電力
新電力(新電力会社)とは、2016年4月1日以降に家庭・商店向けの電気の小売り事業が自由化され、新規参入した電力会社のことです。東京電力や関西電力などの既存の電力会社と比べて料金が安いことが特徴です。
本ページに掲載するコンテンツでは、おすすめの新電力会社の比較ランキングや、各新電力会社の口コミ評判を紹介しています。新電力会社を選ぶ際の参考にしてください。
-
太陽光発電で電気代はどのくらい安くなる?削減シミュレーションを用いて解説
太陽光発電で生み出した電気を自家消費で使えば、電力会社から購入する電気が減り、電気代の削減が可能です。ただ、実際に太陽光発電を導入した場合、自分の家庭ではどれくらい電気代を削減できるか気になるでしょう。この記事では、太陽光発電で家庭の光熱費がお得になる仕組みや電気代がどのくらい安くなるのかをシミュレーションした結果を紹介します。太陽光発電で電気代を節約したい人や、いくら安くできるか知りたい人は、ぜひ当記事をご参照ください。太陽光発電で電気代はどのくらい安くなるのか太陽光発電を導入すれば、月々の電気代を安くすることが可能です。太陽光発電は、文字通り太陽の光で発電します。太陽光発電で生み出した電気を売電するだけでなく、自家消費に利用すれば、その分電力会社から電気を購入する必要がありません。さらに、蓄電池や発電した電気をEVに充電する「V2H」などを活用し、自家消費分をすべて太陽光発電で賄えると、電気代をゼロに近づけることも可能です。そのため、月々の電気代を節約したい方は、太陽光発電を導入することをおすすめします。月々の電気代は平均でどのくらい安くなる?設備別のシミュレーションを紹介太陽光発電を導入することにより、月々の電気代が安くなることは前章でお伝えしました。では一体、電気代はどの程度安くなるのでしょうか。実際にシミュレーションをして解説します。太陽光パネルのみの場合の電気代を知りたい人はこちら太陽光パネルと蓄電池をセットで導入した場合の電気代を知りたい人はこちら太陽光パネルのみの場合の電気代太陽光パネルを自宅に設置することで日中の電気代を節約できます。実際にどのくらい電気代を節約できるのか、下記のパターンでシミュレーションをするので、参考にしてください。 想定パターン 3人家族月の電気使用量:350kWh(1日の電気使用量:11.3kWh)月の電気代:11,000円(電気代基本料:1,100円)太陽光発電を導入すると売電収入が得られるので、実質電気代は下記のような計算式で算出できます。実質電気代 = 総電気代 - 売電収入総電気代 = 天候別の電気代 + 電気代基本料金売電収入 = 1日の余剰発電量 × 売電単価(16円/kWh)× 31日先に結論を申し上げると、太陽光発電を導入した場合の電気代は下記となり、実質電気代で見ると5割弱、総電気代で見ると3割弱安くなることがわかります。実質電気代 = 7,882円 - 2,154円 = 5,728円総電気代:7,882円売電収入:2,154円それでは、具体的な計算方法を解説していきます。総電気代の計算方法まず、総電気代から計算します。総電気代を計算するには、天候別の発電率を算出する必要があります。天候別の発電率の計算式は、下記のとおりです。天候別発電率 = 1日の発電量 × 天候別発電効率 ÷ 昼の電力使用量天候別発電率:上限100%1日の発電量:H × K × P ÷ 1で算出H:設置面の1日あたりの平均日射量(今回は東京の平均3.73kWh/㎡/日とする) K:損失係数(太陽光パネルの種類や汚れ状況を加味し、一般的な73%とする) P:システム容量(今回は住宅用の容量として5kWとする) 1:標準状態における日射強度(kW/㎡) 以上から1日の発電量は、3.73 × 0.73 × 5 ÷ 1 = 13.6kWh天候別の発電効率:晴れ100%、曇り50%、雨(雪)15%昼の電力使用:昼と夜の電力使用量を1:1として算出1日の電力使用量は11.3kWhなので、今回は5.65kWh想定パターンにおける天候別の発電率晴れの日:13.6kWh × 100% ÷ 5.65kWh ≒ 240% > 100%曇りの日:13.6kWh × 50% ÷ 5.65kWh ≒ 120% > 100%雨(雪)の日:13.6kWh × 15% ÷ 5.65kWh = 36.2%天候別の発電率がわかれば、天候別の電気代が以下の計算式で算出可能です。天候別電気代(※) = 昼の電気代 + 夜の電気代※昼と夜の電力使用量を1:1として算出昼の電気代 = 電力量料金 × 天候の出現割合 × 非発電率電力量料金:使用量に応じて変動する部分の電気代(前提条件から9,900円)天候の出現割合※:晴れ51.6%、曇り19.4%、雨(雪)29%※:天気出現率における東京都の平均日射量から算出非発電率:100% - 天候別発電率(%)夜の電気代 = 電力量料金 ÷ 2 夜間は通常の電力を使用するため、天候別パターンでの計算は不要想定パターンにおける天候別電気代昼の電気代晴れの日:9,900円 × 51.6% × (100 - 100)% = 0円曇りの日:9,900円 × 19.4% × (100 - 100)% = 0円雨(雪)の日:9,900円 × 29.0% × (100 - 36.2)% =1,832円夜の電気代9,900円 ÷ 2 = 4,950円以上より、総電気代は下記のとおりとなります。総電気代 = 昼の電気代 + 夜の電気代 + 電気代基本料金総電気代(0円 + 0円 + 1,832円) + 4,950円 + 1,100円 = 7,882円シミュレーションのとおり、総電気代で見た場合、電気代は3割弱安くなることがわかります。売電収入の計算方法次に、売電収入を見ていきましょう。売電収入は、余剰発電量がわかれば算出できます。余剰発電量 =1日の発電量 × 天候別発電効率 × 天候出現率 - 昼の電力使用量想定パターンにおける余剰発電量晴れの日:13.6kWh × 51.6% - 5.6kWh = 8kwh曇りの日:13.6kWh × 19.4% - 5.6kWh = 1.2kWh雨(雪)の日:13.6kWh × 29.0% - 5.6kWh = 0kwh以上より、売電収入は下記のとおりとなります。売電収入 = 1日の余剰発電量 × 売電単価(16円/kWh)× 31日想定パターンにおける売電収入(8 + 1.2 + 0)kWh × 16kWh/円 × 31日 = 2,154円よって、太陽光発電のみ導入した場合の実質電気代は7,882円 - 2,154円 = 5,728円となり、今回の想定パターンにおいては、5割弱の電気代を節約可能です。太陽光パネルと蓄電池をセットで導入した場合の電気代電気代をより節約したい人におすすめな設備が蓄電池。蓄電池は日中に発電した電気を貯めておくことができるので、昼だけでなく夜に利用する分の電気代も節約が可能です。蓄電池を導入した際の電気代は、昼夜の区分をせずに1日の電気代で考えれば、太陽光パネルと同様に算出できます。実際に蓄電池を導入した場合のシミュレーションを下記のパターンで見ていきます。想定パターン3人家族月の電気使用量:350kWh(1日の電気使用量:11.3kWh)月の電気代:11,000円(電気代基本料:1,100円)太陽光パネルに加えて蓄電池も設置した場合、電気代は下記となり、実質電気代で見ると6割強、総電気代で見ると7割強安くなることがわかります。実質電気代 = 4,213 - 1,141 =3,072(円)総電気代:4,213(円)売電収入:1,141(円)蓄電池を導入すると自家消費率が上がりますが、売電収入も多少は得られるので、太陽光パネルのみと同様に実質電気代を下記として算出しています。実質電気代 = 総電気代 - 売電収入総電気代 = 天候別の電気代 + 電気代基本料金売電収入 = 1日の余剰発電量 × 売電単価(16円/kWh)では、蓄電池も設置した場合の総電気代と売電収入を計算していきましょう。総電気代の計算方法太陽光パネルだけでなく蓄電池も設置した場合の総電気代は、昼と夜の区分を考慮せずに計算します。そのため、天候別発電率は下記で算出できます。天候別発電率 = 1日の発電量 × 天候別発電効率 ÷ 1日の電力使用量天候別発電率:上限100%1日の発電量:H × K × P ÷ 1で算出 H:設置面の1日あたりの平均日射量(今回は東京の平均3.73kWh/㎡/日とする) K:損失係数(太陽光パネルの種類や汚れ状況を加味し、一般的な73%とする) P:システム容量(今回は住宅用の容量として5kWとする) 1:標準状態における日射強度(kW/㎡) 以上から1日の発電量は、3.73 × 0.73 × 5 ÷ 1 = 13.6kWh天候別の発電効率:晴れ100%、曇り50%、雨(雪)15%想定パターンにおける天候別の発電率晴れの日:13.6kWh × 100% ÷ 11.3kWh = 100%曇りの日:13.6kWh × 50% ÷ 11.3kWh = 60.3%雨(雪)の日:13.6kWh × 15% ÷ 11.3kWh = 18.1%次に、天候別の電気代を算出します。ここでも昼と夜の区分を考慮しないので、下記のとおりになります。天候別電気代 = 電力量料金 × 天候の出現割合 × 非発電率電力量料金:使用量に応じて変動する部分の電気代(前提条件から9,900円)天候の出現割合※:晴れ51.6%、曇り19.4%、雨(雪)29%非発電率:100% - 天候別発電率(%)天気出現率における東京都の平均日射量から算出想定パターンにおける天候別電気代晴れの日:9,900円 × 51.6% × (100 - 100)% = 0円曇りの日:9,900円 × 19.4% × (100 - 60.3)% =762円雨(雪)の日:9,900円 × 29.0% × (100 - 18.1)% =2,351円以上より、総電気代は下記のとおりとなります。総電気代 = 天候別の電気代 + 電気代基本料金想定パターンにおける総電気代総電気代 = (0 + 762 + 2,351)円 + 1,100円 = 4,213円今回の想定パターンにおいて、総電気代で見た場合、電気代は6割強安くなることがわかります。売電収入の計算方法次に、売電収入を見ていきましょう。売電収入は、余剰発電量がわかれば算出できます。余剰発電量 = 1日の発電量 × 天候別発電効率 - 1日の電力使用量想定パターンにおける余剰発電量晴れの日:13.6kWh × 51.6% - 11.3kWh = 2.3kWh曇りの日:13.6kWh × 19.4% - 11.3kWh = -8.66kWh → 0kWh雨(雪)の日:13.6kWh × 29.0% - 11.3kWh = -7.36 → 0kWh売電収入の計算のため最小は0とする以上より、売電収入は下記のとおりとなります。売電収入 = 1日の余剰発電量 × 売電単価(16円/kWh)× 31日想定パターンにおける売電収入 (2.3 + 0 + 0)kWh × 16円/kWh × 31日 = 1,141kWhよって、実質電気代は4,213円 - 1,141円 = 3,072円となり、今回の想定パターンにおいては、7割強の電気代を節約可能です。エコキュートを併用すればガス代も節約可能エコキュートとは、空気中の熱と電気を利用し、お湯を効率的に沸かす給湯器です。エコキュートの導入により、今までガスで沸かしていた分のガス代が節約できることに加えて、昼の電気代と比べて夜の電気代が安いプランが適用可能です。そのため、日中の電気代がほとんどかからない太陽光発電との相性は良いと言えるでしょう。太陽光発電に加えて蓄電池もエコキュートと併用することにより、お湯を沸かす電気も自宅で発電した電気を利用できるので、もっとお得になります。お湯を沸かすためにガス代をどの程度使用しているかによりますが、エコキュートを導入するとガス代がおおよそ7割程度削減されると言われています。想定パターンにガス代を加えて見ていきましょう。想定パターン3人家族導入設備:太陽光パネル、蓄電池、エコキュート月の電気使用量:350kWh(1日の電気使用量:11.3kWh)月の電気代:11,000円(電気代基本料:1,100円)月のガス代:6,000円光熱費 = 3,072 + 1,800 = 4,872(円)実質電気代:3,072(円)ガス代:1,800(円)太陽光発電システム導入前の光熱費が17,000円なので、7割強の12,128円も節約できる想定です。もちろん、概算で算出しているので、詳細にシミュレーションをすると値は変わりますが、光熱費が大きく節約できる点はメリットでしょう。太陽光発電の設置を検討されている人は、エコキュートも併せて導入し、光熱費を節約することをおすすめします。太陽光発電で毎月の電気代を節約できる理由太陽光発電を導入することで、毎月の電気代を節約できる理由として、以下3つが挙げられます。太陽光発電で毎月の電気代を節約できる理由自家消費により電気料金を削減できる再エネ賦課金の負担を抑えられる消費電力が把握しやすく節約意識が高まる自家消費により電気料金を削減できる太陽光発電により電気代を節約できる理由の1つ目は、太陽光発電で生み出した電気を自家消費できる点です。そのため、発電した電力分は電力会社から電気を購入する必要がなくなります。電力会社の電気料金は、燃料輸入価格や為替の影響で変動します。特に、2022年2月に起きたロシアのウクライナ侵攻の影響で、燃料輸入価格は2022年1月と比較して高いときで、液化天然ガス(LNG)1.7倍、石炭2.8倍、原油1.7倍となっていました。出典:資源エネルギー庁「2023年6月の電気料金、なぜ値上がりするの?いくらになるの?」電気を毎年同じだけ使っていても、電気代が上がったり下がったりすると、家計のやりくりが大変になりますよね。そこで太陽光発電を導入し、発電した電気を自家消費すれば、電力会社から購入する電気を減らせて、電気代を安くできます。再エネ賦課金の負担を抑えられる太陽光発電の経済的メリット2つ目は、再エネ賦課金の負担を抑えられることです。電力会社の電気料金には、主に基本料金・電力量料金・再エネ賦課金の3つに分けられます。出典:資源エネルギー庁「月々の電気料金の内訳」再エネ賦課金とは、太陽光発電や風力発電など再生エネルギーを活用した電力の買取費用を賄う賦課金です。再エネ賦課金は、上図のように電力会社から購入した電力量に応じて発生します。逆に言えば、太陽光発電で生み出した電力を自家消費すれば、再エネ賦課金の負担はありません。電力会社から購入する電力量が減ると、電気料金だけでなく再エネ賦課金の負担も軽くすることが可能です。消費電力が把握しやすく節約意識が高まる太陽光発電の経済的メリット3つ目は、消費電力が把握しやすく節約意識が高まることです。太陽光発電の導入方法によっては、スマートフォンやタブレットなどの端末で太陽光発電の発電量が確認できます。発電状況が把握できれば、太陽光発電で自家消費分をすべて賄えているか、今月の売電収入がいくらなのか把握できるので、自宅の消費電力が管理しやすくなります。そのため、日々の電気の使い方に無駄がないか、家庭の節約意識を高めることが可能です。電気使用量を抑えれば、消費電力を太陽光発電だけで賄えたり、売電収入を上げられたりします。太陽光発電を導入すると、自ら電気を発電することになるため、節約する意識が高めやすくなるでしょう。太陽光発電で電気代が安くならない理由太陽光発電の設置を検討しても「もし実際に導入してみて損をしたらどうしよう」と不安になりますよね。なるべくリスクを減らすためにも、どのような場合に電気代が安くならないのか確認しておきましょう。日中に電気の使用が少ない天候や立地が悪く発電量が少ない日中に電気の使用が少ない日中に電気の使用が少ない場合は、電気代がそれほど安くなりません。太陽光発電は太陽光を利用して電気を生み出すので、陽の光が出ているときに電気を利用していないと、発電した電気は利益の大きい自家消費ではなく売電に回すことになります。大容量の蓄電池も導入すれば無駄にはならないと思うかもしれませんが、貯めた分の電気を使用しなければ、結局は売電をすることになります。さらに蓄電池の費用もかかるので、電気代は安くなっても、初期費用の回収に時間がかかるでしょう。天候や立地が悪く発電量が少ない太陽光発電を設置しても電気代が安くならない理由として、そもそも発電量が多くならないことがあげられます。発電量が少なくなる原因として悪天候や屋根の向き、周囲の建造物や木々にパネルが隠れてしまう等があります。これらのことが起きないように事前に詳細なシミュレーションをしてもらいましょう。特に北向きの屋根では、発電量が多くなるように無駄なくパネルを設置する必要があり、業者の技術が問われるポイントです。今後はさらに電気代を節約できる可能性が高い太陽光発電を導入することで自家消費をした電力分だけ電気代を節約できることはお伝えをしました。電気代は下記の式で料金が決まるため、太陽光発電を導入することで、使用量に応じて変動する「電力量料金」および「再エネ賦課金」が下がります。電気料金=基本料金または最低料金+電力量料金+再エネ賦課金電力量料金 = 電力量料金単価 × 使用量 + 燃料費調整額また、今後はこの電力量料金における「燃料費調整額」と「再エネ賦課金」の高騰が見込まれています。加えて、これまでは政府の対策により電気代高騰の影響は少なくなっておりましたが、2024年5月使用分にて「電気・ガス価格激変緩和対策事業」が終了しました。これに伴い、2024年7月・8月の電気代が急に高くなったと感じた人も多いでしょう。また、2024年10月まで「酷暑乗り切り緊急支援」により電気代の値引きがされていましたが、これも終了したので、また電気代を高いと感じるようになるかもしれません。仮に、太陽光発電を導入していれば、電力会社から供給された電気の使用量は少なくなるので、電気代の高騰による影響も少なくて済みます。そのため、これ以上に電気代が上がると苦しい人や、既に太陽光発電の導入を検討されている人は、高騰の影響を少なくするためにも太陽光発電を導入すると良いでしょう。売電収入で家庭の光熱費をさらに削減可能太陽光発電において、自家消費で使わなかった電力は売電できます。太陽光発電で生み出した電力を自家消費しても、時間帯によっては使用量を発電量が上回り、余る場合があります。余った電力を電力会社に売電すれば、売電量に応じた売電収入が得られます。必要な分は自家消費しつつ、余った分は電力会社に売電すれば、電気代を削減できるだけでなく副収入を得ることも可能です。太陽光発電で生み出した電力を売電する可能性がある場合は、「FIT制度」に申請しましょう。FIT制度に申請すると、住宅用の太陽光発電は申請した年から10年間、一定の単価で売電が可能です。売電価格は、FIT制度に申請した年度に応じて決まります。2024年度では、以下のように10kw未満は16円/kwhとなっています。2024年度の売電価格(kwh単位)住宅用10kW未満16円事業用屋根設置10kW以上50kW未満12円50kW以上12円地上設置10kW以上50kW未満10円50kW以上250kw未満9.2円250kw以上8.98〜9.2円※出典:資源エネルギー庁「買取価格・期間等(2024年度以降)」 ※入札制度適用区分なので参考価格を掲載FIT制度の売電価格は減少傾向にあるため、少しでも多くの売電収入を得たいなら、早めに太陽光発電を導入するのがおすすめです。一方で、売電価格と電力量料金単価を比較すると、電力量料金単価の方が2倍近く高い(※)ので、より電気代を削減したい人は、蓄電池を導入し、自家消費率を上げると良いでしょう。※2024年9月現在売電と自家消費ではどちらがお得なのか太陽光発電で発電した電気には売電と自家消費の2通りの利用方法があることを紹介しました。では一体、電気代の削減において売電と自家消費ではどちらがお得なのでしょうか。答えは「自家消費」です。自家消費をした場合、電力会社から購入する電気量の削減につながります。電力会社から購入する電気代単価は31円/kWh(※)である一方、売電価格の単価は16円/kWhです。そのため、太陽光発電で発電した電力は売電するよりも自家消費に利用したほうが節約効果は大きくなります。月々の光熱費を安くするポイント誰もが安くできるなら光熱費を安くしたいと思うでしょう。本章では、太陽光発電の導入と同時におこなうことで月々の光熱費をゼロに近づける方法を紹介します。太陽光発電で光熱費を安くする方法エコキュートやIHを導入して自宅をオール電化にする蓄電池・V2Hを導入する節電を心がけるエコキュートやIHを導入して自宅をオール電化にするエコキュートやIHを導入して自宅をオール電化にすれば、光熱費を安くできます。オール電化にすると、オール電化専用の電気料金プランが選択できます。従来の電気料金は消費電力に応じて電力量料金単価が変わりますが、オール電化専用の電気料金プランは、時間帯によって電力量料金単価が変動します。オール電化専用の電気料金プランは昼間は高く、朝方・夜間は比較的安いのが特徴です。昼間は太陽光発電で生み出した電力を使い、電力単価が安い朝方・夜間は電気を購入しても電気代を抑えられます。つまり、ご自宅をオール電化にすることで専用の料金プランに変更でき、太陽光発電の電気と電力会社の電気を効率良く使い分けることが可能です。太陽光発電の導入で光熱費を削減したい方は、同時にオール電化も検討すると良いでしょう。蓄電池・V2Hを導入する太陽光発電で生み出した電気をいつでも使えるよう、蓄電池・V2Hを導入することもおすすめです。太陽光発電は、電気をあまり使わない日中にたくさん発電し、たくさん使う朝方・夜間はあまり発電しません。朝方・夜間の電気代を削減するには、発電した電気を日中に使うことがポイントです。そこで蓄電器やV2Hを導入すれば、日中に発電した電気を充電でき、朝方や夜間でも太陽光発電の電気が利用できます。発電した電気を蓄えれば、電力会社から購入する電気が減らせるため、電気代を削減することが可能です。特に近年はFIT制度の売電単価が減少傾向にあるため、自家消費目的で太陽光発電を始める家庭が増えています。電気代の節約金額を考えると、売電するよりも自家消費をしたほうが、太陽光発電の経済的メリットが大きくなるからです。そのため、太陽光発電を導入する際は蓄電池やV2Hを導入して、発電した電気がいつでも使える状態にしておきましょう。節電を心がける自宅をオール電化にしたり蓄電池・V2Hを導入したりしつつも、節電も心がければさらに光熱費を削減できます。太陽光発電で生み出された電力量や現在使用している電力量を把握できれば、管理しやすくなります。そこでおすすめなのが、「HEMS(ヘムス)」の導入です。HEMSとは、Home Energy Management System(ホーム・ エネルギー・マネジメント・システム)の略称で、家庭内で使用している電気機器の電力使用量を可視化し、電気機器の消費電力を自動で最適化してくれる仕組みです。HEMSを導入すれば、家庭内の電力使用量が見える化され、何に電気を使い過ぎているか一目で把握できます。使用状況が把握できれば、節約意識も自然と高められるでしょう。ちなみに、政府は2030年までに全世帯へHEMSの設置を目標として掲げています(※)。政府もHEMSを推進しているため、太陽光発電と同時にHEMSの導入も検討してみてください。※出典:資源エネルギー庁 「長期エネルギー需給見通し 関連資料」実際に太陽光発電を導入した人の電気代ここまで、太陽光発電を導入した場合の電気代や電気代を節約する方法について解説しました。では実際、太陽光発電を導入した人がどのくらい電気代を節約できたのか紹介します。口コミ50代・男性★★★★★5導入設備:太陽光パネル削減電気代:3,000円~4,000円未満 長い目で見ればお得であり、環境にも寄与できるので満足です。口コミ40代・女性★★★★★5導入設備:太陽光パネル・蓄電池・エコキュート(オール電化)削減電気代:9,000円~10,000円未満 電気使用量、発電量、蓄電池残量を見ながら、どこを動画節電したら効率が良いか分かるので、節電するのが楽しくなりました。口コミ30代・女性★★★★4太陽光パネル・エコキュート(オール電化)削減電気代:7,000円~8,000円未満 電気代の高騰の影響が少ないです。災害時にも使えると思うと安心感があります。口コミ50代・男性★★★★★5導入設備:太陽光パネル・エコキュート(オール電化)削減電気代:10,000円以上 電気代がかなり安くなり、ガス代がかからなくなりました。太陽光パネルだけでなく、蓄電池やエコキュートなどを導入すると、電気代の節約幅が大きくなっていることがわかります。ここまで、太陽光発電による経済的メリットや電気代を削減するポイントに加え、実際に太陽光発電を導入した人の声を紹介しました。次章では、太陽光発電を導入する際に重要なポイントを紹介します。総額費用を考えて太陽光発電を導入することが重要実際に太陽光発電を導入する際は、どれくらい電気代を削減できるかだけでなく、総額費用を踏まえた費用対効果を考えることが重要です。太陽光発電を導入すると初期費用だけでなく、維持費用も発生します。具体的に発生する費用は、以下のとおりです。導入時の初期費用稼働中の維持費用 導入時の初期費用:太陽光パネル1kWあたり28.8万※1太陽光パネル代パワーコンディショナー代太陽光パネルの架台代蓄電池などその他設備費用工事費 稼働中の維持費用:太陽光パネル1kWあたり3,000円※2点検費用太陽光パネルの清掃費保険料故障時の修理費※:資源エネルギー庁「太陽光発電について」P-37,49例えば、5kwの太陽光発電を導入する場合、初期費用は144万円、維持費は約15,000円/年です。また、太陽光パネルやパワーコンディショナを取り替える場合は、新しい太陽光パネルの設置費用にくわえて、古い太陽光パネル・パワーコンディショナの廃棄・撤去費用も発生します。太陽光発電を導入したい方は、総額費用がいくらになるか、販売会社でしっかり見積もりを取りましょう。どこの販売会社で見積もりを依頼するか迷っている方は、SUNSエナジー株式会社に依頼するのがおすすめです。SUNSエナジー株式会社SUNSエナジーは、関東で17社しか選ばれていないPanasonicの指定販売店です。※出典:Panasonic「販売店を探す」また、SUNSエナジーは埼玉県指定の協働事業者(※)でもあります。協働事業者には、3年間で30件以上の太陽光発電設備を施工した実績がある販売会社が選定されています。※出典:埼玉県「住宅用太陽光埼玉あんしんモデル」そんなSUNSエナジーでは、太陽光発電だけでなく蓄電池・エコキュートを含めた無料相談に対応しています。太陽光発電を導入したらどのくらい電気代を節約できるのか知りたい、光熱費を節約するために自宅に合った設備を教えて欲しいという方は、下記のボタンから相談が可能です。電気代削減シミュレーションを無料で実施SUNSエナジーにシミュレーションを依頼する 関連記事太陽光発電の設置費用相場は?太陽光パネルの価格と費用対効果を解説!まとめ当記事では、太陽光発電を導入することで、電気代がどれくらい安くできるか解説しました。太陽光発電で自家消費すれば電力会社から購入する電気が減り、電気代を削減することが可能です。加えて、蓄電器やV2Hなどで発電した電気を蓄えれば、より効率的に太陽光発電の電気を消費できます。また、使用しない電気は電力会社へ売電できるため、電気代を削減できるだけでなく売電収入も得られます。ただし、これらは太陽光発電を設置する家の状況により異なるため、設置費用を含めたシミュレーションをしておくことが重要です。太陽光発電に興味を持っている方は一度SUNSエナジーに相談してみましょう!電気代削減シミュレーションを無料で実施SUNSエナジーにシミュレーションを依頼する -
エルピオでんきはおすすめ?口コミ・評判とキャンペーン情報
都市ガスやプロパンガスを供給する「エルピオ」では、電気サービスも提供しています。エルピオガスとエルピオでんきのセット契約を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。結論として、エルピオでんきに乗り換えるのはあまりおすすめできません。メリット電気とLPガス・都市ガスのセット契約に対応している切り替え手数料や解約手数料がかからないデメリット一般家庭向けの標準的なプランは、大手電力会社よりも高くなってしまう過去に事業を停止した経緯があり、今後の事業継続性に懸念が残るSNSなどでは、過去の事業停止に対する厳しい口コミが見られる東京電力エリアを例に比較します。以下の表のように、東京電力から乗り換えると、かえって年間数万円単位で電気代が高くなってしまうのが実情です。そのため、「できるだけ電気代を安くしたい」という人は、迷わず別の選択肢を検討しましょう。使用量乗り換え後の差額(年間)エルピオでんき「新スタンダード」東京電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh+円円円二人暮らし40A・292kWh+円円円三人暮らし40A・375kWh+円円円四人暮らし50A・458kWh+円円円そこで、当サイトがおすすめするのは、「オクトパスエナジー」。30社以上の料金を試算して比較したところ、トップクラスの安さでした。現在、当サイト経由で申し込める8,000円割引キャンペーンを実施しており、さらにお得に。毎月の電気代から1,000円自動で引かれるので、すぐに安さを実感できます。実際にエルピオ都市ガスと比べてどれだけ安いかは、以下の表を確認してみてくださいね。使用量乗り換え後の差額(年間)オクトパスエナジー「グリーンオクトパス 2025-05」エルピオでんき「新スタンダード」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円掲載している料金は、2024年9月から2025年9月までの1年間の燃料費調整額の平均をもとに計算。再エネ賦課金を含む、実際の請求額に近い金額を表示しています。オクトパスエナジーの料金は月1,000円割引(8ヶ月継続)を含みます。なお、オクトパスエナジーは東京ガスとの共同運営で、送電網(電線)は大手電力会社の設備を利用しています。電気の質や停電のリスクは大手電力会社と変わりません。また、解約金や契約期間の縛りはなし。申し込みはWEBから10分ほどで完了するので、簡単に乗り換えができます。エルピオでんきを検討中の方は、ぜひオクトパスエナジーもチェックしてみてください。総額8,000円の割引実施中!オクトパスエナジーの公式サイトはこちら以下の記事では、オクトパスエナジーを実際に使った人の口コミや料金プランについて解説しています。詳しく知りたい方はこちらをチェックしてみてください。関連記事オクトパスエナジーの評判やサービス内容について解説した記事はこちらエルピオでんきの口コミ・評判や、キャンペーン等の詳細について知りたい方は引き続きご覧ください。サービス再開でどう変わった?エルピオでんきの特徴とは2022年4月30日をもって電力小売事業から撤退していたエルピオでんきですが、約1年後の2023年6月にエリア限定でサービスを再開しました。2025年現在、サービス再開後のエルピオでんきについての評判が気になっている人が増えてきています。まずはエルピオでんきの特徴について見ていきましょう。エルピオでんきの会社概要エルピオでんきを提供する株式会社LPIO(エルピオ)は、電気小売事業だけでなくプロパンガスや都市ガスの供給、インターネット、選べる天然水、ハウスクリーニングなどの幅広いサービスを提供しています。会社名株式会社エルピオ所在地〒272-0832千葉県市川市曽谷1-30-18設立1965年4月資本金等9,850万円(グループ合計1億2,850万円)代表取締役社長CEO牛尾健株式会社エルピオは1965年に創立され、2025年には創立60周年を迎える長年の実績が評判の企業です。最近では電力サービスにも力を入れており、ニーズの高い市場連動型の電気料金プランを提供しています。エルピオでんきが事業撤退に至った経緯関東・関西・九州など全国各地に支店・支社を構えていましたが、2022年4月で電気小売事業から撤退。電気小売事業撤退について急な発表であったこともあり一時は評判を下げたものの、『エネルギーとくらしのその先へ』~ガス共に生活に必要なライフラインを支える総合生活支援企業へと、新スローガンを掲げ再出発することとなりました。乗り換えれば電気料金が安くなると評判が良かったエルピオでんきですが、撤退に至るには下記のような経緯がありました。撤退の経緯ロシアがウクライナに侵攻した影響もあり、火力発電に使用される、原油や液化天然ガス、石炭などの資源価格が国際的に高騰。 その影響を受けて、電気を仕入れる卸電力市場(JEPX)において取引価格が急騰したことで、事業は打撃を受け、先の見通しがつかないことから新規申込受付の決定、そして事業撤退に至りました。エルピオでんきが事業撤退した2022年4月といえば、大手電力会社を含め2016年の電力自由化以降、電気料金が最も高い水準となった時期。2022年11月から2023年1月にかけては全国的な電気料金の高騰が話題になりましたね。口コミ@wCoZVNg5yxCIzuJ–2023年1月27日 引用元:Xより来た…💧恐怖の電気代‼️12月16日~1月15日まで。自分的に最高額です。年末年始が一番高額。何より驚き👀‼️の燃料費調整額と再エネ発電(以下変換出来ず)のお値段。オール電化とは言えども厳しいです。口座引き落としは2月28日しくじらないようにしよう。😣#電気代高すぎ口コミ@golavis–2023年1月17日 引用元:Xより電気料金、1月分遂に9万円越えた詰んだ2022年 1月分52,268円2023年 1月分92,265円電気使用量 143kwhのアップで電気代は倍アップこれからまだまだあがる北国の一般家庭電気代高すぎ#東北電力2022年12月から2023年1月ごろにかけてX(旧Twitter)では、「電気料金が高すぎる」という投稿が数えきれないほどありました。大手電力会社では燃料費調整額の上限が撤廃された時期でもあり、また市場価格に合わせて電気料金が変動する新電力会社では、これまでにないほどの高額な請求になってしまうケースも。そのため2023年1月以降、資源エネルギー庁ではエネルギー価格の高騰の影響を緩和するための負担軽減策が実施されました。2023年2月の利用分から、高騰していた電気料金がやっと少し落ち着いたという人が多いのではないでしょうか。電気・ガスについては2024年4月末まで、5月以降は激変緩和の幅の縮小が予定されています。 今後も社会情勢の影響を受けて高くなることが予想される電気料金。少しでも安い電気料金で使える電力会社を選びたいものです。新しくなったエルピオでんきについて、安く安心して使える電力会社なのか見ていきましょう。エルピオでんきに乗り換えても電気の質には心配なし事業から撤退していたとなると心配になるのが供給される電気の質ではないでしょうか。口コミでも「一度撤退していた電力会社なんて、次は本当に大丈夫?」と心配する声が多く、新電力については「停電したりしない?」「電気の供給が不安定だったら?」このような不安を持つ人も多いです。結論からいうと、エルピオでんきに切り替えても、電気の品質や安定性はこれまでと全く変わりません。私たちの家に電気が届くまでの流れは、大きく分けると発電→送電→販売の3ステップ。エルピオでんきのような「新電力」と呼ばれる電力会社は、この中で販売のみを行う会社です。つまり発電や送電の仕組みはこれまでと同じであり、エルピオでんきの電気の品質や安定性は大手地域電力会社と全く変わりません。ガス会社ならではの24時間365日の保安体制ガスと電力を供給する千葉、東京、茨城、埼玉、栃木と関東エリアでは営業所15拠点、カスタマーセンターを2拠点配置しています。特にガスサービスを利用されているご家庭では、国家資格を有するプロのガススタッフが現場対応するため安心できると評判です。うれしい切り替え手数料・解約手数料0円電力会社も状況に応じて乗り換えるのが当たり前になった時代。他電力からの切り替えはもちろん、エルピオでんき解約の手数料も無料になっています。手続きはWEBのみで完結しますし、契約期間の縛りもありません。最低利用期間が無いため、契約後にもっと電気料金が安い電力会社が見つかった場合や、お得な乗り換えキャンペーンを見つけた場合もすぐに電力会社を乗り換えることができます。キャンペーンの評判が良くお得に乗り換え可能エルピオでんきでは京葉ガスエリア・東京ガスエリア・大阪ガスエリア・東邦ガスエリアにおいて、ガスや電気ガスセット契約の供給開始後11ヵ月後に最大10,000円のキャッシュバックが受け取れるキャンペーンが実施されています。割引を含めたガス料金は各エリア最安値となっており、電気もガスも乗り換えたい方に人気があります。エルピオでんきの公式サイトはこちら【エリア共通】評判◎の新料金プラン「スマートダイレクトプラン」エルピオでんきでは、新電力へ乗り換えで口コミ評判の良い、市場連動型プラン「スマートダイレクトプラン」の提供がスタートしました。市場連動型プランを提供している新電力会社には、Looopでんきやリミックスでんき、TERASELでんきなどがあり、口コミでは電気を賢く節約できると評判が良く、今市場連動型プランがとっても人気です。ズバリ、エルピオでんきで電気ガスセット契約を検討するならば、選ぶべき電気料金プランはスマートダイレクトプラン一択と言えます。口コミ人気が高く評判の良い市場連動型プランとは市場連動型プランについては、大手電力会社の従量電灯を契約している方にとって、これまでと全く異なる電気料金プランとなるため、メリット・デメリットをよく理解してから乗り換えることをおすすめしています。市場連動型プランのメリット電力市場が落ち着いていれば、安い料金で電気が使える節電しなくても、電気を使う時間帯を工夫すれば電気料金が節約できる電力市場価格に連動しているため電力量単価が適正市場連動型プランのデメリット電力市場価格が高騰した場合、電気単価も高騰してしまう様々な要素から料金が変動するため、絶対に安くなると言い切れない大手電力会社の従量電灯については、燃料費調整額の上限があるため、今後、燃料費が異常に高騰しても、上限に達すればそれ以上は値上げされないメリットがあります。一方、市場連動型プランには燃料費調整額0円となりますが、そもそもの電気料金を計算する単価が電力市場に左右されるため、燃料費が高騰すればするほど上限なしで高くなってしまうリスクがあります。2024年春は比較的落ち着いていた電力市場ですが、夏シーズンに向けては毎年値上がりの傾向があります。これらのリスクやデメリットをしっかりと理解したうえで、市場連動型プランを賢く使えば電気料金の節約につながるというわけです。市場連動型「スマートダイレクトプラン」の特徴市場連動型プランとは、電力取引価格に応じて電力量料金が変動する料金プラン。エルピオでんきの「スマートダイレクトプラン」の特徴は下記の通りです。基本料金0円燃料費調整額0円電力料金単価は0.01円kWh~ ※30分毎に変動この特徴を見る限りエルピオでんきの「スマートダイレクトプラン」はかなり魅力的ではないでしょうか。30分毎に変動する電力料金単価は最安値で0.01円/kWhと、電力取引価格によってはかなり安い単価で電気が使えます。ただし、実際の電気料金の基本料金と電力料金単価以外にも様々な料金が発生します。エルピオでんき「スマートダイレクトプラン」の料金体系を確認しておきましょう。電気料金=基本料金0円+(電力料金単価+固定従量料金+燃料費調整額0円)×電力使用量+再エネ賦課金+容量拠出金相当額これらのことをふまえ、東京電力エリアを例にして、市場連動型プランで人気の高いLooopでんきとの料金の目安を比較してみました。エルピオでんきとLooopでんきを比較エルピオでんきスマートダイレクトプランLooopでんきスマートタイムONE固定従量料金託送費計:15.28円/kWh託送費計:14.87円/kWh需給管理費サービス料容量拠出金相当額1.35円/kWh2.20円/kWh合計16.46円/kWh17.07円/kWh東京エリアの料金を比較しています毎月かかる固定従量料金については、エルピオでんきのほうが若干ながら安いです。実際の電気料金については、30分毎に変動する料金から計算されます。それぞれの単価については下記より確認が可能です。エルピオでんきのでんき予報グラフを見るLooopでんきのでんき予報を見る電気料金が安いならば、もちろんエルピオでんきをおすすめしたいところではありますが、エルピオでんきについては下記のデメリットがあります。エルピオでんきのデメリット正しい電気料金の計算に必要な単価が分かりにくいスタートしたばかりのプランなので値上がりが懸念されるLooopでんきと比較して市場連動型プランの実績が乏しいこれらのデメリットが気にならない方であれば、エルピオでんきの「スマートダイレクトプラン」はおすすめできます。一方、新電力会社としての供給実績や口コミによる評判の良さを重視したい方には、Looopでんきのほうが安心して使えるのではないでしょうか。市場連動型プランの新電力の中でも人気の高いLooopでんきについては、下記ページで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。関連記事Looopでんきの口コミ・評判と料金プランを解説した記事はこちら【東京電力エリア】東京電力からの乗り換えは安い?電気料金を徹底比較都市ガスやプロパンガスを扱う会社として、関東エリアで評判の良かったエルピオ。東京電力エリアでは、スマートダイレクトプランの他、下記の電気料金プランも提供されています。固定単価「スタンダードプラン」市場の影響を受けないシンプルな料金プラン環境保護「グリーンプラン」実質再エネ100%を提供する料金プラン市場連動「スマートダイレクトプラン」30分毎に変動する市場価格をもとにした料金プランそれぞれの料金プランについてもう少し詳しく見ていきましょう。新スタンダードプランS新スタンダードプランSは、東京電力従量電灯Bに該当する一般家庭向けの料金プランです。エルピオでんき公式サイトに掲載されている情報をもとに比較表を作成したので、まずはご覧ください。基本料金を比較契約アンペア東京電力従量電灯BエルピオでんきスタンダードプランS30A935.25円858.24円(77.01円安い)40A1,247.00円1,144.32円(102.68円安い)50A1,558.75円1,430.40円(128.35円安い)60A1,870.50円1,716.48円(154.02円安い)電力量料金を比較使用量東京電力従量電灯BエルピオでんきスタンダードプランS~120kWh29.80円29.80円121~300kWh36.40円34.45円(1.95円安い)301kWh~40.49円35.81円(4.68円安い)現在、東京電力従量電灯Bを契約されているご家庭については、エルピオでんきに切り替えるほうが、基本料金や電力量料金は安いのでメリットがありそうです。特に使用量が301kWhを超えるご家庭については、1kWhあたりの単価が4.68円も安くなるので、東京電力よりもお得な料金プランに思えます。しかし、ここで注意したいのが燃料費調整額を含めた場合の電気料金について。エルピオでんき公式サイトでは上記表と同様のものが掲載されてはいますが、実際の電気料金については「別途、燃料費調整額と再生可能エネルギー賦課金がかかります。」と注釈があります。燃料費調整額と再エネ賦課金を含む、実際の請求額に近い月額の電気料金は下記の通りです。使用量差額エルピオでんき「新スタンダードプラン」東京電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh円高い円円二人暮らし40A・292kWh円高い円円三人暮らし40A・375kWh円高い円円四人暮らし50A・458kWh円高い円円2025年11月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。料金体系の比較はこちらエルピオでんき「新スタンダードプランS」東京電力「従量電灯B」基本料金30A858.24円30A935.25円40A1,144.32円40A1,247.00円50A1,430.40円50A1,558.75円60A1,716.48円60A1,870.50円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh29.80円~120kWh29.80円第2段階料金121kWh~300kWh34.45円121kWh~300kWh36.40円第3段階料金301kWh~35.81円301kWh~40.49円割引・特典LPガスセット割220円/月都市ガスセット割110円/月-2025年11月分の燃料費調整単価は、エルピオでんきが円、東京電力が円となっています。燃料費調整額(燃料費調整単価×使用量)を含む計算式で比較してみると、エルピオでんきに乗り換えると東京電力「従量電灯B」や「スタンダードS」よりも高くなってしまう結果に。公式サイトに掲載されている料金の比較表だけで判断してしまうと、乗り換えた後になって「料金がおかしいのでは?」、「逆に高くなって最悪…」といった事態に陥ってしまいます。燃料費調整額次第では、エルピオでんきのほうが安くなる可能性はゼロでは無いものの、現状、東京電力エリアの新スタンダードプランSに乗り換えても電気料金は安くなりません。グリーンプランエルピオでんきのグリーンプランとは、脱炭素実現のため新しくスタートしたプラン。実質再生可能エネルギー100%電気の地球にやさしいプランとして評判です。地球にやさしいと評判のグリーンプラン。 再生可能エネルギー割合が100%の電気料金プランは高いと思われがちですが、東京電力従量電灯Bの料金と比較してみると基本料金や単価そのものは安い料金設定となっています。ただし新スタンダードプランSと同じように、燃料費調整額を含めて電気料金を計算すると東京電力よりも高いため、安いかどうかで判断したい人にはおすすめできません。ガスセットプラン利用で電気代は安くなる?結論として、エルピオで電気ガスセット契約はおすすめできません。先の見出しで解説したように、東京電力「従量電灯B」からエルピオでんき「新スタンダードプランS」に乗り換えると、電気代が大幅に高くなってしまう結果に。エルピオのガスサービスについては下記記事で詳しく解説していますので、ガスについて知りたい方は下記ページもご確認ください。関連記事エルピオ都市ガスについて解説した記事はこちらエルピオでんきのメリット・デメリットは?口コミ・評判を確認WEBから簡単申し込みに対応しており、契約時はもちろん解約金・違約金無しで、安いと思ったタイミングで乗り換えできるエルピオでんき。この見出しではエルピオでんきのメリット・デメリットを再確認しながら、どのような人におすすめなのかをまとめています。エルピオでんきの評判は良いのか・悪いのか?しっかりと確認していきましょう。評判が良くメリットがあるのは一人暮らしorファミリー?メリットを感じやすいのは、一人暮らしよりも電気使用量が多くなるファミリー層です。エルピオでんきでは、301kWh以上の従量単価が安いので、燃料費調整単価次第ではお得に電気が使える可能性があります。ただしエルピオでんきよりも安い新電力会社は他にもあるので、まずは他の電力会社も比較対象として検討してみることをおすすめします。エルピオでんきが最悪という口コミ・評判は本当?X(旧Twitter)などで口コミ・評判をチェックしてみると悪い評判の口コミを見かけます。特に事業撤退についての悪い口コミ・評判は、サービス再開後の現在もかなり目立っています。口コミ@wQD5ng6zPkhqXwc–2023年5月8日 引用元:Xよりエルピオ検討してる人!絶対やめたほうがいいよ、このいい加減な会社。契約してたけど、急に「一ヶ月後にサービス辞めます」とかメール来て、電話かけるもつながらねーし最悪。どうにかギリ乗り換えたけど、気づかなかったら電気止められてたんだよ。幼児いるのに。ホント最悪で無責任だった。口コミ@taruo–2024年4月23日 引用元:Xより数年前に残りわずか1か月という慌ただしさで提供終了した新電力のエルピオからサービス再開したからまた使ってくれというメールが届くようになった。さすがになあと思って放置してたら調子に乗ってたびたび案内メールが来るように。お前なあ、あの短い期間での脱出にどんだけ苦労したと思ってんだよ🤬ただ一方で、エルピオでんきを使っている人の中には、下記の口コミのように満足されている人もいます。口コミ@x_polestar–2024年1月1日 引用元:Xより光熱費が今高いですから、電気節約はコツコツしてます⭕️田舎が寒すぎて特別にお正月だけは暖かくな感じです😊✨24時間対応がすごい心強くお得なエルピオ🟡口コミ@yasuakisuzuki–2023年3月24日 引用元:Xよりエルピオでんきは誠実だったな。約束を守れないから電気小売業を廃止した。グランデータは騙す気満々じゃんか。誠実な会社は応援したいから、エルピオとガス契約している。グランデータは値引き云々言っているが、データが示す通り9か月間もTEPCOより高いので、騙されないように。悪い評判の口コミを見かけてしまうと、サービス再開して大丈夫なの?と不安になるものですが、サービス再開後の今実際にエルピオでんきを使って満足している人や、他電力会社と比較してエルピオでんきは良かったと評価している人もいます。エルピオでんきが撤退を発表した時期は、燃料費調整単価の上限撤廃・市場価格の高騰などから、エルピオでんきを含め多くの電力会社で悪い口コミが見受けられました。エルピオでんきの新プランについては注目している方もいますが、サービス撤退について一方的であったという悪い口コミ・評判の投稿は今も続いているのが現状です。評判◎のキャッシュバック!電気ガスセットの割引が登場も…当サイトでもキャッシュバックがある新電力会社はどこですか?と質問をいただくことが多いのですが、以前は、ガスのみであったエルピオの割引が、2024年10月は電気ガスセット契約についても実施されていました。ところが2024年11月にて電気ガスセット契約のキャンペーンが終了となり、2025年4月もガス契約のみ割引が実施されている状況です。現在、キャンペーンを実施しているおすすめの新電力会社については、下記記事で紹介しています。キャンペーンで選ぶおすすめの電力会社はこちら新しいページに遷移します。エルピオでんきへの乗り換え方法エルピオでんきでは他電力会社からの切替手数料は無料。解約手数料も無料ですし契約期間の縛りも無いので、エルピオでんきを使っている間に、もっと安くてお得な電力会社を見つけたらすぐに別の電力会社へ乗り換えできるので安心してください。他社からの乗り換え申し込みはWebページから申し込みの流れ供給エリア(東京・中部・関西)前事業者前事業者お客様番号供給地点特定番号(22桁)料金プラン契約者名郵便番号と住所電話番号メールアドレス需要場所情報クレジットカード番号(クレジットカード払いの場合のみ)検針票発行の有無アンケート上記は申し込み時に必須の回答項目です。このほかガス契約の有無によって入力項目が異なります。前事業者のお客様番号や供給地点特定番号が必須となるため、ガスや電気料金の案内、契約の内容が分かる書類を用意したうえで手続きを始めてください。支払方法については、東京電力エリアのみクレジットカード払いもしくは口座振替が選べます。口座振替を希望する場合は、申し込み確認後に支払情報登録の案内メールが届くので手続きをしてください。パソコンはもちろんスマホからも手続きできます。エルピオでんきへの乗り換え手続き自体にかかる時間は約5分といったところです。乗り換え申し込みから開通までエルピオでんきのWEBページから申し込み後、申し込み内容に不備が無ければ1~2カ月で供給開始となります。電力が切り替わるまでの間は、特に対応することはありません。(※スマートメーター未設置の場合は、設置工事完了後の切り替えとなります。スマートメーター設置にかかる費用は無料です。)エルピオでんきに乗り換える際に、もともと契約していた電力会社に解約手続きを申し込む必要はなく、乗り換え手続きが完了した時点で自動的に解約されます。もともとエルピオでんきを使っていた人の引っ越しもともとエルピオでんきを使っていた人が引っ越しをする場合は、引っ越し先がエルピオでんきの供給エリアであるかどうかを先に確認します。エリア内の場合は申し込みから8営業日以降で供給開始となります。エルピオでんきの評判とおすすめな人まとめ今回当記事では、エルピオでんきの最新料金プランについて徹底的に精査し比較しました。最新の電気料金プラン「スマートダイレクトプラン」は、高騰のリスクはあるものの、市場連動型プランの仕組みを理解している方ならば、電気代節約にメリットを感じられる可能性があります。エルピオでんきの新プランについては、市場連動型プランで評判の良いLooopでんきと比較して検討してみるのがおすすめです。電気代高騰リスクのない固定単価の「新スタンダードプランS」については、大手電力会社よりも安い料金プランの比較表が掲載されていますが、実際に電気料金を比較してみると、エルピオでんきに乗り換えると高くなる結果に。新プランは魅力的ではありますが、信頼性という点では評価を下げてしまう要因もあるため、本当にエルピオでんきに乗り換えるべきかは、慎重に検討することをおすすめします。エルピオでんきの公式サイトはこちら当ページ利用上のご注意当ページで掲載している情報は、各電力会社の公表している情報を元に作成しており、閲覧時点での料金単価やキャンペーン内容を保証するものではございません。また、ご利用中の電力会社によっては、キャンペーンが適用されない場合がございますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。当ページで掲載している年間節約額は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)と年間の電力使用量の平均から、独自に算出したものであり、あくまで比較における参考値としてご覧ください。当ページで掲載している月額料金は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)を元に独自に算出したものであり、実際の支払い料金とは異なります。あくまで比較における参考値としてご覧ください。 -
【2025年】太陽光発電のメリット・デメリットをわかりやすく解説!
太陽光発電を導入する前にはデメリットとメリットを理解しておかないと不安ですよね。太陽光パネルは決して安い買い物ではないので、「とりあえず試して後悔した」なんてことだけは避けたいはず。そのため、事前に太陽光発電のデメリットとメリットを把握しておきましょう。太陽光発電のデメリット太陽光発電のメリット 太陽光発電における費用面のデメリット 設置・メンテナンスコストがかかる発電量が天候によって左右される売電価格は変動する 太陽光発電の業者によって起こり得るデメリット 施工技術に差があるアフターフォローの体制が異なる補助金申請の手間が変わる 太陽光発電におけるその他のデメリット 住宅の中には適さない家がある確定申告、固定資産税が必要になるケースもある反射光トラブルのリスクがある 太陽光発電における費用面のメリット 電気代を節約できる再エネ賦課金が削減できる売電収入が得られる蓄電池やエコキュートの導入で光熱費をさらに削減可能 太陽光発電における費用面以外のメリット 災害による停電の備えになる再生可能エネルギーのため環境に優しい 当記事では、上記の太陽光発電に関するデメリットとメリットをわかりやすく解説します。また、太陽光パネルを設置する際に損をしないようデメリットに対する解決策やメリットの活かし方も紹介しますので、太陽光発電の導入に不安を感じている方は参考にしてください。太陽光発電における費用面のデメリット太陽光発電のデメリットを大きく分けると費用面のデメリット・業者に関するデメリット・その他のデメリットに分類できます。 太陽光発電における費用面のデメリット 設置・メンテナンスコストがかかる発電量が天候によって左右される売電価格は変動する 本章では、太陽光発電における費用面のデメリットを紹介します。設置・メンテナンスコストがかかる太陽光発電のデメリット1つ目は、コストがかかる点。太陽光発電の初期費用は平均88.5万円~147.5万円(※)と言われており、決して安くはない投資です。出典:資源エネルギー庁 -(2)国内のコスト動向:システム費用(設置年別の推移)P-39また、経済産業省は、発電量の低下や機械類の故障がないかをチェックするために、4年に一度は太陽光発電システムの点検を推奨しています。点検は有資格者でなければ行えず、一回の費用は約5万円です。その他、パワーコンディショナーは20年前後で交換が必要になる等、部品交換の可能性もあります。しかし、太陽光発電のデメリットである金銭的な負担については、長期的な目線で見れば回収できる可能性もあります。そのため、見積もりに加えて、中長期のシミュレーションをしてもらえる販売会社に依頼をしましょう。発電量が天候によって左右される2つ目の太陽光発電のデメリットは、発電量が天候に左右されてしまうこと。発電量が大きければ、自家消費する電気量が大きくなるので、電力会社から購入する電気量が小さくなり、電気代も安くなります。そのため、太陽光発電による発電量が変化すると電気代に直結します。太陽光発電では、天候や季節、地域によって発電量が変動し、特に雨天や曇りの日、冬季は発電量が大幅に減少するため注意が必要です。つまり、お住まいの地域における日射量や天候などをふまえて費用対効果を考えなければ、せっかく太陽光パネルを設置しても節電効果が小さくなる可能性もあります。太陽光発電を導入してから後悔しないためにも、自分の地域に合わせたシミュレーションをしてもらえる販売会社に見積もり依頼をしましょう。売電価格が変動する費用面における太陽光発電の3つ目のデメリットは、売電価格が変動することです。太陽光発電システムの導入は、余剰電力を電力会社に売電できるメリットがあります。しかし、この売電価格は年々下落傾向にあり、今後もその傾向が続くと予想されています。特に、FIT制度(固定価格買取制度)により、太陽光発電システム導入後の10年間は売電価格が変動しないことは保証されていますが、FIT制度終了後は、売電収入が大幅に減少する可能性があります。事実、2024年現在の売電価格は16円/kWhとなっており、FIT制度が導入された2012年の42円/kWhと比較しても大きく下落しております。売電価格単価は減少傾向にありますが、電気代は高騰しており、自家消費によるメリットが大きくなっています。そのため、節約効果を大きくするには、自家消費の割合を高くすることが重要です。蓄電池を利用すれば夜間にも自家消費が可能になるため、蓄電池の補助金が手厚い地域にお住いの方は、蓄電池の導入も検討すると良いでしょう。業者によって起こり得るデメリット太陽光発電において、費用面の他にも依頼する業者によってデメリットが起こる可能性もあります。 太陽光発電の業者によって起こり得るデメリット 施工技術に差があるアフターフォローの体制が異なる補助金申請の手間が変わる ここでは、業者に関連する3つのデメリットを紹介します。施工技術に差がある太陽光発電の業者に関連するデメリット1つ目は、施工技術の差です。施工技術に差があると、さまざまなデメリットにつながります。1つは、費用面のメリットが最大化されないことです。太陽光発電は、屋根に太陽光パネルを設置する枚数が多いほど発電量が増えるので、節約金額も大きくなります。施工技術が低いと、効率よく発電できる角度で太陽光パネルを設置できなかったり、そもそも十分な枚数の太陽光パネルを設置できなかったりするので、損をする可能性があります。もう1つのデメリットとして、設置後に修理費用がかかる可能性があげられます。施工技術が低い業者に依頼した場合、雨漏りなどを起こすリスクがあります。屋根への影響は数年後に出る場合もあり、修理費用も高いと数百万円かかることもあります。導入費も修理費も決して安い金額ではないので、実績があり施工技術が高い業者を選定するようにしましょう。アフターフォローの体制が異なる業者に関連する太陽光発電のデメリット2つ目は、アフターフォローの体制が異なる点。太陽光発電は導入して終わりではなく、しっかりと発電するためにもメンテナンスが必要です。このメンテナンス自体はもちろん、メンテナンスで何かあった場合の対応が業者によって異なります。定期点検を含めたメンテナンスまで無償で対応してくれる業者もいれば、一から自分でメンテナンス依頼をする必要がある業者もいます。太陽光発電は、長期的な運用をしていくことになるので、メンテナンスを自分でするとなると手間や費用が積み重なってきます。アフターフォローが手厚い場合は太陽光発電の導入費用が高い場合もありますが、長期的にどちらが自分に合っているか見定めてから依頼しましょう。補助金申請の手間が変わる業者によって起こり得る太陽光発電のデメリット3つ目は、補助金申請の手間が変わってくることです。太陽光発電の費用を抑えるために必要不可欠な補助金の申請。業者によっては申請を代行してもらえます。仮に自分ですべて行う場合、申請条件を満たすために要件を読み込み、申請に必要な資料を何種類も用意しなければなりません。アフターフォローだけでなく、導入時のフォローも手厚い業者であれば、補助金に関する不安も軽減されるでしょう。その他のデメリット太陽光発電には、費用面や業者に関連したデメリット以外にもデメリットは存在します。 太陽光発電におけるその他のデメリット 住宅の中には適さない家がある確定申告、固定資産税が必要になるケースもある反射光トラブルのリスクがある 導入後に後悔しないように、可能性の1つとして、他のデメリットも確認しておきましょう。住宅の中には適さない家がある太陽光発電に関するその他のデメリット1つ目は、太陽光パネルの設置に適さない家があることです。太陽光パネルを設置する際に、発電効率を考えると屋根の向きは南側が1番適しています。また、太陽光パネルと蓄電池をセットで購入する予定の場合は、設置場所の確保も必要です。新築を建てるときであれば設計時に対処できますが、後付けで太陽光パネルの設置を検討している場合は注意しましょう。加えて、築年数が長い家の場合は、太陽光パネルの重量に耐えられない可能性もあります。重量に耐えられる屋根なのかは確認しておくことをおすすめします。確定申告、固定資産税が必要になるケースもある最後に紹介する太陽光発電のデメリットとして、下記の2点があります。 太陽光発電のデメリット 確定申告が必要になる場合がある固定資産税がかかる可能性がある 太陽光発電による売電収入は雑所得に当たるので「給与所得者の売電収入が年間20万円を上回る場合」は国の定めにより確定申告が必要になります。しかし、FIT制度による太陽光発電の売電価格が2024年度で16円/kWh(※)であることを考えると、年間の売電収入は20万円を上回る可能性は低いので、大きな影響はないでしょう。出典:経済産業省 資源エネルギー庁固定資産税については、太陽光発電システムにおける太陽光パネルの設置形態により発生する可能性があります。既築の家に太陽光パネルを設置する場合は課税対象外ですが、新築時に太陽光パネルが屋根材の役割も担っている屋根一体型を取り付ける場合は課税対象です。念の為、太陽光発電システムを導入する際は、上記2つの条件に該当しないか確認しておきましょう。反射光トラブルのリスクがある反射光によるトラブルのリスクがあることも太陽光発電のデメリットです。主に太陽光パネルを北向きの屋根に取り付けた際、太陽光が上空ではなく地上に反射する場合があります。太陽光の反射した先に住宅があると、眩しさを感じたり熱が集中して暑くなったりします。北向きの屋根に取り付けると発電効率も悪くなるので、太陽光パネルを設置する場合は南・東・西の方角にすることがおすすめです。しかし、費用対効果を考え、北向きにも太陽光パネルを設置すべき場合もあり、現在は反射しない太陽光パネルも存在します。自宅に合わせてメリットを最大化できるように、いろいろな提案をしてもらえる販売会社に相談しましょう。ここまで、太陽光発電を導入する際のデメリットについて解説しました。デメリットと聞くと太陽光パネルの導入に不安を抱く人も少なくないはずです。しかし、太陽光発電のデメリットには、解決策が存在します。太陽光発電のメリットを確認する前に、デメリットに対する解決策を知りたい人は下記のボタンから確認できます。太陽光発電のデメリットに対する解決策を確認太陽光発電における費用面のメリット太陽光発電システムはデメリットばかりではなく、メリットも存在します。メリットを把握して太陽光発電を使えば、自身にもプラスになるでしょう。 太陽光発電における費用面のメリット 電気代を節約できる再エネ賦課金が削減できる売電収入が得られる蓄電池やエコキュートの導入で光熱費をさらに削減可能 本章では、太陽光発電における費用面のメリットについて解説します。電気代を節約できる太陽光発電のメリット1つ目は、電気代が削減できること。太陽光発電で電力を賄えば、電力会社から購入する電力が少なくなり、その分の電気代が節約可能です。晴れている日であれば基本的に日中の電力は太陽光発電で作ることができるので、冷暖房を多く使う季節でも月々の電気代を抑えることができるでしょう。実際にいくら分の経済的メリットがあるかは、個々のライフスタイルや住宅の状況によっても差はありますが、電気代が節約できるというのは、太陽光発電のメリットの1つです。再エネ賦課金が削減できる電気代の節約に関連して、費用面における太陽光発電のメリットとして挙げられるのが再エネ賦課金が削減できること。再エネ賦課金とは再生可能エネルギーを普及させるための費用で、電気の使用量に合わせて、電力会社と契約している家庭が負担する料金です。2024年度の再エネ賦課金は3.49円/kWh(※1)で、3人家族のご家庭で月々1,000円以上もの負担(※2)となります。※1 出典:経済産業省 ニュースリリース※2 出典:環境省 家庭のエネルギー事情を知るまた、再エネ賦課金は年々上昇する見込みとなっております。再エネ賦課金の推移年度再エネ賦課金令和5年度(2023年度)2023年4月1日~2024年3月31日1.4円/kWh令和4年度(2022年度)2022年4月1日~2023年3月31日3.45円/kWh令和3年度(2021年度)2021年4月1日~2022年3月31日3.36円/kWh令和2年度(2020年度)2020年4月1日~2021年3月31日2.98円/kWh平成31年度(2019年度)2019年4月1日~2020年3月31日2.95円/kWh平成30年度2018年4月1日~2019年3月31日2.90円/kWh平成29年度2017年4月1日~2018年3月31日2.64円/kWh平成28年度2016年4月1日~2017年3月31日2.25円/kWh平成27年度2015年4月1日~2016年3月31日1.58円/kWh平成26年度2014年4月1日~2015年3月31日0.75円/kWh平成25年度2013年4月1日~2014年3月31日0.35円/kWh平成24年度2012年4月1日~2013年3月31日0.22円/kWh出典:経済産業省 ニュースリリース全国家庭電気製品公正取引協議会によると電力料金の目安単価は31円/kWh(※)なので、太陽光発電の導入で約1割の電気代を削減できることはメリットでしょう。出典:全国家庭電気製品公正取引協議会 よくある質問売電収入が得られる太陽光発電の3つ目のメリットは、売電収入が得られること。太陽光パネルで生み出した電気を自家消費した後、余った電力である「余剰電力」を電力会社が買い取る「売電」という仕組みがあります。売電収入とは、太陽光発電システムを導入し、発電した電気を電力会社へ売ることで得られる収入のことです。太陽光発電は、再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)という制度によって、国が定めた単価で10年間の買取りが約束されています。売電価格の推移年度売電価格(10kW未満)令和5年度(2023年度)2023年4月1日~2024年3月31日16円/kWh令和4年度(2022年度)2022年4月1日~2023年3月31日17円/kWh令和3年度(2021年度)2021年4月1日~2022年3月31日19円/kWh令和2年度(2020年度)2020年4月1日~2021年3月31日21円/kWh平成31年度(2019年度)2019年4月1日~2020年3月31日24円/kWh平成30年度2018年4月1日~2019年3月31日26円/kWh平成29年度2017年4月1日~2018年3月31日28円/kWh平成28年度2016年4月1日~2017年3月31日31円/kWh平成27年度2015年4月1日~2016年3月31日33円/kWh平成26年度2014年4月1日~2015年3月31日37円/kWh平成25年度2013年4月1日~2014年3月31日38円/kWh平成24年度2012年4月1日~2013年3月31日42円/kWh売電収入については、年々価格が減少しているのでシミュレーションをしっかりおこないましょう。蓄電池やエコキュートの導入で光熱費をさらに削減可能続いて紹介する太陽光発電のメリットは、蓄電池やエコキュートの導入で光熱費をさらに削減できる点。基本的に太陽光発電の場合、発電した電気は貯めておくことができず、昼間に発電した電気を夜に使うことはできません。しかし、蓄電池は、太陽光パネルで発電した電気を貯めておき、日中だけでなく、夜間にも自家消費が可能です。また、エコキュートは空気の熱と電気を使い、お湯を沸かす給湯システムであり、ガス代の節約につながります。エコキュートでは夜間の電気代よりも日中の電気代が高いプランを適用できるので、より太陽光発電の恩恵を受けられる点がメリットです。蓄電池やエコキュートのような太陽光発電と相性が良い設備も把握し、光熱費を抑える仕組みを導入することも重要な観点でしょう。費用面以外のその他メリット太陽光発電には費用面だけでなく、その他にもメリットが存在します。 太陽光発電における費用面以外のメリット 災害による停電の備えになる再生可能エネルギーのため環境に優しい メリットを活かすためにもどのようなメリットが存在するのか確認しておきましょう。災害による停電の備えになる太陽光発電のメリットとして災害時の備えにもなる点があげられます。地震や台風などの災害時には、電力会社から電力供給がストップし、停電が起きる可能性も低くありません。しかし、太陽光発電を導入していれば、自宅で発電した電力を利用できるので、復旧までに時間がかかっても電気が使えなくなることはほとんどありません。さらに、蓄電池を一緒に導入していれば、貯めた電気も利用できるので、夜間にも電気を使えます。今後、南海トラフ地震や警報級の台風が来る可能性はあるので、停電時に電力を確保しておきたい人は、太陽光発電や蓄電池の導入を検討すると良いでしょう。再生可能エネルギーのため環境に優しい費用面以外の太陽光発電のメリットとして環境に優しい点もあげられます。経済的なメリットが注目されやすい太陽光発電ですが、本来一番のメリットは枯渇性エネルギーではない、再生可能エネルギーの普及。日本では、8割に近い電源が火力発電由来のため、CO2を排出しない再生可能エネルギーである太陽光発電は、カーボンニュートラルを目指す上で大きなメリットになります。太陽光発電の導入により、微力でも環境問題に寄与している実感を持てるでしょう。ここまでは、太陽光発電におけるメリットについて紹介しました。さらに太陽光発電のメリットを活かす方法が知りたい、メリットはわかったので太陽光発電の導入方法が知りたい方は下記のボタンから確認できます。 太陽光発電のメリットを活かす方法 太陽光発電の導入方法を確認 太陽光発電のデメリットに対する解決策太陽光発電のデメリットにより、悪い印象を持たれる人もいるでしょう。しかし、中にはデメリットを緩和する方法があります。本章では、太陽光パネルを設置するにあたり、デメリットの解決策を紹介します。 太陽光発電のデメリットに対する解決策 国や自治体の補助金等を利用するソーラーローンを利用して一時的な負担を軽減する信頼できる販売会社を選ぶ国や自治体の補助金等を利用する太陽光発電の補助金を利用することは費用面のデメリットに対する解決策の1つです。国や自治体では、再生可能エネルギーを普及させるため、太陽光発電を導入する際に補助金制度を導入している場合があります。2024年において蓄電池の設置には国の補助金制度は存在しますが、太陽光パネルの設置には国の補助金制度は存在しません。太陽光パネルの設置に対する補助金は、各自治体に制度が存在する可能性があるので、各窓口に問い合わせて確認しましょう。また、実績のある販売会社であれば、太陽光発電に関する補助金についても熟知しているので、直接聞いてみるのも良いでしょう。ソーラーローンを利用して一時的な負担を軽減する太陽光発電の大きなデメリットとして初期費用の負担があります。補助金の利用も初期費用の軽減につながりますが、ソーラーローンの利用も初期費用のデメリットに対する解決策になり得ます。ソーラーローンを利用することにより、金利はかかりますが、一時的な設置費用の負担を軽減して太陽光発電を導入できます。一般的なソーラーローン金利種別固定あるいは変動金利1.5~3.0%返済期間10~20年借入額500~1,500万一般的な情報を紹介しており、範囲外の数値になるローンもございます。ソーラーローンを利用した場合としていない場合の節約金額の収支は下記の通りです。回収年数はイメージです。電気代や補助金などさまざまな要因によって変動します。将来的な回収を見据えて太陽光発電を導入したいけど、一時的な金銭的負担は耐えられないという人は、ソーラーローンを利用した太陽光発電の導入を検討すると良いでしょう。信頼できる販売会社を選ぶ太陽光発電の設置におけるデメリットの解決策として重要になるのが、信頼できる販売会社を選ぶことです。太陽光発電の初期費用や費用対効果についての正確な情報提供はもちろん、工事に不備はないか等の技術面も関わってきます。また、メンテナンスや補助金申請の代行などの依頼ができるかも販売会社の選定においては重要です。そのため、太陽光発電を導入する際は、上記を満たした信頼できる販売会社を選びましょう。ここまで、太陽光発電のデメリットに対する3つの解決策を解説しました。しかし、太陽光発電のデメリットの大きさは各住宅により異なるため、どのデメリットに気をつけるべきか把握するのは難しいでしょう。そのため、損をしないためにも太陽光発電の専門家に相談してみると良いでしょう。太陽光発電の相談先が知りたい方はこちら太陽光発電のメリットを活かす方法太陽光発電の費用対効果を高めるためにも、デメリットを解消するだけではなく、可能な限りメリットを活かしましょう。本章では、太陽光発電のメリットを活かす2つの方法について紹介します。 太陽光発電のメリットを活かす方法 蓄電池を導入して自宅の電気代を削減するオール電化住宅で自家消費率を上げる蓄電池を導入して自宅の電気代を削減する太陽光発電のメリットを活かす1つ目の方法は、蓄電池を自宅に設置することです。蓄電池は初期費用はかかりますが、日中に発電した電力を貯めておくことができるので、夜間でも自家消費が可能になるメリットがあります。そのため、電力会社から電力を購入する量が減り、高騰する電気代の支払いをおさえることにつながります。蓄電池の設置により太陽光発電のメリットをより活かすことができるので、補助金の利用も検討し、蓄電池の導入も同時におこなうと良いでしょう。オール電化住宅で自家消費率を上げる太陽光発電のメリットを活かすもう1つの方法は、オール電化住宅にすることです。オール電化住宅にすると、今までガスで運転していた部分を電気で賄えるので、太陽光発電で自家消費をする幅が広がります。さらに、オール電化住宅では夜間の電気代よりも日中の電気代が高いプランが適用できるので、より太陽光発電のメリットを受けることが可能です。太陽光パネルに加えて、蓄電池の導入まで考えている人は、メリットを活かすためにもオール電化住宅も視野に入れて販売会社に相談してみると良いでしょう。ここまで、太陽光発電のメリット・デメリットについて解説しました。メリット・デメリットの把握後、太陽光発電を設置する前に価格相場を確認しておきたい人は、下記の記事を参考にしてください。 関連記事 太陽光発電の設置費用相場を解説した記事はこちら 太陽光発電の導入をおすすめする人本章では、太陽光発電のメリット・デメリットから実際に導入をおすすめする人の特徴を紹介します。月々の光熱費が高い人太陽光発電の導入をおすすめする人の特徴1つ目は、月々の光熱費が高い人です。太陽光発電は太陽光パネルで発電した電気を自宅で利用できるため、電気代が高いほど節約効果が得られやすくなります。また、月々の電気代が高い人は蓄電池もあわせて導入することをおすすめします。生活スタイルにもよりますが、夜間分を蓄電池に貯めた電気で利用することにより、さらに節約金額が大きくなるためです。蓄電池は補助金額が大きい自治体も存在するので、お住まいの地域における補助金制度を確認しながら、太陽光発電を賢く導入しましょう。災害時の停電に備えたい人災害時の停電に備えたい人も太陽光発電の導入をおすすめできる人です。太陽光発電のメリットでお伝えした通り、電力会社からの電力供給がストップしても、自宅で電気を作ることができれば、影響は少なくて済みます。天候にもよりますが、蓄電池の容量が大きければ復旧まで不自由なく電気を使用できる可能性も0ではありません。以上より、地震や台風に備えて電力を確保したい人は、太陽光発電システムの導入を検討しましょう。環境に寄与したい人太陽光発電の導入をおすすめする人として、環境に寄与したい人もあげられます。太陽光発電は再生可能エネルギーであり、地球温暖化の対策として脱炭素を目指す世界的な動きに寄与することが可能です。直接的なメリットではありませんが、環境問題に関心のある人にとっては、あわせて節約や停電時の備えにもなる太陽光発電はおすすめです。太陽光発電を導入するならSUNSエナジーに相談太陽光発電は、見積もりサイトを経由する場合でも、最終的には販売会社と直接やり取りをすることが必要になります。本章では、太陽光発電システムを取り扱う、おすすめの販売会社を紹介します。SUNSエナジー株式会社SUNSエナジー株式会社は太陽光パネルの販売・施工会社です。SUNSエナジーは関東で17社のみしか選定されていないPanasonicの指定販売店に登録(※)されています。※引用:Panasonicの指定販売店また、埼玉県では、住宅用太陽光発電設備の販売又は施工を3年間で30件以上設置した実績がある業者を協働事業者に選定(※)しており、SUNSエナジーも選ばれています。※引用:埼玉県 住宅用太陽光埼玉あんしんモデル太陽光発電に関して行政区からも指定を受けるSUNSエナジーを利用するメリットは下記のとおりです。上記のメリットに加え、SUNSエナジーは補助金の申請代行も可能です。また、アフターフォローも充実しており、機器の寿命による交換とご本人に過失がある場合を除いて基本的にメンテナンス費用はかかりません。長期的に見た場合のメリットが大きいSUNSエナジーにシミュレーションをして欲しい、費用対効果の大きい業者を比較したいという人は、無料でシミュレーション依頼が可能です。ご自宅に合わせたシミュレーションが可能フォームを入力してSUNSエナジーに無料相談する -
【サービス終了】あしたでんきの口コミ・評判とデメリットを解説
あしたでんきは基本料金無料(※標準プランの場合)・料金単価も低価格で、電気量が少ない一人暮らしの方や、2人世帯の方に評判の良い電力会社。さらには初期費用や解約料金が一切不要、乗り換え手続きもたったの10分で終わるので、「新電力会社の乗り換えはもっと面倒なものだと思っていた」という方に評判です。この記事では、「電気代を安くしたい」とお考えのあなたに、あしたでんきについての評判や口コミ、メリット・デメリットを解説、あわせてあしたでんきの2021年最新の料金・プラン情報も紹介しています。注意あしたでんきは2022年6月30日をもって、全エリア全プランの電力供給を停止しサービスを終了しています。以下の記事では、あしたでんき以外にも多数の電力会社の口コミ・評判を紹介していますのでチェックしていただければと思います。関連記事こちらのページでは、おすすめ新電力会社ランキングと電力会社の選び方を解説しています。関連記事こちらのページでは「一人暮らしで電気代が安くなるおすすめの電力会社」を調査し、ランキング形式で紹介しています。あしたでんきの口コミ・評判出典:あしたでんき公式サイトまずは評判や口コミをもとに、あしたでんきのメリットやおすすめの理由について紹介します。あしたでんきは「電気代が安い」という声気になるのは、本当に電気代が安くなるの?という点。SNSなどの口コミを調査したところ、あしたでんきに切り替えたことで、料金の安さを体感できている方が多くいらっしゃいました。口コミ如月くん (@damare_kisaragi)–2021年2月9日 引用元:Xより電気会社やばいな ほぼ毎日在宅で一日中エアコン付けてるのに電気代3000円行かないの やっぱあしたでんきしか勝たんその代わり東京ガスが4500円 毎日お湯入れて追い焚きしてるもんね……ひええ口コミむじ@rgc79_muji–2021年1月28日 引用元:Xよりお、あしたでんき基本料金無料なのか口コミ黒太くん@BlackSun_11–2020年7月7日 引用元:Xより@paynomi さんに伺って変えた「あしたでんき」確かに安い!同じくらいの電力使用量でかなり安かった!あしたでんきは基本料金が無料で、比較的電気使用量が少ない一人暮らしの方や小人数世帯は電気代を抑えやすい料金プランになっています。東京電力のグループ会社で安心感のある電力会社料金が安いとはいえ、「あまり聞いたことがない名前で不安」と感じている方もいるのではないでしょうか。(そもそも仮に新電力が潰れてしまっても、大手地域電力が電気を供給してくれるので心配はいりませんが、それでも「なんとなく新しい電力会社は不安…」と思われる方もいますよね。)あしたでんきを提供するTRENDE(トレンディ)株式会社は、大手地域電力である東京電力が2018年に設立したグループ会社。歴史は浅いものの、大手のグループ会社ということで安心感のある電力会社です。口コミ黒太くん@BlackSun_11–2021年1月29日 引用元:Xより電気も自由化なのでいろいろ調べて契約するといいですよ!楽天でまとめるもよし、あしたでんきみたいなほぼ東電サブブランドで安く契約するもよし!市場変動型ではないので、料金単価が上がることはないここ最近で騒がれていた「新電力の料金が高騰した」というニュース。「あしたでんきは大丈夫?」と不安になっている方もいるかもしれません。しかし、電気料金の高騰が懸念されているのは、「市場変動型プラン」を契約していた場合。あしたでんきの料金プランはいずれも「市場変動型」ではないため、料金が高騰するといった心配はいりません。口コミつき@絵描きマイナー–2021年11月25日 引用元:Xより電気料金に関するお知らせと節電のお願い 【お伝えしたいこと】 1. あしたでんきの電気料金メニューはいわゆる「市場連動型」ではありません。従いまして、1月以降の従量料金単価も現在の単価と同じです。これで生きていける!w口コミgissy_hiro@gissy_hiro–2021年1月16日 引用元:Xより自分も新電力にしたけど東京電力系で市場連動で無い「あしたでんき」だから問題なかった電気使用量の管理もできる優秀なマイページあしたでんきのもう一つの特徴は、マイページで時間別・日別の電気使用量をチェックできるということ。夏場や冬場は電気代が上がりがちですが、時間帯ごとに電気使用量をチェックできることで、節電にも繋がります。口コミ黒太くん@擾乱トークショウ昼夜(3/27) (@BlackSun_11)–2021年1月7日 引用元:Xよりあしたでんきの素晴らしいところは安いのもあるけれど、マイページで日別とか時間別の使用量をチェックできるところ。多種電化製品をいれたけど、エアコンを極力やめて電気毛布メインにしてたら凄い使用量さがってた。これは大きいな!あしたでんきの料金プランは2種類あしたでんきの料金プランは標準プランとたっぷりプランの2種類があります。どちらも使った分だけ料金を支払う、シンプルな価格設定のプランです。※あしたでんきは2022年6月30日をもって全エリア・全プランの電力供給を停止しています。一人暮らし~少人数世帯におすすめ!【標準プラン】基本料金が無料、従量料金単価が一律の料金プラン。基本料金が無料の分、電気代を安く抑えることができます。5人以上の大家族におすすめ【たっぷりプラン】基本料金3,000円。その分従量料金単価が安いので、使えば使うほどお得度を感じられるプランです。他社電力と比較するとどれくらい安い?電気料金を徹底比較ここまであしたでんきの評判や料金プランについて紹介してきましたが、どれくらい安いのか気になっている方もいるのではないでしょうか。ここからは「本当に他の電力会社より安いの?」という疑問にお答えして、料金を比較した結果を紹介します。結論から言うと、あしたでんきは、月の電気使用量が200kWh未満のご家庭は、かなり安く電気を利用できることがわかりました。今回は、新電力の中でも安いと言われており、他の電力比較サイトでもおすすめされているLooopでんきとエルピオでんきの料金を比較しました。あしたでんき「標準プラン」Looopでんき「おうちプラン」エルピオでんき「スタンダードプラン」基本料金20A無料無料-30A無料無料858.0円40A無料無料1,086.0円50A無料無料1,344.0円従量料金~120kWh26.00円26.40円21.14円121kWh~300kWh26.00円26.40円23.03円301kWh~26.00円26.40円25.78円月額料金目安(※)150kWh・30A利用の場合(1~2人暮らしの方)3,900円3,960円4,086円200kWh・40A利用の場合(2~3人暮らしの方)5,200円5,280円5,189円月額料金は、公式サイトに記載の基本料金(または最低料金)と、従量料金を元に算出したものです。実際の支払額には再エネ賦課金と燃料調整費用が調整されます。あくまで比較における参考値としてご覧ください。上記を見ると、あしたでんきは基本料金が無料なので、電気使用量が少ない1~2人暮らしの方は、Looopでんきやエルピオでんきよりも安いことが分かります。ただし、従量料金単価はエルピオでんきの方が安く、電気使用量が200kWhを超える場合は、あしたでんきよりもエルピオでんきの方が安いことがわかりました。料金比較をした結果、あしたでんきは以下の方におすすめの電力会社であると言えます。あしたでんきがおすすめな人電気使用量が200kWhよりも少ない一人暮らしの方や、電気使用量が少ない2人暮らしの方はあしたでんきがおすすめです。※あしたでんきは2022年6月30日をもって全エリア・全プランの電力供給を停止しています。あしたでんきの注意点やデメリットここまであしたでんきの良い評判・口コミやメリットを紹介してきましたが、気になるのはデメリットや注意点ですよね。以下にあしたでんきの注意点についてまとめたので契約前にチェックしましょう。あしたでんきは現金での支払いに対応しておらず、クレジットカードのみ対応しています。北海道・沖縄エリアはサービス対象外あしたでんきの対象エリアは、東北エリア、東京エリア、中部エリア、関西エリア、中国エリア、九州エリアのみです。北海道、沖縄エリアにお住まいの方は切り替えができないため注意しましょう。引っ越しと同時の切り替えはできない引っ越しのタイミングで新住所で契約することはできません。一度引っ越し先のエリアの電力会社(東京電力、関西電力など)と契約したのち、あしたでんきに切り替える必要があります。ここまでがあしたでんき契約前に注意しておくべきポイントです。よくある新電力のデメリットとして挙げられるのが、解約料金がかかるということですが、あしたでんきは解約料金が一切かかりません。【あしたでんきサービス終了】申し込み方法をチェックここまでお読みになった方の中には、「電力の切り替えって、なんだか大変そう」と不安に思われている方もいるのではないでしょうか。実は、申し込み方法は2ステップでとっても簡単!所要時間はたったの10分でさくっと申し込みができますよ。ステップ1:必要情報を確認あしたでんきへの切り替えには、以下の2つの情報が必要です。現在使われている電力会社のマイページや検針票を確認しましょう。供給地点特定番号:(22桁の数字)お客様番号:(10桁または13桁の数字)ステップ2:あしたでんきの公式サイトから申し込むあしたでんきの公式サイトから、上記2点の情報と契約者の情報を入力します。契約者名義電話番号メールアドレス契約住所クレジットカード情報申し込みはたったのこれだけです。あとはあしたでんきが切り替え手続きを全て行ってくれるので、切り替わるのを待つだけ。供給開始日(電力会社切り替え日)は申し込みから約2週間後、詳しい切り替え日はメールで事前に知らせてくれますよ。筆者も実際にあしたでんきへの乗り換えを行いましたが、本当に簡単に手続きを行うことができました。あしたでんきサービス終了低価格かつ分かりやすい料金プランが評価されていたあしたでんきですが、2022年6月30日をもってサービスを終了しました。あしたでんきに代わる新電力については下記ページもぜひ参考にしてください。関連記事新電力会社について詳しく解説した記事はこちら -
タイナビはおすすめ?デメリットや評判・口コミを徹底解説【2025年】
太陽光発電システムの導入を考えており、タイナビでの見積もりを考えているあなた。タイナビが見積もりサイトとして信頼できるのか、気になっているのではないでしょうか。太陽光発電システムは初期費用が100万円を超える場合も少なくなく、中には業者からぼったくられたとの記事や口コミも見受けられるため、業者選びは絶対に失敗したく無いところ。当記事では、見積もりサイトのメリット・デメリットに加え、タイナビのリアルな評判や口コミを紹介します。終わりには、タイナビとよく比べられるソーラーパートナーズとの違いとタイナビがおすすめな人・おすすめできない人も解説しますので、参考にしてください。タイナビの口コミ・評判を確認するタイナビを含めた見積もりサイトのメリットタイナビを利用する前に、見積もりサイトにはどのようなメリットがあるのか確認しておきましょう。 見積もりサイトのメリット より安い価格で太陽光パネルを設置できる太陽光パネルの販売会社を探す手間がかからない一定の基準をクリアした販売会社が見つかる より安い価格で太陽光パネルを設置できる見積もりサイトを利用することで、複数の太陽光パネル販売会社から見積もりを取れます。そのため、保証などの条件は異なる可能性もありますが、価格を比較して1番安い販売会社に太陽光パネルの設置を依頼することが可能です。入札している太陽光パネルの販売会社も、他社より高く見積もりを出してしまうと契約に至る可能性が下がるので、価格競争が引き起こされます。従って、より安い価格で太陽光パネルを設置できます。太陽光パネルの販売会社を探す手間がかからない見積もりサイトを利用するメリットとして、時間と労力を節約できる点があります。ゼロから自分で太陽光パネルの設置を依頼する販売会社を探すと、無数の販売会社が存在するため、非常に手間がかかります。見積もりサイトを利用すれば、自分のエリアや住宅に対応している販売会社から一括で複数の見積もりを取得できるため、効率的に太陽光発電の販売会社を探すことが可能です。一定の基準をクリアした販売会社が見つかる多くの見積もりサイトは、提携する販売会社を審査するために独自の基準を設けています。一定以上の導入実績や過去に法的処罰を受けていないなど、条件を満たした販売会社だけで見積もり比較できます。自分自身で販売会社を探す場合、その会社が信頼できるか客観的に評価するのは困難です。見積もりサイトなら、基準を満たした販売会社だけ選別して紹介してくれるので、販売会社探しで苦労することが減ります。見積もりサイトのデメリット前章では、太陽光の見積もりサイトにおけるメリットを紹介しましたが、メリットがあればデメリットも存在します。 見積もりサイトのデメリット 選び方を間違えると新電力会社の方が電気代が高くなる可能性がある販売会社から営業を受けることがある販売会社を選ぶ基準が価格優先になる 良い面ばかり見て、実際に見積もりサイトを利用したら思っていたのと違うとならないためにもデメリットも確認しておきましょう。販売会社から営業を受けることがある見積もりサイトを利用すると、複数の販売会社から個別に電話で連絡が来る場合があります。この電話は、見積もりの査定結果や訪問見積もり日の調整といった内容の電話なので、電話に出ないと何度も連絡が来る可能性もあります。見積もりが不要になった際は、一度電話に出て、見積もりが必要なくなったことを伝えましょう。見積もりサイトによっては、見積もりサイトの専任スタッフに断りの旨を伝えると、スタッフが断りの連絡を代行してもらうことが可能です。販売会社を選ぶ基準が価格優先になる見積もりサイトのデメリットとして、太陽光パネルを導入する基準が価格に偏る可能性があります。もちろん、太陽光パネルの導入は安価ではないため、誰もができるだけ安く設置したいと思っているでしょう。しかし、安い販売会社に依頼したことで設置工事の品質が足りず、故障やトラブルが起きる可能性が高くなります。そのため、見積もりサイトを利用するときは、初期費用だけではなく長期の費用対効果を考慮して提案してくれる販売会社を選びましょう。太陽光発電システムを取り扱うSUNSエナジー株式会社は、県指定の販売店として選ばれている実績もある販売・施工会社です。初期費用だけでなく、長期におけるシミュレーションを実施するためにも、実績のある販売会社へ相談してみましょう。フォームを入力してSUNSエナジーに相談するタイナビのメリットと評判・口コミここまで、相見積もりサイトのメリット・デメリットについて紹介しました。続いては、相見積もりサイトの中でも実績のあるタイナビについてポジティブな評判や口コミを見ていきます。タイナビを利用することで見積もりが安くなった口コミ迷監督 ★★★★★5 引用元:X (@meikantoku) 太陽光 タイナビから一括見積もり依頼を出してみた そのうち1箇所から、5kwで100万くらいと… 随分安くなってるなー口コミペムオ@C値0.20 ★★★★★5 引用元:X (@ie_pensan) 太陽光、タイナビで見積もりとってたら、ようやく長州産業で20万/kw切る会社を見つけられた。タイナビのメリットに関する口コミ・評判で多く見られるのは、タイナビを利用することで見積もりが安くなったというもの。太陽光発電は複雑なものであり、かつ業者によって価格が全然違います。そのため、まずは初期費用の負担を減らすことを優先で考えたい人においては、タイナビで相見積もりを取れば、自分にとって最適なプランが選びやすくなるでしょう。一括見積もりサイトとして信頼できる口コミコモリヤスハル ★★★★★5 引用元:X (@yass_cample) ありがとうございます。さっきタイナビを見ていました。信頼できるサイトなのですね。新たに勉強したくてもいいサイトが見当たらなくて困ってました。口コミお得情報 ★★★★★5 引用元:X (@solarpower_2020) 見積もりサイトでおすすめなのは、・タイナビ ・ソーラーパートナーズ仲介サイトでおすすめなのは ・SOLSEL(ソルセル)少額投資でおすすめなのは、・CHANGEかな〜と個人的に思います!タイナビのメリットに関する口コミ・評判で次に多く見られるのは、その信頼性に言及するものです。Xのみならず、タイナビの信頼性に言及するブログ記事もあり、タイナビでの見積もりが非常にいい体験だったことが伺えます。タイナビで見積もり依頼をしたい人は、下記のボタンから申込可能です。タイナビの公式サイトはこちらタイナビのデメリットに関する評判タイナビには、メリットもあればデメリットも存在します。ここからはデメリットについて紹介します。申し込み時の入力項目が多いタイナビに関して少しネガティブに映る評判の1つが入力項目の多さに関するもの。ソーラーパートナーズなどの他の見積もりサイトと比較して、入力項目が多いと感じているのだと見受けられます。ただ、入力項目が多いのは決してデメリットなだけではなく、正確な見積もりを出すための工夫です。太陽光発電は屋根の大きさや向き、住宅の周辺環境などの細かい条件によって、想定される発電量などが変わるもの。より正確な見積もりを出すには、実態を知る必要があるために、入力項目が長くなっているのだと思われます。訪問見積もりの場合は時間確保が必要タイナビに関して少しネガティブに映る評判の2つ目は、訪問見積もりが面倒だという声。タイナビでは「簡易見積もり」と「訪問見積もり」の2つが選べますが、より正確な見積もりを出すには、実際に訪問して屋根や外回りを確認してもらうほうが確実です。確かに面倒であることは否めませんが、正確なシミュレーションを出すことを考えれば、大きなデメリットとは言えないでしょう。太陽光見積もりサービス大手、ソーラーパートナーズとの違い当記事をご覧の方の中には、有名な一括見積もりサイトであるソーラーパートナーズとタイナビのどちらを利用しようか、迷っている方もいることでしょう。ここでは、タイナビとソーラーパートナーズの違いを表にまとめて解説しますので、ぜひチェックしてみてください。項目ソーラーパートナーズタイナビ加盟店600社以上350社以上無料見積もり数35登録業者の選定基準7つの審査基準独自の厳しい基準(内容は記載なし)見積もり時に必要な項目少ない多いアフターフォローあり(保証が充実)あり累計利用者数10万人以上15万人以上 実績4年連続依頼件数No.110年以上の歴史その他あんしん完了保証(工事完了保証)付きイエローカード制度(施工会社警告)あり顧客満足度98%安心しながら見積もりを取りたい人はソーラーパートナーズ、より多くの販売会社から見積もりを取得して比較したい人は、タイナビを選ぶと良いでしょう。 タイナビの公式サイトはこちら ソーラーパートナーズの公式サイトはこちら 注意事項 初期費用を安くすることにこだわりすぎて、長期的な費用対効果や保証内容の面で損をしないように注意しましょう 関連記事 太陽光発電の設置費用相場を解説した記事はこちら タイナビをおすすめする人とおすすめしない人ここまで、見積もりサイトとタイナビのメリット・デメリットについて解説し、他の見積もりサイトとの違いについても紹介しました。本章では、タイナビの利用をおすすめする人とおすすめしない人について解説します。 タイナビの利用をおすすめする人価格を比較してより安く太陽光パネルを導入したい人効率的に太陽光の販売会社を探したい人タイナビの利点として、一度により多くの販売会社から見積もりを取得できる点があります。そのため、複数社を比較してより安い価格で太陽光を導入したい人や手間をかけずに販売会社を探したい人はタイナビを利用すると良いでしょう。 タイナビの利用をおすすめしない人 価格より実績やアフター体制を重視する 新門家に相談しながら太陽光パネルを導入したい人 タイナビで見積もりを取得した販売会社によってアフター体制は異なるため、価格が安い販売会社でも希望する保証が付いておらず、二度手間になる可能性があります。そのため、安心を優先される方は実績や保証体制が整っている販売会社の中から選ぶことも選択肢の1つでしょう。また、実績のある販売会社では、経験値が豊富なので専門的な立場から意見をもらうことができます。より自分に合わせた提案をして欲しい人は、実績のある販売会社に相談しながら検討することをおすすめします。太陽光発電システムを取り扱うSUNSエナジー株式会社は、県指定の販売店として選ばれている実績もある販売・施工会社です。太陽光パネルの導入に不安をお持ちの方は、一度相談してみると良いでしょう。フォームを入力してSUNSエナジーに相談するタイナビの基本情報を紹介「タイナビ」は、「株式会社グッドフェローズ」が運営する、日本最大規模の太陽光発電・ソーラーパネルの無料見積もりサイトです。タイナビは、利便性と効率性の高さが特徴で、一度に最大5社の見積もりを取得できるため、時間と労力を大幅に節約できます。また、タイナビは、見積もりを比較するだけでなく、業者の評判や口コミ情報も提供しているため、より信頼性の高い選択を行うことが可能です。サイト評価に関するブランドのイメージ調査(※)では、「安心して利用しやすいサイトNo.1」などの評価を得ており、評判が高いサービスであることが伺えます。※出典:株式会社グッドフェローズ公式サイトそんなタイナビの基本情報は以下のとおりです。 会社名 株式会社グッドフェローズ所在地 〒141-0031 東京都品川区西五反田7-13-5 DK五反田ビル8階設立 2009年3月6日連絡先 Tel:03-6420-0515Fax:03-6420-0516役員代表取締役社長 長尾泰広代表取締役副社長 佐伯淳二事業内容エネルギーメディア事業物販事業電源開発事業O&M事業発電事業セミナー事業10年以上も前からインターネットを通じて、太陽光に関わるビジネスを展開している企業であることが伺えます。幅広く太陽光発電関連のサービスを展開する株式会社グッドフェローズ「株式会社グッドフェローズ」は太陽光に関わる様々なサービスを展開しています。そのラインナップは以下の通り。サービス名サービス概要公式サイトタイナビソーラーパネルの一括見積もりサイト公式へ タイナビ発電所土地付き太陽光発電の投資物件検索サイト公式へ タイナビ蓄電池蓄電池一括見積り依頼サイト公式へスイッチBiz高圧電気料金一括見積もりサイト公式へ タイナビスイッチ電気・ガス料金のシミュレーションサイト公式へ 住宅用から産業用、投資用、蓄電池に至るまであらゆる太陽光発電関連の見積もりサイトを運営していることがわかります。タイナビで見積もりを行う4ステップタイナビは次の4ステップで利用することが可能です。 タイナビで見積もりを行う4ステップ 郵便番号を入力する。名前・住所・屋根の形状など必要事項を記入する。太陽光発電システムと合わせて見積もりしたい製品(蓄電池やエコキュートなど)があれば、チェックを入れる。「見積もりを依頼する」をクリックして見積もり依頼を出す。より安い業者に出会え、効率的に太陽光パネルの導入ができるタイナビ。太陽光発電の導入を考えている方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか!タイナビの公式サイトはこちら -
【PR】東邦ガスのオール電化向けプランはお得?料金やメリット・デメリットを解説
東邦ガスのオール電化向けプランは、昼間や夕方より夜間の電気代が安く設定されているのが特徴。エコキュート(給湯器)や食洗機を深夜に稼働させることが多いオール電化の家庭にぴったりです。中部電力の「スマートライフプラン」より料金設定が安いため、ライフスタイル問わず東邦ガスの「トクトクタイムプラン」のほうがお得になります。実際に中部電力から乗り換えるといくら安くなるかは、以下の表を参考にしてください。 深夜の使用量が多いケース(モデルケース) 昼間の使用量が多いケース 深夜の使用量が多いケース(モデルケース)年間節約額月額料金東邦ガス「トクトクタイムプラン」月額料金中部電力「スマートライフプラン」 4人暮らし(600kWh)1,524円18,059円18,186円 3人暮らし(550kWh)1,497円16,699円16,823円 2人暮らし(500kWh)1,470円15,339円15,461円 1人暮らし(400kWh)1,416円12,619円12,737円 昼間の使用量が多いケース年間節約額月額料金東邦ガス「トクトクタイム」月額料金中部電力「スマートライフ」 4人暮らし(600kWh)1,416円20,073円20,191円 3人暮らし(550kWh)1,398円18,545円18,662円 2人暮らし(500kWh)1,380円17,017円17,132円 1人暮らし(400kWh)1,344円13,961円14,073円 使用量や世帯人数はあくまで想定値です。正確な数値は現在ご利用中の電力会社のマイページや検針票でご確認ください。 東邦ガスの「トクトクタイムプラン(夜トク)C」と中部電力ミライズの「スマートライフプラン」との比較です(2025年11月現在)。中部電力ミライズおよび東邦ガスの電気料金に係る割引、燃料費調整額、再エネ賦課金は含みません。使用状況等、場合によっては安くならない場合があります。 試算条件は契約容量10kVA未満を想定しています。深夜の使用量が多いケース(モデルケース)では、総使用量の内訳を「デイタイム:40%・ホームタイム:15%・ナイトタイム:45%」として試算しています。一方、昼間の使用量が多いケースでは、「デイタイム:55%・ホームタイム:15%・ナイトタイム:30%」の割合で試算しています。 注意事項 現在、中部電力ミライズの旧選択約款「Eライフプラン、タイムプラン、ピークシフト電灯、低圧深夜電力A・B、わくわくホット、第2深夜電力」をご契約中のお客さまは、切り替えによって電気料金が高くなります。電気料金は、燃料価格(原油、液化天然ガス、石炭)の変動に応じて、燃料費調整額として電気料金を毎月調整いたします。当社電気料金は、燃料費調整額の算定に用いる平均燃料価格に上限を設定していないため、燃料費調整に係る平均燃料価格に上限を設定している他社の電気料金と比べて高くなることがあります。 申し込みはWEBで10分程度で完了するので、手続きの手間はほぼありません。以下では、東邦ガスの料金の仕組みやデメリットも詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。東邦ガスのオール電化向けプラン「トクトクタイムプラン(夜トク)」とは?東邦ガスは、中部エリアでガスや電気を提供する大手エネルギー会社。2025年4月から、新しい電気料金プラン「トクトクタイムプラン(夜トク)」をスタートしました。このプランは、夜間の料金が安く設定されているのが最大の特徴。昼間や夕方の料金に比べて、夜間の料金単価が下がるため、エコキュートや食洗機を深夜に稼働させることの多いオール電化家庭におすすめです。 項目 東邦ガストクトクタイムプラン 基本料金(10kVAまで) 1,738.44円 デイタイム(10:00〜17:00) 38.8円/1kWh ホームタイム(8:00~10:00、17:00〜22:00) 28.61円/1kWh ナイトタイム(22:00〜8:00) 16.42円/1kWh 土日・祝日はデイタイムの設定がなくなり、ホームタイムが8:00〜22:00に拡大されます。とくにナイトタイム(22:00〜8:00)は1kWhあたり16.42円と、デイタイム(10:00~17:00)の半額以下。深夜に電気を多く使う家庭ではより節約効果が期待できます。供給エリアや支払い方法など、基本情報は以下の通りです。 「トクトクタイムプラン(夜トク)」の基本情報 供給エリア中部電力パワーグリッドの供給エリア(愛知・岐阜・三重 ほか) 電気料金のポイント還元あり スマホアプリあり 支払方法口座振替・クレジットカード払い 契約事務料なし 契約期間1年 違約金・解約金なし キャンペーンなし 東邦ガスの会社概要 事業者の氏名または名称東邦ガス株式会社 代表者代表取締役社長 山碕 聡志 所在地愛知県名古屋市熱田区桜田町19-18 設立1922年6月 資本金330億円(2025年3月31日現在) 電話番号 お客さまセンター 0570-783-987 【受付時間】24時間365日対応 東邦ガスと中部電力のオール電化向けプランの料金を比較ここでは、東邦ガスと中部電力のオール電化向けプランの料金を、実際に試算して比較。その結果、夜間の利用が多いモデルケースはもちろん、昼間の利用が増えても東邦ガスのほうが安いことが分かりました。 深夜の使用量が多いケース(モデルケース) 昼間の使用量が多いケース 深夜の使用量が多いケース(モデルケース) 年間節約額 月額料金東邦ガス「トクトクタイムプラン」 月額料金中部電力「スマートライフプラン」 4人暮らし(600kWh)1,524円18,059円18,186円 3人暮らし(550kWh)1,497円16,699円16,823円 2人暮らし(500kWh)1,470円15,339円15,461円 1人暮らし(400kWh)1,416円12,619円12,737円 昼間の使用量が多いケース 年間節約額 月額料金東邦ガス「トクトクタイム」 月額料金中部電力「スマートライフ」 4人暮らし(600kWh)1,416円20,073円20,191円 3人暮らし(550kWh)1,398円18,545円18,662円 2人暮らし(500kWh)1,380円17,017円17,132円 1人暮らし(400kWh)1,344円13,961円14,073円 使用量や世帯人数はあくまで想定値です。正確な数値は現在ご利用中の電力会社のマイページや検針票でご確認ください。 東邦ガスの「トクトクタイムプラン(夜トク)C」と中部電力ミライズの「スマートライフプラン」との比較です(2025年11月現在)。中部電力ミライズおよび東邦ガスの電気料金に係る割引、燃料費調整額、再エネ賦課金は含みません。使用状況等、場合によっては安くならない場合があります。 試算条件は契約容量10kVA未満を想定しています。深夜の使用量が多いケース(モデルケース)では、総使用量の内訳を「デイタイム:40%・ホームタイム:15%・ナイトタイム:45%」として試算しています。一方、昼間の使用量が多いケースでは、「デイタイム:55%・ホームタイム:15%・ナイトタイム:30%」の割合で試算しています。夜間利用が多ければ節約でき、昼間の利用が増えても中部電力より高くなることはありません。東邦ガスの「トクトクタイムプラン」は、ライフスタイルに関わらず安心して乗り換えられます。東邦ガスに乗り換えるだけで、今の生活を変えずに電気代を削減できますよ。 注意事項 現在、中部電力ミライズの旧選択約款「Eライフプラン、タイムプラン、ピークシフト電灯、低圧深夜電力A・B、わくわくホット、第2深夜電力」をご契約中のお客さまは、切り替えによって電気料金が高くなります。電気料金は、燃料価格(原油、液化天然ガス、石炭)の変動に応じて、燃料費調整額として電気料金を毎月調整いたします。当社電気料金は、燃料費調整額の算定に用いる平均燃料価格に上限を設定していないため、燃料費調整に係る平均燃料価格に上限を設定している他社の電気料金と比べて高くなることがあります。 なぜ中部電力より東邦ガスのほうが安い?中部電力の「スマートライフプラン」に比べて、東邦ガスの「トクトクタイムプラン」は、基本料金とナイトタイム料金が安いからです。デイタイム・ホームタイムの料金単価は両社で同じ水準。また、実際の請求に加算される再エネ賦課金はどの電力会社でも一律で、燃料費調整額も中部電力の規制料金とほぼ同じ動きをしています。そのため、東邦ガスが不利になる要素はありません。結果として、ライフスタイル問わずオール電化住宅では、中部電力より東邦ガスのほうが安くなる仕組みになっています。 項目 東邦ガストクトクタイムプラン 中部電力スマートライフ 基本料金 1,738.44円 1,838.44円 デイタイム(0:00〜17:00) 38.8円 38.8円 ホームタイム(17:00〜22:00) 28.61円 28.61円 ナイトタイム(22:00〜8:00) 16.42円 16.52円 土日・祝日はデイタイムの設定がなくなり、ホームタイムが8:00〜22:00に拡大されます。 燃料費調整額とは? 燃料費調整額とは「燃料費調整制度」に基づいて算定される電気料金の一部です。原油・LNG(液化天然ガス)・石炭の価格変動が反映され、その変動に応じて、毎月自動的に燃料費調整単価を算定。1kWhあたりの単価✖使用量で計算され、毎月の電気料金にプラスまたはマイナス調整されています。 再エネ賦課金とは? 再エネ賦課金とは「再生可能エネルギー発電促進賦課金」のことで、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを普及させるために全国一律で電気料金に上乗せされる費用です。1kWhあたりの単価✕使用量で計算され、毎月の電気料金に必ず加算されます。東邦ガスの公式サイトはこちら「トクトクタイムプラン」のメリット・デメリットは?以下では、それぞれについて詳しく説明していきます。「トクトクタイムプラン」のメリット主なメリットは次のとおりです。大手エネルギー会社ならではの安心感東邦ガスは1922年設立の老舗企業で、中部エリアを中心に電気・ガスを提供しています。東邦ガスグループのお客さま数(都市ガス・LPG・電気合計の延べ契約件数)は2024年度末には308万6千件となっており、実績の多さが強みです。新電力の中には撤退や不透明な値上げが懸念される会社もありますが、東邦ガスなら安心して利用できるといえます。解約金なし「トクトクタイムプラン」には解約金がありません。電気代の支払いでポイントが貯まる電気料金200円ごとに1ポイント、東邦ガス独自の「がすてきポイント」が付与されます。貯まったポイントは電気・ガス料金の支払いに使えるほか、dポイントやPayPayポイントなどに交換も可能です。明細確認後のアンケートに回答したり、東邦ガスのコンテンツ利用したりすることでもポイントが獲得可能。電気代の支払いをポイント還元につなげられるのは、大きなメリットといえるでしょう。「トクトクタイムプラン」のデメリット注意点は以下のとおりです。燃料費調整額に上限がなく、価格高騰リスクがある東邦ガスを含む多くの新電力では、燃料費調整額に上限が設定されていません。そのため、原油やLNGの価格が大きく上がった場合、電気代が高騰するリスクがあります。ただし、直近1年間の水準では、中部電力の規制料金と同程度に推移しており、現時点で極端に不利になる状況は少ないといえます。東邦ガスのオール電化向けプランによくある質問以下では、契約前によくある疑問と回答をまとめました。エコキュート・蓄電池・EVがないと申し込めない?「トクトクタイムプラン」は、エコキュートや蓄電池、EVを持っていなくても契約できます。オール電化住宅はもちろん、電気とガスを併用している一般家庭でも申し込み可能です。電気料金はどうやって確認する?料金や使用量はWEBのマイページ、またはアプリから確認可能。料金確定後はメールで通知が届きます。また、LINEと連携すれば、LINEからも確認可能です。乗り換えの手続きは面倒?乗り換えの手続きはWEBから10分程度で簡単に行えます。書類提出や立ち会いも不要(※)です。現住所での乗り換えなら、東邦ガスが現在契約中の電力会社の解約手続きも代行してくれるので、手続きの手間はほぼありません。 スマートメーターが設置されている場合まとめ東邦ガスの「トクトクタイムプラン」は、大手エネルギー会社の安心感と、中部電力の「スマートライフプラン」より安い料金設定が魅力です。実際に当サイトが行った試算でも、中部電力の「スマートライフプラン」より安く利用できることがわかりました。電力会社の切り替えは生活スタイルを変えずに電気代を削減できる有効な方法です。解約金はなく、申し込みも10分程度で簡単に済ませられるので、とくに中部電力を利用中の方はこの機会に東邦ガスへ乗り換えてみてはいかがでしょうか。東邦ガスの公式サイトはこちら