

生活・暮らし
-
TERASELでんきの評判は良い?安いかどうかを徹底調査【2025年7月】
TERASELでんきは、不定期で開催される選べる特典キャンペーンが口コミで評判の良い新電力会社です。「乗り換えるだけで高額特典が受け取れる」と評判が良いTERASELでんきですが、一人暮らしからファミリー世帯まで、乗り換えれば電気代が安くなります。 当記事では、各エリアの大手電力会社から乗り換えると電気料金はどのくらい安いのかを解説。実際にTERASELでんきを契約しているユーザーの口コミ・評判についても徹底調査。どのような人におすすめなのかを分かりやすくまとめています。ぜひ参考にしてください。選べるポイント4倍キャンペーン実施中!TERASELでんきでは、2025年6月1日(日)~2025年7月31日(木)まで、人気の選べる特典4倍キャンペーンを実施中です。キャンペーン概要特典付与額キャンペーン期間中にお申込みされたお客さまに対し、一部の「選べる特典」の付与額が4倍。適用条件①キャンペーン期間中にお申込みされ、2025年10月末までに供給開始された方。②供給開始した月から12ヶ月後の月初時点で契約中の方。③供給開始より12ヶ月間の電気料金が40,000円以上の方。付与時期供給開始した月から14ヶ月後の月末までに楽天ポイント口座への付与もしくは特典コードをメールにて通知。人気の選べる特典キャンペーン実施中!TERASELでんきの公式サイトはこちら TERASELでんき(テラセルでんき)の会社概要TERASELでんきの会社概要商号株式会社エネクスライフサービス株主伊藤忠エネクス株式会社所在〒100-6001東京都千代田区霞が関三丁目2番5号 霞ヶ関ビルディング設立2016年7月21日資本金1億円代表者加藤繁道事業内容電力小売事業自動車の売買に関する情報の収集並びに提供自動車売買の仲介斡旋自動車整備事業並びに仲介斡旋レンタカー事業の斡旋伊藤忠エネクスグループ運営で安心感が評判◎TERASELでんきは、伊藤忠エネクス株式会社が2020年10月14日にスタートさせた新ブランドの電力関連事業です。テラセルというネーミングの由来は毎日を明るく「照(ら)せる」電力関連事情を実現したいという思いから。まだまだ認知度が高いとは言えず、口コミ・評判数は少ないTERASELでんき。しかしながら、TERASELでんきはしっかりとした親会社が運営している点や、ニーズに合わせたサービス・企画が、口コミで注目される電力会社になっています。TERASELでんきの公式サイトはこちらTERASELでんきの最新料金プランを徹底解説!TERASELでんきでは、ニーズに合わせた4つの電気料金プラン、東京ガスエリアでは電気ガスセットを提供しています。TERASELプラン超TERASELプランTERASELガス(東京ガスエリア限定)TERASELマーケットあんしんプランTERASELでんきの提供エリアは、沖縄を除く全国エリア。契約アンペア数は20Aからとなります。東京ガスエリアのみガス供給が開始されました。ここで注目したいのが、TERASELでんきは200円で1ポイントの楽天ポイントが貯まること。楽天ポイントが貯まる電力会社はほとんどないので、楽天経済圏で徹底的にポイントを貯めたいという方に、口コミ・評判でとても高く評価されています。一人暮らし・二~三人暮らしにおすすめ「TERASELプラン」TERASELでんきのTERASELプランは、電力使用量が少なくてもお得に電気が使えることが特徴。一人暮らしの単身者、1~2人暮らしの方から評判の良い電気料金プランです。料金体系はこちら関東北海道東北中部北陸関西中国四国九州TERASELでんき「TERASELプラン」 東京電力「従量電灯B」 基本料金30A円30A円40A円40A円50A円50A円60A円60A円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh円~120kWh円第2段階料金121kWh~300kWh円121kWh~300kWh円第3段階料金301kWh~円301kWh~円燃料費調整単価円円TERASELでんき「TERASELプラン」北海道電力「従量電灯B」基本料金30A円30A円40A円40A円50A円50A円60A円60A円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh円~120kWh円第2段階料金121kWh~280kWh円121kWh~280kWh円第3段階料金281kWh~円281kWh~円燃料費調整単価円円TERASELでんき「TERASELプラン」東北電力「従量電灯B」基本料金30A円30A円40A円40A円50A円50A円60A円60A円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh円~120kWh円第2段階料金121kWh~300kWh円121kWh~300kWh円第3段階料金301kWh~円301kWh~円燃料費調整単価円円TERASELでんき「TERASELプラン」 中部電力ミライズ「従量電灯B」 基本料金30A円30A円40A円40A円50A円50A円60A円60A円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh円~120kWh円第2段階料金121kWh~300kWh円121kWh~300kWh円第3段階料金301kWh~円301kWh~円燃料費調整単価円円TERASELでんき「TERASELプラン」北陸電力「従量電灯B」 基本料金30A円30A円40A円40A円50A円50A円60A円60A円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh円~120kWh円第2段階料金121kWh~300kWh円121kWh~300kWh円第3段階料金301kWh~円301kWh~円燃料費調整単価円円TERASELでんき「TERASELプラン」関西電力「従量電灯A」最低料金円円電力量料金円/kWh第1段階料金16kWh~120kWh円16kWh~120kWh円第2段階料金121kWh~300kWh円121kWh~300kWh円第3段階料金301kWh~円301kWh~円燃料費調整単価円円TERASELでんき「TERASELプラン」中国電力「従量電灯A」最低料金円円電力量料金円/kWh第1段階料金16kWh~120kWh円16kWh~120kWh円第2段階料金121kWh~300kWh円121kWh~300kWh円第3段階料金301kWh~円301kWh~円燃料費調整単価円円TERASELでんき「TERASELプラン」四国電力「従量電灯A」最低料金円円電力量料金円/kWh第1段階料金11kWh~120kWh円11kWh~120kWh円第2段階料金121kWh~300kWh円121kWh~300kWh円第3段階料金301kWh~円301kWh~円燃料費調整単価円円TERASELでんき「TERASELプラン」 九州電力「従量電灯B」 基本料金30A円30A円40A円40A円50A円50A円60A円60A円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh円~120kWh円第2段階料金121kWh~300kWh円121kWh~300kWh円第3段階料金301kWh~円301kWh~円燃料費調整単価円円2025年7月時点の情報を掲載しています。下記、電気料金の一覧表は、燃料費調整額や全国共通となる再エネ賦課金を含む、実際の請求額に近い比較結果となっています。あくまでシミュレーションのため、電気料金の比較結果は目安となりますが、ぜひ、大手電力会社と比較してTERASELでんきはどのくらい安いのか参考にしてください。一人暮らし・単身世帯の電気代の目安関東北海道東北中部北陸関西中国四国九州使用量差額TERASELでんき「TERASELプラン」東京電力「従量電灯B」120kWh円円円150kWh円円円180kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「TERASELプラン」北海道電力「従量電灯B」120kWh円円円150kWh円円円180kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「TERASELプラン」東北電力「従量電灯B」120kWh円円円150kWh円円円180kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「TERASELプラン」中部電力ミライズ「従量電灯B」120kWh円円円150kWh円円円180kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「TERASELプラン」北陸電力「従量電灯B」120kWh円円円150kWh円円円180kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「TERASELプラン」関西電力「従量電灯A」120kWh円円円150kWh円円円180kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「TERASELプラン」中国電力「従量電灯A」120kWh+円円円150kWh+円円円180kWh+円円円使用量年間節約額TERASELでんき「TERASELプラン」四国電力「従量電灯A」120kWh円円円150kWh円円円180kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「TERASELプラン」九州電力「従量電灯B」120kWh円円円150kWh円円円180kWh円円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。TERASELでんきの料金には、新規契約特典・ポイント還元は含まれていません。二~三人暮らしの電気代の目安関東北海道東北中部北陸関西中国四国九州使用量年間節約額TERASELでんき「TERASELプラン」東京電力「従量電灯B」200kWh円円円250kWh円円円300kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「TERASELプラン」北海道電力「従量電灯B」200kWh円円円250kWh円円円300kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「TERASELプラン」東北電力「従量電灯B」200kWh円円円250kWh円円円300kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「TERASELプラン」中部電力ミライズ「従量電灯B」200kWh円円円250kWh円円円300kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「TERASELプラン」北陸電力「従量電灯B」200kWh円円円250kWh円円円300kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「TERASELプラン」関西電力「従量電灯A」200kWh+円円円250kWh+円円円300kWh+円円円使用量年間節約額TERASELでんき「TERASELプラン」中国電力「従量電灯A」200kWh円円円250kWh円円円300kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「TERASELプラン」四国電力「従量電灯A」200kWh円円円250kWh円円円300kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「TERASELプラン」九州電力「従量電灯B」200kWh円円円250kWh円円円300kWh円円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。TERASELでんきの料金には、新規契約特典・ポイント還元は含まれていません。関西エリアを除き、一人暮らしや二~三人世帯におすすめのTERASELでんき。楽天ポイント還元や不定期に実施されるキャンペーンの特典を含めれば、よりお得度は増します。TERASELでんきのお申し込みはこちら電気使用量が多いご家庭におすすめの「超TERASELプラン」続いて紹介するTERASELでんきの超TERASELプランは、毎月の電力使用量が300kWh以上、電気をたくさん使うご家庭におすすめの電気料金プラン。特に四人以上のファミリー世帯からお得だと評判です。料金体系はこちら関東北海道東北中部北陸関西中国四国九州TERASELでんき「超TERASELプラン」 東京電力「従量電灯B」 基本料金30A円30A円40A円40A円50A円50A円60A円60A円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh円~120kWh円第2段階料金121kWh~300kWh円121kWh~300kWh円第3段階料金301kWh~円301kWh~円燃料費調整単価円円TERASELでんき「超TERASELプラン」北海道電力「従量電灯B」基本料金30A円30A円40A円40A円50A円50A円60A円60A円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh円~120kWh円第2段階料金121kWh~280kWh円121kWh~280kWh円第3段階料金281kWh~円281kWh~円燃料費調整単価円円TERASELでんき「超TERASELプラン」東北電力「従量電灯B」基本料金30A円30A円40A円40A円50A円50A円60A円60A円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh円~120kWh円第2段階料金121kWh~300kWh円121kWh~300kWh円第3段階料金301kWh~円301kWh~円燃料費調整単価円円TERASELでんき「超TERASELプラン」 中部電力ミライズ「従量電灯B」 基本料金30A円30A円40A円40A円50A円50A円60A円60A円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh円~120kWh円第2段階料金121kWh~300kWh円121kWh~300kWh円第3段階料金301kWh~円301kWh~円燃料費調整単価円円TERASELでんき「超TERASELプラン」 北陸電力「従量電灯B」 基本料金30A円30A円40A円40A円50A円50A円60A円60A円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh円~120kWh円第2段階料金121kWh~300kWh円121kWh~300kWh円第3段階料金301kWh~円301kWh~円燃料費調整単価円円TERASELでんき「超TERASELプラン」関西電力「従量電灯A」最低料金円円電力量料金円/kWh第1段階料金16kWh~120kWh円16kWh~120kWh円第2段階料金121kWh~300kWh円121kWh~300kWh円第3段階料金301kWh~円301kWh~円燃料費調整単価円円TERASELでんき「超TERASELプラン」中国電力「従量電灯A」最低料金円円電力量料金円/kWh第1段階料金16kWh~120kWh円16kWh~120kWh円第2段階料金121kWh~300kWh円121kWh~300kWh円第3段階料金301kWh~円301kWh~円燃料費調整単価円円TERASELでんき「超TERASELプラン」四国電力「従量電灯A」最低料金円円電力量料金円/kWh第1段階料金11kWh~120kWh円11kWh~120kWh円第2段階料金121kWh~300kWh円121kWh~300kWh円第3段階料金301kWh~円301kWh~円燃料費調整単価円円TERASELでんき「超TERASELプラン」 九州電力「従量電灯B」 基本料金30A円30A円40A円40A円50A円50A円60A円60A円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh円~120kWh円第2段階料金121kWh~300kWh円121kWh~300kWh円第3段階料金301kWh~円301kWh~円燃料費調整単価円円2025年7月時点の情報を掲載しています。下記、電気料金の一覧表は、燃料費調整額や全国共通となる再エネ賦課金を含む、実際の請求額に近い比較結果となっています。あくまでシミュレーションのため、目安となりますがぜひ、電力使用量が多いとどのくらい安くなるのか参考にしてください。関東北海道東北中部北陸関西中国四国九州使用量年間節約額TERASELでんき「超TERASELプラン」東京電力「従量電灯B」400kWh円円円450kWh円円円500kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「超TERASELプラン」北海道電力「従量電灯B」400kWh円円円450kWh円円円500kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「超TERASELプラン」東北電力「従量電灯B」400kWh円円円450kWh円円円500kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「超TERASELプラン」中部電力ミライズ「従量電灯B」400kWh円円円450kWh円円円500kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「超TERASELプラン」北陸電力「従量電灯B」400kWh円円円450kWh円円円500kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「超TERASELプラン」関西電力「従量電灯A」400kWh円円円450kWh円円円500kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「超TERASELプラン」中国電力「従量電灯A」400kWh円円円450kWh円円円500kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「超TERASELプラン」四国電力「従量電灯A」400kWh円円円450kWh円円円500kWh円円円使用量年間節約額TERASELでんき「超TERASELプラン」九州電力「従量電灯B」400kWh円円円450kWh円円円500kWh円円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。TERASELでんきの料金には、新規契約特典・ポイント還元は含まれていません。TERASELでんき「超TERASELプラン」は、電力使用量が多いご家庭ほどお得になるプラン。関西エリアについても月に550kWhを超える電力使用量であれば安くなります。再エネオプションが追加可能TERASELでんきでは、それぞれの電気料金プランについて、実質再エネプランも提供しています。下記料金表では、例として東京電力エリアの電気料金を比較しました。使用量差額TERASELでんき「超TERASELプラン(再エネ)」東京電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh+150円6,003円5,853円二人暮らし40A・292kWh+70円10,508円10,438円三人暮らし40A・375kWh-186円13,397円13,583円四人暮らし50A・458kWh-465円16,607円17,072円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。TERASELでんきの料金には、新規契約特典・ポイント還元は含まれていません。TERASELでんきの超TERASELプランならば、実質再エネもお得に使えます。これまで、環境にやさしい電気に興味はあったものの、電力使用量が多くて迷っていたという方に、TERASELでんきの再エネプランはとてもおすすめです。TERASELでんきのお申し込みはこちら東京ガスエリア限定!TERASELでんき+ガスのセット出典:https://www.terasel.jp/terasel_gas/TERASELでんきでは、東京ガス(東京地区エリア等)供給エリアにお住まいならば、電気ガスセットで契約できるようになりました。ガス料金は、東京ガスの一般料金よりも安い料金体系になっています。電気の乗り換えの際にはお得な電気ガスセットの契約がおすすめです。TERASELガスのガス料金1ヶ月のガス使用量基本料金(円/件・月)基準単位料金(円/㎥)0㎥から20㎥まで735.46円140.76円20㎥をこえ80㎥まで1,022.38円126.42円80㎥をこえ200㎥まで1,193.39円124.28円200㎥をこえ500㎥まで1,833.02円121.08円500㎥をこえ800㎥まで6,100.61円112.54円800㎥をこえる場合12,065.05円105.09円新プランが登場!TERASELマーケットあんしんプランTERASELマーケットあんしんプランは、市場連動型プランの高騰リスクを抑えたプランです。電源料金の使用量当たりに上限が設けられており、電力の取引価格が高騰した場合でも、電気料金には上限が設けられているため、価格が安定しやすいメリットがあります。口コミ・評判でも人気の高い市場連動型プランですが、やはり、変動する単価のリスクがネックとなり、興味はあるものの乗り換えるには不安を感じているという方も多くいました。TERASELでんきのTERASELマーケットあんしんプランは、市場連動型のデメリットをカバーするような仕組みが設けられており、初めて市場連動型プランを利用するという方にもおすすめになっています。TERASELでんきのお申し込みはこちら次の見出しからは、TERASELでんきの気になる口コミ・レビューを徹底調査。実際にTERASELでんきを契約しているユーザーからは、どのような評判をされているのか見ていきましょう!評判は良い?悪い?TERASELでんきの口コミ・レビューを紹介良い口コミ・評判①月々の電気代が安くなる口コミ@whitetiger0117–2024年7月12日引用元:Xより関東ならTERASELでんきが断トツ安くなりました👍auでんき、楽天、エネクスって使ってきたけど1番今のが安い✨料金シュミレーションがあるから検索して試しに計算してみて下さいね☺️TERASELでんきの口コミ・レビューでは、既存ユーザーが乗り換え先を悩んでいる人に、TERASELでんきをおすすめしているケースがありました。料金面での評判はとても良いです。良い口コミ・評判②楽天でんきからの乗り換えでメリット有口コミ@shashaan0317–2024年2月11日引用元:Xより「TERASELでんき」という会社は聞いたことがありませんでしたが、乗り換えたことにより、冬場の電気代が半額近くになりました。固定費の見直しは少々手間ですが節約の威力がすごいです。こちらの口コミ・レビューのように、楽天でんきからTERASELでんきに乗り換える方はとても多く、TERASELでんきへの乗り換え後の評判については好評です。大手電力会社よりも安い電力会社をお探しの方はもちろん、楽天でんきからTERASELでんきへの乗り換えもぜひ検討してみてはいかがでしょうか。またこの他にも、楽天ポイントが貯まることについて、良い評判が多く見受けられました。口コミ@Super_Puck_M–2024年4月27日引用元:XよりTERASELでんき、楽天ポイントが貯まるのが良い!口コミ@aroeokane–2024年1月17日引用元:Xより電気会社をTERASELでんきに変更‼️楽天でんきは対象外の地区だったけどTERASELでんきは楽天ポイント貯められるみたい!現在、楽天でんきを契約している方については、これまで通り楽天ポイントが貯まるだけでなく、TERASELでんきならば電気料金も安くなります。楽天でんきからTERASELでんきへの乗り換えは、これらの良いレビュー通り電気代が安くなるメリットをしっかりと感じられるでしょう。気になる口コミ・評判①システム不具合口コミ@_ZJQXKKgDBiMpx–2024年7月2日引用元:Xより電力使用グラフの更新が歯抜けになったり、更新が遅かったり、選べる特典で釣って入会させておきながら4ヶ月たってもポイントもつかなかったポイントについて問い合わせをしたら、こちらが入会時にミスったんじゃないの?と謎回答こちらの口コミ・レビューのように、特典が付かないといったトラブルはTERASELでんきだけでなく、他の電力会社でもよくあります。特に、ポイントサイトなどを経由した場合、特典が貰えるまでに時間を要したり、特典受け取りの要件を満たしていないケースがあるので注意してください。この他の口コミ・レビューにも、TERASELでんきからのメールが届かない・マイページにログインできないといった気になる評判がありました。ただしこれらは、一時的にシステムトラブルが起きていた可能性もあり、契約をためらうほどではないと言えるでしょう。気になる口コミ・評判②テラセル電気、値上げされて高くなった?口コミ@vtuberbox–2023年7月12日引用元:Xより#TERASELでんき 値上げした切り替えますおすすめの電力会社教えてくれーこちらの口コミ・レビューでは値上げで電気料金が高くなったとあります。電力会社の値上げに関する悪い評判については、大手電力会社の料金改定に応じて行われることがほとんどで、TERASELでんきが単独で高くなるようなデメリットはありません。TERASELでんきの注意点とデメリットデメリット|オール電化向けプランは無しTERASELでんきでは、オール電化向けプランが提供されていないことがデメリットと言えるでしょう。オール電化住宅にお住いの方がTERASELでんきに乗り換えると、オール電化プラン特有の安い深夜時間帯の電気料金が高くなってしまいます。オール電化住宅におすすめの新電力会社はいくつかあります。オール電化で安い新電力会社をお探しの方は、下記オール電化住宅向けの特集ページをご覧ください。関連記事オール電化におすすめの電力会社を解説した記事はこちらデメリット|カスタマーサービスの電話番号がナビダイヤルTERASELでんきのカスタマーサービスは、有料のナビダイヤルです。サービス窓口がフリーダイヤルやメール・WEBチャットなどにも対応している電力会社と比較すると、これは大きなデメリットと言えるでしょう。サービス内容について質問がある場合は、まず、TERASELでんきの公式サイトの「よくあるご質問」のページを見て解決できないか確認しておくことをおすすめします。デメリット|関西電力エリアは電気料金が高い?関西エリアでは、燃料費調整単価が上限に達しており、関西電力「従量電灯A」よりも高くなってしまう状態です。関西電力エリアにお住まいで、電力使用量が少ない一人暮らしや二人暮らしの方は、下記関西エリアでおすすめの電力会社の記事をご覧ください。関連記事関西でおすすめの電力会社を解説した記事はこちらTERASELでんきの申し込み方法TERASELでんきの申し込みから供給開始日は、申し込みした月の1~2ヶ月先の検針日が目安となります。TERASELでんきの申し込みから供給開始までの流れ申し込みページから現在の契約情報を入力し申し込み完了スマートメーターの設置(必要な方のみ)切り替えの完了(申し込みから約1~2ヶ月程度)今すぐ申し込みを希望される方はこちらTERASELでんきの申し込みは、インターネットですべて完結します。お客様番号と供給地点特定番号が分かる検針票などを用意して、TERASELでんきの申し込みフォームから手続きを進めましょう。2~6ヶ月先ならば、切り替え月を指定することが可能です。TERASELでんきの支払い方法クレジットカード口座振替口座振替の場合は、後日、口座の情報を記入する用紙が届くためご確認ください。違約金・解約金は無し!電気の品質はこれまでと同じ電気工事は不要で、TERASELでんきに切り替えた後もこれまでと同じ品質で安定した電気が使えます。TERASELでんきには最低利用期間・契約期間はありません。別の電力会社を試したいときや、元の電力会社に戻りたいときも、解約金・違約金などのデメリットはないので安心してください。口コミ・評判で話題!TERASELでんきの特典・キャンペーンTERASELでんきでは、不定期でキャンペーンを実施。キャンペーンの特典が高額なため大変注目度が高く、キャンペーン中の乗り換えがおすすめです。現在、人気の選べる特典キャンペーンを実施中。TERASELでんきが気になっていた方は、今が乗り換えのチャンスです!選べるポイント4倍キャンペーン実施中!TERASELでんきでは、2025年6月1日(日)~2025年7月31日(木)まで、人気の選べる特典4倍キャンペーンを実施中です。キャンペーン概要特典付与額キャンペーン期間中にお申込みされたお客さまに対し、一部の「選べる特典」の付与額が4倍。適用条件①キャンペーン期間中にお申込みされ、2025年10月末までに供給開始された方。②供給開始した月から12ヶ月後の月初時点で契約中の方。③供給開始より12ヶ月間の電気料金が40,000円以上の方。付与時期供給開始した月から14ヶ月後の月末までに楽天ポイント口座への付与もしくは特典コードをメールにて通知。TERASELでんきの評判とおすすめな人まとめTERASELでんきの評判とおすすめな人をおさらいします。TERASELでんきの良い評判電力使用量が多い家庭向けのプランが安い電気料金200円につき1ポイントの楽天ポイントが還元されてお得感がある新規乗り換え特典が高額でうれしいTERASELでんきの悪い評判電気使用量の確認がしづらい、不具合があった選べる特典キャンペーンの特典が付かない人がいたTERASELでんきは値上げされた楽天でんきからの乗り換え先として比較されることが多く、口コミ・評判では電気料金が安くなると好評です。TERASELでんきがおすすめな人キャンペーンを有効活用して新電力会社にお得に乗り換えたい人電力使用量が多いご家庭(400kWh~、関西は550kWh~)楽天でんきが高い、乗り換えたいと考えている人東京ガスエリアで電気ガスセット契約したい人電気を使えば使うほど安いTERASELでんき。キャンペーン詳細やお申し込みはTERASELでんき公式サイトをご確認ください!人気の選べるキャンペーン実施中!TERASELでんきの公式サイトはこちら最後までご覧いただきありがとうございました。当サイトでは、新電力会社に関する最新情報をお届けしています。新電力会社についてもう少し詳しく知りたいという方は、ぜひ下記記事も併せてご覧ください。関連記事新電力会社の選び方を解説しおすすめランキングを紹介した記事はこちら当ページ利用上のご注意当ページで掲載している情報は、各電力会社の公表している情報を元に作成しており、閲覧時点での料金単価やキャンペーン内容を保証するものではございません。また、ご利用中の電力会社によっては、キャンペーンが適用されない場合がございますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。当ページで掲載している年間節約額は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)と年間の電力使用量の平均から、独自に算出したものであり、あくまで比較における参考値としてご覧ください。当ページで掲載している月額料金は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)を元に独自に算出したものであり、実際の支払い料金とは異なります。あくまで比較における参考値としてご覧ください。 -
一人暮らしの電気代の平均は?高い理由と節約方法を徹底解説!【2025年7月】
光熱費(電気・ガス・水道・他)の割合のうち約半分を占める電気代。請求額を見て「一人暮らしってこんなにお金がかかるの?」と驚いてしまうこともあったかと思います。当記事では、一人暮らしにかかる電気代について、料金が高い原因やその対処法など、節約に役立つ情報をまとめました。ページの最後では、電気代の節約に効果的な新電力会社への乗り換えについても分かりやすく解説しています。一人暮らしなのに電気代が高すぎる…と感じたことがある方、また、電気を使いすぎなのか知りたいという方は、ぜひ最後までご覧ください。全国で700社以上ある電力会社から料金や特典を中心に調査した結果、当記事では特にオクトパスエナジーをおすすめします。オクトパスエナジーがおすすめな人オクトパスエナジーのおすすめポイント割引込みで業界トップクラスに安い電力会社世界9カ国での供給実績!世界利用者数530万人環境にもやさしい再エネを供給総額8,000円の割引実施中!オクトパスエナジーの公式サイトはこちら徹底調査!一人暮らしの電気代の平均はいくらくらい?自分の電気代は高いのか安いのか、節約の目安を判断するのは難しいですよね。SNSでも「一人暮らしの電気代が〇〇円だったんだけど高い?」と、一人暮らしの電気代について心配している方はとても多く、一人暮らしにとって電気代は大きな不安要素であることがよく分かります。この見出しでは、総務省統計局が毎年行っている家計調査から、年間にかかる一人暮らし(単身世帯)の電気代の平均をまとめました。年間の全国平均・地域別平均・男女別平均・年齢別平均を掲載していますので、ご自身の電気代と比較してみてください。全国・男女・年齢別の年間平均全国平均全国男性平均全国女性平均全国平均34歳以下35~59歳60歳以上65歳以上2013年5,482円3,526円5,239円6,253円6,355円2014年5,565円3,191円5,198円6,518円6,585円2015年5,599円3,257円5,182円6,559円6,567円2016年5,320円3,208円5,036円6,156円6,210円2017年5,392円3,172円5,092円6,271円6,254円2018年5,852円3,362円5,979円6,601円6,667円2019年5,700円3,512円5,671円6,473円6,435円2020年5,791円3,628円5,892円6,527円6,488円2021年5,482円3,487円5,397円6,290円6,265円2022年6,808円4,768円6,662円7,670円7,699円2023年6,726円5,127円6,576円7,431円7,389円全国平均34歳以下35~59歳60歳以上65歳以上2013年5,045円3,211円5,054円6,195円6,427円2014年5,159円2,951円4,921円6,722円6,858円2015年5,071円3,254円4,707円6,498円6,521円2016年4,929円3,190円4,943円5,945円6,077円2017年5,043円3,122円5,092円6,114円6,166円2018年5,564円3,395円6,038円6,375円6,448円2019年5,501円3,544円5,784円6,406円6,331円2020年5,466円3,603円5,758円6,338円6,304円2021年5,132円3,426円5,642円5,747円5,774円2022年6,612円4,817円6,627円7,748円7,765円2023年6,334円4,709円6,223円7,472円7,390円全国平均34歳以下35~59歳60歳以上65歳以上2013年5,867円4,061円5,572円6,282円6,321円2014年5,922円3,579円5,696円6,418円6,468円2015年6,061円3,260円6,006円6,591円6,585円2016年5,663円3,237円5,198円6,264円6,280円2017年5,701円3,250円5,093円6,354円6,298円2018年6,106円3,315円5,879円6,721円6,773円2019年5,874円3,468円5,484円6,508円6,489円2020年6,075円3,670円6,114円6,627円6,580円2021年5,788円3,562円5,007円6,579円6,504円2022年6,980円4,699円6,714円7,629円7,660円2023年7,073円5,691円7,138円7,408円7,384円出典:家計調査 家計収支編年間にかかる一人暮らしの電気代の平均は、2013年と比較して2023年は1,000円以上高くなっています。2023年から電気代は少し落ち着きを見せはじめ、2024年現在は去年よりも電気代が落ち着いているという方が多いのではないでしょうか。2022年の電気代平均が高いのは、高騰した燃料費調整額と値上げされた再エネ賦課金が原因です。2021年の終わりから2022年4月ごろまでは、一人暮らしなのに電気代が高すぎるという声がSNSで相次いでいました。国による酷暑支援など電気代を値引きする補助金も出ていますが、今後も大手電力会社では、基本料金や電力量料金など、電気代はじわじわと値上げが続いていくだろうと予想できます。年齢別・一人暮らしの電気代平均について年齢別で一人暮らしの電気代平均を比較してみると、年齢が上がるにつれ年間の電気代平均が高くなる傾向にあります。これは、広い持ち家に一人暮らしをしている方の割合が増えること、在宅時間が増えることなどが理由として考えられます。男女別・一人暮らしの電気代平均について男女別では、一人暮らしの女性のほうが年間の電気代平均は高めになっています。もちろん個人差はありますが、女性のほうがドライヤーなど電気代が高い家電を使う時間が長い傾向にあることが理由のひとつになっているでしょう。地域別に平均を比較!北陸が高く、九州・沖縄が安い理由とは地域別北海道東北地方関東地方北陸東海地方近畿地方中国四国地方九州沖縄地方2013年5,333円5,476円5,536円5,521円5,788円5,291円2014年5,767円5,493円6,077円5,465円5,456円5,275円2015年6,324円5,387円5,851円5,400円5,777円5,446円2016年6,542円4,847円5,436円5,151円5,675円5,442円2017年6,171円4,927円5,272円5,635円5,711円5,653円2018年5,918円5,669円6,209円5,897円6,121円5,673円2019年5,963円5,505円6,210円5,546円5,932円5,506円2020年6,463円5,594円5,956円5,641円6,186円5,554円2021年6,218円4,967円5,699円5,131円6,593円5,820円2022年6,900円6,731円7,109円6,254円7,449円6,927円2023年8,103円6,635円7,252円6,052円7,394円5,513円出典:家計調査 家計収支編地域別に一人暮らしの電気代平均を比較してみると、北海道・東北地方が最も高いです。これは、北海道電力の電力量料金(1kWh/円)が、全国で最も高いことや、冬場の暖房使用量が多いことなどが理由として考えられます。北陸地方の一人暮らしの電気代平均が高めになっている理由については、全国で比較すると北陸地方は家屋が広いこと、また中国地方では電気使用量が多い傾向にあることなどが、一人暮らし電気代平均が高くなっている理由のひとつ。九州・沖縄地方については、2022年に一人暮らしの電気代平均が上がったものの、2023年は2013年と変わらない水準となっており、九州・沖縄地方は全国でも電気代が安い地域と判断できます。夏場・冬場は電気代が月8000円を超える場合も一人暮らしの電気代平均については、年代や性別、そして地域によって差があることが分かりました。電気代節約を意識していても電気代が高いのは、地域の気候も影響しています。2024年7月の平均気温は過去最高であったことが気象庁から発表され、これまでで最も暑い夏となりました。夏場、エアコンを節約していては眠れない夜も多く、「いったい、今月の電気代はどのくらい高いんだろう?」と心配している方も。2024年夏の電気代についてSNSを調査してみると、エアコンを使っているせいで、過去で一番電気代が高いという方が多く見受けられました。口コミ@mii_kksw–2024年8月27日 引用元:Xより一人暮らしなのに電気代8000円超えてる😇 在宅だから毎日エアコン付けっぱなしだから、しょうがないか😮💨 その分引越し前に比べてガス代が半分以下になったから、まぁトントンかな。もちろん地域差はありますが、SNSに投稿されている「今年の夏場はエアコンを使った」という一人暮らしの方の電気代については、10,000円を超えているケースも多く、一人暮らしにとって高い電気代は大きな負担となっていることが分かります。普段の電気代の目安については5,000円を目安にしている方が多い様子。今後、電気代節約の目安を立てる場合は、電気料金や気候の地域差を考慮しつつ、無駄に電気を使っているところがないかまずは確認してみましょう。2024年夏の電気代について解説しましたが、電気代については冬のほうが高いです。夏にエアコンの冷房をよく使ったという方が、同じ感覚で冬に暖房を使ってしまうと、冬の電気代はもっと高くなってしまうため要注意。冬の電気代を節約するには、冬の寒さ対策がポイントになります。夏の電気代を目安として、冬の電気代がどのくらい高いのか、今のうちに冬の電気の使い方を見直しておきましょう。電気代は8月夏よりも4月春が高い?驚くことに、夏本番の7月・8月・9月よりも、4月・5月・6月のほうが電気代は高いです。季節別一人暮らし電気代2023年1~3月期28,019円2023年4~6月期16,459円2023年7~9月期17,527円2023年10~12月期17,500円2024年1~3月期21,449円2024年4~6月期17,516円出典:家計調査 家計収支編7月・8月・9月の夏シーズンより、4月・5月・6月の春シーズンのほうが電気代が高い原因は、5月ごろまでは気温が低く、エアコンの暖房を使うことが多いことが原因です。エアコンは冷房よりも暖房のほうが消費電力が高く、エアコンで暖房を使ってしまうと、どうしても電気代は高くなってしまいます。意外にも冬と変わらないほど高い春の電気代。4月になり一人暮らしを始めたばかりの大学生の中には「節約しているのに、一人暮らしの電気代ってこんなに高いの?」と驚いてしまうこともあるでしょう。一人暮らしの電気代がいくらかかるのか、その目安は実際に生活してみないと分かりません。一人暮らしなのに電気代が高いと感じた方は、どこか節約できるところはないか見直してみてください。ここまで一人暮らしの電気代平均について解説しましたがいかがでしたでしょうか?電気をしっかり節約できているという方もいれば、もう少し電気代が安いといいのに…と電気代に悩まれている方もいるでしょう。次の見出しでは、一人暮らしの電気代が高い原因とその対策について解説します。ぜひ引き続きご覧ください。一人暮らしの電気代が高い原因と費用を抑える方法一人暮らしの電気代が高いのはいくつかの原因があります。現在一人暮らしをしている方はもちろん、今後、一人暮らしをする予定がある方も、ぜひ電気代を節約する方法を実践してみてください。契約アンペアと電気代の関係一人暮らしで電気をあまり使わないのに電気代が高い場合は、契約しているアンペアを見直してみましょう。一人暮らしならばアンペアは30Aで十分ですが、まれに、40A以上の高いアンペアのまま基本料金を支払っているケースがあります。逆に一人暮らしだからといって、10~20Aのアンペア数に下げることはおすすめしません。アンペア数を下げると基本料金は安くなりますが、電気容量が不足してしまう原因になります。一人暮らしの電気代について基本料金を節約するには、契約するアンペア数に関わらず、基本料金0円の新電力会社がおすすめです。関西・四国・中国エリアはアンペア数に関係なく最低料金制となるため、基本料金が節約できる金額は少なくなりますが、毎月基本料金分がかからない分メリットはあります。テレビ・冷蔵庫が大きすぎる?消費電力の目安一人暮らしの電気代が高い原因として、大型のテレビや一人暮らしにしては容量が大きい冷蔵庫を使っているケースがあります。例えば、実家で使わなくなったテレビを一人暮らしの部屋に持ってきた、せっかくの一人暮らしだから大きなテレビを買ってみたという方もいるでしょう。資源エネルギー庁の情報をもとに作成された家電量販店ノジマの「サイズ別テレビの電気代」についての調査では、24型テレビの年間消費電力量は43kWh、32型になると77kWh、50型を超えてくると年間消費電力量は144kWhと、テレビが大きくなるにつれ電気代が高くなることが分かります。この他一人暮らしですと、高い画質でゲームをしたいと液晶テレビではなく、4Kテレビや有機ELテレビを購入する方もいるでしょう。有機ELテレビの年間電気代の平均は5,639円と最も高いです。また人気ゲーム機のPS5の最大消費電力は350Wです。毎日2時間ゲームをした場合と仮定すると、PS5の年間電気代は約7,600円となります。350W(消費電力) ÷ 1,000 × 2時間 × 電力量単価(円/kWh)× 365日東京電力の従量電灯B、第一段階の29.80円/kWhで計算また、高性能なゲーミングパソコンも同じで、ミドル~ハイエンドクラスのパソコンをつけっぱなしにしていると、月々の電気代はそれだけで数千円となることも。冷蔵庫については、内容量が大きいものほど消費電力が高くなります。一人暮らしをするときに、あまり自炊をしないという方は必要最小限の大きさの冷蔵庫を選ぶこと、型式が古すぎる冷蔵庫は避けることで、冷蔵庫にかかる電気代を節約することができます。せっかく一人暮らしをするのだから、間接照明などインテリアにもこだわりたいという方もいるはず。快適な一人暮らしをするには、その分電気代もかかることがお分かりいただけたでしょうか。待機電力を無くして電気代を節約しよう家電をコンセントに繋いだままにしていると、待機電力をどんどん消費してしまいます。待機電力の割合は6.00%。家電製品を使っていないのに電気代がかかり続けているということです。使わない家電製品のコンセントは抜いておくようにしましょう。在宅時間によってはオール電化プランもおすすめ一人暮らしの方の中には、日中は一切在宅していないという方もいるでしょう。電気の料金プランにはいくつかの仕組みがあります。使用量に応じて1kWhあたりの電力量料金が変わる使用量に関係なく1kWhあたり電力量料金が一律時間帯によって1kWhあたりの電力量料金が決められている30分毎に1kWhあたりの電力量料金が変わる一人暮らしのメリットとして、自分のライフスタイルに合わせた電気料金プランを選べるということがあります。そのため、毎日夜23時頃に帰宅し夜型の生活を送っている方などは、深夜帯の電力量料金が格安になるオール電化プランを選ぶことで電気代節約につながります。オール電化プランは、オール電化住宅限定のプランとなるため、物件によっては契約できないものの、今後一人暮らしをする上で、オール電化賃貸を候補に入れる場合は、オール電化プランのほうが電気代が安い可能性があることをぜひ覚えていてください。またオール電化住宅はガス代がかからないので、生活スタイルによっては大幅に光熱費を節約できるメリットもあります。オール電化向けの新電力会社については、下記記事にてまとめています。興味のある方はぜひご覧ください。関連記事オール電化住宅におすすめの電力会社を解説した記事はこちら2025年最新!一人暮らしにおすすめの安い新電力を比較ここまで、一人暮らしの電気代の平均や電気代節約のためにできることを解説してきましたがいかがでしたでしょうか。今、一人暮らしで電気を使っていないはずなのに、電気代が高いと感じているならば、電気料金が安い電力会社への乗り換えで電気代を節約するのがおすすめです。一人暮らし向けの料金プランの相場一人暮らしの電気代節約には新電力会社への乗り換えがおすすめですが、まずは一人暮らしの電気代が節約できる料金プランとは、どのようなものなのかを先に確認しておきましょう。節約術①基本料金が安い/無料一人暮らしの電気代節約には、基本料金に注目することがポイントです。今よりも基本料金が安いこと、できれば基本料金が割引される料金プランやそもそも基本料金無料の料金プランのある新電力会社がおすすめです。節約術②第一段階の電力量料金が安い一人暮らしの電気代節約には、大手電力会社の従量電灯プランの相場よりも、第一段階目1kWhあたりの電力量料金が安いかどうかをチェックしましょう。一人暮らしの電力使用量の目安は電力使用量が少ない方で80kWh~120kWh、エアコンなどを使う場合は150kWh~200kWhほどです。毎月の電力使用量が120kWh前後であれば、第一段階の電力量料金が安い新電力会社を選ぶだけで、同じ電気の使い方をしても電気代が安くなる可能性があります。節約術③市場連動型を活用してゲーム感覚で節電最近、一人暮らしの方にも注目されているのが、30分毎に電気料金が変動する市場連動型の電気料金プランです。変動する電気料金に合わせて、自身のライフスタイルを工夫することで、大幅な電気代節約に繋がります。一人暮らしは市場連動型の電気料金プランと相性が良く、うまく活用すれば節電を意識をしすぎなくても電気代を抑えられます。もちろん、使い方や季節によっては電気代が高くなるリスクもあるため、電気料金の仕組みをしっかりと理解したうえで、有効活用することがポイントになります。ここからは、700社以上の新電力会社を調査・比較している当サイトが、一人暮らしの方におすすめできると判断した新電力会社をピックアップしてご紹介。電力会社の乗り換えが初めてでも、安心して使える電力会社を紹介していますのでぜひ参考にしてください。一人暮らしの電気代が安い!オクトパスエナジー「グリーンオクトパス」当サイト経由で総額8,000円割引全国トップクラスに安い電力会社実質再エネ100%の電力を供給電力供給エリア沖縄・一部離島を除く全国特徴割引込みで全国トップクラスに安い電気料金契約期間縛り・違約金・解約金なし一人暮らしにオクトパスエナジーをおすすめする理由乗り換えるだけで割引期間中は月1,000円分の電気代が安くなる契約期間縛り・違約金・解約金がかからないの一人暮らしの電気代が安くなるオクトパスエナジーの年間節約額を見てみましょう!平均月額電気代年間節約額比較:東京電力「従量電灯B」円-円オクトパスエナジー「グリーンオクトパス」円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。オクトパスエナジーの料金は月1,000円割引(8ヶ月継続)を含みます。電気料金メニュー定義書「グリーンオクトパス 2025-05」に基づいて料金を試算しています。オクトパスエナジーのメリット新規契約割引で、全国トップクラスに安い新電力会社であること割引終了後も安い可能性が高いこと契約期間縛り・違約金・解約金が無いこと契約期間中も、季節に応じたキャンペーンに参加することでお得感が得られること契約前・契約後に関わらずサポート対応が良いことオクトパスエナジーのデメリットポイント還元がないこと電気ガスセット契約はできないことオクトパスエナジー「グリーンオクトパス」は、実質再エネの電力を安い電気料金で使える一人暮らしにおすすめの電力会社。ピンクのタコが印象的な電力会社で、SNSの運営にも力を入れており、一人暮らしの方から大変注目を集めています。乗り換え後、満足できないときは途中解約も可能で、特典受け取りまで時間がかかる・手続きが必要といったデメリットはありません。初めて電力会社を乗り換える一人暮らしの方、まだオクトパスエナジーを契約したことがない方は、ぜひこのチャンスをお見逃しなく!総額8,000円の割引実施中!オクトパスエナジーの公式サイトはこちらオクトパスエナジーに関して、なぜ一人暮らしの方に最もおすすめなのかをより詳しく確認したい方は、下記の記事もあわせてご確認ください。関連記事一人暮らしにオクトパスエナジーがおすすめなのかを解説した記事はこちら使用量133kWh以下でお得「CDエナジー シングルでんき」契約件数80万件を突破電気ガスセット契約可能電力供給エリア東京電力エリア(東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・群馬・茨城・山梨・静岡(富士川以東))特徴電気料金100円につき1カテエネポイントが貯まるライフスタイルに合わせて電気料金プランが選べる一人暮らしにCDエナジーダイレクトをおすすめする理由一人暮らし専用プランがあるため、電力使用量が少なくても安くなる電気とガスをセットにまとめられるため、生活費の管理が楽になるポイント還元でよりお得感を得られる一人暮らしの電気代が安くなるCDエナジーダイレクトの年間節約額を見てみましょう!平均月額電気代年間節約額比較:東京電力「従量電灯B」円-円CDエナジー「シングルでんき」円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。CDエナジーダイレクトのポイント還元は含まれていません。CDエナジーダイレクトのメリット一人暮らし専用の電気料金プランがあることガスとセット割でガスもお得に使えること解約金や契約期間の縛りが無いこと様々なポイント(楽天ポイント、Tポイント、dポイント、Pontaポイントなど)に変換できるポイントシステムCDエナジーダイレクトのデメリット関東エリアでしか使えない他のポイントに変換する際に手間がかかることCDエナジーダイレクトの「シングルでんき」は電力使用量月133kWh以下がお得なWEB申し込み限定の一人暮らし向けプラン。「シングルでんき」は、毎月の料金から自動的に100円が割引されます。電気料金が安いだけでなく、毎月の電気料金100円につき1カテエネポイントが貯まり、電気代に充当できる他、他社ポイントへの交換も可能です。当サイトでも人気が高く一人暮らしの電気代節約にとてもおすすめです。CDエナジーダイレクトの公式サイトはこちら関連記事CDエナジーダイレクトの評判やサービス内容について解説した記事はこちらガス代も抑えたい人に「東京ガスの電気」新電力販売量1位ガス小売件数877.9万件電力供給エリア東京電力エリア(東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・群馬・茨城・山梨・静岡(富士川以東))特徴加入者が多く信頼できるサービス電気ガスセット割で電気代が0.5%割引一人暮らしに東京ガスの電気をおすすめする理由電気とガスをセットにまとめられるため、生活費の管理が楽になる大手企業の安心感が得られるからポイントを貯められるのでお得感が増すから一人暮らしの電気代が安くなる東京ガスの電気の年間節約額を見てみましょう!平均月額電気代年間節約額比較:東京電力「従量電灯B」円-円東京ガスの電気「きほんプラン」円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。東京ガスの電気のメリットガスと支払いをまとめられ、割引が適用されること解約金や契約期間の縛りが無いこと新電力の中でも大手インフラ企業としての安心感がある東京ガスの電気のデメリット最安の電力会社ではない関東エリア以外では使えない「東京ガスの電気」の供給中件数は、2024年3月末時点で電力契約件数387.1万件を超える、当サイトでも人気のおすすめ電力会社です。一人暮らしの方に東京ガスの電気をおすすめするのは、電気ガスセットに契約がまとまることで、電気代・ガス代の支払いが分かりやすくなることが理由のひとつ。お得なセット割も適用されるため、ぜひ一度公式サイトをチェックしてみてください。「東京ガスの電気」の公式サイトはこちら「東京ガスの電気」の備考【電気ガスセット割について】東京ガスのガスと電気(基本プラン・ずっとも電気3) のご使用場所およびご契約者が同じであり、ガス料金と電気料金を合算してお支払いいただける方が対象電気需給契約ごとに、毎月の電気料金の基本料金と電力量料金の合計額から0.5%を乗じた額が割引(燃料費調整額・再エネ賦課金は対象外)【新電力販売量第1位】資源エネルギー庁電力調査統計「電力需要実績」(2024年6月時点)における、みなし小売電気事業者以外の事業者(新電力)での低圧電力の需要実績【ガス小売件数877.9万件】ガス小売事業者としてのガス料金請求対象件数(2023年12月末時点)関連記事東京ガスの電気の評判やサービス内容について解説した記事はこちら一人暮らしの電気代をもっと安くする方法まとめ一人暮らしの電気代の平均と比較して、ご自身の毎月の電気代はいかがでしたでしょうか?今の電気代をもっと安くしたいならば、普段の電気の使用量を減らすことはできないか電気の使い方を見直すことはもちろん、電気料金そのものが安い新電力会社への乗り換えがおすすめです。特に今、意識的に電気代を節約しているという方ならば、電気料金が安い新電力会社への乗り換えることで、より電気代を安くできる可能性があります。下記記事では、700社以上ある新電力の中から、一人暮らしにおすすめの電力会社を調査し、ランキング形式でまとめています。新電力会社について、より詳しくそして分かりやすくまとめていますので、ぜひ下記記事もご覧ください。関連記事一人暮らしにおすすめの電力会社を解説した記事はこちら当ページ利用上のご注意当ページで掲載している情報は、各電力会社の公表している情報を元に作成しており、閲覧時点での料金単価やキャンペーン内容を保証するものではございません。また、ご利用中の電力会社によっては、キャンペーンが適用されない場合がございますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。当ページで掲載している年間節約額は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)と年間の電力使用量の平均から、独自に算出したものであり、あくまで比較における参考値としてご覧ください。当ページで掲載している月額料金は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)を元に独自に算出したものであり、実際の支払い料金とは異なります。あくまで比較における参考値としてご覧ください。 -
ソーラーパートナーズの評判は?営業電話がしつこい口コミは本当か
太陽光発電システムの導入にあたり、ソーラーパートナーズでの見積もりを考えているあなた。ソーラーパートナーズが見積もりサイトとして信頼できるのか、気になるのではないでしょうか。太陽光発電システムは100万円を超える高額な商品なだけに、失敗はしたくないものです。当記事では、ソーラーパートナーズのリアルな評判や口コミを紹介した上で、ソーラーパートナーズがおすすめな人、おすすめできない人を解説します。ソーラーパートナーズの利用を考えている方にとっては、失敗しないために知っておきたい情報もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。ソーラーパートナーズの良い評判・口コミまずは、ソーラーパートナーズの良い評判・口コミを紹介します。ソーラーパートナーズの良い評判・口コミを調査すると、太陽光発電や蓄電池を安く導入できたこと、アドバイザー・施工会社の対応の良さが目立っていました。相場より安い設置費用で太陽光発電や蓄電池を導入できた口コミ渡辺俊輔★★★★★5引用元:Google口コミ見積もりの問い合わせから業者さんの紹介までが迅速な対応でした。初めに飛び込み営業で来られた業者さんの提示した額よりも150万も安い見積もりで、パワーコンディショナーと蓄電池に20年保証を付けていただいたので契約させていただきました。口コミ上岡香菜★★★★★5引用元:Google口コミ訪問営業より半分近く安く、太陽光発電の業界を長くされている会社さんをたくさん紹介頂いたので、安心して話を聞けました。最後に来ていただいた会社様にお願いし、もう太陽光発電を使用しております。口コミ志澤恭一郎★★★★4引用元:Google口コミ飛び込みで来た業者は明日にでも判断してくれたら特別割引しますよと言われたが、ソーラーパートナーズさんから紹介された三社の見積もりが全て言われた金額より安かった。結局飛び込みよりも80万位安くなった。3社比べる事も良かった。口コミ吉田卓生★★★★4引用元:Google口コミ申し込みと同時に3社の紹介をいただき、飛び込みの営業があった2社との比較でもコスパの良い1社にお願いし、補助金の申請も含めてとても満足のいくものでした。このように最大3社の相見積もりができるソーラーパートナーズを利用すると、より安く信頼できる業者とマッチングすることができます。なかには、「訪問営業よりも100万円以上安い金額を提示してもらった」という評判・口コミもありました。太陽光発電や蓄電池の導入には最低でも数十万円の設置費用がかかるので、予算を重視する家庭にとっては、見積もり金額を比較して安い施工会社を選べるのはうれしいですね。アドバイザーや施工会社の対応が丁寧だった口コミ星野純子★★★★4引用元:Google口コミソーラーパートナーズに3社ご紹介いただき、内2社から見積書比較をしました。その間ソーラーパートナーズさんとはメールのやり取りで対応しましたが、紹介業者のとのアポイント等スムーズに進めました。口コミKiichirou Imoto★★★★★5引用元:Google口コミ第一印象がとても良かったです。製品はどこも一長一短余り変わらなかったけど営業マンの誠実さで決めました!口コミDT★★★★★5引用元:Google口コミ3社ご紹介いただきました。それぞれに取り扱うパネルのメーカーは同じでしたが、設置容量やローンなど、様々な提案がありました。質問にも丁寧に答えていただくなど、ソーラーパートナーズ様もご紹介いただいた会社様も信頼できました。口コミブルーブルー★★★★★5引用元:Google口コミソーラーパートナーズには、契約条件、蓄電池性能、稼働設置環境などで、相談しましたが、その都度適切なアドバイスを頂きました。また施工会社と調整しずらい点などについて、積極的に関わって解決しようとする姿勢が見え、良かったです。ソーラーパートナーズで太陽光発電の相見積もりを依頼する際、専任のアドバイザーが就いてくれます。アドバイザーについては、「今までなかなか施工会社が選べなかったが、ソーラーパートナーズのアドバイザーの対応が迅速で、スムーズに施工会社が選べて安心した」という対応の丁寧さに関する評判・口コミが多数投稿されていました。また、「ソーラーパートナーズで紹介してもらった施工会社も、親切な対応をしてくれた」といった、ソーラーパートナーズと提携した施工会社に対する良い評判・口コミも多く見受けられます。太陽光発電の制度や仕組みは複雑な面もあるので、専門知識のあるアドバイザーがサポートしてくれるのは心強いでしょう。ソーラーパートナーズの公式サイトはこちら ソーラーパートナーズの悪い評判・口コミソーラーパートナーズには良い評判・口コミがある一方、一部の利用者から悪い評判・口コミもあがっていました。ソーラーパートナーズに対して、どのような悪い評判・口コミがあるのか、詳しく解説していきます。おすすめしてくれた施工会社の対応が悪かった口コミ★★★★4引用元:Google口コミソーラーパートナーズさんが悪い訳では無いが、紹介された会社の中に、現調に来た際、明らかにやる気がなく、結果、見積書の発行もされない会社があった。こちらは有給休暇を取得して現調に立ち会っているのに、いい迷惑でした。契約した会社さんと契約には至らなかったもう一社さんは丁寧な対応でした。口コミ★★★3引用元:Google口コミこちらから紹介してもらった業者さんと契約しました。とても良い業者さんを紹介してもらえて良かったです。ただ、紹介された他の業者さんに約束をすっぽかされた上、謝罪もなかったです。紹介する会社はもっと吟味してもらいたいので星は三つです。ソーラーパートナーズから紹介された施工会社のなかには、対応の仕方に疑問を感じる会社があるようです。ソーラーパートナーズは独自の基準で施工会社を選定していますが、実際の顧客対応では、その基準を満たしていないと感じられる評判・口コミが見受けられました。厳しい選定基準を設けているものの、対応の良し悪しまでを測ることは難しいのでしょう。もし、対応の悪い業者に当たった場合はソーラーパートナーズに連絡することをおすすめします。ソーラーパートナーズと提携業者が連携できていない口コミ★★★3引用元:Google口コミ早い対応で三社様ご紹介いただき、大変助かりました。どこも甲乙つけがたい親身な会社ばかりでした。ただお断りする会社に連絡を入れてくださるとのことでしたが、その会社からどうなりましたか?と電話がかかってきてしまい、気まずい思いをしました。口コミ★★★3引用元:Google口コミ最初から業者比較しながらの検討ができるので良いと思います。ただし、事前送付していた資料を業者側が知らなかった点がありました。ソーラーパートナーズに寄せられた評判・口コミのなかには、「アドバイザーと施工会社がうまく連携できておらず、かえって導入に手間がかかった」という内容がいくつか見受けられました。要望どおりに進めてもらうためにも、希望内容を明確に伝えておくことが重要です。必要に応じて、希望内容を文書化してアドバイザーに提出してもいいでしょう。また、紹介してもらった施工会社と打ち合わせした際は、ソーラーパートナーズに伝えた希望条件を再確認してみてください。不一致があった場合は、他の施工会社を紹介してもらえないか、ソーラーパートナーズのアドバイザーに相談してみましょう。3社以上見積もり比較できなかった口コミ土井あずさ★★2引用元:Google口コミ3社紹介していただきましたが、実際連絡がとれたのは2社でした。蓄電池も検討していたので、正直比較するのに3社は見積もりしてみたかったです。口コミ山田高弘★1引用元:Google口コミ3社紹介いただきましたが、内1社は質問にも回答を頂けず、全くやる気のない会社でした。契約した会社は、レスポンスよく疑問に答えてくれ、プロ意識を感じたので決めました。ソーラーパートナーズでは最大3社まで相見積もりできるものの、実際には2社しか紹介してもらえなかったり、一部の施工会社と連絡が取れなかったりしたという口コミが投稿されていました。 ソーラーパートナーズは全国600社以上の施工会社と提携していますが、地域によって提携会社数は異なります。お住まいの地域や条件によっては、紹介してもらえる施工会社に限りがあるかもしれません。もしソーラーパートナーズから紹介された施工会社が3社に満たず、十分に比較できない場合は、希望条件を変更して追加提案をしてもらえないか相談してみると良いでしょう。「営業電話がしつこい」という噂は本当?「ソーラーパートナーズは営業電話がしつこい」という噂がありますが、なぜ、このような噂が流れているのでしょうか?ソーラーパートナーズのしつこい営業電話に関する口コミを調査しました。口コミ★1引用元:Google口コミソーラーパートナーズで紹介された業者は良くも悪くも多々ありますが、それは自分達の会社や仕事だから頑張る人もいれば対応悪い業者もいますね。それより紹介したソーラーパートナーズの方が問題ですね紹介した業者の対応とかのメールが何回も質問が来てます、寝ている時間に音声ガイダンス電話もかかってきます悪質極まりないですよ。口コミ★1引用元:Google口コミここに電話した途端迷惑メールと電話が来るようになりました上記の通りしつこいという口コミは確かに存在しましたが、181件あるGoogleの口コミ(※)の中で4件のみでした。2025年3月現在ソーラーパートナーズに見積もり依頼をすると、詳細を確認するための電話がかかってくる場合があります。1度で電話に出られない場合や、見積もり送付後の進行が上手くいっていない場合は電話がかかってくることがあり、なかにはしつこいと感じる人がいるのかもしれません。しかし、スムーズに進んでいる場合は何度も電話がかかってくる可能性は少なく、電話がかかってきた場合でも事情を説明すれば、しつこくなることはないでしょう。どうしてもソーラーパートナーズからのしつこい営業電話が心配な人は、自分で業者を選定し、直接問い合わせすることも検討しましょう。太陽光発電のおすすめ業者を確認する評判・口コミから分かったソーラーパートナーズのメリット評判・口コミを踏まえると、ソーラーパートナーズを利用するメリットは以下の4つが挙げられます。ソーラーパートナーズを利用するメリット利用者数4年連続1位で10万人以上が利用している地元の提携会社から見積もり比較できる独自基準で厳選された優良な施工会社を紹介してくれる自社施工会社に依頼できて余計な費用が発生しないそれぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。利用者数4年連続1位で10万人以上が利用しているソーラーパートナーズは、累計利用者数10万人以上の実績があります。多くの利用者がソーラーパートナーズを通じて太陽光発電や蓄電池を導入したことで、太陽光発電の相見積もりサイトとして4年連続で利用者数No.1を獲得しました(※)。※出典:ソーラーパートナーズ公式サイト実際、「今まで満足できる施工会社を見つけられなかったけど、ソーラーパートナーズを利用したら簡単に紹介してもらえた」という評判・口コミが多数見受けられます。満足度の高いサービスを提供し続けているからこそ、ソーラーパートナーズは上記の実績を得られていると言えるでしょう。独自基準で厳選された優良な施工会社を紹介してくれるソーラーパートナーズで相見積もりできる施工会社は、ソーラパートナーズ独自の基準に基づいて厳選されています。販売からアフターフォローまで自社施工3社以上のメーカーの見積もりを比較可能施工実績が100棟以上メーカー保証と工事保証に対応建築関連法規等の処罰実績ゼロ現場経験5年以上の現場監督が在籍第二種電気工事士以上の資格保持者が在籍上記の基準を満たした施工会社のみ、ソーラーパートナーズと提携することが可能です。数多くの太陽光発電の施工会社があるなか、ソーラーパートナーズの独自基準の通過率はたったの9.8%です(※)。出典:ソーラーパートナーズ公式サイト「運営会社のソーラーパートナーズとは?」提携基準が厳格かつ具体的に定められているため、どのような施工会社が紹介されるのか不安な気持ちになりにくいのがメリットです。その上で最大3社まで相見積もりできるので、ご自身にとって最適な施工会社が見つけられるでしょう。地元の提携会社から見積もり比較できるソーラーパートナーズでは、600社以上の施工会社から利用者の希望条件に合わせて、最大3社まで相見積もりすることが可能です。ソーラーパートナーズから紹介される施工会社の中には、地元の施工会社が含まれている場合もあります。地元の施工会社であれば、地域特有の気候条件や法規制にも詳しいはず。さらに、お住まいの自治体における補助金制度など、各種相談も対応してもらえるでしょう。自社施工会社に依頼できて余計な費用が発生しないソーラーパートナーズを利用すれば、独自基準で厳選された施工会社を相見積もりできるだけでなく、相場よりも安い設置費用で太陽光発電や蓄電池を導入できると評判です。ソーラーパートナーズから紹介される施工会社は、すべて自社で施工している会社のみ。訪問営業や下請け業者による中間マージンが発生せず、太陽光発電や蓄電池の設置費用を抑えられるのです。画像出典:ソーラーパートナーズの公式サイトまた、ソーラーパートナーズで自社施工会社を紹介してもらうメリットは、太陽光発電や蓄電池の設置費用が安くなるだけではありません。自社施工会社なら設計から施工、アフターサービスまで自社で一貫して対応してくれます。そのため、問題が発生しても責任の所在が明確なので、トラブル時の対応がスムーズになり、利用者の負担が軽減されます。さらに、自社施工であれば、工期の短縮や工事の品質向上も期待できます。口コミでも、「ソーラーパートナーズに紹介してもらった施工会社は、自分で探した施工会社よりも早いスケジュールを提案してくれた」という投稿があがっていました。自分で太陽光発電の業者を探す場合、自社で施工しているか判断できません。ソーラーパートナーズを利用すれば、高品質かつ相場より安い自社施工の業者が探しやすくなるでしょう。ソーラーパートナーズの公式サイトはこちら デメリットは比較項目が価格メインになってしまうことソーラーパートナーズには多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。それは、業者の比較が価格重視になりやすいことです。太陽光発電や蓄電池を導入するには最低でも数十万円かかるため、設置費用はなるべく安くしたいですよね。ただ、太陽光発電や蓄電池の比較検討では、下記のように設置費用以外にも考慮すべき要素があります。注意事項太陽光パネルやパワーコンディショナの性能・耐久度施工会社の実績・信頼性設置工事の品質・技術力アフターサービスの充実度上記の要素を考慮して太陽光発電や蓄電池を導入すれば、総合的な費用を下げられる可能性があります。単純に設置費用だけ比較してしまうと上記の要素を適切に評価できず、結果として費用対効果が下がってしまうかもしれません。例えば、価格が安い太陽光パネルやパワーコンディショナを設置すると、経年劣化によって発電効率が著しく低下し、売電収入や電気代削減による経済的メリットが小さくなる可能性があります。そのため、ソーラーパートナーズで施工会社を相見積もりする際は、見積もり金額だけで判断しないように注意しましょう。太陽光発電は最低でも20年以上使用するため、ご家庭にとって大きな投資です。「思っていたより節約できずに設置費用を回収できない」とならないように、長期的な視点で依頼する施工会社を選ぶことをおすすめします。太陽光発電のおすすめ業者を確認するタイナビなど他の見積もりサイトとの違いを比較ここまで、ソーラーパートナーズの評判・口コミと利用するメリット・デメリットを解説しました。ただ、太陽光発電や蓄電池の相見積もりサイトは、ソーラーパートナーズ以外にもあります。その代表例がタイナビです。ソーラーパートナーズとタイナビには、以下の項目で違いがあります。項目ソーラーパートナーズタイナビ加盟店600社以上350社以上無料見積もり数35登録業者の選定基準7つの審査基準独自の厳しい基準(内容は記載なし)見積もり時に必要な項目少ない多いアフターフォローあり(保証が充実)あり累計利用者数10万人以上13万人以上実績4年連続依頼件数No.110年以上の歴史その他あんしん完了保証(工事完了保証)付きイエローカード制度(施工会社警告)あり顧客満足度98%出典1:ソーラーパートナーズ公式サイト出典2:タイナビ公式サイトタイナビと比較したソーラーパートナーズの特徴は、加盟店の数がタイナビよりも多いこと、選定基準が公開されていることです。工事の完了を保証する「あんしん完了保証」もあるので、安心して利用しやすいのがメリットと言えます。しかし、ソーラーパートナーズで紹介してもらえる施工会社の数は、タイナビよりも少なくなっています。タイナビなら、最大5社まで相見積もりすることが可能です。また、タイナビは事前に訪問見積もりが希望できるため、最初から施工会社に直接相談して比較検討することも可能です。上記を踏まえると、提携施工会社の数や質にこだわりたい方はソーラーパートナーズ、細かく比較したい方はタイナビを利用するのがおすすめです。ご自身が重視したい要素に応じて、利用するサービスを選びましょう。タイナビの公式サイトはこちらソーラーパートナーズの公式サイトはこちら関連記事タイナビの評判や口コミを解説した記事はこちらソーラーパートナーズをおすすめできる人ソーラーパートナーズは、太陽光発電や蓄電池の導入を検討している人にとって便利な見積もりサイトですが、特に以下のような人におすすめできます。ソーラーパートナーズをおすすめできる人「依頼する業者を全く決めていない」「太陽光発電に関してそこまで詳しくない」「初心者なので、より安心して業者を選びたい」ソーラーパートナーズでは、独自基準で厳選された600社以上の施工会社から見積もりを取得できます。また、しつこい営業をする業者がいたら、イエローカード制度を利用して施工会社の変更もできるため、優良な施工会社を効率的に比較することが可能です。さらに、ソーラーパートナーズは自社施工の業者のみを紹介するため、訪問営業や下請け業者による中間マージンを支払う必要がありません。その結果、質の高い施工サービスを受けつつも、相場より安い設置費用で太陽光発電や蓄電池が導入できる場合があります。上記から、初心者の方でも優良な施工会社を見つけられるでしょう。「業者に相談しながら太陽光の導入を決めたい」と思う人は、気軽に見積もり依頼をしてみてください。ソーラーパートナーズの公式サイトはこちら しかし、本当にご家庭に適した太陽光発電や蓄電池を導入するには、設置費用だけ比較するのはおすすめできません。ご自宅の状況に最適な太陽光発電システムの設備や設置工事の品質、アフターサービスの充実度を考慮した、長期的な費用対効果を考えることが重要です。長期的な視点から提案してくれる施工会社に依頼すれば、維持費用が安くなったり発電量の低下を抑えられたりして、得られる経済的メリットに対する費用が安くなる可能性が高まります。当サイトのおすすめ施工業者はSUNSエナジー株式会社!SUNSエナジー株式会社のおすすめポイント埼玉県の協働事業者に認定されているPanasonicの指定販売店に選ばれている補助金の申請代行に対応しているSUNSエナジー株式会社をおすすめする1番の理由は、埼玉県指定の販売会社に認定されていることです。行政から認定を受けるには、施工実績や顧客対応などのさまざまな条件を満たす必要があります。埼玉県指定の販売会社に認定されていることは、継続的に導入実績を積んでいる証明です。その上で、SUNSエナジー株式会社は、関東で17社しかないPanasonic指定の協働店にも認定されています。行政とメーカー双方から認定されていることから、SUNSエナジーは信頼できる販売会社と言えるでしょう。また、SUNSエナジーは、補助金申請の代行も可能です。補助金の申請は手続きが煩雑で時間がかかるため、確実に受理されるためにも、補助金制度を利用して設置費用を抑えたい方はSUNSエナジーに相談してみると良いでしょう。当サイト経由なら無料見積もり可能!SUNSエナジーの見積もり依頼してみるソーラーパートナーズで見積もり比較するための流れソーラーパートナーズを利用した太陽光発電や蓄電池の見積もり比較は、以下の流れで進めていきます。ソーラーパートナーズを利用する流れ基本事項を記入して見積もり依頼を出すアドバイザーに詳細な希望条件を相談する最大3社の施工会社から見積もりをもらう気になる施工会社に詳細な見積もりを相談する納得できた施工会社に導入を依頼する各ステップの詳細を順番に解説していきます。1. 基本事項を記入して見積もり依頼を出すまずは、ソーラーパートナーズの公式ウェブサイトにアクセスし、基本情報を入力します。必要事項は、太陽光発電や蓄電池の導入目的・氏名・住所・電話番号・建物の種類です。入力が完了したら、見積もり依頼を送信します。後日、ソーラーパートナーズのアドバイザーから連絡が届きます。2. アドバイザーに詳細な希望条件を相談する見積もり依頼後、ソーラーパートナーズのアドバイザーから電話が入るので、詳細な希望条件を相談しましょう。「特定メーカーの太陽光パネルを設置できる施工会社に依頼したい」や「工事を最短で実施してもらいたい」など、太陽光発電システムの導入に関して必要な条件を伝えてください。希望条件を伝えたら、アドバイザーは600社以上の中からおすすめの施工会社を探してくれます。3. 最大3社の施工会社から見積もりをもらう希望条件を伝えた後、後日ソーラーパートナーズのアドバイザーからおすすめの施工会社を最大3社まで紹介してくれます。紹介された施工会社から順次、電話かメールで連絡が入り、簡単な見積書を提示してくれます。それぞれの見積もり内容を比較して、依頼したい施工会社を決めていきましょう。4. 気になる施工会社に詳細な見積もりを相談する気になる施工会社を見つけたら、詳細な見積もりを依頼しましょう。不明点や疑問を直接聞いたうえで、より詳細な見積書を作成してもらえます。他に紹介された施工会社に関しては、ソーラーパートナーズのアドバイザーを通じて依頼を断ることが可能です。ご自身で施工会社に断りの連絡をする必要はありません。5. 納得できた施工会社に導入を依頼する見積もり内容に納得できたら、太陽光発電や蓄電池の導入を正式依頼しましょう。万が一、施工会社とのやり取りで気になることがあったら、都度ソーラーパートナーズのアドバイザーに相談してください。以上、ソーラーパートナーズで太陽光発電や蓄電池を導入する流れを解説しました。ソーラーパートナーズで納得できる施工会社を見つけて、太陽光発電・蓄電池の導入を進めましょう。まとめこの記事では、ソーラーパートナーズの評判・口コミを踏まえて、利用するメリット・デメリットを解説しました。ソーラーパートナーズは「初心者でも気軽に利用できる見積もりサイト」であり、評判・口コミの多くは「相場より安く太陽光発電を導入できた」、「対応が丁寧だった」という内容でした。現在、太陽光発電の導入を検討している人は、実際の費用を確かめる意味でも、一度ソーラーパートナーズを利用して見積もりを取得してみましょう。ソーラーパートナーズの公式サイトはこちら よくある質問ソーラーパートナーズに依頼したら設置費用が安くなるのはなぜ?ソーラーパートナーズを利用すると、太陽光発電や蓄電池の設置費用が安くなる理由は、自社で施工している業者だけ紹介してくれるからです。訪問販売や下請け業者に工事を依頼する施工会社に依頼すると、中間マージンが発生して設置費用が高くなる可能性があります。ソーラーパートナーズなら自社で施工している業者に直接依頼でき、場合によっては相場よりも100万円以上安い設置費用で、太陽光発電や蓄電池を導入できる場合があります。ソーラーパートナーズの加盟店一覧を確認したいソーラーパートナーズの加盟店は、公式サイトのこちらのページで閲覧することが可能です。ソーラーパネルや蓄電池の価格相場はいくら?ソーラーパネルの価格相場は容量1kWあたり28.8万円(※1)、蓄電池の価格相場は1kWhあたり11.7万円となっています(※2)。出典1:資源エネルギー庁「太陽光発電について」P-37出典2:三菱総合研究所「定置用蓄電システムの普及拡大策の検討に向けた調査」P-41例えば、容量5kWのソーラーパネルだと設置費用は144万円、10kWhの蓄電池の設置費用は117万円となります。ただ、ソーラーパネルと蓄電池をセットで購入すれば、それぞれの価格相場よりも安い設置費用で太陽光発電システムを導入できる可能性があります。太陽光発電の業者を選ぶポイントは?太陽光発電の業者を選ぶ際の重要なポイントは、以下の通りです。重要なポイント総額費用に対する費用対抗が高い提案してくれること施工実績と経験が証明されていること見積もり内容の説明に納得できること補助金申請の代行に対応していること当サイトがおすすめするSUNSエナジー株式会社は、上記のポイントをすべて満たしている販売会社です。販売会社選びで迷っている方は、ぜひSUNSエナジー株式会社の無料見積もりを利用してみてください。SUNSエナジーの詳細を確認するしつこい営業・勧誘があったときの断り方は?ソーラーパートナーズで紹介してもらった施工会社から、しつこい営業や勧誘を受けた場合は、イエローカード制度を利用して依頼を断ることが可能です。本来、ソーラーパートナーズでは提携している施工会社に対して、強引な営業活動は禁止しています。万が一、禁止行為が発生してしまったときのために、ソーラーパートナーズはイエローカード制度で他の施工会社を紹介できる体制を整えています。 -
大阪ガスの電気の評判は?最新プランとメリット・デメリットを解説【2025年7月】
「さすガっス!」のテレビCMでおなじみの大阪ガス。「大阪ガスの電気」は、電気ガスセットでお得だと評判ですが、本当に安いの?と気になっている方もいらっしゃるでしょう。近畿エリアでは、エネルギー自由化に伴いさまざまな企業が電力を供給しているため、電力会社の評判を見ながら電力会社選びをする人が多々。そんな中、大阪ガスが供給する「大阪ガスの電気」はどの電力会社よりも料金プランが充実していると評判です。この記事では、実際に「大阪ガスの電気」を利用する人の口コミや評判から見えてくるメリット・デメリットをチェックしていきます。 近畿エリアへの引っ越しを控えている人や、電力会社を見直したい人に向けて、「大阪ガスの電気」の特徴と料金プラン、キャンペーン情報などを解説します。これから「大阪ガスの電気」の利用を検討する人はぜひ参考にしてください。「大阪ガスの電気」の基本情報「大阪ガスの電気」は、大阪ガス株式会社が提供する電力サービスのこと。2016年の電力自由化と同時に供給が開始され、今では160万件以上もの家庭や店舗に電力供給を行っている近畿エリアで非常にメジャーな評判の良い電力会社として挙げられます。 天然ガスによる火力発電だけでなく、再生可能エネルギーを用いた電力供給にも注力しているのが「大阪ガスの電気」の特徴。地球にやさしいエネルギーの供給を実現すべく、全国各地に風力発電所や太陽光発電所も構えており、環境にやさしい企業としても「大阪ガスの電気」は評判が高いです。 また、大阪ガス株式会社に関する基本情報は以下のとおりです。企業名大阪ガス株式会社本社所在地大阪市中央区平野町4丁目1-2設立日1897年4月10日資本金1,321億6,666万円代表者代表取締役社長 藤原 正隆主な事業内容国内エネルギー都市ガス製造・供給及び販売、ガス機器販売、ガス配管工事、LNG販売、LNG輸送、LPG販売、産業ガス販売、並びに発電及び電気の販売等海外エネルギー天然ガス等に関する開発・投資、エネルギー供給等ライフ&ビジネスソリューション(LBS)不動産の開発及び賃貸、情報処理サービス、ファイン材料及び炭素材製品の販売等 大阪ガス株式会社は2020年4月よりDaigasグループとしてエネルギー事業を担う3つの会社と共に新体制をスタート。家庭用エネルギー事業は大阪ガスマーケティング株式会社と連携し、今まで以上に顧客に寄り添ったサービスを提供するための仕組みを整備しています。 もともと、近畿エリアの老舗ガス会社として根づいてきた実績と歴史があるため、非常に安心して利用できる信頼度の高い企業として評判が良いです。関西電力からの乗り換えに!料金プランの早見表「大阪ガスの電気」では、ライフスタイルに合わせてさまざまな電気料金プランが選べることが特徴です。まずはどんなプランがあるのかご確認ください。電気料金プラン名新生活応援プランファミリー応援プランベースプランA-G家庭用ガス発電プランベースプランAスタイルプランSスタイルプランPスタイルプランdスタイルプランE-ZEROウィズradikoプランウィズABEMAプランJO1でんきプランの特徴新生活セット割で電気基本料金が無料スマイLINKボーナスありスマイLINK TV Stickが3ヶ月無料電気をたくさん使うとお得スマイLINKボーナスありスタンダードな料金プランスタンダードな料金プランスタンダードな料金プラン住ミカタ・保証パックの料金がセットAmazonプライム年会費込みのプランdポイントがたまるプランCO2排出量実質的にゼロのプランradikoプレミアム会員込みのプランABEMAプレミアム年間利用料込みのプランアイドルグループJO1に関連した特典付きのプラン基本料金最低料金(~15kWh)200.00円411.57円466.57円466.57円466.57円1,349.82円855.64円522.57円466.57円841.57円1210.44円881.57円電力量料金(料金単価)最初の20kWhまで:0.00円20kWh超~350kWhまで:26.75円350kWh超~:27.72円~300kWh:21.90円300kWh超~350kWhまで:22.90円350kWh超~:27.69円15kWh超~120kWhまで:20.21円120kWh超~350kWhまで:24.80円350kWh超~:27.72円15kWh超~120kWhまで:20.21円120kWh超~350kWhまで:24.80円350kWh超~:27.72円15kWh超~120kWhまで:20.21円120kWh超~350kWhまで:25.20円350kWh超~:28.01円15kWh超~120kWhまで:20.51円120kWh超~350kWhまで:20.83円350kWh超~:28.59円15kWh超~120kWhまで:20.46円120kWh超~350kWhまで:24.72円350kWh超~:28.59円15kWh超~120kWhまで:20.20円120kWh超~350kWhまで:25.60円350kWh超~:28.58円15kWh超~120kWhまで:22.20円120kWh超~350kWhまで:25.99円350kWh超~:29.68円15kWh超~120kWhまで:20.21円120kWh超~350kWhまで:24.75円350kWh超~:28.59円15kWh超~120kWhまで:20.21円120kWh超~350kWhまで:23.69円350kWh超~:28.59円15kWh超~120kWhまで:20.21円120kWh超~350kWhまで:24.69円350kWh超~:28.59円解約金なしなしなしなしなしなしあり(490円×残存月数)なしなしあり(385円×残存月数)あり(960円×残存月数)あり(330円×残存月数) 「大阪ガスの電気」とガスをまとめて契約する場合のお得なプランや、電気を多く利用する家庭向けプランなど、各家庭の状況に合うプランをそれぞれ用意してくれていると評判です。また、スタイルプランPで利用できるAmazonプライムや、ABEMAが見られるプランなど、普段から契約しているサブスクサービスの年会費を負担してくれるプランなども用意されており、こちらも評判が良くなっています。自分のライフスタイルや趣味にも合わせて電気料金プラン選びができるのは非常に魅力的ではないでしょうか。また期間限定で新生活応援プランなどのキャンペーンが行われることもあり、これは通常に比べて非常にお得なプランとして評判が高くなっています。「大阪ガスの電気」電気プラン対応エリア「大阪ガスの電気」の電気プランは、近畿エリア及び福井県・三重県・岐阜県で対応可能となっています。大阪府京都府滋賀県奈良県和歌山県兵庫県(赤穂市福浦を除く)福井県(三方郡美浜町以西)三重県(熊野市、南牟婁郡紀宝町、南牟婁郡御浜町)岐阜県(不破郡関ケ原町の一部) 一部の電気プランは、上記以外のエリアでも対応可能となっていますが、基本的に上記で示したエリアで利用されている傾向にあります。「大阪ガスの電気」評判が良いプランを徹底解説!「大阪ガスの電気」では、ライフスタイルに合わせた電気プランを多数提供しています。口コミでも自分にぴったりの料金プランが選べると評判です。この見出しでは「電気プランが多すぎてどれを選べばいいのか分からない」という方のために、「大阪ガスの電気」のうち、評判の良いおすすめ電気プランを紹介します。電気ガスセットで基本料金無料!「新生活応援プラン」「大阪ガスの電気」の新生活応援プランは特典が満載でお得感が大きいと評判のプラン。電気とガスをまとめると新生活セット割でどなたでも電気基本料金がずっと無料で使えます。さらに初めて大阪ガスの電気を契約する方については、下記の特典がついてきます。冷蔵宅配食FitDish8パック分プレゼントNetflixプラン含む全プランが3ヶ月無料新生活応援プランの料金表大阪ガスの電気「新生活応援プラン」基本料金1契約200.00円電力量料金第1段階料金最初の20kWhまで1kWhあたり0.00円第2段階料金20kWh超50kWhまで26.75円第3段階料金350kWh超過分27.72円新生活応援プランがおすすめなのは、今関西に住んでいて大阪ガスを契約している方。「大阪ガスの電気」を申し込むことで、請求先をまとめることができ手続きも分かりやすいと評判です。ガスとのセットで基本料金がゼロ円、さらに様々な特典が付いてくるのでガスと電気を別々に使うよりお得になります。使用量が多い家庭におすすめ「ファミリー応援プラン」 「大阪ガスの電気」のファミリー応援プランは、電気使用量が300kWhを超えるご家庭から口コミで評判の良いプランです。ファミリー応援プランの料金表大阪ガスの電気「ファミリー応援プラン」基本料金1契約411.57円電力量料金第1段階料金最初の300kWhまで1kWhあたり21.90円第2段階料金300kWh超350kWhまで22.90円第3段階料金350kWh超過分27.69円先ほど紹介した新生活応援プランと比較して、350kWhまでの電力量料金がより安く、350kWh超過分についても関西電力より安くなるように設定されています。電気もガスもたくさん使うというご家庭はファミリー応援プランがとてもおすすめです。ファミリー応援プランについても、新規契約の特典が付いているのでぜひチェックしてみてください。特典付き!お得だと評判の「スタイルプランP」「大阪ガスの電気」のスタイルプランPはAmazonプライム会員相当(5,900円)を負担してもらえるプラン。既にアマゾンプライム会員の方も申し込みが可能で、アマプラの年会費分お得になるのはメリットがあると評判の料金プランです。スタイルプランPの料金表大阪ガスの電気「スタイルプランP」最低料金(最初の15kWhまで)1契約855.64円電力量料金第1段階料金15kWh超120kWhまで1kWhあたり20.46円第2段階料金120kWh超360kWhまで24.72円第3段階料金360kWh超過分28.59円解約金あり(490円×残存月数)スタイルプランPについては、途中解約で解約金がかかるデメリットがあるものの、解約金はAmazonPrime年会費分にあたるため、大きく損をしてしまうわけではありません。スタイルプランPがおすすめなのは一人暮らしの方。年会費相当額の5,900円を月額にすると、約491円お得になる計算です。さらにもれなくAmazonギフトカードが1,000円分もらえる特典もあります。もっともベーシックなプランのベースプランAよりも、若干安くなる計算なのでAmazon会員の方はぜひ活用してください。新築物件にも高評価「スタイルプランS」「大阪ガスの電気」スタイルプランSは、住ミカタ・保証パックの料金がセットになったメニュー。住ミカタ・保証パックには、機器保証・住まいの駆け付け・故障時買い替えサポート・暮らし応援など様々な保証がセットになっているのが特徴です。スタイルプランSの料金表大阪ガスの電気「スタイルプランP」最低料金(最初の15kWhまで)1契約1,349.82円電力量料金第1段階料金15kWh超120kWhまで1kWhあたり20.51円第2段階料金120kWh超360kWhまで20.83円第3段階料金360kWh超過分28.59円解約金なしスタイルプランSは、関西電力「従量電灯A」と「住ミカタ・保証パック」を別々で契約するよりも、お得な料金設定となっており、現在大阪ガスの契約がある方にとてもおすすめです。機器保証サービスガス給湯器(最大10年)、ガスビルトインコンロ(最大8年)、ガス据え置きコンロ(最大6年)、設置から一定期間ガス機器を保証し、修理費が無料に。故障時買い替えサポートガス給湯器、ガスビルトインコンロ、ガス据え置きコンロについて、保証期間終了後の故障時に購入費用をサポート。住まいの駆け付けサービス出張費・故障診断料・簡易手直しなど「一時対応」が無料に。ガス機器や水回り、住まいの修理、エアコン修理などに対応。暮らし応援サービスガス機器・水回り・床下・キッチンコンロ・通信機器などの診断・お手入れが各サービス年1回利用可能。これらのサービスが電気料金に含まれており、特に戸建てを新築したファミリー世帯に評判が良くなっています。各保証内容についてしっかりとご確認の上お申し込みください。切り替えの方はこちら大阪ガス公式サイトはこちら引越しの方はこちら大阪ガス公式サイトはこちら次の見出しでは「大阪ガスの電気」電気料金について安いのかを徹底的に比較検証し、その結果を解説しています。関西電力から乗り換えようか迷っているという方はぜひ引き続きご確認ください。「大阪ガスの電気」電気代が高い?料金プランを比較・検証!基本料金と3段階ごとの電力量料金については、基本的には「大阪ガスの電気」のほうが安くなるように調整されています。 ただし本当に安くなるかどうかは、毎月、電気の使用量に合わせた燃料費調整額を計算したうえで、電気料金すべての情報を比較しなくてはいけません。 実のところ「大阪ガスの電気」については、燃料費調整単価の違いから電気料金プランや電力使用量によって、関西電力「従量電灯A」よりも電気料金が高くなってしまう場合があります。 下記表では「大阪ガスの電気」で人気の高い電気料金プランについて、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む、実際の請求額に近い結果でシミュレーションしてみたのでご覧ください。ベースプランA-G新生活応援プランファミリー応援プラン使用量差額大阪ガス「ベースプランA-G」関西電力「従量電灯A」30A・167kWh+円円円40A・292kWh+円円円40A・375kWh+円円円50A・458kWh+円円円大阪ガスの電気「ベースプランA-G」関西電力「従量電灯A」最低料金1契約あたり466.57円1契約あたり522.58円電力量料金円/kWh第1段階料金16~120kWh20.21円16~120kWh20.21円第2段階料金121~300kWh24.80円121~300kWh25.61円第3段階料金301kWh~27.72円301kWh~28.59円燃料費調整単価(※15kWh~)円円割引・特典GAS得プランでガス代が約3%お得-使用量差額大阪ガス「新生活応援プラン」関西電力「従量電灯A」30A・167kWh+円円円40A・292kWh+円円円40A・375kWh+円円円50A・458kWh+円円円大阪ガスの電気「新生活応援プラン」 関西電力「従量電灯A」最低料金1契約あたり200.00円1契約あたり522.58円電力量料金円/kWh第1段階料金~20kWh0.00円16~120kWh20.21円第2段階料金20kWh~350kWh26.75円121~300kWh25.61円第3段階料金350kWh~27.72円301kWh~28.59円燃料費調整単価(※15kWh~)円円割引・特典ガスとセットで基本料金が無料宅配食8パックプレゼントNetflixプラン含む全プランが3ヶ月無料-使用量差額大阪ガス「ファミリー応援プラン」関西電力「従量電灯A」40A・292kWh+円円円40A・375kWh円円円50A・458kWh円円円大阪ガスの電気「ファミリー応援プラン」関西電力「従量電灯A」最低料金1契約あたり411.57円1契約あたり522.58円電力量料金円/kWh第1段階料金~300kWh21.90円16~120kWh20.21円第2段階料金301~350kWh22.90円121~300kWh25.61円第3段階料金350kWh~27.69円301kWh~28.59円燃料費調整単価(※15kWh~)円円割引・特典GAS得プランでガス代が約3%お得-2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。「大阪ガスの電気」について、燃料費調整単価の影響から、関西電力「従量電灯A」よりも高くなってしまう状態です。毎月の電力使用量が300kWhを超えるご家庭については、「ファミリー応援プラン」への乗り換えで、月に200円程度安くなります。ただし、現在、関西電力の自由料金プランを契約している場合については、大阪ガスで電気ガスセットでまとめることで、電気・ガス代の合計額が安くなる可能性があります。自由料金プランからの乗り換えならば電気代が割安に電気をたくさん使う家庭向けの料金プランについて、電気代の目安をシミュレーションを比較した結果は下記の通りです。使用量差額大阪ガス「ファミリー応援プラン」関西電力「eおとくプラン」40A・292kWh円円円40A・375kWh円円円50A・458kWh円円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。eおとくプランについて6kVA未満の場合で料金を試算しています。料金体系の比較はこちら大阪ガスの電気「ファミリー応援プラン」関西電力「eおとくプラン」基本料金1契約あたり411.57円1契約あたり1,302.40円6kWをこえる1kWにつき416.94円電力量料金円/kWh第1段階料金~300kWh21.90円~180kWh15.31円第2段階料金301~350kWh22.90円181~300kWh24.48円第3段階料金350kWh~27.69円301kWh~28.41円燃料費調整単価円円割引・特典GAS得プランでガス代が約3%お得-いかがでしょうか。現在、関西電力「eおとくプラン」を契約している方については、大阪ガスの電気「ファミリー応援プラン」に乗り換えるほうが、電気代が安くなる可能性があります。さらに、大阪ガスの「ガス得プランまとめトク料金」と組み合わせることで、ガス代が約3%安くなります。関西電力でも電気とガスのセットで契約できる「なっとくパック」が提供されているため、電気ガスセットでどちらが安いのかは、実際の使用量のバランスを確認することが必要です。電気とガスの請求をまとめたい方や、電気とガストータルでのお得度を重視したい方は、電気ガスセット契約について解説した下記記事も参考にしていただければと思います。関連記事電気とガスのセット契約がおすすめな電力会社を紹介した記事はこちら現在、関西電力で自由料金プランを契約している場合は、「大阪ガスの電気」に乗り換えることで、電気代やガス代が安くなる可能性があります。「大阪ガスの電気」については、特典付きの電気料金プランや好きなアイドルを応援できる電気料金プランが選べるため、この点をメリットとして評価している方が多いです。口コミでの注目度高め!大人気の「JO1でんき」「大阪ガスの電気」では、今大人気の男性アイドルグループJO1とコラボした電気料金プラン「JO1でんき」を提供しています。JO1でんきについては、提供エリアが関西電力エリアに限られず、北海道電力・東北電力・中部電力・北陸電力・中国電力・四国電力・九州電力エリアでも申し込みが可能となっています。電気料金そのものが安くなるわけではないものの、JO1でんきの人気はとても高く、特典そのものがメリットの電気料金プランとなっています。大阪ガスの電気のJO1でんきについて、どれほど人気が高いのかWeb上の口コミを紹介するので、JO1を推しているという方はぜひ参考にしてください!「大阪ガスの電気」JO1でんきの契約特典JO1でんきに契約期間中は、毎年スペシャルイベントの視聴権利とオリジナルグッズが付いてきます。さらに毎年抽選にはなりますが、「JO1メンバー直筆サイン入りオリジナルグッズ」や「リアルライブチケット」が当たります。口コミ@morofuku818–2024年9月7日 引用元:Xより7月から夜中もエアコンつけっぱだし夏休みの息子もいたから電気代にビクビクしてたんだけどまさかの8千円代でビックリ😳うちあんまり使ってないほうなのかな?それともJO1でんきだから⁉︎いやもしかして蓮くんが発電してくれてる⁇🪫⚡️⚡️😆#JO1でんき#JO1 @official_jo1 #川尻蓮口コミ@renbluerota–2024年10月15日 引用元:Xよりインガの旅から帰宅したらJO1でんきの契約特典が届いてた💙毎年楽しみにしてる特典、今年はオリジナルステッカーと中々デカいマグネット✨蓮ちゃんの夢可愛ヘアー懐かしい💙#JO1でんき #JO1口コミ@applemixjam–2024年9月24日 引用元:XよりJO1でんきデビューしました💡洗濯するときもご飯炊くときも掃除機かけるときもずっとJO1と一緒だと思うと、家事も何だか楽しくなる気がする😊無駄を無くして大切に使うからね😃口コミ・評判でも大人気のJO1でんき。推し活しながら電気料金も安いなんて、JO1ファンにとってはメリット絶大ですよね。JO1ファンの方はぜひ一度、大阪ガスの電気公式サイトをご確認ください!切り替えの方はこちら大阪ガス公式サイトはこちら引越しの方はこちら大阪ガス公式サイトはこちら「大阪ガスの電気」のメリットがわかる口コミ・評判関西電力以外にも全国各地でさまざまな電力会社が選べる今、少しでも安くて評判の良い電力会社を選びたいものです。実際に「大阪ガスの電気」を利用している人や利用を決めた人の口コミ・評判をみながら、「大阪ガスの電気」で得られるメリットを見ていきましょう。良い口コミ・評判①電気ガスセットの料金が安く、電気料金プランも豊富「大阪ガスの電気」を利用するメリットは、電気とガスをセットで契約するとガス代が割引になること。「大阪ガスの電気」とガスをまとめて契約する家庭がほとんどで、「大阪ガスの電気」に契約することで電気代とガス代が節約できた、請求先がまとまって分かりやすくなったという口コミ・評判が多くみられました。口コミ@YoshitomoIto–2024年6月8日 引用元:Xより関西電力は電気とガスの請求がバラバラに来ます。大阪ガスは2つまとめて請求です。請求が分かれるのは資金管理しにくいので大阪ガスにしました。口コミ@yukko74pg–2024年4月5日 引用元:Xより大阪ガスでセットにしてます🙆♀️うち冬のリビングの暖房器具はガスファンヒーターなので、電気よりガスの比率高めやし大阪ガスでまとめるのが安かったので🤔寒い地域やと基本料金高いとかあるんですかね?その代わり夏の電気代は少しましなのかな…?口コミ@valueup_colleg–2024年3月10日 引用元:Xより電気代にヒヤヒヤしながらも、リビングのエアコンと寝室のオイルヒーターをガンガン使った2月でしたが、ガス電気あわせて14,000円弱で済んでいた。大阪ガスありがとう。これらの口コミ・評判から分かるのは「大阪ガスの電気」は電気ガスセットで契約することで、そのメリットを発揮してくれるということ。電気料金プラン単体で比較すると、メリットが乏しく感じてしまいますが、電気ガスセットの料金には納得されている方が多いです。近畿エリアはエネルギー自由化になるまで、もともと大阪ガスでガス契約していたという世帯がほとんど。大阪ガスについてはガス会社としての評判も良く、そのまま大阪ガスでのガス契約を継続しながら、「大阪ガスの電気」を大阪ガスで契約してまとめるというお得な電気料金プランを選択する世帯が多くなっています。良い口コミ・評判②エリア内での契約件数No.1でサポートも良い「大阪ガスの電気」は、関西電力管内の新電力内での電気供給実績が160万件を超え、契約件数が最も多い企業に選ばれています。「大阪ガスの電気」では家庭で利用する電気供給に加え、飲食店や小売店に対しての電力供給もしており、安定した電力供給に高い評判があります。また、2021年度はHDI格付けベンチマークレポートにおいて、問い合わせ窓口およびWebサポートで最高評価を獲得しています。口コミ@yuu_uuyyo_oy–2023年9月21日 引用元:Xより今日も無事に終わった…と思った午前0時すぎ突然給湯器にエラー表示で水しか出ず(lll-ω-)チーン ガスだけに怖いので即電話したら今から担当者が来てくれることにと思ったらまたお湯出てきたのでとりあえず日中の点検になりました こんな深夜にすぐ対応して下さりありがとうございます #大阪ガス口コミ@chocola77797983-2024年2月20日 引用元:Xより#スマイLINK 暮らしのサポートが充実 大阪ガスさんなら信頼がおけて とても頼りになります😊電気やガスに関する日常生活のトラブルや、ちょっとした疑問点に対するサポートが丁寧だという口コミ・評判も多数見受けられました。「大阪ガスの電気」を実際に利用してみて不明点が出てきても、スムーズなサポートをしてもらえることが予想されるので、非常におすすめです。良い口コミ・評判③電気使用量をスマホ・PCから随時チェックできる大阪ガスの電気に契約すると、会員向けサイト「マイ大阪ガス」から毎日の電気使用量を随時確認することができます。前日比、前月比、前年比など、過去の使用量とも比較することができるので、いつどういった時に電気を多く利用しすぎてしまうのかを把握しやすくなるのがポイント。日々の電気使用量を見ながら生活できるので、無意識のうちに節電の意識も高まります。また、大阪ガスのガス契約をしている場合は、電気と合わせてガスの使用量も同じサイトからチェックできるので便利です。口コミ@etsuyakugumi-2022年1月23日 引用元:Xよりマイ大阪ガスに登録しました。過去2年間の料金がグラフで表されて使用量を考えるのに役立ちます。なおかつ登録すると600ポイント貰えて、そのポイントはTポイントに変換できてファミマとかで使えます!口コミ@69ripper69-2023年3月2日 引用元:Xより電気代、使用量減ってるのに料金は+3千円ちょい 「使用量同じで増える」なら、値上げしたしそりゃそうかってなるけど「減らして増える」はイヤ過ぎる…年末年始は一年で一番電気代高くつくから節電気味にしてたのに( ᐛ )ダメダコリャ マイ大阪ガス、1日とか1時間毎の電気代見れて良き毎日こまめに使用量をチェックしているという利用者の口コミ・評判も多く見られました。光熱費を毎日どれくらい使っているのか、どの家電や設備を利用した際にエネルギーを多く使ってしまうのかといったことにも目を向けることができるので、1ヶ月ごとの検針表にビクビクすることもなくなりますよ。パソコンだけでなくスマホアプリからチェックできるのは使いやすいと評判です。良い口コミ・評判④各種ポイントと交換できる「マイ大阪ガスポイント」が貯まる大阪ガスでは、電気およびガスに契約している人にはもれなく「マイ大阪ガスポイント」というポイントが貯まります。AmazonポイントPayPayポイントdポイント楽天ポイントVポイント(旧Tポイント)PontaポイントWAONポイントAmazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です「WAON」はイオン株式会社の登録商標ですこの「マイ大阪ガスポイント」は上記ポイントに交換でき、身近なところで使いやすいと評判で、話題のポイ活を楽しんでいる方も多いです。「大阪ガスの電気」を利用しながらポイントを貯められるのは非常にお得なので、「大阪ガスの電気」を実際に利用している人たちからも評判が良いです。口コミ@tako_niginigi2-2024年2月10日 引用元:Xよりマイ大阪ガスすごいな。請求額やガス使用量が見られて便利なのはもちろん、ポイ活並みにポイントが貯まるし、プレゼントに応募できて楽しい(*^^*)口コミ@rowletta3-2023年1月8日 引用元:Xよりネットショッピング、ガス機器や家電のトラブル解決、家事代行、訪問医療やネット診療まで、スマイLINKが幅広く生活をサポートしてくれるので安心です。スマイLINKに加えて、ガスも電気もネットも大阪ガスにすると、マイ大阪ガスポイントがかっつり溜まってホクホクです口コミ@mizuki_meme-2023年1月8日 引用元:Xより最近アプリや提携サービスが多すぎ、何も考えずにpaypayとアマゾンとウーバーイーツばかり使ってたら、大阪ガスのポイントが1000位ありpaypay連携可能だったり、知らん間に他のポイントもめちゃ溜まってた。そしてウーバー一択を出前館にしたらいつも頼んでる店が配送料無料でどんだけ損してたんやろ。口コミ@niko25waku-2024年3月28日 引用元:Xより大阪ガスでもらったポイントをPayPayポイントに交換して700円分買い物できた🤘ラッキー✌️ありがた🙏マイ大阪ガスポイントは、毎月の電気使用量のチェックや配信される記事の閲覧、ミニゲームへのチャレンジなどで毎日簡単に貯められると評判が良いです。貯まったポイントは他の共通ポイントへの交換だけでなく、大阪ガスが毎月行うプレゼント抽選への応募にも利用できます。キャッシュレス決済は使わない方でもポイントを無駄にせずに済むと評判が良くなっていますよ。また、マイ大阪ガス内で「トクトクモール」というポイントモールも用意されているので、トクトクモールを経由して各ネットショッピングをすることによっても、マイ大阪ガスポイントは貯めることができます。マイ大阪ガスポイントをうまく活用すれば、毎日の暮らしにかかる生活費のコストも随分抑えることができる仕組みが整っていると評判なのが「大阪ガスの電気」の大きな特長です。ポイントに関する良い口コミ・評判は数えきれないほど見つけることができました。日々の暮らしで上手にポイ活したい方にも「大阪ガスの電気」はおすすめです。良い口コミ・評判⑤ニーズに合わせた多種多彩なサービス「大阪ガスの電気」では、顧客ニーズに合わせた多種多彩な料金プランや特典も評判が良くなっています。口コミ@anoano88888-2024年3月12日 引用元:Xよりちょっと待って!!!!!!笑 電気料金見直しの為に大阪ガスのページ見てたら【 JO1でんき 】っていうプランがあったんやけど!!!!😂笑✨最近、與那城奨さんが気になりまくっている私にとってピンポイントなプランすぎてさすがにこれはもうそういう事なん???(そういう事とは)口コミ@rugbyfb_r_d-2024年2月22日 引用元:Xより住ミカタ・サービスメニューが充実してて良いですね✨ 大阪ガスが厳選した商品の購入や、医療サポートをはじめとする各種サービスの申込みなどができるのありがたい‼️推し活ができるプランや住まいの駆け付けサービスが付帯したプランなど、それぞれの生活スタイルに合わせたプランが選べる「大阪ガスの電気」はとても評判が良いです。さらに大阪ガスでは、さまざまな事業を展開しており、ガスや電気だけでなく暮らしに役立つサービスも合わせて利用できるメリットも。「大阪ガスの電気」のユーザーはこれらのサービスをとことん活用している方が多いです。ぜひ参考にしてください。「大阪ガスの電気」はサービス内容について満足度が高く、良い評判をたくさん紹介しました。悪い口コミ・評判についても確認しておきましょう。「大阪ガスの電気」悪い口コミ・評判はある?口コミ@D08DayA-2024年9月8日 引用元:Xより大阪ガスの電気料金高いな!関西電力の時より使ってないのに料金上回ってるの腹立つ〜!「大阪ガスの電気」は使用量によっては関西電力よりも高くなってしまいます。安いと評価する方は、電気ガスセットでなおかつ、ある程度の使用量が見込める家庭です。この他SNSを中心に、この1年間の口コミを徹底調査しましたが、一部、「大阪ガスの電気」のほうが高いという口コミ・評判はあるものの、全体的には電気・ガスの料金に納得されている方のほうが圧倒的に多いです。次の見出しでは「大阪ガスの電気」を利用する際の注意点やデメリットについても解説していきます。引き続きご覧ください。「大阪ガスの電気」を利用する際の注意点・デメリットライフスタイルに合わせた料金プラン選びができる「大阪ガスの電気」ですが、注意点やデメリットについても確認しておきましょう。デメリット①基本的に供給エリアが近畿圏に限られている「大阪ガスの電気」は、一部プランを除き近畿圏を中心とした電力供給を行なっています。JO1でんきなどコラボプランについては、他エリアでも申し込み可能な場合があるので、興味のある方は一度問い合わせをしてみてください。デメリット②電話での受付は混み合いやすい「大阪ガスの電気」に限ったことではありませんが、電話での問い合わせは電話が繋がるまでに時間がかかります。もちろん、ガス機器のトラブル時などはすぐに対応してもらうことができるので安心してください。デメリット③オール電化向け住宅には対応していない大阪ガスはガス会社なので、電気ガスセット契約がおすすめです。オール電化住宅向けの電気料金プランは提供されていません。オール電化を止めて大阪ガスに乗り換えた方も中にはいらっしゃるので、ガス器具の設置をご希望の場合は大阪ガスまでご相談ください。「大阪ガスの電気」への乗り換え・申し込み方法と解約について「大阪ガスの電気」への乗り換えはとっても簡単。Webサイトからの手続きのほうがスムーズなのでおすすめです。お手元に現在の契約情報が分かる検針票やマイページを用意して乗り換え手続きに進んでください。ステップ1:「大阪ガスの電気」のWebページから申し込むまずは当サイトのボタンから「大阪ガスの電気」のWebページにアクセス。お申し込みボタンがページ内に用意されているので、そのボタンから申し込みフォームへ進み必要事項を入力していきます。現在、ガスを大阪ガスで契約している場合は、ガスの契約情報を記載することで電気の支払いもガスと同じ支払方法で行われ、スムーズに手続きを進めることができます。現在、ガスを大阪ガス以外で契約している場合は、新たにクレジットカード払いか口座振替かを選択します。必要事項入力後は、後日郵送される申込書を確認・必要事項の記載をし、返送します。ステップ2:電力の供給開始手続きが完了すれば、早速「大阪ガスの電気」の利用が始まります。利用時、居住先のメーターがスマートメーターである場合は申し込みから2週間〜3週間後で使用開始となります。一方、スマートメーターが設置されていない場合は、各エリアの事業者がスマートメーター設置工事を行います。メーターの設置が完了すれば、その後2週間〜1ヶ月後に「大阪ガスの電気」が使用できるという流れです。この時、「大阪ガスの電気」が供給開始するまでの期間は、前に契約している電力会社からの電力が供給されるように手配されています。「大阪ガスの電気」への乗り換え工事期間に電気会社の契約が切れてしまい、使えなくなるといったような心配をする必要はありません。また、元の電力会社の解約手続きは「大阪ガスの電気」が自動的に行ってくれます。解約の連絡などは不要です。「大阪ガスの電気」解約にデメリットはある?「大阪ガスの電気」の解約について、一部、解約金が発生する電気料金プランがあります。解約金がかかるプランは下記の通り。解約金なしのプランについては、解約時のデメリットはありません。「大阪ガスの電気」の解約金がかかるプランスタイルプランPウィズradikoプランウィズABEMAプランJO1でんき解約の際にはそれぞれのプランに応じた解約金の支払いが必要となります。詳しくは契約の際にご確認ください。「大阪ガスの電気」の評判まとめ最後に、口コミから分かる「大阪ガスの電気」の評判についてまとめました。「大阪ガスの電気」の良い評判自由料金からの切り替えならば電気代が安くなる電気ガスセット契約ができるから支払いが分かりやすいサポートが良い、電気の見える化対応で使用量が分かる点が良い電気代・ガス代でポイントが貯まるのがうれしい電気料金プランが豊富で、お得だと感じられるものがある「大阪ガスの電気」の悪い評判「従量電灯A」からの切り替えは電気代が高くなるここまで調査した「大阪ガスの電気」の評判をふまえ、「大阪ガスの電気」をおすすめするのは下記のような方となります!「大阪ガスの電気」がおすすめな人電気ガスセットで契約をしたい人現在、関西電力の自由料金を契約しており、より電気代を安くしたい人企業として信頼性の高い新電力会社を選びたい人JO1の推し活をしている方等、自分の好みの電気料金プランがある人もともと大阪ガスでガス契約をしている人はもちろん、電力会社の見直しを考えている人にとっても、大阪ガスを使っているならばガスと電気をまとめて契約するほうが得られるメリットは大きいことが様々な評判からも伺えます。ずっと関西電力を契約し続けている方、電気ガスをセットにして請求先をすっきりとまとめたい方は、ぜひこの機会に「大阪ガスの電気」への乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。 電気もガスもおまかせ!切り替えの方はこちら大阪ガス公式サイトはこちら引越しの方はこちら大阪ガス公式サイトはこちら最後までご覧いただきありがとうございました。当サイトでは、新電力会社に関する最新情報をお届けしています。新電力会社についてもう少し詳しく知りたいという方は、ぜひ下記記事も併せてご覧ください。関連記事新電力会社について詳しく解説した記事はこちら当ページ利用上のご注意当ページで掲載している情報は、各電力会社の公表している情報を元に作成しており、閲覧時点での料金単価やキャンペーン内容を保証するものではございません。また、ご利用中の電力会社によっては、キャンペーンが適用されない場合がございますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。当ページで掲載している年間節約額は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)と年間の電力使用量の平均から、独自に算出したものであり、あくまで比較における参考値としてご覧ください。当ページで掲載している月額料金は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)を元に独自に算出したものであり、実際の支払い料金とは異なります。あくまで比較における参考値としてご覧ください。 -
エネワンでんきの料金プランとサービスの特徴を解説!気になる評判まとめ
エネワンでんきは基本料金0円キャンペーンが評判の良い電力会社です。SNSを介した口コミ・評判では「エネワンでんきの料金プランが気になる」と注目を集めています。ところが、実際にエネワンでんき公式サイトを検索してみると、電気料金プランが実際にいくらなのか、その詳細については少し分かりにくいです。当記事では、エネワンでんきについて、最新の電気料金プランとサービスの特徴について分かりやすく解説。さらに、リアルな口コミ・評判を調査し、どのようなメリット・デメリットがあるのかまとめています。エネワンでんきの口コミ・評判、そして電気料金は安いのか知りたい方にとって、必見の内容でお届けしています。ぜひ最後までご覧ください!エネワン10周年!最大10,000円割引キャンペーンエネワンでんきでは、2025年6月1日(日)~8月31日(日)まで、エネワン10周年を記念した割引キャンペーンを実施しています。キャンペーン期間中にエネワンでんきに申し込むと、1ヶ月目から毎月1,000円の割引が10ヶ月継続。トータルで10,000円の割引が受けられます。エネワンでんきが気になっていた方は、お得に乗り換えるチャンス。ぜひ公式サイトをご確認ください!キャンペーンでお得に乗り換え!エネワンでんきの公式サイトはこちらキャンペーンの適用には、キャンペーンページに掲載のキャンペーンコードの入力が必ず必要です。また、エネワンでんきお申し込みの際にはキャンペーン概要と付与条件、キャンペーンコードを必ずご確認ください。エネワンでんきの会社概要と基本情報エネワンでんきの会社概要会社名株式会社エネワンでんき本社所在地東京都千代田区丸の内1-6-1丸の内センタービル2F設立2022年6月1日代表取締役吉澤正人資本金1,000万円出資比率サイサン61%中部電力ミライズ34%いちたかガスワン5%主な事業内容小売電力事業、その他各種電気事業燃料電池装置、太陽電池装置、蓄電装置、自家発電装置、コージェネレーションシステムその他分散型エネルギー・システムの販売・設計・施工液化石油ガス、その他各種高圧ガス、燃料類の販売宅配水及び各種エネルギーの販売代理業務エネワンでんきは、もともと2014年4月に株式会社サイサンの電力事業としてサービスが提供されていました。エネワンでんきの親会社である株式会社サイサンは、埼玉県に本社を置く1945年創業の老舗のエネルギー企業で、LPガス(プロパンガス)や都市ガスの供給をはじめ、さまざまなエネルギーに関する事業を行っています。2022年6月1日、株式会社サイサンに中部電力ミライズ株式会社が参画する形で「株式会社エネワンでんき」が設立されました。エネワンでんきの電力サービス提供エリアエネワンでんきは、北海道から沖縄まで一部離島を除き全国エリアで電気料金プランを提供しています。ただし、北海道エリアのみエネワンでんき【北海道版】となり、申し込みページや電気料金プランが独立しています。エネワンでんき親会社の株式会社サイサンでは都市ガスも供給可能エネワンでんきの親会社である株式会社サイサンでは、ガスワンというサービス名で都市ガスプランを供給しています。都市ガスの供給エリア東京ガスエリア一般料金から4%割引電気・ガスセット割ウォーターサーバー・ガスセット割電気・ウォーターサーバー・ガスセット割北海道ガスエリア電気・ガスセット割灯油・ガスセット割電気・灯油・ガスセット割東邦ガスエリア一般料金から5.5%割引電気・ガスセット割ウォーターサーバー・ガスセット割電気・ウォーターサーバー・ガスセット割大阪ガスエリア一般料金から4%割引電気・ガスセット割ウォーターサーバー・ガスセット割電気・ウォーターサーバー・ガスセット割西部ガスエリア電気・ガスセット割ウォーターサーバー・ガスセット割電気・ウォーターサーバー・ガスセット割エナジー宇宙エリア(一部関東エリア)一般料金から6%割引電気・ガスセット割ウォーターサーバー・ガスセット割エネワンでんきと人気のウォーターサーバープランもセットにすることで、通常料金よりも年間3,300円お得に株式会社サイサンのサービスが利用できます。都市ガスプランと電気プランの請求を一本化して、支払いをすっきりとまとめたい方に、エネワンでんきとガスワンの都市ガスセットはおすすめです。エネワンでんきの料金表一覧と特徴を紹介エネワンでんきの電気料金プランは、北海道エリアと沖縄エリアのみ内容が異なります。まずはエネワンでんきの3つの電気料金プランについて紹介します。※エネワンでんき北海道エリアの電気料金については後の見出しで紹介します。東京電力・東北電力・中部電力・北陸電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力エリアにお住まいの方は、下記ベースプランからライフスタイルに合った電気料金プランが選べます。エネワンでんきのベースプランエネワンハッピー電気使用量が月間300kWh以下の方におすすめの電気料金プラン。単身・2人暮らしや日中に不在の方など。エネワンバリュー電気使用量が月間300~600kWhの方におすすめの電気料金プラン。3~5人暮らし、一戸建て、子育て世帯の方など。エネワンダフル電気使用量が月間600kWhの方におすすめの電気料金プラン。二世帯住宅・大家族の方、エアコンをよく使う方など。沖縄エリアについては、下記2種類の電気料金プランが提供されています。沖縄エリアの料金プランエネワン300電気使用量が月間300~500kWhの方におすすめの電気料金プラン。3~5人暮らし、一戸建て、子育て世帯の方など。エネワン500電気使用量が月間300~600kWhの方におすすめの電気料金プラン。二世帯住宅・大家族の方、エアコンをよく使う方など。エネワンでんきのトッピングプラントッピングプランとは、ベースとなる電気料金プランに追加できるプランのことで、エネワンでんきのトッピングプランでは、実質再エネプランや、4カ月に1回6,000円以上の食品が届く食べとくエコプランを追加できます。実質再エネプラン食べとくエコプラン電力量料金に+1.5円/kWhCO2を排出しない、非化石証書付の電力を供給月額+960円/月納品期限・生産過多・パッケージ破損などの理由から販売できない食品をBOXでお届け両方のトッピングプランを追加する場合、基本料金が110円お得に。環境貢献や社会貢献に興味のある方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。ここまでは、エネワンでんきの公式サイトにも掲載があるものの、実際の電気料金の単価については、エネワンでんきの約款を確認する必要があり、電気料金の詳細については分かりにくいデメリットがあります。この後の見出しでは、東京電力エリアを例に、エネワンでんきの電気料金の詳細を分かりやすくまとめていますので、引き続きご覧ください。一人暮らし~ファミリーまで|電気料金を比較この見出しでは、エネワンでんきと東京電力を例に、エネワンでんきに乗り換えるとどのくらい安くなるのかを比較しています。エネワンでんきは安いのかどうか確認していきましょう。一人暮らし向け「エネワンハッピー」二~三人暮らし向け「エネワンバリュー」四人暮らし以上向け「エネワンダフル」電力使用量が300kWh未満、少人数世帯向けのエネワンでんき「エネワンハッピー」。東京電力と比較して30Aで33円、40Aで44円基本料金が安くなります。電力量料金は東京電力と同じです。使用量月額料金の差額エネワンでんき「エネワンハッピー」東京電力「従量電灯B」30A・120kWh円円円30A・150kWh円円円30A・180kWh円円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。料金体系の比較はこちら エネワンでんき「エネワンハッピー」 東京電力「従量電灯B」 基本料金 30A 902.25円 30A 935.25円 40A 1,203.00円 40A 1,247.00円 50A 1,503.75円 50A 1,558.75円 60A 1,804.50円 60A 1,870.50円 電力量料金円/kWh 第1段階料金 ~120kWh 29.80円 ~120kWh 29.80円 第2段階料金 121kWh~300kWh 36.40円 121kWh~300kWh 36.40円 第3段階料金 301kWh~ 40.49円 301kWh~ 40.49円 燃料費調整単価円円エネワンでんき「エネワンバリュー」は電力使用量300kWhまでが一律価格の料金プランです。電力使用量が多ければ多いほど電気代は安くなります。電力使用量が600kWhを超えるご家庭は「エネワンダフル」のほうが安いです。使用量月額料金の差額エネワンでんき「エネワンバリュー」東京電力「従量電灯B」40A・300kWh円円円40A・400kWh円円円50A・500kWh円円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。料金体系の比較はこちら エネワンでんき「エネワンバリュー」 東京電力「従量電灯B」 基本料金 30A 902.25円 30A 935.25円 40A 1,203.00円 40A 1,247.00円 50A 1,503.75円 50A 1,558.75円 60A 1,804.50円 60A 1,870.50円 電力量料金円/kWh 第1段階料金 ~300kWh 33.76円 ~120kWh 29.80円 第2段階料金 121kWh~300kWh 36.40円 第3段階料金 301kWh~ 37.51円 301kWh~ 40.49円 燃料費調整単価円円エネワンでんき「エネワンダフル」は電力使用量600kWhまでが定額の料金プランです。二世帯住宅やペットがいて24時間エアコンを使うご家庭など、電力使用量が多いご家庭におすすめになっています。使用量月額料金の差額エネワンでんき「エネワンダフル」東京電力「従量電灯B」60A・500kWh円円円60A・550kWh円円円60A・600kWh円円円料金体系の比較はこちら エネワンでんき「エネワンダフル」 東京電力「従量電灯B」 基本料金 30A 902.25円 30A 935.25円 40A 1,203.00円 40A 1,247.00円 50A 1,503.75円 50A 1,558.75円 60A 1,804.50円 60A 1,870.50円 電力量料金円/kWh 第1段階料金 ~600kWh(一律) 35.57円 ~120kWh 29.80円 第2段階料金 121kWh~300kWh 36.40円 第3段階料金 601kWh~ 36.66円 301kWh~ 40.49円 燃料費調整単価円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。電気使用量が多いご家庭ならば、エネワンでんきに乗り換えることで電気代が安くなったと感じられるでしょう。エネワンでんきでは不定期で基本料金5ヶ月無料キャンペーンを実施しているため、契約アンペア数が高い場合にお得感が増します。キャンペーンを活用して新電力会社に乗り換えたい場合は、ぜひ一度エネワンでんきのキャンペーン内容をご確認ください。キャンペーンについてはこちら北海道エリアは独自料金で安い?いちたかガスワンエネワンでんきについて北海道エリアでは、いちたかガスワンという名称のほうがよく知られているかもしれません。株式会社いちたかガスワンは、プロパンガス・都市ガス・灯油・そしてエネワンでんきなど幅広いエネルギーサービスを北海道エリアで提供する会社です。北海道エリアでは、エネワンBプランと食べとくエコプランが提供されており、それぞれベーシックでんきと実質再エネのカーボンニュートラルでんきが選べます。下記、料金表ではエネワンBプランのベーシックでんきで提供される全電気料金プランを掲載しています。各プランには契約の適用条件があるため、詳しくはエネワンでんきの約款を必ずご確認ください。エネワンでんきベーシックでんき北海道電力従量電灯BエネワンでんきエネワンスタンダードエネワンでんきエネワンLプランエネワンでんきエネワンLLプランエネワンでんきいちたかゴールドエネワンでんきいちたかプラチナエネワンでんきLプランゴールドエネワンでんきLプランプラチナエネワンでんきLLプランゴールドエネワンでんきLLプランプラチナ基本料金(単位:1契約)30A1,207.80円1,086.00円1,098.00円1,098.00円1,080.00円1,074.00円1,092.00円1,086.00円1,092.00円1,086.00円40A1,610.40円1,448.00円1,464.00円1,464.00円1,440.00円1,432.00円1,456.00円1,448.00円1,456.00円1,448.00円50A2,013.00円1,810.00円1,830.00円1,830.00円1,800.00円1,790.00円1,820.00円1,810.00円1,820.00円1,810.00円60A2,415.60円2,172.00円2,196.00円2,196.00円2,160.00円2,148.00円2,184.00円2,172.00円2,184.00円2,172.00円電力量料金(単位:1kWh)最初の120kWhまで35.35円35.44円36.32円38.98円35.26円35.08円36.32円36.32円38.98円38.98円121kWh~280kWh41.64円41.73円40.26円40.26円41.52円41.31円40.06円39.85円40.06円39.85円281kWh~45.36円45.45円44.08円41.81円45.22円44.99円43.85円43.63円41.58円41.35円プランの適用条件-電気のみで契約可電気のみで契約可電気のみで契約可電気・ガスの契約、または電気・灯油の契約が必要電気・ガス・灯油の契約、または電気・ガス・エコジョーズの契約が必要電気・ガスの契約、または電気・灯油の契約が必要電気・ガス・灯油の契約、または電気・ガス・エコジョーズの契約が必要電気・ガスの契約、または電気・灯油の契約が必要電気・ガス・灯油の契約、または電気・ガス・エコジョーズの契約が必要北海道エリアでは、特に電力使用量が毎月600kWhを超えるご家庭はお得度も大きくなります。灯油やガスの支払いもまとめたいという方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。キャンペーンについてはこちら中部電力エリア(東海3県)では電気とプロパンガスとのセットも可能出典:https://eneonedenki.net/愛知県・三重県・岐阜県では、中部電力ミライズの指定プランとセットで、エネワンでんきが提供するプロパンガス(LPガス)を申し込みできます。中部電力ミライズのカテエネポイントが増量されるうえ、プロパンガス料金が220円割引とお得に。プロパンガスとセットにできる電気料金プランは限定されますが、エネワンでんきではなく、中部電力ミライズの電気料金のまま、少しでもプロパンガス料金をお得にしたい方にはおすすめです。一戸建てにお住まいでプロパンガスを契約している場合はぜひチェックしてみてください。サイサンポイントWeb登録でPontaポイントが貯まるエネワンでんきでは、株式会社サイサンが運営するサイサンポイントWebとPonta Webを紐づけることで、電気料金200円につき1ポイントのPontaポイントが貯まります。もちろん年会費は無料で、一度登録手続きを済ませてしまえば、毎月のエネワンでんきの電気料金で自動的にPontaポイントが貯まります。デメリットとしては、サイサンポイントとPontaポイントの登録はインターネット申し込みのみとなり、電話や郵送での手続きには対応していません。Pontaカードやカード番号を持っていない場合は、まずPontaカードを作成する必要があります。また、エネワンでんきはauでんきのようにPontaポイントを電気料金に充当することができない点はデメリットと言えるでしょう。口コミ・評判では、エネワンでんきのポイントサービスを知らなかったという方もいますから、エネワンでんきに乗り換える場合は忘れずに登録しておきましょう。お得な特典だと評判!エネワンでんきの最新キャンペーンを解説出典:https://eneonedenki.net/エネワンでんきでは、エネワン10周年を記念して2025年8月31日までの新規申し込みで、最大10,000円の電気料金が割引になるキャンペーンを実施しています。キャンペーン期間中にエネワンでんきに申し込むと、1ヶ月目から毎月1,000円の割引が10ヶ月継続。トータルで10,000円の割引が受けられます。エネワンでんきを1年以上契約できるという方には、お得に乗り換えるチャンス。ぜひエネワンでんき公式サイトをご確認ください!エネワンでんきの公式サイトはこちらキャンペーンの適用には、キャンペーンページに掲載のキャンペーンコードの入力が必ず必要です。また、エネワンでんきお申し込みの際にはキャンペーン概要と付与条件、キャンペーンコードを必ずご確認ください。エネワンでんきの良い口コミ・評判はある?メリットを解説実のところ、エネワンでんきの口コミ数は少なく、良い評判・悪い評判のどちらもたくさん投稿されているわけではありません。この見出しでは、レビューサイトやSNSの口コミ・評判から分かるエネワンでんきのメリットを解説しますので、エネワンでんきに乗り換えるべきか、判断材料にしていただければと思います。評判から分かるメリット①大家族の場合は電気代節約効果抜群口コミ・評判では、エネワンでんきは電気使用量が多ければ多いほどお得度が増すと好評。毎月の電気使用量が多いご家庭の口コミ・評判では、市場連動型料金プランのリスク・デメリットを懸念される場合が多いです。その点、エネワンでんきならば燃料費が大幅に高騰しない限り、安定した電気料金で電気が使えるメリットがあります。エネワンバリューやエネワンダフルのような、電力使用量が多い家庭向けの電気料金プランは、ペットがいて日中もエアコンを使う方や、二世帯住宅にお住いの方から、口コミ・評判が良くメリットを感じられる電気料金プランになっているのでぜひ参考にしてください。評判から分かるメリット②ウォーターサーバーなど他サービスのセットエネワンでんきの口コミ・評判では、関連グループが提供するウォーターサーバーやプロパンガスなどのサービスをまとめて契約している方から好評です。メリットとしては支払い先がまとまることで、毎月にかかる費用が分かりやすくなることが挙げられます。北海道エリアでは電気・ガス・灯油・給湯器などのサービスをセットで契約することで、電気料金がお得なプランも提供されています。エネワンでんきはエリアによってセット契約が可能なサービスが異なるため、興味のある方はエネワンでんきのお申し込み後に一度お問い合わせください。エネワンでんきの悪い評判はある?デメリットと注意点を解説この見出しでは、エネワンでんきについての悪い評判をリサーチし、デメリットやどのような点に注意するべきかをまとめています。エネワンでんきの契約前に確認しておきたい重要な情報もありますので最後までご覧ください。値上げで高い?サポート・電話対応に関する気になる評判エネワンでんきについて、現在の電気料金そのものについての悪い口コミ・評判はほとんどありません。エネワンでんき値上げについての悪い口コミ・評判は、過去に燃料費が高騰した際、大手電力会社の燃料費調整額の上限単価を超えて、エネワンでんきの燃料費調整額が値上げのような状態になったことが原因です。大手電力会社の燃料費調整額が再び上限に達してしまうようなことがなければ、基本的には、大手電力会社よりも安い電気料金になるよう調整されているので安心してください。また新電力会社は、大手電力会社やその他の電力会社の水準に合わせて、電気料金の値上げを検討するため、自由電力と言えどもエネワンでんきだけが「明日から値上げです」といったような対応をすることはありません。エネワンでんきの値上げについて不安な場合は、電気料金改定のお知らせを見逃さないように注意しておきましょう。対応についての悪い口コミ・評判についてエネワンでんきの口コミ・評判の一部では解約時の電話対応について満足ができず不信感を覚えたという方がいました。カスタマーサポートの悪い評判については、知識不足を感じた・解約時対応の間違いがあったという口コミがありました。ただし、このようなエネワンでんきの悪い評判については、気になるところではあるものの、契約をためらうほど数が多いわけではありません。対応についての別の口コミ・評判では、エネワンでんきに問い合わせたところ、電気料金が高くなるので今の電力会社を解約しないほうが良いと教えてもらうことができたという方もいました。大手電力会社を含め、電力会社のサポート体制についてはケースによって評判が分かれることも多いため、一部の口コミだけで評判が悪いと決めてしまうのは避けるべきでしょう。契約1年未満での解約についてエネワンでんきには最低契約期間が設けられており、利用開始から1年未満でエネワンでんきを解約すると解約事務手数料として3,300円が発生します。解約時に解約金・違約金がかからない新電力会社も多い中、1年未満の解約で解約金がかかるのはエネワンでんきのデメリットと言えるでしょう。また、新規契約で基本料金が5ヶ月無料になるキャンペーンについても、1年以上のエネワンでんき契約継続が条件となっているため、1年未満で解約した場合は、途中解約の違約金に加えて、割引された基本料金の返還も求められるため注意が必要です。特典を受け取ってから解約したいとき、タイミングを間違えてしまうと、解約金と特典の没収で損をしてしまうため、解約時にはしっかりと契約状況を確認したうえで手続きを進めることをおすすめします。支払い金額の確認はWEBで!請求書郵送は2024年9月1日に値上げエネワンでんきの支払方法は口座振替またはクレジットカード払いとなります。料金や使用量の確認はマイページからのみとなり、エネワンでんきの電気使用量のお知らせは届きません。請求書の郵送を希望する場合は申込みが必要で、なおかつ有料となります。なお、請求書郵送費用については2024年9月1日に値上げが行われ、1部110円(税込)から1部220円(税込)となりました。エネワンでんきのマイページでは、前日の電力使用量グラフや年間の電力量比較照会などが利用できます。残念ながらエネワンでんきのスマホアプリは提供されていません。オール電化住宅向けプランは無しエネワンでんきでは、深夜の時間帯に電力量料金が割安になるオール電化住宅向け電気料金プランは提供されていません。またオール電化住宅の方が、新電力会社に乗り換えをしたい場合、大手電力会社のオール電化向けプランから直接新電力会社のプランに乗り換えできないことがあります。オール電化住宅にお住まいの方には、下記記事にてオール電化におすすめの新電力会社を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。関連記事オール電化住宅におすすめの電力会社を解説した記事はこちらエネワンでんきの申し込み方法エネワンでんきの申し込みはとっても簡単です。当サイトのボタンから公式サイトに移動し、エネワンでんき新規契約のキャンペーンが実施されていることを確認したうえで申し込みに進んでください。申し込みの際には注意事項の確認が必要です。特に供給開始から1年未満の解約についての注意事項は忘れてしまうことがないよう注意してください。重要事項説明書と電気供給約款へのリンクがあるため、乗り換えを希望する電気料金プランの内容について、間違いがないか・料金について改めて納得ができるかを再確認しておきましょう。これらの内容について確認後、エネワンでんきの申し込みへと進んでいくことになります。画面に表示される指示に従い必要な内容を入力していきます。検針票をアップロードしておけば、万が一入力内容に間違いがあったとしても、エネワンでんき側で対応してくれるので安心です。申し込みから供給開始までは1~2ヶ月エネワンでんきへの乗り換えはWEBのみで完結します。新規申し込みから供給開始までは1~2ヶ月で、初回の請求は供給開始月から約2ヶ月後となります。請求書や引き落とし明細には、エネワンでんきではなく株式会社サイサンと記載されるため「何の会社?」と心配しないでください。契約後の注意点として、エネワンでんきの窓口となる株式会社サイサンは支払いの遅れに厳しく、強制解約があるという口コミ・評判がいくつか見受けられました。特にガスについては、引き落としができなかった際、督促状のみが届き請求書が届く前に、供給停止・解約のお知らせがきたという口コミ・評判が多くあります。電気とガスのセットで契約する場合、支払いの遅れによりエネワンでんきも強制解約となってしまう可能性は十分にあります。これらの口コミ・評判にあるような供給停止・強制解約のトラブルを避けるためには、引き落とし日やクレジットカードの決済日はあらかじめ確認しておくことをおすすめします。エネワンでんきの評判とおすすめの人まとめエネワンでんきは北海道から沖縄まで、電力使用量の多いご家庭におすすめの新電力会社です。わずかではありますが、一人暮らしでも大手電力会社の従量電灯より安い電気料金プランに調整されていますから、特典込みで検討してみるのがおすすめです。エネワンでんきは口コミ・評判の数は少ないものの、総評としては電気料金プランそのものについて悪い評判はほとんどなく、キャンペーンを活用して試してみる価値のある新電力会社だと言えます。ただし、エネワンでんきには1年間の契約縛りがあるため、この件については、1年間は使い続けられるかどうかということをしっかり検討しておく必要があります。一度もエネワンでんきを契約したことがない方は、ぜひ、お得な情報を確認のうえ、エネワンでんきのサービスを試してみてはいかがでしょうか。最大10,000円割引!キャンペーン実施中エネワンでんきの公式サイトはこちらエネワンでんきの電気料金プランについては、1年間の契約の縛りと解約金があるため、短期間で新電力会社を乗り換えたい方にはおすすめできない結果となりました。今すぐ電気料金が安くなるおすすめの新電力会社をお探しの方は、違約金・解約金のない新電力会社を紹介していますので、ぜひ下記記事もご覧ください。関連記事新電力会社について詳しく解説した記事はこちら当ページ利用上のご注意当ページで掲載している情報は、各電力会社の公表している情報を元に作成しており、閲覧時点での料金単価やキャンペーン内容を保証するものではございません。また、ご利用中の電力会社によっては、キャンペーンが適用されない場合がございますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。当ページで掲載している月額料金は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)を元に独自に算出したものであり、実際の支払い料金とは異なります。あくまで比較における参考値としてご覧ください。 -
家庭用の水素水サーバーに健康改善の効果はある?飲むメリットやおすすめ機種を紹介
「水素水を飲むとどんな効果があるの?」と気になる方も多いでしょう。現在、水素水の効果は研究段階ですが、日本老年医学会によると、水素水を飲むことで肥満や脳神経機能の障害が改善された(※1)と報告されています。このように、健康効果が期待されている水素水ですが、実は大きな落とし穴が。国民生活センターによると、ペットボトル等に入れて販売された水素水の一部は、水素が検出されなかった(※2)と報告。つまり、市販で販売されている水素水を含んだ一部のペットボトル飲料水には、水素が含まれていないということです。そのため、確実に水素を摂りたい方には、水素水をその場で生成できるウォーターサーバーがおすすめ!この記事では、家庭用水素水サーバーの選び方とおすすめ機種を紹介します。 出典:日本老年医学会「水素分子の生理作用と水素水による疾患防御」 出典:独立行政法人国民生活センター「容器入り及び生成器で作る、飲む「水素水」」 2025年7月度 おすすめBest3 総合評価1位 アクアバンク 水道水を給水するタイプのウォーターサーバーで、どれだけ飲んでも月額4,378円の定額!コンパクトな卓上サイズもあるおすすめの水素水サーバーです。 詳細を見る 総合評価2位 SUIREX5 水道水を補充するタイプで、月額3,800円の定額制。1ヶ月の電気代は約30円と、一般的なウォーターサーバーよりも安く利用できるおすすめ水素水サーバーです。 詳細を見る 総合評価3位 アルピナウォーター 水素濃度が高い上に、ナノバブル技術で水素が抜けにくいのが特徴。水の注文ノルマがないため、欲しいときに欲しい分だけ注文できる点がおすすめ! 詳細を見る ※記事内の金額はすべて税込表記です。※ウォーターサーバーの電気代は、一般家庭の消費エネルギーにおけるJDSA基準の「消費電力測定基準」、または公式サイトに記載がある金額です。水素水は効果ある?健康に良いという噂は本当か水素水の効果についてはまだ研究段階ではありますが、一定の効果があるのも事実。岡山医学会の臨床研究によると、水素水の摂取には以下の効果が確認されています。 ・ストレス軽減・メタボリック症候群予備群患者への好影響 出典:岡山医学会雑誌「水素水は怪しい水でしょうか」水素水には、老化や病気の原因となる活性酸素に対して抗酸化力が特徴です。また、体に悪影響を与える「悪玉」活性酸素にのみ反応するため、美容や健康に良いと注目されています。活性酸素については、厚生労働省e-ヘルスネットで以下の記述があります。 活性酸素とは、呼吸によって体内に取り込まれた酸素の一部が、通常よりも活性化された状態になることをいいます。ヒトを含めた哺乳類では、取り込んだ酸素の数%が活性酸素に変化すると考えられています。活性酸素は、体内の代謝過程において様々な成分と反応し、過剰になると細胞傷害をもたらします。 引用元:厚生労働省 e-ヘルスネット「活性酸素と酸化ストレス」また、活性酸素と水素の関係性については、以下の実験結果の報告があります。 太田成男・日本医大教授(細胞生物学)らは2007年に、水素含有ガスが、体に最も有害な活性酸素であるヒドロキシラジカルを効率よく除去し、脳虚血後の障害を軽減できることを報告しました(Nature Medicine 13: 688-94, 2007)。 引用元:医療法人 杉原クリニック「水素療法」以上の点から、水素水の健康効果は必ずしも嘘ではないことがわかります。家庭用の水素水サーバーを利用するメリットは?家庭用の水素水サーバーについて、「市販で売ってある水素水と何が違うの?」「サーバーだし、水以外の費用も重なり高くつきそう」といった疑問を持たれる方も多いでしょう。そこで、水素水サーバーを導入するメリットをまとめたので、以下で確認してみてください。 水素水サーバーのメリット ペットボトルの水素水を購入する場合より価格が安い ペットボトルよりも水素濃度が高い 水素水サーバーは冷水やお湯もすぐに使用できる ペットボトルの水素水を購入する場合より価格が安い水素水サーバーは、水代だけでなく、サーバーのレンタル料や電気代が発生するため、費用が高いと感じている方も多いはず。市販で売られている水素水が入ったペットボトルの相場は、500mlあたり約150円です。対して、水素水サーバーは水代500mlあたり約62円で、電気代など含めてもペットボトルを買うより費用を抑えられます。次に、1ヶ月に24L水素水を消費した場合の費用を比較してみました。 画像 水素水(24L)にかかる費用 ペットボトル 7,200円(500mlあたり150円換算) 水素水サーバー(アルピナウォーター) 6,624円(レンタル料+水代+電気代) ウォーターサーバーは費用がかかるイメージですが、実は水素水を市販で買うよりも安いんです!そのため、安い費用で水素水を楽しみたいという方は、水素水サーバーがおすすめです!ペットボトルよりも溶存水素濃度が高い市販で売られている水素水を含んだペットボトルと水素水サーバーについて、「水素に違いはあるの?」と気になる方もいるでしょう。結論、水に溶け込んだ水素濃度(溶存水素濃度)に違いがあり、以下の通りです。 水素水サーバー 水素水ペットボトル 溶存水素濃度 最大4.1ppm 1ppm~1.6ppm 機能性 温水・冷水 なし 費用 104円/1L 150円/1L 市販で売られている水素水を含んだペットボトルの溶存水素濃度は、1ppm~1.6ppmが限界とされています。しかし、アルピナウォーターの水素水サーバーは溶存水素濃度が最大4.1ppmと市販の水素水の約3倍!水素サーバーを利用したほうが、高濃度の水素水を飲める点がメリットです。水素分子は逃げやすく保存が難しい特徴があり、ペットボトルなどの容器に入った水素水は、時間経過で少しずつ水素が抜ける(※)事が分かっています。(出典:北陸大学「市販飲料水中の溶存水素濃度」)手元に届いた時には水素分子がほとんど逃げてしまっている可能性があるのも、水素水の効果が疑われる理由の1つです。一方水素水サーバーは、いつでもできたての水素水を飲めるのが魅力。水素濃度が高い水を飲みたい方は、水素水サーバーの導入がおすすめです。水素水サーバーは冷水やお湯もすぐに使用できる水素水サーバーなら水素水が飲めるだけでなく、ウォーターサーバーの標準機能である冷水・温水機能も付いています。そのため、お湯を沸かす手間は不要になり、コーヒーやお茶を淹れる時間を短縮できます。さらに、夏場は冷蔵庫に水を常備する必要がなく、いつでも冷えた水を好きなだけ飲める点がおすすめ!家庭用レンタルの水素水サーバーの比較ポイント・失敗しない選び方家庭用にレンタルできる水素水サーバーには、天然水・RO水・水道水の浄水タイプとさまざまな種類があります。機種によって月額料金や水素生成方法が違うため、まずは水素水サーバーの比較ポイントを把握することが重要です。レンタル水素水サーバー選びで失敗しないためには、以下の5つの比較ポイントを確認しましょう。 水素水サーバーの比較ポイント 水素水ウォーターサーバーの種類で選ぶ 水素生成方法の違いで比較する 濃度の違いを比較する 水素水サーバーの設置にかかる費用で比較 冷水・常温水・温水の機能で選ぶ 水素水ウォーターサーバーの種類で選ぶ水素水ウォーターサーバーの種類は以下の3つに分かれます。 種類 宅配型タイプ 水道直結タイプ 浄水型タイプ 水の種類 天然水 浄水 浄水 コスト 5,000円台/24L 3,000円台/定額 10,000円台/定額 設置の手間 工事不要だが設置スペースが必要 工事が必要(費用は1万円〜) 工事不要だが設置スペースが必要 交換の手間 約12kgのボトルを交換 必要なし タンクに水を注ぐだけ メンテナンスの手間 3日に1回 不要 3日に1回 それぞれ使い勝手が異なるので、特徴を比較しましょう。ボトルタイプ~水素水生成機能搭載の一体型サーバー「美味く水素水を飲みたい」という方は、品質管理の徹底されたボトルタイプの水素水サーバーがおすすめ。初回の工事が不要で自宅にボトルを無料配送してくれたり、届いてすぐに水素水サーバーを利用できたりする点がボトルタイプのメリット。一方、ボトル型のデメリットである水を消費する度に必要な、約12kgあるボトル交換を避けたい方は、浄水型タイプの水素水サーバーがおすすめです。【おすすめのボトルタイプの水素水サーバー】 水素水サーバー アルピナウォーター ピュアハワイアンウォーター 機種 水の種類 RO水 天然水 水素濃度 4.1ppm 4.1ppm 水の温度 冷水・温水 冷水・温水 月額料金 5,124円(サーバーレンタル代+水代) 5,534円(サーバーレンタル代+水代) サーバーレンタル代 2,640円 1,870円 水代 1,242円/12L 2,235円/11.4L 電気代 1,500円〜 1,000円〜 初回設置費用 11,000円 11,000円 メンテナンス 2年に1度 3,850円 2年に1度 6,600円 ボタン 詳細へ 詳細へ ボトル2本(アルピナウォーターは1本12L、ハワイアンウォーターは1本11.4L)を購入した場合の月額料金)水道直結タイプの水素水サーバー~給水が不要で使い方が簡単水道直結タイプは、自宅の水道水と直接繋げるタイプの水素水サーバー。他の水素水サーバーと比較し、給水が不要で使い方が簡単であり、一度設置すれば、水道水を使用するような感覚で水素水を楽しめます。ただし、水道直結タイプは設置工事が必要なため、注文してから水素水サーバーの利用開始までに約2週間かかることや、引っ越しの際に現状回帰が必要などのデメリットも。月額料金はサーバーレンタル代のみなので、たくさん水を飲んでも費用は一緒で、水の使用量が多い家庭には嬉しいポイント!「ボトルを交換する手間を省きたい」「自分で給水するのが面倒」と感じる方には水素水サーバーはおすすめです。【おすすめの水道直結タイプの水素水サーバー】 水素水サーバーH2ガウラ(販売終了) 水素ごっくっく 機種 水の種類 水道水を浄水 水道水を浄水 水素濃度 1.0ppm 2.8ppm 水の温度 冷水・温水 冷水・温水 月額料金 - 11,000円(サーバーレンタル代のみ) 電気代 700円〜 216円〜 設置工事費用 10,000円程度 18,000円〜 カートリッジフィルター交換 年に1回のカートリッジフィルター交換 カートリッジフィルターの種類により半年~3年 給水タイプの水素水サーバー~工事不要で浄水した水をタンクに注ぐだけ給水タイプは、水道水をタンクに補充して利用するため、どれだけ水を消費しても月額料金が一定な点が魅力です。水道直結タイプと比較すると設置工事が不要なため、初期費用を抑えられます。水代のコストは気にしなくていいので、給水型の水素水サーバーを選ぶ際は、レンタル料金がなるべくかからないメーカーがおすすめです。レンタル料金は、3,000円台〜から利用できるものもあるため、水素水の消費量が多いご家庭も費用を気にせず水素水を楽しめます。【おすすめの水道水給水タイプの水素水サーバー】 水素水サーバー アクアバンク SUIREX5 ガウラミニ(販売終了) 機種 水の種類 水道水を浄水 水道水を浄水 水道水を浄水 水素濃度 0.2~0.6ppm 記載なし 1.0ppm 水の温度 冷水・温水 常温のみ 常温のみ 月額料金 4,378円の定額(サーバーレンタル代のみ) 3,800円の定額(サーバーレンタル代のみ) - 電気代 1,000円 30円 ー 初回設置費用 セルフ設置プラン:10,956円業者設置プラン:19,756円 5,000円 購入のみ カートリッジフィルター交換 年に1回のカートリッジフィルター交換(無料) 半年に1回のカートリッジフィルター交換(無料) 年に1回のカートリッジフィルター交換(有料) ボタン 詳細へ 詳細へ詳細へ 水素生成方法の違いで比較する水素水サーバーで水素を生成する方法は、主に電気分解式、気体過飽和式、化学反応式、量子交換膜式の4種類です。 種類 水素生成方法 特徴 電気分解式 水を電気分解して水素を発生させる メジャーな生成方法 気体過飽和式 別で生成した水素ガスに圧をかけて水に溶け込ませる 高濃度の水素水を作れる 化学反応式 水とマグネシウムが反応して水素を生成する 高濃度の水素水が生成できる。水素の生成に時間がかる点がデメリット 量子交換膜式 電気分解式で生成させた水素を飲水用の水に溶け込ませる 金属が水に溶け出すことなく、水の性質を変えない安全な方法 電気分解式と気体過飽和式水を電気分解して水素を生成させる「電気分解式」は、家庭用水素水サーバーでメジャーな生成方式です。シンプルな構造のため、安価で水素を生成することができる反面、水質がアルカリ性に変質する・水に接触した電極の金属が溶け出すなどのデメリットがありました。気体過飽和式の水素発生器は、金属が水に溶け出す心配や、水の変質が少なく水素が抜けにくいなどのメリットがあります。 専門家コメント アクアソムリエ|福原 功 おすすめは気体過飽和式! 気体過飽和式の水素水サーバーは、アルピナウォーターとピュアハワイアンウォーターです。気体過飽和式により、高濃度の水素水が生成できる、おすすめの水素水サーバーです! 水素水は高濃度がおすすめ!濃度の違いを比較水素は体内に取り込まれる際に多くが吸収されずに排出されるため、濃度が重要です。水素水の濃度は「ppm」(parts per million)という単位で表され、数値が高いほど水素の含有量が多いことを示します。株式会社ドクターズ・マンの研究では、水素飽和度5.44ppmのグルコース溶液500mlを2分以内に空腸に注入し、120分間にわたり静脈血と動脈血の水素濃度を測定しました。結果は、空腸静脈で高い水素濃度を検出。門脈では、ピーク時に約0.05ppm、1時間後まで0.016ppmを維持しました。対して、水素なし溶液だと、水素濃度は0.001ppm以下でした。 引用元:水素を豊富に含む溶液を摂取した後の水素の薬物動態 研究結果から水素水を飲んでわかること 水素は腸管から吸収される 肝臓で代謝されるか、肺を通過する際に呼気として排出される動脈血を介して全身に供給されない 以上から、高濃度の水素溶液を短時間で飲むことで、肝臓に効率的に水素を供給できる可能性があり、疲労回復や認知機能改善などの効果が期待できます。 専門家コメント アクアソムリエ|福原 功 追い炊き機能つきの水素水サーバーがおすすめ 水素は不安定な物質で、一定期間経過すると水素が抜け効果が期待できなくなります。追い炊き機能がある水素水サーバーなら、一定時間経過しても再度水素水を生成してくれるので、濃度の高い水素水をいつでも飲める点でおすすめ! 水素水サーバーの設置にかかる費用を比較水素水サーバーの設置にかかる費用はいくらか気になりますよね。水素水サーバーを利用するのにかかる費用は以下の通りです。 水素水サーバーの費用支払いタイミング価格相場 サーバーレンタル代 毎月 ・ボトル購入タイプは1,000~2,000円程度・水道水を利用するタイプは5,000円程度 水代(ボトルタイプ) 毎月 12Lボトルで1,000~2,000円程度 電気代 毎月 1,000円程度 初期費用 初回 事務手数料や、据付工事費用(水道直結タイプの場合)など数千円~1万円程度 フィルター交換費用メンテナンス費用 都度 数千円~数万円など内容により差がある。メンテナンス費用が無料の水素水サーバーもある。 水素水サーバーの一部メーカーでは、カートリッジフィルターの定期的な交換が必要です。また、故障時の対応について差があります。無料で対応してくれるメーカーもあれば、出張費用がかかり高額になる場合もあるので、事前に確認しましょう。ほとんどのメーカーでは1~3年の契約期間が設定されています。長期間の利用を考慮して、メンテナンス費用や故障時の対応について、しっかりと確認することが大切です。冷水・常温水・温水の機能で選ぶ水素水サーバーには、常温水のみが利用できるタイプと、冷水や温水が出るタイプがあります。お湯をすぐに使える水素水サーバーはコーヒーやお茶がすぐに飲めるので、生活がより便利になるでしょう。ライフスタイルに応じて、ウォーターサーバーの機能性で比較するのがおすすめです。ただし、水素水はお湯にすると効果が期待できないと言われており、温水側には水素水を含んでいない場合がほとんど。水素水サーバーの温水機能は、あくまで普段の生活が便利になる点で必要か判断しましょう。水素水サーバーのおすすめ機種を比較!商品一覧水素水サーバーのメーカーを比較し、おすすめの商品一覧を作成しました。 アルピナウォーター アクアバンク SUIREX5 ピュアハワイアン水素水サーバー ガウラミニ(販売終了) H2ガウラ(販売終了) SUISO599水素ごっくっく 画像 給水タイプ ボトルタイプ 給水タイプ 給水タイプ ボトルタイプ 給水タイプ 水道直結型 水道直結型 初期費用 11,000円7月30日まで5,500円! セルフ設置プラン:10,956円業者設置プラン:19,756円 5,000円7月30日まで無料! 11,000円7月30日まで5,500円! - 10,000円~ 18,000円~ 月額料金 5,124円/24L 4,378円/定額 3,800円/定額 5,534円/24L - - 11,000円/定額 電気代 1,500円〜 1,000円〜 30円〜 1,000円〜 700円 216円 – 水素濃度 最大4.1ppm 0.2~0.6ppm 記載なし 最大4.1ppm 1.0ppm 1.0ppm 2.8ppm 水の種類 RO水 水道水を浄水 水道水を浄水 天然水 水道水を浄水 水道水を浄水 水道水を浄水 機能 温水・冷水 温水・冷水 常温水 温水・冷水 温水・冷水 温水・冷水 温水・冷水 ボタン 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 - - 【2025年7月最新情報】水素水サーバーのおすすめランキング2025年7月の最新情報をもとに、家庭用水素水サーバーのおすすめランキングを紹介します。おすすめの水素水ウォーターサーバーの特徴や詳細を比較し、HonNe編集部でランキングを作成しました。 アクアバンク 料金プラン 基本情報 月額料金 24L 定額4,378円 36L 定額4,378円 48L 定額4,378円 電気代 約1,000円~ 初期費用 セルフ設置プラン:10,956円 業者設置プラン:19,756円 水素濃度 0.2~0.6ppm 水素生成方法 電気分解式 本体サイズ 【床置きタイプ】幅:27×奥:32×高:139(cm) 【卓上タイプ】幅:31×奥:32×高:91(cm) タンク容量 温水:3.0L 冷水:1.6L フィルター交換 無料(年に1回) 使用できる温度 冷水:5~10℃ 温水:85℃ 主な機能 チャイルドロック機能 契約期間 2年 解約金 中途解約:15,000円・2年未満のご解約:20,000円 出典:アクアバンク公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 アクアバンクのメリット 4,378円の定額でミネラル水素水が飲み放題 契約期間が2年と短く導入しやすい ウォーターサーバーの設置工事は不要 年に1回の専門業者によるメンテナンスが無料 水素溶存濃度が高く6時間後でも水素が多く残っている アクアバンクのデメリット 北海道・沖縄県への配送は別途2,200円の送料がかかる 月額4,378円で水素水が飲み放題の水素水サーバー アクアバンクは水道水を給水するタイプの水素水サーバー。小型の卓上型もあり、月額4,378円の定額で、美味しいミネラル水素水が飲み放題です。 アクアバンクは、水道水を一度ろ過浄水したものを水素発生機能材を通し、水素水を生成する仕組みです。なんと、6時間経過後も91%の溶存濃度を維持が可能!リピート率は約98%で満足度が高く、健康志向の方に人気があります。 無料のカートリッジ交換・メンテナンス付き アクアバンクは年に1回の専門業者による洗浄・メンテナンスを無料で利用できる点もおすすめ!交換用のカートリッジも無料で付いてきます。さらに、契約期間は2年間と短く、気軽に試してみたい方におすすめの水素水サーバーです。 月額定額制で水素水が飲み放題! アクアバンクの公式サイトを見る SUIREX5 料金プラン 基本情報 月額料金 24L 3,800円 36L 3,800円 48L 3,800円 電気代 約30円~ 初期費用 5,000円7月30日まで無料! 送料 無料 水素濃度 記載なし 水素生成方式 交流電気分解方式 本体サイズ 幅:35.6×奥:28.8×高:31.6(cm) タンク容量 5L フィルター交換 無料(半年に1回) 使用できる温度 常温 主な機能 - 契約期間 なし 解約金 - 出典:SUIREX公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 SUIREX5のメリット 月額3,800円で水素水が飲み放題 付属のプレートでミネラルを含んだ水が飲める 電気代が約30円~と格安 契約期間の縛りがない SUIREX5のデメリット 使用できる温度は常温のみ 電気代が格安!定額制で飲み放題の水素水サーバー 水素水サーバーのおすすめランキング2位は、ナノバブル水素水サーバーの「SUIREX5」。水道水を使った浄水型ウォーターサーバーで、月額3,800円の定額でナノバブル水素水が飲み放題です。 独自の特許技術で生成された水素水は、1ヶ月以上も泡の状態を保つ事ができ、体への浸透力にも優れているのがポイント。健康思考の方におすすめの水素水サーバーです。 また、月々の電気代が約30円と、他社と比較して安いのもおすすめのポイント。一般的なウォーターサーバーの電気代は約1,000円かかるため、電気代をかなり節約できます。 市販のペットボトルを購入するより安く水素水が飲めるので、安い価格でたくさん水素水が飲みたい方におすすめです! 今なら初期費用5,000円が無料 SUIREX5の公式サイトを見る アルピナウォーター|高濃度水素水サーバー 料金プラン 基本情報 月額料金 24L 5,124円 36L 6,366円 48L 7,608円 電気代 約1,500円~ 初期費用 11,000円9月30日まで5,500円! 送料 一部無料※1 本体サイズ 幅:43 × 奥:31 × 高:121 (cm) 水の種類 RO水 水素濃度 最大4.1ppm 水素生成方法 気体過飽和式 水の料金(1セット) 3,726円(12L×3本) 配送エリア 関東・関西・東海エリアの一部 注文ノルマ なし 配送スキップ - 使用できる温度 温水:約85℃ 冷水:約5℃ 主な機能 チャイルドロック 契約期間 1年 解約金 1年未満の解約で11,000円 出典:アルピナウォーター公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 関東エリア(無料):東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県北関東エリア(無料):栃木県・群馬県・福島県関西・東海エリア(無料):大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県、愛知県 アルピナウォーターのメリット 最大4.1ppmの高濃度水素水が飲める 水質が変化しにくい気体過飽和式 ナノバブル技術で水素が抜けにくい 業者によるメンテナンスサービスが無料 専任スタッフの配達してくれるので安心(トーエル配送エリアのみ) アルピナウォーターのデメリット 回収式ボトルなので保管場所が必要 ボトルの位置が高くて交換が大変 地域によってはレンタルできない 水素濃度が最大4.1ppmの高濃度水素水サーバー 水素水サーバーのおすすめランキング3位は、アルピナウォーター。水素濃度が最大4.1ppmと、高濃度の水素水を飲むことができます。 また、アルピナウォーターの水素水サーバーは水素濃度が高い上に、ナノバブル技術で水素が抜けにくいのもおすすめのポイント。注水後しばらくしても高濃度の水素水を飲めるウォーターサーバーです。 費用が安くRO水が飲める コスパよく水素水を取り入れたいけど「水道水を飲むのは抵抗がある」という方に、アルピナウォーターがおすすめです。1本12Lのボトルが1,242円とRO水の中でもコスパがよく、水素濃度が最大4.1ppmの水素水を楽しめます。 また、水素水の自動生成装置を通常のウォーターサーバーに取り付けるだけで、簡単に設置できます。また、アルピナウォーターには注文ノルマがないため、必要な時に必要な分だけ注文できるのも嬉しいポイントです。 初月のレンタル料金が無料! アルピナウォーターの公式サイトを見る ピュアハワイアンウォーター(関東限定) 料金プラン 基本情報 月額料金 24L 5,534円 36L 7,751円 48L 9,967円 電気代 約1,500円~ 初期費用 11,000円9月30日まで5,500円! 送料 無料 水素濃度 最大4.1ppm 水素生成方法 気体過飽和式 本体サイズ 幅:29 × 奥:36.3 × 高:112.5 (cm) 水の種類 天然水 水の料金(1セット) 4,212円(11.4L×2本) 配送エリア 全国(沖縄県、離島を除く) 注文ノルマ 3ヶ月で45.6L 配送スキップ - 使用できる温度 温水:約85℃ 冷水:約5℃ 主な機能 チャイルドロック機能 契約期間 3年 解約金 ・2年未満の解約…解約金14,300円・2年以上3年未満のご解約に関しては5,500円 出典:ピュアハワイアンウォーター公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 ピュアハワイアンウォーターのメリット 水素溶存量最大4.1ppmの高濃度水素水 水ボトルは使い切ったらそのまま捨てられる 停電時でも常温の水を使用可能 ピュアハワイアンウォーターのデメリット 他社と比較して月額料金が高い ボトルの注文ノルマ(毎月の最低注文本数)がある 天然水で高濃度水素水が飲めるウォーターサーバー水素水サーバーのおすすめランキング4位は、天然水が飲めるハワイの水を原水としたピュアハワイアンウォーター。業界トップレベルの水素溶存量最大4.1ppmの高濃度水素水を、いつでも自宅で楽しめます。約85℃の温水と約5℃の冷水が利用可能で、停電時でも常温の水を使えるのが特徴です。ピュアハワイアンウォーターは、使い切りのワンウェイボトルを採用しており、ペットボトル素材なので使用後は家庭ごみとして簡単に処分できるため、衛生的な点がおすすめです。ピュアハワイアンウォーターの水素水サーバーを契約できる東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城(一部)のお住まいの方におすすめです。 初回設置手数料が半額! ピュアハワイアンウォーターの公式サイトを見る H2ガウラ(GAURA)・ガウラミニ(販売終了) H2ガウラ ガウラミニ 購入価格 - レンタル料 - 電気代 700円 水素濃度 1.0ppm 水素生成方法 電気分解式 カートリッジフィルター交換費 15,400円 購入価格 - 水素濃度 1.0ppm 水素生成方法 電気分解式 カートリッジフィルター交換費 6,600円 出典:ガウラ公式サイト 上記の情報は2025年7月の情報です。 ガウラのメリット 出水口近くで水素が生成されるため、高濃度の水素水が飲める H2ガウラはボトル交換や水道水の補充が不要 ボトルの配達時間まで選択できる ガウラのデメリット 現在は中古販売のみ H2ガウラ(GAURA)~自動的に水素発生器をクリーニング床置き型タイプの水素水サーバー「H2ガウラ」は、冷水と温水も使える水素水サーバー。24時間ごとに自動クリーニングサインが点滅し、自動的に水素発生器のクリーニングをしてくれます。水素発生器を衛生的に保ち、水素水サーバーの寿命を長持ちできる点もおすすめ!ガウラミニ(卓上タイプ)~工事不要の卓上型水素水サーバーガウラミニは、設置工事不要の卓上タイプの水素水サーバー。水の温度は常温水のみですが、水道水をタンクに給水するだけで水素水を生成できます。ガウラミニは注水直前に電気分解して水素水を生成する「ワンパス式」なので、いつでも作り立ての高濃度な水素水を飲むことが可能!また、ガウラミニはコンパクトサイズの卓上型の水素水サーバーで、自宅での設置場所の自由度が高いのもおすすめです。 業務用のガウラProならレンタル可能 ガウラの公式サイトを見る 水素水サーバーを実際に使った人の評判は?口コミを紹介水素水は美容や健康に効果があると注目されていますが、実際の効果はどうなのでしょうか。水素水サーバーの利用者の口コミを紹介しますので、参考にしてください。水素水を飲み始めてから健康的になったとの良い口コミ水素水サーバーを利用した方の口コミでは、「肌がつるつるになった」「お通じが改善された」など、美容や健康に効果があったという回答がありました。また、水素水サーバーを利用してから半年以内に効果が出ている方もいます。 口コミ 30代女性 ★★★★★5 ウォーターサーバーの機種:アクアバンク水素水サーバーの利用年数:半年未満 水素水を飲み始めて体に変化はありましたか? 水素水を飲むようになってから、肌がつるつるになりました。水素水は抗酸化作用があるので、肌の老化を防ぐと聞いてましたが、実感できました。次に、疲れにくくなりました。水素水はエネルギー代謝を高めると言われていますが、仕事や家事にも集中できるようになりました。最後に、便秘が改善されました。水素水は腸内環境を整えるということで、以前よりも快便になりました。 水素水サーバーを利用して感じたメリットを教えてください 自宅で水素水がいつでも飲めることが大きいです。サーバーはコンパクトで場所を取らないので、キッチンやリビングに置けます。ボタン1つで温度調節もできるので、冷たい水やお湯がすぐに飲めます。アクアバンクは特許技術で高濃度の水素水を生成しているので、水素水の品質が高いです。また、フィルター交換や定期メンテナンスも行ってくれるので、安心して水素水を飲めます。 口コミ 20代女性 ★★★★4 ウォーターサーバーの機種:アクアバンク水素水サーバーの利用年数:半年~1年 水素水を飲み始めて体に変化はありましたか? 便秘が改善されました。水素水は腸内環境を整えてくれるそうで、毎日快便になりました。肌のニキビや足のつりがへりました。また、水分をしっかり補給したことで、朝も目覚めがよくなりました。 水素水サーバーを利用して感じたメリットを教えてください 常に新鮮な水素水を自宅で飲めることがとてもいいです。ペットボトルや缶などのパッケージングされた水素水よりも効果的でお得だと思います。また、水道水と比べて、水素水のほうが美味しいと感じるし、前まではペットボトルの水を使うのに隷属子まで行ってたりしたので、ウォーターサーバーがあるとそこまでいかなくても冷たい水が飲めるし。お湯が欲しい時もすぐに出せるのがいいです。 調査対象:水素水サーバーを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ水素水は美味しいがあまり効果が出なかったとの口コミ水素水サーバー利用者の中には、「美味しいがあまり効果が感じられない」との回答もいくつかありました。しかし、温水・冷水がすぐに使えるというウォーターサーバーとしての機能は便利に感じており、利用者の満足度は高いです。また、日常的に水を飲むことで、健康的に感じている方もいます。 口コミ 30代女性 ★★★★★5 ウォーターサーバーの機種:アルピナウォーター水素水サーバーの利用年数:半年未満 水素水を飲み始めて体に変化はありましたか? 特に感じてないですが、前よりも水を飲むことが多くなりました。 水素水サーバーを利用して感じたデメリットを教えてください やっぱり費用面だと思います。導入費用と水代で思ったよりもお金がかかるなって契約してわかりました。あと、水のタンクが空になった時に持ち上げてセットするのが手間だなって感じたので、もっと詳しく調べていろいろ知ってから契約するのが良いと思いました。 口コミ 20代女性 ★★★★4 ウォーターサーバーの機種:エクセルEX水素水サーバーの利用年数:半年~1年 水素水を飲み始めて体に変化はありましたか? あまり体調に変化は感じませんが、美味しいです。 水素水サーバーを利用して感じたデメリットを教えてください やはり長い目で見れば安く済むのは分かりますが、今は少し値段が高いと思ってしまいます。家族が水道水はまずくて飲めないと言って契約しましたが、私自身は水道水でも気にならないので尚更価格が気になります。確かに美味しいのは分かりますが、水道料金を払っているのですから、飲料水として更にお金をかけたくないのが本音です。 調査対象:水素水サーバーを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ 関連記事 水素については「すいかつねっと|水素健康活用研究所」のメディアも参考にしてみてください。おすすめのウォーターサーバーについて詳しく解説した記事はこちら よくある質問について家庭用でレンタルできる水素水サーバーのよくある質問を紹介します。水素水サーバーのおすすめの選び方は?水素水サーバーのおすすめの選び方は、まず水素水サーバーのタイプで選ぶこと。水素水サーバーには、ボトルタイプ(RO水や天然水)、水道直結タイプ、水道水を給水するタイプの3種類があります。水の消費量が多く月額料金を安くしたい方は、水道水を給水するタイプがおすすめ。どれだけ水素水を飲んでも月額料金は4,000円台の定額です。水素水サーバーのメリットは?水素水サーバーのメリットは、ペットボトルの水素水を買うよりも費用が安く、溶存水素濃度が高い点です。また、ウォーターサーバーの温水・冷水がすぐに飲める機能も備わっているので、コスパ良く水素水が飲めておすすめです。水素水サーバーに卓上タイプはある?アクアバンクはコンパクトな卓上タイプもあります。月額4,378円の定額制で水素水が飲み放題で、一人暮らしの方でも省スペースで水素水ウォーターサーバーを利用できます。ジムで水素水サーバーが人気の理由は?水素水はエネルギーの効率的な消費や、筋肉疲労の抑制に効果的との研究成果もあり、普段から運動をする人には水素水が人気です。運動して疲れてくると活性酸素が発生しやすくなると言われているため、水素水サーバーがジムに置いてあることが多いといえます。日本トリム電解水素水サーバーの製品はレンタル可能?日本トリム電解水素水サーバーの製品は、購入プランのみ。本体価格は10万円~30万円ほどです。以前は代理店を通して水素水サーバーのレンタルができましたが、2025年7月現在は終了しています。 -
ミツウロコでんきの料金プランを徹底解説!安いという評判は本当?
ミツウロコでんきはちびまるこちゃんのキャラクターが目を引く新電力会社です。「電気料金は安い?乗り換えても大丈夫?」と評判が気になっている方も多いのではないでしょうか。ミツウロコでんきは、知名度が高いとは言えないものの、WEB上の口コミ・評判を調査してみると満足度は高いと評価しています。当記事では、ミツウロコでんきはどのような新電力会社なのかを紹介するとともに、口コミ・評判から分かるメリット、そして肝心の電気料金は安くなるのかを解説。ミツウロコでんきの評判は良いのか、どのような人にミツウロコでんきがおすすめなのかを分かりやすくまとめていますので、長く信頼して使える電力会社をお探しの方はぜひお役立てください。ミツウロコでんきの会社概要と基本情報ミツウロコでんきの会社概要社名ミツウロコグリーンエネルギー株式会社Mitsuuroko Green Energy Co., Ltd.主な事業内容発電及び売電事業風力発電、木質バイオマス発電、太陽光発電およびその他新エネルギーによる発電・新電力(特定規模電気事業者)電力の小売り・卸 事業・都市ガス小売事業本社所在地〒103-0027東京都中央区日本橋二丁目11番2号 太陽生命日本橋ビル13・14階設立年月日平成12年3月1日資本金4億5千万円代表者代表取締役社長 坂西 学ミツウロコでんきは、ミツウロコグループに属する株式会社ミツウロコグリーンエネルギーが運営しています。ミツウロコでんきを運営する株式会社ミツウロコグリーンエネルギーでは、クリーンな電力の発電をメインに、新電力会社として電力の小売りや卸事業、都市ガス小売り事業などを展開しています。ミツウロコグリーンエネルギーとミツウロコヴェッセルとの違いとは?出典:https://mitsuurokogreenenergy.jp/株式会社ミツウロコヴェッセルは、ミツウロコグリーンエネルギー株式会社と同じミツウロコグループに属する企業です。事業内容としては、LPガス(プロパンガス)や都市ガスなどをはじめ、さまざまなエネルギーにかかわる事業を展開。またこの他にも、リフォーム事業、ミネラルウォーター販売など暮らしのサービスにも対応しています。ミツウロコグリーンエネルギーとミツウロコヴェッセルでは、同じ電力の小売りサービスとして「ミツウロコでんき」を提供しているため、ミツウロコグリーンエネルギーとミツウロコヴェッセルとではどう違うの?と心配になってしまう方がいる様子。ミツウロコグリーンエネルギーとミツウロコヴェッセル、どちらの「ミツウロコでんき」も電気料金やサービス内容は同じなので、安心して申し込みしてください。ミツウロコでんきの公式サイトはこちらミツウロコでんき・ガスのサービス提供エリアミツウロコでんきは、北海道電力エリア、東北電力エリア、関東電力エリア、中部電力エリア、北陸電力エリア、関西電力エリア、中国電力エリア、四国電力エリア、九州電力エリアが供給エリアとなっています。一部エリアは都市ガスにも対応出典:https://mitsuurokogreenenergy.jp/東京ガスエリア、東邦ガスエリア、大阪ガスエリア、西部ガスエリアについては、ミツウロコガスの都市ガスに申し込むことが可能です。請求先をまとめたい方は、ミツウロコでんきと併せてミツウロコガスへの乗り換えも検討してみてはいかがでしょうか。沖縄電力エリアと一部離島については、ミツウロコでんきのサービス提供エリア外となります。沖縄電力エリアにお住まいの方は、下記記事にておすすめの新電力会社を紹介していますので、ぜひお役立てください。関連記事沖縄でおすすめの電力会社を解説した記事はこちらミツウロコでんきは、東京電力など大手電力会社の従量電灯料金よりも電気料金が安いと口コミで評判です。次の見出しからは、ミツウロコでんきのサービス内容を紹介。料金プランの一覧や、使用量別の電気料金の目安を解説しているので、ぜひ引き続きご覧ください。高い電気代を節約!ミツウロコでんきのサービス内容を紹介ミツウロコでんきの電気料金が安い理由は、各発電事業者からさまざまな電源を調達していること、そして自社発電設備を所有していることが挙げられます。またミツウロコでんきはペーパーレス化に取り組み、コストダウンを実現。さらにインターネットを活用し人件費などのコストを削減しています。さまざまな工夫により、安い電気料金プランを提供しているミツウロコでんき。まずは電気料金プランから見ていきましょう。プランが豊富だと評判◎切り替えにおすすめの料金プランの一覧ミツウロコでんきでは、ライフスタイルに合わせた豊富な電気料金プランを提供しています。東京電力エリアを例に、一般家庭向けの電気料金プランの一部を掲載していますので、まずはご覧ください。ミツウロコでんきの料金プラン従量電灯B東京電力従量電灯Bに該当。契約容量10A~60Aまでの一般的な電気料金プラン。シングル応援プラン契約容量10A~60Aまでの第一段階目の電力量料金がお得な電気料金プラン。一人暮らしにおすすめ。とくとくナイト東京電力のスマートライフプランS・Lに加入している人向けの電気料金プラン。とくとくナイト8午後11時~翌午前7時の電力量料金がお得な電気料金プラン。とくとくナイト12午後9時~翌午前9時の電力量料金がお得な電気料金プラン。この他にもミツウロコでんきでは、再エネプランやEV車を所有している方限定プランなど、さまざまな電気料金プランを提供しています。特にEV所有者限定の電気料金プランは、デイタイム料金が最大半額と割引額も大きく、ミツウロコでんきでも注目の電気料金プランになっていますよ。EV所有者限定プランについて知りたい方はこちら電気の使い方に合わせた電気料金プランが選べることは、ミツウロコでんきの大きな特徴と言えるでしょう。オール電化住宅向けプランも切り替え可能新電力会社では、オール電化プランからの乗り換えに対応していないことも多いのですが、ミツウロコでんきならば、大手電力会社でオール電化住宅向けの電気料金プランを契約している方でも、乗り換えできるメリットがあります。サービス提供エリアによって、若干の違いがありますが、ミツウロコでんきのとくとくナイトは、大手電力会社でのオール電化住宅向けプランに該当します。オール電化にお住いの方で、新電力への乗り換えを検討している方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。ミツウロコでんきの公式サイトはこちら電気代はどのくらい安くなる?大手電力会社の料金と比較この見出しでは、ミツウロコでんき「従量電灯」に乗り換えると、どのくらい安くなるのかを比較シミュレーションしています。口コミ・評判にあるように、ミツウロコでんきの電気料金は本当に安いのか確かめていきましょう。ミツウロコでんきの燃料費調整額についてミツウロコでんきの燃料費調整単価は、旧一般電気事業者(各エリアの大手電力会社)が算定した単価を用いています。関西エリアについては電気供給条件、九州エリアについては需給契約条件を基にしているため、関西電力および九州電力の従量電灯(電気特定小売供給約款)の燃料費調整単価より上回るため注意してください。関東北海道東北中部北陸関西中国四国九州使用量年間節約額ミツウロコでんき「従量電灯B」東京電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh+円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちら ミツウロコでんき「従量電灯B」東京電力「従量電灯B」基本料金30A935.25円30A935.25円40A1,247.00円40A1,247.00円50A1,558.75円50A1,558.75円60A1,870.50円60A1,870.50円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh31.91円~120kWh29.80円第2段階料金121kWh~300kWh33.13円121kWh~300kWh36.40円第3段階料金301kWh~35.79円301kWh~40.49円燃料費調整単価円円使用量年間節約額ミツウロコでんき「従量電灯B」北海道電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらミツウロコでんき「従量電灯B」北海道電力「従量電灯B」基本料金30A1,207.80円30A1,207.80円40A1,610.40円40A1,610.40円50A2,013.00円50A2,013.00円60A2,415.60円60A2,415.00円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh35.35円~120kWh35.35円第2段階料金121kWh~280kWh36.94円121kWh~280kWh41.64円第3段階料金281kWh~39.91円281kWh~45.36円燃料費調整単価円円使用量年間節約額ミツウロコでんき「従量電灯B」東北電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh+円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらミツウロコでんき「従量電灯B」東北電力「従量電灯B」基本料金30A1,108.80円30A1,108.80円40A1,478.40円40A1,478.40円50A1,848.00円50A1,848.00円60A2,217.60円60A2,217.60円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh31.65円~120kWh29.62円第2段階料金121kWh~300kWh34.26円121kWh~300kWh36.37円第3段階料金301kWh~37.84円301kWh~40.32円燃料費調整単価円円使用量年間節約額ミツウロコでんき「従量電灯B」中部電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh+円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらミツウロコでんき「従量電灯B」中部電力ミライズ「従量電灯B」基本料金30A963.42円30A963.42円40A1,284.56円40A1,284.56円50A1,605.70円50A1,605.70円60A1,926.84円60A1,926.84円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh23.26円~120kWh21.20円第2段階料金121kWh~300kWh23.56円121kWh~300kWh25.67円第3段階料金301kWh~26.15円301kWh~28.62円燃料費調整単価円円使用量年間節約額ミツウロコでんき「従量電灯B」北陸電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh+円円円二人暮らし40A・292kWh+円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらミツウロコでんき「従量電灯B」北陸電力「従量電灯B」基本料金30A907.50円30A907.50円40A1,210.00円40A1,210.00円50A1,512.50円50A1,512.50円60A1,815.00円60A1,815.00円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh31.88円~120kWh30.86円第2段階料金121kWh~300kWh33.99円121kWh~300kWh34.75円第3段階料金301kWh~34.39円301kWh~36.46円燃料費調整単価円円使用量年間節約額ミツウロコでんき「従量電灯A」関西電力「従量電灯A」一人暮らし30A・167kWh+円円円二人暮らし40A・292kWh+円円円三人暮らし40A・375kWh+円円円四人暮らし50A・458kWh+円円円料金体系の比較はこちらミツウロコでんき「従量電灯A」関西電力「従量電灯A」最低料金1契約あたり515.29円1契約あたり522.58円電力量料金円/kWh第1段階料金16~120kWh20.21円16~120kWh20.21円第2段階料金121~300kWh25.32円121~300kWh25.61円第3段階料金301kWh~27.82円301kWh~28.59円燃料費調整単価円円使用量年間節約額ミツウロコでんき「従量電灯A」中国電力「従量電灯A」一人暮らし30A・167kWh+円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらミツウロコでんき「従量電灯A」中国電力「従量電灯A」最低料金1契約あたり669.92円1契約あたり759.68円電力量料金円/kWh第1段階料金16~120kWh34.80円16~120kWh32.75円第2段階料金121~300kWh36.57円121~300kWh39.43円第3段階料金301kWh~38.23円301kWh~41.55円燃料費調整単価円円使用量年間節約額ミツウロコでんき「従量電灯A」四国電力「従量電灯A」一人暮らし30A・167kWh+円円円二人暮らし40A・292kWh+円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらミツウロコでんき「従量電灯A」四国電力「従量電灯A」最低料金1契約あたり666.89円1契約あたり666.89円電力量料金円/kWh第1段階料金12~120kWh33.16円12~120kWh30.65円第2段階料金121~300kWh35.72円121~300kWh37.27円第3段階料金301kWh~37.39円301kWh~40.78円燃料費調整単価円円使用量年間節約額ミツウロコでんき「従量電灯B」九州電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh+円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらミツウロコでんき「従量電灯B」九州電力「従量電灯B」基本料金30A948.72円30A948.72円40A1,264.96円40A1,264.96円50A1,581.20円50A1,581.20円60A1,897.44円60A1,897.44円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh20.39円~120kWh18.37円第2段階料金121kWh~300kWh20.52円121kWh~300kWh23.97円第3段階料金301kWh~24.24円301kWh~26.97円燃料費調整単価円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。ミツウロコでんきが特におすすめできるのは北海道エリア。2025年2月検針分より、低圧料金の改定が行われ値下げとなりました。北海道では毎月150kWh~の電気を使う一人暮らしの人から、電気をたくさん使うファミリー世帯までとてもおすすめできる状態です。東京電力エリアのシングル応援プランミツウロコでんき「シングル応援プラン」東京電力「従量電灯B」基本料金30A935.25円30A935.25円40A1,247.00円40A1,247.00円50A1,558.75円50A1,558.75円60A1,870.50円60A1,870.50円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh29.80円~120kWh29.80円第2段階料金121kWh~300kWh36.16円121kWh~300kWh36.40円第3段階料金301kWh~39.03円301kWh~40.49円ミツウロコでんきの一人暮らし向け電気料金プランについては、電力使用量が120kWhを超えれば、東京電力「従量電灯B」よりも若干安くなりますが、一人暮らしの方については、より安い電力会社もあるため、一人暮らしの電気代を節約したい方は別の電力会社をおすすめします。一人暮らしの方については、下記記事にて一人暮らしにおすすめの安い新電力会社を紹介しています。電気代が節約できる新電力に乗り換えたい方はぜひ参考にしてください。関連記事一人暮らしにおすすめの電力会社を解説した記事はこちらEV所有者限定の料金プランについてミツウロコでんきでは、EV車を所有している方限定の電気料金プランを2種類提供しています。EVスマトクプラン日中にEV充電をする方、在宅が多い方におすすめの電気料金プラン。EVグリーンプラン2実質再エネ100%。毎月0~5時の使用電力のうち50kWh分が無料の電気料金プラン。EVスマトクプランについてミツウロコでんきのEVスマトクプランは、時間帯別に電力量単価が設定されている電気料金プラン。一般的なオール電化住宅向けの電気料金プランとは違い、昼間の単価が比較的安めになっていることがメリットです。東京電力エリア基本料金単価496.51円(1kVAあたりまたは10Aあたり)従量料金単価デイ①(午前9時~午前11時)26.02円/kWh充電タイム(午前11時~午後1時)12.91円/kWhデイ②(午後1時~午後3時)26.02円/kWhベース①(午後3時~午後4時)33.67円/kWhベースピーク(午後4時~午後9時)36.08円/kWhベース②(午後9時~翌午前9時)33.67円/kWhEVスマトクプランはデイタイム料金が最大半額とかなり魅力的。11~13時は1日の中で最も電気料金が安いため、在宅が多い方はこの時間帯に電気を使うようにすることで、電気代の節約効果も得られます。EVグリーンプラン2についてミツウロコでんきのEVグリーンプラン2は実質再エネ100%の電力を供給。EVスマトクプランとは違い、従量料金が一律の電気料金プランになっています。東京電力エリア基本料金311.75円(1kVAまたは10Aあたり)電力量料金午前5時~午前0時38.18円/kWh午前0時~午前5時最初の50kWhまで0.00円/kWh50kWh超過分38.18円/kWh50kWhは約300km走行に相当。あまり自宅で充電しないという方は、エコキュートなどの夜間蓄熱式機器に使うことも可能です。ミツウロコでんきの「EVスマトクプラン」・「EVグリーンプラン2」の申し込みには、EV所有証明として注文書や車検証の画像添付が必要です。EV車を所有している方は、現在契約している電気料金プランより電気料金が安くなるか、ぜひこの機会にミツウロコでんきと比較してみてください。ミツウロコでんき安心サポートミツウロコでんきでは、電気がつかないなどのトラブル時、東京電力パワーグリッドが24時間365日体制で点検・調査・応急処置の対応をしてくれます。通常、電気トラブルの作業費は平日日中で9,000円、土日祝日・夜間については13,000円ほどかかります。ミツウロコでんきの契約者については、出張費と60分以内の作業費が無料となるため、万一のトラブル時も出費を最小限に抑えられるメリットがあります。ミツウロコでんき安心サポートは、東京電力エリアだけでなく、サービスを提供している全エリアが対象なので、長く安心して使い続けられる電力会社をお探しの方にもミツウロコでんきはとてもおすすめです。ミツウロコでんきの公式サイトはこちら口コミ・評判から分かるメリットを解説ここからは、ミツウロコでんきの口コミ・評判から分かるメリットを解説していきます。ミツウロコでんきは認知度が高い新電力会社と比較すると、口コミ・評判数は少ないものの、電気料金については満足している人が多いです。ミツウロコでんきはどのようなところが評価されているのか見ていきましょう。評判①「東京電力よりも電気代が安い!」口コミ@gstaad0801–2024年8月7日 引用元:Xより電気代が全然安い。東電から変えたのはだいぶ前。宣伝でもなんでもなく、ミツウロコでんき最強です!クーラー毎日つけて2人暮らしでも1万切り、7000円代でした。取り組みもカスタマーサポートも素晴らしい。東電で困ってる人すぐにでも変えるのがおすすめですこちらの口コミ・評判では、電気料金だけでなく、ミツウロコでんきの取り組みやサポート体制についても高評価となっています。東京電力エリアにお住まいで、従量電灯Bを契約している方ならばミツウロコでんきに乗り換えるメリットをしっかりと感じられるでしょう。評判②「電気代が半額!何がそんなに違う?」口コミ@theworlding–2023年12月25日 引用元:Xより楽天でんき、高すぎたのでミツウロコに変えたら電気代半額になった。何がそんなに違うんだろか??こちらの口コミ・評判では、楽天でんきからミツウロコでんきへの乗り換えで、なんと電気代が半額になったとのこと。何が違うのか?とありますが、楽天でんきよりもミツウロコでんきが安いのは、電気料金プランそのものではなく、燃料費調整単価(楽天でんきの市場価格調整単価)に大きな差があったと考えられます。楽天でんきについては、市場価格調整単価の情報公開が遅く、後になって電気代がとても高いことに気が付くケースも。その点、ミツウロコでんきの燃料費調整単価は情報公開が早く、また大手電力会社と同水準になっていますから、今後、燃料費が高騰しない限り、お得な電気料金で電気が使えます。現在、他の新電力会社を契約しており、燃料費調整額が高いと感じている方ならば、ミツウロコでんきに乗り換えることで電気料金が安くなる可能性があります。評判③「節電達成でアマギフが貰える!」口コミ@swing_ck–2023年4月18日 引用元:Xより意識して節電したわけではないですが、ミツウロコでんきからアマギフ1010円もらえました😀わーい🙌ミツウロコでんきでは、季節に応じデマンドレスポンスサービスとして節電プログラムを実施。エントリー後に、節電条件を満たすことでAmazonギフト券がもらえます。この口コミ・評判のように、意識をしなくても節電ができており、アマゾンのギフト券が貰えるのはとてもうれしいですよね。悪い口コミはある?契約前に知るべき注意点とデメリットミツウロコでんきの良い口コミ・評判をいくつか紹介しましたが、電気料金については評判が良く、電気使用量が多いご家庭ならば電気代節約のメリットは十分にあります。この見出しでは、ミツウロコでんきの悪い口コミについて調査。また契約前に知るべきミツウロコでんきの注意点やデメリットについても解説します。気になる評判「問い合わせ対応が遅い」ミツウロコでんきの気になる評判として、一部レビューサイトでの問い合わせ対応についての投稿がありました。口コミとくめいさん–2022年10月8日 引用元:みん評対応悪すぎ問い合わせしたい時に、電話がいつもつながらない。「ただいま込み合っています。」のアナウンスばかり。オペレーターの対応も悪く、こちらの質問についてきちんと理解していない。 応対品質向上とは名ばかり。この他、日付が新しいレビューでは隣の家の電気を支払っていたというイレギュラーなトラブルの報告がありました。トラブル時のサポート対応については、どうしても不満を感じてしまうことが多いです。ミツウロコでんきに限らず、大手を含めた電力会社において、トラブル時の対応は悪い評価が付きやすいです。ただし、ミツウロコでんきについては、このようなカスタマーサポートに対する悪い評判が特別に多いわけではなく、電気料金そのものやサービス内容について契約をためらうほどの悪い口コミ・評判はありません。ミツウロコでんきのデメリットミツウロコでんきのデメリット電力使用量が少ない場合は乗り換えるほどのメリットがない電気・ガスセットによる電気料金の割引がない電気料金でポイントが貯まらない紙の請求書発行は手数料がかかるミツウロコでんきのデメリットは上記が挙げられます。一人暮らしなど電力使用量が少ない場合は、ミツウロコでんきに乗り換えるほどのメリットはありません。また、都市ガスのミツウロコガスも契約できますが、電気・ガスをセット契約することで、電気料金やガス料金が割引になる特典などもありません。さらに、ミツウロコでんきでは電気料金の支払いでポイントが貯まるといったポイントサービスも提供されていないため、これらをデメリットに感じる方もいるでしょう。ミツウロコでんきはペーパーレス化を進めており、大手電力会社の検針票や電気使用量のお知らせ等は届きません。請求書の発行は有料となりますが、現状、大手を含めほとんどの電力会社で、請求書の発行に手数料がかかるようになってきています。ミツウロコでんきの請求金額は、ポータルサイトから月別の電気料金を確認可能です。申し込み方法と支払い・解約時についてミツウロコでんきの申し込み方法はとっても簡単。お手元に、現在の契約状況が分かる検針票や電力会社のマイページを用意して、ミツウロコでんきの申し込みに進んでください。スマートメーターが設置されている場合、3日~1週間後を目安として、最初の検針日が利用開始日となります。元の電力会社への解約手続きは不要で、ミツウロコでんきが自動的に解約を進めてくれます。ミツウロコでんきの支払い方法は、クレジットカードまたは口座振替となります。クレジットカードならば、電気料金の支払いでポイントが貯まるのでおすすめです。ミツウロコでんきには、最低契約期間は設けられておらず、合わない・高いと感じた時は、いつでもデメリット無しでミツウロコでんきを解約できます。2025年7月最新!ミツウロコでんきのキャンペーン情報7月のキャンペーンは詳細は確認中です。ミツウロコでんきがおすすめな人まとめミツウロコでんきは、これまでずっと大手電力会社の電気を使い続けており、電気代が高いかも?と気になっている方の乗り換えにおすすめ。電気使用量300kWhを超える場合ならば、ミツウロコでんきに乗り換えるだけで高い電気代が節約できる可能性が高いです。また、現在、新電力会社を契約しており、電気料金のうち燃料費調整額が高いと感じている方や、市場連動型の電気料金プランのデメリットを解消したい方にもおすすめ。ミツウロコでんきではシンプルな従量電灯プラン以外にも、オール電化住宅向けの電気料金プランやEV所有者限定の電気料金プランなど、ライフスタイルに合わせた電気料金プラン選びが可能です。電気料金を見直したい方は、ぜひ一度、ミツウロコでんきをチェックしてみてくださいね。 電気の使い方に合ったプランが選べる! ミツウロコでんきの公式サイトはこちら当ページ利用上のご注意当ページで掲載している情報は、各電力会社の公表している情報を元に作成しており、閲覧時点での料金単価やキャンペーン内容を保証するものではございません。また、ご利用中の電力会社によっては、キャンペーンが適用されない場合がございますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。当ページで掲載している年間節約額は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)と年間の電力使用量の平均から、独自に算出したものであり、あくまで比較における参考値としてご覧ください。当ページで掲載している月額料金は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)を元に独自に算出したものであり、実際の支払い料金とは異なります。あくまで比較における参考値としてご覧ください。 -
2025年の電気代は値上げ?高くなる理由と対策を解説
2025年3月21日、経済産業省は電気料金に含まれる再エネ賦課金を3.98円/kWhと公表しました。3.98円は史上最高値となり、再エネ賦課金の値上がりにより電気代も高くなります。当記事ではなぜ電気代は値上げとなるのか、電気代の値上げについてどのような対策をとるべきかを分かりやすく解説。値上がりする電気料金を少しでも抑えるために、ぜひお役立てください。全国で700社以上ある電力会社から料金や特典を中心に調査した結果、当記事では特にオクトパスエナジーをおすすめします。全国エリアで電気代が安いオクトパスエナジーオクトパスエナジーは、東京ガスとオクトパスエナジーの合弁会社として設立された、「TGオクトパスエナジー株式会社」が運営する新電力会社。他社電力会社と比較し、全国エリアで年間を通して安い電気代で利用できるため、安い電力会社を契約したい方に最もおすすめ。また、契約期間や解約違約金もありません。そのため、引越しでの新規契約、現在利用中の電力からの乗り換えのどちらでも安心して契約可能です。オクトパスエナジーがおすすめな人世帯人数問わず、電気代が安くなる電力会社を契約したい人月1,000円割引が8ヶ月間継続!すぐに電気代を節約したい人契約の縛りなし&解約費ゼロ! 気軽に新電力を試したい人総額8,000円の割引実施中!オクトパスエナジーの公式サイトはこちら2025年大手電力会社各社の値上げによる電気代への影響まずは、2023年~2025年の電気代値上げのタイミングについておさらいしておきましょう。2023年6月:一般家庭向け低圧電気料金の値上げ2024年4月:託送料金・容量拠出金に関する値上げ(料金改定)2024年5月:再エネ賦課金による値上げ2024年6月:「電気・ガス価格激変緩和対策事業」終了による値上げ2024年11月:「酷暑乗り切り緊急支援」終了による値上げ2025年4月:「電気・ガス料金負担軽減支援事業」終了による値上げ2025年5月:再エネ賦課金による値上げ 2023年6月1日、大手電力会社各社のうち、東京電力、北海道電力、東北電力、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力について電気料金の値上げが実施されました。下記表は、2023年6月1日に電気料金の値上げを実施した大手電力会社の値上げ幅を一覧にしたものです。平均引き上げ率東京電力EP14%北海道電力21%東北電力24%北陸電力42%中国電力29%四国電力25%沖縄電力38%電気代の値上げによる家計の圧迫に「なぜ、こんなに電気代が値上げされるの?」と、頭を悩ませた方も。値上げ幅が大きい北陸電力や沖縄電力エリアにお住まいの方は特に驚かれたことでしょう。関西電力、中部電力ミライズ、九州電力については、2023年6月の電気料金値上げは実施されませんでした。しかし2024年4月1日、大手電力会社を含む多くの電力会社で、一般家庭向けの料金プラン(低圧)の見直しが実施されました。一般家庭向け料金プラン見直しは実質値上げに2024年4月1日に実施された一般家庭向け料金プランの改定。電力会社によっては値上げとなったケースもあれば、値下げとなったケースもありました。下記表は、東京電力における料金改定の内容です。まずはご覧ください。契約種別区分単位改定前改定後従量電灯B基本料金10A1契約295.24円311.75円15A442.86円467.63円20A590.48円623.50円30A885.72円935.25円40A1180.96円1247.00円50A1476.20円1558.75円60A1771.44円1870.50円電力量料金~120kWh1kWh30.00円29.80円121kWh~300kWh36.60円36.40円301kWh~40.69円40.49円最低月額料金1契約321.42円328.08円東京電力では基本料金については値上げとなり、電力量料金については値下げとなりました。では、実際の電気代はどのような値上げ・値下げ幅となったのでしょうか。東京電力の料金改定について、使用量ごとの影響額をシミュレーションしてみたので参考にしてください。使用量・契約A改定前改定後150kWh(30A)5,583.72円5,603.25円260kWh(30A)9,609.72円9,607.25円300kWh(40A)11,368.96円11,375.00円450kWh(60A)18,062.94円18,072.00円600kWh(60A)24,166.44円24,145.50円上記料金には、()内の基本料金を含みます。燃料費調整額および再エネ賦課金は含んでいません。上記の表を見てわかるように、料金改定による影響は電力会社や契約アンペア数や料金プラン、そして使用量によって異なります。電力量料金が値下げされたことで、安くなったと思われた電気代ですが、電力使用量によっては値上げとなってしまうケースも。この2024年4月1日の料金改定については、託送制度変更や容量拠出金に伴う見直しが理由となっています。各地域の大手電力会社が電気料金プランの見直しを実施したことに伴い、多くの新電力会社でも電気料金プランの見直しが行われました。各電力会社における2024年4月1日の料金改定についてのお知らせは下記をご覧ください。料金改定についての資料一覧北海道電力東北電力東京電力中部電力北陸電力関西電力中国電力四国電力九州電力沖縄電力2025年度の再エネ賦課金は過去最高値に再エネ賦課金とは、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」を略したもの。いったい何の費用?と思われる再エネ賦課金ですが「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」により、電力会社が買い取った費用を電気料金の一部に上乗せするものです。再エネ賦課金の算定基準は、「再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法」という法律により定められており、全国共通の賦課金単価となります。年度1kWhあたりの単価(前年度比)標準家庭の月間負担額(360kWh)2025年度3.98円約14%増)1,432円2024年度3.49円(約150%増)1,242円2023年度1.40円(約60%減)504円2022年度3.45円(約3%増)1,242円2021年度3.36円(約13%増)1,256円2023年度は再エネ賦課金が値下がりしましたが、2024年度は2023年度と比較して150%アップと2倍以上になり、過去で最も高い水準となりました。2025年度は約14%の値上がりとなり、今後も電気代は高くなると予想できます。再エネに関するFTI制度・賦課金単価の算定基準などについて詳しく知りたい方は経済産業省のWEBサイトをご確認ください。2025年4月検針分で「電気・ガス価格激変緩和対策事業」が終了2025年1月使用分から2月使用分まで使用量×2.5円/kWh、2025年3月使用分については使用量×1.3円/kWhが燃料費調整単価もしくは電気料金から割引されていました。3月使用分(4月検針分)でこの割引は終了し、4月使用分の電気代は値上げとなります。電力使用量が多いご家庭ほど、電気代が高くなったと感じられるでしょう。全国の電気代平均と電気料金の推移を解説単身世帯(一人暮らし)と二人以上世帯の電気代平均電力使用量が少ない一人暮らしと、ファミリーを含む二人以上世帯の2023年~2024年の電気代平均について四半期ごとの推移を確認してみましょう。期間一人暮らし二人以上世帯2023年1~3月期28,019円53,168円2024年1~3月期21,449円39,794円2023年4~6月期16,459円34,061円2024年4~6月期17,516円33,374円2023年7~9月期17,527円29,655円2024年7~9月期--2023年10~12月期17,500円30,296円2024年10~12月期--大きく差が出ているのは、2023年1~3月期と2024年1~3月期です。2024年1~3月期は「電気・ガス価格激変緩和対策事業」の割引が理由で、電気代が安かったと予測できます。2024年7~9月期以降についてはまだ統計調査が行われていませんが、「酷暑乗り切り緊急支援」の割引があることが理由で、電気代平均についても安くなる見通しです。2024年10月使用分で「酷暑乗り切り緊急支援」が終了となるため、11月使用分(12月検針分)以降は電気代の値上げが心配されています。季節別に電気料金を比較してみると、二人以上世帯では、夏場7~9月期よりも、春の4~6月期のほうが電気代が高いことが分かります。これは、電気代値上げが理由というよりも、まだ気温が低い時期でエアコンによる暖房を使うことが多いことや、6月の梅雨時期に除湿機能を使う場合があることが理由として挙げられます。値上げ・値下げに関わる燃料費調整額とは毎月、電気使用量がほとんど変わっていないのに、電気代が値上げ・値下げされるのは、電気代に含まれる燃料費調整額が大きな理由となっています。 燃料費調整額 原油や液化天然ガスなど燃料の価格から算出される調整額のことで、毎月変動することが特徴。燃料価格が高くなれば、電気料金に燃料費調整額が加算され値上げとなり、燃料価格が安くなれば電気料金から燃料費調整額が差し引きされ、電気代は値下げとなります。東京電力を例にして、燃料費調整単価の推移を確認してみましょう。東京電力の燃料費調整単価2025年6月-6.39円2025年5月-6.19円2025年4月-7.30円2025年3月-8.83円2025年2月-9.00円2025年1月-6.51円2024年12月-6.33円2024年11月-8.67円2024年10月-10.19円2024年9月-6.31円2024年8月-6.09円2024年6月-7.60円2024年5月-9.14円2024年4月-9.21円電気料金プランそのものは、2023年6月と2024年4月に見直しが行われ、事実上値上げとなっていましたが、2023年冬~春と比較して2024年冬~春の燃料費調整単価は、差し引き分が大きかったことが理由で、電気代は値下がりとなりました。マイナスの値となっている燃料費調整単価については、電気料金から値引きされるため、電気代は値下げとなります。一方プラスの値となっている場合については、電気料金に上乗せされるため値上げになります。2024年から2025年の推移を見てみるとじわじわと値上がりしている状態です。今回は東京電力エリアを例に、燃料費調整単価の推移をご覧いただきましたが、燃料費調整がプラスになるか、マイナスになるかは大手電力会社によって違いがあります。東京電力では、燃料費調整単価の算定について基準燃料価格が86,100円となっており、これを上回ると値上げに、下回ると値下げなります。基準燃料価格は電力会社別に異なり、中部電力ミライズの場合は基準燃料価格は45,900円です。基準の違いが燃料費調整単価の違いの要因となります。また新電力会社の場合、燃料費調整額ではなく独自の算定基準に基づいた費用(電源調達調整費等)を加算する場合もあります。現在の大手電力会社のエリア外に引っ越しをされる場合などは、燃料費調整額の違いを把握しておくと、「急に電気代が高くなった!」と驚かずに済むでしょう。東京電力はどう値上がりした?過去の電気代を比較下記表では、東京電力従量電灯Bの電気料金と電気代の目安について、2023年と2024年の同じ月ではどのくらい電気代に違いがあるのかを比較しています。下記タイミングで、電気料金について値上げ(見直し)がされています。これらをふまえて、電気代はどのように推移しているのかご覧ください。2023年6月電気料金の値上げ2024年4月電気料金改定(契約アンペア・使用量によって実質値上げ)2024年5月分より再エネ賦課金の値上げ東京電力従量電灯B電気代の推移2023/012024/012023/022024/022023/032024/032023/042024/042023/052024/052023/062024/062023/072024/072023/082024/082023/092024/092023/102024/102023/112024/112023/122024/12基本料金30A885.72円885.72円885.72円885.72円885.72円885.72円885.72円935.25円885.72円935.25円885.72円935.25円885.72円935.25円885.72円935.25円885.72円935.25円885.72円935.25円885.72円935.25円885.72円935.25円基本料金40A1,180.96円1,180.96円1,180.96円1,180.96円1,180.96円1,180.96円1,180.96円1,247.00円1,180.96円1,247.00円1,180.96円1,247.00円1,180.96円1,247.00円1,180.96円1,247.00円1,180.96円1,247.00円1,180.96円1,247.00円1,180.96円1,247.00円1,180.96円1,247.00円基本料金50A1,476.20円1,476.20円1,476.20円1,476.20円1,476.20円1,476.20円1,476.20円1,558.75円1,476.20円1,558.75円1,476.20円1,558.75円1,476.20円1,558.75円1,476.20円1,558.75円1,476.20円1,558.75円1,476.20円1,558.75円1,476.20円1,558.75円1,476.20円1,558.75円基本料金60A1,771.44円1,771.44円1,771.44円1,771.44円1,771.44円1,771.44円1,771.44円1,870.50円1,771.44円1,870.50円1,771.44円1,870.50円1,771.44円1,870.50円1,771.44円1,870.50円1,771.44円1,870.50円1,771.44円1,870.50円1,771.44円1,870.50円1,771.44円1,870.50円~120kWh25.04円30.00円25.04円30.00円25.04円30.00円25.04円29.80円25.04円29.80円30.00円29.80円30.00円29.80円30.00円29.80円30.00円29.80円30.00円29.80円30.00円29.80円30.00円29.80円121~300kWh31.64円36.60円31.64円36.60円31.64円36.60円31.64円36.40円31.64円36.40円36.60円36.40円36.60円36.40円36.60円36.40円36.60円36.40円36.60円36.40円36.60円36.40円36.60円36.40円301kWh~35.73円40.69円35.73円40.69円35.73円40.69円35.73円40.49円35.73円40.49円40.69円40.49円40.69円40.49円40.69円40.49円40.69円40.49円40.69円40.49円40.69円40.49円40.69円40.49円燃料費調整単価5.13円-9.65円-1.87円-9.56円-1.87円-9.28円-1.87円-9.21円-1.87円-9.14円-1.87円-7.60円-1.87円-6.09円-11.21円-6.31円-12.22円-10.37円-9.23円-10.19円-10.37円-8.67円-10.37円-6.33円再エネ賦課金1.40円3.49円1.40円3.49円1.40円3.49円1.40円3.49円3.49円3.49円3.49円3.49円3.49円3.49円3.49円3.49円3.49円3.49円3.49円3.49円3.49円3.49円3.49円3.49円150kWhの電気代(30A)5,819.22円4,659.72円4,769.22円4,673.22円4,769.22円4,715.22円4,769.22円4,745.25円5,082.72円4,755.75円5,826.72円4,986.75円5,826.72円5,213.25円4,425.72円5,180.25円4,274.22円4,571.25円4,722.72円4,598.25円4,551.72円4,826.25円4,551.72円5,140.85円300kWhの電気代(40A)11,839.96円9,520.96円9,739.96円9,547.96円9,739.96円9,631.96円9,739.96円9,659.00円10,366.96円9,680.00円11,854.96円10,142.00円11,854.96円10,595.00円9,052.96円10,529.00円8,749.96円9,311.00円9,646.96円9,365.00円9,304.96円9,821.00円9,304.96円10,450.20円450kWhの電気代(60A)18,769.44円15,290.94円15,619.44円15,331.44円15,619.44円15,457.44円15,619.44円15,498.00円16,559.94円15,529.50円18,791.94円16,222.50円18,791.94円16,902.00円14,588.94円16,803.00円14,134.44円14,976.00円15,479.94円15,057.00円14,966.94円15,741.00円14,966.94円16,680.71円同じ電力会社・電力使用量でも、さまざまな要素から電気料金が値上げ・値下げされていることがお分かりいただけたでしょうか。電気代の仕組みを理解することで、どんな電力会社ならば電気代を節約できるのか、自分自身のライフスタイルに合うのか判断しやすくなります。ぜひお役立てください。関西電力と九州電力の電気代はなぜ安い?理由を解説ここまで、東京電力を例に電気代の値上げ・値下げについて解説してきました。SNS等では「今月の電気代が高い、値上げされた?」と心配される方も見受けられますが、電気代はお住いの地域によって差があります。関西エリアと九州エリアの電気代は、他のエリアと比較して安めになっています。実際に、関西電力と九州電力では2023年6月の値上げを実施しませんでした。関西エリアと九州エリアの電気料金プランが安い理由には、原子力発電所や火力発電所などの発電設備が充実していることなどが挙げられます。また、同じく値上げを行わなかった中部電力については、業績が好調であることが値上げを実施しなかった理由のひとつ。中部・関西・九州については、2024年時点では、全国の中でも電気代が安いエリアになっています。次はいつから?政府による電気・ガス料金高騰対策実施時期の見通し各地域の大手電力会社各社の2023年4~12月期決算では、各社黒字となり東京電力と沖縄電力を除いた8社が過去最高の利益であったことが発表されています。黒字となった理由には、2023年6月以降の電気料金の値上げや、燃料費の下落したことが要因となり、各社の大きな利益につながりました。しかしながら、その利益が家庭に還元されているとは言えず、2024年8月使用分からスタートした「酷暑乗り切り緊急支援」が終了することが理由で、再び電気代が値上げとなるのでは?と心配する方が増えています。2024年秋・冬シーズンに向けて、物価上昇による家計負担を軽減するための策として、電気・ガス代の値引きが期待されますが、今後の支援有無や時期についての見通しは立っていません。電気料金値上げによる企業への影響と対応・対策は?電気料金値上げの中小企業経営への影響|大手電力会社の電気代が2倍に?電気料金の値上げは、家庭の電気代だけでなく、中小企業の経営にも大きな影響を与えました。製造業など電力を大量に消費する業種では、電気料金の値上げは経営負担の増大を意味します。電気代のコストが増えることで、利益率の低下や価格競争力の喪失につながります。一時的な補助金により電気代が値下げされたとしても、長期的な目線では電気料金は値上げが続いており、経営環境悪化への影響が大きく懸念されています。中小企業にとっては、電気代のコストが予測よりも大幅に増加することで、新たな設備投資や人件費の確保など、中小企業の成長を阻害すると指摘する声も。中部電力エリアで産業廃棄物処理業を営む企業では、新電力会社「日本テクノ株式会社」と中部電力ミライズの高圧電気料金を比較したところ、2倍の差が。そこで新電力へ切り替えたことで、年間の電気代にかかるコストを大幅に削減できたというケースがありました。法人で大手電力会社との契約を長年継続している場合は、今後の電気料金高騰に備え、一度、新電力会社へと相談してみることをおすすめします。自家消費太陽光発電という対策の選択肢企業においては、太陽光発電や高圧の蓄電システムを導入し、消費電力における電力会社依存の割合を減らすことで、電気料金を下げる方法も効果的だと考えられます。法人の場合は、自家消費太陽光を設置することも選択肢に入るでしょう。自家消費太陽光は電気料金を下げられるだけでなく、節税などのメリットもあるため、利益が出ている企業には特におすすめです。 電気代が高いときは?継続するべき家庭での対策ここからは、電気料金の値上げに対して、私たちができる対策を3つ紹介します。ぜひお役立てください。何に電気を多く使っているか把握し、節電を行う今すぐできる対策として重要なのが、まず電気料金の基本を知ること。どんな家電製品にどれだけの電気代がかかっているのか、大体の平均だけでも把握することで、日々の暮らしの中で自然に節電できるようになります。省エネ家電の買い替えや節電グッズを取り入れることは、電気代値上りの長期的な対策として効果的。電気の使い方を見直すことが、値上り対策の第一歩です。基本料金や電力量料金の単価が安い新電力へ乗り換える日々、節電に取り組むことは重要ですが、家族全員が何でもかんでもと、節電を意識し続けることは大変ですよね。既に節電をがんばっているという方には、根本的な電気料金の見直しがおすすめです。大手電力会社の電気料金値上げに対して、私たちが今後取れる対策は、より電気料金が安い電力会社に切り替えること。当編集部では、700社を超える新電力会社をリサーチし、電力会社選びのプロである小売電気アドバイザーが、電気料金が安い電力会社の選び方を解説しています。おすすめの新電力会社について下記記事にてまとめていますのでぜひお役立てください。関連記事新電力会社について詳しく解説した記事はこちら太陽光発電設備の設置で電気自給率を上げる電気料金の値上げに対する長期的な対策として、太陽光発電設備の設置は検討すべき重要な手段です。太陽光発電設備(太陽光パネル)を設置することで、自宅で電気を生成し、使用する一定割合の電力を自給することが可能になります。これにより、電力会社からの電気供給に依存することなく、電気料金の値上げの影響を軽減することができます。オール電化の一軒家、そしてエコキュートと相性が良く、ガス代がかからない分光熱費は節約できるようになります。また、太陽光発電は再生可能エネルギーであるため、環境にも優しく、持続可能な社会の実現にも寄与します。世界では「再エネ3倍」を目指しており、日本における太陽光発電の推移は2011年度の0.4%と比較すると2022年度は9.2%まで上昇。家庭でも発電できる太陽光発電設備設置の重要性は今後も高まると予想できます。太陽光発電は導入にお金がかかりますが、電気代の高騰もあり投資回収期間が早くなっているのが特徴。太陽光発電の設置費用に関しては下記記事で解説していますので、ぜひご覧ください。関連記事太陽光発電の設置費用相場を解説した記事はこちらエリア別におすすめの新電力会社を解説した記事をご覧になりたい方は下記リンクをご利用ください。北海道エリア東北エリア中部エリア北陸エリア関西エリア中国エリア四国エリア九州エリア沖縄エリアページを遷移します。当ページ利用上のご注意当ページで掲載している情報は、各電力会社の公表している情報を元に作成しており、閲覧時点での料金単価やキャンペーン内容を保証するものではございません。また、ご利用中の電力会社によっては、キャンペーンが適用されない場合がございますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。当ページで掲載している年間節約額は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)と年間の電力使用量の平均から、独自に算出したものであり、あくまで比較における参考値としてご覧ください。当ページで掲載している月額料金は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)を元に独自に算出したものであり、実際の支払い料金とは異なります。あくまで比較における参考値としてご覧ください。 -
コスモウォーターの悪い口コミ・怪しい評判は本当?実際に使用して分かったデメリットまで解説
コスモウォーターは、高い品質と天然水の美味しさにこだわったウォーターサーバー。モンドセレクション金賞を10年連続で受賞し、利用者の口コミでも良い評判です。しかし、コスモウォーターについて調べると、「営業が怪しい」「騙された」などの悪い口コミもあるため、本当におすすめのウォーターサーバーか不安になりますよね。そこで当記事では、コスモウォーターを実際に契約して分かった特徴や、メリット・デメリットを徹底解説!利用者のリアルな口コミを紹介します。コスモウォーターの特徴を1分で解説 ※記事内の金額はすべて税込表記です。※ウォーターサーバーの電気代は、一般家庭の消費エネルギーにおけるJDSA基準の「消費電力測定基準」、または公式サイトに記載がある金額です。コスモウォーター利用者の口コミ・評判を調査!メリットを紹介コスモウォーターを実際に利用した人はどのように感じているのでしょうか。まずは、評価の高かった口コミを見てみましょう。また、利用者の口コミをもとに、コスモウォーターのメリットを紹介します。コスモウォーターのメリット 新鮮な天然水を味わえる「鮮度キープシステム」 ウォーターサーバーにかかる費用は水代のみ チャイルドロック機能は3つのモードで使い分け可能 足元ボトル交換タイプのため、女性でも交換が簡単新鮮な天然水を味わえる「鮮度キープシステム」が評判コスモウォーターは、採水からお客さまに届くまで天然水の鮮度を守り続ける独自の「鮮度キープシステム」により、新鮮な天然水を提供しています。そのため、利用者の口コミでは、「清潔な水が飲める」と高評価です。鮮度キープシステムの特徴 Wクリーン機能2つのクリーン機能で天然水を新鮮に保つ スピード出荷天然水のボトリングから工場出荷まで、品質管理のもとスピード対応 採水地直送最寄りの採水地から自宅まで直送 コスモウォーターのWクリーン機能 https://www.cosmowater.com/ コスモウォーターは、サーバー内部を清潔に保つWクリーン機能が搭載されています。特許技術を取得したクリーンエア機能は、サーバー内に取り込むわずかな外気もクリーン化し、タンク内に新鮮な空気を送ります。 コスモウォーターのWクリーン機能 クリーンエア 独自特許技術で、タンク内に取り込む空気をクリーンな空気に処理する クリーンサイクル 48時間ごとに熱水を自動循環させ、サーバー内をクリーンな状態に保つ また、天然水のボトルにも工夫がされており、水を消費するごとにボトルが潰れていく、「密閉型ワンウェイボトル」を採用。これにより、外気を極力取り込まず、天然水の鮮度を保つことができます。ここまで鮮度にこだわったウォーターサーバーは珍しいため、子供に清潔な水を飲ませたい方におすすめ!口コミでも、天然水の清潔さが評価されています。 口コミ 40代女性 ★★★★4 世帯:ウォーターサーバー:smartプラス家族構成:2世代世帯 4点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 他のメーカーだと重い水を持ち上げて差すのですが、コスモウォーターは下でスライドさせれるのでそこが良い! コスモウォーターを利用して感じたメリットは? 以前のメーカーは、プラスチック容器で回収されてましたがコスモウォーターは使い捨てなので、清潔だと思います。 コスモウォーターを利用して感じたデメリットは? 特になし。強いて言うなら、段ボールで届くのが段ボールの処理がめんどくさいくらいです。代引きではなく、後払いの支払い方法があると置き配もできて良いかなと思います 調査対象:コスモウォーターを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチウォーターサーバーにかかる費用は水代のみ!シンプルな料金設定が評判コスモウォーターはレンタル料やボトル送料(※)がかからず、水代のみのシンプルな料金設定。水代が格安のウォーターサーバーは、レンタル料がかかる場合があり、トータルコストではコスモウォーターのほうが安い場合があります。 北海道のみ送料216円 機種名 フレシャスslat アクアクララアクアファブ 水代(24L) 4,198円 2,808円 レンタル料 990円 1,430円 また、レンタル料金が無料のメリットは、配送スキップの際に費用がかからないこと。レンタル料が有料だと、配送スキップをしても、その月のレンタル料金がかかってしまいます。一方、コスモウォーターは追加費用の心配は不要!一人暮らしで水ボトルの配送スキップをよく利用する方におすすめです。 専門家コメント アクアソムリエ|福原 功 コスモウォーターの配送スキップとは? コスモウォーターはボトルの定期配送を行っており、あまり水を飲まなかった月はボトルの配送をスキップできる機能です。連続して使用すると追加費用がかかりますが、水の管理がしやすい便利な機能です! 口コミ 40代男性 ★★★★4 世帯:ウォーターサーバー:smartプラス家族構成:一人暮らし 4点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 フレシャスからの乗り換えで価格が抑えられて、満足してます。サーバーの上に少しは物が置けるのでコーヒーメーカーを置いてセットで使用しています。 コスモウォーターを利用して感じたメリットは? ボトルのトップに貼ってあるシールを集めると、お水やカルピスがプレゼントしてくれるので、嬉しいです。アプリで水の配送を管理出来るし、置き配してくれるので楽です。 コスモウォーターを利用して感じたデメリットは? 下にボトルをセットするタイプなので、停電などの災害があれば、水を使用出来ないのが残念です。 調査対象:コスモウォーターを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ他社ウォーターサーバーと比較して電気代が安いメーカーや機種によって性能は異なるため、ウォーターサーバーにかかる電気代はさまざま。一般的に、エコモードがないウォーターサーバーは1,000円台~、エコモード搭載の場合は500円台が平均です。一方、コスモウォーターは全機種エコモード付きで、電気代が安いのが特徴。コスモウォーターの月々の電気代は約125円~474円。他社ウォーターサーバーと比較してもかなり安いです。 ウォーターサーバー コスモウォーターsmartプラスNext プレミアムウォータースリムサーバーⅢ クリクラ Fit 画像 エコモード 〇 〇 ✕ 水代(24L) 4,104円 3,974円 3,180円 レンタル代 無料 無料 460円 電気代 約256円 約500円 約1,000円 月額料金(総額費用) 4,360円 4,474円 4640円 上記3機種にかかる費用を比較したところ、プレミアムウォーターとクリクラは電気代を除けばコスモウォーターよりも費用が安いです。ただし、電気代を含んだ月額料金で算出した場合、コスモウォーターのほうが安く利用できます。ウォーターサーバー選びで見落としがちな「電気代」ですが、1年間で考えると6,000円以上の差額に!ウォーターサーバーのランニングコストを節約したい方は、コスモウォーターがおすすめです。ファミリーにおすすめ!チャイルドロック機能は3つのモードで使い分け可能赤ちゃんや小さなお子様がいる家庭では、チャイルドロック機能が充実しているウォーターサーバーを選ぶのがポイントです。コスモウォーターは、「簡易ロック」「完全ロック」「フリー」と3つのモードで使用可能。例えば、赤ちゃんが小さいうちは完全ロックを使い、成長に合わせて簡易ロックに切り替え、さらに大きく成長した際は、フリーモードに移行する、といった具合にお子様の成長に合わせて使い分けられます。 ロック機能 出水方法 活用方法 簡易ロック ボタンを押しながらレバーを押す 赤ちゃんの誤操作の防止 完全ロック 冷水・温水は出水不可 子供のいたずら防止 フリー レバーを押すだけ チャイルドロックが不要で利便性を重視 子供がいない場合は、チャイルドロック機能はかえって不便になることがあるので、用途に合わせて使い分けられるのは便利ですね!口コミでは、赤ちゃんのミルク作りにウォーターサーバーが役に立ったと好評です。 口コミ 20代女性 ★★★★★5 世帯:ウォーターサーバー:smartプラス家族構成:2世代世帯 5点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 本当に大活躍。今まではいらないと思っていたが水分を摂る回数も増えたし、子供も水を飲むようになったしメリットしかない。 コスモウォーターを利用して感じたメリットは? 子供が2人いますが、2人ともミルクで育てたので、ウォーターサーバーがあってかなり楽だった。ないと大変だった。 コスモウォーターを利用して感じたデメリットは? 少し割高。普通に天然水を買った方がやはり安い。あとは、玄関から持ってくるとき水が重いので、旦那に持ってもらわないといけない 調査対象:コスモウォーターを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ女性でも水の交換が簡単!足元ボトル交換タイプが便利と口コミで評判コスモウォーターのsmartプラス・smartプラスNextは、ボトルが下置きタイプのウォーターサーバー。重たい水ボトル(12L)を持ち上げなくても、ボトルバスケットに入れて片手でスライドするだけで水の交換ができます。 https://www.cosmowater.com/ 「女性でも簡単に水の交換ができる」「バスケットを引っ張り出すだけで簡単」など、口コミでも評判が良かったです。 口コミ 30代女性 ★★★★★5 世帯:2世代世帯選ぶ際のポイント:ウォーターサーバー smartプラス 5点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 お湯や水のロックが大人も子どももわかりやすい。下からスライド式で水ボトルの交換がらできるのが画期的。デザインもブラウンが良かったから部屋にちょうどいい。安くて美味しい天然水。 コスモウォーターを利用して感じたメリットは? 部屋の雰囲気とサーバーのデザインがマッチしている。小学生の子どもも簡単にインスタントスープが作れる。水ボトルの交換が楽。 コスモウォーターを利用して感じたデメリットは? スーパーの安い天然水よりは割高。ボトルが溜まってきた時の置き場所に困っている。水が少なくなってきた時の吸い上げの音がおおきめ。 調査対象:コスモウォーターを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ 天然水の鮮度や美味しさが口コミで評判 コスモウォーターの公式サイトを見る 怪しい?コスモウォーターの悪い口コミやデメリットコスモウォーターは料金の安さ、機能性、デザインなど、総合的に高評価のウォーターサーバーですが、デメリットや悪い評判にも気になるところ。実際の利用者の口コミや評判から、コスモウォーターのデメリットを紹介します。 コスモウォーターのデメリット 2ヶ月以上ボトルの配送をストップすると、休止手数料がかかる ウォーターサーバーの早期解約は解約金が必要 コスモウォーターの動作音がうるさいとの口コミ・評判も メーカーによる定期メンテナンスの対応がない 2ヶ月以上ボトルの配送をストップすると、休止手数料がかかるコスモウォーターには、毎月24Lの注文ノルマ(最低注文数)が設定されています。もし水の消費量が少ない月は、配送スキップを使って翌月まで配送を遅らせることが可能。ただし、2ヶ月以上連続で配送を止めると、880円の休止手数料がかかるので注意が必要です。一方、配送スキップを使えば、実質の注文ノルマは12L/月となります。これは、1日コップ2杯(約400ml)の水を飲むだけで達成できる量です。そのため、水の消費が少ない一人暮らしでも無理なく利用できるでしょう。 専門家コメント アクアソムリエ|福原 功 ウォーターサーバーの注文ノルマとは? ウォーターサーバーには毎月のボトルの最低注文本数が定められている場合があります。コスモウォーターは、1ヶ月24L分の水を購入しなければならず、消費しきれない場合は、配送スキップ機能を活用しましょう。 口コミ 40代男性 ★★★3 世帯:2世代世帯選ぶ際のポイント:ウォーターサーバー smartプラス 3点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 美味と言えば美味い気もするが正直水道水と差がわからない。子供のミルクを作る時にすぐお湯が出る点や夏場に喉が渇いた時に冷たい水がすぐに飲めるのは良い点。しかし、価格ほどのメリットがあるのかわからないので。 コスモウォーターを利用して感じたメリットは? ミルクを作る時にお湯がすぐに出る点や冷水が飲みたい時にすぐに出る点や災害時の飲料水として確保できる点もメリットに思う。 コスモウォーターを利用して感じたデメリットは? 水の差を感じないのに月に4000円かくらい掛かっており地味に高い点。また、飲まない時はすぐに貯まってしまい発送しないようにする手続きが面倒。また、2ヶ月連続発送しない場合は多少料金が発生する点。 調査対象:コスモウォーターを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチウォーターサーバーの早期解約は解約金が必要ウォーターサーバーには契約期間が設定されており、契約期間中に解約すると、1〜2万円の解約金がかかることが多いです。解約金が無料のメーカーは少なく、基本的に解約金がかかると考えた方がいいでしょう。コスモウォーターの契約期間と解約金は以下の通りです。 サーバー機種 契約期間 手数料 月額料金 smartプラス 2年 解約金 16,500円サーバー交換手数料 9,900円 4,578円 smartプラスNext 3年 解約金 20,900円サーバー交換手数料 11,000円 4,360円 ECOTTO(エコット) 3年 解約金 20,900円サーバー交換手数料 11,000円4,229円「smartプラスNext」と「ECOTTO」の契約期間は3年間と長めで、途中解約の場合には20,900円(税込)の解約金がかかります。そのため、ウォーターサーバーを長く利用する予定がない方は注意しましょう。しかし、長期利用を見込んでいる方にとっては、smartプラスよりも「smartプラスNext」「ECOTTO」の方が月額料金(24L)を安いです。 口コミ 30代女性 ★★2 世帯:一人暮らし選ぶ際のポイント:ウォーターサーバー smartプラス 2点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 他社のウォーターサーバーより月額費用が高く、また解約するにも縛りがあり、解約金が発生するから。 コスモウォーターを利用して感じたメリットは? 毎日美味しい天然水が手軽に飲めること。水のセットがしやすい。1ヶ月休止ができる。一人暮らしなので、28日サイクルだとお水のボトルストックが多すぎるときがあるので、ストップできるのは有り難いです。 コスモウォーターを利用して感じたデメリットは? 配送サイクルが最大28日、ボトル2本からなので、サイクルが早いと感じます。解約縛りがあり2年未満の契約は解約金が発生します。 調査対象:コスモウォーターを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチコスモウォーターの動作音がうるさいとの口コミ・評判も足元設置型のウォーターサーバーは、水を吸い上げたり冷却したりする際に、多少音が出ることがあります。一部の口コミでは、サーバーの音がうるさいと感じる声も見られました。しかし、コスモウォーターはサーバーの駆動音や振動音を30%削減した静音設計が特徴!当編集部で実際にコスモウォーターの「smartプラス」を使ってみたところ、ウォーターサーバーの稼働音はかなり小さく、本体に耳を近づけないと聞こえないレベルでした。就寝中にウォーターサーバー音が気になるという口コミもありますが、寝室以外にウォーターサーバーを設置すれば問題ないでしょう。 口コミ 20代男性 ★★★3 世帯:一人暮らし選ぶ際のポイント:ウォーターサーバー smartプラス 3点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 冷たい水だけでなく、温かい水も利用することができるので非常にノンストレスですが、たまに稼働音がうるさく感じる時があります。 コスモウォーターを利用して感じたメリットは? 他社と比較してメリットとなる点はデザインの良さと水の交換のしやすさです。非常に簡単に取り替えることができるので便利となっています。 コスモウォーターを利用して感じたデメリットは? デメリットとしては水が浄化などを行っている際に大きな音がする点です。寝ている時などにたまに気になるので改善していただきたいです。 調査対象:コスモウォーターを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチメーカーによる定期メンテナンスの対応がないコスモウォーターはWクリーン機能でサーバー内部の洗浄ができるため、メーカーによる定期メンテナンスがありません。「定期メンテナンスがないから不安」という口コミも一部見受けられました。しかし、コスモウォーターでは契約期間を過ぎると、サーバーを無料で交換してくれるため、定期的に新品のウォーターサーバーが使えるのは大きなメリットです。コスモウォーター利用者の口コミでも「メンテナンスがしやすい」と、衛生面で高い評価を得ています。 口コミ 40代男性 ★★★3 世帯:2世代世帯選ぶ際のポイント:ウォーターサーバー smartプラス 3点(5点満点)と評価した理由を教えてください。 コスパは全体的にみると他社とそれほど変わりません。総合的にみてもトントンでした。サポートセンターに一度問い合わせましたが、かなり対応が良くその点は満足です。 コスモウォーターを利用して感じたメリットは? ボトル交換はうたっているだけあり、かなり楽です。また、蛇口付近のメンテナンスもシンプルで清掃がおっくうではありません。 コスモウォーターを利用して感じたデメリットは? 私が契約した後におしゃれな型番(デザイン)が販売されておりこの点はかなりショックでした。また、そんなに安くはありません。 調査対象:コスモウォーターを利用している方|調査期間:2023年5月|調査機関:株式会社クラウドワークス|調査方法:インターネットリサーチ以上、コスモウォーター利用者の口コミや評判から、メリット・デメリットを紹介しました。コスモウォーターは機能性や値段のバランスがよいウォーターサーバーと言えます。次に、コスモウォーターの申し込みを検討中の方に向けて、実際に使ってみたレビューを紹介します。 実際に使って分かった!コスモウォーターのレビューを紹介当編集部では、コスモウォーターを実際にレンタルし、水の味や使いやすさを徹底検証しました。片手で温水・冷水が注水可能!操作性の高さが魅力コスモウォーターの「smartプラス」は、レバーを押すと冷水・温水が出る仕組みです。 片手で注水できるため、ストレスフリーでウォーターサーバーを使用できました。水のボトルはスライドするだけ!女性でも手間なく交換できるボトルの交換は、バスケットに12Lボトルをスライドさせるだけで簡単に行えます。シンプルな仕組みのおかげで、力をあまり使わずに交換でき、女性一人でも問題ありません。また、ウォーターサーバーの扉を開ければ、水の残量もひと目で確認できるため、交換のタイミングも把握しやすく便利です。水受けトレイは取り外し可能で掃除が楽ウォーターサーバーの水受けトレイやボトルのバスケットは簡単に取り外せるので、掃除も楽に行えます。空気に触れる部分は雑菌が繁殖しやすいですが、取り外しできる設計のおかげで手軽にメンテナンスができ、衛生的です。コスモウォーターの基本情報~使いやすいデザインや水の味が口コミで評判コスモウォーターは、全体的に以下のような満足度の高い口コミ・評判が多いです。 天然水が新鮮で美味しい 水の交換が簡単 サイズがコンパクトで設置しやすい 一方、コスモウォーターのデメリットとしては、解約金がかかることや、ウォーターサーバーの動作音が気になるなどの悪い口コミも一部見受けれました。ここでは、コスモウォーターの天然水の特徴や、注文ノルマ、ウォーターサーバーの機種ついて改めて紹介します。コスモウォーターの水の特徴コスモウォーターの水は、全国3カ所(京都・大分・静岡)の採水地で採水された天然水。お住まいの地域に近い採水地から、48時間以内に出荷された新鮮な天然水が届きます。(※採水地の指定はできません)水の品質へのこだわりから、国際的な品質評機関「モンドセレクション」にて、10年連続で金賞を受賞しています。 https://www.cosmowater.com/ 赤ちゃんのミルク作りにも使用できる天然水コスモウォーターの天然水は、どれも硬度30~62mg/Lの軟水。赤ちゃん用のミルク作りや離乳食にもおすすめです。また、天然水は食品衛生法の基準に加え、120項目の自社基準をクリアした水。放射性物質検査も毎月実施し、品質検査体制も整っています。 採水地ごとの成分表はこちら 京都 大分 静岡 ミネラル成分 (100mlあたり) カルシウム 0.8mg 1.66mg 1.5mg ナトリウム 0.97mg 4.88mg 1.3mg マグネシウム 0.16mg 0.48mg 0.36mg カリウム 0.05mg 0.8mg 0.16mg その他成分 - 亜鉛:0.016mg有機ゲルマニウム:0.4㎍ バナジウム:6.1㎍ 硬度 30mg/L 62mg/L 53mg/L コスモウォーターの月額料金ウォーターサーバーの月額料金は、天然水のボトル代だけでなく、サーバーレンタル代や配送料、メンテナンス料なども含まれます。一方、コスモウォーターの月額料金は、注文した分のボトル代のみで、シンプルな料金プランです。以下の表で、コスモウォーターの月額料金の内訳を紹介します。 機種 smartプラスNext smartプラス ECOTTO(エコット) 画像 初期費用 2,200円 無料(※1) 2,200円 ボトル代 4,104円/24L 4,104円/24L 4,104円/24L 配送料 無料(※2) 無料(※2) 無料(※2) サーバーレンタル代 無料 無料 無料 電気代 約256円 約474円 約125円 ライトウッド・ウッドのみ2,200円 北海道は水1本あたり216円(税込)の送料水代が高いという口コミも一部見受けられましたが、サーバーレンタル代が無料な点や、電気代が他社と比較して安いことから、トータルの月額料金は安いのがメリットです。他社ウォーターサーバーとコスモウォーターの月額料金を比較他社ウォーターサーバーと比較して、コスモウォーターの月額料金はどれくらい安いのでしょうか。コスモウォーターのSmartプラスと同じく、ボトルを足元で設置できるウォーターサーバ3機種と比較します。【他社ウォーターサーバーとの比較】 メーカーコスモウォーターフレシャスアクアクララ画像 機種 smartプラスNext Slat アクアウィズ 水の種類 天然水 天然水 RO水サーバーレンタル代無料990円2,200円水の料金2,052円/12L1,506円/9.3L1,404円/12L機能・エコモード・鮮度キープシステム・温度調整など・カフェ機能付き・エコモード・リヒート機能など・カフェ機能付き・W除菌機能など月額料金(24L利用時)4,104円5,189円5,008円(2年割プランの場合)上記の表からも分かるように、コスモウォーターの月額料金は、足元設置型のウォーターサーバーと比較して安価です。足元設置型のウォーターサーバーは、サーバーレンタル代が高くなることが多いため、水の料金が安くても月額料金が高くなりがちです。コスモウォーターならサーバーレンタル代が無料で、天然水の値段も比較的安いのが特徴。ボトル交換がしやすく、エコモード搭載など高性能、グッドデザイン賞受賞のデザインなど、コスモウォーターは総合的におすすめのウォーターサーバーです。 7月31日まで!「真空断熱ステンレスボトル」をプレゼント コスモウォーターの公式サイトを見る 配送方法・注文ノルマについてボトルの宅配方法は、毎月申請した量が自動で配送される「定期宅配」と、好きなタイミングで注文する「都度注文」があります。 コスモウォーターは定期配送で、事前に指定した日時に配送されるシステムです。コスモウォーターでは、ボトルの配送周期は以下から選べます。 コスモウォーターのボトル配送方法 配送周期 28日(4週間)、21日(3週間)、14日(2週間)、7日(1週間) 注文ノルマ 24L/1ヶ月(ボトル2本分) 注文スキップ 2ヶ月以上連続して停止する場合は月額880円 時間指定 不可 置き配 可能 注文ノルマとは、定期的に購入しなければならないボトルの本数のことで、宅配水ウォーターサーバーのほとんどに注文ノルマが設定されています。コスモウォーターの場合、注文ノルマは1ヶ月でボトル2本(24L)。ただし、配送スキップを利用すれば、59日間無料で停止できるので、注文ノルマは実質月12Lです。1ヶ月12Lとは1日に400mLの水(コップ2杯分)の消費量なので、一人暮らしの方でも安心ですね!また、配送停止や水の追加注文は、コスモウォーターのマイページから可能。自分の好きな時間に注文できるので、忙しい方でも使いやすいと口コミで評判です。 コスモウォーターのエコ配達 コスモウォーターは、受け取り時のエコ配達を実施しています。エコ配達とは、不在時に玄関先などの指定した場所に商品を届けてくれるサービス。再配達による手間を減らし、スムーズにお荷物を受け取ることができます。 コスモウォーターでレンタル可能な3機種を解説コスモウォーターでレンタル可能なウォターサーバーは以下の3種類。どの機種もサーバーレンタル料は無料です。最新機種の「smartプラスNext」は、温度調整やUSB充電の機能が付きで、電気代も格安に!コスモウォーターの人気機種「smartプラス」と「smartプラスNext」のデザインや機能の違いを一覧で比較します。 機種 smartプラスNext smartプラス ECOTTO(エコット) 画像 初期費用 2,200円 無料(※ライトウッド・ウッドのみ2,200円) 2,200円 月額料金(電気代除く) 4,104円/24L 4,104円/24L 4,104円/24L サーバーレンタル代 無料 無料 無料 電気代 約256円 約474円 約125円 水の温度 冷水:強 5~10℃ | 中 6~15℃| 弱 10~20℃温水:強 80~90℃ | 中 70~80℃| 弱 60~70℃ 冷水:6~10℃温水:80~90℃ 冷水:6~10℃温水:100℃ 利用期間 3年 2年 3年 ボトル交換 足元交換タイプ 足元交換タイプ サーバー上部 特徴 ・エコモード ・クリーンエア ・クリーンサイクル ・温水冷水にチャイルドロック ・温度調整 ・USB充電 ・エコモード ・クリーンエア ・クリーンサイクル ・温水冷水にチャイルドロック ・電気ケトル ・エコモード ・クリーンエア ・温水にチャイルドロック 詳細 詳細 詳細 詳細 smartプラス(スマートプラス)~デザイン性も機能性も高い https://www.cosmowater.com/ smartプラスは、コスモウォーターの代表的なウォーターサーバー。カラー展開は、ホワイト、ピンク、ブラック、ウッド、ライトウッドの5色で、木目調など他社メーカーにはないカラーが特徴です。サイズ面では、幅がA4用紙1枚分、高さ110cmというコンパクトな設計を採用。この省スペース設計により、狭い場所にも無理なく設置できるので、限られた生活空間を有効活用でき、圧迫感も感じません。さらに、ボトルを足元で交換できる仕様は、力に自信のない方でも簡単に操作できる点が大きな魅力です。機能面でも、smartプラスは優れた特徴を持っており、一般的なウォーターサーバーと比較して電気代が約半額の月額470円程度。また、冷温水のモーター音を抑えた静音設計により、快適な生活環境を維持できます。これらのデザインと機能の両面における優れた特性が評価され、smartプラスはグッドデザイン賞を受賞しています。smartプラスNext(スマートプラスネクスト) https://www.cosmowater.com/ smartプラスNextは、上記の「smartプラス」を高性能にした新モデルです。カラー展開はホワイトとブラックの2色で、ウォーターサーバーのサイズはsmartプラスと変わりません。「smartプラス」と比較し、「smartプラスNext」のメリットは下記の4つです。 smartプラスNextの特徴 温度調整機能:冷水と温水それぞれ3段階(計6段階)の温度を選べる USB充電機能:USB充電ポート3個付きで、電化製品の充電が可能 非常用電源ユニット:電源ユニットを接続すれば停電時にも使用できる エコモード:smartプラスより電気代が200円ほど安い smartプラスNextは3年間の契約期間と2,200円の初期費用はありますが、月額料金はsmartプラスと同じなので、機能面や電気代を考えるとsmartプラスNextは非常におすすめ!Ecotto(エコット)~電気ケトル機能付きウォーターサーバーコスモウォーター「Ecotto」は冷水が使用できるウォーターサーバーと電気ケトルが一体になった機種。温水が必要な時にのみ加熱を行うため、無駄な消費電力を削減できます。毎月の電気代は約125円で、ウォーターサーバーの中でもトップクラスに安い点が口コミで評判!また、サーバーの下にボトルを収納するスペースがあり、ボトルの置き場所に困る心配も不要です。 7月31日まで!「真空断熱ステンレスボトル」をプレゼント コスモウォーターの公式サイトを見る 2025年7月最新!コスモウォーターの期間限定キャンペーンコスモウォーターでは、新規契約者向けのプレゼントキャンペーンや、乗り換えキャッシュバックキャンペーンを実施しています。期間限定のキャンペーンなので、お得に利用開始したい方は早めの申し込みがおすすめです!コスモウォーターの新規契約キャンペーンコスモウォーターでは抽選で合計200名様に「QUOカードPay最大20,000円分」が当たるキャンペーンを実施中!さらに、必ず全員に「真空断熱ステンレスボトル」がもらえます!期間中にコスモウォーターを新規ご契約いただくと自動的にエントリーされるので、申し込みの必要はありません。また、月額料金の支払い方法にクレジットカードを選択する場合は当選確率が2倍に!2025年7月31日までの期間限定キャンペーンなので、ぜひ利用しましょう。他社ウォーターサーバーからの乗り換えキャンペーン他社ウォーターサーバーからコスモウォーターに乗り換えると、全員に現金5,000円をキャッシュバックしています。他社メーカーでかかる解約金がネックになっている場合でも、5,000円分のキャッシュバックがあれば乗り換えやすいですね。 天然水の鮮度や美味しさが口コミで評判 コスモウォーターの公式サイトを見る 関連記事 コスモウォーターのキャンペーンについて詳しく解説した記事はこちら よくある質問最後に、コスモウォーターに関するよくある質問を紹介します。コスモウォーターの口コミや評価は良い?コスモウォーターは「インテリアに馴染みやすいおしゃれなデザイン」や「ボトルが下置きで交換が楽」「天然水の味が美味しい」「電気代が安い」など、口コミでも良い評判です。コスモウォーターは機能性や値段のバランスがよいウォーターサーバーと言えます。引越しをする場合はウォーターサーバーを運んでくれる?安心サービス(220円/月)に加入していれば、引っ越しする際に、ご利用中のウォーターサーバーを回収し、新しいウォーターサーバーを無償で配送してもらえます。また、破損・故障補償や被災お見舞いなど、万が一に備えたサービスを受けられるため、加入して損はないでしょう。コスモウォーターの注文ノルマは?定期配送をスキップできる?コスモウォーターは定期配送サービスによる注文ノルマがあります。1ヶ月にボトル2本(24L)の定期購入が基本ですが、59日間はボトルの配送を無料で停止可能です。つまり、コスモウォーターは実質1ヶ月あたりボトル1本(12L)を消費すればOK。2ヶ月以上連続して停止する場合は月額880円かかるので注意しましょう。コスモウォーターはボトルの配送日や時間の指定はできる?コスモウォーターは定期配送のため、配送日や時間の指定はできません。ボトルの配送周期は、28日(4週間)、21日(3週間)、14日(2週間)、7日(1週間)ごとの4種類から選択できます。運営会社のコスモライフの評判はどう?コスモウォーター利用者の口コミでは、コールセンターの対応が良かったとの声がありました。最大50名体制でのサポート対応を行っているので、アフターサポートも充実しているでしょう。コスモウォーターに問い合わせる際の電話番号は?コスモウォーターへの問い合わせは、フリーダイアル0120-1132-99までご連絡ください。営業時間は9:00~18:00(年末年始のみ休み)です。赤ちゃんのミルク作りにコスモウォーターの水は使える?コスモウォーターの水は、赤ちゃんのミルク作りにおすすめです。軟水で赤ちゃんにも飲みやすく、クリーンエアシステムとクリーンサイクルシステムで衛生面にも徹底。ウォーターサーバーから適温のお湯がすぐに使え、チャイルドロック機能も搭載されているので、火傷の心配も軽減できます。 -
idemitsuでんきの口コミ・評判は?料金プラン一覧とメリット・デメリットを解説!【2025年7月】
idemitsuでんきは、電気代とガソリン代が安くなるとの口コミが多く、評判の良い新電力会社です。当記事では、idemitsuでんきの料金プランについて、各地域の大手電力会社と比較していくら安くなるのかをシミュレーションして解説。実際にidemitsuでんきを利用している方のリアルな口コミ・評判についても紹介しているので、電力会社を乗り換える前に知っておきたかった情報が得られます。結論、idemitsuでんきは出光興産のサービスステーションをよく利用する方、またオール電化住宅の方におすすめの電力会社です。夏トク!入会コラボキャンペーン実施中!idemitsuでんきでは、2025年6月1日(日)~8月31日(日)まで、夏トク!入会コラボキャンペーンを実施しています。idemitsuでんき新規契約で、2025年12月分電気料金(1ヶ月分)を3,000円割引キャンペーンサイトからの「apollostation card」の申し込みとカード発行で、3,000ポイントをプレゼントidemitsuでんきの支払い方法に、出光の対象カードを登録すると、5,000ポイントをプレゼントキャンペーンでお得に入会!idemitsuでんきの公式サイトはこちらidemitsuでんきは車を使う方、電気使用量が多い家庭に評判が良いidemitsuでんきに関する口コミを収集した結果、idemitsuでんきは下記の方に評判が良い電力会社だと言うことがわかりました。車をよく使う電気使用量が多い2人暮らし以上の世帯idemitsuでんき最大の特徴は、年間で最大2,400円の割引が受けられる特典「クルマ特割」です。つまり、マイカーをお持ちであれば、電気代だけでなくガソリン代もお得になるため、マイカーをお持ちの方にidemitsuでんきはお得との口コミが多いのです。また、idemitsuでんきは、電気使用量が多くなるほど、電気料金が安く設定されています。そのため、電気使用量が少ない1人暮らしよりも電気使用量が多いファミリー世帯の電気代が安いとの口コミが多いのも特徴と言えます。idemitsuでんき(旧:昭和シェルでんき)とは2019年4月に大手石油元売会社の出光興産と昭和シェルが統合し、出光昭和シェルとして電力サービスが提供されていたのが、idemitsuでんきのはじまり。2022年4月1日よりサービス名が「idemitsuでんき」に変更されました。idemitsuでんきでは電力サービスの他にも、太陽光買取や太陽光発電システム・蓄電池などの設備を、サブスクの定額料金で利用できるサービス「エネすく」を提供。idemitsuでんきの「エネすく」は、初期費用0円で再エネシステムが導入できると評判です。idemitsuでんきは、出光興産株式会社という大企業が提供するサービスとあり、他の新電力会社と比較して、信頼性についてはとても評判が良くなっています。また、idemitsuでんきならではの特典も口コミで評判が良い理由のひとつです。idemitsuでんきの会社概要会社名 出光興産株式会社代表取締役社長木藤 俊一本店所在地 東京都千代田区大手町一丁目2番1号設立年月日 1940年3月30日(創業1911年6月20日)事業内容 燃料油、基礎化学品、高機能材、電力・再生可能エネルギー資本金 1,683億円idemitsuでんきは安い・高い?最新の電気料金プランを比較解説idemitsuでんきは地域の大手電力会社と比較して、電気料金が安いです。それは、「Sプラン」において従量料金の2段階目が安いこと、オール電化プランにおいて基本料金が安いことに加えて、年間で最大2,400円の割引が受けられる特典「クルマ特割」などがあるためです。ここでは、idemitsuでんきの電気料金と大手電力会社の電気料金プランを比較して、idemitsuでんきがどれほど安いのかをシミュレーション結果と一緒に見ていきます。大手電力会社と料金表・電気代を徹底比較「Sプラン」idemitsuでんきの「Sプラン」は、大手電力会社と比較して、2段階目からの電力量料金単価が安くなる電気料金プランです。下記、idemitsuでんきと大手を比較した料金表では、燃料費調整額と全国共通の再エネ賦課金を含む、実際の請求額に近い比較結果を表示しています。あくまで目安となりますが、大手と比較してidemitsuでんきはどのくらい安いのか見てみましょう。関東北海道東北中部北陸関西中国四国九州使用量年間節約額idemitsuでんき「Sプラン」東京電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらidemitsuでんき「Sプラン」東京電力「従量電灯B」基本料金30A935.25円30A935.25円40A1,247.00円40A1,247.00円50A1,558.75円50A1,558.75円60A1,870.50円60A1,870.50円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh29.80円~120kWh29.80円第2段階料金121kWh~300kWh34.76円121kWh~300kWh36.40円第3段階料金301kWh~37.10円301kWh~40.49円燃料費調整単価円円使用量年間節約額idemitsuでんき「Sプラン」北海道電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらidemitsuでんき「Sプラン」北海道電力「従量電灯B」基本料金30A1,207.80円30A1,207.80円40A1,610.40円40A1,610.40円50A2,013.00円50A2,013.00円60A2,415.00円60A2,415.00円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh35.35円~120kWh35.35円第2段階料金121kWh~280kWh40.40円121kWh~280kWh41.64円第3段階料金281kWh~41.93円281kWh~45.36円燃料費調整単価円円使用量年間節約額idemitsuでんき「Sプラン」東北電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらidemitsuでんき「Sプラン」東北電力「従量電灯B」基本料金30A1,108.80円30A1,108.80円40A1,478.40円40A1,478.40円50A1,848.00円50A1,848.00円60A2,217.60円60A2,217.60円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh29.62円~120kWh29.62円第2段階料金121kWh~300kWh35.69円121kWh~300kWh36.37円第3段階料金301kWh~37.92円301kWh~40.32円燃料費調整単価円円使用量年間節約額idemitsuでんき「Sプラン」中部電力ミライズ「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらidemitsuでんき「Sプラン」中部電力ミライズ「従量電灯B」基本料金30A963.42円30A963.42円40A1,284.56円40A1,284.56円50A1,605.70円50A1,605.70円60A1,926.84円60A1,926.84円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh21.20円~120kWh21.20円第2段階料金121kWh~300kWh25.09円121kWh~300kWh25.67円第3段階料金301kWh~26.45円301kWh~28.62円燃料費調整単価円円使用量年間節約額idemitsuでんき「Sプラン」北陸電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらidemitsuでんき「Sプラン」北陸電力「従量電灯B」基本料金30A907.50円30A907.50円40A1,210.00円40A1,210.00円50A1,512.50円50A1,512.50円60A1,815.00円60A1,815.00円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh30.86円~120kWh30.86円第2段階料金121kWh~300kWh33.92円121kWh~300kWh34.75円第3段階料金301kWh~34.40円301kWh~36.46円燃料費調整単価円円使用量年間節約額idemitsuでんき「Sプラン」関西電力「従量電灯A」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらidemitsuでんき「Sプラン」関西電力「従量電灯A」最低料金1契約あたり522.58円1契約あたり522.58円電力量料金円/kWh第1段階料金16~120kWh20.21円16~120kWh20.21円第2段階料金121~300kWh24.24円121~300kWh25.61円第3段階料金301kWh~26.58円301kWh~28.59円燃料費調整単価円円使用量年間節約額idemitsuでんき「Sプラン」中国電力「従量電灯A」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらidemitsuでんき「Sプラン」中国電力「従量電灯A」最低料金1契約あたり649.68円1契約あたり759.68円電力量料金円/kWh第1段階料金16~120kWh32.50円16~120kWh32.75円第2段階料金121~300kWh38.49円121kWh~300kWh39.43円第3段階料金301kWh~39.50円301kWh~41.55円燃料費調整単価円円使用量年間節約額idemitsuでんき「Sプラン」四国電力「従量電灯A」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらidemitsuでんき「Sプラン」四国電力「従量電灯A」最低料金1契約あたり666.89円1契約あたり666.89円電力量料金円/kWh第1段階料金12~120kWh30.65円12~120kWh30.65円第2段階料金121~300kWh36.19円121kWh~300kWh37.27円第3段階料金301kWh~38.18円301kWh~40.78円燃料費調整単価円円使用量年間節約額idemitsuでんき「Sプラン」九州電力「従量電灯B」一人暮らし30A・167kWh円円円二人暮らし40A・292kWh円円円三人暮らし40A・375kWh円円円四人暮らし50A・458kWh円円円料金体系の比較はこちらidemitsuでんき「Sプラン」九州電力「従量電灯B」基本料金30A948.72円30A948.72円40A1,264.96円40A1,264.96円50A1,581.20円50A1,581.20円60A1,897.44円60A1,897.44円電力量料金円/kWh第1段階料金~120kWh18.37円~120kWh18.37円第2段階料金121kWh~300kWh23.26円121kWh~300kWh23.97円第3段階料金301kWh~24.46円301kWh~26.97円燃料費調整単価円円2025年7月分の燃料費調整単価を基に、燃料費調整額と再エネ賦課金を含む料金を試算しています。燃料費調整単価の関係から、関西電力エリアと九州電力エリアの150kWh未満を除いて、大手電力会社の従量電灯と比較して電気代が安くなる結果となったidemitsuでんきのSプラン。idemitsuでんきのSプランは、第2段階目からの電力量料金が安いので、2~3人暮らしまたは4人以上のファミリー世帯からの評判が良くなっています。idemitsuでんきが関西電力エリアのみ高い原因は、idemitsuでんきの燃料費調整単価の基準が関西電力の従量電灯ではないことが理由です。関西電力エリアについては、規制料金の従量電灯ではなく、その他の電気料金プランならば、idemitsuでんきへの乗り換えで電気料金が安くなる可能性があります。その他のエリアについては、電力使用量が多いほど、idemitsuでんきのほうが安くなるため、出光のSSをよく利用するという方は、idemitsuでんきへの乗り換えはとてもおすすめです!idemitsuでんきの公式サイトはこちら燃料費調整単価は同基準idemitsuでんきの燃料費調整額は各地域の大手電力会社が定めている単価を用いて、燃料費調整額を算出していることも特徴です。新電力会社の口コミでは、大手電力会社と比較して基本料金や電力量料金が安いのに、燃料費調整単価が高いことが原因で、想定より電気料金が高くなってしまったという良くない評判を見かけることがあります。その点idemitsuでんきの燃料費調整単価は、大手電力会社で設けられている燃料費調整単価の上限を超えない限り、大手電力会社と同単価となるため、idemitsuでんきに乗り換えれば電気料金は安くなります。ただし、関西電力エリアについては「電気供給条件(低圧)」を基準に、九州電力エリアについても「(需給契約条件」を基準にしています。電力使用量によっては、従量電灯からの乗り換えで、乗り換え後のほうが高くなってしまう可能性があります。基本料金が安くなる「オール電化プラン」オール電化住宅にお住いの方から評判の良いidemitsuでんき「オール電化プラン」。大手電力会社で提供されるオール電化住宅向けの電気料金プランと比較して、基本料金が安くなることが特徴です。年間最大2,400円お得になる特典も含めて比較すると、idemitsuでんきは大手電力会社よりもより安い電気料金で電気が使えるメリットがあります。また、太陽光発電設備を設置済みでなおかつ、太陽光余剰電力の買取期間(FIT)が満了となっているご家庭については、idemitsuでんきに売電も可能です。idemitsuでんきの電気料金プランを契約している場合、通常と比較して買取価格が2円/kWh(税込)UPになります。買取料金はidemitsuでんきの電気料金から差し引いて清算されるため、少しでも電気代を安くしたい方から評判です。CO2フリーの電気を供給「グリーンプラス」idemitsuでんきでは、再生可能エネルギー100%の電気を供給する「プレミアムグリーンプラス」と実質再エネ100%の「グリーンプラス」をオプションとして選ぶことが可能です。出典:https://denki.idemitsu.com/近年、どんどんと注目を集め評判を高めるエコな電力。idemitsuでんきのプレミアムグリーンプラスは+2.00円/kWh、グリーンプラスは+1.50円/kWhを電力量料金にプラスすることで、証明書付きの地球にやさしい電気が使えるようになります。二酸化炭素排出量ゼロ、実質再エネに興味がある方は、ぜひ、idemitsuでんきのグリーンプラスについてもチェックしてみてください。idemitsuでんきの料金プランの特徴まとめここまでidemitsuでんきの電気料金プランを解説しましたがいかがでしたでしょうか。idemitsuでんきは大手電力会社と比較して、Sプランでは電力量料金が、オール電化プランでは基本料金が値引きとなっています。燃料費調整単価が同額なので安くなるオール電化住宅向けのプランがある年間最大2,400円割引の特典があるidemitsuでんきに乗り換えることで安くなる金額としては、そこまで高いわけではないものの、給油割引やEV車の割引を含めて比較すると、大手電力会社からidemitsuでんきに乗り換えるメリットは十分にあると言えるでしょう。idemitsuでんきのように、オール電化住宅向けの電気料金プランを提供する新電力会社の数は多くないため、idemitsuでんきのオール電化プランについては、ぜひ選択肢の一つとして比較していただきたいです。次の見出しでは、idemitsuでんきのメリットについて、口コミ・評判を調査しつつまとめています。実際に、idemitsuでんきを利用しているユーザーはどのような点を評価しているのか、口コミでのidemitsuでんきの評判を見てみましょう。idemitsuでんきのメリットは?口コミ・評判を調査評判◎値上げ対策に!クルマ特割でガソリンが安くなるidemitsuでんきは、年間で最大2,400円の割引が受けられる「クルマ特割」がメリットです。ガソリン車給油の際に登録したカードにて出光興産のサービスステーションでお支払いすると2円/ℓ割引EV車電気自動車を所有し、ご自宅などに充電器が設置されていれば、毎月の電気料金から200円引きidemitsuでんきの「クルマ特割」はとても評判が良く、idemitsuでんきが選ばれる大きな理由であることが口コミから分かります。口コミ@mcc_nibe_tomo–2024年7月25日 引用元:Xより我が家は idemitsuでんき 電気代も安くなり、ガソリン代も安くなる。そして、原発に依存しない電源構成口コミ@eba_aichi–2023年8月19日 引用元:Xより我が家は idemitsuでんき 電気は出光でんきに申し込み完了!基本料金が中部電力より安いのとガソリン代の値引きが適用されるのが良さそうです😊idemitsuでんきに乗り換えれば電気料金が安くなるだけでなく、ガソリン代も安くなるのはうれしいですよね。一方で、一人暮らしの方からはidemitsuでんきについて、下記のような口コミ・評判も。口コミ@aqz_tmin–2024年7月7日 引用元:Xより120kWhで使ってる限りidemitsuでんき使うメリットほぼゼロな件 (ガソリン代割引もたかが200円だしこちらの口コミ・評判のように、idemitsuでんきのSプランについては、電力使用量が少ない一人暮らしの方にとって、デメリットと言えるかもしれません。ただし、idemitsuでんきの「クルマ特割」を含めた場合、年間で2,400円分が割引になるため、大手電力会社のまま電気を使い続けるよりは、idemitsuでんきに乗り換えるほうがお得です。ぜひidemitsuでんきならではの特典も含めて比較してみてください。評判◎給油割引とクーポンが併用可能でお得に使えるidemitsuでんきの給油割引については、出光アプリにログインすることでGETできるクーポンと併用可能。この他登録カードのポイントもGETできるので、idemitsuでんきのクーポンやポイントはお得だととても評判です。口コミ@Kranke_NOBU–2024年6月9日 引用元:Xより出光アプリのクーポンと出光電気のガソリン割あわせたら安くなって喜んでたよ! 出光さんჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)♡idemitsuでんきのガソリン代割引についてはとても評判が良いです。月間100ℓ以上ガソリンを給油している方は、ぜひidemitsuでんきへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。評判△マイページ反映が遅いidemitsuでんきの気になる口コミ・評判としては、デメリットとして、idemitsuでんきは請求確定やマイページへの反映が遅いというものがありました。口コミ@umashio–2023年10月13日 引用元:Xよりガソリン安くなるから使ってたけど、それももう必要無いんだ 東電よりはいくらかメリットあったよ 強いて不満を挙げるとすれば、料金明細出るの遅い口コミ群衆の中のひとりの女性さん–2022年12月1日 引用元:みん評よりちょっと気になることもありました。それは請求金額の通知が遅いことです。前使っていたところよりも明らかに遅いのです。家計簿を日常的につけている私としては、これはちょっとマイナス点ですね。もう少しはやく届けば100点満点です。idemitsuでんきのマイページに関しては2024年7月にリニューアルされており、電気料金の請求サイクルも変更となりました。idemitsuでんきのデメリットであった電気料金のお知らせの反映の遅さについては、検針日の2日後となり、idemitsuでんきのデメリットは解消されています。idemitsuでんきは2022年にサービス名称がリニューアルされていることもあり、idemitsuでんきの電気サービスそのものの口コミ・評判の数はまだまだ少なめとなっています。idemitsuでんきの悪い口コミ・評判については、カスタマーサポートについて満足ができなかったという意見が一部ありますが、idemitsuでんきへの乗り換えについてデメリットとなるほどの悪評は無いので安心してください。idemitsuでんきの公式サイトはこちら【新登場】idemitsuでんきのポイントプログラムを紹介出典:https://denki.idemitsu.com/idemitsuでんきでは2024年7月に新しいポイントプログラムがスタートしました。idemitsuでんきで獲得したポイントは、出光興産のガソリンスタンド「アポロステーション」でも利用できます。継続利用ポイント供給開始から1年ごとに500ポイントを獲得可能節電ポイント節電プログラムに参加することで節電量1kWhあたり5ポイントを獲得可能EV充電ポイント指定された「充電タイム」にEVを充電するだけでポイントを獲得可能アンケートポイント不定期に実施されるアンケートの回答でポイントを獲得可能idemitsuでんきのポイントプログラムは、楽天ポイント・Pontaポイント、dポイントから選んで登録できます。idemitsuでんきマイページから各ポイントのカード番号を登録するだけと簡単。ぜひ活用してください。idemitsuでんきの申し込み方法と確認しておきたいポイントを解説idemitsuでんきの申し込みはとっても簡単です。現在契約している電力会社への解約手続き不要工事の立ち合い不要来店・電話不要、Webのみで手続きが完了工事費0円idemitsuでんきへの申し込みについては、現在の契約(供給地点特定番号)が分かる検針票と支払い用のクレジットカード(※)があれば、今すぐ手続きが可能です。支払い方法は口座振替も選べます。手順①申し込みフォームから登録画面の指示に従い、現在の契約電力会社や電気料金プラン、契約種別(アンペア数)などを入力します。入力を進めていくと、現在契約している電力会社のお客様番号と供給地点特定番号を入力する欄が表示されるので検針票を見ながら入力してください。コメント元の電力会社のプランによっては、idemitsuでんきに乗り換えることで、電気料金が高くなるケースがあります。idemitsuでんきでは、乗り換え後に高くなってしまう電気料金プランについては、申し込み受付を停止しています。詳しくは、申し込み手続きの際に表示される案内をご覧ください。手順②申し込み後1~2ヵ月で電力供給開始申し込み内容に問題がない場合、1ヵ月~2ヵ月でidemitsuでんきから電力が供給開始となります。スマートメーターが設置されていない場合は工事完了後に供給開始となります。工事に費用は掛かりません。メーターが屋内にある場合を除き、立ち合いも不要です。手順③idemitsuでんきマイページ開設と契約登録電力供給開始後は、マイページの開設ができるようになります。idemitsuでんきからメールで開設方法や契約登録方法が送られてくるので確認してください。ポイントプログラムや「クルマ特割」に使うカードも忘れずに登録しておきましょう。東京電力エリアも電気とガスのセット割は無し残念ながら、idemitsuでんきでは電気とガスをセットにまとめるセット割引は提供されていません。東京電力エリアにお住まいで、電気とガスをセットにしたい方は、当サイトでおすすめしている下記2社を検討してみてください。関連記事CDエナジーダイレクトの評判やサービス内容について解説した記事はこちら関連記事東京ガスの評判やサービス内容について解説した記事はこちら解約時のデメリット(違約金・契約解除手数料)は無しidemitsuでんきは、最低利用期間や契約期間がありません。そのため、いつでもidemitsuでんきから別の電力会社に再度乗り換えることが可能です。idemitsuでんきは違約金や解約金など解約時のデメリットはありません。引越し先でも申し込み可能idemitsuでんきは、沖縄・離島を除いた全国で申し込みが可能です。現在お住いの住所でidemitsuでんきに乗り換えることもできますし、引っ越し先で新たにidemitsuでんき申し込みすることも可能です。2025年7月最新!「夏トク!入会コラボキャンペーン」idemitsuでんきでは、2025年6月1日(日)~8月31日(日)まで、夏トク!入会コラボキャンペーンを実施しています。idemitsuでんき新規契約で、2025年12月分電気料金(1ヶ月分)を3,000円割引キャンペーンサイトからの「apollostation card」の申し込みとカード発行で、3,000ポイントをプレゼントidemitsuでんきの支払い方法に、出光の対象カードを登録すると、5,000ポイントをプレゼントidemitsuでんきをお得に契約するチャンス。ぜひこの機会にidemitsuでんきへの乗り換え、出光カードのご契約を検討してみてください。idemitsuでんきの口コミ・評判とおすすめな人まとめidemitsuでんきは、毎月の電気使用量が多く、また出光興産のサービスステーションを利用している方におすすめ。idemitsuでんきの特典「クルマ特割」はとても評判が良く、月間100ℓ以上ガソリン使うファミリー世帯から人気です。idemitsuでんきの給油割引は、ポイントプログラムや出光興産のクレジットカードの特典(10円/ℓ引)、またアプリのログインでGETできるクーポンと併用可能なので、値上げで高いガソリン代を少しでも節約したい方からとても評判が良くなっています。idemitsuでんきの電気料金プランについては、大手電力会社と比較して大幅に安くなるわけではないため、電気料金そのものが安いかどうかを重視して比較したい方には、電気代節約についてはメリットが大きいとは言えないでしょう。ただしidemitsuでんきは、燃料費調整単価が大手と同水準であること、そして市場連動型プランではないことから、燃料費高騰時の値上げリスクを避けたい方にはとてもおすすめです。大手電力会社のような安心感をそのままに、少しでも電気代・ガソリン代を安くしたいという方は、ぜひ一度、idemitsuでんきをお試しください。違約金・解約金無し!idemitsuでんきの公式サイトはこちら当ページ利用上のご注意当ページで掲載している情報は、各電力会社の公表している情報を元に作成しており、閲覧時点での料金単価やキャンペーン内容を保証するものではございません。また、ご利用中の電力会社によっては、キャンペーンが適用されない場合がございますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。当ページで掲載している年間節約額は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)と年間の電力使用量の平均から、独自に算出したものであり、あくまで比較における参考値としてご覧ください。当ページで掲載している月額料金は、公表されている料金単価と基本料金(地域によっては最低料金)を元に独自に算出したものであり、実際の支払い料金とは異なります。あくまで比較における参考値としてご覧ください。