当ページに含まれる広告と商品評価について

当ページには広告が含まれ、当ページ経由の商品・サービスへの申込みで、当社が提携する企業から報酬を受け取る場合があります。ただし、当ページのランキングや商品の評価は当サイト独自の調査やレビューなどコンテンツポリシーに基づいて決定しています。

【2025年】太陽光発電の設置費用相場は?太陽光パネルの価格と費用対効果を解説!

最終更新日:

太陽光発電の設置費用は?太陽光パネルの価格相場と費用対効果を解説!

太陽光発電の設置費用を考えずに導入をすると、大きく損をする可能性があります。

そのため、太陽光発電の価格相場を知っておくことは重要です。

おすすめ太陽光発電の価格相場

  • 1kWあたり平均28.8万円

しかし、上記は一般的に初期費用と呼ばれる太陽光パネルを設置する際にかかる費用であり、導入後の費用や補助金などは含まれておりません。

予算を考える際は、設置費用のみならず、「総額」で考えましょう。

当記事では、太陽光発電の価格相場はもちろん、導入後にかかる費用補助金を考慮した総額をシミュレーションしながら解説します。

太陽光パネルの設置を検討されている方価格の不安がある方は参考にしてください。

著者

鴇田勝之


鴇田 勝之

日本住宅性能検査協会の認定講座を修了
日本住宅性能検査協会が提供している再生可能エネルギーアドバイザーの認定講習を受講し、主に太陽光発電に関する情報を発信している。(修了証明書

太陽光発電の価格相場を解説!メーカー別のパネル価格も紹介

太陽光発電の価格相場

太陽光発電を設置するにあたり気になるのは設置費用でしょう。まずは、太陽光発電の価格相場を紹介します。

太陽光パネルの価格相場は?1kwあたりの平均価格から解説

太陽光発電の価格相場を左右する条件は、システム容量です。

システム容量は、太陽光発電システムがどのくらい発電できるかを表す数値です。

経済産業省のデータによると新築の太陽光パネル設置費用は1kWあたり平均で29.5万円と報告されています。

太陽光発電の設置費用の推移

一般的に住宅に太陽光パネルを設置する場合、3kW~5kWが多く、相場価格としては平均86.4万円~144万円となります。以下にシステム容量別の価格相場を示します。

容量価格相場
3kW88.5万円
4kW118万円
5kW147.5万円
6kW177万円
7kW206.5万円
8kW236万円
9kW265.5万円
10kW295万円

このように、システム容量によって、太陽光発電の設置費用は変わります。一方で、太陽光パネル1kWあたりの価格は年々低下傾向にあります。

2012年は太陽光パネル1kWあたりの設置費用は新築で平均43.1万円だったのに対し、2023年には平均28.6万円まで低下しています。価格相場と同様に売電価格も下がっていますが、現在は総合的な観点で設備投資がしやすい状況と言えるでしょう。

メーカー別太陽光パネルの値段を紹介!パナソニックや長州産業のパネル価格は?

ここでは、パナソニックや長州産業など、太陽光パネルの代表的なメーカーにおける価格相場を比較しながら見ていきましょう。

パネルメーカー変換効率・容量/枚太陽光パネル
1kWあたりの単価相場
パナソニック
MODULUS(モデュラス)
21.0%85万8,000円
シャープ
NU-435PP
22.3%68万2,759円
京セラ
エコノルーツ
21.0%85万8,000円
長州産業
Gシリーズ
20.4%71万5,000円

この他にも、多様な太陽光パネルメーカーが存在します。

また、各メーカーの中でも太陽光パネルの種類は複数あり、メーカーごとに太陽光パネルの価格も異なります。単純に発電効率が良くて安い太陽光パネルが良いわけではなく、保証期間や屋根の面積を無駄にしない枚数を設置することが重要です

上記の価格に関しては、あくまでパネルメーカーの提示している金額であり、販売店から購入する際の金額ではない点に注意しましょう

太陽光発電システムの各設備(パワコン・蓄電池など)と費用の内訳

太陽光発電システムの各設備の費用内訳

太陽光パネルは単体で稼働するわけではありません。家庭用の太陽光パネルであっても、周辺設備にはそれなりの金額がかかります。

本章では、太陽光パネル以外で費用のかかる主な内訳と価格相場を紹介します。

設備項目価格相場
太陽光パネル13.6万円/kW
パワー
コンディショナ
5.0万円/kW
架台2.8万円/kW
その他の設備0.2万円
工事費8.4万円
  • パワーコンディショナ(パワコン)
    太陽光パネルで発電された直流電流を、家庭で使用できる交流電力に変換する装置のことです。発電量を制御する役割も担います。
  • 架台
    太陽光パネルを支えるための架構のことを指します。太陽光パネルを適切な位置、角度で固定し、最大限の効率で太陽光を受けられるようにするために必要です。
  • その他の設備
    電力を溜めておくための蓄電池や操作を容易にするスマートパネルなどをオプションで取り付けることも可能です。

上記の他、必要に応じて蓄電池の設置も可能です。蓄電池は、太陽光発電システムで発電した電力を貯める装置で、夜間などの発電時間外にも自家消費で電気を利用したい人にはおすすめです。

蓄電池本体の価格相場は1kWhあたり11.1万円(※)です。

蓄電池においても5kWh~10kWhの容量が主流であるため、8kWh換算すると88.8万円程です。ここに、工事費用を加えた金額が蓄電池の価格相場に当たります。

ここまで、太陽光発電の価格相場について紹介しました。しかし、太陽光発電の価格について考える際に重要なのは、長期的に見た「総額」であることは覚えておきましょう。

太陽光発電システムの導入後には設置費用以外にもメンテナンス費用なども発生するので、設置費用と長期的な費用を踏まえて予算を決めることをおすすめします。

補助金の相談先が知りたい方はこちら

補助金を利用して太陽光発電の設置費用を抑えることが可能

補助金を利用して太陽光発電の設置費用を抑えることが可能

太陽光発電の設置を検討する際、設置費用だけではなく長期的に見た総額で考えることの重要性はお伝えしました。しかし、一時的な負担がかかる設置費用も見過ごせないはず。

そんな時、太陽光発電における補助金を利用すれば、設置費用を安くできます。ここでは、太陽光発電の設置費用を安く抑えるための補助金制度を紹介します

太陽光発電における国からの補助金は2013年を境に終了しており、現在は存在しません。一方で、地方自治体が独自に補助金を提供していることがあります。

例として東京都の補助金制度を一部紹介します。

申請期間
令和6年5月31日〜令和7年3月31日
補助項目補助額上限額
太陽光発電新築3.6kW以下:12万円/kW36万円
3.6〜50kW未満:10万円/kW
既存3.75kW以下:15万円/kW45万円
3.75〜50kW未満:12万円/kW
蓄電池設置6.34kWh未満:19万円/kWh
もしくは対象経費4分の3のうち小さい額
95万円
6.34〜100kWh未満:15万円/kWh
もしくは対象経費4分の3のうち小さい額

※太陽光発電システムが
無い場合は最大120万円/戸

太陽光パネルと蓄電池は容量が大きくなると、金額の上限がなくなるので、補助としても非常に大きいです。

さらに、市区町村の補助金制度と併用ができる場合もあるため、より設置費用を抑えられる可能性もあります。

東京都の補助金ほど手厚い制度は稀ですが、太陽光発電の導入を検討されている人は、自分の住んでいる地域の補助金を利用して設置することをおすすめします。

太陽光発電の導入時、業者によっては申請の代行までおこなってくれる場合もあるので、自身の手間も考慮して業者選定をしましょう。

設置費用を抑えるためにはソーラーローンも有効

設置費用を抑えられるソーラーローンとは

太陽光発電の設置費用をおさえる方法として、ソーラーローンの利用もあげられます。

ソーラーローンを利用することにより、金利はかかりますが、一時的な設置費用の負担を軽減して太陽光発電を導入できます

一般的なソーラーローン
金利種別固定あるいは変動
金利1.5~3.0%
返済期間10~20年
借入額500~1,500万
  • 一般的な情報を紹介しており、範囲外の数値になるローンもございます。

ソーラーローンを利用した場合としていない場合の節約金額の収支は下記の通りです。

ソーラーローンで導入した場合の節約金額
  • 回収年数はイメージです。電気代や補助金などさまざまな要因によって変動します。

太陽光発電を導入したいけど、設置費用の大きさが懸念点という人は、ソーラーローンの利用を検討すると良いでしょう

太陽光発電システムを住宅へ導入した後にかかる費用

太陽光発電システムの費用

太陽光発電は設置して終わりではなく、長期的に運用していくため、導入後にも費用がかかります

導入後の費用を考慮せずに太陽光発電を設置し、「こんなはずじゃなかった」とならないように何に対して費用がかかるのか把握しておきましょう

太陽光発電の導入後にかかる費用は下記があります。

太陽光発電の導入後にかかる費用

  • 定期点検費用
  • 清掃費用
  • 設備交換費用
  • 修理費用

太陽光パネルの寿命は約30年程と言われています。長期間運用していくためには、周辺機器を含めメンテナンスが欠かせません。

定期点検や清掃などのメンテナンスをせずに放置しておくと、発電効率の低下や最悪の場合、発火する恐れもあります。業者しか対応できない点検もあり、業者への依頼時には、費用が必要になる場合もあります。

また、パワーコンディショナは基本的に寿命が10~15年と言われており、交換が必要になる可能性が高いです。

そのため、太陽光発電を設置する際には、長期間運用することを想定して費用を考えておきましょう

当サイト経由で無料シミュレーション実施可能

太陽光発電は売電収入も得られる

太陽光発電の売電収入

太陽光発電を導入し、発電した電力を自宅で利用しても使い切れない場合があります。

その場合、2つの方法があります。1つは蓄電池もあわせて導入し、夜間などの発電できない時間帯に利用する方法です。

もう1つの方法は余った電気を電力会社に売る「売電」です。本章では、売電について解説します。

設置後10年間適用!電力売却に関わるFIT制度

売電収入を語るうえで外せない内容がFIT制度です。FIT制度とは、別名「固定価格買取制度」といい、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定の期間は固定価格で買い取ることを国が約束する制度です。

このFIT制度における金額が高ければ売電価格が高くなるため、売電収入は多くなります。2024年度における売電価格は16円/kWhとなっています。

下記の推移を見ると、売電価格は年々下がってきていることがわかります。

売電価格の推移
  • 2012年 42円/kWh
  • 2013年 38円/kWh
  • 2014年 37円/kWh
  • 2015年 33円~35円/kWh
  • 2016年 31円~33円/kWh
  • 2017年 28~30円/kWh
  • 2018年 26~28円/kWh
  • 2019年 24~26円/kWh
  • 2020年 21円/kWh
  • 2021年 19円/kWh
  • 2022年 17円/kWh
  • 2023年 16円/kWh
  • 2024年 16円/kWh

売電価格が下がっているということは、太陽光発電では元を取ることが難しくなったのではないか、と思う方もいるでしょう。

しかし、実は今が太陽光発電の買い時だと一部では言われています。その理由として電気代の高騰があります。

売電価格が下がっても、電気代が高い状況で発電した電力を自家消費すれば、電力会社から買う電力量が少なくて済むので、その分お得になります

自家消費率を上げるためには、容量の大きい蓄電池が選択肢の1つであり、蓄電池の設置には補助金の利用ができる可能性があります。

このように、1つのことを考えると、別のことも考えることになるので、総額でのシミュレーションが重要です。

太陽光発電による電気代削減効果

太陽光発電による電気代削減効果

太陽光発電の1番のメリットとも言えるのが、月々の電気代を削減できること。

電気代の削減においては、自家消費率が関係してくるので、蓄電池の有無によって大きく変動します。

参考までに下記に一例を示します。

想定パターン

  • 3人家族
  • 月の電気使用量:350kWh(1日の電気使用量:11.3kWh)
  • 月の電気代:11,000円(基本料:1,100円)
実質電気代
※売電収入を含めた電気代
総電気代売電収入
5,728円7,882円2,154円

元々の電気代や天候などに左右されますが、一般的に太陽光パネルのみの設置で1~2割、蓄電池の併用で6~7割ほど月々の電気代が削減できます

今後は、電気代が高騰する可能性もあるので、月々の電気代を節約したい人は太陽光発電の導入を検討すると良いでしょう。

関連記事

太陽光発電なら電気代を安くできる!導入費用や節約ポイントも解説

太陽光発電で電気代はどのくらい安くなる?削減シミュレーションを用いて解説

太陽光発電を導入するならSUNSエナジー

SUNSエナジーってどんな会社?

SUNSエナジー株式会社は、当記事でも紹介したパナソニックや長州産業、エクソルといったメーカーの太陽光パネルを取り扱う販売・施工会社です。

蓄電池やオール電化システムなど総合的な観点から費用対効果を含めた提案はもちろん、補助金の申請代行も可能です

SUNSエナジーが信頼できる理由は大きく3つあります。

SUNSエナジーのバナー

SUNSエナジーは関東では17社しか選ばれていないPanasonicの指定販売店に登録(※)されています。

また埼玉県では、住宅用太陽光発電設備の販売又は施工を3年間で30件以上設置した実績がある業者を協働事業者に選定(※)しており、SUNSエナジーも選ばれています。

SUNSエナジーに寄せられたリアルなお客様の声

男性のアイコン

30代男性 ★★★★★ 5

導入設備: 太陽光パネル・蓄電池・エコキュート

SUNSエナジー利用者アンケート③

Q: 導入理由は?
A: 電気代が高く子供の成長と共に上がるため。

Q: 電気代はどの程度安くなった?
A: 9000円くらい。

Q: SUNSエナジーの決め手は?
A: アフター対応含めて安心だった。

女性のアイコン

30代女性 ★★★★★ 5

導入設備: 太陽光パネル・蓄電池

SUNSエナジー利用者アンケート②

Q: 満足度の理由は?
A: アフター太陽光の保証など。

Q: 電気代はどの程度安くなった?
A: 7000円。

Q: SUNSエナジーの決め手は?
A: 説明がわかりやすかった。

男性のアイコン

40代男性 ★★★★★ 5

導入設備: 太陽光パネル・蓄電池

SUNSエナジー利用者アンケート①

Q: 導入理由は?
A: 2018年の台風による停電で苦労した事がきっかけです。

Q: 後悔したことは?
A: ありません。

Q: SUNSエナジーの決め手は?
A: 営業さんの感じがとてもよかったです。

太陽光発電に関する実績により行政区からも指定を受けるSUNSエナジーに今なら無料でシミュレーションの相談が可能です。

SUNSエナジーは基本的に導入後のメンテナンスをすべて対応してもらえるので、長期で見ればお得なシミュレーション結果になるでしょう

ご自宅の状況に合わせたお得なシミュレーションを確認したい人は、下記のフォームから依頼可能です。

自宅に合わせた無料シミュレーションの実施が可能

太陽光発電の費用対効果は?売電収入と自家消費を踏まえたシミュレーションが重要

太陽光発電システムを導入する際は、設置費用の安さだけではなく長期的な費用対効果を考えておいた方が良いでしょう

本章では、太陽光発電の設置費用や導入後の費用から、支払った総額が回収できる具体的なシミュレーション例を紹介します。

当記事では、太陽光発電の導入から運用に至るまでの収支について解説しました。下記に改めてまとめます。

SUNSエナジーで依頼した場合の費用
一般の業者で依頼した場合の費用
収支項目費用発生期間
太陽光パネル1,820,000円購入時
蓄電池1,200,000円購入時
エコキュート520,000円購入時
補助金1,734,000円購入時
売電収入3,000円毎年
節約電気代123,000円毎年
節約ガス代54,600円毎年
定期点検費用0円4年ごと
清掃費用0円1~2年ごと
パワコン交換費用200,000円10年ごと
  • ローン利用なしの想定です。
  • 太陽光パネルの容量を4.45kW、蓄電池の容量を8kWhとして算出しています。
  • 補助金は東京都の補助金のみ利用する想定です。
  • 一般的な費用・期間で算出しているため実際とは異なる場合があります。
  • 電気代・ガス代の高騰による影響は加味しておりません。高騰した場合は節約額が大きくなる可能性があります。
収支項目費用発生期間
太陽光パネル1,350,000円購入時
蓄電池1,110,000円購入時
エコキュート500,000円購入時
補助金1,734,000円購入時
売電収入3,000円毎年
節約電気代123,000円毎年
節約ガス代54,600円毎年
定期点検費用50,000円4年ごと
清掃費用10,000円1~2年ごと
パワコン交換費用200,000円10年ごと
  • ローン利用なしの想定です。
  • 太陽光パネルの容量を4.45kW、蓄電池の容量を8kWhとして算出しています。
  • 補助金は東京都の補助金のみ利用する想定です。
  • 一般的な費用・期間で算出しているため実際とは異なる場合があります。
  • 電気代・ガス代の高騰による影響は加味しておりません。高騰した場合は節約額が大きくなる可能性があります。

上記の費用を想定した場合の収支シミュレーションは下記のようになります。

節約金額の比較

設置費用がかかるので、最初は支出が大きくなりますが、運用を続けていけば回収が可能です。

SUNSエナジーは設置費用は大きいですが、アフターフォローが充実しており、メンテナンス費用は基本的にかかりません

そのため、長期間運用すると一般的な業者と比べて節約額は大きくなります

また、上記は故障などが発生しない前提でシミュレーションをしていますが、仮に修理が必要になった場合でも、ご自身に過失がない場合はSUNSエナジーに対応してもらえます

修理費用は数万~数十万かかる場合もあるので、一度でも修理が発生すると節約金額に大きく差が出ることがおわかりいただけると思います。

今回、解説したシミュレーションは一例であり、ご自宅の状況によって異なります。

より現実に近いシミュレーションを知りたい人はSUNSエナジーに無料で依頼可能です。

自宅に合わせた無料シミュレーションの実施が可能