実印に使う名前の決め方は?男性・女性共にフルネームで作るのがおすすめ?
実印を作成するには、一定のルールがあります。
実印となるハンコに彫刻する名前は、住民登録している名前(日本人であれば、戸籍上の名前)であれば、姓のみ、名前のみ、姓名のいずれかで登録できます。
実印は非常に重要な役割を持ち、人生の節目や、住宅や車などの契約時に捺印することが多いです。
また、実印は印鑑証明書とともに使用することで、自分と結びついた印鑑であることを公的に証明することができます。
つまり、実印は自分自身の分身ともいえる、1人に対してたった1つのはんこ。同じ苗字、同じ名前であったとしても、1つの実印を共有することはできません。これは家族でも同じです。
また、重要な印鑑ですから、取り扱いにも注意しなくてはなりません。
当ページでは、実印の名前に関する決め方や注意点を解説するのでぜひご一読ください。
目次
実印を作るならフルネームで作ろう
もし、家族みんなが苗字だけで実印を作ったとしましょう。その場合、どんな問題やトラブルが起きる可能性があるでしょうか?ご想像の通り、家族同士で実印を取り違えてしまう可能性がありますね。
実印をフルネームで作れば、そんな心配は無用です。同じ家族の中に同姓同名が居ることはほぼあり得ませんから、例えば奥様が間違えて旦那様のものを使ってしまうような心配をせずに済みます。
もし、日本人に多い名前の方で、全国に同姓同名がたくさんいる場合でも、実印をフルネームで作成すれば、書体や印材、サイズなどを組み合わせることで、全く同じ実印が存在する可能性を低くできるでしょう。
また、フルネームであれば、印面に彫刻する文字数も増えます。さらに、複雑な書体を選べば、文字数が増えるごとにその複雑性が増し、偽造される可能性が低くなります。
もちろん、実印をフルネームで作ったからと言って完全に安心というわけではありません。実印の保管方法は非常に重要で、家族であっても簡単に預けたりしないほうが良いでしょう。
また、重要だからと言って持ち歩いていると、盗難や置き忘れたりということが起こりえるので、十分に気をつけてくださいね。
実は、実印はフルネームではなく名前のみで作るべきな方もいます。それはいったいどんな人たちでしょうか?次で解説します。
フルネームか名前のみか決まった方は…
実印におすすめ書体・素材をチェック!
個人印鑑は下の名前のみでも作れる?
実印は、住民登録されている名前であれば、名前のみでも作ることができます。 必ずしもフルネームでなければいけないということはありません。もちろん防犯面を考えれば、フルネームの実印が最も安全ですが、フルネームだと文字数が多くなってしまい、彫刻した文字が細かくなりすぎてつぶれてしまうこともあります。
昨今では、日本人の名前でも「キラキラネーム」という珍しい名前や当て字なども増えたため、名前の文字数が多い人も増えました。
もし実印をフルネームにした場合、文字数が5文字を超えるような場合は、名前だけで作成することも検討するといいでしょう。
また女性の場合、結婚のため苗字が変わる方が多くいらっしゃいます。独身の時に実印を作成するのであれば、将来を考えて名前だけの実印作成もおすすめです。
これは、実印に限らず、銀行印でも同じです。銀行印は苗字で作成するのが一般的ですが、名前だけで作成しても銀行口座の登録印として問題なく使えます。
ただし、認印は苗字で作ることをおすすめします。認印は、宅配便の荷物の受け取りや会社の書類などの確認や受領印などに使う場合が一般的です。
日常的に頻繁に使い、第三者の目に触れることが多いので、偽造防止のためにも認印は苗字で作成することをおすすめします。
はんこというとフルネームか苗字のみというイメージが強いかもしれませんが、実印・銀行印については、「名前のみ」でも、問題なく作成できますし、「名前だけ」のはんこには、メリットもたくさんあるのです。
また、印鑑に使われる名前は「漢字」という印象が強いと思います。では、名前がひらがなやカタカナ、アルファベットの人たちはどのようにして実印を作れば良いでしょうか?
ひらがなでも印鑑登録できるのか
印鑑登録は、「ひらがな」でも登録が可能です。ただし、その「ひらがな」の名前が戸籍上の名前(住民登録された名前)でなくてはなりません。もしご自分の戸籍上の名前が漢字であって、通称として「ひらがな」を使っている場合は、その「ひらがな」の名前では登録できません。
これは、ひらがなに限らず、カタカナ、アルファベットでも同じです。あくまでも、戸籍上(住民登録された)の名前と同一である必要があります。
日本在住の外国人であっても、住民登録された名前であれば、お住まいの自治体の役所で印鑑登録できます。
その際、外国の方の住民登録された名前が、アルファベットであれば、アルファベットで作成し、カタカナであればカタカナではんこを作成する必要があるので気をつけてくださいね。
女性の実印は下の名前だけでの作成もおすすめ
実印は、戸籍上の名前(住民登録された名前)で作成することがルールとして決められています。女性の場合、結婚前にフルネームで印鑑登録した実印は、結婚によって姓が変わった場合、再度作成して登録し直さなくてはなりません。
そのため、独身時代に実印となるはんこを作成する必要がある場合は、「名前のみ」で作成されることをおすすめします。
「名前のみ」で作成しておけば、結婚した後もそのまま実印を使用することが可能です。
特に、実印は重要な印鑑なので、印材や書体をじっくりと検討して作るものです。そして、印材は縁起や自分の個性などを考えて選ぶ方も多くいらっしゃるでしょう。
そんな思い入れの強い実印であればなおさら、一生涯使えるように、「名前のみ」で作ることがおすすめです。
一方、既婚の方が実印を作る場合は、フルネームでの作成がおすすめです。フルネームの方が苗字のみの実印より、セキュリティ面で優れるためです。
こちらでは女性の実印に関して解説しましたが、男性の実印はどうでしょうか。次で、男性の実印について解説します。
フルネームか名前のみか決まった方は…
実印におすすめ書体・素材をチェック!
男性の実印はフルネームがおすすめ
男性が実印を作る場合は「フルネーム」がおすすめです。男性の場合、結婚をして姓が変わる方はそんなに多くはありません。独身時代に実印となるはんこを作る場合でも、「フルネーム」で作ることがいいでしょう。
男性は、一家を支え、将来的にマイホームを購入したり、人生の節目に大きな買い物をする機会があります。また、起業を考える方もいらっしゃるでしょう。
威厳と重厚感、縁起の視点から考えると「フルネーム」がおすすめです。
威厳を大切に考えるのであれば、印影の大きさを大きめのものを選んでもいいでしょう。重厚感を大切にされるのであれば、印材を高級感のあるものにするのがおすすめ。
書体は、偽造されにくく威厳を感じるものを選択し、フルネームで作成すると、実印から風格を感じられセキュリティ面でも安心の1本となります。
漢字一文字や三文字の作り方のポイント
日本人の名前には、漢字で四文字が多いといわれていますが、苗字、名前がそれぞれ一文字の方、あるいは姓名合計して三文字の方もいらっしゃいます。四文字の方は、印面の彫刻はバランスがとりやすいですが、一文字や三文字の方は、バランスがとりにくいですよね。
例えばフルネームで3文字の方の場合、苗字と名前を分けて2列にし、配置するとバランスがとりやすいです。
また、書体によっても、バランスよく見えるようになります。
奇数の文字数の場合は、吉相体を選ぶのがおすすめ。吉相体は、中央から八方に広がる書体であるため、見た目の印象がバランスの良さを感じさせます。
どうしてもバランスが悪いと感じる場合には、「印」や「之印」の文字を追加するという方法があります。
実印の印鑑登録は戸籍上(住民登録)の名前のみ認められていますが、「印」や「之印」も印影として認められます。「印」や「之印」を入れて、バランスよく美しい印影に仕上げることも可能です。
ネット上の印鑑通販ショップの場合、サンプルの名前は四文字で作成されていることが多く、奇数文字数の方は、ご自分の姓名による印影がイメージしにくいかもしれません。
そんな時は、オンライン印影プレビューを利用しましょう。彫刻したい姓名、苗字、名前を画面に入力すると仕上がりのイメージをプレビューできます。
様々な書体、サイズと彫刻したい名前で組み合わせ、いくつか視覚的に確認してみるといいでしょう。
しかし、オンラインプレビューで確認しても、実際の仕上がりは若干の違いが生じます。
より精度の高い印影確認をしたい場合には、「デザイン確認有」で申し込むと、メールやファックスで印影デザインを確認できます。
その印影でOKであれば、そのままオーダーできますし、NGであれば修正が可能です。
もちろん、即日発送は不可能ですが、大切な実印を自分が納得してオーダーすることができるのです。特に奇数文字数の名前の方は、「デザイン確認」のサービスを利用されることをおすすめします。
はんこの文字の向きは縦が一般的!横書きでもいいの?書体は?
はんこの彫刻には、縦書きと横書きがあります。実印、銀行印、認印、いずれも縦書きでも横書きでもルール上は問題ありません。しかし、実印は、男性は縦書き、女性は横書き。銀行印は横書き、認印は縦書きであることがほとんどです。これには理由があります。
実印においては、男性はフルネームで作成することが一般的であることもあって、縦書きがいいとされています。また、印相学においては一家の成長や繁栄につながるといわれています。
女性の場合は、印相学の視点から横書きのほうが縦書きよりも、より一層幸せになるといわれています。横は、安定や守護を意味します。
女性の場合は、「名前のみ」で彫刻される方も多いため、印面の文字のバランスを考えると縦よりも横書きのほうがいいということもあります。
銀行印は、お金にかかわる大切なものです。こちらも印相学の視点から、男女問わず姓または名前の横書きがいいといわれています。
縦彫りですと、「お金が流れてしまう」という意味があり、貯まらないのだそうです。
認印の場合は、男女問わず苗字の縦彫りであることが一般的です。こちらは、日本語がもともと縦書きであったことの名残で、縦彫りであることが習慣化されています。
また、第三者が目にすることが多い印鑑のため、縦のほうが読みやすいというのも縦である理由のひとつです。
印鑑を作るときは、用途に合わせて、自分が納得する縁起のいいはんこを作成できるよう、じっくりと考えてくださいね。
ハンコに彫る名前を決めたなら、次は書体を決めましょう。
せっかくフルネームで実印を作成しても、書体が複雑でなければ偽造・複製されるリスクは高いままです。実印や銀行印にはできるだけ複雑な書体を使用することをおすすめします!
実印の書体について
詳しく知りたい人はこちら
また、実印を作成するには印鑑の素材を決めなければなりません。印鑑はサイズが大きくなればなるほど使用する素材の量が多くなり、値段が高くなります。
名前の文字数が多くて大きなサイズで実印を作ろうとされている方は、実印の価格帯と素材をまとめたページもご覧ください。
実印の価格を知りたい人必見!
印鑑作成に関わる値段を徹底比較
おすすめの実印素材はこれ!
あなたにぴったりの印鑑を選ぼう
まとめとフルネームの実印に関するよくある質問
実印は、個人印鑑の中で最も重要な印鑑です。万が一紛失した際に悪用されるリスクも踏まえ、フルネームで作成するのがおすすめです。また、実印を作成する際は、実印に彫る名前だけでなく、素材や書体、サイズなど決めるべきポイントいくつもあります。
下記記事では、実印の作成ポイントからおすすめの通販サイトまで網羅的に解説しているので、ぜひ参考にしてください。
実印の作成方法と
おすすめ通販サイトランキング
最後に、実印に関するよくある質問を紹介します。
実印に彫るのはフルネーム?
実印に彫るのは、男性・女性共にセキュリティの観点からフルネームがおすすめです。ですが、結婚などにより苗字が変わる可能性がある場合は、名前だけでの実印作成も検討するといいでしょう。
フルネームの実印と苗字のみの実印で値段(価格)は変わる?
フルネームか苗字のみかというよりは、実印に彫る文字数によって変わります。例えば、業界最大手印鑑通販サイト「ハンコヤドットコム」では、フルネームが5文字の場合、サイズ15.0mm以上での作成をおすすめしています。
実印のサイズは、大きくなればなるほど値段も高くなります。苗字のみよりもフルネームの方が、実印に彫る文字数は多くなるので、その分値段も高くなる可能性があります。
参考までに、下記は実印の人気商品「黒水牛」のサイズ別価格表です。
13.5mm | 15.0mm | 16.5mm | 18.0mm | |
---|---|---|---|---|
黒水牛 | 4,840円 | 5,850円 | 6,870円 | 8,100円 |
フルネームの実印はサイズが大きくなる?
上記の通り、フルネームの方が実印に彫る文字数が多くなるので、サイズは大きくなる傾向にあります。例えば、ハンコヤドットコムでは、フルネームが6文字で苗字が4文字の場合、16.5mm以上のサイズでの作成をおすすめしています。
銀行印や認印もフルネームのほうがおすすめ?
実印はフルネームでの作成がおすすめですが、銀行印や認印はどうなのでしょう。結論から言うと、下記の通りです。銀行印 | 認印 | |
---|---|---|
男性 | 苗字だけ | 苗字だけ |
女性 | 苗字だけ・名前だけ | 苗字だけ |
男性の銀行印は苗字だけで作成し、実印をフルネームで作成することで見分けやすいように。女性の銀行印は、苗字が変わる可能性があるかないかでどちらか分かれるようです。
認印は、一般的に苗字だけで作成することが多いです。
結婚前の女性は名前だけで作成した方がいい?
結婚前の女性は、結婚後に苗字が変わることを考慮し、名前だけで作成する方が安全でしょう。結婚後に苗字が変わると、実印を再登録する必要があります。実印自体も作成し直さないといけないので、少し手間かもしれません。
3文字や5文字はフルネームの実印を作成しにくいって本当?
文字数のバランスの問題かもしれませんが、3文字・5文字でもきれいな実印を作成することが可能なので、気にする必要はありません。参考までに、下記はハンコヤドットコム公式HPに掲載されている画像です。