通信
通信のすべて
WiMAX
インターネット回線
ポケット型WiFi
光回線
格安SIM・スマホキャリア
食事
食事のすべて
ネットスーパー
フードデリバリー
宅食サービス
生活・暮らし
生活・暮らしのすべて
ウォーターサーバー
ガス
寝具
電力
金融
金融のすべて
キャッシュレス
クレジットカード
ネット証券
ネット銀行
保険見直し・保険相談窓口
スキル・学び
スキル・学びのすべて
ITスクール
WEBマーケティング
留学エージェント
英会話
仕事・転職
仕事・転職のすべて
IT転職・副業探し
フリーランス
転職サイト・エージェント
ウェディング
ウェディングのすべて
結婚指輪・婚約指輪
個人・法人
会計
個人・法人
会計のすべて
法人カード(ビジネスカード)
生活雑貨
生活雑貨のすべて
PCデータ・HDD復旧
ロボット掃除機
印鑑
美容医療
美容医療のすべて
レディース脱毛
デジタル
サービス
デジタル
サービスのすべて
レンタルサーバー
サポート
サービス
サポート
サービスのすべて
ふるさと納税
ベビーシッター
不用品回収
不動産
住宅サービス
不動産
住宅サービスのすべて
住宅ローン
ショッピング
レンタル
ショッピング
レンタルのすべて
家電レンタル
旅行・移動
旅行・移動のすべて
ホテル予約サイト
航空券予約サイト
記事を探す
HonNeについて
HonNe Award
監修者一覧
コンテンツ制作ポリシー
お問い合わせ
運営会社
利用規約
プライバシーポリシー
サイトマップ
人気キーワード
電力会社 ランキング
ウォーターサーバー ランキング
クレジットカード おすすめ
おすすめの記事
ポケット型WiFi・モバイルWiFiのおすすめ7選|30社比較結果【2025年5月最新】
おすすめのWiMAXプロバイダはこの3社!23社を比較した最新ランキング
光回線26社比較!おすすめ12社と失敗しない選び方【2025年5月最新】
トップ
専門家のホンネ
専門家のホンネ
専門家のホンネでは、研究者や愛好家、実務家といった各ジャンルの識者に取材し、プロならではの視点から商品・サービスの本質に迫ります。専門知識と経験に裏打ちされた「選び方の新常識」を紹介し、情報のノイズに埋もれない、信頼できる判断軸を読者に届けます。
専門家
一覧
あ行
か行
さ行
た行
な行
ま行
や行
ジャンル
一覧
生活・暮らし
金融
結婚指輪・婚約指輪
美容医療
一覧
おすすめ順
新着順
三井住友カード プラチナプリファードインタビュー!リアルな使い方を聞いてみた
ポイント特化型のプラチナカードとして名を馳せる「三井住友カード プラチナプリファード」。高いポイント還元率で有名ですが、年間33,000円(税込)の年会費がかかるため、申し込みに1歩踏み出せない方も多いようです。そこで、実際に三井住友カード プラチナプリファードを利用している人気のキャッシュレス系Vtube「ゆずひこさん」に実際の使い方やお得に利用する裏技をお伺いしました!「年会費がかかるけど、それ以上のメリットはあるの?」「そもそもどんな使い方をするといいの?」など、三井住友カード プラチナプリファードに関する疑問をお持ちの方は必見です。取材日:2024年3月21日三井住友カード プラチナプリファードとは?発行したきっかけ インタビュー時の様子三井住友カード プラチナプリファードの特徴や発行したきっかけを教えてください。三井住友カード プラチナプリファードは、ポイント特化型のクレジットカードで、何よりあらゆる場面でポイント還元率が高いことが特徴のプラチナカードです。年会費は33,000円(税込)かかるのですが、自分の場合はそれ以上のメリットがあったので申し込みをしました。三井住友カード プラチナプリファードの基本情報 三井住友カード プラチナプリファード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa クレジットカード年会費(税込) 33,000円 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 ※初年度無料※前年度に一度もETCカードの利用がない場合550円(税込) クレジットカード総利用枠 〜500万円 ※所定の審査あり ポイント還元率 1〜15% ※プリファードストア(特約店)利用で通常還元率+1~14% 海外旅行傷害保険 最高5,000万円 ※利用付帯 国内旅行傷害保険 最高5,000万円 ※利用付帯 申し込み対象・入会条件 原則として、満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 出典:三井住友カードプラチナプリファード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年4月の情報です。特に、SBI証券での投資信託の積み立てでは5.0%の還元率で利用できる(※)(※2024年3月21日時点)ので、その部分のメリットが大きく申し込みをしましたね。それがなくても、基本還元率が1.0%と高還元率なので、日常的にもすごい使いやすいので。あとは、三井住友カード プラチナプリファードに限った話ではないですが、PayPayや楽天Payに紐づけることでクレジットカードが利用できない店舗でもキャッシュレスで支払いができるので、支払いはほぼ三井住友カード プラチナプリファードです。ポイント還元率がアップする店舗が多い点も日常使いにおすすめですね。 2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。 三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。 クレカ積立上限は10万円三井住友カード プラチナプリファード以外に比較したカードはありますか?そうですね、100万円修行系のカードは結構持っていて、三井住友カード ゴールド(NL)やセゾンゴールドプレミアムなどの修行が終わったので、次どうしようかなと思った時に三井住友カード プラチナプリファードが次の候補になったんですよね。100万円以上の利用で毎年ボーナスポイントがもらえる点が魅力的でした。比較で言うと、同じ修行系のカードでイオンゴールドカードもあったのですが、正直私がイオン自体をあまり利用しないというのがありましたので、今回は三井住友カード プラチナプリファード1択で申し込みをしたという感じですね。ズバリ聞いてみた!三井住友カード プラチナプリファードの実際の使い方 2024年3月21日時点の情報です。三井住友カード プラチナプリファードは基本還元率が高い点が普段使いに嬉しいですね。その他、どのように三井住友カード プラチナプリファードを実際に利用されているんですか?SBI証券での積み立て投資でポイントを貯めるまずいちばんのメリットは、SBI証券での積み立て投資で5.0%付与※があることですね。これは、三井住友カード プラチナプリファードを利用するならマストの条件かもしれないです。 2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。 三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。 クレカ積立上限は10万円今だと最大5万円までの積み立て分が5.0%還元になるので、私の場合は毎月5万円の積み立てをして毎月2,500ポイント※が貯まっています。 積立投資のポイント付与画面年会費は33,000円(税込)かかるけど、現状は積み立てだけで年間30,000ポイント※が戻ってくるし、その他の還元も考えると、正直超お得に利用できてますね。ただ、2024年3月からちょうど内閣府令が改正されて、クレカ積立の上限が10万円までできるようになったんですよね。ただ三井住友カード プラチナプリファードがこのまま10万円まで5%の還元率で積み立てできるかどうかは正直分からないのでどうなるか気になっているところですね。上限5万円まで5%だけでも超お得なので使う価値は高いですが。 クレカ積み立ての上限アップと還元率変更について 2024年4月10日積立設定締め切り分より、クレカ積立の上限金額が5万円から10万円に変更になりました。2024年9月10日積立設定締め切り分まではこれまでと同様に最大5.0%のポイントが貯まりますが、2024年10月10日積立設定締め切り分以降はカードの利用金額に応じたポイント付与率に改定予定です。詳しくは三井住友カードの公式サイトをご確認ください。外貨ショッピング利用時では3%のポイント還元率 引用:三井住友カード プラチナプリファード公式HPなるほど。ポイントが貯まりやすいので年会費のハードルがグッと下がりますね。積み立て以外の使い方ではどんなものがありますか?これも正直めっちゃいいと思っているんですけど、外貨ショッピング時の還元率ですね。要は海外で三井住友カード プラチナプリファードを利用した場合のポイント還元率なのですが、これが通常+2%で3%貯まるんです。3%!超高還元率ですね!そうなんです。ちょうど新婚旅行に行ってハワイで結構三井住友カード プラチナプリファードを使ったんですけど、今円安なのもあってポイントで戻ってくるのはありがたかったですね。 外貨決済時の実際のポイント付与画面外貨ショッピングで3%貯まるというのは、お得というよりは手数料がかからず決済できているという側面が大きいです。というのも、三井住友カード プラチナプリファードに限らずクレジットカードを海外で利用すると外貨決済の事務手数料がかかり、三井住友カード プラチナプリファードでは2.2%なんです。だけど、手数料分におつりがくるくらいのポイントが返ってくるので、実質無料で海外で利用できるのは大きいですね。特に私の場合は海外で利用する予定もあったので、迷わず三井住友カード プラチナプリファードに申し込みました。私も結構海外に行くのでこれはありがたいですね。ライフイベントや仕事の関係で海外が多い方には嬉しいですね。コンビニやファーストフードなどでの利用 引用:三井住友カード プラチナプリファード公式HPそうなんです。あとはこれは結構有名ですが、コンビニとかファーストフードとか、その他ドラッグストアとかスーパーとかにもポイントアップの対象店舗があって、基本対象店舗では三井住友カード プラチナプリファードの利用一択ですね。 特約店利用時の実際のポイント付与画面ただし、スマホのタッチ決済じゃないと最大還元率にならない場合もあるのでそこは注意が必要です。なので基本はスマホでタッチ決済してますね。こんな感じで、使っていると、積み立て投資を除いて年間100万円は利用できる計算で申し込んだんですよね。三井住友カード プラチナプリファードは、継続特典として年間100万円ごとの利用で最大で40,000ポイントももらえるし。そうなると、積み立て投資分で年間30,000ポイント※、全部1%の還元率として計算しても年間100万円で10,000ポイント、継続特典で10,000ポイントはももらえるのでそれだけで50,000ポイントはもらえる。となると年会費の33,000円(税込)は全然ペイできますよね。さらに初年度は期間中のキャンペーンの利用で40,000ポイントももらえるので申し込まない理由がなかったです。(笑)そんな感じでペイできる方なら使った方がいいと思いますね。 クレカ積み立ての上限アップと還元率変更について 2024年4月10日積立設定締め切り分より、クレカ積立の上限金額が5万円から10万円に変更になりました。2024年9月10日積立設定締め切り分まではこれまでと同様に最大5.0%のポイントが貯まりますが、2024年10月10日積立設定締め切り分以降はカードの利用金額に応じたポイント付与率に改定予定です。詳しくは三井住友カードの公式サイトをご確認ください。公共料金の支払いでも変わらず1.0%の還元率後は、電気料金など公共料金の支払いでも三井住友カード プラチナプリファードを利用していますね。楽天カードなど、クレジットカードによっては公共料金の支払いは還元率が下がるカードもある中で、三井住友カード プラチナプリファードは変わらず1.0%なのがいいですよね。楽天カードは、こういった一部の還元率ダウンなどの改悪も続いているのでそういった点でも三井住友カード プラチナプリファードは推せますね。ちょっと私も今すぐ私も三井住友カード プラチナプリファード申し込んできます(笑) 即時発行なら最短10秒! 三井住友カード プラチナプリファード 公式サイトはこちら ※即時発行ができない場合があります。貯めたポイントのお得な使いみち4選と、言いたいところですが、では貯まったポイントどうするのという部分もお伺いしたいです!Tポイントに交換して毎月20日のウェル活で使うぜひぜひこの後申し込んでください(笑)貯まったポイントは個人的に3つの使い方をしています。1つはTポイントに交換をして使ってますね。そのTポイントを、いわゆる「ウェル活」で使ってます。毎月20日のお客様感謝デーだとTポイント1ポイントが1.5円分として使えるんですよ。まさに昨日ウェル活してきたんですけど、例えば1,000ポイントが1,500円分で利用できるので、日用品などはその日にまとめて買ってます。買っていると言ってもポイントなのでただですけどね(笑)ウェル活超魅力的です・・・しかもVポイントとTポイント統合しますね! 公式HPよりそうなんですよ。これまで通りウェル活で利用できるみたいで、さらに使い勝手が良くなりそうなので嬉しいですね。SBI証券のポイント投資2つ目のポイントの使い方も教えてください!2つ目は、SBI証券でのポイント投資に使っています。1ポイント1円分として利用できるので投資信託の購入などに利用してます。ポイントで気軽に運用できるのは魅力ですね。投資初心者で試してみたい方とかにも、ポイントで気軽に投資できるのはよさそうですね。支払いに充当してポイントを使うそうですね。あとは単純にカード支払いにポイントが使えるのでそれで利用したりもします。なので私の場合はTポイントに交換してウェル活、ポイント投資、支払いの充当の3つで時と場合によって使い分けて利用してますね。使い道豊富ですね。では、実質還元率でいくとTポイントに交換してウェル活がいちばんお得ですかね?秘伝のポイント交換先とは。最強のポイント交換先 私の場合ではウェル活がいちばんお得にはなるんですが、実はもっと還元率が高いポイント交換先があります。今すぐ教えてもらっていいですか?はい(笑)ちょっと住んでいる場所とかによって全員使い勝手がいい訳ではないんですけど、ソラシドエアへのマイル交換が個人的にはいいと思います。1ポイント=2マイルとして交換できて、このレートは正直すごいお得だと思います。例えば、シーズンによって必要マイル数は変わるんですが、東京(羽田)⇔沖縄(那覇)だとレギュラーシーズンで往復で13,000マイルで行けるんですよね。となると必要なVポイントは6,500ポイントだけなんですよ。 引用:ソラシドエア公式HP初年度はキャンペーンもあるので、100,000ポイントは貯められそうだと考えると、もう沖縄行き放題って感じです。なんと・・・!これは超お得な使い方ですね。そうなんです。ただ行き際などは限られていたりもするので、対象になっている地域は事前に確認しておいた方が良いです。あとは結構人気で予約取りずらい可能性もありますね。ソラシドエアのマイル交換には、Solaseed Airカードの入会も必要になります。初年度無料で2年目以降も1,375円 (税込)なので、年会費かかるとはいえそれでもお得なので使える人はこの使い方がおすすめです。 即時発行なら最短10秒! 三井住友カード プラチナプリファード 公式サイトはこちら ※即時発行ができない場合があります。実は…三井住友カード プラチナプリファードにはこんないいところも!注意点も紹介もう申し込まない理由がないくらいの感情になっています(笑)その他三井住友カード プラチナプリファードの使い方とか注意点とかありますか?交通系ICや電子マネーへのチャージはポイント対象外!この裏技がおすすめそうですね、1つ注意点は交通系ICや電子マネーへのチャージはポイント対象外という点ですね。私はよく交通系を利用するのですが、まずプリペイドカードにチャージしてから交通系ICにチャージをしています。実際使っているのは「MIXI M」というサービスのプリペイドカードを利用していて、まずそこに三井住友カード プラチナプリファードを紐づけてチャージします。そのあとMIXI Mからsuicaなどの交通系ICにチャージしていますね。 引用:MIXI M公式HP三井住友カード プラチナプリファードから直接交通系ICへのチャージはポイント対象外ですが、MIXI Mなどのプリペイドカードを間に入れることで、手間はかかりますが1.0%還元でポイントが貯められるので私はそうしています。なるほど!もう1ステップ挟むことでメリットがデメリットではなくなるんですね。そうなんです。よく交通系ICを利用する方はこのやり方がおすすめです。継続特典はつみたて投資分は集計対象外その他の注意点としては、SBI証券でのつみたて投資分は、継続特典の集計対象外になることですかね。なので年間100万円の利用で10,000ポイントが継続特典としてもらえますが、その100万円につみたて投資分は入らないです。それをふまえて利用するかどうか、判断するのがいいと思います。ありがとうございます!家族カードで夫婦で利用していくなどの場合は、結構クレカの利用金額大きくはなりそうですよね。そうですね。ちなみに三井住友カード プラチナプリファードは家族カードが無料なんですよ。プラチナカードだと家族カードでも数万円の年会費がかかることもあるので、家族カードを発行して夫婦で利用などができるとハードルもグッと下がりますね。USJのチケットもお得に手に入る!あとは、USJのチケットも日によってはお得にポイント交換ができますね。通常混雑状況などによってチケット代金が変わって高いと大人税込で10,900円ほどするところ、Vポイントが8,500ポイントで交換できるんです。 引用:USJ公式サイト特に金曜日や土曜日が高い傾向があるので、ポイントで交換してチケットをゲットするのもおすすめです。所得税などの国税支払いの裏技あとはこれも三井住友カード プラチナプリファードに限らずではあるのですが、特に個人でやっている人などは所得税を自分で払うじゃないですか。クレカ払いもできるんですけど、金額に応じて手数料がかかるんですよね。実は「スマホアプリ納付」というのもできて、その場合は手数料がかからず納付ができるんです。なので私はAmazonギフト券を三井住友カード プラチナプリファードで購入して1.0%分のポイントをゲットしながら、実際の税金支払いはAmazonPayで支払いしてます。ただし納付金額が30万円を超える場合はスマホアプリ納付が利用できないのでそこは注意が必要です。三井住友カード プラチナプリファードに関していろいろ教えていただきありがとうございます!その他、カードの使い分けなどもしていますか?三井住友カード プラチナプリファードと他のカードとの使い分けはい。メインはプラチナプリファードなのですが、そのほかに2枚カードを利用しています。1枚目が、「JQ CARDセゾンGOLD」です。このカードのいいところはいろいろありますが、ファミリーマートでの決済で使っています。特約店にファミリーマートが入っているのでポイントが5倍で貯まります。三井住友カード プラチナプリファードはメインどころのコンビニでファミリーマートだけポイントアップの対象外なので使い分けをしています。JQ CARDセゾンGOLDは初年度年会費はかかりますが、年間50万以上のご利用で次年度以降年会費永年無料です。私の場合は一般カードのJQ CARDセゾンというカードを使っていて、インビテーションが来たので無料でJQ CARDセゾンGOLDにアップグレードできました。2枚目は、「SAISON GOLD Premium」。こちらも年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料で使えます。このカードは主に映画専用で使っていますね。主要な映画館で映画チケットが1,000円になるので。よく映画を観る方にはおすすめできるカードですね。 即時発行なら最短10秒! 三井住友カード プラチナプリファード 公式サイトはこちら YouTube登録者数10万人突破!ゆずひこさんの活動スタンスを聞いてみた本日は、なにからなにまで教えていただきありがとうございます!YouTubeやXなどを拝見させていただき、情報の速さやユーザーに寄り添った発信をされている点が印象的でした。普段どんな想いで発信をされているのですか?大前提として、観てくださっている「お客さんが勝つこと」ですね。観ていただいているかたが困っていることとか損していることとかを、私が実際に体験をしながら具体的に説明することで理解してもらって喜んでもらうことがすごい嬉しいんです。喜んでもらうことはもちろん、今よりもいい経験や得をしてもらうことでファンがついてくるのかなと思いますね。やっぱり自分が儲けたいというのをいちばんに考えたら、もっと他の方法もあるかもしれないですけど、自分だけ得するようなことってあまり長く続けられることでもないのかなと思っています。弊社のメディア「HonNe」もまさにユーザーファーストを大事にしているメディアなので、本日はゆずひこさんにインタビューさせていただき貴重なお話をお伺いできて大変光栄です!ありがとうございました。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。
キャッシュレス系VTuber ゆずひこ 氏
投稿日:2025年4月14日