日本の水道水は安全性が高いとされていますが、実際にそのまま飲むことに抵抗を感じる方も少なくありません。近年注目を集めている「浄水型ウォーターサーバー」について、実際に利用した人はどのような満足点・不満点を持っているのでしょうか?今回は、ウォーターサーバーを自宅で利用したことがある男女200名を対象に、利用実態や意識、評価について調査しました。
調査サマリー
- 水道水をそのまま飲むことに抵抗がある人は全体の61%
- 浄水型ウォーターサーバーに「満足」「非常に満足」と回答した人は全体の69%
- 毎月の水の消費量は20L未満が最多で26%
- 「エブリィフレシャス」の利用者が200人中88人と最も人気
- メリットは「すぐに冷水・温水がでる」が1位
- デメリットは「ランニングコストが高い」が1位
今回調査したアンケート結果をもとに、おすすめの浄水型ウォーターサーバーを「水道水の浄水型ウォーターサーバー徹底比較!おすすめランキング」の記事で紹介しています。
目次
調査概要
- 調査名:「浄水型ウォーターサーバーに関するアンケート調査」
- 調査機関:株式会社エクスクリエ(旧・株式会社ディーアンドエム)
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 調査対象:ウォーターサーバーを自宅で利用したことがある20歳~60歳(男女問わず)
- 調査対象人数:10,656名
- 有効回答数:200名(現在の利用者100名、過去5年以内の利用者100名)
- 調査実施期間:2023年4月
基本属性・生活環境に関する調査
Q1. 現在、何人暮らしですか?|3人暮らしが最多

Q2. 同居中のお子様はいますか?|「いる」が全体の約半数

水道水の飲用に対する意識
Q3. 水道水をそのまま飲むことに抵抗はありますか?|61%が「抵抗あり」と回答

契約形態と利用状況
Q4. レンタルか買い切り(購入)のどちらですか?|レンタル契約が多数派

Q5. 浄水型ウォーターサーバーの満足度|69%が「満足」「非常に満足」と回答

Q6. 浄水型ウォーターサーバーの満足度(一人暮らし)|一人暮らしでも約7割が満足

Q7. ウォーターサーバーの毎月の水の消費量|「30~40L未満」が最多で32%

Q8. 毎月の水の消費量(全体)|20L未満が最多

浄水型ウォーターサーバーの選定理由
Q9. 浄水器ではなく浄水型を選んだ理由|「冷温水が使えるから」が最多

Q10. 宅配型ではなく浄水型を選んだ理由|「ボトル交換が不要」が最多

Q11. サーバー選定時に重視したポイント|「安全性・衛生面」「ランニングコスト」など

Q12. サーバー選定時に最も重視したポイント|「安全性・衛生面」が1位

利用中の製品と選定理由
Q13. 利用経験のある浄水型ウォーターサーバー|「エブリィフレシャス」が最多(88名)

Q14. エブリィフレシャスを選んだ理由|「本体デザイン」「機能性」などが上位

Q15. 直近で利用した機種を選んだ理由|「コスト」が主な理由

利用して感じたメリット・デメリット
Q16. 利用して感じたメリット|「冷水・温水がすぐ出る」が最多

Q17. 一人暮らしのメリット|「冷水・温水がすぐ出る」が多数

Q18. 感じたデメリット|「ランニングコストが高い」が最多

Q19. メリット・デメリットの総合評価|利便性とコストのバランスが評価の鍵

まとめ
今回の調査では、浄水型ウォーターサーバーを自宅で利用したことのある20〜60歳の男女200名(現利用者100名・過去利用者100名)を対象に、満足度・不満点・利用状況などについて調査を行いました。
その結果、水道水をそのまま飲むことに抵抗がある人は61%と半数以上を占め、浄水型ウォーターサーバーのニーズの高さがうかがえました。特に「冷水・温水がすぐ出る」といった機能性に満足する声が多く、全体の69%が「満足」「非常に満足」と評価しています。
一方で、「ランニングコストが高い」といった経済面での課題も指摘されており、今後はコストパフォーマンスの改善が期待されます。利用機種では「エブリィフレシャス」が最も多く選ばれ、一定の支持を集めていることも明らかになりました。
引用における注意事項
当アンケート調査に関する情報については、引用していただいても構いません。当アンケート調査に関する情報を引用する場合、必ず引用元として当ページのURLの記載をお願いします。
当ページのURLは、下記のボタンを押すとコピーできます。