「男性におすすめのクレジットカードはどれ?」「実際に使っている人のリアルな口コミが知りたい」とお考えではないでしょうか。仕事やプライベートなど、日々の生活で欠かせないクレジットカードですが、種類が多すぎてどれを選べばいいか迷ってしまいますよね。最適な1枚を見つけるには、自分のライフスタイルに合った選び方を知ることが重要です。
このページでは、男性の利用者に聞いた人気クレジットカードランキングを公開します。実際にカードを利用しているユーザーの口コミ・評判も、利用しているクレジットカードごとに紹介しているため、あなたと同じ男性の視点での評価を知ることができます。
目次
- 男性 55名に聞いた「利用しているクレジットカード」一覧
- クレジットカード 人気ランキング【カード情報と男性 55名のホンネレビュー】
- 男性が選ぶクレジットカード 1位:楽天カード
- 男性が選ぶクレジットカード 2位:三井住友カード
- 男性が選ぶクレジットカード 同率3位:dカード GOLD・dカード GOLD U
- 男性が選ぶクレジットカード 同率3位:PayPayカード
- 男性が選ぶクレジットカード 同率4位:三井住友カードゴールド
- 男性が選ぶクレジットカード 同率4位:JCBカード・JCBカードS
- 男性が選ぶクレジットカード 同率5位:au PAYカード
- 男性が選ぶクレジットカード 同率5位:JALカード
- 男性が選ぶクレジットカード 同率5位:ポケットカード(P-oneカード Standard)
- 男性が選ぶクレジットカード 同率5位:JREカード
- 男性が選ぶクレジットカード 同率5位:JCBカードW
- 男性が選ぶクレジットカード 同率5位:Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・カード
- 男性が選ぶクレジットカード 同率5位:セゾンカード
- 男性が選ぶクレジットカード 同率5位:楽天ゴールドカード
- 男性が選ぶクレジットカード 同率5位:dカード
- 男性が選ぶクレジットカード 同率5位:セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®︎・カード
- 男性が選ぶクレジットカード 同率5位:UCカード
- 男性が選ぶクレジットカード 同率5位:楽天プレミアムカード
- 最適なクレジットカードの選び方
- クレジットカードを作るとき・利用時の注意点
- クレジットカードに関するよくある質問
- 関連記事[男性におすすめのクレカコンテンツ一覧]
男性 55名に聞いた「利用しているクレジットカード」一覧
男性が利用するクレジットカード一覧
| カード | 券面画像 | 満足度 | ホンネレビュー数 (口コミ数) | 年会費 | 基本ポイント還元率 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 本人 | 家族カード | ETCカード | |||||
| 楽天カード | ![]() | 3.84 ★★★★☆ | 26件 | 無料 | 無料 | 550円 ※楽天会員ランクが ダイヤモンド・プラチナ の方は年会費無料 | 1.0% |
| 三井住友カード | ![]() | 3.9 ★★★★☆ | 5件 | 1,375円 | 1枚目無料 | 条件付き無料 | 0.5% |
| dカード GOLD | ![]() | 4 ★★★★☆ | 3件 | 11,000円 | 1枚目無料 2枚目以降1,100円 | 無料 | 1.0% |
| PayPayカード | ![]() | 3.66 ★★★★☆ | 3件 | 無料 | 無料 | 550円 | 最大1.5% |
| 三井住友カード ゴールド | ![]() | 4.5 ★★★★★ | 2件 | 11,000円 | 1枚目無料 | 条件付き無料 | 0.5% |
| JCBカード・ JCBカードS | ![]() | 4 ★★★★☆ | 2件 | 無料 | 無料 | 条件付き無料 | 0.5% |
| au PAYカード | ![]() | 3.5 ★★★★☆ | 2件 | 無料 | 無料 | 無料 (発行手数料1,100円 ) | 1.0% |
| カード | 券面画像 | 満足度 | ホンネレビュー数 (口コミ数) | 年会費 | 基本ポイント還元率 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 本人 | 家族カード | ETCカード | |||||
| JALカード | ![]() | 3.25 ★★★☆☆ | 2件 | 2,200円 (アメックスは6,600円) | 1,100円 (アメックスは2,750円) | 無料 | ー |
| ポケットカード (P-oneカード Standard) | ![]() | 5 ★★★★☆ | 1件 | 無料 | 220円 ※管理費として | 無料 | 1.0% |
| JRE CARD | ![]() | 5 ★★★★★ | 1件 | 初年度無料 2年目以降524円 | カード無し | 524円 | 0.5% |
| JCBカードW | ![]() | 4.5 ★★★★★ | 1件 | 無料 | 無料 | 条件付き無料 | 1.0% |
| Marriott Bonvoy® アメリカン・ エキスプレス®・ カード | ![]() | 4 ★★★★☆ | 1件 | 34,100円 | 1枚目無料 2枚目以降17,050円 | 無料 発行手数料935円 | 2.0% |
| セゾンカード | ![]() | 4 ★★★★☆ | 1件 | 無料 | 無料 | 無料 | 0.5% |
| 楽天ゴールド カード | ![]() | 4 ★★★★☆ | 1件 | 2,200円 | 550円 | 無料 | 1.0% |
| dカード | ![]() | 3 ★★★☆☆ | 1件 | 無料 | 無料 | 条件付き無料 | 1.0% |
| セゾンゴールド・ アメリカン・ エキスプレス®︎・ カード | ![]() | 3 ★★★☆☆ | 1件 | 初年度無料 2年目以降11,000円 | 1,100円 | 無料 | 0.8% |
| UCカード | ![]() | 2 ★★☆☆☆ | 1件 | 1,375円 | 440円 | 無料 | 0.5% |
| 楽天プレミアム カード | ![]() | 1.5 ★★☆☆☆ | 1件 | 11,000円 | 550円 | 無料 | 1.0% |
クレジットカード 人気ランキング【カード情報と男性 55名のホンネレビュー】
男性が選ぶクレジットカード 1位:楽天カード
| 楽天カード基本情報 | |
|---|---|
| 券面 | ![]() |
| 国際ブランド | Visa / Mastercard / JCB / American Express |
| 年会費(税込) | 無料 |
| 家族カード 年会費(税込) | 無料 |
| ETCカード 年会費(税込) | 550円 ※楽天会員ランクがダイヤモンド・プラチナの方は年会費無料 |
| 基本ポイント還元率 | 1.0% |
| マイル還元率 | ANA:0.5% JAL:0.5% |
| 国内旅行 傷害保険 | ー |
| 海外旅行 傷害保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
| ショッピング補償 | ー |
| カード 締め日・ 支払日 | 締め日:毎月末日 引き落とし日:翌月27日 (ただし楽天市場での買い物は締日が27日) |
| カード利用限度額 | 最高100万円 |
| その他付帯サービス・特典 | カード盗難保険 |
| カード発行 スピード | 約1週間〜10日で到着 |
| 申し込み 対象者 | 18歳以上 |
- 各会員ランクは、楽天ポイントの獲得数と獲得回数により決定。
- 出典:楽天カード公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年11月の情報です。
楽天カードのおすすめポイント
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)の活用でポイント還元率は最大16倍
- お得なキャンペーン・特典が多い
- 年会費無料で海外旅行傷害保険が付帯
- 国際ブランドを4種類から選べる
楽天カード利用ユーザーのホンネレビュー【口コミ件数:26件】
年収:〜199万
世帯構成:単身
★★★★4
利用カード:楽天カード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
年会費
普段のカード利用目的
ネットショッピング
保有カード(過去含む)
楽天カード、JCBカードW、au PAYカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
まず、年会費が無料だったことが満足点として挙げられます。永年無料なので負担感が少ないと思います。ポイントも貯めやすく、楽天ポイントを付与してくれるお店は多いので助かっています。そのほか、審査が厳しくないというのも魅力です。フリーランスやフリーターの人でも審査に通りやすいです。デザインについてもカード表面にパンダが描かれており、とてもかわいらしくて気に入っています。申し込み手続きの簡単さや会員サイトの見やすさについてもとても満足しています。
不満な点は特にありませんが、ステータス面で評価されないかなと思います。ただ、私のようにステータスを気にしない人にとっては、それほどデメリットではないと思います。
年収:400万〜499万
世帯構成:単身
★★★★4
利用カード:楽天カード
国際ブランド:JCB
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:PayPayポイント
カードを選ぶ際のポイント
年会費
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)、サブスクサービスの支払い、PayPay
保有カード(過去含む)
楽天カード、PayPayカード、dカード、Amazon Mastercard
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
満足度が高い理由は、楽天関連のサービスと相性が良いからです。例えば楽天市場の支払いに楽天カードを使用すれば、楽天ポイントの貯まり方が跳ね上がります。
また楽天ペイのチャージに楽天カードを使った場合も、チャージでポイントが貯まります。このように楽天関連のサービスに紐づけておくとポイント還元がかなり上がるので気に入ってます。
年会費無料なところも気に入ってるのですが、気になるのはETCカードの年会費無料条件がキツイところ。会員グレードが高くないと無料にはならいので、そこがいまいちだなって感じています。
年収:500万〜599万
世帯構成:夫婦2人+子ども(未就学)
★★★★3.5
利用カード:楽天カード
国際ブランド:VISA
ステータス:ゴールドカード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物
保有カード(過去含む)
楽天カード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
明らかに年会費以上の価値を感じます。以前他社のゴールドカードで1万円近い年会費を支払っていましたが、そのカードとゴールド会員としてのサービス内容はほとんど変わりませんし、むしろポイントはオリコカード THE POINT PREMIUM GOLDのほうが貯まりやすいです。ポイントの活用法も様々ですし、デザインに高級感もあり、大満足です。
もともとは友人の紹介でオリコカード THE POINT PREMIUM GOLDを知りました。申し込む前に軽く調べてみたところ、オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDは非常にコストパフォーマンスが良く、年会費2,000円程度のGOLDカードの中ではポイント還元や付帯特典で頭一つ出ている印象で、申し込みを決めました。券面が黒色でシンプルでかっこいいのもいいですね。
年収:700万〜799万
世帯構成:夫婦2人
★★★★★4.5
利用カード:楽天カード
国際ブランド:JCB
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)、旅行・出張での利用(海外)、クレカ積立
保有カード(過去含む)
楽天カード、三井住友カード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
【他社比較(なぜ他社のカードではなくそのカードを選んだのか)】
テレビCMなどで宣伝も行っていて知名度も高く、信頼できるカードだと思ったからです。
【年会費】
一般カードを利用しており年会費はかかっていないので満足しています。
【ポイント・マイル】
還元率などおおむね満足していますが、サービスの改悪が多いと思うので、少し安定感にかけるなとも思います。
【付帯サービス】
特に付帯サービスはありませんが、年会費が無料なので仕方ないと思います。
【会員専用サイト・アプリ】
楽天e-Naviで利用状況をすぐに確認できるところが便利と思います。サイトも見やすいです。
【申込手続き】
ネットから簡単に行えたので、何も不満に思いませんでした。
【デザイン】
シルバーのシンプルなデザインで、気取らず良いデザインと思います。
【ステータス】
年会費無料なのでステータスはないと思いますが、自分も重視していなかったので何も気にならないです。
【総評】
ポイント還元率も良く使える場所も多いので、普段使いにぴったりのカードだと思います。
年収:900万~999万
世帯構成:夫婦2人
★★★3
利用カード:楽天カード
国際ブランド:Mastercard
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
年会費、カード発行のスピード
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング
保有カード(過去含む)
楽天カード、イオンカード、三菱UFJカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
【年会費】
無料が良いです。ネットでの買い物にとても便利です。カードを登録していると買い物が短時間に住みます。1か月のカード代も平均してくるので、制限もしやすいと思います。今月は少し買いすぎの時は次月に回します。一つのカードにしておくと管理がしやすい。不満点は特にありません。
年収:300万〜399万
世帯構成:夫婦2人
★★★★4
利用カード:楽天カード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費、セキュリティ、カード発行のスピード
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング
保有カード(過去含む)
楽天カード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
まずは年会費が無料であることが最初に感じたメリットで、さらに楽天市場でお買い物をするとお得になったり、ポイント還元率が高くなるのも良かったです。何年も楽天カードを使っていて不正利用されたこともないので、セキュリティーの面でも安心できると思います。普段の買い物だけでなく、公共料金の支払いもできるので、この一枚さえ持っていれば幅広い使い方ができるというのもメリットだと思います。自分はそこまで収入が高くないのに審査を通過したので、作りやすさも高評価したいポイントです。
年収:400万〜499万
世帯構成:夫婦2人+子ども(未就学)
★★★★3.5
利用カード:楽天カード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、付帯保険・サービス、年会費、電子マネー等の決済方法
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)、サブスクサービスの支払い
保有カード(過去含む)
楽天カード、三菱UFJカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
【他社比較(なぜ他社のカードではなくそのカードを選んだのか)】
簡単に申し込みができてすぐに作ることができるからです
【年会費】
年会費は無料なのでとても使いやすく満足しています。
【ポイント・マイル】
なによりも楽天ポイントがとても貯まりやすいことです。楽天カードは、通常のポイント還元率が1%とクレジットカードのなかでも高水準。また、楽天市場で買い物をすると、還元率3%とさらにお得になるからです。
【付帯サービス】
海外旅行の傷害保険がついていていますが、他にはなにもないのでその点が不満です。
【会員専用サイト・アプリ】
楽天のアプリから使えるのでとても簡単に使えて便利です
【申込手続き】
ネットから簡単にできるので誰でも簡単に申し込み出来て楽で良いと思います。
【デザイン】
可もなく不可もなくといった無難なデザインで特に不満はないです
【ステータス】
ステータスは全く無いので使うと少し恥ずかしさがあります。
【総評】
楽天ユーザーなら持っていて損はないカードだと思います。
年収:800万~899万
世帯構成:夫婦2人
★★★★4
利用カード:楽天カード
国際ブランド:Mastercard
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、付帯保険・サービス、年会費
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)
保有カード(過去含む)
楽天カード、JCBカード・JCBカードS、au PAYカード、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®︎・カード、JALカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
日常的に利用している通販サイトが楽天であり、楽天カードも利用するだけでポイントが付与されるため、他社と比較することがなかった。年会費も無料で、申込方法も簡単なので家族カードも所有している。利用額に応じて会員のランクが変化するが、現在は最高ランクのダイヤモンド会員であり、会員ならではの特典が付くことも満足しているポイントのひとつである。デザインは楽天のキャラクターであるパンダとなっており、他のカードよりも柔らかいイメージがあるのも気に入っているポイントのひとつである。
年収:〜199万
世帯構成:単身
★★★★4
利用カード:楽天カード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、国際ブランド、年会費、セキュリティ、カードの申し込み条件
普段のカード利用目的
ネットショッピング、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)、サブスクサービスの支払い
保有カード(過去含む)
楽天カード、DCカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
簡単に作れる。ポイント還元が多い。通常使用に追加でポイントが発生するキャンペーンが頻繁に多数開催される。
年会費無料で使える。ポイントは楽天でショッピングに使える。デザインは悪いが、オンライン使用ばかりでカードを持ち歩かないからあまり気にならない。
年収:400万〜499万
世帯構成:単身
★★★★3.5
利用カード:楽天カード
国際ブランド:JCB
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)
保有カード(過去含む)
楽天カード、dカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
ネットショッピングのメインで楽天市場を利用しており、ポイント還元率が1%と他のカードに比べて比較的高いため満足度は高いです。
また、年に数回あるスーパーセールの期間に買い物をすればポイント還元率がさらに高くなります。一般カードであれば年会費が無料なので、楽天カードが1番満足度が高いです。
年収:〜199万
世帯構成:単身
★★★★4
利用カード:楽天カード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、国際ブランド
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)、サブスクサービスの支払い
保有カード(過去含む)
楽天カード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
他社のクレジットカードと比較した際、こちらのカードは審査が比較的緩やかで、申し込みから発行までのスピードも非常に早く、ストレスなくスムーズに作ることができました。さらに、年会費やその他の維持費が一切かからない点も大きな魅力です。それに加えて、日常の買い物やネットショッピングなどで貯まるポイントの還元率も高く、非常にお得感があります。現在利用しているクレジットカードの中でも、使用頻度が最も高く、コストパフォーマンスの面でも非常に優れていると感じています。付帯サービスについては、今のところ利用する機会がないため評価することは難しいですが、今後必要になった際にはその内容にも期待しています。総合的に見て、現時点ではとても満足している一枚です。
年収:500万〜599万
世帯構成:夫婦2人+子ども(小中高/成人)
★★★3
利用カード:楽天カード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、マイル・旅行特典、年会費
普段のカード利用目的
ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)、旅行・出張での利用(海外)、サブスクサービスの支払い、クレカ積立
保有カード(過去含む)
楽天カード、JALカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
【他社比較(なぜ他社のカードではなくそのカードを選んだのか)】
ポイントが貯まりやすいから
【年会費】
一般カードなので年会費がかからない。年会費0円なのでなんの特典もない。
【ポイント・マイル】
100円1ポイントで貯めやすい。楽天経済圏で利用すればより多くのポイントが貯まるが、以前と比べて楽天のポイント付与率が下がっていて旨味は減っている。
【付帯サービス】
ETCカードが無料だったり海外旅行保険がついたりと他社と比べてなにか特徴があるわけでもなく一般的なサービスのみ。
【会員専用サイト・アプリ】
アプリから登録情報変更や、枠の増額申し込みなどが簡単に行える。使いやすいデザインだと思う。
【申込手続き】
ホームページから簡単に行えるし、審査も早く、一週間以内に届いた。
【デザイン】
楽天のRマークが目立ってダサい
【ステータス】
ステータスは全く無い。ステータス目的で持つカードではない。
【総評】
カードにステータスを求めず、ポイントを効率的に貯めるためのカード。
年収:200万〜299万
世帯構成:単身
★★★★★4.5
利用カード:楽天カード
国際ブランド:Mastercard
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費、カードの申し込み条件
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)、クレカ積立
保有カード(過去含む)
楽天カード、JCBカードW、PayPayカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
100円で1ポイント貰えて加盟店で使えばダブルでポイントが貰えるので高還元率で、無料で有名なクレジットカード会社の中でお得感が高い事を感じています。
楽天サービスを利用する時もお得に利用出来て、楽天サービスを使えば使う程楽天市場でのポイント還元率が高くなりよりお得に買い物が出来る点にも満足しています。
不満な点としては、クレジットカードの磁気が弱くて、2年程度使い続けたら磁気が弱くなってるのかお店での利用の際に読み込みが出来ない時があるので不満です。
年収:300万〜399万
世帯構成:夫婦2人
★★★★4
利用カード:楽天カード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費、電子マネー等の決済方法
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング
保有カード(過去含む)
楽天カード、三井住友カード(NL)
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
楽天市場をよく利用するためポイント還元率が高い楽天カードを選びました。他社よりもポイントが貯まりやすい点が決め手です。
年収:300万〜399万
世帯構成:単身
★★★★4
利用カード:楽天カード
国際ブランド:JCB
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費、電子マネー等の決済方法
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング
保有カード(過去含む)
楽天カード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
【他社比較】
他社カードと比較しても楽天経済圏との相性が抜群に良く、特に楽天市場をよく利用する私にとってはポイント還元率の高さが魅力で選びました。
【年会費】
年会費が永年無料なので、コストをかけずにクレジットカードを所有できる点が非常に助かります。
【ポイント・マイル】
通常でも1%還元、楽天市場利用時にはSPUで還元率が大幅に上がるため、ポイントがどんどん貯まります。期間限定ポイントの活用も幅広く、使い道に困りません。
【付帯サービス】
海外旅行保険が利用付帯でついている点や、楽天Edyや楽天ペイとの連携も便利です。ただし、保険の内容は他社に比べるとやや物足りなさも感じます。
【会員専用サイト・アプリ】
楽天カードアプリは使いやすく、利用明細やポイントの確認がしやすいです。ただし、広告が多いのが少し気になります。
【申込手続き】
申し込みから発行までが非常にスムーズで、審査も比較的通りやすい印象でした。初めてカードを持つ方にもおすすめできます。
【デザイン】
シンプルなデザインで使いやすいですが、やや一般的で特別感は少なめです。ディズニーデザインやお買い物パンダデザインなど選択肢があるのは良い点です。
【ステータス】
万人向けのカードであるため、ステータス性はあまり感じません。高級感や優越感を求める人には不向きかもしれません。
【総評】
楽天カードは年会費無料ながらポイント還元率が高く、楽天市場をよく利用する方には非常におすすめのカードです。一方で、カスタマーサポートや付帯保険の内容に物足りなさを感じることもあります。とはいえ、日常使いにおいては総じて満足度の高いカードです
年収:〜199万
世帯構成:単身
★★★★★4.5
利用カード:楽天カード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、サブスクサービスの支払い、クレカ積立
保有カード(過去含む)
楽天カード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
【他社比較(なぜ他社のカードではなくそのカードを選んだのか)】
楽天証券のクレカ積立および楽天市場での買い物で、ポイントが大量に貯まる点がとても良い。
【年会費】
0円のため、一度発行すれば維持費がかからないため満足。
【ポイント・マイル】
楽天証券のクレカ積立てで、0.5%の付与。
通常の買い物で100円につき1ポイント。
貯まったポイントは、楽天証券でポイント投資として株式を購入できるため、投資経験者または投資初心者におすすめ。
【会員専用サイト・アプリ】
楽天カードアプリで月別の使用履歴が確認出来る。
【申込手続き】
楽天ホームページから申し込む。期間によっては、発行時にポイントがもらえる。
【デザイン】
自分の時は、通常バージョンと期間限定バージョンがあった。
【ステータス】
汎用性高い。楽天ユーザはポイントが貯まりやすい。
【総評】
楽天のサービスと連動して、ポイントがどんどんたまる。
100円で1ポイントのため、通常の買い物でも重宝。
全体的に満足度が高い。
年収:300万〜399万
世帯構成:夫婦2人+子ども(未就学)
★★★★4
利用カード:楽天カード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費、グレード・ステータス性、カード発行のスピード
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、サブスクサービスの支払い
保有カード(過去含む)
楽天カード、三井住友カード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
他社のカードと比べてポイント還元率が高く、普段の買い物で効率よくポイントが貯まる点が気に入っています。年会費が無料で使いやすいのも魅力です。付帯サービスやセキュリティ面も安心できるので、日常的に利用しています。ただし、デザインがもう少しシンプルでカッコよければもっと満足度が高くなると思います。申込みもスムーズで、カードが届くまでの時間も短かったためストレスなく利用開始できました。
年収:300万〜399万
世帯構成:単身
★★★★4
利用カード:楽天カード
国際ブランド:Mastercard
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費、電子マネー等の決済方法
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)
保有カード(過去含む)
楽天カード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
【他社比較】
他社カードも検討しましたが、楽天市場の利用頻度が高いため、ポイント還元の面で楽天カードを選びました。
【年会費】
年会費が永年無料で、維持コストがかからないのは大きなメリットです。
【ポイント・マイル】
通常還元1%、楽天市場での利用時はSPUによりさらにアップ。効率的にポイントを貯められます。
【付帯サービス】
海外旅行保険が付いていますが、利用付帯なのでやや制限を感じます。
【会員専用サイト・アプリ】
アプリは見やすく使いやすいですが、広告が多い点が気になります。
【申込手続き】
ネットから簡単に申し込め、発行もスピーディーでした。
【デザイン】
シンプルで無難。特別感はありませんが、選べるデザインがあるのは良いです。
【ステータス】
万人向けでステータス性は感じませんが、実用性重視の方には十分です。
【総評】
楽天ユーザーには非常に相性が良く、年会費無料で高還元の使いやすいカードです。日常使いには十分満足していますが、サポート面や付帯保険の弱さが気になる場面もあります。
年収:300万〜399万
世帯構成:単身
★★★★4
利用カード:楽天カード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、国際ブランド、年会費、カードの申し込み条件
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)、旅行・出張での利用(海外)、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)、サブスクサービスの支払い
保有カード(過去含む)
楽天カード、Olive フレキシブルペイ、イオンカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
【他社比較(なぜ他社のカードではなくそのカードを選んだのか)】
楽天ポイントとの連携が良いと思ったため
【年会費】
通常で無料なので満足です。
【ポイント・マイル】
楽天市場など他の楽天グループのサービスと連携できて、自然に貯まり、自然に消化できるので使いやすいです。
【付帯サービス】
ほとんど使う機会がなく意識していないので特に問題ありません。
【会員専用サイト・アプリ】
カードのサイトそのものはそれほど使いにくくはありませんが、楽天関連ではポイントサイトなど類似のサイトが非常に多く、しかも連携して登録を求められる機会が多いため、煩雑さやわかりにくさ、面倒さは感じます。
【申込手続き】
サイトから簡単にできたので満足です。
【デザイン】
ひと目で多くの人にはわかってしまうことなども含めてあまり評価はできませんが、その辺りは開き直りもあるので問題ありません。
【ステータス】
かなり低いと思っていますが、実際は楽天ポイント目的で使っている人も多いと思うので、それほど引け目は感じません。
【総評】
ポイントに関しては近年改悪が多く不満もありますが、総合的にはまだ得が多いので悪くは無いと思います。
機能面に関してはほとんど不満はありません。
ステータスなどはやや恥ずかしさもありますが、昔のようにカードに特別なステータスを求める価値観も薄まっており、主にポイントのために愛用しているので、概ね満足です。
年収:300万〜399万
世帯構成:夫婦2人
★★★★4
利用カード:楽天カード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、国際ブランド、年会費
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)
保有カード(過去含む)
楽天カード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
【他社比較(なぜ他社のカードではなくそのカードを選んだのか)】
ポイントの還元率がとてもいいのでこちらのカードを選びました。
入会時にキャンペーンをしていて、その分が得になると思って入りました。
【年会費】
永久無料ですのでいいと思います。
条件付きとかではないので、そこが気に入っています。
【ポイント・マイル】
楽天のサイトでの買い物だけでなく、実店舗でも楽天ポイントに対応しているところであれば、ポイントが得られるのでとてもいいと思います。
【付帯サービス】
一般的なカードと同様で十分なサービスがついています。
【会員専用サイト・アプリ】
「e-navi」というカード請求額を確認できるサイトがあり、自分がどれだけ使っているかをすぐに確認することができます。またカード使用するたびに請求額がメールが届くので安心できます。
【申込手続き】
申し込みサイトから簡単に手続きをしてすぐに審査が通り、カードを作ることができました。面倒な感じはありませんでした。
【デザイン】
いくつかデザインを選ぶことができますが、こちらはそれなりという感じです。
【総評】
利用額に応じて1%の還元ポイントが入るのはとても大きいと思います。
いろいろな店で使うたびに還元されるのでとてもいいカードだと感じています。
年収:300万〜399万
世帯構成:夫婦2人+親1人
★★★★3.5
利用カード:楽天カード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)、サブスクサービスの支払い、PayPay
保有カード(過去含む)
楽天カード、JCBカード・JCBカードS、PayPayカード、イオンカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
自分が新規入会した際に、ポイントが大量にもらえた(アンケートサイトを経由したので特に)ため非常にお得だったため入会しました。CMもよく見かける上、大手であることもあり安心感が大きいのもポイントです。
このカードをメインに使っているため、会員のランクもダイヤモンド会員となっており楽天市場で買い物をする際に様々な特典が売れることもネット通販を頻繁に使う自分にとっては非常に嬉しいですね。
一般会員なら年会費が無料であるため、手頃に持っておけるのも入会の動機となりました。当時はとりあえずもっておこう、くらいの気持ちでしたが今ではメインのカードとして使っています。
年収:600万〜699万
世帯構成:母と二人暮らし
★★★★★4.5
利用カード:楽天カード
国際ブランド:Mastercard
ステータス:プラチナカード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費、グレード・ステータス性
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)
保有カード(過去含む)
楽天プレミアムカード、セゾンカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
【他社比較(なぜ他社のカードではなくそのカードを選んだのか)】
楽天会員だから
【年会費】
プラチナレベルとしては安い
【ポイント・マイル】
貯まりやすい。楽天系のサービスを使えばかなりいい
【付帯サービス】
特に問題なし
【会員専用サイト・アプリ】
使っていない
【申込手続き】
カード会社から誘われてやったが、申請自体はかなり楽だった
【デザイン】
あまりゴールドと変わらない感じがある
【ステータス】
そこそこ高いと感じている
【総評】
年会費の割にステータスもよく、なおかつポイントもつきやすいのがいい
年収:700万〜799万
世帯構成:夫婦2人+子ども(小中高/成人)
★★★★3.5
利用カード:楽天カード
国際ブランド:JCB
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、マイル・旅行特典、国際ブランド、年会費
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)
保有カード(過去含む)
楽天カード、JCBカード・JCBカードS、dカード、セゾンカード、エポスカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
【他社比較(なぜ他社のカードではなくそのカードを選んだのか)】
カード発行時の特典となるポイントが他社に比べて魅力的であり、利用の際に主として利用しているポイントを貯められることが決め手となりました。
【年会費】
年会費は無料のためメリットを感じています。
【ポイント・マイル】
ポイント増に関連するキャンペーン企画が多く、日常使いから自然とポイントが貯まるので重宝しています。
【付帯サービス】
カード付帯のサービスには有用性をあまり覚えていないため、メリットともデメリットとも感じません。
【会員専用サイト・アプリ】
アプリで素早く支払い管理ができるので、環境に満足しています。
【申込手続き】
煩雑な手続きは無く、とてもスムーズに感じました。
【デザイン】
カードデザイン(ディズニー)も気に入っています。
【ステータス】
カード種別のステータスに関心がないので、特に何も感じていません。
【総評】
申込や使用上のハードルが低いうえに、年会費がかかずポイントも確実に貯められるので大変気に入っています。
年収:500万〜599万
世帯構成:夫婦2人+子ども(小中高/成人)
★★★★4
利用カード:楽天カード
国際ブランド:JCB
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:PayPayポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、PayPay
保有カード(過去含む)
楽天カード、PayPayカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
年会費は使用条件がなく永年無料なので毎年の年会費の心配をすることがありません。ネットショッピングを割とよくやるので楽天市場で購入するとポイント還元率が高くなるのでとても重宝しています。
毎月の貯まったポイントで更に買い物が出来てしまうのでとても優秀で使いやすいカードだと思います。楽天カードが一枚あればどんな場面での支払いも問題なく対応出来て現金を持つ必要がありません。
クレジットカードは色々な種類がありますがこれ一択で良いと思います。
年収:〜199万
世帯構成:両親と同居
★★★3
利用カード:楽天カード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費、セキュリティ
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング
保有カード(過去含む)
楽天カード、三菱UFJカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
いいところは年会費が無料なところで比較的誰でも審査に通りやすいような気がして、他のクレジットカードよりも入手のハードルは低いと思う。ポイント還元は昔に比べると悪くなったがそれでもまあまあといった感じだと思う。セキュリティ面に不安は少し感じるものの今まで被害にあったことはないのでそこまで悪いとは思わない。
今後、年会費などを取るようなことになれば利用を続けることをやめることも考えるが今の所そのような動きはないので安心している。ステータスの面ではクレジットカードでは最下層だと思うのでしょうがないし、その代わり便利さや入手のしやすさがあるので別に構わないという感じだ。
総評は、まずまずの評価にとどまると思う。
男性が選ぶクレジットカード 2位:三井住友カード
| 三井住友カード基本情報 | |
|---|---|
| 券面 | ![]() |
| 国際ブランド | Visa / Mastercard |
| 年会費(税込) | 1,375円 |
| 家族カード 年会費(税込) | 1枚目無料 ※3 |
| ETCカード 年会費(税込) | 条件付き無料 ※4 |
| 基本ポイント還元率 | 0.5% |
| マイル還元率 | ANA:0.25% |
| 国内旅行 傷害保険 | ー |
| 海外旅行 傷害保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
| ショッピング補償 | 最高100万円 |
| カード 締め日・ 支払日 | 締め日:毎月15日または月末 引き落とし日:翌月10日または翌月26日 |
| カード利用限度額 | ~100万円 |
| その他付帯サービス・特典 | 対象コンビニ・飲食店で最大7%還元 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで最大7%還元 ほか |
| カード発行 スピード | 最短3営業日 |
| 申し込み 対象者 | 満18歳以上 |
- 2枚目以降は1枚あたり440円(税込)。
- 初年度無料。翌年以降は550円。ただし2年目以降は、前年度に1度でもETC利用の請求がある場合は無料。
- 出典:三井住友カード公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年11月の情報です。
三井住友カードのおすすめポイント
- 様々なポイントの使い方ができる
- 年間100万円までのお買物安心保険
- 対象のコンビニ・飲食店利用で最大7%の還元率
| 三井住友カード(NL)基本情報 | |
|---|---|
| 券面 | ![]() |
| 国際ブランド | Visa / Mastercard |
| 年会費(税込) | 永年無料 |
| 家族カード 年会費(税込) | 永年無料 |
| ETCカード 年会費(税込) | 条件付き無料 ※3 |
| 基本ポイント還元率 | 0.5% |
| マイル還元率 | ANA:0.25% |
| 国内旅行 傷害保険 | ー |
| 海外旅行 傷害保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
| ショッピング補償 | ー |
| カード 締め日・ 支払日 | 締め日:毎月15日または月末 引き落とし日:翌月10日または翌月26日 |
| カード利用限度額 | ~100万円 |
| その他付帯サービス・特典 | 対象コンビニ・飲食店で最大7%還元 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで最大7%還元 ほか |
| カード発行 スピード | 最短10秒 ※4 |
| 申し込み 対象者 | 満18歳以上 |
- 初年度無料。翌年以降は550円。ただし2年目以降は、前年度に1度でもETC利用の請求がある場合は無料。
- 最短10秒でカード番号が即時発行されます。即時発行できない場合があります。条件など詳細は公式サイトをご覧ください。
- 出典:三井住友カード(NL)公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年11月の情報です。
三井住友カード(NL)のおすすめポイント
- 様々なポイントの使い方ができる
- ナンバーレスでセキュリティ面が安心
- 最短10秒でクレジットカードの即時発行が可能
- 対象のコンビニ・飲食店利用で最大7%の還元率
- WEB明細の利用で翌年度年会費が550円(税込)に優遇。
- 入会翌年度以降、前年度に一度もETCカードのご利用がない場合、ETCカード年会費550円(税込)の支払いが必要。
- 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済が必要。
- 最短10秒発行受付時間:9:00~19:30|ご入会には、連絡が可能な電話番号をご用意ください。即時発行ができない場合があります。
三井住友カード利用ユーザーのホンネレビュー【口コミ件数:5件】
年収:300万〜399万
世帯構成:単身
★★★★4
利用カード:三井住友カード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、国際ブランド、年会費、セキュリティ、電子マネー等の決済方法
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)、旅行・出張での利用(海外)、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)、サブスクサービスの支払い
保有カード(過去含む)
三井住友カード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
【他社比較(なぜ他社のカードではなくそのカードを選んだのか)】
大手金融会社が発行しているカードなので安心感がある上に、日頃よく利用しているセブンイレブンやイオンでのポイント還元率が3倍になる特典があってお得だから。
【年会費】
毎年1,100円の年会費がかかるが、カードショッピングの年間利用代金が60万円以上なら次年度の年会費が無料になるので全く問題ない。
【ポイント・マイル】
200円につき1ポイント還元され、貯まったポイントは商品券やグッズ等と交換できる。しかも月間のカードショッピング合計金額が5万円を超えたらポイント付与率が2倍になり、さらにポイントを貯めやすくなるメリットがある。
【付帯サービス】
アート引越センターや日本通運などの業者に依頼した時の引越基本料金が25~30%ほど割引になる優待特典あり。
【会員専用サイト・アプリ】
Webブラウザやアプリから利用代金の確認や個人情報変更等の手続きができて非常に便利。
【申込手続き】
公式サイトから簡単に申し込める上に、1万円以上のキャッシュバックが付いてくる新規入会キャンペーンもあってお得。
【デザイン】
緑を基調とした落ち着いたデザインがとてもクール。
【ステータス】
大手ブランドのカードなので、一般カードでも持っているだけで十分にステータスになる。
【総評】
非常に実用性に長けているカードなので、会社員や主婦・学生さんに至るまであらゆる社会人におすすめできる。
年収:400万〜499万
世帯構成:単身
★★★★3.5
利用カード:三井住友カード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:dポイント
カードを選ぶ際のポイント
セキュリティ
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング
保有カード(過去含む)
三井住友カード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
クレジットカードを使用する時に重要になることは、できるかぎり多くの店舗で使えることであると思う。クレジットカードを選ぶ時にも、できるだけ多くのお店で使うことができるクレジットカードを選んだ。そういう意味では現在使用しているクレジットカードは、いろいろなお店で使用することができるので、使いやすいところがとても満足している。買い物をよくしている実店舗などでも使うことができるので、買い物がしやすくて便利である。
年収:〜199万
世帯構成:両親と同居
★★★★4
利用カード:三井住友カード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:この中にはない
カードを選ぶ際のポイント
年会費、グレード・ステータス性、セキュリティ
普段のカード利用目的
ネットショッピング、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)
保有カード(過去含む)
三井住友カード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
クレジットカードを作成するにあたって、何社かのブランドと比較したところ、三井住友カードさんが一番自分に合っていると感じたので選択しました。年会費無料というポイントが最大の選択理由ですが、高いステータス性と社会的信頼も厚いので安心感はありました。
申込手続きも基本はホームページ上で完結したので、とてもスムーズな契約でした。他社のブランドも素晴らしいですが、個人的に親近感を抱いていたので、契約することでより信頼が増しました。
長く付き合えるブランドだと思うので、使い過ぎないように注意しながらも、日用生活の中で上手に使用していきたいです。個人的には十分にオススメできるクレジットカードブランドだと断言できます。
年収:〜199万
世帯構成:単身
★★★★4
利用カード:三井住友カード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:Vポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費、セキュリティ
普段のカード利用目的
ネットショッピング、サブスクサービスの支払い
保有カード(過去含む)
三井住友カード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
年会費が無料なので、お金がかからない点が良いです。
また、普段からVポイントをためているので、支払いでポイントがたまるのも良いです。三井住友なので、セキュリティなどの信頼性が高く、安心できるのも良いと思います。専用サイトのVpassも、わかりやすくて使い勝手が良いです。
クレジットカードは、付帯サービスなどは利用せずに、ネットショッピングの支払い等に使用するだけなので、十分満足しています。
年収:600万〜699万
世帯構成:単身
★★★★4
利用カード:三井住友カード(NL)
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、マイル・旅行特典
普段のカード利用目的
ネットショッピング
保有カード(過去含む)
楽天カード、JCBカード・JCBカードS、三井住友カード(NL)
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
【他社比較】
コンビニやマクドナルドなどで最大5%還元がある点が他社にはなく魅力でした。
【年会費】
永年無料なので維持コストを気にせず持てます。
【ポイント】
Vポイントが貯まりやすく、キャッシュレス決済との相性も良いです。
【付帯サービス】
旅行保険などは最低限ですが、日常使いには十分です。
【アプリ】
支出管理が見やすく、明細確認もスムーズで便利です。
【デザイン】
ナンバーレスでセキュリティ面も安心。
【総評】
メインカードとしてコスパが高く満足度は高いですが、旅行や高級サービス向けの特典は少ないので4点にしました。
男性が選ぶクレジットカード 同率3位:dカード GOLD・dカード GOLD U
| dカード GOLD基本情報 | |
|---|---|
| 券面 | ![]() |
| 国際ブランド | Visa / Mastercard |
| 年会費(税込) | 11,000円 |
| 家族カード 年会費(税込) | 1枚目無料 2枚目以降1,100円 |
| ETCカード 年会費(税込) | 無料 |
| 基本ポイント還元率 | 1.0% |
| マイル還元率 | JAL:0.5% |
| 国内旅行 傷害保険 | 最高1,000万円 |
| 海外旅行 傷害保険 | 最高2,000万円 |
| ショッピング補償 | 最高100万円 |
| カード 締め日・ 支払日 | 締め日:毎月10日 引き落とし日:翌月2日 |
| カード利用限度額 | ~300万円 |
| その他付帯サービス・特典 | ドコモ料金の割引 特約店制度 ahamoボーナスパケット ほか |
| カード発行 スピード | 最短5分 ※3 |
| 申し込み 対象者 | 満18歳以上で安定継続収入があること |
- 最短5秒で審査が終わり、電子マネーiDを利用できます。
- 出典:dカード GOLD公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年11月の情報です。
dカード GOLDのおすすめポイント
- 対象のドコモ利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元(支払い方法をdカード GOLDに設定)
- d払いの支払い方法をdカードに設定&利用でポイント還元率アップ
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
dカード GOLD・dカード GOLD U利用ユーザーのホンネレビュー【口コミ件数:3件】
年収:700万〜799万
世帯構成:単身
★★★★★5
利用カード:dカード GOLD・dカード GOLD U
国際ブランド:JCB
ステータス:ゴールドカード
普段の利用ポイント:dポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、付帯保険・サービス、グレード・ステータス性、セキュリティ
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)、カードのコンシェルジュサービス、空港ラウンジやレストラン優待サービスの利用
保有カード(過去含む)
楽天カード、JCBゴールドカード、JCBプラチナカード、JCB ザ・クラス、PayPayカード、dカード GOLD・dカード GOLD U、ビューカードスタンダード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
年間費はかかるが連携したサービスをしようしているとポイントが多く貯まり、最終的には年間費をこすポイントがついている様になっていると思います。そして、一般のカードよりもセキュリティーやサービスが良い事もあり、全体的にみるとかなりコスパの高いカードだと思います。
年収:500万〜599万
世帯構成:夫婦2人+子ども(小中高/成人)
★★★2.5
利用カード:dカード GOLD・dカード GOLD U
国際ブランド:VISA
ステータス:ゴールドカード
普段の利用ポイント:dポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率
普段のカード利用目的
少し高額な支払い
保有カード(過去含む)
イオンカード、dカード GOLD・dカード GOLD U
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
携帯電話がドコモなので、支払いに際しdカードを無料で作って利用していましたが、年会費くらいのポイントが貯まるのでゴールドに切り替えました。カード自体の利用頻度は少ないので年会費くらいしかポイントも貯まりません。が、使う場合はdカードを使います。特に、ステータスとか、デザインとか、付帯サービスを使う事は無いのですが、カードを全く持たないのも不便なので、使い勝手が良さそうなdカードを利用しています。
年収:700万〜799万
世帯構成:夫婦2人+子ども(小中高/成人)
★★★★★4.5
利用カード:dカード GOLD・dカード GOLD U
国際ブランド:JCB
ステータス:ゴールドカード
普段の利用ポイント:dポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、付帯保険・サービス、年会費、券面のデザイン
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)、空港ラウンジやレストラン優待サービスの利用
保有カード(過去含む)
JCBカード・JCBカードS、三井住友カード(NL)、三井住友カードゴールド、dカード GOLD・dカード GOLD U、アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
ゴールドカードなので年会費はある程度必要ですが、家族揃いスマホもドコモを利用しているので、携帯料金の支払いに利用しているだけでも年会費以上のdポイントが貯まっています。
また、日常的に利用頻度の高いコンビニやガソリンスタンド、マクドナルドなどポイント還元率が上がる店舗が様々にあるので、更にスピーディーに貯まってくれますし、貯まったポイントの使い道も様々にあるので、外食やネットショッピングなどでもお得を感じており、非常に満足しています。
男性が選ぶクレジットカード 同率3位:PayPayカード
| PayPayカード基本情報 | |
|---|---|
| 券面 | ![]() |
| 国際ブランド | Visa / Mastercard / JCB |
| 年会費(税込) | 無料 |
| 家族カード 年会費(税込) | 無料 |
| ETCカード 年会費(税込) | 550円 |
| 基本ポイント還元率 | 最大1.5% ※3 |
| マイル還元率 | ー |
| 国内旅行 傷害保険 | ー |
| 海外旅行 傷害保険 | ー |
| ショッピング補償 | ー |
| カード 締め日・ 支払日 | 締め日:毎月月末 引き落とし日:翌月27日 |
| カード利用限度額 | 明記なし |
| その他付帯サービス・特典 | Yahoo!ショッピング・LOHACOで毎日最大5%還元 ほか |
| カード発行 スピード | 最短7分 ※4 |
| 申し込み 対象者 | 満18歳以上であること 本人または配偶者に安定継続収入があること 本人認証できる携帯電話があること |
- PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。
なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きは こちら からご確認ください。
ポイント付与の対象外となる場合があります。
例:「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」
「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」 - 最短7秒でカード番号が発行されます。条件など詳細は公式サイトをご覧ください。
- 出典:PayPayカード公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年11月の情報です。
PayPayカードのおすすめポイント
- 基本ポイント還元率が条件達成で最大1.5%(前月に200円以上の支払い30回以上 かつ 総支払額10万円以上)
- 最短7分(申込5分、審査2分)でクレジットカードの番号の発行ができる
- PayPayに直接チャージできる
PayPayカード利用ユーザーのホンネレビュー【口コミ件数:3件】
年収:300万〜399万
世帯構成:単身
★★★★3.5
利用カード:PayPayカード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:PayPayポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、セキュリティ
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング
保有カード(過去含む)
PayPayカード、セゾンカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
PayPayアプリと連動すればポイント還元率が上がりますし、普段からコンビニを多く利用しているのでお得に使えるのが魅力的に感じます。公共料金等も払えるようになりましたし、少額でも使えるので利便性が高いと感じています。
スマホがあれば決済できますし、カードの紛失等を心配する必要がないのも良いです。他社のクレジットカードと比較してポイント付与率等を考えましたが日常で使いやすいのとアプリですぐに確認できるのが選んだ理由になります。
ステータスを気にせず高い還元率を誇っているのがPayPayカードでしたし、複数クレジットカードを所持していますが一番使い勝手が良いと感じています。
年収:800万~899万
世帯構成:夫婦2人+子ども(小中高/成人)
★★★★3.5
利用カード:PayPayカード
国際ブランド:JCB
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:PayPayポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費
普段のカード利用目的
ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)、PayPay
保有カード(過去含む)
楽天カード、PayPayカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
PAYPAYカードを主に活用しております。ソフトバンクでスマホを契約しているためPAY得に月々2千円ほどかかりますが加入しております。毎月PAYPAYカードで10万円ほど使うのでポイントが8000円分ほど付くので差し引き6000円ほど加算されます。そのポイントをPAYPAY投資で運用しておりますが驚くほど利益が出てくるので日々の買い物が楽しくなります。
年収:200万〜299万
世帯構成:単身
★★★★4
利用カード:PayPayカード
国際ブランド:JCB
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:PayPayポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費、電子マネー等の決済方法
普段のカード利用目的
ネットショッピング、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)、サブスクサービスの支払い
保有カード(過去含む)
JCBカード・JCBカードS、PayPayカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
paypayを普段利用していて、その線で加入しましたが年会費もかからずアプリにチャージせず決済が楽になったのと還元率が未加入より高いのが気に入っています。不満な点としては以前よりポイント付与率が以前より下がったりもらえるポイントが期間限定になったりする改悪、利用回数が30回ほどないと還元率が低かったりするのが面倒だと思います。
男性が選ぶクレジットカード 同率4位:三井住友カードゴールド
| 三井住友カードゴールド基本情報 | |
|---|---|
| 券面 | ![]() |
| 国際ブランド | Visa / Mastercard |
| 年会費(税込) | 11,000円 |
| 家族カード 年会費(税込) | 1枚目無料 ※3 |
| ETCカード 年会費(税込) | 条件付き無料 ※4 |
| 基本ポイント還元率 | 0.5% |
| マイル還元率 | ANA:0.25% |
| 国内旅行 傷害保険 | 最高5,000万円(利用付帯) |
| 海外旅行 傷害保険 | 最高5,000万円(利用付帯) |
| ショッピング補償 | 最高300万円 |
| カード 締め日・ 支払日 | 締め日:毎月15日または月末 引き落とし日:翌月10日または翌月26日 |
| カード利用限度額 | ~200万円 |
| その他付帯サービス・特典 | 空港ラウンジサービス ゴールドデスク 対象コンビニ・飲食店で最大7%還元 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで最大7%還元 ほか |
| カード発行 スピード | 最短3営業日 |
| 申し込み 対象者 | 原則として満30歳以上で本人に安定継続収入があること |
- 2枚目以降は1枚あたり1,100円(税込)。
- 初年度無料。翌年以降は550円。ただし2年目以降は、前年度に1度でもETC利用の請求がある場合は無料。
- 出典:三井住友カード ゴールド公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年11月の情報です。
三井住友カードゴールドのおすすめポイント
- ゴールド特典:空港ラウンジサービス(国内主要空港でラウンジが無料でご利用可能)
- ゴールド特典:宿泊予約サービス「Relux(リラックス)」が提供している価格から初回7%(2回目以降:5%)割引
- 対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元
三井住友カードゴールド利用ユーザーのホンネレビュー【口コミ件数:2件】
年収:300万〜399万
世帯構成:夫婦2人
★★★★★4.5
利用カード:三井住友カードゴールド
国際ブランド:VISA
ステータス:ゴールドカード
普段の利用ポイント:Vポイント
カードを選ぶ際のポイント
付帯保険・サービス、国際ブランド
普段のカード利用目的
ネットショッピング、空港ラウンジやレストラン優待サービスの利用
保有カード(過去含む)
JCBカード・JCBカードS、三井住友カードゴールド、UCカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
取り引きのある金融機関から勧められて、VISAのゴールドカードを使っています。細かい仕入れや交際接待費の支払いについては、ほとんどこのカードを使用していますが、これまでに別段困った点は無いので不満はありません。仕入れや交際費でもポイントは貯まるので、そこは少し得してるなと感じます。
最近新しいカードになりましたが、デザイン性も向上し、ゴチャゴチャしていないので、そのあたりも気に入っています。
年収:700万〜799万
世帯構成:夫婦2人+子ども(小中高/成人)
★★★★★4.5
利用カード:三井住友カードゴールド(NL)
国際ブランド:VISA
ステータス:ゴールドカード
普段の利用ポイント:Vポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、付帯保険・サービス、国際ブランド、年会費、電子マネー等の決済方法
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)、クレカ積立、PayPay、カードのコンシェルジュサービス、空港ラウンジやレストラン優待サービスの利用
保有カード(過去含む)
楽天カード、JCBゴールドカード、JCB ザ・クラス、三井住友カードゴールド(NL)、dカード、アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード、アメリカン・エキスプレス®・プラチナ・カード、アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
三井住友カードゴールド(NL)は他のカードと比較してコストパフォーマンスに優れているところが魅力です。
元々の年会費も5,500円と安いですが、年間100万円以上利用すると年会費は永年無料となり、更に10,000円相当のポイントも付与されます。
サービスの中でメリットを感じているのは、良く行くコンビニ・ファミレスでタッチ決済支払を行うと7%ポイント還元される点とSBI証券で積立NISAを行う際にポイントを貯めることができる点です。
唯一不満な点を上げるとタッチ決済使用時にうまく認識されないことがありますが、この点はスマートフォン側の問題が大きいと思われるため、特に大きな不満はありません。
カードデザインはナンバーレスということもあってシンプルな券面でステータス性はそこまでありませんが、実利がかなりあるクレジットカードのため、自分の商圏とカードのサービス内容が合致している場合はかなり良いクレジットカードだと思います。
男性が選ぶクレジットカード 同率4位:JCBカード・JCBカードS
| JCBカード・JCBカードS基本情報 | |
|---|---|
| 券面 | ![]() |
| 国際ブランド | JCB |
| 年会費(税込) | 無料 |
| 家族カード 年会費(税込) | 無料 |
| ETCカード 年会費(税込) | 条件付き無料 ※3 |
| 基本ポイント還元率 | 0.5% |
| マイル還元率 | ANA:0.3% JAL:0.3% |
| 国内旅行 傷害保険 | ー |
| 海外旅行 傷害保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
| ショッピング補償 | 最高100万円 |
| カード 締め日・ 支払日 | 締め日:毎月15日 引き落とし日:翌月10日 |
| カード利用限度額 | 明記なし |
| その他付帯サービス・特典 | クラブオフ 特約店制度 JCBのクレカ積立 ほか |
| カード発行 スピード | 最短5分 ※4 |
| 申し込み 対象者 | 18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入があること または高校生を除く18歳以上の学生 |
- 初年度無料。翌年以降は550円。ただし2年目以降は、前年度に1度でもETC利用の請求があるか、前年度に合計50万円以上のショッピング利用をしている場合は無料。
- ナンバーレスの場合。即時発行には条件があります。
- 出典:JCBカード S公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年11月の情報です。
JCBカード・JCBカードSのおすすめポイント
- ナンバーレスカード・バイオマスデザインなどが選べる
- 年会費永年無料
- 映画館チケット割引などのお得な優待サービスが豊富
JCBカード・JCBカードS利用ユーザーのホンネレビュー【口コミ件数:2件】
年収:400万〜499万
世帯構成:夫婦2人+子ども(小中高/成人)
★★★★4
利用カード:JCBカード・JCBカードS
国際ブランド:JCB
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:リクルートポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)
保有カード(過去含む)
楽天カード、JCBカード・JCBカードS、PayPayカード、イオンカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
リクルートカードプラスを使っています。
リクルートカードプラスは、年会費がかかりますが、高還元率であること、またリクルート関連サービスやPonta提携先で効率的にポイントを貯められることがメリットに感じています。電子マネーチャージでもポイントが付与されるため、日常の支払いでも高い節約効果を感じています。しかし、国際ブランドがJCBのみで選択肢が狭いので、利用できない店舗がある点がデメリットに感じています。
年収:200万〜299万
世帯構成:夫婦2人
★★★★4
利用カード:JCBカード・JCBカードS
国際ブランド:JCB
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:Pontaポイント
カードを選ぶ際のポイント
付帯保険・サービス、年会費、電子マネー等の決済方法、カード発行のスピード
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)、サブスクサービスの支払い
保有カード(過去含む)
JCBカード・JCBカードS、イオンカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
クレジットカードを持とうと思った時にJCBしか考えていなかったので、JCBにしました。
年会費は無料で便利で良かったです。
ポイントはありましたが、特にポイントのこだわりがなくて、ポイントは使ったことがありませんでした。
申し込みは簡単で書類を書いて身分証明書を提出して、早めにカードが届き使用出来ました。
総評としまして、年会費が無料や申し込みも簡単ですぐにカードが届き、すぐに使用出来たことがとても良かったです。
男性が選ぶクレジットカード 同率5位:au PAYカード
| au PAYカード基本情報 | |
|---|---|
| 券面 | ![]() |
| 国際ブランド | Visa / Mastercard / American Express |
| 年会費(税込) | 無料 |
| 家族カード 年会費(税込) | 無料 |
| ETCカード 年会費(税込) | 無料 (発行手数料1,100円 ※3) |
| 基本ポイント還元率 | 1.0% |
| マイル還元率 | JAL:0.5% |
| 国内旅行 傷害保険 | ー |
| 海外旅行 傷害保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
| ショッピング補償 | 最高100万円 |
| カード 締め日・ 支払日 | 締め日:毎月15日 引き落とし日:翌月10日 |
| カード利用限度額 | 明記なし |
| その他付帯サービス・特典 | 会員限定キャンペーン ほか |
| カード発行 スピード | 最短4日で到着 |
| 申し込み 対象者 | 個人でau IDを持っていること 満18歳以上で本人または配偶者に定期収入があること (学生は収入要件なし) |
- 発行から1年以内に利用すると発行手数料相当額が値引きされ実質無料になります。
- 出典:au PAY カード公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年11月の情報です。
au PAYカードのおすすめポイント
- 年会費永年無料、かつ、au・UQ mobileユーザーは料金の割引がある
- 基本ポイント還元率1.0%
- Pontaポイントが貯まりやすい
au PAYカード利用ユーザーのホンネレビュー【口コミ件数:2件】
年収:〜199万
世帯構成:単身
★★★★4
利用カード:au PAYカード
国際ブランド:Mastercard
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:Pontaポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費、セキュリティ、電子マネー等の決済方法
普段のカード利用目的
ネットショッピング、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)
保有カード(過去含む)
au PAYカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
私がau PAYカードで満足している理由は、申し込み手続きが容易で支払いが把握しやすかったからです。というのも、私がこのクレジットカードを利用し始めたきっかけとしてガラケーからスマホへと切り替える際、その料金支払いの為に契約した過去がありました。
そこから現在に至るまでずっとこのクレジットカード一本で使い続けており、他社のカードを使用するという考えは全くありませんでした。
実際au PAYカードの利便性として月にどれだけ使ったのか、次の支払いにいくらかかるのかがスマホから確認しやすいという点があり、この点には非常に助けられています。
一方で不満点としてはカードの支払日・締め日が若干把握しづらいというものがあり、当月中に使っても支払い自体は再来月にという事態に出くわす事が度々ありました。現状支払いに失敗した等の問題は生じておりませんが、カードを使った側としてはいつお金を下ろす事になるのかが分かり難く、不安に駆られた事もありました。
年収:〜199万
世帯構成:単身
★★★3
利用カード:au PAYカード
国際ブランド:Mastercard
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:Pontaポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費、カードの申し込み条件
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)、サブスクサービスの支払い
保有カード(過去含む)
楽天カード、Olive フレキシブルペイ、au PAYカード、三菱UFJカード、エポスカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
通信会社はauなので選んだ。満足している点は多くある。キャンペーンでポイントが貰えたのでお得に発行できた。通信料金の支払いに設定すれば割引が適用される。ポイント払いが出来るので通信料金は全額ポイントで済んでいる。au payマーケットの支払いにカードを使えばポイント還元が高くなる。
不満点は特になし。
総評としてはauの経済圏を使っている人にはポイント面でお得感がある。
男性が選ぶクレジットカード 同率5位:JALカード
| JALカード基本情報 | |
|---|---|
| 券面 | ![]() |
| 国際ブランド | Visa / Mastercard / JCB / American Express |
| 年会費(税込) | 2,200円 (アメックスは6,600円) |
| 家族カード 年会費(税込) | 1,100円 (アメックスは2,750円) |
| ETCカード 年会費(税込) | 無料 ※3 |
| 基本ポイント還元率 | ー |
| マイル還元率 | JAL:0.5% |
| 国内旅行 傷害保険 | 最高1,000万円 (アメックスは最高3,000万円) |
| 海外旅行 傷害保険 | 最高1,000万円 (アメックスは最高3,000万円) |
| ショッピング補償 | ー |
| カード 締め日・ 支払日 | 締め日:毎月15日 ※4 引き落とし日:翌月10日 ※4 |
| カード利用限度額 | 明記なし |
| その他付帯サービス・特典 | マイルが2倍貯まるショッピングマイル・プレミアム フライトボーナス 空港内店舗・機内販売・免税店の割引 ほか |
| カード発行 スピード | 1〜3週間 |
| 申し込み 対象者 | 18歳以上 (アメックスは学生不可) |
- JALカードSuicaのみ年会費524円(税込)。Visa / Mastercard / TOKYU POINT ClubQは新規発行手数料1,100円(税込)が必要。
- JALカードSuicaのみ毎月5日締め翌月4日支払い。
- 出典:JALカード公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年11月の情報です。
JALカードのおすすめポイント
- マイル利用で航空券の購入や座席のグレードアップができる
- 免税店で割引利用ができる
- 航空券を安く購入できる
JALカード利用ユーザーのホンネレビュー【口コミ件数:2件】
年収:〜199万
世帯構成:単身
★★★2.5
利用カード:JALカード
国際ブランド:JCB
ステータス:ゴールドカード
普段の利用ポイント:dポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、マイル・旅行特典、国際ブランド、年会費
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)、空港ラウンジやレストラン優待サービスの利用
保有カード(過去含む)
三井住友カード、ビューカードスタンダード、JALカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
自分の使用実績の割に年会費が高い。JCBを使っているため海外での使用範囲が限られる。
年収:〜199万
世帯構成:単身
★★★★4
利用カード:JALカード
国際ブランド:JCB
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:JALマイル
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、マイル・旅行特典
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)
保有カード(過去含む)
UCカード、JALカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
Suica機能搭載のJALカードを長いこと使用しています。このカードを持つきっかけは、貯まったマイルの使い道に悩んでいた時にこのカードを知りました。電車に乗る機会も多くSuicaを購入しようとしたタイミングでもあったので、Suica機能搭載のこのカードを選びました。
SuicaだけではなくViewカードとしての機能もあり、JALとJRの両方のユーザーにとっては申し分ないカードです。フライトにおいてもボーナスマイルが付与されますし、Suicaのチャージにもオートチャージ、クレジットチャージでJREポイントが付き重宝する1枚です。
そしてマイルの使い道が豊富です。航空券やツアー代金の他Suicaへのチャージもできます。ただデメリットとして年会費が少し高く感じ、ショッピングマイルプレミアムのオプションをつけると年会費が更にかさみます。これまでも値上げが実施されており、今後も値上げはあるかもしれません。
男性が選ぶクレジットカード 同率5位:ポケットカード(P-oneカード Standard)
| ポケットカード(P-oneカード Standard)基本情報 | |
|---|---|
| 券面 | ![]() |
| 国際ブランド | Visa / Mastercard / JCB |
| 年会費(税込) | 無料 |
| 家族カード 年会費(税込) | 220円 ※管理費として |
| ETCカード 年会費(税込) | 無料 ※新規発行手数料・更新時発行手数料1,100円 |
| 基本ポイント還元率 | 1% ※自動キャッシュバック |
| マイル還元率 | ー |
| 国内旅行 傷害保険 | ー |
| 海外旅行 傷害保険 | ー |
| ショッピング補償 | ー |
| カード 締め日・ 支払日 | 締め日:毎月1日 引き落とし日:締め日の翌月1日 |
| カード利用限度額 | ショッピング:最大230万円 キャッシング:最大150万円 |
| その他付帯サービス・特典 | 紛失・盗難保障 |
| カード発行 スピード | 1週間〜2週間程度で到着 |
| 申し込み 対象者 | 18歳以上 |
- 出典:ポケットカード公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年11月の情報です。
ポケットカード(P-oneカード Standard)利用ユーザーのホンネレビュー【口コミ件数:1件】
年収:500万〜599万
世帯構成:夫婦2人+子ども(未就学)
★★★★★5
利用カード:ポケットカード
国際ブランド:Mastercard
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:PayPayポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、付帯保険・サービス、年会費、券面のデザイン
普段のカード利用目的
ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)、旅行・出張での利用(海外)、PayPay
保有カード(過去含む)
楽天カード、三井住友カードゴールド(NL)、PayPayカード、イオンカード、エポスカード、ポケットカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
【他社比較(なぜ他社のカードではなくそのカードを選んだのか)】
請求時1%オフになるという特典があるから。
【年会費】
無料で満足。【ポイント・マイル】
1%オフと共にポイントも貯まるので満足。
【付帯サービス】
普通です。
【会員専用サイト・アプリ】
アプリは使いやすく明細も見やすいです。
【申込手続き】
ネット申し込みで簡単に可能です。
【デザイン】
赤を基調としたシンプルなデザインを選びました。目立ちますが満足しています。
【ステータス】
普通だと思います。
【総評】
請求時自動的に1%オフになるので、財布に優しくお得です。またポイントも貯まるので一石二鳥の素晴らしいカードだと思いました。
男性が選ぶクレジットカード 同率5位:JREカード
| JRE CARD基本情報 | |
|---|---|
| 券面 | ![]() |
| 国際ブランド | Visa / Mastercard / JCB |
| 年会費(税込) | 初年度無料 2年目以降524円 |
| 家族カード 年会費(税込) | カード無し |
| ETCカード 年会費(税込) | 524円 |
| 基本ポイント還元率 | 0.5% |
| マイル還元率 | ー |
| 国内旅行 傷害保険 | 最高1,000万円(利用付帯) |
| 海外旅行 傷害保険 | 最高3,000万円(利用付帯) |
| ショッピング補償 | ー |
| カード 締め日・ 支払日 | 締め日:毎月5日 引き落とし日:翌月4日 |
| カード利用限度額 | 最高100万円 |
| その他付帯サービス・特典 | モバイルSuicaチャージでポイントアップ ルミネ・ニュウマンなど対象店舗でポイントアップ JR東日本ホテルズやJRホテルグループでの優待 ほか |
| カード発行 スピード | 最短7日 |
| 申し込み 対象者 | 満18歳以上 |
- 出典:JRE CARD公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年11月の情報です。
JRE CARDのおすすめポイント
- 駅ビル・エキナカ、JRE MALLでのお買いもので最大3.5%ポイント還元
- オートチャージやモバイルSuicaへのチャージは1.5%還元
JREカード利用ユーザーのホンネレビュー【口コミ件数:1件】
年収:200万〜299万
世帯構成:単身
★★★★★4.5
利用カード:JRE CARD
国際ブランド:JCB
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:JREポイント
カードを選ぶ際のポイント
国際ブランド、年会費、セキュリティ
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物
保有カード(過去含む)
JRE CARD
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
ポイントがためやすい事
男性が選ぶクレジットカード 同率5位:JCBカードW
| JCBカード・JCBカードS基本情報 | |
|---|---|
| 券面 | ![]() |
| 国際ブランド | JCB |
| 年会費(税込) | 無料 |
| 家族カード 年会費(税込) | 無料 |
| ETCカード 年会費(税込) | 条件付き無料 ※3 |
| 基本ポイント還元率 | 0.5% |
| マイル還元率 | ANA:0.3% JAL:0.3% |
| 国内旅行 傷害保険 | ー |
| 海外旅行 傷害保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
| ショッピング補償 | 最高100万円 |
| カード 締め日・ 支払日 | 締め日:毎月15日 引き落とし日:翌月10日 |
| カード利用限度額 | 明記なし |
| その他付帯サービス・特典 | クラブオフ 特約店制度 JCBのクレカ積立 ほか |
| カード発行 スピード | 最短5分 ※4 |
| 申し込み 対象者 | 18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入があること または高校生を除く18歳以上の学生 |
- 初年度無料。翌年以降は550円。ただし2年目以降は、前年度に1度でもETC利用の請求があるか、前年度に合計50万円以上のショッピング利用をしている場合は無料。
- ナンバーレスの場合。即時発行には条件があります。
- 出典:JCBカード S公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年11月の情報です。
JCBカード・JCBカードSのおすすめポイント
- ナンバーレスカード・バイオマスデザインなどが選べる
- 年会費永年無料
- 映画館チケット割引などのお得な優待サービスが豊富
JCBカードW利用ユーザーのホンネレビュー【口コミ件数:1件】
年収:300万〜399万
世帯構成:夫婦2人
★★★★4
利用カード:JCBカードW
国際ブランド:JCB
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:Oki Dokiポイント(J-POINT)
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、付帯保険・サービス、セキュリティ
普段のカード利用目的
ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)
保有カード(過去含む)
楽天カード、JCBカードW、PayPayカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
年間費は、永年無料で審査も厳しく無いのですぐ作成することができる。JCBカードWのメリットとして、Amazonやセブンイレブン、スターバックス等の特定の店舗サービスでポイント還元率がとても良く貯まりやすい面があげられる。
なので、特定店舗をより使う人だとより効率的にポイントが貯まるので有効なカードである。
しかし、申込年齢条件が39歳までの制限があるのでそれまでに作らないと入会ができないのがデメリットとしてあげられる。若年層向けで人気が高いクレジットカードなので、なんのカードを作ればいいか分からない人はとりあえず1枚は持っていて安心のできるカードであり、信頼性もありつつセキュリティもしっかりとしてあるので万が一にも対応してくれる心強いサポートもある。
男性が選ぶクレジットカード 同率5位:Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・カード
| Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・カード基本情報 | |
|---|---|
| 券面 | ![]() |
| 国際ブランド | American Express |
| 年会費(税込) | 34,100円 |
| 家族カード 年会費(税込) | 1枚目無料 2枚目以降17,050円 |
| ETCカード 年会費(税込) | 無料 発行手数料935円 |
| 基本ポイント還元率 | 2.0% |
| マイル還元率 | ANA:0.67%〜0.83% JAL:0.67%〜0.83% |
| 国内旅行 傷害保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
| 海外旅行 傷害保険 | 最高3,000万円(利用付帯) |
| ショッピング補償 | 最高200万円 |
| カード 締め日・ 支払日 | 締め日:個別に設定 引き落とし日:個別に設定 |
| カード利用限度額 | 一律の制限なし |
| その他付帯サービス・特典 | Marriott Bonvoy シルバーエリート会員資格 無料宿泊特典 対象ホテルで100米ドルのプロパティクレジット 空港ラウンジサービス ほか |
| カード発行 スピード | 約1週間 |
| 申し込み 対象者 | 20歳以上 ※3 |
- 事前にMarriott Bonvoy会員番号が必要です。パート・アルバイトの方は申し込みできません。
- 出典:マリオットボンヴォイアメックス公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年11月の情報です。
Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・カードのおすすめポイント
- Marriott Bonvoy参加ホテル1泊1室分の無料宿泊特典(年間250万円以上利用で50,000ポイント)
- 2.0%の高ポイント還元率
- お得な入会キャンペーンも随時開催中
- マリオットボンヴォイのシルバーエリート資格を自動で獲得
Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・カード利用ユーザーのホンネレビュー【口コミ件数:1件】
年収:800万~899万
世帯構成:夫婦2人+子ども(小中高/成人)
★★★★4
利用カード:Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・カード
国際ブランド:American Express
ステータス:ゴールドカード
普段の利用ポイント:ANAマイル
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、マイル・旅行特典、国際ブランド、年会費、グレード・ステータス性
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)、旅行・出張での利用(海外)、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)、サブスクサービスの支払い、PayPay
保有カード(過去含む)
楽天カード、JCBプラチナカード、イオンカード、Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・カード、ビューカードスタンダード、JALカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
国内、海外どちらの旅行でも、家族でホテルの予約や支払いに使うとポイントが貯まるのでお得に感じます。夫婦と子供一人の旅行でも、ポイントを使ってちょっと贅沢な滞在が楽しめるのがうれしいです。
オンラインショッピングでもよく使っていますが、ポイントが貯まるので日常の買い物もお得にできます。カードの使い勝手もスムーズで、明細やポイント管理がオンラインで簡単にできるので家計管理にも便利です。海外で安心して使えるので、旅行先での支払いもストレスなくできます。家族の生活や旅行スタイルにぴったりのカードだと思っています。
男性が選ぶクレジットカード 同率5位:セゾンカード
| セゾンカード基本情報 | |
|---|---|
| 券面 | ![]() |
| 国際ブランド | Visa / Mastercard / JCB |
| 年会費(税込) | 無料 |
| 家族カード 年会費(税込) | 無料 |
| ETCカード 年会費(税込) | 無料 |
| 基本ポイント還元率 | 0.5% |
| マイル還元率 | ー |
| 国内旅行 傷害保険 | ー |
| 海外旅行 傷害保険 | ー |
| ショッピング補償 | ー |
| カード 締め日・ 支払日 | 締め日:毎月10日 引き落とし日:翌月4日 |
| カード利用限度額 | 審査により個別に決定 |
| その他付帯サービス・特典 | カード不正利用補償 |
| カード発行 スピード | 最短5分 ※3 |
| 申し込み 対象者 | 18歳以上で連絡が可能な方で、セゾンカードの提携する金融機関に決済口座をお持ちの方 |
- 19:30までの申し込み。カードの受け取りはカウンターごとの対応時間の確認が必要。カード受け取り時に本人確認書類を提示すること。オンライン口座登録をしない場合は、受け取り時に引き落とし口座の手続きをすること。
- 出典:セゾンカードインターナショナル公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年11月の情報です。
セゾンカードのおすすめポイント
- 店頭で本カードが即日発行
- ETCカードも最短即日で発行できる
- 年会費永年無料
セゾンカード利用ユーザーのホンネレビュー【口コミ件数:1件】
年収:〜199万
世帯構成:単身
★★★★4
利用カード:セゾンカード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:永久不滅ポイント
カードを選ぶ際のポイント
年会費、セキュリティ、カードの申し込み条件
普段のカード利用目的
ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)
保有カード(過去含む)
セゾンカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
年会費がかからず、これまで使えない店舗に遭遇したことがない点に満足しています。また、永久不滅ポイントが溜まるため、クレジットカードでの購入にメリットを感じることが多いです。
やや不満な点としては、特定のチケット購入サイトにおいて所有しているクレジットカードが使用できないケースがあったことです。これはクレジットカードのセキュリティ設定をしていないためであったようですが、そういった設定に関する案内も記憶になく、近年クレジットカードの不正利用も増えておりますので、顧客に関する情報提供サービスにはもう少し力を入れて頂きたいと思っています。
男性が選ぶクレジットカード 同率5位:楽天ゴールドカード
| 楽天ゴールドカード基本情報 | |
|---|---|
| 券面 | ![]() |
| 国際ブランド | Visa / Mastercard / JCB |
| 年会費(税込) | 2,200円 |
| 家族カード 年会費(税込) | 550円 |
| ETCカード 年会費(税込) | 無料 |
| 基本ポイント還元率 | 1.0% |
| マイル還元率 | ANA:0.5% JAL:0.5% |
| 国内旅行 傷害保険 | ー |
| 海外旅行 傷害保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
| ショッピング補償 | ー |
| カード 締め日・ 支払日 | 締め日:毎月末日 引き落とし日:翌月27日 (ただし楽天市場での買い物は締日が27日) |
| カード利用限度額 | 最高200万円 |
| その他付帯サービス・特典 | 楽天Edy 楽天ポイントカード 空港ラウンジサービス(国内空港ラウンジが年間2回無料で利用可能) |
| カード発行 スピード | 約1週間〜10日で到着 |
| 申し込み 対象者 | 18歳以上 |
- 出典:楽天ゴールドカード公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年11月の情報です。
楽天ゴールドカードのおすすめポイント
- 空港ラウンジが年に2回まで無料で利用可能
- 楽天証券の積立投資でポイント還元率アップ
- 誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用でポイントアップ
楽天ゴールドカード利用ユーザーのホンネレビュー【口コミ件数:1件】
年収:300万〜399万
世帯構成:単身
★★★★4
利用カード:楽天ゴールドカード
国際ブランド:JCB
ステータス:ゴールドカード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費、セキュリティ
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)、サブスクサービスの支払い
保有カード(過去含む)
楽天ゴールドカード、PayPayカード、イオンカード、dカード、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
年会費はゴールドカードにしては安いので、導入しやすいという印象があります。ポイント還元率は一般カードと同じですが、付帯サービスが多少強化されているため、一般カードよりもステータス性を感じるものになっています。
申込手続きはとても簡単ですが、少しカードの発行までに時間がかかるのは気になりました。カードデザインはゴールドカードらしい印象を持つので、シンプルなところも含めて個人的に気に入っています。
全体的に使いやすいカードとなっており、楽天経済圏を愛用している自分にはいいカードだと思っています。会員専用サイトが見づらいのは気になりますが、カード自体の利便性は高いと感じます。
男性が選ぶクレジットカード 同率5位:dカード
| dカード基本情報 | |
|---|---|
| 券面 | ![]() |
| 国際ブランド | Visa / Mastercard |
| 年会費(税込) | 無料 |
| 家族カード 年会費(税込) | 無料 |
| ETCカード 年会費(税込) | 条件付き無料 ※3 |
| 基本ポイント還元率 | 1.0% |
| マイル還元率 | JAL:0.5% |
| 国内旅行 傷害保険 | 最高1,000万円 (29歳以下限定) |
| 海外旅行 傷害保険 | 最高2,000万円 (29歳以下限定) |
| ショッピング補償 | 最高100万円 |
| カード 締め日・ 支払日 | 締め日:毎月10日 引き落とし日:翌月2日 |
| カード利用限度額 | ~100万円 |
| その他付帯サービス・特典 | ドコモ料金の割引 特約店制度 ahamoボーナスパケット ほか |
| カード発行 スピード | 最短5分 ※4 |
| 申し込み 対象者 | 満18歳以上 |
- 初年度無料。翌年以降は550円。ただし2年目以降は、前年度に1度でもETC利用の請求がある場合は無料。
- 最短5秒で審査が終わり、電子マネーiDを利用できます。
- 出典:dカード公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年11月の情報です。
dカードのおすすめポイント
- 年会費永年無料で、基本1.0%の高いポイント還元率
- d払いの支払い方法をdカードに設定してポイントの3重取りも可能
- 貯まったdポイントの使い道も豊富
dカード利用ユーザーのホンネレビュー【口コミ件数:1件】
年収:400万〜499万
世帯構成:夫婦2人+子ども(小中高/成人)
★★★3
利用カード:dカード
国際ブランド:Mastercard
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:dポイント
カードを選ぶ際のポイント
年会費
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)、娯楽(ゲーム・アプリ等の課金や映画・スポーツのチケットなど)
保有カード(過去含む)
楽天カード、au PAYカード、dカード、dカード GOLD・dカード GOLD U
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
もともとはdカードのゴールドを使っていたが年会費を払うのがもったいなく感じてしまい一般カードに変更 色々と支払いに使用しながらポイントも貯めつつコンビニで少額の支払いはほぼポイントで補っているから満足している
カードのデザインなんかは特に気にしていないから一般のカードで十分使えている
d払いも非常に便利で今はほとんど支払いに使える場所ばかりになってきたから今後も使っていきたい
男性が選ぶクレジットカード 同率5位:セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®︎・カード
| セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®︎・カード基本情報 | |
|---|---|
| 券面 | ![]() |
| 国際ブランド | American Express |
| 年会費(税込) | 初年度無料 2年目以降11,000円 |
| 家族カード 年会費(税込) | 1,100円 |
| ETCカード 年会費(税込) | 無料 |
| 基本ポイント還元率 | 0.8% |
| マイル還元率 | ANA:0.45% JAL:最大1.125% |
| 国内旅行 傷害保険 | 最高5,000万円 |
| 海外旅行 傷害保険 | 最高5,000万円 |
| ショッピング補償 | 最高200万円 |
| カード 締め日・ 支払日 | 締め日:毎月10日 引き落とし日:翌月4日 |
| カード利用限度額 | 明記なし |
| その他付帯サービス・特典 | プライオリティ・パス(有料) 空港ラウンジサービス 星野リゾート優待 ほか |
| カード発行 スピード | 最短3営業日 |
| 申し込み 対象者 | 18歳以上で安定収入と社会的信用があること |
- 出典: セゾン・ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年11月の情報です。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®︎・カードのおすすめポイント
- 初年度年会費無料
- 永久不滅ポイントが国内1.5倍、海外2倍貯まる
- JALマイル還元率が1.125%になる有料サービス(年会費9,900円)に登録できる
- 星野リゾートをはじめとする多彩な特典
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®︎・カード利用ユーザーのホンネレビュー【口コミ件数:1件】
年収:600万〜699万
世帯構成:未婚カップル
★★★3
利用カード:セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®︎・カード
国際ブランド:American Express
ステータス:ゴールドカード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、旅行・出張での利用(国内)、空港ラウンジやレストラン優待サービスの利用
保有カード(過去含む)
楽天カード、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®︎・カード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
長年セゾンカードを使っていたらインバイトを受けられたので申し込んだ。ゴールドカードとしては還元率は高いほうではないが、年会費が無料になる特典がありステータス的にも良いと思って使っている。付帯サービスは年々縮小されているが、それでも空港ラウンジの利用やホテルの割引などがあるので便利に使っている。セゾンの会員サイトは残念ながらあまりよい作りとは言えず、ちょっと古臭いデザインで使い勝手があまりよくない。明細の保持期間も他社に比べると短いように感じている。
男性が選ぶクレジットカード 同率5位:UCカード
| UCカード基本情報 | |
|---|---|
| 券面 | ![]() |
| 国際ブランド | Visa / Mastercard |
| 年会費(税込) | 1,375円 |
| 家族カード 年会費(税込) | 440円 |
| ETCカード 年会費(税込) | 無料 |
| 基本ポイント還元率 | 0.5% |
| マイル還元率 | ANA:0.3% JAL:0.25% |
| 国内旅行 傷害保険 | ー |
| 海外旅行 傷害保険 | ー |
| ショッピング補償 | ー |
| カード 締め日・ 支払日 | 締め日:毎月10日 引き落とし日:翌月5日 |
| カード利用限度額 | 明記なし |
| その他付帯サービス・特典 | セゾントラベル チケットサービス 映画優待 提携店舗の優待 ほか ※3 |
| カード発行 スピード | 最短5営業日 |
| 申し込み 対象者 | 満18歳以上 |
- 一部サービスは発行会社によって特典有無が異なります。
- 出典:UCカード公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年11月の情報です。
UCカード利用ユーザーのホンネレビュー【口コミ件数:1件】
年収:〜199万
世帯構成:親と子
★★2
利用カード:UCカード
国際ブランド:Mastercard
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:PayPayポイント
カードを選ぶ際のポイント
年会費、カードの申し込み条件
普段のカード利用目的
ネットショッピング、PayPay
保有カード(過去含む)
UCカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
これまで問題なく使ってきましたが、先日カード会社から通知が来て、今使っているカードの取り扱いをやめると言われました。現在の有効期限が切れたらカードが使えなくなります。期限は2029年ですので、まだ余裕がありますが、ずっと気になるので早めに新しいカードを作らないといけません。今のカードを作ったのはもう何十年も前で、新たにカードを作るにはどうすればいいのかさえよくわからず、非常に困っています。また信用状況もあまりいいとは言えず、ちゃんと新しいカードが作れるかどうかも心配です。
男性が選ぶクレジットカード 同率5位:楽天プレミアムカード
| 楽天プレミアムカード基本情報 | |
|---|---|
| 券面 | ![]() |
| 国際ブランド | Visa / Mastercard / JCB / American Express |
| 年会費(税込) | 11,000円 |
| 家族カード 年会費(税込) | 550円 |
| ETCカード 年会費(税込) | 無料 |
| 基本ポイント還元率 | 1.0% |
| マイル還元率 | ANA:0.5% JAL:0.5% |
| 国内旅行 傷害保険 | 最高5,000万円 |
| 海外旅行 傷害保険 | 最高5,000万円 |
| ショッピング補償 | 最高300万円 |
| カード 締め日・ 支払日 | 締め日:毎月末日 引き落とし日:翌月27日 (ただし楽天市場での買い物は締日が27日) |
| カード利用限度額 | 最高300万円 |
| その他付帯サービス・特典 | お誕生月サービスでポイントアップ トラベルデスクが利用可能 プライオリティ・パスを無料で発行 国内空港ラウンジを無料で利用可能 |
| カード発行 スピード | 約1週間〜10日で到着 |
| 申し込み 対象者 | 18歳以上 |
- 出典:楽天プレミアムカード公式サイト
- 上記クレジットカード情報は2025年11月の情報です。
楽天プレミアムカードのおすすめポイント
- 空港ラウンジが無料で利用可能
- 楽天証券の積立投資でポイント還元率アップ
- 誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用でポイントアップ
- ライフスタイルに合わせて選べる3つの優待サービス
楽天プレミアムカード利用ユーザーのホンネレビュー【口コミ件数:1件】
年収:〜199万
世帯構成:単身
★★1.5
利用カード:楽天プレミアムカード
国際ブランド:Mastercard
ステータス:ゴールドカード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、年会費
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング
保有カード(過去含む)
楽天カード、楽天プレミアムカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
年会費は掛かるが、多くの楽天ポイントを得られるというメリットがあるためにカードを作成したものの、その後、何度も改悪が続いてポイントがたまらなくなってきている。プライオリティパスを得られるのでお得とも考えたが、そもそも航空機を使った旅行をほとんどしないのでまったくの無駄な状態。一応金色なのでステイタスは多少感じるが、デザインがスッキリしないのもデメリット。解約を考えているが、色んな支払いに登録しており、それを解除するのも面倒なのでそのまま使っている。
最適なクレジットカードの選び方
クレジットカードは「ポイントをどれだけ貯めたいか(ポイント還元率)」「サービスをどこまで活用したいか(特典や付帯サービス)」で選ぶ基準が変わります。年会費無料でポイント還元率が高く、日常使いに強いカードや、年会費がかかるぶん旅行保険や空港ラウンジの無料サービスが充実したカードなど、選択肢は様々です。ここでは、目的やライフスタイルに合わせた最適なクレジットカードを選ぶためのポイントを解説します。
あなたに合った1枚の選び方を知ることで、より自分に適したクレジットカードを探すことができるようになります。
クレジットカードの選び方
- ポイント還元率が高く使いやすいクレジットカードを選ぶ
- 年会費と優待特典・付帯サービスのバランスを考えて選ぶ
- 国際ブランドなど、クレジットカードの使いやすさを考えて選ぶ
- ステータスの高さでクレジットカードを選ぶ
クレジットカードを選ぶ際のポイントは大きく分けると4つです。あなたはどの選び方を重視したいのかを考えながら、1つ1つの内容をご確認ください。
ポイント還元率が高く使いやすいクレジットカードを選ぶ

クレジットカードを選ぶうえで、最も注目されることが多いのは「ポイント還元率」です。ポイント還元率とは、カード利用額に対してどれだけポイントが貯まるかを示す数字で、一般的な平均は0.5%前後。還元率0.5%を基準にすると、1.0%以上のカードは高還元率カードといえます。
例えば、年会費無料で最大7%の還元が受けられる「三井住友カード(NL)」や、常時1.2%還元の「リクルートカード」は代表的な高還元カードです。このポイント還元率は、利用する店舗やサービスによっても変わってきます。そのため、よく利用する店舗で高還元率を発揮するカードを選ぶことができれば、より効率的にポイントを貯めることができます。
また、ポイントの使い道も重要です。楽天ポイントやPontaポイントのように、日常で使いやすいポイントへ交換できるカードは実質的な節約にもつながりやすいです。還元率とポイントの使い勝手をセットで比較するのがおすすめです。
加えて、電子マネーチャージや、電気・ガス・水道や交通機関などの公共料金でもポイントが貯まるカードを選ぶと、生活費の支払いすべてを効率的に「ポイント化」できるので、その視点でクレジットカードの特徴を確認していくのもおすすめ。
年会費と優待特典・付帯サービスのバランスを考えて選ぶ

クレジットカードの価値はポイント還元率だけではありません。国内・海外の旅行保険や空港ラウンジの無料利用権、優待割引などの「付帯サービス」も大きな魅力です。ただし、年会費がかかるほどサービスが充実する傾向があるため、自分が実際に使う特典なのか?を確認し、コスパを見極めることが大切です。
例えば、年間250万円以上利用し、翌年度以降も年会費を払ってカード利用を継続すると無料宿泊特典1泊1室分(50,000ポイント)がもらえるMarriott Bonvoy®アメリカン・エキスプレス®・カードなどは人気の高い選択肢。
また、ゴールド・プラチナ以上のステータスカードになると、空港ラウンジが無料で利用できる「プライオリティ・パス」、特典価格でレストランや宿泊施設が予約できる優待特典などの付帯サービスを持つクレジットカードが増えくるため、ハイステータスなクレカを選ぶのも1つの選択肢です。
年会費を払ってでも使いたい特典があるかをチェックしましょう。
一方、旅行や出張が少ない方なら、年会費無料のカードで十分とも言えます。日常利用がメインならポイント重視、旅行が多いなら保険や付帯サービス重視といったように、ライフスタイルで判断すると失敗が少なくなります。
キャンペーンを実施している時期に入会すれば年会費無料+数千円相当のポイント還元といったような特典を受けられるケースも多いので、公式サイトの最新情報も確認しておきましょう。
国際ブランドなど、クレジットカードの使いやすさを考えて選ぶ

カード選びで意外と見落としがちなのが「国際ブランド」。VisaやMastercardは世界的に加盟店が多く、国内外どこでも使いやすいブランドです。迷ったらVisaかMastercardを選べば失敗しません。
一方、American Expressはステータス性が高く、ホテルやレストランでの優待が充実しています。JCBは国内利用に強く、Amazonやセブン-イレブンなどで特典が多いのが特徴です。
また、最近はタッチ決済やスマホ連携など、支払いの利便性も重要視されており、Apple PayやGoogle Payに対応したカードを選ぶと財布を出さずに支払いが完結するので便利です。
自分がどこで・どんな方法で支払うことが多いかを考えてブランドを選ぶのが、賢いカード選びのコツです。
ステータスの高さでクレジットカードを選ぶ

支払い時の印象や付帯サービスを重視する方には、ステータスカードが適しています。ゴールドカードやプラチナカードは、空港ラウンジ・コンシェルジュサービス・手厚い旅行保険などが魅力で、ビジネスシーンや出張が多い方には特におすすめです。
例えば、「三井住友カード ゴールド(NL)」は年間100万円の利用で翌年以降も年会費無料になり、コスパの高いステータスカードとして人気です。また、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード」は高級ホテル優待やマイル還元で旅行好きに支持されています。
ただし、見栄だけで選ぶと年会費が無駄になりかねません。年会費に見合う価値があるかどうかを冷静に判断しましょう。
利用目的が明確なら、年会費が多少高額でも、ゴールドカードやプラチナカードの特典を活かして「1枚で生活の質を上げる」選択も十分に価値があると言えます。
クレジットカードを作るとき・利用時の注意点
クレジットカードは便利な反面、仕組みを理解せずに使うとトラブルにつながることもあります。申し込み時や利用時に注意すべき点を押さえておけば、安心してお得にカードを活用できます。ここでは、審査や支払い管理、付帯保険の確認など、カードを安全に使うためのポイントを解説します。
特に初めてカードを作る方は、信用情報や支払い日など基本ルールをしっかり理解しておくことが大切です。
審査難易度と過去の信用情報(クレヒス)に注意
クレジットカードを作る際、カード会社は「クレジットヒストリー(クレヒス)」と呼ばれる信用情報を確認します。これは、これまでのカードやローンの利用履歴・返済状況をまとめたもので、延滞や滞納があると審査で不利になりやすいです。逆に、継続的に遅れなく支払っていれば信用が積み上がり、より良い条件のカードの審査にも通りやすくなります。
初めてクレジットカードを作る人は「スーパーホワイト」と呼ばれ、信用履歴がないため審査が厳しくなる傾向があります。(カード会社が返済能力を判断しづらいため)
もし審査に不安があるなら、流通系や消費者金融系など、比較的審査のやさしいカードから始めるのがおすすめです。小さな実績を積み上げることが、将来のステータスカードの取得のしやすさにもつながります。
複数のクレジットカードを同時に申し込むと審査に影響を与える場合がある
一度に複数のクレジットカードを申し込むと、カード会社に「資金繰りが厳しいのでは」と判断されるリスクがあります。実際、申込情報は信用情報機関に6ヶ月間保存され、その期間に複数申し込みをすると審査にマイナス評価を与えることがあります。
特に短期間で3枚以上申し込むなどすると「多重申込」とみなされることもあり、結果として全ての審査に落ちるケースも…。申し込みは1枚ずつ、半年程度の間隔を空けておこなうのがおすすめです。
また、仮にカードを複数持ちた場合でも、枚数は管理できる数になるべく絞っておきましょう。支払い日やポイントの有効期限が分散すると、かえって損をすることにも繋がりやすくなります。
リボ払いや分割払いなどは極力使わない | 無計画な利用に注意
リボ払いや分割払いは、一度に大きな支出を抑えられる反面、金利手数料が発生するため、長期的には支払い総額が増えてしまいます。特にリボ払いは「毎月一定額の支払いで安心」と謳われ、安全な選択肢と思われがちですが、残高が減らずに返済が長引くリスクが高いです。
基本は「一括払い」が鉄則になります。どうしても分割払いを使う場合は、支払い回数を短く設定し、利息負担を最小限に抑えましょう。
また、リボ専用カードや初期設定でリボ払いが有効になっているカードもあるため、発行後に支払い方法を必ず確認してください。ポイント目当てで安易にリボ設定を有効にするのは避けるべきです。
クレジットカードの有効期限は把握しておく
クレジットカードには必ず「有効期限」があります。期限が切れると利用できなくなり、自動支払いに設定している公共料金やサブスクの支払いが止まってしまうこともあるため、注意が必要です。
カードの更新時期は、有効期限の1~2ヶ月前に新しいカードが届くのが一般的です。届いたらすぐに古いカードの破棄と、各サービスでの登録情報更新をおこなうようにしましょう。特に、公共料金やスマホ決済などの自動引き落とし設定は早めの切り替えが大切です。
カード更新後は番号や有効期限が変わる場合もあるため、利用中のネットサービスの支払い情報も再登録・更新をしておくと安心ですね。
支払い日と引き落とし口座の残高に注意
クレジットカードの支払い日はカード会社によって異なり、主に「毎月10日」「15日」「27日」などに設定されています。引き落とし日に残高不足があると延滞扱いとなり、信用情報に記録されてしまいます。
延滞はクレヒスに傷がつき、今後のカード審査やローン審査に悪影響を与える可能性があります。
給料日とのタイミングが合わない場合は、引き落とし口座をメインバンクに変更するのも一つの手です。また、残高不足を防ぐために、支払い日の前日には口座残高を確認する習慣をつけましょう。
スマホアプリで残高や利用額をリアルタイムで確認できるようなカード会社を選ぶと、管理がとても楽になるのでおすすめです。
付帯保険を利用したい場合は適用条件をチェック
クレジットカードには「海外旅行傷害保険」「ショッピング保険」などが付帯していることがありますが、利用条件を理解していないといざという時に使えないこともあります。
特に「利用付帯」と「自動付帯」の違いには要注意です。利用付帯は、旅行代金をそのカードで支払って初めて補償が有効になります。自動付帯なら、カードを持っているだけで適用されます。
また、補償金額の上限や適用期間もカードによって異なるため、こちらもきちんと確認をしておきましょう。海外旅行が多い方は、補償内容の手厚いゴールドカードなどを検討するのも良いでしょう。事前に「どういうときに使える保険か」を確認しておくことが、万一のトラブル防止になりますので、ぜひ覚えておきましょう。
クレジットカードに関するよくある質問
効率よくポイントを貯めるためのコツは何ですか?
男性ユーザーは実用性を重視する傾向があります。ポイントを効率よく貯めるには、日常的に利用する店舗やサービスで還元率がアップするカードを選ぶことが最も重要です。例えば、特定のガソリンスタンドやコンビニエンスストア、オンラインショッピングサイトと提携しているカードを選ぶと良いでしょう。さらに、公共料金や通信費など、毎月必ず発生する固定費の支払いをカードに集約することで、意識せず自動的にポイントを積み重ねることができます。キャンペーン期間中の利用や、ポイントアップモールを経由したネットショッピングも見逃せない要素です。
クレジットカードを複数枚持つメリットとデメリットは何ですか?
複数のクレジットカードを持つメリットは、それぞれのカードの特化している特典や優待を使い分けられる点にあります。例えば、普段使いは高還元率カード、旅行時は保険が充実したカード、といったように使い分けが可能です。デメリットとしては、年会費や利用状況の管理が煩雑になることが挙げられます。管理の手間を減らすためにも、メインカードとサブカードの2枚程度に絞り、利用目的を明確にしておくことが重要です。
ステータスの高いクレジットカード(ゴールド、プラチナなど)を選ぶ基準は何ですか?
ステータスカードを選ぶ男性の多くは、単なる見栄だけでなく、付帯する質の高いサービスや高い信用力を求めています。年会費に見合う価値があるかを見極めるため、特に注目すべきは、プライオリティ・パス(空港ラウンジ)の有無や、コンシェルジュサービス、そして旅行保険やショッピング保険の充実度です。カード会社からのインビテーション(招待)を待つ方法もありますが、安定した年収や勤続年数といった個人の信用情報が、審査通過の最も重要な要素となります。
クレジットカードのセキュリティ対策で特に気を付けるべきことは何ですか?
不正利用を防ぐための最も基本的な対策は、定期的な利用明細のチェックです。身に覚えのない請求がないか、毎月確認する習慣をつけましょう。また、オンラインでの利用時には、カード情報の保存を避け、推測されにくい複雑なパスワードを設定することが重要です。カードを紛失・盗難した際は、すぐにカード会社に連絡し利用停止手続きをすることが被害を最小限に抑えるための鉄則です。最近では、利用時に通知が来るアプリ機能も有効な対策の一つです。
審査に通らない、または審査が不安なときの対策は?
クレジットカードの審査では、年収・勤務先・クレジットヒストリー(クレヒス)などが重視されます。特に「延滞履歴」や「短期間の多重申込」があると審査に不利です。半年以内に複数のカードを申し込むのは避けましょう。
また、初めてカードを作る方(スーパーホワイト)は、信用情報がないため審査が難しいケースもあります。この場合、審査基準のやさしい流通系・信販系カード(例:イオンカード・エポスカード・楽天カードなど)から始めて、利用実績を積むのもおすすめです。
もし過去に延滞などの履歴がある場合は、信用情報が更新されるまで(通常5年程度)待つことも1つの方法です。地道に信用を積み上げることが、次の審査通過への近道です。
ポイント重視とマイル重視、どちらが得?判断基準は?
ポイント重視とマイル重視、どちらが得かは「何に使いたいか」で変わります。普段の買い物で節約したいならポイント重視、旅行で航空券をお得に取りたいならマイル重視が最適です。
年間10万円以上を旅行に使う人ならマイル重視、それ以下ならポイント重視を目安にすると分かりやすいでしょう。
例えば、JALやANAのマイル還元率は1マイル=約2〜5円相当。一方で、楽天ポイントやVポイントは1ポイント=1円として使えるため、日常の買い物での使いやすさが魅力です。旅行頻度が低い人にはポイント還元型カードの方が実用的でおすすめといえます。
リボ払いは使わない方がいい?もし使う場合の安全な運用方法は?
リボ払いは毎月の支払いが一定で便利に見えますが、高額な金利手数料(実質年率15%程度)がかかるため、長期利用は大きな支払いや損につながりやすくなります。基本的にはリボ払いを使わず、一括払いを選ぶのが鉄則です。
どうしても利用する場合は、利用残高をアプリなどで常に確認し、余裕がある月に「繰上げ返済」を行いましょう。また、リボ専用カードや自動リボ設定は意図せず金利が発生するケースがあるため、発行直後に設定を確認しておくことを強くおすすめします。
複数枚持ちは何枚までが適正?おすすめの組み合わせ例は?
クレジットカードは一般的に2〜3枚が最も使いやすいとされています。メイン(ポイント重視)+サブ(特定店舗・電子マネー特化)の2枚構成が基本です。
おすすめの組み合わせ例
- 三井住友カード(NL)+楽天カード … コンビニとネットショッピングをカバー
- JCBカードW+イオンカードセレクト … 若年層・主婦層に使いやすい高還元セット
- 三菱UFJカード+アメックスゴールド … 高ステータスと海外特典を両立
カードを増やすより「利用管理を徹底」することが重要です。引き落とし口座を1つにまとめておくと管理がしやすくなります。
即日発行できるクレジットカードは?
「今すぐ使いたい」という方に向け、即日発行に対応しているカードが増えています。特にデジタルカード型が主流で、スマホ決済やオンラインショッピングで即利用可能です。
代表的なカードは以下の通りです。
- 三井住友カード(NL)
最短10秒で発行可能、アプリ内で即利用OK - JCBカードW(ナンバーレス)
最短5分で発行、即日利用対応 - セゾンパール・アメックス
デジタルカードなら最短5分で利用可能
ただし、即時発行は本人確認書類の提出方法や審査状況によって時間が変動します。確実に使いたい場合は、平日の午前中に申し込みを完了させましょう。
関連記事[男性におすすめのクレカコンテンツ一覧]
アンケート調査概要
- 調査方法:クラウドワークス
- 調査対象:クレジットカード利用者(年齢・性別問わず)
- 調査地域:全国47都道府県
- 有効回答数:110名
- 調査実施期間:2025年10月



















年収:200万〜299万
世帯構成:夫婦2人+子ども(小中高/成人)
★★★★3.5
利用カード:楽天カード
国際ブランド:VISA
ステータス:一般カード
普段の利用ポイント:楽天ポイント
カードを選ぶ際のポイント
ポイント還元率、付帯保険・サービス、国際ブランド、年会費、セキュリティ、電子マネー等の決済方法
普段のカード利用目的
スーパー・コンビニ・ドラッグストア等の実店舗での買い物、ネットショッピング、サブスクサービスの支払い、PayPay
保有カード(過去含む)
楽天カード、JCBカード・JCBカードS、三井住友カード(NL)、PayPayカード
満足度の理由について、満足している点や不満な点などを教えてください。
【他社比較(なぜ他社のカードではなくそのカードを選んだのか)】
当時ポイントサイトでキャンペーンをしていたから
【年会費】
無料で満足
【ポイント・マイル】
キャンペーンが多くて満足
【付帯サービス】
普通で特に不満はない
【会員専用サイト・アプリ】
普通に使えて特に不満はない
【申込手続き】
他の会社と特に違いはない
【デザイン】
あまりいいデザインではないので好きではない
【ステータス】
誰でも持てると言われているのでステータスはないですがそれが長所でもあります
【総評】
お得なキャンペーンが多くて誰でも持つことができるので決して悪いカードではありません