-
保険相談窓口はどこがいい?人気サービス10社のおすすめランキング【2025年最新比較】
保険選びに迷っている方に向けて、FP1級の専門家が監修した保険相談サービスの選び方と、実際の利用者のアンケート結果を基にしたおすすめランキングを紹介します。この記事では、信頼性の高い保険相談サービスを厳選し、それぞれの特徴や利用者の満足度、サポート体制を詳しく解説。保険の見直しや新規契約を検討している方が、自分に合ったサービスを見つけられるよう、わかりやすくお伝えします。どこの保険見直しサービスが良いか知りたい方はぜひご一読ください。【FP1級監修】保険相談窓口の選び方・比較ポイントを紹介保険相談窓口を選ぶ際にどの点に注意すべきかについて、保険選びに精通したファイナンシャルプランナー1級監修のもと解説します。以下のポイントを優先的に確認することで、適切な保険相談窓口を選べるでしょう。 取り扱い保険商品の種類を確認する アドバイザーの経験と専門性を比較 アフターサービスやフォローアップ体制の確認 費用や手数料の比較 ①取り扱い保険商品の種類を確認する保険相談窓口を選ぶ際、最も重要なポイントの一つは、取り扱っている保険商品の種類です。幅広い保険商品を扱う窓口は、より多くの選択肢を提供できるため、自分に最適な保険を見つけやすくなります。複数の保険会社の取り扱いがあるかどうかを確認し、特定の会社に偏っていないか注意しましょう。幅広い保険商品の取り扱いがあれば、自分のライフステージやニーズに最適な保険商品を選べる可能性が高まります。②アドバイザーの経験と専門性を比較保険の提案を行うアドバイザーの経験や専門性も、相談窓口選びにおいて重要な要素です。アドバイザーの保有資格やこれまでの経験を確認し、自分のニーズに最適な提案ができる専門知識を持っているかを確認しましょう。信頼できるアドバイザーが在籍していることが、満足のいく保険選びに繋がります。③アフターサービスやフォローアップ体制の確認保険契約後のフォローアップやアフターサービスも見逃してはならない点です。保険はライフステージの変化に応じて定期的な見直しが必要であるため、長期的なサポート体制がしっかりしているか確認することが重要です。契約後も安心して相談できる体制が整っている窓口を選びましょう。④費用や手数料の比較 相談にかかる費用や、契約時に発生する手数料の透明性も重要な確認ポイントです。多くの保険相談窓口は無料相談を提供していますが、中には2回目以降の相談で費用がかかる場合もあります。「想定外の費用がかかってしまった」ということがないよう、事前の確認が重要です。手数料や費用が明確であることは、信頼できる相談窓口を選ぶための基準の一つです。専門家に聞く!保険相談を選ぶ際の注意すべきポイント保険を含めたお金のプロである専門家であるファイナンシャルプランナー1級の伊東さんに、保険相談窓口を選ぶ際に気を付けるべき点についてコメントをいただきました。 保険サービスを選ぶ際の注意すべきポイント 伊東 玲那|FP1級(ファイナンシャル・プランニング・技能士1級) 保険サービスや商品を選ぶ際には、まず「保険商品の適合性」を確認することが大切です。自身のライフステージや資産状況に合った商品であるかをしっかり見極めましょう。 また、「長期的な視点」を持つことも重要です。短期的なメリットに捉われず、将来的な変化に対応できる商品を選ぶことで、将来にわたって安心感を得られるでしょう。 さらに、契約前には「契約条件や特約の内容」を詳細に確認し、費用など見落としがちなポイントにも注意を払うことが大切です。 保険相談窓口を選ぶ際は、商品の多様性やアドバイザーの専門性、アフターサービス、手数料など、確認すべき要素が多くあります。これらの点をしっかりと比較し、自分に最適な相談窓口を選ぶことで、長期的に安心できる保険選びができるでしょう。次の章では、独自のアンケート調査をもとに、おすすめの保険相談サービスを人気ランキングで紹介します。比較のポイントを参考に、自分に合った窓口をお選びください。保険相談窓口はどこがいい?人気サービスの比較とおすすめランキング10選【2025年6月最新】当サイトでは、保険相談サービスの利用実態を知るため独自のアンケート調査を行いました。アンケート調査概要 アンケート調査概要 調査機関 アイブリッジ株式会社 調査方法 インターネットリサーチ 調査対象 過去3年以内に保険見直しサービスを利用したことがある方 有効回答数 262名 調査実施期間 2024年9月 上記の結果をもとに、おすすめの保険見直し窓口として選ばれた各サービスを比較表にまとめます。なお表の総合満足度の評価軸は次のとおりです。 各保険見直しサービスの総合満足度の評価軸について 各サービスごとの「総合満足度」は、以下の設問で回収した回答結果を元に、合計点数を総数で割って平均値を求めています。 「あなたが現在利用している保険見直しサービスは、家族や友人におすすめしたいですか?総合満足度を、5点満点で評価してください。」 サービス名 回答数 総合満足度 取扱保険会社数 店舗数 対応エリア 相談方法 予約方法 ほけんの窓口 148票 3.85 40社以上 650店舗 全国 店舗/オンライン Web/電話 保険見直し本舗 17票 3.58 40社以上 362店舗 全国 店舗/訪問/オンライン/電話 Web/電話 マネードクター 14票 3.64 43社 2024年4月時点 150店舗以上 2024年8月時点 全国 店舗/訪問/オンライン Web/電話 ほけんのぜんぶ 11票 4.00 40社以上 2024年4月時点 - 全国 離島・一部地域を除く 訪問/オンライン Web/電話 ほけんパレット 8票 4.00 38社 16店舗 全国 訪問/オンライン Web/電話 保険市場 4票 3.50 95社 745店舗 2025年2月3日現在 全国 店舗/訪問/オンライン/アバター保険相談 Web/電話 保険deあんしん館 4票 4.00 43社 13店舗 東京・神奈川・千葉(店舗)/オンライン全国 店舗/訪問/オンライン Web/電話 保険クリニック 3票 4.00 約50社 2022年8月現在 278店舗 全国 店舗/オンライン Web/店舗 保険相談サロンFLP 3票 3.66 30社以上 28店舗 全国 店舗/訪問/オンライン Web/電話 保険見直しラボ 2票 4.50 41社 約70拠点 2021年4月時点 全国 店舗/訪問/オンライン Web/電話 保険ライフ 2票 3.00 50社以上 23店舗 全国 訪問/オンライン Web/電話 保険ほっとライン 2票 3.50 32社 158店舗 全国 店舗/訪問/オンライン Web/電話 ほけんの窓口 出典:ほけんの窓口公式サイト ほけんの窓口 回答数 148票 おすすめ度 3.85 取扱保険会社数 40社以上 店舗数 650店舗 対応エリア 全国 相談方法 店舗/オンライン 予約方法 Web/電話 出典:ほけんの窓口公式サイト 情報が確認できなかったものは - としています。 ほけんの窓口のメリット 40社300商品以上からお客さまに合った保険選び 家計の見直しや資産運用の相談も可能 予約ができるため待ち時間なくスムーズに相談できる ほけんの窓口のデメリット 訪問での相談ができない 店舗によっては取扱い商品数が違う ほけんの窓口は、40社300商品以上からお客さまに合った保険選びができる保険相談サービスです。ほけんの窓口の利用によって、幅広い選択肢から自分に合った保険を選べるため、個々のライフスタイルやニーズに合った保険に加入できるでしょう。自分や家族のニーズに合わせた保険を選びたいと考えるファミリー層は、ほけんの窓口がおすすめです。ほけんの窓口利用者の口コミ・評判 口コミ 女性/38歳/会社員 ★★★★★5 世帯年収:200万円~400万円 利用してよかった点は、300商品以上から自分の予算や要望に合う商品だけを選べる点。種類が豊富なので選ぶのに困るかと思ったが、スタッフが丁寧に説明して選んでくれるのでよかった。自宅近くに店舗があったのもよかった。 口コミ 男性/39歳/専業主夫 ★★★★★5 世帯年収:400万円~600万円 独身のころは、保健より直近の貯金や投資に回していた。結婚するにあたり、あまりにも入ってなさすぎたので、見直しを行った。そのとき、保健には、アバウトな知識しかなかったので、専門家による説明をうけ、納得できた。のちに2度入院することになり、受けておいてよかったと思う。 口コミ 女性/59歳/専業主婦 ★★★★★5 世帯年収:200万円~400万円 昔加入した保険で保障対象の疾患が、今、出ている保険に比べて少ないと教えて頂きました。私が知らなかった保険会社が沢山あり、分からない点は詳しく説明してくれます。同じぐらいの掛金で違う保険を提案してくれて、手続きはその場で出来るので楽だと思います。飲み物が出されるのでリラックスして話が出来る点、ネットで予約して行くので待ち時間がない点も良いです。 口コミ 女性/23歳/会社員 ★★★★★5 世帯年収:200万円~400万円 担当の人がズバッと言ってくれる人で、適切なプランを組んでくれたことが良かったです。 また、対応もスムーズで、担当者が休みな日に行ってしまった時も引き続きをしっかりしていたみたいで、内容を1から説明する必要がありませんでした。 また、保険と資産形成というお金全般の相談が1箇所でできたので、良かったです。 口コミ 女性/42歳/生活支援員 ★★★★★5 世帯年収:200万円以下 満足している点としては親しみやすいスタッフと会話しながら相談することができ、無理な勧誘はなく、ニーズに合わせた提案をしてもらえること。また家計の見直しや資産運用の相談もでき、予約なしでも相談をすることが可能で仕事の合間や突然のキャンセルで予定が空いてしまった場合でも、店舗まで足を運べば気軽に利用をすることができるので大変便利だと思いました。 40社300商品以上からお客さまに合った保険選び ほけんの窓口の公式サイトを見る 保険見直し本舗 出典:保険見直し本舗公式サイト 保険見直し本舗 回答数 17票 おすすめ度 3.58 取扱保険会社数 40社以上 店舗数 362店舗 対応エリア 全国 相談方法 店舗/訪問/オンライン/電話 予約方法 Web/電話 出典:保険見直し本舗公式サイト 情報が確認できなかったものは - としています。 保険見直し本舗のメリット サービス内容が手厚い 全国362店舗から適宜相談可能 要望に沿って相談スタイルを選択可能 保険見直し本舗のデメリット 担当者のスキルにバラつきあり 手続きが少し面倒 保険見直し本舗は、全国362店舗から相談可能な保険相談サービスです。保険見直し本舗の利用によって、全国どこでも手軽に相談できるため、地方在住者でも都市部と同じレベルの保険相談を受けられるでしょう。近隣に保険相談の店舗が少ない地方在住者は、保険見直し本舗がおすすめです。 サービス内容が手厚い 保険見直し本舗の公式サイトを見る マネードクター 出典:マネードクター公式サイト マネードクター 回答数 14票 おすすめ度 3.64 取扱保険会社数 40社以上 店舗数 150店舗以上 2024年8月時点 対応エリア 全国 相談方法 店舗/訪問/オンライン 予約方法 Web/電話 出典:マネードクター公式サイト 情報が確認できなかったものは - としています。 マネードクターのメリット 1,680名のFP資格保有者が在籍 オンライン/カフェなど柔軟に相談可能 希望内容に合わせ提案を聞ける マネードクターのデメリット 求めていない情報も説明される 営業の電話がくる場合あり マネードクターは、1,680名(2023年11月期)のFP資格保有者が在籍する保険相談サービスです。マネードクターの利用によって、FP資格保有者から専門的なアドバイスを受けられるため、信頼性の高い保険相談が可能でしょう。専門的で的確なアドバイスを求めているが、どの相談員に相談するか迷っているユーザーは、マネードクターがおすすめです。マネードクター利用者の口コミ・評判 口コミ 男性/26歳/会社員 ★★★★★5 世帯年収:200万円~400万円 まず料金が無料であること、また他社と比較して自分に1番合う保険を選べる点がとてもよかったです。自分で他社の保険を比較するのは手間も時間もかかりますし、文章を読んでも具体的な保険内容があまりわからなかったのですがマネードクターはわかりやすく説明してくれるのでよかったです。 口コミ 女性/29歳/会社員 ★★★★★5 世帯年収:200万円~400万円 マネードクターを利用してみて良かったところは、自分にぴったりのライフプランを考えてくれるところです。保険プランなどを選択しやすいように、商品の比較検討をしてくれました。また、不安や悩みを親身に聞いてくれたところも良かったです。 口コミ 女性/39歳/会社員 ★★★★★5 世帯年収:200万円以下 もともと入っていた保険より、掛金が安く保険を見直しできたのでよかったです。もともと入りたい保険を自分で調べていたので、希望通りの保険に入ることができました。 他にも、いろいろ他の魅力的な保険を提案したりしてくれていましたが、断ったときに特に嫌な顔はせずに進めていってくれたので、よかったです。 口コミ 女性/30歳/会社員 ★★★★★5 世帯年収:200万円~400万円 子どもの学資保険を相談したくてマネードクターを利用した。保険だけの相談かと思ったが金融関係の話や子育てに関する学費の試算もしてくれた。その上でよくある保険会社の学資保険よりも利益率がある商品に出会うことができた。保険知識が乏しくても自分にあった資産の貯め方を分かりやすく教えてくれたのが非常に良かったと感じる。 1,680名(2023年11月期)のFP資格保有者が在籍 マネードクターの公式サイトを見る ほけんのぜんぶ 出典:ほけんのぜんぶ公式サイト ほけんのぜんぶ 回答数 11票 おすすめ度 4.00 取扱保険会社数 40社以上 2024年4月時点 店舗数 - 対応エリア 全国 離島・一部地域を除く 相談方法 訪問/オンライン 予約方法 Web/電話 出典:ほけんのぜんぶ公式サイト 情報が確認できなかったものは - としています。 ほけんのぜんぶのメリット 相談員のFP資格取得率は100% 子育て世代〜シニア層まで幅広い提案実績あり 面談後にプレゼントを付与あり ほけんのぜんぶのデメリット 対応していないエリアがある 担当者によってスキルにバラつきあり ほけんのぜんぶは、相談員のFP資格取得率が100%(※)の保険相談サービスです。 ほけんのぜんぶ社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象 ほけんのぜんぶ社調べほけんのぜんぶの利用によって、すべての相談員がFP資格を持っているため、誰に相談しても質の高いアドバイスが受けられるでしょう。質の高い保険相談を確実に受けたいと考える慎重派のユーザーは、ほけんのぜんぶがおすすめです。 相談員のFP資格取得率は100% ほけんのぜんぶの公式サイトを見る ほけんパレット 出典:ほけんパレット公式サイト ほけんパレット 回答数 8票 おすすめ度 4.00 取扱保険会社数 38社 店舗数 16店舗 対応エリア 全国 相談方法 訪問/オンライン 予約方法 Web/電話 出典:ほけんパレット公式サイト 情報が確認できなかったものは - としています。 ほけんパレットのメリット 何度でも無料相談可能 希望の場所・時間で気軽に利用できる もちろん総合的なお金の相談ができる ほけんパレットのデメリット 店舗がないエリアあり 交通機関によってアクセスが悪い ほけんパレットは、何度でも無料相談できる保険相談サービスです。ほけんパレットの利用によって、何度でも無料で相談できるため、納得いくまでしっかりと保険を検討できるでしょう。慎重に複数回の相談を重ね、じっくり検討したいと考えるユーザーは、ほけんパレットがおすすめです。 何度でも無料相談可能 ほけんパレットの公式サイトを見る 保険市場 出典:保険市場公式サイト 保険市場 回答数 4票 おすすめ度 3.50 取扱保険会社数 95社 店舗数 745店舗 2025年2月3日現在 対応エリア 全国 相談方法 店舗/訪問/オンライン/アバター保険相談 予約方法 Web/電話 出典:保険市場公式サイト 情報が確認できなかったものは - としています。 保険市場のメリット 全国に745件近くの店舗を展開 お客様の要望に合わせた保険商品を紹介してもらえる コンサルタント指名制度によりミスマッチを防ぎやすい 保険市場のデメリット 店舗が混み合っていると相談しにくい 直営店首都圏にある11店舗のみ 保険市場は、全国に745件近くの店舗を展開する保険相談サービスです。保険市場の利用によって、お客様の要望に合わせた保険商品を紹介してもらえるため、ニーズに合った保険が選べるでしょう。自分の性格やニーズに合った相談員とじっくり話したいと考えるユーザーは、保険市場がおすすめです。 全国に745件近くの店舗を展開 保険市場の公式サイトを見る 保険deあんしん館 出典:保険deあんしん館公式サイト 保険deあんしん館 回答数 4票 おすすめ度 4.00 取扱保険会社数 40社以上 店舗数 13店舗 対応エリア 東京・神奈川・千葉(店舗)/オンライン全国 相談方法 店舗/訪問/オンライン 予約方法 Web/電話 出典:保険deあんしん館公式サイト 情報が確認できなかったものは - としています。 直営店の店舗数 保険deあんしん館のメリット 取り扱い保険会社数が40社以上と多い アフターフォローが無料 何度でも無料相談可能 保険deあんしん館のデメリット 契約した保険が必ず適用されるわけではない 希望日時で相談を受けられない場合あり 保険deあんしん館は、取り扱い保険会社数が40社以上の保険相談サービスです。保険deあんしん館は、無料でアフターフォローが受けられるため、長期的なサポートも期待できます。相談後のフォローも重視し、保険に関する継続的なサポートを求める方には、保険deあんしん館がおすすめです。 取り扱い保険会社数が40社以上 保険deあんしん館の公式サイトを見る 保険クリニック 出典:保険クリニック公式サイト 保険クリニック 回答数 3票 おすすめ度 4.00 取扱保険会社数 約50社 2022年8月現在 店舗数 278店舗 対応エリア 全国 相談方法 店舗/オンライン 予約方法 Web/店舗 出典:保険クリニック公式サイト 情報が確認できなかったものは - としています。 保険クリニックのメリット 独自のIQシステムがあり保険会社を比較しやすい 専門アドバイザーのファイナンシャルプランナーが約72.8% 納得できるまで何度でも相談可能 保険クリニックのデメリット 基本的に予約必須 担当者によって提案内容が異なる 保険クリニックは、独自のIQシステムを使用しており、保険会社を一目で簡単に比較できるのが特徴の保険相談サービスです。複数の保険会社を効率的に比較できるため、自分に最適な保険を選ぶ手間が大幅に軽減されます。保険に詳しくないが、最適な選択をしたいと考えている忙しい方は、保険クリニックがおすすめです。 IQシステムで保険会社を比較しやすい 保険クリニックの公式サイトを見る 保険相談サロンFLP 出典:保険相談サロンFLP公式サイト 保険相談サロンFLP 回答数 3票 おすすめ度 3.66 取扱保険会社数 30社以上 店舗数 28店舗 対応エリア 全国 相談方法 店舗/訪問/オンライン 予約方法 Web/電話 出典:保険相談サロンFLP公式サイト 情報が確認できなかったものは - としています。 保険相談サロンFLPのメリット 複数の保険商品から提案をもらえる 小さな子どもが遊べる施設があり安心して相談可能 保険相談サロンFLPのデメリット 店舗のある地域が限られる 取扱保険会社が他社と比べると少ない 保険相談サロンFLPは、子ども連れの方でも安心して相談できる保険相談サービスです。小さな子どもが遊べる施設があり、安心して相談できる環境が整っている点は、他社にはないメリットといえます。小さな子どもを連れているご家庭には、保険相談サロンFLPがおすすめです。 小さな子ども連れでも安心 保険相談サロンFLPの公式サイトを見る 保険見直しラボ 出典:保険見直しラボ公式サイト 保険見直しラボ 回答数 2票 おすすめ度 4.50 取扱保険会社数 41社 店舗数 約70拠点 2021年4月時点 対応エリア 全国 相談方法 店舗/訪問/オンライン 予約方法 Web/電話 出典:保険見直しラボ公式サイト 情報が確認できなかったものは - としています。 保険見直しラボのメリット 業界経験歴平均12.1年のベテランが在籍 無料相談に回数制限なし 店舗まで出向く必要なく訪問相談に対応 保険見直しラボのデメリット 相談時間は平均1~2時間 保険見直しラボは、業界経験歴平均12.1年のベテランが在籍する保険相談サービスです。経験豊富なベテランの相談員が在籍しているため、様々な利用者に合わせた幅広い提案が受けられるでしょう。より専門的で経験豊富な視点からのアドバイスを求める方は、保険見直しラボがおすすめです。 業界経験歴平均12.1年のベテランが在籍 保険見直しラボの公式サイトを見る 262人に調査!保険相談窓口に関する独自アンケート調査を紹介当編集部では、保険相談窓口の利用者262人に対してアンケート調査を実施し、その結果をまとめました。本章では、ユーザーが保険相談窓口を選ぶうえでどんなポイントを重視するのか、満足している点や不満に感じている点など、さまざまな観点の結果を詳しく紹介します。最も利用された保険相談窓口はどこか?保険相談窓口の利用経験についてのアンケート結果では、「ほけんの窓口」が最も多くの票を集めました。他の窓口と比較しても圧倒的な利用率を誇っており、全体の148票を獲得しました。これに続くのは「保険見直し本舗」や「マネードクター」ですが、いずれも大きく差をつけられています。保険相談窓口を選ぶ際に重視するポイントとは?ユーザーが保険相談窓口を選ぶ際に最も重視するポイントは「取り扱い保険会社の数と種類」であり、159人が重要視していました。次いで「FP(ファイナンシャルプランナー)の資格保有率」や「相談方法の多様性」が同じ数の票を獲得し、それぞれ89人が重要だと回答しています。相談する際に信頼できる情報を提供してくれるか、幅広い選択肢があるかが、ユーザーにとって決め手となることがうかがえます。利用して満足度が高かった点は?ユーザーが保険相談窓口に対して満足している点のアンケート結果からは、「取り扱い保険会社の数と種類」が最も満足度が高いポイントであり、159人が選びました。また「FPの資格保有率」や「相談方法の多様性」も高く評価されています。利用して不満に感じた点は?不満を感じた点として最も多く挙げられたのは「特になし」という回答であり、82人が特に不満を感じていないと回答しています。しかし、「取り扱い保険会社の数と種類」や「相談方法の多様性」に対しては、一部のユーザーから改善を求める声がありました。保険相談窓口の総合満足度は?総合的な満足度についてのアンケート結果では、67%のユーザーが「満足度が高い」と評価しており、全体として保険相談窓口のサービスに対して肯定的な評価が目立ちました。特に、不満を感じたユーザーはわずか7%にとどまり、多くのユーザーがそのサービスに対してポジティブな印象を持っていることがうかがえます。利用者の33%が相談のみでキャンペーンを受け取っている保険相談窓口の利用時に、各社が提供するキャンペーンを利用したかどうかについてのアンケート結果では、相談のみ行い、「キャンペーンは受け取っていない」と回答した方が最も多く、42%でした。一方で、相談のみでキャンペーンを受け取れた方も一定数おり、キャンペーンの受け取りに対するハードルはそれほど高くないことがわかります。保険相談窓口利用時に気になった点は「キャンペーンの適用条件」保険相談窓口を利用した際に気になった点として最も多かったのは、「キャンペーンの適用条件」で、79人が選びました。さらに、「特になし」という回答も74人と多く、特別気になる点がないユーザーも一定数存在しています。他にも、特典を受け取るまでの期間や特典の種類、キャッシュバックやギフトカードの金額など、ユーザーは細かい部分にも注目していることがわかります。保険の見直しを検討するタイミングは人生の節目が多い保険の見直しを検討するタイミングについては、家計の収入や支出が変化したときが最も多く、62人がこのタイミングで見直しを行っています。次いで「結婚したとき」「子供が生まれたとき」など、人生の大きな節目で保険の見直しを考える人が多いことがわかります。保険相談とは?特徴やメリット・デメリットを解説保険相談は、専門家のアドバイスを受けながら自分に合った保険を選び、保険の見直しや新規加入を行うためのサポートを受けるサービスです。保険には生命保険や医療保険、がん保険など多岐にわたる商品があり、選択に迷うことも多いですが、保険相談サービスでは相談者のニーズに応じて最適なプランを提案してくれます。対面(店舗来店)・訪問・オンラインでの相談形式があり、それぞれの方法に応じた利便性やメリットがあります。ここでは、保険相談サービスの特徴や相談形式の違い、無料相談のメリットとデメリットについて詳しく解説します。保険相談サービスの主な特徴とは?保険相談サービスの主な特徴は、利用者のニーズに基づいて最適な保険プランを提案し、納得のいく保険選びをサポートしてくれる点にあります。保険の知識が豊富で、保険募集人資格を持つ専門家(※)が、複数の保険会社の商品を比較しながらアドバイスを提供してくれるため、個々の状況に最適な保険を見つけやすくなります。さらに、保険の仕組みや保障内容の違いを詳しく説明してくれるため、自分で判断するのが難しい保険の選択のサポートを受けながら、理解を深めることも可能です。保険の見直しを検討している人や新規加入を考えている人にとって、便利なサービスと言えるでしょう。 保険会社に勤務していた経験がある人や、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格をもっている人対面(来店)・訪問・オンライン相談の違いと選び方保険相談には大きく分けて、対面(来店型)、訪問型、オンライン型の3つの形式があります。 対面・来店型保険代理店や相談窓口に直接出向いて相談する形式で、顔を合わせて詳しく話せるため安心感があります。 訪問型保険募集人資格を持つプロが自宅や指定の場所に訪問して相談を行うもので、希望の場所で相談ができるため、リラックスした環境で話ができるメリットがあります。 オンライン型ビデオ通話や電話で相談を行う形式で、場所を選ばず気軽に相談が可能です。 自分の生活スタイルや相談したい内容に応じて、最適な形式を選ぶことが重要です。無料の保険相談サービスのメリット・デメリット無料の保険相談サービスは、保険選びや見直しを考えている多くの人にとって便利なサービスです。メリットとしては、無料で専門的なアドバイスを受けられる点や、複数の保険会社の商品を一度に比較検討できる点が挙げられます。さらに、保険募集人資格を持つプロが提案を行うため、利用者もわかりやすく保険商品を選ぶことができます。しかし、デメリットもあります。例えば、保険募集人資格を持つプロが特定の保険会社と提携している場合、その保険会社の商品を優先的に提案することがあるため、完全に中立的なアドバイスが得られない場合もあります。また、相談後に契約を急かされることもあるため、注意が必要です。 まとめ 保険相談サービスは、保険選びのプロのアドバイスを受けながら、個々のニーズに合った保険を選ぶための便利なサービスです。 ただし、デメリットもあります。特に無料の保険相談サービスは手軽に利用できる反面、提携先の保険会社に偏ることもあるため、信頼できる相談サービスを選ぶことが重要です。オンラインでの保険相談の流れ・活用方法オンラインでの保険相談は、スマートフォンやパソコンを使用して、自宅や外出先から気軽に保険の専門家と相談できる便利なサービスです。時間や場所に縛られず、リラックスした環境で相談ができるため、忙しい方や対面相談が難しい方にとって最適です。ここでは、オンラインでの保険相談を効果的に活用するための流れや注意点について解説します。オンライン保険相談の手順と注意点オンライン保険相談を利用する際の手順は、まず予約をすることから始まります。多くの保険相談サービスでは、ウェブサイトやアプリを通じて簡単に予約が可能です。予約後、指定の時間にビデオ通話や電話を通じて保険の専門家と相談を開始します。事前に相談内容や希望を明確にしておくと、相談がスムーズに進みます。また、注意点としては、相談時に使用するインターネット接続の安定性を確認し、プライバシーが保たれる場所で相談を行うことが大切です。特に、個人情報を扱うため、公共の場やオープンスペースでの相談は避けることをおすすめします。オンライン相談を利用する際の確認事項オンライン保険相談を利用する際には、いくつかの重要な確認事項があります。まず、保険相談サービスが信頼できるかどうかの確認が重要です。信頼性のある保険相談サービスは、専門家のプロフィールや経歴を公開している場合が多いため、事前に確認しましょう。また、相談の目的を明確にし、具体的な質問や要望を準備しておくと、時間を有効に使えます。なお、相談後のサポートの有無や、契約に至った場合の手数料や費用についても確認しておくことが重要です。保険相談の予約から契約までの流れオンライン保険相談の流れは、予約から契約までいくつかのステップを踏みます。まず、保険相談の予約を行い、指定の日時に保険相談のプロとのビデオ通話を開始します。相談中には、現在の保険の状況や新しい保険の選択肢について話し合い、必要に応じて複数の保険商品を比較検討します。相談が終了した後、提案された保険に納得した場合は、契約の手続きに進みます。オンラインでの契約手続きは、電子署名やウェブ上での確認が主流となっています。契約後も定期的な見直しやアフターサポートが受けられるかどうかを確認しておくと、より安心です。保険相談サービス利用時の準備について保険相談サービスを利用する際には、事前にいくつかの準備をすることで、よりスムーズな相談が可能になります。初めての利用者にとっては、どのような流れで進むのか、相談前に何を準備すべきかなど不安に感じる点も多いでしょう。ここでは、保険相談サービスを利用するための基本的な流れと、事前準備のポイントについて詳しく解説します。初めての保険相談で準備しておくべきこと初めて保険相談サービスを利用する際には、事前にいくつか準備しておくべきことがあります。まず、自分が相談したい内容や目的を明確にしておきましょう。例えば、既存の保険の見直しを考えている場合は、現在加入している保険の内容を把握し、必要に応じて契約書や保険証券を用意しておくとスムーズです。また、相談の際にはFPに具体的な質問を投げかけることができるよう、事前に聞きたいことをリストアップしておくことも大切です。こうした準備を行うことで、相談の時間を効率的に使い、より充実したアドバイスを受けることが可能になります。相談時の注意点保険相談時には、いくつかの注意点を意識することが重要です。まず、FPから提案された保険商品が自分のニーズに合っているかどうかを冷静に判断しましょう。保険の契約は長期にわたるため、焦って決めるのは避けるべきです。さらに、保険相談は一度で終わらせるのではなく、必要に応じて複数回の相談を行い、しっかりと理解してから決定することが大切です。また、FPが特定の保険会社に偏った提案をしていないかを確認することも、重要なポイントとなります。保険相談時に役立つチェックリスト保険相談の際には以下の点を踏まえておくと相談がスムーズに進みます。以下の項目を確認しながら、保険相談の準備を進めましょう。自分のライフステージと将来の計画の確認現在のライフステージや将来の計画に合わせた保障内容を確認し、その内容が現在の保険と合致しているかをチェックします。これにより、相談時に具体的なニーズを伝えられます。保険の支払い保険料が無理のない範囲であるかどうかを判断するために、現在の保険料や具体的な希望予算も考えておきましょう。現在の保険契約内容と保険証券の準備現在加入している保険の契約書や保険証券を用意し、保障内容と保険料を確認しておきます。これらの情報があると、より適切な提案をもらいやすくなります。質問リストの作成相談時に尋ねたい質問や疑問点をリストアップしておきましょう。例えば、「新しい保険と現在の保険の違いは?」「特約を追加した方が良いか?」など、具体的な質問を用意することで、より充実した相談が可能になります。保険代理店との相談で確認すべきこと保険代理店との相談時には、いくつか確認すべき重要なポイントがあります。まず、相談相手であるFPがどの保険会社と提携しているかを確認しましょう。これにより、特定の保険商品だけを提案されるリスクを避けられます。また、提案された保険の保障内容や特約、保険料の詳細についても十分に確認することが重要です。さらに、契約後のアフターサポートがどの程度充実しているかも確認しましょう。これにより、契約後にトラブルが発生した際の対応がスムーズに進むようになります。信頼できる代理店とFPを選び、納得のいく保険相談を行うことが、安心できる保険選びにつながります。 まとめ 保険相談サービスを有効に活用するためには、事前の準備・確認が不可欠です。初めての相談時には目的を明確にし、必要な情報を整理しておくことで、効果的なアドバイスを受けることができます。 また、FPや保険代理店の信頼性を確認し、焦らずに十分な時間をかけて検討することが、最適な保険選びの鍵となります。 事前のチェックリストを活用しながら、自分に最適な保険を見つけるための準備をしっかりと行いましょう。保険の見直しにおすすめのタイミングとその理由保険の見直しは、人生のライフステージや経済状況の変化に応じて必要になる重要なステップです。保険は一度契約すると、そのまま放置しがちですが、保障内容が自分の状況に合わなくなることもあります。その場合は、保険の見直しが必要となります。具体的な保険の見直しを検討するべきタイミングは、ライフステージの変化や生活環境の変化があったときです。例えば、結婚や出産、子供の進学、転職や退職など、人生の大きな転機を迎えた際には、保険の見直しが必要になります。以下に、保険の見直しを検討するおすすめタイミングをご紹介します。結婚のタイミング結婚をすると、生活費や将来の計画が大きく変わるため、保険の見直しが必要になることがあります。新たに家族を持つことで、死亡保障や医療保険の範囲を拡大する必要が生じるかもしれません。配偶者のために新たな保障を追加したり、家族全体の医療費をカバーできるようにすることが重要です。出産や子供の進学出産や子供の進学などのライフイベントも、保険の見直しを考えるタイミングです。教育費や養育費を見据えて、生命保険や学資保険の充実を検討する必要があります。特に子供の進学を控えている場合には、教育資金に備えた保険商品を見直すことが重要です。転職や退職の時転職や退職をする際には、収入の変動やライフプランの変更があるため、保険の見直しを行うことが重要です。特に退職後は、会社での保険保障がなくなる可能性があるため、新たに個人での保険加入を検討する必要があります。転職後の収入に応じて保険料の見直しをすることも考えられます。家族構成の変化家族構成が変わる(例:子供の独立、離婚、親との同居など)と、生活費や必要な保障内容も変わるため、保険の見直しが必要になる場合があります。例えば、子供が独立した場合には、死亡保障を減らし、医療保障や老後の資金に備えた保険商品に変更することが考えられます。住宅購入時住宅を購入する際には、新たに住宅ローンを組むことが多いため、その支払いに対するリスクヘッジとして、生命保険の保障額を見直す必要もあります。住宅ローンに関連した団体信用生命保険の加入の有無に応じて、既存の保険を調整する必要があるかもしれません。健康状態の変化自身や家族の健康状態が変化した場合にも、保険の見直しを検討するタイミングです。新たに健康リスクが発覚した場合や、年齢に伴う健康リスクの増加を考慮して、医療保険やがん保険の保障内容を見直すことが重要です。保険商品の新規提供や改定保険商品は時折見直され、新しい保険商品が提供されることがあります。より良い保障内容やコストパフォーマンスを提供する新しい商品が出た場合、定期的な見直しを行い、より良い条件で保険を見直すことが推奨されます。以上のようなタイミングで保険の見直しを検討することで、より適切な保障を受けられるようになります。保険の見直しは、人生の重要な局面で必要になる大切なプロセス。ライフステージや経済状況に応じて、定期的に保険を見直すことが重要です。保険相談サービスを活用し、最適な保険選びをサポートしてもらいましょう。保険相談サービスの口コミと評判の確認方法保険相談サービスを選ぶ際に、利用者の口コミや評判の確認は非常に重要です。口コミや評判をチェックすることで、サービスの質やFPの対応、相談の進め方など、実際の利用者が感じたことを把握できます。ただし、口コミには偏りがある場合もあるため、慎重に情報を取捨選択する必要があります。ここでは、保険相談サービスの口コミと評判の確認方法について詳しく解説します。保険相談サービスの口コミ・評判のチェックポイント保険相談サービスの口コミや評判をチェックする際には、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。まず、FPの対応や説明のわかりやすさ、親しみやすさについての評価を確認します。FPとの相性は、相談の満足度を大きく左右する要素の一つです。また、提案された保険商品の多様性や比較の仕方、契約を急かされないかといった点も重要なチェックポイントです。さらに、アフターフォローがしっかりしているかどうかも確認すると良いでしょう。これらの情報を総合的に判断し、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。その際に、「FPが親身になって相談に乗ってくれた」「提案された保険のメリットとデメリットをしっかり説明してくれた」といった具体的な内容のある口コミは信頼性が高いと言えます。ネット上のレビューの信頼性の確認方法インターネット上にはさまざまな口コミやレビューが存在しますが、それら信頼性の確認が重要です。特に、極端に高評価または低評価のレビューは、バイアスがかかっている可能性があるため注意が必要です。レビューサイトやSNSでの口コミを見る際には、複数のサイトを参考にし、偏りのない評価を探すことが重要です。また、特定のサービスや商品を過度におすすめ口コミにも注意しましょう。 まとめ 保険相談サービスを選ぶ際には、口コミや評判の確認が重要です。FPの対応や提案内容、アフターフォローの質など、具体的なエピソードをもとに判断することで、信頼できるサービスを選ぶ手助けとなります。 また、インターネット上の口コミやレビューの信頼性を見極めるためには、複数の情報源を活用し、バイアスのない情報を集めることが大切です。正確な情報に基づいて、納得のいく保険相談サービスを選びましょう。よくある質問保険相談サービスを利用する際、多くの人が抱く疑問や不安について、ここでまとめて回答します。保険相談の流れや費用、FPの選び方、相談時に必要な準備など、事前に知っておくと役立つ情報を質問形式で解説します。これにより、初めての方でも安心して保険相談サービスを利用できるようにします。保険相談サービスは本当に無料なの?多くの保険相談サービスは無料で提供されています。これは、サービスを運営する会社が保険会社からの手数料で運営されているためです。利用者に直接費用が発生することは通常ありません。ただし、サービスによっては一部有料のオプションがある場合もありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。無料であっても、FPが提供するアドバイスの質は非常に高く、安心して利用できます。どのようにして保険の見直しを始めたら良いの?保険の見直しを始めるには、まず現在加入している保険内容の確認が重要です。次に、保険相談サービスに問い合わせをし、自分のニーズに合ったFPと相談の予約を取ります。相談時には、現在のライフスタイルや将来の計画について詳しく話し合い、FPから提案を受ける形で進めます。保険の見直しは一度きりではなく、ライフステージの変化に応じて定期的に行うことが推奨されます。保険相談の際に必要な書類や準備は?保険相談の際に必要な書類として、現在加入している保険の契約書や保険証券が挙げられます。これらの書類があることで、FPが現在の保険内容を正確に把握し、より適切な提案できます。また、家族構成や健康状態、将来のライフプランなどを整理したメモを用意しておくと、相談がスムーズに進みます。事前準備をしっかり行うことで、効果的な相談が可能となります。FPの提案は必ず受け入れるべきなの?FPの提案を必ず受け入れる必要はありません。提案はあくまで参考であり、最終的な決定は利用者自身が行うものです。FPからの提案をしっかりと吟味し、自分のニーズや予算に合っているかを考慮した上で判断が重要です。他のFPからも意見を聞いて、比較検討することも有効です。納得のいくまで複数回相談を重ねることも、理想的な保険選びのための方法です。オンライン保険相談と対面相談のどちらが良い?オンライン保険相談と対面相談には、それぞれメリットがあります。オンライン相談は、自宅から気軽に相談できるため、忙しい方や遠方に住んでいる方に向いています。一方、対面相談は直接会って話ができるため、より信頼感を持ちたい方や詳細な説明を求める方に適しています。どちらを選ぶかは、自分の生活スタイルや相談したい内容に応じて決めると良いでしょう。保険相談後、契約を強制されることはあるの?通常、保険相談後に契約を強制されることはありません。多くの保険相談サービスは顧客の信頼を重視しており、複数の選択肢を提示し、納得のいく形で保険を選んでもらうことを目的としています。しかし、万が一強引な勧誘を受けた場合は、断固として断ることが重要です。また、そのような場合は他のFPやサービスの検討をおすすめします。自分のペースで納得のいく保険を選ぶことが大切です。 -
新NISA対応ロボアドバイザーを紹介!投資信託との併用がおすすめの人も解説
ロボアドバイザーは、資産運用をおまかせできる投資サービスです。ロボアドバイザーのなかには、新NISA口座に対応したものもあります。新NISA口座でロボアドバイザーを利用すれば、運用益を非課税にしながら自動運用ができ、投資効率を上げることが可能です。この記事では、新NISA対応のおすすめロボアドバイザーを紹介します。「ロボアドバイザーで資産運用を始めたいけど、同時に新NISA口座も使いたい」という方は、当記事で自分に合った新NISA対応のロボアドバイザーを見つけてください。 新NISAおすすめの2大ロボアドバイザー WealthNavi(ウェルスナビ) 業界最大手かつ上場会社が提供する投資一任型ロボアドバイザー。「おまかせNISA」というサービスを利用すれば、NISA口座でウェルスナビを運用できる。投資先の資産や投資方法に応じて新NISAの投資枠を使い分けたり、手数料が割引されたりする。 詳細へ SUSTEN(サステン) 新NISAの非課税効果を最大限活用できる投資一任型ロボアドバイザー。手数料はウェルスナビのおまかせNISAと比較して割安で、ポイント還元制度も用意されている。 詳細へ 新NISA対応ロボアドバイザーを一斉比較現在、新NISA口座の対応しているロボアドバイザーは、以下のとおりです。 新NISA対応のロボアドバイザー一覧 WealthNavi(ウェルスナビ)の「おまかせNISA」 SUSTEN マネックス証券の「ON COMPASS」 松井証券の「投信工房」 楽天証券の「らくらく投資」 三井住友銀行の「SMBCロボアドバイザー」 各ロボアドバイザーの特徴を比較表で確認していきましょう。新NISA対応のロボアドバイザー比較一覧 おまかせNISA(ウェルスナビ) SUSTEN 投信工房 ON COMPASS らくらく投資 SMBCロボアドバイザー 運用タイプ 投資一任型 投資一任型 助言型 投資一任型 投資信託(バランス型) 投資信託(バランス型) 投資枠 成長投資枠 ○ ○ ○ ○ ○ ○ つみたて投資枠 ○ ○ ○ × ○ × ポートフォリオ 5通り 7通り 5通り 8通り 5通り 5通り 手数料(年率・税込) 0.693〜0.733%%※おまかせNISA利用時 0.12〜0.58%※信託報酬含む - 0.9775%程度※信託報酬含む - - 信託報酬(年率・税込) 0.06〜0.13% - 最大0.15% ※1 - 0.4915% 1.007% 最低投資額 1万円 1万円 900円※2 1,000円 100円 1,000円 ※1:提案されるモデルポートフォリオの場合 ※2:モデルポートフォリオの場合、最低投資額100円のファンドを9種類購入する必要がある 2025年7月作成 新NISA口座の投資枠には、成長投資枠とつみたて投資枠の2種類ありますが、ON COMPASSとSMBCロボアドバイザーは成長投資枠しか対応していません。助言型の投信工房は、提案されたポートフォリオを自分でカスタマイズすることも可能です。そして気になる手数料は、投信工房・らくらく投資・SMBCロボアドバイザーが無料で利用できます。ただ信託報酬で比較すると、ウェルスナビ・SUSTENのほうが割安です。以上、新NISA対応のロボアドバイザーサービスの一斉比較でした。次章では、比較内容を踏まえて各ロボアドバイザーサービスを詳しく解説します。新NISA対応のおすすめロボアドバイザーここからは、新NISA対応のロボアドバイザーの詳しいサービス内容を見ていきましょう。以下に各ロボアドバイザーのサービス概要をまとめておきます。 おすすめ順!新NISA対応のロボアドバイザー おまかせNISA(ウェルスナビ) 運用者数・預かり資産ともに国内No.1(※1)の投資一任型ロボアドバイザー。新NISA口座の投資枠を自動で使い分けながら、通常のウェルスナビよりも手数料が割安になる。 SUSTEN 新NISAの投資枠を有効活用する機能が複数搭載しており、節税効果を最大限享受することを目指しながらおまかせ運用ができる。 投信工房(松井証券) 手数料無料で自動リバランス機能が使える助言型ロボアドバイザー。松井証券口座で運用するので、個別株も一緒に新NISA口座で保有できる。 らくらく投資(楽天証券) 投資信託なので手数料が発生しない。楽天カードのクレカ積立に対応しており、おまかせ運用しながら楽天ポイントも貯められる。 ON COMPASS(マネックス証券) 新NISAの成長投資枠で運用することが可能。マネックス証券口座を利用するため、新NISA口座で株式や投資信託も同時に投資できる。 SMBCロボアドバイザー らくらく投資と同様、投資信託なので手数料が発生しない。運用期間がらくらく投資よりも長い。 ※1:一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2024年12月時点) 2025年7月確認 各ロボアドバイザーの特徴をそれぞれ見ていきましょう。WealthNavi(ウェルスナビ)のおまかせNISA ウェルスナビのおまかせNISAサービス概要一覧 運用タイプ 投資一任型 新NISA 成長投資枠 ○ つみたて投資枠 ○ ポートフォリオ 5通り 手数料(年率・税込) 0.693〜0.733%% ※ 信託報酬(年率・税込) 0.06〜0.13% 最低投資額 1万円 ※1:おまかせNISA利用時。通常の課税口座は年率1.1%(税込) 2025年7月作成 ウェルスナビのおまかせNISAおすすめポイント 運用者数・預かり資産ともに国内No.1(※1) おまかせNISAなら新NISA口座の投資枠を自動で使い分けてくれる おまかせNISAの手数料は年率0.693〜0.733%%と通常口座より割安 ウェルスナビの公式サイトはこちら 「おまかせNISA」とは、運用者数・預かり資産ともに国内No.1(※1)のロボアドバイザー「ウェルスナビ」が新NISA口座で利用できるサービスです。おまかせNISAならウェルスナビで運用を自動化しつつ、得た利益を非課税にできます。おまかせNISAでは投資先の資産や購入方法によって、新NISA口座の成長投資枠・つみたて投資枠を自動で使い分けてくれます。 出典:WealthNavi「おまかせNISA」2025年7月確認 新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠は、投資できる金額がそれぞれ異なります。ウェルスナビのおまかせNISAを利用すれば、自分で投資枠の使い分けを考える必要がありません 。また、通常のウェルスナビの手数料は年率1.1%(税込)ですが、おまかせNISAの手数料は運用コースに応じて年率最安0.693%(税込)となっています。 運用コース つみたて投資枠 成長投資枠 新NISA口座全体 リスク許容度1 0% 0.77% 0.693% リスク許容度2 0% 0.88% 0.704% リスク許容度3 0% 0.99% 0.693% リスク許容度4 0% 1.10% 0.733% リスク許容度5 0% 1.10% 0.733% つまり、おまかせNISAを利用すれば、得た利益を非課税にしつつ手数料が最大年率0.4%安くなるため、通常のウェルスナビよりも投資効率を上げることが可能です。そのため、これから新NISA口座を使って初めて投資する人や手数料を抑えてウェルスナビを利用したい方に、おまかせNISAはおすすめできます。 HonNe × ウェルスナビ タイアッププログラム実施中! 本サイトでは、ウェルスナビと限定タイアッププログラムを実施中! 本サイトに掲載されているタイアッププログラムページを経由してウェルスナビの口座開設を完了し、口座開設した月から翌々月までに資産運用を始めると、もれなく1,000円プレゼントされます。 もちろん、おまかせNISAで始めた場合もプログラム特典の対象となります。 タイアッププログラムを利用して、おまかせNISAを始める流れは以下のとおりです。 NISA口座開設の手順 タイアッププログラムページへ移動して口座開設する 「NISA口座の開設」にチェックを入れて口座開設手続きを進める 口座開設完了後、翌々月以内にNISA口座で運用開始 以下のボタンからタイアッププログラムページで移動できるので、通常よりお得にウェルスナビのおまかせNISAを始めたい方は、ぜひ当プログラムを利用してください。 本サイト経由でもれなく1,000円プレゼント! 公式サイトのタイアッププログラムページはこちら キャンペーンの注意点 対象者 「WealthNavi」利用者 提携サービス(WealthNavi for 〇〇)のお客様は対象外 プログラム期間 2020年12月13日(金)〜 特典 1,000円をプレゼント 適用条件 ・本サイトからタイアッププログラムページを経由し、WealthNaviの口座開設を申込 ・2020年12月13日(金)以降に新規で資産運用を開始(※1) ・口座開設日(※2)の翌々月末までに新規で資産運用を開始 ・口座開設日の翌々月末時点で10万円以上の残高(※3)を保有 ・資産運用を開始した日からその翌々月末までに、1度も出金依頼をしていない(※4) ※本プログラムは1人1回限り ※1:WealthNaviの通常の口座開設後に、リスク許容度の設定と最低投資額以上の入金をおこなう必要があります。ログイン後の取引履歴に「購入」の履歴がある場合に、資産運用が開始していることとなります。 ※2:口座開設日はお客様情報ページ内の「投資一任契約の契約締結時交付書面」に記載されている「契約成立年月日」で確認できます。 ※3:残高とは、取引履歴画面に表示される「入金」「クイック入金」「積立」「マメタス」の金額の総和から、出金日が口座開設完了日の翌々月末までの「出金」の金額の総和を差し引いた金額を指します。 ※4:資産運用開始日から、その翌々月末までにお客様による出金依頼が1度でも確定すると、「出金なし」の条件を満たさないことになります。出金依頼は、原則として平日の20時頃に確定します。 プレゼント方法 資産運用を開始した日が属する月を1カ月目として、4カ月目の中旬~下旬にWealthNaviの口座へ入金します。 手続きの都合により前後する場合があります。 関連記事 ウェルスナビのおまかせNISAについて詳しく解説した記事はこちら ※1:一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2024年12月時点) SUSTEN SUSTENのサービス概要一覧 運用タイプ 投資一任型 新NISA 成長投資枠 ○ つみたて投資枠 ○ ポートフォリオ 5通り 手数料(年率・税込) 0.12〜0.58%※信託報酬含む 信託報酬(年率・税込) 最低投資額 1万円 2025年7月作成 SUSTENの新NISAおすすめポイント 新NISA口座の投資枠を最大限活用する機能が複数搭載されている 手数料が年率0.12〜0.58%(税込)とウェルスナビのおまかせNISAより割安 新NISA口座で1年以上出金がないと運用残高の最大年率0.1%をキャッシュバック SUSTENの公式サイトはこちら SUSTENもウェルスナビのおまかせNISAと同様、新NISA口座に対応した投資一任型ロボアドバイザーです。SUSTENの新NISAでは、ウェルスナビのおまかせNISAのように投資枠の使い分けだけでなく、限られた投資枠を有効活用する機能が複数搭載されています。 SUSTENの新NISAの機能一覧 自動非課税成機能 自動節枠機能 非課税入替取引 期待リターン優先采配 各機能の詳細はこちら SUSTENの新NISAの機能一覧 自動非課税成機能 新NISAの投資枠以上の入金があった場合、上回った部分を一旦課税口座で投資し、投資枠が回復した際に自動で非課税口座に移動させる。 節枠機能 市場悪化時に新NISA口座で評価損が発生した際、あえて売買することで投資枠を実質的に節約する。 非課税入替取引 新NISA口座と課税口座双方で投資する場合、双方の口座で保有している証券の期待リターンを比較し、課税口座における将来の税コストが最小化されるよう自動で入替取引をおこなう。 期待リターン優先采配 複数の投資信託に投資をする、または投資を予定する場合、なるべく期待リターンの大きいものから優先的に新NISA口座で買い付けするよう自動で調整する。 上記の機能があることで、新NISAによる非課税効果を最大化することを目指せます。また、SUSTENの新NISAの手数料は年率0.12〜0.58%(税込)と、ウェルスナビのおまかせNISAよりも割安です。さらに、新NISA口座で1年間以上出金がない場合は手数料の最大年率0.1%がキャッシュバックされるため、実質的な手数料は最大0.48%(税込)となります。ただ新NISA口座で自動運用するのではなく、限られた投資枠を有効活用しながら自動運用したい方は、SUSTENで新NISAを始めるのがおすすめです。 新NISAの非課税枠を有効活用できる! SUSTENの公式サイトはこちら 関連記事 SUSTENについて詳しく解説した記事はこちら 松井証券の投信工房 投信工房のサービス概要一覧 運用タイプ 助言型 新NISA 成長投資枠 ○ つみたて投資枠 × ポートフォリオ 5通り※1 手数料(年率・税込) - 信託報酬(年率・税込) 最大0.15% ※1 最低投資額 900円※2 ※1:提案されるモデルポートフォリオの場合 ※2:モデルポートフォリオの場合、最低投資額100円のファンドを9種類購入する必要がある 2025年7月作成 投信工房の新NISAおすすめポイント 手数料無料で自動リバランス機能が使える ポートフォリオやリバランス頻度を自由に調整しながら自動運用できる 松井証券の個別株も新NISA口座で投資できる 投信工房は、松井証券が提供する助言型ロボアドバイザーです。一般的な助言型ロボアドバイザーはポートフォリオの提案のみ対応しており、購入手続きやリバランスは自分でおこなわないといけません。しかし、投信工房は手数料無料で自動リバランス機能が利用できるため、手数料をかけずに投資一任型と同様のおまかせ運用が可能です。投信工房で運用するのは松井証券の投資信託で、新NISA口座に対応したファンドでポートフォリオを提案してくれます。そのまま運用を始められますが、資産配分や運用するファンドをカスタマイズすることも可能です。そのため、投信工房なら新NISA口座を使いつつ、投資一任型ロボアドバイザーよりも自由度の高いおまかせ運用が始められます。また、松井証券で新NISA口座は個別株や他の投資信託も同時に保有できます。そのため、自分で投資する資産を自由に選びたい方は、松井証券の投信工房を利用するのがおすすめです。 手数料をかけずに新NISAで自動運用できる 投信工房が使える松井証券の公式サイトはこちら 関連記事 投信工房について詳しく解説した記事はこちら 楽天証券のらくらく投資 らくらく投資のサービス概要一覧 運用タイプ 投資信託(バランス型) 新NISA 成長投資枠 ○ つみたて投資枠 ○ ポートフォリオ 5通り 手数料(年率・税込) - 信託報酬(年率・税込) 0.4915%程度 最低投資額 100円 2025年7月作成 らくらく投資の新NISAおすすめポイント 手数料が発生しない 楽天カードでクレカ積立ができる 楽天証券の新NISA口座を開設するので個別株も一緒に投資できる らくらく投資は、楽天証券で取り扱われている投資信託です。リスク許容度が異なる5つのファンドが用意されおり、リスク許容度診断を受けるとおすすめのファンドを提案してくれます。各ファンドでは7種類の金融資産に分散投資し、定期リバランスも実施します。費用は信託報酬のみで、投資一任型ロボアドバイザーのような手数料は発生しません。さらに、らくらく投資は楽天カードと楽天キャッシュの積立投資に対応しており、積立金額に応じて楽天ポイントが貯められます。 楽天カード・楽天キャッシュ積立のポイント還元率 楽天カード:0.5% 楽天ゴールドカード:0.75% 楽天プレミアムカード:1.0% 楽天キャッシュ(楽天カードチャージ分):0.5% 楽天カード・楽天キャッシュで楽天ポイントも貯めながら、ロボアドバイザーで自動運用ができるのはお得ですね。楽天ポイントを貯めながらおまかせ運用を始めたい方は、楽天証券のらくらく投資の運用がおすすめです。 楽天ポイントを貯めながら自動運用できる! らくらく投資が利用できる楽天証券公式サイトはこちら 関連記事 楽天証券について詳しく解説した記事はこちら マネックス証券のON COMPASS ON COMPASSのサービス概要一覧 運用タイプ 投資一任型 新NISA 成長投資枠 ○ つみたて投資枠 × ポートフォリオ 8通り 手数料(年率・税込) 0.9775%程度※信託報酬込み 信託報酬(年率・税込) 最低投資額 1,000円 2025年7月作成 ON COMPASSの新NISAおすすめポイント 費用は年率1%以下 マネックス証券口座で運用できる 目標金額の達成率を確認しながら自動運用できる ON COMPASSは、マネックス証券で提供されている新NISA対応の投資一任型ロボアドバイザーです。マネックス証券で新NISA口座を解説するため、ON COMPASSだけでなく株式や投資信託も同時に保有できます。ON COMPASSの特徴は、目標金額を設定して運用することです。目標金額とおすすめのポートフォリオを照らし合わせ、シミュレーションで達成率が80%を超えると、はじめて運用を始められます。運用中も目標達成率を管理し、達成率が一定数を下回るとリバランスやポートフォリオの見直しを通知してくれます。目標金額と現状を比較しながら自動運用するため、無理なく長期的な運用を続けることが可能です。ただし、同じ投資一任型であるウェルスナビのおまかせNISAやSUSTENと違い、成長投資枠でしか運用できない点に注意してください。 目標達成率を確認しながら自動運用できる! ON COMPASSが利用できるマネックス証券の公式サイトはこちら 関連記事 ON COMPASSの詳細は、こちらの記事で紹介しています。 SMBCロボアドバイザー SMBCロボアドバイザーのサービス概要一覧 運用タイプ 投資信託(バランス型) 新NISA 成長投資枠 ○ つみたて投資枠 × ポートフォリオ 5通り 手数料(年率・税込) - 信託報酬(年率・税込) 1.007% 最低投資額 1,000円 2025年7月作成 SMBCロボアドバイザーの新NISAおすすめポイント 手数料がかからない 運用期間がらくらく投資より長い SMBCロボアドバイザーは、三井住友銀行で取り扱われている投資信託です。楽天証券のらくらく投資と同様、リスク許容度が異なる5つのファンドを用意しており、リスク許容度を診断することでおすすめのファンドを提案してくれます。SMBCロボアドバイザーには、らくらく投資のようなキャッシュレス決済での積立投資やポイントサービスはありません。また、保有できる新NISA口座の成長投資枠のみで、つみたて投資枠には対応していない点がデメリットです。ただ、SMBCロボアドバイザーの運用開始月は2018年10月で、2021年6月から運用開始したらくらく投資と比較して約3年長く運用されています。そのため、すでに三井住友銀行で新NISA口座を保有している人や投資信託は運用期間を重視したい方は、SMBCロボアドバイザーを利用するのがおすすめです。 SMBCロボアドバイザーの公式サイトはこちら 以上、新NISA対応のおすすめロボアドバイザーサービスを解説しました。各サービスの違いを把握して、自分に合ったロボアドバイザーで新NISAを使ってください。続いては、そもそも新NISAでロボアドバイザーを使うメリット・デメリットを解説します。新NISA口座で何に投資するか迷っている方は、あわせてご参照ください。もう一度各サービスを比較したい方は、こちらから一斉比較へ戻れます。新NISA対応のロボアドバイザーを使うメリット新NISA対応のロボアドバイザーを利用するメリットは、以下が挙げられます。 新NISA対応ロボアドバイザーのメリット おまかせ運用しながら運用益を非課税にできる 投資一任型なら投資枠を使い分けながら積立投資できる ネット証券の助言型・投資信託なら個別株も新NISA口座で保有できる では、各メリットを詳しく解説してきます。おまかせ運用しながら運用益を非課税にできる新NISA対応のロボアドバイザーを利用する1番のメリットは、おまかせ運用しながら運用益を非課税にできることです。新NISAには最大1,800万円分の投資枠が用意されており、非課税期間が無期限となっています。投資を始めるなら、積極的に利用したいですよね。ただ投資を始めるには、金融商品やポートフォリオを自分で決めないといけません。初めて投資する初心者からすると、どうやって決めたらいいか迷うでしょう。そこで新NISA対応のロボアドバイザーを利用すれば、銘柄選び・ポートフォリオ・リバランスなど、資産運用に必要な作業を自動化できます。知識が少なくて自信がない方でも、新NISA口座を使った資産運用を始めることが可能です。投資一任型なら投資枠を使い分けながら積立投資できる投資一任型ロボアドバイザーを利用すれば、新NISAの投資枠を自動で使い分けながら積立投資してくれます。新NISAには、成長投資枠とつみたて投資枠2種類の投資枠が定められており、それぞれ年間・生涯で投資できる金額が異なります。 つみたて投資枠 成長投資枠 年間投資枠 120万円 240万円 保有限度額 1,800万円うち、成長投資枠は1,200万円 投資対象 長期・積立・分線投資に適した一定の投資信託 株式・投資信託※ 非課税期間 無期限 ※整理・監理銘柄の株式、信託期間20年未満や毎月分配型の投資信託及びデリバティブ取引用いた一定の投資信託は除く 上記のように生涯投資枠1,800万円に対して、成長投資枠は1,200万円までしか使えません。各投資枠で保有できる金融商品も指定されており、どの投資枠で何を保有するか判断する必要があります。そこで、新NISA対応の投資一任型ロボアドバイザーを利用すれば、投資枠の使い分けも自動化可能です。例えば、ウェルスナビのおまかせNISAでは、下図のように資産の種類に応じて投資枠を使い分けています 出典:WealthNavi「おまかせNISA」2025年7月確認 リバランス時も新NISA口座で保有中の金融資産は極力売買せず、限られた投資枠を有効活用するよう自動運用します。 出典:WealthNavi「おまかせNISA」2025年7月確認 どの投資枠で金融商品を保有するか決められない方は、新NISA対応の投資一任型ロボアドバイザーを利用するのがおすすめです。ネット証券のロボアドなら個別株も新NISA口座で保有できる以下のロボアドバイザーサービスはネット証券会社で提供されおり、個別株も新NISA口座で保有することが可能です。 ネット証券会社の新NISA口座に対応したロボアドバイザー 投信工房:松井証券 らくらく投資:楽天証券 ON COMPASS:マネックス証券 「ロボアドバイザーを新NISA口座で使いたいけど、株式も併用したい」という方もいらっしゃるでしょう。上記のロボアドバイザーはネット証券会社の口座で運用するので、ロボアドバイザーと一緒に個別株も新NISA口座で保有できます。ロボアドバイザーだけでなく株式も新NISA口座で投資したい方は、ネット証券会社のロボアドバイザーを選ぶのがおすすめです。事前に知りたいデメリット新NISA対応のロボアドバイザーには、メリットだけでなく以下のデメリットも挙げられます。 新NISA対応のロボアドバイザーを利用するデメリット一覧 独立系だと他の金融商品が新NISA口座で保有できない リバランス時に投資枠が消費される場合がある 他の金融機関で新NISA口座を開設している場合は移管手続きが必要 デメリットがあることも理解したうえで、新NISA対応のロボアドバイザーを利用しましょう。独立系は他の金融商品が新NISA口座で保有できない独立系のロボアドバイザーで新NISA口座を開設すると、他の金融商品が新NISAで保有できません。具体的には、以下のサービスが新NISAに対応した独立系ロボアドバイザーです。 新NISA対応の独立系ロボアドバイザー WealthNavi(ウェルスナビ) SUSTEN 上記の運営会社はロボアドバイザーサービスしか提供しておらず、株式や投資信託は取り扱っていません。そのため、ロボアドバイザー以外の金融商品も新NISA口座で投資したい方は、他のロボアドバイザーサービスを選ぶ必要があります。リバランス時に投資枠が消費される場合があるロボアドバイザーを利用するメリットの1つは、ポートフォリオの資産配分を元に戻すリバランスを自動でおこなってくれることです。しかし、新NISA対応のロボアドバイザーを利用する場合、リバランス時に投資枠を消費する場合があります。新NISAには年間投資枠が決まっており、資産を売却するとその分の投資枠は翌年まで回復しません。もし年間投資枠を使い果たした状態で追加投資すると、通常の課税口座で投資される点にご注意ください。ただ、投資一任型ロボアドバイザーの新NISAなら、新NISAの投資枠を極力使わずにリバランスする機能があります。残りの投資枠を計算しながら投資するのは大変な方は、投資一任型ロボアドバイザーを利用するといいでしょう。他の金融機関で新NISA口座を開設している場合は移管手続きが必要新NISA口座は、1人につき1口座しか保有できません。すでに他の金融機関で新NISA口座を開設した場合は、新NISA対応のロボアドバイザーへの移管手続きが必要です。ただ新NISA口座を移管するには、すでに新NISA口座で保有している金融商品を通常口座に移動させないといけません。また、当年中に一度でも新NISA口座で取引した場合、移管のタイミングは翌年となります。そのため、新NISA対応のロボアドバイザーを利用するために、新NISA口座を移管するのはおすすめできません。新NISA口座はそのまま利用し、通常口座でロボアドバイザーを併用するのがおすすめです。以上、新NISA対応のロボアドバイザーのメリット・デメリットを解説しました。次章では、ロボアドバイザーと新NISAの併用がおすすめの人を紹介します。新NISA口座の積立投資はロボアドと投資信託どっちがおすすめ?これから新NISA口座で積立投資を始めたい人のなかには、ロボアドバイザーと投資信託どっちを運用するか迷っている方もいらっしゃるでしょう。ロボアドバイザーと投資信託は、どちらも少ない資金から世界中の資産に分散投資ができ、投資の知識・経験が少ない初心者におすすめと言われている金融商品ですが、以下のような違いがあります。 ロボアドバイザー・投資信託の違い比較表 ロボアドバイザー 投資信託 運用方法 アルゴリズムによる自動運用 ファンドマネージャーの投資判断 投資目的 リスク許容度の範囲内で運用する ファンドによって異なる 手数料・コスト 信託報酬(ETFなら経費率)預かり資産に応じた手数料 買付手数料信託報酬信託財産留保額 新NISA 一部サービス ほとんどのファンドが対応 最低投資額 1,000〜15万円 100円〜 その他サービス AI予測機能下落軽減機能税金最適化機能手数料割引サービスなど ポイントサービスクレカ積立オリジナルファンドなど ※:2025年7月作成 ロボアドバイザーは、運用に必要な作業を一部もしくは全ておまかせできる代わりに、運用金額に応じた手数料が発生します。一方、投資信託は自分でファンドを選んで購入する必要がありますが、ロボアドバイザーよりも手数料を抑えられます。以上を踏まえると、新NISA口座の積立投資でロボアドバイザーがおすすめの人と投資信託がおすすめの人は、以下のとおりです。 ロボアドバイザーがおすすめの人 自分で投資する自信がない人 投資の時間が作れない人 運用を極力おまかせしたい人 投資信託がおすすめの人 なるべく手数料を抑えたい人 自分でポートフォリオを作って運用したい人 それぞれおすすめの人を比較して、自分が当てはまるほうで新NISA口座の積立投資を始めましょう。 関連記事 ロボアドバイザーと投資信託の違いはこちらの記事で詳しく解説しています。 ロボアドと新NISA口座を別々に併用するがおすすめな人以下に当てはまる人は、新NISA口座とロボアドバイザーを別々に併用するのがおすすめです。 別々の併用がおすすめの人 新NISA口座で株式・投資信託に投資したい人 新NISAの年間投資枠(360万円)以上の資金が用意できる人 他の金融機関で新NISA口座を開設した人 それぞれの理由を詳しく解説していきます。新NISA口座で株式・投資信託も投資したい人新NISA口座でロボアドバイザーだけでなく、株式や投資信託も投資したい人は、以下のロボアドバイザーサービスから選ぶようにしましょう。 新NISA口座で株式・投資信託の併用が可能なロボアドバイザー 投信工房(松井証券) らくらく投資(楽天証券) ON COMPASS(マネックス証券) SMBCロボアドバイザー(三井住友銀行)※投資信託のみ ただ、以下のロボアドバイザーを取り扱う金融機関は、株式・投資信託も取り扱っており、新NISA口座でロボアドバイザーと株式・投資信託を併用することが可能です。逆に新NISA対応ロボアドバイザーの運営会社は、株式や投資信託を取り扱っていません。 株式や投資信託を取り扱っていないロボアドバイザー WealthNavi(ウェルスナビ) SUSTEN 新NISA口座は1人につき1口座しか開設できないため、新NISA口座で株式や投資信託も投資したい人は、上記のロボアドバイザーの利用はおすすめできません。新NISAの年間投資枠以上の資金が用意できる人新NISAの年間投資枠以上の資金を用意できる人は、ロボアドバイザーと新NISAを別々に併用するのがおすすめです。新NISAの年間投資枠は、成長投資枠が240万円、つみたて投資枠は120万円です。それぞれの年間投資枠を使い切ると年内に新NISA口座で投資できず、通常の課税口座で投資する必要があります。そのため年間投資枠以上の資金を用意できる人は、どの資産を新NISA口座で保有するか振り分ける必要があります。投資方針に応じてロボアドバイザーと株式・投資信託、どの資産を新NISA口座で保有するか決めましょう。他の金融機関で新NISA口座を開設した人すでに他の金融機関で新NISA口座を開設した人は、ロボアドバイザーは通常口座で利用するのがおすすめです。新NISA口座を別の金融機関に移管するには、保有中の資産を通常口座へ移動させる必要があります。また、当年中に一度でも新NISA口座で取引していると、移管のタイミングは翌年になります。新NISA口座の移管は手間と時間がかかるため、すでに新NISA口座を開設した方は、通常口座でロボアドバイザーを併用するのがおすすめです。次章では、ロボアドバイザーと新NISA口座を併用できるおすすめネット証券会社を紹介します。1つの証券口座でロボアドバイザーと他の金融資産を一緒に管理したい方は、あわせてご参照ください。ロボアドバイザーと新NISA口座が併用できるおすすめネット証券ロボアドバイザーと新NISA口座を併用するなら、以下のネット証券で新NISA口座を開設するのがおすすめです。 新NISAおすすめのネット証券会社一覧 松井証券 楽天証券 マネックス証券 SBI証券 上記のネット証券は、新NISA口座でロボアドバイザー・株式・投資信託などを一括管理できます。各ネット証券会社の特徴やおすすめ理由を詳しく見ていきましょう。松井証券松井証券の新NISAは、国内株・米国株の取引手数料が無料です。そして、松井証券なら助言型ロボアドバイザーの投信工房が利用できます。投信工房は、松井証券の投資信託でポートフォリオを提案してくれるため、新NISA口座でおまかせ運用しつつ、株式も新NISA口座で保有可能です。また松井証券の投資信託は銘柄に応じて、運用残高の最大年率1%の松井証券ポイントが還元されます。この還元率は主要ネット証券会社のなかで最大値です。(※1)投資信託を中心に新NISA口座を使いたい方は、松井証券で新NISA口座を開設するのがおすすめです。 松井証券の新NISA公式サイトはこちら ※1:松井証券・SBI証券・楽天証券・マネックス証券・三菱UFJ eスマート証券で比較した場合。 楽天証券楽天証券の新NISAも、国内株・米国株の取引手数料が無料でき。通常口座でも手数料コースを「ゼロコース」にすると、国内株の取引手数料を無料にできます。楽天証券では、自動リバランス付き投資信託のらくらく投資を取り扱っています。新NISA口座の成長投資枠・つみたて投資枠どちらも対応しており、新NISA口座でらくらく投資と株式の同時保有が可能です。また、楽天証券には投資一任型ロボアドバイザー「楽ラップ」も提供しています。楽ラップは相場下落による損失を軽減できる「下落ショック軽減機能」や、2種類の手数料体系が用意されていることが特徴です。楽ラップは新NISAに対応していませんが、楽天証券口座で保有するので、楽天証券口座1つで複数資産を一括管理できます。必要に応じて、らくらく投資と楽ラップを使い分けるのもおすすめです。 楽天証券の公式サイトはこちら 関連記事 楽ラップの詳細は、こちらの記事で紹介しています。 マネックス証券マネックス証券の新NISAは、国内株・米国株だけでなく、中国株の取引手数料も無料になります。中国株の取引手数料が無料になる新NISA口座は、マネックス証券しかありません。マネックス証券には、投資一任型の「ON COMPASS」と助言型の「マネックスアドバイザー」、2種類のロボアドバイザーを取り扱っています。必要に応じて、利用するロボアドバイザーを使い分けられるのがメリットです。また、投資信託は専用のクレジットカード「マネックスカード」でクレカ積立ができます。積立金額1.1%のマネックスポイントが付与されるので、新NISAでクレカ積立をしながらポイントを貯めることも可能です。新NISA口座で中国株に投資したい方や投資一任型と助言型を使い分けたい方は、マネックス証券で新NISA口座を開設しましょう。 マネックス証券の公式サイトはこちら SBI証券SBI証券は、新NISA口座だけでなく通常の課税口座でも、国内株と投資信託の取引手数料が無料のネット証券会社です。(※1)SBI証券の投資信託は、三井住友カードのクレカ積立に対応しており、積立金額の最大5%のVポイントが貯められます。 主要の三井住友カードのクレカ積立ポイント還元率 三井住友カード:最大0.5% 三井住友カードゴールド:最大1.0% 三井住友プラチナプリファード:最大3.0% また、SBI証券には「SBIラップ」というAI投資サービスも提供されています。新NISA対応ではありませんが、AI投資コースと匠の運用コースの2種類用意されており、それぞれ異なる運用戦略でパフォーマンスの最大化を目指します。SBIラップが気になる方や三井住友カードで投資信託を積立投資したい方は、SBI証券で新NISA口座を開設するのがおすすめです。 SBI証券の公式サイトはこちら 関連記事 SBIラップの詳細は、こちらの記事で紹介しています。 この記事で紹介した以外にもおすすめのネット証券を比較したい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 おすすめのネット証券を比較した記事はこちら まとめこの記事では、新NISA対応のロボアドバイザーを解説しました。現在、新NISA対応のロボアドバイザーは以下のサービスがあります。 おすすめ順!新NISA対応のロボアドバイザー おまかせNISA(ウェルスナビ) 運用者数・預かり資産ともに国内No.1(※1)の投資一任型ロボアドバイザー。新NISA口座の投資枠を自動で使い分けながら、通常のウェルスナビよりも手数料が割安になる。 SUSTEN 新NISAの投資枠を有効活用する機能が複数搭載しており、節税効果を最大限享受することを目指しながらおまかせ運用ができる。 投信工房(松井証券) 手数料無料で自動リバランス機能が使える助言型ロボアドバイザー。松井証券口座で運用するので、個別株も一緒に新NISA口座で保有できる。 らくらく投資(楽天証券) 投資信託なので手数料が発生しない。楽天カードのクレカ積立に対応しており、おまかせ運用しながら楽天ポイントも貯められる。 ON COMPASS(マネックス証券) 新NISAの成長投資枠で運用することが可能。マネックス証券口座を利用するため、新NISA口座で株式や投資信託も同時に投資できる。 SMBCロボアドバイザー らくらく投資と同様、投資信託なので手数料が発生しない。運用期間がらくらく投資よりも長い。 ※1:一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2024年12月時点) 2025年7月確認 上記のいずれかを利用すれば、新NISA口座でおまかせ運用を始めることが可能です。自分の投資方針にあったロボアドバイザーを選んで、新NISAを利用しましょう。新NISA対応ロボアドバイザーの一斉比較へ戻るなおロボアドバイザーを選ぶ際は、運用実績を比較するのもおすすめ。次の記事ではロボアドバイザーの運用実績を比較しています。 関連記事 ロボアドバイザーの運用実績を比較した記事はこちら よくある質問新NISA対応のおすすめロボアドバイザーは?はじめて投資する初心者の方は、ウェルスナビの「おまかせNISA」がおすすめです。ウェルスナビは運用者数・預かり資産ともに国内No.1(※1)の投資一任型ロボアドバイザーです。5つの運用コースからあなたにおすすめのコースを提案し、注文・リバランスなどをすべて自動でおこないます。ウェルスナビのおまかせNISAなら、投資先の資産をどの投資枠で保有するか自動で振り分けながら自動運用してくれます。「新NISA口座で投資を始めたいけど、自分で銘柄選びや投資枠の振り分けをするのは難しい」という方は、ウェルスナビのおまかせNISAを利用してみましょう。ウェルスナビのおまかせNISAの詳細はこちら ※1:一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2024年12月時点) 新NISA口座とロボアドバイザーは別々に併用できる?新NISA口座とロボアドバイザーは別々に併用することが可能です。ロボアドバイザーサービスを提供している証券会社で新NISA口座を開設すれば、1つの証券口座でロボアドバイザーと新NISAが併用できます。投資方針に応じて、新NISA対応のロボアドバイザー利用するかロボアドバイザーと新NISA口座を別々に併用するか、ぜひ検討してみてください。iDeCoでロボアドバイザーは使える?現在、iDeCoに対応したロボアドバイザーはありません。iDeCoは各証券会社が指定した投資信託のみ運用できます。 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
SBI証券の評判はやばい?人気の理由やメリット・デメリットまで解説
SBI証券は、口座開設数1,300万(※1)口座を達成したネット証券会社です。取扱商品が豊富で、投資初心者から上級者まで幅広い層から利用されています。 ※1:国内初となる証券総合口座1,300万口座達成のお知らせこの記事では、そんなSBI証券の評判・口コミを踏まえたメリットやデメリットを解説します。他のネット証券会社の違いも比較するので、これからネット証券口座の開設を検討している方は、当記事を参考にSBI証券口座を開設するか検討してみてください。 最短翌営業日から取引できる! SBI証券の口座開設はこちら SBI証券の評判・口コミから判明した7つのメリットまずは、評判・口コミを調査してわかった、SBI証券を利用するメリットを解説します。 評判・口コミでわかったSBI証券のメリット 国内株の取引手数料が安い 豊富な商品・銘柄数を取り扱っている IPOの取扱実績が豊富 三井住友カードで積立投資ができてNISAにも対応 国内株は夜間取引にも対応している 複数のポイント・マイルサービスと提携している SBIラップでお任せ運用ができる 国内株の取引手数料が安い ★★★★★5 SBI証券は手数料無料で株式を売買させてくれてるから感謝しかない。 ★★★★★5 SBI証券の国内株式手数料無料サービス、めちゃくちゃお世話になっています。 SBI証券を利用するメリットは、何より国内株の取引手数料が安いことです。SBI証券の取引手数料コースには、スタンダードプランとアクティブプランの2種類用意されていますが、以下の電子交付サービスを申請すると、国内株(現物・信用)の取引手数料がなんと0円になります。 国内株取引手数料0円に必要な申請項目 円貨建のお取引・米株信用取引の各種報告書 特定口座年間取引報告書 米株信用を除く外貨建取引の各種報告書 上記の書類を郵送ではなくSBI証券会員ページで閲覧する設定に申請すれば、国内株の取引手数料が0円になります。国内株だけでなく、米国株なら円貨決済の為替手数料や対象米国ETFの買付手数料も無料で取引できます。投資信託も買付手数料・信託財産留保額(解約手数料)が無料で最低100円から取引可能です。このように、SBI証券は手数料無料で取引できるサービスをいくつも提供しています。費用を少しでも抑えたい方は、SBI証券口座で国内株を取引するのがおすすめです。豊富な商品・銘柄数を取り扱っている ★★★★★5 新NISAを今から始めるならSBI証券がオススメ! 理由は取扱銘柄が最多クラスで、三井住友カードで最大5%ポイント還元と投信保有ポイントも魅力があるから。 ★★★★★5 「SBI証券」は手数料格安で三井住友カードで投信が買えるし、ポイントも付与。 新NISAでは米国株式・海外ETFの売買手数料も0円。日本株~外国株まで取扱商品やサービスも豊富。 SBI証券は国内株はもちろん、米国株を含めた外国株や投資信託など、以下のような豊富な商品を取り揃えています。 SBI証券の取扱商品 国内株 外国株 投資信託 債券 その他 非課税制度 現物 信用 単元未満 IPO 株オプション テーマ投資 米国 中国 韓国 ロシア ベトナム インドネシア シンガポール タイ マレーシア 三井住友カードクレカ積立 SBIラップ 外貨建MMF 円貨債券 外貨債券 FX 先物・オプション 商品先物 CFD 金・銀・プラチナ NISA iDeCo 幅広い商品を取り扱っているため、SBI証券口座で1つで済むことが多く、複数口座を保有する必要が基本的にありません。そのため、どこの証券口座を持っておけばいいか迷っている方は、最初の証券口座としてSBI証券で口座開設するのをおすすめします。IPOの取扱実績が豊富 ★★★★★5 SBI証券でIPOチャレンジPOINTをチマチマ集めながら、いつか最強のIPO銘柄をゲットするのを夢見ている。 ★★★★4 SBI証券のIPOは過去の実績が他のネット証券よりも良い。最近IPOは人気で当たりにくいから、参加できる機会が大いに越したことはない。 ★★★★4 商品数が多いのはもちろんだけど、IPO実績が良いのもあってSBI証券使ってる。 SBI証券のIPOは落選しても、当選確率が上げられるポイントがもらえるから良い。 さまざまな商品を取り扱っているSBI証券ですが、そのなかで注目したい商品がIPOです。SBI証券のIPOは、取扱実績が豊富だと口コミで評判です。下記に直近のIPO実績をまとめてみましたが、いずれもSBI証券の取扱実績が最多となっています。主要ネット証券会社のIPO実績 SBI証券 楽天証券 マネックス証券 三菱UFJ eスマート証券 松井証券 DMM株 2022年実績 IPO実績 89社 65社 61社 23社 54社 12社 主幹事実績 11社 0社 0社 0社 0社 0社 2021年実績 IPO実績 117社 74社 66社 42社 56社 5社 主幹事実績 21社 0社 0社 0社 0社 0社 ※2025年7月作成上記は過去の実績ですが、IPOの取扱実績が豊富なSBI証券口座を1つ持っているだけで、IPOに申し込める機会が増やせます。さらに、SBI証券のIPOには「IPOチャレンジポイント」という独自サービスを提供しています。IPOチャレンジポイントはIPOの抽選に落選した際に付与されるポイントで、次回以降の抽選で使うと、使ったポイント数に応じて抽選確率を上げることが可能です。つまり、SBI証券でIPOに積極的にチャレンジしてポイントを貯めることで、ここぞの抽選で当選確率を有利にできる可能性があります。IPOに挑戦したい方は、実績が豊富でポイントがもらえるSBI証券口座をもっておくのがおすすめです。三井住友カードで積立投資ができてNISAにも対応 ★★★★★5 去年の10月ごろから三井住友のOliveを使い始めたのだがポイントがさくさく貯まるので嬉しい。 SBI証券で積立投資すると500pt、選べる特典で1万円以上入金していれば毎月100pt貰える。 ★★★★★5 SBI証券の新NISAで、本腰入れるために三井住友カードプラチナプリファードつくったよ。 積立額の5%ポイントって大きいからね。 ★★★★★5 SBI証券のクレカ積立がNISAに対応しているのはデカい。 SBI証券の投資信託は取扱銘柄数が豊富なだけでなく、三井住友カードを使ったクレカ積立にも対応しています。三井住友カードのクレカ積立は、対象カードの年間利用額に応じて積立額に対して最大3.0%のVポイントが付与されます。 年間利用額 ポイント付与率 三井住友カード プラチナプリファード Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード 500万円以上 3.0% 300万円以上500万円未満 2.0% 300万円未満 1.0% 年間最大付与数 36,000ポイント 三井住友カード ゴールド(NL) Oliveフレキシブルペイ ゴールド 100万円以上 1.0% 10万円以上100万円未満 0.75% 10万円未満 0.0% 年間最大付与数 12,000ポイント 三井住友カード(NL) Oliveフレキシブルペイ 10万円以上 0.5% 10万円未満 0.0% 年間最大付与数 6,000ポイント ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードの公式サイトをご確認ください。貯めたVポイントは投資信託のスポット買付に使えるので、お買い物やクレカ積立で貯めたVポイントで投資信託を追加買付すれば、投資効率を実質的に上げることも可能です。三井住友カードのクレカ積立は新NISAにも対応しており、Vポイントを貯めながら運用益を非課税にすることもできます。三井住友カードをお持ちの方でこれから投資信託の積立投資を始めたい方は、SBI証券のクレカ積立を利用するのが断然おすすめです。国内株は夜間取引にも対応している ★★★★★5 そうだよ、SBI証券なら深夜でも株取引(PTS)できるんだよ。 ★★★★★5 SBI証券の「ゼロ革命」 ①9時〜15時の売買手数料無料 ②8時20分〜9時までのPTS 15時〜16時のPTS 売買手数料無料 個人的に②がかなり嬉しいです🙌 (夜間PTSは前から手数料無料) 通常、国内株式の取引所取引は平日の9時から11時30分、12時30分から15時しかおこなわれていません。しかしSBI証券では、「PTS取引」による夜間取引に対応しています。PTS取引であれば、8時20分から16時、16時30分から23時59分まで取引することが可能です。 ※引用:SBI証券「PTS取引」そのため、お仕事や家事育児が忙しくて取引できない方でも、PTS取引を利用すれば夜間でもリアルタイム取引ができます。ただし、PTS取引の取扱銘柄は限りがあるため、銘柄によってはPTS取引に対応していない点にご注意ください。複数のポイント・マイルサービスと提携している ★★★★★5 SBI証券でTポイントを使ってSBI日本高配当株式(分配)ファンドを買付しました! 引き続き、ポイントで少しずつ買っていこうと思います。 ★★★★4 SBI証券の三井住友カードでVポイント貯めて、それで単元未満株を買うというサイクル。 ★★★★★5 SBI証券の投資信託の保有量に対してポイントを付与する投信マイレージ、これ超優秀。 SBI証券では、以下のように複数のポイント・マイルサービスと提携しており、お好きなサービスを選んで貯めたり使えたりすることが可能です。 SBI証券と提携しているポイント・マイルサービス Vポイント Tポイント dポイント Pontaポイント PayPayポイント JALマイル 他のネット証券会社でもポイントサービスを提供していますが、提携ポイント1種類であることがほとんど。SBI証券であれば、数ある選択肢からご自身が普段利用しているポイント・マイルと連携させることが可能です。SBI証券で連携させたポイント・マイルは、以下の商品で貯めたり使えたりします。 貯められる商品※ 国内株取引手数料の1.1% 投資信託の月間保有平均額の最大0.25% 金・銀・プラチナの月間合計手数料1.0% 使える商品 国内株式(Tポイント・Pontaポイント) 投資信託スポット買付(Tポイント・Vポイント・Pontaポイント) 投信積立(Tポイント・Pontaポイント) ※JALマイルは半分の付与率になります。普段から利用しているポイントは人によって異なるので、複数のサービスと提携しているのはうれしいですね。上記のポイント・マイルを貯めている方や使い道に困っている方は、ぜひSBI証券口座を持っておきましょう。SBIラップでお任せ運用ができる ★★★★4 SBIラップのAI投資を1月に元手10万円で開始。 ゴールドや不動産、債券など勝手に分散してくれて、配分の参考にもなってまずまず良き。 ★★★★4 最近の市況が掴めなくて今投資すべきなのか、何に投資すべきかわからんからSBIラップ利用し始めた。 ★★★★★5 いろんなロボアドバイザーがあるけど、SBIラップAI投資のポートフォリオは面白い。 米国株や日欧株が上がっているのに、新興国株・米国債の比率が高い。安く買って高く売るつもりだろうか。 SBI証券では株式や投資信託だけでなく、「SBIラップ」というお任せ運用サービスも提供しています。SBIラップは、AIを活用した「AI投資コース」と野村證券の投資理論を採用した「匠の運用コース」の2種類用意されています。それぞれ異なる運用戦略を取っていますが、あらゆる相場に対応してパフォーマンスの最大化を目指すのが特徴です。最低1万円から始められ、入金するだけで世界中の資産に分散投資しながら、自動でリバランスしながら運用してくれます。そのため、「将来に向けた資産形成を始めたいけど、ポートフォリオや投資先を決めるのが難しい」と感じている方におすすめできるサービスです。 最短翌営業日から取引できる! SBI証券の口座開設はこちら なおSBIラップの詳細は次の関連記事でも紹介しているので、そちらもご覧ください。 関連記事 SBIラップの詳細を解説した記事はこちら 以上、評判・口コミからわかったSBI証券を利用するメリットを解説しました。次章でも、評判・口コミを参考にSBI証券の知っておきたいデメリットを解説します。評判・口コミで判明したSBI証券のデメリットSBI証券は手数料の安さやIPO実績の豊富さなど、さまざまなメリットがありましたが、一方で以下のようなデメリットもあります。 評判・口コミでわかったSBI証券のデメリット ツール・アプリの取引システムが不安定 メンテナンスが他社より頻繁に実施される アプリが商品ごとに用意されていて使いにくい 上記のように、SBI証券の悪い評判・口コミは取引時に関連する内容が目立っていました。それぞれのデメリットを1つずつ見ていきましょう。ツール・アプリの取引システムが不安定 ★★2 最近SBI証券のアプリ不安定すぎで、使うの控えてる。 ★★2 SBI証券民のワイ、手に汗握る状況。 超タイミング見ながらやり取りしてるんだから、アクセス不安定だったり一時的でもシステム止まったりしてしまうと困る。 ★1 やっぱSBI証券サイト不安定よな。取引とか入出金明細とか繋がらない。 SBI証券では、PC用取引ツール・スマホアプリが提供されていますが、どちらもシステムが不安定なときがあり、スムーズに取引できないという口コミが見受けられました。具体的には、発注したのに約定されていなかったり、チャートや取引画面がフリーズして使えかったりすることが多いとのこと。実際、SBI証券と楽天証券の各公式サイトで公表されている、システム障害の2023年の発生件数を比較すると、SBI証券は51件で楽天証券は31件と、SBI証券のほうがはるかに多く発生していました。(※1)ただ、口コミの多くは頻繁に取引する経験者の意見がほとんどで、取引頻度が比較的少ない方や積立投資がメインの方の口コミでは、そこまで気にしていないようです。積極的に取引するつもりの方は、ツール・アプリで不具合が起きる可能性があることに注意しましょう。 ※1出典:SBI証券「システム障害等の発生状況・履歴」 楽天証券「システム障害に関する履歴」メンテナンスが他社より頻繁に実施される ★1 SBI証券、またシステムメンテナンス中。メンテナンス多くてもうさよならしたい。 ★★2 SBI証券、設定中にメンテナンス。なんでやねん。 中途半端な時間に始めるのやめてほしい。 ★★2 SBI証券ってなんでこんなにメンテナンス多いの? SBI証券はインターネット上で取引をおこなうため、定期的にメンテナンスが実施されます。ただ、SBI証券の評判・口コミによると、他社よりもメンテナンス頻度が多い印象を受けているようです。なかには、深夜ではない時間帯に実施されることもあり、「取引や銘柄を探しをしたいのに困った」という口コミが多く投稿されていました。サービスの品質を保つために必要なものとはいえ、使いたいときに使えないことが多いと、少々不便に感じるかもしれません。アプリが商品ごとに用意されていて使いにくい ★1 sbi証券、アプリ多くてマジで面倒くさい。 ★★2 多分思ってる人多いかもしれんけど SBI証券のアプリってまとめて欲しい ★★2 SBI証券の株アプリ、米国株アプリと統合してほしい。 SBI証券には専用のスマホアプリが用意されていますが、以下のように商品ごとに用意されており、アプリを行き来するのが面倒という口コミがありました。 SBI証券のアプリ一覧 SBI証券 株アプリ かんたん積立 アプリ SBI証券 米国株 アプリ SBI証券 FXアプリ SBI証券 先物・オプションアプリ 取引所CFD アプリ-くりっく株365 特に、同じ株式である国内株と米国株のアプリが、別々に分かれていて不便という口コミが多く見受けられました。ただ、特定の商品しか取引していない方からは、アプリの機能がシンプルになって使いやすいという口コミも投稿されています。SBI証券のスマホアプリに関しては、用途によって利便性が変わることを理解しておきましょう。 最短翌営業日から取引できる! SBI証券の口座開設はこちら 以上、評判・口コミの内容でわかったSBI証券のデメリットを解説しました。次章では、当サイトが独自に実施したアンケート調査の結果を踏まえて、投資家がどのようにSBI証券を利用しているか解説していきます。独自アンケートでわかったSBI証券の評価当サイトでは投資家300名を対象に、投資目的や利用中のネット証券の満足度などに関するアンケート調査をおこないました。その調査結果で判明した、SBI証券の評価を解説していきます。アンケート調査で判明した、SBI証券に対する投資家の評価は以下のとおりです。 同時アンケートで判明した投資家の評価 利用目的は国内株が大半 選んだ理由は手数料の安さ 取引ツールの評価は賛否両論 上記の詳細を1つずつ見ていきましょう。 関連記事 アンケート調査全体の詳細は、こちらの記事で紹介しています。 利用目的は国内株が大半SBI証券の利用目的で最も多かったのは、国内株でした。回答者の半分以上がSBI証券で国内株を取引しています。次に多かったのはつみたてNISA(現新NISA)、3番目が投資信託でした。両方あわせると、回答者の3割がSBI証券で投資信託を運用していることになります。現在、SBI証券の国内株は取引手数料0円で取引でき、投資信託は三井住友カードのクレカ積立に対応しています。さまざまなサービスを提供しているからこそ、SBI証券で国内株や投資信託を取引していると考えられます。選んだ理由は手数料の安さSBI証券利用者に選んだ理由を聞いたところ、「取引手数料の安さ」に約6割の回答が集まっていました。2位の「ルーツの使いやすさ・見やすさ」と3位の「銘柄数の多さ」と比較して、大きな差が生まれています。また、実際にSBI証券を利用した結果、満足しているポイントとしても取引手数料の安さが最も多くの表を集めていました。もともと取引手数料に対する評判が良かったSBI証券ですが、2023年10月から国内株の取引手数料が0円になるサービスを開始し、取引手数料の安さに対する評価は一層高まっていると言えるでしょう。取引ツールの評価は賛否両論SBI証券の不満点を調査したところ、不満な点はないと回答した割合が50%だったものの、残りの半数以上が「取引画面の見にくさ」「ツール・アプリの使いにくいさ」に票が集まっていました。しかし、先ほど解説したSBI証券の満足したポイントとして、「ツールの使いやすさ・見やすさ」は3位に入っています。以上を踏まえると、取引画面・ツール・アプリに対する評価は、利用者によって賛否両論になっていると言えます。そのため、もしネット証券選びで取引画面・ツール・アプリにこだわっている方は、実際にSBI証券口座を開設して、使用感を確認してみるといいでしょう。以上、当サイトの独自アンケートで判明した、SBI証券利用者のリアルな評価を解説しました。次章では、主要ネット証券とSBI証券のサービス内容を比較します。他のネット証券会社との違いを比較して、SBI証券口座を開設するか判断したい方は、このまま読み進めてください。他社と比較したSBI証券をおすすめできる人ここまで、評判・口コミや当サイトのアンケート調査を踏まえて、SBI証券の特徴やメリット・デメリットを解説しました。しかし、どのネット証券会社で口座開設するかは、他社と比較して判断したいですよね。そこで、以下にSBI証券と主要ネット証券会社の取扱商品・サービスの比較表をまとめてみました。主要ネット証券会社の取扱商品比較 現物株の取引手数料(税込) 国内株最低購入株数 IPO取扱社数(2022年) 投資信託取扱銘柄数 米国株式取扱銘柄数 米国ETF取扱銘柄数 新NISAつみたて投資枠 新NISA成長投資枠 ポイント投資 スマホアプリ SBI証券 0円※1 1株 89社 2,559銘柄 4,399銘柄 394銘柄 235銘柄 1.245銘柄 VポイントTポイントPontaポイント 株アプリ投信積立アプリ米国株アプリ 楽天証券 0円※2 1株 65社 2,566銘柄 4,711銘柄 457銘柄 237銘柄 1,227銘柄 楽天ポイント iSPEED 松井証券 0円〜※1 1株 54社 1,888銘柄 3,753銘柄 408銘柄 240銘柄 1,137銘柄 松井証券ポイント 日本株アプリ米国株アプリ株touch投信アプリ マネックス証券 55円~1,070円 1株 61社 1,722銘柄 4,396銘柄 434銘柄 232銘柄 1.171銘柄 マネックスポイント マネックストレーダー株式トレードステーション米国株ferci 三菱UFJ eスマート証券 55円~4,059円 1株 23社 1,826銘柄 1,673銘柄 231銘柄 193銘柄 1.104銘柄 Pontaポイント 三菱UFJ eスマート証券アプリ 大和コネクト証券 売買代金の0.033%(上限660円) 1株 42社 51銘柄 55銘柄 23銘柄 29銘柄 50銘柄 Pontaポイントdポイント 大和コネクト証券アプリ PayPay証券 約定価格の0.5〜0.7% 金額指定 0社 128銘柄 158銘柄 33銘柄 33銘柄 128銘柄 PayPayポイント PayPay証券アプリPayPayアプリ CHEER証券 55円〜1,070円 金額指定 0社 55銘柄 79銘柄 18銘柄 15銘柄 53銘柄 - CHEER証券アプリ DMM株 55円~880円 100株 12社 - 1,987銘柄 287銘柄 - - - DMM株 GMOクリック証券 50円~930円 100株 0社 113銘柄 - - 38銘柄 112銘柄 - GMOクリック株 SBIネオトレード証券 50円~880円 100株 21社 36銘柄 - - 11銘柄 32銘柄 - - 岡三オンライン 108円~3,300円 1株 43社 626銘柄 - - 91 332銘柄 - 岡三ネットトレーダー岡三カブスマホ SMBC日興証券 135円~27,500円 金額指定※3 47社 1,051銘柄 2,200※米国ETF含む 149銘柄 539銘柄 dポイント※3 岡三ネットトレーダー岡三カブスマホ 野村證券 152円~251,429円 1株 40社 1,153銘柄 809銘柄 159銘柄 20銘柄 419銘柄 - 野村株アプリ みずほ証券 1,045円〜84,480円 100株 47社 92銘柄 6419銘柄 626銘柄 12銘柄 67銘柄 - みずほ証券株アプリ 2025年7月作成 ※1:指定の電子交付サービスの利用で0円での取引が可能。 ※2:ゼロコースを選択した場合。 ※3:日興フロッギーのみ利用可能。 ※3:単元株取引とは別に、金額指定の取引サービスを指しています。上記を踏まえると、他社と比較したSBI証券の強みは以下のことがわかります。 他社と比較したSBI証券の強み 外国株の取扱国数が多い 提携ポイント・マイルサービスが多い 米国株・投資信託の銘柄数が最多レベル IPO実績が最多 いずれの強みも、豊富な数を扱う点が共通しています。そのため、SBI証券は他のネット証券会社と比較して、総合力の高いことが伺えます。したがって、以下に当てはまる人は、SBI証券で口座開設をおすすめできます。 SBI証券をおすすめできる人 ネット証券選びで迷ってしまう人 商品数・銘柄数の多さにこだわりたい人 特に、これから投資を始める初心者の方は、SBI証券で口座開設をしておけば、取扱商品や銘柄数で困ることは基本的にないでしょう。なお、他のネット証券をさらに詳しく比較したい人には、次の記事がおすすめです。 関連記事 おすすめのネット証券を比較した記事はこちら 最新キャンペーン情報まとめ現在、SBI証券の新規口座開設時に利用できるおすすめキャンペーンは以下のとおりです。 2025年7月最新!SBI証券おすすめキャンペーン一覧 【米国株式|常時】Wow!株主デビュー!~米国株式手数料Freeプログラム~ 【米国株式|常時】米国株式の移管入庫手数料がいつでも実質無料! 【投資信託|常時】投資信託のつみたてをするなら「クレカ積立」がおトク! 【投資信託|常時】投信の移管入庫手数料を全額キャッシュバック! 【国内株式|常時】25歳以下なら国内株現物株の取引手数料無料 【米国ETF|常時】対象米国ETFは買付手数料無料!SBI ETFセレクション 気になるキャンペーンを見つけたら、口座開設と一緒に利用して、通常よりお得にSBI証券での投資を始めてください。 最短翌営業日から取引できる! SBI証券の口座開設はこちら 最後に、SBI証券の口座開設方法を解説します。スムーズに口座開設を済ませたい方は、あわせてご参照ください。SBI証券の口座開設方法を図解それでは、SBI証券で口座開設をする方法を紹介します。具体的な手続きは、以下の流れで進めていきます。 SBI証券の口座開設手順 メールアドレス登録 必要事項の記入 本人確認手続き 口座開設通知の受け取り・初期設定 SBI証券の口座開設は、インターネットと郵送の2種類から選ぶ必要がありますが、それぞれ必要な書類が異なるので、事前にチェックしておきましょう。 ネット 郵送 準備物(いずれか用意) インターネットで完結させる場合 マイナンバーカード 通知カード+運転免許証 上記の組み合わせがない方・顔写真の撮影ができない方・撮影せず画像データを提出したい方 マイナンバーカード+運転免許証 通知カード+本人確認書類(下記いずれか2点) ・運転免許証 ・住民基本台帳カード(写真付き) ・住民票の写し ・各種健康保険証 ・印鑑証明書 ・在留カード ・運転経歴証明書 ・パスポート 準備物(いずれか用意) マイナンバーカード+運転免許証 通知カード+本人確認書類(下記いずれか2点) ・運転免許証 ・住民基本台帳カード(写真付き) ・住民票の写し ・各種健康保険証 ・印鑑証明書 ・在留カード ・運転経歴証明書 ・パスポート 今回はインターネットでの手続き方法を解説します。メールアドレス登録まずは、メールアドレスを登録します。SBI証券の口座開設ページへアクセス後、画面にメールアドレスを記入しましょう。 引用:SBI証券「口座開設」登録後、認証コードが記載されたメールが届きます。メールを開いて認証コードを画面に入力してください。 引用:SBI証券「口座開設」必要事項の記入メールが届いたら、添付されているURLから口座開設の手続きをおこないます。氏名・住所などを1つずつ入力してください。 引用:SBI証券「口座開設」必要事項の記入後、開設する証券口座の種類を選択します。 引用:SBI証券「口座開設」同時に、下記の申し込みも可能です。 同時申し込み可能な口座 NISA口座 iDeCo 住信SBI銀行・新生銀行口座 ポイントサービス連携 該当項目にチェックを入れれば、SBI証券口座と同時に申し込みが可能です。すべて入力したら内容を確認し、間違いがなければ本人確認手続きへ進みましょう。本人確認手続きつづいて、本人確認手続きをおこないます。SBI証券では、2種類の確認方法があります。用意できる本人確認書類によって、その後の手続きの流れが異なります。 方法①(おすすめ) 方法② 対象 スマートフォンをお持ちの方 その場で撮影が可能な方 本人確認書類(下記いずれか用意) マイナンバーカード 通知カード+運転免許証 手続き方法 画面の指示に従って、顔写真・本人確認書類を撮影(住信SBIネット銀行口座もしくは申請銀行口座をお持ちの方は、銀行口座の照会手続きをすれば顔写真の撮影は不要)。 参考:SBI証券「口座開設」 対象 方法①の本人確認書類が用意できない方 PC・タブレットで手続きしたい方 過去に撮影した画像を提出したい方 本人確認書類(下記いずれか用意) マイナンバーカード+運転免許証 通知カード+本人確認書類(下記のいずれか1点) ・運転免許証 ・住民基本台帳カード(写真付き) ・住民票の写し ・各種健康保険証 ・印鑑証明書 ・在留カード ・運転経歴証明書 ・パスポート 手続き方法 上記の本人確認書類の画像を撮影・アップロード(その場で撮影した画像を使うことも可能)。 本人確認手続きが完了したら、SBI証券側で審査がおこなわれます。口座開設通知の受け取り・初期設定無事に審査を通過したら、SBI証券から口座解説完了通知が送られます。受け取り方はメールとハガキの2種類があり、上記の本人確認手付きで方法①を選択した場合はメール、方法②を選択した場合はハガキが送られます。それぞれ、受け取り後の必要な手続きは異なります。 メールでの初期設定方法 メールに記載のURLへアクセス 初期設定 メールで認証コードの受け取り 認証コード・初期取引パスワードの入力 お好きな取引パスワードの設定 ハガキでの初期設定方法 ハガキに記載のログイン情報で会員ページにログイン 初期設定 初期設定の具体的な手続き内容は、以下のとおりです。 初期設定でおこなう手続き内容 勤務情報 世帯主との関係 国内株式手数料プランの選択 投資に関する質問回答 サービスに関するアンケート回答 その他取引口座の申し込み 初期設定が完了すれば、SBI証券の口座開設の手続きは終了です。さっそく口座へ資金を入金して、取引を始めてみましょう! 最短翌営業日から取引できる! SBI証券の口座開設はこちら 次章は、SBI証券の会社概要や主な取扱商品の特徴を解説します。SBI証券のより詳しい情報が知りたい方は、あわせてご参照ください。SBI証券の運営会社・基本情報を解説SBI証券は、さまざまな金融事業を手掛けているSBIホールディングス傘下のネット証券会社です。SBI証券の会社情報・サービス概要をまとめてみました。会社概要 SBI証券会社概要 運営会社 株式会社SBI証券 本社所在地 東京都港区六本木一丁目6番1号 設立 1999年4月26日(商号変更日) 資本金 543億2,314万円 グループ会社 SBIホールディングス(8473) 2023年3月期純利益 41,467百万円 預かり資産 約43.3兆円※SBIハイブリッド預金残高含む 公式サイト https://www.sbisec.co.jp/ETGate ※2025年7月作成サービス概要 SBI証券のサービス概要 取引対応時間 前場:9:00〜11:30後場:【東証】12:30〜15:30【東証以外】12:30〜15:30 PTS取引:【デイタイム】8:20〜16:30【ナイトタイム】17:00〜23:59 取引ツールスマホアプリ HYPER SBI、HYPER SBI 2 SBI証券 株アプリ、かんたん積立 アプリ SBI証券 米国株 アプリ、SBI証券 FXアプリb SBI証券 先物・オプションアプリb 取引所CFD アプリ-くりっく株365b 取扱商品 国内株(現物・信用・単元未満) IPO・テーマ投資・株オプション 外国株(米国含む9ヵ国) 投資信託・外貨建MMF 債券・FX・CFD 先物・オプション・商品先物 金・銀・プラチナ ロボアドバイザー NISA・iDeCo セキュリティトークン ポイント・マイル連携 Vポイント・Tポイント Pontaポイント・dポイント PayPayポイント・JALマイル 投資情報サービス 四季報・セミナー 企業評価レポート 投資基礎講座 動画配信 サポート チャット・ビデオ電話・メール・電話 その他サービス 店舗相談・IFA ※2025年7月作成国内株取引手数料SBI証券の手数料一覧 現物取引 信用取引 スタンダードプラン(1約定制) アクティブプラン(1日定額制度) スタンダードプラン アクティブプラン 〜5万円 55円 0円 99円 0円 〜10万円 99円 〜20万円 115円 148円 〜30万円 275円 198円 〜50万円 〜100万円 535円 385円 〜150万円 640円 1,238円 880円 〜200万円 1013円(〜3,000万円)3,000万円超:1,070円 〜300万円 1,691円以降、100万円ごとに+295円 以降、100万円ごとに+440円 ※金額は税込 ※2025年7月作成取引ツール・スマホアプリここでは、SBI証券の主な取引ツール・スマホアプリの概要をまとめています。SBI証券 株アプリ SBI証券 株アプリの概要 機能 特徴 対象商品 国内株 約定通知 注文が約定した場合、約定内容を通知 登録銘柄の情報通知 企業の財務状の意思決定・決算発表日・権利付最終日を通知 ランキング 値上がり率・値下がり率を指定すると、ランキング順に並び替え(50円以下の低位株除外も可能) スクリーナー 条件を指定することで、対象の銘柄を抽出できる 決算情報・財務分析 決算情報が公開されたタイミングで通知財務情報をグラフで表示 テーマ投資 AIやEVなど特定のテーマに関連する銘柄に投資できる HYPER SBI 2 HYPER SBI 2の概要 機能 特徴 対象商品 国内株・PTS・先物・オプション 8つのレイアウト設定 画面の文字や背景の色をカスタマイズ可能 比較チャート機能 複数の指標・銘柄を選択すると、同期間で始点からどのように推移したかを表示 銘柄登録 ドラッグ&ドロップ操作で、指値の変更や注文の発注・取り消しができる(ワンクリックでのスピード注文も可能) 準備発注 注文内容の事前入力・保存で、発注前の時間を削減できる チャート発注 個別チャート画面から銘柄を選択して注文できる 板発注 板画面上の価格をタップするだけで注文できる SBI証券 米国株アプリ SBI証券 米国株アプリの概要 機能 特徴 対象商品 米国株 約定通知 注文が約定した場合、約定内容を通知 登録銘柄の情報通知 企業の財務状の意思決定・決算発表日・権利付最終日を通知 ランキング 値上がり率・値下がり率を指定すると、ランキング順に並び替え スクリーナー 条件を指定することで、対象の銘柄を抽出できる 決算速報の日本語対応 現地の決算速報を日本語で配信 テーマ投資 AIやEVなど特定のテーマに関連する銘柄に投資できる かんたん積立アプリ(三井住友カードのクレカ積立) かんたん積立アプリの詳細 機能 特徴 対象商品 投資信託・新NISA クレカ積立 積立買付で三井住友カードが使える積立額の最大5.0%のVポイント還元 ホーム画面 保有中ファンドの合計収益や損益状況が一目で把握できる 資産推移チャート(保有投信評価額) 保有中ファンドの残高推移がグラフで表示される 積立スタイル診断 積立スタイルに合わせたおすすめのファンドの組み合わせを提案してくれる まとめて積立 おすすめの組み合わせを一括で積立設定できる ファンド検索機能 国内株式や国内債券など、ファンド分類を絞りながら検索できる(ランキング機能も搭載) よくある質問SBI証券の評判・口コミは?SBI証券の評判・口コミとしては、以下の内容が目立っていました。 SBI証券の評判・口コミ 国内株の取引手数料が0円で便利 取扱商品・銘柄数が豊富 IPOの実績が良い システムやトレードツールが不安定 メンテナンスが頻繁に実施されている印象 スマホアプリからの手続きが複雑 プレミアムニュースの情報が見づらい 取扱商品に関しては良い評判・口コミはほとんどでしたが、取引時に関しては悪い評判・口コミが目立っていました。SBI証券の利用用途によって、評判・口コミは変わりますが、実際に利用する際の使用感は注意しておくといいでしょう。SBI証券はどんな証券会社?SBI証券は、SBIホールディングス株式会社による100%の出資により設立された子会社です。主に取り扱っている金融商品としては、投資信託・iDeCo・つみたてNISA・株式・FXなどが挙げられます。また、IPO実績や外国株の取扱数も豊富で、ネット証券業界のなかでも大手の企業とされています。特定口座の維持費はいくら?SBI証券で特定口座を開設しても、開設費や維持費はかかりません。そのため、年間取引報告書を発行して確定申告の手間を省きたい方には、特定口座の開設がおすすめです。銀行引き落としのデメリットは?銀行引き落とし(口座振替)のデメリットは、銀行引き落としの手続きが必要な点です。手続き自体はすぐに終わりますが、公式サイトからの情報入力や郵送などの手間がかかります。SBI証券が倒産すると預かり資産はどうなる?SBI証券の資産と利用者の預かり資産は分割管理されており、万が一SBI証券が倒産したとしても、利用者の預かり資金は返還されるのでご安心ください。もし、すべての資産を返還できない場合や返還までに時間を要してしまう場合には、投資者保護基金が対応してくれます。 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
エポスカードと三井住友カードはどっちがおすすめ?ポイントなど違いを比較
「エポスカードと三井住友カード(NL)はどっちがお得?」「自分にはどっちのクレジットカードが合っている?」とお悩みではありませんか。結論、マルイをよく利用するならエポスカード、コンビニの利用が多いなら三井住友カード(NL)がおすすめです。この記事では、エポスカードと三井住友カード(NL)を徹底比較し、年会費、ポイント還元率、特典、付帯保険など、あらゆる角度から比較検討します。さらに、エポスゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)の比較や、2枚持ちの使い分け方法も解説。この記事を読めば、エポスカードと三井住友カード(NL)の違いを簡単に比較でき、どっちが自分に合うか選ぶ参考になるでしょう。どっちがおすすめ?エポスカードと三井住友カード(NL)の比較結果まとめエポスカードと三井住友カード(NL)を比較した結果をまとめると、次のとおりです。ここでは、エポスカードと三井住友カード(NL)を比較してわかった、それぞれのクレジットカードがおすすめな人の特徴を紹介します。エポスカードがおすすめの人エポスカードがおすすめの人は、次のとおりです。 エポスカードがおすすめの人 マルイ・モディでよく買い物する人 全国の対象店舗で優待を使いたい人 より手厚い海外旅行傷害保険を利用したい人 キャラクターなど各種コラボデザインを選びたい人 現物クレジットカードを最短即日発行したい人 エポスカードはマルイ・モディでよく買い物する人におすすめのクレジットカード。年に4回開催されるマルコとマルオのセール期間中は、マルイ・モディの対象店舗で何度でも10%割引になります。さらにエポスカードには、飲食店やレジャー施設など全国の提携店舗・施設で優待を使える点もおすすめ。映画や遊園地のチケット割引や飲食店でのドリンクサービスなど、多彩な店舗を優待付きで利用できます。またエポスカードは、海外旅行傷害保険の補償内容が三井住友カード(NL)より手厚い特徴もあります。海外旅行傷害保険を重視して選ぶなら、より補償が手厚いエポスカードを検討しましょう。以上の特徴を踏まえてエポスカードへの入会を希望する人は、以下ボタンから申し込み手続きを進めましょう。 年4回のセール中はマルイで10%割引 エポスカード詳細は公式サイトへ 三井住友カード(NL)がおすすめの人三井住友カード(NL)がおすすめの人は、次のとおりです。 三井住友カード(NL)がおすすめの人 セブン-イレブンやマックなど最大20%還元(※)対象店舗をよく利用する人 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへよく遊びに行く人 好きな保険を自分で選びたい人 家族カードを発行したい人 三井住友カード(NL)は、最大20%還元サービスの対象店舗をよく利用する人におすすめです。最大20%還元(※)の対象店舗にはセブン-イレブンやローソン、マクドナルドやサイゼリヤなど大手チェーン店がずらり。これらの店舗をよく利用する人なら、ほかの三井住友カード(NL)を持っていないと損をするといっても過言ではありません。また三井住友カード(NL)は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで最大7%が還元される点もおすすめ。ユニバへよく遊びに行く人も三井住友カード(NL)を持っておくとお得です。そのほか三井住友カード(NL)は、複数の選択肢から好きな保険を無料で選べる点も特徴。海外へ行かない人には海外旅行傷害保険は必要ないので、別の保険に切り替えられる三井住友カード(NL)ならサービスに無駄がありません。三井住友カード(NL)は年会費が永年無料で気軽に作れるクレジットカード。入会を希望する人は以下ボタンから公式サイトを確認し、申し込み手続きを進めましょう。 セブン-イレブンやマックなど対象店舗で最大20%還元 三井住友カード(NL)詳細は公式サイトへ ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 エポスカードと三井住友カード(NL)の違いを徹底比較それでは、エポスカードと三井住友カード(NL)の比較をしていきます。まずは、それぞれの基本情報を比較しましょう。 基本情報の違いを比較 カード名 エポスカード 三井住友カード(NL) 券面デザイン 国際ブランド Visa Visa/Mastercard 年会費 永年無料 永年無料 家族カード年会費 なし 永年無料 ETCカード年会費 永年無料 550円(税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費無料 利用可能枠 〜100万円※個別の情報 ~100万円 ポイント還元率 0.5% 0.5%~最大7%(※) ポイント有効期限 ポイント加算日から2年間(ゴールド・プラチナ会員は無期限) 最終変動日(貯める・使う・交換する)から1年間 海外旅行傷害保険 最高3,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 なし 最高2,000万円(利用付帯) その他の付帯保険 - ショッピング補償:最高50万円 ※有料(年間1,000円) 電子マネー 楽天Edy QUICPay Apple Pay Google Pay iD Apple Pay Google Pay Visaのタッチ決済 Mastercardタッチ決済 申し込み対象・入会条件 日本国内在住の満18歳以上のかた(高校生のかたを除く) 満18歳以上(高校生を除く) 出典:エポスカード公式サイト 出典:三井住友カード(NL)公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 ここからは次の各項目でエポスカードと三井住友カード(NL)の違いを徹底比較し、どっちがおすすめか解説します。自分にはどっちのクレジットカードが合う?とお悩みの方は参考にしてください。 エポスカードと三井住友カード(NL)の違いを徹底比較 【ポイント還元率】三井住友カード(NL)は対象コンビニ・飲食店で最大20%還元!エポスカードはセール期間中にマルイで10%割引 【付帯保険】エポスカードは最高3,000万円の海外旅行傷害保険!三井住友カード(NL)は無料で好きな保険を選べる 【デザイン】エポスカードはキャラクターデザインも豊富!三井住友カード(NL)は基本タイプまたはオーロラ 【家族カード】三井住友カード(NL)は家族会員も無料!エポスカードには家族カードがない 【キャンペーン】内容は違うがどっちも数千円から数万円相当がお得になる入会特典あり 【ポイント還元率】三井住友カード(NL)は対象コンビニ・飲食店で最大20%還元!エポスカードはセール期間中にマルイで10%割引 エポスカードと三井住友カード(NL)のポイント還元率を比較 クレジットカード名 ポイント還元率の違い エポスカード 基本ポイント還元率は0.5% 200円ごとにエポスポイントが1pt貯まり、1pt=1円相当で使える 全国の飲食店やレジャー施設など多彩な店舗・施設で優待を使える 年4回開催のセール期間中はマルイ・モディで何度でも10%割引 マルイ・モディなどでお得になるポイントアップキャンペーンを不定期開催 三井住友カード(NL) 基本ポイント還元率は0.5% 200円の支払いごとにVポイントが1pt貯まり、1ポイント=最大1円相当で使える 各種条件を達成すると対象コンビニ・飲食店で最大20%還元 スマホのタッチ決済をするだけで対象コンビニ・飲食店で最大7%還元(※) 条件を達成するとセブン-イレブンで最大10%還元 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでタッチ決済すると最大7%還元 学生なら対象サブスクの支払いで最大10%還元 エポスカードと三井住友カード(NL)を比較すると、ポイント還元率やお得な特典・サービスに違いがあります。ここでは、エポスカードと三井住友カード(NL)のポイント還元率やお得な特典・サービスを比較しましょう。エポスカードと三井住友カード(NL)はどっちも基本ポイント還元率0.5%エポスカードと三井住友カード(NL)は、どっちも基本ポイント還元率が0.5%のクレジットカードです。200円の支払いごとに1ポイントが貯まる点や、1pt=1円相当として使える点も共通しています。 カード 基本ポイント還元率 ポイントの種類 エポスカード 0.5% (200円につき1ポイント) エポスポイントが貯まる 三井住友カード(NL) 0.5% (200円につき1ポイント) Vポイントが貯まる 楽天カードやPayPayカードなど1%還元のクレジットカードと比較するとポイント還元率は低め。しかしエポスカードも三井住友カード(NL)も特定の店舗や利用シーンによってお得になるクレカのため、ここから詳しく解説します。エポスカードは年4回開催のセール中にマルイ・モディで何度でも10%割引エポスカードは、年4回開催されるセール期間中はマルイ・モディの対象店舗で何度でも10%割引になる点がおすすめ。このセールは「マルコとマルオの◯日間」という名前で親しまれています。セール期間中は買い物はもちろん、レストランでの飲食代金など対象店舗での飲食・サービス料金も割引になります。マルイ・モディで買い物する機会がある人なら、持っておいて損はないでしょう。またエポスカードは、全国の飲食店やレジャー施設などの提携店で優待を使える点もおすすめ。映画や遊園地のチケット代金が割引になったりレストランでドリンクがサービスされたりと、店舗ごとに異なる多彩な優待を使えます。エポスカードで優待を使える店舗・施設の例は、次のとおりです。 エポスカードで優待を使える店舗・施設の例 レストラン・カフェ・ファーストフード・居酒屋 遊園地・水族館・動物園 映画館・カラオケ 美容院・ネイルサロン 温泉施設 レンタカー・カーシェア 各種ショッピング施設 優待の内容や対象店舗は時期によって変わるため、最新情報はエポトクプラザ ご優待サイトを確認しましょう。 関連記事 エポスカードのポイント還元率の詳細については、下記の記事で詳しく紹介しています。 三井住友カード(NL)は対象コンビニ・飲食店で最大20%還元三井住友カード(NL)は、セブン‐イレブンやマクドナルド、サイゼリヤなどでお得になるクレジットカード。条件達成のうえ対象コンビニ・飲食店で支払いをすると、最大20%相当のポイントが還元されます。最大20%が還元される対象店舗の例は、次のとおりです。 最大20%還元サービスの対象店舗例 カテゴリ 対象店舗の例 コンビニ セブン‐イレブン ローソン ミニストップ ファストフード マクドナルド モスバーガー ケンタッキーフライドチキン すき家 ファミレス サイゼリヤ ガスト バーミヤン ジョナサン かっぱ寿司 はま寿司 ココス カフェ ドトール エクセルシオールカフェ このようにたくさんの人に愛される大手チェーン店が対象となっています。上記の対象店舗で最大値の20%還元を受けるためには、以下3種類の特典を併用する必要があります。 対象店舗にてタッチ決済で支払うと最大7%還元(※) 三井住友カード会員の家族を登録すると対象店舗で最大5%還元 Vポイントアッププログラムの各種条件を達成すると対象店舗で最大8%還元 3つの特典のうち、特に簡単なのはスマホのタッチ決済を使用する条件です。三井住友カード(NL)をApple PayまたはGoogle Payに登録したうえで、スマホのタッチ決済を使って対象店舗で支払いをするだけで、最大7%(※)相当のポイントがもらえます。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 家族ポイントは家族が三井住友カードの対象カードを契約し、登録する必要があります。Vポイントアッププログラムは、oliveアカウントの開設や住宅ローンの契約、カードローン利用など一部に達成が難しいものもあります。比較的簡単に達成できるスマホのタッチ決済条件だけでも最大7%が還元されるので、対象店舗をよく利用する人は必ず持っておきたいクレジットカードです。 関連記事 三井住友カード(NL)がお得になる仕組みの詳細は、下記記事で紹介しています。 エポスポイントとVポイントの使い道・交換先 カード ポイントの使い道・交換先 エポスポイント マルイ店舗・通販でのショッピング割引 商品券・ギフト券(VJAギフトカード、Amazonギフト券など) 他社ポイント(dポイント、Pontaポイント、ANAマイル、JALマイルなど) オリジナルグッズ交換 エポスVisaプリペイドカードへのチャージ tsumiki証券での投資信託 Vポイント チャージして使う キャッシュバック(カード利用額に充当) SBI証券での投資信託の購入 景品交換 他社ポイント(Tポイント、楽天ポイント、dポイント、Pontaポイント、nanacoポイント、ANAマイルなど) オンラインギフト券(Amazonギフト券など) エポスポイントは、マルイでの割引や商品券交換でお得になります。最もおすすめの使い道は、エポスVisaプリペイドカードへのチャージで、1ポイント=1円で全国のVisa加盟店で使用できます。Vポイントは、VポイントPayアプリを利用して貯まったVポイントをチャージすることで、1ポイント1円分としてVポイント加盟店での買い物の支払いに使用可能。Vポイントの最もおすすめの使い道です。他にも、キャッシュバックや他社ポイントへの交換など、使い道の幅が広いことが特徴です。なお、エポスポイントとVポイントの交換はできません。エポスポイントとVポイントは、以下の通り有効期限と失効条件が異なります。 カード 有効期限・失効条件 エポスポイント ポイント加算日から2年間(ゴールド・プラチナ会員は無期限)有効期限が近いポイントから優先して使用される Vポイント ポイントの最終変動日(貯める・使う・交換する)から1年間(自動延長あり) エポスポイントの有効期限は通常2年間ですが、ゴールド・プラチナ会員は無期限です。Vポイントの有効期限は、通常ポイントの場合獲得月から1年間ですが、公共料金の支払いなどで定期的にクレジットカードの支払いがあれば、毎月有効期限が延長されるため実質無期限になります。 どっちがおすすめ? エポスカード 三井住友カード(NL) マルイ・モディで何度でも10%割引 対象コンビニ・飲食店で最大20%還元 公式サイトへ 公式サイトへ 【付帯保険】エポスカードは最高3,000万円の海外旅行傷害保険!三井住友カード(NL)は無料で好きな保険を選べる エポスカードと三井住友カード(NL)の付帯保険を比較 クレジットカード名 付帯保険の違い エポスカード 最高3,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯 国内旅行傷害保険やショッピング保険は付帯なし 三井住友カード(NL) 基本状態では最高2,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯 入会後に希望に応じて対象の保険に無料で変更可能 国内旅行傷害保険やショッピング保険は付帯なし エポスカードと三井住友カード(NL)を比較すると、付帯保険のサービス内容に違いがあります。ここではエポスカードと三井住友カード(NL)の保険サービスを比較しましょう。海外旅行傷害保険はエポスカードのほうが手厚いエポスカードには、最高3,000万円の海外旅行傷害保険が付帯しています。一方の三井住友カード(NL)は、基本状態では最高2,000万円の海外旅行傷害保険しています。ただし別のプランへ切り替えた場合(詳しくは後述)は、海外旅行傷害保険は適用されなくなります。海外旅行傷害保険を重視してクレジットカードを選びたいなら、最高金額だけではなく項目別の補償金額にも注目しましょう。エポスカードと三井住友カード(NL)の海外旅行傷害保険の補償金額を比較すると、補償内容は全体的にエポスカードのほうが手厚くなっています。両クレジットカードの海外旅行傷害保険の補償金額を比較すると次のとおりです。 海外旅行傷害保険の補償金額を比較 項目 エポスカード 三井住友カード(NL) 傷害死亡・後遺障害 最高3,000万円 最高2,000万円 傷害治療費用 最高200万円 最高50万円 疾病治療費用 最高270万円 最高50万円 賠償責任 最高3,000万円 最高2,000万円 携行品損害 最高20万円 最高15万円 救援者費用 最高100万円 海外へ行く機会がある人には、より手厚い補償を受けられるエポスカードがおすすめです。三井住友カード(NL)は日常に役立つ保険に無料で切り替えられるエポスカードにはない三井住友カード(NL)独自のサービスが、選べる無料保険です。 選べる無料保険とは? 選べる無料保険とは、標準で付帯している海外旅行傷害保険を、日常生活に役立つ別の保険に無料で切り替えられるサービスです。海外旅行傷害保険は海外へ行く機会がなければ使いません。三井住友カード(NL)なら海外旅行傷害保険が必要ない人も、保険が無駄にならなくて便利です。選べる保険プランの例は、次のとおりです。 三井住友カード(NL)の選べる保険プランの例 プラン名 保険名称 旅行安心プラン 海外旅行傷害保険 スマホ安心プラン 動産総合保険 弁護士安心プラン 弁護士保険 ゴルフ安心プラン ゴルファー保険 日常生活安心プラン 個人賠償責任保険 ケガ安心プラン 入院保険(交通事故限定) 持ち物安心プラン 携行品損害保険 どっちがおすすめ? エポスカード 三井住友カード(NL) 最高3,000万円の海外旅行傷害保険が付帯 保険内容を無料で自由に選べる 公式サイトへ 公式サイトへ 【デザイン】エポスカードはキャラクターデザインも豊富!三井住友カード(NL)は基本タイプまたはオーロラ エポスカードと三井住友カード(NL)のデザインを比較 クレジットカード名 デザインの違い エポスカード 基本デザイン ポムポムプリン ムーミン リラックマ ONE PIECE すみっこぐらし 福岡ソフトバンクホークス 自分のペットの写真のデザイン ほか多数 三井住友カード(NL) 基本デザイン オーロラデザイン エポスカードと三井住友カード(NL)を比較すると、クレジットカードの選べるデザインに違いがあります。エポスカードには、キャラクターやゲームなど外部エンタメ作品とのコラボデザインが豊富。また自分のペットの写真がデザインになるクレジットカードもあります。一方の三井住友カード(NL)は、基本デザインまたはオーロラデザインの2種類から選べます。どっちも上品なデザインであり、シンプルでおしゃれなデザインを求める人におすすめ。デザイン重視でクレジットカードを選びたい人は、エポスカードと三井住友カード(NL)の選択肢を比較し、気に入ったほうを選びましょう。【家族カード】三井住友カード(NL)は家族会員も無料!エポスカードには家族カードがない エポスカードと三井住友カード(NL)の家族カードを比較 クレジットカード名 家族カードの違い エポスカード 家族カードは用意されておらず発行不可 家族名義の口座からの引き落としは可能 三井住友カード(NL) 家族カードを年会費永年無料で発行可能 エポスカードと三井住友カード(NL)を比較すると、家族カードのサービスに大きな違いがあります。まずエポスカードには、家族カードのサービス自体がありません。家族がクレジットカードを使いたい場合は、自分の名義で申し込み契約する必要があります。ただしエポスカードは家族名義の銀行口座を引き落とし口座に指定でき、支払い口座を1つにまとめることは可能です。一方の三井住友カード(NL)には家族カードのサービスがあります。家族会員も年会費は永年無料のため、費用をかけずに利用できます。家計管理を簡単にしたい人は、エポスカードと三井住友カード(NL)の家族カードに関するサービス内容を比較して選びましょう。【キャンペーン】内容は違うがどっちも数千円から数万円相当がお得になる入会特典あり エポスカードと三井住友カード(NL)のキャンペーンを比較 クレジットカード名 2025年7月のキャンペーン エポスカード 新規入会で2,000ポイントプレゼント 三井住友カード(NL) 新規入会&スマホのタッチ決済1回以上ご利用でVポイントPayギフト5,000円分プレゼント(キャンペーン期間:2025年7月1日~9月30日)SBI証券口座開設&クレカ積立などで最大16,600円相当Vポイントプレゼント(口座開設期間:2024年7月1日~)もれなくVポイント3,000ポイントがもらえる!マイ・ペイすリボ登録&利用プラン(キャンペーン期間:2022年11月1日~)【学生限定】新規入会で1,000円分VポイントPayギフトプレゼント!(申し込み期間:2024年4月22日~) エポスカードと三井住友カード(NL)を比較すると、キャンペーン内容に違いがあります。エポスカードでは恒常的に数千円相当がお得になるキャンペーンを開催中。一方の三井住友カード(NL)は、時期によって数千円から数万円相当がお得になるキャンペーンを開催しています。キャンペーンを重視してクレジットカードを選びたい人は、エポスカードと三井住友カード(NL)の入会特典を比較して選びましょう。 申し込みはこちら エポスカード 全国の飲食店・レジャー施設など提携施設で優待を使える。マルイ・モディの10%割引セールやポイントアップキャンペーンにも参加可能。 エポスカード 公式サイトはこちら 三井住友カード(NL) 対象コンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済をすると最大7%還元。さらに各種条件を達成すると最大20%にポイント還元率アップ。ユニバでも最大7%還元のお得なクレカです。 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら エポスカードと三井住友カード(NL)の共通点エポスカードと三井住友カード(NL)を比較すると、どっちのクレジットカードにも共通する機能・サービスがあります。ここでは次の各項目でエポスカードと三井住友カード(NL)の共通点を解説します。 エポスカードと三井住友カード(NL)の共通点 【年会費】どっちも永年無料!ETCカードの無料条件には違いあり 【アップグレード特典】どっちも条件達成で年会費が永年無料のゴールドカードに招待してもらえる 【発行スピード】どっちも最短即日発行に対応!ただしカード発行方法に違いあり 【年会費】どっちも永年無料!ETCカードの無料条件には違いありエポスカードと三井住友カード(NL)を比較すると、どっちも年会費が永年無料である点が共通しています。費用をかけずにクレジットカードを使いたい人は、どっちを選んでも満足できるでしょう。ただしエポスカードと三井住友カード(NL)は、ETCカード年会費の無料条件には違いがあります。エポスカードのETCカードは無条件に年会費無料。発行手数料もかからないので、誰でも簡単に年会費無料のETCカードを使えます。一方の三井住友カード(NL)は、最低でも年1回はETCカードを利用しないと550円(税込)の年会費が発生します。年に1度もETCカードを使わない可能性がある人は、エポスカードのETCカードを選ぶほうがよいでしょう。【アップグレード特典】どっちも条件達成で年会費が永年無料のゴールドカードに招待してもらえるエポスカードと三井住友カード(NL)は、どっちもワンランク上のゴールドカードへのアップグレード特典がある点が共通しています。どっちも条件を達成するとカード会社からゴールドカードへの招待が届き、そこから申し込むと本来かかる年会費が永年無料になるメリットがあります。ただしエポスカードと三井住友カード(NL)のゴールドカードは、招待条件やサービス内容に違いがあるので、以下で比較しましょう。 エポスカードと三井住友カード(NL)のゴールドカードを比較 クレジットカード名 ゴールドカードの特徴の違い エポスカード ゴールドカードへの招待条件は非公開 招待までの道のりは公式アプリ内のステータスバーで確認可能 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で使える 自分で選んだ3店舗でポイント還元率が1.5%にアップ 年間利用金額に応じて最大10,000ポイントもらえる 三井住友カード(NL) 年間100万円以上を支払うとゴールドカードへの招待が届く 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で使える ゴールドカードで年間100万円以上を支払うと10,000ボーナスポイントもらえる SBI証券で積立投資をすると最大1%ポイント還元 年会費無料ゴールドへのランクアップを目指す人は、それぞれのゴールドカードの特典・サービスを比較し、エポスカードと三井住友カード(NL)を選びましょう。【発行スピード】どっちも最短即日発行に対応!ただしカード発行方法に違いありエポスカードと三井住友カード(NL)を比較すると、発行スピードに共通点があります。エポスカードと三井住友カード(NL)は、どっちも最短即日発行に対応。当日中に急いでクレジットカードを作りたい人の希望に応えてくれます。ただしエポスカードと三井住友カード(NL)の即日発行サービスには、発行されるカードの種類に違いがあります。エポスカードと三井住友カード(NL)の即日発行サービスを比較すると、次のとおりです。 エポスカードと三井住友カード(NL)の即日発行サービスを比較 クレジットカード名 即日発行サービスの違い エポスカード Web申込・店頭受取なら国際ブランド付きのクレジットカードを最短即日発行 エポス スマホカードなら夜間も含め原則24時間いつでも最短即時発行 三井住友カード(NL) 最短10秒でカード番号が最短即日発行 現物クレジットカードの即日発行は不可(約1週間で到着) 発行したカード番号はネットショッピングなどにすぐ使える Apple Pay・Google Payを使えば店頭でも買い物に使える 個人事業主や複数の職業がある場合など一部に即日発行不可の場合あり 現物のクレジットカードを即日発行したいならエポスカードを選びましょう。即日発行されるのがデジタルカードで問題ないなら、エポスカードと三井住友カード(NL)のサービス内容などを比較して選ぶのがおすすめです。 申し込みはこちら エポスカード 全国の飲食店・レジャー施設など提携施設で優待を使える。マルイ・モディの10%割引セールやポイントアップキャンペーンにも参加可能。 エポスカード 公式サイトはこちら 三井住友カード(NL) 対象コンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済をすると最大7%還元。さらに各種条件を達成すると最大20%にポイント還元率アップ。ユニバでも最大7%還元のお得なクレカです。 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら 利用者の口コミ・評判当サイトでは、エポスカードと三井住友カード(NL)を実際に利用している人へアンケートをおこない、口コミ・評判を調査しました。ここではエポスカードと三井住友カード(NL)の利用者の口コミ・評判を紹介します。エポスカードの口コミ・評判まずは、エポスカードを実際に使っている人の口コミ・評判を紹介します。エポスカードの良い口コミ・評判エポスカードの良い口コミ・評判は、次のとおりです。 口コミ 女性 36歳 フリーランス 世帯年収:200万円以下 普段のお買い物でも、ほとんどのお店で利用することが出来るので、助かっています。また、急な出費があっても借り入れが即日できるというスピード感に満足していますし、何より年会費がかからないというのが良いです。 口コミ 女性 26歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 一般のカードを使っていると、ゴールドカードに年会費無料でランクアップができる。 ゴールドカードになると使う金額が多いとポイントが多くもらえるので得した気持ちになる。 また、マルイでエポスカードを利用して買い物をすると10%offで買い物できる期間があるので、よくマルイで買い物をするのでお得だと思う。 口コミ 女性 35歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 エポスカードは入会金と年会費が永年無料なので、手軽に作ることができて満足しています。また、私はよくマルイ系列のお店で買い物をするのですが、エポスカードでお会計をすると店舗ではもちろん、マルイの通販でも割引などの優待を受けることができ満足しています。 口コミ 女性 31歳 アルバイト 世帯年収:200万円以下 年会費無料という部分が、個人的には、すごく、良い点では、ないかと感じている部分でも、あります。その他にも、オンラインや、お店でもポイントも、貯まりやすい為、そのようなところも、使いやすい要素になっています。 口コミ 女性 59歳 フリーランス 世帯年収:800万円〜1,000万円 海外旅行保険が付いていること(今は利用付帯だが入会当時は自動付帯だった)。カナダで転んで頭に3針縫うケガをしたとき海外旅行保険が使えて助かった。ケガをしたときはすぐに治療する必要があったため、保険会社提携の病院は使えなかったが、抜糸のとき支払いなしに使える提携クリニックを手配してもらった。(自分は抜糸だけなので使わなかったが)通訳スタッフが病院で付き添ってくれるサービスもあった。 エポスカードの良い口コミで多く見られるのは、年会費が永年無料であること、マルイでの優待、海外旅行傷害保険の3点です。「年会費がかからないというのが良い」「手軽に作ることができて満足」といった、年会費無料の手軽さを評価する声が多数見られました。また、「マルイでエポスカードを利用して買い物をすると10%offで買い物できる期間がある」「マルイの通販でも割引などの優待を受けることができ満足」など、マルイでの買い物がお得になる点をメリットとして挙げる声も目立ちます。 さらに、「海外旅行保険が付いていること」「カナダで転んで頭に3針縫うケガをしたとき海外旅行保険が使えて助かった」といった、海外旅行傷害保険に関する体験談も。自動付帯から利用付帯に変更されたものの、いざという時に頼りになるサービスとして評価されています。(現在は利用付帯) その他、「ほとんどのお店で利用することが出来る」「急な出費があっても借り入れが即日できる」「ゴールドカードに年会費無料でランクアップができる」「オンラインや、お店でもポイントも、貯まりやすい」といった、利便性やゴールドカードへの期待、ポイントの貯まりやすさに関する意見もありました。これらの口コミから、エポスカードは、年会費無料でマルイでの買い物や海外旅行をお得に楽しみたい人におすすめのクレジットカードだといえるでしょう。エポスカードの悪い口コミ・評判エポスカードの悪い口コミ・評判は、次のとおりです。 口コミ 女性 36歳 フリーランス 世帯年収:200万円以下 利息がわりと高いなという印象があります。そこが改善されたら、すごく満足できます。また、ポイントが、毎月わずかしか貯まらず、なかなか貯まらないので、もっと多く貯めることができたらいいのになと思っています。 口コミ 女性 26歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 アプリが使いづらい。 アプリを開くと重くて読み込みに時間がかかるので少し使いづらいと感じる。 また、マルイ以外で買い物するとき(コンビニやスーパーなど)以外の場所でwポスカードを使ってもポイントが貯まりづらいので普段使いは微妙。 口コミ 女性 35歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 エポスカードは他のクレジットカードと比べて、ポイントの還元率が低めなところに不満を感じています。もう少し還元率が高いと良いなと思います。また、国際ブランドがVISAのみなので他のブランドが増えると、もっと使いやすくなると思います。 口コミ 女性 31歳 アルバイト 世帯年収:200万円以下 個人的には、不満点などは、まったく、感じては、いません。ただ、もう少し、ポイントの、還元率が、高い方が、利用者としては、すごく、うれしいなと、感じるような時は、少なからず、あるように、感じて、います。 エポスカードの悪い口コミとしては、ポイント還元率の低さを指摘する声が複数見られました。「他のクレジットカードと比べて、ポイントの還元率が低め」「もう少し還元率が高いと良い」といった意見や、「マルイ以外で買い物するとき(コンビニやスーパーなど)以外の場所でエポスカードを使ってもポイントが貯まりづらい」と、利用場所によってはポイントが貯まりにくいという不満の声も。 また、「利息がわりと高い」というキャッシング利用時の金利に関する意見や、「アプリを開くと重くて読み込みに時間がかかるので少し使いづらい」といった、アプリの使い勝手に関する不満の声もありました。さらに、「国際ブランドがVISAのみなので他のブランドが増えると、もっと使いやすくなる」と、国際ブランドの選択肢の少なさを指摘する声も少数ながら見られました。これらの口コミから、エポスカードは、通常利用時のポイント還元率の低さや、国際ブランドの選択肢の少なさ、アプリの使い勝手などに課題があることがわかります。とはいえ、エポスカードには年会費永年無料、マルイでの年4回の10%OFF優待(マルコとマルオの7日間)、豊富な海外旅行傷害保険(利用付帯)といったメリットがあり、特にマルイをよく利用する方や、海外旅行によく行く方には、これらのデメリットを補って余りある魅力があるクレジットカードだといえるでしょう。 年4回のセール中はマルイで10%割引 エポスカード詳細は公式サイトへ 三井住友カード(NL)の口コミ・評判次に、三井住友カード(NL)を実際に利用している人の口コミ・評判を紹介します。三井住友カード(NL)の良い口コミ・評判三井住友カード(NL)の良い口コミ・評判は、次のとおりです。 口コミ 男性 58歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 まずは手軽にもてることです。年会費がかからないのが一番ありがたいです。ナンバーレスであることから、紛失時の悪用利用も極力さけることができます。使い勝手はいたって簡単で。「タッチ」決裁が可能なので、某コンビニのカード決済等同様に手軽にあつかえるほか、ポイント付与も期待できます。 口コミ 男性 55歳 会社員 世帯年収:800万円〜1000万円 SBI証券の積立NISAでカード決済するためだけに作ったカードであり、実際に他の用途では使っていない。しかし積立額が大きいので、キャッシュバックされるポイントも大きく当初の目的と相違なく十分に満足している。 口コミ 女性 52歳 自営業 世帯年収:200万円〜400万円 国内でも海外でも利用できない店がなかったことです。また、パソコンなど高価なものを購入する時、カード会社と提携があるところから購入すると(富士通など)、ポイントがかなりついてお得です。何より信頼しているのは、以前、カードを不正利用されてしまい、気付かなかった時、カード会社から連絡を下さり、適切に対応していただいたことです。 口コミ 男性 49歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 ポイント還元率が高いこととセキュリティ面で安心できることです。 例えば、セブンイレブンやローソン、マクドナルドなどでのスマホタッチ決済で7%のポイント還元が受けられるので、タバコはセブンイレブンでカートン買いしています。 また、カード番号が記載されていないので、カード情報を他人に見られる心配がないです。 口コミ 女性 34歳 主婦 世帯年収:600万円〜800万円 三井住友カードは、ポイント還元やセキュリティが充実し、種類も豊富で初心者から上級者まで利用しやすいカードです。特にゴールドカードNLは年会費永年無料特典や旅行保険が魅力。電子マネー対応で利便性も高いです。 口コミ 女性 42歳 パート 世帯年収:400万円〜600万円 なんといってもカードのデザインがナンバーレスなところです。 見た目にもスタイリッシュですし、カード番号を盗み見されることがないのでセキュリティ面で安心です。 また、対象店舗のタッチ決済で最大7%還元になるのはかなり大きいです。 三井住友カード(NL)の良い口コミで特に目立つのは、年会費無料、ナンバーレスデザインによるセキュリティの高さ、そして対象店舗でのスマホのタッチ決済による高還元率です。「年会費がかからないのが一番ありがたい」「紛失時の悪用利用も極力さけることができる」といった、年会費無料と安全性に関する意見が多く見られました。 また、「対象店舗のタッチ決済で最大7%還元(※)になるのはかなり大きい」「セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどでのスマホタッチ決済で最大7%のポイント還元が受けられる(※)ので、タバコはセブンイレブンでカートン買い」など、特定の条件下での高いポイント還元率を評価する声が非常に多く、この点がユーザーにとって最大の魅力となっていることがうかがえます。 さらに、「SBI証券の積立NISAでカード決済するためだけに作った」「キャッシュバックされるポイントも大きく当初の目的と相違なく十分に満足」といった、SBI証券との連携によるメリットを挙げる声や、「国内でも海外でも利用できない店がなかった」「カード会社から連絡を下さり、適切に対応していただいた」など、カードの信頼性やサポート体制を評価する声もありました。これらの口コミから、三井住友カード(NL)は、年会費無料でセキュリティが高く、対象店舗での利用で非常にお得になるクレジットカードとして、特にコンビニや飲食店をよく利用する方におすすめだと言えるでしょう。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード(NL)の悪い口コミ・評判三井住友カード(NL)の悪い口コミ・評判は、次のとおりです。 口コミ 男性 58歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 このカードにあまり改善は必要ないようにおもえます。コンビニ等での手軽利用はうってつけですが、ショッピング等はおすすめできない点があります。保障等がないからです。したがって、三井住友VISAを併用もちするなどの不便さがあります。 口コミ 男性 55歳 会社員 世帯年収:800万円〜1000万円 年間使用額にあわせてポイント付与率を変化させてもらえるとより魅力が増すと思います。例えば年間使用額が30万までは 0.5%、30万を超えると 0.7%、1%を超えると1%といった具合に段階的にポイント付与率を上昇させるとポイント付与の観点から魅力的な気がします。 口コミ 男性 49歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 基本のポイント還元率が低いことです。 特定のコンビニや飲食店での還元率は非常に高いので良いですが、その他の店舗やオンラインでは還元率が0.5%と低いです。 還元率が高い店舗をもっと増やしてくれたり、基本の還元率を1%以上にしてくれるとうれしいです。 口コミ 女性 34歳 主婦 世帯年収:600万円〜800万円 三井住友カードの改善点として、還元率が一般的な利用ではやや低い点があります。また、ゴールドカードNLの年会費無料条件(年間100万円利用)はハードルが高く、人によっては活用しづらいことがあると感じました。 口コミ 女性 42歳 パート 世帯年収:400万円〜600万円 「一度に2,000円以上のカード利用をすると、抽選で最大1,000円分のVポイントギフトがその場で当たる」というサービス内容は面白いですが、一度も当たった事がありません。 金額は少なくてもいいので、もう少し当選確率をあげてほしいです。 三井住友カード(NL)の悪い口コミで最も多く見られるのは、通常利用時のポイント還元率の低さです。「基本のポイント還元率が低い」「特定のコンビニや飲食店での還元率は非常に高いので良いですが、その他の店舗やオンラインでは還元率が0.5%と低い」といった意見が多数見られました。対象店舗を限定せず、幅広い店舗で高い還元率を求めるユーザーには不満が残るようです。 また、「年間使用額にあわせてポイント付与率を変化させてもらえるとより魅力が増す」と、利用額に応じた段階的なポイントアップを希望する声や、「ゴールドカードNLの年会費無料条件(年間100万円利用)はハードルが高く、人によっては活用しづらい」と、ゴールドカードの年会費無料条件の厳しさを指摘する意見もありました。 その他、「ショッピング等はおすすめできない点があります。保障等がないからです」と、付帯保険の弱点(特にショッピング保険がないこと)を指摘する声や、「一度に2,000円以上のカード利用をすると、抽選で最大1,000円分のVポイントギフトがその場で当たる」というサービスについて、「一度も当たった事がありません」と、当選確率の低さを嘆く声も見られました。これらの口コミから、三井住友カード(NL)は、対象店舗での利用には非常に強いものの、それ以外の利用シーンや、付帯サービス、特典の利用条件などにおいて、改善を求める声があることがわかります。しかし、年会費が永年無料であること、ナンバーレスカードによるセキュリティ面の安心感、対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済で最大7%還元(※)というメリットは大きく、使い方次第ではデメリットを補って余りあるお得さを享受できるクレジットカードだと言えるでしょう。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 セブン-イレブンやマックなど対象店舗で最大20%還元※ 三井住友カード(NL)詳細は公式サイトへ ※最大20%ポイント還元の際の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 エポスゴールドと三井住友カード ゴールド(NL)はどっちがお得?徹底比較エポスカード、三井住友カード(NL)には、それぞれゴールドカードがあります。どっちも一定の条件をクリアすれば年会費が無料になり、年間100万円の利用でポイント還元率が1.5%になるという似た特徴があり、どっちを選べばいいのか迷う方もいるでしょう。ここでは、エポスゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)を比較し、どっとがお得か、どんな人におすすめかを解説します。まずは、2枚のゴールドカードの基本情報を比較しましょう。 基本情報の違いを比較 カード名 エポスゴールドカード 三井住友カード ゴールド(NL) 券面デザイン 国際ブランド Visa Visa, Mastercard 年会費 5,000円 ※インビテーションの場合、永年無料 ※プラチナ・ゴールド会員のご家族からご紹介の場合、永年無料 ※年間ご利用額50万円以上で翌年以降永年無料 5,500円年間100万円以上の利用で翌年以降永年無料(※1) 家族カード年会費 永年無料 なし ETCカード年会費 550円 ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 永年無料 利用可能枠 ~200万円 - ポイント還元率 0.5% 0.5% 空港ラウンジ 国内主要空港とハワイ空港ラウンジ 国内主要空港とハワイ空港ラウンジ 付帯保険 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)国内旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)ショッピング保険:年間300万円 海外旅行傷害保険:最高5,000万円(利用付帯)国内旅行傷害保険:-ショッピング保険:年間50万円 申し込み対象・入会条件 原則として、満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 満20歳以上の方(高校生は除く) ※すでにエポスカードを持っている18、19歳は発行可能 出典:エポスゴールドカード公式サイト 出典:三井住友カード ゴールド(NL)公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 1 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。2枚のゴールドカードを比較すると、似た特徴があるものの、違いもあることがわかります。以下で、それぞれの特徴を確認します。エポスゴールドカードの特徴エポスゴールドカードの主な特徴は以下の通りです。 エポスゴールドカードのメリット インビテーション(招待)で年会費永年無料 年間50万円以上の利用でも翌年以降永年無料 選べるポイントアップショップでポイント最大3倍(還元率1.5%) 年間利用額に応じてボーナスポイント(最大10,000ポイント) エポスファミリーゴールドで家族も年会費永年無料 手厚い海外旅行傷害保険が自動付帯 エポスカードを利用していると、エポスゴールドカードへのインビテーション(招待)が届くことがあり、インビテーション経由で申し込むと、年会費が永年無料になります。インビテーションの条件は公開されていませんが、年間利用額50万以上が一つの目安と言われています。エポスゴールドカード、プラチナカード限定特典のポイントアップショップでは、対象ショップの中からよく利用するショップを3つまで登録でき、登録したショップでのポイント還元率が最大3倍(1.5%)になります。対象店舗には、公共料金も含まれることもメリットで、よく利用する店舗を登録すれば、エポスカードよりもどんどんポイントが貯まりお得になります。また、エポスゴールドカードは年間利用額に応じて、ボーナスポイントがもらえることも特徴です。 年間50万円以上利用:2,500ポイント 年間100万円以上利用:10,000ポイント エポスゴールドカードには家族カードがありませんが、家族をエポスゴールドカードに招待できる「エポスファミリーゴールド」があります。紹介された家族は年会費永年無料でゴールドカードを持てるうえ、ポイントを分け合ったり、合算したりできます。エポスファミリーゴールドは、一般的な家族カードと異なり、引き落とし口座を個人の口座に設定でき、利用可能枠も個別に設定。さらに引き落とし口座も、個人の口座を設定できます。そのため、家族カードを発行したいけど、家族の利用とは分けたいという方におすすめです。三井住友カード ゴールド(NL)との違いには、エポスゴールドカードには国内旅行傷害保険が付帯しない点も挙げられます。国内旅行が不安という方には、三井住友カード ゴールド(NL)が向いているでしょう。 年間50万円の利用で以降の年会費が無料 エポスゴールドカード詳細は公式サイトへ 三井住友カード ゴールド(NL)の特徴次に、三井住友カード ゴールド(NL)の特徴も確認しましょう。 三井住友カード ゴールド(NL)のメリット 年間100万円以上利用で翌年以降年会費永年無料 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済で最大7%還元(※) 年間100万円利用の継続特典で10,000ポイント還元 家族カードが年会費無料(最大9枚まで) 充実の付帯保険(海外・国内旅行傷害保険、ショッピング保険) 三井住友カード ゴールド(NL)の特徴は、年間100万円以上利用すると、翌年以降の年会費が永年無料になることです。(※)また、三井住友カード(NL)を年間100万円以上利用した場合にも、ゴールドカードへのインビテーションが届く場合があり、インビテーションが届いた場合は以降の年会費が無料になります。 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 また、三井住友カード(NL)と同様に、対象のコンビニ・飲食店でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済を利用すると、最大7%(※)のポイント還元が受けられることも大きなメリット。対象店舗には、セブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドなどがあり、利用頻度が高い方なら、ポイントが効率よく貯まります。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 さらに、年間100万円以上利用すると、継続特典として10,000ポイントが付与(※)されます。これは実質1.0%のポイント還元に相当するため、年間100万円以上利用することで、実質1.5%のポイント還元率になります。 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。エポスゴールドカードとの違いは、三井住友カード ゴールド(NL)は家族カードを発行できる点。家族カードの利用分も本会員の年間利用額に合算されるため、年会費無料の条件を達成しやすくなります。エポスゴールドカードと比較すると年会費無料にする条件が難しいため、年会費無料のハードルが低いゴールドカードが欲しい場合は、エポスゴールドカードが向いています。 年間100万円の利用で以降の年会費が無料に 三井住友カード ゴールド(NL)の詳細は公式サイトへ エポスゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)は結局どっちがおすすめ?エポスゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)は、それぞれ異なる特徴を持つゴールドカードです。どちらを選ぶべきかは、ライフスタイルや利用状況によって異なります。以下で、それぞれおすすめな人の特徴をまとめました。 こんな人におすすめ! クレジットカード名 おすすめの人 エポスゴールドカード エポスカード(通常)をすでに利用している インビテーションを受けられる可能性がある、または年間50万円以上利用する予定 マルイやモディ、エポスポイントUPサイトをよく利用する 海外旅行によく行く(海外旅行傷害保険が自動付帯) 家族もゴールドカードにしたい(ファミリーゴールドがある) 三井住友カード ゴールド(NL) 年間100万円以上クレジットカードを利用する予定 対象のコンビニ・飲食店をよく利用する 家族カードを無料で発行したい 国内旅行にもよく行く(国内旅行傷害保険が付帯) それぞれおすすめの人が違いますが、迷った場合はエポスゴールドカードと三井住友カード ゴールド(NL)ゴールドカードの2枚持ちも検討の価値があります。例えば、エポスゴールドカードで海外旅行傷害保険をカバーしつつ、普段使いやコンビニ利用では三井住友カード ゴールド(NL)で高還元を狙う、といった使い分けが可能です。次章では、エポスカードと三井住友カード(NL)の2枚持ちについて、紹介します。エポスカードと三井住友カード(NL)はゴールドカードとの2枚持ちで使い分けるのもおすすめ エポスカードと三井住友カード(NL)は、どちらか1枚を選ぶだけでなく、2枚持ちして使い分けることで、さらにお得になる可能性があります。それぞれのカードの強みを活かし、弱点を補完し合うことで、ポイントを効率よく貯め、より充実した特典が受けられます。特に、エポスゴールドカード、三井住友カード ゴールド(NL)との組み合わせは、年会費やポイント還元率の面で大きなメリットがあります。エポスゴールドカードと三井住友カード(NL)の2枚持ちエポスゴールドカードと三井住友カード(NL)の2枚持ちは、ポイント還元率と特典を最大限に活用したい方におすすめの組み合わせ。 エポスゴールドカードは、インビテーション(招待)または年間50万円以上の利用で年会費が永年無料になるゴールドカードです。選べるポイントアップショップ(登録した3店舗でポイント最大3倍)、年間利用額に応じたボーナスポイント、充実した海外旅行傷害保険が魅力です。一方、三井住友カード(NL)は、対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済で最大7%還元(※)が強みです。エポスゴールドカードはマルイやモディ、エポスポイントUPサイトでの利用に強く、三井住友カード(NL)は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済で最大7%還元(※)を誇ります。2枚を組み合わせることで、幅広いシーンでポイントを効率よく貯めることが可能。おすすめの使い分け例は、以下の通りです。 エポスゴールドカードと三井住友カード(NL)の使い分け例 普段使い:三井住友カード(NL)で、対象コンビニ・飲食店ではスマホのタッチ決済を利用 特定店舗:エポスゴールドカードの「選べるポイントアップショップ」に登録した店舗(例:スーパー、ドラッグストア、公共料金など)で利用し、ポイント最大3倍! マルイ、モディ、エポスポイントUPサイト:エポスゴールドカードを利用 海外旅行:エポスゴールドカードの海外旅行傷害保険(最高:5,000万円)を利用 エポスゴールドカードは、計画的に利用すれば年会費無料で維持できるため、三井住友カード(NL)との2枚持ちで、それぞれのメリットを最大限に活かしましょう。エポスカードと三井住友カード ゴールド(NL)の2枚持ちエポスカードと三井住友カード ゴールド(NL)の2枚持ちは、年会費の負担を抑えつつ、幅広いシーンでポイントをお得に貯めたい方におすすめの組み合わせです。エポスカードは年会費永年無料。マルイやモディ、エポスポイントUPサイトでの利用でポイントが貯まりやすく、最高3,000万円の海外旅行傷害保険が付帯していることもメリットです。一方、三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円以上の利用で翌年以降年会費永年無料(※1)。対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済で最大7%還元(※2)、年間100万円利用で10,000ポイント還元、無料の家族カードなど、魅力的な特典が満載です。この2枚を組み合わせることで、三井住友カード ゴールド(NL)の利用で年会費無料&高還元を目指しつつ、エポスカードの特典も活用できます。 エポスカードと三井住友カード ゴールド(NL)の使い分け例 普段使い:対象のコンビニ・飲食店ではスマホのタッチ決済で最大7%還元(※2)!年間100万円利用で年会費無料&10,000ポイント還元を目指す! マルイ、モディ、エポスポイントUPサイト:エポスカードを利用。 海外旅行:エポスカードの海外旅行傷害保険(最高3,000万円)で安心! エポスカードの優待店を利用する エポスカードは年会費無料で、最高3,000万円の海外旅行傷害保険が付帯するなどのメリットがあります。三井住友カードゴールド(NL)の利用をメインにしつつ、年会費無料で持てるエポスカードのメリットを活用しましょう。 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 申し込みはこちら エポスカード 全国の飲食店・レジャー施設など提携施設で優待を使える。マルイ・モディの10%割引セールやポイントアップキャンペーンにも参加可能。 エポスカード 公式サイトはこちら 三井住友カード(NL) 対象コンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済をすると最大7%還元。さらに各種条件を達成すると最大20%にポイント還元率アップ。ユニバでも最大7%還元のお得なクレカです。 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 ※最大20%ポイント還元の際の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 まとめとよくある質問この記事では、エポスカードと三井住友カード(NL)を比較し、どっちがおすすめなのか違いや共通点を解説しました。どっちのクレジットカードが自分に合うか知りたい人のために、エポスカードと三井住友カード(NL)がおすすめな人をおさらいすると、次のとおりです。 エポスカードと三井住友カード(NL)のおすすめな人を比較 クレジットカード名 おすすめな人の違い エポスカード マルイ・モディでよく買い物する人 全国の対象店舗で優待を使いたい人 より手厚い海外旅行傷害保険を利用したい人 キャラクターなど各種コラボデザインを選びたい人 現物クレジットカードを最短即日発行したい人 三井住友カード(NL) セブン‐イレブンやマックなど最大20%還元対象店舗をよく利用する人 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへよく遊びに行く人 好きな保険を自分で選びたい人 家族カードを発行したい人 以上、エポスカードと三井住友カード(NL)の違いについて解説しました。 関連記事 その他のクレジットカードについても比較したい方は、下記記事で詳しく紹介しています。 ここから、エポスカードと三井住友カード(NL)の違いについてよくある質問に回答します。 エポスカードと三井住友カード(NL)はApple PayとGoogle Payに対応している?エポスカードと三井住友カード(NL)は、どっちもApple PayとGoogle Payに対応しています。スマホ1つで買い物したい人は、どっちのクレジットカードを選んでも満足できるでしょう。ただしエポスカードと三井住友カード(NL)は、利用できるその他の電子マネー・スマホ決済に違いがあります。エポスカードと三井住友カード(NL)の対応電子マネー・スマホ決済を比較すると、次のとおりです。 エポスカードと三井住友カード(NL)の電子マネー・スマホ決済を比較 クレジットカード名 電子マネー・スマホ決済の違い エポスカード Apple Pay Google Pay EPOS PAY 三井住友カード(NL) Apple Pay Google Pay iD(専用カード) WAON PiTaPa クレジットカードの選べる国際ブランドの違いは? エポスカードと三井住友カード(NL)の選べる国際ブランドを比較 クレジットカード名 選べる国際ブランドの違い エポスカード Visa 三井住友カード(NL) Visa Mastercard®︎ エポスカードと三井住友カード(NL)を比較すると、選べる国際ブランドに違いがあります。エポスカードの国際ブランドはVisaの1種類のみ。ほかの国際ブランドは用意されていません。一方の三井住友カード(NL)は、VisaとMastercard®︎という2種類の国際ブランドから選べます。Mastercard®︎ブランドのクレジットカードを作りたい人は、三井住友カード(NL)を選びましょう。 エポスカードと三井住友カード(NL)のナンバーレス対応状況の違いは? エポスカードと三井住友カード(NL)のナンバーレス対応状況を比較 クレジットカード名 ナンバーレス対応状況の違い エポスカード カード番号は裏面に記載 ナンバーレスカードは用意されていない 三井住友カード(NL) 券面にカード番号の記載がないナンバーレス限定 カード番号はスマホアプリで確認可能 エポスカードと三井住友カード(NL)を比較すると、クレジットカードのナンバーレス対応状況に違いがあります。エポスカードはカード番号が現物カードの裏面に記載されるタイプ限定。券面にカード番号の記載がないナンバーレスカードには対応していません。一方の三井住友カード(NL)は、券面にカード番号の記載がないナンバーレス限定。カード番号を記載することはできません。カード番号は券面に記載されていないほうがセキュリティ性は高いですが、人によっては「アプリでカード番号を確認するのが不便」と感じる人もいるでしょう。エポスカードと三井住友カード(NL)のその他のサービスも総合的に比較し、気に入ったほうを選びましょう。 -
SBI証券と野村證券はどっちがおすすめ?手数料など違いを比較
「SBI証券と野村證券はどっちがおすすめ?」「自分に合う証券会社はどっち?」とお悩みではありませんか。この記事では、SBI証券と野村證券を比較し、どっちがおすすめなのか違いや共通点を解説します。NISAや手数料、銘柄数やクレジットカード積立投資、ポイント投資などを詳しく紹介する前に簡単な比較表をご覧ください。比較した結果を先にお伝えすると、SBI証券がおすすめな人の特徴は次のとおりです。野村證券がおすすめな人の特徴は次のとおりです。詳しい内容は記事内で紹介しているので、SBI証券と野村證券での悩みポイントを解消できるでしょう。 SBI証券詳細は公式サイトへ 野村證券詳細は公式サイトへ どっちがおすすめ?SBI証券と野村證券の違いを徹底比較まずは、2つの証券会社で違う点を解説します。項目を押せば、該当ページに飛べるのでご自身が気になるポイントを押さえましょう。 SBI証券と野村證券の違いを徹底比較 【オンライン手数料】無料または安く利用したいならSBI証券がおすすめ 【取扱商品・銘柄数】商品の種類はどっちも豊富!銘柄の数はSBI証券のほうが全体的に多い 【機能・サービス】SBI証券は銀行連携で優遇特典あり!野村證券はコンサルティングやラップ口座がおすすめ 【クレカ積立・ポイント】クレジットカードで投資したいならSBI証券の一択!野村證券は非対応 【キャンペーン】特典の種類はSBI証券が豊富!野村證券は投資信託とESG投資のみ対象 【オンライン手数料】無料または安く利用したいならSBI証券がおすすめSBI証券と野村證券を比較すると、オンライン手数料に違いがあります。さらに細かく分類すると以下の違いがあります。 項目 SBI証券 野村證券 NISA 無料 つみたて投資枠は無料その他は各商品に準ずる 投資信託 無料 銘柄ごとの買付金額・買付口数により異なる ※1 国内株(現物) 無料 ※2 約定代金により152円から 国内株(信用) 1注文あたり524円 米国株 約定代金の0.495%(2.02米ドル以下は無料、手数料上限22米ドル) 約定代金により2,389円から ※1 ノーロードおよびNISAつみたて投資枠対象銘柄は無料。 ※2 電子交付サービス利用時。上記を踏まえて、以下を解説するので気になる人はご覧ください。 手数料比較まとめ SBI証券は投資信託も国内株も手数料無料(電子交付サービス利用時) 野村證券は手数料の割引制度がある 米国株の売買手数料はSBI証券のほうが安い SBI証券は投資信託も国内株も手数料無料(電子交付サービス利用時)SBI証券は、投資信託の手数料が原則無料です。さらに国内株も、ゼロ革命のサービスを利用すると手数料無料で取引できます。 SBI証券のゼロ革命とは SBI証券のゼロ革命とは、簡単な条件を達成すると国内株の売買手数料が無料になるサービス。簡単な条件とは、各種報告書を郵送ではなく電子交付に指定することです。手数料無料で投資したい人には、SBI証券がおすすめです。野村證券は手数料の割引制度がある野村證券では、NISAのつみたて投資枠は無料で取引できますが、それ以外の場合手数料が必要です。例えば、国内株の現物取引をインターネットで取引した場合、手数料は以下のとおりになります。 約定代金 手数料(税込) ~10万円 152円 ~30万円 330円 ~50万円 524円 ~100万円 1,048円 ~200万円 2,095円 ~300万円 3,143円 ~500万円 5,238円 ~1,000万円 10,476円 ~2,000万円 20,952円 ~3,000万円 31,429円 ~5,000万円 41,905円 5,000万円超 一律78,571円 しかし、野村證券には、野村のエコ割という手数料の割引制度があるため、一部の手数料を割引できる特徴を持ちます。 野村のエコ割とは 野村のエコ割とは、各種報告書を電子交付にすることで、インターネットでの国内株の売買手数料が最大50%割引になる制度。対象サービスに1つ登録で25%、2つ登録で30%、3つ登録で50%が割引されます。SBI証券と違って国内株の手数料が無料にならない野村證券だからこそ、割引制度を活用してお得に取引しましょう。米国株の売買手数料はSBI証券のほうが安いインターネットで米国株を取引する場合の売買手数料は、SBI証券のほうが安めに設定されています。米国株を中心に取引したいなら、SBI証券を選ぶとよいでしょう。◯SBI証券の米国株売買手数料 概要 詳細 手数料無料の範囲 約定代金が2.02米ドル以下 売買手数料 約定代金の0.495%(税込) 手数料上限 22米ドル ◯野村證券の米国株売買手数料 約定代金 手数料 ~20万円 2,389円 ~30万円 3,142円 ~40万円 4,274円 ~50万円 5,405円 ~75万円 5,866円 ~100万円 6,160円 ~150万円 8,045円 ~200万円 11,817円 ~250万円 15,420円 ~300万円 18,857円 ~500万円 22,125円 ~1,000万円 36,038円 ~2,000万円 70,400円 ~3,000万円 137,447円 ~5,000万円 188,570円 5,000万円超 一律251,429円 SBI証券の米国株の手数料には22米ドル(1ドル150円なら3,300円)の上限があります。一方の野村證券の手数料上限は251,429円と高額です。米国株の手数料を重視するなら、SBI証券を選ぶとよいでしょう。【取扱商品・銘柄数】商品の種類はどっちも豊富!銘柄の数はSBI証券のほうが全体的に多いSBI証券と野村證券を比較すると、取扱商品・銘柄数に違いがあります。ここで比較する内容は以下の通りです。 取扱商品・銘柄数の比較 取扱商品はどっちも豊富だが外国株に違いあり 取扱銘柄数は全体的にSBI証券のほうが多い 取扱商品はどっちも豊富だが外国株に違いありSBI証券と野村證券を比較すると、どっちも非常に豊富な商品が取り扱われている点が共通しています。主要な商品はSBI証券でも野村證券でも網羅的に取り扱われているので、どっちの証券会社を選んでも満足できるでしょう。 証券会社名 取扱商品の違い NISA iDeCo 投資信託 国内株 米国株 その他外国株(中国・韓国・シンガポール・ほか) 海外ETF ロボアドバイザー(ROBOPRO・SBIラップ) 新規公開株式(IPO) REIT(リート) 債券 FX 先物・オプション セキュリティ・トークン CFD 金・銀・プラチナ ESG投資 NISA iDeCo 投資信託 国内株 米国株 その他外国株(香港・ドイツ・オーストラリア) 米国ETF ラップ口座 新規公開株式(IPO) REIT(リート) 債券 FX 先物・オプション 不動産セキュリティ・トークン ESG投資 ただし、SBI証券と野村證券は、取り扱っている外国株など一部商品に違いがあります。SBI証券と野村證券で取引可能な外国株を比較すると、次のとおりです。 証券会社名 外国株の違い 米国(アメリカ) 中国 韓国 ロシア(取引停止中) ベトナム インドネシア シンガポール タイ マレーシア 米国(アメリカ) 香港 ドイツ オーストラリア このようにSBI証券と野村證券では、米国株以外に取り扱っている外国株が違います。取引したい外国株があれば、そこから逆算して選びましょう。 SBI証券詳細は公式サイトへ 野村證券詳細は公式サイトへ 取扱銘柄数は全体的にSBI証券のほうが多い 商品 SBI証券 野村證券 投資信託 2,556銘柄 1,233銘柄 NISA つみたて投資枠の対象投資信託 271銘柄 35銘柄 NISA 成長投資枠の対象投資信託 1,351銘柄 473銘柄 米国個別株 4,420銘柄 845銘柄 米国ETF 464銘柄 14銘柄 IPO 76銘柄(2024年実績) 非公開 ※2025年7月時点の情報です。SBI証券と野村證券の取扱銘柄数を比較すると、数の多さについては全体的にSBI証券のほうが勝ります。投資信託やNISA対象商品、米国株など多くの商品においてSBI証券のほうが取扱銘柄数が多い結果となりました。銘柄数の多さで証券会社を選びたい人は、SBI証券を選ぶのがおすすめです。【機能・サービス】SBI証券は銀行連携で優遇特典あり!野村證券はコンサルティングやラップ口座がおすすめ機能やサービスは証券会社によって異なります。選ぶ際は、ご自身が重視する要素があるかどうかで判断しましょう。 証券会社名 機能・サービスの違い 100円から始められる積立投資サービス 国内株・米国株・かんたん積立など投資に役立つスマホアプリ SBI新生銀行の優遇特典を受けられるSBI新生コネクト 住信SBIネット銀行との自動入出金ができるSBIハイブリッド預金 資産運用を任せられるSBIラップ 1株単位で取引できる単元未満株のまめ株 取引に役立つNOMURAアプリと資産管理に役立つOneStockという2つのスマホアプリ 資産設計のコンサルティングと資産運用をプロに任せられるラップ口座 オンライン取引だけでなく全国各地の実店舗で対面相談もできる 投資・資産運用に役立つ無料セミナーと見逃し配信あり それぞれの違いと特徴を踏まえてまとめた内容は以下の通りです。 SBI証券とSBI新生銀行を連携すると多彩な優遇特典を利用できる 野村證券は資産運用のコンサルティングやラップ口座がおすすめ SBI証券とSBI新生銀行を連携すると多彩な優遇特典を利用できるSBI証券の注目サービスはSBI新生コネクト。SBI証券とSBI新生銀行を連携すると優遇特典を利用できるお得なサービスです。連携によりSBI新生銀行のステップアッププログラムのランクがダイヤモンドステージとなり、次のような優遇を受けられます。 項目 優遇特典 円預金金利 年0.4%に優遇 米ドル預金金利 年0.3%に優遇 他行宛振込手数料(インターネット) 月10回無料 コンビニATM出金手数料 何度でも無料 またSBI証券は、住信SBIネット銀行との連携も可能。住信SBIネット銀行と連携できるサービスは、SBIハイブリッド預金と呼ばれています。SBIハイブリッド預金を利用すると、銀行口座の残高を使ってSBI証券で取引できるほか、普通預金金利が通常より0.01%優遇されるメリットもあります。 住信SBIネット銀行との連携も可能! SBI証券詳細は公式サイトへ 野村證券は資産運用のコンサルティングやラップ口座がおすすめ野村證券は全国に多数の店舗を持つ証券会社。情報力を強みとする会社のため、独自のノウハウをもとに顧客の資産運用をサポートしてくれるでしょう。例えば資産設計のコンサルティングサービスにより、一人一人に最適な運用プランを提案してもらえます。さらに資産運用をプロに任せられるラップ口座のサービスもあります。プロに相談しながら投資したい人は、野村證券を選ぶとよいでしょう。 資産運用をプロに任せられる 野村證券詳細は公式サイトへ 【クレカ積立・ポイント】クレジットカードで投資したいならSBI証券の一択!野村證券は非対応SBI証券と野村證券を比較すると、クレジットカード積立投資やポイントサービスに大きな違いがあります。 証券会社名 クレカ積立・ポイントの違い 三井住友カードを使ってクレジットカード積立投資をすると最大3%還元 ほかにも東急カードやオリコカードなど多彩なクレカでの積立投資に対応 Vポイント・Pontaポイントを使ったポイント投資に対応 投資信託の月間平均保有額に応じてポイントがもらえる SBI証券のさまざまな取引で選んだポイントが貯まる クレジットカード積立投資には非対応 ポイント投資には非対応 取引でポイントが貯まる制度はなし SBI証券はクレカ積立にもポイント投資にも対応している一方、野村證券はこれらのサービスに非対応。したがってクレジットカードで積立投資したいなら、SBI証券を選びましょう。SBI証券は三井住友カードを使ったクレカ積立で最大3%還元SBI証券で三井住友カードを使って積立投資すると、最大3%のポイントが還元されます。三井住友カードのクレカ積立は毎月100円〜10万円の範囲で利用できるので、3%還元なら年間で36,000円相当のポイントを獲得可能です。SBI証券での三井住友カードを使ったクレカ積立は、使用するカードによって最大還元率が変わり、一例を挙げると次のとおりです。 還元率 対象カードの例 最大3% ・Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード ・三井住友カード プラチナプリファード 最大2% ・三井住友カード プラチナ ・三井住友カード プラチナ PA-TYPE ・三井住友ビジネスプラチナカード for Owners 最大1% ・Oliveフレキシブルペイ ゴールド ・三井住友カード ゴールド(NL) ・三井住友カード ゴールド ・ほか 最大0.5% ・三井住友カード(NL) ・ほか ※上記の特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。さらにカードごとにも還元率を決定する条件が定められているので、詳しく知りたい人はSBI証券や三井住友カードの公式サイトで確認しましょう。 還元率のアップが可能 SBI証券詳細は公式サイトへ 【キャンペーン】特典の種類はSBI証券が豊富!野村證券は投資信託とESG投資のみ対象SBI証券と野村證券を比較すると、開催中のキャンペーンに違いがあります。 証券会社名 2025年7月のキャンペーン 夏のボーナスで資産形成!米株取引で現金2万円が当たる SBI証券デビュー応援プラン SBIラップ3周年記念キャンペーン Wow!株主デビュー!~米国株式手数料Freeプログラム~ 投信積立キャッシュバックキャンペーン 野村ではじめる!「ESG投資」応援キャンペーン SBI証券では多彩な商品に対してキャンペーンが開催されており、さまざまな取引をお得に開始できますが、野村證券では、投資信託とESG投資のみを対象としたキャンペーンです。SBI証券と野村證券のどっちが自分に合うか選んだら、キャンペーンを活用してお得に資産運用を始めましょう。SBI証券と野村證券の共通点SBI証券と野村證券を比較すると、どっちにも共通する特徴やサービスがあります。 SBI証券と野村證券の共通点 【スマホアプリ】どっちも投資に役立つスマホアプリを提供!ただし簡単さを重視するなら野村證券がおすすめ 【口座開設】どっちもスピード対応!野村證券は最短当日でSBI証券は最短翌営業日 【スマホアプリ】どっちも投資に役立つスマホアプリを提供!ただし簡単さを重視するなら野村證券がおすすめSBI証券と野村證券を比較すると、どっちも投資に役立つスマホアプリを提供している点が共通。どちらもアプリを使って取引が可能ですが、SBI証券では複数アプリの使い分けが必要な点に注意が必要です。 SBI証券のスマホアプリ例 SBI証券 株 アプリ かんたん積立 アプリ SBI証券 米国株 アプリ SBI証券 スマートアプリ 野村證券は「野村の資産運用アプリ NOMURA」という1つのスマホアプリを入れておけば、各種取引から資産管理、マーケット情報の入手などがすべてできます。複数のスマホアプリを使い分ける煩雑さを避けたい人は、野村證券を選ぶとよいでしょう。【口座開設】どっちもスピード対応!野村證券は最短当日でSBI証券は最短翌営業日SBI証券と野村證券を比較すると、どっちも口座開設までのスピードが早い点が共通しています。ただし、口座開設までの最短日数には違いがあり、野村證券は最短当日である一方、SBI証券は最短翌営業日です。最短翌営業日でも十分に早いといえますが、当日中に取引開始したいなら野村證券を選びましょう。なお野村證券で最短当日中に取引を開始するためには、次の条件を満たして申し込む必要があります。 野村證券で最短当日中に取引開始するための条件例 インターネットで申し込むこと 個人認証専用アプリでマイナンバーカードを読み取ること 平日13時までに口座開設の受付が完了すること 国籍が日本にあり成人であること どっちが自分に合う?おすすめの人を解説 証券会社 NISA 対応 NISA口座の手数料 無料 つみたて投資枠は無料その他は各商品に準ずる 投資信託の手数料 無料 銘柄ごとの買付金額・買付口数により異なる ※1 国内株の手数料 無料 ※2 現物:152円〜信用:1注文524円 NISA対象の投資信託銘柄数 つみたて投資枠:271銘柄成長投資枠:1,351銘柄 つみたて投資枠:35銘柄成長投資枠:473銘柄 投資信託の銘柄数 2,556銘柄 1,233銘柄 スマホアプリ ・SBI証券 株 アプリ ・かんたん積立 アプリ ・SBI証券 米国株 アプリ ・SBI証券 スマートアプリ ・ほか 野村の資産運用アプリ NOMURA、ほか クレカ積立 三井住友カードで最大3%ほか多数カードが対応 非対応 ポイント投資 Vポイント・Pontaポイント 非対応 口座開設完了 最短当日 最短翌営業日 ※1 ノーロードおよびNISAつみたて投資枠対象銘柄は無料。 ※2 電子交付サービス利用時。SBI証券と野村證券はどっちが自分に合うか知りたい人に向けて、それぞれの証券会社がおすすめな人の特徴を紹介します。SBI証券がおすすめの人SBI証券がおすすめの人は、次のとおりです。 SBI証券がおすすめの人 インターネットを活用して手数料無料で取引したい人 より豊富な銘柄から投資先を選びたい人 中国・韓国・シンガポールなどアジア株に投資したい人 SBI新生銀行と連携して優遇特典を利用したい人 クレカ積立・ポイント投資をしたい人 インターネットを活用して手数料無料でお得に投資したい人には、SBI証券がおすすめです。SBI証券のオンライン取引なら、NISA口座の手数料が無料。さらに各種報告書の電子交付を選択すると、国内株も手数料無料で取引できます。またSBI証券は野村證券と比較して取扱銘柄数が豊富な点も特徴。三井住友カードを使ってクレジットカード積立投資すると、最大3%のポイントが貯まる点もおすすめです。そのほかSBI証券とSBI新生銀行を連携すると自動入出金(自動入金は投信積立のみ)ができ、銀行サービスの優遇を受けられるメリットもあります。これらの特徴に魅力を感じる人は、SBI証券で口座開設するのがおすすめです。 NISAも国内株も手数料無料 SBI証券詳細は公式サイトへ 野村證券がおすすめの人野村證券がおすすめの人は、次のとおりです。 野村證券がおすすめの人 潤沢な資金があり資産運用をプロに任せたい人 香港・ドイツ・オーストラリアの株に投資したい人 1つのアプリで取引や資産管理を完結させたい人 最短当日から取引を開始したい人 大手証券会社である野村證券は、ネットで自分で取引したい人ではなく、資産運用をプロに任せたい人におすすめです。各種手数料がかかるものの、潤沢な資金があり資産運用をプロに任せたい人にはぴったりの証券会社です。また野村證券は、SBI証券では取引できない香港・ドイツ・オーストラリアの株を取り扱っています。これらの株式を取引したい人にもおすすめです。そのほか野村證券は、最短当日から取引を開始できる点も特徴。今日からすぐに取引を始めたいと考える人も、野村證券を選ぶとよいでしょう。 資産運用をプロに任せられる 野村證券詳細は公式サイトへ まとめとよくある質問この記事ではSBI証券と野村證券を比較し、違いや共通点を解説しました。SBI証券と野村證券はどっちが自分に合う?と悩む人に向けて、それぞれの証券会社がおすすめな人の特徴をおさらいしましょう。 証券会社名 おすすめな人の違い インターネットを活用して手数料無料で取引したい人 より豊富な銘柄から投資先を選びたい人 中国・韓国・シンガポールなどアジア株に投資したい人 SBI新生銀行と連携して優遇特典を利用したい人 クレカ積立・ポイント投資をしたい人 潤沢な資金があり資産運用をプロに任せたい人 香港・ドイツ・オーストラリアの株に投資したい人 1つのアプリで取引や資産管理を完結させたい人 最短当日から取引を開始したい人 なお、ほかにもおすすめのネット証券を比較して選びたい人は、次の記事を参考にしてください。 関連記事 おすすめのネット証券を比較した記事はこちら ここから、SBI証券と野村證券の違いについてよくある質問に回答します。外貨建てMMFの違いは?SBI証券と野村證券を比較すると、どっちも外貨建てMMFを取り扱っている点は共通です。ただし取扱商品には違いがあるので、比較してみましょう。SBI証券の外貨建てMMFSBI証券で取り扱っている外貨建てMMFは、次のとおりです。 通貨 商品 米ドル SBI岡三・USドル・マネー・マーケット・ファンド ブラックロック・スーパー・マネー・マーケット・ファンド ニッコウ・マネー・マーケット・ファンド ノムラ・グローバル・セレクト・トラスト ゴールドマン・サックス 南アフリカランド ホライズン・トラスト トルコリラ トルコ・リラ・マネー・マーケットファンド 野村證券の外貨建てMMF野村證券ではノムラ外貨MMFが取り扱われています。ノムラ外貨MMFは以下5つのファンドで構成されており、それぞれのファンドはスイッチングが可能です。 ノムラ外貨MMFの構成ファンド USMMF 豪ドルMMF 英ポンドMMF カナダドルMMF NZドルMMF 債券の違いは?SBI証券と野村證券は、どっちも共通して次のような債券を取り扱っています。 どっちも取り扱っている債券の例 個人向け国債 利付国債 新発円建て債券 新発外貨建て債券 既発円建て債券 既発外貨建て債券 ただし取り扱っている商品は、SBI証券と野村證券で異なります。最新の取扱商品は各証券会社の公式サイトで確認しましょう。IPOの違いは? 証券会社名 IPO投資の違い 2024年のIPO取扱実績は76銘柄 IPOチャレンジポイントにより抽選に外れると次回の当選確率アップ HYPER空売りサービスによりIPO銘柄も空売りできる 2024年のIPO取扱実績は非公開 オンライン取引は完全抽選のため平等にチャンスがある オンライン取引は前受金なしで抽選に参加できる SBI証券と野村證券を比較すると、どっちもIPO銘柄を扱っている点は共通。しかし時期によって取扱銘柄は異なるため、購入希望の銘柄があればそれぞれの証券会社の公式サイトを確認する必要があります。またSBI証券と野村證券のIPO投資は、サービス内容にも違いがあります。SBI証券では抽選に外れると次回の当選確率がアップするサービスや、IPO銘柄を空売りできるサービスがあります。一方の野村證券はオンライン取引の場合は完全抽選制が採用されており、抽選には前受金なしで参加可能です。IPO投資をしたい人は、SBI証券と野村證券の取扱銘柄・サービス内容をよく比較して選びましょう。 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
楽天証券の楽ラップの評判を解説!運用実績の比較や口座開設方法紹介
この記事では、ネット証券会社の楽天証券が提供する投資一任型ロボアドバイザー「楽ラップ」の特徴や評判を解説します。楽ラップは2種類の手数料体系や下落ショック軽減機能が用意されており、自動運用しつつもある程度自分の手で運用方法を変えられるのが特徴です。楽ラップの特徴や運用実績や評判・口コミなど、他のロボアドバイザーと比較しながら楽ラップを知りたい方は、ぜひ当記事をご覧ください。 楽ラップをおすすめできる人 楽天証券を利用している人 下落軽減機能を使って、ある程度自分で運用したい人 為替ヘッジを取りたい人 楽ラップをおすすめできない人 運用実績を最重視したい人 新NISAでロボアドバイザーを利用したい人 最低1万円からお任せ投資! 楽天証券口座を開設して楽ラップを始める 楽ラップ(楽天証券のロボアドバイザー)の基本情報を紹介楽ラップの基本情報は以下のとおりです。 楽ラップのサービス概要 サービス名 楽ラップ 運営会社 楽天証券株式会社 サービス開始 2016年7月 預かり資産残高 1,153億円(2023年3月) 自動積立 毎月10日・25日 最低投資額 1万円 自動リバランス 原則3カ月に1度 税負担自動最適化 非対応 投資対象 国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、新興国債券、国内REIT、先進国REIT 信託報酬(年率・税込) 最大0.682%程度 手数料(年率・税込) ・固定報酬型最大0.715% ・成功報酬併用型最大0.605%+運用益5.5% スマホアプリ なし 楽天証券「楽ラップ」公式サイトを参考に2025年7月作成 楽ラップは最低1万円から運用ができる、ネット証券会社の楽天証券が提供する投資一任型ロボアドバイザーです。手数料体系には固定報酬型と成功報酬型の2種類用意されており、成果報酬を選択すると運用益が出なかった月は手数料の負担を抑えられます。運用コースは5種類楽ラップには、投資先の資産配分が異なる5つの運用コースがあります。 運用コース 特徴 保守型 債券の割合が多く、とにかく「慎重派」だという方のための運用コース やや保守型 債券の割合が最も多いが株式の割合も3~4割程度。基本は慎重だけど、攻めの姿勢も忘れない方のための運用コース やや積極型 株式の割合が5~6割程度。資産の保全を図りつつ、攻めたい方のための運用コース 積極型 株式の割合が7~8程度。リスクをある程度見込んで収益性を追求したい方のための運用コース かなり積極型 株式の割合が8~9割程度。とことん収益性を追求していきたい方のための運用コース 参考:楽ラップ「運用コースのご紹介」2025年7月作成 保守型以外のコースを選ぶと、「下落ショック軽減機能(DRC機能)」が利用できます。そのため、実質的に合計9つの運用コースから選んで、自動運用することが可能です。楽ラップで運用するファンドは国内の投資信託のみ楽ラップで運用する金融商品は、27種類の投資信託です。また、運用する投資信託は「為替ヘッジあり」をメインに運用されており、為替の変動によって損失が発生する為替リスクを軽減できます。楽ラップで運用されている投資信託の一覧はこちら アセットクラス サブアセットクラス 銘柄名 運用管理費用 信託財産留保額 国内株式 国内株式 ステート・ストリート日本株式インデックス・オープン 0.1870% 0.05% 外国株式 先進国株式 ステート・ストリート先進国株式インデックス・オープン 0.2200% 0.30% たわらノーロード 先進国株式<ラップ向け> 0.2200% 0.00% 先進国株式(為替ヘッジあり) ステート・ストリート先進国株式インデックス・オープン(為替ヘッジあり) 0.2420% 0.30% 新興国株式 ステート・ストリート新興国株式インデックス・オープン 0.3190% 0.25% たわらノーロード 新興国株式<ラップ向け> 0.3190% 0.00% 国内債券 国内債券 ステート・ストリート日本債券インデックス・オープン 0.1430% 0.05% 外国債券 先進国債券 ステート・ストリート先進国債券インデックス・オープン 0.1870% 0.05% たわらノーロード 先進国債券<ラップ向け> 0.1870% 0.00% ステート・ストリート米国社債インデックス・オープン2 0.2970% 0.15% 先進国債券(為替ヘッジあり) ステート・ストリート先進国債券インデックス・オープン(為替ヘッジあり) 0.2200% 0.05% ステート・ストリート米国社債インデックス・オープン(為替ヘッジあり) 0.3190% 0.15% 楽天・米国社債1-5年インデックス(為替ヘッジ)ファンド(ラップ向け) 0.1375% 0.00% 楽天・米国社債5-10年インデックス(為替ヘッジ)ファンド(ラップ向け) 0.1375% 0.00% 楽天・USハイイールド社債インデックス(為替ヘッジ)ファンド<ラップ向け> 0.33% 0.00% 新興国債券 ステート・ストリート新興国債券インデックス・オープン 0.1320% 0.05% REIT 国内リート たわらノーロード 国内リート<ラップ向け> 0.2805% 0.00% 先進国リート たわらノーロード 先進国リート<ラップ向け> 0.3300% 0.00% 引用:楽ラップ|投資対象ファンド 海外ETFで運用するロボアドバイザーは、外貨で投資するため購入時よりも円高になると、為替変動による損失が出てしまいます。楽ラップでは投資信託の一部を為替ヘッジありのファンドで運用するため、為替変動によるリスクを軽減してくれます。ただし、ETFと比較して保有中にかかるコスト(信託報酬)が高くなります。利用者・検討者からの楽ラップの評判・口コミを紹介実際に楽ラップを利用している投資家の、楽ラップの評判や口コミを紹介していきます。楽ラップの良い口コミ・評判楽ラップの良い口コミや評判は、以下のとおりです。 ★★★★★5 楽天証券のロボットアドバイザー、楽ラップ 全自動の損益どうなるか試してみたかったんで、2022年11月から、50万円運用してみた。 結果は¥540154。4万円のプラス。やりおる。 とりあえず100万に増額して、また放置してみる。 ★★★★4 「楽天ロボアド~楽ラップ 運用成績」 すっかり忘れていた楽ラップ。 2022年7月7日 運用開始。 な、なんと プラス 13.8% まあまあかな ★★★3 楽ラップを2020年5月から開始。 毎月1万円の積立でハイリスクハイリターンの設定。 運用期間での利益は95,000円。手数料は7,500円程。 利益は出たけど、解約してから現金化するに10営業日くらい掛かるのがネックですね。 楽ラップの良い口コミは、一定期間の運用で利益が出ていたというものです。運用成績がよくないという悪い口コミも見受けられますが、運用時期によってはしっかりと利益が出た方もいらっしゃいます。実際の運用実績は楽ラップを始めるタイミングや運用コースなどで異なるものの、しっかりと利益を得られている方からは良い評判を集めています。楽ラップの悪い口コミ・評判楽ラップの運用で損をした方などの悪い口コミや評判は以下のとおりです。 ★★★3 楽ラップ解約しました。 2018/12~50万円運用開始 2020/2~1万円/月積立 5年間の運用益は、226,754円でした。 オルカン、S&P500と比べると うーん😩って感じでした。 NISA運用にまわします。 ★1 楽ラップだけ、一生マイナス。 マイナスでも手数料は発生する…。 自己投資はすべてプラス。 ★1 楽ラップ4年近くやってたけど、大半がマイナスだった。 現在のバブル並みの株価でもマイナス30万。 腹立つし、ストレスだから、損切りしてやった!! WealthNaviが+40万!!追加乗り換えしてやるんだ! 楽ラップの悪い口コミは「利益が得られなかった」というものです。他のロボアドバイザーの運用実績と比較すると、楽ラップの実績があまり良くないという意見もありました。なかには「自分で投資したほうが利益が出る」という口コミ・評判も見受けられ、楽ラップは「儲からない」と考えている人もいらっしゃるようです。他社ロボアドバイザーと楽ラップを比較した口コミ・評判他社のロボアドバイザーと楽ラップを比較した評判・口コミでは、どのような評価でしょうか? ★★★3 楽ラップ,ROBOPRO,ウェルスナビでの資産運用に興味があり、2023/4/25から各10万円で始めてみました。 12/10時点での成績です。 ウェルスナビ +14.2% ROBOPRO +9.6% 楽ラップ+9.4% ★1 楽ラップがまだまだ下がって元本割れしそう。 4年付き合って元本割れで終わるの最悪すぎる。 来月から楽天で保有してるの全部、SBIラップのAI投資に変更手続き終了。 ★★2 ロボアドバイザーのWealthNaviと楽ラップ。 どちらも積立で運用してましたが、3年以上経過してWealthNavi(+35%)の方が成績良かったので、楽ラップ(+10%)解約して、他の投資に使います。 楽ラップを他のロボアドバイザーや投資信託と比較して多かった口コミは、「得られた利益が比較的出ない」という内容です。楽ラップは一定の実績を出しているいものの、同じような運用方針を採用しているウェルスナビと比較して、実績が芳しくない意見が多く見られました。なかには、他のロボアドバイザーに乗り換えた口コミも見受けられました。そのため、実績の高さを最重視している人にとっては、楽ラップは満足できないロボアドバイザーと認識されているようです。 最低1万円からお任せ投資! 楽天証券口座を開設して楽ラップを始める 楽ラップと同じような運用戦略で、実績の高さで選びたいならウェルスナビがおすすめできます。ウェルスナビは、運用者数・預かり資産ともにNo.1のロボアドバイザーです。運用開始時から実績の高さで評判を集めており、新NISAにも対応しています。ウェルスナビの詳細を知りたい人は、次の関連記事をご覧ください。 関連記事 ウェルスナビについて詳しく解説した記事はこちら 次章では、評判・口コミの内容を踏まえつつ、楽ラップを利用するメリット・デメリットを解説します。楽ラップのメリット楽ラップには以下のメリットがあります。 楽ラップのメリット 2種類の手数料体系から選んで運用できる 下落ショック軽減機能(DRC)で下落相場の損失を軽減できる 1万円から複数資産に分散投資できる 一部の投資先は為替ヘッジをかけている 楽天証券口座でロボアドバイザーが利用できる 性格分析に近い質問内容からおすすめのコースを提案してくれる すでに楽天証券で株式や投資信託へ投資している方は口座開設が不要で、その日から楽ラップで自動運用が可能です。各メリットを詳しく見ていきましょう。2種類の手数料体系から選んで運用できる楽ラップの手数料は、固定報酬型と成果報酬併用型の2種類用意されており、お好きなほうを選んで運用することが可能です。 楽ラップの手数料体系 固定報酬型:年率0.715% 成果報酬併用型:年率0.605%+運用益の5.5% 成果報酬併用型では、月々発生する費用が固定報酬型より安いものの、利益が出ると運用益の5.5%が成果報酬として別途徴収されます。どちら手数料が安くなるかは運用状況によって変わりますが、楽ラップ公式サイトによると、1年間の収益率が2%を超えてくると「固定報酬型」のほうが割安になるとのこと。 引用:楽ラップ「手数料」2025年7月確認 楽ラップの手数料は、年に1回変更することが可能です。楽ラップを利用する際は、お好きな手数料体系を選んで資産運用を始めましょう。下落ショック軽減機能(DRC)で下落相場への対応をしている楽ラップは下落相場での損失を軽減できる「下落ショック軽減機能(DRC)」を利用することが可能です。 DRC機能は、株式市場の値動きが大きくなり、その状況が継続すると見込まれる場合に、一時的に株式の投資比率を下げ、債券の投資比率を上げることで、資産全体の値動きのブレを軽減するための機能です。 引用:楽ラップ公式サイト 下落ショック軽減機能(DRC機能)とは (https://wrap.rakuten-sec.co.jp/charm/tvt/) 2025年7月確認DRC機能を利用すると、株式投資の比率を下げて債券の比率を上げて運用します。そのため、下落相場時の損失リスクを軽減することが可能です。DRC機能は月に1回切り替えができるので、適切なタイミングで利用すれば、より高いパフォーマンスを狙うことが可能です。ただし、DRC機能は株式の比率を下げるため、上昇相場で利用すると株式から得られるリターンが享受できない可能性があります。そのため、DRC機能を利用する際は、株式市場の動向を確認しておくのがおすすめです。1万円から複数資産へ分散投資できる楽天証券の楽ラップは、最低1万円から始めることが可能です。ロボアドバイザーのなかには最低投資金額が10万円のサービスもあるため、1万円から投資できるので楽ラップなら、まとまった資金が用意できなくても始められます。また、楽ラップで運用されているのは、27種類の投資信託に分散投資します。最低1万円から複数の資産に自動で分散投資してくれるので、自分で投資先やポートフォリオを決める自信がない方でも、気軽に資産運用を始めることが可能です。一部の投資先は為替ヘッジをかけている海外資産に投資するには、円貨から外貨に両替えする必要があります。その場合、投資先の価格変動リスクだけでなく為替リスクも伴います。投資時と比較して円の価値が下がる(円安)と為替変動による利益が得られますが、逆に円の価値が上がると(円安)為替変動による損失が出てしまいます。楽ラップは、投資先の一部に為替ヘッジをかけており、為替リスクを軽減しています。為替ヘッジの比率は運用コースによって異なりますが、リスク許容度が小さくなるほど高くなり、最大で約60%を占めています。一般的なロボアドバイザーは、ほとんどの投資先に為替ヘッジをかけていません。そのため、「ロボアドバイザーを利用したいけど、為替変動リスクはなるべくおさえたい」という方は、楽ラップを利用すれば為替ヘッジをかけながらお任せ運用することが可能です。楽天証券口座でロボアドバイザーが利用できる楽ラップはネット証券会社の楽天証券のロボアドバイザーなので、楽天証券口座を持っていればすぐに始められます。また、株式や投資信託など他の金融商品も同時に投資できるため、楽ラップも含めた保有資産の残高を一目で把握できるのがメリットです。すでに楽天証券で株式投資や投資信託投資をおこなっている方や、楽ラップとあわせて株式や投資信託も投資したい方は、楽天証券の口座で一括管理できる楽ラップならすぐに始めっられるのでおすすめです。性格分析に近い質問内容から自分に合ったコースが提案される楽ラップでは事前に質問に回答することで、あなたのリスク許容度を診断し、おすすめ運用コースを提案してくれます。一般的なロボアドバイザーのリスク許容度診断では、年収や投資方針などを質問しますが、楽ラップは身近な質問を用意しているため、ご自身の日常生活を振り返りながら気軽に回答できます。具体的な質問一覧はこちら あなたの性別を教えてください。 あなたの年代を教えてください。 交流会に参加したところ、知り合いが1人もいませんでした。あなたはどうしますか? 少し体の調子が悪いと感じました。どうしますか? 年始にデパートに行ったら福袋が売られていました。どうしますか? あなたの使っているスマホの新作が出ました。どうしますか? 懸賞に参加するとしたら、あなたならどちらを選びますか? 市況が変化していく中で、長期投資で成功するためにあなたの考えに近いのはどちらですか? 野菜を買う時に、どのように選びますか? 初対面で人の性格を見分けることが得意ですか? 100万円の「臨時収入」がありました。あなたならどのくらい貯金しますか? 金融商品に対する投資によって期待する収益の額としてどれが一番近いですか? 将来のあなたの所得は以下のイメージでどれが一番近いですか? あなたは現在の仕事に不満があります。どうしますか? あなたの投資歴を教えてください。 金融商品に対する投資は総資産のどれくらいの比率が適切だと感じますか? 楽ラップの診断機能は楽天証券の口座を作成しなくても、楽ラップ公式サイトにアクセスするだけでいつでも利用できます。そのため、楽ラップが気になっている方は、無料診断だけ試してみるのもおすすめです。 最低1万円からお任せ投資! 楽天証券口座を開設して楽ラップを始める 楽ラップの4つのデメリット楽ラップには以下の4つのデメリットがあります。 楽ラップのデメリット 投資先の資産の種類が少ない NISA口座で運用できない スマホアプリがない 楽天カードで積立ができない 投資対象の資産が少なく、NISAにも対応していないので、場合によっては他のロボアドバイザーと使い分けて投資するのもおすすめです。実際の投資をする前に、楽ラップのデメリットをしっかりと理解しておきましょう。投資先の資産の種類が少ない楽ラップは投資対象の資産が他ロボアドバイザーより少ない点がデメリットです。楽ラップでは、以下の資産に分散投資します。 楽ラップで投資する資産の種類 国内株式 外国株式 国内債券 外国債券 国内・先進国REIT(不動産) 他のロボアドバイザーだと、金・銀などのコモディティ商品やハイイールド債券にも投資しています。資産の種類が多いと、その分リスク分散効果が期待できます。もし投資先の資産の数を多くしたいなら、他のロボアドバイザーと併用してみるのも1つの手です。NISA口座で運用できない楽ラップはNISA口座を使って運用できません。NISA枠で投資できれば運用益が非課税になりますが、残念ながら楽ラップは通常の課税口座で運用する必要があります。もしNISAを利用したいなら、楽ラップを利用しつつ楽天証券でNISA対象の金融商品に投資したり、NISA対象のロボアドバイザーを利用したりするのがおすすめです。 関連記事 NISA対応のおすすめロボアドバイザーを紹介した記事はこちら スマホアプリがない楽ラップには、専用のスマホアプリが用意されていません。スマホから楽ラップの運用残高や運用実績を確認するには、WEBブラウザから楽天証券の公式サイトへアクセスして、会員ページにログインする必要があります。ウェルスナビやTHEO+ docomoなど、他のロボアドバイザーサービスには専用アプリが用意されており、運用残高の確認や各種手続きが簡単におこなえます。そのため、楽ラップには専用アプリが用意されていない点はデメリットと言えます。ちなみに、国内株・米国株・CFDの保有残高や注文であれば、iSPEEDというスマホアプリが用意されています。楽天カードで積立ができない楽ラップは楽天カードを使った積立投資ができません。楽天証券では、投資信託の積立投資で楽天カードが利用可能です。楽ラップでも同じ投資信託を運用しますが、楽天カードは非対応となっています。楽天カードで投資信託を積立投資すれば、以下のようにファンドの代行手数料に応じて、楽天ポイントを貯めることが可能です。 楽天カードクレカ積立のポイント還元率 カードの種類 代行手数料(年率・税込) 0.4%以上 0.4%未満 楽天ブラックカード 2% 楽天プレミアムカード 1% 楽天ゴールドカード 1% 0.75% 上記以外の楽天カード 0.5% 2025年7月作成 楽天カードのクレカ積立なら、投資信託の決済金額に応じて楽天ポイントが付与されますが、楽ラップは楽天カードで積立投資ができないので、楽天ポイントは貯まりません。もし楽天ポイントを貯めたい方は、楽ラップよりも楽天カードのクレカ積立で投資信託を運用するのがおすすめです。 最低1万円からお任せ投資! 楽天証券口座を開設して楽ラップを始める 以上、評判・口コミを踏まえつつ、楽ラップのメリット・デメリットを解説しました。次章では、楽ラップの最新運用実績を解説します。ロボアドバイザー選びは運用実績を重視したい方は、続けてご参照ください。楽ラップの運用実績・手数料を他ロボアドバイザーと比較ここでは、楽ラップの運用実績と手数料を他ロボアドバイザーと比較していきます。楽ラップが他のロボアドバイザーとどう違うのか比較したい方は、ぜひご参照ください。運用実績の比較 主要投資一任型ロボアドバイザー運用実績比較(2025年6月末基準) 運用期間 6ヵ月 1年 3年 楽ラップ ウェルスナビ THEO+ docomo SUSTEN ON COMPASS SBIラップ 匠の運用コース おまかせ運用 2025年7月作成 楽ラップ運用コース別の実績 DRCなし DRCあり 運用コース 6ヵ月 1年 3年 設定来 楽ラップ保守型 楽ラップやや保守型 楽ラップやや積極型 楽ラップ積極型 楽ラップかなり積極型 運用コース 6ヵ月 1年 3年 設定来 楽ラップやや保守型 楽ラップやや積極型 楽ラップ積極型 楽ラップかなり積極型 楽ラップの運用実績は悪いという評判・口コミがあるものの、あくまで他のロボアドバイザーと比較して良くないだけで、一定以上の運用実績は出せています。実績の高さだけで比較した場合、現状楽ラップを選ぶのはあまりおすすめできないと言えます。手数料の比較 主要投資一任型ロボアドバイザー手数料比較表 運用期間 手数料(年率・税込) 楽ラップ 固定報酬型:0.715%成果報酬併用型:0.605%+運用益5.5% ウェルスナビ 1.1% THEO+ docomo 最大1.1% ON COMPASS 0.9775%程度 SUSTEN 課税口座:運用益の12.2%〜18.3% NISA口座:0.12%~0.58% おまかせ運用 0.66% ザ・ハイブリッド 0.94%~0.99%程度 SBIラップ 匠の運用コース 0.77% 2025年7月作成他のロボアドバイザーと比較した楽ラップの手数料の特徴は、手数料が固定報酬型と成功報酬併用型の2種類用意されていることです。固定報酬型で比較すると、おまかせ運用に次いで安くなっています。ただ、この2サービスで運用実績を比較すると、おまかせ運用のほうが現状好調です。成果報酬併用型だと、楽ラップの成果報酬分はSUSTENより割安ですが、代わりに年率0.605%(税込)の固定報酬が追加で発生します。例えば、100万円運用して利回り5%の場合、楽ラップの成果報酬併用型は10,256円、SUSTENだと9,167円とSUSTENのほうが割安です。 計算式 楽ラップ:1,050,000円 × 0.615% + 50,000円 × 5.5% SUSTEN:50,000円 × 18.3% ただ、年間利回りが大きくなるほど楽ラップの手数料のほうがSUSTENより安くなります。 最低1万円からお任せ投資! 楽天証券口座を開設して楽ラップを始める なお、ほかのロボアドバイザーの運用実績も比較したい人には、次の記事もおすすめです。 関連記事 ロボアドバイザーの運用実績を比較した記事はこちら 以上、楽ラップと主要投資一任型ロボアドバイザーの運用実績と手数料を比較しました。次章では、ここまでの内容を総合して、楽ラップをおすすめできる人を紹介します。楽ラップをおすすめできる人楽ラップでお任せ投資するのがおすすめなのは、次のような人です。 楽ラップをおすすめできる人 楽天証券を利用している人 下落軽減機能を利用したい人 為替ヘッジを取りたい人 それぞれおすすめできる理由を解説します。楽天証券を利用している人楽天証券を使って投資したい人は、楽ラップだけでなく株式や投資信託など、さまざまな商品に投資することが可能です。ウェルスナビやTHEOなど一部のロボアドバイザーを利用する場合、株式や投資信託にも投資するなら別途証券口座を開設する必要があります。口座を複数保有することになるため、保有資産がいくらなのか管理が少し大変になります。しかし、楽天証券は楽ラップ以外にも、株式や投資信託など幅広い金融商品を扱っている総合証券会社です。1つの証券口座にまとめられると資産管理がしやすく、保有資産の売買がおこないやすくなります。「ロボアドバイザーを利用したいけど、資産はなるべくまとめて管理したい」という方は、楽天証券の楽ラップを利用するのがおすすめです。下落ショック軽減機能を使いたい人楽ラップには下落ショック軽減機能(DRC機能)が付いており、任意のタイミングで利用することが可能です。5つの運用コースのうち、保守型コース以外で下落ショック軽減機能が利用できます。下落相場時に下落ショック軽減機能を利用すれば、資産の損失を軽減させられます。そのため、楽ラップなら自動運用しつつも、相場に応じて運用方法をある程度変えることが可能です。したがって、株式市場の動向を見ながら運用方法を変えられるロボアドバイザーを利用したい方は、下落ショック軽減機能が使える楽ラップがおすすめです。為替ヘッジを取りたい人為替変動リスクを抑えながらロボアドバイザーを利用したい方にも楽ラップはおすすめです。他のロボアドバイザーのほとんどは、為替ヘッジをかけずに投資しています。世界中の資産に分散投資できるロボアドバイザーだからこそ、海外資産には為替ヘッジをかけたい方もいらっしゃるでしょう。楽ラップは各運用コースのリスク許容度に応じて、投資先の最大60%に為替ヘッジをかけて運用しています。為替ヘッジをかけると為替変動による損益を軽減できるので、円貨での運用実績の変動が抑えられます。「ロボアドバイザーで自動運用するからこそ、リスクはなるべく減らしたい」という方は、楽天証券の楽ラップを利用しましょう。以上、楽ラップをおすすめできる人を紹介しました。最後に、楽ラップを始める方法を解説していきます。楽ラップの申し込みから投資までの手順楽ラップの申込から投資を始めるまでの手順は、以下のとおりです。 楽ラップを始める手順 楽天証券口座を開設する リスク許容度診断を受ける 運用コースを選んで楽ラップに申し込む 楽ラップでお任せ投資を始めるまでの手順を、詳しく解説していきます。楽天証券口座を開設する楽ラップで自動運用を始めるには、まず楽天証券の口座開設が必要です。楽天証券の口座開設は、以下の流れで進めていきます。 楽天証券口座を開設する流れ 楽天会員でログイン・メールアドレス登録 本人確認書類・顔写真の撮影 氏名・住所など本人情報の入力 メールでログイン情報を受け取る 取引暗証番号・勤務先情報を登録 マイナンバーの登録 本人確認種類で運転免許証かマイナンバーカードを用意すれば、最短で翌営業日から楽天証券で取引を始められます。それ以外の書類の場合は、約5営業日ほどで口座開設が完了します。リスク許容度診断を受ける楽天証券へ口座を開設した後、楽ラップの申し込み手続きに移ります。楽ラップ公式サイトへアクセスし、「運用コース診断」の質問に答えてください。診断結果には、ご自身のリスク許容度と提案された運用コースのポートフォリオの詳細が表示されます。 引用:楽天証券「楽ラップ 運用コース診断」2025年7月作成 提案された運用コースに納得できたら、そのまま楽ラップに申し込みましょう。コースを選び設定して楽ラップへ申し込む運用コースを選択したら、以下の内容を入力して楽ラップに申し込みます。 楽ラップ申し込みの流れ 運用開始額 積立投資の有無 積立金額 積立指定日(10日or25日) 口座区分(一般口座or特定口座) 手数料コース (固定報酬型or成功報酬型) 購入内容を確認し、規約に同意をすれば注文完了です。営業日の15時以前に発注したら、翌営業日に運用が始まります。15時以降の場合は、翌々営業日が運用開始日になります。以上が楽ラップを始める手順です。楽ラップのお任せ投資で、将来の資産形成を始めてみましょう! 最低1万円からお任せ投資! 楽天証券口座を開設して楽ラップを始める まとめ楽ラップは、楽天証券の投資一任型ロボアドバイザーです。一般的な投資一任型ロボアドバイザーと比較して、以下の特徴があります。 楽ラップの特徴一覧 投資信託で運用 手数料が成功報酬型と固定報酬型から選択できる 下落ショック軽減機能(DRC機能)が利用できる 投資先の一部は為替ヘッジをかけている 楽ラップの投資対象は投資信託で、2種類の手数料体系と下落ショック軽減機能が付いているのが特徴です。また、楽天証券口座で運用するので、株式や投資信託など他の金融商品と併用して投資できるのがメリットです。最新の運用実績は、他のロボアドバイザーと比較して低いものの、一定以上のパフォーマンスはしっかり出ています。楽天証券でロボアドバイザーを利用したい方や、下落ショック軽減機能を使って自動運用したい方は、ぜひ楽天証券の楽ラップで資産運用を始めてください。なお、その他のロボアドバイザーも比較してみたい人には、次の記事もおすすめです。 関連記事 主要ロボアドバイザーを比較した記事はこちら またロボアドバイザーに限らず、ネット証券を総合的に比較したい人には次の記事もおすすめです。 関連記事 おすすめのネット証券を比較した記事はこちら よくある質問楽天証券のらくらく投資とはなんですか?楽天証券のらくらく投資とは、9つの質問に答えるとリスク許容度を診断し、5つの投資信託の中からおすすめのファンドを提案してくれるサービスです。5つの投資信託は複数の資産に投資するバランス型ファンドで、それぞれリスク許容度が異なり、定期的にリバランスを実施してくれるので、楽ラップと同じようなお任せ運用ができます。楽ラップとの違いは、楽ラップには下落ショック軽減機能が付いており、らくらく投資はNISA口座・楽天ポイントに対応している点です。サービスの違いを把握したうえで、どちらの楽天証券のお任せ投資サービスを利用するか判断してください。楽ラップはおすすめできないのは本当ですか?楽ラップは運用実績が一定以上出ているものの、他のロボアドバイザーと比較して悪いことから、「おすすめできない」という評判・口コミが見受けられます。しかし、ロボアドバイザーの比較対象は運用実績だけではありません。楽ラップには、2種類の手数料体系や下落ショック軽減機能など、楽ラップ独自のサービスが提供されています。楽天証券口座で運用するので、他の金融商品と一元管理したい方にもおすすめです。そのため、運用実績やサービス内容など総合的に比較して、楽ラップの運用の是非を決めるといいでしょう。月に1回以外の積立方法はありますか?楽ラップの積立投資は月に1回のみで、毎月10日か毎月25日から選択します。楽天証券のサービスや顧客対応は良いですか?楽天証券はサービスや顧客対応が充実していることで評判のネット証券会社です。実際に、楽天証券は2025年のオリコン顧客満足度調査の『ネット証券』ランキングで総合2位を獲得しています。(※1)その中でも以下の項目では1位となっています。 楽天証券の評判が良い項目 口座開設・特典 取引のしやすさ 分析ツール 情報提供 楽天証券の評判・口コミによると、「画面が見やすくて取引しやすい」という意見が多く、初めて投資に挑戦する初心者におすすめできます。取引状況や残高に応じて楽天ポイントも付与されるので、普段から楽天ポイントを貯めている方にもおすすめのネット証券会社です。 ※1出典:ネット証券会社 オリコン顧客満足度ランキング|クチコミ比較 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
SUSTEN(サステン)の実績評判は?他ロボアドバイザーとの違いを徹底比較
「ロボアドバイザーと同時に新NISAも使いたい」と思っていませんか?そのような方におすすめしたいロボアドバイザーが、SUSTEN(サステン)です。SUSTENは新NISAに完全対応したロボアドバイザーで、新NISAの投資枠を自動で使い分けだけでなく、節税効果を最大限享受する機能がいくつも搭載されています。当記事では、SUSTENの特徴や利用者からの口コミ・評判を踏まえて、メリット・デメリットを詳しく解説していきます。NISA口座で自動運用できるロボアドバイザーを利用したい方は、ぜひ当記事を参考にSUSTENを利用するか判断してください。 SUSTENをおすすめできる人 新NISAの税制メリットを最大限活用したい人 課税口座の手数料は完全成果報酬型がいい人 最新の投資理論を採用した運用手法を利用したい人 SUSTENをおすすめできない人 機能の充実度よりも知名度で選びたい人 課税口座では運用実績の良さを重視したい人 新NISAに完全対応! SUSTENの公式サイトはこちら SUSTEN(サステン)とは?課税口座とNISA口座で投資方法が変わるロボアドバイザー SUSTENサービス基本情報 タイプ 投資一任型 投資商品 独自組成の投資信託 運用コース 課税口座:9コース NISA口座:7コース 手数料(税込) 課税口座:完全成果報酬 利益の1.1/6〜1.1/9 NISA口座:固定報酬型 年率0.12~0.58% 最低投資金額 1円※最低積立金額は1万円 自動積立 毎月1・5・20・26日(月1回) ボーナス加算の設定可 スマホアプリ iOS・Android 運用開始 2020年10月 運営会社 株式会社sustenキャピタル・マネジメント SUSTEN公式サイトを参考に2025年7月作成 SUSTEN(サステン)は投資を自動化できる投資一任型ロボアドバイザーの1つです。運用コースを選んで入金すれば、運用に必要な作業をすべておまかせできます。運営会社の株式会社sustenキャピタル・マネジメントは、株式会社マネーフォワードから出資を受けており、家計簿アプリ「マネーフォワード ME」内で利用できる投資サービスも提供しています。そんなSUSTENの特徴は、NISA口座と通常の課税口座で異なるサービスを展開していることです。 SUSTENのサービス特徴 NISA口座:税制メリットを最大限活用できる機能が使える 課税口座:手数料が完全成果報酬型で最新の投資理論で運用する それぞれの口座でどのような自動運用ができるのか、詳しく見ていきましょう。NISA口座は限られた投資枠を有効活用する機能を搭載まずは、SUSTENの新NISAを解説していきます。SUSTENの新NISAでは、世界株式と世界債券に投資する2種類の投資信託が運用されており、それぞれの保有比率が異なる5つの運用コースが用意されています。 新NISAの運用コースと資産配分 運用コース 世界株式 世界債券 リスクレベル1 20% 80% リスクレベル2 50% 50% リスクレベル3 70% 30% リスクレベル4 85% 15% リスクレベル5 100% 0% 手数料は、運用残高に対して年率0.12~0.58%(税込)の固定報酬型です。ちなみに、一般的な投資一任型ロボアドバイザーの手数料は年率1%が目安と言われています。新NISAに対応しているロボアドバイザーは他にもありますが、SUSTENの新NISAには、下記のように限られた投資枠を有効活用する機能が搭載されています。 SUSTENの新NISAに搭載されている機能 つみたて投資枠 優先采配 積立投資時はつみたて投資枠を優先して投資する 自動非課税成機能 投資枠を上回る入金は一旦課税口座で投資し、翌年または投資枠回復時にNISA口座へ移動させる 自動節枠機能 相場下落時に資産を売却・買い直しすることで、投資枠を実質的に拡大させる 非課税入替取引 NISA口座と課税口座を併用している場合、双方の資産を比較し非課税効果が最大化するよう資産を自動で入れ替える 期待リターン優先采配 複数の投資信託に投資する場合、期待リターンが大きいファンドを優先的にNISA口座で買付する 特に注目したいのが、「つみたて投資枠 優先采配」「自動非課税機能」「自動接枠機能」の3つです。今回は、この3機能を詳しく解説していきます。つみたて投資枠 優先采配:自由度の低いつみたて投資枠を優先的に投資新NISAでは、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」2種類の投資枠が用意されています。 成長投資枠 つみたて投資枠 年間投資枠 240万円 120万円 保有限度額 1,800万円うち成長投資枠は上限1,200万円 上図のように、成長投資枠とつみたて投資枠は年間投資枠と保有限度額が異なります。SUSTENの新NISAでは、自由度が低いつみたて投資枠が優先的に利用され、出金時にはつみたて投資枠の保有資産がなるべく残るよう自動で入出金されます。 ※出典:SUSTEN「新NISAもSUSTENにおまかせ」2025年7月確認 本来だと、自分で利用する投資枠や入金金額を決めないといけません。SUSTENの新NISAなら、限られた年間投資枠を最大限使えよう、入金先を自動で判断してくれます。自動非課税機能:投資枠・限度額を超える投資は翌年・枠回復時に自動でNISA口座へ移動新NISAでは、当年の年間投資枠を使い切った場合、翌年まで待たないと追加投資ができません。売却した資産の投資枠も、翌年以降に回復します。1年間で投資できる金額に上限があったり投資枠の回復には上限があったりと、新NISAの投資枠の管理は何かと複雑になっています。SUSTENの新NISAに搭載されている「自動非課税機能」は、年間投資枠や生涯保有限度額を上回る入金があった場合、その資金を一旦課税口座で投資し、翌年以降に投資枠が回復すると自動でNISA口座に移動させます。 ※出典:SUSTEN「新NISAもSUSTENにおまかせ」2025年7月確認 自動非課税機能があることで、ボーナスや退職金など新NISAの年間投資枠や生涯保有限度額を上回る資金を投資したい場合でも、新NISAの投資枠を有効活用することが可能です。自動接枠機能:市場悪化時に売却・買い直して投資枠を実質的に拡大させる新NISAの投資枠には限りがあるため、価格が安いタイミングで購入すると、NISA口座で保有できる資産の量が増やせます。SUSTENの新NISAでは、市場が悪化して保有資産の評価額が下落した場合、売却・買い直しすることで実質的に投資枠を拡大させる「自動接枠機能」が搭載されています。 ※出典:SUSTEN「新NISAもSUSTENにおまかせ」2025年7月確認 同じ量の資産をより安い価格で買い戻すので、投資枠が節約され、他の資産を買い増すことが可能です。以上、SUSTENの新NISAについて解説しました。続いて、課税口座のサービス内容を見ていきましょう。課税口座は完全成果報酬型で最新の投資理論を活用SUSTENの課税口座では、世界株式・世界債券だけでなく、最新の投資理論を活用した「複合戦略ファンド」を加えた3種類の投資信託を運用し、合計9つの運用コースが用意されています。 課税口座の運用コースと資産配分 運用コース 世界株式 世界債券 複合戦略 信頼の世界経済 87% 6% 7% 不易流行 60% 20% 20% ヘッジファンド 47% 6% 47% 伝統理論 47% 46% 7% モダニスト 20% 20% 60% 安定バランス 20% 60% 20% 理想追求 7% 6% 87% 機能的守備 7% 46% 47% 質実剛健 7% 86% 7% 「複合戦略ファンド」とは、株式市場に依存しにくい収益(ARP)の獲得を目指す投資信託です。世界株式や世界債券のファンドと組み合わせることで、他のロボアドバイザーにはない分散投資効果を狙えます。手数料体系では、運用残高が過去最高額(HWM)を更新したときだけ手数料が発生する「完全成果報酬型」が採用されています。 ※出典:SUSTEN「完全成果報酬型とは?」2025年7月確認 具体的な手数料の割合は、HWMの金額に対して1.1/6〜1.1/9となっています。 完全成果報酬型の手数料体系 HWM 手数料(利益に対して・税込) 〜80万円未満 1.1/6 80万〜200万円未満 1.1/7 200万〜500万円未満 1.1/8 500万円〜 1.1/9 2025年7月作成 このようにSUSTENの課税口座は、NISA口座とは全く異なる運用方法・手数料体系で自動運用がおこなわれます。以上、SUSTENの特徴を解説しました。次章では、SUSTENの口コミ・評判を紹介していきます。実際の利用者や検討者からのSUSTENの評判を紹介SUSTEN(サステン)を利用した人の良い口コミと悪い口コミを紹介します。利用者の評判から、SUSTENがどのようなサービスなのか見ていきましょう。SUSTENの良い口コミ・評判 ★★★★4 SUSTENはウェルスナビのような「伝統的手法」とは違ってさまざまなタイプを選べるので、もちろん「ヘッジファンド型」を選んでみました。はてさてどうなるかな? ★★★★4 今使っているマネーフォワードと連携している「SUSTEN」ってやつ申し込んでみようっと。 ★★★3 ホント理念だけは素晴らしいなsustenくん。後は結果だけだ。 ★★★3 SUSTEN、コンセプトは聞こえがいいなーとおもう!あとは、中身というか、コストというか、がどうなのか?ちょっと、細かく見てみようかなと思います。 SUSTENの良い口コミ・評判によると、運用理念・コンセプトに共感している意見が多く見受けられました。SUSTENの課税口座では、利用者のリスクとリターンのバランスを追求した投資戦略を取っており、最新の投資理論も採用しつつ、運用戦略も定期的に更新しているとのこと。手数料も運営会社と利用者双方が納得できるよう、成果報酬型を採用したファンドで自動運用できます。運用理念に共感できる口コミがある一方、成果がしっかり出ているか、結果はどうなっているか気になる意見も見受けられました。SUSTENの悪い口コミ・評判 ★1 SUSTEN (理想追及タイプ)前月比-1万2891円 (-2.16%)📉🥹米国債2年物の金利が少し下がったのにSUSTENは上がらないどころか下がった…🤢 ★1 ロボット投信をいくつか試してみて、THEOとかWealthNaviはおおむねプラスだったんだけど、SUSTENだけはどうにもならなかった。2年でこれだけ減るとさすがにね…。 ★1 11/8始めたSUSTENは-0.19と水面下で移動中。今のところプラスになったことは無い。開始タイミングの問題もあるだろうが、ここまでマイナスの続くロボアドは初めてだ。 一方、悪い口コミのほとんどは、課税口座の運用実績が悪いという評判が集まっていました。他のロボアドバイザーの実績はプラスになのに、SUSTENの課税口座だけはマイナスという意見も見受けられます。投資一任型ロボアドバイザーである以上、実績がちゃんと出ているかは重要ですよね。具体的な実績が気になる方は、こちらから移動できます。ちなみに、新NISAに関する評判は、2024年にサービスが始まったばかりなのか、目立った口コミが見受けられませんでした。 新NISAに完全対応! SUSTENの公式サイトはこちら 以上、SUSTENの評判・口コミを解説しました。次章では、評判・口コミの内容を踏まえつつ、SUSTENを利用するメリット・デメリットを解説していきます。評判通り?SUSTENの7つのメリットSUSTEN(サステン)には、他のロボアドバイザーと比較して次のメリットがあります。 SUSTENのメリット 新NISAに完全対応!非課税効果を最大化させる機能を搭載 新NISAで運用すれば手数料が年率最大0.58%と他サービスより割安 課税口座なら最新の金融工学理論で自動投資ができる 新NISA完全対応や割安な手数料に加えて、税金の最適化機能にも対応しているので、他のロボアドバイザーと比較して独自のメリットがあります。では、SUSTENのメリットを詳しく解説していきます。新NISAに完全対応!非課税効果を最大化させる機能を搭載SUSTENでは、2024年に制度刷新された新NISAに完全対応した自動運用サービスを提供しています。新NISAには成長投資枠とつみたて投資枠2種類の投資枠が用意されており、どの投資枠を使うかはご自身で判断しないといけません。 引用:金融庁「NISAを知る」2025年7月確認 SUSTENの新NISAでは、購入方法に応じてどの投資枠で保有するか自動で振り分けてくれます。商品や銘柄ごとにどちらの投資枠で保有するか、自分で考える必要がありません。 ※出典:SUSTEN「新NISAもSUSTENにおまかせ」2025年7月確認 さらに、新NISAの非課税枠を最大限活用できるよう、以下の機能も搭載されています。 SUSTENの新NISAで使える機能 自動非課税成機能 新NISAの限度額以上の入金があった場合、上回った部分をいったん課税口座で投資し、限度枠が回復または増えた際に自動で非課税口座に移動させる機能。 節枠機能 相場動向に応じて、新NISAの投資枠を節約できる取引をおこない、実質的に新NISAの枠を拡大させる。 非課税入替取引 NISA口座と課税口座双方で投資する場合、双方の口座で保有している証券の期待リターンを比較し、課税口座における将来の税コストが最小化されるよう自動で入替取引をおこなう。 期待リターン優先采配 複数の投資信託に投資する場合、期待リターンが大きいファンドを優先的にNISA口座で買付する。 このように、SUSTENならただ投資枠を使い分けるだけでなく、非課税効果を最大限享受しながら自動運用することが可能です。そのため、NISA口座を中心に投資を始めたい方や新NISAでロボアドバイザーを利用したい方は、SUSTENの新NISAを利用するのをおすすめします。課税口座なら税効果最適化機能で税負担を最適化できるSUSTENの新NISAを利用すれば、投資で利益にかかる税金が非課税になりますが、通常の課税口座を利用すると利益の20.315%が税金として徴収されます。そこでSUSTENの課税口座では、税負担を最適化してくれる「税効果最適化機能」が搭載されています。税効果最適化機能では、含み損が出ている資産をあえて売却し、実現利益と相殺することで翌年以降の税負担を最適化します。売却した資産は同時に、同じ銘柄・数量・価格で買い戻すので、ポートフォリオを変えることはありません。そのため、運用状況によっては税負担を軽減させることが可能です。SUSTENなら、NISA口座でも課税口座でも税制メリットを受けられるのはうれしいですね。新NISAで運用すれば手数料が年率最大0.58%と他サービスより割安投資一任型ロボアドバイザーを利用するには、運用残高に対して一定の手数料を支払う必要があります。SUSTENの手数料は年率0.12~0.58%(税込)と、他の投資一任型ロボアドバイザーと比較して割安です。以下に、主要投資一任型ロボアドバイザーの手数料と投資先の保有コストをまとめてみました。 主要投資一任型ロボアドバイザーの費用(年率・税込) 手数料 信託報酬・経費率 SUSTEN(新NISA) 0.12~0.58%(信託報酬含む) ウェルスナビ 0.693〜0.733%※2 0.07〜0.13% ロボプロ 1.1% 非公開 THEO +docomo 1.1% 非公開 楽ラップ 固定報酬型:0.715% 成果報酬型:0.605%+運用益5.5% 最大0.2702% ON COMPASS 0.9775%程度(ETF経費率含む) SBIラップ AI投資コース 0.66% 0.202%程度 2025年7月作成 ※1:一部のファンドの手数料は成果報酬型 ※2:新NISAで運用した場合。通常の課税口座だと年率1.1%(税込)。 上記のように、投資一任型のなかではSUSTENの手数料が最安です。投資一任型ロボアドバイザーでは、手数料とは別に投資先の保有コストも発生します。SUSTENの手数料には、投資する投資信託の信託報酬も含まれています。さらに、NISA口座で1年間出金がされなかった場合は、運用残高の最大年率0.1%分がキャッシュバックされます。 引用:SUSTEN「新NISAもSUSTENにおまかせ」2025年7月確認 出金せずに運用を続ければ実質的な手数料は最大年率0.48%と、さらに安くすることが可能です。ちなみに、キャッシュバックされた現金は、そのまま再投資の資金として利用されます。そのため手数料の安さで選ぶなら、SUSTENの新NISAを利用するのがおすすめです。課税口座では利益が出たときだけ手数料が発生通常の課税口座でSUSTENを利用する場合、一部のファンドは完全成果報酬型を採用しています。完全成果報酬型では、運用残高が過去最高益(HWM)を更新した場合のみ、利益に対して1.1/6〜1.1/9(年率・税込)を手数料として徴収されます。 引用:SUSTEN「成果報酬とは何ですか?」2025年7月確認 例えば、年間の運用残高が100万円から106万円に上がった場合、手数料が年率1.1%(税込)の固定報酬型ロボアドバイザーと比較すると、手数料の金額は以下のとおりです。 手数料の計算比較 SUSTEN:(106万円−100万円)×1.1/6=11,000円 年率1.1%の固定報酬型ロボアドバイザー:106万円×1.1%=11,660円 年間パフォーマンスが6%の場合、SUSTENの手数料は年率1.1%(税込)の投資一任型ロボアドバイザーより割安です。手数料が毎月必ず発生する投資一任型ロボアドバイザーと違い、SUSTENなら利益が出ていないときには手数料を抑えられる点がメリットとなります。SUSTENとしても利益を出さなければ報酬が発生しないため、運営側の本気度が伺える手数料体系だと言えます。課税口座なら最新の金融工学理論で自動投資ができる一般的ロボアドバイザーでは、世界株式と世界債券を中心に投資する国債分散投資が主流となっています。世界中の資産に投資することで、世界経済の成長に合わせて資産を増やすことを目指すのが特徴です。SUSTENの課税口座では、独自に組成した3つの投資信託を組み合わせて運用します。 ※出典:SUSTEN「運用の仕組み」2025年7月確認 ※ARPとは、オルタナティブ・リスク・プレミアム(Alternative Risk Premium)の略称で、これまで個人投資家では投資することが難しかった、株式に依存しにくい収益源です。 そのなかの1つである「複合戦略ファンド」は、株式市場に依存しにくい収益(ARP)の獲得を目指しており、最新の金融工学に基づいた理論が採用されています。 ※出典:SUSTEN「Greenファンドのパフォーマンス解説」2025年7月確認 株式と債券による国債分散投資と複合戦略ファンドも組み合わせることで、今まで個人投資家では難しかった機関投資家と同じような運用が可能です。そのため、「伝統的な投資手法だけでなく、最新の運用理論を活用した自動投資を始めたい」という方は、SUSTENの課税口座で運用を始めるのがおすすめです。 新NISAに完全対応! SUSTENの公式サイトはこちら 続いて、SUSTENのデメリットを解説します。悪い評判は?SUSTENのデメリット3つSUSTEN(サステン)のデメリットは、以下の3つが挙げられます。 SUSTENのデメリット 課税口座の運用実績は他サービスと比較して芳しくない NISA口座で株式や投資信託が保有できない クレジットカードでの積立投資に非対応 では、各デメリットを詳しく解説します。運用実績は他サービスと比較して芳しくないSUSTEN最大のデメリットは、課税口座の運用実績が芳しくないことです。以下、課税口座で運用される各投資信託の運用実績をまとめてみました。世界株式に投資するファンド以外はマイナスで、特に最新の運用理論を活用する複合戦略ファンドの運用実績は良くありません。そのため、運用コースによっては実績がマイナスになる可能性があります。NISA口座で株式や投資信託が保有できないSUSTENの新NISAのメリットは、非課税効果を最大化させる独自機能が付いていることです。しかし、SUSTENのNISA口座で保有できるのはロボアドバイザーのみで、株式や投資信託は取り扱っていません。もしNISA口座で株式や投資信託に投資したくなった場合、ロボアドバイザーの運用残高をすべて売却しNISA口座を他の金融機関に移管する必要があります。そのため、NISA口座で株式や投資信託にも投資したい方は、SUSTENでNISA口座を開設するのはおすすめできません。クレジットカードでの積立投資に非対応SUSTENは、クレジットカードでの積立投資には対応していません。以下のロボアドバイザーサービスは、クレジットカードの積立投資に対応しています。 クレカ積立に対応したロボアドバイザー ウェルスナビ:イオンカード※ THEO:dカード ※イオン銀行との連携サービス「WealthNavi for AEON CARD」で利用可能クレジットカードで積立投資ができれば、積立金額に応じたクレジットカードのポイントが貯められます。SUSTENではクレジットカード積立に対応していないので、投資でクレジットカードのポイントを貯めたい方にはおすすめできません。 新NISAに完全対応! SUSTENの公式サイトはこちら 以上、評判・口コミを踏まえた、SUSTENのデメリットを解説しました。次章では、SUSTENの運用実績を解説していきます。SUSTENの最新運用実績を解説ここからは、SUSTENの最新運用実績を解説します。SUSTENでは課税口座とNISA口座で運用手法が異なるので、それぞれ見ていきましょう。NISA口座の運用実績 NISA口座の運用実績(2025年6月末時点) 6ヶ月 1年 3年 リスクレベル1 リスクレベル2 リスクレベル3 リスクレベル4 リスクレベル5 2025年7月作成 ※運用期間が足りていない場合は、「-」で表記しています。 まずは、NISA口座の運用実績です。NISA口座の運用実績は、どの運用コースもプラスとなっており、特にリスクレベル5は40%以上のパフォーマンスを出しています。続いて、課税口座の運用実績を見ていきましょう。課税口座の運用実績 ファンド別 運用コース別 ファンド別の運用実績(2025年6月末時点) 6ヵ月 1年 3年 世界株式(Red) 複合戦略(Green) 世界債券(Blue) 2025年7月作成 運用コース別の運用実績(2025年6月末時点) 6ヵ月 1年 3年 信頼の世界経済 不易流行 ヘッジファンド 伝統理論 モダニスト 安定バランス 理想追求 機動的守備 質実剛健 2025年7月作成 続いて、課税口座の運用実績です。課税口座では、運用コースだけでなくファンド別の運用実績もまとめてみました。ファンド別の運用実績を見ると、世界株式のファンドだけプラスで、複合戦略と世界債券のファンドはマイナスが続いています。特に複合戦略は、マイナス25%を下回っている状況です。そのため、運用コース別の運用実績を見てみても、運用実績がプラスなのは4コースのみで、他のコースはマイナスとなっています。他ロボアドバイザーの運用実績と比較では、他のロボアドバイザーと比較しながら、SUSTENの運用実績を見ていきましょう。他のサービスは課税口座で運用しているので、今回は課税口座の運用実績で比較していきます。 SUSTENと主要ロボアドバイザーの運用実績比較(2025年6月末基準) 6ヵ月 1年 3年 SUSTEN ウェルスナビ THEO 楽ラップ ON COMPASS おまかせ運用 ※運用実績は各サービスの全コース平均を算出しています。 2025年7月作成 このようにSUSTENは他のロボアドバイザーと比較して、運用実績はあまり良くありません。特に直近3年間の運用実績はマイナスかつ、最も低くなっています。サービス開始時期から運用を続けている利用者の口コミのなかには、運用実績がなかなか回復せず、「SUSTENはやばい」という意見も見受けられました。ただ、投資一任型ロボアドバイザーの実際の実績は、利用するタイミングや投資額によって変動します。同じサービスでも、人によって実績が異なることを理解しておきましょう。 新NISAに完全対応! SUSTENの公式サイトはこちら 他のロボアドバイザーの運用実績をさらに詳しく比較したい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 ロボアドバイザーの運用実績を比較した記事はこちら 他のロボアドバイザーの特徴や評判を比較SUSTEN(サステン)には、他のロボアドバイザーと比較してどのような特徴があるのでしょうか?他社の大手ロボアドバイザーとの違いは次のとおりです。 主要投資一任型ロボアドバイザーのサービス比較 ロボアドバイザー 投資対象 手数料(年率・税込) 最低投資金額 新NISA SUSTEN 投資信託 NISA口座:0.12~0.58%※1 課税口座:運用益の1.1/6〜1.1/9 1円※最低積立金額は1万円 ◯ ウェルスナビ 海外ETF NISA口座:0.693〜0.733% 課税口座:1.1% 1万円 ◯ THEO+ docomo 海外ETF 1.1%※1 1万円 × 楽ラップ 投資信託 固定報酬型:0.715% 成果報酬型:0.605%+運用益5.5% 1万円 × ON COMPASS 投資信託 0.9775%程度 1,000円 成長投資枠のみ SBIラップ匠の運用コース 投資信託 0.77% 1万円 × おまかせ運用 投資信託 0.66% 500円 成長投資枠のみ 2025年7月作成 ※1:投資先の保有コストを含む SUSTENが他のロボアドバイザーと大きく異なるのは、やはり手数料です。NISA口座の手数料は年率0.12~0.58%と、他の投資一任型ロボアドバイザーと比較して最安となっています。現状、投資一任型で新NISAに完全対応しているのは、SUSTENとウェルスナビのみです。ただ、新NISAの非課税効果を最大化を目指す機能が付いている分、SUSTENで新NISAを利用するほうがおすすめできます。実績だけでなく、最低投資金額や手数料などのサービス内容も比較して、ご自身にあったロボアドバイザーを選んでください。 関連記事 主要ロボアドバイザーの比較はこちらの記事で詳しくまとめています。 SUSTENがおすすめできる人数あるロボアドバイザーのなかで、SUSTEN(サステン)をおすすめできるのは次のような人です。 SUSTENをおすすめできる人 新NISAでロボアドバイザーを使いたい人 手数料・税負担を抑えながら自動運用がしたい人 実績に応じて手数料を支払いたい人 SUSTENをおすすめできる人の特徴を詳しく解説していきます。新NISAでロボアドバイザーを使いたい人SUSTENは、新NISAに対応した投資一任型ロボアドバイザーです。投資先の資産に応じて新NISAの投資枠を自動で使い分けるだけでなく、新NISAの限られた投資枠を有効活用する機能が複数搭載されおり、新NISAの節税効果を最大限享受を目指す自動運用が可能です。本来、NISA口座を使って投資する場合、投資先の資産だけでなく、どの投資枠で保有するか自分で決めないといけません。そのため、新NISAでロボアドバイザーを利用したいなら、節税効果の最大限活かしながら自動運用するSUSTENを選ぶのがおすすめです。税負担・費用を抑えながら自動運用がしたい人SUSTENの手数料は年率0.12~0.58%(税込)と、他の投資一任型ロボアドバイザーと比較して最安です。手数料が安いだけでなく、NISA口座での積立投資を継続しつつ1年以上の出金がなかった場合、運用残高に応じて最大年率0.1%のキャッシュバックも受けられます。したがって、NISA口座の実質的な手数料は年率最大0.48%と、さらに安くなります。また、通常の課税口座で運用する場合でも「税効果最適化機能」が利用でき、税負担も自動で最適化してくれます。このように新NISA・課税口座かからず、SUSTENなら手数料・税負担を抑えながら資産運用を自動化することが可能です。できるだけ税負担を改善しながらロボアドバイザーを利用したい方にとって、SUSTENはおすすめできるロボアドバイザーです。実績に応じて手数料を支払いたい人実績に応じて手数料を支払いたい方も、SUSTENをおすすめできます。通常の課税口座で運用する場合、SUSTENには完全成果報酬型のファンドが利用可能です。一般的な投資一任型ロボアドバイザーでは、利益が出ていてもいなくても年率1%程度の手数料が発生します。ロボアドバイザーで投資をしている方のなかには、利益が出ていないのに手数料がかかることに疑問を抱いている方もいらっしゃるでしょう。SUSTENの完全成果報酬型ファンドは、運用残高の最高額を更新したときだけ手数料が発生するので、利益が出ていなければ、手数料を支払う必要はありません。そのため、利益が出たときだけ手数料を支払いたい方は、SUSTENを選ぶのがおすすめです。以上、SUSTENをおすすめできる人を解説しました。最後に、SUSTENで資産運用を始める方法を紹介していきます。SUSTENの口座開設の手順最後に、SUSTEN(サステン)で資産運用を始める方法を解説します。具体的には、以下の流れでおこないます。 SUSTENを始める手順 質問に回答してリスク許容度の診断 WEBで口座開設の手続き 入金、積立の設定で資産運用がスタート 各手順の注意点を詳しく解説していきます。無料診断からリスク許容度の診断まずは質問に回答してリスク許容度の診断をおこないます。SUSTEN公式サイトの「口座開設」から無料診断にすすみ、次の質問に回答しましょう。 SUSTENのリスク許容度診断の質問内容 年齢 年収 毎月の貯金額 累計貯金額 想定している投資期間 望ましい運用成績 世界経済の見通し 景気に対する考え方 上記の質問に答えると、下図のようにリスク許容度が診断されます。 ※出典:SUSTEN「運用診断とシミュレーション」 診断結果が確認できたら、口座開設手続きへ進みましょう。WEBで口座開設の手続きSUSTENの口座開設は、次のような流れでおこないます。 SUSTENの口座開設に必要な手続き メールアドレス・パスワード登録 氏名や住所など必要事項の記入 本人確認手続き 最初からSUSTENでNISA口座を開設したい場合は、この時点でNISA口座の同時開設の項目で「希望する」に必ずチェックを入れましょう。本人確認手続きでは、以下の本人確認書類のいずれかが必要です。 本人確認手続きに必要な書類の組み合わせ マイナンバーカード マイナンバー通知カード(現住所記載)+ 写真付き身分証明書 マイナンバー入り住民票(発行から6ヵ月以内)+ 写真付き身分証明書 写真付き身分証明書一覧はこちら 本人確認書類 運転免許証 運転経歴証明書 旅券(パスポート、2020年2月3日以前に申請した日本国発行のもので住所が記載されているものに限る) 在留カード(有効期限が2ヵ月以上あるもの、または申請中の記載があるもの) 特別永住者証明書 マイナンバーカードで本人確認手続きを済ませると、最短即日で口座開設完了のメールが届きます。マイナンバーカード以外の本人確認書類を提出した場合は、約1週間ほどで口座開設完了のハガキが郵送されます。入金、積立の設定で資産運用がスタート最後に、口座開設完了のメール・ハガキに記載されているログイン情報でSUSTENの会員ページにログインし、入金手続きをおこなってください。運用コースを選択し、最初の投資金額を設定します。最低1円から、投資したい金額を入力します。積立投資も始めたい場合は、毎回の積立投資額と積立代金の引落口座も合わせて設定しましょう。なお、初回入金はせずに積立から開始することも可能です。ここまで完了したら、SUSTENの自動運用が開始されます。SUSTENで将来の資産を築いていきましょう! 新NISAに完全対応! SUSTENの公式サイトはこちら まとめSUSTEN(サステン)は、新NISAに完全対応したロボアドバイザーです。新NISAの投資枠を効率良く活用しながら資産運用を始められます。また、手数料は最大年率0.58%と他の投資一任型ロボアドバイザーと比較して最安で、新NISAで1年以上出金せずに運用を続けると最大年率0.1%のキャッシュバックも受けられます。通常の課税口座では、完全成果報酬型のファンドや税効果最適化機能など、リスクとリターンのバランスを考慮した運用も可能です。そのため、NISA口座でロボアドバイザーを利用したい人や、手数料を極力抑えてロボアドバイザーを利用したい人に、SUSTENはおすすめできます。新NISAに完全対応したSUSTENで、将来の資産運用をぜひ始めてください。SUSTENの始め方をもう一度確認したい場合は、以下のボタンから戻ることが可能です。なおロボアドバイザーだけでなくおすすめのネット証券も知りたい人は、次の別記事をご覧ください。 関連記事 おすすめのネット証券を比較した記事はこちら よくある質問SUSTENがやばいと言われる理由はなんですか?SUSTENが「やばい」と言われる理由の1つが、SUSTENで運用されている一部ファンドの運用実績が良くない状況が続いているからです。また完全成果報酬型のファンドの場合、利益が出た時に他のロボアドバイザーより手数料が高くなるのも気になると、口コミで見受けられました。SUSTENのキャッシュバックについて教えてくださいSUSTENでは、NISA口座で1年以上の出金がない場合、運用残高に最大年率0.1%のキャッシュバックが受けられます。キャッシュバックされた現金はNISA口座の資産に再投資されるため、実質的に手数料を安くすることが可能です。SUSTENでは確定申告が必要ですか?特定口座(源泉徴収あり)を選択した場合には、確定申告は不要です。運営会社が投資で得た利益にかかる税金の支払いを代行してくれます。源泉徴収ありの特定口座や一般口座を選択した場合は、確定申告が必要になる場合があるので事前に把握しておきましょう。 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
セゾンプラチナアメックスのメリット・デメリットや口コミ・評判を解説
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード(以下、セゾンプラチナアメックス)は、セゾンカードの中でも最上位に位置するプラチナカードです。他社プラチナカードと比較して年会費が安い上、豊富な特典とポイント・マイルの還元率が高く、年会費を払う価値があると口コミでも評判。特にJALマイル還元率が最高1.125%と高く、マイルを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。当記事では、セゾンプラチナアメックスのメリット・デメリットや新規入会キャンペーン、審査情報について徹底解説します。プラチナ会員限定の特典やJALマイルをお得に貯める方法など、セゾンプラチナアメックスのサービス内容を紹介します。また、セゾンプラチナアメックス利用者の口コミ・評判や審査についても紹介するので、カード発行を検討中の方は参考にしてください。コスパ最高のアメックスプラチナカード セゾンプラチナアメックス申し込みは公式サイトへ セゾンプラチナアメックス(セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード)の基本情報まず、セゾンプラチナアメックスの年会費やポイント還元率など、サービスの基本情報を確認します。 セゾンプラチナアメックス(セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード)基本情報 券面 国際ブランド American Express クレジットカード年会費(税込) 22,000円 家族カード年会費(税込) 3,300円最大4枚まで発行可能 ETCカード年会費(税込) 無料 クレジットカード利用限度額 一律の制限なし ポイント還元率 0.75% マイル還元率 ANAマイル:0.45% JALマイル:0.37%~1.125% 旅行傷害保険 海外:最高1億円(利用付帯)国内:最高5,000万円(自動付帯) 発行日数 最短3営業日 入会資格 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く) 出典:セゾンプラチナアメックス公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。セゾンプラチナアメックスの年会費は22,000円(税込)です。初めてプラチナカードを検討する方にとっては「少し高いのでは?」と感じるかもしれません。しかし、セゾンプラチナアメックスは、JALマイル還元率の高さや、海外旅行傷害保険の手厚さなど、年会費以上のメリットが豊富です。実際に利用者からも「年会費以上の価値がある」「特典を活用すればお得」といった高評価の口コミが多数寄せられています。では、どれほどのサービスが付帯するのでしょうか。まずは、セゾンプラチナアメックスで受けられる特典の一部の金額換算して紹介します。 セゾンプラチナアメックスの特典と金額 特典内容 金額換算 SAISON MILE CLUBの年会費割引 4,400円お得(9,900円→5,500円) Tablet Hotelsが無料 16,000円 セゾンプレミアムレストラン by 招待日和が無料 33,000円 プライオリティパス 469米ドルが無料 70,350円 一休.comダイヤモンド会員になる権利 300,000円相当 セゾンプレミアムセレクションby クラブ・コンシェルジュの入会金が無料 330,000円 セゾンプレミアムセレクションby クラブ・コンシェルジュの年会費が無料 275,000円 合計 1,028,750円 1米ドル150円で計算ご覧の通り、セゾンプラチナアメックスを発行して、特典を利用すれば、合計100万円以上の価値があります。このお得さがセゾンプラチナアメックスが年会費以上に、コスパ最強のプラチナカードといわれる理由です。次項では、セゾンプラチナアメックスのメリットを詳しく紹介します。コスパ最高のアメックスプラチナカード セゾンプラチナアメックス申し込みは公式サイトへ JALマイル還元率1.125%以上も可能!セゾンプラチナアメックスのメリットを5つ紹介セゾンプラチナアメックスは、セゾンカードを発行するクレディセゾンの中でもステータスが高いクレジットカードで、他社プラチナカードと比較しても豊富なメリットが特徴。セゾンプラチナアメックスの以下5つのメリットについて確認しましょう。 セゾンプラチナアメックスのメリット 他のプラチナカードと比較して安い年会費 インビテーションなしで発行できる JALマイル還元率が1.125% SAISON MILE CLUBは他のセゾンカードにも適用 永久不滅ポイントが国内1.5倍、海外2倍 セゾンプラチナアメックスは他のプラチナカードと比較して安い年会費セゾンプラチナアメックスのメリットは、充実した特典やポイント還元に加え、他のプラチナカードと比較して安い年会費で利用できる点。他社の主要なプラチナカードの年会費との比較しましょう。 プラチナカード 年会費 主な特典 セゾンプラチナアメックス 22,000円(税込) JALマイル還元率最大1.125%、プライオリティパス無料、海外旅行保険最高1億円 アメックスプラチナ 165,000円(税込) ホテル上級会員、ファイン・ホテル・リゾート、コンシェルジュサービス 三井住友カード プラチナ 55,000円(税込) コンシェルジュサービス、グルメ特典、USJ特典 ラグジュアリーカード(チタン) 55,000円(税込) プライオリティパス、映画館優待、ダイニング特典 JCBプラチナ 27,500円(税込) グルメベネフィット、プライオリティパス 上記の通り、他のクレジットカード会社のプラチナカードと比較してセゾンプラチナアメックスの年会費は安い水準ですが、年会費が安いからといって特典や付帯サービスが劣るわけではありません。むしろ他社プラチナカードより優れる点も多い、おすすめのクレジットカードです。特典・付帯サービスについては後ほど詳しく解説します。 関連記事 セゾンプラチナアメックスと他のおすすめプラチナカードを比較したい方は、別記事「プラチナカードおすすめ16選を徹底比較!究極の1枚を選ぶポイント」もご覧ください。インビテーションなしで発行できるセゾンプラチナアメックスは、インビテーションなしで発行できる点もメリットです。インビテーションとは、クレジットカードを利用しているユーザーが一定の条件を達成した場合に届く、招待状のことです。プラチナカードによっては、発行するにはインビテーションが必須で、申し込みたいときに申し込みできない場合もあります。しかし、最近ではインビテーション不要で申し込みできるプラチナカードも増えています。セゾンプラチナアメックスも、インビテーション不要で申し込みできるプラチナカードで「安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く)」という申込条件を満たせば申し込みできます。プラチナカードが欲しいと思ったタイミングで申し込みできる上、最短3営業日で発行できるためすぐにプラチナカードが必要な方にもおすすめです。JALマイル還元率が1.125%セゾンプラチナアメックスは、JALマイル還元率が1.125%と高い点もメリット。1.125%の還元率でJALマイルが貯まり、JALマイルを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。ただし、セゾンプラチナアメックスで1.125%のJALマイル還元率にするためには、会員プログラム「SAISON MILE CLUB」への登録が必要。SAISON MILE CLUBは通常9,900円(税込)の年会費がかかる有料プログラムですが、セゾンプラチナアメックスは優待価格の5,500円(税込)で登録できます。さらに、年間積算マイル15万マイル到達で次年度年会費が無料になる点もメリットです。SAISON MILE CLUBに登録後、カードの利用代金1,000円毎にJALマイルが10マイル、2,000円毎にセゾンカードのポイント「永久不滅ポイント」が1ポイント貯まります。つまり、一度のカード利用でJALマイルと永久不滅ポイントが同時に貯まる非常にお得なプログラムです。貯まった永久不滅ポイントは200ポイントをJALマイル500マイルに交換可能で、実質のJALマイル還元率が1.125%に。なお、年間のJALマイルへの移行上限は15万マイルまでです。SAISON MILE CLUBは他のセゾンカードにも適用セゾンプラチナアメックスでSAISON MILE CLUBに登録した場合、他に所持しているセゾンカードもすべて最高1.125%のマイル還元率でJALマイルが貯まります。 例えばセゾンプラチナアメックスの他に年会費無料の「セゾンカードインターナショナル」も利用中の場合、セゾンカードインターナショナルの決済でもJALマイルが貯まり、複数のセゾンカードを使い分けたい方でも、効率よくJALマイルを貯められます。永久不滅ポイントの還元率が通常のセゾンカードの1.5倍セゾンプラチナアメックスは、有効期限のない「永久不滅ポイント」が貯まります。セゾンプラチナアメックスの会員は永久不滅ポイントの加算率が通常のセゾンカードの1.5倍。1,000円ごとに1.5ポイントが加算されます。永久不滅ポイントは1ポイント5円相当の価値で、通常のセゾンカードのポイント還元率が0.5%のところ、セゾンプラチナアメックスならポイント還元率が0.75%。セゾンプラチナアメックスはJALマイルの還元率も高水準ですが、永久不滅ポイントを貯めたい場合にもおすすめのプラチナカードです。おすすめの特典・付帯サービスまとめセゾンプラチナアメックスは、年会費が安いにもかかわらず、多数の特典や付帯サービスも口コミで評判です。セゾンプラチナアメックスでおすすめの特典や付帯サービスも紹介します。プラチナカードならではの特典!コンシェルジュサービス ※出典:セゾンプラチナアメックス公式サイト セゾンプラチナアメックスには、プラチナカードの定番特典であるコンシェルジュサービスが付帯しています。このコンシェルジュサービスを活用し、レストランやホテルの手配、航空券やJR特急券の予約、海外出発前の渡航先情報の案内などを電話で依頼できます。セゾンプラチナアメックスのコンシェルジュデスクは、24時間365日対応で、大切な時間を有効活用したい方におすすめのサービスです。トラベル・グルメの特典・優待サービス ※出典:セゾンプラチナアメックス公式サイト セゾンプラチナアメックスには、トラベル・グルメ特典も多数付帯します。セゾンプラチナアメックスのおすすめトラベル・グルメ特典が以下です。プレミアムホテルプリビレッジ「プレミアムホテルプリビレッジ」は、国内の対象ホテルにセゾンプラチナアメックス会員の優待価格で宿泊できる特典で、対象ホテルの一例としては、「コンラッド東京」や「ザ・リッツ・カールトン東京」などが含まれます。プレミアムホテルプリビレッジは対象ホテルの数こそ少ないものの、有名ホテルで利用可能。客室アップグレードや優待特典も利用できるため、旅行などでの利用がおすすめです。Tablet Hotels「Tablet Plus」会員資格2018年にミシュランガイドの仲間入りをし、ただの宿泊ではない「生涯忘れることのない体験」がコンセプトの「Tablet Hotels」。セゾンプラチナアメックスの会員限定特典として、通常年会費16,000円(税込)の「Tablet Plus」(タブレットプラス)が永年無で利用できます。Tablet Plus会員になると、世界約1,000件もの加盟ホテルで客室アップグレードや朝食の無料サービス、レイトチェックアウトやスパの利用などの待遇を受けられます。Tablet Hotelsでは、国内よりも海外のホテルが充実し、海外旅行でのTablet Plusの会員特典の利用もおすすめです。オントレ entrée「オントレ entrée」は、セゾンプラチナアメックス会員限定で利用できる、ホテルやグルメ、スパやショッピングに関するラグジュアリーな特典ホテルでは、料金の割引優待の他にアーリーチェックインやレイトチェックアウトなどのサービスを利用できます。グルメ特典では、レストランの料金優待やテーブル確保などのサービスを利用可能。スパやショッピングでは、料金割引やオリジナルグッズのプレゼント、購入商品の配送サービスなども利用できます。セゾンプラチナアメックスのオントレ entréeは、ダイニング特典もおすすめで、ザ・リッツ・カールトンの有名ホテルレストランなどで優待・特典を利用できます。セゾンプレミアムレストランby招待日和「セゾンプレミアムレストランby招待日和」は、対象レストランのコース料理を2名以上で利用すると、1名分のコース代金が無料になるグルメ特典です。通常個人年会費33,000円(税込)の「招待日和」に、年会費無料で登録できます。 以前のセゾンプラチナアメックスには、他のプラチナカードでは定番の特典である「コース料理1名分無料」に相当する特典はありませんでしたが、セゾンプレミアムレストランby招待日和の追加で、セゾンプラチナアメックスはさらに人気のプラチナカードに。セゾンプレミアムレストランby招待日和の対象店舗は、国内外約240店舗と多く、特別な日のディナーなどにもおすすめの特典です。プライオリティ・パス「プライオリティ・パス」とは、国内・海外1,600ヶ所以上のVIP空港ラウンジを利用できる会員制のサービス。セゾンプラチナアメックスがあれば、プライオリティ・パスの最上会員である「プレステージ会員」(通常469米ドル)に無料で登録できます。プライオリティ・パスでは会員ステージによってラウンジの無料利用回数が違いますが、プレステージ会員なら何度でも無料で利用可能で、海外旅行に便利です。また、同伴者は通常1名につき35米ドル(約5,250円※)必要なところ、4,400円(税込)で利用可能。家族や夫婦で海外に行く機会が多いからにもおすすめです。 1米ドル150円で計算国内空港ラウンジ無料セゾンプラチナアメックスの会員は、日本全国の主要空港のラウンジを無料で利用できます。北海道から沖縄まで多数の主要空港が網羅され、国内旅行時におすすめの特典で、同伴者は別料金ですが、家族カード会員であれば無料で利用可能です。フライトの待ち時間と言えば「空港の喧騒の中で時間を潰す退屈なもの」と感じる方が多い中、セゾンプラチナアメックスの空港ラウンジ特典を利用すれば、フライトまでの待ち時間も楽しめるでしょう。空港ラウンジでは無料のソフトドリンクサービスがあり、施設によっては軽食やアルコールを利用できる場合も。フライトまでの時間をゆっくり過ごせておすすめです。一休プレミアサービス国内の高級ホテルをオンライン予約できる「一休.com」の会員制プレミアサービスを体験可能で、一休プレミアサービスの「ダイヤモンド会員ステージ」の会員特典を無条件で体験できます。一休プレミアサービスの「ダイヤモンド会員ステージ」に到達するためには、通常半年間で30万円以上の利用実績が必要。そのため、セゾンプラチナアメックスがあれば無料になるため、30万円以上の価値と同等になります。「オンライン予約の会員特典って良いの?」との口コミもある一方、一休.comの会員特典はポイント還元で宿泊予約がお得になる上、ランクアップすれば優待サービスが受けられる場合も。ネットの口コミでは、「一休.comの上級ステータスがあるからか、より丁寧な接客を受けられた」との評判も。セゾンプラチナアメックスの一休プレミアサービスの利用もおすすめです。その他のサービスセゾンプラチナアメックスには、ここまで紹介した特典以外にも、旅行関連のサービスを利用可能です。 ハイヤー送迎優待 手荷物宅配サービス優待 コート預かりサービス優待 海外・国内レンタルWi-Fi優待 ハーツレンタカー5~20%OFF JR東海エクスプレス予約サービス(プラスEX会員) 利用可能枠の一時増額 空港関連サービスの利用で、手荷物やコートなしで身軽に過ごせるのは大きなメリット。利用には空港内の専用カウンターを訪れる必要があり、事前に特典の詳細やカウンターの場所を確認しましょう。スポーツクラブ優待など日常生活に便利な特典 ※出典:セゾンプラチナアメックス公式サイト セゾンプラチナアメックスは、日常生活に役立つ特典や優待も特徴。おすすめの特典や優待を紹介します。セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュ「セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュ」は、会員限定のプレミアムサービスです。一見さんお断りの老舗料亭を利用できたり、予約を取りづらい名店の優先手配や祇園でのお茶屋遊び、お子さまのスイス留学サポート、次世代再生医療など、会員限定の貴重な体験が盛り沢山。本来は330,000円(税込)の入会金と275,000円(税込)の年会費が必要なサービスですが、セゾンプラチナアメックスの会員なら無料で利用できます。セゾンプラチナアメックスを検討中の方の中には、「人生を豊かにする“体験”にお金をかけたい」方もいるでしょう。セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュは、“体験”を重視する方にこそおすすめの特典です。セゾンプレミアムゴルフサービス「セゾンプレミアムゴルフサービス」は、名門コースでのプレーができたり、プロを招いた会員限定イベントに参加できたり、ゴルフをより楽しめる会員制サービス。通常は26,400円(税込)の年会費が必要ですが、セゾンプラチナアメックスの会員は11,000円(税込)の優遇年会費で利用できます。さらにセゾンプレミアムゴルフサービスでは様々なゴルフコンペもあり、ゴルフ仲間を増やせるほか、交流の場や人脈作りの場としても活用できるでしょう。また、パーソナルゴルフスクール「RIZAP GOLF」で2週間のトライアスコースの受講、ゴルフサロン「4plus Fitting Labo& Golf Salon(東京・市ヶ谷)」、「Bforce Golf Acedemy(東京・恵比寿)」での特典、完全個室の会員制インドアゴルフ場「Lounge Range」優待などゴルフ関連の優待サービスも多く、ゴルフを愛する多くの方におすすめです。各種スポーツクラブ・ビューティー・リラクゼーション優待セゾンプラチナアメックスには、多彩なスポーツクラブ優待が用意されています。スポーツクラブ優待では、入会金が無料になったり、会員制スポーツクラブを都度利用できます。ビューティー・リラクゼーション優待では、エステや整体などのリラクゼーションを優待価格で利用できるなど、セゾンプラチナアメックス会員ならではの優待が受けられます。対象サービスは以下の通りです。 RIZAP コナミスポーツクラブ エステサロン「エルセーヌ」 セゾンプレミアムスキンケアサロン by 「EBM(Men&Women)」 整体・リフレクソロジー「リフレーヌ」 セゾンプラチナアメックスは、会員制のスポーツクラブやエステサロン、リラクゼーションなども手軽に利用できるおすすめのクレジットカードです。【その他】セゾンポイントモールやロフトの割引優待などセゾンプラチナアメックスには、日常生活で利用しやすいショッピング割引優待などの特典も豊富。こちらでは、普段使いにおすすめのセゾンプラチナアメックスの特典を紹介します。セゾンポイントモールでは永久不滅ポイントが貯まりやすい! セゾンプラチナアメックスは、セゾンポイントモールを経由して、サービスを利用すると通常よりもポイント還元率がアップします。セゾンポイントモールには多くのショッピングサイトがあり、利用すれば通常よりも永久不滅ポイントが貯まりやすくお得です。セゾンポイントモールにある店舗の例は、以下の通りです。 セゾンポイントアップモールの店舗例 店舗名 ポイントアップ Amazon 最大9倍 楽天市場 最大2倍 イオンショップ 最大3倍 H&M 最大3倍 ユニクロ 最大2倍 エディオン(公式通販サイト) 最大2倍 HIS 最大2倍 参照:セゾンポイントモールこの他にも利用できる店舗が多数あります。セゾンポイントモールを経由することで、通常よりも効率よくポイントが貯まるため、積極的に活用するのがおすすめです。ロフトで5%割引セゾンプラチナアメックスの会員は、毎月末の金・土・日曜日に、全国のロフトでの買い物料金が5%割引に。ロフトでショッピングする機会が多い方にも、セゾンプラチナアメックスはおすすめです。アメリカン・エキスプレス・コネクト「アメリカン・エキスプレス・コネクト」は、アメックスが提供する特典を集めたWEBサイトです。トラベル特典の多いアメックスならではのサービスも利用できます。 もしアメックスの特典を試して気に入った場合は、アメックスのプロパーカード「アメックスプラチナカード」の検討もおすすめ。アメックスのプロパープラチナカードは165,000円(税込)と高い年会費が必要ですが、特典や付帯サービスも充実の内容です。 関連記事 アメックスのプロパープラチナカードについては、別記事「アメックスプラチナの特典や年会費を紹介!発行するメリットはある?」も参考にしてください。家族特約も!最高1億円の付帯保険セゾンプラチナアメックスには、旅行やショッピング関連の手厚い付帯保険も利用できます。セゾンプラチナアメックスに付帯する保険の一覧と概要が下記の通りです。 セゾンプラチナアメックスの付帯保険一覧 保険名 保険の内容 海外旅行傷害保険 最高1億円海外旅行中にケガや病気などの損害を被った場合に補償を受けられます。ただし利用付帯のため、対象となる旅費の一部を支払った場合のみ適用されます。 国内旅行傷害保険 最高5,000万円国内旅行中にケガや病気などの損害を被った場合に補償を受けられます。完全自動付帯のため、カードを所有しているだけで適用されます。 航空機遅延保険(海外) 航空便の遅延・欠航などの際に、食事代や宿泊費用などを負担してもらえます。またロストバゲージでは、生活必需品や衣服の購入費用が負担されます。 ショッピング保険 年間300万円までセゾンプラチナアメックスを使って購入した品物が、120日以内に破損・盗難などの損害を受けた場合、購入費用または修理費用が補償されます。 セゾンプラチナアメックスのメリットは、ショッピング保険を除く全ての保険に家族特約が付く点。家族特約とは、家族カードを持たない家族も保険の適用対象になる特約のことで、旅行に同行する子供や親なども保険の適用対象になります。特に海外旅行では、万一の時の高額な医療費が心配ですが、セゾンプラチナアメックスがあれば(※)、海外旅行傷害保険に別途加入しなくても補償を受けることができおすすめです。 海外旅行傷害保険の適用には、「旅費の一部を決済すること」などの条件があります。Amazonギフトカードがもらえるお得な新規入会キャンペーンセゾンプラチナアメックスでは、新規入会した方を対象に最大10,000円相当(※)のAmazonギフトカードがもらえるキャンペーンを実施中。お得な新規入会キャンペーンの詳細は下記の通りです。セゾンプラチナアメックスを検討中の方は、ぜひこの機会に申し込みください。 キャンペーンは予告なく終了となる場合があります。新規入会キャンペーン開催中! セゾンプラチナアメックス申し込みは公式サイトへ セゾンプラチナアメックスとセゾンプラチナビジネスアメックスとの違いもしあなたが法人経営者様や個人事業主様である場合、ビジネス向けの「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」(セゾンプラチナビジネスアメックス)を検討するのもおすすめです。セゾンプラチナビジネスアメックスは、ビジネス向けのカードですが会社員でも発行可能で、初年度年会費無料で発行できます。個人用のセゾンプラチナアメックスに年会費優遇の特典はないため、経費支払いの機会が多い方なら、ビジネスカードの検討もおすすめです。以下で、両カードの基本情報を比較します。 項目 セゾンプラチナアメックス セゾンプラチナビジネスアメックス 券面 年会費 22,000円(税込) 22,000円(税込)※初年度年会費無料※2025年6月1日以降商品性改定に伴い年会費が33,000円に変更となります。 家族カード年会費 3,300円(税込)※最大4枚まで発行可能 3,300円(税込)(追加カード)※最大9枚まで発行可能 ETCカード年会費 無料 無料 ポイント還元率 0.75% 0.5% マイル還元率 JALマイル:0.375%~1.125%ANAマイル:0.45% JALマイル:0.375%~1.125%ANAマイル:0.45% 旅行傷害保険 海外:最高1億円(利用付帯)国内:最高5,000万円(自動付帯)※家族特約あり 海外:最高1億円(利用付帯)国内:最高5,000万円(自動付帯)※家族特約なし プライオリティ・パス 無料で付帯 無料で付帯 入会資格 安定した収入があり、社会的信用を有する方(学生・未成年を除く) 個人事業主・経営者をはじめ、安定した収入があり、社会的信用を有する方(学生・未成年を除く) 出典:セゾンプラチナアメックス公式サイト 出典:セゾンプラチナビジネスアメックス公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。セゾンプラチナアメックスとセゾンプラチナビジネスアメックスは、どちらも年会費22,000円(税込)ですが、セゾンプラチナビジネスアメックスは初年度無料のため、コストを抑えて発行できます。ビジネスカードでありながら、法人や個人事業主だけでなく、副業をしている方や会社員でも申し込みが可能です。両者の違いとして、ビジネスアメックスは最大9枚の追加カードと5枚のETCカードを発行できる点が特徴で、経費精算をスムーズに管理したい方に向いています。一方、個人向けのセゾンプラチナアメックスは、0.75%のポイント還元率や家族にも適用される旅行傷害保険など、日常使いでメリットを感じやすい点が特徴です。どちらのカードもプライオリティ・パスが無料で付帯しており、国内外の空港ラウンジを利用できるなど、特典に大きな違いはありません。旅行傷害保険は本人に対する補償はどちらも同じですが、家族カード会員も補償されるのはセゾンプラチナアメックスのみ。セゾンプラチナビジネスアメックスは、追加カード会員は補償対象外です。そのため、家族で旅行に行く機会が多い方はセゾンプラチナアメックス、初年度無料でコストを抑えてプラチナカードを発行したい方は、セゾンプラチナビジネスアメックスが向いているでしょう。 関連記事 セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードの詳細は、別記事「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの口コミ・評判と基本情報」も参考にしてください。クレカ利用者の口コミを確認!セゾンプラチナアメックスの評判ここまでセゾンプラチナアメックスのメリットや特典・キャンペーンなどについて紹介しましたが、セゾンプラチナアメックスを実際に利用している方の口コミ・評判も気になりますよね。以下では、セゾンプラチナアメックスの口コミ・評判を紹介します。セゾンプラチナアメックスのマイル還元率や特典に関する良い口コミ・評判セゾンプラチナアメックス利用者の良い口コミ・評判を紹介します。 サービス利用者の評判・口コミ セゾンマイルクラブ付帯のセゾン・プラチナorゴールド・アメックスが、JALマイル1.125%還元です。セゾンクラッセ6なら1.375%です。ローソンでau PAY決済なら常時4%Ponta付与、Ponta提示で二重取りもできます。 サービス利用者の評判・口コミ この2年の集大成と言えるくらい嬉しいセゾン アメックス プラチナカードが届きました。なんと言ってもサービスと保証が凄いから使い勝手がかなりあるカード。付属で海外で役立つプライオリティーパスも年会費無料できて海外の空港ラウンジ使い放題などのサービスがあるので自分にうってつけ。 このようにセゾンプラチナアメックスは、JALマイル還元率が高い点や、年会費が安いのに充実した特典などが口コミで評判です。プラチナカードで年会費22,000円(税込)は安い水準で、気になる方は申し込みがおすすめです。悪い口コミ・評判は?セゾンプラチナアメックスのデメリットや注意点次に、セゾンプラチナアメックスの悪い口コミ・評判を紹介します。実際の利用者がデメリットと評価した内容になるので、注意点として確認しておきましょう。 サービス利用者の評判・口コミ しっかり知恵付けて生きないといけないと思った。去年からセゾンプラチナ使いまくってたがJALマイルが自動で貯まる連動してなかったからめちゃ損してた。マイル貯めまくりたいぞ!どこも行けないけど、飛行機はタダ乗りできるようにこれからも頑張ろう!今使ってるカードや携帯のプランなども見直そう サービス利用者の評判・口コミ 一時期、10年ほどセゾンプラチナAMEX持ってましたが解約してしまいました。ANA派の私には使いこなせなかったようです。 セゾンプラチナアメックスの悪い口コミ・評判としては、「JALマイルを貯めるプログラムは手続きが必要と知らなかった」や「JALではなくANAマイルを貯めたかった」などがあります。当記事でも解説した通り、マイル還元率がアップするSAISON MILE CLUBは、年会費無料ですが登録手続きが必要。また還元率がアップするのはJALマイルです。マイルの還元率に魅力を感じる方なら申し込みの検討がおすすめです。セゾンプラチナアメックスの審査情報と申し込み方法セゾンプラチナアメックスの申し込みの際に避けて通れないのがクレジットカード審査。ハイステータスなプラチナカードということで、審査の難易度が気になる方も多いですよね。ここでは、セゾンプラチナアメックスの年収などの審査情報を解説します。セゾンプラチナアメックスの申し込み条件・審査についてセゾンプラチナアメックスにかぎらず、クレジットカードの審査基準は非公開で、セゾンプラチナアメックスの入会条件は「安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く)」とされます。 他社のハイステータスカードは、申し込み資格が「満30歳以上」の場合や、自分で申し込みができずインビテーション(招待制)でしか手に入れられない場合も。そのようなプラチナカードの申し込み条件と比較すると、セゾンプラチナアメックスは発行しやすいクレジットカードの可能性もあります。ただし、一般的なクレジットカードは18歳以上(高校生を除く)で申し込みできることを考えると、一般カードやゴールドカードと比較すると審査が厳しい可能性も。クレジットカードの審査は総合的な判断で行われます。個人信用情報に問題がなく、平均的な年収やある程度の勤続年数がある場合は、まずは申し込みし審査結果を待ちましょう。セゾンプラチナアメックスの申し込みの流れ最後に申し込み方法を確認します。セゾンプラチナアメックスへの申し込みは、インターネットでの手続きが便利で簡単です。セゾンプラチナアメックスへWEB申し込みし、カードを受け取るまでの流れは、下記の通り。 WEBで申し込み 引き落とし口座をオンラインで設定(対象金融機関のみ) 申し込み確認の電話を受ける(省略される場合あり) 審査結果をメールで受け取る 郵送でカードを受け取り 手続きが順調に進めば、カードは最短3営業日で発行可能。簡易書留郵便で発送され、早ければ申し込みから1週間程度でカードがお手元に到着します。クレジットカードの発行を急ぐ方にもおすすめです。まとめ:年会費が安く特典も豊富!おすすめのプラチナクレジットカードこの記事では、安い年会費で充実したポイント・マイル還元や特典が評判のセゾンプラチナアメックスに関する情報をまとめました。セゾンプラチナアメックスは他のプラチナカードと比較して、JALマイル還元率が最高1.125%とJALマイルを貯めやすい点がメリットのクレジットカードです。また、コンシェルジュサービスや、コース料理1名分無料のグルメ特典「セゾンプレミアムレストランby招待日和」などの特典の金額を合計すると100万円以上の価値があり、セゾンプラチナアメックスはよりコスパの高いプラチナカードと口コミでも評判。お得なキャンペーンも実施中なので、セゾンプラチナアメックスの発行をお考えの方は、ぜひこの機会に申し込みください。コスパ最高のアメックスプラチナカード セゾンプラチナアメックス申し込みは公式サイトへ 関連記事 セゾンプラチナアメックス以外におすすめのクレジットカードについては、別記事「クレジットカードおすすめ人気ランキング!専門家監修で徹底比較」も参考にしてください。セゾンプラチナアメックスのよくある質問最後にセゾンプラチナアメックスによくある質問をまとめます。セゾンプラチナアメックスはどんな人におすすめ?セゾンプラチナアメックスは、コスパ最強のプラチナカードで、以下のような方におすすめです。 コスパの良いアメックスのプラチナカードが欲しい人 JALマイルを効率よく貯めたい人 コスパよくたくさんの特典を受けたい人 セゾンプラチナアメックスとセゾンプラチナビジネスアメックスの違いは? セゾンプラチナアメックスは個人向けのプラチナカードで、ポイント還元率0.75%、家族も対象の旅行傷害保険など、日常でメリットを感じやすいことが特徴です。一方、セゾンプラチナビジネスアメックスは法人向けのプラチナカードで、初年度年会費無料やビジネス・アドバンテージなどの優待特典もあります。セゾンプラチナアメックスの改悪とは?何が変わった?「Tablet Plus」の年会費が値上がり(9,900円が16,000円に)があげられますが、セゾンプラチナアメックスなら年会費無料です。セゾンプラチナアメックスなら年会費無料だった「SAISON MILE CLUB」が5,500円必要になった点も改悪の一つ。その他、一部公共料金の支払いでポイント還元率が下がる、紙の明細書が有料になる等があります。セゾンプラチナアメックスがコスパ最強のプラチナカードといわれる理由は?年会費22,000円でありながら、得られる特典が100万円以上の価値があるためです。改悪されたサービスがある一方で、まだまだコスパ最強のプラチナカードといえるでしょう。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
外貨預金のメリットは?おすすめのソニー銀行も紹介
急激な円安や長年続く日本の低金利などで昨今注目される外貨預金。外貨預金は高金利や為替差益が狙える点がメリットで、特に外貨預金におすすめのネット銀行が「ソニー銀行」です。当記事では外貨預金のメリット・デメリットなどの特徴、ソニー銀行をおすすめする理由などを紹介中。海外利用で評判のデビット機能付きキャッシュカード「Sony BankWALLET」についても紹介中ですので、外貨預金を検討中の方は参考にしてください。外貨預金とは?メリット・デメリットなどの特徴を確認 まずは、外貨預金の概要について紹介します。外貨預金とは、日本円ではなく米ドルなどの外国の通貨で預金をすることです。日本は金融引き締めの政策が長く続いており、一般的に外貨で預金する際の金利が高い傾向があります。金利が高い通貨で預金することで、預け入れによる利息も多くなります。ただし、外貨で預け入れすることによるデメリットも確認が必要。以下では、外貨預金のメリットやデメリットなどの特徴を紹介します。 外貨預金の特徴 メリット~円よりも高い金利で預金できる メリット~為替変動による差益が期待できる デメリット~預入時よりも円高が進んだ場合などは含み損が出る場合もあり注意 上記の外貨預金の各内容に関して、個別に紹介します。メリット~円よりも高い金利で預金できるまず紹介する外貨預金のメリットは、円よりも高い金利で預金できること。例えば、2025年7月現在のソニー銀行における円定期預金と外貨(米ドル)定期預金の金利を比較してみましょう。 日本円と米ドルの定期預金金利(税引き前) 日本円 0.300%〜0.600% 米ドル 2.000%〜3.000% 上記のように、日本円よりも米ドルの方が預け入れによる利息が多くもらえることが分かります。日米の金利差が拡大している昨今では、外貨で預金するメリットは特に大きいといえるでしょう。メリット~為替変動による差益が期待できる外貨預金のメリットは、金利の高さもさることながら為替変動による差益が期待できる点もメリットです。具体的には、外貨預金に預け入れした時よりも円安になった場合に差益が期待できます。 引用:ソニー銀行公式サイト上記の図の通り、仮に1ドル100円で預け入れをした場合には、1ドル105円のタイミングで売却すれば為替差益が出る計算に。一方で預入時より円高の95円のタイミングでの解約は、為替差損が発生します。※外貨預入時、外貨解約時の為替コスト未考慮つまり、外貨預金は預入時よりも円安が進むと考える場合の預け入れがおすすめです。デメリット~預入時よりも円高が進んだ場合などは含み損が出る場合もあり注意前章で為替変動による差益が期待できる外貨預金のメリットを紹介しました。外貨預金への預入時から円安に動いた場合は為替差益によるメリットが期待できますが、円高になった場合の為替差損が発生するリスクもあり、外貨預金のデメリット・注意点と言えます。また、外貨預金への預入時と売却時の為替に変動がない場合でも、為替コスト(銀行に支払う両替手数料)により預入時の金額を下回る元本割れの可能性がある点にも注意。為替コストや為替相場の変動によるリスクがある点を理解した上で、外貨預金の利用を検討しましょう。外貨預金はソニー銀行がおすすめ!特徴やメリットを紹介 ここまで、外貨預金のメリットやデメリットなどの特徴を紹介しました。結論、外貨預金を検討中ならソニー銀行がおすすめ。ソニー銀行は、ソニーフィナンシャルグループとして2001年に開業し、外貨預金を利用したい方や外貨の使い勝手を重視する方に評判です。以下では、外貨預金や外貨利用におすすめのソニー銀行の特徴・メリットを紹介します。 外貨預金におすすめのソニー銀行の特徴・メリット 為替手数料が最大3ヶ月無料でコストが低い 外貨預金は12通貨に対応 500円と少額から積立を始められる 外貨関連の商品・サービスが豊富 外貨預金や外貨利用におすすめのソニー銀行の特徴・メリットを以下で個別に紹介します。為替手数料が最大3ヶ月無料でコストが低いまず紹介するソニー銀行の特徴・メリットは、外貨預金利用時の為替手数料が最大3ヶ月間無料になること。通常外貨預金を利用する場合、1ドルあたり10~20銭ほどの為替手数料がかかる銀行が多い中、ソニー銀行なら口座開設をした月の翌々月まで為替手数料無料で利用可能。さらに為替手数料無料の期間経過後でも、優遇プログラムにより15銭~4銭と日本円から米ドルへ両替時の為替コストが下げられます。 引用:ソニー銀行公式サイトソニー銀行は、口座開設後最大3ヶ月為替手数料無料で外貨預金が利用できる点や、優遇プログラムにより4銭まで為替手数料が下がる点がメリットです。外貨預金は12通貨に対応為替手数料が安く外貨預金におすすめのソニー銀行ですが、さらに外貨預金に対応する通貨が12通貨と多いこともメリットです。アメリカドルはもちろん、ユーロやポンド、中国元や南アフリカランドなど幅広い通貨を取り扱っています。外貨運用の際に大切な考え方の一つが「通貨分散」。取り扱い通貨が多いため通貨分散の選択肢が広がり、リスク分散ができるメリットもあります。比較されることの多い他のネット銀行では、外貨預金での取扱通貨数が10通貨未満の場合が多い中、ソニー銀行の外貨預金では12通貨と幅広い通貨が利用できる点がメリットです。500円と少額から外貨積立が始められる続いて紹介するソニー銀行のメリットは、最低500円から外貨積立が始められることです。外貨積立で重要なのが分散投資で、すでに紹介した「通貨分散」と併せて「時間分散」もリスク軽減に役立ちます。外貨積立をする場合、為替相場が読みにくい時期こそ預け入れのタイミングが難しい場合も。しかしソニー銀行の外貨積立は、「毎日」「毎週」「毎月」など好きなペースで時間を分散した外貨の自動積立が可能です。また、外貨積立の購入上限レートの設定も可能。指定した範囲内で継続的に積立ができる点もメリットです。ソニー銀行の外貨積立は、12もの通貨が選べる上に500円と少額から積立ができるため、特に投資初心者や預け入れタイミングが難しいと感じる方におすすめです。外貨関連の商品・サービスが豊富最後に紹介するソニー銀行のメリットは、外貨関連の商品・サービスが豊富なこと。様々な商品やサービスに分散して外貨を利用できる点もソニー銀行のメリットです。主なソニー銀行の外貨関連商品・サービスは以下の通りです。 ソニー銀行の外貨関連商品・サービス 外貨預金(普通・定期) ANAマイル付き外貨定期預金 為替リンク預金 外国為替証拠金取引(FX) 外貨建て投資信託 外国債券・外国株式 Sony Bank WALLET(Visaデビット付きキャッシュカード) 上記の通り、ソニー銀行には外貨預金に加えてFXや外貨建の投資信託、外国債券や外国株式などの外貨関連の商品やサービスが豊富な点が特徴。幅広く外貨で運用したい方におすすめです。また、Visaデビット付きキャッシュカード「Sony Bank WALLET」は、海外での外貨の使い勝手を重視する方にメリットが多く、ぜひ発行いただきたい1枚。「Sony Bank WALLET」に関しては、次章で詳しく解説しています。外貨利用にはデビット機能付きキャッシュカード「Sony Bank WALLET」がおすすめ 海外での外貨利用には、ソニー銀行のデビット機能付きキャッシュカード「Sony Bank WALLET」の発行がおすすめです。Sony Bank WALLETは、デビットカード機能とキャッシュカード機能が一体になった年会費無料のカードで、各機能の一覧は以下の通り。 デビットカードとしての機能 ・世界200以上の国と地域のVisa加盟店でショッピング可能・利用代金は円または外貨口座から即時引き落とし・海外ATMでも外貨口座から現地通貨をお引き出し(外貨口座がなくても円口座からご利用可能)・Visaのタッチ決済に対応 キャッシュカードとしての機能 ・ソニー銀行の円普通預金のお引き出しとお預け入れができる・コンビニや銀行など国内の提携ATM約9万台で利用可能 1枚でデビットカード機能とキャッシュカード機能が利用でき、特にデビットカード機能は外貨利用にメリットが多くおすすめです。また、Sony Bank WALLETの利用でソニー銀行の優遇サービス「Club S」 のステータスに応じて 0.5~2.0%の還元率でポイントが貯まる点もメリット。提携ATMの利用で原則24時間預け入れができ、引き出しは月合計4回まで無料で利用可能です。Sony Bank WALLETは外貨預金口座の資金を海外から手数料なしで利用できるソニー銀行のSony Bank WALLETは、海外でデビットカード機能を利用した場合に外貨預金口座の資金から手数料無料で利用できる点がメリットです。空港や銀行で外貨に両替する場合は両替手数料がかかりますが、ソニー銀行の口座開設から翌々月までの為替手数料無料期間に事前に外貨預金に預け入れすれば、為替手数料無料で外貨が利用できます。また、上限レートを指定した事前の外貨積立で貯めた資金の利用も、外貨利用時の為替レートに左右されずおすすめです。海外でSony Bank WALLETのデビットカード機能を利用した場合で外貨預金の残高が足りない場合には、円普通預金口座から自動的に不足分の外貨を充当するサービス「円からアシスト」も利用可能。その際の為替手数料は優遇プログラムのランクに応じて1米ドルあたり4銭~15銭と、空港などでの外貨両替や現地のクレジットカード払いの手数料と比較しても安い水準で利用できます。さらに、ソニー銀行のSony Bank WALLETは優遇プログラムのランクに応じて国内の利用で0.5%~最大2.0%のポイントが貯まります。国内の利用はもちろん、海外でも外貨を便利・お得に利用できおすすめです。マイルを貯めたい方は「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」もおすすめマイルを貯めている方へのおすすめが「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」。ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETはSony Bank WALLETと基本機能は同じですが、国内の利用1,000円につき5マイル、外貨や投資信託の残高に応じても年間最大4,800マイルが貯まる点が特徴です。もちろん、海外での外貨の使い勝手の良さはSony Bank WALLETと同様。ポイントではなくマイルを貯めたい方は、ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」の発行がおすすめです。外貨預金や外貨利用にはソニー銀行がおすすめ! 当記事では、外貨預金のメリット・デメリットなどの特徴や、外貨預金や外貨利用におすすめのネット銀行「ソニー銀行」に関しての情報を紹介しました。外貨預金におすすめのソニー銀行のメリットを最後におさらいします。 外貨預金におすすめのソニー銀行の特徴・メリット 為替手数料が最大3ヶ月無料でコストが低い 外貨預金は12通貨に対応 500円と少額から積立を始められる 外貨関連の商品・サービスが豊富 また、海外で外貨預金の資金を利用する場合は、ソニー銀行のデビット機能付きキャッシュカード「Sony BankWALLET」の利用がおすすめ。海外でも外貨預金の資金を直接引き落としでき、残高が足りない場合も円から支払いできる上、為替手数料も安いと評判です。日本では低金利が続いており、金利の高い外貨預金を検討中の方も多いはず。メリットだけでなくデメリットや注意点も確認の上、ソニー銀行で外貨預金を始めましょう! 外貨預金が評判のおすすめネット銀行! ソニー銀行の公式サイトへ 関連記事 ソニー銀行と他のおすすめネット銀行を比較した記事はこちら 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
サイゼリヤでクレジットカードは使える?最大7%還元のおすすめクレカを紹介
「サイゼリヤでクレジットカードや電子マネーは使える?」「使えるとしたら、どのクレカで支払うのがお得?」とお調べではありませんか。結論から言えば、サイゼリヤではクレジットカードと電子マネーという2種類のキャッシュレス決済を使えます。記事内では具体的にどの種類のクレカ・電子マネーを使えるのか、詳しく解説しています。さらにサイゼリヤでの支払いが最大7%還元されるクレジットカードをはじめ、おすすめのクレカも紹介。サイゼリヤの飲食代金をクレジットカードでお得に支払いたい人は、ぜひ参考にしてください。サイゼリヤで使えるキャッシュレス決済の種類はクレジットカードと電子マネー全国のサイゼリヤで使える支払い方法は、次のとおりです。 現金払い クレジットカード 電子マネー 現金払いに対応しているのはもちろん、ほとんどのクレジットカードと一部の電子マネーを利用可能。具体的にどのクレジットカードと電子マネーを使えるのか、サイゼリヤにおけるキャッシュレス決済の対応状況を解説していきます。Visa・Mastercard®︎・JCB・アメックスなど主要ブランドのクレジットカードを使えるサイゼリヤで使えるクレジットカードの国際ブランドは次のとおり。主要なブランドはいずれも利用できます。 Visa Mastercard®︎ JCB アメリカン・エキスプレス(American Express) ダイナースクラブ(Diners Club) ディスカバー(Discover) VisaとMastercard®︎はタッチ決済も利用可能 サイゼリヤの公式発表によると、VisaとMastercard®︎はタッチ決済による支払いにも対応しています。その他ブランドにおけるタッチ決済の対応状況について公式発表はありませんが、ネットでは「JCBやアメックスのタッチ決済も使える」という情報があります。 ただし一部店舗では一部ブランドのクレジットカードを利用できない場合もあります。使いたいクレジットカードに対応しているか事前に確認するか、念のため現金も持っておくと安心でしょう。対応している電子マネーはSuica・PASMOなど交通系のみサイゼリヤ全店(一部除く)で対応しているのは交通系電子マネーのみ。具体的には以下の交通系電子マネーを利用できます。 Suica PASMO Kitaca TOICA manaca ICOCA SUGOCA nimoca はやかけん 一方でQUICPay、iD、WAON、nanaco、楽天Edyなどの電子マネーは使えません。 Apple PayとGoogle ウォレットはタッチ決済なら利用できる 先述のとおりサイゼリヤでは、VisaとMastercard®︎のタッチ決済を利用できます。Apple PayとGoogle ウォレットを使ってVisaとMastercard®︎のタッチ決済をする場合は、スマホ1つで支払いを終えられるでしょう。 一方で、Apple PayとGoogle ウォレットを使ったとしてもQUICPayやiDなど非対応の電子マネーは使えません。PayPay・楽天ペイなどのQRコード決済アプリはほとんどの店舗で使えないPayPayや楽天ペイなど、スマホのQRコード決済アプリを使っている人も多いでしょう。しかし残念ながら、サイゼリヤでは次のようなQRコード決済アプリは原則として使用できません。 PayPay 楽天ペイ d払い au PAY AEON Pay メルペイ J-Coin Pay ファミペイ(FamiPay) ショッピングモール内など一部店舗ではQRコード決済やギフトカードを使える場合ありサイゼリヤでは原則としてクレジットカードと交通系電子マネーしか使えないと解説しました。しかし例外もあり、それはショッピングモールなど商業施設内のサイゼリヤです。ショッピングモール内のサイゼリヤでは、商業施設の方針によってより多くのキャッシュレス決済を利用できる場合があります。通常のサイゼリヤでは利用できない電子マネーやQRコード決済アプリ、各種ギフトカードなどを利用できる店舗もあるのです。ショッピングモール内のサイゼリヤで使えるキャッシュレス決済を知りたい場合は、各施設の公式サイトを確認するか、電話で直接問い合わせてみましょう。クレジットカード・電子マネーを使える店舗はサイゼリヤ公式サイトで検索できる結論からいえば、クレジットカード・電子マネーを使える店舗はサイゼリヤ公式サイトで検索できます。この章では、クレジットカードを使えるサイゼリヤの店舗を調べる方法を解説します。キャッシュレス決済の支払い方法の対応店舗をサイゼリヤ公式サイトで調べる手順 出典:サイゼリヤ店舗検索キャッシュレス決済の支払い方法の対応店舗をサイゼリヤ公式サイトで調べる手順は、次のとおりです。 クレジットカードが使える店を調べる方法 サイゼリヤ公式サイトへアクセス ページ上部の「お店を探す」を選択 「条件から検索」の「クレジット(VISA等)にチェックを入れる 必要に応じてエリアを選択 「検索」ボタンを選択して調べる なお上記の方法で調べられるのは、クレジットカードと交通系電子マネーに対応している店舗のみ。ショッピングモール内の店舗など利用できるキャッシュレス決済が変則的になる店舗は、各商業施設の公式サイトで情報を見つけられる場合もあります。確実な最新情報がほしいなら店舗へ電話で問い合わせるのがおすすめクレジットカードと交通系電子マネーに対応している店舗はサイゼリヤ公式サイトで調べられます。しかし、その他の電子マネーやQRコード決済アプリを例外的に使用できる店舗は、公式サイトでは確認できません。どのサイゼリヤへ行くのかすでに決まっている場合、確実な最新情報がほしいなら店舗へ電話で問い合わせるのがおすすめです。各店舗にいるスタッフが電話応対してくれるので、使えるクレジットカードや電子マネーの確実な最新情報を得られるでしょう。サイゼリヤ店舗へ到着してからでも問題ないなら、入口やレジ横に掲示されている支払方法のマークを確認しましょう。サイゼリヤをお得に利用できるおすすめクレジットカード5選サイゼリヤで最もお得な支払方法は、クレジットカードの一括払いです。理由は、クレジットカードで支払いするとクレジットカードのポイントが還元されるため。紹介するクレジットカードの中でも最もおすすめなのは、サイゼリヤで利用するとポイント還元率が上がる三井住友カード(NL)です。ここでは最もおすすめの三井住友カード(NL)の特徴や、その他のおすすめカードを5選紹介します。まずは、一覧表でそれぞれのクレジットカードを確認しましょう。 カード名 三井住友カード(NL) ビューカード スタンダード リクルートカード 楽天カード JCBカードW 券面 リンク 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 国際ブランド Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® / JCB / American Express JCB 年会費(税込) 永年無料 524円 永年無料 永年無料 永年無料 サイゼリヤでのポイント還元率 最大7%(※)※スマホのタッチ決済の場合 1.5%※チャージで使用した場合 1.2% 1.0% 1.0%※JCBプレモカード OkiDokiチャージの場合 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード(NL)~サイゼリヤでクレカのタッチ決済で7%還元 三井住友カード(NL)は、年会費永年無料で持ちやすいクレジットカード。サイゼリヤでクレカのタッチ決済をすると、ポイント還元率7%になるため非常にお得。まずは、基本情報を確認します。 三井住友カード(NL)基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® 年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 総利用枠 〜100万円 ポイント還元率 0.5% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 申込条件 満18歳以上の方(高校生は除く) ※20歳未満の方は保護者の同意が必要 出典:三井住友カード(NL)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 三井住友カード(NL)のおすすめポイント 年会費永年無料 サイゼリヤや他の対象店舗でスマホのタッチ決済利用でポイント最大7%還元※ ナンバーレスカードでセキュリティ対策も万全 Vポイントは使い道も豊富 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 ポイント還元率が高くサイゼリヤで最もおすすめのクレジットカード 三井住友カード(NL)は、サイゼリヤを頻繁に利用する方に最もおすすめのクレジットカードです。 三井住友カード(NL)は基本ポイント還元率は0.5%ですが、対象のコンビニ・飲食店でスマホのVisaタッチ決済・Mastercard®タッチ決済を利用して支払うと、最大7%(※)と高い還元率で利用できるクレジットカードで、サイゼリヤは対象店舗のうちの一つ。 ポイント還元率最大7%になる対象店舗は、以下の通りです。 セブン-イレブン ローソン マクドナルド モスバーガー サイゼリヤ ガスト ドトールコーヒーショップ エクセルシオール カフェ 等 そのため、サイゼリヤだけでなく上記の対象店舗を利用する機会が多い方にもメリットの多いおすすめクレジットカードです。 貯まったVポイントの使い道が豊富な点もメリット 三井住友カード(NL)を利用して貯まったVポイントは、Tポイントや楽天ポイント、dポイント、Pontaポイントなどの他社ポイントやANAマイルなどに交換できるほか、1ポイント=1円分で買い物に利用する、カード利用額に充当できるなど、ポイントの使い道が豊富な点もメリットです。中でも、キャッシュバックならVpassアプリで簡単に使えて、1ポイント=1円分で使えるためおすすめです。 三井住友カード(NL)は年会費無料で発行できます。番号が記載されていないナンバーレスカードのため、セキュリティ面でもおすすめの1枚です。新規入会キャンペーンも開催中のため、公式サイトでチェックしてみてください。 サイゼリヤでスマホのタッチ決済で7%還元!※ 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード(NL)については、次の記事でも紹介中です。 ビューカード スタンダード~サイゼリヤでSuicaにチャージして支払うと1.5%還元 次に紹介するのは、JR東日本が発行するビューカード スタンダード。モバイルSuicaへのオートチャージ設定で、1.5%ポイント還元される点がメリットです。以下で基本情報を確認します。 ビューカード スタンダード基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費(税込) 524円 家族カード年会費(税込) 524円 ETCカード年会費(税込) 524円 総利用枠 〜100万円 ポイント還元率 0.5% 旅行傷害保険 海外:最高500万円(利用付帯)国内:最高1,000万円(利用付帯) 申込条件 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方(高校生は除く) 出典:ビューカード スタンダード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 ビューカード スタンダードのおすすめポイント Suicaへのチャージでポイント還元率1.5% Suicaへオートチャージできる Suicaや定期券一体型で使い勝手がいい 電車の利用や駅ビルの買い物でポイントが貯まる Suicaへチャージでポイント還元率1.5%!Suicaの支払いがお得 ビューカード スタンダードは、Suicaへチャージできるクレジットカードで、SuicaへオートチャージまたはモバイルSuicaにチャージすればポイント還元率が1.5%になります。 サイゼリヤではSuicaで支払いできるため、チャージして貯まったポイントの分、お得になるためおすすめ。サイゼリヤではSuica利用分のポイントはつかないため、利用する前にあらかじめチャージしておくのがおすすめです。 定期券や駅ビルの買い物でポイントが貯まる ビューカード スタンダードは、定期券としても利用できます。Suicaとクレジットカードが一体になっており、Suicaへオートチャージが可能。Suica残高が設定金額以下になると、自動改札機へタッチすると自動でチャージされます。オートチャージ機能は、首都圏や東北などの一部エリアに限られます。 ビューカード スタンダードは、オートチャージやモバイルSuicaへのチャージでポイント還元率1.5%、さらにモバイルSuicaで定期券の購入すると3%のポイントが還元されます。定期券は高額になるため、3%のポイント還元率はかなりお得です。 ビューカード スタンダードは、オートチャージやモバイルSuicaへのチャージで1.5%、モバイルSuicaで定期券を購入すると3%のポイント還元率です。サイゼリヤの利用だけでなく、日頃の生活もお得になるでしょう。詳細を、下記リンクから公式サイトをチェックしてみてください。 モバイルSuicaへのチャージで高還元! ビューカード スタンダード 公式サイトはこちら リクルートカード~年会費無料で基本ポイント還元率1.2% 次に紹介するのは、基本ポイント還元率が1.2%と高いリクルートカードです。以下で基本情報を確認します。 リクルートカード基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB 年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) JCB:無料 Visa / Mastercard®:無料(新規発行手数料1,100円) 総利用枠 記載なし ポイント還元率 1.2% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:最高1,000万円(利用付帯) 申込条件 原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方 18歳以上で学生の方(高校生除く) 出典:リクルートカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 リクルートカードのおすすめポイント 年会費永年無料でポイント還元率1.2% リクルート関連サービスの利用で最大4.2%還元 公共料金や税金、年金の支払いでも1.2%還元 電子マネーのチャージでもポイントが貯まる 基本ポイント還元率1.2%!リクルート関連サービスの利用で最大4.2%還元 リクルートカードは年会費無料で発行でき、基本ポイント還元率は1.2%です。そのため、サイゼリヤでの利用でも1.2%のポイントが貯まる点がおすすめ理由です。 その他にもリクルートグループのサービスを利用すると最大4.2%のポイントが還元されることもメリットで、例えば宿泊予約サイト「じゃらん」では3.2%、ショッピングサイト「ポンパレモール」で買い物すると最大4.2%のポイントが還元。貯まるポイントはdポイントやPontaポイントに移行できるため、使いやすい点も魅力です。 電子マネーのチャージでもポイントが貯まる リクルートカードは、電子マネーのチャージでもポイントが貯まることもメリットの一つ。ポイント還元される電子マネーは以下のとおり。 JCB*1 nanaco*2、モバイルSuica Mastercard®、Visa nanaco*2、楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCA 1 ポイント還元率0.75% 2 nanacoは2020年3月11日以降新規登録不可 国際ブランドでJCBを選んだ場合、ポイント還元率は0.75%になります。電子マネーのチャージを頻繁にする方は、Mastercard®やVisaを選ぶと良いでしょう。なお、ポイント還元の対象となるのは、月間30,000円までとなっているので注意が必要です。 電子マネーのチャージでは、ポイント還元率が下がる、そもそもポイントがつかないクレジットカードも多いため、電子マネーにチャージして利用したい方にはリクルートカードがおすすめ。SuicaやICOCAにチャージできるため、チャージした電子マネーでサイゼリヤを利用できる点も魅力です。 リクルートカードは、年会費無料で基本ポイント還元率が1.2%と高いため、サイゼリヤの利用だけでなく日常に使うクレジットカードとしてもおすすめの1枚です。 ポイント還元率1.2%!チャージでもポイントが貯まる リクルートカード 公式サイトはこちら 関連記事 リクルートカードの詳細は、次の記事で紹介しています。 楽天カード~ポイント還元率1.0%!楽天市場でもお得 楽天カードは基本ポイント還元率1.0%と高く、楽天市場での利用でポイントが貯まりやすいクレジットカードです。まずは、基本情報から確認します。 楽天カード基本情報 券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB / American Express 年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 550円※楽天プラチナ会員以上は無料 総利用枠 〜100万円 ポイント還元率 1.0% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 申込条件 18歳以上の方(高校生の方は除く) 出典:楽天カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年7月の情報です。 楽天カードのメリット 年会費永年無料 ポイント還元率1.0%と高い 楽天市場でポイント還元率3倍 SPUで楽天市場でお得に買い物できる 年会費永年無料!ポイント還元率1.0% 楽天カードは、年会費永年無料でポイント還元率1.0%と高く、サイゼリヤでの利用でもポイントが貯まるためおすすめです。 年会費永年無料で維持費がかからないため、ポイントが貯まった分お得に。クレジットカードのポイント還元率は、0.5%が平均と言われているため、楽天カードは他のカードと比較して高還元のクレジットカードだと言えます。 SPUで楽天市場でお得に買い物できる 楽天カードを楽天市場で利用すると、ポイント還元率が3倍になります。それだけでもお得ですが、楽天カードにはさらにポイント還元率が上がるSPUというサービスがあります。 SPUとは、楽天グループのサービスを利用するとさらに楽天市場での買い物がお得になるサービス。例えば楽天モバイルの契約や楽天銀行での給与受け取りなど、各種条件を達成するとポイント還元率が上がります。 上記の通り、楽天カードはSPUの活用で、さらにポイントを効率的に貯められます。 もちろん、全サービスに登録する必要はなく、一部サービスの登録だけでも適用されます。例えば、楽天モバイルユーザーが楽天カードで決済することで、ポイント倍率は7倍に。楽天市場での買い物で、ポイントが7%還元されるため、効率よくポイントを貯められます。 楽天カードは、サイゼリヤだけでなく、その他の利用でもポイントが1%還元されるお得なカード。SPUを利用することで、楽天市場での買い物がさらにお得になります。効率よく楽天ポイントを貯めたいなら、楽天カードがおすすめです。 ポイント還元率1.0%!楽天市場でもお得 楽天カード 公式サイトはこちら 関連記事 楽天カードの詳細は、次の記事で紹介しています。 JCB カード W~ポイント還元率1.0%!Amazonやセブン-イレブンでもお得 次に紹介するJCB カード Wは、Amazonやスタバックスでポイントが貯まりやすくおすすめです。基本情報を確認します。 JCBカードW基本情報 券面 国際ブランド JCB 年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 総利用枠 審査により個別に決定 ポイント還元率 1.0% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 申込条件 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 出典:JCBカード W公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 JCB カード Wのメリット 年会費永年無料 JCBカードSの2倍のポイント還元率 JCBカードWAmazonやセブン-イレブンでもお得に 39歳までに入会すれば40歳以上も年会費無料 年会費無料でJCBカードSの2倍のポイント還元率 JCBカードWは、18歳から39歳以下が申し込みできる年会費無料のクレジットカード。基本ポイント還元率は1.0%で、JCBカードSの2倍の還元率でポイントが貯まりやすい点がメリットです。39歳までに申し込みをすれば、40歳以上でも年会費無料で使い続けることもできます。サイゼリヤでの利用でも、1.0%のポイントが還元される点がおすすめする理由の一つです。 Amazonやセブン-イレブンでもお得 JCBカードWは、Amazonやセブン-イレブンでもポイント還元率が上がりお得です。 JCBカードWは、対象店舗(JCB ORIGINAL SERIESパートナー)で利用するとポイント還元率がアップします。人気の特約店の例は以下の通りです。 対象店舗でのポイント還元率アップ例 対象店舗 ポイント倍率 スターバックス 10倍 スターバックスカードへのオンライン入金・オートチャージ限定。 セブン-イレブン 3倍 Amazon 4倍 ビックカメラ 2倍 対象店舗でのカード利用前に、JCBカード会員限定のインターネットサービス「My JCB」でポイントアップ登録が必要。 ご覧の通り、JCBカードWは、Amazonやセブン-イレブン、スターバックスなどの対象店舗でポイントが貯まりやすいため、サイゼリヤ以外でもお得に利用できます。新規入会キャンペーンも実施中。JCBカードWの詳細は、公式サイトでの確認がおすすめです。 ポイント還元率1.0%!Amazonでもお得 JCBカードW 公式サイトはこちら 関連記事 JCBカードWの詳細は、次の記事で紹介しています。 よくある質問最後にサイゼリヤでのクレジットカードについて、よくある質問をまとめます。サイゼリヤでクレジットカードのタッチ決済を使える?サイゼリヤではVisa・Mastercard®︎のタッチ決済を利用可能です。公式発表されているのはVisaとMastercard®︎のみですが、店舗によってはJCBやアメックスのタッチ決済を使える場合もあります。自分のブランドのクレジットカードのタッチ決済を使えるかどうか確認したい人は、店頭掲示の対応キャッシュレスを見るか店員へ質問しましょう。Apple Pay・Google ウォレットを使える?サイゼリヤは一部クレジットカードのタッチ決済に対応しています。そのため、Apple Pay・Google ウォレットを使用したクレジットカードのタッチ決済は利用可能です。一方でQUICPayやiDなどの電子マネーは、Apple Pay・Google ウォレットから使用することはできません。QUICPay・iD・WAON・nanaco・楽天Edyを使える?サイゼリヤでは、QUICPay・iD・WAON・nanaco・楽天Edyなどの電子マネーは原則として使えません。ただし、ショッピングモール内など一部商業施設内のサイゼリヤでは、これらの電子マネーに対応している場合もあります。なおサイゼリヤ全店(一部除く)で使える電子マネーは、SuicaやPASMOなどの交通系のみです。PayPay・楽天ペイ・d払い・au PAY・AEON Payを使える?サイゼリヤでは、PayPay・楽天ペイ・d払い・au PAY・AEON PayなどのQRコード決済アプリは使用できません。ただし電子マネーと同様、一部の商業施設内のサイゼリヤでは利用できる場合があります。サイゼリヤでデビットカードを使える?国際ブランドを搭載しているデビットカードであれば、クレジットカードと同様にサイゼリヤの支払いに使えます。利用可能な国際ブランドはクレジットカードと同じ。Visa・Mastercard®︎・JCB・アメックスなど主要なブランドのデビットカードを使用できます。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。