当ページに含まれる広告と商品評価について
当ページには広告リンクが含まれており、当ページを経由して商品・サービスの申込みがあった場合、提携している各掲載企業から広告報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無に一切関わらず、コンテンツポリシーに基づき、当サイト独自の調査と実際に使用したレビューをもとに掲載しております。当サイトで得た収益は、皆様により役立つコンテンツを提供するために、品質向上等に還元しております。
シャチハタと他の印鑑との違いは?違うのは見た目だけじゃない

シャチハタと他の印鑑との違いは?違うのは見た目だけじゃない


印鑑を押す場面で「シャチハタ以外でお願いします」と言われたことはありませんか?

「シャチハタだって印鑑の一種なのにどこに違いがあるのだろう…」

そんな疑問を持った方もいらっしゃることでしょう。シャチハタと印鑑の違いを知らないままでいると、シャチハタ不可の場面で使用して「社会人として非常識だ」と思われてしまうかもしれません。

そこで、このページでは、印鑑専門サイトを運営する当編集部がシャチハタと他の印鑑の違いをわかりやすく解説

それぞれの性質と、利用できる場面とできない場面を整理しながら、シャチハタと他の印鑑の違いを説明していきます。

違いがわかることで、シャチハタや他の印鑑の有効な活用法が明らかになります。

それでは早速、それぞれの違いを見ていきましょう。

樽見 章寛
この記事を書いた人
樽見 章寛 (HonNe編集部)
当記事は、株式会社EXIDEAが運営する実印情報サイト「実印.net」の編集部である樽見 章寛(HonNe編集部)が執筆をしています。 HonNe編集部では、生活や仕事に関わる製品サービスを日々研究・利用し、本音でレビューしたコンテンツと比較ランキングを配信しています。

HonNe編集部の詳細はこちら

他の印鑑とシャチハタとの違い【今さら聞けない社会人必見】

他の印鑑とシャチハタの違いと見分け方シャチハタ以外でお願いします

シャチハタは正式な書類に捺印する際、使用が認められない場合が多いですよね。

シャチハタも印鑑の一種なのに、なぜ使用が認められないのでしょうか。どこに違いがあるのでしょうか。

ここでは、まずシャチハタと他の印鑑にはどのような違いがあるのか説明します。

シャチハタとは?見分け方も紹介

シャチハタとは、本体にインクが含まれていて、朱肉やスタンプ台がなくても印影を残せる印鑑のことです。

元々シャチハタは、シヤチハタ株式会社が製造・販売している商品「Xスタンパー」のことを指す言葉でした。

なので、シャチハタ=インク浸透印という理解は正式には間違いなのです。シヤチハタ株式会社は、Xスタンパーだけでなく様々なネームスタンプを販売してきた会社。

シヤチハタ株式会社が出す商品のほとんどが、インクが本体に含まれている「インク浸透型」の印鑑であったため、いつしか「インク浸透印=シャチハタ」という共通認識が作られ、シャチハタという呼び方が日本中に広がったのです。

ですので、今は「シャチハタ=インク浸透印」という理解で問題ないでしょう。シャチハタと他の印鑑の違いは主に3つあります。

シャチハタと他の印鑑との違い
  • 1. ゴム製
  • 2. 朱肉ではなくインクを使っている
  • 3. 大量生産されている
シャチハタは印影となる部分、つまり、印面の文字がゴムに彫られています。

他の印鑑と違い、朱肉の代わりにゴムを通してインクがにじみ出る仕組みとなっているので、シャチハタの印面はゴム製(ゴム印)なのです。

そして、シャチハタは大量生産されている商品。そのため、同じ印面のものが世の中に大量に出回っているのです。

ここまで、他の印鑑との違いを見てきました。しかし、他の印鑑との違いがわかっただけでは、「シャチハタ不可」となる理由はわからないでしょう。

次項では、「印鑑は何のために存在しているのか」という点から、正式な書類に使用できる実印と、使用できないシャチハタの違いについて説明していきます。

シャチハタはなぜ使用不可とされるのか|実印との比較から徹底解説

シャチハタは使用不可。実印との違い シャチハタは重要な書類への捺印の際、使用が認められず、実印として登録もできません。実印とはどのような印鑑なのか、シャチハタとどのような違いがあるのか見ていきましょう。

実印とは、住民登録してある地域の市区町村の役所に印鑑登録をした法的効力を持つ印鑑のことを指します。

実印を使用するのは「家を買う」「生命保険の契約を結ぶ」といった人生における重要な場面。

実印を押印することは「この契約は私が認めて行ったものだ」という証明であるため、実印には「数年後も同じ印影が残せるもの」を選ばなければいけません。

契約に使った実印の印影が変わってしまったら、「自分の契約」という証明ができなくなってしまいます。

そのような事態を避けるため、実印は何年経っても、印影が変化しない素材で作られていることが必須条件となっているのです。

実印の役割から「印鑑の役割」を考えると、シャチハタが使用不可とされる理由も明らかになるはず。

印鑑とは契約・手続きの際、印鑑を押した本人であるという証明をするために用いる道具。

つまり、印鑑は「本人であるという証明=印影を残すため」だけに存在している道具なのです。これを踏まえて、最初の項目で説明したシャチハタの性質を思い返してみましょう。

シャチハタは、以下3つの特徴を持っています。

シャチハタと他の印鑑との違い
  • 1. ゴム製
  • 2. 朱肉ではなくインクを使っている
  • 3. 大量生産されている
シャチハタは、上記の他の印鑑との違いからわかるように「本人であること」の証明がとても重要になる場面での利用には向いていません。

最近ではシャチハタのインクの質も良くなり、印影も経年変化しにくくなってます。しかし、印面がゴム製であるため、普通に使用していてもゴムが傷ついたり、劣化したりします

このように、シャチハタは同じ印影を再現できない可能性が非常に高いのです。また、大量生産されているという点でもシャチハタは敬遠されます。

他の印鑑と違い、大量生産されているということは、同じ印面の印鑑を持っている人が複数人存在しているということ。

「契約したのは私だ」という証明のために印鑑を押印するのに、他にも同じものを使える人がいたら、セキュリティ上問題ですよね。

以上のように、シャチハタは便利さの反面、「同じ印影を再現できる可能性が低い」「安全性に欠ける」という2つの問題点があります。

そのため、シャチハタは以下のようになっているわけです。

シャチハタの特徴
  • 実印として登録できない
  • 重要な書類に押印する際は使用不可

ここまで、シャチハタが「使用不可」とされる理由、実印と比べてどこに違いがあるのかを見てきました。

次項では、同じものと誤解されやすい、認印とシャチハタの違いについて見ていきましょう。

認印との違いは?印鑑との根本的な違いが分かる

認印などの印鑑とは違いが多い 重要な書類には使用できないシャチハタ。しかし、このシャチハタは、宅配物を受け取る時や社内の事務作業などの日常の場面では「認印」として利用することができます。

認印とは、実印登録していないハンコ全般のこと。シャチハタと認印は同じものと捉える方もいますが、これは正式には違います。

認印は、実印や銀行印といった「目的別に分類された印鑑の一種」。

それに対して、シャチハタは素材による分類。つまり、チタンや象牙といった印材の違いによって分類されたうちの一種。そもそもの分類に違いがあるのです。

つまり、シャチハタは「認印というジャンルに分類される印鑑の一種」であり、実印や銀行印などのように何か特別な目的のために存在する印鑑ではありません。

ですから、「シャチハタ=認印」という理解は間違いなのです。

シャチハタは認印というジャンルに分類される印鑑の一種 ここで注意して頂きたいことが1点。それは、シャチハタは認印の一種ですが、全ての場面で認印として使用できるわけではないということ。

2つ目の項目でも説明したように、認印であったとしてもシャチハタは実印や銀行印とは違い、重要な手続きには使用することができません

違いを理解せずに使用していると思わぬトラブルに巻き込まれることも。

ここまで読むと、「シャチハタはビジネスなどの重要な場面では全く使い物にならないじゃないか」と思う人もいるでしょう。それは正解でもありますし、間違いでもあります。

シャチハタは他の印鑑と違い、朱肉が不要。何度も同じ印鑑を押さなければいけない場面など、日々の事務仕事に役立ちます

違いを理解して、うまく活用していけば普段の事務作業も快適になるはずです。

シャチハタと他の印鑑の違いを忘れないようにして、それぞれを有効活用していきましょう。

よくある質問

こちらでは、シャチハタと印鑑の違いに関してよく寄せられる質問を紹介します。

シャチハタと三文判の違いは?

三文判は、二束三文という言葉に由来する安いはんこのこと。大量生産された安いはんこを三文判と呼ぶことが多いです。

一方、シャチハタは当記事でも紹介したようにインク浸透印のことを言います。

シャチハタと他の印鑑のおすすめな使い分けは?

シャチハタは、ゴム製や大量生産されているという性質上、実印や銀行印にはおすすめできません。ですが、シャチハタはキャップを外してすぐに押印できるなど、非常に便利。

シャチハタは認印として使用し、実印や銀行印など重要な印鑑として使用しないなど、用途ごとに使い分けるのがポイントです。

シャチハタを作成するのにおすすめなネットはんこ(印章)通販サイトは?

シャチハタを作成するのにおすすめなネットはんこ(印章)通販サイト「ハンコヤドットコム」 シャチハタの作成におすすめなネット印鑑通販サイトは、ハンコヤドットコムです。ハンコヤドットコムは、ネット印鑑通販サイトシェアNo.1を誇る印鑑通販最大手のはんこ屋。

ハンコヤドットコムは、シャチハタ専門の通販サイト「シャチハタ館」を運営しています。シャチハタとして人気の高いネーム印・ネームペンも種類豊富に用意されています。

カラー展開も、定番のブラックや赤だけでなく、女性人気の高い淡い色など幅広く販売。

下記記事で、ハンコヤドットコムついて口コミなども含め網羅的に解説しているので、あわせてご覧ください。

ハンコヤドットコムはどんなサイト?
口コミ・評判も紹介


PICKUP
CONTENTS

印鑑作成おすすめネット通販ランキング!21社を比較【2024年6月】

日本では必要不可欠な印鑑・はんこ。印鑑やはんこを知識がない状態で、購入・作成する予定でないでしょうか? 印鑑には、実印や認印、銀行印などの種類があり、適したサイズや書体は異なるため、何となく印鑑作成するのは危険です。 当...
           
最終更新日:2024年6月14日

実印作成におすすめのネット印鑑通販サイトランキング5選

当ページでは、実印作成におすすめのネット印鑑通販サイトや、男性・女性で異なる実印の作成ポイント、素材ごとの値段相場などを紹介しています。 実印は、「実印登録保証」があるネット通販サイトで作成するのがおすすめ。 実印は稀に...
           
最終更新日:2024年6月3日