アニマルウェルフェアとは?日本の現状と私たちにできることをご紹介

エシカル

SDGsやエシカル消費などの言葉が広まるにつれ、普段口にしているものがどのように生産されるのかに気を配る人が多くなってきました。

そんななか注目が集まっているのが、工業的な畜産のあり方を疑問視する声から生まれた「アニマルウェルフェア」という考え方です。

この記事では「アニマルウェルフェア」の意味や日本の現状を解説し、後半では「グラスフェッド」についても解説します。

日常生活でできる取り組みも解説しますので、畜産のあり方や動物との共生に関心がある方はぜひご覧ください。

アニマルウェルフェアとは何か

世界の動物衛生の向上を目的とした国際機関で、2021年現在182の国と地域が加盟する国際獣疫事務局(OIE)は、アニマルウェルフェアを「動物の生死に関わる身体的・精神的状態」と定義(1)

この定義を見ると、アニマルウェルフェアは難しいものと感じるかもしれません。

ただ、動物に心を寄り添わせ、産まれてから死を迎えるまでのストレスをできる限り少なくし、行動欲求が満たされた健康的な生活ができることがアニマルウェルフェアの原則です。

アニマルウェルフェアは、日本では「動物福祉」や「家畜福祉」と訳されてきました。

福祉は社会保障を指す言葉として使われることもありますが、本来は「幸福」という意味を持つ言葉。そのため、アニマルウェルフェアにも幸福というニュアンスが含まれているのが特徴です。

アニマルウェルフェアは英語で「Animal Welfare」と言うことから、「AW」と表記されることもあります。

(1)出典:Animal Welfare

アニマルウェルフェアで重要な「5つの自由」

そもそもアニマルウェルフェアという考え方が誕生した背景には、1964年にイギリスで、工業的な畜産のあり方を批判する本『アニマル・マシーン』が出版されたことがあります。

この本に注目が集まり、イギリス政府が立ち上げた委員会は「すべての家畜に、立つ、寝る、向きを変える、身繕いする、手足を伸ばす自由を」という基準を提唱。

こうした動きが畜産現場の劣悪な飼育環境や、家畜の角を取り除く除角(除角)やしっぽを切断する断尾(断尾)などの家畜を傷つける行為を改善するための原動力となり、アニマルウェルフェアを確立するための「5つの自由」が1965年に策定されました。

  • 空腹と渇きからの自由
  • 不快からの自由
  • 痛みや傷、病気からの自由
  • 正常な行動を発現する自由
  • 恐怖や苦悩からの自由

5つの自由では、「適切な食餌が与えられているか」「適切な環境で飼育されているか」「病気にならないよう普段から健康管理・予防をしているか」などの条件が各項目でまとめられています。

畜産のあり方を批判する声から生まれた5つの自由は、畜産業のために飼育されている動物や、食肉・皮革などのために家畜を殺す施設である屠殺(とさつ)場にいる動物だけが対象になるわけではありません。

人間が飼っているペットや実験動物などのあらゆる動物が対象になります。

世界と日本のアニマルウェルフェアの現状

ヨーロッパで生まれ、世界中の人々に認識されつつあるアニマルウェルフェアですが、国内外ではどのような取り組みが行われているのでしょうか。

海外のアニマルウェルフェアの現状から見ていきましょう。

海外のアニマルウェルフェアの現状

外国では、家畜の工業的な飼育システムの利用を禁止する動きが加速している状況です。

たとえば、採卵養鶏業で使用されている鶏の飼育システムの一つに「バタリーケージ」があります。バタリーケージとは、ワイヤーでできた金網の中に鶏を収容し、その金網を連ねて飼育する方式のこと。

アニマルウェルフェアの観点から、EUでは2012年から全面禁止となり、オーストラリアやアメリカの一部の州でも禁止されています。

バタリーケージの禁止を受けて、鶏舎内の地面に放して飼育する「平飼い」や、鶏舎内外を自由に行き来できる「放し飼い」などのケージフリーに移行する事例が多く見られました。その結果、ケージフリー率はEUでは52%(2)、アメリカでは29.3%(3)となっています。

また、養豚業で使用されている飼育システムの一つに挙げられるのが「妊娠ストール」です。妊娠ストールとは、これから子どもを産む母豚を一頭ずつ別々に飼育するための檻であり、母豚は檻の中で方向転換すらできません。

バタリーケージと同様にアニマルウェルフェアの観点から、1994年にスウェーデン、1999年にイギリス、2013年にEUで禁止されました。

オーストラリアの豚肉業界は、2017年までに自主的に妊娠ストールを廃止すると決定したほか、アメリカのいくつかの州でもすでに禁止されています。

(2)出典:EGGS – MARKET SITUATION – DASHBOARD
(3)出典:FACTS & STATS

日本のアニマルウェルフェアの現状

海外と比べると、日本のアニマルウェルフェアへの取り組みは、十分に進んでいない状況です。

2017年に東京都市大学環境学部の研究室が発表した調査結果によると、日本人323人のうち88.6%が「アニマルウェルフェアという言葉を聞いたことがない」と回答(4)

この結果から、少なくとも数年前までは、アニマルウェルフェアが広く認識されていなかったことがわかります。

世界動物保護協会(WAP)が発表した2020年の動物保護指数(API)によると、畜産動物福祉のランクはA〜GのうちGと最低評価。カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、英国、米国の7か国を示すG7のなかでは最下位となっています(5)

また、グローバルGAPと呼ばれる畜産業や農業に関する国際ガイドラインは存在しますが、アニマルウェルフェアを保証するものではないとされ、日本には現時点で、アニマルウェルフェアに関する実行力のある法規制が存在しません。

法規制がないことも受けてか、非営利団体のアニマルライツセンターによると、日本の養鶏場のうちバタリーケージを使用する割合は92%(6)、養豚場のうち妊娠ストールを使用する割合は91.6%となっています(7)

こうした現状を受けて、アニマルウェルフェアに対応した家畜飼育に関する指針が公表されたり、アニマルウェルフェアの向上を目指すパンフレットが作成されたりするなど、国レベルでの活動が進められている状況です。

(4)出典9割の人が知らない「アニマルウェルフェア」 ~消費者の意識と行動が企業の動物福祉の取り組みを変える~
(5)出典:Welcome to the Animal Protection Index
(6)出典:バタリーケージ:日本の状況を知ろう
(7)出典:妊娠ストールとは

家畜福祉への取り組みにおける課題

日本のアニマルウェルフェアへの取り組みが十分に進んでいない理由の一つとして、コストが挙げられます。

アニマルウェルフェアへの取り組みにより必要になる新たな設備や人件費などのコストを、畜産事業者だけでまかなうのが難しいのは事実。

そのため海外では、アニマルウェルフェアに取り組む生産者への補助金制度を設け、飼育方法の違いにより販売価格に差が出ないようにしている国や地域があります。

しかし、日本ではこうした制度の導入がまだ進んでいません。コストの課題を解決できるような制度を今後整備していくことで、アニマルウェルフェアへの取り組みが少しずつ増えていくことが期待されます。

私たちにできること

アニマルウェルフェアの取り組みを促進するため、私たちに何ができるでしょうか。

食品の生産方法を確認する

特に、食品を日頃から購入する消費者として果たす役割は大きくなります。

たとえば、商品パッケージや通販サイトから生産方法を確認し、アニマルウェルフェアに配慮した食品を購入することが挙げられるでしょう。

牧草のみで飼育する方式「グラスフェッド」を採用した牧場で生産された牛乳と牛肉や、平飼い・放し飼い卵などが、アニマルウェルフェアに配慮した食品の具体例です。

認証マークのついた食品を選ぶ

また、アニマルウェルフェアの推進・普及を目的に設立された「一般社団法人アニマルウェルフェア畜産協会」は、ヨーロッパの制度などを下地に、アニマルウェルフェアに特化した独自の認証制度を設定しました。

2016年に乳牛から運用を開始したこの制度では、5つの自由を守り、各評価項目を80%以上クリアした農場を認証。その農場で育った家畜から生産された食品に、認証マークをつけて販売できるようにしました。

アニマルウェルフェア畜産協会は、こうしたアニマルウェルフェアの認証制度を豚や鶏などの家畜にも広げるとしています。

出典:一般社団法人アニマルウェルフェア畜産協会

買い物中に商品の生産方法をすぐに確認できない場合でも、認証マークがついた商品を積極的に選ぶようにすれば、アニマルウェルフェアの取り組みに貢献できるでしょう。

人間と動物が共生する豊かな社会のために

ただ単に扱いやすいという理由で家畜を含む動物を利用してはならず、アニマルウェルフェアを無視した行動は、家畜の健康に悪影響を与える可能性があるだけでなく、人間の健康にも悪影響を与えることにつながります。

アニマルウェルフェアの取り組みに一個人として貢献することは、難しいと感じる方もいるかもしれません。ただ、まずはアニマルウェルフェアを正しく理解し、家畜への考え方を見直していくことが大切ではないでしょうか。

続いて「グラスフェッド」について解説していきます。

 

グラスフェッドとは?アニマルウェルフェアに寄り添う牧草飼育の考え方

食に敏感な人のなかでは注目されている「グラスフェッド」。グラスフェッドとは日本語で「牧草飼育」と訳され、牧草のみを餌として飼育する方法です。

しかし、「何が良いの?」と気になっている人も多いでしょう。今回はグラスフェッドの概要やメリット、体への影響について解説します。

グラスフェッドという新たな飼育方法を知って、人にも動物にも良い選択をしましょう。

健康意識の高い人のなかで話題のグラスフェッドとは

グラスフェッドとは、牧草のみで育てる飼育方法のことです。グラスフェッドで育てられた牛は「健康的だ」と注目を浴びており、グラスフェッドビーフとしてお店に並びます。

牛肉の産業が盛んなニュージーランドやオーストラリア、南米などでグラスフェッドが広まっています。

基本的にグラスフェッドは放牧で飼育されており、エサは牧草や干し草のみ。野生の牛と同じような環境で育てることを目指しています。

エサを探すために広大な土地で動き回るため、従来の畜産で採用されている飼育方法よりも赤みが多く低脂肪な肉質をしているため健康志向の人に人気。

高タンパク・低カロリーであることから、体づくりをするアスリートにも注目される肉です。

牛に限らず、ジビエといわれるシカやイノシシといった自然肉も穀物は食べていないはずなので、グラスフェッドと考えられます。

グラスフェッドとグレインフェッドの違い

日本の畜産業において、ほとんどグラスフェッドは採用されていません。日本で主流な飼育方法はグレインフェッドです。カナダやアメリカもグレインフェッドが主流となっています。

グレインフェッドとは、人工的に配合された穀物で育てる方法のこと。畜舎で育てることが一般的です。グラスフェッドとグレインフェッドの違いをまとめましたのでご覧ください。

グラスフェッド グレインフェッド
エサ 牧草・干し草 トウモロコシなどの穀物
飼育場所 放牧 畜舎
運動量 多い 少ない
牛肉の質 赤身が多い 脂身が多い

人工的に配合された穀物は、高エネルギーで栄養バランスが良くて短期間で牛を大きく育てるのに向いています。あえて運動をさせないようにして脂肪をつかせ、カロリーの高いトウモロコシなどの穀物を与えて霜降り肉を作っているのです。

牧草を食べるために広野を動き回るグラスフェッドビーフと、畜舎で与えられたエサを食べるグレインフェッドでは運動量にも大きな差があり、その違いは肉質にも見られます。

牧草飼育の牛が注目される3つの理由

牧草飼育の牛が注目される3つの理由

高級肉といえば霜降り肉の断面をイメージする人が多いでしょう。事実、日本では長い間霜降り肉が好まれてきました。

しかし、近年急激にグラスフェッドが注目されるようになってきています。その理由を紐解いていきましょう。

糖質制限ダイエットで注目された

糖質制限ダイエットがブームとなったとき、注目されたのが赤身肉です。なかでも「食べると痩せる」とまで言われて注目を集めたのがグラスフェッドビーフ。

日本で多く流通しているグレインフェッドの牛肉は穀物を中心にしたエサを食べています。エサには多くのトウモロコシが使われており、糖質をたくさん摂ることになります。

しかし、グラスフェッドビーフのエサは牧草のため、糖質を抑えることが可能です。低脂質なのに高タンパクであるため、健康志向の人の間で広まっています。

世界的に健康意識の高い人に注目された

海外セレブが注目したことで、日本でも健康意識の高い人のなかで話題となった理由の1つです。アサイー、ココナッツオイル、キヌアなどのスーパーフードと同じように、健康的な食べ物を求める人が増えています。

グラスフェッドは人工的な資料・成長ホルモン剤・抗生物質を使わないオーガニックな飼育法です。そのため、「飼育された過程」や「口に入れるもの」を重視したい人の価値観に合います。

野菜の生産者の顔を見たいと考えるのと同じように、牛がどのような環境で育ったのかを重視したいと考える人が増えているのです。

アニマルウェルフェアの観点から良いと考えられている

アニマルウェルフェアの観点から、動物に寄り添いたい人の価値観に合った飼育法です。

アニマルウェルフェアとは、動物福祉・家畜福祉と訳され、家畜に誕生から死を迎えるまでの間出来る限りストレスを減らし健康的な生活をさせる飼育方法を目指す考え方。

農林水産省では、以下のように定義づけられています。

アニマルウェルフェアとは、動物の生活とその死に関わる環境と関連する動物の身体的・心的状態(1)

日本でもアニマルウェルフェアの考え方は徐々に広がってきており、賛同者が積極的にグラスフェッドビーフを選んでいると考えられます。

(1)アニマルウェルフェア|農林水産省

牧草飼育の牛から作られた製品

牧草飼育の牛から作られた製品

グラスフェッドの商品はグラスフェッドビーフにとどまりません。グラスフェッドで育てられた牛で作られた製品はたくさんあります。

日本でも購入できるグラスフェッドの牛から作られた商品を確認していきましょう。

グラスフェッド・ギー「GHEE EASY」

GHEE EASY

出典:GHEE EASY公式サイト

GHEE EASYとは、ヨーロッパで自然放牧された牛の乳を原料に作られたギーです。ギーとは無塩発酵バターを煮詰めて不純物を取り除いた高純度のオイルです。

最古の自然治療法といわれているインドの伝承医学アーユルヴェーダにおいて、ギーは重宝されてきました。事実、食用としてだけでなく、マッサージオイルや目を洗うネトラバスティにも活用されています。

アメリカのTIME誌が選んだ「最も健康的な食品ベスト50」(2)にも選定されており、非常に栄養価が高いです。

普段の炒め物の油をギーに置き換えたり、コーヒーや紅茶にティースプイーン1杯のギーを足したりと、活用法は豊富にあります。GHEE EASYの公式ホームページ(3)からギーを使った料理やレシピ集を確認できるため、ぜひ参考にしてください。

(2)The 50 (New) Healthiest Foods of All Time—With Recipes|TIME
(3)GHEE EASY

グラスフェッドバター「グランフェルマージュ」

Grand Fermage

出典:Grand Fermage公式サイト

グランフェルマージュは、無農薬で育った牧草で育った牛のミルクから作られている有機発酵バターです。EUオーガニック認証やフランスの有機質肥料で作られた商品に付けられるABマーク認証を取得しています。

グラスフェッドの乳牛のミルクはカロチンが高く、豊潤な香りと深いコクのある発酵バターが出来上がります。

一般的なバターよりも油っぽくなく、さらっとしていることも特徴的。

なんと、スライスしてそのまま食べることもできるほど!ワインと合わせるのもお洒落です。

一般的なバターと同じようにパンや料理に使うほか、バターコーヒーにもピッタリです。

グラスフェッドプロテイン

グラスフェッドプロテイン

出典:Choice Protein & Supplements公式サイト

グラスフェッドプロテインは、グラスフェッドで育った牛から作ったホエイプロテインです。放牧によるストレス軽減やホルモン剤不使用によって、有害物質のリスクが少ないとされています。

また、ベータカロテンやビタミンE、オメガ3脂肪酸などが含まれており栄養価が高いです。筋肉づくりをする人にはもちろん、健康維持を目指す人にもおすすめです。

Choice(4)で販売されているプロテインはすべてグラスフェッドプロテインで、添加物も入っていません。プレーンやココア、抹茶など味も豊富なため好みに合わせた風味のグラスフェッドプロテインを選べます。

毎日飲むものだからこそ、こだわりのグラスフェッドプロテインを選びましょう。

(4)Choice

グラスフェッドビーフが食べられる東京のレストラン

グラスフェッドビーフが食べられる東京のレストラン

「グラスフェッドビーフを一度食べてみたい」という人もいるでしょう。そこで、東京でを楽しめるレストランをご紹介!

ぜひ、一度赤身の多い健康的なグラスフェッドビーフを味わってくださいね。

アロッサ銀座店

銀座一丁目駅から徒歩3分にある「アロッサ銀座店」は、ニュージーランド料理専門店です。グラスフェッドビーフはもちろん、ラムやグリーンムール貝などヘルシー食材が取り揃えられています。

ニュージーランドと日本の食材を掛け合わせ、フレンチの技法も取り入れたお料理はワインにピッタリ。ここでしか味わえないニュージーランド料理を堪能しましょう。

ラステイクス

広尾・恵比寿にある「ラステイクス」は、インターナショナルな料理を楽しめるお店です。ニュージーランド産のグラスフェッド ビーフや熟成させたアメリカンビーフなど、さまざまな種類のお肉を楽しめます。

お店にはアメリカ・フランスなど各国のワインが取り揃えられており、食事に彩りを添えます。グラスフェッドビーフの通販もあるため、お取り寄せするのも良いですね。

Saito Farm麻布十番

麻布十番駅から徒歩3分の場所にある「Saito Farm麻布十番」は、美本初の牧草牛専門精肉店です。グラスフェッドビーフを広めて日本を健康にしたいという思いを持った日本機能性医学研究所所長・ドクター斎藤によって精肉店とレストランが運営されています。

希少な国産の牧草牛「北里八雲牛」も取り扱っており、国産牛肉にこだわりたい人にもおすすめです。

お店ではグランフェッドビーフのステーキをメインとしたコース料理を楽しむことができ、グラスフェッドビーフなどの食と健康に関するイベントやセミナーも開かれています。

さいごに。体にも動物にも優しいグラスフェッド

グラスフェッドとは、放飼で牧草や干し草のみをエサとする飼育方法です。

自由に動き回るためストレスが少なく、動物福祉に寄り添っている飼育方法と考えられています。人工的な穀物を食べさせられたり成長ホルモン剤などを使ったりせず自然に育てられるため、飼育された過程を重視して食べ物の選択ができます。

日本の畜産業ではまだまだ一般的でない飼育方法ですが、健康と倫理を両立させたいと考える人には積極的に支援したい方法です。

買い物は投票という言葉があるように、選択肢がある時は、グラスフェッドビーフや牧草牛から作られた商品を選択することで、日本でも広がっていくのではないでしょうか。

それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

               
ライター:Ethical Choice編集部
Ethical Choice編集部です。エシカルな生活を送る知恵、サスティナビリティに関する取り組み、環境問題に対するソリューションを発信いたします。

【免責事項】

※本記事に掲載の情報は、公的機関の情報に基づき可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新等により最新情報と異なる場合があります。

※本記事はエシカルな情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。また、商品・サービス等の成果を保証するものでもございません
クリップボードにコピーしました。