
最終更新日:2022.07.14
ネット印鑑通販サイトでの印鑑作成は危険?真相を確認!
当ページでは「ネット印鑑通販サイトは危険なの?」という疑問にお答えします。結論から申し上げると、下記の通り。
- 印鑑通販サイトは、危険でないどころかメリットが多い
- 印鑑の偽造・悪用の危険性を抑えるためには、印鑑の使い方や保管方法に注意する方が効果的
- 印鑑通販を選ぶときは、「彫り方・書体・素材・価格・発送」の5つのポイントを確認
印鑑は、一生に一度の買い物といっていいほど大切な買い物。特に、実印は人生の重要な場面で使用するため、作成において失敗したくないですよね。
当ページをご覧いただければ、印鑑通販サイトは危険でないことがわかります。
それだけでなく、印鑑通販サイトを選ぶときに確認すべきポイントも解説。当ページの内容を参考に、安心・安全でお得に印鑑を作成してくださいね。
Contents
印鑑通販サイトではんこを作成するのは危険?

「ネット印鑑通販サイトは怪しい?」
漠然とこのような考えをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。印鑑は、個人情報を扱う大切なもの。
まして実印は、車や家を購入するときに使用する大切な印鑑です。
このような重要な印鑑を、印鑑通販サイトで作成して問題ないのか、気にされる方が多いようです。
そこでこちらでは、なぜ印鑑通販サイトでの印鑑作成が危険と言われているのか、要因をいくつか紹介します。
- 機械彫りのため同じ印影(文字)ができる場合がある
- 安い価格で販売するため低品質の素材を使用している
- 印鑑を偽造される危険性がある
上記が本当に印鑑通販サイトに当てはまるのか、確認していきましょう。
機械彫りのため同じ印影(文字)ができる場合がある
- 結論:印鑑通販では、機械彫りのあと「手仕上げ」をしているため、唯一無二の印鑑が作成できる
印鑑通販サイトの印鑑の価格は、店舗と比較して比較的安く販売されています。
その印鑑通販の価格の安さから「100円均一で販売しているような、すでにできあがっている印鑑を販売しているのでは?」と思われる方もいらっしゃるのでしょう。
100円均一で販売している印鑑は機械彫りのため、同じ名字はすべて同じ印影にできあがります。
同じ印影が世の中に複数ある印鑑を、実印や銀行印として使用するのは偽造・悪用の危険性が高まるため避けるべきです。
印鑑通販の価格の安さから、100円均一の印鑑と同じ彫り方をしていると誤解し、印鑑通販で印鑑作成するのは危険と思われている方もいらっしゃるようです。
ですが、実際は違います。印鑑通販サイトでは機械で荒彫りをしたあと「手仕上げ」を行います。手仕上げとは、印鑑の際彫り・仕上げ彫りを人の手で行う技法です。
際彫り・仕上げ彫りを人の手で行っているため、同じ名字でも同じ印影ができあがることはありません。
むしろ、印鑑通販では機械彫りを適度に使用することでコストカットし、販売価格を安くできている側面もあります。
印鑑通販の印鑑の価格が安いからといって、同じ印影ができあがるわけではないのでご安心ください。
安い価格で販売するため低品質の素材を使用している
- 結論:印鑑通販では、印材の仕入れから製造まで自社で行っているため、安い価格で販売できる
こちらも先ほどと同様、印鑑通販の価格の安さから、低品質の素材(印材)を使用していると誤解される方もいらっしゃるようです。
ですが、印鑑通販の印鑑が安い理由は、印材の仕入れから製造まで自社で行いコストカットをしているためです。
また、印鑑通販の素材の品質も問題ありません。多くの印鑑通販は、素材の卸をやっていることもあり、高品質の素材を低価格で仕入れられます。
素材の保管環境についても、湿度・温度など素材に最適な環境を整備しています。
印鑑通販が安いからといって、低品質の素材で印鑑を作成しているわけではないので、この点も心配入りません。
印鑑を偽造される危険性がある
- 結論:どうしても気になる方は、信頼性の高い印鑑通販サイトを選ぼう
印鑑の作成には、個人情報が必要になります。個人情報といっても、ネット通販で品物を購入するときに入力する内容とほぼ同じ(氏名・住所など)なので、特に気にする必要はありません。
ですが、中には気になる方もいらっしゃるかもしれませんね。
印鑑作成に個人情報が必要なのは、印鑑通販だけではありません。店舗で印鑑を作成する際も、個人情報は必要になります。ですので、印鑑通販だからといって特別気にする必要はないでしょう。
もしどうしても気になる方は、信頼性の高い印鑑通販を選んでみてください。
印鑑通販の中には、年間の出荷実績やお客様満足度・口コミを公開しているサイトもあります。こういった情報を確認し、信頼できる印鑑通販か見極めるのも1つの手ですね。
こちらでは、印鑑通販の危険性が誤解であることについて解説してきました。
印鑑通販を利用することに危険性はありませんが、印鑑の偽造・悪用の危険性を高めてしまう「使い方」があります。
そこで次では、印鑑の偽造・悪用の危険性を高めてしまう使い方について解説していきます。
印鑑の偽造・悪用の危険性が高まる使い方

そこでこちらでは、印鑑の偽造・悪用の危険性を高めてしまう使い方を2つ紹介します。
- 実印・銀行印・認印を分けて使用していない
- 実印と印鑑登録証明書を一緒に保管する
順番に確認していきましょう。
実印・銀行印・認印を分けて使用していない
実印・銀行印・認印を分けて使用していない場合、あなたの印鑑が偽造・悪用される危険性が高まります。実印と銀行印の併用もさることながら、認印として使用するのは絶対にやめましょう。認印は使用頻度の1番高い印鑑なので、あなたの実印の印影が出回ることになります。
あなたの実印の印影が外に出回ると、その分偽造・悪用の危険性も高まります。可能な限り、実印・銀行印・認印は別々で作成するようにしましょう。
印鑑通販の安いサイトで作成すれば、銀行印や認印は1,000円前後で作成できます。1,000円前後で印鑑の偽造・悪用の危険性を抑えられると考えれば、そこまで高い買い物でもないかもしれませんね。
実印と印鑑登録証明書を一緒に保管する
印鑑の偽造・悪用の危険性が高まる使い方の2つめは、保管方法に関して。結論から申し上げると、下記のような保管は避けるようにしましょう。- 実印と印鑑登録証明書
- 銀行印と通帳
実印は、印鑑登録証明書と一緒に使用することがほとんどです。銀行印は、通帳と使用することが多いでしょう。
このように、一緒に使用するものをセットで保管することは、偽造・悪用の危険性を高めてしまいます。
別々に管理するのは面倒かと思いますが、印鑑の偽造・悪用の危険性を下げるためには、別々での管理をおすすめします。
こちらでは、印鑑の偽造・悪用の危険性を抑えるためのポイントを解説してきました。
実印・銀行印・認印は別々に作成することをおすすめしましたが、印鑑通販で印鑑を作成する際に、どのような点に気をつけて作成すればいいのでしょうか。
そこで次では、安心・安全に印鑑作成をするためのポイントについて簡単に触れていきます。
安心・安全に印鑑作成するためのポイント

そこでこちらでは、印鑑通販で印鑑を作成する際に確認すべきポイントを解説します。
下記の表をご覧ください。各項目において、気をつける点を明記しています。
印鑑作成の ポイント |
確認すべきポイント |
---|---|
彫り方 | 手仕上げをしているか → 唯一無二の印鑑ができるように |
書体 | 「篆書体・吉相体(印相体)・古印体・隷書体」このあたりの書体が選べるか → どの印鑑にも対応できるため |
素材 | 「木材・牛の角・金属」など、満遍なく揃っているか → 用途にあった素材で印鑑作成できるため |
価格 | 安すぎないか → 大量生産の印鑑の可能性がある。安すぎる場合、安く提供できる理由がわかれば問題ない |
発送 | 納期までに間に合うか → 即日発送サービスを提供している印鑑通販の場合、サイトによって納期が微妙に違うため注意 |
上記を注意して印鑑通販サイトを選べば、あなたがどの印鑑を作成しようとも安心・安全に作成できます。ぜひ参考にしてくださいね。
上記の点をすべて満たした印鑑通販に「ハンコヤドットコム」というサイトがあります。
ハンコヤドットコムは、ネット印鑑通販シェアNo.1を誇るサイトで、年間出荷実績は47万件を超えます。
そこで次では、実際にハンコヤドットコムで印鑑を作成した方の口コミ・評判を紹介していきます。印鑑通販で印鑑を作成しても本当に問題ないのか、一緒に確認していきましょう。
人気の印鑑通販会社「ハンコヤドットコム」の評判を確認!

昨日昼前に注文した印鑑が届いたーー!早い!🏃🏻💨💨
— 国産茶葉 (@kokusan_chaba_) April 23, 2022
これで明日印鑑登録に行ける✨
しかも30年保証!? ((φ(・д・。)ホォホォ
かなりお安く出来ましたよ!
ハンコヤドットコムさん助かりました( *´꒳`*)また何かあれば利用させていただきます✨#ハンコヤドットコム https://t.co/axyKq9MlEE pic.twitter.com/iM5IaWTAiu
ハンコヤドットコムくんさぁ~~
— 匿名希望@奈緒p (@20001_sui) April 14, 2022
実印いるってときに新年度セールやってるし、Amazonpay使えるし、即日発送だし
控えめに言っても神なんだが????
ハンコヤドットコムさんでゴム印注文したんだけど、イメージ通りの物が来て凄い……好き!!!ってなってる(チョロい)これからもお世話になりたい所存。
— こっこ (@k254325) April 15, 2022
ハンコヤドットコムさんが優秀すぎてびっくりした。
— MM@開業医による医院開業話・医師のキャリア (@medpractitioner) May 9, 2022
ただ10桁の数字の羅列のみのシャチハタを注文すると、「コロナ予診票に使用されるハンコですか。均等に配置致します」と返事が来た。。😍@hankoya_com_
このように、ハンコヤドットコムではいい評判が多く見受けられます。
しかし、ハンコヤドットコムは年間出荷実績47万本を超える印鑑通販サイト。中には、あまり良くない印象を受けた方もいらっしゃるようです。
ハンコヤドットコムで印鑑頼んだけど、仕上げが雑なのか出来が明らかに良くないんだよなぁ…ネット印鑑屋だとこんなもんか。
— サクラアイル (@sakura_aisle) May 12, 2022
2022年3月〜5月の3ヶ月間のハンコヤドットコムの評判をTwitterで調査したところ、商品に対する悪い評判は上記の1つだけでした。
ハンコヤドットコムでは、専属の印影デザイナーが1つ1つ丁寧に印影をデザインしてくれます。印影の仕上がりに不安の残る方は、無料の「印影デザイン確認サービス」を利用するといいでしょう。
デザイナーが仕上げた印影を納品前に確認し、仕上がりに納得できた上で印鑑の発送をしてくれるサービスです。
ハンコヤドットコムは、業界最大手で老舗の印鑑通販サイト。ハンコヤドットコムのさらに詳しい情報は、下記ページで解説しています。あわせて参考にしてください。
ハンコヤドットコムの詳細情報はこちら
まとめ:印鑑購入におすすめのショップランキング
当ページでは、「印鑑通販で印鑑を作成するのは危険なのか?」という点を中心に解説してきました。最後に内容をまとめます。- 印鑑通販での印鑑作成は、問題ないどころかメリットが多い
- 印鑑の偽造・悪用の危険性を抑えるには、使い方や保管方法に注意する方が効果的
- 実際にハンコヤドットコムの評判では、いい評判が多かった
当ページを通じて、印鑑通販にはメリットが多いことがお分かりいただければ幸いです。
また、当ページでは、代表的な印鑑通販サイトとしてハンコヤドットコムを紹介しました。ですが、他にも印鑑通販はたくさんあります。
- 卸業者ならではの高品質・低価格が売りの「はんこプレミアム」
- あなただけの印しを。デザイナーズ印鑑専門店の「Sirusi」
上記のように、印鑑通販サイトによって特徴がさまざま。
他の印鑑通販サイトは下記ページで紹介しているので、そちらもご覧ください。あなたのお気に入りの印鑑通販サイトがきっと見つかります。
印鑑作成におすすめのネット通販ランキングはこちら