当ページに含まれる広告と商品評価について
当ページには広告が含まれ、当ページ経由の商品・サービスへの申込みで、当社が提携する企業から報酬を受け取る場合があります。ただし、当ページのランキングや商品の評価は当サイト独自の調査やレビューなどコンテンツポリシーに基づいて決定しています。
速度革命の舞台裏――NURO 光が語る挑戦と展望

速度革命の舞台裏――NURO 光が語る挑戦と展望


オンライン会議、動画視聴、ゲーム……今やインターネット環境は、生活に欠かせないインフラとなっています。そのなかでも通信速度の速さで高い評価を得ているのが、光回線サービス「NURO 光」。ソニーグループの技術力による高い安定性とお得な料金体系、充実した特典もポイントです。

今回は、このNURO 光を手がけるソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社NURO事業部の大谷氏に、サービスの魅力や開発秘話を伺いました。通信サービスの乗り換えを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

 
NURO光インタビュイー画像
インタビュイー
大谷氏
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
NURO事業部 マーケティング部 プロモーション課
NURO 光にて、代理店営業、サービス企画、SNS運用、マーケティングなど幅広い領域で約8年間事業拡大に従事
 

高速でストレスフリーな光回線サービス

NURO光引用画像
※引用:NURO光公式HP
  ―――NURO 光を立ち上げた背景について教えてください。

弊社は30年ほど前からインターネットサービスを提供していますが、お客さまがインターネットに求めるものは「速さ・安さ・安定性」であり、いつの時代も変わりません。 NURO 光を立ち上げた10年ほど前はまだ動画やゲームはオフラインで楽しむのが普通でしたが、これからもっとオンラインで楽しむコンテンツが増えると想定し、もっと高速なインターネットが必要と考えました。

「世の中にあったらいいなと思うものは、自分たちで作る」というのはソニーグループのDNAでもあり、2013年にNURO 光をリリースしました。

  ―――「NURO」という名前には、どのような思いが込められているのでしょうか。



「NURO(ニューロ)」という名前は、情報伝達を司る神経細胞「ニューロン」に由来しています。 無数のネットワークを張り巡らせ、人と人、さらには世界と世界を最速のスピードでつなぎ、コミュニケーションを加速させることで、革新的かつ快適な体験を提供していきたいという思いが込められています。

NURO光取材画像 ―――技術的なポイントや強みとして、具体的にどのような点が挙げられますか?

通信事業者は通常、サービスを提供する際、局舎に置く設備とお客さまの家に置くONU(ホームゲートウェイ)を使用するのですが、「世界で一番スピードが出せるものを」という思いから、日本では導入事例があまりなかったグローバル標準のGPONという通信規格設備を導入し、GPON規格のONUを独自開発しました。

その結果、2013年当時、世界最速となる下り最大2Gbpsを実現し、2015年に10Gbps、2020年に20Gbpsと世界最速(当時)を更新し続けています。

特に20ギガのサービスでは、通信局とONU間で上り下り最大概ね20Gbpsの速度を達成し、複数の端末で超高速回線を共有可能にしました。新規開発したONUには、最大速度概ね10Gbpsの有線LANポートを2つ、11ax(Wi-Fi6)に対応した最大速度概ね4.8Gbpsの無線LANを搭載しています。

このように世界最速にこだわる理由は、通信技術で時代をリードし、多様なコンテンツやサービスの進化に対応していくためです。高速・大容量通信により、テレワークや動画視聴、オンラインゲームなどもストレスなく安定して利用でき、家庭内で複数のデバイスを同時接続した状態でも快適に通信できます。

また、NURO 光が他社のサービスと異なる特徴として、ONUとWi-Fiルーターが一体化していることが挙げられます。一般的な通信サービスの場合、契約をしたあとに追加オプションでレンタルするか、市販のルーターを家電量販店で購入する必要がありますが、NURO 光は届いた機器を1台設置するだけでそのままWi-Fiを利用できます。

インターネット利用量の増加に伴い、10ギガプランの需要が拡大

NURO光取材イメージ画像 ―――ここ数年で市場やユーザーのニーズの変化について、気づかれた点はありますか?

サービス開始から10年以上が経ち、インターネットを利用する機会は格段に増えました。特に新型コロナウィルス感染症の影響によりリモートワークやオンライン化が急速に普及し、自宅で家族が同時に動画視聴やストリーミング再生を行うことが一般的になり、高速インターネットは日常生活に欠かせない存在となっています。

また、通信速度だけでなく、安定性へのニーズも高まっています。例えば、eスポーツでは一瞬の遅延が勝敗を左右し、オンライン会議では通信が途切れないことが求められます。

こうした背景から、以前は主に2ギガのプランが選ばれていたところ、近年ではより多くのお客さまが10ギガのプランを選ぶようになってきました。価格差も500円程度なので、コストパフォーマンスの良さでも評価をいただいています。

今後も、AIの普及や新しいコンテンツの登場に伴い、インターネットのトラフィック量は大幅に増えることが予想されます。そのような環境でもインターネットを快適にご利用いただけるようなサービスを提供していきたいと思います。

―――生活シーンでの活用事例についてお聞かせいただけますか?

サービス開始以来、通信速度と安定性を重視する多くのゲームユーザーに支持されており、オンラインプレイや最新ソフトのダウンロードにおいて、快適なゲーム体験を提供してきました。実際、プロeスポーツ選手や配信を行うストリーマーからは「インターネット回線は命綱」として高速回線をご評価いただいています。

また、ソニーグループならではの取り組みとして、「PlayStation®5」を利用できるオプションサービス「PlayStation®5 for NURO」を提供しています。このサービスでは、NURO 光の高速通信とともに人気のPS5®をリーズナブルな月額料金で楽しむことができます。

近年、ゲームコンテンツのリッチ化やオンラインコミュニケーションの普及が進む中、高速で安定した通信の重要性はこれまで以上に高まっています。NURO 光は高速通信を通じて、eスポーツをはじめ、ゲームやアニメなど、あらゆる“好きなこと”に熱狂できる人生を応援し続けてまいります。

シンプルでわかりやすい料金設定の新マンションプランもスタート

NURO光取材引用画像
※引用:NURO光公式HP
  ―――プラン設定においてこだわったポイントはありますか?

月額基本料金の相場は、オプションを追加することで幅が出ることもありますが、およそ5,000円から7,000円くらいです。そのなかでも近年のサービスだと戸建ての場合は5,000円台前半、マンションはそれよりも1,000円くらい安いというのが一般的な認識かと思います。それを踏まえ、さらに踏み込んだ形で月額3,850円のマンションプランを2024年10月にリリースしました。

このプランは、シンプルでわかりやすい料金設定で、契約期間の縛りがないうえに更新手続き不要です。また、Wi-Fiルーター一体型ONUやセキュリティ機能も含まれているので、これ一つで安心して利用できるサービスです。

しかし、それだけでは一歩足りないと感じ、「お試し特典」をご用意しています。これは「速いとは聞くけど、自分の家でも本当に速いのかな…」と不安に感じるお客さまの声をもとに生まれた特典です。

実際に使ってみて万が一ご満足いただけない場合には、ご利用開始月から2ヶ月目の末日までに解約いただくと、契約解除料や工事費の残債が無償になります。迷われている方も、ぜひ気軽にお試しいただければと思います。

光回線は工事が必要になり、どうしても面倒に感じられたりネックになることが多いので、それを考慮した上でもお申し込みいただけるよう、そして「料金も速度も今よりも良くなる」と感じていただけるよう、料金やプランを設定しています。

―――新マンションプランを契約された方々からは、どのような声が寄せられていますか?

以前は「NURO光 for マンション」というサービスを提供しており、その際はマンションの総戸数に応じた料金設定を採用していました。

具体的には、39戸以下の場合は戸建てプランでの申し込み、40戸以上の場合はマンションプランでの申し込みになります。しかし、この仕組みは大変わかりにくく、「この建物に何戸あるのかわからない」「よくわからないから他社にしよう」といった声が上がっていました。

そこで今回の新マンションプランでは、総戸数が2戸以上であれば一律マンションプランとして提供する形に改めました。39戸以下の物件の方からすると、これまで月額5,200円程度だったサービスが3,850円に引き下げられる形になり、大幅な値下げを実現できました。

また、お試し特典も好評で、アンケートでお申し込みのきっかけを尋ねてみたところ、「お試しできる点が魅力だった」という回答が多く寄せられました。

―――特典やサービスも利用者にとって大きな魅力の一つですよね。

最近、特にここ2〜3か月は10ギガのサービスを提供する事業者が増え、通信領域におけるコモディティ化が急速に進んでいることを感じています。

しかし、私たちは単なるスペックだけでなく、通信体験を全体的にご納得いただけることを目指しています。申し込みフローの利便性向上や、工事に関する不安を軽減できるよう、YouTube動画などのサポートコンテンツの充実化にも努めている状況です。また、長く安心して使っていただけるよう通信品質にも注力し、差別化のポイントを作っています。

NURO光引用画像   ただ、これらの取り組みは実際に利用して初めて感じていただける部分でもあるので、まずは気軽にお申し込みいただけるよう、基本工事費実質無料をはじめとして、様々な特典・キャンペーンを用意しています。

―――こういったプランやサービスを作るうえで意識していることはありますか?

コモディティ化が進む中で「NURO 光を選んでいただくためのポイントは何か」というのは常に意識しており、お申し込みいただいた方にアンケートを実施したりしてお客さまの声に真摯に向き合っています。

そこで、どのような用途で固定通信を利用しているのか、何をきっかけに申し込んだのかなど、お客さまのニーズや期待を把握し、サービスに生かしています。

また、ソニーグループの一員として、ブランド力や信頼感において注目いただいているため、安心と納得を提供できるサービスづくりを心がけております。

快適性をサポートするアプリや付帯サービスも



NURO光取材イメージ画像

―――通信速度や安定性を追求するうえで、どのような工夫をしていますか?

近年、トラフィック量が急増しているので、昨年からネットワークの増強のために過去最大規模の設備投資を継続して実施しています。そして、増強工事が完了したエリアや今後の計画をホームページで随時公開し、お客さまに安心を届ける取り組みを行っています。

今後は、お住まいの地域の設備増強の情報をスマートフォンアプリ「NURO 光 アプリ」でお知らせする機能を追加し、よりパーソナライズされた情報をお届けできるよう開発を進めています。

また、 NUROのネットワーク網内にお客さまの環境を疑似的に再現することで、各家庭での実際の速度をモニタリングできるようにしています。これにより、当社でもリアルタイムで状況を把握し、通信速度が低下した場合に迅速に対応できるよう努めています。

さらに、2023年4月にはプロeスポーツチーム「REJECT」とスポンサーシップ契約を締結しており、REJECT所属のメンバーにインターネット環境を提供し、プロ選手たちからのフィードバッグをもらうことで、さらなるサービス向上に取り組んでいます。

そのほか、通信品質とサービス品質の向上を目的に社内横断組織「品質向上委員会」を発足し、全社一丸で取り組む体制を整えております。

―――安全性やセキュリティ面で注力しているポイントはありますか?

セキュリティ対策にも注力しているのですが、特にマンションプランには「NURO 光 Safe」というセキュリティオプションを標準で付帯しています。 パソコンやスマートフォンなど最大7台までを保護できます。(戸建てプランは550円/月で提供しています)

――――HonNe Awardで2冠を受賞した要因はどのような点だと思いますか?

「通信速度満足度」と「コスパ満足度」の2部門で受賞できたことを大変光栄に思います。私たちは常に世の中の一歩先を見据え、世界最速を追求した技術開発とネットワークの増強工事を継続的に行ってきました。

その結果、お客さまの快適なインターネットライフを支えることができたのであれば、これ以上の喜びはありません。

2024年4月には福島県と山形県でも新たに10ギガサービスの提供を開始し、これにより全24都道府県で10ギガサービスが利用可能となりました。さらに、2024年10月には新マンションプランを開始し、対象エリアで10ギガの高速通信を利用できる環境を整えました。

今後もソニーグループが提供する高速光回線サービスとして、お客さまの快適な未来の実現のために、より高速かつ大容量通信が可能な10ギガサービスのスタンダード化を推進してまいります。

NURO光が目指す未来は、快適な通信体験





NURO光取材イメージ画像 ―――現状の課題について教えてください。

最近は、「通信体験」というキーワードを掲げ、申し込み手続きから利用中まで、一貫してお客さまにご満足いただけるサービスを目指しています。 世界最速という点はリリース当初から取り組んできたことですが、高速通信から一歩進み、速度を維持しながらより快適で使いやすい、そんな通信体験の価値においてもNo.1になりたいという思いがあります。

―――この課題に対し、どのような対策を検討していますか?

通信体験は、大きく分けて「通信そのものに関連する体験」と「通信を通した体験」の2つに分類できます。「通信そのものに関連する体験」とは、お客さまがNURO 光を知り、申し込み、利用を開始し、通信を利用する日々の生活すべての過程を指します。この過程において、NURO 光にしてよかったと思っていただけるよう、あらゆる所に配慮するようにしています。

「通信を通した体験」とは、NURO 光の回線を利用することで生まれるさまざまな感動体験を指します。例えば、ソニーグループの持つコンテンツとの連携により、ゲーム、音楽、映画などのエンターテインメントをよりリッチに楽しめるサービスを目指し、現在も協議を進めています。ぜひ、今後にもご期待ください。

―――今後、ゲームや動画などの視聴がさらに増えていく中で、挑戦したいことはありますか?

まだ具体例をお伝えできる状況にはないものの、現在多くの企画を進行中です。コロナ禍以降も通信量は年々増加しておりますし、4Kや8Kといった高解像映像の普及や音声データの高品質化に伴い、大容量通信が求められています。

かつて主流だったCD・DVDから、ダウンロード再生やストリーミング再生に移行している状況の中で、私たちは通信の快適性を追求し続ける必要性を強く感じています。

6Gの開発も進んでいるようですが、6Gは無線通信技術であり光通信とは少し異なる領域です。 将来、無線通信のみで日常の多くをカバーできる時代は来ると思いますが、光回線×Wi-Fiでモバイル通信が届きにくい自宅内の隅々までカバーしたり、光通信が持つ応答速度(遅延の少なさ)の優位性は依然として重要であり、生活に欠かせない技術だと感じています。

ですので、光通信ならではの高品質を維持しつつ、さまざまな企画を通じて、より優れた通信体験を提供できるよう挑戦を続けてまいります。

―――最後に、読者の方へメッセージをお願いします。

NURO 光は、ソニーグループが創り出す感動体験を通信の面から支えるインフラとして、世界最速の通信速度を追求し、時代に先駆けた進化を続けています。

「NURO 光にしておけば安心!」とお客さまに思っていただけるサービスを目指し、皆さまから寄せられた声をもとに日々アップデートや改善を重ねてきました。これらの取り組みが、今回のHonNe Award受賞につながったと考えています。

「自分の地域でも快適に使えるか不安」という方のために、最大2か月お試し特典もご用意しておりますので、まずはNURO 光をお試しください!

※2024年12月19日取材時の情報となります。最新の内容とは異なる場合がございます。

  NURO光の公式サイトを見る NURO光の解説記事を読む
新井那知
インタビュアー
新井 那知
HonNe編集部
埼玉県・熊谷市出身。渋谷の某ITベンチャーに就職後、2016年にフリーランスライターとして独立。独立後は、アパレル、音楽媒体、求人媒体、専門誌での取材やコラム作成を担当する。海外で実績を積み、帰国後はクライアントワークを通してライターとして日々取材や編集、執筆を行う。現在は「未来のあたりまえをインストールするWebマガジンSo-gúd(ソウグウ)」の編集長を務める。
PICKUP
CONTENTS

光回線26社比較!おすすめ12社と失敗しない選び方【2025年4月最新】

光回線は、通信速度が速く、安定していて、データ容量無制限で利用できるため、自宅で利用するWiFiとして最もおすすめです。 光回線がおすすめの理由 通信速度が速い 通信が安定している データ容量無制限で使い放題 しかし、光...
           
最終更新日:2025年4月1日

auひかりのプロバイダ8社を徹底比較!おすすめ3社を紹介【2025年4月最新】

auひかりは高額キャッシュバックキャンペーンが口コミでも評判で、他社プロバイダと比較して高額キャッシュバックキャンペーンで人気の光回線サービス。auスマホ・UQモバイルユーザーはセット割が適用可能でネットを安く利用できま...
           
最終更新日:2025年4月1日

ドコモ光の申し込みにおすすめのプロバイダ24社比較【2025年3月最新】

NTTドコモが提供するドコモ光は、大手通信会社ドコモの安心感が評判のおすすめ光回線サービス。20社以上あるドコモ光のプロバイダは契約・申し込みするプロバイダでキャンペーン内容が違い、プロバイダ選びに迷う方も。 そこで本記...
           
最終更新日:2025年3月26日