-
銀行印の書体を徹底解説!選び方やおすすめも紹介
銀行印は口座の開設時に必要となり、高額な預金の出し入れの際にも使用する重要なはんこです。そのため、偽造されにくい複雑な書体で作るのがおすすめ。男性・女性ごとにおすすめの銀行印の書体は、下記の通りです。 男性:篆書体・印相体(吉相体) 女性:太枠篆書体・印相体(吉相体) 「男性」の銀行印の書体の詳細を確認する 「女性」の銀行印の書体の詳細を確認する 現在登録しているはんこが、文具店や100円ショップで購入した三文判という方は、この機会に防犯性の高い書体で唯一無二の銀行印を作成することをおすすめします。 ※イメージサンプル出典元:Sirusi公式HP また、最近では上画像のようにおしゃれなデザイン性の高い印影で銀行印を作成することもできます。「他の人とは被らないおしゃれな銀行印が欲しい」という方も必見です。当記事では、書体だけでなく「名前の向き(縦/横書き)」「苗字のみ?フルネーム?」など銀行印の選び方にもお答えしているので、ぜひ参考にしてください。 2025年9月最新!銀行印の作成におすすめのネット通販サイト3選 ※「詳細へ」をタップすると、各サービスの公式サイトに遷移します ハンコヤドットコム ハンコヤドットコムは、ネット通販印鑑専門店シェアNo.1のサイト。年間の出荷実績は49万件を超え、「2分に1本売れているサイト」として知られます。出荷実績の多さもさることながら、お客様満足度も99%と高評価。印鑑作成で失敗したくない方は、業界最大手のハンコヤドットコムがおすすめです。 詳細へ はんこプレミアム 「とにかく安く、品質の良い実印が欲しい」という方におすすめなのが、はんこプレミアム。はんこプレミアムは、高品質・低価格が魅力の印鑑通販サイト。銀行印は最安1,680円で作成可能と、業界トップクラスの価格の安さを誇ります。また、印材の卸をしており、厳選された高品質な印材で印鑑作成します。 詳細へ Sirusi 「他の人と被らない、自分だけのおしゃれな印鑑を作成したい」そんなあなたにおすすめなのが、デザイン印鑑専門サイトのSirusi。Sirusiのデザイナーは、デザイン実績50万本以上を誇り、著名人の印影デザインを担当したこともあるほど。Sirusiであなただけの「印し」を作成してみてください。 詳細へ どんな書体(字体)が銀行印に向いているのか安全性の高い銀行印を作成するにあたって重要になるのが書体選び。はんこのデザインや耐久性もポイントの1つですが、それ以上に書面に残る印影(書体)が重要となります。というのも、銀行印は預金などの財産を管理するはんこですので、印影を偽造されることは非常に危険です。そうならないためにも、銀行印はオリジナル性の高い書体で作成するのがおすすめ。下記では、個人(男性/女性)・法人に分けてそれぞれの銀行印におすすめの書体と基本情報を紹介します。 「男性」の銀行印の書体の詳細を確認する 「女性」の銀行印の書体の詳細を確認する まずは、法人銀行印におすすめの書体について解説します。会社で使う「法人銀行印」におすすめの書体は?銀行印は個人用と法人用、また、個人用の中でも男性と女性ごとにおすすめの書体が変わります。こちらでは、法人銀行印におすすめの書体を紹介します。法人銀行印におすすめの書体法人銀行印を作成する際に注意したいポイントは以下の2点です。 偽造や複製が困難な書体であること 会社名がわかりやすいこと 上記の2点を満たしていて法人銀行印におすすめの書体は「篆書体」「印相体」の2つです。 ※イメージサンプル出典元:はんこ森公式HP 篆書体とは中国から伝来した旧漢字。1万円札などにも使用されており、可読性が低く防犯面でも優れている書体。安全性の高さに加え、風格もあるので、個人法人問わず銀行印におすすめできる書体です。印相体とは別名「吉相体」。篆書体をベースに複雑化されており、可読性が低い書体。印面が八方に広がる様子から、開運印相ともよばれ、非常に人気が高い書体です。法人銀行印は会社のお金を管理します。個人だけでなく、社員にも影響を与えかねません。そのため法人銀行印は、悪用や偽造は絶対に避けなければいけない印鑑です。書体選びからこだわって作成しましょう。 関連記事 法人銀行印の書体以外の作成ポイントについては、下記ページで解説しています。法人銀行印におすすめのサイズや素材も紹介しているので、参考にしてください。法人銀行印の作成から登録・変更方法まで解説!会社実印との違いは? 次では、個人銀行印におすすめの書体について解説します。男性に人気の書体は?見本(書体サンプル)も紹介個人用の銀行印は、男性か女性かによっておすすめの書体が変わります。まずは、男性におすすめの銀行印の書体を見本とともに確認しましょう。男性におすすめの書体は篆書体・印相体(吉相体)男性が銀行印を作成する場合、おすすめの書体は「篆書体(てんしょたい)」と「印相体(いんそうたい)」です。いずれの書体も可読性が低く防犯面で優れていますので、銀行印にはぴったりです。下記が、篆書体と印相体の見本(書体サンプル)になります。 ※イメージサンプル出典元:はんこ森公式HP 篆書体のおすすめポイント 可読性が低く安全性が高い 1万円札にも使われており信頼感がある書体 印相体のおすすめポイント 篆書体を基に複雑化させた書体のため、可読性が低い 「吉相体」とも呼ばれる風水的に縁起の良い書体 字が八方に広がることから「八方篆書体」とも呼ばれる 字が外枠と接触する部分が多く、印鑑が欠けにくい すでに実印をお持ちの場合は、実印で使用していない書体で作成するのがおすすめです。もし実印をお持ちでない場合は、好みで選んで問題ありません。おしゃれな書体なら、全10種類以上あるSirusiオリジナルの「印グラフィー」 ※イメージサンプル出典元:Sirusi公式HP 「一般的な銀行印の書体だとつまらない」 「他の人と同じは嫌!せっかく作るならおしゃれで個性的な書体で作りたい」そんなあなたにおすすめな書体が、Sirusiオリジナルの「印グラフィー」シリーズ。印グラフィーは、個性的でおしゃれな印影が10種類以上展開されています。他の人と同じにならないのはうれしいポイントです。上画像の通り、あなたにぴったりな個性あふれるおしゃれな印影が見つかること間違いなしなので、ぜひSirusi公式HPをご覧ください。 Sirusiでは、印影にあなたの好きな「モチーフ」を入れることも! Sirusiでは、印影にモチーフを入れられます。下画像は「パイナップル」を印グラフィーに追加した例です(下画像は法人印鑑です)。 銀行印は、規定が少なく比較的自由に作成できます。あなたの好きなモチーフを印影に入れて、あなただけのオリジナルの銀行印を作成してみましょう! Sirusiの詳細はこちらから苗字のみとフルネーム、どちらがおすすめ?男性は印面に彫る名前として、横書きの苗字のみがおすすめです。縁起を担ぐ部分もありますが、「お金が上から下に流れていかないように」という意味も込めて、縦ではなく横書きで銀行印を作ることが人気です。また、フルネームで銀行印を作成される方もいらっしゃいますが、個人の銀行印は苗字のみで作成して問題ないでしょう。印鑑通販最大手のハンコヤドットコムの調査によると、多くの方が苗字のみで銀行印を作成しています。 苗字のみ:88% フルネーム:6% 名前のみ:7% 受注サンプル2,040件男性の銀行印を苗字のみ・フルネームで作る際のメリット・デメリットは、下記の通りです。 メリット デメリット 苗字のみ 実印がフルネームの場合、見た目で判別できる 文字数がフルネームと比較し少ないため、小さめのサイズでも作成できる(価格を抑えられる) 苗字が変わると改印を求められる可能性がある フルネームと比較しセキュリティに劣る フルネーム 偽造されにくい 苗字が変わると改印を求められる可能性がある 実印がフルネームの場合、見た目で判別しにくい 文字数が多くなるため、大きめサイズで作成しないといけないことも(価格が上がる) フルネームの銀行印の方が他人と同一になる可能性が低く、偽造や悪用されるリスクを軽減できるというメリットがありますが、実印をフルネームで作成することが多いので銀行印は苗字のみで作成して問題ないでしょう。銀行印の作成におすすめの印鑑通販サイト3選はこちらこちらでは男性の銀行印に人気の書体について解説しました。次では、女性の銀行印におすすめの書体を紹介します。女性の銀行印におすすめの書体をフォントサンプルともに紹介女性の銀行印におすすめの書体は「印相体」と「太枠篆書体(ふとわくてんしょたい)」です。それぞれの書体について、フォントサンプルとともに解説します。 ※イメージサンプル出典元:ハンコヤドットコム公式HP 一般的な書体なら、印相体(吉相体)がおすすめ!風水的な縁起の良さも女性も男性と同様、印相体は銀行印に人気の書体です。吉相体とも呼ばれ、風水的に縁起の良い書体としても知られます。すでに実印を印相体で作成している場合は、篆書体や太枠篆書体で作成すると見た目で実印・銀行印を判別できるのでおすすめです。 印相体のおすすめポイント 篆書体を基に複雑化させた書体のため、可読性が低い 「吉相体」とも呼ばれる風水的に縁起の良い書体 字が八方に広がることから「八方篆書体」とも呼ばれる 字が外枠と接触する部分が多く、印鑑が欠けにくい 女性らしいかわいい書体なら太枠篆書体女性らしいかわいい印影で銀行印を作成したい場合は、太枠篆書体がおすすめです。 太枠篆書体のおすすめポイント 通常の篆書体よりも細く、印鑑の枠の部分が太い 柔らかく、優しくかわいい印象を与えてくれる印鑑 枠が太く、破損に強い 印相体は、防犯面と縁起の良さから男女問わずおすすめの書体です。一方、軽やかでかわいい印象の太枠篆書体は女性からの人気が高く、実用的な点からもおすすめです。かわいい印象を与える書体は中々ないので、女性らしいかわいい印象を与えたい方は太枠篆書体がおすすめ。 太枠篆書体はハンコヤドットコムで選択できるので、太枠篆書体で銀行印を作成したい方は、ハンコヤドットコムをご覧ください ハンコヤドットコムの詳細はこちら 女性の銀行印の作成ポイントは、書体以外にもあります。「彫る名前はフルネーム?名前のみで作るべき?」など押さえておくべきポイントがあるので、女性で銀行印を作成予定の方は下記ページをご確認ください。女性の銀行印の作成ポイントを徹底解説ここまで銀行印におすすめの書体を確認したので、次では銀行印に適した名前の向きについて解説します。個人銀行印の名前の向きは縦書き?横書き?ポイントは2つ!一般的に印鑑の向きは、縦書きで名前が彫られているものが多いです。しかし、銀行印の向きは「横書き」で作成する人が多いのはご存知でしたか?横書きが人気な理由としては2点です。 他の印鑑と見分けやすくするため 縁起が良いとされるため 実印や認印など、他の印鑑と区別がつきやすくなる個人であれば銀行印の他に実印・認印を持っていることが一般的です。実印、銀行印は使用頻度も高くないので、いざ必要になった時にどれが銀行印かわからないと困りますよね。そんな時に銀行印の印面が横書き、あるいは書体が別物だとすぐに判別が可能です。いざという時に慌てないためにも、横書きの別書体で銀行印を作成するのは実用的です。横書きは運気が上がる縁起の良い書体(開運書体)銀行印は預金の管理など、お金に関する印鑑です。これは慣習ですが、印面の向きが縦書きの銀行印は「お金が上から下に流れていく」と言われ、横書きの書体が選ばれるようになったとのこと。横書きの書体であれば「お金の受け皿となり、貯金しやすい」とも言われています。とはいえ、上記のいずれも慣習ですので、縦書きだからお金が貯まらないということではありません。ですが、実用性の部分も含め、銀行印は横書きで作ることをおすすめします。銀行印の作成におすすめの印鑑通販サイト3選はこちら ここまでのまとめ 男性におすすめの銀行印書体:篆書体・印相体 女性におすすめの銀行印書体:太枠篆書体・印相体 会社銀行印におすすめの書体:篆書体・印相体 名前の向き:横書き 書体と名前の向きを確認したら、あとは銀行印を作成するだけです。ですが、おすすめの書体で自分の印影を作成するとなると、どのようになるかイメージが湧かない方も多いでしょう。そこで便利なのが、印影プレビューサービスです。次では、印影プレビューサービスについて解説します。印影プレビューサービスで書体(字体)のイメージを確認しよう!通販サイトによっては、銀行印の注文をする前に「印影プレビュー」というサービスを利用できる場合があります。印影プレビューとは、印鑑の作成前に、自分の名前がその書体でどのように表記されるのかがわかる機能です。お店によっては印影プレビューサービスが無いところや有料のところもありますが、「作成後に受け取った銀行印がイメージと違ってがっかりした」という失敗を防ぐために、急ぎで銀行印が必要でなければ利用してみるのがおすすめです。 印影プレビュー利用時の注意点 印影プレビューは事前に自分の印影を確認できる便利な機能ですが、注意点は、納期が印影プレビューを利用しない場合と比較し遅くなりがちな点。 印鑑通販サイトの印影プレビューに対し、印影OK・NGなど校正のやり取りをするので、時間は余計にかかります。印影プレビューを利用する場合は、即日出荷も利用できなくなるため、銀行印を急ぎで欲しい方は注意しましょう。1週間程度は余裕があると安心です。 ハンコヤドットコムご担当者様 機械化が進み、コンピュータフォントそのままで印影を作る店舗が増える中、ハンコヤドットコムでは専属の印影デザイナーが1点1点作成しています。当社でデザインした印鑑は、たとえ同じ苗字であっても全て異なるデザインに仕上げています。 個人・法人別におすすめの書体を紹介してきましたが、好みの書体は見つかりましたか?銀行印の書体は、防犯性や縦書き・横書きに注意して、自分好みの銀行印を作成しましょう!銀行印の購入におすすめの印鑑通販サイト3選ここまで、銀行印におすすめの書体を個人印鑑と法人印鑑に分けて解説しました。書体が決まれば、あとは作成するだけです。こちらでは、銀行印の作成におすすめの印鑑通販サイトを厳選して3つ紹介します。どの印鑑通販サイトも印影プレビューサービスを利用できるので、書体を確認してから作成できます。 銀行印の作成におすすめの印鑑通販サイト3選 ハンコヤドットコム|2分に1本売れている印鑑通販サイトの実績や信頼性を重視する方におすすめ はんこプレミアム|高品質・格安高品質な銀行印を低価格で作成したい方におすすめ Sirusi|デザイン専門店おしゃれな書体で銀行印を作成したい方におすすめ 上記の3サイトを解説します。ハンコヤドットコム|印鑑業界最大手ショップ!年間出荷実績49万件の圧倒的な実績と信頼性 ハンコヤドットコムの特徴 銀行印の価格:3,100円〜 即日出荷の締め切り時間:平日・土曜(日・祝除く)13時までの注文で当日出荷 保証期間:30年 印影プレビュー:⚪︎ おすすめの方:通販サイトの信頼性の高さや保証の充実さを重視する方 ハンコヤドットコムは、印鑑業界最大手の通販サイト。印鑑通販専門店シェアNo.1を誇り、2分に1本売れているサイトとしても知られます。実績もさることながら、お客様満足度は99.0%と高評価です。印鑑の保証期間は他のサイトは10年が多い中、ハンコヤドットコムは30年と手厚い保証です。銀行印は一度作成したら同じものを使い続けるので、保証期間が長いのはうれしいポイントです。価格は次に紹介するはんこプレミアムの方が安いですが、大手サイトならではの信頼性の高さや保証の充実さを重視する方は、ハンコヤドットコムで銀行印を作成するのがおすすめです。 ハンコヤドットコムはアンケート調査でも最も選ばれている印鑑通販サイト! 第三者機関が531人を対象に行ったアンケート調査によると、ハンコヤドットコムは2024年最も選ばれた印鑑通販サイトであることがわかりました。印鑑の購入先に迷われている方は、2024年の最新調査でも最も選ばれているハンコヤドットコムがおすすめです。 ハンコヤドットコムご担当者様 当社では、仕入時・加工時・出荷時の3重の検品体制を敷き、出荷の品質基準をクリアできない場合は再作成するなど、妥協のない品質でお届けしています。作成した印面も、仕上げの面刷り、捺印テスト、出荷前の検品を行うことで品質を担保しています。また、在庫のある商品であれば、原則として翌営業日出荷としておりますが、当社としましては、ただ早いだけにこだわるより、ご満足のいく商品の品質を担保する事も重要だととらえています。ご注文者様が受け取った際に感動して頂ける商品を、できうる限り早くお手元にお届できるよう努めております。 2024年最も選ばれた印鑑通販サイト! ハンコヤドットコムの公式サイトを見る はんこプレミアム|高品質・格安ならこのサイト!低価格で即日発送も14時まで受付 はんこプレミアムの特徴 銀行印の価格:1,680円〜 即日出荷の締め切り時間:平日14時までの注文で当日出荷 保証期間:10年 印影プレビュー:⚪︎ おすすめの方:とにかく安く、品質のいい銀行印を作成したい方 はんこプレミアムもハンコヤドットコム同様、印鑑通販サイトの中では大手にあたります。はんこプレミアムの特徴は、価格の安さです。どのくらい安いのか、銀行印におすすめの素材3つでハンコヤドットコムと比較してみましょう。 薩摩本柘 彩樺 黒水牛 チタン はんこプレミアム 3,080円 3,580円 3,880円 7,800円 ハンコヤドットコム 3,720円 4,530円 4,840円 13,130円 13.5mmの税込価格で比較 はんこプレミアムの「彩樺」は「プレミアムウッド」というオリジナルの彩樺の価格を掲載素材にもよりますが、大体300円〜5,000円ほどはんこプレミアムの方が安く銀行印を作成できます。価格が安いと、品質が悪いのでは?と心配になりますよね。ですが、はんこプレミアムは高品質な素材のみ取り扱っているので心配入りません。はんこプレミアムの銀行印が高品質・格安なのは、下記の理由によります。 印材の卸をしているため、高品質な素材を低価格で仕入れられる 自社内で生産〜販売まで行うことにより余計なコストがかからない テレビCMなどの広告費をかけていない 輸送手段の最適化によるコストカット はんこプレミアムの銀行印が高品質・低価格なのは、上記の企業努力によるものです。当編集部がインタビューをしたところ、「高品質な印鑑を低価格でお客様にお届けしたい」という想いでサイトを運営されているとのことでした。安くて良い銀行印が欲しい方は、はんこプレミアムが特におすすめです。 はんこプレミアムご担当者様|孟祥龍 はんこプレミアムの強みは、価格の安さと発送の早さです。この2つは、かなりこだわっていますね。まず価格の安さに関していうと、値上げをしている印鑑通販サイトが多い中で、弊社は物によっては値下げをしています。印材の卸をしているのもありますが、航空輸送から海上輸送に変更することでさらなるコストカットを実現しています。「高品質な印鑑を低価格でお客様にお届けする」という想いを大事にしているので、価格の安さにはこだわっています。 はんこプレミアムでは現在、創業大感謝祭セールを実施しています。期間限定のこの機会を、ぜひお見逃しなく! 格安・高品質を実現! はんこプレミアムの公式サイトを見る Sirusi|おしゃれな文字(字体)デザインで銀行印を作成したい方におすすめ!書体にこだわるならこのサイト Sirusiの特徴 銀行印の価格:5,000円〜 即日出荷の締め切り時間:電話で相談 保証期間:10年 印影プレビュー:⚪︎ おすすめの方:おしゃれな書体で銀行印を作成した方 Sirusiは、デザイン印鑑専門のショップ。他の印鑑通販サイトとは異なり、おしゃれな書体で銀行印を作成します(一般的な書体での作成も可)。下記画像は、Sirusiオリジナルの印グラフィーというデザイン印鑑です。 ※イメージサンプル出典元:Sirusi公式HP Sirusiには、上記画像のような個性的な印グラフィーが個人印鑑10種類、法人印鑑3種類用意されています。「他の人とは違う少し変わった書体の銀行印が欲しい」という方は、Sirusi公式HPであなた好みの書体を探してみてください。 印グラフィーで銀行印の登録ができるかは、事前に確認することをおすすめします おしゃれなデザインが人気! Sirusiの公式サイトを見る まとめとよくある質問当ページでは、銀行印におすすめの書体について確認しました。内容を振り返ります。 当ページのまとめ 銀行印は横書きがおすすめ 男性:篆書体・印相体 / 女性:太枠篆書体・印相体がおすすめ 女性は名前のみでの作成もおすすめ また、最後に銀行印の作成におすすめの印鑑通販サイトを3つ紹介しました。どこも自信を持っておすすめできる印鑑通販サイトなので、あなたのニーズに合うサイトで銀行印を作成してみてください。また、銀行印の書体以外に「素材・サイズ」なども確認したい方は、下記ページをご覧ください。銀行印の作成に必要な情報が網羅的にまとまっています。銀行印の作成方法を網羅的に確認したい方はこちら子供(男の子・女の子)の銀行印におすすめの書体は?大人と同じ?子供の銀行印におすすめの書体は、大人の場合と同じです。子供の銀行印の書体は、下記の通り作成すれば問題ありません。 男の子におすすめの書体:篆書体・印相体 女の子におすすめの書体:太枠篆書体・印相体 子供用銀行印におすすめの書体が大人と同じ理由は、銀行印を実際に使用するのは大人になってからのため。また、子供用の銀行印を使用するのは親御さんなど大人であることが多いため、大人の銀行印の書体と同じで問題ありません。銀行印におすすめのサイズ(大きさ)は?銀行印におすすめのサイズは、下記の通り。 男性におすすめのサイズ:13.5mm〜15.0mm 女性におすすめのサイズ:12.0mm〜13.5mm サイズは、実印>銀行印>認印の大きさで作成することが多いです。すでに他の印鑑(実印・認印)をお持ちの場合は、他の印鑑のサイズとの兼ね合わせで作成するといいでしょう。実印>銀行印>認印の大きさで作成することにより、見た目で印鑑を判別できるメリットもあります。認印は普段使用する印鑑なので間違えないかもしれませんが、実印と銀行印は間違えやすいので注意しましょう。銀行印はひらがなでも登録できる?銀行印はひらがなでも登録できます。たとえ戸籍上の名前が漢字でも、ひらがなで登録することが可能です(戸籍上の名前が「夏美」を、ひらがなの「なつみ」でも銀行印は登録可能)。銀行印の刻印内容に決まりはある?銀行印の刻印内容には、明確な決まりが存在しません。明確な決まりがないため、前述の通りひらがなでも登録することができるのです。極端な話、田中夏美を「田夏」で登録することも可能です。ただし、決まりがないとはいえ、別名などを使用するのは避けた方が無難でしょう。隷書体や古印体で銀行印は作成できる?隷書体や古印体で銀行印を作成することも可能ですが、あまりおすすめできません。隷書体や古印体は読みやすい書体のため、複雑さが求められる銀行印よりも認印の書体としておすすめです。認印は、サインとして日常的に使用するため、読みやすい書体で作成することが多いです。読みやすい書体として認印に人気なのが、隷書体や古印体になります。会社設立時に銀行印を作る場合、ケース付きのセット商品がおすすめ?会社設立時には、銀行印だけでなく実印なども必要になるでしょう。他の印鑑も必要な場合は、セットで作るのがおすすめです。印鑑通販サイトにもよりますが、単品作成するより30%〜40%OFFで作成できることもあります。当記事で紹介しているおすすめの印鑑通販サイトでは、どのサイトもケース付きセット商品を販売しています。あなたのニーズに合うサイトで、セット商品をご覧ください。印鑑におすすめの書体は?個人印鑑は、大きく実印・銀行印・認印に分けられます。この内、実印・認印におすすめの書体は下表の通りです。 男性 女性 実印 印相体・篆書体 印相体・篆書体・太枠篆書体 認印 古印体・隷書体 古印体・隷書体 下記ページでは、なぜ上記の書体がおすすめなのか、書体見本(イメージサンプル)とともに選び方を詳しく解説しています。印鑑のおすすめ書体と選び方はこちらチタン銀行印におすすめの印鑑通販サイトは?チタン銀行印におすすめの印鑑通販サイトは、はんこプレミアムです。はんこプレミアムは、純度99%のチタンを銀行印に使用しています。純度が低いチタンは耐久性に劣るため、高純度のチタン印鑑を選びましょう。銀行印はゴム印などのスタンプ印でも登録できる?銀行印は、ゴム印などのスタンプ印ではルール上登録できません。スタンプ印は印面が変形する可能性が高いため、銀行印としての登録には避けた方が無難でしょう。銀行印の作成におすすめの印鑑通販サイト3選に戻る -
子供に銀行印をプレゼント!印鑑の作成方法は男の子・女の子で異なる
当ページでは、子供用印鑑の作成ポイントを男の子・女の子に分けて解説します。子供用印鑑を作成する際は、下記に注意しましょう。 名前の彫り方 サイズ 書体 素材 購入先 上記の銀行印の作成ポイントだけでなく、子供印鑑の作成におすすめなネット印鑑通販サイト3選も紹介。出産祝いなど、プレゼントにおすすめな商品も紹介しています。 スワロフスキー入りの印鑑や宝石印鑑、子どもの手書き文字で作成できる銀行印(上画像)など、プレゼントに特におすすめ。購入した方の口コミも良く、リピーターも多い商品なので、ぜひ参考にしてください。 子供印鑑の作成におすすめのネット通販サイト3選 ※「詳細へ」をタップすると、各サービスの公式サイトに遷移します Sirusi 「他の人と被らない、おしゃれな子供印鑑を作成したい」そんなあなたにおすすめなのが、デザイン印鑑専門サイトのSirusi。Sirusiのデザイナーは、デザイン実績50万本以上を誇り、著名人の印影デザインを担当したこともあるほど。子供の手書き文字で作れるメモリアルな銀行印など、ここでしか作れない商品を多数展開しています。 詳細へ ハンコヤドットコム ハンコヤドットコムは、ネット通販印鑑専門店シェアNo.1のサイトで「2分に1本売れているサイト」として知られます。出荷実績の多さもさることながら、お客様満足度も99%と高評価。また、子供向け印鑑の専門サイトも運営している点もおすすめポイントです。 詳細へ はんこプレミアム 「とにかく安く、品質の良い子供用印鑑が欲しい」という方におすすめなのが、はんこプレミアム。はんこプレミアムは、高品質・低価格が魅力の印鑑通販サイト。銀行印は最安1,680円で作成可能と、業界トップクラスの価格の安さを誇ります。印材の卸をしていることもあり、厳選された高品質な印材で銀行印を作成するため、品質も高いのが特徴です。 詳細へ 今すぐ子供印鑑におすすめな通販サイト3選を確認する 記事内の金額はすべて税込表記です。子供印鑑の作成に人気のネット印鑑通販サイト3選!出産祝いなどプレゼントにもおすすめな商品も紹介こちらでは、子供の印鑑作成におすすめなネット印鑑通販サイト3選を紹介します。 子供印鑑の作成におすすめな印鑑通販サイト3選 Sirusi|デザイン印鑑専門店!「他の人と被りたくない」おしゃれなデザイン性が人気の印鑑通販サイト ハンコヤドットコム|印鑑通販シェアNo.1!「2分に1本印鑑が売れている」お客様満足度99%を誇るサイト はんこプレミアム|格安・高品質!できるだけ安い価格で高品質な印鑑を作成したい方におすすめ 各印鑑通販サイトの詳細と、購入できる子供向けのおすすめ商品を紹介します。Sirusi|おしゃれなデザインの商品ならSirusi!こどもの手書き文字で作る銀行印も Sirusiの詳細 特徴|デザイン印鑑専門ならではの高いデザイン性 即日発送|電話で問い合わせ 印鑑の保証期間|10年 おすすめポイント|おしゃれなデザイン印鑑/子供の手書き文字で作る印鑑も Sirusiは、デザイン印鑑専門のネット印鑑通販サイト。「自分らしい印し(Sirusi)を作る」という想いで運営され、多様化する現在において個性を発揮できるおしゃれなデザイン性の高い印鑑を作成しています。 「他の人とは違う印鑑を作成したい」 「子供の"今"を残せる特別な印鑑が欲しい」 こんなあなたに特におすすめなのが、Sirusiです。Sirusiは印鑑本体を購入すると送料無料になるのもうれしいポイントです。 Sirusiのプレゼントにもおすすめな印鑑2選 「印グラフィー」シリーズ 『キオクノ子ども銀行印』(子供の手書き文字で作れる印鑑) 口コミもあわせて紹介するので、参考にしてください。「印グラフィー」シリーズSirusiの印グラフィーシリーズは、上画像のようなデザイン性の高いおしゃれな印鑑。印グラフィーは、全10種類以上販売されています。「自分らしさを大切にして欲しい」という想いを込め、印グラフィーを作成するのもおすすめです。また、Sirusiでは印影デザインの修正・変更が最大4回まで無料でできます。デザイナーと相談しながら印鑑作成できるので、納得いくまで印鑑のデザインにこだわれるのもポイント。『キオクノ子ども銀行印』(子供の手書き文字で作れる印鑑)銀行印におすすめなのが、子供の手書き文字印鑑。子供の手書き文字を銀行印として作成してくれるため、子供の"今"を残すことができ、記念にもなる印鑑です。また、子供の手書き文字銀行印には、通帳ケースのポーチ(右端の画像)もセットになっています。購入した方の声を見るとプレゼントとして購入してる方も多く満足度も高いので、プレゼントにもぴったりです。 Sirusiには、子供の「今」を形として残せる素敵な商品が他にもあります。我が子が描いた絵にデジタル加工を施しグラフィックTシャツに仕上げる『キオクノTシャツ』もその1つ。我が子の思い出を形に残したい方は、Sirusi公式サイトをご覧ください。 口コミ しのさま ★★★★★5 手書きの文字が印鑑になるとは、素晴らしい商品だと思い注文しました。小学一年生の息子の文字が印鑑の姿におさまるのか心配でしたが、最初から最後まで丁寧に対応いただき、無事に印鑑を受けとりました。子供が初めて持つ印鑑がとても特別なものになりました。 口コミ ありんこさま ★★★★★5 長女の時に注文した子ども銀行印がとても良かったので、昨年生まれた長男にも作りました。デザインを入稿してから届くまでがとても早く、色味も可愛くてクオリティも高いです。また機会があればこちらで注文したいです。 口コミ SKさま ★★★★★5 ハーフ成人式の記念に子供に書かせてみました。届いてすぐに押してみて「あっ!本当に自分の字だ!!」と喜んでいました。20才になったら改めてプレゼントしたいと思います。下の子達にも10才になったら名前を書いてもらおうと思います。 口コミ るせさま ★★★★★5 息子の初めての銀行印を探していた時にこちらに出会いました。手書きでデザインできる点、世界にたった一つのオリジナルの印鑑が作れる点が決め手でした。注文→校正→商品到着までがとにかく早く、到着した印鑑の出来栄えもとても良く大満足です。またご縁があったらもう一度利用したいです。 口コミの出典:Sirusi公式HP(https://www.sirusi.jp/series/kids-write/)Sirusiは、印鑑通販サイトにしては珍しくリピーターが多いのが特徴ですが、口コミを見ているとその満足度の高さが伺えますね! Sirusiご担当者様|盛佳男 Sirusiでは、モダンやスタイリッシュといった格好いい印鑑を作ることもできますし、かわいらしいポップな印鑑を作ることもできます。本当に個性豊かな印鑑を作れるので、個人法人問わず、一度サイトを見にきていただけたらうれしいです。 おしゃれなデザインが人気! Sirusiの公式サイトを見る ハンコヤドットコム|子供・女性専門のかわいい印鑑を扱うサイト「キレイはんこ」を運営 ハンコヤドットコムの詳細 特徴|2分に1本印鑑が売れている印鑑業界最大手のサイト 即日発送|平日・土曜日の13時までの注文で当日出荷 印鑑の保証期間|30年 おすすめポイント|女性・子供専門の印鑑サイトを運営/子供印鑑の特集を実施中 ハンコヤドットコムは、印鑑業界最大手のネット印鑑通販サイト。年間の出荷実績は49万件を超え、お客様満足度は99%と高評価を誇ります。信頼性や実績、口コミ満足度の高さは業界最大手のサイトならではといえます。即日発送は平日・土曜日の13時まで受付しています。時間内に注文をすると、ほとんどの地域で翌日中に印鑑が手に入ります。急ぎで子供用の印鑑を作成したい方にもおすすめです。また、ハンコヤドットコムは女性・子供専門の印鑑サイト「キレイはんこ」を運営。子供向けのデザインの印鑑を100種類販売しているので、子供用印鑑の作成にぴったりです。 ハンコヤドットコムのプレゼントにもおすすめな印鑑2選 スリーストーンチタン かわいいはんこシリーズ ハンコヤドットコムの口コミもあわせて紹介します。スリーストーンチタンチタンは、耐久性の高さ・捺印性の良さ・メンテナンス性の高さなど、性能が高い印鑑素材。銀行印や実印に最適な素材といえます。チタンの中でもスリーストーンチタンは、女の子にぴったりな印鑑。見た目の美しさもさることながら、8種類のスワロフスキーから好きな*アタリを選べるなど、機能性も兼ね備えています。銀行印や実印は子供が大人になってから使用するため、子供っぽいデザインではなく大人が使用できる印鑑が欲しい方におすすめです。 アタリ:印鑑の上下を示す印しのことかわいいはんこシリーズかわいいはんこシリーズは、スリーストーンチタン印鑑と異なり、子供らしさのあるデザインの印鑑が欲しい方におすすめです。かわいいはんこシリーズは全300アイテム以上販売されているため、子供の出産祝いなどプレゼントにおすすめな印鑑も用意されています。印鑑の種類が豊富なので、あなたのお気に入りのデザインを見つけてみてください。 口コミ 東京都のお客様 子どもの初めての銀行印をお願いしました。初めて持つものなのでしっかりとしたものをと思い、評価もよく信用できるこちらで購入しました。到着したらすぐに口座を開設しに行きたいです。子どもの喜ぶ顔がたのしみです。 口コミ 神奈川県のお客様 価格が安いのと製品の質が良く納期も早いので安心して注文できる。 口コミ 広島県のお客様 注文から配送までの日にちが他店より早いから選びました 口コミ 神奈川県のお客様 種類が豊富で、選ぶ際の説明がわかりやすかった。 口コミの出典:ハンコヤドットコム公式HP(https://woman.hankoya.com/) ハンコヤドットコムはアンケート調査でも最も選ばれている印鑑通販サイト! 第三者機関が531人を対象に行ったアンケート調査によると、ハンコヤドットコムは2024年最も選ばれた印鑑通販サイトであることがわかりました。 印鑑の購入先に迷われている方は、2024年の最新調査でも最も選ばれているハンコヤドットコムがおすすめです。 ハンコヤドットコムご担当者様 当社では、仕入時・加工時・出荷時の3重の検品体制を敷き、出荷の品質基準をクリアできない場合は再作成するなど、妥協のない品質でお届けしています。作成した印面も、仕上げの面刷り、捺印テスト、出荷前の検品を行うことで品質を担保しています。また、在庫のある商品であれば、原則として翌営業日出荷としておりますが、当社としましては、ただ早いだけにこだわるより、ご満足のいく商品の品質を担保する事も重要だととらえています。ご注文者様が受け取った際に感動して頂ける商品を、できうる限り早くお手元にお届できるよう努めております。 ハンコヤドットコムの公式サイトを見る はんこプレミアム|高品質・低価格がポイント!相場より安い値段で作成したい方におすすめ はんこプレミアムの詳細 特徴|印鑑素材の卸業者ならではの高品質・低価格 即日発送|平日14時までの注文で当日出荷 印鑑の保証期間|10年 おすすめポイント|とにかく印鑑が安い/開運素材の宝石印鑑が豊富 はんこプレミアムは、高品質・低価格が魅力のネット印鑑通サイト。印鑑素材の卸業者をしているため、厳選された高品質な素材を仕入れ、自社内で生産・販売することで他社よりも低価格で印鑑を販売できています。子供の印鑑をできるたけ安い価格で作成したい方は、はんこプレミアムがおすすめです。印鑑の即日発送も平日14時まで受け付けているので、急ぎの方も安心です。また、はんこプレミアムは宝石印鑑の種類が非常に豊富です。宝石印鑑は開運素材として知られているため、子供のお守りとして願いを込め、宝石印鑑で子供用の印鑑を作成するのもおすすめ。 はんこプレミアムのプレゼントにもおすすめな印鑑2選 純度99%のチタン 宝石印鑑(開運印鑑) 純度99%のチタンチタンが銀行印・実印におすすめな素材であることは先述の通りですが、はんこプレミアムのチタンの特徴は、純度99%で作成されていること。楽天市場などでチタン印鑑が非常に安い値段で販売されていることがありますが、実は純度が低い場合も。チタンの純度が低いと耐久性が低くなります。銀行印・実印には、純度の高いチタンで作成するのがおすすめです。しかも、はんこプレミアムのチタン印鑑は他のネット通販サイトに比べ低価格。ハンコヤドットコムのチタン印鑑と値段を比較すると、下表の通り。 チタン印鑑 13.5mm 15.0mm 16.5mm はんこプレミアム 7,800円 8,800円 9,800円 ハンコヤドットコム 12,980円 16,200円 19,400円 表の通り、はんこプレミアムはまさに高品質・低価格が魅力のサイトといえます。なるべく安い価格で高品質な子供印鑑を作成したい方は、はんこプレミアムがおすすめです。 はんこプレミアムご担当者様|孟祥龍 はんこプレミアムの強みは、価格の安さと発送の早さです。この2つは、かなりこだわっていますね。 まず価格の安さに関していうと、値上げをしている印鑑通販サイトが多い中で、弊社は物によっては値下げをしています。 印材の卸をしているのもありますが、航空輸送から海上輸送に変更することでさらなるコストカットを実現しています。 「高品質な印鑑を低価格でお客様にお届けする」という想いを大事にしているので、価格の安さにはこだわっています。 宝石印鑑(開運印鑑)宝石印鑑は開運素材として知られているため、子供印鑑におすすめです。宝石印鑑は、宝石ごとに込められている想いが異なります。 ローズクォーツ:「無条件の愛、優しさ」自己愛をもたらす石 シトリン:繁栄と富貴をもたらす幸運の石 ラピスラズリ:最強の幸運をもたらす聖なる石 宝石印鑑の見た目だけでなく、どんな想いを込めたいかで選ぶのもおすすめです。また、はんこプレミアムの宝石印鑑は非常に低価格。宝石印鑑を販売している大手印鑑サイト「ハンコマン」と価格を比較します。 13.5mm 15.0mm 16.5mm はんこプレミアム 8,500円 9,000円 9,500円 ハンコマン 32,430円 34,630円 36,620円 ローズクォーツの価格 はんこプレミアムご担当者様|孟祥龍 水晶・パワーストーンを削るレーザー(機械)を、自社で改良しています。一般的なレーザーですと1日に数本しか彫れないんですが、弊社では改良に改良を重ね、一般的なレーザーの2倍以上の速さで彫ることができるようになったんです。印鑑の作成に時間がかからないので、その分お安く販売できています。 1点宝石印鑑に関して注意が必要なのが、割れやすいこと。宝石印鑑は衝撃に強くないため、落とさないよう取り扱いには注意しましょう。 口コミ 埼玉県のお客様 我が家に新しい家族が誕生したため、子供の銀行印として購入しました。チタン製なのにすごくお安く購入できてよかったです。 口コミ 石川県のお客様 以前も子供達の銀行印をこちらで購入しましたが、とても良い品でしたので、今回は名前だけの銀行印をリピしました。コスパ高くておススメです!! 口コミ 京都府のお客様 子供の銀行印を購入しました。きれいな仕上がり、ありきたりではない字体、ずっしりとした重み、ひんやりとした感触、きれいな朱肉ののり、全て満足です。またお願いしたいと思います。 口コミ 兵庫県のお客様 子供の銀行印としてお願いしました。印影も味わい深く、とてもきれいに仕上げていただき、満足しています。またお願いしたいと思います。 口コミの出典:はんこプレミアム公式HP(https://www.inkans.com/)はんこプレミアムでは現在、創業大感謝祭セールを実施しています。期間限定のこの機会を、ぜひお見逃しなく! 低価格・高品質を実現! はんこプレミアムの公式サイトを見る こちらでは、子供印鑑の作成におすすめな通販サイトを3つ紹介しました。上記以外のおすすめ通販サイトは、下記記事で紹介しています。あわせてご覧ください。印鑑作成におすすめのネット通販ランキングはこちら子供の印鑑の作成におすすめなのは実印、銀行印、認印どれ?子供の出産に伴い、子供用印鑑の作成を検討される方もいらっしゃるでしょう。印鑑には、実印・銀行印・認印の3種類がありますが、子供の印鑑は下記の通り作るのがおすすめ。 銀行印が最もおすすめ 実印・認印をあまりおすすめしない理由 上記を順番に解説します。まずは口座開設のための銀行印がおすすめ!子供名義の通帳に貯金できる子供の印鑑には、子供名義の銀行口座作成に必要になる銀行印の作成が最もおすすめです。実印や認印と比べ、銀行印は実用的です。子供の将来の貯蓄に向けて、子供名義の口座でお金の管理をしたい方もいらっしゃるでしょう。何かと銀行印を使用する機会も多いので、子ども用の印鑑の作成には銀行印を作るのがおすすめです。実印・認印をあまりおすすめしない、必要ない理由子供の印鑑に実印をおすすめしない理由は、使用する機会がないため。15歳未満の子供は印鑑登録ができないため、実印を使用する機会はほぼありません。ですが、実印は印鑑の中で最も重要な印鑑。子供の誕生を祝い、産まれた記念に最も大切な印鑑である実印をプレゼントされることも多いです。実印は使用頻度は高くないものの、プレゼントには向いている印鑑といえます。一方、認印は使用頻度は高いものの、登録する印鑑ではないため、こだわって作成することの少ない印鑑です。子供の誕生を祝って作成する印鑑としては、普段使いの認印よりも銀行印や実印の方がおすすめです。 まとめ|子供用印鑑の作成におすすめの印鑑 銀行印が最もおすすめ 2番目に実印、次いで認印がおすすめ 次からは、子供印鑑の作成ポイントを4つ紹介します。下記の順で作成ポイントを解説します。 子供印鑑の4つの作成ポイント 1. 名前の彫り方 2. サイズの選び方 3. おすすめの書体 4. おすすめの印材 ※クリックすると該当箇所に飛びますでは、作成ポイント1の子供印鑑の名前の彫り方から解説します。子ども印鑑の名前の彫り方|男の子は苗字だけ、女の子は名前だけがおすすめ子供印鑑の作成ポイントの1つめ、名前の彫り方について解説します。子供印鑑の名前の彫り方は、下表の通り、男の子・女の子で異なります。 男の子 女の子 銀行印 苗字だけ 名前だけ 子供印鑑の中で銀行印を作成予定の方は、男の子は苗字のみ、女の子は名前のみがおすすめです。大人の場合、銀行印は男女ともに苗字のみで作成することが多いです。ですが、女の子が苗字のみで作成すると、結婚で苗字が変わった際に銀行印が使えなくなります。いつまでも使える銀行印を子供のうちから作成するには、女の子は名前のみで作成するのがおすすめです。 実際は、男性・女性ともに苗字のみで銀行印を作ることが多い? 印鑑業界最大手通販サイト「ハンコヤドットコム」の約2,000件のサンプル調査によると、銀行印の刻印内容は下記の通りでした。 男性:苗字88%・名前7%・フルネーム6% 女性:苗字58%・名前40%・フルネーム2% 出典:ハンコヤドットコム(https://www.hankoya.com/advice/layout_p_ginko.html)上記の調査によると、女性も苗字のみで銀行印を作ることが多いようです。ですが、名前のみで作る女性も40%いるので、将来苗字が変わり改印届が面倒な方は名前のみで作るのがおすすめです。次に、子供印鑑の作成ポイントの2つめ「サイズ」を解説します。子供印鑑の作成におすすめのネット通販サイト3選に戻るサイズの選び方は?男の子と女の子で異なる?子供印鑑のサイズの選び方は、大人と同様の選び方で問題ありません。なぜなら、子どもが自分で印鑑を使用するときは、大人であることがほとんどだからです。男の子・女の子におすすめのサイズは下表の通り。 男の子 女の子 銀行印 13.5mm〜15.0mm 12.0mm〜13.5mm 子供の銀行印は、男の子13.5mm〜15.0mm・女の子12.0mm〜13.5mmで作成するのがおすすめ。印鑑業界最大手サイトのハンコヤドットコムの調査によると、銀行印に選ばれている人気のサイズは下記の通り。 男性|15.0mm(63%) 女性|12.0mm(44%)・13.5mm(44%) 出典:ハンコヤドットコム(https://www.hankoya.com/advice/size-ginko.html)よって、子供の銀行印も最も選ばれている上記サイズで作成するのがおすすめです。 印鑑のサイズの選び方のポイント 印鑑のサイズは、認印<銀行印<実印の順に大きくなるようサイズを変えるのがおすすめ。 このように印鑑のサイズを変えることで、見た目で印鑑を見分けられるなどのメリットがあります。 ハンコヤドットコムの調査で最も選ばれているサイズで確認すると、認印<銀行印<実印の順に大きくなっていることがわかります。 認印 銀行印 実印 男性 12.0mm 15.0mm 16.5mm 女性 10.5mm 12.0mm・13.5mm 15.0mm 小さい → 大きい 子供印鑑のサイズ選びも、上記を気にしつつ選ぶのがおすすめです。おすすめ印鑑通販サイトをもう1度確認する次は、子供印鑑の作成ポイントの3つめ「書体」を解説します。子供のはんこにおすすめな書体(字体)子ども印鑑におすすめな書体は、下記の通り。 銀行印|篆書体・吉相体がおすすめ 書体は、男の子・女の子でおすすめは変わりません。書体は印鑑の作成ポイントの中でも重要なので、要チェックです。子供の銀行印には篆書体・吉相体(印相体)がおすすめ ※出典:Sirusi公式HP 子供の銀行印には、篆書体や吉相体がおすすめ。銀行印は、偽造防止などの理由でセキュリティの高い書体で作成するのが一般的です。篆書体や吉相体は、上記画像の通り判読性が低く複雑な文字になります。実印は吉相体で作成することが多いので、銀行印は篆書体で作成するのがおすすめです。 子供の「今」を印鑑として残せる手書き文字 一般的な書体でなく、何か記憶に残るような書体で作成したい方におすすめなのが、子供の手書き文字で作れる銀行印。 子供の手書き文字で作れる銀行印は、印鑑通販サイト「Sirusi」で作成できます。 Sirusiの詳細はこちらから まとめ|子供印鑑におすすめな書体 銀行印|篆書体がおすすめ 記憶に残る銀行印|子供の手書き文字がおすすめ 次は、子供印鑑の作成ポイントの4つめ「素材」を解説します。子ども用はんこの素材(印材)選びについて子ども印鑑におすすめの素材は、ニーズによって異なります。 ニーズ おすすめ素材 大人になってからでも使いやすいように定番素材で作成したい 薩摩本柘・黒水牛(牛角)・チタン 子供の印鑑だから、子供らしさのある印鑑にしたい ハンコヤドットコム:かわいいはんこシリーズ はんこプレミアム:宝石印鑑 Sirusi:子供の手書き文字銀行印 素材は、印鑑の値段を大きく左右する要素なので「予算はいくらか」考えながら読み進めてください。定番素材でおすすめ|薩摩本柘・黒水牛(牛角)・チタン子供印鑑に銀行印を作成予定で、大人になってからでも使いやすいように定番素材がいい方は、耐久性の高い素材がおすすめです。銀行印は、一生物の印鑑。一度作成した印鑑を一生使い続けるので、素材に耐久性が求められます。耐久性が高く銀行印に人気の素材と価格相場は、下表の通り。 素材の特徴 価格目安 薩摩本柘 できるだけ安く作成したい方におすすめ 2,500円〜5,000円 黒水牛 男の子に人気 4,000円〜8,000円 牛角(オランダ水牛) 女の子に人気 4,000円〜10,000円 チタン 性能の高さはどの印鑑にも勝る 7,500円〜25,000円 子供の印鑑に銀行印を作成予定で、大人になってからでも使いやすい素材をお求めの方は、上記の素材がおすすめです。子供らしい可愛い印鑑のおすすめ|こども銀行印・宝石印鑑・手書き文字印鑑「せっかく子供の印鑑だから、子供らしい印鑑で作成したい」こんな方におすすめな印鑑が、各印鑑通販サイトから出ているので紹介します。 特徴 価格目安 ハンコヤドットコム「かわいい印鑑シリーズ」 子供らしい可愛いデザインが魅力 100種類以上展開されている 3,300円〜 はんこプレミアム「宝石印鑑」 宝石の素材ごとに「想い」が込められる 子供だけでなく大人になってからも使いやすい 5,900円〜 Sirusi「子供の手書き文字銀行印」 子供の「今」を記憶として残せる 子供が書けなければパパ・ママが書いてもOK 7,700円〜 各印鑑の詳細は、各印鑑通販サイトの紹介部分で解説しているのでご覧ください。各印鑑通販サイトの詳細はこちらから子供用印鑑に関するまとめとよくある質問当ページでは、子供印鑑の作成ポイントを解説しました。子供印鑑の作成ポイントをまとめると、下表の通り。 名前の彫り方 サイズ 書体 素材 男の子の銀行印 苗字だけ 15.0mm 篆書体・吉相体 黒水牛・チタン 女の子の銀行印 名前だけ 12.0mm 13.5mm 篆書体・吉相体 牛角・チタン また、子供印鑑の作成におすすめなネット印鑑通販サイトも紹介しました。定番の素材や宝石印鑑、プレゼントにもおすすめな印鑑などあなたのニーズに合う子供印鑑が見つかること間違いなしです。ぜひ参考にしてください。おすすめ印鑑通販サイトをもう1度確認する最後に、子供印鑑に関連したよくある質問を紹介します。子供の通帳を親の印鑑で作っても問題ない?問題はありませんが、将来子供に口座を引き継ぐ際に、新しく印鑑登録する必要が出てきます。ですので、将来的にも親が子供の口座を管理する予定であれば親の印鑑で問題ありませんが、子供に引き継ぐ予定であれば、子供用の印鑑を作成し登録した方が無難です。男の子も名前だけの銀行印を作成できる?男の子も名前だけの銀行印を作成できます。男の子も将来結婚により苗字が変わる可能性があるため、心配な方は名前だけで作成するのもおすすめです。ディズニーなどの可愛いキャラクター印鑑を注文できるネット印鑑通販サイトはある?ディズニーなどの可愛いキャラクター印鑑を作成できるおすすめの印鑑通販サイトは、ハンコヤドットコム。ハンコヤドットコムでは、キャラクター印鑑専門サイト「きゃらポン」を運営しています。きゃらポンでは、下記のようなキャラクター印鑑を扱っています。 ディズニー ジブリ 鬼滅の刃 名探偵コナン 上記以外にも、子供に人気の高いキャラクター印鑑を多数扱っているので、アニメや漫画好きの方はぜひサイトをご覧ください。誕生記念に誕生石入りの印鑑を購入できる印鑑通販サイトはある?誕生石入りの印鑑を購入できるおすすめの印鑑通販サイトは、ハンコヤドットコムです。ハンコヤドットコムでは、チタン印鑑に誕生石入りのアタリを入れられます。子供の誕生日の誕生石を入れた印鑑は、記念にもなります。チタン印鑑は、銀行印や実印に最適な素材なので子供の印鑑におすすめです。ひらがなで実印・銀行印を作ることもできる?ひらがなで子供の実印を作成することは可能です。しかし、基本的に印鑑登録は、*住民票に記載されている名前と同じでないと登録できないことがあるため、住民票に記載されている表記と一致させた方が無難でしょう。一方、銀行印の刻印内容には厳格な規定が存在しません。よって、子供の銀行印はひらがなでの登録も可能です。 市区町村によって規定が異なることがあります赤ちゃん用の銀行印の作成方法は?赤ちゃん用の銀行印の作成方法は、子供印鑑と同様、「名前の彫り方・サイズ・書体・素材・購入先」が重要です。詳細は下記ページで解説しているので、参考にしてください。 関連記事 赤ちゃん用銀行印の詳細は、赤ちゃんにおすすめの銀行印は?人気通販サイトや印鑑作成のポイントも解説」の記事で紹介しています。楽天市場で子供用印鑑を買うのは問題ない?楽天市場で子供用印鑑を作成する場合、販売元に注意しましょう。子供のために作成する印鑑なので、高品質な素材で作成する必要があります。子供が大人になってからも使用できるよう、素材の品質には注意が必要です。楽天市場で激安価格で印鑑が販売されていることがありますが、品質の悪い素材を使用していることも。印鑑専門店の公式サイトではなく楽天市場で作成したい方は、印鑑専門店が販売元か確認するのがおすすめです。おすすめ印鑑通販サイトをもう1度確認する -
実印は夫婦で別々の印鑑を用意すべき!兼用すべきでない3つの理由を解説
実印は、夫婦で同じ印鑑を使用して問題ないのでしょうか。当ページでは、下記を解説しています。 実印は夫婦で同じ印鑑を登録できる? 兼用すべきでない3つの理由 銀行印や認印は兼用して問題ない? また、実印の作成におすすめの印鑑ショップ4選も紹介しています。「夫婦実印セット」など、お得に作成できるセット商品も紹介しているので、参考にしてください。実印は夫婦で同じ印鑑を登録できる?実印は、基本的に夫婦で同じ印鑑を登録できません。実印には、市区町村ごとに印鑑登録できる印鑑の条件が定められています。例えば、東京都中央区の印鑑登録できない印鑑の条件の1つに、下記が記されています。 同じ世帯の方がすでに印鑑登録の印として登録しているもの(中央区) 出典:https://www.city.chuo.lg.jp/a0012/kurashi/touroku/inkantouroku/inkan.html印鑑登録できない条件は市区町村ごとに異なりますが、基本的には夫婦で同じ実印を登録できないと思った方がいいでしょう。仮に、条件的には夫婦で同じ実印を登録できたとしても、夫婦で同じ実印を登録するのはおすすめできません。次では、夫婦で同じ実印を登録しない方がいい3つの理由を解説します。実印を夫婦で兼用すべきでない3つの理由実印を夫婦で兼用すべきでない3つの理由は、下記の通りです。 夫婦で別々の実印が必要になる場面がある 相続など、高額かつ重要な契約を勝手に結べてしまう 紛失・盗難時の悪用リスクが倍増する 順番に解説します。夫婦で別々の実印が必要になる場面がある実印は、夫婦で別々のものが求められる場面があります。例えば、夫婦共有名義で不動産を購入する際、契約書の締結や登記手続きに必要な書類の調印などは、原則本人が行う必要があります。夫婦で別々の実印を用意し手続きしないといけないので、夫婦で別々の実印が必要になります。相続など、高額かつ重要な契約を勝手に結べてしまう実印を夫婦で兼用していると、相続などの高額かつ重要な契約を勝手に結べてしまいます。実印を夫婦で兼用していると、例えば下記のような事態が起こる可能性があります。 妻の実印と印鑑証明書を使って借金をする 夫の実印と印鑑証明書を使って連帯保証人契約を結ぶ 夫婦間でこういったことは起こらないと信じたいですが、お互いのことを守るためにも、実印は夫婦別々で作成するのがおすすめです。紛失・盗難時の悪用リスクが倍増する実印を夫婦で兼用していると、紛失・盗難時の悪用リスクが倍増します。夫婦兼用の実印を紛失した場合、夫・妻どちらの名義でも実印を悪用されかねません。実印は、印鑑証明書とセットで効力をなす場合がほとんどですが、実印だけでも効力があるとみなされることもあります。 Sirusiご担当者様|盛佳男 最近ではトレースの技術が高すぎるため、トレースできない印影はほぼありません。実際、トレースされた印影が出回っているのも事実です。よって、なるべく印影を人に見せないこと、印影が出回るリスクを減らすことが大切です。 上記コメントにもあるように、実印は印影を人に見せないことが重要です。実印を夫婦で兼用していると、印影がその分出回る機会も増えます。紛失・盗難時の悪用リスクを抑えるためにも、実印を夫婦で兼用するのは避けましょう。 まとめ 夫婦で別々の実印を求められるケースがある 夫婦のどちらかが勝手に重要な契約を結んでしまえる 紛失・盗難時の悪用リスクが増える こちらでは、実印を夫婦で兼用すべきでない3つの理由を解説しました。実印は印鑑の中で1番重要な印鑑ですが、2番目に重要な印鑑に銀行印があります。では、銀行印は夫婦で兼用しても問題ないのでしょうか。次で解説します。銀行印も夫婦で同じものを共有するのは避ける!共有できるのは認印だけ銀行印は実印と異なり、夫婦で兼用することは可能です。1つの印鑑で複数の名義の口座を作ることもできます。ですが、銀行印も実印同様、夫婦で同じ印鑑を登録するのはおすすめできません。理由は、銀行印の紛失・盗難時に悪用リスクが増えるためです。銀行印はお金を管理する重要な印鑑なので、夫婦で別々のものを作成しましょう。当ページでおすすめしている中で最安値の「はんこ森」では、銀行印は500円〜作成できます。銀行印の紛失・盗難時のリスクの大きさを考えると、500円払って夫婦別々で銀行印を作成し、リスクを抑えた方が安く済むでしょう。なお、認印は夫婦兼用の印鑑で問題ありません。認印は、実印・銀行印と異なり登録する必要のない印鑑。夫婦で1本同じ印鑑を用意していれば事足りるでしょう。 まとめ 銀行印はお金を管理する重要な印鑑なので、夫婦で兼用するのは避ける 認印は夫婦同じ印鑑で問題ない また、「実印と銀行印は同じ印鑑で兼用していいのか」については、下記記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてください。実印と銀行印は同じでいい?別々に作成すべき理由や危険性を紹介ここまで、実印・銀行印はともに夫婦で兼用すべきでないことを解説してきました。兼用しないためには、新しく作成する必要があります。実は、印鑑通販サイトでは、実印と銀行印をセットで購入できます。実印・銀行印をセット購入すると、単品購入するより50%OFFで作成できるなどメリットがあります。次では、実例を紹介しながら、実印と銀行印のセット作成に関して解説します。【最大50%OFFも】実印と銀行印の作成ならセット購入がおすすめ実印・銀行印がそれぞれ必要な方は、セット購入がおすすめです。実印・銀行印をセット作成すると、単品で作成するより安い価格で購入できます。では、どの程度安くなるのか下表で確認しましょう。 種類 価格 単品 実印(16.5mm) 6,870円 銀行印(13.5mm) 4,840円 印鑑ケース(16.5〜18.0mm用) 1,220円 印鑑ケース(12.5〜15.0mm用) 1,120円 2本セット 実印+銀行印+ケース 10,670円※単品購入より3,380円お得 「ハンコヤドットコム」の黒水牛の価格表の通り、実印・銀行印を単品購入するより、セット購入した方が3,380円も安い価格で購入できます。夫婦で実印・銀行印を購入する際は、セット購入がおすすめです。印鑑通販サイトによっては、「夫婦実印セット」を販売しているところも。夫婦にぴったりの実印素材の組み合わせで購入できるので、夫婦で新たに実印を作成するのもおすすめです。次では、夫婦で実印や銀行印を作成するのにおすすめな印鑑通販ショップを4つ紹介します。ニーズご とにおすすめが変わるので、あなたのニーズに合うショップで作成してくださいね。「実印の登録保証」を実施しているおすすめ通販ショップ4選こちらでは、「*実印の登録保証」を実施しているおすすめ通販ショップを4つ紹介します。実印を作成する際は、実印の登録保証を実施している通販ショップで作成するのがおすすめです。 実印の登録保証とは、実印の印鑑登録ができなかった際に、無料で彫り直しなどの対応を行ってくれるサービスのこと(通販ショップごとに規定があります)実印の登録保証が重要な理由を、Sirusiの盛様に伺いました。 Sirusiご担当者様|盛佳男 最近ではトレースの技術が高すぎるため、トレースできない印影はほぼありません。実際、トレースされた印影が出回っているのも事実です。よって、なるべく印影を人に見せないこと、印影が出回るリスクを減らすことが大切です。 「実印の登録保証」を実施しているおすすめ通販ショップ4選 ハンコヤドットコム印鑑通販シェアNo.1でお客様満足度99%を誇る人気印鑑ショップ はんこプレミアム格安・高級(高品質)を両立した唯一無二の印鑑ショップ Sirusiおしゃれなデザインが人気なデザイン印鑑専門のショップ はんこ森実印860円〜・銀行印500円〜作成できるとにかく安いショップ ハンコヤドットコム|印鑑通販シェアNo.1!保証期間30年とアフターケアもバッチリ ハンコヤドットコムがおすすめな方 印鑑通販最大手の安心・安全なショップで購入したい方 保証が充実しているショップで購入したい方 ハンコヤドットコムの基本情報 印鑑の価格目安 実印 3,720円〜銀行印 3,100円〜実印・銀行印セット 6,590円〜 即日発送の締切時刻 平日・土曜13時までの注文で当日出荷(+55円) 印鑑の保証期間 30年 実印の登録保証 ⚪️ ハンコヤドットコムは、印鑑通販シェアNo.1のショップ。印鑑の出荷実績は、年間49万件以上にのぼります。お客様満足度は99%と、非常に高い満足度を誇ります。印鑑通販最大手の信頼性の高さや安心・安全性を重視する方は、ハンコヤドットコムがおすすめです。また、ハンコヤドットコムは保証も充実しています。印鑑の保証期間は、業界最長級の30年(10年保証のショップが多い)。実印は、一度作成したら一生使い続けるので、保証期間が長いのはうれしいポイントです。 ハンコヤドットコムはアンケート調査でも最も選ばれている印鑑通販サイト! 第三者機関が531人を対象に行ったアンケート調査によると、ハンコヤドットコムは2024年最も選ばれた印鑑通販サイトであることがわかりました。印鑑の購入先に迷われている方は、2024年の最新調査でも最も選ばれているハンコヤドットコムがおすすめです。 ハンコヤドットコムご担当者様 当社では、仕入時・加工時・出荷時の3重の検品体制を敷き、出荷の品質基準をクリアできない場合は再作成するなど、妥協のない品質でお届けしています。作成した印面も、仕上げの面刷り、捺印テスト、出荷前の検品を行うことで品質を担保しています。 2024年最も選ばれた印鑑通販サイト! ハンコヤドットコムの公式サイトを見る はんこプレミアム|高品質・低価格!結婚祝いにもおすすめの「夫婦実印セット」も はんこプレミアムがおすすめな方 安さだけでなく、品質にもこだわりたい方 夫婦実印セットを購入したい方 はんこプレミアムの基本情報 印鑑の価格目安 実印 2,080円〜銀行印 1,680円〜実印・銀行印セット 3,980円〜 即日発送の締切時刻 平日14時までの注文で当日出荷(+300円) 印鑑の保証期間 10年 実印の登録保証 ⚪️ はんこプレミアムは、低価格・高品質が魅力の印鑑ショップ。印鑑素材の卸をしているため、厳選された高品質な素材を安い価格で仕入れられます。はんこプレミアムの価格の安さは、下記の通り様々な企業努力によって実現しています。 はんこプレミアムご担当者様|孟祥龍 はんこプレミアムの強みは、価格の安さと発送の早さです。この2つは、かなりこだわっていますね。まず価格の安さに関していうと、値上げをしている印鑑通販サイトが多い中で、弊社は物によっては値下げをしています。印材の卸をしているのもありますが、航空輸送から海上輸送に変更することでさらなるコストカットを実現しています。「高品質な印鑑を低価格でお客様にお届けする」という想いを大事にしているので、価格の安さにはこだわっています。 また、はんこプレミアムでは夫婦実印セット(上画像)を販売しています。夫婦で持つのにおすすめな実印素材をセットで安く購入できるため、素材を選ぶ手間も必要ありません。入籍祝いのご褒美に購入するのもおすすめです。 低価格・高級品を実現! はんこプレミアムの公式サイトを見る Sirusi|デザイン印鑑専門店!あなただけのおしゃれな実印が作れる Sirusiがおすすめな方 おしゃれな自分だけのオリジナルな実印を作成したい方 印影のデザインにとことんこだわりたい方 Sirusiの基本情報 印鑑の価格目安 実印 7,000円〜銀行印 5,000円〜実印・銀行印セット 10,500円〜 即日発送の締切時刻 電話で相談 印鑑の保証期間 10年 実印の登録保証 ⚪️ Sirusiは、デザイン印鑑専門の印鑑ショップ。他の印鑑ショップと異なり、おしゃれなあなただけのオリジナルデザインの実印を作成できます。 「印グラフィー」シリーズ。全10種類以上展開しているまた、Sirusiでは、印影の表現にとことんこだわることができます。例えば「夫の実印はかっこいい感じで、妻の実印はやわらかさを出したい」などの希望を伝えると、Sirusiのデザイナーが案を出してくれます。 こちらはデザインの一例Sirusiでは最大4回までデザインの修正ができるので、あなたの希望のデザインの実印に仕上がること間違いなしです。一生に一度の実印だからこそ、こだわって作成したい方は、Sirusiがおすすめです。 Sirusiご担当者様|盛佳男 Sirusiでは、モダンやスタイリッシュといった格好いい印鑑を作ることもできますし、かわいらしいポップな印鑑を作ることもできます。本当に個性豊かな印鑑を作れるので、個人法人問わず、一度サイトを見にきていただけたらうれしいです。 おしゃれなあなただけの「印し」を Sirusiの公式サイトを見る はんこ森|とにかく安い!実印860円〜・銀行印500円〜作成可能 はんこ森がおすすめな方 とにかく安い価格で実印を作成したい方 遅くまで即日発送に対応しているショップで購入したい方 はんこ森の基本情報 印鑑の価格目安 実印 860円〜銀行印 500円〜実印・銀行印セット ×(取扱いなし) 即日発送の締切時刻 営業日の16時までの注文で当日出荷 印鑑の保証期間 10年 実印の登録保証 ⚪️ はんこ森は、とにかく価格が安いネット印鑑ショップ。少しでも安い価格で実印を作成したい方は、はんこ森がおすすめです。「安すぎて品質が心配」という方もご安心ください。はんこ森は、法人印鑑を毎月2,500社程度製造・販売していることから、品質も評価されていることがわかります。また、はんこ森は、即日発送を営業日の16時まで受け付けているのもポイント。できるだけ実印が早く欲しい夫婦は、はんこ森営業日の16時までに注文することで、注文から大体2日以内には届くでしょう。 実印 860円・銀行印 500円で作成可能! はんこ森の公式サイトを見る まとめ ハンコヤドットコム|印鑑通販シェアNo.1ショップ はんこプレミアム|低価格・高品質なショップ Sirusi|デザイン印鑑専門ショップ はんこ森|とにかく安いショップ こちらでは、実印の登録保証を実施しているおすすめ通販ショップを紹介しました。どこも自信を持っておすすめできるショップなので、あなたの好みのショップで実印作成してくださいね。実印を作成したあとは、実印の管理に注意しなければなりません。夫婦別々の実印を作成し、管理に注意することで実印の悪用リスクを抑えられます。次では、実印の管理方法を解説します。【重要】実印と印鑑証明は別々の場所で保管する実印と印鑑証明は、別々の場所で保管するのが重要です。下記、Sirusi代表の盛様のコメントにもあるように、実印と印鑑証明は揃って効力を発揮します。 Sirusiご担当者様|盛佳男 実印と印鑑証明は、基本的には2つ揃って効力をなすので、印鑑証明の管理に注意しましょう。とはいえ、実印だけでも効力があるとみなされることがあるので、(盗難時のリスクを抑えるために)オリジナルの印影を作成するのがおすすめです。 実印だけでも効力があるとみなされることがあるので、実印の保管場所は夫婦間でも共有しないのがおすすめです。 まとめ 実印と印鑑証明書は別々の場所で保管する 実印の保管場所は夫婦間でも共有しない まとめとよくある質問当ページでは、夫婦で同じ実印を兼用して問題ないのか?について解説してきました。内容をまとめると、下記の通りです。 当ページのまとめ 夫婦で同じ実印は、基本登録できない 銀行印も、夫婦で兼用しないのがおすすめ 実印と印鑑証明書は別々の場所で保管し、夫婦間でも保管場所を共有しない また、実印作成におすすめの印鑑ショップ4選も紹介しています。おすすめショップ4選では、実印の登録保証を実施しているので、安心して作成できます。銀行印も作成予定の方は、セットで購入すると最大50%OFFで購入できるなど、メリットが豊富です。「実印の登録保証」を実施しているおすすめ印鑑ショップ4選はこちら最後に、夫婦間での印鑑に関するよくある質問を紹介します。印鑑登録する印鑑は夫婦で同じにできる?印鑑登録する印鑑(実印)は、基本夫婦で同じにできません。共有名義で不動産を購入する際など、夫婦別々の実印を求められるケースがあるので、夫婦別々の印鑑で実印を作成するのがおすすめです。結婚したら女性(妻)も実印は必要?必ずしも、妻も実印が必要になるわけではありません。ですが、実印は急遽必要になることもあるので、結婚したタイミングで作成するのがおすすめです。*実印が必要になったタイミングで慌てて作成すると、作成方法を間違えたり、必要な時までに間に合わなかったりと、失敗することがあります。 *実印が必要になるタイミング 家やマンションの購入時 自動車の購入時 遺産相続時……など なので、結婚のタイミングで、「夫婦実印セット」などを利用しお得に作成するのがおすすめです。 なお、実印の作成方法は、下記記事で詳しく解説しています。実印の作成方法に不安の残る方は、ご覧ください。 関連記事 実印の作成方法は、「実印の作成方法とおすすめネット印鑑通販サイトランキング5選」の記事で紹介しています。夫の印鑑証明書を妻が代理で申請できる?夫の印鑑証明書を妻が代理で申請することは可能です。妻が代理で申請する際に必要なものは、下記の通り。 夫の印鑑登録証(印鑑登録カード) 夫の本人確認書類(免許証や健康保険証など) 手数料(300円程度) ※委任状は必要なし 上記を役所の窓口に持っていき、申請書を記入すれば代理で印鑑証明書を発行できます。なお、代理人がコンビニで印鑑証明書を発行することはできません。コンビニでの発行はマイナンバーカードが必要になり、マイナンバーカードの使用は本人に限られるためです。「実印の登録保証」を実施しているおすすめ印鑑ショップ4選はこちら -
認印を安い値段で作成する方法は?おすすめ印鑑通販サイト6選【2025年10月】
当ページでは、認印を安い値段で作るためのポイントをまとめています。内容をまとめると、下記の通りです。 認印を安い値段で作成するポイント サイズ:10.5mm・12.0mm 素材:柘・薩摩本柘 購入場所:ネット印鑑通販サイト(最安420円) 認印は、用途によっても作成ポイントが変わってきます。用途に合わせた注意点も紹介しているので、参考にしてください。また、おすすめのネット印鑑通販サイトはニーズ別に紹介。「とにかく安いのがいい・即日発送してほしい・かわいい認印がほしい」など、あなたにぴったりのネット通販サイトが見つかります。ぜひ最後までご覧ください! 2025年10月最新!おすすめネット通販サイト ※「詳細へ」をタップすると、各サービスの公式サイトに遷移します はんこプレミアム 「とにかく安く、品質の良い認印が欲しい」という方におすすめなのが、はんこプレミアム。はんこプレミアムは、高品質・低価格が魅力の印鑑通販サイト。認印は最安1,280円で作成可能と、業界トップクラスの安い価格を誇ります。また、印材の卸をしており、厳選された高品質な印材で認印作成します。 詳細へ ハンコヤドットコム ハンコヤドットコムは、ネット通販印鑑専門店シェアNo.1のサイト。年間の出荷実績は49万件を超え、「2分に1本売れているサイト」として知られます。お客様満足度も99%と高評価。女性向けのかわいい認印やシャチハタなど、種類も豊富なので種類豊富なサイトで選びたい方にもおすすめです。 詳細へ はんこ森 「とにかく安い認印が欲しい」そんなあなたにおすすめなのがはんこ森。はんこ森の認印は、最安420円という激安価格で作成可能です。当記事で紹介している印鑑通販サイトの中でも、最も安いです。はんこ森は、耐久性が求められる法人印鑑の販売実績も豊富なので、品質も高いです。 詳細へ 記事内の金額はすべて税込表記です。 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がありますので予めご了承ください。認印が安いおすすめのネット判子通販サイト6選「認印はどこで作成すると安い?」「かわいい認印が欲しい」「発送が早い通販サイトはどこ?」30以上のネット印鑑通販サイトを比較した当編集部が、認印が安いおすすめのネット印鑑通販サイトを紹介します。 各印鑑通販サイトをクリックすると、通販サイト説明部分に飛びます 【当編集部おすすめ】高品質&安い!業界大手の印鑑通販サイト6選 第1位|高品質・格安!:はんこプレミアム 第2位|ネット印鑑通販シェアNo.1:ハンコヤドットコム 第3位|とにかく安い!激安:はんこ森 第4位|即日発送に強い:ハンコマン 第5位|おしゃれなデザインの認印:Sirusi 第6位|安価な認印:スーパーハンコ 上記のおすすめネット印鑑通販サイトの詳細を解説する前に、まずは簡単に表で特徴を紹介します。 認印の最安値 送料 即日発送の締切り時間 おすすめな方 はんこプレミアム 1,280円 540円 平日14時までの注文 安さだけでなく印鑑の品質も重視したい方 ハンコヤドットコム 2,600円 280円 平日・土曜の13時までの注文 印鑑通販シェアNo.1のサイトで印鑑をオーダーしたい方 はんこ森 420円 320円 営業日の16時までの注文 激安価格で印鑑をオーダーしたい方 ハンコマン 1,980円 330円 平日16時・土祝14時までの注文 遅くまで即日発送を受け付けているサイトで印鑑をオーダーしたい方 Sirusi 5,000円 無料 電話で相談 おしゃれなデザインの認印をオーダーしたい方 スーパーハンコ 980円 540円〜1,180円 平日14時までの注文 安価に認印をオーダーしたい方 印鑑通販サイト名をクリックすると、詳細に移動しますでは、上記のおすすめのネット印鑑通販サイトを順番に解説します。第1位|高品質・格安の「はんこプレミアム」 はんこプレミアムの基本情報 認印の最安値:1,280円(柘の10.5mm) 送料:全国一律540円(5,400円以上で送料無料) 即日発送の締切り時間:平日14時まで 納期の目安:1〜3日以内 10.5mm 12.0mm 13.5mm 柘 1,280円 1,680円 2,080円 プレミアムウッド(茶・黒・赤) 2,480円 2,780円 3,580円 黒水牛 2,680円 2,980円 3,880円 はんこプレミアムは、高品質・格安が魅力のネット印鑑通販サイト。はんこプレミアムの特徴は、印鑑の品質の高さと価格の安さのバランスが優れている点。「高品質な印鑑を安い値段でお客様に提供する」をポリシーに運営されているので、まさに体現されています。はんこプレミアムが高品質・格安な秘訣は、印材の卸をしているため、高品質な素材を低価格で仕入れられます。そして自社内で印鑑の作製を完結させているため、外注コストなどが余計にかかりません。高品質・格安な認印を作成したい方は、はんこプレミアムで作成するのがおすすめです。なお、当サイトでははんこプレミアムのご担当者様にインタビューを実施しています。はんこプレミアムの特徴である、高品質・低価格が実現されている理由がわかるインタビュー内容を一部抜粋するので、以下をご覧ください。 はんこプレミアムご担当者様|孟祥龍 はんこプレミアムの強みは、価格の安さと発送の早さです。この2つは、かなりこだわっていますね。 まず価格の安さに関していうと、値上げをしている印鑑通販サイトが多い中で、弊社は物によっては値下げをしています。 印材の卸をしているのもありますが、航空輸送から海上輸送に変更することでさらなるコストカットを実現しています。 「高品質な印鑑を低価格でお客様にお届けする」という想いを大事にしているので、価格の安さにはこだわっています。 はんこプレミアムでは現在、創業大感謝祭セールを実施しています。期間限定のこの機会を、ぜひお見逃しなく! 高品質・低価格! はんこプレミアムの公式サイトを見る おすすめの認印は、はんこプレミアムオリジナルの「プレミアムウッド」はんこプレミアムでおすすめの認印は、オリジナルで開発された「プレミアムウッド」。プレミアムウッドは、木材系の素材にもかかわらず、樹脂を加えることによって耐久性を上げています。なんと通常の木材系の素材より、倍以上の耐久性を誇るそうです。また、プレミアムウッドはカラー展開も豊富。黒・赤・茶の3色があるため、男性・女性どちらにも使いやすいように作られています。値段も、10.5mmで2,480円と比較的安いです。はんこプレミアムのプレミアムウッドも、検討してみてください。 はんこプレミアムご担当者様|孟祥龍 最近特に人気な素材が、弊社オリジナルの「プレミアムウッド」。プレミアムウッドは樹脂が入っているため、他の木材素材より耐久性が段違いに高いんです。価格も安く、耐久性も十分なため非常に人気です。 はんこプレミアム公式サイトはこちらから第2位|可愛い認印ならこのサイト!シャチハタの種類も豊富な「ハンコヤドットコム」 ハンコヤドットコムの基本情報 認印の最安値:2,600円(薩摩本柘の10.5mm) 送料:全国一律 メール便280円・通常便550円(5,500円以上で送料無料) 即日発送の締切り時間:平日・土曜の13時まで 納期の目安:1〜3日以内 10.5mm 12.0mm 13.5mm 薩摩本柘 2,600円 3,100円 3,720円 彩樺(茶・赤) 3,310円 3,820円 4,530円 黒水牛 3,410円 4,120円 4,840円 ハンコヤドットコムは、印鑑通販シェアNo.1のネット印鑑通販サイト。業界最大手の通販サイトで、出荷実績は年間49万本を超えます。そんなハンコヤドットコムの特徴は、認印の種類が豊富な点。「女性印鑑専門サイト」や「キャラクター印鑑のサイト」など、多数のサイトを運営しています。普通の認印ではなく、かわいい認印やおしゃれな認印が欲しいという方は、ハンコヤドットコムのサイトを覗いてみてくださいね。シャチハタ専門サイトも運営認印にシャチハタを利用したいという方もいらっしゃるでしょう。そんな方にもおすすめなのが、ハンコヤドットコムです。ハンコヤドットコムでは、シャチハタ専門店の「シャチハタ館」を運営しています。ハンコヤドットコムは、『シヤチハタ レーザ・パートナー・クラブ』 で13年連続1位を受賞。それだけ多くの方に利用され続けているということですね。ハンコヤドットコムは認印の価格も安いので、安さ重視の方にもおすすめです。 ハンコヤドットコムはアンケート調査でも最も選ばれている印鑑通販サイト! 第三者機関が531人を対象に行ったアンケート調査によると、ハンコヤドットコムは2024年最も選ばれた印鑑通販サイトであることがわかりました。 印鑑の購入先に迷われている方は、2024年の最新調査でも最も選ばれているハンコヤドットコムがおすすめです。 2分に1本印鑑が売れている! ハンコヤドットコムの公式サイトを見る 第3位|とにかく安く欲しい方向け!激安な認印なら「はんこ森」 はんこ森の基本情報 認印の最安値:420円(柘の10.5mm) 送料:地域により異なる|320円〜1,410円(5,400円以上で送料無料) 即日発送の締切り時間:営業日16時まで 納期の目安:1〜3日以内 10.5mm 12.0mm 13.5mm 柘(アカネ) 420円 500円 650円 彩樺(茶・黒) 1,240円 1,580円 1,960円 黒水牛 1,350円 1,580円 1,810円 とにかく安い、激安価格で認印を作成したい方におすすめなのが、はんこ森です。はんこ森の認印は、最安420円という驚異的な安さを誇ります。当ページで紹介しているネット印鑑通販サイトの中でも最も安いので、とにかく安く認印を作成したい方ははんこ森がおすすめ。「激安すぎて、品質は問題ない?」と不安に思うかもしれませんが、はんこ森の法人印鑑は、弥生会計社の「弥生の簡単会社設立」で提供されているほど評価されています。安いだけでなく品質も問題ないので、安心してはんこ森で認印を作成してくださいね。 激安価格なネット印鑑通販サイトなら! はんこ森の公式サイトを見る 第4位|即日発送なら「ハンコマン」 ハンコマンの基本情報 認印の最安値:1,980円(柘の10.5mm) 送料:通常600円・北海道880円・東北6県700円(5,500円以上で送料無料) 即日発送の締切り時間:平日16時・土曜祝日14時まで 納期の目安:1〜3日以内 10.5mm 12.0mm 13.5mm 柘 1,980円 1,980円 2,760円 彩樺(茶・赤) 4,450円 4,450円 4,780円 黒水牛 4,030円 4,030円 4,360円 ハンコマンは、「早く認印が欲しい」という方に特におすすめのネット印鑑通販サイト。他のサイトよりも即日発送の締切り時間が遅いため、「まだ間に合うかな?」という方には非常に重宝するでしょう。平日16時まで、土曜祝日の14時まで即日発送を受け付けています。日曜日には対応していませんが、土曜日と祝日にも対応しているので、こちらもポイントです。また、認印の価格も比較的安いです。彩樺や黒水牛ははんこプレミアムと比較すると多少高いですが、柘の値段はほとんど変わりません。認印を安い値段で早く欲しいという方は、ハンコマンを利用してみてくださいね。 即日発送が可能! ハンコマンの公式サイトを見る 第5位|おしゃれなデザイン認印の作成なら「Sirusi」 Sirusiの基本情報 認印の最安値:5,000円(黄金つげ10.5mm/12.0mm) 送料:無料 即日発送の締切り時間:電話で相談 納期の目安:翌翌営業日出荷 10.5mm 12.0mm 13.5mm 黄金つげ 5,000円 5,000円 7,000円 くろがね樺 7,000円 7,000円 9,000円 ワイド印グラフィー黄金つげ 5,000円 5,000円 7,000円 Sirusiは、デザイン印鑑専門のネット印鑑通販サイト。値段は他の通販サイトと比較して少し高いですが、おしゃれな自分だけのオリジナルの認印を作成したい方におすすめの通販サイトです。Sirusiオリジナルの「印グラフィー」シリーズでは、個性溢れる10種類の印影からデザインを選べます。どれも他の通販サイトにはないオリジナルなデザインなので「他の人と被りたくない」という方は、Sirusiでの認印作成がおすすめです。 おしゃれなデザインが人気! Sirusiの公式サイトを見る 第6位|安価な認印を作るなら「スーパーハンコ」 スーパーハンコの基本情報 認印の最安値:980円(柘の10.5mm) 送料:関東/関西/東北540円・中国/四国/九州800円・北海道960円・沖縄/離島1,180円(5,500円以上で送料無料) 即日発送の締切り時間:平日14時まで 納期の目安:1〜3日以内 10.5mm 12.0mm 13.5mm 柘 980円 1,380円 1,780円 プレミアムウッド(茶) 2,480円 2,780円 3,580円 黒水牛 2,680円 2,980円 3,880円 スーパーハンコは、おすすめ1位のはんこプレミアムが運営する姉妹サイト。はんこプレミアムが運営しているため、安価でも品質の良い認印を注文できます。認印の価格は、はんこプレミアムより若干安い価格に設定されています。価格は安いスーパーハンコですが、下記には注意が必要です。 選べる印鑑素材の種類が少ない 送料が地域によって異なる 選べる印鑑素材の種類は、スーパーハンコ11、はんこプレミアム50と、はんこプレミアムの方が多いです。また、スーパーハンコの送料は地域により異なるため、全国一律なはんこプレミアムの方が安心かもしれません。認印が安いおすすめの通販サイト6選に戻る個人用の認印と法人用の会社認印の用途認印を安い価格で作成するポイントを解説する前に、「個人認印」と「会社認印」の用途について確認しましょう。用途を確認することで作成の仕方が変わることもあるため、重要なポイントです。 個人認印:宅配便の受け取りなどに使用。職場で使用することもある 会社認印:主に登記印を必要としない契約で使用 この中で注意が必要なのが、個人でビジネス利用で認印を使用する場合です。自宅で個人認印を使用する場合は、比較的自由に作成して問題ありません。価格の安さだけを追求しても問題ないでしょう。しかし、個人認印をビジネス利用する場合は、どのような仕事をされているかによっても作成ポイントは変わってきます。また、三文判と呼ばれる100円均一などで販売されている安い認印を使用していると、周りの目が気になることもあるでしょう。このように、個人用の認印といっても、用途によって購入ポイントが変わります。あなたの認印の用途をよく考えてから、安い値段で作成しましょう。 まとめ 個人認印(自宅):基本的にはなんでもいい 個人認印(職場):職場に合わせて、ある程度しっかりした認印を作成する必要がある 会社認印:利用頻度が高いため、耐久性の高い素材で作成する それでは、次で個人認印を安い値段で作成するためのポイントについて解説します。認印を安く作成するポイントは?こちらでは、認印を安い価格で作成するためのポイントについて解説していきます。ポイントは、下記の3つ。 10.5mmか12.0mmで作る 柘か薩摩本柘で作る ネット印鑑通販サイトで注文する 上記のポイントを順番に解説します。サイズ|10.5mmか12.0mmで作る認印を安い値段で作成するポイント1つめは、サイズです。認印のサイズに決まりはありませんが、おすすめのサイズは男性・女性それぞれ下記の通り。 男性:12.0mm・13.5mm 女性:10.5mm・12.0mm 認印を安い価格で作成するには、「男性は12.0mm、女性は10.5mm」で作成しましょう。理由は、印鑑は基本的にサイズが小さい方が値段も安いため。具体例をあげて解説します。ネット印鑑通販シェアNo.1の「ハンコヤドットコム」の認印の値段を見てみましょう。 10.5mm 12.0mm 13.5mm 薩摩本柘 2,600円 3,100円 3,720円 玄武(黒彩樺) 3,310円 3,820円 4,530円 黒水牛 3,410円 4,120円 4,840円 ブラストチタン 9,060円 10,080円 13,130円 表の通り、どの素材でも、サイズが小さい方が認印の値段が安いことがわかります。認印を安い値段で作成したい方は、小さいサイズで作成することをおすすめします。 【コラム】男性が10.5mmで作成してもいい? 特に問題はありませんが、印面の大きさが小さいと相手に与える印象が弱々しくなってしまいます。 サイズが小さいと細すぎて持ちにくいというデメリットもありますが、相手に与える印象が変わってくるので、その点も考慮しましょう。素材|柘か薩摩本柘で作る認印を安い値段で作成するポイント2つめは、素材です。先ほどの表の通り、印鑑の素材によって認印の値段は大きく変わります。先ほどの表の素材の種類は、下記の通りです。 薩摩本柘:木材 玄武(黒彩樺):木材 黒水牛:水牛 ブラストチタン:金属 「木材<水牛<金属」の順番で値段は高くなります。安い値段で認印を作成する場合は、木材で作成しましょう。購入場所|ネット印鑑通販サイトで注文する認印を安い値段で作成するポイント3つめは、注文場所です。認印を安い値段で作成するには、どこで注文するかも非常に重要です。なぜなら、購入場所によっては30〜40%OFFで作成できるから。同じものが30〜40%OFFで作成できるなら、安いところで作成したいですよね。そこでおすすめなのが、ネット印鑑通販サイトでの注文です。ネット印鑑通販サイトで注文すると、店舗で購入するより30〜40%OFFで作成できます。こちらでも具体例をあげて確認します。印鑑業界屈指の高品質・激安が売りの「はんこプレミアム」のネット・店舗価格を比較します。 ネット価格 店舗価格 柘 1,680円 2,415円 薩摩本柘 2,380円 3,640円 プレミアムウッド(茶・黒・赤) 2,780円 4,865円 黒水牛 2,980円 5,215円 サイズは12.0mmで比較素材にもよりますが、ネットの方が店舗より30〜40%OFFで購入できることがわかります。認印を安い値段で作成するには、ネットの印鑑通販サイトでオーダーしましょう。また、ネット通販サイトの方が扱っている苗字が多いため、珍しい苗字の方にもおすすめです。 まとめ|認印を安い値段で作成するポイント サイズ:男性12.0mm、女性10.5mm 素材:木材 購入場所:ネットの印鑑通販サイト こちらでは、認印を安い価格で作成するポイントを解説しました。ですが、中には「どうしても当日中に認印が欲しい」という方もいらっしゃるでしょう。そんな方におすすめなのが「店舗」での認印購入です。店舗はネットと比較すると値段は高くなる傾向にありますが、当日中に手に入るというメリットがあります。次では、店舗購入のメリットについて解説します。店舗購入のメリットについて店舗で認印を購入すると、下記3つのメリットがあります。 当日中に手に入る 送料無料 商品を直接見られる とにかく早い!当日中に手に入る店舗で認印を購入する最大のメリットは、当日中に手に入ることです。認印が急に必要になった方は店舗購入がおすすめ。注意点として、当日中に認印を手に入れるには「スーパーや100円均一」などで購入しないといけないこと。店舗の印鑑専門店は、納期まで1週間前後かかることが多いです。ある程度品質のいい認印を当日中に作成したい場合は、「はんこ屋さん21」や「ミスターミニット」などで作成するといいでしょう。しかしその場合、値段はネット通販サイトと比べ高くなります。まとめると、当日中に認印を作成したい場合は、下記の2つのパターンに分かれます。 スーパーなどで低品質の認印を購入 店舗の印鑑専門店でやや値段が高めの認印を作成 送料無料店舗で認印を購入するメリットの2つめとして、送料無料があげられます。ネット通販サイトで認印を作成すると、送料の相場は500〜600円程度。店舗での購入は送料がかからないので、この点はメリットといえます。注意点として、店舗で認印を作成する場合、「スピード仕上げの追加料金」が取られることもあります。店舗での認印作成はネット通販と比べると値段が高い上、追加料金がかかる可能性もあることは覚えておきましょう。商品を直接見られる店舗で認印を購入する最後のメリットとして、商品を直接見られる点もあります。ネット通販ショップでは実物を確認できないため、この点はメリットです。認印の素材の感触や実際の色味を確認してから購入したいという方は、店舗で購入するといいでしょう。 まとめ|店舗購入のメリット 当日中に手に入る 送料無料(追加料金がかかる可能性もあり) 商品を直接見られる こちらでは、認印を店舗購入するメリットを確認しました。特に、当日中に認印が必要な方は、店舗購入するメリットが大きいといえるでしょう。一方、1〜3日以内に認印が手に入れば問題ないという方は、ネット通販サイトがおすすめ。1つ前で確認したように、ネット通販サイトの方が店舗より30〜40%安い値段で作成できます。印鑑通販専門店が運営しているので、品質も最高級。認印が安いおすすめのネット印鑑通販サイト6選はこちらで紹介しているので、ぜひ参考にしてください。まとめとよくある質問|実印・銀行印も必要な方は「ケース付きセット」でさらに安い値段で購入できる当ページでは、認印を安い値段で作成するためのポイントを解説しました。最後に、内容をまとめます。 認印を安い値段で作成するポイント サイズ:10.5mm・12.0mm 素材:柘・薩摩本柘 購入場所:ネット印鑑通販サイト また、認印だけでなく実印・銀行印も必要な方は、「ケース付きセット」で一緒に作成するとさらに安い値段で作成できます。ハンコヤドットコムでは、セット購入すると最大50%OFFに。もし実印・銀行印も必要な方は、この際にセット作成することをおすすめします。当ページで紹介したネット印鑑通販サイトは、どこも自信を持っておすすめできるサイトばかりです。あなたのニーズに合わせて、好みの印鑑通販サイトで安い認印を作成してくださいね。認印が安いおすすめの印鑑通販サイト6選に戻るまた、認印以外の印鑑を安く作成したい方は、下記記事をご覧ください。印鑑作成が安いおすすめ通販サイト5選はこちら最後に、認印を安い値段で作成する際のよくある質問を紹介します。楽天市場などで作成できる安い認印は品質的に問題ない?楽天市場などで作成できる安い認印は、品質に問題がある場合もあります。認印の価格が安すぎる場合は、注意した方がいいでしょう。認印の品質を見極めるポイントとして、オンラインショップを運営しているのが印鑑専門店か確認してみましょう。信頼できる印鑑専門店が運営している場合、品質は問題ないでしょう。オンラインショップと実店舗、どちらで認印をオーダーするのが安い?オンラインショップと実店舗は、オンラインショップの方が値段が安い傾向にあります。ある程度品質のしっかりした認印を作成しようとすると、オンラインショップの方が安い値段で購入できます。オンラインショップと実店舗の認印の価格比較表もあるので、気になる方はご確認ください。手彫りの認印を安い値段で作成できるおすすめのネット印鑑通販サイトは?認印を手彫り作成する場合、安い値段で作成できるのは「はんこプレミアム」です。手彫り対応は、一般的に値段が高くなりがちです。ネット印鑑通販サイトによっては、手彫り対応で+9,000円するサイトも。これに対し、はんこプレミアムは+1,980円で手彫りに変更可能です。これほどまでの安い価格で手彫り対応できるネット印鑑通販サイトはなかなかないので、安い値段で手彫りの認印を作成したい方は、はんこプレミアムがおすすめです。【低価格人気No.1】はんこプレミアムはこちらから認印(三文判)はどこに売ってる?三文判とは、大量生産された安価な印鑑を指します。100円均一などで、くるくる回るケースに印鑑(三文判)が並んでいるのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。当ページで紹介した、1つ1つ手作業で仕上げる認印とは異なり、三文判は大量生産されているため同じ苗字は同じ印影になるのが特徴です。三文判が売っているのは、主に下記の通り。 100円均一 ホームセンター 文房具屋 スーパー 店舗によっては販売していないこともあるので、注意しましょう。また、ドン・キホーテでははんこ自販機が設置されている店舗もあります。三文判は、大量生産のため珍しい苗字は販売していないことがあります。そういった場合は、印鑑専門店で作成するのがおすすめです。100円で激安認印は購入できる?100円で購入できる認印は、大量生産された三文判であることが多いですが、購入は可能です。100円で認印を購入できる場所は、下記の通り。 100円均一(ダイソー・セリア・キャンドゥ) はんこ屋さん21 両者とも、店舗によって販売しているいないがありますが、100円で認印(三文判)を購入したい方は参考にしてください。即日発送サービスに対応しているネット印鑑通販サイトは?即日発送サービスに対応しているネット印鑑通販サイトと、即日発送の締切り時間は下記の通りです。 即日発送の締切り時間 はんこプレミアム 平日14時までの注文 ハンコヤドットコム 平日・土曜の13時までの注文 はんこ森 営業日(主に平日)16時までの注文 ハンコマン 平日16時・土曜祝日14時までの注文 印鑑通販サイト名をクリックすると、詳細に移動します即日発送サービスを利用すると、地域にもよりますが、注文の翌日か翌々日には認印が届きます。急ぎで認印が必要な方は、ぜひ即日発送サービスを利用してください。納期が明確に決まっている方は、認印注文前に電話で納期を確認することをおすすめします。黒水牛やチタンは認印におすすめ?黒水牛やチタンは、認印におすすめの素材です。特に、個人認印を会社で使用する場合や、会社認印を作成予定の方はおすすめ。黒水牛やチタンは、耐久性が高いことから長く使用することが可能で、見た目の高級感もあります。黒水牛やチタンは、価格は多少高くなりますが、一目に触れる機会の多い場面で使用する認印にはおすすめの素材です。かわいい認印を安い価格で注文できるはんこ屋さんは?かわいい認印を安い価格で注文したい方におすすめのはんこ屋さんは、ハンコヤドットコムです。ハンコヤドットコムでは、かわいい印鑑を専門に扱うサイト「キレイはんこ」を運営しています。キレイはんこは、女性向けのおしゃれでかわいい印鑑を販売しています。認印の価格も、日常利用しやすいような安いものから、仕事でも利用できるしっかりした認印まで幅広く販売しているので、どんな用途にも合う可愛い認印が見つかります。キレイはんこは、ハンコヤドットコムの公式HPから行けるので、まずは下記ボタンからハンコヤドットコムの公式HPに行ってみてください。かわいい認印が豊富!ハンコヤドットコムはこちらから安いシャチハタを注文できるネット印鑑通販ショップは?珍しい苗字・名前にも対応してる?安いシャチハタを注文できるネット印鑑通販ショップは、ハンコヤドットコムです。ハンコヤドットコムでは、シャチハタを専門に扱うサイト「シャチハタ館」を運営しています。シャチハタ館では、シャチハタの中でも有名な「ネーム9」を最安1,380円で販売しています。ネーム9は別注品にも対応しているので、珍しい苗字・名前の方も安心して注文できます。シャチハタは使用頻度も高いため、安さだけにこだわるのではなく、品質の良いものを購入した方が長く使えるのでおすすめです。ハンコヤドットコムは印鑑通販専門店シェアNo.1を誇る最大手のショップなので、安い価格で品質の良いシャチハタを購入できます。安い・高品質なシャチハタが手に入る!ハンコヤドットコムはこちらから -
実印のサイズは決まってる?男性・女性におすすめな印鑑の大きさも紹介
実印作成の際に、サイズは必ず気にしなれければなりません。なぜなら、サイズには決まりがあり、その規定を守る必要があるためです。その実印のサイズの規定と、男性・女性におすすめのサイズは下記の通り。 印鑑登録できないはんこの規定 印影の大きさが8mmの正方形枠内に入るもの、または25mmの正方形枠をこえる印鑑 最も選ばれている実印のサイズ 男性:16.5mm 女性:15.0mm 印鑑通販最大手サイト「ハンコヤドットコム」の調査による当ページでは、上記のサイズがなぜおすすめなのか、また個人だけでなく会社実印のサイズについても解説します。実は、実印のサイズは、銀行印や認印のサイズとのバランスを考慮し決めるのもポイント。ぜひ当ページの内容を最後までご覧ください。役所で登録する実印に規定のサイズはあるの?決まりはある?実印を作成する手順は、お住まいの地域の役所で印鑑登録をするためのハンコを作るところから始まります。実印は、人生の中で節目となるような事柄や、住宅や車など高額な買い物をする際の契約で押印します。その実印が、自分のものであると証明するために印鑑登録をします。実印として登録できるはんこのサイズには一定の基準があるため、作る印鑑のサイズはそのルールを守っていなければなりません。印鑑登録のルールでは、登録できないハンコのサイズは下記で規定されています。 印鑑登録できないはんこの規定 印影の大きさが8mmの正方形枠内に入るもの、または25mmの正方形枠をこえる印鑑 つまり、登録できるはんこのサイズは、一辺が8mm以上25mm以下のものです。このサイズの範囲の中で、実印を作成しましょう。それでは、実際に実印用の印鑑を作成している方はどのくらいのサイズで作っているのでしょうか?一般的な大きさ(直径)はどのくらい?一般的な印章店ではおすすめのサイズがあり、自身の姓名の字数を考慮して大きさを決めている所が多いようです。また多くの場合、印鑑はその直径が1.5mm刻みで作成、販売されています。認印や銀行印、実印など、その用途によって、大きさを使い分けます。実印は規定の範囲内で作成しますが、13.5mm~18.0mmのサイズで作成する方が多いです。この段階でもまだまだ幅がありますね。では、実際に何を基準にして実印のサイズを決定すればいいでしょうか?実印登録用印鑑のサイズの決め方|銀行印・認印など種類ごとに比較実印を作成する場合、13.5mm~18.0mmの間で作成する方が多いですが、自分の姓名で作成する場合、どのようにサイズを決めたらいいのでしょうか。銀行印や認印の場合、基本的には苗字だけで作成します。銀行印や認印には特に規定はないので、使い勝手と押印のしやすさでサイズを決める方、印章店のおすすめのサイズで作る方が多いようです。 よく選ばれているサイズ 銀行印:男性13.5mm~15mm / 女性12mm~13.5mm 認印:男性10.5mm~12mm / 女性10.5mm 大きさは文字数によっても変わりますので、下表を参考にしてください。 直径 用途 10.5mm 認印 12.0mm 認印・銀行印 13.5mm 認印・銀行印・実印 15.0mm 銀行印・実印 16.5mm 実印 18.0mm 実印 銀行印や認印は、男性と女性で選ばれている印鑑のサイズは違いますね。それでは、実印のおすすめサイズも見てみましょう。 印鑑のサイズは、認印<銀行印<実印で作成するのがおすすめ 印鑑のサイズは、見た目(大きさ)でどの印鑑か判断しやすいように、大きさを分けて作成するのがおすすめです。 大きさは、フルネームで作成することが多く、重要度が1番高い実印が1番大きくなるように、認印<銀行印<実印で作成するのが一般的です。男性、女性でおすすめの大きさに違いが!女性は小さいサイズ(13.5mm〜15.0mm)が人気?実印、銀行印、認印、それぞれのはんこには、男性と女性でおすすめのサイズが違います。男性と女性では手の大きさも体格も違いますから、押印のしやすさから実印のおすすめサイズに違いがあります。 直径 男性 女性 13.5mm △ ◎ 15.0mm △ ◎ 16.5mm ◎ △ 18.0mm ◎ △ 女性でも、男性と同じサイズを使うことは問題ありません。起業をしようと考えたり、世帯主として一家を支えていくような立場の女性は、大きめのサイズで実印を作成する方が多いようです。自分が押印しやすいサイズの実印を基準に、銀行印や認印も作成してみてはいかがでしょうか。結婚後のことも考えて夫婦で実印のサイズはどう決める?一般的に、女性の方が男性よりも手の大きさが小さいため、小さいサイズで実印を作る方が利便性的にもおすすめ。もう1つ、別の考え方で、夫婦の実印のサイズが同じだと力が反発し合うという印相学的な考え方もあります。気にするかしないかは夫婦の考え方次第ですが、こういった考え方もあることは覚えておきましょう。法人(会社)向けと個人向けのはんこでは大きさも違う?実印は、個人だけでなく、企業などの法人でも必要です。会社を設立するときは、必ず代表印といわれる実印を作らなくてはなりません。法人の実印サイズには、下記の規定があります。 一辺が1cmの正方形からはみ出す大きさであること 一辺が3cmの正方形に収まる大きさであること つまり、「一辺が1cm以上3cm以内の大きさ」で実印を作らなくてはなりません。個人が「一辺が8mm以上25mm以下のもの」なので、サイズの許容範囲が異なります。実際、法人の実印を作るときには、18.0mmか21.0mmのサイズで作る方が多いです。印章店でもこのサイズをおすすめしています。法人印についてもっと詳しく知りたい方は、法人印の作成から登録までの流れ、ポイントをまとめた下記ページもご覧ください。個人事業主の方も必見です。法人印鑑の作成や登録について詳細はこちらへハンコの印面の大きさによって名前の彫刻文字数も変わる!フルネームで5文字以上ある方は大きめのサイズがおすすめ先ほど、あなたの姓名の文字数によって実印のサイズも変わると伝えましたが、具体的にどのように変わるのでしょうか。 直径 適した文字数 10.5mm 2文字 12.0mm 2~3文字 13.5mm 3文字 15.0mm 3~4文字 16.5mm 3~4文字 18.0mm 3~5文字 直径が大きくなればなるほど、彫刻に適した文字数は多くなります。あなたが彫刻する文字数もサイズを検討するときには考慮すべき点です。例えば、姓名合わせて5文字以上の方は、大きいサイズを選択するほうが、美しい印影を作れます。また、実印を名前だけで作成することを考えている方は、小さめのサイズを選択するとバランスのいい印影となります。では最後に、印鑑の専門家である印鑑通販サイトがおすすめする実印のサイズを紹介します。印鑑通販サイトがおすすめする実印サイズについて印鑑通販サイトでは、使い勝手の良さや注文の多いサイズから、いくつかの実印のおすすめサイズを用意しています。実印を作成する場合、男女で違うサイズをおすすめしていることが一般的です。 印鑑通販サイトがおすすめする実印のサイズ 男性の場合:15.0mm~21.0mm →*最も選ばれているサイズは16.5mm 女性の場合:13.5mm〜16.5mm →*最も選ばれているサイズは15.0mm ※印鑑通販最大手サイト「ハンコヤドットコム」の調査によるこちらがもっとも多い実印のサイズです。実印は、印材や彫刻する文字数によってサイズは異なりますが、男女とも、その威厳や重厚感を大切にする方が多く、大きめのサイズを選ぶ方が多いようです。また、起業する方、会社の代表印を作る方は、男女問わず比較的大きいサイズを選んでいます。以上、実印のサイズの決め方について登録できる大きさと絡めて紹介しました。実印を作る際に気をつけなければいけないことは、書体や素材、価格などたくさんあります。特に、素材と価格はサイズ選びにも関わってくるので大変重要です。実印の価格や印材の選び方についてもしっかり押さえておきましょう。実印の価格について詳細はこちらのページへまとめとよくある質問実印のサイズは、印鑑登録できるサイズの規定中で作成します。実印に人気のサイズは、男性と女性で異なります。 男性に人気のサイズ:16.5mm〜18.0mm 女性に人気のサイズ:13.5mm〜15.0mm 上記を参考に、実印を作成しましょう。また、実印の作成時には、サイズ以外にも書体や素材などポイントがあります。下記記事では、実印作成のポイントと実印作成におすすめの通販サイトを紹介しています。一生に一度の大事な実印を購入する前に、一度確認しましょう。実印作成のポイントとおすすめ通販サイトはこちら最後に、実印作成に関するよくある質問を紹介します。実印サイズのおすすめな選び方は?男女で違う?実印のおすすめなサイズは、下記の通り。男女で違うのもポイントです。 男性におすすめの実印サイズ:16.5mm 女性におすすめの実印サイズ:15.0mm 上記の実印サイズを基本に、大きいサイズがいい方は、男性18mm・女性16.5mmを選ぶのがおすすめです。実印で10.5mm・12mmは小さい?実印のサイズで10.5mm・12mmは避けた方がいいでしょう。実印はフルネームで作成することが多いため、10.5mm・12mmサイズでは文字がつぶれてしまう可能性があるためです。実印は、文字の照合ができないと不鮮明という理由で印鑑登録できないことがあります。なので、実印のサイズで10.5mm・12mmは選ばない方がいいでしょう。実印のサイズに規定はある?実印のサイズには規定があります。実印として登録できるサイズの規定は、下記の通り。 一辺が8mm以上25mm以下のもの 実印作成の際は、上記規程を満たすサイズで作成しましょう。男女で同じサイズでも問題ない?男女で同じサイズの実印でも問題ありません。例えば、夫婦で同じサイズの実印を作成しても、特に問題ないでしょう。車の購入に実印は必要?車(普通車)の購入に、実印は必要なことが多いです。ただし、軽自動車を購入する場合、実印は不要です。軽自動車は認印で購入できるので、実印は不要な点に注意しましょう。また、カーローンを組んで車を購入するときのように、所有権が自分にない場合も実印は不要になることがあります。オススメの書体は?実印の作成には、サイズだけでなく書体も決めなければなりません。実印におすすめな書体は、印相体と篆書体です。印相体と篆書体がどんな書体なのか、またなぜ実印におすすめなのかに関しては、下記ページで紹介しています。実印におすすめの書体についてはこちら -
女性の銀行印作成ポイント6つとおすすめ印鑑通販サイト3選を紹介
当ページでは、女性の銀行印の作成ポイントからおすすめの購入場所まで、網羅的に解説しています。結論から申し上げると、女性の銀行印作成ポイントは下記の通り。 女性の銀行印作成のポイント6つ 名前の向き:横書き 名前の彫り方:名前のみ 書体:印相体/太枠篆書体 サイズ:12.5mm/13.0mm 素材:薩摩本柘/水牛/チタンなど 購入場所:ネット印鑑通販サイト 項目をクリックすると、ページ内の該当箇所に移動します当ページをご覧いただくと、なぜ上記がおすすめなのかおわかりいただけます。女性は、結婚によって姓が変わる可能性が高いため、その点も考慮して銀行印を作成するようにしましょう。また、銀行印の購入場所は、ニーズ別におすすめの印鑑通販サイトを紹介しています。「信頼性の高さや実績・とにかくかわいい銀行印・価格の安さ・おしゃれなデザイン」など、女性の銀行印作成にぴったりの印鑑通販サイトが見つかります。ぜひ最後までご覧ください。 女性の印鑑作成におすすめのネット通販サイト3選 ※「詳細へ」をタップすると、各サービスの公式サイトに遷移します ハンコヤドットコム ハンコヤドットコムは、ネット通販印鑑専門店シェアNo.1のサイト。年間の出荷実績は49万件を超え、「2分に1本売れているサイト」として知られます。 出荷実績の多さもさることながら、お客様満足度も99%と高評価。女性用印鑑の専門サイトを運営するなど、かわいい銀行印も数多く販売しています。 詳細へ はんこプレミアム 「とにかく安く、品質の良い銀行印が欲しい」という女性におすすめなのが、はんこプレミアム。はんこプレミアムは、高品質・低価格が魅力の印鑑通販サイト。 銀行印は最安1,680円で作成可能と、業界トップクラスの価格の安さを誇ります。印鑑素材の卸をしており、厳選された高品質な印材で銀行印を作成します。 詳細へ Sirusi 「他の人と被らない、自分だけのおしゃれな銀行印を作成したい」そんなあなたにおすすめなのが、デザイン印鑑専門サイトのSirusi。 Sirusiのデザイナーは、デザイン実績50万本以上を誇り、著名人の印影デザインを担当したこともあるほど。Sirusiであなただけの「印し」を作成してみてください。詳細へ 女性の銀行印の作り方について。ポイントは6つ女性の銀行印作成のポイントは、以下の6つあります。 名前の向き 名前の彫り方 書体 サイズ 素材 購入場所 項目をクリックすると、ページ内の該当箇所に移動します当ページでは、上記の作り方をわかりやすく解説します。購入場所では、30以上の印鑑通販サイトを比較した当編集部が、女性の銀行印作成におすすめの印鑑通販サイトを厳選して紹介します。実印や認印も必要という女性は、銀行印と一緒に作成するのがおすすめ。実印・銀行印・認印をセットで作成すると、単体で購入するより最大50%OFFで作成できるなど、メリットがあります。女性の銀行印作成からおすすめの購入先まで網羅的に解説しているので、ぜひ参考にしてください。まずは、女性の銀行印の「名前の向き」から解説しています。一緒に確認していきましょう。横書き?縦書き?名前の向きについて女性の銀行印作成のポイント1つ目は、「名前の向き」について。名前の向きは、「横書き」と「縦書き」の2つから選べます。2つの中で女性の銀行印におすすめなのは、横書きです。銀行印を横書きで作成する理由は、「お金が上から下に(縦に)流れないように」という意味を込めて。風水や縁起担ぎのため、横書きで作成することがあります。また、実印など他の印鑑と見分けやすいように横書きで作成することも多いようです。「縦書きにしてしまった」場合はどうすればいい?風水や縁起担ぎのために横書きにすることも多い銀行印ですが、すでに「縦書きにしてしまった」場合はどうすればいいのでしょうか。結論から言うと、縦書きにしてしまった場合も問題ありません。銀行印は、横書きで作成しなければいけないという決まりはないので、縦書きでも問題ありません。「縦書きにしてしまった」という女性もそのまま使い続けて問題ないので、ご安心ください。 【コラム】横書きの場合、名前が「右から左」になる 印鑑の文字の彫り方は、日本の古い慣習に習っているため、横書きの場合「右から左」になります。例えば、「山田」は「田山」となります。 ですが、横書きで左から右に彫ることも可能なので、左から右に彫りたい場合は銀行印注文時にその旨伝えるようにしましょう。 女性の銀行印作成ポイント1つ目:名前の向き 風水や縁起を気にする女性は「横書き」がおすすめ!しかし、決まりはないため好みでも問題ありません 次で、女性の銀行印作成ポイントの2つ目として「名前の彫り方」について確認していきます。フルネーム?苗字のみ?名前のみ?男性と異なる名前の彫り方について女性の銀行印作成ポイントの2つ目は、「名前の彫り方」について。印鑑の名前の彫り方は、下記3つあります。 苗字のみ 名前のみ フルネーム 銀行印の名前の彫り方に決まりはないためどちらでも問題ありませんが、特に女性の銀行印におすすめなのは「名前のみ」です。なぜ「名前のみ」がおすすめなのか、それぞれのメリット・デメリットを確認しましょう。 メリット デメリット 苗字のみ 小さめのサイズでも作成できる(価格を抑えられる) フルネームよりセキュリティ面で劣る 姓が変わると改印を求められる可能性がある 名前のみ 小さめのサイズでも作成できる(価格を抑えられる) フルネームよりセキュリティ面で劣る 姓が変わっても作成し直す必要がない フルネーム 偽造されにくい 姓が変わると改印を求められる可能性がある 小さめのサイズでは作成できない可能性がある(価格が上がる) 実印をフルネームで作成している場合、見分けがつきにくい 女性は結婚して姓が変わる可能性もあるため、「苗字のみ」で銀行印を作成するのは避けた方が無難でしょう。既婚女性は、苗字のみで銀行印を作成しても問題ありません。女性の銀行印を「フルネーム」で作成することも可能ですが、表の通りデメリットもあります。既婚女性で、よくある苗字だからセキュリティが心配という方は、フルネームでの銀行印作成もおすすめ。一方、「名前のみ」で女性の銀行印を作成すれば、フルネームよりはセキュリティ面で劣りますが、銀行印変更の手間は生じなくて済みます。名前の彫り方で迷われている女性は、名前のみで銀行印を作成するのが1番無難といえます。 女性の銀行印作成ポイントポイント2つ目:名前の彫り方 「名前のみ」がおすすめ!しかし、決まりはないため、あなたの状況に合わせて最適な彫り方でも問題ありません 次は、女性の銀行印におすすめの書体について確認していきます。女性の銀行印におすすめの書体(字体)女性の銀行印作成ポイントの3つ目は、「書体(字体)」について。女性の銀行印におすすめの書体は下記の2つ。 印相体(吉相体) 太枠篆書体(ふとわくてんしょたい) 印相体(吉相体)|運気を上げる開運書体としても知られる文字印相体が女性の銀行印におすすめな理由は、「可読性の低さ」と「運気を上げる開運書体」の主に2つ。銀行印は、偽造されにくいよう複雑な書体で作成するのがおすすめです。印相体は、複雑な書体で可読性が低いため、銀行印におすすめの書体。また、印相体は別名、吉へと繋がる「吉相体」とも呼ばれ、縁起のいい開運書体としても知られています。銀行印というお金にまつわる印鑑だからこそ、運気を上げる意味でも印相体はピッタリと言えるでしょう。太枠篆書体|かわいい書体で作りたい女性向けの文字女性の銀行印には、太枠篆書体もおすすめ。太枠篆書体は、女性らしさを表現できる数少ない書体。太枠篆書体は、文字の線が細く軽やかなイメージを持たせることができ、女性らしいやわらかさやかわいい印象を与えられます。 太枠篆書体は「ハンコヤドットコム」で作成できます 女性の銀行印作成ポイントポイント3つ目:書体 運気を上げる開運書体で作成したい女性は「印相体」がおすすめ 女性らしいやわらかくかわいい書体で作成したい女性は「太枠篆書体」がおすすめ 次に、女性の銀行印におすすめのサイズについて解説していきます。女性の銀行印作成におすすめのネット印鑑通販サイト3選はこちらから人気のサイズは12.0mm・13.5mm女性の銀行印作成ポイントの4つ目は、「サイズ」について。女性の銀行印に人気のサイズは「12.0mm」「13.5mm」の2つです。それぞれのサイズの特徴は、以下の通り。 12.0mm:少し控えめなサイズ 13.5mm:一般的なサイズ 女性の銀行印のサイズとしてよく選ばれているのは、13.5mmです。12.0mmの方が少し小さいため、控えめな印象を与えられます。これら以外にも、女性の銀行印のサイズには選び方があるので、いくつか紹介します。サイズの小さい方が、価格は安くなるもし、あなたが銀行印の価格をできるだけ抑えたい場合、小さめのサイズで作成するのがおすすめ。具体例として、印鑑業界最大手の「ハンコヤドットコム」の12.0mmと13.5mm、そして15.0mmの銀行印の価格(税込)を比較してみましょう。 12.0mm 13.5mm 15.0mm 薩摩本柘 3,100円 3,720円 4,630円 牛角(中色) 5,240円 6,260円 7,380円 表の通り、サイズが大きくなるほど価格も高くなります。あなたができるだけ銀行印の価格を抑えたい場合は、小さめのサイズで作成するといいでしょう。実印、認印のサイズとの兼ね合いを考える一般的に、実印・銀行印・認印のサイズは「実印>銀行印>認印」と作成します。これは、サイズで印鑑を見分けやすいためです。もし、あなたがすでに実印・認印を持っている場合、銀行印は「実印より小さく、認印より大きく」作成するのも1つの手でしょう。15.0mmのサイズで見栄えをよくする女性で会社の経営者や社会的な肩書きをお持ちの場合、あえて1回り大きい15.0mmで銀行印を作成するのもおすすめ。サイズが大きいと円の直径が大きくなるため、見栄えがよくなります。社会的に責任のある立場でどっしりとした印象を与えたい場合、銀行印を15.0mmで作成するのもおすすめです。 女性の銀行印作成ポイントポイント4つ目:サイズ 12.0mm:華奢な印象を与えたい・価格を抑えたい 13.5mm:一般的なサイズで作成したい 15.0mm:どっしりとした印象を与えたい こちらでは、女性の銀行印におすすめのサイズについて解説しました。次は、女性の銀行印作成の5つ目のポイント「素材」について解説します。女性の銀行印作成におすすめの素材(印材)女性の銀行印作成ポイントの5つ目は「素材」についてです。女性の銀行印におすすめの素材は、下記の3つ。 薩摩本柘 水牛 チタン それぞれの素材の特徴を解説していきます。薩摩本柘|なるべく価格を安く抑えたい女性におすすめ 薩摩本柘のスペック コストパフォーマンス:◎ 耐久性:△ 捺印性:△ 薩摩本柘はこんな女性におすすめ なるべく安く銀行印を作成したい女性 木材系の素材ならではの質感が好きな女性 薩摩本柘は、木材系の中で代表的な素材です。木材系の素材は、水牛系の素材と比較すると耐久性に劣るのがデメリットですが、薩摩本柘は木材系の中でも耐久性に優れた素材。銀行印作成のコストを抑えたいけど、ある程度の耐久性もほしいという女性におすすめの素材です。水牛(黒水牛/オランダ水牛)|女性らしい淡いカラーの銀行印も 水牛のスペック コストパフォーマンス:○ 耐久性:○ 捺印性:◯ 水牛はこんな女性におすすめ コストパフォーマンスや耐久性など、バランスの良い素材が欲しい女性 女性らしい淡い色の銀行印が欲しい女性 水牛には、大きく分けて2種類あります。漆黒のボディが特徴的な黒水牛と、柔らかい淡い白い色が特徴的なオランダ水牛(白水牛)です。オランダ水牛の方が、見た目の美しさから女性人気が高いです。水牛は、印鑑の定番材質として知られています。木材系の素材と比べると価格は少し高くなりますが、耐久性・捺印性ともに優れています。保管環境に気をつければ一生使い続けられる素材なので、耐久性を重視する女性にもおすすめです。チタン|一生物の銀行印を作成したい女性におすすめ チタンのスペック コストパフォーマンス:△ 耐久性:◎ 捺印性:◎ チタンはこんな女性におすすめ 一生ものの銀行印を作成したい女性 高級感あふれるデザインが好きな女性 チタンは、比較的新しい印鑑素材ですが、その万能さから印材の王様的存在として知られています。チタン銀行印は価格は高いですが、その分メリットがあります。落としても割れにくい耐久性の高さ、適度な重さがあるため軽い力できれいに捺印できる捺印性の高さと、他の素材とは一線を画します。価格は多少高くても一生ものの銀行印を作成したいという女性は、チタン銀行印がおすすめです。 女性の銀行印作成ポイント5つ目:素材 薩摩本柘:コストを抑えたい女性におすすめ 水牛:バランスの優れた素材が欲しい女性におすすめ チタン:一生ものの銀行印を作成したい女性におすすめ また、こちらで紹介した定番素材3つ以外にも、女性人気の高い素材を追加で2つ紹介します。 さくら:ハンコヤドットコムがおすすめ 琥珀樹脂:はんこプレミアムがおすすめ 上記2つの素材の詳細は、販売している各印鑑通販サイトで紹介しています。あわせてご確認ください。 まとめ:女性の銀行印作成ポイント 名前の向き:横書きがおすすめ 名前の彫り方:名前のみがおすすめ 書体:印相体/太枠篆書体 サイズ:12.5mm/13.0mm 素材:薩摩本柘/水牛/チタン/さくら/琥珀樹脂 ここまで、女性の銀行印の作成ポイントを5つ解説しました。あとは、銀行印を「どこで」作成するかが重要になってきます。そこで、女性の銀行印作成におすすめの印鑑通販サイトを紹介します。女性の銀行印作成におすすめのネット印鑑通販サイト3選はこちらからおすすめの印鑑通販サイトを紹介する前に、「銀行印だけでなく、実印や認印も必要!」というあなたは、次もご確認ください。実印や認印も必要な場合、銀行印を単品購入するより2、3本セットで購入した方が最大50%OFFなどお得に作成できます。実印や認印もない場合は、ケース付きセットでよりお得に購入しよう銀行印だけでなく、実印や認印も必要な女性は、セットで作成しましょう。セットで作成するとどの程度安くなるのか、具体例をあげながら確認していきます。 「ハンコヤドットコム」の薩摩本柘 単品価格(税込) 実印15.0mm 4,630円 銀行印13.5mm 3,720円 認印10.5mm 2,600円 印鑑ケース 銀枠15.0mm用 1,120円 印鑑ケース 銀枠13.5mm用 1,120円 印鑑ケース 銀枠10.5mm用 980円 単品合計金額 14,170円 セット販売価格 9,790円 それぞれ単品で購入するより、セット購入すると4,380円も安くなることがわかります。このように、セット購入はメリットが大きいので、この機会にセットで作成することをおすすめします。こちらでは実印・銀行印・認印の3本セットを取り上げましたが、「実印・銀行印の2本セット」「銀行印・認印の2本セット」も販売しています。あなたが必要な印鑑のみセットで作成できるので、利用してみてください。こちらでは、業界最大手の「ハンコヤドットコム」を例にあげましたが、他にもおすすめできる印鑑通販サイトはあります。次でニーズ別におすすめの印鑑通販サイトを紹介するので、ぜひ参考にしてください。おすすめのネット印鑑通販サイト3選こちらでは、女性の銀行印作成におすすめのネット印鑑通販サイトを厳選して3つ紹介します。ニーズ別に紹介するので、あなたにぴったりの印鑑通販サイトが見つかるはずです。 女性の銀行印作成におすすめのネット印鑑通販サイト3選 印鑑通販シェアNo.1サイト:ハンコヤドットコム信頼性と実績のある印鑑通販サイトで作成したい女性におすすめ 高品質・低価格:はんこプレミアムできるだけ安く、高品質な銀行印を作成したい女性におすすめ 唯一無二のデザイン印鑑:Sirusi他人と被りたくない、個性的な銀行印を作成したい女性におすすめ 上記3サイトを解説していきます。ハンコヤドットコム|印鑑業界最大手の会社!年間出荷実績49万件の圧倒的な信頼性 ハンコヤドットコムの基本情報 銀行印の価格目安:3,100円〜 納期の目安:翌日〜3日以内 即日出荷の締切り時間:平日・土曜13時まで(日・祝日は除く) 保証期間:30年 おすすめポイント:お客様満足度99.0%/女性印鑑専用サイトあり ハンコヤドットコムは、印鑑通販シェアNo.1のサイト。年間出荷実績は、49万本以上を誇ります。出荷実績・お客様満足度ともに高いのは、業界最大手のハンコヤドットコムならではのポイントです。保証期間も他のサイトより長い30年。印鑑通販サイトの信頼性や実績の高さを重視する女性は、ハンコヤドットコムで銀行印を作成すると間違いありません。女性に人気の素材を多数販売!豊富なカラー展開も女性におすすめハンコヤドットコムは、印材の種類も豊富です。女性に人気の素材として、下記を販売しています。 さくら スリーストーン黒水牛 パールスティック 左からさくら、スリーストーン黒水牛、パールスティック ハンコヤドットコムは、女性向け専用サイトを運営するなど、女性人気の高い素材を多数販売しています。「かわいい見た目の銀行印を作成したい」という女性は、ハンコヤドットコムが特におすすめです。 ハンコヤドットコムはアンケート調査でも最も選ばれている印鑑通販サイト! 第三者機関が531人を対象に行ったアンケート調査によると、ハンコヤドットコムは2024年最も選ばれた印鑑通販サイトであることがわかりました。 印鑑の購入先に迷われている方は、2024年の最新調査でも最も選ばれているハンコヤドットコムがおすすめです。 ハンコヤドットコムご担当者様 当社では、仕入時・加工時・出荷時の3重の検品体制を敷き、出荷の品質基準をクリアできない場合は再作成するなど、妥協のない品質でお届けしています。作成した印面も、仕上げの面刷り、捺印テスト、出荷前の検品を行うことで品質を担保しています。 また、在庫のある商品であれば、原則として翌営業日出荷としておりますが、当社としましては、ただ早いだけにこだわるより、ご満足のいく商品の品質を担保する事も重要だととらえています。ご注文者様が受け取った際に感動して頂ける商品を、できうる限り早くお手元にお届できるよう努めております。 2024年最も選ばれた印鑑通販サイト! ハンコヤドットコムの公式サイトを見る はんこプレミアム|安い価格で高品質な銀行印を作成したい女性におすすめ はんこプレミアムの基本情報 銀行印の価格目安:1,680円〜 納期の目安:翌日〜3日以内 即日出荷の締切り時間:平日14時まで(土日・祝日は除く) 保証期間:10年 おすすめポイント:とにかく価格が安い/女性におすすめの琥珀樹脂も低価格 はんこプレミアムは、高品質・低価格が魅力の印鑑通販サイト。はんこプレミアムは、印鑑の仕入れから製作まで、全て自社内で行なっています。印材の卸をやっているため、低価格・高品質な印材を仕入れられます。また、広告費用の削減や、外注コスト削減も積極的に行なっているため、他の印鑑通販サイトより価格を下げることが可能に。はんこプレミアムは「品質のいい印鑑を、安い価格で提供する」ことをモットーに運営し、価格を下げた分お客様に還元しているのですね。できるだけ品質のいい銀行印を、安い価格で作成したい女性は、はんこプレミアムがおすすめです。美しい素材「琥珀樹脂」も業界随一の低価格女性に人気の素材に「琥珀樹脂」があります。琥珀樹脂とは、樹木の樹脂が化石化したもの。その見た目の美しさから「人魚の涙」「太陽の石」とも呼ばれ、高級素材として愛されています。はんこプレミアムは、高級素材である琥珀樹脂も低価格で販売されています。 はんこプレミアムご担当者様|孟祥龍 はんこプレミアムの強みは、価格の安さと発送の早さです。この2つは、かなりこだわっていますね。 まず価格の安さに関していうと、値上げをしている印鑑通販サイトが多い中で、弊社は物によっては値下げをしています。 印材の卸をしているのもありますが、航空輸送から海上輸送に変更することでさらなるコストカットを実現しています。「高品質な印鑑を低価格でお客様にお届けする」という想いを大事にしているので、価格の安さにはこだわっています。 はんこプレミアムでは現在、創業大感謝祭セールを実施しています。琥珀樹脂もキャンペーン対象です。期間限定のこの機会をぜひお見逃しなく! 低価格・高品質を実現! はんこプレミアムの公式サイトを見る Sirusi|おしゃれなデザイン書体!個性的な銀行印を作成したい女性におすすめ Sirusiの基本情報 銀行印の価格目安:5,000円〜 納期の目安:1週間前後 即日出荷の締切り時間:電話にて相談 保証期間:10年 おすすめポイント:あなただけのおしゃれなデザイン Sirusiは「印鑑を使うものから表現するものへ」をモットーに運営されている、デザインに特化した印鑑通販サイト。多様性が重視される現代にあって、個性的でおしゃれな銀行印を作成できると評判を呼んでいます。印鑑通販サイトにしては珍しくリピーターが多く、プレゼントなどにも利用されているようです。上の画像は、Sirusiのオリジナルデザイン印鑑「印グラフィー」シリーズの1つ。印グラフィーシリーズは、全部で10種類あります。どれも個性的でおしゃれな文字デザインなので、気になる方は一度Sirusi公式HPをご覧ください。他の人とは違う、個性あふれるおしゃれな銀行印を作成したい女性は、Sirusiがおすすめです。 おしゃれなデザインが人気! Sirusiの公式サイトを見る まとめとよくある質問:女性の銀行印は、結婚後のことも考慮して作成するのがおすすめ当ページでは、女性の銀行印の作成ポイントから、おすすめの作成場所まで網羅的に解説してきました。最後に、簡単に内容をまとめます。 記事のまとめ:女性の銀行印作成のポイント 名前の向き:横書き 名前の彫り方:名前のみ 書体:印相体/太枠篆書体 サイズ:12.5mm/13.0mm 素材:薩摩本柘/水牛/チタンなど 購入場所:印鑑通販サイト 女性の銀行印作成は、結婚によって苗字が変わることも考慮しなければなりません。後々改印の手間が発生しないためにも、名前の彫り方には注意しましょう。また、当ページではおすすめの印鑑通販サイトも紹介してきました。あなたの気になる印鑑通販サイトで、素敵な銀行印を作成してみてくださいね。「銀行印の作成に関して、まだよくわからない点がある」という方は、下記ページを参考にしてください。下記ページでは、銀行印の作成に関して網羅的に解説しています。銀行印の作成方法を網羅的に確認したい方はこちらそれでは最後に、女性用銀行印の作成に関するよくある質問を紹介します。楽天市場などで銀行印を作成しても問題ない?銀行印は、お金の管理をする大切な印鑑です。品質の悪い素材で銀行印を作成すると、ちょっとした衝撃で割れてしまうことも。なので、銀行印は高品質な素材で作成するのが重要です。楽天市場などで販売されている格安すぎる銀行印は、品質の悪い素材で作られていることもあります。楽天市場で作成する際は、印鑑専門店が運営しているサイトか確認しましょう。送料無料のおすすめの印鑑通販サイトはある?印鑑通販サイトは、基本的に「◯◯円以上の購入で送料無料」という条件の場合が多いです。当ページで紹介したおすすめ通販サイトの送料無料の条件は、下記の通りです。 ハンコヤドットコム:5,500円以上送料無料(送料:メール便280円) はんこプレミアム:5,400円以上送料無料(送料:540円) Sirusi:印鑑本体の購入で送料無料 Sirusiは印鑑本体の購入で送料無料になるため、送料無料がいい方はSirusiがおすすめです。ですが、Sirusiの印グラフィーシリーズは7,000円〜なので、価格を安く抑えたい方は他のサイトの方がいいでしょう。女性の銀行印作成におすすめのネット印鑑通販サイト3選に戻る結婚を機に必要になる印鑑はある?結婚を機に必要な印鑑は、主に銀行印と実印です。特に、実印は夫婦共働きの場合、女性も作成しておくのがおすすめ。結婚を機に必要な印鑑と、結婚後に必要になる手続きは下記記事でまとめています。あわせてご覧ください。結婚を機に女性が作成すべき印鑑は?入籍にあたり必要な手続きも紹介銀行印の女性の名前の向きは?銀行印の女性の名前の向きは、横書きがおすすめ。銀行印の名前の向きに決まりはないため、縦書き、横書きどちらでも問題ありませんが、「お金が上から下に(縦に)流れないように」という意味を込めて横書きで作成するのがおすすめです。女性用の実印は縦書きではダメ?まず前提として、実印の向きに決まりはないため、縦書き、横書きどちらでも問題はありません。一般的には、実印は縦書きが多いです。ですが、女性用の実印は「安定」などの意味を込めて横書きで作ることも(「横」の配置が安定を示すと言われる)。女性用実印の作成方法に関しては、下記ページで解説しています。女性用実印は、銀行印とは異なる作成ポイントがあるので、実印を作成予定の方は確認しておきましょう。女性の実印作成を徹底解説!書体や素材で失敗しない選び方を紹介 -
実印を紛失したら?悪用されるリスクや対処法、変更の手続きを解説
市町村役場に登録を行い、法的に大きな効力を持つ実印。それだけに、紛失してしまった場合、大変なことになります。実印は頻繁に使うものではないので、いざ使うとなった時に見つからないという方も多くいらっしゃいます。ここでは、実印を紛失してしまった場合の対処方法や紛失しないための適切な管理方法などについて解説をしていきます。実印を悪用された場合のリスク紛失した実印が悪意のある人の手に渡った場合、例えば下記のようなリスクがあります。 勝手に借金の連帯保証人にされる ローンを組まれる 車や不動産の取引を行われてしまう 実印は印鑑証明書や各種身分証明書と合わせることで効果を発揮する印鑑です。そのため、実印と共に印鑑証明書や身分証明書を紛失してしまった場合には上記の悪用のリスクが高まります。それだけ重要な実印。紛失しないように適切に管理することはもちろん、紛失してしまった場合には迅速に対応することが大切になってきます。紛失してしまったらすぐに廃止(廃印)手続き実印を紛失したときに早くすべきことは、はんこを登録した市町村役場に紛失を届け出て、廃印手続きを済ませること。市町村役場に紛失の届け出を出すことにより、紛失した印鑑では印鑑証明の交付が受けられなくなります。登録した実印を使用できなくした後に、新しく印鑑を再登録すればひと通りの手続きは完了です。ハンコをなくすより危険!印鑑証明の交付を止めることでリスクを減らす実印だけを紛失しても、それを不正使用することは難しいと考えられます。なぜなら、実印は印鑑証明とセットで効力を発揮する場合がほとんどだからです。そのため、印鑑証明の交付を止めることで不正使用される危険性を下げることが可能となります。印鑑証明を発行するためには、実印に加えて実印の登録カードと免許証やパスポートなどの本人確認書類が必要です。とはいえ、絶対に実印を複製をされない保証はありません。紛失に気がついたら早急に先の手順で廃印手続きを済ませることが大切です。警察への紛失届け・盗難届けの提出実印を登録した市町村役場に紛失の連絡を行い、廃印届けを提出したら、警察にも紛失届けを提出しましょう。紛失届を提出し、紛失届提出証明書を発行して貰って下さい。また、紛失ではなく盗難の可能性がある場合には、警察には盗難届を提出するようにしましょう。廃印届けの手続きは紛失でも盗難でも同様ですが、盗難の場合は盗難届出証明書を発行して貰い、捜査依頼をすることが重要です。関係各所への連絡警察への届け出が終了したら、以前に実印を使用して契約を結んだ関係各所や取引先などに連絡をしておきましょう。前の実印が使用できなくなったからといって、過去に結んだ契約の効果が無くなる訳ではないので安心して下さい。実印紛失時の対応まとめそれではここで、実印を紛失した時の対応をまとめておきましょう。大きな流れは以下の3ステップです。 市町村役場への紛失届けと廃印届けの手続き 警察への紛失届けの提出 関係各所への連絡 上記の流れを済ませば実印を紛失した時の対応は万全です。余程のことがない限り不正利用される心配はありません。慌てずに新しく実印登録を行うための印鑑を作成して、満足のできる新しい実印を購入して下さい。印鑑を再登録して実印を変更・再発行紛失はもちろん、実印の盗難や破損などで登録してある実印が使用できなくなった場合には印鑑の再登録が必要になります。実印を紛失した場合、まずは紛失届けを提出し、廃印手続きを済ませましょう。変更・再登録の大まかな流れは?廃院届けを済ませた後に行うべき再登録の流れは、大まかに以下の通りです。なお、この内容は実印の所有者本人が再登録を行うケースを想定しています。それでは、それぞれの内容について簡単に見ていきましょう。 申請書(改印届)に記入 再登録する印鑑と共に申請書(改印届)を提出 再登録時に提出する書類は「印鑑登録申請書」です。自治体によって呼び名に違いがある可能性がありますが、内容はほとんど同じです。申請書は窓口にあるので、わからない場合は職人の方に聞いて受け取り、正しい内容を記入して下さい。再登録とはいえ、紛失届けを済ませた後の大まかな流れも、最初に印鑑登録を行なったときとあまり大差はありません。申請書に記入する内容などもそこまで変わらないので、スムーズに再登録を進められます。 変更・再登録に必要な持ち物や身分証明書について実印の再登録時に必要な持ち物は、下記の通りです。 新しく登録するはんこ 申請書 本人確認書類 また、実印は紛失しても印鑑登録カードは手元にあるという場合は、カードも合わせて持参するようにしましょう。再登録の申請書は窓口で貰えるほか、自治体によってはホームページでPDFファイルを公開している場合もあります。もちろんプリントアウトした申請書でも申請は可能。事前に申請書を取りに行くのが面倒な人や当日役所で記入を行うのが面倒な人はあらかじめ自宅で申請書をプリントアウトして必要事項を記入しておくのがおすすめです。また、有効期限内の免許証やパスポートなど顔写真付きの身分証明書を持っている場合には、本人確認書類もそれらを用いれば問題ありません。顔写真付きの身分証明書を持っていない場合には、文章照会方式と呼ばれる方法や印鑑登録を済ませている第三者が保証人となる保証人方式などを用いることで本人確認が行われます。顔写真付きの身分証明書以外を用いる場合には、事前に必要な書類などを窓口の担当者に確認しておきましょう。このように実印の紛失による再登録は非常に手間がかかります。上記では紛失した実印の所有者が手続きを行う方法を紹介してますが、実印の再登録は各自治体の役場で手続きします。そのため、仕事などで実印登録をする時間を取れない方もいらっしゃるかと思います。どうしても実印の所有者が手続きに行かれない場合は、代理人に登録を委任することが可能です。下記で代理人について説明しているので見ていきましょう。【新しく実印を作成する方は必見】失敗しない実印の作成ポイントはこちらはんこの再登録は代理人でもできるの?実印の再登録は代理人でも可能です。印鑑登録を行う自治体によって多少の仕組みの違いはあるかもしれませんが、大抵の自治体が同様の方法を採用しているでしょう。代理人による実印の再登録には、下記の2つが必要です。 委任状の作成 保証人の有無 それぞれ順番に確認していきましょう。委任状の作成代理人による実印登録を行うためには、委任状が必要となります。委任状といっても専用の用紙がある訳ではなく、ワープロで作成した用紙をプリントアウトして自ら記入しても良いですし、便箋などに直筆で全て記載しても問題ありません。インターネットで検索すれば委任状のサンプルはすぐに見つかります。自治体によってはホームページ上で委任状のサンプルを公開している場合もあります。まずは、自分が実印登録を行う自治体のホームページを確認してみましょう。そこで公開されているサンプル通りに作成するのが、最も手続きがスムーズに進む方法です。ホームページで公開されていないようであれば、事前に電話等で担当者に確認するのがおすすめです。保証人の有無代理人による実印登録を行うためには、第三者が本人の意志に基づく申請であることを証明する必要があります。これには一般的に2つの方法があります。 保証人を立てて本人の意志を証明する保証人方式 転送不可郵便で本人宛てに照会書を郵送する文書照会方式 なお、ここで注意すべき点は印鑑登録を行う代理人は保証人を兼ねることができないということです。また、保証人は既に実印の登録を済ませている人物である必要もあります。文章照会方式は保証人を立てる必要が無いことがメリット。しかし、転送不可郵便で郵送されてきた照会書に同封されている回答書に署名を行い、申請から30日以内に再度役所に持参する必要があります。2度目に役所へ行く人も本人ではなく代理人でも問題はありませんが、何度も役所へ足を運ぶ必要があるため単純に手間がかかってしまうというデメリットがあります。その点、代理人のほかに保証人が立てられる場合、保証人方式であれば、代理人による登録であったとしても一度の訪問で全ての手続を済ませ、即日登録を行うことが可能です。自ら足を運んで再登録をすることが出来ない状況の人であれば、代理人による申請は仕方のないことです。手伝って貰える家族やご友人などと相談の上で最も良い方法を選択すると良いでしょう。 大切な印鑑を紛失しないために管理方法を紹介実印は不動産売買や遺産の相続、保険の契約など重要な取引において使用される印鑑。法的な効果も非常に強いため、日常的に使う認印などと比べると圧倒的に紛失したときのリスクが高いはんこだということを理解しておくことが大切です。実印を紛失したまま放置していると他人に悪用され、勝手に重要な契約などを結ばれていた、ということもありえます。したがって、実印には必然的に紛失しない管理方法、つまり不正に使用されないための適切な管理方法が求められるといえます。適切な管理方法には多少の労力やコストはかかりますが、悪用されたときのリスクを考えれば十分な対策を取るべきです。実印と印鑑証明をセットで保管するのは危険!まず、実印は印鑑証明とセットになることで法的な効果を発揮するケースが多いことを理解しておくことが必要。印鑑証明のほかにも、免許証やパスポートなども同様です。したがって、一番避けるべき管理方法は実印と印鑑証明などを一緒に保管しておく方法です。便利だからといって、同じ場所で管理しておくと盗難などで悪用される危険性が最も高くなります。絶対に避けて下さい。管理している本人が安全だと思っていても、保管場所を知っているほかの家族が紛失したり騙されて悪用されたりする可能性も否定することはできません。実印と印鑑証明は別々の場所に保管しておくことが重要です。実印は金庫に保管するのが理想的!銀行の貸金庫もおすすめ一番安全な方法は実印を金庫に保管しておく方法です。金庫での保管は単純にセキュリティ性が高く、紛失を防ぐという点に加え、保管場所を忘れにくいという点でもおすすめです。実印は、認印や銀行印などと比べて使用頻度が高い訳でもありませんから、金庫で厳重に保管していたとしても不便に思うことはないでしょう。また、金庫の中でも最も理想的なのは銀行の貸金庫。管理が行き届いた銀行の貸金庫であれば、自宅の金庫よりも安全だと考えられます。ただし、金庫を持っていない人や家に置くスペースの無い人も大勢いることでしょう。こういった人にも銀行の貸金庫はおすすめです。貸金庫の料金は銀行のホームページを見れば分かります。小さな金庫程値段は安くなりますから、実印程の大きさのものであれば大きな金額にはなりません。重要な実印の紛失を防ぐために万全に万全を期すことのできる銀行の貸金庫。一度検討してみる価値はあります。他人に預けない!自分で責任を持ってハンコの管理を何よりも大切なことは他人に実印や銀行印を預けないということです。「家族だから、両親だから大丈夫」といったことはないので、自分の実印は自分自身で管理するようにしましょう。これらのポイントをしっかりと抑えていれば、紛失する危険を可能な限り減らし、悪用される心配も無くなります。以上で実印を紛失したときの対処方法に関する解説を終わります。実際に紛失してしまった場合には、慌てることなく落ち着いて対処をして下さい。正しい対処を行えば不正利用される危険はありません。そして、常日頃から紛失しないための正しい管理方法を実践して下さいね。実印は1人1本しか登録することができない重要な印鑑。大きな契約や身分証明にも使用する印鑑ですので、印影が偽造や複製されてしまうと大変です。実印用の印鑑を作成する際にはいくつか気をつけるポイントがあるので、再登録するために実印を作成し直すという方は以下のページを確認しましょう。実印作成のポイントを確認する実印の紛失に関するよくある質問こちらでは、実印の紛失に関してよく寄せられる質問を紹介します。あわせて参考にしてください。もし紛失した実印が見つかった場合はどうすればいい?警察に実印の紛失届を出していた場合、紛失した実印が見つかることもあるでしょう。紛失した実印が戻ってきても、使用することは危険なので控えましょう。実印の印影がコピーされ、悪用される可能性もあります。また、戻ってきた実印を処分する際は、印面をカッターなどで傷つけ、名前を識別不可能にしてから捨てるようにしましょう。法人(会社)実印を紛失した場合はどうすればいい?個人の実印ではなく、法人実印を紛失した場合はどうすればいいのでしょうか。法人実印を改印するには、印鑑(改印)届書を管轄法務局へ提出します。印鑑(改印)届書には、下記の3点が必要になります。 新しく届け出る会社実印 印鑑を届け出る代表者の個人実印 印鑑を届け出る代表者の個人印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のもの) 「柘」の取り扱いがないサイトは薩摩本柘の価格を記載 代理人が提出する場合は、代理人の認印も必要また、法人実印(代表者印)には作成にあたりルールがあります。ルールを満たすように作成しないと受理されないため、注意が必要です。下記記事では、法人実印(代表社印)の作成ポイントについても解説しています。法人実印作成の前に、ご一読ください。法人印鑑の作成ポイントを確認する -
印鑑のおすすめ書体と選び方を「個人・法人」など種類ごとに徹底解説!
当記事では、印鑑のおすすめの書体を「個人・法人・その他の種類」の3パターンに分けて解説します。結論からいうと、各印鑑の字体の選び方とおすすめの字体は下記の通り。印鑑の種類書体の選び方おすすめの書体実印判読性が低く偽造されにくい字体を選ぶ篆書体・印相体・印グラフィー銀行印その他の種類(認印/シャチハタ・法人角印など)基本的には自由で問題ない好みの字体で可また、現在では一般的な印鑑らしい字体だけでなく、デザイン性の高いおしゃれな書体を登場しています。デザイン印鑑専門店Sirusiオリジナルの文字「印グラフィー」は、個人・ビジネス、男性・女性問わず人気の高いおしゃれな書体です。当記事では、こういったあなたらしさを表現できる字体も紹介するので、ぜひ印鑑作成の参考にしてください。一般的な印鑑書体(字体)の種類一覧!文字の見本・サンプルも紹介こちらでは、一般的な印鑑書体を、書体見本とともに紹介します。最近では、通常の印鑑書体だけでなく、個性を発揮できるおしゃれなデザイン書体などもあるので、ぜひ印鑑作成の参考にしてください。まずは、印鑑字体の特徴を一覧で紹介します。書体名特徴篆書体実印や銀行印におすすめな書体太枠篆書体女性に人気の書体富篆書体女性や子供に人気の書体印相体(吉相体)開運効果もある書体誠印相体女性や子供に人気の書体古印体読みやすく認印におすすめな書体隷書体読みやすく認印におすすめな書体楷書体視認性が高く認印におすすめな書体行書体書道で用いられる認印におすすめな書体印グラフィー個性あふれるおしゃれなデザイン書体上記の印鑑書体を順番に解説します。篆書体(てんしょたい)|重要な契約に使う判子字体!男性・女性ともに人気篆書体は、印鑑書体の元祖とされる書体。日本銀行発行のお札に捺されている印鑑書体も篆書体になります。その形状から可読性が低く、文字が複雑なため、実印や銀行印におすすめな字体です。太枠篆書体(ふとわくてんしょたい)|女性に人気の高いかわいいフォント太枠篆書体は、篆書体をベースにした印鑑書体。篆書体より枠を太し文字を細くすることで、太字と細字のバランスがいい印鑑書体。軽やかな印象を与えることから、女性に人気の高いフォントです。富篆書体(とみてんしょたい)|扱う印鑑通販サイトが少ない珍しい字体富篆書体も太枠篆書体と同様、篆書体をベースに作られた印鑑書体。篆書体よりも細く、丸みを帯びているため女性や子供の印鑑に人気の字体です。富篆書体は扱う印鑑通販サイトが少ないため、珍しい印鑑字体としても知られます。富篆書体で印鑑作成したい方は、印鑑通販サイト「ハンコマン」で選べます。ハンコマンの詳細はこちら印相体(いんそうたい):(別名 吉相体/八方篆書体)|開運効果もある縁起の良い字体印相体は、篆書体をベースにできた印鑑書体。別名、吉相体や八方篆書体とも呼ばれます。八方に伸びる文字形状から縁起がいいとされ、古くから好まれてきました。篆書体をベースにしているため、可読性が低く、文字が複雑なため実印や銀行印におすすめの字体です。誠印相体(せいいんそうたい)|軽やかな印象で女性や子供に人気のフォント誠印相体は、印相体をベースに作られた印鑑書体。通常の印相体と比較し、文字が細く丸みを帯びているのが特徴です。印相体より軽やかな印象を与えるため、女性や子供の印鑑に人気のフォントです。また、誠印相体も扱う印鑑通販サイトが少なく、珍しい字体になります。誠印相体を選択したい方は、ハンコマンをご覧ください。古印体(こいんたい)|漢字を基に作成した印章用の字体古印体は、日本漢字を基に日本で作られた独自の印鑑書体。読みやすく馴染みのある特徴から、認印におすすめの字体です。隷書体(れいしょたい)|日本銀行券にも用いられる歴史の古い書体隷書体は、篆書体を直線的に読みやすくした印鑑書体。少し横長な文字が特徴的です。隷書体は歴史の古い書体で、日本銀行券にも用いられています。その読みやすさから、認印におすすめの印鑑字体です。楷書体(かいしょたい)|漢字の最も基本的な字形楷書体は、漢字の最も基本的な字形です。日常的に使用されているため、馴染みのある書体ではないでしょうか。文字が読みやすいため、認印に用いられることが多い印鑑字体です。行書体(ぎょうしょたい)|女性向きな優美なフォント行書体は、楷書体を崩した書体。筆の流れを重視した続け文字が特徴で、書道に用いられることが多い書体として知られます。文字の読みやすさから、銀行印や認印におすすめな印鑑字体です。印グラフィーシリーズ|Sirusiオリジナルのおしゃれでかっこいいデザイン文字印グラフィーシリーズは、デザイン印鑑専門店「Sirusi」のオリジナル印鑑書体。おしゃれでかっこいいデザイン文字が特徴で、通常の印鑑書体とは異なる字体で作成したい方におすすめ。印グラフィーは、個人・法人印鑑ともにシリーズ展開されており、実印・銀行印・認印どれでも作成できます。また、Sirusiでは、印影の表現にこだわることも可能。「印影の線をもっと柔らかく表現したい」など、あなたの希望の印影をSirusiのデザイナーと一緒に創り上げることができます。こちらもデザイン性にこだわるSirusiならではの特徴です。Sirusiでは、印影にあなた好みの「モチーフ」を入れることも!Sirusiでは、印影にモチーフを入れられます。下画像は「パイナップル」を印グラフィーに追加した例です(下画像は法人印鑑の例)。Sirusiではこのように、あなただけのオリジナルの印鑑を作成できます。唯一無二の1本が欲しい方は、Sirusiで作成しましょう!デザイン印鑑専門店「Sirusi」の詳細はこちらこちらでは、一般的な印鑑書体を10個紹介しました。ですが、10個も印鑑書体があると、どの書体がどの印鑑に最適なのかわからないですよね。そこで次では、個人印鑑におすすめな字体と選び方を紹介します。個人印鑑におすすめの書体と選び方こちらでは、個人印鑑を下記の4つに分けて解説します。実印・銀行印認印訂正印シャチハタ上記で、実印・銀行印は別の印鑑ですが、印鑑書体の選び方は同じなので一緒に解説します。各印鑑のおすすめの字体を表にまとめると、下記の通り。印鑑の種類おすすめの書体実印・銀行印篆書体・印相体・印グラフィー認印古印体・隷書体・印グラフィー訂正印古印体・隷書体シャチハタどの書体でも可では、なぜ上記が各印鑑におすすめな字体なのか、選び方とともに解説します。実印・銀行印におすすめの書体実印・銀行印におすすめの書体は、篆書体・印相体・*印グラフィーです。先ほど紹介した太枠篆書体や富印相体など、篆書体や印相体をベースに作られた字体もおすすめです。実印・銀行印は、可読性が低く、偽造されにくい書体で作成する必要があります。どちらの印鑑も、本人確認のためセキュリティの高さが求められます。セキュリティを上げるため、読みにくく、偽造されにくい字体で作成するのです。読みにくく、偽造されにくい書体で代表的なのは、篆書体・印相体・印グラフィーの3つです。なので、実印・銀行印は、このどれかの印鑑書体で作成するのがおすすめ。 印グラフィーは基本的に実印登録できますが、念のため一度お住まいの市区町村で登録できるご確認くださいそもそも実印、銀行印とは?実印は、お住まいの市区町村の役所に登録した、公的に認められたハンコのこと。1人1本しか登録できず、車やマンションの購入時など、重要な契約に使用します。銀行印は、銀行などの金融機関に印影の届出をしているハンコのことをいいます。お金を管理する印鑑なので、実印同様、重要な印鑑になります。なお、実印・銀行印の書体に関する詳細は、下記記事でも紹介しています。あわせてご覧ください。実印の書体の詳細はこちらから銀行印の書体の詳細はこちらから認印におすすめの書体認印におすすめの書体は、古印体・隷書体・印グラフィーです。認印は、日常生活で自分のサインとして使用するため、実印や銀行印とは違い、読みやすい字体が好まれます。そのため、印鑑の書体として馴染みのある書体がいい方は、古印体・隷書体がおすすめです。また、日常的に使用するからこそ遊び心のあるデザイン性の高い字体がいい方は、印グラフィーがおすすめです。認印の書体の詳細は下記記事でも解説しているので、参考にしてください。認印の書体の詳細はこちらから訂正印におすすめの書体そもそも訂正印とは、書類や契約書において誤字脱字などがあった場合に、訂正箇所と欄外の修正内容を明記した部分に押印する印鑑のこと。訂正印におすすめの書体は、古印体・隷書体です。これは認印と同様、訂正印にも読みやすさが求められるため。しかし、1点注意が必要なのは、正式な契約書類などでは、あらかじめ届け出た実印や銀行印を押印しなければならない場合があります。そういった場合は、実印や銀行印を訂正印として押印するので、覚えておきましょう。訂正印はサイズが異なる訂正印の特徴として、他の印鑑とは大きくサイズが異なる点もあげられます。印鑑業界最大手サイトのハンコヤドットコムでは、6mmと6.5mmを用意しています。なお、6mmの訂正印では、彫刻可能文字数が漢字・ひらがな3文字までとなるので注意しましょう。シャチハタにおすすめの書体シャチハタとは、インクが内蔵されている印鑑のことをいいます。シャチハタは朱肉につける必要がないため、そのまま押印でき普段使いに便利なのが特徴です。シャチハタには、特におすすめの書体はありません。選べる書体も印鑑の書体とは一部異なるため、好みの書体で作成しましょう。一般的に、シャチハタで選べる字体は下記の8つです。楷書体 隷書体行書体古印体明朝体篆書体角ゴシック体丸ゴシック体まとめ|個人印鑑のおすすめの書体実印・銀行印:篆書体・印相体・印グラフィー認印:古印体・隷書体訂正印:古印体・隷書体シャチハタ:好みの書体こちらでは、各個人印鑑におすすめの書体と選び方を解説しました。次では、各法人印鑑におすすめの書体と選び方を解説します。法人(会社/ビジネス)印鑑におすすめの字体と選び方こちらでは、法人(会社)印鑑を下記の4つに分けて紹介します。法人実印・法人銀行印法人角印事業用ゴム印職印上記で、実印・銀行印は別の印鑑ですが、印鑑書体の選び方は同じなので一緒に解説します。各印鑑のおすすめの字体を表にまとめると、下記の通り。印鑑の種類おすすめの書体法人実印・法人銀行印篆書体・印相体・印グラフィー法人角印篆書体・印相体・印グラフィー事業用ゴム印どの書体でも可職印篆書体・古印体上記の各ビジネス印鑑とおすすめの字体、選び方を解説します。法人実印(代表者印/丸印)・銀行印におすすめの書体法人実印・銀行印におすすめの書体は、篆書体・印相体・印グラフィーです。法人実印・銀行印も個人実印・銀行印と同様、可読性が低く、偽造されるリスクの低い字体での作成がおすすめ。印鑑らしさのある字体で作成したい方は、篆書体・印相体を選びましょう。一方、デザイン性の高いおしゃれな書体で法人実印・銀行印を作成したい方は印グラフィーで作成するのがおすすめです。法人角印(認印)におすすめの書体そもそも法人角印とは、印面が四角いハンコのことをいいます。法人角印は、一般的に領収書や社内文書への押印など、日常的な業務に使用されます。そのため、会社の認印といってもいいでしょう。そんな法人認印におすすめの書体は、篆書体・印相体・印グラフィーです。中でも、法人角印には篆書体が1番人気。人気の理由は、篆書体が文字の複雑さと読みやすさのバランスがいいため。法人角印は認印として利用することが多いので、ある程度の読みやすさもある字体が人気というわけです。事業用ゴム印におすすめの書体業務効率化に用いられる事業用ゴム印。事業用ゴム印は、好みの書体で作成して問題ありません。選べる書体も、ここまで紹介した印鑑書体とは異なります。例えば、ゴム印専門サイトを運営するハンコヤドットコムでは、下記4つからゴム印の字体を選べます。楷書体明朝体角ゴシック体丸ゴシック体各字体見た目もそれぞれ違いがあるので、公式サイトで確認して作成しましょう。職印におすすめの書体職印とは、先生資格印とも呼ばれ、資格や肩書きの入った個人名の印鑑のこと。弁護士や司法書士など、士業に携わる方が使う印鑑を職印と呼ぶこともあります。そんな職印におすすめの書体は、丸印と角印で少し異なります。丸印:篆書体+古印体角印:篆書体職印の丸印は、肩書きを古印体、名前を篆書体で作成するのが一般的です。一方、職印の角印は、篆書体で作成するのが一般的。職印は、印鑑の形状で選ぶ字体が異なるので、覚えておきましょう。まとめ|法人印鑑のおすすめの書体法人実印・銀行印:篆書体・印相体・印グラフィー法人角印:篆書体・印相体・印グラフィーゴム印:好みの書体職印:丸印は篆書体+古印体、角印は篆書体次では、個人・法人印鑑とは別のその他の種類のハンコとして2つおすすめの書体を紹介します。その他の種類のハンコにおすすめの書体と選び方こちらでは、その他の印鑑の種類として、下記2つの書体を紹介します。住所印データネーム印住所印住所印に使用できる書体は、印鑑通販サイトにより異なりますが、主な字体は下記の4つです。書体名特徴楷書体書き文字に近く、温かみや柔らかさがある明朝体伝統的で権威ある雰囲気角ゴシック体読みやすい丸ゴシック体読みやすく、角ゴシックより柔らかい印象を与える字体によって相手に与える印象も変わるので、好みの書体で作成するといいでしょう。データネーム印(日付印)データネーム印は、個人印鑑で紹介したシャチハタと同様、印鑑書体とは選べる書体が異なります。一般的に、データネーム印で選べる字体は下記の8つ。楷書体 隷書体行書体古印体明朝体篆書体角ゴシック体丸ゴシック体データネーム印も住所印と同じで、好みの字体で作成して問題ありません。ここまで、個人印鑑・法人印鑑・その他の印鑑におすすめの書体を紹介しました。書体の見本やサンプルも紹介しましたが、自分の名前だとどうなるのか、イメージつきにくいですよね。そんな要望に応えるべく、印鑑通販サイトでは「印影プレビュー」サービスを実施しているとこも。印鑑作成前に、自分の名前の印影がどうなるのか確認したい方は、印影プレビュー機能を利用しましょう。次では、印影プレビュー機能について紹介します。フリーで利用可能な印影プレビューとは?無料で名前のイメージ(文字)を確認できるので安心!印影プレビュー機能とは、選択した書体で自分の名前がどう表示されるのか、印鑑作成前に確認できるサービスです。基本的に料金フリーで利用できます。作成後に「イメージしてた印影と違った」とならないように利用され、人気の機能です。下記に、印影プレビュー機能のメリット・デメリットをまとめます。印影プレビューのメリット料金フリーで利用できる「イメージしてた印影と違った」という失敗をしにくい実印や銀行印など重要な印鑑を安心して作成できる印影プレビューのデメリット即日発送の対象外となることが多い即日発送とは?即日発送とは、印鑑通販サイトならではのサービスで、印鑑注文の当日中に印鑑を発送するサービス。印鑑は急に必要になることも多いので、利用する方が多い人気のサービスです。印影プレビューのデメリットとして「即日発送対象外になることが多い」があります。印影プレビューは印影の確認を行うため、注文の当日中に印鑑を発送することは難しくなります。印鑑の即日発送を利用すると印影プレビューを利用できないことが多いので、その点覚えておきましょう。なお、印影プレビューや即日発送サービスを利用できるおすすめの印鑑通販サイトは、下記記事で紹介しています。ランキング形式で紹介しているので、ぜひ印鑑作成の参考にしてください。印鑑作成におすすめの通販サイトランキングはこちらまとめとよくある質問当記事では、印鑑の書体について、個人・法人・その他の印鑑に分けて網羅的に解説しました。印鑑の書体で特に注意すべきは、実印・銀行印など登録する印鑑の書体についてです。印鑑の種類書体の選び方おすすめの書体実印判読性が低く偽造されにくい字体を選ぶ篆書体・印相体・印グラフィー銀行印その他の種類(認印/シャチハタ・法人角印など)基本的には自由で問題ない好みの字体で可印鑑作成の前に、字体を確認したい方は印影プレビューを利用しましょう。印鑑作成前にあなたの印影を確認できるので、安心して作成できます。印影プレビューを利用できるおすすめの印鑑通販サイトも紹介しているので、あわせて参考にしてください。2分に1本印鑑が売れているサイト安い価格と高品質を両立したサイトなど、ニーズ別におすすめの印鑑通販サイトを紹介しています。では最後に、印鑑の書体に関するよくある質問を紹介します。実印の書体は何がいい?実印におすすめの書体は、篆書体・印相体(吉相体)・印グラフィーの3つです。実印は、個人を証明する大事な印鑑。偽造されないように、可読性の低い書体での作成がおすすめです。可読性が低く実印に人気の書体が、篆書体・印相体(吉相体)・印グラフィーの3つです。一般的な印鑑らしさのある書体で作成したい方は、篆書体・印相体(吉相体)を、個性豊かでおしゃれなデザイン書体で作成したい方は、印グラフィーでの作成がおすすめ。会社印鑑におすすめの書体は?会社印鑑におすすめの書体は、会社印鑑の種類により異なります。会社実印:篆書体・印相体・印グラフィー会社銀行印:篆書体・印相体・印グラフィー会社角印:篆書体・印相体・印グラフィー事業用ゴム印:好みの書体職印:丸印は篆書体+古印体、角印は篆書体職印は、印鑑の形状によっておすすめの書体が異なるのでその点注意しましょう。法人印鑑の種類ごとの書体の選び方は、こちらで解説しているのでご覧ください。電子印鑑の書体の選び方は?電子印鑑の書体の選び方は、印鑑通販サイトにより異なります。印鑑通販サイトごとに、選択できる書体が異なるからです。こちらでは例として、業界最大手のハンコヤドットコムで選べる電子印鑑の書体を紹介します。個人印鑑:篆書体・太枠篆書体・印相体・古印体・隷書体法人印鑑:篆書体・印相体・古印体ちなみに、電子印鑑を販売している「はんこ森」という印鑑通販サイトでは、楷書体・行書体を選べるなどサイトによって書体が異なります。エクセルのハンコの字体は?エクセルで電子印鑑を作り、使用する方もいらっしゃるでしょう。エクセルのハンコの字体でおすすめなのは、楷書体です。字体が複数あり、どの字体がいいか迷った方は、楷書体を選択してみてください。印鑑の手彫りはおすすめ?印鑑は手彫りで作成することもできます。印鑑の手彫りは、下記のメリットがあります。セキュリティが向上するハンドメイド感が出るよって、主に実印や銀行印など、セキュリティの高さが求められる印鑑に手彫りが用いられます。高品質・低価格が魅力の印鑑通販サイト「はんこプレミアム」では、手彫りに+1,980円で変更できます(通販サイトによっては+9,900円かかるところも)。印鑑を手彫り対応に変更したい方は、はんこプレミアムがおすすめです。手彫りも安い!はんこプレミアムの詳細はこちら -
法人印鑑(会社印鑑)の作成方法と安くておすすめなネット通販サイト4選を紹介
当ページでは、法人印鑑(会社印鑑)の作成方法と、購入におすすめなネット通販サイト4選を紹介します。法人印鑑の作成ポイントは、下記の4つです。 法人印鑑の4つの作成ポイント 形 サイズ 書体 素材 クリックすると該当箇所に飛びます会社設立時の印鑑作成は、資金的に余裕がないことも多いので、安い価格で作る秘訣も紹介しています。また、当ページで紹介しているおすすめの通販サイト4選は、当編集部がインタビューを実施し、自信を持っておすすめできるサイトばかりです。仕入れている素材の品質や印影の作り方まで確認しているので、安心して作成ください。 2025年10月最新!会社印鑑作成におすすめのネット通販サイト ※「詳細へ」をタップすると、各サービスの公式サイトに遷移します ハンコヤドットコム ハンコヤドットコムは、ネット通販印鑑専門店シェアNo.1のサイト。法人の販売実績は10万社を超え、「2分に1本売れているサイト」として知られます。お客様満足度も99%と高評価です。印鑑作成で失敗したくない方は、業界最大手のハンコヤドットコムがおすすめ。 詳細へ はんこプレミアム 「とにかく安く、品質の良い法人印鑑を作成したい」という方におすすめなのが、はんこプレミアム。はんこプレミアムは、高品質・低価格が魅力の印鑑通販サイト。代表者印は最安3,580円で作成可能と、業界トップクラスの価格の安さを誇ります。印材の卸をしており、厳選された高品質な印材で印鑑作成します。 詳細へ ハンコマンハンコマンは、即日発送に強い印鑑通販サイト。平日は16時まで、土曜・祝日は14時まで即日発送可能です。即日発送を利用すれば、地域にもよりますが購入翌日か翌々日中には法人印鑑が届くでしょう。また、ハンコマンでは即日発送が無料で利用でるのもおすすめポイントです。 詳細へ 法人印鑑の作成におすすめな通販サイト4選はこちら作成ポイント1|会社印鑑(法人印鑑)は2種類の形から選ぶ法人印鑑の作成ポイント1つめは「形」です。一般的に、法人印鑑には「天丸タイプ」と「寸胴タイプ」の印鑑が使用されます。各法人印鑑におすすめの形は、下記の通りです。 代表者印(法人実印)・銀行印:丸天丸タイプ or 丸寸胴タイプ 角印:角天丸タイプ or 角寸胴タイプ 天丸タイプと寸胴タイプの違いは、主に見た目と値段です。下表に違いをまとめました。 見た目 値段 天丸タイプ 法人印鑑としての風格を感じさせる 高い 寸銅タイプ 個人印鑑としても使用されているので、法人印鑑らしさはない 安い 法人印鑑の作成時におすすめなのは、法人印鑑の種類で形を変えることです。法人印鑑としての風格を感じさせる丸天丸タイプで会社実印を作成し、形で法人印鑑の種類を見分けられるように丸寸銅タイプで法人銀行印を作成するのがおすすめ。法人印鑑の形を変えることで、誤用を防ぐことができ安全性も高まります。 少しでも安い価格で作成する秘訣1 法人印鑑の作成は、会社設立時であることが多いため少しでも費用を抑えたいですよね。そんな方におすすめなのが、代表者印(会社実印)・銀行印・角印すべて寸銅タイプで作ること。 寸銅タイプの方が天丸タイプと比較し、500円〜3,000円程度安いです(価格幅は購入先によって異なります)。 まとめ|法人印鑑の作成ポイント1:形 法人印鑑の種類によって形を変えるのがおすすめ 代表者印(会社実印):丸天丸タイプ 法人銀行印:丸寸銅タイプ 次に、法人印鑑の作成ポイント2の「サイズ」を解説します。サイズを間違えると法人印鑑を登録できないこともあるので、注意が必要です。作成ポイント2|サイズについて法人印鑑の中でも、作成する際に特に気をつけなければならないのは法人実印(代表者印・会社実印)です。銀行印や角印など、企業で用いられる会社印鑑の中でも作成する際には一番ルールに注意しましょう。法人実印(代表者印)の印影サイズは10.0mm〜30.0mm法人設立の際に、法務局に届け出る代表者印の印影のサイズは「一辺が10.0mm〜30.0mmの正方形に納まるもの」と定められています。このサイズに納まる法人印鑑でなければ登録できません。その中で特に会社実印として選ばれるサイズは、下記の通り。 18.0mm:代表者印(会社実印)に人気のサイズ 21.0mm:代表者印(会社実印)としての風格をより求める方に人気のサイズ よって、代表者印(会社実印)は18.0mm〜21.0mmのサイズで作成するのがおすすめです。 少しでも安い価格で作成する秘訣2法人印鑑は、サイズが小さくなればなるほど価格は安い傾向にあります。よって、少しでも法人印鑑を安い価格で作成したい方は、代表者印(会社実印)を18.0mmで作成するのがおすすめです。銀行印とサイズを変えて作成するのが一般的法人印鑑の作成ポイント1で、形を変えることにより代表者印(会社実印)と銀行印を区別する方法を紹介しましたが、サイズで区別することも多いです。一般的に、銀行印は代表者印より小さいサイズで作成します。下記に、法人印鑑のサイズのまとめとして角印のサイズもあわせて紹介します。 まとめ|法人印鑑の作成ポイント2:サイズ 代表者印(会社実印):18.0mm〜21.0mm 銀行印:16.5mm 角印:21.0mm 角印は20.0mm〜30.0mmで作成するのが一般的次に、法人印鑑の作成ポイント3の「書体」を解説します。書体は、法人印鑑にとって最も重要ともいえるポイントなので、しっかり確認しましょう。法人印鑑の作成におすすめな通販サイト4選はこちらから作成ポイント3|おすすめの書体をサンプルを用いつつ比較!おしゃれな書体で作ることも可能こちらでは、法人印鑑におすすめの書体をサンプルと共に解説します。会社印鑑は、悪用を防止するため複製しにくく他社と重複しない印影であることが重要です。そのため、会社印鑑は複雑な書体で読み取りにくく(判読性を低く)作成するのがおすすめ。書体にこだわりがなければ、法人印鑑の書体として人気の篆書体か印相体(吉相体)で作成しましょう。下記に法人印鑑の書体サンプルを掲載するので、ご覧ください。 篆書体のサンプル 判読性が低く、偽造しにくい パスポートやお札に利用されている書体 実印や銀行印におすすめ 印相体のサンプル 判読性が低く、偽造しにくい 篆書体よりも独特、広がるような書体が特徴、開運印相として人気 実印や銀行印におすすめ 古印体のサンプル 読み取りやすい 独特で古風なイメージの書体 銀行印におすすめ 行書体のサンプル 読み取りやすい 角印、認印におすすめ 楷書体のサンプル 読み取りやすい 角印、認印におすすめ 書体サンプルの出典:はんこ森(https://hankomori.com/inkanbasic/2016/02/25/syotai/) まとめ|法人印鑑の作成ポイント3:書体 法人印鑑は、悪用防止のため複雑な書体で作成するのがおすすめ 代表者印(会社実印)・銀行印・角印におすすめな書体は、篆書体と印相体(吉相体) 【コラム】おしゃれな書体も登場! ※出典:Sirusi 「他の会社と被らないおしゃれな書体で作成したい」そんな会社におすすめなのが、デザイン印鑑専門サイト「Sirusi」の印グラフィーシリーズ。上記の画像のようなおしゃれな書体で法人印鑑を作成できます。 おしゃれな書体を扱うSirusiの詳細は、下記からご覧ください。 デザイン印鑑専門店「Sirusi」の詳細はこちら次に、法人印鑑の作成ポイント4の「素材」を解説します。素材は、法人印鑑の価格を最も左右する要素なので、予算を考えながらご覧ください。作成ポイント4|最適な素材について法人印鑑の作成ポイントの4つめは、素材です。法人印鑑の素材の選び方は、下記の通りいくつもあります。 価格 耐久性 捺印性 メンテナンス性…など この中で、最もおすすめな素材の選び方は「予算(価格)の範囲内で最も耐久性の高い素材で作る」です。法人印鑑は、破損してしまうと会社印鑑自体を再作成・登録しなければなりません。再作成・登録すると、お金も時間も余計にかかります。よって、法人印鑑の作成では、耐久性の高さが重要です。下表で、法人印鑑に人気の素材を4つ紹介するので参考にしてください。 素材名 耐久性 価格の目安 薩摩本柘 ○ 8,000円 〜 15,000円 彩樺 ○+ 9,500円 〜 17,000円 水牛 ○+ 12,500円 〜 20,000円 チタン ◎ 20,000円 〜 60,000円 価格は、会社実印・銀行印の会社印鑑2点セットの価格。購入先によって価格は変わります 耐久性が○でも法人印鑑として問題なく使用できます 【コラム】耐久性の高さは、購入先によっても変わる 実は、法人印鑑の耐久性を決めるのは素材のみではありません。素材はどこから仕入れているか、品質管理はどうしているかなど、購入先によっても変わるのです。 当ページでは、おすすめの購入先を紹介していますが、どのサイトにもインタビューを行い素材の仕入れや品質管理など確認しています。 どのサイトも自信を持っておすすめできるサイトなので、安心して法人印鑑を作成してください。それでは、おすすめの購入先の前に、上記4つの法人印鑑に人気の印材を解説します。薩摩本柘|安い価格が魅力!コストを抑えつつ法人印鑑を作成したい会社におすすめ 薩摩本柘の特徴 価格が安い 柘材の中では最高品質 1級品は劣化しにくい 薩摩本柘の会社印鑑は、価格は他の印材と比較して安いですが、耐久性にはやや劣ります。朱肉の油はきれいに拭き取って保管するなど、保管環境にも十分注意しましょう。朱肉の油のふき取りが甘いと、印鑑に油が染み込み割れやすくなってしまします。法人印鑑の管理に注意しつつ使用できる会社には、コストを抑えられるためおすすめの印材です。彩樺|代表者印・角印・ゴム印(住所印)の作成におすすめ 彩樺の特徴 価格が安い エコな新木材 ひび割れ、伸縮が少ない 彩樺の会社印鑑は、最近特に人気を集めている印材。薩摩本柘と比較しても、価格も安く、耐久性は倍以上を誇るといわれています。彩樺には樹脂が入っているため、一般的な木材印材よりも耐久性に優れているのです。できるだけ価格を抑えつつ、長持ちする印材で法人印鑑を作成したい会社は彩樺がおすすめです。水牛|法人登記の定番印材 水牛の特徴 グレードによって価格は異なる 耐久性に優れている 朱肉がなじみやすく美しい印影 高品質で高級感もある会社印鑑ならオランダ水牛や黒水牛など、水牛の法人印鑑がおすすめ。角印材はグレード(部位や色)によってセット価格に大きな価格差があります。法人印鑑としての性能も良いので、乳白や茶、黒などからお好みの会社印鑑セットを作るのがおすすめです。チタン|一生物の高級素材で作成するならこの商品 チタンの特徴 価格は高め 抜群の耐久性・捺印性に優れる メンテナンスも簡単 また、最近ではチタンの法人印鑑も人気があります。スタイリッシュなチタンの会社印鑑は、2本セットで20,000円~60,000円と高価格ではありますが、その分耐久性・捺印性に優れ、水洗いできるメンテナンスのしやすさも相まって好評です。価格は高くても、一度購入すれば一生使い続けられます。一生ものの法人印鑑を作成したい会社は、チタン印鑑がおすすめです。 まとめ|法人印鑑の作成ポイント4:素材 薩摩本柘:法人印鑑の価格を抑えたい会社におすすめ 彩樺:価格を抑えつつ、耐久性も重視したい会社におすすめ 水牛:法人印鑑の定番素材。耐久性と見た目の高級感を求める会社におすすめ チタン:価格は高いが、一生物の法人印鑑を作成したい会社におすすめ ここまで、法人印鑑の作成ポイントを4つ解説してきました。下表で内容をまとめます。 形 サイズ 書体 素材 会社実印 丸天丸 18.0mm〜21.0mm 篆書体・印相体 予算に合わせて選択 銀行印 丸寸銅 16.5mm 角印 角天丸 21.0mm 会社印鑑の作成ポイントを確認したので、次に購入先を決めましょう。購入先を適当に選んでしまうと、思いもよらぬトラブルが起こることもあるので注意が必要です。 【コラム】数百円のチタン印鑑 ネット上では、通常数万円するチタン印鑑が数百円で作成できる店舗もあります。ですが、価格だけで購入先を選ぶのは危険です。 一言にチタン印鑑といっても、チタンの純度までは公表されていません。数百円で作るチタン印鑑は、純度が低い可能性があり、純度が低いと耐久性も低くなります。 当ページで紹介するおすすめの購入先は、どのサイトにもインタビューを実施しており、自信を持っておすすめできるサイトばかりです。ぜひあなたのニーズに合うサイトで法人印鑑を作成してください。法人印鑑の購入におすすめのネット通販サイト4選こちらでは、会社印鑑の作成におすすめな印鑑通販ショップを4つ紹介します。予算や用途に合わせて豊富な種類の中から吟味できるので、ぜひお気に入りの会社印鑑セットで新会社をスタートさせましょう。 法人印鑑の作成におすすめのネット通販サイト4選 ハンコヤドットコム 利用法人数10万社以上!お客様満足度99%の業界最大手サイト はんこプレミアム 高品質・圧倒的低価格!価格が安いかつ品質も高い通販サイト ハンコマン 無料で即日発送!すぐに法人印鑑が必要な方におすすめの通販サイト Sirusi デザイン印鑑専門店!個性的でおしゃれな書体で作成できる通販サイト 各印鑑通販サイトの価格目安を把握するために、下表にまとめたのでご覧ください。下表では2点セットの価格を記載していますが、単品での購入もできるのでご安心ください。 薩摩本柘 彩樺 黒水牛 チタン ハンコヤドットコム 15,150円 17,590円 21,560円 59,340円 はんこプレミアム 7,980円 10,180円 12,600円 21,080円 ハンコマン 15,640円 15,830円 22,870円 163,680円 Sirusi 22,000円(黄金つげ) 27,000円(くろがね樺) ー 41,000円 価格は、会社実印・銀行印の会社印鑑2点セットの価格(会社実印:18.0mm・銀行印:16.5mm/無料ケース付き) ハンコマンのチタンは、3本セットの価格(チタンは2点セットの取り扱いなし) Sirusiは、3点セットの価格(2点セットの取り扱いなし)それでは、各印鑑通販サイトの詳細を紹介します。ハンコヤドットコム|販売実績No.1!30年保証を誇る利用法人10万社以上ハンコヤドットコムは、ネット印鑑通販シェアNo.1のサイト。「2分に1本売れているサイト」であると同時に、お客様満足度は99.0%を誇ります。印鑑通販サイトに「信頼性・実績・安心感」を求める方は、ハンコヤドットコムで法人印鑑を作成すると間違いないでしょう。また、ハンコヤドットコムは業界最長級の30年保証を用意しています。法人印鑑は、一度作成したら一生使い続けたいですよね。30年という手厚い保証も多くの会社に評価されているとわかります。平日・土曜日の13時までの注文で即日発送(+55円)にも対応しているので、急ぎの方にもおすすめ。価格は次に紹介するはんこプレミアムの方が安いですが、価格の安さより「信頼性や安心感」を求める会社は、ハンコヤドットコムでの法人印鑑作成がおすすめです。 ハンコヤドットコムはアンケート調査でも最も選ばれている印鑑通販サイト! 第三者機関が531人を対象に行ったアンケート調査によると、ハンコヤドットコムは2024年最も選ばれた印鑑通販サイトであることがわかりました。 印鑑の購入先に迷われている方は、2024年の最新調査でも最も選ばれているハンコヤドットコムがおすすめです。 ハンコヤドットコムご担当者様 当社では、仕入時・加工時・出荷時の3重の検品体制を敷き、出荷の品質基準をクリアできない場合は再作成するなど、妥協のない品質でお届けしています。 作成した印面も、仕上げの面刷り、捺印テスト、出荷前の検品を行うことで品質を担保しています。 2024年最も選ばれた印鑑通販サイト! ハンコヤドットコムの公式サイトを見る はんこプレミアム|高品質・格安!できるだけ安い価格でセット作成したい会社におすすめはんこプレミアムは、高品質・格安が魅力の印鑑通販サイト。上記で紹介した3サイトの価格比較表をご覧いただくと、はんこプレミアムがいかに安いかお分かりいただけるでしょう。「安いけど、品質は大丈夫なの?」と不安に思われる方もいらっしゃるでしょう。ですが、はんこプレミアムは印材の品質も最高級品なのがポイント。はんこプレミアムは印材の卸をやっているため、印材の品質を厳選し、良質な印材のみで印鑑作成しています。また、印鑑の彫刻機械を全て自社改良しているため、1日に作成できる印鑑の本数を最大化させることで販売価格を下げています。はんこプレミアムが低価格なのは、品質が悪いわけでなく、企業努力によるものなのです。 はんこプレミアムご担当者様|孟祥龍 はんこプレミアムの強みは、価格の安さと発送の早さです。この2つは、かなりこだわっていますね。 まず価格の安さに関していうと、値上げをしている印鑑通販サイトが多い中で、弊社は物によっては値下げをしています。 印材の卸をしているのもありますが、航空輸送から海上輸送に変更することでさらなるコストカットを実現しています。 「高品質な印鑑を低価格でお客様にお届けする」という想いを大事にしているので、価格の安さにはこだわっています。 できるだけ安い価格で、高品質な法人印鑑を作成したいという方には、はんこプレミアムがおすすめです。平日14時までの注文で即日発送(+300円)にも対応しています。 低価格・高品質を実現! はんこプレミアムの公式サイトを見る ハンコマン|追加送料無料で即日(スピード)発送!急ぎの会社におすすめハンコマンは、即日発送を他のサイトより遅くまで受け付けている通販サイト。平日は16時まで、土曜・祝日は14時まで即日発送を受け付けています(日曜は対応外)。早く手元に法人印鑑が欲しいという方は、ハンコマンで作成するのがおすすめ。しかも、ハンコマンは即日発送に必要な追加送料が無料。追加送料無料なので、即日発送を利用しやすい点もおすすめです。ハンコマンは10年以上の歴史のある印鑑通販サイトなので、安心して法人印鑑を作成できます。 無料即日発送を利用する際は、注文前か後に電話での連絡が必要になります 16時まで即日発送受付! ハンコマンの公式サイトを見る Sirusi|デザイン印鑑専門店!個性的でおしゃれな書体で作成したい会社におすすめSirusiは、「印鑑を使うものから表現するものへ」をテーマに運営しているデザイン印鑑専門サイト。他の印鑑通販サイトと異なり、デザイン性の高い印鑑を販売しているのが特徴です。上画像は、Sirusiオリジナル印鑑の「印グラフィー」シリーズ。法人印鑑の印グラフィーは「ベンチャー印グラフィー」といい、上画像のように個性溢れる法人印鑑を作成できます。また、ベンチャー印グラフィーは、アルファベットを屋号に含む会社にもおすすめです。ベンチャー印グラフィーは、アルファベットとの相性が良いため、アルファベットと漢字・かなのバランスをきれいに取れます。 「自社オリジナルの法人印鑑を作成したい」 「せっかく作るなら、記憶に残る思い入れの詰まった法人印鑑を作りたい」 Sirusiは、まさにこんな会社におすすめな印鑑通販サイトです。 Sirusiでは印影に「モチーフ」を入れることも!Sirusiでは、印影に会社のモチーフを入れられます。下記画像は、会社のモチーフである「パイナップル」を印グラフィーに追加した例です。 上例のように、Sirusiではあなたの希望にとことん寄り添ってくれます。他社とは違う特別な法人印鑑を作成したい方は、Sirusiを選べば間違いありません。 おしゃれなデザインが人気! Sirusiの公式サイトを見る まとめ|法人印鑑の作成におすすめな通販サイト4選 ハンコヤドットコム:利用法人数10万社以上の業界最大手通販サイト はんこプレミアム:高品質・低価格が魅力の通販サイト ハンコマン:即日発送に強い通販サイト Sirusi:デザイン印鑑専門の通販サイト こちらでは、法人印鑑の作成におすすめな印鑑通販サイト4選を紹介しました。当ページをここまでご覧いただければ、法人印鑑の作成から購入までバッチリです。ですが、中にはそもそも法人印鑑にはどんな種類があるのか、また法人印鑑の登録方法は?など、基礎知識がよくわからない方もいるでしょう。そこでここからは、法人印鑑の下記2つの基礎知識を紹介します。 法人印鑑の4つの種類 法人印鑑の登録方法 クリックすると該当箇所に飛びますまずは、法人印鑑の4つの種類について解説します。会社印鑑として使われるハンコの種類について法人印鑑・会社印鑑として使われている印鑑は4種類。まずはそれぞれの印鑑の特徴を表にまとめて紹介します。 会社印鑑 用途 印影 形状 会社実印(代表者印) 契約書など 外枠:会社名内枠:代表取締役印、代表者印など 16.5㎜~21.0㎜丸型18㎜が一般的 法人銀行印 銀行、手形・小切手など金銭関係 外枠:会社名内枠:銀行之印 16.5㎜~21.0㎜ 角印(会社印・社印・認印) 契約書、領収書、見積書や社内文書など 社名、社名+部署名 18.0㎜~24.00㎜社名に合わせてサイズを調整 ゴム印 各種書類※必要に応じてセット可能 オーダーメイドが可能 オーダーメイドが可能 上記の各法人印鑑について解説します。代表者印(法人実印・会社実印・丸印)代表者印(法人実印)とは、会社が法人登記を行なった法務局に登録がされた印鑑のことを指します。「会社における実印」とも言えます。会社実印も個人の実印と同様に印鑑証明を発行することが可能です。代表者印は、代表印や会社実印、その他には法人実印や丸印などとも呼ばれます。代表者印(会社実印)を押印することは、会社の意思決定を示すこと。したがって、会社実印は、全ての会社に必要なはんこであり、大切に保管しなければならない法人印鑑でもあります。法人銀行印法人銀行印は銀行口座を開設する際に金融機関に登録を行う印鑑のことを指します。会社、企業が使用する銀行印であること以外、個人が日常的に使用している銀行印と基本的な使い方の違いはありません。会社の大切なお金を預かる金融機関に届け出るはんこなだけあって、実印と同様に厳重な管理が必要な印鑑の1つでもあります。基本的に銀行印と通帳があれば窓口において預金が引き出せるため、管理を徹底することが必要です。銀行印は金融機関のルールに合っていればどのようなはんこでも登録が可能なため、代表者印(会社実印)を銀行印として登録することも可能。しかし、セキュリティの面から考えて銀行印は新しく専用の印鑑を作成するのがおすすめです。角印(認印)角印(認印)は、見積書や請求書など日常業務に使用されているはんこ。横長で長方形が多く使用されているため、日常的に使用される会社の認印のことを角印と呼んでいます。人によっては、社印や社判などと呼びます。見積書や請求書などはもちろん押印の必要な書類ですが、実印を押すほどではありません。とはいえ、銀行印を日常的に使用するのも安全面からおすすめできません。このような状況で、角印(認印)は簡単で便利なはんことして多くの企業で重宝されています。ゴム印ゴム印は、角印(認印)と同様によく使われる法人印鑑の1つ。会社の住所や電話番号・メールアドレス、会社名などが刻印されており、認印に近い感覚で使われます。社内文書への捺印や、角印(認印)と同様に見積書や請求書、あまり重要でない契約書などに用いられることが一般的。ゴム印の利便性を活かして、住所や定型文などを簡単に書類などに記載することができるはんことしても活用されています。ゴム印は耐久性やセキュリティの虚弱性の観点から、実印や銀行印として登録することはできません。しかし、日常的に使用する認印としては問題なく使用することができます。シャチハタのゴム印は法人印鑑としても便利です。 まとめ|法人印鑑の4つの種類 代表者印(法人実印・会社実印) 法人銀行印 角印(認印) ゴム印 次では、法人印鑑の登録方法について解説します。起業・会社設立に必要な法人印鑑登録の手順を解説法人印鑑には、代表者印(会社実印)や銀行印、角印(認印)やゴム印など様々な種類があります。この中で、特定の機関に登録を行う必要があるものは代表者印(会社実印)と銀行印です。代表者印(会社実印)は法務局に届け出ることで、銀行印は会社のお金を預ける金融機関に届け出ることで印鑑の効果を発揮します。一方、会社向けの銀行印は、日常的に普通預金口座を金融機関で開設するときに印鑑を登録することと登録方法に大きな違いはありません。そこで今回は、代表者印(会社実印)の登録方法について紹介します。代表者印(会社実印)の登録方法と印鑑証明書の交付までの流れそれでは、実際に代表者印(会社実印)の登録を行い、代表者印(会社実印)の印鑑証明を交付するまでの流れを確認していきましょう。大きくは以下の4つのステップに分けられます。 法人実印の登録の手順 1. 営業所の所在地を管轄する登記所へ印鑑を届け出る 2. 印鑑カード交付申請書を提出し印鑑カードを受け取る 3. 印鑑証明交付申請書に記入の上、印鑑カードと合わせて提出 4. 印鑑証明書が交付される 代表者印(法人実印)の登録は会社設立のための書類提出と同時に行われることが一般的です。つまり、法人登記と同時に実印登録を行うことが通常の流れとなります。法務局、または地方法務局、支局や出張所などどこでも構いませんが、法人登記を行う場所と同様の登記所でなければ実印登録を行えないことに注意が必要です。代表者印(法人実印)の登録には届出書の提出と代表者の実印が必要になることにも気をつけましょう。届出書の中には会社の屋号や住所、代表者の情報などの記入が必要です。また、代理人による実印登録も可能ですが、この場合は委任状と代理人個人の印鑑による押印が必要となります。印鑑の登録自体は最初のステップ1で完了です。しかし、代表者印(法人実印)だけではなく印鑑証明が必要になる場面も多いでしょうから、残りのステップも早い段階で済ませることが望ましいです。特に、法務局から発行される印鑑カードは個人の場合と異なり、法人登記が終了してからの発行となるため、即日発行ではありません。したがって、印鑑証明書の発行はゆとりをもって行うことが重要です。法人印鑑の作成におすすめな通販サイト4選に戻るよくある質問|法人印鑑の作り方について最後に、会社印鑑の作り方や会社印鑑セットの購入に関するよくある質問を紹介します。法人印鑑の作成方法は?法人印鑑の作成方法は、大まかに下記の3ステップです。 1. 必要な法人印鑑の種類を確認 2. 法人印鑑を作成 3. 法人印鑑を登録 最初に、あなたが作成すべき法人印鑑の種類を確認しましょう。当ページでは、上記3ステップをすべて網羅しているので、まずは必要な法人印鑑の種類をご確認ください。会社設立に必要な印鑑セットは?会社設立に必要な印鑑セットは、一般的には下記の4つです。 代表者印(会社実印) 銀行印 角印(認印) ゴム印(あると便利) 上記4つを揃えれば、会社設立で困ることはないでしょう。会社設立に際し、法人印鑑を複数本作成予定の場合は、セット作成がおすすめ。法人印鑑をセット作成すると、単品作成するより20〜30%OFFで作成できます。当ページで紹介したおすすめの通販サイト4選では、どのサイトも法人印鑑のセット作成ができます。あなたのニーズに合うサイトで、セット作成してみてください。【最大30%OFFで作成可能!】おすすめの通販サイト4選に戻る会社設立に際して法人印鑑はいつ作る?会社設立の際に必要になる会社印鑑ですが、どのタイミングで作成するといいのでしょうか。法人印鑑は、会社設立の手続きにおいて、法務局へ提出する登記申請の手続きで必要となります。ですので、登記申請の前に法人印鑑は作成しておきましょう。合同会社設立時に必要な会社印鑑は?合同会社設立時に必要な印鑑は、下記の4つです。 代表者印(会社実印) 銀行印 角印(認印) ゴム印(あると便利) 基本的には、株式会社設立時と変わりません。合同会社も、合同会社設立の登記申請を行う際に、代表者印(法人実印)が必要になります。一般社団法人設立時に必要な法人印鑑は?一般社団法人設立時に必要な印鑑も、下記の4つです。 代表者印(会社実印) 銀行印 角印(認印) ゴム印(あると便利) 一般社団法人設立時も他と同様、設立手続きにおいて代表者印(法人実印)が必要になります。設立時に必要なのは代表者印だけですが、銀行印や角印も設立後必要になる可能性が高いため、最初にまとめてセットで作成するのがおすすめです。法人印鑑セットは楽天市場などで作成してもいい?印鑑専門店が運営しているショップなら問題ないですが、運営元が怪しい場合は注意しましょう。やたらと価格の安い法人印鑑は、印材の品質が悪い場合が多く、おすすめしません。印材の品質が悪いと、作成し直し・再登録が発生し手間なため、避けた方がいいでしょう。法人印鑑の作成におすすめな通販サイト4選に戻る -
開運印鑑を徹底解説!人気素材やおすすめ通販サイトを紹介
こちらのページでは、開運印鑑に関する情報を徹底解説します。 このページでわかること 開運印鑑購入時の注意点 開運印鑑で人気のおすすめ通販サイト3選 おすすめの実店舗 開運印鑑を実際に作成した方の口コミ・評判 運気アップに適した実印素材 運気アップに適した実印書体 各項目をクリックすると該当箇所に飛びますなぜ運気上がるのかといった基本的な情報から、開運印鑑でおすすめの書体や印材まで解説します。最後には開運印鑑で有名なおすすめ人気店も紹介するので、ぜひご一読ください。 2025年10月最新!おすすめネット通販サイト ※「詳細へ」をタップすると、各サービスの公式サイトに遷移します はんこプレミアム はんこプレミアムは、開運素材である水晶印鑑の種類が豊富な印鑑通販サイト。ローズクォーツやシトリンなど、16種類のパワーストーンを販売しています。また、はんこプレミアムは価格が安いのが特徴。通常30,000円程度するローズクォーツが、はんこプレミアムでは8,500円と、なるべく価格を抑えて開運印鑑を作成したい方におすすめです。 詳細へ ハンコマン ハンコマンでは、印鑑の印面を開運色である金色にする「黄金の印面」を販売しており、運気をアップしたい方におすすめです。また、ハンコマンは平日16時まで、土・祝日は14時までの注文で印鑑を即日発送します。開運印鑑をできるだけ早く欲しい方は、ハンコマンをチェックしてみてください。 詳細へ 平安堂 平安堂は印材数が豊富で、開運素材である宝石印鑑は26種類も扱っています。また、開運素材として有名な象牙印鑑が欲しい方も、平安堂がおすすめ。象牙印鑑は100年保証となっているため、高級な象牙印鑑を長く使い続けられるでしょう。平安堂は価格は高めですが、その価格に値する高級品を扱う印鑑通販サイトといえます。 詳細へ 開運印鑑で人気の通販サイトを今すぐ確認したい方はこちら開運印鑑を購入する時の注意点開運印鑑を購入する際の注意点として、開運印鑑の購入ですぐに自身の運気が向上するとは限らないという点があります。では、開運印鑑には全く意味が無いのでしょうか。結論、全く意味がないというわけではありません。例えば、あなたの好みの印材や風水に合った開運印鑑を選んで購入することで、自身が前向きな気持ちになり、身の回りで起こる良い出来事に気づき、幸運を呼び込むことが開運印鑑の最大のメリットであると言えるでしょう。上記を事前に認識した上で、失敗や後悔しないように開運印鑑を作成しましょう。開運印鑑で人気のおすすめ通販サイトランキングここまで開運印鑑について説明してきましたが、実際にどこで作成・購入できるのでしょうか。ここでは開運印鑑を作成するのにおすすめの人気通販サイトを紹介します。 ランキング1位:はんこプレミアム ランキング2位:ハンコマン ランキング3位:平安堂 ランキング1位:はんこプレミアム|パワーストーンでの開運印鑑がおすすめはんこプレミアムは、水晶印鑑の種類が非常に豊富です。水晶はパワーストーンの中でも最も力を持っている天然石。ローズクォーツ、シトリン、クリスタル、ラピスラズリ、アメジストなど、種類が豊富です。それぞれのパワーストーンが持つ意味とパワーがあり、社会人になった人へのお祝いとして開運印鑑セットを送るような場合でも、そのパワーストーンの意味から思いを込めてプレゼントすることができます。強いエネルギーを持ったパワーストーンの実印は、開運に適していますね。恋愛運アップ!金運アップ!仕事運アップ!を求めている人におすすめの開運印鑑です。また、はんこプレミアムの開運印鑑は価格がとても安いのもポイント。参考までに、下記の表にはんこプレミアムのパワーストーン印鑑の価格をまとめます。 10.5mm 13.5mm 15.0mm ローズクォーツ 7,500円 8,500円 9,000円 シトリン 6,000円(12.0mm) 7,000円 8,000円 ラピスラズリ 6,590円 7,990円 8,590円 価格は税込。ケース付きの価格次に、はんこプレミアムの開運印鑑がどの程度安いのか、ハンコマンと比較してみましょう。サイズは13.5mmで比較しています。 ローズクォーツ シトリン ラピスラズリ はんこプレミアム 8,500円 7,000円 7,990円 ハンコマン 32,430円 24,180円 49,650円 価格は税込。ケース付きの価格ハンコマンも比較的価格が安いサイトとして知られるのですが、はんこプレミアムの開運印鑑がいかに安いかお分かりいただけたかと思います。開運印鑑を、できるだけ安い価格で購入したい方にも、はんこプレミアムはおすすめです!パワーストーンでの開運印鑑が気になる方は、以下よりはんこプレミアムの公式サイトをご覧ください。公式HPへ行ったあと、下記画像の順番にクリックすれば、開運印鑑の販売ページにたどり着けます。 はんこプレミアムご担当者様|孟祥龍 はんこプレミアムの強みは、価格の安さと発送の早さです。この2つは、かなりこだわっていますね。まず価格の安さに関していうと、値上げをしている印鑑通販サイトが多い中で、弊社は物によっては値下げをしています。印材の卸をしているのもありますが、航空輸送から海上輸送に変更することでさらなるコストカットを実現しています。 「高品質な印鑑を低価格でお客様にお届けする」という想いを大事にしているので、価格の安さにはこだわっています。 はんこプレミアムでは現在、創業大感謝祭セールも実施しています。期間限定のこの機会をぜひお見逃しなく! パワーストーンの開運印鑑が人気! はんこプレミアムの公式サイトを見る ランキング2位:ハンコマン|金の印面で開運印鑑を作成できるハンコマンは、【風水印鑑】を販売しているショップです。通常、印鑑の印面は黒か朱です。しかし、ハンコマンでは、金の印面にすることができます。風水において、金色は開運の色。単に運気がアップするだけでなく、この先の将来に対して安定した運気向上を意味する色でもあります。さらに、印面を金で作成できる印材は黒水牛です。詳細は後述しますが、黒水牛は強さと風格を感じ、開運印鑑の印材に適しています。また、ハンコマンは即日発送に遅くまで対応している通販サイト。平日16時まで、土曜・祝日は14時まで即日発送に対応しています(日曜は不可)。即日発送を依頼すると、日本のどの地域でも遅くとも翌々日の午前中には到着します。ハンコマンの金の印面の開運印鑑は、下記表の通り価格もリーズナブルなので注文しやすいのもいいですね。即日発送に対応しているので、急ぎで開運印鑑が欲しい方にもおすすめです。 12.0mm 13.5mm 15.0mm 金の印面 開運印鑑(単品) 5,130円 5,460円 5,700円 金の印面 開運印鑑(ケース付き) 5,790円 6,240円 6,480円 価格は税込ハンコマンには他にもパワーストーンや蒔絵タイプがあります。ハンコマン独自のオリジナル開運印鑑が気になる方は下記から公式サイトをご覧ください!金の印面の開運印鑑へは、公式HPへ行ったあと、画像の赤枠部分をクリックするとたどり着けます。 金の印面で開運効果UP! ハンコマンの公式サイトを見る ランキング3位:平安堂|象牙は100年保証対応!印材数日本一の印章店開運印鑑におすすめの通販サイトランキング、最後に紹介するのは平安堂です。平安堂は、老舗の印鑑通販サイト。公式HPでは「印材数日本一」をうたっており、希少価値の高い印材など幅広く扱っています。その中でも特徴的なのは、開運印鑑であるパワーストーン印鑑の種類が豊富な点。平安堂では、なんと26種類もの宝石印鑑を扱っています。はんこプレミアムも宝石印鑑の取り扱いは多い方ですが、あなたのお目当ての開運印鑑がない場合は、平安堂で探してみるといいでしょう。また、平安堂では象牙が100年保証となっています。後述するように、象牙は開運印鑑の印材として人気があります。象牙は価格が高いので、一度作成したら長く、一生使い続けたいですよね。平安堂では、そんな想いに応えるべく象牙の100年保障を行なっています。開運印鑑として象牙を選ばれる方は、平安堂での作成をおすすめします。平安堂の宝石印鑑は、公式HPへ行ったあと、下記画像の赤枠部分をクリックするとご覧いただけます。 一生物の開運印鑑を! 平安堂の公式サイトを見る おすすめの実店舗ランキング!実店舗なら発送送料無料こちらでは、開運印鑑を作成するのにおすすめな実店舗を紹介します。印鑑は大切なものなので、実際に実物を確認してから作成したい方もいらっしゃるでしょう。そんな方におすすめなランキングとなっています。 ランキング1位:平安堂 ランキング2位:風間印房 ランキング1位:平安堂|関東No.1の店舗数!東京など関東圏の方に特におすすめ開運印鑑におすすめの通販サイトランキングの3位でも登場した平安堂ですが、実は関東の印鑑店舗数ではNo.1を誇ります。イオンモールやららぽーとなどのショッピングモールで店舗を見た方もいらっしゃるかもしれませんね。平安堂は、先ほども申し上げた通り開運印鑑である宝石印鑑の印材数だけで26種類も扱っています。全ての種類が店舗に置いてあるとは考えにくいですが、気になる印材をインターネットで見つけて、店舗に確認しに行ってみるのもいいですね。参考までに、平安堂の店舗の数を都道府県別に記載します。各店舗の詳しい情報は、公式HPでご確認ください。 東京都:12店舗 千葉県:20店舗 神奈川県:9店舗 埼玉県:10店舗 群馬県:1店舗 栃木県:1店舗 茨城県:3店舗 平安堂の公式HPはこちらからランキング2位:風間印房|印鑑ケースも豊富!横浜にある開運印鑑専門店最後に紹介するのは、風間印房です。風間印房は、開運印鑑といえばで第一想起される有名店舗です。過去にはタモリさんやデヴィ夫人といった芸能人も風間印房にて開運印鑑を購入されています。風間印房が開運印鑑の販売店として有名になったきっかけは、店主の風間さん本人にあります。実際のエピソードを紹介します。 風間印房が伸び悩んでいた時期、店主の風間さんは神社に参拝し、社務所に風間印房の名詞を置いていったそうです。その後、名詞を見た大企業に務めている方が、風間印房に印鑑の作成を依頼し、その注文だけで約1年分の収益を手にしたとのことです。上記のエピソードがきっかけでメディアにも取り上げられ、風間印房は開運印鑑の販売店と有名になりました。ただ、有名になったこともあり開運印鑑を注文してから実際に手にするまでに3ヶ月ほどかかる場合もあるそうです。すぐに開運印鑑を手に入れたい方には向いていない可能性がありますので、注意しましょう。実際の開運エピソードもあり、芸能人も御用達の風間印房で開運印鑑を購入したい方は以下公式サイトをご覧ください。 開運印鑑といえばこのお店! 風間印房の公式サイトを見る 以上、開運印鑑におすすめの実店舗について紹介しました。実際に作成・利用している方の口コミ・評判を確認!本当に効果はある?実際に開運印鑑をオーダーして使っている人達は、効果を感じているのでしょうか?実際に利用している方の開運印鑑の口コミ・評判を見ていきましょう。 開運印鑑の口コミ 見たことのない印鑑が出来あがりました。持った瞬間に温かくてパワーがあるのがわかります。象牙の中でも【横目・芯持・極上】という、すんごく大きいハンコ。実印はフルネームだって皆さん知ってました?持った途端に運気が上がった気がする開運印鑑です。 開運印鑑の口コミ 開運印鑑の風間印房さんに行った。数々の金運話は驚愕だ!証拠も見せてもらい、さらに驚く。今までお知り合いになれなかったのが不思議なくらい共通の知人が多い。なぜみんな早く教えてくれなかったんだ?みんな秘密にしていたな?(笑) 開運印鑑を購入し、これからに期待している方が多く見られました。納得する1本の開運印鑑作ったことで、気持ちが前向きになり、雰囲気が明るくなったり、安心感を得られたりするのでしょう。このように、結果的に開運印鑑が影響して運気の流れの変化を感じるようです。 開運印鑑の口コミ 印鑑を作られる際によく「運が良くなるハンコってどんなのですか?」と訊かれるのですが、正直言うと、開運印鑑なんてモノはありません。ご自身が自分で納得して佳い物を手に入れた、大切にしよう、と思われる気持ちが、一番の開運になります。 開運印鑑の口コミ 風間印房さんの開運印鑑は決して安くありません。そのための守刀の意味で購入を決めました。開運印鑑ですが、昨年私も製作して頂き、実印として所有しています。 こちらでは、「開運印鑑なんてモノはない」「開運印鑑は決して安くありません」といった口コミも見られました。事実、開運印鑑を購入したからといって必ず運気がアップし、良いことが起こるというわけではないでしょう。また、価格についての口コミも的を得ています。開運印鑑で有名なお店である風間印房では、最安で12,540円(税込)。最高額の印鑑は、1,320,000円(税込)となっています。これらも考慮した上で、開運印鑑を選ぶようにしましょう。運気アップに適した実印素材を詳しく解説実印を作ろうと思ったとき、1番初めに考えるのが印材です。実印は、一度作ったら基本的に一生使うものなので、印材の耐久性を重視する必要があります。さらに、印材によって開運するのであれば、安心・納得して、一生涯大切に使い続けられますね。それでは、開運に適した実印素材をいくつか見てきましょう。 黒水牛 柘 琥珀 天然石 九星気学 黒水牛|定番印材として有名黒水牛の印鑑は耐久性に優れています。黒光りする雰囲気が威厳を感じさせ、男性に人気の印材です。強さと風格を感じ、高級感があるところから、開運印鑑に適した素材と言われています。起業する男性の実印や印鑑に適しています。柘|価格を抑えつつ開運繊維が緻密で硬度が高い印材です。木目が美しく、そのナチュラル感が女性に人気となっています。開運印鑑にもおすすめな素材です。繊細なお仕事を中心にしている方に適した実印素材と言われています。女性の方や、きめ細やかな性格の方に適しています。琥珀|女性におすすめ琥珀は、樹木の樹脂が化石化したものです。強度は少し弱いですが、琥珀にはマイナスのエネルギーを抜き取るという意味があり、金運アップのお守りとしても知られています。金運、仕事運をアップさせたい方、初めて銀行印を作る方におすすめです。天然石|認印としてもおすすめ昨今では、ローズクォーツやタイガーアイなどのパワーストーンが印材として人気となりつつあります。印相学で、宝石系はむしろマイナスという説もありますが、パワーストーンは自分のお気に入りや誕生石などを持つとお守りにもなります。実印でなくても、認印をパワーストーンで作れば日常的に使用でき、お守りとなってくれるでしょう。特に水晶系の天然石は、パワーストーンの中でも強力なパワーを持っていると言われているので、実印に適しています。九星気学の視点で印材を選ぶ(象牙・水牛・柘)印相学は、九星気学という占いから生まれたものです。九星気学は生まれた年によって、9つに分類され、その年の運気を見るものです。九星気学の視点からみると、実印素材の中では「象牙・水牛・柘」が開運印鑑に適した素材とされています。自分の生まれた年から印材を選ぶのもおすすめです。 生まれ年別 九星気学対応表 生まれ年 星 印材 昭和02/11/20/29/38/47/56平成02/11/20/29 一白水星 象牙・水牛・つげ 昭和10/19/28/37/46/55/64平成01/10/19/28 二黒土星 水牛・象牙 昭和09 18/27/36/45/54/63平成09/18/27/36 三碧木星 つげ・水牛 昭和08/17/26/35/44/53/62平成08/17/26/35 四緑木星 つげ・水牛 昭和07/16/25/34/43/52/61平成07/16/25/34 五黄土星 水牛・象牙 昭和06/15/24/33/42/51/60平成06/15/24/33 六白金星 象牙・水牛 昭和05/14/23/32/41/50/59平成05/14/23/32 七赤金星 象牙・水牛 昭和04/13/22/31/40/49/58平成04/13/22/31 八白土星 水牛・象牙 昭和03/12/21/30/39/48/57平成03/12/21/30 九紫火星 象牙・水牛・つげ 「開運印鑑に興味があるけど、どんな印材で作ったらいいのかわからない!」という方は、自分の生まれ年からおすすめの印材を選ぶといいでしょう。 運気にアップに適した実印書体!彫り方について印相学では、印材だけでなく書体にも運気アップに適した書体があります。書体は、実印の偽造を防ぐことにつながるものでもあり、慎重に検討したいもの。印相学上良いからと言って、簡単にまねできるような印影では不安があります。実印は、自分の分身ともいえる存在であるからこそ、書体、印材ひとつひとつを丁寧に選択しなくてはなりません。では、印相学とセキュリティの双方の面から見て、開運・運気アップに適した書体は何でしょうか? 最もおすすめの書体は、「篆書体(てんしょたい)」と「印相体(いんそうたい)」です。篆書体は、象形文字から生まれた最も古い文字。紀元前221年に秦の始皇帝が天下を統一した際に生まれた文字ともいわれ、非常に縁起のいい書体です。特に男性の方で、これらか上を目指していこうとする方、あるいは起業を考えている方は、天下統一という縁起を込めて、篆書体を選ぶ方が多いです。その印影も複雑であるため、偽造されにくく安全です。印相体は、吉相体(きっそうたい)と呼ばれることもあり、縁起の良い書体として近年人気の書体です。篆書体を元にデザインされており、枠に文字が接するので枠が欠けにくく、やわらかさと力強さを感じる書体として、主に女性からの人気が高いです。文字の中心から外側に向かって力強く流れるような文字。上下左右斜めと八方に末広がる書体であるため、縁起の上では、篆書体より印相体を勧める印章店が多いです。別名を「八方篆書」と言います。女性の方の実印、銀行印には、女性らしさと品の良さ、縁起のよさという点から非常に適しています。また、男性でも女性でも力強さ、社会でバリバリと働きたいと考える方には篆書体、縁起のよさや印影から感じるやわらかさを重要視する方には印相体がおすすめです。まとめ実印、銀行印、認印問わず、印鑑は日本人にとって身近かつ非常に大切なものです。せっかく作るなら、縁起のよさや開運するかもしれないという期待を込めて、開運印鑑を作りたいですね。しかし、開運印鑑を作成したからと言ってそれだけで開運するわけではないため、ご自分の努力は忘れてはいけません。「開運するかも!」という期待を込めて開運印鑑を作成したうえで、毎日をワクワクしながら前向きに過ごしましょう。なお、当ページでは開運印鑑に適した素材と書体を紹介しましたが、印鑑作成時には他にも、刻印内容など決めるべきポイントがあります。印鑑作成時のポイントを網羅的に確認したい方は、下記記事をご覧ください。印鑑作成のポイントを網羅的に確認したい方はこちらQ&A よくある質問開運印鑑に効果はありますか?当然ですが、開運印鑑を購入したすべての方で、実際に運気が向上したというわけではありません。ただし、開運印鑑を購入したことで実際に良いことが起こっている方もいらっしゃいます。開運印鑑を作成し利用している方の口コミ・評判を確認したい方はこちらよりご覧ください。開運印鑑を作成・購入するのはどの通販サイトがおすすめですか?開運印鑑の作成・購入には以下の通販サイトがおすすめです。 はんこプレミアム|パワーストーンでの開運印鑑がおすすめ ハンコマン|金の印面で開運印鑑を作成できる 風間印房|開運印鑑といえばこのお店 サイズは何mmでの注文がおすすめですか?下記が開運印鑑におすすめのサイズとなっています。 実印 銀行印 認印 男性 15.0mm or16.5mm 13.5mm or15.0mm 10.5mm or12.0mm 女性 13.5mm or15.0mm 12.0mm or13.5mm 10.5mm or12.0mm 開運印鑑におすすめなサイトをもう1度確認する