クレジットカードで買い物する時に、暗証番号を入力したり、サインしたりと面倒と感じる方もいるのではないでしょうか。
そんな方には、クレジットカードのタッチ決済がおすすめです。クレジットカードをタッチするだけで決済できる機能で、暗証番号の入力やサインが不要のため手軽に決済できます。さらに、タッチ決済の利用でポイント還元率が上がるクレジットカードもあり、簡単な上にお得なおすすめの決済方法です。
この記事では、クレジットカードのタッチ決済のやり方や、タッチ決済におすすめのクレジットカードを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
著者

株式会社EXIDEA
WEBディレクター
伊東 玲那(Reina Ito)
新卒で埼玉りそな銀行に入社。銀行員時代は個人資産家の運用相談や経営者の相続相談などの金融相談業務に従事。顧客のお金に関する悩みや不安に向き合うべく、国家資格のFP1級を取得。 銀行員時代の金融知識も活かし、1人でも多くの方に役立つ情報を届けるため、現在HonNe金融ジャンルの執筆を担当。
お金のコーチングスタジオSHEmoneyでマネープランナーとしての活動や、講師としてイベント登壇でもお金の情報発信をしている。
【保有資格】
FP1級(ファイナンシャル・プランニング・技能士1級)
日本証券業協会 一種外務員
クレジットカードアドバイザー®︎
目次
- クレジットカードの支払いで便利な「タッチ決済」とは?
- クレジットカードのタッチ決済を利用するメリット
- デメリットはある?注意点を解説
- クレジットカードのタッチ決済のやり方を詳しく解説
- タッチ決済できるおすすめクレジットカード8選
- 三井住友カード(NL)~タッチ決済で対象のコンビニや飲食店で最大7%還元
- Oliveフレキシブルペイ~タッチ決済で対象のコンビニや飲食店でポイント還元率が上がる
- 楽天カード~タッチ決済でポイント還元率1.0%ポイント!還元率が高く貯まりやすい
- JCBカード W~Amazonやスターバックスでポイント還元率4倍でタッチ決済にも対応
- イオンカードセレクト~イオングループではポイント還元率2倍になるタッチ決済可能なカード
- dカード~基本還元率1.0%!29歳以下なら旅行傷害保険が利用付帯でタッチ決済可能なクレジットカード
- アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード~タッチ決済にも対応しながらステータスが高いアメックスカード
- ダイナースクラブカード~ポイントの有効期限がなく使いやすい
- まとめ:クレジットカードのタッチ決済を利用してスムーズな決済を実現しよう
- クレジットカードのタッチ決済に関するよくある質問
クレジットカードの支払いで便利な「タッチ決済」とは?

「クレジットカードのタッチ決済ってなに?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。ここではクレジットカードのタッチ決済について、基本的な情報を解説します。
従来と比べてタッチ決済はメリットの多い決済方法なので、この機会にタッチ決済について覚えてみましょう。
タッチ決済とはクレジットカードをかざすだけで決済できる機能
クレジットカードのタッチ決済とは、国際ブランドが展開している非接触型の決済のことです。
店舗の決済用端末に、「タッチ決済」対応のクレジットカードやスマートフォンなどをタッチするだけで決済できます。タッチ決済は、国際ブランドによって「コンタクトレス」や「Contactless」と呼ばれていますが、クレジットカードの決済方法の1つであることには変わりません。
タッチ決済を利用できるクレジットカードの種類とは?券面のマークが目印!

- 画像引用:日本クレジットカード協会 公式サイト
タッチ決済できるクレジットカードには、券面にタッチ決済(非接触型決済)マークがついています。
表面もしくは裏面にタッチ決済のマークがあれば、タッチ決済を利用できるクレジットカードです。タッチ決済非対応のクレジットカードを持っている場合は、再発行するとタッチ決済対応カードに変更できる場合もあります。
クレジットカードによっては、選ぶ国際ブランドによってタッチ決済機能を利用できない場合もあるためクレジットカード会社へ確認しましょう。
タッチ決済を利用できる店舗の見分けを知っておくと便利

- 画像引用:三井住友カード 公式サイト
店頭やレジにタッチ決済対応マークがあれば、タッチ決済を利用できます。店舗によって対応する国際ブランドも異なるため、タッチ決済対応マークと合わせて国際ブランドも確認すると安心です。
以下は、クレジットカードのタッチ決済ができる店舗の一例。コンビニ大手やイオンなどのスーパー、飲食店など多くの店舗で利用可能です。
クレジットカードのタッチ決済ができる店舗例 | |
---|---|
コンビニ | ローソン、セブン-イレブン、ファミリーマート、ミニストップなど |
飲食店 | マクドナルド、ドトールコーヒーショップ、すき家、ガスト、ココス、かっぱ寿司など |
スーパーマーケット | イオン、イトーヨーカドー、ダイエーなど |
その他 | ダイソー、しまむら、バースデー、郵便局、TSUTAYA、コカ・コーラ(自動販売機)など |
クレジットカードのタッチ決済と電子マネーとの違いとは?

クレジットカードのタッチ決済、電子マネー、どちらもスマートフォンを使って決済できるため、違いが分からない方もいるかもしれません。
電子マネーとクレジットカードのタッチ決済との違いは、支払い方法にあります。クレジットカードのタッチ決済は後払い型。iDやQUICPayなどのクレジット系の電子マネーはクレジットカードと同様に後払いですが、Suicaなどの交通系電子マネー、nanacoなどの流通系電子マネーは事前チャージが必要です。
クレジットカードのタッチ決済と、電子マネーでは使える店舗やポイント還元率も違います。まずは店舗に提示してあるマークを確認して、利用できる決済方法を選びましょう。
例えば銀行系のクレジットカード「三井住友カード(NL)」は、対象の店舗でスマホのタッチ決済を利用するとポイント還元率が7%になりますが、iD(専用)を利用するとポイント還元率は0.5%です。
タッチ決済はいくらまでの支払いで利用できる?
タッチ決済はどんな金額の決済にも対応しているわけではなく、タッチ決済ができる上限金額があります。
タッチ決済を利用する場合、決済できる金額は多くの場合に10,000円~15,000円程度です。これ以上の金額を支払う場合、本人確認のために暗証番号の入力やサインが求められ、このケースではタッチ決済を利用できません。
タッチ決済の上限金額はカード会社や利用する店舗によっても異なるため注意が必要です。上限を超えてタッチ決済を利用できない場合は端末に挿入したうえで暗証番号を入力したりサインをしたりする従来の方法で決済することになります。
クレジットカードのタッチ決済を利用するメリット

磁気やICチップの決済とは違い、タッチ決済を利用することには、以下6つのメリットがあります。
- サインや暗証番号不要ですぐに決済できる
- 不正利用されにくい
- ポイントアップすることがある
- スマホでもタッチ決済が使える
- 海外でも使いやすい
- 他人がクレジットカードを触らないので衛生的
それぞれのメリットを詳しく解説します。
サインや暗証番号不要ですぐに決済できる
タッチ決済は、端末にクレジットカードやスマホをタッチするだけで、決済できます。クレジットカードで決済する場合、サインや暗証番号が必要になりますが、タッチ決済では不要です。
手続きが減る分、スピーディーに決済できるため、急いでいる時にも便利です。
不正利用されにくい
タッチ決済を利用すれば、店員にクレジットカードを渡すことがありません。クレジットカード番号やセキュリティコードの盗み見の心配が少なくスキミングの被害にもあいにくいため、不正利用されにくい点もメリットです。
また、タッチ決済対応のクレジットカードには、すべて世界基準のセキュリティ技術「EMV技術」が採用されています。EMV技術では、情報が暗号化された状態で記録されているため高い安全性が確保されており、安心して利用できます。
ポイントアップすることがある
クレジットカードによっては、タッチ決済を利用することでポイントアップする場合もあります。
例えば、三井住友カード(NL)は、対象の店舗でスマホのタッチ決済を利用すると、ポイント還元率が7%(※)にアップします。いつもの支払い方法をタッチ決済に変更するだけで、ポイント還元率が上がるためお得です。
- 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時
- 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
- 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
- iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
- 通常のポイント分を含んだ還元率です。
- 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。 - タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
- ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
スマホでもタッチ決済が使える
クレジットカードのタッチ決済は、スマホでも利用できます。
タッチ決済対象のクレジットカードをスマホのApple PayやGoogle Payに登録して、クレジットカードと同じように端末にスマホの背面をかざすだけで決済できます。クレジットカードを取り出す必要がなく、スマホだけで決済できるため、急いで支払いたい方や荷物を減らしたい方にもおすすめです。
海外でも使いやすい
海外ではクレジットカードでの決済が主流で、タッチ決済も広く普及しています。
例えば、ロンドンやシンガポールでは、クレジットカードのタッチ決済で地下鉄やバスに乗車できます。また、海外ではスキミング被害も多いことから、特にタッチ決済を利用することが推奨されている場合もあります。
海外ではショッピングの際に支払いで困ることもありますが、タッチ決済なら海外でクレジットカード決済する場合も、国内と同じような感覚で使えるため利用しやすいでしょう。
他人がクレジットカードを触らないので衛生的
タッチ決済は非接触決済に分類され、クレジットカードを端末にかざすだけで決済が完了します。自分以外がクレジットカードを持たないまま決済できるため、汚れの心配が少なくなって衛生的です。
一方、通常の決済では「カードを店員に渡す」「カードを端末に挿入する」といった流れになりますが、他人や端末に触れることで汚れや菌が付着する可能性があります。
「クレジットカードを綺麗な状態で保ちたい」「自分以外の人にクレジットカードをさわってほしくない」と思っている方には、タッチ決済ができるクレジットカードはおすすめです。
デメリットはある?注意点を解説

一見便利なクレジットカードのタッチ決済ですが、以下の通りデメリットや注意点もあります。
- 一定以上の金額の決済には暗証番号が必要
- タッチ決済できる金額が少ない場合がある
- クレジットカードをタッチするときに店員さんへの伝え方に注意
- クレジットカードやスマホを紛失すると悪用される可能性がある
それぞれの注意点を詳しく解説します。
一定以上の金額の決済には暗証番号が必要
クレジットカードのタッチ決済は10,000円~15,000円程度より安い、少額での決済時に利用できる方法です。タッチ決済なら暗証番号の入力もサインも必要ありません。
一方、10,000円~15,000円よりも高額な支払いになるとタッチ決済ができず、通常通り暗証番号を入力したうえで端末に挿入する決済をすることになります。
いつ高額な買い物をするか分からないため、暗証番号は忘れないように覚えておきましょう。
タッチ決済できる金額が少ない場合がある
クレジットカードのタッチ決済は、上限が低く設定されている場合があります。クレジットカード会社によって上限金額は異なりますが、タッチ決済できる金額は原則1万円程度までがほとんどです。1万円以上の決済の場合は、タッチ決済を利用できません。
大きな買い物をする場合には、従来通り「スワイプ」や「ICチップ」での決済となり、サインや暗証番号が必要になります。
クレジットカードをタッチするときに店員さんへの伝え方に注意
クレジットカードのタッチ決済をするときは、会計の際に店員さんに「〇〇(国際ブランド名)のタッチ決済で」と伝えましょう。何もいわずにカードだけ出して準備をしていると、通常の端末挿入の決済をすることになるかもしれません。
また「〇〇(クレジットカードの名称)のタッチ決済」と声をかけてしまうと、店員さんに意図が伝わらずに手続きに手間取る可能性があります。「国際ブランド+タッチ決済」が店員さんへの声掛けの基本だと覚えておきましょう。
なお、セルフレジや、ユーザーが自分でレジ操作をする対応なら、店員さんがいたとしても「〇〇(国際ブランド)のタッチ決済で」と伝える必要はありません。
端末がタッチ決済に対応していることは確認が必要ですが、決済では「クレジットカード」を画面選択して端末にカードをかざせばタッチ決済が完了します。
クレジットカードやスマホを紛失すると悪用される可能性がある
タッチ決済は、サインや暗証番号不要で決済できることがメリットです。誰でもクレジットカードがあれば簡単に決済できるため、クレジットカードを紛失した際には不正利用される可能性があります。
1万円以上の買い物にはタッチ決済を利用できませんが、何度もタッチ決済されると被害も大きくなります。クレジットカードやスマホを落とした場合は、すぐにクレジットカードの利用停止手続きをしましょう。
タッチ決済は暗証番号を知らない人でもできてしまうため、いずれにしてもクレジットカード管理には細心の注意が必要です。
クレジットカードのタッチ決済のやり方を詳しく解説

タッチ決済は海外でも使いやすい決済方法のため、使い方を覚えておくと便利です。タッチ決済する場合は、店員に「クレジットカードのタッチ決済で」と言えば問題ありません。または「Visaのタッチ決済で」など国際ブランドで伝えるのも良いでしょう。
ここでは、タッチ決済のやり方をクレジットカードとスマホの場合、それぞれに分けて詳しく解説します。
クレジットカードでのタッチ決済のやり方

- 画像引用:三井住友カード 公式サイト
クレジットカードでタッチ決済する場合、まずは店舗やレジでタッチ決済のマークを探し、タッチ決済に対応していることを確認しましょう。タッチ決済に対応していれば、以下手順でタッチ決済します。
- 「クレジットカードのタッチ決済で」と店員に伝える
- レジにあるカードリーダーにクレジットカードをタッチする
セルフレジの場合は、支払い方法で「クレジットカード」を選択し、決済端末にクレジットカードをかざせば決済完了です。
スマホでのタッチ決済のやり方
スマホで決済する場合は、事前にスマホにクレジットカードを登録しておく必要があります。iPhoneなら「Apple Pay」、Androidなら「Google Pay」に利用するクレジットカードを登録しましょう。
店舗ではタッチ決済に対応していることを確認したら、以下の手順でタッチ決済します。
- 店員に「クレジットカードのタッチ決済で」と伝える
- (iPhoneの場合)ホームボタンのない機種はサイドボタンを2回クリックし、Face IDもしくはパスコードでApple Payを起動する (Androidの場合)スマートフォンのロックを解除する(少額取引の場合は解除不要)
- カードリーダーにスマホの背面をかざしてタッチ決済する
以上でタッチ決済は完了です。暗証番号やサインが不要のため、スピーディーに決済可能です。
タッチ決済できるおすすめクレジットカード8選

ここからは、タッチ決済できるおすすめのクレジットカードを8つ紹介します。
タッチ決済を利用するとポイント還元率が上がるなど、お得なクレジットカードを紹介しますので参考にしてください。

三井住友カード(NL)~タッチ決済で対象のコンビニや飲食店で最大7%還元
最もおすすめなクレジットカードは、三井住友カード(NL)です。年会費永年無料のクレジットカードで、スマホのタッチ決済をすれば、対象店舗でポイント還元率が7%になります。
まずは、三井住友カード(NL)の基本情報から確認しましょう。
三井住友カード(NL)基本情報 | |
---|---|
券面 | ![]() |
国際ブランド | Visa / Mastercard® |
タッチ決済 | 可能 |
クレジットカード年会費(税込) | 永年無料 |
家族カード年会費(税込) | 永年無料 |
ETCカード年会費(税込) | 550円 ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:なし |
申込条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
- 出典:三井住友カード(NL)公式サイト
- 上記の情報は2025年7月の情報です。
- 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時
- 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
- 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
- iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
- 通常のポイント分を含んだ還元率です。
- 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。 - タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
- ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
三井住友カード(NL)は、年会費永年無料のクレジットカード。通常のポイント還元率は0.5%ですが、スマホでタッチ決済をすると、対象店舗でポイント還元率が7%と高くなるため人気です。
さらに家族ポイントやVポイントアップを利用すると、ポイント還元率は20%まで上がるため、ポイントがどんどん貯まります。
新規入会キャンペーンも開催中の今、おすすめのクレジットカードです。
2025年7月最新!キャンペーン情報
- 新規入会&スマホのタッチ決済1回以上ご利用でVポイントPayギフト5,000円分プレゼント(キャンペーン期間:2025年7月1日~9月30日)
- SBI証券口座開設&クレカ積立などで最大16,600円相当Vポイントプレゼント(口座開設期間:2024年7月1日~)
- もれなくVポイント3,000ポイントがもらえる!マイ・ペイすリボ登録&利用プラン(キャンペーン期間:2022年11月1日~)
- 【学生限定】新規入会で1,000円分VポイントPayギフトプレゼント!(申し込み期間:2024年4月22日~)
- 詳細は三井住友カード(NL)の公式サイトをご確認ください。
スマホのタッチ決済でポイント還元率7%
関連記事
おすすめのクレジットカード・三井住友カード(NL)の詳細は、別記事「三井住友カード(NL)の口コミ評判やキャンペーンなどの基本情報」でも紹介中です。

三井住友カード(NL)のメリット・デメリットや口コミ・評判を解説

Oliveフレキシブルペイ~タッチ決済で対象のコンビニや飲食店でポイント還元率が上がる
次におすすめなクレジットカードは、Oliveフレキシブルペイ。1枚に4つの機能を集約したカードで、三井住友カード(NL)と同様、スマホのタッチ決済でポイント還元率が7%に上がります。Oliveフレキシブルペイの基本情報を確認します。
Oliveフレキシブルペイ基本情報 | |
---|---|
券面 | ![]() |
国際ブランド | Visa |
タッチ決済 | 可能 |
クレジットカード年会費(税込) | 永年無料 ※一般ランクのみ |
家族カード年会費(税込) | 永年無料 |
ETCカード年会費(税込) | 初年度無料 2年目以降550円 ※前年1回以上の利用で無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:なし |
申込条件 | 国内在住の方 (クレジットモード※は満18歳以上の方(高校生は除く)) |
- 出典:Oliveフレキシブルペイ公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。
- クレジットモードは、クレジットカード機能のこと
- 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時
- 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
- 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
- iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
- 通常のポイント分を含んだ還元率です。
- 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。 - タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
- ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
Oliveフレキシブルペイは、三井住友銀行の口座、クレジット、保険、証券の4つの機能を1枚に集約した多機能なカード。クレジットカード払い、デビットカード払い、ポイント払いの3つの支払い方法を自由に選択できる便利なカードです。
もちろんタッチ決済も利用可能。三井住友カード(NL)と同様に、スマホのタッチ決済で対象店舗を利用すればポイント還元率は最大7%に。年会費は永年無料で利用でき、最高2,000万円の海外旅行傷害保険も付帯しています。
ATM手数料無料などの基本特典や、Vポイントがもらえるなどの選べる特典など、特典が豊富なことも人気の理由。タッチ決済を利用するなら、おすすめのクレジットカードです。
2025年7月最新!キャンペーン情報
- エントリー&Oliveアカウント新規開設&100,000円以上の入金でVポイント15,000円分相当プレゼント(キャンペーン期間:2025年7月1日~2025年8月31日)
- 入会月+1ヵ月後末までにスマホのVisaのタッチ決済1回以上のご利用で最大7,000円分プレゼント(キャンペーン期間:2025年7月1日~2025年9月30日)
- 入会月+1カ月後末までを対象期間として、スマホのVisaのタッチ決済のご利用金額に20%を乗じたVポイントPayギフト(最大20,000円分)を入会月+3ヵ月後末頃までにプレゼント(キャンペーン期間:2025年7月1日~2025年8月31日)
- SBI証券口座開設&クレカ積立&対象のお取引などで最大20,600円相当Vポイントプレゼント(キャンペーン期間:2025年6月2日~2025年8月31日)
- 詳細はOliveフレキシブルペイの公式サイトをご確認ください。
- 特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。
- 最大43,000円相当は最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。
スマホのタッチ決済で
ポイント還元率が上がる
関連記事
Oliveフレキシブルペイの詳細は、「三井住友銀行Oliveのメリットは?独自調査の口コミやデメリット・申し込み方法も解説」 でも紹介中です。

三井住友銀行Olive(オリーブ)のメリットは?独自調査の口コミや申し込み方法も解説

楽天カード~タッチ決済でポイント還元率1.0%ポイント!還元率が高く貯まりやすい
次に紹介するのは、通常利用でもタッチ決済でもポイント還元率が1.0%と高い楽天カード。楽天カードの基本情報から確認します。
楽天カード基本情報 | |
---|---|
券面 | ![]() |
国際ブランド | Visa / Mastercard® / JCB / American Express |
タッチ決済 | 可能 |
クレジットカード年会費(税込) | 無料 |
家族カード年会費(税込) | 永年無料 |
ETCカード年会費(税込) | 550円 ※楽天会員ランクがダイヤモンド・プラチナの方は年会費無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:なし |
申込条件 | 満18歳以上の方(主婦、アルバイト、パート、学生も可) |
- 出典:楽天カード公式サイト
- 上記の情報は2025年7月の情報です。
楽天カードは、基本ポイント還元率が1.0%と高いクレジットカード。4種類の国際ブランドが選べますが、タッチ決済できるのはVisa、Mastercard®、JCBです。
楽天カードは、タッチ決済でもポイント還元率は1.0%と高いため、ポイントが貯まりやすいことがメリット。楽天市場などの楽天グループの対象サービスを利用することで、最大16倍のポイント還元率となるため、楽天グループをよく利用する方には特におすすめのクレジットカードです。
2025年7月最新!キャンペーン情報
- 新規入会&3回利用で5,000ポイントプレゼント
- キャッシング枠をご希望で最大1,000ポイント
- 「自動でリボ払い」登録&利用で最大5,000ポイント
- 同時開催中!楽天モバイルキャンペーン:楽天モバイルを初めてのお申し込みで20,000ポイント
- 詳細は楽天カードの公式サイトをご確認ください。
ポイント還元率1.0%!
楽天市場がお得に使える

JCBカード W~Amazonやスターバックスでポイント還元率4倍でタッチ決済にも対応
次に紹介するクレジットカードはJCBカード W。同じJCBが発行する、JCBカードSのポイント還元率と比較すると、2倍の1.0%とお得なクレジットカードです。まずは、JCBカード Wの基本情報を確認しましょう。
JCBカード W基本情報 | |
---|---|
券面 | ![]() |
国際ブランド | JCB |
タッチ決済 | 可能 |
クレジットカード年会費(税込) | 無料 |
家族カード年会費(税込) | 無料 |
ETCカード年会費(税込) | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:なし |
申込条件 | 18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方 または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 ※一部、申し込みができない学校があります。 |
- 出典:JCBカード W公式サイト
- 上記の情報は2025年7月の情報です。
JCBカード Wは、基本ポイント還元率が1.0%と高く、おすすめのクレジットカードです。18歳以上39歳以下の方だけが申し込みできますが、39歳までに申し込めば40歳以上の方でもそのまま持ち続けられます。
また、JCBカード Wは、Amazonやセブン-イレブン、スターバックスなどのパートナー店で利用するとポイントは最大21倍に。キャッシュバックキャンペーンも開催中のため、Amazonをよく利用する方にもおすすめのクレジットカードです。
2025年7月最新!キャンペーン情報
- JCBカードW・JCBカードW PlusL・JCBカードS限定!新規入会と条件達成で年間利用額に応じて最大5,000円キャッシュバック!(キャンペーン期間:2025年7月1日~2025年9月30日)
- 新規入会&利用で20%(最大15,000円)キャッシュバック(キャンペーン期間:2025年7月1日~2025年9月30日)
- 家族カード入会&利用で、最大4,000円キャッシュバック(JCBオリジナルシリーズ共通)(キャンペーン期間:2025年7月1日~2025年9月30日)
- お友達紹介キャンペーン 最大5,000円キャッシュバック(キャンペーン期間:2025年7月1日~2025年9月30日)
- 「JCBのクレカ積立」リリース記念!新規入会&15万円以上の利用で積立金額に対して最大0.5%還元(キャンペーン期間:2025年5月26日~9月30日)
- 「JCBのクレカ積立」リリース記念!30万円以上の利用で積立金額に対して最大1.5%還元(キャンペーン期間:2025年6月16日~2025年12月15日)
- 詳細はJCBカードWの公式サイトをご確認ください。
Amazonの利用でポイント還元率3倍
女性にはこちらのデザインも人気!

基本スペックはJCBカード Wと同等。あたりが出たらJCBカードプレゼント!女性のための保険サポートなどうれしい特典も満載でおすすめ!
女性に人気な可愛らしいデザイン!

イオンカードセレクト~イオングループではポイント還元率2倍になるタッチ決済可能なカード
次に紹介するクレジットカードは、イオングループでの利用がお得なイオンカードセレクトです。まずは、イオンカードセレクトの基本情報から確認します。
イオンカードセレクト基本情報 | |
---|---|
券面 | ![]() |
国際ブランド | Visa / Mastercard® / JCB |
タッチ決済 | 可能 |
クレジットカード年会費(税込) | 無料 |
家族カード年会費(税込) | 無料 |
ETCカード年会費(税込) | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
旅行傷害保険 | 海外:なし 国内:なし |
申込条件 | 満18歳以上の方(高校生は卒業年度の1月1日以降であれば可) |
- 出典:イオンカードセレクト公式サイト
- 上記の情報は2025年7月の情報です。
イオンカードセレクトは、イオンでの利用がお得なおすすめのクレジットカード。対応のマークがあればタッチ決済可能です。
イオンカードセレクトはイオン銀行口座からのWAONのオートチャージで0.5%、イオングループの対象店舗でWAONを利用すると1.0%ポイントが還元されるため、合計1.5%のポイント還元率です。また毎月10日・20日・30日はイオンモール専門店でポイント5倍や、20日・30日は5%割引になるなどお得になるイベントも豊富。イオンをよく利用する方にはおすすめのクレジットカードです。
2025年7月最新!キャンペーン情報
- 【Web限定】対象のイオンカード新規ご入会・ご利用で最大5,000WAON POINT進呈!
- カード発行後1ヶ月間まいにち対象店舗で5%OFF((キャンペーン期間:2025年7月1日~2025年8月31日)
- 【Web限定】ご家族・ご友人紹介で1,000WAON POINTプレゼント!
- 2025年7月1日~8月31日の期間中に紹介された方にも入会でもれなく500WAON POINT
- 詳細はイオンカードセレクトの公式サイトをご確認ください。
イオンでポイント還元率1.0%
関連記事
イオンカードセレクトを含むイオンカードの詳細は、「イオンカードはおすすめ?メリット・デメリットや口コミ・評判を紹介」 でも紹介中です。

イオンカードはおすすめ?メリット・デメリットや口コミ・評判を紹介
dカード~基本還元率1.0%!29歳以下なら旅行傷害保険が利用付帯でタッチ決済可能なクレジットカード
次に紹介するクレジットカードは、dカード。ドコモユーザー以外でも利用でき、29歳以下限定で旅行傷害保険が付帯するおすすめのクレジットカードです。dカードの基本情報を紹介します。
dカード基本情報 | |
---|---|
券面 | ![]() |
国際ブランド | Visa / Mastercard® |
タッチ決済 | 可能 |
クレジットカード年会費(税込) | 永年無料 |
家族カード年会費(税込) | 永年無料 |
ETCカード年会費(税込) | 初年度無料 2年目以降550円 ※前年1回以上の利用で無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯)(29歳以下限定) 国内:最高2,000万円(利用付帯)(29歳以下限定) |
申込条件 | ・満18歳以上であること(高校生を除く) ・個人名義であること ・ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと ・その他当社が定める条件を満たすこと |
- 出典:dカード公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。
dカードは、年会費無料でポイント還元率が1.0%と高いクレジットカード。タッチ決済対応マークがあれば、Visaのタッチ決済やMastercard®タッチ決済が利用可能です。
スターバックスなどのdカード特約店では、ポイント還元率がアップします。また、29歳以下の方は最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険が利用付帯します。年会費無料のクレジットカードで、国内旅行傷害保険が付帯しているものは少ないため、29歳以下の旅行好きの方におすすめのクレジットカードです。
29歳以下なら旅行傷害保険が利用付帯
関連記事
dカードの詳細は、別記事「dカードはドコモユーザー以外も使えるクレカ!利用者の口コミやメリット・デメリットを解説」でも紹介中です。

dカードはドコモユーザー以外も使えるクレカ!利用者の口コミやメリット・デメリットを解説
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード~タッチ決済にも対応しながらステータスが高いアメックスカード
次に紹介するクレジットカードは、アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード。月会費1,100円で高いステータスや豊富な特典が得られるおすすめクレジットカードです。アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの基本情報から確認します。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード基本情報 | |
---|---|
券面 | ![]() |
国際ブランド | American Express |
タッチ決済 | 可能 |
クレジットカード年会費(税込) | 1,100円(月会費) |
家族カード年会費(税込) | 550円(月会費) |
ETCカード年会費(税込) | 無料 ※発行手数料935円 |
ポイント還元率 | 0.3~1.0% |
旅行傷害保険 | 海外:最高5,000万円(利用付帯) 国内:最高5,000万円(利用付帯) |
申込条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
- 出典:アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは月会費制のステータスの高いクレジットカードです。
最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険が利用付帯しており、さらにはスマホの故障や水漏れなどの際に年間3万円まで補償されるスマートフォン・プロテクションなど、他のカードにはない補償も充実しています。
American ExpressはJCBと提携しており、ほとんどのJCB加盟店でタッチ決済も利用可能。使える場所が多いことも特徴です。そのほか、空港ラウンジを使える、プライオリティパスを無料で発行できるなど、旅行好きには見逃せない特典も充実しているため、月会費制で手軽にアメックスカードを持ちたい方におすすめです。
2025年7月最新!キャンペーン情報
- 初月1ヶ月分 月会費無料
- 条件達成で合計最大35,000ボーナスポイント獲得可能
- 詳細はアメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの公式サイトをご確認ください。
月会費制で手軽に持てるアメックスカード
関連記事
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードの詳細は、別記事「アメックスグリーンのメリットは?口コミや評判・デメリットも詳しく解説」でも紹介中です。

アメックスグリーンのメリットは?口コミや評判・デメリットも詳しく解説
ダイナースクラブカード~ポイントの有効期限がなく使いやすい
最後に紹介するクレジットカードは、豊富な優待サービスが評判のダイナースクラブカード。以下でダイナースクラブカードの基本情報を紹介します。
ダイナースクラブカード基本情報 | |
---|---|
券面 | ![]() |
国際ブランド | Diners Club |
タッチ決済 | 可能 |
クレジットカード年会費(税込) | 24,200円 |
家族カード年会費(税込) | 5,500円 |
ETCカード年会費(税込) | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
旅行傷害保険 | 海外:最高1億万円(自動付帯分:最高5,000万円/利用付帯分:最高5,000万円) 国内:最高1億円(利用付帯) |
申込条件 | ダイナースクラブ所定の基準を満たす方 |
- 出典:ダイナースクラブ公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。
ダイナースクラブカードは年会費が24,200円かかりますが、年会費を払ってもお得な優待が充実しています。最高1億円の海外・国内旅行傷害保険が付帯されており、海外旅行傷害保険の一部は自動で付帯します。
空港ラウンジも無料で利用できるため、旅行好きの方にはおすすめ。対象レストランの所定コース料理が無料になるなど、グルメ優待が充実していることもメリットです。ただし、ダイナースクラブカードのタッチ決済が利用できる場所は、日本ではまだまだ少ない点には注意が必要です。
2025年7月最新!キャンペーン情報
- 本会員・家族会員ともに初年度年会費無料(キャンペーン期間:2025年5月1日~7月31日)
- 入会後3ヵ月以内に合計20万円のカード利用と公式アプリのサインオンで15,000ポイントプレゼント(キャンペーン期間:2025年5月1日~7月31日)
- ダイナースクラブご紹介プログラム1名入会ごとに10,000円キャッシュバック
- 詳細はダイナースクラブカードの公式サイトをご確認ください。
充実した優待が評判
関連記事
ダイナースクラブカードの詳細は、別記事「ダイナースクラブカードの評判は?利用できる優待特典やメリット・デメリットも解説」でも紹介中です。

ダイナースクラブカードの評判は?利用できる優待特典やメリット・デメリットも解説
まとめ:クレジットカードのタッチ決済を利用してスムーズな決済を実現しよう

クレジットカードのタッチ決済は、原則1万円以下の決済であればクレジットカードを専用の端末にタッチするだけの簡単な決済方法です。
サインや暗証番号が不要のため、素早く決済できることや、セキュリティが高く安全なことが特徴。電子マネーとは違い、国際基準の通信規格を採用しているため、海外でも使いやすいこともメリットです。
さらに、三井住友カード(NL)やOliveフレキシブルペイのように、クレジットカードのタッチ決済を利用することでポイント還元率が上がるカードならお得に利用できます。
クレジットカードのタッチ決済を利用して、お得にスマートに決済しましょう。
クレジットカードのタッチ決済に関するよくある質問

最後にクレジットカードのタッチ決済について、よくある質問をまとめます。
具体的な質問内容は以下のとおりです。
- タッチ決済を利用できる店舗の見分け方とは?
- クレジットカードのタッチ決済のやり方は?
- タッチ決済できるクレジットカードに切替できる?
- クレジットカードのタッチ決済は危険?
- タッチ決済とクレジットカード払いの違いとは?
クレジットカードのタッチ決済に興味があるもののまだ不安点が消えない方は、参考にしてください。
タッチ決済を利用できる店舗の見分け方とは?
クレジットカードのタッチ決済を利用できる店舗には、リップルマークと呼ばれる電波のようなマークがあります。店頭やレジでタッチ決済対応マークを確認しましょう。
クレジットカードのタッチ決済のやり方は?
タッチ決済のやり方は、「クレジットカードのタッチ決済で」と店員に伝えて、レジにあるカードリーダーにクレジットカードをタッチするだけです。スマホの場合は、背面をタッチしましょう。
タッチ決済できるクレジットカードに切替できる?
タッチ決済対応のクレジットカードであれば、更新の際には自動でタッチ決済対応のクレジットカードに切り替えられます。更新前にタッチ決済対応のクレジットカードに切り替えたい場合は、クレジットカード会社へ問い合わせして再発行が必要です。
クレジットカードのタッチ決済ができない原因とは?
クレジットカードのタッチ決済できない原因は、主に以下3つです。
- クレジットカードがタッチ決済に対応していない
- タッチ決済できる利用限度額を超えている
- クレジットカードが利用停止している
クレジットカードのタッチ決済は危険?
「クレジットカードのタッチ決済は危険」と思われがちですが、店員にクレジットカードを渡す必要がないため不正利用されにくくなっています。また、世界基準のセキュリティ技術「EMV技術」が採用されており、高い安全性が確保されているため、セキュリティ面でも安心です。
タッチ決済とクレジットカード払いの違いとは?
タッチ決済は、クレジットカードを端末に挿入することなく、カードをかざすだけで支払いが完了する決済方法です。従来のクレジットカード決済とは異なり、暗証番号やサインが不要であることでスムーズかつスピーディな支払いが実現します。
なお、タッチ決済は「コンタクトレス」「非接触決済」と呼ばれることもあります。
ただし、クレジットカードごとに異なる「一定金額」を超える金額の買い物ではタッチ決済ができず、通常のクレジットカード払いを利用することになります。
クレジットカードのタッチ決済ではどこをかざせばいいの?
クレジットカードのタッチ決済をする場合、お見せにある決済用の端末に、カードの「タッチ決済対応マーク」をかざすことで支払いができます。
タッチ決済対応マークと反対のほうをかざしても決済ができないため、レジでタッチ決済をするときはクレジットカードの向きに気を付けましょう。
また、持っているクレジットカードがタッチ決済に対応していても、店舗の端末が古いタイプだとタッチ決済ができないことにも注意しましょう。
当ページ利用上のご注意
当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。