
最終更新日:2022.06.21
会社印鑑セットにおすすめの通販サイト2選!印鑑の種類も解説
起業するとき必ず必要となる会社印鑑は法人実印(代表者印)。これから会社印鑑を作成するのであれば、法人口座開設に必要な銀行印と認印としても利用できる角印の3本セットで用意するのがおすすめです。
また、最近では通販ショップで会社実印や会社印鑑セットを注文する代表者が増えているのをご存知でしょうか?
通販ショップでは取り扱い素材が豊富なため、予算に合わせて会社印鑑セットを選ぶことができ、選択肢も多いので法人名に適した書体で印鑑セットの作成ができます。
このページでは、会社印鑑の基本知識を深めるべく、会社で使うハンコの種類、会社印鑑に適した書体や素材、おすすめのセット商品を徹底解説。会社印鑑のセット購入におすすめの通販サイトも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください!
Contents
必見!会社印鑑として使われるハンコの種類

法人印鑑・会社印鑑として使われている印鑑は5種類。会社印鑑はセットでの購入がおすすめですが、まずはそれぞれの印鑑の特徴を表にまとめて紹介します。
会社印鑑 | 用途 | 印影 | 形状 |
---|---|---|---|
会社実印(代表者印) | 契約書など | 外枠:会社名 内枠:代表取締役印、代表者印など |
16.5㎜~21.0㎜ 丸型18㎜が一般的 |
角印(会社印・社印) | 契約書、領収書、見積書や社内文書など | 社名、社名+部署名 | 18.0㎜~24.00㎜ 社名に合わせてサイズを調整 |
法人銀行印 | 銀行、手形・小切手など金銭関係 | 外枠:会社名 内枠:銀行之印 |
16.5㎜~21.0㎜ |
認印 | 各種書類 ※実印の印影悪用防止 |
外枠:会社名 内枠:役職名など |
実印と異なるサイズがベスト |
ゴム印 | 各種書類 ※必要に応じてセット可能 |
オーダーメイドが可能 | オーダーメイドが可能 |
上記のように、それぞれの会社印鑑には独自の役割があります。そのため、別の用途で使う印鑑を兼用するのは基本的にNGです。
しっかり使い分けていても意図せず間違えて使用してしまうこともありえます。もし間違えて使用してしまうと会社の信用にも関わるので非常に危険です。
こうした間違いを防ぐために、印鑑の形状では区別しにくい個人印鑑は、素材を変えたり、サイズを変えたりして区別するのが一般的。
一方、会社印鑑は見た目(形状)でも区別することができるので、会社印鑑セットを作成する際は、セットで揃える印鑑を役割ごとに区別できるようにしておくと後々便利です。
会社の起業・経営に最低限必要な印鑑

ご存知のように、会社設立の際には会社実印さえあれば登記申請ができるので十分です。
ただし、起業直後は法人口座の開設など様々な手続きが必要となります。そのため、会社を設立しスムーズに経営を行うためにも、会社実印だけでなく、会社印鑑セットとして銀行印や角印なども一緒に作成しておくといいでしょう。
その他にも会社印鑑をセットで購入すると、以下のようなメリットがあります。
- サイズを混同せずに作成できる
- デザインを統一できる
- セット割引が利用できる
会社印鑑セットで、用途ごとの印鑑を一度に注文すれば、サイズや印影も区別して作成しやすくなります。また、会社印鑑として統一感を出すことも可能です。
そして何と言っても、会社印鑑は1本ずつ作成するよりセットで購入するほうが断然お得です。はんこ屋さんでは様々な種類の会社印鑑セットが販売されているので、好みや会社のイメージに合わせた印鑑セットを探してみてはいかがでしょうか。
法人印におすすめの書体と素材

他社の法人印が捺印された書類を見たときに、会社名が分かりにくい、読みにくいと感じたことはありませんか?
実は、会社印鑑、特に会社実印などはあえて複雑な書体を選んで読み取りにくく(判読性を低く)作成するのが一般的なのです。
会社印鑑は悪用を防止するため、複製しにくく他社と重複しない印影であることが重要。また、法人銀行印は印影が照合しやすいこともポイントです。
会社印鑑を購入するときは、それぞれの印鑑に適した書体を選択しましょう。下表で、会社印鑑セットによく使用される書体の特徴を紹介します。
篆書体の特徴
- 判読性が低く、偽造しにくい
- パスポートやお札に利用されている書体
- 実印や銀行印におすすめ
印相体の特徴
- 判読性が低く、偽造しにくい
- 篆書体よりも独特、広がるような書体が特徴、開運印相として人気
- 実印や銀行印におすすめ
古印体の特徴
- 読み取りやすい
- 独特で古風なイメージの書体
- 銀行印におすすめ
行書体の特徴
- 読み取りやすい
- 角印、認印におすすめ
楷書体の特徴
- 読み取りやすい
- 角印、認印におすすめ
この他にも印鑑ショップによって様々な書体が取り扱いされており、同じ書体でも印鑑ショップによって微妙に違いがあります。
会社印鑑セットでは、篆書体と印相体(吉相体)が特に人気。書体の特徴からもおすすめします。
なお、セットで会社印鑑を注文する場合、印鑑ショップによって、セットに含まれる会社印鑑の書体が統一される場合と、それぞれの印鑑ごとに書体を選べる場合があるので注意が必要です。
それぞれの印鑑に適した書体を選択できる印鑑ショップがおすすめですが、書体が統一される場合は篆書体や印相体(吉相体)を選んで作成するようにしましょう。
また、会社印鑑を作成する際は素材の選び方もポイント。多くの場合、会社印鑑セットは同一素材での販売となりますが、印鑑ショップによっては人気の素材を組み合わせたセットもあります。
素材によってセット価格が異なるので予算に合わせて選ぶと思いますが、会社印鑑は会社の顔となる印鑑です。素材の耐久性や捺印性、見た目などにもこだわって選びましょう。
会社印鑑セットにおすすめの素材例
おすすめの素材例 | |
---|---|
柘(つげ) |
|
薩摩本柘(さつまほんつげ) |
|
彩樺(さいか) |
|
水牛 |
|
チタン |
|
最も安価な柘素材の会社印鑑は、3本セットで10,000円程度と大変安価な素材ですが、耐久性は低めです。会社印鑑は、一般的に長く使用してくものなので、木材系の素材を選ぶ場合は、1級品の薩摩本柘植や高圧加熱処理で強度を高めた彩樺がおすすめです。
高品質で高級感もある会社印鑑セットならオランダ水牛や黒水牛など角素材の印鑑セットがおすすめ。角素材はグレード(部位や色)によってセット価格に大きな違いがあります。印鑑としての性能も良いので、乳白や茶、黒などからお好みの会社印鑑セットを作成するのがいいですね。
また、最近ではチタンの会社印鑑セットもかなり人気があります。
スタイリッシュなチタンの会社印鑑は、3本セットで30,000円~70,000円と高価ではありますが、その分耐久性に優れ、捺印しやすく使いやすいと好評です。
おすすめのセット・法人印鑑の組み合わせ

必要となる会社印鑑の種類や書体・素材などについてはわかったけど、実際に会社印鑑セットを購入するならどんな組み合わせが良いの?と悩んでしまいますよね。
ここでは、会社印鑑の組み合わせでおすすめしたい3つのセットを紹介します。印鑑ショップによってゴム印やスタンプなどを追加できるので、以下のセットと併せてあなたの会社に最適な会社印鑑セットを作成しましょう。
実印・銀行印|最低限必要となる会社印鑑2本セット
実印と銀行員は、起業の際に最低限必要となる会社印鑑2本セットです。会社実印と法人銀行印は、長く使い続ける重要な会社印鑑となるため、素材にこだわって選ぶのがおすすめです。会社印鑑のサイズは会社実印18.0㎜、法人銀行印16.5㎜が一般的。
実印・銀行印・角印|認印としても使える角印を含めた3本セット
起業に必須の会社印鑑2本と角印(社印)の3本セット。角印は認印としても利用できるため、基本的にはこの3本を揃えておくといいでしょう。会社印鑑のサイズは会社実印18.0㎜、法人銀行印16.5㎜、角印は21.0㎜~24.0㎜が一般的。
実印・銀行印・角印・認印|充実の4本セット
法人基本セットに会社実印や法人銀行印とは異なる印影の認印を追加した4本セット。認印を追加する場合は、印影が同一となり混同しやすい会社実印と異なるサイズで作成します。会社印鑑のサイズは会社実印18.0㎜、法人銀行印16.5㎜、角印21.0㎜~24.0㎜、認印16.5㎜がおすすめ。
会社印鑑セットの購入におすすめの通販サイト2選

最後に、会社印鑑セットを購入するのにおすすめな印鑑通販ショップを紹介します。
予算や用途に合わせて豊富な種類の中から吟味できるので、ぜひお気に入りの会社印鑑セットで新会社をスタートさせましょう。
販売実績No.1!高品質な会社印鑑セットも豊富な品揃え「ハンコヤドットコム」
ハンコヤドットコムの取扱セット・書体・素材 | |
---|---|
取扱セット | 会社印鑑3本 会社印鑑4本 実印・角印セット 実印・銀行印セット |
書体 | 篆書体・吉相体(印相体)・古印体 |
素材 | 薩摩本柘・黒水牛・彩樺・牛角(多色)・チタンなど10種類 |
ハンコヤドットコムでの印鑑購入は公式サイトへ
安くて高品質!セットでもそれぞれの書体を選択可能「はんこプレミアム」
はんこプレミアムの取扱セット・書体・素材 | |
---|---|
取扱セット | 会社印鑑3本 会社印鑑4本 実印・角印セット 実印・銀行印セット |
書体 | 篆書体・吉相体(印相体)・古印体・行書体・楷書体・隷書体 |
素材 | 薩摩本柘・黒水牛・彩樺(多色)・牛角(多色)・チタンなど計10種類 |
安くて高品質な印鑑が買える
はんこプレミアムの公式サイトへ