
最終更新日:2022.06.21
ゴム印作成におすすめの通販サイトは?オーダーメイドのスタンプも
日常業務・日常生活でよく使用されるはんこ「ゴム印」。ゴム印は、事務作業を効率化してくれるのでとてもおすすめ。
事業主・会社員は日々の事務作業に、そして、個人では郵便物の受け取りや年賀状作成などに使用することが多いと思います。
そんな使用機会の多いゴム印ですが、よく使う文言が彫られた「あなた専用のもの」がオーダーできたら便利だと思いませんか?
当ページでは、様々な会社で用いられているゴム印を紹介した後、あなた専用の「オーダーメイドゴム印」が作成可能なおすすめ店舗を紹介します。
オーダーできるお店の紹介だけでなく、基礎知識・おすすめの掃除方法についても言及。
ゴム印をオーダーしたい方から、おすすめの手入れ方法を知りたい方まで幅広く対応している内容になっております。ぜひ最後までご覧ください。
Contents
個人・法人の事務作業におすすめのはんこ「ゴム印」

ゴム印は「会社名や住所、受領の証明」といった情報を、手書きで1つ1つ記載する代わりに、定型文として「印鑑一押し」で済ませることができる優れものです。
そのため、日々の事務作業を効率化するのに最適な印鑑としてあらゆる法人で用いられています。
値段が安く、ホームセンターなどでも手に入るといった「必要な時にすぐ購入できる」メリットも、ゴム印を使用する法人が後を絶たない理由の1つだと言えるでしょう。
会社印鑑の一種「角印」と同様、「認印」として使われることの多いゴム印ですが、ゴム部分の耐久性が低く、摩耗・破損しやすいという特徴があるゆえに実印として用いることは認められていません。
この部分は印鑑登録する際に気を付けなければいけないことなので、忘れないでください。
帳票の整理やファイルのインデックス項目に使う「科目印」、住所が掘られている「住所印」、郵送物を受け取った時に使う「受領印」などなど。
例を上げればキリがないほど、ゴム印には多くの種類が存在します。
用途によって使い分けられ、印面に彫られている内容によって名称が変わっているだけで、こういったはんこは全て「ゴム印」に分類されるのです。
このように、ゴム印は実印として使用することはできませんが、使用機会がとても多く、あらゆる場面で活躍します。次の項目では、よく購入されるゴム印を紹介します。
「印鑑通販業界No.1のお店」を紹介するので、きっとあなたが求めている文言が彫られたゴム印が見つかるでしょう。
印鑑通販サイトでよく購入されるものは?

数ある印鑑通販サイトのなかでも、年間47万件を超える出荷を誇り、業界No.1に輝く「ハンコヤドットコム」の商品を例に、どのようなゴム印が販売されているのか見ていきましょう。
※印鑑通販サイトNo.1 「ハンコヤドットコム」の一部商品を紹介
タイプ | よく購入される印鑑 | 最低価格(税込) |
---|---|---|
用途別定番ゴム印 | 氏名印 | 450円 |
科目印 | 400円 | |
慶弔用 | 1,050円 | |
贈答用 | 1,900円 | |
住所印 | 住所ゴム印 | 木台タイプ1,690円~ アクリル台タイプ2,700円~ |
組み合わせゴム印 (セパレートタイプ) |
1,240円〜 | |
既成ゴム印 | ビジネスゴム印 | 340円~ |
年賀ゴム印 | 950円〜 | |
シャチハタゴム印 | シャチハタビジネス印 | 950円~ |
通販でよく購入される代表的なゴム印は以上のようなものになっています。ハンコヤドットコムは他にもたくさんの商品を通信販売で取り扱っております。
そのため、上記に載っていないからといってあなたが求めるゴム印がないというわけではありません。
実際にハンコヤドットコムの通販サイトを見てから判断するのがよいでしょう。
「通販サイトを見ても欲しいものがなかった場合どうするんだ」と、疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。
でも安心してください。ハンコヤドットコムはゴム印のオーダーメイドにも対応しています。通販サイトを見て、欲しいものがなかったら、オーダーメイドしてしまえばよいのです。
次の項目では、ゴム印の作成時に確認しておきたいポイントを説明していきます。
作成の時に見ておきたいポイント

- オーダーメイドで作成できるか
- 値段
オーダーメイドのゴム印とは
そもそもゴム印は、住所や社名などをオーダーしてから作成するスタンプです。しかし、ネット通販でのゴム印のオーダーはもっと自由度が高く、より好みのスタンプにカスタマイズすることが可能なんです。
例えばハンコヤドットコムでは、「Adobe Illustrator」で印面の内容を作成し、ゴム印の印面に反映させることができます。
つまりイラストやレイアウトが完全にオリジナルのゴム印を作成することが可能。
販促や個人用など、使用方法は作成者次第で無限に広がります!
ゴム印を格安で取り扱うお店は店舗?ネット?
実印などの印鑑と同様に、ゴム印などのスタンプ類もネット通販で購入することが一般的になりつつあります。というのも、ホームセンターや印章店での作成と比較し、通販で購入した方が格安で済む場合が多いからです。
加えて、現在では多くの通販サイトがオーダーメイドゴム印を取り扱っています。格安での作成を希望されているなら、1度ネット通販を確認してみてはいかがでしょうか。
オーダーメイドで作成するなら「ハンコヤドットコム」がおすすめ

しかし、自分たちがよく使用する文言が彫られたゴム印も欲しいと思うことでしょう。
そこで、こちらでは「オーダーメイドゴム印」の作成が可能なお店を紹介します。
オーダーメイド可能で価格も安いお店「ハンコヤドットコム(ゴム印ドットコム)」

- 会社のロゴもはんこに入れたい
- ~な文字にしたい
これまでも多くの法人が自分たちがほしいと思うゴム印をオーダーメイドで作成してきました。
ゴム印のサイズはハンコヤドットコムで定められたサイズの中から選ぶことになりますが、あなたが欲しいと思うゴム印のデザインを送れば、その通りにゴム印を作成してくれます。
ハンコヤドットコムは専門の印影デザイナーが在籍しているので、安心してオーダーメイドすることが可能。
ハンコヤドットコムが扱うオーダーメイドゴム印は、以下のような種類があります。
- 木台タイプ
- アクリル台タイプ
- 回転自動印
- シャチハタ角型印
- シャチハタ丸形印
- はんこやどっとこむスタンパー
サイズは指定できないとはいってもたくさん種類があるので心配はいりません(書体は選べます)。
オーダーメイドゴム印はサイズさえ決まってしまえば、あとはデザインを送るだけです。指示に従って行動すれば何も問題は起きないでしょう。
商品によっては即日発送可能
オーダーメイドのゴム印は18:00までに注文すれば、最短で翌営業日に発送され、翌々日には届けられます。特殊用途(金属や合成紙にも利用できる)ゴム印の場合は注文後4営業日後となるようです。送料は5,500円以上で無料、5,500円以下の場合はメール便280円・通常便550円かかります。
相当数の品揃えがありますが、それに加えてオーダーメイド可能となっているのでハンコヤドットコムはおすすめの印鑑販売サイトです。
住所・会社名を組み合わせてオーダーできる「住所印.NET(ハンコヤドットコム)」

- ハンコヤドットコムが印面を作成:おまかせ住所印
- 自由にレイアウトを作成:見ながら作れる住所印
ハンコヤドットコムでは、ゴム印を専門に扱う「ゴム印ドットコム」から、住所印の専門店「住所印.NET」まで、幅広く扱っています。
必要なものは一通り揃うので、ぜひ公式サイトをご覧ください。
ハンコヤドットコムで印鑑を購入したい方は
公式サイトへ
アスクルや楽天・アマゾンでも注文できる!回転印の代名詞「サンビー」

回転印の代名詞と言われるサンビーですが、ゴム印や浸透印・住所印など幅広く扱っています。
日付印と認印が一緒になった「テクノタッチデーター」
サンビーでは、日付印と認印が一緒になった「テクノタッチデーター」を販売しています。浸透印もあるので、日々の事務業務の効率化に繋がること間違いなし。サンビー製品が欲しい方は、アスクルや楽天・アマゾンなどでオーダーできるので、確認してみましょう。
こちらでは、オーダーメイドでゴム印を作成するのにおすすめな通販サイトを2つ紹介しました。次では、イラストからオリジナルスタンプを作成できるおすすめの通販サイトを紹介します。
イラストからオリジナルスタンプを作成できるサイト

おしゃれでかわいいスタンプも作成できる「みんなのはんこ屋」

みんなのはんこ屋オリジナルのラインナップも提供されており、「ウェディングスタンプ」や「モダンな住所印」など、おしゃれでかわいいスタンプも作成可能。
事業用だけでなくイラスト用のゴム印をオーダーできるので、趣味などでイラスト用のゴム印をオーダーしたい方は、ぜひご活用ください。
ここまで既成ゴム印から、ゴム印のオーダーメイドが可能なお店まで紹介してきました。
ここからはすでにゴム印をお持ちの方、これから使用していくという方向けにゴム印の掃除方法、管理方法を紹介していきます。
長持ちさせる!ゴム印のおすすめ掃除方法

ゴム印は使用機会が多い印鑑なので、使いっぱなしでお手入れしないという方も多いですが、ちょっと掃除するだけで長持ちさせることができます。
具体的なやり方としては、使用したゴム印を何度か空押しして、印面のインキを取り除いておくというものです。
また、セロハンテープでほこりや紙の粉を取るという掃除方法もあります。シャチハタなどのインク浸透印に関しては、まず、キャップをするというのが汚さないための予防となります。
掃除方法としては他のゴム印同様、セロハンテープで掃除するのが一般的でしょう。しかし、シャチハタには専用のクリーナーがあるので、そちらを使ってもよいでしょう。
スタンプ台で劣化させない工夫を

ゴム印を劣化させないようにする方法としては、
- 1.油性ではなく水性のスタンプ台を用いる
- 2.ゴム印をケースに入れて管理する
上記の2つがあげられます。
油性ではなく水性のスタンプ台を用いる
1は意外と知らない人が多いです。ゴム印が劣化・摩耗する要因として、油性スタンプ台に含まれる「油」があげられます。スタンプ台には水性のものと、油性のものが存在し、その中でも油性のものはゴムを痛める可能性がとても高いです。
油性のスタンプ台は、水性スタンプ台と違い、金属や布に押しても滲まないというメリットがあります。その反面、ゴム製品を痛めてしまうデメリットがあるのです。
ですので、ゴム印を長持ちさせるためには、必要がない限りは水性のスタンプ台を利用するのがおすすめです。
ゴム印を管理するなら専用ケースもおすすめ!

ゴム印をケースに入れて管理する
ゴム印はホコリが付着すると、印面部分が劣化しやすくなります。使い終わった後、空押しして乾かすことも大事ですが、はじめからホコリや紙粉が付着しないようにケーズに入れて保管しておけばよいと思いませんか?
実はゴム印を劣化させる要因はホコリや紙粉ゴム印だけではないのです。
ゴム印の中でも、シャチハタの印面はポーラスという特殊なゴムで作られている場合があるのですが、これにインキが浸透したものをゴキブリが好むため、注意が必要。
ホコリや紙粉に気を付けていても、虫に食べられてしまったら、ゴム部分が傷ついてしまいますよね。
ゴム印を汚さず管理するために、そして、虫の被害から守るためにはゴム印専用のケースが最適なのです。
たくさんゴム印がある場合、ケースがないと管理が面倒になります。管理面から見ても、探す手間を回避するという面から見ても、専用ケースを用意することをおすすめします。
ハンコヤドットコムでは、「小型・中型・大型」と3つのサイズのケースを販売しており、価格は以下のようになっています。
種類 | サイズ | 価格(税込) |
---|---|---|
小型ケース | 縦86 × 横136 × 厚さ11mm | 1,530円 |
中型ケース | 縦86 × 横180 × 厚さ134mm | 1,960円 |
大型ケース | 縦86 × 横202 × 厚さ168mm | 2,300円 |
このように最大のサイズであっても2,000円ほどで購入することができるので大変お得です。細かい部分の管理にも気を配りたい方はケースを利用するとよいでしょう。
おすすめ通販サイト!ハンコヤドットコムの紹介に戻る