当ページに含まれる広告と商品評価について
当ページには広告が含まれ、当ページ経由の商品・サービスへの申込みで、当社が提携する企業から報酬を受け取る場合があります。ただし、当ページのランキングや商品の評価は当サイト独自の調査やレビューなどコンテンツポリシーに基づいて決定しています。
楽天カードと三井住友カード(NL)はどっちがおすすめ?違いを徹底比較

楽天カードと三井住友カード(NL)はどっちがお得?ポイント還元率などの違いを比較


「楽天カードと三井住友カード(NL)、どっちも年会費無料だけど、ポイント還元率で選ぶならどっちがお得?」 「楽天市場でよく買い物をするけど、コンビニもよく使う。自分にとって、本当にお得なのはどっち?」 とお悩みではありませんか。

この記事では、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底的に比較し、どっちがあなたのライフスタイルに合っているかを検証します。基本の還元率はもちろん、楽天市場でのポイントアップ、対象のコンビニ・飲食店での高還元率など、あらゆる角度から両カードを比較。

さらには、ナンバーレスカードの安全性、海外旅行傷害保険、キャンペーン情報、審査基準まで、気になるポイントを詳しく解説します。

この記事を読めば、あなたのライフスタイルに最適なクレジットカードを見つけることができるでしょう。まずは、各クレジットカードの特徴から確認しましょう。

楽天カードと三井住友カード(NL)はどっちがおすすめ?比較のまとめ

両カードを比較した結果から楽天カードは、楽天市場をよく利用する人やポイント還元率1%のクレカを使いたい人、三井住友カード(NL)は、最大20%還元店舗をよく利用する人や好きな保険を選びたい人におすすめです。

楽天カードがおすすめな人の特徴

三井住友カード(NL)がおすすめな人の特徴

楽天カードと三井住友カード(NL)の詳細な比較は、本文中で解説します。詳しい比較をすぐに確認したい人は、下記からチェックしてください。

楽天カードと三井住友カード(NL)の比較を見る

伊東玲那
この記事を書いた人
HonNe編集部メンバー
「役に立つ情報を中立的な立場で発信します!」
新卒で埼玉りそな銀行に入社し、国家資格のFP1級を取得。 銀行員時代の金融知識も活かし、1人でも多くの方に役立つ情報を届けるため、現在HonNe金融ジャンルの執筆を担当。 お金のコーチングスタジオSHEmoneyでマネープランナーとしての活動や、講師としてイベント登壇でもお金の情報発信をしている。

【保有資格】
FP1級(ファイナンシャル・プランニング・技能士1級)
日本証券業協会 一種外務員
クレジットカードアドバイザー®︎


目次

どっちがお得?楽天カードと三井住友カード(NL)の違いを徹底比較

どっちがお得?楽天カードと三井住友カード(NL)の違いを徹底比較 「どっちのクレジットカードがおすすめ?」と迷っている人に向けて、まずは以下の項目で楽天カードと三井住友カード(NL)の違いを比較します。


【基本ポイント還元率】楽天カードは1%で三井住友カード(NL)は0.5%

基本ポイント還元率はどっちが高い?

楽天カードと三井住友カード(NL)のポイント還元率を比較
クレジットカード名 ポイント還元率の違い
楽天カード
楽天カード
  • 基本ポイント還元率は1%
  • 100円の支払いごとに楽天ポイントが1pt貯まる
  • 1ポイント=1円相当で使える
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
  • 基本ポイント還元率は0.5%
  • 200円の支払いごとにVポイントが1pt貯まる
  • 1ポイント=最大1円相当で使える

楽天カードと三井住友カード(NL)の基本ポイント還元率を比較すると、楽天カードのほうがポイントは貯まりやすいです。

三井住友カード(NL)のポイント還元率は0.5%である一方、楽天カードは1%。還元率に2倍の差があるため、日常的な買い物や支払いに使うなら楽天カードのほうがお得にポイントが貯まります。

例えばクレジットカードで毎月5万円を支払う人は、楽天カードなら単純計算で500円相当のポイントが貯まります。一方の三井住友カード(NL)は単純計算で250円相当のポイントとなるため、どこでもお得に使えるクレジットカードを選びたい人には楽天カードがおすすめです。

ただし、三井住友カード(NL)は利用する店や使い方によっては還元率が大幅にアップするクレジットカード。どちらも年会費は永年無料のため、楽天カードと三井住友カード(NL)の2枚持ちもおすすめです。

申し込みはこちら
楽天カード
楽天カード
基本ポイント還元率が1%と高く、楽天市場でいつでも3%還元。各種条件を達成すると楽天市場で最大17.5%に還元率アップ。 詳細へ
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
対象コンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済をすると7%(※)還元。さらに各種条件を達成すると最大20%にポイント還元率アップ。ユニバでも最大7%還元のお得なクレカです。 詳細へ
※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

【お得な特典・サービス】三井住友カード(NL)は対象コンビニ・飲食店で最大20%のポイント還元率

お得な特典・サービスはどっちがいい?

楽天カードと三井住友カード(NL)のお得な特典・サービスを比較
クレジットカード名 お得な特典・サービスの違い
楽天カード
楽天カード
  • 楽天市場でいつでも3%還元(一部特典に上限あり)
  • SPUの各種条件を達成すると楽天市場で最大17.5%還元(特典ごとの上限あり)
  • 楽天グループサービスで優待やクーポンを利用できる場合がある
  • NISAのクレカ積立ポイント付与率0.5~1.0%
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
  • 各種条件を達成すると対象コンビニ・飲食店で最大20%還元
  • スマホのタッチ決済をするだけで対象コンビニ・飲食店で7%還元
  • 条件を達成するとセブン-イレブンで最大10%還元
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでタッチ決済すると最大7%還元
  • 学生なら対象サブスクの支払いで最大10%還元
  • NISAのクレカ積立ポイント付与率最大0.5%

このように楽天カードは主に楽天市場や楽天グループサービスでお得になる一方、三井住友カード(NL)は対象の飲食店やコンビニなどでポイント還元率が大幅アップします。楽天カードと三井住友カード(NL)のお得な特典・サービス詳細を見ていきましょう。

楽天カードは楽天市場で最大17.5%還元

楽天カードの最大のメリットは、楽天市場での買い物がお得になる点です。楽天市場にはSPU(スーパーポイントアッププログラム)と呼ばれるお得な制度があり、この制度を活用すると楽天市場でのポイント還元率が最大17.5%にアップします。

楽天市場のSPUとは

SPUとは、各種条件を達成するごとに楽天市場でのポイント還元率がアップするお得な制度。条件達成ごとにポイント還元率がアップするので、無理せず可能な条件を達成するだけでも楽天市場での買い物がお得になります。


SPU最大17.5%の詳細
ポイント倍率を上げるSPU一覧
サービス ポイント倍率
楽天モバイル +4倍
楽天モバイルキャリア決済 +2倍
Rakuten Turbo/楽天ひかり +2倍
楽天カード通常分 +1倍
楽天カード特典分 +1倍
楽天銀行+楽天カード +0.5倍
楽天証券投資信託 +0.5倍
楽天証券米国株式 +0.5倍
楽天ウォレット +0.5倍
楽天でんき +0.5倍
楽天トラベル +1倍
楽天ブックス +0.5倍
楽天Kobo +0.5倍
Rakuten Fashionアプリ +0.5倍
楽天ビューティ +0.5倍
楽天Pasha +0.5倍
楽天Kドリームス +0.5倍

SPUには、楽天モバイルの契約や楽天トラベルでの予約など様々な条件があります。例えば楽天カードを使って買い物するだけでボーナスポイントをもらえ、楽天市場でいつでも3%の還元を受けられます。

楽天市場でいつでも3%還元の内訳
  • 楽天カードの基本ポイント:1%
  • 楽天カードで買い物をした特典ポイント:1%
  • 楽天市場の基本ポイント:1%

楽天市場で買い物をする人なら、楽天カードを持っておくことをおすすめします。


三井住友カード(NL)は対象コンビニ・飲食店で最大20%還元

三井住友カード(NL)のメリットは、対象コンビニ・飲食店でポイント還元率が最大20%にアップする点です。最大20%の還元を受けられる対象コンビニ・飲食店の例は、次のとおりです。

最大20%還元サービスの対象店舗例
カテゴリ 対象店舗の例
コンビニ セブン-イレブン
ローソン
ミニストップ
ファストフード マクドナルド
モスバーガー
ケンタッキーフライドチキン
すき家
ファミレス サイゼリヤ
ガスト
バーミヤン
ジョナサン
はま寿司
ココス
カフェ ドトール
エクセルシオールカフェ

上記の対象店舗で各種条件を達成して支払うと、最大20%相当のポイントが還元されます。最大20%還元を受けるには、次の複数の特典を併用する必要があります。

  • 対象店舗にてタッチ決済で支払うと最大7%還元(※)
  • 三井住友カード会員の家族を登録すると対象店舗で最大5%還元
  • Vポイントアッププログラムの各種条件を達成すると対象店舗で最大8%還元

上記のうち特に簡単に達成できる条件は、対象店舗でのタッチ決済を用いた支払いでしょう。三井住友カード(NL)をスマホに登録し、VisaまたはMastercard®︎のタッチ決済で支払いをするだけで、対象コンビニ・飲食店で7%が還元されます。

※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

三井住友カード(NL)は、対象のコンビニや飲食店をよく利用する人は必須ともいえるおすすめクレジットカードとなっています。


新NISAのクレカ積立は三井住友カード(NL)が0.5%で楽天カードは1.0%の付与率

楽天カードと三井住友カード(NL)は、どちらも新NISAのつみたて投資枠でのクレカ積立に対応し、ポイントが付与されます。両カートを比較すると、楽天カードは、楽天証券でのクレカ積立で0.5~1.0%のポイント付与(カード種別、投信の代行手数料によって異なる)。

一方、三井住友カード(NL)は、SBI証券でのクレカ積立で0.5%のポイント付与。年間100万円以上利用することで、年会費無料でゴールドカードに招待される可能性があり、ゴールドカードではポイント還元率が1.0%にアップします。

まとめると、ポイント還元率の最大値を重視する、または、すでに楽天経済圏を利用している方は楽天カードが、SBI証券ユーザーでゴールドカードを目指す、または、すでにゴールドカードを保有している方は、三井住友カード(NL)がおすすめです。

楽天カードは一部の公共料金やスマホ料金の支払いでポイント還元率が下がる!

基本ポイント還元率が1%と高い楽天カード。しかし、一部の公共料金やスマホ料金の支払いでポイント還元率が下がるデメリットに注意が必要です。

楽天カードのポイント還元率が下がる支払いの例は、次のとおりです。

楽天カードのポイント還元率が下がる支払い例
還元率 カテゴリ 対象加盟店例
0.2% 電気代 東京電力エナジーパートナー、関西電力、中部電力、ほか
ガス代 東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、ほか
水道代 東京都水道局、大阪市水道局、名古屋市上下水道局、ほか
税金 自動車税、住民税、法人税、ほか
0.5% 保険料 生命保険、損害保険、医療保険、ほか
通信料金 ドコモ、au、ソフトバンク、ほか

中でも電気代やガス代、水道代などの電気代は、三井住友カード(NL)で支払えば、ポイント還元率は0.5%のままです。これらの公共料金の支払いをするなら、三井住友カード(NL)がおすすめです。

申し込みはこちら
楽天カード
楽天カード
基本ポイント還元率が1%と高く、楽天市場でいつでも3%還元。各種条件を達成すると楽天市場で最大17.5%に還元率アップ。 詳細へ
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
対象コンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済をすると7%還元。さらに各種条件を達成すると最大20%にポイント還元率アップ。ユニバでも最大7%還元のお得なクレカです。 詳細へ

【付帯保険】楽天カードは海外旅行傷害保険が手厚く、三井住友カード(NL)は好きな保険を自由に選べる

付帯保険はどっちがいい?

楽天カードと三井住友カード(NL)の付帯保険を比較
クレジットカード名 付帯保険の違い
楽天カード
楽天カード
  • 最高3,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯
  • 国内旅行傷害保険やショッピング保険は付帯なし
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
  • 基本状態では最高2,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯
  • 入会後に希望に応じて対象の保険に無料で変更可能
  • 国内旅行傷害保険やショッピング保険は付帯なし

楽天カードと三井住友カード(NL)の付帯保険を比較すると、両カードともに海外旅行傷害保険が付帯している点は同じ。それぞれの海外旅行傷害保険の補償内容を比較すると、次のとおりです。

楽天カードと三井住友カード(NL)の海外旅行傷害保険を比較
項目 楽天カードの補償金額 三井住友カード(NL)の補償金額
傷害死亡・後遺障害 最高2,000万円
傷害治療費用 最高200万円 最高50万円
疾病治療費用 最高200万円 最高50万円
賠償責任 最高3,000万円 最高2,000万円
携行品損害 なし 最高15万円
(自己負担額3,000円)
救援者費用 最高200万円 最高100万円

海外旅行傷害保険におけるほとんどの補償金額は、楽天カードのほうが手厚くなっています

一方で三井住友カード(NL)は、基本状態で海外旅行傷害保険が付帯しているものの、入会後に希望があれば別の保険に変更できる点がメリット。選べる保険プランの例は、次のとおりです。

三井住友カード(NL)の選べる保険プランの例
プラン名 保険名称
旅行安心プラン 海外・国内旅行傷害保険
スマホ安心プラン 動産総合保険
弁護士安心プラン 弁護士保険
ゴルフ安心プラン ゴルファー保険
日常生活安心プラン 個人賠償責任保険
ケガ安心プラン 入院保険(交通事故限定)
持ち物安心プラン 携行品損害保険

三井住友カード(NL)なら、日常生活の不安をカバーする様々な保険の中から希望のものを選べます。

保険の比較結果を踏まえると、海外旅行傷害保険を重視するなら楽天カードを、その他の保険に切り替えたいなら三井住友カード(NL)を選ぶのがおすすめです。

どっちがおすすめ?
楽天カード 三井住友カード(NL)
最高3,000万円の
海外旅行保険が付帯

楽天カード
付帯保険を自由に選べる
三井住友カード(NL)
詳細へ 詳細へ


【審査難易度】楽天カードは流通系、三井住友カード(NL)は銀行系クレカ

楽天カードと三井住友カード(NL)は、どちらも入会審査の基準を公表していません。そのため、どちらのクレジットカードのほうが審査が厳しいかを断言することはできません。しかし、一般的にクレジットカードは、発行会社の系統によって審査難易度の傾向が異なるといわれています。

楽天カードは「流通系」、三井住友カード(NL)は「銀行系」に分類されます。

  • 流通系カード: 流通系企業(百貨店、スーパー、小売店など)が発行するカードで、比較的審査が柔軟な傾向
  • 銀行系カード: 銀行または銀行の関連会社が発行するカードで、審査は厳格な傾向

この分類に基づけば、楽天カードの方が三井住友カード(NL)よりも、審査のハードルが低い可能性があると言えるでしょう。

ただし、これはあくまでも一般的な傾向であり、個人の属性や信用情報によって、審査結果は大きく変わります。 重要なのは、安定した収入があり、過去に支払いの遅延などがないことです。

両カードともに申し込み可能な条件は公開されているので、それぞれの入会資格を紹介します。

楽天カードと三井住友カード(NL)の申し込み基準
  • 楽天カードは18歳以上なら高校生でも申し込める
  • 三井住友カード(NL)は満18歳以上の人が申し込める(高校生は不可)

上記の入会資格を満たしている人なら、まずは入会審査に申し込んでみてはいかがでしょうか。

どっちがおすすめ?
楽天カード 三井住友カード(NL)
流通系のクレカ
楽天カード
銀行系のクレカ
三井住友カード(NL)
詳細へ 詳細へ


【デザイン】楽天カードはディズニーキャラクターなども選べる

デザインはどっちがいい?

楽天カードと三井住友カード(NL)のデザインを比較
クレジットカード名 選べるデザイン例
楽天カード
楽天カード
  • 基本デザイン(通常/PINK)
  • お買いものパンダ(通常/PINK)
  • ミッキーマウス(通常/PINK)
  • ミニーマウス(通常/PINK)
  • 武尊
  • 楽天イーグルス
  • ヴィッセル神戸
  • YOSHIKI
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
  • 基本デザイン
  • オーロラデザイン

選べるデザインの選択肢は、楽天カードのほうが多くなっています。基本デザインも通常とPINKから選べるうえに、お買いものパンダやミッキーマウス・ミニーマウス、スポーツ・エンタメ系のコラボデザインもあります。

一方の三井住友カード(NL)は、グリーンを基調とした高級感のある基本デザインと、おしゃれでかわいいオーロラデザインの2種類から選べます。

楽天カードと三井住友カード(NL)の両方のデザインをチェックし、気に入ったものを選びましょう。

どっちがおすすめ?
楽天カード 三井住友カード(NL)
選べるデザインが豊富
楽天カード
シンプルなデザイン
三井住友カード(NL)
詳細へ 詳細へ


【キャンペーン】どっちも数千円相当以上がお得になる入会特典あり

楽天カードと三井住友カード(NL)の新規入会キャンペーンを比較すると、次のとおりです。

楽天カードと三井住友カード(NL)のキャンペーンを比較
クレジットカード名 2025年4月の特典
楽天カード
楽天カード
  • 新規入会&利用で10,000ポイントプレゼント(キャンペーン期間:2025年3月21日~2025年4月7日)
  • キャッシング枠をご希望で最大1,000ポイント
  • 「自動でリボ払い」登録&利用で最大5,000ポイント
  • 同時開催中!楽天モバイルを初めての申し込みで20,000ポイント(キャンペーン期間:2025年3月21日~2025年4月14日)
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
  • 新規入会&ID連携&スマホのタッチ決済1回以上ご利用で最大5,000円分VポイントPayギフトプレゼント(キャンペーン期間:2025年2月3日~2025年4月30日)
  • もれなくVポイント5,000ポイントがもらえる!マイ・ペイすリボ登録&利用プラン春の増額キャンペーン(キャンペーン期間:2025年3月1日~2025年4月30日)
  • 【学生限定】新規入会で1,000円分のVポイントPayギフトプレゼント(申し込み期間:2024年4月22日~)

このように両クレジットカードには、内容や条件に違いはあるもののどっちも数千円相当がお得になる入会特典が用意されています。

申し込みはこちら
楽天カード
楽天カード
基本ポイント還元率が1%と高く、楽天市場でいつでも3%還元。各種条件を達成すると楽天市場で最大17.5%に還元率アップ。 詳細へ
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
対象コンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済をすると7%還元。さらに各種条件を達成すると最大20%にポイント還元率アップ。ユニバでも最大7%還元のお得なクレカです。 詳細へ

楽天カードと三井住友カード(NL)の共通点

楽天カードと三井住友カード(NL)の共通点 楽天カードと三井住友カード(NL)を比較すると、違いだけではなく共通点も複数あります。この章では、楽天カードと三井住友カード(NL)の共通点を解説します。


【年会費】どっちも永年無料!ETCカードには違いあり

年会費を比較した共通点

楽天カードと三井住友カード(NL)は、どっちも年会費は永年無料です。

本会員の年会費だけではなく、家族カード年会費も共通して永年無料。楽天カードと三井住友カード(NL)はどちらも、クレジットカードに年会費をかけたくない人向けとなっています。

ただし楽天カードと三井住友カード(NL)は、ETCカードの年会費には違いがあります。両クレジットカードのETCカード年会費を比較すると、次のとおりです。

楽天カードと三井住友カード(NL)のETCカード年会費を比較
クレジットカード名 ETCカード年会費の違い
楽天カード
楽天カード
  • 楽天の会員ランクがダイヤモンドまたはプラチナの場合は年会費無料
  • 会員ランクの上記条件を満たさない場合は550円(税込)
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
  • 入会初年度は年会費無料
  • 2年目以降は前年に1度もETCカードを利用していない場合は550円(税込)

クレジットカードの年会費だけでなく、ETCカードも無料で使いたい人には、三井住友カード(NL)がおすすめです。

【電子マネー】Apple PayとGoogle Payはどっちも対応!Edy・iDなどには違いあり

電子マネーを比較した共通点

楽天カードと三井住友カード(NL)の電子マネーを比較すると、以下2種類の決済方法はどっちも共通して対応しています。

どっちのクレカも使える決済方法
  • Apple Pay
  • Google Pay(Googleウォレット)

楽天カードと三井住友カード(NL)は、どっちもスマホ1つで買い物できるメリットが共通しています。

Apple Pay/Google Payで選べる電子マネー・タッチ決済は違いあり

楽天カードと三井住友カード(NL)は、どっちもApple PayとGoogle Payに対応しています。しかし、Apple PayおよびGoogle Payに登録した場合に選べる電子マネー・タッチ決済に違いがあります。

楽天カードと三井住友カード(NL)の、Apple Pay/Google Payの決済手段を比較すると、次のとおりです。

Apple Pay/Google Payの決済手段を比較
カード名 Apple Pay Google Pay
電子マネー タッチ決済 電子マネー タッチ決済
楽天カード QUICPay Visa、Mastercard®︎、JCBが対応 QUICPay 非対応
三井住友カード(NL) iD Visa、Mastercard®︎が対応 iD Visa、Mastercard®︎が対応

楽天Edy・iD・WAONなどの電子マネーにも違いあり

楽天カードと三井住友カード(NL)は、楽天Edy・iD・WAONなど利用できる電子マネーにも違いがあります。両クレジットカードが利用できる電子マネーの違いを比較すると、次のとおりです。

楽天カードと三井住友カード(NL)の対応電子マネーを比較
クレジットカード名 利用できる電子マネー
楽天カード
楽天カード
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • 楽天Edy
  • 楽天ペイの楽天カードタッチ決済
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • iD(専用カード)
  • WAON
  • PiTaPa

楽天Edyを使いたい人には楽天カードがおすすめ。一方で専用カードのiDやWAON、PiTaPaを使いたい人には三井住友カード(NL)がおすすめです。

【ポイントの使い道】楽天ポイントとVポイントを比較!どっちも汎用的で使いやすい

ポイントの使い道を比較した共通点

楽天カードと三井住友カード(NL)は、どっちもポイントの使い道が汎用的で使いやすい点が共通しています。

楽天カードでは楽天ポイントが貯まり、三井住友カード(NL)ではVポイントが貯まります。両クレジットカードのポイントの使い道の例を比較すると、次のとおりです。

楽天カードと三井住友カード(NL)のポイントの使い道を比較
クレジットカード名 ポイントの使い道の例
楽天カード
楽天カード
  • 楽天カード利用代金への充当
  • 楽天市場など楽天グループサービスの支払い
  • 楽天ペイ・楽天Edyの支払い
  • ANAマイルへ移行
  • お買いものパンダグッズなど景品と交換
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
  • 三井住友カード(NL)利用代金への充当
  • Vマネーチャージ
  • Vポイント加盟店の支払い
  • VポイントPayアプリの支払い
  • 航空マイルや他社ポイントへ移行
  • 各種景品と景品と交換

このように楽天カードも三井住友カード(NL)も、ポイントの使い道が豊富です。

なお楽天ポイントもVポイントも、どっちも1pt=1円相当の使い道が還元率を最大化できるのでおすすめ。どっちのポイントも1pt=1円相当の使い道が豊富なので、ポイント消費に困ることはないでしょう。

申し込みはこちら
楽天カード
楽天カード
基本ポイント還元率が1%と高く、楽天市場でいつでも3%還元。各種条件を達成すると楽天市場で最大17.5%に還元率アップ。 詳細へ
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
対象コンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済をすると7%還元。さらに各種条件を達成すると最大20%にポイント還元率アップ。ユニバでも最大7%還元のお得なクレカです。 詳細へ

どっちが自分に合う?おすすめの人を解説

楽天カードと三井住友カード(NL)どっちが自分に合う?おすすめの人を解説 基本ポイント還元率が1%と高く、楽天射塲ではさらにポイントアップする楽天カード。ポイント還元率は0.5%と一般的なものの、ポイントアップする場所が多く、お得な三井住友カード(NL)。ここでは、両者を比較してそれぞれおすすめの人を詳しく紹介します。まずは、基本情報を比較しましょう。

基本情報の違いを比較
カード名 楽天カード 三井住友カード(NL)
券面デザイン 楽天カード 三井住友カード(NL)
国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB/American Express Visa/Mastercard®
年会費 無料 永年無料
家族カード年会費 無料 永年無料
ETCカード年会費 550円(税込)
※ダイヤモンド・プラチナ会員は年会費無料
550円
※初年度無料
※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料
利用可能枠 〜100万円 〜100万円
ポイント還元率 1.0%~3.0% 0.5%~最大7%
マイル還元率 ANAマイル:0.5%
JALマイル:0.5%
ANAマイル:0.3%
JALマイル:-
海外旅行傷害保険 最高3,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険 なし なし
その他の付帯保険 カード盗難保険
申し込み対象・入会条件 18歳以上 満18歳以上(高校生を除く)
※出典:楽天カード公式サイト
※出典:三井住友カード(NL)公式サイト
※上記の情報は2025年4月の情報です。


この章では、楽天カードと三井住友カード(NL)のそれぞれがおすすめの人の特徴をまとめます。どっちが自分に合うか考える際の参考にしてください。

楽天カードがおすすめの人

楽天カードがおすすめな人の特徴

楽天カードがおすすめの人は、次のとおりです。

楽天カードがおすすめの人
  • 楽天市場でよく買い物をする人
  • 楽天グループサービスをよく利用する人
  • 基本還元率が1%と高いクレジットカードを使いたい人
  • 海外旅行傷害保険を利用したい人
  • キャラクターやスポーツ・エンタメ系のデザインを選びたい人

このように楽天カードは、楽天市場でよく買い物をする人や楽天グループサービスをよく利用する人に特におすすめです。

楽天市場での買い物時に最大17.5%の還元サービスなどもあるので、楽天グループをよく利用する人は楽天カードを持っておいて損はないでしょう。

また基本のポイント還元率が三井住友カード(NL)よりも高い点も楽天カードの特徴。一部の店舗だけではなくどこで使ってもお得なクレカを持ちたい人にも、楽天カードはおすすめです。

楽天市場でいつでも3%還元 楽天カードの詳細は公式サイトへ

三井住友カード(NL)がおすすめの人

三井住友カード(NL)がおすすめな人の特徴

三井住友カード(NL)がおすすめの人は、次のとおりです。

三井住友カード(NL)がおすすめの人
  • ポイントアップ対象のコンビニ・飲食店(セブン-イレブンやマックなど)をよく利用する人
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパンによく遊びに行く人
  • 海外旅行傷害保険よりも別の保険を利用したい人
  • ETCカードを年会費無料(年1回利用が条件)で使い続けたい人

三井住友カード(NL)の注目の特典は、対象店舗で最大20%還元サービスです。

対象店舗にはマクドナルドやサイゼリヤ、セブン-イレブンやローソンなどが含まれます。日常的にこれらの店舗を利用する人なら、三井住友カード(NL)以外のクレジットカードで支払うと損をするといっても過言ではないでしょう。

またユニバーサル・スタジオ・ジャパンによく行く人にも三井住友カード(NL)はおすすめ。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにてスマホのタッチ決済で支払うと7%が還元されるため、お得に遊べるでしょう。

対象コンビニ・飲食店で最大20%還元 三井住友カード(NL)の詳細は公式サイトへ

利用者の口コミ・評判

楽天カードと三井住友カード(NL)の利用者の口コミ 当サイトでは楽天カードと三井住友カード(NL)を実際に利用している人にアンケートをおこない、口コミ・評判を調査しました。実際の利用者の口コミ・評判を紹介します。

楽天カードの口コミ・評判

楽天カード まずは、楽天カードを実際に利用している人の口コミ・評判を紹介します。

楽天カードの良い口コミ・評判

楽天カードの良い口コミ・評判は、次のとおりです。

review
男性 49歳 会社員
世帯年収:200万円〜400万円
普段から楽天のサイトにて買い物をしており、自分のランクによってポイントが多めたまっていくところがよいです。 またそのポイントでほかの実店舗にて現金の補填としてポイントを利用することで、さらにお得に買い物ができるのもいいと思っています。
review
女性 41歳 専業主婦
世帯年収:400万円〜600万円
年会費無料カードの中では、高いポイント還元率に満足しています。また、貯めたポイントはそのまま楽天ペイで使用する事もできる為、この点に特に満足しています。そして、楽天スーパーセールなどの開催時にちょうど欲しいものが多く重なっているときは、お買い物マラソンに参加すればさらにポイントアップすると言う、ゲーム感覚でカード利用が出来るのも楽天カードならではだと思います。
review
男性 40歳 アルバイト
世帯年収:600万円〜800万円
楽天ポイントがたまりやすく、また、たまった楽天ポイントを楽天市場だけではなく、楽天ペイを利用することで町中のさまざまな店舗で利用できるため、たまったポイントを利用しやすいことも気に入っています。また、楽天市場で利用した際にポイントが上乗せされるのも嬉しいです。
review
男性 32歳 自営業
世帯年収:400万円〜600万円
ポイント還元率の高さと使いやすさ。楽天市場での買い物ではポイントが多く貯まり、お得に割引を受けられる。年会費も無料で維持コストがかからず利用明細の確認や設定がアプリで簡単にできる点も便利。キャンペーンや特典が豊富で普段の生活から旅行まで幅広く恩恵を受けられる点も魅力
review
男性 35歳 会社員
世帯年収:600万円〜800万円
ポイントの使い勝手が良いです。 ステータスは正直低いと思いますが、そこにこだわらなければ作りやすく、使いやすいのがまずメリット。 そして楽天市場などのグループ企業と連動してポイントアップするキャンペーンも多く、またポイントは楽天モバイルの支払いにも使えるので、いわゆる楽天経済圏で利用する限りではポイントが程よく循環してお得だと思います。
review
女性 50歳 パート
世帯年収:200万円以下
利用できる店舗やシーンがとても多く感じています。ネットショッピングのみならず実店舗で使えるお店も多く、より身近な生活でポイントがたくさんもらえて、更にそれを使えると思う有益さです。私のような収入の低い主婦でも、家族カードとして利用できて大変助かっています。
※横にスクロールできます

楽天カードの魅力は、なんといっても楽天経済圏で発揮される圧倒的なポイント還元率にあるようです。楽天市場でのお買い物はもちろん、楽天ペイを通じて実店舗でも、日々の生活のあらゆるシーンで、気づけばポイントがザクザク貯まっているという声が多数寄せられています。

「ランクに応じたポイントアップで、さらにお得感が増す」「楽天モバイルの支払いにもポイントが使えて、家計が大助かり」など、楽天経済圏をフル活用することで、ポイントが生活を豊かにしてくれるという声もあります。

また、年会費無料で気軽に利用できる上、アプリで簡単に利用状況を確認できる利便性も、若年層から主婦層、シニア層まで幅広い層から支持される理由と言えるでしょう。

「年会費無料なのに、ポイント還元率が高いのは本当に満足」「アプリで簡単に利用明細を確認できるのが便利」といった口コミからも、楽天カードユーザーの満足度の高さが伺えます。豊富なキャンペーンでポイントを貯める楽しみも、楽天カードの大きな魅力の一つ。「ゲーム感覚でポイントアップできるのが楽しい」という声もあり、ポイントを貯めて、お得を実感できるカードと言えそうです。

楽天カードの悪い口コミ・評判

楽天カードの悪い口コミ・評判は、次のとおりです。

 review
男性 49歳 会社員
世帯年収:200万円〜400万円
カードとしてはあまり貴重ぽさはなく、むしろ結構いろんな人が持っていたりするのでこのカードをもっていることに優越感はありません。 デザインもちょっとイマイチですし、ETCカードを付けようとすると年会費がかかってしまうところもマイナスです。 カード自体の年会費が無料なので、ETCも同様にしてほしいと思っています。
 review
女性 41歳 専業主婦
世帯年収:400万円〜600万円
カードのデザインがもっと選べるといいなと思いました。特に女性向けのデザインがとても少なく思います(男性はサッカーチームデザインなどカッコ良いデザインのものがあるのは把握しています)。せっかくお買い物パンダと言う可愛いキャラクターがいるので、もっとパンダデザインの可愛いカードが今後増えることを期待しています。
 review
男性 40歳 アルバイト
世帯年収:600万円〜800万円
これはしかたないことだと思っているのですが、楽天カード自体にはステイタス性のようなものはまったくない点は多少不満というか、気にはなっています。また、旅行時の保険などの付帯サービスもほとんどない点はすこし不満です。
 review
男性 32歳 自営業
世帯年収:400万円〜600万円
特典やキャンペーンの条件がやや複雑でわかりにくいので直感的に理解できるシンプルな仕組みにしてほしいと思う。ポイントの有効期限が延長されるとより計画的にポイントを活用できると感じた。問い合わせ窓口の対応時間が長くなったり、チャットサポートの体制などが強化されると嬉しい
 review
男性 35歳 会社員
世帯年収:600万円〜800万円
ポイント還元率は近年細々と下げる傾向にあるので、そこは何とかしてほしいです。 特に公共料金の還元率はとても低くなってしまったので、楽天カードで支払うメリットがあまりなくなっています。 またキャンペーンやポイント付与のルールがわかりづらく、実際にポイントが入るまで条件を満たしているのかよくわからないこともしばしば。 しかもルールや条件がいつの間にか変更されていることも珍しくありません。 少なくとも条件を満たしたかどうかなどシンプルにわかりやすく自動的に表示してくれるシステムがあれば、より使いやすくなると思います。
 review
女性 50歳 パート
世帯年収:200万円以下
利用し始めてかなり経ちますが、会員として受けられるサービスの低下が目立つように思います。ポイント還元率が下がっており、以前よりお得に感じることが無くなりつつあります。ETCカードが無料になることへの条件付けが厳しいように思います。 ありがとうございました。
※横にスクロールできます

楽天カードの悪い口コミを確認すると、ステータス性、デザイン、ETCカード年会費、付帯サービス、キャンペーンやポイント還元のルール、会員サービスの質に関する意見が散見されます。

「ステータス性がない」「デザインが限定的」「ETCカードが有料」といった声からは、カード自体の所有感や利便性に課題があることがうかがえます。「公共料金の還元率が低い」「キャンペーンの条件が複雑」といった指摘からは、ポイント還元システムへの不満も見受けられます。

また、「会員サービスの低下」への言及もあり、ユーザー満足度の低下を示唆する口コミもあるようです。これらの意見を踏まえると、楽天カードは、ステータス性やデザイン性、特定の条件下でのサービス内容に、改善の余地があると考えられます。とはいえ、楽天カードは年会費無料で、楽天市場でポイントが貯まりやすいことや街中でも使いやすい楽天ポイントなど、デメリットを上回るメリットもあります。ステータス性よりも、ポイントの貯まりやすさや使いやすさなどを重視する人には、楽天カードがおすすめです。

楽天市場でいつでも3%還元 楽天カードの詳細は公式サイトへ

三井住友カード(NL)の口コミ・評判

三井住友カード(NL) 次に三井住友カード(NL)を実際に利用している人の口コミ・評判を紹介します。

三井住友カード(NL)の良い口コミ・評判

三井住友カード(NL)の良い口コミ・評判は、次のとおりです。

review
男性 58歳 会社員
世帯年収:600万円〜800万円
まずは手軽にもてることです。年会費がかからないのが一番ありがたいです。ナンバーレスであることから、紛失時の悪用利用も極力さけることができます。使い勝手はいたって簡単で。「タッチ」決裁が可能なので、某コンビニのカード決済等同様に手軽にあつかえるほか、ポイント付与も期待できます。
review
男性 55歳 会社員
世帯年収:800万円〜1000万円
SBI証券の積立NISAでカード決済するためだけに作ったカードであり、実際に他の用途では使っていない。しかし積立額が大きいので、キャッシュバックされるポイントも大きく当初の目的と相違なく十分に満足している。
review
女性 52歳 自営業
世帯年収:200万円〜400万円
国内でも海外でも利用できない店がなかったことです。また、パソコンなど高価なものを購入する時、カード会社と提携があるところから購入すると(富士通など)、ポイントがかなりついてお得です。何より信頼しているのは、以前、カードを不正利用されてしまい、気付かなかった時、カード会社から連絡を下さり、適切に対応していただいたことです。
review
男性 49歳 会社員
世帯年収:200万円〜400万円
ポイント還元率が高いこととセキュリティ面で安心できることです。 例えば、セブンイレブンやローソン、マクドナルドなどでのスマホタッチ決済で7%のポイント還元が受けられるので、タバコはセブンイレブンでカートン買いしています。 また、カード番号が記載されていないので、カード情報を他人に見られる心配がないです。
review
女性 34歳 主婦
世帯年収:600万円〜800万円
三井住友カードは、ポイント還元やセキュリティが充実し、種類も豊富で初心者から上級者まで利用しやすいカードです。特にゴールドカードNLは年会費永年無料特典や旅行保険が魅力。電子マネー対応で利便性も高いです。
review
女性 42歳 パート
世帯年収:400万円〜600万円
なんといってもカードのデザインがナンバーレスなところです。 見た目にもスタイリッシュですし、カード番号を盗み見されることがないのでセキュリティ面で安心です。 また、対象店舗のタッチ決済で最大7%還元になるのはかなり大きいです。
※横にスクロールできます

三井住友カード(NL)の良い口コミ・評判として、年会費無料で、ナンバーレスのデザインによるセキュリティ面の安心感が高く評価されています。「見た目もスタイリッシュ」「カード番号を盗み見されず安心」といった声があり、セキュリティ対策を重視する方にも支持されていることがうかがえます。

また、対象のコンビニや飲食店でのスマホのタッチ決済で、最大7%という高いポイント還元率も三井住友カード(NL)の大きな魅力。「タバコはセブン-イレブンでカートン買い」など、対象店舗を積極的に利用することで、効率的にポイントを貯めているユーザーもいるようです。

さらに、SBI証券の積立NISAでのカード決済によるポイント還元や、国内外で幅広く利用できる利便性、不正利用時の迅速な対応など、信頼性の高いサービスも評価されています。三井住友カード(NL)は、セキュリティと利便性を両立し、ポイントもお得に貯めたい方にとって、満足度の高いカードと言えるでしょう。

三井住友カード(NL)の悪い口コミ・評判

三井住友カード(NL)の悪い口コミ・評判は、次のとおりです。

review
男性 58歳 会社員
世帯年収:600万円〜800万円
このカードにあまり改善は必要ないようにおもえます。コンビニ等での手軽利用はうってつけですが、ショッピング等はおすすめできない点があります。保障等がないからです。したがって、三井住友VISAを併用もちするなどの不便さがあります。
review
男性 55歳 会社員
世帯年収:800万円〜1000万円
年間使用額にあわせてポイント付与率を変化させてもらえるとより魅力が増すと思います。例えば年間使用額が30万までは 0.5%、30万を超えると 0.7%、1%を超えると1%といった具合に段階的にポイント付与率を上昇させるとポイント付与の観点から魅力的な気がします。
review
男性 49歳 会社員
世帯年収:200万円〜400万円
基本のポイント還元率が低いことです。 特定のコンビニや飲食店での還元率は非常に高いので良いですが、その他の店舗やオンラインでは還元率が0.5%と低いです。 還元率が高い店舗をもっと増やしてくれたり、基本の還元率を1%以上にしてくれるとうれしいです。
review
女性 34歳 主婦
世帯年収:600万円〜800万円
三井住友カードの改善点として、還元率が一般的な利用ではやや低い点があります。また、ゴールドカードNLの年会費無料条件(年間100万円利用)はハードルが高く、人によっては活用しづらいことがあると感じました。
review
女性 42歳 パート
世帯年収:400万円〜600万円
「一度に2,000円以上のカード利用をすると、抽選で最大1,000円分のVポイントギフトがその場で当たる」というサービス内容は面白いですが、一度も当たった事がありません。 金額は少なくてもいいので、もう少し当選確率をあげてほしいです。
※横にスクロールできます

三井住友カード(NL)の悪い口コミとして、基本のポイント還元率の低さ、ゴールドカードの年会費無料条件の厳しさ、キャンペーンの当選確率への不満が見られました。

「特定の店舗以外では還元率が低い」「ゴールドカードの年会費無料条件である年間100万円の利用は難しい」「キャンペーンが当たらない」といった声からは、特定の条件下以外でのポイント還元率や、特典の利用しやすさに対する課題が伺えます。

これらの意見から、三井住友カード(NL)は、対象店舗での利用で高還元率を得られる一方、それ以外ではポイントが貯まりにくいと感じるユーザーもいるようです。

しかし、対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済で最大7%還元という圧倒的な高還元率や、ナンバーレスによるセキュリティ面の安心感、最短10秒でカード番号が発行できる利便性は、これらのデメリットを上回るメリットと言えるでしょう。三井住友カード(NL)は特に、対象店舗を普段からよく利用する方にとっては、非常に満足度の高いカードとなるでしょう。

対象コンビニ・飲食店で最大20%還元 三井住友カード(NL)の詳細は公式サイトへ

楽天カードと三井住友カード(NL)を2枚持ちして使い分けるのもおすすめ!

楽天カードと三井住友カード(NL)を2枚持ちして使い分けるのもおすすめ! 楽天カードと三井住友カード(NL)、どちもら魅力的なカードで選べないという場合には、2枚持ちで併用して使い分けるのも非常におすすめです。なぜなら楽天カードと三井住友カード(NL)はお得になる店舗・サービスが異なり、どっちも永年無料のためです。

楽天カードと三井住友カード(NL)のメリット
  • 三井住友カード(NL)の通常ポイント還元率0.5%を楽天カードでカバーできる
  • Vポイントを楽天ポイントに交換できる
  • コンビニや飲食店で7%還元
  • 年会費無料で2枚持ちでき、ETCカードも無料になる
楽天カードと三井住友カード(NL)は、どっちも年会費無料のため、2枚持ちしても維持費がかからない点がメリットです。

三井住友カード(NL)は、基本還元率0.5%とそれほど高くありません。そこで基本ポイント還元率1.0%の楽天カードと組み合わせることで、1.0%を超える還元率で利用できる場所が増えます

三井住友カード(NL)は、対象のコンビニや飲食店でポイント還元率が最大7%(※)になるなど、ポイントアップする店舗が豊富です。楽天カードとは異なる店舗でポイント還元率が上がるため、様々な場所でポイントを効率よく貯められます。

※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

楽天カードと三井住友カード(NL)の2枚持ちをするなら、常にポイント還元率が1.0%の楽天カードをメインに、ポイントアップする店舗が多い三井住友カード(NL)をサブカートにして使い分けるのがおすすめ。楽天カードと三井住友カード(NL)のおすすめの使い分け方法は、次のとおりです。

おすすめの使い分け方法
  • 日常的な支払いにはポイント還元率が1%の楽天カードを使用する
  • 楽天市場など楽天グループサービスでは楽天カードで支払う
  • 楽天カードのポイント還元率が下がる一部公共料金の支払いを三井住友カード(NL)で支払う
  • ポイントアップ対象のコンビニ・飲食店では三井住友カード(NL)のスマホのタッチ決済で支払う
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは三井住友カード(NL)のスマホのタッチ決済で支払う

これらを参考に、楽天カードと三井住友カード(NL)を2枚持ちして、うまく使い分ければ、1枚だけ持つよりもどんどんポイントを貯められるでしょう。

まとめとよくある質問

楽天カードと三井住友カード(NL)のまとめとよくある質問 この記事では、楽天カードと三井住友カード(NL)の機能・サービス・特典などを比較し、両クレジットカードの違いや共通点を徹底解説しました。

楽天カードと三井住友カード(NL)のどっちが自分に合っているのか判断できるよう、最後に両クレジットカードがおすすめな人の特徴をおさらいします。

楽天カードと三井住友カード(NL)のおすすめな人まとめ
クレジットカード名 おすすめな人
楽天カード
楽天カード
  • 楽天市場でよく買い物をする人
  • 楽天グループサービスをよく利用する人
  • 基本還元率が1%と高いクレジットカードを使いたい人
  • 海外旅行傷害保険を利用したい人
  • キャラクターやスポーツ・エンタメ系のデザインを選びたい人
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
  • ポイントアップ対象のコンビニ・飲食店(セブン-イレブンやマックなど)をよく利用する人
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパンによく遊びに行く人
  • 海外旅行傷害保険よりも別の保険を利用したい人
  • ETCカードを年会費無料(年1回利用が条件)で使い続けたい人

以上、楽天カードと三井住友カード(NL)の違いについて解説しました。


ここから、楽天カードと三井住友カード(NL)の違いについてよくある質問に回答していきます。

発行スピードの違いは?即日発行できる?

楽天カードと三井住友カード(NL)の発行スピードの違いを比較すると、次のとおりです。

楽天カードと三井住友カード(NL)の発行スピードを比較
クレジットカード名 発行スピードの違い
楽天カード
楽天カード
  • 即日発行には非対応
  • 受付完了メール到着後、約1週間〜10日で現物カードが到着
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
  • 24時間いつでも最短10秒でカード番号を即日発行可能
  • 発行されたカード番号はApple Pay/Google Pay/オンラインショッピングなどで使える
  • 現物クレジットカードは最短約1週間で到着

このように三井住友カード(NL)は最短10秒でカード番号を即時発行できる一方、楽天カードは即日発行不可。急いでクレジットカードで買い物したい人は、三井住友カード(NL)を選びましょう。

楽天カードと三井住友カード(NL)の優待・特典の違いは?

楽天カードと三井住友カード(NL)の優待・特典の違いを比較すると、次のとおりです。

楽天カードと三井住友カード(NL)の優待・特典を比較
クレジットカード名 優待・特典の例
楽天カード
楽天カード
  • 楽天市場で最大17.5%還元サービス
  • Rakuten Fashionで使えるクーポン
  • 楽天ミュージックの月額プランをお得に利用できる
  • ゴールド以上の会員なら無料の楽天ミニ保険に1年間加入できる
  • 引き落とし口座を楽天銀行に指定すると普通預金金利がアップ
  • 楽天証券でクレジットカード積立をするとポイントが貯まる
  • 楽天カード ハワイラウンジを無料で利用できる
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
  • 各種条件を達成すると対象コンビニ・飲食店で最大20%還元
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでタッチ決済すると最大7%還元
  • 学生なら対象サブスクの支払いで最大10%還元
  • プリペイドカードなどにチャージ&利用すると0.5%還元
  • SBI証券でクレジットカード積立をするとポイントが貯まる
  • 年間100万円以上を利用するとワンランク上のゴールドカードに年会費無料で招待してもらえる
  • 宿泊予約サイトExpediaとHotels.comでの割引優待
  • VJトラベルデスクでパッケージツアーを予約すると最大8%割引
  • 海外レンタカー優待(ハーツ・レンタカー)

このように楽天カードは自社グループサービスの優待・特典が中心である一方、三井住友カード(NL)には提携他社の優待・特典も多数あります。

学生ならどっちのクレジットカードがおすすめ?

学生がクレジットカードを作るなら、三井住友カード(NL)のほうがおすすめです。なぜなら三井住友カード(NL)には、学生限定のポイントアップ特典があるためです。

学生が三井住友カード(NL)を利用して対象サブスクの料金を支払うと、最大10%が還元されます。さらにスマホ等の対象通信料金を支払うと最大2%還元されるほか、分割払い利用時の手数料が全額ポイント還元されます。

還元率アップの対象サービスは、次のとおりです。

学生向けポイントアップ対象サービス
カテゴリ サービス
サブスク
(最大10%還元)
Amazonプライム
Amazonオーディブル
DAZN
dアニメストア
Leminoプレミアム
Hulu
U-NEXT
LINE MUSIC
スマホ料金
(最大2%還元)
au
povo
UQ mobile
docomo
ahamo
SoftBank
LINEMO
Y!mobile
LINEモバイル
y.u mobile
分割払い手数料
(全額還元)
分割払い・あとから分割払い

2025年3月1日からAmazonプライムは対象外に変更

これまで学生向けのサブスク利用で最大10%還元の対象だったAmazonプライムは、2025年3月1日からサービス対象外となります。


なお楽天カードには、学生専用クレジットカードの楽天カード アカデミーがあります。そちらには学生向け特典が豊富なので、学生が検討するなら楽天カード アカデミーもおすすめです。

楽天カードと三井住友カード(NL)を海外で使うならどっちがお得?

海外旅行傷害保険重視なら、最高3,000万円(利用付帯)の楽天カードがおすすめです。

三井住友カード(NL)はVisa加盟店で広く使え、海外利用時の基本還元率は0.5%。一方、楽天カードは基本還元率1.0%、さらに海外キャッシング利用で1.0%ポイント還元されます。

JCBブランドなら、日本人観光客に人気の国で優待が充実していることも。渡航先で使いやすい国際ブランドを選び、万が一の現金調達が必要な場合に備えて、異なる国際ブランドで2枚持ちするのもおすすめです。

PICKUP
CONTENTS

クレジットカードおすすめ人気ランキング!専門家監修で徹底比較【2025年4月】

「クレジットカードを活用せずに現金払いを続けている」 「自分のライフスタイルにあっているクレカを使えているかわからない」 上記に当てはまる方は、知らず知らずのうちに損しているかもしれません。もしドキッとした方は、ポイント...
           
最終更新日:2025年4月2日

クレジットカード究極の1枚はどれ?タイプ別のおすすめ最強メインカード16選

ポイント還元率や年会費、付帯サービス・優待特典など、様々な特徴があるクレジットカード。種類が多く自分に合う究極の1枚がどれか悩む方も多いでしょう。 人によって「究極の1枚」の基準は異なります。急いで決めると、期待していた...
           
最終更新日:2025年4月2日

人気ゴールドカードを徹底比較!2025年最新おすすめランキング

空港ラウンジの利用やホテル優待特典など、一般ランクのクレジットカードと比較して手厚いサービスが人気のゴールドカード。他のクレジットカードより高いステータス性もゴールドカードがおすすめの理由です。 当記事ではまず、おすすめ...
           
最終更新日:2025年4月2日

プラチナカードおすすめランキング16選!コスパ最強の究極の1枚を紹介【2025年最新比較】

空港ラウンジの利用やホテル・レストランの優待など豊富な付帯サービスや特典が特徴のプラチナカード。他のクレジットカードと比較して高いステータス性もプラチナカードが人気の理由です。 当記事では、ステータスの高さやポイント還元...
           
最終更新日:2025年4月2日

ポイント還元率が高いクレジットカードおすすめランキング【2025年4月最新比較】

ポイント還元率の高いクレジットカードを利用すれば、日々の買い物や公共料金の支払いなどもお得になります。高還元率のものにまとめるだけで、年間で数万円分以上のポイントをもらえる場合もあります。 ですが、クレジットカードの種類...
           
最終更新日:2025年4月2日

女性におすすめのクレジットカード13選を比較!20代から50代まで年代別にも紹介

当記事では、かわいい券面デザインだったり、美容・コスメなどの女性向け特典が付帯していたりする女性におすすめのクレジットカード13枚を比較しながら紹介します。 また当編集部が実施したアンケートの結果から、女性は年代によって...
           
最終更新日:2025年4月2日

【2025年4月最新ランキング】Amazon利用におすすめのクレジットカードのポイント還元率を比較

このページでは、Amazonでのお買い物で高いポイント還元率のお得なおすすめクレジットカードを解説します。 Amazonでの利用におすすめのクレジットカードは、AmazonカードとAmazon公式以外のカードがあります。...
           
最終更新日:2025年4月2日