-
JALカードのおすすめはどれ?マイル還元率や年会費を比較
クレジットカードの利用でJALマイルを貯め、お得に旅行を楽しみたいと思う人も多いはず。そんな人にはJALカードがおすすめです。しかし、JALカードには多くの種類や提携ブランドがあり、「JALカードはどれがいい?」と迷う方もいるでしょう。そこで当記事では、JALカードの選び方からJALカードのおすすめまで紹介します。加えて、マイルを貯める方法やメリット・デメリットも解説するので、JALカードの発行を検討している人は、参考にしてください。 おすすめのJALカードを選ぶ方法は?5つの比較項目を解説JALカードの発行を検討していても、何を比較して選べば良いかわからない人も多いでしょう。本章では、JALカードを発行する際の選び方を解説します。既にJALカードを選ぶ際に重視する項目を決めている人は、おすすめのJALカードを探しましょう。4種類のJALカードを比較する提携ブランド別のおすすめから探す学生におすすめのJALカードを探す JALカードを選ぶときの5つの比較ポイント 年会費を比較して選ぶ マイルの還元率を比較して選ぶ 特典・サービスの内容を比較して選ぶ 提携ブランドを比較して選ぶ 国際ブランドを比較して選ぶ 年会費を比較して選ぶまず、押さえておくべき項目は年会費です。JALカードには大きく分けて以下4つのランクがあり、ランクが上がるにつれて年会費は2,200円〜数万円まで幅広い価格帯になります。 普通カード CLUB-Aカード CLUB-Aゴールドカード プラチナ 年会費が上がれば、マイルの還元率が高くなったり特典が充実したりしますが、自身が負担にならない範囲の年会費でJALカードを発行しましょう。また、JALカードはCLUB-Aゴールドカード以上のランクになると、マイル還元率が1.0%になる年会費4,950円のショッピングマイル・プレミアムに無料で入会できます。クレジットカードで支払う金額が高いほど、マイル還元率は高い方がお得になるので、ショッピングマイル・プレミアムの年会費分も加味してカードの種類を選びましょう。マイルの還元率を比較して選ぶJALカードを選ぶ上では、マイルの還元率も重要です。JALカードは、買い物200円ごとにショッピングマイルが1マイル貯まります。加えて、年会費4,950円を支払うと、100円で1マイルを貯められるショッピングマイル・プレミアムに入会可能です。さらに、クレジットカードのランクによって搭乗ボーナスやフライトマイルの上乗せ率が変わります。そのため、自身の利用金額とマイル還元率のバランスを考えてJALカードを発行することをおすすめします。特典・サービスの内容を比較して選ぶ一般的なクレジットカードと同様に、JALカードもランクが上がるにつれて特典やサービスの内容が充実します。具体的には、付帯保険の補償金額が上がる点や、空港ラウンジサービスの利用や空港免税店での割引率などが変わります。JALカードを発行するだけで利用できる特典もあれば、ランクを上げないと利用できない特典もあります。そのため、自分が利用したい特典を把握してから発行するJALカードの種類を決めましょう。提携ブランドを比較して選ぶJALカードには、提携しているブランドが多くあり、どのカードを選択するかでサービス内容が変わります。例えば、JALカードSuicaは通常のJALカードのサービスに加えて、交通系のサービスと連動して利用できるようになります。他にも特定の店舗でマイル還元率が上がる提携ブランドもあるので、自身に合った提携ブランドを比較して決めるのも良いでしょう。国際ブランドを比較して選ぶ最後に紹介する比較項目は、国際ブランドです。JALカードは以下の国際ブランドから選択できます。 世界5大国際ブランド Visa Mastercard®︎ JCB American Express Diners Club 例えばAmerican Expressを選ぶと、同じ普通カードでも年会費が6,600円(税込)になり、旅行傷害保険の補償内容が最高3,000万円になる、空港ラウンジが使えるなど特典も豊富になります。JALカードは選ぶ国際ブランドによって年会費や特典が変わるものもあるため、内容を確認して自分に合った国際ブランドを選びましょう。4種類あるJALカードはどれがいい?マイル還元率や年会費を比較 カード名 JAL普通カード JAL CLUB-Aカード JAL CLUB-Aゴールドカード JAL プラチナ 券面 リンク 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る こんな人におすすめ できるだけ年会費を抑えてマイルを貯め始めたい方 一般よりも効率的にマイルを貯めたい方 高いマイル還元率で航空会社提携のステータスも欲しい方 マイル還元率もステータスも一切妥協したくない方 年会費 2,200円(入会後1年間無料)JAL アメリカン・エキスプレス・カード:6,600円 11,000円 17,600円JALカードSuica、JAL アメリカン・エキスプレス・カード:20,900円JALダイナースカード:30,800円 34,100円 家族カード年会費 1,100円(入会後1年間無料)JAL アメリカン・エキスプレス・カード:2,750円 3,850円 8,800円JALダイナースカード:9,900円 17,050円 ETCカード年会費 無料Visa、Mastercard®は発行手数料1,100円 無料Visa、Mastercard®は発行手数料1,100円 無料Visa、Mastercard®は発行手数料1,100円 無料Visa、Mastercard®は発行手数料1,100円 マイル還元率 0.50% 0.50% 1.0%(ショッピングマイル・プレミアム自動入会) 1.0%(ショッピングマイル・プレミアム自動入会) 国際ブランド VisaMastercard®︎JCBアメリカン・エキスプレス VisaMastercard®︎JCB VisaMastercard®︎JCBアメリカン・エキスプレス JCBアメリカン・エキスプレス 海外旅行傷害保険 最高1,000万円JAL アメリカン・エキスプレス®・カードは最高3,000万円 最高5,000万円 最高5,000万円〜1億円 最高1億円 国内旅行傷害保険 最高1,000万円JAL アメリカン・エキスプレス®・カードは最高3,000万円 最高5,000万円 最高5,000万円〜1億円 最高1億円 申込条件 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内での支払いが可能な方JALカードSuica:日本国内在住の18歳以上(高校生を除く)の方で、電話連絡のとれる方JAL アメリカン・エキスプレス®・カード:原則として18歳以上で、本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く) 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方JALカードSuica:日本国内在住の高校生を除く18歳以上で、電話連絡のとれる方 20歳以上で、安定した継続収入のある方(学生を除く)※提携ブランドなどにより異なるJALダイナースカード:原則として27歳以上の学生を除く方で、安定した継続収入のある方 20歳以上で、安定した継続収入のある方(学生を除く) 発行スピード 最短約2週間※オンライン口座振替サービスを利用の場合 最短約2週間※オンライン口座振替サービスを利用の場合 最短約2週間※オンライン口座振替サービスを利用の場合 最短約2週間※オンライン口座振替サービスを利用の場合 上記の情報は2025年10月の情報です。それでは、各カードの詳細を見ていきましょう。 年会費を抑えてマイルを貯めるならJAL普通カード JAL普通カードの基本情報 クレジットカード券面 年会費 2,200円(入会後1年間無料)JAL アメリカン・エキスプレス・カード:6,600円 家族カード年会費 1,100円(入会後1年間無料)JAL アメリカン・エキスプレス・カード:2,750円 ETCカード年会費 無料Visa、Mastercard®は発行手数料1,100円 マイル還元率 0.50% 国際ブランド VisaMastercard®︎JCBアメリカン・エキスプレス 海外旅行傷害保険 最高1,000万円JAL アメリカン・エキスプレス®・カードは最高3,000万円 国内旅行傷害保険 最高1,000万円JAL アメリカン・エキスプレス®・カードは最高3,000万円 申込条件 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で日本国内での支払いが可能な方JALカードSuica:日本国内在住の18歳以上(高校生を除く)の方で電話連絡のとれる方JAL アメリカン・エキスプレス®・カード:原則として18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く) 出典:JALカード 公式サイト 上記の情報は2025年10月の情報です。 JALカードのメリット 年会費が安い 4つの国際ブランドから選択可能 JALカードのデメリット マイル還元率が0.5%と平均的 他のカードと比較して特典の充実度は低い JAL普通カードは、他のJALカードと比較して2,200円と安い年会費で利用できるJALカードです。安い年会費でも搭乗ボーナスは貯められるので、お得にマイルを獲得できます。 JAL普通カードの搭乗ボーナス 入会搭乗ボーナス(入会後初めての搭乗時・1回のみ) 1,000マイル 毎年初回搭乗ボーナス(毎年最初の搭乗時・初年度は除く) 1,000マイル 搭乗ごとのボーナス フライトマイルの10%プラス 初年度は、搭乗ボーナスだけで年会費に対して半分のマイルが貯まるため、お試しで発行してみるのも良いでしょう。 JAL普通カードはこんな人におすすめ できるだけ年会費を抑えてマイルを貯めたい人 JALカードをお試しで作ってみたい人 陸マイラー初心者の人 お得にマイルが貯まる JAL普通カード 公式サイトはこちら より効率的にマイルを貯めるならJAL CLUB-Aカード JALCLUB-Aカードの基本情報 クレジットカード券面 年会費 11,000円 家族カード年会費 3,850円 ETCカード年会費 無料Visa、Mastercard®は発行手数料1,100円 マイル還元率 0.50% 国際ブランド VisaMastercard®︎JCB 海外旅行傷害保険 最高5,000万円 国内旅行傷害保険 最高5,000万円 申込条件 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で日本国内でのお支払いが可能な方JALカードSuica:日本国内在住の高校生を除く18歳以上で、電話連絡のとれる方 出典:JALカード 公式サイト 上記の情報は2025年10月の情報です。 JAL CLUB-Aカードのメリット JAL普通カードよりも搭乗ボーナスが手厚い 空港免税店での割引が10% JAL CLUB-Aカードのデメリット マイル還元率が0.5% 特典の利用は限られる JAL CLUB-Aカードは、年会費が11,000円とJAL普通カードと比較して高いですが、搭乗ボーナスでさらにマイルが貯まるようになったり、空港免税店での割引率が5%高くなったりとおすすめの1枚です。 JAL普通カード CLUB-Aカード 入会搭乗ボーナス(入会後初めての搭乗時・1回のみ) 1,000マイル 5,000マイル 毎年初回搭乗ボーナス(毎年最初の搭乗時・初年度は除く) 1,000マイル 2,000マイル 搭乗ごとのボーナス フライトマイルの10%プラス フライトマイルの25%プラス 年間でフライトの回数が多い人は、JAL CLUB-Aカードの発行を検討しましょう。 JAL CLUB-Aカードはこんな人におすすめ JAL普通カードよりも充実したサービスを受けたい人 年1回は飛行機に乗る空マイラーの人 空港免税店で10%オフ JAL CLUB-Aカード 公式サイトはこちら 特典も求めるならCLUB-Aゴールドカード JALCLUB-Aゴールドカードの基本情報 クレジットカード券面 年会費 17,600円JALカードSuica、JAL アメリカン・エキスプレス・カード:20,900円JALダイナースカード:30,800円 家族カード年会費 8,800円JALダイナースカード:9,900円 ETCカード年会費 無料Visa、Mastercard®は発行手数料1,100円 マイル還元率 1.0%(ショッピングマイル・プレミアム自動入会) 国際ブランド VisaMastercard®︎JCBアメリカン・エキスプレス 海外旅行傷害保険 最高5,000万円〜1億円 国内旅行傷害保険 最高5,000万円〜1億円 申込条件 20歳以上で、安定した継続収入のある方(学生を除く)※提携ブランドなどにより異なるJALダイナースカード:原則として27歳以上の学生を除く方で安定した継続収入のある方 出典:JALカード 公式サイト 上記の情報は2025年10月の情報です。 JAL CLUB-Aゴールドカードのメリット ショッピングマイル・プレミアムの年会費が無料 提携カード会社の空港ラウンジサービスが利用できる JAL CLUB-Aゴールドカードのデメリット 年会費は高め CLUB-Aゴールドカードは、搭乗ボーナスはCLUB-Aカードと変わりませんが、ショッピングマイル・プレミアムに自動入会になり、マイル還元率が2倍になります。 ショッピングマイル・プレミアムの年会費が4,950円なので、CLUB-Aカードとの年会費の差分を考えても、お得にマイルを貯めることができるでしょう。 JAL普通カードCLUB-Aカード CLUB-Aゴールドカード ショッピングマイル 200円=1マイルまたは100円=1マイル(※1) 100円=1マイル(※2) 1ショッピングマイル・プレミアム(年会費4,950円)入会の場合 2ショッピングマイル・プレミアム自動入会(年会費無料) さらに、CLUB-Aゴールドカードなら、特典として提携カード会社のラウンジを利用できます。空港利用時に特別感を味わいたい人は、JAL CLUB-Aゴールドカードの発行をおすすめします。 JAL CLUB-Aゴールドカードはこんな人におすすめ ゴールドカードならではの特典が欲しい人 ショッピングでもフライトでも効率よくマイルを貯めたい人 ショッピングマイルの還元率が1.0% JAL CLUB-Aゴールドカード 公式サイトはこちら ステータスとマイル獲得サービスが最強のJALプラチナカード JAL プラチナの基本情報 クレジットカード券面 年会費 34,100円 家族カード年会費 17,050円 ETCカード年会費 無料Visa、Mastercard®は発行手数料1,100円 マイル還元率 1.0%(ショッピングマイル・プレミアム自動入会) 国際ブランド JCBアメリカン・エキスプレス 海外旅行傷害保険 最高1億円 国内旅行傷害保険 最高1億円 申込条件 20歳以上で、安定した継続収入のある方(学生を除く) 出典:JALカード 公式サイト 上記の情報は2025年10月の情報です。 JAL プラチナのメリット ショッピングマイル・プレミアムの年会費が無料 マイル獲得サービスが手厚い プライオリティ・パスを使って世界中の空港ラウンジを利用できる コンシェルジュサービスの利用が可能 JAL プラチナのデメリット 国際ブランドが限られる 年会費が高額 JAL プラチナは、JALカードの中で最高ランクのカードです。年会費も34,100円と高額になる一方で、相応の優待特典や付帯サービスを受けられます。 具体的には、JAL プラチナはプライオリティ・パスを使い、無料で空港ラウンジを利用できます。また、JAL プラチナだけの特典として、コンシェルジュサービスも利用可能です。 一方で、JAL プラチナは国際ブランドがJCBとアメリカン・エキスプレスの2つしか選択できない点は注意が必要。世界的には、VisaやMastercard®のシェアが高く、JCBとアメリカン・エキスプレスでは、支払い時に利用できない可能性もあるので注意しましょう。 国際ブランドよりも充実したサービスを求める人は、JAL プラチナの発行を検討してみてください。 JAL プラチナはこんな人におすすめ プラチナ限定のサービスを受けたい人 飛行機に乗る機会が多い人 JAL最高ランクのカード JAL プラチナ 公式サイトはこちら 提携ブランド別のJALカードおすすめ3選の特徴を比較JALカードは、ランクとは別に提携しているブランドで機能が変わります。本章では、提携ブランド別のおすすめJALカード3選を紹介します。 JALカード TOKYU POINT ClubQ|マイルとTOKYU POINTの二重取りが可能なクレジットカード JALカード TOKYU POINT ClubQのメリット TOKYU POINT加盟店の利用とWAONへのチャージでポイントを二重取りできる TOKYU POINTをマイルに移行可能 PASMOオートチャージサービスの利用が可能 JALカード TOKYU POINT ClubQのデメリット 加盟店以外の利用はマイル還元率が0.5% JALカード TOKYU POINT ClubQは、加盟店の利用とWAONチャージでポイントを二重取りできるおすすめのJALカードです。 全国展開している加盟店もあり、近所にWAONが使える店舗が多い方にメリットが大きいクレジットカードです。 WAONが利用できる店舗例 ファミリーマート LAWSON イオンモール TSUTAYA ウエルシア マクドナルド コメダ珈琲店 ヤマト運輸 二重取りができる店舗の利用頻度が高い人は、JALカード TOKYU POINT ClubQの発行を検討しましょう。 JALカード TOKYU POINT ClubQはこんな人におすすめ 東急系ショップを利用する機会が多い人 WAONチャージでポイント二重取り JALカード TOKYU POINT ClubQ 公式サイトはこちら JALカードSuica|陸マイラーにおすすめの1枚 JALカードSuicaのメリット Suicaとしても利用可能 SuicaオートチャージでJRE POINTの還元率が1.5% JRE POINTはJALマイルへ移行できる JALカードSuicaのデメリット 国際ブランドはJCBのみ JALカードSuicaは、クレジットカードの機能と電子マネーであるSuicaの機能を併せ持った1枚です。 普段、フライトの利用が少ない人でもSuicaを利用するだけでJRE POINTが貯まります。そして、JRE POINTはマイルに移行できるので、陸マイラーにおすすめのカードです。 一方で、SuicaのオートチャージではJRE POINTの還元率は1.5%ですが、マイルに移行する際は1,500ポイントで500マイルになります。ポイント獲得時は1.5%の還元率ですが、マイルに移行すると還元率が下がるので注意しましょう。 JALカードSuicaはこんな人におすすめ Suicaのオートチャージを利用する人 日常生活でマイルを貯めたい陸マイラーの人 Suicaチャージでマイルが貯まる JALカードSuica 公式サイトはこちら JALカード OPクレジット|小田急グループでの利用でお得になるJALカード JALカード OPクレジットのメリット 小田急ポイントサービス加盟店の利用でマイルとの二重取りができる 小田急ポイントはマイルに移行可能 PASMOオートチャージサービスを使える JALカード OPクレジットのデメリット 加盟店のエリアが限られる JALカード OPクレジットは、1,000店舗以上存在する小田急ポイントサービス加盟店の利用で二重取りができるJALカードです。 小田急ポイントサービス加盟店では、最大で10%の小田急ポイントを獲得できます。さらに、獲得した小田急ポイントはJALマイルに移行可能です。 しかし、加盟店のエリアが限られるため、小田急沿線に住んでいる人にはおすすめのカードです。 JALカード OPクレジットはこんな人におすすめ 小田急ポイントサービス加盟店を利用する機会が人 小田急沿線に住んでいる人 加盟店利用でポイント二重取り JALカード OPクレジット 公式サイトはこちら 学生や20代におすすめのJALカードここまでは、ランクと提携ブランド別におすすめカードを紹介しました。加えて、JALカードには学生や20代限定のカードが存在します。以下より、2種類の限定カードを紹介します。 年会費無料で限定特典がある学生専用のJALカード navi JALカード naviの基本情報 クレジットカード券面 年会費 在学期間中無料 家族カード年会費 - ETCカード年会費 無料(Visa、Mastercard®は発行手数料1,100円) マイル還元率 1.0% 国際ブランド VisaMastercard®JCB 海外旅行傷害保険 最高2,000万円 国内旅行傷害保険 最高1,000万円 申込条件 高校生を除く18歳以上30歳未満の学生(大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生)の方で、日本に生活基盤があり、日本国内での支払いが可能な方。 出典:JALカード 公式サイト 上記の情報は2025年10月の情報です。 JALカード naviのメリット 在学中は年会費が無料 ショッピングマイル・プレミアム未入会でマイル還元率が1.0% マイルの有効期限がない 通常より少ないマイルで航空券と交換できる JALカード naviのデメリット 卒業後は自動でJAL普通カードに切り替えとなる 限度額は少なめ JALカード naviは、学生にお得な学生専用のJALカードです。他のJALカードでは年会費がかかる中、JALカード naviは在学期間中に限り年会費無料で利用できます。 マイルについても、ショッピングマイル・プレミアム未入会にもかかわらず1.0%の還元率で貯められ、有効期限も設定されていません。 JALカード naviは、学生にとっては他のJALカードと比較してお得なクレジットカードですが、卒業後に自動でJAL普通カードに切り替えとなり、年会費が発生する点には注意が必要です。学生限定のカードであることを忘れて、年会費がかからないように気をつけましょう。 以上を踏まえ、JALカード naviの発行を検討する人は、下記から公式サイトを確認しましょう。 JALカード naviはこんな人におすすめ 学生でお得にマイルを貯めたい人 学生で有効期限のないマイルを貯めたい人 年会費無料なのにお得にマイルが貯まる JALカード navi 公式サイトはこちら 関連記事 JALカード naviの詳細は、「JALカード navi(学生専用)はマイルが貯まりやすいお得なカード!メリットや評判を紹介」の記事で紹介しています。 特典が豊富な20代限定のJAL CLUB EST JAL CLUB ESTの基本情報 クレジットカード券面 年会費 JALカードの年会費に準ずる 家族カード年会費 - ETCカード年会費 無料(Visa、Mastercard®は発行手数料1,100円) マイル還元率 JALカードの種類に準ずる 国際ブランド VisaMastercard®︎JCBアメリカン・エキスプレス 海外旅行傷害保険 JALカードの種類に準ずる 国内旅行傷害保険 JALカードの種類に準ずる 申込条件 原則として20歳以上30歳未満で、日本に生活基盤があり日本国内でのお支払いが可能な方※30歳になる誕生月の4カ月前の月末まで申し込み可能 出典:JALカード 公式サイト 上記の情報は2025年10月の情報です。 JAL CLUB ESTのメリット 毎年2,500マイルがもらえる マイルの有効期限が5年になる ショッピングマイル・プレミアムに自動入会 年5回まで国内線利用時にサクララウンジを無料で使える JAL CLUB ESTのデメリット カード年会費とは別に年会費5,500円かかる JAL CLUB ESTは、カード年会費とは別にJAL CLUB EST年会費が追加で5,500円かかります。ですが、マイルが貯まりやすくなるショッピングマイル・プレミアムに自動入会できる、毎年2,500マイルがもらえるなどの追加特典があるJALカードです。 また、JAL CLUB ESTの会員であれば、JALが運営するサクララウンジを年5回無料で利用できます。サクララウンジは、JAL プラチナでも無料で利用できないラウンジのため、特別感を味わえるでしょう。 20代でJALカードの発行を検討している人は、検討してみましょう。 JAL CLUB ESTはこんな人におすすめ 20代でサクララウンジを利用したい人 20代で日常生活でもマイルを貯めたい人 サクララウンジの利用が可能 JAL CLUB EST 公式サイトはこちら お得にJALマイルを貯める方法JALマイルを貯めるためにJALカードを発行したい方も多いでしょう。ここからは、お得にJALマイルを貯める方法を解説します。 お得にJALマイルを貯める4つの方法 JALマイレージモール経由で買い物をする JALカード特約店を利用する オプションサービスを活用する チャージ利用のポイントを交換する JALマイレージモール経由で買い物をするJALマイレージモールとは、JAL提携社が加入しているモールのことです。ネットショッピングの際に、カードに記載の固有番号(JMB番号)を入力して買い物をするとマイルが貯まります。提携は350店舗以上もあり、JALカードで買い物をすると、モール経由分とJALカード利用分のマイル二重取りができるお得なサービスです。JALマイレージモールには、期間限定でマイル還元率がアップしている店舗もあり、通常の2~5倍でマイルが貯められます。JALマイレージモール提携店舗の一例は下記です。JALマイレージモールの例 Amazon Apple公式サイト 高島屋オンラインストア NIKE公式オンラインストア ビックカメラ.com マツモトキヨシオンラインストア ユニクロオンラインストア JALカードを発行したら、JALマイレージモールを経由して買い物をしてお得にマイルを貯めましょう。JALカード特約店を利用するJALカード特約店とは、JALカードで決済すると通常の2倍マイルが貯まる店舗のことです。日本全国に約52,000店舗あり、イオンやファミリーマート、ウエルシアなどが該当するので、買い物をする際は意識すると良いでしょう。また、JALカード特約店であり、JALマイレージモールの店舗にも該当する場合はさらにお得になるのでチェックしておきましょう。オプションサービスを活用するJALカードにはマイルを効率的に貯めるオプションサービスがあります。料金を追加で支払うことにより、効率的にマイルを貯められます。オプションサービスであるショッピングマイル・プレミアムとJALカード ツアープレミアムの詳細は下記です。ショッピングマイル・プレミアム JALのショッピングマイルは、JALカードの支払い時にポイントが貯まるサービスです。通常のマイル還元率が、200円で1マイルの0.5%のところ、年会費4,950円のショッピングマイル・プレミアムに入会すると、100円で1マイルの2倍になります。CLUB-Aゴールドカード・JALダイナースカード・プラチナ・JAL CLUB EST会員の方は年会費無料で自動入会のため、カード自体の年会費と比較してマイル獲得の効率が良い場合は検討すると良いでしょう。JALカード ツアープレミアムツアープレミアムは、カードの年会費に2,200円を追加で支払うことにより登録できるサービスです。ツアープレミアムは対象のパッケージツアーなどを利用すると、区間マイルの100%が貯められます。旅行などでツアー利用をする人にとっては嬉しいサービスでしょう。チャージ利用のポイントを交換するJALカードは、イオンが提供するJMB WAONにチャージするとマイルを貯められます。JALカードから100円または200円チャージするごとに1マイル貯まり、チャージしたJMB WAONを利用した際にも200円ごとに1マイル貯まります。一方で、American Express、ダイナース・クラブのブランドではJMBWAONへチャージできないので注意しましょう。JALカードのメリットJALカードには、マイル利用を含めた多くのメリットがあります。本章では、JALカードを発行する5つのメリットを紹介します。マイル利用で航空券の購入や座席のグレードアップができるJALカードの利用で貯めたマイルは、航空券の購入や座席のグレードアップに利用できます。本人だけでなく、家族の利用もできるのでおすすめです。座席のグレードアップ 座席のグレードアップは、JALの国際線に限り利用可能で、対象のクラスで予約した航空券を1つ上のクラスにグレードアップできます。片道9,000マイルからグレードアップ可能なため、JALカードの支払いでマイルを貯めて特別感を味わいましょう。航空券の購入航空券の購入は、国内線・国際線ともに利用可能です。国内線であれば片道4,000マイルから、国際線は片道7,500マイルから交換できます。旅行好きの人は、JALカードの支払いでマイルを貯め、お得にフライトを楽しみましょう。免税店で割引利用ができる続いてのメリットは、空港免税店での割引が利用できる点です。空港免税店でJALカードを提示すると、5%~10%の割引になります。支払い方法は、JALカードまたは現金のみなので注意しましょう。航空券を安く購入できるマイルの利用で航空券と交換できることに加え、JALカードで支払いをすると、航空券を安く購入できます。航空券の交換までマイルを貯めることにハードルを感じる人にとって、JALカードの利用だけで安く航空券を購入できるのはメリットになるのではないでしょうか。JALカードのデメリットメリットがあれば、デメリットも存在します。ここからは、JALカードを利用する際のデメリットを解説します。還元率は0.5%と平均的JALカードは、通常のマイル還元率が0.5%と平均的です。特典が多いので、マイルは別でも貯められますが、JALカードの支払いで貯まるマイルは限られます。還元率を上げる方法には、ショッピングマイル・プレミアムへの入会があります。年会費の4,950円を加味しても、年間にJALカードで多くの支払いをする方は、ショッピングマイル・プレミアムに入会した方がマイルを効率的に貯められる可能性が高いです。そのため、JALカードをメインカードとして使う予定の方は、ショッピングマイル・プレミアムへの入会を検討すると良いでしょう。マイルには3年の有効期限があるJALマイルには3年間の有効期限が設定されていることに注意しましょう。JALカードで支払いを行った場合も、フライトを行った場合もJALマイルが貯まりますが、これらは「利用日の36カ月後の月末まで有効」と公式に記載があります。そのため、特に交換に必要なマイルが多い航空券などを希望する人は期限に注意しましょう。まとめ当記事では、JALカードの選び方に加えておすすめのJALカードも紹介しました。改めて、おすすめのJALカードをまとめます。 JALカードおすすめ4選 JAL普通カード CLUB-Aカード CLUB-Aゴールドカード JALプラチナカード 提携ブランド別のおすすめJALカード JALカードSuica JALカード TOKYU POINT ClubQ JAL普通カード OPクレジット 学生や20代におすすめの限定JALカード JALカード navi JAL CLUB EST 自分に合ったJALカードを決めて、お得にマイルを貯めましょう。よくある質問最後に、JALカードをお探しの方からよくある質問をまとめました。JALカードとJALマイレージカードの違いは?JALカードとJALマイレージカード(JMBカード)の違いは、クレジットカードの機能があるかどうかです。単にフライト時にマイルを貯めたい、JALタッチ&ゴーサービスを利用したいだけならJMBカードで良いでしょう。しかし、マイルを貯めたいのであれば、JALカードの発行をおすすめします。マイルの使い道は何がある?JALマイルの使い道には様々な選択肢があります。下記はJALマイル利用先の一例です。 JALマイル利用先 航空券の購入や座席のグレードアップ 他の電子マネーやポイントと交換 ホテルやレンタカーの予約 希望の商品と交換 JALカードでマイルを貯め、希望するサービスを利用しましょう。ANAカードとJALカードを比較したときの違いは?ANAカードとJALカードの違いは、海外提携航空会社の数とマイルの貯まり方です。ANAカードの方が海外提携航空会社の数が多いため、海外の利用が多い人はマイルを効率的に獲得・利用できます。また、大きな違いは、マイルの貯まり方です。JALカードは利用した金額に応じてそのままJALマイルが貯まりますが、ANAカードは利用したカードのポイントが貯まり、交換することでマイルを獲得できます。 関連記事 ANAカードについては、「マイルが貯まるANAカードおすすめランキング!陸マイラー向けクレカを比較」の記事で紹介しています。 陸マイラーとは?陸マイラーとは、飛行機の搭乗ではなく、ショッピングやクレジットカードで貯めたポイントをマイルに交換して貯めている人のことです。陸マイラーでも、日々の生活でマイルを貯めてお得に旅行を楽しめます。マイル還元率を比較したときのおすすめカードはどれ?前提として年間の飛行機の利用や買い物金額によって、最もマイル還元率が高いJALカードは異なります。そのため、マイルを貯めたいと思う人は、年会費が他と比較して安いJAL普通カードを試しに発行してみるのも良いでしょう。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
ROBOPRO(ロボプロ) VS WealthNavi (ウェルスナビ)を徹底比較!運用戦略や実績からどっちがおすすめか解説
ROBOPRO(ロボプロ)とWealthNavi(ウェルスナビ)は、どちらも運用実績が好調で口コミで評判を集めている自動投資サービスです。この記事では、ロボプロとウェルスナビはどっちがいいのか違いを比較します。結論からいえば、実績重視の人はロボプロを、NISAで投資したい人はウェルスナビを選びましょう。当サイトで運用実績を比較した結果、多くの期間でロボプロのほうが好成績(※)を残していることがわかりました。実績重視で選ぶならロボプロを選ぶべきです。 実績比較は当記事内のこちらの見出しで実施しています。(タップで該当箇所へ移動)一方でウェルスナビは、NISAを活用して自動投資したい人におすすめです。ロボプロはNISAに非対応のため、NISAで投資したいならウェルスナビの一択です。上記の違いを踏まえ、さっそくサービスへ申し込みたい人は以下ボタンから手続きしましょう。 実績重視の人におすすめ ROBOPRO(ロボプロ) 公式サイトはこちら NISAで投資したい人におすすめ WealthNavi(ウェルスナビ) 公式サイトはこちら ロボプロとウェルスナビはどっちがいいか、違いをさらに比較したい人は、このまま記事を読み進めてください。どっちがおすすめ?ROBOPRO(ロボプロ)とWealthNavi(ウェルスナビ)を比較ROBOPRO(ロボプロ)とWealthNavi(ウェルスナビ)は、どちらも運用をお任せできる自動投資サービスですが、下記の項目で大きな違いがあります。 ロボプロとウェルスナビの違い 運用戦略 手数料 NISA対応 運用開始月・残高 運営会社 それでは、ロボプロとウェルスナビの違いを1つずつ比較していきましょう。運用戦略を比較 ロボプロとウェルスナビの運用戦略比較表 項目 ロボプロ ウェルスナビ 投資先 株式(米国・先進国・新興国)・債券(米国・ハイイールド・新興国)・不動産・金 株式(米国・日欧・新興国)・米国債券・金・不動産 資産配分の決め方 ノーベル経済学賞の投資理論 × 機械学習(AI)による将来予測 ノーベル経済学賞の投資理論 リターンを狙う資産 相場の状況に応じて柔軟に変更 世界経済(株式)の中長期的な成長 リバランス 行わない 6ヵ月ごと 資産配分の見直し 1ヶ月ごと 1年ごと ロボプロとウェルスナビの運用戦略は、投資先に大きな違いはないものの、リターンの狙い方が全く異なります。投資では、自分に合った運用戦略を取ることが重視されているため、ロボプロとウェルスナビどっちがおすすめか判断するには、この運用戦略の違いを理解しましょう。そのため、運用戦略に関しては、それぞれの特徴を個別で解説します。少々長めの解説になりますが、納得して比較できるためにもぜひご参照ください。ロボプロの運用戦略 ロボプロの運用戦略ポイント AIが40以上のマーケットデータを分析し、相場の動きを予測する AIの将来予測に対して、資産配分を毎月柔軟に変更しながら運用する AIの予測モデルを継続的に改善し、パフォーマンスの最大化を狙い続ける ロボプロの運用戦略は、AIの将来予測を活用することで、あらゆる金融局面でもパフォーマンスの最大化を目指せるよう設計されています。具体的には、AIが40以上のマーケットデータを分析することで今後の動きを予測し、資産配分を毎月変更しながら運用します。下図のウェルスナビのようなロボアドバイザーとロボプロの資産配分の推移を比較すると、その違いは明白です。 ※各色の投資先は上から順に、金・不動産・新興国債券・ハイイールド債券・米国債券・新興国株・先進国株・米国株です。 ※「一般的なロボアドバイザー」は、ロボプロと資産推移を比較するためにシミュレーション用に設計されたものです。 2023年におけるロボプロの資産配分の推移を見てみると、4月から7月、12月はなんと米国株式を一切保有していません。このように、相場の状況に合わせて資産配分を大胆に変える場合があるため、自身のリスク許容度を超える可能性があります。後述しますが、ウェルスナビの運用戦略はリスク許容度の範囲内で運用することを目指すため、ここがロボプロとウェルスナビの大きな違いになります。言い換えると、AIの予測が的中すればウェルスナビよりも高いパフォーマンスを出す可能性があるものの、予測がはずれたらロボプロだけ下落する可能性もあるのです。 実績重視の人におすすめ ロボプロ 公式サイトはこちら 以上、ロボプロの運用戦略を解説しました。続いて、ウェルスナビの運用戦略を見ていきましょう。ウェルスナビの運用戦略 ウェルスナビの運用戦略ポイント 世界経済の中長期的な成長によるリターンをいつでも狙えるよう、株式は長期的に保有する 債券や金など値動きが比較的穏やかな資産に分散投資して、株式の値動きを緩和する 株式の値動きにどこまで耐えられるかは人によって異なるため、投資配分が異なる複数の運用コースを用意する リスク許容度の範囲内で運用し続けられるよう、定期的にリバランスを実施する ウェルスナビの運用戦略は、利用者のリスク許容度の範囲内で、株式を中心に中長期的なリターンを狙えるよう設計されています。ウェルスナビによると、投資におけるリターンの源泉は世界経済の中長期的な成長であるといいます。 ウェルスナビの「長期・積立・分散」では、株式のほか債券や不動産など、世界中の投資対象に幅広く投資をします。実質的に世界経済全体に投資していると言え、 世界経済の中長期的な成長がリターンの源泉になります。10年、20年単位の中長期において世界経済が成長することが重要で、長期投資では、短期的な値動きを重視する必要はありません。 引用:ウェルスナビ「長期投資のススメ~リターンの源泉は、世界経済の中長期的な成長~」2025年10月確認 (https://www.wealthnavi.com/contents/column/166/) 数ある投資先のなかで、世界経済の影響が顕著に反映される(値動きが比較的激しい)のは株式です。株式に投資するなら、株価が上昇する直前に投資して、下落する前に売却するのが理想ですが、そのタイミングを予測するのはプロの投資家でも非常に難しいと言われています。そこでウェルスナビは、世界経済の成長によるリターンをいつでも狙えるよう、株式を長期保有します。同時に、債券や金など値動きが比較的緩やかな資産に分散投資することで、株式の値動きを滑らかにしているのです。ただ、株式の値動きにどこまで耐えられるかは人によって異なります。そこでウェルスナビは、利用者がとれるリスクの範囲内で運用できるよう、資産配分が異なる5つの運用コースを用意しています。また、長期分散投資では相場の変動に応じて資産配分が崩れていきます。場合によっては、自分自身のリスク許容度を超える可能性があるため、定期的な見直しが必要です。ウェルスナビでは、崩れた資産配分を元に戻す「リバランス」を6ヵ月に1回実施して、リスク許容度の範囲内で運用し続けられるように調整します。このように、ウェルスナビは利用者のリスク許容度に合わせながら、世界経済の中長期的な成長を狙った運用戦略を取っています。 NISAで投資したい人におすすめ ウェルスナビ 公式サイトはこちら 手数料・最低投資金額を比較続いて、手数料と最低投資額を比較していきましょう。ロボプロとウェルスナビの手数料は、どちらも年率1.1%(税込)です。ただし、運用残高3,000万円を超えた分の手数料は、半額の0.55%(税込)に割引されます。ただ、ロボプロとウェルスナビは、それぞれ異なる手数料割引サービスを提供しています。ロボプロでは、「長期積立特典」という抽選で手数料がキャッシュバックされるサービスを提供しています。毎月の積立投資を15回以上連続でおこなうことが条件で、3ヶ月ごとに実施される抽選に当選すると、積立回数に応じて手数料の最大100%がキャッシュバックされます。 ロボプロ「長期積立特典」のキャッシュバック率 積立継続回数 キャッシュバック率 15、18、21、24回 70% 27、30、33、36回 80% 39、42、45、48回 90% 51回目以降 100% ※キャッシュバック額は最大10万円。 例えば、2022年5月に積立投資を開始した場合、2023年7月に初めての抽選がおこなわれ、当選すれば手数料の70%がキャッシュバックされます。 画像出典:ROBOPRO「長期積立特典のご案内」2025年10月確認一度でも積立投資を中断すると、継続回数は「0」から再スタートとなります。積立投資を51回以上継続すれば、当選時のキャッシュバック率はずっと100%なので、中断せずにコツコツ積立投資するのがおすすめです。一方で、ウェルスナビでは積立投資の期間に応じて、手数料が継続的に割引される「長期割」を提供しています。運用期間と運用残高に応じて、手数料が年率0.99%(税込)まで割引されます。 画像出典:ウェルスナビ「長期割」2025年10月確認毎月1日時点で、総入金額から総出金額を引いた金額が50万円以上の場合、6ヵ月ごとに運用手数料が0.01%(税抜)ずつ割引されます。200万円以上であれば、割引幅は2倍の0.02%(税抜)です。手数料の割引率は最大0.1%で、毎月の運用金額が200万円以下なら5年、200万円以上なら2.5年で最安値まで下げられます。このように、ロボプロとウェルスナビの手数料はどちらも年率1.1%(税込)ですが、それぞれ異なる割引サービスを提供している点に違いがあります。NISA対応を比較NISA対応では、ウェルスナビは対応している一方、ロボプロは非対応です。ウェルスナビをNISA口座で運用するには、「おまかせNISA」のサービスを利用する必要があります。ウェルスナビのおまかせNISAは、運用をお任せできるだけでなく、投資方法や資産の種類に応じて新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠を自動で使い分けてくれるのが特徴です。 画像出典:WealthNavi「『おまかせNISA』はどのように売買する?」2025年10月確認 新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠は、以下の保有できる資産や投資額に違いがあるため、投資に慣れていない人からすると、少々使いにくいと感じるかもしれません。 NISA制度の概要表 成長投資枠 つみたて投資枠 年間投資枠 240万円 120万円 生涯投資枠 1,800万円※うち、成長投資枠は1,200万円 対象商品 株式・投資信託※ 長期・積立・分散投資に適した投資信託 ※信託期間20年未満、毎月分散型の投資信託およびデリバディブ取引を用いた一定の投資信託を除く ウェルスナビのおまかせNISAなら、運用だけでなくNISA口座で保有している資産管理もお任せできます。したがって、新NISAでお任せ運用を始めたい方は、ウェルスナビを選ぶといいでしょう。 実績重視の人におすすめ ロボプロ 公式サイトはこちら NISAで投資したい人におすすめ ウェルスナビ 公式サイトはこちら 運用開始月・残高を比較続いては、運用開始月と運用残高を比較していきましょう。運用開始月はロボプロが2020年1月、ウェルスナビが2016年1月と、ウェルスナビのほうが4年早く運用されています。この運用期間の違いは、運用残高にも表れています。ウェルスナビの運用残高は2025年1月時点で1兆4,000億円を突破しており、ロボプロとの差は約6倍です。ちなみに、ウェルスナビの運用者数は2024年9月末時点で41万人と、運用残高と合わせてロボアドバイザーサービスのなかでNO.1に輝きました(※)。このように、ウェルスナビは10年近くロボアドバイザーサービスを提供し続けていることから、確かな実績と信用を積み重ねていることがわかります。そのため、「運用をお任せする以上、人気のあるサービスを利用したい」という方は、ウェルスナビを選ぶのがおすすめです。 ※出典:一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」 を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2024年12月時点)2025年10月確認 運営会社を比較最後に、ロボプロとウェルスナビの運営会社の違いを比較していきましょう。FOLIO ROBOPROの運営会社である「株式会社FOLIO」は2015年12月に設立された企業です。設立当初から「LINEスマート投資」や「FOLIOテーマ投資」など、さまざまなお任せ運用サービスを提供してきました。2021年8月には、SBI証券や住信SBIネット銀行などを抱えるSBIグループへの参入を果たし、2022年4月には「SBIラップ」というAI投資サービスをSBI証券で運営しています。現在は自社でお任せ運用サービスを運営するだけでなく、ロボプロで培ったAI投資のノウハウを提供する事業をおこなっています。一方で、ウェルスナビを運営する「ウェルスナビ株式会社」は、2015年4月に設立された企業です。設立当初から自社でウェルスナビを運営しつつ、JALやイオン銀行など、さまざまな企業や金融機関でウェルスナビが利用できるサービスを提供してきました。2020年12月に東京証券取引所マザーズ市場(現在は市場区分の見直しでグロース市場へ移行)へ上場を果たし、2024年2月には株式会社三菱UFJ銀行と資本業務提携をおこないました。現在は、生命保険やおつり投資「マメタス」など、インターネット上で利用できる金融サービスを展開しています。このように、ロボプロとウェルスナビの運営会社は、どちらもお任せ運用サービスを提供していながらも、会社としてはそれぞれ異なる経営をおこなっています。以上、ロボプロとウェルスナビの主な違いを比較してきました。次章では、ロボプロとウェルスナビの共通点を解説していきます。ロボプロとウェルスナビで共通点のあるサービスは?ロボプロとウェルスナビの投資先は細かな違いがあるものの、実際に運用する金融商品はどちらも海外ETF(上場投資信託)です。ETFは投資信託を株式のように自由に売買できる金融商品で、売買時に手数料が発生しますが、ロボプロとウェルスナビはどちらも売買手数料を負担してくれています。初期投資金額はロボプロが10万円、ウェルスナビが1万円と違いがありましたが、積立投資金額はどちらも1万円からおこなえます。また、出金や解約時に手数料は発生しない点も共通しています。どっちが自分に合う?おすすめの人を解説ここまでの内容を踏まえて、ロボプロとウェルスナビそれぞれどのような人におすすめできるか解説します。ロボプロがおすすめの人ロボプロは、AIによる将来予測でリスクとリターンのバランスを取りつつも、パフォーマンスを狙える資産を柔軟に変えながら運用するのが特徴です。世界株式が上昇相場にあるなら世界株式の保有比率を上げますが、下落相場であれば他の資産でリターンを狙っていきます。このような運用戦略を取っているため、自分のリスク許容度は気にせず、常にパフォーマンスを狙える運用がしたい方は、ロボプロを選ぶのがおすすめです。また、ロボプロの運用実績を見ると、株式市場の下落を見事に予測して損失を抑えることでパフォーマンスを出してきました(※詳細は次章で解説)。つまり、下落相場の損失リスクを軽減した上で上昇相場に乗ることで、高いパフォーマンスを狙っているのです。そのため、世界株式の下落による損失を抑えながら分散投資したい人にも、ロボプロはおすすめできます。 ロボプロ 公式サイトはこちら ウェルスナビがおすすめの人ウェルスナビは、株式を中心に他の資産に長期分散投資することで、世界経済の成長による恩恵をいつでも得られるように運用します。リスクが異なる運用コースが5つ用意されているので、自分のリスク許容度の範囲内で長期運用したい人は、ウェルスナビを選ぶのがおすすめです。また、ウェルスナビの「おまかせNISA」を利用すれば、運用だけでなく新NISAの投資枠の使い分けも自動でおこなってくれます。ロボプロはNISA対応していないため、NISA口座を活用したい人はウェルスナビを選びましょう。さらに、ウェルスナビは運用残高と運用者数ともにロボアドバイザーNo.1の実績を持ち合わせています。「運用をお任せするからこそ、人気のサービスを選びたい」という人も、ウェルスナビを選ぶのがおすすめです。 HonNe×ウェルスナビタイアッププログラム実施中! 本サイト記載のタイアッププログラムページを経由して、ウェルスナビの口座を開設し、翌々月までに資産運用を始めると、もれなく1,000円プレゼント! ぜひ当プログラムを利用して、通常よりお得にウェルスナビで資産運用を始めてください。 公式サイトでプログラム詳細を確認する キャンペーンの注意点 対象者 「WealthNavi」利用者 提携サービス(WealthNavi for 〇〇)のお客様は対象外 プログラム期間 2020年12月13日(金)〜 特典 1,000円をプレゼント 適用条件 ・本サイトからタイアッププログラムページを経由し、WealthNaviの口座開設を申込 ・2020年12月13日(金)以降に新規で資産運用を開始(※1) ・口座開設日(※2)の翌々月末までに新規で資産運用を開始 ・口座開設日の翌々月末時点で10万円以上の残高(※3)を保有 ・資産運用を開始した日からその翌々月末までに、1度も出金依頼をしていない(※4) ※本プログラムは1人1回限り ※1:WealthNaviの通常の口座開設後に、リスク許容度の設定と最低投資額以上の入金をおこなう必要があります。ログイン後の取引履歴に「購入」の履歴がある場合に、資産運用が開始していることとなります。 ※2:口座開設日はお客様情報ページ内の「投資一任契約の契約締結時交付書面」に記載されている「契約成立年月日」で確認できます。 ※3:残高とは、取引履歴画面に表示される「入金」「クイック入金」「積立」「マメタス」の金額の総和から、出金日が口座開設完了日の翌々月末までの「出金」の金額の総和を差し引いた金額を指します。 ※4:資産運用開始日から、その翌々月末までにお客様による出金依頼が1度でも確定すると、「出金なし」の条件を満たさないことになります。出金依頼は、原則として平日の20時頃に確定します。 プレゼント方法 資産運用を開始した日が属する月を1カ月目として、4カ月目の中旬~下旬にWealthNaviの口座へ入金します。 手続きの都合により前後する場合があります。 本当にパフォーマンスが良いのはどっち?いろんなタイミングで最新実績を比較してみたそれでは、ウェルスナビとロボプロの運用実績を比較していきましょう。ウェルスナビは2016年1月、ロボプロは2020年1月から運用開始しているため、今回は2020年1月以降の運用実績を比較します。 2020年1月から最新月(2025年8月末)までの運用実績比較 ロボプロ ウェルスナビ(リスク許容度5) 最新月から3年間・1年間・6ヶ月の実績比較はこちら 過去3年間 過去1年間 過去6ヵ月間 積立投資 過去3年間の運用実績比較 ロボプロ ウェルスナビ(リスク許容度5) 過去1年間の運用実績比較 ロボプロ ウェルスナビ(リスク許容度5) 過去6ヵ月間の運用実績比較 ロボプロ ウェルスナビ(リスク許容度5) 積立投資の運用実績比較 ロボプロ ウェルスナビ(リスク許容度5) 過去3年間 過去1年間 過去6ヵ月間 ウェルスナビのリスクが最も高い運用コースで比較しても、現時点の運用実績はロボプロのほうが若干優勢です。しかし、現時点のパフォーマンスだけ比較しても、本当に運用実績が優秀なのはどっちなのか明確に判断できません。そこで、2020年1月以降でロボプロとウェルスナビの運用実績に大きな違いがあった時期を比較していきます。 2020年1月〜2020年12月:新型コロナ流行 2022年2月〜2023年2月:ロシアによるウクライナ侵攻、米国での長期的な金融引き締め 2023年8月〜2024年9月:米国AI関連企業の株価高騰 2020年・2021年は新型コロナの影響が強かった時期です。特に、2020年2月から4月は世界株式が急落していました。そのような中、ロボプロのAIはその予兆を見事に予測し、債券の保有比率を上げることでウェルスナビよりも下落幅を抑えました。ただ、新型コロナワクチンの普及などで景気回復が見込まれると株式市場が回復し、2020年末にはウェルスナビがロボプロの実績に追いつきました。2022年は、ロシアによるウクライナ侵攻や世界的な金融引き締めが継続した影響から、1年を通じて不透明な相場が続いていました。ウェルスナビとロボプロの運用実績はどちらも横ばいで推移したものの、パフォーマンス自体はロボプロのほうが高い状態を維持していました。しかし、米国の金融引き締めが緩和された影響で、2023年3月以降はウェルスナビの運用実績が好調になっています。そして、2023年8月頃から米国AI関連企業の株価が高騰した影響で、ウェルスナビの運用実績はロボプロを追い抜きました。しかし、2024年6月には米国AI関連企業の株価が急落すると同時に、ウェルスナビの実績も大きく下がりました。一方で、ロボプロは事前に米国株資の保有比率を下げて運用していたため、パフォーマンスを維持させることに成功しています。以上、ウェルスナビとロボプロの運用実績を詳しく比較しました。比較した結果、以下の傾向があると言えます。 ウェルスナビは株式市場が上昇相場だとパフォーマンスが好調になる ロボプロは上昇相場にある程度乗りつつも、下落相場による損失をある程度抑えてくれる ただし、比較した運用実績は過去の情報です。将来のパフォーマンスを保証するものではないことにご注意ください。 実績重視の人におすすめ ロボプロ 公式サイトはこちら NISAで投資したい人におすすめ ウェルスナビ 公式サイトはこちら なお、ほかのロボアドバイザーの運用成績も比較したい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 ロボアドバイザーの運用実績を比較した記事はこちら 利用者の口コミ・評判ここまで、ロボプロとウェルスナビの違いをさまざまな観点から比較しましたが、利用者の評判が気になる方もいらっしゃるでしょう。ここでは、実際にロボプロもしくはウェルスナビを利用している人の口コミをまとめています。どのような点で評価されているか気になる方は、ぜひご参照ください。ロボプロの口コミ・評判 男性/60歳/会社員 ★★★★4 毎月積立投資していますが、AIが自動で運用してくれるのはありがたいです。 これからはAIが主流の時代になると考えると、ロボプロは違和感なく使えるサービスかと思います。 男性/36歳/公務員 ★★★3 AIが予測して運用してくれるので、動向を気にする必要もなく任せられるのが良い点です。 また、定期的にセミナーを開催しており、初心者向けのサービス紹介や上級者向けにAIの予測内容の解説など、様々な層へのニーズを満たしてくれています。 女性/36歳/主婦 ★★★★4 個別株など様々な投資をしていますが、管理費等の手数料を差し引いても、現状の平均利回りはロボプロが上位に入ります。 特に、個別株の投資では値動きや会社情報、経済の動きを常にチェックする必要があって大変ですが、ロボプロはその必要がほぼ無いため、運用管理がとても楽で助かっています。 ロボプロの口コミを調査した結果、AIによる将来予測を活用した運用に満足している人が多かったです。なかには、自分で投資した場合よりも、ロボプロの方がパフォーマンスが高いことに満足している口コミも見受けられました。また、ロボプロでは定期的にセミナーを開催しており、運用をお任せしているからこそ、運営会社から直接説明を受けられるのが助かっている口コミも出ていました口コミの内容を踏まえると、積極的にパフォーマンスを狙いたいものの、自分で投資するには自信がない方におすすめできると言えます。ウェルスナビの口コミ・評判 女性/48歳/会社員 ★★★★★5 毎月1万円を積立投資を続けており、コロナ禍の際には資産額が大きく減ってしまいましたがその後しっかり回復しました。 投資の知識があまりなくても、お任せで運用し続けくれて、今のところ資産を増やすことができています。 男性/36歳/公務員 ★★★★4 毎月2万円の積立投資をひたすら続けています。運用益が想定以上に高くて、現状では理想的な増やし方が出来ています。 ただ手数料が高くて、長い目でみるとばかにならない金額になるかなと思っています。 男性/45歳/会社員 ★★★★4 いくつかの設問に答えるだけで、自分に考え方やリスク許容度に合わせたプランを自動的に決めてくれるところは助かりました。 ポートフォリオが変わったら自動的にリバランスをしてくれるため、基本的にほったらかしでも問題なく、何よりも今のところきちんと成果を数字で出してくれるのがすごいです。 女性/52歳/会社員 ★★★★4 自動で株式、債券、コモディティーなど幅広く選んで投資してくれて、面倒な税金の手続きがない点が投資へのハードルを下げてくれています。 初心者に優しい投資ツールです。 ウェルスナビの口コミを調査した結果、自動で投資先を選んで運用してくれるうえで、一定以上のパフォーマンスを出せていることに満足している人が多くいました。一方で、手数料の高さが気になる口コミも見受けられ、ある程度投資に慣れたら他の商品に乗り換えたいという意見も出ていました。以上を踏まえると、ウェルスナビは初めて投資する初心者におすすめできるサービスだと言えます。ロボプロとウェルスナビのメリット・デメリットここでは、ロボプロとウェルスナビを利用するメリット・デメリットを解説します。ロボプロとウェルスナビの特徴を改めて確認したい方は、ぜひご参照ください。ロボプロのメリット・デメリットサービス比較や実績比較を踏まえた、ROBOPROのメリット・デメリットは以下のとおりです。 ROBOPROのメリット 相場の動きを予測してリターンを狙う資産を柔軟に変えながら運用する 世界株式の下落による損失を軽減して運用できる ROBOPROのデメリット リスク許容度に合わせた運用ができない 新NISAに非対応で税制メリットがない 最低投資金額が10万円と比較的高め メリット①相場の動きを予測してリターンを狙う資産を柔軟に変えながら運用する ロボプロを利用する1番のメリットは、AIを活用して運用することです。ロボプロのAIは、40種類以上のマーケットデータを分析することで相場の動きを予測し、その予測結果に対して、どの資産でリターンを狙うのか柔軟に変えながら運用します。ウェルスナビは世界経済の中長期的なリターンを狙って運用しますが、ロボプロは世界株式の保有比率を上げたり、金や不動産など他の資産の保有比率を上げたりします。あらゆる金融局面でリスクとリターンのバランスを取りながら、常にパフォーマンスの最大化を目指すのがロボプロの運用戦略です。メリット②世界株式の下落による損失を軽減して運用できるウェルスナビを含めた一般的なロボアドバイザーは、株式を中心に資産配分を組むことで、株式の値動きを滑らかにしつつ、成果経済の中長期的な成長によるリターンを狙います。とはいえ、世界株式が下落相場になると、大きな損失を出す可能性があります。人によっては、株式の下落による損失に耐えられないかもしれません。ロボプロでは、AIが相場の動きを常に分析するため、株式市場が下落するとAIが予測すれば、世界株式の保有比率を下げて損失を軽減してくれます。実際、コロナショックの影響が大きかった2020年上半期の運用実績を見てみると、他のロボアドバイザーよりもロボプロがいち早く回復していました。そのため、ロボプロを利用すれば株式市場の下落リスクを抑えながら運用できます。そのうえで、株式市場が上昇相場に入れば、株式の保有比率を上げてパフォーマンスを積極的に狙う場合もあります。そのため、「株式市場の下落はなるべく避けたい」という方は、ロボプロでお任せ運用を始めるのがおすすめです。デメリット①リスク許容度に合わせた運用ができないROBOPROでは、相場の動きを予測しながらパフォーマンスの最大化を目指しているため、運用コースは1つしか用意されていません。一般的なロボアドバイザーでは、リスク許容度が異なる運用コースが複数用意されており、自分が取れるリスクに合ったものを選んで運用できます。そのため、リスク許容度に合わせた運用を始めたい方には、ROBOPROをおすすめできません。リスク許容度の範囲内で運用したいなら、ROBOPROではなくウェルスナビを選ぶのがおすすめです。デメリット②新NISAに非対応で税制メリットがないROBOPROは、新NISAに対応していません。通常の課税口座でしか運用できず、利益に対して20.315%の税金が発生します。一方、ウェルスナビは新NISAに対応した「おまかせNISA」や課税口座でも税負担を最適化してくれる「DeTAX」を用意しています。そのため、ROBOPROの運用実績が良かったとしても、実質的な利回りはウェルスナビよりも低くなる可能性がある点がデメリットといえるでしょう。デメリット③最低投資金額が10万円と比較的高めROBOPROの最低投資金額は10万円です。この投資金額は、他社のロボアドバイザーと比較して割高となっています。以下の表に、ROBOPROと主要ロボアドバイザーサービスの最低投資金額をまとめました。 最低投資金額 サービス名 最低投資金額 ROBOPRO 10万円 ウェルスナビ (WealthNavi) 1万円 THEO+ docomo 1万円 楽ラップ 1万円 ON COMPASS 1,000円 SBIラップ 1万円 SUSTEN 1万円 2025年10月作成 上表のように、ROBOPROの最低投資金額が最も高くなっています。少額からロボアドバイザー投資を始めたい方からすると、ROBOPROは始めにくいかもしれません。そのため、ROBOPROを始めるには、ある程度資金を用意しておく必要があります。 実績重視の人におすすめ ロボプロ 公式サイトはこちら 関連記事 ロボプロの詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。 ウェルスナビのメリット・デメリットウェルスナビを利用するメリット・デメリットは以下のとおりです。 ウェルスナビのメリット 6つの質問に答えるだけで自分のリスク許容度に合った分散投資が始められる 「おまかせNISA」ならNISA口座でウェルスナビが利用できる 税金最適化機能(DeTAX)で税負担が最適化できる 運営元の株式会社ウェルスナビは上場しており社会的信用がある ウェルスナビのデメリット 手数料が他の投資一任型ロボアドバイザーと比較して割高 長期運用が前提なので短期間でリターンを狙うのが難しい WealthNavi for ●●(イオン銀行、ソニー銀行)とサービス内容が違う メリット①6つの質問に答えるだけで自分のリスク許容度に合った分散投資が始められるウェルスナビは、利用者のリスク許容度に合わせた運用が始められるよう、資産配分が異なる運用コースを5つ用意しています。ただ、初めて投資する人にとって、自分のリスク許容度を判断するのは難しいことです。ウェルスナビは、今後の働く期間・年収・金融資産の金額など、6つの質問で利用者のリスク許容度を診断し、おすすめのコースを提案してくれます。そのため、投資の知識・経験に自信がない人でも、自分自身のリスク許容度の範囲内で資産形成を始められます。最低投資金額は1万円なので、まとまった資金を用意しなくても、すぐに始められるのもうれしいポイントです。メリット②「おまかせNISA」ならNISA口座でウェルスナビが利用できるウェルスナビのメリット2つ目は、新NISAに対応した「おまかせNISA」というサービスがあることです。本来、NISA口座で保有できるのは株式と投資信託のみ。自分で銘柄を選ぶ必要があるため、新NISAで投資を始めたくても銘柄選びで迷っている方もいらっしゃるでしょう。おまかせNISAを利用すれば、NISA口座でウェルスナビによる自動運用しながら、得た利益を非課税にできます。また、通常のウェルスナビの手数料は年率1.1%(税込)ですが、おまかせNISAだと年率0.63〜0.67%(税込)まで割引されます。そのため、「NISA口座でロボアドバイザーを始めたい」という方は、ウェルスナビのおまかせNISAを利用するのがおすすめです。メリット③税金最適化機能(DeTAX)で税負担が最適化できるウェルスナビの課税口座には、DeTAX(デタックス)という、税負担を自動で圧縮する機能が搭載されています。本来、投資の利益は雑所得に相当するため、利益に対して20.315%の税金が課せられます。ウェルスナビのDeTAXでは、利回りがマイナスの銘柄をあえて売却して損失を確定し、確定した利益分と相殺することで、翌年以降の税金を最適化してくれます。売却した銘柄は同時に同じ数量・同じ価格で買い戻すので、運用状況によっては、資産配分を変えずに税負担を圧縮できます。メリット④運営元の株式会社ウェルスナビは上場しており社会的信用があるウェルスナビを運営しているウェルスナビ株式会社は、東証グロース市場に上場している企業です。ロボアドバイザーは、ここ数年で普及した金融サービスです。アルゴリズム(計算式)を用いて自動的に運用するため、人を通じて運用しないことに不安を抱いている方もいらっしゃるでしょう。実際、当サイトのアンケート(※1)では、ロボアドバイザーを利用していない理由として最も多かったのが、「比較的新しいサービスのため不安だった」だと判明しました。ただ、ウェルスナビ株式会社は2015年4月に設立され、2016年7月からウェルスナビを提供開始しました。順調に運用残高と利用者数を伸ばし、2020年12月に上場を果たしています。国内で最初期からロボアドバイザーサービスを提供し、着実に信用と実績を積んできた結果、現在では利用者数・預かり資産で国内NO.1(※1)と、国内最大手のロボアドバイザーとして人気を集めています。そのため、信用できる企業で運用されており、かつ人気のロボアドバイザーを利用したい方は、ウェルスナビを選ぶのがおすすめです。以上が、ウェルスナビのメリットです。続いては、デメリットを解説します。 ※1:投資家200人を調査!ロボアドバイザーの利用調査や人気サービスの満足度を紹介 ※2:一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2024年12月時点) デメリット①手数料が他の投資一任型ロボアドバイザーと比較して割高ロボアドバイザーでは、運用残高に応じた手数料が発生します。以下に、主要な投資一任型ロボアドバイザーの手数料をまとめましたのでご覧ください。 主要投資一任型ロボアドバイザーの費用(年率・税込) サービス名 手数料 ウェルスナビ 1.1% SUSTEN 0.12〜0.58% ※1 THEO+ docomo 0.77〜1.1% 楽ラップ 固定報酬型:0.715% 成果報酬型:0.605%+運用益5.5% ON COMPASS 0.9775%程度 SBIラップ 匠の運用コース 0.77% おまかせ運用 0.66% 2025年10月作成 ※1:NISA口座で運用した場合の手数料を掲載。課税口座で運用する場合は完全成果報酬型を採用。 他の投資一任型ロボアドバイザーと比較すると、ウェルスナビの手数料は最も高くなっています。ロボアドバイザーでおまかせ投資を始める以上、手数料は少しでも安いほうがいいですよね。ただ、運用実績を比較すると、ウェルスナビは常にトップレベルのパフォーマンスを出し続けています。手数料と運用実績のバランスを考えると、ウェルスナビを利用するのがおすすめできます。 長期割で手数料が最大0.99%まで割引 ウェルスナビでは、運用期間と運用残高に応じて、手数料が年率0.99%(税込)まで割引される「長期割」を提供しています。 引用:ウェルスナビ「長期割」 毎月1日時点で、総入金額から総出金額を引いた金額が50万円以上の場合、6ヵ月ごとに運用手数料が0.01%(税抜)ずつ割引されます。200万円以上であれば、割引幅は2倍の0.02%(税抜)です。 手数料の割引率は最大0.1%で、毎月の運用金額が200万円以下なら5年、200万円以上なら2.5年で最安値の0.9%(税抜)になります。 この長期割が開始されたことで、ウェルスナビに対する評価が上がったという口コミ・評判も見受けられました。 ウェルスナビは長期運用が推奨されているので、長く運用するほど手数料が割引されるのはうれしいですね。デメリット②長期運用が前提なので短期間でリターンを狙うのが難しい ウェルスナビのデメリット2つ目は、短期間でリターンを狙うのが難しいことです。ウェルスナビの運用戦略は、世界経済の中長期的な成長によるリターンを狙うため、長期運用を前提として設計されています。株式やFXのように、一時的な価格変動の差額で利益を狙うことは想定していません。実際にウェルスナビ公式サイトでは、資産運用は長期的な視点で始めることを推奨しています。(※1)ロボプロはAIによる将来予測によって、他の資産で短期的なリターンが得られる可能性があります。将来を見据えながらも、目の前の相場でもある程度パフォーマンスを狙いたいなら、ロボプロを選ぶのがおすすめです。 ※1出典:ウェルスナビ「 はじめての方へ」2025年10月確認 デメリット③WealthNavi for ●●(イオン銀行、ソニー銀行)とサービスが違うウェルスナビでは、イオン銀行やソニー銀行など、対象の金融機関でウェルスナビが利用できる「WealthNavi for ●●」というサービスを提供しています。一部の金融機関では、その金融機関独自のサービスを利用可能です。例えば、WealthNavi for AEON CARDではイオンカードの積立投資に対応しており、積立金額に対して0.5%のWAON POINTが付与されます。ただWealthNavi for ●●では、おまかせNISA・TeDAX・長期割といった、ウェルスナビ独自の機能・サービスが利用できません。このように、本家ウェルスナビとWealthNavi for ●●では、利用できるサービス・機能に違いがあります。自分が利用したいに合わせて、どちらを利用するか検討してみてください。もし、おまかせNISAやTeDAXによる税負担軽減や長期割による手数料割引を利用したいなら、本家ウェルスナビを利用するほうがおすすめです。 NISAで投資したい人におすすめ ウェルスナビ 公式サイトはこちら 関連記事 ウェルスナビの詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。 よくある質問ロボプロとウェルスナビの違いは?ロボプロとウェルスナビには、主に以下の項目で違いがあります。 ロボプロとウェルスナビの違い 運用戦略 手数料 NISA対応 運用開始月・残高 運営会社 特に、運用戦略は大きな違いがあります。ロボプロはAIの将来予測によって投資配分を毎月変更してパフォーマンスの最大化を目指す一方、ウェルスナビはリスク許容度が異なる5つ運用コースから選んで運用します。ロボプロとウェルスナビの違いはこちらロボプロとウェルスナビを併用するのはおすすめ?「ウェルスナビとロボプロ、どっちも実績が良いから選べない」という方もいらっしゃるでしょう。そのような場合は、ウェルスナビとロボプロを併用して運用するのがおすすめです。ウェルスナビを利用する場合、世界株式が下落相場になると大きな損失を出す可能性があります。そこでロボプロも併用すれば、ウェルスナビの値動きをある程度滑らかにすることが可能です。実際、ウェルスナビ(リスク許容度5)とロボプロを半分ずつ保有した運用実績をシミュレーションしてみました。運用実績に大きな差はないものの、どちらか片方を運用するよりもより滑らかな値動きをしていますね。そのため、ウェルスナビとロボプロのいいとこ取りをして、より安定した運用を目指したい方は、ウェルスナビとロボプロを併用するのがおすすめです。ロボプロとウェルスナビはやめたほうがいい?ロボプロとウェルスナビの口コミのなかには、「やめたほうがいい」という意見が見受けられます。その主な理由として「手数料がかかる」ことが挙げられます。投資では、手数料をどれだけ抑えるかが重要と言われています。そのため、自分で投資判断できる経験者から「わざわざ手数料を支払って運用するのはもったいない」と言われているのです。しかし、投資の知識・経験が少ない初心者の間では、ロボプロとウェルスナビどちらも良い評判が集まっています。特にロボプロはAIを活用しており、一部の投資経験者から「投資配分の変え方が参考になる」と好評です。口コミで「やめとけ」と言われていると、一見利用してもいいのか不安を抱くかもしれませんが、どのような人から「やめとけ」と言われているかしっかり確認すれば、自分は本当にやめとくべきか判断できるでしょう。まとめこの記事では、ウェルスナビとロボプロの違いを徹底比較しました。ウェルスナビとロボプロは現状の運用実績がどちらも好調ではあるものの、運用方針はそれぞれ異なります。そのため、自分の投資方針に適したサービスを利用するのがおすすめです。ウェルスナビとロボプロ、それぞれおすすめできる人は下記のとおりです。 ロボプロがおすすめの人 自分のリスク許容度に関係なく、あらゆる金融局面でパフォーマンスを狙いたい人 世界株式の下落による損失を軽減しながら分散投資したい人 ウェルスナビがおすすめの人 リスク許容度の範囲内で長期運用したい人 NISA口座でお任せ運用を始めたい人 人気のあるお任せ運用サービスを利用したい人 自分に合ったサービスを利用して、将来の資産形成を始めてください。もう一度、それぞれのおすすめする人の解説を確認したい方は、以下のボタンから戻ることが可能です。 ロボプロ 公式サイトはこちら ウェルスナビ 公式サイトはこちら おすすめの人解説に戻るなお、ほかのロボアドバイザーも比較して選びたい人は、次の記事をご覧ください。 関連記事 主要ロボアドバイザーを比較した記事はこちら また、ロボアドバイザーだけでなくおすすめのネット証券も知りたい人は、次の記事を参考にしてください。 関連記事 おすすめのネット証券を比較した記事はこちら 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
ネット証券13社を比較!2025年10月最新おすすめランキング
ネット証券は投資初心者から投資に慣れた上級者まで、多くの投資家が利用しています。この記事では、当サイトが実施した投資家300人の独自アンケート結果で判明した、ネット証券選びで重視するポイントを踏まえ、ネット証券会社のおすすめランキングを紹介します。これから投資を始めたい初心者、各ネット証券会社の違いを知りたい方は、ぜひ当記事をご参照ください。 ネット証券利用者300人が選んだ!ネット証券おすすめランキングを先に見る 当編集部が第三者機関を利用して実施した独自アンケートについて 有効回答数:300名(現在もネット証券で投資をしている方) 調査実施期間:2023年3月 詳細の調査内容は、「【投資家300名に調査】投資目的や利用中のネット証券の満足度」にて開示しています。ネット証券の比較ポイント・選び方を投資の始め方を踏まえて解説早速、ネット証券のおすすめの選び方を解説します。ただ、漠然と投資に興味を持った初心者のなかには、「何に投資をしたらいいのか決まっていない」という人もいらっしゃるでしょう。ネット証券だけ選んでも、具体的な投資の仕方が決まっていないと投資は始められません。当サイトが実施した独自アンケートの結果を分析した結果、以下の流れで進めると投資を始められることが判明しました。 投資を始める手順 投資スタイルを選ぶ目的に応じて資産や投資期間を決める 銘柄を探す選んだスタイルに適した商品を選定する ネット証券を比較する手数料やツールの使いやすさで選ぶ それぞれの具体的な方法を1つずつ解説します。投資スタイルを決定まずは、ご自身の投資スタイルを決めていきます。投資スタイルとは、資産配分(ポートフォリオ)や投資する金融商品の選び方、売買する判断基準を指します。ただ、投資の知識・経験が少ない初心者にとって、いきなり自分自身の投資スタイルを決めるのは難しいでしょう。そこでおすすめしたいのが、「コア・サテライト運用」という投資スタイルです。 出典:マネックス証券「今さら聞けないコア・サテライト運用とは?」コア・サテライト運用では、リスクが比較的少ない資産(コア資産)をメインに運用しつつ、リスクが比較的高い資産(サテライト資産)に投資します。老後資金や教育資金など、将来のための資金はコア資産で着実に増やしつつ、余裕資金はサテライト資産として積極的に運用することで、リスクとリターンのバランスを取ります。コア・サテライト運用の考え方で投資を始めると、減らしたくない資金を運用しながら自分好みの投資スタイルを模索することが可能です。サテライト資産はお好みの資産に投資するため、今回はコア資産の決め方を具体的に解説します。まずは、運用目標を明確にしましょう。下記のように、何年後までにいくらの資金を作りたいか決めます。 コア資産の運用目標の一例 老後のために65歳まで2,000万円の資産を作る 15年後までに子供の進学資金を1,000万円作る 海外旅行のために5年後までに500万円作る コア資産での運用目標が決まったら、生活に支障が出ない範囲で用意できる資金を算出します。インターネットで無料提供されている利回り計算ツールを利用すれば、初期投資額や毎月の積立金額に対して、目標金額に到達するために必要な想定利回りがシミュレーション可能です。 出典:ウェルスアドバイザー「金融電卓」2025年10月確認上図の場合、初期投資額100万円、毎月3万円の積立投資で20年後に2,000万円作る場合、目標利回りは7.2%と算出できました。目標利回りが大きいほど、リスク(値動きの幅)が大きい金融商品を運用する必要があります。ちなみに、投資信託の積立投資による平均年間利回りは5%と言われています。目標利回りが大き過ぎると感じたら、目標金額・投資期間・投資資金を調整して、コア資産でご自身が目指せる想定利回りを再度計算してみてください。銘柄を探すコア・サテライト運用のコア資産で、目標金額に対する投資額や想定利回りが把握できたら、具体的に投資する銘柄を探していきます。ただ、銘柄の探し方は投資家の数だけあります。当然、誰にでもおすすめできる銘柄は存在しません。とはいえ、このままでは銘柄が探せずに投資が始められないですよね。そこで、株式と投資信託の銘柄選定で、よく用いられているものを紹介します。 株式 投資信託 配当金配当金が高い銘柄に投資して、投資効率を上げる方法。配当金の金額は、投資先の企業の業績で変動する。 株主優待自分が欲しい株主優待がもらえる銘柄に投資する。株主優待をもらうには、単元株以上の保有が条件。 馴染みのある企業の銘柄自分によって馴染みのある企業なら、どのような事業をおこなっているか把握がしやすく、銘柄分析のきっかけになる。 株価の動きから予測主に短期的な取引で用いられる。株価の動きを統計的に分析して、株価が上がると判断した銘柄に投資する。 財務諸表から分析損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書の財務三表の情報を分析して、将来的に業績が伸びると判断したら投資する。 インデックスファンドS&P500やTOPIXなど、経済指数(インデックス)との連動を目指すファンド。株式のインデックスファンドなら、経済成長に合わせた運用が目指せる。 アクティブファンド特定のインデックスよりも高いパフォーマンスを狙うファンド。運用責任者(ファンドマネージャー)の運用方針に納得できるファンドを探して投資する。 バランスファンド株式・債権・不動産など、複数の金融商品に分散投資するファンド。金融商品の保有比率を均一にして運用するのが一般的。 ロボアドバイザー自身のリスク許容度を診断し、投資のサポートをしてくれるサービス。サービス利用の手数料を支払う代わりに、銘柄選定・ポートフォリオ設定・リバランスをお任せできる。 探し方によっては、ある程度の知識を学ぶ必要があるので、初めて投資する初心者は今から実践できる方法で銘柄を探してみてください。ただ、コア資産で運用する金融商品としては、投資信託が選ばれることが一般的です。その中でも、インデックスファンドが主流となっています。そのため、初めて投資する初心者は、最初のコア資産として株式のインデックスファンドを検討してみてください。株式のインデックスファンドのリスクが高いと感じるなら、債権のインデックスファンドかバランスファンドを検討してみてもいいでしょう。ネット証券3つの比較ポイントコア資産で運用する銘柄が決まったら、実際に購入するネット証券を選んでいきます。以下の図は、当サイトの独自アンケートで調査した「実際にネット証券で投資をしてみて、サービスを選ぶ際に必要だと思ったポイント」です。 ※詳細の調査内容は、「【投資家300名に調査】投資目的や利用中のネット証券の満足度」にて開示しています。上記のようにネット証券口座で投資するなら、手数料・ツールの使いやすさ・取引銘柄数が重要であることがわかりました。それぞれの比較ポイントを詳しく見ていきましょう。比較ポイント①取引手数料を比較ネット証券会社の比較ポイント1つ目は、取引手数料の安さです。手数料が安ければ投資に回せる資金を残せるため、基本的には手数料が割安なネット証券会社を選びましょう。取引手数料は金融商品によって異なります。今回は、国内株・投資信託・米国株の手数料について解説していきます。これから取引してみたい金融商品の手数料がどのような仕組みなのか、ぜひご確認ください。 国内株 投資信託 米国株 ネット証券会社の国内株(現物・信用)では、「1約定制の手数料」と「1日定額制の手数料」、2種類の手数料コースが用意されています。 1約定制とは、1回の株式売買金額に対してかかる手数料体系です。取引金額ごとに手数料が変動し、取引額が大きいほど手数料の金額が増えます。 一方で1日定額制は、1日の合計約定金額に対して、取引手数料が決まる手数料体系です。取引回数に関わらず、1日の約定金額が多いほど取引手数料が高くなります。 例えば、SBI証券の1約定制「スタンダードプラン」と1日定額制「アクティブプラン」の手数料は、以下のとおりです。 SBI証券の手数料体系(税込)※ 現物 信用 取引金額 スタンダードプラン アクティブプラン スタンダードプラン アクティブプラン 〜10万円 99円※5万円まで55円 0円 99円※10万円まで 0円 〜20万円 99円 148円 〜50万円 115円 198円 〜100万円 535円 385円 〜150万円 640円 1,238円※200万円まで 1,238円※200万円まで 〜300万円 1,013円 1,691円 1,691円 〜3,000万円 100万円ごとに+295円 100万円ごとに+295円 3,000万円超 1,070円 2025年10月作成 ※指定された書類を電子交付に設定すると、取引手数料は0円になります。 どちらの手数料プランがおすすめなのかは、以下のように取引方法で異なります。 1約定制がおすすめの人1回の約定金額が100万円を超える人 1日定額制がおすすめの人1日の合計取引金額が100万円以下の人 ※金額の目安はSBI証券の手数料プランを参考にしています。 SBI証券の場合、約定金額が100万円を超えると、1日定額制の手数料は1約定制の手数料よりも割高になります。そのため、1日の取引回数に関わらず1回の約定金額が100万円を超えるなら、1約定制がおすすめです。 逆に1日の約定金額が100万円を超えない場合は、1日定額制を選ぶといいでしょう。 多くのネット証券では、1日ごとに手数料プランを変更できます。状況に応じて取引方法が変わる場合は、その日の取引方法に適した手数料プランに変更すれば、手数料を節約することが可能です。 ちなみに、SBI証券や楽天証券など一部のネット証券会社は、国内株を1株単位で取引できる単元未満株も取り扱っています。本来、国内株は100株単位でしか取引できませんが、単元未満株であれば少額で国内株が取引可能です。 信用取引は金利・貸株料も別途発生 国内株の信用取引では、取引手数料だけでなく買方金利と貸株料も別途発生します。 それぞれの手数料は、信用取引の方法によって異なります。例えば、SBI証券の買方金利・貸株料は以下のとおりです。 SBI証券の信用取引の金利・貸株料 買方金利(年率) 貸株料率 制度信用 2.80% 1.10% 一般信用 無期限 2.80% 1.10% 短期 - 3.90% 日計り 当日 0.00% 0.00% 期日超過 1.80% 1.80% 2025年10月作成 国内株の信用取引をおこなう際は、買方金利・貸株料も考慮しましょう。 他商品の手数料解説も確認したい方は、こちらのボタンで戻れます▲ 投資信託を取引する場合、以下3種類の手数料が発生します。 投資信託の取引で発生する手数料 買付手数料 買付時に発生する手数料。 信託報酬 投資信託の保有中に発生する手数料。 信託財産留保額(解約手数料) 投資信託を解約する際に発生する手数料。 上記の手数料は、運用するファンドの種類や金額によって変動します。気になるファンドを見つけたら、各手数料がどれくらいかかるか確認しましょう。 ただ、ネット証券会社で取り扱っている多くの投資信託は、買付手数料と信託財産留保額は発生しません。一方で、信託報酬はファンドによって異なるため、気になるファンドを見つけたら必ず信託報酬を確認してください。 注意点として、信託報酬は年率で表示されていますが、実際に発生する手数料は日率に換算されて徴収されます。 例えば、年率0.1%のファンドを1,000万円運用する場合、単純計算だと信託報酬は1年間で1万円ですが、実際の信託報酬は以下のように計算されます。 信託報酬の実質的な算出方法 当日の信託報酬 1,000万円×0.1%÷365日=27.4円 運用残高 1,000万円ー27.4円=999万9972.6円 上記のように、信託報酬は運用残高から差し引かれるので、別途証券口座に手数料分の資金を入れておく必要はないのでご安心ください。 他商品の手数料解説も確認したい方は、こちらのボタンで戻れます▲ 米国株を含めた外国株の取引手数料は、約定金額に対して一定割合が発生する仕組みです。 例えば、SBI証券の米国株式の場合、取引手数料は約定金額の0.495%(税込)です。約定金額が1,000米ドルだと、取引手数料は4.95米ドルとなります。 また、ネット証券会社の米国株の取引手数料には、上限手数料が設定されています。 SBI証券の場合、上限手数料は22米ドル(税込)です。1回の約定金額が約4,000米ドルを超えれば、取引手数料は上限に達します。 また、米国株を含めた外国株は外貨で取引されるため、円貨で決済する場合は為替手数料も発生します。 SBI証券の場合、米ドルの為替手数料は1米ドル25銭です。外国株を取引する際は取引手数料だけでなく、為替手数料の考慮して取引しましょう。 他商品の手数料解説も確認したい方は、こちらのボタンで戻れます▲ 比較ポイント②ネット証券のアプリ・ツールの機能や使いやすさを比較ネット証券会社の比較ポイント2つ目は、アプリ・ツールの機能や使いやすさです。実際、当サイトが実施したアンケートのネット証券会社の口座を選ぶ基準では、アプリ・ツールの使いやすさは2番目に多く選ばれていました。ネット証券で投資するなら、アプリ・ツールは日々使うものです。ご自身によって使いにくいアプリ・ツールで投資すると、思い通りに取引できずストレスを感じるかもしれません。ほとんどのネット証券会社は口座開設費用・口座維持費が無料なので、気になるネット証券会社を見つけたら口座開設して、実際にアプリ・ツールを使ってみてもいいでしょう。比較ポイント③取扱銘柄数・サービスの豊富さネット証券会社の比較ポイント3つ目は、取扱銘柄数・サービスの豊富さです。各商品の取扱銘柄数・サービス内容は、証券会社によって異なります。投資したい商品に力を入れているネット証券で口座開設すると、ご自身の投資スタイルにより適した銘柄を見つけることが可能です。国内株式の取扱銘柄数やサービス内容は、どのネット証券会社でも大きく変わりません。そのため、他の金融商品で比較すると選びやすくなります。今回は、投資信託・米国株(外国株)・IPOの比較ポイントを解説します。 商品別に見るネット証券の選び方 投資信託 取扱銘柄数だけでなく、特定のネット証券会社だけで運用できるオリジナルファンドやポイントサービスを比較するのがおすすめ。 クレジットカードで積立投資できる「クレカ積立」に対応したネット証券会社にも注目。 米国株 米国株は1株単位で取引できるものの、一部の有名企業の株価は高額なため、少額から始めたい場合は金額指定や積立投資に対応しているネット証券がおすすめ。 米国ETFを運用したいなら、対象銘柄の売買手数料無料サービスを提供しているネット証券も注目。 IPO(新規公開株) IPOの取扱実績はネット証券会社によって大きく変動するため、過去の取扱実績が多いネット証券会社を選ぶのがおすすめ。 また、申し込み方法や抽選方法、資金拘束のタイミングも比較すること。 以上、ネット証券会社選びの比較ポイントを3つ解説しました。改めて、各比較ポイントを以下にまとめておきます。 ネット証券会社選びの比較ポイントまとめ 取引手数料を比較する 取引手数料が安いほど、投資効率が上げられる。 ツール・アプリの使いやすさを比較する ストレスなく取引を続けられるために、自身にとって見やすい・操作しやすいアプリ・ツールを提供しているネット証券会社を選ぶのがおすすめ。 取扱銘柄数・各商品のサービス内容を比較する 取扱銘柄数・サービス内容の豊富さで選ぶと、ご自身の投資スタンスに適した銘柄が見つけやすい。 比較ポイントを踏まえて、ご自身に適したネット証券会社で口座開設して、選んだ銘柄で投資を始めましょう!次章では、アンケート調査で判明した、当サイトおすすめネット証券会社ランキングを紹介します。目的別でおすすめのネット証券を比較したい初心者は、以下のボタンからお進みください。 ネット証券を目的別に選びたい方へ 手数料 投資信託 米国株 IPO 口座開設におすすめの人気ネット証券13社を比較!2025年10月最新ランキングネット証券会社の口座は複数開設できますが、メインとして口座開設しておきたいおすすめのネット証券会社はどこでしょうか?当サイトでは、投資家300人に利用しているネット証券会社がどこか、アンケート調査を実施しました。その結果、メインで利用しているネット証券会社の人気ランキングは下図のようになりました。 ※詳細の調査内容は、「【投資家300名に調査】投資目的や利用中のネット証券の満足度」にて開示しています。今回は、TOP3位に輝いたSBI証券・楽天証券・松井証券の3社を解説します。はじめてネット証券会社を開設する初心者は、この3社から選ぶのおすすめです。気になるネット証券会社があった場合は、以下のボタンから詳細解説へ移動可能です。 ランキングTOP3のネット証券解説はこちら SBI証券 楽天証券 松井証券 アンケート結果で保有口座数が多かったネット証券会社上位10社の比較表はこちら 投資家300人が口座開設したネット証券ランキング 現物株の取引手数料(税込) 国内株最低購入株数 IPO取扱社数(2023年) 投資信託取扱銘柄数 米国株式取扱銘柄数 米国ETF取扱銘柄数 新NISAつみたて投資枠 新NISA成長投資枠 ポイント スマホアプリ SBI証券 0円※1 1株 91社 2,559銘柄 4,399銘柄 394銘柄 235銘柄 1.245銘柄 Vポイント、Tポイント、Pontaポイント 株アプリ、投信積立アプリ、米国株アプリ 楽天証券 0円※2 1株 61社 2,566銘柄 4,711銘柄 457銘柄 237銘柄 1,227銘柄 楽天ポイント iSPEED 松井証券 0円〜※1 1株 70社 1,888銘柄 3,753銘柄 408銘柄 240銘柄 1,137銘柄 松井証券ポイント 日本株アプリ、米国株アプリ、株touch、投信アプリ マネックス証券 55円~1,070円 1株 54社 1,722銘柄 4,396銘柄 434銘柄 232銘柄 1.171銘柄 マネックスポイント マネックストレーダー株式、トレードステーション米国株、ferci 野村證券 110円~33,000円 1株 非公開 1,153銘柄 822銘柄 159銘柄 20銘柄 419銘柄 - 野村の資産運用アプリ「NOMURA」 大和証券 1,100円〜60,676円 1株 46社 624銘柄 5,700銘柄 760銘柄 36銘柄 189銘柄 - 株walk 三菱UFJ eスマート証券 55円~4,059円 1株 26社 1,826銘柄 1,673銘柄 231銘柄 193銘柄 1.104銘柄 Pontaポイント 三菱UFJ eスマート証券アプリ SMBC日興証券 137円~16,500円 1株 非公開 1,051銘柄 2,200銘柄※ETF含む 149銘柄 539銘柄 Vポイント、dポイント SMBC日興証券アプリ PayPay証券 約定価格の0.5〜0.7% 金額指定 0社 128銘柄 158銘柄 33銘柄 33銘柄 128銘柄 PayPayポイント PayPay証券アプリ、PayPayアプリ みずほ証券 1,045円〜57,750円 - 非公開 92銘柄 135銘柄 108銘柄 12銘柄 67銘柄 - みずほ証券株アプリ 2025年10月作成 ※1:指定の電子交付サービスの利用で0円での取引が可能。 ※2:ゼロコースを選択した場合。 ※3:日興フロッギーのみ利用可能。 ※3:単元株取引とは別に、金額指定の取引サービスを指しています。 おすすめランキング1位:SBI証券~他社と比較して手数料が安く商品も豊富 SBI証券のサービス概要表 国内株現物取引手数料(税込) 国内株最低購入株数 IPO取扱社数(2023年) 0円※1 1株 89社 投資信託取扱銘柄数 米国株式取扱銘柄数 米国ETF取扱銘柄数 2,597銘柄 4,399銘柄 394銘柄 成長投資枠投信銘柄数 つみたて投資枠銘柄数 ポイント投資 1,146銘柄 211銘柄 VポイントTポイントPontaポイント スマホアプリ 株アプリ・投信積立アプリ・米国株アプリ ※1:指定の電子交付サービスを申請することで適応。 2025年10月作成おすすめランキング1位のSBI証券は、取引手数料が他のネット証券会社と比較して割安かつ、投資信託やIPOなど金融商品も豊富に取り扱っており、総合力の高さからランキングNo.1に輝きました。初心者から上級者まで幅広く利用しており、ネット証券の口座開設先で迷ったらSBI証券で口座開設するのがおすすめです。安い国内株式売買手数料がSBI証券のメリットSBI証券は他のネット証券と比較して、安い国内株式売買手数料がメリットです。株取引の手数料にはスタンダードプランとアクティブプランの2種類用意されていますが、以下の電子交付サービスを申し込むと、なんと国内株式(現物・信用・単元未満)の取引手数料が0円になります。 申請が必要な電子交付サービス一覧 円貨建のお取引・米株信用取引の各種報告書 特定口座年間取引報告書 米株信用を除く外貨建取引の各種報告書 ここで、おすすめランキング上位のネット証券の手数料プランを比較してみましょう。 国内株式売買手数料(現物取引の場合・税込)の比較 約定金額 SBI証券 楽天証券※1 マネックス証券 三菱UFJ eスマート証券 〜5万円 0円 0円 55円 55円 〜10万円 0円 0円 99円 99円 〜50万円 0円 0円 275円 275円 〜100万円 0円 0円 535円 535円 ※1:ゼロコースを選択した場合。 2025年10月作成比較表からわかるように、SBI証券の国内株式売買手数料は楽天証券と並んで業界最安水準となっています。ただ、SBI証券は次で解説するIPO取扱実績やポイントサービスの充実度に力を入れている点に違いがあります。IPO取扱件数が他の証券会社と比較して多く個人投資家に人気SBI証券のIPOは、今回比較しているネット証券会社のなかでも最も多くの実績があります。初めてIPOに挑戦する初心者は、取扱実績が豊富なSBI証券がおすすめです。 主要ネット証券会社のIPO実績 2023年 2022年 2021年 取扱数 主幹事 取扱数 主幹事 取扱数 主幹事 SBI証券 91社 23社 89社 11社 122社 21社 楽天証券 61社 0社 65社 0社 74社 0社 松井証券 70社 0社 54社 0社 56社 0社 マネックス証券 54社 0社 61社 0社 65社 0社 三菱UFJ eスマート証券 26社 0社 23社 0社 42社 0社 大和コネクト証券 44社 22社 42社 0社 49社 16社 岡三オンライン 52社 3社 43社 3社 47社 0社 SBIネオトレード証券 21社 0社 21社 0社 20社 0社 DMM株 10社 0社 12社 0社 5社 5社 また、SBI証券のIPOで抽選にはずれると、「IPOチャレンジポイント」という専用ポイントが付与されます。次回以降の申込時に使用すると、ポイント数に応じて抽選当選確率を上げられます。そのため、SBI証券でIPOに挑戦すればするほど、次回以降の抽選に当たるチャンスを増やすことが可能です。複数のポイント・マイルサービスと連携してお得に投資ができる点もおすすめSBI証券は複数のポイント・マイルサービスと連動し、対象商品を取引すると連携したポイント・マイルを貯めることが可能です。 SBI証券で連携できるポイント・マイルサービス Vポイント Tポイント Pontaポイント dポイント JALマイル 特にVポイントは、三井住友カードを使った投資信託のクレカ積立でも貯められます。毎回の積立額に対して、最大3%まで付与されます。投資信託の積立投資をしながら、同時にVポイントも貯められるのはお得ですね。このようにSBI証券は、投資ながら幅広いポイント・マイルサービスを貯めることが可能です。上記のポイント・マイルを貯めている投資初心者の方は、SBI証券で口座開設するのをおすすめします。 安い手数料と豊富な金融商品がおすすめ SBI証券の公式サイトを見る 関連記事 SBI証券について詳しく解説した記事はこちら おすすめランキング2位:楽天証券~国内株式手数料が安く楽天ポイントも利用可能 楽天証券のサービス概要表 国内現物株の取引手数料(税込) 国内株最低購入株数 IPO取扱社数(2023年) 0円※1 1株 61社 投資信託取扱銘柄数 米国株式取扱銘柄数 米国ETF取扱銘柄数 2,566銘柄 4,711銘柄 457銘柄 新NISA成長投資枠投信銘柄数 新NISAつみたて投資枠銘柄数 ポイント投資 1,227銘柄 237銘柄 楽天ポイント スマホアプリ iSPEED ※1:ゼロコースを選択した場合。 2025年10月作成楽天証券は、楽天市場や楽天モバイルなどを展開する楽天グループが提供するネット証券会社です。2024年4月には、総合証券口座が1200万口座を突破しました。(※1)おすすめランキング1位のSBI証券に並ぶ充実した商品や楽天ポイントサービスの充実度からランキング2位に入りました。 ※1出典:楽天グループ株式会社「証券総合口座1200万口座達成のお知らせ」楽天証券の国内株式取引手数料は0円!楽天証券の国内現物株の取引手数料も、SBI証券と同様に0円で取引することが可能です。SBI証券は指定書類の電子交付を設定するのが条件でしたが、楽天証券は「ゼロコース」という手数料プランを選択するのが条件となっています。SBI証券はIPO実績やポイントサービスの充実度が強みでしたが、楽天証券は楽天ポイントを使った投資サービスや初心者でも使いやすいツール・アプリに強みがあるので、そちらを詳しく解説してきます。楽天ポイントプログラムを使った投資サービスが充実楽天証券ならではの魅力は、豊富な楽天ポイントサービスです。以下の商品を取引すると、取引金額もしくは手数料に応じて楽天ポイントが付与されます。 取引金額に対する付与 取引手数料に対する付与 投資信託 楽天カード決済で最大2%楽天キャッシュ決済で0.5% - 金・プラチナ 楽天カード決済で0.5% 1% 株式 - 1% 先物・オプション - 1% 海外先物 - 1% 特に投資信託は、以下のように豊富な貯め方が用意されています。 投資信託で楽天ポイントを貯める方法 楽天カードによる積立投資:積立額の最大1% 楽天キャッシュによる積立投資;積立額の0.5% 対象ファンドの運用:運用残高の年率最大0.053% 運用残高の総額:一定金額の到達で最大500ポイント これから投資を始める初心者で普段から楽天ポイントを貯めている方は、投資信託の運用を始めたらさらに多くの楽天ポイントが貯められますよ。さらに、楽天証券では以下の商品で楽天ポイントを使うことが可能です。 楽天ポイントが使える商品 投資信託 国内株 米国株 バイナリーオプション 株式は購入代金だけでなく、手数料の支払いにも楽天ポイントが使えます。また、投資信託は都度の買付と積立買付、どちらにも対応しています。したがって、各種楽天サービスを利用して貯めた楽天ポイントだけで投資を始めることも可能です。楽天ポイントの使い道に困っていた投資初心者は、楽天証券口座を開設して、楽天ポイント投資を始めてみてはいかがでしょうか。初心者でも使いやすいと評判のツール・アプリネット証券会社を利用するメリットは、専用の取引ツール・アプリを使って投資できることです。楽天証券のツール・アプリは、初めて投資する初心者でも使いやすいと口コミで評判です。 ★★★★★5 楽天証券口座を開設したので、これでいよいよNISAをスタートできます。楽天証券を選んだのは「初心者にも使いやすい」と評判だったからですが、本当に使いやすい! ★★★★★5 投資初心者が投資を始めるなら、断然楽天証券をおすすめしますね。なんと言っても初心者にも分かり易くて使い易いからです。 ネット証券会社の取引画面は、情報量が多くて使いにくいイメージがあるものの、楽天証券は画面の見やすさと操作のしやすさに定評があります。なかには、「楽天証券だから投資が始められた」という意見も見受けられました。見やすくて使いやすいツール・アプリで投資を始めたい方は、楽天証券で口座開設するのがおすすめです。 楽天ポイントと取引ツール・アプリが強み! 楽天証券の公式サイトを見る 関連記事 楽天証券について詳しく解説した記事はこちら おすすめランキング3位:松井証券~50万円までの国内株式手数料無料で人気 松井証券のサービス概要表 現物株の取引手数料(税込)※1 〜50万円:0円、〜100万円:1,100円 〜150万円:1,650円、〜200万円:2,200円 〜300万円:3,300円、以降100万円ごとに1,100円追加 国内株最低購入株数 IPO取扱社数(2023年) 投資信託取扱銘柄数 1株 70社 1,888銘柄 米国株式取扱銘柄数 米国ETF取扱銘柄数 IPO実績 3,753銘柄 408銘柄 54社 新NISA成長投資枠投信銘柄数 新NISAつみたて投資枠銘柄数 ポイント投資 1,137銘柄 240銘柄 松井証券ポイント スマホアプリ 日本株アプリ・米国株アプリ・株touch・投信アプリ 2025年10月作成ランキング3位のネット証券「松井証券」は、創業100年以上ながら、国内で初めてインターネット取引サービスを始めた老舗の証券会社です。ユーザービリティの高い取引サービスに力を入れており、「Webユーザビリティランキング2024〈企業サイト(PC)編〉」にて、証券・保険業界で最高評価の第1位を獲得しています。(※1) ※1:PRTIMES「松井証券オフィシャルサイト、「Webユーザビリティランキング2024〈企業サイト(PC)編〉」にて、証券・保険業界で最高評価の第1位を獲得」自動リバランス機能が付いた助言型ロボアドバイザーが無料で使える松井証券には、助言型ロボアドバイザー「投信工房」が提供されています。一般的な助言型ロボアドバイザーは、質問に回答するとリスク許容度を診断し、おすすめのポートフォリオ提案してくれますが、実際の運用は自分でおこなう必要があります。松井証券の投信工房には、自分が作成したポートフォリオで自動積立機能や自動リバランス機能が無料で利用可能です。最初の注文手続きとリバランス設定さえ出来れば、自分好みのポートフォリオで自動運用が始められます。そのため、複数の投資信託を組み合わせて運用したい方は、無料で利用できる投信工房が便利でおすすめです。 関連記事 投信工房について詳しく解説した記事はこちら 投資信託の運用残高の最大年率1%のポイントが付与される松井証券で投資信託を運用すると、各ファンドの運用残高に応じて、最大年率1%の松井証券ポイントが付与されます。他のネット証券会社も同様のポイントサービスを提供していますが、ポイント付与率の高さで比較すると、松井証券が最も高くなっています。(※1)付与される松井証券ポイントは、他社ポイントに交換できたり対象の投資信託の積立投資に使えたりします。ポイント付与率の高さを重視したい投資初心者は、松井証券の投資信託を運用するのがおすすめです。 ※1:主要ネット証券会社(SBI証券・楽天証券・マネックス証券・三菱UFJ eスマート証券)で比較対面型の総合証券にも劣らない手厚い電話サポートネット証券会社は、手数料の安さと取扱商品の豊富さが強みですが、専任スタッフのサポートにはあまり力を入れていません。しかし、松井証券は電話サポートに力を入れており、取引方法やアプリ・ツールの使い方を質問できるのはもちろん、株取引について相談することも可能です。投資を始めたくても知識が少なくて何をすればいいか、わからない初心者もいらっしゃるでしょう。松井証券なら、ネット証券会社ならではのサービスを利用しつつ、専任スタッフのサポートもしっかり受けられます。 ネット証券会社でサポートサービスが充実! 松井証券の公式サイトを見る その他特徴のあるおすすめネット証券会社ここでは、ランキング上位に入らなかったものの、独自サービスや特定の金融商品に力を入れているネット証券会社を紹介します。その他特徴的なネット証券会社の比較表 現物株の取引手数料(税込) 国内株最低購入株数 IPO取扱社数(2023年) 投資信託取扱銘柄数 米国株式取扱銘柄数 米国ETF取扱銘柄数 新NISAつみたて投資枠 新NISA成長投資枠 ポイント投資 スマホアプリ マネックス証券 55円~1,070円 1株 54社 1,722銘柄 4,396銘柄 434銘柄 232銘柄 1.171銘柄 マネックスポイント マネックストレーダー株式、トレードステーション米国株、ferci DMM株 55円~880円 100株 10社 - 1,987銘柄 287銘柄 - - - DMM株 GMOクリック証券 無料 100株 0社 113銘柄 - - 38銘柄 112銘柄 - GMOクリック株 岡三オンライン 108円~3,300円 1株 52社 626銘柄 - - 91 332銘柄 - 岡三ネットトレーダー岡三カブスマホ 2025年10月作成 ※1:指定の電子交付サービスの利用で0円での取引が可能。 ※2:ゼロコースを選択した場合。 ※3:日興フロッギーのみ利用可能。 ※3:単元株取引とは別に、金額指定の取引サービスを指しています。気になるネット証券会社があれば、ぜひサービス詳細を確認してください。マネックス証券~外国株式やIPOの抽選が人気 マネックス証券のサービス概要表 現物株取引手数料(税込) 国内株最低購入株数 IPO取扱社数(2023年) 55円~1,070円 1株 54社 投資信託取扱銘柄数 米国株式取扱銘柄数 米国ETF取扱銘柄数 1,722銘柄 4,396銘柄 434銘柄 新NISA成長投資枠投信銘柄数 新NISAつみたて投資枠銘柄数 ポイント投資 1,171銘柄 232銘柄 マネックスポイント スマホアプリ マネックストレーダー・トレードステーション米国株・ferci 2025年10月作成マネックス証券は、SBI証券・楽天証券と同様に豊富な商品を取り扱っているネット証券会社です。特に新NISAなら、国内株・米国株だけでなく中国株の取引手数料も無料になっています。他にもマネックス証券ならではのサービスを提供しているので、特におすすめしたいものを紹介していきます。IPOは完全抽選を採用マネックス証券のIPOは、公平に抽選される完全平等制を採用しています。取引実績や口座残高を問わず、抽選権は1人一票となっており、初めてIPOに挑戦する初心者でも他の投資家と同じ当選確率で申し込み可能です。証券会社によっては、申込者によって当選確率が異なる場合があります。IPOの抽選は平等で実施して欲しい方は、マネックス証券でIPOに申し込むのがおすすめです。目的に応じたツール・アプリが豊富に用意されているマネックス証券には、さまざまなツール・アプリが用意されており、目的に応じて使い分けられることがメリットです。メインの取引ツール「マネックストレーダー」はもちろん、銘柄分析に特化したツール「マネックス銘柄スカウター」や、投資情報収集ツール「マーケットライダー」など、特定の機能に特化したツール・アプリがほぼ全て無料で利用できます。投資経験者向けだけでなく初めて投資に挑戦する初心者向けに、単元未満株が取引できるアプリ「ferci」や資産がひと目で確認できる「マネックス証券アプリ」も用意されています。ご自身の投資スタイルやシチュエーションに応じて、ツール・アプリを使い分けて投資したい方は、マネックス証券の豊富なツール・アプリを試してみてください。内部・外部アナリストによる情報発信が充実マネックス証券では充実した独自の情報発信も特徴です。内部・外部のアナリストによる「マネクリ」といった投資メディア運営や、「市場展望・個別銘柄レポート」「オンラインセミナー」「メールマガジン」などの情報発信をおこなっています。マネックス証券が独自で収集した個別の銘柄情報を無料で公開されているので、有益な投資情報目的で口座開設するのもおすすめです。 IPO完全抽選がおすすめ! マネックス証券の公式サイトを見る DMM株~ポイントキャッシュバックも可能 DMM株 現物株取引手数料(税込) 国内株最低購入株数 IPO取扱社数(2023年) 55円~880円 100株 10社 投資信託取扱銘柄数 米国株式取扱銘柄数 米国ETF取扱銘柄数 - 1,987銘柄 287銘柄 新NISA成長投資枠投信銘柄数 新NISAつみたて投資枠銘柄数 ポイント投資 - - - スマホアプリ DMM株 2025年10月作成DMM株は、大手IT企業のDMMグループが運営しているネット証券会社です。数々のIT事業を手掛けるDMMグループゆえに、投資初心者・経験者問わず使いやすい取引ツール・アプリに力を入れており、多くの利用者から「使いやすい」と評判を集めています。DMM株は、大手IT企業のDMMグループのネット証券会社ゆえに、取引ツール・アプリに力を入れています。取引ツールの「DMM株 PRO+」はMacに対応しており、豊富な機能はもちろん取引操作のしやすさを追求していることから、多くの投資家から「使いやすい」と口コミで評判です。初めて取引ツールを使いたい初心者なら、Webブラウザで使える「DMM株 STANDARD」も用意されています。アプリの「DMM株」は、ノーマルモードとかんたんモードの2モードが用意されており、投資初心者と投資経験者どちらでも使いやすいように設計されています。取引のしやすさを重視したいなら、DMM株のツール・アプリを一度試してみるをおすすめします。また、DMM株では国内株式の取引手数料の1%がDMM株ポイントとして還元され、現金化することが可能です。ポイントサービスがあるネット証券会社は他にもありますが、ポイントを現金出金できるネット証券会社は、現状DMM株のみ。1,000ポイントからいつでも出金可能です。現金出金以外にも株式取引の購入代金としても利用できるので、使い道の自由度が高い点が評判となっています。 最短即日で口座開設できる! DMM株の公式サイトを見る GMOクリック証券~2025年9月1日から取引手数料が完全無料化 GMOクリック証券のサービス概要表 現物株取引手数料(税込) 国内株最低購入株数 IPO取扱社数(2023年) 無料 100株 0社 投資信託取扱銘柄数 米国株式取扱銘柄数 米国ETF取扱銘柄数 113銘柄 - - 新NISA成長投資枠投信銘柄数 新NISAつみたて投資枠銘柄数 ポイント投資 112銘柄 38銘柄 - スマホアプリ GMOクリック株 2025年10月作成ランキング6位のGMOクリック証券は、大手IT企業のGMOグループのネット証券会社です。2025年9月1日から株式・投資信託の取引手数料が完全無料化され、さらに使いやすくなりました。株式・CFD(差金決済)・FXに力を入れており、特にFXは豊富な通貨ペアと狭いスプレッドに評判が集まっています。また、株式・CFD・FXそれぞれ専用の取引ツール・アプリを提供しており、それぞれの取引に適した機能を搭載していることから、投資家から使いやすいと定評です。投資信託も購入できますが、取扱銘柄数は他のネット証券会社よりも少なめとなっています。FXを中心に取引しつつ、株式も一緒に投資したい方におすすめできるネット証券会社です。 FX取引が評判! GMOクリック証券の公式サイトを見る 岡三オンライン~高性能な取引ツールが評判 岡三オンラインのサービス概要表 現物株取引手数料(税込)※1 国内株最低購入株数 IPO取扱社数(2023年) 108円~3,300円 1株 52社 投資信託取扱銘柄数 米国株式取扱銘柄数 米国ETF取扱銘柄数 626銘柄 - - 新NISA成長投資枠投信銘柄数 新NISAつみたて投資枠銘柄数 ポイント投資 332銘柄 91銘柄 - スマホアプリ 岡三ネットトレーダー・岡三カブスマホ 2025年10月作成おすすめネット証券ランキング7位は、岡三オンラインです。岡三オンラインは、岡三証券のオンライン取引サービスで、岡三証券で培ったサービスがオンライン上でも受けられます。口座開設するだけで、岡三証券のリサーチ部門が分析した情報を無料で閲覧可能。投資情報が充実しているネット証券を選びたい人にもおすすめです。また岡三オンラインはIPO銘柄の購入にもおすすめ。事前入金が不要であり、申し込み時にも購入時にも手数料がかかりません。 岡三証券で培われたサービスが利用できる 岡三オンラインの公式サイトを見る 用途・目的別で比較した口座開設におすすめのネット証券会社ランキングを紹介複数の比較ポイントがあるネット証券ですが、最後に用途や目的別に比較したおすすめランキングを紹介します。自分の投資スタイルや用途と照らし合わせて、自分にあったネット証券会社を比較する参考にしてください。 【PR】信用取引ならSBIネオトレード証券 ネット証券で信用取引したい人にはSBIネオトレード証券がおすすめです。 出典:SBIネオトレード証券公式サイト(https://www.sbineotrade.jp/) SBIネオトレード証券は、信用取引手数料が無条件に無料で、現引・現渡の手数料も無料です。 さらに信用取引の金利もほかのネット証券と比較して非常に割安で、次のとおりです。 状況 買方金利 標準 2.30% 最優遇時 1.19% 金利は年率です。 優遇金利の適用には条件があります。詳細は公式サイトをご覧ください。 このように信用取引をするなら、手数料無料で金利も安いSBIネオトレード証券がおすすめ。以下ボタンから公式サイトを確認し、口座開設を進めましょう。 信用取引手数料が条件なしで無料 SBIネオトレード証券 公式サイトはこちら 取引回数が多い方におすすめ!株式売買手数料が安いネット証券会社ランキングまずは、取引手数料の安さで比較したネット証券会社ランキングを紹介します。 国内株(現物) 国内株(信用) 米国株 単元未満 国内現物株1約定制の手数料比較(税込) ネット証券会社 〜5万円 〜10万円 〜20万円 〜50万円 〜100万円 〜150万円 〜300万円 〜3,000万円 3,000万円超 SBI証券ゼロ革命※1 0円 0円 0円 0円 0円 0円 0円 0円 0円 楽天証券ゼロコース※2 0円 0円 0円 0円 0円 0円 0円 0円 0円 SBIネオトレード証券 50円 88円 100円 198円 374円 440円 660円 880円 880円 DMM株 55円 88円 106円 198円 374円 440円 660円 880円 880円 GMOクリック証券 無料 CHEER証券 55円 55円 110円 275円 535円 640円 1,013円 1,013円 1,070円 SBI証券スタンダードコース 55円 99円 115円 275円 535円 640円 1,013円 1,013円 1,070円 楽天証券超割コース 55円 99円 115円 275円 535円 640円 1,013円 1,013円 1,070円 マネックス証券 55円 99円 115円 275円 535円 640円 1,013円 1,013円 1,070円 大和コネクト証券※3 約定金額×0.055%(最低99円・最高660円) 三菱UFJ eスマート証券 55円 99円 115円 275円 535円 約定金額×0.099%+99円(上限:4,059円) 岡三オンライン 108円 108円 220円 385円 660円 1,100円 1,650円 100万円ごとに330円ずつ増加(上限3,300円) 2025年10月作成 ※1:指定の電子交付サービスの申込が必須。 ※2:RクロスとSOR利用が必須。 ※3:手数料無料クーポンが月10枚配布されます。 国内現物株1日定額制の手数料比較(税込) ネット証券会社 〜100万円 〜150万円 〜200万円 〜300万円 300万円超 SBI証券ゼロ革命※1 0円 0円 0円 0円 0円 楽天証券ゼロコース※2 0円 0円 0円 0円 0円 SBIネオトレード証券 0円 880円 1,100円 1,540円 100万円ごとに+295円 SBI証券アクティブプラン 0円 1,238円 1,691円 100万円ごとに+295円 GMOクリック証券 無料 岡三オンライン 0円 1,430円 100万円ごとに+550円 楽天証券いちにち定額コース 0円 2,200円 3,300円 100万円ごとに+1,100円 松井証券 〜50万円:0円〜100万円:1,100円 2,200円 3,300円 100万円ごとに+1,100円(上限11万円) 三菱UFJ eスマート証券 0円 2,200円 3,300円 100万円ごとに+1,100円 マネックス証券※1 550円 2,750円 300万円ごとに+2,750円 2025年10月作成 ※1:1日に300万円以上の取引をおこなうと「月間利用ボックス数」がカウントされ、21回目以上は2,475円、121回目以上は1,815円で利用可能。 国内現物株の手数料を比較すると、SBI証券と楽天証券、GMOクリック証券が割安となっています。SBI証券は指定の電子交付サービスの申請、楽天証券はゼロコースの手数料コースを選択すれば、約定金額に関わらず0円で取引可能です。 SBI証券・楽天証券を除いた手数料で比較した場合は、SBIネオトレード証券が割安です。 国内信用株1約定制の手数料比較(税込) ネット証券会社 〜10万円 〜20万円 〜50万円 50万円超 SBI証券ゼロ革命※1 0円 0円 0円 0円 楽天証券ゼロコース※2 0円 0円 0円 0円 SBIネオトレード証券 0円 0円 0円 0円 DMM株 ~300万円:88円 300万円超:0円 GMOクリック証券 無料 大和コネクト証券※3 売買代金の0.055%(最低99円・最高330円) SBI証券スタンダードプラン 99円 148円 198円 385円 楽天証券超割コース 99円 148円 198円 385円 マネックス証券 99円 148円 198円 385円 三菱UFJ eスマート証券 99円 148円 198円 385円 岡三オンライン 108円 165円 330円 ~100万円:550円 ~150万円:770円 ~300万円:1,100円 300万円超:1,320円 2025年10月作成 ※1:指定の電子交付サービスの申込が必須。 ※2:RクロスとSOR利用が必須。 ※3:手数料無料クーポンが月10枚配布されます。 国内信用株1日定額制の手数料比較(税込) ネット証券会社 〜100万円 〜200万円 〜300万円 300万円超 SBI証券ゼロ革命※1 0円 0円 0円 0円 楽天証券ゼロコース※2 0円 0円 0円 0円 SBIネオトレード証券 0円 0円 0円 0円 SBI証券アクティブプラン 0円 800円 100万円ごとに+440円 岡三オンライン 0円 1,100円 100万円ごとに+330円 GMOクリック証券 無料 楽天証券いちにち定額コース 0円 2,200円 3,300円 100万円ごとに+1,100円 松井証券 〜50万円:0円〜100万円:1,100円 2,200円 3,300円 100万円ごとに+1,100円(上限11万円) 三菱UFJ eスマート証券 0円 2,200円 3,300円 100万円ごとに+1,100円 マネックス証券※1 550円 2,750円 300万円ごとに+2,750円 2025年10月作成 ※1:1日に300万円以上の取引をおこなうと「月間利用ボックス数」がカウントされ、21回目以上は2,475円、121回目以上は1,815円で利用可能。 信用取引における金利・貸株料の比較 買方金利 貸株料 ネット証券会社 制度信用 一般信用無期限 一般信用1日 制度信用 一般信用無期限 一般信用短期 一般信用1日 SBI証券 2.80% 2.80% 0.00% 1.10% 1.10% 3.90% 0.00% 楽天証券 2.80% 2.80% 0.00% 1.10% 1.10% 3.90% 0.00% マネックス証券 2.80% 3.47% 1.80% 1.15% 1.10% 3.90% 1.80% 松井証券 3.10% 4.10% 0.00% 1.15% 2.00% 銘柄による 0.00% 三菱UFJ eスマート証券 2.98% 2.79% 100万円超:0.00% 100万円未満:1.80% 1.15% 1.50% - 100万円超:0.00% 100万円未満:1.80% 岡三オンライン 2.60% 2.80% - 2.00% - - - DMM株 2.70% 2.70% 2.00% 1.10% - - - GMOクリック証券 2.75% 2.00% - 1.10% 0.80% 3.85% - SBIネオトレード証券 2.30% 2.75% - 1.10% - - - 大和コネクト証券 2.80% - - 1.10% - - - 2025年10月作成 国内株信用では、SBI証券・楽天証券・SBIネオトレード証券・GMOクリック証券は取引手数料が0円となっています。ただ、SBI証券と楽天証券は国内株現物と同様、条件を満たす必要があります。 1約定制のみ用意しているDMM株は、300万円以下で88円、300万円超で0円と、約定金額が高いと手数料が安くなるのが特徴です。毎回300万円を超える取引であれば、DMM株でも取引手数料をかけずに取引することが可能です。 米国株の取引手数料比較(税込) ネット証券会社 手数料 最低手数料 最高手数料 為替手数料(/米ドル) moomoo※ 0.088% 0米ドル※約定金額12.5米ドル以下 22米ドル 0銭 松井証券 0.495% 0米ドル※約定金額2.22米ドル以下 22米ドル 0銭 マネックス証券 0.495% 0米ドル※約定金額1.101米ドル以下 22米ドル 買付時:0銭 売却時:25銭 三菱UFJ eスマート証券 0.495% 0米ドル 22米ドル 20銭 SBI証券 0.495% 0米ドル※約定金額2.22米ドル以下 22米ドル 25銭 楽天証券 0.495% 0米ドル※約定金額2.22米ドル以下 22米ドル 25銭 DMM株 0.495% 0米ドル※約定金額2.22米ドル以下 22米ドル 25銭 CHEER証券 現地立会時間:0.5% 上記以外:0.7% - - 20銭 PayPay証券 現地立会時間:0.5% 上記以外:0.7% - - 35銭 大和コネクト証券 0.7% - - 30銭 2025年10月作成 ※約定株数に応じて手数料が決まる「アドバンスコース」も用意されています 米国株の取引手数料では、moomooが約定金額0.088%で最安となっています。しかも、為替手数料も発生しません。 他のネット証券会社は、ほぼ同じ手数料体系を採用しており、為替手数料に違いがある程度です。なかでも松井証券は、為替手数料が無料となっています。 スマホ専業のネット証券会社であるPayPay証券とCHEER証券は、取引時間に応じて取引手数料が変動するのが特徴です。現地立会時間外に取引すると、取引手数料が割高になってしまいます。 単元未満株の手数料の一覧比較表(税込) ネット証券会社 買付 売却 最低手数料 SBI証券 0円 0円 - 楽天証券※ 0円 0円 - マネックス証券 0円 0.55% 52円 大和コネクト証券 0.5% 0.5% - 三菱UFJ eスマート証券 0.55% 52円 PayPay証券 0.5% - CHEER証券 0.5% - 岡三オンライン ~2万円:220円 ~3万円:330円 ~10万円:660円 10万円超:10万円毎に+660円 松井証券 - 0.55% 52円 2025年10月作成 ※リアルタイム取引時は約定金額0.22%のスプレッドが発生 単元未満株では、SBI証券なら買付・売却ともに0円で取引可能です。楽天証券も0円で取引できますが、リアルタイム取引を利用する場合は約定金額0.22%のスプレッドが発生します。 他のネット証券会社で比較すると、マネックス証券は買付時のみ0円で取引できますが、最低手数料がある点に注意が必要です。 ちなみに、松井証券の単元未満株は売却のみ可能で、買付は対応していません。 ネット証券を比較したおすすめランキングに戻る投資信託の取扱銘柄数が多いおすすめランキング以下は、投資信託の取扱銘柄数が多い証券会社を比較したランキング一覧を紹介します。 投資信託の取扱銘柄数比較 投資信託銘柄数 つみたて投資枠銘柄数 成長投資枠銘柄数 SBI証券 2,559銘柄 235銘柄 1,245銘柄 楽天証券 2,566銘柄 237銘柄 1,227銘柄 松井証券 1,888銘柄 240銘柄 1,137銘柄 三菱UFJ eスマート証券 1,826銘柄 193銘柄 1,104銘柄 マネックス証券 1,722銘柄 232銘柄 1,171銘柄 野村證券 1,153銘柄 20銘柄 419銘柄 SMBC日興 1,051銘柄 149銘柄 539銘柄 大和証券 624銘柄 36銘柄 189銘柄 岡三オンライン 626銘柄 91銘柄 332銘柄 PayPay証券 128銘柄 33銘柄 128銘柄 GMOクリック 113銘柄 38銘柄 112銘柄 みずほ証券 92銘柄 12銘柄 67銘柄 CHEER証券 55銘柄 15銘柄 53銘柄 大和コネクト証券 51銘柄 29銘柄 50銘柄 SBIネオトレード 36銘柄 11銘柄 32銘柄 2025年10月作成投資信託の取扱銘柄数で比較すると、楽天証券とSBI証券の2社が2,500以上の銘柄を取り扱っています。また、両社は投資信託の銘柄検索機能も充実させており、豊富な取扱銘柄から気になる投資信託を探しやすいと口コミで評判です。ただ、投資信託のファンドによっては、特定のネット証券会社でしか購入できない場合があります。もし気になる投資信託があったら、取り扱っているネット証券会社も確認しておくといいでしょう。ネット証券を比較したおすすめランキングに戻る米国株式の取扱銘柄が多いおすすめランキング以下では米国株式の取扱銘柄が多い証券会社を比較一覧からおすすめランキングを紹介します。 米国株の取扱銘柄数比較 米国株式取扱銘柄数 米国ETF取扱銘柄数 moomoo 5,269銘柄 439銘柄 SBI証券 4,320銘柄 322銘柄 楽天証券 4,068銘柄 336銘柄 マネックス証券 4,217銘柄 301銘柄 松井証券 3,147銘柄 391銘柄 DMM株 2,017銘柄 287銘柄 三菱UFJ eスマート証券 1,437銘柄 334銘柄 野村證券 767銘柄 156銘柄 みずほ証券 134銘柄 128銘柄 大和コネクト証券 62銘柄 23銘柄 PayPay証券 191銘柄 33銘柄 SMBC日興証券 2,200銘柄※米国EFT含む 2025年10月作成米国株式の銘柄数では、約6,000銘柄を取り扱っているmoomooが最多です。その次に、SBI証券・楽天証券・マネックス証券が4,000銘柄以上を取り扱っています。この3社は、一部の米国ETFの買付手数料が無料になるサービスを提供しています。対象銘柄は各社異なりますが、インデックスファンドを中心に選ばれており、米国ETFで積立投資を始めたい初心者におすすめのサービスです。ネット証券を比較したおすすめランキングに戻るIPO(新規公開株)の取扱社数を比較したおすすめネット証券会社一覧最後にIPO(新規公開株)の取扱社数を比較したおすすめのネット証券会社を一覧で確認します。 IPO取扱社数の実績比較 取扱社数 主幹事 SBI証券 91社 23社 松井証券 70社 0社 楽天証券 61社 0社 マネックス証券 54社 0社 岡三オンライン 52社 3社 大和コネクト証券 44社 22社 三菱UFJ eスマート証券 26社 0社 SBIネオトレード証券 21社 0社 DMM株 10社 0社 2025年10月作成IPO実績で比較すると、取扱銘柄数はSBI証券が群を抜いて1位にランクインしました。SBI証券には、「IPOチャレンジポイント」という独自サービスで、抽選に外れるほど抽選確率を上げられるポイントが貯められます。抽選にはずれてもポイントがたまるので、次回以降の申し込みで当選する可能性を上げられます。ただ、IPOは抽選制となるため取扱実績の多さだけでなく、申し込み方法や抽選方法も比較するのがおすすめです。例えば、マネックス証券は完全平等抽選で、岡三オンラインは申込時の資金拘束がないなど、各社独自の制度を採用しています。ネット証券を比較したおすすめランキングに戻るおすすめのネット証券比較結果まとめ当記事では、おすすめネット証券会社の選び方や各ネット証券会社の比較、目的別・用途別に比較したランキングを紹介しました。当サイトが実施したアンケートによると、ネット証券選びは手数料・ツールの使いやすさ・取扱銘柄数を重視されていることが判明しました。調査結果に基づいて主要ネット証券会社を比較した結果、おすすめできるネット証券会社は以下の3社となります。 おすすめネット証券会社Best3 豊富な取扱商品・銘柄数を誇るネット証券会社。 初心者から上級者まで、幅広い投資家が利用している。 複数のポイント・マイルサービスと連携しており、お好きなポイントを貯めながら取引することが可能。 詳細へ 楽天ポイントサービスに力を入れている。 特に投資信託は楽天カード・楽天キャッシュでの積立投資に対応しており、積立投資をしながら楽天ポイントを貯められる。 貯めた楽天ポイントは、対象商品の買付で利用できる。 詳細へ 公式サイトやアプリ・ツールの見やすさに定評があるネット証券会社。 自動リバランス機能が無料で使える助言型ロボアドバイザーや最大年率1%のポイントサービスなど、投資信託に力を入れている。 詳細へ どうしても自分に適したネット証券会社が見つけられない初心者は、上記の3社から選ぶのをおすすめします。納得できるネット証券会社で口座開設して、念願の投資を始めてください。もう一度ネット証券会社を比較したい場合は、以下のボタンから戻ることが可能です。ネット証券を比較したおすすめランキングに戻るよくある質問新NISAを始めるのにおすすめのネット証券はどこですか?新NISAを始めるなら、SBI証券か楽天証券がおすすめです。新NISAで投資できる商品や手数料は、証券会社によって異なります。SBI証券と楽天証券は、新NISA口座で扱える日米株と投資信託の取引手数料が無料で、ポイント還元サービスが充実しているのでおすすめです。ネット証券会社を比較したおすすめランキングへ戻るそもそもネット証券とは?ネット証券会社とは、主にインターネット上での金融取引サービスを提供する証券会社を指します。従来のネット証券会社の口座で取引するにはパソコンが必要でしたが、今ではスマートフォン取引や少額取引に特化したネット証券会社もあります。対面型の証券会社と比較したときのネット証券会社を利用するメリット・デメリットは?ネット証券会社と対面型の総合証券会社の比較ポイントは、手数料とサポート体制の2点です。総合証券は店舗での対面取引が基本で、担当スタッフによるサポートを受けながら取引できる点がメリットとなります。その分、取引手数料がネット証券会社よりも割高です。一方、ネット証券は主にインターネット上で取引するので、担当スタッフのサポートが受けられない代わりに、取引手数料が対面型の総合証券会社よりも安くなっています。また、取扱商品が対面型の総合証券会社よりも豊富に取り扱っていることが多く、ネット証券会社によってはスマホアプリで取引することも可能です。他にも、ネット証券会社によっては独自のツール・アプリやポイントサービスを提供しており、投資家自身でさまざまな取引がおこなえます。以下に、ネット証券会社と対面型の総合証券会社の違いを比較表でまとめました。 証券会社 取扱商品 取引のサポート 店舗 取引ツール 取引アプリ 取引手数料 ネット証券 ◯ × × ◯ ◯ ◯ 対面証券 △ ◯ ◯ × ◯※ △ ※主に資産管理機能のみ以上を踏まえると、ネット証券会社を利用するメリット・デメリットは以下のとおりです。 ネット証券会社のメリット 豊富な取扱商品から投資先を選べる 取引手数料を抑えられる 専用のツール・アプリで取引しやすい ネット証券会社のデメリット 投資判断のサポートが受けられない 店舗がないので対面サービスが用意されていない メリット・デメリットを比較して、ネット証券会社で投資を始めるか、ぜひ判断してください。ネット証券会社おすすめランキングへ戻る 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
2025年10月最新!スマホ決済アプリの比較とおすすめクレカを紹介
キャッシュレス決済とは、主に電子マネー決済(モバイルSuicaなど)、コード決済(PayPayなど)、クレジットカード決済(PayPayカードなど)の3種類を指します。キャッシュレス決済には様々なサービスがある上、それぞれのサービスに紐づけるとお得なおすすめのクレジットカードも異なるため、特に初心者はどの組み合わせがお得か分からないという方も。そこで当記事では、PayPayやSuicaなどの人気のキャッシュレス決済を比較し、2025年10月最新のおすすめサービスを紹介し、紐づけるとお得なクレジットカードも解説します。当記事がおすすめするキャッシュレス決済サービスは下記の表の通り。キャッシュレス決済初心者の方は、以下3つの人気キャッシュレス決済の比較がおすすめです。 おすすめの組み合わせ PayPay×PayPayカード PayPayは登録ユーザー6,500万人を突破した利用者の多いコード決済サービス。紐づけにおすすめなのはPayPayカードで、唯一クレジットカードでのチャージが可能。大々的なキャンペーンも評判で、お得にポイントが貯められるためおすすめです。 詳細へ 楽天Pay×楽天カード 楽天Pay×楽天カードの組み合わせはポイント還元率の面で最強の組み合わせ。楽天カードからのチャージでポイント還元率が1.5%と高還元率で利用できる点が評判です。 詳細へ スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済×三井住友カード(NL) スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済を使うなら、三井住友カード(NL)がおすすめ。対象のコンビニや飲食店で使用すると最大7%のポイント還元率(※)です。最大20%(※)の還元率になるVポイントアッププログラムも評判です。 詳細へ 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 キャッシュレス決済アプリのメリットは?現金決済と比較した違いを解説キャッシュレス決済とは、文字通り現金を使わずに支払いできる決済方法です。政府が2019年に行った「キャッシュレス・消費者還元事業」やスマホ決済の普及などで、現金での決済に加えてキャッシュレス決済が利用できる店舗が増えています。最近では、一般的な店舗に加えて公共料金の支払いや郵便局、運転免許更新料など、あらゆる場所でキャッシュレス決済が利用可能となっています。しかし、現金の支払いが中心の方にとってはキャッシュレス決済に抵抗がある場合も。そこで、まずはキャッシュレス決済のメリットやおすすめポイント、デメリットを解説します。キャッシュレス決済のおすすめポイント・メリットについてまず、キャッシュレス決済のおすすめポイント・メリットについて紹介します。現金と比較したキャッシュレス決済のメリットは以下の通りです。 キャッシュレス決済のおすすめポイント・メリット 支払いが簡単かつ早い 家計管理がしやすい 非接触なので衛生的 ポイント還元や割引サービスがある 現金決済派の方がキャッシュレス決済を始めると、最初は使い方に戸惑う可能性も。しかし、慣れれば、現金よりも便利な場面が多いことに気付くのがキャッシュレス決済です。キャッシュレス決済の各メリットを解説します。支払いが簡単かつ早いキャッシュレス決済は、クレジットカードやスマホアプリのQR決済画面を提示して支払いするため、現金より早く決済できます。現金だと、紙幣や小銭を出して、お釣りをもらう必要があります。現金を出すのに手間取って、周りの目が気になった経験は誰しもあるはず。一方で、キャッシュレス決済なら現金のやり取りがなくスピーディーに決済が完了します。スマホ決済アプリを利用すればお財布も不要。 また、現金利用の機会が減りATM利用の回数が減り、出金手数料を支払う必要がなくなる点もメリットです。キャッシュレス決済は、簡単に支払いができる点が評判のおすすめ支払い方法です。家計管理がしやすいキャッシュレス決済は、基本的に支払い履歴をスマホアプリ確認できるため、キャッシュレス決済で利用した金額の管理が簡単にできる点がおすすめです。現金決済の場合、家計簿を付けるためにはレシート保管などの必要があります。レシートの紛失等で、管理が難しい、そんな経験がある方もいらっしゃるでしょう。キャッシュレス決済なら、記録せずとも決済時の利用金額が分かる点がメリット。何にいくら支払ったかを簡単に把握でき、無駄遣いを減らすことにも繋がるおすすめポイントです。非接触なので衛生的続いて紹介するキャッシュレス決済を利用するメリットは、非接触で衛生的に利用できること。キャッシュレス決済を使えば、店舗でお金の授受の必要が無く、非接触で支払いができます。昨今、現金に衛生上の懸念を持っている方も増えています。そこでおすすめなのが、買い物時に現金授受の必要がなく非接触での決済も可能なキャッシュレス決済です。また、キャッシュレス決済アプリならよりスピーディーにし接触で支払い可能です。ポイント還元や割引サービスがある続いて紹介するキャッシュレス決済を利用するメリットは、ポイント還元や割引サービスがあること。キャッシュレス決済なら、ポイント還元や割引などが利用できるため、現金利用よりお得に利用できる可能性があります。また、キャッシュレス決済アプリにクレジットカードを紐づけることで、クレジットカードでポイントが貯まったり、空港ラウンジサービスや旅行傷害保険などの優待特典・付帯サービスも利用可能。買い物でポイントが貯まるだけでなく、優待特典も利用できる点がおすすめ理由です。いつもの支払いをキャッシュレス決済に変えることで、現金決済よりもお得に利用できる可能性が高くなります。以上、キャッシュレス決済アプリと現金の違いやメリットを紹介しました。キャッシュレス決済のデメリット・注意点を確認キャッシュレス決済にはたくさんのメリットやおすすめポイントがある一方、デメリットも存在します。続いてはキャッシュレス決済の利用のデメリット・注意点を確認します。 キャッシュレス決済のデメリット・注意点 キャッシュレス決済が利用できない店舗がある 不正利用される可能性がある キャッシュレス決済の種類や機能が多い 各デメリットを、おすすめの対策も合わせて解説します。キャッシュレス決済を安全かつより便利に利用したい方は事前に確認しましょう。キャッシュレス決済が利用できない店舗があるまず紹介するキャッシュレス決済アプリのデメリットは、提携していない店舗では利用できない場合があることです。キャッシュレス決済が利用できる店舗は増えているものの、店舗ごとに利用できるキャッシュレス決済アプリが異なります。そのため、PayPayは利用できるがd払いは利用できないなどのケースが発生します。ですが、キャッシュレス決済アプリが利用できない場合でも、クレジットカードは多くの店舗で利用できるようになっているため、キャッシュレス決済アプリが利用できない場合はアプリに紐づけているクレジットカードの利用がおすすめです。また、クレジットカードはキャッシュレス決済アプリへの紐づけはもちろん、Apple PayやGoogle Payへの紐づけがおすすめ。PayPayなどのキャッシュレス決済アプリが利用できない場合でも、Apple PayやGoogle Payで支払いができる場合があるためです。不正利用される可能性があるキャッシュレス決済の利用では、少なからず不正利用のリスクがあります。近年では、PayPayでのクレジットカードの不正利用やドコモ口座のアカウント情報の抜き取りがありました。このような事象が起こる可能性があるため、キャッシュレス決済は危険と考える方もいるでしょう。しかし、上記のリスクを踏まえて、各キャッシュレス決済事業者はセキュリティ対策を日々強化中です。たとえば、一部のクレジットカード発行会社は、券面にカード情報を記載しない「ナンバーレスカード」を提供。ナンバーレスカードなら、カード情報の盗み見から不正利用に繋がるリスクを軽減できます。キャッシュレス決済のセキュリティ対策は、おすすめサービスを比較する基準にもなるので、利用するキャッシュレス決済を選ぶ際はセキュリティ面もチェックしましょう。通信状況によっては利用できない場合があるキャッシュレス決済アプリは、基本的にスマートフォンの通信を利用して決済を行う仕組みです。そのため、通信状況が悪い場合、決済自体ができなくなってしまう場合もあり、特に災害時などに利用できなくなる可能性がある点はデメリットの1つです。しかし、そんなデメリットを払拭する新機能を搭載するキャッシュレス決済アプリも登場し始めています。キャッシュレス決済アプリ「PayPay」は、通信ができなくても決済ができる機能を搭載しています。現時点で国内のキャッシュレス決済アプリの中でオフライン決済ができるのはPayPayのみ。通信状況が悪い場合でも利用できるキャッシュレス決済アプリを利用したい方はPayPayがおすすめです。以上、キャッシュレス決済アプリのメリットやデメリットを紹介しました。キャッシュレス決済はどれがいい?コード決済・電子マネー決済とクレカの組み合わせが最強キャッシュレス決済は数多くあり、どれがいい?と悩む方も。キャッシュレス決済には、主にカード決済・電子マネー決済・コード決済の3種類があり、結論、コード決済・電子マネー決済とクレジットカードを組み合わせて利用することがおすすめです。まずはそれぞれのキャッシュレス決済の特徴を比較して確認しましょう。3種類のキャッシュレス決済の特徴を確認以下では、3種類のキャッシュレス決済の特徴を確認します。 カード決済 電子マネー決済 コード決済 上記の3種類は、キャッシュレス決済の支払い方法で分類されます。各決済方法の特徴を比較し、キャッシュレス決済の全体像を確認しましょう。カード決済~クレジットカード・プリペイドカード・デビットカードの3種類カード決済とは、VisaやJCBといった、いわゆる「国際ブランド」の決済機能を利用したキャッシュレス決済です。専用端末にカードを差し込み暗証番号の入力かサインで決済するか、もしくは端末にタッチして決済が完了するタッチ決済が可能なカードも増えています。カード決済は、利用代金の引き落としタイミングにより3種類に分けられます。 後払い:クレジットカード 即時払い:デビットカード 前払い:プリペイドカード カード決済で最も普及しているのがクレジットカード(※)で、ポイント還元や旅行優待などの特典が利用でき、他のカード決済と比較してもおすすめです。 参照:三菱UFJリサーチ&コンサルティング「キャッシュレス決済の動向整理」(2022年9月16日) デビットカードは銀行口座と紐づいたカード決済で、決済の度に口座から即時で引き落とされます。口座残高の範囲内で利用できる点が特徴です。プリペイドカードは、事前に銀行口座やATMから現金をチャージして使うカード決済。あらかじめ予算を決めて使う場合に便利です。3つのカード決済を比較すると、クレジットカードは入会審査があり、デビットカードとプリペイドカードには入会審査不要で利用できる違いもあります。電子マネー決済:交通系は交通機関・店舗専用端末での決済に対応できおすすめ電子マネー決済とは、事前に現金をチャージし、専用端末にかざして支払いするキャッシュレス決済です。かざす時間は1秒とかからず、スピーディーに利用できるキャッシュレス決済としておすすめです。電子マネーは、「流通系」と「交通系」に2分されます。流通系は店舗決済、交通系は電車やバスなどの公共交通機関での決済に優れています。交通系は、券売機で切符を買う手間なしに改札を通過でき便利です。また、定期券機能がついたタイプもあり、定期券を取り出して改札に通す必要がありません。最近は店舗決済にも対応しているため、利便性を比較すると交通系電子マネーがおすすめです。コード決済:ポイントが貯まる!送金機能があるスマホアプリもコード決済とは、QRコードもしくはバーコードを読み取って支払いするキャッシュレス決済で、別名「スマホ決済アプリ」とも呼ばれます。PayPayや楽天Pay、d払いなどがコード決済に当てはまります。専用のスマホ決済アプリをダウンロードし、現金チャージもしくはクレジットカードでチャージをして支払います。スマホで支払いが完了するため、財布を取り出す必要がありません。また、他のキャッシュレス決済と比較してもポイントが貯まりやすい特徴がありおすすめです。スマホ決済アプリによっては送金機能あるものもあり、ダウンロードしておけば個人間の送金が簡単にできおすすめです。キャッシュレス決済の中でもコード・電子マネー決済とクレカの組み合わせが最強上記で3種類のキャッシュレス決済を紹介しましたが、普段使いにはコード決済・電子マネー決済とクレカを紐づけての利用がおすすめです。その理由は主に以下の2点。 ほとんどの場所で利用ができる 相性の良い組み合わせでポイントが貯まりやすい 2つのおすすめ理由を以下で説明します。相性の良い組み合わせでポイントが貯まりやすいコード決済とクレカの組み合わせでの利用がおすすめの理由は、相性の良い組み合わせで利用することでポイントが貯まりやすいため。コード決済は、ATMでの入金やクレカ払いなどの支払い方法があり、中でも特定のクレカを紐づけて支払いすることで還元率が上がるケースが多くあります。そのため、コード決済を利用する際は、併せて相性の良いクレカを確認し同時に申し込みすることがおすすめです。ほとんどの場所で利用ができるコード決済とクレカの組み合わせでの利用は、ほとんどの場所で利用できる点もメリットです。コード決済が利用できない場合でも、クレジットカードの利用は可能なケースが多くあるため、コード決済とクレカの組み合わせで利用することで多くの場所で利用可能に。また、最近はカード決済や電子マネー決済もスマホ1つで支払い可能なものが増えています。代表的な決済サービスがApple PayとGoogle Pay。いずれもクレジットカードや電子マネーをスマホに登録し、専用端末にかざして支払い可能となるおすすめサービスです。より短い時間で決済が済み、スマホのパスコードや生体認証で不正利用も防げます。コード決済もスマホのみで利用できるので、Apple PayやGoogle Payも併せて利用することで、多くの場所でスマホ1つで利用することができおすすめです。最新!おすすめキャッシュレス決済アプリと紐づけにおすすめのクレカを紹介!以下では、最新のおすすめキャッシュレス決済アプリと、紐づけにおすすめのクレカを紹介します。今回紹介するキャッシュレス決済アプリ以下の通り。キャッシュレス決済アプリとおすすめクレカを以下で紹介します! おすすめのキャッシュレス決済 PayPay 楽天Pay 三井住友カード(NL) Amazon Pay Olive d払い au PAY モバイルSuica メルペイ PayPay×PayPayカード~国民の約2人に1人が利用するキャッシュレス決済アプリコード決済でおすすめなのは、PayPay(ペイペイ)です。PayPayは、利用者数が7,000万人を超え(2025年7月時点)、国民の約2人に1人が利用している、圧倒的人気のキャッシュレス決済アプリ。PayPayは、店舗側の導入ハードルが低いことからも、今まで現金のみしか利用できなかった店舗でも導入されているケースが多くあり、利用できる店舗が多い点もメリットです。PayPayアプリは電話番号の登録のみで利用できる上、アプリ操作も感覚的に行えると評判。そのため、キャッシュレス決済アプリ初心者の方にもおすすめです。電話番号の登録だけで始められる上、PayPayアプリも感覚的に利用できるため、キャッシュレス決済サービス初心者の方にもおすすめです。基本の使い方はPayPay残高へ現金をチャージして利用します。PayPayカードを紐付けて、PayPayアプリを介したクレジットカード決済も可能です。また、PayPayは通信ができなくても決済ができる機能を搭載しています。現時点で国内のキャッシュレス決済アプリの中でオフライン決済ができるのはPayPayのみ。通信状況が悪い場合でも利用できるキャッシュレス決済アプリを利用したい方はPayPayがおすすめです。 PayPayダウンロード(iOS) PayPayダウンロード(Android) PayPay(ペイペイ)にはPayPayカードの紐づけがおすすめ! PayPay(ペイペイ)に紐づけて利用したいクレジットカードは、PayPayカードです。以下でPayPayカードの基本情報を確認しましょう。 PayPayカード基本情報 券面画像 年会費(税込) 永年無料 国際ブランド Visa・Mastercard®・JCB 利用限度額 公式サイト参照 ポイント還元率 1.0%(※)~5.0%※利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイント付与 発行スピード 申し込み&審査で最短7分(申込5分、審査2分)で使える 入会条件 日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の方ご本人様または配偶者に安定した継続収入がある方有効なYahoo! JAPAN IDをお持ちの方お申し込みにはスマートフォンが必要です 出典:PayPayカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 キャッシュレス決済サービスであるPayPayへの残高チャージは、現金の入金や銀行口座への紐付け、クレジットカードの紐付けなどの方法が選択できますが、PayPay残高へのチャージに対応しているクレジットカードはPayPayカードのみです。 PayPayと連携したPayPayカード決済で、無期限で利用可能な「PayPayポイント」が200円(税込)につき1円相当貯まるのもPayPayカードを利用した場合のみ。PayPayクレジットを利用し月1回PayPayカードでまとめて支払う方法など対象の支払い方法を利用する場合、最大1.5%と高い還元率でPayPayポイントが貯まります。 さらに、対象店舗ではPayPayアプリ上で表示できるモバイルTポイントも同時に貯められ、ポイントの二重取りができる点でもおすすめです。 また、PayPayアプリでの決済ができない店舗などで、PayPayカードを利用してクレジットカード決済をする場合、常時1.0%の高還元率でポイントが貯まります。 さらに、PayPayカードの申し込みは最短7分(申込5分、審査2分)で完了し、申し込みと同時にPayPayアプリに登録可能。面倒な手続きがなく、すぐに利用できます。 PayPay紐づけにおすすめのクレカ! PayPayカード 公式サイトはこちら 楽天Pay×楽天カード~最大1.5%の還元率が人気の組み合わせ楽天ペイは、楽天が提供するコード決済アプリで、普段から楽天のサービスを利用する方におすすめのキャッシュレス決済アプリです。決済には日頃貯めている楽天ポイントが利用可能。通常の楽天ポイントはもちろん、使い道が限られる期間限定の楽天ポイントでも決済に利用できる点が特徴で、失効しやすい期間限定ポイントを、楽天Payを通して普段の買い物で利用できる点が評判です。さらに楽天ペイでは、スマホアプリ内でモバイルSuicaの発行ができます。楽天ペイアプリからモバイルSuicaの残高にチャージすれば、200円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります。 楽天経済圏の方におすすめのキャッシュレス決済アプリ! 楽天Pay 公式サイトはこちら 楽天Pay(楽天ペイ)には楽天カードの紐づけがおすすめ! 楽天Payに紐づけて利用したいクレジットカードは、楽天カードです。以下で楽天カードの基本情報を確認しましょう。 楽天カード基本情報 券面画像 年会費(税込) 永年無料 国際ブランド Visa・Mastercard®・JCB・American Express 利用限度額 ~100万円 ポイント還元率 1.0% 発行スピード 最短翌営業日 付帯保険 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 入会条件 満18歳以上の方(高校生は除く) 出典:楽天カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 おすすめのキャッシュレス決済サービスである楽天Payへの紐づけにおすすめなのは楽天カード。楽天カードで楽天キャッシュへチャージをし、楽天Pay利用時には楽天キャッシュでの支払いにすることで、1.5%の還元率で楽天ポイントが貯まります。 楽天Payに楽天カードを紐づけて利用した場合の1.5%の還元率の内訳は以下の通り。 ポイント還元率の内訳 楽天カードから楽天キャッシュへのチャージ 0.5% 楽天Payを利用して楽天キャッシュで支払い 1.0% 楽天Payは、楽天カード以外のクレジットカードの紐づけも可能ですが、楽天カードの利用で高いポイント還元率で利用できる点がメリットです。 楽天Payには楽天カードの組み合わせが最強! 楽天カード 公式サイトはこちら スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済×三井住友カード(NL)~ポイント還元率が最大7%に!スマホのVisaタッチ決済、Mastercard®タッチ決済とは、スマホにクレジットカードを登録して使用する非接触型の決済機能のことです。三井住友カード(NL)は、対象のコンビニ・飲食店で、スマホ※のVisaタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うと最大7%のポイント還元率に。Apple Watchでの支払いも対象となり、対象店舗は、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、ガスト、バーミヤンなど多数あります。通常のカード決済ではポイント還元率0.5%、クレジットカード現物を使ったタッチ決済では5%のため、スマホを使ってタッチ決済するだけでポイント還元率が最大7%にまで上がり、お得です。貯まったVポイントは、Vポイントアプリを利用して1ポイント1円分としてネットショッピングや店舗での買い物に利用するだけでなく、クレジットカードの支払い金額に充当したり、三井住友銀行の振込手数料や投資信託の買い付けに利用したりもできます。スマホに登録してタッチ決済するだけで最大7%のポイント還元率になるため、手軽にお得なキャッシュレス決済初心者の方にもおすすめです。対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 スマホのタッチ決済でお得に! 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら スマホのVisaタッチ決済、Mastercard®タッチ決済なら三井住友カード(NL)がおすすめ! スマホのVisaのタッチ決済、Mastercard®タッチ決済を利用するなら三井住友カード(NL)がおすすめです。まずは三井住友カード(NL)の基本情報から確認します。 三井住友カード(NL)基本情報 券面画像 年会費(税込) 永年無料 国際ブランド Visa・Mastercard® 利用可能枠 ~100万円 ポイント還元率 0.5%~7.0% 発行スピード 最短当日(最短10秒でカード番号表示※) 入会条件 ・満18歳以上の方(高校生は除く) (20歳未満の方は保護者の同意が必要) 出典:三井住友カード(NL)公式サイト 即時発行ができない場合があります。 三井住友カード(NL)は、年会費永年無料で利用できる上、最高2,000万円の海外旅行傷害保険(利用付帯)が付帯している点も評判のクレジットカードです。旅行に行く機会が少ない方は、個人賠償責任保険や入院保険、携行品傷害保険の「選べる無料保険」に切り替えできます。 スマホのタッチ決済でポイント最大7%還元だけでなく、家族ポイントやVポイントアッププログラムを活用すれば、最大20%のポイント還元に(※)!基本還元率は0.5%と低いものの、豊富なポイントアッププログラムで、お得に利用できます。 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 さらに学生なら、対象のサブスクの支払いで最大10%ポイント還元(※1)など、通常よりもお得に!幅広い年齢層の方におすすめのクレジットカード。 即時発行なら最短10秒でカード番号が表示される(※2)ため、すぐにクレジットカードがほしい方にも最適です。 特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。 即時発行ができない場合があります。 スマホのVisaタッチ決済、Mastercard®タッチ決済を使うならこれ! 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード(NL)について詳しく解説した記事はこちら 女性にはこちらのデザインも人気! 三井住友カード(NL)オーロラデザイン パステル調のかわいい新デザイン「オーロラ」。対象のコンビニや飲食店でポイント還元率7%など従来の三井住友カード(NL)と基本スペックは同じ。デザインにこだわりたい方にもおすすめ! 三井住友カード(NL)オーロラデザイン 公式サイトはこちら Amazon Pay×JCBカードW~Amazonでポイント還元率が上がる最強の組み合わせ次に紹介するのは、Amazon Pay。インターネットショップAmazonが提供するキャッシュレス決済です。Amazon Payは、Amazonを利用していれば新たに専用アカウントやアプリが不要。Amazonアカウントに登録された配送先住所や支払い情報をそのまま利用して決済できるため、毎回情報を入力する必要がなく、複数のアカウントやパスワードを管理する必要もありません。また、Amazon Payを利用するとAmazonマーケットプレイス保証が使える点も評判。条件によってはAmazon以外で購入した商品にも、適用されます。Amazonを利用する機会が多い方には、おすすめのキャッシュレス決済です。 Amazon PayにはJCBカード Wの紐づけが最強! Amazon Payは、JCBカード Wを紐づけて利用するのがおすすめです。まずはJCBカード Wの基本情報を見ていきましょう。 JCBカード W基本情報 券面画像 年会費(税込) 永年無料 国際ブランド JCB 利用限度額 記載なし ポイント還元率 1.0%~5.5% 発行スピード 最短当日(最短5分でカード番号発行) 入会条件 ・18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方 ・または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 出典:JCBカード W公式サイト JCBカード Wは年会費永年無料で、基本ポイント還元率1.0%の高還元率で、通常でも効率よくポイントが貯まるクレジットカードです。 JCBカード Wは、「JCBオリジナルシリーズ」によりAmazonでの利用はポイント還元率が2%になります。 注意事項 JCBカード Wの還元率が2%にアップするのはAmazonでの買い物です。Amazon Pay利用時は基本である1%の還元率となります。 貯まったOkiDokiポイントは、Amazonで1ポイント3.5円相当として利用可能のため、JCBカード WはAmazonでお得に利用できます。 さらに「JCBオリジナルシリーズ」にはAmazon以外にも、スターバックスではポイント20倍、セブン‐イレブンやローソンではポイント3倍などお得な店舗が豊富な点も評判です。 JCBカード Wは最短5分でカード番号が発行される上、海外旅行傷害保険が最高2,000万円付帯と年会費無料とは思えないコスパの良いクレジットカード。 入会できる年齢は18~39歳ですが、39際までに入会しておけば40歳以上でも年会費無料で使い続けることもできるため、Amazon Payを利用するなら入会するのがおすすめです。 Amazon PayならJCBカード Wがお得! JCBカード W 公式サイトはこちら Oliveフレキシブルペイ×Olive~ポイント払いもクレカ決済も自由に選べる!次に紹介するのは、Oliveフレキシブルペイ。三井住友銀行が運営する2023年3月にスタートしたサービスで、「クレジットカード・デビットカード・ポイントカード・キャッシュカード」と複数の機能を一つのカードで管理できることが特徴です。通常のポイント還元率は0.5%ですが、「Vポイントアッププログラム」により、ポイント還元率は最大20%まで上がります(※)。Vポイントアッププログラムの内訳は、以下の通り。 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 達成条件 還元率 通常ポイント還元率 0.5% 対象店舗でのスマホタッチ決済 +6.5% 家族の登録 最大+5.0%(1人につき+1.0%) Vポイントアッププログラム 最大+8.0% 合計 最大20.0% Vポイントアッププログラム(+8.0%)の詳細 達成条件 還元率 Oliveアカウントに契約・三井住友銀行アプリもしくはVpassアプリへ月に1回以上ログイン +1.0% Oliveアカウントの選べる特典で「Vポイントアッププログラム+1%」を選択 +1.0% SBI証券口座を保有し、SBI証券Vポイントサービスに登録・対象の取引を実施 最大+2.0% Vitalityスマート for Vポイントに加入して各種条件を達成 最大+2.0% Oliveアカウントを契約し、三井住友銀行で外貨預金 最大+2.0% Oliveアカウントに契約・三井住友銀行で住宅ローンの契約 +1.0% OliveアカウントおよびSMBCモビットを契約のうえ、Oliveアカウント契約口座をお支払い方法に登録・利用 最大+1.0% 合計 最大+8.0% Oliveフレキシブルペイは、Vポイントアッププログラムを利用すれば他にはない高還元率であり、効率よくポイントが貯まる点がおすすめです。住宅ローンの契約など、中にはすぐに達成できない条件もありますが、アプリへのログインなど達成しやすい条件もあります。うまく活用して効率よくポイントを貯めましょう。貯まったVポイントはVポイントアプリを使いチャージして、Oliveフレキシブルペイの支払いモードをポイント払いモードに設定すれば買い物などに使用できます。ポイント払いモードで使用しても、0.25%のポイント加算があるため、ポイントがさらに貯まりやすいでしょう。 Oliveフレキシブルペイなら複数の支払いを1枚のカードで管理できる! Oliveフレキシブルペイ 公式サイトはこちら Oliveならポイント払いもクレジットカード決済も簡単! 自由にさまざまな支払い方法を選択できるのがOliveです。ここから、Oliveの基本情報を確認していきましょう。 Olive基本情報 券面画像 年会費(税込) 永年無料※一般のみ 国際ブランド Visa 利用限度額 ~100万円 ポイント還元率 0.5%~最大20% 発行スピード 最短3営業日 入会条件 日本国内在住の個人の方クレジットモード※¹は満18歳以上(高校生は除く) 出典:Olive公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 Oliveなら1枚のカードで「クレジットモード」「デビットモード」「ポイント払い」の支払い方法を切替できます。3つの支払い方法に加えて、キャッシュカード機能もあるため、複数のカードを持ち歩く必要がありません。 Oliveアカウントを開設すれば、クレジットカード、銀行、保険、証券のすべてを1つのアプリでまとめて管理できます。状況に応じてそれぞれのモードを切り替えて、自由に利用できることがOlive最大の魅力です。 Oliveアカウントを開設すれば、さまざまな特典を受け取ることも可能。基本特典は、以下4つです。 基本特典 定額自動送金手数料無料 定額自動入金手数料無料 SMBCダイレクトの他行あて振込手数料無料(月3回まで) 三井住友銀行本支店ATMの手数料が24時間無料 基本特典の中でも、他行あての振込手数料が3回無料になる点が評判です。また、基本特典とは別に選べる特典に切り替えることも可能。選べる特典は、毎月自由に以下4種類から1種類選べます。 選べる特典 給与・年金受取でVポイント200ポイント コンビニATM手数料1回無料 Vポイントアッププログラム還元率+1% Olive利用特典Vポイント100ポイント ¹WEB通帳の明細に「給与振込」「年金」と冒頭に表示される場合が原則対象です。なお、お勤め先の振込方法、もしくは企業年金等の年金種類によっては、明細の冒頭に「振込」と表示される場合がありますが、その場合は原則対象外となります。具体的な振込方法は振込先にご確認ください。 ²対象はイーネットATM・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATMです。 ³円預金・外貨預金の残高が10,000円以上の場合が対象です。 Vポイントアップを選択すれば、選択した月のポイント還元率が1.5%になります。ポイントを効率よく貯めたいならおすすめです。 年会費永年無料でポイント還元率は最大20%! Olive 公式サイトはこちら d払い×dカード~ポイント最大2%還元続いて紹介するキャッシュレス決済アプリはd払いです。d払いはNTTドコモが提供するキャッシュレス決済アプリで、dポイントを貯められる店舗では、d払い決済によるポイント還元率0.5%に加えて、dポイントカードの提示でさらにポイントが貯められる点が評判。d払いアプリにdカードを紐づけて支払いをした上でdポイントカードを提示した場合は、dポイントを3重で貯めることができ、最大2%の高い還元率での利用も可能です。 d払いでポイント3重取りの内訳 d払いの利用 0.5%還元 dカードを紐づけて利用 0.5%還元 dポイントが貯まる店舗でdポイントカードを提示 基本1.0%還元(お店によりポイント還元率は異なります。) また、利用限度額の上限設定もできるので使いすぎ防止も可能な点が特徴です。さらにドコモ回線を利用する方なら、d払いの支払いを月々の携帯電話料金と合算で支払うこともでき、支払いが一本化できる点がおすすめです。もちろん、d払いはドコモユーザーでなくてもAmazonなどのネット通販・街の特約店でポイントアップ特典が利用できるため、幅広いユーザーに選ばれているおすすめキャッシュレス決済アプリです。 ドコモユーザーに特におすすめのキャッシュレス決済アプリ! d払い 公式サイトはこちら d払いにはdカードの紐づけがおすすめ! d払いに紐づけて利用したいクレジットカードは、dカードです。まずはdカードの基本情報から確認します。 dカード基本情報 券面画像 年会費(税込) 永年無料 国際ブランド Visa・Mastercard® 利用限度額 10~100万円 ポイント還元率 1.0%~2.0% 発行スピード 最短当日(最短でカード申し込み完了から5分で入会審査完了) 入会条件 ・満18歳以上であること(高校生を除く) ・個人名義であること ・ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと ・その他当社が定める条件を満たすこと 出典:dカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 dカードは、年会費永年無料で利用できる上、クレジットカードとして単体で利用した場合でも、常時1.0%の高還元率でポイントが貯まるコスパの良いクレジットカードです。 クレジットカードの還元率の平均は、一般的に0.5%程度。どこで利用しても1.0%の還元率でポイントが貯まるdカードは、高還元率でポイントが貯まるクレジットカードと言えます。 また、d払いと組み合わせて利用することでさらに還元率が上がり、最大2%の還元率で利用できるため、d払いを利用する方なら申し込み必須のクレジットカードでしょう。 さらに、dカードは申し込み時に引き落とし口座の設定が完了している場合、最短5分での入会審査完了というスピーディーさも好評。d払いと併せてすぐに利用したい方にも評判のクレジットカードです。 d払いを利用するなら申し込み必須のクレカ! dカード 公式サイトはこちら au PAY×au PAY ゴールドカード~還元率1.5%でPontaポイントが貯まる!「au PAY」はKDDIが運営する、おすすめのキャッシュレス決済です。au PAYを利用すると、貯まるのはPontaポイント。au PAY ゴールドカードとの組み合わせで、ポイント還元率は1.5%に。さらに、Pontaポイント加盟店ならポイントの2重取りができる点も評判です。au PAYは、コンビニやスーパー、家電量販店、飲食店などで利用できる店舗が続々と増えており、使える店舗が約577万カ所と多いこともメリット。請求書払いなら、公共料金や税金の支払いも可能で、請求書のバーコードを読み取るだけで支払いできます。au PAYでは定期的にさまざまなキャンペーンを開催しており、例えば、現在、毎月5,8,15,25日にau PAYで200円以上の決済でPontaポイントが必ず当たるキャンペーン「たぬきの抽選会」を開催中。さらに、au・UQ mobileユーザーであれば、auユーザーは最大5.0%、UQ mobileユーザーなら最大3.0%還元と高い還元率になります。au PAYは、au・UQ mobileユーザーには、特におすすめのキャッシュレス決済です。 Pontaポイントが貯まる!おすすめのキャッシュレス決済アプリ au PAY 公式サイトはこちら auペイにはau PAY ゴールドカードの紐づけがおすすめ! auペイにはau PAY ゴールドカードの紐づけがおすすめ。au PAY ゴールドカードの基本情報を確認しましょう。 au PAY ゴールドカード基本情報 券面画像 年会費(税込) 11,000円 国際ブランド Visa、Mastercard® 利用限度額 記載なし ポイント還元率 1.0% 発行スピード 最短4日 入会条件 個人でご利用のau IDをお持ちの方 ・満20歳以上(学生、無職、パート、アルバイト除く) ・本人または配偶者に定期収入のある方 出典:au PAY ゴールドカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 au PAY ゴールドカードは、基本還元率1.0%のクレジットカードです。 au PAYにチャージしてコード支払いすれば、ポイント還元率は1.5%に上がり、年会費無料のクレジットカードとは思えないほどの高還元率となります。さらに、Ponta提携店舗でPontaカードを提示すれば、0.5~1.0ポイント付与されるため、ポイントを2重取りできます。貯まったPontaポイントはau PAY ゴールドカードの支払いに充てることもできるため、使い道に困りません。 auIDがあれば、登録している名前や住所などが反映されるため、申し込みも簡単。auとUQ mobileユーザーなら、携帯電話の利用料金をau PAY ゴールドカードで支払えば1.0%が還元されます。申し込みから最短4日でカードが届くため、なるべく早く手元にクレジットカードがほしい方にもおすすめです。 au PAYとの紐づけで1.5%の高還元が評判のクレカ! au PAY ゴールドカード 公式サイトはこちら モバイルSuica×ビューカード スタンダード~公共交通機関の利用が多い方におすすめ モバイルSuica:モバイルSuicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。続いて紹介するのは、交通系の電子マネー「モバイルSuica」です。モバイルSuicaはJR東日本が手がける電子マネーで、スマホ1つで改札を通ることができ、ICカード乗車券として利用できます。さらに、モバイルSuicaはアプリ上で定期券やグリーン車の予約手続きもできるため、混む時間帯などは特に直接駅で並んで購入する必要がなくスムーズに利用できる点がメリット。その上、JR東日本のポイントサービスサイトである「JRE POINT WEB」にモバイルSuicaを事前登録すると、50円ごとに1ポイント貯まる点も評判です。また、モバイルSuicaは電車やバスで便利に利用できることはもちろん、コンビニなどの店舗でも利用可能。スマホをかざすだけで簡単に支払いが完了します。 公共交通機関の利用が多い方におすすめの電子マネー! モバイルSuica 公式サイトはこちら モバイルSuicaにはビューカード スタンダードの紐づけがおすすめ! モバイルSuicaに紐づけて利用したいクレジットカードは、ビューカード スタンダードです。まずはビューカード スタンダードの基本情報から確認します。 ビューカード スタンダード基本情報 券面画像 年会費(税込) 524円 国際ブランド Visa・JCB・Mastercard® 利用限度額 ~100万円 ポイント還元率 0.5%~3.0% 発行スピード 1週間程度 入会条件 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方(高校生は除く) 出典:ビューカード スタンダード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ビューカード スタンダードは、モバイルSuicaとの紐づけにおすすめのクレジットカード。通常の買い物ではポイント還元率が0.5%ですが、モバイルSuicaへのチャージで1.5%と高還元率でポイントが貯まる点でおすすめです。さらにモバイルSuicaでの定期券購入では5.0%の還元率でポイントが貯まります。 貯まったポイントはSuicaへのチャージでの利用や各種商品への交換が可能。モバイルSuicaを利用する予定の方なら申し込み必須のクレジットカードと言えるでしょう。 モバイルSuicaへの紐づけがおすすめのクレカ! ビューカード スタンダード 公式サイトはこちら メルペイ×メルカード~メルカリ売り上げ金が利用できる!続いて紹介するキャッシュレス決済アプリはメルペイです。メルペイはメルカリが提供しているQRコード決済で、メルカリアプリ内で簡単に利用登録ができ、メルカリアプリをお持ちの方は誰でも利用可能なキャッシュレス決済アプリです。メルペイの利用メリットは、メルカリの売上金が使えること。普段からメルカリで出品する方におすすめキャッシュレス決済です。メルペイは、加盟店でのコード決済に加えてiD決済にも対応。スマホでApple PayやGoogle Payに登録して使えば、iD加盟店でもメルペイで支払いが可能です。メルペイ加盟店は170万店舗(2021年8月時点)と他のQRコード決済と比較すると劣勢ですが、iD決済を利用すれば利用できる店舗が増えておすすめです。 メルカリでの出品が多い方におすすめのキャッシュレス決済アプリ メルペイ 公式サイトはこちら メルペイにはメルカードの紐づけがおすすめ! メルペイに紐づけて利用したいクレジットカードは、メルカードです。まずはメルカードの基本情報から確認します。 メルカード基本情報 券面画像 年会費(税込) 永年無料 国際ブランド JCB 利用限度額 ~50万円 ポイント還元率 1.0%~9.0% 発行スピード 最短当日(最短でカード申し込み完了から2分で入会審査完了) 入会条件 満20歳以上のメルカリアカウント保有者 出典:メルカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 メルカードは、メルカリの利用が多い方におすすめしたいクレジットカードです。メルカードは、メルカリでの利用実績により還元率が変動し、メルカリでの利用で1.0%から4.0%のポイントが貯まります。さらに毎月8日は還元率が+8%となり、高還元率でポイントが貯まる点が特徴です。 また、メルカードは支払いにメルカリの売上金を利用できる点もメリットです。さらに、支払日が選べる点も特徴で、使ったらすぐの支払いでもOK。ご自身のお給料日に合わせた支払いなども柔軟に対応できると評判です。 メルペイにはメルカードの紐づけがおすすめ! メルカード 公式サイトはこちら キャッシュレス決済サービスの使い分けがおすすめキャッシュレス決済サービスの基本的な内容や比較方法・選び方、おすすめサービスを解説しました。キャッシュレス決済サービスは、現金決済と比較して簡単でお得に支払いできる点ががメリット。スマホアプリで履歴が確認でき、管理がしやすい点もおすすめです。キャッシュレス決済サービスには複数種類がありますが、基本は以下の3種類のキャッシュレス決済サービスを組み合わせて利用するのがおすすめ。 カード決済(クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード) 電子マネー決済(流通系、交通系) QRコード決済 電子マネー決済やコード決済には併せて利用するとお得なクレジットカードがあります。状況に応じての使い分けもしながら便利にキャッシュレス決済を利用しましょう。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
エポスカードのメリット・デメリットや評判・口コミを解説
エポスカードは、マルイグループが発行する人気クレジットカード。申し込みを検討中の方も多く、年会費無料で付帯サービスも充実していると口コミで評判です。エポスカードは人気のクレジットカードですが、「学生や主婦でも申し込みできる?」「口コミ・評判は?デメリットは?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。そこで当記事では、エポスカードのポイント還元率などの基本情報からメリット・デメリットやキャンペーン、審査情報まで徹底解説します。さらに、実際にエポスカード利用者から集めた口コミ・評判も紹介するので、申し込みの参考にしてください。エポスカードとは?締め日やポイント還元率からゴールド・プラチナとの比較まで解説エポスカードの基本情報を確認します。エポスカードは一般カード・ゴールドカード・プラチナカードの3種類のカードがあり、まずは、3枚のカードの年会費や特典の違いを比較します。 エポスカード エポスゴールドカード エポスプラチナカード カード券面 年会費 無料 5,000円(税込)※1 30,000円(税込)※2 国際ブランド Visa 基本ポイント還元率 0.5% マルイネット通販・マルイモディ利用時のポイント還元率 0.5% 1.0% ポイント有効期限 2年 無期限 海外空港ラウンジ ー 利用可(2箇所) 利用可(1,000箇所以上) 国内空港ラウンジ ー 利用可 海外旅行傷害保険 最高3,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高1億円(家族は2,000万円まで補償) 締め日・支払い日※3 27日締め翌月27日に支払い4日締め翌月4日に支払い 出典:エポスカード公式サイト 上記の情報は2025年10月の情報です。 1 ゴールドカードの招待(インビテーション)による申し込みの場合、年会費永年無料 2 年間100万円以上利用で翌年以降の年会費は20,000円(税込)。プラチナカードの招待(インビテーション)による申し込みは1年目から20,000円(税込) 3 締め日・支払日は、4日と27日から選択可能基本のポイント還元率はエポスカード・ゴールドカード・プラチナカード共に0.5%と、他のクレジットカードと比較しても平均的です。そんな3種類のクレジットカードの大きな違いは年会費。一般カードは無料ですが、ゴールドカードは5,000円(税込)、プラチナカードは30,000円(税込)です。ただし、インビテーション(招待)でゴールドカードに入会した場合のみ、年会費無料で利用できます。プラチナカードの場合も、インビテーションでの入会で年会費が1万円割引に!無料でゴールドカードのステータスを得られるのは他のクレジットカードにはないメリットで、口コミでも評判です。無料でゴールドカードを利用する方法については、「エポスカードのメリットを紹介」でも紹介中です。国内・海外の空港ラウンジの利用や、海外旅行傷害保険でも違いがあります。一般のエポスカードでは空港ラウンジの利用特典は付帯しませんが、エポスゴールドカード・エポスプラチナカードは国内・海外空港でのラウンジ利用が可能です。また、海外旅行傷害保険を比較すると、一般のエポスカードの補償額は最高3,000万円の一方、エポスプラチナカードは1億円の補償額。さらにエポスプラチナカードの場合本人に加えて家族も補償対象で口コミでも評判になっています。エポスカードの通常ポイント還元率は0.5%と他のクレジットカードとの比較でも平均的。エポスードのメリットは、マルイでお得にお買い物ができることや豊富な特典となっています。 エポスカードでお得にポイントを貯める方法は? エポスカードのポイントアップサイト「たまるマーケット」利用で最大30倍のボーナスポイント「たまるマーケット」とは、エポスカードのポイントアップサイト。たまるマーケット経由のネットショッピングで2倍~30倍のボーナスポイントが貯まると評判です。(利用可能なショップ例:Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなど)。 楽天Edyへのチャージ、利用でポイント2重取りができる楽天Edyへのチャージ1,000円につき5ポイント、チャージした楽天Edy利用200円(税込)につき1ポイント貯まります。ポイントの2重取りができ、還元率1.0%相当でポイントが貯まるのもメリットです。 以下では、エポスカードの人気の理由やメリットを徹底解説します。お得な特典・優待が豊富!エポスカードのメリットを徹底解説エポスカードのメリットを解説します。エポスカードを利用するメリットは以下の10個。 エポスカードの利用メリット マルイの「マルコとマルオの7日間」で10%OFFで買い物ができる エポスカードには最高3,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯 最短即日発行・当日受け取りに対応 優待店が多くお得な割引サービス エポスカードは活用方法次第ではポイント還元率が最大30倍 主婦や学生でも比較的審査に通りやすい ETCカードを年会費無料で発行できる エポスカードはカード券面のデザインが豊富 年会費無料でエポスゴールドカードを利用できる可能性 エポスカードアプリで利用状況がすぐ分かる マルイの「マルコとマルオの7日間」で10%割引で買い物ができるエポスカードの1つ目のメリットは、「マルコとマルオの7日間」で10%OFFで買い物ができること。エポスカードの「マルコとマルオの7日間」は、年4回(春・夏・秋・冬で各1回)マルイで開催され、期間中マルイでの買い物は何度でも10%OFFが適用されると口コミでも評判です。セール品は値下げ価格からさらに10%OFFで買い物ができます。近くにマルイの店舗がない方も、マルイのネットショッピングでも10%OFFでの買い物ができます。3ヶ月に1度、割引価格で買い物ができるのでおすすめです。エポスカードには最高3,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯エポスカードの2つ目のメリットは、最高3,000万円の海外旅行傷害保険が付帯していること。旅行代金(ツアー料金や交通費等、移動に関する代金)を対象のカードで支払うことで海外旅行傷害保険が適用される「利用付帯」ですが、最高3,000万円の補償額は他の年会費無料のクレジットカードと比較しても高額です。他にも海外旅行で高額なショッピングをする予定がある場合は一時的に利用可能枠を増額できる、海外でトラブルに合った場合はサポートデスクが日本語で対応してくれるなど、エポスカードは海外でも安心して利用できます。エポスカードは最短即日発行・当日受け取りできると口コミでも評判エポスカードの3つ目のメリットは、最短即日発行ができること。通常、クレジットカードの発行には数日~数週間かかりますが、エポスカードなら最短即日で発行でき、すぐに海外旅行傷害保険や特典を利用したい方にもおすすめです。エポスカードの即日受け取りまでの流れは以下の通り。 エポスカード最短受け取り方法 WEBで申し込み 早ければ数分で審査結果がメールで届く エポスカードセンターで即日受け取り WEB申し込み時、「店舗・施設でお受け取り」を選択した場合に即日発行が可能。エポスカードはマルイのエポスカードセンターで申し込みも可能ですが、混み合う時期には時間がかかる場合も。エポスカードの発行を急ぐ場合はWEB申し込みがおすすめです。エポスカードセンターは全国のマルイグループだけでなく、マルイと提携している店舗や施設にもあります。全国のエポスカードセンターの所在地は以下のとおりです。 マルイ系列 地域 エポスカードを受け取れる店舗の例 東京 有楽町マルイ池袋マルイ新宿マルイ本館新宿マルイアネックス新宿マルイメン渋谷モディ上野マルイ北千住マルイ錦糸町マルイ中野マルイ国分寺マルイ町田マルイ町田モディ吉祥寺マルイ 東京以外の関東 マルイシティ横浜マルイファミリー溝口マルイファミリー海老名戸塚モディ大宮マルイマルイファミリー志木草加マルイ柏マルイ柏モディ 関西 なんばマルイ神戸マルイ 九州 博多マルイ マルイ系列以外 地域 エポスカードを受け取れる店舗の例 北海道・東北 フィール旭川ELM 関東 光が丘IMAオリナス錦糸町KITTE丸の内モリタウンコースカベイサイドストアーズダイナシティユニモちはら台モラージュ菖蒲トナリエつくばスクエア 東海 セントラルパークモレラ岐阜星が丘テラス 近畿 アスピア明石ピエリ守山 中国・九州 おのだサンパークアミュプラザ(大分・鹿児島・小倉・長崎・博多)させぼ五番街ハウステンボス エポスカードは、最短で即時発行もできるおすすめのクレジットカードです。仮カードではなくクレジットカードの本カードを受け取れる点も、エポスカードのメリットといえます。エポスカードセンターでカードを受け取れさえすれば、マルイ系列店舗だけではなくほかのお店やサービスの支払いにも利用できます。仮カードと違って、後日に郵送される本カードを受け取る手間もありません。全国10,000店舗以上の優待店でのお得な割引、チケット優待サービスエポスカードの4つ目のメリットは、優待店でのお得な割引やポイントアップ、チケット優待サービスがあること。エポスカードの優待店は全国に10,000店舗以上あり、エポスカードの利用で割引などの特典が受けられます。特に人気の高い優待店を紹介します。(エポスカード公式サイトより) エポスカード優待店(ポイントアップ)・チケット優待の例 優待店 特典内容 牛角(焼き肉) 3,300円(税込)以上で500円オフ モンテローザグループ(魚民、笑笑など) エポスポイント5倍 幸楽苑(ラーメン) ドリンク1杯無料 KEYUCA(キッチン用品) エポスポイント5倍 ビックエコー エポスポイント5倍+割引料金 ラクサス(レンタルバックサービス) エポスポイント3倍 HMV&BOOKS 毎週土曜日・日曜日エポスポイント5倍 ハウステンボス 5%オフ アパホテルズ&リゾーツ エポスポイント3倍 宝塚月組公演 チケット先行受付 上記の情報は2025年10月の情報です。上記以外にもエポスカードには全国に10,000店以上の優待店があり、全国各地でお得に利用できるのがメリット。飲食店の割引だけでなく、宝塚公演のチケットの先行受付があるのもメリットです。演劇のチケットを優先購入することがある方は、チケットのためにエポスカードを選ぶ価値がありそうです。飲食店、レジャー施設、健康関連サービス、美容施設、ショッピングなど、利用できる店舗のジャンルはさまざまです。休日に家族で出かける施設の料金が、エポスカードがあることによって割引になるということも珍しくありません。 割引特典を受ける方法は店舗ごとに異なりますが、「カードの提示」「カードの利用」など簡単なものばかりなので使い方に困ることもないでしょう。エポスカードは年会費無料で、優待店の利用やチケット購入でお得に利用できるクレジットカードと口コミでも評判です。様々な優待を利用したい方にとってメリットの多いクレジットカードです。エポスカードは活用方法次第でポイント還元率は最大30倍! エポスカードのメリットとして、条件が揃ったときのポイント還元率が大きいことが挙げられます。エポスカードの基本還元率は0.5%と、クレジットカードとしては平均的です。一方、「EPOSポイントUPサイト」を経由することで、ポイント還元率が劇的にアップする可能性もあります。エポスカードの最大のポイント還元率は、なんと「30倍」! また、エポスカードゴールドカードやエポスプラチナカードであれば、300以上の選択肢の中から最大3つまで選んで登録することでポイント還元率が3倍にアップする特典も利用できます。エポスカードの基本還元率は0.5%と平凡ですが、最大のポイント還元率を狙えるなら一気にお得になります。流通系のクレジットカードであることから主婦や学生でも発行しやすいエポスカードなどのクレジットカードはそれぞれ「〇〇系」というジャンルに分かれており、審査難易度やステータスの高さが変わるとされています。一例を挙げると、クレジットカードには以下のような「〇〇系」の種類があります。 種類 主な発行元 代表的なクレジットカード 銀行系クレジットカード ・銀行・信用金庫 ・三菱UFJカード・三井住友カード 信販系クレジットカード ・信販会社 ・オリコカード・ライフカード 交通系クレジットカード ・航空会社・鉄道会社 ・JALカード・ANAカード・ビューカード 流通系クレジットカード ・百貨店・スーパー・ドラッグストア ・エポスカード・イオンカード 消費者金融系クレジットカード ・消費者金融 ・ACマスターカード なかでも流通系や消費者金融系は、一般的な話でいえば、銀行系・信販系・交通系のクレジットカードよりも審査難易度が低めで発行しやすい傾向にあるとされています。理由は「クレジットカードの主なターゲット」の違いです。エポスカードをはじめとした流通系のクレジットカードの主な利用者は「主婦」「学生」が多く、会社員(正社員)や公務員と比較して年収が低めの層にも積極的にカードを発行しています。実際、流通系のクレジットカードは18歳かつ非正規のパート・アルバイトでも申し込めるカードが多く、収入要件も定められていないことがあります。エポスカードの申込条件を見てみると分かりやすいでしょう。 エポスカードの申込条件 高校生を除く18歳以上 日本国内に居住している方 ほかのクレジットカードではありがちな「安定した収入を得ていること」という項目もなく、高年収でなくても審査に通る可能性があります。また、申込フォームの職業選択の欄では「専業主婦」「大学生」「アルバイト」「パート社員」「派遣社員」「年金受給者」という選択肢があります。収入の多さや職業、雇用形態に関係なく、多くの方が審査を通過できる可能性があるのが、エポスカードのメリットといえるでしょう。発行しやすさを重視するならエポスカードは有力な候補といえます。エポスカードはETCカードも発行できて年会費は無料クレジットカードの多くは、付帯カードとして「ETCカード」を発行することができ、エポスカードも同様です。車にETC車載機があれば、エポスカードのETCカードを発行して挿入すれば、高速道路の料金所でETCレーンを選択できるようになります。ただ、ETCカードの料金はクレジットカードごとに異なります。 クレジットカードのETCカードの料金 永年無料 年数百円の手数料がかかる 年会費は無料だが発行時に手数料がかかる など 発行手数料や年会費がかかるETCカードでは、発行する気がおきなくなるかもしれません。その点、エポスカードであれば、発行手数料も年会費も無料です。エポスカード付帯のETCカードで高速料金を支払うと、料金所をスムーズに通過できるだけでなく、数千円の支払いにつくポイントまで獲得できます。ドライブ好きな人ならショッピングのポイントとETCカードのポイントで効率よくポイ活ができるはずです。エポスカードはカード券面のデザインが豊富 クレジットカードのなかでも、流通系のクレジットカードはカード券面のデザインが豊富という魅力があります。エポスカードも同様で、他社のクレジットカードと比べると選べるデザインが多く、自分の好みや個性をカードに反映させやすいメリットがあります。通常のエポスカードのデザインだけでなく、人気漫画・ゲーム・アニメのキャラクターや、有名スポーツチームとのコラボデザインなど、さまざまなデザインから好みのものを選択できます。もし既存のデザインが気に入らない場合でも、自分のペットをカード券面にすることも可能です。「世界に1枚だけのカードがほしい」「ほかの人と券面が被るのはイヤだ」このように考えている人こそ、エポスカードがおすすめです。年会費無料でエポスゴールドカードを利用できる可能性がある最後に紹介するエポスカードのメリットは、年会費無料でゴールドカードを利用できる可能性があること。通常5,000円(税込)の年会費が無料で利用できます。利用実績にもよりますが、エポスカードは比較的短期間でゴールドカードのインビテーションがくることで知られています。インビテーションでエポスゴールドカードを発行した場合は、年会費永年無料で利用可能です。一般的にゴールドカードは年会費がかかる場合が多く、無料でゴールドクレジットカードが利用できる点がエポスカードのメリット。エポスカードの口コミによると、およそ1年程度の利用もしくは50万円程度の利用でインビテーションが届いたとの声がありました。人によっては、利用から数ヶ月でインビテーションが届くことも。ゴールドカードの利用を考えている方は参考にしてください。エポスカードは年会費無料でゴールドカードを利用したい方にも、おすすめのクレジットカードです。エポスカードアプリで利用状況がすぐ分かるエポスカードのメリットとして、「アプリ」によって利用状況が簡単にわかることが挙げられます。エポスカードのアプリ「エポスアプリ」をインストールして利用することで、以下のようなメリットがあります。 エポスアプリのメリット エポスカードを利用すればすぐに通知がくる 利用明細が家計簿代わりになるのでやりくりがしやすくなる 支払える金額を入力することで最適な支払い方法をシミュレーションできる ゴールドカードまでの道のりが見える エポスカードアプリを利用することで、何よりも「セキュリティ面で心強い」というメリットがあります。エポスカードを利用した通知がアプリに届くため、万が一不正利用されていたとしてもすぐに気付くことができます。またユニークなのは「ゴールドカードへの道のりがみえる」という機能です。エポスカードアプリではゴールドカードの招待までの道のりが「%」で表示されるので、あと何が足りないかひと目で分かり、最短でランクアップを狙えます。エポスカードプラチナまでのランクアップを考えている人も「エポスカードゴールド⇒エポスカードプラチナ」というランクアップの基点として利用できるのでおすすめです。他社のアプリと同様の「家計簿のように利用できる機能」「支払いシミュレーション」もできるため、エポスカードアプリは使い勝手が良いアプリといえるでしょう。エポスカードのメリットを10個紹介しました。以下でエポスカードのメリットをまとめます。 エポスカード10個のメリットまとめ マルイの「マルコとマルオの7日間」で10%OFFで買い物ができる エポスカードには最高3,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯 最短即日発行・当日受け取りに対応 優待店が多くお得な割引サービス エポスカードは活用方法次第ではポイント還元率が最大30倍 主婦や学生でも比較的審査に通りやすい ETCカードを年会費無料で発行できる エポスカードはカード券面のデザインが豊富 年会費無料でエポスゴールドカードを利用できる可能性 エポスカードアプリで利用状況がすぐ分かる エポスカードの詳細情報や入会・申し込み方法は公式サイトをご確認ください。豊富な優待特典が魅力 エポスカードの詳細は公式サイトへ また、エポスカードは入会キャンペーンも実施中。エポスカードをお得に利用できる入会キャンペーン情報を次章で解説します。【2025年10月】エポスカードに入会で2,000ポイントプレゼント!口コミでも評判のキャンペーン情報「マルコとマルオの7日間」や優待特典など、通常でもメリットの多いエポスカード。加えて、入会キャンペーンも実施中です!入会で2,000ポイントがもらえるエポスカードのキャンペーン情報について解説します。今なら、エポスカードの入会で2,000円分のエポスポイントがもらえます。条件はWeb入会のみで、入会後に2,000円分のエポスポイントがもらえます。エポスカードの受け取り方法は2種類あって、それぞれ2,000円分の特典をどのように受け取るかが変わります。 郵送でエポスカードを受け取り:2,000円分のエポスポイント受け取り マルイ店舗でエポスカードを受け取り:2,000円分のクーポンの受け取り ポイントとクーポンという違いはありますが、どちらの方法にしても、受け取れる特典の金額が2,000円分であることは変わらないのでそこはご安心ください。年会費無料のクレジットカードながら、入会だけで2,000円分の買い物ができるのはメリットです。是非この機会に入会をご検討ください!エポスカードの詳細情報や入会・申し込み方法は公式サイトより確認しましょう。マルイでおトクに買い物 エポスカードの詳細は公式サイトへ 以上、エポスカードのキャンペーン情報です。続いてはエポスカードの発行までに避けて通れない審査情報を解説します。エポスカードの申し込み検討中の方はこのままご覧ください。エポスカードの審査情報エポスカードの審査情報を解説します。エポスカードの申し込み条件は以下の通り。 エポスカード申し込み条件 満18歳以上の方(高校生を除く)で日本国内に居住している方。ただし、未成年の方は親権者の了解が必要。申し込み対象が30歳以上のクレジットカードや、一定年収以上でないと審査通過が難しいと言われるクレジットカードもある中、エポスカードの申し込み条件は上記のみ。年収要件がない分、エポスカードは申し込みのハードルが低いといえます。エポスカードの口コミを確認すると、学生や主婦のエポスカード利用者も多く確認できるので、エポスカードは比較的間口の広いクレジットカードの可能性があります。しかし、エポスカードの具体的な審査基準は非公開で、確実に審査に通る方法はない点に注意が必要。日頃から各種ローンなどの支払い遅延をせず良好なクレジットヒストリーの維持が重要です。最後にエポスカード利用者の口コミを確認して、エポスカード申し込みの判断にお役立てください。エポスカード利用者の口コミ・評判からメリット・デメリットを確認エポスカード利用者の口コミ・評判を紹介します。実際の利用をイメージし、エポスカードに大きなデメリットがないかなどの確認がおすすめです。エポスカードは優待店でのポイント付与率や割引特典がお得と評判 サービス利用者の評判・口コミ 友達とカラオケ行ったんだけど、エポスカードすごいな……提示するだけで利用料金が30%オフ。今どきこんなに割り引いてくれるのめずらしい。しかもカラ館だけではなくビッグエコーやカラ鉄でも30%オフ。持ってない人は早くカード作るべき。 上記はエポスカード優待店での割引についての口コミ・評判です。カラオケ館、ビックエコー、カラオケの鉄人等、多くのカラオケ店でエポスカードを提示することで料金30%オフで利用できると評判です。またエポスカードはカラオケ以外の優待特典も充実しており、全国10,000店以上もの優待店があるのもメリットです。エポスカードのデザインに関する口コミ・評判 サービス利用者の評判・口コミ エポスのゴールドカード、マットな質感がかっこいい。 エポスカードの券面デザインは、2021年6月に刷新され、縦型のスタイリッシュなデザインが口コミでも評判です。使うことの多いクレジットカードだからこそ、デザインにもこだわりたいもの。飽きのこないシンプルなデザインのエポスカードはメインカードとしての利用もおすすめです。エポスカードを利用し始めて2ヶ月でエポスゴールドカードのインビテーションが届いたとの口コミ サービス利用者の評判・口コミ ついにエポスのインビきた〜〜家賃除いて15万くらいしか使ってないけど2ヶ月できてくれた!思った以上に早くてびっくり!てか封筒きたわけじゃなくてアプリ偶然見ただけやったんやけどこれ見落とすわ(笑)てことでメインカードはこれからエポスゴールドです エポスゴールドカードは、インビテーションでの申し込みで年会費永年無料で利用できます。このように、早くて2ヶ月程度でゴールドカードのインビテーションが届く場合も。一般的にゴールドカードは年会費がかかる場合が多く、無料でゴールドカードを利用できる可能性があるのはエポスカード利用のメリット。エポスカードのアプリにインビテーション通知が届くので、見逃さないようにしましょう。エポスカードのETCカードに関する口コミ サービス利用者の評判・口コミ ETCカードをディーラーのものから変更しようと調べたら、SMBCのカードは年1利用がないと年会費かかるとか、楽天カードも会員ランクによってかかるとかいろいろあるんだなぁ。エポスカードは無料だから気軽でいい。 エポスカードは、ETCカードを無料で発行できます。他のクレジットカードでは、年1回以上の利用や会員ランクによって年会費無料になるなど条件がある場合もありますが、エポスカードは無条件で無料な点がメリットです。 関連記事 ETCカードを無料で発行できるクレジットカードは、「年会費永年無料ETCカードのおすすめ8選比較!発行手数料も不要のお得なクレジットカードを紹介」の記事でも紹介しています。エポスカードは問い合わせのコールセンターの対応が悪いとの口コミ・評判 サービス利用者の評判・口コミ エポスのコールセンター態度悪!!! エポスカードは良い口コミがある一方で、気になる口コミ・評判も。上記はエポスカードのコールセンターの対応が悪いとの口コミです。しかし、逆に対応が親切で良かったとの口コミもあり、対応に差がある場合があるようです。エポスカードにはクレジットカードの利用停止や再発行など、WEBで手続きが完結する場合も多くあります。電話以外で対応できる場合は、WEBなどの対応方法を選ぶのがおすすめです。家族カードが発行できないデメリットもあるエポスカードは付帯カードとしてETCカードを発行できるメリットがある一方、家族カードを発行することはできません。 家族カードは本会員(契約者本人)のクレジットカードと紐づけされたクレジットカードで、本会員の家族に発行できます。各カード貯まったポイントを本会員のカードに集約できたり、支払い口座や明細が一本化して家計管理が簡単になったりといったメリットがあります。特にポイントを集約できるメリットは大きく、ポイントをどんどん貯めて高額なマイルや他のポイントに交換したい方は家族カードの発行を検討すると良いでしょう。家族それぞれが利用するクレジットカードをまとめて管理したいと考えている方にはおすすめの付帯カードですが、残念ながらエポスカードでは家族カードは作れません。家族の方も個別にエポスカードに申し込んでそれぞれカードを別で持つ方法もありますが、あくまで家族カードの発行を希望するなら別のクレジットカードが選択肢になります。ただ、エポスゴールドカードにアップグレードすれば「エポスファミリーゴールド」と呼ばれる家族カードのようなサービスが利用できます。エポスゴールドカードに招待された側の家族は年会費の負担なくゴールドカードを利用できます。とはいえ、「利用限度額が別」「引き落とし口座は別」といった特徴から、「エポスファミリーゴールド」は家族カードではありません。国内旅行傷害保険やショッピング保険がない 一般クラスのエポスカードのデメリットとして、付帯保険の内容が限定的という点が挙げられます。エポスカードには海外旅行傷害保険(利用付帯)がついているので、エポスカードで海外旅行代金を支払った場合には、海外旅行先での死亡や入院などに備えることができます。ただし、それ以外の保険は付帯していません。まず、エポスカードには国内旅行傷害保険が付帯されていないので、国内旅行のツアー代金などをエポスカードで支払ったとしても、万が一の死亡や入院で補償を受けることができません。 また、ショッピング保険が付帯しない点もデメリットです。ショッピング保険は、購入した商品が万が一破損や盗難に遭った場合に補償を受けられる保険です。ショッピング保険が付帯しているクレジットカードで購入した商品なら万が一盗難されても補償されますが、エポスカードでは補償されません。購入した商品を保険で守りたい、万が一被害が遭ったら補償してほしいという気持ちが強いのであれば、エポスカード以外に「ショッピング保険が付帯されたクレジットカード」を検討しましょう。エポスカードで選べる国際ブランドは「Visa」のみエポスカードのデメリットとして、選択できる国際ブランドが少ないというデメリットがあります。 エポスカードで選択できる国際ブランドは「Visa」のみです。Visaは数ある国際ブランドでもトップシェアを誇っていて、世界中の多くの国・年の店舗や施設の支払いに利用できます。よって、エポスカードでVisaしか選べないからといって、不便に感じることはあまりありません。Visaさえあれば日本でも海外でも利用には困らないはずです。 ただし、Visaにはなく、ほかの国際ブランドでしか得られない特典もあります。例えば「Mastercard」は、「コストコ」で決済に利用できる唯一(2025年10月現在)のカードであり、Visaのエポスカードでは決済ができません。 またJCBは国内のエンターテインメントに強く、「ディズニーリゾートのパークチケットが当たる」「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのスタジオ・パスが当たる」などの多くの特典やキャンペーンがあります。これもVisaにはないJCBならではの特典でしょう。Visa以外の国際ブランドのメリットに魅力を感じているなら、エポスカードよりほかのカードのほうが向いているかもしれません。エポスカードのポイント還元率は一般的なクレジットカードと同等 サービス利用者の評判・口コミ 海外旅行傷害保険のためにエポス持ってたけど還元率の悪さがすごい。 エポスカードの基本のポイント還元率は0.5%と平均的です。マルイの利用を全く利用しない方や、ポイントが高い優待店の利用予定がない方にとってはエポスカードのメリットをあまり感じられない可能性があります。 ですが、エポスカードを利用しなくても、海外旅行傷害保険の利用専用として発行することで保険料の節約に繋がります。このようにメインカードでなくても、基本のポイント還元率以外でメリットを感じられる場合は、エポスカードの利用・検討がおすすめです。エポスカードがおすすめの人の特徴エポスカードがおすすめの人の特徴を紹介します。エポスカードがおすすめな人の特徴は主に以下の4つです。 エポスカードがおすすめの人の特徴 マルイでよく買い物をする人 エポスカードの優待店を良く利用する人 エポスカードの優待で宝塚などの公演を見たい人 エポスカードが提供するカード券面にこだわりたい人 それぞれの詳細についてみていきましょう。マルイでよく買い物や支払いをする人エポスカードがおすすめなのは、マルイでよく買い物をする人です。エポスカードやマルイや、そのほかの提携商業施設、マルイ通販での買い物で「割引」「ポイント還元」といったさまざまな優待を受けることができます。特にお得なのは年4回のマルイのセール「マルコとマルオ」で、この期間内にエポスカードを利用すれば期間中は何度でも買い物代金が10%オフになります。マルイの中には「エポスカードセンター」もあるので、クレジットカードに申し込んだ後でマルイに行けば最短即日で本カードを受け取れます。「BOOKOFF」「ノジマ」などエポスカードの優待店を良く利用する人 エポスカードは、同カードの優待店に登録されている店舗をひんぱんに利用している人にとっても、おすすめのクレジットカードです。エポスカードは全国で実に10,000を超える店舗で割引や優待の特典が得られます。ジャンルはレストラン・カフェ・小売業・レジャー施設など、実にさまざまです。エポスカード利用者の自宅のすぐ近くの商業施設など、日常的に利用している店舗が割引や特典の対象であれば、常にお得な還元率や割引率で買い物を楽しむことができます。身近な店舗でいえば、「BOOKOFF」「駿河屋.jp」「ノジマ」「コンタクトのアイシティ」などが対象で、街中のさまざまな施設で割引優待が受けられます。ノジマのような家電量販店は購入額も大きく、エポスカードのポイント還元の恩恵も大きいでしょう。レジャーについては、有名な「富士急アイランド」や「よみうりランド」「アクアパーク品川」などが割引の対象です。映画館の「TOHOシネマズ」や「ユナイテッド・シネマ」「MOVIX」などの映画館も対象で、雨の日に遊びにいくときもお得です。エポスカードの優待で宝塚やライブなどの公演を見たい人宝塚歌劇などのミュージカルやコンサートが好きな人も、エポスカードがおすすめです。エポスカードはマルイ以外にもさまざまな施設で特典を利用できますが、ミュージカル関係の割引も多数用意されています。エポスカードなら宝塚や海外アーティストのライブチケットを割引価格で入手できたり、会員限定の貸し切り講演に参加できたりするのは、エポスカードならではのメリットといえるでしょう。「ワンピース」「ちいかわ」などエポスカードが提供するカード券面にこだわりたい人カード券面のデザインについてこだわりたい方は、エポスカードが向いています。エポスカードは多彩なカードデザインをラインナップしており、自分の好みに合わせて好きなカードを選ぶことができます。エポスカードのスタンダードのデザインは珍しい縦長で、一般カードでもシンプルかつ高級感のあるデザインが特徴です。ほかにも、さまざまな漫画・アニメキャラとコラボしたデザインがあります。2025年10月現在のコラボカードの一例を挙げると以下のとおりです。 2025年10月現在のコラボカードの例 黙示録の四騎士(漫画) おそ松さん ねずみくんのチョッキ Creepy Nuts(アーティスト) ドラゴンクエスト ちいかわ ゴジラ ワンピース(漫画・アニメ) リラックマ すみっこぐらし など ちいかわなど最近の流行りから、不動の人気のゴジラやワンピースまでさまざまなラインナップがあります。ちいかわなどのかわいいもの好きの女性向けの選択肢が豊富なのも嬉しいポイントです。そのほかにも、漫画やアニメを中心にさまざまなコラボを果たしている点が、エポスカードならではの魅力です。特に漫画・ゲームが好きな人で、カード券面のデザインにこだわりがある人はエポスカードの券面のラインナップを公式サイトで確認してみることをおすすめします。まとめ~エポスカードは年会費無料でお得なおすすめクレカ以上、エポスカードについて紹介しました。最後にエポスカードのメリットを改めて確認します。 エポスカード10個のメリットまとめ マルイの「マルコとマルオの7日間」で10%OFFで買い物ができる エポスカードには最高3,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯 最短即日発行・当日受け取りに対応 優待店が多くお得な割引サービス エポスカードは活用方法次第ではポイント還元率が最大30倍 主婦や学生でも比較的審査に通りやすい ETCカードを年会費無料で発行できる エポスカードはカード券面のデザインが豊富 年会費無料でエポスゴールドカードを利用できる可能性 エポスカードアプリで利用状況がすぐ分かる 「ノジマ」など身近な家電量販店での優待があったり「ちいかわ」など今流行りのカード券面が豊富だったりといったメリットがあります。マルイを利用する方はもちろん、利用頻度があまり多くない方でもメリットが多いエポスカード。エポスカードは入会だけで2,000ポイントがもらえるキャンペーンも実施中! 一方、「ポイント還元率が低い」「付帯保険が少なめ」といったデメリットもありますが、ほかのカードと併用すれば解決することも多いです。2~3枚のカードをメリットごとに使い分けることで、エポスカードのデメリットを気にせずに長く利用できるでしょう。ぜひキャンペーンを活用してエポスカードに申し込みましょう。エポスカードの詳細情報や入会・申し込み方法は公式サイトをご覧ください。豊富な優待特典が魅力 エポスカードの詳細は公式サイトへ 関連記事 エポスカード以外のクレジットカードも確認したい方は、別記事「クレジットカードおすすめ人気ランキング!専門家監修で徹底比較【2025年10月】」もご覧ください。エポスカードに関するよくある質問以下では、エポスカードに関するよくある質問にお答えします。紹介する内容は以下のとおりです。エポスカードは海外で利用できる? エポスカードは海外でも利用できます。国際ブランドは世界トップのシェアを誇る「Visa」であり、海外旅行先の店舗やサービスの支払いに利用できます。また、海外旅行先で万が一入院をした場合でも、海外旅行傷害保険が利用付帯されています。海外の病院は日本の健康保険が適用されないため、海外にいくときはエポスカードのように海外旅行傷害保険がついたカードをぜひ持っていきましょう。エポスカードは海外で安心して使える以下のような機能があります。 海外旅行傷害保険つき 海外で紛失・盗難時の損害が補償 海外旅行などでショッピング利用枠を一時的に増額できる 海外でもサポートデスクが日本語で案内してくれる エポスカードなら上記のようなメリットがあるので、海外旅行でも安心でしょう。海外キャッシングサービスと併用することで、財布の中の現金が最小限で済む点もメリット。エポスカード発行までの期間は?エポスカードの発行は、最短即日で可能。(マルイ店舗での受け取りの場合)ただし、審査に時間がかかる場合即日で受け取れない可能性もあり、余裕を持った申し込みがおすすめです。 関連記事 エポスカード以外の即日発行ができるクレジットカードは、「即日発行できるクレジットカード15選!すぐ使えるデジタルカードも紹介」の記事で紹介しています。エポスカードでキャッシングはできる?使い方は?手数料は? エポスカードはキャッシングの利用ができます。はじめてキャッシングを利用する方は初回利用日の翌日から最大30日間金利0円で利用可能。使い方は非常に簡単で、主要コンビニのATMにエポスカードを挿入して操作するだけで利用限度額まで借入できます。使い方が複雑ではないので、初めてキャッシングする人でも迷わずに利用できるでしょう。キャッシングATMの利用手数料は国内は無料なのもエポスカードのメリット。ただし、海外は所定の手数料がかかります。エポスカードの利用前に手数料体系は確認しましょう。また、エポスカードは海外キャッシングを利用できるメリットも。海外キャッシングは、両替せずに海外のATMから現金をキャッシングできるサービスです。日本でキャッシングした現金を両替するような手間なく、効率的に海外旅行を楽しめます。エポスカードの申し込み対象は?エポスカードの申し込み対象は「満18歳以上の方(高校生を除く)で日本国内に居住している方」です。ただし未成年の方は親権者の了解が必要になります。エポスカードの詳細情報や入会・申し込み方法は公式サイトを確認しましょう。エポスカードのポイントはマイルに交換できる?エポスカードで貯めたポイントは以下の2つのマイルに交換できます。 JALマイル ANAマイル 日本を代表する2つの航空会社のマイルに交換することができるため、マイルを貯めて航空券を豪華にグレードアップしたり、マイルを航空券に交換したりすることも可能です。1エポスポイントからいくらのマイルに交換できるかは2社のマイルで少し異なります。 JALマイル:1エポスポイントで0.5マイル ANAマイル:1エポスポイントで0.5マイル(ゴールド・プラチナ会員は0.6マイル) 一般のエポスカードでは、JALマイルでもANAマイルでも1エポスポイントごとの還元率は同じです。一方、エポスカードがゴールドやプラチナになるとANAマイルの還元率のほうがが高く有利になります。ご自身のエポスカードの種類によって、交換するマイルの種類を決めると良いでしょう。マイル好きの方にとっても、エポスカードはおすすめです。エポスカードのアプリは何ができる?エポスカードのアプリ「エポスアプリ」をインストールして利用することで、以下のようなメリットがあります。 エポスカードを利用すればすぐに通知がくる 利用明細が家計簿代わりになるのでやりくりがしやすくなる 支払える金額を入力することで最適な支払い方法をシミュレーションできる ゴールドカードまでの道のりが見える クレジットカードのアプリらしく「家計簿代わりになる」「支払いシミュレーションができる」などのメリットがあります。また、アプリをインストールしておけばエポスカードを利用したときに利用通知がすぐくるので、不正利用にもすぐ対処できます。エポスアプリならではの機能として、ゴールドカードまでの道のりが「%」で見える機能もあります。アプリのインストールはスマートフォンから簡単にできます。アプリを利用することで、エポスカードをより便利に利用できるでしょう。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
【どっちがおすすめ?】SBI証券とmoomoo証券の違いと共通点
証券口座の開設を検討しているけれど、どの証券会社が良いのかお悩みの人やそれぞれの特徴を比較したい人も多いでしょう。証券会社を選ぶ際のポイントとして挙げられるのが、「自分が取引したいサービスが充実しているか」「投資スタイルに合っているか」などです。例えば、投資信託を中心に取引する場合はSBI証券が、米国株式を中心に取引する場合はmoomoo証券が向いています。そこでこの記事では、SBI証券とmoomoo証券のふたつを比較しそれぞれの違いや共通点だけでなく、どちらがどのような人に向いているのかを解説します。まずは以下の簡単な比較表を確認しましょう。証券会社についての情報を探している人の参考になるので、ぜひご覧ください。 トップクラスの投資先数が特徴的! SBI証券の公式サイトを見る 米国市場に興味があるなら! moomoo証券の公式サイトを見る SBI証券とmoomoo証券の違いを徹底比較SBI証券とmoomoo証券はどちらも魅力的な証券会社ですが、それぞれ特徴が異なります。SBI証券は幅広く多くのサービスを取り扱っていることが特徴で、moomoo証券は米国株式に特化していることが特徴です。 証券会社 取り扱いサービスの数 13種類 4種類 国内株式取引所 全取引所を扱う 東京証券取引所のみを扱う 国内株式取引方法 現物取引信用取引IPOPTS 現物取引のみ 米国株式銘柄数 5,190銘柄超 約7,000銘柄 米国株式手数料 約定代金の0.495% 約定代金の0.132%※ 投資信託銘柄数 2,573本 421本 NISA(つみたて投資枠)銘柄数 259本 120本 貯まるポイント VポイントPontaポイントdポイントJALのマイルPayPayポイント moomooポイント ポイント投資 ◯ × 取引アプリ 種類が豊富 分析機能が充実 即時入金可能な銀行 13行 6行 クレカ積み立て ◯ × デモ取引 × ◯ ※ベーシックコースの場合自分が取引したいサービスが充実している証券会社を選ぶと使いやすくなります。また、サービス以外にも、入金しやすい銀行口座やアプリの特徴、ポイントなどのサービスも異なるため、そちらも比較しておきましょう。取り扱いサービスの種類はSBI証券が充実している取扱サービスの種類で比較した場合、moomoo証券と比べてSBI証券が充実しています。SBI証券はiDeCoの取り扱いがあり、老後に備えて資金を作りたい人にも向いています。また、外国株式についても、取り扱う国数が異なります。moomoo証券は米国のみですが、SBI証券は9カ国に対応しており、幅広い投資が可能です。●SBI証券の外国株式の対応国 米国 中国 韓国 ロシア ベトナム インドネシア シンガポール タイ マレーシア 取引先を重視したい場合は、SBI証券が向いているでしょう。 幅広い対応が可能! SBI証券の公式サイトを見る 国内株式のサービス内容が異なるどちらの証券会社も国内株式を取り扱いますが、手数料や対象の取引所などが異なります。「主要な銘柄のみ取引したい」「現物取引のみ検討している」という場合はどちらの証券会社でも大きな差はありません。取引方法や注文方法などにこだわりたい場合は、上記を踏まえて証券会社を選びましょう。取引所が多いのはSBI証券取り扱う取引所の数ではSBI証券が充実しています。 証券会社 取引所 東京証券取引所福岡証券取引所札幌証券取引所名古屋証券取引所 東京証券取引所 SBI証券は、日本にある全ての証券取引所の株式を扱っています。ただし、国内株式のほとんどは以下の通り東京証券取引所で上場しています。 取引所 上場会社数 東京証券取引所 3,975社 名古屋証券取引所 296社(58社※) 札幌証券取引所 62社(18社※) 福岡証券取引所 114社(26社※) ※()内は単独上場会社数なお、主要な銘柄であればmoomoo証券でも取引可能であるためご安心ください。東京証券取引所以外の株式を買付したい場合は、SBI証券を利用しましょう。取引内容が豊富なのはSBI証券SBI証券はIPO、PTS、信用取引、貸株など、さまざまな取引が可能です。 IPO新規で証券取引所に上場する株式を上場前に保有する取引 PTS(私設取引システム)証券取引所を経由せずに株式を売買すること。SBI証券では夜間の取引ができる 信用取引現金や株式を担保として証券会社に預けて、証券会社から資金や株式を借りて取引する方法 貸株保有する株式を証券会社に貸すことで、利息を受け取れるサービス 長期保有を前提とする場合は貸株サービスが役立ちます。また、取引に慣れているのであれば信用取引やPTSを活用することで、投資の幅が広がるでしょう。対するmoomoo証券は現物取引のみです。国内株式をさまざまな方法で取引したい場合はSBI証券が向いています。moomoo証券は手数料無料の条件がないmoomoo証券は国内株式の取引手数料がかかりません。一方で、SBI証券は取引手数料が無料になるものの、条件が設定されています。 証券会社 手数料を無料にする条件 インターネットコース(プランCも含む)インターネット取引所定の電子交付設定をしている なし SBI証券はインターネットコース以外にも、電話などで投資相談や注文が可能な「ダイレクトコース」「IFAコース」「IFAコース(プランA)」「対面コース」などがあります。しかし、インターネットコース以外を利用している場合は手数料が無料になりません。moomoo証券には上級者向けの注文方法があるmoomoo証券では投資の上級者向けに「トリガー」、「トレールストップ」と呼ばれる注文方法が利用できます。 トリガー注文指定した価格に到達した段階で、指値注文を出す方法。指値注文が出るまで板情報に載らないため、他の投資家に希望価格を隠せるメリットがある。 トレールストップ注文あらかじめ設定していた逆指値が、価格変動に合わせて自動的に引き上げ(引き下げ)する注文方法。株価が一定の方向に進み続ける「トレンド相場」に強い。 さまざまな相場に対応するために、複数の注文方法を活用したい場合は、moomoo証券が向いています。米国株式はmoomoo証券が充実しているmoomoo証券の米国株式は、銘柄数や手数料、サービス内容といった複数の面でSBI証券よりも充実しています。取扱銘柄数の違い取扱銘柄数で比較すると、moomoo証券が豊富です。 証券会社 銘柄数 約5,200銘柄 約7,000銘柄 moomoo証券は業界最多水準の取扱銘柄数を誇ります。moomoo証券のみが取り扱っている銘柄もあるため、より多くの投資先を求める人に向いているでしょう。取引手数料の違い取引手数料については、moomoo証券の方が抑えられます。まず、SBI証券は約定代金に応じて手数料がかかる仕組みです。moomoo証券は、約定代金に応じた手数料が発生する「ベーシックコース」と、取引株数に応じて手数料が発生する「アドバンスコース」の2種類から選べます。SBI証券とmoomoo証券の「ベーシックコース」の違いは以下の通りです。 証券会社 手数料 約定代金の0.495% 約定代金の0.132% 上限手数料 22米ドル 22米ドル 最低手数料 0ドル 0ドル moomoo証券のアドバンスコースの手数料は、以下の通りです。 手数料率 最低手数料 取引手数料 0.00539米ドル/1株 1.08米ドル/1注文 システム利用料 0.0055米ドル/1株 1.1米ドル/1注文 上記を踏まえると、200株未満で約1,651米ドル以上の銘柄であれば、ベーシックコースよりも抑えられます。ただし、アドバンスコースは「現地清算費用」として、「0.006米ドル/1株」のコストが発生するため注意しましょう。信用取引のサービス内容の違いmoomoo証券の米国における取扱銘柄数は業界最多水準であり、1,000以上の銘柄を取引可能です。したがって、信用取引のサービス内容も充実していると言えるでしょう。SBI証券は具体的な銘柄数は公開されていませんが、売建が可能な銘柄が一部に限られます。また、信用取引のコストについてもmoomoo証券の方が抑えられます。 証券会社 取引手数料 約定代金の0.33% 約定代金の0.132% 最低手数料 0米ドル 0.01米ドル 上限手数料 16.5米ドル 22米ドル 取り扱いサービス数 13種類 4種類 買建金利 4.5% 4.5% 貸株料率 2% 1.5%~(銘柄によって異なる) 業界最安水準の手数料率と貸株料率を提供しているため、信用取引も行う場合はmoomoo証券が向いているでしょう。moomoo証券は24時間取引が可能moomoo証券は米国市場の立会時間(現地時間9:30~16:00)だけではなく、24時間いつでも取引できます。対象の銘柄は6,000以上と豊富で、手数料は立会時間の取引と変わりません。SBI証券の場合は、立会時間のみの対応となるため、注意しましょう。 立会時間 標準時間 :23:30~6:00 サマータイム :22:30~5:00 24時間取引が可能な場合、立会時間外に株価が急騰、急落しても、すぐに対処できる点が最大のメリットでしょう。moomoo証券は「micro米国株」サービスの利用で1ドルから取引可能moomoo証券は主要ネット証券に先駆けて、1ドルから米国株へ投資できる「micro米国株」サービス展開しています。micro米国株とは、「1株未満」から米国株を売買できるサービスです。米国株は通常1株単位で取引されますが、主要銘柄の多くは1株200~400ドル、時にはそれ以上の価格になることもあります。1ドル140円のレートで円換算すると28,000~56,000円です。資金が限られていると、投資を始めにくいと感じるかもしれません。そういったお悩みを持つ投資家のニーズを解消できるサービスが「micro米国株」です。通常であれば、1万円以上の単位で取引となるところを、数百円程度で注目の米国市場へ投資ができるため、初心者でも無理なく投資を始められます。moomoo証券はIPO銘柄を上場日当日から取引可能どちらの証券会社もIPOの申し込みはできませんが、moomoo証券ではIPO銘柄を上場日当日から取引可能です。SBI証券は、「IPOスピードキャッチ!」というサービスがあり、一部の銘柄のみ当日から取引できます。ただし、2024年時点では8銘柄のみ対象と少なく、それ以外の銘柄が翌日以降の取引となります。IPO銘柄は上場当日に価格が大きく変動する場合もあるため、タイミングを逃したくない人はmoomoo証券が向いています。 1ドルから投資可能! moomoo証券の公式サイトを見る 投資信託の銘柄数はSBI証券が充実しているSBI証券は2,000本以上の投資信託を取り扱っており、moomoo証券に比べてラインナップが豊富です。moomoo証券も400本以上の銘柄を取り扱っており、「S&P500」や「日経平均株価」「オールカントリー」など人気の高い投資先と取引できます。ただし、投資信託は同じ投資先の銘柄でも運用会社によって信託報酬や総資産額が異なります。よりコストを抑えた銘柄を探したい場合はSBI証券が向いているでしょう。NISA(つみたて投資枠)の銘柄数はSBI証券が充実しているSBI証券は投資信託のラインナップが豊富なため、NISA(つみたて投資枠)の対象銘柄数も充実しています。つみたて投資枠の対象銘柄はノーロード(購入手数料が0円)で、信託報酬が低い水準となっているため、同じ投資先のファンドであれば大きな違いはありません。少しでも信託報酬が低い銘柄を探したい場合は、取り扱う本数が多いSBI証券が向いています。ポイントサービスはSBI証券が充実している証券会社では、取引などに応じてポイントが貯まったり、ポイントを投資に利用できたりしますが、利便性についてはSBI証券の方が充実しています。また、VポイントとPontaポイントに限られますが、溜まったポイントを使っての投資も可能です。●ポイント投資の対象取引 国内株式(現物・S株) 投資信託のスポット買付・積立 一方で、moomoo証券では、「moomooポイント」が適用されますが毎日ログインやミッション達成、キャンペーンなどでポイントが貯まる仕組みであるため、取引で貯まることはありません。なお、貯まったポイントの利用方法はmoomoo証券のグッズなどの交換のみです。そのため、他社ポイントを貯めている人やポイントを使って投資したい人はSBI証券が向いています。取引アプリやツールの特徴が異なる証券会社ではさまざまなアプリやツールが提供されており、取引や情報収集に役立ちます。それぞれの証券会社でツールが異なるため、使いやすいと感じる方を選びましょう。SBI証券のアプリ・ツールは数が豊富SBI証券は、アプリやツールの種類が豊富です。 証券会社 PCツール HYPER SBI2商品先物専用トレーディングツール スマホアプリ SBI証券 株 アプリSBI証券 米国株 アプリかんたん積立 アプリSBI証券 FXアプリSBI証券 先物・オプションアプリ取引所CFDアプリ -くりっく株365 特に、スマホアプリは取引するサービスごとに分かれているのが特徴です。国内株式と米国株式を別のアプリで管理したい場合は役立つでしょう。moomoo証券のアプリ・ツールは細かな分析が得意moomoo証券はPCツールとスマホアプリがそれぞれ1種類のみですが、分析機能や情報が充実していることがメリットです。●moomoo証券アプリの特徴 AIがチャートを予測してくれる 機関投資家の売買動向がリアルタイムで確認できる 著名アナリストの目標株価が表示される Bloombergなどの海外ニュースは自動翻訳ですぐに発信される 一部の米国企業の決算発表をライブ配信してくれる また、UIの質が高く、1つのアプリで日本株・米国株を同時に取引できる点が便利です。投資情報サービスはmoomoo証券が充実しているmoomoo証券は「moomooプレミアム」と呼ばれる投資情報サービスに無料で申し込み可能です。moomooプレミアムの特徴は以下の3つです。 リアルタイム情報が充実する レポートや分析機能が充実する プロの投資家・アナリストの分析レポートや動画が豊富 リアルタイム情報が充実しているmoomooプレミアムに申し込みすると、以下の3つの軸でリアルタイム情報を確認できるメリットがあります。●moomooプレミアムで確認できるリアルタイム情報 米国株(上下60本の板情報) 日本株(上下10本の板情報) 先物取引 また、大口投資家の売買動向もリアルタイムで確認できるため、ご自身の取引時に役立ちます。アプリのプッシュ通知機能を設定して、気になる銘柄の動きを常にチェックしましょう。 レポートや分析機能が充実するmoomooプレミアムでは、レポート機能が充実しており、以下の情報をいつでも確認することができます。 モーニングスターレポート モーニングスターレポート:大口投資家の意見や海外から見る日本株の調査結果を閲覧できる 企業関係者取引 企業関係者取引:イーロン・マスク氏やザッカーバーグ氏などの著名な企業関係者が取引した株式の情報を確認できる アナリスト評価 アナリスト評価:複数のアナリスト評価をアプリ上から確認できる チャートパターン分析 チャートパターン分析:統計データに基づいた上昇確率なども確認できる 四季報 四季報:国内上場企業全ての情報を確認できる さまざまな分析機能を活用すれば、高成長の銘柄を見つけ出すのに役立つでしょう。プロの投資家・アナリストの分析レポートや動画が豊富moomooプレミアムでは、プロの投資家やアナリストによるレポートや動画を無料で確認できます。 プレミアムトレードアイデア プレミアムトレードアイデア:各セクター上位3銘柄の注目銘柄リストと分析レポートを毎週配信してくれる 著名投資家独占レポート 著名投資家独占レポート:SNSなどで著名な投資家のレポートを独占配信 日本株調査レポート 日本株調査レポート:国内アナリスト独自の分析レポートを配信 日経CNBC動画 日経CNBC動画:マーケットや経済に関するさまざまな動画を配信 相場や銘柄の情報を勉強したい人に役立つコンテンツをいつでも確認できます。 分析ツールを重視したい人におすすめ moomoo証券の公式サイトを見る 即時入金に対応している銀行が異なる証券会社で資金を入金するためには、銀行口座から振込するか振替サービスなどを利用する必要があります。特に、即時入金に対応している銀行を利用すると、すぐに取引を始められるため便利です。即時入金に対応している銀行は、証券会社ごとに異なります。moomoo証券の場合、以下6つの銀行で自動入金が可能です。 moomoo証券で即時入金に対応している銀行 三井住友銀行 PayPay銀行 住信SBIネット銀行 セブン銀行 ゆうちょ銀行 楽天銀行 SBI証券は自動入出金に対応している銀行と、即時入金に対応している銀行に分かれます。●SBI証券 自動入出金に対応 即時入金に対応 SBI新生銀行住信SBIネット銀行三井住友銀行 三菱UFJ銀行三井住友銀行住信SBIネット銀行みずほ銀行りそな銀行埼玉りそな銀行楽天銀行PayPay銀行ゆうちょ銀行イオン銀行関西みらい銀行セブン銀行スルガ銀行 自動入出金に対応している銀行を利用すると、買付時に証券口座の残高が不足していても自動で振替してくれるため、入金手続きの手間を省けます。メインで利用している銀行口座が自動入出金や即時入金に対応している証券会社を選ぶと、取引しやすくなるでしょう。SBI証券は「クレカ積立」に対応しているクレカ積立とは、投資信託の積立買付をクレジットカードで決済できるサービスです。証券口座に資金がなくても買付でき、証券利用時のポイントと別にクレジットカードのポイントも貯まるメリットがあります。SBI証券では、三井住友カードやOliveなどのクレジットカードで積立が可能です。ただし、対象のクレジットカードや年間の利用金額に応じて付与率が異なります。●SBI証券 対象のクレジットカード 利用金額ごとのポイント付与率 三井住友カードプラチナプリファードOlive フレキシブルペイプラチナプリファード 年500万円以上:3.0%年300万円以上:2.0%年300万円未満:1.0% 三井住友カード ゴールド(NL)Olive フレキシブルペイゴールド 年100万円以上:1.0%年10万円以上:0.75%年10万円未満:0.0% 三井住友カード(NL)Olive フレキシブルペイ 年10万円以上:0.5%年10万円未満:0.0% お手持ちのクレジットカードで気軽に投資可能! SBI証券の公式サイトを見る 三井住友カードを利用している場合は、SBI証券を利用するメリットが大きいでしょう。moomoo証券はデモ取引が可能moomoo証券では、仮想資金を使って実際のお金を投じずに投資の取引をシミュレーションできる「デモ取引」が利用可能です。デモ口座を申し込むと、仮想資金が入金され、株式・オプション・先物をリアルタイム相場でシミュレーションできます。投資初心者でいきなり資金を使って取引するのは不安という人や、新しい投資戦略を試したい場合に役立つでしょう。 無料でデモ投資ができる moomoo証券の公式サイトを見る SBI証券とmoomoo証券の共通点SBI証券とmoomoo証券の違いを簡潔にまとめると、SBI証券はサービスの種類や投資信託の銘柄数が豊富で、moomoo証券は米国株式や分析機能などが充実しています。しかし、両社には少なからず共通点もあります。以下の項目はどちらでも大きな違いはありません。 【単元未満株(ミニ株)】どちらも取引手数料が無料 【NISA(成長投資枠)】どちらも国内・外国株式・投資信託を取り扱う 【単元未満株(ミニ株)】どちらも取引手数料が無料単元未満株とは、国内株式を1単元(100株)未満の数量で取引できるサービスです。数百円程度から取引できるようになるため、分散投資したい人や資金が少ない場合に便利です。単元未満株のサービスはどちらの証券会社も手数料が無料で、東京証券取引所の銘柄を買付・売却できます。SBI証券の国内株式は名古屋、福岡、札幌の証券取引所も取り扱っていますが、売却のみ可能です。【NISA(成長投資枠)】どちらも国内・外国株式・投資信託を取り扱うNISA(成長投資枠)で取引できるサービスはどちらの証券会社も共通しています。 国内株式 外国株式 投資信託 ただし、同じサービスでも証券会社ごとの特徴があるため、自分が取引したい内容に応じて選ぶとよいでしょう。例えば、SBI証券の外国株式は9カ国に対応しているため、幅広い先に投資できます。moomoo証券の外国株式は米国株式のみですが、取扱銘柄が豊富で手数料も抑えられる点がメリットです。また、NISA(成長投資枠)で買付できる投資信託の銘柄数はSBI証券が充実しています。 証券会社 銘柄数 1,329本 369本 ※ベーシックコースの場合SBI証券とmoomoo証券はどっちが自分に合う?おすすめの人を解説SBI証券とmoomoo証券はそれぞれ充実しているサービスが異なるため、自分が何を中心に取引するかに応じて選ぶとよいでしょう。また、どちらの証券会社も併用して使い分けるのが向いている人もいます。ここまで紹介した違いを踏まえて、どちらが向いているかをまとめていますので、証券会社選びの参考にしてください。SBI証券がおすすめの人SBI証券は取引先の数を重視したい人や、取引でポイントを貯めたい人に向いている証券会社と言えます。 ポイント投資やクレカ積立などのサービスを利用したい人 国内株式や投資信託を中心に取引する人 さまざまな国の株式を取引したい人 ポイント投資やクレカ積立などのサービスを利用したい人SBI証券は投資信託や国内株式、金・プラチナ・銀の取引に応じて、以下のポイントを貯めることができます。 Vポイント Pontaポイント dポイント JALのマイル PayPayポイント また、VポイントやPontaポイントで国内株式(現物・S株)や投資信託へ投資ができます。これらのポイントを普段から利用している人は、メリットが大きいでしょう。また、三井住友カードでのクレカ積立にも対応しており、買付金額に応じてポイントも貯まります。そのため、ポイントや積立投資の利便性を重視する場合は、SBI証券が向いているでしょう。国内株式や投資信託を中心に取引する人SBI証券は投資信託の銘柄数が2,500以上と豊富で、NISAで買付できる銘柄も充実しています。また、国内株式では全ての取引所の銘柄を扱っており、IPOやPTSなどの取引も可能です。国内株式や投資信託を取引する際に、さまざまな銘柄から選びたいという人はSBI証券が向いているでしょう。さまざまな国の株式を取引したい人SBI証券は外国株式で取り扱う国の種類が多く、9カ国に対応しています。 米国 中国 韓国 ロシア ベトナム インドネシア シンガポール タイ マレーシア moomoo証券の外国株式は米国のみの取り扱いとなるため、アジア諸国などにも投資したい場合はSBI証券が向いています。 取引先を重視する場合なら SBI証券の公式サイトを見る moomoo証券がおすすめな人の特徴moomoo証券は米国株式のサービスが業界最高水準であるため、米国株式をメインに取引したい人に向いています。 米国株式を中心に取引する人 取引アプリの機能性を重視したい人 デモ取引で取引の練習をしたい人 米国株式を中心に取引する人moomoo証券は米国株式のサービス内容がSBI証券会社よりも充実しています。●moomoo証券の米国株式の特徴 取扱銘柄数が業界最多水準(約7,000銘柄) 取引手数料が業界最安水準 24時間いつでも取引できる IPO銘柄を上場日から取引できる 信用取引のサービスも充実している 国内の証券会社の中でも最高水準のサービスを提供しているため、米国株式を中心に取引する場合はmoomoo証券が向いているでしょう。取引アプリの機能性を重視したい人moomoo証券はアプリの分析機能や使いやすさが充実しています。例えば、機関投資家の売買動向がリアルタイムで確認できたり、AIがチャートを予測してくれたりと便利な機能が豊富です。さまざまな情報を駆使して取引したい場合は、moomoo証券が向いているでしょう。デモ取引で取引の練習をしたい人moomoo証券はデモ取引に対応しており、仮想資金でリアルタイム取引ができます。実際の資金を使わずシミュレーションができるため、投資初心者が練習するのに適しているでしょう。また、投資に慣れている人でも、新しい投資手法を試したり分析結果が正しいか検証したりする場合に活用できます。 米国市場やツールの充実性を重視するなら moomoo証券の公式サイトを見る 両方の口座開設がおすすめな人もいる1つの証券会社を使うよりも、両方の証券会社口座を開設する方が向いている人もいます。複数の証券口座を持つことで、取引したいサービスにあわせて証券会社の使い分けができるからです。例えば、「NISAやiDeCo、投資信託などの取引はSBI証券で、米国株式はmoomoo証券で取引する」など、それぞれのメリットを活かして使い分けると、取引が充実します。また、moomoo証券のツールやデモ取引、情報サービスは充実しています。メインの取引はSBI証券を利用する人でも、デモ取引や分析機能を活用するためにmoomoo証券に口座開設するのもひとつの方法です。 トップクラスの投資先数が特徴的! SBI証券の公式サイトを見る 米国市場に興味があるなら! moomoo証券の公式サイトを見る まとめSBI証券とmoomoo証券は特徴が大きく異なるため、自分がどのような取引をするかによって選ぶことが重要です。どちらの証券口座を開設するか迷っている人は、以下の表を確認し、それぞれの違いを押さえましょう。 証券会社 取り扱いサービス数 13種類 4種類 国内株式取引所 全取引所を扱う 東京証券取引所のみを扱う 国内株式取引方法 現物取引信用取引IPOPTS 現物取引のみ 米国株式銘柄数 5,190銘柄超 約7,000銘柄 米国株式手数料 約定代金の0.495% 約定代金の0.132%※ 投資信託銘柄数 2,573本 421本 NISA(つみたて投資枠)銘柄数 259本 120本 貯まるポイント VポイントPontaポイントdポイントJALのマイルPayPayポイント moomooポイント ポイント投資 ◯ × 取引アプリ 種類が豊富 分析機能が充実 即時入金可能な銀行 13行 6行 クレカ積み立て ◯ × デモ取引 × ◯ ※ベーシックコースの場合SBI証券はクレカ積立やポイント投資のサービスが提供されています。また、投資信託の銘柄数がmoomoo証券よりも豊富なため、NISA(つみたて投資枠)などを中心に取引する場合に向いているでしょう。moomoo証券は米国株式に特化した証券会社で、手数料や銘柄数、信用取引などでSBI証券よりもサービスが充実しています。また、取引アプリが使いやすく分析や情報収集に役立つため、米国株式を本格的に始めたい人に向いています。上記の特徴を踏まえて、自分が投資したいサービスや取引スタイルに応じて証券会社を選びましょう。なお、ほかにもおすすめのネット証券を比較して選びたい人は、次の記事も参考にしてください。 関連記事 おすすめのネット証券を比較した記事はこちら 当記事利用上のご注意 当記事で掲載している情報は、各金融機関の公表している情報を元に作成しておりますが、情報の更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性や安全性を保証するものではありません。各種商品に関する最新の情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。 本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。 また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません。 -
PayPayカードと三井住友カード(NL)はどっちがおすすめ?違いを比較
「PayPayカードと三井住友カード(NL)、どちらも年会費無料だけど、ポイント還元率で選ぶならどっちがお得?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか。普段の買い物やPayPayの利用頻度によって、選ぶべきクレジットカードは変わってきます。この記事では、PayPayカードと三井住友カード(NL)を徹底比較し、基本還元率はもちろん、PayPay決済時・コンビニや飲食店でのタッチ決済時の還元率、ポイントの使い道まで詳しく解説します。さらに実際のユーザーの口コミや、2枚のカードの使い分けについても紹介しています。この記事を読めば、PayPayカードと三井住友カード(NL)の違いを簡単に比較でき、どっちが自分に合うか選べるようになるでしょう。どっちがおすすめ?PayPayカードと三井住友カード(NL)の比較結果まとめ結論、PayPayカードと三井住友カード(NL)は、使い方によっておすすめが変わります。そこで、まず両カードを比較して、それぞれおすすめの人を紹介します。PayPayカードと三井住友カード(NL)の比較結果をまとめると、次のとおりです。自分にはどっちのクレジットカードが合うか知りたい人のために、PayPayカードと三井住友カード(NL)がそれぞれおすすめな人の特徴を紹介します。PayPayカードがおすすめの人PayPayカードがおすすめの人は、次のとおりです。 PayPayカードがおすすめの人 基本ポイント還元率が1%と高いクレジットカードを使いたい人 条件達成してポイント還元率を最大1.5%にアップさせたい人 Yahoo!ショッピングやLOHACOでよく買い物する人 ソフトバンクを契約している人 PayPayカードは、日々の買い物や公共料金などさまざまな支払いをお得にしたい人におすすめ。基本ポイント還元率が1%と高いうえに、PayPayステップの条件を達成すれば還元率が最大1.5%にアップします。 比較対象の三井住友カード(NL)は基本ポイント還元率が0.5%であり、また条件達成でどの店舗でも還元率がアップするような特典はありません。どこで使ってもたくさんのポイントが貯まる特徴に魅力を感じるなら、PayPayカードを選ぶとよいでしょう。 またPayPayカードは、LINE連携するとYahoo!ショッピングとLOHACOでいつでも5%還元される点や、ソフトバンクで最大1.5%が還元される点もおすすめ。年会費無料で維持費はかからないので、興味がある人は以下ボタンから申し込み手続きを進めましょう。 条件達成でポイント還元率が最大1.5% PayPayカード詳細は公式サイトへ 三井住友カード(NL)がおすすめの人三井住友カード(NL)がおすすめの人は、次のとおりです。 三井住友カード(NL)がおすすめの人 最大20%還元サービスの対象コンビニ・飲食店をよく利用する人 ユニバへよく遊びに行く人 選べる無料保険サービスを利用したい人 条件を満たせば誰でも対象の新規入会特典を受け取りたい人 三井住友カード(NL)は、最大20%還元(※)サービスの対象コンビニ・飲食店をよく利用する人におすすめ。最大20%還元サービスの対象店舗例はセブン‐イレブンやローソン、マックやサイゼリヤなど。さらなる対象店舗は後ほど紹介しますが、多くの人に愛されるチェーン店が対象となっています。これらの店舗をよく使う人は、三井住友カード(NL)で支払わないと損といっても過言ではありません。また三井住友カード(NL)は、ユニバでスマホのタッチ決済を使って支払うと最大7%が還元される点も特徴。ユニバへよく遊びに行く人も三井住友カード(NL)を選びましょう。以上を踏まえて三井住友カード(NL)に申し込みたい人は、以下ボタンから手続きを進められます。 セブン-イレブンやマックなど対象店舗で最大20%還元※ 三井住友カード(NL)詳細は公式サイトへ ※最大20%ポイント還元の際の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 PayPayカードと三井住友カード(NL)の違いを徹底比較ここでは、次の各項目でPayPayカードと三井住友カード(NL)の違いを徹底比較します。PayPayカードと三井住友カード(NL)のどっちがおすすめか知りたい人は、参考にしてください。 PayPayカードと三井住友カード(NL)の違いを徹底比較 【ポイント還元率】PayPayカードは1%で三井住友カード(NL)は0.5% 【お得な特典・サービス】PayPayカードは条件達成でどこでも最大1.5%還元!三井住友カード(NL)は対象コンビニ・飲食店で最大20%還元 【付帯保険】三井住友カード(NL)は無料で好きな保険を選べる!PayPayカードは保険なし 【国際ブランド】JCBを選びたいならPayPayカード 【デザイン】三井住友カード(NL)は基本タイプまたはオーロラの2種類!PayPayカードは1種類のみ 【ポイント還元率】PayPayカードは1%で三井住友カード(NL)は0.5% PayPayカードと三井住友カード(NL)のポイント還元率を比較 クレジットカード名 ポイント還元率の違い PayPayカード 基本ポイント還元率は1% 200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントが貯まる 1ポイント=1円相当で使える 三井住友カード(NL) 基本ポイント還元率は0.5% 200円の支払いごとにVポイントが1pt貯まる 1ポイント=最大1円相当で使える PayPayカードと三井住友カード(NL)を比較すると、基本のポイント還元率に違いがあります。まずPayPayカードの基本ポイント還元率は1%です。200円を支払うごとに1%のポイントが貯まり、貯めたポイントはスマホアプリPayPayでの支払いなどに使えます。一方の三井住友カード(NL)は、基本ポイント還元率が0.5%です。200円を支払うごとにVポイントが1pt貯まり、1ポイントは最大1円相当で使えます。つまり基本の還元率だけを比較すると、三井住友カード(NL)よりPayPayカードのほうが2倍ポイントが貯まってお得です。メインカードとしてさまざまな支払いに利用するなら、三井住友カード(NL)よりPayPayカードのほうがおすすめです。 ただし三井住友カード(NL)は、一部の対象店舗での支払い時にポイント還元率が大幅にアップする特徴があります。PayPayカードと三井住友カード(NL)を比較するなら、この点は見逃せません。詳細は次の項目で解説するので、必ずそちらもお読みください。 どっちがおすすめ? PayPayカード 三井住友カード(NL) 基本ポイント還元率1.0% 基本ポイント還元率0.5% 公式サイトへ 公式サイトへ 【お得な特典・サービス】PayPayカードは条件達成でどこでも最大1.5%還元!三井住友カード(NL)は対象コンビニ・飲食店で最大20%還元 PayPayカードと三井住友カード(NL)のお得な特典・サービスを比較 クレジットカード名 お得な特典・サービスの違い PayPayカード PayPayステップの条件を達成するとポイント還元率が最大1.5%にアップ LINE連携するとYahoo!ショッピング・LOHACOでいつでも5%還元 ソフトバンクの料金の支払いで最大1.5%還元 三井住友カード(NL) 各種条件を達成すると対象コンビニ・飲食店で最大20%還元 スマホのタッチ決済をするだけで対象コンビニ・飲食店で最大7%還元(※) 条件を達成するとセブン-イレブンで最大10%還元 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでタッチ決済すると最大7%還元 学生なら対象サブスクの支払いで最大10%還元 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 PayPayカードと三井住友カード(NL)を比較すると、お得な特典・サービスにさまざまな違いがあります。ここではPayPayカードと三井住友カード(NL)のお得な特典・サービスを比較しましょう。PayPayカードは条件達成でポイント還元率がどこでも最大1.5%にアップするPayPayカードは、PayPayステップというプログラムで定められた条件を達成すると、ポイント還元率がどこでも最大1.5%にアップする点がおすすめです。 PayPayステップとは? PayPayステップとは、所定の条件を達成するとPayPayカードやQRコード決済アプリPayPayのポイント還元率がアップするお得な特典です。PayPayステップに定められた、PayPayカードのポイント還元率を最大1.5%にするための条件は、次のとおりです。 PayPayカードのポイント還元率を最大1.5%にするための条件 1ヶ月間に合計30回以上、1回200円以上の支払いをすること 1ヶ月間に合計10万円以上を支払うこと このようにPayPayカードは、毎月たくさんの回数と金額を支払うことで、ポイント還元率が最大1.5%にアップするクレジットカードです。三井住友カード(NL)には同様のサービスはないので、上記の条件を達成できる見込みのある人にはPayPayカードが非常におすすめです。PayPayカードはLINE連携するとYahoo!ショッピングとLOHACOでいつでも5%還元PayPayカードのもう1つの特徴は、LINEと連携するとYahoo!ショッピングとLOHACOでいつでも5%のポイントが還元される点。Yahoo!ショッピングとLOHACOで5%還元の内訳は、次のとおりです。 Yahoo!ショッピング・LOHACOで最大5%還元の内訳 項目 還元率 ストアポイント 1% PayPayカード基本ポイント 1% LINE連携時の特典ポイント 3% Yahoo!ショッピングとLOHACOをよく利用する人は、PayPayカードを発行してLINE連携するのが非常にお得です。三井住友カード(NL)はセブン-イレブンやマックなど対象コンビニ・飲食店で最大20%還元三井住友カード(NL)の最大の特徴は、対象コンビニ・飲食店で最大20%還元を受けられる点です。最大20%還元サービスの対象コンビニ・飲食店の例は、次のとおりです。 最大20%還元サービスの対象店舗例 カテゴリ 対象店舗の例 コンビニ セブン-イレブン ローソン ミニストップ ファストフード マクドナルド モスバーガー ケンタッキーフライドチキン すき家 ファミレス サイゼリヤ ガスト バーミヤン ジョナサン かっぱ寿司 はま寿司 ココス カフェ ドトール エクセルシオールカフェ 上記の対象店舗で最大値の20%のポイント還元を受けるためには、以下の特典を併用する必要があります。 対象店舗にてタッチ決済で支払うと最大7%還元(※) 三井住友カード会員の家族を登録すると対象店舗で最大5%還元 Vポイントアッププログラムの各種条件を達成すると対象店舗で最大8%還元 上記のうち特に達成しやすい条件は、対象店舗でタッチ決済を使用することです。対象店舗でスマホのタッチ決済を使って支払うと最大7%(※)が還元されるので、非常に簡単に多くのポイントを獲得できます。 家族の登録やVポイントアッププログラムの条件は、人によっては達成が難しい場合もあるでしょう。7%の還元だとしてもPayPayカードと比較して非常にお得なので、セブン‐イレブンやマックなどの対象店舗をよく利用する人は三井住友カード(NL)を選ぶのがおすすめです。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 三井住友カード(NL)はユニバーサル・スタジオ・ジャパンでもポイント最大7%還元ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへよく遊びに行く人にも、三井住友カード(NL)はおすすめ。三井住友カード(NL)をApple Pay・Google Payに登録し、ユニバにてスマホのタッチ決済で支払うと、最大7%相当のポイントが貯まります。またユニバに隣接する商業施設のユニバーサル・シティウォーク大阪も、最大7%還元サービスの対象。ユニバへよく遊びに行く人は、三井住友カード(NL)を持っておくとお得です。 どっちがおすすめ? PayPayカード 三井住友カード(NL) Yahoo!ショッピング・LOHACOでお得! セブン-イレブンやマックでお得! 公式サイトへ 公式サイトへ 【付帯保険】三井住友カード(NL)は無料で好きな保険を選べる!PayPayカードは保険なし PayPayカードと三井住友カード(NL)の付帯保険を比較 クレジットカード名 付帯保険の違い PayPayカード 付帯保険はなし 三井住友カード(NL) 基本状態では最高2,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯 入会後に希望に応じて対象の保険に無料で変更可能 国内旅行傷害保険やショッピング保険は付帯なし PayPayカードと三井住友カード(NL)を比較すると、付帯保険に大きな違いがあります。まずPayPayカードには付帯保険がありません。海外・国内旅行傷害保険やショッピング保険などがないため、これらを希望する人には不向きです。一方の三井住友カード(NL)には、選べる無料保険が付帯しています。選べる無料保険とは、複数の選択肢から好きな保険を選べる三井住友カード独自のサービス。基本状態では最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯しており、入会後に手続きをすれば別の保険に無料で切り替えられます。三井住友カード(NL)の選べる保険の例は、次のとおりです。 三井住友カード(NL)の選べる保険プランの例 プラン名 保険名称 旅行安心プラン 海外旅行傷害保険 スマホ安心プラン 動産総合保険 弁護士安心プラン 弁護士保険 ゴルフ安心プラン ゴルファー保険 日常生活安心プラン 個人賠償責任保険 ケガ安心プラン 入院保険(交通事故限定) 持ち物安心プラン 携行品損害保険 このように三井住友カード(NL)には、海外旅行の機会がある人もそうでない人も活用しやすい保険サービスが用意されています。付帯保険を利用したい人は、PayPayカードではなく三井住友カード(NL)を選びましょう。【国際ブランド】JCBを選びたいならPayPayカードPayPayカードと三井住友カード(NL)では、選べる国際ブランドに違いがあります。クレジットカードを選ぶ際、国際ブランドも重要な要素の一つです。 PayPayカードと三井住友カード(NL)の国際ブランドを比較 クレジットカード名 国際ブランドの違い PayPayカード Visa Mastercard®︎ JCB 三井住友カード(NL) Visa Mastercard®︎ 三井住友カード(NL)はVisa・Mastercard®︎の2種類を選べますが、JCBには非対応です。JCBブランドにこだわるなら、PayPayカード一択です。JCBは日本発の国際ブランドであり、国内の加盟店数が多く、日本国内での利用に強いという特徴があります。また、JCB独自のキャンペーンや特典も豊富です。一方、VisaやMastercard®で十分なら、どちらのカードも選択肢になります。VisaとMastercard®は、世界的に加盟店が多く、海外旅行でも広く利用できる国際ブランドです。特にこだわりがない場合は、VisaかMastercard®を選んでおけば、国内外で不自由なく利用できるでしょう。三井住友カード(NL)はJCBを選べませんが、VisaとMastercardのどちらかを選択できるため、国際ブランドの選択肢としては問題ないでしょう。 どっちがおすすめ? PayPayカード 三井住友カード(NL) Visa / Mastercard® / JCBが選べる Visa / Mastercard®が選べる 公式サイトへ 公式サイトへ 【デザイン】三井住友カード(NL)は基本タイプまたはオーロラの2種類!PayPayカードは4種類 PayPayカードと三井住友カード(NL)のデザインを比較 クレジットカード名 デザインの違い PayPayカード ブラック ラベンダー ピンク ブルー 三井住友カード(NL) 基本デザイン オーロラデザイン PayPayカードと三井住友カード(NL)を比較すると、選べるデザインに違いがあります。PayPayカードは、新しいデザインが加わり、4種類から選択できます。一方の三井住友カード(NL)は、基本デザインまたはオーロラデザインの2種類から選択可能です。クレジットカードをデザイン重視で選びたい人は、PayPayカードと三井住友カード(NL)のデザインを比較して、気に入ったほうを選びましょう。 申し込みはこちら PayPayカード 条件を達成するとポイント還元率が最大1.5%!Yahoo!ショッピングとLOHACOでいつでも5%還元されるお得なクレジットカードです。 PayPayカード 公式サイトはこちら 三井住友カード(NL) 対象コンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済をすると最大7%還元(※)。さらに各種条件を達成すると最大20%にポイント還元率アップ。ユニバでも最大7%還元のお得なクレカです。 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 ※最大20%ポイント還元の際の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 PayPayカードと三井住友カード(NL)の共通点PayPayカードと三井住友カード(NL)を比較すると、どっちのクレジットカードにも共通する機能・サービスがあります。ここでは次の各項目で、PayPayカードと三井住友カード(NL)の共通点を解説します。 PayPayカードと三井住友カード(NL)の共通点 【年会費】どっちも永年無料!ただしETCカードを無料で使えるのは三井住友カード(NL) 【セキュリティ】どっちもナンバーレスでカード番号の流出リスクが低い 【電子マネー・スマホ決済】どっちもApple PayとGoogle Payに対応 【年会費】どっちも永年無料!ただしETCカードを無料で使えるのは三井住友カード(NL)PayPayカードと三井住友カード(NL)を比較すると、どっちも年会費が永年無料である点が共通しています。本会員のクレジットカードはもちろん家族カードも含めて年会費無料なので、どっちを選んでも費用をかけずにキャッシュレス決済できます。ただしPayPayカードと三井住友カード(NL)は、ETCカード年会費には違いがあります。PayPayカードと三井住友カード(NL)のETCカード年会費の違いを比較すると、次のとおりです。 PayPayカードと三井住友カード(NL)のETCカード年会費を比較 クレジットカード名 ETCカード年会費の違い PayPayカード ETCカード年会費は1枚あたり550円(税込) ETCカード年会費は必ず有料で無料にする方法はない 三井住友カード(NL) 初年度はETCカード年会費が無条件に無料 2年目以降は前年にETCカードを1回以上利用していれば無料 前年にETCカードを1度も利用しない場合は550円(税込)かかる このように三井住友カード(NL)のETCカードは、毎年1回以上使用すれば年会費無料で使い続けられます。ETCカードを無料で使いたい人は三井住友カード(NL)を選びましょう。【セキュリティ】どっちもナンバーレスでカード番号の流出リスクが低いPayPayカードと三井住友カード(NL)を比較すると、カード番号の扱いにおけるセキュリティ性に共通点があります。それは、PayPayカードも三井住友カード(NL)もどっちもナンバーレスカードである点。ナンバーレスカードの特徴は、次のとおりです。 ナンバーレスカードの特徴 ナンバーレスカードとは、券面にクレジットカード番号が記載されないタイプのカードです。他人にカード番号を盗み見られることがなく、不正利用のリスクが軽減されます。なおネットショッピングや公共料金の支払いなどにカード番号が必要なときは、アプリなどで情報を確認できます。【電子マネー・スマホ決済】どっちもApple PayとGoogle Payに対応PayPayカードと三井住友カード(NL)の電子マネー・スマホ決済を比較すると、どっちもApple PayとGoogle Payに対応している点が共通です。スマホを使ってスピーディーに支払いたい人は、どっちのクレジットカードを選んでも満足できるでしょう。ただしPayPayカードと三井住友カード(NL)は、国際ブランドによって一部機能の対応状況が異なります。PayPayカードと三井住友カード(NL)の国際ブランドごとに利用できる機能をまとめると、次のとおりです。 PayPayカードの国際ブランド別の利用できる機能 国際ブランド Apple Pay Google Pay Visa タッチ決済、QUICPay タッチ決済 Mastercard®︎ JCB 非対応 三井住友カード(NL)の国際ブランド別の利用できる機能 国際ブランド Apple Pay Google Pay Visa タッチ決済、iD Mastercard®︎ タッチ決済、iD iD 特に注意したいのは、三井住友カード(NL)のMastercard®︎はGoogle Payでのタッチ決済に非対応である点です。三井住友カード(NL)の対象店舗で最大20%還元サービスはスマホのタッチ決済も利用条件に含まれるため、Androidスマホを利用している人は国際ブランドにVisaを選ぶとよいでしょう。 申し込みはこちら PayPayカード 条件を達成するとポイント還元率が最大1.5%!Yahoo!ショッピングとLOHACOでいつでも5%還元されるお得なクレジットカードです。 PayPayカード 公式サイトはこちら 三井住友カード(NL) 対象コンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済をすると最大7%還元(※)。さらに各種条件を達成すると最大20%にポイント還元率アップ。ユニバでも最大7%還元のお得なクレカです。 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら 利用者の口コミ・評判当サイトでは、PayPayカードと三井住友カード(NL)を実際に使っている人へアンケートをおこない、口コミ・評判を調査しました。ここではPayPayカードと三井住友カード(NL)の利用者の口コミ・評判を紹介します。PayPayカードの口コミ・評判まずは、PayPayカードの口コミ・評判を紹介します。PayPayカードの良い口コミ・評判PayPayカードの良い口コミ・評判は、次のとおりです。 口コミ 男性 46歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 PayPay決済との相性が抜群に良くて、最大1.5%のポイント還元率にまでになるので頻発に使っているPayPay決済にPayPayカードは必須だと思っています。かなり使い勝手が良くてしかも年会費が無料で持つことができるので、クレジットカードの維持費も気にしなくて良いのも満足しています。 口コミ 男性 52歳 会社員 世帯年収:400万円〜600万円 QRコードアプリのPayPayでチャージの支払い用クレジットカードに登録できる点です。おかげでPayPayのチャージはスムーズにできるようになりましたし、満足しています。 貯まったポイントを使いやすい点も気に入ってます。たまったポイントはQRコードアプリのPayPayでも利用できるので、普段の買物等日常的に貯まったポイントを使えるので助かっています。 あと年会費無料で利用できるという点にも満足しています。 口コミ 女性 30歳 会社員 世帯年収:1000万円〜1500万円 普段よりpaypayでのQRコード決済、ヤフーショッピングの利用が多いため、paypayでのクレジットカード決済によるポイント優遇を受けたく利用しています。 狙い通り、paypayカードでのポイント付与が受けられ満足です。 口コミ 男性 52歳 公務員 世帯年収:600万円〜800万円 ポイントがたくさん貯まること。ポイントが貯まるとショッピングもできること。ワイモバイルの通信料金の引き落とし口座にしておくとポイントが貯まること。paypay銀行と連携ができており、電子マネーの資金移動が可能なこと。 口コミ 女性 36歳 主婦 世帯年収:200万円以下 PayPayでの支払いで、ポイント還元率が高くなる点が気に入っています。特にキャンペーン期間中はスクラッチでの当たりも出やすくなるので、かなり得だと思っています。年会費がかからない点も魅力的だと思います。 口コミ 女性 33歳 会社員 世帯年収:1500万円以上 PayPayと連携することにより、ポイントをお得に溜められる点。 PayPayに紐付けて、月30回以上+10万円以上使うと、還元率が最大1.5%アップするので、Paypayを普段使いする人にはとてもお得なシステムです! PayPayカードの良い口コミとして、特にPayPayを日常的に利用するユーザーからの高い評価が多いことがわかります。「PayPay決済との相性が抜群」「PayPayでの支払いで、ポイント還元率が高くなる」といった口コミが多く見られ、PayPayとの連携によるポイント還元率の高さが最大の魅力と言えるでしょう。 また、「年会費が無料で持つことができる」という点も、ユーザーにとって大きなメリットであり、クレジットカードの維持費を気にせず、気軽に利用できるのは嬉しいポイントです。さらに、「貯まったポイントを使いやすい」「PayPayのチャージはスムーズにできるようになった」など、ポイントの使いやすさやチャージの利便性も評価されています。これらの口コミから、PayPayカードは、PayPayユーザーにとって、ポイント還元率、年会費、使いやすさの3拍子が揃った、非常にお得で便利なクレジットカードであると言えます。PayPayカードの悪い口コミ・評判PayPayカードの悪い口コミ・評判は、次のとおりです。 口コミ 男性 46歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 旅行傷害保険とショッピング保険が付帯していないので、自動付帯ではなくてもせめて利用付帯でも良いのでこの2つの保険は付帯して欲しいです。これが一番改善してもらいたい部分であります。この2つの保険があることで、より安心して使うことができます。 口コミ 男性 52歳 会社員 世帯年収:400万円〜600万円 ETCカードに使用に年会費がかかるという点です。できれば年会費無料にしていただけると、嬉しいです。 あとナンバーレスなのも改善して欲しいです。 セキュリティー面ではよくなったのかもしれませんが、ネット通販の支払い方法登録時に自分のカード番号がわからずに困ってしまうという場面が何度かありました。 ですので券面にカード番号を記載してもらえると良いです。 口コミ 女性 30歳 会社員 世帯年収:1000万円〜1500万円 昨今、クレジットカードのポイント還元率や優遇が改悪される傾向にありますが、なるべく現状の還元率を維持してもらえると助かる。改善(プラスになる)ようであればメインカードとしての利用も検討できると考えている。 口コミ 男性 52歳 公務員 世帯年収:600万円〜800万円 特に改善の必要なことはありませんが、強いていうならポイントが貯まるキャンペーンをたくさん作ってほしい。カードがモバイルに入っているのを実カードに変更する手続きがわかりやすく解説されていると良いと思った。 口コミ 女性 36歳 主婦 世帯年収:200万円以下 カード番号がカードに書かれていない点。通販などでカード決済したい時、カードの番号をいちいちサイトから確認して入力しないといけないのが面倒です。防犯面を考えれば記載がない方が良いのはわかりますが、めんどくさがりなのでマイナスに感じます。 口コミ 女性 33歳 会社員 世帯年収:1500万円以上 PayPayと連携していないとあまり意味がないです。 単体で使用しても1%と還元率が低く、あまりメリットを感じられないです。 Paypayカード単体でもポイントアップがあればよりお得で使いやすいと思います。 PayPayカードに対する悪い口コミとしては、旅行傷害保険やショッピング保険といった付帯保険がないこと、ETCカードが有料(年会費550円(税込))であること、カード番号が券面に印字されていないナンバーレスカードであることの不便さなどが挙げられています。特に、オンラインショッピングなどの際にカード番号を確認する手間を面倒に感じるという意見が見られました。 また、PayPayと連携しない場合のポイント還元率が1%と低いこと、ポイント還元率や優遇サービスが改悪されるのではないかという懸念、ポイントアップキャンペーンが少ないといった、ポイント関連の不満の声も散見されます。「PayPayと連携していないとあまり意味がない」という意見は、PayPayを日常的に使わない人にとっては重要なデメリットと言えるでしょう。しかし、これらのデメリットがある一方で、PayPayとの連携による高いポイント還元率と、年会費無料という点は、PayPayユーザーにとって非常に大きな魅力です。PayPayカードは普段からPayPayを利用している方であれば、デメリットを補って余りあるメリットを得られる可能性が高く、他のクレジットカードとの併用も検討することで、より賢く活用できるでしょう。 条件達成でポイント還元率が最大1.5% PayPayカード詳細は公式サイトへ 関連記事 PayPayカードの口コミや評判は、下記記事で詳しく紹介しています。 三井住友カード(NL)の口コミ・評判次に、三井住友カード(NL)を実際に利用している人の口コミ・評判を紹介します。三井住友カード(NL)の良い口コミ・評判三井住友カード(NL)の良い口コミ・評判は、次のとおりです。 口コミ 男性 58歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 まずは手軽にもてることです。年会費がかからないのが一番ありがたいです。ナンバーレスであることから、紛失時の悪用利用も極力さけることができます。使い勝手はいたって簡単で。「タッチ」決裁が可能なので、某コンビニのカード決済等同様に手軽にあつかえるほか、ポイント付与も期待できます。 口コミ 男性 55歳 会社員 世帯年収:800万円〜1000万円 SBI証券の積立NISAでカード決済するためだけに作ったカードであり、実際に他の用途では使っていない。しかし積立額が大きいので、キャッシュバックされるポイントも大きく当初の目的と相違なく十分に満足している。 口コミ 女性 52歳 自営業 世帯年収:200万円〜400万円 国内でも海外でも利用できない店がなかったことです。また、パソコンなど高価なものを購入する時、カード会社と提携があるところから購入すると(富士通など)、ポイントがかなりついてお得です。何より信頼しているのは、以前、カードを不正利用されてしまい、気付かなかった時、カード会社から連絡を下さり、適切に対応していただいたことです。 口コミ 男性 49歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 ポイント還元率が高いこととセキュリティ面で安心できることです。 例えば、セブンイレブンやローソン、マクドナルドなどでのスマホタッチ決済で7%のポイント還元が受けられるので、タバコはセブンイレブンでカートン買いしています。 また、カード番号が記載されていないので、カード情報を他人に見られる心配がないです。 口コミ 女性 34歳 主婦 世帯年収:600万円〜800万円 三井住友カードは、ポイント還元やセキュリティが充実し、種類も豊富で初心者から上級者まで利用しやすいカードです。特にゴールドカードNLは年会費永年無料特典や旅行保険が魅力。電子マネー対応で利便性も高いです。 口コミ 女性 42歳 パート 世帯年収:400万円〜600万円 なんといってもカードのデザインがナンバーレスなところです。 見た目にもスタイリッシュですし、カード番号を盗み見されることがないのでセキュリティ面で安心です。 また、対象店舗のタッチ決済で最大7%還元になるのはかなり大きいです。 三井住友カード(NL)の良い口コミで多く見られるのは、年会費無料であること、ナンバーレスデザインによるセキュリティ面の安心感、そして対象店舗でのスマホのタッチ決済による高いポイント還元率です。「手軽に持てる」「紛失時の悪用利用も極力さけることができる」といった年会費無料と安全性に関する意見や、「対象店舗のタッチ決済で最大7%還元(※)になるのはかなり大きい」といった、特定の条件下での高還元率を評価する声が目立ちます。 また、SBI証券の積立NISAでのカード決済に利用し、ポイント付与の恩恵を受けているという意見や、「国内でも海外でも利用できない店がなかった」という利用可能店舗の広さ、不正利用への対応の良さなど、三井住友カード自体の信頼性を評価する声もありました。さらに、「ポイント還元やセキュリティが充実し、種類も豊富で初心者から上級者まで利用しやすい」といった、カードの総合的な使いやすさを評価する意見も。これらの口コミから、三井住友カード(NL)は、年会費無料でセキュリティが高く、特定の条件下で高いポイント還元を受けられる、バランスの取れたクレジットカードであると言えるでしょう。三井住友カード(NL)の悪い口コミ・評判三井住友カード(NL)の悪い口コミ・評判は、次のとおりです。 口コミ 男性 58歳 会社員 世帯年収:600万円〜800万円 このカードにあまり改善は必要ないようにおもえます。コンビニ等での手軽利用はうってつけですが、ショッピング等はおすすめできない点があります。保障等がないからです。したがって、三井住友VISAを併用もちするなどの不便さがあります。 口コミ 男性 55歳 会社員 世帯年収:800万円〜1000万円 年間使用額にあわせてポイント付与率を変化させてもらえるとより魅力が増すと思います。例えば年間使用額が30万までは 0.5%、30万を超えると 0.7%、1%を超えると1%といった具合に段階的にポイント付与率を上昇させるとポイント付与の観点から魅力的な気がします。 口コミ 男性 49歳 会社員 世帯年収:200万円〜400万円 基本のポイント還元率が低いことです。 特定のコンビニや飲食店での還元率は非常に高いので良いですが、その他の店舗やオンラインでは還元率が0.5%と低いです。 還元率が高い店舗をもっと増やしてくれたり、基本の還元率を1%以上にしてくれるとうれしいです。 口コミ 女性 34歳 主婦 世帯年収:600万円〜800万円 三井住友カードの改善点として、還元率が一般的な利用ではやや低い点があります。また、ゴールドカードNLの年会費無料条件(年間100万円利用)はハードルが高く、人によっては活用しづらいことがあると感じました。 口コミ 女性 42歳 パート 世帯年収:400万円〜600万円 「一度に2,000円以上のカード利用をすると、抽選で最大1,000円分のVポイントギフトがその場で当たる」というサービス内容は面白いですが、一度も当たった事がありません。 金額は少なくてもいいので、もう少し当選確率をあげてほしいです。 三井住友カード(NL)の悪い口コミで目立つのは、特定の店舗以外での利用時のポイント還元率の低さです。「基本のポイント還元率が低い」「特定のコンビニや飲食店での還元率は非常に高いので良いですが、その他の店舗やオンラインでは還元率が0.5%と低い」といった意見が複数見られました。利用金額に応じたポイント付与率アップを希望する声もあります。 また、ショッピング保険が付帯していない点をデメリットとして挙げる意見や、上位カードであるゴールドカード(NL)の年会費無料条件(年間100万円利用)のハードルの高さを指摘する声もありました。その他、Vポイントギフトの抽選に関する不満の声も少数ながら見受けられます。これらの口コミから、三井住友カード(NL)は、対象店舗での利用では非常に高いポイント還元率を誇る一方で、それ以外の店舗での利用や、付帯サービスにおいては、やや物足りなさを感じるユーザーもいることがわかります。しかし、年会費無料であることや、ナンバーレスカードによるセキュリティ面の安心感は高く評価されており、対象店舗をメインに利用する方にとっては、十分に魅力的なカードと言えるでしょう。 セブン-イレブンやマックなど対象店舗で最大20%還元 三井住友カード(NL)詳細は公式サイトへ ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 ※最大20%ポイント還元の際の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 関連記事 三井住友カード(NL)の口コミや評判をさらに詳しく知りたい場合は、下記記事をご覧ください。 PayPayカードと三井住友カード(NL)の2枚持ちで使い分けるのもおすすめここまで、PayPayカードと三井住友カード(NL)を比較してきましたが、「結局どっちを選べばいいの?」と迷っている方もいるかもしれません。実は、この2枚のカードは2枚持ちして使い分けるのもおすすめです。 2枚持ちのメリット 幅広い場所でポイントを得られる ポイント還元率を補い合える 国際ブランドを使い分けられる 旅行傷害保険に加入できる PayPayカードはPayPay決済やYahoo!ショッピング、三井住友カード(NL)は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済で高還元。2枚を使い分けることで、それぞれのカードの強みを最大限に活かし、より多くのポイントを獲得できます。また、PayPayカードはPayPay以外の利用での還元率が低い、三井住友カード(NL)は対象店舗以外での還元率が低いという弱点がありますが、2枚持ちすることで、これらの弱点を互いにカバーできることもメリットです。さらにPayPayカードでJCB、三井住友カード(NL)でVisaまたはMastercardを選べば、より多くの店舗でクレジットカード決済を利用できるようになります。PayPayカードには旅行傷害保険が付帯していませんが、三井住友カード(NL)には付帯しています。状況に応じて使い分けることで、使い分けることでそれぞれのメリットを最大限活かせるでしょう。2枚のカードを最大限に活用するための、具体的な使い分け方法をシーン別に紹介します。 PayPayカードと三井住友カード(NL)使い分け 利用シーン おすすめのカード 理由 PayPay決済 PayPayカード PayPay決済、PayPay残高チャージで高いポイント還元を受けられる Yahoo!ショッピング、LOHACO PayPayカード PayPayカード利用でポイントアップ セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなど対象店舗でのスマホのタッチ決済 三井住友カード(NL) 対象店舗でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で最大7%還元(※) 上記以外の店舗、オンラインショッピング どちらでも可(基本還元率で比較) どちらのカードも基本還元率は0.5〜1.0% 公共料金、携帯電話料金 どちらでも可(ポイントアップ特典で比較検討) 各カード会社のポイントアップ特典を確認 海外旅行 三井住友カード(NL)(事前に旅費などをカード決済しておく) 海外旅行傷害保険が付帯(利用付帯) ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 このように、PayPayカードと三井住友カード(NL)、2枚のカードを使い分けることで、より効率的にポイントを貯め、お得にクレジットカードを利用することができます。年会費が無料で維持費がかからないため、どっちがいいのか迷ったら、両カードの2枚持ちがおすすめです。 申し込みはこちら PayPayカード 条件を達成するとポイント還元率が最大1.5%!Yahoo!ショッピングとLOHACOでいつでも5%還元されるお得なクレジットカードです。 PayPayカード 公式サイトはこちら 三井住友カード(NL) 対象コンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済をすると7%還元(※)。さらに各種条件を達成すると最大20%にポイント還元率アップ。ユニバでも最大7%還元のお得なクレカです。 三井住友カード(NL) 公式サイトはこちら 関連記事 クレジットカードの2枚持ちに関しては、下記記事で詳しく紹介しています。 まとめとよくある質問この記事では、PayPayカードと三井住友カード(NL)を比較し、どっちがおすすめなのか違いや共通点を解説しました。自分にはどっちのクレジットカードが合う?と悩む人に向けて、PayPayカードと三井住友カード(NL)がそれぞれおすすめな人の特徴をおさらいしましょう。 PayPayカードと三井住友カード(NL)のおすすめな人を比較 クレジットカード名 おすすめな人の違い PayPayカード 基本ポイント還元率が1%と高いクレジットカードを使いたい人 条件達成してポイント還元率を最大1.5%にアップさせたい人 Yahoo!ショッピングやLOHACOでよく買い物する人 ソフトバンクを契約している人 三井住友カード(NL) 最大20%還元サービスの対象コンビニ・飲食店をよく利用する人 ユニバへよく遊びに行く人 選べる無料保険サービスを利用したい人 条件を満たせば誰でも対象の新規入会特典を受け取りたい人 以上、PayPayカードと三井住友カード(NL)の違いについて解説しました。 関連記事 その他のクレジットカードについても比較したい方は、下記記事もご確認ください。 ここから、PayPayカードと三井住友カード(NL)の違いについてよくある質問に回答します。クレジットカードの入会審査を比較するとどっちが厳しい?PayPayカードも三井住友カード(NL)も、入会審査の基準は非公開です。したがってPayPayカードと三井住友カード(NL)のどっちが入会審査が厳しいかは一概には言えません。一般的に年会費無料のクレジットカードは、年会費が高額なゴールドカードやプラチナカードと比較して審査難易度が下がる傾向にあります。PayPayカードも三井住友カード(NL)も年会費が永年無料のため、気軽に申し込んでみるのがおすすめです。PayPayカードと三井住友カード(NL)は即日発行できる?PayPayカードと三井住友カード(NL)は、どっちもクレジットカード番号の最短即日発行に対応しています。PayPayカードと三井住友カード(NL)における、カード番号の即日発行に関する特徴を比較すると、次のとおりです。 PayPayカードと三井住友カード(NL)の即日発行の特徴を比較 クレジットカード名 即日発行の特徴の違い PayPayカード クレジットカード番号の最短即日発行に対応 発行スピードは最短7分 21:30〜翌10:00の申し込みは翌12:00以降に審査 三井住友カード(NL) クレジットカード番号の最短即日発行に対応 発行スピードは最短10秒 夜間の最短即日発行にも対応(ただし一部サービス内容が異なる) 職業が複数ある場合や個人事業主など即日発行に非対応のケースがある カード番号を最短即日発行してすぐ使いたい人は、受付時間や条件などをよく確認してから申し込みましょう。 -
三井住友銀行Olive(オリーブ)のメリットは?独自調査の口コミや申し込み方法も解説
三井住友銀行「Olive」は2023年3月にスタートした個人向け総合金融サービスで、1つのアプリで銀行口座や証券口座、保険、クレジットの機能を管理できることが評判です。Oliveアカウントの開設数は2023年9月に100万件を突破してからも増加しており、2024年7月に300万件を突破しています。 Oliveは本当に便利なサービスなのか、デメリットはないのかなど、Oliveの口コミや評判が気になる方もいるのではないでしょうか。 この記事では、Oliveのメリットや口コミ、デメリットを紹介。三井住友カード(NL)との違いやOliveの申込方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。 三井住友銀行のOliveとは?Oliveは三井住友銀行が提供する、個人向け総合金融サービスのこと。まずは、三井住友銀行のOliveの特徴を解説します。三井住友銀行の口座・クレジット・SBI証券・保険が一元管理できるOliveの大きな特徴は、三井住友銀行の口座とクレジットカード、SBI証券、保険が1つのアプリで管理できること。 例えば、銀行をこのアプリで管理して、今度はこっちのアプリでクレジットカードの明細を見て…というように、あちこちのアプリを行き来する必要がありません。Oliveアプリがあれば、それぞれのアプリに毎回ログインする手間もなく、簡単に一元管理できます。OliveフレキシブルペイはOliveのなかで「基本特典」「選べる特典」に並ぶ機能前項で紹介した三井住友銀行のアプリ「Olive」では、複数の支払いモードを1つのカードに集約したマルチナンバーレスカード「Oliveフレキシブルペイ」を利用できます。 Oliveは以下の特典とOliveフレキシブルペイがセットになっています。 基本特典 SMBCダイレクトの他行あて振込手数料が月3回まで無料 三井住友銀行の本支店ATM24時間手数料無料 定額自動入金手数料が無料 定額自動送金≪きちんと振込≫手数料が無料 選べる特典 給与受け取りをOliveにするとVポイントを年間2,400ポイント(毎月200ポイント) プレゼント(※¹) 選択した翌月のコンビニ(E.net、ローソン銀行ATM、セブン銀行ATM)の手数料が1回無料 Vポイントアッププログラム+1%還元 選択月末時点の残高が10,000円以上の場合、翌月中旬までに100ポイントを付与(※²) ¹WEB通帳の明細に「給与振込」「年金」と冒頭に表示される場合が原則対象です。なお、お勤め先の振込方法、もしくは企業年金等の年金種類によっては、明細の冒頭に「振込」と表示される場合がありますが、その場合は原則対象外となります。具体的な振込方法は振込先にご確認ください。 ²円預金・外貨預金の残高が10,000円以上の場合が対象です。Oliveでは、上記の2つの特典と並んでOliveフレキシブルペイを利用できます。 フレキシブルペイで4つの支払い方法から選択できるOliveで採用されているのは「マルチナンバーレスカード」と呼ばれる、以下4つの機能が1枚に集約したカード。 キャッシュカード クレジットカード デビットカード ポイント払い 4つの機能が1枚のカードに集約しているため、複数のカードを持つ必要がありません。状況に合わせて支払い方法を変更でき、口座の管理も簡単。収入や支出を1つのアプリでコントロールできるため、管理しやすいことが特徴です。 支払いモードはアプリで簡単に切替可能。それぞれの利用履歴も、アプリですぐに確認できるため、これまでの利用状況に合わせて管理できることが評判です。 Oliveフレキシブルペイは一般・ゴールド・プラチナプリファードの3つのランクがあるOliveの支払い機能「Oliveフレキシブルペイ」には、一般・ゴールド・プラチナプリファードの3つのランクがあります。 一般 ゴールド プラチナプリファード 券面 年会費(税込) 永年無料※一般ランクのみ 5,500円 33,000円 年会費優遇/継続特典 - ・年間100万円以上の利用で翌年以降年会費永年無料(※) ・年間100万円以上の利用で継続特典として10,000ポイント付与 ・年間100万円の利用ごとに継続特典として10,000ポイント付与(最大40,000ポイント) 国際ブランド Visa ポイント還元率 クレジットモード 0.5% 0.5% 1.0% デビットモード 0.5% 0.5% 1.0% ポイント払いモード 0.25% 0.25% 0.25% お支払いモード クレジットモード 毎月26日に決済口座から引き落とし デビットモード 決済口座から即時に引き落とし ポイント払いモード 事前にチャージした残高から即時に引き落とし 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:なし 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:最高2,000万円(利用付帯) 海外:最高5,000万円(利用付帯) 国内:最高5,000万円(利用付帯) ETCカード年会費(税込) 550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 家族カード年会費(税込) 永年無料 申込対象 日本国内在住の個人の方 ※クレジットモードは満18歳以上(高校生は除く) 日本国内在住で満18歳以上の個人の方 ※クレジットモードは満20歳以上 出典:Oliveフレキシブルペイ公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 デビットモード・クレジットモードでのご利用が対象です。 特典を受けるには一定の条件がございます。詳細は公式サイトをご確認ください。Oliveのランクは、クレジットカードのランクと同じような意味があります。年会費が高くなるほど、付帯保険や特典が充実し、ポイント還元率も上がります。 ナンバーレスカードでセキュリティ対策も万全Oliveは、「マルチナンバーレスカード」を採用しています。カード番号や口座番号の記載がないため、のぞき見される心配もなく、セキュリティ対策も万全。裏面の署名欄もなくなり、不正利用されにくくなっています。 カードを利用するとリアルタイムでメールやアプリ、LINEでお知らせが届くため、万が一不正利用された場合でもすぐに気づけます。タッチ決済やネットショッピング、海外利用など状況に応じて利用制限する、シーンに応じた利用上限金額なども細かく設定可能。自分自身でも、しっかりとセキュリティ対策できる点も魅力です。 3つのカードが選べる! Oliveの詳細を公式サイトで確認 Oliveの口コミや評判を紹介Oliveを使ってみたいけれど、口コミや評判が気になる方も多いのでは。そこで当記事では、独自にインターネット調査にてアンケートを実施。Oliveのリアルな口コミを調査しました。 口コミ総数15件中13件は非常に満足~満足との回答を得られ、約86%の方がOliveに満足しているようです。その他2件の口コミも、どちらでもないとの回答であり、Oliveを使って良かったとの回答が多い結果となりました。ここからは、良い評判と気になる評判について詳しく紹介します。 Oliveは1つのアプリで支払いモードを選べると評判!良い口コミまずはOliveの良い評判から、紹介します。 アプリ1つで自分に合った支払いモードを選べるOliveはアプリで簡単に支払いの切り替えできるため、使いやすいとの口コミが多いです。利用履歴もすぐにアプリで確認できるため便利との口コミも見られました。 1つのアプリで、支払いの切り替えや利用履歴を確認できる点に満足している方が多いようです。 口コミ 24歳/パート・アルバイト/女性 ★★★★4 メインカード/1ヶ月の利用金額:1万円以上5万円未満 アプリ一つでキャッシュカード、クレジットカード、ポイント利用の切り替えができ、利用履歴などもまとめて見られるのが便利だと思った。 口コミ 28歳/会社員/女性 ★★★★★5 サブカード/1ヶ月の利用金額:1万円未満 デビット、クレジット、ポイントの3種類がアプリで簡単に切り替えられ、とても手軽に使うことができる。カードも1枚で済み、用途や残高に合わせて使うことができるので財布も軽量ですむし、これからの時代にぴったりだと思う。 口コミ 39歳/専業主婦・主夫/女性 ★★★★★5 メインカード/1ヶ月の利用金額:1万円未満 アプリで簡単に、デビットモード、クレジットモードの切り替えができ、その時の状況に合わせて使い分けができる。どれぐらいクレジットを使ったか、アプリですぐに確認できるし、メールでも届くため、使いすぎを防ぐことができて有難い。 【独自の口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年10月|調査方法:クラウドワークスポイントが貯まるOliveはポイントが貯まることも、高評価です。Oliveは、対象の店舗でスマホのタッチ決済を利用すると最大7%(※)ポイント還元されます。さらに、Vポイントアッププログラム、家族の登録などを組み合わせると、ポイント還元率は最大20%に(※)!ポイント還元率の高さに魅力を感じる方も多く見られます。※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。 商業施設内にある店舗など一部ポイント加算対象にならない店舗があります。 通常のポイント分を含んだ還元率です。 ※最大20%ポイント還元の際の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 ※横にスクロールできます 口コミ 37歳/会社員/女性 ★★★★4 サブカード/1ヶ月の利用金額:1万円以上5万円未満 セブンとか、マックなどの普段使う店で使用するとすごくポイントが貯まりやすいところ。Vポイントは普段三井住友銀行を使用している人であれば貯まるスピードが早い。半年分を1ヶ月でという感じで来ているのでびっくりしてます。 口コミ 20代/会社員/男性 ★★★★★5 サブカード/1ヶ月の利用金額:5万円以上10万円未満 やはり、還元率が高いことが魅力だと感じています。vポイントアッププログラムの対象のコンビニなどで使うと18%返ってくるというところが他社様にはないような還元率なんじゃないかなと思いました。 口コミ 28歳/会社員/男性 ★★★★4 メインカード/1ヶ月の利用金額:1万円未満 やはりタッチ決済でのポイント還元がよいことが大きい。コンビニなどのタッチ決済でかなりのポイント還元を受けることができる。他にも年間50万、100万利用するとポイント付与があったりと持ってて損はないカードだと思う。 【独自の口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年10月|調査方法:クラウドワークスカードを複数持つ必要がない・セキュリティ対策が充実しているOliveが発行するマルチナンバーレスカードは、1枚で複数の機能を持つカードのため、カードを複数持たなくて良い点を評価する口コミも見られました。 また、カード利用がリアルタイムで通知される、タッチ決済、ネットショッピング、海外利用など利用するシーンごとに利用制限できるなど、セキュリティ対策が充実しているとの口コミがあり、安心して利用できることもわかります。 口コミ 40歳/会社員/男性 ★★★★4 メインカード/1ヶ月の利用金額:15万円以上 銀行のキャッシュカードとクレジットカードを別々に持ち歩かなくても良くなり、1枚ですべてが完結できるところ。支払いの切り替えなどもアプリにログインして簡単に設定を切り替えられるのでそこまで手間がかからずにすることができるところがおすすめ。 口コミ 47歳/パート・アルバイト/女性 ★★★3 サブカード/1ヶ月の利用金額:5万円以上10万円未満 カード1枚で複数の支払い方法が利用でき、アプリを利用すればスマホだけでも決済が完了するので気軽です。 口コミ 35歳/会社員/男性 ★★★3 サブカード/1ヶ月の利用金額:1万円以上5万円未満 一つのカードで、クレジットカード、デビットカード、キャッシュカード、ポイント払いの機能を使うことでき、カードを複数枚持ち歩かなくても良い点はおすすめできます。 財布が、かさばらず、ミニマリストにおすすめだと思います。 口コミ 26歳/会社員/男性 ★★★★4 メインカード/1ヶ月の利用金額:1万円以上5万円未満 EMVチップや不正利用防止機能が充実。安心して利用できる。 Oliveは設定や変更方法が複雑!気になる口コミや評判アプリだけで支払いの切り替えができることや、ポイントが貯まりやすいなど、良い口コミも多いOlive。中には、いくつか気になる口コミも見られます。次に、Oliveの気になる評判も紹介します。 カード情報をアプリで確認する必要があるOliveは、券面にカード番号などの情報が一切記載されていません。セキュリティ対策は万全で安心ですが、カード情報を確認するたびにアプリを開く必要があります。また、支払いモードを変更するたびにアプリでの切替が必要です。アプリだけで操作できるのは便利な反面、やや面倒に感じる方もいるようです。 口コミ 24歳/パート・アルバイト/女性 ★★★★4 メインカード/1ヶ月の利用金額:1万円以上5万円未満 カードに情報が書かれていないのでアプリから確認する必要があるが、やや面倒に感じる。 口コミ 28歳/会社員/男性 ★★★★★5 サブカード/1ヶ月の利用金額:1万円未満 切り替えをいちいちアプリでしないといけないので、少しめんどくさい方もいると思う。クレジットとデビットで還元率も違うし、たまに切り替えが時間がかかったりすることがあるので、急いでいる方だと使いづらいかもしれない。 口コミ 35歳/会社員/男性 ★★★3 サブカード/1ヶ月の利用金額:1万円以上5万円未満 クレジットカードとして使用するのかデビットカードとして使用するのか、ポイントカードとして使用するのかなど、カードに持たせる機能を、毎回スマホアプリで都度選択しなくてはいけないのが少しめんどうに感じる。 【独自の口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年10月|調査方法:クラウドワークス設定や変更方法がやや複雑アプリでの支払い方法の変更は簡単なものの、エラーが出る、使い方や設定方法などがやや複雑に感じる方もいるようです。多機能なカードのため、すべてを理解して使いこなすのは大変に感じる場合もあります。Oliveは複数のサービスを一元管理できるため設定や使い方が複雑な面はありますが、間違いなく設定できれば便利でお得なサービス。はじめに使い方を確認し、初期設定するのがおすすめです。 口コミ 28歳/会社員/女性 ★★★★4 サブカード/1ヶ月の利用金額:1万円以上5万円未満 特に不便は感じていませんが、強いて挙げるなら発行当初の明細表示が設定したモードと異なっていたことです。しばらくの間、使用履歴を表示しないまま使っていました。また、支払いモードが固定になる場合が多々あるので、少しややこしく感じました。 口コミ 24歳/パート・アルバイト/女性 ★★★★4 メインカード/1ヶ月の利用金額:1万円以上5万円未満 選べる特典の内容や変更法などが複雑で分かりにくいところが多い。アプリで支払い方法が変更できる点についてもやや手間がかかる為、支払い直前に変更するのは難しい。 口コミ 40歳/会社員/男性 ★★★3 メインカード/1ヶ月の利用金額:15万円以上 一部のクレジットカード払いのサービスにoliveのクレジットカード番号を登録しようとすると、「このカードは対応していない」という旨のエラーを返されることがあり、その場合は少し特別な方法で別の番号を登録しなければいけないのが面倒。 【独自の口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年10月|調査方法:クラウドワークス通信状況が悪い場合には使えない・支払い方法によって還元率が変わるOliveは、アプリを使って支払い方法の切り替えやカード情報を確認します。そのため、通信状況が悪い場合には使えなくなる場合もあります。また、支払い方法によって還元率が変わる点や、クレジットカードを必ず発行する必要がある点にデメリットを感じる方もいるようです。 口コミ 41歳/会社員/女性 ★★★★4 メインカード/1ヶ月の利用金額:1万円未満 フレキシブルペイでとても困ったということは特にありませんが、アプリでしか切り替えができないので電波の弱いところや充電がないとき、通信料制限にかかっているときなどは使い物にならないのが不便なところだと思います。 口コミ 28歳/会社員/男性 ★★★★4 メインカード/1ヶ月の利用金額:5万円以上10万円未満 タッチ決済ではなくクレジットカードの差し込みでの決済だとポイント還元が下がってしまう点がマイナスポイントだと思う。たまに差し込みしかできない店舗もあるので、そう言った場合は別のカードを使うこともある。 口コミ 20代/会社員/男性 ★★★★★5 メインカード/1ヶ月の利用金額:1万円以上5万円未満 デメリットとしては、まずは通帳がwebの通帳のみになってしまうので、管理するのがめんどくさい所です。あとは必ずsmbcの口座開設と、クレジットカードを作らなければいけないという面が手間になるなと感じました。 【独自の口コミ調査概要】調査対象:クレジットカード利用者|調査期間:2023年10月|調査方法:クラウドワークスOliveフレキシブルペイのメリット~1つのアプリで資産管理ができることが最大のメリット三井住友銀行のOliveは1つのアプリで複数の機能が管理できる利便性の高いサービス。また、ポイント還元率の高さも魅力です。 ここでは、Oliveの口コミや特徴から分かるメリットを6つ紹介します。 最大20%のポイント還元がある Oliveアカウントの特典が豪華 未成年でも申し込みできる 三井住友カードとの2枚持ちや乗り換えができる SBI証券でのクレカ積立で最大0.5%のポイントが還元される 海外旅行傷害保険を含め、7つの保険から選択できる 最大20%のポイント還元があるOliveは、使いやすいだけでなくそのポイント還元率の高さもメリットの1つ。Vポイントアッププログラムよって、対象店舗ではポイント還元率は最大20%(※)に!Vポイントアッププログラムとは、対象のサービスを利用することで、ポイント還元率が上がるサービスのこと。それぞれポイントアップする条件は、以下の通りです。 対象サービス 還元率 達成条件 通常ポイント 0.5% 通常利用 対象店舗 +6.5%(※) スマホのタッチ決済 家族の登録 最大5% 1人につき+1% アプリログイン +1% Oliveアカウントを契約、三井住友銀行アプリもしくはVpassアプリへ月に1回以上ログイン 選べる特典 +1% Oliveアカウントの選べる特典で「Vポイントアッププログラム+1%」を選択 住宅ローン +1% Oliveアカウントを契約、三井住友銀行で住宅ローンを契約 SBI証券 最大+2% SBI証券口座を保有し、SBI証券Vポイントサービスに登録、対象取引を実施 SMBCモビット 最大+1% SMBCモビットの返済口座にOliveアカウントご契約口座を登録のうえ、ご利用 住友生命 最大2% 「Vitalityスマート for Vポイント」に加入のうえ、Vitality健康プログラムを実施。Vitalityステータスに応じてポイントアップ。 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 ※最大20%ポイント還元の際の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 住宅ローンなど達成しにくい条件も中にはありますが、アプリログインやタッチ決済の利用、家族登録など比較的達成しやすい条件もあります。アプリにログインするだけで+1%のため、基本ポイント還元率と合わせると1.5%のポイント還元率で利用できるお得なカードです。 Oliveアカウントの特典が豪華Oliveアカウントを作成するだけで、お得な特典が利用できます。基本特典と選べる特典があり、利用状況に応じて毎月特典を選べるため、多くの方がメリットを感じることが多いでしょう。基本特典は、手数料無料などの以下の特典です。 定額自動送金「きちんと振込」手数料無料 SMBCダイレクトの他行あて振込手数料無料(※) 三井住友銀行本支店ATM24時間手数料無料 定額自動入金手数料無料 Oliveアカウントご契約口座を出金口座とした、ダイレクトでの他行あて振込手数料が月3回まで無料です。毎月かかる振込手数料は、積み重なると意外と高額になるものです。例えば給与口座から毎月家賃振込がある場合など、毎月お得に利用できます。 選べる特典は、以下から選択できます。 給与・年金受取特典Vポイント200ポイント(※¹) コンビニATM手数料無料1回無料(※²) Vポイントアッププログラム還元率+1% 利用特典Vポイント100ポイント(※³) ¹※WEB通帳の明細に「給与振込」「年金」と冒頭に表示される場合が原則対象です。なお、お勤め先の振込方法、もしくは企業年金等の年金種類によっては、明細の冒頭に「振込」と表示される場合がありますが、その場合は原則対象外となります。具体的な振込方法は振込先にご確認ください。 ²対象はイーネットATM・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATMです。 ³円預金・外貨預金の残高が10,000円以上の場合が対象です。例えば、Vポイントアッププログラムを選択すれば、選択した月のポイント還元率が常に+1.0%に。三井住友銀行が給与振り込み口座の場合は、それだけで毎月200ポイントが付与されるのです。手数料無料やポイントアップなど、毎月自由に特典を選べるため、使い方に合わせてお得な方法を選べる点が大きなメリットです。 未成年でも申し込みできるOliveは、0歳以上から申し込みできることもメリット。 0歳~15歳未満のお子さまの場合は、親権者からの申し込みでアカウントを作成可能。申し込みの際は、アプリからではなく専用のWebページから申し込みます。 お子さまが15歳以上の場合は、本人が三井住友銀行アプリから申し込み可能です。ただし、クレジットモードの申し込みは20歳以上に限るため、20歳未満の場合はクレジットモードがないマルチナンバーレスカードが発行されます。クレジット機能がなく、デビットモードやポイント払いが利用できるため、例えば、子どもにおこづかい用の口座を作りアプリで管理させれば資産管理の勉強にもなりおすすめです。 三井住友カードとの2枚持ちができるOliveは、三井住友カード(NL)と2枚持ちが可能。2枚とも同じIDで発行しているカードであれば、Vポイントアッププログラムの達成条件が共有され、対象カードであればどちらも同じポイント還元率が適用されます。Oliveは基本特典や選べる特典がありお得な反面、国際ブランドがVisaしか選べないなど気になる点もあります。そのため、三井住友カード(NL)との2枚持ちでうまく使い分けるのもおすすめです。 また、三井住友カード ゴールド(NL)とOliveフレキシブルペイ ゴールドを2枚持ちすれば、年間100万円以上利用した場合(※)、2枚とも年会費無料で利用できるためお得。ただし、料金金額は合算されないため、どちらか一方のカードで年間100万円を達成する必要がある点には注意が必要です。 デビットモード・クレジットモードでのご利用が対象です。 特典を受けるには一定の条件がございます。詳細は公式サイトをご確認ください。クレカ積立で最大0.5%以上のポイントが還元されるSBI証券のクレカ積立に対応していることも、Oliveフレキシブルペイのメリットです。 Oliveフレキシブルペイは一般、ゴールド、プラチナプリファードの3つのカードランクがあり、ランクごとにポイント還元率が変わります。 一般ランクのOliveフレキシブルペイの場合、積立によって最大0.5%のポイントが付与(※)されます。さらに投資信託の保有残高に応じ、最大0.25%のポイントが付与されます。 三井住友銀行のアプリを利用すれば簡単に積立設定や残高確認ができるメリットもあります。 特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。海外旅行傷害保険を含め、7つの保険から選択できるOliveフレキシブルペイには、「7つから補償内容を選べる」という特典があります。 選べる無料保険 スマホ安心プラン(動産総合保険) 弁護士安心プラン(弁護士保険) ゴルフ安心プラン(ゴルファー保険) 日常生活安心プラン(個人賠償責任保険) ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定)) 持ち物安心プラン(携行品損害保険) 旅行安心プラン(海外・国内旅行傷害保険) ポイント還元率最大20% Oliveの詳細を公式サイトで確認 ※最大20%ポイント還元の際の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 Oliveフレキシブルペイのデメリット~基本ポイント還元率が低いことに注意4つの機能を1つのアプリで管理でき、ポイントが貯まりやすいと評判のOliveですが、以下のデメリットも存在します。 基本ポイント還元率は低め 三井住友銀行の口座開設が必要 通帳がweb通帳しかない 国際ブランドはVisaのみ 事業用口座での申し込みができない iD決済はデビットモードのみ ランクアップできない 基本ポイント還元率は低めOliveのキホンポイント還元率は0.5%と、他と比較しても一般的。あらゆる条件を達成しなければ、一般的なポイント還元率である点には注意が必要です。しかし、対象店舗でタッチ決済するだけで+6.5%ポイント、Vポイントアッププログラムではアプリにログインするだけで+1%と、ポイント還元率アップのハードルは低いものもあります。達成しやすい条件を達成するだけでも、通常よりも高いポイント還元率となるためお得になる可能性も高いでしょう。三井住友銀行の口座開設が必要Oliveアカウントを作成するには、三井住友銀行の口座開設が必要です。三井住友銀行の口座を持ちたくない、これ以上口座を増やしたくない方にはOliveは向いていないかもしれません。しかし、すでに三井住友銀行の口座を持っている方や、口座を増やすことに抵抗がない方には問題ないでしょう。通帳がWeb通帳のみ Oliveは通帳不発行のサービスであり、紙の通帳というものがありません。Oliveで利用できる通帳は「Web通帳」のみであり、内容を確認するにはアプリなどを利用する必要があります。よって、普段から紙の通帳を利用している方にとって、最初は不便に感じるかもしれません。ただ、実際に利用を始めてみると、Web通帳のほうが使い勝手がよくて便利なことに気付くはずです。 Web通帳のメリット 紛失・盗難の心配がない 通帳の欄が埋まって交換する手間が必要ない 通帳記入の必要がない 最初はデメリットに感じるかもしれませんが、慣れればむしろメリットと捉えられるようになるでしょう。国際ブランドはVisaのみOliveでは国際ブランドは、Visaのみに対応しています。Mastercard®やJCBを選びたい場合は、別のカードを検討しましょう。例えば、三井住友カード(NL)であれば、Mastercard®を選択可能です。Oliveと2枚持ちもできるため、使いわけるのもおすすめです。事業用口座での申し込みができないOliveフレキシブルペイでは個人用口座の申し込みに限定されており、事業用口座での申し込みは受け付けていません。 事業用口座とは? 個人事業主などが、個人支出と事業支出を明確にわけることを目的にした口座あくまでも個人口座・個人カードとしての利用に限定であり、事業用カードとしては利用できないと覚えておきましょう。iD決済はデビットモードのみクレジットモードやポイント払いモードを利用したい場合は、Visaタッチ決済を利用しましょう。Visaタッチ決済はApple PayやGoogle Payでも利用可能。レジで店員に「Visaで」もしくは「Visaのタッチ決済で」と伝え、決済端末にスマホをかざすだけで決済完了です。ランクアップできない一般的なクレジットモードでは、一定の条件を達成するとゴールドカードなどにランクアップするカードもあります。しかし、Oliveの場合はランクの変更ができないため、ランクアップしたい場合は一度解約し、約2週間後に新しいランクのOliveに申し込む必要があります。一度解約し、再度申し込みをする手間がかかるため、はじめて申し込む際にはランクをしっかりと検討しましょう。三井住友カード(NL)とOliveフレキシブルペイの違いを比較三井住友銀行は、三井住友カード(NL)も発行しています。すでに三井住友カード(NL)を持っている方も、Oliveフレキシブルペイとの違いは何かわからない方もいるのではないでしょうか。ここでは、三井住友カード(NL)とOliveフレキシブルペイの違いを解説します。それぞれの基本情報を比較してみましょう。 三井住友カード(NL) Oliveフレキシブルペイ 券面 年会費(税込) 永年無料※一般ランクのみ ポイント還元率 0.5%(※¹) クレジットモード:0.5% デビットモード:0.5% ポイント払い:0.25% 旅行傷害保険 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:なし 家族カード 年会費(税込) 永年無料 ETCカード 年会費(税込) 初年度無料 ※前年に1度も利用がない場合は2年目以降550円 国際ブランド Visa/Mastercard® Visa 特典 基本特典・選べる特典あり 基本特典・選べる特典あり 出典:三井住友カード(NL)公式サイトOliveフレキシブルペイ公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ¹ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。三井住友カード(NL)とOliveフレキシブルペイの違いは、選べる国際ブランドと特典に違いがあります。ポイント優遇制度にも違いがあり、Oliveフレキシブルペイはデビットモードやポイント払いモードでもポイントが還元されますが、三井住友カード(NL)ではポイントがありません。Oliveフレキシブルペイは手数料無料などの特典がありますが、三井住友カード(NL)にはありません。 デビットカードやポイント払いを一緒に使いたい方、国際ブランドはVisaで良い方はOliveフレキシブルペイがおすすめです。Mastercard®のクレジットカードを持ちたい方などは、三井住友カード(NL)を選びましょう。三井住友カード(NL)、Oliveフレキシブルペイはいずれも年会費永年無料のクレジットカードのため、2枚持ちして使い心地を試してみるのもおすすめです。Oliveの申し込み方法Oliveは三井住友銀行アプリから申し込みします。申し込みに必要なものは、以下の通り。 運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなどの本人確認書類 SMSを利用できる携帯電話とメールアドレス 以上を用意したら、さっそく申し込みに進みましょう。三井住友銀行の口座の有無によって、申込方法や流れが異なるため、それぞれ解説します。三井住友銀行の口座を持っている場合は1~2日くらいにメールで連絡がくる (アプリがない場合)三井住友銀行アプリをダウンロード 三井住友銀行アプリTOPの「ログイン画面」へをタップ SMBC ID(メールアドレス)とパスワードでログイン ※SMBC ID未発行の場合は、店番号口座番号とログイン暗唱でログインできます。 「Oliveアカウントに切替」から申し込み Oliveフレキシブルペイのデビットモードは、申し込み完了後すぐに利用できるようになります。 クレジットモードは1~2営業日で審査結果がメールで届き、利用可能な場合はアプリで手続き完了後に利用できるようになります。支払いモードによって利用開始できる日が異なる点に注意しましょう。三井住友銀行の口座を持っていない場合は3営業日ほどかかる (アプリがない場合)三井住友銀行アプリをダウンロード 「Oliveアカウントを申し込む」をタップ 生年月日を入力 カードランクとデザインを選択 住所・氏名などの申込者情報を入力 口座開設の申し込みから3営業日程度でカード発行通知メールが届きます。届いたメールからアプリにログインし、初回登録手続きをするとデビットモードが利用できるようになります。クレジットモードの場合は、1~2営業日で審査結果がメールで届きます。審査完了後にアプリで初期設定を行えば、利用を開始できます。 特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。 最大75,600円相当ポイントは最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。 ポイント還元率最大20% Oliveの詳細を公式サイトで確認 ※最大20%ポイント還元の際の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 Oliveフレキシブルペイがおすすめの人 複数のカードを持ちたくない人 1つのアプリで資産を管理したい人 年間100万円利用予定の人 手数料無料で定額送金したい人 できるだけキャッシュレスサービスを使いたい人 ポイントアップ対象店舗を利用する機会が多い人 Oliveは、キャッシュカード・クレジットカード・デビットカード・ポイント払いの4つの機能が1枚のカードに集約したサービスです。複数のカードを持ち歩きたくない方には、最適です。銀行・クレジット・証券・保険の4つの機能を1つのアプリで管理できるため、複数のアプリを使いこなすのが面倒な方にもおすすめで、手軽に資産管理したい方にも評判です。年間100万円以上利用すると翌年以降Oliveフレキシブルペイ ゴールドの年会費5,500円(税込)が無料(※)になります。 デビットモード・クレジットモードでのご利用が対象です。 特典を受けるには一定の条件がございます。詳細は公式サイトをご確認ください。Oliveフレキシブルペイ ゴールドは、付帯保険も充実しており一般カードと比較すると、よりお得です。年間100万円以上利用する予定があるなら、Oliveフレキシブルペイ ゴールドランクの申し込みがおすすめです。Oliveには、定額送金の振込手数料が無料になるなどの基本特典と、選べる特典があることも魅力の1つ。何回利用しても手数料は無料のため、定額送金をよく利用する方にも向いているでしょう。毎月特典を変更できるため、状況に応じて特典を変更できる点も評判です。 Vポイントアッププログラム対象店舗 セイコーマート、セブン‐イレブン、ポプラ、ミニストップ、ローソン マクドナルド、モスバーガー、サイゼリヤ、ケンタッキーフライドチキン ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、その他すかいらーくグループ飲食店 すき家、はま寿司、ココス、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェ かっぱ寿司、吉野家 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 年間100万円以上利用する方はOliveフレキシブルペイ ゴールドがおすすめOliveフレキシブルペイには一般クラス以外に「ゴールド」「プラチナプリファード」という上位ランクのカードもあります。一般以上の特典が充実したカードですが、基本的に年会費がかかる点がデメリットです。ただ、使い方次第では一般クラスと同様「(実質的に)年会費無料」を実現することもできます。年間で100万円以上を決済する方の場合、一般クラスよりも「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」のおすすめ度が高いです。なぜなら、年間100万円以上利用すると翌年以降Oliveフレキシブルペイ ゴールドの年会費5,500円(税込)が無料になるためです。(※)Oliveフレキシブルペイ ゴールドは、付帯保険も充実しており一般カードと比較すると、よりお得です。年間100万円以上利用する予定があるなら、Oliveフレキシブルペイ ゴールドランクの申し込みがおすすめです。 デビットモード・クレジットモードでのご利用が対象です。 特典を受けるには一定の条件がございます。詳細は公式サイトをご確認ください。年間200万円以上利用する方はOliveフレキシブルペイ プラチナプリファードがおすすめ年間で200万円を決済する方の場合、Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードがおすすめです。Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードでは年間の利用金額が100万円になると10,000ポイントを受け取ることができます。200万円を利用すると、この特典だけで20,000ポイントを獲得できます。また、Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードは基本還元率が1.0%であるため、基本還元率だけでも20,000ポイントの獲得が可能です。つまり、年間200万円を使うと、基本還元率と特典のポイント還元だけで年会費の33,000円(税込)を上回ります。「100万円の決済で10,000ポイント還元」は最高400万円(40,000ポイント)まで利用できるので、200万より決済額が多くなるほど、どんどんお得になっていきます。まとめ:OliveとOliveフレキシブルペイなら資産管理も簡単でお得!三井住友銀行のOliveは、銀行・クレジット・証券・保険の4つの機能を1つのアプリで管理できる利便性の高いサービスです。1枚のカードでキャッシュカード・クレジットカード・デビットカード・ポイント払いの機能があり、支払い方法はアプリで簡単に切替できます。Oliveは、対象店舗ではポイント還元率が最大20%(※)と他にはない還元率の高さも評判。各種手数料が無料になる基本特典や選べる特典も人気です。※最大20%ポイント還元の際の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 Oliveを利用してよかったとの口コミは約86%と、インターネットでも高評価。Oliveならこれまで煩わしかった資産管理も、簡単にできるようになります。Oliveは新規入会キャンペーンも開催中のため、ぜひ公式サイトでの確認がおすすめです。Oliveのよくある質問Oliveには審査が必要?Oliveを申し込みの際には、Oliveフレキシブルペイも同時に申し込みされます。Oliveフレキシブルペイにはクレジットモードがあり、利用するには審査が必要です。審査結果は申し込みから1~2営業日でメールに届きます。審査の状況によっては、結果が出るまでに一週間程度かかる場合もあります。Oliveフレキシブルペイは何歳から利用できる?Oliveフレキシブルペイを利用できる年齢は、クレジット機能とそれ以外でわかれます。まずクレジット機能以外の機能の場合、一般クラスには年齢制限はありません。一方、ゴールド・プラチナプリファードの場合は18歳以上が申込対象となります。次にクレジット機能について。クレジット機能については以下の年齢制限がついている点に注意が必要です。 一般:18歳以上(高校生は除く) ゴールド:20歳以上 プラチナプリファード:20歳以上 すでにSMBCの銀行口座を持っていてもOliveフレキシブルペイに申し込めますか?はい、申し込みは可能です。三井住友銀行の口座とクレジット機能一体型のキャッシュカードを持っている場合、三井住友銀行アプリから「Oliveアカウント」への切替手続きをするとOliveフレキシブルペイが発行されます。ただし、これまで使っていたクレジット機能一体型のキャッシュカードは利用できなくなります。三井住友カードからOliveフレキシブルペイへ切り替えできる?三井住友カード(NL)からOliveフレキシブルペイへの切り替えはできません。申し込む場合は、新規で申し込みが必要です。三井住友カード(NL)とOliveフレキシブルペイは2枚持ちもできるため、三井住友カード(NL)を解約せずにOliveフレキシブルペイへ申込可能です。三井住友カード ゴールド(NL)の年会費無料特典は引き継げる?2023年3⽉1⽇(⽔)〜2024年2⽉29⽇(⽊)までにOliveフレキシブルペイ ゴールドに入会し、クレジットモードが利用可能になっていれば、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費無料特典を引き継げます。2024年3月1日以降に利用可能となった場合にはOliveフレキシブルペイ ゴールドの年会費は、Oliveフレキシブルペイ ゴールドで年間100万円以上のご利用がある場合に限り、永年無料となります。Oliveフレキシブルペイに申し込みから発行にかかる時間は?Oliveフレキシブルペイを申し込みすると、1~2営業日で審査結果がメールで届きます。メールからアプリにログインし、アプリを設定すれば利用開始できます。クレジットカードは、6営業日程度で届きます。Oliveの問い合わせ先は? 【フレキシブルペイ】お客さまサポート 三井住友銀行:チャットでご相談 独自アンケートによる口コミ調査概要 独自クレジットカードアンケートの実施概要 【実査方法】クラウドワークス 【調査対象】三井住友銀行Oliveを利用している男女 【有効回答数】15名 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
公共料金の支払いにおすすめのクレジットカード10選!ポイント還元率ランキングを紹介
固定費として定期的な支払いが発生する公共料金。月間数万円の支払いが続くため、毎月の支払いによりお得にポイントが貯まる仕組み作りが大切です。2人以上世帯の1ヶ月の光熱費の平均は24,000円程(※)。仮に光熱費を還元率1.5%のクレジットカードで支払うと、1年で約4,320ポイント、10年で約43,200ものポイントが還元されます。 出典:総務省 2023年「家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表」当記事では、公共料金支払い時のポイント還元率が高く総合的におすすめできるクレジットカードランキングを紹介中。各クレカの違いや特徴の比較をしているので、自分にぴったりの1枚を選択しましょう。その他、電気代・ガス代・水道代などの支払いに適したクレカの選び方や比較ポイント、公共料金をクレカ払いするメリット・デメリットなども解説しています。対象の公共料金の支払いで1.5%のポイント還元率で利用できるクレジットカードも複数あるため、お得にポイントを貯めたい方は必見です。おすすめクレジットカードランキングを見る公共料金の支払いがお得になるおすすめクレジットカードの選び方・比較ポイントを解説クレジットカードはたくさんありますが、中でも公共料金の支払いをお得にしたいなら、選び方を工夫する必要があります。当項目では、公共料金をよりお得に支払うために覚えておきたい、クレジットカードの比較ポイントを解説します。 公共料金の支払いにおけるポイント還元率を比較する クレジットカードの年会費を比較する 貯めたポイントの使い道を比較する 公共料金の支払いにおけるポイント還元率を比較する最初に解説する公共料金がお得になるクレジットカードの選び方は、公共料金の支払いにおけるポイント還元率を比較すること。注目すべきは、クレジットカードの「基本ポイント還元率」と「公共料金支払時のポイント還元率」の2つです。 基本ポイント還元率とは 基本ポイント還元率とは、何らかの条件を達成しなくても買い物や公共料金などの支払いで還元されるポイントのことです。クレジットカードのポイント還元率は0.5%が平均的で、1%以上なら高還元と判断してよいでしょう。 還元率が0.5%のものと1%のものでは、クレジットカードで貯まるポイントに2倍もの差が生まれます。公共料金の支払いをクレジットカードでお得にしたいなら、基本ポイント還元率は要チェックです。ただ、一部のクレジットカードには対象公共料金の支払いでポイント還元率が通常よりアップする制度があります。基本還元率が平均的であっても、「対象公共料金は還元率が1.5%にアップ」などの制度があれば、より多くのポイントが貯まるでしょう。よってクレジットカードを選ぶ時は、まずは基本還元率を確認し、次に公共料金のボーナスポイント制度があるかチェックするのがおすすめです。 クレジットカードを公共料金の支払いだけでなく、普段使いもしたい場合には、よく利用する店舗でポイント還元率が上がるサービスもチェックしましょう。クレジットカードの中には、コンビニや飲食店、Amazonや楽天市場Yahoo!ショッピングなどでポイント還元率が上がるカードもあります。公共料金の支払いに加えて、よく利用する店舗でポイント還元率が上がるクレジットカードを選べば、より効率よくポイントを貯められるのでおすすめです。クレジットカードのポイント還元率を比較 年会費とポイント還元率比較 クレジットカード名 年会費 公共料金支払いのポイント還元率 エポスゴールド 5,000円条件達成で永年無料 最大1.0% PayPayカード 無料 最大1.5% 三井住友カード ゴールド(NL) 5,500円(年間100万円の決済で翌年以降は永年無料)※¹ 最大1.5% リクルートカード 無料 1.2% JCBカードW 無料 最大1.0% ※² P-oneカード 無料 1% dカード 無料 1% (ごく一部のみ最大2%) ローソンPontaプラス 無料 1% au PAYカード 無料 1% イオンカードセレクト 無料 0.5% クレジットカードの年会費を比較する公共料金の支払いがお得なクレジットカードを選ぶ時は、年会費も重要な比較ポイントです。 クレジットカードの年会費とは 年会費とは、クレジットカードを利用するために支払いが必要な1年間の費用です。クレジットカードの年会費は無料のものから数万円以上する高額なものまで様々で、サービス内容やランクなどに応じて変わります。 年会費が無料なら、1円も費用を負担せずにクレジットカードを利用できます。公共料金の支払いをお得にしたいなら、有料クレカを選ぶ理由がなければ年会費無料のクレジットカードから選ぶのがおすすめです。また一部のクレジットカードは、「1年間に1回以上利用すること」などの条件を達成すると無料になる場合があります。自分が達成できそうな内容であれば、条件付き年会費無料のクレジットカードを検討してもよいでしょう。貯めたポイントの使い道を比較する公共料金の支払いがお得なクレジットカードを選ぶ時は、還元率だけでなくポイントの使い道も比較するのがおすすめです。なぜなら、クレジットカードごとに貯めたポイントの使い道は異なるためです。例えば有名な共通ポイントである楽天ポイント・Pontaポイント・dポイント・PayPayポイントなどは、多彩な店やサービスで使えて便利でしょう。 またクレジットカード独自のポイントであっても、キャッシュバック・ギフト券・共通ポイント移行など便利な使い道はいくつもあります。興味のあるクレジットカードが見つかったら、貯めたポイントにはどのような使い道があるのか確認してから申し込みましょう。公共料金の支払いにおすすめのクレジットカード2025年10月最新ランキング!還元率が高いカードを厳選当記事では、多数のクレジットカードの中から公共料金の支払いがお得になるクレカを厳選しました。以下の表で、厳選したクレジットカードの基本情報をランキング形式で比較します。 カード名リクルートカード PayPayカード三井住友カードゴールド(NL) エポスゴールドカード JCBカードW P-oneカード dカード ローソンPontaプラス au PAY カード イオンカードセレクト カードデザイン 詳細リンク詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 年会費 無料無料 5,500円(年間100万円の決済で翌年以降は永年無料)※¹5,000円条件達成で永年無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 公共料金のポイント還元率1.2% 最大1.0% 最大1.5%最大1.0% 最大1.0% ※² 1% 1%(ごく一部のみ最大2%) 1% 1% 0.5% 基本ポイント還元率1.2% 1.0%0.5% 0.5% 1% ※² 1%自動キャッシュバック 1% 1% 1% 0.5% 国際ブランドVisa、Mastercard®︎、JCB Visa、Mastercard®︎、JCBVisa、Mastercard®︎ Visa JCB Visa、Mastercard®︎、JCB Visa、Mastercard®︎ Mastercard®︎ Visa、Mastercard®︎ Visa、Mastercard®︎、JCB 申し込み基準18歳以上 18歳以上満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) 18歳以上 18歳~39歳 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 還元率は交換商品により異なります。以下では各カードの特徴を紹介します。 リクルートカード~基本還元率1.2%の高還元カード 2人以上世帯 単身世帯 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表」を元に算出 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 単身世帯 詳細結果表」を元に算出 公共料金の支払いにおすすめのクレジットカードランキング1位はリクルートカードです。公共料金の支払でも1.2%の還元率で利用できる点が特徴のクレジットカードです。特別な手続きをすることなく、クレジットカードを発行し利用するだけで1.2%の還元率で利用できるため、ポイントアップの設定が面倒な方におすすめのカードです。 貯めたポイントは他社ポイントに移行できる他、リクルートグループのサービスで1ポイント=1円で利用できるため、ホットペッパーなどのリクルートサービスを利用する方におすすめです。 リクルートカードの基本情報 年会費 無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料※Visa・Mastercard®︎は新規発行手数料1,100円 公共料金のポイント還元率 1.2% 基本ポイント還元率 1.2% ポイント名称 リクルートポイント ポイント交換賞品例 リクルートサービスで使用、提携ポイント移行 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB 電子マネー等 JCBのタッチ決済Apple PayGoogle Pay(※)※Google PayはJCBのみ 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高1,000万円(利用付帯) ショッピング保険 最高200万円(海外・国内) 移行可能マイル - 申し込み基準 18歳以上(高校生不可) 出典:リクルートカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 リクルートカードのメリット・デメリット リクルートカードのメリット 公共料金の支払いも日々の買い物も1.2%の還元率でポイントが貯まる 何らかの条件を達成しなくても1.2%還元されるためわかりやすい 年会費無料で使えるクレジットカード リクルートカードのデメリット 選ぶ国際ブランドによってサービス内容がわずかに変わる 条件を達成しなくても1.2%還元 リクルートカード 公式サイトはこちら 公共料金の支払いも普段の買い物も1.2%還元でお得 公共料金の支払いも普段の買い物もお得に支払いたい人には、リクルートカードがおすすめ。リクルートカードは基本ポイント還元率が1.2%と高いクレジットカードです。 他のクレジットカードの基本ポイント還元率は高くても1.0%程度ですが、リクルートカードはさらに高い1.2%で還元されます。基本ポイント還元率がこれほど高いクレジットカードは比較的珍しいので、どこで使ってもお得なクレカを選びたい人には非常におすすめです。 貯めたポイントはPontaポイントとdポイントにも移行できる リクルートカードを使用して支払うと、リクルートポイントと呼ばれるポイントが貯まります。貯めたリクルートポイントの主な使い道の例は、次のとおりです。 リクルートグループでの使用 Pontaポイント移行 dポイント移行 リクルートグループでは1pt=1円で使えるほか、Pontaポイント/dポイントには1pt=1ptで移行できます。Pontaポイントとdポイントは全国の様々な店やサービスで使えるので、使い道に困る心配もないでしょう。 リクルートカードは国際ブランドによりサービス内容が異なる リクルートカードには、Visa / Mastercard®︎ / JCBの3種類の国際ブランドが用意されています。 ポイント還元や保険などの基本的なサービスはいずれも共通ですが、選ぶ国際ブランドにより細かい部分に違いがあるため、選び方に気を付ける必要があります。リクルートカードの国際ブランドごとの代表的な違いは、次のとおりです。 国際ブランドごとの主な違い 国際ブランド Visa / Mastercard®︎ JCB 発行会社 三菱UFJニコス ジェーシービー ETCカード新規発行手数料 1,100円(税込) 無料 月間3万円までポイント加算対象の電子マネー ※1 モバイルSuica / SMART ICOCA / 楽天Edy モバイルSuica 対象電子マネーチャージのポイント還元率 1.2% 0.75% ほかに電子マネーnanacoも対象ですが、リクルートカードのチャージ用クレジットカードとしての新規登録はすでに受付終了しています。 このようにJCBブランドはETCカードの新規発行手数料が無料である一方、電子マネーチャージのポイント還元がVisa / Mastercard®︎ブランドに劣ります。自分がどのサービスを求めるのか考え、希望に最適な国際ブランドを選びましょう。 リクルートカードの入会キャンペーン 2025年10月時点、リクルートカードではJCBブランド限定で次の入会キャンペーンが開催されています。 リクルートカードは、年会費無料で基本ポイント還元率が1.2%と高いクレジットカード。公共料金の支払いはもちろん、日々の買い物やETCカードの利用など、多彩なシーンで多くのポイントが貯まります。 1.2%還元に条件達成は必要ないので、他社のクレジットカードと比較してシンプルでわかりやすい特徴があります。まずは以下ボタンからクレジットカードの公式サイトにアクセスし、申し込み手続きを進めてみてはいかがでしょうか。 条件を達成しなくても1.2%還元 リクルートカード 公式サイトはこちら 関連記事 リクルートカードは、次の記事でも紹介中です。 PayPayカード~所定の条件を達成すると還元率が最大1.5%にアップ 2人以上世帯 単身世帯 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表」を元に算出 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 単身世帯 詳細結果表」を元に算出 おすすめランキング2位はPayPayカード。PayPayカードは条件を達成すると、最大1.5%の還元率で利用できる点がおすすめの理由です。基本ポイント還元率も1.0%と比較的高く、公共料金の支払いでも同じ還元率で利用可能です。さらにYahoo!ショッピングやLOHACOでPayPayカードを利用すると5.0%のポイント還元率で利用可能なため、ネットショッピングの機会が多い方におすすめのクレジットカードといえます。 PayPayカードの基本情報 年会費 無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 550円(税込) 公共料金のポイント還元率 最大1.0% 基本ポイント還元率 1% ポイント名称 PayPayポイント ポイント交換賞品例 店舗・ネットショップでの使用、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB 電子マネー等 Visaのタッチ決済Mastercard®︎タッチ決済JCBのタッチ決済Apple Pay 海外旅行傷害保険 - 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 - 移行可能マイル - 申し込み基準 ・日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の方 ・ご本人様または配偶者に安定した継続収入がある方 ・有効なYahoo! JAPAN IDをお持ちの方 ・お申し込みにはスマートフォンが必要です 出典:PayPayカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 PayPayカードのメリット・デメリット PayPayカードのメリット 基本還元率1.0%で公共料金のお支払いでもポイントが貯まりやすい PayPayステップの条件を達成するとポイント還元率が最大1.5%にアップ Yahoo!ショッピングとLOHACOの利用時にいつでも5%還元 PayPayカードのデメリット 1回200円(税込)未満の支払いにはポイントが付かない PayPayステップ条件達成で最大1.5%還元 PayPayカード 公式サイトはこちら 基本還元率は1%でポイントが貯まりやすい PayPayカードは、年会費無料かつ基本ポイント還元率が1%と、他クレカの平均値である0.5%と比較して高還元率のクレジットカード。毎日の買い物はもちろん、公共料金のクレジットカード支払いなど様々なシーンでポイントが貯まります。 ただしPayPayカードのポイント付与は、1回200円(税込)以上の支払いに対して1%となります。200円(税込)未満の支払いはクレジットカードのポイント付与の対象にならない点のみ、注意しましょう。 PayPayステップの条件達成で還元率が最大1.5%にアップ PayPayカードは、PayPayステップの規定の条件を達成すると、クレジットカードのポイント還元率が最大1.5%(※)にアップする点も特徴です。 PayPayカードの還元率を最大1.5%にアップするために達成が必要なPayPayステップの条件は、次のとおりです。 PayPayカードでクレジットの利用設定をすること PayPayアプリまたはPayPayカードで1回200円以上の支払いを月30回以上すること PayPayアプリまたはPayPayカードで合計月間10万円以上を支払うこと 上記の条件を達成すれば、翌月度のクレジットカードポイント還元率が最大1.5%にアップ(※)します。通常の買い物の還元率も最大1.5%にアップするので、クレジットカード払いでたくさんのポイントが貯まるでしょう。 ただし、PayPay請求書払いで公共料金を支払うはポイント還元の対象外。また公共料金の支払いは、PayPayステップのポイントアップ特典の対象外のため、条件を達成してもポイント還元率は1.0%です。しかし、公共料金の支払いはPayPayステップの支払い回数に入るため、PayPayカード払いにすることで条件を達成しやすくなるでしょう。 ※ ポイント還元率最大1.5%の注意点 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。 なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。 手続きはこちらからご確認ください。 ポイント付与の対象外となる場合があります。 例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」 「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」 「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」 ソフトバンクのスマホ通信料の支払いで最大1.5%還元 PayPayカードは、ソフトバンクのスマホ通信料をクレジットカードで支払いすると、最大1.5%が還元される特徴もあります。ただし付与されるのはPayPayポイントではなくソフトバンクポイントであり、付与率の計算方法も異なる点のみ注意しましょう。 PayPayカードを使ってソフトバンクのスマホの通信料金を支払うと、1,000円(税抜)ごとに1.5%のソフトバンクポイントが貯まります。例えば月間6,000円(税抜)を通信料として支払う人なら、90ポイントを獲得可能です。 Yahoo!ショッピングの買い物はポイント還元率5% PayPayカードは、Yahoo!ショッピングとでのクレジットカード支払いで、いつでも5%還元される点もおすすめ。Yahoo!ショッピングで5%還元サービスの内訳は、次のとおりです。 PayPayポイント(PayPayカード特典)1%(※1※3) PayPayポイント(指定支払い方法)3%(※1※2※4※5※6) PayPayポイント(ストアポイント)1% PayPayポイント5%還元の注意点 内訳:①PayPayポイント(PayPayカード特典)1%(※1※3) ②PayPayポイント(指定支払い方法)3%(※1※2※4※5※6) ③PayPayポイント(ストアポイント)1% (※1)出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。 (※2)開催期間:2022年10月12日(水)~終了日未定(終了1カ月前に告知)。詳細はこちらをご確認ください。 (※3) 2023年7月1日(土)より、ご利用金額200円(税込)ごとの付与。 (※4 )Yahoo!ショッピングでの商品購入時のみ利用可。有効期限あり。一部ストアではご利用不可。 (※5) 対象金額に対して付与されます。その他付与上限、条件あり。詳細はこちら。 (※6) 2023年12月1日(金)よりPayPayポイント付与にYahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携が必要です。未連携の場合はヤフーショッピング商品券で付与されます。変更内容の詳細はこちらをご確認ください。 例えばYahoo!ショッピングで月間10,000円の買い物をする人なら、月間500円相当のクレジットカードポイントが貯まります。年間で6,000円相当のクレジットカードポイントが貯まり、家計の節約になるでしょう。 またLYPプレミアム会員の人は、さらに2%のポイントを獲得できます。PayPayカードは、公共料金の支払いだけでなく、Yahoo!ショッピングでの利用にもおすすめのクレジットカードです。 PayPayカード ゴールドならさらにポイント還元率がアップ さらにポイントを貯めたい方には、PayPayカード ゴールドもおすすめです。PayPayカード ゴールドは、基本ポイント還元率が1.5%でさらにPayPayステップの条件を達成すると、ポイント還元率は2.0%に。一般のPayPayカードよりも、効率よくポイントが貯まります。 さらにソフトバンクやY!mobileのスマホやソフトバンク光などの通信費の支払いで最大10%のPayPayポイントがもらえる点もメリット。LYPプレミアム会員の特典も全て無料で使い放題です。 最高1億円の旅行傷害保険が付帯する、空港ラウンジが利用できるなどゴールドカードならではの特典も豊富。年会費は11,000円(税込)かかりますが、ソフトバンクやY!mobileユーザー、PayPayをよく利用する方なら検討するのもおすすめです。 PayPayカードは、PayPayステップの条件を達成すると、基本還元率が最大1.5%にアップするお得なクレジットカード。さらに年会費無料で気軽に発行可能。以下ボタンから公式サイトへアクセスし、申し込み手続きを進めてみましょう。 PayPayステップ条件達成で最大1.5%還元 PayPayカード 公式サイトはこちら 関連記事 PayPayカードは、次の記事でも紹介中です。 三井住友カード ゴールド(NL)~年間100万円以上支払うとボーナスポイントがもらえる 2人以上世帯 単身世帯 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表」を元に算出 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 単身世帯 詳細結果表」を元に算出 ランキング4位の三井住友カードゴールド(NL)は、公共料金の支払い1件で毎月開催されるポイントプレゼントの抽選に参加できるおすすめクレジットカード。通常5,500円(税込)の年会費がかかりますが、年間100万円以上利用すると翌年以降の年会費を無料で利用可能。そのため、年間100万円以上利用する方におすすめのクレジットカードです。 三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報 年会費 5,500円(税込)※年間100万円の決済で翌年以降は永年無料 ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 家族カード年会費 永年無料 ETCカード年会費 550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料 公共料金のポイント還元率 最大1.5% 基本ポイント還元率 0.5% ポイント名称 Vポイント ポイント交換賞品例 キャッシュバック、提携ポイント移行、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎ 電子マネー等 iD(専用)PiTaPaWAONApple PayGoogle Pay 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険 年間最高300万円(海外・国内) 移行可能マイル ANA 申し込み基準 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) 出典:三井住友カード ゴールド(NL)公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリット 三井住友カード ゴールド(NL)のメリット 年間100万円を支払うと翌年度に10,000ボーナスポイントもらえる 対象公共料金などの支払いで毎月最大10,000円相当が抽選で当たる 1度でも年間100万円以上を支払うと翌年度以降は年会費が永年無料になる(※) 三井住友カード ゴールド(NL)のデメリット 条件を達成しないと5,500円(税込)の年会費がかかる 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 年間100万円支払いで10,000ボーナスポイント 三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイトはこちら 年間100万円を支払うと翌年度に10,000ボーナスポイントもらえる 三井住友カード ゴールド(NL)が公共料金の支払いにおすすめな理由は、条件達成で毎年もらえる継続ボーナスがあるためです。 年間100万円以上の支払いをすると、翌年度のクレジットカード継続時に10,000ボーナスポイントを獲得可能。ポイントは1pt=1円相当で使えるので、10,000円相当をもらえる仕組みです。 年間100万円を支払った場合の通常獲得ポイントは5,000ポイント。つまり合計で15,000ポイントを獲得でき、この時点の還元率は1.5%になります。 年間100万円のクレジットカード利用には、もちろん公共料金の支払いもカウントされます。電気代やガス代をはじめ、三井住友カード ゴールド(NL)を使って日々の買い物をすれば、ボーナスポイントでお得になるのです。 公共料金などの支払いで毎月最大10,000円相当が抽選で当たる 三井住友カード ゴールド(NL)が公共料金の支払いにおすすめな理由の1つは、定期払いチャンスと呼ばれるお得なサービスがあるためです。 定期払いチャンスとは 定期払いチャンスとは、三井住友カードの対象クレジットカードで公共料金など定期的な支払いをすると、毎月最大10,000円相当が抽選で当たるお得なサービスです。 三井住友カード ゴールド(NL)は、定期払いチャンスの対象カードです。公共料金など対象の定期的な支払い1件につき、抽選券が1枚もらえます。1枚につき1回の抽選のため、複数枚の抽選券が付与された場合は付与された枚数分、抽選に申込可能。 抽選は毎月行われ、等級ごとの当選金額と当選人数は、次のとおりです。 定期払いチャンスの当選金額と当選人数 等級 当選金額 当選人数 1等 10,000円相当 100名 2等 1,000円相当 1,000名 3等 100円相当 10,000名 当選した場合、表示の円相当のVポイントギフトがもらえます。Vポイントギフトは、スマホアプリのVポイントアプリにチャージして、1pt=1円相当で利用可能です。 なお定期払いチャンスの抽選券をもらえる対象公共料金の例を知りたい人は、以下を確認しましょう。一例のため、さらに知りたい人は公式サイトもご確認ください。 対象公共料金(電気)の例を見る Vポイントでんき 東京電力 関西電力 中部電力ミライズ株式会社 北海道電力 東北電力 北陸電力 中国電力 四国電力 九州電力 沖縄電力 auでんき ソフトバンクでんき ENEOSでんき J:COM 電気利用料 Looopでんき CDエナジーダイレクト 東京電力エナジーパートナー エネワンでんき エコス電気 @niftyでんき BBIQ電力 サーラの電気 エルピオでんき サーラeエナジー 筑紫ガス(電気) 九電あんしんサポート あしたでんき 岩手電力 auかんたん ENEOSでんき TEPCOライフサービス ヤマダのでんき UQでんき 対象公共料金(ガス)の例を見る 東京ガス/東京ガスのガス機器Sサポート/東京ガス くらしのサービス 大阪ガス 東邦ガス 北海道ガス 北陸ガス 西部ガス 京葉ガス 広島ガス 四国ガス 九州ガス 大多喜ガス 大東ガス 筑紫ガス 岡山ガス/岡山ガスエネルギー 静岡ガス/静岡ガスエネルギー 武州ガス 東彩ガス 西武ガス ENEOS都市ガス/ENEOSグローブエナジー いちたかガスワン 関西電力ガス J:COM ガス利用料 レモンガス エネアーク エルピオガス きゅうでんガス 東邦液化ガス サーラ都市ガス/サーラLPガス @niftyガス 対象公共料金(水道)の例を見る 東京都水道局 武蔵野市水道料金等 大阪市水道局 神戸市水道局 名古屋市上下水道局 京都市上下水道局 尼崎市公営企業局 泉佐野市上下水道料金 これら以外にもドコモやauなどの携帯電話、HuluやU-NEXTなどの動画配信サービス、Apple Musicなども対象です。三井住友カード ゴールド(NL)は、効率よくポイントが還元されるだけでなく、毎月ポイントがもらえるチャンスも得られるお得なカードです。 Vポイントでんきの支払いは3%還元!さらに新規入会で2,000円相当もらえる 三井住友カード ゴールド(NL)は、Vポイントでんきの利用がお得なクレジットカードです。 Vポイントでんきとは Vポイントでんきとは、auエネルギー&ライフ株式会社が提供する新電力です。三井住友カードの対象クレジットカードで電気代を支払うと、3%相当が還元されます。 電気代のポイント還元率が3%になるので、毎月1万円を支払う人なら、300円相当を獲得可能。年間で3,600円相当が還元されるので、非常にお得です。 またVポイントでんきを新規契約すると、もれなく2,000ポイントもらえる点もおすすめ。期間限定でもらえるポイントがアップすることもあるため、ぜひ三井住友カード ゴールド(NL)とVポイントでんきの契約を検討しましょう。 対象のコンビニ・飲食店で最大20%ポイント還元 三井住友カード ゴールド(NL)は、対象のコンビニ・飲食店で条件を達成して支払うと、最大20%がポイント還元(※)される点も特徴。対象店舗で最大20%のポイント還元を受けるためには、次の複数のサービスを併用する必要があります。 対象店舗で最大20%還元のために併用するサービス サービス 還元率 条件例 タッチ決済でボーナスポイント スマホのタッチ決済なら最大7%還元、クレジットカード現物のタッチ決済なら5%還元 最大7%還元※ 家族ポイント 三井住友カードを利用中の家族を登録 最大+5%還元 Vポイントアッププログラム Oliveアカウント登録やアプリログイン、住宅ローン契約やSMBCモビットの利用など 最大+8%還元 ※対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元の際の注意点 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済利用時 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 ※最大20%ポイント還元の際の注意点 対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。 上記のサービスを併用して最大20%が還元される対象店舗の例は、セブン‐イレブン/ミニストップ/ローソン/マクドナルド/モスバーガー/サイゼリヤなどです。その他の対象のコンビニ・飲食店例を知りたい人は、以下を確認しましょう。 最大20%還元の対象店舗例 セブン‐イレブン ミニストップ ローソン マクドナルド モスバーガー サイゼリヤ ガスト バーミヤン その他すかいらーくグループ飲食店 ドトールコーヒーショップ エクセルシオール カフェ かっぱ寿司など 1度でも年間100万円以上支払うと翌年以降の年会費は永年無料になる 三井住友カード ゴールド(NL)の通常の年会費は5,500円(税込)です。年会費無料のクレジットカードと比較すると高額ですが、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費は条件を達成すると永年無料になります。 その条件とは、1度でも年間100万円以上の支払いを達成すること(※)です。公共料金の支払いや日々の買い物を三井住友カード ゴールド(NL)に集約して100万円を達成すれば、翌年以降の年会費は永年無料になるのです。 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 さらに三井住友カード ゴールド(NL)は、空港ラウンジサービスなどゴールドカード限定特典を使える点もメリット。年間100万円の支払いを達成して、維持費のかからないゴールドカードを手に入れてみてください。 三井住友カード ゴールド(NL)の入会キャンペーン 2025年10月時点、三井住友カード ゴールド(NL)では次の入会キャンペーンが開催されています。 三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円の支払いでボーナスポイントをもらえるほか、対象公共料金の支払いで毎月最大10,000円相当が抽選で当たるお得なクレジットカードです。 1度でも年間100万円以上を支払うと、翌年度以降は年会費が永年無料(※)になる点も特徴。興味がある人は以下ボタンから申し込み手続きを進めてみてくださいね。 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 年間100万円支払いで10,000ボーナスポイント 三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイトはこちら 関連記事 三井住友カード ゴールド(NL)は、別記事「三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットや口コミ・評判を紹介」でも紹介中です。 エポスゴールドカード~ポイントアップショップに対象公共料金を指定すると1.0%還元 2人以上世帯 単身世帯 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表」を元に算出 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 単身世帯 詳細結果表」を元に算出 おすすめランキング3位はエポスゴールドカード。エポスゴールドカードは、公共料金の支払いで最大1.0%のポイントが還元される点がおすすめの理由です。 基本ポイント還元率は0.5%ですが、選べるポイントアップショップに対象の公共料金を設定することで還元率は1.0%になります。通常は5,000円(税込)の年会費がかかりますが、条件を達成すると年会費無料で利用可能。加えて年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる点もおすすめです。 エポスゴールドカードの基本情報 年会費 5,000円※年間ご利用額50万円以上で翌年以降永年無料 家族カード年会費 ※発行不可 ファミリーカードへの無料招待あり ETCカード年会費 無料 公共料金のポイント還元率 最大1.0%※選べるポイントアップに登録 基本ポイント還元率 0.5% ポイント名称 エポスポイント ポイント交換賞品例 マルイで使用、プリペイドカードチャージ、Amazonギフト券、他 国際ブランド Visa 電子マネー等 Visaのタッチ決済Apple PayGoogle Pay 海外旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 最高50万円(海外・国内)※有料(年間1,000円) 移行可能マイル ANA、JAL 申し込み基準 満20歳以上の方(高校生は除く) ※すでにエポスカードを持っている18、19歳は発行可能 出典:エポスゴールドカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 エポスゴールドカードのメリット・デメリット エポスゴールドカードのメリット 選べるポイントアップショップに対象公共料金を指定すると1.0%還元でお得 年間50万円以上のクレジットカード支払いで翌年以降の年会費が永年無料になる 年間クレジットカード利用金額に応じて最大10,000ボーナスポイントもらえる エポスゴールドカードのデメリット 条件を達成しないと5,000円(税込)のクレジットカード年会費がかかる ボーナスポイントを獲得しない場合はそれほどお得にならない 対象公共料金の支払いで還元率1.5% エポスゴールドカード 公式サイトはこちら 選べるポイントアップショップで対象公共料金の還元率が1.0% エポスゴールドカードは、選べるポイントアップショップというサービスを利用して対象公共料金を支払うと、ポイント還元率が1.0%になります。 選べるポイントアップショップとは 選べるポイントアップショップとは、自分で選んだ3つの加盟店の還元率が2倍にアップするお得なサービスです。選べる対象加盟店は公共料金のほか、スーパーやドラッグストアなどたくさんあります。 選べるショップには、東京電力・関西電力・中部電力などの大手電力会社も含まれます。それらを指定すると、通常の2倍にあたる1.0%の還元率でクレジットカードのポイントが貯まります。対象公共料金を詳細に見たい人は、以下を確認しましょう。 対象の公共料金を詳細に確認する 東京電力 関西電力 中部電力 北海道電力 東北電力 北陸電力 中国電力 四国電力 九州電力 沖縄電力 みんな電力 ENEOSでんき 東京ガス 大阪ガス 京葉ガス 西部ガス 東邦ガス 静岡ガス 仙台市ガス 北海道ガス 東部ガス ニチガス レモンガス 東京都水道料金 福岡市水道料金 横浜市水道料金 朝日新聞読売新聞 日本経済新聞 エイブル(月払家賃) 大東建託(月払家賃) 国民年金 NHK放送受信料 このように大手電力・ガス会社の多くが選べるポイントアップショップの対象となっています。また一部の新電力や水道料金も対象。さらに、他のカードではポイント還元の対象外となることが多い、国民年金の支払いも対象となることもメリットです。 対象の電力・ガスや水道を契約している人は、ぜひエポスゴールドカードを発行して、選べるポイントアップショップに指定しましょう。 エポスゴールドカードの年会費は条件達成で永年無料 エポスゴールドカードは、条件を達成すると年会費が永年無料になるクレジットカード。通常のクレジットカード年会費は5,000円(税込)ですが、条件を達成すれば永年無料になりお得に利用できます。 エポスゴールドカードのクレジットカード年会費を永年無料にするためには、下記いずれかの条件を達成する必要があります。 エポスカードから招待を受け取ること プラチナ・ゴールドのエポスカード会員の家族に招待してもらうこと クレジットカードで年間50万円以上支払うこと(翌年以降永年無料) 上記のうち、誰でも達成しやすいのは年間50万円以上のクレジットカード決済でしょう。初年度は5,000円(税込)の年会費がかかりますが、年間50万円以上の支払いをすれば、翌年以降は年会費が永年無料になります。 ただ、初年度の5,000円(税込)を払いたくない人であれば、まずは年会費無料の一般ランクのエポスカードに入会するのがおすすめ。一般ランクのエポスカードを日常的に使用していれば、年会費無料のゴールドカードへの招待を受け取れる可能性があります。 年間クレジットカード利用金額に応じて最大10,000円相当もらえる エポスゴールドカードは、公共料金の支払いや日々の買い物など、年間クレジットカード利用金額に応じて最大10,000円相当のボーナスポイントをもらえる点もおすすめ。年間利用金額に応じたボーナスポイントは、次のとおりです。 年間利用金額に応じてもらえるボーナスポイント 年間利用金額 ボーナスポイント 50万円 2,500円相当 100万円 10,000円相当 上記とは別に、クレジットカードの通常ポイントも獲得できます。例えば100万円支払い時点の通常ポイントは5,000ptのため、ボーナスと合計で15,000ptを獲得可能です。 つまりボーナスポイント獲得時点の還元率は1.5%となり、公共料金の支払いだけでなく、日々の買い物もお得になるクレジットカードであるといえます。 エポスアプリで支払い金額を管理しやすい エポスゴールドカードには、クレジットカード払いで家計管理をしやすくなるメリットもあります。 エポスゴールドカードを使って公共料金を支払うと、エポスアプリの支払い明細を自動でカテゴリー分けしてくれます。公共料金の支払いが自動で振替されるので、何月にいくらクレジットカードで支払ったのかをアプリで一元管理でき、公共料金の支出状況を確認しやすくなります。 エポトクプラザ経由でニチガスに申し込むとガス代が合計3,000円割引 エポスゴールドカード会員は、エポトクプラザ経由でニチガスに申し込むと、ガス代が3ヶ月間1,000円割引され、合計で3,000円安くなります。プロパンガスも都市ガスも対象のため、多くの人が利用しやすくおすすめです。 エポトクプラザとは エポトクプラザとは、エポスカード会員が利用できる優待を集めたWebサイトです。ニチガスの他にも、飲食店やレジャー施設など多彩なお店の優待があり、日々の生活がお得になります。 またニチガスは選べるポイントアップショップの対象公共料金です。選べる3つのショップの1つに指定すれば、1.0%の還元率でポイントが貯まり、ガス代をお得に支払えます。 エポスゴールドカードは、自分で選べる3つのポイントアップショップに対象公共料金を指定すると、1.5%の還元率でポイントが貯まるお得なクレジットカードです。また、年間50万円以上を支払えば翌年以降の年会費が永年無料に。以下ボタンからクレジットカードの公式サイトを確認し、申込手続きを進めてみましょう。 対象公共料金の支払いで還元率1.0% エポスゴールドカード 公式サイトはこちら 関連記事 エポスゴールドカードの詳細は、次の記事でも紹介中です。 JCBカードW~公共料金の支払いで1.0%還元!スタバやAmazonでもお得 2人以上世帯 単身世帯 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表」を元に算出 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 単身世帯 詳細結果表」を元に算出 JCBカードWは、公共料金の支払いで1.0%のポイント還元率で利用できる点がランキング5位の理由です。さらに基本ポイント還元率も1.0%と、一般的なクレジットカードと比較して高い還元率で利用できる点もおすすめ。また、スタバやAmazonでのポイント還元率も高いため、ポイントアップの対象店舗を頻繁に利用する方におすすめのクレジットカードです。 JCBカードWの基本情報 年会費 無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料 公共料金のポイント還元率 最大1.0% ※ 基本ポイント還元率 1% ※ ポイント名称 Oki Dokiポイント ポイント交換賞品例 キャッシュバック、Amazonで使用、提携ポイント移行、他 国際ブランド JCB 電子マネー等 JCBのタッチ決済Apple PayGoogle PayQUICPay 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 最高100万円(海外のみ) 移行可能マイル ANA、JAL 申し込み基準 18歳~39歳 出典:JCBカードW公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 還元率は交換商品により異なります。 JCBカードWのメリット・デメリット JCBカードWのメリット どの公共料金の支払いでも1%(※)の還元率でポイントが貯まるクレジットカード スタバやAmazonなどその他のショップでもお得なクレジットカード JCBカードWのデメリット 18〜39歳の方しか入会できないクレジットカード 公共料金の還元率は1.0% JCBカードW 公式サイトはこちら JCBカードWはどの公共料金の支払いでも1%の還元率でポイントが貯まる JCBカードWは、基本ポイント還元率が1%と高いクレジットカード。どの公共料金の支払いでも、利用代金の1%相当のポイントが貯まってお得です。 例えば、毎月2万円を支払っている人なら、200円相当のクレジットカードポイントを獲得できます。年間で2,400円相当がお得になり、家計の節約につながるでしょう。 JCBカードWでは、1ヶ月間のクレジットカード支払い金額1,000円ごとに、Oki Dokiポイントが1pt貯まります。1ポイントの価値は交換賞品により変わりますが、最大で1pt=5円相当になります。 1ポイント=1円の価値になるクレジットカードが多い中で、1ポイントを最大5円相当の価値で利用できるため、他のクレジットカードと比較して高いポイント還元率で利用可能な点が特徴です。 スタバやAmazonなど公共料金の支払い以外のシーンでも多くのポイントが貯まる JCBカードWは、公共料金の支払い以外のシーンでも多くのポイントが貯まるクレジットカードです。先述のJCBオリジナルシリーズパートナー店のサービスにより、スタバやAmazonなど多彩な特約店でポイント還元率がアップします。 JCBカードWにて、クレジットカード払いがお得な店舗例を知りたい人は、以下を確認しましょう。 ポイント還元率がアップする対象店舗例を見る ポイント還元率がアップする対象店舗例 店舗 還元率 スタバ(eGift) 10.5% スタバ(オンライン入金) 5.5% Amazon 2% メルカリ 1.5% 高島屋 2% セブン-イレブン 2% ウエルシア/ハックドラッグ 1.5% 成城石井 1.5% ビックカメラ 1.5% ジョーシン 1.5% 一休.com 1.5% 上記には、事前のポイントアップ登録手続きが必要な店舗もあるので、忘れず実施しましょう。 入会できるのは39歳まで!早めの申し込みがおすすめ ポイント還元率がお得なJCBカードWですが、覚えておきたい注意点もあります。それは、JCBカードWは18〜39歳限定で入会できるクレジットカードである点です。 つまり40歳以上の人は、残念ながらJCBカードWに入会できません。40歳以上の人が公共料金の支払いにお得なクレジットカードを探すなら、別のクレカを検討しましょう。 なお入会条件を満たす39歳までにJCBカードWのクレジットカード会員になっていれば、40歳を過ぎても年会費無料で継続利用できます。JCBカードWの入会を検討中の方は、早めにクレジットカードに申し込みましょう。 JCBカードWの入会キャンペーン 2025年10月時点、JCBカードWでは次の新規入会キャンペーンが開催されています。 JCBカードWは、どの公共料金の支払いでも1%の還元率でポイントが貯まるお得なクレジットカード。さらに大手電力会社と一部のガス会社の公共料金の支払いなら、還元率が1.5%にアップしてさらにお得です。 加えて、JCBカードWは年会費無料で気軽に利用できるクレジットカード。入会を希望する人は、以下ボタンから手続きを進めましょう。 公共料金の還元率は1.0% JCBカードW 公式サイトはこちら 関連記事 JCBカードWは、次の記事でも紹介中です。 P-oneカード<Standard>~自動で1%キャッシュバックされる便利なカード 2人以上世帯 単身世帯 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表」を元に算出 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 単身世帯 詳細結果表」を元に算出 P-oneカード<Standard>は、1.0%のポイント還元率で公共料金の支払いに利用可能。P-oneカード<Standard>の最大の特徴はポイントの使い道です。貯めたポイントは自動でキャッシュバックされ、ポイントの交換先を選ぶ必要がないため、面倒な方におすすめのクレジットカードです。 P-oneカードの基本情報 年会費 無料 家族カード年会費 220円※管理費として ETCカード年会費 無料※新規発行手数料・更新時発行手数料1,100円 公共料金のポイント還元率 1% 基本ポイント還元率 1%※自動キャッシュバック ポイント名称 - ポイント交換賞品例 ※自動キャッシュバック 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB 電子マネー等 Visaのタッチ決済Mastercard®︎タッチ決済JCBのタッチ決済Apple Pay 海外旅行傷害保険 - 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 - 移行可能マイル - 申し込み基準 18歳以上でご連絡が可能な方 高校生の方は、卒業年度の1月よりWebでのみお申込みいただけます。 P-oneカード<Standard>公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 P-oneカード<Standard>のメリット・デメリット P-oneカード<Standard>のメリット 基本還元率が1%のため公共料金などの支払いがお得 ポイントと比較して便利な自動キャッシュバック レンタカーやパッケージツアーの割引サービスあり P-oneカード<Standard>のデメリット ETCカード利用代金や各種保険料などキャッシュバック対象外の支払いがある 家族カードは220円/年の管理費用がかかる ETCカードの新規発行には1,100円(税込)の手数料がかかる クレカの支払いで自動1%キャッシュバック P-oneカード<Standard> 公式サイトはこちら クレジットカード利用代金の1%が自動キャッシュバック P-oneカード<Standard>は、年会費無料で使えて基本還元率が1%と高いクレジットカード。公共料金の支払いはもちろん、日々の買い物など様々なシーンでお得になります。 またP-oneカード<Standard>の還元は、ポイントではなくキャッシュバックである点も特徴。ポイントのように商品を選ぶ手間がないため、手軽に利用料金の割引を受けられます。 ETCカード利用代金や各種保険料などはキャッシュバック対象外の点に注意 P-oneカード<Standard>は、1%の還元率で自動キャッシュバックが魅力のクレジットカード。しかしETCカード利用代金や各種保険料など、一部にキャッシュバック対象外の支払いもあるため、注意が必要です。 キャッシュバック対象外の支払いの例は、次のとおりです。 サンリブ・マルショク店内ご利用分 ポケットカードトラベルセンター 電子マネー・WEBマネー チャージ(Edy・nanaco・au WALLET・FamiPay等) 切手、各種ギフト券等の金券類 生損保等の各種保険料 ETCカードのご利用分 キャッシングご利用分 年会費 ETCカードや各種保険料などは、一般的なクレジットカードではポイント付与の対象となります。公共料金の支払いに加えて、ETCカードや保険料の支払いもお得にしたい人は、別のクレジットカードを検討する方がよいでしょう。 レンタカーやパッケージツアーの割引サービスあり P-oneカード<Standard>は、公共料金などの支払いに応じた還元だけでなく、割引サービスも用意されているクレジットカード。例えば次のレンタカーの基本料金が最大15%割引になります。 割引対象レンタカー レンタカー 割引率 タイムズカーレンタル 基本料金が最大15%割引 ニッポンレンタカー 基本料金が最大5%割引 日産レンタカー オリックスレンタカー トヨタレンタリース またポケットカードトラベルセンターから対象パッケージツアーを予約すると、最大8%の割引を受けられます。割引対象のパッケージツアーには、大手旅行代理店のツアーも多数あるので、詳しく知りたい人は公式サイトをチェックしてみてください。 P-oneカード<Standard>の入会キャンペーン 2025年10月時点、P-oneカード<Standard>では次の入会キャンペーンが開催されています。 P-oneカード<Standard>は、公共料金などの支払いで自動的に1%のキャッシュバックを受けたい人におすすめのクレジットカード。ETCカードや保険料などキャッシュバック対象外の支払いもあるので、公式サイトをよく確認してから入会するのがおすすめです。 クレカの支払いで自動1%キャッシュバック P-oneカード<Standard> 公式サイトはこちら 関連記事 P-oneカード<Standard>は、次の記事でも紹介中です。 dカード~一部の対象公共料金の支払いでポイント還元率が最大2.0%にアップ 2人以上世帯 単身世帯 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表」を元に算出 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 単身世帯 詳細結果表」を元に算出 dカードは、基本ポイント還元率1.0%で利用できる年会費無料のクレジットカードです。さらに一部の対象公共料金の支払いでは、ポイント還元率が2.0%にアップするため、対象の電力会社を利用している方には特におすすめです。また、ドコモユーザーは、ドコモのスマホ本体に対する無料補償サービスが利用できる点も特徴です。 dカードの基本情報 年会費 無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料※前年に1度も使用しない場合は550円(税込) 公共料金のポイント還元率 1%(ごく一部のみ最大2%) 基本ポイント還元率 1% ポイント名称 dポイント ポイント交換賞品例 キャッシュバック、Amazonで使用、プリペイドカードチャージ、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎ 電子マネー等 Visaのタッチ決済Mastercard®︎タッチ決済Apple PayiD 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯)※29歳以下限定 国内旅行傷害保険 最高1,000万円(利用付帯)※29歳以下限定 ショッピング保険 最高100万円(海外・国内) 移行可能マイル JAL 申し込み基準 満18歳以上であること(高校生を除く) 出典:dカード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 dカードのメリット・デメリット dカードのメリット 基本還元率1%のためたくさんポイントが貯まる 一部の対象公共料金の支払いは還元率が最大2.0%にアップ ドコモで購入したスマホ本体の無料補償付き dカードのデメリット ドコモ以外で購入したスマホ本体は補償対象外 一部の対象公共料金の支払いは還元率が最大2.0% dカード 公式サイトはこちら 公共料金の支払いや日々の買い物などで常に1%還元 dカードは、年会費無料で基本ポイント還元率が1.0%と高いクレジットカードです。公共料金の支払いからコンビニ、スーパーなど日々の買い物まで、どんな支払いでも1.0%の還元率でポイントが貯まります。(電子マネーなど一部対象外あり) そのため、日々の支払いをまとめてお得にしたい人におすすめのクレジットカードです。 dカード特約店の対象公共料金の支払いで還元率が最大2.0% dカードには、対象加盟店の支払いでボーナスポイントをもらえる特約店制度があります。公共料金にも一部対象となる加盟店があり、代表例は次のとおりです。 dカードの還元率がアップする公共料金の例 公共料金 還元率 ENEOSでんき 200円ごとに1.5% ENEOS都市ガス 200円ごとに1.5% コスモでんき 100円ごとに2% サミットエナジー 100円ごとに2% イデックスでんき 200円ごとに1.5% このようにdカードで対象の公共料金を支払うと、ポイント還元率が最大2.0%にアップします。ただし対象となる公共料金は新電力・新ガスばかりなので、大手電力会社・大手ガス会社は対象外となる点のみ注意しましょう。 対象加盟店の初回支払いで合計最大4,000円相当もらえる dカードは、対象加盟店で初めて支払いをすると合計最大4,000円相当のポイントがもらえる点もおすすめ。 入会から5か月後月末までに対象カテゴリの対象加盟店の料金の支払い方法をdカードに設定し、はじめてdカードで支払いすると1カテゴリごとに500ポイント、最大8カテゴリで4,000ポイントが獲得できます。 カテゴリには電気・ガス・水道など公共料金のほか、プロバイダや通信料金、新聞代なども用意されています。dカードへ入会して公共料金を支払う際は、このボーナス制度を活用してみてはいかがでしょうか。 dカードケータイ補償でドコモのスマホ本体の損害が最大10,000円まで補償される dカードは、ドコモのスマホ本体に対する無料補償サービスが付いている点も特徴。補償サービスは、dカードケータイ補償と呼ばれます。 dカードケータイ補償とは dカードケータイ補償とは、ドコモで購入したスマホ本体が紛失・盗難・修理不能などの損害を受けた場合、同一機種・同一カラーの再購入費用が補償されるサービスです。一般ランクのdカードの場合、補償期間は1年間で最大10,000円まで補償されます。 このようにdカードはドコモでスマホ本体を購入したユーザーにもおすすめのクレジットカード。ドコモ以外で購入したスマホ本体は残念ながら対象外のため注意しましょう。 ドコモユーザーならdカード GOLDもおすすめ dカード GOLDは、公共料金の支払いのポイント還元率はdカードと同等の1.0%です。しかし、ドコモユーザーなら非常にメリットの多くなります。最大の魅力は、ドコモの携帯料金とドコモ光の利用料金を支払うと10%ポイント還元される点です。 さらに、3年間で最大10万円のドコモケータイ補償も付帯しているので、万が一の故障時も困りません。年間100万円以上のご利用で最大22,000円分相当のクーポンもプレゼントされるので、高額な利用ほどお得に。 また、最高1億円の海外旅行保険が付帯しており、空港ラウンジサービスも無料で利用可能です。ドコモユーザーで、通信費をお得に支払いたいならdカード GOLDも検討しましょう。 dカードの入会キャンペーン 2025年10月時点、dカードでは入会キャンペーンが開催されていません。 dカードは、年会費無料で基本還元率が1%と高く、さらに一部の対象公共料金の支払いでボーナスポイントをもらえるお得なクレジットカード。ボーナスポイントの対象サービスを契約している人は、よりお得に支払えるためおすすめです。 dカードへの入会を希望する人は、以下ボタンから公式サイトへ移動し、手続きを進めてください。 一部の対象公共料金の支払いは還元率が最大2.0% dカード 公式サイトはこちら 関連記事 dカードは、次の記事でも紹介中です。 au PAY カード~年会費永年無料でポイント還元率1.0%のおすすめクレカ 2人以上世帯 単身世帯 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表」を元に算出 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 単身世帯 詳細結果表」を元に算出 au PAYカードは、公共料金の支払いでも1.0%の還元率で利用できる点が特徴のクレジットカードです。これまであった年会費無料の条件が撤廃され、年会費永年無料で利用可能。auユーザー以外にもおすすめのクレジットカードです au PAY カードの基本情報 年会費 永年無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料※新規発行手数料1,100円 公共料金のポイント還元率 1% 基本ポイント還元率 1% ポイント名称 Pontaポイント ポイント交換賞品例 店舗・ネットショップでの使用、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎ 電子マネー等 Visaのタッチ決済(※)Mastercard®︎タッチ決済(※)Apple Pay※2023年2月28日以降申込分 海外旅行傷害保険 最高2,000万円 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 最高100万円(海外・国内) 移行可能マイル JAL 申し込み基準 18歳以上 出典:au PAY カード公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 au PAY カードのメリット・デメリット au PAY カードのメリット 基本ポイント還元率が1% かっぱ寿司などの飲食店や、ビックエコーなどのレジャー施設でポイント還元率がアップする au PAY カードのデメリット ETCカードの新規発行手数料がかかる ポイント還元率が高く公共料金支払いにおすすめ au PAY カード 公式サイトはこちら 基本ポイント還元率が1%と高く公共料金の支払いがお得 au PAY カードは、基本ポイント還元率が1%と高いクレジットカードです。公共料金の支払いがお得になるほか、毎日の買い物でもたくさんのポイントが貯まるでしょう。 クレジットカードの支払いで貯まるのはPontaポイント。100円ごとに1ptが貯まり、貯めたポイントは多彩な店やサービスで使えます。 公共料金の支払いでポイントアップするサービスはないものの、基本還元率が高いので買い物などにも使えるクレジットカードを探している人におすすめです。 かっぱ寿司などの飲食店や、ビックエコーなどのレジャー施設でポイント還元率アップ au PAY カードは、かっぱ寿司などの飲食店や、ビックエコーなどのレジャー施設などau PAY ポイントアップ店と呼ばれる対象店舗で、ポイント還元率がアップする点もおすすめ。公共料金の支払いだけでなく、日々の生活がちょっと豊かになるでしょう。 au PAY ポイントアップ店とは au PAY ポイントアップ店とは、au PAY カードの支払いでボーナスポイントをもらえるお得な特約店制度です。飲食店やサービス、本屋など多彩な店が対象です。 au PAY カードのポイント還元率がアップする対象店舗例を知りたい人は、以下を確認してください。 還元率がアップする対象店舗例を見る au PAY カードのポイント還元率がアップする店 対象店舗 もらえるポイント トーホーストア 200円ごとに2ポイント加算 キヌヤ 200円ごとに1ポイント加算 生鮮&業務用食品スーパー 200円ごとに2ポイント加算 サンシャイン 200円ごとに1ポイント加算 サンプラザ(高知) 200円ごとに2ポイント加算 Tomod’s 200円ごとに2ポイント加算 スターバックス カード 200円ごとに3ポイント加算 かっぱ寿司 200円ごとに2ポイント加算 回転鮨 清次郎 200円ごとに2ポイント加算 FAST NAIL 200円ごとに2ポイント加算 大和 200円ごとに2ポイント加算 BIG ECHO 200円ごとに2ポイント加算 オリックスレンタカー 200円ごとに2ポイント加算 アート引越センター 200円ごとに2ポイント加算 ユザワヤ 200円ごとに2ポイント加算 オンリーワン 200円ごとに2ポイント加算 多慶屋 200円ごとに2ポイント加算 得タク 200円ごとに2ポイント加算 出光興産 200円ごとに1ポイント加算 auユーザーならau PAY ゴールドカード auユーザーなら、au PAY ゴールドカードもおすすめです。au携帯電話やauひかりの利用料金をau PAY ゴールドカードで支払うと、最大10%のPontaポイントが還元されます。 さらにauマネ活プランに加入していれば、12か月間限定でau携帯電話の利用料金の支払いで最大20%Pontaポイント還元に。その他、auでんき、都市ガス for auを使用している場合は利用額の3%が還元され、お得です。 au PAY ゴールドカードなら、au PAYへのチャージでも1%のポイントが貯まります。空港ラウンジや最高1億円の旅行傷害保険が付帯するなど、特典も充実しているので、効率よくポイントを貯めたいならau PAY ゴールドカードもおすすめです。 au PAY カードの入会キャンペーン 2025年10月時点、au PAY カードでは次の入会キャンペーンが開催されています。 au PAY カードは条件なしで年会費が永年無料で、公共料金をお得に支払いたい人におすすめのクレジットカード。入会を希望する人は以下ボタンから申し込み手続きを進めましょう。 対象店でポイントアップ!公共料金支払いにおすすめ au PAY カード 公式サイトはこちら 関連記事 au PAY カードは、別記事「au PAY カードのメリットは?独自調査で分かった口コミ・評判やデメリットも解説」でも紹介中です。 ローソンPontaプラス|基本還元率が1%と高くコンビニでの買い物もお得なクレカ 2人以上世帯 単身世帯 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表」を元に算出 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 単身世帯 詳細結果表」を元に算出 ローソンPontaプラスは、公共料金の支払でポイント還元率がアップするサービスはありませんが、公共料金の支払でも1.0%の還元率で利用可能です。さらに、ローソンで最大6.0%の還元率で利用できる点が特徴です。さらにローソンならではの特典が利用できるため、コンビニはローソン派の方におすすめのクレジットカードです。 ローソンPontaプラスの基本情報 年会費 無料 家族カード年会費 ※発行不可 ETCカード年会費 無料※発行手数料1,100円 公共料金のポイント還元率 1% 基本ポイント還元率 1% ポイント名称 Pontaポイント ポイント交換賞品例 店舗・ネットショップでの使用、他 国際ブランド Mastercard®︎ 電子マネー等 Apple Pay 海外旅行傷害保険 - 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 最高100万円(海外・国内) 移行可能マイル JAL 申し込み基準 18歳以上 出典:ローソンPontaプラス公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 ローソンPontaプラスのメリット・デメリット ローソンPontaプラスのメリット 基本ポイント還元率が1% ローソンで最大6%還元 ローソン以外の特典もある ローソンPontaプラスのデメリット 公共料金の支払いで還元率がアップするサービスはない ETCカードの発行には1,100円(税込)の手数料がかかる ローソンでの買い物がお得 ローソンPontaプラス 公式サイトはこちら 基本ポイント還元率が1%のため公共料金の支払いがお得 ローソンPontaプラスは、年会費無料で基本ポイント還元率が1%と高いクレジットカードです。公共料金の支払いや毎日の買い物など、多彩なシーンで多くのポイントが貯まります。 200円の支払いごとにPontaポイントが2pt貯まり、1pt=1円で使えます。Pontaポイントはローソンだけでなく多彩な店やサービスで使えるので、ポイント使用も便利なクレジットカードです。 ローソンで最大6%還元される点もおすすめ ローソンPontaプラスは、ローソンでの利用に特化したクレジットカード。基本還元率が1%と高いだけでなく、ローソンでは最大6%が還元されて非常にお得。ローソンで最大6%還元の内訳は次のとおりです。 ローソンで6%還元の内訳 利用時間 0:00〜15:59 16:00〜23:59 毎日 1%還元 2%還元 毎月10日・20日 2% 4% 毎月10日・20日専用アプリでエントリー 3% 6% つまりローソンで6%還元を受けたいなら、毎月10日・20日に専用アプリからエントリーの上、16:00〜23:59の時間中に買い物するのがおすすめです。 ローソン以外での特典もあり ローソンPontaプラスには、ローソン以外のサービスでの特典もあり、概要は次のとおりです。 ローソンPontaプラスの特典 名称 概要 U-NEXT無料トライアル特典 動画配信サービスU-NEXTの31日間の無料トライアルの際にもらえるU-NEXTポイントが1,200円分に増量されます。(通常600円分) おそうじ本舗 会員優待特典 ハウスクリーニングサービスを提供するおそうじ本舗の対象メニューが割引されます。 このようにローソン以外での特典あり、基本還元率は1%と高いため、持っておいて損のないクレジットカードでしょう。 ローソンPontaプラスの入会キャンペーン 2025年10月時点、ローソンPontaプラスではキャンペーンが開催されていません。 ローソンPontaプラスは、公共料金の支払いに加えてローソンでの買い物をお得にしたい人におすすめのクレジットカード。年会費無料で気軽に申し込めるので、以下ボタンから手続きを進めてみましょう。 ローソンでの買い物がお得 ローソンPontaプラス 公式サイトはこちら イオンカードセレクト~対象公共料金の支払い1件ごとに毎月5WAONポイントもらえる 2人以上世帯 単身世帯 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表」を元に算出 総務省「2023年家計調査 / 家計収支編 単身世帯 詳細結果表」を元に算出 最後に紹介するイオンカードセレクトは、公共料金支払時のポイント還元率が0.5%と、当記事で紹介する他のクレジットカードと比較して、低い還元率です。しかし、対象の公共料金の支払い1件ごとに毎月5ポイントがプレゼントされる他、毎月2回もイオングループでのお買い物代金が5%割引される点がおすすめのクレジットカードです。 イオンカードセレクトの基本情報 年会費 無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料 公共料金のポイント還元率 0.5% 基本ポイント還元率 0.5% ポイント名称 WAON POINT ポイント交換賞品例 イオンでの使用、電子マネーWAONチャージ、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB 電子マネー等 Visaのタッチ決済Mastercard®︎タッチ決済JCBのタッチ決済Apple PayWAONiD 海外旅行傷害保険 - 国内旅行傷害保険 - ショッピング保険 最高50万円(海外・国内) 移行可能マイル JAL 申し込み基準 18歳以上 出典:イオンカードセレクト公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 イオンカードセレクトのメリット・デメリット イオンカードセレクトのメリット 対象公共料金の支払い1件ごとに毎月5WAONポイントもらえる 毎月20日・30日はイオンの買い物代金が5%割引 イオングループをお得に利用できるサービスが豊富 イオンカードセレクトのデメリット 基本ポイント還元率は0.5%と平均的 公共料金とイオンの買い物をお得にしたい人におすすめ イオンカードセレクト 公式サイトはこちら 対象公共料金の支払い1件ごとに毎月5WAONポイントもらえる イオンカードセレクトは、公共料金の支払いがお得なクレジットカードです。対象となる公共料金などの支払いが1件あるごとに、毎月5WAONポイントを獲得できます。対象となる公共料金などの例は、次のとおりです。 電気 ガス 固定電話 携帯電話 NHK受信料 なお具体的にどの事業者の公共料金が対象になるかは明記されていないため、知りたい人は問い合わせて確認しましょう。 毎月20日・30日はイオンの買い物代金が5%割引 イオンカードセレクトの会員は、毎月20日・30日に開催されるお客さま感謝デーに参加できます。 お客さま感謝デーとは お客さま感謝デーとは、対象のイオンカードなどの会員が参加できるお得な割引デーです。毎月20日・30日に開催され、イオングループでの買い物代金が5%割引になります。 例えばお客様感謝デーに10,000円の買い物をすれば、500円が割引になります。月2回×1年間なら合計12,000円が割引される計算です。 普通に買い物をするよりもお得に買い物できるチャンスのため、イオングループでまとめ買いをする方には特におすすめのサービスです。 他にもイオングループをお得に利用できるサービスが満載 イオンカードセレクトには、お客さま感謝デーのほかにもイオングループをお得に利用できるサービスが豊富に用意されています。イオングループをお得に利用できるサービスの例を知りたい人は、以下を確認しましょう。 お得なサービス例を見る イオングループの利用がお得になるサービス例 名称など サービス概要 いつでもポイント2倍 イオングループでイオンカードセレクトを使うと、いつでも2倍のポイントが貯まります。 イオンシネマ割引 イオンシネマの映画チケットが一般料金から300円割引になります。さらに、お客さま感謝デーには割引金額が700円にアップします。 お客さまわくわくデー 毎月5の付く日にイオングループで電子マネーWAONを使って支払うと2倍のポイントが貯まります。 G.G感謝デー 55歳以上の対象イオンカード会員なら、毎月15日の買い物代金が5%割引になります。 基本ポイント還元率は0.5%と平均的 イオングループでの利用がお得なイオンカードセレクトですが、基本ポイント還元率は0.5%と平均的な点は覚えておきましょう。公共料金の支払い1件ごとに毎月5WAONポイントを獲得できるとはいえ、還元率が1%の他社クレジットカードで支払う方がお得になる可能性があります。 つまり公共料金の支払いだけを目的にイオンカードセレクトを発行しても、それほどお得にはならないでしょう。イオンカードセレクトは、公共料金の支払いに加えて、イオングループをお得に利用したい人におすすめのクレジットカードです。 イオンカードセレクトの入会キャンペーン 2025年10月時点、イオンカードセレクトでは次の入会キャンペーンが開催されています。 イオンカードセレクトは、イオングループの買い物と公共料金の支払いを両方ともお得にしたい人におすすめのクレジットカード。年会費無料のため持っておいて損はありません。以下ボタンから申し込み手続きを進めましょう。 公共料金とイオンの買い物をお得にしたい人におすすめ イオンカードセレクト 公式サイトはこちら 関連記事 イオンカードセレクトは、次の記事でも紹介中です。 クレカで支払いできる公共料金・税金の例クレジットカードがあれば、様々な公共料金や税金の支払いが可能です。クレジットカードで支払い可能な公共料金や税金などの例を紹介すると、次のとおりです。 電気代(大手/新電力) ガス代(都市ガス/プロパンガス) 水道代 インターネットやプロバイダの料金 スマホや固定電話の料金 新聞代 国税・地方税 国民年金保険料・国民健康保険料 NHK受信料 このように定期的に支払いをするものは、多くがクレジットカード払いに対応しています。ただし一部の公共料金(特に水道代)は、自治体や企業によってはクレジットカード払いに対応していない場合があります。契約中の公共料金がクレジットカード払いに対応しているかどうか、確認してみるとよいでしょう。また税金や保険料などをクレジットカードで支払う場合は、手数料が発生する場合がある点も覚えておきましょう。クレジットカードのポイント還元より手数料の方が高くなるケースもあるので、どちらがお得になるかよく考えて利用する必要があります。クレカで支払うメリット「公共料金をクレカで支払うとお得」と耳にしたことがある人もいるでしょう。実際、電気代・ガス代・水道代などの公共料金をクレジットカードで支払うことにはどのようなメリットがあるのか、詳しく解説します。 カードのポイントが貯まってお得 電気代・ガス代・水道代などの引き落としを1回にまとめられる コンビニや銀行に行く必要がなくなり公共料金の支払い忘れを防げる クレジットカードの利用実績になる カードのポイントが貯まってお得公共料金をクレジットカードで支払う際に注目のメリットは、クレジットカードのポイントが貯まってお得な点です。例えば還元率1%のクレジットカードなら、利用代金の1%相当のポイントを獲得できます。月に20,000円の公共料金をクレジットカードで支払った場合、200円相当のポイントがもらえます。年間なら2,400円相当がもらえる計算です。一方、公共料金を現金や口座振替で支払った場合は、原則としてポイントは貯まりません。一部の公共料金は口座振替でポイントが貯まる場合もありますが、一般的にはクレジットカードで支払う方がお得になる傾向にあります。電気代・ガス代・水道代などの引き落としを1回にまとめられる公共料金をクレジットカードで支払うメリットに、電気代・ガス代・水道代などの引き落としを1回にまとめられる点があります。電気代・ガス代・水道代をそれぞれ口座振替で支払った場合、銀行口座から合計3回の引き落としが行われます。一方、クレジットカードの支払いは原則月1回です。電気代・ガス代・水道代を全てクレジットカードで支払えば引き落としは1回で済むので、銀行口座の預金管理をしやすくなるでしょう。 公共料金をクレジットカードで支払った場合はどこで履歴を確認できる? クレジットカードの支払いは利用明細に全て記録されます。利用明細はインターネットの会員サイトで確認できるほか、郵送で受け取れる場合もあります。公共料金の支払いも利用明細に記載されるので、履歴はそちらで確認可能です。コンビニや銀行に行く必要がなくなり公共料金の支払い忘れを防げる公共料金の支払い忘れを防げる点も、クレジットカードを利用するメリットです。公共料金の支払いにクレジットカードを登録すれば、口座振替と同様に毎月自動的に料金が引き落とされるので、手続きを忘れる心配はありません。ただし税金などは継続的なクレジットカード払いに対応していない場合があります。継続支払いに非対応の税金の場合は、その都度自分でクレジットカード払いの手続きをする必要があります。クレジットカードの利用実績になる公共料金をクレジットカードで支払うと、クレジットカードの利用実績が積める点もメリットです。例えば、PayPayカードであればPayPayステップの対象になるため、ポイント還元率最大1.5%を達成しやすくなります。また、三井住友カード ゴールド(NL)では公共料金の支払いは年間利用額に含まれるため、年間100万円を達成しやすく、年会費無料や10,000ポイント獲得の可能性が広がります。その他のカードでも利用実績を積むことで、一般ランクのクレジットカードをゴールドランクにできるインビテーションが届いたり、利用可能枠が上がったりする可能性も。公共料金は毎月支払いが続くため、確実に支払い続けることで、信用も積みあがっていきます。そのため、よりクレジットカードが使いやすくなるでしょう。デメリットはある?クレカで支払う際の注意点を解説公共料金をクレジットカードで支払うと、ポイントが貯まって預金管理もしやすくなるメリットがあります。しかし一方で、公共料金をクレカで支払うデメリットや注意点もあるので解説します。 ポイント還元率が下がるカードがある 口座振替割引は適用されない 水道代・税金はカード払い非対応の自治体もある 税金をカードで支払うと手数料がかかる 利用可能枠の上限に達していると支払できない ポイント還元率が下がるカードがある一部のクレジットカードでは、公共料金の支払い時にポイント還元率が通常より下がる場合があるため、注意が必要です。公共料金の支払いでポイント還元率が下がるクレジットカードの例は、次のとおりです。 楽天カード アメリカン・エキスプレスが発行するクレジットカード ダイナースクラブのクレジットカード 特に楽天カードは楽天市場でお得になるため、持っている人も多いのではないでしょうか。「今持っているクレカで公共料金を支払おう」と考えている人は、ポイント還元率が下がらないか公式サイトで確認するのがおすすめです。口座振替割引は適用されない続いて解説するデメリットは、口座振替割引が適用されない点。一部の公共料金には、口座振替割引が適用される場合があります。例えば東京電力なら、口座振替割引サービスにより毎月55円(税込)が割引される仕組みです。例えば、公共料金の支払いで1.0%ポイントが還元されるクレジットカードであれば、5,500円で55円のポイントが還元されます。そのため、口座振替割引サービスで毎月55円(税込)割引されるなら、利用料金5,500円以下の場合は口座振替がお得になります。公共料金の金額やクレジットカードの還元率によっては、口座振替割引の方がお得になる可能性もあります。現在口座振替で支払っている人は、クレジットカードに変更して本当にお得になるのかどうか確認してから手続きしましょう。水道代・税金はカード払い非対応の自治体もある電気代やガス代は多くのサービスがクレジットカード払いに対応している一方、水道代や税金はクレカ非対応の自治体もあるので、注意が必要です。例えば千葉県柏市は、水道代のクレジットカード払いに対応していません。 (質問)クレジットカードで水道料金を支払いたいのですが? (回答)クレジットカードによるお支払いは、できません。クレジットカードによる支払い方法は、他の支払い方法(口座振替、窓口払い、コンビニエンスストア払い等)と比較し、当方からカード事業者へ支払う手数料が高額なため、「口座振替」などの他の支払い方法を推奨しております。 引用:千葉県柏市公式サイト また電気代・ガス代にも、一部にクレジットカード非対応のサービスやプランがあります。公共料金をクレジットカードで支払いたい人は、事前に公式サイトなどでクレカ払いの対応状況を確認しておきましょう。税金をカードで支払うと手数料がかかる最後に解説する公共料金をクレジットカードで支払うデメリットは、税金をクレジットカードで支払うと手数料がかかる点。税金をクレジットカードで支払う場合は、手数料を負担する必要があるため注意しましょう。手数料の金額は自治体や税目ごとに異なり、東京都主税局の場合は次のとおりです。 税額の他に、税額に応じたシステム利用料がかかります。(最初の1万円までは37円。以降1万円ごとに75円が加算されます(消費税別)。) 引用:東京都主税局公式サイト 一般的な買い物や電気代・ガス代などの公共料金に手数料がかからないのは、加盟店側がクレジットカードの手数料を負担しているためです。一方で税金に関しては利用者が手数料を負担する仕組みとなっています。クレジットカードの支払いはポイントが貯まってお得ですが、税金の支払いは手数料の方が高くなる可能性もあるので注意しましょう。利用可能枠の上限に達していると支払いできない買い物が続いたり、大きな買い物をしてクレジットカード利用枠の上限を超えてしまう月もあるでしょう。クレジットカードは、利用可能枠の上限に足していると支払いができないことも注意点です。そのため、公共料金の支払い前には利用可能枠の残りをチェックしておきましょう。公共料金を決済できないと、電気が止まるなどで生活に支障をきたしてしまいます。特に、クレジットカードの利用が多い月には確認を忘れないようにしましょう。クレジットカード払いに変更するやり方を解説現在、口座振替や振込用紙(現金)で公共料金を支払っている人がクレジットカード払いに変更する場合、電気やガスなどそれぞれのサービスごとに手続きをする必要があります。クレジットカード払いへの変更方法はサービスごとに異なりますが、一般的にはインターネットまたは郵送のいずれかで手続き可能です。インターネット・郵送のそれぞれの手続き方法を解説します。 インターネットの手続き方法 公共料金の運営会社の公式サイトへアクセス クレジットカード払いへの変更手続きのページを見つける 画面の案内に沿ってクレジットカード払いへの変更手続きを行う 手続きの反映後、クレジットカード払いが開始される 郵送の手続き方法 インターネットや電話などで、手続き用の申込書を取り寄せる 郵送で受け取った申込書の必要事項を記入する 申込書を郵送で返送する 手続きの反映後、クレジットカード払いが開始される なおクレジットカード払いへの変更手続きをしても、当月の支払いには間に合わない場合があります。なるべく早くクレジットカード払いを始めたい人は、手続きをしたらいつから支払いが開始されるのか確認しておきましょう。公共料金はクレジットカード払いがお得!ポイント還元率を比較して選ぼう当記事では、公共料金の支払いがお得になるクレジットカードを還元率が高いランキングで紹介し、さらにクレカの選び方や基礎知識も解説しました。当記事で紹介した公共料金の支払いがお得なクレジットカードをおさらいすると、次のとおりです。 公共料金の支払いにおすすめのクレジットカードをおさらい カード名 こんな人におすすめ 詳細リンク リクルートカード いつでも1.2%の還元を受けたい人 紹介箇所へ戻る PayPayカード PayPayステップの条件を達成し、最大1.5%のポイント還元率にしたい人 紹介箇所へ戻る 三井住友カード ゴールド(NL) 年間100万円以上の支払いでボーナスポイントを獲得したい人 紹介箇所へ戻る エポスゴールドカード 対象公共料金を選び1.0%の還元率でポイントを貯めたい人 紹介箇所へ戻る JCBカードW 大手電力会社の電気代支払いで1.0%還元(※)を受けたい人 紹介箇所へ戻る P-oneカード ポイントではなくキャッシュバックによる還元を受けたい人 紹介箇所へ戻る dカード 一部の対象公共料金の支払いで2%の還元を受けたい人 紹介箇所へ戻る ローソンPontaプラス ローソンの買い物もお得にしたい人 紹介箇所へ戻る au PAY カード 公共料金をお得に支払いたい人 紹介箇所へ戻る イオンカードセレクト イオングループでの買い物もお得にしたい人 紹介箇所へ戻る 還元率は交換商品により異なります。このように公共料金の支払いがお得になるクレジットカードはたくさんあります。各クレジットカードの違いや特徴を比較し、自分にぴったりのクレカを選びましょう。よくある質問以下、公共料金のクレジットカード支払いについてよくある質問に回答します。セブン-イレブンなどコンビニで公共料金をクレジットカード払いできる?セブン-イレブンなどのコンビニで振込用紙を使って公共料金を支払う場合、原則としてクレジットカード払いは利用できません。振込用紙は基本的に現金を使った支払いとなるため、事前に準備しておくかコンビニATMで引き出してから支払いましょう。公共料金をクレジットカード払いにする場合は、コンビニではなく電気会社やガス会社などで直接手続きをする必要があります。手続きの方法はクレジットカード払いへの変更方法の項目で解説しているので、そちらをご覧ください。楽天カードで公共料金を支払える?クレジットカード払いに対応している公共料金であれば、楽天カードを使って支払えます。ただし楽天カードは公共料金の支払いでポイント還元率が下がるため注意が必要です。楽天カードのポイント還元率が下がる公共料金の例は、公式サイトで確認できます。公共料金をクレジットカードで支払いたいなら、当記事で紹介したお得なクレカを使うのがおすすめです。クレカの有効期限切れ後に公共料金の変更手続きは必要?クレジットカードには有効期限があり、期限を迎える際に新しいカードに変更することを「更新」と呼びます。クレカを更新してもカード番号は変わりませんが、有効期限が変わるので、公共料金によっては手続きが必要な場合があります。なお一部のクレジットカードや公共料金は、クレカの更新後も手続き不要で継続して支払いできる場合があります。自分が契約中のクレジットカードや公共料金は更新後の手続きが必要かどうか、確認してみましょう。公共料金は家族名義のクレカで支払える?公共料金は家族名義のクレカを使っても支払い可能です。例えば大阪ガスの公式サイトには、次のように契約者以外の名義のクレジットカードも使える旨が明記されています。 Q. クレジットカードとガス契約の名義が違っていても、ガス料金の支払いの申込みはできますか? A.はい、クレジットカード払いの場合、クレジットの名義は問いませんのでガス名義と違っていてもお申込みいただけます。 引用:大阪ガス公式サイト ただし事業者によっては対応が異なる可能性があるので、自分が契約している公共料金の場合はどうか事前に確認しておきましょう。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。 -
ポケットカード社のP-oneカードはやばい?口コミ・評判からわかるメリット・デメリット解説
ポケットカード社が発行するP-oneカードは、利用代金からの1%自動割引や旅行・レンタカー割引などの魅力が満載のクレジットカード。しかし、「やばい」「最悪」などの口コミ・評判を見て不安な方もいるのではないでしょうか。当記事では、当サイトに寄せられた独自の口コミ・評判も紹介しつつ、P-oneカードの特徴を徹底解説します。P-oneカードには全4種類のクレカがあり、それぞれ年会費やサービス内容、特徴などが異なります。中には、還元率が1.4%と非常に高い券種もあるので、日々の買い物がよりお得になるでしょう。ネットで「ポケットカード社はやばい」という口コミ・評判を見て不安に感じている人や、P-oneカードの発行を検討している人は、ぜひ参考にしてください。 P-oneカードの特徴 利用代金の1%がいつでも自動で割引!1.4%割引になるカードもあり! 選べるデザインが豊富 パッケージツアーの割引があり旅行好きにもおすすめ! 100円に満たない利用金額は1%割引の対象外になる点に注意が必要 年会費無料で1%自動キャッシュバック! P-oneカード<Standard>詳細は公式サイトへ ポケットカード社P-oneカードとは?特徴を解説ポケットカード社が発行するP-oneカードシリーズには、P-oneカード<Standard>・P-oneカード<G>・P-oneカード<Premium Gold>・P-one Wiz4種類のクレカが用意されています。中でも年会費無料の基本のカード、P-oneカード<Standard>の基本情報を紹介します。 P-oneカード<Standard>の基本情報表 カード名 P-oneカード<Standard> カードデザイン 年会費 無料 家族カード年会費 220円※管理費として ETCカード年会費 無料※新規発行手数料・更新時発行手数料1,100円 ポイント還元率 1%※自動キャッシュバック ポイント名称 – ポイント交換賞品例 ※自動キャッシュバック 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB 電子マネー等 Visaのタッチ決済Mastercard®︎コンタクトレスJCBのタッチ決済Apple Pay 利用可能枠(限度額) ショッピング:最大230万円キャッシング:最大150万円 海外旅行傷害保険 – 国内旅行傷害保険 – ショッピング保険 – 移行可能マイル – 申し込み基準 18歳以上 出典:P-oneカード<Standard>公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。P-oneカードは、ポケットカード社が発行するクレジットカードです。「ポケットカード!」のCMでご存じの方もいるかもしれません。P-oneカードには、以下の特徴があります。 年会費無料 クレジットカード利用金額から1%自動割引(キャッシュバック) パッケージツアーの割引があり旅行好きにもおすすめ! 選べるデザインが豊富 中でもほかのクレジットカードにない大きな特徴が、クレジットカード利用金額から自動で1%割引されることです。対象店舗で利用するなどの条件なく、利用金額から自動で割引されるため、シンプルに割引を受けたい方に特におすすめです。他にもカード会員向けのレンタカー割引やパッケージツアーの割引などもあり、旅行好きな方にもお得。6種類から好きなデザインを選べる点も魅力です。そんなP-oneカードのメリットを、次章で詳しく紹介します。P-oneカードのメリットとおすすめポイントポケットカード社が発行するP-oneカードシリーズは、P-oneカード<Standard>・P-oneカード<G>・P-oneカード<Premium Gold>・P-one Wizの4種類。カードを利用するメリットは以下のとおりです。 P-oneカード<Standard>の還元率は1%!自動キャッシュバックの割引特典が人気 一部のP-oneカードは還元率が1.4%!割引特典に加えてポイントも貯まる レンタカーとパッケージツアーの割引特典も評判 770円/年の有料オプションでロードサービスを利用できる 国際ブランドごとの付帯特典も利用できる 日本でも海外でもタッチ決済を使える(Visa/Mastercard®︎/JCB) キャッシングの初回利用から30日間は利息が0円 全カードに紛失・盗難保障があり安心して買い物できる P-oneカードのメリットやおすすめポイントを詳しく解説していきます。P-oneカード<Standard>の還元率は1%!自動キャッシュバックの割引特典が人気P-oneカード全種類に共通して、クレカ利用代金の1%割引特典が付いています。1回の支払い100円ごとに1%が自動的に割引され、日々の買い物でお得を感じられるでしょう。例えば1回1,500円の支払いをすれば15円が、1回398円の支払いをすれば3円が割り引かれます。月間の決済合計金額に対して割り引かれるサービスではないので、その点のみ誤解しないよう注意が必要です。クレジットカード利用代金から自動的に割引されるため、実質的にはキャッシュバックとも捉えられます。ポイント還元と比較して柔軟に活用しやすい1%割引サービスこそ、P-oneカードの人気の秘密です。一部のP-oneカードは還元率が1.4%!割引特典に加えてポイントも貯まる一部のP-oneカードは、1%の割引特典に加えてポイント還元サービスも用意されています。割引とポイントのダブル特典により、最大還元率は1.4%と非常に高くなる点がメリットです。割引とポイントのダブル特典を受けられる対象のP-oneカードは、次の3種類です。P-oneカード<Standard>はボーナスポイントのみ付与となります。 P-oneカード<G> P-oneカード<Premium Gold> P-one Wiz P-oneカード<G>とP-oneカード<Premium Gold>は、どちらも年会費が有料のクレジットカード。年会費がかかる代わりに、高いポイント還元率が実現されています。P-one Wizは年会費無料であるものの、リボ払い専用カードのため手数料に注意が必要。ポイント還元と手数料を比較し、お得になると確信した場合に利用するのがおすすめです。P-oneカード<G>とP-oneカード<Premium Gold>はリボ払い等の利用で還元率1.8%P-oneカード<G>とP-oneカード<Premium Gold>は、次の支払い方法を選択した場合に、貯まるポイントが2倍になり還元率が1.8%にアップする特徴があります。 リボ払い 分割払い ボーナス2回払い P-oneカード<G>またはP-oneカード<Premium Gold>で上記の支払いを選択すると、通常は1,000円(税込)の支払いで1pt貯まるところ2ptにアップし、1%の割引と合計で還元率が1.8%になります。他社でもこれほど還元率が高いクレジットカードは珍しいので、P-oneカード<G>とP-oneカード<Premium Gold>のお得度がわかります。ただし、リボ払い・分割払い・ボーナス2回払いには所定の利率で手数料がかかります。還元率が高くなるからといって無計画に利用すると手数料が高額になる恐れがあるので、計画的に活用しましょう。P-oneカード<Premium Gold>は年間50万円の利用で4,000円相当のボーナスポイントP-oneカード<Premium Gold>限定の特典で、年間利用金額に応じたボーナスポイント制度がもらえます。 P-oneカード<Premium Gold>限定ボーナス制度 P-oneカード<Premium Gold>を使って年間50万円以上の支払いをすると、1,000ボーナスポイントがもらえます。1pt=4円になる賞品と交換した場合、4,000円相当のボーナスがもらえるお得な制度です。P-oneカード<Premium Gold>はゴールドカード特典も利用できるワンランク上のクレカ。特典とボーナスポイントで日々の生活を充実させたい人におすすめのP-oneカードです。レンタカーとパッケージツアーの割引特典も評判4種類全てのP-oneカードで共通して、レンタカーとパッケージツアーの割引特典を利用できます。レンタカーは5%割引(一部15%割引)になり、パッケージツアーは最大8%が割引されます。対象となるレンタカー・パッケージツアーの例を知りたい人は、以下を確認しましょう。割引対象レンタカーの例を見る P-oneカードで割引になるレンタカー サービス 割引率 タイムズカーレンタル 基本料金15%割引 ニッポンレンタカー 基本料金5%割引 日産レンタカー オリックスレンタカー トヨタレンタリース 割引対象パッケージツアーの例を見る P-oneカードで割引になるパッケージツアー 国内/海外 サービス 割引率 国内 クラブメッド 8% ビッグホリデー 5% 南西楽園ツーリスト スカイパックツアーズ エイチ・アイ・エス 3% 日本旅行 郵船クルーズ 南船三井客船 ビッグホリデー(ダイナミックパッケージ) 海外 クラブメッド 8% 国際開発 日本旅行 5% プレイガイドツアー 名鉄観光サービス ジャルパック 3% エイチ・アイ・エス(Ciao/Impresso/Extage/QUALIA) 日本旅行 エヌオーイー 770円/年の有料オプションでロードサービスを利用できるポケットカード社のP-oneカードは、770円(税込)/年の有料オプションでロードサービスを利用できる点もメリット。ロードサービスにて原則作業料無料で対応してもらえるトラブルの例は、次のとおりです。 パンク時のスペアタイヤ交換 バッテリー上がり時のエンジン始動 キー閉じ込め時の開錠 ガス欠時に燃料配達(ガソリン代は自己負担) 冷却水の補充 落輪・脱輪次の引き上げ 自力走行不能時に20kmまでレッカー無料 さらに、自動車の事故・故障が発生して自宅から遠い場所で自力走行ができなくなった場合は、次の費用を負担してもらえます。 1人最大20,000円までの帰宅費用 1人15,000円までの1泊分の宿泊費用 上限50,000円の自宅までの修理車両搬送費 このようにポケットカード社のP-oneカードは、必要に応じてロードサービスを付けられる点もおすすめです。国際ブランドごとの付帯特典も利用できるポケットカード社のP-oneカードにはVisa/Mastercard®︎/JCBという3つの国際ブランドが用意されています。入会時に3種類から好きなものを選択でき、選んだ国際ブランドに応じた付帯特典が利用可能です。P-oneカード種類別に利用可能な、国際ブランドごとの付帯特典の例を知りたい人は、以下を確認しましょう。P-oneカードにおける国際ブランド別の付帯特典例を見る P-oneカードにおける国際ブランド別の付帯特典 カード 国際ブランド 特典例 P-oneカード<Premium Gold> Visa ・海外モバイルWi-Fiルーターレンタル・国際線手荷物宅配・国際線クローク 一時預かりサービス・空港ラウンジ・VJデスク・エクスペディア優待・アゴダ優待・IHG ホテルズ&リゾーツ優待・Klook旅行手配割引・Booking.com優待・ホテルズドットコム優待・eラーニング優待・韓国/ソウル/台湾/台北/タイ/バンコクでの優待・他 Mastercard®︎ ・Taste of Premium・空港ラウンジ・他 JCB ・空港ラウンジ・JCB海外お買い物保険・JCBプラザ・JCBプラザコールセンター・ハワイでの優待・JTBグローバルアシスタンス 海外緊急サポートデスク・チケットJCB・空港免税店割引・JCB GLOBAL WiFi・空港宅配優待・レンタカー割引・他 P-oneカード<Standard>/P-oneカード<G>/P-one Wiz Visa ・VJデスク・エクスペディア優待・アゴダ優待・IHG ホテルズ&リゾーツ優待・Klook旅行手配割引・Booking.com優待・ホテルズドットコム優待・eラーニング優待・韓国/ソウル/台湾/台北/タイ/バンコクでの優待・他 Mastercard®︎ 公式サイト参照 JCB ・JCB海外お買い物保険・JCBプラザ・JCBプラザコールセンター・ハワイでの優待・JTBグローバルアシスタンス 海外緊急サポートデスク・チケットJCB・空港免税店割引・JCB GLOBAL WiFi・空港宅配優待・レンタカー割引・他 日本でも海外でもタッチ決済を使える(Visa/Mastercard®︎/JCB)4種類のP-oneカードは、全て国内・海外でのタッチ決済に対応しています。Visa/Mastercard®︎/JCBのどの国際ブランドもタッチ決済に対応しているので、レジでスピーディーに支払いできるでしょう。 タッチ決済とは タッチ決済とは、クレジットカードやクレカを登録したスマホを店舗の決済端末にかざす非接触型の支払い方法です。暗証番号の入力が不要で、よりスピーディーに支払いを終えられるメリットがあります。 キャッシングの初回利用から30日間は利息が0円ポケットカード社のP-oneカードは、キャッシングの初回利用から30日間は利息が0円になる点もメリット。返済負担を抑えてお金を借りたい人でも利用しやすいでしょう。無利息期間中に追加でキャッシングを利用した場合も、初回利用日から30日間は利息が0円です。年会費無料のP-oneカード<Standard>であってもこの特典を利用できるので、お金を借りたい人は検討しましょう。全カードに紛失・盗難保障があり安心して買い物できるポケットカード社のP-oneカードは、全カードに紛失・盗難保障が付いています。もしP-oneカードの紛失・盗難に起因して不正利用の被害を被った場合、届出日から60日前までさかのぼって損害が補償されます。さらに、カード番号などの情報が盗まれてインターネット上で不正利用された場合も補償対象です。このようにポケットカード社のP-oneカードには、利用者が安心して買い物できるような取り組みがなされています。 年会費無料で使えて1%自動キャッシュバック P-oneカード<Standard>詳細は公式サイトへ ポケットカード社のP-oneカードはやばい?口コミ・評判からわかるデメリットと注意点P-oneカードシリーズは、ポケットカード社が発行するクレジットカード。ネットでは「P-oneカードはやばい」という口コミを見かけるかもしれませんが、実際の評判はどうなのでしょうか。P-oneカードが本当にやばいのかを判断するためには、次のデメリット・注意点を確認しておく必要があります。 1回100円に満たない支払いは1%割引サービスの対象外 各種保険料・ETC利用分・電子マネーチャージなど1%割引対象外の支払いがある ETCカードの発行には1,100円(税込)の手数料がかかるため注意 家族カードは年会費無料でも別途年間管理費がかかる場合がある P-one Wizはリボ払い専用カードのため手数料がかかる ポケットカード社を騙るなりすましメールとフィッシングサイトが確認されている やばいと言われる過去の改悪情報がインターネット上に残っている 郵送による利用明細が原則有料に変更された 過去に一部ポケットカード会員のカード番号変更が実施された まずは、P-oneカードのそれぞれのデメリット・注意点を口コミ・評判をもとに詳しく解説します。100円に満たない部分は1%割引サービスの対象外P-oneカードは、1%割引サービスが魅力のクレジットカード。しかし1%割引サービスは100円ごとに適用されるため、100円に満たない部分は対象外となる点がデメリットです。また1%の割引サービスは1回ごとの支払い金額に対して計算されます。1ヶ月間の合計金額に対する計算ではない点も覚えておきましょう。P-oneカードの1%割引サービスの計算例は、次のとおりです。 P-oneカードの1%割引サービスの計算例 1回あたりの支払い金額 割引金額(1%) 100円 1円 1,500円 15円 399円 3円 99円 0円 P-oneカードの1%割引サービスで99円未満の支払いが切り捨てられる点は、口コミ・評判でもデメリットとして挙げられています。 口コミ 20代・男性 –引用元:独自アンケートより 利用する度に100円ごとに1%割引となるが99円までの端数は毎回切り捨てられてしまう点がマイナスポイントです。月間の合計利用金額に対してポイントが付与されて、端数が無駄にならないクレジットカードもある中で、毎回端数の利用額が無駄になるのは地味なデメリットです。 P-oneカードの自動的に1%が値引きされるサービスは魅力的ですが、このデメリットは確認した上で申し込むようにしましょう。とはいえ、利用金額から1%割引になるのは、他のカードにはないサービスです。ポイントを使うのが大変という方にとっては、おすすめのクレジットカードです。各種保険料・ETC利用分・電子マネーチャージなど1%割引対象外の支払いがあるP-oneカードは、各種保険料・ETCカード利用分・電子マネーチャージなど、1%割引対象外の支払いがある点も覚えておくべきデメリットです。P-oneカードの1%割引サービスの対象外となる支払いをさらに知りたい人は、以下を確認してください。1%割引サービスの対象外となる支払いの例 各種保険料 ETCカード利用分 電子マネーチャージ(モバイルSuica、Kyash、他) サンリブ・マルショク利用分 ポケットカードトラベルセンター利用分 金券類の購入 キャッシング利用分 ちなみに他社クレジットカードでも、電子マネーチャージや金券類の購入、キャッシング利用分などは還元サービスの対象外となる場合が多いです。一方で各種保険料やETCカードの利用分は他社クレジットカードでは還元対象になる場合が多いです。保険料やETCカードの利用金額が大きくなる場合は、P-oneカードではなく他社クレジットカードを検討するのがおすすめです。なお、P-oneカードはau PAYに登録できますが、Mastercard®︎のみとなっており、VISA/JCBは登録できません。しかしながら、電話代や光熱費などの公共料金、国民年金保険料などの支払いは自動で1%割引に。公共料金や国民年金の支払いはポイント対象外のカードも多い中、他の支払い同様に1%割引があるのはP-oneカードの大きな魅力です。毎月の支払をお得にしたい方には、P-oneカードがおすすめです。ETCカードの発行には1,100円(税込)の手数料がかかるため注意P-oneカードの会員は、ETCカードを付帯して発行可能です。P-oneカードのETCカードは、年会費は無料ですが発行手数料として1,100円(税込)が必要な点もデメリットです。他社クレジットカードの場合、年会費だけでなく発行手数料も無料の券種が複数あります。ETCカードを年会費も手数料も無料で使いたい人は、P-oneカードではなく他社のクレジットカードを検討しましょう。 関連記事 ETCカードにおすすめのクレジットカードの詳細は、「年会費永年無料ETCカードのおすすめ8選比較!発行手数料も不要のお得なクレジットカードを紹介」の記事で紹介しています。 家族カードは年会費無料でも別途年間管理費がかかる場合があるP-oneカードシリーズのうち<Standard>は、家族カードの年会費は無料であるものの、別途年間管理費として220円(税込)がかかる点に注意が必要。実質的には年会費と変わらないので、家族カードも含めて完全無料で使いたい人は気をつけましょう。なおリボ払い専用のP-one Wizは、家族カードの年会費も管理費も無料です。リボ払いには手数料がかかるものの、家族カードも無料のP-oneを使いたい人は検討してみてください。 関連記事 家族カードにおすすめのクレジットカードの詳細は、「家族カードのおすすめ10選!夫婦でお得に使えるクレジットカードはこれ!」の記事で紹介しています。 P-one Wizはリボ払い専用カードのため手数料がかかるP-oneカードシリーズには、年会費無料で還元率が1.4%と高いP-one Wizがあります。還元率が1.4%と高い点はP-one Wizの大きなメリットであるものの、リボ払い専用クレジットカードのため、所定の利率で手数料がかかる点に注意が必要です。一般社団法人 日本クレジット協会は、リボ払いの注意点を次のように述べています。 リボ払いに関する注意 リボ払いは、毎月の支払額を一定にすることが出来るので計画的な利用が可能となる便利なサービスですが、他方で、新たな買物をすると支払残高が増えることになるので、支払いの終期が延びるなど、仕組みが複雑で分かりにくいという声もあります。しくみや利用方法を良く理解しておくことが大切です。 引用:リボ払いの特徴と利用上の注意/一般社団法人 日本クレジット協会 リボ払いは、毎月の支払いが積み重なって残額が増えるほど手数料も高額になっていきます。借金と同じで計画的に利用しなければ危険なので、よく考えて使いましょう。リボ払いを利用したくない方は、P-one Wiz以外の券種を選びましょう。ポケットカード社を騙るなりすましメールとフィッシングサイトが確認されているポケットカード社のP-oneカードがやばいと言われる理由に、なりすましメールとフィッシングサイトが確認されている点が挙げられます。ポケットカード社を騙るフィッシングサイトの存在は、フィッシング対策協議会の公式サイトでも注意喚起されています。 フィッシング詐欺に関する注意 ポケットカードをかたるフィッシングの報告を受けています。 引用:ポケットカードをかたるフィッシング (2020/11/20)/フィッシング対策協議会 当然ながらポケットカード社自身がフィッシングサイトを運営しているわけではありません。なりすましサイトには十分に気をつけましょう。やばいと言われる過去の改悪情報がインターネット上に残っているP-oneカードがやばいと言われる理由に、過去の改悪情報がインターネット上に残っている点も挙げられます。P-oneカードは2005年から発行されたクレジットカードであり、過去には会員が「やばい」口コミを寄せる改悪が行われたことがありました。ネット上に残っている改悪情報は何年も前に実施されたものである可能性があります。ネットの口コミ・評判でP-oneカードの改悪情報を見かけた時は、何年何月に実施されたものなのか確認し、判断するとよいでしょう。郵送による利用明細が原則有料に変更されたポケットカード社のP-oneカードがやばいと言われる理由の1つに、郵送による利用明細が原則有料に変更された点が挙げられます。料金は、1通あたり99円(税込)のため、どうしても郵送で利用明細を受け取りたい人は注意しましょう。ただ、近年は多くのカード会社が郵送の利用明細を有料に設定しているので、このデメリットはポケットカード社に限ったものではありません。Web明細は無料で確認できるので、そちらを利用するとよいでしょう。過去に一部ポケットカード会員のカード番号変更が実施されたP-oneカードがやばいと言われる理由の1つに、過去に一部ポケットカード会員のカード番号変更が実施された点が挙げられます。ポケットカード社は当時、カード番号変更の理由は「Visaブランドのクレジットカードを新たなライセンス形式で発行するため」と発表しました。 VISAブランドカードの切替に関するお知らせ このたび当社発行のVISAブランドカードは、新たなライセンス方式での発行を開始いたしました。 これに伴い、当社発行済のVISAブランドカードを現在お持ちの会員様におかれましては、カード番号等を変更した新しいVISAブランドカードに切替のうえ、2015年1月より順次お届けいたします。 引用:VISAブランド会員様 カード切替のお知らせ/ポケットカード公式サイト 有効期限前にカード番号が変更になったことは、当サイトに寄せられた口コミ・評判でもマイナス評価を受けています。 口コミ 50代・女性 –引用元:独自アンケートより カードの有効期限が切れる前に、仕様の変更ということで新しいカードが送られて来て、カード番号が変わったから変更の手続きをして下さいと言われたこと。今までにそれが2回あった。新聞やNHKなど、毎月もしくは年一でカード払いしている全ての先に連絡して、変更手続きをするのは大変だった。 それほど頻繁に発生する事象ではありませんが、ポケットカード社に限らずクレジットカードのカード番号は有効期限が切れる前でも変更になる可能性があると覚えておきましょう。 年会費無料で使えて1%自動キャッシュバック P-oneカード<Standard>詳細は公式サイトへ ポケットカード社のP-oneカードの種類を一覧表で比較!それぞれおすすめな人も解説P-oneカードとは、ポケットカード社が自ら発行する4種類のクレジットカードを指します。4種類のP-oneカードの違いを、一覧表で比較してみましょう。 カード名 P-oneカード<Standard> P-oneカード<G> P-oneカード<Premium Gold> P-one Wiz カードデザイン 詳細リンク 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 年会費 無料 3,300円 11,000円 無料 ETCカード年会費 無料※新規発行手数料・更新時発行手数料1,100円 ポイント還元率 1%※自動キャッシュバック 1.4%※自動キャッシュバック+ポイント還元 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB 電子マネー等 Visaのタッチ決済Mastercard®︎コンタクトレスJCBのタッチ決済Apple Pay 利用可能枠(限度額) ショッピング:最大230万円キャッシング:最大150万円 ショッピング:最大300万円キャッシング:最大150万円 ショッピング:最大230万円キャッシング:最大150万円 海外旅行傷害保険 – 最高2,000万円 最高5,000万円 – 国内旅行傷害保険 – 最高2,000万円 最高5,000万円 – ショッピング保険 – 最高50万円(海外・国内) 最高300万円(海外・国内) 最高50万円(海外・国内) 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。各カードの違いを比較してわかった、各P-oneカードがおすすめな人は次のとおりです。 各P-oneカードがおすすめな人 カード名 おすすめな人 P-oneカード<Standard> ・年会費無料のクレジットカードを選びたい人 P-oneカード<G> ・年会費を安く抑えつつ最大1.4%の還元を受けたい人 P-oneカード<Premium Gold> ・空港ラウンジサービスを利用したい人・50万円利用時のボーナスポイントを獲得したい人 P-one Wiz ・年会費無料で最大1.4%の還元を受けたい人・リボ払いを適切に管理できる人 ここから、各P-oneカードの特徴を詳しく解説していきます。 P-oneカード<Standard>|年会費無料で1%自動キャッシュバックのクレカ P-oneカード<Standard>の基本情報表 カード名 P-oneカード<Standard> カードデザイン 年会費 無料 家族カード年会費 220円※管理費として ETCカード年会費 無料※新規発行手数料・更新時発行手数料1,100円 ポイント還元率 1%※自動キャッシュバック ポイント名称 – ポイント交換賞品例 ※自動キャッシュバック 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB 電子マネー等 Visaのタッチ決済Mastercard®︎コンタクトレスJCBのタッチ決済Apple Pay 利用可能枠(限度額) ショッピング:最大230万円キャッシング:最大150万円 海外旅行傷害保険 – 国内旅行傷害保険 – ショッピング保険 – 移行可能マイル – 申し込み基準 18歳以上 出典:P-oneカード<Standard>公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 年会費無料で使えて1%自動キャッシュバック P-oneカード<Standard>詳細は公式サイトへ P-oneカード<Standard>のメリット・デメリット P-oneカード<Standard>のメリット 年会費無料で使えるクレジットカード 6種類のデザインから好みのものを選べる クレジットカード請求時に1%を自動的に割引(キャッシュバック) P-oneカード<Standard>のデメリット 家族カードは220円(税込)/年で有料 他のP-oneカードと比較して還元率が低い 年会費無料で1%自動キャッシュバックが嬉しいクレジットカード P-oneカード<Standard>は、年会費無料で使えるクレジットカード。 年会費無料のP-oneカードを使いたい人は、まずはStandardを検討するのがおすすめ。 P-oneカード Wizも年会費無料ですが、リボ払い専用カードのため、通常のクレジットカードとして使いたいならStandardが適しているでしょう。 P-oneカード<Standard>は、年会費無料でありながらも1%の自動キャッシュバックを受けられます。クレジットカードの請求時に1%が割引されるため、使い道が限定されているポイント還元と比較して使い勝手がいい特徴があります。 6種類のデザインから好みのものを選べる P-oneカード<Standard>は、多彩なデザインから好みのものを選べる点も特徴。P-oneカード<Standard>には全6種類のデザインがあり、その一覧は次のとおりです。 このように自分の好みに合わせて使いたいデザインのクレジットカードを選択できます。 家族カードは管理費として年間220円(税込)がかかる P-oneカード<Standard>は、本会員の年会費は無料である一方、家族カードは有料のため注意が必要です。 家族カードを利用すると、1枚あたり年間220円(税込)の管理費がかかります。家族カードも含めて無料で使いたい人には、P-oneカード<Standard>は不向きでしょう。 またP-oneカード<Standard>に限らず、ETCカードを作るには1,100円(税込)の発行手数料が必要です。ETCカードを無料で使いたい人も、他社のクレカを検討するのがおすすめです。 P-oneカード<Standard>の入会キャンペーン P-oneカード<Standard>限定で、最大15,000円相当がもらえる新規入会キャンペーンが開催されています。 入会キャンペーンの詳細はスタンダード限定!最大15,000円相当もらえる入会キャンペーンの項目で解説するので、興味がある人はそちらをご覧ください。 まとめるとP-oneカード<Standard>は、年会費無料で使えて1%自動キャッシュバックが嬉しいクレジットカードです。 6種類から好みのデザインを選べるので、自分がどんなデザインのクレカを使いたいか考えて、公式サイトから申し込み手続きを進めましょう。 年会費無料で使えて1%自動キャッシュバック P-oneカード<Standard>詳細は公式サイトへ P-oneカード<G>|比較的に安い年会費で還元率が1.4%と高いクレカ P-oneカード<G>の基本情報表 カード名 P-oneカード<G> カードデザイン 年会費 3,300円 家族カード年会費 1,100円 ETCカード年会費 無料※新規発行手数料・更新時発行手数料1,100円 ポイント還元率 1.4%※自動キャッシュバック+ポイント還元 ポイント名称 ポケット・ポイント ポイント交換賞品例 キャッシュバック、Amazonギフトカード、提携ポイント移行、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB 電子マネー等 Visaのタッチ決済Mastercard®︎コンタクトレスJCBのタッチ決済Apple Pay 利用可能枠(限度額) ショッピング:最大230万円キャッシング:最大150万円 海外旅行傷害保険 最高2,000万円 国内旅行傷害保険 最高2,000万円 ショッピング保険 最高50万円(海外・国内) 移行可能マイル JAL 申し込み基準 18歳以上 出典:P-oneカード<G>公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 安めの年会費で1.4%と高還元のクレジットカード P-oneカード<G>詳細は公式サイトへ P-oneカード<G>のメリット・デメリット P-oneカード<G>のメリット 割引とポイントのダブル特典で合計1.4%還元 海外・国内旅行傷害保険とショッピング保険を付帯 年会費は3,300円(税込)と比較的に安め P-oneカード<G>のデメリット 空港ラウンジサービスは利用できない ポイント交換賞品により還元率が変わる 1%の割引に加えて0.4%のポイント還元も受けられる P-oneカード<G>は、1.4%の還元率を誇るクレジットカードです。クレジットカードの還元率は1%あれば一般的に高い方ですが、P-oneカード<G>はなんと1.4%もの還元率となっています。 P-oneカード<G>の1.4%還元の内訳は次のとおりです。 P-oneカード<G>の1.4%還元の内訳 還元率 概要 1% 100円以上の支払いで自動的に割引 0.4% 1,000円以上の支払いで1ポイントもらえる このようにP-oneカード<G>は、キャッシュバックとポイントのダブル還元制度により、合計1.4%相当がお得になる仕組みです。 ポイントは交換賞品によって還元率が変わる P-oneカード<G>を使った1,000円以上の支払いで貯まるのは、ポケット・ポイントと呼ばれるポイントです。ポケット・ポイントには様々な使い道があり、交換賞品によって還元率が変わります。 ポケット・ポイントの使い道と還元率の例を知りたい人は、以下で確認しましょう。 ポイントの使い道と還元率の例を見る 交換賞品ごとのポイント還元率の例 交換賞品 ポイント還元率 キャッシュバック(楽天銀行/PayPay銀行) 0.3% キャッシュバック(利用代金への充当) 0.3% dポイント移行 0.3% Gポイント移行 0.3% Amazonギフトカード 約0.3% ファミペイギフト 0.4% VJAギフトカード 0.3% QUOカード 0.3% リボ払い・分割払い・ボーナス2回払いの利用時は2倍のポイントが貯まる P-oneカード<G>は、次の支払い方法を選択すると通常の2倍のポイントが貯まる特徴があります。 リボ払い 分割払い ボーナス2回払い P-oneカード<G>では通常1,000円の支払いごとに1ポイントが貯まるところ、上記の支払い方法なら2倍の2ポイントが貯まります。つまりP-oneカード<G>は、リボ払い・分割払い・ボーナス2回払いの利用時は、還元率が1.8%にアップするのです。 ただしリボ払い・分割払い・ボーナス2回払いの利用には手数料がかかります。ポイントアップを狙う場合は、手数料がいくらかかるのかも確認しておくとよいでしょう。 最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険を付帯 P-oneカード<G>には、最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険が付帯しています。旅行傷害保険とは、公共交通機関の移動中や宿泊施設での事故などによる損害に対して、一定金額まで補償を受けられる保険です。 P-oneカード<G>の旅行傷害保険の項目別の補償金額を知りたい人は、以下を確認しましょう。 旅行傷害保険の項目別の補償金額を見る 旅行傷害保険の項目別の補償金額 海外/国内 項目 補償金額 海外 傷害 死亡・後遺障害 最高2,000万円 治療費用 最高200万円 疾病 治療費用 最高200万円 個人賠償責任保険 最高2,000万円 携行品損害 最高20万円(免責金額3,000円) 救援者費用等 最高200万円 国内 傷害 死亡・後遺障害 最高2,000万円 なお旅行傷害保険の付帯条件は、海外が自動付帯で国内が利用付帯です。自動付帯とはクレジットカードの会員になるだけで保険が適用される条件で、利用付帯は一定の支払条件を満たすことで保険が適用される条件です。 年間最高50万円のショッピング保険を付帯 P-oneカード<G>には、年間最高50万円のショッピング保険も付帯しています。ショッピング保険では、クレジットカードで購入した品物が偶然の事故で破損・盗難などの損害を被った場合に補償を受けられます。 1事故あたりの免責金額は3,000円です。補償対象となるのは購入日から90日以内の品物のため、事故発生時には速やかに連絡するようにしましょう。 P-oneカード<G>の入会キャンペーン 2025年10月時点、P-oneカード<G>では以下の新規入会キャンペーンが開催されています。 まとめるとP-oneカード<G>は、3,300円(税込)と比較的に安い年会費で還元率が1.4%のお得なクレジットカード。年会費が安くても高還元なクレジットカードを使いたい人は、P-oneカード<G>の公式サイトを確認し、申し込み手続きを進めましょう。 安めの年会費で1.4%と高還元のクレジットカード P-oneカード<G>詳細は公式サイトへ P-oneカード<Premium Gold>|ボーナスポイント制度と空港ラウンジなどのゴールド特典が魅力 P-oneカード<Premium Gold>の基本情報表 カード名 P-oneカード<Premium Gold> カードデザイン 年会費 11,000円 家族カード年会費 2,200円 ETCカード年会費 無料※新規発行手数料・更新時発行手数料1,100円 ポイント還元率 1.4%※自動キャッシュバック+ポイント還元 ポイント名称 ポケット・ポイント ポイント交換賞品例 キャッシュバック、Amazonギフトカード、提携ポイント移行、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB 電子マネー等 Visaのタッチ決済Mastercard®︎コンタクトレスJCBのタッチ決済Apple Pay 利用可能枠(限度額) ショッピング:最大300万円キャッシング:最大150万円 海外旅行傷害保険 最高5,000万円 国内旅行傷害保険 最高5,000万円 ショッピング保険 最高300万円(海外・国内) 移行可能マイル JAL 申し込み基準 18歳以上 出典:P-oneカード<Premium Gold>公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを使える P-oneカード<Premium Gold>詳細は公式サイトへ P-oneカード<Premium Gold>のメリット・デメリット P-oneカード<Premium Gold>のメリット 割引とポイントのダブル特典で合計1.4%還元 年間50万円以上の利用で1,000ボーナスポイントもらえる 空港ラウンジなどのゴールドカード限定サービスを使える P-oneカード<Premium Gold>のデメリット ポイント交換賞品により還元率が変わる 割引とポイントのダブル特典で合計1.4%還元(P-oneカード<G>と共通) P-oneカード<Premium Gold>は、割引とポイントのダブル特典を利用でき、合計1.4%の還元率を誇るクレジットカード。この特典は、P-oneカード<G>と共通の内容です。 割引サービスは、クレジットカード支払い100円ごとに1%の割引を受けられます。ポイントは1,000円ごとに1ptを獲得でき、交換賞品によって最大0.4%程度の還元率となっています。 割引もポイントも端数は切り捨てになる点と、ポイントは交換賞品によって還元率が下がる点に注意し、賢く活用しましょう。 年間50万円以上利用すると1,000ボーナスポイントもらえる P-oneカード<Premium Gold>は、年間50万円以上の支払いをすると1,000ボーナスポイントをもらえる点も特徴。1ptの価値は交換賞品により最大4円程度になるので、4,000円相当のボーナスポイントを獲得できる計算です。 P-oneカード<Premium Gold>の基本還元率は1.4%のため、ボーナスポイントも合計すると50万円支払い時点の還元率は2.2%になります。年会費が有料でも還元サービスがお得なクレジットカードを使いたい人におすすめです。 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で使える P-oneカード<Premium Gold>は、国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で使える点もメリット。利用可能な空港ラウンジは国際ブランドにより異なります。利用可能な空港ラウンジを知りたい人は、以下を確認しましょう。 Visa/Mastercard®︎の対象空港ラウンジを見る 新千歳空港 函館空港 成田国際空港 羽田空港 大阪国際空港(伊丹空港) 関西国際空港 高松空港 松山空港 広島空港 福岡空港 北九州空港 長崎空港 大分空港 熊本空港 鹿児島空港 那覇空港 ダニエル・K・イノウエ国際空港 JCBの対象空港ラウンジを見る 旭川空港 新千歳空港 函館空港 青森空港 秋田空港 仙台空港 成田国際空港 羽田空港 富士山静岡空港 中部国際空港 新潟空港 富山空港 小松空港 大阪国際空港 関西国際空港 神戸空港 岡山桃太郎空港 広島空港 米子空港 出雲空港 山口宇部空港 高松空港 徳島空港 松山空港 高知空港 福岡空港 北九州空港 佐賀空港 長崎空港 大分空港 熊本空港 宮崎ブーゲンビリア空港 鹿児島空港 那覇空港 ダニエル・K・イノウエ国際空港 このように対象空港の数はJCBの方が多くなっています。空港ラウンジの利用を目当てにP-oneカード<Premium Gold>を作るなら、JCBブランドがおすすめです。 国際ブランドのゴールドカード特典とより手厚い付帯保険 P-oneカード<Premium Gold>では、選んだ国際ブランドに応じたゴールドカード特典も利用できます。国際ブランドはVisa/Mastercard®︎/JCBの3種類があり、それぞれ異なる特典が用意されています。 特典の例は、手荷物宅配や海外モバイルWiFi、空港での手荷物預かりなどの割引優待など。 ログインしないと確認できない特典もあるので、P-oneカード<Premium Gold>を発行した際にはぜひチェックしてみてください。 またP-oneカード<Premium Gold>には、P-oneカード<G>と比較してより手厚い付帯保険が用意されています。海外・国内旅行傷害保険は最高5,000万円、ショッピング保険は最高300万円の補償額です。 P-oneカード<Premium Gold>の入会キャンペーン 2025年10月時点、P-oneカード<Premium Gold>では以下の新規入会キャンペーンが開催されています。 P-oneカード<Premium Gold>は、基本還元率が1.4%と高く年間利用額に応じたボーナスポイントがもらえて、空港ラウンジなどのゴールドカード特典も充実したクレジットカード。入会を希望する場合は、公式サイトから手続きを進めましょう。 P-one Wiz|年会費無料で使えて還元率が1.4%と高いクレジットカード P-one Wizの基本情報表 カード名 P-one Wiz カードデザイン 年会費 無料 家族カード年会費 無料 ETCカード年会費 無料※新規発行手数料・更新時発行手数料1,100円 ポイント還元率 1.4%※自動キャッシュバック+ポイント還元 ポイント名称 ポケット・ポイント ポイント交換賞品例 キャッシュバック、Amazonギフトカード、提携ポイント移行、他 国際ブランド Visa、Mastercard®︎、JCB 電子マネー等 Visaのタッチ決済Mastercard®︎コンタクトレスJCBのタッチ決済Apple Pay 利用可能枠(限度額) ショッピング:最大230万円キャッシング:最大150万円 海外旅行傷害保険 – 国内旅行傷害保険 – ショッピング保険 最高50万円(海外・国内) 移行可能マイル JAL 申し込み基準 18歳以上 出典:P-one Wiz公式サイト 上記クレジットカード情報は2025年10月の情報です。 年会費無料で還元率1.4% P-one Wiz詳細は公式サイトへ P-one Wizのメリット・デメリット P-one Wizのメリット 家族カードも含めて年会費無料で使えるクレジットカード 割引とポイントのダブル特典で合計1.4%還元 リボ払いの毎月の支払い金額は自由に決められる P-one Wizのデメリット リボ払い専用カードのため手数料がかかる 家族カードも含めて年会費無料で使える P-one Wizは、家族カードも含めて年会費無料で使えるクレジットカードです。 P-oneカード<Standard>は本会員のみ年会費無料で家族カードの利用には年間220円(税込)がかかりました。その点、P-one Wizなら家族カードも無料なので、費用をかけずに利用できます。 割引とポイントのダブル特典で合計1.4%還元 P-one Wizは、100円ごとの1%割引サービスと1,000円ごとにもらえるポケット・ポイントの、2種類の還元サービスを利用できます。 ポケット・ポイントは交換賞品により還元率が最高0.4%程度になるため、合計で1.4%もの還元を受けられます。 割引とポイントのダブル特典は、年会費が有料のP-oneカード<G>/<Premium Gold>と同じです。年会費無料でも還元率1.4%が実現されているのは、P-one Wizの特徴です。 ただしP-oneカード<G>/<Premium Gold>は、リボ払いや分割払いの利用時に還元率が1.8%にアップしました。一方でP-one Wizは、リボ払い専用カードですが還元率は1.4%である点のみ注意しましょう。 リボ払い専用カードのため手数料がかかる点に注意 P-one Wizの注意点は、リボ払い専用カードのため所定の利率で手数料がかかる点です。計画的に利用しないとリボ払いの残額が積み重なり、手数料はより高くなってしまうでしょう。 P-one Wizは年会費無料でありながら還元率が高いお得なクレジットカードですが、リボ払い手数料も考慮して選ぶ必要があります。 P-one Wizの入会キャンペーン 2025年10月時点、P-one Wizでは以下の新規入会キャンペーンが開催されています。 まとめるとP-one Wizは、年会費無料で還元率が1.4%と高いクレジットカード。ただしリボ払い専用カードのため、手数料が発生する点のみ注意しましょう。入会を希望する場合は、公式サイトを確認し申し込み手続きを進めてください。 年会費無料で還元率1.4% P-one Wiz詳細は公式サイトへ P-oneカードの申し込み資格と審査についてP-oneカードの入会審査申し込み資格は4種類共通で、次のとおりです。 18歳以上であること 電話連絡が可能であること 本人または配偶者に安定収入があること(学生除く) なお職業は申し込み資格に定められていないので、無職や専業主婦・主夫、パート・アルバイトや学生でも申し込み可能。18歳を迎えた高校生は卒業年度の1月からWeb申し込みが可能です。P-oneカードの審査基準は公表されていませんが、年収に関する要件はないので、先述の条件を満たしていれば誰でも申し込めます。 なお、入会審査に不安がある人は年会費無料のP-oneカード<Standard>を検討するのがおすすめ。一般的にはゴールドカードなどランクの高いクレジットカードの方が審査難易度は高いとされているので、審査に不安があるなら年会費無料のP-oneカード<Standard>を選ぶとよいでしょう。P-oneカードに審査落ちする原因ポケットカード社のP-oneカードに申し込んでも審査落ちする原因の1つとして考えられるのは、個人信用情報の問題です。 個人信用情報とは 個人信用情報とは、内閣総理大臣によって指定された信用情報機関が保有する、個人の金融取引の履歴などに関する情報です。代表的なものとして、借入残高や返済遅延・破産・債務整理の履歴などの情報が一定期間記録されています。 過去数年以内にクレジットカードや各種ローンの返済が遅れた場合などは、P-oneカードに申し込んでも審査落ちする恐れがあります。信用情報は一定期間で消えるため、マイナスな情報が消えるまで待ってから再度申し込むと、審査に通過する可能性があります。なお自分の信用情報は信用情報機関へ申請すれば開示請求できます。P-oneカードの審査に落ちる場合、開示請求を検討してもよいでしょう。新規入会申し込みの手順・流れを解説ポケットカード社のP-oneカードに新規入会申し込みをする場合の手順・流れは、次のとおりです。 P-oneカード申し込みの流れ P-oneカード公式サイトにアクセス インターネットで申し込み手続きをする 銀行口座や身分証明書などで本人確認する 審査完了後カードが発送される 自宅でカードを受け取って利用開始 なお本人確認時に必要なものは、申込者の状況に応じて異なります。詳細はポケットカード社の公式サイトで確認しましょう。ポケットカード社のP-oneカードの審査にかかる日数はどれくらい?ポケットカード社のP-oneカードの審査にかかる時間や日数は公表されていません。ただし申し込みからカード発行までは1〜2週間という情報は公表されています。これを踏まえると、審査にかかる日数はおよそ1週間程度と予想されます。ポケットカード社のP-oneカードの審査状況を確認できるサービスなどはありませんが、発行手続き完了メールが届いた場合には審査に通過したと考えてよいでしょう。スタンダード限定!最大15,000円相当もらえる入会キャンペーン2025年10月時点、4種類のP-oneカードのなかには、年会費無料のスタンダード限定でお得な入会キャンペーンが開催されています。P-oneカード<Standard>の入会キャンペーン概要は次のとおりです。このように、今なら年会費無料のP-oneカード<Standard>への申し込みが非常にお得です。以下ボタンから公式サイトへアクセスし、申し込み手続きを進めてみてください。 最大15,000円相当もらえるキャンペーン P-oneカード<Standard>詳細は公式サイトへ まとめとよくある質問この記事では、ポケットカード社が発行する4種類のP-oneカードの特徴やメリット・デメリットなどを総合的に解説しました。4種類のP-oneカードそれぞれの特徴をおさらいすると、次のとおりです。 4種類のP-oneカードの特徴をおさらい カード名 特徴 詳細リンク P-oneカード<Standard> ・年会費無料・請求代金から1%割引 紹介箇所へ戻る ↑ P-oneカード<G> ・年会費3,300円(税込)・割引とポイントのダブル特典で1.4%還元 紹介箇所へ戻る ↑ P-oneカード<Premium Gold> ・年会費11,000円(税込)・割引とポイントのダブル特典で1.4%還元・年間50万円以上の支払いで4,000円相当のボーナス・空港ラウンジなどゴールド特典 紹介箇所へ戻る ↑ P-one Wiz ・年会費無料・割引とポイントのダブル特典で1.4%還元・リボ払い専用カード 紹介箇所へ戻る ↑ どのP-oneカードが自分に適しているのかわかったら、公式サイトをチェックして申し込み手続きを進めてくださいね。ここから、ポケットカード社が発行するP-oneカードについてよくある質問に回答します。 P-oneカードの年会費はいくら? ポケットカード社の審査は何日かかる? P-oneカードのメリットは? P-oneカードの締め日と支払日はいつ? P-oneカードのポイントサイトは? P-oneカード専用サイトのログイン方法は? P-oneカードの解約方法は? P-oneカードの年会費はいくら?P-oneカードの年会費は種類によって異なり、次のとおりです。 P-oneカードの種類別の年会費 カード 年会費(税込) P-oneカード<Standard> 無料 P-oneカード<G> 3,300円 P-oneカード<Premium Gold> 11,000円 P-one Wiz 無料 ポケットカード社の審査は何日かかる?ポケットカード社の審査日数・期間は、残念ながら公表されていません。しかし、申し込みからカード発送までにかかる期間は「およそ2週間」と公表されています。ポケットカード社のP-oneカードの発行にはおよそ2週間がかかるので、余裕を持って早めに申し込むのがおすすめです。なお審査結果の状況などにより発送までの日数は前後する可能性があるため、審査に落ちたと不安にならず、あくまで目安と考えておきましょう。P-oneカードのメリットは?P-oneカードの代表的なメリットを紹介すると、次のとおりです。 全カードで1%の割引サービスを受けられる Standard、G、Premium Goldの3種類は1%割引に加えてポイント還元もある 全カードでレンタカーとパッケージツアーの割引優待を使える 全カードの全国際ブランドが国内・海外のタッチ決済に対応 P-oneカード<Premium Gold>は空港ラウンジなどゴールド限定特典を使える このようにP-oneカードには共通のメリットだけでなく券種ごとの独自の特徴もあります。自分はどのP-oneカードを使いたいのか考え、最適なものを選びましょう。ポケットカード社はどこの会社?ポケットカード株式会社は、東京都港区に本社を置く日本の会社です。株主は、伊藤忠商事株式会社の100%子会社である株式会社PCHと、株式会社ファミリーマート、株式会社三井住友銀行の3社で構成されています。P-oneカードの締め日と支払日はいつ?1回払いの場合、毎月1日が締め日、翌月1日が支払日となっています。2024年6月1日〜2024年6月30日の利用額は、8月1日に指定の銀行口座から引き落としされます。ボーナス支払いの場合は、夏と冬で原則支払日が異なり、下記のとおりです。 ボーナス一括払い 期間 支払日 夏 11月21日~翌年6月20日の間の利用 原則8月1日支払い 冬 6月21日~11月20日の間の利用 原則1月4日支払い P-oneカードのポイントサイトは?P-oneカードのポイントサイトは下記のとおりです。 ハピタス えんためネット ニフティポイントクラブ にゃんダフル モッピー ワラウ GetMoney! 他にも複数のポイントサイトを経由して発行することができます。1500ポイント程度が平均的な配当ポイントとなっています。P-oneカード専用サイトのログイン方法は?ポケットカード会員専用ネットサービスのログイン方法は下記のとおりです。 会員専用ネットサービスへ行く カード発行のご案内の仮IDとパスワードを入力 新規パスワード設定 アカウントでログイン すでに会員の方は、作成したログインID・パスワード入力をするとログイン可能です。また、メールアドレスが未登録の方は、メールアドレスを入力すると、確認メールが届きます。届いたメールの案内に沿って手順を踏んでいきましょう。また、専用のアプリからもログイン可能です。ポケットカード専用アプリからログインしてみましょう。P-oneカードの解約方法は?音声応答サービスから解約の手続きが可能です。下記のポケットカードお客さまセンターへつながる電話番号にかけ、解約の手続きを行ってください。 携帯電話から:0570-064-373 携帯電話以外から:0120-12-9255 IP電話および携帯電話各社のかけ放題プラン利用の方:06-7635-2677 P-oneカードの解約・退会受付時間は、9:00〜17:30となっています。指定時間内でお問い合わせするようにしましょう。 当ページ利用上のご注意 当記事の掲載情報は、各金融機関の公開情報を元に作成しておりますが、情報更新等により閲覧時点で最新情報と異なる場合があり、正確性を保証するものではありません。各種商品の最新情報やキャンペーンについての詳細は公式サイトをご確認ください。当記事で掲載しているポイント還元率は公式サイト情報を元に独自に算出しています。より正確な情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。