so-gud,ソーグウ,ソウグウ
so-gud,ソーグウ,ソウグウ

What's So-gúd

「So-gúd(ソウグウ)」に込められた、2つの意味。
今まで知らなかった価値観、そして未来へ一歩踏み出すきっかけとの遭遇。そのきっかけが、あなたの未来をSo-goodに。

一人ひとりの描く幸せの形が多様化した今、あなたは「So-gúd」でどんな未来をインストールしますか?

「So-gúd」は、わくわくする未来の自分と出会うための ” タイムマシーンメディア "。
『 未来の新しいあたりまえをつくる人・モノ・企業 』をご紹介し、少し先の未来をお届けします。

LATEST ARTICLES
最新記事

【後編】目指すのは、事故のない世界。株式会社スマートドライブ...

今回は、車両管理システムと移動データプラットフォームの開発・提供を行う「株式会社スマートドライブ」代表取締役 (CEO)・北川氏と取締役・元垣内氏を取...
2023.11.20

【前編】目指すのは、事故のない世界。株式会社スマートドライブ...

人類史を振り返ると「移動」という行動は、人間の進化と深く結びついている。 獲物を求めて何日も移動した旧石器時代の狩猟採集社会、ゲルマン民族の移動、大航...
2023.11.20

学びのデジタル革命:松下孝太郎教授が描く教育の未来

デジタル技術が急速に進化する現代。教育の現場にもデジタル教材が浸透し、子どもたちの学びの環境がアップデートされている。実際に2020年から小学校のプロ...
2023.11.16

湯浅将英教授 と探る、コミュニケーションの未来とテクノロジー...

人は毎日の生活をするなかで、他者とコミュニケーションを取りながら生きている。人とコミュニケーションを取ることが得意な人・苦手な人、また自身の意思とは関...
2023.10.26

創造性を育む環境構築:こども教育宝仙大学・捧公志朗教授の挑戦...

『子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ』という言葉をご存知だろうか? これはパブロ・ピカソが残した言葉で、“描きたい...
2023.10.26

SDGs教育の観点で、地球の未来を考える。桜美林大学藤倉まな...

2004年に公開された『デイ・アフター・トゥモロー』という映画をご存知だろうか? 二酸化炭素の大量排出により、地球に氷河期が再来。世界各地で異常気象が...
2023.09.22

アニメ産業を分工場経済の側面から考える。明治学院大学・社会学...

2020年10月16日に公開された『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は、世界45カ国で公開され総興行収入は約517億円を記録。また2023年8月28日の...
2023.09.21

早稲田大学 理工学術院・川西哲也教授が語る6Gの未来とは?

2020年に5Gが普及したが、2030年頃を目処に「Beyond 5G」と呼ばれる6G通信が普及する予定となっている。 またNTTドコモは「*6Gで目...
2023.09.20

2024年からはじまる新NISA。企業財務の専門家が非財務情...

2024年にはじまる新NISA。投資で最初に気になるのは、値上がりの期待(キャピタルゲイン)や配当金(インカムゲイン)。 一方で、ニュースでは、ESG...
2023.09.14

PICK UP
注目記事

Z世代×伝統産業。小谷ゼミ「江戸前ちば海苔チーム」が手掛ける...

今回は日本大学生物資源科学部小谷ゼミを取材。小谷ゼミでは「日本大学江戸前ちば海苔チーム」を発足し、地球温暖化に伴う環境変化により存続が危惧される東京湾...
2023.03.29

いま話題のマーケティング本『ひとりマーケター 成果を出す仕事...

“実質的な専任は自分だけ”というひとりでマーケティングを担当する「ひとりマーケター」という存在――― 担当者が一人だけという環境ゆえに「チームではない...
2022.12.05

「マネーフォワード ME」は、ただの家計簿アプリではない!?...

今回は、株式会社マネーフォワードが運営する「マネーフォワード ME (以下:マネーフォワードミー)」を取材―――― 「今月お金がピンチで…」給料日前に...
2022.08.17

ホテル暮らしが6万円台!?ホテルのサブスク「hotelpas...

「ホテル暮らし」と聞いて、皆さんはどのようなイメージを持つだろうか?「お金持ちじゃないとできないのでは?」と思う方が多いかもしれない。 しかし最近ホテ...
2022.04.23

健康管理システム「Carely(ケアリィ)」は “SaaS×...

「健康経営」という言葉を聞いたことがあるだろうか?「健康経営」とは、企業が従業員の健康管理を“経営課題”として捉え、戦略的に健康促進に取り組むことで企...
2022.04.04

目指すのはシリコンバレー?品川区スタートアップベンチャーが集...

ここ数年間で、日本ではスタートアップやベンチャー企業が誕生しています。 そんな中、今起業家から熱い視線が注がれ始めた地域があるのをご存じでしょうか? ...
2022.03.29

SDGs
SDGs

SDGs教育の観点で、地球の未来を考える。桜美林大学藤倉まな...

2004年に公開された『デイ・アフター・トゥモロー』という映画をご存知だろうか? 二酸化炭素の大量排出により、地球に氷河期が再来。世界各地で異常気象が...
2023.09.22

Z世代×伝統産業。小谷ゼミ「江戸前ちば海苔チーム」が手掛ける...

今回は日本大学生物資源科学部小谷ゼミを取材。小谷ゼミでは「日本大学江戸前ちば海苔チーム」を発足し、地球温暖化に伴う環境変化により存続が危惧される東京湾...
2023.03.29

「坂ノ途中」が考える“環境負荷の小さな農業”とは?野菜のフー...

SDGsの取り組みが盛んになりつつある昨今。今、どんな業界であっても環境へ配慮した取り組みは避けては通れない課題となっています。 今回お話を伺ったのは...
2023.03.16

Life
生き方

創造性を育む環境構築:こども教育宝仙大学・捧公志朗教授の挑戦...

『子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ』という言葉をご存知だろうか? これはパブロ・ピカソが残した言葉で、“描きたい...
2023.10.26

“地元エナジー”足りてますか?地元のカタログギフトで待てる社...

「地元に帰ろう 地元で会おう」「あなたの故郷 私の地元」「好きです先輩覚えてますか? 朝礼で倒れた私」この歌詞をご存知だろうか?この歌詞はNHKの朝の...
2022.11.28

“暮らしの最適化”を追求するUnit...

あなたは「暮らし」に課題を感じたことはありますか? 新型コロナウイルスの影響で、働き方が大きく変化したにも関わらず「暮らし」は今までのままだったり、数...
2022.09.20

Work
働き方

『伝えるプロ』としてキャリアを構築する道筋とは?女性アナウン...

『エルピス-希望、あるいは災い-』というドラマをご存知だろうか? 長澤まさみが演じる主人公の女性アナウンサー・浅川恵那が、仲間たちと冤罪事件を追うとい...
2023.08.30

【後編】スタイルマッチでHR領域に革命を生む、No Comp...

前編では、「株式会社No Company(ノーカンパニー)」の概要やサービスの強み、秋山氏の起業のきっかけについて語ってもらった。後半では昨今の採用ト...
2023.07.11

【前編】スタイルマッチでHR領域に革命を生む、No Comp...

人生で「働く」という行為を選択した経験がある人の中には、実際に働く前と後で仕事の内容や環境などのイメージの違いに苦しんだ経験はないだろうか?学生時代の...
2023.07.10

Business
ビジネス

アニメ産業を分工場経済の側面から考える。明治学院大学・社会学...

2020年10月16日に公開された『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は、世界45カ国で公開され総興行収入は約517億円を記録。また2023年8月28日の...
2023.09.21

【後編】在庫分析でイノベーションを生み出す。フルカイテン株式...

前編では、フルカイテン株式会社の事業概要やサービスの強みを紹介した。 後編の記事では、粗利経営や将来の構想、そして現状の在庫分析領域の課題についてお話...
2023.08.23

【前編】在庫分析でイノベーションを生み出す。フルカイテン株式...

在庫分析は企業経営における大きな課題であり、不適切な分析は経済的負荷を生むだけでなく、ビジネスの成長を阻む可能性がある。 しかし、この在庫も分析方法や...
2023.08.22

Technology
テクノロジー

【後編】目指すのは、事故のない世界。株式会社スマートドライブ...

今回は、車両管理システムと移動データプラットフォームの開発・提供を行う「株式会社スマートドライブ」代表取締役 (CEO)・北川氏と取締役・元垣内氏を取...
2023.11.20

【前編】目指すのは、事故のない世界。株式会社スマートドライブ...

人類史を振り返ると「移動」という行動は、人間の進化と深く結びついている。 獲物を求めて何日も移動した旧石器時代の狩猟採集社会、ゲルマン民族の移動、大航...
2023.11.20

学びのデジタル革命:松下孝太郎教授が描く教育の未来

デジタル技術が急速に進化する現代。教育の現場にもデジタル教材が浸透し、子どもたちの学びの環境がアップデートされている。実際に2020年から小学校のプロ...
2023.11.16

Money
お金

2024年からはじまる新NISA。企業財務の専門家が非財務情...

2024年にはじまる新NISA。投資で最初に気になるのは、値上がりの期待(キャピタルゲイン)や配当金(インカムゲイン)。 一方で、ニュースでは、ESG...
2023.09.14

貯蓄から投資の時代がやってきた。あの頃の私に伝えたいメッセー...

貯蓄から投資が叫ばれて早1年。2024年の新NISAを控え、投資について第一線の方に過去の投資経験を語っていただく特別企画。 今回は、アントレプレナー...
2023.08.24

貯蓄から投資の時代がやってきた。あの頃の私に伝えたいメッセー...

「貯蓄から投資へ」のシフトの声が聞かれて早1年。政府は今年を「資産所得倍増元年」と位置付けています。目玉施策の一つである2024年からはじまる「新NI...
2023.08.18