-
セブンカード・プラスはnanacoポイントの二重取りが可能!メリット・デメリットなども解説
セブンカード・プラスは、nanacoへのチャージでnanacoポイントが貯められる唯一のクレジットカード。nanacoをよく利用する方は、セブンカード・プラスを持っておいて損はありません。 セブンカード・プラスがおすすめな方 セブン&アイグループの店舗をよく利用する方 nanacoをよく利用する方 nanacoポイントを効率よく貯めたい方 当記事では、セブンカード・プラスのメリット・デメリットや審査、キャンペーン情報などを紹介します。セブンカード・プラスは、店舗を選んで上手に活用すれば、今以上に生活費を安く抑えることも可能なカードです。あなたの生活圏でセブンカード・プラスを活用できそうか、ぜひ当記事でご確認ください。セブンカード・プラスとは?nanacoへのチャージでポイントがもらえる!セブンカード・プラスは、セブン&アイグループ・nanacoをよく利用する方におすすめのクレジットカード。セブンカード・プラスは、nanacoへのチャージだけでもポイントが付与される唯一のクレジットカードです。まずは、セブンカード・プラスの基本情報を確認します。 セブンカード・プラス基本情報 券面 入会条件 【本会員】原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方18歳以上で学生の方(高校生除く) 【家族会員】本会員と生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上) クレジットカードの種類 nanaco一体型・nanaco紐付型 クレジットカード年会費 永年無料 家族カード年会費 永年無料 ETCカード年会費 永年無料 国際ブランド JCB ポイントサービス nanacoポイント ポイント還元率 0.5%〜1% 付帯保険 海外ショッピングガード保険(最大100万円) 出典:セブンカード・プラス公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。基本情報を確認したので、次はセブンカード・プラスのメリット・特徴を7つ紹介します。7つのメリットがある!セブンカード・プラスの特徴を紹介セブンカード・プラスには、下記7つのメリットがあります。 年会費が永年無料 家族カード・ETCカードの年会費も無料 セブンカード・プラスでの支払いでnanacoポイントが貯められる nanacoにチャージするだけでポイントが付与される セブン&アイグループではポイント還元率が1%にアップ イトーヨーカドーのハッピーデー「8」のつく日は5%OFFでさらにお得に セブンカード・プラス会員向けの特典がある 7つのメリットを順番に紹介します。年会費が永年無料セブンカード・プラスは、年会費が永年無料です。条件付きで年会費無料になるクレジットカードも多い中、セブンカード・プラスは条件なしで永年無料で保持できます。年会費が無料だとカードの維持費がかからないので、サブカードとしても保有しやすいです。家族カード・ETCカードの年会費も無料セブンカード・プラスは、家族カード・ETCカードの年会費も永年無料です。セブンカード・プラスは契約者本人だけでなく、家族カードやETCカードも無料なので、維持費がかからないのがポイントです。セブンカード・プラスでの支払いでnanacoポイントが貯められるセブンカード・プラスで支払うと、nanacoポイントが貯められます。nanacoポイントを貯められるクレジットカードは、セブンカード・プラスのみ!普段からnanacoポイントを貯めている方は、日常の支払いをセブンカード・プラスに変更するだけで、効率的にnanacoポイントを貯められます。nanacoポイントへの還元率はこちらで紹介nanacoにチャージするだけでポイントが付与されるセブンカード・プラスは、支払いだけでなくnanacoにチャージするだけでnanacoポイントが貯められます。nanacoへのチャージ時と支払い時、両方でポイントが貯まるので、nanacoポイントの二重取りができるのもうれしいポイントです。また、セブンカード・プラスならnanacoへの*オートチャージを利用できます。 *オートチャージとは、セブン‐イレブン、イトーヨーカドーなどのレジで買い物の際に、支払い後の残高が設定金額未満の場合に、自動的にクレジットカードからチャージするサービスです。 オートチャージを利用すれば、nanacoの残高を都度確認したり、入金する手間が省けます。nanacoへのオートチャージを利用できるのは、セブンカード・プラスだけです。セブンカード・プラスは、nanacoをよく利用する方にはメリットが大きいです。セブン&アイグループではポイント還元率が1%にアップセブンカード・プラスは、セブン&アイグループで利用すると、ポイント還元率が1%にアップします。セブンカード・プラスのnanacoポイント還元率は、下表の通り。 セブンカード・プラスのnanacoポイント還元率 セブン&アイグループや提携企業の対象店での支払い 1% 上記以外での支払い 0.5% セブン&アイグループや提携企業の対象店 セブン-イレブン デニーズ 西武・そごう アリオ セブンネットショッピング ビックカメラ ENEOS ENEOSでんき/ENEOS都市ガス サミットエナジー イトーヨーカドー ヨークマート ヨークフーズ ヨークプライス セブン&アイグループや提携企業の対象店が近くにある方は、これらの店舗での支払いをセブンカード・プラスに変更しnanacoポイントを貯めるのがおすすめ。セブンカード・プラスは年会費が永年無料と維持費がかからないので、サブカードとして保有しやすいのもポイントです。イトーヨーカドーのハッピーデー「8」のつく日は5%OFFでさらにお得にセブンカード・プラスは、イトーヨーカドーのハッピーデー「8」のつく日に支払いすると、※¹ほとんどの商品が5%OFFで購入できます。 ※¹ギフト、ビール類、たばこなど、一部5%OFF対象外の商品もあります。日用品はほとんど対象内ですが、対象外商品があることは覚えておきましょう。 さらに「8」のつく日限定企画も! イトーヨーカドー店内のセブン銀行ATM・nanacoチャージ機でnanacoに20,000円以上チャージすると、100nanacoポイントプレゼント(1日1回限り) この「8」のつく日5%OFFをうまく利用し、日用品をまとめ買いすることで節約にも繋がります。セブンカード・プラス会員向けの特典があるセブンカード・プラス会員になると、様々な特典が受けられます。下記に、会員向け特典の一部を紹介します。 セブンカード・プラス会員向け特典 ENEOSでの支払いでポイント2倍 ビックカメラでの支払いでポイント2倍 サミットエナジーの電気代支払いでポイント2倍 ENEOSでんき/ENEOS都市ガスでの支払いでポイント2倍 ANAトラベラーズ旅行商品購入時、200円につき3ポイント カラオケ館での支払いで30%OFF セブン-イレブンの対象商品購入でボーナスポイント イトーヨーカドーの対象商品購入でボーナスポイント 対象のアリオ専門店街での支払いで5〜10%OFF 主に、セブン&アイグループや提携企業の対象店で特典が受けられます。普段から上記店舗で買い物する方は、セブンカード・プラスを1枚持っておくと良いでしょう。こちらでは、セブンカード・プラスのメリットを7つ紹介しました。次では、セブンカード・プラスのデメリットを紹介します。nanacoポイントに関するデメリットもあるので、確認しましょう。セブンカード・プラスのデメリットは?ポイント還元率に注意セブンカード・プラスには、主に下記5つのデメリットがあります。 基本ポイント還元率が0.5%とやや低め 海外旅行保険が付帯しない nanacoポイントの還元先が少ない!ANAマイルには交換可能 「スマリボ」はリボ払いであることに注意 セブンカード・プラス(ゴールド)のメリットが少ない 基本ポイント還元率が0.5%とやや低めセブンカード・プラスの基本ポイント還元率は、0.5%とやや低めです。実際に、他の年会費無料クレジットカードとポイント還元率を比較します。 年会費無料カードのポイント還元率 セブンカード・プラス 0.5% 楽天カード 1% JCBカードW 1% ライフカード 0.5% 年会費無料で1%のポイント還元率を誇るクレジットカードがあるので、セブンカード・プラスの0.5%はやや低い還元率です。ですが、セブンカード・プラスのメリットで紹介した通り、対象店舗では1%還元になります。セブンカード・プラスはサブカードとして、対象店舗での支払いに使用するのがおすすめです。 関連記事 ポイント還元率が高いクレジットカード10選を比較!最新のおすすめランキングの記事で紹介しています。 海外旅行保険が付帯しないセブンカード・プラスは、海外旅行保険が付帯しません。旅行や出張で海外に行く機会が多い方は、海外旅行保険が付帯するクレジットカードを選びましょう。先述の通り、セブンカード・プラスはサブカードとして保有し、メインカードに海外旅行保険が付帯するカードを選べば問題ありません。 関連記事 海外旅行におすすめのクレジットカード8選!海外でクレカを利用するメリットや選び方も解説の記事で紹介しています。 nanacoポイントの還元先が少ない!ANAマイルには交換可能セブンカード・プラスはnanacoポイントを貯められますが、nanacoポイントは還元先が少ないのがデメリットです。 nanacoポイントの還元先 必要なnanacoポイント 提携先ポイント ANAマイル 500ポイント 250マイル ANA SKY コイン 500ポイント 500コイン トラノコポイント 1ポイント 1トラノコポイント BOSAI POINT 1ポイント 1BOSAI POINT nanacoポイントは、上記以外に交換できません。nanacoポイントを交換せずに利用する場合は問題ありませんが、交換先が少ない点は覚えておきましょう。「スマリボ」はリボ払いであることに注意セブンカード・プラスの「*スマリボ」は、リボ払いサービスです。スマリボに登録すると、下記2つのメリットがあります。 国内のショッピングガード保険が自動付帯 キャンペーンの抽選口数が2倍 上記のメリットがありますが、スマリボに登録する際は、リボ払いであることに注意しましょう。スマリボとは? スマリボは、登録すると国内・海外問わず、ショッピング1回払いご利用分が自動的にショッピングリボ払いになるサービスです。 セブンカード・プラス(ゴールド)のメリットが少ないセブンカード・プラスで利用実績を積むと、年会費無料のセブンカード・プラス(ゴールド)のインビテーションが届くことがあります。セブンカード・プラス(ゴールド)の特徴は、下記の通りです。 セブンカード・プラス(ゴールド)の特徴 国内のショッピングガード保険が対象に 旅行保険やラウンジの利用など、一般的なゴールドカードにある特典がセブンカード・プラス(ゴールド)にはありません。年会費無料なので仕方ないかもしれませんが、特典内容はセブンカード・プラスと大差ないので注意しましょう。こちらでは、セブンカード・プラスの主なデメリットを紹介しました。デメリットはあるものの、nanacoポイント関連のメリットは、他のクレジットカードにはないセブンカード・プラスならではです。次では、セブンカード・プラスで実施しているキャンペーン情報を紹介します。【2025年9月最新】セブンカード・プラスで実施中のキャンペーン情報セブンカード・プラスでは新規入会キャンペーンも実施しています。新規入会キャンペーンに関する注意事項等は、セブンカード・プラスの公式サイトをご覧ください。こちらではセブンカード・プラスのキャンペーン情報を確認したので、次では審査や申込み方法を解説します。セブンカード・プラスの審査や申込み方法についてこちらでは、セブンカード・プラスの審査と申込み方法を紹介します。 審査は優しめ?申込み資格を確認 申込みはインターネットで完結 上記を順番に紹介します。審査は優しめ?申込み資格を確認クレジットカードの審査の厳しさは、申込み資格からも推測できます。セブンカード・プラスの申込み資格は、下記の通り。 セブンカード・プラスの本会員の申込み資格 原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方 18歳以上で学生の方(高校生除く) セブンカード・プラスはパートやアルバイトでも申込みできるので、審査はそこまで厳しくないと推測されます。クレヒスに問題がなければ、審査に通る可能性は高いかもしれません。申込みはインターネットで完結セブンカード・プラスの申込みは、インターネット上で完結でき、最短1週間ほどで発行されます。申込みの流れは、下記の通りです。 1. セブンカード・プラス公式サイトの「カードを申し込む」をクリック 2. カードの種類・デザインを決めるカードの種類:*nanaco紐付型/nanaco一体型カードのデザイン:ディズニー・デザイン/一般デザイン 3. 規約の同意、お客様情報を入力 4. 入会審査・カード発行 nanaco紐付型/nanaco一体型に関してはこちらで解説申込みは、画面の通りに進めていけば簡単にできるのでご安心ください。まとめ|セブン&アイグループ・nanacoをよく利用する方にはおすすめのクレジットカード当記事では、セブンカード・プラスの基本情報からメリット・デメリットまで網羅的に紹介しました。内容をまとめると、セブンカード・プラスがおすすめなのは下記の方です。 セブンカード・プラスがおすすめな方 セブン&アイグループの店舗をよく利用する方 nanacoをよく利用する方 nanacoポイントを効率よく貯めたい方 セブンカード・プラスは、セブン&アイグループ店舗でのキャンペーンが豊富に用意されています。また、nanacoへのチャージ・支払いでnanacoポイントの二重取りができるなど、効率よくnanacoポイントを貯められます。セブンカード・プラスは年会費も永年無料なので、維持費もかかりません。持っておいて損はないカードなので、ぜひ公式サイトから申し込みください。 nanacoポイントの二重取りができる! セブンカード・プラスの公式サイトはこちら また、年会費無料で使えるメインカードをお探しの方は、下記記事をご覧ください。1,455人を対象にした独自調査をもとに、おすすめの1枚を紹介しています。 関連記事 年会費無料クレジットカード最強の1枚になり得るおすすめ28選比較!永年無料クレカも紹介!の記事で紹介しています。 よくある質問最後に、セブンカード・プラスのよくある質問を紹介します。nanaco一体型と紐付型はどちらがいいの?セブンカード・プラスには、nanaco一体型とnanaco紐付型の2種類があります。nanaco一体型とnanaco紐付型の主な違いは、下表の通りです。 nanaco一体型 nanaco紐付型 QuickPayでの決済 ×ApplePayでは可能 ⚪︎ nanaco発行手数料 0円 300円 nanacoモバイルへの対応 × ⚪︎ カード更新・解約時の手間 × ⚪︎ 上表の通り、nanaco紐付型の方がメリットが多いので、nanaco紐付型の方がおすすめです。nanacoモバイルを使用しない、カードを1枚だけで済ませたい方は、nanaco一体型を選びましょう。 nanacoポイントの二重取りができる! セブンカード・プラスの公式サイトはこちら QuickPayとnanaco一体型は紐付けられる?QuickPayとnanaco一体型を紐づけることはできません。ですが、nanaco一体型はApplePayとしては利用できます。セブンカードとセブンカード・プラスの違いは?セブンカードは、セブンカード・プラスの前衛にあたるカードです。新規申込は、セブンカード・プラスで受け付けています。セブンカード・プラスは即日発行可能?セブンカード・プラスは即日発行できません。インターネットで申し込むと、最短1週間程度で発行できます。 関連記事 即日発行できるクレジットカード15選!すぐ使えるデジタルカードも紹介の記事で紹介しています。 セブンカード・プラスのアプリはある?セブンカード・プラスの専用アプリはありません。ですが、セブン-イレブンアプリやイトーヨーカドーアプリと紐付けできます。紐付けてクレジットカード決済することで、セブンマイルが自動で貯まるなどのメリットがあります。締め日と引き落とし日はいつ?セブンカード・プラスの締め日と引き落とし日は、下記の通りです。 締め日:毎月15日 引き落とし日:翌月10日 例:「5月10日」引き落とし分は、「3月16日〜4月15日」利用分 nanacoポイントの二重取りができる! セブンカード・プラスの公式サイトはこちら 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
楽天プレミアムカードのメリット・デメリットは?年会費やポイント還元率などの基本情報を解説
楽天プレミアムカードは、世界中の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスを無料で発行できるのが特徴です。また、楽天市場を利用するとポイント還元率が最大4.0%に。他の楽天カードと比較し年会費は高いものの、年会費以上の特典が利用できると評判の1枚です。当記事では、楽天プレミアムカードのメリットやデメリットだけでなく、楽天プレミアムカードと他の楽天カードとの損益分岐点を徹底解説します。お申し込みを検討中の方は必見です。年会費以上の特典を利用できる!楽天プレミアムカードの基本情報楽天プレミアムカードは、11,000円(税込)の年会費がかかりますが、年会費以上の充実した特典が利用可能です。まずは楽天プレミアムカードの基本情報を確認しましょう。 楽天プレミアムカード基本情報 クレジットカード券面 クレジットカード年会費 11,000円(税込) 利用可能額 最高300万円 ポイント還元率 1.0%~5.0%100円につき1ポイント楽天市場でさらに楽天プレミアムカード特典分3倍 国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB/American Express 付帯機能 楽天Edy/楽天ポイントカード 付帯カード ETCカード/家族カード 付帯保険 海外旅行傷害保険(傷害死亡・後遺障害保険金最高5,000万円補償) 国内旅行傷害保険(傷害死亡・後遺障害保険金最高5,000万円補償) 動産総合保険(最高300万円補償) カード盗難保険 付帯サービス 選べる3つの優待サービス お誕生月サービスでポイントアップ トラベルデスクが利用可能 プライオリティ・パスを無料で発行 国内空港ラウンジを無料で利用可能 出典:楽天プレミアムカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。楽天プレミアムカードの基本のポイント還元率は楽天カードと同じ1.0%ですが、楽天市場で利用すると、ポイント還元率が5.0%になります。また、楽天ゴールドカードでは選択できない国際ブランドの「アメックス」で発行ができる点も特徴です。加えて、楽天プレミアムカードの付随カードとして、「楽天ビジネスカード」の発行も可能。楽天ビジネスカードは単体での発行ができないカードで、年会費は2,200円(税込)かかりますが、個人利用と法人利用を分けられて仕訳が楽になる他、ポイントは合算で貯まるので個人事業主などにも人気です。楽天プレミアムカードは、年会費こそかかりますが、高いポイント還元率や充実の付帯保険、プライオリティ・パスなどの優待サービスが利用できるため、年会費以上の特典を利用したい方におすすめのクレジットカードです。次章で楽天プレミアムカードのメリットを詳しく紹介します。楽天プレミアムカードの特徴!8つのメリットを紹介楽天プレミアムカードは、11,000円(税込)の年会費以上にお得に利用できる特典やサービスが豊富と口コミでも評判のクレジットカードです。以下では、楽天プレミアムカードの8つのメリットを紹介します。 楽天プレミアムカードのメリット プライオリティ・パスの発行が無料 国内空港ラウンジを無料で利用可能 トラベルデスクが利用可能 楽天証券を利用するとポイント還元率が1.0% 楽天市場の買い物でポイントアップ 誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用でさらにポイントアップ ライフスタイルに合わせて選べる3つのサービス 各種保険が自動付帯 プライオリティ・パスの発行が無料まず紹介する楽天プレミアムカードのメリットは、プライオリティ・パスを無料で発行できること。プライオリティ・パスとは、140以上の国や地域、500以上の都市で1,200ヶ所以上の空港ラウンジを利用できる有料の会員サービスです。プライオリティ・パス会員は、空港でのフライトの待ち時間の間、落ち着いたラウンジで軽食やドリンクを楽しみながらゆったりと過ごせます。Wi-Fiや充電設備も整っているため、パソコン作業もしやすく、出張や旅行の待ち時間の有効活用が可能に。 口コミ 利用者の評判・口コミ –引用元:独自アンケートより 再び関空ぼてぢゅうでプライオリティパスを活用しました。3,400円まで値引きされるのでそれ以内に収めれば実質無料で食事が出来ます。お好み焼き以外もあります。楽天プレミアムカードなどに付帯するプライオリティパスで利用可能です。アメックス付帯のプライオリティパスは対象外です。 また、上記の口コミのように割引サービスを活用し、実質無料で食事を楽しむこともできます。プライオリティ・パスは、一部のゴールドカードやプラチナカードに付帯する特典で、実際にプライオリティ・パスが付帯する主なクレジットカードの年会費は以下の通り。 プライオリティ・パスが付帯する主なクレジットカード クレジットカード名 年会費 楽天プレミアムカード 11,000円(税込) セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード 33,000円(税込) JCBプラチナ 27,500円(税込) 三井住友カード プラチナ 55,000円(税込) この表から分かる通り、楽天プレミアムカードは他のクレジットカードと比較して安い年会費にもかかわらず、プライオリティ・パスを無料で発行できる点が魅力的です。また、プライオリティ・パスには3つのグレードがあり、楽天プレミアムカードは3つのグレードの中でも最高グレードである「プレステージ会員」に入会可能です。プレステージ会員は、通常入会すると469ドル(日本円で約67,300円※)の年会費がかかります。楽天プレミアムカードに入会し、プライオリティ・パスを発行するだけでも年会費以上の特典が受けられるため、旅行や出張時に海外空港ラウンジを利用したい方におすすめのクレジットカードです。 2023年6月27日時点。1$=143.5円で計算。同伴者もプライオリティ・パスを利用する場合は、別途料金がかかり、1人1回につき3,300円(税込)がかかります。なお、楽天プレミアムカードでプライオリティ・パスの特典を利用するためには、楽天カード会員専用オンラインサービス「楽天e-NAVI」からの申し込みが必要です。国内空港ラウンジを無料で利用可能続いて紹介する楽天プレミアムカードのメリットは、国内空港のラウンジを無料で利用できること。楽天プレミアムカードと当日航空券(もしくは半券)を提示すると、楽天プレミアムカード会員は、羽田空港や関西国際空港をはじめとする対象の国内空港ラウンジを無料で利用できます。以下、利用可能な主な国内空港ラウンジです。 楽天プレミアムカードで利用できる主な空港ラウンジ 新千歳空港:「スーパーラウンジ」「ノースラウンジ」 中部国際空港セントレア:「プレミアムラウンジセントレア」「第2プレミアムラウンジセントレア」 成田空港 第1旅客ターミナル:「IASS EXECUTIVE LOUNGE」 羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル:「POEWR LOUNGE」 関西国際空港:「六甲」「金剛」等 那覇空港:「ラウンジ華(hana)」 ラウンジによっては、アルコール飲料やシャワールーム等一部有料のサービスがある場合があるため、詳細は各空港ラウンジのページを確認しましょう。なお、同伴者の利用は有料のため、その都度支払う必要があります。トラベルデスクが利用可能続いて紹介する楽天プレミアムカードのメリットは、トラベルサービスの利用ができること。楽天プレミアムカードのトラベルデスクでは、ニューヨーク・ホノルル・パリ・ミラノ・上海など世界44拠点の現地デスクが、旅行のサポートをしてくれます。トラベルデスクに依頼できるサービスは以下の通りです。 楽天プレミアムカード トラベルデスクのサポート内容 パスポート・カードの紛失や盗難、病気やケガなどの緊急時の案内 都市・観光情報などの現地情報の紹介 レストラン・オプショナルツアーなどの予約・手配 年会費無料の楽天カードには、トラベルデスクサービスは付帯していないため、旅行や出張で海外に行く機会が多い方には、あると便利なサービスです。先ほど紹介したプライオリティ・パスや国内空港ラウンジと併せてトラベルデスクを利用し、優雅な旅行を楽しめます。楽天証券を利用するとポイント還元率が1.0%続いて紹介する楽天プレミアムカードのメリットは、楽天証券で積立投資をした際、ポイント還元率が1.0%になる点です。楽天証券で、楽天プレミアムカード決済で積立投資をした場合のポイント還元率は0.2%でしたが、ポイント贈呈プログラムが改定され、2023年6月買付分からポイント還元率が1.0%になりました。以下、他の楽天カード決済で積立投資をした場合のポイント還元率です。 楽天カードのグレード別ポイント還元率 楽天カードでのクレジット決済で0.5%のポイント還元率 楽天ゴールドカードでのクレジット決済で0.75%のポイント還元率 楽天プレミアムカードでのクレジット決済で1.0%のポイント還元率 楽天カードの中でも楽天プレミアムカードが高いポイント還元率で利用できるとわかります。資産形成をしつつポイントが貯まるため、楽天証券で積立投資をしている方、これから始めようとしている方は、ポイント還元率が高い楽天プレミアムカードでの決済がおすすめです。楽天市場の買い物でポイントアップ続いて紹介する楽天プレミアムカードのメリットは、楽天市場での買い物でポイントがアップする点です。楽天プレミアムカードを用いて楽天市場で買い物をすると、通常の5倍のポイントを貯められ、常時ポイント還元率が5.0%に。年会費無料の楽天カードや楽天ゴールドカードの楽天市場でのポイント還元率は3.0%のため、日常的に楽天市場を利用する方は、楽天プレミアムカードの利用がおすすめです。誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用でさらにポイントアップ続いて紹介する楽天プレミアムカードのメリットは、楽天市場でのポイントアップに加えてさらにポイントアップチャンスがある点。楽天プレミアムカードは誕生月に利用するとさらにポイント還元率がアップします。誕生月に楽天市場・楽天ブックスを利用し、楽天プレミアムカードで決済するとポイントが+1倍になり、還元率が4.0%に。楽天サービスを日々の生活に取り込み、普段通りの買い物をするだけでポイントを効率良く貯められるためおすすめです。ライフスタイルに合わせて選べる3つの優待サービス続いて紹介する楽天プレミアムカードのメリットは、3つのコースから選択できる優待サービスです。3つのコースにはそれぞれに特徴があるため、ライフスタイルに合わせてコースを選びましょう。楽天市場コース楽天市場コースを選んだ方は、毎週火曜日・木曜日のプレミアムカードデーに楽天市場で買い物をするとポイント還元率が最大4倍になります。買い物でポイントをお得に貯めたい方におすすめのコースです。トラベルコース次に紹介するのが、トラベルコース。楽天プレミアムカードで楽天トラベルの決済をすると、ポイント還元率が最大3倍になります。さらに、海外旅行の際に便利な手荷物宅配サービスの利用も可能なため、旅行や出張に行く機会が多い方におすすめのコースです。エンタメコースエンタメコースを選択した場合、楽天プレミアムカードでRakuten TVまたは楽天ブックスの決済をするとポイント還元率が最大3倍になります。休日やリラックスタイムに家で映画や音楽を楽しみたい方におすすめのコースです。各種保険が自動付帯最後に紹介する楽天プレミアムカードのメリットは3種類の保険が自動付帯される点です。自動付帯とは、旅行費や交通費を対象のクレジットカードで決済していない場合でも、カードを保有していれば補償を受けられるサービスです。楽天ゴールドカードにも海外旅行傷害保険が付帯していますが、利用付帯となるため、万が一の際に備えたい方は、楽天プレミアムカードがおすすめです。各種保険の内容は以下の通りです。海外旅行傷害保険海外旅行傷害保険では、傷害死亡・後遺障害保険金として最高5,000万円まで補償されます。ケガや病気、携行品の破損等、海外旅行における不慮の事故に対応してくれます。国内旅行傷害保険国内旅行傷害保険では、国内旅行中の事故や、ホテル・旅館内での火災事故等に対して、傷害死亡・後遺障害保険金最高5,000万円まで補償してくれます。動産総合保険動産総合保険では、楽天プレミアムカードで購入した商品(1個1万円以上)が、購入日から90日以内に偶然な事故(破損、盗難、火災等)により損害を被った場合、最高300万円まで補償してくれます。以上、楽天プレミアムカードのメリットについて紹介しました。楽天プレミアムカードは、メリットの多いクレジットカード。お申し込みを検討中の方は、公式サイトをご確認ください。 年会費以上の特典が利用できる! 楽天プレミアムカードの公式サイトを見る 損益分岐点は?他の楽天カードとの比較基本情報でも紹介した通り、楽天プレミアムカードの年会費は11,000円(税込)。年会費無料の楽天カードと比較して、どちらがお得に利用できるかが気になるポイントです。この章では、楽天プレミアムカードの損益分岐点について比較します。楽天プレミアムカードと楽天カードの比較楽天市場を利用した場合の楽天カードのポイント還元率は3.0%なのに対して、楽天プレミアムカードのポイント還元率は4.0%。さらに、選べる3つのサービスで「楽天市場コース」を選択すると、毎週火曜日・木曜日はポイント還元率が5.0%になります。つまり、楽天プレミアムカードは楽天カードの2倍のポイントを獲得できるのです。以下は、楽天プレミアムカードを利用して楽天市場で買い物をした際、年間でいくら利用すれば、年会費の元が取れてお得になるのかを比較した表です。 楽天市場での年間利用額 楽天カード(ポイント還元率3.0%) 楽天プレミアムカード(ポイント還元率4.0%)※「楽天市場コース」利用 楽天プレミアムカードの実質ポイント還元率※ 20万円 6,000ポイント 8,000ポイント -3,000ポイント 35万円 10,500ポイント 14,000ポイント 3,000ポイント 55万円 16,500ポイント 22,000ポイント 11,000ポイント 楽天プレミアムカードに付与されるポイントから年会費を差し引いたポイントを実質ポイント還元率として計算しています。楽天カードと比較すると、楽天市場で年間55万円利用することでで楽天プレミアムカードの方がお得になることがわかります。つまり、楽天カードと悩んだ際は、損益分岐点の「楽天市場で年間55万円」を1つの基準に考えましょう。 関連記事 楽天カードの口コミ・評判やポイント還元率・キャンペーン情報を解説の記事でも紹介しています。楽天プレミアムカード利用の際の注意点・デメリットここまで、楽天プレミアムカードのメリットや特徴を紹介しましたが、注意点やデメリットもあります。楽天プレミアムカードの注意点やデメリットは主に3つ。 楽天プレミアムカードのデメリット 他の楽天カードに比べて年会費が高い 公共料金の支払い還元率は0.2% 楽天サービスやプライオリティ・パスを利用しないとメリットは小さい 以下で詳しく解説します。他の楽天カードに比べて年会費が高いまず紹介するデメリットは、他の楽天カードに比べて年会費が高い点です。以下は、楽天カード、楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカードの年会費を比較した表です。 各楽天カードの年会費比較 クレジットカード名 年会費 楽天カード 永年無料 楽天ゴールドカード 2,200円(税込) 楽天プレミアムカード 11,000円(税込) 楽天プレミアムカードは、他の楽天カードに比べると年会費は高額ですが、その分他の楽天カードには無い、プライオリティ・パスやポイント還元率アップなどのサービスを受けられます。また、楽天プレミアムカードは、他のクレジットカード会社が発行しているゴールドカードやプラチナカードと比較して、年会費の安いクレジットカードです。つまり、一概に楽天プレミアムカードの年会費が高いとは言い切れません。そのため、クレジットカードを選ぶ際は、年会費と実際に利用する特典のバランスを考慮して選びましょう。公共料金の支払い還元率は0.2%続いて紹介するデメリットは、公共料金の支払いでのポイント還元率が低い点です。楽天プレミアムカードで公共料金を支払った際のポイント還元率は、100円利用につき1ポイント還元の1.0%の時期もありましたが、現在は、500円利用につき1ポイント。0.2%のポイント還元率です。ポイント還元率0.2%の対象となる公共料金は以下の通りです。 ポイント還元率が低くなる主な支払い項目 電気、ガス、水道の公共料金 国税、都道府県税などの税金 国民年金保険料 Yahoo!公金支払い 楽天プレミアムカードの通常ポイント還元率は1.0%、楽天市場を利用する際のポイント還元率は5.0%のため、比較すると低いポイント還元率といえます。しかし、公共料金の支払い以外でポイントを貯められるため、高いポイント還元率を狙う方は、街での買い物や楽天市場での買い物でポイントを貯めましょう。楽天サービスやプライオリティ・パスを利用しないとメリットは小さい最後に紹介するデメリットは、楽天サービスやプライオリティ・パスを利用しない方にとってはメリットが小さい点です。楽天プレミアムカードの利用メリットとして、楽天市場や楽天ブックスなどの楽天サービスでのポイント還元率アップや、無料でプライオリティ・パスを発行できる点があります。しかし、楽天サービスを利用しない場合、通常のポイント還元率は1.0%。ポイント還元率1.0%は決して低い還元率ではありませんが、楽天サービスを利用した場合のポイント還元率を考えるとメリットが小さいと言えるでしょう。また、通常日本円で6万円以上の年会費がかかるプライオリティ・パスが無料で利用できるのも楽天プレミアムカードのメリットですが、こちらも海外空港ラウンジの利用機会が少ない方はメリットも小さいでしょう。楽天サービスやプライオリティ・パスを利用しない方は、年会費無料の楽天カードや、楽天プレミアムカードより年会費の安い楽天ゴールドカードを検討するのも良いでしょう。楽天プレミアムカードの申し込み手順と方法この章では楽天プレミアムカードの申し込み手順と申し込み方法を紹介します。申し込み手順まずは楽天カードの申し込み手順を解説します。 楽天プレミアムカード申し込みの流れ インターネットで基本情報を入力 審査 クレジットカード発行 楽天プレミアムカードを始めとする各種楽天カードは、インターネットから申し込みをします。基本情報等の入力をし、「お申し込み受付のお知らせ」メールが届いたら申し込み完了です。その後、入会審査が行われ、審査完了後、クレジットカードの発行・発送となります。クレジットカードは「お申し込み受付のお知らせ」メールの到着後、通常約1週間~10日前後で手元に届きます。申し込み方法は新規入会・切り替え・2枚目カード作成の3通り楽天プレミアムカードの申し込み方法は以下の3つ。 楽天プレミアムカードの申し込み方法 新規入会 カード切り替え 2枚目カード作成 他のクレジットカード会社が発行しているゴールドカードやプラチナカードは、クレジットカード会社からの招待制のものもありますが、楽天プレミアムカードは自分で申し込みできるのが特徴です。新規入会の他、すでに利用している楽天カードからの切り替えや、2枚目カードの作成も可能。申し込み方法ごとに用意されているキャンペーンは以下の通りです。 2025年9月最新!キャンペーン情報 新規入会:楽天プレミアムカードに新規入会&カード利用で5,000ポイントプレゼント 2枚目作成:楽天プレミアムカード作成で1,500ポイントプレゼント 切り替え:楽天プレミアムからの切り替えで1,500ポイントプレゼント ※条件あり。詳細は楽天プレミアムカードの公式サイトをご確認ください。どの申込み方法でも適用されるため、お申し込みを検討中の方はキャンペーン開催中の今、ぜひご検討ください。楽天プレミアムカードの入会条件と審査情報この章では、楽天プレミアムカードの入会条件と審査について解説します。入会条件ゴールドカードやプラチナカードは、クレジットカードを発行しているクレジットカード会社から「インビテーション」と呼ばれる、招待を受けて申し込みをするパターンがほとんど。しかし、楽天プレミアムカードはクレジットカード会社からのインビテーションが不要で、自分で申し込みできるのが特徴のクレジットカードです。そこで気になるのが、入会条件。実際の申し込み条件を確認しましょう。 楽天プレミアムカードの申し込み条件 原則として20歳以上の安定収入のある方 上記の通り、楽天プレミアムカードの入会条件は、20才以上の安定収入のある方とされています。30歳以上などの制限がある他社のゴールドカードやプラチナカードと比較しても、緩い条件です。楽天プレミアムカードは、審査に通れば若い年齢でも持てるクレジットカードといえます。新規申し込みだけでなく、切り替えや更新の場合も審査は必要楽天プレミアムカードは、独自の審査基準に基づき審査が行われ、発行されます。また、すでに楽天カードを利用していて、楽天プレミアムカードに切り替える場合でも審査は行われます。審査に基づき利用限度額が決まるからです。加えて、クレジットカードの更新の際にも審査が行われます。審査の結果クレジットカードの利用可能枠の減枠や、更新が見送りになる場合も。審査基準に関しては公表されていませんが、クレジットヒステリーと呼ばれる、クレジットカードの利用履歴や信用情報を、日頃から良好に保つことが重要です。まとめ~高いポイント還元率と豊富な旅行サービスがおすすめのクレジットカード楽天プレミアムカードは高いポイント還元率と豊富な旅行サービスがおすすめのクレジットカードです。最後に楽天プレミアムカードのメリットをまとめます。 楽天プレミアムカードのメリット プライオリティ・パスの発行が無料 国内空港ラウンジを無料で利用可能 トラベルデスクが利用可能 楽天証券を利用するとポイント還元率が1.0% 楽天市場の買い物でポイントアップ 誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用でさらにポイントアップ ライフスタイルに合わせて選べる3つの優待サービス 各種保険が自動付帯 楽天プレミアムカードでプライオリティ・パスの発行や、お得にポイントを貯めて、上手にクレジットカードを利用しましょう。 プライオリティ・パスの発行ができる! 楽天プレミアムカードの公式サイトを見る 関連記事 クレジットカード究極の1枚を紹介!タイプ別におすすめの最強メインカードを比較の記事で紹介しています。是非参考にしてください。よくある質問以下、楽天プレミアムカードに関するよくある質問にお答えします。楽天プレミアムカードのメリットは?楽天プレミアムカードに入会すると、プライオリティ・パスを無料で発行できるメリットがあります。その他にも、ポイント還元率がアップ、楽天証券で楽天プレミアムカードを使って決済をするとポイント還元率が1.0%になるなどのメリットがあります。楽天プレミアムカードと楽天ゴールドカードの違いは?楽天プレミアムカードと楽天ゴールドの違いは主に年会費、空港ラウンジ特典、海外旅行保険が利用付帯か自動付帯かの3つです。旅行や出張で海外に行く機会が多い方は、楽天プレミアムカードがおすすめです。楽天プレミアムカードの損益分岐点は?楽天プレミアムカードと楽天カードの損益分岐点は、楽天市場での年間利用額が37万円を超えるかどうかです。還元されるポイントから年会費を差し引いた場合の実際のポイントで比較しましょう。楽天プレミアムカードの年会費は?楽天プレミアムカードの年会費は11,000円(税込)です。他の楽天カードに比べると年会費はかかりますが、その分利用できるサービスが多いクレジットカードです。他の楽天カードからの切り替え方法は?楽天カード会員専用アプリ「楽天e-NAVI」にログイン。「カードお申し込み・切替」を選択。切り替え先のカードから「楽天プレミアムカード」を選択し、必要事項を入力、申し込み内容の確認をすると申し込み完了です。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
即日発行できるクレジットカードおすすめ19選!すぐ使えるデジタルカードも紹介
緊急の際にも便利な、即日発行できるクレジットカード。すぐ作れるクレジットカードは複数あり、申し込み当日から買い物・ショッピングですぐ使えるものもあります。一方、入会する際は申し込み手続きや審査があり、即日発行ができない場合が多いのも事実です。そこで当記事では、即日発行できるクレジットカードおすすめ19選を紹介します。それぞれの発行にかかる時間や、すぐ作れる条件もまとめて紹介します。また、クレジットカードの即日発行に関する基礎知識や事前に確認したい注意点も解説しますので、最短でクレジットカードを利用したい方は必見です。早速、すぐ作れるおすすめクレジットカードを確認しましょう。即日発行できるクレジットカードおすすめ19選!最短5分ですぐ作れるデジタルカードも紹介まず、即日発行できるクレジットカード19選を紹介します。本記事では、以下の2点を即日発行のクレジットカードを選ぶ際の比較基準としました。 デジタルカードの即日発行など、利用開始までの時間が早いか 仮カードではなく本カードを受け取れるか デジタルカードとは? スマホやパソコンなどで確認できる仮想のクレジットカード。カード番号などクレジットカード決済に必要な情報を確認でき、即日発行後にネットショッピングやオンライン予約に使えます。また仮カードとは、対象店舗が限定されるクレジットカードで、例えばイオンカードの仮カードなら、イオン加盟店のみ利用可能。本カードは後日郵送で受け取る形が一般的です。 下記は最短で即日発行できるクレジットカード19選です。実際に利用できるようになるまでの時間や年会費、ポイント還元率などを一覧で比較します。 カード名 三井住友カード(NL) JCBカード W セゾンパール・アメックス セゾンカードインターナショナル JCBカードS PayPayカード エポスカード エムアイカードプラス ACマスターカード イオンカードセレクト イオンカード(WAON一体型) ビックカメラSuicaカード dカード 三井住友カード ゴールド(NL) JCBゴールド Amazon Mastercard ルミネカード JCBプラチナ 三井住友カード プラチナプリファード 券面 リンク 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 国際ブランド Visa/Mastercard® JCB American Express Visa/Mastercard®/JCB JCB Visa/Mastercard®/JCB Visa Visa/American Express Mastercard® Visa/Mastercard®/JCB Visa/Mastercard®/JCB Visa/JCB Visa/Mastercard® Visa/Mastercard® JCB Mastercard® Visa/Mastercard®/JCB JCB Visa 利用までの最短時間 10秒(※4) 5分(※5) 5分 5分 5分(※5) 7分 最短当日 60分 最短当日 30分 30分 最短当日 最短当日(iDの場合) 10秒(※4) 5分(※5) 5分 20~30分 5分(※5) 10秒 即日発行カード種類 デジタルカード デジタルカード デジタルカード デジタルカード本カード デジタルカード デジタルカード 本カード 本カード 本カード 仮カード 本カード 仮カード 電子マネー デジタルカード デジタルカード - 仮カード デジタルカード デジタルカード 年会費(税込) 無料 無料 1,100円初年度無料※前年1回以上の利用で翌年度無料 無料 無料 無料 無料 2,200円初年度無料 無料 無料 無料 524円初年度無料年1回カードの利用で翌年無料 無料 5,500円※3年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 11,000円初年度無料※オンライン入会の場合のみ 無料 1,048円(税込)※初年度年会費無料 27,500円(税込) 33,000円(税込) 家族カード年会費(税込) 無料※本会員が学生の場合は発行不可 無料 発行不可 無料 無料 無料 発行不可 無料 発行不可 無料 無料 発行不可 無料 無料 1名様無料2人目より1名につき1,100円(税込) 無料 無料 1名無料、2人目より1名様につき3,300円 無料 ETCカード年会費(税込) 550円 ※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 無料 無料 無料 無料 550円 無料 無料 発行不可 無料 無料 524円 初年度無料2年目以降550円※前年1回以上の利用で無料 550円 ※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 無料 無料 524円 無料 無料 総利用枠 〜100万円 記載なし 審査により個別に決定 審査により個別に決定 記載なし 記載なし 審査により個別に決定 記載なし 10万円〜300万円 記載なし 記載なし 10~80万円 記載なし ~200万円 記載なし 10~200万円 ~100万円 記載なし ~500万円 ポイント還元率 0.5% 1.0%~10.5%(※6) 0.5% 0.5% 0.5%~10.0%(※6) 1.0% 0.5% 0.5% 0.25%※自動キャッシュバック 0.5% 0.5% 1.0% 1.0% 0.5% 0.5%~10.0%(※6) 1.0%~2.0% 0.5%~5.0% 0.5%~10.0%(※6) 1.0%~ 電子マネー iD(専用)・WAON QUICPay iD・QUICPay・楽天Edy※チャージのみ iD・QUICPay・楽天Edy※チャージのみ QUICPay - QUICPay・楽天Edy※チャージのみ - - WAON WAON Suica iD iD(専用) QUICPay iD Suica・QUICPay QUICPay iD(専用) スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ Apple Pay・Google Pay Apple Pay・Google Pay Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ Apple Pay・Google Pay Apple Pay・楽天ペイ Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ 楽天ペイ Apple Pay・Google Pay Apple Pay・楽天ペイ Apple Pay・楽天ペイ Apple Pay・楽天ペイ Apple Pay Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ Apple Pay・Google Pay Apple Pay・Google Pay Apple Pay Apple Pay・Google Pay Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ タッチ決済 Visa・Mastercard® JCB 可能 可能 JCB Visa・Mastercard®・JCB Visa Visa - Visa・Mastercard®・JCB Visa・Mastercard®・JCB - Visa・Mastercard Visa・Mastercard® JCB Visa・Mastercard® なし JCB Visa 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし なし なし 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし なし 海外:最高3,000万円(利用付帯)国内:なし なし なし なし なし 海外:最高500万円(利用付帯)国内:最高1,000万円(利用付帯) 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:最高1,000万円(利用付帯)※29歳以下の方のみ 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:最高2,000万円(利用付帯) 海外:最高1億万円(利用付帯)国内:最高5,000万円(利用付帯) 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 海外:最高500万円国内:最高1,000万円 海外:最高1億円(利用付帯)国内:最高1億円(利用付帯) 海外:最高5,000万円(利用付帯)国内:最高5,000万円(利用付帯) 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 表記の金額はすべて税込みです。 対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 即時発行ができない場合があります。 モバ即の入会条件は2点。【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。 還元率は交換商品により異なります。では、即日発行に対応しているクレジットカードについて、詳しい情報やおすすめ理由を解説します。 三井住友カード(NL)~最短10秒で即日発行!ネットショップなどですぐに使えるクレジットカード 三井住友カード(NL)は即日発行に対応し、最短10秒でショッピングにすぐ使えるようになる、おすすめのクレジットカード。また対象のコンビニ・飲食店の利用で、ポイント還元率が最大7%(※¹)になる点もおすすめ理由です。以下、三井住友カード(NL)の基本情報や特徴を紹介します。 即時発行ができない場合があります。 三井住友カード(NL)基本情報 券面 国際ブランド Visa/Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 総利用枠 ~100万円 ポイント還元率 0.5% 電子マネー iD(専用)・WAON スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ タッチ決済 Visa・Mastercard® 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 即日発行の条件 ・受付時間は9:00〜19:30 ・オンライン口座登録が必要 ・追加カードの同時申し込みは不可 ・過去1年以内に三井住友カードを即日発行したことがある場合は不可 ・個人事業主や、職業が複数ある場合は不可 申込条件 満18歳以上の方(高校生は除く) ※20歳未満の方は保護者の同意が必要 利用までの最短時間 最短10秒 出典:三井住友カード(NL)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 即時発行ができない場合があります。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード(NL)のメリット 年会費永年無料! 最短10秒で即時発行できる(※) 対象のコンビニや飲食店でポイント還元率最大7%(※) 三井住友カード(NL)のデメリット 基本ポイント還元率低め 国内旅行傷害保険はない 即時発行ができない場合があります。 最短10秒で即時発行!ネットショップやオンライン予約などにすぐ使える 三井住友カード(NL)は最短10秒で即日発行(※)される、対応時間の早さが魅力のクレジットカード。手続きが順当に進めば、申し込み後即日で審査結果が提示され、最短10秒でデジタルカードを利用開始できます。 即時発行ができない場合があります。 さらにクレジットカードをApple PayやGoogle Payに登録すれば、実店舗でもすぐ使える点も三井住友カード(NL)のおすすめポイントです。 年会費永年無料!対象のコンビニ・飲食店での決済はポイント還元率が最大7%※のクレジットカード 三井住友カード(NL)は、年会費が永年無料のクレジットカードです。そのため年会費がかかるクレジットカードは避けたい方におすすめです。 また年会費無料に加えてサービスも充実したクレジットカードで、対象のコンビニ・飲食店では、ポイント還元率が最大7%(※)と高いこともおすすめの理由です。 対象となるコンビニや店舗は以下の通り。 セブン‐イレブン ミニストップ ローソン マクドナルド サイゼリヤ しゃぶ葉 ドトールコーヒーショップ エクセルシオール カフェ かっぱ寿司など なお最高7%の還元率(※)でポイントを受け取るには、「Visaのタッチ決済」または「Mastercard®タッチ決済」で支払う必要がある点は注意が必要です。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 カード番号は即日発行、実物のクレジットカードは最短翌営業日に郵送されるクレジットカード 三井住友カード(NL)は最短10秒で即時発行され、カード番号をすぐ利用できるクレジットカードです。しかし、実物のクレジットカードは最短翌営業日の郵送での発送で、即日発行されない点は注意が必要。実物のクレジットカードを即日発行したい場合は、別のクレジットカードの検討がおすすめです。 専門家コメント クレジットカード評論家|岩田昭男 ネットで利用できるデジタルカードなら即日発行されるので利用したいときにすぐ使うことができます(Apple Payを利用すれば店舗でもOK)。もちろん、後日実物のクレジットカードは届きます。年会費無料なのでコストもかからず、対象のコンビニなどではポイント還元率が7%にアップするのでかなりお得。券面にカード番号が記載されないので、セキュリティ面でも安心です。三井住友カード(NL)は、利便性、お得度など、バランスのとれた使い勝手のいいクレジットカードと言えるでしょう。 最短10秒で即時発行!ポイント還元率最大7%(※) 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら 即時発行ができない場合があります。 関連記事 三井住友カード(NL)について詳しく解説した記事はこちら 女性にはこちらのデザインも人気! 三井住友カード(NL)オーロラデザイン パステル調のかわいい新デザイン「オーロラ」。対象のコンビニや飲食店でポイント還元率最大7%(※)など従来の三井住友カード(NL)と基本スペックは同じ。デザインにこだわりたい方にもおすすめ! 三井住友カード(NL) オーロラ 公式サイトはこちら JCBカード W~オンライン申し込みなら最短5分で即日発行できるクレジットカード JCBカード Wは、オンライン申し込みでナンバーレスカードを選べば最短5分で即日発行できる、おすすめのクレジットカード。JCBカードSと比較し、いつでもポイント還元率が2倍の1.0%であることもメリットです。JCBカード Wの基本情報を紹介します。 JCBカード W基本情報 券面 国際ブランド JCB クレジットカード年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 総利用枠 審査により個別に決定 ポイント還元率 1.0%~10.5%(※) 電子マネー QUICPay スマホ決済 Apple Pay・Google Pay タッチ決済 JCB 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 即日発行の条件 ・9:00AM~8:00PMでお申し込み(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) ・顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。 申込条件 ・18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方 ・または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 利用までの最短時間 5分 出典:JCBカード W公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 還元率は交換商品により異なります。 JCBカード Wのメリット 最短5分でアプリにカード番号が表示 年会費永年無料 ポイント還元率1.0%!パートナー点ではさらにアップ JCBカード Wのデメリット 40歳以上の方は申し込みできない パートナー優待以外の店舗では還元率低め 最短5分でアプリにカード番号が表示されるので即日発行できる JCBカード Wは、インターネットからナンバーレスカード、もしくはモバイル即時入会サービス(モバ即)で申し込めば、最短5分(※)でカード番号がわかるクレジットカード。 モバ即の入会条件 モバ即の入会条件は2点です。【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。 アプリにカード番号が表示され、すぐにオンラインショップで利用できます。 出典:JCBカード W公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 さらにApplePay、GooglePayに追加すれば、店頭で使用できる点も魅力です。 ただし、本カードが届くのは約1週間後。デジタルカードではなく、実物のクレジットカードが即日でほしい場合は注意が必要です。 永年年会費無料!いつでもポイント2倍でポイント還元率は1.0% JCBカード Wは、永年年会費無料のクレジットカードです。入会できるのは18~39歳までですが、39歳までに入会していれば40歳以降でも年会費無料で使い続けられます。 同じくJCBで即日発行できる年会費無料のJCBカードSは、ポイント還元率0.5%です。JCBカード Wは1.0%と常に2倍の還元率ですので効率よくポイントを貯めたい方におすすめです。 Amazon・セブンイレブンなどのパートナー店ではポイント還元率アップ JCBカード Wは、「JCBオリジナルシリーズパートナー」のパートナー店で使用するとポイント還元率が上がります。JCBオリジナルシリーズパートナーとは、対象のカードで支払いを行うと優待を受けられる店舗のことです。 具体的には下記の通り。 対象店舗 最大OkiDokiポイント Amazon 4倍 スターバックス 20倍 セブンイレブン 3倍 コメダ珈琲店 2倍 ビックカメラ 2倍 高島屋 3倍 成城石井 2倍 例えば、Amazonではポイント還元率がJCBカードSの4倍の2.0%、セブンイレブンやローソンでは3倍の1.5%に。インターネットやコンビニでの利用が多い人にお得な1枚です。 最短5分で番号発行!ポイント還元率1.0% JCBカード W 公式サイトはこちら 関連記事 JCBカード Wについて詳しく解説した記事はこちら 女性にはこちらのデザインも人気! JCBカード W Plus L 基本スペックはJCBカード Wと同等。基本ポイント還元率が1.0%といつでも2倍!当たりが出たらJCBカードプレゼント!女性特有の病気に備えた保険に加入できたり@cosmeやロクシタンなどのJCBの協賛企業による会員限定の特典・キャンペーンを利用できたり特典が満載!ルーレットが当たると2,000円分のJCBギフトカードがプレゼントされる「LINDAの日」が月に2回ある点もおすすめ。もちろん即日発行にも対応!女性のための保険サポートなどうれしい特典も満載でおすすめ! JCBカード W Plus L 公式サイトはこちら セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード~最短5分でデジタルカードを即日発行できるクレジットカード セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードも即日発行が可能なおすすめのクレジットカードです。最短5分でデジタルカードが即日発行されます。また、QUICPay決済時の高いポイント還元率もおすすめのクレジットカードです。 それでは早速、基本情報から確認しましょう。 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード基本情報 券面 国際ブランド American Express クレジットカード年会費(税込) 初年度無料2年目以降1,100円※前年1回以上の利用で無料 家族カード年会費(税込) 発行不可 ETCカード年会費(税込) 無料 総利用枠 審査により個別に決定 ポイント還元率 0.5% 電子マネー QUICPay※チャージのみ スマホ決済 Apple Pay・Google Pay タッチ決済 可能 旅行傷害保険 なし 即日発行の条件 19:30までに申し込み 引き落とし口座はオンライン口座登録に対応している金融機関を選択すること 申込条件 ・18歳以上の連絡可能な方 利用までの最短時間 5分 出典:セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 セゾン・パール・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット QUICPayの利用でポイント還元率2.0% デジタルカードは最短5分で発行 初年度年会費無料!年1回の利用で2年目以降も無料 セゾン・パール・アメリカン・エキスプレス・カードのデメリット QUICPay以外の通常還元率は0.5%と低め 保険が付帯していない 電子マネーQUICPayでの決済は2.0%と高いポイント還元率 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの特徴は、電子マネーQUICPayを使った決済時に、ポイント還元率が2.0%と高い点。QUICPayは様々な店舗で使える便利な電子マネーで、日々の支払いがお得になります。 対象店舗の一例は以下の通りです。 マクドナルド ロッテリア ユニバーサル・スタジオ・ジャパン セイコーマート イトーヨーカドー マツモトキヨシ ココカラファインなど 使える場所は全国に188万ヵ所以上あるため、QUICPayを日常で使うと、必然的にポイントが貯まりやすくなります。 デジタルカードを最短5分で即日発行できる!1年に1回使えば翌年も年会費無料のクレジットカード セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、デジタルカードを最短5分で発行できるクレジットカード。即日発行できるクレジットカードの中でも、カード番号発行までにかかる時間が短い点がおすすめです。 年会費は初年度無料で、前年度に1回でも決済実績があれば2年目以降も無料。1年に1回だけでも決済すれば年会費永年無料で使える人気のクレジットカードです。ただし、前年度の決済実績がないと1,100円(税込)の年会費が必要な点は注意しましょう。 永久不滅ポイントや月額300円で入会できる「トク買」もお得 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードで貯まるのは「永久不滅ポイント」。永久不滅ポイントはポイントに有効期限がないため、他のクレジットカードと違ってポイントの失効がなく、ポイントを有効活用したい方にもおすすめのクレジットカードです。 さらにセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードには、月額300円で入会できる「トク買」があります。トク買とは、会員向けに特別価格で旅行や全国のレジャー施設、グルメなどが利用できるサービスです。約140万件以上の特典を提供しており、例えば、映画は1人につき500円割引されます。 トク買の概要については以下の通りです。 トク買 料金 月額330円(税込) 詳細 宿泊、グルメ、レジャー、エンタメなどの特典を特別価格で購入・利用可能 特典内容 横浜 八景島シーパラダイス 5,600円⇒4,800円ほか七輪焼肉安安 10%OFFタイムズカーレンタル一般料金より10~40%OFF(※24時間利用の場合)など 入会方法 セゾンカード・UCカードをお持ちのセゾンNetアンサー・アットユーネットに登録いただいている方 お試しコース なし セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、高いポイント還元率に加えてさまざまな特典もある、おすすめのクレジットカードです。即日発行の流れや申し込み方法の詳細は公式サイトを確認しましょう。 最短5分でデジタルカード発行!QUICPayで最大2.0%還元 セゾンパール・アメックス 公式サイトはこちら 関連記事 セゾンパール・アメックスについて詳しく解説した記事はこちら セゾンカードインターナショナル~最短5分でデジタルカードを即日発行でき、店頭ではETCカードもすぐ作れるクレジットカード セゾンカードインターナショナルは、WEB申し込みすれば最短5分でデジタルカードが発行できます。また、セゾンカウンターで最短即日でクレジットカードを受け取れるため、本カードがすぐにほしい方にもおすすめです。 セゾンカードインターナショナル基本情報 券面 国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB クレジットカード年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 総利用枠 審査により個別に決定 ポイント還元率 0.5% 電子マネー iD・QUICPay・楽天Edy※チャージのみ スマホ決済 Apple Pay・Google Pay タッチ決済 可能 旅行傷害保険 なし 即日発行の条件 19:30までの申し込み カードの受け取りはカウンターごとの対応時間の確認が必要 カード受け取り時に本人確認書類を提示すること オンライン口座登録をしない場合は、受け取り時に引き落とし口座の手続きをすること 申込条件 18歳以上で連絡が可能な方で、セゾンカードの提携する金融機関に決済口座をお持ちの方 利用までの最短時間 5分 出典:セゾンカードインターナショナル公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 セゾンカードインターナショナルのメリット 店頭で本カードが即日発行 ETCカードも最短即日で発行できる 年会費永年無料 セゾンカードインターナショナルのデメリット 基本還元率0.5%と比較的低め 保険の付帯がない 店頭でクレジットカードを即日受け取り可能でETCカードの即日発行にも対応 セゾンカードインターナショナルはWEB申し込み後、最短で当日中にクレジットカードを店頭(セゾンカウンター)で受け取り可能なクレジットカード。即日発行対応のクレジットカードは、デジタルカードが即日発行され、実物のクレジットカードは後日郵送の場合が多い一方、セゾンカードインターナショナルは実物のカードを当日受け取りできるのが特徴です。 さらにクレジットカード申し込み時に店頭受け取りを選ぶ場合、ETCカードもすぐ作れる点もメリット。「高速道路を利用するので、すぐにETCカードを即日発行したい」場合も、セゾンカードインターナショナルなら即日発行で対応できる可能性があります。 全国のセゾンカウンター設置箇所 北海道1件 岩手県1件 宮城県1件 埼玉県4件 千葉県4件 東京都7件 神奈川県5件 富山県1件 静岡県2件 愛知県2件 三重県1件 滋賀県1件 大阪府4件 兵庫県1件 岡山県1件 福岡県3件 長崎県1件 熊本県1件 大分県1件 宮崎県2件 鹿児島県2件 沖縄県1件 最短5分でデジタルカードも即日発行可能!店頭へ行かなくても当日からすぐ使える セゾンカードインターナショナルは、最短5分でデジタルカードの即日発行も可能。デジタルカードならネットで入会手続きが完結し、店頭に行かなくても即日でクレジットカードを利用開始できるためおすすめです。 ただしデジタルカードの場合、実店舗で利用するにはApple PayやGoogle Payへの登録が必要となります。また、デジタルカードの場合、ETCカードの即日発行ができない点も注意が必要です。ETCカードを即日発行したい方は、店頭まで受け取りに行く必要があります。 年会費は永年無料!永久不滅ポイントだから有効期限を気にせず使える セゾンカードインターナショナルは年会費が永年無料のクレジットカードです。また、家族カードやETCカードも年会費無料で利用できるため、費用をかけたくない方におすすめです。 貯まるポイントは有効期限なしの「永久不滅ポイント」であり、ポイントの失効を気にせず貯められる点もメリット。セゾンカウンターが近くにあり、申し込み当日にクレジットカードを受け取りたい方なら、セゾンカードインターナショナルがおすすめです。 ETCカードも最短で即日発行!ポイントの有効期限なし セゾンカードインターナショナル 公式サイトはこちら JCBカードS~モバ即の利用で最短5分で即日発行できるクレジットカード JCBカードSは、日本発祥の国際ブランド「JCBカード」が即日発行可能なプロパーカード。最短5分で即日発行できる、ステータスが高く信頼感のあるクレジットカードです。JCBカードSの基本情報は、以下の通りです。 JCBカードS基本情報 券面 国際ブランド JCB クレジットカード年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 総利用枠 記載なし ポイント還元率 0.5%~10.0%(※) 電子マネー QUICPay スマホ決済 Apple Pay・Google Pay タッチ決済 JCB 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし 即日発行の条件 ・9:00AM~8:00PMでお申し込み(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) ・顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。 申込条件 18歳以上で、本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方。 利用までの最短時間 5分 出典:JCBカードS公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 還元率は交換商品により異なります。 JCBカードSのメリット 年会費永年無料!最短5分でカード番号が表示されることで即日発行できる Amazon・スタバなどの優待店でポイント還元率アップ JCBカードS優待「クラブオフ」が利用できる JCBカードSのデメリット 基本還元率0.5%と平均的 年会費永年無料!最短5分でカード番号発行 JCBカードSは、年会費永年無料です。さらに、ナンバーレスカードを選択し、モバ即(※)で申し込みすれば最短5分で即日発行できるクレジットカードです。 モバ即の入会条件 モバ即の入会条件は2点です。【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。 ただし店頭での受け取りサービスはないため、本カードは郵送での受け取りとなります。郵送の時間によっては、本カードを受け取れるのが最短翌日になる点は注意が必要です。 Amazonでの利用でポイント還元率1.5%!セブン-イレブンやスタバでもお得な1枚 JCBカードSには、JCBカード W同様「JCBオリジナルシリーズパートナー」の対象店舗で、ポイント還元率アップの特典もあります。人気ショップも多く、Amazonではポイント還元率が通常時の3倍の1.5%にアップします。 またセブン-イレブンやスターバックス、ウエルシア・ツルハドラッグツルハなどもポイント還元率のアップ対象で、ポイントが貯まりやすい人気のクレジットカードです。 国内外20万カ所以上の施設で最大80%割引!JCBカードS優待「クラブオフ」が利用できる JCBカードSは、年会費無料にもかかわらず豊富な優待特典もメリットの1つ。国内外20万カ所以上の施設やサービスで最大80%の割引を受けられ、ポイントを貯めるよりも優待や割引が欲しい方に特におすすめです。優待特典には、以下のようなものがあります。 JCBカードS 優待 クラブオフ 施設・サービス 優待特典の内容 TOHOシネマズ 映画鑑賞チケット(一般)2,000円→1,500円 横浜・八景島シーパラダイス アクアリゾーツパス(大人・高校生以上)3,500円→3,000円 PIZZA-LA 4,000円以上のご注文1回で500円割引 大江戸温泉物語 浦安万華郷(千葉) 入館券 大人(中学生以上)2,200円~2,600円→1,800円 鎌倉パスタ(全国) 店内でお食事の方5%OFF ビッグエコー 一般料金より室料30%OFF ニッポンレンタカー 【おでかけ優待プラン】レンタカー基本料金より17%~41%OFF 参照元:JCBカードS優待 クラブオフ 公式サイト 2025年9月時点 掲載されている優待内容については、予告なく変更となる場合がございます。 ご覧の通り、日本全国で多くの施設で割引や優待を受けられるため、JCBカードSがあれば日常生活をお得に過ごせます。すぐにJCBカードSを発行したい方は、公式サイトで詳細を確認しましょう。 最短5分で即日発行!Amazonでポイント還元率1.5% JCBカードS 公式サイトはこちら PayPayカード~最短7分で即日発行可能ですぐ使えるクレジットカード PayPayカードは、申し込みから審査完了まで最短7分で即日発行でき、すぐに使えるクレジットカード。年会費は永年無料でPayPayポイントが効率よく貯まる人気のクレジットカードです。 PayPayカード基本情報 券面 国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB クレジットカード年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 550円 総利用枠 記載なし ポイント還元率 1.0% 電子マネー QUICPay※チャージのみ スマホ決済 Apple Pay・Google Pay タッチ決済 JCB 旅行傷害保険 なし 即日発行の条件 受付時間は10:00~21:30 審査完了時に口座登録が完了していること 申込条件 ・日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の方 ・本人または配偶者に安定した継続収入がある方 ・本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方 利用までの最短時間 7分 出典:PayPayカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 PayPayカードのメリット 最短7分でデジタルカードが即日発行できる 年会費は永年無料!ポイント還元率1.0% Yahoo!ショッピングやLOHACOがお得 PayPayカードのデメリット 条件を達成できないと還元率は1.0%から上がらない 申し込みから最短7分でデジタルカードが即日発行できる PayPayカードは、申し込みから発行まで最短7分で完結します。審査が終わればすぐにデジタルカードが即日発行され、インターネットショップで利用可能です。 出典:PayPayカード公式サイト さらに、PayPayクレジットに自動で登録されるため、実店舗でもすぐに利用可能な点もポイントです。本カードの到着は、申し込みから約1週間程度ですが、PayPayは利用できる場所も多いため困ることは少ないでしょう。 永年年会費無料!基本還元率は1.0% PayPayカードは、年会費永年無料のクレジットカードであり、基本還元率が1.0%と高めな点もメリットです。さらに、200円以上の利用を30回もしくは10万円利用すればポイント還元率が最大1.5%(※)にアップするため、使えば使うほどお得になるクレジットカードです。 ポイント還元率最大1.5%の注意点 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちらからご確認ください。 ポイント付与の対象外となる場合があります。(例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」 「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」 「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」 Yahoo!ショッピングやLOHACOの利用でポイント還元率5.0% PayPayカードは、Yahoo!ショッピングやLOHACOで利用すると、ポイント還元率は5.0%(※)になります。Yahoo!ショッピングをよく利用する方には、ポイントが効率よく貯まるおすすめのクレジットカードです。 PayPayポイント5%還元の注意点 内訳:①PayPayポイント(PayPayカード特典)1%(※1※3)②PayPayポイント(指定支払い方法)3%(※1※2※4※5※6)③PayPayポイント(ストアポイント)1% 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。 開催期間:2022年10月12日(水)~終了日未定(終了1カ月前に告知)。詳細はこちらをご確認ください。 2023年7月1日(土)より、ご利用金額200円(税込)ごとの付与。 Yahoo!ショッピングでの商品購入時のみ利用可。有効期限あり。一部ストアではご利用不可。 対象金額に対して付与されます。その他付与上限、条件あり。詳細はこちら。 2023年12月1日(金)よりPayPayポイント付与にYahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携が必要です。未連携の場合はヤフーショッピング商品券で付与されます。変更内容の詳細はこちらをご確認ください。 最短7分で番号発行!PayPayポイントが貯まる PayPayカード 公式サイトはこちら 関連記事 PayPayカードについて詳しく解説した記事はこちら エポスカード~店頭受取で即日発行が可能なクレジットカード エポスカードは、株式会社エポスカードが発行しているクレジットカードです。提携店舗での割引や特典も豊富で、店頭受取の場合、即日発行ができます。エポスカードの基本情報は以下の通りです。 エポスカード基本情報 券面 国際ブランド Visa クレジットカード年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 発行不可 ETCカード年会費(税込) 無料 総利用枠 審査により個別に決定 ポイント還元率 0.5% 電子マネー iD スマホ決済 Apple Pay・Google Pay タッチ決済 Visa 旅行傷害保険 海外:最高3,000万円(利用付帯)国内:なし 即日発行の条件 営業時間中にカードを受け取ること 申込条件 満18歳以上の方(高校生除く)で国内に居住されている方 利用までの最短時間 5分 出典:エポスカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 エポスカードのメリット 店頭受取で本カードが即日発行できる 年会費永年無料 他の年会費無料クレジットカードと比較して海外旅行傷害保険の最高補償額が大きい エポスカードのデメリット ステータスがあまり高くない 基本還元率が比較的低め 店頭受け取りなら即日でカードが使える!さらにマルイの2,000円分クーポンプレゼント エポスカードは、WEB申し込みで「店頭受け取り」を選ぶと、最短即日でクレジットカードの受け取りが可能。国際ブランドVisaのクレジットカードで、全国各地の加盟店でクレジットカード決済が可能になります。 またエポスカードを店頭で即日発行すると、マルイで当日から利用できる2,000円分のクーポンをもらえるため、お得です。 さらに、エポスカード会員がマルイやモディでの対象期間中の買い物が10%割引になる「マルコとマルオの7日間」のタイミングで、エポスカードを即日発行し、クーポンを併用してショッピングするとより一層お買い物を楽しめるでしょう。 年会費は永年無料!全国の飲食店やレジャー施設などで特典や優待を使える エポスカードは即日発行が可能な上、年会費が永年無料のクレジットカード。さらにエポスカードには、全国のさまざまな店舗で使える特典や優待が無料で付帯し、レストランや居酒屋、カラオケや映画館などで割引優待や各種特典を利用可能な点もおすすめ理由です。利用時に特典がある店舗は以下の通り。 BIGECHO 魚民 笑笑 HIS ハウステンボス 富士急 万葉の湯 Times NOJIMA 美容室EARTH など エポスカードは、年会費無料で、充実したサービスが特徴のクレジットカードです。 他の年会費無料クレジットカードと比較して海外旅行傷害保険の最高補償額が大きい エポスカードは、最高3,000万円の海外旅行傷害保険が付帯します。 海外旅行傷害保険 保険の種類 保険金額 傷害死亡・後遺傷害 最高3,000万円 傷害治療費用 200万円(1事故の限度額) 疾病治療費用 270万円(1疾病の限度額) 賠償責任(免責なし) 3,000万円(1事故の限度額) 救援者費用等 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) 携行品損害(免責3,000円) 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) 他の年会費無料のクレジットカードと比較して最高補償額が大きく、海外旅行や出張でも安心です。海外旅行代金をエポスカードで支払った場合に適用される利用付帯のため、利用を忘れないようにしましょう。 店頭受取で本カードが最短当日発行できる エポスカード 公式サイトはこちら 関連記事 エポスカードについて詳しく解説した記事はこちら エムアイカードプラス~三越伊勢丹のカードカウンターで最短60分で即日発行可能なクレジットカード エムアイカードプラスは、三越伊勢丹グループで即日発行するクレジットカードです。三越伊勢丹グループの店舗や提携先の店舗で利用すると最大10%ポイントが還元され、貯まったポイントは、商品券、キャッシュバックなどに交換できます。下記は、エムアイカードプラスの基本情報です。 エムアイカードプラス基本情報 券面 国際ブランド Visa/American Express クレジットカード年会費(税込) 2,200円 初年度無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 総利用枠 記載なし ポイント還元率 0.5% 電子マネー QUICPay・楽天Edy※チャージのみ スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ タッチ決済 Visa 旅行傷害保険 なし 即日発行の条件 ・指定の三越伊勢丹グループ百貨店内カードカウンターで受取 ・カード受取の際には審査結果メール、本人確認書類、キャッシュカードを持参すること 申込条件 ・満18歳以上で安定した収入のある方、その配偶者の方、学生の方(高校生は除く) ・入会申し込みフォームにご入力の「ご自宅」と「ご勤務先」に電話連絡が可能な方 ・会員規約などを理解いただいたうえで、内容を承認いただける方 ・入会お申し込みフォームの所定事項を日本語でご入力いただける方 ・日本国内にお住まいの方 ・口座振替のご登録をいただける方 利用までの最短時間 60分 出典:エムアイカードプラス公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 エムアイカードプラスのメリット 店舗受け取りなら最短即日で本カードが受け取りできる 三越伊勢丹でポイント還元率5.0%以上 エムアイカードプラスのデメリット 三越伊勢丹の一部商品でポイントが付与されない 保険が付帯していない 店舗受け取りなら最短即日発行が可能 エムアイカードプラスは、三越や伊勢丹など、提携する百貨店のカードカウンターで申し込むと、最短で即日発行が可能です。即日発行までの流れは以下の通りです。 オンラインor店頭申し込み 必要書類提出 審査 最短で即日発行 事前のオンラインでお申し込み手続きをして、カードカウンターへ向かっても即日発行が可能です。土日や祝祭日も即日発行が可能なため、平日になかなか時間を空けられない人にもおすすめです。 初年度の年会費は無料 エムアイカードプラスは、年会費2,200円のクレジットカードです。初年度は無料で利用できますが、2年目以降は年会費がかかります。三越伊勢丹ではお得になるクレジットカードのため、1年間利用してみてお得度を試してみるのも良いでしょう。 三越伊勢丹での買い物がポイント還元率5.0%以上 エムアイカードプラスは、三越伊勢丹での買い物がお得になるクレジットカードです。通常のポイント還元率は0.5%ですが、三越伊勢丹グループでの買い物の際にはポイント還元率が5.0%になります。さらに、年間の利用金額に応じてポイント還元率は10%まで上がります。 年会費2,200円と無料ではありませんが、三越伊勢丹グループでの買い物が多い場合は、年会費を支払ってもお得な場合もあるでしょう。 三越・伊勢丹で還元率5.0%以上 エムアイカードプラス 公式サイトはこちら ACマスターカード~自動契約機で土日でも即日発行可能なクレジットカード ACマスターカードは、土日でも即日発行できるクレジットカードです。自動契約機で受取すれば、国際ブランドつきの本カードが受け取れます。ACマスターカードの基本情報は、以下の通りです。 ACマスターカード基本情報 券面 国際ブランド Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 発行不可 ETCカード年会費(税込) 発行不可 総利用枠 10万円〜300万円 キャッシュバック還元率 0.25% 電子マネー - スマホ決済 Apple Pay・Google Pay タッチ決済 - 旅行傷害保険 なし 即日発行の条件 ・WEB申し込み後に受け取るメールから本人確認書類をアップロードすること ・対象店舗または無人契約機の営業時間中に受け取ること 申込条件 18歳以上(高校生を除く)の安定した収入と返済能力を有する方で、アコムの基準を満たす方 利用までの最短時間 最短当日 出典:ACマスターカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 ACマスターカードのメリット 店頭や無人契約機で本カードが即日発行できる 年会費永年無料 ACマスターカードのデメリット リボ払い専用 ETCカード・家族カード無し 最短30分で審査完了!店頭または無人契約機で即日発行 ACマスターカードは、最短30分で審査が完了し、アコムの店頭または無人契約機で即日発行できるクレジットカードです。アコムの店舗や無人契約機は全国各地にあり、他社のクレジットカードカウンターが近くにない方でも、即日発行できる可能性がある点はメリットです。 年会費は永年無料!国際ブランドがMastercard®だから使いやすい ACマスターカードは年会費が永年無料のクレジットカードです。搭載される国際ブランドはMastercard®であり、日本国内はもちろん海外でも多数の加盟店でショッピングに使えます。即日発行に対応しているだけでなく、利便性も高いクレジットカードといえます。 覚えておきたい注意点!還元率が0.25%と低めのリボ払い専用のクレジットカード ACマスターカードは即日発行できて便利なクレジットカードですが、覚えておきたい注意点やデメリットもあります。 1つ目は、カードの利用金額に応じた還元率が0.25%と低い点です。ACマスターカードでは利用金額の0.25%が自動でキャッシュバックされますが、クレジットカードのポイント還元率は0.5%が平均的。還元率が平均より低い点はデメリットです。 2つ目は、ACマスターカードはリボ払い専用のクレジットカードである点。リボ払いには所定の利率で手数料がかかり、計画的に使わないと、手数料が増える可能性があります。 これらの注意点を踏まえ、ACマスターカードを検討するのがおすすめです。 無人契約機で即日発行 ACマスターカード 公式サイトはこちら 関連記事 ACマスターカードについて詳しく解説した記事はこちら イオンカード セレクト~当日17時までの申し込みで仮カードを即日発行できて店頭受取りできる イオンカード セレクトは、イオンでの買い物や電子マネーWAONの利用におすすめの、即日発行対応のクレジットカード。 クレジットカードと電子マネーWAON、イオン銀行のキャッシュカードの一体型で、1枚あれば各種サービスを利用できる点が特徴です。イオンカードセレクトの基本情報は、以下の通りです。 イオンカードセレクト基本情報 券面 国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB クレジットカード年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 総利用枠 記載なし ポイント還元率 0.5% 電子マネー WAON スマホ決済 Apple Pay・楽天ペイ タッチ決済 Visa・Mastercard®・JCB 旅行傷害保険 なし 即日発行の条件 ・17:00までに申し込み ・カードの受け取り可能時間は10:00〜18:00 イオン銀行口座の新規開設であること(口座開設済みの場合は利用不可) 申込条件 18歳以上(高校生を除く)の安定した収入と返済能力を有する方で、アコムの基準を満たす方 利用までの最短時間 30分 出典:イオンカードセレクト公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です イオンカードセレクトのメリット イオンで使える仮カードが最短で即日発行できる 年会費永年無料 イオンカードセレクトのデメリット ポイント還元率0.5%と低め イオン口座のみ引き落とし可能 最短30分で審査完了!即日発行後にそのままイオンで使えるクレジットカード イオンカード セレクトは、WEB申し込みなら最短30分で審査が完了します。イオン内にある「イオン銀行」店頭での受け取りを選択すると、すぐに店舗での買い物に利用可能です。 イオンカード セレクトで買い物をすると、他のクレジットカードと同様にポイントが貯まる上、イオンのお客さま感謝デーの日であれば、即日発行の当日からお得にショッピングできます。 お客様感謝デーとは 毎月20日・30日に全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグなどの店舗で各種イオンマークのクレジットカードor電子マネーWAON利用で5%OFFになる感謝祭イベントのこと。 仮カードはすぐ作れる!国際ブランド付きの本カードは後日郵送で受け取り イオンカード セレクトの即日発行で注意したいのは、当日に受け取れるのは国際ブランドが付かない仮カードである点。仮カードはイオンマークのある店舗でしか使えないので、クレジットカード決済ができる店舗が限られます。 国際ブランド付きの本カードは後日発行され、郵送での受け取りとなる点が注意点ですが、イオンカード セレクトの本カードの受け取り後は、国際ブランドが対応する加盟店でクレジットカード決済ができるようになります。 年会費は永年無料!イオンシネマでの映画チケット割引を受けられる イオンカード セレクトの年会費は永年無料で、家族カードも年会費無料なので、費用をかけずに即日発行できます。 またイオンカード セレクトの会員は、イオンシネマの映画鑑賞チケットが300円割引。お客さま感謝デーには700円割引になり、イオンシネマをよく利用する方にもおすすめのクレジットカードです。 最短当日からイオンでお得に使える イオンカード セレクト 公式サイトはこちら 関連記事 イオンカードについて詳しく解説した記事はこちら イオンカード(WAON一体型) ~クレジットカード機能とWAONが1つになって即日発行もできるクレジットカード イオンカード(WAON一体型)は、イオンでの買い物と電子マネーWAONの利用で積極的に活用したい、即日発行対応のクレジットカードです。 名前の通りクレジットカードと電子マネーWAONの一体型で、通常のクレジットカードの機能に電子マネー機能が加わった点にメリットがあります。イオンカード(WAON一体型)の基本情報は、以下の通りです。 イオンカード(WAON一体型)基本情報 券面 国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB クレジットカード年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 総利用枠 記載なし ポイント還元率 0.5% 電子マネー WAON スマホ決済 Apple Pay・楽天ペイ タッチ決済 Visa・Mastercard®・JCB 旅行傷害保険 なし 即日発行の条件 ・17:00までに申し込み・カードの受け取り可能時間は10:00〜18:00・イオン銀行口座の新規開設であること(口座開設済みの場合は利用不可) 申込条件 18歳以上 利用までの最短時間 30分 出典:イオンカード(WAON一体型)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です イオンカード(WAON一体型)のメリット イオンで使える仮カードが最短で即日発行できる 年会費永年無料で電子マネー機能も利用できる イオン銀行以外も引き落とし口座に指定できる イオンカード(WAON一体型)のデメリット ポイント還元率0.5%と低め イオン銀行キャッシュカードの機能はない 最短30分で審査完了して即日発行もできるので使いたい日にすぐに使い始めることができる イオンカード(WAON一体型)は、イオンカードセレクトと同じく、最短30分で審査が完了する可能性があります。審査が終わったあとは所定のイオン店舗で仮カードを受け取ることができ、申し込み当日のイオンでのお買い物からカード決済をしたりポイントを獲得したりできます。 即日発行を実現するには受取期限内の10時〜18時の間にイオン店頭の「イオン銀行」までアクセスする必要がありますが、18時までに手続きが完了できる範囲にイオンの店舗があれば、その場で仮カードを受け取れるのは大きなメリットです。 また、店舗での買い物にこだわらないなら、申し込んでから最短5分でカード情報をアプリで受け取ることも可能です。クレジットカードの到着を待たず、手持ちのスマートフォンで「Apple Pay」での店舗の決済やオンラインショッピングに利用できます。 年会費は永年無料!電子マネーの機能までついて財布がスッキリ イオンカード(WAON一体型)は年会費が無料です。ETCカードも家族カードも年会費が無料であるため、コストを一切気にすることなくイオンでの買い物に便利なクレジットカードを持つことができます。 電子マネーの機能とセットになっていることで、イオンカード(WAON一体型)が一枚あればカード払いでも電子マネー決済でも対応できます。わざわざ別のカードを取り出したり、スマートフォンを取り出してアプリを立ち上げたりすることなく決済ができるので非常に便利です。 イオン銀行以外を引き落とし口座に指定することができる イオンカード(WAON一体型)と、イオンカードセレクトの違いは「イオン銀行キャッシュカード機能の有無」です。 イオンカードセレクトはイオンカード(WAON一体型)の機能に加えてイオン銀行のキャッシュカード機能があり、3つの機能が1つになっています。イオン銀行を普段から利用している人ならイオンカードセレクトのほうが便利ですが、カード代金の引き落としができるのはイオン銀行のみとなります。 一方、イオンカード(WAON一体型)であれば、ほかの銀行を引き落とし口座に指定できます。 最短30分で審査完了して即日発行可能 イオンカード(WAON一体型) 公式サイトはこちら ビックカメラSuicaカード~店頭で仮カードを即日発行してすぐ使える ビックカメラSuicaカードは、店頭申し込みで即日発行できるSuica機能付きのクレジットカードです。Suicaへのチャージがポイント還元率1.5%と高い点も評判です。ビックカメラSuicaカードの基本情報は、以下の通りです。 ビックカメラSuicaカード基本情報 券面 国際ブランド Visa/JCB クレジットカード年会費(税込) 524円 初年度無料 年1回の利用で翌年も年会費無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 524円 総利用枠 10~80万円 ポイント還元率 1.0% 電子マネー Suica スマホ決済 Apple Pay・楽天ペイ タッチ決済 – 旅行傷害保険 海外:最高500万円(利用付帯) 国内:最高1,000万円(利用付帯) 即日発行の条件 ・受付時間は20:00まで(閉店時間が21:00よりも前の店舗は閉店時間の1時間前まで) ・本人確認書類を持参すること 申込条件 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。 ※高校生の方は申込み不可 利用までの最短時間 最短当日 出典:ビックカメラSuicaカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です ビックカメラSuicaカードのメリット 店頭申し込みで仮カードが即日発行できる ビックカメラでチャージしたSuicaで支払うとポイント還元率11.5% ビックカメラSuicaカードのデメリット Suica定期券の機能なし Suicaのチャージ上限20,000円まで 店舗で申し込みと受け取りで即日発行可能 ビックカメラ店舗で店頭発行カードを申し込めば、最短即日でビックカメラSuicaカードを発行できます。ただし、発行されるのは、Suica機能なしで限度額は20万円までの仮カード。また、ビックカメラ、コジマ、ソフマップ店舗でのみしか利用できず、インターネットショッピングでは利用できません。 とはいえ、発行当日からビックポイントがお得に貯められるため、セール中などで、すぐにクレジットカードを使いたい場合などには便利です。 初年度年会費無料!年1回の利用で翌年も無料に ビックカメラSuicaカードは、年会費524円のクレジットカードです。しかし、初年度は年会費無料、2年目以降も年1回でも利用すれば年会費が無料になります。 そのため、決済することを忘れない限りは無料で使い続けられます。Suica機能が付いたクレジットカードのため、利用に困る場面も少ないでしょう。 チャージしたSuicaの支払いで最大11.5%のポイント還元 ビックカメラSuicaカードは、Suicaにチャージで1.5%、さらにビックカメラでの買い物では10%のポイントが還元されます。 ポイント還元率は合計で11.5%と高いため、ビックカメラでお得にショッピングできます。貯まったビックポイントはSuicaにもなるため、電車に乗る、コンビニで利用するなど利用場面が多い点も魅力です。 最短即日店舗で発行できる!ビックカメラで11.5%ポイント還元 ビックカメラSuicaカード 公式サイトはこちら dカード~iDでの支払いですぐに使えて即日発行もできるクレジットカード dカードは即日発行には対応していませんが、最短5分で審査が完了し、ApplePayやGooglePayに登録すればすぐに使えるクレジットカードです。まずは、基本情報を確認しましょう。 dカード基本情報 券面 国際ブランド Visa/Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 総利用枠 記載なし ポイント還元率 1.0% 電子マネー iD スマホ決済 Apple Pay タッチ決済 Visa・Mastercard® 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:最高1,000万円(利用付帯)※29歳以下の方のみ 即日発行の条件 ・即日利用できるのは「iD」のみ 「iD」が設定できるスマホが必要 申込条件 ・満18歳以上であること(高校生を除く) ・個人名義であること ・本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと ・その他ドコモが定める条件を満たすこと 利用までの最短時間 最短当日(iDの場合) 出典:dカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 dカードのメリット iDなら最短即日で利用できる ポイント還元率1.0%!d払いならポイントの3重取りもできる 年会費永年無料 dカードのデメリット docomo携帯料金支払い分のポイント還元なし 旅行保険付帯なし 最短5分で審査完了!スマホ決済「iD」が使える dカードの審査は最短5分で完了します。その後、本カードが到着するまでには1~3週間程度の時間がかかりますが、スマホがあればすぐにApplePayやGooglePayに登録してスマホ決済「iD」が使えるようになります。 「iD」は店舗でスマホをかざすだけで決済できるサービス。利用できる店舗が多いため、さまざまな店舗でカード到着前からdカードを利用できます。 ApplePayやGooglePay加盟店であれば、インターネットショッピングでも利用可能。ただし、カード番号は表示されないため、VisaやMastercard®のクレジット番号での決済は、本カード到着後となります。 基本還元率1.0%!年会費は永年無料 dカードは、基本還元率1.0%と高いクレジットカード。公共料金の引き落としも還元率が変わらず、さらにマツモトキヨシや紀伊国屋書店、ドコモオンラインショップなどのdカード特約店ではポイント還元率が上がります。 下記はdカード特約店の一例になります。 dカード特約店一例 特約店 ポイント還元 マツモトキヨシ 100円(税込)ごとに3% 髙島屋 200円(税込)ごとに1.5% JAL 100円(税込)ごとに2% 紀伊國屋書店 100円(税込)ごとに2% dショッピング 100円(税込)ごとに2% スターバックス カード 100円(税込)ごとに4% ビッグエコー 100円(税込)ごとに3% ノジマ 100円(税込)ごとに1%+3%割引 年会費は永年無料のため、維持費がかからず、お得に使えるクレジットカードです。 d払いでポイント3重取りも可能 dカードは、d払いに登録してコード払いも可能です。 d払いの支払い方法をdカードに設定し、dカード特約店でポイントカードを提示、d払いで支払うことで、ポイントが3重取りできる点も評判です。最大でポイント還元率は2.0%になるため、効率よくポイントが貯まります。 iDなら最短5分で利用できる dカード 公式サイトはこちら 関連記事 dカードについて詳しく解説した記事はこちら 三井住友カード ゴールド(NL)~最短10秒でゴールドカードを即日発行できる 三井住友カード ゴールド(NL)は、最短10秒で即日発行できるゴールドカード。年会費は5,500円(税込)ですが、年間100万円利用すれば翌年以降年会費が永年無料になる点もおすすめポイントです。 即時発行ができない場合があります。 三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報は、以下の通りです。 三井住友カード ゴールド(NL)基本情報 券面 国際ブランド Visa/Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 5,500円 ※年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 総利用枠 ~200万円 ポイント還元率 0.5% 電子マネー iD(専用) スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ タッチ決済 Visa・Mastercard® 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:最高2,000万円(利用付帯) 即日発行の条件 ・受付時間は9:00〜19:30 ・オンライン口座登録が必要 ・追加カードの同時申し込みは不可 ・過去1年以内に三井住友カードを即日発行したことがある場合は不可 ・個人事業主や、職業が複数ある場合は不可 申込条件 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) ※ゴールド独自の審査基準により発行 利用までの最短時間 10秒(※3) 出典:三井住友カードゴールド(NL)カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 即時発行ができない場合があります。 三井住友カードゴールド(NL)のメリット 即時発行で最短10秒(※¹)で発行できる 年間100万円の利用で年会費永年無料(※²) 対象のコンビニ、飲食店で最大7%還元(※) 即時発行ができない場合があります。 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カードゴールド(NL)のデメリット 基本ポイント還元率は0.5%と低め 年会費5,500円がかかる 即時発行なら最短10秒で発行可能 三井住友カード ゴールド(NL)は、即時発行で申し込めば最短10秒でカード番号が表示され、インターネットショッピングや店舗で利用できます。本カードは最短3営業日で発送され、1週間程度で手元に届きます。本カードの発送も早い点も魅力の1つです。 即時発行ができない場合があります。 年会費5,500円(税込)!年間100万円の利用で年会費永年無料と10,000ポイントプレゼント 三井住友カード ゴールド(NL)の年会費は5,500円(税込)※です。ただし、年間の利用金額が100万円を超えると翌年以降は年会費永年無料になります。 年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください さらに年間100万円利用すると、10,000ポイントがもらえることも人気の理由。年会費無料で、ゴールドカードならではの特典を得られることもメリットです。 対象のコンビニ、飲食店で最大7%還元(※) 三井住友カード ゴールド(NL)は、対象のコンビニや飲食店でタッチ決済を利用すると最大7%(※)のポイント還元率となります。さらに家族ポイントやVポイントアッププログラムなどを組み合わせれば、最大18.0%まで還元率が上がります。 三井住友カード ゴールド(NL)は、効率よくポイントを貯められるゴールドカードとしてもおすすめの1枚です。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 最短10秒で発行!(※)ポイント還元率最大7%※ 三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイトはこちら 即時発行ができない場合があります。 関連記事 三井住友カード ゴールド(NL)について詳しく解説した記事はこちら JCBゴールド~最短5分ですぐ即日発行できるステータスカード JCBゴールドは、ナンバーレスを選択すれば最短5分でカード番号が表示される形で即日発行できるゴールドカード。ゴールドカードならではの充実した優待サービスも魅力的な1枚です。JCBゴールドの基本情報から確認しましょう。 JCBゴールド基本情報 券面 国際ブランド JCB クレジットカード年会費(税込) 11,000円 初年度年会費無料(オンライン入会の場合のみ) 家族カード年会費(税込) 1名様無料 2人目より1名様につき1,100円(税込) 本会員の年会費が無料の場合、家族会員も無料 ETCカード年会費(税込) 無料 総利用枠 記載なし ポイント還元率 0.5%~10.0%(※) 電子マネー QUICPay スマホ決済 Apple Pay・Google Pay タッチ決済 JCB 旅行傷害保険 海外:最高1億円(利用付帯) 国内:最高5,000万円(利用付帯) 即日発行の条件 ・9:00AM~8:00PMでお申し込み(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) ・顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。 申込条件 ・20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 ※学生不可 利用までの最短時間 5分 出典:JCBゴールド公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 還元率は交換商品により異なります。 JCBゴールドのメリット 最短5分で即日発行できる 初年度は年会費無料 ポイントの有効期限が3年間になる JCBゴールドのデメリット 基本還元率0.5%と低め JCBブランドしか選べない 最短5分で即日発行!アプリにカード番号が表示される JCBゴールドは申し込み時にナンバーレスを選択すれば、最短5分ですぐ作れて、カード番号がアプリに表示されます。 出典:PR TIMES ApplePayやGooglePayに登録すれば、店舗でも利用可能、使い勝手の良さが評判です。 初年度は年会費無料で使える JCBゴールドは年会費11,000円(税込)ですが、初年度無料で利用できるゴールドカードです。初年度無料でありながら最高1億円の海外旅行傷害保険やゴールドカード専用デスク、空港ラウンジサービスなど充実した特典がメリットです。 利用できる空港ラウンジ一覧 空港一覧 北海道・東北 旭川空港「LOUNGE 大雪(TAISETSU)」 新千歳空港「スーパーラウンジ」 新千歳空港「ノースラウンジ」 函館空港「ビジネスラウンジ A Spring.」 青森空港「エアポートラウンジ」 秋田空港「ROYALSKY LOUNGE」 仙台空港「ビジネスラウンジ EAST SIDE」 関東 成田国際空港第1ターミナル「IASS EXECUTIVE LOUNGE(アイ・エー・エス・エス エグゼクティブ ラウンジ)1」 成田国際空港第2ターミナル「IASS EXECUTIVE LOUNGE(アイ・エー・エス・エス エグゼクティブ ラウンジ)2」 羽田空港 第1ターミナル「POWER LOUNGE CENTRAL」 羽田空港 第1ターミナル「POWER LOUNGE NORTH」 羽田空港 第1ターミナル「POWER LOUNGE SOUTH」 羽田空港 第2ターミナル「エアポートラウンジ(南)」 羽田空港 第2ターミナル「POWER LOUNGE CENTRAL」 羽田空港 第2ターミナル「POWER LOUNGE NORTH」 羽田空港 第3ターミナル「SKY LOUNGE」 中部・北陸 富士山静岡空港「YOUR LOUNGE」 中部国際空港セントレア「プレミアムラウンジ セントレア」 新潟空港「エアリウムラウンジ」 富山空港「ラウンジ らいちょう」 小松空港「スカイラウンジ白山」 近畿 大阪国際空港(伊丹空港)「ラウンジオーサカ」 関西国際空港 カードメンバーズラウンジ「六甲」「アネックス六甲」「金剛」 関西国際空港「KIXエアポート カフェラウンジ NODOKA」 神戸空港「ラウンジ神戸」 中国・四国 岡山桃太郎空港「ラウンジ マスカット」 広島空港「ビジネスラウンジ もみじ」 米子空港「ラウンジ DAISEN」 出雲空港「出雲縁結び空港エアポートラウンジ」 山口宇部空港「ラウンジ きらら」 高松空港「ラウンジ 讃岐」 徳島空港「エアポートラウンジ ヴォルティス」 松山空港「ビジネスラウンジ」 松山空港「スカイラウンジ」 高知空港「ブルースカイラウンジ」 九州・沖縄 福岡空港「ラウンジTIME/ノース」 福岡空港「ラウンジTIME/サウス」 福岡空港「ラウンジTIMEインターナショナル」 北九州空港「ラウンジ ひまわり」 佐賀空港「Premium Lounge さがのがら。」 長崎空港「ビジネスラウンジ アザレア」 大分空港「ラウンジ くにさき」 熊本空港 ラウンジ「ASO」 宮崎ブーゲンビリア空港「ブーゲンラウンジひなた」 鹿児島空港「スカイラウンジ 菜の花」 那覇空港「ラウンジ華~hana~」 海外 ダニエル・K・イノウエ国際空港「IASS HAWAII LOUNGE(アイ・エー・エス・エス ハワイ ラウンジ)」 ポイントの有効期限が3年間になる JCBゴールドは、通常2年間のポイント有効期限が1年延長され、3年間になります。 Amazonやセブンイレブンなどでポイント還元率が上がり、効率よくポイントを貯められる上、有効期限も延長されるため、ポイントをじっくり貯めたい方にもおすすめです。 また、年間のカード決済金額に応じて、ポイント加算倍率とキャンペーン抽選口数がアップするプログラム「JCB STAR MEMBERS(JCBスターメンバーズ)」をうまく活用すれば、さらにポイントを貯めやすくなります。詳細は以下の通りです。 年間のクレジットカード決済額 ランク名称 ポイント還元率 キャンペーン抽選口数 300万円以上 ロイヤルα PLUS 60%UP 6倍 100万円以上 スターα PLUS 50%UP 50万円以上 スターβ PLUS 20%UP 3倍 30万円以上 スターe PLUS 10%UP 2倍 JCBゴールドの場合 ある程度余裕のある人は、メインカードとしてJCBゴールドを使うのも、ひとつの方法と言えるでしょう。 最短5分で番号発行!初年度年会費無料 JCBゴールド 公式サイトはこちら 関連記事 JCBゴールドについて詳しく解説した記事はこちら Amazon Mastercard~Amazonの支払いで還元率が上がる Amazon Mastercardは、最短5分でカード情報を発行でき、すぐにAmazonでの買い物に利用できるクレジットカードです。還元率が1.0%以上と一般的なクレジットカードとしては高い部類であり、条件を満たすと還元率が2.0%の高還元カードにもなります。以下、Amazon Mastercardの基本情報や特徴を紹介します。 Amazon Mastercard基本情報 券面 国際ブランド Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 無料 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 総利用枠 10~200万円 ポイント還元率 1.0%~2.0% 電子マネー iD スマホ決済 Apple Pay・Google Pay タッチ決済 Visa・Mastercard® 旅行傷害保険 海外:最高お2,000万円(利用付帯) 即日発行の条件 ・即時発行の申し込み可能時間は9:00〜19:00・引き落とし口座はインターネットでお手続き完了できる方(三井住友銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行・その他一部の銀行が対象) 申込条件 18歳以上(高校生を除く) 利用までの最短時間 5分 出典:Amazon Mastercard公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です Amazon Mastercardのメリット 最短5分で審査が完了してカード情報を受け取れる 年会費が無料 プライム会員では還元率がさらに上昇 Amazon Mastercardのデメリット ポイントの使い道がAmazonのみ 国内旅行傷害保険は付帯しない 最短5分で審査完了!審査後はそのままAmazonの支払いで使えるクレジットカード Amazon Mastercardのメリットの1つは、最短5分で審査が完了してその日のうちにカード番号を支払いに利用可能なところです。Amazon Mastercardでは、カード発行までの手順が以下のように進んでいきます。 Amazon Mastercardの発行手順 申し込み情報を入力 口座振替の設定 入会審査完了 電話番号を認証 Amazon.co.jpでお買い物をする 自宅にカード本体が到着する 入会審査を完了して電話番号による認証が行われたあと、Amazon.co.jpにアカウント名が自動追加され、そのあとはすぐにでもAmazonの買い物決済に利用できます。 なお、自宅にカード本体が到着するのは、オンラインの口座振替設定が行われてから約1週間後です。 Amazonのお買い物では還元率が2.0%!プライム会員ではよりお得に利用できる Amazon Mastercardは、そもそも基本還元率が1.0%と高く、これだけでも十分に高還元クレジットカードといっても良いでしょう。 さらにAmazonでの買い物ではポイント還元率は以下のようにアップします。 プライム会員以外:1.5% プライム会員:2.0% プライム会員になると、黒い券面で高級感のあるAmazon Prime Mastercardになり、還元率が1.5%から2.0%に増えます。年会費などの違いはなく単純に還元率が0.5%分高くなるので、AmazonやAmazonプライムをひんぱんに利用している方にはおすすめ度が高いです。 コンビニ大手3社の買い物で還元率がアップ Amazon Mastercardでポイント還元率がアップするのは、Amazonだけではありません。セブン-イレブン、ローソン(ナチュラルローソンやローソンストア100、ローソンスリーエフまで含む)、ファミリーマートのコンビニ3社のどの店舗での決済に利用しても、200円につき1.5%の高還元を受けることができます。 種類に関係なくどのコンビニにもひんぱんに通うような学生や主婦、若手会社員の方にとって、Amazon Mastercardのおすすめ度は高いといええるでしょう。 最短5分で審査完了してすぐ使える Amazon Mastercard 公式サイトはこちら ルミネカード~ルミネのお買い物が5%オフになる ルミネカードは、ルミネやニュウマンでのお買い物がいつでも5%OFFになるクレジットカードです。本カードもETCカードも年会費が発生するというデメリットはありますが、最大5%のポイント還元があるので、買い物の金額次第で年会費を上回るポイントを得ることも可能です。 ルミネカード基本情報 券面 国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB クレジットカード年会費(税込) 1,048円(税込)※初年度年会費無料 家族カード年会費(税込) - ETCカード年会費(税込) 524円(税込) 総利用枠 ~100万円 ポイント還元率 0.5%~5.0% 電子マネー Suica・QUICPay スマホ決済 Apple Pay タッチ決済 なし 旅行傷害保険 ・海外:最高500万円・国内:最高1,000万円 即日発行の条件 ・即日発行に対応したルミネカードの店舗に行き仮カード、ルミネカードカウンターで手続き行うと、店頭で仮カードを入手できる※営業時間内の手続き完了が必要 申込条件 日本国内に住んでいて、電話連絡のとれる満18歳以上の方 利用までの最短時間 20~30分 出典:ルミネカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です ルミネカードのメリット ルミネやニュウマンの買い物で5%OFFになる特典がある ルミネのネット通販、「アイルミネ」を利用できる 一般クラスのカードでありながら国内・海外旅行傷害保険が付帯する ルミネカードのデメリット 年会費やETCカードの年会費がかかる JR東日本やルミネなど特定の場所を利用しないと還元率が高くない ルミネ・ニュウマンでの買い物がいつでもお得になる ルミネカードの還元率が高くなるのは「ルミネ」「ニュウマン」でのお買い物です。ルミネ・ニュウマンでの買い物でルミネカードを使用するとカードの利用代金引き落としの際、買い物金額が5%OFFになります。 また、年に数回割引率が10%にアップする時期もあるため、普段からルミネやニュウマンを利用している方にはおすすめ度が高いです。 具体的には、ルミネやニュウマンで年間21,000円以上の買い物をする方なら、年会費が有料でもルミネカードで決済をしたほうがお得です。年間21,000円の買い物をすると値引きになる金額が1,050円となり、年会費の1,048円を上回るためです。 ルミネのネット通販「アイルミネ」でも利用できる ルミネカードでは、ルミネのネット通販「アイルミネ」を利用できます。アイルミネでルミネカードを利用するといつでも5%オフになるうえ、アイルミネなら店舗より早い深夜0時から利用がスタートし、24時間お買い物を楽しめます。 ルミネカードを「利用したいけど実店舗が自宅からからは遠い」と考えている人には、アイルミネで買い物をすることで実店舗と同様の特典を得ることができます。24時間いつでも利用できるため、昼間は仕事で多忙にしている方でも気軽に利用できる点もメリットです。 国内旅行・海外旅行傷害保険が付帯する ルミネカードは一般クラスのクレジットカードでありながら、旅行傷害保険が以下のように充実しているメリットがあります。 海外旅行傷害保険:最高500万円 国内旅行傷害保険:最高1,000万円 特筆すべきは、国内旅行傷害保険のほうが、海外よりも充実した保障が得られることでしょう。一般的には海外旅行傷害保険のほうが保障額が大きく、上記のように国内の保障額のほうが大きいクレジットカードは珍しいです。 一般カードは国内旅行傷害保険自体の設定がないことも多いなか、最高1,000万円の国内保障があるのはルミネカードならではのメリットといえるでしょう。 ルミネ・ニュウマンでいつでも5%割引 ルミネカード 公式サイトはこちら JCBプラチナ~コンシェルジュなどの豪華特典が利用できて最短5分の発行にも対応 JCBプラチナは、プラチナランクにふさわしい特典や優待が数多く利用できるのに加え、プラチナランクでありながら最短5分でカード番号が発行されます。ここからは、JCBプラチナの基本情報を確認しましょう。 JCBプラチナ基本情報 券面 国際ブランド JCB クレジットカード年会費(税込) 27,500円(税込) 家族カード年会費(税込) 1名無料、2人目より1名様につき3,300円(税込) ETCカード年会費(税込) 無料 総利用枠 記載なし ポイント還元率 0.5%~10.0%(※) 電子マネー QUICPay スマホ決済 Apple Pay・Google Pay タッチ決済 JCB 旅行傷害保険 海外:最高1億円(利用付帯)国内:最高1億円(利用付帯) 即日発行の条件 ・9:00AM~8:00PMでお申し込み(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)・顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。 申込条件 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方。(学生は除く) 利用までの最短時間 5分 出典:JCBプラチナ公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 還元率は交換商品により異なります。 JCBプラチナのメリット 最短5分で即日発行できる プライオリティ・パスなど魅力的な特典が満載 ポイントの有効期限が5年になる JCBプラチナのデメリット 初年度無料などの特典なく年会費が27,500円(税込)もかかる 基本還元率は0.5%と低い 国際ブランドがJCBしか選べない プラチナカードでありながら最短5分ですぐ作れる! JCBプラチナはすでに紹介した「JCBゴールド」などと同様に、申込時にナンバーレスを選択することで、最短5分ですぐにアプリにカード番号が表示されるカードです。 ApplePayやGooglePayに登録すれば店舗でも利用可能なので、早くプラチナカードを使ってみたい方にはJCBプラチナは相性抜群でしょう。 プライオリティ・パスをはじめプラチナならではの特典が満載 JCBプラチナはJCBゴールドと違って初年度の年会費が無料になるような特典がなく27,500円(税込)と高いですが、プラチナランクとしては競合他社よりも年会費が安く抑えられています。 さらに、プラチナカードらしい数々の優待や特典があり、うまく利用することで実質的に年会費の大部分を取り戻したり、元を取ったりすることも可能です。 以下はJCBプラチナに付帯している優待サービスの一部です。 JCBプラチナの優待サービス例 優待サービス名 特徴 グルメベネフィット レストランで1名様分が無料になる グルメルジュ コンシェルジュおすすめレストランを予約できる JCBプレミアムステイプラン 国内の人気ホテル・旅館におトクに宿泊できる 海外ラグジュアリー・ホテル・プラン 世界の有名ホテルに特典付きで宿泊できる プライオリティ・パス 世界の空港ラウンジ等を無料で利用できる JCB Lounge 京都 駅ビル内のラウンジが利用できる ユニバーサル・スタジオ・ジャパン JCBラウンジを利用できる 上記のなかでも効果が大きいのは「グルメベネフィット」で、仮に10,000円のコース料理が1人分無料になった場合、年3回以上通うだけでJCBプラチナの年会費の元を取れてしまう計算です。 ポイント有効期限が5年にのびる JCBプラチナは、通常2年間のポイント有効期限が3年も延長され、5年間になります。 JCB系列のカードはAmazonやセブン-イレブン、スターバックスでポイント還元率が大幅にアップするため、ポイントの使い道に迷うこともあるかもしれません。有効期限が5年に延長されるJCBプラチナであれば、ポイントをじっくり貯めたい方におすすめです。 最短5分で即日発行できるプラチナカード JCBプラチナ 公式サイトはこちら 三井住友カード プラチナプリファード~ポイント獲得に特化したプラチナカード 三井住友カード プラチナプリファードは、プラチナランクのクレジットカードでありながら最短10秒で即日発行ができるクレジットカードです。年会費は33,000円(税込)とプラチナランクらしく高額ですが、ポイントに特化していてどんどん貯められるというメリットがあります。 三井住友カード プラチナプリファードの基本機能は以下のとおりです。 三井住友カード プラチナプリファード基本情報 券面 国際ブランド Visa クレジットカード年会費(税込) 33,000円(税込) 家族カード年会費(税込) 無料 ETCカード年会費(税込) 無料 総利用枠 ~500万円 ポイント還元率 1.0%~ 電子マネー iD(専用) スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ タッチ決済 Visa 旅行傷害保険 海外:最高5,000万円(利用付帯)国内:最高5,000万円(利用付帯) 即日発行の条件 ・受付時間は9:00〜19:30・オンライン口座登録が必要・追加カードの同時申し込みは不可・過去1年以内に三井住友カードを即日発行したことがある場合は不可・個人事業主や、職業が複数ある場合は不可 申込条件 原則として、満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 利用までの最短時間 10秒 出典:三井住友カード プラチナプリファード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です 三井住友カード プラチナプリファードのメリット 基本還元率が1.0%と高く、ポイントアップ特典も多数 プラチナカードでありながら最短10秒でデジタルカードが発行可能 年間利用額に応じて最大40,000ポイントが受け取れる 三井住友カード プラチナプリファードのデメリット プラチナランクとしては付帯サービスが少ない 国際ブランドの選択肢が少ない 基本還元率が1.0%と高く、特典によるポイントアップも利用できる 三井住友カード プラチナプリファードは公式サイトで「ポイント特化型プラチナカード」と記載されており、基本還元率は1.0%と高めの設定です。また、対象の店舗「プリファードストア」を利用することで最大15%の還元が受けられることもあり、どんどんポイントが貯まっていきます。 以下はプリファードストア(特約店)の一例とプラスされる還元率です。 プリファードストア(特約店)の例 店舗・サービス名 プラスされる還元率 さとふる +5% ふるなび +5% 三井のカーシェーズ +1% ケンタッキーフライドチキン +6% Expedia +14% Hotels.com +11% ユニバーサルスタジオジャパン +6% プラチナカードでありながら最短10秒でカード番号の発行に対応 三井住友カード プラチナプリファードは、即時発行を申し込めばプラチナランクでありながら最短10秒でカード番号が表示されます。 インターネットショッピングはもちろん、店舗での支払いにも利用できます。本カードは最短3営業日で発送され、1週間程度で手元に届きます。 即時発行ができない場合があります。 毎年の利用額に応じてボーナスポイントも受け取れる 三井住友カード プラチナプリファードは年会費が33,000円(税込)と高額なカードですが、年間の利用額に応じてポイントが付与される魅力的な特典があります。 年間利用額に応じたボーナスポイント ポイント付与の概要 詳細 新規入会&利用特典 入会月(切替え月)の3ヵ月後末までに40万円(税込)以上のご利用で+40,000ポイントをプレゼント 継続特典 毎年、前年100万円の利用ごとに10,000ポイントプレゼント(最大40,000ポイント) 継続特典が非常に魅力的で、年間400万円以上の支払いがあれば継続特典だけで年会費以上のポイントが付与されます。年間利用額次第では実質無料で利用できるというのは、プラチナカードのなかでも珍しいメリットといえるでしょう。 最短10秒で即日発行できるポイント特化型プラチナカード 三井住友カード プラチナプリファード 公式サイトはこちら 即日発行ができるクレジットカードの選び方クレジットカードがすぐに必要な時、即日発行が可能なクレジットカードは非常に便利です。しかし、即日発行ができるからといって全てのカードが自分に合っているかどうかはわかりません。下記3つのポイントで判断しましょう。 発行までの最短時間 ポイント還元率 年会費 発行までの最短時間クレジットカードを急いで手に入れたい場合、発行までの最短時間は重要なポイントです。各カード会社の即日発行サービスの詳細は公式サイトやカスタマーサポートで確認することをおすすめします。下記は本記事で紹介した各カードの発行までの時間です。 カード名 三井住友カード(NL) JCBカード W セゾンパール・アメックス セゾンカードインターナショナル JCBカードS PayPayカード エポスカード エムアイカードプラス ACマスターカード イオンカードセレクト イオンカード(WAON一体型) ビックカメラSuicaカード dカード 三井住友カード ゴールド(NL) JCBゴールド Amazon Mastercard ルミネカード JCBプラチナ 三井住友カード プラチナプリファード 券面 リンク 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 利用までの最短時間 10秒(※³) 5分 5分 5分 5分 7分 最短当日 60分 最短当日 30分 30分 最短当日 最短当日(iDの場合) 10秒(※³) 5分 5分 20~30分 5分 10秒 即日発行カード種類 デジタルカード デジタルカード デジタルカード デジタルカード本カード デジタルカード デジタルカード 本カード 本カード 本カード 仮カード 本カード 仮カード 電子マネー デジタルカード デジタルカード - 仮カード デジタルカード デジタルカード 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 即時発行ができない場合があります。発行スピードだけでなく、受け取り場所や必要書類も事前に確認しておくとよりスムーズに進むでしょう。ネット申込と店頭受け取りの違い即日発行を希望する場合、ネット申込と店頭受け取りの2つの方法があります。ネットで申込を完了させた後、店舗に出向いて受け取る方法が最も早いです。オンラインのみで完結する場合、郵送時間がかかるため即日発行とはならないことが多いです。 例えば、大手カード会社の一部では、午前中にオンライン申込を完了し、午後には店舗でカードを受け取ることが可能です。これにより、緊急時にも対応できる迅速なサービスが提供されています。一方で、店頭での申し込みの場合、必要書類を持参し、その場で審査・発行を行うケースが多いです。店舗に直接出向く手間はありますが、即日でカードを受け取れるため急ぎの場合には便利です。ポイント還元率即日発行のクレジットカードを選ぶ際に、ポイント還元率も重要な要素です。高還元率のクレジットカードは、利用額に応じて多くのポイントが貯まるため、日常の買い物でお得にポイントを貯めることができます。例えば、還元率が1%以上のカードは、高還元率カードとして人気があります。 カード名 三井住友カード(NL) JCBカード W セゾンパール・アメックス セゾンカードインターナショナル JCBカードS PayPayカード エポスカード エムアイカードプラス ACマスターカード イオンカードセレクト イオンカード(WAON一体型) ビックカメラSuicaカード dカード 三井住友カード ゴールド(NL) JCBゴールド Amazon Mastercard ルミネカード JCBプラチナ 三井住友カード プラチナプリファード 券面 リンク 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら ポイント還元率 0.5% 1.0%~10.5%(※) 0.5% 0.5% 0.5%~10.0%(※) 1.0% 0.5% 0.5% 0.25%※自動キャッシュバック 0.5% 0.5% 1.0% 1.0% 0.5% 0.5%~10.0%(※) 1.0%~2.0% 0.5%~5.0% 0.5%~10.0%(※) 1.0%~ 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 還元率は交換商品により異なります。 さらに、ポイントを貯めやすく使いやすいプログラムを提供しているカード会社を選ぶことも重要です。例えば、提携店舗での利用でボーナスポイントが付与されるカードや、ポイントアップキャンペーンを頻繁に実施しているカード会社などがあります。日常生活のシーンをイメージしながら自分に合っているかどうかを判断しましょう。年会費クレジットカードを選ぶ際に年会費も重要なポイントです。即日発行ができるカードの中にも年会費無料や有料のものがあります。下記はクレジットカードの比較です。 カード名 三井住友カード(NL) JCBカード W セゾンパール・アメックス セゾンカードインターナショナル JCBカードS PayPayカード エポスカード エムアイカードプラス ACマスターカード イオンカードセレクト イオンカード(WAON一体型) ビックカメラSuicaカード dカード 三井住友カード ゴールド(NL) JCBゴールド Amazon Mastercard ルミネカード JCBプラチナ 三井住友カード プラチナプリファード 券面 リンク 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 年会費(税込) 無料 無料 1,100円初年度無料※前年1回以上の利用で翌年度無料 無料 無料 無料 無料 2,200円初年度無料 無料 無料 無料 524円初年度無料年1回カードの利用で翌年無料 無料 5,500円※²年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 11,000円初年度無料※オンライン入会の場合のみ 無料 1,048円※初年度年会費無料 27,500円 33,000円 家族カード年会費(税込) 無料※本会員が学生の場合は発行不可 無料 発行不可 無料 無料 無料 発行不可 無料 発行不可 無料 無料 発行不可 無料 無料 1名様無料2人目より1名につき1,100円 無料 無料 1名無料、2人目より1名様につき3,300円 無料 ETCカード年会費(税込) 550円 ※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 無料 無料 無料 無料 550円 無料 無料 発行不可 無料 無料 524円 初年度無料2年目以降550円※前年1回以上の利用で無料 550円 ※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 無料 無料 524円 無料 無料 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 表記の金額はすべて税込みです。年会費無料のクレジットカードは、コストを抑えたい人にとって魅力的です。特に、初めてクレジットカードを持つ人や、サブカードとして利用したい人にはおすすめです。年会費がかからないため、維持費を気にせずに利用できます。 反対に、年会費が有料のクレジットカードは、充実した付帯サービスや特典が魅力です。旅行保険、ショッピング保険、空港ラウンジ利用など、高い年会費を支払う価値があるサービスが提供されることが多いです。年会費が有料のカードでも、その価値を最大限に活用できる人にとっては、非常に有益なカードとなるでしょう。クレジットカードを受け取る場所クレジットカード本体を即日で発行する場合には、カードの受け取り場所が重要になります。即日でクレジットカード本体を受け取る場合、一般的には「Webでクレジットカードを申し込み、発行に対応した店舗で受け取る」という流れになります。つまり、店舗が自宅の近くから離れているほど、即日で受け取ることが難しくなります。即日発行をしたいクレジットカードの受け取り場所が自宅から近く、即日で受け取れる可能性があることは事前に確認しておきましょう。なお、最近では「Webで申し込んでその場でカード番号が発行される」というクレジットカードも多くあります。この場合は受け取り場所に制限はなく、Apple Payなどにカード番号を登録すれば店頭での支払いにもすぐ対応できます。Webでカード番号の発行がすぐ行われて本カードは後日郵送というカードを選ぶと、本カードの受け取り場所は関係なくなります。すぐ作れるクレジットカードは3種類!申し込み方法と発行できるカードを解説すぐ作れるクレジットカードには下記の3種類があります。 デジタルカード 本カード 仮カード 上記のカードはそれぞれWEB申し込みで発行可能ですが、メリット・デメリットがあるため、以下をご覧ください。 即日発行のパターン メリット デメリット デジタルカード発行 店舗まで行かなくても、最短5分でカードを使える ※(三井住友カード(NL)は最短10秒(※)) 実物カードは後日郵送で、ネットショップやApple Payなどしか使えない 本カード発行 当日中に国際ブランド付きのクレジットカードを使えて便利 店舗まで足を運ぶ必要がある 仮カード発行 当日中にカードを受け取れ、対象店舗で買い物ができる 仮カードには国際ブランドが付かないため、対象店舗以外では決済できない 即時発行ができない場合があります。上記の通り、デジタルカードや仮カードなど、種類によって異なる点があります。なお、利便性が高いのは、「WEB申し込み・デジタルカード発行」と「WEB申し込み・店頭受け取り」の2パターン。デジタルカードがあればネットショッピングはもちろん、Apple Payなどに登録することで多くの店舗で利用可能で、また店頭で本カードを受け取れれば当日からクレジットカード決済が可能になります。以下、それぞれのカードにおける申し込み手順を詳しく解説します。 専門家コメント クレジットカード評論家|岩田昭男 一口に即日発行といっても、セゾンカード・インターナショナルなどの場合の「WEB申し込み・店頭受け取り」、そして三井住友カード(NL)などの場合の「WEB申し込み・デジタルカード発行」、イオンカードの「WEB申し込み・仮カード発行」、ビックカメラSuicaの「店頭申し込み・仮カード発行」の4種類に分けることができます。便利なのはWEBで申し込めばすぐデジタルカードが発行されるカードや、店頭で受け取れるカードでしょう。 WEB申し込みでデジタルカードを即日発行 デジタルカードは、物理的なカードの代わりにデジタル形式で提供されるクレジットカードです。従来のプラスチック製のカードと同じ機能を持ちながら、物理的なカードが不要となるため、利便性が高まります。店舗まで行かなくても、最短5分でカードを使えるのがメリットで、とにかく早くカードを作りたい方にはおすすめでしょう。WEB申し込みでデジタルカードを即日発行する手順は以下の通りです。 クレジットカードを選ぶ インターネットで申し込み 最短30秒~5分程度で審査完了 電話による認証、会員アプリへのログイン 会員アプリでデジタルカードを即日発行 一般的な流れのため、カードによって手続き内容や順番が異なる場合があります。WEB申し込みで本カードを店頭受け取り 本カードとは、正式なクレジットカードそのものを指します。持ち主の名前、カード番号、有効期限、およびセキュリティコード(CVV)が記載されたプラスチック製のカードです。本カードは、対面取引、オンラインショッピング、など、あらゆるクレジットカード取引に使用できます。次に、WEB申し込みで本カードを店頭受け取りする流れは以下の通りです。 クレジットカードを選ぶ インターネットで申し込み(店頭受け取りを選択) 申し込み内容確認の電話を受ける(省略の場合あり) 審査結果をメールで受け取り 対象店舗でカードが即日発行される 一般的な流れのため、カードによって手続き内容や順番が異なる場合があります。WEB申し込みで仮カードを即日発行仮カードとは本カードが発行されるまでの間に使用できるカードです。基本的に特定の期間や一部の店舗で利用することができ、カードによってはその日から使うことができます。WEB申し込みで仮カードを即日発行する手順は以下の通りです。 クレジットカードを選ぶ インターネットで申し込み(店頭受け取りを選択) 申し込み内容確認の電話を受ける(省略の場合あり) 審査結果をメールで受け取り 対象店舗でカードが即日発行される 後日本カードが郵送で届く 一般的な流れのため、カードによって手続き内容や順番が異なる場合があります。仮カードは、国際ブランドがついておらず、指定された店舗でのみ利用できます。上限額が低く設定されているなど、機能が限られたクレジットカードです。クレジットカードを即日発行する流れクレジットカードを最短即日で受け取るなら、申し込みから受け取りまでの大まかな流れを把握することをおすすめします。事前に流れを把握しておくことで申し込みや受け取りの際の必要書類を準備しやすくなり、即日で受け取れる可能性が高まります。クレジットカードを即日発行してほしい方は必見といえます。即日発行できるクレジットカードを選ぶまず、即日発行に対応したクレジットカードを選ぶことから始まります。今回おすすめしているクレジットカードのなかから、ご自身に合うと思うクレジットカードを選びましょう。特に注意深く確認したいのは、受け取れるカードの種類や発行までのスピードです。「クレジットカードを即日で発行する」という表記があっても、どのようなカードが発行されるのか、いつ手に入るかはカード会社ごとに大きく異なります。 即日発行できるクレジットカードの種類 カードのタイプ 発行までのスピード 受け取り場所 デジタルカード 最短数十秒~数分 スマートフォンアプリ 仮カード 最短即日 店頭 プラスチックカード 最短即日 店頭 仮カードは特定の店舗の決済能力しかないカードで、カード本体(プラスチックカード)は後日郵送されます。カード本体を即日で受け取りたいなら、仮カードではなく、カード本体の即日発行・店頭受取りに対応したクレジットカードを選びましょう。必要書類を準備して申し込むクレジットカードに申し込む前に、必要書類を準備しておきましょう。カードの申し込みには本人確認書類や銀行口座情報が必要であり、書類に不足があるとカードを発行することができません。以下のような書類は、申し込む前に手元に準備しておきましょう。 必要書類の例 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど) カード利用分引き落とし用の銀行口座 申込者の現住所 申込者の電話番号 カード会社ごとに提出できる本人確認書類は異なるものの、一般的には以下のような書類が利用できます。 カード会社に提出できる本人確認書類の例 運転免許証 パスポート マイナンバーカード 健康保険証 住民票の写し また、クレジットカードの利用代金は口座引き落とし(振替)による支払いが基本です。口座に関する情報はほぼ間違いなく聞かれることになるため、必ず準備しておきましょう。審査を受けるクレジットカード会社への申し込みと本人確認書類の提出まで済んだ後は、クレジットカード会社の審査を受けることになります。クレジットカード会社で審査される内容や基準は公開されていませんが、主に以下の項目が審査されます。 カード会社に審査される内容 年収・職業・勤続年数などの「属性情報」 返済履歴やほかの金融商品への申し込み履歴などの「信用情報」 他社の借入額・借り入れ件数など 上記のうち1つでも問題がある場合、クレジットカードの審査に通らない可能性があります。例えば過去に「61日以上または3ヶ月以上」の返済延滞を起こしたことがある場合、その記録が残る限り新たにクレジットカードの審査を通過することは難しいです。発行されたカードを自宅や店頭で受け取るクレジットカードの審査が完了すると、結果がメールなどで通知されます。審査に通ったあとは、所定の方法でクレジットカードを受けとりましょう。 即日発行カードの種類別の受け取り方法 カードのタイプ カード(カード情報)の受け取り方 デジタルカード カード会社のスマートフォンアプリなどで設定する 仮カード 対応店舗で受け取り。本カードは郵送を待つ プラスチックカード 対応店舗で受け取り。 なお、店舗で受け取る場合にはその場で本人確認が行われるため、運転免許証などの本人確認書類は必ず準備しておきましょう。審査結果が通知されたメールも確認を求められることが多いため、すぐに担当者に見せられるようにしておくとスムーズに手続きを進められます。申し込み前にチェック!クレジットカードを即日発行するためのポイントクレジットカードを確実に即日発行するための8つのポイントを紹介します。 申込内容は正確に入力する クレジットカードのショッピング枠は低めに!キャッシング枠は付けない 申し込み後はいつでも電話に出られるようにする 在籍確認がある場合に備えて平日に申し込む スマホアプリをダウンロードできる環境にする(デジタルカードの場合) ゴールドカードは難易度が高め!最初は年会費無料クレジットカードがおすすめ それぞれ詳しく紹介します。 専門家コメント クレジットカード評論家|岩田昭男 即日発行を円滑にするためのポイントを紹介します。まず、WEBで申し込む際に住所や収入など申し込み内容に間違いがないように正しく入力すること。ショッピング枠は低くし、キャッシング枠は設定しないようにしましょう。そして申し込んだ後に、内容確認のために電話がくる場合があるので、いつでも電話に出れる状態にしておくこと。また、カードによっては、勤務先などに在籍確認の電話がくる場合があるので申し込みは平日にすること。そして何といっても、ゴールドカード以上は審査が難しくなるので、年会費無料の一般カードにすることが肝心でしょう。 申し込み内容は正確に入力するクレジットカードを即日発行するには、申し込み内容に誤りがないよう正確に情報を入力することが重要です。申し込み内容に不備や間違いがあると、審査に時間がかかり、即日発行が難しくなる可能性があります。もし申し込み時に不明な内容がある場合は、間違いがないように電話で確認しながら手続きを進めましょう。申し込みに必要な記入項目や準備物は以下の通りです。 基本情報(氏名・生年月日・住所・電話番号など) 収入に関する情報(職業・勤務先・年収・) その他(カードの利用目的・リボ払い設定・家族カード・ETC設定の有無など) 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・住民票の写し・国民年金手帳など) 引き落とし用の銀行口座 クレジットカードのショッピング枠は低めに!キャッシング枠は付けない クレジットカードを発行する際に、ショッピング枠の金額を高めにすると、それだけ審査に時間がかかります。ショッピング枠とは利用可能枠の中で買い物等の決済時に使える枠のことです。10〜100万円の枠から設定できますが、10万円程度で申し込みをしておくのが良いでしょう。また、クレジットカードの多くは、「キャッシング枠」が用意されています。キャッシングはいざという時に現金を引き出せる便利なサービスですが、即日発行したい場合、キャッシング枠は付けずに申し込むのがおすすめです。クレジットカードのキャッシング枠は、法律で定められた「総量規制」というルールの規制対象で、審査の所要時間が長くなる可能性があります。またキャッシング枠が50万円以上の場合など、申し込み内容によっては所得証明書類の提出も必要です。そのため、即日発行したい方は、クレジットカードの発行時にはショッピング枠は10万円程度に抑え、キャッシング枠はなるべく付けずに申し込むのがおすすめです。申し込み後はいつでも電話に出られるようにするクレジットカードを即日発行したい場合、WEB申し込み完了後は、スマホのマナーモードをオフにするなど常に電話に出られるようにしておくのがおすすめです。なぜなら、クレジットカードの入会審査の一環で、申し込み内容の確認の電話がかかってくる場合があるため。電話に出られなかった場合、審査に時間がかかり、即日発行ができなくなる可能性も。クレジットカードを即日発行するためにも、電話に気づけるようにしましょう。在籍確認がある場合に備えて平日に申し込むクレジットカードの審査の中で、勤務先に申込本人が本当に在籍しているか確認するための電話がくる場合があります。この電話は在籍確認と呼ばれ、勤務先が休業日の場合は在籍確認ができないため審査が進みません。在籍確認の電話は必ず来るとは限りませんが、在籍確認の可能性に備えて、平日など勤務先が休業日ではない日に申し込みましょう。スマホアプリをダウンロードできる環境にする(デジタルカードの場合)申し込み当日にデジタルカードが発行されるクレジットカードの場合、会員専用アプリをダウンロードする必要があります。例えば「三井住友カード(NL)」や「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」は、専用アプリ上でデジタルカードを確認する流れになります。外出先にいる場合は、スマホのデータ容量などを確認し、アプリをダウンロードできる状態にしておくのがおすすめです。一般ランクのクレジットカードがおすすめクレジットカードは、ステータスによって、審査の難易度が変わります。一般的に、一般カード<ゴールドカード<プラチナカード<ブラックカードの順に審査難易度が上がります。そのため即日発行でクレジットカードを発行したい場合は、一般ランクのカードへの申し込みがおすすめです。クレジットカードを即日発行する際の注意点クレジットカードの即日発行を希望する際、覚えておきたい注意点が以下の9つがあります。 ETCカードや家族カードは即日発行できない場合がある 審査結果によりクレジットカードを発行できない場合がある 営業時間内に審査を終えないと即日発行ができない 「申し込みの集中」などの理由で即日発行できない場合がある ショッピング限度額は低めに設定される場合がある クレジットカードのデザインにより即日発行できない場合がある 土日は対応していない場合がある 入会対象年齢を満たしていないと即日発行はできない 申し込み後に後悔しないよう、注意点についても確認しましょう。順番に解説します。ETCカードや家族カードは即日発行できない場合がある多くのクレジットカードでは、ETCカードや家族カードなどの付帯カードを発行できますが、クレジットカードを即日発行する際は、これらの追加カードを同時申し込みできない場合があるため注意が必要です。 なおクレディセゾン(セゾンカード)の一部対象カードの場合は、ETCカードも最短で即日発行可能です。今回紹介したクレジットカードでは、「セゾンカードインターナショナル」がETCカードの即日発行に対応しています。審査結果によりクレジットカードを発行できない場合があるクレジットカードは信用を担保に後払いができる決済手段のため、発行には審査が必要です。 クレジットを利用するためには、クレジット会社(2者間契約では販売会社)の審査を経なければなりません。クレジットの代金は後払いですので、この審査は消費者の「支払いをする能力=後日、クレジットの代金を支払ってくれるかどうか」を見極めるために行われます。 引用: 日本クレジットカード協会 クレジットカードの審査基準はカード会社によって異なります。審査基準や審査項目は公表されていませんが、一般的にクレジットカードの審査では、次のような項目が重要視されます。 個人信用情報 年収 勤務先 勤続年数 他社からの借入の有無や金額 クレジットカードの審査に落ちてしまった場合は、クレジットカードの発行ができないことも覚えておきましょう。 関連記事 クレジットカードの入会審査について詳しく解説した記事はこちら 営業時間内に審査を終えないと即日発行ができないクレジットカード本体または仮カードを即日発行するなら、受け取る店舗の営業時間を確認しましょう。営業時間内に本カードまたは仮カードを受け取れなければ即日で利用することはできません。営業時間は施設ごとに異なるため注意が必要です。例えばセゾンカードを店舗で受け取る場合は「セゾンカウンター」で手続きを行う必要がありますが、主な施設の営業時間は以下のとおり異なります。 セゾンカウンターの営業時間例 都道府県 店舗名 営業時間 岩手県 パルクアベニューカワトク カードカウンター 10:00~18:00 埼玉県 コクーンシティ 10:00~21:00 福岡県 アミュプラザ博多 10:00~20:00 宮崎県 アミュプラザみやざき 11:00~19:00 沖縄県 リウボウ久茂地 10:00~18:00 事前に営業時間を確認し、時間内にカード発行手続きが終わるようにしましょう。また、営業時間の終了間際に店舗に向かうと営業時間を過ぎてカード発行手続きができない可能性もあります。万が一店舗や道路が混み合っている可能性も考え、可能な限り早い時間に店舗に向かうようにしましょう。「申し込みの集中」などの理由で即日発行できない場合がある即日発行に対応しているクレジットカードでも、「キャンペーン時期で申し込みが集中した」などの理由で、当日中に発行できない場合もあります。即日発行は確約されたサービスではないため、状況によっては当日中にカードを入手できない可能性もある点には注意しましょう。ショッピング限度額は低めに設定される場合があるクレジットカードを即日発行する場合、ショッピング限度額が低めに設定される可能性がある点に注意が必要です。クレジットカードの限度額とは、「カードを決済できる合計金額の上限」のこと。クレジットカードを即日発行する場合、審査をできる限りスピーディーに進めるために、必要最低限の限度額に設定されるケースがあります。また、仮カードが即日発行される場合についても、本カードより限度額が少なくなることがあるので注意が必要です。なおショッピング限度額は、クレジットカードを使い続けて信用を積むことで増枠申請ができるようになる場合もあります。「この限度額じゃ足りない!」と感じる場合は、6ヶ月ほど継続してカードを利用してから増枠申請するのがおすすめです。クレジットカードのデザインにより即日発行できない場合があるクレジットカードによっては、キャラクターやアニメなどとコラボした、かわいいデザインが用意されているものもあります。好きな作品のデザインのクレジットカードを作れるのは嬉しいですが、選ぶデザインによっては即日発行の対象外になる場合があるため注意が必要です。土日は対応していない場合があるクレジットカードの即日発行サービスは、対応時間が限られる場合があります。例えば「三井住友カード(NL)」では、最短10秒(※)でデジタルカードを発行できる「即時発行」の対応時間を「9:00〜19:30」としています。さらに注意したいのは、対応時間内でも、ギリギリの申し込み受付では即日発行できない可能性が高い点です。審査が「最短10秒(※)」とあっても、審査の状況や申し込みの混雑具合によっては長めの時間がかかる場合もあります。 即時発行ができない場合があります。そのため、申し込み時間はできるだけ早い方がおすすめ。確実にクレジットカードを即日発行するためには、受付完了時間の2時間前くらいまでには申し込みしましょう。即日発行を希望する場合は、条件を確認してから早めに手続きしましょう。また、クレジットカードの中には、即日発行は平日のみの受付で、土日には発行していない場合があります。即日発行できる条件をよく確認しましょう。入会対象年齢を満たしていないと即日発行はできないクレジットカードに申し込む前に、そのクレジットカードの入会対象年齢や要件を満たしているかを必ず確認しましょう。一般クラスのクレジットカードの場合、「満18歳以上の方」が最低条件です。ただし、クレジットカードによって現役の高校生でも申し込めるか、申しこめないかが異なるため注意しましょう。そのほか、ゴールドカードやプラチナカードでは一般カードよりも申込年齢が高いケースが多いです。一例としてJCBカードのカードランクごとの入会対象年齢を示すと以下のとおりです。 JCBカードのカードランクごとの入会対象年齢 カードランク 入会対象年齢 JCBカードS 18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方または18歳以上の学生(高校生を除く) JCBゴールドカード 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 JCBプラチナカード 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 特にゴールドカードやプラチナカードを作りたい方は、年齢要件を満たしていることを必ず確認しておきましょう。まとめ~即日発行のクレジットカードは他の特典やサービスも加味して選ぼうすぐ作れる即日発行可能なクレジットカードは複数あり、それぞれ条件や受け取り方法が違います。そのため、クレジットカードを選ぶ際には、事前に公式サイトをよく確認しましょう。即日発行されるクレジットカードは、国際ブランド付きの本カードとは限りません。対象店舗でのみ使える仮カードが発行される場合や、スマホアプリ上でデジタルカードが発行される場合もあります。当日中にクレジットカードを受け取り、即日で利用開始したい場合は、発行されるカードの種類も確認した上での申し込みがおすすめです。クレジットカードを即日発行したい方は、当記事を参考におすすめのクレジットカードを選びましょう!即日発行可能なクレジットカードおすすめ19選に戻る 関連記事 この記事で紹介した以外のおすすめクレジットカードを紹介する記事はこちら 即日発行できるクレジットカードに関するよくある質問ここからは、クレジットカードの即日発行についてよくある質問に回答します。 学生でも発行できてすぐ使えるクレジットカードはある? 土日祝もクレジットカードを即日発行できる? 入会審査なしですぐ作れるクレジットカードはある? 店頭受け取りまでの所要時間は? 即日発行されたクレジットカードはすぐ使える? キャッシングはいつから利用可能? 海外旅行用のすぐ作れるクレジットカードの選び方は? 学生でも発行できてすぐ使えるクレジットカードはある?学生でもこ条件を満たせば、クレジットカードを即日発行してすぐ使えます。ただし未成年の場合は親権者の同意が必要場合もあるため点事前に確認しましょう。また、高校生の場合も、申し込み基準の年齢を満たしていても親権者の同意がなければ発行できないカードがあるため、合わせて確認しおきましょう。土日祝もクレジットカードを即日発行できる?即日発行に対応しているクレジットカードの多くは、土日や祝日でも受付時間内なら対応可能な場合が多いです。しかし、店舗受け取りの場合は店舗の営業時間とは別に即日発行の受け取り時間が設定されている場合もあります。WEB申し込みでデジタルカードを発行するのか、店頭受取りで本カードを発行するのかによって変わるため、事前に確認しておきましょう。入会審査なしですぐ作れるクレジットカードはある?残念ながら入会審査なしで即日発行できるクレジットカードはありません。審査なしのキャッシュレス決済を利用したい場合は、銀行預金の範囲内で使える「デビットカード」の検討もおすすめです。また事前にチャージして利用する「プリペイドカード」であれば、クレジットカードと同じように使える上、誰でも発行できます。 関連記事 おすすめのデビットカードについて詳しく解説した記事はこちら 店頭受け取りまでの所要時間は?即日発行できるクレジットカードをWEBで申し込み、店頭で受け取る場合の所要時間の目安は受付完了から最短で1〜2時間程度。ただし申し込みが多い時間帯や、申し込み内容によっては審査に時間がかかり、所要時間が長くなる可能性もあります。即日発行されたクレジットカードはすぐ使える?クレジットカードを即日発行後に店頭でカードを受け取った場合、発行当日からすぐ使えます。ただし一部のクレジットカードは、国際ブランドの付かない仮カードの場合も。仮カードの場合は、一部の対象店舗でしかクレジットカードを使えないため、注意が必要です。キャッシングはいつから利用可能? 即日発行で受け取れるクレジットカードが仮カードの場合は、キャッシング機能を利用できません。一方、国際ブランド付きのクレジットカードを即日発行で受け取れる場合は、受け取り当日からキャッシングを利用できます。ただし、審査の結果でキャッシング枠を設定できなかった場合は、利用できないため注意しましょう。海外旅行用のすぐ作れるクレジットカードの選び方は?海外旅行や出張のためにすぐ作れるクレジットカードを即日発行するなら、国際ブランド選びが重要。日本国内では全ての国際ブランドを使える場合が多いですが、海外では「一部の国際ブランドのクレジットカードしか使えない」店舗もあり、注意が必要です。クレジットカードの国際ブランドは、国や地域によって加盟店の数が違います。例えば、アメリカ方面はVisaが利用しやすいとされる一方で、ヨーロッパ方面はMastercard®が利用しやすいクレジットカードの国際ブランドとされています。クレジットカードの国際ブランド選びに迷ったら、加盟店の多いVisaまたはMastercard®を選べば、各国でクレジットカードを利用できるでしょう。また、海外旅行へ持って行くクレジットカードの場合は旅行傷害保険の有無も確認しましょう。クレジットカードによっては海外旅行傷害保険が付帯しており、海外でのケガや病気などで補償を受けられる場合があります。また、保険の適用条件の確認も必要です。クレジットカードの旅行傷害保険には、それぞれ「自動付帯」と「利用付帯」の2つがあり、自動付帯と利用付帯の違いは下記の通りです。 自動付帯 クレジットカードの会員になるだけで、自動的に保険が適用される。会員であることが条件で、初心者でも使いやすいのが特徴。 利用付帯 対象となる旅費の一部を、そのクレジットカードで決済した場合に限り、保険が適用される。対象となる支払いの例は「航空券の購入」や「パッケージツアーの代金」などで、カードにより条件が違うため、事前の確認が必要。 即日発行に対応しているクレジットカードでは、「エポスカード」などが海外旅行傷害保険を自動付帯しています。保険を重視してクレジットカードを即日発行するなら、保険の適用条件もあわせて確認しましょう。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
審査が甘い・緩いクレジットカードはある?審査が不安な方におすすめのクレカランキング
「クレジットカードの審査に落ちてしまった」「収入に不安があるから審査が甘いクレジットカードを知りたい」という方も多いのではないでしょうか。結論、審査が甘いクレジットカードがあるとは断言できない上、審査が甘い・緩いからといって絶対に審査に通るとは言い切れません。ですが、ポイントを押さえることでクレジットカードを発行できる可能性は上げられるかもしれません。この記事では、クレジットカードの審査に不安がある方におすすめのクレカランキングはもちろん、審査に落ちてしまう理由や、審査に通過するためのコツも解説します。クレカのお申し込みに不安がある方は、是非参考にしてください。審査が甘い・緩いクレジットカードは存在する?クレジットカードの審査に不安がある方の中には「審査が甘いクレジットカードはあるの?」と気になる方も多いはず。この章では、審査が甘い・緩いクレジットカードは存在するのかついて解説します。基準は非公開のため審査が甘い・緩いは判断できないクレジットカードに申し込みをすると、各カード会社により審査が行われます。審査基準はカード会社ごとに異なり、各社非公開のため、「このクレジットカードは審査が甘い」「このクレジットカードは審査が緩い」等の判断はできません。しかし、カードの発行会社や申し込みするクレジットカードのランクなど、一般的な情報からクレジットカードの発行のしやすさを比較することはできます。他にも、クレジットカードの審査に通過するためのポイントを押さえれば、クレカの審査通過率が上がる可能性はあります。では、どのようなクレジットカードであれば審査に通過しやすいと言えるのか、次章で見ていきましょう。申し込みしやすいクレジットカードの特徴・選び方クレジットカードの審査は各社非公開。そのため、審査に通りやすいクレジットカードをお伝えすることはできません。ですが、口コミなどで審査が甘い・緩いといわれるクレジットカードがあるのは事実。そこで、審査に不安がある方に向けた、比較的発行しやすいといわれるクレジットカードの特徴や選び方を解説します。審査が甘い・緩いクレジットカードを探している方は、以下のポイントを確認して申し込むのがおすすめです。 カードの発行会社は「消費者金融系」「流通系」「信販系」の中から選ぶ 一般ランクのクレカを選ぶ 1つずつ詳しく解説します。カードの発行会社は「消費者金融系」「流通系」「信販系」の中から選ぶ審査に通りやすいクレジットカードを選ぶ際は、「消費者金融系」「流通系」「信販系」のカード会社が発行するクレジットカードの中から選ぶことが重要です。クレジットカード発行会社は、大きく5つに分類されます。 カード発行会社の種類 銀行系 銀行や銀行のグループ会社が発行しているクレジットカード 交通系 鉄道会社や航空会社が発行しているクレジットカード 信販系 主にクレジットカードやローン商品をメインで扱う信販会社及びそれに類する会社が発行しているクレジットカード 流通系 百貨店やスーパーなどの小売業者や、そのグループ会社が発行しているクレジットカード 消費者金融系 一般の個人に対して融資を行う消費者金融が発行しているクレジットカード 一般的に流通系や消費者金融系のクレジットカードは審査難易度が低いと言われているため、審査に不安がある場合でも通過する可能性があります。必ず審査に通過するとは限りませんが、クレジットカードに申し込む際の1つの目安として確認すると良いでしょう。ただし、消費者金融系のクレジットカードの中にはリボ払い専用のクレジットカードも存在するため、申し込みの際はクレジットカードの詳細を確認し、自分のライフスタイルに合っているか否かの検討をしましょう。一般ランクのクレカを選ぶ続いて解説する、審査に通りやすいクレジットカードの特徴・選び方は、一般ランクのクレジットカードを選ぶこと。カード発行会社によって用意されているランクは異なりますが、一般的には以下のランクのクレジットカードがあります。 一般カード ゴールドカード プラチナカード ブラックカード 一般カードは年会費無料で利用できるクレジットカードが多く、申し込み条件が幅広く設定されている場合が多いです。一方で、同じカード発行会社において申し込むクレジットカードのランクが上がると、年齢や年収など審査難易度が高くなる場合があります。審査が甘いクレジットカードを探している方は、申し込みの通過率を上げるために、まずは一般ランクのクレジットカードに申し込みをすると良いでしょう。それでは実際に、審査が不安な方に向けた当編集部おすすめのクレジットカードをランキング形式で見ていきましょう。審査が不安な方向けのクレジットカードおすすめランキング早速、審査が不安な方におすすめのクレジットカードを紹介します。まずは、おすすめのクレジットカード比較一覧をご確認ください。 おすすめクレジットカード ACマスターカード プロミスVisaカード モビットVISA-W ライフカード 三井住友カード(NL) PayPayカード 三菱UFJカード セゾンパール・アメックスカード クレジットカード券面 詳細 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 詳細へ 国際ブランド Mastercard® Visa Visa Visa / Mastercard® / JCB Visa / Mastercard® Visa / Mastercard® / JCB Visa American Express クレジットカード年会費(税込) 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 初年度無料(通常1,100円)※年1回以上の利用で翌年度無料 家族カード年会費(税込) ー ー ー 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 ETCカード年会費(税込) ー 無料※前年に1度も利用がない場合は550円 無料 初年度無料次年度以降1,100円※年に1度でも利用した場合は翌年の年会費無料 無料※前年に1度も利用がない場合は550円 550円 無料新規発行手数料1,100円(税込) 永年無料 クレジットカード総利用枠 10~300万円※ショッピング利用時 ~100万円 5~100万円 ~200万円 ~100万円 記載なし ~100万円 記載なし ポイント還元率 ー 0.5%~7% 0.5% 0.5% 0.5%~7% 1.0% 0.5%〜15% 0.50% 海外旅行傷害保険 ー 最高2,000万円(利用付帯) ー ー 最高2,000万円(利用付帯) ー 最高2,000万円(利用付帯) ー 国内旅行傷害保険 ー ー ー ー ー ー ー ー 申し込み対象・入会条件 パート・アルバイトの方でも、安定した収入があれば申し込み可能 満18歳以上のプロミス会員の方(高校生は除く)※ただし、高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申し込み不可。※収入が年金のみの方も申し込み不可。 年齢満20歳以上74歳以下の安定した定期収入のある方 日本国内にお住まいの18歳以上で、電話連絡が可能な方 満18歳以上(高校生を除く) ・日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の方・本人または配偶者に安定した継続収入がある方・有効なYahoo! JAPAN IDをお持ちの方・お申し込みにはスマートフォンが必要です ・日本国内に在住の満18歳以上(高校生除く)の方・本人または配偶者に安定した継続収入がある方 18歳以上のご連絡可能な方 上記の情報は2025年9月の情報です。上記の比較表のクレジットカードをおすすめランキング形式で紹介します。 ACマスターカード~最短即日発行で土日の受け取りも可能 審査が甘いクレジットカードを探す方におすすめなのが「ACマスターカード」です。ACマスターカードは、最短で即日発行が可能なクレジットカード。全国の自動契約機で土日でもカードを受け取れる点が特徴です。ACマスターカードの基本情報を紹介します。 ACマスターカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) ー ETCカード年会費(税込) ー クレジットカード総利用枠 10~300万円※ショッピング利用時 ポイント還元率 ー 海外旅行傷害保険 ー 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 パート・アルバイトの方でも、安定した収入があれば申し込み可能 出典:ACマスターカード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 ACマスターカードのメリット 自動契約機でクレカの即日受け取りが可能 自動キャッシュバック機能やバーチャルカードの発行も可能 自動契約機でクレカの即日受け取りが可能 ACマスターカードは、即日発行が可能なクレジットカードです。 すぐにデジタルカードが利用できるクレジットカードは他にもありますが、ACマスターカードならプラスチックカードの受け取りも当日中に可能。アコムの自動契約機(むじんくん)コーナーに行くと、その場でクレジットカードの発行ができます。 すぐにクレジットカードが手元に欲しい方は、ACマスターカードを申し込み、お近くのアコムの自動契約機で受け取りましょう。 自動キャッシュバック機能やバーチャルカードの発行も可能 ACマスターカードは、自動キャッシュバック機能の利用やバーチャルカードの発行も可能なクレジットカードです。 自動キャッシュバック機能は、毎月の利用金額から0.25%が自動でキャッシュバックされる仕組みです。ポイントが還元されるクレジットカードではありませんが、自動的にキャッシュバックされることで、ポイントの使い忘れを防げます。 また、ACマスターカードはプラスチックカードの即日発行ができますが、万が一当日中にカードの現物を受け取れなくてもバーチャルカードの発行が可能です。バーチャルカードを発行すれば、オンラインショップなどのインターネット上での決済に利用できます。すぐにクレジットカードが必要な方はバーチャルカードもあわせて利用するのがおすすめでです。 無人契約機でプラスチックカードの即日発行も可能 ACマスターカード 公式サイトはこちら 関連記事 ACマスターカードの詳細は、次の記事で紹介しています。 プロミスVisaカード~カードローン機能付きのクレジットカード 続いて紹介するおすすめのカードは、「プロミスVisaカード」です。プロミスVisaカードは、1枚でクレジットカード機能とカードローン機能が利用できるため、財布がかさばらない上、カードローンを利用していることが周りからわかりにくい点が特徴のクレジットカードです。プロミスVisaカードの基本情報を紹介します。 プロミスVisaカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) ー ETCカード年会費(税込) 無料※前年に1度も利用がない場合は550円 クレジットカード総利用枠 ~100万円 ポイント還元率 0.5%~7% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 満18歳以上のプロミス会員の方(高校生は除く)※ただし、高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申し込み不可。※収入が年金のみの方も申し込み不可。 出典:プロミスVisaカード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 プロミスVisaカードのメリット 1枚でクレジット機能とカードローン機能が利用可能 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯 1枚でクレジット機能とカードローン機能が利用可能 プロミスVisaカードは、1枚のカードでクレジット機能とカードローン機能を利用できます。1枚で2つの役割を担っているので財布をスッキリさせたい方や、カードローンを利用していると周りに知られたくない方におすすめのクレジットカードです。 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯 プロミスVisaカードは、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯する点も特徴です。他の審査に通りやすいクレジットカードでは付帯保険を利用できないものもある中、一般的なクレジットカードと同様のサービスを利用できます。 なお、付帯保険は自由に選択可能。通常は海外旅行傷害保険が付帯されていますが、クレジットカードの発行後に6種類の保険の中から選択できます。選択可能な付帯保険は以下の通り。 ゴルフ安心プラン(ゴルファー保険) 弁護士安心プラン(弁護士保険) スマホ安心プラン(動産総合保険) 日常生活安心プラン(個人賠償責任保険) ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定)) 持ち物安心プラン(携行品損害保険) 自分の生活スタイルに合わせて補償プランをカスタマイズできるため、利用できるクレジットカードの機能にこだわりがある方にもおすすめです。ただし、別の補償プランに切り替えた後はそれまでの補償が適用されないため、注意が必要です。 専門家コメント 日本FP(ファイナンシャルプランナー協会)幹事|金子賢司 クレジット機能とカードローン機能が付いていますが、多くのクレジットカードにはキャッシング機能があるため、さほど珍しいものではありません。現在すでに保有しているクレジットカードにもキャッシング機能が付いていれば、借入限度額の範囲内でお金が借りられます。 プロミスVisaカードは付帯保険が選べる点が特徴的ですが、自動車保険や火災保険についている特約と重複する可能性があるため、加入する付帯保険の補償内容を十分確認しましょう。 海外旅行傷害保険も利用できる消費者金融系カード プロミスVisaカード 公式サイトはこちら モビットVISA-W~クレジット・カードローンの2つの機能が1枚で利用可能 続いて紹介するおすすめのカードは、「モビットVISA-W」。モビットVISA-Wは、1枚のカードで2つの機能が利用できるため、何枚ものカードを持つのが面倒な方におすすめのクレジットカードです。モビットVISA-Wの基本情報を見ていきましょう。 モビットVISA-W基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) ー ETCカード年会費(税込) 無料 クレジットカード総利用枠 5~100万円 ポイント還元率 0.5% 海外旅行傷害保険 ー 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 年齢満20歳以上74歳以下の安定した定期収入のある方 出典:モビットVISA-W公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 カードローンの審査通過後にクレジットカードの審査があります。 外国籍の方は、特別永住者証明書または在留カードが必要です。 モビットVISA-Wのメリット クレジット、カードローンの2つの機能が1枚で利用可能 クレジット、カードローンの2つの機能が1枚で利用可能 モビットVISA-Wはクレジット機能、カードローン機能の2つの機能を1枚のカードで利用可能。そのため、普段の買い物ではクレジット機能を利用し、万が一お金が必要になった際にはカードローンの利用ができる点が特徴です。 見た目は一般的なクレジットカードなため、周りにカードローンの利用を知られたくない方にもおすすめのクレジットカードです。 またクレジット機能の利用やカードローンの返済でVポイントが貯まるため、お得にポイントを貯めたい方にもおすすめ。ただしVポイントの利用の際は、事前にVポイントサービスへの利用登録が必要なので注意しましょう。 1枚で2役!財布をスッキリさせたい方におすすめ モビットVISA-W 詳細はこちら ライフカード~ポイントアップサービスが充実の消費者金融系クレカ 続いて紹介する審査が甘いクレジットカードを探す方におすすめのカードは、「ライフカード」です。ライフカードは、消費者金融のアイフルの子会社である「ライフカード株式会社」が発行するクレジットカード。消費者金融は、一般的なクレジットカードの審査基準の他に独自の審査基準を持っているため、他のクレジットカードと比較して審査に通りやすい可能性があります。以下、ライフカードの基本情報を紹介します。 ライフカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 初年度無料次年度以降1,100円※年に1度でも利用した場合は翌年の年会費無料 クレジットカード総利用枠 ~200万円 ポイント還元率 0,5% 海外旅行傷害保険 ー 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 日本国内にお住まいの18歳以上の方で、電話連絡が可能な方 出典:ライフカード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 ライフカードのメリット 独自のポイントアッププログラムが充実している 独自のポイントアッププログラムが充実している ライフカードの基本ポイント還元率は0.5%と平均的です。しかし、ポイント還元率は年間のクレジットカード決済額に応じてステージアップし、最高で1.0%までアップします。具体的な決済額とポイント還元率は、次のとおりです。 年間のクレジットカード決済額 ポイント還元率 50万円未満 0.5% 50万円以上 0.75% 100万円以上 0.9% 200万円以上 1.0% このようにライフカードは、使えば使うほどお得になる年会費無料のクレジットカードです。 さらに入会初年度は1年間ポイント1.5倍、誕生日月は3倍になるため、うまく利用すれば効率的にポイントを貯めることができます。ライフカードは、審査に不安はありつつも、お得にポイントを貯められるクレジットカードが欲しい方におすすめです。 専門家コメント 日本FP(ファイナンシャルプランナー協会)幹事|金子賢司 基本ポイント還元率は0.5%と低めですが、年間利用額200万円以上になると還元率が翌年から最大2倍になります。年間利用額200万円はかなりハードルが高いと思いがちですが、公共料金やスマートフォーンの代金などをすべてまとめると、意外に大きな支払額になるかもしれません。 貯まったポイントはキャッシュバックの他、他社ポイントへの以降やアマゾンギフトカードなどの商品券と交換できるため、使い道に困ることはないでしょう。 独自のポイントプログラムでポイントが貯まりやすい ライフカード 公式サイトはこちら 関連記事 ライフカードの詳細は、次の記事でも紹介しています。 三井住友カード(NL)~最短30秒で審査可能な高還元率クレカ 続いての審査が甘いクレジットカードを探す方におすすめのクレジットカードは、「三井住友カード(NL)」です。銀行系カードの三井住友カード(NL)は、カード番号などが印字されていないナンバーレスカードを採用するなどセキュリティ対策が充実しているクレジットカードです。以下、三井住友カード(NL)の基本情報を紹介します。 三井住友カード(NL)基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 無料※前年に1度も利用がない場合は550円 クレジットカード総利用枠 ~100万円 ポイント還元率 0.5%~7% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 満18歳以上(高校生を除く) 出典:三井住友カード(NL)公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 三井住友カード(NL)のメリット 最短30秒で審査完了!すぐにカードが使える 対象のコンビニ・飲食店でポイント還元率最大7% 最短30秒で審査完了!すぐにカードが使える 三井住友カード(NL)は、最短30秒でデジタルカードが即日発行(※)される、対応時間の早さが魅力のクレジットカード。手続きが順当に進めば、申し込み後即日で審査結果が提示され、最短30秒でデジタルカードを利用開始できます。 最短30秒発行受付時間:9:00~19:30※ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。 クレジットカードをApple PayやGoogle Payに登録すれば、実店舗でも即日で使えます。お申し込み後、最短即日で利用できる点が三井住友カード(NL)のおすすめ理由です。 対象のコンビニ・飲食店でポイント還元率最大7% 三井住友カード(NL)の基本ポイント還元率は0.5%。しかし、セブン-イレブンやローソン、マクドナルドなど対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで決済することで、ポイント還元率が最大7%(※¹)となるのもおすすめ理由です。 タッチ決済は利用できなくても、対象のコンビニ・飲食店でクレジットカードをタッチして支払った際も5%のポイント還元率で利用可能。対象のコンビニや飲食店を日常的に利用しており、効率的にポイントを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード(NL)は、最短30秒で発行可能な上、入会キャンペーンで新規入会者を増やしていることからも、銀行系カードでありながら審査に通りやすい可能性があるクレジットカードです。審査に不安があり、審査が甘いクレジットカードを申し込みたい方におすすめの1枚です。 専門家コメント 日本FP(ファイナンシャルプランナー協会)幹事|金子賢司 基本ポイント還元率は0.5%と低めですが、対象店舗でVisaあるいはMastercardのタッチ決済を利用すると還元率が最大7.0%になります。コンビニやカフェなど、多くの人が利用する可能性が高い店舗が対象となっているため、ポイントが貯まりやすいカードと言えるでしょう。 三井住友カード(NL)もカード入会後、旅行傷害保険を「ゴルフ安心プラン」「弁護士プラン」「スマホ安心プラン」などに変更可能です。旅行にほとんど行かないため、旅行傷害保険は旅行に行くときに加入すれば良いと考えている方は他の補償を選ぶと良いでしょう。 対象のコンビニ・飲食店での高いポイント還元率がおすすめ 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード(NL)の詳細は、次の記事で紹介しています。 女性にはこちらのデザインも人気! 三井住友カード(NL)オーロラデザイン パステルカラーでかわいい新デザインの「オーロラ」。対象のコンビニや飲食店でポイント還元率最大7%など従来の三井住友カード(NL)と基本スペックは同じ。日常的に使うものだからこそデザインにこだわりたい方におすすめです! 三井住友カード(NL)オーロラデザイン 公式サイトはこちら PayPayカード~PayPayユーザーにおすすめの流通系クレジットカード 続いて紹介する審査が甘いクレジットカードを探す方におすすめの1枚は、「PayPayカード」です。PayPayカードは、流通系のカード会社が発行するクレジットカードのため、審査難易度が比較的低いと予想されます。そのため、審査に不安がある方にもおすすめのクレジットカードです。以下、PayPayカードの基本情報を紹介します。 PayPayカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa / Mastercard® / JCB クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 550円 クレジットカード総利用枠 記載なし ポイント還元率 1.0% 海外旅行傷害保険 ー 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 ・日本国内に在住の満18歳以上(高校生除く)の方・本人または配偶者に安定した継続収入がある方・本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方 出典:PayPayカード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 PayPayカードのメリット スマホ決済アプリ「PayPay」に唯一チャージ可能なクレカ Yahoo!ショッピングやLOHACOでの利用でポイント還元率5% スマホ決済アプリ「PayPay」に唯一チャージ可能なクレカ PayPayカードは、PayPayに唯一チャージできるクレジットカードです。PayPay(残高)へのチャージは、銀行口座との連携やセブン銀行・ローソン銀行のATMから入金するなどの方法がありますが、PayPayカードを登録すればクレジットカードからチャージ可能なため便利です。 また、PayPayアプリにPayPayカードを登録し、条件達成すると最大1.5%(※)のPayPayポイントが貯まります。PayPayカード以外のクレジットカードはPayPayへのチャージができず、PayPayポイントの付与もされません。そのためPayPayを頻繁に利用する方は、PayPayとの相性が良いPayPayカードがおすすめです。 ※ポイント還元率最大1.5%の注意点 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちらからご確認ください。 ポイント付与の対象外となる場合があります。 例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」 Yahoo!ショッピングやLOHACOでの利用でポイント還元率5% PayPayカードの基本還元率は1.0%のため、年会費無料でポイントも貯まりやすいクレジットカードです。さらに、Yahoo!ショッピングとLOHACOでPayPayカードを利用すれば、最大5.0%のポイント還元率になります。PayPayポイント最大5.0%の内訳は以下の通りです。 PayPayポイント(PayPayカード特典)1%(※1※3) PayPayポイント(指定支払い方法)3%(※1※2※4※5※6) PayPayポイント(ストアポイント)1% Yahoo!ショッピングやLOHACOでのポイント還元率は最大5.0%の内訳 内訳:①PayPayポイント(PayPayカード特典)1%(※1※3) ②PayPayポイント(指定支払い方法)3%(※1※2※4※5※6) ③PayPayポイント(ストアポイント)1% (※1)出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。 (※2)開催期間:2022年10月12日(水)~終了日未定(終了1カ月前に告知)。詳細はこちらをご確認ください。 (※3) 2023年7月1日(土)より、ご利用金額200円(税込)ごとの付与。 (※4 )Yahoo!ショッピングでの商品購入時のみ利用可。有効期限あり。一部ストアではご利用不可。 (※5) 対象金額に対して付与されます。その他付与上限、条件あり。詳細はこちら。 (※6) 2023年12月1日(金)よりPayPayポイント付与にYahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携が必要です。未連携の場合はヤフーショッピング商品券で付与されます。変更内容の詳細はこちらをご確認ください。 貯まるポイントは「PayPayポイント」で、スマホ決済のPayPayで利用できます。PayPayはコンビニや飲食店、ドラッグストアなどさまざまな店舗で使えるほか、オンラインショップでも利用可能。PayPayカードは、クレジットカードの利用で貯めたポイントの使い道が豊富な点もメリットです。 専門家コメント 日本FP(ファイナンシャルプランナー協会)幹事|金子賢司 基本ポイント還元率は1.0%ですが、前月に「200円以上の支払いを30回以上」かつ「合計10万円以上の支払い」の両方の要件を満たすと、当月の還元率が0.5%アップ。貯まったPayPayポイントは有効期限がなく、1ポイント1円としてPayPayが使える店舗で利用可能です。 また、ソフトバンクスマホの通信料をPayPayカードで支払うと、還元率が1.5%になります。そのためPayPayカードはソフトバンクユーザーにもおすすめです。 PayPayとの相性が良くPayPayユーザーにおすすめ PayPayカード 公式サイトはこちら 関連記事 PayPayカードの詳細は、次の記事で紹介しています。 三菱UFJカード~メガバンク発行クレジットカード 最後に紹介する審査が甘いクレジットカードは三菱UFJカードです。メガバンクの三菱UFJが提供する三菱UFJカードは、対象の店舗を利用すると、ポイント還元率がアップします。貯まったポイントは電子ギフト券や金券、キャッシュバックなど活用方法はさまざまです。 申し込み条件は、高校生を除く、満18歳以上の方とハードルが低く、比較的誰でも審査を受けやすいカードでしょう。三菱UFJカードの基本情報について紹介します。 三菱UFJカード基本情報 クレジットカード券面 国際ブランド Visa クレジットカード年会費(税込) 永年無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 ETCカード年会費(税込) 無料新規発行手数料1,100円(税込) クレジットカード総利用枠 最大100万円 ポイント還元率 0.5%〜15% 海外旅行傷害保険 最高2,000万円※利用付帯 国内旅行傷害保険 ー 申し込み対象・入会条件 ・日本国内に在住の満18歳以上(高校生除く)の方・本人または配偶者に安定した継続収入がある方 出典:三菱UFJカード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 三菱UFJカードのメリット 年1回の利用で翌年年会費無料 最大15%ポイント還元 年会費永年無料 三菱UFJカードは年会費永年無料のクレジットカードです。家族カードも年会費永年無料で、ETCカードは新規発行手数料1,100円(税込)を支払うと年会費無料で利用できます。三菱UFJカードは、ずっとカードを使い続ける方にとっては、発行するだけで特にコストのかからないカードと言えるでしょう。 ポイント還元率が最大15% また、三菱UFJカードはポイント還元率が最大15%になります。対象の店舗で対象条件を達成して利用した場合のポイント還元率になります。対象条件は下記の通りです。 もれなく全員5.5% ★楽Pay登録or分割払い・カードローン1万円以上の利用:+5.0% ★月々のショッピング利用金額に応じて:最大+1.5% ★携帯料金または電気料金の支払い:+0.5% ★スマホのお支払いで(Apple Pay・QUICPay・App Store・Google Play):+0.5% ★MUFGカードログインで:+0.5% 上記★マークの中からどれでも4つ以上達成で:+1.5% 対象の店舗は、日本全国のセブン‐イレブン、ローソン、コカ・コーラ自販機(タッチ決済、QUICPay、Coke ON)、ピザハットオンライン、松屋、松のや、マイカリー食堂などでの利用分となっています。対象の条件と店舗を活用することで、最大15%の還元となります。コンビニや外食をよくする方にとってはお得でおすすめです。 ※ポイント還元率最大15%の注意点 1ポイント=5円相当の商品に交換した場合。 最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。 条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。 ご利用期間は①2024年8月1日(木)~10月31日(木)と②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)、③2025年2月1日(土)~3月31日(月)、④2025年4月1日(火)~5月31日(土)の4回に分かれます。 還元率最大15% 三菱UFJカード 公式サイトはこちら セゾンパール・アメックスカード~デジタルカードなら最短5分で即日発行可能 セゾンパールアメックス基本情報 クレジットカード券面 年会費 初年度無料(通常1,100円)※年1回以上の利用で翌年度無料 申し込み条件 18歳以上のご連絡可能な方18歳以上のご連絡可能な方 発行スピード 最短5分で即日発行可能 ポイント還元率 0.50% 国際ブランド アメックス 出典:セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 セゾンパールアメックスのメリット QuicPayの利用でポイント還元率が2.0% 有効期限なしの永久不滅ポイントが貯まる デジタルカードが最短5分で即日発行可能 QuicPayの利用でポイント還元率が2.0% セゾンパールアメックスは、基本ポイント還元率が0.5%と平均的ですが、QUICPayに登録して利用すると還元率が2.0%にアップ(※)します。 年間利用額が30万円(税込み)に達する月までが対象 また、セゾンパールアメックスのポイントは有効期限なしの永久不滅ポイントなので、貯めたポイントが失効してしまう心配がない点もメリットです。 ただし、セゾンパールアメックスは初年度の年会費は無料ですが、1年間利用しないと翌年度の年会費が1,100円(税込)かかるので注意しましょう。 デジタルカードが最短5分で即日発行可能 セゾンパールアメックスでは、プラスチックカードに加えて、スマートフォンアプリ「セゾンPortal」上で利用できるデジタルカードも発行しています。 デジタルカードは最短5分で発行され、すぐに利用を開始できるのが大きなメリットです。後日発行されるプラスチックカードは、完全ナンバーレスでセキュリティ面でも不安がありません。 セゾンパールアメックスは、流通系のクレジットカード。また、デジタルカードなら、最短5分で審査も終わることからも審査が甘い傾向があります。 QUICPayで支払いすれば、2.0%のポイント還元率でポイントが貯まりやすいことも特徴です。審査に不安があるけど、アメックスのクレジットカードが欲しいなら、セゾンパールアメックスがおすすめです。 QUICPayでポイント還元率2.0% セゾンパールアメックスの詳細を公式サイトで確認 関連記事 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの詳細は、次の記事で紹介しています。 即日発行可能なクレジットカードおすすめランキング3選この章では、当記事で紹介したクレジットカードの中でも、審査が早い即日発行が可能なおすすめクレジットカードを紹介します。「審査に不安があるけど、今すぐにクレジットカードを利用したい」という方は是非参考にしてください。審査落ちが不安な方におすすめの即日発行できるクレジットカードは、以下の3種類です。 即日発行可能なクレジットカード ACマスターカード 三井住友カード(NL) PayPayカード クレジットカード券面 発行スピード 最短即日プラスチックカードも最短即日受け取り可能 最短即日プラスチックカードは申し込みから約1週間で郵送 申し込み&審査で最短5分で使えるプラスチックカードは申し込みから約1週間で郵送 申し込み 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ ACマスターカードは、最短即日発行可能かつプラスチックカードも当日に受け取れます。ACマスターカードは、全国の自動契約機(むじんくん)でプラスチックカードの受け取りが可能なため、カードの現物もすぐに手元に欲しい方はACマスターカードの申し込みがおすすめです。プラスチックカードがすぐに必要でない方には、オンラインショッピングなどの決済で使えるデジタルカードが即日発行可能な三井住友カード(NL)、PayPayカードの申し込みがおすすめです。クレジットカード発行後の使用用途や、居住地域に自動契約機があるかなどを加味して申し込むクレジットカードを選ぶことをおすすめします。以上、審査が緩い・甘いと考えられるおすすめのクレジットカードを紹介しました。ここからは、審査について詳しく知りたい方向けにクレジットカードの審査項目や審査の流れ、審査時の注意点まで解説します。クレジットカードの審査項目について解説クレジットカードの審査基準は発行会社によって異なり、内容は公表されておりません。そのため、対策をしたからといって必ず審査に通るわけではないですが、一般的に審査には共通する項目があると言われています。審査における共通の項目とは、信用情報と申込者の属性です。クレジットカード発行会社から見ると、信用情報も申込者の属性も支払い能力があるか見極めるために重要な項目だと判断されているのでしょう。審査に関する以下の、2つの項目について詳しく紹介します。 信用情報 申込者の属性情報 信用情報1つ目の審査項目である信用情報とは、クレジットカードやローンの申し込み・契約状況に関する情報のことで、クレジットヒストリーとも呼ばれます。このクレジットヒストリーは、以下の信用情報機関に一定期間保管されており、クレジットカード発行会社は申し込みがあった際に情報照会を行います。 信用情報機関 株式会社シー・アイ・シー(CIC) 株式会社日本信用情報機構(JICC) 全国銀行個人信用情報センター(KSC) クレジットカード発行会社は、上記の信用情報機関で情報照会を行い、申込者が信用できる人物かどうかを審査します。申込者の属性情報もう1つの審査項目である申込者の属性とは、返済能力に関する個人の情報です。例えば、勤務先や家族構成などが該当します。勤務先情報は、勤続年数や年収などの項目があり、返済能力に直結するため重要視されていると考えられます。また、家族構成に関しても、申込者以外にどれくらいの出費があるのか把握する指標となるので大切な情報です。クレジットカードの審査の流れ次に、審査について詳しく知りたい方向けに、クレジットカードの審査の流れを解説します。クレジットカードの審査内容や発行スピード、手順はカード会社によって異なりますが、以下の流れでの審査が一般的です。 ※画像引用:日本クレジット協会公式サイト 申し込み情報などの書類審査まずは申し込み情報をもとに、申し込み者の勤務先や勤続年数などのチェックをします。クレジットカードによっては、申し込み年齢や勤続年数などが申し込み条件となる場合もあり、前提条件をクリアしているかどうかを申し込み情報から判断します。申し込み者への確認作業その後、クレジットカードによっては電話などで以下の確認を本人に行う場合があります。(すべてのクレジットカードで必ず行われる訳ではありません。) 本人確認 申込意思の確認 在籍確認 基本的には、勤務先へ本人宛に電話をすることで、実際に働いていることを確認する在籍確認を行います。併せて本当に本人が申し込みをしているのかの確認、すなわち申し込み意思の確認などが行われることがあります。取引履歴の確認続いて行われるのは、取引履歴の確認です。ここでいう「取引履歴」とは、申し込みしたクレジットカード会社内における過去の取引履歴を指します。過去に申し込みしたカードや審査通過・審査落ちの履歴、利用履歴などを確認しているとされます。信用情報機関を利用した確認次に信用情報機関を利用して、その他の企業の利用状況をチェックします。ここでは信用情報機関に登録されている信用情報をもとに申し込み者が支払いの遅延や債務整理、自己破産などの金融事故を起こしていないかを確認します。万が一この段階で金融事故が発覚した場合、審査に通る可能性は低くなると想定されます。クレカの発行可否を決定これまでの流れを踏まえて、クレジットカードを発行するに値する人物であると判定されれば、審査に通ります。 なお、クレジットカードの審査に通ったとしても、すぐにクレジットカードを発行するカード会社もあれば、発行まで1週間程度かかる場合もあります。すぐにクレジットカードを利用したい方は、最短で即日発行可能なクレジットカードの申し込みがおすすめです。クレジットカードの審査に通らない・落ちる理由クレジットカードの審査に申し込みをしても、なかなか審査に通らずに困っている方もいるのではないでしょうか。この章では、クレジットカードの審査に申し込んでいるのに通らない、何度も落ちてしまう理由を解説します。クレジットカードの審査落ちで考えられる理由は以下の4点です。 収入が不安定 ステータス性の高いクレジットカードに申し込んでいる 過去に金融事故を起こし、クレジットヒストリーに傷がついている 多重申し込みをしている 審査に落ちてしまう理由がわからない方や、審査に落ちる可能性があると感じている方は参考にしてください。収入が不安定収入が不安定であるとクレジットカードの審査に通らない・落ちる理由となります。クレジットカードは利用料金を後払いする仕組みですので、利用者の「支払い能力」を見極めるために審査が行われます。(※) 参照:一般社団法人クレジット協会公式サイトしかし、会社員でないからといってクレジットカードの申し込みができないわけではありません。アルバイトやパートであっても「返済能力がある」と判断されれば審査に通る可能性があります。つまり、定期的な収入を得ていることが重要です。ステータス性の高いクレジットカードに申し込んでいるステータス性の高いクレジットカードに申し込んでいることもクレジットカードの審査に通らない・落ちる理由となります。一般的にステータス性の高いクレジットカードは、年齢や収入の条件が厳しくなる傾向にあるため審査難易度が高いとされています。基本的にクレジットカードの申し込み条件に達していなければ、審査対象にすらならないため、申し込み前に条件をよく確認して申し込みましょう。過去に金融事故を起こし、信用情報(クレジットヒストリー)に傷がついている過去に金融事故を起こし、信用情報(クレジットヒストリー)に傷がついていることもクレジットカードの審査に通らない理由となります。 信用情報とは クレジットやローンの契約や申し込みに関する情報のことで、客観的な取引事実を登録した情報です。信用情報に傷がついている状態のことをいわゆる「ブラック」と言います。基本的に信用情報に傷がある状態だとクレジットカードの申し込みをしても審査で落ちてしまうため、クレジットカードを作ることはできません。金融事故を起こしてから5年経過すると情報の記録は消えるため、5年経過した後であればクレジットカードの審査に通る可能性はあります。自分の信用情報が気になる場合は、自分で信用情報機関に情報の開示請求を行うことも可能です。クレジットカードの審査に落ちてしまう方は、1度自分の信用情報を確認するのも良いでしょう。多重申し込みをしている最後に解説するクレジットカードの審査に通らない・落ちる理由は、多重申し込みをしていること。多重申し込みとは、短期間に何枚ものクレジットカードに申し込むことです。一度に多くのクレジットカードに申し込みをすると、それだけ「お金に困っている人」と認識されてしまいます。クレジットカードへの申し込み情報は6ヶ月間保存されます。そのため、クレジットカードは必要枚数分の申し込みに留め、複数枚のクレジットカードに申し込む場合は少なくとも半年は開けて申し込みをしましょう。申し込み時の注意点最後にクレジットカードの申し込み時の注意点を解説します。クレジットカードの申し込む際のポイントは以下の4つです。 申し込み情報を正確に入力する 申し込み条件を確認し、必要書類は不備なく提出する 多重申し込みをしない キャッシング枠は設定しない 申し込み情報を正確に入力するまずは、申し込み情報を正確に入力しましょう。クレジットカードの申し込みの際、年収や勤続年数に嘘をついて申告をすると審査に落ちる可能性があります。クレジットカードの審査では申し込み者の属性などを見て判断するため、審査に通るか不安だからといって虚偽の申請をしても通過する可能性は低いです。意図せず入力を間違えた場合も虚偽の申告と捉えられる可能性があるため、申し込み情報は正確に入力し、最後に必ず間違いがないか確認しましょう。申し込み条件を確認し、必要書類は不備なく提出する申し込み条件を確認し、必要書類は不備なく提出することも、クレジットカードの審査では重要です。クレジットカードの申し込みの際は基本的に、クレジットカード利用料金の引き落とし口座、本人確認書類の提出、日中に連絡可能な電話番号の入力が求められます。提出書類や入力情報に不備がある場合、何度もカード会社と確認のやり取りをすることになりかねません。提出書類の不備で審査に落ちる可能性は高くはありませんが、早くクレジットカードを発行したい方は特に注意しましょう。多重申し込みをしない続いての注意点は、多重申し込みをしないこと。前述した通り、短期間に何枚ものクレジットカードに申し込むと、それだけ「お金に困っている人」と認識されてしまいます。カード会社は個人の信用を担保に後払いの仕組みでユーザーにサービスを提供しているため、支払い能力のない人にはカードを発行してくれません。そのため多重申し込みは避け、新しくクレジットカードに申し込む際は、少なくとも半年以上空けてから申し込みしましょう。キャッシング枠は設定しないキャッシング枠を設定しないことも注意点となります。クレジットカードのキャッシングは、万が一現金を持っていない際に現金を引き出せるので便利なサービスです。しかしキャッシング枠を付けて申し込みをすると、利用額が増えカード会社の貸し倒れのリスクが高まるため、キャッシング枠を申し込む人の審査はより慎重になる可能性があります。また、クレジットカードのキャッシングは総量規制の対象となります。総量規制とは、個人の借り入れ総額を年収の3分の1までに制限する法律のこと。そのため、キャッシング枠を設定することで、総量規制を超えるという理由で審査に落ちる可能性もあるため、できるだけキャッシング枠は0で申し込みをしましょう。まとめ~審査が甘い・緩いクレカは存在しない当記事では、審査に不安がある方におすすめのクレジットカードをランキングで紹介しました。審査がないクレジットカードは存在せず、各カード会社の審査基準は公開されていないため、クレジットカードの審査の甘い・緩いは判断できません。しかし、申し込むカード会社の種類やクレジットカードのランクによって、審査に通過する可能性は高まります。これからクレジットカードを申し込む方で審査に不安がある方や、クレジットカードの申し込んだけど審査に落ちてしまう方は当ページを参考に、ぜひお申し込みしてみてください。最後に、審査の甘いクレジットカードについて、よくある質問を紹介します。審査なしのカードはある?申し込みの際に審査が無いクレジットカードは存在しません。また、クレジットカードの審査基準はカード会社によって異なり、内容も公開されていないため、必ず審査が通ると言い切ることはできません。1度に何枚のクレジットカードに申し込める? 1度に申し込めるクレジットカードの枚数に決まりはありません。しかし、1度に複数枚のクレジットカードに申し込むと多重申し込みとなり、「お金に困っている人」と認識されて、審査に落ちる可能性があります。そのため、1度に複数枚のクレジットカードを申し込む際は多くても2~3枚程度に留めるようにしましょう。クレカの審査でチェックされる項目とは?クレジットカードの審査項目は開示されておらず、審査項目もカード会社によって様々です。一般的には、個人の信用情報や年収・勤続年数といった属性情報が審査項目としてあると言われています。債務整理(任意整理)してもクレジットカードの審査に通過できる?債務整理(任意整理)とは、借金の減額、免除または支払いに猶予を設け、金銭の問題を解決する手段です。債務整理をするとクレジットカードは強制解約となるため、基本的に使用できなくなります。また、信用情報機関に事故情報が登録されるため、事故情報が登録されている間は新しくクレジットカードの申し込みはできません。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
SPGアメックスの特典やメリット・デメリットを解説
SPGアメックスは、アメリカン・エキスプレス社が発行するクレジットカードです。このカードは、海外や国内の対象ホテルでの宿泊優待がある点が特徴。また、40社以上の航空会社のマイル交換にも対応しておりますので、旅行好きの方には特に魅力的なクレジットカードです。本記事では、「優待は多いけど、年会費に見合っているの?」、「実際の使い勝手は良いカードなの?」といった疑問をお持ちの方に、SPGアメックスについて基本的なスペックやメリット、デメリットを解説します。また、お得なキャンペーン情報や気になる審査についても紹介しますので、SPGアメックスの申し込みを検討中の方や旅行好きでお得なクレジットカードが欲しい方などは、ぜひご確認ください。※SPGアメックスは2022年2月23日に新規申し込みを終了しました。 関連記事 他のおすすめクレジットカードを紹介した記事はこちら SPGアメックスの基本スペックを紹介~無料宿泊などの特典が豊富まずは、SPGアメックスの基本スペックを紹介します。 SPGアメックス基本情報 券面画像 国際ブランド American Express カード年会費 34,100円(税込) 家族カード年会費 17,050円(税込) ETCカード発行手数料 935円(税込) ポイント還元率 1.0%~1.25% 国内旅行損害保険 最大5,000万円(利用付帯) 海外旅行損害保険 最大1億円 (自動付帯分5,000万円・利用付帯分5,000万円) 付帯サービス・特典 旅行損害保険 /ショッピング保険 /航空便遅延補償 /高級ホテル会員特典 /高級ホテル無料宿泊特典 /対象のレストラン・バーの利用代金15%割引 /空港ラウンジ優待 など 出典:SPGアメックス公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。SPGアメックスは年会費が34,100円(税込)と少し高めの設定のクレジットカードですが、年会費以上の豊富な特典を受けることができます。特に旅行関係の特典が手厚く、「Marriott Bonvoyのゴールドエリート会員資格」、「高級ホテル無料宿泊特典」や「空港ラウンジ優待」などがあります。次の章では、各特典の内容について解説します。還元率以上にお得?SPGアメックスのお得な特典5選SPGアメックスは年会費が34,100円(税込)と少し割高な一方で、基本のポイント還元率が1.0%(マイル換算)と特筆すべき数字ではありません。しかし、この年会費を遥かに上回るお得な特典が用意されていることがSPGアメックスのメリット。特典の内容について見ていきましょう。 SPGアメックスのメリット 1年に1度高級ホテルに無料で宿泊できる Marriott Bonvoyゴールドエリート会員資格が手に入る 旅行関連の特典が豊富 Marriott Bonvoyのレストランやバーで15%の割引 ポイントは多くの航空会社マイルに交換できる 豪華高級ホテルの無料宿泊特典が人気SPGアメックスの特典の中で評判が良いのが、「高級ホテルの無料宿泊特典」。多くのMarriott Bonvoy参加ホテルに毎年1泊2名まで無料で宿泊することが可能です。シーズンにより特典を利用できるホテルは変わりますが、以下で無料宿泊が可能なホテルの例を紹介します。 <国内> リッツ・カールトン日光 リッツ・カールトン大阪 メズム東京 ウェスティンルスツ&リゾート シェラトン・グランデ・トーキョーベイ セントレジデンス大阪 シェラトン沖縄サンマリーナ <海外> ザ・リッツ・カールトン・レジデンス・ワイキキビーチ(ハワイ) ローマ・マリオット・グランドホテル・フローラ(イタリア) パリ・マリオット・シャンゼリゼ・ホテル(フランス) ルメリディアン台北(台湾) 利用可能なホテルの中には高級ホテルも多く、例えばリッツ・カールトン日光であれば、1泊10万することも多いですので、「100,000円(高級ホテル1泊)÷34,100円(年会費)≒2.93年」と1泊無料宿泊を利用しただけで、約3年分の年会費分の特典を受ける計算になります。高級ホテルやリゾートホテルを利用する機会が多い方には、SPGアメックスはおすすめのクレジットカード。口コミでも豪華ホテルに無料で宿泊できることに満足との声が多く見られました。MarriottBonvoyのゴールドエリート会員と5泊分の実績が付いてくる続いて紹介するSPGアメックスの特典は、「MarriottBonvoyのゴールドエリート会員と5泊分の実績が付いてくる」こと。MarriottBonvoyとは、マリオットホテル、リッツカールトン、SPG各グループ共通のポイントプログラムのことで、貯まったポイントはホテルで利用したり40以上の航空会社のマイルへの交換も可能です。SPGアメックスを保有していると、そんなMarriottBonvoyのゴールドエリート会員のステータスが手に入ります。ゴールドエリート会員の特典は、客室のアップグレードや完全予約保証、25%のポイントアップ、レイトチェックアウトなどが挙げられます。通常、ゴールドエリート会員のステータスは、MarriottBonvoy会員ホテルに年間25泊以上宿泊しないと手に入りません。そのことを考慮すると、特典の素晴らしさがわかります。また、5泊分の実績も併せて付いてきます。MarriottBonvoyにはさらに上位のプラチナエリート会員のステータスも存在し、こちらのステータスを手に入れるには、通常年間50泊以上の宿泊が必要となります。しかし、SPGアメックスを保有していれば5泊分カウントされますので、残り45泊でプラチナエリート会員に昇格できます。SPGアメックスは、MarriottBonvoy会員ホテルに頻繁に宿泊される方には必須のクレジットカードと言えるでしょう。旅行好きに手厚い、国内外の旅行保険も充実しているSPGアメックスは付帯の旅行保険も充実しているため、旅行好きの方にうれしいクレジットカードと言えるでしょう。旅行保険の具体的な内容は以下の通りです。 海外旅行損害保険 国内旅行損害保険(自動付帯】 自動付帯の場合 利用付帯の場合 傷害死亡・傷害後遺障害 最高5,000万円 最高1億円 最高5,000万円 傷害治療費用 最高200万円 最高300万円 なし 疾病治療費用 最高200万円 最高300万円 なし 賠償責任 最高4,000万円 最高4,000万円 なし 携行品損害 最高50万円 最高50万円 なし 救援者費用 最高300万円 最高400万円 なし 海外旅行保険については、クレジットカードで旅行代金を支払っていない場合でも保険が適用される「自動付帯」でもかなり補償を受けることができます。また、上記以外にもショッピング保険や航空便遅延補償も付帯しておりますので、海外旅行が趣味の方にとっても便利に利用できる保険内容が魅力です。国内外29か所の空港ラウンジも無料で利用できる続いて紹介するSPGアメックスの特典は「空港ラウンジ優待」。SPGアメックス会員は、国内外の主要空港29か所のラウンジを無料で利用でき、会員本人のほか、同伴者1名まで一緒にラウンジを利用できます。実際に、2人までラウンジを利用でき、満足との口コミも見られました。飛行機利用の多い方必見!マイル交換にボーナスがつくSPGアメックスのポイントはMarriottBonvoyポイントとして貯まっていきますが、MarriottBonvoyポイントは数多くの航空会社のマイルに交換できます。交換レートは日本のANAとJALを含むほとんどの航空会社が3:1(3ポイント→1マイル)のレートに設定されています。このマイル交換の際、SPGアメックス会員であればボーナスマイルが付与される特典があります。 ボーナスマイル 60,000ポイントをマイルに交換する毎に5,000マイルのボーナス付与 条件 1回の交換で60,000ポイント以上 対象 全ての航空会社 通常のマイル交換ですと60,000ポイントは20,000マイルになりますが、SPGアメックスではプラスで5,000マイルが付与されます。通常の方法で5,000マイルを貯めるには、「5,000マイル=15,000ポイント=1,500,000円利用(ポイント還元率1.0%で計算)」が必要になりますので、このボーナスマイルは非常にお得な特典ですね。旅行好きの「マイラー」には最高のクレジットカードです。マイルを貯めるためにSPGアメックスを保有しているというマイラーの口コミも目立ちました。その他の特典も多数!対象レストラン&バーの割引など SPGアメックスにはここまで紹介した特典のほかにも多くの特典があります。対象のレストランやバーで15%の割引を受けられる特典や、空港から自宅までのスーツケース無料宅配、希少なワインを購入できる「ゴールド・ワインクラブ」など、豊富なラインナップです。SPGアメックスの特典についての紹介は以上の通りで、年会費を上回る数々の特典がSPGアメックスの評判が良い理由です。続いて次の章では、SPGアメックスのデメリットについても解説します。デメリットもある?SPGアメックスの注意点は4つ SPGアメックスのデメリットについて確認します。年会費が高額で家族カードに特典がないのはデメリットSPGアメックスのデメリットの1つが、年会費が34,100円(税込)と高額な点。毎年1度の無料宿泊の特典はあるものの、仕事や子育てが忙しく旅行に行けない方もいると思います。そのため、無料宿泊の特典を利用できない場合には年会費がネックとなる可能性も。X(旧Twitter)で見つけた口コミでも年会費が高いとの声がありました。 また、SPGアメックスの家族カードには特典がありません。家族カードも年会費17,050円(税込)がかかり、特典を受けることができないのは残念なポイントです。SPGアメックスの場合、家族カードの発行はあまりおすすめできず、家族カードの年会費が高いとの口コミも見られました。ポイント対象外もある?税金、公共料金のポイント半減などのデメリットSPGアメックスのデメリットとして2つ目に挙げられるのが、税金や公共料金での利用の場合に取得ポイントが半減してしまうことです。SPGアメックスは基本的には100円の利用で3ポイント還元されます。しかし、税金や公共料金の支払いでは付与されるポイントは半分となります。また、NHKやモバイルSuica、電子マネーへのチャージなどはポイント付与の対象外となっていますのでご注意ください。税金や公共料金の支払いでSPGアメックスを利用することは効率的ではない可能性があります。口コミでも税金の時も3%ポイントが欲しいという声が見られました。ただし、電気代だけはポイントが半減しない方法があります。電力会社のうち、ポイントが半減するのは東京電力などのあくまで「大手」の電力会社です。「新電力会社」に電力契約を切り替えれば、電気代でポイントが半減する事態を避けることができます。主な新電力会社は、楽天でんき、九電みらいエナジー、ENEOSでんきなどが挙げられますので、ぜひこの方法をお試しください。スイートルームへのグレードアップはプラチナエリートから SPGアメックスのメリットとして、MarriottBonvoyのゴールドエリート会員のステータスが手に入ると紹介しました。ゴールドエリート会員には客室のアップグレードという特典がありますが、スイートルームまでグレードアップすることはほとんど不可能です。スイートルームに宿泊されたい方は、プラチナエリート会員への昇格が必要な点にご注意ください。PayPayなど、QR決済サービスと連携できないものがあるSPGアメックスはPayPayに登録ができませんので、チャージやクレジットカード払いを利用することは不可能です。PayPayに限らず、QR決済サービスとは連携ができないケースが多いようです。SPGアメックスのデメリット紹介は以上です。ここまで紹介した特典やデメリットの内容を踏まえ、次章ではどのような方にSPGアメックスがおすすめかを解説します。SPGアメックスカードはどんな人におすすめ?この章では、「SPGアメックスはどのような方におすすめなのか」を解説します。マリオットグループ、高級ホテルをよく使う人には評判が良いSPGアメックスは高級ホテルをよく利用する方からの評判が良いです。SPGアメックスはMarriottBonvoyポイントが25%ポイントアップしたり、実績が5泊付与されたりといった特典があります。MarriottBonvoy会員ホテルに宿泊時のポイント還元率が良いといった評判や、MarriottBonvoyのプラチナエリート会員ステータスを狙うためにSPGアメックスを保有するという評判が目立ちました。MarriottBonvoy会員ホテルに定期的に宿泊される方は、宿泊でポイントを効率よく貯めながら付帯サービスを満喫することができる上、会員ステータスの昇格も狙えるという一石三鳥のクレジットカードと言えます。以上より、SPGアメックスは「マリオットグループなどのMarriottBonvoy会員ホテルによく宿泊される方」におすすめのクレジットカードです。食事、宿泊でポイントを貯めたい人にもおすすめSPGアメックスはMarriottBonvoy会員ホテルの宿泊だけでなく、ホテル内のレストランやバーでの食事もポイントアップの特典を受けることができます。また、食事代金から15%の割引を受けることができ、これらの特典は宿泊せずに食事だけでも利用が可能です。仕事などでMarriottBonvoy会員ホテルのレストランを頻繁に利用する方にもメリットのある特典ですね。X(旧Twitter)の口コミでもポイントアップと食事割引に対して満足されている方が見られました。SPGアメックスは「MarriottBonvoy会員ホテルでの食事や宿泊でポイントを貯めたい方」におすすめのクレジットカードです。年1回の豪華ホテルの無料宿泊を楽しみつつ、カードのお得感がほしい方SPGアメックスは年会費が34,100円(税込)と比較的高額ですが、年1度豪華ホテルに無料で宿泊できる特典があります。前述もしておりますが、1泊10万円程度のホテルに無料で宿泊すれば、約3年分の年会費をペイできる計算になります。マイル換算で実質のポイント還元率が1.25%(1%+ボーナスマイル0.25%)である点や、付帯の保険が充実している点、その他の特典も豊富な点を考慮すると、SPGアメックスはゴールドカード級の特典のあるカードに年に1度豪華ホテルの無料宿泊が付与されるクレジットカードと言えるでしょう。SPGアメックスは「年1回の豪華ホテルへの無料宿泊を楽しんだ上で、お得なクレジットカードを保有したい方」におすすめのクレジットカードです。以上、SPGアメックスはどんな方におすすめのクレジットカードかを解説しました。続いて、他のクレジットカードとSPGアメックスのスペックを比較します。【他社比較】SPGアメックスと他カードを比較すると何が違う?この章ではSPGアメックスと他の4つのクレジットカードを比較し、特徴を紹介します。同じアメックスと比較!アメックスゴールドとの違いは?まずは、SPGアメックスと同じアメリカン・エキスプレス社発行のアメックスゴールドを比較します。SPGアメックスとアメックスゴールドの基本情報をまとめた表をご覧ください。 SPGアメックス・アメックスゴールド比較表 SPGアメックス アメックスゴールド 券面画像 国際ブランド American Express American Express カード年会費 34,100円(税込) 31,900円(税込) 家族カード年会費 17,050円(税込) 1枚目…無料 2枚目以降…13,200円(税込) ポイント還元率 1.0%~1.25% 0.5% 国内旅行損害保険 最大5,000万円(利用付帯) 最大5,000万円(利用付帯) 海外旅行損害保険 最大1億円 (自動付帯分5,000万円・利用付帯分5,000万円) 最大1億円 (自動付帯分5,000万円・利用付帯分5,000万円) 付帯サービス・特典 旅行損害保険 /ショッピング保険 /航空便遅延補償 /高級ホテル会員特典 /高級ホテル無料宿泊特典 /対象のレストラン・バーの利用代金15%割引 /空港ラウンジ優待 など 航空便遅延補償 /スマートフォン保険 /ショッピング保険 /空港ラウンジ優待 /ゴールド・ダイニング /ホテル宿泊割引 など 出典:SPGアメックス公式サイト 出典:アメックスゴールド公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。SPGアメックスとアメックスゴールドを比較した際、異なる点としてまず第一に挙げられるのが年会費です。アメックスゴールドは31,900円(税込)とSPGアメックスより若干割安の設定です。また、家族カードの年会費もSPGアメックスの17,050円(税込)に対し、アメックスゴールドは1枚目が無料。ポイント還元率については、マイル換算で1.0~1.25%のSPGアメックスのほうが優れています。なお、アメックスゴールドは基本ポイント還元率は0.5%ですが、ポイントアップサービスであるメンバーシップリワードプラス(年会費3,300円)に加入すると還元率は1.0%になります。特典を比較すると、SPGアメックスの豪華ホテル無料宿泊のインパクトには劣ります。しかし、アメックスゴールドはグルメ系の優待やスマートフォン保険などアメックスならではの豊富な特典を受けることができます。また、アメックスゴールドはプロパーカードですので、利用額が増えてくればプラチナカードの招待が来る可能性もあるハイステータスなカードです。「旅行好きな方」や「高級ホテルに宿泊される方」にはSPGアメックス、「家族カードを利用したい方」や「日常生活でもクレジットカードをよく利用される方」、「ハイステータスなカードを保有したい方」にはアメックスゴールドがおすすめです。 関連記事 アメックスゴールドについては、別記事「アメックスゴールドの特典は年会費以上のメリットがある?入会キャンペーン情報も紹介」でも紹介中です。 同じホテル系列のアメックスと比較!ヒルトンオーナーズアメックスとの違いは?続いて比較するのが、アメックスのホテル系列のカードでヒルトンオーナーズアメックスです。 SPGアメックス・ヒルトンオーナーズアメックス比較表 SPGアメックス ヒルトンオーナーズアメックス 券面画像 国際ブランド American Express American Express カード年会費 34,100円(税込) 16,500円(税込) 家族カード年会費 17,050円(税込) 1枚目…無料 2枚目以降…6,600円(税込) ポイント還元率 1.0%~1.25% 0.2~0.75%(マイル換算) 国内旅行損害保険 最大5,000万円(利用付帯) 最大2,000万円(利用付帯) 海外旅行損害保険 最大1億円 (自動付帯分5,000万円・利用付帯分5,000万円) 最大3,000万円(利用付帯) 付帯サービス・特典 旅行損害保険 /ショッピング保険 /航空便遅延補償 /高級ホテル会員特典 /高級ホテル無料宿泊特典 /対象のレストラン・バーの利用代金15%割引 /空港ラウンジ優待 など 旅行損害保険 /航空便遅延補償 /高級ホテル会員特典 /高級ホテル無料宿泊特典 /空港ラウンジ優待 など 出典:SPGアメックス公式サイト 出典:ヒルトンオーナーズアメックス公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。SPGアメックスではMarriottBonvoyが貯まるのに対し、ヒルトンオーナーズアメックスではヒルトン・オナーズ・ボーナスポイントが貯まります。年会費や家族カードの年会費はヒルトンオーナーズアメックスが安いです。また、年間利用額が150万円以上という条件こそ付きますが、ヒルトン系列ホテルの無料宿泊特典も付帯しています。ヒルトン系列のゴールド会員ステータスも特典として付き、ヒルトンオーナーズアメックスは、ヒルトン系列のホテルを利用される方にはかなりお得なクレジットカードと言えます。一方、ヒルトンオーナーズアメックスのポイント還元率は0.2%と低い水準で、特典も日常生活やショッピングなどの優待はほとんど付帯していません。SPGアメックスに付帯する手厚い保険の内容や旅行関連の優待でも劣ります。 ヒルトンオーナーズアメックスは「ヒルトン系列のホテルやレストランをよく利用される方」や、「安い年会費で、無料宿泊特典のあるクレジットカードを保有したい方」におすすめのクレジットカードです。その他の特徴があるアメックスと比較!デルタスカイマイルアメックスと比較続いては、デルタスカイマイルアメックスとの比較です。 SPGアメックス・デルタスカイマイルアメックス比較表 SPGアメックス デルタスカイマイルアメックス 券面画像 国際ブランド American Express American Express カード年会費 34,100円(税込) 13,200円(税込) 家族カード年会費 17,050円(税込) 1枚目…無料 2枚目以降…6,600円(税込) ポイント還元率 1.0%~1.25% 1.0%~1.5% 国内旅行損害保険 最大5,000万円(利用付帯) 最大5,000万円(利用付帯) 海外旅行損害保険 最大1億円 (自動付帯分5,000万円・利用付帯分5,000万円) 最大5,000万円(利用付帯) 付帯サービス・特典 旅行損害保険 /ショッピング保険 /航空便遅延補償 /高級ホテル会員特典 /高級ホテル無料宿泊特典 /対象のレストラン・バーの利用代金15%割引 /空港ラウンジ優待 など 旅行損害保険 /ショッピング保険 /デルタ航空上級ステータス /空港ラウンジ優待 など 出典:SPGアメックス公式サイト 出典:デルタスカイマイルアメックス公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。デルタスカイマイルアメックスはアメリカの大手航空会社「デルタ航空」に関する特典の多いカードです。デルタ航空のマイルプログラムである「スカイマイル」のシルバーメダリオンスカイチームエリートという上級資格が付与されたり、ボーナスマイルの付与が主な特典です。デルタスカイマイルアメックスの年会費や家族カードの年会費はSPGアメックスと比較すると安いですが、付帯保険の内容や特典の豊富さなどはかなり劣ります。結論として、デルタスカイマイルアメックスは「デルタ航空をよく利用される方」に特におすすめのクレジットカード。また、デルタ航空はスカイマークと提携しており、「スカイマークをよく利用される方」にもおすすめです。他社ブランドと比較!三井住友カード プラチナとの違いは?最後にSPGアメックスと比較するクレジットカードは、三井住友カード プラチナです。 SPGアメックス・三井住友カード プラチナ比較表 SPGアメックス 三井住友カード プラチナ 券面画像 国際ブランド American Express Visa/Mastercard® カード年会費 34,100円(税込) 55,000円(税込) 家族カード年会費 17,050円(税込) 無料 ポイント還元率 1.0%~1.25% 1.0%~7%(※) 国内旅行損害保険 最大5,000万円(利用付帯) 最大1億円(自動付帯) 海外旅行損害保険 最大1億円 (自動付帯分5,000万円・利用付帯分5,000万円) 最大1億円(自動付帯) 付帯サービス・特典 旅行損害保険 /ショッピング保険 /航空便遅延補償 /高級ホテル会員特典 /高級ホテル無料宿泊特典 /対象のレストラン・バーの利用代金15%割引 /空港ラウンジ優待 など 航空便遅延補償 /ショッピング保険 /空港ラウンジ優待 /グルメ優待 /トラベル優待 など 出典:SPGアメックス公式サイト 出典:三井住友カード プラチナ公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード プラチナはプラチナカードであるため、SPGアメックスの年会費よりもさらに高い55,000円(税込)です。しかし、自動付帯で旅行保険が最大1億円まで補償されるなど、手厚い付帯サービスと特典を受けることができます。豊富な特典の中には、ユニバーサルスタジオジャパンでのエクスプレスパスや高級レストランの料理が1名分無料になるグルメ優待、24時間年中無休でホテルの予約代行などを行ってくれるコンシェルジュサービスなど幅広いサービスがあります。三井住友カード プラチナは「プラチナカードならでは豊富な特典を利用したい方」、「レジャー、イベント好きの方」などにおすすめのクレジットカードです。 関連記事 三井住友カード プラチナについては、別記事「三井住友カード プラチナのポイント還元率や特典は?メリット・デメリットや評判を解説」でも紹介中です。 SPGアメックスと他のクレジットカードの比較は以上です。それぞれ特徴が異なり、自分に合ったクレジットカードに申し込みましょう。審査は大丈夫?申し込み方法と注意点のまとめ次に、SPGアメックスの審査や申し込み方法、注意点についてまとめて解説します。手順を紹介!キャンペーンを使ったお得な申し込みまず、SPGアメックスの入会申し込みに必要なものと申し込み手順を紹介します。 申し込みに必要な書類や情報 免許証などの本人確認書類 電話番号や住所などの個人情報 勤務先情報 年収に関する情報 申し込み手順 1.マリオットの公式ホームページよりMarriott Bonvoyに入会する。会員番号が発行される。 2.アメックスの公式ホームページよりSPGアメックスの入会手続きを行う。個人情報などを入力する。 3.Marriott Bonvoyの会員番号を入力する箇所があるので、先ほど発行した会員番号を入力する。 4.その後も画面に従って収入などの情報を入力。最後のページの「同意して申し込む」ボタンを押すと申し込み手続きが完了。 この手順で申し込みを行えば、自動的に入会キャンペーンが適用されます。審査期間は約10日間とされていますが、もう少し早く審査結果が出るケースもあるようです。審査が厳しいって本当?続いては、SPGアメックスの審査についてです。SPGアメックスは「20歳以上」、「安定した収入がある」、「現住所が日本国内」の3点を審査基準で公表しております。SPGアメックスの審査難易度については公表されていませんが、これらの基準を満たすことで審査を通過する確率が高くなります。基準にある「安定した収入」については具体的な金額は公表されていませんが、口コミを確認すると高収入でない会社員の方や学生でもSPGアメックスの審査を通過したとの評判も見られました。これはSPGアメックスに限った話ではありませんが、クレジットカードの審査の際は申し込みされる方のこれまでの信用情報にマイナスポイントが存在すると、通過の難易度が上がる傾向にあります。その点はご注意ください。まとめ本記事ではSPGアメックスについて、ポイント還元率などの基本スペックや特典、デメリットなどを口コミを交えながら解説いたしました。最後にここまでの内容の振り返りとして、SPGアメックスの特徴をまとめます。 SPGアメックスの特徴 1年に1度高級ホテルに無料で宿泊できる Marriott Bonvoyゴールドエリート会員資格が手に入る 旅行関連の特典が豊富 Marriott Bonvoyのレストランやバーで15%の割引 ポイントは多くの航空会社マイルに交換できる SPGアメックスの大きな特徴は、Marriott Bonvoyに加盟する高級ホテルに年に1度無料で宿泊できる点です。この特典を利用だけで年会費以上のメリットが見込めます。また、Marriott Bonvoyゴールドエリート会員資格が手に入るため、Marriott Bonvoy会員ホテル利用時にはポイントアップや客室のアップグレードなど多くの特典サービスを利用可能です。それだけでなく、SPGアメックス会員はMarriott Bonvoyのレストランやバーでの飲食代も15%の割引を受けることができるのもお得なポイントです。SPGアメックスはMarriott Bonvoyのポイントが貯まり、40以上航空会社のマイルに交換が可能です。一部の航空会社を除いて、基本的には3ポイントで1マイルに交換できますが、まとめて60,000ポイントを交換すると5,000ボーナスマイルが追加で付与されます。このボーナスマイルを考慮すると、SPGアメックスのポイント還元率は1.25%になりますので高水準と言えます。SPGアメックスは付帯保険や空港ラウンジ優待、手荷物配送サービスなど旅行に関する特典が多いのも特徴的です。これらの特徴を踏まえると、SPGアメックスは以下のような方々におすすめできるクレジットカードです。 マリオットグループなどのMarriottBonvoy会員ホテルによく宿泊される方 MarriottBonvoy会員ホテルでの食事や宿泊でポイントを貯めたい方 年1回の豪華ホテルへの無料宿泊を楽しんだ上で、お得なクレジットカードを保有したい方 SPGアメックスについてよくある質問ここからは、SPGアメックスにについてよくある質問を紹介します。SPGアメックスの無料宿泊特典を利用した場合、食事もついてきますか?SPGアメックスの無料宿泊特典を利用した場合、食事はつきません。そのため、食事代については別途料金を払う必要があります。SPGアメックスで貯まるMarriott Bonvoyポイントに有効期限はありますか? SPGアメックスで貯まるMarriott Bonvoyポイントには、有効期限があります。ただし、最後にMarriott Bonvoyポイントを獲得した日から2年間の有効期限となりますので、SPGアメックスを使い続けていれば、有効期限は実質無期限となります。SPGアメックスを解約した場合、Marriott Bonvoyポイントの扱いはどうなりますか?SPGアメックスを解約した場合、保有しているMarriott Bonvoyポイントは無効となります。そのため、ポイントがある状態での解約は損をすることになります。もし解約する場合は、ポイントを使い切った後での解約をおすすめします。Marriott Bonvoyゴールドエリート会員とは?会員になるとどんなメリットがありますか?Marriott Bonvoyとは、有名ホテルグループであるマリオットインターナショナルのポイントプログラムのことです。会員になるとMarriott Bonvoy参加ホテルやレストランでさまざまな特典が受けることができます。SPGアメックス会員に付与されるゴールドエリート会員は、Marriott Bonvoy参加ホテルに通常だと25泊しないと手に入らない資格です。ゴールドエリート会員には様々な特典があり、完全予約保証、25%ポイントアップ、客室アップグレードなどが可能となります。Marriott Bonvoyゴールドエリート会員は、毎回客室のアップグレードができますか?Marriott Bonvoyゴールドエリート会員は、大抵の場合はアップグレードしてもらえますが、混雑期などではアップグレードができないケースもあります。また、スイートルームへのアップグレートは難しいようです。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
PayPayカードのメリットは?デメリットや独自調査の口コミ・審査情報も解説
PayPayカードは、PayPayポイントがどんどん貯まると評判のクレジットカードです。PayPayにチャージできる唯一のクレジットカードで、PayPayと併用すればポイント還元率が上がるためPayPayを利用している方にはぜひおすすめしたいクレジットカードです。しかしPayPayカードは本当にお得なのか、PayPayユーザー以外にメリットはないのかと気になる方もいるのではないでしょうか。この記事では、PayPayカードのメリットやデメリットや独自調査で分かった口コミを紹介します。効率よくポイントを貯めるコツ・ポイントや審査情報についても解説しますので、PayPayカードが気になる方は、ぜひ参考にしてください。PayPayカードとは?基本情報を解説PayPayカードは、年会費永年無料のクレジットカード。申し込みから最短7分(申込5分、審査2分)で発行でき、すぐにクレジットカードがほしい方にもおすすめです。まずは、基本情報から確認します。 PayPayカード基本情報 券面 入会条件 満18歳以上※高校生は除く クレジットカード年会費 永年無料 国際ブランド Visa Mastercard® JCB 貯まるポイントの種類 PayPayポイント ポイント還元率 最大1.5%ご利用金額200円(税込)ごとに1.5%のPayPayポイント(※)がもらえます。 旅行傷害保険 なし 家族カード 年会費(税込) 無料年会費 ETCカード 年会費(税込) 550円/年 申込条件 ・日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の方 ・本人または配偶者に安定した継続収入がある方 ・本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方 出典:PayPayカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。 なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きは こちら からご確認ください。 ポイント付与の対象外となる場合があります。 例:「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」 「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」 「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」年会費永年無料!家族カードも発行できるPayPayカードは、年会費永年無料のクレジットカードです。クレジットカードの中には年1回以上の利用など条件付きで年会費無料のものもありますが、PayPayカードは無条件で年会費無料のため持ちやすいことが特徴。セキュリティを考慮したナンバーレスカードで、券面には名前のみが表記されており、黒一面のデザインは洗練されておりおしゃれと評判です。基本ポイント還元率は最大1.5%、貯まるポイントはPayPayポイントです。PayPayカードは家族カードを発行できませんでしたが、2022年4月から家族カードが発行できるようになり、利便性も向上しています。ETCカードは、年会費550円で発行可能です。PayPayカードの通常の還元率は1%~1.5%で貯まったポイントは買い物や資産運用に利用できるPayPayカードのポイント還元率は1.0%と非常に高水準です。クレジットカードのポイント還元率は0.5%が一般的であり、1.0%になると基本的には「高還元カード」の部類に入ります。基本還元率が1.0%のカードのなかには「三井住友カード プラチナプリファード」など、年会費が33,000円(税込)かかるカードもありますが、PayPayカードは年会費無料になっているのでコストを気にせず利用できます。貯まったPayPayポイントは実店舗やオンラインショッピングでのPayPay支払いに利用できるほか、PayPayカードのポイントでポイント運用も可能です。PayPayポイントの運用は1ポイントから可能で、ID登録や口座開設などの手間は必要ありません。9種類のコースから選択してPayPayポイントを追加することで、疑似的な運用体験が可能です。 ポイント運用コース 適した運用方法 コース名 短期運用向け ビットコインコース テクノロジーチャレンジコース テクノロジー逆チャレンジコース チャレンジコース 逆チャレンジコース アメリカ超長期国債チャレンジコース 長期運用向け 金(ゴールド)コース スタンダードコース テクノロジーコース PayPayがお得!PayPayに直接チャージできる唯一のカードPayPayカードは、PayPayを利用するとお得になるクレジットカード。基本ポイント還元率も1.0%と高還元で、PayPayカードをPayPayのクレジットに登録して利用するとポイント還元率は1.5%とさらにお得になります。ただしポイント還元率1.5%にするには、前月に200円以上の決済を30回&10万円以上利用することが条件です。PayPayカードはPayPayにチャージできる唯一のクレジットカードのため、PayPayユーザーはぜひ利用したいクレジットカードです。PayPay残高にチャージする方法は銀行口座や現金などの方法がありますが、クレジットカードからチャージする場合、本人認証サービスに登録済みのPayPayカードしか利用できません。またPayPayに紐づけるクレジットカードは、2025年1月以降「PayPayカード」「PayPayカードゴールド」のみになります。(※) 参考:PayPayからのお知らせそのため、PayPayにクレジットカードを使ってチャージしたい場合は、PayPayカードを発行するのがおすすめです。また、Yahoo!ショッピングやLOHACOでのポイント還元率は最大5.0%(※)と高いため、よく利用する方にはお得なクレジットカードです。PayPayカードの基本情報を確認したところで、次にPayPayカードのメリットも確認しましょう。Yahoo!ショッピングやLOHACOでのポイント還元率は最大5.0%の内訳 内訳:①PayPayポイント(PayPayカード特典)1%(※1※3) ②PayPayポイント(指定支払い方法)3%(※1※2※4※5※6) ③PayPayポイント(ストアポイント)1% (※1)出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。 (※2)開催期間:2022年10月12日(水)~終了日未定(終了1カ月前に告知)。詳細は こちら をご確認ください。 (※3)2023年7月1日(土)より、ご利用金額200円(税込)ごとの付与。 (※4)Yahoo!ショッピングでの商品購入時のみ利用可。有効期限あり。一部ストアではご利用不可。 (※5)対象金額に対して付与されます。その他付与上限、条件あり。詳細はこちら。 (※6)2023年12月1日(金)よりPayPayポイント付与にYahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携が必要です。未連携の場合はヤフーショッピング商品券で付与されます。変更内容の詳細はこちらをご確認ください。 ポイント還元率最大1.5%!PayPayでお得に PayPayカードの詳細を公式サイトで確認 PayPayカードのメリット~年会費永年無料!PayPayにチャージできる唯一のクレジットカードPayPayカードには、次の10個のメリットがあります。 無条件で年会費永年無料 基本ポイント還元率が最大1.5%!PayPayの還元率も高い 最短7分(申込5分、審査2分)でクレジットカードの番号の発行ができる PayPayに直接チャージできる Yahoo!ショッピング・ロハコの還元率が高い ナンバーレスで安心! ソフトバンクユーザーはさらにお得 ポイントの有効期限なし PayPayカードを持っているとヤフオクの利用で本人確認が不要になる PayPayカードは公共料金の支払いで還元率が下がらない PayPayカードはApple Payにも対応している それぞれのメリットを順番に詳しく解説します。無条件で年会費永年無料PayPayカードは、無条件で年会費永年無料のクレジットカード。年会費が発生するクレジットカードも多い中、PayPayカードは持ち続けても維持費がかからないため気軽に発行できます。年会費無料で基本ポイント還元率は最大1.5%と他のカードと比較しても高いため、はじめてクレジットカードを持つ方にもおすすめです。基本ポイント還元率が最大1.5%!PayPayの還元率も高い 画像引用:PayPayカード公式サイトPayPayカードのポイント還元率は最大1.5%。クレジットカードのポイント還元率は0.5%が平均とされているため、ポイント還元率最大1.5%は高還元であると言えます。PayPayカードは、PayPayに登録して利用、条件達成すれば「PayPaySTEP(ステップ)」により、ポイント還元率1.5%とさらに高くなります。PayPayステップは、支払い方法で基本付与分のポイントが決まっており、条件達成で+0.5%、PayPayカードゴールド特典で+0.5%と還元率が上がります。内訳は、以下の通りです。 支払い方法 PayPay残高 クレジット PayPayカード PayPayカード ゴールド (クレジット設定済み) 基本付与分 0.5% 1.0% 条件達成特典 0.5% PayPayカード ゴールド特典 - 0.5% (PayPayカード ゴールドの場合) 支払い方法をクレジットもしくは、クレジットに登録したPayPayカードまたはPayPayカードゴールドにするだけで基本ポイント還元率が1.0%に。さらに、1か月間で次の条件を達成すると、達成した翌月のポイント還元率が0.5%、PayPayカード ゴールド特典で0.5%アップし、最大2.0%になります。 200円以上の支払いを合わせて30回以上 合わせて10万円のお支払い 「PayPayステップ」は、PayPayを利用する回数が多いユーザーほどお得になります。PayPayカードはPayPayを利用することで、PayPayポイントがどんどん貯まるお得なクレジットカードです。最短7分でクレジットカードの番号の発行ができるPayPayカードの申し込みは、最短7分(申込5分、審査2分)で手続きが完了。カード番号や有効期限がPayPayアプリですぐに確認できるため、バーチャルカードとしてネットショッピングやPayPayでの決済に利用できます。PayPayにPayPayカードを登録すれば利用明細を確認でき、チャージ不要で利用できるクレジットも利用できるようになります。プラスチックカードは申し込みから1週間程度で送付されます。受け取りには写真付きの本人確認書類が必要なため、準備しておきましょう。PayPayに直接チャージできるPayPayカードは、PayPayに直接チャージできる唯一のクレジットカード。本人認証サービス(3Dセキュア)を登録すれば、PayPayに直接チャージできるようになります。 他のクレジットカードを登録すれば、決済には利用できますがPayPay残高にはチャージできません。PayPayカードであればPayPay残高にチャージできるため、手持ちの現金がなくてもすぐにチャージできます。チャージして利用すれば使いすぎが防げることもメリットです。なお、PayPay残高へのチャージではPayPayポイントは還元されませんが、「PayPay残高払い」を利用すると基本付与分0.5%のポイントが還元され、PayPayステップの条件を達成すればさらに+0.5%になります。Yahoo!ショッピング・LOHACOの還元率が高いPayPayカードは、Yahoo!ショッピングとLOHACOでもPayPayポイントのポイント還元率がアップします。PayPayとYahoo!を連携して、PayPayで支払えばポイント還元率は、最大5.0%に。さらに、ヤフープレミアム会員、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーなら、毎日ポイント還元率が2.0%アップします。ポイント還元率の内訳は、以下の通りです。 ポイント還元率 PayPayポイント PayPayカード特典 1%(※1※3) PayPayポイント 指定支払い方法 3%(※1※2※4※5※6) PayPayポイントストアポイント 1% 合計 5% ※PayPayポイントの注意点 (※1)出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。 (※2)開催期間:2022年10月12日(水)~終了日未定(終了1カ月前に告知)。詳細は こちら をご確認ください。 (※3)2023年7月1日(土)より、ご利用金額200円(税込)ごとの付与。 (※4)Yahoo!ショッピングでの商品購入時のみ利用可。有効期限あり。一部ストアではご利用不可。 (※5)対象金額に対して付与されます。その他付与上限、条件あり。詳細はこちら。 (※6)2023年12月1日(金)よりPayPayポイント付与にYahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携が必要です。未連携の場合はヤフーショッピング商品券で付与されます。変更内容の詳細はこちらをご確認ください。 Yahoo!ショッピングやLOHACOでPayPayカードを利用するとポイント還元率が高くなるため、どんどん利用したいクレジットカード。Yahoo!ショッピングやLOHACOを利用する機会が多い方には、お得なクレジットカードです。ナンバーレスで安心!PayPayカードは、券面にカード番号の記載がないナンバーレスカードです。アプリでカード情報を一元管理できるため、必要以上にカード情報を提示する必要がなくセキュリティ面でも安心です。黒を基調としたスタイリッシュなデザインで、2022年にはグッドデザイン賞※も受賞。またリアル店舗でのキャッシュレス決済サービスとクレジットカードとしての購買もスムーズで、サービス全体の使いやすさも評価されています。 参照:PayPayカード公式サイトソフトバンク/ワイモバイルユーザーはさらにお得ソフトバンクやワイモバイルユーザーなら、PayPayカードを利用すればさらにお得。ソフトバンク/ワイモバイルユーザーは、利用料金をPayPayカードで支払うと最大1.5%還元されます。スーパーPayPayクーポンの利用で+10%、Yahoo!プレミアムの全特典が無料で使い放題となりポイント還元率は+2%で最大+12%に。さらに、Yahoo!ショッピングで買い物をすると最大17%PayPayポイントが還元されます。また、毎月5の付く日には、最大4%のYahoo!ショッピング商品券がもらえることもメリット。ソフトバンクユーザーなら、PayPayカードも発行するのがおすすめです。ポイントの有効期限なし PayPayカードで貯まるのは、PayPayポイント。有効期限がありません。他のクレジットカードで貯まるポイントは、1年程度の有効期限のあるものが多く、使用しなければポイントが消滅します。たとえたくさんのポイントが貯まるクレジットカードでも、ポイントが消滅しては意味がありません。その点、有効期限のないPayPayポイントであれば消滅する心配もなく、じっくりとポイントを貯められます。PayPayカードを持っているとヤフオクの利用で本人確認が不要になるPayPayカードを発行したYahoo!JAPNのIDの場合、「Yahoo!オークション(ヤフオク)」で出品を行う際に本人確認が不要になるメリットがあります。煩雑な本人確認をせずに、すぐに出品できるのは、オンラインで所有する品物を売却したいと考えている人にとっては魅力的なサービスです。また、「Yahoo!ウォレット」を利用して支払いができる通販サイトでは、カード番号の入力をせずすぐにPayPayカードを使って買い物の支払いが可能です。PayPayカードを持つことでYahoo!関連のサービスの使い勝手が向上するというのは、PayPayカードの隠れたメリットといえるでしょう。PayPayカードなら公共料金の支払いで還元率が下がらないPayPayカードは日常の買い物以外に公共料金の支払いにも利用できます。公共料金の支払いの場合、一部のクレジットカードでは還元率が大幅に下がることがあります。例えば楽天カードの場合、公共料金の支払いで得られるポイントは「500円で1ポイント(0.2%)、200円で1ポイント(0.5%)、ポイント付与の対象外(0%)の3種類に分かれます。ほかにも、外資系のクレジットカードである「ダイナースクラブカード」「アメリカン・エキスプレス・カード」も、公共料金の支払い時はポイント還元率が下がります。一方のPayPayカードは公共料金の支払いでも1.0%の高還元を受けることが可能です。公共料金は数千円から1万円以上と支払う金額が大きく、1.0%の還元率であれば高額なポイントを効率よく獲得できるでしょう。PayPayカードはApple Payにも対応しているPayPayカードはクレジットカードのままで支払いに利用することもできますが、Apple Payにも2022年4月1日より対応しています。Apple PayはiPhoneやApple Watchで使える電子マネー決済サービスのことです。Apple PayにPayPayカードを登録することで、カードを財布から出さずにスマートフォンをかざすだけで決済ができるようになります。国際ブランドをMastercardとJCBのどちらかを選んでいれば、国際ブランドのタッチ決済やApple Pay対応アプリでの決済も利用できます。 ポイント還元率最大1.5%!PayPayでお得に PayPayカードの詳細を公式サイトで確認 PayPayカードで効率よくポイントを獲得するコツPayPayカードを利用して支払いに利用するだけで、PayPayポイントが貯まります。ただ、カードの使い方を工夫するかしないかで、貯まるポイントの金額や還元率に差が生じることがあるため注意が必要です。効率良くポイントを貯めたい方は、以下のコツを知っておくと良いでしょう。 PayPayアプリに登録して「PayPayクレジット」を利用する Yahoo!ショッピングアカウント・LINEアカウントとPayPayカードを連携する 「LYPプレミアム」や「ペイトクキャンペーン」などを利用する ここからは、それぞれの詳細について解説します。PayPayアプリに登録して「PayPayクレジット」を利用するPayPayクレジットは、PayPayの支払い手段の1つで、当月の利用分の金額を翌月にまとめて支払えるサービスです。PayPayクレジットを利用するにはPayPayカードをPayPayアプリへの登録が必要です。PayPayクレジットが支払い手段の1つであるのに対し、PayPayカードはクレジットカードという点で違いがあります。PayPayにチャージしたお金で買い物をするPayPay残高払いの還元率は0.5%ですが、PayPayクレジットを利用すると1.0%になります。 後払いになることによる「口座残高以上に利用してしまう」といったリスクはあるものの、日常の買い物で得られるポイントが2倍になるのは大きなメリットです。PayPayカードを持っているユーザーは、PayPayクレジットの利用もぜひ検討してみましょう。Yahoo!ショッピングアカウント・LINEアカウントとPayPayカードを連携するPayPayカードは、Yahoo!ショッピングや「LOHACO」の利用でポイント還元率がアップするという特典があります。なかでもYahoo!ショッピングとの連携では最大5%のポイントが還元されるため、ネット通販で買い物をよくする人ならぜひ活用したいサービスといえるでしょう。最大5.0%のポイント還元率を受けるには、「PayPayアプリとYahoo!ショッピングアカウント」「Yahoo!ショッピングアカウントとLINEアカウント」を連携する必要があります。以下に、それぞれの連携方法をまとめておくので、5.0%のポイント還元を狙いたい人はぜひ活用しましょう。 PayPayアプリとYahoo!ショッピングアカウントの連携手順 ホーム画面の[アカウント]をタップ [外部サービス連携]を選択 [Yahoo! JAPAN ID 連携する]を選択 連携するYahoo! JAPAN IDを設定(ログイン)する Yahoo!ショッピングアカウントとLINEアカウントの連携手順 こちらのページにアクセスする 「アカウント連携へ」を押す 連携画面で「連携する」を押す 「LYPプレミアム」や「ペイトクキャンペーン」などを利用するLYPプレミアムとはLINEヤフーが提供する有料の会員サービスです。LYPに加入すると、Yahoo!ショッピングにおけるPayPayカード決済時のポイントが2%アップします。加入方法によって特典や月会費が異なりますが、ソフトバンクまたはワイモバイルユーザーであれば無料で利用できます。 また「ペイトク」は、ソフトバンクユーザー向けのスマートフォン料金プランです。「ペイトク30」「ペイトク50」「ペイトク無制限」の3つがあり、「ペイトク無制限」を利用しているとPayPayポイント付与率が5%(最大付与上限4,000円相当/月)も上がります。いずれもソフトバンクのユーザーがもっともお得に利用できる特典ではありますが、2~5%のポイント還元率アップは非常に魅力的です。ご自身がソフトバンクユーザーならぜひ利用を検討してみましょう。 ポイント還元率最大1.5%!PayPayでお得に PayPayカードの詳細を公式サイトで確認 PayPayカードの口コミや評判ここからは、実際に当サイトで集めたリアルな口コミを紹介します。 口コミを調査した結果、PayPayPayユーザーやソフトバンクユーザーには、PayPayポイントが効率よく貯まるため満足度が高いクレジットカードです。付帯保険がない点や、PayPayやソフトバンク/ワイモバイルユーザー以外にはメリットが少ない点をデメリットに感じる口コミもあるため、用途を考えて発行すると良いでしょう。とはいえ、★3以上の満足度を感じているユーザーは全体の約86%で、発行して良かったと感じているユーザーが多いことがわかります。それでは、良い口コミ、悪い口コミをそれぞれ紹介します。良い口コミ・評判~PayPayのポイント還元率が上がる!PayPayユーザーはお得まずは、良い口コミから確認しましょう。PayPayにチャージできる良い口コミには、PayPayに直接チャージできることを上げているものが多くありました。PayPayにチャージできる唯一のクレジットカードのため、メリットを感じているユーザーが多いことがわかります。 口コミ 50歳・男性・会社員 ★★★★4 サブカードとして利用、月間利用額:1万円以上5万円未満 QRコード決済アプリのPayPayのチャージ用に使うのがおすすめです。PayPayを使いだしてからずっとPayPayカードで支払っているので、私はPayPayにチャージする度にポイントをゲットできています。これが積み重なると結構な金額になるのでおすすめです。 口コミ 36歳・女性・会社員 ★★★3 サブカードとして利用、月間利用額:1万円未満 PayPayのチャージがその場でできることはとても便利です。PayPayカードを持っていない友人は毎回チャージのためにコンビニに寄っているそうですが、手間だし余計なものを買ってしまうように思います。無料だし持っていて損はないと思います。 口コミ 48歳・女性・会社員 ★★2 メインカードとして利用、月間利用額:10万円以上15万円未満 ソフトバンクやワイモバイルを使っている人にはPayPayポイントが毎月入るのでPayPayの利用が紐付けされる。PayPayのチャージには他社のカードは使えないのでPayPayカードが必須。合わせて使えばポイント利用とうまく使えて便利。 【独自の口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年10月|調査方法:クラウドワークスデザインが良い・セキュリティが高いPayPayカードのデザインやセキュリティ面に魅力を感じる口コミも見られました。PayPayカードは2022年グッドデザイン賞を受賞した洗練されたデザインであり、ナンバーレスカードでカード情報が記載されておらず、安心して利用できる点も魅力です。 口コミ 23歳・女性・会社員 ★★2 サブカードとして利用、月間利用額:1万円未満 おすすめポイントはデザインがいいところです。paypayのpという文字がpaypayカードの表面にでっかく印刷されており、他のクレジットカードにはないような存在感、デザイン性の良さがあると私は思います。 口コミ 42歳・男性・会社員 ★★★★4 サブカードとして利用、月間利用額:1万円未満 カード自体に番号が記載されていないので、セキュリティ的に良いのではないでしょうか。デザインもシンプルでカッコいいと思います。カード情報もpaypayアプリ内で確認できるようになったので、一つのアプリで管理できるのは便利。 口コミ 26歳・女性・会社員 ★★★★4 サブカードとして利用、月間利用額:1万円未満 年会費が無料なので、カードを作るハードルが低いです。ナンバーレスカードなので安全な気がします。追加料金を払えばETCカードも付けられるので、車によく乗る人にはおすすめです。他に比べてポイント還元率は良いように感じます。 ポイントが貯まりやすい・キャンペーンが多いPayPayカードはPayPayポイントが貯まりやすいことが大きな魅力です。キャンペーンも頻繁に開催されており、いつのまにか多くのポイントが貯まっていたとの口コミも多いです。 口コミ 30歳・女性・パート・アルバイト ★★★3 サブカードとして利用、月間利用額:1万円未満 PayPayやヤフーショッピングをよく利用しているなら使用した方がポイントの還元率がほかのクレジットカードよりも大幅に上がるのであった方がいいなと思います。還元率が上がるタイミングが多いので利用しやすかったです。 口コミ 59歳・男性・会社員 ★★★★4 サブカードとして利用、月間利用額:1万円未満 かなり多くの店で利用できますので、お勧め出来ますし、知らないうちにポイントが貯まっていて、何かあれば、店員さんから「ポイントでお支払いですか?」と聞かれた事があり、確認してもらったら、2~3千円分くらい溜まってた事があり、驚きました。 口コミ 28歳・男性・会社員 ★★★3 サブカードとして利用、月間利用額:1万円以上5万円未満 ペイペイでは定期的にポイント還元のイベントが行われます。イベントを最大限活用するためにはやはり、PayPayカードが1番です。そのほかのクレジットカードですと、決済機能はあるがイベントには参加できない場合もあるため、ヘビーユーザーには必須です 【独自の口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年10月|調査方法:クラウドワークス悪い口コミ・評判~PayPayのチャージ以外ではメリットが少ない次に悪い口コミも確認しましょう。PayPayにチャージする以外はあまりメリットがないPayPayカードの悪い口コミの中には、PayPayにチャージする以外にメリットがあまりないことがありました。PayPayカードはPayPayにチャージする以外にも、PayPayの決済用にも利用できます。PayPayのクレジットに登録すれば、ポイント還元率が上がります。PayPayカードは基本還元率が最大1.5%と比較的高いため、PayPayのチャージや支払い以外でもお得に利用できます。 口コミ 30歳・女性・パート・アルバイト ★★★3 サブカードとして利用、月間利用額:1万円未満 PayPayを使用しなくなった今は特に利用して得になる部分はないなと思いました。稀にヤフーショッピングで利用するくらいなのでなくても困らないです。知らぬ間にリボ払いになっていた時は焦りました。今でもどうしてそうなったのかよく分からず…しっかり確認できるようにして欲しいです。 口コミ 29歳・男性・会社員 ★★★3 サブカードとして利用、月間利用額:1万円以上5万円未満 マイナスポイントはPayPayを使うからカードを利用しているところ。正直、クレジットカードをたくさん持つことはあまりいい事ではないと思っており、ましてや1つだけの目的のために持つのは正直微妙だと思う。 口コミ 36歳・女性・会社員 ★★★3 サブカードとして利用、月間利用額:1万円未満 そこまでポイントがたまらない事です。ポイント還元率はそこまで高くないのでメインで使うにはもったいないかなあと思い、PayPayのチャージ用にしか使ってません。あと前はTポイント一体型だったのにそれも無くなってしまったのでメリットが少ない気がします。 【独自の口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年10月|調査方法:クラウドワークス付帯保険がないPayPayカードには付帯保険がない点をデメリットに挙げる口コミもありました。PayPayカードには、海外・国内旅行傷害保険やショッピングガード保険などの付帯保険が一切ありません。PayPayカード ゴールドには、海外旅行傷害保険やショッピングガード保険が付帯してます。PayPayカードよりも、ポイント還元率が上がりお得なため検討するのも良いでしょう。 口コミ 42歳・女性・その他 ★★★3 サブカードとして利用、月間利用額:1万円未満 楽天カードと違って、付帯保険がありません。また、ソフトバンクユーザーはyahooプレミアム会員費が無料なのでヤフーショッピングでpaypayカード決済で買い物するととても得ですが、私はソフトバンクユーザーではないので、あまりメリットを感じません。 口コミ 34歳・男性・会社員 ★★★3 サブカードとして利用、月間利用額:1万円未満 海外旅行保険やショッピングカード保険の付帯が一切ないところがPayPayカードの最大のデメリットだと思います。今はETCカードを作れるようになりましたけど、年会費550円の支払いが必要となっています。PayPayカードは他のカードと違ってアプリがないので使いづらい 【独自の口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年10月|調査方法:クラウドワークスデメリットは?~PayPayユーザーでなければお得感が少ない点に注意PayPayカードには、デメリットもあります。口コミや特徴から分かるPayPayカードのデメリットは、以下の7つ。 PayPayポイントは出金や譲渡ができない 付帯保険がない PayPayユーザーでないとメリットが少ない Yahoo!カードからの移行では特典なし 楽天市場やAmazonの還元率は低い PayPayカードのポイントからマイルへの交換はできない ETCカードの発行手数料と年会費がかかる それぞれのデメリットを詳しく紹介します。PayPayポイントは出金や譲渡ができないPayPayカードでの決済やPayPayでの決済でポイントが貯まる「PayPayポイント」。こちらはクレジットカードや現金からチャージする「PayPay残高」とは違って、現金として出金したり他人に譲渡したりはできません。あくまでもPayPayポイントは、自分のPayPayを利用した支払いにおいてのみ利用できることを覚えておきましょう。付帯保険がないPayPayカードには、付帯保険がありません。年会費無料のクレジットカードでも海外旅行傷害保険やショッピングガード保険が付帯しているカードもあります。PayPayカードには付帯保険がないため、旅行の際には不安に感じるかもしれません。「PayPayカードゴールド」であれば海外・国内ともに旅行傷害保険が付帯しています。年会費11,000円がかかりますが、特典も多く付帯保険も手厚いため、検討するのもおすすめです。PayPayユーザーでないとメリットが少ないPayPayカードは、PayPayにチャージできる唯一のクレジットカードであり、PayPayのクレジットに登録して利用するとポイント還元率が上るメリットもあります。しかし、他の決済で利用する場合は還元率が上がる特典などはありません。PayPayカードは基本還元率が最大1.5%と還元率が高く、公共料金の支払いでもポイントが貯まりますが、貯まるポイントはPayPayポイントです。そもそもPayPayを使っていなければ、ポイントの使い道に困るかもしれません。Yahoo!JAPANカードからの移行では特典なしすでにYahoo!JAPANカードを持っていて、PayPayに移行する場合は、新規入会キャンペーンの特典対象になりません。Yahoo!JAPANカードをすでに持っていて、PayPayカードを新規で発行する場合は、一度退会する必要があり、新規入会特典の対象外となります。新規入会特典でPayPayポイントを貯めたい方は注意しましょう。楽天市場やAmazonの還元率は低いPayPayカードは楽天市場やAmazonで利用すると、ポイント還元率は1.0%。ポイント還元率が上がる特典はありません。Yahoo!ショッピングよりも、楽天市場やAmazonを利用する機会が多い場合は、PayPayカードよりも他のカードの方が還元率が高く、お得になる場合も。例えば、楽天市場での買い物する機会が多いなら、楽天カードを使えばポイント還元率は常に3.0%以上に。またAmazonで買い物する機会が多いなら、JCBカードWを使えばポイント還元率は2.0%以上になります。よく利用するサービスがある場合は、還元率が上がる他のカードを選ぶ方がお得になる可能性があります。PayPayカードのポイントからマイルへの交換はできないマイルへの交換に対応していないことも、PayPayカードのデメリットの1つです。PayPayポイントは他社ポイントへの交換ではなく、支払いの際にポイントを使うか、ポイント運用をするといったことが主な使い道となります。 マイルを利用して航空券を入手したり、座席をグレードアップさせたりしたいと考えている場合、PayPayカードに加えて、「マイルが貯まる」「マイルに交換できるポイントが貯まる」といった機能がある別のクレジットカードを持った方が良いでしょう。ETCカードの発行手数料と年会費がかかるPayPayカードは、ETCカードの発行と年会費が550円(税込)かかります。PayPayカードは年会費永年無料のクレジットカードですが、ETCカードを発行すると年会費が発生します。PayPayカードの他には、ETCカードを無料で発行できるカードや、年1回以上の利用で年会費が無料になるなど条件付き無料で発行できるカードもあります。ETCカードを利用する目的で、クレジットカードを発行する場合は他のカードを検討するのが良いでしょう。なお、PayPayカード ゴールドを選べば年会費無料でETCカードを発行できます。ゴールドランクと一般ランクのカードの違いを比較PayPayカードには、年会費無料の一般ランクのカードの他に2022年11月からゴールドランクのカードも発行可能です。PayPayカードを発行する際には、どちらがお得かを悩むこともあるでしょう。ここでは、PayPayカードとPayPayカード ゴールドの違いを一覧表にまとめて紹介します。迷っている方は、参考にしてください。 PayPayカード ゴールド基本情報 PayPayカード基本情報 券面 年会費(税込) 11,000円 永年無料 ポイント還元率 最大2.0% 最大1.5% 旅行傷害保険 海外:最高1億円(自動付帯) 国内:最高5,000万円(利用付帯) なし ショッピングガード保険 最高300万円 なし 国内主要空港ラウンジ あり なし 家族カード 年会費(税込) あり(3枚まで) 年会費無料 あり(10枚まで) 年会費無料 ETCカード 年会費(税込) 無料 550円 国際ブランド JCB/Visa/Mastercard® Yahoo!プレミアム特典 全特典使い放題 なし スマホ利用料金特典 ソフトバンク:最大10% ワイモバイル:最大3% ソフトバンク:最大1.5% ワイモバイル:最大1% ソフトバンク 光/Air 利用料金特典 ソフトバンク/ワイモバイル:最大10% ソフトバンク/ワイモバイル:1% おうちでんき/自然でんき 利用料金特典 ソフトバンク/ワイモバイル:最大3% ソフトバンク/ワイモバイル:1% 出典:PayPayカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。PayPayカードとPayPayカード ゴールドとの違いは、以下があります。 年会費が11,000円(税込) 基本ポイント還元率が1.5% 旅行傷害保険やショッピングガード保険が付帯 ETCカードの年会費が無料 Yahoo!プレミアムの月額料金508円(税込)が無料 ソフトバンクの利用料金を支払うと最大10%還元 PayPayカード ゴールドは年会費が11,000円かかります。しかし、年会費を支払ってもお得になる多くの特典があります。基本ポイント還元率は、PayPayカードが最大1.5%のところ最大2.0%に。さらに、PayPayカードには付帯していない旅行傷害保険やショッピングガード保険が付帯しています。海外旅行傷害保険は自動付帯のため、PayPayカード ゴールドを持っているだけで適用されます。またETCカードの発行手数料やYahoo!プレミアムの月額料金も無料。Yahoo!プレミアム会員に登録すると110以上の雑誌が読み放題になる、Yahoo!ショッピングでの買い物が常に+2%になるなどの特典があります。ソフトバンクユーザーの場合は、利用料金をPayPayカード ゴールドで支払えば最大10%のPayPayポイントが還元されます。 例えば、ソフトバンクで毎月10,000円利用する場合、毎月1,000円分のPayPayポイントが還元されるため実質年間12,000円の割引を受けられます。Yahoo!プレミアムの月額料金は508円で、無料になれば年間6,096円お得になります。これらの2つの特典を合わせると、それだけで年間18,096円お得です。PayPayをよく利用する方やソフトバンクユーザーなら年会費を支払っても、PayPayカード ゴールドがおすすめです。 また海外旅行傷害保険が自動付帯の点も、PayPayカードにはない魅力の1つ。国内やハワイの主要空港で空港ラウンジが無料で利用できることや300万円までのショッピングガード保険が付帯していること、ETCカードが無料で発行できることから旅行する機会が多い方にも、PayPayカードゴールドがおすすめです。 ポイント還元率最大1.5%!PayPayでお得に PayPayカードの詳細を公式サイトで確認 PayPayカードの申し込み方法ここからは、PayPayカードの申込方法を紹介します。PayPayカードは、24時間いつでも申込可能。PayPayカードの申し込み方法はPayPayアプリから申し込む方法と、公式サイトから申し込む方法があります。PayPayアプリから申し込む場合は、アプリの「PayPayカード」をタップして必要事項を入力し、カードライプを選べば申し込みが完了します。ここではWebサイトから申し込む方法を紹介します。申込手順は以下の通り。 公式サイトで申し込みフォームを記入する Yahoo! JAPAN IDを作成し、必要事項を入力する PayPayカードが届いたらPayPayとYahoo!JAPAN IDを連携する 順番に解説します。公式サイトで申し込みフォームを記入するPayPayカードを申し込む際には、スマートフォンが必要です。スマートフォンで公式サイトにアクセスし、「申し込みはこちら」をクリックすると申込専用サイトが表示されます。パソコンでは申込サイトにアクセスできず、スマートフォンでアクセスするためのQRコードが表示されます。Yahoo!JAPAN IDを作成し、必要事項を入力するスマートフォンで公式サイトにアクセスしたら、Yahoo!JAPAN IDでログインが必要です。Yahoo!JAPAN IDがない場合は、新規作成を選んで作成しましょう。「PayPayカード」「PayPayカード ゴールド」のいずれかを選択し、申込フォームに氏名、生年月日、住所、連絡先、運転免許証の有無など必要事項を入力します。運転免許証がある場合は、番号の入力する項目があるため用意しておきましょう。申込フォームの入力は、5分程度で終わります。PayPayカードが届いたらPayPayとYahoo!JAPAN IDを連携するPayPayカードの申し込みが終われば、すぐに審査が開始され、最短2分で完了します。申込時に金融機関の口座を設定した場合は、審査完了時にPayPayカードの番号や有効期限などの情報を確認できます。クレジットカード情報をPayPayに登録すれば、すぐに利用できます。PayPayカードは、申し込みから約1週間で手元に届きます。PayPayの申し込み特典を受け取るためには、Yahoo!JAPAN IDとの連携が必須。PayPayポイントは、カード申込時にログインしたYahoo!JAPAN IDに付与されるためです。連携を忘れると、PayPayポイントが付与された日から60日でポイントを失効するため、早めに連携しましょう。連携方法は以下の通りです。 PayPayアプリ下部の「アカウント」から「外部サービス連携」をタップ 「Yahoo! JAPAN ID連携する」をタップ カード申し込み時のYahoo! JAPAN IDでログイン ポイント還元率最大1.5%!PayPayでお得に PayPayカードの詳細を公式サイトで確認 PayPayカードの審査についてPayPayカードを発行するには審査が必要です。クレジットカードは申込者の属性や年収、勤続年数、他社からの借り入れ状況などを基に審査が行われ、審査を通過できないと発行できません。PayPayカードも同様のため、審査に通過できるのか不安に感じる方もいるでしょう。PayPayカードはいわゆる流通系カードであり、クレジットカードの中でも審査はそれほど厳しくないと言われています。そのため、PayPayカードの審査も銀行系カードなどと比較すると、それほど審査が厳しくない可能性があります。 とはいえ、審査に確実に通過できるとは限りません。PayPayカードの審査基準は非公表のため、明確な審査基準は不明。これはPayPayカードに限ったことではなく、不正申し込みを防ぐためにほとんどのクレジットカードでは審査基準を公開していません。PayPayカードの審査を通過するためには、以下の点に注意すると良いでしょう。 申込内容の記入ミスをしない 安定した収入がある キャッシングやローンなどの借入がない 返済を延滞していない 過去に金融事故を起こしていない 複数のクレジットカードを同時に申し込んでいない 間違った内容で申し込みをすると、虚偽申込と判断され、審査を通過できない可能性があります。申込内容は間違えないように、慎重に記入しましょう。アルバイトでも毎月安定した収入があれば、申し込みできます。キャッシングや他のローンなどで、借り入れが少ないことも大切です。すでに他社からの借り入れが多い場合は、返済能力に問題があると判断されやすいためです。 返済の延滞や過去の金融事故がある場合も、審査に影響します。返済の遅延は、例えばスマートフォンを分割購入した場合の返済を延滞するなども含まれます。また、同時に複数のクレジットカードの申し込みすることも審査には、悪影響を与えることがあります。 これらの情報は、信用情報を確認すれば全て確認可能です。個人信用情報機関では、クレジットカードの申し込み状況は6ヶ月間保管され、返済の延滞などの情報は5年を超えない範囲で保管されます。他社からの借り入れが多い場合は、事前に精算し、他社カードを申し込んだ直後であれば期間をおいて、PayPayカードを申し込みましょう。 参考:CIC 参考:JICCPayPayカードの申し込み資格は?PayPayカードには、以下の申し込み条件があります。審査基準は明確にされていませんが、申し込み条件に合致していなければクレジットカードを発行できません。 日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の方 ご本人様または配偶者に安定した継続収入がある方 本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方 申し込みの際には、本人確認が求められる場合があります。PayPayカードを申し込むには携帯電話のSMS認証が必要です。事前にSMSが届く状態であることを確認しておきましょう。PayPayアプリを経由して申し込む場合は、PayPayアプリも必要です。 審査にかかる期間は?発行までどれくらい?PayPayカードは、申し込みから審査完了まで最短7分(申込5分、審査2分)でクレジットカードを発行できます。ただし、21時30分~翌10時までに申し込んだ場合は、翌日の12時以降に審査開始となります。すぐにPayPayカードを発行したい場合は、申し込みする時間に注意しましょう。 PayPayカードの審査状況は、PayPayアプリの「PayPayカード」から確認できます。審査中の場合は、「審査状況を確認する」をタップすれば詳細を確認可能。審査が完了し、PayPayカードが利用できる状態であれば会員メニューのトップ画面が表示されます。審査結果はPayPayアプリのプッシュ通知で届きます。会員メニュー内のメッセージボックスやメールでも確認可能です。2枚持ちがおすすめのクレジットカードPayPayカードはPayPayユーザーは効率よくポイントが貯まる、おすすめのクレジットカードです。しかし、楽天市場やAmazonではポイント還元率が上がらずあまりお得とは言えません。そこで、紹介するカードと2枚持ちすることで、さまざまな場所でお得になります。うまく使い分けて、効率よくポイントを貯めましょう。楽天カード~楽天市場でお得に買い物できる楽天カードは、永年年会費無料で、基本ポイント還元率1.0%と高いクレジットカード。楽天市場だけでなく、通常の使用でもポイントが貯まりやすいおすすめのクレジットカードです。 楽天カード基本情報 クレジットカード券面 年会費(税込) 無料 ポイント還元率 1.0% 貯まるポイントの種類 楽天ポイント 国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB/American Express 家族カード 年会費(税込) 無料 ETCカード 年会費(税込) 550円 ※楽天会員ランク・ダイヤモンド会員、プラチナ会員は年会費無料 利用限度額 100万円 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:なし その他の付帯保険 カード盗難保険 出典:楽天カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。楽天カードは、楽天市場ではポイント還元率が常に3.0%です。毎月5と0の付く日はポイントが5倍になるキャンペーンなど、ポイント還元率が上がるキャンペーンも豊富。楽天ポイントがどんどん貯まりやすいことが特徴です。楽天カードにはバーコード決済「楽天ペイ」もあります。PayPayが使えない場所では楽天ペイを使うなどで、快適にキャッシュレス生活を送れます。楽天カードは新規入会と利用で、楽天ポイントがもらえるキャンペーンを開催中です。楽天ポイントは貯まりやすく使いやすいので、この機会にぜひ検討してみてはいかがでしょうか。 ポイント還元率1.0%楽天でポイントがどんどん貯まる 楽天カードの詳細を公式サイトで確認 関連記事 楽天カードの口コミ・評判やポイント還元率・キャンペーン情報を解説の記事で紹介しています。 JCBカード W~Amazonでの利用がお得JCBカード Wは年会費永年無料、基本還元率1.0%と高いおすすめのクレジットカードです。JCBカードWは18~39歳までの方が申し込めますが、39歳までに入会しておけば、40歳以降も年会費無料で使い続けられます。 JCBカード W基本情報 クレジットカード券面 年会費(税込) 無料 ポイント還元率 1.0% 貯まるポイントの種類 OkiDokiポイント 国際ブランド JCB 家族カード 年会費(税込) 無料 ETCカード 年会費(税込) 無料 利用限度額 記載なし 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:なし その他の付帯保険 ショッピングガード保険:海外最高200万円/国内なし 出典:JCBカード W公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年9月の情報です。JCBカード Wはポイントアップ登録の上、Amazonを利用するとOkiDokiポイントが4倍に。JCBカード Wを一度でもAmazonで利用すると、「パートナーポイントプログラム」に自動で登録され、ポイント交換なしで利用できるようになります。さらにJCBカード Wは、セブンイレブンやスターバックスでもポイント還元率がアップ。インターネットショッピングはAmazon、コンビニはセブンイレブンをよく使う人にはJCBカード Wがお得です。最短5分で審査が完了しバーチャルカードが発行できるため、すぐにクレジットカードがほしい方にもおすすめです。JCBカード Wは、Amazonを利用すると最大10,000円分のキャッシュバックを開催中。ポイント還元率も高いクレジットカードのため、PayPayカードと2枚持ちすれば多くの場所でお得です。 Amazonやセブンイレブンなどで還元率大幅アップ JCBカード Wの詳細を公式サイトで確認 関連記事 JCBカードWの口コミ・評判やメリット・デメリットの記事で紹介しています。 女性にはこちらのデザインも人気! 基本スペックはJCBカード Wと同等。あたりが出たらJCBカードプレゼント!女性のための保険サポートなどうれしい特典も満載でおすすめ! 女性に人気な可愛らしいデザイン! JCBカード W Plus L 公式サイトはこちら まとめ:PayPayカードはお得なクレジットカード!PayPayとの併用でさらにお得PayPayカードは、基本還元率1.0%のお得なクレジットカードです。 PayPayと併用すれば、PayPayステップの対象となり、さらにお得に。PayPayに直接チャージできるクレジットカードはPayPayカードのみ。年会費永年無料のため、PayPayにチャージする目的にカードを発行するのもありです。PayPayはキャンペーンも豊富で使いやすいバーコード決済です。PayPayカードとPayPayを併用してお得に利用しましょう。 関連記事 最強クレジットカードを徹底比較!最新おすすめランキングの記事も参考にしてください。 よくある質問最後にPayPayカードのよくある質問をまとめます。PayPayにPayPayカードを登録するメリットは?PayPayにPayPayカードを登録するメリットは以下があります。 決済時に最大1.5%のPayPayポイントが付与される PayPay残高に直接チャージできる PayPayカードをPayPayに登録して利用すれば、PayPayステップの基本付与分が付与されます。PayPayに別のクレジットカードを登録して利用してもPayPayポイントは付与されません。PayPayカードは、PayPayの「クレジット」や残高チャージに登録できる唯一のクレジットカードのため、PayPayユーザーには特におすすめです。PayPayカードの審査期間は?PayPayカードは、申し込みから審査完了まで最短7分(申込5分、審査2分)です。審査完了するとバーチャルカードが発行され、すぐに利用できます。プラスチックカードが届くのは、申し込みから約1週間です。PayPayカードはタッチ決済できる?PayPayカードはタッチ決済ができます。カード裏面にタッチ決済対応を示すマークがついています。締め日や支払い日は?PayPayカードの締め日は毎月月末、支払日は翌月27日です。クレジットの設定の方法は?PayPayカードをクレジットに設定する方法は、以下の通り。最短20秒で登録できます。 PayPayアプリホーム画面の「残高」をタップ 個人情報の取り扱い事項を確認して同意をタップ 内容を確認し「PayPayアプリに登録する」を押す 以上でPayPayカードの登録完了です。支払い方法をクレジットに変更するには、ホーム画面の「残高」と書かれたスイッチを右へスワイプし、画面が青色に変わればクレジットへの支払いに変更されます。PayPayカードの番号はどうやって確認する?PayPayカードは券面にカード番号やセキュリティコードがない「ナンバーレス」なので、カードを見ただけでは確認ができません。カード番号・セキュリティコード・有効期限を確認するなら、以下のいずれかの方法を選択することになります。この機会に、使い方を確認しておきましょう。PayPayホームのアプリで確認するアプリでカード番号等を確認する際の手順は以下のとおりです。 アプリのホーム画面でクレジットを表示し、「Tap」を押す 「PayPayカード」の横の「目のマーク」をタップする 端末の認証を行う 端末の認証が成功すると、カード番号やセキュリティコード(CVV)などが表示される 会員メニューで確認するウェブの「会員メニュー」にログインして「カード番号」をタップすることでカード番号等の情報を確認できます。独自アンケートによる口コミ調査概要当記事では、独自アンケートにより取得した口コミ調査を利用して記事作成を行っています。実施概要は以下の通りです。 独自クレジットカードアンケートの実施概要 【実査方法】クラウドワークス 【調査対象】PayPayカードを利用している男女 【有効回答数】15名 【調査実施時期】2023年10月 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
必ず審査が通る・審査なしのクレジットカードはある?即日発行もできる作りやすいクレカを紹介
「必ず審査に通るクレジットカードはどれ?」「審査なしのクレカを知りたい」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。クレジットカードの審査は、割賦販売法や貸金業法で必須とされており、避けて通ることはできません。つまり、審査なしのクレジットカードは存在しないのです。しかし、比較的発行しやすいと言われているクレジットカードがあることは事実。そこで当記事では、審査に通りやすいと言われているおすすめのクレジットカードを紹介します。また、通りにくい人の特徴や対策も解説しますので、ぜひご一読ください。必ず審査が通る・審査なしで誰でも作れるクレジットカードはある?クレジットカードを発行する際に、誰しも多かれ少なかれ審査に通るか不安になったことはあると思います。この章では、「審査なしのクレジットカードはあるの?」といった疑問についてお答えします。必ず審査が通るクレジットカードは存在しない結論として、必ず審査が通る・誰でも作れるクレジットカードは存在しません。クレジットカード入会の際には、返済能力の有無を信用情報で確認され、クレジットカード発行会社が認めた場合のみクレカを発行できます。審査基準は発行会社により異なり、比較的通りやすいと言われているクレジットカードはありますが、「必ず審査が通る」とは言えません。誰でも作れる審査なしのクレジットカードもない必ず審査が通るわけではないのであれば、審査なしのクレジットカードなら発行できると思うかもしれません。しかし、全てのクレジットカードで審査が必要になります。理由は、割賦販売法で定められているためです。また、クレジットカードの発行会社からしても、利用額が支払われないリスクは極力避けたいはず。そのため、誰でも作れる審査なしのクレジットカードはなく、必ず審査が必要という点は覚えておきましょう。即日発行も可能!審査が不安な人におすすめのクレジットカード6選ここからは審査が不安な方におすすめのクレジットカード6選を紹介します。 カード名 ACマスターカード Nexusカード イオンカードセレクト デポジット型ライフカード プロミスVisaカード モビットVISA-W 券面 詳細 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 年会費 永年無料 発行手数料:550円年会費:1,375円 永年無料 5,500円 永年無料 永年無料 申し込み条件 20歳以上の安定した収入と返済能力を有する方で、基準を満たす方 申し込み時において18歳以上の方で、安定した収入のある方 18歳以上で電話連絡可能な方(卒業年の1月1日~3月31日までの期間であれば、現在高校生の方も可) 満18歳以上で電話連絡が可能な方 満18歳以上のプロミス会員の方※ただし、高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申し込み不可。※収入が年金のみの方も申し込み不可。 満20歳~74歳の安定した定期収入のある方 発行スピード 最短即日 公式に記載なし 最短5分で発行可能 最短3営業日 公式に記載なし 最短5営業日 ポイント還元率 0.25%※自動キャッシュバック 0.50% 0.50% 0.50% 0.5%~7% 0.5% 国際ブランド Mastercard®︎ Mastercard®︎ VisaMastercardJCB Mastercard®︎ Visa Visa 上記の情報は2025年9月の情報です。では、各クレジットカードの詳細を解説していきます。 ACマスターカード~独自の審査基準で発行できるクレジットカード ACマスターカード基本情報 クレジットカード券面 年会費 永年無料 申し込み条件 20歳以上の安定した収入と返済能力を有する方で、基準を満たす方 発行スピード 最短即日 ポイント還元率 0.25%※自動キャッシュバック 国際ブランド Mastercard®︎ 出典:ACマスターカード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 ACマスターカードのメリット 年会費が無料 独自の審査基準で審査を受けられる 最短30分で審査完了し即日発行可能 パート・アルバイトでも一定の収入があればOK ACマスターカードのデメリット 支払い方法はリボ払いのみ ポイント還元率は0.25%と比較的低い ACマスターカードはアコム株式会社が発行しているカードローン付きのクレジットカードです。ACマスターカードは消費者金融系のクレジットカードに属するため、独自の基準で審査を受けられます。信用情報や属性情報だけでなく独自項目でも判断されるので、他のクレジットカードの審査は落ちても、ACマスターカードの審査は通過したという口コミもあります。 また、ACマスターカードは、年会費無料で審査にかかる時間も少なく、発行しやすいのでおすすめです。収入もパートやアルバイトでの一定収入で可能の旨が公式に記載されているので安心です。 申し込み後は、自動契約機(むじんくん)でクレジットカードの受け取りも可能なため、早ければ即日で本カードが手に入ります。 ただし、ACマスターカードは支払い方法がリボ払いしか選択できないので注意が必要。毎月決まった金額を返済し、支払い完了までは手数料が発生する仕組みであるため、手数料をかけたくない場合は一括で繰り上げ返済するように心がけましょう。 独自の審査基準で発行できる ACマスターカード 公式サイトはこちら 関連記事 ACマスターカードの詳細は、次の記事で紹介しています。 Nexusカード~使いすぎを防げるデポジット型のクレジットカード Nexusカード基本情報 クレジットカード券面 年会費 発行手数料:550円年会費:1,375円 申し込み条件 申し込み時において18歳以上の方で、安定した収入のある方 発行スピード 公式に記載なし ポイント還元率 0.50% 国際ブランド Mastercard®︎ 出典:Nexusカード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 Nexus Cardのメリット デポジット額を自由に設定できる デポジット額が限度額になる Nexus Cardのデメリット デポジット型のため最低5万円の現金が必要 発行手数料と年会費がかかる ポイント還元率が0.5%と平均的な水準 Nexusカードは事前に保証金(デポジット)を預けて利用するクレジットカードです。 保証金は最低5万円から200万円の間で自由に設定が可能です。この預けた保証金額がクレジットカード限度額になるため、使いすぎを防げます。しかし、最初に最低5万円は必要になる点は注意しましょう。 また、年会費に加えて発行手数料もかかるため、初期費用と継続費用の管理には注意が必要です。 デポジット型クレジットカード Nexusカード 公式サイトはこちら 関連記事 Nexusカードの詳細は、「Nexus Card(ネクサスカード)で審査落ちを回避?デポジット型クレカの概要やメリット・デメリットを解説」の記事で紹介しています。 イオンカードセレクト~イオン系店舗利用者にお得な即日発行クレカ イオンカードセレクト基本情報 クレジットカード券面 年会費 永年無料 申し込み条件 18歳以上で電話連絡可能な方(卒業年の1月1日~3月31日までの期間であれば、現在高校生の方も可) 発行スピード 最短5分で発行可能 ポイント還元率 0.50% 国際ブランド Visa、Mastercard、JCB 出典:イオンカードセレクト公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 イオンカードセレクトのメリット 年会費が無料 イオン系列店舗で利用可能なカードを即日発行可能 イオングループ利用時はポイント還元率が2倍 イオンカードセレクトのデメリット 引き落とし口座はイオン銀行のみ 基本ポイント還元率が0.5%と平均的な水準 イオンカードセレクトは年会費無料で、イオン系列の利用がお得になるクレジットカードです。 イオンの系列店舗を利用するといつでも獲得ポイントが2倍になる特典に加え、毎月20日・30日は買い物代金が5%割引になります。割引の対象店舗には、ミニストップやウエルシアなども含まれます。普段から割引対象の店舗を利用してい方人におすすめの1枚です。 注意したいのが、イオンカードセレクトの引き落とし口座はイオン銀行しか設定できないこと。そのため、イオン銀行の口座を持っていない場合は、イオンカードセレクトの発行と同時に口座が開設され、引き落とし口座に設定されます。 イオンの系列店舗でお得 イオンカードセレクト 公式サイトはこちら 関連記事 イオンカードセレクトの詳細は、次の記事で紹介しています。 デポジット型ライフカード~独自の審査基準を持つおすすめクレカ デポジット型ライフカード基本情報 クレジットカード券面 年会費 5,500円 申し込み条件 満18歳以上で電話連絡が可能な方 発行スピード 最短3営業日 ポイント還元率 0.50% 国際ブランド Mastercard®︎ 出典:デポジット型ライフカード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 デポジット型ライフカードのメリット 3種類の金額から保証金を選択可能 独自の審査基準で審査が受けられる デポジット額が限度額になる 弁護士無料相談サービスなど特典が豊富 デポジット型ライフカードのデメリット デポジット型のためまとまった現金が必要 年会費が5,500円(税込)かかる ポイント還元率が0.5%と平均的な水準 ライフカード(デポジット型)は、事前に保証金(デポジット)を預けて利用するクレジットカードです。保証金額は3万円・5万円・10万円の3種類あるため、自身の用途に合わせて選択可能です。デポジット型なので、預けた保証金が限度額となり、使いすぎを防げます。 ライフカードは審査に独自の基準を設けており、他のクレジットカードで審査落ちしても、ライフカードであれば審査に通る可能性もあります。 さらに、ライフカード(デポジット型)の利用者は弁護士への無料相談ができます。どんな内容でも無料で相談できるので、ローンや支払いの滞納など、何かあったときにも安心です。 一方で、デポジット型ライフカードは年会費が5,500円かかります。他のクレジットカードには年会費無料のものもあるため、メリットとデメリットを比較してからの発行をおすすめします。 独自の審査基準で審査が受けられる ライフカード(デポジット型) 公式サイトはこちら プロミスVisaカード~カードローン機能付きの消費者金融系クレジットカード 続いて紹介するおすすめのカードは、「プロミスVisaカード」です。プロミスVisaカードは、1枚でクレジットカード機能とカードローン機能が利用できるため、財布がかさばらない上、カードローンを利用していることが周りからわかりにくい点が特徴のクレジットカードです。プロミスVisaカードの基本情報を紹介します。 プロミスVisaカード基本情報 クレジットカード券面 年会費 永年無料 申し込み条件 満18歳以上のプロミス会員の方※ただし、高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申し込み不可。※収入が年金のみの方も申し込み不可。 発行スピード 公式に記載なし ポイント還元率 0.5%~7% 国際ブランド Visa 出典:プロミスVisaカード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 プロミスVisaカードのメリット 1枚でクレジット機能とカードローン機能が利用可能 消費者金融系のクレジットカードで他社で審査落ちした方でも発行しやすい可能性がある 対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を使うと最大7%のポイント還元がある プロミスVisaカードのデメリット プロミスと三井住友カードの両方で審査が行われるので時間がかかる 即日発行できない プロミスVisaカードは、1枚のカードでクレジット機能とカードローン機能を利用できます。1枚で買い物と借り入れの2つの役割を担っているので財布をスッキリさせたい方や、カードローンの利用を周りに知られたくない方におすすめです。 ACマスターカードと同様に消費者金融系のクレジットカードのため、信用情報や属性情報だけでなく今後の支払い能力などを重視する独自の基準も含めて審査されます。そのため他社カードの審査に落ちた方でも審査を通過できる可能性があります。また、主婦や学生でもアルバイトやパートで安定した収入があれば、申込できることが公式サイトにも記載されており、収入が少なく不安な方にもおすすめです。 また、プロミスVisaカードは、カードを利用するとvポイントが貯まる点もメリット。対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済で支払すると、最大+6.5%ポイントが追加され、最大7%vポイントが還元され、効率よくvポイントが貯まります。 ACマスターカードとは異なり、支払い方法をリボ払い以外も選択可能なので、リボ払いを利用したくない方にもおすすめのクレジットカードです。 ポイントアップ制度が豊富な消費者金融系カード プロミスVisaカード 公式サイトはこちら モビットVISA-W~クレジット・カードローンの2つの機能が1枚で利用できる消費者金融系クレカ 続いて紹介するおすすめのカードは、「モビットVISA-W」。モビットVISA-Wは、1枚のカードで2つの機能が利用できる消費者金融系クレジットカード。何枚ものカードを持つのが面倒な方におすすめです。モビットVISA-Wの基本情報を見ていきましょう。 モビットVISA-W基本情報 クレジットカード券面 クレジットカード年会費(税込) 永年無料 申し込み条件 満20歳~74歳の安定した定期収入のある方 発行スピード 最短5営業日 ポイント還元率 0.5% 国際ブランド Visa 出典:モビットVISA-W公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 カードローンの審査通過後にクレジットカードの審査があります。 外国籍の方は、特別永住者証明書または在留カードが必要です モビットVISA-Wのメリット 消費者金融系のクレジットカードで独自基準で審査される クレジット、カードローンの2つの機能が1枚で利用可能 Vポイントが貯まる モビットVISA-Wのデメリット 即日発行できない モビットVISA-Wは、ACマスターカードやプロミスvisaカードと同様に、消費者金融系のクレジットカードです。 クレジット機能、カードローン機能の2つの機能を1枚のカードで利用可能です。そのため、普段の買い物ではクレジット機能を利用し、万が一お金が必要になった際にはカードローンの利用ができる点が特徴です。 見た目は一般的なクレジットカードなため、周りにカードローンの利用を知られたくない方にもおすすめのクレジットカードです。 クレジット機能の利用やカードローンの返済でVポイントが貯まるため、お得にポイントを貯めたい方にもおすすめ。ただしVポイントの利用の際は、事前にVポイントサービスへの利用登録が必要なので注意しましょう。 1枚で2役!財布をスッキリさせたい方におすすめ モビットVISA-W 詳細はこちら クレジットカードの代わりにおすすめ!ブラックリスト入りしていても審査なしで作れるカード3種類を紹介クレジットカードを発行したいと思っても、ブラックリスト入りしているなどの理由で審査が通らず発行できない方もいるでしょう。そんな方に向けて、この章ではクレジットカードの代わりとなる審査なしのおすすめカードを3つ紹介します。 デビットカード プリペイドカード 家族カード 年会費 無料 無料 本会員のクレジットカードによる 還元率 1.00% - 本会員のクレジットカードによる 国際ブランド JCB、Visa、MasterCard Visa 本会員のクレジットカードによる 発行スピード 10日程度 即日(アプリの場合) 本会員のクレジットカードによる 即時引き落とし!審査不要のデビットカード1つ目の審査不要のおすすめカードは、デビットカード。デビットカードは基本的にクレジットカードと同様に決済可能なカードです。唯一の違いは、口座から利用料金が引き落とされるタイミングです。クレジットカードが翌月引き落としなのに対し、デビットカードは即時引き落としになります。利用限度額は登録されている口座の預金残高になるので、使いすぎて支払いができなくなることがありません。もちろん、審査不要のため審査落ちを懸念する方におすすめのカードとなっています。 関連記事 おすすめのデビットカードは、別記事「2025年9月最新おすすめデビットカード!比較方法やメリット・デメリットも」でも紹介しています。 事前入金で利用可能!無審査のプリペイドカード無審査で発行できるおすすめカードの2つ目は、プリペイドカードです。プリペイドカードも国際ブランド付きであれば、基本的にクレジットカードと同様に決済ができるためおすすめ。クレジットカードが後払いなのに対して、プリペイドカードは前払いです。事前に必要な金額を払うことで、自分が支払い可能な金額を超えて使いすぎないため、安心して利用できるカードになります。自分で利用金額を管理するのが苦手な方は、プリペイドカードも選択肢に入れましょう。家族用クレジットカードである家族カード最後は家族カードです。家族カードとは、クレジットカード契約者である本会員の同一生計者(※)向けに発行できるクレジットカードです。 カード名義人自身が主な生計者である場合に、生計を共にしている(養っている)方家族カードは、本会員の情報をもとに発行されるため、必ずではありませんが、審査なしで発行できるものも多くあります。家族カードの機能は、本会員カードと同等の場合が大半のため、通常のクレジットカードと同様に利用できます。注意しておきたい点は、ほとんどの家族カードが本会員と同じ口座から引き落としされる点です。家族に利用明細や利用金額を知られても良い方は、家族カードの発行もおすすめです。 関連記事 おすすめの家族カードは、別記事「家族カードのおすすめ10選!夫婦でお得に使えるクレジットカードはこれ!」でも紹介しています。 クレカの審査に落ちる・通りにくい人の特徴審査の項目から考えられる、審査に通りにくい人の特徴をまとめました。以下、4つ紹介します。 クレカの審査に落ちる理由・通りにくい人の特徴 属性に不安がある人 ブラックリストに登録されている人 借入金額が大きい人 クレジットカードの利用実績がない人 属性に不安がある人まずは、属性に不安があり、返済能力が低いと判断される人です。先述の通り、クレジットカードの発行会社は、収入や勤続年数、家族構成などの申込者の属性から返済能力を判断していると考えられます。そのため、利用額に対して返済できるであろう属性情報でない場合は審査の通過が難しいでしょう。ブラックリストに登録されている人2つ目はブラックリストに登録されている人です。ブラックリストへの登録とは、信用情報機関に金融事故情報が登録されている状態です。金融事故情報は、クレジットカードの滞納や強制解約、自己破産などがあたります。これらの金融事故情報はすべて情報機関に記録され、閲覧できる状態になるため、ブラックリストに登録されてしまうと審査にも影響が出ると予想されます。借入金額が大きい人次に、現在の借入金額が大きい人です。滞納まではいかずとも、現在の借入金額が大きい場合、返済能力が低いと判断されてしまう可能性があります。理由は、借入金額が大きいと自身の返済能力を超えた利用をされる、他の返済によってクレジットカードの返済が滞ると考えられてしまうためです。クレジットカードの利用実績がない人最後は、クレジットカードの利用実績がない人です。一見、クレジットカードの利用実績がなければ、滞納などの経験もなく、審査に通りやすいように見えます。しかし、利用実績がないと、返済してきた実績がないと判断されます。もちろん、他の情報も加味して判断されるので、必ずではありませんが、利用実績がある人よりは審査に通りにくい可能性があります。クレジットカードが作れなかった場合の対策ここまで審査に落ちやすい人の特徴について紹介してきました。ここからは、クレジットカードの審査落ちした場合の対策を解説します。万が一、審査落ちした場合には、次のクレジットカードに申し込む際に、以下の点に注意しましょう。 信用情報に問題があるなら最低5年空ける 多重申込をしたなら半年以上待つ クレヒスがないなら実績を作る 使っていないカードを整理する 借入があるなら返済する 専業主婦や学生は家族カードを申し込む 学生は学生専用カードを申し込む 信用情報に問題があるなら最低5年空ける信用情報とは、クレジットカードやローンの申し込み・契約状況に関する個人の情報のことで、クレジットヒストリー(クレヒス)とも呼ばれます。クレヒスは、信用情報機関に一定期間保管されています。信用情報に問題があるとは、支払いの滞納や遅延、強制解約、自己破産などの金融事故情報が登録されている状態のことで、いわゆるブラックリストに登録されている状態です。ブラックリストの掲載期間は、一般的には5~10年程度です。そのため信用情報に問題がありブラックリストに登録されている人は、最低でも5年は空けてから再度クレジットカードの申し込みしましょう。 参考:株式会社シー・アイ・シー 信用情報とは 多重申込をしたなら半年以上待つクレジットカードを申し込むと、信用情報機関に「申込情報」が記録されます。短期間に複数のクレジットカードを申し込むことを多重申込と言い、カード会社から見ると申込者が資金繰りに困っている、あるいは借金を重ねようとしていると捉えられ、結果として審査に悪影響を及ぼす可能性があります。クレジットカードの申込情報は、6ヶ月間信用情報機関に保有されます。そのため多重申し込みをしてしまった場合は、半年以上間隔を空けてから次の申し込みするのがおすすめです。クレヒスがないなら実績を作るクレジットヒストリー(クレヒス)とは、クレジットカードやローンの利用履歴のことです。クレヒスがない、つまりクレジットカードの利用実績がなければ、カード会社は申込者の支払い能力を判断できません。そのため、審査に通りにくくなる可能性があります。クレヒスを作るには、デビットカードや携帯電話の分割払いなどで、確実に支払いを続けることが有効です。使っていないカードを整理する現在持っているクレジットカードの中で、長期間利用していないものがあれば解約を検討しましょう。使っていないカードでも保有しているだけで信用情報に記録され、利用可能枠があることでカード会社から見ると過剰な与信と判断される可能性があります。クレジットカードを申し込みする前には、保有しているクレジットカードを確認してみましょう。借入があるなら返済する現在、消費者金融や銀行からの借入がある場合は、返済を優先しましょう。借入が多いと返済能力に疑問を持たれ、審査に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、返済の遅延や滞納がある場合は、信用情報に傷がつくため注意が必要です。専業主婦や学生は家族カードを申し込む専業主婦や学生の場合、安定した収入がないため、クレジットカードの審査に通りにくいことがあります。そのような場合は、配偶者や親が持っているクレジットカードの家族カードを申し込む方法があります。家族カードは本会員の信用情報に基づいて審査されるため、申し込み者本人の信用情報や属性は審査の対象になりません。そのため、本人に収入がない場合でも比較的審査に通りやすい傾向があります。学生は学生専用カードを申し込む学生の場合は、学生専用のクレジットカードを申し込むという選択肢もあります。学生専用カードは、一般のカードよりも審査基準が緩和されている場合が多く、学生でも比較的作りやすいのが特徴です。また、学生向けの特典やサービスが付帯している場合もあります。 関連記事 学生におすすめのクレジットカードについては、「収入なしの学生におすすめの最強クレジットカードを紹介」の記事で紹介しています。比較的審査に通りやすいクレジットカードの選び方ここからは、審査に通る可能性を上げるためのポイントを紹介します。まずは、比較的審査に通りやすく、発行しやすいと言われるクレジットカードの選び方を解説します。消費者金融系や流通系が発行しているクレカを選ぶクレジットカードには銀行系や流通系など、発行会社によって種類があります。クレジットカードの種類 銀行系 三井住友カードMUFJカード 信販系 ライフカード 流通系 楽天カードイオンカード 消費者金融系 ACマスターカードプロミスVisaカードモビットVISA-W デポジット型 Nexus Card その中で、消費者金融系と流通系のクレジットカードは比較的審査に通りやすいとされています。理由は、下記が考えられます。 消費者金融系消費者金融は個人に対して融資を行っている業者であり、独自の審査基準のため通過しやすいと言われている。 流通系流通系のクレジットカードは、発行してもらうと自社グループ内の利用頻度が高くなるため、比較的審査も易しいとされている。 そのため、審査に不安を抱えている方には消費者金融系か流通系のクレジットカードがおすすめです。年会費無料のクレジットカードを選択する年会費無料のクレジットカードも比較的審査に通りやすいと言われています。クレジットカードは、一般的にランクが上がるにつれて年会費も上がり、限度額が増えたり特典が豪華になったりします。ランクが高いクレジットカードよりも、年会費無料のクレジットカードのほうが、返済されなかったときの発行会社の負担も少なくて済みます。以上から、ランクが低い年会費無料のクレジットカードのほうが審査難易度は易しいと推測されます。まとめとよくある質問冒頭で解説した通り、必ず審査が通る・誰でも作れる審査なしのクレジットカードは存在しません。その中で、当記事では審査に不安を抱える人向けにおすすめのクレジットカードを紹介しました。改めて下記におすすめのクレジットカードをまとめたので、再度確認しましょう。 審査が不安な人におすすめのクレジットカード ACマスターカード Nexusカード イオンカードセレクト デポジット型ライフカード プロミスVisaカード モビットVISA-W どのクレジットカードも審査は不安だけどクレジットカードの発行はしたい人にはおすすめです。当てはまる人は、上記のカードで発行を検討してみましょう。以下、審査に不安がある人からのよくある質問です。必ず審査が通る・審査なしのクレカはある?必ず審査が通る・審査なしのクレジットカードは存在しません。審査の実施は割賦販売法で定められているため、クレジットカード会社は申込者の返済能力の有無を確認しなければなりません。確認の際に返済能力がないと判断された場合は審査に落ちてしまいます。ETCカードにも審査はある?クレジットカードの追加カードとしてのETCカードは、クレジットカードの審査に通過している前提のため、審査はありません。また、クレジットカードなしでETCカードを発行できるETCパーソナルカードも審査なしで発行可能です。ETCカードの発行に年会費がかかる場合、ETCパーソナルカードも検討すると良いでしょう。無職や学生でもクレジットカードは発行できる?無職や学生でもクレジットカードの発行は可能です。当サイトでは無職や学生の方向けにおすすめの記事も紹介しています。無職や学生の方でクレジットカードを検討している方はご覧ください。 関連記事 無職でも作れるクレジットカードは、別記事「無職でも作れるクレジットカードはどれ?おすすめのカードと審査に通りやすい作り方を解説」でも紹介しています。 ブラックリストに登録されると二度とクレカを作ることができない?ブラックリストに登録されてもクレジットカードを発行できる可能性はあります。前提として、必ず審査が通ることもなければ、必ず審査に落ちることもないからです。しかし、ブラックリストに登録されていると、審査の通過が難しいのは確かです。参考として、クレジットカードの滞納履歴は信用情報機関に2年間保管されます。履歴の保管期間に発行を検討する場合は、本記事で紹介したクレジットカードの代わりとなるカードの利用をおすすめします。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
楽天カードとJCBカードWはどっちがおすすめ?違いを徹底比較
「楽天カードとJCBカードW、年会費無料で本当にお得なのはどっち?」「ポイント高還元率で人気の2枚だけど、自分に合うのはどっち?」とお悩みではありませんか。楽天市場でよく買い物をするから楽天カード?年会費無料でポイントが貯まりやすいJCBカードW?どちらも気になる方のために、楽天カードとJCBカードWを、年会費やポイント還元率、付帯保険やデザインなどの比較から、どっちがおすすめなのか違いや共通点を徹底比較します。最後まで読むことで、あなたのライフスタイルに最適なクレジットカードを見つけることができるでしょう。まずは5分でわかる!あなたにぴったりのカード選びをさっそく見ていきましょう。両クレジットカードを比較した結論として、楽天カードがおすすめな人は楽天市場でよく買い物をする人や、海外旅行傷害保険を重視する人など。JCBカードWがおすすめな人は、39歳以下でAmazonやスタバをよく利用して、公共料金もお得に支払いたい人です。すぐにそれぞれのカードの基本情報を比較したい人は、以下からチェックしてください。楽天カードとJCBカードWの比較を見るどっちがおすすめ?楽天カードとJCBカードWの違いを徹底比較この章では、楽天カードとJCBカードWの違いを徹底比較し、どっちがおすすめなのか解説していきます。次の各項目で違いを徹底比較するので、好きな場所からお読みください。 楽天カードとJCBカードWの違いを徹底比較 【年齢】楽天カードは制限なし!JCBカードWは39歳以下限定のクレカ 【ポイント還元率・お得な特典】JCBカードWはAmazon・スタバなどで還元率アップ!楽天カードは楽天市場で最大17.5%還元 【付帯保険】楽天カードの海外旅行傷害保険は最高3,000万円!JCBカードWは最高2,000万円 【デザイン】楽天カードはお買いものパンダやディズニーキャラクターなども選べる 【キャンペーン】どっちも数千円〜数万円相当がお得になる入会特典あり 【年齢】楽天カードは制限なし!JCBカードWは39歳以下限定のクレカ 楽天カードとJCBカードWの年齢制限を比較 クレジットカード名 年齢制限の違い 楽天カード 18歳以上なら年齢を問わず入会可能(高校生も可) JCBカードW 18歳以上39歳以下限定で入会可能 40歳以降は入会不可だが継続は可能 楽天カードとJCBカードWを比較すると、申し込み可能な年齢条件に大きな違いがあります。楽天カードは18歳以上なら年齢を問わず誰でも申し込めるクレジットカード。一方のJCBカードWは、18歳以上39歳以下限定で申し込めるクレジットカードです。つまりすでに40歳以上の人は、残念ながらJCBカードWに申し込むことはできません。40歳以上の人がこの2枚のクレジットカードを比較するなら、必然的に楽天カードを選ぶことになるでしょう。 JCBカードWは40歳以上でも年会費無料で継続・更新は可能 39歳以下しか申し込めないJCBカードW。しかし39歳までに会員になっておけば、40歳以上になってもクレジットカードを年会費無料で継続・更新して使い続けることが可能です。年会費無料で還元率1.0%~10.5%(※)のお得なクレジットカードのため、年齢条件を満たしているうちに早めの入会がおすすめです。 還元率は交換商品により異なります。 どっちがおすすめ? 楽天カード JCBカードW 40歳以上なら 39歳以下なら 公式サイトへ 公式サイトへ 【ポイント還元率・お得な特典】JCBカードWはAmazon・スタバなどで還元率アップ!楽天カードは楽天市場で最大17.5%還元 楽天カードとJCBカードWのポイント還元率・お得な特典を比較 クレジットカード名 ポイント還元率・お得な特典の違い 楽天カード 基本ポイント還元率は1% 100円ごとに楽天ポイントが1pt貯まり、1pt=1円相当で使える 楽天市場でいつでも3%還元(一部特典に上限あり) SPUの各種条件を達成すると楽天市場で最大17.5%還元(特典ごとの上限あり) 楽天グループサービスで優待やクーポンを利用できる場合がある JCBカードW 基本ポイント還元率は1.0%~10.5%(※) 1,000円の支払いごとにOki Dokiポイントが2pt貯まる 1ポイント=3円〜5円相当で使える スタバ・Amazon・セブン-イレブンなどでポイント還元率アップ 還元率は交換商品により異なります。楽天カードとJCBカードWのポイント還元率は、どっちも共通して1%です。しかし、ポイントプログラムの特徴やお得になる特典・サービスに違いがあるため、詳しく比較していきましょう。楽天カードとJCBカードWのポイント還元率はどっちも1%と高い楽天カードとJCBカードWの基本状態でのポイント還元率はどっちも1%です。クレジットカードにおいて1%の還元率は比較的に高いほうなので、楽天カードもJCBカードWもポイントが貯まりやすいクレカだと判断できます。楽天カードとJCBカードWのポイントプログラムの概要を比較すると、次のとおりです。 楽天カードとJCBカードWのポイント制度比較 項目 楽天カード JCBカードW 基本の還元率 1% ポイント名称 楽天ポイント Oki Dokiポイント 貯まり方 100円ごとに1ポイント 1,000円ごとに2ポイント 1ポイントの価値 1ポイント=1円相当 1ポイント=3〜5円相当 ポイントの使い道 楽天グループサービス、楽天ペイ、ほか JCBプレモチャージ、提携ポイント移行、ギフトカード交換、ほか 楽天カードとJCBカードWは、貯まるポイントの種類や加算方法、1ポイントの価値などに違いがあります。楽天カードの楽天ポイントはほとんどの使い道で1ポイント=1円相当になる一方で、JCBカードWのOki Dokiポイントは使い道により1ポイント=3〜5円相当の価値になります。JCBカードWの還元率が最大化するのは、1ポイント=5円相当の使い道です。Oki Dokiポイントを1ポイント=5円相当で交換できるおすすめの使い道は、次のとおりです。 JCBカードWの還元率が最大となる使い道の例 JCBプレモカードチャージ ビックポイント/ベルメゾン・ポイント/ジョーシンポイントへ移行 Apple/Google Play/nanacoギフト/FamiPayなどのデジタルギフトへ移行 日々の買い物や支払いをお得にしたいなら、選ぶクレジットカードだけではなくポイントをお得に使う方法も意識しましょう。楽天カードは楽天市場でポイント還元率が最大17.5%に大幅アップ楽天カードは、楽天市場での買い物が非常にお得になるクレジットカード。楽天のSPUと呼ばれる制度により、条件を達成すればするほど楽天市場での買い物時のポイントが多く貯まります。 SPUとは SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは、楽天市場の買い物のポイント還元率が大幅にアップするお得な特典です。楽天グループサービスの利用状況など各種条件を達成するごとにポイント還元率が上がっていき、最大17.5%相当のポイントが還元されます。 上記のSPUには、楽天カードの利用条件も含まれています。楽天カードを使って楽天市場で買い物をするだけで、いつでも3%のポイント還元率(一部特典に獲得上限あり)を実現可能。楽天市場でいつでも3%還元の内訳は、次のとおりです。 楽天カード払いにより楽天市場で3%還元の内訳 楽天市場の基本ポイント:1% 楽天カードの基本ポイント:1% 楽天カードの特典ポイント:1% このように、楽天カードは楽天市場でお得になるクレジットカードであることがわかります。SPUにはほかにも、楽天モバイルや楽天トラベルなど楽天グループサービスの利用条件がたくさんあります。条件達成が比較的に簡単なものもあるので、無理なく達成できる範囲で楽天市場のポイント還元率アップを目指すとよいでしょう。 関連記事 楽天カードがお得になる仕組みについて詳しく解説した記事はこちら JCBカードWはスタバで最大10.5%還元!Amazonとセブン-イレブンで2%還元 楽天カードにはないJCBカードWならではの特徴として、提携するパートナー店舗・サービスでのポイントアップ制度があります。対象店舗はJCBオリジナルシリーズパートナーと呼ばれ、多くの人に愛される有名な店舗・サービスが多数用意されています。例えばスタバで最大10.5%が還元されるほか、Amazonとセブン-イレブンで2%還元など。JCBカードWで特におすすめのポイントアップ対象店舗例を以下に紹介するので、自分がよく使う店舗・サービスがあるかチェックしてみましょう。 特におすすめのポイントアップ対象店舗例 対象店舗 還元率 スターバックス(eGift) 10.5% スターバックス(オンライン入金・オートチャージ) 5.5% Amazon 2% メルカリ 1.5% セブン-イレブン 2% 成城石井 1.5% タイムズパーキング(タイムズクラブアプリ精算) 5.5% タクシーアプリ「Go」 5.5% タクシーアプリ「S.RIDE」 5.5% ニッポンレンタカー 3.5% オリックスレンタカー 3.5% 洋服の青山 3% AOKI 3% 一部店舗は対象外の場合あり。詳細は公式サイトをご覧ください。 上記の情報は2025年9月時点のものです。上記のポイントアップ対象店舗をよく利用する人なら、JCBカードWを持っておいて損はないでしょう。 関連記事 JCBカードWがお得になる仕組みについて詳しく解説した記事はこちら 楽天カードは公共料金や保険料など一部支払いのポイント還元率が下がるデメリットに注意楽天カードとJCBカードWはどちらもポイント還元率が1%と高いクレジットカード。しかし楽天カードに関しては、公共料金や保険料、税金など一部支払いのポイント還元率が下がるデメリットに注意が必要です。楽天カードのポイント還元率が下がる支払いの例は、次のとおりです。 楽天カードのポイント還元率が下がる支払い例 還元率 カテゴリ 対象加盟店例 0.2% 電気代 東京電力エナジーパートナー、関西電力、中部電力、ほか ガス代 東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、ほか 水道代 東京都水道局、大阪市水道局、名古屋市上下水道局、ほか 税金 自動車税、住民税、法人税、ほか 0.5% 保険料 生命保険、損害保険、医療保険、ほか 通信料金 ドコモ、au、ソフトバンク、ほか 一方のJCBカードWでは、公共料金や保険料の支払いでもポイント還元率は変わりません。上記の支払いが多くなる人なら、楽天カードよりJCBカードWを選ぶのがおすすめです。 どっちがおすすめ? 楽天カード JCBカードW ネットショップは楽天市場派街中でも使いやすいポイント ネットショップはAmazon派公共料金も1.0%還元 公式サイトへ 公式サイトへ 【付帯保険】楽天カードの海外旅行傷害保険は最高3,000万円!JCBカードWは最高2,000万円 楽天カードとJCBカードWの付帯保険を比較 クレジットカード名 付帯保険の違い 楽天カード 最高3,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯 国内旅行傷害保険やショッピング保険は付帯なし JCBカードW 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯 海外のみ最高100万円まで補償されるショッピングガード保険が付帯(自己負担額10,000円) 国内旅行傷害保険は付帯なし 楽天カードとJCBカードWの付帯保険を比較すると、海外旅行傷害保険が付帯している点はどっちも同じ。しかし海外旅行傷害保険の補償金額や、ショッピング保険の有無などに違いがあります。ここでは、楽天カードとJCBカードWの付帯保険の違いを比較していきましょう。楽天カードとJCBカードWの海外旅行傷害保険を比較楽天カードとJCBカードWの海外旅行傷害保険を比較すると、次のとおりです。 楽天カードとJCBカードWの海外旅行傷害保険を比較 項目 楽天カード JCBカードW 傷害死亡・後遺障害 最高2,000万円 傷害治療費用 最高200万円 最高100万円 疾病治療費用 最高200万円 最高100万円 賠償責任 最高3,000万円 最高2,000万円 携行品損害 なし 最高20万円(自己負担額3,000円) 救援者費用 最高200万円 最高100万円 両クレジットカードの海外旅行傷害保険を比較すると、楽天カードは最高3,000万円の補償額である一方、JCBカードWは最高2,000万円の補償額。また治療費用・救援者費用についても、JCBカードWより楽天カードのほうが補償額が手厚くなっています。ただし携行品損害については、楽天カードには補償がない一方でJCBカードWなら最高20万円まで補償されます。海外旅行傷害保険を重視するなら、両クレジットカードの補償金額を比較して選びましょう。JCBカードWには海外ショッピング保険が付帯楽天カードにはショッピング保険がない一方で、JCBカードWには海外ショッピング保険が付帯しています。JCBカードWの海外ショッピング保険の概要は、次のとおりです。 JCBカードWの海外ショッピング保険の概要 JCBカードWを使って海外で購入した品物が、偶然の事故によって損害を受けた場合、年間最高100万円まで修理費用または購入費用が補償されます。1回あたりの自己負担額は10,000円。自動車・スマホ・食料品など一部対象外の品物を除いて補償対象となります。 海外で高額な買い物をするなら、JCBカードWのショッピング保険が役に立つでしょう。楽天カードに同様の補償サービスサービスはないので、ショッピング保険を利用したい人はJCBカードWを選びましょう。 どっちがおすすめ? 楽天カード JCBカードW 海外で手厚い補償が欲しい 海外で高額な買物をする予定 公式サイトへ 公式サイトへ 【デザイン】楽天カードはお買いものパンダやディズニーキャラクターなども選べる 楽天カードとJCBカードWの選べるデザインを比較 クレジットカード名 選べるデザインの違い 楽天カード 基本デザイン(通常/PINK) お買いものパンダ(通常/PINK) ミッキーマウス(通常/PINK) ミニーマウス(通常/PINK) 武尊 楽天イーグルス ヴィッセル神戸 YOSHIKI JCBカードW 基本のデザイン JCBカードW plus L(ピンク基調・白基調の2種類) JCBカードW plus L(M / mika ninagawaデザイン) 楽天カードとJCBカードWの選べるデザインを比較すると、デザインの選択肢の数は楽天カードのほうが豊富です。基本デザインに加えてお買いものパンダやディズニーキャラクター、スポーツ・エンタメ系とのコラボなど多彩なデザインから選べます。また、楽天PINKカードというピンクが基調のデザインもあります。JCBカードWの場合、基本デザインのほかにJCBカードW plus Lの3種類から選べます。いずれもおしゃれでかわいい特徴があり、女性におすすめのデザインです。 どっちがおすすめ? 楽天カード JCBカードW いろいろなデザインを選びたい シンプルなデザインが好み 公式サイトへ 公式サイトへ 楽天PINKカードとJCBカードW plus Lの女性向け特典の違いを比較楽天PINKカードとJCBカードW plus Lは、どっちもかわいいデザインが特徴のクレジットカード。しかし通常カードと違うのはデザインだけではなく、基本サービスにプラスして女性に嬉しい特典を利用できる特徴があります。楽天PINKカードとJCBカードW plus Lの女性向け特典の違いを比較すると、次のとおりです。 女性向け特典の違いを比較 クレジットカード 女性向け特典の特徴 楽天PINKカード 所定の料金を支払って利用できる有料オプションサービス。 JCBカードW plus L 無料で利用できる優待・特典やプレゼントキャンペーン。女性向け保険を追加する場合のみ有料。 このように楽天PINKカードとJCBカードW plus Lでは、女性向け特典の特徴が異なります。楽天PINKカードで利用できる有料オプションサービスは、次のとおりです。 楽天PINKカード限定の有料オプションサービス例 分類 料金 概要 楽天グループ優待サービス 月額330円(税込) 楽天市場の500円割引クーポンなど、楽天グループサービスの優待を利用できる ライフスタイル応援サービス 月額330円(税込) 全国の飲食店や映画チケットなど、多彩な対象店舗・サービスで優待を利用できる 女性のための保険楽天PINKサポート プランにより異なる お手頃な保険料で女性特有疾病などへの保険に加入できる JCBカードW plus L限定の特典例は、次のとおりです。 JCBカードW plus L限定特典の例 名称など 概要 LINDAの日 毎月10日・30日に開催されるプレゼントキャンペーン。ルーレットで当たりが出ると2,000円分のJCBギフトカードがもらえます。 毎月の優待&プレゼント企画 時期によって異なる優待やプレゼント企画が用意されています。 LINDAリーグ キレイをサポートしてくれる協賛企業による特別優待やキャンペーンなどを利用できます。 女性向け保険 通常の保険や女性向け保険などをお得に利用できます。 なお楽天PINKカードにも女性向け特典はあるものの、いずれも有料オプションである点がJCBカードW plus Lとは異なります。 どっちがおすすめ? 楽天PINKカード JCBカードW plus L 有料で楽天の女性向け特典を使いたい 無料で女性向け特典を使いたい 公式サイトへ 公式サイトへ 【キャンペーン】どっちも数千円〜数万円相当がお得になる入会特典あり楽天カードとJCBカードWを比較すると、どっちも数千円〜数万円相当がお得になる入会特典が用意されています。キャンペーン内容は時期によって代わり、2025年9月時点で開催中のキャンペーンを比較すると、次のとおりです。 楽天カードとJCBカードWのキャンペーンを比較 クレジットカード名 2025年9月のキャンペーン 楽天カード 新規入会&3回利用で5,000ポイントプレゼント キャッシング枠をご希望で最大1,000ポイント「自動でリボ払い」登録&利用で最大5,000ポイント楽天モバイルを同時申し込みで3,000ポイント JCBカードW JCBカードW・JCBカードW PlusL・JCBカードS限定!新規入会と条件達成で年間利用額に応じて最大5,000円キャッシュバック!(キャンペーン期間:2025年7月1日~2025年9月30日)新規入会&利用で20%(最大15,000円)キャッシュバック(キャンペーン期間:2025年7月1日~2025年9月30日)家族カード入会&利用で、最大4,000円キャッシュバック(JCBオリジナルシリーズ共通)(キャンペーン期間:2025年7月1日~2025年9月30日)お友達紹介キャンペーン 最大5,000円キャッシュバック(キャンペーン期間:2025年7月1日~2025年9月30日)「JCBのクレカ積立」リリース記念!新規入会&15万円以上の利用で積立金額に対して最大0.5%還元(キャンペーン期間:2025年5月26日~9月30日)「JCBのクレカ積立」リリース記念!30万円以上の利用で積立金額に対して最大1.5%還元(キャンペーン期間:2025年6月16日~2025年12月15日) 楽天カードとJCBカードWは、どっちも年会費無料で使えるクレジットカード。気に入ったクレカは以下ボタンから公式サイトを確認し、申し込み手続きを進めましょう。 申し込みはこちら 楽天カード 基本ポイント還元率が1%と高く、楽天市場でいつでも3%還元。各種条件を達成すると楽天市場で最大17.5%に還元率アップ。 楽天カード 公式サイトはこちら JCBカードW 基本ポイント還元率が1.0%~10.5%(※)と高いクレカ。さらにスタバで最大10.5%還元、Amazonとセブン-イレブンで2%還元などお得な対象店舗も多数あり。 JCBカードW 公式サイトはこちら 還元率は交換商品により異なります。楽天カードとJCBカードWの共通点楽天カードとJCBカードWを比較すると、どっちにも共通する機能・サービスがあります。こちらでは、次の各項目で楽天カードとJCBカードWの共通点を解説します。 【年会費】どっちも永年無料!ETCカードはJCBカードWのみ無条件に無料 【セキュリティ】楽天カードもJCBカードWも完全ナンバーレスカードを用意 【電子マネー】Apple PayとGoogle Payはどっちも対応!Edy・QUICPayなどには違いあり 【年会費】どっちも永年無料!ETCカードはJCBカードWのみ無条件に無料楽天カードとJCBカードWを比較すると、どっちも年会費が永年無料である点が共通しています。本会員のクレジットカードはもちろん家族カードも年会費無料なので、費用をかけずにクレジットカードを使えます。ただしETCカードの年会費については違いがあります。JCBカードWは無条件にETCカード年会費無料で利用できる一方、楽天カードは条件を満たさないとETCカードは有料です。楽天カードのETCカード年会費を無料にする方法は、次のとおりです。 楽天カードのETCカードを年会費無料にする方法 楽天カードのETCカードは、楽天の会員ランクがダイヤモンドまたはプラチナであれば年会費無料です。それ以外の会員ランクの場合のETCカード年会費は有料で、550円(税込)です。もし楽天の会員ランクがダイヤモンド・プラチナではない人で、ETCカードも年会費無料で使いたいなら、JCBカードWを選ぶのがおすすめです。【セキュリティ】楽天カードもJCBカードWも完全ナンバーレスカードを用意楽天カードとJCBカードWは、クレジットカード番号の表記に関するセキュリティ性も共通。どっちも完全ナンバーレスカードが用意されています。カード番号の漏えいを防ぐため、近年はカード番号が裏面に記載されているか完全ナンバーレスのクレカが増えています。楽天カードとJCBカードWも、カード番号の記載に関する対策が行われており、カード番号の漏えいリスクが軽減されています。ただし楽天カードとJCBカードWのカード番号の記載について、一部に違いがあるため以下で比較します。 カード番号の記載について比較 クレジットカード カード番号の記載について 楽天カード 1枚目の発行カードは裏面記載タイプ。2枚目以降は完全ナンバーレスを選択可能。 JCBカードW 裏面記載タイプまたは完全ナンバーレスのどちらか好きなほうを選択可能。 このように、楽天カードは2枚目以降で完全ナンバーレスを選択できる一方で、JCBカードWは1枚目から完全ナンバーレスを選べます。【電子マネー】Apple PayとGoogle Payはどっちも対応!楽天Edy・QUICPayなどには違いあり楽天カードとJCBカードWはどっちも共通して、Apple PayとGoogle Pay(Googleウォレット)の両方に対応しています。(アメックスブランドの楽天カードはGoogle Pay非対応)楽天カードとJCBカードWのどっちを選んでも、iPhone・Androidのスマートフォンや、電子マネー対応の各種スマートウォッチなどで支払いが可能です。ただし楽天カードとJCBカードWは、楽天Edy・QUICPayなどその他の電子マネーに違いがあります。楽天カードとJCBカードWが対応している電子マネー・スマホ決済の例を比較すると、次のとおりです。 楽天カードとJCBカードWの電子マネー・スマホ決済の例を比較 クレジットカード名 対応電子マネー・スマホ決済の例 楽天カード Apple Pay Google Pay 楽天Edy 楽天ペイの楽天カードタッチ決済 JCBカードW Apple Pay Google Pay QUICPay 申し込みはこちら 楽天カード 基本ポイント還元率が1%と高く、楽天市場でいつでも3%還元。各種条件を達成すると楽天市場で最大17.5%に還元率アップ。 楽天カード 公式サイトはこちら JCBカードW 基本ポイント還元率が1.0%~10.5%と高いクレカ。さらにスタバで最大10.5%還元、Amazonとセブン-イレブンで2%還元などお得な対象店舗も多数あり。 JCBカードW 公式サイトはこちら 還元率は交換商品により異なります。どっちが自分に合う?おすすめの人を解説ここからは、ここまで紹介した楽天カードとJCBカードWの比較をもとに、それぞれおすすめの人を解説します。まずは、2枚のカードの概要から確認しましょう。 基本情報の違いを比較 カード名 楽天カード JCBカードW 券面デザイン 国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB/American Express JCB 年会費 無料 永年無料 家族カード年会費 無料 永年無料 ETCカード年会費 550円(税込)※ダイヤモンド・プラチナ会員は年会費無料 無料 利用可能枠 〜100万円 公式サイト参照 ポイント還元率 1.0%~3.0% 1.0%~10.5%※還元率は交換商品により異なります。 マイル還元率 ANAマイル:0.5%JALマイル:0.5% ANAマイル:0.6%JALマイル:0.6% 海外旅行傷害保険 最高3,000万円(利用付帯) 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 なし なし その他の付帯保険 カード盗難保険 海外ショッピングガード保険(最高100万円) 申し込み対象・入会条件 18歳以上 18歳以上39歳以下で、ご本人もしくは配偶者に安定継続収入のある方、または18歳以上39歳以下の学生(高校生を除く) 出典:楽天カード公式サイト 出典:JCBカードW公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。楽天カードとJCBカードWを比較してわかった、それぞれのクレジットカードがおすすめな人を解説します。楽天カードがおすすめの人楽天カードがおすすめの人は、次のとおりです。 楽天カードがおすすめの人 楽天市場でよく買い物する人 楽天グループサービスをよく利用する人 補償金額がより手厚い海外旅行傷害保険を利用したい人 キャラクターやスポーツ・エンタメコラボのデザインに魅力を感じる人 豊富な国際ブランドから選びたい人 クレジットカードの特徴を踏まえると楽天カードは、楽天市場でよく買い物をする人や、楽天グループサービスをよく利用する人におすすめ。楽天カードを使って楽天市場で買い物をするといつでも3%が還元(一部特典に上限あり)されます。さらに楽天グループサービスの利用状況に応じて、楽天市場での還元率は最大17.5%にアップします。またJCBカードWと比較して海外旅行傷害保険の補償金額が手厚い点も特徴。これらの特徴にメリットを感じる人は、楽天カードを選ぶとよいでしょう。 楽天市場でいつでも3%還元!条件達成で最大17.5%還元 楽天カードの詳細は公式サイトへ JCBカードWがおすすめの人JCBカードWがおすすめの人は、次のとおりです。 JCBカードWがおすすめの人 39歳以下であり入会可能な年齢の人 スタバ・Amazon・セブン-イレブンなどポイントアップ対象店舗をよく利用する人 公共料金や保険料などの支払いもお得なクレジットカードを選びたい人 海外ショッピング保険を利用したい人 国際ブランドはJCBを選びたい人 まずJCBカードWには、楽天カードと違って入会可能な年齢に上限があります。39歳以下限定で申し込めるクレジットカードなので、まずはその条件を満たしているか確認しましょう。年齢条件を満たしているなら、JCBカードWは年会費無料で使えて非常にお得なクレジットカード。スタバで最大10.5%ポイント還元されるほか、Amazonとセブン-イレブンでは最大2%が還元されます。また楽天カードは公共料金や保険料などの支払いで還元率が下がる一方、JCBカードWならそのような心配もなく通常と同じポイントが貯まります。これらの特徴に魅力を感じる人は、JCBカードWを選ぶとよいでしょう。 スタバで最大10.5%還元!Amazonで2%還元 JCBカードWの詳細は公式サイトへ 利用者の口コミ・評判当サイトでは、楽天カードとJCBカードWを実際に利用している人にアンケートを行い、口コミ・評判を調査しました。楽天カードとJCBカードWの利用者の口コミ・評判を紹介します。楽天カードの口コミ・評判楽天カードを実際に利用している人の口コミ・評判を紹介します。楽天カードの良い口コミ・評判楽天カードの良い口コミ・評判は、次のとおりです。 口コミ 男性 49歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 普段から楽天のサイトにて買い物をしており、自分のランクによってポイントが多めたまっていくところがよいです。 またそのポイントでほかの実店舗にて現金の補填としてポイントを利用することで、さらにお得に買い物ができるのもいいと思っています。 口コミ 女性 41歳 専業主婦 世帯年収:400万円〜600万円 年会費無料カードの中では、高いポイント還元率に満足しています。また、貯めたポイントはそのまま楽天ペイで使用する事もできる為、この点に特に満足しています。そして、楽天スーパーセールなどの開催時にちょうど欲しいものが多く重なっているときは、お買い物マラソンに参加すればさらにポイントアップすると言う、ゲーム感覚でカード利用が出来るのも楽天カードならではだと思います。 口コミ 男性 40歳 アルバイト 世帯年収:600万円〜800万円 楽天ポイントがたまりやすく、また、たまった楽天ポイントを楽天市場だけではなく、楽天ペイを利用することで町中のさまざまな店舗で利用できるため、たまったポイントを利用しやすいことも気に入っています。また、楽天市場で利用した際にポイントが上乗せされるのも嬉しいです。 口コミ 男性 32歳 自営業 世帯年収:400万円〜600万円 ポイント還元率の高さと使いやすさ。楽天市場での買い物ではポイントが多く貯まり、お得に割引を受けられる。年会費も無料で維持コストがかからず利用明細の確認や設定がアプリで簡単にできる点も便利。キャンペーンや特典が豊富で普段の生活から旅行まで幅広く恩恵を受けられる点も魅力 口コミ 男性 35歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 ポイントの使い勝手が良いです。 ステータスは正直低いと思いますが、そこにこだわらなければ作りやすく、使いやすいのがまずメリット。 そして楽天市場などのグループ企業と連動してポイントアップするキャンペーンも多く、またポイントは楽天モバイルの支払いにも使えるので、いわゆる楽天経済圏で利用する限りではポイントが程よく循環してお得だと思います。 口コミ 女性 50歳 パート 世帯年収:200万円以下 利用できる店舗やシーンがとても多く感じています。ネットショッピングのみならず実店舗で使えるお店も多く、より身近な生活でポイントがたくさんもらえて、更にそれを使えると思う有益さです。私のような収入の低い主婦でも、家族カードとして利用できて大変助かっています。 楽天カードの良い口コミでは、楽天ポイントの貯まりやすさと使いやすさが良いという評判が多く見られます。楽天市場をはじめとする楽天サービスを頻繁に利用するとポイントが貯まりやすく、楽天ポイントはネットショッピングだけでなく実店舗でも使えるため使いやすいと感じる人が多いようです。年会費無料で、キャンペーンが豊富なので、普段の生活から旅行のときまで恩恵を受けられることが多い点も魅力という口コミも見られました。楽天経済圏で生活している方や、年会費無料でキャンペーンが豊富なクレジットカードが欲しい方は、楽天カードがおすすめです。楽天カードの悪い口コミ・評判楽天カードの悪い口コミ・評判は、次のとおりです。 口コミ 男性 49歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 カードとしてはあまり貴重ぽさはなく、むしろ結構いろんな人が持っていたりするのでこのカードをもっていることに優越感はありません。 デザインもちょっとイマイチですし、ETCカードを付けようとすると年会費がかかってしまうところもマイナスです。 カード自体の年会費が無料なので、ETCも同様にしてほしいと思っています。 口コミ 女性 41歳 専業主婦 世帯年収:400万円〜600万円 カードのデザインがもっと選べるといいなと思いました。特に女性向けのデザインがとても少なく思います(男性はサッカーチームデザインなどカッコ良いデザインのものがあるのは把握しています)。せっかくお買い物パンダと言う可愛いキャラクターがいるので、もっとパンダデザインの可愛いカードが今後増えることを期待しています。 口コミ 男性 40歳 アルバイト 世帯年収:600万円〜800万円 これはしかたないことだと思っているのですが、楽天カード自体にはステイタス性のようなものはまったくない点は多少不満というか、気にはなっています。また、旅行時の保険などの付帯サービスもほとんどない点はすこし不満です。 口コミ 男性 32歳 自営業 世帯年収:400万円〜600万円 特典やキャンペーンの条件がやや複雑でわかりにくいので直感的に理解できるシンプルな仕組みにしてほしいと思う。ポイントの有効期限が延長されるとより計画的にポイントを活用できると感じた。問い合わせ窓口の対応時間が長くなったり、チャットサポートの体制などが強化されると嬉しい 口コミ 男性 35歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 ポイント還元率は近年細々と下げる傾向にあるので、そこは何とかしてほしいです。 特に公共料金の還元率はとても低くなってしまったので、楽天カードで支払うメリットがあまりなくなっています。 またキャンペーンやポイント付与のルールがわかりづらく、実際にポイントが入るまで条件を満たしているのかよくわからないこともしばしば。 しかもルールや条件がいつの間にか変更されていることも珍しくありません。 少なくとも条件を満たしたかどうかなどシンプルにわかりやすく自動的に表示してくれるシステムがあれば、より使いやすくなると思います。 口コミ 女性 50歳 パート 世帯年収:200万円以下 利用し始めてかなり経ちますが、会員として受けられるサービスの低下が目立つように思います。ポイント還元率が下がっており、以前よりお得に感じることが無くなりつつあります。ETCカードが無料になることへの条件付けが厳しいように思います。 ありがとうございました。 楽天カードの悪い口コミには、ステータスがそれほど高くないことや、ETCカードの年会費がかかること、公共料金のポイント還元率が下がることなどを挙げているものがみられました。また、キャンペーンの条件がわかりにくい、サポート体制が不満という口コミも。楽天カードは一般カードのためステータスは高くないものの、年会費無料で気軽に持てる点がメリット。楽天市場など、楽天グループでの利用で、ポイントがどんどん貯まるので、ステータス性よりも実用性を重視する方には、最適なカードと言えるでしょう。また、ETCカードの年会費については、年間550円(税込み)かかりますが、楽天PointClubの会員ランクが「ダイヤモンド会員」または「プラチナ会員」であれば無料になります。 キャンペーン条件のわかりにくさやサポート体制については、利用者によって感じ方が異なる場合も。メールやチャットなど、電話以外の問い合わせ方法も用意されているため、自分に合った方法で問い合わせできます。公式サイトには「よくある質問」も充実しており、多くの疑問はそこで解決できるでしょう。ポイント還元率だけでなく、選べる国際ブランドの豊富さや、カードデザインの多さなど、総合的に見れば、楽天カードは非常に魅力的なカードです。 楽天市場でいつでも3%還元!条件達成で最大17.5%還元 楽天カードの詳細は公式サイトへ JCBカードWの口コミ・評判JCBカードWの口コミ・評判を紹介します。JCBカードWの良い口コミ・評判JCBカードWの良い口コミ・評判は、次のとおりです。 口コミ 女性 35歳 主婦 世帯年収:800万円〜1000万円 息子の習い事の支払いにJCBカードが必要で作りました。年会費が無料というポイントが1番の決め手でしたが、海外旅行傷害保険やショッピング保険などの充実した付帯サービスも多くコストがかからず恩恵をうけられ満足しております。 口コミ 男性 32歳 自営業 世帯年収:400万円〜600万円 発行の早さとポイント還元率の高さ。ポイントが通常のJCBカードの2倍で、日常の買い物やオンラインショッピングで効率的にポイントを貯められる。年会費が永年無料である点も嬉しい。Amazonなど特定の加盟店でポイント還元率がさらにアップする点が一番の利点。付帯サービスやサポート体制も充実していて使いやすい 口コミ 女性 30歳 会社員 世帯年収:800万円〜1000万円 実際に利用してみて良かったところについては年会費が永年無料なことに加えて、いつでも還元率1%分のポイントが獲得できるところです。また、ショッピングカード保険と海外旅行傷害保険がついて安心なところも満足してます。 口コミ 男性 40歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 普段からAmazonやコンビニはもちろん、スターバックスなどの利用頻度が高いので、日常的に頻繁に利用する店舗でのポイント還元率の高さはとても使い勝手が良いです。また、実際いつの間にか沢山のポイントが貯まっているので、お得に利用もでき満足しています。 口コミ 女性 27歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 満足している点は、ポイント還元率の高さです。日常の支払いでポイントが効率良くたまり、非常にお得です。また、カードのデザインもシンプルで洗練されており、使う場所を選ばないのが良いです。便利なアプリ機能もあり、経費管理やオンラインショッピングがスムーズに行えます。 口コミ 女性 42歳 パート 世帯年収:400万円〜600万円 年会費が永年無料な事がメリットです。 主婦でパートですが、審査に通って作れました。 ポイント還元率が1パーセントで、amazon、セブンイレブン、スターバックスコーヒー、メルカリだと更に高い還元率なので、すぐにポイントが貯めるのもかなりのメリットです。 年会費無料にも関わらず、基本のポイント還元率が1.0%と高いのはJCBカードWの大きな強み。ポイント還元率が一般のJCBカードよりも高いことや、Amazonやスタバなどでポイント還元率が上がる点が良いという口コミが多く見られました。 また、ショッピングカード保険と海外旅行傷害保険が付帯するなど、付帯保険が充実しているため安心という口コミも見られました。実際にポイントがいつの間にか貯まっているという口コミもあり、ポイントが効率よく貯まる高還元のクレジットカードであることがわかります。そのためJCBカードWは、年会費無料でポイント還元率が高いカードが欲しい、Amazonやスタバをよく利用する、海外旅行に備えたいという方におすすめのクレジットカードです。JCBカードWの悪い口コミ・評判JCBカードWの悪い口コミ・評判は、次のとおりです。 口コミ 女性 35歳 主婦 世帯年収:800万円〜1000万円 もうポイント対象店舗やオンラインショップでのポイント還元率を上げてほしいと感じます。特に、特定のキャンペーンや提携店だけで還元率が高くなる仕組みが多いため、ちかくに対象の店舗があまりなくポイントはあまりたまりません。 またスマホアプリの使いやすさやデザインが少し直感的でない部分があり扱いにくいので、よりユーザーフレンドリーなつくりに改善されると便利かなと思います。 口コミ 男性 32歳 自営業 世帯年収:400万円〜600万円 アプリやWebサイトのデザインと操作性がやや悪い。基本的な機能は揃っているが、もう少し直感的で見やすいレイアウトになると利用状況をよりスムーズに確認できると思う。海外での利用時に特典や還元率が強化されると嬉しい 口コミ 女性 30歳 会社員 世帯年収:800万円〜1000万円 実際に利用してみてイマイチだったところについては特定の店舗でしかポイントUPが出来ないなどあまり融通がきかないところです。また、JCB取扱店でしか使えないため、色々と不便なところがちょっと良くなかったです。 口コミ 男性 40歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 ポイント還元率が高いのは助かっていますが、Amazonなど経由サイトによってあまりにも還元率がバラバラなので、様々に利用しているとどうしても分かり難くなってしまいます。また、いくら分のポイントが貯まっているのかも把握し難いので、マイページにサイト毎の表示のようなものがあればと感じました。 口コミ 女性 27歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 日常の利用ではポイントがたまりやすいものの、短い有効期限なので消失してしまうことがあり、少し不満に感じます。また、もっと多くの提携店舗でポイントが使えるようになると、更に便利で使いやすいカードになると思います。 口コミ 女性 42歳 パート 世帯年収:400万円〜600万円 dカードなどと違い、電子マネー利用でのポイントの二重取りができない事が残念なポイントです。 あとは、申し込める場所がインターネットだけだった為、スターバックスをよく利用する両親にこのカードを勧めた際に両親が自分で申し込みできず、 帰省した私が申し込みの手伝いをする事になりました。 JCBカードWの悪い口コミとして、ポイント対象店舗やオンラインショップが限られていることやスマホアプリが操作しにくい点、ポイント還元の仕組みが複雑という意見がありました。ほかにも、ポイント有効期限の短さや申し込み方法がWeb限定で申し込みにくいという意見も。 しかしながらJCBカードWは、ポイントアップ対象店舗が限られるなどのデメリットがあるものの、年会費無料で基本のポイント還元率が1.0%と高く、Amazonやスタバなどのパートナー店では非常にお得なカード。アプリについては、随時アップデートで改善されており、今後の改善に期待できるでしょう。 ポイントの有効期限については、獲得月から2年間。計画的に利用すれば、効率的にポイントを貯めて使うことも可能です。オンライン申し込みは複雑に感じることもありますが、24時間いつでも自分のペースで手続きができるというメリットもあります。これらの点を考慮すると、JCBカードWは、オンライン申し込みに抵抗のない若年層で、ポイント還元を重視する方、Amazonやスタバ、セブンイ-レブンなどを頻繁に利用する方にとって魅力的な選択肢と言えるでしょう。 スタバで最大10.5%還元!Amazonで2%還元 JCBカードWの詳細は公式サイトへ 楽天カード JCBカードWの2枚持ちも!おすすめの使い分け方法楽天カードとJCBカードW、どちらも魅力的で選べない!楽天でもAmazonでもよく買い物をする!という方には、楽天カードとJCBカードWの2枚持ちもおすすめです。 楽天カードとJCBカードWのメリット インターネットショッピングで還元率が最強の2枚 国際ブランドを分けられる 公共料金の支払いでポイント還元率が1.0%になる 年会費無料で維持費がかからない!ETCカードも無料 楽天カードとJCBカードWは、2枚持ちで併用して使い分けるのが非常におすすめ。どっちも年会費無料なので、2枚発行しても費用はかかりません。楽天カードは楽天市場でお得になる一方、JCBカードWはスタバ・Amazon・セブン-イレブンなど多彩な店舗・サービスでお得になります。2枚持ちすることで、国際ブランドを分けられる点もメリットです。JCBカードWで選べる国際ブランドは、JCBに限られますが、楽天カードでJCB以外の国際ブランドを選べば、より多くの店舗で利用できるようになります。 また、楽天ポイントは、公共料金を支払った際のポイント還元率が通常よりも低くなりますが、JCBカードWは公共料金の支払いのポイント還元率も、通常と変わらず1.0%。普段使いは楽天カード、公共料金の支払いではJCBカードWと使いわけることで、毎月の固定費もお得にできます。楽天カードとJCBカードWを2枚持ちして使い分ければ、両方のいいとこ取りができ、日々の買い物や支払いがよりお得になるでしょう。 関連記事 楽天カードとJCBカードWを2枚持ちするメリットについて詳しく解説した記事はこちら 申し込みはこちら 楽天カード 基本ポイント還元率が1%と高く、楽天市場でいつでも3%還元。各種条件を達成すると楽天市場で最大17.5%に還元率アップ。 楽天カード 公式サイトはこちら JCBカードW 基本ポイント還元率が1%と高いクレカ。さらにスタバで最大10.5%還元、Amazonとセブン-イレブンで2%還元などお得な対象店舗も多数あり。 JCBカードW 公式サイトはこちら まとめとよくある質問この記事では、楽天カードとJCBカードWを徹底比較し、両クレジットカードの違いや共通点を解説しました。楽天カードとJCBカードWのどっちがおすすめ?と悩む人に向けて、それぞれのクレジットカードがおすすめな人をおさらいすると次のとおりです。 楽天カードとJCBカードWのおすすめな人を比較 クレジットカード名 おすすめな人の違い 楽天カード 楽天市場でよく買い物する人 楽天グループサービスをよく利用する人 補償金額がより手厚い海外旅行傷害保険を利用したい人 キャラクターやスポーツ・エンタメコラボのデザインに魅力を感じる人 豊富な国際ブランドから選びたい人 JCBカードW 39歳以下であり入会可能な年齢の人 スタバ・Amazon・セブン-イレブンなどポイントアップ対象店舗をよく利用する人 公共料金や保険料などの支払いもお得なクレジットカードを選びたい人 海外ショッピング保険を利用したい人 国際ブランドはJCBを選びたい人 以上、楽天カードとJCBカードWの違いについて解説しました。 関連記事 その他のクレジットカードについても比較したい方におすすめの記事はこちら ここから、楽天カードとJCBカードWの違いについてよくある質問に回答していきます。楽天カードとJCBカードWの会員向け特典・優待の違いは? 楽天カードとJCBカードWの会員向け特典・優待を比較 クレジットカード名 会員向け特典・優待の違い 楽天カード 楽天市場で最大17.5%還元サービス Rakuten Fashionで使えるクーポン 楽天ミュージックの月額プランをお得に利用できる ゴールド以上の会員なら無料の楽天ミニ保険に1年間加入できる 引き落とし口座を楽天銀行に指定すると普通預金金利がアップ 楽天証券でクレジットカード積立をするとポイントが貯まる 楽天カード ハワイラウンジを無料で利用できる 楽天PINKカード限定の特典 JCBカードW スタバ・Amazon・セブン-イレブンなどの対象店舗でポイント還元率アップ 有名テーマパークのオフィシャルスポンサーならではのうれしい特典 海外主要都市に設置されたJCBプラザで現地情報を案内してもらえる 一部のJCBプラザ内にある会員限定のラウンジを無料で利用できる 国際線利用時に空港・指定場所間の宅配サービスを割引価格で利用できる 成田国際空港内にある免税店ANA DUTY FREE SHOPで割引優待を使える 海外レンタカー・海外WiFi・スーツケースレンタルなどの割引優待 イベント・舞台・コンサートなどのチケットの先行販売や特別販売などを利用できる JCBカードW plus L限定の特典 楽天カードとJCBカードWの会員向け特典・優待を比較すると、それぞれが異なるサービスを提供していることがわかります。楽天カードは自社グループサービスの優待が中心である一方、JCBカードWには提携他社の特典・優待が多数あります。楽天グループをよく利用するなら楽天カードを、そうでないならJCBカードWを選ぶとよいでしょう。また楽天カード会員はハワイにあるラウンジを、JCBカードW会員は海外に設置された対象ラウンジを無料で利用できます。海外旅行の機会がある人なら、ラウンジの設置場所を比較して選ぶのもおすすめです。どっちのクレジットカードのほうが審査が厳しい?楽天カードとJCBカードWは、どっちも共通して審査基準を公表していません。そのため、どっちのクレジットカードのほうが審査が厳しいかは一概には言えません。ただしJCBカードWについては、入会できる年齢の上限が39歳と決まっています。40歳以上の人は入会できないことを踏まえると、申し込みハードルはJCBカードWのほうが比較的に高くなっています。楽天カードとJCBカードWの発行スピードの違いは?即日発行できる? 楽天カードとJCBカードWの発行スピードを比較 クレジットカード名 発行スピードの違い 楽天カード 即日発行には非対応 受付完了メール到着後、約1週間〜10日で現物カードが到着 JCBカードW 最短5分(※)でカード番号を発行 ナンバーレスを選んだ場合のみ最短即日発行可能 即日発行の受付時間は9:00〜20:00 現物のプラスチックカードの到着は約1週間後 楽天カードとJCBカードWの発行スピードには大きな違いがあります。楽天カードは即日発行に非対応である一方、JCBカードWは最短即日発行に対応しています。 JCBカードWの最短即日発行について JCBカードWは、完全ナンバーレスを選んだ場合のみ最短即日発行が可能。最短5分(※)で審査が終わり、クレジットカード番号が発行されます。発行されたカード番号は、Apple Pay・Google Payに登録するか、オンラインショッピングなどで使えます。モバ即の入会条件 モバ即の入会条件は2点です。【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。 楽天カードとJCBカードWの現物プラスチックカードの発行スピードはほぼ同程度で、どっちも申し込みから1週間ほどかかります。現物プラスチックカードを急いで手に入れたい人は、早めの申し込みがおすすめです。選べる国際ブランドの違いは? 楽天カードとJCBカードWの国際ブランドを比較 クレジットカード名 国際ブランドの違い 楽天カード Visa Mastercard®︎ JCB アメリカン・エキスプレス JCBカードW JCB 楽天カードとJCBカードWは、選べる国際ブランドにも違いがあります。JCBカードWはJCBブランド限定である一方、楽天カードはVisa/Mastercard®︎/JCB/アメックスの4種類から選べます。希望の国際ブランドがある場合は、そのブランドに対応しているほうを選びましょう。 -
JALカード navi(学生専用)はマイルが貯まりやすいお得なカード!メリットや評判を紹介
JALカード naviは、マイルが貯まる学生専用のJALカード。独自アンケート調査から得られた口コミや学生だからこそのメリット、実際に利用する際の"u-font-bold-underline">注意点を紹介します「時間があるうちに旅行に行ってマイルを貯めたい!」「貯めたマイルで優雅にフライトを楽しみたい!」と思う学生は参考にしてください。JALカード navi(学生専用)のマイル還元率や年会費など基本情報を解説 JALカード navi(学生専用)の基本情報 クレジットカード券面 年会費 在学期間中無料 家族カード年会費 - ETCカード年会費 無料(Visa、Mastercard®は発行手数料1,100円) マイル還元率 1.0% 国際ブランド VisaMastercard®JCB 海外旅行傷害保険 最高2,000万円 国内旅行傷害保険 最高1,000万円 申込条件 高校生を除く18歳以上30歳未満の学生(大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生)の方で、日本に生活基盤があり、日本国内での支払いが可能な方。 出典:JALカード 公式サイト クレジットカード情報は2025年9月の情報です。JALカード naviは、学生専用のJALカードで、他のJALカードと比較してお得に利用可能です。通常、JALカードは年会費がかかりますが、JALカード naviは年会費無料で利用できます。マイル還元率も追加の費用なしで1.0%と高還元です。他にも、マイルをお得に貯める・使う特典も備えています。上記のJALカード naviの特徴を踏まえ、おすすめする人を下記にまとめました。 JALカードをおすすめする人 年会費無料でクレジットカードを利用したい学生 お得にマイルを貯めたい学生 学生限定のサービスを利用してフライトを楽しみたい人 当てはまる人はJALカード naviを発行してお得に利用しましょう。全てのJALカードに共通する特徴マイルをお得に貯める特徴として、JALカードに共通する特徴とJALカード naviだけの特徴があります。まずは、JALカードに共通する特徴を紹介します。マイルをお得に貯められるJALカード所有者は、お得にマイルを貯められる様々なサービスを利用可能です。代表的なものは、下記の3つがあります。搭乗ボーナスJALカードの所有者は、フライトの利用で搭乗ボーナスとしてマイルがもらえます。搭乗ボーナスには、3種類あります。 入会搭乗ボーナス 1,000マイル 毎年初回搭乗ボーナス 1,000マイル 搭乗ごとのボーナス フライトマイル10%プラス ショッピングマイルで1,000マイルを貯めるには、マイル還元率が1.0%でも10万円の支払いが必要なので、搭乗ボーナスでマイルを獲得できるのはお得でしょう。JALカード特約店JALカード特約店は、JALカードで決済すると通常の2倍もマイルが貯まる店舗のことで、日本全国にある約52,000店舗で利用可能です。JALカード特約店の例 ファミリーマート ウエルシア スターバックス 紀伊國屋書店 イオン JALカードの利用だけで2倍のマイルが貯まるので、自分の利用機会がある店舗は積極的に使いましょう。JALマイレージモールJALマイレージモールとは、JALと提携している企業が加入しているモールのことで、提携数は350店舗以上もあります。JALカードに記載のある固有番号(JMB番号)を入力して買い物をすると、モール経由分とJALカード利用分のマイルが二重取りできるお得なサービスです。モール経由とJALカード特約店の二重取りができる店舗 マツモトキヨシ オリックスレンタカー 紀伊國屋書店 また、JALカード特約店且つ、JALマイレージモールの店舗に該当する場合は、よりお得になるので確認しましょう。空港免税店での割引利用が可能JALカードは、空港免税店で提示すると割引を受けられます。JALカードの種類によって割引率が5~10%になります。 各JALカードの空港免税店割引率 JAL普通カード 5% JALカード CLUB-A 10% JAL CLUB-Aゴールドカード 10% JAL プラチナ 10% JALカード navi 5% 空港免税店で割引を受ける場合、JALカードの提示のみで可能です。支払い方法は、JALカードまたは現金のみなので注意しましょう。マイル利用で座席をグレードアップできるJALカードの利用で貯めたマイルは、座席のグレードアップにも利用できます。本人だけでなく、家族の利用もできるのでおすすめです。座席のグレードアップは、JALの国際線のみ可能です。片道9,000マイルからグレードアップ可能で、予約した対象クラスの航空券を1つ上のクラスにグレードアップできます。JALカードの支払いでマイルを貯めて特別感を味わいましょう。ここまでは、JALカードに共通する特徴を解説しました。次章では、「学生限定」のJALカード naviだけのメリットを紹介します。JALカード naviだけのメリットJALカード naviには、5つのメリットがあります。 JALカード naviのメリット 年会費が無料 ショッピングマイル・プレミアムと同等のマイル還元率 マイルの有効期限がない 通常より少ないマイルで航空券と交換可能 ツアープレミアムを無料で利用できる 年会費が無料JALカード naviは、他のJALカードと異なり、年会費無料で利用できます。他のJALカードでは、ランクに応じた年会費がかかり、最も安いJAL普通カードでも2,200円必要です。年会費無料の適用は、在学期間中であり、高校生を除く18歳以上30歳未満の学生が対象になります。大学院生も対象に含まれるので、マイルを貯めたい方だけでなく、クレジットカードが必要な学生にもおすすめです。ショッピングマイル・プレミアムと同等のマイル還元率JALカード naviのマイル還元率は1.0%です。年会費が17,600円かかるゴールドカード以上のランクであればマイル還元率は1.0%ですが、JAL普通カードとJAL CLUB-Aカードはマイル還元率が0.5%です。もし、マイル還元率を1.0%以上にする場合は、年会費4,950円のショッピングマイル・プレミアムに入会する必要がありますが、JALカード naviは年会費無料でマイル還元率が1.0%なのでお得です。支払い時にはJALカード naviを使い、お得にマイルを貯めましょう。マイルの有効期限がないJALカード naviは、貯めたマイルの有効期限がありません。他のJALカードはマイルの有効期限が3年間に設定されています。JALカードの支払いで貯めたショッピングマイルも、フライトマイルも、「利用日の36カ月後の月末まで有効」と公式に記載があります。そのため、JALカードの場合、利用頻度が高くない人は搭乗券や座席のグレードアップに必要なマイルまで貯められない可能性があります。しかし、JALカード naviを所有していれば、有効期限がないので、在学中はマイルを貯め続けて希望するサービスを利用可能です。通常より少ないマイルで航空券と交換可能JALカードは、獲得したマイルを航空券と交換可能です。交換の際に必要なマイル数は、距離に応じて設定されています。JALカード naviは、他のJALカードと比較して少ないマイルで航空券と交換できます。どのくらい違うのか、下記にまとめました。 JALカード navi JALカード 東京-大阪間 3,000マイル 6,000マイル 札幌-沖縄間 5,000マイル 10,000マイル JALカード naviは、他のJALカードと比較しても、半分のマイルで航空券と交換できます。マイルを貯めやすいことに加え、交換もしやすいので、お得に航空券を手に入れましょう。ツアープレミアムを無料で利用できるツアープレミアムは、カードの年会費に2,200円を追加して登録できるサービスで、対象の便に搭乗すると、ツアープレミアムボーナスマイルが加算されます。 通常のフライトマイルが区間マイルの50〜75%に対し、ツアープレミアムに登録すると、合計で100%のマイルを獲得できるサービスです。旅行などでよくフライトを利用する人にとってはメリットが大きいでしょう。JALカード naviの発行を希望する方は下記からお申し込みください。 年会費無料なのにお得にマイルが貯まる JALカード naviの詳細を公式サイトで確認する 注意すべきJALカード naviのデメリットJALカード naviには、多くのメリットがある一方、デメリットも存在します。ここでは、JALカード naviの2つのデメリットを紹介します。卒業したら自動でJAL普通カードに移行する1つ目のデメリットは、卒業後に自動でJAL普通カードへ移行する点です。大学院を含む学生期間が終了すると、JALカード naviは自動でJAL普通カードに移行してしまいます。それまで利用できたJALカード navi限定のサービスも受けられなくなり、年会費も発生します。 カード名 JALカード navi JAL普通カード 年会費 在学期間中無料 2,200円(1年間無料) マイル還元率 1.0% 0.5% ツアープレミアム 無料 年会費2,200円 マイル有効期限 無期限 搭乗日の36カ月後の月末まで 年会費永年無料のクレジットカードを求める方は、下記を参考にしてください。 関連記事 年会費無料クレジットカードのおすすめ19選を比較!永年無料の最強クレカも紹介の記事で紹介しています。 限度額が少ないもう1つのデメリットは、限度額が少ないことです。JALカード naviの限度額は、10万~30万円となっており、他のクレジットカードと比較しても低く設定されています。しかし、海外旅行などで限度額よりも大きい支払いが必要な場合もあるでしょう。その際は、一時的に利用可能額を増やせる可能性があります。公式には、提携カード会社に相談を促す記載があるので、どうしても増額する必要があるときは、連絡してみましょう。実際のJALカード navi利用者からの評判・口コミここまでは、JALカード naviのメリット・デメリットを解説しました。しかし、実際の利用者がこのメリット・デメリットを感じているのか疑問に思う方もいるでしょう。本章では、独自アンケート調査から得られた口コミを紹介します。JALカード naviの良い評判・口コミまずは、JALカード naviの利用者から得られた良い口コミを紹介します。 口コミ 10代・男性 ★★★★4 学生 JALカードナビは学生のうちは年会費無料で、学生に向けたキャンペーンや特典が充実していること。日常でポイントが貯まりやすく、溜まったポイントで航空券と交換できるので、旅行に行きたい時も少しの節約になる 口コミ 20代・女性 ★★★★★5 学生 学生である限り会費がかかりません。現在海外の大学院に留学していますが、必要書類を提出したので学生として登録してもらいました。少しですが買い物でマイルがたまります。日本でも海外でも、問題なく使用することができます。 年会費無料で利用可能な点とマイルが貯まる点は評価が高いようです。JALカード naviの悪い評判・口コミでは、悪い口コミは何があるのでしょうか。 口コミ 10代・男性 ★★★★4 学生 利用限度額が30万円と低く設定されており学生のうちは関係ないのであまり気にしないが、社会人になってお金を本格的に稼げるようになると低く感じると思う。海外旅行保険の補償額が不十分な点が、親に心配されている 口コミ 20代・女性 ★★★★★5 学生 特に思い当たりませんが、発行当初は年齢のためか学生のためか使用限度額がとても少なかったのが不便でした。今は限度額も上がり、特に問題なく使っています。請求先住所が日本のためか、海外のオンラインストアではたまに使えないことがあります デメリットとしても挙げた利用限度額が少ない点は、共通して使いにくさを感じるときがあるようです。JALカード naviの発行を希望する方は、良い面と悪い面を把握したうえで、下記から申し込みをしましょう。まとめとよくある質問改めて、JALカード naviがおすすめな人は下記です。 JALカードをおすすめする人 年会費無料でクレジットカードを利用したい学生 お得にマイルを貯めたい学生 学生限定のサービスを利用してフライトを楽しみたい人 当てはまる人は、JALカード naviの発行を検討しましょう。 年会費無料なのにお得にマイルが貯まる JALカード naviの詳細を公式サイトで確認する ここからはJALカード naviやマイルに関するよくある質問に回答します。JALカード naviは卒業後にどうなる?JALカード naviは、卒業後に自動でJAL普通カードに移行されます。JALカード naviは年会費無料で利用できますが、JAL普通カードは年会費が2,200円かかるので、注意しましょう。移行に伴いサービス内容も変更になるので、継続するかは事前に決めておくことをおすすめします。JALカード naviの限度額は?JALカード naviの限度額は、10〜30万円です。限度額は1ヶ月間の利用上限ではなく、支払いを終えていない費用の総額になるので、注意しましょう。一方で、一時的な上限枠の増額が可能な場合があります。公式に提携カード会社に相談を促す記載があるので、万が一の時は連絡しましょう。お得なマイルの貯め方は?JALカード naviは、年会費が無料でマイル還元率も1.0%のため、他のカードと比較してショッピングマイルが貯めやすいカードです。加えて、マイルを貯めやすくなるサービスが多くあり、JAL特約店の利用でマイルが2倍、JALマイレージモール経由のショッピングでマイルが5倍以上獲得できる場合もあります。自身が利用機会のあるサービスを把握し、お得にマイルを貯めましょう。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
三井住友カード(NL)のメリット・デメリットや口コミ・評判を解説
今回紹介するクレジットカードは、セキュリティ性が高くポイントが貯めやすいと口コミで評判の三井住友カード(NL) です。三井住友カード(NL)の券面はクレジットカード番号の記載がないナンバーレスで、セキュリティ性の高さがおすすめのクレジットカード。さらに年会費は永年無料で、対象のコンビニ・飲食店でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用で、ポイントが最大7%の還元率(※)で貯まります。 当記事では、三井住友カード(NL)のメリットやデメリット、実際の利用者のポイント還元率や審査についての口コミ・評判やキャンペーン情報まで徹底解説。高い還元率でポイントを貯める使い方などの情報も紹介中です。三井住友カード(NL)の申し込みを検討中の方は参考にしてください。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード(NL)の年会費やポイント還元率などの基本情報まずは、三井住友カード(NL)の年会費やポイント還元率、旅行傷害保険などの基本情報を確認します。 三井住友カード(NL) クレジットカード券面 申し込み対象 満18歳以上の方(高校生は除く)未成年の方は親権者の同意が必要。 クレジットカード年会費 永年無料 家族カード年会費 永年無料 ETCカード年会費 無料(※2) ポイント還元率 0.5%~7%(※) 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯)(※3) ショッピング補償 なし カード発行スピード 最短10秒(※4) 総利用枠 ~100万円 カード締め日・支払日 【締め日:15日 支払日:翌月10日】 【締め日:末日 支払日:26日】より選択 出典:三井住友カード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。三井住友カード(NL)基本情報についての注意点 WEB明細の利用で翌年度年会費が550円(税込)に優遇。 入会翌年度以降、前年度に一度もETCカードのご利用がない場合、ETCカード年会費550円(税込)の支払いが必要。 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済が必要。 最短10秒発行受付時間:9:00~19:30|ご入会には、連絡が可能な電話番号をご用意ください。即時発行ができない場合があります。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード(NL)の特徴 本会員年会費・家族会員年会費が永年無料 対象のコンビニ・飲食店でのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用でポイント還元率最大7%(※) 最短10秒でクレジットカード発行(※) 即時発行ができない場合があります。三井住友カード(NL)は、本会員年会費・家族会員年会費が永年無料で利用できる点が特徴。さらに対象のコンビニ・飲食店でのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用で、最大7%の還元率(※)でポイントが貯まります。また、三井住友カード(NL)は最短10秒でクレジットカードの発行が可能(※)で、クレジットカードの発行を急ぐ方にもおすすめです。 即時発行ができない場合があります。加えてETCカードの発行も可能。ETCカードは初年度無料で、2年目以降は1年に1度もETCカードを使わない場合は、550円(税込)の年会費が必要ですが、前年に1度でもETCカードを使えば年会費無料で利用可能です。 ただし、三井住友カード(NL)にはショッピング保険が付帯しません。三井住友カード(NL)は、本会員年会費・家族会員年会費共に年会費無料で利用したい方やクレジットカードの発行を急ぐ方、対象店舗の利用で高い還元率でポイントを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。三井住友カード(NL)の詳細情報や入会・申し込み方法は公式サイトの確認がおすすめです。最短10秒で発行できる 三井住友カード(NL)の詳細は公式サイトへ 三井住友カード(NL)のメリット~年会費永年無料で最大7%(※)のポイント還元率が口コミで評判年会費永年無料で利用できると口コミでも評判の三井住友カード(NL)のメリットを5つ紹介。三井住友カード(NL)を最大の7%(※)の還元率で利用する方法も紹介します。 三井住友カード(NL)のメリット 対象のコンビニ・飲食店利用で最大7%(※)の還元率でポイントが貯まる 様々なポイントの使い方ができる ナンバーレスでセキュリティ面が安心 最短10秒でクレジットカードの即時発行が可能(※) タッチ決済ができる 即時発行ができない場合があります。対象のコンビニ・飲食店の利用で最大7%(※)のポイント還元率に三井住友カード(NL)利用のメリットは、対象のコンビニ・飲食店の利用で最大7%(※)の還元率でポイントが貯まること。最大の7%(※)でポイントを貯めるには、対象店舗でVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済での支払いが必要です。最大7%(※)のポイント還元率の内訳は下記の通り。 通常のポイント還元率0.5% 対象店舗でのタッチ決済(※)で+6.5% 最大の7%の還元率で利用する方法は対象のコンビニ・飲食店の決済端末にてスマホでタッチ決済をするだけ。以下のマークがある店舗でタッチ決済が利用可能です。ほとんどの対象店舗でタッチ決済の利用が可能。三井住友カード(NL)は、対象のコンビニ・飲食店を利用する機会が多い方に評判のおすすめクレジットカードです。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 様々なポイントの使い方ができる三井住友カード(NL)のメリットは、様々なポイントの使い方ができること。三井住友カードの利用で貯まるVポイントは、お買物でのポイント利用やクレジットカード利用金額への充当が可能。さらに景品交換や他社ポイントへの移行もできポイントの使い道が豊富な点が特徴です。以下では、三井住友カード(NL)で貯めたポイントのおすすめの使い方を紹介します。Vポイントアプリ(プリペイド)で利用おすすめのポイント利用方法は、Vポイントアプリで使うこと。スマートフォンアプリ「Vポイント」をインストールし、貯めたVポイントのチャージで、「1ポイント=1円分」で買い物などに利用可能です。Visaのタッチ決済対応加盟店やVisa加盟店でのネットショッピングなど、幅広く利用できると口コミでも評判です。 お使いのスマートフォンにApp StoreまたはGoogle Playから「Vポイントアプリ」をダウンロード 画面の案内に沿って初期登録 Vポイントをチャージ 三井住友カード(NL)のお支払い金額でVポイントを利用三井住友カード(NL)の利用代金への支払いにもVポイントが利用できます。Vポイントの新キャッシュバック(※)残高への事前チャージで、クレジットカードのお支払い金額にポイントが利用可能となっています。 新キャッシュバックは、クレジットカードの利用金額にポイントを充当できるサービス。「1ポイント=1円分」で充当可能。先述の「Vポイント」アプリへのポイントチャージとの違いは、チャージしたポイント利用時にポイントが付与されるかどうか。 ポイント有効期限 ポイント利用時のポイント還元 Vポイントアプリにチャージ 実質実質無期限 ポイント還元なし 新キャッシュバック残高にチャージ 3ヶ月 0.5%でポイント付与 Vポイントアプリへのポイントチャージでは、ポイントは付与されませんが、新キャッシュバック残高へのチャージでポイントを支払いに充当する際には、0.5%のポイントが貯まります。ポイントの利用で、さらにポイントが貯まる点がメリットです。新キャッシュバック残高移行後のVポイント有効期限は3ヶ月。「Vポイントアプリにチャージして利用する」か、「新キャッシュバック残高にチャージして利用する」か、ポイント管理がしやすい使い方がおすすめです。景品や他社ポイントに交換続いてのおすすめの使い道は、食品や家電製品・美容アイテムから商品券まで様々な景品との交換や、他社ポイント(dポイント、楽天ポイント、Pontaポイントなど)への移行。Vポイントの有効期限はポイントの最終変動日から1年間(自動延長)となっているため、ポイントの失効が迫っている場合などに他社ポイントへの交換がおすすめです。カード番号はアプリ「Vpass」で確認!ナンバーレスでセキュリティ性が高い三井住友カード(NL)のメリットは、紛失時・決済時のクレジットカード情報の流出リスクが低いこと。三井住友カード(NL)にはカード番号などクレジットカード情報の記載がありません。昨今はクレジットカードの不正利用の手口も巧妙。情報流出リスクを減らして利用できる点が特徴です。もちろんナンバーレスでも、他のクレジットカード同様「差し込み(ICチップ)」「タッチ決済」で決済可能です。 カード番号などのクレジットカード情報の確認方法は? カード番号などのクレジットカード情報は専用アプリ(Vpass)で確認可能。ネットショッピングなどでクレジットカード情報が必要な場合はアプリから確認しましょう。 最短10秒でクレジットカードの入会・即時発行が可能三井住友カード(NL)は、ネットでの簡単申し込み後最短10秒で審査・入会が完了。審査完了・入会後にクレジットカード番号がすぐ確認でき、ネットショッピングやApple pay・Google payで即日利用できます。 即時発行ができない場合があります。 ご入会には、連絡が可能な電話番号をご用意ください。三井住友カード(NL)即時発行の流れ 申し込みからカード利用までの流れ 公式サイトから申し込み後入会審査(最短10秒) カード番号がアプリ(Vpass)で発行 初期設定後、ネットショッピングやApple payなどで利用開始 クレジットカードは後日郵送されます。 即時発行ができない場合があります。一般的にクレジットカードの審査は数日~1週間程度ですが、三井住友カード(NL)なら、審査完了まで最短10秒。(※)すぐにクレジットカードを利用したい方は9:00~19:30の間での三井住友カード(NL)の申し込みがおすすめです。 即時発行ができない場合があります。タッチ決済ができる 三井住友カード(NL)は、非接触のタッチ決済に対応。タッチ決済は簡単で、タッチ決済対応の決済端末へのタッチのみで支払いが可能です。かざすだけで決済が完了するので、ICチップ差し込み型の決済よりも早く支払いができ、店員へのクレジットカード受け渡しも不要。三井住友カード(NL)のタッチ決済は、衛生面に配慮したい方にもおすすめの決済方法です。三井住友カード(NL)の詳細情報や入会・申し込み方法は公式サイトの確認がおすすめです。対象のコンビニ・飲食店で最大7%ポイント還元(※) 三井住友カード(NL)の詳細は公式サイトへ ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 以上、三井住友カード(NL)のメリットを紹介しました。次に紹介するのは三井住友カード(NL)の期間限定入会キャンペーン。三井住友カード(NL)の申し込みを検討中の方はご確認ください。三井住友カード(NL)のポイントプレゼントキャンペーン情報を確認!2025年9月現在で開催されているキャンペーンを紹介します。できるだけお得に入会をしたい場合は、キャンペーン開催中のお申し込みがおすすめです。キャンペーンの詳細を確認しましょう。 現在、三井住友カード(NL)は上記の入会キャンペーンを開催中です。三井住友カード(NL)の利用を考えている方は、お得なキャンペーンを開催している今、是非申し込みご検討ください。三井住友カード(NL)の詳細情報や入会・申し込み方法は公式サイトをご確認ください。最短10秒で発行できる 三井住友カード(NL)の詳細は公式サイトへ 即時発行ができない場合があります。 ご入会には、連絡が可能な電話番号をご用意ください。ここまで、三井住友カード(NL)のメリットやキャンペーンについて解説しましたが、申し込み前に確認しておきたいのがのデメリット。「申し込み後にデメリットに気付いた…」ということのないよう、次章で確認をしましょう。三井住友カード(NL)のデメリットについて以下、三井住友カード(NL)のデメリットを紹介します。デメリットを確認し、申し込み判断の参考にしてください。 三井住友カード(NL)のデメリット 選び方を間違えると新電力会社の方が電気代が高くなる可能性がある 新電力会社がサービス撤退をする可能性がある 一部の新電力会社は解約金・違約金が発生する 通常のポイント還元率が0.5%三井住友カード(NL)の1つ目のデメリットは、通常のポイント還元率は0.5%と他のクレジットカードと比較して平均的なこと。 対象店舗で三井住友カード(NL)でVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済を利用した場合の最大ポイント還元率は7%(※)ですが、その他の利用では0.5%の還元率。つまり、対象のコンビニ・飲食店の利用頻度が低い方は、三井住友カード(NL)の利用メリットが下がる可能性もあります。海外旅行傷害保険のみ付帯でショッピング保険の付帯なし2つ目の三井住友カード(NL)のデメリットは、、付帯保険にショッピング保険がないこと。紛失・盗難など不正利用の損害補償(不正利用が発生した場合に紛失・盗難の届け出日から60日前までの損害が補償される「会員補償制度」)はつきますが、クレジットカード決済での購入品の破損等の補償は付帯しません。一方、三井住友カード(一般)では、ショッピング保険が付帯しています。三井住友カード(一般)のショッピング保険の内容は、以下の通りです。 三井住友カード(一般)ショッピング保険補償内容 補償限度額(※1) 100万円 対象となる利用 海外国内リボ払い利用・分割 (3回以上)払い利用(※2) 自己負担額 1事故につき3,000円 対象期間(※3) 購入日および購入日の翌日から200日間 会員1名につき対象期間中の補償金支払いの限度額です。 国内のリボ・分割(3回以上)は、事故日以降の「あとからリボ」「あとから分割」は対象となりません。 商品の購入からはじまり、購入日の翌日(配送などによる場合には商品の到着日)から起算して200日間が補償対象期間となります。上記の通り、ショッピング保険が適用される条件は、リボ払いの設定もしくは3回以上の分割払いをした時のみ。1事故に付き自己負担3,000円で100万円までの損害が補償されます。一方で、三井住友カード(NL)は年会費無料のクレジットカードで付帯サービスも限定的。ショッピング保険があるクレジットカードを利用したい方は、三井住友カード(一般)も併せての検討がおすすめです。 関連記事 ポイント還元率や付帯保険の内容で他のクレジットカードを検討したいは、別記事「クレジットカードおすすめ人気ランキング徹底比較!2025年9月最新情報でクレカを比較」も参考にしてください。以上、三井住友カード(NL)のデメリットを確認しました。次は、三井住友カード(NL)利用者の口コミ・評判を確認しましょう。利用者の評価は?口コミ・評判を確認三井住友カード(NL)を利用する会員の評価を確認。口コミ・評判から三井住友カード(NL)のサービス内容を確認しましょう。良い口コミ・評判を確認まずは三井住友カード(NL)の良い口コミ・評判を紹介します。良い口コミ・評判①コンビニでポイントが貯まりやすい サービス利用者の評判・口コミ 三井住友カードゴールド(NL)をVISAで作り直した。Masterは破棄。これでスマホでVISAタッチIDで決済できるようになった。コンビニ支払いはこれで実質7%OFF。月あたり1万使ってたら700円還元される。使わない理由がないわ。 コンビニでのタッチ決済でポイントがよく貯まるという口コミ・評判です。 三井住友カード(NL)は、対象のコンビニ・飲食店でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済を利用すると最大7%のポイント還元率(※)で利用可能です。つまり、対象の店舗で20,000円の買い物をすると、毎月貯まるポイントは1,400ポイント。年間16,800ポイントが貯まります。コンビニでのポイント還元率の高さに関する口コミ・評判は多く見つかりました。コンビニの利用が多く高還元率でポイントを貯めたい方は三井住友カード(NL)がおすすめ。三井住友カード(NL)を利用しお得にポイントを貯めましょう。ただし、三井住友カード(NL)がお得に利用できるコンビニは限られます。当サイトでは、コンビニでお得なクレジットカードを知りたい方向けにコンビニでのクレジットカード利用可否・おすすめのクレジットカードについても紹介していますので、参考にしてください。良い口コミ・評判②カードデザインが選べる サービス利用者の評判・口コミ 三井住友カード、カードデザイン選べるの良いね カードのデザインに関しての口コミ・評判です。三井住友カード(NL)は、3種類の券面デザインから選択可能。日々使うものだからこそ自分の好みに合わせてデザインを選べるのは嬉しいですよね。 サービス利用者の評判・口コミ 何の宣伝でもないですが単純にナンバーレスってカッコいいな〜と。 サービス利用者の評判・口コミ 私は楽天経済圏なので楽天カードがメイン(家族カード含め3枚)でしたが、Vポイントも気になるので三井住友カードのNLとoliveデビュー三井住友はAmazonマスターカードだけ持ってました。デザインはオーロラとパステルグリーン。どちらもパール感があって可愛い。 三井住友カード(NL)は、シンプルな色使いでカード番号未記載のシンプルなデザインが口コミでも評判です。また、2023年2月には新デザインのオーロラが登場。パステルカラーの券面デザインで女性におすすめのかわいいデザインです。三井住友カード(NL)はカード券面のデザインにこだわりたい方にもおすすめのクレジットカードです。良い口コミ・評判③SBI証券でクレジットカード積み立てができる サービス利用者の評判・口コミ 今更なんですが、SBI証券と三井住友カードのクレカ積立、始めようと思います。年会費無料の一番低ランクのカードでもポイント0.5%付くのは大きいです。来年から新NISAで毎月5万円積立予定なので、250円/月、3000円/年。積立サラリーマンは、こういう些細なポイント還元を侮らないようにします。 2021年6月30日より、SBI証券での投資信託の積み立てが三井住友カード(NL)で決済可能になりました。SBI証券の投資信託積み立てを三井住友カード(NL)で決済すると、0.5%のポイントが貯まると口コミでも評判です。投資信託を積み立てながら同時にポイントも貯められ、三井住友カード(NL)を利用中の方も多いようです。三井住友カード(NL)は、ポイントを貯めながら資産形成をしたい方に評判のクレジットカードです。気になる、悪い口コミ・評判を確認続いて三井住友カード(NL)の気になる、悪い口コミ・評判を確認します。気になる、悪い口コミ・評判①ポイント還元率アップの仕組みが複雑 サービス利用者の評判・口コミ タッチ決済=クイックペイとかIDを指してると思っていた無知な者ですクレジットカードのタッチ決済というのではないと三井住友カードのポイント増えないんかーい何が違うのかさっぱりわからぬ、、、 サービス利用者の評判・口コミ 三井住友カードでコンビニの7%ポイントの要件、Apple Payで払うのは間違いないんだけど、クレカのタッチ決済でないとつかないのに気づくの本日でした今までなんだったんだ。 三井住友カード(NL)のポイント還元率の仕組みについての口コミ・評判です。対象のコンビニ・飲食店でクレジットカード現物のVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払いをしてもポイント還元率は5%。5%でも一般的なクレジットカードと比較すると高いポイント還元率ですが、最大7%の還元率(※)で利用するにはクレジットカードをApple Pay/Google ウォレット™に設定し、スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済での支払いが条件です。口コミにあるようにiDでの決済はポイントアップの対象外のため、支払いの際には注意しましょう。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 気になる、悪い口コミ・評判②カード台紙を捨ててしまいカード番号が不明に サービス利用者の評判・口コミ 三井住友カードのナンバーレスカード、最初の台紙に書いてある番号がブートストラップなのか… (これがないと Vpass に登録できない)(番号は Vpassアプリで確認できるってあったから気を抜いていた…) サービス利用者の評判・口コミ 三井住友カードのナンバーレスカードを発行したのに、台紙を捨ててしまった人は僕だけじゃないはず…カード使えない… 次の三井住友カード(NL)の気になる、悪い口コミ・評判は、クレジットカードの台紙について。三井住友カード(NL)は、券面にカード番号がなく、カード番号を確認するにはカード台紙に記載されているカード番号を利用して専用アプリ「Vpass」で初期設定をする必要があります。初期設定をしないままカード台紙を捨てた場合、クレジットカード自体の再発行が必要に。クレジットカードが届いたら、まずはVpassアプリでの初期設定をしましょう。気になる、悪い口コミ・評判③審査結果に時間がかかった サービス利用者の評判・口コミ 未だ審査を開始すらしないのはさすがに遅い気がしているので状況確認をしたいけれど、三井住友銀行も三井住友カードも、公式サイトから問い合わせ先を見つけられない。メールフォームぐらいあっても良さそうなものだよな。今は特に混み合ってて難しいか。 三井住友カード(NL)の審査時間に関する口コミ・評判です。最短10秒で審査完了する三井住友カード(NL)でも審査結果の反映まで時間がかかる場合も。30秒で審査完了は、あくまで最短の場合です。申し込みが多い時期や、審査で時間を要する場合などは、審査に時間がかかることもあるので、なるべく早めのお申し込みがおすすめです。なお、なかなか審査結果が出ない場合はコールセンターへの問い合わせをしましょう。まとめ:セキュリティ性が高くポイントが貯まりやすいと口コミでも評判のクレジットカードここまで三井住友カード(NL)の基本情報からポイント還元率、キャンペーンや口コミ・評判などを紹介しました。最後に、三井住友カード(NL)の特徴をまとめます。 三井住友カード(NL)の特徴 本会員年会費・家族会員年会費が永年無料 対象のコンビニ・飲食店でのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用でポイント還元率最大7%(※) 最短10秒でクレジットカード発行(※) 即時発行ができない場合があります。三井住友カード(NL)は対象のコンビニ・飲食店の利用が多い方や、セキュリティの高いクレジットカードを利用したい方におすすめです。入会キャンペーンも実施中なので、この機会に是非お申し込みください。対象のコンビニ・飲食店で最大7%ポイント還元(※) 三井住友カード(NL)の詳細は公式サイトへ ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 関連記事 他のおすすめクレジットカードとも比較したい方は、別記事「クレジットカード究極の1枚を紹介!タイプ別におすすめの最強メインカードを比較」も参考にしてください。よくある質問以下では、三井住友カード(NL)のよくある質問を紹介します。三井住友カード(NL)はどんな人におすすめ? 三井住友カード(NL)は券面にクレジットカード番号の記載がないナンバーレスカードで、対象のコンビニ・飲食店でのタッチ決済で最大7%の還元率でポイントが貯まります。対象のコンビニ・飲食店を良く利用する方、セキュリティ性が高いクレジットカードを利用したい方におすすめです。三井住友カード(NL)の申し込み資格は?三井住友カード(NL)の申し込み資格は、「満18歳以上の方(高校生は除く)。ただし未成年の方は親権者の同意が必要」です。高校生以外の学生や主婦、フリーターの申し込みも可能となっています。三井住友銀行に口座が無くても三井住友カード(NL)は作れる?三井住友銀行に口座が無くても三井住友カード(NL)の発行は可能。三井住友カードのクレジットカードの利用代金引き落とし口座は、都市銀行、信託銀行、地方銀行、ネット銀行など、さまざまな金融機関に対応しています。カード番号や有効期限・セキュリティコードはどこで確認できる?カード番号や有効期限、セキュリティコードは、三井住友カード(NL)の専用アプリ「Vpass」で確認できます。ただし、三井住友カード(NL)が届いたらVpassをダウンロードし、初期設定が必要となっておりますので注意しましょう。カード番号が記載されている台紙を捨ててしまった場合、再発行はできる?三井住友カード(NL)のカード台紙の再送はできませんので、台紙紛失の場合はカードの再発行手続きが必要です。すでに三井住友カードを持っているが、三井住友カード(NL)を追加や切り替えで申し込みできる?三井住友カード(NL)の追加・切り替え申し込みは可能。公式サイトよりお手続きができます。リボ払いや分割払い、キャッシングはできる?三井住友カード(NL)ではリボ払いや分割払い、キャッシングができます。ただし、利用は所定の手数料がかかるため、利用前に公式サイトで最新情報を確認しておきましょう。(分割2回払いまでは無料。)コラム:三井住友カード ゴールド(NL)について2021年7月1日に三井住友カード ゴールド(NL)の発行が開始されました。ゴールドカード登場前は、「三井住友カード(NL)は上位カードが発行できないことがデメリット」という口コミを見かけることも。ゴールドカードのステータス性を求める方にとって嬉しいニュースです。以下では、三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報をお伝えします。三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報を確認 三井住友カード ゴールド(NL)基本情報 カード券面 申し込み対象 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) 年会費 通常5,500円(税込) ただし年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料(※1) 国際ブランド Visa/Mastercard® 家族カード年会費 永年無料 ETCカード年会費 550円(税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 基本ポイント還元率 0.5% 対象店舗でスマホのタッチ決済利用で最大7%還元(※2) 対応 旅行傷害保険 最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険(利用付帯) ショッピング補償 年間300万円までのお買物安心保険 ※一部補償の対象とならない商品・損害あり。 その他付帯サービス 空港ラウンジサービス無料 総利用枠 ~200万円 カード締め日・支払日 【締め日:15日 支払日:翌月10日】 【締め日:末日 支払日:26日】より選択 出典:三井住友カード ゴールド(NL)公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 1.対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード(NL)との違いは?三井住友カード ゴールド(NL)と三井住友カード(NL)の主な違いを下表にまとめました。 三井住友カード ゴールド(NL)と三井住友カード(NL)比較表 三井住友カード ゴールド(NL) 三井住友カード(NL) 券面 年会費 通常5,500円(税込) ただし年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料(※) 永年無料 旅行傷害保険 最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険 最高2,000万円の海外旅行傷害保険(利用付帯) ショッピング補償 年間300万円までのお買物安心保険 ※一部補償の対象とならない商品・損害あり。 なし 空港ラウンジサービス有無 あり なし 利用限度額 ~200万円 ~100万円 出典:三井住友カード公式サイト 上記の情報は2025年9月の情報です。 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。三井住友カード ゴールド(NL)と三井住友カード(NL)を比較すると、主に旅行傷害保険やショッピング補償、総利用枠に違いがあります。三井住友カード ゴールド(NL)のみ空港ラウンジサービスを無料で利用できる特典付き。さらに、条件を満たせば年会費が無料で利用できるおすすめクレジットカードです。充実の付帯サービスを利用したい方、ゴールドカードのステータス性を求める方は、三井住友カード ゴールド(NL)の発行もおすすめです。年間100万円以上利用で2つの特典あり三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円以上の利用で2つの特典があります。 年間100万利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 翌年度以降の年会費永年無料 達成すると翌年10,000ポイントプレゼント 1度でも年間100万円以上の利用があれば三井住友カード ゴールド(NL)を翌年以降永年無料で利用できます。さらに毎年100万円以上利用することで10,000ポイントがもらえます。年会費がかかるゴールドカードが多い中、年会費無料かつ毎年10,000ポイントもらえる可能性があり、おすすめのクレジットカードです。 関連記事 三井住友カード ゴールド(NL)は、「三井住友カード ゴールド(NL)の魅力は?口コミ・評判やキャンペーン情報を紹介」の記事で紹介しています。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。