当ページに含まれる広告と商品評価について

当ページには広告が含まれ、当ページ経由の商品・サービスへの申込みで、当社が提携する企業から報酬を受け取る場合があります。ただし、当ページのランキングや商品の評価は当サイト独自の調査やレビューなどコンテンツポリシーに基づいて決定しています。

実印・印鑑のおすすめ素材は?女性に人気の開運印材を含め10種類紹介

最終更新日:

実印は、自分の分身となる大切な印鑑。一生に一度しか買わないので、できれば失敗したくないですよね。

そこで当ページでは、実印に最適なおすすめの素材を7つのニーズ別に解説します。

  • クリックすると該当箇所まで移動します

印鑑の素材選びを間違えてしまうと、例えば実印を登録した後に印鑑が破損した場合、作成・登録し直さなければなりません

印鑑を届け出ている場合は、各所で変更手続きまで必要になります。

そうならないよう、実印は一度作成したら一生使い続けられるのがいいですよね。当記事の内容を参考に、失敗のない実印作成をしましょう。

著者

樽見 章寛

株式会社EXIDEA
HonNe編集部メンバー

樽見 章寛(Akihiro Tarumi)

株式会社EXIDEAが運営する実印情報サイト「実印.net」の編集部である樽見 章寛(HonNe編集部)が執筆をしています。 HonNe編集部では、生活や仕事に関わる製品サービスを日々研究・利用し、本音でレビューしたコンテンツと比較ランキングを配信しています。

印鑑素材の種類と特徴について

実印素材の種類と特徴

実印を作成するとき、素材選びはとても楽しいものです。

それぞれの素材には特徴や意味があり、それをよく知って実印選びをすると、もっと楽しいものになります。

多くの印鑑ネット通販サイトで販売している印鑑素材について、少し解説しましょう。

まずは、当ページで紹介している実印におすすめな印鑑素材を一覧表で比較していきます。

値段の目安 特徴
角系
黒水牛 4,000円〜
8,000円
  • 耐久性と値段のバランスがいい
オランダ水牛 4,000円〜
10,000円
  • クリーム色の淡さが女性にぴったり
象牙 15,000円〜
100,000円
  • 耐久性・捺印性などどれをとっても完璧
マンモス 15,000円〜
100,000円
  • 希少性の高い素材
植物・木材系
薩摩本柘 3,000円〜
6,000円
  • 値段が安く、コスパに優れている
彩樺 3,500円〜
7,500円
  • 木材系の素材の中でも耐久性が高い
黒檀 3,500円〜
6,500円
  • 半永久的な耐久性
白檀 9,000円〜
13,000円
  • 優しい香りが漂う
金属・樹脂系
チタン 7,500円〜
25,000円
  • 耐久性・捺印性・メンテナンス性どれも完璧
琥珀 6,500円〜
20,000円
  • 透明感のある美しさ
宝石印鑑・
水晶系
7,500円〜
50,000円
  • 宝石によって意味合いが異なる

上記で紹介した実印におすすめな印鑑素材について、詳細を解説していきます。

角系

まずは角系の印鑑素材を4つ紹介します。角系の素材は耐久性が比較的高く、価格も高すぎないのがポイント。

角系の素材は、実印素材として人気があります。

  • 黒水牛
  • オランダ水牛
  • 象牙
  • マンモス

黒水牛:印鑑の代表的な素材!男性・女性ともに人気

男性人気の素材「黒水牛」

水牛の角。黒光りする高級感が、威厳を感じさせるとして、実印としても男性に人気の印鑑素材。耐久性にも優れ、朱肉にもなじみやすいです。

実印といえば、黒い印鑑を想起する方もいらっしゃるでしょう。値段もそこまで高くないため、実印素材としておすすめです。

オランダ水牛:柔らかい淡い色味が女性におすすめ

女性人気の高い「オランダ水牛」

透明感と白地に天然の模様が優しさを感じます。エレガントな高級感。耐久性にも優れていますが、同じ模様がほかに存在しないため、世の中でたった1つの実印が作れます。

クリーム色の淡い色味が特徴的で、女性に特に人気の実印素材です。

象牙:高級素材の代名詞

印鑑素材の王様「象牙」

希少性の高い素材です。最高級印鑑素材と言っても過言ではありません。朱肉がなじみやすく、使えば使うほど味が出る実印素材です。耐久性にも優れています。

その分値段は高くなりますが、一度購入すれば一生ものの実印が作成できること間違いなしです。

マンモス:販売店舗も少ない希少性の高い商品

希少価値の高い「マンモス」

乳白色で美しい艶。氷河時代に生きていたマンモスの牙から作る印鑑。9000年~3万年以上の壮大な歴史を感じる希少性の高い印鑑素材です。目が細かく、捺印性も非常に高いです。

植物・木材系

次に植物・木材系の印鑑素材を4つ紹介します。植物・木材系の素材は、耐久性は角系より劣るものの、価格がお手軽なのがポイント

できるだけ実印作成の値段を抑えたい方は、植物・木材系の素材がおすすめです。

  • 薩摩本柘
  • 彩樺
  • 黒檀
  • 白檀

薩摩本柘(アグニ):値段(価格)も安い天然エコ印鑑!会社設立セットの人気No.1素材

柘植(アカネ)

実印として定番な素材。鹿児島産で、木目の美しさとそのナチュラル感が人気。繊維が緻密のため、硬度が高いです。

実印に人気の素材の中では値段が最も安いため、実印作成のコストを抑えたい方にもおすすめ

会社設立時に用意する法人印鑑セットの素材の中では、値段の安さから薩摩本柘が最も人気があります。

彩樺:加工により耐久性が高いのもポイント

さいか

真樺とフェノールレンジという素材を高圧加熱処理によって素材結合した、天然に近い新木材。木材系の印鑑素材の中では、耐久性に優れています。

「実印作成の値段も抑えつつ、それなりの耐久性も欲しい」という方は、彩樺もおすすめ。

黒檀:長年の使用に耐えられる耐久性

耐久性の高い黒檀

油分を含んでいない木材のため、乾燥性があり、虫に食われにくい印鑑素材。半永久的な耐久性があるとして実印の素材としても人気があります。

白檀:印鑑ケースからも優しい香り!女性人気の高い素材

白檀

お香でも人気のある香木。押印するたびにやさしい優雅な香りがするため、女性に人気の印鑑素材です。白檀は、数珠や扇子の骨にも使われています。

耐久性も高いため、女性の実印作成によく選ばれる素材です。

金属・樹脂系

金属・樹脂系の印鑑素材を2つ紹介します。金属・樹脂系の素材は、見た目も美しい印鑑が多いので、見た目にこだわる方にもおすすめです。

  • チタン
  • 琥珀

チタン:法人(会社)印鑑との相性もいい!耐久性・捺印性に優れた完璧素材

捺印性・耐久性に優れいている「チタン印鑑」

マテリアル超金属。ノンアレルギー素材で、体に優しく、耐久性に大変優れた印鑑素材です。実印・印鑑素材の中では重量がある方で、重厚感と高級感を感じます。

耐久性や捺印性が高いのはいうまでもなく、水洗いできるためメンテナンス性もいいのが特徴

実印のお手入れに時間をかけたくない方にもおすすめの素材です。象牙と同様、一生ものの実印が作成できます。

チタンの詳細はこちら

琥珀:開運素材としても有名!

見た目が美しい開運素材「琥珀」

樹木の樹脂が化石化したもの。非常に神秘的な透明感と美しさがあり、金運アップのお守りとしても人気。見た目の美しさから女性人気が高い印鑑素材です。

ただ、琥珀は若干耐久性に劣る面も。落とすと割れる可能性が高いため、実印用の素材として選ばれる方は、扱いに十分注意しましょう。

天然石・水晶系

最後に、天然石・水晶系の印鑑素材を紹介します。天然石・水晶系の素材は、たくさんの種類があります。

通販サイトによっては25種類以上の天然石・水晶印鑑を扱うサイトも。こちらでは、その中でも人気の天然石・水晶を3つを簡単に紹介します。

  • ローズクォーツ:占いや風水で恋愛に効果的
  • シトリン:金運やカリスマ性に効果的
  • ラピスラズリ:運を呼び寄せ、成功を引き寄せる効果

様々な印鑑素材がある中で、多くの店舗が取り扱っている印鑑素材をあげてみました。それぞれにその特徴があり、魅力も違います。

こちらでは印鑑素材を紹介しましたが、実印用素材の選び方にポイントはあるのでしょうか?次では、実印用の素材の選び方を解説します。

あなたはどれを選ぶ?実印素材の選び方のポイントは?

実印素材の選び方

印鑑の材質選びは楽しいですが、種類が豊富であればあるほど、悩んだり迷ってしまいますよね。

好みや相性で選ぶ選び方もいいですが、こちらでは実印用印鑑を購入する際のポイントについて抑えつつ選んでみましょう。

実印を作る場合、印鑑の素材を選ぶときにはポイントがいくつかあります。下記の選び方のポイントについて、順番に解説します

  • 材質の耐久性
  • 印影の美しさ
  • 縁起のよさや風水

材質の耐久性

実印は、基本的には一度作成したら、一生涯使い続けるものです。

落としたり、湿度の高いところに保管して割れることのないように、大切に管理するのは当然ですが、実印用の素材を選ぶときにも、その素材の耐久性は重要視しなくてはなりません。

実印にはできるだけ丈夫な素材を選びましょう。

印影の美しさ

実印は、人生における重要な場面、あるいは高額な契約などに使用します。そのため、押印したときの印影が、クリアな美しさであることがベストです。

朱肉が付きすぎず、付かなさすぎず、ちょうどいい加減で押印できる実印素材を選びましょう。

縁起のよさや風水

実印は、自分の人生にかかわっていく大切なもの。自分自身の分身ともいえるものです。そのため、その素材の持つ縁起のよさや風水を考慮すると、安心感につながるでしょう。

金運アップ、事業運アップなど、様々な意味を持つ天然石を多数販売している店舗もあります。

実印となるはんこを購入しようと考え、印鑑素材選びに迷ったら、この3つのポイントに注意して選びましょう。

印鑑・実印作成におすすめの素材を7つのニーズ別に紹介

おすすめの印鑑素材ランキング

印鑑・実印作成におすすめの素材を下記の7つのニーズごとに紹介します。

  • 素材を確認したあとは、購入先をチェック!実印の価格は、同じ素材でも購入先によって数万円変わることもあるほど異なります。良い実印をできるだけ安い価格で作成したい方は、購入先までチェックしてくださいね。
  • クリックすると該当箇所まで移動します

では、上から順番に紹介します。

男性におすすめの実印素材

男性の実印素材のポイント

  • 耐久性の高さ
  • 見た目の高級感・格好よさ
  • 男性人気の高さ

上記を満たした男性におすすめの印鑑・実印素材は、下記の2つです。

男性におすすめの実印素材

  • 黒水牛
  • チタン
男性におすすめの印鑑・実印素材

黒水牛は、古くから印鑑の定番素材として親しまれている素材です。耐久性も高く、漆黒のボディが大人っぽいため男性人気が高い素材。

大手印鑑通販サイト「ハンコヤドットコム」の人気素材ランキングでは、黒水牛は1位となっています。

チタンは、印鑑素材の中でトップクラスの耐久性を誇ります。品質の良いチタンであれば落としても欠けにくいなど、耐久性はとても高いです。

また、チタンは見た目も高級感があるので、ステータス性を感じさせます

価格は黒水牛より高いですが、予算に問題がない男性は、黒水牛よりチタンがおすすめです。耐久性・捺印性・メンテナンス性どれをとっても最高級なチタンは、まさに実印に最適な素材といえます。

素材の次はおすすめの購入先をチェック!

女性におすすめの実印素材

女性の実印素材のポイント

  • 耐久性の高さ
  • 見た目のかわいらしさ・やわらかい雰囲気
  • 女性人気の高さ

上記を満たした女性におすすめの印鑑・実印素材は、下記の3つです。

女性におすすめの実印素材

  • 彩樺
  • オランダ水牛(牛角/白水牛)
  • チタン
女性におすすめの印鑑・実印素材

彩樺は、木材系の素材の中でも耐久性の高い素材です。樹脂が入っており高圧加熱処理を施されているため、一般的な木材素材に比べ格段に高い耐久性を誇ります。木目調の見た目も相まって、女性人気の高い素材です。

オランダ水牛(別名:牛角/白水牛)は、黒水牛と同様、牛の角を用いた素材。黒水牛とは異なり色が白っぽいため、女性にはオランダ水牛の方が使いやすいかもしれません。

1つ1つ模様の入り方が違うので、個体差を楽しめるのも特徴です。

チタンは、男性だけでなく女性にもおすすめです。耐久性・捺印性・メンテナンス性、どれをとっても高い基準を誇ります。

価格は高いですが、一度購入すれば一生使い続けられる実印になるので、一生物の実印が欲しい女性には特におすすめです。

法人におすすめの実印素材

法人の実印素材のポイント

  • 特に耐久性の高さ

上記を満たした法人におすすめの印鑑・実印素材は、下記の3つです。

法人におすすめの実印素材

  • 彩樺
  • 黒水牛
  • チタン
法人(会社)におすすめの印鑑・実印素材

法人印鑑は、とにかく耐久性の高さが重要です。法人におすすめの素材である彩樺、黒水牛、チタンの特徴を下表にまとめます。

耐久性 価格
彩樺
(安い)
黒水牛 ○+
チタン
(高い)
  • 表の記号(◎など)は、3つの中での程度を表現するために使用しており、絶対的な指標ではありません

上表の通り、耐久性が高くなれば価格も高くなります。ですので、予算の範囲内でできるだけ耐久性の高い素材を購入するのがおすすめです。

印鑑の価格は購入先のサイトによって大きく変わってくるので、おすすめの購入先を知りたい方は、下記からご覧ください。

「開運・運気を上げたい」方におすすめの実印素材

開運・運気を上げたい方におすすめの実印素材

  • 柘(薩摩本柘)
  • 黒水牛
運気を上げたい方におすすめの印鑑・実印素材

開運・運気を上げたい方におすすめな素材が、柘や黒水牛といった牛の角です。これらの素材は、※九星気学の視点で開運に適した素材として知られています。

九星気学では、自分の生まれ年から相性のいい素材を見つけることも可能です。

※印相学は、九星気学という占いから生まれたもの

生まれ年別 九星気学対応表    
生まれ年 印材
昭和02/11/20/29/38/47/56
平成02/11/20/29
一白水星 象牙・水牛・つげ
昭和10/19/28/37/46/55/64
平成01/10/19/28
二黒土星 水牛・象牙
昭和09/18/27/36/45/54/63
平成09/18/27/36
三碧木星 つげ・水牛
昭和08/17/26/35/44/53/62
平成08/17/26/35
四緑木星 つげ・水牛
昭和07 16 25 34 43 52 61
平成07 16 25 34
五黄土星 水牛・象牙
昭和06/15/24/33/42/51/60
平成06/15/24/33
六白金星 象牙・水牛
昭和05/14/23/32/41/50/59
平成05/14/23/32
七赤金星 象牙・水牛
昭和04/13/22/31/40/49/58
平成04/13/22/31
八白土星 水牛・象牙
昭和03/12/21/30/39/48/57
平成03/12/21/30
九紫火星 象牙・水牛・つげ
  • 象牙は、ほとんどのサイトで取り扱いがないため紹介を割愛しています

関連記事

開運印鑑の詳細は、「開運印鑑を徹底解説!人気素材やおすすめ通販サイトを紹介」の記事で紹介しています。

開運印鑑を徹底解説!人気素材やおすすめ通販サイトを紹介

「価格を抑えたい」方におすすめの実印素材

価格を抑えたい方におすすめの実印素材

  • 柘(薩摩本柘)
  • 彩樺
価格を抑えたい方におすすめの印鑑・実印素材

柘(もしくは*薩摩本柘)と彩樺は、実印素材としての要素を備えつつ、安い価格で作成できる素材です。

  • 薩摩本柘は、鹿児島県産の高級な柘を使用した素材のこと
耐久性 価格

(安い)
薩摩本柘 ○+
彩樺
(高い)
  • 表の記号(◎など)は、3つの中での程度を表現するために使用しており、絶対的な指標ではありません

とにかく安さを重視する方は、柘や薩摩本柘がおすすめです。

おすすめの通販サイトはこちらから

「最高級品を作成したい」方におすすめの実印素材

最高級品を作成したい方におすすめの実印素材

  • チタン
  • カーボン
  • 屋久杉
最高級品を作成したい方におすすめの印鑑・実印素材

チタン・カーボンは、印鑑素材の中では比較的新しい素材です。チタン・カーボンは、実印素材に必要な要素を、どの素材よりも備えているという意味で最高級素材といえます。

特徴としては、下記の通り。

  • 金属素材のため耐久性が高い
  • 適度な重さがあるため捺印性もいい
  • 水洗いできるためメンテナンス性に優れる

屋久杉とは、屋久島の標高500mを越える場所に自生する杉の木の中でも、樹齢が1000年を越える杉のことをいいます。

屋久杉は「神の宿る木」と言われている他、その名前から「厄が過ぎる」とも言われています。

まさに、最高級な実印を作成したい方におすすめの素材といえます。

迷ったらこれ!総合的におすすめの実印素材ランキング

総合的におすすめの実印素材

  • おすすめランキング3位:薩摩本柘
  • おすすめランキング2位:黒水牛
  • おすすめランキング1位:チタン
総合的におすすめの印鑑・実印素材

「どの素材で実印作成すれば良いかわからない」

そんな方は、薩摩本柘・黒水牛・チタンのどれかで作成すれば間違いありません。あとは、見た目や価格でお好みの素材を選びましょう

耐久性 価格
薩摩本柘
(安い)
黒水牛 ○+
チタン
(高い)
  • 表の記号(◎など)は、3つの中での程度を表現するために使用しており、絶対的な指標ではありません

実印は、自分自身を証明する一生に一度の大事な印鑑なので、耐久性・捺印性・メンテンナンス性全てにおいて優れるチタンが最もおすすめです。

おすすめ通販サイトはこちらから

人気印鑑通販会社の担当者が選ぶおすすめ素材は?

では、印鑑素材の仕入れ、製造から販売まで行っている印鑑通販会社の方はどんな素材をおすすめするのでしょうか。

人気印鑑通販サイト2社にインタビューし、おすすめ素材を聞きました。

  • インタビューにお答えいただいた2社は、「はんこプレミアム」と「ハンコマン」
はんこプレミアムご担当者様

はんこプレミアムご担当者様|孟祥龍

実印はあまり使用頻度が高くないので、「*プレミアムウッド」がおすすめです。一方、銀行印は使用頻度が実印より高く、印影変形によるリスクも高い印鑑なので「チタン」がおすすめです。

認印は安いもので構わないので「アカネ(柘)」を選ばれるといいと思います。

※プレミアムウッドは、はんこプレミアムオリジナルの彩樺

ハンコマンご担当社様

とにかく値段」重視の方におすすめな素材は、アカネ(柘)・薩摩本柘です。リーズナブルな価格帯となっており、薩摩本柘に関しては柘の中でも高級柘を使用しておりまして捺印のしやすさや持った時の馴染みやすさで一押し商品となります。

「値段」「耐久性」重視の方におすすめな素材は、彩樺・楓・黒水牛です。お値段は若干アカネや薩摩本柘より上がってしまいますが、素材自体の強度があり末永くご使用できる素材となっております。滅多に使わない実印だからこそ使用時に「欠け・変形」が起きにくい素材として一押しです。

「耐久性」「高級感」重視の方におすすめな素材は、チタン・琥珀・屋久杉です。価格は上がりますが、物は一級品となります。実印や銀行印等は生活の中で重要な役割がございます。実印は自分を証明する印鑑=自分自身と言われてきたほど人生においても重要な印鑑です。

チタンについては、欠けない・サビないという特徴をあてはめ強い人生にする!という意味を込めて購入される方もおられます。一生ものの強い印鑑として一押し素材となります。

はんこプレミアム・ハンコマンの詳細はこちらから

まとめ|実印作成に最も人気なのはチタン

当ページでは、印鑑・実印におすすめの素材について解説しました。最後に内容を振り返ります。

  • 実印素材の選び方:耐久性・印影の美しさ・縁起のよさ
  • 実印作成に総合的におすすめの素材:薩摩本柘・黒水牛・チタン

素材が決まったら、次に決めるのは「どこの通販サイトで作成するか」。下記ページで、当編集部おすすめの印鑑通販サイトを紹介しています。

印鑑通販サイト21社を比較した当編集部がおすすめするサイトなので、ぜひ参考にしてください。

  • インタビューにお答えいただいた「はんこプレミアム」「ハンコマン」の詳細も、下記ページで確認できます
総合的に実印作成におすすめの通販サイトを確認したい方はこちら

よくある質問

印鑑の押しやすい素材は?

印鑑は、多少の重さがある方が押しやすいとされています。必要以上に力を入れて捺印しなくても、印鑑の重さできれいに捺印できるためです。

ほどよく重さがあり捺印性の高い印鑑は、チタン印鑑。印鑑素材に押しやすさを求める方は、チタン印鑑がおすすめです。

チタン印鑑の詳細はこちらで紹介しています。ぜひ参考にしてください。

個人実印と銀行印・認印ではおすすめの素材は違う?

実印と銀行印・認印で、おすすめの印鑑素材は大きくは変わりません

ですが、各印鑑の作成時に重視するポイントは多少異なるので、その点でおすすめの印鑑素材も多少変わってきます。

特に重視する
ポイント
おすすめの印鑑素材
実印 耐久性の高さ チタン・黒水牛など
銀行印 耐久性の高さ チタン・黒水牛など
認印 特になし 特になし(好みを重視して問題ない)

おすすめの材質は生まれ年によって変わる?

印相学から生まれた九星気学では、生まれ年と相性のいい素材があると考えています。生まれ年との相性のいい素材は、こちらで紹介しているのでご覧ください。

実印購入におすすめのはんこ通販サイトはどこ?

実印購入におすすめのはんこ通販サイトは、あなたがはんこ通販サイトに何を求めるかで変わってきます。

「できるだけ安く実印作成したい」「実印は大事なものだから、信頼できる通販サイトで作成したい」など、人によって様々でしょう。

別のページで、当編集部がはんこ通販サイト21社を比較しおすすめを紹介しています。そちらでニーズごとにおすすめの通販サイトを紹介しているので、ぜひご覧ください。

即日発送におすすめの実印通販サイトはどこ?

即日発送におすすめの実印通販サイトは、ハンコマンです。ハンコマンなら、地域にもよりますが、遅くとも注文の翌々日午前中〜実印が到着します。

ハンコマンの即日発送の締め切り時間は、平日16時まで、土曜・祝日14時まで。

ハンコマンの詳細は、下記ページで紹介しています。実印の即日発送を検討されている方は、ご確認ください。

実印の即日発送におすすめ!ハンコマンの詳細はこちら