銀行で新しく口座を開設するのに必要な「銀行印」。銀行口座を開設した後はクレジットカードの申込みの際に使用したりもする印鑑です。
このように銀行印は大切な印鑑なのですが、実は「銀行印」と「実印」「認印」を同じ印鑑で兼用している、という非常に危険な使い方をしている方が多くいらっしゃいます。
当ページでは、誰も教えてくれない銀行印についての基本的な知識から、他の印鑑との兼用によるリスク、おすすめの作成方法まで詳しく解説。
銀行印作成の5つのポイント
- クリックすると該当箇所に移動します
銀行印は、男性と女性でおすすめの作成方法が異なるので、要確認です。
また、銀行印作成におすすめのネット印鑑サイトもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
2025年7月最新!おすすめネット通販サイト
※「詳細へ」をタップすると、各サービスの公式サイトに遷移します
- 記事内の金額はすべて税込表記です。
著者

株式会社EXIDEA
HonNe編集部メンバー
樽見 章寛(Akihiro Tarumi)
目次
銀行印の作成におすすめのネット通販サイト4選!安心して注文できるサイトを紹介

それでは、銀行印の作成におすすめなネット印鑑通販サイトを厳選して4つ紹介します。
サイトごとに特徴が異なるので、あなたのニーズに合うサイトで銀行印を作成してくださいね。
銀行印の作成におすすめなネット印鑑通販サイト4選
実印や認印も作成予定の方は「セット作成」がお得!
多くの通販サイトでは、銀行印を実印や認印と一緒に作成すると割引される「セット販売」を実施しています。割引率は通販サイトごとに異なりますが、30〜50%OFFで作成できることも。セット割引についてはこちらで紹介しているので、あわせてご覧ください。
では、銀行印の作成におすすめな各印鑑通販サイトの詳細を解説します。
ハンコヤドットコム|かわいい商品など種類が多い!業界最大手として君臨するネット印鑑通販シェアNo.1サイト

ハンコヤドットコムの基本情報
- 銀行印の価格目安:3,100円〜
- 即日発送の締切時刻:平日・土曜13時までの注文で当日出荷
- 保証:30年
- おすすめな方:印鑑業界最大手の信頼性・安心感のあるサイトで銀行印を作成したい方/豊富な種類から選びたい方
ハンコヤドットコムは、「2分に1本印鑑が売れている」業界最大手のネット印鑑通販サイト。
年間の出荷実績は49万件、法人利用も10万社を超え、TVなどでも紹介されているため信頼度も高いです。お客様満足度は99%を誇ります。
ハンコヤドットコムには多くの印影デザイナーが在籍しており、同じ印影の銀行印は作られないので、防犯面においても安心できます。
銀行印はお金を扱う大切な印鑑なので、印影も重要です。

ハンコヤドットコムご担当者様
機械化が進み、コンピュータフォントそのままで印影を作る店舗が増える中、ハンコヤドットコムでは専属の印影デザイナーが1点1点作成しています。
当社でデザインした印鑑は、たとえ同じ苗字であっても全て異なるデザインに仕上げています。
印鑑素材も豊富で、その全てが国内生産。また、ハンコヤドットコムは女性や子供向けの銀行印を専門に扱うサイトも運営しています。
豊富な印鑑素材の中から、好みの銀行印を作成したい方にもおすすめです。

ハンコヤドットコムのおすすめポイント
- ネット印鑑通販シェアNo.1の信頼性
- お客様満足度99%の安心感
- 女性や子供向け専門サイトも運営する銀行印の種類の豊富さ
ハンコヤドットコムはアンケート調査でも最も選ばれている印鑑通販サイト!

第三者機関が531人を対象に行ったアンケート調査によると、ハンコヤドットコムは2024年最も選ばれた印鑑通販サイトであることがわかりました。
印鑑の購入先に迷われている方は、2024年の最新調査でも最も選ばれているハンコヤドットコムがおすすめです。
ハンコヤドットコムご担当者様
当社では、仕入時・加工時・出荷時の3重の検品体制を敷き、出荷の品質基準をクリアできない場合は再作成するなど、妥協のない品質でお届けしています。作成した印面も、仕上げの面刷り、捺印テスト、出荷前の検品を行うことで品質を担保しています。
また、在庫のある商品であれば、原則として翌営業日出荷としておりますが、当社としましては、ただ早いだけにこだわるより、ご満足のいく商品の品質を担保する事も重要だととらえています。ご注文者様が受け取った際に感動して頂ける商品を、できうる限り早くお手元にお届できるよう努めております。
2分に1本印鑑が売れている!
はんこプレミアム|高品質なのに値段が安い!

はんこプレミアムの基本情報
- 銀行印の価格目安:1,680円〜
- 即日発送の締切時刻:平日14時までの注文で当日出荷
- 保証:10年
- おすすめな方:なるべく安く高品質な銀行印を作成したい方
「銀行印はなるべく安い値段で作成したい」そんな方におすすめなのが、はんこプレミアム。
はんこプレミアムは、低価格・高品質が魅力のネット印鑑通販サイト。はんこプレミアムが低価格・高品質な理由は下記の通りです。
はんこプレミアムが低価格・高品質な主な理由
- 印材の卸をしており、厳選した高品質な素材を大量に仕入れられる
- 広告宣伝費をかけていない
- 実店舗を持たないため余計なコストがからない
- 仕入れから制作・販売まで自社内で完結している

はんこプレミアムご担当者様|孟祥龍
はんこプレミアムの強みは、価格の安さと発送の早さです。この2つは、かなりこだわっていますね。
まず価格の安さに関していうと、値上げをしている印鑑通販サイトが多い中で、弊社は物によっては値下げをしています。
印材の卸をしているのもありますが、航空輸送から海上輸送に変更することでさらなるコストカットを実現しています。
「高品質な印鑑を低価格でお客様にお届けする」という想いを大事にしているので、価格の安さにはこだわっています。
また、はんこプレミアムは平日14時までの注文で即日発送(当日出荷)に対応しています。銀行印が早く欲しい方にも利用しやすいのは、うれしいポイントです。
はんこプレミアムでは、銀行印の保証期間も10年間と十分なので、安いだけでなく何かあったときも安心です。
できるだけ安く、長く使い続けられる銀行印を作成したい方は、はんこプレミアムで購入しましょう。
はんこプレミアムのおすすめポイント
- 高品質な銀行印を格安で作成できる
- 即日発送も平日14時までの注文で利用可
- 安いだけでなく保証も10年間と長期保証
はんこプレミアムでは現在、創業大感謝祭セールを実施しています。期間限定のこの機会を、ぜひお見逃しなく!

低価格人気No.1サイト!
ハンコマン|時間がない方におすすめ!スピード(即日)発送によってすぐに届ける

ハンコマンの基本情報
- 銀行印の価格目安:1,980円〜
- 即日発送の締切時刻:平日16時、土祝14時までの注文で当日出荷
- 保証:10年
- おすすめな方:できるだけ早く銀行印を作成したい方
急遽銀行印が必要!すぐにでも銀行印が必要な方には、ハンコマンがおすすめ。ハンコマンでは平日16時まで、土祝14時までの注文で銀行印の即日発送に対応しています。
即日発送を利用すると、地域にもよりますが注文の翌日〜翌々日には届く可能性が高いです。
参考までに、即日発送利用時の各地のお届け日時は、下記の通り。
都道府県 | お届け予定日時(平日16時・土祝14時までの注文) |
---|---|
北海道 |
|
東京 |
|
愛知 |
|
大阪 |
|
福岡 |
|
沖縄 |
|
- お届け予定日時は、ハンコマン公式サイトから記載
さらに、ハンコマンでは即日発送を無料で利用できます。即日発送を利用するには、注文の前か後に電話連絡が必須になるので、忘れずに連絡しましょう。
即日発送が無料で利用可能!
Sirusi|デザイン性の高いおしゃれな銀行印を作成できる

Sirusiの基本情報
- 銀行印の価格目安:5,000円〜
- 即日発送の締切時刻:電話で相談
- 保証:10年
- おすすめな方:おしゃれなデザイン性の高い銀行印を作成したい方/他の人と被らない銀行印が欲しい方
Sirusiは、デザイン印鑑専門のネット印鑑通販サイト。他のネット印鑑通販サイトとは異なり、デザイン性の高いおしゃれな銀行印を作成できます。
下画像は、Sirusiオリジナル書体「印グラフィー」シリーズの一部です。

印グラフィーシリーズの価格は7,000円〜と少し高いですが、購入した方のHP上の口コミは全てが星5と大変高評です。
Sirusiはリピーターも多いことから、価格以上に満足できる印鑑作成ができることは間違いないでしょう。
- 「おしゃれなデザインの銀行印を作成したい」
- 「他の人と被らない自分オリジナルな銀行印が欲しい」
こういった方は、Sirusiでの銀行印作成がおすすめです。
おしゃれなデザインが人気!
上記で紹介した印鑑通販サイトをまとめると、
銀行印の作成におすすめなネット印鑑通販サイト4選
このように印鑑通販サイトは数多くあるので、その店舗の得意分野や特色を理解することが重要です。
銀行印作成の際は自分が求める条件にあった店舗を選び、理想の銀行印を作成しましょう!
ここまでは銀行印の作成におすすめの通販サイトを紹介しましたが、次では「そもそも銀行印とはどんな印鑑なのか」について解説します。
銀行印とはどんな印鑑?他のはんことの違いは?

銀行印とは、金融機関での口座開設やクレジットカードの作成、金融取引などで必要になる印鑑。
財産に関わる非常に大切な印鑑だからこそ、正しい知識を持っておくことが重要です。
- 銀行印の登録方法
- 銀行印の用途と特徴(実印や認印との違い)
順番に解説します。
銀行印の登録方法を確認
銀行印は、口座開設を行う金融機関にて届出し、手続が完了すると銀行印として効力を発揮します。つまり、銀行印も実印と同様に、登録を済ませていなければ銀行印としての効力を持ちません。
しかし、印鑑登録に関して実印と異なるのは、銀行印は登録できる印鑑について厳密な規定やルールがないということ。
つまり、印鑑の大きさも書体も素材も好みで作成し、登録することが可能なのです。
スタンプ式のはんこやゴム印は登録不可?詳しくは各金融機関に確認
しかし、1点注意点があります。それは、銀行印にスタンプ式のはんこやゴム印は登録できない場合が多いこと。
スタンプ式のはんこやゴム印は、印面が変形しやすく、印影が変わってしまう可能性が高いため登録できません。
銀行印登録の注意点を確認したところで、次に個人が使う印鑑の用途と特徴について確認しておきましょう。
銀行印の用途と特徴は?
個人が使う印鑑は「銀行印・実印・認印」の3つです。下記で簡単にそれぞれのはんこの用途の違いを説明します。
銀行印|口座開設時に必要!お金を管理する大切な印鑑
金融機関での口座開設に必要になるはんこ。まだ多くの金融機関において口座開設の際に銀行印の届出が必須です。銀行印は個人の預金を管理する重要な印鑑です。
実印|印鑑証明書の発行にも必要
自身が住民登録している役所で、印鑑登録を済ませているはんこ。「印鑑証明書」の発行にも実印が必要となります。
公正証書や不動産取引などの重要な書類に使用し、個人の印鑑で最も重要な印鑑です。
認印|登録の必要がない印鑑は認印のみ
宅配便受け取りのサインや簡易な手続きに使うはんこ。実印・銀行印とは違い、役所や銀行での登録は必要ありません。
日頃から使う場面が多いので、最も馴染みのある印鑑と言えます。
- 銀行印:口座の開設時に使用
- 実印:重要な契約に使用
- 認印:宅配便等の、日常で印鑑が必要な場面で使用
このように、個人が使用する印鑑にはそれぞれ役割があることがわかります。役割が違うということは、それぞれ作成時に注意すべきポイントも異なります。
そこで次では、銀行印の5つの作成ポイントについて解説します。
作成時に確認したい5つのポイント

こちらでは、失敗せずに銀行印を作成できるよう、5つの作成ポイントを確認していきます。
- 項目をクリックすると該当箇所に移動します
上記5つの作成ポイントを確認して、満足のいく銀行印を作成しましょう。
安全性が高い銀行印におすすめの書体をご紹介

銀行印は盗難や紛失以外にも、偽造されてしまう恐れがあります。偽造は印影があれば可能。
つまり、銀行印を押印して提出した書類などから偽造される可能性もあるということです。
そのため、偽造をすることが難しい可読性の低い書体で銀行印を作成するのがおすすめ。
印鑑の書体には、見てすぐに読むことができる書体から、簡単には読み取れない字体まで多くの書体があります。
銀行印の作成におすすめの可読性の低い書体を2つ紹介します。
- 印相体(別名:吉相体)
- 篆書体
印相体(吉相体)

象形文字から誕生した「篆書体(てんしょたい)」を基にデザイン化された字体。
可読性の低さはもちろん、文字と枠の接地面が他の字体より多いため、割れにくく偽造されにくいという特徴は銀行印におすすめです。
縁起の良い書体としても非常に人気が高いです。
篆書体(てんしょたい)

印相体のベースにもなっている字体。可読性が低く、日本最古の印鑑「漢委奴国王印」にも使われています。
信頼度の高さは、日本銀行券(1万円札)にも使われていることからわかります!
上記の2種類が銀行印におすすめの書体です。銀行印の書体を選ぶ際は、可読性の低いものを選ぶことで、偽造のリスクを防いでいきましょう。
苗字?名前?フルネーム?女性と男性で異なる刻印内容

銀行印作成の際に書体と一緒に決めなければいけないのが名前。印面は印鑑の顔に当たる部分になるので、そこに彫る名前は失敗したくないですよね。
- 銀行印に彫る名前に規定はあるか
- おすすめの刻印内容は?
それぞれ紹介します。
銀行印に彫る名前に規定はあるの?
実は銀行印は、実印のように登録時の細かいルールはありません。
また、多くの銀行ではシャチハタを銀行印として登録できませんが、それ以外特別な決まりはないことが多いです。
つまり、横書きでも縦書きでも、苗字だけでも名前でも、漢字でも平仮名でも登録は可能。
とはいえ、銀行印はお金の管理をする大切な印鑑です。そのため銀行印はセキュリティがとても大切になってきます。名前の彫刻の際は、好みと防犯面に注意することが重要です。
銀行印におすすめの名前は?男性・女性それぞれ確認
使用者の性別によっておすすめは変わります。
刻印内容 | |
---|---|
男性 |
|
女性 |
|
男性の銀行印の名前は、横書きで彫るのがおすすめ。横書きが銀行印に向いている理由は、下記の2つ。
横書きがおすすめの理由
- 「お金が上から下(縦)に流れて行かないように」という縁起を込める
- 実印は一般的に縦書きなので、銀行印を横書きにすることで見た目で判別しやすい
また、男性にフルネームでの作成がおすすめなのは、セキュリティの観点から苗字のみの銀行印に比べて防犯性が高いため。
ですが、実際は苗字のみで銀行印を作成する方も多いので、好みで選んで問題ありません。
一方、女性は結婚後に苗字が変わる可能性が男性に比べ高いため、名前のみで作成される方も多いです。
銀行印作成におすすめのサイズは何mm?

個人用の印鑑は「銀行印・実印・認印」の3種類。この3つは、実印>銀行印>認印というサイズ順で作るのが一般的です。
では下記で、銀行印の作成におすすめのサイズについて確認していきましょう。
銀行印のサイズ規定は?
銀行印のサイズに規定はありません。つまり、どんな大きさで作成しても問題なく、好みのサイズで作成することが可能。
印鑑ごとにサイズを分けることが一般的なので、お持ちの実印と認印の大きさを見てから作成しましょう。
銀行印で人気のサイズ(mm)は?
銀行印は実印より少し小さめのサイズで作成するのがおすすめ。実印は15.0mm〜18.0mmで作成することが一般的なため、銀行印におすすめのサイズは、下記の通り。
- 男性:13.5mm〜15.0mm
- 女性:12.0mm〜15.0mm
ですが前述の通り、銀行印はサイズの規定がないので、「小さめで作りたい」などの希望があれば好みに合わせて作成することも可能。
印鑑ごとにサイズを分けるメリットとしては、銀行印が必要になった際に、大きさで他の印鑑との見分けがつく点があげられます。
関連記事
銀行印のサイズについてさらに詳しく知りたい方は、「銀行印のサイズは?男性/女性・法人での選び方を徹底解説」の記事で紹介しています。

銀行印のサイズは?個人(男性・女性)・法人での選び方を徹底解説
どんな材質で作成したらいいの?銀行印におすすめの素材

印鑑の材質はたくさんあり、実際に銀行印を作成するときにはどの材質を使えばよいか迷ってしまいますよね。
実印とは違い使う機会の多い銀行印は、デザインだけでなく、耐久性の高い材質や手入れの楽さで選ぶのがおすすめ。
銀行印の作成におすすめの素材を3つ紹介します。
- 黒水牛
- チタン
- 薩摩本柘
黒水牛|一般的でおすすめな素材!使用していないときはケースに入れて保管

高級印材として有名な象牙と同じ角系の材質を持つ「黒水牛」。角系ということもあり、耐久性に優れ、高い捺印性を持つ印材です。
名前の通り黒い印鑑は、落ち着いた雰囲気と風格があり、使用頻度が高く、重要度の高い銀行印におすすめの素材です。
チタン|手入れも楽な完璧素材!一生物の銀行印ならこちら

近年人気を集める金属素材のチタンは、圧倒的な耐久性能とメンテナンスの楽さを兼ね備えています。
金属系の材質はクールで品格ある印象を与えるので、男性を中心に人気があり、個人用銀行印のみならず、法人銀行印や個人用の実印にもおすすめです。
薩摩本柘(さつまほんつげ)|価格を抑えて銀行印を購入したい方におすすめ

木材系の材質は、耐久性とコストパフォーマンスに優れています。薩摩本柘は木材系の中でも最高級の材質を誇り、柔らかい印象を与えてくれます。
女性にも人気の素材で、そのコストパフォーマンスから認印にもおすすめです。
- 良い性能の材質でなるべく安く作成したい:黒水牛
- 耐久性、メンテナンス性を重視したい:チタン
- コストパフォーマンスの良い銀行印が欲しい:薩摩本柘
このように、印鑑は材質により特徴が変わります。そのため銀行印作成の際には、あなたが銀行印に求める条件を満たす材質を選びましょう。
印面の彫り方について

印鑑の印面の彫り方は、大きく2種類に分けられます。
- 機械彫り
- 手彫り
「機械彫り」というと、同じ苗字は同じ印影になると思うかもしれませんが、そんなことはありません。
機械彫りでも、印影のリデザインや仕上げを人の手(手仕上げ)で行っている場合、あなただけの独自性のある銀行印となります。
一方、印影のリデザインや手仕上げをしていない場合、100円均一などで販売されている「同じ苗字は同じ印影」の印鑑となります。
銀行印の作成には、手仕上げされている機械彫りが望ましいです。
当ページで紹介した銀行印の作成におすすめなサイト4選では、どのサイトも手仕上げをした機械彫りで銀行印を作成してくれます。
どこで作成すればいいかわからない、という方はぜひ参考にしてください。
銀行印作成におすすめの通販サイト4選に戻るまた、手彫りはハンドメイド感のある銀行印を作成できます。
偽造・悪用のリスクでは機械彫り・手彫りどちらも大きく変わりませんが、手作業で作成した温かみのある銀行印を作成したい方は、手彫りがおすすめです。
まとめ|銀行印作成の5つのポイント
- 書体
- 名前
- サイズ
- 素材
- 彫り方 機械彫り(手仕上げあり):値段が安く品質のいい銀行印に
印相体・篆書体
男性:横書き/フルネーム or 苗字のみ
女性:横書き/名前のみ or 苗字のみ
男性:13.5mm〜15.0mm
女性:12.0mm〜15.0mm
黒水牛:良い性能の材質でなるべく安く
チタン:耐久性、メンテナンス性を重視
薩摩本柘:コストパフォーマンスを重視
手彫り:手作業の温かみのある銀行印に
こちらでは銀行印の作成方法を確認しましたが、実は銀行印作成時に知っておくべきデメリット・注意点があります。次章では、そのデメリット・注意点を解説します。
デメリットと注意点について

こちらでは、銀行印作成時に知っておきたいデメリット・注意点を解説します。
当ページの冒頭で、個人印鑑は銀行印・実印・認印の3つあると確認しましたが、実は役割の違うこれら3つの印鑑は、1本のはんこで兼用することも可能です。
- 1本の方が管理も楽だし、そっちの方がいい
- 用途ごとに印鑑を分けるなんて面倒!
そう思われた方は注意が必要。1本の印鑑を複数の用途で使用すると様々なリスクが伴うため非常に危険です。その理由について詳しく説明します。
1本の印鑑を複数の用途に使うのは危険!偽造・悪用リスクが上がる

役割の違う銀行印・実印・認印を、銀行印1本で兼用することも可能ですが、銀行印に複数の役割を持たせることは大変危険です。
しかしながら、使用頻度の高くない実印などのために「新しく印鑑を作成するのは面倒くさい」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで、まずは銀行印と他の印鑑を兼用すると何が危険なのか紹介します。
銀行印の兼用によるデメリットとは
個人の印鑑の中で重要な銀行印と実印を兼用することによる1番のリスクは「偽造・複製」と「盗難・紛失」です。
銀行印と実印という役割の異なる印鑑を兼用すると単純に使用頻度が上がるため、その分だけ印影が流出するリスクが増加します。
そのため、偽造や複製など悪用されるリスクも上がってしまいます。
また、兼用しているはんこを紛失すると、1度に「銀行印・実印」の2本の印鑑を失うことになります。
その場合、実印は役所にて「改印届」を出し、再度別のはんこで印鑑登録をする必要がありますし、銀行印も金融機関に行って「改印手続」を行い再登録をする必要があります。
つまり、兼用している印鑑を紛失してしまうと、役所と金融機関にそれぞれ手続きに行かなければならず、非常に手間がかかります。
役所や金融機関は平日の日中に行かなければならないので、仕事をされている方は難しいですよね。
このように、1本の印鑑で全ての役割を持たせるのは簡単で楽かもしれませんが、上記のようなリスクが伴うため、用途ごとに印鑑を用意することをおすすめします。
関連記事
銀行印と実印の兼用リスクについてさらに詳しく知りたい方は、「実印と銀行印は同じでいい?別々に作成すべき理由とおすすめの作成方法を紹介」の記事で紹介しています。

実印と銀行印は同じでいい?別々に作成すべき理由や危険性を紹介
印影の流出や紛失って危険なことなの?
結論から言えば、とても危険です。仮に銀行印の印影が流出した場合、流出した印影から銀行印を偽造される可能性があります。
そこに口座情報があれば、他人でも勝手に預金を引き出すことも可能です。
気づいた時には預金が引き出されていた、なんてことにならないように、銀行印の管理には気をつける必要がありますね。
こうしたリスクを無くすためにも、やはり銀行印とその他の印鑑は兼用するべきではないといえます。
印鑑を兼用しなければ、銀行印に使用する印鑑は何でも良いのか?と言うとそうではありません。
当ページで紹介した「銀行印作成の5つのポイント」を確認し、安全に長く使い続けられる銀行印の作成をおすすめします。
まとめ|銀行印作成時に知っておくべきデメリット・注意点
- 銀行印と実印は兼用することも可能
- 役割の違う印鑑を兼用すると、紛失時などに諸リスクが発生するため別々で作成するのがおすすめ
銀行印だけでなく実印・認印をお持ちでない場合、ネット印鑑通販サイトの「印鑑のセット販売」を利用するのがおすすめです。
銀行印と一緒に実印などを作成すると、最大で50%OFFで作成できることもあります。
次では、単品作成よりお得なセット作成について紹介します。
実印や認印も必要な方は、セットで作成するとお得
実印・認印をお持ちでない場合、銀行印と一緒にセット作成するのがおすすめです。
セット作成をするとどの程度安くなるのか、ハンコヤドットコムの黒水牛を例に確認してみましょう。
種類 | 価格 | |
---|---|---|
単品 | 実印(16.5mm) | 6,870円 |
銀行印(13.5mm) | 4,840円 | |
認印(10.5mm) | 3,410円 | |
印鑑ケース(16.5〜18.0mm用) | 1,220円 | |
印鑑ケース(12.5〜15.0mm用) | 1,120円 | |
印鑑ケース(10.5〜12.0mm用) | 980円 | |
ケース付き2本セット | 実印+銀行印 | 10,670円 ※単品購入より 3,380円お得 |
ケース付き3本セット | 実印+銀行印+認印 | 13,050円 ※単品購入より 5,390円お得 |
上表の通り、セット作成すると単品購入よりかなり安く済みます。
銀行印以外に必要になりそうな印鑑がある場合は、この機会に一緒に作成するのがおすすめです。
銀行印作成におすすめの通販サイト4選に戻るまとめとよくある質問
当ページでは、銀行印の作成ポイントや作成時の注意点、また銀行印作成におすすめの印鑑通販サイトなど紹介してきました。
最後に内容を振り返ります。
銀行印作成の5つのポイント
- 書体
- 名前
- サイズ
- 素材
- 彫り方 機械彫り(手仕上げあり):値段が安く品質のいい銀行印に
印相体・篆書体
男性:横書き/フルネーム or 苗字のみ
女性:横書き/名前のみ or 苗字のみ
男性:13.5mm〜15.0mm
女性:12.0mm〜15.0mm
黒水牛:良い性能の材質でなるべく安く
チタン:耐久性、メンテナンス性を重視
薩摩本柘:コストパフォーマンスを重視
手彫り:手作業の温かみのある銀行印に
また、銀行印の作成におすすめの印鑑通販サイトは、下記の通りです。
銀行印の作成におすすめなネット印鑑通販サイト4選
各おすすめ印鑑通販サイトの詳細は、下記ボタンからご確認いただけます。
銀行印作成におすすめの通販サイト4選に戻るそれでは最後に、銀行印の作成にまつわるよくある質問を確認していきます。
銀行印は実印や認印とどう違うの?
銀行印と実印・認印の違いは、簡単には下記の通りです。
- 実印:重要な契約に使用。住民登録をしている役所で印鑑登録を済ませているはんこ
- 銀行印:口座の開設時などに使用。金融機関に届け出をしているはんこ
- 認印:宅配便等の、日常で印鑑が必要な場面で使用。登録の必要がないはんこ
それぞれ役割が違う印鑑なので、偽造・悪用リスクを下げるためにも別々で専用の印鑑を作成するのがおすすめです。
店舗と通販サイト、どちらで作るのがおすすめ?
どちらでの作成がおすすめかは、あなたが銀行印作成に何を求めるかで変わってきます。
店舗と通販サイトのメリット・デメリットは、下記の通りです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
店舗 |
|
|
通販サイト |
|
|
通販サイトの方がメリットが多いため、基本的には銀行印の作成には通販サイトがおすすめです。
ですが、実物を確認したい方や誰かと相談しながら作成したい方は、店舗での銀行印作成がおすすめです。
女性・子供の銀行印作成のポイントは?
女性・子供の銀行印作成のポイントは、下記の表の通り。
書体 | 名前 | サイズ | 素材 | 彫り方 | |
---|---|---|---|---|---|
女性の銀行印 | 印相体・篆書体 | 名前のみ/ 横書き | 12.0mm〜15.0mm | オランダ水牛/チタン/薩摩本柘/ 彩樺/琥珀 | 手仕上げありの機械彫り・手彫り |
子供の銀行印 (女の子) | |||||
子供の銀行印 (男の子) | フルネーム/ 横書き | 13.5mm〜15.0mm | 黒水牛/チタン/薩摩本柘 |
子供の銀行印作成の場合、男の子と女の子によって変わります。
子供の銀行印といっても、基本的には大人と同じ作成方法で問題ありません。実際に銀行印を使用するのは、大人になってからですからね。
関連記事
女性の銀行印についてさらに詳しく知りたい方は、「女性の銀行印作成ポイント6つとおすすめ印鑑通販サイト3選を紹介」の記事で紹介しています。

女性の銀行印作成ポイント6つとおすすめ印鑑通販サイト3選を紹介
関連記事
子供の銀行印についてさらに詳しく知りたい方は、「子供に銀行印をプレゼント!印鑑の作成方法は男の子・女の子で異なる」の記事で紹介しています。

子供に銀行印をプレゼント!印鑑の作成方法は男の子・女の子で異なる
個人銀行印と法人(会社)銀行印の作成方法の違いは?
個人銀行印と法人銀行印の作成方法の違いは、下記の通り。
書体 | 名前 | サイズ | 素材 | 彫り方 | |
---|---|---|---|---|---|
個人銀行印 | 印相体・篆書体 | 名前のみ・フルネームなど/ 横書き | 12.0mm〜15.0mm | オランダ水牛/チタン/薩摩本柘/ 彩樺/琥珀 | 手仕上げありの機械彫り・手彫り |
法人銀行印 | 回文:会社名・屋号名・団体名など 中文:銀行之印 | 16.5mm〜21.0mm | 黒水牛/チタン/薩摩本柘 |
個人銀行印と法人銀行印の作成方法の大きな違いは、刻印内容(名前)とサイズです。個人印鑑と法人印鑑という印鑑の種類が違うので、刻印内容とサイズが違ってくるのも納得ですね。
関連記事
法人銀行印についてさらに詳しく知りたい方は、「法人銀行印の作成から登録・変更方法まで解説!会社実印との違いは?」の記事で紹介しています。

法人銀行印の作成から登録・変更方法まで解説!会社実印との違いは?