
最終更新日:2022.06.21
手彫り実印の価格相場やおすすめネット通販サイトを紹介
実印は一生に1本作るかどうかという大切な印鑑。こだわりの手彫りで実印を作成する方も多いです。
ただ、「機械彫りや手仕上げとはどう違うの?」「価格はどれくらい変わるの?」と気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで当サイトでは、実印の完全手彫り・手仕上げ・機械彫りの違いを、値段や仕上がりまでにかかる時間などを比較してまとめました。職人技が光る実印を作成したい方におすすめの通販サイトもご紹介。
まずは、手彫りと機械彫りの実印を比較していきましょう。
Contents
実印における手彫りと機械彫りの違い

手彫り実印と機械彫りの実印には、それぞれメリットがあります。以下の4点を比較します。
- 安全性
- 価格相場
- 注文から作成までの時間
- 印材
1つずつ順番に見ていきましょう。
安全性|手彫りと機械彫りで偽造の危険が変わる?
まず、手彫りと機械彫りの実印を比較する前に、実印とは何かというところを簡単に確認しておきましょう。実印は、お住まいの市区町村にある役場で登録し、本人を証明する役割となる印鑑のこと。車や家のローン契約や遺産相続などの重要な手続きにおいて効力を持ちます。
そのため、誰かが勝手に同じ印影の印鑑を偽造して契約を結ぶなどということが無いように、実印は複製されにくいものを作成することが大切です。
そして、この偽造を防ぐという安全性において、実印は手彫りで作成する方が、機械彫りよりも良いと言われています。
近年の技術の発達により、機械によって緻密な印影を仕上げることができるようになりましたが、機械彫りは、その分正確に復元できてしまいます。
一方で、手彫りの場合は、全く同じ印影の実印ができる可能性は、機械彫りに比べて極めて低いと言えるのではないでしょうか。これが、手彫りで実印を作成した方が安全であると言われる理由です。
ちなみに、個人で所有する印鑑の種類は、実印の他に、銀行印と認印があります。
認印は回覧板に押印するなど日常的に使う印鑑ですが、銀行印は金融機関で登録する印鑑なので、実印同様、偽造防止に気を付けて作成した方が良いと言われています。
これから銀行印の作成をする方や、実印とセットで購入を検討されている方は参考にしていただければと思います。
価格相場|手彫りと機械彫りでどのくらい値段が変わる?
手彫りの実印は、職人が時間をかけて丁寧に作成するものなので、機械彫りに比べると価格は少し高くなります。完全に手彫りで作成される実印と機械彫りの実印の値段の差の目安は10,000円ほど。ただし、価格の差はお店によってお店によって異なります。
例えば、印鑑通販サイトの中でも値段の安さが強みであるはんこプレミアムでは、+1,980円で手彫りの実印を作成することも可能です。
そのため、どの程度までこだわりを持って手彫りの実印を作成するかによっても、値段は変わってくると言えるでしょう。
注文から作成までの時間|実印の即日仕上げは可能か
実印を注文してから作成するまでの時間は、手彫りと機械彫りで変わるでしょうか?手彫りで実印を作成すると、通常2週間程度かかるのが一般的です。一方、機械彫りの場合は、即日仕上げにも対応しています。実印は、お店によっては即日出荷が可能で、注文した実印が最短で翌日中に届く会社もあります。
ただし、基本的に即日サービスは手彫りの実印に対応していないので、実印の彫刻方法はほぼ機械彫りに限られます。
そのため、実印を直近で使う予定があり、即日作成が必要な方は機械彫りの実印に。
手彫りや機械彫りなど彫刻方法の選択肢を踏まえて納得いくものを作るためにも、実印は、時間に余裕があるうちに作成すると良いでしょう。
黒水牛の実印は手彫り作成できる?象牙やチタンについても解説
手彫りの実印を検討されている方の中には、印材にもこだわりを持っている方がいるのではないでしょうか。実印の定番を言われる黒水牛や、最高級の象牙など、実印には様々な印材があり、基本的にはほとんどの印材で手彫りも機械彫りもできますが、例外が水晶とチタンです。
これは何故かと言うと、水晶は石材という性質上、細かい彫刻が綺麗にできないため。一方チタンは、彫刻刀よりも硬い素材であるため、手彫りができないからです。
そのため、選ぶ実印の印材によっては自動的に機械彫りになる可能性があります。機械彫りとは言っても、チタンは耐久性や耐熱性に優れ、近年実印として人気の印材なので、手彫り同様にこだわりを持って作成してくれるお店が多いです。
それでは、ここまでの情報をまとめておきましょう。
安全性 | 手彫りの方が複製されにくく、実印の偽造防止になる |
---|---|
価格相場 | 機械彫りよりも手彫りの方がやや値段が高い |
注文から作成までの時間 | 即日出荷できる実印もあるが、即日仕上げの実印は基本的に機械彫りになる |
印材 | 手彫りが可能な印材は多いが、チタンの実印は機械彫りになる |
手彫りの実印は職人が1つ1つこだわりを持って丁寧に作成しており、機械彫りに比べると時間がかかったり、価格が上がったりします。
しかし、実印の本人を公的に証明する大事な印鑑という役割を考えると、手彫りのしっかりした1本を作成するというのも良いのではないでしょうか。
ただし、実印の購入を検討しお店を探していると、彫刻方法の説明として「完全手彫り印鑑」「手仕上げはんこ」など、「手彫り」に似た表記をしているお店もあるので注意が必要です。
次の項目では、手彫りと手仕上げの違いをご説明したいと思います。
完全手作業のはんこが良いなら「手仕上げ」に注意

手彫りと手仕上げの違いを説明するにあたって、まずは実印を作成する時の彫刻の工程を紹介しておきます。
実印の印影を作成する時は、次の順で彫刻が施されます。
- 字入れ(印影のデザイン)
- 粗彫り(印影に沿って大まかに印材を削る)
- 仕上げ(印影を仕上げる)
この工程が全て職人による手作業の場合は、「手彫り」、粗彫りの部分を機械で行い、仕上げのみを手彫りで行うものが「手仕上げ」と呼ばれます。
また、「手仕上げ」を「手彫り手仕上げ」表記するなど、表現が曖昧になっているお店もあります。そのため、実印を作成する時は、どの工程まで手彫りにこだわりたいかというところも含めて確認することが大切です。
ここまで手彫り印鑑について紹介した中でも、人によってさまざまなな意見を持っているのではないでしょうか。最後は一人ひとりの希望に合った実印が作成できるネットの印鑑通販のお店を紹介します。
こだわりの1本が作れる!おすすめのネット印鑑通販サイト

それでは、数ある印鑑の会社の中で、手彫りの実印が作成できるお店を3社厳選して紹介します。
熟練の職人が作る完全手彫り印鑑「平安堂」
「せっかく実印を作成するならとことん手彫りにこだわりたい」という方は、平安堂がおすすめです。平安堂では国家検定1級の印章彫刻技能士に、完全手彫りで実印を作成してもらうことが可能です。全国技能グランプリ受賞など、一流の職人が最後まで手作業で作る印鑑は、唯一無二の美しい仕上がりになります。
平安堂の評判や特徴を詳しく確認する
低価格で手彫りはんこを作成するなら「はんこプレミアム」
「手彫りで実印を作成したいけど価格は抑えたい」という方におすすなのは、業界最安値で人気のはんこプレミアム。実印そのものが安いのはもちろん、+1,980円のオプションで手仕上げ印鑑が作成できます。手彫りのこだわりとお得な値段の両方を叶えるには理想のネット通販サイトです。
はんこプレミアムの評判や特徴を
詳しく確認する
種類豊富な印鑑を手軽に手仕上げ「ハンコヤドットコム」
ハンコヤドットコムは、業界最大手で知られる印鑑通販サイト。 完全な手掘り印鑑ではありませんが、手仕上げで実印を作成できます。手仕上げとは言っても、印影の文字は社内のデザイナーが1つ1つ作り込むので、世界に1本の実印を作成することが可能です。
印材の種類も豊富なので「完全に手彫りではなくても良いから、好きな実印を作成したい」という方におすすめです。
ハンコヤドットコムの評判や特徴を
詳しく確認する
上記の3つの通販サイトは、手彫りでの実印作成を検討している方におすすめのショップです。みなさん1人1人のニーズに合った手彫り実印を作成してくださいね。