
最終更新日:2022.06.24
ネット銀行おすすめ人気ランキング~金利や振込手数料を一覧比較【2022年最新】
ネット上で銀行口座の開設や取引ができ、対面型銀行と比較して高い預金金利や、安い取引手数料で人気・おすすめのネット銀行。独自のメリットから利用者も増えています。
しかしネット銀行は20社以上あり、おすすめネット銀行の比較に迷う方も。ネット銀行は普通預金・定期預金の金利、ATMの入出金手数料の金額・無料回数など各社でメリット・デメリットが違い、十分に比較してネット銀行を選ぶ必要があります。
そこで当記事では、ネット銀行を選ぶ際のおすすめの比較ポイントを徹底解説し、おすすめネット銀行を比較した2022年最新ランキングを紹介します。あなたに最もおすすめのネット銀行で口座開設をしましょう!
Contents
- 1 ネット銀行のおすすめ理由とは?対面型との比較やメリット・デメリットまで紹介
- 2 初心者必見!ネット銀行を選ぶ方法・比較ポイントを徹底解説
- 3 人気ネット銀行の比較表とおすすめランキング【2022年6月最新】
- 3.1 口座開設におすすめの人気ネット銀行比較表
- 3.2 1位 ソニー銀行~取引手数料が安い上、海外での外貨利用もおすすめ
- 3.3 2位 東京スター銀行~給与振込で普通預金金利アップ
- 3.4 3位 SBJ銀行~各種取引手数料の最大無料回数が多い
- 3.5 4位 住信SBIネット銀行~簡単な条件で取引手数料無料回数が5回以上
- 3.6 5位 GMOあおぞらネット銀行~最短当日に口座開設可能で他行振込手数料の比較で最安
- 3.7 6位 楽天銀行~楽天証券との連携でポイントが貯まりやすい
- 3.8 7位 イオン銀行~全国6万台以上の提携ATMの無料利用やステージごとの優遇も人気
- 3.9 8位 ローソン銀行~アプリでの口座開設でポイントが貯まる
- 4 用途・目的別で比較した人気のネット銀行おすすめランキング
- 5 まとめ
- 6 よくある質問
ネット銀行のおすすめ理由とは?対面型との比較やメリット・デメリットまで紹介

高い預金金利やATMの入金・出金、振込手数料の安さがネット銀行のメリット
まず、ネット銀行のメリットを確認します。対面型銀行と比較した、ネット銀行の利用メリットやおすすめ理由は以下です。- 普通預金・定期預金の金利が比較的高めの設定
- ATMでの入金や出金手数料が無料または安い
- インターネットバンキング利用時の振込手数料が無料または安い
- 口座開設や他行振込手続きなどがインターネットバンキングで完結する
ネット銀行のメリットは、ATMでの入金や出金手数料・インターネットバンキング利用時の振込手数料など、各種取引手数料が対面型の銀行と比較して安いこと。さらに、普通預金・定期預金共に高い金利で貯金できる点もおすすめです。また口座開設や振込がインターネットバンキングで完結する点も、平日に銀行の店舗に行けない社会人や学生から人気です。
普通預金や定期預金の預金金利が低い今、「少しでも高い金利で貯金したい」「取引手数料を安くしたい」方におすすめがネット銀行です。
店舗がなく、銀行口座開設の目的により不便な点がデメリット
ネット銀行にはメリットが多い一方、デメリットも。以下、ネット銀行の主なデメリットを確認します。- ネット銀行は実店舗がない場合もあり、手続きやサービスの問い合わせは電話などでの対応
- 銀行口座の利用目的により不便な可能性
ネット銀行は実店舗がない場合も!手続きやサービスの問い合わせは電話かメールで対応
ネット銀行は対面型の銀行と違い、店舗がない会社が多い点は注意が必要。銀行窓口がない場合、インターネットバンキングでの手続きやサービスの不明点は電話などで問い合わせが必要です。対面と比較して解決に時間がかる場合もある点は、ネット銀行のデメリットです。そのため、インターネットバンキングでの手続きは時間に余裕を持つことがおすすめです。
銀行口座の利用目的や生活スタイル次第でおすすめできない可能性も
ネット銀行は各種取引手数料の金額や手数料無料の条件、利用可能な提携ATMなどがサービスで違うため、利用目的や生活スタイル次第でネット銀行の利用をおすすめできないな場合も。あおぞら銀行の例では、あおぞら銀行が利用できる提携ATMはゆうちょ銀行・セブンATMの2種類。どちらかのATMが近くに無い場合はATMを利用しづらくなります。他に、給与の振込口座や公共料金の引落口座に指定できないネット銀行もあります。
そのためネット銀行を選ぶ際は、各ネット銀行の特徴やメリットの比較・確認がおすすめです。
毎月決まった他行宛の振込がある場合、インターネットバンキング利用時の取引手数料無料回数(他行宛の振込手数料無料回数等)が多いネット銀行を選ぶのがおすすめ。他にもコンビニ店舗内ATMでの入出金が多い方や、夜間など取引手数料が高い時間帯の利用が多い方は、取引手数料無料または安いネット銀行を比較し選ぶのがおすすめです。
ネット銀行には金利や取引手数料などのメリットの一方、デメリットもあります。自分に合うネット銀行を選ぶには、各ネット銀行の特徴やメリット・デメリットの比較が重要です。以下ではネット銀行を選ぶ際に比較すべきおすすめのポイントを解説します。
初心者必見!ネット銀行を選ぶ方法・比較ポイントを徹底解説

- ATMの入出金手数料や他行振込手数料の金額・無料回数を比較
- 普通預金・定期預金金利を比較
- 銀行口座開設の早さを比較
- 証券口座との連携可否を比較
- その他のサービスを比較
ATMの入出金手数料や他行振込手数料の金額・取引無料回数の比較
ネット銀行を選ぶためのおすすめ比較ポイント1つ目は、ネット銀行利用時のATM入出金手数料やインターネットバンキング利用時の他行振込手数料の金額・取引無料回数。手数料金額や無料の回数は、ネット銀行の比較でも大きく違うポイントです。各ネット銀行のATM手数料や他行振込手数料の違いを解説します。ネット銀行利用時のATMの入出金手数料の金額と無料回数
ネット銀行利用時のATMの入出金手数料の金額と無料回数の比較もおすすめ。ネット銀行のATM取引手数料は入金・出金共に110円が最多です。もちろんネット銀行を比較すると、110円より高い場合や入金無料の場合も。また、ATM手数料の無料回数もネット銀行により様々で、ATM利用の無料回数が最大無制限のネット銀行や無料回数が数回程度のネット銀行もあります。各ネット銀行の取引手数料金額や無料条件などを比較してネット銀行を選ぶのがおすすめです。
ネット銀行のATM取引手数料の無料回数を比較すると、住信SBIネット銀行とGMOあおぞらネット銀行が最大20回、SBJ銀行が最大10回、東京スター銀行が8回、ソニー銀行とPayPay銀行が最大無制限。入出金回数が多い方は、ATM取引手数料の無料回数が増える条件も比較してネット銀行を選ぶのがおすすめです。
低金利の今、ATM取引手数料を減らせるよう、ATM取引手数料の無料回数が多いネット銀行を比較し選ぶのがおすすめです。
他行振込手数料の金額と無料回数
当記事で紹介中のおすすめネット銀行を比較すると、ネット銀行の他行振込手数料は最も安くて75円。110円~330円程の他行振込手数料のネット銀行がほとんどです。ATMの入出金と同じく、他行振込手数料の無料回数の比較でもネット銀行により違いがあり、月の他行振込回数が多い方は他行振込無料回数と他行振込手数料の両方を比較して選ぶのがおすすめです。
ATM取引手数料と違い、インターネットバンキングでの他行振込手数料の無料回数が無制限のネット銀行はありません。他行振込手数料の無料回数で比較して特に回数が多いおすすめネット銀行がSBJ銀行・住信SBIネット銀行・GMOあおぞらネット銀行の3社。他行振込手数料の無料回数重視でネット銀行を選びたい方は、上記のネット銀行を比較して銀行口座開設がおすすめです。
貯金に重要な普通預金・定期預金の金利の比較
続いてのネット銀行のおすすめの比較ポイントは、貯金の際重要な普通預金・定期預金の金利です。当然、金利が高いネット銀行を比較して選ぶのがおすすめ。ネット銀行の普通預金金利を比較すると平均で0.001%~0.02%ほど、定期預金の金利は平均で0.01%~0.05%程のため、それ以上の金利で預金できる会社を比較して選ぶのがおすすめです。ただし、ネット銀行によっては預金金利に幅がある場合があり、どのネット銀行で貯金するか比較が難しい場合も。条件により預金金利が変動し、銀行口座開設前に金利条件の比較がおすすめです。
あおぞら銀行の普通預金金利は0.2%、定期預金金利も0.15%~0.2%と、平均と比較しても高い預金金利ため金利面で最もおすすめのネット銀行です。SBJ銀行も普通預金金利は最大0.2%、定期預金金利は最大0.25%と平均的な預金金利と比較して高い水準がおすすめのネット銀行。しかし、あおぞら銀行の普通預金金利は条件なしで0.2%のため、金利の比較で貯金先を選びたい方におすすめです。
銀行口座開設までにかかる時間を比較
ネット銀行の利用を急ぐ場合は、銀行口座開設までにかかる時間の比較がおすすめです。銀行口座開設までの日数を比較すると1~3日程度のネット銀行が多く、最短当日で銀行口座開設が可能なネット銀行も。長いと銀行口座開設に1週間以上時間がかかる場合もあり、早くネット銀行を利用したい方はネット銀行の口座開設日数での比較がおすすめです。投資をする方は証券口座と連携ができるかの確認がおすすめ
投資のために証券口座を利用中または投資用の証券口座も併せて開設したい方はネット銀行と証券口座の連携有無の比較・確認がおすすめ。別々の会社でネット銀行口座と証券口座の開設の場合と比較すると、同一グループ内で口座開設すれば両口座を連携でき、取引手数料や預金金利面での優遇、銀行口座と証券口座のスムーズな資金移動などのメリットがありおすすめです。
取引手数料負担や資金管理を楽にしたい場合は、ネット銀行と証券口座の連携可否での比較がおすすめです。
その他の比較ポイント~利用可能ATMやセキュリティ、優遇サービス・キャンペーンについて
これまで紹介したおすすめの比較ポイント以外にも、優遇サービスや利用可能ATM、セキュリティなどの比較ポイントも。以下、その他の比較ポイントとして事前の比較・確認をおすすめする項目を解説します。ネット銀行で利用可能な提携ATMの比較
まず確認したいおすすめの比較ポイントは、ネット銀行が利用可能なATM(コンビニ店舗内、メガバンクATMなど)です。ネット銀行を比較すると利用可能なATMが限定的な場合も。近くのコンビニ店舗などに提携ATMが無い場合は不便な可能性もあります。銀行口座開設を検討中のネット銀行の提携ATMは、口座開設前の比較がおすすめです。
銀行口座のセキュリティ対策
セキュリティ対策もネット銀行のおすすめ比較ポイントの1つです。ネット銀行に限らず、銀行口座のセキュリティ対策の事前比較は重要。ワンタイムパスワードや生体認証の利用など、多くのネット銀行がセキュリティ対策に注力しています。ネット銀行の口座開設前に各金融機関のセキュリティ対策も比較の上、ネット銀行の口座開設手続きがおすすめです。
預金金利などの優遇サービスやキャンペーンの比較
ネット銀行を比較すると、優遇サービスやキャンペーンを実施中の場合も。具体的にはネット銀行の新規銀行口座開設で特別金利がつく預金金利優遇サービスやキャッシュバックキャンペーンなどです。期間限定の場合もあり、キャンペーン開催中のネット銀行を比較した上でのネット銀行口座開設もおすすめです。
人気ネット銀行の比較表とおすすめランキング【2022年6月最新】

おすすめネット銀行での口座開設を検討中の方は最新比較表をぜひご覧ください。
口座開設におすすめの人気ネット銀行比較表
2022年6月の最新情報でおすすめネット銀行を比較した結果、ランキング上位はソニー銀行・SBJ銀行・東京スター銀行の3行。各ネット銀行の取引手数料の比較や口座開設までの時間の比較がおすすめです。※おすすめネット銀行比較表はスクロールできます。
ネット銀行ランキング |
ATM入出金手数料の 無料回数 |
他行宛振込手数料の 無料回数 |
ATM入出金手数料(税込) | 他行振込手数料(税込) | 普通預金金利 | 定期預金金利 |
最短の 口座開設日 |
優遇サービスの内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
おすすめNo.1 ソニー銀行 |
4回〜無制限 | 1回〜11回 |
入金:0円 出金:110円 |
110円 | 0.001% | 0.01%~0.02% | 2日 |
金利、ATM入出金の無料回数、他行振込手数料の無料回数、 各種カードのキャッシュバック率優遇 海外提携ATM手数料の無料回数、 外貨送金の無料回数、為替コスト |
おすすめNo.2 東京スター銀行 |
8回 | 3回 |
入金:0円 出金:110円 |
330円 | 0.001%~0.1% | 0.002%~0.35% | 3日 | 金利、ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数、外貨送金の無料回数 |
おすすめNo.3 SBJ銀行 |
3回~10回 | 5回~20回 |
入金: 110円 出金:110円 |
220円 | 0.02%~0.2% | 0.03%~0.25% | 1日 | 金利、ATM入出金の無料回数、他行振込手数料の無料回数、 外貨送金の無料回数 |
住信SBI ネット銀行 |
2回〜20回 | 1回〜20回 |
入金: 110円 出金:110円 |
77円 | 0.001%~0.01% | 0.02% | 1日 | ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数 |
GMO あおぞら ネット銀行 |
2回〜20回 | 1回〜20回 |
入金: 0円 出金:110円 |
75円 | 0.001%~0.11% | 0.02%~0.03% | 当日 | ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数、各種カードのキャッシュバック率 |
楽天銀行 | 0回〜7回 | 0回〜3回 |
入金:220円~ 275円 出金:220円~275円 |
145円 | 0.02%~0.1% | 0.02%~0.201% | 1日 | ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数、楽天ポイント還元率 |
イオン銀行 |
0回〜5回 (イオン銀行と一部 提携銀行ATMは無制限) |
0回〜5回 |
入金: 110円~220円 出金:110円~220円 |
110円 | 0.001%~0.1% | 0.01% | 7日 | 金利、ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数 |
ローソン銀行 |
自行ATMのみ無制限 (自行ATM7:00-19:00) |
0回 |
入金: 0~110円 出金:0~110円 |
165円 | 0.001%~0.15% | 0.03% | 7日 | – |
auじぶん銀行 | 1回〜11回 | 0回〜15回 |
入金: 110~220円 出金:110~220円 |
99円 | 0.001%~0.2% | 0.03%~0.5% | 1日 | ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数 |
PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行) |
1回~無制限 (利用金額3万円以上は無制限) |
0回〜5回 |
入金: 165円~330円 出金:165円~330円 |
145円 | 0.001% | 0.02%~0.03% | 当日 | ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数 |
ランキング10位以下のネット銀行比較表
※おすすめネット銀行ランキングの比較表はスクロールできます。
※上記おすすめネット銀行の比較情報は2022年6月の情報です。
ネット銀行ランキング |
ATM入出金手数料の 無料回数 |
振込手数料の 無料回数 |
ATM入出金手数料(税込) | 振込手数料(税込) | 普通預金金利 | 定期預金金利 |
最短の 口座開設日 |
優遇サービスの内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オリックス銀行 | 0回 | 2回 | 入出金は全て振込 |
3万円未満:220円 3万円以上:220円 |
0.01% | 0.04~0.3% | 10日 | – |
大和ネクスト銀行 | 0回 |
3回 本人名義の他行宛 振込みは無制限 |
入出金は全て振込 |
3万円未満:154円 3万円以上:154円 |
0.005% | 0.05% | 1日 | – |
みずほ銀行 |
0回〜3回 (自行・イオン銀行ATMは 8:45-18:00で無制限) |
0回〜3回 |
入金: 110円~220円 出金:110円~220円 |
3万円未満:150円 3万円以上:320円 |
0.001% | 0.002% | 3日 | ATM入出金無料回数、金利、他行振込手数料の無料回数 |
新生銀行 | 0回〜無制限 | 1回〜10回 |
入金: 0円 出金:110円 |
3万円未満:75円~214円 3万円以上:75円~214円 |
0.001%~0.003% | 0.01%~0.15% | 当日 |
金利、ATM入出金無料回数、 他行振込手数料の無料回数、外貨送金の無料回数 |
あおぞら銀行 | ゆうちょ銀行のみ無制限 | 0回〜3回 |
入金: 0円 出金:110円~220円 |
3万円未満:150円 3万円以上:150円 |
0.20% | 0.15%~0.2% | 10日 | ATM入出金の無料回数、他行振込手数料の無料回数 |
セブン銀行 |
無制限 (自行ATM7:00-19:00) |
0回 |
入金: 0円 出金:110円 |
165円 | 0.001% | 0.010% | 当日 | – | 三井住友銀行 |
0回〜3回 (自行8:45-18:00は無制限) |
0回 |
入金:110円 出金:110円 |
3万円未満:165円 3万円以上:330円 |
0.001% | 0.002% | 当日 | ATM入出金無料回数、金利 |
三菱UFJ銀行 |
0回〜2回 (自行8:45-21:00は無制限) |
0回〜3回 |
入金: 110円~330円 出金:110円~330円 |
3万円未満:154円 3万円以上:220円 |
0.001% | 0.002% | 当日 | ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数 |
りそな銀行 |
0回〜3回 (自行8:45-18:00は無制限) |
0回〜3回 |
入金: 110円~220円 出金:110円~220円 |
3万円未満:165円 3万円以上:165円 |
0.001% | 0.002% | 1日 | ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数 |
ゆうちょ銀行 |
0回 (自行ATMは無制限) |
0回 |
入金: 110円~330円 出金:110円~330円 |
5万円未満:165円 5万円以上:165円 |
0.001% | 0.002% | 14日 | – |
比較の結果、2022年6月最新の口座開設におすすめのネット銀行ランキングの上位は以下の8行です。
- 1位:ソニー銀行
- 2位:東京スター銀行
- 3位:SBJ銀行
- 4位:住信SBIネット銀行
- 5位:GMOあおぞらネット銀行
- 6位:楽天銀行
- 7位:イオン銀行
- 8位:ローソン銀行
以下で人気ネット銀行を比較した特徴や各ネット銀行の口座開設がおすすめの理由を紹介します。
1位 ソニー銀行~取引手数料が安い上、海外での外貨利用もおすすめ

ソニー銀行基本情報 | |
---|---|
普通預金金利 | 0.001% |
定期預金金利 | 0.01%~0.02% |
ATM入出金手数料(税込) | 入金:0円 出金:110円 |
ATM入出金手数料の 無料回数 |
4回(※1)/無制限(※2) |
他行振込手数料(税込) | 110円 |
他行振込手数料の 無料回数 |
1回〜11回(※3) |
優遇サービス | 金利、ATMの無料回数、振込手数料の無料回数、各種カードのキャッシュバック率、海外ATM手数料の無料回数、外貨送金の無料回数、為替コスト |
キャンペーン | Sony Bank WALLET 発行月の翌々月の末日までに、国内のVisa加盟店でのVisaデビットご利用回数累計が5回以上で1,000円をプレゼント |
最短の銀行口座開設日 | 2日 |
入出金のできる提携ATM | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、 セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM |
取扱金融商品 | キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、 住宅ローン、カードローン、外貨預金、仕組預金、保険、投資信託 |
セキュリティ対策 | ログイン認証、トークン、ソフトウェアキーボード、自動ログアウトなど |
キャッシュレス決済 | PayPay、LINEPay、d払い、メルペイ |
※上記ネット銀行情報は2022年6月の情報です。
※1.出金・カードローンの借入を合わせた利用回数が月4回まで無料
※2.優遇プログラム Club S プラチナで無制限無料
※3.振込手数料は毎月1回目は無料。Sony Bank WALLETをお持ちの方は毎月2回目まで無料。優遇プログラム Club Sの対象の方は、ステージに応じて振込手数料が最大で11回無料。
ソニー銀行のおすすめ理由
- 振込手数料・ATM利用手数料が安い
- 取引手数料の無料回数が多い
- セブンATMやゆうちょ銀行など提携ATMが豊富
- 対応通貨は12通貨と外貨に強く、海外での外貨の使い勝手が良い
また、ソニー銀行は「Sony Bank WALLET」が利用できる点でもおすすめのネット銀行です。Sony Bank WALLETとは、ソニー銀行の12通貨対応Visaデビット付きキャッシュカードで、海外利用時に円または外貨口座から即時引き落とし可能。もちろん海外提携ATMで現地通貨の出金もでき、海外での使い勝手を重視する方にもおすすめです。
さらにソニー銀行は、ランキングで紹介中のおすすめネット銀行のSBJ銀行や東京スター銀行と比較して提携ATMが多い点もおすすめ。ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATMなど、主要ATMとの提携もメリットです。
預金金利の比較ではランキングで紹介中のネット銀行に劣りますが、ソニー銀行は提携ATMが多いネット銀行を選びたい方や海外での使い勝手を重視する方におすすめのネット銀行です。
12通貨対応!海外での外貨利用もおすすめで0歳から口座申込可能ソニー銀行の口座開設は公式サイトへ
※12通貨対応で海外利用もおすすめのネット銀行「ソニー銀行」についての詳細は、別記事「ソニー銀行のメリット・デメリットや口コミ・評判」も参考にしてください。
2位 東京スター銀行~給与振込で普通預金金利アップ

東京スター銀行基本情報 | |
---|---|
普通預金金利 | 0.001%~0.1% |
定期預金金利 | 0.002%~0.35% |
ATM入出金手数料(税込) | 入金:0円 出金:110円 |
ATM入出金手数料の 無料回数 |
8回 |
他行振込手数料(税込) | 330円 |
他行振込手数料の 無料回数 |
3回 |
優遇サービス | 金利、ATM入出金無料回数、振込手数料の無料回数、外貨送金の無料回数 |
キャンペーン | – |
最短の銀行口座開設日 | 3日 |
入出金のできる提携ATM | ゆうちょ銀行、セブンATM、MICS提携ATM |
取扱金融商品 | キャッシュカード、クレジットカード、住宅ローン、カードローン、自動車ローン、外貨預金、投資信託等 |
セキュリティ 対策 |
セキュリティソフト「saat netizen」、セキュリティキーボード、暗証番号変更機能、ログイン合言葉(リスクベース認証)、ワンタイムパスワード、インターネットバンキング振込機能制御等 |
キャッシュレス決済 | メルペイ |
※上記ネット銀行情報は2022年6月の情報です。
東京スター銀行のおすすめ理由
- 給与受取口座・年金受取口座への指定で普通預金金利が通常の100倍
- 他のネット銀行と比較して取引手数料の無料回数が多い
また、東京スター銀行は普通預金金利・定期預金金利が高い点でもおすすめです。通常の普通預金金利は0.001%と他の人気ネット銀行との比較でも平均的ですが、給与振込口座に東京スター銀行の口座を指定すると、普通預金金利が0.1%にアップする点が人気のポイント。
※年金の受取口座を東京スター銀行としても普通預金金利が0.1%となります。
東京スター銀行は、他のおすすめネット銀行と比較しても取引手数料の無料回数や普通預金金利、定期預金金利の高さが人気で初心者にもおすすめのネット銀行です。
給与振込口座指定で預金金利アップがおすすめ!東京スター銀行の口座開設は公式サイトへ
※おすすめネット銀行の東京スター銀行についての詳細は、別記事「東京スター銀行の口コミや評判は?メリット・デメリットを徹底解説」も参考にしてください。
3位 SBJ銀行~各種取引手数料の最大無料回数が多い

SBJ銀行基本情報 | |
---|---|
普通預金金利 | 0.02%~0.2% |
定期預金金利 | 0.03%~0.25% |
ATM入出金手数料(税込) | 入金: 110円 出金:110円 |
ATM入出金手数料の 無料回数 |
3回~10回 |
他行振込手数料(税込) | 220円 |
他行振込手数料の 無料回数 |
5回~20回 |
優遇サービス | 金利、ATM入出金手数料の無料回数、 他行振込手数料の無料回数、外貨送金の無料回数 |
キャンペーン | – |
最短の銀行口座開設日 | 1日 |
入出金のできる提携ATM | みずほ銀行、ゆうちょ銀行、セブンATM、イーネットATM、イオンATM |
取扱金融商品 | キャッシュカード、クレジットカード、住宅ローン、 カードローン、自動車ローン、外貨預金 |
セキュリティ 対策 |
トークン |
キャッシュレス決済 | LINEPay、J-Coin Pay、メルペイ |
※上記ネット銀行情報は2022年6月の情報です。
SBJ銀行のおすすめ理由
- 普通預金金利、定期預金金利が高い
- 取引手数料の無料回数が多い
- ゆうちょ銀行やセブンATM、イオンATMなど提携ATMが多い
さらにJBJ銀行はATM入出金手数料が3回~10回、他行振込手数料の無料回数が5回~20回と、他のネット銀行と比較してATM入出金手数料・他行振込手数料の無料回数が多い点もおすすめ理由。
入出金手数料や他行振込手数料で比較しても安く、取引手数料の無料回数を超える場合でもおすすめのネット銀行。また、提携ATMもみずほ銀行やゆうちょ銀行をはじめ5種類の提携ATMで利用できる点もSBJ銀行のメリットです。
SBJ銀行は、ATMの利用が多く、他のネット銀行と比較して高い水準の普通預金金利・定期預金金利で貯金したい方に人気のおすすめのネット銀行です。
他のネット銀行と比較して手数料無料回数が多くおすすめ!SBJ銀行の口座開設は公式サイトへ
4位 住信SBIネット銀行~簡単な条件で取引手数料無料回数が5回以上

住信SBIネット銀行基本情報 | |
---|---|
普通預金金利 | 0.001%~0.01% |
定期預金金利 | 0.02% |
ATM入出金手数料(税込) | 入金:110円 出金:110円 |
ATM入出金手数料の 無料回数 |
2回~20回 |
他行振込手数料(税込) | 77円 |
他行振込手数料の 無料回数 |
1回〜20回 |
優遇サービス | ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数 |
キャンペーン | TNEOBANK支店限定!新規口座開設と3万円以上の残高で現金3,000円プレゼントキャンペーン(キャンペーン期間:2022年6月30日まで) |
最短の銀行口座開設日 | 1日 |
入出金のできる提携ATM | ビューアルッテ、ゆうちょ銀行、 セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM |
取扱金融商品 | キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、 住宅ローン、カードローン、外貨預金、ハイブリット預金、仕組預金、保険、投資信託、FX等 |
セキュリティ対策 | スマート認証NEO、ログイン承認機能、FIDO準拠の認証 |
キャッシュレス決済 | PayPay、LINEPay、Kyash、メルペイ |
※上記ネット銀行情報は2022年6月の情報です。
住信SBIネット銀行のおすすめ理由
- 簡単な条件で5回までATM手数料・他行振込手数料が無料
- 他行振込手数料が70円台と他のネット銀行と比較して安い
ATM出金手数料・他行振込手数料の無料回数を5回にする条件は、セキュリティサービス「スマート認証NEO」の登録のみ。
スマート認証NEOとは、生体認証でのログインにより不正送金などのリスクを防ぐおすすめのサービスで、アプリから簡単に登録可能です。
また、住信SBIネット銀行は、インターネットバンキング利用時の他行振込手数料が安い点もメリットです。ランキングで紹介中のおすすめネット銀行と比較しても、ソニー銀行に次ぐ手数料の安さがおすすめです。
住信SBIネット銀行は、簡単な条件でATM出金手数料・他行振込手数料の無料回数を5回にでき、他のネット銀行と比較して他行振込手数料が安い点が人気・おすすめのネット銀行です。
他のネット銀行と比較して簡単な条件で手数料5回無料がおすすめ!住信SBIネット銀行の口座開設は公式サイトへ
5位 GMOあおぞらネット銀行~最短当日に口座開設可能で他行振込手数料の比較で最安

GMOあおぞらネット銀行基本情報 | |
---|---|
普通預金金利 | 0.001%~0.11% |
定期預金金利 | 0.02%~0.03% |
ATM入出金手数料(税込) | 入金:0円 出金:110円 |
ATM入出金手数料の 無料回数 |
2回〜20回 |
他行振込手数料(税込) | 75円 |
他行振込手数料の 無料回数 |
1回〜20回 |
優遇サービス | ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数、各種カードのキャッシュバック率 |
キャンペーン | 口座開設&Visaデビット付きキャッシュカード利用で最大5,000円プレゼントキャンペーン |
最短の銀行口座開設日 | 当日 |
入出金のできる提携ATM | セブン銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行 |
取扱金融商品 | キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、 外貨預金等 |
セキュリティ対策 | 認証サービス、ログインロック、自動ログアウト、SSl通信暗号化、各種限度額設定機能等 |
キャッシュレス決済 | PayPay、d払い |
※上記ネット銀行情報は2022年6月の情報です。
GMOあおぞらネット銀行のおすすめ理由
- Visaデビット付キャッシュカード利用金額の最大1.2%を毎月キャッシュバック
- 最短当日に口座開設可能
- 他のネット銀行と比較して他行振込手数料が最安
- 使い分け口座が利用できる
また、Visaデビット付キャッシュカードの利用で、最大1.2%がキャッシュバックされる特典も人気。キャッシュカードとVisaデビットが一体な点もおすすめです。
さらにGMOあおぞらネット銀行は、「使い分け口座」が利用できる点もおすすめのネット銀行。使い分け口座とは、様々な目的の資金を1口座内で分けて管理できるサービスです。教育資金や投資資金等を別管理できるおすすめサービスです。
GMOあおぞらネット銀行は、デビットカードの利用でキャッシュバックを受けたい方や、使い分け口座などの独自のサービスを利用したい方に人気・おすすめのネット銀行です。
他のネット銀行と比較して他行振込手数料が最安!GMOあおぞらネット銀行の口座開設は公式サイトへ
6位 楽天銀行~楽天証券との連携でポイントが貯まりやすい

楽天銀行(旧イーバンク銀行)基本情報 | |
---|---|
普通預金金利 | 0.02%~0.1% |
定期預金金利 | 0.02%~0.18% |
ATM入出金手数料(税込) | 入金:220円~275円 出金:220円~275円 |
ATM入出金手数料の 無料回数 |
0回~7回 |
他行振込手数料(税込) | 145円 |
他行振込手数料の 無料回数 |
0回〜3回 |
優遇サービス | ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数、楽天ポイント還元率 |
キャンペーン | 口座開設&入金でもれなく1,000ポイントプレゼントキャンペーン |
最短の銀行口座開設日 | 1日 |
入出金のできる提携ATM | 三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、 セブンATM、イーネットATM、ローソンATM、イオンATM、ステーションATM、ビューアルッテ |
取扱金融商品 | キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、 各種ローン、カードローン、外貨預金、保険、投資信託等 |
セキュリティ対策 | デビット認証サービス、セキュリティ認証、モバイルアクセス制限、 IP制限サービス、ワンタイム認証、合言葉認証等 |
キャッシュレス決済 | 楽天ペイ |
※上記ネット銀行情報は2022年6月の情報です。
楽天銀行のおすすめ理由
- 楽天ポイントが貯まる
- 預金金利が最低でも0.02%以上と他のネット銀行と比較して高い
- ゆうちょ銀行やセブンATM、イオンATMなど提携ATMが豊富
- 楽天証券と連携できる
※2022年1月28日時点
楽天銀行の口座開設・入金で楽天ポイントが1,000ポイントがもらえるキャンペーンや、楽天証券との連携で楽天ポイントが貯めやすい点が人気です。
また楽天銀行は、ランキングで紹介中のおすすめネット銀行と比較して提携ATMが多い点や、普通預金金利・定期預金金利が最低でも0.02%と高い点もおすすめ。
楽天銀行は、すでに楽天グループのサービスを利用中の方や、楽天ポイントを貯めたい方 に人気・おすすめのネット銀行です。
楽天証券と連携可能で楽天ポイントも貯まるおすすめのネット銀行楽天銀行の口座開設は公式サイトへ
7位 イオン銀行~全国6万台以上の提携ATMの無料利用やステージごとの優遇も人気

イオン銀行基本情報 | |
---|---|
普通預金金利 | 0.001%~0.1% |
定期預金金利 | 0.01% |
ATM入出金手数料(税込) | 入金:110円~220円 出金:110円~220円 |
ATM入出金手数料の 無料回数 |
0回〜5回 ただしイオン銀行ATMは無制限 |
他行振込手数料(税込) | 110円 |
他行振込手数料の 無料回数 |
0回〜5回 |
優遇サービス | 金利、ATM入出金無料回数、他行振込手数料の無料回数 |
キャンペーン | ー |
最短の銀行口座開設日 | 7日 |
入出金のできる提携ATM | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、イーネットATM、ローソンATM、ビューアルッテ、イオンATM |
取扱金融商品 | キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、 各種ローン、カードローン、保険、投資信託など |
セキュリティ対策 | ソフトウェアキーボード、フィッシング詐欺サイト閉鎖サービス、ワンタイムパスワード、自動ログアウト、振込限度額変更サービスなど |
キャッシュレス決済 | イオン銀行PayBアプリ |
※上記ネット銀行情報は2022年6月の情報です。
イオン銀行のおすすめ理由
- イオン銀行・みずほ銀行・三菱UFJ銀行・ゆうちょ銀行の提携ATMで入出金手数料無料
- ステージに応じた普通預金金利の優遇や他行振込手数料無料回数の優遇
イオン銀行と提携ATMのみずほ銀行・ゆうちょ銀行・三菱UFJ銀行は手数料無料で利用でき、利用可能なATMの総数は全国6万台以上。イオン銀行は入出金手数料無料のATMの数を重視する方におすすめのネット銀行です。
また、イオン銀行にはステージごとに特典が受けられる「イオン銀行Myステージ」のサービスがあり、ステージごとに普通預金金利の優遇や他行振込手数料無料回数などの優遇がある点もメリットのおすすめネット銀行。ステージアップの対象取引には、イオンカードの契約なども含まれるため、イオンカードをすでに利用している方の口座開設もおすすめです。
イオン銀行は、ランキングで紹介中のネット銀行と比較しても無料で入出金可能なATMの数が多く、ステージに応じた優遇もおすすめのネット銀行です。
提携ATMでの入出金手数料無料やステージごとの特典がおすすめ!イオン銀行の口座開設は公式サイトへ
8位 ローソン銀行~アプリでの口座開設でポイントが貯まる

ローソン銀行基本情報 | |
---|---|
普通預金金利 | 0.001%~0.15% |
定期預金金利 | 0.03% |
ATM入出金手数料(税込) | 入金:0円~110円 出金:0円~110円 |
ATM入出金手数料の 無料回数 |
無制限(自行ATM7:00-19:00) |
他行振込手数料(税込) | 165円 |
他行振込手数料の 無料回数 |
0回 |
優遇サービス | – |
キャンペーン | – |
最短の銀行口座開設日 | 7日 |
入出金のできる提携ATM | ローソンATM |
取扱金融商品 | キャッシュカード、クレジットカード、各種ローン、カードローン、保険等 |
セキュリティ対策 | サーバー側での不正完治、セキュリティソフトの無償提供、ワンタイムパスワード、自動ログアウト等 |
キャッシュレス決済 | auペイ、PayPay、WebMoneyプリペイドカード |
※上記ネット銀行情報は2022年6月の情報です。
ローソン銀行のおすすめ理由
- Pontaポイントが貯まる
- ローソン銀行ATMが無制限で利用できる
全国に店舗のあるローソンの提携ATMは、無制限で利用可能です。自行のATMといえど他のおすすめネット銀行と比較してもATMの利用回数が無制限のネット銀行は稀。ATMの利用回数が多い方でもATM手数料がかからない点が、ローソン銀行で口座開設をするおすすめ理由です。
ローソン銀行は、Pontaポイントを貯めたい方やローソンATMを無制限で利用したい方に人気・おすすめのネット銀行です。
ローソン銀行ATMが無制限で利用できおすすめ!ローソン銀行の口座開設は公式サイトへ
用途・目的別で比較した人気のネット銀行おすすめランキング

入出金や他行振込手数料無料の回数が多いネット銀行ランキング
まず、入出金や他行振込手数料無料の回数が多いおすすめネット銀行を比較したランキングを紹介します。おすすめネット銀行 | ATM手数料が 無料の回数(1ヶ月) |
他行振込手数料が 無料の回数(1ヶ月) |
---|---|---|
ランキング1位 住信SBIネット銀行銀行 |
2回~20回 | 1回〜20回 |
ランキング1位 GMOあおぞらネット銀行 |
2回~20回 | 1回〜20回 |
ランキング3位 SBJ銀行 |
3回~10回 | 5回~20回 |
ソニー銀行 | 4回〜無制限 | 1回〜11回 |
東京スター銀行 | 8回 | 3回 |
ATMで入出金や他行振込をする方へのおすすめが、手数料無料の回数が多いネット銀行。1ヶ月で1回も手数料を支払わないことも可能な、人気・おすすめネット銀行のランキングです。
手数料無料の回数が多い人気ネット銀行ランキング1位は、住信SBIネット銀行・GMOあおぞらネット銀行です。両ネット銀行は、ATMの無料回数と他行振込手数料の無料回数が最大20回と、他のネット銀行と比較して多く、人気・おすすめのネット銀行です。
ただしネット銀行の各種手数料無料回数を最大にするには条件がある点に注意が必要。無条件でのATM手数料無料回数・他行振込手数料無料回数を比較すると、ランキング2位のSBJ銀行がおすすめ。SBJ銀行のATM手数料無料回数は10回・インターネットバンキング利用時の他行振込手数料無料回数は5回利用可能です。条件なしで無料回数が多いネット銀行を利用したい方は、他のネット銀行と比較してもランキング2位のSBJ銀行がおすすめです。
>>ネット銀行を比較したおすすめランキングへ戻る
普通預金・定期預金の金利が高いネット銀行比較ランキング
続いて普通預金・定期預金の金利が高いおすすめネット銀行を比較したランキングを紹介します。おすすめネット銀行 | 普通預金金利 | 定期預金金利 |
---|---|---|
ランキング1位 あおぞら銀行 |
0.2% | 0.15%~0.2% |
ランキング2位 SBJ銀行 |
0.02%~0.2% | 0.03%~0.25% |
ランキング3位 auじぶん銀行 |
0.001%~0.2% | 0.03%~0.5% |
楽天銀行 | 0.02%~0.1% | 0.02%~0.18% |
東京スター銀行 | 0.001~0.1% | 0.002%~0.35% |
2022年6月現在の各ネット銀行の金利を比較して、ランキング1位のおすすめネット銀行があおぞら銀行。普通預金・定期預金のいずれも他と比較して高い金利が特徴です。ランキング2位のSBJ銀行も最大値の比較ではあおぞら銀行より高いですが、上下幅があり、安定的に高い金利で貯金したい方はあおぞら銀行がおすすめのネット銀行です。
おすすめネット銀行を比較したランキング3位のauじぶん銀行は、定期預金の最大金利が全ネット銀行の比較で最も高い水準で人気。利用しない資金をまとめて定期預金に預けたい方におすすめのネット銀行です。
auじぶん銀行に続くランキングは、楽天銀行、東京スター銀行という、ネット銀行の比較結果です。
ATM入出金・インターネットバンキング利用時の他行振込手数料が安いネット銀行おすすめランキング
続いて、ATM入出金・インターネットバンキング利用時の他行振込手数料が安いネット銀行を比較したおすすめランキングを紹介します。おすすめネット銀行 | ATM手数料 | インターネットバンキング利用時の他行振込手数料 |
---|---|---|
第1位 GMOあおぞらネット銀行 |
入金: 0円 出金:110円 | 3万円未満:75円 3万円以上:75円 |
第2位 ソニー銀行 |
入金: 0円 出金:110円 | 3万円未満:110円 3万円以上:110円 |
第3位 auじぶん銀行 |
入金: 110~220円 出金:110~220円 | 3万円未満:99円 3万円以上:99円 |
第4位 あおぞら銀行 |
入金: 0円 出金:110~220円 | 3万円未満:150円 3万円以上:150円 |
イオン銀行 | 入金: 110~220円 出金:110~220円 | 3万円未満:110円 3万円以上:110円 |
ネット銀行の手数料の比較では入金手数料・出金手数料・他行振込手数料の3軸で比較しました。手数料が安いおすすめネット銀行ランキングでは、1位がGMOあおぞらネット銀行という結果に。GMOあおぞらネット銀行の入金手数料は無料で、出金・インターネットバンキング利用時の他行振込手数料も他の人気のネット銀行と比較して最安でおすすめです。2位以降のランキング(ソニー銀行、auじぶん銀行、あおぞら銀行、イオン銀行)を比較すると、各ネット銀行の手数料に大差はありません。
手数料で比較してネット銀行を選びたい方は、ランキング1位のネット銀行GMOあおぞらネット銀行が人気で最もおすすめです。
>>ネット銀行を比較したおすすめランキングへ
最短当日!銀行口座開設までの期間が短いネット銀行を比較
続いて、銀行口座開設までの期間が短いネット銀行を比較した、おすすめネット銀行ランキングを紹介します。ネット銀行 | 銀行口座開設までの最短日数 |
---|---|
GMOあおぞらネット銀行 | 当日 |
PayPay銀行 | |
セブン銀行 | |
三菱UFJ銀行 | |
三井住友銀行 | |
新生銀行 |
銀行口座開設までの早さの比較では、GMOあおぞらネット銀行・PayPay銀行・セブン銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行・新生銀行がランキング1位でおすすめできるネット銀行です。それ以外では、7日~10日で銀行口座が開設できるネット銀行が多く、約1週間での銀行口座開設が一般的です。
銀行口座の開設にかかる期間を比較してネット銀行を選ぶなら、ランキングで紹介した6つのネット銀行の中で手数料や金利の比較がおすすめ。他のネット銀行でも1週間ほどで口座開設可能なため、期間は参考程度に、他のポイントでネット銀行の比較がおすすめです。
投資する方におすすめの証券会社口座と連携できるネット銀行を比較
次に、投資する方におすすめの証券会社口座と連携できるネット銀行を比較し紹介します。ネット銀行 | 提携ネット証券会社 |
---|---|
楽天銀行 | 楽天証券 |
GMOあおぞらネット銀行 | GMOクリック証券 |
住信SBIネット銀行 | SBI証券 |
上記が株式や投資信託へ投資をする方におすすめの、証券口座と連携できるネット銀行の比較一覧です。ネット証券会社の口座と連携できるおすすめネット銀行は、楽天銀行・GMOあおぞらネット銀行・住信SBIネット銀行。ネット銀行口座と証券口座の連携で、預金金利やポイントなどの優遇サービスを受けられるメリットがありおすすめです。
特に楽天銀行とGMOあおぞらネット銀行は、証券口座との連携で預金金利が上がるメリットも。また、楽天銀行なら取引に応じて楽天ポイントがもらえる他のネット銀行にはない独自の特典もおすすめです。ネット証券会社の口座と提携できるネット銀行の比較では、高い預金金利で預金ができ、証券会社での取引額に応じてポイントももらえる楽天銀行が人気で最もおすすめです。
>>ネット銀行を比較したおすすめランキング一覧へ
まとめ

ネット銀行は普通預金金利・定期預金金利の高さや取引手数料の安さが主な特徴で、初心者や学生の方にもおすすめできるネット銀行が増えています。また証券口座との連携で投資や貯蓄目的で利用できる点もネット銀行のメリットでおすすめです。
2022年6月最新の口座開設におすすめのネット銀行の比較ランキング1位はソニー銀行。おすすめネット銀行を比較したランキング上位一覧は以下です。
- 1位:ソニー銀行
- 2位:東京スター銀行
- 3位:SBJ銀行
- 4位:住信SBIネット銀行
- 5位:GMOあおぞらネット銀行
- 6位:楽天銀行
- 7位:イオン銀行
- 8位:ローソン銀行
上記のRanking一覧のおすすめネット銀行を比較し、自分に合ったネット銀行で口座開設をしましょう。
ネット銀行を比較したおすすめランキングへ戻る
よくある質問
以下、ネット銀行の口座開設や比較方法などついてよくある質問を紹介します。ネット銀行のおすすめ比較ポイントや選ぶ方法は?
ネット銀行はATMの入出金手数料や他行振込手数料の金額・無料回数の比較や、普通預金・定期預金金利の比較がおすすめです。また、銀行口座開設を急ぐ方はネット銀行の口座開設の早さの比較、証券会社で口座開設予定の方は証券口座との連携可能なネット銀行の比較で口座開設先を選ぶ方法がおすすめ。重視するポイントでおすすめネット銀行を比較し、口座開設をするネット銀行を選びましょう。
ネット銀行での口座開設メリットは?
ネット銀行での口座開設メリットは、対面型の銀行と比較して高い預金金利や安いATMの入出金手数料・他行振込手数料です。また、ネット銀行のATM入出金手数料・他行振込手数料には無料回数がある場合が多く、手数料の節約ができるメリットも。さらに対面型の銀行は店舗での銀行口座手続きとなる場合がある一方で、ネット銀行はネット上での銀行口座開設手続きが可能です。ネット銀行は、銀行にいけない方でも口座開設ができおすすめです。
法人におすすめのネット銀行は?
法人名義でネット銀行の口座開設をする場合、各種手数料が安く経費削減に繋げられるネット銀行がおすすめです。例えば、GMOあおぞらネット銀行では月額利用料500円を支払うと他行振込手数料が一律135円(税込)となるサービスが人気です。法人名義での口座開設もおすすめのネット銀行ですが、各種手数料に大きな差がある場合も。銀行口座開設前には、各種手数料の比較や手数料優遇サービスの比較がおすすめです。
おすすめネット銀行の最新比較ランキングへ
当ページ利用上のご注意
- 当ページで掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。
- 当ページで掲載している情報は、公表されている公式サイトを参考に作成しております。より正確な情報は各金融機関の公式サイトをご確認ください。