プロバイダの転送量規制・速度制限とデータ通信量について解説
プロバイダとは、固定回線(光回線)を利用する際に必要なインターネット接続業者のことで、プロバイダの存在により光回線を通してインターネットを利用できます。
ただ、自由にインターネットを利用できるわけではなく、データ通信量によって様々な規制があることをご存知でしょうか。
近年ではそういった規制は緩和されつつありますが、プロバイダを利用して光回線を利用する際には知っておきたい情報の1つです。そこで、当ページではプロバイダを利用する際に存在する様々な規制、及びデータ通信量の計算について解説。
まずはデータ通信量の計算についてご理解いただいた上で、転送量規制や速度制限に関する話を進めます。
※記事内の金額はすべて税込表記です。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がありますので予めご了承ください。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がありますので予めご了承ください。
目次
まずはデータ通信量とは何か解説~単位と計算方法について~
それでは、まずプロバイダに関してデータ通信量の解説します。データ通信量や速度は、現代ではみなさんにとって身近になっているのではないでしょうか?これらの値は、「MBps」、「Mbps」などで表記されることが多いです。これらの違いと具体的にどれくらいの量の通信が行われるのかをお伝えします。
MBpsとMbpsの違い
先述のとおり、「MBps」と「Mbps」という単位で表記されることの多いデータ通信量。この2つは同じだと思われがちですが、実は大きな違いがあります。「MBps」と「Mbps」の違い
- MBps=メガバイト/毎秒
- Mbps=メガビット/毎秒(1バイト=8ビット)
毎秒何メガバイトのデータ通信が行われるのかという単位です。
毎秒何メガビットのデータ通信が行われるのかという単位です。
※MB=Megabyte、Mb=Megabit、ps=per second(毎秒)
上記のとおり、「MBps」と「Mbps」には「メガバイト」と「メガビット」という大きな違いがあります。このうち、通信速度を表す単位でよく使われるのが「Mbps」です。
よって、1000Mbpsの通信速度で通信できる光回線があるとすれば、その光回線は毎秒1000メガビットのデータ通信が可能です。1バイト=8ビットなので、1000メガビットは125メガバイトとなります。
そもそもビットという単位自体、一般的には馴染みの無い単位です。このビットを使う理由は、機種によってはバイトの単位が異なっていることに起因しています。今では1バイト=8ビットというのが一般的ですが、昔は機種によって1バイト=7ビットの機種も存在したようです。
つまり、1バイトで表すと正確に通信速度を表すことができなかったという背景がありました。このような経緯があり「bps」という単位で通信速度を表す慣習が浸透したというわけです。
ここまで、プロバイダを利用する上で知っておきたい、データ通信量の単位を解説しました。続いては、そのデータ量の計算方法について解説します。
データ通信量の計算方法と目安
モバイルWiFiには、データ通信量に上限を設けているプランが見られます。例えば、月のデータ通信量の上限が100GBで、超えた場合には月末まで回線スピードが1Mbpsに制限されるというようなものです。光回線にはこういった速度制限は基本的に存在しませんが、プロバイダやサービスによっては短時間で他のユーザーの快適な利用を損なう量の通信を行った場合に制限されることもあります。
こちらについては次項以降で詳細を解説しますが、光回線、モバイルWiFiを利用する際のいずれにおいてもデータ通信量の計算方法は知っておく方が良いです。よって、こちらではWiMAXを例にその計算方法をお伝えします。
2024年12月現在、モバイルWiFiとしては国内トップクラスの速度を誇る「WiMAX+5G」は、ダウンロード最大速度3.9Gbps(=3900Mbps)、直近3日間で15GB以上利用すると翌日の夜間に速度制限がかかる仕組みです。
そこで、どのくらい利用すると15GBの制限に到達するのかざっくり計算してみましょう。上記最大速度は飽くまで理論値ですので、今回は平均100Mbpsの速度で利用できたと仮定します。
※商用のインターネット回線は、速度についてはベストエフォート型というシステムで運営されており、最高のパフォーマンスを出した場合この速度が出すことが可能です。理論上最大速度が出ることになりますが、色々な環境要因があって実際にはこの最大速度は望めません。
前述のとおり、100Mbpsの速度で利用できるということは1秒間に12.5MBの通信ができるという計算になります。つまり、下記のようにデータ通信量とその消費にかかる時間を算出可能です。
プロバイダデータ通信量計算
100Mbps=12.5MB/秒(1秒あたりのデータ通信量)15GB=15000MB(3日間で利用できるWiMAX+5Gデータ通信量)
15000MB/12.5MB/秒=1200秒=200分=3時間20分(WiMAX+5Gで15GBを使い切るまでの時間)
上記のとおり、100Mbpsで利用できるインターネット回線であれば、15GBの容量を3時間20分で使い切ることができます。と言いたいのですが、そんなインターネット回線は誰も使わないでしょうし、そもそもみなさんもそんなサービスを見たことが無いですよね。
上記計算は、飽くまで1秒間に12.5MBの容量を使う通信がずっと行われていることが前提にあります。現実的な利用に落とし込むと、LINEのメッセージ100通で30MB、YouTubeの通常画質動画1時間で200MB程度のデータ通信量です。
つまり、データ通信量を計算する際には上記で紹介した計算も目安として大事ですが、実使用でどんな用途にどのくらいの時間インターネット通信を行っているのかが非常に重要となります。下記にデータ通信量の目安を掲載しておくので参考にしていただれば幸いです。
1GB当たりのデータ通信量 | |
---|---|
用途 | データ通信量 |
Youtube | 約5時間 |
LINE(メッセージ) | 約200通程度 |
LINE(音声通話) | 50時間程度 |
ネット閲覧 | 60時間程度 |
用途別のデータ通信量の目安は上記のとおりです。このように、1GBの容量があれば相当な量の通信ができることがわかります。
ここまでは、プロバイダ利用で重要なデータ通信量の見方や計算方法を解説しました。先ほども少し話が出ましたが、モバイルWiFiには基本的に通信制限が定められています。しかし、光回線にもプロバイダによって転送量規制という制限が設けられていることも。
ここからは、そのプロバイダの転送量規制について解説します。
プロバイダの転送量規制や速度制限について
転送量の上り(アップロード)や下り(ダウンロード)に制限を設けているプロバイダがあります。転送量とは、データ通信量と同じでインターネットを通じて送受信されたデータの合計量のことです。一般的な大手プロバイダ(ISP)のほとんどが上記制限を設けていると言われています。1日の総データ転送量30GB以上などを目途に、超過した時点で警告メールを利用者に送るほか、強制的な解約措置を取る場合も。
プロバイダの転送量規制は、多くの利用者を抱えるプロバイダが全ての利用者の通信品質やサービスの公平性の担保するために行われています。
アップロード量に制限をかけているプロバイダが多く、例えばYouTubeに1日で大量の動画をアップロードすると規制がかけられるケースもあります。ただ、一般利用で30GBものデータをアップロードすることは考えにくく、転送量規制がかかることは少ないと言えるでしょう。
また、受信者と直接通信をしてファイル(データ)を共有できる通信技術を用いたP2P(ピアツーピア)ソフトを利用する際に速度制限をかけられる場合も。こちらも大量のデータ通信の対策として設定されています。
最近の傾向として、大手の各プロバイダによって行われているデータ転送量規制には、データ量が増加する時間帯にデータ転送速度を落とすことで、制限をかけているところもあるようです。
転送量規制が無いプロバイダ
実は、帯域や転送量の規制が無いプロバイダもあります。GMOとくとくBB
日本でもトップクラスに有名なGMOとくとくBBは、転送量規制が無いプロバイダです。ドコモ光、auひかりなどのプロバイダであり、フレッツ光のプロバイダとしても利用できます。府中インターネット
無制限に使える数少ないプロバイダで、全国対応かつフレッツ光、光コラボでの利用も可能。ただし、プロバイダとしては小規模なので、多くのユーザーの利用に耐えきれず速度が著しく落ちることもあるようです。Gaming+
名前のとおり、ゲーマー向けのプロバイダとなります。速度についての評判は非常に良く、特殊な利用を想定する場合にはおすすめのプロバイダです。上記3つ紹介しましたが、他にもいくつか存在しています。ただ、転送量規制が無いプロバイダ自体少ないです。よって、転送量が多くなるような利用用途をお考えの方は一般ユーザー向け光回線よりも法人光回線などの特殊なサービスを選ぶのも1つでしょう。
制限はプロバイダにより様々
前述のとおり、一般的に大手のプロバイダ(ISP)はどこも帯域や転送量の規制を様々な方法で行っています。あまりにも制限が多く、強制解約を強いられた場合には、規制が無いプロバイダへ乗り換えた方がよいのかもしれません。BIGLOBE
GMOと同じく大手のインターネット接続提供プロバイダです。動画の閲覧や、ファイルのダウンロードを個人的に行うのでしたら問題は全くなく、高速で快適に行えます。しかし、上り30GB/日の規制やP2Pソフト利用に対する規制があり、特殊な利用には向いていないでしょう。
eo光
また、プロバイダによって転送量規制の基準は異なります。ケイオプティコムが提供する関西限定のeo光は、月間のデータ転送量が一定を超えた場合に以下の規制をかけています。100メガもしくは200メガコースの場合月間転送量2TB、1ギガコースの場合月間転送量5TBという制限です。一般的なプロバイダーは上りのデータ転送に規制をかけるようですが、eo光は上りも下りも含めて規制をかけています。
近年、Google DriveやDropboxなどクラウドサービスを多くの方が利用し、転送量自体は非常に大きくなってきているのが現状。しかし、プロバイダの規制がかかる目安である一日30GBは、よほどのことがない限り個人利用では超えません。
前述のとおり、動画をずっと配信し続けるなど長時間、かつ大容量転送をしない場合は、光回線は実質無制限で利用可能と考えてよいでしょう。
まとめ
プロバイダには、上記のとおり細かな規制や制限が存在します。インターネット回線を選ぶ際は、こういった細かい点に注目することも大事です。ただ、前述のとおり一般的な利用方法であれば、そういった細かな制限に引っかかることはありません。つまり、自分の利用用途や利用量をしっかり分析した上で、必要な情報を取捨選択していくことが大切です。
通信速度が速い光回線プロバイダをお探しならNURO光がおすすめ!NURO光の速度の評判やおすすめキャンペーン特典はこちらの記事をご覧ください。