当初から自社でウェルスナビを運営しつつ、JALやイオン銀行など、さまざまな企業や金融機関でウェルスナビが利用できるサービスを提供してきました。2020年12月に東京証券取引所マザーズ市場(現在は市場区分の見直しでグロース市場へ移行)へ上場を果たし、2024年2月には株式会社三菱UFJ銀行と資本業務提携をおこないました。現在は、生命保険やおつり投資「マメタス」など、インターネット上で利用できる金融サービスを展開しています。このように、ロボプロとウェルスナビの運営会社は、どちらもお任せ運用サービスを提供していながらも、会社としてはそれぞれ異なる経営をおこなっています。以上、ロボプロとウェルスナビの主な違いを比較してきました。次章では、ロボプロとウェルスナビの共通点を解説していきます。ロボプロとウェルスナビで共通点のあるサービスは?ロボプロとウェルスナビの投資先は細かな違いがあるものの、実際に運用する金融商品はどちらも海外ETF(上場投資信託)です。ETFは投資信託を株式のように自由に売買できる金融商品で、売買時に手数料が発生しますが、ロボプロとウェルスナビはどちらも売買手数料を負担してくれています。初期投資金額はロボプロが10万円、ウェルスナビが1万円と違いがありましたが、積立投資金額はどちらも1万円からおこなえます。また、出金や解約時に手数料は発生しない点も共通しています。どっちが自分に合う?おすすめの人を解説ここまでの内容を踏まえて、ロボプロとウェルスナビそれぞれどのような人におすすめできるか解説します。ロボプロがおすすめの人ロボプロは、AIによる将来予測でリスクとリターンのバランスを取りつつも、パフォーマンスを狙える資産を柔軟に変えながら運用するのが特徴です。世界株式が上昇相場にあるなら世界株式の保有比率を上げますが、下落相場であれば他の資産でリターンを狙っていきます。このような運用戦略を取っているため、自分のリスク許容度は気にせず、常にパフォーマンスを狙える運用がしたい方は、ロボプロを選ぶのがおすすめです。また、ロボプロの運用実績を見ると、株式市場の下落を見事に予測して損失を抑えることでパフォーマンスを出してきました(※詳細は次章で解説)。つまり、下落相場の損失リスクを軽減した上で上昇相場に乗ることで、高いパフォーマンスを狙っているのです。そのため、世界株式の下落による損失を抑えながら分散投資したい人にも、ロボプロはおすすめできます。 ロボプロ 公式サイトはこちら ウェルスナビがおすすめの人ウェルスナビは、株式を中心に他の資産に長期分散投資することで、世界経済の成長による恩恵をいつでも得られるように運用します。リスクが異なる運用コースが5つ用意されているので、自分のリスク許容度の範囲内で長期運用したい人は、ウェルスナビを選ぶのがおすすめです。また、ウェルスナビの「おまかせNISA」を利用すれば、運用だけでなく新NISAの投資枠の使い分けも自動でおこなってくれます。ロボプロはNISA対応していないため、NISA口座を活用したい人はウェルスナビを選びましょう。さらに、ウェルスナビは運用残高と運用者数ともにロボアドバイザーNo.1の実績を持ち合わせています。「運用をお任せするからこそ、人気のサービスを選びたい」という人も、ウェルスナビを選ぶのがおすすめです。 HonNe×ウェルスナビタイアッププログラム実施中! 本サイト記載のタイアッププログラムページを経由して、ウェルスナビの口座を開設し、翌々月までに資産運用を始めると、もれなく1,000円プレゼント! ぜひ当プログラムを利用して、通常よりお得にウェルスナビで資産運用を始めてください。 公式サイトでプログラム詳細を確認する キャンペーンの注意点 対象者 「WealthNavi」利用者 提携サービス(WealthNavi for 〇〇)のお客様は対象外 プログラム期間 2020年12月13日(金)〜 特典 1,000円をプレゼント 適用条件 ・本サイトからタイアッププログラムページを経由し、WealthNaviの口座開設を申込 ・2020年12月13日(金)以降に新規で資産運用を開始(※1) ・口座開設日(※2)の翌々月末までに新規で資産運用を開始 ・口座開設日の翌々月末時点で10万円以上の残高(※3)を保有 ・資産運用を開始した日からその翌々月末までに、1度も出金依頼をしていない(※4) ※本プログラムは1人1回限り ※1:WealthNaviの通常の口座開設後に、リスク許容度の設定と最低投資額以上の入金をおこなう必要があります。ログイン後の取引履歴に「購入」の履歴がある場合に、資産運用が開始していることとなります。 ※2:口座開設日はお客様情報ページ内の「投資一任契約の契約締結時交付書面」に記載されている「契約成立年月日」で確認できます。 ※3:残高とは、取引履歴画面に表示される「入金」「クイック入金」「積立」「マメタス」の金額の総和から、出金日が口座開設完了日の翌々月末までの「出金」の金額の総和を差し引いた金額を指します。 ※4:資産運用開始日から、その翌々月末までにお客様による出金依頼が1度でも確定すると、「出金なし」の条件を満たさないことになります。出金依頼は、原則として平日の20時頃に確定します。 プレゼント方法 資産運用を開始した日が属する月を1カ月目として、4カ月目の中旬~下旬にWealthNaviの口座へ入金します。 手続きの都合により前後する場合があります。 本当にパフォーマンスが良いのはどっち?いろんなタイミングで最新実績を比較してみたそれでは、ウェルスナビとロボプロの運用実績を比較していきましょう。ウェルスナビは2016年1月、ロボプロは2020年1月から運用開始しているため、今回は2020年1月以降の運用実績を比較します。 2020年1月から最新月(2025年7月末)までの運用実績比較 ロボプロ ウェルスナビ(リスク許容度5) 最新月から3年間・1年間・6ヶ月の実績比較はこちら 過去3年間 過去1年間 過去6ヵ月間 積立投資 過去3年間の運用実績比較 ロボプロ ウェルスナビ(リスク許容度5) 過去1年間の運用実績比較 ロボプロ ウェルスナビ(リスク許容度5) 過去6ヵ月間の運用実績比較 ロボプロ ウェルスナビ(リスク許容度5) 積立投資の運用実績比較 ロボプロ ウェルスナビ(リスク許容度5) 過去3年間 過去1年間 過去6ヵ月間 ウェルスナビのリスクが最も高い運用コースで比較しても、現時点の運用実績はロボプロのほうが若干優勢です。しかし、現時点のパフォーマンスだけ比較しても、本当に運用実績が優秀なのはどっちなのか明確に判断できません。そこで、2020年1月以降でロボプロとウェルスナビの運用実績に大きな違いがあった時期を比較していきます。 2020年1月〜2020年12月:新型コロナ流行 2022年2月〜2023年2月:ロシアによるウクライナ侵攻、米国での長期的な金融引き締め 2023年8月〜2024年9月:米国AI関連企業の株価高騰 2020年・2021年は新型コロナの影響が強かった時期です。特に、2020年2月から4月は世界株式が急落していました。そのような中、ロボプロのAIはその予兆を見事に予測し、債券の保有比率を上げることでウェルスナビよりも下落幅を抑えました。ただ、新型コロナワクチンの普及などで景気回復が見込まれると株式市場が回復し、2020年末にはウェルスナビがロボプロの実績に追いつきました。2022年は、ロシアによるウクライナ侵攻や世界的な金融引き締めが継続した影響から、1年を通じて不透明な相場が続いていました。ウェルスナビとロボプロの運用実績はどちらも横ばいで推移したものの、パフォーマンス自体はロボプロのほうが高い状態を維持していました。しかし、米国の金融引き締めが緩和された影響で、2023年3月以降はウェルスナビの運用実績が好調になっています。そして、2023年8月頃から米国AI関連企業の株価が高騰した影響で、ウェルスナビの運用実績はロボプロを追い抜きました。しかし、2024年6月には米国AI関連企業の株価が急落すると同時に、ウェルスナビの実績も大きく下がりました。一方で、ロボプロは事前に米国株資の保有比率を下げて運用していたため、パフォーマンスを維持させることに成功しています。以上、ウェルスナビとロボプロの運用実績を詳しく比較しました。比較した結果、以下の傾向があると言えます。 ウェルスナビは株式市場が上昇相場だとパフォーマンスが好調になる ロボプロは上昇相場にある程度乗りつつも、下落相場による損失をある程度抑えてくれる ただし、比較した運用実績は過去の情報です。将来のパフォーマンスを保証するものではないことにご注意ください。 実績重視の人におすすめ ロボプロ 公式サイトはこちら NISAで投資したい人におすすめ ウェルスナビ 公式サイトはこちら なお、ほかのロボアドバイザーの運用成績も比較したい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 ロボアドバイザーの運用実績を比較した記事はこちら 利用者の口コミ・評判ここまで、ロボプロとウェルスナビの違いをさまざまな観点から比較しましたが、利用者の評判が気になる方もいらっしゃるでしょう。ここでは、実際にロボプロもしくはウェルスナビを利用している人の口コミをまとめています。どのような点で評価されているか気になる方は、ぜひご参照ください。ロボプロの口コミ・評判 男性/60歳/会社員 ★★★★4 毎月積立投資していますが、AIが自動で運用してくれるのはありがたいです。 これからはAIが主流の時代になると考えると、ロボプロは違和感なく使えるサービスかと思います。 男性/36歳/公務員 ★★★3 AIが予測して運用してくれるので、動向を気にする必要もなく任せられるのが良い点です。 また、定期的にセミナーを開催しており、初心者向けのサービス紹介や上級者向けにAIの予測内容の解説など、様々な層へのニーズを満たしてくれています。 女性/36歳/主婦 ★★★★4 個別株など様々な投資をしていますが、管理費等の手数料を差し引いても、現状の平均利回りはロボプロが上位に入ります。 特に、個別株の投資では値動きや会社情報、経済の動きを常にチェックする必要があって大変ですが、ロボプロはその必要がほぼ無いため、運用管理がとても楽で助かっています。 ロボプロの口コミを調査した結果、AIによる将来予測を活用した運用に満足している人が多かったです。なかには、自分で投資した場合よりも、ロボプロの方がパフォーマンスが高いことに満足している口コミも見受けられました。また、ロボプロでは定期的にセミナーを開催しており、運用をお任せしているからこそ、運営会社から直接説明を受けられるのが助かっている口コミも出ていました口コミの内容を踏まえると、積極的にパフォーマンスを狙いたいものの、自分で投資するには自信がない方におすすめできると言えます。ウェルスナビの口コミ・評判 女性/48歳/会社員 ★★★★★5 毎月1万円を積立投資を続けており、コロナ禍の際には資産額が大きく減ってしまいましたがその後しっかり回復しました。 投資の知識があまりなくても、お任せで運用し続けくれて、今のところ資産を増やすことができています。 男性/36歳/公務員 ★★★★4 毎月2万円の積立投資をひたすら続けています。運用益が想定以上に高くて、現状では理想的な増やし方が出来ています。 ただ手数料が高くて、長い目でみるとばかにならない金額になるかなと思っています。 男性/45歳/会社員 ★★★★4 いくつかの設問に答えるだけで、自分に考え方やリスク許容度に合わせたプランを自動的に決めてくれるところは助かりました。 ポートフォリオが変わったら自動的にリバランスをしてくれるため、基本的にほったらかしでも問題なく、何よりも今のところきちんと成果を数字で出してくれるのがすごいです。 女性/52歳/会社員 ★★★★4 自動で株式、債券、コモディティーなど幅広く選んで投資してくれて、面倒な税金の手続きがない点が投資へのハードルを下げてくれています。 初心者に優しい投資ツールです。 ウェルスナビの口コミを調査した結果、自動で投資先を選んで運用してくれるうえで、一定以上のパフォーマンスを出せていることに満足している人が多くいました。一方で、手数料の高さが気になる口コミも見受けられ、ある程度投資に慣れたら他の商品に乗り換えたいという意見も出ていました。以上を踏まえると、ウェルスナビは初めて投資する初心者におすすめできるサービスだと言えます。ロボプロとウェルスナビのメリット・デメリットここでは、ロボプロとウェルスナビを利用するメリット・デメリットを解説します。ロボプロとウェルスナビの特徴を改めて確認したい方は、ぜひご参照ください。ロボプロのメリット・デメリットサービス比較や実績比較を踏まえた、ROBOPROのメリット・デメリットは以下のとおりです。 ROBOPROのメリット 相場の動きを予測してリターンを狙う資産を柔軟に変えながら運用する 世界株式の下落による損失を軽減して運用できる ROBOPROのデメリット リスク許容度に合わせた運用ができない 新NISAに非対応で税制メリットがない 最低投資金額が10万円と比較的高め メリット①相場の動きを予測してリターンを狙う資産を柔軟に変えながら運用する ロボプロを利用する1番のメリットは、AIを活用して運用することです。ロボプロのAIは、40種類以上のマーケットデータを分析することで相場の動きを予測し、その予測結果に対して、どの資産でリターンを狙うのか柔軟に変えながら運用します。ウェルスナビは世界経済の中長期的なリターンを狙って運用しますが、ロボプロは世界株式の保有比率を上げたり、金や不動産など他の資産の保有比率を上げたりします。あらゆる金融局面でリスクとリターンのバランスを取りながら、常にパフォーマンスの最大化を目指すのがロボプロの運用戦略です。メリット②世界株式の下落による損失を軽減して運用できるウェルスナビを含めた一般的なロボアドバイザーは、株式を中心に資産配分を組むことで、株式の値動きを滑らかにしつつ、成果経済の中長期的な成長によるリターンを狙います。とはいえ、世界株式が下落相場になると、大きな損失を出す可能性があります。人によっては、株式の下落による損失に耐えられないかもしれません。ロボプロでは、AIが相場の動きを常に分析するため、株式市場が下落するとAIが予測すれば、世界株式の保有比率を下げて損失を軽減してくれます。実際、コロナショックの影響が大きかった2020年上半期の運用実績を見てみると、他のロボアドバイザーよりもロボプロがいち早く回復していました。そのため、ロボプロを利用すれば株式市場の下落リスクを抑えながら運用できます。そのうえで、株式市場が上昇相場に入れば、株式の保有比率を上げてパフォーマンスを積極的に狙う場合もあります。そのため、「株式市場の下落はなるべく避けたい」という方は、ロボプロでお任せ運用を始めるのがおすすめです。デメリット①リスク許容度に合わせた運用ができないROBOPROでは、相場の動きを予測しながらパフォーマンスの最大化を目指しているため、運用コースは1つしか用意されていません。一般的なロボアドバイザーでは、リスク許容度が異なる運用コースが複数用意されており、自分が取れるリスクに合ったものを選んで運用できます。そのため、リスク許容度に合わせた運用を始めたい方には、ROBOPROをおすすめできません。リスク許容度の範囲内で運用したいなら、ROBOPROではなくウェルスナビを選ぶのがおすすめです。デメリット②新NISAに非対応で税制メリットがないROBOPROは、新NISAに対応していません。通常の課税口座でしか運用できず、利益に対して20.315%の税金が発生します。一方、ウェルスナビは新NISAに対応した「おまかせNISA」や課税口座でも税負担を最適化してくれる「DeTAX」を用意しています。そのため、ROBOPROの運用実績が良かったとしても、実質的な利回りはウェルスナビよりも低くなる可能性がある点がデメリットといえるでしょう。デメリット③最低投資金額が10万円と比較的高めROBOPROの最低投資金額は10万円です。この投資金額は、他社のロボアドバイザーと比較して割高となっています。以下の表に、ROBOPROと主要ロボアドバイザーサービスの最低投資金額をまとめました。 最低投資金額 サービス名 最低投資金額 ROBOPRO 10万円 ウェルスナビ (WealthNavi) 1万円 THEO+ docomo 1万円 楽ラップ 1万円 ON COMPASS 1,000円 SBIラップ 1万円 SUSTEN 1万円 2025年9月作成 上表のように、ROBOPROの最低投資金額が最も高くなっています。少額からロボアドバイザー投資を始めたい方からすると、ROBOPROは始めにくいかもしれません。そのため、ROBOPROを始めるには、ある程度資金を用意しておく必要があります。 実績重視の人におすすめ ロボプロ 公式サイトはこちら 関連記事 ロボプロの詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。 ウェルスナビのメリット・デメリットウェルスナビを利用するメリット・デメリットは以下のとおりです。 ウェルスナビのメリット 6つの質問に答えるだけで自分のリスク許容度に合った分散投資が始められる 「おまかせNISA」ならNISA口座でウェルスナビが利用できる 税金最適化機能(DeTAX)で税負担が最適化できる 運営元の株式会社ウェルスナビは上場しており社会的信用がある ウェルスナビのデメリット 手数料が他の投資一任型ロボアドバイザーと比較して割高 長期運用が前提なので短期間でリターンを狙うのが難しい WealthNavi for ●●(イオン銀行、ソニー銀行)とサービス内容が違う メリット①6つの質問に答えるだけで自分のリスク許容度に合った分散投資が始められるウェルスナビは、利用者のリスク許容度に合わせた運用が始められるよう、資産配分が異なる運用コースを5つ用意しています。ただ、初めて投資する人にとって、自分のリスク許容度を判断するのは難しいことです。ウェルスナビは、今後の働く期間・年収・金融資産の金額など、6つの質問で利用者のリスク許容度を診断し、おすすめのコースを提案してくれます。そのため、投資の知識・経験に自信がない人でも、自分自身のリスク許容度の範囲内で資産形成を始められます。最低投資金額は1万円なので、まとまった資金を用意しなくても、すぐに始められるのもうれしいポイントです。メリット②「おまかせNISA」ならNISA口座でウェルスナビが利用できるウェルスナビのメリット2つ目は、新NISAに対応した「おまかせNISA」というサービスがあることです。本来、NISA口座で保有できるのは株式と投資信託のみ。自分で銘柄を選ぶ必要があるため、新NISAで投資を始めたくても銘柄選びで迷っている方もいらっしゃるでしょう。おまかせNISAを利用すれば、NISA口座でウェルスナビによる自動運用しながら、得た利益を非課税にできます。また、通常のウェルスナビの手数料は年率1.1%(税込)ですが、おまかせNISAだと年率0.63〜0.67%(税込)まで割引されます。そのため、「NISA口座でロボアドバイザーを始めたい」という方は、ウェルスナビのおまかせNISAを利用するのがおすすめです。メリット③税金最適化機能(DeTAX)で税負担が最適化できるウェルスナビの課税口座には、DeTAX(デタックス)という、税負担を自動で圧縮する機能が搭載されています。本来、投資の利益は雑所得に相当するため、利益に対して20.315%の税金が課せられます。ウェルスナビのDeTAXでは、利回りがマイナスの銘柄をあえて売却して損失を確定し、確定した利益分と相殺することで、翌年以降の税金を最適化してくれます。売却した銘柄は同時に同じ数量・同じ価格で買い戻すので、運用状況によっては、資産配分を変えずに税負担を圧縮できます。メリット④運営元の株式会社ウェルスナビは上場しており社会的信用があるウェルスナビを運営しているウェルスナビ株式会社は、東証グロース市場に上場している企業です。ロボアドバイザーは、ここ数年で普及した金融サービスです。アルゴリズム(計算式)を用いて自動的に運用するため、人を通じて運用しないことに不安を抱いている方もいらっしゃるでしょう。実際、当サイトのアンケート(※1)では、ロボアドバイザーを利用していない理由として最も多かったのが、「比較的新しいサービスのため不安だった」だと判明しました。ただ、ウェルスナビ株式会社は2015年4月に設立され、2016年7月からウェルスナビを提供開始しました。順調に運用残高と利用者数を伸ばし、2020年12月に上場を果たしています。国内で最初期からロボアドバイザーサービスを提供し、着実に信用と実績を積んできた結果、現在では利用者数・預かり資産で国内NO.1(※1)と、国内最大手のロボアドバイザーとして人気を集めています。そのため、信用できる企業で運用されており、かつ人気のロボアドバイザーを利用したい方は、ウェルスナビを選ぶのがおすすめです。以上が、ウェルスナビのメリットです。続いては、デメリットを解説します。 ※1:投資家200人を調査!ロボアドバイザーの利用調査や人気サービスの満足度を紹介 ※2:一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2024年12月時点) デメリット①手数料が他の投資一任型ロボアドバイザーと比較して割高ロボアドバイザーでは、運用残高に応じた手数料が発生します。以下に、主要な投資一任型ロボアドバイザーの手数料をまとめましたのでご覧ください。 主要投資一任型ロボアドバイザーの費用(年率・税込) サービス名 手数料 ウェルスナビ 1.1% SUSTEN 0.12〜0.58% ※1 THEO+ docomo 0.77〜1.1% 楽ラップ 固定報酬型:0.715% 成果報酬型:0.605%+運用益5.5% ON COMPASS 0.9775%程度 SBIラップ 匠の運用コース 0.77% おまかせ運用 0.66% 2025年9月作成 ※1:NISA口座で運用した場合の手数料を掲載。課税口座で運用する場合は完全成果報酬型を採用。 他の投資一任型ロボアドバイザーと比較すると、ウェルスナビの手数料は最も高くなっています。ロボアドバイザーでおまかせ投資を始める以上、手数料は少しでも安いほうがいいですよね。ただ、運用実績を比較すると、ウェルスナビは常にトップレベルのパフォーマンスを出し続けています。手数料と運用実績のバランスを考えると、ウェルスナビを利用するのがおすすめできます。 長期割で手数料が最大0.99%まで割引 ウェルスナビでは、運用期間と運用残高に応じて、手数料が年率0.99%(税込)まで割引される「長期割」を提供しています。 引用:ウェルスナビ「長期割」 毎月1日時点で、総入金額から総出金額を引いた金額が50万円以上の場合、6ヵ月ごとに運用手数料が0.01%(税抜)ずつ割引されます。200万円以上であれば、割引幅は2倍の0.02%(税抜)です。 手数料の割引率は最大0.1%で、毎月の運用金額が200万円以下なら5年、200万円以上なら2.5年で最安値の0.9%(税抜)になります。 この長期割が開始されたことで、ウェルスナビに対する評価が上がったという口コミ・評判も見受けられました。 ウェルスナビは長期運用が推奨されているので、長く運用するほど手数料が割引されるのはうれしいですね。デメリット②長期運用が前提なので短期間でリターンを狙うのが難しい ウェルスナビのデメリット2つ目は、短期間でリターンを狙うのが難しいことです。ウェルスナビの運用戦略は、世界経済の中長期的な成長によるリターンを狙うため、長期運用を前提として設計されています。株式やFXのように、一時的な価格変動の差額で利益を狙うことは想定していません。実際にウェルスナビ公式サイトでは、資産運用は長期的な視点で始めることを推奨しています。(※1)ロボプロはAIによる将来予測によって、他の資産で短期的なリターンが得られる可能性があります。将来を見据えながらも、目の前の相場でもある程度パフォーマンスを狙いたいなら、ロボプロを選ぶのがおすすめです。 ※1出典:ウェルスナビ「 はじめての方へ」2025年9月確認 デメリット③WealthNavi for ●●(イオン銀行、ソニー銀行)とサービスが違うウェルスナビでは、イオン銀行やソニー銀行など、対象の金融機関でウェルスナビが利用できる「WealthNavi for ●●」というサービスを提供しています。一部の金融機関では、その金融機関独自のサービスを利用可能です。例えば、WealthNavi for AEON CARDではイオンカードの積立投資に対応しており、積立金額に対して0.5%のWAON POINTが付与されます。ただWealthNavi for ●●では、おまかせNISA・TeDAX・長期割といった、ウェルスナビ独自の機能・サービスが利用できません。このように、本家ウェルスナビとWealthNavi for ●●では、利用できるサービス・機能に違いがあります。自分が利用したいに合わせて、どちらを利用するか検討してみてください。もし、おまかせNISAやTeDAXによる税負担軽減や長期割による手数料割引を利用したいなら、本家ウェルスナビを利用するほうがおすすめです。 NISAで投資したい人におすすめ ウェルスナビ 公式サイトはこちら 関連記事 ウェルスナビの詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。 よくある質問ロボプロとウェルスナビの違いは?ロボプロとウェルスナビには、主に以下の項目で違いがあります。 ロボプロとウェルスナビの違い 運用戦略 手数料 NISA対応 運用開始月・残高 運営会社 特に、運用戦略は大きな違いがあります。ロボプロはAIの将来予測によって投資配分を毎月変更してパフォーマンスの最大化を目指す一方、ウェルスナビはリスク許容度が異なる5つ運用コースから選んで運用します。ロボプロとウェルスナビの違いはこちらロボプロとウェルスナビを併用するのはおすすめ?「ウェルスナビとロボプロ、どっちも実績が良いから選べない」という方もいらっしゃるでしょう。そのような場合は、ウェルスナビとロボプロを併用して運用するのがおすすめです。ウェルスナビを利用する場合、世界株式が下落相場になると大きな損失を出す可能性があります。そこでロボプロも併用すれば、ウェルスナビの値動きをある程度滑らかにすることが可能です。実際、ウェルスナビ(リスク許容度5)とロボプロを半分ずつ保有した運用実績をシミュレーションしてみました。運用実績に大きな差はないものの、どちらか片方を運用するよりもより滑らかな値動きをしていますね。そのため、ウェルスナビとロボプロのいいとこ取りをして、より安定した運用を目指したい方は、ウェルスナビとロボプロを併用するのがおすすめです。ロボプロとウェルスナビはやめたほうがいい?ロボプロとウェルスナビの口コミのなかには、「やめたほうがいい」という意見が見受けられます。その主な理由として「手数料がかかる」ことが挙げられます。投資では、手数料をどれだけ抑えるかが重要と言われています。そのため、自分で投資判断できる経験者から「わざわざ手数料を支払って運用するのはもったいない」と言われているのです。しかし、投資の知識・経験が少ない初心者の間では、ロボプロとウェルスナビどちらも良い評判が集まっています。特にロボプロはAIを活用しており、一部の投資経験者から「投資配分の変え方が参考になる」と好評です。口コミで「やめとけ」と言われていると、一見利用してもいいのか不安を抱くかもしれませんが、どのような人から「やめとけ」と言われているかしっかり確認すれば、自分は本当にやめとくべきか判断できるでしょう。まとめこの記事では、ウェルスナビとロボプロの違いを徹底比較しました。ウェルスナビとロボプロは現状の運用実績がどちらも好調ではあるものの、運用方針はそれぞれ異なります。そのため、自分の投資方針に適したサービスを利用するのがおすすめです。ウェルスナビとロボプロ、それぞれおすすめできる人は下記のとおりです。 ロボプロがおすすめの人 自分のリスク許容度に関係なく、あらゆる金融局面でパフォーマンスを狙いたい人 世界株式の下落による損失を軽減しながら分散投資したい人 ウェルスナビがおすすめの人 リスク許容度の範囲内で長期運用したい人 NISA口座でお任せ運用を始めたい人 人気のあるお任せ運用サービスを利用したい人 自分に合ったサービスを利用して、将来の資産形成を始めてください。もう一度、それぞれのおすすめする人の解説を確認したい方は、以下のボタンから戻ることが可能です。 ロボプロ 公式サイトはこちら ウェルスナビ 公式サイトはこちら おすすめの人解説に戻るなお、ほかのロボアドバイザーも比較して選びたい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 主要ロボアドバイザーを比較した記事はこちら また、ロボアドバイザーだけでなくおすすめのネット証券も知りたい人は、次の記事を参考にしてください。 関連記事 おすすめのネット証券を比較した記事はこちら 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。